X



【License】ライセンス総合【利用許諾】
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/16(火) 00:24:21

. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ライセンスについての質問・批評・情報提供その他用スレなのれす♪
' \___ _________________________
      V
∋oノハヽo∈
  ( ´D`)ノ
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/16(火) 00:52:19
ソースを見て、仕様を把握した後に、それを操作するコードを独自に書く場合は、
元のソースのライセンスに縛られないよね?
0004デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/16(火) 01:01:58
何だ前スレ落ちたのか。

【殺しの】ライセンス【道で拾った】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1045006087/

ついでに関連スレ。

ライセンスあれこれ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032702590/

GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036512390/

自由なゲーム製作を阻害する特許ってある?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107928429/
0009デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/16(火) 20:19:28
GNU General Public License(GPL)
・GNUソフトウェア、Linuxなどが採用
・自由な再配布、修正、派生的作業を妨げる行為を禁止
・派生的作業によって生まれた派生物にもGPLが適用される
・商業利用も理論的には可能。RedHat Linuxとか。

GNU Lesser General Public License(LGPL)
・LGPLはGPLの制限を緩めたもの
・商業ソフトウェアにおいて、LGPL に従うライブラリやツールキットへのリンクを
 可能にした

BSD License
・派生的作業に関してはソースコードの公開を義務づけない
・派生物を商業ソフトウェアにすることが可能
・bind、sendmail、Apacheなど、多くのオープンソースソフトウェアが採用

Artistic License
・どこからオリジナルが入手できるか明記されている場合と、派生物の実行ファイ
 ルがオリジナルとまったく違う名前を持ち、その違いが明らかにされている場合
 には、実行ファイルのみで配布できる
・派生物を1つの組織内だけで利用できる
・その存在が完全に隠されている場合、商業ソフトウェアの一部として利用できる

Mozilla Public License
・派生的作業のうち、追加的作業についてはオープンソースでなくてもよい

NYSL
煮るなり焼くなり好きにしろライセンス。
・ttp://www.kmonos.net/nysl/
00101 ◆RhHHOvV4II
垢版 |
2010/02/16(火) 20:21:33
ライセンスの及ぶ範囲
      PGM   組み込ま  派生物 生成物 採用
      本体   れたソフト            ソフト
GPL     ○     ○      ○   ×   Linux
LGPL    ○     ×      ○   ×   glibc
BSDL    ○     ×      ×   ×   Apache
Artistic   △     △      △   ×   Perl
MPL     ○     ×      △   ×   Gecko

>>ttp://linux.ascii24.com/linux/news/today/2000/04/21/440416-000.html

GPL の日本語訳
ftp://ftp.sra.co.jp/pub/gnu/local-fix/GPL2-j/gpl.text.gz

LGPL の日本語訳
ttp://www.debian.or.jp/~mhatta/lesser.ja.txt

Artistic License の日本語訳
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~bero/docj/artistic.html

NYSL もともと日本語
ttp://www.kmonos.net/nysl/
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/16(火) 23:04:39
というか後から独自で開発したものでも
やっていたとしても、
そのアイディアや技術が特許になっていたら
全然負けると思うぜ。
0014デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/16(火) 23:26:50
別スレでお返事いただいた内容を転載します。

▼▼ApacheライセンスとMITライセンスは、
「これらでライセンシングされたソースコードを使っても
 両方ともオープンソースからクローズドソースまで
 混ぜてもOK。」
というのが共通点だと思いますが、これらの相違点を教えてください。
よろしくお願い申しあげます。

▼▼まぜてもOKというのは誤解を招く。
どちらのライセンスも満たすべき条件(著作権表示、ライセンス文書の添付など)がある。
それが貴方のビジネスにおいて許容できる条件なのかどうか私は知らない。

MITライセンスは「著作権」に基づき、利用や再頒布を許可するのに対し、
Apacheライセンスは「特許権」に基づいた利用、再頒布もカバーしている。
またApacheライセンスでは「NOTICE」を頒布物に含めなければならない。

▼▼
分かりやすいご説明ありがとうございます。
助かりました。

0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/17(水) 01:23:11
日本は割とライセンスとか著作権とかも全く理解してないバカが多いからな。
まぁ著作権は別な問題なので置いとくとして、ライセンスとかも全く読まずに勝手に
転用・利用してリードミーにも記述なしとか平気であるしね。
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/17(水) 01:32:25
学校や親が教えれば良いんだけどね。
自分も子供になんて言って教えていいかよく分からん。
そもそも契約書自体が分かりにくく作られているし。
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/17(水) 19:37:20
ほとんどが英語なうえに、契約文で難解だったりするからな
おおざっぱには理解できても、細かいニュアンスの違いが大問題になることもあるし
例えば、ソース公開が義務づけられている派生物と言われても、DLLで配布する場合、
@自分のソフトからインポートする
A他人のソフトのプラグインとして実装する
B自分のソフトのプラグインとしてあかの他人に実装させる
とかあるとどこまで公開の範囲なのかよくわからん
@はソフトとDLL共に公開の義務ありな気がするけど、
Aなら、まさか他人様のソースまで公開させるわけにはいかないだろうし、
それならば@をBの形式にすればDLLソースだけの公開でOKなのか、とか
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/18(木) 02:55:28
>>16
学校で教えるのもちょっと変だし、親が教えるもんでもないようなw
この辺りはなんか微妙だよね。
著作権だったら、学校で教えるべきだと思うけどね。

>>17
そうなんだよね、有名なGPL/LGPL辺りだと日本語訳もあるので、いいのだけど
マイナーなライセンスとか提示されててもよくわからんしwww
まあ、ライセンス理解できないやつは使うな(キリッと言われるのがオチなんだろうけど。

GPLだと組み込まれたAPと派生物まで公開義務が及ぶけど、派生物が組み込まれた
APはどうなんだろ。

GPL v3 日本語訳
ttp://sourceforge.jp/magazine/07/09/02/130237
GPL-FAQ(最終更新:2005/5/5)
ttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html
0019デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/18(木) 11:32:18
>GPLだと組み込まれたAPと派生物まで公開義務が及ぶけど、派生物が組み込まれた
>APはどうなんだろ。

GPLでライセンスされたプログラムの派生物はGPLでしか配布できない。
その派生物を組み込んだアプリもGPLでしか配布できない。

(自分で書いたプログラムをGPLで公開する場合、
 特定のアプリに対してGPLが伝播しない例外事項を設けることはできる。)
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/18(木) 19:51:41
早い話、LinuxのAdobeアプリ達の扱いを見ればはやいんじゃね?
バンドル出来ないもんだから、お茶を濁している。

確かに、GPLが影響するのは配布時だけだから、
各々のユーザーがGPLと非互換ライセンスを組み合わせようが
問題がない。
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/18(木) 20:17:49
バンドルするだけならどんなソフトをバンドルしてもライセンスは伝播しない。
実際、JavaとかFirefoxとか入ってるでしょ。

Adobe Readerなどの場合はVectorなんかで言うところのフリー(無料)ソフトであって、
誰でも再配布できるような性質のものじゃない。
有料ディストリビューションならAdobeに金払って交渉することも可能だろうけど。
002220
垢版 |
2010/02/18(木) 22:14:36
>>21
おっしゃるとおり、
俺が間違ってました。
0024デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/21(日) 11:59:25
GPLでライセンスされたプログラムを伝達するときはソースを取得する手段も同時に提供しなければいけないようですが、
これは組織内で伝達するときにも必要ですか?

たとえば、A課が作ったGPLなプログラム(C)をB課の個人PCまたはB課のPCで利用する場合、
A課はB課にソースを公開しないといけませんか?
B課にプログラムCを実行するための専用端末をA課が設置する場合、ソース公開は必要ないと理解しています。
0025デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/21(日) 12:24:26
>>24
裁判してみないと結局はわからないのでは?

あと、
> A課が作ったGPLなプログラム(C)
ってのは
1.A課が自分で作ったソース
2.ソース公開義務のないライセンスのライブラリ
の組み合わせだけから出来ているの?
もしそうなら必要ないだろjkって話になる。
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/21(日) 12:44:12
>>25
GPLでライセンスされたライブラリを利用してツールを作成することを想定していました。
したがってプログラムCをGPL以外でライセンスすることは不可能です。
0027デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/21(日) 12:46:06
実際、自社内のリソースをめぐって裁判まで起こす組織なんてあるのかな。
無いのだとすれば、実質的に裁判の心配はしなくて良いと判断できるかもしれない。
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/21(日) 13:29:37
プログラムの著作権者が個人になるのかA課になるのか会社になるかで
話が違ってくると思うが
0030デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/21(日) 13:46:35
ソースコードを入手する手段を用意しなければならない
ライセンス的には

個人的には、同じ組織でありながらソースが隠蔽されるような
怪しいものは使いたくないな
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/21(日) 13:50:47
業務として作成され著作権が会社にある場合、同一会社の他部署がこれを使用して
ソースを求められた時、会社の方針としてこれを禁じることは認められるのか?
0034デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/21(日) 16:12:20
GPLの代表格としてのLinuxカーネルを例にとってお聞きしたいのですが、
Linuxカーネルを使ったMy_Kernelというものを私が作ったとします。

My_Kernelを自分で使い、他人には全く配布していない場合、
他人にソースを見せないことは当然OKですよね。

では
My_Kernelを自分が使い、またAさん(赤の他人)にバイナリで配布し、
それ以外の人には全く配布していない場合、
ソースを公開しGPLライセンスしなければならないのは
Aさんに対してでしょうか?それとも他人(Bさん)にも公開しなければならないのでしょうか?

状況としては、自分が作った物をAさんだけに使ってもらい、
Bさんには使ってもらいたくないなどが考えられます。

0035デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/21(日) 16:42:48
>>34
AさんにGPLで公開しなければいけない。
GPLだから、AさんがBさんにそれを公開することを妨げることはできない。
0036デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/21(日) 17:40:27
>>35
ありがとうございます。
ということは、自分とAさんの間で共謀していれば
強制力はないですが実質的にこの2人だけが使えるわけですね。

そんな状況になったことはないですが。
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/21(日) 17:47:41
>ということは、自分とAさんの間で共謀していれば
ライセンス違反なことしたいのなら、わざわざ相談することもないと思うのだが。
0042デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/21(日) 18:58:18
>>41
googleはどうかしらんがコード共有者間の合意で他者に配布しないのはGPL違反にはならないだろ
バイナリの入手経路をふさぐのはGPLとは別の事項なんだから



0044デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/22(月) 05:17:32
>>42
>>34の例だとコード共有者ってことになって無いぞ。
赤の他人にバイナリで配布って書いてあるし。
おもっきしGPL違反じゃねーか。
0045デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/22(月) 06:51:03
>>44
>>36の件がなけりゃな
本人とAの間で他に配布しないという了解があればBは受け取れない
もちろんAはGPL的にそれをしないでもよいがここでは「共謀」と書かれている
0046デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/22(月) 21:07:08
>>34-36さんの状況で、

もしいきなり第三者でスーパーハカーの
Cさんが、Aさんか>>34さんのPCをハッキングして
My_Kernelのバイナリを盗み出したとします。

そしてその国においてはそう言った(ハッキングで盗む)行為は
不正アクセス禁止法違反になる国とします。(日本とか。)

この場合、
Aさんか>>34さんはCさんに
My_KernelのソースをGPLで公開する義務は生じるのでしょうか?

ってことが前々から気になっていたのですが、
いかがなのでしょうか?
0047デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/22(月) 21:53:34
>>46
ライセンスはあくまで契約なので、
双方の合意が無ければ契約(ライセンス)もまた成り立っていないと考えられるのでは。
004846
垢版 |
2010/02/22(月) 22:11:45
>>47
なるほど。
私としましては、>>46の状況を
状況1.
として、それ以外にも

状況2.自分のPCで立てたサーバーにMy_Kernelのソースをアップロードし、
Aさんにしかわからないようにパスワードをかける。
しかしそのパスワードは容易に推測できるものとする。
(例:"aaaa", "My_Kernel"など)

状況3.自分のPCで立てたサーバーにMy_Kernelのソースをアップロードし、
誰でも技術的には容易にDLできるようにする。
ただしDLはAさんだけがしてください、他の方はDLすることを禁じます。
と明示する。

というものを考えました。
だんだんうさんくさく再配布に近づいているものですが、
はてさて、いったいどう解釈されるのでしょうか。。。
004946
垢版 |
2010/02/22(月) 22:13:10
間違いました。

状況2.自分のPCで立てたサーバーにMy_Kernelのバイナリをアップロードし、
Aさんにしかわからないようにパスワードをかける。
しかしそのパスワードは容易に推測できるものとする。
(例:"aaaa", "My_Kernel"など)
これと同時に別経路(メールなど)でAさんにだけMy_KernelのソースをGPLで公開する。

状況3.自分のPCで立てたサーバーにMy_Kernelのバイナリをアップロードし、
誰でも技術的には容易にDLできるようにする。
ただしDLはAさんだけがしてください、他の方はDLすることを禁じます。
と明示する。
これと同時に別経路(メールなど)でAさんにだけMy_KernelのソースをGPLで公開する。
0050デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/22(月) 22:21:01
みんな知ってるけど企業秘密ってことになっているものもあるので、
公開はしていないけどみんな知っているという状態はあり得ると思います。
0053デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/22(月) 22:43:32
具体例としてはRC4。
RSAの実装じゃないのが出回っているが、公式には企業秘密ということになっている。
Microsoftとか大手企業はRSAからライセンスを受けてる場合が多いようだけど、そうじゃない場合どうなるかは不明。
0054ウォシュレットのアームめがけて排便する俺 ◆06NY4sFIG.
垢版 |
2010/02/22(月) 22:47:05
>>24
以下はGPLv3の解説であってGPLv2ではどうなっているのか知らないのですが、
要するに、社内利用については、自分で改変して自分で使ってる場合と同じ
ということみたいです。

GNU GPL v3 解説書
http://ossipedia.ipa.go.jp/legalinfo/
p.27
重要な例外として、著作物をコンピュータ上で実行する行為と内部的な改変行為は「プ
ロパゲート」に含まれない。そのため、GPLv3 プログラムの使用形態が実行と内部的な改
変のみに限られるのであれば、受領者はGPLv3 が定めるソースコードの配付義務や特許非
係争義務などの義務を負うことはない。
(中略)
SFLC によれば、同一企業グループ間での行為も「内部的」とみなされる。例えば、
グループ内のシステム開発子会社がGPLv3 プログラムを改変したソフトウェアを開発し、
それを親会社やグループ内の他の企業に配付して、グループ企業が使用するような場合も、
「内部的」な改変に当たり、プロパゲートに該当しない。政府の複数の省庁間でのプログ
ラムの授受も同様に「内部的」な行為であり、プロパゲートに該当しない。
これに対して、「プロパゲート」に該当する行為を行う者は、GPLv3 に定める条件を遵守
すべき義務を負うこととなる
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/23(火) 17:53:52
ソフトウェアを作った人の勝手な判断よりは法律の専門家などが検討した結果のほうが信頼性あると思うけど。
0059デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/23(火) 22:52:35
ある国では合法でも別の国ではダメって結果になる可能性が
少なからずあるわけだし、少なくとも2chで
決定打を期待するのは無茶だ。

でも>>54さん乙!

0060デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/24(水) 01:39:43
IPA的にはキャッシュを即時削除すれば、児童ポルノや有価アプリ、AVのダウンロードも合法だからな。
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/28(日) 18:25:08
アプリのアイコンに Creative Commons (表示) で公開されてる素材を使って
バンドルしたとしたらアプリのソース公開まで波及しますか? LGPL ではどうですか?
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/28(日) 18:33:45
>>63
アイコンがCC表示ならソース云々はまったく問題ない。
アイコンがLGPLならリソースファイルとかexeに統合しない限り問題ない。
と、思う。
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/28(日) 23:15:43
全て自分で描いた絵(画像ファイル.jpg)を公開するにあたり、
再配布可能な適当なライセンスで公開したいと思います。

GPLみたいな感染性のあるライセンスもOKです。
CCも確認しました。
これら以外で、
画像ファイル.jpgに適用できるライセンスを、
いくつか教えてくださいませんでしょうか。

よろしくお願い申し上げます。
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/28(日) 23:17:59
>>63
LGPLの場合は、リバースエンジニアリング禁止条項の禁止条項があるので、アプリのライセンスにリバースエンジニアリング禁止条項を入れられなくなるのが問題になる事がある。
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/03/01(月) 07:43:51
ライセンス文は法的に穴がないことを重視して書かれているため、
普通の人間が読める文章ではないです。
自分で読むよりその道のエキスパートに要点だけ教えて貰った方が
正確で確実かと思います。
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/03/01(月) 09:48:26
私どもスタッフはみんなこの道のエキスパートです。
皆様のご質問に誠心誠意お答えいたしますので
どうぞ気兼ねなくライセンスのお悩みをご相談ください。
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/03/02(火) 22:39:26
>>70
> ライセンス文は法的に穴がないことを重視して書かれている
うむ、だから自作のライセンス使うよりも、
どっかのえらい団体が作ったライセンスを使った方がいいと
言われるよね。
0074デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/03/02(火) 23:39:00
>>67
あえて現状の日本に限定するが、リバースエンジニアリング禁止条項は
どの程度有効性があるんだろうか?
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/03/02(火) 23:52:09
>>74
LGPLで指示されているようなリバースエンジニアリングを禁止しても、法的には意味がないという説が有力のようだね。
それでも、実務的には、禁止されていることをやることをやるときにはそれなりの覚悟はいるな。
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/03/04(木) 11:22:33
>>70
普通に読めば解るとは思うけどな。

つかGPLv2の八田真行氏訳の表現は一点だけ変だと思う。気のせいか(SRA版には無い)
> 表明されたか言外にかは問わず、
(普通は表明されているか言外であるかどうかは問わず・・・だと思うんだが)

もしかすると2002年から誰も指摘していないのか...。
つかGPLv2文章がロクに読まれていないかのどちらかだな。gkgkbrbr
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/04/01(木) 02:54:53
GPLのソースを元にしてプログラムを作った場合、その作成プログラムをGPLにするだけでなく、
参考元が何であったのかも明示する必要あるんですかね?
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/04/01(木) 18:39:27
>>79
「元にして」、「参考」が二次派生物にあたるのであればGPL適用の上、明示も必要。
ほとんど原型がないほどまで消化できていればそれはもう貴方のオリジナル。
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/04/01(木) 19:58:19
派生物に派生元の表示を義務付けてしまうと、いわゆる「宣伝条項」になってしまわないか?
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/04/08(木) 05:37:32
そうか、ライセンス云々ではなく著作権からの要請でクレジット表記が必須か。

遅ればせながらサンクス。
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/06/21(月) 01:59:06
質問です。
BSDライセンスのプログラムを拾ってきて拡張した場合、著作権の表記はどうなるのでしょうか。

また、100%自分が書いたBSDライセンスのプログラムと、他人が書いたBSDライセンスのプログラムを
統合して1つのファイルにまとめた場合のライセンスはどう表記するのでしょうか。
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/06/21(月) 10:11:14
もとのままの部分はBSDのままに。
拡張した部分は、元にしたものがわかるようにすること、と自分の著作権表示を。

BSDライセンスにもとづく、そのままのライセンスによる再配布、になるから、
全体のライセンス表示としてはBSDライセンス(権利者を author と書くと、
うまくぼやかせる)。
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/06/21(月) 11:25:02
権利者をauthorとしてっていうのはどういう事でしょうか。
拡張した後もBSDライセンスにするつもりなので、
・拾ってきたBSDプログラムを拡張の場合
・自分のBSDプログラムを他のBSDプログラムと統合する場合
のどちらも
Copyright (C) 2009 ORIGINAL-AUTHOR. All rights reserved.
Copyright (C) 2010 MY-NAME. All rights reserved.
<ライセンス文>
みたいにしちゃっていいのでしょうか。(後者は逆の順番で自分が先)
それとも、オリジナルの文章を改変してはならないようにも読めるので、
Copyright (C) 2009 ORIGINAL-AUTHOR. All rights reserved.
<ライセンス文>
Copyright (C) 2010 MY-NAME. All rights reserved.
<ライセンス文>
とするのでしょうか。
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/06/21(月) 11:38:27
あ、authorにしておけば、っていうのは
テンプレhttp://www.opensource.org/licenses/bsd-license.phpだと
ライセンス本文の<ORGANIZATION>のところ。

たとえばFreeBSDのカーネルのkern/kern_cons.cを見ると

* Copyright (c) 1988 University of Utah.
* Copyright (c) 1991 The Regents of the University of California.
* All rights reserved.
*
* This code is derived from software contributed to Berkeley by
* the Systems Programming Group of the University of Utah Computer
* Science Department.
(以下3条項BSDライセンス本文)

となっている。そんな感じでいいと思われる。
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/08/17(火) 13:05:11
「Free for non commercial use.」ってライセンス表記されている画像を、学会発表のスライドで使うのかOKなんですかね?
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/30(土) 13:33:25
GPLのソースを別の言語に同アルゴリズムでリライト移植した場合って
GPLに感染します?
0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/30(土) 15:14:20
スプラッシュスクリーンやトレードマークなどの画像やサウンドのリソース、画面デザインをそのままパクったりすれば感染。
アルゴリズムだけ拝借したなら感染しない。
ただし移植の場合、GPLv2以前では特許権侵害の可能性がある。
GPLv3以降でも無いという保証はないけど。
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/30(土) 15:27:19
>>92
それで感染しないならC言語からアセンブラ言語に移植しましたとか、C'言語に移植しましたという詭弁が使えてしまう。
0096デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/30(土) 20:11:13
プログラミング言語が変わってもアルゴリズムが(全く)同じなら派生物であることは変わらない。
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/30(土) 20:14:20
元のソースを見ながら逐一目的の言語に直して移植するんだったら、それってただの翻訳じゃないの
翻訳は派生物だよな?
アルゴリズムが同じだけでゼロから書いたものならいいんじゃないかと思うけど
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/04(土) 11:23:13
ライセンス調べていて思ったけど、ソフト以外もペンチとかニッパーとかの工具とかもCALを
販売したり想定された用途以外の使用はライセンス違反とかの販売あれば面白いのに。

ソフトウェアだけどうして勝手に見えるライセンスを付けて販売できるのだ?
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/04(土) 12:23:22
ソフトウェアは著作権法上の「プログラムの著作物」に該当するから著作者が各種権利を専有する
ペンチとかニッパーは著作物に該当しないからそのような専有権はない
ってことじゃないの?
0102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/04(土) 12:32:21
理論上は、ペンチやニッパーでもシュリンクラップ契約でEULAを突き付ければ利用制限はできるのかな?
0105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/04(土) 15:39:53
使用してもいい分野を限定して、分野によって値段に差をつけて販売なんて、BtoBでは普通にやられているが。
0107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/04(土) 20:02:05
ソフトウェア使うだけならランセンスなんて不要。
それをカバーしようとシュリンクラップ契約だとか、メディアは売ったんじゃなくて
貸与物だとか言ってるけど、それだって有効性は疑問がつく。
0108CCってすごいね
垢版 |
2010/12/05(日) 06:43:43
>神戸は震災で沈んでおけばよかったのにと発言した
>赤坂亮太氏が書き込みを削除して逃げに回ってたが
>ほかの人に保存されてて今必死の火消し状態になっていますw
>
>ttp://twitter.com/betch824
>
>↓このような方らしいですw
>894 名前: U-名無しさん@実況はサッカーch 投稿日: 2010/12/05(日) 01:30:47 ID:O+SGaP2r0
>>>849
>http://www.tokyowestside.jp/entry/4602/
>http://creativecommons.jp/about/people/
>こいつか

>FC東京が降格になった事で
>神戸は震災で海に沈んでおけばよかったのにと
>罵詈雑言を吐いてるFC東京サポです。
>一応貼っておきますね。
>
>757 名前: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 投稿日: 2010/12/05(日) 01:02:37 ID:iUBVPaCx0
>こっちにも貼っときますよっと。
>FC東京は素敵なサポーターさんがいて羨ましいです!
>多くの人が犠牲になった災害をネタにしてウサ晴らしできるなんてかっこいい!
>
>http://twitter.com/betch824
>将来の代表を考えようよwまぁなんといおうと、これでおいらの関西嫌いは決定的になった。神戸なんか15年前にそのまま海に沈んじゃえば良かったと思う。
>http://twitpic.com/3cvcif
>↓
>ちょっといやん☆なことになったからちょっと前のツイート削除。すめせんね、へっへっへ
>http://twitpic.com/3cvr3f
>
>名前 Ryota AKASAKA
>自己紹介 慶應→東大→慶應なう。KMDで博士課程やってます。研究分野はプライバシーやマシンリーダブルな法的文章、その他情報法、情報の非対称性の経済学など。 CCJPのスタッフもやってます。 最近はデジタルサイネージにも手を出してみました。
0113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/05(日) 11:17:25
>>99>>111
ライセンスってのは任意契約だからな。条件は好きに設定できる。
でもパッケージソフト買ってきて使うのに、そんな契約を結ばなければ
ならない理由もない。
0118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/05(日) 12:42:33
使用権などというものはないし、あったとしてもそれは複製物の所有者の権利であって
著作権者の権利ではない。
だから一部のメーカーは複製物の所有権は移転していないという論理を主張しているが、
店頭で販売するパッケージソフトでそのやりかたがはっきり認められたわけでもない。
0119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/05(日) 13:00:45
CALも社会的に認められてしまっているので、
裁判に持ち込んでも、金をとられるという点においては勝ちめはないだろうね。
0120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/05(日) 13:03:17
判例があるの?

判例もなしに「社会的に認められてしまっている」「勝ちめはない」って主張は通らないよ。
0121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/05(日) 13:08:40
和解はいくらでもある。
最高裁で争うやつが現れないぐらい社会的に認められている。
0122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/05(日) 13:10:55
たしかにCALなんて典型的な例だからハッキリ知りたい
購入費用、管理コストだってバカにならない
0123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/05(日) 13:17:26
>>119
金を取られるって、何の金?代金は店頭で払うし争点にならないでしょ。
問題は、購入者が合意せずにシュリンクラップ契約が成立するかどうかと、
成立しないまま合法的に使い続けることができるかどうか。
0124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/05(日) 13:34:15
>>122
CALは、パソコン教室の例では5億ぐらい払ったとか。役所や学校の例もある。
民間企業は、社会的損失の方が大きいので表ざたになるまえに払う。

>>123
シュリンクラップ契約どういう条項を違反したいの?
CALとか、クライアント用をサーバーに使うことなどが典型的だけど。
譲渡禁止も思い浮かぶが、これは無効という判例があるはず。
0125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/05(日) 15:22:59
5億っていうならCAL必要な鯖は止めたがいいな。
今ならMacのUnlimited クライアントだとCAL不要だ。
0126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/05(日) 15:34:41
>>124
別に何か違反したいからこういう話をしているわけではないんだが。
強いて言えば、その契約にしか根拠がない利用者側の義務すべて。
0127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/05(日) 17:17:04
>>116
「無断駐車1万円」に関して地主の提案を受け入れなければ最悪「不法侵入」で告訴されるのでは?
そういう別の法律をバックにした強制力はある。
0129デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/05(日) 18:41:48
>>127
そう。逆に言えば、そのような権利侵害があった場合でも契約自由の原則は
変わらないということ。翻って、シュリンクラップを破いてソフトを使う
こと自体にはそのような権利侵害すらないわけなので。
0130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/05(日) 20:30:28
>>129
CDからHDDへのインストールを「複製」とみなすなら、
契約しないかぎり著作権における複製権を侵害してることになる。
0131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/05(日) 20:44:25
インストールは第四十七条の三の「利用するために必要と認められる限度」に当たらないか?
0133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/05(日) 21:54:57
商法?おまえは何を言っているんだ?
それに、それを言うなら「(商事に関して)商法に反しない限り民法よりも商習慣が優先する」だろ。
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/05(日) 22:13:07
いろいろごねたところで、不正な方法で商用ソフトウエアを使っているのがばれて、司法の場に持ち込まれたら、正規で買うよりも高い金額を払う羽目になるのが現実。
0141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/05(日) 23:41:23
つまりメーカーの主張するところの「不正」のことなわけね。
実際、CALで>>136のような判例があるんだったら俺も知りたい。
0143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/06(月) 00:21:45
勝つか負けるか以前に、和解じゃなく法廷で白黒つけたらそれだけでニュースになるかもな。
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/06(月) 08:31:15
ライセンス違反で、民事で個人相手に訴状を送るのは被告の特定の手間から言って現実的には極めて困難
まあ、商用ソフトを買うときに、住宅ローンを組むとき並みに印鑑証明と実印で、
本人の意志確認を徹底すれば訴状を送ることぐらいはできるだろう
でも、判決を貰っても、ひろゆきみたいな相手じゃ差押も空振りだし
という訳で、商用ソフトメーカーは、訴状は専ら金を取れそうな大企業に送ることにしている
現行訴訟法制上、個人のライセンス違反は野放し
日本の民事訴訟法って、そういう法律だから
0147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/06(月) 22:26:05
MSぐらい金持ってて訴訟上等な態度だったら、ソフトウェアじゃなくても
EULA結ばせるくらいできるのかもしれんな。
缶詰の中身は売るけど缶は貸与するだけだから契約なしに開けたら訴える、とか。
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/06(月) 23:26:44
よくライセンスに「第一審は東京地裁で」とか「ロサンゼルス地裁で」とか書いてあるけど、
契約は無効だと主張してる相手にこの条文が効力を持つのか常々不思議。
0150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/21(火) 00:01:24
どなたかご教示いただけますでしょうか。
GPLのソースコードを読んでコピペをせずにロジックをまねた場合、
フルスクラッチで書いたとしてもGPLに抵触するのでしょうか?

仮に最適化のロジックがほしくてGCCのコードを読んで、
実装してしまうといった時などです。
何か明確な基準があるのでしょうか?
0151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/21(火) 00:11:12
>>150
著作権が保護するのはあくまでも表現であって
アイディアじゃないのでロジックを真似るだけなら問題ない。
一部分でもソースをコピペするのは不可。
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/21(火) 00:25:57
>>151
ありがとうございます!わかりやすいです。
おかげで、ライセンス問題に良く出てくる特許云々の意味もつながりました。
0153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/21(火) 00:30:25
見た以上、表現が似てしまう可能性は否定できないけどな
だから普通はクリーンルーム方式とか使うわけで
0154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/21(火) 06:46:27
クリーンルーム方式でも仕様だけ抽出するのが普通。
ロジック(アルゴリズム)まで真似るのはグレー。
0156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/23(木) 19:08:40
個人的には小さいサンプルコードに対してGPL適用するような中二病患者を何とかしたい
0159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/25(土) 15:09:41
GPLのGNUによる解説にも短いコードには著作権がないというようなことが書かれているのに。
0162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/05(水) 07:55:02
ライセンス関連全般のことならここで聞けと誘導されてきました。質問です。

プロプライエタリなライブラリーであるadobe photoshop sdk = A
ライブラリとしてAを使用する、プラグインプログラムのソースコード = S
Sのa.out形式のバイナリ = B
AとBをリンクしたdll形式のバイナリ = P

Q1:S&Bのtar配布で、BSDライセンスとして配布することは、ライセンス的に可能でしょうか? また、これが可能なライセンスは何がありますか?
Q2:Bのみの配布で、BSDライセンスとして配布することは、ライセンス的に可能でしょうか? また、これが可能なライセンスは何がありますか?
Q3:Pのみの配布で、BSDライセンスとして配布することは、ライセンス的に可能でしょうか? また、これが可能なライセンスは何がありますか?
Q4:GNU等フリーソフトとして配布可能な、移植されたAは存在しますか?
Q5:上記の件について、どのような対処を行えばソースフォージの登録審査を通ると予想できますか?
0163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/06(木) 13:16:08
質問です。

例えば、cabファイルを解凍する機能を持つGPLなバイナリ(a)を実行(exec)して、
cabファイルの中身を解凍して利用するバイナリ(b)があるとします。

この場合、バイナリ(b)はGPLを適用する必要がありますか?
0164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/06(木) 14:01:55
>>163
> それはプログラムがどのようにプラグインを呼び出すかに依ります。プログラムがforkやexecで
> プラグインを呼び出すならば、プラグインは別のプログラムであり、メインプログラムのライセンスは
> それらにはなんの条件も課しません。
0165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/06(木) 14:36:11
>>164
それは既に見ましたが、それは利用する側(>>163の例ではバイナリ(b))がGPLの場合ですよね?
同じことなのでしょうか?
0167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/06(木) 19:56:25
>>163
>パイプやソケット、コマンドライン引数は
>通常二つの分離したプログラムの間で使われるコミュニケーションメカニズムです。
>ですからそれらがコミュニケーションのために使われるときには、
>モジュールは通常別々のプログラムです。
0169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/11(火) 09:26:30
質問なのですが、

修正BSDライセンスで書かれたコードがあります。
Q1:これを別のプログラム言語で書きなおして公開することはできますか?
Q2:出来る場合、著作権の明記など必要なことを教えてください。
0170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/11(火) 14:33:26
>>169
書き直したコードが元のコードの二次派生物であると判断するなら修正BSDライセンスにしたがって配布できる。
そのために必要なことはライセンスに書いてある。
0171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/12(水) 20:51:44
もとのコードの移植版だと公言するなら翻案にあたるだろうな
いずれにしろ修正BSDライセンスにしたがって配布できる
0172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/17(月) 18:41:12
質問させてください。

社会人1年目で、PCには昔大学で使用したvisual studio 2005が入っています。
これを使って会社で使う簡単なソフトを実装したら契約違反になるのでしょうか?
0174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/17(月) 19:38:50
>>172
「大学で使用した」って部分をきちんと説明しないと回答不可。
「個人でお金払って買った」のか「大学のライセンスを在学中だけ使わせてもらった」のか、
それとも別の経緯があったのか。
0175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/17(月) 21:24:36
>>174

大学の研究室で使っていたライセンスですので、
大学のライセンスを割り当てられたのだと思います。

更新などはしなくてもよいのですが、使うこと自体が契約違反なのでしょうか?
0177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/17(月) 22:11:48
MSDN AA とかなら別のやつが使ってなくても違反だし
正確なことがわからないならやめとけ
0178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/17(月) 22:18:29
>>176-177

回答ありがとうございます。
使用するのはやめておきます。

会社でライセンスを取得してもらえない場合は無料の体験版を使おうと思うのですが、
その場合、MFCなどは利用できませんよね?
MFCには配列やリスト構造なども含まれるのでしょうか?

またそれ以外に無料版を使うデメリットがあれば教えてください。
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/02/07(月) 05:22:06
3条項のBSDライセンスのソースを自アプリで使いたいのですがそれを組み込んだバイナリを
配布する時具体的に何をすればいいのでしょうか?
・著作権表示
どのソフトの著作権表示をするんでしょうか?自分のソフトでしょうか?それとも
組み込んだソースの?
・ライセンス条文
 BSDのライセンス条文?
・無保証
どのソフトが無保証であることを宣言するのでしょうか?自分の作ったソフト?
組み込んだソース?
ライセンスがらみの説明のサイトは山ほどあるのですが、どれも実際に使う時の
肝心の具体的なことが書いてなくて理解できません。誰かよろしくおねがいします。
0182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/02/07(月) 08:27:31
>>181
普通は利用したソースと一緒にライセンス文書("LICENSE"とか"license.txt"みたいな)ファイルがあるはず。
それをバイナリと一緒のパッケージに入れとけってこと。
もちろん知らない人が見たらそれを貴方のソフトそのもののライセンスと勘違いする可能性があるので、
そうならないようにフォルダを分けたり、
READMEに「○○というソフト含んでます。そのソフトの利用はBSDライセンス(付属の○○.txt参照)によって許諾されてます。
本ソフトの利用は○○によって許諾します。」
みたいなこと書いておくの。

無保証なのは組み込んだソフトに関して作者は保証しないということ。
貴方が後から保証する分には問題ない。
0184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/03/08(火) 15:03:50.96
質問です。
外国のソフトが出力する形式を
一般的な形式に変換するソフト作って公式に送ったら
ソフトのライセンスを定めれって言われたんですが
何をどうすればいいですか?

基本的に何にどう使って貰ってもいいんだけど
改造や再配布時に「○○さんが作ったもの」とか
「原型は○○さんが作ったものを改造した」的な事を
一筆書いて欲しい訳です。
それにはどのライセンスが適していますか?
0187184
垢版 |
2011/03/08(火) 17:18:01.14
カッコいい名前のライセンスを教えて頂きありがとうござます。
このソフトはこのライセンスだぞって定るには
具体的にはどーしたらいいんですか?
0190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/03/08(火) 23:33:01.92
一応確認だけど
The MIT Licenseから大文字のTHE SOFTWARE.
という所までコピペして
<year> に2011<copyright holders>に自分の名前を入れればいいんだよね?



0193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/03(火) 13:13:55.54
ライセンス不明(原作者と連絡取れず)のソースに修正し公開する場合
修正版とかのライセンスやらなんやらってどうすればいいのでしょうか・・・
あとこういうものって公開しちゃっても良いものなのでしょうか・・・
元々のソース自体は公開されてたものです
0195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/03(火) 15:18:04.28
法律的に白でなくても問題はないです。
原作者さんと連絡が付き次第公開停止や原作者さんへのパッチ提供等
原作者さんの求めに応じるつもりはるので。

元ソースに対して何らかのライセンスを適用出来ないのは当然として
修正パッチであればCCライセンスのNY-CC等は付与できるのでしょうか?
また修正パッチ適用済みの成果物に対してのライセンス体系などはどうなるのでしょう?
0196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/03(火) 16:50:21.45
作者が修正パッチや成果物に対して何らかの制限を行うライセンスを要求するかもしれないし
確実なことはなにも言えない
0197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/20(金) 10:19:32.97
GoogleProjectHostingでホスティングされており、
ライセンスが、NewBSDライセンスとなっているソフトを利用したいと考えています。

ですが、そのソフトのソースコード群の中に、
ライセンス条文等が記載されているファイルがありません。

そのソフトのソースコードの主要な部分には
BSD-Styleのライセンスです。詳細はLICENSEファイル参照してね。
のような内容が書かれているのですが、この場合どう考えれば良いのでしょうか?

NewBSDライセンスとして許諾されているものと考え、利用しちゃっても良いのでしょうか?

0199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/29(日) 13:02:22.15
zlibライセンスってソースをそのまま利用するなら
実行モジュールに組み込んでもライセンス表記なしで
商用利用も可能と認識してるんだけどあってますか?

ソース形式で再配布する場合にライセンス表記は必須だけど
実行モジュールについては表記は任意って理解してます。
0201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/29(日) 13:32:01.38
>>200
どうもです。zlibは短い方だけどライセンスの文章って難しいですね
裏がないか裏がないかと勘ぐらないとひどい目にあいそうで
自分ひとりで読んでても確証持てないです
0202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/29(日) 13:51:55.66
>>201
悪意全開で貴方を陥れようとするなら、
「実はそのソフト、○○から勝手にコピペしたものにzlibライセンスつけて勝手に配布しちゃった。てへ。」
ということにして、次に本来の著作権者が登場して「実はGPLなのよろぴく」とか。
0204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/29(日) 14:35:53.69
確かにGPLやその他のライセンスでなくてもいい。
「利用料(ライセンス料)として○万円ヨロ」でも良いし、
著作権違反などをちらつかせてソフトウェアの利用を停止させ、開発を難航させるのもいい。
妄想は広がりまくりんぐではある。
要するにフリー素材利用するにしても信頼できそうなとこ選べよってことね。
0205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/29(日) 14:45:42.40
>>202
その理屈は通らないだろ。権利侵害の全責任はコピペした奴に行くはず
そうでなければあらゆるオープンソースプロジェクトを簡単に壊滅させられることになる
(他から盗んできたコードを自分が書いたと称してパッチを送る)
0206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/29(日) 15:06:41.57
>>205
>(他から盗んできたコードを自分が書いたと称してパッチを送る)
著作権違反が判明した時点でプロジェクトから取り除く必要があるだろうな。
コピペした奴が逮捕された後は何の問題もなくそのパッチを利用し続けられるということにもならない。
実質パクリで成り立つようなプロジェクトを生かす理由は無い。
コピペした奴が代わりにライセンス料払ってくれるなら良いけど。
zlibライセンスは無保証な契約だから、後になって著作権違反や特許違反が判明したからといって何も保証する義務は無い。
0207デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/29(日) 15:37:45.99
>zlibライセンスは無保証な契約だから、後になって著作権違反や特許違反が判明したからといって何も保証する義務は無い。
いや、zlibライセンスを適用した奴が当該コードの著作権を持っているのはzlibライセンスの前提だろ
その前提が覆されたら無保証も糞もない。この例だとコピペした奴にはライセンス料を支払う義務があるはず
0208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/29(日) 15:52:39.28
>いや、zlibライセンスを適用した奴が当該コードの著作権を持っているのはzlibライセンスの前提だろ
そんなことは無いよ。
フリーのライブラリを利用したプログラムを俺ライセンスで配布するなんてよくあること。
>>199がやろうとしてることがまさにそれだし。
0209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/29(日) 16:43:49.29
>>208
>>199だって、流用部分については相変わらずzlibライセンスに拘束されるよ
バイナリ配布ならば著作権表示を省略できるってだけ

他にも、例えば修正BSDのソースを流用したプログラムを、
全体としてzlibライセンスで配布したらライセンス違反
0210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/31(火) 23:56:19.40
>>207
Xが本来の権利者でAがそれをパクってBが知らずにそれを利用したとして、
AがXに対して責任を負うことと、AがBに対して何も保証しないってのは全然別の話。
0211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/06/04(土) 21:24:34.50
最近の大きなプロジェクトだとどこは誰が書いたか管理して、個々から盗んでないという誓約を取っている。
0212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/06/04(土) 22:25:32.93
最近itextと言うフリーのpdf出力ライブラリ使ったウェブアプリ開発してるが、
itextって最新版がAGPLなのね。一個前バージョンがLGPLだとか。
こういう場合ってやっぱり前のバージョン使った方が後々問題にならないんだろうね。
何せ俺もあんまりそういうの詳しくはないので緩いライセンスの方がいいし。
0213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/07(日) 19:11:02.92
OpenAL(LGPL)とそれを使うiOSのアプリ話なんだけど、
アプリの利用者はOpenALを自前のものに入れ替えて実行する権利を
有すよね?

だけどiOSアプリは事実上それはできないじゃない。
この辺ライセンス厨や当のアップルの見解ってどうなってるの?
0214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/09(火) 17:01:43.37
>>213
何を根拠にそんな権利を主張しているのかが不明。
LGPLで配布されているOpenALに関しては好きな様に改変していいよ。
改変物をios用にコンパイルしたりインスコしたりするためのツールや環境を用意する義務はLGPLでは発生しないけど。
0215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/09(火) 18:03:22.65
>>214
そういう解釈で良いのか。

いやアップルがOpenALを差し替えられる環境を実質的に認めていないから、
どういう解釈になるのかと気になっただけ。
0217デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/11(木) 06:36:36.96
ダイナミック必須ということにたいして、ダイナミックリンクの定義次第では問題ありそう。
こういうライセンス違反は、権利者が認めていれば違反しててもなんの問題もない。
0218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/11(木) 08:18:03.04
GPL系の「やかましい」ライセンスだと言っておきながら、「認める」とか言うような権利者は、
俺なら一切何も信用できない。
0224デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/11(木) 23:07:07.55
OKはOKだろう、LGPL第6節の規定に従うならば。
まぁそういう意味では、GPLだってスタティックリンクはOKだけどね。
0226デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/11(木) 23:11:56.74
>>220
著作権はほとんどの国で親告罪だから、LGPLには違反しても著作権者が訴えなければ違反していないのと同じ。
0230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/11(木) 23:34:28.65
>>227
LGPLが適用されているライブラリの、そのより新しいバージョンのライブラリとリンクできるようにしなければならないという条項が5にある。
スタティックリンクをしながらこれを満たすのは、ラッパをGPL互換にしてそれをダイナミックリンスするという方法以外では難しい。
Classpathライセンスと間違えていると思われる。
0233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/11(木) 23:44:58.95
>>230
スタティックリンクの話は別として、発端となった「iOSでOpenALを使うアプリ」は
それを満たしてるんだよねぇ。
0234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/12(金) 00:00:47.88
>>232
オブジェクトファイルの配布は可能だし何の問題も無い。

そもそもの論点はダイナミックかスタティックかじゃないし。
0236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/12(金) 00:16:01.13
配布されているオブジェクトファイルに対して、自分で修正したライブラリをリンクするのは制限無いよ

つまり、スタティックリンクにした所で、新たな問題が発生する訳じゃない
0240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/12(金) 07:58:14.49
OpenALの改造バージョンつくって、どうやったら手持ちのiPhoneのを
差し替えられるの?
0242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/12(金) 12:13:46.69
>>235がちょっと書いてるけど、「可能ではなく制限なし」がLGPLのキモの一つでしょ。
脱獄なしで入れ替えられないのを「制限なし」と解釈できるのかと。
0243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/12(金) 20:35:45.23
別にケチつけるわけじゃないが、その「制限なし」ってのはLGPLのどこに謳ってあって
Appleはどこまでの義務を負うんだろう?
0244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/12(金) 21:56:03.30
>>243
日本語訳からだが、たぶんここ

複製、頒布、改変に関する条件と制約

10. ……あなたは、受領者がここで 認められた権利を行使することに関してこれ以上他のいかなる制限も課しては ならない。

「あなた」はLGPLを利用するアプリの作者。あるいはLGPLライブラリの頒布者(ライブラリの作者ではない)
「受領者」はそのアプリやライブラリを利用するユーザー。
「権利」はLGPLを差し替えて使う事(を含む)

で、上記10の通り頒布者はLGPLライブラリの差し替え利用を妨げる行為を禁止されている。
例えばそのライブラリにスクランブルをかけて独自アーカイブの中に閉じ込めるとか。

iOSでは、脱獄しなければ差し替えられないプラットフォーム内でLGPLを提供してるアップルが頒布者である。

アプリ作者にライブラリの差し替えを制限する意図はおそらく無いだろうが、この環境ではおのずと
LGPL条項違反となってしまう。
0246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/12(金) 22:42:16.62
>>245
10の記述の前半だが、

その受領者は元々のライセンス許可者から、この契約書で指定 された条件と制約の対象となっている『ライブラリ』を、複製や頒布、リンク、 あるいは改変する許可を自動的に得るものとする。

となっている。

つまり受領者に許可されたリンクに対しても、いかなる制限も課しては ならない、という事だよ。

0258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/12(金) 23:15:22.98
Cコンパイラ持ってないからリンクしたくでもできない。
LGPLライセンス違反だよね。
0260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/12(金) 23:17:09.45
いかなる制限もダメという事は、ライブラリのインストールを
妨げるようなやり方もダメだってこと。
0275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/13(土) 00:19:18.58
http://www.gnu.org/licenses/lgpl-2.1.html

古い方のライセンスでも、

> You may not impose any further restrictions on the recipients' exercise of the rights granted herein.

だから、『いかなる制限も』じゃなくて、LGPL で許可されている権利が
保持されないといけないというだけだな。
0276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/13(土) 04:03:07.14
>>246
それはこのライセンスの対象になっているライブラリについて許可しているわけであって、
つまりiOSと共に頒布しているそのバージョンのライブラリをリンク、改変することは
自由だというだけのことだね。
>>244の言う「差し替えて使う事」まで含まれているようには読めないが。
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/27(土) 18:33:44.87
すいません,ちょっと教えてください。
LGPLで配布されているライブラリAがあります。
Aを使っているけれどもBSDLのようなゆるいライセンスで配布されているライブラリBがあります。
このAやBを同梱して配布するアプリケーションCはAがLGPLである影響をうけて,
リバースエンジニアリングを禁止できない,などの制限がありますでしょうか?
0278277
垢版 |
2011/08/27(土) 18:37:27.28
追加です。
アプリケーションAはBだけを直接利用します。
0280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/27(土) 23:49:32.64
>>277
1.作品にライブラリAを使ったこと、そしてライブラリAはLGPLで保護されていることを作品内で明記する
2.作品にGPLとLGPL文書を同梱する
3.リバースエンジニアリング禁止の禁止
4−1.アプリとライブラリがダイナミックリンクならば、ライブラリAのソースを伝達する。
4−2.アプリとライブラリがスタティックリンクならば、全てのソースを伝達する。
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/28(日) 03:01:57.88
ライブラリA、ライブラリB、
アプリケーションA、アプリケーションCが出てくるけどどういうこと?
アプリケーションAはアプリケーションCのtypoなのか?

BがAを利用しているのにBSD系ってことは、AとBはダイナミックリンクのはず
(なぜなら、BがAとスタティックリンクしてるなら
 Bのリバースエンジニアリングは許可されなくてはいけないが
 その条件をBSDLは満たさない)
よって大前提としてBはAのLGPLの効力を受けていないことになる
その状況でCがBだけを使うなら、CはBのBSDLだけに従えばいいよ
同梱したAは単体でLGPLに従うって形だね

ダイナミックリンクでもLGPLが及ぶって考えなら
そもそもBがBSDLで配布できるわけないし
0282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/28(日) 03:45:21.49
図を描くとわかりやすい slはスタティックリンク、dlはダイナミックリンク

1) A -sl- B -sl- C
=> A,B,Cは単一のアプリX1と見做され、X1はLGPLの制限を受ける
=> X1はLGPL、あるいはGPLなどで配布せねばならない
2) A -sl- B -dl- C
=> A,Bは単一のライブラリX2と見做され、X2はLGPLの制限を受ける
=> CはX2にダイナミックリンクしてるだけ
=> 同梱した場合でもX2とCは別に扱える。X2はLGPL、Cは別ライセンスで配布することが可
3) A -dl- B -sl- C
=> B,Cは単一のアプリケーションX3と見做され、BSDLの制限を受ける
=> AはLGPLの制限を受ける。X3はそこにダイナミックリンクしてるだけ
=> 同梱した場合でもAとX3は別に扱える。AはLGPL、X3はBSDL等で配布することも可
4) A -dl- B -dl- C
=> AにはGPLの制限がかかる。Bはそこにダイナミックリンクしてるだけ
=> BにはGPLの制限がかかる。Cはそこにダイナミックリンクしてるだけ
=> 同梱した場合でも、すべてバラバラに扱える

ダイナミックリンクでLGPLの効力が及ばない、という前提だけど
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/28(日) 11:01:48.53
ダイナミックリンクで「効力が及ばない」なんてことはない。「条件を満たせば非LGPL部分を別ライセンスで配布できる」が正解。
LGPLはリンクしたらその形態がなんであれ「結合された作品」とみなす。
ライブラリBがBSDなのは問題ない。条件を満たした上でライブラリAの部分の扱いに関してLGPLを求めれば良いだけだから。
アプリCもまたライブラリAに間接的にではあるがリンクしており、結合された作品とみなされる。
本体をLGPL以外のライセンスで配布する条件とは
{「対応するソースの伝達」あるいは「ダイナミックリンク」}、ライブラリのクレジット表記、リバースエンジニアリング禁止の禁止など。
0285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/09/26(月) 16:45:26.32
BSDライセンスでライブラリの開発を行っている者です。

ある実装が必要になりググったところ、パブリックドメインで配布されている
有用なソースコード(クラス)を発見したのですが、これをBSDライセンスで一緒くたに
配布することは可能でしょうか?

それとも LICENSE.txt に「これこれのクラスは例外としてパブリックドメインである」と
記述する必要があるのでしょうか。

また、クラスに記述されたコメント等をある程度都合よく改変する(日本語に訳す、
ChengeLogなどの不要な情報を削除する、あるいは極論すれば開発者の名前や
メールアドレスを削除する)などした場合、それはどのような問題を生み出すでしょうか。

当方ライセンスの問題に詳しくなく、とりとめのない質問になりますが、どうか御教授下さい。
0286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/09/26(月) 17:04:21.89
>>285
パブリックドメインなら建前上著作権は放棄されているので煮ようが焼こうが自由。
本当に著作者がパブリックドメインで公開してるのか?他人の知的財産権を侵害してないか?という問題に関して誰も保障しないけど
その配布者(DL元)との契約上はどう使おうが問題ない。
0288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/10/16(日) 03:42:01.49
Tomcatで動いてるJavaのWebアプリでPDFを出したいです。
PDFを出しているのに使う予定のライブラリはLGPLとなってます。
(今回はjasperreportsとかいうものを使う予定)
で、それに向けて帳票テンプレートを作るのですが、
そのテンプレート作成ツールはAGPLで配布されてます。
もちろんテンプレートの開発には本番機のサーバーとは別のWindowsクライアントで使います。

それで、そのAGPLで配布されているツールで作った帳票テンプレートサーバー機にコピーして、
そのコピーしたテンプレートはAGPLライセンス扱いになるんしょうか?
このテンプレートをもとにLGPLのライセンスのライブラリでPDFを作ってWeb配布した場合、
これはやはり一番きつい制限であるAGPLを適用する必要があるんでしょうか?

0289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/10/18(火) 09:43:16.27
>>288
問題となるのはjasperreports、テンプレート作成ツールのいずれかが素材として
LGPLまたはAGPLで保護されるテキストや画像を出力結果に含ませるか否か、
また含ませる場合においてGPLの例外規定が設定されているかどうかです。
ツールがAGPLなら無条件で出力結果もAGPLになるわけではありません。

出力結果にAGPLな素材が含まれ、例外規定も設定されていない状態なら
成果物であるPDFを配布する際にはAPGLを適用する必要があります。

別の問題としてjasperreportsがLGPLv3な素材を埋め込んで、テンプレート作成ツールがAGPLv?な素材を埋め込んだ場合、
両者のライセンスに互換性が無いので、成果物であるPDFを公開できません。
0290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/10/19(水) 00:20:02.14
>>289
なるほど参考になります。
今回は単にエクセルもどきの表を出すだけでこれといった素材的な物は使わないので大丈夫そうです。
0291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/11/01(火) 04:08:57.66
MITライセンスのソースを拡張した場合、

* Copyright (c) 1988 元の著作者
* Copyright (c) 1991 わたし
* All rights reserved.

<以下ライセンス文>

で公開しちゃってよいの?
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/11/01(火) 15:19:33.68
>>291
オリジナル開発者の許可無く勝手に著作権表示いじるのはNG。
まずは自分の著作権表示&ライセンスを提示した上で、
「このソフトウェアは○○を改変して作りました。○○の著作権表示、ライセンス等は以下の通り〜(以下オリジナルのライセンス文)」とするとか。
0293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/11/25(金) 21:43:29.99

0294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/01(木) 01:19:37.32
無保証なのに著作者の名前入れないといけないライセンスとかクソすぎ
どんだけ自己主張激しいんだ
0295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/01(木) 01:45:17.81
世の中ギブアンドテイクですから。
名前入れるのが嫌なら別の見返りを作者に提示して交渉しろよ。
0297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/13(火) 01:35:49.09
>>351,356
レスありがとう。

>オプソの派生物がオプソである必要は無い。GPL系だけがごく特殊な例外。
と思っていたところ、ttp〜のページをみつけたので、混乱きわまりました。
引っ越します。
0298297
垢版 |
2011/12/13(火) 01:36:18.49
!誤爆しました。
0300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/13(火) 06:56:48.95
ソースをオープンにしない修正BSDライセンスってありえますかね?
修正BSDライセンスを適用する=オープンソース ですか?
0301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/13(火) 07:40:45.57
正しいか間違いか教えてください。

1. MITライセンスのソースに関して、アーカイブ丸ごとの再頒布であれば、単純にアーカイブを頒布するだけでよい。(正?)

2. MITライセンスのソースに関して、アーカイブ丸ごとの再頒布を行う場合、入手元を示す情報を文書で示して頒布しなければならない。(違?)

3. MITライセンスのバイナリに関して、アーカイブ丸ごとの再頒布であれば、単純にアーカイブを頒布するだけでよい。(正?)

4. MITライセンスのバイナリに関して、アーカイブ丸ごとの再頒布を行う場合、入手元を示す情報を文書で示して頒布しなければならない。(違?)

4. MITライセンスのバイナリに関して、アーカイブ丸ごとの再頒布を行う場合、ソースコードの入手先を示す情報を文書で示して頒布しなければならない。(違?)
0303301
垢版 |
2011/12/13(火) 08:08:44.21
6.
MITライセンスのライブラリ(ただし、動的リンクバイナリ、ヘッダソース、静的リンクバイナリ)の変更なしの再頒布に関して、
バイナリ部分の一部分(ヘッダ以外)を再頒布する際、
元のアーカイブに含まれる著作者を示す文書(テキスト)の同梱は必須である。(正?)

7.
MITライセンスのライブラリのソースを元に、
一部を改変してビルドした「バイナリ」の再頒布に関して、
元のアーカイブに含まれる著作者を示す文書(テキスト)の同梱は必須である。(正?)
0304301
垢版 |
2011/12/13(火) 08:09:01.49
8. 7、且つ、改変元のソースの入手元の情報を文書で示す必要がある。(違?)

9. 7、且つ、改変元のバイナリの入手元の情報を文書で示す必要がある。(違?)

10. 7、且つ、改変部分に関して、MITライセンスである、又は、その他のライセンスであることを文書で示す必要がある。(違?)

11. 10、且つ、改変後のソースコードを公開する必要は無い。(つまり、改変内容を公開する必要はない。)(正?)
0305301
垢版 |
2011/12/13(火) 08:13:41.46
>ttp://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FMIT_license

>上記の著作権表示および本許諾表示を、ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載するものとします。
>ソフトウェアは「現状のまま」で、
の意味・程度が理解できません。
上げたケースに関してOK・NGが知りたいです。
0306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/13(火) 08:32:39.36
GPLウィルスに毒されすぎに見えるが。

無制限といっているので無制限に「利用」してOKなんだけど、
オリジナルの「著作権」に関してはオリジナルの著作者に帰属している程度でいいのでは?

再配布がソースなら面倒は少なくて、
アーカイブを公開するだけでいいし、
オリジナルが何で、変更箇所がどこであるかしめす必要もないし、
再配布時のライセンスが何であるのか示す必要もない(任意)けど、
著作権の表示は必須。
バイナリのみの配布で、著作権について、
READMEやCOPYRIGHTのようなファイルがオリジナルになくて、
各ソースファイルに書いてあるならば、
利用するファイルの中身の著作権表示テキストをちょん切って、READMEをつくればいいと思ってるんだけど、
誰かコレで良いのかおせーてください。

各ソースファイルに著作権表示があるタイプだと、全部のソースの差分を見ないとならないってこと?
それって大変じゃない?
使う気がうせるんだけど。
0307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/13(火) 08:42:11.14
306だけど、
派生物の著作権は、
オリジナル部分はオリジナルの著作者にあるけど、
派生・改変部分はオリジナルの著作者のものではないから、
オリジナルの著作権表示のみしかしないと、
オリジナルの著作者に対して、何かの権利を侵害していることになるのかな?
「〜を改変したものです」の一言は必須なのかな?

回答しようとして、混乱を助長したかも。サーセン!

■■■■■
ここから、このスレにきた目的で、1件質問させてください。
Makefileを改変してビルドした生成物は誰の著作物になるんです?
バイナリ部分はオリジナル著作者のものだし、Makefileはオリジナルと改変者のものですよね?
オリジナルの著作者のものだと面倒がなくて助かるのですけど。
0308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/13(火) 14:08:15.14
>>307
人のものを勝手に改造しておいて、全部その人が作ったことにして配布するのはいろいろ問題があるでしょ。
要するに騙りだからな。
BSDとかだと
> 本ソフトウェアから派生した製品の宣伝または販売促進に、
> <組織>の名前またはコントリビューターの名前を使用してはならない。
とか書いてある。
0309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/13(火) 14:37:24.25
>>301
必要なことは全てライセンスに書いてあるからライセンスを読んでください。
ライセンスに書いてないことや、暗黙にすら示されていない見当違いな質問を延々とされても困る。
GPLなどのライセンス解説記事はうそっぽいのから解釈が分かれるものまでいろいろあるから、
最終的には自分でライセンス読んで判断することが求められる。

具体例が知りたければ有名なオープンソースを実際にDLしてみて、
ライセンス文書がどんな風になってるのか見てみること。

「現状のままで」というのは免責事項であって、「何か問題がおきても修正とかする義理はねえよ」って意味。「改変禁止」という意味ではない。
0312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/14(水) 03:28:15.73
MITライセンスとかBSDライセンスって商用ライセンスなど他のライセンスに載せ代えOKという意味がよくわからないのだけど、
オリジナルの部分については、永久にもとのライセンスで、
追加部分や改変部分についてのライセンスが自由ということなの?

全部自由に出来るなら、片っ端からパブリックドメインにライセンスを変更して、
その上で煮るなり焼くなりできるよね?
チンパンジーアイちゃんにもわかるように、教えてほすぃ。
0313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/14(水) 04:03:46.65
細かい部分を端折ると
「著作権表示」さえすればあとはバイナリだろうがテキストデータだろうが好きに扱え
というのがMITやBSD
だからパブリックドメインにはできない
でも著作権表示さえ守られるならどんなコードにも混ぜて配布できる
だからコピーレフトにも混ぜられるし、プロプライエタリにも混ぜられる
0314312
垢版 |
2011/12/14(水) 04:26:55.46
thx.
半分くらい理解できた気がする。

元の「著作権表示」をどの用に示したらいいのかわからなくて困ってる。
ソフトのバイナリは出来ているのだけど、ライセンスの理解が出来なくて、配布が出来ない…。

MITライセンスのソースコードをもらってきて、自分のプログラムに組み込んで使ってる。
ソースには、いい感じにライセンスの表示がある。全てのソースに同じ文言が書いてあってわかりやすい。
で、このソースを少しだけ修正して、ビルドして、バイナリを作った。
当然バイナリには「著作権表示」がついていない。

そこで、元のソースやドキュメントに記述の「著作権表示」をコピペすればいいのかな?
と思ったのだけど、どうすればいいのかわかっていない。

「著作権表示」をREADMEなんかにコピペして、これを改変してつかってます、
って言えばOKなだけなのかな?

わかんねぇ…。
0315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/14(水) 18:08:00.48
MITライセンスってオープンソースライセンスなの?
ソースコードを公開しないでMITライセンスを名乗ることは出来る?
0316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/14(水) 19:30:44.58
>>315
配布元がMIT Licenseの全文を載せてるだろ。
その条文を改変せず全部丸コピしてREADMEに貼るのが一番手っ取り早い
んで一言、このライセンスで公開されてるソースを使いましたーって説明すればおk
それで大体ライセンスの条件を満たす、ってことに現状ではなってる

>>315
MITはオープンソースライセンスか? →Yes
ソースの付いてないただのバイナリをMITライセンスの下で公開できるか?→Yes
0317314
垢版 |
2011/12/14(水) 21:56:05.02
>>316
具体的に「おk」の例をくれたことに感謝。ありがとう。
0318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/14(水) 22:30:49.70
libxmlっていうMITライセンスのソフトがあって、
とある別のフリーソフトがこれを利用している。
「libxml2.dll」を同梱する、という形で。

オリジナルそのままか派生物かはわからないけど、
再配布する際の参考になると思って、ライセンス表記を探したらなかった。
とりあえず、配布しているexe形式の中身とインストール後のテキストファイルは確認した。

これってライセンス違反になるの?
そのソフトにはとても世話になっているので名前は出せない。
0320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/14(水) 22:32:18.27
もしかするとどうしても名前が「libxml2.dll」である必要があっただけで、全くの別物かもしれない。
0324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/21(水) 00:45:15.51
Visual Studioで生成したexeファイルのライセンスってどうなるの?
C++の場合、libcmt.libやmsvcrt.lib/msvcrtXX.dll/msvcpXX.dllを含めた場合の違いは?
0325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/21(水) 01:14:27.32
GPLの生成物ってGPLの伝播を受けずにすむのですよね?
それは、
 他のライセンス→GPLソフトで変換→生成物
の生成物が、単純に「変換」のみの場合ですか?
例えば、XMLからJSONを生成するアプリがあったとして、生成物はGPLに従う必要はないですよね。

で、例えばC言語については、生成物が、GPLのヘッダやライブラリ(場合によってはインポートライブラリ)を含む場合はどちらになるのですか?
個人的には、GPL伝播して欲しくないけど、する気がしています。
0326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/21(水) 08:57:52.61
結局そういうのはケースバイケースとしか言いようがない。
つまり、誰もその手の問題について一般論を答えることはできない。

たとえば、GCCの場合とBisonの場合のGNIUの見解↓
ttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#CanIUseGPLToolsForNF
0327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/21(水) 09:00:50.69
ああ、つまりね、

例えば「俺のコンパイラは、その出力結果にだって俺の権利が及ぶぜ」と無双する奴が
いるかもしれないし、路上で鉄パイプ振り回してる奴の近くにいることの危険性は、
刑法にどんな規定があっても変わらないよ、と、そういう意味で。
0328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/22(木) 18:51:13.37
著作者表記を義務づけているライセンスのライブラリを使用する場合
(C) 俺 All rights reserved. などと書くのは正しいんですか?
All rights reserved. はつまりすべて俺が権利を持っている、という意味ですよね?
0329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/22(木) 20:15:56.49
>>328
ベルヌ条約に乗っ取った表記をするならあらゆる場合において「All right reserved.」は不要。正しくない。
0330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/23(金) 05:51:50.74
自分で書いて、GPLで公開したソースがあって、
それを自分が利用したときは、利用したソフトもGPLになるのかな?

「このソフトはあなたがGPLで配布したコードを含んでいますのでGPLになります。よって私はこのソフトのソースの公開を要求します。」
って言われたら従う必要あるの?
ライセンスを行う人が自分だからそんなの関係ない?
0334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/24(土) 15:27:21.54
cupsは到底コード寄与者全員の合意あったとは言えないが、
Appleの要請でGPLからヂュアルに変わってる。
0337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/15(水) 11:39:48.95
GPLでソースが公開されているソフトが独自形式のファイルを生成しており、
そのファイルを読み書きするソフトを一から作ろうとして、その独自形式の構造を知るためにソースを参照した場合、
自分で作成するソフトはGPLに従う必要があるのでしょうか?
0340337
垢版 |
2012/02/16(木) 19:58:01.30
>>338-339
ありがとうございます。
実装ではなく仕様のみ拝借するのであれば、従わなくてもよいという事ですかね。
では、ソースを参照したところ、具体的なコードを見るまでもなく、
コメント部分に独自形式の仕様が記されているのであれば、どうでしょうか?
クリーンルームがベストなのでしょうが、個人なのでどうにも……。
0341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/16(木) 20:23:08.21
>>340
客観的に見てパクりかどうか判断するとき、貴方自身の発言なんか1ミリも役に立ちませんよ。
GPLってことはソースは誰でも見れるように公開されてるわけですから。見てないって言うだけ無駄。
裁判官が「ああ似てるね。パクりっぽいな」と思ったらはいおしまい。実際にパクったかどうか関係ない。
心配なら優秀な弁護士用意しとけ。それだけ。
0344337
垢版 |
2012/02/18(土) 02:23:16.30
レスありがとうございます。

>>341
なるほど、大変よく分かりました。
ちょっと考えが甘かったようです。

>>342
スレの冒頭にあったとは、失礼しました。
0345はじめまして
垢版 |
2012/02/20(月) 19:17:14.90
Apacheライセンスのコードを使ってアプリを作っています。
ライセンス表示のボタンを押したらライセンスを表示したいのですが、
ここのライセンス全文を表示する必要がありますか?
http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0

または「本ソフトウェアは、XXXX(Apache license 2.0)を使用しています。
http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0
のURL表記でもよいのでしょうか?

よろしくお願いします。
0348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/20(月) 20:57:32.47
>>330
GPLで公開したコードが、もし完全に100%自分で書いたものであるならば、
まったく同じコードを、GPL版、MS的商用ライセンス版、の2つを別々に公開してもよい。

つまり、100%自分で書いたコードなら、完全にライセンスを自由にできる。

ここにもしもパッチ提供などで第三者のコードが混入した場合、別ライセンスでの公開には、コード提供者全員の承諾が必要になる。
0349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/20(月) 23:49:44.85
100%自分が書いたものなら、ライセンス違反で訴える権利は誰も持っていない。
0351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/21(火) 00:55:50.09
悪魔の証明だから、オリジナルでないと誰かが言い出すまでは、そうであると推定する。
0352はじめまして
垢版 |
2012/02/21(火) 09:59:05.22
>346
>347

お返事ありがとうございます。
URL表記にします。
0353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/21(火) 11:44:24.98
OSS関連はライセンス問題が結構起こる。
FreeBSDもそうだったし、最近ではLinuxもそう。
SCOのコードがLinuxに借用されているのはおそらく事実だと思う。
というのも、LinuxのIPスタックはCalderaが寄贈したコードを元にしていて、
使われているのだけは間違いない。
でもこれは寄贈されたコードなわけで、それ以外にちょっと拝借しているコードが
無いとSCOの主張は間違っていることになる。
でも、SCOが正しいと思う。
昔からオリジナルと信じられていたものの多くが、ちょっと拝借されていた
問題は明らかになるものがあって、それはフォントなどのデザイン。
見た目でわかってしまうから、借用者は認めざるを得ないところまで追い込まれる。
実際、認めちゃった人多数。
彼らはLinuxのために良かれと思ってやったことで、借用を認めた後でも正義を
主張している。
コードは、フォントほど明らかではない。
それでも、フォントで起こっていることはコードでも起こっていると思う。

逆に、オリジナルの方を訴える人もいるしね。
0355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/21(火) 11:53:08.12
>>354
だから気を付けないといけないんだよ。
コードを書いてPDSとして配布する。
OSSに取り込まれた後、OSSがオリジナルだと主張され、訴訟される。
証拠を出せなくて敗北。
自分が書いたコードなのに。
OSSコミュニティはとにかくやることが汚いから気を付けないといけない。

そもそも、人類への貢献ならOSSなんて言わずPDSでいいんだよ。
どうせ分裂して車輪の再発明するんだから。

貢献と言いながら、利益を求める姿が浅ましい。
そういう連中なんだから。
やることが汚いのも仕方ないんだよ。

利益を求めるなら、金のためにやってますって堂々と販売すればいいんだよ。
売れるクオリティがあるんならな。
0357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/21(火) 12:33:11.08
フォント拝借事件の中には、オリジナルの制作会社を糾弾したLinuxerも
いたからね。
安心できないんだよ。
0364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/21(火) 14:02:32.87
元と比較して処理の流れが全く同じで、
名前や空白文字を改変しただけのものというはライセンス上どうなりますか?
0366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/21(火) 16:45:20.57
「ライセンスはGPL(BSD)です」と一行書いてあるだけのやつを使うとき
こちらで勝手にライセンス文を用意していいの?
0367デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/21(火) 17:07:07.45
それだとどのバージョンかわからないからまずいでしょうね。
「GPLv2です」とあれば、GPLv2に本文に差し替えても問題ないんじゃない?
BSDも何種類もバージョンあるしね。
0368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/21(火) 17:11:49.40
>>364
法的な根拠をお求めでしたら、弁護士にご相談ください。
ここでは一般的な習慣についてお答えします。
ライセンスには方向性があり、あるライセンスからあるライセンスへ移行できる場合で
あってもその逆は不可能と言う場合が多いのです。
まずその点をご理解ください。
一般的にGPLは寛容なライセンスであると言われ、ほぼすべてのライセンス形態の製品から
移行が可能です。
仰るように空白文字類の置き換え・削除・追加によって元の製品と同一である根拠は失われ
GPLライセンスへ移行後、自由に利用することが出来ます。
あなたが受け取ったソースコードは、空白類の改変によってあなたの製品になるわけです。
逆に、一度GPLにした製品はほかのライセンスへの移行が出来ません。
つまり、GPLにすることによってあなたの権利が保護されます。
あなたは安心してソースコードを公開することが出来ます。
0369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/21(火) 17:51:06.85
>>366
それだとその製品はGPLもBSDも満たしていないわけで、
貴方はGPLやBSDにしたがって利用することはダメってことです。
0370デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/21(火) 18:01:57.78
>>368
> 仰るように空白文字類の置き換え・削除・追加によって元の製品と同一である根拠は失われ
> GPLライセンスへ移行後、自由に利用することが出来ます。

何を言っているのだ?
0372デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/21(火) 19:56:20.24
>>370
GPL汚染について。
意図的に汚染させたことを証明できない場合、原作者はオリジナリティを主張できません。
すなわち、汚染させることによってすべてのソースコードを我が手中に収めることが
出来るという寸法です。
0375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/23(木) 12:16:47.00
Perl Artistic Licenseの物を静的リンクした場合、
ソースコードの公開義務が発生したりするのでしょうか?
0376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/23(木) 14:17:23.16
>>375
それは貴方がArtisticLicenseの4条にあるa)-c)の選択肢のうち、b)を選ぶこともできる、というだけの話です。
もちろん、ソースを公開しない他の選択肢を選ぶことも可能です。

http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FArtistic_license
> 4. あなたはこの「パッケージ」のプログラムを オブジェクトコードまたは
> 実行ファイルの 形で配布してよいです、
> もしあなたが次の うちすくなくともひとつを行うならば。

> b) 改変を加えた「パッケージ」の、機械で読みとり 可能なソースを添付する。
0378デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/04/25(水) 23:43:09.10
最終的にバイナリ内に含まれてしまうMITライセンスのモジュールはどこかドキュメントなりに著作権表示する必要あるんでしょうか。
0382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/05/09(水) 10:04:55.13
質問です。

x264vfw のエンコーダーを商用として使用したいのですが、
x264vfwはGNU General Public License v2 (GPLv2)のライセンスらしいのですが、

x.264自体の商用ライセンスは別だった気がします。(自分の調べでは商用ライセンスは
1つにつき1$で100個〜という文言を見ました。

x.264vfwを商用利用するためのライセンスはどのようになるのでしょうか?
0383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/05/09(水) 10:50:06.11
sourceforgeだとGPLv2表記。
x264のデュアルライセンス化に作者が気付かなかった可能性が高い。
作者に聞くしかないな。
0385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/05/09(水) 22:28:25.24
>>383
知らないわけ無いだろ
MasterNoBody(本名Anton Mitrofanov)は現役バリバリのx264 developperで
ライセンス料の分け前も受け取ってる立場だぞ

>>382
libx264はライセンス料を払えばGPL適用外の商用ライセンスで利用できるけど
x264vfwはlibx264以外の部分はGPLしか現在のところないから、結果としてGPLでないと配布できない
それとVCMの部分のコードはすべて彼一人で書いたわけではなく、現在では連絡の取れない人間の
コードも入ってるから、GPLが嫌なら自分でVCMの部分を書きなおすしかないだろうね
0387382
垢版 |
2012/05/11(金) 10:04:21.49
>>383-386

レス遅くなりましたが、ありがとうございます><
つまり現状改変なくx264vfwを商用利用する方法は無いようですねorz
さすがにソース公開で商用利用は難しいので・・・

ありがとうございました>< LEADToolsなどの商用提供されているところ
などをあたるほうがよいかもしれませんね><

DirectShow利用がでるMP4形式に圧縮できる商用エンコーダって他にどこが
あるのかなぁ・・・さがさねば><
0388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/05/11(金) 21:24:27.54
>>387
そもそもx264vfwのインストーラを配布すること自体は別にGPLでも問題ないのでは?
VCMってのはWindowsそのものの機能を拡張するものであって、
特定のソフトウェアのプラグインとかではないでしょ
コード公開はx264vfwの分だけで済むのではないの?
それともどこぞの動画プレーヤーみたいに、ライブラリを静的リンクでもするつもり?
0390382
垢版 |
2012/05/12(土) 09:15:08.06
>>388
そうすると、x264vfwをインストールして、そのDirectshowFilterを使用しても
本体のソースの公開まではしなくてもよいの?そのFilterを使用しているなら
公開しないといけないのではないの??
0391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/05/12(土) 22:32:21.27
本体に一般的なDirectshowFilter(つまりx264vfw以外)用の実装しかなくて
機能としてH.264エンコードを謳ったりしないなら公開しなくていいだろう
0395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/05/13(日) 10:23:17.90
OSSで書いた人達は法律が分からないからGNUの解釈を信じてるわけで。
法律的にどうあれGNU以外の解釈だと揉める可能性が高いし、そんなリスクを犯す必要はない。
0396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/05/13(日) 11:50:53.17
つーか商売するつもりならDirectShowFilterくらい自分で書けと
エンコーダやマルチプレクサのライブラリは既存のもの使えばいいわけでしょ
0397デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/05/13(日) 15:37:54.79
GPLに関してはGNU以外の解釈のほうがひどくて、例えばLinux kernel用バイナリドライバ。
GPLv2に適合してないのだが。GPLv1なら解釈の問題ってのはわかるが。
0399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/05/13(日) 16:19:41.49
Linuxのドライバのバイナリblobの件は、GNU的解釈ではあやしいけど、
Linusとかがおっけーと言ってるからおっけー、とかそんな流れじゃないっけ?

あと、V3とV2じゃなくて、V2とV1なの?
0402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/05/13(日) 20:03:13.20
権利者とユーザはGPLの「条文」に従って契約したわけで
曖昧な部分の解釈は二者次第であって部外者であるFSFの解釈は何の強制力も持たない
0403デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/05/13(日) 20:59:44.12
>>402
二者で交渉できる場合なんか、だれも困ってはいない。
現実には寄贈コードの寄せ集めだから問題になる。
0409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/05/14(月) 10:17:12.62
世にあるGPLと商用のデュアルライセンスはFSFの厳しい解釈が前提になっている。
ダイナミックリンクには及ばないという甘い解釈ではビジネスモデルが成り立たない。
0410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/05/14(月) 10:22:49.97
おまえら、GPLの話なのか非GPL独自ライセンシングの話なのか
はっきりさせてから議論すれば
0411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/05/14(月) 12:56:24.41
GPLという書式を採用した時点で、権利者側は起案した人の解釈を考慮してる。
日本法での効果と社会的な評価は別。FSFと別の解釈だと社会的に叩かれるリスクが高い。
仮に訴訟で勝ってもGPLを潰したというスティグマが残る。
法的には認められた権利なのに、主張したせいで社会的イメージが最悪になった企業は多い。
0412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/05/14(月) 13:03:15.79
日本は法を「運用でカバー」してる国だからな。
その運用をはみ出して法律を振り回した奴がいた、という話だな。
0413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/05/24(木) 12:38:24.55
Moonlight ScalarというDirectShowフィルターがあるのですが、
どのサイトをみてもフリーとして記述されているのですが、
解凍した中にあるReadMeファイルを読むと商用に使うには
連絡してくれとあります。しかし、メールを送っても返って
きてしまい、会社を検索しても出てこない状況です。

知りたいのはこのフィルター(ソフトウェア)がフリーになったのか
アバンダンウェアになったのかが知りたいです。
0414片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd
垢版 |
2012/06/22(金) 17:20:28.10
Platform SDKのC/C++ヘッダーファイルからD言語用のソースを
生成したら、その生成物の著作権はどうなるのでしょうか。
0415デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/06/23(土) 12:28:27.26
生成したやつに二次製作者としての著作権があるんだろうけど
でも恐らくお前が本当にききたいであろうライセンスの話とはあまり関係ない
0416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/07/07(土) 15:33:26.33
Tango Icon Libraryのアイコンってパブリックドメインだから
商用でも何の断りも無く勝手に使っても良いんだよね?
ライセンスの明記とかも要らないんだよね?
わかんないです><;
0417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/07/07(土) 17:14:33.13
よい。
必要ない。

パブリックドメインってのは、古いアメリカの著作権法で、
(C)を付けて著作者を明記してなくて、
著作者保護の対象にならない場合のこと。

なんかライセンス付けたほうがわかりやすくていいのにね。
0418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/07/08(日) 04:09:18.02
>417
パブリックドメインはそこまで狭い概念じゃないだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/パブリックドメイン

著作権が発生しない、ないし消滅した状態で自由に使って構わないという結論は変わらないけどね。
0419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/07/09(月) 17:47:39.09
theが付いているんですよ。
$ cat tango-icon-theme-0.8.90/COPYING
The icons in this repository are herefore released into the Public Domain
0421デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/07/25(水) 19:40:20.67
すみません、質問させてください

これからUSB接続のカメラ(いわゆるWebカメラ)を使い、バーコード処理をするソフトを作ろうと思っています

その際に
・zxing(apache ライセンス)
・openCV(BSD ライセンス)
・openCVsharp(LGPL)
・オープンソース版tbb(GPL v2 with Runtime Exception )
を使いたいと思っています

この場合、各ライブラリを使用していること、著作情報、入手元を記述すれば、
私が作成したソフトのソースを公開することなく有料で頒布できるのでしょうか?
その際のライセンスはどれになるのでしょうか?
0423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/07/25(水) 20:11:58.49
> TBB ライブラリーのオープンソースは GNU Runtime Exception (GNU GPLv2) を採用しています。
> そのため、TBB ライブラリーのソースコードに何も変更を加えていない場合はソースコード開示義務は発生しないとインテル社では考えております。

とあるからおkじゃね。
0425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/07/26(木) 03:56:34.61
421です
自分でも調べていたんですが、もうなにがなんだかわからなくなってきました
各ライブラリはDLLをリンクして使います

・apacheとBSDライセンスに関しては前記の通りライセンス、ライブラリの使用、著作情報、入手元の記述をすればよく、他に感染しない
・LGPLは動的リンクの場合は他に感染しないので、LGPLなライブラリだけ別個にダウンロードさせる
・GPLv2とapacheの競合点は「報復条項」にあるが、tbbはランタイム例外によりtbb以外にGPL感染しない
// というか、BSDライセンスのopenCVがGPLv2ランタイム例外のtbb.dllを同梱して配布している

したがって、私は私のソフトウェアを任意のライセンスで有料のソフトとして公開できる
// 別にどうしても有料にしたいわけでもないが、可能性は残したい
// ソースの公開がどうしてもイヤってわけではないが、こんなむちゃくちゃなソースは出来れば見られたくない

こんな結論でどうでしょうか?
0427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/07/26(木) 08:49:04.60
バラ売りなら問題ないんだろうけど
他人のGPLソフトウェアを含めるなら、「任意」のライセンスで売るのは無理
0429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/07/26(木) 09:12:50.47
配布するプログラムが二次著作物でなく、ダイナミックリンクである限り、
LGPLなライブラリも一緒に配布して問題ない。
0430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/07/29(日) 01:13:18.60
MITライセンスの表示について質問です。

いくつかのJavaScriptのライブラリ(具体的にはjQuery等)を改造無しで使用しています。
JavaScriptはテキストファイルなので、元々ファイルの先頭にコメントで
著作権表示等が書かれていれば、特に何もしないで良いと認識していました。
ところが、ファイルのコメントには著作権表示はあるものの、許諾表示(ライセンス文全体)が
書かれていないから不完全ではないかと指摘を受けました。
調べて見たところ、ファイルの先頭には著作権表示とライセンスの名前が書いてあるだけの
ものばかりで、全文が書かれているものはありませんでした。
(MITライセンス原文や自身のライセンスの説明へのURLが書かれているものはある)

ちゃんと対応するならば、完全な形(MITライセンス原文の著作権部分を書き換えた)の物を
書き起こして、マニュアル等に記載した方が良いのでしょうか。
0435デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/09/09(日) 00:16:32.21
jQueryの場合は、http://jquery.com/で配布してるProduction版のソースコードや
GoogleのCDNで配布されてるソースコードには
/*! jQuery v@1.8.1 jquery.com | jquery.org/license */
という記述しかない。
どちらも利用者が手を入れずにそのまま使用することを想定してると思うのだが、
ライセンス文へのURLを貼るだけでいいんだろうか。
0437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/09/24(月) 10:37:50.28
矛盾するなら、事実上はjQueryライセンスとMITライセンスのデュアルライセンスなんだろ
冒頭の著作権表示さえ残せばいい、というのがjQueryライセンスだと考えれば
別におかしくない
0438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/10/21(日) 08:03:36.82
一部にCCライセンスのコードを使用しているライブラリを全体としてzlib/libpngライセンスで出すのはOKですか?
0441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/10/21(日) 10:04:08.47
>>438
CCつったっていろいろあるでしょ。
「表示―継承」、「表示―改変禁止」は無理だとして、それ以外だったら可能性あるよ。
0445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/01/22(火) 15:19:02.32
確認ですが、LGPLのライブラリ(dll)を動的にリンクしているプログラム(A)がある場合、
dllはもちろん、Aのリバースエンジニアリングも禁止してはいけないんですよね。
0447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/01/22(火) 17:10:17.27
>>445
はい、駄目です。
例えば、LGPLじゃないライブラリ前提でAが作られていて、
Aの利用者が、そのライブラリと互換のLGPLのライブラリと動的リンクした場合、
こういう場合にはAのリバースエンジニアリングを許可する必要はありません。

ただAがLGPLのライブラリの利用を前提としている場合、
Aもリバースエンジニアリングを許容しなくてはいけません。
そうでないとLGPLのライブラリは使えません。
同梱配布なんてもってのほか。即死レベル。
0450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/01/23(水) 02:08:16.00
とりあえず>>445はダメだね
実際、そのためにWindowsではpthread-win32(LGPL)使ってたのを
windows nativeなものでいけるように変更された実例もある
0451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/01/25(金) 02:53:17.63
少なくとも日本の著作権法及び文化庁の見解を素人が読むと、
あるライブラリAを動的リンクしたプログラムBは、
Aの二次的著作物には該当せず、従ってAのライセンスによる制限の効力はないように思えるけど、
その辺法学の人はどう考えてるの?
0452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/01/25(金) 10:56:49.15
>>451
>>447 同梱配布なんてもってのほか。即死レベル。
・「Bがリバースエンジニアリング禁止ならAを使うな」
 とBの利用者に言えるので、Bのビジネスは難しくなる。見逃した担当者は即死レベル。
0453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/01/25(金) 11:39:09.60
法学の人はともかく著作権法による保護の対象外であることを証明することで
ライセンスの適用を免れようって論法は大陸法の日本じゃ通じないだろう
0454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/01/25(金) 11:43:00.66
>>451
もしライブラリAのヘッダを取り込んでいるのなら動的リンクうんぬんは意味を成さず、Aの派生物となる。
LGPLを受け入れるからこそ、ヘッダ取り込みによる影響から解放される。
0456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/01/25(金) 15:18:49.50
ストールマンがダイナミックリンクも駄目って言い出した頃は、
ヘッダはライセンス分けるような議論をしている人たちもいたが…
0457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/01/28(月) 12:26:24.88
ヘッダファイルというものが存在しない言語が普及して
ダイナミックリンクの扱いはさらに謎になった
0461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/01/29(火) 03:07:19.33
別にいいけど何の意味があるんだそれ
ライセンシー側はソースが手元に来ないなら再配布も再利用もできない
バイナリだけ再配布したらライセンス違反になるし

単なる禁無断転載の無料ソフトと何も変わらんぞ
0465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/11(月) 08:38:36.21
>>461は権利者がライセンサーの場合を想定してるんだろうけど
だったらそもそも親告罪云々は関係ないね。親告罪じゃなくても余裕でセーフ

つーか>>462の「著作権法は基本的には親告罪」って日本語としておかしい
何言ってるのか分からんレベル
0467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/11(月) 09:42:31.71
仮に親告罪でなかったとして、他人のものに関してどうやってそれが著作権契約を守ってないと判断できるのか。
著作物の公開及び著作権契約を全て届け出制にしないと無理。
全てを届出制にして警察が取り締まれるようにするのはめんどくさいので
届出のあった著作物に限り警察が取り締まってくれるようにすればいいと思う。
0470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/11(月) 10:07:14.17
ライセンサーが「すべての権利を持ってる権利者」ならセーフ
ライセンサー自身がライセンシーでもあるような場合だと権利的にアウト
0472デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/11(月) 17:03:00.06
GPL の 1 条を読むと「ライセンシーはソースを複製、頒布できる」
=「ライセンサーはライセンシーにソースを開示しなければならない」
って読めるんだけど >>460 がセーフになるのはなんで?
0476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/11(月) 18:25:02.03
ソース公開してなければ、GPLに縛られる人間も出てこない。

ライセンシーがGPLに縛られるのならダブルライセンスも不可能になる。
0478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/11(月) 21:09:10.74
>>472
ソーフではない。しかし、
GPLが使用法に制限をかける法的根拠は著作権に基づいている。
多くの国において著作権法違反は著作権者の親告罪になっているので、著作権者が親告しない限り法的には犯罪にならない。
ライセンサーがライセンシーにソースコードを開示しなくても、その場合はライセンシーを法的に訴える根拠がない。
0479デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/11(月) 21:38:56.90
>>462=466=478?
なんか勘違いしちゃってる人だな

著作権侵害が親告罪だろうが非親告罪だろうが
権利さえ持ってればどんな形で作品をGPLにしたところで著作権法に抵触することはありませんよ
ソースを公開しようと非公開にしようと自由です
0483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/11(月) 22:16:05.82
>>481
区別がついてないのはお前だ。著作権侵害にならないのは>>479が言ってる通りだが
契約面でも、ライセンサーがソースを公開しようがどうしようがGPL違反になんてならん

GPLのようなライセンスでも、ライセンサーのGPL違反と言うのはもちろんありえる
2007年くらいに、Seth GodinがCC BY 2.5で公開した自著の出版を差し止めようとした一件があった
あれはライセンサーがライセンスを破った珍しい例やね

一方で、GPLはライセンサーがライセンシーにコードを公開するという契約書ではないので
(むしろライセンシーがどんな形でプログラムを受け取ろうと文句を言いませんという契約書なので)
コードを公開しようがどうしようがライセンサー側に契約違反は起こらん
0484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/11(月) 22:39:13.98
>>483
ライセンシーがソースコードを手に入れられる手段がないGPL違反ではないGPLソフトウエアのバイナリが存在するのか。いい勉強になりました。w
0485デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/11(月) 22:48:56.72
>ライセンシーがソースコードを手に入れられる手段がないGPL違反ではないGPLソフトウエアのバイナリ

作者のGitHubアカウントが閉鎖されてるけどGoogle Playストアにバイナリだけ残ってるアプリとかですね
分かります
0486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/11(月) 23:08:51.08
>>483
著作権者と配布者とソフトを受け取るエンドユーザがいるとする。
GPLではソースの提供を条件に配布する許可を得るのであって、
ソースを提供しないということは配布者は著作権者から配布する権利を許諾されないということ。
ということは配布者とエンドユーザ間のソフト伝達がGPLで許諾されない。
他のライセンスで代替できないならばエンドユーザは速やかにソフトを破棄しないといけない。
違法に入手したソフトということだから。エンドユーザにソース云々の権利は当然無い。

一方、配布者=著作権者ならば、GPLが無効な状態でソフトを公開したことになる。
公開そのものは、自身が著作権者なので問題ない。GPLが無効なだけ。

>>484
GPLが無効なだけ。
0487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/11(月) 23:19:17.15
前半部分は合ってる。
> 著作権者と配布者とソフトを受け取るエンドユーザがいるとする。
> GPLではソースの提供を条件に配布する許可を得るのであって、
> ソースを提供しないということは配布者は著作権者から配布する権利を許諾されないということ。
> ということは配布者とエンドユーザ間のソフト伝達がGPLで許諾されない。

中盤から間違ってる
> 他のライセンスで代替できないならばエンドユーザは速やかにソフトを破棄しないといけない。
> 違法に入手したソフトということだから。エンドユーザにソース云々の権利は当然無い。
入手後の私的使用は日本では法的に問題ないし、ソフトを破棄する必要なんてない。

> 一方、配布者=著作権者ならば、GPLが無効な状態でソフトを公開したことになる。
> 公開そのものは、自身が著作権者なので問題ない。GPLが無効なだけ。
その場合単にエンドユーザがソースコードを手に入れられないだけ
それをもってGPLが無効になったりすることは無い。GPLは変わらず有効
0488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/11(月) 23:27:37.46
>>486
ライセンサーとライセンシーの間で GPL って契約が成立してるんだから、
無効にはならないのでは?
0489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/12(火) 06:46:20.48
ライセンス契約の下、違法に入手? 意味不明。 
GPLソフトウエアのソースコードを手に入れられないということは、GPLを守る限りあり得ない。あるなら、それはGPLのバグ。GPLを修正すべき。
0491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/12(火) 17:29:58.79
GPLって配布者に対してソースコードの請求に対する開示義務を課すんでしょ?
著作者自身が開示義務を放棄してるんだったらGPLは最初から無効で、
著作者は別のライセンスに変更しないと話が合わないんじゃね?
0492デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/12(火) 18:03:53.99
GPL は、所定の条件を満たせば再配布とかを許可する、ってライセンスなんだよ。
権利者自身は誰かに許可を得る必要はない。
0494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/12(火) 23:52:26.99
著作権者がGPLに従わずにバイナリを配布しているのに、GPLライセンスで配布していると言っている状態。
0496デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/13(水) 00:17:52.92
ライセンサがライセンシにライセンスするのはいいけど、
GPL自体のライセンサにライセンシがライセンスの使い方おかしいから駄目ってことにならないのかな
0501デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/13(水) 01:05:27.86
何回も質問が繰りかえされてるのになんで答えないんだろう

原著作者がGPLでバイナリをライセンスし、ソースを秘匿したとして
そ れ が G P L の 第 何 条 に 違 反 す る ん だ ?
0503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/13(水) 07:26:51.97
6条にはライセンサーの義務なんか書かれてないけど、具体的に何がどう違反してる?
0504デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/13(水) 07:52:27.51
You may convey a covered work in object code form under the terms of sections 4 and 5, provided that you also convey the machine-readable Corresponding Source under the terms of this License, in one of these ways: ---
バイナリを convey するときの規定。著作権者が免責される規定は見当たらない。
0506デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/13(水) 11:28:29.00
>>504
"you" は個々のライセンシーだよね(GPLv3 第0条の定義より)
つまりGPLv3の第6条で言ってるのはライセンシーの義務であって、ライセンサーの義務ではない

著作権保持者が一番はじめにプログラムを配布したとして
どういう理屈でライセンシーの義務を負わないといけないんだ
最初にプログラムを配布するだけなら純粋なライセンサーだぞ?

あとついでに、GPLv3の第15〜17条で、ライセンサーの免責ははっきり書かれてる
0507デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/27(水) 17:29:23.81
https://github.com/padolsey/jQuery-Plugins/blob/master/cross-domain-ajax/jquery.xdomainajax.js
上記ファイルをMITライセンスとして使おうと思うのですが、
このファイルの先頭に下記のような文章を挿入すれば、ライセンス的に問題ないでしょうか?
Cross-domain requests with jQuery
http://james.padolsey.com/javascript/cross-domain-requests-with-jquery/

Copyright 2013 James Padolsey
http://james.padolsey.com/

Permission is hereby granted,…(略)
0508デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/27(水) 22:52:14.75
2013年のcommits無くね? 2009-2012が正しいよね
あとプログラム名と頒布所URIは書いても書かなくてもいい(もちろん書く方が親切)

The MIT License

Copyright (c) 2009-2012 James Padolsey (http://james.padolsey.com)

Permission is hereby granted ...
0510507
垢版 |
2013/02/27(水) 23:31:28.00
>>508-509
Copyrightの年にはファイルの最終更新年を入れるんですね
基本的なことが分かっておらず恥ずかしい限りです
その書き方を使わせて頂きます、ありがとうございました
0511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/03/22(金) 14:05:26.41
apache licenseの成果物というのはLICENSE.txtファイルも含みますか?

派生成果物のLICENSEファイルに自分のライセンス書いて、
その次に元の成果物のライセンスのコピーが必要なのか、
ファイルをそのままコピーしなければならないのか、
「このプロジェクトはhogeを使用しています(URL)」だけでいいのかがわからん
0512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/03/22(金) 14:26:30.30
>>511
Apache License, Version 2.0
http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FApache_License_2.0
>4. 再頒布
> 1. 成果物または派生成果物の他の受領者に本ライセンスのコピーも渡すこと。

LICENSE.txtというのはつまりapache license本文が書いてある文書でしょ。
勝手に書き換えるのはNG。
再頒布するならコピーを頒布物に含める必要がある。
別途、貴方のソフトウェアのライセンスを記述したファイルを用意すればいい。
0513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/03/23(土) 00:53:35.61
>>512
えっ

license.txtに

「このプロジェクトはapache licenseでライセンスされています。
Copyright 2013 自分の名前
Apache License Version 2.0 に基づいてライセンスされます〜〜〜

----
このプロジェクトはhogehogeライブラリをapache licenseに基づいて使用しています。
(以下hogehogeのlicenseのコピー)」

って感じで1ファイルにまとめるのはだめですか
別途ファイルを用意する必要がある?
0514デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/30(火) 01:43:47.17
自分が作ろうとしてるツールと似た機能のツールがGPL2で公開されているのですが、
このソースを閲覧して学習した場合、その学習を生かして自分のソースコードを書く場合に、似た内容のソースコードとなってしまう恐れがあります。(何かを行う最適な手順は普通は一つなので)
この場合、一部がほぼ同一のアルゴリズムとなってしまった場合に、それを書く以前にGPL2で公開されてるソースで学習して得た知識なので、これはGPL2による派生ソースとして公開するべきなのでしょうか?
0515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/30(火) 01:45:06.54
最近、自分が作ろうとしてるツールに近い機能のGPL2ソースコードの存在を教えて貰ったのですが、このソースを読んでしまうと、万が一、その何かを実現する方法が唯一であった場合に、アルゴリズムが同一にならざるを得なくて、
それはGPL2の派生コードと見なされるのではないか?という危惧から、その奨められたGPL2のソースコードを入手閲覧することを控えています。

GPL2のソースを読んで学習し、その知識によって自作のソースコードを書いた場合、もし類似を回避する別のアルゴリズムが見つからなければ、そのソースコードはGPL2として公開しなければならないのでしょうか?
その必要が無いのであれば、安心してGPL2のソースをダウンロードして参考や学習できるのですが。
0516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/30(火) 08:21:28.38
アルゴリズムには著作権ないよ。
アルゴリズムを実装したコードには著作権有るけど。
なのでコピペとかコード逐一見ながらとかじゃなく
アルゴリズムを元に再実装すれば普通は大丈夫だと思うけどね。

後、本筋じゃないけど条件が変われば最適な
アルゴリズムも変わるもんだと思う。
0517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/05/01(水) 00:42:36.02
正直、アルゴリズムとそうでない部分の区別なんて本当はないよね
人間が無理やり感覚で線を引いてるだけ
美的感覚だインターフェースだなんだって言っても、
結局一番いいものは一つに収束するんだよ
著作権なんて根本から間違ってるんだ
全部最適解に収束する
0518デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/05/25(土) 04:19:46.27
>514-515
安心がほしいだけなら小規模の個人でとやかく言われることはないと言っておく

気分の問題じゃなくてGPLが目的に対して本当に致命的になりうるなら
読んだ本人が全く抵触しないよう派生物を作成なんてのはまず無理だから
素直に緩いライセンスのを読むか使っておいたほうがいいよ

できるというなら止めないけど
0519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/06/06(木) 22:49:18.74
あるMIT Licenseのライブラリをダウンロードして利用したいとします。
利用したいライブラリには既にコメントアウトであらかじめ著作権表示(Aとします)がされています。
自作のコードからライブラリ内の関数を利用することになると思うのですが、この場合ライブラリの著作権表示はAをコピペしたものを、自作のコード内でも行なわなければならないのでしょうか?
0520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/06/06(木) 23:27:57.42
>>519
貴方の配布物がバイナリファイル一つだけ、
というなら著作権表示とMITライセンス条文をそのコード内に入れておく必要があるでしょうが
一般的な配布形態(実行ファイルとDLLとREADMEとマニュアル等をzipなどでまとめて配布)ならば
MITライセンス条文と著作権表示が記載されたテキストファイルを含めておいて
READMEでそれとなく提示しておけば問題ないでしょう。
0521デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/06/13(木) 12:17:54.37
>>520
なるほど よくわかりました
配布形態がどうであれ、配布物の一部は○○といったライセンスが適用されている
このことを利用者にわかるように配布すればいいんですね
早くにレスして頂いたにも関わらず、返信遅くなって申し訳ありません
私の質問にお答え頂いてありがとうございました
0522デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/09/10(火) 00:37:03.16
すいません、GPLにプロプライエタリのコードを追加して、プロプライエタリのライセンス購入済みの特定のエンドユーザー様にソース込みで配布することは問題ないでしょうか?
プロプライエタリにGPLを混ぜて問題になることは良くあると思うんですが、逆の場合、プロプライエタリ側の機密事項の違反にならないかと考えています。
0523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/09/10(火) 01:08:45.55
>>522
プロプライエタリにGPL混ぜるのも、GPLにプロプライエタリ混ぜるのも結果は同じ。
どっちが主か従かも関係ない。
ユーザに配布する際、GPLに従ってプロプライエタリ側のソースも提供する必要がある。
プロプライエタリのコードというのはソースが無い場合が多いし、改造や再配布を禁じる場合がほとんど。

よって結論は「問題アリ」。
0524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/09/10(火) 07:36:56.51
GPLのコードを含むプログラムは、全体がGPLでなければならない
それがGPLの要求するところ
0525デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/09/24(火) 20:59:12.45
以前BSDライセンスで配布されていたライブラリを入手して、それを改造して使っていました。
今度、その改造して使っていたライブラリを含めたソフトを公開する事になったのですが
大本のライブラリがVerUpしてMITライセンスになっていました。
公開するソフトに含まれるライブラリはBSDライセンスで配布された古いVerで、
それでも問題は起きておらず、再改造が手間なのでそのまま配布しようと思うのですが、
この行為に問題はありますか?
またこの場合添付するライセンス表記は、古いverのBSDライセンスでの表記でかまいませんか?
0526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/09/24(火) 21:03:49.33
はい
古い版を使うときは古い版のライセンスに従い、新しい版を使うときは新しい版のライセンスに従います
0528デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/03(木) 20:17:48.82
質問です

例えば、C/C++でLGPLのライブラリを複数同梱して動的リンクをするのは不便なので
使いたい複数のLGPLライブラリを静的にリンクして固めた動的リンクライブラリを作成し
その自作したライブラリをLGPLとして公開した上で、自分のプログラムから動的リンクして
使用する、といったようなことはしてもOKなのでしょうか?
0530デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/03(木) 20:35:55.67
>>529
迅速な回答ありがとうございます!

既に、いろいろなライブラリをまとめてラップしたライブラリは多数存在するのですが
そのほとんどが動的リンクによるラップであり「ラップ元の動的ライブラリは自分で集めてきてね^^」
といった部分に地味にハードルの高さを感じていました(特に、英語のドキュメントしかないもの)
そこで、それらを静的にリンクしてオールインワン化したものを提供できるのであれば、
プログラミング初心者に勧めるハードルも下がるかなと思いまして
0531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/20(日) 11:29:50.93
スマホのアプリはライセンス関係面倒だな
ライブ壁紙みたいなのだともうマーケットの説明文に置いておくしかないけどどう考えてもいつでも見れる状態じゃない
0532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/20(日) 16:41:51.81
ライセンス表示アプリを作って、ライブ壁紙購入者にはそっちも一緒に落とすよう
説明文に書いとけばいい。
0533デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/30(水) 02:25:17.02
ある人のBSDライセンスのC言語で書かれたコードを
私がJavaで使えるようにそれを最小限の修正・変更だけして移植したコードを公開して
他の人が私のコードをさらに改造なりして使う場合

その他の人が使う際に私のライセンス主張の有無に関わらず移植元の人のライセンスが適用・保障はされるのですか?

移植したコードに対して私がライセンスを主張せずに公開するのは避けたほうがいいですか?
言語の差異の部分を修正しただけのコードに自分のライセンスを主張するのは何か違う気がするので
0534デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/30(水) 03:22:55.51
著作権(ライセンス)はアルゴリズムなどには適用されません
ソースコードのファイル、すなわちだたのテキストファイル、その文章全体に対して適用されるのです
0535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/30(水) 06:44:25.23
>>533
BSDライセンスのソースを修正した場合と基本的には同じです。

>その他の人が使う際に私のライセンス主張の有無に関わらず移植元の人のライセンスが適用・保障はされるのですか?
あなたが明示的に改変後のコードにBSDライセンスを適用しない限り、あなたのコードを他の人が使う際、移植元の人のライセンスが適用・保障されることはありません。
これはBSDLに限らずありとあらゆるライセンスについて言えることです。
(例えばGPLでもそうです。GPLの場合「明示的に改変後のコードにGPLを適用」しないと著作権侵害になりますが)

あなたは自分の修正したプログラムを頒布する際に、移植元のソースのライセンス条件は守らねばなりません。
BSDLの場合、移植後のプログラムの利用者が、元のプログラムのライセンスや著作権表示を閲覧できるようにするなどの必要があります。
(ここでは移植元のライセンス表記が見られればいいだけです。移植後のあなたのプログラムにBSDを適用する必要はありません。混同しないように)
0536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/30(水) 06:47:46.19
>移植したコードに対して私がライセンスを主張せずに公開するのは避けたほうがいいですか?
「私がライセンスを主張」というのはあいまいで解釈が難しい文章ですが……
この場合、あなたは元のソースコードを改変した成果物を、BSDライセンスにしたがって自由に公開できます。

改変後のプログラムにオープンソースライセンスを適用せずにプロプライエタリなプログラムとして公開してもよいですし
あなたの改変部分もBSDライセンスにして、全体としてBSDライセンスのプログラムとして配布することもできますし
あなたが自由ソフトウェア主義者ならば、あなたの改変部分をGPLv3とすることで、全体としてGPLv3のプログラムとして配布してもよいでしょう。
あるいは、あなたの改変部分についての著作権をCC0の下で放棄しても構いません(この場合でも、改変元のプログラムの著作権は残ります)
0537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/30(水) 11:14:10.57
>>535
>あなたが明示的に改変後のコードにBSDライセンスを適用しない限り、あなたのコードを他の人が使う際、
>移植元の人のライセンスが適用・保障されることはありません。

三次派生物を作る場合、オリジナルと二次の作者の許諾が必要。
少なくとも、オリジナルのライセンスをさらに弱めたライセンスを二次派生物の作者が適用することはできない。
0538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/30(水) 11:20:07.63
>>533
>言語の差異の部分を修正しただけのコードに自分のライセンスを主張するのは何か違う気がするので
貴方が改変したという事実は記載されなければならないわけで、
貴方の成果物に関してオリジナル作者の名前を騙ることは許されない。
改変部分に関しては貴方が著作権を持っており、そこに関しては何らかの明示をする必要がある。
0539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/30(水) 13:09:25.18
>>538
>改変部分に関しては貴方が著作権を持っており、そこに関しては何らかの明示をする必要がある。
BSDライセンスの場合に関して言えば、変更した部分について明示する必要なんかないよ
(その場合ライセンスなしのプロプライエタリなソフトウェアになる。)
0540533
垢版 |
2013/10/30(水) 23:50:44.15
>>535-539
丁寧に回答していただきありがとうございました
とても参考になりました
0542デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/31(木) 15:26:20.06
>>541
文書の一部である以上、文書と同じライセンスが適用されると考えるべきだろう。
初めの「Notices」の部分にいろいろ書いてある。
0544デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/01/01(水) 17:20:55.77
多分大丈夫だとは思いますが、一応念の為に。

MITライセンスのライブラリを使用したいのですが、配布されてるバイナリは環境に合わない(C#ですが、.net frameworkの4でコンパイルされてる)モノだったので、手元でソースを再コンパイルする必要がありました。
もちろんソース自体は一行一句変えていませんが、これを利用したアプリも通常のMITライセンス(使用している事の明記とMITライセンスへのリンクの表示)で利用・再配布できると考えてよろしいでしょうか?
ちなみにモノは http://commandline.codeplex.com/ です。
0545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/01/03(金) 20:56:11.32
>>544
MITライセンスなら何でもアリでしょ。
たとえソースコードを大幅に書き換えたとしても自分の好きなライセンスでアプリを配布していいよ。
>The above copyright notice and this permission notice shall be included in all copies or substantial portions of the Software.
っていう条項を守ってる限りはね。
0546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/01/04(土) 23:19:34.18
>>545
了解。
コンソールアプリなんで、readme.txtと起動画面に使ってる事とMITライセンスのURLを表示するつもりです。
0547デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/02(日) 01:51:27.92
自分が書いたソースコードをGPLライセンスにするのって
すべてのファイルにあの文章書かないといけないんだっけ?
めんどくさいのう。
0548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/02(日) 10:09:46.02
>>547
書いたらなおよし、ってだけであって、
デュアルライセンスな場合もあるので一概に書いていいものでもない。
0549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/02(日) 11:44:19.20
チャイニーズ光金ディナーコース

チャイニーズ光金ディナーコース

チャイニーズ光金ディナーコース

チャイニーズ光金ディナーコース
0550デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/22(土) 01:54:55.34
ここで質問するのが適当かよく分からないけど
プログラムのリソースに自分でペイントソフトで描いた画像を含めるとき
その画像にMSゴシックとかプリインストールされてるフォント使った文字とか入れるのまずかったりする?
0552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/22(土) 10:23:18.24
フォント(ファイル)のコピーがだめで
フォントを使って作成した画像は
また話が違うんじゃないの?
0553デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/22(土) 10:27:41.12
フォントはフォントごとのライセンスを見る必要がある。
MSゴシック、MS明朝、メイリオなんてのは基本的に画面で見るためのもので、
画像埋め込みや印刷は想定外のはず。
近年における運用方針の改定でユルくなってる話をちらほら見かけるが。

英語フォントだとパブリックドメインのフォントも収録されてたりするな。DejaVuシリーズとか。
0556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/22(土) 19:36:36.39
>>555
説明がめんどくさいからそんな単純な言葉で濁されたんじゃね。
とりあえずそういっとけば間違いは無いしな。
0557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/22(土) 20:44:45.67
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb447673.aspx
> フォントのライセンスはベンダーによって異なりますが、ラスタライズされた文字セットを含むビットマップなどの複製物の再配布を含む、フォントの再配布を許可していません。
> これは、Microsoft がアプリケーションおよび Windows オペレーティング システムで提供しているフォントを対象とした多くのライセンスに当てはまります。

まあPC上で普通に表示することしか許可してないライセンスのフォントは多いよね
0558デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/22(土) 20:49:16.20
>>555
MSがそう言うのは勝手だが、法律で認められた以上の権利が発生するわけはない。
ただし、XNAのSDKとかにはそれはそれで著作権があるわけなんで、そっちの
ライセンス条件としてそういうことが謳われていたのを誤解したんじゃないか?
0559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/22(土) 21:05:49.59
タイプフェイスの著作権がほとんど認められないために画像を経由すると権利が途切れてしまう
だからフォントファイル自体の著作権を盾にそのライセンスで画像の公開を制限する方向へ行くのも仕方ないね
0560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/22(土) 21:09:28.73
フォントの文字形状自体に著作権はないがフォルトファイルは著作物だしそれを使って
何が出来るかはフォントを使うときに結んだ利用許諾に制限されるわな。
0562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/22(土) 23:27:33.97
えらそうに否定的意見を並べてもいざ訴訟するぞと脅されただけで小便ちびって震え上がるのが2chクオリティ
0563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/23(日) 00:29:36.33
そりゃ、フォント使った画像公開しただけでそんな脅しされたらな。
つか、まったく身に覚えがなくても、訴訟するぞと名指しで脅されたらびびるわ。
0564デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/24(月) 08:30:12.36
アルゴリズムが特許登録されていてもこちらの方が先に開発したものである限り特許料を払う道理はないという
ライセンスない?
0566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/24(月) 09:41:41.38
自分で先に登録しておくかモノ自体を先に出しておく
後者の場合は公知となる上に相手側の特許無効を証明する手間が増える

どちらもやらないならアウト

先発明主義とかいうアホなルールを使ってたアメリカもやめちまった
0567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/05/22(木) 06:35:00.72ID:JO7c/VLA
LGPLv3のライセンスのライブラリを
動的・静的リンクで使うプログラムを作る場合に
そのライブラリを利用することとか著作権表示等をどっかに記したりしたほうがいいの?

gccでコンパイルしたものがリンクされるのは
システムライブラリだから話は別で上記は適用されないだけ?
システムライブラリでないLGPLv3のライブラリは上記な感じ?
0568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/05/22(木) 08:03:26.74ID:nK0kbcHA
>>567
作るかどうかじゃなくてバイナリを配布するかどうかが問題。
ローカルで作るだけなら好きにすればいい。
配布するならどっかに記した方がいい。

「私はシステムライブラリです」なんて書いてあるライブラリは無いので、
結局は各ライブラリの文言に従うことになる。
システムライブラリっぽいGPLライブラリには例外規定があって普通に使う分には問題なかったりする場合もある。
0569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/05/22(木) 08:11:08.68ID:JO7c/VLA
>>568
なるほど、ライブラリ本体を含めて配布する場合ときに何か書けばよいということで
ライブラリ本体は含めずにそのライブラリを使うプログラムだけを配布のときは記載は要らない
という感じですか
0570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/05/22(木) 08:39:10.79ID:nK0kbcHA
>>569
静的リンクの場合、全体がLGPLになるのでソースの公開、ライセンス文書の提示、著作権表示がフルセットで義務になる。
動的リンクの場合、自分が作った部分は好きなライセンスにできるがライセンス文書の提示、著作権表示は義務。

リンクした時点で「結合された作品」とみなされるので、ライブラリを埋め込んだり、同梱したりするかどうかは関係ない。
0571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/05/22(木) 08:58:22.16ID:JO7c/VLA
>>570
なんか色々とややこしくて分かりにくいライセンスなんですねLGPLは

> 動的リンクの場合、自分が作った部分は好きなライセンスにできるがライセンス文書の提示、著作権表示は義務。

つまり、私のプログラム(実行形式の状態)の配布ページに
私のプログラムがこれこれのライブラリを使うので別途入手・インストールしてくださいの文言だけじゃなく、そのライブラリのライセンス文書・著作権も記載する
もしくは、私のプログラムを配布するアーカイブにライセンス文書の提示、著作権表示を含める等が必要ということですね
0573デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/05/22(木) 19:57:53.30ID:nK0kbcHA
>>572
ああごめん。間違ってた。
> GNUライセンスに関してよく聞かれる質問 - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション
> (LGPLの)及ぶ作品に対し、静的 vs 動的にリンクされたモジュールについて、LGPLには異なる要求がありますか? (#LGPLStaticVsDynamic)
> http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#LGPLStaticVsDynamic
> LGPL (現存のどのバージョンでも: v2, v2.1, or v3)に適合する目的では:
>  (1) LGPLのライブラリに対し静的にリンクする場合、
>  ユーザがライブラリを改変してアプリケーションと再リンクできる機会のために、
>  あなたは、あなたのアプリケーションを、オブジェクト(ソースの必要は必ずしもありません)フォーマットでも提供する必要があります。
0574デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/05/22(木) 22:14:11.13ID:RtFeOXjE
>>573
LGPL な部分と、それ以外の部分とをオブジェクトレベルで分割しておけばいい、ということですね。
それならある程度納得ですね
0575デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/06(水) 02:46:32.25ID:Y/ZVbt3c
GPLな辞書ファイルを内蔵するアプリは、それ自身もGPLにしなければなりませんか?
0576 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2014/08/06(水) 08:22:36.92ID:1M326YIX
>>575
GPL な部分がダイナミックライブラリ(シェアードライブラリ)ですでに提供されているのであれば、それをリンクするのは GPL に違反しない、というのが一般的見解
スタティックにリンクするとか、そもそもソースにインクルードするとかだと GPL 汚染は免れない
自分で DLL にするのはどうだろうか?
0579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/07(木) 05:40:04.99ID:Yu4xufVM
575です
まず補足です
・辞書ファイルはただのテキストファイルで、それをアプリが(C言語のfopenで)読み込み利用します
・辞書は本体にハードコーディングされている訳ではなく、リソースファイルとして利用します
・配布物は次のようにするつもりです
 アプリフォルダ(zipで圧縮)
 ┣アプリ本体
 ┗GPLな辞書ファイル.txt

>>578のリンクから引用すると、
「プログラムがプラグインと動的にリンクされており、
お互いにファンクションコールを使ってデータ構造を共有している場合」
に該当しGPLにする必要がある、と見て良いんでしょうか?

「動的にリンク」はfopenしているので該当すると思うのですが
「データ構造を共有」がこの場合よく分からないです
0580 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2014/08/07(木) 05:58:34.71ID:RR5kCQRz
>>579
>>578 の説明は自分のコードからGPLなコード(形態はどうであれ)を呼び出す/使用するときの話が前提だからね。
GPL なデータを使用する件については、また別の考え方がありそうだ‥

>>578
ごめんね、でもダイナミックリンクOK、スタティックリンクNG と単純化した意見はよくきくよ、ほーりつの人は細かいことはよくわからないみたいだね
0581デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/07(木) 07:00:54.33ID:Yu4xufVM
ああー、そうですね
私の解釈だと例えばGPLな画像をブラウザで表示しただけで
ブラウザもGPLになってしまうことになりますね
0582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/07(木) 08:03:44.70ID:RR5kCQRz
>>581
でも Windows のリソースに含めるとなると、見かけ上一つの .exe にデータが梱包されているわけだから、これが GPL のデータであれば形態上少々まずいことにはなりそうです。
GPL なデータを(サービスとして)ひとつのパッケージに入れるだけなら問題ないような気がします。(無論、そのデータの由緒をきちんと説明する必要はあると思います。)
0583デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/08(金) 00:21:57.37ID:3qQjocvL
PS3のファームウェアにGPLだかの画像が混じってるやらで話題になってたような
0584デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/23(土) 01:02:11.35ID:jh8yRGUv
これマジ?


522 :('A`) [] :2014/08/23(土) 00:58:28.41 0 [PC]
ライセンスはアルゴリズムやロジックに対して存在するのではない
ソースコード読んでアルゴリズムやロジックだけパクればOK


523 :('A`) [] :2014/08/23(土) 01:00:06.42 0 [PC]
オリジナルのソースコードと素人が見て似てなければ全く問題ない


524 :('A`) [] :2014/08/23(土) 01:01:11.97 0 [PC]
CのコードをLispのコードに移植したら
もう全く似てないからパクってもライセンス違反にならない
0585デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/23(土) 06:37:19.16ID:8Rw7aMNb
>>584
従来的な考え方ではアルゴリズムやロジックそのものには特許は効かない。
ただしその場合でも著作権は付与される。
最近はアルゴリズムにも特許がつくようになった。ソフトウェア特許というやつだね

素人がみて似ていなければOKと思うのならばそれでいいけれども
法廷闘争になったときには法律のプロの依頼をうけて、計算機工学のプロが鑑定する。
0586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/23(土) 19:11:03.69ID:jh8yRGUv
>>585
著作権って似てたら即アウトとかいうものじゃないんでしょう?
特許は特許コードかなんて個人レベルでは分からないし商用利用しなければ大丈夫かな?
0587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/28(木) 08:25:24.03ID:lMiYErVu
計算機工学のプロか。
ハードウェアの人が判定するんじゃあてにならんわなw
0589デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/29(金) 00:04:15.16ID:lMiYErVu
今野先生の本は、最近書いてる工学部ヒラノ教授シリーズが、きっちり暗部をえぐっていてなぁ。
特に「敗戦」は、わかる人は非実名の人の実名も全部わかるだろうし、そうでなくても実名で出てくる人の
世間での評判とかをネットで確認しながら、小説での書かれ方を照合してみたりすると、かなりガツンと来るぜ。
0590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/09(火) 05:38:13.25ID:3ojrWj8I
Microsoft Public License (Ms-PL)
で公開されているソースコードは、勝手に自由に使っても良いのか?
それを使って商用のアプリを作って売りだしても良いのか?
0591590
垢版 |
2014/09/09(火) 12:54:41.07ID:3ojrWj8I
誰か教えてくれよ。
0592デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/09(火) 13:23:14.23ID:iSgMgqSE
これでも見れ。
ttp://blogs.msdn.com/b/shintak/archive/2012/09/09/10347542.aspx より、
重要なポイントだけ抜き出すと、
・利用する場合は、著作権、特許権、商標、出所の表示をアプリ内のどこかに入れておく必要があります。
・ソース コードを商用または非商用の目的で表示、変更、および再頒布できます。
0593590
垢版 |
2014/09/09(火) 14:19:25.87ID:3ojrWj8I
おお、有難うございます。
大変参考になりました。

> ・利用する場合は、著作権、特許権、商標、出所の表示をアプリ内のどこかに入れておく必要があります。


ということは、

今利用しようとしている
Microsoft Public License (Ms-PL)
で公開されているソースコードに
著作権表示が書かれているので、それをそのまま何も変更せずにソースコードを使わせてもらえば良いのかな?
でもコンパイルすると、そういうコメントは出来あがったバイナリの実行ファイルからは消えてしまうと
思うので、それじゃあダメかな。
この点に関してググってみたのだけれど、結局良く分らないのですが、結論としてはどうしたら良いのだろうか?

> ・ソース コードを商用または非商用の目的で表示、変更、および再頒布できます。

安心しました。
0594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/09(木) 18:02:27.66ID:cMlyLjQX
このスレを案内されたので、教えてください。社内LANだけで使うシステムの場合GPLやLGPLでのソースやらリバースエンジニアリングやらの公開相手というのは、社内の人だけでいいのでしょうか?
それとも、webで全世界公開しないといけないのでしょうか?
0595デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/09(木) 18:42:49.31ID:lsp2dhLj
>>594
GPL読めば解るだろ、バイナリ入手した相手に対してのソース公開義務があるって書いてあるじゃないか
バイナリ入手経路が外部に出てないなら外部に公開するひつようなんざねぇよ
0596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/09(木) 19:01:16.53ID:F7kHyJ16
家電組み込みにlinuxが使われてるらしいがあれらも公開されてんのかな
linuxってgplなんしょ
0597デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/09(木) 20:48:26.83ID:tOThY/oR
>>596
その事実に最近気がついた企業は必死になって組み込みから linux を外そう、あるいは隠そうとしている
うちの会社も製品に Debian Linux を使っていたが、最近ポート 80 を閉ざしたことは内緒だ
0598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/09(木) 23:16:45.71ID:2vDv/xtx
少なくともlinux自体に手を入れていればそのソースを公開する必要があるだろうが、
linuxとその上で動くプログラムを一緒に配布する場合、プログラムを含めた全体が
GPLである必要があるんだっけ?
0599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/09(木) 23:33:17.80ID:tOThY/oR
創業者ストールマン的には、全体が GPL になる、と言い切るだろうと思う
最近はアプリケーション部分の開示は必要ないというそうだが‥なんだかグレーだねえ
0601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/10(金) 11:20:59.91ID:M4qvcHEh
FAQすら見てないような返答すんなよ
ttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html

あと、これはGNUプロジェクトの見解であって、Linuxのような有名なGPLプロダクトでも、
これと同じでないこともある(BLOBの扱いとか)し、一般にそれは受け入れられている。
0602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/10(金) 18:43:12.09ID:Xd6YjWLK
>>601
GNU-GPL を理解しているお前なら答えられる!ぜひ見解を教えてほしい

問:以下の文章が間違っている理由を述べる
1.GNU-GPL の元で公開されている Linux 上で動作するすべてのプログラムは GNU-GPL をそのライセンスとしなければならない
2.GNU-GPL の元で公開されている gcc が出力するオブジェクトコードおよび出力するオブジェクトコードを含む実行形式ファイルは、すべて GNU-GPL をそのライセンスとしなければならない。
3.GNU-GPL の元で公開されているライブラリを静的ないし動的にリンクするプログラムは、すべて GNU-GPL をそのライセンスとしなければならない
0603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/19(月) 21:02:23.73ID:wgUa3gjO
BSDライセンスのソースコードのバイナリを配布したいのですが
著作権表示などはどのようにすればいいですか
0605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/20(火) 04:39:09.62ID:wFuKg3IX
プロプラリのOSに、GPLのファイルシステムドライバを組み込んだ場合
OS自体はプロプライエタリを保てますか?

例えば、NTFS用のドライバがGPLであったとして、それをOSに組み込ん
だ場合、OSはクローズドでも構わないんでしょうか?
0607605
垢版 |
2015/02/02(月) 01:13:47.48ID:sPLDkPk/
>>606
結局、明確ではないということですか?
0609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/02(月) 11:42:20.35ID:3eUmmy+n
>>606 はドライバ開発者が自分のをGPLにしたいという質問
>>605 は OS をGPL・ソース開示にしたくないという質問

個別交渉してOKを貰うことは出来るかもしれないが
相手もまたGPLのコンポーネントに依存してるということが当然ありうるので
期待できない

俺なら自作のちゃちいファイルシステムを用意して
「このOSは同じI/Fの××と置き換えても使えますよ!!」 と逃げることを考える
0610デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/09(月) 05:05:18.42ID:g8/r6g2w
プロプライエタリなライブラリとリンクするコードはオープンソースライセンスに出来ない?
0614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/22(日) 13:50:21.65ID:eHm2lDfa
日本の著作権法では仕様は保護対象ではないので、既存の実装と関係なく仕様のみを見て作られたものは問題ない。
ただし商標や特許などは別の話。
0616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/25(水) 15:14:30.29ID:8K+/BW9F
GPLとかBSDとかのライセンスってのは著作権のこと?

原作が英語の本を日本語に翻訳して出版するときは原作者の許可を取るけど
JavaでかかれたソースをC#に移植したりするのもそれと同様?
0617デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/29(水) 21:30:08.20ID:8n2FJjEp
>>616
複製や翻案など、著作権者の許諾を得ないと著作権違反になる行為に対してライセンスというものを設定することで
わざわざ著作権者に直接連絡をとって許諾を得なくても利用できるようにしている。
0618デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/29(金) 14:34:39.53ID:+uW4K+jj
GPLのプログラムと他人の作ったCC-by-ncの画像ファイルを
tar.gzやzip、msiなどの形式で配布することはできますか?
0619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/18(木) 11:54:12.81ID:tugpOThM
オープンソース開発における一般的なライセンスだと、コンパイルしたバイナリを配布することも承諾しているのが普通ですよね?

バイナリ配布のみ禁止している例など有りますでしょうか?
0622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/06(木) 23:39:20.53ID:D4a8kbo9
オープンソースってのは
不特定多数にソースコードを公開するって意味?
アプリやライブラリを使う人がソースコード開示を要求したら各人にソースコードを開示するって意味?

GPLではオープンソースのアプリは有料で売ってもOKみたいなこと書いてあるけど
ソースコード開示も有料ってオープンソースになる?
0623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/06(木) 23:48:09.25ID:D4a8kbo9
あ、オープンソースだとGPL汚染とかで派生物でもソースコード開示だから
ソースコードは不特定多数に公開するのがオープンソースで
ソースコードは有料提供は意味ない感じか
0624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/16(水) 22:18:14.40ID:dW84cD9d
>>622-623
GPLのソースコード開示義務はあくまでも再頒布要件。
しかもバイナリを渡す相手にのみ、ソースを公開すればいい。

「GPLのコードを使う」=「バイナリをネットで一般公開する」
という感覚ってどこから来るのか不思議である。
0628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/17(木) 00:44:15.00ID:sA0Tts5h
バイナリだけMITやBSDで配布してもソースコードの開示義務はないし、オープンソースの範疇にも入らない。
オープンソースやフリーソフトは、ソースを提供すればその他人類が勝手にソフトを発展させてくれるはずだという思想や戦略である。
0631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/19(月) 23:43:38.01ID:JFUNFBuo
GZIPはGPLだって話だけど
・GZIPの仕様をまとめてあるRFC1952に書かれている通りのフォーマットを実現するコードを書いたらGPLにする必要があるの?
・GZIPの仕様をまとめてあるRFC1952に書かれている参考のコードを使ったりしたらやはりGPL?
0632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/19(月) 23:53:01.85ID:9feOXUaS
>>631
GPLは著作権ベースの契約なので、仕様に関して効力を持ちません。
RFC1952の文書はGPLではないし
>いかなる目的に対しても、多言語への翻訳、編集物への組み込みを含めて、本文書のコピーおよび配布を無償で許諾します。
とRFC文書中に書かれているので、文書内のコードを利用することに関する制限はありません。
0633631
垢版 |
2015/10/20(火) 01:44:01.75ID:UdSf/mBJ
>>632
d
0634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/07(土) 06:45:58.51ID:55kDhmfr
gccというGPLなコンパイラでコンパイルして出来た生成物はgccのGPLの影響は受けないって聞くけど

#include<stdio.h>
とかで読み込まれるヘッダファイルやそれによってリンクされるオブジェクトファイル(ライブラリ)のライセンスはどうなってんの?
gccのインストールで一緒に入ってくるヘッダファイル群とかのライセンスってどうなってんの?
それらでGPL汚染ってあるの?
0635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/07(土) 07:45:42.05ID:zFF1fNmF
コンパイルして出来た生成物には、
エラーメッセージなどのGPLの著作物を含むから、
GPLになるんじゃないの?

それに機械的に作られた生成物自体も、
各コンパイラによって異なるから、
特徴もあるし著作物になるのじゃ?
(機械翻訳された文章なども)

それとも、gccの利用規約に、
生成物はGPLにならないと書いてあるの?

LGPLなら、もう少し条件がゆるいよ
0637デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/07(土) 15:47:00.39ID:2cswRsW0
基本的には
include <stdio.h>
で必要となるライブラリが何なのかを確認する必要がある。

また、gccで問題なくても、
sygwinとmingwのランタイムライブラリのライセンスはそれぞれ違うことに
何らかの影響を受ける可能性もある。

linuxに関して本体がGPLなので、リンクやapi呼び出しはGPL汚染の範疇だが、
APIのヘッダファイルに例外規定が書いてあるので問題にならない。
0638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/07(土) 21:08:05.70ID:55kDhmfr
d
そのサイトの機械翻訳ぽいの分かりにくいね
ともかくgccでは自由な開発は出来ないってことね
他のライセンスの使いやすそうなツール探すわ
0639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/08(日) 19:20:01.36ID:gczgyzuS
その「自由な開発」が何を意味してるかにも依るんだが
GPLでライセンスされたライブラリをスタティックにリンクするなら
配布時にソースは開示しなければならない&ライセンスはGPLにしなければならないってだけで
配布しなけりゃそもそも誰かに許諾する必要が無いからライセンスは関係ないぞ。
0641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/16(月) 00:37:20.94ID:fpzEUe1a
(1)
gccってライセンスで例外規定(?)っての設けてるらしいけど
それってGPL系との互換性が無くなってたりしないの?

(2)
GPL系とのデュアルライセンスを取ってるものがあったりするけど
GPL汚染のあるコードをGPL系とのデュアルライセンスで公開することは可能なの?
それともGPL系とのデュアルライセンスで公開されてるものはGPL汚染のないクリーンな成果物だったりするの?

(3)
ゼロから自分で作り上げたものにどんなライセンスで提供するかは作成者本人の自由だし
既存のライセンスを適用して例外規定設けるとかそういうことも可能だけど
例えばゼロから作ったものじゃないGPL汚染した成果物の場合GPLで公開することになるだろうけど
それに対して汚染部分を除外した範囲のコードに例外規定を設けることって可能なの?
0642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/16(月) 21:01:20.88ID:Wy60rNas
>>641
(1)
もちろんgccと例外規定の異なるGPL製品を結合して配布する場合、ライセンスに矛盾が生じることになる。
gccを使って作られたバイナリは例外規定によりGPLの外にあるので好きに使えばいい。

(2)
不可能。
考え方が逆。
デュアルライセンスの場合、
儲けたい方をプロプライエタリなライセンスで販売し、
貧乏人にGPLでコードを提供する。

(3)
可能。全体としてライセンスに矛盾が出なければ問題ない。
0644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/16(月) 23:32:21.11ID:ySfmWh5s
>>641
2に関しては、バグなどに対してGPLとしてパッチが送られてきて、GPL側ではない方で面倒が起こることがある。
0645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/17(火) 00:16:28.39ID:3a3/lQKY
>>644
それはフリーライダーを修正パッチの実験台にして、
それからメジャーアップデートで正規の顧客に対応するというアレではないのか。
0646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/18(水) 13:51:08.85ID:vnyt3c+A
質問です

@
フリーソフト自体のライセンスは明示されているが
ライセンスが不明なライブラリが組み込まれていた場合
このフリーソフトで制作した成果物(Aのような)が
ライセンス違反に問われることはあるの?


A
MITライセンスのような、ソースコードにライセンスを明記しろという条件は
MITライセンスを使用したソフトウェアのソースコードを流用するときだけで
MITライセンスのテキストエディタなどで打ち込んだ成果物
(一から自分で書いたテキストファイルやソースコード)
にまで明記しなくて良いという解釈で正しいだろうか?
0647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/19(木) 00:15:06.60ID:H4Vou+Ub
>>645
パッチかGPLで送られてきてそれをそのまま当ててしまうと、コマーシャルライセンスで出せなくなってしまう。
0648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/19(木) 00:43:53.99ID:TOQG9Q0m
>>646
@PDFにフォント埋め込むとライセンス違反になる例があるように、
フリーソフトとフリーじゃない素材をセットにするのは全然アリ。
ツールに誘導されるままにフリーじゃない素材を埋め込めば、ライセンスを気にする必要は当然ある。

Aそれは一から自分で書いたからエディタの派生物にならないというだけで、
リッチなエディタにありがちな補完、例文、スニペットをフル活用すれば一概に無関係とはいえなくなる。
外部から別ライセンスの素材を引っ張ってくることだってできるしな。
0649デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/19(木) 09:06:32.04ID:MiOREF++
>>648
@成果物に混じらないもの
例えばエディタなら、文字を打ち込む機能がライブラリ依存だった場合
それを使用して作成した成果物は影響を受けたりしないのかな?


Aソフトウェアの機能を使うとNGって訳ではないよね?
自分で設定したマクロやスニペットなら問題なさそうに思えるけど
0650646
垢版 |
2015/11/23(月) 23:04:58.09ID:A/XB83JP
取りあえず不明なライブラリをぶち込んでるフリーソフトは使わない

MITライセンスのエディタ機能で
「bodyやdivなどのタグ入力補完を使用したらMITライセンスだと記載しないといけない」
っていうのはググっても似たような事例が出てこないし、ライセンスの記述方法についてもタグひとつひとつにMITライセンスを適用するってのも考えにくいので、基本的な補完機能については気にしないで使っていって、最悪手打ちで全て打ち直す

レスくれた人thx
誰も明確な答えが分からんような質問でスマンかった
0651デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/24(火) 04:22:18.26ID:IT0aeZv9
作ったものをオープンソースライセンスで公開したいんだけど

Apacheライセンスv2がOSDNの日本語版やWikipediaを読んでもよく分からなかったので
MITライセンスなら分かるので
MITライセンスとApacheライセンスv2の主な違いを知りたい
0652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/24(火) 22:32:04.57ID:Bdcss1dz
とりあえずapacheライセンスは商標を譲らない方針。

で、apacheの方がmitより厳しいということは、apacheとmitのライブラリを結合した成果物を
apache v2で配ることはできても、mitで配ることはできないということになる。
0659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/15(火) 23:47:38.50ID:zWEvy03T
個人開発でオープンソースで公開するならパブリックドメイン1択だよな
ライセンス(使用許諾)なんて設けたってライセンス違反者を法的に訴えたりするわけじゃないだろう?
だったらライセンスなんて形で公開する意味はない
0660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/15(火) 23:49:35.04ID:zWEvy03T
まぁGPL汚染に限らずなんらかのライセンスの許で使ってるコードが混じってるなら安易にパブリックドメインには出来ないだろうけどな
0661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/22(火) 00:28:55.64ID:JyKdzAuM
GitHubのGistみたいなコードスペニットを公開するサービスたくさんあるけど
あれらで公開されているコードのライセンスってどういう扱いになるの?
数行程度のから数十行程度のコードばっかだから著作権法は適用されないって感じ?
0663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/22(火) 00:55:02.52ID:JyKdzAuM
それってGitHubのリポジトリサービスについてしか言及してないけどGistにも適用されるのかなあ
0664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/22(火) 00:59:38.04ID:JyKdzAuM
GitHubに直接問い合わせるしか方法は無さそうだね・・・
GitHubの日本向け窓口は法人向けだから訊くならやはりGitHub本社のほうだよねえ・・・英語かあ
0665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/23(水) 00:15:52.14ID:yg7+m7yq
>>661
投稿物に勝手に再頒布OKなライセンス付けるサイトとか無いし、
書き込みがすべて第三者に再利用されること前提なわけもない。
投稿者自身が書き込みにライセンス設定をしていないのであれば、ただ著作権によって保護されるのみ。
その上で、著作物性がないと判断できるなら、著作権による保護も働かないだろう。

俳句やツイートなどのように少ない文字数で著作権を発生させ得る場合もある。
文字数だけでは著作物性の判定はできない。
0666デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 01:20:29.00ID:d+zAtdbV
GitHubなりBitbucketなりプルリクエストを受けてマージするじゃん
コントリビュータのリストにプルリクくれた奴の名前を追記するまでは普通の流れだが
気になるのはライセンス文(LICENSE.mdとか)はどうなるのかってとこ

プルリクのコード部分はプルリクくれた奴の著作権になるわけじゃん
受け取ったコードのライセンスをどうするかはくれた奴と相談して決めて必要ならそいつのライセンスを表示する一文なり書けばいいんだけど

自分のライセンス文には自分の著作権だと明示してるわけだからプルリクをくれた奴との著作権やライセンスについてどう話をつけたとしても
どこからどこまでが自分のコードでそれ以外は貰ったコードとか具体的に書いたほうがいいの?
0667デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/24(火) 00:06:04.19ID:bGXA3TlR
クリエイティブコモンズで提供されているjavascriptファイルを使用するとき
著作者のクレジットってどこに書いておけばいいの?

jsファイルの頭にあるライセンス表記を消さなければいいレベル?
それとも使用している全ページのどこかに名前書いとくレベル?
0670デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/25(木) 14:58:04.00ID:YMzxuzGc
MITライセンスのライブラリAを含んだライブラリBをMITライセンスあるいはApacheライセンスで配布するとき、
ライブラリAの著作権をライブラリBのライセンスに明記するのに使われる英文の雛形などありますでしょうか?
0671デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 10:37:23.64ID:FTtjsMav
CodeProjectに掲載されているものって
ライセンスが不明な場合は使えないのかな?

機械翻訳しながら調べたんだがライセンス不明な場合の扱いは読み取れんかった

GitHubだとライセンスが不明なものの扱いも定められているみたいだけど
CodeProjectではそういうのは無いのだろうか

一応以下のurlが、俺が見たページ

Terms Of Service for CodeProject
ttp://www.codeproject.com/info/TermsOfUse.aspx

Licenses
ttp://www.codeproject.com/info/Licenses.aspx
0672デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 14:38:45.00ID:5JCtutF9
>>671
ライセンスが不明のものなんて掲載してないでしょ。
投稿ガイドラインにもライセンスはしっかり選べと書いてあるし。
0673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 16:53:05.45ID:FTtjsMav
>>672
それが古いものだと選んでないのがあって(記事内やダウンロードしたファイル内にも書かれていない)
ライセンス不明なものには以下のような文が記載されてる

License

This article has no explicit license attached to it but may contain usage terms in the article text or the download files themselves. If in doubt please contact the author via the discussion board below.

A list of licenses authors might use can be found here

これって「ライセンス不明だけどライセンスはあるから」って意味だよね?
0674デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 17:29:06.96ID:5JCtutF9
>>673
たぶんその通り。
本文中かダウンロードしたファイル中に書かれてるかもとしつつも、
最終的にはページ下部のコメント欄で作者に聞けと書いてる。
でも古いんじゃ作者の返答は期待できない。
使い物にならないと思うよ。
0675デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 17:51:15.29ID:FTtjsMav
>>674
うわーやっぱりか
俺が英語を取り間違えてる可能性に掛けてたけどダメそうね……

レスサンクス
諦めて別のを探すわ
0676デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/31(月) 05:07:17.14ID:klIDcR4c
たとえば他人のMITライセンスのソースコードからforkして改造したコードを元のライセンスから追加制限なしで公開したい場合、
オリジナルの人のライセンス文を含めるのは分かるけど
改造加えた部分に関して何か明示とかしたほうがいいの?そこの部分に関して俺の名でMITライセンスだって書いたほうがいいの?書かなくても大丈夫?
似たようなライセンス文がダブるとか邪魔くさいし
0677デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/01(火) 00:24:48.04ID:ZsUym7cW
>>676
追加制限なしなら、お前の改造した部分に関してはパブリックドメインにすることになるね。
MITだとお前の署名入りMITライセンスを同梱する条件がくっつくから、追加制限なしという条件に合わない。
流れとしては、お前の改造部分に関してはお前に著作権あるけど、お前はそれを主張しないってやつな。

改造加えた部分にコメント入れてもいいし、入れなくてもいい。README等に改造したってこと書いとけばいいだろう。
お前が書いた部分に関してはお前が著作権を主張して、その上でどのようにライセンスするか決めなきゃいけない。
0678676
垢版 |
2016/11/01(火) 03:08:04.36ID:INzEZlFM
>>677
分かりやすく説明ありがとう!
つまり改造した部分についてパブリックドメインって明示したほうがいいってことか
そうするよ
0679デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 11:05:37.32ID:PzOCcVQo
オープンソース系のソフトを見ていると、黒に近いソースやライブラリが混ざっていても
大半のユーザーが気付いてない or 気付けないと思うんだが
これらのソフトで作られたものってどうなるのかね?

テキストファイルとか、テキストを打ち込んでコピペした文章とか、アカウントとか

ググっても微妙な回答しか見当たらないのは、盗んだペンで紙に書いた文字は違法になるのかと同じようなレベルで何とも言えんのかもしれんけど
0680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 13:59:30.98ID:3FZXnJ8q
>>679
作品を製造する過程と、作品そのものは分けて考えるべき。
死刑囚の手記は合法的に売れる。

他人のコードや著作物を勝手に作品に埋め込むようなツールならば
作品が著作権侵害あるいは特許侵害で訴えられる可能性はある。

割れphotoshopで絵を描いたからと言って、
単純に丸いだけのペンだけ使ってフリーハンドで描いたのであれば、
その絵自体は問題にならないだろう。(不正使用の点に関しては追及されるだろうが)。
複雑な形状のペン使ったとか、フォント使ったとか、素材使ったとかであれば、絵そのものにも影響が及ぶ。
つまり、著作権違反の可能性が出てくる。
裁判結果は書き込みの量と弁護士の腕次第。
0681デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 16:24:47.03ID:PzOCcVQo
>>680
上で書いたコピペみたいな
データが混入しないと思われる単純なものなら問題なさそうな感じか

>複雑な形状のペン使ったとか、フォント使ったとか、素材使ったとか
確かに他人の著作権が明確なものが含まれてたら不味そうだ

レスthx
割れは兎も角OSSは自己責任とはいえリスクが怖いな
0682デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 18:54:45.84ID:speZBX+w
OSSでは倫理観で善悪の判断をするが法律では白黒つけない
もし訴訟という事態になっても和解で決着するのを最善とする

何故ならOSSの倫理観と裁判所の判決が同じとは限らないからである
裁判官の心証とか弁護士の腕などという不確かなものに依存して
倫理観を覆すような結果になったときの不利益は計りしれない
0683デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 22:10:12.00ID:3FZXnJ8q
>>681
たとえ正規でもツールや素材のライセンスを十分に理解して使ってる奴は少ない。
素材集で言えば、個人が年賀状に書く用とか、ウェブサイトに掲載できるもの、業者が雑誌とかで使う用とかではライセンスが全然違う。
特にWindowsでデフォルトで入ってるフォント等は罠がいっぱいだ。
例えばMSゴシックは本来画面で見ることしか想定されてないライセンスだ。
印刷して配布したりするとなると途端に怪しくなる。
0684デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 11:02:18.54ID:ymnHy0Q8
>>683
黙認というかグレーというか
そういのも結構あるんだろうね

そこら辺のライセンスを考え始めたら
かなり分かり難いのもあるから雁字搦めになる気もするし

ただmsもmacみたいに一元管理になればと思う
0685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 08:36:21.62ID:x/kcjMZK
LGPLのリバースエンジニアリング条項について質問です。

ライブラリA (LGPL v3)
dynamic link
ライブラリB (MIT)
dynamic link
製品C (プロプラ)

この場合にリバースエンジニアリング条項が機能するのはBまでであってますか?
0686デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 22:54:08.13ID:IrK58gBK
>>685
プラグインなどのように自由に差し込めるものではなくて、
リバースエンジニアリング条項が有効になるようながっつりしたライブラリ利用をした場合、
ライブラリBをMITやパブリックドメインでリリースすることが不可能だろう。
ライブラリBの利用者にライブラリBを自由に使う権利(リバースエンジニアリングを禁止してリリースしたりとか)を与えることができないわけだから。
0687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 01:12:47.74ID:uBykyMEV
>>686
ありがとうございました
ということは、そもそもBの時点でおかしい可能性があるんですね
BはAを利用しているだけで二次著作物ではないという主張が通るならMITで問題ないし、リバースエンジニアリング条項も関係なくなる
そうではないなら、Bはリバースエンジニアリングを許す条項を持った独自ライセンスが必要になる

どちらにしても製品Cまで波及することはなさそうです
0688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 09:25:17.34ID:tMGc6w8H
CがBの二次著作物であると判定される場合、Cにもリバースエンジニアリング条項が適用されるかもね。
0689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/13(日) 09:07:23.50ID:lO2MkZMm
私も似たようなことで悩んでいるが

ffmpeg(コンパイルオプションでLGPL2.1+)
 ↓ dynamic link
FFmpegInterop library for Windows MS製(Apache2.0)
 ↓ dynamic link
自分のプログラム

なんだが、MSだけに無謀なことやっていないだろうからApacheライセンスとして扱って良いんですかね?
0690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/13(日) 22:59:03.02ID:TdhYT7I3
>>689
動的リンク以前の問題として、ソースで配布するのとバイナリで配布するのでは条件が変わってくる。
ソースコードによる配布の場合、GPLやLGPLを含もうと自作プログラムが影響を受けることは無い。
FFmpegInteropとやらがソースをapache2.0で配布するのは自由。
ただしlgplのバイナリとリンクしたバイナリを配布するのであればlgplの影響を受ける。
0691デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/16(水) 08:20:40.24ID:/wiEc8gQ
>>689
問題ない
難癖つけられるのを避けたいなら、
このプログラムを実行するにはMSのffmeginteropが必要です、
ライブラリ入手先はこちらです(URL)

とか書いて、自分のプログラムはMSの製品を利用してるだけですよのスタンスを明確にする
0692デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 20:24:21.03ID:RGR0MUcx
>>690
>>691
レスありがとうございます。PCがトラブって返事が遅くなったのをお詫びします
まあライセンスはなかなか難しいものですね
まあリバース・エンジニアリングするより新規で作ったほうが安上がりになる程度のものだから
気にせずにリバースエンジニアリングには特別触れないってことでお茶を濁しますか
0693デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 07:37:24.91ID:tyQBw5Lb
forkや移植ではなく
同じ挙動をするプログラムをゼロからコード書き上げて(フルスクラッチ?)公開のってライセンス的にアウト?

例えばlinuxのテキストファイル表示するcatと同じ挙動するプログラム(コマンドライン引数の受け取り方も同じにして)を作って公開するとか
0694デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 13:24:50.29ID:kB0+YiBD
>>693
ライセンスに適合するように公開すれば、ライセンス的には問題ない。
ただライブラリも使わずフルスクラッチで作ったのなら、他のライセンスに関わる要素はないように思う
0696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 18:45:48.88ID:tyQBw5Lb
>>694-695
ありがd
0697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 19:45:02.38ID:kB0+YiBD
>>696
念のため補足するよ
ソフトウエアライセンスは、自分が作ったものをどう使ってよいか他人に許諾するもの。
他人が作ったものを含まないのであれば、そもそもライセンスが含まれない。
0698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 20:31:04.60ID:VJ5+fHN3
>>693
「同じ挙動」っていうのが
画面のデザインや素材を含んでる場合著作権が怪しくなる。
特許を侵害する場合は特許権が怪しくなる。

あと、基にしたプログラムが商品として販売されている場合、
不正競争防止法によって差し止められる可能性もあるだろう。
0701デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/25(火) 22:53:37.89ID:BToNrQIh
じゃあ静的リンクも動的リンクもAPI使うだけだからGPL無視しても問題ないっすね
0702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/26(水) 09:11:53.60ID:G32dR3M6
>>699-700
その「マストドンのAPI」はネット越しのRESTだから、
マストドン側はクライアントにソースコードを提供する義務があるが、
クライアント側はどこの国だろうとAGPLによる義務はないよ。
0703デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 15:15:51.67ID:mG6FgKKJ
mcppはBSD 3-clause licenseで、GNU binutilsはGPLのようですが、
mcppとGNU binutilsのwindresを自分のプログラムRisouEditorに組み込んで使用したい場合、
RisouEditorのライセンスはどのようにすればいいでしょうか。よろしくお願いいたします。

mcpp http://mcpp.sourceforge.net/
GNU binutils https://www.gnu.org/software/binutils/
0704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 15:16:39.50ID:mG6FgKKJ
バイナリーとしてバンドルする予定です。
0707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 20:30:22.31ID:kLDfBj4F
>>703
RisouEditorのライセンスをどうしたいのかによる。
GPLが理想と考えているならGPLにすればよい。

MIT/BSDライセンスが理想ならwindresバンドルは避けるべきだ。
リンクしなければRisouEditor本体はGPLにしなくてもよいけど、
windresをバンドルすると結局ユーザーがGPLに振り回される。

iResEditorというJavaScriptで書かれたリソースエディタがある。
MITライセンスなのでこれを参考にしてwindresクローンを作れば
RisouEditorをGPLフリーにできる。

iResEditor
http://www.petitmonte.com/labo/iResEditor/
Win32 Binary Resource Formats
http://www.csn.ul.ie/~caolan/pub/winresdump/winresdump/doc/resfmt.txt
0710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 18:56:59.87ID:UgAkzc3e
>>699

API - AGPLライセンスのライブラリを組み込んだメインプログラムと、API通信でメインプログラムと通信するフロントプログラムを作り、エンドユーザがフロントプログラムにのみアクセスできる場合のライセンスの範囲(14716)|teratail
https://teratail.com/questions/14716
0711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 13:52:01.58ID:aK1Ld9ZN
あるA氏が書いた MITライセンスの Cライブラリを元に、
B(私)が C#に書き換えて CC0でリリースしようと思っています
(A氏のMITライセンスについて書かれた LICENSE.txt を添付)

C氏がC#のライブラリを使用する場合も、A氏の LICENSE.txt を添付する
必要があるという認識ですが合っているでしょうか?
(つまり、B(私)のCC0ライセンスというのは C氏にとっては意味がなく、
C#ライブラリは A氏の MITライセンスと同等)

この場合、GitHub でプロジェクト登録する際には MITライセンス扱いにするべきでしょうか?
(リポジトリ作成時の一覧には CC0 がなかった)
0712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 23:30:15.37ID:9wTmIyqX
移植におけるライセンス問題については俺も気になってはいる(が結局どうすればいいのかの知見がないな)

GPLライセンスについての質問です。 GPLで公開されているソフト… - 人力検索はてな
http://q.hatena.ne.jp/1159847609

GPL適用のソースコードを他言語に移植してBSDライセンスに変更できるか | オープンソース・ライセンスの談話室
http://www.catch.jp/oss-license/2011/11/19/gpl2bsd/

licensing - License terms when porting free software to another language - Software Engineering Stack Exchange
https://softwareengineering.stackexchange.com/questions/278094/license-terms-when-porting-free-software-to-another-language

legal - When porting code, must I follow the original license? - Software Engineering Stack Exchange
https://softwareengineering.stackexchange.com/questions/58338/when-porting-code-must-i-follow-the-original-license

Code ported from one to another language - licensing - Stack Overflow
http://stackoverflow.com/questions/10952689/code-ported-from-one-to-another-language-licensing
0713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 01:46:52.98ID:0m9lmeXL
ソースコードを流用するなら翻訳扱いで著作権の対象

ソースコードを見るだけならリバースエンジニアリング扱いで
著作権的には問題ない(アイディアとアルゴリズムには著作権はない)

って感じかな?

元のMITライセンスのライブラリのCコードを書き換えていく形で移植するつもりなので、
B(私)がCC0にしても、C氏からはMITライセンスのままってことになりそうですね
(あれ? MITライセンスが感染してる?)

MITライセンスの先頭に
Copyright <YEAR> <COPYRIGHT HOLDER>
があるんだけど、これもそのままにしなきゃいけないんだよなー
(A氏の名前でC#ライブラリの著作権宣言するのか……バグ報告とか行きそうだなー)
0714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 01:31:01.36ID:ndlQt4/W
ライセンス明示してるのは、コードを利用するのに利用許可を取るための連絡相談しなくていいよ、的なモノだから

元コードの人に別途にMITライセンスではない移植の許可を貰えばいいんじゃねーの?
0715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 08:28:53.92ID:ZlSd19FP
>>711-713

>>533-539 あたりの話をカブってるんじゃね?
0716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 18:45:00.72ID:RLbl59Vv
著作権放棄は日本ではできないという話を聞いたけど
0717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 02:41:12.32ID:zGyg8O6i
規定がないから放棄自体はできないけど
権利を行使しないことで実質放棄になる
0718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 11:51:27.75ID:hbSoZu4j
>>717
権利を行使しないと最初に言っておきながらやっぱ行使しまーす ってのはNG?

NGなら実質放棄とみなせるんだが
0719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 14:53:01.36ID:PJOOaUT6
>>718
普通は「権利を行使しません」っていう契約書にサインする。
で、やっぱり権利を行使しますとなったらその時点で契約は取り消しとか終了とかそんな感じになる。
契約内容によっては損害賠償を請求されるかもしれない。
0720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 12:47:24.42ID:YMC2CCUL
Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について
https://note.mu/konpyu/n/nc0d2f49676ba
Facebook、React.jsのライセンスを維持 - Apacheとの衝突を回避せず
http://news.mynavi.jp/news/2017/08/22/050/
Facebook、Reactの「真のオープンソース化」を拒否
https://it.srad.jp/story/17/08/22/0727207/

> FacebookのライセンスはBSDに独自の特許条項が付いたもので、
> 今回はこの特許条項が問題になった。
> 「Facebook及びFacebookの関連会社を特許で訴訟した場合、
> ライセンスは破棄され、Facebookのコードを使う権利を失う」というものだ。

React逝ったー!?
0721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 08:14:38.29ID:fd4DjnxL
フリーソフトで音声ファイルのエンコードやデコードをしたいんだけど
コーデックよってはロイヤリティが発生するものがあるんだよね?
商用/非商用の場合は以下の解釈で合ってる?

mp3 → LAMEならOK?
ogg → OK
aac → 非商用ならOK
m4a → OK?
flac → OK
wav → OK?
0722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 17:49:02.34ID:sqH/26nQ
mp3ってちょっと前に特許きれなかったっけ?
0723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:43:45.33ID:l9N3QegZ
GPLって自分にも効力及ぶの?
自分で書いたライブラリ(A)をGPLで公開
その後(A)を使った自分で書いたアプリ(B)を公開、配布する場合とかだと(B)もGPLじゃないといけない?
0724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:53:52.32ID:ITJz/QcP
>>723
当然だよ、GPL で後悔したものはずっと後悔(改造の自由を与える余地に配慮)しなければならない
0726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 23:01:47.32ID:JmZ4oRXS
(A)の著作権が100%自分にあるならGPL以外のライセンスで配布するのも自由。
そもそもライセンスというのは利用を許諾してもらう条件なわけで、権利者本人が縛られる必要はない。
0727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 23:23:11.37ID:9Zpm7jdb
著作権者全員の同意が取れる場合も (B) は GPL じゃなくていい
また、(A) 自身も著作権者全員の同意が取れる場合、GPL 以外のライセンスにすることができる
実際 GPL から BSD ライセンスに変更したプロジェクトもいくつかある
ただし、(A) を一回でも外部の人に見せた(ライセンス契約・許諾した)場合、
該当するバージョンの (A) は GPL としてしばらく公開しておく必要はある
0729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 23:50:00.22ID:JmZ4oRXS
バイナリ配布を停止してもしばらくはソースを受け取れることを保証しなければならないという話かな。
ただ実際のところ、配布者=権利者の場合はそれが守られなくても他人はどうすることもできない。
あとそもそも、ソース同梱での配布なら即時停止も可、ってのがFSFのガイドラインだったと思う。
0730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 22:15:38.40ID:4ge6VrKW
GPLで配布してしまった後は、出回ったGPLなソフトをGPL以外に変更する術はないし再配布も拒否できないということじゃない?
配布終了に関しては禁止することは無理だろうし
それとは独立して、完全自作であれば同じソフトの非GPL版を自分で設定して、そっちを利用したソフトBのライセンスは非GPL版のライセンスを受け継ぐということでは
0731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 18:15:52.03ID:kKWp3Hl1
MIT Licenseで公開した後にライセンスを取り消して、既に作られた改変物の公開を禁止させることはできますか?

たとえばApache License2.0だと「“取り消し不能な”著作権ライセンスを付与します」とありますが
MIT Licenseには取り消し不能といった文が見当たりません
これだと後から取り消しが出来てしまうのか、それとも法律や別の理由で取り消しは不可能なのか知りたいです
0732デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 18:51:57.79ID:TiYwH5Zy
ライセンス契約は相手の同意があれば破棄(解除)できるよ
また、相手に債務不履行があるケース(ライセンス違反)とかも対象になるね
相手に瑕疵がなく相手が同意しない場合は破棄はムリだと思う

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E9%99%A4

不特定多数に公開している場合、ライセンス契約をすべて解除するのは実質ムリだろうね
0733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 23:05:57.48ID:kKWp3Hl1
>>732
MIT Licenseで公開されたものを自分のプログラムに取り込んでも
突然公開を禁止させられたりする心配はないということですね
ありがとうございます
0734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 23:14:51.92ID:G9hout5o
ライセンサーの意思で勝手に契約を破棄するってのは無理だろうけど、それ以外の理由で
利用を禁止されることがないわけじゃない。
第三者の権利(著作権、特許権)を侵害していた場合とか。
0735デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 11:11:43.46ID:oFmcS63e
>>1 からずっと読破したんですけど
誰もMPLについてあまり語ってないので教えてください

趣味でプログラム作ってフリーウェアとしてEXEのみ公開している者です
当然そのEXEのCopyright表示には自分のハンドル名を書いています
自作コードの中の処理で困ってググっていたら、とあるライブラリのソースを見つけました
そのソースコードのライセンスはMPL1.1だと書いてありました

このライブラリの中の一部のメソッドを自作プログラムで使った場合
私は今後も引き続き黙ってEXEのみ公開し続けられますか?
それとも今後の公開に当たり、何か別の義務を負いますか?

色々なサイトを読んでもズバッと書いてあるところが見つからない
特にフリーウェア作ってるような草の根プログラマには難解の一言です

どなたか教えてくださると幸いです
0736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 00:51:06.95ID:yqYW+bl6
アゲてやろう
0738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 15:14:55.04ID:yqYW+bl6
>>737

Mozilla Public License - Wikipedia より
被許諾者には主に再頒布に関する責任が要求される。
被許諾者は、MPLで保護されるソースコードすべてに対するアクセスあるいは
提供手段を確保する必要がある。

問題は「私は今後も引き続き黙ってEXEのみ公開し続けられますか?」の部分だと思う
この作者は具体的に何をすれば「再配布に関する責任」をまっとうできるのか?
0739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 18:00:43.26ID:Zpxqm1TP
ライブラリのソースコードをコピペで自分のプログラムのソースに貼り付けたんならその部分を公開すりゃいいだろ
ライブラリ単体で弄らずビルドしたもんとリンクしてんならライブラリ提供元のソースコードへのリンクでも貼り付けてりゃいいだろ
ライブラリ弄ってビルドしたんなら弄った部分含めたライブラリ部分のソースコード公開すりゃいいだろ
そんくらいwikipediaから読めるだろJK
0741デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 22:09:51.08ID:J2MFcV+j
外部プロジェクトの一部のファイル(CC 3.0)を自分のプロジェクト(Apache等)に含める場合、
LICENSEファイルはどのように記載すればよろしいでしょうか?
0742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 12:07:09.74ID:mzp/BeIT
LICENSEファイルというものに厳密な決まりがあるわけではないと思うが、普通は
あなたが配布するソフトウェアを他人に使用許諾する条件を書くものだろう。
つまり全体をApacheライセンスで配布するのか部分的に異なるライセンスで
配布するのかそれ次第。
0743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 21:51:13.45ID:OAfoCGIL
国鉄方向幕書体が話題になってるから見に行ったらホントにヤバくて草
いくら個人事業主だからって法務適当なまま強気に出すぎだろ・・・
0744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 20:26:19.26ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

IURCO
0745デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 00:34:21.68ID:PWcH5OG4
サーバーサイドのバックエンドのプログラムで
OSSのライブラリやフレームワークを使う場合
サイトのページ生成やサービス(WedAPIなど)として公開する場合
使用したOSS等のライセンス表示したほうがいいの?
0746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 00:45:20.42ID:y0NteUGd
それはそこについているライセンス読め
特定のライセンスで扱いがわからないのならそれを提示しないとエスパーにしかわからない
0747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 01:32:37.73ID:PWcH5OG4
黙って使ってもバレなさそうな気がしたから念のため聞いてみたけど
ライセンス文読めって言えばそれはそうだよな
こたえてくれてありがとう
0748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 21:52:28.97ID:gFgZc5FG
Z8I
0750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 15:52:36.58ID:PbI2boh/
ブラウザから見えるJavaScriptのライブラリで、
使用したいコードがMITライセンスなのですが、使いたい部分は全体の10%で、
コードの90%は不要なので削りたいです。
MITはコピーレフトNOで、コピーレフトの要件はwikipediaによると、

> 著作物の利用、コピー、再配布、翻案を制限しない
> 改変したもの(二次的著作物)の再配布を制限しない
> 二次的著作物の利用、コピー、再配布、翻案を制限してはならない
> コピー、再配布の際には、その後の利用と翻案に制限が無いよう、全ての情報を含める必要がある(ソフトウェアではソースコード含む)
> 翻案が制限されない反面、原著作物の二次的著作物にも同一のコピーレフトのライセンスを適用し、これを明記しなければならない

であり、上記の要件をすべて否定すると改変も出来ないことになりますが、
MITがコピーレフトでないのは、

> 二次的著作物へのライセンス適用や、使用可能なソースコードのコピーを義務づけていないため、コピーレフトではない

からであって、コードを削るなどの改変については制限されていないという解釈で良いのでしょうか?
また削った場合の作者はオリジナルの作者のままでいいのでしょうか?
もし不具合があってそちらに連絡がいくのも困るので、
併記してmodified by meのようなことを書けばいいのでしょうか?
別に元のプログラムに問題があるわけではないので、modifiedの部分が適切かはわかりませんが。
0752デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 23:15:23.16ID:PbI2boh/
>>751
では質問を変えます。

改変したコードのライセンス表記はどのようにしたらいいのでしょうか?
0753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 18:14:59.97ID:XyGXHE5O
ライセンス文書は丸ごとそのまま引き継ぐ
混ざって訳わからなくならんようにそれと区別して改変云々を書いておく
0754デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 15:11:42.26ID:09vqJ2WQ
Apache License, Version 2.0って、Twitterみたいに
アプリのヘルプとかでずらっと箇条書きにしてあればいいのかな?
別途LICENSE.txtや取説にも書く必要ってある?
0756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:00:52.58ID:IlEU8oxs
GPLについて、以下使用パターンでググっていろいろ読んだ結果の解釈、合ってるか教えてほしい。

・素性不明だが、libgccみたいなライブラリのソースの一部を改変・流用
・当該ソースには「GPLランタイムライブラリ例外」の記載
・非GCC、プロプライエタリなコンパイラ利用
・商用利用
・バイナリはエンドユーザーまで配布(販売)

この場合、次の処置が必要という認識でいい?
・ReadmeにGPLソフトを利用している旨とライセンス条件ファイルを添付
・流用ならびに改変したソースを添付するか、要求があれば送付する旨の書面を添付
・ランタイムライブラリ例外が適用されるので、当該ファイル以外は公開不要

商用なので正確には法務担当に確認すべきなのは分かってるが、
前任から引き継いだらこんなことになっていた。
リリースまで余裕はあるので上に報告するための話を考える情報にしたい。
0757デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 03:47:58.93ID:KUkgOOuF
問題ありそうね

条件を読む限り、一部のソースを流用してランタイムライブラリの形ではなくプログラムに直接組み込んでいると思う
それでは製品プログラムは独立モジュール(Independent Module)とはみなされないはず

https://www.gnu.org/licenses/gcc-exception-faq.html
に『GCCライブラリからなんのソースも含まない限り、それぞれのファイルは「独立モジュール」です』と書いてある

ランタイムライブラリ例外は独立モジュールが
ランタイムライブラリの形でのGPLソフトウェアを利用している場合に対しての許可なので
独立モジュールじゃなければ、例外に該当しない
プログラム全体がGPLになるはず
0758 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/11/10(土) 13:53:47.49ID:gF+s2COR
スタティックライブラリかシェアードライブラリかで該非がかわるのですか?
0759756
垢版 |
2018/11/10(土) 15:21:42.96ID:yu0Mb9WU
>>757
ご指摘のとおり、ライブラリから切り離したであろう.c/.hをプロジェクトに組み込んで使っています。
この形だともはや「ランタイムライブラリ」じゃないという解釈ですね。

つまり、今回のパターンをクリアにするなら例えば
・libgccから不要な機能を削除したスタティックリンクライブラリlibgcc_dietを作成し
・開発中のソフトウェア(独立モジュール)からlibgcc_diestをリンクする
とすればランタイムライブラリ例外が適用できる可能性がある、ということでしょうか。
当然、libgcc_dietはGPLに従いソース含めて公開することを前提とします。
0760デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 15:42:23.89ID:KUkgOOuF
いや、
LGPLの話ではないのでスタティックかシェアードかは関係ない
(FAQにも静的リンク、動的リンクであってもランタイムライブラリ例外は利用可能とある)

https://www.gnu.org/licenses/gcc-exception.html
に独立モジュール(Independent Module)という用語が定義されている

> A file is an "Independent Module" if it either requires the Runtime Library for execution after a Compilation Process, or makes use of an interface provided by the Runtime Library, but is not otherwise based on the Runtime Library.

Google翻訳
> ファイルは、コンパイル・プロセスの後に実行するためにランタイム・ライブラリを必要とするか、またはランタイム・ライブラリによって提供されるインタフェースを使用するが、そうでなければランタイム・ライブラリに基づいていない場合、「独立モジュール」である。

ランタイムライブラリ例外の対象はランタイムライブラリと独立モジュールを組み合わせて作られたターゲットコードへの許可のみ

独立モジュールはコンパイル後だけランタイムライブラリを使う(リンクする)か、
ランタイムライブラリのインターフェースを使用するか、
ランタイムライブラリと一切関係ないかのどれかである必要がある
(いずれの場合も独立モジュールのソースコードにGPLのソースは直接流用されてはいない)
0761デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 16:08:47.51ID:KUkgOOuF
うお、レス書いてたら間に挟まった

>>759
ランタイムライブラリ例外が導入された経緯を考えると、
ランタイムライブラリがGPLなので、GCCで作った実行ファイルもGPLになるというのを回避するためだけのはず

libgcc_diet の案は一見よさそうに見えるが、
プロプライエタリからの利用を極端に嫌うFSFが
ランタイムライブラリ例外付きGPLのコードを、GPL迂回のための抜け道となるように作るとは思えない

例えば、libgcc_diet がランタイムライブラリを名乗れるのかがちょっと分からない
ランタイムライブラリは著作権者がファイルにランタイムライブラリ例外付きとしてライセンスする必要があるが、
著作権者ではない改変者が libgcc_diet をランタイムライブラリ例外付きGPLでリリースできるのかあたりがとても怪しい
0762756
垢版 |
2018/11/10(土) 18:42:19.95ID:Hrms6Af2
>>761
>著作権者ではない改変者が libgcc_diet をランタイムライブラリ例外付きGPLでリリースできるのかあたりがとても怪しい
なるほど。この点は要確認ですね。

ちなみに使っているのは、アーキテクチャ依存のスタートアップコードとCPU固有命令をCからコールするためのインライン化コード。
ちょっと特殊なCPUなので代替コードはなさそう。
多分一から書ける人はほとんど居ないので詰んだ感がする。
0763761
垢版 |
2018/11/11(日) 11:48:37.51ID:EA8uP50L
>>762
スタートアップコードとCPU固有命令のCラッパー部分なら、
756 の libgcc_diet の方法で作った場合、
757 で指摘した『製品プログラムは独立モジュールとはみなされない』
という指摘は当てはまらないね
(libgcc_diet のコンパイルと製品プログラムのコンパイルを別にして、後からリンクするだけ)

ただし依然としてランタイムライブラリ例外付きGPLで libgcc_diet をリリースできるかは不透明
0765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 16:22:28.53ID:uNoTWhhe
>>756をまとめると、
「GPLライブラリを改変して、LGPLとして使いたい」
ってことになってしまうのかな?
0766761
垢版 |
2018/11/12(月) 16:28:25.36ID:J2E4eo6X
GPLのソースコードを改変したコードだったり、
GPLのソースコードと自分のソースコードを混ぜてコンパイルしたら、
757 で言ったとおり「独立モジュール」にならないので例外を適用できないよ

リンク段階なら適用できる
0767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 21:17:49.64ID:Ff8BWBdH
書き方の問題だと思うけど、GPL+リンク例外のコードを改変したものを同じGPL+リンク例外で
リリースする分には問題ない。もちろん純粋なGPLのコードからはダメだが。
0768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 22:46:04.69ID:J2E4eo6X
ランタイムライブラリ例外で追加された許可は、
「独立コードであればランタイムライブラリのGPL違反とはならない」という一つのみなので、
派生コードをランタイムライブラリ例外付きGPLでリリースすることは許可されていない
という可能性がありそうに見えます
(ただのGPLなら可)

(どのライセンスもそうだけど)ランタイムライブラリ例外付きGPLにするには著作権者全員の同意が必要で、
libgcc_diet の著作権者として libgcc の著作権者が含まれる訳だけど、
libgcc_diet をランタイムライブラリ例外にするには libgcc の著作権者の同意が必要なんじゃないかと

自分が見落としてるGPLの条項とか、GNUやFSFの見解とかあれば教えてください
0769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 23:22:35.32ID:Ff8BWBdH
GPL系のライセンスでは複製物/派生物は基本的に元のライセンスと同じライセンスで配布することを要求する。
LGPLなどリンク例外付きのものはGPLを選択してもよいというオプションが追加されているだけ。

>(どのライセンスもそうだけど)ランタイムライブラリ例外付きGPLにするには著作権者全員の同意が必要で、

それを同意するのがまさにライセンス条項なわけで。
0770756
垢版 |
2018/11/13(火) 00:45:43.57ID:pJjYkbMl
休日で見れない間に進んでた。

・GPLライブラリ例外となっているライブラリ内のソース抜き出し利用
 →ライブラリ例外適用不可
・GPLライブラリ例外のライブラリを変更し、ソース公開しつつそのライブラリにリンク
 →ライブラリ例外適用可

ということだと解釈した。

今日さらに調査をした結果分かったこと。
最初のレスで「libgccみたいなライブラリのソースの一部」と書いたが、コレはどうもコンパイラに付属しているCランタイムライブラリのようだ。
ライブラリ全体はlibgccをベースに、アーキテクチャ向け変更を入れ込んでソースごと公開されている。
LICENSEにはランタイムライブラリ例外の旨も付いていた。
これを見ると上で議論のある「GPLランタイム例外が適用されているライブラリを改変し、同じライセンス形態のまま公開」が成立しているように見える。
有料で売ってるコンパイラなのでそこはメーカが問題無いと判断した上で販売していると認識したが、果たして。

というか、この理論が成立しないとlibgccをさまざまなCPU向けに作り変えてもライブラリ例外が適用できなくなってしまうが、そういうものなのだろうか。
0771761
垢版 |
2018/11/13(火) 01:19:18.61ID:MDYcKLdV
ふー、GPLv3内の該当の条項を探した

7. Additional Terms.
より、適当抜粋

・追加条項はGPLv3のライセンス本体に含めるとあった
・ランタイムライブラリ例外のような許可の追加条項(Additional permissions)は引き継いでも破棄してもいい様子
・許可の追加条項の条項に記載することで、例えば改変された場合に追加条項の削除もできる
・非許可の追加条項は許されていない

GCCランタイムライブラリ例外の条項には改変時の追加条項の削除の条項は見当たらないので、
ランタイムライブラリ例外付きGPLは、ソースをランタイムライブラリ例外付きGPLとしてリリースできるっぽい

まじか……
ランタイムライブラリ例外付きGPLは、シェアードライブラリにする必要がないからLGPLより緩いのか
0772デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 13:49:00.33ID:zV35UnwU
FSFの文章読んでると
「今後はAGPLv3に統合してく、特例としてLGPLは作ったが出来ればGPLv3にしろ。
なお他のライセンスは一切使うな。」
って感じだけどなぁ
0773デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 15:34:31.25ID:E6QgRurq
Apache License 2.0の最後に定型文があって「添付してください」って書いてあるけども、
これってAppendixだから「適用する時の例」であって、
「絶対にこの書き方をしなければならない」って意味では無いですよね?
0774デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 00:37:44.31ID:UTcZY4wX
いつの間にかWineがLGPLになっているけど、これを使ってリバースエンジニアリング禁止のプロプラアプリを動かしたらライセンス違反になっちゃうんじゃないの?
0776デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 18:20:02.40ID:DvtoPeYG
どういう理屈?

アプリAがLGPLのライブラリBを呼んだらアプリAはリバースエンジニアリングを禁止できないだろ
Wineの場合ライブラリBがWineになるんだからアプリAがリバースエンジニアリングを禁止している場合は
ライセンス違反になっちゃうんじゃないの?
0777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 19:18:31.09ID:oGEBzkwm
GPLは著作権を土台としているため頒布や改変(と二次的著作物の頒布)を利用条件の元に許諾を与えてる
自分が使うために利用することに制約は無い
0778デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 15:16:18.69ID:pOLFoCWg
Wineで何をどう動かすかくらい書かないと、エスパーじゃないとわからんな
Wineのソースコードを改変して配布しようとしているのか?
0779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 16:17:55.80ID:ExWFlvb4
GPLの著作権って、いつ切れるのかな?
実質改変され続ける限りは無限?
(そして50年以上改変しないアプリなんて価値が無いし)
0780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 18:58:30.47ID:g1hBQmog
TPPで著作権の保護期間が50年から70年に延長
GPLはライセンスでプログラムを書いた人が自由に決めてるもので
著作権は法律で決まってて自由に決めれないものだろ
ライセンスは無期限じゃね
ライセンス違反で訴えられるなら使用時に同意した契約に違反したってことになるのかな
0781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 19:00:33.61ID:kmv48gib
タイムリーにこんな類似ネタも出てきた
【レビュー】手のひらサイズの「PlayStation Classic」を一足先にチェックする-Impress Watch
ttps://www.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1155161.html
システムまるっとGPLな訳ないはずだが、どう解釈をするとGPLを回避できるのだろうか

>>778
リバースエンジニアリングNGのWinアプリなら何でも良いよ
0783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:10:41.26ID:HLTLQc8J
>>779
著作権に関して無期限の保護期間を設けた法律って、どこかにあるのかな?

無ければ無限の保護期間は法律に反するので認められることは無いと思う。


最初の状態に対して全てに同じ保護期間が適用され続けるのか、改変の度に改変部分のみに個別の保護期間が適用されるのか、改変ごとに新たな保護期間が適用されるのかは知らない。

もしも改変ごとに新たな保護期間が適用されるとしても、それなら改変前のソースにはそれ用の保護期間が適用されているので、そちらの保護期間が先に切れる。

故に保護期間が終了したソースから同じコードを利用できれば、最新のソースの保護期間に縛られないと思う。

というわけで、どんなライセンスの形態であっても、保護期間は同じように考えて良いんじゃないかなと思う。
0784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:23:26.86ID:g1hBQmog
本を出版した時に「無期限で中古本で販売できない」ってライセンスをつけて
本を買ったならライセンスに同意したとみなすっていってるようなものだろ
0785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 13:54:17.02ID:SLlZ3057
>>783
>最初の状態に対して全てに同じ保護期間が適用され続けるのか、改変の度に改変部分のみに個別の保護期間が適用されるのか、改変ごとに新たな保護期間が適用されるのかは知らない。

GPLでもこの辺りが明記されて無いんだよな
まー今はまだ適用対象が存在しないし、FSFが必要になって来たら明記するんだろうけども
0786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 18:57:06.23ID:2Y++q/f9
プログラム以外の著作物に使用できる左翼過ぎないライセンスってないかな?
CCやGFDLだとGPLと同様にプロプライエタリな規約と干渉するので困る
MITや2clauseBSD、欲張っても3clauseBSDやApache的なのを探しているんだが
0787デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 21:10:06.72ID:ZHsQ3ITb
海外のハック系フォーラムに転がっているツール群とかライセンスなんて知ったことかと詰め合わせていたりするけど
日本でアレやったらGPL厨をはじめとする炎上厨が暴れ回って潰されるよな
0789デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 18:21:37.63ID:8a7CrrwY
企業のプロダクトならともかく個人が小規模に配布しているツール群ですら炎上するだろ
権利者が文句言うならともかく部外者が権利者のごとく叩いていたりするし
0791デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 15:53:14.24ID:UKRIoVwX
Microsoft Speech Platformで作成した音声って無料で記載無しに商用利用出来るのでしょうか?
Annaの例だとカスタマーサービスに相談とありますが、毎回相談する必要があるのでしょうか?

Microsoft Speech Platform - Runtime (Version 11)
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=27225

Microsoft Annaの商用について
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/microsoft/eaee2c22-a910-4f3b-84d7-28981f80063e
>Microsoft Anna に限らず、商用利用について個別に許可や判断はしておりません。 [ガイドライン] の範囲内でご利用をお願いしております。
>ガイドラインを確認しても判断が難しい場合は [カスタマー サービス] に相談された方がいいかもしれません。
0792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 17:16:00.30ID:VylbFx2l
>ガイドラインを確認しても判断が難しい場合は [カスタマー サービス] に相談された方がいいかもしれません。
ライセンス以前の問題。自分でコピペした内容わからないのか
誰かに必要ないって言ってもらっても意味ないからな
0793デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 09:48:01.28ID:LXJHPKmR
GPLライセンスで作られた画像ソフト(GIMP等)を使って出来たアイコンを、
プログラムに組み込んだらGPLライセンスになるのでしょうか?
画像ソフトそのものを組み込まなければ、関係ないですよね?
0794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 04:27:49.52ID:eyPEdhrI
ならない
>自由でないプログラムを開発するために、GNU EmacsのようなGPLの及ぶエディタを使っても良いでしょうか? GCCのようなGPLの及ぶツールを使って自由でないプログラムをコンパイルすることはできますか? (#CanIUseGPLToolsForNF)
> はい、なぜならばエディタやツールの著作権はあなたが書くコードには影響しないからです。法的には、あなたがどんなツールを使っても、あなたがご自分のコードに適用するライセンスに関しては何の制限も課されません。
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#CanIUseGPLToolsForNF
0795デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 11:21:18.43ID:eoc/MZWn
GPLになるのはライブラリとして組み込んだ場合で、
道具として使う分には無関係なのね、ありがとう
0796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 20:47:54.83ID:dM4bhZui
Linuxが動く組み込み機器にWebアプリ(自作)を入れて売り物にする場合は、このWebアプリのライセンスはどうなりますか。
WebアプリはApacheかNGINXを利用します。カーネルやライブラリの改変は行いません。
0797デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 10:56:31.08ID:ZBP8cOLI
>>796
売り物かどうかは関係ないがそのWebアプリが自作なら好きにすれば良い
ただし機器に組み込まれたカーネルやライブラリなどを含むその他の
ソフトウェアのライセンスによってGPLなどは配布するあなたに
面倒な義務が生じるのを忘れずに
0798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 21:14:45.33ID:EufHwiCX
>>797
ありがとうございます。
組み込み機器だとスタティックリンク扱いになって面倒なことになるかもと
懸念していましたが、そんなこと無いのですね。
0799デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:18:26.64ID:zbXuPLV4
railsが依存していたライブラリがMITだと思っていたのが
実はGPLにしなければいけなかったことが発覚して
過去に遡ってライセンス検証の必要が出てきて
上へ下への騒ぎになってるな
0801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 03:21:16.96ID:MqPWuGEQ
↓ここのphp-swiss-ephemerisを自分のサイト(広告収入あり)で使用しようと思っています。
https://github.com/chapagain/php-swiss-ephemeris/blob/master/LICENSE
これ自体はMIT Licenseのようなのですが
大本のswissephemerisのサイトを確認してみると
https://www.astro.com/swisseph/swephinfo_e.htm
ライセンスは、swissephemeris独自の有料プロフェッショナルライセンスかAGPLで使うか、どちらかのようです。

自分が使うのは最初のphp-swiss-ephemerisなので(大本の方は暦の範囲が広い)、
大本のライセンスはガン無視してMIT Licenseで使ってしまってよいものなのでしょうか?
0802801
垢版 |
2021/09/25(土) 03:22:56.58ID:MqPWuGEQ
上げわすれましたすみません
0803デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 09:46:21.14ID:wMFSv1EV
>>801
そのgithubに上がっているコードだけで動くものであればMITと思っていいはず。
もちろんそれが嘘である可能性もゼロではないが。
0804801
垢版 |
2021/09/25(土) 19:56:57.61ID:MqPWuGEQ
>>803
レスありがとうございます!!
MITで出してる人の信憑性の方をじっくり確認して判断しようと思います
(ずいぶん前からやってる人だから大丈夫だとは思うけど、、)
0805デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 10:26:14.88ID:ruc5ZUiB
質問です。PythonやPerlのようなスクリプト(ただしBSD-3clause)をバンドルすることは可能でしょうか。
本体はソースコードを伏せるとします。
0807デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 21:08:58.86ID:ruc5ZUiB
805です
>> 806
ありがとうございます
0808デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 17:30:48.49ID:fXnrV9Rv
いつの間にか「LGPL3+」ってラインセンスが出来てたけども、
dllとして使う分には今までのLGPL通り特に公開しなくて良いのかな?
0809デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 17:37:22.19ID:oxBd64CE
mitライセンスのプログラムを自分のサイトで使った場合だけど
Copyright (c) ○○ のとこは自分の名前に変えるの?
0810デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 10:03:37.41ID:Z2EY0x76
MITライセンスの解説サイトがどれもクソ
配布側と利用者側で分けて説明しろよ下手くそがっ
0811デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 14:05:46.31ID:sdZeToOe
MITライセンスみたいな単純なものを理解できない人間がいるのか
0812デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 14:26:21.44ID:vuagrpJP
読むだけでも有用な良スレなので上げとく
0813デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 01:47:46.99ID:twRFFy/T
BSD、MIT、Apacheライセンスの違いを比較したサイトとか無い?
0816デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 21:07:32.31ID:JDy+ICH7
あの、初心者すぎて聞くのも恥ずかしいのですが、
ossのライセンス読んでると改変っていうのが出てくるんですが、例えばpythonでpipインストールしたライブラリをインポートして普通に.pyファイルにライブラリの機能を使うためのコードを書いただけでは改変にはならないのでしょうか…。

あと、例えばBSDのライブラリだけど、インストールに必要な依存ライブラリの中にGPLがある場合、直接BSDのライブラリしかインポートしてなくても、作ったプログラムはGPLになってしまうのでしょうか…
0817デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 21:58:24.25ID:xcCo0j6w
あなたが配布するものの中に他人の著作物が含まれない限りはなんの問題もない。
真面目にやるならソフトウェア著作権についての本を1冊読んでみるといい。
0818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 23:06:08.59ID:2Hi/6f7X
GPLのライブラリへの依存については
難しいところがある
FSFはGPLの影響を受けると主張してるが
関係ないだろと言ってる人もいる

裁判で決着つけるしかなさそうだが判例は
まだ無いんじゃないか
0820デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 06:57:40.77ID:RAfY2fX9
みなさまありがとうございます。
大変参考になります…。
本を買って勉強してみます…。

ちなみに社内利用だけに留めて外部に公開しなければ改変とかしても著作権表示とかソースコード公開とかしなくてもいいんですかね…。(社内でソースコード公開しないというのも変ですが)
0821デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/27(水) 18:26:56.94ID:dbBujRCg
MITライセンスとかBSDライセンスの成果物を再配布する際に作者に一言断りをいれるって
暗黙のマナーなの?

俺に一言の連絡も無く買ってに再配布しやがった!許せんやつだ!みたいな作者をみて
ちょっと新鮮な驚きを感じてンだけど。
0823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/28(木) 21:54:34.92ID:Pm1IJwOg
ライセンスに明記されてない暗黙の「守らなきゃならないマナー」があったら怖いわw
そんな要求する人がいれば「ライセンスにちゃんと書き足しとけ」っていうのがこのスレ的には正しいだろうけど、関わらない方が正解だな
0824デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/28(木) 22:58:06.13ID:Z5rjUApO
>>823
そうだけど誰か分からないとうっかり関わってしまうかもしれない
というわけで誰がどこでそんなこと言ってるか教えて >>821
0825デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/28(木) 23:39:18.70ID:9S//bVPG
暗黙のマナーではないけどマナー違反だと
怒ってた人は見たことある
昔なんで何だったか忘れたけど
0826デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/28(日) 12:01:24.50ID:2bprNFXc
LGPLなライブラリ(改変なし)を動的リンクした実行ファイルについて質問
このライブラリと実行ファイルをインストーラに含めて配布する場合、実行ファイルのソース公開義務はないとの認識でよい?
0827デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/03(日) 18:14:15.04ID:rW7JezS1
どなたかNASAのjpl ephemeridesのライセンスが何なのか
ご存知でしたらお教えいただけませんでしょうか
https://ssd.jpl.nasa.gov/ftp/eph/planets/bsp/
↑ここのde***.bspです。
webで公開する月齢の暦を作るべくこれ(とMITライセンスのskyfieldというpythonライブラリ)を使いたいのですが
探しても明確なところがはっきりしません
使用する場合ソースを開示しなければならないタイプはセキュリティ的によろしくないので避けたいのですが、、
どうぞよろしくお願いいたします
レスを投稿する