>>290
東京来た事ないだろ
こっちだと短い10両でも車掌は大人しく車掌室にこもったまま。通勤快速で飛ばす区間でさえも巡回なんて見たことない。(グリーン車のアテンダントと、群馬栃木茨城以遠などの末端区間除く)
旅客が用があっても着駅でと案内は良くしてるよ。
自動放送だから、車掌が乗ってるかすら不安になるレベルだが、人身事故や急停車等いざという時に毅然と案内している。

つまり、何も異常のないにうろちょろしているよりは、異常時にきちんと対処していればいいと思うがな。
新幹線ならともかく、特段の案内が必要な旅客がそんなに居るのかよって話になるし。

東海の怠け(お昼休みや夜間早じまい)を考慮したとしても、どうしても車内での案内が必要って旅客は限られてくると思うけどなー。特別支援学校の生徒が一人で迷い込んで乗っかってくるのが頻発してんの?
車椅子対応とかなら分かるんだけどさ。
精算の話も、熱海〜函南なら分かるけど、函南より先は少なくともTOICAエリアなんだしチャージできるよね。この点でも車内精算がーって言うのは無理があるし。
三島や静岡、浜松から、のろのろ新幹線に乗り換える時間が少ないから車内で予め発売するとかだとしても、これも少なくともうろちょろ挙動不審のようにわざわざ徘徊して旅客を探すほど居るとは到底思えないし。

熱海から来ると一気に空気変わるからね。車両が一気に15両→3両になり、早速函南までにうろちょろし始めるし。

東海のトイレのいたずらを考慮しても、まぁうろちょろし過ぎだよね。ロングシートだから嫌でも視界に入ってくるし、かと言って音楽聴いたり寝ていればTOICAやきっぷあるのに半強制で叩き起こしてくるし。

寝過ごし防止の案内をーなんて、寝台じゃあるまいし。そんなご丁寧な対応は不要だよ。
まぁ少なくともただの普通列車レベルであそこまで特急並にうろちょろするのは、逆に何かあったのかと思ってしまう(頻繁に巡回しなければならない程の車内トラブル多い?治安?)