X



インボイス制度対応ってどんな感じですか? Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/07/09(日) 23:02:18.00ID:kAN/tvCz
今年の10月からです
引き続き情報交換しましょう

インボイス制度対応ってどんな感じですか? Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1676584907/
インボイス制度対応ってどんな感じですか?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1646745054/

前スレ
インボイス制度対応ってどんな感じですか? Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1680778818/
232名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/05(火) 02:33:52.14ID:zPi2i46a
ん〜月2万で2台だけ駐車場貸してるんだが
こんなので税のなんだかわからん手続きしないといけないのダルいorz
2023/09/05(火) 08:03:10.70ID:+Xsaxr44
そのくらいの金額なら、登録しない方がいいのに
そんなに圧力あった?
2023/09/05(火) 08:57:32.41ID:VcWrNYYx
>>231
他業種は特に反対していないから。
というか全く知らんし、気にもしてないだろ。
泣いて騒いでる声優やアニメーターは左巻の政争の具になってることに気がつかないアフォ。
経過措置期間内に落ち着くところに落ち着くだろうよ。今までがそうだった。
2023/09/05(火) 09:22:47.46ID:aWKsHkVu
仕入税額控除が出来ないのは、取引したお前が代わりに払えって意味だよね
はっきりそう書けばいいのに

欧州では普通なんだろうけど、アメリカ式でやればこんなつまらない業務は生まれなかった
236名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/05(火) 10:09:14.50ID:5Z/1MVG5
>>234
つくづく馬鹿だな 落ち着いてねえから行き当たりばったりの仕組み濫発してきたんだろうが
237名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/05(火) 11:18:05.52ID:UBM5AB3W
今年は免税事業者の個人事業主で、インボイス登録で10月から課税事業者になります
課税事業者となった後から12月末まで課税売上ゼロで経費だけが発生する場合、
10月から12月の経費にかかる消費税は還付請求できますか?
238名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/05(火) 13:41:52.64ID:FdGl814+
まぁ地元の兼業農家やスーパー、道の駅なんかはどこで反対していいかわからんだろうな
農協もダンマリだし
2023/09/05(火) 14:09:45.41ID:a+L0z9k9
適当に処理して税務署に更正させればいいよもう
追徴されても事務手数料と思えばいい
2023/09/05(火) 18:10:47.01ID:T5VwM5RN
>>237
本則課税を選択すれば、支払った消費税は還付されるのでは?
241名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/05(火) 21:22:05.83ID:7+fAJFcb
声優もそんなに仕事が好きなら
一案件ごとに契約社員になればいいのに
消費税かからんじゃん

あっ、そうなると私的なというか私用の
経費がぶち込めなくなるかw
242名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/05(火) 21:33:32.71ID:CEirr5pi
インボイスのツールどこがいいの
243名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/05(火) 22:09:22.35ID:WuimH6gV
課税売上ゼロなら還付されない
244名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/05(火) 22:09:34.90ID:WuimH6gV
課税売上ゼロなら還付されない
2023/09/05(火) 22:20:42.23ID:+Xsaxr44
>>242
TOKIUMがまあまあ良いよ
246名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/05(火) 22:31:09.60ID:5I9SzBON
>>241
社員だと会社が外注費として仕入控除できない
さらに労基法の対象になるし社保とかの負担も大きくアニメ制作会社が損する
一部建設業界は正社員化を進めているらしいけど
247名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/05(火) 22:53:12.43ID:CEirr5pi
>>245
ちょうど見てた会社だ
ユーザー数無制限で利用可能なんだね
高いかなぁ
2023/09/06(水) 01:09:04.18ID:Xa1cOlvZ
>>244
そんなことはない。
仕入税額控除の対象は、課税売上を上げるための課税仕入れであって、その課税期間の課税売上を上げるための課税仕入れではない。
2023/09/06(水) 01:23:21.15ID:Xa1cOlvZ
>>245
それがどういうサービスかは知らんけど、インボイス制度のことで検索してたら、そこのサイトが出てきて、とてもわかりやすい説明が書いてあった。同じ検索結果で出てきた某大手クラウド会計のサイトには、できそこないのAIが回答してるような、日本語がおかしくて、内容も支離滅裂なことが書いてあったから、割と好印象だ。
2023/09/06(水) 07:59:07.36ID:Rwkl5YCv
>>241
声優や俳優が個人事業主になってるのは事務所側の都合やろ
2023/09/06(水) 08:29:48.09ID:WeI9X1JV
>>250
事務所側、と言うか制作サイドの金銭的都合も大きいと思う
正規雇用か契約社員で事務所に固定費で今より高い人件費が発生するようになれば当然その分のコストは各作品制作側に転嫁されざる得ない。現状を考えると無理だわな
クソみたいなアニメが無駄打ちされなくなるだろうからその点はプラスと言えなくもないが、その手のアニメも若手クリエイターの登竜門的な位置づけと考えたら全く無駄な訳じゃないから業界全体が頭抱えるのも分からんでもない
2023/09/06(水) 09:20:16.98ID:XUSGNHrS
>>247
そんなに高くない
受領側も発行側も対応してるから
まあまあだと思う
2023/09/06(水) 10:58:33.97ID:DJyU1PwC
インボイス番号や納品書の各行ごとの(10%)に印刷すれば
領収書には要らないのか?
両方印刷すべきか?

領収書は市販を使っているけど
インボイス番号の印鑑を作るべきですか?
2023/09/06(水) 11:18:41.21ID:L0FEChzX
>>248
されないよ。
消費税は課税期間毎の計算。
その課税期間の課税売上が無ければ、その期間の課税仕入れは「課税売上を上げるための課税仕入れ」に該当しない。
2023/09/06(水) 12:05:08.14ID:7Y4yKnkD
>>254
そんなわけない。売上の有無は関係ない。
例えば来年1月にオープンする個人商店があって、年内に支出した開店準備の費用はどうなる?売上ゼロでも申告すれば還付されるよ。
2023/09/06(水) 12:12:27.19ID:7Y4yKnkD
消費税法基本通達11-2-12において、「課税仕入れ等を行った課税期間において当該課税仕入れ等に対応する課税資産の譲渡等があったかどうかは問わない」と規定されています。
257名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/06(水) 13:01:27.15ID:WdPlD4Bs
>>256
なんでもかんでも還付される訳ではないよ。
売上高がゼロでも控除できる仕入は、
個別対応方式を選択した場合の課税売上のみ対応課税仕入だけ。翌期に売却予定の商品仕入とか。

売上高がゼロの場合、課税売上割合はゼロとみなされますので、次の物は控除できません。
・個別対応方式を選択した場合の共通対応課税仕入。家賃等販管費はこの扱い。
・比例配分方式を選択した場合

消費税は素人には難しすぎるよ。損しないためには専門家に頼みましょう。
258名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/06(水) 13:43:50.65ID:IccKkZUX
>>252
ありがとー
ネット上だと受領メインに見えるね
259名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/06(水) 13:44:59.91ID:IccKkZUX
必要なのほぼ発行メインなんだよね
260名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/06(水) 14:36:05.35ID:fnUbhTr5
>>257
同意 
しかし制度をむつかしくするのが国税庁エリートの魂胆でインボイス制度にしても退職後に税理士を開業して全国講演会へと行脚の旅に出るに決まっている、なんて思っていても言わないよ。
2023/09/06(水) 20:00:55.79ID:VhFzhaa2
>>257
あほか。
課税売上しかない商売の店舗の家賃が何と共通になるんだよw
262名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/06(水) 20:14:19.32ID:ei6f2EZn
10月分の家賃請求書が大家から郵便で来たが、今まで通りの請求書だった。
支払期日が9月末なので、これまで通り9月中に払って9月の費用にしてれば、インボイスは不要で大丈夫?
2023/09/06(水) 22:02:39.63ID:w0Vck5O9
>>261
そういう税制なんだから諦めろん
2023/09/06(水) 23:19:14.32ID:4clRcUS4
>>259
TOKIUM経費精算とTOKIUMインボイス
電子取引保存にも対応している割に安いよ
265名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/07(木) 09:58:50.49ID:TOHzljtk
>>264
資料請求してみる
ありがとー
266名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/07(木) 11:03:19.47ID:D3VWTLDG
国税庁がインボイス制度推進を強力に推し進める背景には、某ユーザー会の影響があった可能性が高く、零細国民への寄り添いをうたう税理士が分断と差別に加担したことに驚きと疑念がなくはないです。
2023/09/07(木) 15:22:27.14ID:rVyc+vtD
>>1
これはホリエモンが正しい。預り金じゃなく対価といくら言っても、この判決文で終わる

東京地裁 平成元年(ワ)5194号 判決
>原則として国庫にすべて納付されることが望ましいことは否定できない。
>ピンハネを許す余地があるという点で問題がなくはないが、これを不合理とまではいえない。
268名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/07(木) 20:18:48.36ID:XWu80p7e
>>266
税理士は商売上客の味方をしているのが多いだけであって、本来の存在意義は節税や脱税に加担することではないんやで
269名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/07(木) 20:20:52.84ID:XWu80p7e
文句ばかり言って行動に移さなかったお前らが悪い
あれほど、免税女子48党を結成して無関心層を取り込めと言ったのに

「海外じゃ暴動起きてるよ?」なんて言って人任せにしてるからダメ
2023/09/07(木) 23:02:48.68ID:A2fIkJWv
そんな野党みたいなアホな発想しかないから止められなかったんだよ
2023/09/07(木) 23:36:22.98ID:12LPrsnT
複雑過ぎて分からなかった人が多かったからでしょ

政府の常套手段
他の税や保険だって、複雑で専門家でも間違えるくらいだからね
わざとだよ
272名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 07:39:42.94ID:yeBpAeVi
>>218
1、自社でインボイスを出力できるシステムを開発する。
2、うざくてベタベタなCMが宣伝するああいうソフトウェアを導入する。
3、これまで使ってきたカスタムのソフトウェアをさらにカスタマイズしてもらう。

実体はそれぞれどのくらいの割合かな。

2の場合、それまで使用してきたソフトとデータは使えないことになるだろう。
2023/09/08(金) 10:02:23.12ID:SDoDA4Ze
大体はアプデで使えるけどな
2023/09/08(金) 10:34:38.86ID:fJ1EdiKl
>>210
受けられないので簡易課税の届けは課税が1割以外の職種は待った方がいいとかどこかで見た
2023/09/08(金) 13:50:46.93ID:rItDSzxL
どこ情報だよ
受けられるよ
276名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 13:59:18.25ID:ysm0TXHM
>>721
だろうね、政府のやりそうなことだよ
増税で日本人を減らしたいのは、見え見え
昔は移民を排出してた国だからな
277名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 16:56:21.56ID:NGWZVUNS
来年の5月には日本が日本でなくなるってASKAが言ってるぞ💦
278名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 17:42:06.72ID:n9YA370C
免税(益税)の恩恵を受けられなくなるのに免税事業者とはどうゆうこと?
インボイス制度導入後も課税事業者と免税事業者に分けられるって意味わからん
2023/09/08(金) 20:23:22.07ID:0+MP0+UQ
>>263
お前の国ではそういう税制なんだろうけど、ここは日本だw
2023/09/08(金) 20:35:03.37ID:EVYOM82d
問題は免税事業者だけじゃない

振込手数料、もし令和5年改正がなかったら
すべての企業で大混乱で破綻だったわ
批判されるまで、大変さが分からなかったらしい

政府って本当に馬鹿だよね
普通の事業者でも、とんでもなく面倒なことが他にもたくさんあるよ
嫌がらせだよ
2023/09/08(金) 20:42:04.05ID:dz8cH5GT
振込手数料の件は頭狂ったかと思ったわ
そもそも免税事業者になり得る銀行ってあるのかよ。ないならインボイスなくても問題ないだろと
2023/09/08(金) 20:45:04.11ID:0+MP0+UQ
>>274
2割特例が使える人は、1割以外の職種なら簡易課税の届けを待った方がいいというのはその通りだけど、簡易を出しても2割特例は受けられる。
簡易を出していると、一般課税なら2割特例使うより税額が少なくなった場合でも、2割特例の税額を払うことになるというのが正しい理由。

ここで問題。1割以外の職種でもインボイス開始から簡易課税にしておいた方がいいのはどういう場合か?
2023/09/08(金) 20:53:48.06ID:0+MP0+UQ
>>280
あれは改正されなかったほうが良かったね。
そのままなら、その対策のために金融技術が進歩していた。
批判されたらレベルの低い方に合わせて、全体の成長を妨害するという、今まで通りの馬鹿な政府の対応だ。
2023/09/08(金) 21:01:47.05ID:0+MP0+UQ
>>278
インボイスに何を期待してるんか知らんけど、インボイスが始まっても、売上900万の消費者向け飲食店の立場は何も変わらんよ。
2023/09/08(金) 22:09:50.12ID:uiOSm4oI
>>281
そうだよね
一体誰の為の何の証明だよって話

本当にこんなくだらないことを欧州諸国でやってんの?
286名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 22:12:58.91ID:RhazspxQ
>>1
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1529875.html
287名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 07:12:47.67ID:MWDxj2bj
一つ言っておきたい。そのへんに沢山いる配達員も個人事業主扱いでだな会社から登録半分強要されてるんだわ。会社から報酬もらってそこから消費税払う、しかも毎月のように報酬下げられてインボイス前に20%最低報酬下げられてだぜ?インボイス登録しないと今後配達依頼受けられないかもよ?という脅し付き。Amazon、ヤマト、佐川の下請け、Uber、出前館、など今後配達員はきっと減るだろう
2023/09/09(土) 12:02:05.97ID:Y7OiP6Mc
それはそういう流れだろ
たまたまインボイスがトドメだったってだけで、淘汰が進んでるってことじゃん

昔から立場が弱い者に対しては搾取が進む
コレは変わらないよ。自分達で変えようとしないとね
2023/09/09(土) 12:32:09.04ID:MN3Q3GLA
謎の上から目線
淘汰してどうするの?
生活保護申請者が増えるよ?
馬鹿なの?
2023/09/09(土) 12:45:30.40ID:Y7OiP6Mc
>>289
だからそういう流れってだけだろ
それがどうしたんだよ、どうでもいいじゃん
自分のことなら行動すれば?
生活保護増えようが税金上がろうが、別に適応するだけだわw
出来ないやつが苦しむだけだろ
2023/09/09(土) 13:04:53.72ID:MN3Q3GLA
やっぱり単なる馬鹿か
インボイス制度が免税事業者にしか影響ないと思いこんでるみたいだし
もう少し勉強しようね
軽々しく淘汰とか言っちゃう人間性も最悪だし
2023/09/09(土) 13:18:08.16ID:Y7OiP6Mc
>>291
馬鹿しか言い返せなくなったなw
まあ頑張って生き抜けよw何もしないんだろうけどw
2023/09/09(土) 13:30:57.02ID:3ds283q/
>>282
二年縛り
294名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 13:45:52.51ID:C4Ai+wCJ
俺は何もわからないやつはって言ってるだろ
わかってるやつは自分で判断しろよ
めんどくさいやつらだな
295名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 14:03:09.22ID:xoq/Gaqu
>>287
それホンマなん?
名もなき中小零細企業とちゃうんやでw
名もなき中小企業はやりたい放題やけど
コマーシャルばんばんやってる企業が
あからさまに違法行為をするとは思えんなw
2023/09/09(土) 14:07:56.37ID:fbyzgA8/
>>295
業務委託契約なら
大体の企業がそうしてると思う。
2023/09/09(土) 14:11:33.03ID:MN3Q3GLA
世間知らずもいいところ
298名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 14:29:18.21ID:xoq/Gaqu
毎月のように報酬を下げてるのに
インボイス強要?
報酬下げればええだけやん
変に独禁法だの持ち出されるよりノーリスクやん
299名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 14:30:16.43ID:xoq/Gaqu
>>297
世間知らずねぇw
世間しってるんだったら、インボイス強要
されてまう程度の能力やないんちゃうのんw
300名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 15:11:20.45ID:a4aHDhwY
>>295
コマーシャルバンバンやる大手ならクリーンのイメージもつのやめろw昭和脳か?ビッグモーターとかあんなんばっかやぞ?
301名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 15:11:22.61ID:a4aHDhwY
>>295
コマーシャルバンバンやる大手ならクリーンのイメージもつのやめろw昭和脳か?ビッグモーターとかあんなんばっかやぞ?
302名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 15:21:32.10ID:a4aHDhwY
>>299
世間知らずって自分はマジで正しい知識持ってるって思ってるから厄介
303名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 15:27:28.56ID:gUDlckiW
>>301
○ッ○モー○ーの場合は、金と恐怖での支配だったからねえ
言ったやん、あからさまにってw

恨みを持たれた配達員に組まれて独禁法違反や!なんてやられたら危ないものw
304名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 15:36:56.42ID:a4aHDhwY
>>303
組合がないからやりたい放題してるんじゃねーの?そーゆー会社腐るほどあるやろ
天下のトヨタ様とかでさえ税金納めてねーじゃん。節税とかいう海外子会社からの送金で微々たる課税しかされてねーし
2023/09/09(土) 21:21:27.63ID:mOVL0i82
シルバー人材センターの話って結局どうなんよ 地方議会で色々採択してたけど 田舎に多い委託契約だと打撃大きいだよな
2023/09/10(日) 00:28:55.50ID:A2W254Xd
今までの報酬は、免税事業者であることが前提の金額なのだから、発注者がインボイス登録しろというなら、その前提の金額に報酬を改めるよう要求すべき。
経過期間を考慮せず、簡易課税5割業種の場合、報酬が11,000円なら、今までは、
 受注側:消費税0円
 発注側:消費税-1,000円
 差額(税収)-1,000円
で、インボイス開始後は、
 受注側:消費税0円(税引き後11,000円)
 発注側:消費税0円(実質負担10,000円)
 差額(税収)0円
になり、報酬据置きで受注側が課税事業者になってインボイス登録すると
 受注側:消費税500円(税引き後10,500円)
 発注側:消費税-1,000円(実質負担10,000円)
 差額(税収)-500円
になる。
愛国心あるれる受注者は、あくまでもインボイスの登録を拒否して、全体の税収に貢献すればよいが、そこまで国を愛してないなら、全体の税額をできるだけ低くして、発注者の自分への支払可能額を増やすことを考えた方がいい。
具体的には、自分の手取り11,000円が減らないように、
新報酬−(新報酬×5/110)=11,000円
新報酬=11,524円
とすることをインボイス登録してあげる条件にするということだ。
この場合、
 受注側:消費税524円(税引き後11,000円)
 発注側:消費税-1,047円(実質負担10,477円)
 差額(税収)-523円
になる。
インボイス制度導入は、ようするに消費税の増税なのだから、増税による負担は消費者に転嫁されるべきで、事業者が負担するいわれはないので、これで原価が増える発注側が、その分だけ自分の売値を上げるということをして最終的に消費者が負担するというのが、消費税の理念的にも正しい結果になる。
2023/09/10(日) 13:48:37.24ID:26l9ONZ9
てかこんなにどこも値上げしてるのに「値上げできない!」って吠えるの、どんだけ頭固いんだ

個人事業主なんて商品や価格どころか、市場や業種業界すら自身のみで決められる
相手を限定する理由もない

視野を勝手に狭くして、それでいて自分だけの価値を提供できてないんだろw
こんなスレ見て吠えるだけなら、他のことに手を伸ばせばいいんだよな
2023/09/10(日) 14:13:04.53ID:J9t9JNbD
事実上の増税っていうマクロな経済政策に対して
個人の努力みたいなミクロな話するって
視野が狭いよね
2023/09/10(日) 14:28:34.50ID:sk8HZvSo
そもそも免税事業者でやってくこと前提なのになぜ契約書で消費税を取ると申し出たの?そこから詐欺じゃん
免税事業者でやってくこと前提で契約するのなら消費税はとるなよ
消費税をとると契約書にかいたのなら消費税はおさめろよ

ダブスタなんだよ個人事業主はよ
2023/09/10(日) 14:30:16.10ID:6IWZYLVP
>>308
じゃあマクロがテーマなスレで無為に愚痴ってろよw
ここはミクロな「対応」のスレだぞ、スレ違い野郎w
2023/09/10(日) 14:30:53.38ID:uukiOLB4
インボイス登録した後に消費税分追加徴収するけどそれでよければ
2023/09/10(日) 15:13:43.40ID:KzRvncPu
>>310
お前が対応以外の話をしてるんだろ笑
2023/09/10(日) 15:15:28.51ID:KzRvncPu
>>309
そもそも消費税は勝手に取る取らないではないのだが
契約書に書いてなければ勝手に税込価格とみなされるようになっている
そのうえで消費税が免除されるという建付けや
2023/09/10(日) 15:19:28.61ID:thNyNCLW
そんなこともわからないから
政府に騙されるんだよ
2023/09/10(日) 15:44:48.57ID:e95Jl2Hb
法人事業概況書には消費税の課税売上高を記載する欄あるよな
免税課税に関係なく
2023/09/10(日) 16:31:25.51ID:sk8HZvSo
>>313
勝手にみなされる契約書なんてねーよw
2023/09/10(日) 16:32:01.19ID:5HemQjNj
>>313
そんな法律はない
2023/09/10(日) 16:47:34.63ID:KzRvncPu
>>316>>317
それが現実
消費税は勝手に発生する
事業者が辞退するとかいう概念はない

105万円(税込)から税5万円辞退します!といった場合
100万円(税込)ということにされる
2023/09/10(日) 16:48:13.00ID:5HemQjNj
>>318
そんな法律はない
法律を出してみろ
往々にしてそうなる、は単なるおまえのローカルルールだぞ
2023/09/10(日) 16:50:00.91ID:KzRvncPu
なぜか5%で書き込んでしまった。
2023/09/10(日) 16:50:53.01ID:KzRvncPu
>>319
逆に消費税を事業者が発生するかどうか選べるという法律を示してくれよ
2023/09/10(日) 16:52:29.05ID:1WTQMvIv
>>318
そんな決まりはないし、そもそも消費税が存在する世界で、契約書の金額に消費税を含めるか含めないかを自分から確認しなかったんだとしたら、それはその後起こりうる全ての出来事に同意したということなのだから、結局あとからあーだこーだいう権利はない
2023/09/10(日) 16:54:22.21ID:KzRvncPu
>>322
実際現実の取引がそう動いてるんだよね
契約書に書こうが書くまいが課税取引から生じた金額には消費税が含まれてることになる
2023/09/10(日) 16:59:01.92ID:1WTQMvIv
>>323
君の狭い現実なんてしったことではないけど、「現実に」というなら、「最初に確認してないお前が悪い、値上げなんてせん」と取引先がつきはなすのも現実ねw
2023/09/10(日) 17:00:39.86ID:KzRvncPu
>>324
課税取引ってものを理解してないから辞退するとかいうアホな発想になる
課税取引には消費税が必ず発生する
免税事業者はその納付を免除される
それが全て
2023/09/10(日) 17:06:48.77ID:thNyNCLW
>>325
そのとおりなんだけど、
馬鹿を相手にしても無駄だよ
2023/09/10(日) 17:07:03.64ID:1WTQMvIv
>>325
だ・か・らw
すべての取引が課税取引出ない以上、これから契約を交わす取引が課税取引かどうかを確認する必要は契約者を交わす双方にある

たとえば賃貸は課税取引で「なくてもよい」というだけで課税取引で「あってもよい」、ただしその場合「課税取引として契約を交わすことを明示する」必要もある

SOHOや事務所として貸し出す場合は消費税をとったりするのがこれにあたる

確認や記載がなければ勝手に消費税が含まれるなんてきまりはない
2023/09/10(日) 17:07:46.07ID:1WTQMvIv
>>325
おたくの言い分では賃貸はすべてかってに消費税をつけていいってことになるねw
2023/09/10(日) 17:07:48.47ID:KzRvncPu
>>327
契約書上に税込・税抜の明示なく対価100万円と書かれてたら
実際に受け取った金額が税込とみなされるといってんだよ

110万円受取なら10万円が税部分
100万円受取から90,909円が税部分

消費税を受け取らないといっても実際は税込価格での値引という扱いにされる
2023/09/10(日) 17:08:40.89ID:KzRvncPu
>>328
賃貸で何が課税取引で何が非課税取引かは規定されてるんだが
2023/09/10(日) 17:08:58.85ID:yeZCU24I
インボイスするくらいなら、全員課税事業者にしたほうがマシ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況