X



C++相談室 part130 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ f37a-QmV0)
垢版 |
2017/03/31(金) 08:47:49.65ID:UkLjKqcm0
次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい
!extend:on:vvvvv:1000:512

C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。

前スレ
C++相談室 part129
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1483940967/

このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.100【環境依存OK】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/

■長いソースを貼るときはここへ。■
 http://codepad.org/
 https://ideone.com/

[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf54-lR6P)
垢版 |
2017/03/31(金) 16:52:18.52ID:CoeIAoH10
STLつかうと一気に実行ファイルサイズが10倍に?!

環境によるだろ。
俺はBorland-C++5.6.2に -D_RTLDLL オプションを指定して、極力
ランタイムを使用するようにして使っているが、例えばstd::vectorを
使っても使わない時と比べ10Kほどしか増えない

すげえ。ダイナミックリンクしといてファイルサイズが増えないとかいってるよ。この人。

C1010: プリコンパイル済みヘッダーの検索中に予期しない EOF を検出しました。
とかいうエラーが出るんだけどこれってどうすればいいの?

#include <stdafx.h>
後死ね。

言葉が悪いな。それで教えているつもりか。
まぁヒントぐらいにはなったな。
うむごくろう。

---- テンプレ ここまで ----
0003デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f78-QHHb)
垢版 |
2017/03/31(金) 17:03:31.51ID:qlAKv2q70
>>1
0004デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef14-oQcP)
垢版 |
2017/04/01(土) 09:35:38.04ID:JSPgwSTt0
テンプレートで曖昧なものは強制的に解決させる方法ってあります?
template<typename A, typename B> void func(A a, B b);
func(2.f,3.f); // float
func(2.,3.); // double
func(2.f,3.);// floatで呼び出したい
0007デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf29-MCV6)
垢版 |
2017/04/01(土) 10:21:35.44ID:8wn5/JcH0
func<float, float>(2.f, 3.);
0008今日は何の日? (ワッチョイ bf7a-mgDT)
垢版 |
2017/04/01(土) 11:36:07.15ID:3A8hlFXh0
'f' 一文字で済む方法が2行上に示されているが…

func(2.f,(float)3.); // てへっ

出題の意図は func(2.f,3.); には手を加えないでということかにゃ?
スペシャライゼーションか非テンプレート版でイグザクトマッチを
用意すればいいじゃないかな

func(2.,3.f); の時は float 優先なのか第一引数優先なのか
ロジックによっては元の設計を見直すべきかも
0009デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef14-oQcP)
垢版 |
2017/04/01(土) 11:43:51.07ID:JSPgwSTt0
>>8
>出題の意図は func(2.f,3.); には手を加えないでということかにゃ?
そういうことです
static_castが可能な型同士に限定されるとは思いますが

>スペシャライゼーションか非テンプレート版でイグザクトマッチ
なるほど

なおfunc(2.,3.f)でもfloatですね
0010デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a356-8BmZ)
垢版 |
2017/04/01(土) 11:59:09.40ID:gOIdtRSt0
お前にテンプレートはまだはやい
0012デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f3b-MCV6)
垢版 |
2017/04/01(土) 18:22:19.01ID:2DXDopa10
そもそも糞コードしか書けない人は何に対してもそうだろ
0015デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f359-HQfx)
垢版 |
2017/04/01(土) 19:38:01.60ID:p1TV7r2C0
個人的には関数引数の弱い型への変換という
C++言語規約上の暗黙的変換とは逆の流れを引き起こすような記述を
通常と同じような見かけの記述にすることは紛らわしいと希ガス

コード共通化を重視するなら>>7に従うか、あるいはfunc(2.f, 3.f)にするとかして呼び出し元で型を明示し、
そうではなくて弱い型への暗黙的変換を伴うバージョンのfunc()が他とは別のコードになる(スペシャライゼーション対象足りえる
なら、スペシャライゼーションの代わりにfuncを別名にするとかとにかく一目でわかるようにするのが実用的
かと、
0017デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f6f-MCV6)
垢版 |
2017/04/02(日) 07:31:30.34ID:NX0JHgEX0
誰か15を日本語訳してくれ
0018デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr17-bOuD)
垢版 |
2017/04/02(日) 07:42:27.51ID:0DgUIb4er
>>17
・func(0.0f, 0.0)は一見精度落ちない様に見えるがfloatに落ちるのが嫌
・だからfnuc<float>の様な明示的な呼び出しにするか、fnuc_fの様な名前で工夫すべき
・template<> func<double,float>なんて特殊化する暇があったら
 非テンプレートのfuncf作れ
・つまりfloat v;「v=0.0;」もコンパイラーの警告だけなのでNG
・もう変数名はシステムハンガリアンしか無いぜ
0021デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf6b-agmj)
垢版 |
2017/04/02(日) 11:47:36.98ID:XLcHLDuG0
計算がメインの、建築用CADとか、航空流体力学のちょっとしたソフトとかだと、過剰ではないかもしれない

doubleとfloatとでの四つの組み合わせがちょくちょく登場する計算、
funcのfloatとdoubleの組み合わせで厳密に誤差計算しているような気がする
もしもそうだとすると単精度の誤差すらも気にするようなヤバいシステムがコードの背後に見える
……トカマク式核融合炉の制御ソフトの一部かもな
0022デフォルトの名無しさん (スッップ Sddf-M0et)
垢版 |
2017/04/03(月) 21:44:49.44ID:muLND53td
AD変換器なんてノイズ多い環境じゃ16bit以上のものなんて使えないぞ
電力関係なら12bit位だろ

いかにその分解能でしっかり制御するかが重要で
算数的な精度なんてどーでもいいのさ
0023デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b310-MCV6)
垢版 |
2017/04/03(月) 21:49:37.61ID:iUZo1Vn10
最後の1行を除き同意
0026デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b310-MCV6)
垢版 |
2017/04/03(月) 22:41:35.95ID:iUZo1Vn10
最小目盛りの10分の1
0027デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef14-oQcP)
垢版 |
2017/04/03(月) 22:48:03.77ID:teq5sGj/0
数学的なベクトルのクラスで
template<int N> vec{ double v[N];};
などとした場合、コンストラクタで各成分を指定したいようなときって
どうするのが筋ですかね?
それとも引数の数が変わるのがわかってるようなケースはテンプレートすべきではない?
0029デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf80-QHHb)
垢版 |
2017/04/03(月) 23:08:28.79ID:BzAHvGte0
>>27
俺は配列で初期化して渡してる。
一瞬本末転倒な気もするが、これが一番スッキリする。
0030デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef14-oQcP)
垢版 |
2017/04/03(月) 23:15:39.73ID:teq5sGj/0
double d[]={0.,1.,2.};
vec v(d);
みたいなことですかね?
あと今思いついたのは共通に処理できるところだけ
template<int N> struct vec_base{double v[N];}
template<int N> struct vec {};
template<>strct vec<3> : public vec_base<3>{ vec(double, double, double);};
みたいな
0031デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfcd-jsM4)
垢版 |
2017/04/03(月) 23:18:11.93ID:xWKBtMgw0
可変長テンプレートじゃだめなの
0036デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f91-MCV6)
垢版 |
2017/04/04(火) 15:20:53.13ID:SRqXkALx0
sizeof... の使いどころじゃね?
0039デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf80-QHHb)
垢版 |
2017/04/04(火) 20:55:09.83ID:vk9hQqDM0
>>30
まさにそれ。
イロイロ思考した末にそこに辿り着いた。
C++11以降なら初期化リストやstd::arrayが使えるんだけどね…
0040デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf59-dxaC)
垢版 |
2017/04/06(木) 07:41:45.88ID:aL+qmOiO0
質問ですが、bool型の変数x値(true/false)をint型の1/0に変換する場合、
(int)xで正しいの?それとも演算子を使ってx!=falseとか!!xとすべき?
あるいは
 int y; if(x) { y = 1; } else { y = 0; }
式にやらなきゃダメ?

そもそもC++においても「!」、「!=」、「==」(オーバーロードされていないやつ)はintを返すんやろうか…
0043デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f93-+TA9)
垢版 |
2017/04/06(木) 08:18:19.01ID:3pIc1pJU0
>>40
std::cout << typeid(!0).name();
こんくらいやってみた?
0045デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f93-+TA9)
垢版 |
2017/04/06(木) 08:49:41.77ID:3pIc1pJU0
一般人てコンパイラって何?な人?
0047デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f93-+TA9)
垢版 |
2017/04/06(木) 11:12:46.55ID:3pIc1pJU0
日常的にC++使っててtypeid知らないなんて死刑だろ
0050デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb4a-TXVw)
垢版 |
2017/04/06(木) 18:35:51.13ID:H/56SjdK0
少し前からDXライブラリの勉強を始めました

「ポンクソフト」というサイトさんの「C/C++言語とDXライブラリでゲーム作成入門」というページを真似ながら勉強しています
そこの「6.オセロの作成」に先程着手したんですが、何度見返しても以下のエラーが出て実行できません

一つ目:コードC3872「'0x200e':この文字を識別子で使用することはできません」行67
二つ目:コードC3872「'0x200e':この文字を識別子で使用することはできません」行80

解決方を求めて「C3872」「0x200e」などと検索したんですが、解決方を見つけることは叶いませんでした
どなたか私に原因と解決方を教えて下さい
0057デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb4a-TXVw)
垢版 |
2017/04/06(木) 19:23:16.61ID:H/56SjdK0
>>55
消したらコンパイル通りました

今までは「サイトのコピペ」→「解説読んで納得」→「各文に自分が分かるようにコメント付け」という方法で勉強してたので、
これを機にコピペはやめて全て自分で打ち込むことにします

ありがとうございました
0060デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb5-H1JN)
垢版 |
2017/04/07(金) 00:12:27.63ID:GKfKrOhh0
>>57
コピペ後に理解というやり方から
理解した上で打ち込むって考え方がいいと思うよ

実務でも似たような処理をコピペした時に
別の変数参照するように変える必要があったのに
1ヶ所変え忘れて問題になった何て言う事例もありがち
0063デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0775-yu7M)
垢版 |
2017/04/07(金) 02:53:31.90ID:k32kujyO0
ないアルよ
0064デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb79-xvm/)
垢版 |
2017/04/07(金) 03:15:46.83ID:2Lzx/lCN0
まあ、スニペットなんて言い方してても実態はコピペだからな。
0066デフォルトの名無しさん (スップ Sdb2-C2yt)
垢版 |
2017/04/07(金) 12:42:46.10ID:ykM1heJrd
コード書いてていうほどコピペしなくね
0067デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 138f-+TA9)
垢版 |
2017/04/07(金) 14:14:16.56ID:FkJcTuLk0
コピペしなきゃいけない自分が情けなくなるね
同じことを二度は言わないスマートさが足りないんだって
0068デフォルトの名無しさん (JP 0H2e-TKAZ)
垢版 |
2017/04/07(金) 15:08:17.29ID:4pSi19lZH
static int a[]; // prototype
static int a[] = {1,2,3,4};
int getitem(int n) {
return a[n];
}

このコード、
gcc -Wall -c -o hoge.o hoge.c
だったら何のエラーも警告も出ないけど、
g++ -Wall -c -o hoge.o hoge.c
だとaのサイズがわからん、とエラーになるんですが、
c++だとどう書けばいいんですか?
0069デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 138f-+TA9)
垢版 |
2017/04/07(金) 17:44:51.15ID:FkJcTuLk0
namespace
{
extern int a[]; // prototype
int a[] = {1,2,3,4};
}

int getitem(int n) {
return a[n];
}
0072デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 138f-+TA9)
垢版 |
2017/04/08(土) 16:54:00.75ID:LBU0hU+r0
実体を定義するのかしないのか曖昧なところをはっきりさせたり
デフォで内部結合なものを強制的に外部結合させたり

無名namespaceは逆で強制的に外部結合なものに妨害工作する
0074デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb56-Hufg)
垢版 |
2017/04/08(土) 17:34:57.89ID:8rt7+cSn0
//static int a[]; // prototype
static int a[] = {1,2,3,4};

これでOK
0075デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa97-lIlP)
垢版 |
2017/04/08(土) 17:54:16.17ID:8P1QJwbCa
↓みたいに、相互参照するstaticなデータを初期化するときはどうするのよ?
こういうのは、CとC++で互換性あるコードは書けんのかね?
#include <stdio.h>

struct A {
char *s;
struct A *p;
};

static struct A a[];
static struct A b[] = {{"1st in b[]", a}, {"2nd in b[]", a+1}};
static struct A a[] = {{"1st in a[]", b}, {"2nd in a[]", b+1}};

int main(){
printf("%s, %s\n", a[0].s, a[0].p->s);
printf("%s, %s\n", b[1].s, b[1].p->s);
return 0;
}
0079 ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ beff-rt0y)
垢版 |
2017/04/08(土) 21:28:14.31ID:gcfXcmks0
>>71
lib や *.o を単独で配布して,そのヘッダを書くとき(lib/o の中に静的変数がある)ときは,extern はないと困るだろうな,とは思う
extern 不要論を連呼するキチガイがいるらしいから,注意したほうがいい
0081デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72cd-8Vmj)
垢版 |
2017/04/08(土) 21:38:17.52ID:J+fRzcYw0
クソライブラリを使うときにexternないと困るな
0082 ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ beff-rt0y)
垢版 |
2017/04/08(土) 21:39:43.39ID:gcfXcmks0
>>80
例えば <cstdio> の FILE *stdout とか

外部のライブラリの中の静的変数へのプロトタイプとして
FILE *stdout;
て書くと多分そのモジュールに stdout が確保されてしまうんじゃないかな?
関数は
int f();
だけで実体がないのだったらプロトタイプだとわかるけれども
変数は実体を伴うのか参照なのかを区別できない気がする

関数だけ提供するライブラリが存在するのは理解できる
0083デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 138f-+TA9)
垢版 |
2017/04/08(土) 21:56:34.32ID:LBU0hU+r0
>>75
つ__cplusplus
0085デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa97-lIlP)
垢版 |
2017/04/08(土) 23:36:29.56ID:8P1QJwbCa
>>83
#ifdef __cplusplus
#define _static
#define _extstatic extern
namespace {
#else
#define _static static
#define _extstatic static
#endif

_extstatic struct A a[];
_static struct A b[] = {{"1st in b[]", a}, {"2nd in b[]", a+1}};
_static struct A a[] = {{"1st in a[]", b}, {"2nd in a[]", b+1}};

#ifdef __cplusplus
}
#endif

まぁ、確かにこんだけ書けばCでもC++でも無警告でコンパイル通ったけど、
まぁ面倒ですこと(゚д゚)!
0093 ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ beff-rt0y)
垢版 |
2017/04/09(日) 07:31:21.97ID:ArlDNXBP0
>>84
ところが C には仮定義というものがあって,仮定義しておけば静的変数を共有できるんだよ
だから extern は要らない子!と主張できるんだ
ここは C++ だから,仮定義が出来ない前提で話しているだけだよ

君はまだまだ浅いね
0095デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 130e-+TA9)
垢版 |
2017/04/09(日) 09:10:41.09ID:A2LIIX7y0
仮定義はリンカが頑張って実現してるんだが
リンカのマップ情報とか見たことないの?
0097デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 130e-+TA9)
垢版 |
2017/04/09(日) 10:11:41.88ID:A2LIIX7y0
それはこっちの台詞だyo
0099 ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ bf35-D1KF)
垢版 |
2017/04/09(日) 10:53:03.36ID:Cfl4+wb20
>>98
仮定義はリンカにおんぶにだっこしてもらう仕様だよ
extern を書かなくてもいい、というものだ
実体を持たない普通の外部変数と同じように
int evil_global;
とか書くだけでいい、ヘッダに extern int evil_global; と書く必要がなくなる(宣言部分での初期化はできないことに注意)

いやまあ、ちょっと追いきれていないところがあって、まだ俺も浅いのはみとめるが、とりあえず C++ にはないので、みなかったことにしている
議論が続きそうだが俺は参加しないよ
0102デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr57-GJ90)
垢版 |
2017/04/09(日) 17:20:17.02ID:djBIOydUr
>>98
>複数の翻訳単位にあったら勝手にaの実体が1個
それはQの妄想というやつで仮定義とは別
なおISO/ IEC 9899:2011では未定義動作になっているので仮に実体が一個になっても違反ではない
0103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf59-dxaC)
垢版 |
2017/04/09(日) 19:24:59.42ID:elB46Etj0
「仮定義」でググッたらあったわ;
ttp://docs.embarcadero.com/products/rad_studio/radstudio2007/RS2007_helpupdates/HUpdate4/JA/html/devwin32/tentativedefinitions_xml.html

extern、static、初期化のいずれも無しの変数宣言っぽいものが(関数外のスコープで)複数個現れたとき、
C言語規格の方が高度なことをしてくれるのか
(C++では>>102によると未定義動作とのことなので同じ結果になるかどうかは規格外の仕様に拠る。

しかし上の説明だけでは関数宣言にexternを付ける意味がまだわかんね;
0104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6bc-+TA9)
垢版 |
2017/04/09(日) 19:56:25.40ID:9WDYOgp70
>>102
もはや何を言っているのかしどろもどろだな
未定義の動作は何が起きても構わないが、
その内容に依存するコードが違反かどうかもわからないクルクルパーはお気の毒
0105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf59-dxaC)
垢版 |
2017/04/09(日) 20:10:15.00ID:elB46Etj0
いやすまん「規格外の仕様に拠る」はやや誤解して書いてたわ;
下記の通り、未定義動作を含むコードは合法には成り得ず、実行できるかもしれないが、結果は保証されない。(つまり違反
ttp://www.c-lang.org/detail/undefined_behavior.html
>未定義の動作に対して,その状況を無視して予測不可能な結果を返してもよい。
>翻訳時又はプログラム実行時に,文書化された,環境に特有な方法で処理してもよい(診断メッセージの発行を伴っても伴わなくてもよい。)。
>さらに(診断メッセージを出力し)翻訳又は実行を中断してもよい。

ここで、診断メッセージ云々とか「文書化された,環境に特有な方法で処理」とは安全に実行を止めることを意味する
Windowsでアプリのクラッシュ時に出てくるダイアログとか、コアダンプとかがそれにあたる
0106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf59-dxaC)
垢版 |
2017/04/09(日) 20:15:29.79ID:elB46Etj0
ていうか最初の疑問に戻るんですが、総合すると、CでもC++でも「extern」 = 「外部リンケージ」、でおkなのでは…
ただ外部リンケージの意味で省略可能だったり、
ANSI Cにおいては「仮定義」に関する仕様が追加されてるから話が複雑化したように見えているだけで、
0108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6bc-+TA9)
垢版 |
2017/04/09(日) 20:18:42.95ID:9WDYOgp70
>>106
追加じゃなく追認な
0110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf59-dxaC)
垢版 |
2017/04/09(日) 20:34:41.52ID:elB46Etj0
>>108
互いに正しく適合する「宣言」と「定義」からなるプログラムにとって「仮定義」の概念は不要なのだから、
この場合何を追認したかというと既存のソースコードにおける「extern」の誤用を追認したとしか考えられないのでは…

つまり言語規格の既存の条項が「追認」されたわけではなく、あくまで条項が「追加」されたんである
(多分「追認」なんて定義もされていないだろうし、
0111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 722b-Crua)
垢版 |
2017/04/09(日) 20:52:23.27ID:k8qrPdcw0
>>106
> 総合すると、CでもC++でも「extern」 = 「外部リンケージ」、でおkなのでは…
ちょっと端折り過ぎかな
n3797(C++14) 7.1.1 Storage class specifiers Example:

static int b; // b has internal linkage
extern int b; // b still has internal linkage
0112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6bc-+TA9)
垢版 |
2017/04/09(日) 21:03:07.96ID:9WDYOgp70
>>110
少なくとも「externの誤用」ではない
externと書かなかった場合のことについてだ
0113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6bc-+TA9)
垢版 |
2017/04/09(日) 21:04:18.72ID:9WDYOgp70
今となっては忸怩たる思いだが
俺は「追認された」張本人の1人であって
0117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 138f-+TA9)
垢版 |
2017/04/10(月) 14:43:46.26ID:DheowmrF0
おまえら規格票くらい買うか、せめてドラフトくらい用意しろや
External object definitions
Semantics
If the declaration of an identifier for an object has file scope and an initializer,
the declaration is an external definition for the identifier.
A declaration of an identifier for an object that has file scope without an initializer,
and without a storage-class specifier or with the storage-class specifier static,
constitutes a tentative definition. If a translation unit contains one or
more tentative definitions for an identifier, and the translation unit contains
no external definition for that identifier, then the behavior is exactly as
if the translation unit contains a file scope declaration of that identifier,
with the composite type as of the end of the translation unit, with an initializer equal to 0.
If the declaration of an identifier for an object is a tentative definition and
has internal linkage, the declared type shall not be an incomplete type.

今どき「ANSI C」とか言っちゃってるサイトは眉に唾してかかれ
0118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 138f-+TA9)
垢版 |
2017/04/10(月) 14:44:01.60ID:DheowmrF0
 EXAMPLE 1
  int i1 = 1; // definition, external linkage
  static int i2 = 2; // definition, internal linkage extern
  int i3 = 3; // definition, external linkage
  int i4; // tentative definition, external linkage
  static int i5; // tentative definition, internal linkage
  int i1; // valid tentative definition, refers to previous
  int i2; // 6.2.2 renders undefined, linkage disagreement
  int i3; // valid tentative definition, refers to previous
  int i4; // valid tentative definition, refers to previous
  int i5; // 6.2.2 renders undefined, linkage disagreement
  extern int i1; // refers to pre vious, whose linkage is external
  extern int i2; // refers to pre vious, whose linkage is internal
  extern int i3; // refers to pre vious, whose linkage is external
  extern int i4; // refers to pre vious, whose linkage is external
  extern int i5; // refers to pre vious, whose linkage is internal

 EXAMPLE 2
 If at the end of the translation unit containing
  int i[];
 the array i still has incomplete type, the implicit initializer causes it to have one element,
which is set to zero on program startup.
0119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 138f-+TA9)
垢版 |
2017/04/10(月) 14:44:21.17ID:DheowmrF0
6.9.2 外部オブジェクト定義
意味規則 オブジェクトの識別子の宣言がファイル有効範囲及び初期化子をもつ場合,その宣言を識別子の外部定義という。
ファイル有効範囲のオブジェクトの識別子を,初期化子を使わず,かつ,記憶域クラス指定子なしか又は記憶域クラス指定子static で宣言する場合,そのオブジェクトの識別子の宣言を仮定義(tentativedefinition)という。
翻訳単位が,ある識別子に対する仮定義を一つ以上含み,かつその識別子に対する外部定義を含まない場合,その翻訳単位に,翻訳単位の終わりの時点での合成型,及び0 に等しい初期化子をもったその識別子のファイル有効範囲の宣言がある場合と同じ規則で動作する。
オブジェクトに対する識別子の宣言が仮定義であり,内部結合をもつ場合,その宣言の型は不完全型であってはならない。
0120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 138f-+TA9)
垢版 |
2017/04/10(月) 14:45:14.16ID:DheowmrF0
 例1.
  int i1 = 1; // 定義,外部結合
  static int i2 = 2; // 定義,内部結合
  extern int i3 = 3; // 定義,外部結合
  int i4; // 仮定義,外部結合
  static int i5; // 仮定義,内部結合
  int i1; // 正しい仮定義,前の定義を参照する
  int i2; // 前に内部結合をもつ定義があるため,結合の不一致が生じ,6.2.2 によって動作は未定義となる
  int i3; // 正しい仮定義,前の定義を参照する
  int i4; // 正しい仮定義,前の定義を参照する
  int i5; // 前に内部結合をもつ定義があるため,結合の不一致が生じ,6.2.2 によって動作は未定義となる
  extern int i1; // 外部結合をもつ前の定義を参照する
  extern int i2; // 内部結合をもつ前の定義を参照する
  extern int i3; // 外部結合をもつ前の定義を参照する
  extern int i4; // 外部結合をもつ前の定義を参照する
  extern int i5; // 内部結合をもつ前の定義を参照する

 例2. 翻訳単位が
  int i[];
 を含み,その翻訳単位の最後で,配列i が依然として不完全型をもつ場合,配列i は暗黙の初期化子によって一つの要素をもつようにされる。その要素にはプログラム開始時に0 がセットされる。
0123デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 138f-+TA9)
垢版 |
2017/04/11(火) 15:06:41.62ID:xAQ0kPvC0
パスいるやん
0127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db57-EaKP)
垢版 |
2017/04/13(木) 12:41:59.49ID:NIQ3hjXd0
んだね
0128デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb00-AM0K)
垢版 |
2017/04/13(木) 17:14:46.56ID:IqLxmvNO0
moduleが標準入りするのはいつごろよ?ついでにD言語のversionとaliasもパクって完全体になってほしいね
0135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb7a-3MbB)
垢版 |
2017/04/15(土) 14:16:17.69ID:/RNhb41k0
外部ライブラリっていうだけでハードル高くなるからな
仕事で使いづらいのはもちろんとしてOSSでも使用者に各ライブラリを掻き集めてもらわないといけなくなるから最小限にしたい
0136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fb2-EaKP)
垢版 |
2017/04/15(土) 21:37:48.57ID:53BEnEdf0
論理積で空集合になったからといって
じゃあ論理和にしろと? 頭悪すぎだろ
0140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb59-0/8P)
垢版 |
2017/04/16(日) 01:51:56.03ID:M1nx5OGg0
基底クラスにメソッドが集まっていくのは仕方が無いにしても、
公開する相手別にインターフェースを分けて抽象クラスの多重継承でもしておけば
大きな混乱は避けられる
希ガス
0141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b75-7bPG)
垢版 |
2017/04/16(日) 03:21:47.75ID:9vBuyRLK0
仕方ないか?
そういう場合大抵は派生先のあのクラスとあのクラスでこれ使うから基底にいれとこうみたいになってis aじゃなくなってる気がする
0142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b0d-T+tu)
垢版 |
2017/04/16(日) 10:05:38.55ID:P5/zt8YK0
俺も>>141に一票かな。
基底クラスに集まって来るような関数群は、共通に使うという一点に於いてのみ意味があることが多いんだよね。
と、すると、大抵別クラスとして分離可能になるってケースが多い気が。
つまり、実はhas-aが妥当で、それどころかUMLで言うところの依存関係だけで問題ない事が多いという。
0147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b75-7bPG)
垢版 |
2017/04/16(日) 14:49:30.10ID:9vBuyRLK0
144を理解出来ない146が…
0148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb59-0/8P)
垢版 |
2017/04/16(日) 14:53:55.66ID:M1nx5OGg0
知らね
ゼロから設計するならともかく、すでに出来上がった構造に仕様追加がなされた場合、
基底クラスにメソッドを追加する流れになりがち
かつdynamic_castはある意味オブジェクト指向的解決手段と言えるかもしれないが、
静的型付けという枠組み(>137)から逸脱する
0150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbf4-aC3X)
垢版 |
2017/04/16(日) 22:20:05.54ID:FhXvPItE0
複数インターフェース継承してdynamic_castすればいいところを、基底で取り敢えず全インターフェース重ねてなにもしない実装を定義するみたいなことが多すぎる。
0152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f78-T+tu)
垢版 |
2017/04/17(月) 02:47:11.79ID:/ZxvtgP60
>>150
いや、それもなんかおかしいだろ。
0154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb92-D+C1)
垢版 |
2017/04/17(月) 07:06:11.59ID:D/VW2xRY0
昔風の継承モデルは最近使わなくなったなあ
テンプレートの方が融通性高い
0157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b75-7bPG)
垢版 |
2017/04/17(月) 08:36:25.34ID:R62eo4r30
dynamic_castするよりはそいつが該当するinterfaceを持ってるか確認するほうがマシだと思う

struct scroll_interface{
virtual bool down(float value)=0;
virtual bool up(float value)=0;
};

struct view{
virtual scroll_interface* scrollable(){return 0;}
};

struct list_view : view{
virtual scroll_interface* scrollable(){return ptr;}
};

if(auto sc = view->scrollable()){
sc->down(1);
}
みたいな感じ
0160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b37-T+tu)
垢版 |
2017/04/17(月) 08:55:54.12ID:5RBrgFiu0
>>157
いや、それdynamic_castと寸分違わず同じだから…
gotoをdo{}while()にするのと同じレベルだと思う。
0161デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd3f-lyFy)
垢版 |
2017/04/17(月) 09:07:38.99ID:qMcNcEsbd
RTTIはオプションで切っておきたい
0162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b75-7bPG)
垢版 |
2017/04/17(月) 09:13:50.45ID:R62eo4r30
>>160
継承関係になくていいというところが違うし(結構大事だと思う)、dynamic_castはダイナミックリンクするライブラリと組み合わせると面倒くさいからなるべく使いたくないんだよね。
0165デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bf4-EaKP)
垢版 |
2017/04/17(月) 14:44:09.70ID:YxhJnxLO0
>>157
スクロールできないクラスの中にscroll_interface*を返す関数があってnullptrを返すのか
その論法では絶対にあり得ない機能への問い合わせ関数を膨大な数抱え込むここになるぞ
0166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bf4-EaKP)
垢版 |
2017/04/17(月) 14:46:29.60ID:YxhJnxLO0
>>162
継承を使わないインターフェイスは確かに欲しいが
後半が何を言っているのか好意的に読んでもわからんぞ
0168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb00-AM0K)
垢版 |
2017/04/17(月) 16:58:00.17ID:rD3LHvJv0
COM設計したやつって基地外だよな
0169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bf4-EaKP)
垢版 |
2017/04/17(月) 18:04:25.63ID:YxhJnxLO0
APIが単一空間に際限なく増えることへの危機感から
何らか対策を講じるとして、割とまともな答えだと思う
0170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bf4-EaKP)
垢版 |
2017/04/17(月) 18:05:14.09ID:YxhJnxLO0
GUIDの扱い方が変態的なのがちょっとイヤだけどね
0175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fcc-35Q+)
垢版 |
2017/04/18(火) 04:24:36.93ID:sGHQhIiJ0
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i''       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
0176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db65-EaKP)
垢版 |
2017/04/18(火) 14:33:19.90ID:opmIphTi0
>>171
APIが関数ではなくテンプレートであるべきということか?
0177ich1 (アウアウオー Sabf-d3ae)
垢版 |
2017/04/18(火) 14:56:55.08ID:ZJShoz7Oa
https://goo.gl/Y4tSAe
これは嘘でしょ?本当?
0178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db65-EaKP)
垢版 |
2017/04/18(火) 15:43:43.41ID:opmIphTi0
>>177
スレ違い「生理前の肌荒れナントカ」
0185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b51-EaKP)
垢版 |
2017/04/19(水) 07:58:24.39ID:NVOSG7Tn0
メンバoperator()を持つクラスのインスタンス
0188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b51-EaKP)
垢版 |
2017/04/19(水) 08:29:27.36ID:NVOSG7Tn0
という妄想を朝から垂れ流す186
0189デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b6a-T+tu)
垢版 |
2017/04/19(水) 09:06:44.93ID:oJjBFOoS0
>>181
templateとファンクタはインライン展開がかなり期待できる手法。
0191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bc8-HE/W)
垢版 |
2017/04/19(水) 10:26:39.57ID:37YtuUfA0
>>187,189
確かに以前違うところで思いっきりインラインされているのを見たから、
実際にはされるのだろうね。
ただ、C++のそういった方向への進化はちょっと嫌いだね。

今現在マクロで書いてるからテンプレートが改行無しのコードになってる。
使い勝手は悪いけど、確実に動くし、インラインだ。
俺の要求としては「テンプレートに演算子を書かせてくれ」これだけだ。

さてC++は何故かこれができない。
とは言え珍しいケースでもないはずだから、実際にはやり方があるはず。
そして聞いてみると、型を作る為にファンクタを作って差し込めばいいと言う。

わざわざ型を作ってコンパイラがインライン化するのを期待しろ?
そりゃ動作だけなら同じだが、ソースが余計に見にくくなる。
今の改行無しのコードと、どっちがマシかと言えば、min/max位なら前者だよ。
だからこれなら今回は見送りだ。

とは言え、巨大なテンプレートになってブレークポインタがないと辛い状況になると、
これまではコピペしてデバッグして上書き、というのをやってた。
これは無駄だなあと思っていたので、
とにかくやり方があるのを教えてもらったのはありがたい。
ただ、この解を一般的に受け付けるC++のコミュニティのノリは俺はちょっと嫌い。
重ねて言うが、普通に演算子書かせてくれよ、と思う。
0192デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd3f-lyFy)
垢版 |
2017/04/19(水) 10:30:32.85ID:cmg5eKJnd
マクロなんてアホみたいな機能使ってる奴がいまだにいたとは
0194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bc8-HE/W)
垢版 |
2017/04/19(水) 11:18:27.22ID:37YtuUfA0
おー、そういうのがあるんだね。
なるほどそれなら std::rel_ops::operator> を使うべきなのかな?
これが標準なら慣れるしかないけど、何だかなー。

呼び出し時に somefunc<double,std::rel_ops::operator>>
だとminなのかmaxなのか分からない。
今は関数名もsome_max, some_minとかに出来てるんだよね。
0195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bc8-HE/W)
垢版 |
2017/04/19(水) 11:29:39.03ID:37YtuUfA0
ちなみに現状はこんなコード

#define FUNC(fname,op) \
template<class T> static T fname(T* ptr, int num){\
T max = *ptr;\
int idx = 1;\
while (idx<num) {\
if (max op ptr[idx]) max = ptr[idx];\
idx++;\
}\
return max;\
}
FUNC(max,<)
FUNC(min,>)
#undef FUNC
0196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b75-7bPG)
垢版 |
2017/04/19(水) 12:34:12.22ID:q88wQIwA0
std::max_element

お前どこかのスレでbindが遅いとか、質問に答えた相手をアホ呼ばわりしたやつじゃね?
0198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bc8-HE/W)
垢版 |
2017/04/19(水) 12:46:19.25ID:37YtuUfA0
>>196
いや、イテレータが欲しい訳じゃない。
上記の例はそれだが、実際はもっと複雑で、最初に言ったように、
走査部分は全く同じで演算子だけ異なる場合、どうするか。

で、どのレスのこと?
0199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bc8-HE/W)
垢版 |
2017/04/19(水) 12:50:36.22ID:37YtuUfA0
ちなみにマクロは糞だと思うぞ。
単純置換くらいならいいが、それ以上は訳が分からなくなる。
ただ、演算子を置換したい為にファンクタにしてテンプレートに突っ込むのも同様に糞だと思うぞ。
見て分かりやすいものではないだろ。
0200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b75-7bPG)
垢版 |
2017/04/19(水) 13:00:01.75ID:q88wQIwA0
>>199
お前は中でファンクターを渡す好きな名前のラッパー関数を定義するという発想もないの?
まさか関数呼び出しコストガーとか言わないよね?
0201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef14-AM0K)
垢版 |
2017/04/19(水) 13:04:45.97ID:Z8YDH0nj0
struct Maxf{
template <typename T>static const T f(const T& a, const T& b){return a>b?a:b;}
};
struct Minf{
template <typename T>static const T f(const T& a, const T& b){return a<b?a:b;}
};

template<class M,typename T >struct Func
{
static const T f(const T* p, int n)
{
T m = p[0];
for(int i = 1 ; i < n ; i++){ m = M::f(m,p[i]);}
return m;
}
};

double a[]={-2,3.14,2.2369,0.};
double maxv = Func<Maxf>::f(a, sizeof(a)/sizeof(a[0]) );

書いといてなんだが、見やすい見にくいの問題なら個人の感想なので好きなようにどうぞとしか
0202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bc8-HE/W)
垢版 |
2017/04/19(水) 13:19:37.56ID:37YtuUfA0
>>201
ああなるほど、サンクス。そうすれば外側に名前が見えるのね。
個人的にはちょっと技巧的すぎて嫌いなコードだが、
正直なところ、コピペしてデバッグしてコピペで戻すのもうんざりしてたので、
徐々に慣らしながら使わせてもらうことにするよ。

C++での割と標準的な解決法ってこれなんだよね?
みんながやってるのなら俺も慣れるしかない。
0204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bc8-HE/W)
垢版 |
2017/04/19(水) 14:06:14.80ID:37YtuUfA0
>>203
いやだからイテレータが欲しいんじゃないんだよ。
それって話が余計に膨らんじゃうだろ。

今既に走査するコードはあって、それをテンプレートで置き換えようとしている。
呼んだら結果が返ってくる、それだけの関数なんだよ。
そのマクロを撲滅しようとしている。

イテレータだと外側コンテナに色々付け足しが必要になる。
それをやりたい訳じゃない。
最初から全て標準コンテナを使え、というのならその通りだが、それは別件だ。
今は生配列なんだよ。

とりあえず「型」としてファンクタなり構造体をテンプレートに渡し、
中でそれを使う、というのが一般的で良いんだよな?

それとは別に、走査する部分はイテレータで統一し、
std::max_element等にそれを呼ばせるというのも一つのやり方だよ。
ただこれは今やりたい話じゃない。
つか、イテレータイテレータ言ってるのはJavaだと思っていたが、
C++もイテレータ全盛の世界なのか?
0205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b75-93S+)
垢版 |
2017/04/19(水) 14:19:56.81ID:q88wQIwA0
>>204
int a[8]={4,-2,4,56,7,8,5,3};
が生配列に見えないの?
const T* a,size_t s
が生ポインタと要素数って解らなかった?
C++どころかC言語すら解ってないんじゃないの?

お前の頭には応用という言葉が無いの?
http://ideone.com/i2h96y
0208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bc8-HE/W)
垢版 |
2017/04/19(水) 16:00:45.80ID:37YtuUfA0
すまんが次の質問。

テンプレート内部で型を決めうちしたいのだが、この書き方ってある?
例えば内部で高精度で演算したい時、引数型が
引数double -> 内部double
引数float -> 内部double
引数short -> 内部int64
とか。引数型に対して内部型は確定的に決まる。

今は
template<typename T, typename Ti> double somefunc(T* src0, T* src1, int t){}
で引数型 T、内部型 Ti としてる。
ただ、これだといちいち呼び出し時に書かないといけない。
単発なのは我慢していたのだけど、リファクタを進めていくと、
上位関数が template<typename T> で済んでいるのに、内部関数が Ti を必要とするから
上位関数も template<typename T, typename Ti> となりだしてちょっとウザくなってきてる。
Ti を何とかして潰せれば呼び出し時にも書かなくて良くなり、全てすっきりするのだが。
0211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bc8-HE/W)
垢版 |
2017/04/19(水) 16:30:01.80ID:37YtuUfA0
>>210
> type_traits
見た目それようだが、何故かサイズが取れないのね。
ただどのみち俺の環境(VS2008)では使えないようだ。

とはいえ、今回の質問はどうやらラップすれば終わりのようだ。
お騒がせして申し訳ない。
0212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b75-93S+)
垢版 |
2017/04/19(水) 16:39:33.18ID:q88wQIwA0
>>209
色々方法あるけど

*1 単純にオーバーロードを重ねる

template<typename T, typename Ti> double somefunc_impl(T* src0, T* src1, int t){}

double somefunc(float* src0, float* src1, int t){
return somefunc_impl<float,double>(src0,src1,t);
}

double somefunc(short* src0, short* src1, int t){
return somefunc_impl<short,int64 >(src0,src1,t);
}
double somefunc(double* src0, double* src1, int t){
return somefunc_impl<double,double>(src0,src1,t);
}

*2 trait (somefunc_internal_typeを定義していない型だけ渡すとコンパイルエラー)
template<typename T>struct somefunc_internal_type{};
template<>struct somefunc_internal_type<float>{ using type = double; };
template<>struct somefunc_internal_type<double>{ using type = double; };
template<>struct somefunc_internal_type<short>{ using type = int64_t; };

template<typename T, typename Ti = somefunc_internal_type<T>::type> double somefunc(T* src0, T* src1, int t){}


規則性があるならtraitsはenable_ifとかで少なく書けるが、深入りするとC++の闇にのまれるからおすすめしない
using type = double; を typedef double type; に変えたらたぶんVS2008でも使える
0213デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bc8-HE/W)
垢版 |
2017/04/19(水) 16:54:59.37ID:37YtuUfA0
>>212
ありがとう。まさに今その1をやったところ。
地味だがこれが一番分かりやすい。
ラップしまくるのは気になるが、C++の世界だとコンパイラが最適化してくれることを期待するんだよな?

traitは後日試してみるわ。本来はそっちの方が本筋なのだろうし。
今回は精度最高型で演算するだけだから規則は簡単。
char, short, int -> int64
float, double -> double
だね。
0216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bc8-HE/W)
垢版 |
2017/04/19(水) 19:52:27.59ID:37YtuUfA0
>>215
まあそうなんだけど、今回については
・仮に遅くなったとしてもやる
・最終的にはアセンブラに差し替える
という、主に編集上の都合なのでどの道やるんだわ。
最悪、手でコピペして展開すれば直結出来ると分かっているから、その辺は安心。

テンプレート慣れしてないから、いちいちラップするのが気持ち悪いが、
そんなもんだというのなら慣れるしかない。
ただやっぱ、見た目直感的なコードではなくなるのが残念なところ。
varにしたら自動的にテンプレートになって、
文句がある場合のみ手動で特殊化が一番助かるんだが。
0218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bc8-HE/W)
垢版 |
2017/04/19(水) 21:47:13.23ID:37YtuUfA0
>>217
いやあれ属性でやろうとしてるでしょ。
普通に型名で書いた方が楽だよね。特殊化みたいに。
変に汎用化させようとして、余計に分かりにくくなってるよ。

なんつーか、C++ってそっちの傾向あるでしょ。変に技巧に凝りすぎというか。
テンプレートにしても、編集上の努力であって、新機能追加やバグ取りにはならないし。
努力の方向を間違えたら完全に空回りてしまう。
varで書かせてくれよとマジで思うよ。
0219デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM3f-ZHy1)
垢版 |
2017/04/19(水) 22:18:24.03ID:15mBJgd3M
varと書けるようにするとなぜ新機能開発やバグ取りにできるの??
templateで何ができないと言ってるのかまじで意味わからん

templateをマクロと同じように使おうとしかしてないから編集上の機能に見えるだけでしょ?
ランタイムのオーバーヘッドをなくすために使うんだよ普通は
てか属性でやろうとしてるってなんだよ、現行C++にattributeなんてねーよクソカス

高精度型にキャストしたいならtraitsとdispatch用の関数書くだけ
0220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b3c-V7Gz)
垢版 |
2017/04/19(水) 22:29:39.45ID:suSDkWlT0
>>218
言いたいことはわからんでもないけどな
他人はどうか知らんが、自分はSTLやboostのコードを分かりやすいとは全く思わん
ヘッダで公開してるから(そうせざるを得ないんだが)アレを全員目指すべきと勘違いしてる人はいるかもしれんw

言ってしまえば、テンプレートで設計の幅広げたり高速化したり、ってのはあくまで副産物的に生まれたトリックに過ぎんし
そういうライブラリはきちんとドキュメントが存在しないと使い物にならん(あれば超便利なんだが)

そもそもほぼC++しかやってないのでvarが何なのかよーわからんが。
関数型言語みたいな記述力を求めてんのかね?
0221デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bc8-HE/W)
垢版 |
2017/04/19(水) 22:39:24.29ID:37YtuUfA0
>>219
templateを使わずに同じ事を実現出来る環境なら、
その時間を新機能追加やバグ取りに使えるって事だよ。
実際、JavaScriptとかはそうなんだよ。
ただし、あっちには別の問題があるのだけどね。
0222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b75-7bPG)
垢版 |
2017/04/19(水) 22:50:14.02ID:q88wQIwA0
でたJavascript
やっぱりstd::bindは高機能すぎるからオーバーヘッドが有るとか言ってた奴か。
0224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b3c-V7Gz)
垢版 |
2017/04/19(水) 22:54:45.80ID:suSDkWlT0
>やっぱりstd::bindは高機能すぎるからオーバーヘッドが有るとか言ってた奴か
これがマジなら
>ID:37YtuUfA0
マジで実測する癖つけた方がいいよ・・・・・w
速度に関して憶測でモノ言うのは話にならん・・・・
0226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bc8-HE/W)
垢版 |
2017/04/19(水) 22:57:53.67ID:37YtuUfA0
>>220
varは何でも突っ込める。(というより型がない)
理論的には、全ての変数を「別々に」テンプレート化しているのと同じ事になる。
だから、理論的にJavaScriptにはテンプレートが必要ない。
(あるけどあれはHTML生成用の別物であって、C++のテンプレートとは違う)

例えば、maxがあったとして、
C++:
double max (double x, double y){ return (x>y)? x : y;}
JavaScript
function max(x,y){ return (x>y)? x : y;}
なんだけど、これはC++的には
template <typename Tx, typename Ty, typename Tr> Tr max(Tx x, Ty y){ return (x>y)? x : y;}
と同じ意味になる。
こんなデタラメで良いのか?と思うけど、
実際、コードの大半はデタラメで良いから、
常に完全フルチューンマニュアル走行のC++はオーバースペックなんだよね。
手抜きで良いところはもっと手抜きしたい。

テンプレートは道路整備に近いから、ライブラリを作っている人はガンガン使うべきだけど、
それぞれの単独アプリで濫用すると空回り感が酷い。
とは言え、それを理由にデタラメにやってきたからいよいよ見にくくなってリファクタしてるんだけど。

ちなみに関数型(キリッの連中は多分勘違いしている。関数型が既述能力が特に高いわけではない。
というか、C++で出来ない既述は基本的にないと思う。
ただし、書きやすいかと言われれば、全く酷いけど、C++のコミュニティってかなり厨二で、
そういうのもC++の魅力だ!と言いきっている感がある。
いや勘弁してください、ってことで。
0227デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bc8-HE/W)
垢版 |
2017/04/19(水) 23:05:48.45ID:37YtuUfA0
>>224
コンパイラが最適化してくれるからいい、のではなくて、
コンパイラが最適化しなくても速いコードを最初から書こうとしているって事だよ。

ただしC++ではそれが出来ないが、
そもそもコンパイラが最適化してくれるから問題ないってノリでしょ。
ここら辺はスタイルの違いだと思うよ。
0228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b75-7bPG)
垢版 |
2017/04/19(水) 23:07:23.43ID:q88wQIwA0
>>224
俺も憶測で決めつけてるけどね。
でもこの書きっぷりと応用性のなさ。Javascriptときたからもうあいつにしか見えない。
0230デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM3f-ZHy1)
垢版 |
2017/04/19(水) 23:12:32.75ID:9cOcPQsOM
template <typename T> T max(T a, T b) { return x > y ? x : y; }
だろ?馬鹿?

しかもjavascriptのvariant型なんてc++でいうとこのvoid*型だろ?
使うたびに内部ではdowncastしてるはずなのにそのオーバーヘッドコストは気にならないのか?
0236デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f8f-AhUp)
垢版 |
2017/04/20(木) 05:55:38.33ID:dzDslOc/0
js訛りのC++か
気がつくとぼっちだぜ
んなキモいことしてっと
0239 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (ワッチョイ 8acc-C5/3)
垢版 |
2017/04/20(木) 16:31:13.15ID:dSLwtaqZ0
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ
        |::::::::::( 」
        ノノノ ヽ_l
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
0244デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr23-bEgw)
垢版 |
2017/04/21(金) 14:01:58.43ID:jq02h6/Cr
Effective Modern C++のItem 30を読まなくても幾つかは日常的に気付きそうなものだが
struct A { constexpr static int N = 1'000; };

f_pass_by_value(A::N); // OK
f_pass_by_universal_ref(A::N); // NG
0245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a375-OSeR)
垢版 |
2017/04/21(金) 14:33:26.68ID:SD7KIjS10
>>244
それ -std=c++1z で通るのな。規格変わったん?
0249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b59-C4NQ)
垢版 |
2017/04/23(日) 11:36:55.65ID:onWybp6E0
質問
std::map<key_t, int>にkey_t型のブツの個数を格納したいのですが、どう書くのがSTL的に推奨?
仮に
typedef std::map<key_t, value_t> dic_t;
dic_t dic;
key_t key;
であるとして、
(1) std::pair<dic_t::iterator, bool> result = dic.insert(dic_t::value_type(key, 1));
  if (!result.second) { result.first->second++; }
(2) dic_t::iterator it = dic.find(key);
  if (it == dic.end()) { dic[key] = 1; } else { it->second++; }
(3) その他

みたいな?
0251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2756-2VNN)
垢版 |
2017/04/23(日) 11:58:50.37ID:VmCxZvh+0
std::map::size で取得
0255デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b00-amNx)
垢版 |
2017/04/23(日) 21:33:17.66ID:+WngXvwH0
よくわかんないけどmax_elementでゲッツした数字をインクレメントしてそいつをキーにすればいいなじゃないか?
0257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fd4-fTYt)
垢版 |
2017/04/25(火) 01:55:12.08ID:2owVuizj0
fopen()を使う場合は、

shared_ptr<FILE> fp( fopen( "ファイルパス", "r" ), fclose );

と書けるんですが、
fopen_sのように、戻り値でFILE*を取得できない場合は、shared_ptrにできないんでしょうか?
0258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b00-amNx)
垢版 |
2017/04/25(火) 02:09:15.69ID:L5bW9/iP0
ステップ1:shared_ptr<FILE> fp( [] { FILE* fp; fopen_s( &fp, "ファイルパス", "r" ); return fp; }(), fclose() );
ステップ2:おわり

マックはかんたんなんだ。
0259257 (ワッチョイ 7fd4-fTYt)
垢版 |
2017/04/25(火) 07:41:45.06ID:2owVuizj0
>>258
おおお、なるほど!ラムダ式が使えるんですね!
おかげさまでうまくいきました!
この方法なら、shared_ptr化できる対象がさらに増やせますね。

どうもありがとうございました!
0262デフォルトの名無しさん (ガックシ 06c6-kpPm)
垢版 |
2017/04/25(火) 14:04:32.36ID:o5+7I7e76
超初心者です。

Ptr<Hoge> abc::createHoge()
abc::Hoge::do()

すると、
静的でないメンバー参照は特定のオブジェクトを基準とする相対参照である必要があります
と言われました。
Hogeのdoを使うにはどうすればいいですか?
0265デフォルトの名無しさん (スップ Sd4a-Et+B)
垢版 |
2017/04/25(火) 14:33:18.17ID:Z7zV+yycd
いえいえどういたしまして
0267デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMfa-OSeR)
垢版 |
2017/04/25(火) 23:25:19.17ID:xMNxUhiOM
>>266
そんな事で陥れられるの?生きていくの大変そうだね。
0268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa36-a+Jf)
垢版 |
2017/04/25(火) 23:34:24.96ID:9Zr4ftW/0
>>266
単なる勘違いとか無知とかかもしれないのに、なんでそんなに悪意に満ちた解釈をするのだろう。
それに、その書き込みで誰かが陥れられるというなら、攻撃するより先にその誰かを助けてあげる書き込みをする方がいいんでないか?
0271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b00-amNx)
垢版 |
2017/04/26(水) 01:30:30.17ID:zA6HVqFs0
止めて!私のことで争わないで
0272ich1 (アウアウウー Sacf-CGRX)
垢版 |
2017/04/26(水) 07:22:16.30ID:KcpaNie5a
https://goo.gl/Y4tSAe
これは嘘でしょ?
本当なら落ち込むわ。。
0273デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr23-bEgw)
垢版 |
2017/04/26(水) 08:02:32.64ID:jkGhVm4nr
>>268
>助けてあげる書き込みをする方がいいんでないか?
>>261さえ無ければ質問者は幸せになれるのだから、質問者がリファレンスを見直せば一瞬でわかるような内容は
「アホに惑わされず一読したままの解釈で正しい」ことだけフォローすれば十分ではないか
0274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fd4-fTYt)
垢版 |
2017/04/26(水) 17:54:18.88ID:BTdjOnYo0
http://andriasang.com/com8ig/mt_framework/images/21dxs/full.jpg
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/608/483/pan_02.jpg
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/608/483/pan_03.jpg

こういうGUIって、どうやって作るんでしょうか?
Win32APIで頑張れば作れるんでしょうか?
それとも、ライブラリが売られたりしているんでしょうか??
0278デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b75-Eih5)
垢版 |
2017/04/28(金) 09:33:31.10ID:UVvcEOOo0
>>273
質問者がリファレンスを見直せば一瞬でわかるような内容なら別にフォローの必要もないだろ。
調べないような奴なら安全な方に倒れていた方が良い。無駄でもたいしたコストではない。
よって >>261のせいで質問者が不幸せになるという根拠が無い
0279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bf7-hLAX)
垢版 |
2017/04/28(金) 09:48:07.09ID:mPeDNIgc0
横だけど >>274 のGUIって Qt? GTK+?
Linuxに引っ越ししようと思っているんだが、GUIツールにどれを選択しようか悩み中。

昨今のマイクロソフトはファック過ぎる、二度と使う事は無いと思っていたC++に戻る事になりそうだ。
0284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b75-Eih5)
垢版 |
2017/04/28(金) 22:50:15.26ID:UVvcEOOo0
>>283
アレが堂々と嘘ついてるように読めるなら、お前の日本語と俺の日本語違うんだろうね。
0290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-L1Lv)
垢版 |
2017/04/29(土) 23:03:29.29ID:S/2IADGO0
>>288
その前方宣言をヘッダファイルに書いといて欲しいな。
0291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db00-HpWq)
垢版 |
2017/04/29(土) 23:08:33.30ID:hqOpRyPj0
そいつが実装の内部で利用するもので参照先が1ファイルぐらいだったら別にいいんじゃないかな
複数あったら流石にヘッダに書いた方がいいよ
0292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b75-Eih5)
垢版 |
2017/04/29(土) 23:15:36.74ID:xdExBL2r0
引数とか変えたときリンク時(extern ”C”だったら実行時)までエラーが解らないのめんどくさくない?
0295274 (ワッチョイ 0bd4-mDay)
垢版 |
2017/04/30(日) 09:35:48.73ID:DBp9z9wf0
みなさん、ご回答ありがとうございました。
GUIライブラリって調べてみたら山ほどあるんですね。
>>274のツールもGUIライブラリを使ったのかもしれませんね。
まぁ、カプコンならゼロから作っている可能性もあるかもしれませんがw

調べてGUIライブラリの中ではimguiが最も便利そうだったので、
使ってみることにします。

ありがとうございました。
0296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b75-Eih5)
垢版 |
2017/04/30(日) 12:29:31.69ID:kmaYjpOe0
>>294
引数とか変えたときって言ってるじゃん?
extern ”C”で引数変えた時にシンボル変えるような処理系の方が知らんわ
0297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b75-Eih5)
垢版 |
2017/04/30(日) 12:42:40.89ID:kmaYjpOe0
返り値の型を変えたときもそうだけど、変更したとき未定義動作になりやすいからヘッダファイルは作った方が良いよ
0301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b3c-VhBr)
垢版 |
2017/04/30(日) 19:24:02.13ID:SNt5gcRU0
>>295
>>274のカプコンのがどうなのかは知らんけど、中小のゲーム会社でも自前で作ってるのを見たことある
コンシューマの経験はほとんど無いんでわからんけど、実際の環境での表示と調整を、「どっちも」実機でやらないと話にならんからだろうね
Windows上のゲームとかだと実機も開発もWindowsで済むから、Direct3D上でUIまで作る必要ないけど。
0303デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b3c-Heg1)
垢版 |
2017/05/03(水) 00:04:07.99ID:yi3RDMFU0
皆さんカバレッジってどうやって計測してますか?
環境がLinuxなのでgcov+lcov使って見てるんですが、Branch Coverageを見ると大半の行(分岐のない行を含む)で分岐通ってないって計測結果が出てきて使い物にならず困ってます
0304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b75-Eih5)
垢版 |
2017/05/03(水) 00:19:05.08ID:jU3FK0a/0
>>303
実際通ってないんでしょ
例えばtemplateのコードだと見た目は分岐になっていなくても型で分岐になってるからね?
0305274 (ワッチョイ 0bd4-mDay)
垢版 |
2017/05/03(水) 00:41:17.84ID:uzk5Z1ua0
>>301
ありがとうございます。
ゲーム開発はたいへんですね・・・。
Windows開発でOKな自分は恵まれてるなぁw
0306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b3c-Heg1)
垢版 |
2017/05/03(水) 01:39:50.15ID:yi3RDMFU0
>>304
じっくり見てみるとSTL使ってる所が軒並みBranch Coverage未達になってるようなので、インラインで展開されたSTLの中に"型で分岐"してるって箇所があると未達扱いになってるんですかね
どっちにしても使い物にならないと思うんですが、何か設定見逃してるのかなあ
0311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2775-T0jS)
垢版 |
2017/05/04(木) 07:29:40.84ID:o/Y/60hm0
普通カバレッジ計測というかテストはデバッグビルドでするよね?
なんでインライン展開されてんの?
0317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2775-T0jS)
垢版 |
2017/05/04(木) 09:54:23.37ID:o/Y/60hm0
>>314
え?どこが?
0318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2775-T0jS)
垢版 |
2017/05/04(木) 09:55:59.68ID:o/Y/60hm0
>>313
俺はgcov使ってるけど行カバレッジしか見てないよ
0319デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2775-T0jS)
垢版 |
2017/05/05(金) 14:14:29.37ID:b5hiFaeg0
自分の思った答えと違う物が出てきたら相手をアスペと言って話を打ち切る方が会話の出来ない奴だな
0320デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 360d-vxmx)
垢版 |
2017/05/05(金) 17:05:00.51ID:vdKQUTyP0
意味もよく知らずに単なる記号として使ってるのまる出しだしね
0321デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3259-lr4m)
垢版 |
2017/05/07(日) 07:51:48.66ID:iaJElGo90
質問ッス
ヘッダファイルに
 class LongLongLongNameClass { .... }
という長い名前のクラス定義を書いて、
.cppの方にメソッドの本体を書く場合、
 LongLongLongNameClass::LongLongLongNameClass() { ... } // コンストラクタ
 int LongLongNameClass::someMethodA(int x, int y) { ... } // メソッド
...
とか繰り返しLongLongLongNameClass::をタイプしたりコピペする羽目になり、
この手間を減らしたいのですが何か良いエディターとかプラグインとかはご存知ありませんか、
VCのクラスウィザードは書式がほぼ決め打ちで自由に弄れないのでイヤン
0323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3259-lr4m)
垢版 |
2017/05/07(日) 08:07:21.46ID:iaJElGo90
>>322
説明が抜けてすみませんが
 LongLongLongNameClass::LongLongLongNameClass() { ... } // コンストラクタ
 int LongLongNameClass::someMethodA(int x, int y) { ... } // メソッド
 ...
というスタイルは変えずに入力したいので、usingやプリプロセッサは極力使わない方向でおながいします
ちな原則usingの使用は関数スコープ内のみとさせていただいております
(ソースコード先頭でusing namespace std;とやる人が定期的に現れるため
0328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef00-8Vn8)
垢版 |
2017/05/07(日) 10:58:48.07ID:weBnw+MW0
このクソコードを書いたのは誰だぁ! バッ!ってやりたいけど張本人は逃亡済みなんだろうな
0332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e0d-Yh7p)
垢版 |
2017/05/19(金) 17:53:08.12ID:/7Hxktnz0
C++17か、C++20でもいいけど
virtualをextern "C"みたいにブレースで範囲指定できるようになって欲しい
0335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a76-ysFl)
垢版 |
2017/05/19(金) 18:16:16.14ID:A3DJr2FW0
defaultって日本人は標準という意味で使っているけれど、本当は『不履行」とか否定的な意味の単語だよ
de factoと間違えて使っている
0336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b00-Gjiu)
垢版 |
2017/05/19(金) 19:01:46.55ID:/MnRfLXT0
いい加減純粋仮想関数の = 0を見直すべき
0337デフォルトの名無しさん (スッップ Sdea-9e5p)
垢版 |
2017/05/19(金) 19:09:38.92ID:w2H0BIW7d
>>335
標準なんて意味で使っている人間はいないと思われる
「既定の」とか「省略時の」だろう。

あと複数の意味のどれかが本来の意味であとは本来じゃないなんて了見が狭いね。
0338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e0d-Yh7p)
垢版 |
2017/05/19(金) 22:09:56.69ID:/7Hxktnz0
>>333
その手のって、extern "C"では採用してんじゃん
多相的クラスやインターフェイスを作ってるとき、
キーワードvirtualのタイプ数って無駄な苦しみだと思わない?
多相的クラスでデストラクタがvirtualとか自明じゃん
0339デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM3a-y2+T)
垢版 |
2017/05/19(金) 22:28:20.75ID:ZQ0nZzJJM
>>338
デストラクタがvirtualなのが自明なのは継承前提のクラスだけでしょ
ランタイムオーバーヘッドを可能な限りなくしたいC++でそんなこと前提にされてもって感じだけど
まぁ確かにclassのプリフィクスにabstractとかつけたら全部virtualになるとかはあってもいいかもね
0340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ec8-kvD5)
垢版 |
2017/05/20(土) 03:08:45.60ID:e3UL0Vlz0
ヘッダファイルに、すでに他のヘッダファイルで、宣言されているクラスが 
以下のように書かれているのは、なんのためなのでしょうか?


class CHoge_1; // すでに他のヘッダファイルで宣言済み
class CHogehoge; // すでに他のヘッダファイルで宣言済み
class CTestClass : public CMainClass //派生:基底
{
.......
.......
}

よろしくお願いします。
0342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e0d-Yh7p)
垢版 |
2017/05/20(土) 05:47:54.27ID:AtO1B5PX0
>>339
継承を使うからってデストラクタのvirtualが自明って?
んなわけねえだろ、たとえばprivate継承を使うようなケースでは
おまえの言うとおりオーバーヘッドを重視することがあるし
インターフェイスでだっていちいちデストラクタなんぞ作んねえ
しかし多相的クラスというからにはアップキャスト前提は間違いない
俺はそこを言ったんだよ

で、
class [[abstract]] oddsandsods; //これで全部virtualということか
うん、そういうのでもいい
キーワードがちょっと気になるかな
[[polymorphic]]かなって思う
0345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cacd-bwHs)
垢版 |
2017/05/20(土) 16:43:45.54ID:7xanTQLT0
完全なドキュメントよりも、動くソフトウェア
の理念の元書いておりません
0346デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e0d-Yh7p)
垢版 |
2017/05/20(土) 17:47:18.38ID:AtO1B5PX0
書いたことあるけど、泣けてくるぞ
わざわざ人間がやる必要性が全く感じられないから
0348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e0d-Yh7p)
垢版 |
2017/05/20(土) 19:31:29.85ID:AtO1B5PX0
ああ、それならやるね
結局、ずいぶん違ったものが出来てくるけどw
0349デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e0d-Yh7p)
垢版 |
2017/05/20(土) 19:31:49.65ID:AtO1B5PX0
うん、正直にそれは恥だ
0354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca59-LPNL)
垢版 |
2017/05/21(日) 11:42:21.53ID:N/0f8z0A0
astah UMLを使えば
 (クラス図<-->シーケンス図)→コード(自動生成)
というのがだいたいシームレスにできる

ずいぶん違ったものが出来てくるのは慣れの問題かと、
(UML自体かなり計算機の仕組み寄りで、それほど直感的な表現方法とは言えない)
0356デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa18-JCxV)
垢版 |
2017/05/21(日) 12:59:09.81ID:ViqOYprV0
>>353
これな
0357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa18-JCxV)
垢版 |
2017/05/21(日) 13:00:19.74ID:ViqOYprV0
ただ、コメントすらメンテされなくなるのが辛いよ…
0358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e0d-Yh7p)
垢版 |
2017/05/21(日) 13:37:07.31ID:EhbYbiNc0
コメントのバグは検出不能なのが厄介
0361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e0d-Yh7p)
垢版 |
2017/05/21(日) 17:51:48.31ID:EhbYbiNc0
「ほとんど」でうまく逃げてるな
0363デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca59-LPNL)
垢版 |
2017/05/21(日) 23:17:17.16ID:N/0f8z0A0
コードの他に何か残すなら、単体テスト(コード)とか試験仕様書とかを書けば良い
単体テスト(コード)や試験仕様書なら、少なくとも書いた範囲についてコードとの不一致は有り得ないのだから
0365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0375-LToT)
垢版 |
2017/05/23(火) 07:54:11.86ID:10krpFBv0
>>364
?
0368デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Sp03-g8s4)
垢版 |
2017/05/23(火) 22:40:27.44ID:GqYsAhEPp
>enumの中身を漏れなく(イテレート)する方法はないの?
0374デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4f-JCxV)
垢版 |
2017/05/24(水) 22:57:19.03ID:RrwKXt6vM
>>369
何故C#?
0376片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdbf-eUT2)
垢版 |
2017/05/26(金) 20:36:20.09ID:jKduUXcUd
言語ではenumの列挙はサポートされてないから、そのまま必要なデータを手書きで記述するか、
プリプロセッサマクロと#includeで汚く書くしかないね。
0377片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdbf-eUT2)
垢版 |
2017/05/26(金) 20:41:12.76ID:jKduUXcUd
DEFINE_HAGE(baka)
DEFINE_HAGE(boke)
...
こういった内容のテキストファイルを用意し、別のソースでマクロDEFINE_HAGEをテキトーに定義して#includeで
読み込むという素人お断りのテクニックがある。
0387デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f59-fjjf)
垢版 |
2017/05/27(土) 23:42:50.86ID:Dc3jlyQ70
enum定数はenum定数やし、
C#のIEnumerator的なブツはC++でも書けるし

ここでのenum定数の列挙ができるかできないかというのは
糖衣構文によるサポートの有無の違いでしかないと言える、
希ガス、
0388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b3c-Ylic)
垢版 |
2017/05/28(日) 08:54:39.55ID:2Pirtyfh0
最近Python使い始めたけどすげー書きやすいわこれ
感動を覚えるレベル
やはりC++は糞
0390デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdbf-dAmu)
垢版 |
2017/05/28(日) 11:07:21.67ID:OH0o0+fyd
enumの要素数とか最大値最小値って取れる?
0391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f59-fjjf)
垢版 |
2017/05/28(日) 12:05:13.52ID:zOc9NmUD0
>>389
なんか期待値が高まり杉な気がするが、
IEnumeratorについてはReset()とMoveNext()とCurrent()を宣言して、派生クラスで実装するだけにょ?
列挙するデータは派生クラス(具象クラス)側に>>386式の配列データを受け取るようなコンストラクターでも設ければ良いし、

もしC#のEnum.GetValues()とかEnum.GetNames()みたいなやつが欲しくなってもstd::mapとか使えば動くものがギリ作れるだろJK

なお上記のようなやり方がC#と比べようが無いぐらい面倒臭いという批判は
>糖衣構文によるサポートの有無の違いでしかないと言える、(>>387)
で予防炭、
0396デフォルトの名無しさん (JP 0H49-zUMb)
垢版 |
2017/06/01(木) 02:15:55.12ID:gpnYGtb7H
すみません、どなたか教えてください
独自のイテレータを実装するにはどうしたらいいのでしょうか?
ググってみたら、c++17でstd::iteratorがdeprecateになったらしいのですが、
独自のイテレータを作るときにstd::iteratorを継承するのはbad practiceってことになるのでしょうか?
0400デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr3d-J6tP)
垢版 |
2017/06/01(木) 08:23:03.98ID:97W8lGpzr
>標準ライブラリの範囲では、イテレータは最初から最後まで自分で定義することになります
高橋昌は規格のドラフトも読まないほどモウロクしたのだろうか?
0406デフォルトの名無しさん (JP 0H49-zUMb)
垢版 |
2017/06/01(木) 14:18:15.64ID:gpnYGtb7H
>>398
えっと、何て言えばいいのかな?
最初から最後まで自分で定義するとして、std::iteratorをそっくりそのまま書き写したmy_iteratorみたいなのを継承する、
あるいは、それと同等な方法でイテレータを定義するのは問題ないのかな、と思って質問しました。
自分で定義したとしても、std::iteratorに付随するもの、たとえばiterator_categoryやvalue_typeを使えば、
それは廃止されるstd::iteratorを使ってるのと大差ないですよね? そういうのはいいのかな?と思って
0407デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sad5-6jhl)
垢版 |
2017/06/01(木) 15:08:52.32ID:HHU/Lqsma
>>406
はい問題ないです
むしろstd::iteratorはイテレータを自作するためのただのヘルパーであって、
要求される型や関数を持っていればイテレータを作るために特定のクラスを継承しなきゃいけないとかはないです
0408デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd03-RGMd)
垢版 |
2017/06/09(金) 13:26:36.03ID:kptJBH71d
int hoge={1,2,3,};
配列末尾のカンマは許されてますか?
0410デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd03-RGMd)
垢版 |
2017/06/09(金) 18:38:38.05ID:kptJBH71d
確かめてもその環境では出来ると言う事しかわからないので
0412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7de3-OlK+)
垢版 |
2017/06/09(金) 19:06:37.15ID:wCNNb6AH0
自分が持ってる本では配列末尾に全てカンマがありますよ

許されてるはず!
0415デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd03-RGMd)
垢版 |
2017/06/09(金) 20:01:26.03ID:kptJBH71d
enumができるのはとっくに知ってます

>>414
その環境でエラーにならない事がわかるだけなので意味ないです
0422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 956f-ujiq)
垢版 |
2017/06/10(土) 13:30:36.94ID:gXoQdix00
規格的にはどうなのか調べる気にもならないけど
Cでも80年台の終わりくらいには俺の知ってる全てのコンパイラで最後のカンマ許されるようになってたと思う
今C/C++でエラーにするコンパイラなんてあるのかね?
もしあるならそんなコンパイラは色々ヤバいから使わないほうがいい
0425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85e2-sCoW)
垢版 |
2017/06/10(土) 13:50:38.86ID:QncEdRe90
カニハン第二版にも、要素末尾後ろのカンマは合法て書いてあったような。
まさにスクリプティング時の便宜を図るため。

ただ、C89とかだとenumだけは許されてなかった気が。
0427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0baa-BUW4)
垢版 |
2017/06/10(土) 19:06:50.38ID:xSl9wCDP0
規格と簡単に言うけど、日本の産業界には言語規格を知っている人が、そもそもいない。
MISRA-C の日本の委員会の人でも、規格は知らないから、
欧州に問い合わせながら、本を書いたらしい

日本の産業界から、そうそうたるメンバーを集めても、規格は謎だらけ

日本では規格に詳しいのは、C++ 標準化委員会の、
ドワンゴ江添亮、επιστημη(エピステーメー)ぐらいだろ
0431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0baa-BUW4)
垢版 |
2017/06/10(土) 20:03:52.30ID:xSl9wCDP0
規格は、JISなどが翻訳しただけで、翻訳者には意味は分からない。
規格から、その条文に合った例題を、誰も作れない

だから、MISRA-C の日本委員会では、その条文を説明するための、
例題を作っては、欧州に問い合わせて、間違いが無いかどうかを確かめている

文章一つでも、解釈の仕方が一杯あるから、例題が無いと説明できない

法律の民法などと同じ。
TAC、伊藤塾など各社が、法律を解釈する受験本を、たくさん出しているだろ。
最高裁の判決を載せて、条文がどう解釈されたか、書いているのと同じ

規格だけがあって、それを読んでも、どうにもならない。
MISRA-C みたいに産業界から、数十人が集まって議論しても、条文の意図が分からない
0436デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sae1-lnJR)
垢版 |
2017/06/10(土) 22:22:04.21ID:b/uhZ0uFa
>>431
法律と違って意図は分からなくてもいいだろ、曖昧な表現は困るが
意図がわからないとプログラミング上困る条文って具体的にどこだよ

曖昧な表現もそりゃあるとはいってもほんの一部だろ
それにたとえ委員会の人でもその曖昧な表現がどちらの意味なのか個人で決められるのか?って話
結局規格に明文化されたものが全てだろ

あと間違いがないか確認の問い合わせをするのは規格作ろうとしてるなら普通だと思うんだけど、とくにMISRA-Cの目的や内容からすれば
0438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0baa-BUW4)
垢版 |
2017/06/10(土) 23:22:49.03ID:xSl9wCDP0
たぶん、あいまいなのは、規格が抽象的な表現で書いているからだろ。
いざ具体的な事例を出した場合に、それが正しいのか悪いのか、簡単には分からない

だから、MISRA-C みたいな解釈・説明書が必要になる

型変換のルールでも、潜在型とか、そういう用語を定義して、
わかりやすく説明している

法律でも、最高裁の判例を、数十年研究して解釈している。
それでも判事が7対6で、ひやひやもので決まった判例もある。
数年後に判断したら、結論が変わる

規格の抜け穴・論理矛盾などを研究するには、数十年かかる。
規格書を読んで、分かるようなものじゃない。
簡単にわかるのは、表面上の事だけ
0439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 956f-ujiq)
垢版 |
2017/06/11(日) 00:38:45.98ID:TqhJN8GP0
規格なんて実際に使うコンパイラの仕様に比べたらゴミみたいなものだからな
最近は規格に敬意を払う傾向が強まってきたと思うけど
0440デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr71-LgKm)
垢版 |
2017/06/11(日) 00:40:20.06ID:GyEdwZPXr
例えば「トリビアル」の定義はわかっても意図がわからないとコンテナーのテンプレートを正しく書くことは難しい
だが挫折の多くは文面の解釈よりも「正しい仕様を確認しようとしたが規格を読んでもわからなかった」パターンに思える
0442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0baa-BUW4)
垢版 |
2017/06/11(日) 03:24:02.05ID:/4sxfWxQ0
分からない時に、規格書を読んでも、分からない

具体的な用例集が必要。
法律で言えば、具体的な判決

こう書いたら間違いで、これが正しいみたいな例。
だから規格書から、その用例集を作るのに、長い研究期間がいる

そういう意味で、MISRA-C のように、多くの企業が参加して、研究すべき。
製品の品質を担保すべき
0446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 956f-ujiq)
垢版 |
2017/06/11(日) 11:09:38.17ID:TqhJN8GP0
ググることも出来ないやつには永遠に読めない
読む必要ないけど
0447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b97-sCoW)
垢版 |
2017/06/11(日) 15:09:26.57ID:qjl5AbWq0
MISRA-Cは、正式ルートだと金出して買うしかないよね。
ドラフト無料とかもなかった気がする。
0453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0baa-BUW4)
垢版 |
2017/06/12(月) 21:03:27.92ID:VDG2Ae3J0
MISRA-C 無しの、C言語は、製品に使ってはいけない。
品質が出荷レベルに達していないから

トヨタは、5% しか、MISRA-C を守っていないと聞いた。
100条なら、95で違反
0459デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM13-W6lL)
垢版 |
2017/06/13(火) 07:35:05.39ID:siDT5/O8M
MISRA なんて有り体に言えばベストプラクティスだしね
守らなくても正しいソフトは作れる
ただバカが多いところだと守らせればありがちなバグが防げるって言う効果はある
0460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 956f-ujiq)
垢版 |
2017/06/13(火) 18:24:46.63ID:+1XB2sfj0
ベストプラクティスというよりは古文書
てかここはC++スレなんだが
0461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b23-O+Nk)
垢版 |
2017/06/13(火) 18:34:11.65ID:oGIP5B9w0
配列の中身で重複している要素をカウントしてカウントが一番多かった要素を取り出す
っていうプログラム作りたいので知恵貸してください

{1,2,2,5,2,5}だったら2が取り出せるみたいな
0477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 859a-ryUj)
垢版 |
2017/06/14(水) 07:51:46.28ID:ROBFB8K40
てことで、

配列の取りうる値が狭い場合、狭い範囲に変換できる場合はvectorによるカウンタ

取りうる値の種類が少ないことはわかっているが、値からインデックスに簡単に変換できない場合はmapによるカウンタ

一般的にはソート&カウント

による実装が良いのでは?
0478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 859a-ryUj)
垢版 |
2017/06/14(水) 08:01:12.72ID:ROBFB8K40
ソート&カウント の場合
配列の値の大小比較の定義が必要
非破壊の場合は配列と同じサイズのメモリが必要

vectorカウンタの場合
配列の値からインデックス値に簡単に変換可能である必要がある
インデックス値分 x カウンタサイズ のメモリが必要

setカウンタの場合
配列の値の大小比較の定義が必要
配列の値の種類分 x setのノード のメモリが必要

単純2重ループの場合
一番要求することが少ない
配列の値が同じかどうか判別出来れば良い
0482デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd51-RGMd)
垢版 |
2017/06/14(水) 08:51:35.81ID:JEM2dfxwd
いえいえ
0490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 274b-eVPi)
垢版 |
2017/06/15(木) 11:23:27.43ID:L9OZrg3x0
>>487
その例のその時点ではvの要素数は0でMyObjectは一つも構築されない
そしてテンプレートの性質として要求されない部分の実体化はされないので
実際には呼ばれない部分のコードがコンパイルエラーにはなる問題にもあたらない
0492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8baa-vAEL)
垢版 |
2017/06/15(木) 12:01:45.59ID:UVt8Gat10
>>491
そりゃvectorのデストラクタで要素のデストラクタが呼ばれる(テンプレートのインスタンス化が行われる)んだから
0495デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMaa-vAEL)
垢版 |
2017/06/15(木) 12:42:14.22ID:HosU7tvHM
>>493
こぴ
0496デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMaa-vAEL)
垢版 |
2017/06/15(木) 12:43:54.29ID:HosU7tvHM
>>493
コピーコンストラクタがあれば引数2つの方が使える
0498デフォルトの名無しさん (オッペケ Srab-H4RH)
垢版 |
2017/06/15(木) 14:19:10.82ID:aq+4THbXr
「使うメンバ関数に依るけどデフォルトコンストラクタが必要なものはなくね」
 ↓
「resizeは?」
 ↓
「コピーコンストラクタがあれば引数2つの方が使える」

これがイケヌマと言うやつか
0501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8baa-vAEL)
垢版 |
2017/06/16(金) 09:54:15.30ID:rTwb7eLL0
>>498
え?resizeするのにデフォルトコンストラクタ必要じゃないよね?
0504デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spab-O+YK)
垢版 |
2017/06/16(金) 13:52:01.14ID:uEZP+i89p
ぜんぜんわからない
僕たちは雰囲気でvectorを使っている
0506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b9a-FPX1)
垢版 |
2017/06/16(金) 19:00:27.85ID:exN5gWxV0
2chでみんなが文脈を読んで書いてると思うのもどうかと思う

>>496 は質問とか流れとか関係なく単に思った事を書いたんだろうなと思う
>>501 は思考力も行動力も無い可愛そうな人なんだろうなと思う
0507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b9a-FPX1)
垢版 |
2017/06/16(金) 19:06:58.58ID:exN5gWxV0
おれも流れを無視して書いてみよう

自分でvectorを作ってみると躓くのが、メモリのアロケートや解放を伴わない、指定位置に対してのコンストラクタやデストラクタの呼び出し
ここは他の実装をカンニングしてしまった
他は特に難しいところはなく、ひたすらメンバー関数を作る作業

vectorはlistやmapに比べると作るのが簡単
0508デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMaa-vAEL)
垢版 |
2017/06/16(金) 20:32:33.08ID:1QoHt37uM
むしろ >>486 がresizeの要素数だけ指定したときにデフォルトコンストラクタが使われるということぐらい解ってて言ってるように見えるんだけどな。C++98まではオーバーロードですらない全く同じメンバーだったわけで。

文脈読んでないのはどっちなんだろうね。
0513デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMaf-4fPX)
垢版 |
2017/06/18(日) 17:37:06.92ID:qo9bGziFM
ぐぐって最初に出てきた記事を読んできたけど、どっちもどっちな感じだなあ。

ただ一つ言えるのは、エピスの記事はいつもcounterが題材でとてもつまらない。
0514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aeaa-vAEL)
垢版 |
2017/06/19(月) 02:44:16.89ID:vY2cw8HX0
ぐぐって最初に出てきた記事を読んできたけど、どちらかというと記事の主の方が苦しい言い訳してる感じがするなぁ。
ただ一つ言えるのは、てらているでえぴすてーめーの解答見てると質問者の理解を手助けするような解答にはみえないから好きではない。
0515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 96af-VSCS)
垢版 |
2017/06/19(月) 04:56:20.14ID:ClMyuu520
namespace A{
static int hoge;
}

class B
{
public:
static int fuga;
};

これらを複数のcppファイルでincludeした場合、
A::hogeはファイルスコープごとにできて
B::fugaはファイルスコープ間で共通
で合ってる?
0527デフォルトの名無しさん (オッペケ Srab-H4RH)
垢版 |
2017/06/19(月) 19:46:59.76ID:OcegvzUdr
>>526
undefined behaviorとno diagnostics requiredだらけの言語で「アドレス確認すればわかる」とだけ言うのはあまりに安易な助言ではないか、と言っているのであって
確認方法の良し悪しには興味が無い
0532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a15-yC+1)
垢版 |
2017/06/21(水) 16:13:27.27ID:w7AAKRwP0
>>529
質問に必要なのは回答であって議論じゃない。
議論が建設的であろうがなかろうが質問に対する反応としては不適当だ。
回答が不十分だっていうことならそれは質問者が対話を重ねていくべきことで、
やみくもに話題を広げていく行為はそれこそ場をかき乱すだけだよ。

質問を元にした話題で雑談したっていいと思うが、
質問に対しては質問の回答を返すのが合理的な姿勢で、
先回りしてまで手取り足取り教えてやるような板じゃなかろう。
ム板が殺伐してるのは普通のこと。
0534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3d-SU2+)
垢版 |
2017/06/22(木) 18:59:54.46ID:RmXtROOS0
templateのstaticメンバの初期化(実体化)についてわかる人、
教えてもらえないでしょうか。

次のようなクラス構成があります
template<typename T> class A {
public:
A() : foo(NULL) {}
...

void * foo;
};

template<typename T> class B {
public:
...
static A<T> bar;
};

class C : public B<C> {
public:
...
};

ここで、B<C>::barを実体化しないといけないので
1) 以下のように書くとVC++では問題ない
template<> A<C> B<C>::bar;
2) 以下のように書くとclang(xcode)では問題ない
template<> A<C> B<C>::bar = {};
3) GCC 4.9では1)でコンパイルは通るが実体化されない。

ということで、GCCでどう書いたらビルドが通るか教えてください。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0535デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0b-jRIn)
垢版 |
2017/06/22(木) 19:26:04.75ID:Pj60YbTlr
>template<> A<C> B<C>::bar;

本当に実体化をしようとしているのか、明示的な実体化が必要なのか疑問だ
template<…> X →テンプレート定義
template<…> X<Y> →テンプレート定義(部分特殊化)
template<> X<…> →フルの特殊化
template X<…> →明示的実体化
X<…> →使うことで暗黙の実体化
0536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3d-SU2+)
垢版 |
2017/06/22(木) 19:46:14.05ID:RmXtROOS0
>>535
レスありがとうございます。

実際のコードでは、AとBはそれぞれのヘッダファイルにすべて記述され、
Cのみcppでコード生成しています。1)及び2)はCのソース内に記述しています。
このため、スペシャライズは不要な筈ですが、B内で定義しているstatic変数は
Bのクラス内で使用しているため、実体化が必要です。
bar自体はコンストラクタがあるので、普通のstatic変数のように書けば
良いのではないかと思うのですが…。
何か勘違いしてるんですかね?
0537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3d-SU2+)
垢版 |
2017/06/22(木) 20:07:59.54ID:RmXtROOS0
>>534です、連投すいません。
どうやら解決したようです、デバッグしてみないと本当に解決しているか
どうかはわかりませんが(^^;

stackoverflowにヒントがありました。

https://stackoverflow.com/questions/2342550/static-member-initialization-for-specialized-template-class
// needs a copy constructor!
template<> Type Class<Arguments>::member = Type();

コピーコンストラクタで無理やり実体を作るという…。
vc、llvm、gccでそれぞれ書き方が違うとは、やな世の中になったもんだw
0541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3d-SU2+)
垢版 |
2017/06/22(木) 21:52:32.77ID:RmXtROOS0
>>538さん, >>539さん
ありがとうございます。

なるほど、template<typename T>のままで初期化すればよかったんですね。
あ、でも、vc++2012でエラーが出ますね。
non-aggregates cannot be initialized with initializer list

vc++2015はプロジェクトを作ってないのでわかりません。
xcodeは、明日確かめてみます。
あ〜、templateは嫌いだorz
0542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f91-yPlv)
垢版 |
2017/06/24(土) 13:41:09.22ID:u+Yuz9bZ0
配列に格納された行列同士の乗算がしたいんだけどさ
EigenのMapってこれ、コンパイル時に行列の行数・列数が決まってない時はどうやって利用するもんなの?
http://eigen.tuxfamily.org/dox/group__TutorialMapClass.html
Vector型に変更したりしてたら遅くなっちゃうだろうし・・・・どうやるんだろ・・・・
0545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f32-LvKX)
垢版 |
2017/06/25(日) 14:15:18.57ID:ogKde9930
union aaa{
uint8_t byte[ 5 ];
struct bit_t {
uint32_t b0 : 5;
uint32_t b1 : 5;
uint32_t b2 : 5;
uint32_t b3 : 5;
uint32_t b4 : 5;
uint32_t b5 : 5;
uint32_t b6 : 5;
uint32_t b7 : 5;
}bit;
};
union bbb{
struct bit_t {
uint32_t b0 : 5;
uint32_t b1 : 5;
uint32_t b2 : 5;
uint32_t b3 : 5;
uint32_t b4 : 5;
uint32_t b5 : 5;
uint32_t b6 : 5;
uint32_t b7 : 5;
}bit;
uint8_t byte[ 5 ];
};
const aaa a = { 66, 77, 88, 99, 11 };
const bbb b = { a.bit.b0, a.bit.b1, a.bit.b2, a.bit.b3, a.bit.b4, a.bit.b5, a.bit.b6, a.bit.b7 };
bが{66,77,88,35,11}となってaと一致しません。何故ですか
0554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f32-LvKX)
垢版 |
2017/06/25(日) 19:00:42.60ID:ogKde9930
uint32_tをuint64_tに変えたら一致するようになりました
ヒントになります?
0555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9faf-6L/r)
垢版 |
2017/06/25(日) 19:15:35.89ID:0WoCYScE0
VC++2015で調べたらaaa,bbbは8byteでbit_tのメンバーは

b0: 0ビット目
b1: 5ビット目
b2: 10ビット目
b3: 15ビット目
b4: 20ビット目
b5: 25ビット目
b6: 32ビット目
b7: 37ビット目

に配置されてた
b6から配置がずれてて30bit目と31bit目がbit_tでは使われてない
なのでbでbit_tを使って初期値をセットしてもこの2bitの値は不定になる
この2bitが両方とも0の時4byte目は35、
30bit目が0で31bit目が1の時99になる
0556はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9f15-LvKX)
垢版 |
2017/06/25(日) 23:08:48.14ID:y0reYziw0
英語を読むのがだるいので JIS の仕様を見てみた。
まずは C99 (に相当する JISX3010:2003) の 6.7.2.1 にはこうある。

> 処理系は、ビットフィールドを保持するに十分な大きさの任意のアドレス付け可能な記憶域単位を割り付けてよい。
> 十分な領域が残っている場合、構造体内のビットフィールドの直後に続く別のビットフィールドは、同じ単位の隣接したビットに詰め込まなければならない。
> 十分な領域が残っていない場合、入り切らなかったビットフィールドを次の単位に入れるか、又は隣接した単位の境界をまたがせるかは、処理系定義とする。
> 単位内のビットフィールド割付けの順序 (上位から下位か又は下位から上位か) は、処理系定義とする。

この理屈にてらして >>555 を解釈すると、 VC++2015 での記憶域単位は 4 バイトで、ビットフィールドが単位に収まらなかった場合には次の単位に入れる
という選択を取っていることになる。

で、 C++03 (JISX3014:2003) ではどうかというと 9.6 にこうある。

> クラスオブジェクト内のビットフィールドの割り当て方は処理系定義とする。 ビットフィールドの境界調整は、処理系定義とする。 ビットフィールドは、何らかのアドレス取得可能な単位内に詰め込まれる。
> 参考 処理系によっては、ビットフィールドの割当て単位をまたがることもあるし、またがないこともある。 右から左に割り当てる処理系もあるし、左から右に割り当てる処理系もある。

この文章の「単位内に詰め込まれる」というのは C での規則にあるように記憶域単位をまたがない限り (次の単位に移らずに) 詰め込むという規則にも読
めるが、ちょっとよくわからない。 常識的に考えれば C より緩い規則ということはないだろうと思うんだけど……。

>>554
指定する型が割当て方に影響するような文面は見付けられなかった。
0564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffaa-4OJu)
垢版 |
2017/06/26(月) 01:09:10.53ID:RgMKiEkv0
共用体などは、C++を、10年以上勉強してから使え。
そもそも、初心者が使い道を知らないだろ

そもそも、5バイトは、40ビットだけど、
ビットフィールドが何バイトの領域に確保されるかも知らないのに、使うな。
処理系依存の機能を使うな

MISRA-C でも使用禁止だし、素人が使う共用体なんて、
バグだらけで製品で使えない

どの本にも、共用体を使った例など、載っていないだろ
0566デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 374b-ckEx)
垢版 |
2017/06/26(月) 01:34:20.47ID:jY+d4s2A0
>>559
すでに言われてるがまとめると>>545の状況では先頭から
byteは連続する40bit
bit_tは使わない2bitをはさんだ42bit
を使用するのでbyte-bit_t間では
余分なbitの取得・必要なbitの欠落が起きて完全な情報のやりとりにならない
0568デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0b-jRIn)
垢版 |
2017/06/26(月) 08:14:37.12ID:g/kuRdPjr
>信頼できる専門書を買うべき

ここは信頼できる回答が示されていても日本語が読めない低能が不毛なレスを続ける所なのだが
その典型例が>>559ということに本人が気付くことは無いのであった
0572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffaa-4OJu)
垢版 |
2017/06/26(月) 23:25:57.41ID:RgMKiEkv0
共用体で、バイト配列とビットフィールドは、互換性がない型だから使えない。
最低でも、10年以上勉強していない者は、共用体でバグだらけになるから使うな

ビットフィールドのメモリ割付位置は、処理系依存だから、
他のOS・OSのビット数(32/64ビット)・他のコンパイラなどで使えない

また、コンパイラのバージョンアップで、再コンパイルするだけでも、
メモリ割付位置は変わるから、バグ有りで使えない

コンパイルエラーにならず、実行時エラーになるようなものは使えない
0578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17f3-PFpe)
垢版 |
2017/06/27(火) 10:35:07.84ID:TVfTial50
自分でも無意識のうちにやってたし、ネットのサンプルとかでもよくあるけど
厳密にはunsigned intのほうが相応しい場合でもintつかってるコードをよく見かけるが
いちいちintをunsigned intで宣言し直すのもあほらしいしマクロつかって
unsigned intを_u_intとかに置き換えて宣言するのもそこまでしなくてもいいんじゃないかとも思うし
そこらへんはテキトーでいいんっすかね・・・
0595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfe4-Nep8)
垢版 |
2017/06/27(火) 19:19:52.85ID:N0WooBY/0
データが持つ意味と型の振る舞いは極力一致させるべきで
型の振る舞いはできる限り制限するべき
負の値を取り得ないならunsignedにする
ローカル変数ならsignedでもいい
0601デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-h10b)
垢版 |
2017/06/27(火) 20:06:34.19ID:3pUMWgYLa
>>593
言語つーかCPUに依存しないか。
Core2は64ビット対応でも32ビットのが速い。
64ビットが速いのはCore iからとか。
0604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fc3-NIhq)
垢版 |
2017/06/28(水) 02:28:02.75ID:Irk2C7ZK0
>>595
型の振る舞いをできる限り制限するのは誤りを起こさない、起こしても明確なエラーにするのが目的だと思うんだけど、
符号なし整数型にそういった機能は無くて実際の助けにはならないから、こういう議論が起こる。
0606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f89-RNzd)
垢版 |
2017/06/28(水) 07:46:44.59ID:Aii/VoAq0
符合つき整数との比較や算術演算した際に、warning出たり符合なしに変換されたりと面倒なことが多いから、定義域が非負という理由だけではわざわざ符合なしにはあまりしたくない。
0607デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd3f-oVeJ)
垢版 |
2017/06/28(水) 08:16:59.41ID:MovvcuP9d
googleのスタイルだと整数は符号ありを使えってなってる
0609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f91-fiUu)
垢版 |
2017/06/28(水) 14:24:20.43ID:qTRul81R0
Vvector<vector<float>> tensor;
のようなテンソルを、1列にまとめて
void Vector_Func(vector<float> &v){}
ベクトルの関数の引数にしたいんだけどさ
これって、新たにVector<float>型のベクトルを定義してそこにベクトルの中身をコピーし、それを利用して関数を呼び出して、さらにもとのテンソルにコピーして戻すしかないのかな?
2度のコピーにかかる時間を短縮できる方法があったら誰か教えて!!!
0612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d76f-ADZD)
垢版 |
2017/06/28(水) 15:12:35.77ID:matoew650
>>609
1列にまとめる必要があるという前提ならどうしようもない気がする
vector<vector<float>>を止めてデータの並びが最初から1列にまとまってるようなテンソルクラスを作るか、
どっかの行列ライブラリを転用するんだな
0617デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp71-kiAr)
垢版 |
2017/06/29(木) 22:16:27.01ID:3dQByb1op
C++の数値計算のコード読んでくとreadmeにSiam journal って雑誌の引用見かける事がやたら多いんだけどc++やる人は必読の雑誌だったりします?
0621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 921b-zTMA)
垢版 |
2017/07/01(土) 07:18:19.26ID:C6ffpB7m0
式テンプレートを勉強中です。
X(i) op Y(i)だけで結果が決まる場合はともかく
行列の逆行列のような一要素の計算に行列全部が影響するような計算を
こいつで実装する意味ってありまつか?
実装例とかあったら教えてください
0622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06af-D66J)
垢版 |
2017/07/01(土) 07:25:20.19ID:qtP/3v2i0
意味というか行列の逆行列のij成分はij余因子を行列式で割った値だと言うことを知っていれば
NxN行列の逆行列の各成分はij余因子行列である(N-1)x(N-1)行列の行列式の計算になるから
数学的帰納法的にテンプレート化可能
0626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 921b-zTMA)
垢版 |
2017/07/01(土) 08:44:48.56ID:C6ffpB7m0
>>622
いや、その余因子を求めることも、そこから行列式を求めるにも、全行列値が必要になるわけだし、
そもそも、余因子行列式の計算はNxN->3x3までの変換が再帰的な計算でスタックを使いたおすことになるので、
ヒープに一時オブジェクトを使わずにすむといという式テンプレートのメリットが全くないんじゃないんですか?

だいたい余因子行列式の除算なんて効率悪すぎて数値計算じゃ使いませんよ。
話をはっきりさせるために、ここは逆行列計算をGauss-Jordanの掃き出し法に限定しましょうや。

>数学的帰納法的にテンプレート化可能
どういう意味です?

数学的帰納法とは、
i=1のときf(1)が成立する
i=nのときf(n)が成立すると仮定すれば
i=n+1のときも成立することを証明して、一般的にf(n)が成立とする
0627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 921b-zTMA)
垢版 |
2017/07/01(土) 09:09:28.46ID:C6ffpB7m0
>>626
ちょっと、誤解を招きかねないんで、
余因子行列式が再帰的云々と書きましたが、
余因子に限らず、行列式の計算そのものが再帰的という意味です。
だから、行列式計算そのものがやたら時間がかかる。
大学の試験の答案とかで、途中点をかせぐために(連立方程式を解いて計算間違いするより加点が期待できる)、
余因子行列式/行列式
を明記したりしますが、このやり方はせいぜい手計算でできる4x4程度の話で、
それ以上だと掃き出し法に比較して極端に非効率ということです。
0628デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr71-F+4p)
垢版 |
2017/07/01(土) 09:32:16.00ID:T5yR4indr
>>626
>効率悪すぎて数値計算じゃ使いませんよ
「式テンプレートの勉強」を「汎用数値計算ライブラリを式テンプレート化するための勉強」にすりかえられても…

>どういう意味です?
ヒント:回答者は日本語を正しく使えない
0630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0111-WwN4)
垢版 |
2017/07/01(土) 12:42:17.52ID:RfHKhQjf0
数学用語はよくわからんけど
>行列の逆行列のような一要素の計算に行列全部が影響するような計算を
>こいつで実装する意味ってありまつか?
ない

というか式テンプレート勉強するというなら自分で軽く実装してみるべきだよ
↑の場合は速度がどうこう以前の問題だとわかるから
0631デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr71-F+4p)
垢版 |
2017/07/01(土) 13:26:13.77ID:T5yR4indr
>再帰的に→帰納的に
これはひどい
再帰的と帰納的は関係ないし、数学的帰納法は帰納的でも帰納法でもない

>>こいつで実装する意味ってありまつか?
>ない
確かに質問に対する明確な回答なのだが、何かこう足りないような…
0633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e1c-4/kT)
垢版 |
2017/07/05(水) 15:44:26.17ID:4h6UtxrL0
istream_iterator<int> first(cin), last;
vector<int> wish_of_632{first, last};
0640デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr71-F+4p)
垢版 |
2017/07/05(水) 18:09:07.25ID:UhWlQCq1r
自前が最速なのだろうが汎用性を考えるとお勧めできない

ある環境での適当な100万個の整数読み込み時間:
 istream_iterator : 470ms
 scanf : 230ms
 fgetc+自前スペース解析+atoi :
175ms
 最初に全部char配列に読み込み+片山式パース: 32ms
0644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6111-wjSU)
垢版 |
2017/07/05(水) 21:04:30.49ID:tZeoWZVY0
>>643
てことは
fgetc+自前スペース解析+atoi :175ms
fread++自前スペース解析+atoi :80ms
読み込みのオーバーヘッドで175-80=95msロスしてるわけか

atoiは変換不能文字とか16進とかチェックしてるからその分遅くなるんだろう
自前で10進のみに特化させるのが一番なんだけどもな
0649片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd62-3ntT)
垢版 |
2017/07/05(水) 21:26:33.09ID:2aUA7xnEd
処理すべきブロックに対して、ちょうどいい区切りで、等分割に近い分割をやって、それぞれを別々のスレッドで処理する。
スレッドがすべて終わったら、処理結果を結合する。
0650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6111-wjSU)
垢版 |
2017/07/05(水) 21:28:54.47ID:tZeoWZVY0
スレッドもインラインアセンブラもC++の範疇だよ
ただIOはロックされるから解放待ちの時間が出来てしまう

ラインごとに随時読み込んでスレッド振り分けかな
パースに時間がかかるならそれも悪くないんだろうけど簡易atoi程度じゃ差は出にくい
0651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c21b-8PSv)
垢版 |
2017/07/05(水) 21:34:38.31ID:slEXI2jh0
原理的にはブロッキングIOのファイル読み出しの待ち時間を有効に活用すれば
それが最速だけど並列化のオーバーヘッドを最小にしようと思ったら
OS毎あるいはファイルIOのライブラリ毎に特化しなきゃならない気がするので面倒くさい
0653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c99a-Pf3w)
垢版 |
2017/07/05(水) 23:16:04.44ID:icFnMa9s0
各スレッドも、前から順番にやってたら遅い
各スレッドのなかでも複数を同時にやらないと

例えば>>637みたいなのだと、各ステップが終わらないと次のステップに進めない
演算の遅延があるので、各演算ポートはスカスカになる
HTで少しはマシにはなるが、それでもスカスカ

整数演算は同時に3個〜4個出来るのだ
これを活かさないと

まあいずれにしろファイルなんか使ってたら読み込み時間がほとんどなので、ガリガリにアセンブラで組む価値もないけど
0654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be91-DoE+)
垢版 |
2017/07/05(水) 23:24:23.81ID:9lrezxXx0
C++のすごい人お願い教えて!!!functionにメンバ関数を代入するにはどうすればいいのか全然わからんのや!!!

#include <iostream>
#include<functional>
using namespace std;

struct C{
    int i=0;
    function<void()> f;
    void A(){ cout << i;}
    void B(){
    f=A;//ここで「reference to non-static member function must be called; did you mean to call it with no arguments?」
//関数A();をstaticにすればエラーは消えるものの、C::A()を呼びたいのではなくc.A();を呼び出したい
    f();
    }
};
void main(void){
    C c;
    c.B();
}
0658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7e2-pw7F)
垢版 |
2017/07/06(木) 20:44:37.47ID:3RH7JsNg0
テンプレートクラスの継承で↓みたいなことをやりたいんですが
エラーが出てコンパイルが通りません
どこが間違っていますか?もしくはもっと良い方法はありますか?

template< typename T >
class alpha
{
private:
 T mVar;
public:
 alpha( T var ) : mVar( var ) {}
};

class bravo : public alpha< float >
{
public:
 bravo( float var ) : alpha( var ) {}
};
0663デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd3f-RGC3)
垢版 |
2017/07/06(木) 22:12:30.80ID:8iMXbcNhd
いえいえどういたしまして
0664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8f-gRQY)
垢版 |
2017/07/07(金) 00:01:47.76ID:lYH0c+880
ヽ(・ω・)/ズコー
0665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f1b-6//c)
垢版 |
2017/07/10(月) 06:02:24.59ID:kxDJWNLg0
最近は3年毎に仕様改訂されてるC++なので
プロパティはどーなってるのカナー♪
RWPropertyて・・・

このハゲーーーー!!!
違うだろ
ち・が・う・だ・ろーーーー!!!
C#みたいに

class Body{
size_t Chimpo{ get; set;}
};


Body Oreno;
Oreno.Chimpo = 20;
cerr << Oreno.Chimpo <<"cm\n";

と簡単に書きたいんです・す・す
0673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f32-MxGc)
垢版 |
2017/07/11(火) 00:29:34.07ID:4iHLvMGp0
メンバ変数はない方がいいし、アクセスする必要がある時点で、隠蔽が崩れ始めてると思った方がいいと思う。

特定のパターン除けば、外からメンバ変数にアクセスしたいケースってすくなくない?

get/setは、リフレクションと命名規則に依存するフレームワークがあるから便利なのであって、c++には微妙じゃね?
0678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7ea-rvkC)
垢版 |
2017/07/11(火) 06:32:58.41ID:nM0jXF630
関数オーバーロードやプロパティによるget/setの乱用は、メソッド名の文字列検索によるソースコード追跡ができなくなりかえって難読性が高まる。
0679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f1b-6//c)
垢版 |
2017/07/11(火) 07:59:11.17ID:MCsEtOKi0
↓のテンプレートとジェネリックの違い、にある
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/programming-guide/generics/differences-between-cpp-templates-and-csharp-generics
トップ項目にある
・C# ジェネリック クラスでは、ユーザー定義演算子は呼び出すことができますが、算術演算子を呼び出すことはできません。
"算術演算子を呼び出すことはできません"ってどーいう意味っすか?
算術演算子って+-*/のこと?
0680デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-X9Wr)
垢版 |
2017/07/11(火) 08:03:15.77ID:ZtZ4WBZMa
C++すれでC#聞かれても。。。
0683はつみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9f15-rvkC)
垢版 |
2017/07/11(火) 18:08:51.11ID:W3h9V8nz0
理解が逆なんだよ。
関数の組 (ときには片方のこともある) を変数として抽象化しようとするのがプロパティであって、
メンバ変数のアクセサとしても使えるのは用例のひとつでしかない。

ゲッタとセッタが自動生成できるとかいうのはまた別問題だるぉおおお
0698デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMbf-rPCP)
垢版 |
2017/07/11(火) 22:35:06.05ID:mCNEANh4M
>>696
それじゃこう?
呼び出し元が同じ概念で扱えるように、呼び出し先のメンバ変数の読み込みと0変数関数、メンバ変数書き込みと1変数関数をプロパティという概念で同一視している。
0699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 176f-zXdO)
垢版 |
2017/07/11(火) 22:35:38.41ID:jUUyBjmf0
ビットローテーションについての相談です

今やりたいことは128文字の文字列を暗号化したい
その中で4バイトごとに区切って、4バイトごとにビットローテーションして暗号化を考えている

それの実現方法で悩んでいます
想定では右シフト

char a[128] = 文字列;
int x = a[0] << 24 + a[1] << 16 + a[2] << 8 + a[3];

// 下位2bitを上位2bitでtmp作成
int tmp = a[3] << 30;

x = x >> 2 + tmp;

これを繰り返す。
こんな感じのを考えたのだけどもっと良い方法はあるだろうか?
0700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d79a-0UkT)
垢版 |
2017/07/11(火) 22:42:18.86ID:qjau/h5c0
環境依存で良いなら色々と思い付く

とりあえず、<<より+の方が優先度が高いので()を付けないと
| なら()は不要
コストは多分ほとんどの環境で同じ
8086とかだと | の方が速かったり
0701片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdbf-R88v)
垢版 |
2017/07/11(火) 22:43:45.50ID:7IW2GOwZd
>>699
数学や計算機科学を知らない素人が暗号化方式を考えるのは、おそらく無駄であり、出来たとしてもすぐハッキングされてしまう。
暗号化方式は、先人の研究によって評価されている手法を使うのが一般的。より良い暗号化方式を
考えるのは計算機科学者の仕事であり、プログラマーはその手法をプログラムに取り入れるだけだ。
0705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f89-EAWM)
垢版 |
2017/07/11(火) 23:17:01.14ID:VLYeJXw20
質問者の目的が言語の学習とか、ちょっとしたテキストの難読化なのかもしれないのに、
外野が憶測で否定したり変な方向で議論を展開したり…。
相談室なのだから、もうちっと質問者の為になる話の流れにならないかなと思う。
0707デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 176f-zXdO)
垢版 |
2017/07/11(火) 23:21:49.34ID:jUUyBjmf0
>>705さんの言うとおりにテキストの難読化が目的です
bit演算に触れてみるのにちょっとした暗号化が良いレベルなのかなって思ってチャレンジしているところ
やっぱり演算子の優先度とかで注意点あるね

環境依存するのかな?この方法
0710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f89-EAWM)
垢版 |
2017/07/11(火) 23:45:11.34ID:VLYeJXw20
char型が負数を表すかが環境依存。
負数を左シフトした結果が環境依存。
だからunsigned型の変数を使う。

負数を左シフトした結果が負数だったとして、それを加算したら想定してた結果にならないから、加算ではなくビットORを使う。
0716デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-nSBM)
垢版 |
2017/07/12(水) 00:06:40.65ID:vUTYJqrrd
>>715
いやどう見ても「bit演算に触れてみるのに」って書いてあんじゃん
その後に暗号化については重きをおいていないレスもかかれているのに思い付きで変な暗号を考えるより〜とかレスしてんじゃん
0717はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9f15-rvkC)
垢版 |
2017/07/12(水) 00:15:27.23ID:trGyb9bp0
>>713
単に int と書いたら signed int と書いたのと同じ意味になるからよく誤解されるんだけど、
char は signed char でも unsigned char でもない固有の型なんだよ。
オーバーロードで試してみたらすぐわかる。
表現できる範囲は signed char か unsigned char のどちらかと同じではあるけど、
どちらかは処理系が選択していい。
処理系によってはオプションで変えられる場合もある。
0718片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdbf-R88v)
垢版 |
2017/07/12(水) 00:22:30.14ID:mvEs3lAId
#include <cstdint>
unsigned char a[128];
...
unsigned char prev4bits = (a[128 - 1] >> 4);
for (int i = 0; i < 128 - 1; i++) {
unsigned char b = (a[i] >> 4);
a[i] <<= 4;
a[i] |= prev4bits;
prev4broken = b;
}
0719片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdbf-R88v)
垢版 |
2017/07/12(水) 00:29:02.98ID:mvEs3lAId
>>718
訂正。
#define NUM_BYTES 123
unsigned char a[NUM_BYTES];
...
unsigned char prev4bits = (a[NUM_BYTES - 1] >> 4);
for (int i = 0; i < NUM_BYTES; i++) {
unsigned char b = (a[i] >> 4);
a[i] <<= 4;
a[i] |= prev4bits;
prev4bits = b;
}
0720片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdbf-R88v)
垢版 |
2017/07/12(水) 00:42:16.50ID:mvEs3lAId
あるいは
#define NUM_BYTES 128
unsigned char a[NUM_BYTES];
...
unsigned char prev4bits = (a[NUM_BYTES - 1] >> 4);
for (int i = 0; i < NUM_BYTES / sizeof(int); i++) {
unsigned char b = (a[(i + 1) * sizeof(int) - 1] >> 4);
((int *)a)[i] <<= 4;
a[i * sizeof(int)] |= prev4bits;
prev4bits = b;
}
0721片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdbf-R88v)
垢版 |
2017/07/12(水) 00:46:41.27ID:mvEs3lAId
>>720
訂正。
#define NUM_BYTES 128
unsigned char a[NUM_BYTES];
...
unsigned char prev4bits = (a[NUM_BYTES - 1] >> 4);
for (int i = 0; i < NUM_BYTES / sizeof(unsigned int); i++) {
>unsigned char b = (a[(i + 1) * sizeof(unsigned int) - 1] >> 4);
((unsigned int *)a)[i] <<= 4;
a[i * sizeof(unsigned int)] |= prev4bits;
prev4bits = b;
}
0722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8f-gRQY)
垢版 |
2017/07/12(水) 01:19:28.71ID:L1I2nS9y0
>>710
負数を左シフトしても問題ないだろ
0723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8f-gRQY)
垢版 |
2017/07/12(水) 01:21:26.50ID:L1I2nS9y0
ああ、元の式を見てなかった
まさか足し算してるとは…
そのまま符号付きで使うことを意図してたら、確かに問題だな
0729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d79a-0UkT)
垢版 |
2017/07/12(水) 06:38:05.27ID:Mf+sZV2C0
unsigned int x = (unsigned int)a[0] << 24 | (unsigned int)a[1] << 16 | (unsigned int)a[2] << 8 | (unsigned int)a[3];
x = x << 30 | x >> 2;

互換性と簡潔さのバランスで、こんな感じじゃない?

unsigned intが32bit
charが8bit
限定
0736デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-nSBM)
垢版 |
2017/07/12(水) 08:23:54.55ID:vUTYJqrrd
>>729
あとの問題はあれだな
応用利かせるなら128文字が129文字になったときにどうするかなどの規約的な話にも対応できるようなコードにする方が
後にちに勉強になりそう
0738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1706-pw7F)
垢版 |
2017/07/12(水) 10:52:11.36ID:QOR+1nCC0
自作クラスで他の自作クラスのインスタンスのコレクションを返すメソッドを追加したい
のですがクラス設計ってどうすればいいでしょうか??ガチガチの最適化?まではしなくていいので
普通ぐらいの最適化?ぐらいでOKです。

public:
 std::shared_ptr<std::vector<std::shared_ptr<CMyClass>>> EnumeateMyClasses()

こんな感じで設計すればいいでしょうか?
C#なら
 IEnumerable<CMyClass> EnumeateMyClasses()
とかにするんですが
0739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9709-8gU5)
垢版 |
2017/07/12(水) 11:12:35.14ID:DgqX1C+L0
返したものをどこら辺まで使うんやろ。
たらい回しにするんだったら、スマポでも良いけど、一時でやるんだったらこんすと参照でも良いし。
でも、内部で持ってるものを外でたらい回しにされるのは気持ち悪いな。
0740デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1706-pw7F)
垢版 |
2017/07/12(水) 11:30:49.11ID:QOR+1nCC0
Enumerateメソッドは内部ではインスタンス作りますが、内部でその参照を保持することは
ないですね、メソッド内で作って呼び出し元に返すだけです。
どれくらいたらい回すかは使う側次第です。

>たらい回しにするんだったら、スマポでも良いけど、一時でやるんだったらこんすと参照でも良いし
こんすと参照とかもあるんですか・・
まぁ、先ほども書いたようにC++に深入りすると死にそうなので、
とりあえず、C#erの人がちょっと毛が生えた程度でC++を使うレベルでいいので。
0746はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9f15-rvkC)
垢版 |
2017/07/12(水) 14:43:06.63ID:trGyb9bp0
>>744
RVO やムーブによってコピーが抑制される。

従来の RVO は「してもよい」という、
省略による最適化を許す形で規定されていたが C++17 からは必須になってるので、
条件がそろえば確実にコピーはされないことが保証される。
0748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfe4-LW8t)
垢版 |
2017/07/12(水) 19:23:12.64ID:WTh+eJgx0
>>744
C++で値の代入にはコピーとムーブの2種類がある
ムーブは代入先に中身を移譲する機能
ムーブ元はムーブ前と後とで同一であるとは保障されない
具体的には定義したムーブコンストラクタとムーブ代入演算子に記述したコードが実行される


vectorの場合ムーブされると内部の配列のポインタを代入先のvectorの配列のポインタに付け替える
こうすることで中身をコピーせずポインタの代入だけで他のvectorに移し変えることができる

ローカル変数など関数のスコープを抜けたら自動的に開放されて二度と使われない変数を戻り値にした場合、コピーしているように見えても自動的ムーブが選ばれている
0755デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-nSBM)
垢版 |
2017/07/12(水) 23:21:39.63ID:vUTYJqrrd
上の方にあるbitいじりの件ってわざわざint型に演算していれ直す必要もなくね?って思い始めた
charの先頭文字をint*に直して操作するのじゃダメなんか??
0758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 321b-HOJV)
垢版 |
2017/07/13(木) 06:48:27.63ID:Yj3E6QQW0
>>699
C++の規格ではいつまでたってもビットローテーション入れてこないからな。
だが、ビットしシフトで処理するのが速いか、いったん配列にいれたほうが速いか、
両方作って確認した方がいいぞ。
バレルシフタ載ってるMPUじゃないとビットシフトが結構重かったりする
0759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e9a-YkGU)
垢版 |
2017/07/13(木) 07:03:23.04ID:lX8cJUTX0
> ビットしシフトで処理するのが速いか、いったん配列にいれたほうが速いか、

意味不明
ローテーションは後半だぞ

前半はただ単にintにロードしてるだけ
なぜかビッグエンディアン形式で
環境はSHか何か?
0771デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e9a-YkGU)
垢版 |
2017/07/13(木) 21:27:47.04ID:lX8cJUTX0
そうだね
基礎から教えるつもりはない

応用、テクニック、実装方法、高速化、AVX512の使い方、キャッシュサイズによる最適化、HDDを使った場合の並べかえ方法、...
など具体的に聞いてくれれば
0774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 321b-HOJV)
垢版 |
2017/07/14(金) 06:45:45.62ID:JUkrjA2t0
>>759
バレルシフタが何かわからんアホはすっこんでろ
0783デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 955a-qt4g)
垢版 |
2017/07/16(日) 16:21:43.57ID:CxpOV7IS0
const が付いてるからじゃね
0785デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 955a-qt4g)
垢版 |
2017/07/16(日) 18:31:12.78ID:CxpOV7IS0
struct A<T (&)[4]> は、
struct A<const T &> の特殊化じゃないんじゃね?
0786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f146-I8+U)
垢版 |
2017/07/16(日) 18:46:15.15ID:TI5o59vg0
テンプレート引数型を明示してるのに、その型に一意にマッチする定義がないからでしょ。
どっちが近いかを決定するような優先順位の規定がないので ambiguous になる。
compiler からしてみたら仕様がなければ勝手に判断できないって話。
0795デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f146-I8+U)
垢版 |
2017/07/16(日) 21:06:56.01ID:TI5o59vg0
>>789
ありがとう、探してくれて。
0796デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr10-1m9k)
垢版 |
2017/07/16(日) 21:31:30.43ID:Z5uaiz2pr
テンプレートの部分順序は規格1400ページの中で恐らく最も難解
順序はテンプレート実引数と関係無く仮引数同士で判定され、直感的には
 P (&)[4] ← struct X {} const & × Pの導出不可
 P const & ← struct X {} (&)[4] × Pの導出不可
によりambiguous
規格の説明は14.5.6.2, 14.8.2.4, 14.8.2.5
0797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a42-Z+b3)
垢版 |
2017/07/17(月) 06:43:20.69ID:WTwWKmZ80
>>673
プロパティってのはオブジェクトの状態の抽象化

例えば、コンテナのlistのsizeはコンテナとしての状態
sizeは要素数に対して定数時間で取得可能って条件があるからメンバ変数としてsizeを持ってる
そうでなければ線形時間になってしまう
vectorは大抵の場合、確保したメモリの始端と終端、要素の終端を表すポインタをメンバ変数に持つけど
ポインタ演算で定数時間で求められるから、sizeのメンバ変数は持っていない
emptyも状態、listもvectorも空を表すbool型のメンバ変数は持たないけど
コンテナとしてemptyかどうかの状態を取得できるわけで、メンバ変数と対とはなっていない

つまり、クラス設計上必要なオブジェクトとしての状態のget/setが目的であって
外部からメンバ変数にアクセスするための機能ではないよ(単にそれも出来るよってだけ)

>>699
charのポインタを4バイト幅の符号無し整数型にキャスト
その毎にビット演算、ループ数も32回で済む
エンディアンは気にしないw
0800デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3eaf-iUs+)
垢版 |
2017/07/17(月) 09:52:45.96ID:NM7AtMtK0
エクスプレッションテンプレートを使った二項演算子のオーバーロードって
・グローバル空間全体
・特定の名前空間で定義して、使う部分ではその名前空間を指定
のどちらかになるということになりますか?
つまり通常のクラスの演算子オーバーロードのようにクラス単位に限定する方法はなさそうです?
0801デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr10-1m9k)
垢版 |
2017/07/17(月) 22:32:17.08ID:ESb998SRr
通常のクラスの例であるstd::complex<>は二項演算子を使う部分で名前空間など指定しなくても良いし
そのオーバーロード関数はクラスではなくstd名前空間に限定している
式テンプレートでそれ以上のことが必要なのだろうか
0802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7011-MRQN)
垢版 |
2017/07/18(火) 00:26:51.30ID:2CukONSS0
名前空間で定義して、ETで使うクラス全て特定の名前空間内で定義するか、
ライブラリが提供する型以外を許容しないなら、演算子を各クラス内に定義するだけでいい

ETと協調しうるあらゆる型も許容するために
template <typename T, typename U>
fugaexpression<T, U, ...> operator +(T t, U u);

と書きたいのなら、演算子を名前空間内に書くとか
enable_ifで条件に合わないものを弾くなりしないといけない
0805デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMfd-I8+U)
垢版 |
2017/07/18(火) 12:53:11.11ID:CTdksPCiM
式テンプレート作るのと、右辺値参照モノをしっかり作り込むのとどちらが良さげ?
0806デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9e-aKa0)
垢版 |
2017/07/18(火) 14:06:03.25ID:C2L8wOjPd
上でVB6.0について質問してるものだけどさらに重ねて質問させてください
VB6.0→C++に通信してる箇所が存在していてそこがstring→char※になってる
これって文字化けしないの??
0808デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa66-C5HA)
垢版 |
2017/07/19(水) 07:57:29.52ID:4WYjcaP8a
>>806
コード内で文字列生成して表示したらエンコードが違って文字化けとかあるけど、外部から文字列受け取ってただ表示するだけならエンコードとか関係ないから問題は無い。
(ただのバイト列)
外部から文字列受け取ってそれを加工するとかだと問題ある時はあるが。
0810デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9e-aKa0)
垢版 |
2017/07/19(水) 20:36:51.87ID:ogeQAtV7d
>>808
サンクス!!!
いじらないことにした

明示的なdllの呼び出しも出来なくて震えてます
Getprocaddressが出来ずに進まないです
何か間違っている箇所があれば教えてほしいです
dllは同階層に配置してます

あとdll側の宣言でWINAPIがあるパターンとないパターンを見るのだけども
必要ないってことはあり得るのでしょうか

dll側
_delspec(dllimport) int WINAPI AAA(int,int){
return 0;


呼び出し側
HINSTANCE hDLL; int (*func)(int,int);
if ((hDLL = LoadLibrary("AAA.dll")) == NULL)
printf("LoadLibrary is failed.\n");
else { if ((func = (int (*)(int,int))
GetProcAddress(hDLL, "AAA")) == NULL) printf("GetProcAddress is failed.\n");
else printf("main %d\n", func(1,1));
FreeLibrary(hDLL);
}
0816デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9e-aKa0)
垢版 |
2017/07/19(水) 22:10:20.05ID:ogeQAtV7d
>>814
ここ間違ってる?
dll側の関数の引数に合わせてるのと、getprocaddressを使って関数呼び出してるだけだから問題ないと思ってるのだけども


>>815
それって
>>810
>間違っている箇所があれば教えてほしいです
ほれ
これをint (*)(int,int)を定義するってことよね?
0826片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd94-qcL/)
垢版 |
2017/07/19(水) 22:31:08.38ID:MaD+cEa1d
C++関数のシンボル名は「mangling」によって変な名前になり、コンパイラーによって違うから(標準化されていない)、DLLでは使いづらいので、C言語関数にすることが多い。
0827片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd94-qcL/)
垢版 |
2017/07/19(水) 22:39:22.35ID:MaD+cEa1d
DLL内部の輸出関数にextern "C"を付けてC言語関数にする。
関数ポインター型をtypedefする。
DLLをダンプして関数シンボル名を確認する。
0829片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd94-qcL/)
垢版 |
2017/07/19(水) 22:43:26.89ID:MaD+cEa1d
コンパイラーによって違うが、C言語関数が__cdeclのときは、そのシンボル名は先頭に下線が付き、__stdcallのときは関数名そのままだったかと。
0830片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd94-qcL/)
垢版 |
2017/07/19(水) 22:46:12.04ID:MaD+cEa1d
>>828
C++でDLL関数を参照するときは、DLL関数がC言語関数でないと、シンボル名がややこしくなって、GetProcAddressが難しくなるよ。ダンプすればシンボル名が確認できる。
0831デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9e-aKa0)
垢版 |
2017/07/19(水) 22:51:10.86ID:ogeQAtV7d
>>830
CでもC++でも構わないのだけどその関数のなかでクラスを呼ぼうとしてるのだけど可能なのだろうか??

>>829も少し気になったのだけど
__stdcallしてたのにリンカエラーの時に__cdeclのリンカエラーが出ていた
0832片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd94-qcL/)
垢版 |
2017/07/19(水) 22:54:29.77ID:MaD+cEa1d
スタートメニューのVSの項目に、「なんちゃらコマンドプロンプト」というのがあるはずだ。
ソイツを起動すると黒い画面が出て来て、キーボードで「CD」コマンドで対象のフォルダに移動。
dumpbinに適当なコマンドライン引数を付けてEnter。
0839デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9e-aKa0)
垢版 |
2017/07/19(水) 23:10:05.85ID:ogeQAtV7d
>>838
個々につけた方が明示的で良いように思ったので個々でつけることにします
dll難しい....

linuxのsoファイル作成のソースコードと、winのdll作成のコードを共通化しようとしたら
defineで切るしかない??
0840デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9e-aKa0)
垢版 |
2017/07/19(水) 23:14:11.62ID:ogeQAtV7d
質問ばかりで申し訳ないけどもヘッダファイルって作られないのかな?

dll側で定義した関数を公開するときにインポートライブラリで読み込ませるならばヘッダファイル必要になると思うのだけど
それは自身で作成することになる??
0856デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr1b-3YgS)
垢版 |
2017/07/20(木) 19:54:56.95ID:z9hoJ4whr
>>853
ひょっとしてまだやってるのか?
方法1:
1. 型をint (__stdcall *)(int,int) にする
2. GetProcAddressに渡す名前を"?AAA@@YGHHH@Z"の様な名前にする
 この名前はVisual Studio付属のコマンドで
 「dumpbin.exe /exports unko.dll」にて確認
 32ビットと64ビットでは名前が異なるので注意
方法2:
1. 型をint (__stdcall *)(int,int) にする
2. テキストファイルunko.defを作り
EXPORTS
(TAB)AAA
と書いてプロジェクトのプロパティのリンク設定でこのファイルをモジュール定義ファイルに指定する
0857デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Sp1b-Iuq2)
垢版 |
2017/07/20(木) 23:54:34.71ID:8WEeg4Ctp
winapiの流儀とか見ていて吐き気を催す
0863デフォルトの名無しさん (スッップ Sdff-AsiQ)
垢版 |
2017/07/21(金) 07:57:26.95ID:SclDYwDCd
所有権を持った人が自分でnew deleteするってのは確かにもうあり得ないでいいだろう。
それを「生ポインタを使わない」と表現するのは言い過ぎというか誤解を生む。
0870デフォルトの名無しさん (スッップ Sdff-AsiQ)
垢版 |
2017/07/21(金) 11:40:31.31ID:SclDYwDCd
生ポインタは誰が資源管理するのか曖昧になるからよくない、って主張は昔はあったと思う。
いまソースコードを検索してnew もdeleteも見当たらないという状況なら、そんなのはもう
忘れていいと思う。
0876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67a2-fDNv)
垢版 |
2017/07/21(金) 18:24:31.33ID:uK7tgvol0
いらないとか使わないとか言いつつ、実のところ、理解できなくて使えません、って人を現場で何人も見てきたよ。
0879デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67a2-fDNv)
垢版 |
2017/07/21(金) 19:36:52.29ID:uK7tgvol0
>>878
人手不足なんじゃね?
俺が雇ったわけじゃないし、派遣さんとかだと法律上選べないでしょ。
0880デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff32-3c2/)
垢版 |
2017/07/21(金) 21:20:11.09ID:QkEYt5+b0
誰も触れないけど、delete[] だよな?

まぁ、さておき、new使うか?
オレnew自体ほとんど使わないんだけど。。。
組み込み系だとやっぱ使うのかね?
メモリ管理なんて、スタック上とか、コンテナに任せちゃえば、いいとおもうんだ。
0889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfc5-/jiT)
垢版 |
2017/07/22(土) 19:30:56.71ID:RGdGfASA0
わざわざマングルされたメソッド名をエクスポートなどせずともファクトリーメソッドにすれば良いのでは…
ファクトリーメソッド自体はextern "C"で逝ける
DLL側のコードで確保したメモリはDLL側で開放する(プロセス本体側のコードで確保したメモリはプロセス本体側で開放する)
という点は気おつけねばならないが

と流れを読まずにレス
0890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfc5-/jiT)
垢版 |
2017/07/22(土) 20:49:40.35ID:RGdGfASA0
スマンorz
誤: ファクトリーメソッド
正: アブストラクトファクトリーメソッド

アブストラクトファクトリーメソッドなら具象クラスのコードは全部DLLL側になるので安心
オブジェクトのdeleteもDLLL側でやるように関数を設けてDLLLからエクスポートしてそれを使う
0892デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-fDNv)
垢版 |
2017/07/22(土) 20:59:49.34ID:g3jBnlfdM
どぅるるる
0911デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd7f-7lrd)
垢版 |
2017/07/23(日) 17:23:53.30ID:T5oE3FpLd
難しいな
色々なPCで動作させようとするのは

ところでdllでもsoでも使えるようなコード書きたいんだけども
呼び出し部分だけifdef切るのとソースコード自体わけるのとどちらが良いんだろ?
0915デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 276f-dw5s)
垢版 |
2017/07/23(日) 18:10:47.08ID:71jKdlZw0
>>913
パブリックでなくとも動作検証は必要ではないか?って思い始めた
関数単位でのテストが積み重なって一番大きなdllのテストに移る的な

設計上に多重継承が現れたんだけど多重継承って設計的にどう??
0916デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a77f-E/h9)
垢版 |
2017/07/23(日) 18:20:48.79ID:1KmUXPg00
テストの目的にもよるな。
仕様に対する保証という意味でならば当然公開しないものはテストの必要がないが、
開発するうえではモジュール毎にテストできた方が問題の発見に役立つし。
テストコードはスタティックリンクするのがお手軽なんじゃないかな。
0918デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 276f-dw5s)
垢版 |
2017/07/23(日) 18:52:38.36ID:71jKdlZw0
>>916
俺の意図的にはそんな感じだね
関数ごとにテストして品質を担保する的な
ただdll内で呼ばれている関数を静的リンクできるん??

>>917
気を付けるのが難しそう
よくよく考えたら多重継承ではなくクラスの中でクラスを定義する方が自然だった
0921デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7c5-/jiT)
垢版 |
2017/07/23(日) 19:32:13.78ID:Z5IwvI350
書いたらテスト、これ常識
関数単位ぐらいの細かい単体テストは、呼び出し元込みの結合テストで境界条件を尽くせる(それぐらい簡単な関数である
という論理的見通しがある場合のみ省略できる
>>913は常に書きっぱなしでテストしないと宣言しているに等しい

>>918
dll内の関数のテストはソースファイルを単体テスト用のプロジェクトと共有して単体テスト用のプロジェクトでやるとか、
dll内にテストコードを埋め込んでテストしてテストが終わったら#if/#endifで切り離す
みたいな
0925デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7c5-/jiT)
垢版 |
2017/07/23(日) 20:22:46.29ID:Z5IwvI350
不肖私めが述べさせていただきまするが、
Googleテスト(のプロジェクト)と本番用DLLプロジェクトのソースコード共有は両立できる
(ソースコード共有はテストドライバというよりはビルドシステム側(IDEやmake)が持っている機能なので、
Visual Studioの単体テストプロジェクトは使ったこと無いから知らん

なお、書いたらテスト、とは>>921で書いたが、書きなおしていないコードのテストまで毎晩やるか否かは開発手法による
エクストリームプログラミングなんかだと多少手間をかけてでもGoogleテストで全テストできるようにすねきだが
古式ゆかしいVカーブモデルとかだと「下流行程のテストで検証済みのものを上流行程のテストに上げる」という建前なので、
出戻りのリスクと引き換えに、下流行程でのテストをそう繰り返しはしないからテストドライバを使うまでもない
という考えも有り得る。

まさかとは思うが、テストドライバを使うか否かで適切なテストコードを書けたり書けなかったりするとか飯田さんよね?
0927デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMbf-Y5fB)
垢版 |
2017/07/23(日) 20:40:09.17ID:b+Hb+B30M
リグレッションテストが通ってるから単体はおろそかでいいか
→単体テストがないせいでリグレッションが落ちた理由がわからない(´・ω・`)
→よし単体テスト書くか!あれ?バグ発見!直すとリグレッションの期待値変わるけどまぁしばらくは仕方ないか
→あれ?久しぶりにリグレッションテストの結果見るとすげー値が変わってる…
→リグレッションテストメンテするか…

この輪廻から解脱できません、どうしたら成仏できますでしょうか
0929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df11-efHF)
垢版 |
2017/07/23(日) 20:57:27.35ID:M0TZP5Vd0
>>922
それはテストのやり方でしょ
ひょっとしてテストの種別(単体テスト、結合テスト、総合テスト... まあ名前や内容は色々違うけど)とテストのやり方の区別がついてないの?
0933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 276f-dw5s)
垢版 |
2017/07/23(日) 21:22:45.19ID:71jKdlZw0
>>921
質問したの俺だけど別の人が書き込んでるね

テストの手法として俺は悩んでる
DLL内の呼び出されるような関数をどうやってテストすれば良いのかと

ドライバみたいなの作っても動かせるのは呼び出し口だけで合って
呼び出し口でいくら網羅テストしてもそれは呼び出し口のテストだしなぁーって

dll内にテストコード書き込むのことで実現できると思ったけどもそれはそれで汚いなって思ったから、
何かしら直接呼び出すことできないかなって聞いてた

そう色々と考えていたけど
ただ単に関数の掛かれているcppファイルを取り込んだexeを作れば良いだけか?って思い始めた
0937デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7c5-/jiT)
垢版 |
2017/07/23(日) 21:52:14.22ID:Z5IwvI350
>>931
タダで手に入るn3337.pdfの§5.8によると確かに
 - 符号付整数の左シフトの結果は representable in the result type (値域内)でない場合未定義動作
 - 符号付整数の右シフトの結果は処理系依存
と書いてあったわスマン;

ちな漏れの認識では{処理系依存}⊂{未定義動作}
根拠はJISの未定義動作の定義による…
0938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7c5-/jiT)
垢版 |
2017/07/23(日) 21:59:51.68ID:Z5IwvI350
いやすまん>>937の末尾2行撤回
これは前に認識を改めたんだった;
> 未定義の動作に対して,その状況を無視して予測不可能な結果を返してもよい。翻訳時又はプログラム実行時に,文書化された,環境に特有な方法で処理してもよい
であって、未定義動作の検出やエラー処理の方法はともかく、未定義動作自体はどこまでいっても未定義動作
0944デフォルトの名無しさん (スップ Sd7f-7lrd)
垢版 |
2017/07/24(月) 22:14:06.75ID:OsdOk4+1d
char X[26]={'a',,,,,,,,,,'z'};
char* Y ="jmdjpgtmdajptwmeg";

for(int i=0;i<26;i++) {
for(int j=0;j<26;j++){
if( X[i]== Y[j] )
処理



文字検索して一致したら処理みたいにしたいのだけどtrueにならなくて困ってます
一文字比較はできない??
0953デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df32-QK4i)
垢版 |
2017/07/24(月) 22:48:05.86ID:yuT7rhOA0
二重ループにする必要ある?
0973デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd2a-yaaN)
垢版 |
2017/07/27(木) 01:52:35.67ID:dWT6t2a8d
unsigned charの値をsigned charに移したい
ただ移す値はunsignedの1バイトを4ビットずつに区切って表現される値
130って値があるのならchar型には1000と0010の値をそれぞれ1バイトとして格納したい
charを見ればi番目に8、i+1番目に2が入る形
こんなことするならsprintfかな??
0982デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd6-PRKf)
垢版 |
2017/07/27(木) 19:19:41.26ID:/VCkXAgyM
>>979
なにそのTIのDSP
0987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7346-PRKf)
垢版 |
2017/07/29(土) 00:21:09.72ID:lS34gLdW0
仙一
0989デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a32-ZO1u)
垢版 |
2017/07/29(土) 07:39:00.75ID:q+2MbaQ80
なにっ
0991デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 738e-PRKf)
垢版 |
2017/07/29(土) 16:04:09.21ID:mj0H/MXI0
>>990
0999デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9f-Gwu1)
垢版 |
2017/07/29(土) 22:05:20.80ID:46B+r2PEa
梅ッシュ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 120日 13時間 18分 57秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況