X



関数型プログラミング言語Haskell Part31©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0824デフォルトの名無しさん垢版2018/11/03(土) 07:37:57.15ID:KyIBYeD2
>>823
ありがと。
ヘルプ見て、stack install == stack build --copy-bins って
カレントディレクトリのプロジェクトをビルドしてできた
実行ファイルをコピーするコマンドだと思いこんでた。
0825デフォルトの名無しさん垢版2018/11/07(水) 13:48:52.85ID:VCaKs67w
以前の GHC.Stats モジュールには GCStats 型がありましたが、
GHC 8,4,1 からは廃止され、代わりに RTSStats 型および GCDetails 型になったみたいです。

そこで質問です。
以前の currentBytesUsed 関数は今で言うとどの関数に対応、あるいは近いのでしょうか。
gcdetails_live_bytes 関数でしょうか。
0826デフォルトの名無しさん垢版2018/11/09(金) 08:25:29.12ID:rrSKeTdW
f :: a -> b -> c
このコロン以降の部分って、英語圏の人は何て発音してるの?

"a to b to c" で良いの? 不自然かな?
0827デフォルトの名無しさん垢版2018/11/09(金) 11:20:46.63ID:DHGOZxva
英語圏のコミュニティで日本人なんだけど。。。って質問した方が早いのでは。。。
0829デフォルトの名無しさん垢版2018/11/09(金) 11:47:53.76ID:p9aTnaT/
a arrow b arrow c
call a, b, and c
0833デフォルトの名無しさん垢版2018/11/09(金) 20:22:07.58ID:rrSKeTdW
みんなありがと。

よう分からんから、自分を信じて "a to b to c" って言っておくわ。

>>828
べつに日本語で読まなくてもいいと思うが。
英語でいいんじゃね?
0834デフォルトの名無しさん垢版2018/11/09(金) 20:43:11.08ID:Rc4d95qg
それって、そもそも発音する場面なんてあるか?
って意味じゃ・・・

つか、無理にtoで読むとして
f::(a->b)->(a->c)
はどう読むつもりだよ
0839デフォルトの名無しさん垢版2018/11/10(土) 02:48:27.14ID:A3qdJv3l
c9のhuttonとmeijerのlectureでは、huttonが a to b、meijerが
a arrow bだったと思うけど、別の呼び方しても誰もなんとも思わないよ
モデル上ではcurry化なんて考える必要ないから、数式のまま
f of a and b to c (か、f of a to, b to c)でもいい

(a->b)->(a->c)
は、a arrow b, arrow (or to), a arrow c
,は少しの間
0840デフォルトの名無しさん垢版2018/11/15(木) 22:01:12.82ID:ExoyI5Rr
2つの型クラスの間に包含関係を付けるのに
MonadからApplicativeのときみたいに
一方を定義すれば自動的に他方が導出されるようにするのと、
FunctorからApplicativeのときみたいに
一方を定義してからでないと他方を定義できないようにするのと、
どっちのやり方がいいのかな
0841デフォルトの名無しさん垢版2018/11/15(木) 22:08:48.54ID:349+82Of
変数に再代入できる言語に
慣れきっている者の質問なのですが

[1,2,3,4,6,7,8]を順次加算して
[0,1,3,6,10,16,23,31]にする関数を
Githubの作例を参考に実装してみたのですが
直感的に解りづらく、
foldを使ってもっと簡潔・簡単にできないものでしょうか。

ints1 :: [Int]
ints1 = [1,2,3,4,6,7,8]

fn :: Int -> [Int] -> [Int] -> [Int]
fn n [] acum = n : acum
fn n (i : ints) acum = fn (n + i) ints (n : acum)

-- reverse $ fn 0 ints1 []
0843デフォルトの名無しさん垢版2018/11/15(木) 23:19:14.92ID:5uoUpH2U
842です
foldで書いてみました

fn :: [int] → [int]
fn = foldl (\acc x → acc ++ [last acc+x]) [0]

-- fn [1..8]
0844デフォルトの名無しさん垢版2018/11/15(木) 23:51:13.43ID:349+82Of
>>841 >>842
どうもありがとうございます。

驚くほど簡潔に書けるものですね!
今まで気にしなかった (++) の有用性を理解しました。
ありがとうございます。
0845デフォルトの名無しさん垢版2018/11/15(木) 23:58:57.35ID:349+82Of
>>843
どうもありがとうございます。

驚くほど簡潔に書けるものですね!
今まで気にしなかった (++) の有用性を理解しました。
ありがとうございます。
0846デフォルトの名無しさん垢版2018/11/16(金) 00:12:59.47ID:mACu1uNV
842です
いえいえ、私も初学者なので
scanl はともかく、foldl の方はどうかなと

先輩諸兄のレスを待ってください
0847デフォルトの名無しさん垢版2018/11/16(金) 01:31:49.81ID:1zT7OHrw
何使ってもいいならData.Listのinitsを使って

map sum $ inits [1..8]

が楽チン。
0848デフォルトの名無しさん垢版2018/11/16(金) 18:07:13.25ID:0oMzWKAu
>>840
継承クラスに相当するのがMonad=>Applicativeタイプ
委譲クラスに相当するのがFunctor=>Applicativeタイプ

>>841
The Haskell 98 Report
8 Standard Prelude
https://www.haskell.org/onlinereport/standard-prelude.html
scanl :: (a -> b -> a) -> a -> [b] -> [a]
scanl f q xs = q : (case xs of
[] -> []
x:xs -> scanl f (f q x) xs)

scanr :: (a -> b -> b) -> b -> [a] -> [b]
scanr f q0 [] = [q0]
scanr f q0 (x:xs) = f x q : qs
where qs@(q:_) = scanr f q0 xs
0849デフォルトの名無しさん垢版2018/11/16(金) 18:12:37.84ID:3YKNNj99
正直全然読みやすくないのだが、本当に読みやすくないのか俺が手続き脳なだけなのか判断がつかない
0850デフォルトの名無しさん垢版2018/11/16(金) 18:56:19.39ID:0oMzWKAu
>>849
qのところが(f q x)に替わって再帰してるだけだよ

scanl (+) 0 [1,2,3,4]
= 0 : scanl (+) (0 + 1) [2,3,4]
= 0 : 1 : scaln (+) (1 + 2) [3,4]
= 0 : 1 : 3 : scanl (+) (3 + 3) [4]
= 0 : 1 : 3 : 6 : scanl (+) (6 + 4) []
= 0 : 1 : 3 : 6 : 10 : []
= [0,1,3,6,10]
0851デフォルトの名無しさん垢版2018/11/18(日) 07:38:58.15ID:2lh9j78G
if then elseを最近知った位の超初心者です。
(自分の頭以外に)どこが悪いのかわからないので教えていただきたくて投稿します。

kld1 p q = do -- Kullback-Leibler divergence
-- if length p /= length q
-- then return ()
-- else do
let pp = map (/sum(p)) p
qq = map (/sum(q)) q
in sum $ zipWith (\x y -> x * (log x)/(log y)) pp qq
*Main> kld1 [1/2,1/2] [1/4,3/4]
1.4547104198266045
と動作しますが、エラー処理のコメントアウトを外すとコンパイルはできても

kld2 p q = do -- Kullback-Leibler divergence
if length p /= length q
then return ()
else do
let pp = map (/sum(p)) p
qq = map (/sum(q)) q
in sum $ zipWith (\x y -> x * (log x)/(log y)) pp qq

*Main> kld2 [1/2,1/2] [1/4,3/4]

<interactive>:16:1: error:
? No instance for (Floating (m0 ())) arising from a use of ‘it’
? In a stmt of an interactive GHCi command: print it
と返ってきてエラーメッセージの意味すら理解できません。
if ~ elseの部分はどう直せばいいのでしょうか?

モナドも未学習の超初心者ですので、宜しくお願いします(_ _)。
0853デフォルトの名無しさん垢版2018/11/18(日) 09:57:38.99ID:XromDw/4
>>852
型を合わせるにはどう対処すればいいのかわからないのですが、
とりあえず、これで動きました。

kld p q = do -- Kullback-Leibler divergence
if length p /= length q
then error "Not equal length"
else do
let pp = map (/sum(p)) p
qq = map (/sum(q)) q
in sum $ zipWith (\x y -> x * (log x)/(log y)) pp qq
main = do
print $ kld [1,1] [1,3]
print $ kld [1,1] [1,2,3]
0855デフォルトの名無しさん垢版2018/11/20(火) 08:29:50.51ID:kos1zZ3I
関数型プログラミングでログ出力ってどうやってるんですか?
例えば一つの関数で3回ログ出力したいときとか、Writerモナドだと関数内でエラーが起きたときとかうまく出力されてないですよね?
0856デフォルトの名無しさん垢版2018/11/20(火) 10:01:49.03ID:jmuJusIM
flush
0857デフォルトの名無しさん垢版2018/11/20(火) 10:53:51.88ID:QMY+cuul
Writerでは例外のようなものを投げることができないからもっと万能なモナドを使う
オブジェクト指向にたとえるとObject型
言語にたとえると動的型付け言語のような万能なやつが必要だ
0860デフォルトの名無しさん垢版2018/11/20(火) 18:07:48.61ID:QMY+cuul
Haskellにも副作用はある
ただ副作用を使えない制約の型が多くて型チェックが厳しいだけ
0861デフォルトの名無しさん垢版2018/11/20(火) 18:35:37.40ID:kZ/DcFbd
>>855
そんな大それたもの作らないから使った事ないけど、ErrorTとか言うのがControl.Monad.Errorに入ってるっぽい。
何れにしても、本格的な開発するならRWHは持っておいた方が良い。
0864デフォルトの名無しさん垢版2018/11/24(土) 13:06:50.85ID:4kdGLnPd
直交
0865863垢版2018/11/24(土) 13:10:25.20ID:dO0ZWwxC
例えば、こんな書き勝たされてるんだけど

P19の一番下に
A conditional expression has the form if e1 then e2 else e3 and returns the value of e2
if the value of e1 is True, e3 if e1 is False, and ⊥ otherwise.

”⊥ otherwise”って何だろう?
0867デフォルトの名無しさん垢版2018/11/24(土) 13:24:01.18ID:dO0ZWwxC
ええええ 本当に直交って意味なの?

数学なら意味は分かるが(関数解析も入門とか初歩レベルなら読んだ)
プログラミング言語で直交ってどう意味?
0868デフォルトの名無しさん垢版2018/11/24(土) 13:28:15.64ID:4kdGLnPd
独立
0870デフォルトの名無しさん垢版2018/11/24(土) 13:43:43.78ID:dO0ZWwxC
>>869
Thx ようやくまともな答えが

Haskellやってて面白いのが、新しい概念が増えていくのがうれしい 遅延評価とか
0871デフォルトの名無しさん垢版2018/11/24(土) 13:59:53.00ID:1C+vWWG1
>>863
使わない値(_)や、未定義の値や型として使われてるね。
文脈から意味を汲み取るしか無い。
0873デフォルトの名無しさん垢版2018/11/24(土) 14:15:54.52ID:1C+vWWG1
take undefined [] = undefined ― 入力待ち(Carl + Cで強制終了必須)
take 0 undefined = []

⊥をundefined = undefinedと定義してghci で試したとしても、プログラミングHaskellの説明と同じ動きをする。
0874デフォルトの名無しさん垢版2018/11/25(日) 11:21:25.73ID:gET8Juo7
undef :: b -> a
undef ined = undef ined

これが ⊥ -> a とか () -> a とか () -> ⊥ とかになるせいで
⊥と()を区別する意味がわからなくなる
再帰禁止すれば違いがわかる
0875デフォルトの名無しさん垢版2018/12/03(月) 16:13:07.05
Haskell では明示的に instance 宣言しなければ、ある class の要件を充たしていることをコンパイラが認識してくれません
Go ではインターフェイスの要件を充たしていれば明示的に宣言しなくても型システムがコンパイル時に暗黙的に推論してくれるそうです(日記帳)
0877デフォルトの名無しさん垢版2018/12/11(火) 10:40:31.76ID:w4wbcBCq
bsort [] = []
bsort xs = bsort' [] xs
where bsort' [] [] = []
bsort' xs [y] = y:bsort' [] xs
bsort' xs (x:y:zs) | x <= y = bsort' (y:xs) (x:zs)
bsort' xs (x:y:zs) = bsort' (x:xs) (y:zs)

バブルソートのつもり。。。
バブルと言うより勝ち抜きソートって感じだけど。
アルゴリズム図鑑アプリで動作見ながら、リストは頭からだから交換はコストかかるんでこんな形になった。
0878デフォルトの名無しさん垢版2018/12/11(火) 10:48:30.82ID:w4wbcBCq
動作はこんな感じ。
bsort [3,5,2,4,1]
= bsort' [] [3,5,2,4,1]
= bsort' [5] [3,2,4,1]
= bsort' [3,5] [2,4,1]
= bsort' [4,3,5] [2,1]
= bsort' [2,4,3,5] [1]
= 1:bsort' [] [2,4,3,5]
= 1:bsort [4] [2,3,5]
= 1:bsort' [3,4] [2,5]
= 1:bsort' [5,3,4] [2]
= 1:2:bsort' [] [5,3,4]
= 1:2:bsort' [5] [3,4]
= 1:2:bsort' [4,5] [3]
= 1:2:3:bsort' [] [4,5]
= 1:2:3:bsort' [5] [4]
= 1:2:3:4:bsort [] [5]
= 1:2:3:4:5:bsort' [] []
= 1:2:3:4:5:[]
= [1,2,3,4,5]

最小値が一番最後の唯一つの要素になったらソート済みリストに追加して、
溜め込んだ最小値以外のリストを復帰させて残りのソートを続ける。
(ので、xsとysで見れば浮かび上がる様に見える(?)
0880デフォルトの名無しさん垢版2018/12/11(火) 13:48:28.37ID:w4wbcBCq
[a] -> [b]な再帰関数はスタック消費しないよ。
0882デフォルトの名無しさん垢版2018/12/18(火) 11:44:17.44ID:/M0/bFGF
歯透ける
0884デフォルトの名無しさん垢版2018/12/18(火) 14:51:09.99ID:LIt8HoLP
>>880
Haskellよくわかってないんですが、
y:bsort' [] xs
の部分も末尾再帰でなくともスタック消費しないんですか?
0886デフォルトの名無しさん垢版2018/12/19(水) 09:01:32.80ID:xYxnZ8u2
最適化って言うけど最適化無しのddump-asmでもあんまりcallは使われてないんだよね
詳しくは知らないけど再帰と言えど少なくともWHNFで値を返すわけだから
サンクに入った再帰呼び出しを実際に再帰的に呼ぶ必要も無いってことだろう
つまり実際の呼び出しに評価元のスタックが使われるんだとしたら
リストを評価する場合には伸びだ分のスタックがコンスセル毎にクリアされる
0889デフォルトの名無しさん垢版2018/12/21(金) 00:03:36.39ID:1VggrQKb
bsort = unfoldr (uncons . foldr step [])
where step x [] = [x]
step x (y:ys) | x <= y = (x:y:ys)
| otherwise = (y:x:ys)
0891デフォルトの名無しさん垢版2018/12/22(土) 08:09:42.23ID:9xYrH7YE
Prelude.div関数について。

Preludeモジュールをインポートしないで同義の関数を使いたい場合、
どのモジュールをインポートするのが理にかなっているでしょうか。

理にかなっていると言うのは、
import X (div)
という記述を見て「整数の商を求めるのだな」とか、
「数学的な計算の意味での div なんだな」と分かるという意味です。
import Prelude (div)
では意味が分かりません。
(正確には長年Haskell使ってるので意味は分かるが気持ち悪い)

できるだけ役割がハッキリして仕事が限定された小さなモジュールを求めています。
また stackage の中でお願いします。

basement の Basement.Numerical.Multiplicative.div が良い感じですが、
もっと良いものはあるでしょうか。
0893デフォルトの名無しさん垢版2018/12/22(土) 10:39:40.85
   ミ    /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
    ニ    レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
     マ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
    リ       /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
    ス        /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l:::
    ト       /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l:::
        /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l::
         /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |
0894デフォルトの名無しさん垢版2018/12/22(土) 11:38:44.98ID:SGb2VOwM
>>891
その「気持ち悪い」の方がよっぽど意味不明なんだから
divの意味が分からないくらい許してやれよ
0897デフォルトの名無しさん垢版2018/12/23(日) 00:50:21.75ID:2lSG181k
型推論って、いったい何を目指してるの?
コンパイラは推論できても、人間にとって読みやすいものと思えないんだけど
0900デフォルトの名無しさん垢版2018/12/23(日) 16:02:25.42ID:dHWagv9n
Practical Web Development with Haskellってのがまだ70Pくらいしか読んでないけど
認証つきWebアプリをいちから写経しようぜってつくりで初〜中級者にいい感じっぽい
Data.Hasとかこれで初めて知ったわ
0901デフォルトの名無しさん垢版2018/12/23(日) 19:07:09.70ID:VkAdoKxx
>>894
気持ち悪いは言い過ぎでした。
あまりハッピーではない、くらいです。

>>895
Integral で意味は分かるでしょ、という事ですね。

探すよりそれが楽で現実的だとは私も思うのですが、
Prelude から取ってくるのは何かこう目的と違うと言うか、
それで妥協するのがちょっと悔しいです。
(Prelude って OOP でクラスを ~Manager とか ~Utility って命名する感がある)

でもアドバイスは有り難いです。
参考にさせてもらいます。
0902デフォルトの名無しさん垢版2018/12/23(日) 19:28:31.47ID:14edUGfJ
Preludeなんてものは要らなくて、divはData.integralに入ってて、divを使うには毎回Data.Integralからimportするのが理想って認識で合ってる?
Preludeのその他諸々の関数も含めて
0903デフォルトの名無しさん垢版2018/12/23(日) 20:21:12.14ID:YigQT2JG
LinuxにたとえるとデフォルトのGUIなんてものは要らなくて
無数のディストリビューションから選択するのが理想という認識
0906デフォルトの名無しさん垢版2018/12/24(月) 18:43:23.42ID:ovQS6rqM
うわああああこの前Amazon.comから輸入したHaskellの洋書Amazon.co.jpでも売ってたああああ
失敗した
0907デフォルトの名無しさん垢版2018/12/24(月) 20:36:56.95ID:OvWyYJqn
当初から比べたらco.jpの洋書の品揃えはずいぶん充実したよね
アカウントを未だ両方持っているけど米版は使わなくなった
0908デフォルトの名無しさん垢版2018/12/25(火) 11:18:00.52ID:yeWprDEr
洋書なら輸入の方が安いって話では
0909デフォルトの名無しさん垢版2018/12/25(火) 12:11:51.62ID:3tfaERbL
専門書だと、各地域のamazonで送料込みでも一万円近く違ったりするから
確認はしてる。ごく稀にamazon.co.jpが破格になることもあるけど。
haskell関連だと
Computational Oriented Matroids: Equivalence Classes of Matrices within a Natural Framework
Juergen G. Bokowski
をco.jpで2800円で購入してた。他だと1万円超え。いまもco.jpでセールになって5700円で買えるみたい。
なお、haskellの学習にはなんの役にも立たないので、その分野の数学をやりたい場合だけ買ってね。
0912デフォルトの名無しさん垢版2018/12/28(金) 21:49:01.05ID:Wkr1Do53
なんか、Haskellなかなか理解進まない

今は、遅延評価あたりをwebで探して読んでるんだけど、
ここら辺のいい日本語の本無いですか?

キーワードは
遅延評価、サンク、ラムダ式、簡約(出来ればグラフ簡約もあれば)当たりが載ってれば
あとは、コンビネータとかもあるとうれしい

情報系の教科書でも、Haskellの教科書でもどちらも大歓迎
0913 ◆QZaw55cn4c 垢版2018/12/28(金) 21:53:15.13ID:8AWKvvCO
>>911
エビリファイなんて飴玉ですよ…
私はセレネース(ハロペリドール)とベゲタミンでなんとか生きています…
https://ameblo.jp/kyupin/entry-10102907726.html
「ベゲタミンAおよびBは神の薬で、あれを思いついた人はたぶん天才だと思う。あれは合剤だから神なのであって、あの成分をバラバラに処方すると、なぜかベゲタミンほどは効かない。まぁいずれにせよ絶妙な組み合わせなのだろう。」
0916 ◆QZaw55cn4c 垢版2018/12/29(土) 00:32:49.36ID:lsgoHDjS
>>914
これらより強力な薬はいろいろ見聞きする限りではないようですね…
0917デフォルトの名無しさん垢版2018/12/29(土) 02:03:55.74ID:Btke7xay
何が目的で何がわからないかわからないとググって出てきたページ読めくらいしか言えない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況