X

鉄道の売店・車内販売スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/05(土) 20:48:22.24ID:IIidJfMG0
語れ。
2019/03/20(水) 01:02:25.03ID:ULlqMNZ40
>>230
たば?
2019/03/20(水) 13:53:34.89ID:Rd8XqnAk0
この前の日曜日踊り子号に乗ってきた。
色々持ち込んだがやはり途中で冷たいとか暖かいホットコーヒー(味はおいといて)とか飲みたいよなぁって思った。
色々温くなるし。保冷バック用意しとけってか。
2019/03/20(水) 14:13:51.11ID:I2OmzD1Y0
でもそういうの突き詰めていくと結局は電車の中じゃなくて
もっとちゃんと落ち着いたところで飲み食いしたいってことになっていくわけで
2019/03/20(水) 14:24:12.22ID:DOKz0UV10
USBクーラー&ウォーマー
デスクトップ冷熱カップ PALTDES7 保温 保冷 冷却 加熱 ドリンク マグカップ 缶コーヒー 缶飲料 机の上 卓上
どっちも4000円程するね 

シガレット電源のを考えると難しいよね
2019/03/20(水) 15:45:21.95ID:9Lh9WYkj0
割とマジレスになってしまうが、
鉄道とクルマ趣味を兼業してる身としては、最近は再びクルマが「主」、鉄道が「副」になりつつある。
乗りたい列車がなくなってきていることと、地方や郊外に行ってからの様々な不便さ、
そういった要因の積み重ねで、徐々に鉄道の利用機会が減ってきているのは間違いない。
なので、車内販売や駅売店が苦しくなっているのも仕方がないかなと思う。
あと、首都圏の場合、自分はクルマが主なので実害はないが、人身事故の多さも面倒臭さを増幅してる。
一旦止まってしまうと最低一時間は身動きが取れず、そのあとの予定がグチャグチャに。
結局クルマ移動の方が予定通りかつ効率よく動けてしまうことが多いんだよね・・・・。
クルマのラジオから流れてくる「●●線の人身事故の影響で・・・・」はいい加減聞き飽きた。
2019/03/20(水) 19:30:48.62ID:0GYyCGUz0
リゾートしがらみですら車内販売無くすとか東日本は終わってんな
2019/03/20(水) 21:33:24.69ID:v4DQoABx0
>>236
それホント?
2019/03/20(水) 21:45:34.85ID:KFXDUWJC0
終わってんのはマンション激突トレイン会社だろw
2019/03/20(水) 22:22:38.85ID:tO7wGdoV0
こまちと同じ秋田列車営業支店担当なのにこまちの車販が無い以上リゾートしらかみが継続できるわけがない
特定日の営業のためだけに支店があるとか不可能だから支店ごと廃止でしょ
2019/03/20(水) 23:28:56.06ID:v4DQoABx0
なんだ、ソースなしか
2019/03/21(木) 00:30:06.50ID:ub3FEXa70
自分で調べることも出来ないガイジかな?
242名無しでGO!
垢版 |
2019/03/21(木) 01:38:03.22ID:Nq7xw1Q40
秋田がなくなって青森に移管するんじゃないかね?

っていうか、NREのウィキを見たみたけど、ここ数年の同社の年表は「廃止」一辺倒じゃん。
ホント、少しの赤字も容認できない状況じゃ、どのみちグランクラスもはやぶさ以外「シートのみ営業」に間違いなくなるね。
あの座席にただ座るだけでG料金+3000円はないわなぁ。
243名無しでGO!
垢版 |
2019/03/21(木) 03:52:45.24ID:/vey3bCf0
https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20190320.pdf
2019/03/21(木) 06:48:26.06ID:VBbws/3M0
>>217
秋田だったら、ホームで立ち売りしてることもあるし、改札内に駅弁屋さんがあるし、中央改札付近にNEWDAYSはあるし、ちょっと歩けば西口にコンビニも暴かラジオ
245244
垢版 |
2019/03/21(木) 06:50:40.83ID:VBbws/3M0
>>244スマホのタッチミス、スマソ
>>217
秋田だったら、ホームで立ち売りしてることもあるし、改札内に駅弁屋さんがあるし、中央改札付近にNEWDAYSはあるし、ちょっと歩けば西口にコンビニもある。
2019/03/21(木) 07:04:05.65ID:VBbws/3M0
新幹線駅でも、上越妙高なんて駅弁が早く売り切れるな。そもそも、乗り換え標準時分を8分に設定してるもんな。
けど、これからは駅での販売を強化するしかないな。駅弁を増やすとは考えられないが。
2019/03/21(木) 07:12:22.22ID:VBbws/3M0
松江からサンライズ出雲に乗るのに、駅弁の品数は少なかった。終点東京まで車内販売ないのに、乗車率次第では東京まで駅弁にありつけない人も出るんだろうな。
2019/03/21(木) 07:19:59.49ID:VBbws/3M0
サンダーバードもしらさぎもしなのも車販なし。
名古屋駅でサンドイッチ買って乗り込んだから満腹でもなく空腹でもなく揺れるしなのに乗るのに丁度良かった。(千種からだったらどうなってたやら。)
さすがに、長野に着いたら腹減ったー
信州そばはうまかったー。
2019/03/21(木) 07:59:10.34ID:9bPQv3Fc0
>>247
松江なら一畑百貨店で買ってしまう。 駅は夜の売上全く考えてなく
やくもの時間帯に売るためだけしか作ってない。
2019/03/21(木) 08:45:07.70ID:TeLrRzyy0
阪国人は西日本の惨状は見て見ぬふりw
251名無しでGO!
垢版 |
2019/03/21(木) 10:10:41.95ID:FMQEZuLD0
束の駅に貼ってある「旅のオトモはエキで買う」とかいうポスター見たら腹立った
時代の流れで車内販売がなくなるのは仕方ない
でも客に不便をかける申し訳なさが全然感じられない浮かれたポスターなんか貼るのが逆撫でしてるとわからないんだろうか?
2019/03/21(木) 10:18:50.59ID:HZdQqMQt0
>>251
つかのえき?
2019/03/21(木) 11:08:49.47ID:fOjsTCoc0
>>246
作ってるのが直江津駅前のホテルハイマートで
売れ行きを調製〜入荷のペースに反映させるのにタイムラグができるからだろうなあ
直江津なら駅に走って持ってきてもらうなんてことができたわけだし
2019/03/21(木) 16:26:23.06ID:3bpLcYMY0
もう鉄道旅から足を洗うかな
2019/03/21(木) 16:40:44.01ID:zTDh65SP0
>>251
まあ多少時間帯ずらしてでも乗る前か後に食事しようという気にはさせるな東のエリアだと
(それ以前に首都圏から北で鉄道使うこと自体を抑えたいが)
2019/03/21(木) 17:38:32.27ID:sV6qlVbw0
>>252
束の 口に横棒入れてみ
2019/03/21(木) 19:51:48.87ID:SbFdL6YA0
>>244
秋田の改札内売店は確か今月でなくなったんじゃなかったか?
代わりに改札外の土産店で弁当を置くとかなんとか言っていたような…

ま、結局それも不便さが嫌われて縮小あるのみだと思うが…

もう短期的な数字だけでしか経営判断が出来ない東日本には期待しない方がよろしい。
2019/03/21(木) 20:44:31.04ID:3bpLcYMY0
別に東だけじゃないだろ
2019/03/21(木) 20:45:59.78ID:sV6qlVbw0
本州系で一番顕著
2019/03/21(木) 20:47:26.49ID:3bpLcYMY0
は?
西とか東海なんかとっくに車販廃止しとるが?
2019/03/21(木) 20:48:07.67ID:GoLxGuuk0
>>257
そういうあなたは現実知ってて言ってます?
秋田県が全国でも屈指の高齢化と人口減少が進む県で、これからさらに人口減少が加速するのは知ってるんですよね?

路線別ご利用状況(1987〜2017年度(5年毎))
ttp://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/1987-2017.pdf

            1987年度  1997年度  2007年度  2017年度  (2007/1987)
新庄〜大曲      4,552     2,615    1,294      960      0,211
大曲〜秋田      9,780     9,397    8,794     7,976      0.815
秋田〜追分     19,547     18,420   13,145     10,878      0.556
追分〜大館      6,415     5,204    3,361     2,316      0.361
羽後本荘〜秋田   5,569     5,133    3,723     2,428      0.435
追分〜男鹿      4,610     3,943    2,643     1,951      0.423
鹿角花輪〜大館   1,646     1,291     699      579      0.351
2019/03/21(木) 20:51:26.07ID:04ARQO3l0
関西人に付き合う必要ない
2019/03/21(木) 21:04:52.13ID:GoLxGuuk0
田沢湖線だけは秋田新幹線の影響で増加したが近年は横ばい、他は秋田周辺でも半減、秋田周辺以外はおしなべて激減だよ?
この状況でも「短期的な数字だけでしか経営判断が出来ない東日本」とか言っちゃうんですね?

            1987年度  1997年度  2007年度  2017年度  (2007/1987)
盛岡〜大曲      4,109     6,235    7,072     7,047      1.715
大館〜弘前      4,175     2,766    1,837     1,171      0.280
酒田〜羽後本荘   4.393     3,670    2,084     1,033      0.235
ほっとゆだ〜横手   813      584     205      126      0.155
東能代〜五所川原  1,096      768     620      492      0.449  ←地元も協力的な「リゾートしらかみ」で減少がこの程度で収まっている
荒屋新町〜鹿角花輪 915      576     197       89      0.097
2019/03/21(木) 21:06:27.37ID:3bpLcYMY0
アホなんだろ
2019/03/21(木) 21:17:29.44ID:GoLxGuuk0
東北の人口密度の低さは山陰を含めた西日本の地方のそれよりもはるかに厳しいことすらわかってないんですかね?

2015年 人口密度(人/km^2)

東北6県         134
東北6県+新潟県    142

北陸3県         238
中国5県         233
北陸+中国+和歌山県 241
2019/03/21(木) 21:41:30.14ID:3bpLcYMY0
短期的な考えしか出来ないのは
>>257 自身なんだろうね
2019/03/21(木) 22:08:01.79ID:76KuA9Xy0
ほんと阪国人は臭すぎw
2019/03/22(金) 10:49:18.27ID:j+hDSIlm0
>>252
たば だよ。 東→束
西は酉。
あとの4社は、コヒ怪童、倒壊、氏酷、吸収。
2019/03/22(金) 10:56:21.82ID:j+hDSIlm0
>>257
へえ、あの売店で485いなほの記念プレート買ってたんだけどな。
秋田は毎年定期的に行ってるんだが、改札内売店無くなったのか。
これが、山形駅だったら困るな。新庄方面→仙台方面の切符だと羽前千歳からの往復切符必要になるしな。
2019/03/22(金) 14:03:21.61ID:mzK3PLzd0
>>268
四は匹もあるよ
2019/03/22(金) 20:37:27.44ID:jnKx/OeW0
丸洲
2019/03/23(土) 00:18:24.43ID:sTtbLxPV0
>>256
>>268
で、なんでそんな表現する必要あるの?
オタク表現?
2019/03/23(土) 01:22:05.42ID:GKKx1Hni0
>>272
流儀が色々あるようだけど
北海道の「北」は似てる半角文字に取り換えて「コヒ」
 怪童は郷土の横綱北の湖関に因んでかな?
東はサービス1本足りないから束
東海は新幹線さえ無ければ倒壊するしかない(近鉄のほうが地域間輸送に長けてる)
西は1本余計なことするから酉
四国は、営業エリアが四国4県+岡山一部。「氏」は営業エリア狭いし、離島だから「瀕死」
 「死」を「氏」に取り換えるのは周知の通り。営業エリアが「酷く」弱いってことで氏酷。
 字が似てるから「匹国」の流儀もある。
九州は西に吸収されかねないから吸収だったが、新幹線が通った今ではそう弱い企業でもなさそう。
2019/03/23(土) 01:37:36.47ID:GKKx1Hni0
JRよりも、近鉄のほうが勝ってる部分もあるな。
鶴橋→(近鉄・アーバンライナー)→近鉄名古屋
近鉄の鶴橋駅で駅弁買えるし、便にもよるけど、アーバンライナーは車内で駅弁売っている。

それに対して、
名古屋→長野→上越妙高→新潟 (新幹線の切符は飯山で分割)
新幹線も在来特急も車販には出くわしていない。新幹線は自由席だったから来なかっただけかも知れないが。
しなのは車販なしだが自販機がある。長野で信州そばにありつけたが、上越妙高では駅弁売り切れだった。
利用した時間帯は、はくたか下りとしらゆきの乗り換え時間が7分の設定だから上越妙高に期待なんてできないんだな。それでも売店で何か買いたかったから、1本前の新幹線に乗ったが。
ま、運が悪いと、名古屋から新潟まで飲まず食わずだ。(しなので飲み物買えるが。)
2019/03/23(土) 01:45:19.81ID:jXxtYsnc0
>新幹線の切符は飯山で分割

せこすぎるw
2019/03/23(土) 01:46:26.14ID:s7dd0Sba0
要するに阪国人がホルホルしてたんだなw
くっさw
2019/03/23(土) 01:53:51.03ID:GKKx1Hni0
で、これが不安なルートなんだが
新潟→秋田→青森
いなほは車内販売を大幅削減する。車内販売も、新潟〜酒田までで、駅弁なしだね。
新潟だと新幹線からいなほに乗り継ぐ人もいるんだが、新潟も対面乗り換えを重視してしまったもんだから、「新潟の」駅弁を買うタイミングなんてないね。
(乗り換え客にも新潟の駅弁は購入してほしいんだが)
酒田→秋田になると、そろそろ水分がほしくなる時間帯だし、駅弁も買いたくなる時間帯。
秋田で買えればいいんだが、立ち売りはいつまでやってるか。いなほ→つがるは対面乗り換え。「秋田の」駅弁を買いに出る時間はあるか。
つがるはもともと車販なんて無ぇだ。いなほが遅れるのはよくあること。弘前までなら快速もあるが、青森までだと不安。
まさか、新潟→青森まで、飲まず食わずなんて考えられねぇだ。
新潟→仙台を高速バスにして、仙台→新青森をはやぶさ(仙台着時刻が読めなくても指定取らねばならんな)にするのが確実かな?新青森→青森は普通/つがる自由席か。
2019/03/23(土) 01:58:11.01ID:GKKx1Hni0
>>275-276
誰が阪国人やて?
わては、名古屋→長野でグリーン車乗ったんや。
新幹線の分割買いは、しなのもしらゆきも半額にするためなんや。
2019/03/23(土) 01:59:09.02ID:UnEW71tn0
>>273
オタク表現なのは否定しないんだね
もの凄い古臭く見えるよ
2019/03/23(土) 02:00:08.30ID:GKKx1Hni0
アーバンライナーのDXカーで食った、那古野飯も美味かったで。
281名無しでGO!
垢版 |
2019/03/23(土) 02:45:17.14ID:ndXesIEL0
くっさい鉄屑トンキンがここにもww
2019/03/23(土) 08:18:37.67ID:jXxtYsnc0
>>278
俺がいつお前に阪国人って言ったのかね?
2019/03/23(土) 08:31:24.28ID:jXxtYsnc0
>新幹線の分割買いは、しなのもしらゆきも半額にするためなんや。

だからせこいって言ってんだよ
2019/03/23(土) 13:02:47.89ID:s7dd0Sba0
阪国人くっさw
2019/03/23(土) 16:02:47.40ID:EsK+dpRF0
鉄オタって例外なく自己中なのは何故?
2019/03/23(土) 17:15:01.67ID:f/l+8YYN0
自己紹介
2019/03/24(日) 19:17:06.39ID:ft55HGCK0
かつての標準的なKIOSKで比較的どの店舗にも常備されていた商品のうち、
昔から通してサッパリ売れなかった不動商品ランキングってデータはあるんかな?
売れなかった商品ナンバーワンは何だったのだろうかと思案してみるも、
普段から気にも留めない商品であるはずで、パッと思い付くはずもなく。
商品管理の帳簿はあるはずだからトップセールスランキングの逆のワーストセールスランキングだって必ずあるはずと思った次第。
2019/03/24(日) 19:26:29.97ID:YNdd7HFy0
どっか番組で特集してなかったっけ?
2019/03/24(日) 19:35:41.44ID:ft55HGCK0
クソやかましい系の雛壇バラエティー番組は大嫌いだからたとえタイトルがメッチャ興味あっても、
あらゆる対象をバカにしまくる腐りきった番組なら最初から避けちゃうんだよな。
放送大学チャンネルあたりで思いっきり糞真面目に語ってるコンテンツがあれば是非とも視てみたいが。
2019/03/25(月) 06:06:48.49ID:5cgnr/BH0
 最近、東海道新幹線の車内販売で、車内販売は4〜11号車のみ行いますっていう
のが多いのだが、1〜3号車は自由席が混んでいるから販売しにくいっていうのは
わかるのだけど、12〜16号車で販売しない理由ってなんでなの?
2019/03/25(月) 06:19:06.87ID:yJ0ZWn6Z0
人員不足で回りきれないからだと思う
292名無しでGO!
垢版 |
2019/03/25(月) 06:33:32.94ID:n3+Xi9aL0
空いてる列車なら年寄り雇ってやらせてもいいんでない?
ボケ防止にも運動にもなりそうだし
まぁ志村けんのやる婆さんコントみたいなのは嫌だけど
2019/03/25(月) 07:11:41.83ID:fQle3zH50
馬鹿じゃんこいつw
2019/03/25(月) 07:38:31.38ID:LE61R8gp0
完全内税方式、500円1000円などキリの良い価格、現金オンリー、釣り銭を要する客は容赦なく罵倒する
これくらい徹底しないとシルバー人材は対応できんだろうな
2019/03/25(月) 12:33:31.98ID:u7hZeRHv0
>>287
東のリテールネットのサイトに売上高構成比があった
https://i.imgur.com/rTK0HRp.gif
2019/03/25(月) 13:41:41.61ID:LE61R8gp0
>>295
カード類ってのは主にテレホンカードなのだろうけど、今でも必要に応じて買うことはあるな。
金券ショップを覚えてからは遠ざかったが
まさかGoogle PlayとかiTunesとかではあるまい
2019/03/25(月) 14:03:55.48ID:/cK9IL9n0
いつのデータだろ。タバコってこんな売れるのかよ? 今どき
2019/03/25(月) 14:04:40.42ID:UmBnwK2O0
>>287
昔、下関のキオスクで黒ネクタイを買った記憶が。
今でも特急停車駅の売店だと売っているかも。
2019/03/25(月) 14:17:20.38ID:FT0EaeTt0
>>287
売れなくても置いてるやつといえば洗面用具などの携行品じゃね?
2019/03/25(月) 14:26:28.69ID:uaKHrr4x0
>>297
単価がかなり値上がりしてるから、金額で出すとこんなもんだろ
2019/03/25(月) 14:29:20.84ID:LE61R8gp0
>>297
駅内に喫煙所がある駅ではそこに凄まじいスモーカーの入れ替り立ち替りがあるし、近頃はおしゃぶりタバコ(加熱式)もあるし、
全体的に価格が爆上げしたから総数がそんなに減ってないなら売上高は減少どころかむしろ上がってるかもしれない。
特に出張族は普段の鬱憤を晴らさんとばかりに喫煙所に一直線だし、途中で喫煙チャンスに恵まれないと買いそびれるのもあるかと。
2019/03/25(月) 14:31:24.93ID:uaKHrr4x0
円グラフ画像のソースはここ
https://corp.j-retail.jp/company/shueki.html
2019/03/28(木) 20:07:40.30ID:VycnxihD0
東海道、山陽新幹線
あんまり混雑とか関係なく、車販のワゴンが編成の途中で折り返すことが増えた気がする
2019/03/30(土) 10:54:51.48ID:ie83GB/M0
>>290
同じ料金払ってるのに、不公平
2019/03/30(土) 14:21:24.30ID:jBTlCY+80
12から16号車は団体が割り振られる事多いからな
2019/03/30(土) 19:13:03.43ID:ITcSswgf0
団体にだけ車内販売をやったサンダーバードを思い出した。
2019/03/30(土) 20:09:17.80ID:KA9jcHne0
あれは車内販売体験も組み込んだツアーだったからね
今でいう食堂車体験のためのレストラン列車のくくり
308名無しでGO!
垢版 |
2019/04/02(火) 11:56:16.67ID:4TZ1ZjeH0
加太線で車内販売
https://pbs.twimg.com/media/D28iVtGU4AAhciL.jpg:large
2019/04/14(日) 11:09:40.68ID:7GcAOhdt0
東海道新幹線の東京駅のホームの売店でアイスの表示が見えたけど、まさかあの固いアイスを発売?
2019/04/14(日) 11:41:18.29ID:5SkAHulJ0
昔話になるが 東北線の急行に アイスクリームを売り歩く 胡散臭い おっさんがいたよね
311名無しでGO!
垢版 |
2019/04/14(日) 17:06:07.72ID:uIppY3ZR0
>>309
品川駅の駅弁も売ってるコンコースの売店にはスジャータアイス4種あったよ
バニラ、抹茶、チョコ、いちごね
2019/04/14(日) 17:14:56.41ID:WGbJdt060
今日の役に立たないトリビア
「スジャータ」は仏教用語、経典に出てきたインド人の女性の名前
2019/04/14(日) 19:15:01.61ID:7GcAOhdt0
>>311
情報ありがとうございます!
新幹線乗らなくても、鉄博行かなくても買えるんだ。
これはありがたい。
2019/04/14(日) 20:03:27.12ID:gx+NQ/c30
東京駅の祭にも例のアイスのバニラの扱いがあるね
他のフレーバーが売り切れてただけかもしれないけど
でも硬さは普通だった
2019/04/14(日) 22:26:13.79ID:WGbJdt060
新幹線の車内には冷凍設備がないから、持ち込みのクーラーボックスでも溶けないようにガチガチに冷やしてある
下りなら名古屋を過ぎてから買うと、多少は柔らかくなってるかも?
2019/04/14(日) 23:24:10.74ID:TcTlz7gi0
今はすくうとやらかくなる新幹線アイス対応のスプーンがあるそうだ。
2019/04/15(月) 00:42:29.28ID:2X61oa9l0
固いアイス用のスプーンは、熱の伝わりやすい素材で作って、体温でスプーンの先端を暖めてる
どんどん指先の熱が持ってかれて、冷たくて持ってられなくなるという欠点がある
2019/04/15(月) 02:52:18.81ID:SS5W/Rst0
昔見た東海道新幹線の車販のドキュメント番組では、
各列車で完全に売り切る訳ではないからどうしても微妙に解凍と再冷凍を繰り返す商品が出てしまう、
アイスクリームには商品の特性上賞味期限、消費期限が無いので売れるまで冷凍庫と列車とを行き来する商品もあって、
なので入荷一発目で売れたアイスクリームは中までしっとりとした感覚のものもあるとの談だったが、真相やいかに。
2019/04/15(月) 07:14:46.28ID:7qTj+q740
祭でも買えるということは、新幹線改札を通らなくていいんだ。
更に言えば大回り乗車中でも買えるのか。
2019/04/15(月) 17:27:35.36ID:GS2Ls28N0
>>319
新宿駅の踊と特急あずさ・かいじホームにも
スジャータアイスのポスターが出てたから
そこでも買えると思う

車内販売では中央本線特急限定だった信玄餅アイスは
今やコンビニでも買えるようになっちゃったな
2019/04/15(月) 20:50:07.50ID:vy71IyI80
有名処の駅弁も“その当地でしか購入できない”という有り難みを完全に放棄しちゃってんだから、
冷凍コンテナないしは冷凍トラックでならどこまでも運んで行ける冷凍物も商社の餌食になれば稀少性を維持するのは困難だわな。
販売元がよほど頑固一徹に販路の徹底管理をやっていても漏れ出るものはある。
ご当地フェアなんかで「限定○○個」なんてのが頑なに守られている例は殆どない。
2019/04/15(月) 22:10:12.01ID:UdkQpqCi0
でもスジャータはむしろ今までよく販路を限ってきたほうだろう
車内販売が縮小したから販売ルートを増やしただけで

スジャータが持ってるアイスの流通ルートなんてパック式のコーンアイスと
同じ流通ルートに流せてたのに今までやってこなかったんだし

あと信玄餅アイスの販路拡大はハーゲンダッツの和スイーツアイスの供給不足で
代替商品として目を付けられたのが原因かと
323名無しでGO!
垢版 |
2019/04/15(月) 23:47:27.40ID:zpXoNPT40
昔近鉄で売ってた固いアイスは明治だったけど、あれはもう食べられないのかな。
2019/04/15(月) 23:54:36.21ID:BInRiUI40
なになに?つ、ついにNRE完全終了か!めでたい話だな
2019/04/16(火) 00:10:57.21ID:ZD/MTZi50
阪国人ってほんと馬鹿w
2019/04/16(火) 06:59:02.05ID:qlLYYmFS0
唐突になに書いてんだこの知的障害者は
2019/04/16(火) 07:36:31.13ID:ZD/MTZi50
阪国人くっさw
2019/04/18(木) 20:22:24.37ID:VAV69YFY0
バカの一つ覚え
2019/04/18(木) 22:54:22.19ID:4JmCkmdp0
鉄屑のことかw
2019/04/19(金) 01:18:28.81ID:Zplkf8iO0
と、世界最悪の屑が何かほざいてます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況