田舎なら今でもあるかもしれませんが、
首都圏でも2000年くらいまでは、
西武線(旧101系?)や武蔵野線(103系?かすかに201系だか205系だかの新型がいた頃)に
扇風機つき車両が走っていたと思います。

ただ、武蔵野線も西武鉄道も扇風機がありながらも冷房(クーラー)はついていました。
ということは、冷房と扇風機を併用していた、ということでしょうか?(ってことは今より涼しい?)。

武蔵野線の歴史は分からなかったけど西武線の歴史を調べてみたら、
冷房車が配置されるまでは扇風機だけだったみたいですが、
冷房を設置しても扇風機の取り外しはしなかったみたいです(取り外しも経費かかるからかな)。

てか昔の人って今以上の通勤ラッシュを無冷房で乗り切っていたのか。クールビズもなかったし、会社に着く前に汗だくで体力が。窓が開いたのが救いか。