X



定期券スレッド [通勤21箇月] [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しでGO!
垢版 |
2016/11/26(土) 07:59:44.36ID:lNp8XF8/0
定期券について語るスレです。分割・T字ネタも大歓迎。

・質問する方へ

定期券についての質問をする場合は、テンプレを熟読のうえ質問してください。
                       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「利用区間・利用路線・利用期間・通勤か通学か」が
わからないと回答できないものが多いですので、必ずこれを書いてください。

Wikipedia 「定期乗車券」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E4%B9%97%E8%BB%8A%E5%88%B8

前スレ
定期券スレッド [通勤20箇月]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/train/1428757974/
2017/08/07(月) 20:03:08.40ID:87gbKtFS0
>>324
日比谷から都バスも検討してみたら?
所要時間は変わらないと思う
330名無しでGO!
垢版 |
2017/08/08(火) 08:05:47.83ID:Dt2uT9CF0
北千住から東武〜半蔵門線という選択もあるな。
2017/08/08(火) 08:54:14.24ID:oqn683Oc0
>>330
おいおい、目的地は勝どきだぞ。
2017/08/18(金) 04:48:06.65ID:tFBmLYsc0
引越しした際に失敗をしてしまい、現在JRスイカ定期 +都営磁気定期共にC制、期限は共に来年2月1日通勤6箇月を使っています。
JRと都営は連絡可能駅なので、都営磁気定期分をJRスイカ一枚の連絡定期券にしたいのですが、購入し使用中の現在は無手数料で可能でしょうか?
2017/08/18(金) 09:42:42.75ID:HOxNZNz60
>>332
不可
2017/08/18(金) 14:15:39.40ID:tFBmLYsc0
>>333

332です。ありがとうございます
335名無しでGO!
垢版 |
2017/08/22(火) 19:46:35.01ID:8oSjIUYj0
東急(最寄り駅)<=>JR<=>東京メトロ(豊洲)と乗り継いだ場合に
PASMO1枚で定期券は購入できるでしょうか?
2017/08/22(火) 22:03:05.45ID:WT0vjcZT0
>>335
接続駅がわからないと答えようがありません
2017/08/22(火) 22:13:44.14ID:qsxgIU2V0
駅名伏せて質問する奴は無条件で無視で
2017/08/22(火) 23:11:57.15ID:tSPQbg6R0
>>335
できる

正確を期すために駅名は聞いた方がいいんだけど
大概は分かるもんだよな
社内の知識不足な連中は本当に本当にうるせえけどw
俺に言わせてみれば自身の無知を棚に上げているだけだわ
そんなのを2chでも見せつけられると余計ストレスが溜まるわ
2017/08/22(火) 23:14:24.35ID:tSPQbg6R0
>>325
むやみに信用するのもどうかと思うぞ
ボンクレも多いのも事実だから
JRはかなりマシだけど
340名無しでGO!
垢版 |
2017/08/23(水) 00:19:56.18ID:0+bHPsk50
>>336
>>338
ありがとう
東急(最寄り駅)<=>JR(蒲田)<=>JR(有楽町)<=>東京メトロ(豊洲)
という経路になります
2017/08/23(水) 08:00:11.09ID:mLEPuI7z0
>>336ですが、>>340は買えます
東急の券売機で試してみました

あなたも東急の駅にすぐに行ける環境なら、試してみればすぐにわかったのに
もし今そういう環境にないのであれば頓珍漢な指摘を謝ります
342名無しでGO!
垢版 |
2017/09/17(日) 23:37:18.78ID:po6mCSS20
東武→北千住→東京メトロ→秋葉原→JR→新宿→京王

で一枚で通しの定期券を買おうとしたけどダメだった(>_<)

この場合、秋葉原から岩本町で乗り換えでの京王線駅だったら、通しで買えるみたいだけど、
本当にダメなんかなあ?????
343名無しでGO!
垢版 |
2017/09/18(月) 03:47:02.29ID:mhHuCwlX0
>>342
このスレ名物、なんで具体的に駅名を書かないかなぁ(個人特定されるとでも思ってんの?)

Suicaで2区間定期にすればいい。
2区間定期は「T字」を想定しているが、「L字」でもOK。
横線部分がJRで、JRの駅から分岐する縦線部分は私鉄オンリーでもよい。

第1区間:京王⇔新宿⇔JR⇔秋葉原
第2区間:秋葉原⇔メトロ⇔北千住⇔東武
2017/09/18(月) 09:22:25.09ID:qtDjZrmI0
柏ー明治神宮前なんですが

柏ー(JR)ー綾瀬
綾瀬ー(メトロ)ー明治神宮前
と分割するとき
SUICAまたはPASMO1枚にまとめることは出来ますか?
磁気定期券ではどうでしょうか?

或いはT字にして
柏ー(JR)ー綾瀬
北綾瀬ー(メトロ)ー明治神宮前
でまとめることは不可能でしょうか?
2017/09/18(月) 20:21:51.81ID:3/wm4Fhk0
>>343
殆どの人は2区間なんて買わないから、特定されてしまう・・・とか
346名無しでGO!
垢版 |
2017/09/19(火) 08:06:42.93ID:hWPiFi3k0
>>344
前者 微妙 「T字」の類型の「L字」さらに変形の「I字」とみなせばOKかもしれない

後者 無理 「T字」は横線部分がJRであることが必要。
2017/09/20(水) 10:54:43.30ID:ceqPmx6N0
教えてください

目黒ー大崎間の通勤定期券をJR四国徳島駅発行の写真を発見したのですが、
JR九州や四国・北海道で首都圏の定期券を発行して貰えるのでしょうか?

お願いいたします。
2017/09/20(水) 11:35:19.73ID:82bAPrXk0
>>347
端末的には作れるんだろうけどどうなんだろう
内部的に制約があるんじゃないかな
2017/09/20(水) 11:49:46.11ID:ceqPmx6N0
ちなみに これです
http://jr-mars.dyndns.org/upload_file/500143_20101212222521_5240.jpg
2017/09/20(水) 14:21:24.93ID:sbe01i03O
この手のネタ、ひさびさだな
ちなみに今年の西は、ピンク主体と薄茶主体の2種類使ってたような
351名無しでGO!
垢版 |
2017/09/20(水) 23:31:27.36ID:XngebzhH0
>>350
ガセ?
2017/09/21(木) 13:27:22.64ID:gyhjhV9q0
>>349
この写真は本物??
2017/09/22(金) 12:04:36.41ID:KEuq0yeJ0
>>350
東日本のSuicaエリア内で磁気定期券を使っているが、来月田舎に帰省時に西日本の磁気定期券購入してみるわ。
継続定期券購入時期と重なるし。
2017/09/22(金) 12:11:07.44ID:NtoJKH3m0
転勤での定期券買い替え(新規+旬割払い戻し)だとこういう区間を断れないのかな?
2017/09/22(金) 12:27:43.35ID:d3AdtA8l0
売る義務はないから売ってくれなくても知らん
356名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 23:02:00.58ID:0e+U0wpD0
東京駅・品川駅・新横浜駅にあるJR東海の窓口でJR東日本〜小田急〜多摩モノレールの連絡定期を買おうとしたけど駄目だった。
仕方なくJR東日本の窓口で買った。
357名無しでGO!
垢版 |
2017/09/25(月) 00:04:13.61ID:btdh0HJ+0
>>355
今度旅行したら、地方のJR窓口に聞いてこようかな
2017/09/30(土) 10:43:03.60ID:OIYzzL8lO
九州のオレンジ色した波形模様の券紙(紙ではないが)って、まだ残っているの?
359名無しでGO!
垢版 |
2017/09/30(土) 21:52:48.97ID:qEnfBChS0
お世話になります。

蕨〜京浜東北線〜上野・京成上野〜京成〜高砂 の通勤定期を
1枚のsuicaで買うことが出来るみたいなのですが、この場合
日暮里の乗換改札口を通れるか、お分かりの方が居ましたら
御教授頂けると助かります。
よろしくお願いします。
360名無しでGO!
垢版 |
2017/10/01(日) 08:52:44.74ID:qECT/2tr0
>>359
可能

ちなみに、、、
「ご教授」じゃなくて「ご教示」な。
2017/10/01(日) 21:02:26.62ID:mczUjGJt0
>>360
ご教示頂ありがとうございます。明朝、購入したいと思います。
2017/10/03(火) 19:00:22.96ID:BrhhQjbu0
新宿三丁目(丸ノ内線)池袋(有楽町線)飯田橋(東西線)九段下(半蔵門線)永田町(有楽町線)新木場

この定期で 九段下(半蔵門線)永田町・赤坂見附(丸ノ内線)大手町 というルートを取る場合に
永田町・赤坂見附で一旦退場せずに改札内乗り換えを行うと追加運賃はかかるでしょうか

よろしくお願いします
2017/10/03(火) 21:17:40.84ID:emNi2vwJ0
>>362
その定期4回乗換だけどそもそも買えるのか? 3回乗換までじゃないのか?
買えたとして赤坂見附〜大手町は経路外なんだから、永田町・赤坂見附で出ようが出まいが
追加運賃はかかるでしょ
2017/10/03(火) 21:59:52.79ID:pnVif1xD0
>>363
レスありがとうございます。
定期購入可能なのは券売機で確認してあります
これに渋谷(副都心線)新宿三丁目を加わると経路候補から
飯田橋(東西線)九段下(半蔵門線)永田町 のルートが消えて
飯田橋(南北線)市ヶ谷(有楽町線)新木場  と 池袋(有楽町線)新木場 ルートだけになります
一度使った路線に戻る場合はカウントが増えないのかもしれません

新宿三丁目から池袋は丸ノ内線経由なので赤坂見附〜大手町は経路内です
2017/10/03(火) 22:16:45.49ID:ELkSjzjl0
>>363
今は4回乗換まで大丈夫。
>>362の定期が買えるかどうかは知らんが。
2017/10/03(火) 22:18:53.46ID:ELkSjzjl0
>>362
あ、確認済みか。

で、区間内だから問題ない。
2017/10/03(火) 22:37:39.61ID:t/MFroYW0
>>366
定期の一筆書きに沿ったルート(九段下→飯田橋→池袋→大手町)では改札外乗換を挟むため
その記録がなくていいのか心配でしたが、大丈夫とのことで安心しました
ありがとうございます
2017/10/03(火) 23:35:42.85ID:emNi2vwJ0
新宿三丁目〜池袋を副都心線だと思い込んで変なレスをしてしまった
ごめん
2017/10/09(月) 01:43:50.06ID:ZFKeLoQT0
本八幡→(新宿線)→新宿で通勤してるんだがよく霞ヶ関によるので新宿→(丸ノ内線)→霞ヶ関→(徒歩)→内幸町→(三田線)→神保町→(新宿線)→本八幡って感じで帰る。
けど新宿(メトロ)→本八幡(都営)の連絡切符買えばかなり安くなることを発券したんだけどあってる?
2017/10/09(月) 02:04:19.61ID:ZFKeLoQT0
いや本八幡→新宿三丁目→(メトロ)→霞ヶ関の連絡切符買う方が安いかな??
2017/10/09(月) 02:51:53.17ID:T74iL0CP0
>>369
そのきっぷでは霞ヶ関には寄りようがないぞ。

>>370
それで、霞ヶ関からはどうするの?
2017/10/09(月) 10:00:09.32ID:ZFKeLoQT0
>>371
霞ヶ関→内幸町は徒歩の内方乗車考えてるけど無理かな?

内幸町からは普通に都営だけで帰ろうかなと考えてる
2017/10/09(月) 11:02:19.46ID:MHPfc4gr0
>>372
都営メトロ連絡券は指定乗換駅の出場→入場しかできない
内方乗車なんてものは適用されないし、霞ヶ関で出た時点で回収される

>>370を買って霞ヶ関で連絡券の使用は終了し、内幸町→本八幡を別に支払う(PASMO、回数券、普通券)のはOK
374名無しでGO!
垢版 |
2017/10/16(月) 23:38:06.73ID:+TYf5/CX0
>>343
乗り換えは3回までで、
この例だと乗り換え4回なのでミリ
375名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 14:14:02.69ID:kwWKOhp70
ラッチ外乗り換えって後戻り可能なのでしょうか?
2017/10/23(月) 09:41:48.82ID:r8tdNiP90
働きながら学校通ってて
自宅から職場
1.東急→2.JRの新宿(渋谷までは4と同じ)
自宅から学校
3.東急(1と同じ区間)→4.JRの渋谷→5.別の鉄道会社

この場合3と5を通学定期で2を通勤定期で買うのが
全てフォローできて一番安いんだけどこういう買い方って普通に
通勤と通学被るとこだけ通学定期で買いたいって言えば買えますか?
あと、1枚のスイカにするのは無理ですよね?
長文すいません
2017/10/23(月) 21:46:26.55ID:gGPZkisy0
>>376
自宅最寄駅名と学校最寄駅名書かないと回答付きませんよ。職場最寄はJR新宿?
一般に、通学経路からはみ出す区間だけ、別途通勤定期を買うのは可能。
2017/10/23(月) 22:45:19.23ID:8GlfWkRi0
最寄りは目黒線武蔵小山
学校は京王井の頭線沿いです

通学区間 目黒線武蔵小山→目黒線目黒→山手線渋谷→井の頭線
通勤区間 目黒まで同じ→山手線新宿
です

質問内容はそれぞれ通勤、通学定期買うのより
武蔵小山→目黒を通学定期にして
目黒→新宿を通勤定期にし、
渋谷→井の頭線を通学定期にした方が安いから
そのような買い方をしても問題ないのかを知りたいです。

あと、武蔵小山→目黒→新宿を
武蔵小山→目黒 通学定期
目黒→新宿を通勤定期
で一枚にして
渋谷→井の頭線を一枚の通学定期にできるかどうかも教えて欲しいです

また長文になってすいません。
2017/10/23(月) 22:49:55.81ID:rPHHmtOr0
検算するほど暇じゃないから訊くけど、
通学区間の通学定期+渋谷〜新宿の通勤定期より、そのへんてこな計算の方が安いの?
2017/10/23(月) 23:04:08.30ID:8ck+bGqi0
通勤でJR買えば目黒〜新宿で通しで買えるのに対して
通学区間通し+JR渋谷〜新宿だとJR区間が近距離なのに分断されるから
>>378が言ってることは正しいでしょ
計算してないけど
2017/10/24(火) 07:48:26.75ID:VYtO6ijy0
>>378
不可。

たとえば、武蔵小山→新宿の通勤定期券を持っているときに、
渋谷を住所最寄駅とみなして井の頭線の定期を通学で発売できる特例はあるが、
中間を抜いて両側を通学とできる特例はない。

基第57条
通勤定期乗車券、通学定期乗車券又は特別車両定期乗車券を所持する旅客が、さらに指定学校に通う場合は、
その所持する定期乗車券の券面区間内の駅を居住地もより駅とみなして、
その駅と指定学校のもより駅との区間について通学定期乗車券を発売することができる。
2017/10/24(火) 12:41:41.60ID:Wv/F8g6L0
>>381
ありがとう
大人しく通勤かって渋谷から通学買うことにします
383名無しでGO!
垢版 |
2017/10/26(木) 17:44:58.26ID:vLRrDXF20
T時二路線名ってJR以外でもいいんだよね?

路線1:JR新宿〜品川
路線2:メトロ荻窪〜新宿三丁目〜渋谷〜銀座〜秋葉原

はダメかなあ
384名無しでGO!
垢版 |
2017/10/30(月) 08:29:38.63ID:0qiDjI8B0
>>383
それ十字じゃん
2017/10/30(月) 10:51:35.23ID:Ih1T68YP0
>349
2016年8月15日午前8時台に徳島駅で東区間の定期つくろうとしたら雌犬が拒否した。
386384 訂正
垢版 |
2017/10/30(月) 15:28:21.74ID:0qiDjI8B0
>>383
新宿駅を頂点とすればT字になるけど、
SuicaのT字は、縦線はJR以外でもOKだけど、JR部分が横線であるのが大前提
>>383は縦線がJRで、横線がメトロになってるのでNG
2017/10/30(月) 20:01:53.62ID:dT6NA0Mx0
どっちが縦でどっちが横か。
南北方向が縦という訳ではない。
2017/10/30(月) 21:58:49.64ID:B0KumGeg0
>>387
Tという字においての縦横だろ。
389名無しでGO!
垢版 |
2017/10/31(火) 22:08:14.68ID:dEHD4JtP0
>>384
>>386
やっぱダメかあ
ありがとう

渋谷起点にはならないのね
2017/11/02(木) 19:47:47.24ID:/Kb/K7t70
俺は私鉄の中の人だからテキトーに聞き流してくれればいいけど
JRなら発券は機械的には出来るんじゃねえかな
ただ、みどりの窓口の係員の多くは応じないってだけで

それと上の方で3路線4路線まで可能とか話しているけど
JRは知らんが私鉄だとそういう風になってねえから

>>382
俺なら売るけどな、なぜ売るのかの理由は不正に使われそうなので言わない
通勤、通学を1枚にすることは不可ね
2017/11/03(金) 00:27:55.57ID:1zJBbOjG0
>>390
>私鉄だとそういう風になってねえから

おまえの会社はどうだか知らんが、メトロは自社線完結の定期でも
発売可能な区間とか経路の制限があるんだよ。
392名無しでGO!
垢版 |
2017/11/03(金) 09:35:09.21ID:DXLb9MeO0
T字にできる組み合わせは、連絡定期で可能な範囲のみみたいだね。

メトロ荻窪〜新宿三丁目〜渋谷〜銀座〜秋葉原だけだったら、メトロで発券できるんだよね
393名無しでGO!
垢版 |
2017/11/03(金) 10:08:07.62ID:s7ezRjRk0
>>390
>通勤、通学を1枚にすることは不可ね

私鉄ではそうなんだ?ろうけど、JRでは可能。
旅客営業取扱基準規程 第56条

(事業所と指定学校に通う場合の定期乗車券の発売方)
第56条 事業所と指定学校とに通う旅客に対しては、次の各号に定めるところによつて、通勤定期乗車券と通学定期乗車券とを1枚をもつて同時に発売することができる。
ただし、定期乗車券の乗車区間欄の表示が2区間となるものまでに限る。
(1) 全区間のうち、居住地もより駅と指定学校もより駅との区間が、規則第36条第1項第2号及び第4項に規定する区間である場合は、通学区間とする。
(2) 前号に掲げる区間以外の区間については、通勤区間とする。
(3) 前各号の区間については、全区間を通勤区間とみなすことができる。
2017/11/03(金) 18:25:01.74ID:KAiQfSA+0
規約ばかり詳しくても就職できねえから悲しいよな
高卒の巣窟だし
おまいらよりアホばっかだよ中の人は
2017/11/03(金) 18:27:02.97ID:KAiQfSA+0
>>391
おまいさんはメトロの中の人なの?
それともセルフ車掌の亜流ですかw
2017/11/03(金) 20:03:37.39ID:1zJBbOjG0
>>395
少なくともメトロの中の人ではない。

まあ、>>391が嘘だと思ったらメトロのお客様センターにでも聞いてみな。

もっと単純な制限の例を挙げると、
営業キロ40qを超える定期券は発売できない。
和光市-西船橋間なんか、飯田橋乗換が限度。それ以上は迂回のしようもない。
2017/11/05(日) 09:15:10.34ID:qiTwj7cc0
鳥取駅で2017年3月20日に発売した定期と2017年11月5日に発売した定期のデザインが違う。
398名無しでGO!
垢版 |
2017/11/05(日) 14:00:00.17ID:JuRdEz/Y0
お、おう
2017/11/06(月) 00:39:13.84ID:eEa/Gvp50
まあ、西日本の場合は毎年の様に磁気定期券のデザインは変わるからね。
2017/11/06(月) 03:22:02.47ID:QqsrsRyVO
>>397
前者は薄茶、後者はピンクだった?
2017/11/06(月) 09:03:56.21ID:U5lS6zeU0
佐貫〜四谷(JR東のみ)
分割シミュレーション:佐貫ー我孫子ー北松戸ー南千住ー四谷
4分割だと12700円、2分割だと3400円の浮きなので現在は磁気定期でやりくりしています。
2分割のSuica定期✕2枚で購入して連続ビットは立ててもらえるでしょうか?
2017/11/06(月) 10:45:04.84ID:pt2qO7+P0
Suica定期×2枚はNG
2017/11/06(月) 16:17:03.72ID:9tSN1OAp0
>>401
ICに連続ビットは入れられないよ
2017/11/06(月) 18:59:55.28ID:xKYQEcQt0
>>402>>403
ありがとう
これは今までどおり磁気定期4連しかないってことですかね・・・
405名無しでGO!
垢版 |
2017/11/12(日) 19:11:51.49ID:h0K/hD0P0
秋葉原ー新宿御苑ー川越
って一枚にできないの??
2017/11/12(日) 21:33:53.37ID:xX3Sb5+J0
どういう経路だよ
2017/11/13(月) 19:20:02.23ID:VUO1j7wG0
岩本町-新宿三丁目-川越 と予想
408名無しでGO!
垢版 |
2017/11/14(火) 08:01:45.77ID:ouy8hRDl0
>>407
それだと新宿御苑前駅を通らないぞ
2017/11/14(火) 08:35:27.26ID:RR0H/Lwm0
まあ、普通に秋葉原-新宿-赤坂見附/永田町-川越だろう
410名無しでGO!
垢版 |
2017/11/14(火) 12:32:19.80ID:Hx4u1b9v0
四ツ谷〜新宿三丁目のルートは?
2017/11/14(火) 12:39:19.10ID:J79c7SKA0
丸ノ内線やろ
412名無しでGO!
垢版 |
2017/11/14(火) 12:53:15.77ID:ouy8hRDl0
>>405が投げっぱなしジャーマン
413名無しでGO!
垢版 |
2017/11/16(木) 20:27:29.74ID:Hx/FByB70
>>393-394
これを貼っとこうか
ttp://www.desktoptetsu.com/ryoki/kijunkiteiindex.htm
414名無しでGO!
垢版 |
2017/11/18(土) 13:38:27.20ID:WG9SGreZ0
変更前:桜新町(東急)渋谷(メトロ)青山一丁目(都営)六本木
変更後:鶴見(JR)浜松町・大門(都営)六本木

以上の変更をしたいのですが、変更前の定期が東急発行です。
この場合、都営の駅で区間変更を申し出て変更後の定期を買う→変更前の定期を東急で払い戻し、になりますよね?

そのうえで、変更後の定期を鶴見〜新橋+大門〜六本木のT字にしたいのですが、JR+他社のT字ってSuicaじゃないとできないんでしたっけ
そうすると、鶴見〜新橋と大門〜六本木で二枚持ちするしかないですかね?
415名無しでGO!
垢版 |
2017/11/19(日) 10:19:41.49ID:d9mTQauf0
>>414
二枚持ちするってことはJR部分はSuicaにするんだよね?
じゃぁどのみちSuicaが必要なんだから、SuicaのT字定期にすりゃいいだろうに。
2017/11/19(日) 20:18:16.29ID:HjYTxehW0
>>415
なんでも脊髄反射せず、よく読んでから書き込みましょうね。
2017/11/19(日) 20:22:15.79ID:HjYTxehW0
と書いたけど、それこそよく読んでみたら>>415の言いたいことはわかった。
>>414がそもそも都営の駅で区変申し出&定期購入をするのが間違いだと言っているわけだな。

>>414
都営の駅じゃなく、JRの駅で申し出&購入で用事は足りるよな。
418名無しでGO!
垢版 |
2017/11/20(月) 08:15:15.31ID:SpT0z22O0
どちらも都営が絡んでいるなら都営で申し出っていうのも心情的には解る気がするが、
そもそもPASMO定期をSuica定期への変更ってできるんかい?
2017/11/20(月) 09:53:41.33ID:0V0P0MpQ0
>>418
結局一旦新しい定期を購入するわけだから、何ら問題ない。
2017/11/20(月) 19:17:08.87ID:d/cR8qLZ0
浦和から溜池山王への定期を買いたいんですが、状況に応じて乗り換え駅を変えたいので
浦和-新橋(JR)
上野-溜池山王(銀座線)
の2区間定期を買いたいんですが、上野-新橋間が被ってる状態でT字と見なされますか?
2017/11/20(月) 19:39:38.88ID:cLdlwdxt0
>>414です
まさに>>418のことを懸念していましたが、JRの駅で大丈夫なんですね、皆さんありがとうございます!
422名無しでGO!
垢版 |
2017/11/21(火) 08:13:32.26ID:gWhVXemO0
>>420
「上野駅がT字の接点、JRが横線、メトロが縦線」と見なせばOK.

ただし、タコ駅係員は、
「新橋駅がT字の接点、メトロが横線、JRが縦線なのはNG」と勘違いしそうな悪寒。
2017/11/22(水) 00:28:16.75ID:+kFDfRgV0
>>422
ありがとうございます
みどりの窓口に行ってみます
2017/11/23(木) 00:55:01.81ID:zbWxEmQ90
>>423
ちょっと論点はずれるんですが、JRの定期は金額差が大きいです。

6か月定期で、
浦和〜新橋:66,700円
浦和〜東十条、東十条〜新橋で分割:62,040円
浦和〜上野:55,840円

メトロ加えて3分割は出来ないので1枚で済ませようとすると10,860円も変わってくるわけですが、半年でそれだけ乗りますか?

単純に都度乗り越しの方が良いかもしれません。

メトロは
上野〜溜池山王:39,530円
新橋〜溜池山王:34,020円

とこれまた5,510円も変わるので悩ましいですが。
2017/11/23(木) 06:20:09.69ID:TAleXRN40
2ルート使いたいので両方の定期を買いたいという相談は割とあるけど
結局片方を捨ててることになるから額があまり変わらないケースを除いて
得にならないんじゃ?と思うことは多いよね
2017/11/23(木) 22:39:29.98ID:tZ0MaoL90
>>424
なるほど、分割するとだいぶ安くなりますね
考えもしなかったです
朝の新橋での乗換は激混みということもあり、多少時間がかかっても上野から銀座線に乗ってあわよくば座りたいのと、
帰りは電車の接続によっては新橋で上野東京ラインに乗ったほうが早く帰れる場合もあったり、新橋で飲んだときはそのままJRにのったほうが帰りやすかったりするので、二区間定期を考えた次第です
なので頻度的には都度精算よりかは安くなるかと
ただ、分割でこんなに変わるとなると考えものですね
ICカード2枚持ちはこれはこれで煩わしそうで考えものですが
2017/11/24(金) 00:43:26.58ID:b93TJdRmO
>>424
東十条分割はまずいのでは?実際にはばれないと思うが、東十条で分割した定期券で尾久経由で乗ると不正乗車になると思われる。
2017/11/24(金) 01:47:13.82ID:UjiPRCjU0
>>427
規則158条2項により、不正にはならない
2017/11/24(金) 12:04:02.80ID:zPQtZk860
新宿から飯田橋までの定期を買いたいと思いますが、
四ツ谷までは丸ノ内線とJRのどちらも使いたいのですが、
この場合、PASMOとSUICAの両定期を買うことになりますが、
四ツ谷での乗り換えをスムースにする場合、
片方を磁気定期にすればいいのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況