X



【初心者歓迎】C/C++室 Ver.102【環境依存OK】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0223デフォルトの名無しさん垢版2018/02/25(日) 04:05:35.43ID:Zrtx8k52
>>216
セットする値の名称にする
例えば三角形を表すオブジェクトで底辺と高さをセットするのであれば、base()とheight()になる
プロパティとして使うのだから、setXXX()みたいに書かなくてもいい

setter単独で存在することはありえないからgetterも設けること
setterって余り必要ない
コンストラクタからの初期化で十分の場合が多い
0225デフォルトの名無しさん垢版2018/03/03(土) 13:43:59.95ID:Vl4EAVf3
2の累乗でないときのmod演算の高速化の方法、何かありませんか?
そこらへんはコンパイラで最適化されるんですかね
0226デフォルトの名無しさん垢版2018/03/03(土) 14:09:48.07ID:xC+xvi0u
>>225
法を2進数にしたときほとんど1かほとんど0なら手間の少ない方法はある。
法が固定で何度も剰余を取るならモンゴメリリダクションがある。
どちらも乗算はそれなりに必要。
0227デフォルトの名無しさん垢版2018/03/03(土) 14:14:16.62ID:Vl4EAVf3
>>226
ありがとう
ちょっと調べてくる
0228デフォルトの名無しさん垢版2018/03/06(火) 00:16:25.34ID:EXuXevGu
ユニークポインターにキャラの可変配列をヒープからとってリセットしたはいいけど、デリーターって簡単に実装/定義できる?例が欲しい。
0229デフォルトの名無しさん垢版2018/03/06(火) 00:47:05.22ID:yCnPPW+5
mutex g_Mtx;

int g_Val = 0;

int Func( int A, int B )
{
  int Val = A * B;

  lock_guard<mutex> Lock( g_Mtx );

  return g_Val = Val;
}

void ThreadFunc0()
{

}
0230デフォルトの名無しさん垢版2018/03/06(火) 00:55:45.44ID:yCnPPW+5
mutex g_Mtx;
すみません、途中で送信してしまいました。

int g_Val = 0;

int Func( int A, int B )
{
  int Val = A * B;

  lock_guard<mutex> Lock( g_Mtx );

  return g_Val = Val;
}

void ThreadFunc0()
{
  int Val = Func( 2, 3 );

  // Valを参照する処理
}

void ThreadFunc1()
{
  lock_guard<mutex> Lock( g_Mtx );

  // g_Valを参照する処理
}

上記のようなスレッド関数が非同期に実行されるとき、
Func()はスレッドセーフ(g_Val書き換え中に参照されない)でしょうか?

(1)lock_guard<mutex>によるミューテックスロック
(2)g_Valの書き換え
(3)戻り値を読み出し元スレッドにコピー(あるいはムーブ)
(4)lock_guard<mutex>がスコープから外れアンロック

というシーケンスを期待しています。
0231230垢版2018/03/06(火) 00:58:37.27ID:yCnPPW+5
誤:読み出し元スレッド
正:呼び出し元スレッド
0232230垢版2018/03/07(水) 00:28:47.80ID:+JS1hm36
すみません、他スレで聞きます。
0233デフォルトの名無しさん垢版2018/03/07(水) 19:00:17.77ID:BpTZedcA
事情があって下記の型の関数を、
void Func1(char a);

下記の型の関数ポインタに代入して呼びたいと思っています。
int*(*p)(int*);
p = (int*(*)(int*))Func1;
p((int*)123);

動作としてはFunc1(123)と呼んだときと同じものを期待しており、
試したところそれっぽく動作しているのですが、
致命的な問題等あります?
"暴走の危険あり"など。
0235デフォルトの名無しさん垢版2018/03/07(水) 19:29:05.35ID:iizJnzkK
>>233
C11の6.3.2.3の8によると、the behavior is undefinedだ。
たとえばcharが4バイトに自動昇格して、ポインタが8バイトだったりすると、
どうなるかわかったもんじゃない。鼻からなんちゃらだ。
C++は知らん。
0237デフォルトの名無しさん垢版2018/03/07(水) 19:34:38.56ID:iizJnzkK
そうそう、undefinedのあとはほんとに何が起きるかわからんよ。
コンパイラが何をしでかしても文句言えない。
たまたま今の環境で動いても、明日コンパイラを更新したら挙動が変わりうる。
0238デフォルトの名無しさん垢版2018/03/07(水) 20:01:22.38ID:MtWgjxh8
「事情があって」の事情を解消する方が安全だと思うけど…。
void Func1(char a); を呼び出すラッパ関数を使うのはどうだろ?

int* Func1_wrapper(int *p)
{
 uintptr_t arg = (uintptr_t)p;
 Func1((char)arg); // 縮小変換が危険
 return NULL;
}

int* (*p)(int*);
p = Func1_wrapper;
p((int*)123); // 明らかに不正アラインメントだが
0239はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/03/07(水) 20:34:34.64ID:TWOfgg7C
>>233
関数ポインタ同士は互換で、お互いにキャストすることは許される。
が、呼ぶときは元の型にキャストしなおしてからじゃないとあかん。
0240デフォルトの名無しさん垢版2018/03/10(土) 22:50:07.25ID:tBgkA+tH
C++で窓出してプログラム組みたい時ってどういう風にするもんなんでしょうか
windows.hで一つ一つボタンの位置を設定してハンドルやらコールバックと格闘するもんなんでしょうか
それとも何か気の利いた便利なライブラリとかがあるんでしょうか

というかこの手のライブラリやフレームワーク的なものを探したりしたい場合はどういう場所から情報を集めるものなんでしょうか
それっぽいキーワードでgoogleで検索して探そうとしても上手く情報を見つけられないのですが、根気よくページを確認していくしかないのでしょうか
0241 ◆QZaw55cn4c 垢版2018/03/10(土) 23:05:33.56ID:+Ww908Qw
>>240
基本的には win32api を使うことになり、私は C++ からwin32api( ::DefWindowProc() とか)を個別呼び出している
気の利いたライブラリのことはよく知らない
0243デフォルトの名無しさん垢版2018/03/10(土) 23:42:00.51ID:4x8PIJN4
>>240
Windowsに特化するなら Win32APIのほかにMFCやWTLや.NET framework(C++/CLIで良ければ)などのライブラリを使う
サードパーティならC++ BuilderのVCLとかあとはクロスプラットホームのQtとかGtk+とかwxWidgetsとか他にもあると思うけど
最近はデスクトップアプリが落ち目なのでこれという定番はなくて目的に応じて分散しているのでは?
自力で情報が集められない程度ならC++でGUIなんて止めとけという気がしないでもない
0246片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2018/03/11(日) 03:53:08.43ID:4ez4tjCr
>>240
ボタンの配置などは、リソースエディタでダイアログテンプレートを作ってDialogBox関数を呼べば、細かい調整ができる。
イベント駆動やメッセージ送信などについては、<windowsx.h>で提供されるメッセージクラッカーやマクロを使えば便利になる。
私が複雑なことをする場合は、MZC4という自作のクラスライブラリを使ってる。
0247片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2018/03/11(日) 03:59:42.40ID:4ez4tjCr
HANDLE_MSGマクロによるメッセージクラッカーという仕組みを使えば、ウィンドウプロシージャやダイアログプロシージャの記述が楽になる。
私はさらに、HANDLE_MSGの呼び出し先の関数の入力を楽にする自作のMsgCrackというツールを使っている。
0248はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/03/11(日) 04:12:58.32ID:f5R2yX0u
WinRT が綺麗にまとまってると思う。
https://github.com/Microsoft/cppwinrt
Windows API を現代的な C++ に合わせて整理したものなので、
C++ 的にある程度まともな感じがする。

昔は仕方がなかったんだろうけど、
今にしてみればメッセージクラッカーっていかにもクソダサい方法だよな〜。
0249デフォルトの名無しさん垢版2018/03/11(日) 10:27:16.51ID:zWe+i43K
>>240
tcl/tkが一番手軽
0252デフォルトの名無しさん垢版2018/03/11(日) 10:55:00.37ID:zWe+i43K
Win32APIスレは限定的だからGUI一般スレみたいなのの方を紹介しようと思ったが面倒なので
次の方どうぞ
0255 ◆QZaw55cn4c 垢版2018/03/12(月) 02:19:53.88ID:9vbtopii
>>254
誤差だ、
プログラミングスタイルを曲げてまですることではない
0257デフォルトの名無しさん垢版2018/03/12(月) 02:50:45.99ID:SGROmA8V
皆様はプログラムを遅くし過ぎない為に気をつけている事などありますか?
速さを突き詰める為の工夫というより、誤って異常に処理時間のかかるようなプログラムを作らないようにする為にはどのような事を意識すると良いのでしょうか
0258デフォルトの名無しさん垢版2018/03/12(月) 03:02:50.40ID:9wDOvV2B
staticの方が速い理由なんて一つも無いような
あまり呼ばれない場合はstaticの方が遅いよね、キャッシュ的に
マルチスレッドで邪魔だし、必要がある時以外は使うもんじゃないよ
0260デフォルトの名無しさん垢版2018/03/12(月) 03:57:56.72ID:SGROmA8V
>>258
多分、メモリを毎回確保し直す事や、コンストラクタを何度も呼ぶ事により処理が遅くなると考えたのではないでしょうか
0261デフォルトの名無しさん垢版2018/03/12(月) 04:48:35.89ID:Ajs1ZroQ
>>257
実行速度は推測ではなく測定することが鉄則だから
出来ることは気になったときに正しく測定出来るようにすることくらいだ
0262デフォルトの名無しさん垢版2018/03/12(月) 08:13:41.87ID:0T8K0H1S
>>257
ファイルアクセスのような重い処理とか深いループの中の計算処理とかは必要に応じて適切なデータ構造やアルゴリズムをあらかじめ検討しておくけど、頻度が少なく問題にならない箇所は分かりやすさ実装しやすさ優先で無理に速度は追求しないかな。
あとは将来的に性能改善が必要になることもあり得るから基本的には柔軟性のある変更に強い設計を普段から意識しておくとか。
0263はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/03/12(月) 12:47:06.75ID:wZFlYBXj
計算量とかメモリ使用量のオーダーは気にするけど、オーダーが変わらないレベルの差はそんなに気にしてもしょうがない。
0266はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/03/13(火) 04:04:12.70ID:jwCzlKtk
エッジケースで極端なことになってしまうって話かな?
そういうのは単に気をつけるしかしゃーない。
発覚したときに直せるような体制にしておけ〜
0268デフォルトの名無しさん垢版2018/03/13(火) 11:43:48.99ID:WyB9s+s4
クラスAのメンバ関数へのアクセスをクラスBのみに許すにはどうすればいいですか?
(メンバ関数をfriend指定するのはBがAのプライベートメンバにもアクセスできてしまうのでNGです)
0269デフォルトの名無しさん垢版2018/03/13(火) 13:15:04.74ID:WyB9s+s4
自己解決
passkeyイディオムを使えばいいんですね
言語仕様でサポートしてほしい気もしますが
0270デフォルトの名無しさん垢版2018/03/15(木) 23:07:46.82ID:rOhYRyTV
できる人にとってはくだらないことなんだと思うのですが、
char* c;
char *c;
この2つは一緒なのですか?
0273デフォルトの名無しさん垢版2018/03/15(木) 23:21:50.62ID:rOhYRyTV
>>270
>>271
ありがとうございます
どちらが正しいのか、機能が違うのか、よくわかっていなかったのがスッキリしました
0274デフォルトの名無しさん垢版2018/03/15(木) 23:24:52.27ID:dUMa9unA
>>270
前者だと
char* a, b;
って書いたとaとbの型が変わっちゃうから常に後者方式で
char *a, *b;
みたく書くことをオススメする
0275はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/03/15(木) 23:48:02.28ID:VBbQqJBt
ワイはアスタリスクを型名の方に寄せて、複数の変数の宣言をまとめないスタイルを推しておるやぞ。

char* a;
char* b;

まあ人によって色々やね。
0277はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/03/15(木) 23:52:42.60ID:VBbQqJBt
C++ なら std::add_pointer を使うのも手やぞ。
普段から使うには綴りが長い気もするな。
0278デフォルトの名無しさん垢版2018/03/16(金) 00:04:03.30ID:/SwLgzhl
ワイも後ろに寄せるスタイルの方が好きやな
別に自由ではあるけど、前に寄ってるとなんか違和感あるわ
0280はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/03/16(金) 00:27:41.31ID:5DWUPgeG
C++ だとスッポスッポ先生が (というより D&E の文中にあるコードが) アスタリスクを型名にくっつけるスタイルで書いてあるから、
設計者的にはこれが推しなんやろなて思うたんや。
0281デフォルトの名無しさん垢版2018/03/16(金) 00:49:37.90ID:7Nt6p3N1
そもそもCならまだわかるがC++になってもこの謎仕様が改善されてないのがおかしいわな
0285デフォルトの名無しさん垢版2018/03/16(金) 16:35:23.76ID:3ma6aQHv
>>274
それな
前者は誰が流行らしたんだハゲか
0294デフォルトの名無しさん垢版2018/03/16(金) 23:28:34.45ID:/SwLgzhl
あと数字の後ろにも置けるよな確か
x[2]は2[x]でも普通に動作するらしい、使ったことはないが
0296デフォルトの名無しさん垢版2018/03/17(土) 02:01:02.93ID:UGDcJiJh
>>293
宣言の中の型としての*の位置を問題にしてるのだから、式の中での*が使える位置については別の話でしょ。
0302デフォルトの名無しさん垢版2018/03/17(土) 20:01:33.65ID:hl7Y0kGo
エディタの機能向上による要素が大きいな。
インデントやその削除にキーを何度も叩かなきゃならない状態だったらTABがまだ主流だったろう。
0305デフォルトの名無しさん垢版2018/03/18(日) 06:08:40.04ID:QnqZv5w6
int a[10]; で a[5] でも 5[a] でも同じようにアクセスできるのは、
a[5] と *(a + 5) が同等で + 演算子の交換可能性から *(5 + a) も可、
それなら 5[a] も同じじゃなきゃ片手落ちだよね、って発想というか、
過去のコンパイラの実装とも関係がありそうな気がする。

もちろん、古いCコンパイラとのソース互換性が問題になるほど
みんなが使ってた書き方とは思わないけど。
0307デフォルトの名無しさん垢版2018/03/20(火) 16:56:43.36ID:PiAC+2Zr
i++ と ++iって最適化すればほとんど変わらないか、あるいは++iの方がちょっと速いくらいですよね?
なんでi++の方がデファクトスタンダードみたいになってるんでしょう?
ほぼ無視できる程度のメリットしかないとしても、++iと書くデメリットがないと思うのですが
0308はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/03/20(火) 18:20:40.65ID:N1yoGURK
>>307
インクリメントの対象が整数しかなかった C からの習慣がなんとなく引き継がれてるだけ。
後インクリメントは気持ち悪いと考える人は少なくはないし、
値を使わないなら前インクリメントにするのは C++ では良い習慣だよ。
0311デフォルトの名無しさん垢版2018/03/20(火) 22:04:48.60ID:+J5xJfYE
Cでインクリメントやデクリメントに後置が使われがちな理由は
a = *p++; みたいなポインタの使い方で手が慣れたせいもあるかと思う。

C++では性能的な理由で前置が好まれたのは指摘のとおり。

個人的には、どっちでも構わない場面ではCでは後置、C++では前置で書くかな。
特に単純なforで++iと打つと、途端にC++で書いてる気がしてくる。
0315デフォルトの名無しさん垢版2018/03/21(水) 00:36:19.45ID:OwhHF7Zm
単純な整数型のインクリメントなら前置も後置もさが無いだろうけど、C++ではユーザー定義のクラスでインクリメントを実装できるから、
基本的には更新前のオブジェクトの状態の退避などの処理が必要な後置インクリメントよりコストの少ない前置インクリメントが好まれるのだと思うよ。
0316はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/03/21(水) 01:30:43.51ID:MouF+uE4
結果が使われないことが明らかな場合には後インクリメントのかわりに前インクリメントを呼び出すとかいったことをしても
ほとんどのコードは壊れないと思うんだけど、そういうルールを言語仕様に追加するのはもう出来ないかなぁ?
0317デフォルトの名無しさん垢版2018/03/21(水) 01:40:04.19ID:CmybL5Dk
まぁ、出来るなら既にやってるでしょ
ぶっちゃけ、よっぽどシビアに速度を求める訳でないなら前置後置の差なんて気にする必要無いんじゃないかなぁ
0322デフォルトの名無しさん垢版2018/03/21(水) 20:23:31.47ID:NRxI71LE
>>321
お前のコードは無駄ばかり
コンパイラも無駄命令を吐く
そもそもCPUの動作自体が無駄ばかり
そのプログラムを作るのも無駄だったり

お前の存在は?
0324デフォルトの名無しさん垢版2018/03/21(水) 20:54:50.63ID:b8e3mX8M
手間が変わらず、かつデメリットもないのにその選択肢を取らない理由がなくない?
後置の方が保守性が高いとか可読性が高いならともかく、そうじゃないんだから天秤にかける必要さえない
0328はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/03/21(水) 22:39:19.66ID:MouF+uE4
ホントは最適化でだいぶん上手いことやってくれるんやけどな。
というか最適化でやるべきことだと思う。
細かいことまでいちいち配慮しなきゃならないのは最適化技術の敗北。
仕様に [[likely]] なんて入ったのは不格好な話だ。
0329デフォルトの名無しさん垢版2018/03/21(水) 23:03:06.41ID:TV3lE0eZ
イテレータの++や―に戻り値があること自体設計ミス
ポインタのと類似性そこまで要らんし
イテレータで *it++ とか書きたくて仕方ない人もそんなに居ないだろ
void型でよかった
0330デフォルトの名無しさん垢版2018/03/21(水) 23:08:57.12ID:52xrh1Hk
アセンブラの inc やdec 命令実行時のフラグ反映は不要?
高級アセンブラの名残じゃね?
0331はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/03/21(水) 23:14:08.41ID:MouF+uE4
>>329
逆じゃないかなぁ。
ポインタをイテレータとしても使えるように一貫性を持たせたら結果的にそうなったって感じじゃないの。
どちらにしても、そこで無理に一貫性を持たせようとしてしまったことが良くなかったとは思うけど。
ちなみに operator++ の返却値を void にすることは出来ます。
0332 ◆QZaw55cn4c 垢版2018/03/22(木) 00:37:09.57ID:2FEQ/Wa3
>>330
inc/dec でフラグが変化しないアーキがあった、というか、それが普通だと思っていたんだが
0333デフォルトの名無しさん垢版2018/03/22(木) 00:58:21.46ID:dLiR/Xt3
なぜポストインクリメントがよく使われるかは、
PDP-11とかのアドレッシングモードにあるオートインクリメントが起源。
間接参照したあとにレジスタが増える。
オートデクリメントは逆にプレデクリメント。

あとinc,decでフラグが変化するのもPDP当時は当然の動作。
0334デフォルトの名無しさん垢版2018/03/22(木) 06:11:13.57ID:I/iO4/8S
Linuxさあ、Ubuntuとか使ってるんだけど、俺はプログラムやネット以外にあまり
PCつかわないから、Ubuntuなんてプログラム環境は大体パッケージで手に入るし
スゲエ良いと思ってたんだけど、エロ動画配信サイトが今時は必ず専用の○○プレーヤーじゃないと
見れないんだな。たとえば、DMMプレーヤーとかそのサイトの専用の奴。なんでもDRMとかいう不正禁止のが
付いてて、普通のプレーヤーじゃ見れないのよ。スゲエ不便だからそれ専用にWindows10準備しちゃおうかな・・w

俺はプログラム言語でC++が一番すきです。 
0336デフォルトの名無しさん垢版2018/03/22(木) 07:15:53.52ID:tiDItZ1f
C--があってもいいかもしれないな。
0337デフォルトの名無しさん垢版2018/03/22(木) 09:44:57.12ID:Q2/ylW7b
C♭思い出した
0339デフォルトの名無しさん垢版2018/03/22(木) 17:42:41.78ID:Z5xjYgF/
unordered_setやunordered_mapは
reserve(size_type)はあるのにshrink_to_fit()がないのはなぜですか?
0340デフォルトの名無しさん垢版2018/03/22(木) 18:14:23.23ID:tiDItZ1f
ハッシュだからじゃないの。
0341デフォルトの名無しさん垢版2018/03/26(月) 20:46:12.70ID:qgnj+CJa
void DumpCode(const char* str) {
for (int i = 0; str[i] != '\0'; ++i) {
printf("%02X ", (unsigned char)str[i]);
}
cout << endl;
}

↑の文字コードを16進数で表示する関数ですが、なぜ

printf("%02X ", str[i]);

ではなく、

printf("%02X ", (unsigned char)str[i]);

とキャストしているのでしょうか?
0345デフォルトの名無しさん垢版2018/03/26(月) 21:01:09.95ID:qgnj+CJa
>>344

本にはそうは書かれていませんでした。申し訳ありません。間違っていました。

アスキー文字コードは、0から127までの値しか取らないからOKかなと思ってしまったのですが。
0348片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2018/03/26(月) 21:10:11.27ID:42MV7MT1
signedな整数型は、最上位ビットが符号フラグになるんだ。charは8ビットの整数型で、printfに渡す過程で、符号付きのint型になる。まあ、やってみたらわかるけど、
printf("%c\n", (char)255);
0353デフォルトの名無しさん垢版2018/03/26(月) 22:58:41.82ID:3IjTFjn0
ほとんど無いから何?
「決まってない」の反論になってないよ

現行品でcharが16bitの環境があるんだけどね
0356デフォルトの名無しさん垢版2018/03/26(月) 23:03:06.95
俺のcharは100bitあるぜ!!
0359デフォルトの名無しさん垢版2018/03/27(火) 01:28:23.66ID:bCiMyjcv
今後char関連の質問をするときは、charのビット数や符号などの環境を明示しましょうということで。

初心者お断り感あるけど、重箱の隅を全力でほじくり返す人がいるからしょうがないね。
0360デフォルトの名無しさん垢版2018/03/27(火) 01:33:34.51ID:GW1/xmrB
unsigned char がデフォなんてMS-C 3.x or 4.xの /J オプション付き
以外に遭遇した事無いけどな
0361デフォルトの名無しさん垢版2018/03/27(火) 02:55:06.24ID:oddUVIdN
>>359
>>341の質問に対してcharの符号有無が環境によって異なるというのは本質的な回答であり、ビット数の話は不適切だったというだけで、重箱の隅がどうこうという話では無いだろう。
そもそも初心者歓迎のスレで初心者を除外する要件を設けるのは本末転倒では?
0363デフォルトの名無しさん垢版2018/03/27(火) 07:42:58.98ID:7BdcIkqa
>>361
初心者だろうと質問に付随する前提知識は必要
変数知らんデータ型知らん制御文も分からないじゃ説明しようがない事なんていくらでもある

まずそこら辺の知識を理解してもらわん事には説明できないですってのは初心者を除外とは言わんだろう
0366デフォルトの名無しさん垢版2018/03/27(火) 08:39:25.07ID:tnecWY6M
>>341 >>346
不都合と言う程の不都合か分からないけど、
単なる char が signed char のコンパイラで、例えば str[i] == -1 の時、
printf("%02X ", (unsigned char)str[i]); なら表示は "FF "
printf("%02X ", str[i]); だと表示は "FFFFFFFF " (intが32bitの環境)
てな具合に表示結果が指定桁数とずれて見苦しい、という現象が起きる。

ただし void DumpCode(const char* str) でASCII文字列しか扱わないなら、
意図せずASCII以外(漢字など)を含んだ文字列を引数に与えたときに
「見苦しい表示結果」のおかげで関数の使い方の間違いに気付きやすい。
よって (unsigined char) のキャストをしない方が好ましい、て考え方もある。


>>360
ARM で GCC だと、単なる char は unsigined が普通みたい。
元のCPU設計で符号付8bitが拡張機能だったことと関係あるとかないとか。
0367デフォルトの名無しさん垢版2018/03/27(火) 08:41:45.88ID:7BdcIkqa
4bitのcharか、アルファベットが表現できないな

まぁ、341の例だと渡されるポインタ配列が文字コードの範囲内ならキャストは要らんね
なんかの理由で文字コード外の数値が入ってきた時に文字揃えがズレる事を嫌って一応キャストしたって感じだとは思うけど
0368デフォルトの名無しさん垢版2018/03/27(火) 09:55:59.95ID:dDmfqIPV
int *p = new int[100];
delete[] p;

delete[] p で int 100個分の領域を解放するのだと思いますが、
どうやって、 p が int 100個分の領域を指していると分かるのでしょうか?
p は単なる int 型へのポインタです。
0370デフォルトの名無しさん垢版2018/03/27(火) 10:03:09.61ID:dDmfqIPV
スタックオーバーフローが起こった時に、すぐにエラーが起こらない可能性がある
そうですが、なぜ、エラー終了にしないのでしょうか?
0373デフォルトの名無しさん垢版2018/03/27(火) 13:22:10.84ID:KACb5w79
素人考えだと並のOS環境ではスタックオーバーフローは自動伸長に失敗してアドレスを割り当てられない時に起こると思うから直ぐにエラー終了しそう
バッファオーバーフローの場合は割り当てたメモリとバッファ境界がミスマッチなら直ぐにエラー検出できないとしても仕方がないけどこれは質問とは別の話
0374デフォルトの名無しさん垢版2018/03/27(火) 14:41:48.71ID:1PffFgMm
配列への添え字アクセスの計算量はO(1)の定数時間とのことですが、これは通常の変数へのアクセスと同じということでしょうか?
例えばint型配列のfooとint型変数のbarがあったとして、
int n = foo[10000]; と
int n = bar;
の速度は同じですか?
0376デフォルトの名無しさん垢版2018/03/27(火) 14:59:13.83ID:1PffFgMm
>>375
ありがとうございます
だとすると、同じ添え字に何度もアクセス(読み取りのみ)する場合、一旦変数に待避させてその変数を参照した方がいいですかね?
0378デフォルトの名無しさん垢版2018/03/27(火) 15:06:05.02ID:dDmfqIPV
>>377

吐き出したコードってどうやって確認するんですか?
0379デフォルトの名無しさん垢版2018/03/27(火) 15:06:56.79ID:dDmfqIPV
>>371-372

ありがとうございました。
そのあたりのことを詳しく書いてある本はありますか?
0382デフォルトの名無しさん垢版2018/03/27(火) 15:16:11.82ID:jMKP3TFv
>>378
使っている環境による
機械語一歩前のアセンブラも出力するオプションで出てきたアセンブラとデータシートから推定する

もっと前のアルゴリズムの検討は済んでて、
もはや、枝葉を削ってでも速度を出さなきゃいけないという最終段階の話だよね?
0383はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/03/27(火) 17:26:05.07ID:6NyejsSC
>>343-344

char 型が符号付きであってもなくても格納可能な範囲という意味では 0 〜 127 であると思って使ってれば間違いないのは確か。
あと、厳密にはマイナスの表現に 1 の補数を使ってる環境は有りうるので
char が符号付きだとしても -127 〜 127 しか表現できないかもしれない。

>>345

言語仕様では文字がアスキーコードとは保証してないんだ。
ほとんどの環境ではアスキーコードかそれと互換な文字コードだろうけど、
EBCDIC とかでも言語仕様には違反しない。
0384デフォルトの名無しさん垢版2018/03/27(火) 18:20:11.37ID:ofLFYE4b
>>373
並のOS環境って何だよwww

一般的なMCUのほとんどは
アドレス変換テーブルの仕組みがなく
スタックオーバーフローを検出するハード的仕組みも無い
0387デフォルトの名無しさん垢版2018/03/27(火) 22:12:36.71ID:gjFRbLOq
二つスレッドがある
片方はstd::queueにつんで、もう片方はそれを取る

これで詰まれた瞬間に取るにはどうするのがいいのかな?
簡単に作るなら、無限ループでスリープ挟みながら取り続けることだけど、無駄も多いから積んだのをトリガーに取りたい


環境はg++とVC++です
0388デフォルトの名無しさん垢版2018/03/27(火) 23:17:24.98ID:7OwU1Hvz
>>379
stackoverflow で、たまたまアクセスしたメモリに、
どんな値が入っているかは、誰にも分からない。
単に前に入っていた値が、入っているだけだから

その値が、たまたまCPU 命令にあれば、CPU を実行するから、
エラーになるのは次の命令以降になる

一方、CPU命令に無ければ、不正な命令となり、即座にエラーとなる
0389デフォルトの名無しさん垢版2018/03/27(火) 23:21:17.42ID:dDmfqIPV
スタックのメモリ領域がこの範囲からこの範囲というように管理はしていないのですか?
0390デフォルトの名無しさん垢版2018/03/27(火) 23:30:03.49ID:4E83+S2j
>>387
昔汎用メッセージポンプを検討したときのサーベイにstd::condition_variableと書いてある。
注意としてspurious wakeupというのも書いてある。
もうすっかり忘れてしまって何のことだか自分でも思い出せないのだが、「条件変数」というのがキーワードになるようだ。
0392はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/03/27(火) 23:46:19.51ID:6NyejsSC
>>389
ページ単位ではしていることがある。
OS がメモリの割付を管理していて、
足りなければ追加で割り当てたりもする。
割り付けてないメモリ空間に変に触ったら検出できる。
0393デフォルトの名無しさん垢版2018/03/28(水) 06:54:26.81ID:fYzIlbdt
>>389
スタックエリアの管理は当然してる
オーバーランの監視は環境次第

ハード的に仕組みがあるものもあし
ソフトで(コストをかけて)やる場合もあるし
全くしない環境もある
0396デフォルトの名無しさん垢版2018/03/30(金) 10:25:28.98ID:8epIcCej
最近のC++ってかなり進化していてTaskとかLinqなんかもできるんだろ? PCだとC#があるから
C++は使わないが組み込みだとC++を使いたい。CからC++に変えてみようとおもっってテスト
してみたことがあるが、メモリーを食い過ぎてStringはつかえなかった。
どこまでなら使えるんだろ? なにか目安はないか?
0397デフォルトの名無しさん垢版2018/03/30(金) 11:36:04.01ID:Wx9gH+Ym
組み込みなら自分で書いたものだけ使うというか
STLは一切使わないのが普通じゃないか?
0399デフォルトの名無しさん垢版2018/03/30(金) 12:36:38.56ID:MnRWcQoL
組み込みってピンキリだからなんとも言えんわ
業務用複合機なんてそこらのパソコンより凝ったハード積んでたりするし
0402デフォルトの名無しさん垢版2018/03/30(金) 13:46:55.20ID:8epIcCej
STLってC#のLinq並みに表現力があるんだろうか? Linqは最初嫌いだったが使い始めて
見ると非常に便利で驚いた。C++のSTLは全然しらなかったがWikiを読んだらなんかかなり魅力
的に見えてきた。 
0403デフォルトの名無しさん垢版2018/03/30(金) 13:52:10.17ID:Wx9gH+Ym
内部で new / delete 使用している stl は使わないリストに入れず
new / delete は使わないリストに入れんのかよ…
0405デフォルトの名無しさん垢版2018/03/30(金) 14:25:29.65ID:FxYI+k+J
コンテナ使わない有用なアルゴリズムってあるか
あるなら使いたいからご教授ください

min とかあるか
0406デフォルトの名無しさん垢版2018/03/30(金) 16:24:55.88ID:HVaF4kSp
>>403
内部でnew/deleteしてるものは当然含まれる
当たり前

そもそもヒープエリア自体無かったりするし
あってもアロケートのみで解放機能が無かったりする

小規模組み込みでメモリを確保出来ないなんてことは想定しないし
確保解放のコストもバカにならない
アドレス変換が無いから隙間だらけで連続領域が取れなくなるなんてことも心配したくない
0410デフォルトの名無しさん垢版2018/04/02(月) 16:24:48.19ID:MJzKsai7
ヘッダファイルを作るときに、2重インクルードを防止するための対策を書けと本に書いてあります。

注意していれば、2重インクルードをせずに済むにもかかわらずなぜ、このような
対策をしなければならないのでしょうか?
0413デフォルトの名無しさん垢版2018/04/02(月) 16:42:16.37ID:r6uHUG7/
2重includeに気付いてからでも遅くない
0415デフォルトの名無しさん垢版2018/04/02(月) 20:57:46.72ID:MJzKsai7
header_1
header_2

header_n

で共通に必要なヘッダ header_a がある。

header_1
header_2

header_n

のそれぞれの中で header_a をインクルードしている。

header_i と header_j (i ≠ j) が必要なファイル file1 がある。

というような状況でしょうか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0416デフォルトの名無しさん垢版2018/04/02(月) 21:43:19.92ID:JDmrHTz8
あなたはstdlib.hとstdio.hの作者です
stdlib.hとstdio.hの両方でerrno.hが必要だとします

あなたはstdlib.h stdio.hの中でerrno.hをインクルードしますか?しませんか?
0417デフォルトの名無しさん垢版2018/04/02(月) 22:36:25.27ID:7E1ezZvV
>>416
入門書にこう書きます
「studio.h や stdlib.h をインクルードする際には、事前に errno.h をインクルードすること」

どうかなとは思うが実際こういう流儀でヘッダーファイル書く人も見かける
0423デフォルトの名無しさん垢版2018/04/02(月) 23:10:11.92ID:yv4S6fVx
関数名にしろヘッダーにしろ6文字の縛りって何か歴史的理由があったのだろうか?
0430デフォルトの名無しさん垢版2018/04/03(火) 00:51:55.59ID:cU9BUIMs
>>416-417
プリコンパイルヘッダが汚れたり無駄にでかくなったりするからな
0431デフォルトの名無しさん垢版2018/04/03(火) 01:02:56.47ID:FKLo0jPW
以下のboost::factoryを使う練習用コードにおいて
https://wandbox.org/permlink/K1TIhC61VQztTbOd

map<string, boost::function<base* (int)>> factories;
とするとコンパイルエラーになり、ググって見つけた方法で
map<string, boost::function<base* (int const&)>> factories;
とすると何故かコンパイルが通り、問題なく動作します。
コンストラクタの引数が実際の int ではなぜ駄目なんでしょうか?
0433デフォルトの名無しさん垢版2018/04/03(火) 02:16:15.79ID:1GcrBwMo
stackoverflow では boost::factory が引数の参照渡しを前提にしてるから、とあるな。
実際 factory 以外の普通の関数なら問題ないし
0434デフォルトの名無しさん垢版2018/04/03(火) 02:31:59.43ID:uUh7wFma
dxd9みたいにincludeすると可笑しくなるヘッダもあるしなーω
0435デフォルトの名無しさん垢版2018/04/03(火) 08:56:24.86ID:1fV6RHaF
>>423-424
先頭6文字だけ見て一意に決まることが条件で、名前の長さ自体に制限はない、
じゃなかったかな。大文字小文字は同一視で。
0436デフォルトの名無しさん垢版2018/04/03(火) 11:32:26.11ID:R6gDm2yr
_st とか _s とかごちゃごちゃ付き始めたころからつまらなくなった
0438デフォルトの名無しさん垢版2018/04/03(火) 11:43:28.33ID:Z1fbtkqU
>>433
公式ドキュメントにはさらりと「技術的理由によりfunction objectに渡す引数はlvalueでないと駄目」と書いてあるのみなので、さっぱり理解できませんでした。
そもそもコンストラクタbase (int const&)は定義していないのにコンパイルが通るのが不思議・・・

結局 boost::bind(boost::factory<derived*>(), _1); が何しているのか理解しないと先に進めなそうですね。
0440デフォルトの名無しさん垢版2018/04/03(火) 13:48:08.68ID:Z1fbtkqU
>>439
引数のある関数の場合はboost::bindを使うのではないでしょうか?
いちおう公式にもその例が書いてあります。

ちなみにどんぴしゃな質問がstackoverflowにあり、Answerには親切にDemoまで付けてくれてて、
速攻で解決したと糠喜びしたんですが見事にコンパイルエラーでした。
https://stackoverflow.com/questions/37137117/passing-arguments-in-constructor-with-boost-factory
0441デフォルトの名無しさん垢版2018/04/03(火) 15:04:56.72ID:rDNMxPWT
>>440
引数を部分的に何かにbindしたfunctionを作るのがbindなわけで、
(add(a,b) の a だけ1にbindしてadd1を作るとか)
何もbindせず引数の順序も同じなら

factories["derived"] = boost::factory<derived*>();

で良い
0442デフォルトの名無しさん垢版2018/04/04(水) 23:06:46.13ID:t1HAuKeq
>>441
確かにbindのそもそもの目的はそれですよね>(add(a,b) の a だけ1にbindしてadd1を作るとか)
仰る通りの書き方でコンパイルも実行も通りました。
ただ、ググった限り引数のある場合はbindをかます例しか見つからなかったです。
「bindが必要」と明言してる人すらいて、結局よくわからないです・・・

その後、いくらコンパイルも実行も問題ないとはいえ実際のコンストラクタとは違うのを
boost::function<〜> に指定するのはなんとも気持ち悪く思い、試行錯誤したところ
boost::forward_adapter を使う方法を見つけました。
https://wandbox.org/permlink/D3Q75cgRNR43Nulc

ヒントとなったのは以下のサイトでした。
https://lists.boost.org/Archives/boost/2017/02/232695.php

正直なぜこれで通るのか完全には理解していませんが、とりあえずの解決とします。
ご助言どうもありがとうございました。
0444デフォルトの名無しさん垢版2018/04/05(木) 07:41:24.21ID:ev3xPrwL
>>443
公式ドキュメントはこれです。
https://www.boost.org/doc/libs/1_66_0/libs/functional/factory/doc/html/index.html

ここに以下のような「stringキーzとコンストラクタのmapにコンストラクタを登録」するという方法が書いてあればよかったのですが・・・
map<string, boost::function<〜>> factories;
factories["derived"] = 〜

でもboostの公式ドキュメントはこんなものというか、隅から隅まで説明しないわからない素人はお断りってやつですよね。
0445デフォルトの名無しさん垢版2018/04/05(木) 14:37:25.23ID:LhrJ/WaU
質問です.

以下のようなことが書いてあるファイルを読み込んで,

文字列,数値,...,数値,数値...数値
...

str, a[0],...a[n-1],b[0],...b[m-1]
という配列に入れたいです.
nとmは可変の場合,どうすればよいか教えてください.
スッキリとした書き方が知りたいです.
std::string str;
double a[n],b[m];
です.
0446デフォルトの名無しさん垢版2018/04/05(木) 14:51:56.82ID:8vk43UVU
std::string知ってるなら
std::vectorを使えば早かろう
std::vector<double> a, b;
a.resize(n);
b.resize(m);
a[0] = ...
0447デフォルトの名無しさん垢版2018/04/05(木) 14:54:56.53ID:AQLHpii5
可変の n, m が読み込む前に確定するのか
ファイルの記述内容から n, m が確定するのか
0448445垢版2018/04/05(木) 15:16:31.21ID:LhrJ/WaU
>>447
今回はstringを見て,nとmを決めます.
str="a"ならn=2,m=3のような感じです.
>>448
読み込み方が分かりません.すいません.
Google先生に聞いてこんな感じのプログラムを書いてます.
std::string line;
std::ifstream infile("hoge.dat");
std::getline(infile,line);
sscanf(line.data(),...//どう書くの?
0449デフォルトの名無しさん垢版2018/04/06(金) 18:11:46.66ID:CDFchtjR
void Show(const IntArray& array){
...
}

というような関数内で、 array の const メンバ関数ではないメンバ変数を変更しないメンバ関数を
使っているとコンパイルエラーになりますが、それはなぜでしょうか?

コンパイラーはarrayのメンバ関数がメンバ変数を変更していないことはソースコードから
分かるのではないでしょうか?

そういうチェックをするコンパイラを作るのは難しいからということでしょうか?
0450デフォルトの名無しさん垢版2018/04/06(金) 18:16:26.47ID:CDFchtjR
const メンバ関数の中でメンバ変数の内容を変更しているとコンパイルエラーになります。

ということはどのみちメンバ変数を変更しているかどうかはチェック可能ということですよね?
0451デフォルトの名無しさん垢版2018/04/06(金) 18:17:58.47ID:KjpzCJso
void Show(IntArray& const array)
0452デフォルトの名無しさん垢版2018/04/06(金) 19:04:45.09ID:zGB1Hjc3
>>449
コンパイル単位を越えたらチェックするのは難しいし言語の壁を越えたら不可能に近いから
中途半端な事をするくらいならconst明示されてるかという線引きの方が分かり易い
0453デフォルトの名無しさん垢版2018/04/06(金) 19:43:28.40ID:EFVHWowI
>>449
難しいというか不可能だからですよ
呼び出す関数はまだコンパイルされてないかもしれないしまだソースコードもないかもしれない
0454デフォルトの名無しさん垢版2018/04/07(土) 02:18:30.08
>>449
メンバ変数を変更しないなら素直にメンバ関数にconst付けれや
0455デフォルトの名無しさん垢版2018/04/07(土) 12:11:18.49ID:BRhgC8GS
コンタミュ連鎖地獄ω
0456デフォルトの名無しさん垢版2018/04/08(日) 06:44:19.17ID:fQMOYFpe
>>449-450 の質問者は、分割コンパイルにまだ慣れてないと思えるなぁ。
ソースファイルを分けてみればピンと来るかと。

片方をソースなしのオブジェクトやライブラリにしないとダメかな。
0457デフォルトの名無しさん垢版2018/04/08(日) 07:56:39.59ID:peS6i82l
C#のフォームからオフィスを立ち上げ、オフィスを終了したら立ち上げたフォームに
戻るようにするにはどうした出来ますか?
0459デフォルトの名無しさん垢版2018/04/08(日) 08:13:28.62ID:peS6i82l
そんなことは当たり前ですね。その方法が説明できますか?
0461デフォルトの名無しさん垢版2018/04/08(日) 08:29:30.70ID:fQMOYFpe
C#のことはC#のスレッドで尋ねればいいでしょ、てお話。
C/C++のスレッドに質問を持ち込むより確実で早いと思うよ。
0462デフォルトの名無しさん垢版2018/04/08(日) 08:37:40.87ID:peS6i82l
あ、ごめん。++が#に見えた。でも普通は++を#に書き間違ったんだろうと判断すると
思うが。
0463デフォルトの名無しさん垢版2018/04/08(日) 08:39:38.92ID:peS6i82l
ところでC++のフォームからオフィスを立ち上げ、オフィスを終了したら立ち上げたフォームに
戻るようにするにはどうした出来ますか?
0466デフォルトの名無しさん垢版2018/04/08(日) 08:56:58.76ID:peS6i82l
>>465 thanks yey!
0468デフォルトの名無しさん垢版2018/04/08(日) 09:14:13.86ID:peS6i82l
>>464
it is conditional on your ability, although its mean applying in the case of a usual Japanese.
0470デフォルトの名無しさん垢版2018/04/08(日) 09:44:32.26ID:nHJNjK41
main関数の中でstaticを使う意味は何でしょうか?

ロベールの本のpp.318-319にそのような例が出てきて意味不明です。
0472デフォルトの名無しさん垢版2018/04/08(日) 11:47:04.28ID:fQMOYFpe
ロベールの本を持ってないんで、適切な回答じゃないかもしれんが。

main() 関数の中でstatic変数を使う意味といえば、
単純型の初期化の処理時間を回避したいか、
セクション(変数のメモリ配置)の説明のためか、
「staticなインスタンスのコンストラクタはmain()より前に実行される」
ていう話の前フリかなぁ。
0473はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/04/08(日) 13:50:30.74ID:RvzgDq0H
>>472
ローカル変数に static 変数が付いていた場合は最初に通過したときに初期化されるルール。
(コンストラクタもそのときに走る。)
これは C のときから変わってないよ。
0475デフォルトの名無しさん垢版2018/04/08(日) 14:46:24.29ID:drN9+cfC
>>473
横からだけど訂正乙
初心者が読んで間違えて覚えるので、初心者スレでは嘘を書かないように特に気をつける必要ある
0476デフォルトの名無しさん垢版2018/04/08(日) 15:12:26.18ID:nkM5b3tX
>>474
mainの中だから意味無い

っつーかstaticは二つの意味があって全然別物
スコープと性的と混ぜるな危険
0478デフォルトの名無しさん垢版2018/04/08(日) 15:20:01.32ID:drN9+cfC
>>474
関数内でstatic変数を使うのは静的変数のスコープを関数ローカルにしたいからでは、
というごく当たり前の文意だろ普通に読むと。

どう読むと
関数内だからファイルローカルの話とか関係ない!勘違いするな!となるんだよ
自分以外は文法もセマンティックもろくに知らないという前提はやめるべき
0481472垢版2018/04/09(月) 08:00:59.66ID:4Qmw3/oH
関数スコープのstaticなクラス・インスタンスのコンストラクタは
main()以前でなく、最初にその部分が実行されたときに初期化されるんだっけか。

static なら一律にmain()の前、基本型や単純な構造体のstaticはロード時に初期化、
だと勘違いしていた。
訂正してくれてありがとう。そして間違ったことを書いてすまぬ。
0482デフォルトの名無しさん垢版2018/04/09(月) 08:28:16.55ID:arNj8dw4
初期化が固定データのメモリコピーで済むものはロード時に初期化するコンパイラが普通
0484デフォルトの名無しさん垢版2018/04/09(月) 15:10:57.47ID:cuDt6une
>>480

ありがとうございます。本とは内容が違うようです。

int main() {
static const double ARRAY1[] = {1, 2, 3, -1};
static const double ARRAY2[] = {0.5, 1.5, ,-1};
static const double ARRAY3[] = {-1};
static const double* const ARRAY[] = {ARRAY1, ARRAY2, ARRAY3};


}

というコードが該当箇所です。
0485片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2018/04/09(月) 15:13:59.63ID:4wbW7ji0
staticを付けなければスタックに確保されるかもしれない。その場合、どうしても遅くなる。
0486デフォルトの名無しさん垢版2018/04/09(月) 15:16:14.76ID:cuDt6une
>>485

でも、速さがどうとかいうことについては何も書いていないんです。
staticを付けていることについては何の説明もありません。
0487デフォルトの名無しさん垢版2018/04/09(月) 15:31:05.83ID:iBEYls0Z
>>486
>>485はきちんとした回答だと思うよ。
配列が大きくなれば顕著になる。
「その本に書かれていないから」と拒絶するのは憲法に基づいて自由だけど
0489デフォルトの名無しさん垢版2018/04/09(月) 15:39:52.73ID:Cpp6LEO8
その変数をコンパイル時点で確定しようとしている。
ローディング時間も早くなる
0491デフォルトの名無しさん垢版2018/04/09(月) 15:57:19.85ID:XexqtlKa
>>484
ROMとRAMに別れてる環境、
つまりほとんどの小規模な組み込み環境だと
static const は通常ROMに配置される
要するにRAMの節約

速度は逆にRAMの方が速いのが普通
0492デフォルトの名無しさん垢版2018/04/09(月) 16:42:59.75ID:cuDt6une
クラスの定義をヘッダファイルに書くときに、

privateなメンバまで書くのはなぜですか?

必要ないように思います。
0493デフォルトの名無しさん垢版2018/04/09(月) 16:45:14.78ID:cuDt6une
>>484

みなさん、ありがとうございました。
速度について気にしているのなら、ロベールにはそう書いてほしかったです。
例では、非常に小さな配列ですから速度について気にしていることは読み取りにくい
ように思います。

>>488
定数だから const にしたというのなら分かるのですが、なぜstaticをつけるのでしょうか?
0494デフォルトの名無しさん垢版2018/04/09(月) 16:46:43.49ID:cuDt6une
>>492

private なメンバはむしろ、クラスのメンバ関数を実装する .cpp ファイルに書いた方がいいように思います。
0498デフォルトの名無しさん垢版2018/04/09(月) 18:17:18.89ID:R2K+YmFs
>>493
あの部分では特別に速度を意識した記述ではなく普通に意識する程度の事だから一々説明されないということではないかな
速度や使用メモリを気にするのはCやC++プログラマの癖または習慣みたいなもので特にロベールみたいな昔の人は体に染み付いているだろうからね
0499デフォルトの名無しさん垢版2018/04/09(月) 18:28:43.00ID:arNj8dw4
>>493
今回はたまたまmainであり、
たまたま小さなデータだったというだけで、
より汎用性の高いコードにするのはプログラミングの基本

staticを付けるメリットは
・データ構造の初期化が1回(ROMだと0回)で済む
・スタックを浪費しない
・関数を抜けてもデータが保持される
・番地が固定

デメリットは
・関数を通らなくても初期化される
・関数外でもメモリを使う
0501デフォルトの名無しさん垢版2018/04/09(月) 18:49:30.99ID:m9zaOBXx
test2の形だと上手く動作しないのですが何故でしょうか
環境はvc6とstlport521です

void test1(const char* cstr, ...) {
char buf[1024];
va_list args;
va_start(args, cstr);
vsprintf(buf, cstr, args);
va_end(args);
printf(buf);
}
void test2(std::string str, ...) {
const char* cstr = str.c_str();
char buf[1024];
va_list args;
va_start(args, cstr);
vsprintf(buf, cstr, args);
va_end(args);
printf(buf);
}
void main() {
test1("hello1 %d\n", 123);
test2("hello2 %d\n", 123);
}
//結果
//hello1 123
//hello2 1819043176
0503デフォルトの名無しさん垢版2018/04/09(月) 19:06:25.54ID:m9zaOBXx
引数を参照とポインタでも試してみましたが結果は変わらなかったです

void test3(std::string& str, ...) {
const char* cstr = str.c_str();
・・・
void test4(std::string* str, ...) {
const char* cstr = str->c_str();
・・・
void main() {
・・・
std::string str3("hello3 %d\n");
test3(str3, 123);
std::string str4("hello4 %d\n");
test4(&str4, 123);
}
//結果
//hello1 123
//hello2 1819043176
//hello3 1819043176
//hello4 1819043176
0506デフォルトの名無しさん垢版2018/04/09(月) 19:22:49.12ID:m9zaOBXx
ああなんとなく意味が分かってきました
va_startはマクロであってcstrの部分は引数の変数名が指定されなければならないということですかね
0507デフォルトの名無しさん垢版2018/04/09(月) 19:41:37.65ID:m9zaOBXx
こういうコードにすると期待した動作をするようになりました
ありがとうございました

void test5(std::string str, ...) {
char buf[1024];
va_list args;
va_start(args, str);
vsprintf(buf, str.c_str(), args);
va_end(args);
printf(buf);
}
void main() {
・・・
test5("hello5 %d\n", 123);
}
//結果
//hello1 123
//hello2 1819043176
//hello3 1819043176
//hello4 1819043176
//hello5 123
0508デフォルトの名無しさん垢版2018/04/09(月) 19:45:39.82ID:yhCzF70B
ついでに言うと va_start の第二引数については仕様上結構な制限、
各 argument に課される制約と同じ制約がある
配列はダメ、参照はダメ、基本型が格上げされる型との互換性が必要、など
最後のはクラスオブジェクトや float はダメということ
仕様として結果が不定なだけで違反してもエラーにはならないし
意図した通りに動くことも多い

詳しくは default argument promotions va_start
で検索
0511はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/04/10(火) 00:44:35.92ID:141aKXKv
特に強い理由がなければ variadic template を使った方が安全だし簡単に書ける。

template<class... T>
void test6(std::string str, T... args) {
char buf[1024];
std::sprintf(buf, str.c_str(), args...);
std::printf(buf);
}
0516はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/04/11(水) 11:17:54.25ID:ZSzBt9iE
えー、可変長引数の例にしただけなので、そんなどうでもいいとこを言われても困るよ。
0521デフォルトの名無しさん垢版2018/04/11(水) 21:29:16.68ID:0UD5Vzkt
普通はね
クソコテがコードサイズ、互換性、実行速度など
全て犠牲にしてもテンプレートを使いたかったみたい
0522デフォルトの名無しさん垢版2018/04/11(水) 21:46:51.95ID:4xNEGOrU
va_start の第2引数の型の制限を知らなくてもor気にしなくても良いように
C++ らしく va_start 使わない例を出したんだろ…

と書いてはみたが、
そういう意図が通じるわけないか
通じる人は最初からわかってるもんな
0526デフォルトの名無しさん垢版2018/04/11(水) 22:01:42.55ID:5X4H9iqq
危険てんこ盛りなコードの危険性が低い部分をなおしてどうすんの?アホなの?

オナニーは隠れてやれ
0528はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/04/12(木) 00:24:16.88ID:csgoYI7G
>>526
危険性が高いかどうかは重要じゃなくて、話題のテーマに近いかどうかだろ。
本題に関係ないところなんてどうでもいいじゃないの。
0531デフォルトの名無しさん垢版2018/04/12(木) 10:41:06.56ID:KhnSMF/h
const double const ARRAY[] = { 3, -1 };
const double ARRAY[] = { 3, -1 };

の違いを教えてください。
0532デフォルトの名無しさん垢版2018/04/12(木) 10:48:56.23ID:ySRK5Kj5
ポインタ変数なら
・変数も指し先も書き換えられない
・変数は書き換え可能。 指し先は書き換えられない
のパターンだけど

対象が配列の場合、元々変数の書き換えができないから同じ意味じゃないかと
0534デフォルトの名無しさん垢版2018/04/12(木) 12:25:36.92ID:KhnSMF/h
>>532

ありがとうございました。

>>533

Visual Studioではコンパイルエラーになりません。
0538デフォルトの名無しさん垢版2018/04/12(木) 21:59:02.17ID:nMaemNOx
const double const a[];

const double a[];
と同じ意味
const const double const const a[];
なんて書いてもいいし
double const a[];
と書いてもいい

const typename と typename const と同じ
しかもconstはいくつ書いてもいい
0539デフォルトの名無しさん垢版2018/04/13(金) 10:38:13.53ID:roGFrSR8
Win32のBOOL型を返す関数を複数回呼んで、
すべて成功したときのみTRUEを返したいのですが
(途中で失敗しても関数自体はすべて呼んでおく)、

BOOL Test()
{
  BOOL bResult = TRUE;
  bResult &= Api(...);
  bResult &= Api(...);
  bResult &= Api(...);
  return bResult;
}

と書いてとりあえず動くのですが、よく考えたら&=はビット演算だし、
Win32のBOOL関数は成功時にTRUEを返すとは書いていないので、
例えば関数が成功時に2を返すパターンがあったら、
すべて成功しても戻り値はFALSEになるのではと思っています。

この場合、

bResult = Api(...) && bResult;
bResult = Api(...) && bResult;
bResult = Api(...) && bResult;

みたいな書き方をするしかないのでしょうか。
0540デフォルトの名無しさん垢版2018/04/13(金) 10:57:04.94ID:UdLtdLwz
result &= !!api(...);

という風に!!を使うのも zero, non zero を false/true に正規化するイディオムだけど、
何にしても見た目は汚いと思う

文字数は増えるがif文を使って
if (!api()) result=false;
の方が可読性高いかもしれない
0541デフォルトの名無しさん垢版2018/04/13(金) 11:38:56.36ID:OgXHMhZG
>>539
成功した回数をカウントして呼び出す関数が3つなら3でTRUEにするかな
BOOL Test()
{
int count = 0;
if(Api() != FALSE) count++;
if(Api() != FALSE) count++;
if(Api() != FALSE) count++;
if(count == 3) return TRUE;
}
0542デフォルトの名無しさん垢版2018/04/13(金) 12:44:10.91ID:mVcRE5FO
結果を std::vector にでもまとめておいて、 std::all_of で全てがFALSEでないことを確認するとか。
0543デフォルトの名無しさん垢版2018/04/13(金) 12:50:27.67ID:UkpF6ptq
>>539
> bResult = Api(...) && bResult;
> bResult = Api(...) && bResult;
> bResult = Api(...) && bResult;
これでいいと思う

>>541
3個位ならいいけどたくさんになると数え間違いとかやらかしそう
0547539垢版2018/04/13(金) 15:24:49.14ID:roGFrSR8
みなさんご意見ありがとうございます。
例を簡略化しすぎてしまいましたが、処理は状況によって分かれるため、
常に同じ関数が3回というわけではありませんでした。
失礼しました。

bResult = Api(...) && bResult;

の書き方自体は、そこまで汚いわけではないのですね。
同じような書き方をしているソースも、検索してみたら出てきました。

個人的には、

bResult &&= Api(...);

のような記述ができるとありがたかったです。
0549デフォルトの名無しさん垢版2018/04/13(金) 16:33:04.14ID:cn4ajNkQ
&&= と書けないことをこの質問で知ったわ。

>>548
「返り値が0でなければ成功」の関数で変テコな返り値が来ると
組み合わせでダメになるかも。
256 * 256 == 65536 で オーヴァーフローして0、みたいな感じ。
0550デフォルトの名無しさん垢版2018/04/13(金) 16:33:39.54ID:aZorcSvM
明確なメリットが無いのに、
無駄にトリッキーなコードを書くのはおすすめしない
0551デフォルトの名無しさん垢版2018/04/13(金) 16:39:34.39ID:aZorcSvM
数が少なく重要な箇所であれば、
デバッグ用コードを追加しやすい以下で良い

if (!Api(...)){
bResult = FALSE;
}
...

数が少なく重要じゃなければ >>547 で良い

数が多ければ色々と工夫しようか
0552 ◆QZaw55cn4c 垢版2018/04/13(金) 16:44:07.64ID:fORiWt/O
>>548
適当なニ数をかけたら 0 になってしまった、とかはあり得るのでしょうか?

…んー、ないな、何故ないのだろう?
0553デフォルトの名無しさん垢版2018/04/13(金) 17:53:26.34ID:ledbPVdv
基底クラスのメンバ関数に virtual をつけないことってあるんですか?
つけてもつけなくてもどちらでもいいという場合はあると思いますが、
つけちゃいけないという場合が考えにくいのですが、そういう場合は
あるのでしょうか?
0554デフォルトの名無しさん垢版2018/04/13(金) 17:55:06.07ID:ledbPVdv
逆に言うと、今のC++でvirtualをつけた場合の機能をvirtualをつけなかった場合の
デフォルトの機能にすればいいのにと思います。

どうでしょうか?
0555片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2018/04/13(金) 17:56:07.81ID:meZ//aXI
>>553
仮想メソッドは、最適化がなければ関数ポインタのように確保されるので、不必要なものはメモリーの無駄になる。
0556デフォルトの名無しさん垢版2018/04/13(金) 17:58:31.25ID:ledbPVdv
>>555

virtualはつけなくてもかまわない場合には付けない方がいいということなんですね。

ありがとうございました。
0558はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/04/13(金) 21:02:41.55ID:RMqAMM1S
>>557
せやな。 普通はないと思うが、無いと言い切ることもできない。

ここまでいろんな案が出てるけど、なんだかんだで >>539 が自分で結論出してるのがベストだと思う。
書き方の話なら、マクロでもクラスでも適当なものでラップすれば見栄えはどうとでも出来ることだし。
0560デフォルトの名無しさん垢版2018/04/14(土) 00:48:59.29ID:qJeIaUAA
今回は「非ゼロ」が様々な数値である場合について考えているわけだから
0x80000 等掛けたらゼロになるケースを意識しないのはむしろ不自然
0561デフォルトの名無しさん垢版2018/04/14(土) 01:08:45.20
int64_t 使えばいいだろwww
ケチケチすんなってwwwww
0563デフォルトの名無しさん垢版2018/04/14(土) 05:40:34.13ID:DUdlBUp3
>>547
汚い書き方とまでは言わないけど、個人的にはあまりいいやり方だとも思わないかな。

俺もC, C++を覚えた当初はなるべく冗長な記述を省くことが正義であると考えていたけど、
そのうち高々数文字削ることなんかより、素直に可読性や保守性が高い記述をする方が美しいと感じるようになったよ。
0566デフォルトの名無しさん垢版2018/04/14(土) 10:42:40.78ID:pziCCgl7
>>556
補足すると、仮想関数は呼び出しのコストも同じ理由で非仮想のメンバ関数より高い(わずかだけど
あと、仮想関数が一つでもあるクラスは、そのクラスのオブジェクトの先頭に仮想関数テーブルへのポインタが入る
つまり純粋にメンバ変数のデータ通りのメモリイメージになるクラスが作れなくなる

virtualかどうかを選ぶ余地があるってことは選ぶ必要があるということだよ
0571デフォルトの名無しさん垢版2018/04/14(土) 17:00:09.46ID:6q9VmxFv
a=1に対して、
cout << a << a++なら21
cout << a++ << aなら12
cout << a++ << a++なら21
と表示されました。
coutはどんな順番で評価されているのでしょうか?
0572デフォルトの名無しさん垢版2018/04/14(土) 18:21:04.74
>>571
確かに以下は
https://ideone.com/sBACG3
21
12
21
と表示される

でも、手元のVC 2017 / Windows 10 では
11
12
11
と表示された

g++ x86_64-posix-seh 7.1.0 / Ubuntu 16.04.3 LTS on Windows 10 では
11
12
12
と表示された
0573デフォルトの名無しさん垢版2018/04/14(土) 18:31:12.32
>>572
http://codepad.org/KVv4KD8O
ではコンパイルエラーになった。
cc1plus: warnings being treated as errors
In function 'void test1()':
Line 6: warning: operation on 'a' may be undefined
In function 'void test2()':
Line 12: warning: operation on 'a' may be undefined
In function 'void test3()':
Line 18: warning: operation on 'a' may be undefined

http://techtipshoge.blogspot.jp/2012/01/c.html
http://www.kouno.jp/home/c_faq/c3.html
http://www.st.rim.or.jp/~phinloda/cqa/cqa7.html

こんな書き方をするなってことだね
0574デフォルトの名無しさん垢版2018/04/15(日) 00:38:00.30ID:/OvgYAab
>>571
いくつかの例外を除いて式中の各項が評価される順序は決まっていないので、
評価される順を知りたいのなら実際にコンパイルされた結果のコードや挙動を見て調べるしかない。
0575デフォルトの名無しさん垢版2018/04/15(日) 08:36:03.86ID:IUBKEb9a
未定義動作になるから、今回のコンパイル時と次回のコンパイル時とで
同じ順序で評価されない可能性もある、じゃないかな。

実際のところ、コンパイルごとに評価順が変化するとも思えないけど。
いずれにせよ「未定義動作は避けろ」が間違いない方針だわね。
0577デフォルトの名無しさん垢版2018/04/15(日) 10:08:58.88ID:c4dXLki+
class Base {
public:
void A();
protected
virtual void B();
}

void Base::A() {
B();
}

void Base::B() {
cout << "Base" << endl;
}

class Derived : public Base {
protected
virtual void B();
}

void Derived::B() {
cout << "Derived" << endl;
}

Base b;
b.A(); ⇒ 「Base」が表示される。

Derived d;
d.A(); ⇒ 「Derived」が表示される。

b = d;
b.A() ⇒ 「Base」が表示される。
0578デフォルトの名無しさん垢版2018/04/15(日) 10:11:08.98ID:c4dXLki+
b = d;
b.A() ⇒ 「Base」が表示される。

↑で、なぜ、「Derived」が表示されないのでしょうか?

ロベールの本に、
「仮想関数はどんな状況でもそのオブジェクトの本来の型のものが呼ばれる」
と書いてあります。
0579デフォルトの名無しさん垢版2018/04/15(日) 10:29:12.58ID:VXOW+WoG
void Base::A() {
B();
}

void Base::B() {
cout << "Base" << endl;
}

A() の中で、B() を呼んでいるから

A(), B() は異なる関数なのに、呼ぶなんてあり得ないだろ。
こんなコーディングはしない
0581デフォルトの名無しさん垢版2018/04/15(日) 10:41:29.91ID:c4dXLki+
>>578-579

よく分かりません。

ポリモーフィズムというのがありますが、その考え方だと

b = d;
b.A() ⇒ 「Derived」が表示される。

のではないかと思ってしまいます。
0582デフォルトの名無しさん垢版2018/04/15(日) 10:59:34.87ID:c4dXLki+
Base::B() の virtual を削除する:

class Base {
public:
void A();
protected
void B();
};


すると、

Base b;
b.A(); ⇒ 「Base」が表示される。

Derived d;
d.A(); ⇒ 「Base」が表示される。
0583デフォルトの名無しさん垢版2018/04/15(日) 11:27:00.75ID:ZEcSoj1Y
ポインタじゃなくて実体をBase bに代入(コピー)したらDerivedじゃなくなるのは当然。「スライシング」でググれ。
0586デフォルトの名無しさん垢版2018/04/15(日) 12:16:46.54ID:VXOW+WoG
まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ。
スッキリわかる Java入門 第2版、2014

最難関のC++ で、オブジェクト指向を学ぶなんて、夢のまた夢w
軽く、数年を無駄にするだけ

C++ なんて、偏差値70以上しか無理やのに
0587デフォルトの名無しさん垢版2018/04/15(日) 12:34:26.84
>>577
> b = d;
> b.A() ⇒ 「Base」が表示される。

Base bp;
bp = &d;
b->A();

こうやね
0588デフォルトの名無しさん垢版2018/04/15(日) 12:35:11.72
>>582
間違えた

Base *bp;
bp = &d;
b->A();
0589デフォルトの名無しさん垢版2018/04/15(日) 12:36:47.16ID:c4dXLki+
>>583-585

ありがとうございました。


C++が難しいというのは、設計が悪いからですか?
C++と同等の機能を持った言語で、C++よりも分かりやすい言語を新たに
設計することは無理ですか?
0590デフォルトの名無しさん垢版2018/04/15(日) 12:37:23.54ID:c4dXLki+
>>587-588

ありがとうございました。
試してみようと思います。
0591デフォルトの名無しさん垢版2018/04/15(日) 12:43:40.81ID:c4dXLki+
理由があってC++を習得するのが難しいのならOKですが、設計が悪いから
難しいということになると、利用者にとっては迷惑な話ですね。
0592デフォルトの名無しさん垢版2018/04/15(日) 13:30:31.42ID:VXOW+WoG
C++ は、何でも出来るようにしているから、ルール数が100以上ある

さらに、ルールAでは、B, C は除くとか、
1つのルールが、他のルールとからむから、
非常に難しいし、組み合わせ爆発が起こる

膨大な時間を無駄にしても、さほど理解できず、身につかない。
組み込み機器も想定しているから、
どうしてこういうルールが必要なのか、初心者には理解できない。
Rust ですら、初心者には無理だろ

だから、ドワンゴ江添の本を持って、数年山ごもりしろって言われる。
ルールの多さで、廃人になってしまう

初心者には、絶対に無理。
最初から、エベレストを登るようなもの。
まず「スッキリわかる Java入門」とかの、低い山で修行を積むべし

このレベルでは言語どうこうじゃない。
小中高大学まで行くような、研修制度・道筋が大事。
徐々に基礎体力を付けていかないと、何もできない
0593592垢版2018/04/15(日) 13:45:38.29ID:VXOW+WoG
ロベールでC++ を勉強するのも良いけど、
あくまで、C++ の初心者というだけで、
C++ をやるには、最低でも数言語は知っている必要がある

特に、Java, C, Rust は、絶対に知っていないといけない。
組み込みの知識も必要

C++ の初心者だけど、他の言語はプロ級で、
PC・組み込み・Linux コマンドも知っていて、C++ を始められる

それでも、ほとんどのC プログラマーは、C++ へ進めない
0595デフォルトの名無しさん垢版2018/04/15(日) 15:24:18.71ID:qZPDSYA2
某洋氏翻訳の第4版がロベール本より先に出てくる理由について3行で述べよ。

第3版が難読版というのは判る
0596デフォルトの名無しさん垢版2018/04/15(日) 15:55:19.09ID:/OvgYAab
= が代入じゃなく単に Base クラスのオブジェクトのoperator = を呼んでるだけ、
という理解が必要なんだろうけれどこれ難しいだろうか?

cから来た人なら
struct base b;
b = ...;
で b の型が変わるなんて考えもしないだろうけど
最近の人は c やらないのかな
0599デフォルトの名無しさん垢版2018/04/15(日) 18:07:17.49ID:c4dXLki+
>>588

試してみました。
確かにポインタを使うと期待通りの結果でしたが、参照を使うと期待通りにはいきませんでした。
これはなぜでしょうか?

#include "Derived.h"

int main() {
Base b;
Base& br = b;
br.A();

Derived d;
br = d;
br.A();

Base *bp;
bp = &b;
bp->A();

bp = &d;
bp->A();
}

実行結果は以下です。

Base
Base
Base
Derived
0601デフォルトの名無しさん垢版2018/04/15(日) 18:50:44.48ID:CIuag2/D
>>599
当たり前
br は b の別名なだけだから
b = d;
ってやってるのと同じ
b は Base の領域しかないんだから b.A() で Delived::A() を呼び出した時に Delived にしかないメンバ変数とか参照してたら困るし
0603デフォルトの名無しさん垢版2018/04/16(月) 07:57:32.89ID:PsSdBUuj
>>602
ありがとうございました。
下の結果は、

Base
Derived
Derived

になりました。1番目と2番目の違いがよく分かりません。この違いが分かれば、疑問が
解消することになると思うので、理解したいです。

#include "Derived.h"

int main() {
Derived d;
Base b;

Base& br1 = b;
br1 = d;
br1.A();

Base& br2(d);
br2.A();

Base *bp;
bp = &d;
bp->A();
}
0604デフォルトの名無しさん垢版2018/04/16(月) 08:01:12.80ID:PsSdBUuj
Base
Derived
Derived

となりました。

2番目と3番目は同じことの別表現のようですね。
見た感じ、1番目と2番目に違いがあるようには思えません。

Derived d;
Base b;

Base& br1 = b;
br1 = d;
br1.A();

Base& br2 = d;
br2.A();

Base& br3(d);
br3.A();
0605デフォルトの名無しさん垢版2018/04/16(月) 08:14:10.02ID:TXxoP4/a
>>604
参照は初期化時に参照先が設定され、以降の操作は参照先に対してなされる。
初期化と代入を区別すること。

Base& br1 = b; // 初期化 br1 は b の参照
br1 = d; // 代入 b = d と同じ動作

Base& br2 = d; // 初期化 br2 は d の参照
0606デフォルトの名無しさん垢版2018/04/16(月) 08:32:20.53ID:PsSdBUuj
>>605

ありがとうございました。

>Base& br1 = b; // 初期化 br1 は b の参照
>br1 = d; // 代入 b = d と同じ動作

br1 = d としても参照先は変わらないんですね。

ありがとうございました。
0607デフォルトの名無しさん垢版2018/04/16(月) 12:10:28.34ID:rDfY3L1y
Java,C#などのプログラマです。
C++にC#などのインターフェースはない代わりに多重継承?できるのでそれを使うとのことで、
https://ideone.com/k7g2nn
ITestAとITestBはインターフェース的なものです。
で、ITestAを実装したCBaseAを作り、CBaseAを継承しITestBを実装したCTestBを
作ったのですが、
CBaseBをnewなど実体化するとITestA::methodAがオーバーライドされておらずCBaseBは
抽象クラスになってて実体化できません。
ITestA::methodAをCBaseBでまた実装しなければいけないんでしょうか??
というかこういう場合C++ではどうすればいいのでしょうか?
0608デフォルトの名無しさん垢版2018/04/16(月) 12:43:19.10ID:qlfABgAK
Base Pointer : 100〜119
Derived Pointer : 120〜139

こういう状況で、Base クラスを指す際、クラスポインターは100 を指している。
100〜119 内で、Base クラスの変数・メソッドのアドレスを探す

Derived クラスを指す際、クラスポインターは自動的に、120 に変わる。
120〜139 内で、Derived クラスの変数・メソッドのアドレスを探す
0613デフォルトの名無しさん垢版2018/04/16(月) 14:32:34.81ID:rDfY3L1y
もちろん、エラーなくしてコンパイルを通す方法は
>>607
>ITestA::methodAをCBaseBでまた実装しなければいけないんでしょうか??
で書いたようにすればとりあえず、コンパイルは通ります。
聞きたいのは、
C#の場合はBaseAの方で一度MethodAを宣言・定義すればいいのですが、
C++の場合は毎回CBaseAの派生クラスでmethodAを宣言して定義しなおさなければいけないのでしょうか??
それともC++では他の方法があるのでしょうか?
0615デフォルトの名無しさん垢版2018/04/16(月) 15:08:36.13ID:rDfY3L1y
>>612
そっか。純粋仮想関数じゃなくて仮想関数にするって手もありましたか。
まぁ、インターフェース的なクラスの方をいじくるのが気になりますが。
ありがとうございます。
0619デフォルトの名無しさん垢版2018/04/17(火) 17:08:59.76ID:SGgdop5e
巨大なファァイルの読み込みに関してです。
たとえば1000行のテキストからなるファイルの1000行目だけを読み込んで、配列に
代入したいのですが、ファイルをopenしていきなり1000行目にアクセスする方法はありますでしょうか?
現在、forループで1000回廻して1行ずつ増やしてアクセスし1000回目にfgetsで読み込んで配列に入れているのですが、999回のループが無駄なので高速化したいのですが、どなたかご教授いただけないでしょうか?
0620デフォルトの名無しさん垢版2018/04/17(火) 17:20:32.18ID:/qMRupTB
行という概念が
先頭から読んでいって逐次確認しないと行の区切りが確定しないのでどうしようもないんじゃない?

ファイルサイズ分一気にオンメモリで読んで後から行の切り出しするとかの工夫はあるだろうけど
0621デフォルトの名無しさん垢版2018/04/17(火) 17:29:32.71ID:KTfx2aCu
>>619
テキストのフォーマットによっては高速化は可能
例えば1行が固定サイズとか行番号が書いてあるとか

全く自由なフォーマットだと頭から解析するしかない

読み込みスレッドと解析スレッドを分けると速くなることもあるかも

同じファイルが複数回指定されることが多ければ
ファイル名と更新日時と1000行目の位置
のデータベースを持つとか
0622デフォルトの名無しさん垢版2018/04/17(火) 17:30:11.39ID:cVYjBdTw
>>619
「1000行目」の定義が先頭から数えて999番目の改行の次、である以上ありません。
1行のバイト数を全て同一にすることができれば(この場合しばしば行ではなくレコードと呼ばれる)
1000番目のバイト位置を計算してそこから読むことができます。

FILE * を用いてシーケンシャルにたくさん読む場合は
setvbuf でバッファサイズを拡大しておくと高速になることも多いので試す価値はあるでしょう

いろんな行に何度もアクセスするなら、
全てメモリに読み込んだ上で各行の先頭位置を配列に記録しておくと良いでしょう。
0623デフォルトの名無しさん垢版2018/04/17(火) 17:36:06.95ID:p5xwhAV/
末尾にseekして、適当に戻って読んでみて、
改行がなければまた戻って、を繰り返すのが現実的。
0624デフォルトの名無しさん垢版2018/04/17(火) 17:40:13.25ID:/qMRupTB
巨大なファイルの中途の行じゃなく、ファイルの最終行だけを抜き出したい のか?
0625デフォルトの名無しさん垢版2018/04/17(火) 17:50:32.61ID:yyY2OAEq
対象のテキストファイルとは独立に、
「そのテキストファイルの各行がファイルの何バイト目から始まるか」
という情報を覚えておく手はあると思うけど、整合を保つのが面倒よね。

>>622 の後半部分だな。
0626619垢版2018/04/17(火) 18:03:45.64ID:SGgdop5e
皆様いろいろご指導ありがとうございました。
私の能力では難しそうですが、いろいろ高速化を試してみます。
0627デフォルトの名無しさん垢版2018/04/17(火) 18:46:11.69ID:NCQX7EWc
末尾にseek して1文字抜出し(末尾が\n の場合はそれを無視して)
\n が現れるまで1文字ずつ戻りながらキューに積んで
最後にキューの中身を逆順にする
0628デフォルトの名無しさん垢版2018/04/17(火) 18:55:56.84ID:gaNnpc4H
配列の要素数が分からないときscanfで読み込んだ値を要素数にするにはどのようにしたらよいですか?
0630デフォルトの名無しさん垢版2018/04/17(火) 20:21:29.36ID:AHw7lgSX
基本的な事なんだろうけど、vectorを範囲ベースのforループしたいのですができません。
auto v = vector<int>()だとfor (auto &i : v)でいけるのですが、
newした場合はどうすればいいのでしょうか?
autov = new vector<int>(); for (auto &i : v)だと
begin関数が見つかりませんといってコンパイルできません。
どうすればいいでしょうか?
0631デフォルトの名無しさん垢版2018/04/17(火) 20:24:11.47ID:AHw7lgSX
すみませんでした。普通に逆参照すればいいのか。
auto v = new vector<int>(); for (auto &i : *v)
0633デフォルトの名無しさん垢版2018/04/18(水) 11:35:26.22ID:uQo81sbZ
MFCのアプリで排他制御のルーチンを作っていて疑問に思ったことなのですが、
CやC++の仕組みのことなので、こちらで質問させていただきます。

複数のスレッドから呼ばれる関数の内部は、
CCriticalSectionを使って排他制御しています。

void Test()
{
  static CCriticalSection cs;
  cs.Lock();
  :
  cs.Unlock();
}

関数内のstatic変数は、その関数が初めて呼ばれたときに
実体が作成されると理解しているのですが、
1回目のTest()でCCriticalSectionのコンストラクタを実行している最中に
他のスレッドがTest()を呼んだ場合、このコンストラクタ自体は、
正しく排他制御されるのでしょうか?
コンストラクタが終わるまで、他のスレッドは待ってくれるのでしょうか?

それとも、CCriticalSectionの変数は、
関数の外に置かなくてはいけないものでしょうか?

MFCの内部でも、AFXPlaySystemSound()などで
同じようなことをやっているようなのですが。
0635デフォルトの名無しさん垢版2018/04/18(水) 12:00:55.78ID:EfAk4eu6
>>633
C++11 でローカルなスタティック変数の初期化はスレッドセーフであると定められた。
(C++03 にはこの規定はなく、実際その頃はmsvcもgccもスレッドセーフではなかった)
msvc では 2015 から。

c言語バージョンの指定のほか、専用のオプションによっても有効化、無効化できる
以下を参照

https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/build/reference/zc-threadsafeinit-thread-safe-local-static-initialization

gcc / clang では -fno-threadsafe-statics オプション
0636デフォルトの名無しさん垢版2018/04/18(水) 12:06:23.94ID:H8UzlwrM
他の言語ではコンパイルエラーで悩むことはないのですが、コンパイルが通らなくてかれこれ2日。
エラーの行番号見ても、あってるよーな?よくわからない。
どうすりゃいいの。
0641633垢版2018/04/18(水) 12:59:22.55ID:uQo81sbZ
>>634-635
ありがとうございます。
VSは2015よりも前なので、このやり方はダメってことですね。
関数の外に置くようにします。

MFCの内部ではやっちゃってますが。
0642デフォルトの名無しさん垢版2018/04/18(水) 13:03:03.18ID:H8UzlwrM
なんだよ。このクソ言語。やっとわかったわ。

ちょっとずつコンパイルしていかねぇとダメじゃん。このクソ言語。
エラーの内容はhファイルの方に"{"が期待されるところに"}"がありますなエラー。
ヘッダファイルと睨めっこしても、{}の数あってるし仕方なくcppファイルの方の実装の中身を全部コメントアウトしたら
コンパイル通った。で、cppファイルの方を数行ずつコメントアウト解除したらエラーわかったわ。
hファイルにエラーがあるとかミスリードしてんじゃねぇよ。
0643片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2018/04/18(水) 13:07:10.12ID:iSn0xXbj
エラーも貼れないなら、助けるのはムリ。

テレパシーは秘密保持違反になるから、このスレッドでは君を助けられないね。

つーか、仕事中にパソコンで5チャンネル閲覧記録は、大きな企業なら会社にチェックされているだろうね。
0644デフォルトの名無しさん垢版2018/04/18(水) 13:12:55.50ID:H8UzlwrM
そりゃ、ソースコード全部張れば分かるとは思うけど、
エラーの内容は
「hファイルの方に"{"が期待されるところに"}"がありますなエラー。」
みたいなエラーでて、この意味ぐらい自分で分かるし。

だから、このエラーの内容だけ張っても君たちが分かるとは思えなかったら張りませんでした。
お手数かけました片山さん。
0647デフォルトの名無しさん垢版2018/04/18(水) 13:37:08.45ID:H8UzlwrM
そうでしたか。まだ、C++やりだして1週間未満なものでして、そういうノウハウというか関連知識が
ありませんでした。

まだ、Visual Studioの「エラー一覧」ウィンドウしかまだ見てないもので。とりあえず、初心者の自分は
頻繁に数行書いたらコンパイルすることにします。
0652デフォルトの名無しさん垢版2018/04/18(水) 20:25:53.95ID:hZhORVVR
ヘッダファイルがこんなふうにconst用と非const用の関数があるとして

class A {
B b;
B& get() { return b; }
const B& get() const { return b; }
}

このBがくっそ長くて書くのが面倒な場合、autoで代用するのはまずい習慣ですか?

auto& get() { return b; }
auto& get() const { return b; }
0654はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/04/18(水) 20:52:50.32ID:5Rgz0HeV
>>653
型の別名を定義することについての是非は置くとして、 typedef はオワコン。
using を使うのがモダンな C++ やで。
0655デフォルトの名無しさん垢版2018/04/18(水) 21:22:43.95ID:hZhORVVR
typedefやusingはなるべく使いたくないんですよね
やはりヘッダーの返り型くらいはちゃんと記述すべきですかね
イタレータとか長くなりがちだけど・・・
0656片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2018/04/18(水) 21:26:54.29ID:cGcFIcRA
こうだな。動くかどうか知らんけど。
auto& get() { return b; }
const auto& get() const { return b; }
0659デフォルトの名無しさん垢版2018/04/24(火) 10:32:40.90ID:Z9G2Fq/H
柴田望洋訳のC++の本とロベールのC++の本以外にまともな日本語のC++の本ってありますか?
0660デフォルトの名無しさん垢版2018/04/24(火) 12:27:26.17ID:1D4v+3Mx
ロベール、独習(Herbert Schildt)、柴田望洋、林 晴比古

修験者になって、数年山籠もりしたいのなら(笑)、ドワンゴ江添の、
C++11/14 コア言語、江添 亮、2015
0662デフォルトの名無しさん垢版2018/04/24(火) 15:48:30.83ID:Z9G2Fq/H
>>660-661

ありがとうございます。

Herbert Schildtの本は、ロベールに比べると細かい話がないように思います。
柴田さんの中級という本も細かい話がないように思います。
0663デフォルトの名無しさん垢版2018/04/24(火) 18:56:34.08ID:Z9G2Fq/H
vector について質問です。

コピーコンストラクタ、operator=
について一応勉強したのですが、 vector などのクラスでは、
コピーコンストラクタや operator= はどうなっているのでしょうか?
0665片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2018/04/24(火) 19:27:47.73ID:Eukzbh8y
Visual Studioなどでデバッグするとヘッダーが見れるよ。vectorはテンプレートのクラスだから、
読み進めるにはテンプレートの知識が必要かもね。
0666デフォルトの名無しさん垢版2018/04/24(火) 19:32:21.39ID:Z9G2Fq/H
>>664

ありがとうございました。

ディープコピーでしたら、使う上では、何も考えずに関数の引数として渡したり、
関数から返したりしてもかまわないですね。

>>665

ありがとうございました。
0668デフォルトの名無しさん垢版2018/04/24(火) 20:11:58.65ID:Ukt80uX+
>>666
>何も考えず引数で渡しても良いですね

何をもってして「良い」と評価するのかはわかりませんが、
そういうのは拙い知識で独断せずそこら中にある
経験豊富な先人の書いたコードを読んで真似するのがいいですよ
引数は大抵 const 参照で渡しているでしょう
0669デフォルトの名無しさん垢版2018/04/26(木) 01:34:48.58ID:Z7x9U0tp
class TestA
{
TestA() {}
~TestA() {}
};
class TestB
{
TestB() {}
~TestB() {}
TestA getA() { return TestA(); }
};
int main() { TestB b; TestA a = b.getA(); }

TestBクラスの getA() メソッドがこのテストコードで正しく動作しているのですが、TestAの
インスタンスは一体どこで作られてるんでしょうか?
TestA getA() { TestA a; return a; }
としないでいきなり reurn TestA() で良い理由が良く分かりませんでした。
0670デフォルトの名無しさん垢版2018/04/26(木) 07:25:57.17ID:E0/AuDcr
>>669
どこのメモリにどう作られているのかという質問だと思うけど、
C や C++ では式の値として構造体やオブジェクトが認められていて、
コンパイラがどこぞにメモリを用意して上手いこと作ってくれることになっている。

式や式の一部の値としてだけ現れて変数に格納されないオブジェクトはテンポラリーオブジェクトとか言うので、
詳細はテンポラリーオブジェクトでぐぐって。

>>669
のmain はテンポラリーオブジェクトを使って b を用意せず TestB().getA(); ともかける


ところで今回の質問の、関数の戻り値に関するコンパイラの動作は
「戻り値最適化」なる最適化によって色々複雑なことになっているので
これは自分で戻り値最適化でググって調べて欲しい。
0671デフォルトの名無しさん垢版2018/04/26(木) 07:37:06.21ID:E0/AuDcr
>>669
質問が文法的なことについてだとすると、式中の項ととして
TestA()
std::string("foo")
などのように型名にコンストラタの引数を加えて関数呼び出しのように書くと
テンポラリーオブジェクトを生成してそれを値とする頃ということになる。


size_t l = std::string("abc").length();

std::string 型のテンポラリーオブジェクト(中身は"abc") が作られ、
それのメンバ関数 length が呼ばれ、l はその値(3)で初期化される。
0673デフォルトの名無しさん垢版2018/04/26(木) 14:19:03.06ID:LZqqVlEY
共同ツール 1
https://seleck.cc/685

https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり

共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
ttp://photoshopvip.net/103903

ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/
0674デフォルトの名無しさん垢版2018/04/27(金) 13:24:43.31ID:wnXDwKhi
for (int i = 0; i < n + 1; ++i) {;}

とやると、 i が n + 1 未満かどうかの判定をする際、毎度
n + 1 を計算してそれを i と比較するということになるので
しょうか?

もし、そうなら、

m = n + 1
for (int i = 0; i < m; ++i) {;}

としたほうがよいのでしょうか?
0677デフォルトの名無しさん垢版2018/04/27(金) 18:21:42.79ID:qED012zx
https://ideone.com/TVzVzF

上記のコードで、read関数を持ったIReadableクラス(基底クラス)があって、そのクラスから派生したCFileReaderクラス、
直接は派生していないけどread関数を持ったCMemoryReaderクラスがあって、その両方を受け取れるvector<IReadable*>を作りたいのですがコンパイルが通りません。
どうしたらいいでしょうか? どなたか教えてください。。。
0678デフォルトの名無しさん垢版2018/04/27(金) 18:38:42.04ID:yKF4ET93
>>674
いまだに最適化されないコンパイラもあることはある
8bitマイコンとかの話

あと、nがvolatileだと当然毎回計算する
nがSFRだったり複数スレッド共有変数だったりするなら気を付けよう

普通は気にしなくて大丈夫
コンパイラの最適化の基本の基本なので

このループの比較がパフォーマンスに大きく影響するなら
高速化テクニックは色々とある
0681デフォルトの名無しさん垢版2018/04/27(金) 19:18:38.40ID:uctWpHV6
for ループといえばつい手癖で
for (int i =0; i < count-1; ++i ) {...}
と書いてて、
後日に count を int から size_t にしたとき
countが0のケースではまったことがあるなあ

for (int i =0; i + 1 < count; ++i ) {...}
と書けば良いだけなんだけど
0684デフォルトの名無しさん垢版2018/04/27(金) 19:37:07.17ID:uctWpHV6
>>683
隣り合った2項、例えばv[i] と v[i+1] を用いた処理をするとか
後続のものがある項だけ処理するとか良くある
0685デフォルトの名無しさん垢版2018/04/27(金) 19:37:30.10ID:wnXDwKhi
int **a を利用して2次元の動的配列を作ります。
a を関数に渡して、計算に利用します。
2次元配列 a の要素は変更しないので、

int func(const int **a){ ... }

としました。

main 内には以下のように書きました。

ret = func(a);

すると、 a を int** から const int** に変換できませんというエラーが出てしまいます。

これはなぜでしょうか?
0686デフォルトの名無しさん垢版2018/04/27(金) 19:39:48.54ID:wnXDwKhi
>>675
>>678
>>680

ありがとうございました。
0688デフォルトの名無しさん垢版2018/04/27(金) 19:51:18.26ID:mctUhDKo
>>683
そんなにヘンテコでもないと思う

for (size_t count = 0 ; count < 10 ; count++){
for (size_t i = 0 ; i < count - 1 ; i++){
....
}
}

こんなのはありがちかと
0690デフォルトの名無しさん垢版2018/04/27(金) 20:02:30.96ID:AimUsleE
ふむ、なくはないか。
やはり条件の方に+1とか-1とか書くんじゃなくて初期値変える方が素直だろうな。
最適化の下手なコンパイラ対策も含めて。
0693デフォルトの名無しさん垢版2018/04/27(金) 20:28:24.05ID:wnXDwKhi
>>685

具体的なコードは以下です:

int func(const int **a) {
return 0;
}

int main() {
int n = 10;
int **a = new int*[n];
for (int i = 0; i < n; ++i) {
a[i] = new int[n];
}

func(a);

for (int i = 0; i < n; ++i) {
delete[] a[i];
}
delete[] a;
}
0697デフォルトの名無しさん垢版2018/04/27(金) 20:52:32.49ID:wnXDwKhi
ありがとうございます。

const についてよくわからないのですが、

func の中で、

a[i][j] = 1;

みたいなことをできないようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
0698デフォルトの名無しさん垢版2018/04/27(金) 20:55:03.35ID:qED012zx
>>679
ありがとうございます。その方法で取りあえずの目的は果たせそうなのですが、ほかの方法はないでしょうか?
というのも、他のクラスでラッピングしたりキャストしたりせずにifstreamを食わせたいのです。
たとえば、STLの各種関数はポインタでもvector等のコンテナでも大体OKですよね?
あれと同様に関数ポインタでもクラスのインスタンスへのポインタでもread()を持つものなら何でも突っ込めるようにしてforでぶん回したいのです。
標準のコンテナや自作クラス等の違いを吸収できるような構造にしたいのです。条件が後出しになってしまって申し訳ありません。
0699デフォルトの名無しさん垢版2018/04/27(金) 20:57:43.26ID:mctUhDKo
キャスト
が一番コストが少ないと思う

関数の中で
delete [] a[i];
a[i] = new int[10];
は出来ても良いの?
0701デフォルトの名無しさん垢版2018/04/27(金) 21:19:24.66ID:wnXDwKhi
>>699

ありがとうございます。

ちょっと回答が理解できないため、質問を代えさせてください

以下のプログラムの func はNGなのに func2 はOKなのはなぜでしょうか?
0702デフォルトの名無しさん垢版2018/04/27(金) 21:19:40.66ID:wnXDwKhi
int func(const int **a) {
return 0;
}

int func2(const int *b) {
return 0;
}

int main() {
int n = 10;
int **a = new int*[n];
for (int i = 0; i < n; ++i) {
a[i] = new int[n];
}

func(a);

int *b = new int[n];

func2(b);

for (int i = 0; i < n; ++i) {
delete[] a[i];
}
delete[] a;

delete[] b;
}
0703デフォルトの名無しさん垢版2018/04/27(金) 21:47:52.98ID:uctWpHV6
>>701
それは c / c++ の欠点の1つで、
T * は const T * に文句も言わず変換してくれるが
T ** は const T ** に変換してくれないという問題
T は const T と定数性以外 compatible だよね、という判断を 1 段階しかしてくれない。

キャストが必要

const_cast<const int**>(a) など
0704デフォルトの名無しさん垢版2018/04/27(金) 22:48:56.90ID:bqnCmOTp
>>702
皆が言っているのは質問の内容とはちょっと違うけど、
func の中で a[0] = 0; などを禁止するために内側のポインタ自体も const にして

const int * const * にした方がいいよということ
0705704垢版2018/04/27(金) 22:53:34.55ID:bqnCmOTp
いやごめん

func(int * const * )にすればコンパイル通るのか…
T * const * ==> const T * const * という変換は暗黙でokなのか
自分がバカでした
0710デフォルトの名無しさん垢版2018/04/29(日) 16:11:13.28ID:p2Z/45DS
>>705
慌ててたのかこのレス書き間違ってた

func(const int * const * )にすればコンパイル通る、
T ** ==> const T * const * という変換は暗黙でok、
と書きたかった(全然違うな)
0711デフォルトの名無しさん垢版2018/04/29(日) 18:37:23.21ID:uFYPLUkV
>>709
int** ipp;
const int ci=0;
const int ** cipp;
cipp = ipp;
*cipp= &ci;
**ipp = 3;
0712711垢版2018/04/29(日) 18:50:17.15ID:uFYPLUkV
おっと ipp の初期化忘れた
int** ipp;
const int ci=0;
const int ** cipp;
int *ip;
ipp = &ip;
cipp = ipp;
*cipp= &ci;
**ipp = 3;
0713デフォルトの名無しさん垢版2018/04/29(日) 18:55:31.07ID:tn8JNm3m
ロベールの本に、

ios::out | ios::trunc

が意味がないと書いてあります。

既存のファイルを破棄してから書き込むということだとすると意味があるように思います。

ios::in | ios::out | ios::trunc とした場合のみ意味があると書いてあります。

どういう意味なのでしょうか?
0714デフォルトの名無しさん垢版2018/04/29(日) 23:14:14.46ID:hAJLRgtx
truncate は、ファイルサイズを切り詰め・縮小する。
これは、読み書き両用時に使える機能

ファイルを読み込んで、ファイルサイズを縮小して書き込む

ファイルの書き込みでは、使えない。
書き込みでは、ファイルサイズ0で開くから、前のファイルが消える
0715デフォルトの名無しさん垢版2018/04/30(月) 03:21:44.30ID:/NJkj9K4
>>712
なるほどね。
T ** => cont T ** は許すとcont T を操作できてしまうから禁止されていて、

T * => const T *
T ** => const T * const *
...(以下略)
にはその問題が無いから許可されているわけか
0716デフォルトの名無しさん垢版2018/05/05(土) 10:57:39.35ID:dx2uIifv
file.read((char*)buf, sizeof buf);

は buf のサイズ分だけ読み込めということだと思います。
ファイルの最後の部分を読み込むとき、サイズが WIDTH 未満の場合にはどうなるのでしょうか?

fstream file;
file.open("hello.txt", ios::in | ios::binary);
do {
unsigned char buf[WIDTH];
file.read((char*)buf, sizeof buf);
for (int i = 0, size = file.gcount(); i < size; ++i) {
printf("%02X ", buf[i]);
}
cout << endl;
} while (!file.eof());

file.close(); 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0718デフォルトの名無しさん垢版2018/05/05(土) 11:22:41.78ID:dx2uIifv
>>717

ありがとうございました。

あともう一つ質問させてください:

ロベールの本なのですが、

int n = 0x41424344;
file.write((const char*)&n, sizeof n);

というコードがあるページにあります。

その少し後ろのページには、以下のコードがあります。

char buf[BUF_SIZE];
dst.write(buf, src.gcount());

ここで、なぜ

dst.write((const char*)buf, src.gcount());

としていないのでしょうか?
0720片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2018/05/05(土) 11:56:29.00ID:y1NIMmWz
>>718
char *はconst char *に互換だから。constは書き換えないという意味で、constなしはconstありに対して互換性がある。
0721デフォルトの名無しさん垢版2018/05/05(土) 11:58:03.35ID:dx2uIifv
すみません。もう一つ質問です。
またロベールの本なんですが、以下のコードが書いてあります。
ファイルから入力中にエラーが起きたときの対処法です。

if(src.fail()) {

ではなく、

if(src.fail() && ! src.eof()) {

と書いてあります。その理由として、

「読み込みの場合はファイルの終端に到達した際も fail メンバ関数が
真となるため、 eof メンバ関数が真になる場合は除外しておきます。」

と書いてあります。

そこで質問です。

ファイルの終端の直前の部分を読み込む最後の読み込みの際に何等かのエラーが起こった場合、
src.fail() == true かつ src.eof() == true となります。
そのため、
src.fail() && ! src.eof() == false となってしまいます。

この場合、読み込みエラーが起こったにもかかわらず、その対処ができないことになりはしないでしょうか?

それともロベールさんのコードはOKなコードなんでしょうか?
0722デフォルトの名無しさん垢版2018/05/05(土) 11:58:46.39ID:dx2uIifv
fstream src;



char buf[BUF_SIZE];
src.read(buf, sizeof buf);
if(src.fail() && ! src.eof()) {
error = true;
break;
}
0723デフォルトの名無しさん垢版2018/05/05(土) 12:03:26.22ID:dx2uIifv
>>720

ありがとうございます。

つまりどちらもエラーにはならないということですね。

ですが、記述が統一していない理由というのは何か考えられるでしょうか?

int n = 0x41424344;
file.write((const char*)&n, sizeof n);

に const がついているのは、 n は int 型だから write に渡すときには絶対に
キャストしなければならない。(char *) でもいいが、どうせなら const もつけて
しまおうということですかね?


一方、

char buf[BUF_SIZE];
dst.write(buf, src.gcount());

の方は、キャストの必要がないからわざわざ (const char*) とキャストすることも
ないかなという感じですかね?
0724デフォルトの名無しさん垢版2018/05/05(土) 12:05:14.84ID:dx2uIifv
ロベールさんの本は色々細かいことが書いてあって有用なのですが、なぜこういうコードなんだろう?という
疑問を持って読んでいくと次から次へと疑問が生まれてきて読み進むのが大変です。
0725デフォルトの名無しさん垢版2018/05/05(土) 12:18:38.57
>>721
>>717 再読のこと
0726片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2018/05/05(土) 12:19:01.91ID:y1NIMmWz
Cスタイルのキャストは強力すぎて、効果が分かりにくいので、モダンでは、そのキャストは、reinterpret_cast<const char *>(&n)って書いた方がいい。
0727デフォルトの名無しさん垢版2018/05/05(土) 12:23:53.42ID:LkKePK4y
winsowsにはC#コンパイラが標準付属してますが、C++コンパイラは標準付属してないんですか?
0728片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2018/05/05(土) 12:24:24.44ID:y1NIMmWz
つまり、その本は古い。温故知新とは言うが、Cスタイルのキャストの使用はモダンではない。
0729片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2018/05/05(土) 12:35:42.78ID:y1NIMmWz
>>726
訂正。
× reinterpret_cast<const char *>(&n)
○ reinterpret_cast<char *>(&n)

そのCスタイルのキャストは
const_cast<const char *>(reinterpret_cast<char *>(&n))と同じ。
下手なキャストはバグのもと。キャストは最小限に。
0730片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2018/05/05(土) 12:43:36.49ID:y1NIMmWz
コンパイラによっては、reinterpret_castとconst_castをCスタイルのキャストで一度にしようとすると、警告やエラーになるものもある。
0731片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2018/05/05(土) 12:53:07.14ID:y1NIMmWz
file.write((const char*)&n, sizeof n);
ここでconstをわざわざ付けるのは、型で書き換えないことを確認するためだが、
このCスタイルのキャストは強力すぎて、行儀が悪い。reinterpret_castとconst_castに分けるべきだと考える。
0732はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/05/05(土) 23:49:27.10ID:/wbyRxeL
元の趣旨がキャストについての質問だけどそれは置くとして、
そういうことするなら fstream じゃなくて basic_fstream<int> を使った方がよくなくなくない?
0733デフォルトの名無しさん垢版2018/05/06(日) 00:07:10.95ID:RbjPx358
そんなもんがいいと思ってる人に何言っても無駄だし
他人に強要しなけりゃそれ使ってもいいんじゃないの
0734デフォルトの名無しさん垢版2018/05/06(日) 00:56:59.17ID:G6stHO5N
>>732
初心者が入門書で学習している段階で、途中の過程をすっ飛ばしてこっちの方がいいからこれ使えなんて進めるのはかえって理解を妨げるんでないの?
0735はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/05/06(日) 02:31:33.69ID:ATh7OHAm
繰返すが趣旨と外れてることはわかってるので、元質問は忘れて。
こっちの手段もアリだよね? っていう別の質問。
0737 ◆QZaw55cn4c 垢版2018/05/09(水) 16:44:52.51ID:dHqNIKDN
>>736
競技プログラミングが流行る前には、宿題請負スレが隆盛を誇り、私もそれに便乗していろいろやっていましたが、
競プロをやりたいとは思わないなあ…
0738デフォルトの名無しさん垢版2018/05/09(水) 17:28:08.89ID:bhGLBTeZ
ロベールの本に以下のコードがあります。
buf という配列ですが、 for 文の中で宣言されています。
PAGE_HEIGHT 回、配列 buf が作られるのでしょうか?
何か非効率的な気がします。

for (int h = 0; h < PAGE_HEIGHT; ++h) {
unsigned char buf[PAGE_WIDTH];
m_file.read((char*)buf, sizeof buf);
for (int w = 0, size = m_file.gcount(); w < size; ++w) {
printf("%02X ", buf[w]);
}
cout << endl;
}
0740デフォルトの名無しさん垢版2018/05/09(水) 17:44:16.81ID:bhGLBTeZ
>>739

そういうのを分かるようんなるにはどうすればいいのでしょうか?
C++の本だけ読んでいても分からないような気がします。
0742デフォルトの名無しさん垢版2018/05/09(水) 17:52:37.44ID:J0gm0Ysv
>>740
コードを書いたときに具体的にどんな処理が行われるか
を地道に学んで行くしかない

アセンブラを見てもいいし本で学んでも良いし
時間を測っても良い

C言語の方が簡単なのでC言語にある機能から
0743デフォルトの名無しさん垢版2018/05/09(水) 18:27:14.15ID:bhGLBTeZ
>>742
ありがとうございました。
0744デフォルトの名無しさん垢版2018/05/09(水) 19:10:47.36ID:WcTkBSWX
>>738
毎ループその buf が作られるかという質問について言えば
関数に入るときに確保された領域が毎ループ使い回されるだけ
0745デフォルトの名無しさん垢版2018/05/09(水) 19:12:26.96ID:bhGLBTeZ
>>744
ありがとうございます。
newした場合にはもちろん毎回別の領域が確保されるわけですよね。
文法だけからでは分からないことだと思うので、そのような部分を解説した本が
あればよいのですが。。。
0746デフォルトの名無しさん垢版2018/05/09(水) 19:21:16.91ID:sQgpoJ7Q
コンストラクターを起こすようなクラスならアレだけど
基本型はループの外においやらている可能性が高い

まぁ使ってるコンパイラの最適化次第というのはある

文法/規格だけで解決しない自由な部分は
実際に使ってるコンパイラの吐き出すコードをみるなり
実測して違いが出るか確認いてみたり……

初心の「それ無駄だろうという直感」は最適化で瑣末ごとになることが多い?かな?
0747デフォルトの名無しさん垢版2018/05/09(水) 20:03:17.36ID:bhGLBTeZ
>>746

ありがとうございました。
0748デフォルトの名無しさん垢版2018/05/09(水) 20:03:43.32ID:tbbSaefy
>>745
C++ スタック ヒープで検索すると解説しているページは山ほどヒットするけどいい本ってあるのかな。
CPUとメモリの動作とか簡単に学んでおくといい気がする。

スタックに収まらないような大きな領域をスタックに取ってはいけないとか
実践的に必要な知識でもあるんだよね。
0749デフォルトの名無しさん垢版2018/05/10(木) 00:46:37.51ID:hNESkqkP
>>748
個人的には、はじめて読むシリーズがコンパクトで良かった。
はじめて読む8086
はじめて読むPentium
はじめて読むMASM
はじめて読む486
486は結構ボリュームがある
0750デフォルトの名無しさん垢版2018/05/10(木) 12:36:43.93ID:dXwOta4y
クラスの練習に文字列クラスっぽいものを作ったんですが
Mystr Mystr::operator=(Mystr &obj){
//左辺に右辺を代入
return *this
}
こうすると代入のたびに戻り値を返すためにコピーコンストラクタとデストラクタがわざわざ呼ばれてるみたいなんですが
関数の戻り値をvoidにする以外でなくす方法はありませんか?
一応コード全文 https://ideone.com/A1iQ3Y
0754デフォルトの名無しさん垢版2018/05/10(木) 14:05:03.21ID:vDlJ/Ca2
>>753
おそらくわかっていると思うけど、ローカル変数や
テンポラリーオブジェクトの参照は返しちゃダメなので注意

ダメな例
T& f() { T a; .....; return a;}
string& g() { string a, b; .....; return a+b;}
0755 ◆QZaw55cn4c 垢版2018/05/10(木) 17:59:19.87ID:XVn0zvPu
>>749
はじめて読む 486 は良書だけれでも、今、これを実際のマシンで試してみることはできなくなりましたね…
0756はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/05/10(木) 18:38:04.46ID:RiSXhiCD
アセンブラって「低水準言語」なはずだけども、今となっては機械語すらもかなり高水準だもんな……。
機械語の並びをコンパイルして最適化された μop にするみたいなことが CPU の中で起こってて、
機械の気持ちを理解するには機械語はまだまだ外側の方って感じ。

>>755
動かすための情報を集約しようとしてはしてるよ。
ある程度は動く。
https://github.com/tkmc/486
0758デフォルトの名無しさん垢版2018/05/10(木) 20:45:54.69ID:CLWEept/
アドレスでアクセスできるメモリってものがあってデータやコードが書かれてるのかー
スタックなる仕組みでローカルな記憶域をほぼコストゼロで確保してんのかー

と言うことがわかれば十分な気がする
0759デフォルトの名無しさん垢版2018/05/11(金) 00:09:23.84ID:cA/jbwin
>>758
>>749
これの上の3冊は薄くてすぐ読めるから、もやもやとした状態でいるよりはいい気がする。
ただ、486以外は古本でしか手に入らなそうだけど。
0760デフォルトの名無しさん垢版2018/05/11(金) 07:04:43.76
薄い本ならコミケで売れや
0761デフォルトの名無しさん垢版2018/05/11(金) 13:11:04.97ID:Mluu9Rs0
アセンブラの前に

まずは変数がどこにどのように確保されるかとか
どのように初期化されるかとか
そっちの方が先だろ

スタティック、スタック、ヒープ
をまず理解する
C++であればvirtual関数が呼ばれる仕組みとかも
知ってた方が良い
例外の仕組みは機種依存が大きいのでもうちょっと先で
0763デフォルトの名無しさん垢版2018/05/11(金) 15:32:04.47ID:L7FGnh/N
>>761
そう。
でもスタックを理解するにはメモリという概念モデルの理解が必要
だけど皆が勧めてるようなx86の解説書はやめたほうが良いと思う

セグメントレジスタとか原理を学ぶには邪魔なノイズが多過ぎる
0765デフォルトの名無しさん垢版2018/05/11(金) 17:23:03.14ID:fUD4+ayW
実用レベルのCで関数ローカル変数がどう実現されてるか、となると
ベースポインタというほぼ専用のレジスタが出てくるからなぁ。

そういえば昔、Cが全然分からない頃にMASMの本を読んだら、
Z80や6502のアセンブラではついぞ出てこないディレクティブが色々あって
まったく意味が分からなかったのを思い出した。
高級言語のコンパイラを作ったり、ライブラリとして呼べるマシン語の
サブルーチンを作るための機能なんだと後になって腑に落ちたけど。
0766はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/05/11(金) 17:39:10.37ID:e+Ei11A7
C の言語としての理屈が現代のコンピュータの仕組みと乖離しててもはや低級言語とは言えないということを
「C は PDP-11 エミュレータ」なんて揶揄してるのをどこかで見たことがあるな。
0769 ◆QZaw55cn4c 垢版2018/05/11(金) 20:48:44.74ID:/s88DeTW
マシン語をやるのなら、実際に石を触れる感じのする環境がいいなあ、あくまで「感じ」だけれども
仮想マシンの中間コードを触るのは疑問
0771はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/05/11(金) 20:54:19.03ID:e+Ei11A7
AKI-80 の時代の人なのでラズパイで電子工作とかやってるのを見ると隔世の感がある。
0772デフォルトの名無しさん垢版2018/05/11(金) 20:56:49.04ID:2EGPeEG9
Donald Knuth の MMIX っていう言語は勉強するとためになりますか?
0773デフォルトの名無しさん垢版2018/05/12(土) 01:53:53.98ID:Cq1QtQw6
>>761
理解すると言っても何を勉強して理解するのか?
という話だと思ったんだけど。
アセンブリやCPU関連の本以外で具体的に分かるものがあるというのがよく分からないな。
0774デフォルトの名無しさん垢版2018/05/12(土) 04:35:38.94ID:F7LxnV/h
wikipedia の「コールスタック」の項に意外にしっかりした説明あるな
コールスタックって何?スタックフレームってなに?
って人は読んでおくといいと思う。
0775デフォルトの名無しさん垢版2018/05/12(土) 14:17:18.55ID:CbmhA0Cx
メモリとかスタックとかヒープとかって、C/C++ 言語仕様とは直接の関係がないけど、使う上では結構重要な情報だよねー。
Cを学習する上で避けられない割に、C視点側からの詳しい学習書って無いよなー。

環境依存部分だから、言語学習書に適さないってのもわかるんだが…何とかできないものかと常々思ってる。
(思ってる「だけ」で実行には移さないのだけれどもw
0776デフォルトの名無しさん垢版2018/05/12(土) 14:20:15.63ID:CbmhA0Cx
>>772
ならないと思う。
クヌース先生の本を読む上での決まり事を、先生が定義しただけに過ぎない、と理解してる。
0778デフォルトの名無しさん垢版2018/05/23(水) 19:24:44.84ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

AA6VB
0780 ◆QZaw55cn4c 垢版2018/05/24(木) 20:42:22.15ID:dCOL2CYR
>>775
たしかに、そこをつく本を書けば売れるかもしれない
そんな本に書くべきことは、他に何があるだろうか?
・qsort() の説明
・アセンブリ言語とのリンク
・PEフォーマット
…etc
0781はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/05/24(木) 21:49:22.52ID:jqqWnK8Z
>>775,780
江添氏が C++ の入門書で、言語以外の周辺事情もある程度カバーしたものを書こうとしてるみたいだぞ。
今は二の補数を説明すべきかどうかとか TWITTER でグダグダ言ってるから、
当たり前みたいで、しかし説明を省略されがちなことも含まれると思う。
0783デフォルトの名無しさん垢版2018/05/24(木) 23:04:39.55ID:agu/wXZc
浮動小数点の誤差がらみとか、バッファオーバーフローでなんで脆弱になるのかとか、キリがなくなるぞ
0784デフォルトの名無しさん垢版2018/05/25(金) 06:31:49.05ID:ZdzP9wu5
コンパイルとリンクとロードの話とか。

ソースファイルからオブジェクトファイルに変換したときに
どんな情報が残ってどんな情報が消えるか。
オブジェクトファイル群をリンクした段階でまだ確定せずに
実行時のロードで配置されるアドレスのこと、あたり。
0785デフォルトの名無しさん垢版2018/05/31(木) 19:40:53.15ID:xDJZQ821
ちょっとCと関係ないですが、コンピュータサイエンティストの人がよくMacを使っているのはなぜですか?
0787 ◆QZaw55cn4c 垢版2018/05/31(木) 20:29:52.32ID:4k9lsrlf
>>781
二の補数はあたりまえに書いてもいいとおもうけれども、二の補数以外のものがあることを陽に記述する必要はないんじゃないかな…
0790デフォルトの名無しさん垢版2018/05/31(木) 22:37:50.13ID:xDJZQ821
>>788-789

ありがとうございます。

>>789

使い勝手がいいとかそういうことはないですか?
0792デフォルトの名無しさん垢版2018/06/02(土) 18:09:00.04ID:YEAzW6Zk
ヘッダーファイルについて質問なのです。
ヘッダーファイル内で、 ostream というのを使っているのですが、
#include <iostream>をヘッダーファイル内に記述していません。
エラーが出るだろうと思いつつ、ビルドしてみたらエラーが出ませんでした。

これはどういうからくりでしょうか?
0793デフォルトの名無しさん垢版2018/06/02(土) 18:23:14.65ID:tlq/OxaF
ヘッダファイルの中じゃなくostreamを使っている翻訳単位(cppファイル)の中で最低1回include iostreamされてればOK
0794はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/06/02(土) 18:25:58.96ID:LSJtd55X
>>792
他のヘッダファイルで include してて間接的に読み込んでいることになってるってのが、一番ありそうかなぁ。
0795デフォルトの名無しさん垢版2018/06/02(土) 18:30:00.66ID:YEAzW6Zk
>>793

ありがとうございました。

↓のファイルをビルドするとエラーが出るのですが、何が原因かよく分かりません。
フレンド関数関連だと思います。フレンド関数については全く知らないので、真似して
作っただけです。

Vec.h
http://codepad.org/3ROYH1yq

Vec.cpp
http://codepad.org/f3eSheBS
0796デフォルトの名無しさん垢版2018/06/02(土) 18:30:45.89ID:YEAzW6Zk
>>794

ありがとうございました。

もしかしてヘッダーファイルのみをビルドしてもオブジェクトファイルはできないんですか?
0797デフォルトの名無しさん垢版2018/06/02(土) 18:34:39.57ID:YEAzW6Zk
>>795

ある本に書いてあるコードでは、 Vec.h と Vec.cpp のようには分かれていないため、
自分で分けたのですが、エラーになってしまいました。
0798デフォルトの名無しさん垢版2018/06/02(土) 18:46:23.02ID:RQ4rJlvL
定義があればヘッダだけでもオブジェクトファイルに実装はできますよ。
0800はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/06/02(土) 18:55:56.26ID:LSJtd55X
>>799
テンプレートのエラーはテンプレートが実体化するときに出ると思うよ。
だから、テンプレートを使ってないなら、エラーがあってもコンパイル自体は出来たりする。
0801デフォルトの名無しさん垢版2018/06/02(土) 19:00:50.14ID:YEAzW6Zk
>>800
ありがとうございました。

あともう一つ質問なのですが、ロベールの本に、

「関数を実体化するには呼び出したところからその実装が見える必要があります。」

「つまり、関数テンプレートは宣言と実装をヘッダファイルとソースファイルに分離して
書くことはできず、すべてヘッダファイルで実装する必要があるのです。」

と書いてあります。

クラステンプレートについては同様の記述がないのですが、

クラステンプレートについても宣言と実装をヘッダファイルとソースファイルに分離して
書くことはできず、すべてヘッダファイルで実装する必要がありますか?
0803はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/06/02(土) 19:06:46.84ID:LSJtd55X
>>801
Yes。 テンプレートはヘッダファイルに書く必要がある。
同じ実体 (テンプレート引数も同じなテンプレート) はリンク時に統合されるので、
最終的な実行ファイルに複数の実体があったりはしない。
0806デフォルトの名無しさん垢版2018/06/03(日) 17:10:25.43ID:XweloLai
ヘッダファイルについて質問です。

assert() が使いたいため、「List2.h」内に、以下のように書いたとします。

#pragma once
#include "List.h"
#include <cassert>

実は、「List.h」内にも#include <cassert>が書いてあります。

ヘッダファイルにはすべて#pragma onceを書いているので多重インクルードについて
問題はないと思います。

そこで質問なのですが、「List2.h」内で assert() を使っているため、自分としては、
必要ありませんが、「List2.h」内にも#include <cassert>を書いた方が分かりやす
いのではないかと思いました。

既にインクルードされていてもあえて、#include <> を書くという人はいるのでしょうか?

それとも、既にインクルードされていることに気付いている場合には、できるだけ
#include <> は書かないほうがいいのでしょうか?
0807 ◆QZaw55cn4c 垢版2018/06/03(日) 17:20:14.25ID:5RsKIUxf
>>806
すでにインクルードされているかどうかは書いているときにはわからない、から書いとく

ただヘッダは分割コンパイルにおいて共用するデータだけを書いておくものだから
ヘッダ List.h に #include <cassert> が含まれているのは、一見、疑問だと思った

しかしテンプレート関数に assert() が入る場合があるのだから、こういったこともあり得るのかもしれないが、まだ私は体験していない…
0808デフォルトの名無しさん垢版2018/06/03(日) 17:34:16.61ID:XweloLai
>>807

ありがとうございます。

>ただヘッダは分割コンパイルにおいて共用するデータだけを書いておくものだから
>ヘッダ List.h に #include <cassert> が含まれているのは、一見、疑問だと思った

ここのところがよく理解できないのですが、

List.h にテンプレートクラス List<T> が書いてあって、
List2.h には List<T> を継承したクラス List2<T> が書いてあります。

そして、List.h, List2.h の両方で assert() を使っています。
0809 ◆QZaw55cn4c 垢版2018/06/03(日) 17:36:57.15ID:5RsKIUxf
>>808
うんうん、なるほど
テンプレートに assert() が含まれているのならば、ヘッダに #include <cassert> が入るのも止むを得ないです
0810デフォルトの名無しさん垢版2018/06/03(日) 17:47:06.72ID:XweloLai
>>809

ありがとうございました。

また質問で申し訳ないのですが、今度は、全く違う質問になります。

一方向リスト用のセルである Cell<T> というクラスを作りました。
Cell<T> のメンバ変数は、

T data
Cell<T> *next

です。

List<T> には、一方向リストの先頭のセルを指すメンバ変数 Cell<T> *head およびリストに挿入したり、
リストから削除したり、リストのサイズを返したりする様々なメンバ関数があります。

List<T> は一方向リストでしたが、List2<T> は双方向リストにしたいとします。

オブジェクト指向プログラミングでは再利用が重要ということなので、
新たに、双方向リスト用のセルを作るのではなく、 Cell<T> を継承して Cell2<T> というクラスを作ることにします。
Cell2<T> には新たにメンバ変数 Cell<T> *prev を追加します。

List2<T> のほうも List<T> と共通で使えるメンバ関数があるため、再利用したいとします。その場合、気持ちとしては、
List<T> のメンバ変数 Cell<T> *head は無効にして、新たに、 Cell2<T> *head と Cell2<T> *tail をメンバ変数に
したいです。

そして、Cell2<T> に対しても使えるメンバ関数はそのまま使い、双方向リストにしたことにより、より効率的に実装できる
メンバ関数については、オーバーライドしたいです。

上記のようなことをどうやって実現したらよいのか分からないのですが、可能でしょうか?
可能だとして、こういうやり方は非推奨でしょうか?
0811デフォルトの名無しさん垢版2018/06/03(日) 20:55:43.49ID:E53R3BDh
一方向・双方向リストの、ソースコードを見た方が速い

繰り返しを表す、C++ iterator みたいな、
抽象クラス・インターフェースでも使っているのだろう
0812デフォルトの名無しさん垢版2018/06/04(月) 08:19:48.74ID:DAGyu3MW
再利用など考えず
一から好きなように双方向リストを作れ

>オブジェクト指向プログラミングでは再利用が重要

は幻想

この場合で言ったらまったく逆で
もともと何か双方向リストがあって、継承して機能制限をして一方向リストに仕立て上げるなら分かるが
一方向リストを継承して双方向リストにするなどイカれてる
0813デフォルトの名無しさん垢版2018/06/04(月) 09:50:25.37ID:3BCLNr2e
>>810
一方向リストと双方向リストでどれ程共通的な処理があるのか知らんけどCellBase<T>に共通的な処理を定義してそれからCell<T>とCell2<T>を継承させるのが普通じゃね?
0814はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/06/04(月) 13:04:55.31ID:zKvF3SpI
どうだろう。
総合的な判断が必要という前提はあるけども、
継承が妥当なときの基準のひとつに「is a 関係であるか?」ってのがあるよね。
XはYの一種であると言えるときはXはYを継承していい。
双方向リストは一方向リストの一種であるかというと、まあ Yes って呼んでいいんじゃないの。

ただ、それで楽に使いまわしが出来るかというとそうでもないこともあるので、楽なように作ればいいよ。

練習でやるのなら、使いまわしは置いてそれぞれを作ってみた上で、
共通な部分を探してデザインしなおしてみるというのもいいんじゃないかな。

クラス定義自体は継承関係を持たずにトレイトの方で性質を定義したりとかいったことも今どきはよくやるし、
将来的にコンセプトが入ったらそっちが主流になるかもしれん。
0815デフォルトの名無しさん垢版2018/06/04(月) 13:18:55.79ID:K9p9OoRg
>>812
もともと何か一方向リストがあって、継承して機能追加をして双方向リストに仕立て上げる
これはダメなん?継承は機能追加ダメなん?
0816デフォルトの名無しさん垢版2018/06/04(月) 13:19:07.80ID:e7JLMPXe
>>811

ありがとうございました。

>>812

本を見ると再利用が重要と強調されているので、拘ってしまいました。
ありがとうございました。

>>813

ありがとうございました。
0819デフォルトの名無しさん垢版2018/06/04(月) 14:30:56.26ID:YRbUwbvV
>>810
単方向リストから双方向リストを派生させると、内部構造が違うから相違を埋めるのに面倒臭い事になる
派生した双方向リストから単方向リスト内部のノード列にアクセスできたとしても
単方向リストの状態は単方向でノードが繋がっているのだから双方向リストからどうこうはできない
結局の所、双方向用のノードを単方向用ノードにアップキャストしないと格納できないし、取り出すにはダウンキャストしないといけない
もし何とかして単方向リストに双方向用のノードを双方向に数珠繋ぎ出来たら、そのリストはもう双方向リストだよ
あと、insert()の問題もある、std::forward_listの持つinsert_after()が何故そうなのかは構造的に一目瞭然でしょ
厳密に言えば、std::forward_listはコンテナ要件を満たしていないしな

単方向も双方向もLinked Listとして構造的に似ているが効率的に見ても構造的に見ても別のデータ構造だよ
is-aの関係ですら無いし、再利用ってのはhas-aの関係を考えるべきで、継承は再利用するためのものではないよ
例えば、皆、std::stringをhas-aで利用するよね、std::stackはstd::vectorやstd::listなどのアダプタだよね
0820デフォルトの名無しさん垢版2018/06/04(月) 16:46:27.38ID:OAwYb5Pt
自分の勉強用だったら、継承した双方向リストクラス作ってみて
「やっぱ普通に作った方が簡単にできたな」って経験をするのもいいと思う
よく「オブジェクト指向はこうだから」って言葉にこだわって面倒くさいことしてる人いるけど
プログラムの基本としては「わかりやすさ」「シンプルさ」こそこだわった方がいいと思うから
将来拡張予定がないプログラムなんかだと無駄な継承しない方がいい
0821 ◆QZaw55cn4c 垢版2018/06/04(月) 19:05:36.84ID:gbEnuF2j
キーワード「継承」もずいぶんと評価が落ちたものですねえ…
0822はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/06/05(火) 02:58:20.15ID:l2agtc6/
C++ からクラスが無くなることは無いだろうが、
構成の仕方の流行はだいぶん変わってて、
コンセプトが入ったら一気に再編されるかもしれない。

クラスの継承ってそんなに万能じゃないよ。
0823デフォルトの名無しさん垢版2018/06/06(水) 12:11:26.28ID:ucySJasT
ま、そういうことです
単方向リストを継承して双方向リストにするのは悪手
やってみるまでもなくわかるだろJK
結局ほぼすべてのメソッドを上書きしないといけないから意味ない
しかも一から双方向リストを書いた方が分かりやすいし速い
0824デフォルトの名無しさん垢版2018/06/06(水) 12:24:14.11ID:ucySJasT
この場合、どうしても手抜きしたかったら
大は小を兼ねるの考えで、双方向リストのみを作って
単方向リストを使う場面でも双方向リストを使えばよい
それがベストだろうというアンサーがちらついてるからこそ、余計に
単方向リストを継承して双方向リストってのが悪手に見えるんよなぁ
余談だけどC++には std::list っていう双方向リストがあるけど単方向リストは提供されてないし
単方向リストなどその程度の扱い、必要ない
0825デフォルトの名無しさん垢版2018/06/06(水) 15:11:28.97ID:5kytDI4t
>>824
>余談だけどC++には std::list っていう双方向リストがあるけど単方向リストは提供されてないし
std::forward_list など無かった
0826デフォルトの名無しさん垢版2018/06/06(水) 18:07:41.59ID:9YbuVUhL
>>824
いやあ、単方向リストはそれはそれで使い道はあると思うよ
大体、キャッシュに載り易くメモリ効率も良いstd::vectorで十分だけど
挿入操作を多用するならstd::listやstd::forward_listの方が良いよね
std::forward_listは、std::listよりも要素N個 x ポインタサイズ分のメモリ消費量を抑えられるし
イテレータを使ってO(1)で連続してpush_back()みたいなことも出来る、pop_back()みたいなことはO(1)で出来ないけどね

必要性を問うよりも、その特徴を理解して適切に効率的に使うことが大事なんじゃないかな
まあ、std::mapやstd::setは使うのを躊躇するけどな
O(log n)で値を取り出せて、イテレータでソートされた要素に順次アクセス可能を売りとするけど、メモリ効率が悪すぎる
他の言語のそれらが大体ハッシュテーブルで実装されているのを見るに連想コンテナはunordered系で十分な気もする
0827デフォルトの名無しさん垢版2018/06/06(水) 19:32:54.16ID:ucySJasT
言葉が足りなくて申し訳ない
俺もリンクリストを使うことは有るけど、大概切迫していてカリカリカスタマイズしたいときに使うものだから
汎用のテンプレートのリンクリストを使ったためしがない
一方向リストなら、なおのこと使わない
0828デフォルトの名無しさん垢版2018/06/06(水) 20:16:30.41ID:rNkLMN6z
単方向リストを継承して双方向リストを作ることは無いと思うけど、コンポジットすることはあると思う。
ゼロコストの原則の視点に立つと、単方向リストを実装に流用して、双方向リストを作成するのもあり。
0829デフォルトの名無しさん垢版2018/06/06(水) 20:30:07.38ID:sZLPzbQ0
STLのコンテナにstd::unique_ptr突っ込むと、カスタムアロケーター使えないよな?
0830デフォルトの名無しさん垢版2018/06/06(水) 20:32:29.81ID:sZLPzbQ0
>>826
O(1)で10個挿入したら、O(1)*10なんだから、結局O(N)じゃないの?
0831デフォルトの名無しさん垢版2018/06/06(水) 20:34:19.38ID:sZLPzbQ0
もしかして、std::unique_ptrを突っ込むのがすでに間違いで、std::anyを使えってことなんだろうか。
0832デフォルトの名無しさん垢版2018/06/06(水) 21:03:14.93ID:9YbuVUhL
>>827
std::forward_listとそのイテレータだけでFIFOのQueueを実装できたりするよ
イテレータを介したinsert_after()になるから要素を入れるコストはイテレータのコピー分、std::queueよりも高くなると思うけど
std::queueはstd::dequeかstd::listを利用するから、std::forward_listで実装した方がメモリ使用量は少ない
単方向リストを使用して独自実装した方が低コストに抑えられると思うけどね

まあ、再利用も良し悪しって事だね
0833デフォルトの名無しさん垢版2018/06/06(水) 21:09:23.87ID:9YbuVUhL
>>830
ごめん書き方が悪かった、1つの要素の挿入にO(1)って意味ね
Linked Listは、挿入場所への移動にO(n)かかり、挿入にO(1)かかるから
最後の要素を指し示すイテレータを保持してたらpush_back()みたいなことも出来るよって話ね
0834デフォルトの名無しさん垢版2018/06/09(土) 00:34:24.48ID:l0w/1aK3
std::array の empty()メソッドって意味があるのか?と最近思ったので質問させてください
arrayは通常 array<int, 固定値>のように宣言してから使うと思うのですが、
empty()メソッドの戻り値は <int, 0> 以外は全てfalseでした。
つまり通常<int,(0より大きい整数)>で宣言して使う場合empty()はfalseしか返ってこない
気がするのですが、このメソッドは意味があるのでしょうか?
0835デフォルトの名無しさん垢版2018/06/09(土) 05:56:11.66ID:nuHHgQUg
>>834
テンプレートを使って異なる種類のコンテナに共通に使える処理を書くときに、他のコンテナ達と共通の関数を備えていると都合がいいからかなと思う。
0836デフォルトの名無しさん垢版2018/06/09(土) 12:31:35.52ID:pc7gEgF8
>>834
そのメンバの存在意味の有無に関わらず、コンテナ要件の1つだからね
他のオブジェクト指向言語でのインターフェイスや抽象クラスを用意していないだけで
コンテナとして共通の要件(インターフェイス)が設けられている
例えば、size()、empty()、begin()、end()など

本来、動的なポリモーフィズムをするためにインターフェイスや抽象クラスを設けるけど
vtableは高コストだから、ゼロオーバーヘッドの原則に則り使用していないのよ
まあ、コンテナ自体STLの1つだからオブジェクト指向的な機能は意識していなかったと思うけどね
余談だが、聞いた所によるとテンプレートって最初マクロで実現しようとしてたらしいね
0837はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/06/09(土) 12:50:19.63ID:EdmRUNh7
具体的にコンテナに求められる要求はここでまとめられているので参考になれば。
http://ja.cppreference.com/w/cpp/concept/Container

クラスに求める要求を表現するための機能「コンセプト」は C++ の悲願としてずっと前から温められているのだけれど、
なかなか仕様に入らずに先送りされてるという状況。
0838デフォルトの名無しさん垢版2018/06/11(月) 16:42:05.03ID:SE5SjeC/
ファイルから読み込んだバイト列の先頭部分を参照して、
それがJPEGファイルなのか、PNGファイルなのか、などを判定したいのですが、
どの程度の判定をすればよいものなのでしょうか。
例えばJPEGファイルなら、先頭3バイトを{0xFF, 0xD8, 0xFF}とmemcmp()で十分なのでしょうか。
0840放置された蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2018/06/11(月) 16:51:12.74ID:7op9QnGW
画像ファイルには、過去にいくつか脆弱性が確認されている。使用において、脆弱性の存在が致命的ならば、きちんとチェックすべきだし、
処理スピードを優先するなら、memcmpで十分。
0841デフォルトの名無しさん垢版2018/06/11(月) 17:03:57.96ID:SE5SjeC/
すいません、十分というのは、ファイルの破損や脆弱性関連は置いておいて、
他の形式の正常なファイルも拾ってしまわないかということです。
JPEGの場合、先頭の3バイトを判定すれば、他の正常なファイルが引っかかることはないのでしょうか。
0843デフォルトの名無しさん垢版2018/06/11(月) 17:12:32.50ID:oqoWhxjw
3バイトをランダムなデータと比較する場合、1/16777216の確率で誤認する
ファイルを最後までパースして、JPEGデータとして読み込めるかどうかチェックするのが確実だが
0844はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/06/11(月) 17:40:03.88ID:CXPnR3I1
>>841
POSIX には file コマンドがあってファイルの種類を判定できるけど、その実装はヒューリスティックだよ。
参考になるとは思うから読んでみるのもいいんじゃない?
ライセンス的に OK ならそのまま流用してもいいかも。

どの程度の精度で判定すべきかは状況によるので総合的に考えてとしか言えない。
例えば、 jpg ではないファイルが多数ある中から jpg を探すというような状況だったら、
先頭をちょっとだけ読んで jpg っぽかったら全部を読んで詳細に判定するというのでもいい。

ほとんどが jpg なのだったら、いちいち詳細に判定するのは速度的に遅くなるけど、それが許容できるのか、
許容できないのであればどの程度まで緩い判定にしていいのか、バランスの問題。
0847デフォルトの名無しさん垢版2018/06/12(火) 13:15:57.78ID:BvPEMwcC
明らかに一致しない時は瞬時に判断出来る
ヘッダですぐにわかるので


jpgではあるんだけど
非対応フォーマットとか一部化けてて表示出来ないとか
そういう判断が難しい
0849はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/06/12(火) 14:45:14.29ID:U9ShKAeR
>>847
えっ? だからまずは先頭をちょっとだけ読んでみる (この判定だと false positive はあっても false negative はない) という話なんだけど。
0850デフォルトの名無しさん垢版2018/06/12(火) 16:23:32.57ID:LTqXdgcV
元の >>838 の質問に戻れば「どんなファイル群を扱うのかによる」としか
言いようがないんじゃないか?

極端な話、行儀の良いファイルだけなら拡張子で判定しても大丈夫。
(拡張子が間違ってるけど)一般的なファイルばかりなら先頭の何バイトかで判定。

悪意を持って偽装ヘッダや追加情報エリアまで利用してる可能性を気にすれば
JPEGの規格に準拠してるファイルでさえ危険、というレベルまであるかも。
0852デフォルトの名無しさん垢版2018/06/12(火) 17:43:08.97ID:RH6dhGDk
JFIF以下のJPEG出す機材って監視カメラ以外見たことないなぁ
実運用上はJFIFとEXIF以外は対象外でも良いのかも
0853デフォルトの名無しさん垢版2018/06/12(火) 17:56:59.93
ポインタでないなら、継承した関数を呼び出すときに、仮想テーブル参照による動的オーバーヘッドはないのですよね?
0854はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/06/12(火) 18:20:08.25ID:U9ShKAeR
>>853
Yes

それが仮想関数であろうとも、
オブジェクトへのアクセスがポインタ経由でないならば
どの関数を呼び出すのかコンパイル時に確定可能なので、
仮想関数テーブルにアクセスする必要はない。

(はずだと思うが言語仕様での保証はないだろうし、
実態がどうなってるか確かめたことはないんで、
誰かやってみてくれんかな。)
0855デフォルトの名無しさん垢版2018/06/12(火) 18:35:01.32ID:Q/HiJGFf
>>849
ファイル判別の一般論じゃなくてjpgの判別ですよ
jpgの判別方法を語ればいいんです

文字コードと違ってあやしいとかはなくて
APPnの中数バイト見れば簡単にわかるんですよ
文字でJFIFとかExifとか書いてあるわけなんで

偽装が無いならこれで十分

あとは
対応フォーマットであるのか
正しいフォーマットであるのか
実際にデコード出来るのかどうか
などを判別する必要があるかどうかでその先が決まる
0858はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/06/12(火) 20:19:36.50ID:U9ShKAeR
>>855
何言ってんの?
その偽装があるかもしれん (ということも想定に入れるかどうは場合による) という話なんだけど。
0860はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/06/13(水) 01:55:04.01ID:3eXA0K0W
>>859
なるほど、偽装に騙されるのは脆弱性の内 (で、それはないという前提が提示された) という解釈?

判定を誤りうる (データを作れる) のとセキュリティ的な欠陥をなんとなく区別してたけど、
質問者の感じからすると、確かに偽装で騙されるのは脆弱性の内かな。
0862デフォルトの名無しさん垢版2018/06/13(水) 07:50:57.05ID:vaxyQxvX
昔ゲーム機のハックで偽装した画像ファイルを読み込ませるってのがあったような気がする。
0863デフォルトの名無しさん垢版2018/06/13(水) 08:14:06.81ID:7lldK1Da
>>838 >>841 を合わせた質問の意図からすると、
JPEG以外で先頭3byteが {0xFF, 0xD8, 0xFF} のファイル形式が存在するか、
普通に出回ってるか? という問題じゃないのかな。
0865デフォルトの名無しさん垢版2018/06/13(水) 09:46:09.42ID:Lf/dU7gs
テンポラリオブジェクトについて質問です。

ロベールの本ですが、


Hoge Two() {
Hoge n(2);
return n;
}

int main() {
Hoge hoge(1);
hoge = Two();

とした場合、基本的には n のコピーがいったん作られて、それが hoge に
代入される形になります。このコピーこそが、テンポラリオブジェクトになる
わけです。


と書かれていますが、なぜわざわざ n のコピーを作るのでしょうか?
n は Two() 関数を抜けたら消えてしまいますが、これを消さずに、
返した方が効率的な気がします。
0866デフォルトの名無しさん垢版2018/06/13(水) 10:17:19.41ID:Lf/dU7gs
・テンポラリオブジェクト = n のコピー
・代入により、 hoge に テンポラリオブジェクトがコピーされる。

これはなんか非常に無駄なことをやっているように思ってしまいます。

hoge に 捨てずにとっておいた n を参照させれば十分のように思います。
0867838垢版2018/06/13(水) 10:17:36.81ID:818/kKId
みなさんありがとうございます。
話が難しい方向に進んでしまってすいません。
勉強させていただきます。

元々の疑問は>>863の言われるとおりで、
他の形式の画像をJPEGだと誤判定してしまわないか、
さらに言うと、先頭が{0xFF, 0xD8, 0xFF}以外のJPEGファイルも存在していて、
JPEGファイルを見逃してしまうことがあるのか、ということでした。
0868デフォルトの名無しさん垢版2018/06/13(水) 14:58:14.75ID:54SDWBzN
>>865-866
そういう時こそ右辺値参照ですよ

hoge = std::move(Two());

でもこんな事をしなくても大抵戻り値最適化(RVOやNRVO)でコピーコンストラクタは呼び出されない
明示的にムーブコンストラクタを無効にするとコンパイルエラーが発生するはず

Hoge(Hoge&&) = delete;
0869デフォルトの名無しさん垢版2018/06/13(水) 14:59:33.86ID:54SDWBzN
そしてこの場合代入演算子をオーバーロードしてやるとそちらが使われる

Hoge& operator=(const Hoge& hoge) {
  std::cout << "assign operator called." << std::endl;
return *this;
}
0870デフォルトの名無しさん垢版2018/06/13(水) 20:08:20.11ID:VLQaO2hj
(最適化をおいとくと)値渡し/値返しってそういうもんじゃん
Two()内の変数nは自動変数だからスタックに作られる
とっとけないじゃん
0876デフォルトの名無しさん垢版2018/06/13(水) 23:23:40.79ID:MDGDBDRC
-Wreturn-local-addr みたいなwarningじゃなくて規格でエラーにすれば873みたいな勘違いは無くなるのにな
0877デフォルトの名無しさん垢版2018/06/14(木) 10:53:47.52ID:BKSAN5oR
普段c#使っているのですが、c++/cliでデータベース絡みのdllを作ってて、わからないことがあります。
SqlConnectionやDataSetのDispose()がインテリセンスでは候補に上がるのに、コンパイルで「メンバーではありません」とエラーになります。
スコープを抜けると破棄されるので何もしなくてよいという認識でよいのでしょうか?
また、この理屈で、c#の勝手に破棄してくれるusing相当の機能はない、と言うか、必要ないのでしょうか?
0878デフォルトの名無しさん垢版2018/06/14(木) 14:30:10.48ID:Lgo9GPo1
>>877
IDisposable使ってる?
スコープ抜けてもGCによって回収されるタイミングは保証できない
どうしてもすぐにGCしたいなら

GC.Collect();

をする。

多分ジェネレーション0だろうから

GC.Collect(0);

でいいのでは
0879デフォルトの名無しさん垢版2018/06/14(木) 15:24:59.55ID:BKSAN5oR
>>878
レスをござます。
作ってるクラスがIDisposableを継承しないとダメってことですか?
作ってるのはインスタンス作らなくてもいいstaticクラスなんですけど。

GCは効果の程を確認できないですが、やってみます。
0881デフォルトの名無しさん垢版2018/06/14(木) 16:42:09.02ID:79UoYXtL
>>879
https://qiita.com/haniwo820/items/ba0ab725c25673c20338
こんなのとか

staticクラスだとファイナライザーを書けないから内部で他のクラスをnewした場合が問題
それとメンバ変数もstaticでなければならない
となると普通はアプリケーションが破棄されるまで残る

IDisposableをstaticクラスが継承するとエラーになる
というかstaticクラスはインターフェイスを継承できない
むしろusingを使えない理由が分からない

http://ufcpp.net/study/csharp/oo_dispose.html

こういうのだとstaticクラス風にファイナライザーを走らせられる

それかStreamみたいのでClose()したいのならClose()メソッドを書けばいい
SqlConnectionやDataSetはいちいちClose()する必要があるのかな?
0883デフォルトの名無しさん垢版2018/06/15(金) 09:10:59.15ID:8YDR1CpT
>>879 です。
VS2013 c++のCLRコンソールアプリを新規作成したやつです。

include "stdafx.h"

using namespace System;
using namespace System::Data;
using namespace System::Data::SqlClient;

int main(array<System::String ^> ^args)
{
Console::WriteLine(L"Hello World");

String ^constr = "xxxxx";
SqlConnection ^connection = gcnew SqlConnection(constr);

connection->Open();

connection->Close();
connection->Dispose();

return 0;
}
この Disposeでエラーになります。
ここには書いてませんがDataSetも
Disposeでエラーになります。

上記コードの場合 Dispose抜きで問題ないのでしょうか?

>>882
まさにこれを読みました。c#のusingがc++にはない認識です。
この理由がこの通りならDisposeなしで心配ないのですが。
0884デフォルトの名無しさん垢版2018/06/15(金) 10:38:59.49ID:uIGrLsPa
共同ツール 1
https://seleck.cc/685

https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり

共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://www.sketchapp.com/
ttp://photoshopvip.net/103903
ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/

Trello Chrome拡張機能プラグイン集
https://chrome.google.com/webstore/search/trello?_category=extensions

Slackプラグイン集
https://slack.com/apps

Sketchプラグイン集
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
https://supernova.studio/
0885デフォルトの名無しさん垢版2018/06/15(金) 19:01:40.09ID:J8URhrRM
>>882によると、自動でDisposeさせたい場合は以下のようにする、
と書いてあるように見える。(手元に環境がないので未確認)

SqlConnection connection(constr);
connection.Open();
connection.Close();
0887デフォルトの名無しさん垢版2018/06/18(月) 12:02:02.44ID:P1toAgew
Dispose の件で質問してた者です。
自作のIDisposableを継承したクラスを作って確認したところ delete で Disposeが通る事を確認できました。
不慣れで詰まらない質問してしまってすみませんでした。
0888865垢版2018/06/20(水) 12:43:56.50ID:XX+H87IB
みなさん、いろいろありがとうございました。
参考にさせていただきます。

ところで、

Cとアセンブリ言語で学ぶ計算機プログラミングの基礎概念 - プログラムはプロセッサ上でどのように実行されるのか
角川 裕次
https://www.amazon.co.jp/dp/4627848315/

この本を読んだ人はいますか?

かなり自分にとって理想的な本のようですので、買ってみようと思います。
こういう本を読めば、少しは言語の設計者の気持ちが分かるようになるのではないかと期待します。
0889デフォルトの名無しさん垢版2018/06/22(金) 23:22:38.51ID:pTq2TJuj
あちらこちらでC++はひどい言語だって叩かれてるけどその割に広く使われている
つまりこれはC++を頑張って覚えればその分見返りも大きいということではなかろうか。なにしろ人の嫌がること高いスキルが必要なことはそれだけ報酬も高いはずで
0890 ◆QZaw55cn4c 垢版2018/06/23(土) 00:11:02.67ID:OlLfOCSW
C++ はひどい言語だ。これは、多くの平均以下のプログラマーが使ってるために
さらに輪をかけてゲロゲロになっていて、どうしようもないゴミが
簡単に生産されるようになってる。正直いって、C を選ぶ理由が C++ プログラマーを
追っぱらうため *だけ* だったとしても、それ自体、C を使う強力な理由になりうる。

C++ はトンでもなく悪い設計の元になりうる。どうせこの言語ではいつも STL やら
Boost やら、その他ゲロゲロベロベロの「素敵な」ライブラリの機能を使って、
それがあんたのプログラムに「役立つ」んだろうが、以下のことが起きる:

- うまく動かないときにもたらされる際限のない苦痛 (あと STL とか、特に Boost が
安定してるとか移植性があるとかいう奴は、どいつもこいつも大ウソつきで、
もはや笑えるレベルを超えている)

- 非効率な抽象プログラミングモデルで、2年たった後にこれらが実はそんなに
効率的じゃなかったことに気づくケース。でもそのときにはすでに全部の
コードがその素晴らしいオブジェクトモデルに依存していて、直すためには
アプリ全体を書き直さなきゃなんない。

言いかえれば、唯一まともで、効率がよくて、システムレベルで使えて、移植性がある
C++ ってのは、基本的に C で使える機能だけに限ったときなんだ。そして C だけに
限定するってことは、他の人がそれをめちゃくちゃにしないってことで、
ついでに沢山のプログラマが実際に低水準の問題を理解することができて、アホらしい
「オブジェクト・モデル」のたわごとを持ちこまないってことだ。
0892デフォルトの名無しさん垢版2018/06/23(土) 11:45:24.39ID:NcXYPjUn
alignas(32)とかalignas(64)とかつけなくても大体アライメント揃ってる気がするんですけどつけた方がいいんですか?
0894 ◆QZaw55cn4c 垢版2018/06/23(土) 13:53:36.35ID:OlLfOCSW
>>893
linus は昔から C++ を批判していたが、git 開発に関する 2009 年のこれが、最も効果的な批判になっていますね
これを読むと C++er は一瞬自分がわからなくなりゲシュタルト崩壊に陥りますね、もう c++11 over を追いかける気力も失せてしまいました…
0895デフォルトの名無しさん垢版2018/06/23(土) 14:43:13.01ID:DOoRmJ6H
抽象的な思考ができる人とそうでない人が居るというだけだな
>>890もSTLやboostの使い方が理解できない、良い抽象モデルが作れない人が愚痴ってるだけにしか読めんが
0896デフォルトの名無しさん垢版2018/06/23(土) 14:54:08.05ID:UiVIxiJp
抽象化が目的になって
パフォーマンスとか使用リソースとか工数を軽視する人が実務経験の浅い人に多い

ってのが問題であって
言語自体には罪はない
0897 ◆QZaw55cn4c 垢版2018/06/23(土) 15:32:24.63ID:OlLfOCSW
>>895
>良い抽象モデル
が役に立つとは限らないのでは?
抽象化を目的とするあまりに YAGNI を忘れてしまうのでは、これは重大な思考的欠陥なのでは?
あれほどもてはやされていた GoF は、すくなくとも C++界では、もうみるかげもなく凋落の一途をたどっているのは、どうみるのでしょうか?
0898デフォルトの名無しさん垢版2018/06/23(土) 16:46:26.83ID:8e5n022B
デザインパターンって廃れたんですか?

だとすると、なぜ、デザインパターンは流行り、そして廃れたのでしょうか?

一度は流行ったということは確かに役に立つものだったのではないでしょうか?

一度は役に立つと認められたものがなぜ、否定されたのでしょうか?
0900はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/06/23(土) 17:00:49.94ID:/E9OfcV+
>>898
デザインパターンってのは典型的なパターン (に名前を付けたもの) ってだけだよ。
基礎として押さえておくと便利だし、価値が失われたわけではないけど、
何もかもが既存のパターンに当てはまるわけではないという当たり前の話。
0901デフォルトの名無しさん垢版2018/06/23(土) 17:15:09.64ID:DOoRmJ6H
>>897
抽象化とYAGNIは関係ありません
こういう意見が出てくるあたりが良いモデリングを理解してない証拠ですね
0902デフォルトの名無しさん垢版2018/06/23(土) 17:29:02.45ID:ul2D0Jgq
>>898
別に廃れたわけではなく、使われるものは当たり前に使われてて取り立てて言われなくなっただけ。
0903 ◆QZaw55cn4c 垢版2018/06/23(土) 17:30:40.89ID:OlLfOCSW
>>901
たとえば、iostream をどう思う?これは良い抽象化の例ですか?
0904デフォルトの名無しさん垢版2018/06/23(土) 17:31:54.13ID:wjw7dXXk
Visual C++6.0です。 Windows7でやってます。
ツールバーを作ると、ボタンを押すとペコってへこんで、また押すとまた戻りますが、見づらいので
押したときと戻ったときとで色を付けたいのですが、どこかにサンプルはないでしょうか

また、私は未だに6.0でやっていてこれで十分にプログラムできるので特にこれで不満はないのですが
もしバージョンを上げれば出来るのであればバージョンアップも考えたいと思っています
最新のバージョンで出来るのなら、そのサンプルも教えて頂けるとありがたいです
0908デフォルトの名無しさん垢版2018/06/23(土) 18:14:04.63ID:wjw7dXXk
ツールバーに色を付けることもできないとか。ちょっと貧弱ですよね
最新のバージョンのVC+でも出来ないのかな。結構そういう要望はあると思うけど
0909デフォルトの名無しさん垢版2018/06/23(土) 19:24:24.28ID:8e5n022B
2分探索木を実装したC++プログラムを読んでいますが、分からないところに出くわしました。

ノードは以下のクラスです:

template <typename T> class BinNode {
private:
T data;
BinNode<T> *left, *right;
BinNode(T d, BinNode<T> *l = NULL, BinNode<T> *r = NULL);
friend class BinarySearchTree;
};


2分探索木のクラス BinarySearchTree 内のメンバ関数 insert の引数としてノードを渡すのですが、
なぜ、

BinNode<int>* tree

ではなく

BinNode<int>*& tree

となっているのかが分かりません。本の説明によると、木構造の変形を可能にするためにそうしているとのことです。

bool BinarySearchTree::insert(int data, BinNode<int>*& tree) {

}
0910デフォルトの名無しさん垢版2018/06/23(土) 19:25:19.09ID:8e5n022B
>>899
>>900
>>902

ありがとうございました。

一時は、もてはやされすぎたということですね。
0912デフォルトの名無しさん垢版2018/06/23(土) 19:29:33.57ID:8e5n022B
insert 内に、

if (tree == NULL) {
tree = new BinNode<int>(data);

}

というコードがありましたが、これのことでしょうか?
0913デフォルトの名無しさん垢版2018/06/23(土) 19:30:15.04ID:8e5n022B
>>912

あ、そのようですね。
0916 ◆QZaw55cn4c 垢版2018/06/23(土) 19:54:24.54ID:OlLfOCSW
>>909
これは C の課題ですね。
適当な二分木ないし二分探索木に対して、ノード(節)を追加したり削除したりする関数を書く場合、
C ならば add_node(node **root, ...) と書きます。@
これを C++ ならば add_node(node *&root, ...) と書くこともあります。node *&root は「ポインタ変数の参照」です。A
@とAとではプログラムの表現もかわります。

これは一度、白紙の状態から自分の手で書くのが、理解するのに一番です。お試しあれ。
0917デフォルトの名無しさん垢版2018/06/23(土) 21:09:04.41ID:nmsTY6vF
0,115200
1,38400
2,19200
3,9600

こういう関係がある時に配列を作れば1から38400はダイレクトに求められるが
検索を使わずに38400からダイレクトに1を求める方法はないだろうか?
0920デフォルトの名無しさん垢版2018/06/23(土) 21:29:09.89ID:b0QIE6qX
9600の倍数であることがわかってるなら割ればテーブルは減る

でも4個なら素直に検索した方が速い
0921デフォルトの名無しさん垢版2018/06/23(土) 21:41:29.91ID:EyvIrgyz
検索については同意
元質問は検索使うなって条件なので、まぁ

数値からRS232Cのボーレート設定を想定しちゃうけど、
それなら検索を嫌うようなもんでもないし… な…
0923デフォルトの名無しさん垢版2018/06/23(土) 22:07:27.68ID:V32XRqjB
>>920>>919を見る前に書いた
たまたま同じ発想になっただけ

浮動小数数に直すってのもある
LSB側から数えて1になるビット位置を返す命令があるのでそれとシフトを使う
115200は(900, 7)
38400は(300, 7)
19200は(300, 6)
9600は(300, 5)

RS-232Cだと300x2^nと900x2^nしか普通は使わないから

オーディオのサンプリング周波数にも同じような方法が使える
0924デフォルトの名無しさん垢版2018/06/23(土) 22:09:33.77ID:5Wb6fwhK
n = (x/9600 > 4) ? 0 : 3 - log2f(x/9600);
入力を検証する手間を考えたらテーブル逆引きと大差ないけど
0925デフォルトの名無しさん垢版2018/06/23(土) 22:19:10.79ID:V32XRqjB
>>924
メモリアクセス速度を考えても>>918の方が速くて簡単

>>923
なんかおかしかった

115200は(225, 9)
38400は(75, 9)
19200は(75, 8)
9600は(75, 7)

ビットスキャン命令とシフトとテーブル
変換しなきゃならないデータが多量にあって
パフォーマンスが非常に重要ならこれを使うかな
0927デフォルトの名無しさん垢版2018/06/23(土) 23:23:08.99ID:ZZklpiyn
普通、最適化でも、8個までは線形(全)探索・if 文

それ以上で、ジャンプテーブル・switch-case
0928デフォルトの名無しさん垢版2018/06/23(土) 23:47:49.24ID:UiVIxiJp
>>927
ただのテーブル逆変換だぞ
なんでジャンプテーブル?
なんでswitch case?

リニア検索で問題なら2分検索
それでも遅ければハッシュその他のテーブル
簡単な演算を併用出来るものはする
じゃないか普通
0929927垢版2018/06/24(日) 00:50:44.41ID:chBT6m1a
コンパイラの最適化について書いた

if 文を8個以上書くと、ジャンプテーブルに変換されるってこと
0930デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 08:15:02.59ID:cbD8du/l
>>916

ありがとうございました。
0931デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 10:44:32.50ID:8StK2ZXu
class clsAにconst member 変数を登録したいのだけどうまくいかない。
クラスコンストラクタでconst char *mes[] を{"abc","def"}のように
初期化するにはどうやるの?
0932デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 10:57:11.49ID:8StK2ZXu
//そもそもC++は文字列の配列を扱うことができるのか?

constexpr auto str1 = {"abc", "def"};
これがエラーするんだがなんでなの?
0933デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 11:00:18.70ID:8StK2ZXu
constexpr string[] str1 = {"abc", "def"}; コンパイルエラー
constexpr string str1[] = {"abc", "def"}; コンパイルエラー
クッ、、、どうしてもうごかない。
0934デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 11:15:54.16ID:8StK2ZXu
string str1 = "abc"; //OK
vector<int> dat(100,3); //ok

vector<string> str2("aaa",4); //error
こういうのもうごかない。
0935デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 11:23:27.77ID:8StK2ZXu
自分としてはストリングを多用するのでストリング配列が使えないと厳しい。
検索をしても例がなかなか出てこないので、Effectiv Modern C++という本
をamazonで買ってみたんだが、届いたので今見ているところだが、ここでも
string配列の記述を巧みに避けている。皆目出てこない。

string配列の扱い方ってどうやるの?
0936デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 11:52:20.14ID:/GbiIoLW
文字配列って良く分からないけど、Javaみたいに一文字だったりして?
{"a","b","c","d","e","f","g"}みたいな?
0937はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/06/24(日) 12:32:00.67ID:StWe8jKY
>>932
定数式じゃないから。

>>933
string は constexpr に非対応のはず。 現時点では。
new が constexpr 的に扱いが難しいので、
内部的にヒープを使うようなクラスはほとんど constexpr 非対応だと思う。
ただ、制限を緩和する提案は出ているので将来的にはなんとかなるかもしれない。

>>934
string に一文字づつ入れたいってこと?
std::vector<std::string> str2 = {"a", "a", "a"};
でいけるよ。
0940デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 13:13:44.88ID:8StK2ZXu
string str1 = "abc"; //OK
vector<int> dat(100,3); //ok
//vector<string> str2("aaa",4); //error

// string str1[] = {"abc", "def"}; //error
// const std::vector<std::string> str3 = {"abc", "def"}; //error
// constexpr char *mes1 = "abc"; //error
const char *mes1 = "abc"; //ok
// vector<char *> ch(10,mes1);//error
vector<string> ch(10,str1);//ok

ここまで確認できた。ただしコンパイルが通っただけだから、動くかどうかは不明。
0941デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 13:37:02.58ID:8StK2ZXu
//C++はchar *[]のコンストラクタでの初期化はできるのか?
class clsA
{
private:
const char *m_name[];
}
//clsA::clsA(char *name[]) : m_name(["mike","tetu"]){};//だめ
//clsA::clsA(char *name[]) : m_name("mike","tetu"){};//これもだめ
//clsA::clsA(char *name[]) : m_name({"mike","tetu"}){};//これもだめ
0943デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 13:41:38.91ID:8StK2ZXu
>内部的にヒープを使うようなクラスはほとんど constexpr 非対応だと思う。

constexpr char *mes1 = "abc"; //error
これもだめですね。ヒープは必要ないとおもいますが、、、
0944デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 13:42:37.94ID:8StK2ZXu
>>サイズ不明だし無理だろ

コンストラクトする時点でサイズは確定していますが、、、
0946デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 14:12:06.73ID:8StK2ZXu
//C++はchar *[]のコンストラクタでの初期化はできるのか?
class clsA
{
private:
const char *m_name[];
clsA(char *name[]);
};

//clsA::clsA(char *name[]) : m_name(["Bike","tetu"]){};

/*だめだが可能性がありそう。 Invalidはでていない。
--error message--
#29 expected an expression
*/

//clsA::clsA(char *name[]) : m_name("mike","tetu"){};//これもだめ invalid
/*
Multiple markers at this line
- #2125 invalid initializer for array member
"clsA::m_name"
- #18 expected a ")"
*/

//clsA::clsA(char *name[]) : m_name({"mike","tetu"}){};//これもだめ
/*
* Multiple markers at this line
以下省略
*/
0947デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 14:20:47.48ID:p8F2e5jx
すまん、そっちはエラーメッセージじゃ分からん。
string str1[] = {"abc", "def"}; //error
とか
constexpr char *mes1 = "abc"; //error
とかの話。
0948デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 14:38:12.08ID:iIKq/Q4Y
string関数の第二引数には何の意味がありますか?
試しに文字列を2つ引数に入れても、第一引数しか出力しないみたいですが
↓です

string readFile(const char *filename)
{
ifstream ifs(filename);
return string(istreambuf_iterator<char>(ifs),
istreambuf_iterator<char>());
}

https://www.miraclelinux.com/tech-blog/1n4hgx
0949デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 14:46:22.41ID:iIKq/Q4Y
すみません自己解決しました>>948
0950デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 14:58:47.68ID:8StK2ZXu
>>947
string str2[] = {"abc", "def"}; //okでした。

constexpr 文字列は諦めました。多分相当難しい。
でおもうのだが、結局は普通の人は誰もconst char *配列の初期化について解らない。
というか、ファーム開発にC++を使う場合には文字列の配列はかなり重要でしかも
Ramが少ないのでこれをRom配置できないと致命的だ。ということでファーム開発
ではconst char *mes[] = {"zzz","aaa"}; こういう処理が必要になる。
しかしファーム開発をやらない人にとってはconstである理由はないので、この重要さ
には無関心なのだろう。

もちろん分かる人もいるが教えるのは恐ろしくめんどくさいか、非常に苦労して
マスターしたので簡単には教えたくない。
それほどC++において const char *配列 のクラスでの初期化は難しいのだろうと思う。

いやそもそもできないのかもしれないが、、、(そんなはずはないだろう)。しかし
できないとすると、クラス内で初期化するのは諦めてCで初期化してるのだろうか?
多くのファーム開発者は諦めてCで初期化してるのだろうな。
0951デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 15:43:14.02ID:zWtoG2OO
配列の初期化の時には()いらないぞ{}だけ
>>941の最後の行の()はずせば通るけどたぶん環境依存じゃないかな
意図してる動作がname使ってm_nameの初期化ならめんどくさそう
0952デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 16:11:08.57ID:zWtoG2OO
あれコンパイル通るけど未指定だと動的確保してplacement newでもしないとだめかなこれ
0953デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 16:11:30.09ID:8StK2ZXu
class clsA
{
private:
const char *m_name;
clsA();
};
clsA::clsA() : m_name("Bike"){};

これはOK、しかし配列はできない。
0954sage垢版2018/06/24(日) 16:24:15.11ID:zWtoG2OO
class a
{
public:
const char* name[]; ここで非標準だなんだの警告でる

a():name{ "aaa","bbb" }
{
}
};

vsだとこれでコンパイルは通るしぱっと見正常だけどそのまま使うとたぶんどっかでメモリ壊すんじゃないかな
配列の数指定しといたほうが無難な気がするけど
0955デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 16:39:11.76ID:Q9QWMZ9P
C++にはサイズ不定の配列は無いからサイズ指定しないと無理だよ
コンストラクト時にわかってるじゃないか、って話もあったけど
中身の配列数が変わったらそれは違う型になる
つまりテンプレートが必要になる

配列の要素数を推定させるのは、C++17で入ったクラステンプレートの引数推定を使えば一応出来るけど
0956デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 17:24:18.36ID:8StK2ZXu
//C++はchar *[]のコンストラクタでの初期化はできるのか?
class clsA
{
private:
const char *m_name[2];
clsA():m_name{"aaa","bbbb"}{}
};
これでもエラーします。
0958デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 17:54:03.23ID:8StK2ZXu
//C++はchar *[]のコンストラクタでの初期化はできるのか?
class clsA
{
private:
char *m_name[10];
clsA();
void init();
};
clsA::clsA() : m_name{"Bike","bbb"}{}; //エラーする。
/*
Multiple markers at this line
- #66 expected a ";"
- #171 expected a
declaration
- #126 expected a "("
- #176-D expression has
no effect
*/
0959デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 18:01:33.16ID:8StK2ZXu
それconst つけるの忘れてたが、つけた場合もエラー表示は同じだね。
0960デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 18:04:27.08ID:p8F2e5jx
あなたの使っているコンパイラは、おそらくC++11未対応です。
constexprはC++11の機能なので、そのコンバイラでは使えないか、
使えたとしても標準とは異なる動作をする可能性があります。
0961デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 18:18:27.13ID:8StK2ZXu
>>960
あっ、そうなの? ごめん、それはうっかりしていた。今年の2月にインストール
した最近のコンパイラなので当然C++11以上だとおもっていた。
一寸調べてみる。
0962はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/06/24(日) 18:23:43.69ID:StWe8jKY
>>961
対応していてもデフォルトでは C++11 の挙動にならない (オプション指定すると対応する) ようなものも有りうる。
0963デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 18:36:49.63ID:8StK2ZXu
>>962
おお、ありがとう。全然気が付かなかった。これは一つ前のバージョンでプロパティを
みてもC11++がない。
最新のバージョンはC++14をサポートしてるみたいなのでUPDATEしてみる。
0965デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 22:24:29.32ID:8StK2ZXu
>>964
凄い!!。まさにそれです。こちらでもコンパイル通りました。
難しいなー。
もうコンストラクタでの初期化はすっかり諦めて代替案を作っていたところだけ
ど、それを丁重に拝借いたします。ありがとう。
0967デフォルトの名無しさん垢版2018/06/24(日) 23:08:30.10ID:8StK2ZXu
>>966
もらい受けたいところだけども、意味が理解できるかどうか? あなたは意味が
わかりますか?
clsA() : clsA((const char* const []){"mike","tetu",nullptr}) {};

(const char* const []){"mike","tetu",nullptr}
これは何を意味してるの?
0969デフォルトの名無しさん垢版2018/06/25(月) 00:15:08.68ID:RQXh1ivn
void func1(int a) { printf("%d\n", a); }
void func2(int a, int b) { printf("%d,%d\n", a, b);}

template<?????>
class Test
{
public:
void method(void) { (templateの引数で func1(int a) か func2(int a, in b)を呼ぶ) }
private:
int a;
in b;
};
のような事をしたいのですが、引数が1つか2つの関数をそれぞれ名前でtemplate引数にして
記述したいのですが、うまくいきません。どうすれば良いでしょうか?
例えば template < void F(int)> とすると Test<func1>() でいけるのですが、func2の場合が
表現出来ません。
0970デフォルトの名無しさん垢版2018/06/25(月) 01:49:02.18ID:Gwlgg6/B
class class1 {
private: int m_a;
public:
class1(int a) : m_a(a) {}
class1(class1 const& rhs) { m_a = rhs.m_a; }
void method(void) { printf("%d\n", m_a); }
};
class class2 {
private: int m_a;
int m_b;
public:
class2(int a, int b) : m_a(a), m_b(b) {}
class2(class2 const& rhs) { m_a = rhs.m_a; m_b = rhs.m_b; }
void method(void) { printf("%d,%d\n", m_a, m_b); }
};

template<class _Myclass> class Test {
private: _Myclass m_myClass;
public:
Test(_Myclass myClass) : m_myClass(myClass) {}
void method(void) { m_myClass.method(); }
};

int main() {
Test<class1> x(class1(1));
Test<class2> y(class2(2, 3));
x.method();
y.method();
}
意味があるのか分からないがとりあえずコレで
もしくはTest::methodを可変引数にしてprintfにその可変引数を渡すしかない
まずなにがやりたいのか分からないからテキトーに書いてやったぞ
0971デフォルトの名無しさん垢版2018/06/25(月) 03:37:15.06ID:3f3crQyZ
const char *[]の初期化だけれども

clsA(const char* const name[]) : m_name(name) {};
これはまあ何となく意味が解る。m_name <−−nameってことだよね。

clsA() : clsA((const char* const []){"mike","tetu",nullptr}) {};
しかしこれはどういう意味だろうか?
clsA <−− (const char* const []){"mike","tetu",nullptr}
ラムダ関数?かとおもったが、前半はcastだろうか?
m_name <−−name
clsA <−− {"mike","tetu",nullptr}
この二つがセットで意味を持つんだろうな。
const char *[] の初期化が3つくらいあったらどうするんだろうね。
まるでクイズを解いてるみたいだよ。
いくらなんでも言語仕様としてやはり不味いよね。
0972デフォルトの名無しさん垢版2018/06/25(月) 04:00:03.54ID:3f3crQyZ
わかった。コンストラクタに引数がないディフォールトでは
clsA <−− {"mike","tetu",nullptr}
そしてm_nameは一つしかないから、m_name= {"mike","tetu",nullptr}となる。
引数を持つ場合は
clsA(const char* const name[]) : m_name(name) {};
m_name <-- name;
になる。

じゃあconstのメンバ変数が二つある場合はどうするんだろうか?
clsA:clsA( {"xxx"}),clsA({"yyy"})
{}
とは書けない。変数を明示しないといけないから、、、
clsA:m_name1( {"xxx","abc"}), m_name2({"yyy","def"}){}
必然的にとなる。
じゃあ最初から
clsA:m_name1( {"xxx","abc"}){}
こう書いていた方が分かりやすいし、これが成り立たないと論理破綻する。
0973デフォルトの名無しさん垢版2018/06/25(月) 04:04:26.64ID:3f3crQyZ
class clsA{
private:
const char* const* m_name1;
const char* const* m_name2;
public:
clsA() : m_name1((const char* const []){"mike","tetu",nullptr}), m_name2((const char* const []){"mike2","tetu2",nullptr}) {};
clsA(const char* const name[]) : m_name1(name) {};
void put(){
for(const char* const * p=m_name1; *p!=nullptr ;++p ) {
printf(*p);
}
};
virtual ~clsA() {};
};
実験したみたが、コンパイルは通った。
0974デフォルトの名無しさん垢版2018/06/25(月) 05:56:57.36ID:MAmRCfEQ
>>964のソースをclangでビルドしたら最初の結果が文字化けする。
環境依存で動作が変わるようなソースコードを参考にしてはいけない。
0975デフォルトの名無しさん垢版2018/06/26(火) 09:01:37.25ID:6tjGTw22
>>969
template<class ... args>
class clsTest {
public:
void func1(int dt) {}
void func1(int dt1, int dt2) {}
void func2(args...) {

}
};
int main()
{
clsTest<int, int, int> a;
clsTest<int, int, char *> b;

a.func2(2, 3, 4);
b.func2(5, 6, (char *)"test");

a.func1(2);
a.func1(2, 3);

return 0;
}
0976デフォルトの名無しさん垢版2018/06/28(木) 10:37:33.14ID:dRU/pr3A
c++です
LNK2005 DllMain は既に vstplugmain.obj で定義されています
1>vstplugmain.obj : error LNK2005: DllMain は既に vstplugmain.obj で定義されています。

左と右が違うファイルだったら順序を入れ替えるだけでよかったのですが
両方vstplugmain.objで困ってます
どのようにすれば解決できるでしょうか?
0977デフォルトの名無しさん垢版2018/06/28(木) 11:09:44.92ID:9ql/FcZD
自動でリンクしてるライブラリと明示的にリンカに渡してるパス違いの同じライブラリで衝突してんんじゃないの?
知らんけど
0979デフォルトの名無しさん垢版2018/06/28(木) 12:06:53.39ID:dRU/pr3A
もしかしたら関係あるのかもしれないので参考までに記述します
以下のようなエラーも同時に発生しています

vstplugmain.obj : error LNK2001: 外部シンボル ""class AudioEffect * __cdecl createEffectInstance(__int64 (__cdecl*)(struct AEffect *,int,int,__int64,void *,float))"
(?createEffectInstance@@YAPEAVAudioEffect@@P6A_JPEAUAEffect@@HH_JPEAXM@Z@Z)" は未解決です。
LNK2001 外部シンボル ""class AudioEffect * __cdecl createEffectInstance(__int64 (__cdecl*)(struct AEffect *,int,int,__int64,void *,float))"
(?createEffectInstance@@YAPEAVAudioEffect@@P6A_JPEAUAEffect@@HH_JPEAXM@Z@Z)" は未解決です。 Dll6 source\repos\Dll6\Dll6\vstplugmain.obj 1


よろしくおねがいします
0983デフォルトの名無しさん垢版2018/06/29(金) 10:53:16.69ID:OiiVA+37
ロベールのC++の本の typedef の説明ですが、よく分かりません。

typedef int* IntPtr;

int n = 0;
const IntPtr p = &n;
IntPtr const q = &n;

はどちらも、

int* const p;
int* const q;

の意味になるそうです。

分からないのは、ロベールさんの解釈の部分です。

const int* p; → 「const の右側にあるものが const になる」
int* const q; → 「const の右側にあるものが const になる」

と解釈すればよいと説明してます。

この解釈が

const IntPtr
IntPtr const

の場合にも通用するというのです。
0984デフォルトの名無しさん垢版2018/06/29(金) 10:53:56.86ID:OiiVA+37
const IntPtr = const int*
IntPtr const = int* const

ではないのでしょうか?
0985デフォルトの名無しさん垢版2018/06/29(金) 10:55:12.72ID:OiiVA+37
const IntPtr p = &n;
IntPtr const q = &n;

↑「const の右にあるのは p や q なので、 p や q が const になるのです。」

と説明していますが、これが意味不明です。
0986デフォルトの名無しさん垢版2018/06/29(金) 10:56:58.22ID:OiiVA+37
>>985
の論法を↓に適用すれば、

const の右にあるのは p や q なので、 p や q が const になるのです。

となってしまいますが、 p は const ではないですよね。
q は const ですが。

const int* p;
int* const q;
0987デフォルトの名無しさん垢版2018/06/29(金) 11:34:56.01ID:rwm1MJ+D
>>983
マクロで IntPtr を int * と定義した場合は >>984 のように展開されるけど
typedef はマクロじゃないので int * 型のシノニムとして IntPtr 型を作る
const int と int const もどちらも const の int であるのと同じように
int を IntPtr 型に置き換えて考えれば どちらも int * const と同じ意味になると思うよ
0988デフォルトの名無しさん垢版2018/06/29(金) 12:00:29.81ID:nFp4wdEK
i.csvには1行に名前と整数値で点数3つ書かれているのが10行あり、読み込んで点数の和を加えて表示しようとしましたが和が出てきません。また¥nを打っているのに改行されないです。理由を教えてください。配列にしたのはこの後にも操作をするためです。

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(void)
{
const char ifname[] ="i.csv";
int a,b,c;
char name[30][100];
int sum[30];
int i;

FILE *ifp;

ifp=fopen(ifname,"r"); /*読み込み込みモードでopen*/
if(ifp==NULL){
printf("ファイルが開けない");
exit(1);
}

for(i=0;i<=29;i++){
if(fscanf(ifp,"%s%d%d%d",name[i],&a,&b,&c)==EOF)
break;
else
sum[i]=a+b+c;
printf("%s %d %d %d %d\n",name[i],a,b,c,sum[i]);
}
fclose(ifp);
}
0990デフォルトの名無しさん垢版2018/06/29(金) 12:10:17.92ID:OiiVA+37
>>987
ありがとうございました。
0992デフォルトの名無しさん垢版2018/06/29(金) 14:45:38.42ID:+YHimQiw
Windows10で、デスクトップのアイコンと壁紙の間のレイヤーに描画したいです。
どのように設定すればいいでしょうか?
VisualStudio2017/C++
0995デフォルトの名無しさん垢版2018/06/29(金) 22:49:34.96ID:DjTQOr6S
無理でしょうか?
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q 垢版2018/07/01(日) 01:15:06.26ID:UA/DrxK6
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 238日 8時間 41分 31秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況