X



仮想環境コンテナ総合スレ Docker、Vagrant等 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0667デフォルトの名無しさん垢版2018/12/11(火) 16:27:30.38ID:3Bi3MN4D
サイトの管理を任されたけど、今 vagrant とdockerとかで
環境構築するのが当たり前なの?
もう、MAMP XAMPでローカルに構築する時代じゃないの???
0668デフォルトの名無しさん垢版2018/12/11(火) 16:35:45.97ID:Hrs/4e8e
vagrantは開発専用。これでサイト構築はまず無いだろ

> もう、MAMP XAMPでローカルに構築する時代じゃないの???
vagrantかWSLのほうがいいだろ?
実際の動作環境がLinuxなのにWindowsで環境作るほうが面倒
0669デフォルトの名無しさん垢版2018/12/11(火) 22:04:25.79ID:ihMfYHRY
Software Design 12月号の特集は、Python のAnsible

Vagrant, Chef に挑む巨人、Red Hat の猛攻が始まった!

以前は、すべての開発者は、Vagrant の作者で、今世紀最大の創業者、
Mitchell Hashimoto (HashiCorp)を避けて通ることはできないと言われていた

その常識に、赤い巨人が挑む!w
0671デフォルトの名無しさん垢版2018/12/12(水) 19:59:55.07ID:02lWEJYc
VirtualBoxとVagrant を使って開発って
WEBアプリケーション以外にも使われることはあるんですか?

例えば、スマホアプリとか。
0675デフォルトの名無しさん垢版2018/12/20(木) 07:07:45.57ID:S5A+WF/L
vagrant/terraform
container linux
ansible
docker
kubernetes
Istio
gcp/aws/azure
この辺のキーワード聞くことが多くなってきたが覚えること大杉てしぬ
0676デフォルトの名無しさん垢版2019/01/22(火) 19:13:09.57ID:C76SXNc4
クラウドでコンテナを運用するとしたら規模の小さめなサービスでもk8sが鉄板なんすか?
0679デフォルトの名無しさん垢版2019/03/01(金) 01:33:46.52ID:vZN7gNkq
本番運用の環境でDockerCE (Docker for Windows) の Linuxコンテナを使ってるんだけど、
たまにポートフォワードがうんとも寸とも言わなくなることがあるんだけど、そういうもん?

具体的にはNGINXのコンテナを作って外からの443をNGINXに向けるようにしてるんだけど、
突然ポートフォワード出来なくなる。TCPパケットダンプしても明らかにコンテナに流れてない。
んでDocker自身を再起動したら復帰する

運用環境としては怖すぎなんだけど・・・
0680デフォルトの名無しさん垢版2019/03/01(金) 08:42:16.02ID:GsQvlv9z
Docker は本家 Linux でも本番環境だとわりとトラブるって話を1年くらい前に聞いたな。
利用は開発環境やステージング環境までにして
本番はネイティブにした方が無難なような。
0681デフォルトの名無しさん垢版2019/03/01(金) 12:21:06.68ID:gSOngWNj
設定ミスの可能性もあるだろう
マネージドのDocker Hostをレンタルして同じ構成で動かしてみたらどうだ
0682679垢版2019/03/01(金) 22:02:26.08ID:vZN7gNkq
設定ミスの可能性は無いです
0684デフォルトの名無しさん垢版2019/03/01(金) 22:55:07.01ID:GsQvlv9z
tcpdumpの結果でわりと十分なエビデンスだろう。
突然パケットが流れなくなるような設定間違いってなかなかできない。
0686デフォルトの名無しさん垢版2019/03/02(土) 10:11:20.28ID:Ujga9lQn
>>685
「『全く』設定ミスがない」ことのエビデンスなんて現実的なコストでは提供不能だよ。
特に設定不足系は無理。
ふつうはそんな効率の悪いやり方をしない。
まあ金融・証券系みたいにコスト無視、かつ顧客が無理難題をふっかけるとこだと、顧客が納得するレベルの嘘をついて誤魔化すことはあるけどさ。
0687デフォルトの名無しさん垢版2019/03/02(土) 10:37:21.55ID:Ujga9lQn
「Docker network stopped working 」でググるといっぱい見つかるね。
未解決のも多い。

ttps://github.com/moby/moby/issues/32195
なんかはSolved になってるけど
・(正常なネットワークなら問題ない筈の)先進的なネットワークオプションをとにかくdisableせよ
・Docker のバージョンを上げろ
ってなってて、Docker か、あるいは利用しているネットワーク環境のどちらかに不具合があるっぽい。
0688デフォルトの名無しさん垢版2019/03/02(土) 11:08:33.63ID:heck9gfN
>>686
俺がなんで括弧つけたかわかってないな

「全く設定ミスがない」こと証明してないと言いたいのではない
「設定ミスがない」ことを全く証明してないと言ったのだ
0689デフォルトの名無しさん垢版2019/03/02(土) 11:27:53.49ID:Ujga9lQn
>>688
ふつうは正しく動作することをもって証明とするんだよ。
数学的な意味での証明には全くならんが、現実的なコストでできる証明ってのはそれくらいしかないんだ。

くだんの人の場合、一応正しくは動作してるのに、しばらくすると止まる、しかもtcpダンプしても止まってるんだから、
症状からしてなにか不具合がある可能性が高い。

そうじゃない、証明する方法があるんだっていうのなら、その方法を具体的に書いてやってくれ。
0690デフォルトの名無しさん垢版2019/03/02(土) 11:35:40.93ID:heck9gfN
>>689
もうとっくに書いてんじゃん
マネージドなdockerホスト借りてやってみたらどうだってさ

何も設定項目1つ1つ変更しながらエビデンスとれって言ってるわけじゃないんだよ
適度なサイズのスコープで切り替えながら調査していくの
これって問題調査の基本中の基本だよね?

君が言ってる現実的じゃない方法って
アルゴリズムに例えて言うと線形探索なんだよ
でも俺らは二分探索とか範囲で絞り込むアルゴリズムを知ってるわけだろ?
なんで身につけた知識を応用しないんだ?
0691デフォルトの名無しさん垢版2019/03/02(土) 11:50:11.02ID:Ujga9lQn
>>690
マネージドなDockerホストって書いてた人だったのか。
確かにそれはアリだな。

俺の言葉の使い方だとそれを設定ミスがないことのエビデンスになるとは言わないので
マネージド環境でのテストのことを指してるとは思わなかったよ。
すまんかった。

よくよく考えてみるとアホな顧客にエビデンス要求された時に
有料サービスに丸投げした結果を提供してOKもらうことはたびたびあるので
自分でも似た使い方してたなw
自分でそれがエビデンスという強い言葉に値すると思ってないから思いつかないんだなあ。
0692デフォルトの名無しさん垢版2019/03/03(日) 14:34:26.16ID:PCCGC897
issueだらけだもんなぁ
本番には到底耐えきれないよ
本番で使わないならってんで開発でもDockerを使わなくなる
だから実務で役に立つのはVagrantとAnsibleになる
0693デフォルトの名無しさん垢版2019/03/03(日) 14:43:33.70ID:LWbZmqMl
>>692
issueの数で判断できるなら、世の中のメジャーなライブラリやフレームワークはみな使えないことになる
0694デフォルトの名無しさん垢版2019/03/03(日) 15:04:33.53ID:PCCGC897
ライブラリやフレームワークに不具合があってもアプリケーションとしてのテストを通過すれば問題はない
でもDockerみたいなのになるとテストしきれないから安易に使えない
0700デフォルトの名無しさん垢版2019/04/07(日) 22:47:05.10ID:KmDkztEg
初心者なんじゃがコンテナ内のphpmyadminから別コンテナのMySQL叩くの難易度どれくらい?
0703デフォルトの名無しさん垢版2019/04/08(月) 21:09:35.64ID:SeD3ldgI
本当かぁ、?何回かネットや本のコピペしてるけどMySQLとphpmyadmin連携取れないぞ、?
0705デフォルトの名無しさん垢版2019/04/08(月) 22:14:51.00ID:SeD3ldgI
>>704
この後またチャレンジするんだけど皆さん普通に連携取れて出来てるのよね?
本の丸コピが何回やっても動かないし何かMySQLの認証系が怪しいんだが
0707デフォルトの名無しさん垢版2019/04/09(火) 20:27:46.01ID:3Wk1Dqbm
すまん、、そこまでまだ本を読み進めてないでんねん。。下記が本のソース丸コピなんだが
////phpmyadmin編
//_mysqlとphpmyadminのDockerfile用の2つのフォルダ作成
sudo docker network create mysql-nw
sudo docker volume create --name=db-volume
sudo docker run -v db-volume:/var/lib/mysql/ --name=db-container busybox

//////mysql/Dockerfile
#イメージ取得
FROM mysql
#mysqlのrootパスワード設定
ENV MYSQL_ROOT_PASSWORD=dbpass01
#文字コードにutf8mb4をセット
CMD ["mysqld","--character-set-server=utf8mb4","--collation-server=utf8mb4_unicode_ci"]
//////
sudo docker build -t mysql-image .
sudo docker run --volumes-from=db-container --name=mysql-container --net=mysql-nw -d mysql-image

//////phpmyadmin/Dockerfile
#イメージ取得
FROM phpmyadmin/phpmyadmin
#
ENV PMA_HOST=mysql-container PMA_USER=root PMA_PASSWORD=dbpass01
//////

sudo docker build -t pma-image .
sudo docker run --net=mysql-nw --name=pma-container -p 83:80 -d pma-image
0711デフォルトの名無しさん垢版2019/04/09(火) 22:23:24.21ID:3Wk1Dqbm
すんまへん、、何故かイケました。メモ帳に書いてコピペしてるからそう書き間違えないはずなんだがなぜかこれで
//phpmyadmin再度
sudo docker pull mysql:5.7.24

sudo docker pull phpmyadmin/phpmyadmin

sudo docker network create mysql-network

sudo docker run --name=aa-mysql --net=mysql-network -p 3306:3306 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=password -v $(pwd)/database:/var/lib/mysql -d mysql:5.7.24

sudo docker run --name=a-mysql-admin --net=mysql-network -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=password -e PMA_HOST="aa-mysql" -e PMA_PORT=3306 -p 8081:80 -d phpmyadmin/phpmyadmin
0712デフォルトの名無しさん垢版2019/04/09(火) 22:24:25.42ID:3Wk1Dqbm
ちなみにこれはなぜか動かなかった
//1
sudo docker network create -d bridge my-bridge-network
//2
sudo docker run --name mysql -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=secret -d mysql/mysql-server

sudo docker network connect my-bridge-network mysql

sudo docker inspect mysql//次のhostに付けるip確認
//3
sudo docker run --name phpmyadmin -d -e PMA_HOST=(さっきのIP) -p 808:80 phpmyadmin/phpmyadmin
0713デフォルトの名無しさん垢版2019/04/20(土) 09:43:35.04ID:4fcRoJkz
クラスタ運用だとボリュームの扱いが難しい

ネットワーク経由でストレージをマウントすると遅いし所有権やシンボリックリンクの取り扱いでトラブルが起きやすい
逆にローカルストレージをマウントするとコンテナを特定のホストにピン留めせざるをえなくなって運用性が悪い

どうにかならんかねこのジレンマ
0714デフォルトの名無しさん垢版2019/04/20(土) 10:01:01.50ID:OSkkX2tB
>>713
だからクラウド使うんだよ

ストレージはクラウドサービスが提供しているものを使う
ストレージ用のコンテナは作らない
0716デフォルトの名無しさん垢版2019/04/20(土) 11:37:12.99ID:4fcRoJkz
クラウドストレージでも結局は同じなのでは?
例としてS3をVolumeとしてマウントしたとして
このVolumeはローカルストレージのVolumeよりも遅いしパーミッションとかで変なトラブルが起きやすい
この性質はイントラのストレージサービスとクラウドのストレージサービスでそう違いがあるとは思えない
0718デフォルトの名無しさん垢版2019/04/20(土) 12:04:41.14ID:OSkkX2tB
>>716
だからボリュームとしてマウントしたりしない。

アプリはデータをS3に保存するし、S3から取ってくる。
パーミッションとか関係ない。クラウドのセキュリティ機能を使う
クラウドストレージの速度はローカルストレージと遜色ない(コストによるが)
0719デフォルトの名無しさん垢版2019/04/20(土) 12:07:44.19ID:OSkkX2tB
> アプリはデータをS3に保存するし、S3から取ってくる。

補足しておくとアプリはS3のデータを読み書きするとして、

例えばユーザーはファイルをサーバーにアップロードする時、
S3に直接アップロードするしS3から直接ダウンロードする。
アプリを経由してS3のファイルを読み書きしたりしない(してもいいが遅い)

誰でもアップロード・ダウンロードできてしまうことを
防ぐためのセキュリティ機能もS3にある
0720デフォルトの名無しさん垢版2019/04/20(土) 12:13:00.81ID:OSkkX2tB
>>717
EBSを使ってもいいが、アプリの仮想マシンからブロックデバイスとしてマウントはしないんだよ。
EBSをマウントするのは(広い意味での)データベース・サーバーの一台

アプリからは、そのデータベースサーバーに対してネットワークでデータを読み書きする

複数あるアプリの仮想マシンでファイルシステムをマウント(Dockerのボリューム含む)しようという発想が古い
ストレージをマウントするのは仮想マシン1台だし、そこにネットワーク経由でアクセスする。
↑このストレージをバックアップなど含めて適切に管理するのが面倒だから、クラウドストレージを使う

いずれにしろ、アプリからはネットワーク経由でデータの読み書きをする
0721デフォルトの名無しさん垢版2019/04/20(土) 12:16:17.88ID:4fcRoJkz
>>717
例として挙げただけなのでどのストレージサービスでも状況は同じ

>718
ストレージサービスをネイティヴサポートしてない他社製アプリはVolumeマウントするしかないと思うけど違うのかな?
オープンソースならフォークしてファイルアクセスを全てストレージサービスに置き換えることはできなくはないけど労力に到底見合わない
だからどうしてもVolumeマウントに頼らざるをえないケースは多々ある
そういうケースにステートフルコンテナをクラスタに組み込むにはどうするべきか悩ましい
0722デフォルトの名無しさん垢版2019/04/20(土) 12:23:55.77ID:OSkkX2tB
>>721
だからな? 新しい仕組みを活かそうと思うなら、
設計から見直さなきゃいけないんだよ。

効率化する新しい仕組みを導入したいのですが
今までの効率の悪いやり方まま変えたくないんです。

↑アホみたいだろ?

やり方を変えないなら、今までのやり方をするしか無いんだよ。
諦めな
0723デフォルトの名無しさん垢版2019/04/20(土) 12:44:59.88ID:4fcRoJkz
>>722
設計を見直すと言われても他社製だからな…
従来のようにバックアップとリストアをしっかり整備して多少のリスクを受け入れるぐらいしか思い浮かばん
ダウンタイムはともかく直近のデータロストは怒られそうできつい
0731デフォルトの名無しさん垢版2019/06/06(木) 12:33:59.71ID:JqHKbft5
5人のチームのローカル開発環境を同じにしたい場合VagrantとDockerどちらが楽だろ?
VagrantfileとDockerfileのどちらが簡単かという話になるのかな?
0732デフォルトの名無しさん垢版2019/06/06(木) 20:02:59.18ID:CyvVQuy9
そりゃあVagrantだろ
変なトラブルが少ない
開発デスクトップも仮想化できる
環境の再現性がたかい
Linux+Windows混在も楽々

ただしターゲットがDockerの場合に限りローカル鯖もDockerにした方がいい
それは当然のことだな
その場合でも開発デスクトップはDockerを使わないほうがいい
0733デフォルトの名無しさん垢版2019/06/06(木) 21:31:04.71ID:jO1/nBmB
開発に使えないものを本番環境に投入とか論外なわけで
Dockerの使いどころが...
(それを言っちゃあおしまい)
0734デフォルトの名無しさん垢版2019/06/06(木) 21:50:38.63ID:CyvVQuy9
使えるか使えないかの問題じゃなく楽かどうか
本番でDockerを使わないなら本番環境はDockerへの配慮なんてしてない構成になってるはず
その構成をローカルに再現するときにDockerを使うかVagrant/Ansible使うのどっちが工数少ないかってことだ
少なくとも本番環境の構築手順書があるのだから完全仮想化環境で同等の環境を再現するのはさほど難しくない
しかしDockerだとどうしても構成の整理と手順書の読み替えと動作確認が求められてくるので面倒だ
0735デフォルトの名無しさん垢版2019/06/06(木) 22:06:41.88ID:ud71ci3d
なるほど
0736デフォルトの名無しさん垢版2019/06/06(木) 22:37:50.73ID:XICmRaWP
>>731
> 5人のチームのローカル開発環境を同じにしたい場合VagrantとDockerどちらが楽だろ?

何度も言ってるが、仮想マシン(Vagrant)とアプリ仮想化(Docker)は
組み合わせて使うものです!

どちらか一方を使うんじゃない。役目が違うんだから両方使う
0737デフォルトの名無しさん垢版2019/06/06(木) 22:53:48.83ID:XICmRaWP
大前提としてな。開発環境と本番環境は同一に出来ないんだよ。
可能不可能の話じゃなくて、そんな事やるやつは馬鹿という意味で同一に出来ない

開発環境はVagrantで作るが本番環境はAnsibleなどで作る
開発環境には便利なテキストエディタやIDE、ヘッダファイル、静的解析ツール
その他便利なコマンドなど、いろんなものを入れる必要がある。


それに対して本番環境はそれらは入れない。セキュリティリスクにつながるし
メンテナンス性も考えなるべく小さなイメージにしておく


開発環境と本番環境は同一でないという前提で、
開発環境でどうやってテストするか?という話が出てくる
本番環境に近い環境でないとテストに自信が持てないのは当然

そこでDockerがでてくるんだよ。開発環境で動かすDockerコンテナと
本番環境で動かすDockerコンテナを同一に(もしくは限りなく近く)することで
開発環境と本番環境が違っていても、信頼性のあるテストが実行できる

そうするとDockerコンテナさえ同じであれば、開発環境を統一する意味もなくなる
開発環境がLinuxであってもWindowsであってもMacであっても、
同一のDockerコンテナを使うのだから、信頼性のあるテストが実行できる

だから今はVagrantを使って開発環境を統一するメリットが減ってる。
統一したいならしてもいいが(それは開発者の自由を奪うというデメリットでもある)
統一しなくても良いのが今の開発
0738デフォルトの名無しさん垢版2019/06/06(木) 22:59:53.57ID:CyvVQuy9
>>737
本番環境が全てDockerという幻想の上でしか成立しないな
本番環境がDockerでないなら開発環境でDockerを使うと逆に再現性が低下する
0739デフォルトの名無しさん垢版2019/06/06(木) 23:00:18.06ID:XICmRaWP
最初の質問に戻るとだな

> 5人のチームのローカル開発環境を同じにしたい場合VagrantとDockerどちらが楽だろ?

「ローカル開発環境を同じにしたいならVagrantを使う」
それと同時にDockerも使う

Dockerを使うなら、ローカル開発環境を同じにする意味はさほどない
同じにしないなら Vagrantを使わなくて良い。Dockerだけ使う

これは「ローカル開発環境を同じにしたい場合にDockerが楽」と言ってるのではなくて
「ローカル開発環境を同じにしないならVagrantはいらない」という意味
だから「ローカル開発環境を同じにしたいならVagrantを使う」ということは否定していない

使う目的が違うのだから、どちらを使うか?っていう話にはならない
0741デフォルトの名無しさん垢版2019/06/06(木) 23:02:43.90ID:XICmRaWP
>>738
もう今は本番環境でDockerを使うのは常識

仮に本番環境でDockerを使わないとしても、
本番環境と同じ環境をDocker以外で作るのは困難

開発環境用VM(Vagrant)と本番環境用VM(Vagrant)の
2つを作るのは重いだけ
0742デフォルトの名無しさん垢版2019/06/06(木) 23:04:50.40ID:XICmRaWP
訂正

開発環境用VM(Vagrant)と本番環境"再現用"VM(Vagrant)の
2つを作るのは重いだけ

本番環境用VMといってしまうと、これを本番環境で使うように思えてしまうので訂正
実際の本番環境はVagrantでは作らないので、本番環境そのものにはならない
高い再現性を求めるなら、開発環境でも本番環境でもDockerを使うのがベスト
0743デフォルトの名無しさん垢版2019/06/06(木) 23:07:20.25ID:XICmRaWP
開発環境と本番環境が違っていても
Dockerコンテナは同じですよーっていうのが
Dockerを使うメリットなわけだ
0749デフォルトの名無しさん垢版2019/06/06(木) 23:45:35.65ID:P4iafl1G
k8sのdocker依存は解消されたって聞いてたんだけど…?
0750デフォルトの名無しさん垢版2019/06/06(木) 23:46:54.32ID:XICmRaWP
Vagrantはこれから使われなくなっていくよ。俺はもう使ってない。
ローカル開発環境を同じにしたい場合にはたしかに便利だが、
ローカル開発環境を同じにする必要がなくなってきてる。
そういう意味ではVagrantを使わないほうが良いと言える。
0752デフォルトの名無しさん垢版2019/06/06(木) 23:51:42.77ID:CyvVQuy9
>>748
Vagrantは本番環境でも使えるしDockerを使わない開発も未だに無数にある
Dockerのメリットは確かに大きいがそれなりのデメリットも同時に抱え込んでしまう
Dockerでやるべき明確な理由がないなら使う必要はない
0755デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 00:01:11.20ID:AQMF0uU1
Dockerの使い方でも変なやつがいるけど
本来想定してない用途なのに、使えそうだから使おうというのは
その技術を正しく理解してない証拠なんだよな
0756デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 00:04:50.40ID:ON5ugDpH
VagrantにできてDockerではダメな典型例だとAnsibleなど構成管理ツールの開発・テスト環境を作るときなどがあるね
当たり前だけどOSの様々な機能が制限されるコンテナは仮想マシンの代替にはなりえない
0757デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 00:10:21.60ID:AQMF0uU1
だからVagrant(というよりVM)とDockerはどちらかを使うものじゃなくて
両方組み合わせて使うものだという話になる。

AnsibleのテストするならVMを使うのが一番。各クラウドやKVM等ね。

というかAnsibleのテストでVagrantなんて使うか?
Vagrantで作ったらVagrantユーザーがいるわけで、
それは本来のAnsible実行対象マシンとは違うものになる。
0758デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 00:14:22.59ID:AQMF0uU1
× コンテナは仮想マシンの代替にはなりえない
○ (アプリケーション)コンテナはそもそも仮想マシンの代替として作られたものじゃない
0759デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 00:20:56.20ID:ON5ugDpH
>>757
組み合わせて使っても良いが
常に組み合わせて使う前提のものではない

>>758
だから君のDocker万能論はちゃんちゃらおかしいということだよ
開発環境は開発対象をよく理解して適切に選ぶこと
全部DockerでOKなんてことはありえない
0760デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 00:32:52.21ID:AQMF0uU1
あぁ、なるほど。素晴らしい気付きがあった。

Ansible(Chefなども同様だろう)を使うといった時、
playbookを作る のと playbookを実行する という2つの段階がある

playbookを作る場合は、当然テストが必要なわけだがVagrantが便利。
なぜならVMを特定の状態にして何度もplaybookをやり直すから。
具体的にはsnapshotの機能を使う(最初からvagrant boxを作り直すのもあり)

でもこれって、Ansibleに内蔵されているべき機能ではないだろうか?
Vagrantで作るVMと本番環境のVMは違っている。
本当は本番環境(を複製して)を何度も同じ状態にしてテストを実行したいはずだ
通常、本番環境のVMの構築にVagrantは使わない。Ansibleを使って構築するだろう。
ならば、Ansibleだけで本番環境のVMのスナップショットを取れたほうが良いだろう。

今はそれが出来ないからVagrantを使っている。
なるほど、これは良い発見だ!

(独り言)
0761デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 00:33:40.26ID:AQMF0uU1
>>759
> だから君のDocker万能論はちゃんちゃらおかしいということだよ

何度もDockerとVMは組み合わせて使うって言ってるのに、
なんで俺のことをDocker万能論者に仕立て上げようとすんのさ?
0762デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 00:34:23.77ID:AQMF0uU1
> 全部DockerでOKなんてことはありえない

そんなこと言ってない。

何度も何度もVMと組み合わせて使うって言ってるのに
0763デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 00:45:32.53ID:ON5ugDpH
そうだな万能論は言いすぎた
しかしそれでも君の主張はDockerありきが前提にっているのは確かだろ
しかし実際にはAnsibleの例のようにDockerを使いにくい環境も存在している
だから君の主張がおかしいということには変わりはない
0764デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 00:53:40.24ID:AQMF0uU1
>>763
やっぱり素でDockerを理解してないんだな・・・

> しかし実際にはAnsibleの例のようにDockerを使いにくい環境も存在している
Dockerはアプリケーションとユーザーランドを一体化させて
一つのアプリケーションのように仮想化するためのものであって
Ansible(構成管理ツール)とDocker(アプリ仮想化)を組み合わせて使うことがそもそも間違い。

俺はAnsibleとDockerを組み合わせて使うなんて一言も言ってない。
俺の主張?俺が何を主張したっていうんだ?
0765デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 00:57:44.41ID:AQMF0uU1
>>764の組み合わせて使うっていうのは、

DockerをVM(Vagrant)のようの代わりに使って
DockerでAnsibleなど構成管理ツールの開発・テスト環境を作るという使い方

Ansibleを使ってVMの構成管理を行い、その一つとして
Dockerコンテナを起動するっていう使い方は問題ない。


俺は、DockerでAnsibleなど構成管理ツールの開発・テスト環境を作るという使い方をしろなんて
一言も主張していない
0766デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 01:00:45.47ID:AQMF0uU1
結局俺じゃなくてお前が

DockerをVM(Vagrant)の代わりに使おうとして
DockerはVM(Vagrant)の代わりとしては使えない!って
独り相撲してるだけじゃんか

俺は最初から組み合わせて使う。両方使う。役割が違うと言ってる。
0767デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 01:01:19.38ID:ON5ugDpH
>>764
君の主張は自分のレスを読み返したら?
開発環境はとにかくDocker
Dockerなしなんてありえない
それが世界の常識
君は昨日散々そう主張していたよね
そんな主張をしたら例えばAnsibleの開発環境みたいなDockerに向かない環境もDockerで組むのかなこいつはと解釈されても仕方がないよ
0768デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 01:02:31.60ID:AQMF0uU1
>>767
お前が見返して、どこで言ってるのか指摘してくれ
俺はお前が言ってることを何一つ主張してない
0770デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 01:04:03.86ID:AQMF0uU1
例として一つ出すなら

>>737
> 開発環境はVagrantで作るが本番環境はAnsibleなどで作る

開発環境はVagrantで作るとはっきり言っている
0771デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 01:05:19.99ID:AQMF0uU1
>>769
だからそれをお前がやれって言ってる。
お前嘘つきじゃん。さっきからどれもコレも俺が主張してないことを
俺が言ったことにしようとしてさ
0772デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 01:07:46.29ID:ON5ugDpH
>>770
で、そのレスの後半でDockerを使う話に持っていってるよね
とにかくDocker
Dockerありき
それが世界の常識
それが君の主張
0773デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 01:09:11.49ID:AQMF0uU1
> で、そのレスの後半でDockerを使う話に持っていってるよね

ぽかーんw

スレの前半でDockerを使わない話してるよね?
お前、スレの後半しか読んでないの?
スレの後半だけで判断しちゃった?w
0774デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 01:10:05.02ID:ON5ugDpH
>>771
やれもクソも君の目の前のブラウザか専ブラかをちょっとスクロールして見るだけだよ
俺がやることなど何もなく君が自分のレスを見るだけだ
それを俺が代行してやることは物理的にできない
0777デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 01:14:11.19ID:AQMF0uU1
>>776
何度も何度も何度もVMとDockerは組み合わせて使うと言ってる

お前が、VMとDockerはどちらか一つを排他的に使うものだって
心の底で思ってるから、俺がDockerを使うという話をすると
VMを使わないと言ってるんだって勘違いしてるんだよ。
0778デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 01:17:08.93ID:ON5ugDpH
>もう今は本番環境でDockerを使うのは常識

>仮に本番環境でDockerを使わないとしても、
>本番環境と同じ環境をDocker以外で作るのは困難

>開発環境用VM(Vagrant)と本番環境用VM(Vagrant)の
>2つを作るのは重いだけ

ほーん
Ansibleの本番環境と同じ環境もDockerで作るんだ
なんたってDocker以外で作るのは困難だからなー
それが世界の常識ってやつですかそうですか
0779デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 01:17:57.25ID:AQMF0uU1
> Ansibleの本番環境と同じ環境もDockerで作るんだ

また俺が言ってないことを言い出した。
0783デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 01:36:24.78ID:AQMF0uU1
>>780
本番環境を同じ環境をローカルに作る場合
Dockerを使った構成にしないと作るのは困難だって言ってる

本番環境(の多くは)ベアメタルもしくは仮想マシンにLinuxを入れる
ローカルの開発環境はベアメタルにLinuxを入れることは少ない

ローカルの開発環境は
1. Linuxを使う
2. macOSを使う
3. Windowsを使う
4. それ以外

この三種類。2と3は確実に本番環境と違う。1はLinuxで同じだが
ローカルの開発環境には開発ツールが必要なので、これも本番環境と同じになることはない

4.のそれ以外として、1〜3の開発環境を使い、それとは別に本番環境"再現用"VMを作る方法
>>742で書いているように、2つを作るのは重いだけ
そして本番環境はVagrantを使って作らないが、本番環境"再現用"VMはVagrantを使って作るという違いがある
本番環境"再現用"VMをVagrantを使って作ると、Vagrantユーザーがいたりして、本番環境とはやっぱり違う
作成した時期によってパッケージのバージョン等が異なる。
本番環境はVagrantじゃないから同じVagrant Boxを使って環境を合わせることも出来ない。

本番環境のベアメタルもしくは仮想マシンにLinuxを入れて作るものに近づけるには
ローカルの開発環境に用意する 本番環境"再現用"VMも(Vagrantを使わずに)
VirtualboxやKVmやHyperVなどの上に直接作る必要がある。
だけどそれをやったとしてもやっぱりパッケージのバージョンを合わせるのは難しい。

その問題をDockerを使った構成にすることで違いをカーネル部分(ここは高い互換性がある)だけに分離することができる。
カーネル以外のアプリケーション+ユーザーランド、つまりパッケージのバージョンは全く一緒になる
このレベルを実現するにはDockerを使わないと困難だと言ってる
0785デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 12:34:44.50ID:Ka/jlwAK
ぬるぽ
0787デフォルトの名無しさん垢版2019/06/07(金) 22:55:03.79ID:wtNNzOUb
そのゲームのプロセスID か何かを取得して、

OS・ディスプレイマネージャーに対して、
そのゲームを最前面に表示するように、命令できないの?
0788787垢版2019/06/07(金) 22:56:06.04ID:wtNNzOUb
>>787
誤爆です!
0789デフォルトの名無しさん垢版2019/06/22(土) 17:52:08.66ID:V6ijG4k6
dockerってメモリ4GB だと重いですか?docker使って仮想環境作る勉強したいんですが
0790デフォルトの名無しさん垢版2019/06/22(土) 18:00:43.74ID:rnpNzk5p
>>789
Linuxで使えば仮想マシンも不要でネイティブに動く
メモリも数MB程度のオーバーヘッドだけですむだろう
0791デフォルトの名無しさん垢版2019/06/22(土) 18:43:07.03ID:V6ijG4k6
Windows環境なんでwslでubuntuはインストールしたんですけどそのままdocker落として仮想マシン構築する事出来ます?
0792デフォルトの名無しさん垢版2019/06/23(日) 08:00:41.13ID:P8H0jYp7
Windows 10デスクトップだと4Gは厳しい
仕事で仕方なく使ってるけどメモリ不足で起動失敗が多発する
Windowsコンテナのプロセス分離だけに限定すればいけるかもしれんが…
Winコンテナは興味なくて検証したこともない

WSLでDockerは動かない
次の大型アップデートでWSL 2が実装されるけどそっちではDockerも簡単に動かせる
Docker for WSL 2のサポートも決定事項
こっちの必要スペックはわからん
0793デフォルトの名無しさん垢版2019/06/23(日) 17:24:00.79ID:p0iHiqR8
今のvirtualbox使ったwindows dockerはクソだと思うが
Docker for WSL 2 は期待していいんでないかな。
0800デフォルトの名無しさん垢版2019/06/28(金) 07:41:19.81ID:CM5w69Yd
wsl2のアーキテクチャ、hyper-v必須に見えるんだけどhome切り捨てか?
0801デフォルトの名無しさん垢版2019/06/28(金) 08:25:14.99ID:gNXTX/eF
はぁ、homeも対応するって発表しただろ
hyper-vのサブセットを提供するって。少しは調べろよ
0802デフォルトの名無しさん垢版2019/06/28(金) 11:26:39.93ID:fSH27hWb
>>801
マジかサンキュー!
俺の調査完了だぜw
0803デフォルトの名無しさん垢版2019/06/29(土) 14:03:16.24ID:LzChV7lM
Windows10 Home
HP ENVY Ryzen7 3700U を使用しています。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1884129.png
BIOSの方で仮想化設定をONにして、タスクマネージャーで確認しても「仮想化 有効」に
なっているのにかかわらず、Docker Quickstart Terminal を起動すると
「仮想化がenableになっていません。」とエラーが出て終了してしまいます。
どうすれば通常通り起動できるようになるでしょうか。
どなたか心当たりある方いらしたらお教えいただけないでしょうか・・・。
0807デフォルトの名無しさん垢版2019/07/06(土) 00:04:09.57ID:qTbAmWeM
dockerのimageファイルをブラウザからダウンロードできるサイトないですか?

特殊なインターネット接続なし環境で構築しており,インターネット接続環境はブラウザしか起動できない状況です。
0809デフォルトの名無しさん垢版2019/07/06(土) 04:48:09.21ID:O76mcSig
っていうか、業務に必要なことなら、必要って言えばいいだろ
仕事で苦労してる責任が管理者にあるなら管理者に責任を押し付けろや。
コストがあがったのはあんたが認めないからです。責任はあんたにありますって
0810デフォルトの名無しさん垢版2019/07/06(土) 07:50:05.40ID:lAN9BSHL
小さい組織の末端の開発者ならそれでいいかもしれん
大きな組織だと特定の開発者のコストを下げても必ずしも全体のコストが安くなるわけではない
0811デフォルトの名無しさん垢版2019/07/06(土) 08:21:03.64ID:O76mcSig
大きな組織だと、その判断を末端の開発者がしてはいけない。

つまり、言いたいことは、"上に投げつける前に個人の判断で諦めるな" ということ

上に投げつけて、上の責任にするんだよ。
0812デフォルトの名無しさん垢版2019/07/06(土) 08:44:23.73ID:auWtVfNl
>811
理屈はわかるがそんなこと実際にするのはかなり丁寧に組織的根回ししないと無理だろ。
そんなことができるくらいならこんなとこに相談こねーわ。
0814デフォルトの名無しさん垢版2019/07/06(土) 09:17:32.46ID:lAN9BSHL
小さい組織でやってるとこういう苦労はわからないものさ
責任が小さいから自由もある
0817デフォルトの名無しさん垢版2019/07/06(土) 11:40:56.15ID:O76mcSig
解決するかしないかは関係ないんだよ。
上の責任にしろって話。

責任を押し付けないから、上は適当に仕事するんだよ。
おめぇの責任だって言えば上は逃げられなくなるからな。
0818デフォルトの名無しさん垢版2019/07/06(土) 11:49:06.19ID:lAN9BSHL
与えられた裁量の中で成果を出すことが求められている
もっと権限をよこせよこさないならうまくいかないぞそうなったらおまえのせいだかんななどと喚くのは無能だ
組織で働いたことがねえんだろうなあ
0819デフォルトの名無しさん垢版2019/07/06(土) 13:09:27.76ID:O76mcSig
> 与えられた裁量の中で成果を出すことが求められている

どんな校則でも絶対に守る生徒 VS 校則の内容に疑問を持つ生徒

ほんとなぁ、日本の学校教育の失敗やで。
意味のないルールでも絶対に守れ。疑問を持つことは許さない
という教育をしてるからこうなる。
0820デフォルトの名無しさん垢版2019/07/06(土) 13:18:23.10ID:lAN9BSHL
末端の開発者が抱くような疑問はとっくに上が検討済み
それ以外の事も諸々含めて選んだ結果が末端の開発者に降りてくる
だから上からしたら責任はあんたにあります(キリッ)とか言われても何を言ってんだこの雑魚はとしか思えんよ
もともと責任ある立場なんだからさ末端の開発者と違って
0821デフォルトの名無しさん垢版2019/07/06(土) 13:27:42.39ID:O76mcSig
「末端の開発者が抱くような疑問はとっくに上が検討済み」
という思い込み

そして前提(時代)が変わってるもルールだけを残す。

ルールの存在理由を考えない。
ルールを守ることが目的となってる。
0822デフォルトの名無しさん垢版2019/07/06(土) 13:32:36.26ID:lAN9BSHL
>>821
>という思い込み
という末端の思い込み

>ルールの存在理由を考えない。
小さい組織の末端で働くと組織視点でルールの存在理由を考えない
なので自分の都合・不都合だけ考えてルールを否定したがる
0823デフォルトの名無しさん垢版2019/07/06(土) 13:43:30.71ID:O76mcSig
> なので自分の都合・不都合だけ考えてルールを否定したがる

当たり前だろw
言わなくても、他人が自分の都合をわかってくれるとでも思ってんのか?
0824デフォルトの名無しさん垢版2019/07/06(土) 13:58:40.05ID:lAN9BSHL
上は末端の開発者が考えることぐらいはだいたいわかってるよ
わかった上で様々な要素を検討して
開発者には悪いけど多少苦労してもらい集団としての利を取ろうと決定したの
末端の意見なんてのは上から見るととっくに処理済なんだよ
蒸し返されても困る
0825デフォルトの名無しさん垢版2019/07/06(土) 14:51:35.13ID:O76mcSig
> 蒸し返されても困る

理由が書いてないルールは蒸し返されてしかるべきだし
理由が現状とあってないルールは改善すべき

ほんとな。この理由が書いてないのが、ルールだけが残る悪い典型例だよw

靴下は白でなければなりません!
(理由は?)

理由が書いてない校則が多い
0828デフォルトの名無しさん垢版2019/07/06(土) 21:48:53.04ID:auWtVfNl
上がそこまで理解力あったら7payみたいなことは起きんわ。
現実見ないと幸せそうでいいよね。
0829デフォルトの名無しさん垢版2019/07/06(土) 22:15:52.49ID:TeKNePWD
うちの会社もフィルタリングはされてるけど、
正当な理由つきで解除申請すればホワイトリストに登録してくれて
アクセスできるようになるよ。

合理的判断のできる会社ならこれが当たり前だし
それができない会社にいるなら
奴隷の鎖自慢なんかしてないでさっさと転職した方がいい。
不合理がまかりとおるのが当たり前になった会社なんて
長期的に見れば没落するに決まってるから。
0831デフォルトの名無しさん垢版2019/07/17(水) 07:53:46.72ID:CjuPNITa
Dicjerfileでイメージを作成したいのですが
(コマンドはMacですが、私はWindows10でやっております。)

# alpine(軽量なLinux)をベースイメージとして
FROM alpine

# 作業ディレクトリの名前をreact-appとして
ENV wkdir react-app

# /usr/root/react-app を作業ディレクトリとして
WORKDIR /usr/app/$wkdir

# ディレクトリ"reactAppOnDocker"をボリュームとして
VOLUME reactAppOnDocker

# apk(alpineでのパッケージマネージャー)でnodejsとかインストールして
RUN apk add nodejs
RUN apk add npm
RUN npm i -g create-react-app

# shを実行する
ENTRYPOINT sh

作業ディレクトリを Windows10 D:/prog/docker/ に指定したい場合は
上記のWORKDIRを D:/prog/docker/$wkdir にするで合っていますか?
一応Imageは作成できたのですが、WORKDIRが上手く作られていない気がしまして・・・
0832デフォルトの名無しさん垢版2019/07/17(水) 08:54:52.34ID:ycSiezB+
WindowsでVOLUMEは鬼門・・・

はいいとしてWORKDIRはDockerコンテナ内のパス。
単にalpineの中でmkdirしてcdしてるようなもんだよ。
だからWindowsなんて関係ない。DockerfileはどのLinuxでもMacでも同じものが
使えるんだから、そんなWindowsの固有の情報なんて出てこない
0833デフォルトの名無しさん垢版2019/07/19(金) 03:11:40.54ID:X9aaaJRs
>>832
根本的な部分を忘れていました・・・全てDocker内のLinuxで完結しているのですね
ちゃんと作れるようになりました
ありがとうございますm(__)m
0835デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 10:08:06.93ID:CPHAUpDJ
組み込み機能でコンテナ内部で走らせるプロセスをyamlで管理できたら便利だと思う(composeのような雰囲気で)
supervisorは設定ファイルiniでキモいしちょっとしたエントリー拡張のためにsupervisorやentrykitを入れるDockerfile書くのめんどくさいよ
0836デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 12:03:27.90ID:eOXqQaf9
なんでもかんでもYAMLってやめてほしいわ

手続き的に処理するものをYAMLで書いて、YAMLで書いた順番通りに実行します。
ifもループも書けますとかYAMLという設定ファイル形式の使い方を間違ってるとしか思えんわ

> ちょっとしたエントリー拡張のためにsupervisorやentrykitを入れるDockerfile書くのめんどくさいよ

お前が必要なのはYAMLじゃない。

YAMLでsupervisorやentrykitを入れるコードを書きたいわけじゃないだろ?
お前が本当に必要としてるのは、1コマンドでsupervisorやentrykitを入れるコードだよ。

コンテナ内部で走らせるプロセスを
YAMLでrun: 'process' と書こうが、Dockerfileで run process と書こうが
どちらも何も変わらんだろ
0837デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 12:10:05.93ID:eOXqQaf9
あと supervisor が直接YAMLという設定ファイルに
対応するって話だったらなんの文句もないが、

supervisor開発者と関係ない第三者が、YAMLからiniへの
変換フィルタ作って、ほら、iniをYAMLで書けます。
supervisorのiniのあの項目は、私が作った変換フィルタではコレに対応します。
どれがどれに対応するか覚えて下さい!そうすればYAMLで書けます!

ってアホらしいと思う。supervisorのiniが変われば、
そのどこの馬の骨が作ったかもしれない変換フィルタまで
バージョンアップしないといけないし、変換フィルタの作者が飽きればそこまで
単に設定ファイルの形式を変換するだけの行為に意味ないよ

なんでそうみんなYAMLで書いて第三者が作った変換フィルタのバグや非対応の項目で
悪戦苦闘したがるかね? ネイティブの設定ファイルを使えばいいじゃん。
0838デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 14:13:39.93ID:CPHAUpDJ
yamlで書ければ複数プロセスの設定が書きやすくなるだろうな
イメージ的にはこういうの

run:
..foo:
....command: foo a b
....restart: always
....after: bar
..bar:
....commad: init c d
....once: true
..baz:
....command: backup e f g
....when: 00 00 * * *

これをサポートなしでやろうとしたら結構めんどくさいよ
サポートあれば簡単だし起動関連の設定が同じ所に集まるから可読性も上がる

docker中心にみたらsupervisorがどこの馬の骨かわからん
公式にサポートされるのとサードパーティツールで補完できるのはやっぱ違うよ
公式ならシームレスでコンパクトにまとまるから使いやすくなるしあれもこれもと手を出さずに済む

変換フィルタの利点は抽象化と構文の統一化かな
外部リソースを扱うプログラムを書く時と同じだよ
設定がいろんな形式であちこちに分散するより纏めて同じ形式で書けるほうがいい
0839デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 14:32:11.81ID:eOXqQaf9
> これをサポートなしでやろうとしたら結構めんどくさいよ

だから必要なのは「サポート」であってYAML形式じゃないだろ

> 設定がいろんな形式であちこちに分散するより纏めて
設定をまとめたいなら、設定ファイルをディレクトリにまとめればいいだけ
そして適切な場所にコピーするだけだろ。


> 同じ形式で書けるほうがいい
理由は?
0840デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 14:42:55.01ID:CPHAUpDJ
>>839
まあ形式はyamlでなくてもいいけどyamlが妥当だろ
composeやswarm、k8sでも採用してるしdockerユーザーには馴染み深い

まとめる作業もコピーするのも面倒なので却下
それにまとめてもファイルは分割されてるだろ
suprvisor本体、各プロセス、起動ヘルパースクリプト、その他もろもろ
はぁ…ダルっ

同じ形式で書ければ構文を覚えなくていいから楽だしプログラム的にも扱いやすくなる
広く普及してるフォーマットなら形式が違くてもまだマシだが
たまにオリジナル形式で作っちゃうバカがいるから呆れる
0841デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 15:03:33.81ID:eOXqQaf9
>>840
> まあ形式はyamlでなくてもいいけどyamlが妥当だろ

YAMLが妥当かどうかの話じゃなくて、ネイティブの設定ファイル形式を
第三者が作ったツールを使ってYAMLで書くのがアホだっていってるんだよ。

なぜかと言うと信頼性がないから。YAMLで書いたものが
本当に設定ファイルに正しく反映されているのか?
新しい機能に対応できてるのか?トラブルが合ったときその原因はどこにあるのか?
新たな問題が起きる層を増やしているだけ

設定ファイルの形式はなんだって良いだろ。設定項目の意味を覚えるのは
どっちだって同じことで、YAMLかそれ以外かの「形式」を覚えるのはなんの苦労もない

> それにまとめてもファイルは分割されてるだろ
じゃあ一つのファイルに、特定の区切り文字で区切って、結合すれば?

必要なのは、その結合設定ファイルの分割を「サポート」するツールであって
YAML以外の設定ファイル形式を理解できない
(からネイティブの設定ファイルが読み書きできず、トラブルがあってもYAML経由じゃなきゃ対応できない)
ような初心者のためのツールじゃないだろ

> たまにオリジナル形式で作っちゃうバカがいるから呆れる
suprvisorの作者にでも言ったら?僕はYAML形式でしか設定ファイルを読み書きできないので
YAML形式に対応してくださいってw
0842デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 17:32:10.41ID:6VgdIlHS
そういうのまだ生き残ってたのか。
新規のDSLは否定しまくるくせにMakefileは不問だったりするんだよな。
0844デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 19:02:06.52ID:+6ISjjVu
>>841
信頼性に対する考察が足りんな
抽象化と記法の統一化で設定が簡単になる
ということはミスが減るんだよ
広く使われるラッパーが間違えるより人が間違える確率の方が高い
トータルで見ると信頼性が上がる
プログラム書いてる人間なら自然とこういう考え方が身につく筈なのだがね?
君はアセンブラで何でも書いてしまうタイプなのかな?

形式を覚えるのは面倒だ
君が何と言おうとね

区切り文字で結合w
勢いで書いちゃったけど流石に自分でもこれはないわーあーやっちゃった、とか今、思ってるでしょ?

オリジナルってのは広く普及してないフォーマットの事な
別にyamlには限らないよ
jsonでもxmlでもね
0845デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 19:06:12.83ID:+6ISjjVu
ところで君はネイティヴにこだわってるけど
ということはDockerネイティヴのコンテナ内プロセス管理の仕組みを用意した方が良いということになるな
馬の骨が作ったサードパーティツールよりネイティヴサポートの方が良いのは確かにそうだね
0846デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 19:25:54.27ID:eOXqQaf9
> 抽象化と記法の統一化で設定が簡単になる
> ということはミスが減るんだよ

イミフ。アプリが要した設定方法を使うほうが
一番広く使われてる方法で、一番設定が簡単だろ

お前アプリのドキュメント読んでるか?
そのアプリのドキュメントにどういうやり方で
設定しろって書いてあるよ?

> 勢いで書いちゃったけど流石に自分でもこれはないわーあーやっちゃった、とか今、思ってるでしょ?

俺が言ったことを復唱するだけで、何一つ反論しないのなw

> ところで君はネイティヴにこだわってるけど

アプリのドキュメント通り。公式にやり方のことだが?
Dockerで言えばDockerfileを使ったやり方。

一番広く使われてるだろうが。
0849デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 20:20:07.16ID:+6ISjjVu
>>846
でそのDockerfile使った方法がクソッタレだから馬の骨がサードパーティツールとか使い出してしまった
これは明らかに公式の失態だな
さっさとマルチプロセス管理の仕組みを提供すべきだった
0851デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 20:22:53.38ID:eOXqQaf9
> でそのDockerfile使った方法がクソッタレだから馬の骨がサードパーティツールとか使い出してしまった

あぁ、出すやつは出すだろうな。
んで、使われてるのか?w
誰も使わんだろ
0853デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 20:26:50.56ID:eOXqQaf9
結局、YAMLから公式設定ファイルへのコンバーターを使った所で
何もメリット無いわけ

みんな公式の設定ファイルを読み書きできるだろ?
(できなかったらどうやってそのアプリの動作検証をやったというのか?)

公式のドキュメントを見て、使い方を覚えて、

さあ、あとはYAMLから変換するツールの使い方の勉強だ!
対応表見るぞー!あれがこれに対応してぇ、こう書けば、こういう設定ファイルが出力されてぇ
こういう設定するにはYAMLでどう書くんだ!くそーうまく出力されない!

何がしたいのかさっぱりわからない
0854デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 20:31:39.00ID:+6ISjjVu
>>852
セルフカウンター乙

>>853
そこから間違ってるよ
公式見なくてもできるのが優れたラッパーだ
1対1で変換しただけのような二流ラッパーの話はしていないので謹め
0855デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 21:02:22.94ID:eOXqQaf9
> 公式見なくてもできるのが優れたラッパーだ

お前の言う優れたラッパーってどれよ?w
それは一対一で変換しないんだろ?
そのラッパーにはラッパー特有のトラブルや制限が一切ないんだろう?
さて、優れたラッパーなんて存在するかなーw
0857デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 21:06:56.28ID:k1ZymNgl
>>853
某エディタのAnsible拡張を導入したらオートコンプリートが効いてこりゃ便利!と感じたがメリットじゃなかったのかコレ?
0859デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 21:14:05.18ID:eOXqQaf9
>>857
オートコンプリートなら別にAnsibleとは無関係に使える。
例えばDockerfileのオートコンプリートだって存在する。

まああれも第三者が作ってるから、公式のバージョンアップに
ついていけないところがあったりで不完全なところがあるんだが、
オートコンプリートなら補完されないってだけで別に大きな問題にはならんな
0860デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 21:17:17.90ID:+6ISjjVu
>>855
極論マンw
一切ないとか言ったら何も使えんわ
お前本当にエンジニア?
世界中で実践運用耐えうるぐらいには問題なく使えるよ

>>856
お前は全てのバグを踏み抜く奇跡の体現者かよw
実際に遭遇して問題が表面化して解決もできないなんてバグは滅多にない
ラッパーなら迂回路はいくらでもあるからな
お前が大好きな本家の設定がバグってたらほとんど打つ手ないけどな
0861デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 21:22:16.09ID:eOXqQaf9
> 一切ないとか言ったら何も使えんわ

だからそういう間に入って変換するだけのものは
使わないほうが良いって言ってんだろ

公式が提供している、標準のやり方を使えばいいだけ


> お前が大好きな本家の設定がバグってたらほとんど打つ手ないけどな
本家がバグってるのをラッパーで回避できるわけ無いだろw
もし回避する方法があるなら、その方法をラッパーを使わずにやればいいだけだし

俺が言ってるのは公式が提供している標準のやり方をしろというだけ
間に変な変換ツールを入れて、その制限にぶち当たって悩まなくて良くなる
0863デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 21:31:23.14ID:+6ISjjVu
>>858
buildargsを使う
修正してモジュールにコミットする
シェル系モジュールを使う

回避する方法がいくらでもあるから安心だなぁ
0865デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 21:37:49.05ID:+6ISjjVu
>>861
飛行機落ちるかも怖いから乗らないって駄々こねる子供と同じだなこりゃ
大人はメリットもリスクも比べて飛行機に乗る

なんかあったら打つ手なしの飛行機じゃねえんだからリスクはさらに安く見積もって良い
ちょっとでもリスクあったら全否定ってw
本当にアセンブラマンなのかこいつ
今はまだある程度正気のようだがそのうちコンパイラも信じないとか言い出しそうだ
0867デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 22:10:17.26ID:eOXqQaf9
なんども言うが、公式のやり方をすれば
間に挟めるツールのトラブルがまるまるなくなる

非公式のやり方じゃなくて、公式のやり方をしろと言ってるだけ
0869デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 22:26:01.09ID:+6ISjjVu
>>866
仕事は別だ
ごく稀に回避が必要な時にわずかな労力で回避するというだけのことだ
たったそれだけの事を過剰に恐れて便利なツールが中でやってることを全部自前でやるなんてよっぽど暇なのかな
まあ車輪の再発明も仕事といえば仕事か
0871デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 22:56:40.59ID:eOXqQaf9
> たとえとしては十分だ

的外れだからな。
所詮「第三者が作った設定ファイル形式のコンバーター」は
トラブルが起きたら変換後のオリジナルの設定ファイルを見なければ話にならん
0872デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 22:57:33.53ID:eOXqQaf9
> たったそれだけの事を過剰に恐れて便利なツールが中でやってることを

ん?それってシェル系モジュール=シェルスクリプトでできる程度のことでしょ?w
0873デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 23:06:48.06ID:+6ISjjVu
>>871
外れてないぞ
お前の意見は「データを抽象化、容易化するのは無駄(実際には無駄じゃなくメリットはある)で変換器の変換バグがあるかもだからアトミックなまま使え」だからな
機械語コードとコンパイラにもピタリと当てはまるな
0874デフォルトの名無しさん垢版2019/08/03(土) 23:10:57.32ID:+6ISjjVu
>>872
それってアセンブラでもできることでしょう?

ただ出来ると簡単に出来る、うまく出来るは違うことなんだな
だから高級言語が発達した

設定も同じことだ
0875デフォルトの名無しさん垢版2019/08/04(日) 01:24:31.62ID:2JKmG3Fw
>>873
俺の意見を間違えてるw

「不要な第三者が作った質の悪く機能不足な変換ツールを使わずに
アプリの開発者の想定通りの使い方をしろ」が俺の意見だ
0876デフォルトの名無しさん垢版2019/08/04(日) 01:25:43.22ID:2JKmG3Fw
>>874
設定ファイルは同じじゃない。

YAMLで設定を書いたら、できることが減ってバグが増えてる。
それに対してメリットがない。
0877デフォルトの名無しさん垢版2019/08/07(水) 02:02:44.08ID:wfV3IAlm
長いので2つに分割します。(1/2)

toolboxからコンテナを作れたまでは良いのですが、共通ファイルを作った上で、
コンテナ内のディレクトリにcreate-react-appでunk20というReactディレクトリを生成しようとしても、エラーが表示されで作れなくなりました。
途中まではWindowsの方の共通フォルダdocker-common内にunk20というフォルダが生成されているのですが、
以下のコードのnpm ERR!が出るとunk20フォルダごと削除され消えてしまいます。
ちなみに、共通フォルダを設定していない状態ですと、create-react-appでReactディレクトリはちゃんと作られ、localhostで接続すると問題なくブラウザにも表示されます。
node.jsとnpmは最新版にしております。
0878デフォルトの名無しさん垢版2019/08/07(水) 02:03:07.70ID:wfV3IAlm
PS D:\programming\docker> docker run -it --name my-first-docker-app-20 -p 3000:3000 -v //d/programming/docker-common:/docker-common react-env-2/docker-common
(コンテナ作成 & コンテナ内に入る)

create-react-app unk20(create-react-app コマンドでunk20というReactディレクトリを作る)

Creating a new React app in /docker-common/unk20.
(ここで、Windows側のdocker-commonファイル内にもunk20というファイルが生成される)

(Reactを生成中)
Installing packages. This might take a couple of minutes.
Installing react, react-dom, and react-scripts...

(ここら辺りまで順調に進んでいたのですが、以下でエラーメッセージが表示される)
npm ERR! path /docker-common/unk20/node_modules/@hapi/topo/node_modules/@hapi/hoek/package.json.769352676
npm ERR! code ENOENT
npm ERR! errno -2
npm ERR! syscall open
npm ERR! enoent ENOENT: no such file or directory, open '/docker-common/unk20/node_modules/@hapi/topo/node_modules/@hapi/hoek/package.json.769352676'
npm ERR! enoent This is related to npm not being able to find a file.
npm ERR! enoent

npm ERR! A complete log of this run can be found in:
npm ERR! /root/.npm/_logs/2019-08-06T16_31_06_826Z-debug.log

Aborting installation.
npm install --save --save-exact --loglevel error react react-dom react-scripts has failed.

Deleting generated file... node_modules
Deleting generated file... package.json
Deleting unk20/ from /docker-common
Done.
(unk20ディレクトリが削除される)
0879デフォルトの名無しさん垢版2019/08/07(水) 02:03:56.17ID:wfV3IAlm
最後までお読みいただきありがとうございました。
どなたかわかるかたいらしたら宜しくお願い致します・・・。
0885デフォルトの名無しさん垢版2019/08/24(土) 11:10:34.44ID:lCI+FPsg
helmのテンプレートってすごく汚くて読みにくい
うまくYAMLにするためにインデント数を`Indent 12`みたいにしてテンプレートで指定とか正気かよ
なんか良い代わりのやつ無いの?
0888デフォルトの名無しさん垢版2019/08/25(日) 00:58:14.70ID:VV5KPKj8
臨時雇い要員にもdockerを使わせたいのだけどよけいな権限は与えたくない時はどうすればいい?
ホストもコンテナ内も一般ユーザーのみ許可できればいいのだけどそんなことできんのかね
0889デフォルトの名無しさん垢版2019/08/25(日) 03:53:54.44ID:hoACBN+G
>>888
その臨時雇い要員に専用のパソコンを与えれて
そのパソコンは自由に使っていいけど、本番環境へのアクセスは禁止すればいい
0890デフォルトの名無しさん垢版2019/08/25(日) 07:11:30.55ID:VV5KPKj8
>>889
仮想端末を含めて専用のPCを用意することが出来ません
複数名でログインする端末です
機密情報を扱う別のユーザーと共有してます
0891デフォルトの名無しさん垢版2019/08/25(日) 07:27:40.02ID:G4x5ZGgB
> 仮想端末を含めて専用のPCを用意することが出来ません

言い換えると、あなたの会社でまともな開発はできません。ということ
自分で、まともな開発はできないと結論を出してるんだから、そこで終わりだろう。
0892デフォルトの名無しさん垢版2019/08/25(日) 07:29:21.71ID:G4x5ZGgB
だいたい、専用のPCを用意できないって
単に金が無いって言ってるだけじゃないか

金がないです。どうしたらいいですかと言われても
借金でもすれば?で終わる話
0893デフォルトの名無しさん垢版2019/08/25(日) 07:38:33.38ID:G4x5ZGgB
給料を出だないほど金がないなら話は別だが
パソコンなんて数万円程度で買えるのにのに「できない」
なんてことはありえない。ようするにやる気がないだけ。

言葉は正しく使え。専用のPCを用意することができないんじゃなくて
専用のPCを用意したくない。が正しい言葉だ。

機密情報も、適当でいいって思ってるだろ。
機密情報に関してきっちりしているなら専用のパソコンに物理的に分ける。
パソコンがとても高価だった時代ならまだしも、今の時代に複数で共有なんて危険なことはしない。
個人専用のパソコンを与えてない時点で、セキュリティはザルでしかない。

自己を認識してないようだからはっきり言ってやる。
お前のところは機密情報を扱う資格がないし、守ることすら出来ない。
大切なものを守る意識も欠けてるし、やるべき正しいこともわかっていない。
今何も問題が起きてないのは運がいいだけだ。
0895デフォルトの名無しさん垢版2019/08/25(日) 07:45:18.41ID:G4x5ZGgB
>>894
例えば10階建てビルを作る技術はある。
みんなそれを作るための技術と道具を持ってる。

お前は、クレーンがないんです。
技術的に不可能ということでしょうか?と聞いてる。

技術的に不可能じゃなくて、クレーンを買うことができないことが
出来ない理由だっていってんの。ちゃんと認識しろって
0896デフォルトの名無しさん垢版2019/08/25(日) 07:46:47.45ID:G4x5ZGgB
目的を達成する方法はいくつもあるが
「金が無い」なら、無理じゃねと言うしか無い
0902デフォルトの名無しさん垢版2019/08/26(月) 00:04:01.79ID:JShuaBEZ
個人でDockerを入れてそこで自己完結させればいいだけだろ。サーバーからコンテナのコピーで済む話。

buildをユーザ権限でやるならk8sの使えば行けるが、会社と担当者のITリテラシーレベル低そうだし諦めればw
0903デフォルトの名無しさん垢版2019/08/26(月) 00:50:09.55ID:rnlkvQrj
>>902
セキュリティやってる気になってる会社には無理だろ
機密情報を扱う別のユーザーと共用してるパソコンなんて
正気の沙汰じゃない。どうせアップデートもしてないだろうし。
セキュリティ意識ゼロ
0904デフォルトの名無しさん垢版2019/08/26(月) 01:31:32.75ID:JShuaBEZ
コンテナ内というのが意味不明だな。
ビルドでユーザー作れば当然管理者権限なしでも入れるが、dockerでやる事なのだろうか。

中に入る→出来る
ビルド→出来る
docker コマンド→別グループ作れば可能だが実質su

dockerはアプリ動かすツールであって、管理者以外が共有PCで立ち上げ必須な用途には向かない。巻き添えで常駐コンテナに影響するからだ。

PCに入ったあと、Dockerコマンドで機密情報を操作するコンテナを動かすルールなのだろうか。

企業によくいる、自分は詳しいと思いたい素人が管理してる感溢れていて良い。
0907デフォルトの名無しさん垢版2019/08/26(月) 06:29:32.37ID:fuirL3l0
お前らってわからない時の言い訳はいつも饒舌だよねぇ
質問には答えられないくせにさw
0908デフォルトの名無しさん垢版2019/08/26(月) 06:47:45.57ID:fuirL3l0
言い訳というのはちょっと違ったか
わからないことを誤魔化すためのマウンティングになると饒舌
これが正確だな
0909デフォルトの名無しさん垢版2019/08/26(月) 08:28:14.69ID:JShuaBEZ
>>907
>>904に答え書いたでしょ。
buildの方はk8sやローカルリポジトリがいるのでかなり難易度高め。k8sが管理者権限だと無理だな。

ユーザー作る方は難しくない。

rootが嫌ならユーザーをdockerに入れると良い。実質suだが。他は不可能。

上2つはdockerfile書けるのが前提で、ここに書いて済むレベルの話ではない。

頑張れw
0910デフォルトの名無しさん垢版2019/08/26(月) 08:43:07.72ID:UMd5mz1m
権限ちゃんと分けたかったら
Dockerじゃなくて普通にVM使うべき。
メモリーの必要量は増えちゃうけど。
0911デフォルトの名無しさん垢版2019/08/26(月) 12:49:17.98ID:NWn2YSWg
「VM使ってもroot使ったダメなんですー」
「個人にパソコンを与えたとしてもrootは禁止なんですー」
「うちってセキュリティしっかりしてるでしょ?」
0912デフォルトの名無しさん垢版2019/08/26(月) 15:55:14.47ID:aBrnjXrt
>>909
呆れる
k8sの話はしてないしローカルDockerの話してんの
ユーザーDockerに入れても意味ないだろ

>>910
業務上の都合で使えません

>>911
答えられないなら無理してレスしないでいいぞ?
見ててちょっと気の毒だ
0914デフォルトの名無しさん垢版2019/08/26(月) 16:03:12.47ID:NWn2YSWg
新しい道具を入れたら、それだけで改善されるって思ってるバカが多いからな
新しい道具に最適になるように「やり方」を変えないと、何もかも無駄になる。
0916デフォルトの名無しさん垢版2019/08/26(月) 22:11:49.21ID:80nRq+Qr
普通、業務で使うならk8sだと思うが。分散や冗長化がdockerではできないからね。インストールがユーザー権限で出来るしdockerfileも使える。

完全な上位互換なんだが、代わりに手軽さは一切無いw
0917デフォルトの名無しさん垢版2019/08/26(月) 23:35:27.55ID:UMd5mz1m
そもそも無理な要件を期待してるんだから、要件の方を変えるべきだな。
Dockerでできることのほとんどは、Docker使わなくても手間が違うだけでできるわけだし。
無理だと分かってる要件を押し通そうとするのは無能。

押し通そうとしてるのが自分じゃなく上なら、そんな理不尽な職場は放棄して転職すべき。
0918デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 08:51:22.17ID:Dqewl7QB
macOS版のDockerで、docker buildがたまにフリーズするバグの回避方法ない?
このバグのせいでテストがまともに出来なくて困ってる。
WindowsやLinuxでは発生しない。
タイムアウト仕込んでリトライさせるしか無いかな
0919デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 20:14:43.89ID:mDli60SR
>>918
これでどや?

docker run --rm -d --name build-reg -p 55555:5000 registry:latest

docker run --rm -d --name build-dind --link build-reg --privileged \
docker:dind dockerd --host tcp://0.0.0.0:2375 --insecure-registry build-reg:5000

docker run -it --rm --name build-docker --link build-dind \
-v $PWD:/build \
-w /build \
-e DOCKER_HOST=tcp://build-dind:2375 \
docker:latest sh -c 'docker build -t build-reg:5000/test:latest . && docker push build-reg:5000/test:latest'

docker pull localhost:55555/test:latest

docker stop build-dind
docker stop build-reg

docker run --rm localhost:55555/test:latest
0921デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 20:26:59.23ID:mDli60SR
つうか本当にmac限定バグなのか
単に速度が遅いだけなのではと思った
for Macはディスクアクセスがやけに遅い気がする
0922デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 20:32:44.71ID:Dqewl7QB
>>919
やってないけど、関係ないわ
docker clientのバグだから
0923デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 20:33:17.71ID:Dqewl7QB
あとdocker buildのバグな
0924デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 20:35:18.65ID:Dqewl7QB
>>921
mac限定のバグ。WindowsとLinuxでは
今まで1セット100ビルドを何十回もやっていて出てなかった
0925デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 21:15:43.36ID:mDli60SR
>>922
だとするとclientだけコンテナにすりゃいんじゃね?

docker run --rm -v $PWD:/build -w /build \
-v /var/run/docker.sock:/var/run/docker.sock \
docker:latest build -tag test .

これ100回ぐらい流してみてくれ
0926デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 21:57:22.78ID:Dqewl7QB
>>925
それはLinux版バイナリだからうまくいくよ。
ただね、100回ビルドするだけで3分もかかるんだよ。普通なら30秒。
「1セット100ビルドを何十回もやる」ような場合はちょっと苦痛
更に言うと「Windows」でもやるのでボリュームは使いづらい
それにしてもなんでmac版だけ壊れてるかな?
0928デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 22:02:48.52ID:Dqewl7QB
各ディストリ、言語やライブラリのバージョンの違いの
組み合わせでテストしてるから
0930デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 22:29:52.82ID:Dqewl7QB
>>929
いつかhomebrewとかaptとか無くなって
全部docker上で動くようになる時代がくるといいですね^^;
0933デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 22:37:10.79ID:4Zzob7TG
なんか話がおかしい。
確かにホストの方はどうにもならんことはあるだろうが、
ゲストの中身をいろいろなディストリビューションで実装する意味が分からん。
0934デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 22:42:10.97ID:Dqewl7QB
ゲストの中身をいろいろなディストリビューションで実装するなんて言ってないぞ
いろんなディストリビューションで(Dockerを使わずに)動かすんだよ。

例えばいろんなディストリで動くバイナリを生成するコンパイラの開発
0935デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 22:43:42.14ID:Dqewl7QB
「いろんなディストリでビルドできて正常に動くことの確認」の方がわかりやすいか?
0937デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 23:01:14.04ID:Dqewl7QB
>>936
そうだよ?だからWindowsでもLinuxでも問題なくビルドできたので
今まで気づかなかった。だけど出かける時もありノートでも作業できるようにしたいわけ

それにしてもMac版だけdocker buildがフリーズすることに誰も気づいてないのかな?
0938デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 23:03:54.16ID:4Zzob7TG
いやクラウド環境でも社内サーバーでも勝手に使ってやりゃいいじゃん。。
macにそこまでなんでこだわるかね。。
0939デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 23:24:16.17ID:OKaAzkiN
>>937
githubのissueで調べるか出した方が良いのでは。

windowsとmacだとk8sの不具合が認識されていて、ネットワーク割当が原因と分かっているが、2年経っても治ってない。

dockerやk8sは基本的にLinux用。
後のOSは有志中心の開発だから不具合多い、と思った方が良い。
0940デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 23:32:48.79ID:OKaAzkiN
ただ、ビルドを何周も回して動作確認する用途は明らかに本来の用途外だからどうかな。dockerではなく、メモリなどOSのオーバーヘッドかもしれないし。
0941デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 23:41:21.60ID:Dqewl7QB
> ただ、ビルドを何周も回して動作確認する用途は明らかに本来の用途外だから

CircleCI全否定?(笑)
0942デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 23:45:14.48ID:Dqewl7QB
並列でビルドしているわけじゃないんだからメモリはありえないし、
Mac版のdockerサーバーは仮想マシンのLinux上で動いてるんだから
Mac版のdocker clientの問題だろうね
0943デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 23:52:23.20ID:mDli60SR
マルチプラットフォームで動作保証したいならDockerは使わずに実機か仮想マシン使った方がいいと思うけどな
Dockerで動いても生ホストでの動作保証にはぜんぜんならないでしょう(逆も然り)
0944デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 23:56:02.47ID:OKaAzkiN
>>941
自分がやる時は中で操作して、動作をメモしてCIに移植するから、何周もビルドする事は無いな。遅いし。
0946デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 23:58:06.35ID:Dqewl7QB
CIは待ち時間が入るから遅いんだよね
0947デフォルトの名無しさん垢版2019/08/28(水) 23:59:26.35ID:Dqewl7QB
Mac版Docker clientが悪いのは推論じゃなくて事実だよ
0948デフォルトの名無しさん垢版2019/08/29(木) 00:21:40.39ID:PDsNQoqu
Open Stack にも、オーケストレーションのHeat、
コンテナ・オーケストレーションのMagnum とかある

Magnumは、Docker Swarm, k8s, Apache Mesos と連携する
0950デフォルトの名無しさん垢版2019/08/29(木) 05:29:15.00ID:IbMmBKe3
まあ正直ツマラン流れだったな。情報小出しでもう少しマカがファビョって
荒れると面白かったんだが。面倒になったからさっさと終わらせるわ

再現コード、十数回でフリーズすると思うが、極稀に100回通ることもある
for i in $(seq 100); do echo $i; echo FROM alpine | docker build -; done

Mac版docker cilent 19.03系のみでフリーズする。18.09系なら問題なし。
Macで動かしてるdocker server 19.03に外部のLinuxのdocker client 19.03で
やった場合は問題なしだからどうみてもMac版docker clientの問題
0951デフォルトの名無しさん垢版2019/08/29(木) 05:32:22.57ID:IbMmBKe3
対策は19.03専用の機能は使ってないのでクライアントだけ18.09を使うことにした。
バイナリ配布されてるから~/binにでも入れるだけ。
世の中がバグに気づいてなおるのを待つことにする
githubへは面倒なので、だれかやって
0952デフォルトの名無しさん垢版2019/08/29(木) 05:34:21.45ID:PDIn7KyT
volume先のゲストのhtmlファイルをホストのブラウザからlocal host 3000で接続して
htmlの内容がブラウザに表示されたまではいいんだけど
htmlを編集してもブラウザが更新されてくれない(リロードしても編集前と同じ画面)
再度npm startするとちゃんと編集後のコードで更新されているんだけど、
少しの編集でも逐一チェックしたいのでとても不便・・・どうすればブラウザでも随時更新されるようになるのかな??
手探りで、docker build時に -no--chace=trueを付けてみても駄目だった
0953デフォルトの名無しさん垢版2019/08/29(木) 05:37:03.90ID:IbMmBKe3
ふぅ、せっかく荒らして遊ぼうとしてるのに邪魔しないでくれないかな
docker関係ないだろ
0955デフォルトの名無しさん垢版2019/08/29(木) 08:59:52.46ID:4t3Jo3Qx
macOSネイティブ版で苦労するより
VMware Fusionでも買って Ubuntu でも入れて
出先のMacノートではそれで開発すれば?って気がするな。
下手するとネイティブより速かったりして。
0956デフォルトの名無しさん垢版2019/08/29(木) 09:26:46.62ID:IbMmBKe3
>>955
それな。MacのCLIってなんであんなに遅いんだろう?
WSLと大差ない。WSLができてMacで開発するメリット無くなったわ
0958デフォルトの名無しさん垢版2019/08/29(木) 09:42:53.10ID:4t3Jo3Qx
カーネルでのファイルシステムキャッシュとかの性能最適化が遅れてるんじゃない?

Windowsも遅いからクライアントOS志向だとその辺で手を抜くのかね?
0959デフォルトの名無しさん垢版2019/08/31(土) 17:30:46.58ID:W/+KbOJi
>>957
>>958
ありがとう〜
多分npmのキャッシュが原因なのかなぁ
nodemonっての使って更新されるようになったけど
結局はnpm startをリスタートしているだけで待ち時間が少し早くなった程度
dockerはむつかしい^p^
0961デフォルトの名無しさん垢版2019/09/05(木) 06:20:29.29ID:0FQt0tq4
マカーさんの自己顕示欲は異常だわ
Docker以前のおま環のことで荒らすなや
きくちももこ学生です並のウザさは健在
0962デフォルトの名無しさん垢版2019/09/05(木) 06:56:17.02ID:rtvg+Hab
19.03.2がリリースされたけど直ってなかったな
やっぱりMacでdocker buildがフリーズする
0963デフォルトの名無しさん垢版2019/09/19(木) 16:17:59.10ID:XZ0hpx1V
>>962
再現性あるならgithubにでも書いてきたら?

どういう運用かわからんけどcoreutils周りとか
同じコマンド名で挙動が違うのにひっかかってるだけじゃないかって気が
0964デフォルトの名無しさん垢版2019/09/19(木) 18:00:09.96ID:VYOVEANP
>>963

これで再現するっていってんでしょ
for i in $(seq 100); do echo $i; echo FROM alpine | docker build -; done


運用が何の関係があるのかさっぱりわからん
(バグを)運用でカバーすれば大丈夫だからバグじゃない!とか言うつもり?
バグはバグだよ
0967デフォルトの名無しさん垢版2019/09/20(金) 09:43:47.50ID:Fc+ApEcD
>>966
再現や英語書きで2時間くらいは最低でもいるから
1人月150万円だと2万円は必要な作業なわけだがもしかしてタダで人を使おうってこと?

ホントに仕事として請け負うならやり取りのフォローアップも考慮して10万円コースよ。
0969デフォルトの名無しさん垢版2019/09/20(金) 10:36:59.64ID:y2zR5WSk
>>964
>バグはバグだよ

とはいえユースケースが想像しにくいテストコードでのバグってのは
みんな対応したくないもんで。

もっと重いコンテナでも同じように落ちる?
特定のコンテナだけだったりする?
0972デフォルトの名無しさん垢版2019/09/20(金) 13:22:02.17ID:fQRmEVoK
>>969
> とはいえユースケースが想像しにくいテストコードでのバグってのは

ユースケース? docker buildのユースケースがわからないの?

docker buildを行うとn%の確率で固まるっていう不具合なんだけど
運が悪ければ、1回目で固まる。
0973デフォルトの名無しさん垢版2019/09/20(金) 13:23:14.51ID:fQRmEVoK
>>969
> もっと重いコンテナでも同じように落ちる?
自分で試せよ。どんなイメージも関係ない
docker buildがまれにフリーズするというバグ
0974デフォルトの名無しさん垢版2019/09/20(金) 13:28:01.02ID:fQRmEVoK
お、誰か書き込んでるなw

ただクラッシュじゃないんだよね。
おそらく排他制御とかでデッドロック状態にでもなってるんだろう
18.xまでは問題ないから19.xのBuildKit周り(の並列処理)が怪しそう
0975デフォルトの名無しさん垢版2019/09/20(金) 17:21:19.64ID:y2zR5WSk
>>972

docker buildを行うとn%の確率で固まる
特定のコンテナに限らない
reprexは
for i in $(seq 100); do echo $i; echo FROM alpine | docker build -; done

と初めからから書くとみんな幸せだと思う
0977デフォルトの名無しさん垢版2019/09/20(金) 23:28:50.99ID:+K3cd4WX
issue出てるなら一旦待ちだろ。
kubernets関係の起動しないトラブルも2年近く治ってない。

windowsやmac版はそんなもの。
0978デフォルトの名無しさん垢版2019/09/22(日) 12:08:32.64ID:8mgJSnoC
なるほどパイプラインのタイミングの問題とか全く分からず使ってるバカなんだな。
0979デフォルトの名無しさん垢版2019/09/22(日) 12:56:50.94ID:aP0HRBTF
固まったり固まらなかったりすることと
パイプラインの問題(?)と何の関係があるの?

そもそも、お前が知ってるパイプラインの問題って何さ?
0980デフォルトの名無しさん垢版2019/09/25(水) 13:55:55.59ID:vrhM55u6
みんなサーバサイド開発してる人が多いだろうからDockerが人気なんだろうけど、俺的には「macOSコンテナ」が欲しいな
特定のプロジェクトをビルドする環境を構築したり保存したりできたらいいのにな
0981デフォルトの名無しさん垢版2019/09/25(水) 18:21:33.20ID:wN1JzOl2
Windowsは「Windowsコンテナ」があって、DockerもWindowsコンテナに対応してるけど、
macOSにはコンテナってないのか?

曲がりなりにもUnixなんだからchrootはあるはずだが、
プロセス分離するとかそれ以外の機能が足りないのか?
0983デフォルトの名無しさん垢版2019/09/26(木) 22:21:01.51ID:KBLIPb+H
正確にはMacはGUIなしじゃ使い物にならない。
LinuxとWindowsはCUIだけでも使いものになるから
コンテナがある。という話?
0984デフォルトの名無しさん垢版2019/09/26(木) 22:40:37.29ID:1PonavB4
いや、WindowsよりmacOSの方がCLIなツールは充実してるよ。
単にAppleにコンテナ技術に関するやる気がないってだけの話。
0986デフォルトの名無しさん垢版2019/09/26(木) 23:49:38.59ID:1PonavB4
・WSLは追加で入れる必要があるけどmacOSは最初から一通り入ってる
・WindowsのネイティブGUIアプリと
WSLは別のサブシステムで動いていてやり取りに制限があるのに対し、macOSのネイティブGUIアプリとCLIツールは同じ世界で動いてるのでそういう制限がない

のでmacOSの方がまだちょっとCLI環境的には強い
0987デフォルトの名無しさん垢版2019/09/27(金) 00:13:25.85ID:VsKeB+lq
OS本体のコンテナ化に関する話でしょ。Macはブランドに固執してるからOSをコンテナにする事はなさそうだ。同じ理由でOSをPCで動かない設定にしてるわけだし
0988デフォルトの名無しさん垢版2019/09/27(金) 00:16:23.44ID:gw9G43bu
>>986
> ・WSLは追加で入れる必要があるけどmacOSは最初から一通り入ってる

MacのCLIはApple非公式のHomebrewを別途入れないとまったく使い物にならんぞ
0989デフォルトの名無しさん垢版2019/09/27(金) 00:26:49.54ID:gUp/eX0U
今Macで開発してるような技術者はUnixやCUIが好きだからWindowsよりMacを選んでると思うね
となると仮想Linuxベースになろうが抵抗感が無いからMacネイティブへの需要はなかなか少なくんじゃないのかなぁ
0990デフォルトの名無しさん垢版2019/09/27(金) 00:34:34.08ID:gw9G43bu
重要なのはいまMacで開発してる人じゃなくて
今Linux向けアプリ(クラウド関係はゲームも含めてほぼ全て)を
作ってる人はLinuxを選ぶってことだよ。
MacはBSD系だから今の時代少数派に分類される
0991デフォルトの名無しさん垢版2019/09/27(金) 00:36:42.95ID:gw9G43bu
BSD→Linuxは割と簡単
Linux→BSDはストレスが溜まる

なぜならBSDのコマンドはLinuxのものと比べて低機能だから。
さらにLinuxの情報が使えない上にBSDの情報が少ない
BSDといってもFreeBSDとかとも違うから実質Macだけの情報しか使えない
0993デフォルトの名無しさん垢版2019/09/27(金) 04:35:44.43ID:vRUnFoYy
>>991
>BSD→Linuxは割と簡単
>Linux→BSDはストレスが溜まる
>
>なぜならBSDのコマンドはLinuxのものと比べて低機能だから。
一丸には言えない

>さらにLinuxの情報が使えない上にBSDの情報が少ない
manが読めない人にはそうかもね

BSD→Linuxソフトウェアが古すぎて腰を抜かす
0994デフォルトの名無しさん垢版2019/09/27(金) 04:48:12.80ID:JpyEjYqI
なんでWSLなしのWindowsと比べるんだろう?

それってエンジンなしの自動車に比べれば
自転車のほうが速いって言ってるようなもんやでw

> 一丸には言えない
いえるいえる。全部低性能

> manが読めない人にはそうかもね
manもLinuxの方が多い。それにBSDだと--helpがめっちゃ少ないしw

> BSD→Linuxソフトウェアが古すぎて腰を抜かす
古いのって例えば何?
0995デフォルトの名無しさん垢版2019/09/27(金) 05:13:53.10ID:vRUnFoYy
BSDをまともに使ったことがないのはよーくわかった
ssh,nginx,bash,zsh,tmux,mariadb,python,named,postfix,syslogd,clang,h]gccほぼ全部において古い
manが追いついてないコマンドいくつあると思ってんよ
0997デフォルトの名無しさん垢版2019/09/27(金) 06:05:12.94ID:JpyEjYqI
BSDの何が駄目かって、POSIXで規定されてる
基本コマンドが貧弱なんだよ。
最低限しか実装されていない。
よく使う基本コマンドだから困る
0999デフォルトの名無しさん垢版2019/09/27(金) 08:13:23.51ID:vRUnFoYy
busyboxとか使うと発狂すんだろな
1000デフォルトの名無しさん垢版2019/09/27(金) 08:20:02.99ID:JpyEjYqI
https://ja.wikipedia.org/wiki/BusyBox

> 1996年、ブルース・ペレンズが書いたのが起源である。Debianディストリビューション用の
> レスキューディスクにもインストーラにもなるフロッピーディスク1枚の完全なブート可能システムとして設計した

1. busyboxはLinuxのためのもの
2. BSDはレスキューディスクと比べるぐらい機能が低い
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 952日 14時間 18分 59秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況