X



Lisp Scheme Part40 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん2015/03/16(月) 13:45:52.92ID:EEYZoZ1i
Common Lisp、SchemeをはじめとするLisp族全般のスレです

■前スレ
Lisp Scheme Part39
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1408017352/

■テンプレ
ttp://wiki.fdiary.net/lisp/

■関連スレ
【入門】Common Lisp その11【質問よろず】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1411307361/
【Scheme】Schemeインタプリタ Mosh Part1【Lisp】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1272469779/
【Lisp】プログラミング言語 Clojure #3【JVM】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1380333808/
【魔法】リリカル☆Lisp【言語】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1183396621/
0576はつみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2017/05/28(日) 17:36:39.82ID:KnUhHSDN
Chez Scheme について具体的に知りたいことがあればここで質問すれば簡単な回答くらいはつくかも?
0578デフォルトの名無しさん2017/05/30(火) 00:48:16.84ID:kWERrntF
Kahuaなら知ってるが更新されてないっぽいし使ったことないからよくわからん
0580デフォルトの名無しさん2017/06/11(日) 12:44:37.67ID:QmG4H1RB
逆転ポインタなつい
ttp://qiita.com/kingshine/items/d74576886c067737ad18
0581デフォルトの名無しさん2017/06/22(木) 00:41:06.63ID:qjVInUD2
Common lispのnilとfalse区別しないの気持ち悪いけど
Schemeでまともな処理系もう残ってない感じして
Common Lisp に移住するしかない
0582デフォルトの名無しさん2017/06/22(木) 00:49:51.73ID:GIlOn6Gc
何をもってまともと言うのか、Gauche使ってるけど普通に安定してるぞ
0583はつみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2017/06/24(土) 01:00:13.24ID:Ma6ZsMvR
>>577-578
Kahua ほどダイナミックな運用はできないが Gauche-makiki は簡単に使えるし
活発に更新されているのでいいかも。
0585デフォルトの名無しさん2017/06/29(木) 22:55:19.10ID:S64gSu9X
忌マラン
0597デフォルトの名無しさん2017/07/07(金) 01:47:32.06ID:2HLO6jqr
実際のところSchemeでどんなプログラム書いてる?
具体的に晒せるものがある人いる?
0598デフォルトの名無しさん2017/07/07(金) 11:18:37.71ID:jxDw4Nqu
晒せないが、S式で書いたテンプレートからHTMLに変換してた
CSSで過去の技術となったが

あとはC++に組み込みスクリプト
0601デフォルトの名無しさん2017/07/07(金) 21:29:14.88ID:tdv0VtnU
>>599
そもそも盛り上ってないこのスレを盛り上げるにはお前が身を削ってネタ投下するしかないだろ
0606はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2017/07/21(金) 02:42:10.26ID:2BokDUmp
Python ってプログラマでない人にも使いやすいデザインなんだとさ。
数学屋や物理屋もプログラムを書くことはあるけど、専門家じゃないからな。
言語に関わってばかりはいられん。
綺麗な抽象化とか考えずに愚直に書いて動くってのはそれはそれで良い言語なんだよ。
VB とかな。

AI の核になるライブラリが出そろってきていろんな応用をする段階になると
Python の方が色んな人に使ってもらえるという意味で良いんじゃないか?

それに今の AI ってのは記号処理するのに柔軟なデータ構造が必要って感じじゃないだろ。
計算量を投入しまくって結果を出す機械学習とかじゃん。
広い意味では AI つってもやってることは違うよ。
0607デフォルトの名無しさん2017/07/28(金) 00:10:04.60ID:Hpt0wAEo
Schemeが本当に美しさと強さを両立させようと思うんなら
速さを二の次にして仮想機械の仕様も標準に入れてしまえばよかった
Smalltalk-80のVMは美しかったが
RnRSのdenotational semanticsの記述はCOBOLのコードみたいで正直読みたくない
0608はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2017/07/28(金) 20:26:39.53ID:hXOq69kK
Scheme の仕様ってのは業務マニュアルみたいなもんだよ。
たとえば「誰にハンコをもらえば進めていいのか?」みたいな手順は組織の秩序としてやらなきゃならないことだから
個人の創造性で決めれることじゃないし、仮にそれぞれの場面で最高の才能を発揮して根回ししたところで
正事の成果が良いものになるわけじゃない。
どうでもいいことはマニュアル通りにやってもっと大したことに力を入れようってのが業務マニュアルだろ。
逆に言えば創造の余地がある部分は決めつけてしまいたくないんだ。
0609デフォルトの名無しさん2017/07/29(土) 16:28:59.88ID:hKWXJ4tB
lispworks 32bitを使ってて、fliを使ってwindowsのdllから関数を呼ぼうとするのだけど、
一部の関数だけがunresolved symbolだと言われて呼び出せない。
dll exported functipn viewerとかでみてみると、
ちゃんと関数を確認できるのに。

何でかわかる人いる?
おいどん、初心者やからわけわかめなのよ。

とりあえず、cffiでもできないかどうかと、ほかの処理系ではどうかを試そうとは思うのだけど、
なんか知ってる人いたら助けてー
0610はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2017/07/29(土) 17:59:53.12ID:HavpCAcr
>>609
呼び出せなかったのは具体的にどの関数?
確認した範囲で呼び出せている関数も書いてもらえれば
何か違いを見出せるかも
0611デフォルトの名無しさん2017/07/30(日) 08:44:30.09ID:b5TorD0f
>>610
windowsのdllってのは適切な言い方じゃなかったかも。
具体的には、趣味で下記のライブラリをlispworks上で使いたいと思っているんです。

ttp://www.astro.com/swisseph/swephinfo_e.htm
ttp://www.astro.com/ftp/swisseph/

ここのsweph.zipにWindows 32bit用のdllがあるのですが(swedll32.dll)、
lispworksのfliを使って呼び出そうとすと、呼び出せる関数と呼び出せないのがあるんです。

ただ、私、lispもcもwindowsプログラミングも素人なので、何が問題なのかもよくわかってません。

後ほど、呼び出せる、呼び出せない関数の例や、その定義等含め書いてみます。
なにかアドバイスありましたらいただけますと幸いです。
0612デフォルトの名無しさん2017/07/30(日) 09:04:35.78ID:b5TorD0f
609です。
うまくいく例とダメな例を挙げてみます。おそらく皆さんは全く興味のないライブラリだと思うので、質問するのも恐縮ですが。

問題なく呼び出せる例:

CL-USER 1 > (fli:register-module "swedll32.dll")
"swedll32.dll"

CL-USER 2 > (fli:define-foreign-function (swe_julday "_swe_julday@24" :source) ((year :int) (month :int) (day :int) (hour :double) (gregflag :int)) :result-type :double)
SWE_JULDAY

CL-USER 3 > (swe_julday 2001 1 1 0d0 1)
2451910.5D0

CL-USER 4 > (fli:define-foreign-function (swe_calc_ut "_swe_calc_ut@24" :source)
??? ((tjd_et :double) (ipl :int) (iflag :long) (xx (:reference-return (:c-array :double 6))) (serr? (:reference-return (:ef-mb-string :limit 256))) ) :result-type :int :lambda-list (tjd_et ipl iflag &aux? xx? serr))
SWE_CALC_UT

CL-USER 5 > (swe_calc_ut (swe_julday 2001 1 1 0d0 1) 0 0)
4
#<Foreign-Array :DOUBLE (6): addr #x02189F08>
"SwissEph file 'sepl_18.se1' not found in PATH '\\sweph\\ephe\\'
using Moshier eph.; "
0613デフォルトの名無しさん2017/07/30(日) 09:08:14.26ID:b5TorD0f
今度はダメな例です。

CL-USER 6 > (fli:define-foreign-function (swe_version "_swe_version@4" :source) ((sver (:reference-return (:ef-mb-string :limit 256)))) :result-type :pointer :lambda-list (&aux sver))
SWE_VERSION

CL-USER 7 > (swe_version)
Error: Foreign function SWE_VERSION trying to call to unresolved external function "_swe_version@4".
? 1 (abort) Return to level 0.
? 2 Return to top loop level 0.
Type :b for backtrace or :c <option number> to proceed.
Type :bug-form "<subject>" for a bug report template or :? for other options.


CL-USER 8 : 1 > :c 1

CL-USER 9 >

一応、自分なりに調べてソースファイルからdefファイル使ってコンパイルしなおしたりもしたのですが、
やはりだめでした。もっとも素人なので意図していることができているかどうかも怪しいのですが。。。

もし何かアドバイスありましたらお願いします。
0614デフォルトの名無しさん2017/07/30(日) 09:13:00.89ID:b5TorD0f
612訂正

誤:

>CL-USER 4 > (fli:define-foreign-function (swe_calc_ut "_swe_calc_ut@24" :source)
>??? ((tjd_et :double) (ipl :int) (iflag :long) (xx (:reference-return (:c-array :double 6))) (serr? (:reference-return (:ef-mb-string :limit 256))) ) :result-type :int :lambda-list (tjd_et ipl iflag &aux? xx? serr))
>SWE_CALC_UT

不要な?がはいっちゃいました。


正:

CL-USER 4 > (fli:define-foreign-function (swe_calc_ut "_swe_calc_ut@24" :source)
((tjd_et :double) (ipl :int) (iflag :long) (xx (:reference-return (:c-array :double 6))) (serr (:reference-return (:ef-mb-string :limit 256))) ) :result-type :int :lambda-list (tjd_et ipl iflag &aux xx serr))
SWE_CALC_UT
06156092017/07/31(月) 10:20:59.29ID:EZDN6PLf
>>609です。自己解決しました。

defファイルを使ってソースファイルからコンパイルしなおしたら
問題なく呼び出せるようになりました。汗

これまでも何度かVisual Studioからコンパイルを試していて、
dllは問題なく作成されるものの、一部呼び出せない関数があり、問題は解決しませんでした。
しかし、今回コマンドラインからコンパイル、リンクすると、なぜかうまくいきました。


結局、何が問題だったのかはわからないのですが、
とりあえず利用で来るようになりましたので、ご報告です。

お騒がせしました。。
0618デフォルトの名無しさん2017/08/28(月) 03:15:50.71ID:kGHEcESE
そういやピンボールゲームSchemeの人、ピンボールも放置してるし死んだのかと思ったら
Twitter社に入ってたんだよな。
0622デフォルトの名無しさん2017/09/07(木) 01:47:05.53ID:AKY3iHcG
そもそも本質的にLISPはAIとは関係がないぞ。
未だにAI=LISPなどと言っている輩はだめだと最近まで言われていたのにな。

Pythonだってライブラリがあるかないかというだけの理由であって
AIはスクリプト言語とは無関係だから。みんな誤解している。
AI言われる以前からPythonはあっただろ(w
0623はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2017/09/07(木) 02:14:26.65ID:NXMu3fYO
マッカーシが AI 研究者だったこともあって、
実際に AI 研究に使われたのと、
その流れで AI 分野での利用実績は有るけど、
言語仕様的に特別 AI に向いてるってことはない。

ただ、当時のプログラミング言語っていうと Fortran とかの時代だから、
それで柔軟なデータ構造を必要とする記号処理をするのはつらかっただろうし、
その中で選ぶなら LISP は圧倒的に AI 研究に向いてたとは思う。
0624デフォルトの名無しさん2017/09/07(木) 02:35:26.47ID:M6E7ckGa
>>622
本質的に関係ないとまで言いきっちゃうと
それはそれで違う

Lisp(とProlog)は記号処理に向いてたから
一昔前のAIブームで利用された

>>623
記号処理がしやすいんだから
結局向いてたんだよ
0625はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2017/09/07(木) 03:56:27.96ID:NXMu3fYO
>>624
あ、 >>623 の「特別 AI に向いてるってことはない」の前に「今では他と比べて」 を付け加えといて。
今なら Ruby や Python くらいでも記号処理をする上で LISP よりすごく不利ってことはないと思うって話。
まあ不向きの部分もあるかもしれないけど、それ以上のメリットがある部分もあるし、それはバランスの問題ってことで。

逆に 今じゃ LISP も普通に汎用プログラミング言語として使いうるわけだし、
あまり AI を強調して LISP を紹介するようなのがあってもなんかもにょっとすることあるよね。
0626デフォルトの名無しさん2017/09/07(木) 07:27:53.90ID:MB/dyp5b
書籍や情報が多い少ないだけでも、向いてる向いてないと言われるだろう
0627はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2017/09/08(金) 23:54:19.15ID:lqryTDOd
AI 分野であろうとなかろうと言語の盛衰があったっていう単純な話かもね。
0628デフォルトの名無しさん2017/09/09(土) 03:28:25.99ID:eNKTWyDH
そのAIってのが曲者で、単なる構文解析やエキスパートシステムじゃん。
それは単なる文字処理と機械のモノマネでAIじゃないですよ。

上の人も書いているけど、今だからスクリプト言語がある。当時はそれがなかったから
LISPが応用分野の開発の道具として開発され選択されたというだけ。
世界初の難解言語であるが、関数型のLISPはAIとは本質的に関係はないですから。

Prologも関数型のように基本となる仕組みが手続き型と違うのであってそれが評価されるのであり
本質的にはAIとは関係が無い。
0629デフォルトの名無しさん2017/09/09(土) 03:39:21.13ID:eNKTWyDH
LISPに限らず定義が曖昧なAIなどという話を持ち出すことがいかにデタラメで間違いであるかに気付くべき。
AIという呼称で、いかにLISPが誤解され続けて来たのかを問題視するべき。
失敗事例も多く、何十年も前から存在している技術なのに今更AIなど言うのもおかしい訳。
0630デフォルトの名無しさん2017/09/09(土) 04:37:12.43ID:xayv+DKK
>>628
>>629
いや一般的なジャンル区分では
エキスパートシステムはAIでしょ

強いAIは実現できてないけど
弱いAIをエキスパートシステムと呼んでる

定義が曖昧とか言っておいて
自分でオレ定義使ってる気がする
0632デフォルトの名無しさん2017/09/10(日) 03:26:45.50ID:kGuGeUHg
あとシグマの時代だったか、テレビで日本人のAI研究者が
マクロが使えるから人工知能に向いてる的なコメントしてた記憶が
0633デフォルトの名無しさん2017/09/10(日) 03:41:36.36ID:H+JqMwrJ
今のAI開発に言語の自己プログラミング能力なんて求められてないでしょ
0636デフォルトの名無しさん2017/09/17(日) 16:00:12.99ID:WEOAz6Eh
>>633
今のAIとLISPが生み出された時代のAIとは全く違うからねえ
今のAIは本質的にはパラメータの最適化だよ

ところが当時のAIは記号処理(数式処理…つまり数式のままの微分や不定積分とか…だって
70年代初頭頃まではAIのテーマだったんだから)が中心で、その記号処理がAIに求められた時代に
科学技術計算向けのFORTRANやALGOLあるいは事務計算向けのCOBOLといった本質的には数値計算しか
できない言語しかない時代に、ATOMの概念を持ち込んで更にリストの任意の入れ子のデータ構造によって
記号のプログラム上での直接的な表現とそれら多数の記号から成る複雑な構造(特に言語の構造として
Chomskyの主張した句構造)の処理をサクサクと書けるLISPは当時の人々の眼には画期的に映ったのは
容易に想像がつく

要するに「AI」という言葉の表す内容とその研究の推進に必要な技術がLISPが生まれた時代と今とでは全く違うと
いうだけの話
0637はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2017/09/17(日) 16:05:25.82ID:jnHDU3kL
AI って言葉が広すぎるってのもあるけど、
LISP ってのも初期と今じゃやっぱり違うやで。
0639デフォルトの名無しさん2017/09/18(月) 09:29:59.24ID:ftdwLT63
AIの意味自体はほとんど変わってないやろ。研究すすんでちょっと内容が豊かになって、訳のわからなさがふえて、短期目標がいろいろ設定されて、研究予算獲得やもの売るための宣伝文句としてのAIのイメージがかわってきただけ。
今も昔もLispでAIやるのは楽しい(と思ってる人がいる)というとこだけが変わらん。
0640デフォルトの名無しさん2017/09/18(月) 18:56:00.44ID:TQdkd7p/
>>マクロが使えるからAIに向いている
頭がおかしい?
別の文脈で言えば、マクロアセンブラが使えるからAIに向いているのか?。
その人間の勘違いさに気付くべき

>>636
数式処理は別にしても今なら記号処理はスクリプト言語で可能な話。それをAIとは言わないでしょ。
Siriなんて原理は人工無能ですよ。昔からあったでしょ。本気でAIと思っているなら勘違いもはなはだしい。

>>638
それはLISPとは関係ないから
0641デフォルトの名無しさん2017/09/18(月) 19:03:01.72ID:TQdkd7p/
海外でやっている人工知能の対話実験は、単に人工無能の二台並べて会話させているだけでしょ。
それのどこが先進的で時代先取りのAIなんですかね?

>>638のような話はニューラルネットといって昔からあったし今更な話題でしょ。
画像認識なら別にニューラルネット使わなくともあるでしょ。
グラフのフィッティング実演見せてこれがAIですという場面見るとシラけるのですよね。
そんなものは昔からフィッテングアルゴリズムあるし、AI違うでしょ。
0642デフォルトの名無しさん2017/09/18(月) 22:15:48.12ID:FKyHuAgC
人工知能って言いながら実体は
昔からあるアルゴリズムだったり
人工無能だったりするのはそうなんだが

たんにハードルあげて
こんなのくだらないって
こき下ろすのも簡単

既存のアルゴリズムでも
実際に少しでも精度を上げるのは
すごい大変だし大事なことだよ
0643はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2017/09/18(月) 23:51:55.61ID:XIi6lubs
>>642
なんかズレてる気がするな。
ある程度手法が確立してひとつの分野になったものをいまだに AI って読んでるのに違和感があるってのが >>641 の言ってることなんじゃないの?
ニューラルネットワークの界隈では大した成果なのかもしれないけど、 AI としてのインパクトに欠けるってのは両立する話で、
それをこき下ろしているといって批判するのはちょっと違うでしょ。
0644デフォルトの名無しさん2017/09/19(火) 04:56:21.91ID:ibgnMHfJ
>>640
> >>636
> 数式処理は別にしても今なら記号処理はスクリプト言語で可能な話。それをAIとは言わないでしょ。

だから今はどうかでなく、1970年代初頭辺りまでは数式処理、特に不定積分は人工知能研究のテーマと看做されてたんだよ。
更に言えば、1950年代はコンパイル技術の研究はAIにおける自動プログラミングというテーマだったんだよ。

当時はそういうテーマも人工知能研究の一環として研究されていたという歴史的事実が厳として存在しているということだ。
それら歴史的事実に対して、今はどうだからとか、Siriが人工知能でなく人工無能だからとかは全く関係ないし反論になっていない。
0645デフォルトの名無しさん2017/09/20(水) 00:16:09.10ID:6JOaC60s
mccarthyは 1959 年から programs with common sense っていってる。
おまえらこれの意味わかった上でAIがどうのこうのっていってるの?
歴史云々するならちゃんと原典も読めよ糞が
0647デフォルトの名無しさん2017/09/26(火) 05:00:29.06ID:/zEF5028
渋谷Lispとかの勉強会、以前は誰でも発表できたはずなのに
今は有名人以外はお断りになったの?
0649デフォルトの名無しさん2017/09/26(火) 16:22:53.75ID:w3seKs+r
Lisperなんてマニアックな奴が多いから
相当な知識がないと発表できないだろ
0650デフォルトの名無しさん2017/09/26(火) 18:31:26.23ID:89uFYcmE
聴衆のレベルが高いことがわかっている場所でアホなことは言いたくないだろうし、
そういうところで気後れしやすい素地はあるのかもしれんなぁ。
わかってる人には今更すぎることでも知りたい人はいると思んだが。

レベルが高すぎると思うんならそうでもない人向けの勉強会を開催してもいいんですよ。
0651デフォルトの名無しさん2017/09/26(火) 23:32:07.45ID:qx6kfgqA
>>647

ほんと何から何まで他人のせいにしてて2chの化身みたいな意見だな
誰一人おまえの邪魔なんかしてないから.おまえが勝手に障壁つくってるだけだから.
0652デフォルトの名無しさん2017/09/29(金) 22:04:35.58ID:7WUGaaf4
初歩的な質問いいっすか?

ドット(.)とかカンマ(,)を標準入力で文字列として受け取るにはどうすればいい?
readじゃ無理ですよね?
0654デフォルトの名無しさん2017/09/29(金) 22:31:22.67ID:7WUGaaf4
ボードゲームの盤面を表したような、空白で区切られた複数文字を受け取ることを想定してたんですが、read-lineで受け取ってsplitとかするのが無難ですかね
0656はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2017/09/30(土) 01:07:33.44ID:H54Xn+Px
セミコロンやカンマで区切られた文字の中に空白が入っていることもある形式って意味かな?
0657デフォルトの名無しさん2017/10/05(木) 20:50:00.34ID:AqPJkEp2
>>647
むしろshibuya.lispは事前審査も何もないし、入門してみた的な内容でも全然大丈夫だと思うぞ。LTでもいいし。
発表登録も単にconnpassのページのコメント欄で表明するだけだし。
0659デフォルトの名無しさん2017/10/21(土) 04:02:05.88ID:W+SO0xqJ
記号処理は文字列処理のうち
人工知能の分野に関係する処理
たとえば機械翻訳とか
0660デフォルトの名無しさん2017/10/21(土) 04:12:27.39ID:uavAERV8
コンパイラの字句解析、構文解析みない処理といことですかね。
Lispはそういうのが得意なんですか? まだ関数型言語の実装イメージがよくわかりません。
0661デフォルトの名無しさん2017/10/21(土) 05:24:19.82ID:W+SO0xqJ
そういうコンパイラなどの言語処理系も記号処理と言える
Lispは言語処理系の実装が得意
0662デフォルトの名無しさん2017/10/21(土) 10:32:12.07ID:034024q/
LISP言語の設計は人工知能とはまったく関係がない。
機械翻訳は翻訳であって人工知能ではないが、LISPの記号処理の使用例でもない。

コンパイラはコンパイラ技術であって記号処理ではない。Cで書かれた処理系は幾らでもある。
だからといってCが記号処理得意なんですか?違うでしょ?
LISPはコンパイラ処理が得意という訳ではない。LISP製コンパイラを見たことがない。
0663デフォルトの名無しさん2017/10/21(土) 10:41:25.43ID:034024q/
LISPだからといって何でもAIと結び付けて考えるのが間違い。

コンパイラはAIですか?->違います。LISPはAIツールですか->違います。

これははっきりしてる。だから90-2000年代になってLISP==AIという認識が間違いだよねという
コミュニティの認識があった。今再びAIと叫ばれ、LISPに対する誤解が再生産されている。
全てをAIと表現して記号処理もAIとしてしまうと、コンピュータサイエンスも何も無い。
AIというバズワードこそが詐欺的だということです。
0664デフォルトの名無しさん2017/10/21(土) 17:13:02.11ID:W+SO0xqJ
>>662
>LISP製コンパイラを見たことがない
それは知らないだけだろ
なんで開き直って確信してるのか

>>663
>コンパイラはAIですか?->違います
いやそれは現在の認識だろ
当時は言語処理系もAIだと認識されていた
0665デフォルトの名無しさん2017/10/21(土) 20:35:39.15ID:IeS87Wa8
Common Lispはネイティブコードへのコンパイルも仕様に入ってなかったっけ?
0666デフォルトの名無しさん2017/10/21(土) 23:25:46.70ID:Jvo46k7o
Lispで書かれたコンパイラ、、、そう言えば20年くらい前だったか Zeta C ってのがあったなぁ
0667デフォルトの名無しさん2017/10/22(日) 03:22:44.39ID:GA495a0M
>>662
あーでもない、こーでもないと、外堀埋め的説明じゃなくて、
LISPとは何なのか、記号処理とは何なのか、AIとは何なのか、結論だけ教えて。
0668はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2017/10/25(水) 04:34:02.39ID:krW9epRr
記号処理は記号を処理することだよ。
数値演算ではなく、たとえば数式みたいなものをいじってなんやかんや。
というのでなんとなくコンパイラ技術とも関係があるというのがわかると思う。

AI (人工知能) は人の知能を真似ようとするもの。
かつては (数値計算ではなく) 数式の変形をするのは機械には出来ない人間的なことだったから、
それをやるのは人工知能というカテゴリだった。

やり方がある程度確立した今では知能もクソもない、普通の数式処理じゃんって話になるから人工知能だとは思われない。
人工知能という言葉が指す具体的な技術の範囲は時代によって変わることになる。

LISP が直接的に得意としているのは名前が示す通りにリスト操作でしかないよ。
それが記号操作に便利だったし、記号操作はかつては人工知能の重要トピックだったって話。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況