せっかく文献を挙げたのにご参照いただけなかったようで…
貴殿の「三相二相変換を義務化」に対する答なんだが
現在義務なのは電技55条(電圧不平衡による障害の防止)
ただしこれだけでは具体的な目標がわからないので電技解釈212条で2時間平均電圧不平衡率3%以下が定められている
3%の由来については昭和37年電気工学ハンドブック514ページに書かれている
超高圧送電線がなぜ中性点直接接地なのか
なぜ単なるウッドブリッジ結線ではなく変形ウッドブリッジにしなければならなかったのか
なぜ構造が簡単なルーフデルタ結線の採用が遅れたか
これらがわかっていればT座の1/3点接地などという発想は生まれなかったであろう
【架線・第三軌条】電気設備【変電所・発電所】その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
451名無しでGO! (アウアウウーT Sa5d-7GuP)
2021/03/22(月) 12:20:35.99ID:+I3nOSQAa■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています