X



シェルスクリプト総合 その27
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
010472垢版2018/05/22(火) 19:13:09.08
>>77>>78
これで一発で成功しました
驚いています
このコードをもっと理解すると共に、自分も先輩のようなプログラマーになれるよう勉強を続けていきたいです
マジで助かり、勉強になりました
本当にありがとうございました
010572垢版2018/05/22(火) 23:19:32.73
もちろん>>83の修正も加えさせていただきました
コードをくだすった方と同じ方かはわかりませんがそもそも>>75でこちらの仕様を把握してくださったのがすごい
要求仕様、要件定義の大切さも少しわかりました
そしてコードはこちらの望む通りの結果を出して一発で動きましたよと
010772垢版2018/05/22(火) 23:57:04.16
>>106
そうでしたかm(_ _)m

いずれにせよスレの複数の先輩方にお世話になりました
しかも勉強になります
0108名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/23(水) 03:10:49.54
あのなぁ、お前さんここをどこの板だと思っているんだい?
歴史あんだぜ
まあその話はもうほんとに一昔前の出来事になっちまったけどな
0111名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/23(水) 10:49:34.46
なんだったか、2chの鯖に関する貢献があったような
当時からいたわけじゃないからどっかのサイトで知った話だが
Flash黄金期にその話がFlash化されてたから見て知ったな
0112名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/23(水) 12:29:35.00
read.cgiの改良作業だよね。
直接関わってはいないけど、当時はリアルタイムで見ていたし、手元の
どこかに運営から住民に開示されたread.cgiも残ってると思う。

アクセスが増えて通信量が増加して、当時借りてたホスティング業者から
追い出されそうになってたんだけど、HTTPの通信をgzipで圧縮して通信量を
削減しようという話だったかと思う。

ただ、UNIX板でも話をして作業には参加していたものの、プログラム板と
かの方でもガリガリやっていたような記憶がある。
0113名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/23(水) 14:05:37.49
それとは別に SYN flood 攻撃に対し SYN cookie 有効化で対抗した時はUNIX板で主に議論してた気がする。
リアルタイムで見てたというか発言してたけど(SYN cacheと比較した得失とか書いた気が)、
こういうのはあくまで個人としての行動なので板自慢に繋げるのは好きじゃないな。
むしろ統一とかとれてなくてカオスなのが5chの良いところだと思うので。
0115名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/23(水) 21:48:48.59
他の顧客がいるからミドルウェアで圧縮できない、というホスティング屋を使っていたんじゃなかったのかな(後から知った話だから、違うかもしれない)
0116名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/23(水) 23:46:31.17
オイスター作戦ね
もう15年は前でしょ
0132130垢版2018/05/25(金) 16:54:14.54
>>131
ありがとうございます
0133名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/26(土) 04:09:24.19
お知恵お借りしたいです。

awk '($3 !~ /ここにパイプ区切りで記述したい/) && ($4 ~ /01/)' output.txt

上記のawkで条件に当てはまるファイルを絞り込みたいのですが
その1 別ファイルからのawkの結果を $aaa に設定してある
その2 $aaa は複数列の出力なので set コマンドにて位置パラメータに分けてある
その3 各変数を展開して文字列としてパイプで区切ってawkを使いたい。

以上のようなことをやってみたのですがどうもうまく行きません。
また、違うやり方もあるようでしたらご教示いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0134名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/26(土) 04:35:42.94
> $aaa は複数列の出力なので set コマンドにて位置パラメータに分けてある
これはどういう意味? set はシェル自身の設定だと思うんだけども
0135名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/26(土) 05:07:26.79
cat ZZZ.txt |grep XXX
hoge
fuga

と複数行でしたので
aaa=$(cat ZZZ.txt |grep XXX) としてみました。
そして set $aaa と設定して
$1 $2 $3 ...と変数が自動で割り振られるなら増減しても対応できるのでは考えました。
(本来は0個のときもあるのでそれも考慮しなければならないんですが)
そして $1 等に入っている変数(hogeやfuga) を展開してパイプで区切れれば動くと思うんです。
0136名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/26(土) 07:13:03.91
ごめん俺の理解が悪いと思うのだがあなたのやりたいことが見えない。
他の人にまかせるわ。
もしくはZZZ.txtの内容をプライバシーに障らない程度に具体的に教えてほしい。
「ZZZ.txtからgrepで取り出した値をパイプで連結して処理する」という文言からは
ZZZ.txtには命令が一行ずつ書かれているように受け取れるのだが、そうじゃないよね。
それとも「パイプで繋ぐ」というのはシェルのパイプ実行ではなく単に文字列としてパイプを区切りとして使うという意味?
もしそうなら
$ cat ZZZ.txt | grep XXX | tr '\n' '|' | sed 's/|$//1'
↑こういうので行けるけど。違うでしょ?
0137名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/26(土) 07:35:37.60
説明がヘタですみません。ZZZ.txtの中身はyoutube等の
URL タイトル 日付 がタブ区切りで複数行書かれているファイルです。
123.com hoge 02
456.com fuga 05
789.com peke 08
のような感じです。
それらから条件から当てはまる行や列を抜き出してパイプ区切りにしたいのです。
パイプの解釈は hoge|fuga で hoge or fuga と展開して awkのパターン入れて読ませたい訳です。
0138名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/26(土) 08:23:21.90
>>137
なるほどね。こういうこと? (ZZZ.txtの代わりにヒアドキュメント使ってる)
$ cat <<. | awk '($2 ~ /(hoge|fuga)/) && ($3 ~ /02/) {print}'
example111.com hoge 02
example222.com hoge 03
456.com fuga 05
456example.com fuga 02
789.com peke 08
.
example111.com hoge 02
456example.com fuga 02
0139名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/26(土) 09:09:37.27
勉強不足でヒアドキュメントの知識が浅くて申し訳ないのですが
多分合ってると思います。
うまくいかないのは hoge|fuga の部分が一定でなく
peke|hoge|miso だったり fuga のみだったりするので悩ましいのです。
0140名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/26(土) 09:53:14.80
条件をコマンドの結果から作りたい&その条件をawkの条件に埋め込みたいってだけ?

hogehuga=( $(cat ZZZ.txt |grep XXX) )
SAVEIFS=$IFS
IFS=$'|'
hogehuga="${hogehuga[*]}"
IFS=$SAVEIFS
[ "$hogehuga" = "" ] && hogehuga="0個の条件"
awk '($3 !~ /'"$hogehuga"'/) && ($4 ~ /01/)' output.txt

って感じとか
0145133垢版2018/05/26(土) 11:49:32.72
そういう場合はパイプって言わないんですか。失礼しました。
正規表現でつかう or の役割を hoge fuga の間には挟みたいのです。
0146名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/26(土) 12:01:23.51
>>145

>>136
>$ cat ZZZ.txt | grep XXX | tr '\n' '|' | sed 's/|$//1'
>↑こういうので行けるけど。違うでしょ?
って教えてくれてるやん。「違わない」「それです」でいいんじゃないの?それが違うならどう違うって言うべきかと(どうみても違わないとしか思えないけど)
質問自体がアレだが自分の言いたいことをうまく説明できないのはいいとして、応えてくれてる人の言ってることがわからない/それに応えないのはアレだな
0147名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/26(土) 12:03:34.81
awkの手前で別途 fgrep -f か egrep -f を使った方が、改行→「|」変換をサボれて楽な気がする。
fgrep/egrep -f を使うときは bashないし zsh 依存になるけど
fgrep -f <(grep XXX ZZZ.txt)
と書くともっと楽だね。
0149133垢版2018/05/26(土) 12:32:36.46
シェルスクリプト内で自動で行いたい旨を
書き損じておりました。
cat ZZZ.txt |grep XXX
hoge
fuga

から
awk '($3 !~ /hoge|fuga|neko/) && ($4 ~ /01/)' output.txt
としたいのです。

>>146
>$ cat ZZZ.txt | grep XXX | tr '\n' '|' | sed 's/|$//1'
でまさしく狙い通りの出力がされるのですが>>133のawkのパターン部にどうかけば同じ文字列が出せるかわかりません
0150名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/26(土) 12:38:10.49
awk の文はただの文字列でしかない
awk '($3 !~ /'"$aaa"'/) && ($4 ~ /01/)' output.txt
でも、
awk "(\$3 !~ /${aaa}/) && (\$4 ~ /01/)" output.txt
でも(他にエスケープ必要なのあるかな?)、
普通にシェル変数を(文字列内に)展開するのと変わらんぞ
0153133垢版2018/05/26(土) 13:37:00.34
みなさん申し訳ありません
>>150のレスを見てクォートをよ&#12316;く見なおしたら動きました。
初心者のたわごとに付きあわせてしまい申し訳ありませんでした。
0156名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/30(水) 20:03:13.31
sedコマンドでSGRを扱いたいんですがどうすればいいですか。
$ echo abc | sed 's/^a/\033[1m&\033[0m/1'
などとしてaを太字にしたりしたいです。
0158名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/05/30(水) 21:08:39.87
横からだが、
なんのこっちゃと思ったら $'' はエスケープ文字処理してくれんのね。なるほど
最初のだけでいいのでは?もしくは最初に付ける。もしくは逐一付けて閉じる
echo abc | sed -e 's/^a/'$'\033[1m&\033[0m/1'
echo abc | sed -e $'s/^a/\033[1m&\033[0m/1'
echo abc | sed -e 's/^a/'$'\033''[1m&'$'\033''[0m/1'
と思いました
0159156垢版2018/05/31(木) 06:51:45.12
ありがとうございます。解決しました。
これは後出しになってしまいますが、POSIXの範囲でやりたかったので
$''ではなく$(printf)を使いました。
0160名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/02(土) 23:56:12.94
英語圏の序数詞を適切に処理するシェルスクリプト(というかワンライナー)を考えたのですが添削してください
$ for i in $(seq 15); do echo $i$(case $i in *1) echo st;; *2) echo nd;; *3) echo rd;; *) echo th;; esac); done
出力は一応望み通りでまたPOSIX utils+seq(1)のみで実行可能です。
0162名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/03(日) 00:38:58.53
なにいっとるんやこいつw
0163名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/03(日) 01:12:42.26
なにいっとるんやってなにいっとるんやww
0164160垢版2018/06/03(日) 01:46:34.86
すいません。>>161 さまのおっしゃる通りです。
$ for i in $(seq 30); do echo $i$(case $i in *1?) echo th;; *1) echo st;; *2) echo nd;; *3) echo rd;; *) echo th;; esac); done
これでどうでしょうか
0170名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/04(月) 20:52:08.98
エラるのはbashのバージョンのせいかな?3.2.57ではエラる/4.3.48では問題ない
だとしたらPOSIX utils云々はちょっと違うんじゃねと思わなくもない。POSIX utils云々って書いている意図がよくわからんけど
0173名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/04(月) 22:26:45.14
$() 内では、case の ) を case の ) と認識してないで、$( の終わりと見てまうってのか。それで普通は使わない ( をか。いちおう ( はつけてもいいのね。つけてもつけなくてもいい存在みたいだけど
0174名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/04(月) 22:42:04.72
え……
>>164 のやつ、GNU bash 4.4.12,zsh 5.3.1,dash全てで動いたんだけど(Debian GNU/Linux)。
もちろん$()判定の不具合を回避したcase ()版でも動いたけれども。
0177名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/05(火) 00:18:12.94
sedなどで
1. 「%」以降改行までを削除
2. ただし「%」の直前に「\」があれば削除しない
(要するにTeXシステムのコメント除去)
をしたいです。また、できればなのですがPOSIXの範疇で行いたいです。
しかし2.を表わす正規表現が分かりません。教えていただけないでしょうか。
sedでsed -e '/%/{}'のようにして{}の内部で「\」が前置されているか判定するのが一番一般的かとは思うのですが
それさえ……。
どうかよろしくおねがいします。
0178名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/05(火) 00:27:24.06
sed -e '/^%/d' -e 's/\([^\]\)%.*$/\1/g'
でも確かTeXってオプション引数に%含まれてる場合コメントにならないんじゃなかったか?
\somecs[hoge=42%]{VAL}
↑こういうの。いや俺の記憶違いかもしれんが
0181名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/05(火) 15:36:09.34
以下のCのソースコードをシェルスクリプトに直したいのですが難しくてできない状態です
お願いできますでしょうか?
Cでは動作確認済みです
インデントするとここに貼れなかったので、見にくくなっていてすみません
どなたかよろしくお願いします


#include <stdio.h>
int main(void){
int res, i;
printf("2以上の整数をキーボードから入力してください。\n");
scanf("%d", &res);
for (i = 2; i <= res; i++) {
if (i == res) {
printf("%dは素数でした。\n", res);
}
else if ((res % i) == 0) {
printf("%dは素数ではありません。%dで割り切れます。\n", res, i);
break;
}
}
return 0;
}
0188181垢版2018/06/05(火) 16:41:35.30
その通りっすね
スレ汚し失礼しました
0189名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/05(火) 17:10:33.43
以下のCのソースコードをシェルスクリプトに直したいのですが
× 難しくてできない状態です
○ 馬鹿だからできないです


勝手に難しい状態にするんじゃねーよ
0194名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/05(火) 17:18:07.86
プライドで自分が馬鹿でわかりませんって言うことができないから
それは悪くねぇけどさぁ、難しい状態になっちゃんてんのよー
って言いたいからそう書いてるんだろ
それぐらい読み取れよ
0204名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/05(火) 19:35:30.82
せやな
0206名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/05(火) 20:28:47.22
Cからawkだとつまらない解になってしまうな。
awk '{for(i=2;i<=$0;i++){
if(i==$0){print $0"は素数でした 。"}
else if(($0%i)==0){print $0"は素数ではありません。"i"で割り切れます。";break;
}}}' <<< "$(read -p "2以上の整数をキーボードから入力してください。" res ;
cat <<< "$res")"
0209名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/05(火) 22:21:32.15
curl -s "http://hage.com.json"; | jq -r '.main | .detail_list[] | .file_list[] | .date, .file_title, .file_name'
これだと、date と file_title とfile_name の内容が表示されるんですが、
detail_listと同じ階層にあるnavi_nameの内容も表示させたい場合はどう書けばいいですか?
よろしくお願いします。
0212名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/06(水) 09:02:34.23
aaa=(888 犬 `date +"%Y%m%d"010000 -d last-sunday`)
bbb=(777 猫 `date +"%Y%m%d"150000 -d last-Saturday`)
ccc=(666 鳥 `date +"%Y%m%d"000000 -d last-friday`)


for hoge in "$aaa" "$bbb" "$ccc"
do
if [ -e ~/${hoge[1]}_${hoge[2]:0:4}_${hoge[2]:4:2}_${hoge[2]:6:2}.mp4 ]; then
exit 0
else
ffmpeg -i ~/output/${hoge[2]}-${hoge[0]}.aac ~/${hoge[1]}_${hoge[2]:0:4}_${hoge[2]:4:2}_${hoge[2]:6:2}.mp4
fi
done

こんな感じのスクリプト書いたのですが、配列が展開してくれません。
どうすれば変数に入れた配列が機能するでしょうか
アドバイスお願いします。
0217名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/06(水) 13:23:12.77
やりたいこと想像してベタにやってみたけど
printf "%s %s %s\n" ${aaa[@]} ${bbb[@]} ${ccc[@]} | while read hoge0 hoge1 hoge2; do
if [ -e ~/${hoge1}_${hoge2:0:4}_${hoge2:4:2}_${hoge2:6:2}.mp4 ]; then
exit 0
else
ffmpeg -nostdin -i ~/output/${hoge2}-${hoge0}.aac ~/${hoge1}_${hoge2:0:4}_${hoge2:4:2}_${hoge2:6:2}.mp4
fi
done

...て、ほぼ配列じゃなくなっちゃったは
0221名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/06(水) 14:49:07.49
どこに勝負要素があるのか分からない
しかし最近汚いコードがばらっと貼り付けられまくるのは同一人物なのか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/06(水) 14:51:48.88
身に覚えがなかったら勝負とか言わないよなあ。てか、勝負ってw
なにか偉そうにしたい/マウントとりたいのがありありだな
0224名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/06(水) 15:23:05.47
年月日を配列でw
printf "%s %s %s\n" ${aaa[@]} ${bbb[@]} ${ccc[@]} | while read hoge0 hoge1 hoge2; do
fuga=(`echo $hoge2 | sed 's/^\(....\)\(..\)\(..\).*/\1 \2 \3/'`)
if [ -e ~/${hoge1}_${fuga[0]}_${fuga[1]}_${fuga[2]}.mp4 ]; then
exit 0
else
ffmpeg -nostdin -i ~/output/${hoge2}-${hoge0}.aac ~/${hoge1}_${fuga[0]}_${fuga[1]}_${fuga[2]}.mp4
fi
done

からの〜
printf "%s %s %s\n" ${aaa[@]} ${bbb[@]} ${ccc[@]} | while read hoge0 hoge1 hoge2; do
set - `echo ${hoge2} | sed 's/^\(....\)\(..\)\(..\).*/\1 \2 \3/'`
if [ -e ~/${hoge1}_$1_$2_$3.mp4 ]; then
exit 0
else
ffmpeg -nostdin -i ~/output/${hoge2}-${hoge0}.aac ~/${hoge1}_$1_$2_$3.mp4
fi
done
0225名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/06(水) 15:51:47.08
元のソースが汚いと修正も面倒だなとw

まず一旦ループと変数をやめる

if [ -e ~/犬_2018_06_06.mp4 ]; then
exit 0
else
ffmpeg -i ~/output/20180603010000-888.aac ~/犬_2018_06_06.mp4
fi

if [ -e ~/猫_2018_06_06.mp4 ]; then
exit 0
else
ffmpeg -i ~/output/20180603150000-777.aac ~/猫_2018_06_06.mp4.mp4
fi

if [ -e ~/鳥_2018_06_06.mp4 ]; then
exit 0
else
ffmpeg -i ~/output/20180603010000-666.aac ~/鳥_2018_06_06.mp4.mp4
fi
0226名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/06(水) 15:57:58.57
つぎに、変数に入れ直す

そして書き込もうとしたらNGワードとか言われたから
ついでに関数にする

infile=~/output/20180603010000-888.aac
outfile=~/犬_2018_06_06.mp4
output "$infile" "$outfile"

infile=~/output/20180603150000-777.aac
outfile=~/猫_2018_06_06.mp4
output "$infile" "$outfile"

infile=~/output/20180603010000-666.aac
outfile=~/鳥_2018_06_06.mp4
output "$infile" "$outfile"


output() {
$infile=$1
$outfile=$2
if [ -e "$outfile" ]; then
exit 0
else
ffmpeg -i "$infile" "$outfile"
fi
}
0227名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/06(水) 16:00:15.08
一旦余計な変数を排除する

output ~/output/20180603010000-888.aac ~/犬_2018_06_06.mp4
output ~/output/20180603150000-777.aac ~/猫_2018_06_06.mp4
output ~/output/20180603010000-666.aac ~/鳥_2018_06_06.mp4

output() {
[ -e "$2" ] && exit 0
ffmpeg -i "$1" "$2"
}
0228名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/06(水) 16:02:16.64
>元のソースが汚いと修正も面倒だなとw
だろ?w そこはスルーでええやん、別に求められているわけでもないんだし
まあ、お疲れ様です(嫌味ではない)
0229名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/06(水) 16:15:15.79
日付の部分を元に戻す

output "$(date +"%Y%m%d010000" -d last-sunday)-888.aac" "犬_$(date +"%Y_%m_%d" -d last-sunday).mp4"
output "$(date +"%Y%m%d150000" -d last-saturday)-777.aac" "猫_$(date +"%Y_%m_%d" -d last-saturday).mp4"
output "$(date +"%Y%m%d000000" -d last-friday)-666.aac" "鳥_$(date +"%Y_%m_%d" -d last-friday).mp4"

output() {
[ -e "$HOME/$2" ] && exit 0
ffmpeg -i "$HOME/output/$1" "$HOME/$2"
}

くだらん文字列結合を省く

output "$(date +"%Y%m%d010000-888.aac" -d last-sunday)" "$(date +"犬_%Y_%m_%d.mp4" -d last-sunday)"
output "$(date +"%Y%m%d150000-777.aac" -d last-saturday)" "$(date +"猫_%Y_%m_%d.mp4" -d last-saturday)"
output "$(date +"%Y%m%d000000-666.aac" -d last-friday)" "$(date +"鳥_%Y_%m_%d.mp4" -d last-friday)"

output() {
[ -e "$HOME/$2" ] && exit 0
ffmpeg -i "$HOME/output/$1" "$HOME/$2"
}
0231名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/06(水) 16:25:36.02
最終的にこんな感じかな(適当にやったので途中のコードはバグありだろう)

output "%Y%m%d010000-888.aac" "犬_%Y_%m_%d.mp4" last-sunday
output "%Y%m%d150000-777.aac" "猫_%Y_%m_%d.mp4" last-saturday
output "%Y%m%d000000-666.aac" "鳥_%Y_%m_%d.mp4" last-friday

output() {
infile=$(date +"$1" -d "$3")
outfile=$(date +"$2" -d "$3")
[ -e "$HOME/$outfile" ] && exit 0
ffmpeg -i "$HOME/output/$infile" "$HOME/$outfile"
}

もっとやりたいならoutput関数を以下のような仕様の引数の関数ににしてもいいし

output 010000 888 犬 last-sunday
output 150000 777 猫 last-saturday
output 000000 666 鳥 last-friday

順番変えてこうすりゃ最初の配列と同じようになる

output 888 犬 010000 last-sunday
output 777 猫 150000 last-saturday
output 666 鳥 000000 last-friday

まあ、配列なんかいらんっちゅー話だ
0235名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/06(水) 16:46:02.10
そうだな。やるつもりはなかったが、
例えば関数を作りたくなければ、こんな感じで行けるぞってことぐらいかな

while read -r a b c d; do
infile=$(適当に修正しろ)
outfile=$(適当に修正しろ)
[ -e "$HOME/$outfile" ] && exit 0
ffmpeg -i "$HOME/output/$infile" "$HOME/$outfile"
done <<DATA
888 犬 010000 last-sunday
777 猫 150000 last-saturday
666 鳥 000000 last-friday
DATA

こういう場合は標準入力として受け取ってループで回せってことだな
0240名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/06(水) 17:11:54.82
別に構わんよ。きたねーコードだなって
直感的に思って、それを治すことで
俺の直感は正しいことを証明して
自分で納得してるだけだから
0243名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/06(水) 17:41:52.35
自分が汚いコード書いてた(誰でもそうだろう)&そこから綺麗にすることを学んだとこってとこかな
もうちょっと経験つんだらそんな誰でもそうだったとこなんてスルーだろうな。綺麗にすることには際限がない/突き詰めれば&極論では個人の好みに帰結するってとこで、そんな初心者的なのにいちいち文句を言うのが低レベル的なw
0248名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/07(木) 02:03:34.31
>>212
for hoge in "$aaa" "$bbb" "$ccc"
"$aaa" "$bbb" "$ccc"は、最初のアイテムを示すだけ(888, 777, 666)で間違い
"${aaa[@]"が正しいもしくはとしたかったのだろうが、だったらforの機能的にも変数をArrayにする必要はないだろう。その記述以下でなんかするのでないなら
aaa/bbb/cccは単なる文字列として、for内で必要となったらArrayに分解すれば簡単に目的は達成するだろう
(てか、配列にするならaaa/bbb/cccなんて個々の変数じゃなくてそれこそそれを配列にすればいいのにと思うけど)

aaa="888 犬 `date +"%Y%m%d"010000 -d last-sunday`"
...
for fuga in "$aaa" "$bbb" "$ccc"
do
hoge=$($fuga)
if [ -e ~/${hoge[1]}_${hoge[2]:0:4}_${hoge[2]:4:2}_${hoge[2]:6:2}.mp4 ]; then
...
0249名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/07(木) 02:12:29.31
>>247
必要となったら数値とみなす/数値に変換するだけだろう
a=hoge
の場合は、hogeは数値に変換できないからしょうがないので0にしてまうし、
[ a -eq 0 ]
なんて場合は、数値に変換できないのでエラーになるし。逆にa=1とかでエラーにならないのは数値だからと思えそうだが、単に数値に変換できてエラーにならないだけだろう
あくまでも文字列でしかないのは、
a=1
a="1"
a='1'
のどれも同じってとこからもそう推察できそうな。そもそも明らかな文字列でさえa=hogeだったりするけど
0254名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/07(木) 12:21:50.51
>>248
ありがとうございます。
実は他の方のレスを見て、関数というものを調べて
ある程度スッキリしたコードにできたのですが
当初自分の頭で考えていた>>212のようなコードがが動くようにご指摘いただけたのは
非常に助かりました。ありがとうございます。
0255名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/07(木) 12:33:31.74
質問です。bashの配列を他のbashスクリプトに
コマンドライン経由でわたすにはどうしたら良いのでしょうか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/07(木) 12:58:55.50
Arrayひとつを単一の文字列で渡して、受けたとった方がArrayに戻すかなあ
sub-script.sh "${array1[*]}" "${array2[*]}" "${array3[*]}" ...

sub-script.sh:
array1=($1)
array2=($2)
array3=($3)

Arrayのアイテムの内容がIFSに引っかかってたらIFSを書き換える(/同調)するかなあ。よくありそうなアイテムがスペースありとかだったら、アイテムの内容として入ってなさそうなタブにするとか
(IFS=$'\t'; sub-script.sh "${array1[*]}" "${array2[*]}" "${array3[*]}" ...)

sub-script.sh:
array1=($1)
array2=($2)
array3=($3)
(分解時のセパレータとしてはタブもデフォルトIFSに入っているので分解時には特に設定する必要はない)

てか、そんなに配列をばんばん使わない方がいいんじゃねと思わなくもないw
0258名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/07(木) 13:38:14.12
>>255
コマンドライン経由の意味はよくわからないが、
多分ファイルを使うのがいいと思う。

[渡す側]
declare | grep "渡したい変数" > /path/save

[受け取る側]
source /path/save
0265名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/07(木) 22:39:09.40
言語のオブジェクト(配列)を他のプロセスにそのまんま渡せるスクリプト言語ってなんかあったっけ?
間にはシリアラズ/デシリアライズなどの仕組みがあるのは当然だが、そんなの全く意識させない言語でサポートしている言語って。フレームワークなど使えばは抜きで。スクリプト言語でなくてもいいけどとりあえずこのスレなのでスクリプト言語で
0266名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/07(木) 23:15:52.17
>>257
あ、
>分解時のセパレータとしてはタブもデフォルトIFSに入っているので分解時には特に設定する必要はない
何言ってんだか。せっかくスペースをセパレータとされるのを避けているのに、設定しなきゃダメだろう

sub-script.sh:
ORIGINAL_IFS="$IFS"
IFS=$'\t'
array1=($1)
array2=($2)
array3=($3)
IFS="$ORIGINAL_IFS"
0268名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/08(金) 00:05:04.96
>>267
シリアライズ/デシリアライズの手法/フォーマットのひとつとしてね
そゆんじゃなくて、そんな変換が見えなーい言語ってなんかあったっけ。仮にJSONを使っていたとしてもそんなの見えない
0270名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/08(金) 00:18:14.42
分散オブジェクトに近い...つうても実装/言語により全然見えないにはならんけど
process.TheFunc(anObject)
と、呼んだら、別プロセスの
TheFunc(anObject) {
}
に、まんまオブジェクト(ただの配列でもいいけど)が入ってるくるような

PowerShellはそんなんなん?分散オブジェクトかな?
0272名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/08(金) 01:16:08.95
いや、>>259なんて思うのはどういう根拠からかなあと。他のスクリプト言語でそんなんあるんかと
また現れるかもしれんだろw まあ、スレチではある
0273名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/08(金) 01:20:44.78
>>257,258,254 全部、シリアライズ/デシリアライズのことで、どういうシリアライズ/デシリアライズを使うかでしかなく、まあ、普通はそれしかないわなで終わってることなんだけどね
ちょっとなんか他のスクリプト言語であるのかと気になったので
0275名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/08(金) 03:21:57.82
新入社員が先輩よりプログラミング知識あることを知って俺結構世間の中でも出来る方なんじゃね?って勘違いする時期だな
0277名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/08(金) 05:43:51.14
>>270
同一プロセス(要するにPowerShell内で閉じてる)ならそんな感じの記述でオブジェクトを渡せる
ちなみにパイプでも渡せる
他のプロセスへコマンドラインとなると無理だろうね
そもそもOSレベルでもたいていのOSはコマンドラインとして文字列の配列しか渡せないし
0282名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/08(金) 23:18:13.62
Excelから出力したCSVのように一行(?)の中に改行が含まれた
データを扱うにはどうしたら良いでしょうか?

もう少し具体的に書きます。

カンマ区切りのCSVデータだと仮定して、
シェルスクリプトの中に関数を一行ごとに呼び出し、
列を引数に対応させたいです。

例えば以下のような内容のファイルがあったとして
a1,a2,a3,a4
b1,b2,b3,b4
c1,c2,c3,c4

syori "a1" "a2" "a3" "a4"
syori "b1" "b2" "b3" "b4"
syori "c1" "c2" "c3" "c4"

という風にsyori関数を呼び出したいのです。

ただし実際には各項目(a1等の部分)にExcelから出力したデータのように
改行やカンマやダブルクォートやシングルクォートや空白が入ることがあるのです
0283名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/08(金) 23:18:34.79
各項目には \ が入ることもあります。

今回はCSVではありませんが、RFC4180(=ExcelのCSVの仕様)では
改行が\nのようにエスケープされません

https://ja.wikipedia.org/wiki/Comma-Separated_Values

> フィールドがコンマ、ダブルクォート、改行を含む場合は、かならずダブルクォートで囲む。
> また、フィールドに含まれるダブルクォートは2つ並べてエスケープする。
>
> "日本 CRLF
> 国","""東京""","127,767,944" CRLF

↑「日本国」の国の前に改行が入っている場合
0285名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/08(金) 23:23:17.66
>>283
rubyとかpythonでCSV処理用のライブラリを使うとか、
CSV処理用の専用ツール使うとか。
落とし穴が一杯あるので、シェルだけでやるのは危険。
0289名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/08(金) 23:57:15.15
邪道としては、改行コードとか\を絶対に使われない文字に置換して最後にまた戻すとかやったな
アルメニア文字とかに置換するんやで
0290名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/09(土) 00:06:32.51
今時、シェルスクリプトが使える環境でperlやpythonがデフォルトで入ってないOSの方が稀だろう。なんかここ最近のPOSIXと言えばいいというようなのはなんかアレだな
0293名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/09(土) 00:17:26.20
そんな変わりもんを出されても
>>287がそんなの想定してるとでも思ったの?そんなの想定しているヤツは自力でできるだろうし、そんなの使うやつは必要なら自分で入れるだろう
知識自慢はいらんよw
0294名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/09(土) 00:21:35.51
てゆうか問題に適した言語を組み合わせて問題を解くってのが
もともとのUNIXの思想だと思うので、
CSV扱うならCSVに向いた言語使う方がUNIX的だと思うのよね。
まあケースバイケースなんだけど。
0295名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/09(土) 00:23:20.54
つまりC++ってことか。
0296名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/09(土) 00:25:28.50
https://codezine.jp/article/detail/8323
>gawkの開発は「完全を目指すのではなく9割をサクサクこなし、フィールドに改行を含むようなCSVファイルは専用のツールで処理すれば良い」
ですらだからなあ
Linuxはawk=gawkだが、BSDは巣の(?)awkでgawkは別に入れなければならなく、gawkの機能を使うかどうかっていう話ならわかるけど、そんなんだったらperlやpython使った方がLinuxとBSDの違いも無いだろしな
0297名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/09(土) 00:34:57.73
>>287は単に他の言語/知識までは自分の手に余るっていう逃げだろうとしか見えんな
そこに山があるから登るっていうあえてメンドくさいことをしたいってのなら、のらないでもないけどw
0299名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/09(土) 00:50:25.58
とは言ってるけど、CSVとはどう違うとかは全くだな。てか、延々とCSVのここがってしかないやん
CSVと似た何か特殊なものなら、普通にストリームの一文字一文字処理できるスクリプト使ったほうがいいだろう、てかそれしかないだろう
0301名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/09(土) 01:40:22.57
POSIXはまあいいとしてPOSIXという単語が出る度アレルギーのごとく反発する人はなんなの?
OpenGroupに親でも殺されたのか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/09(土) 02:06:03.67
nkfとかiconvで 改行コードを調べたらええんちゃう?
busybox, alpineぐらいのコンテナに nkf を足したぐらいで大してでかくならんやろうに。
0314名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/09(土) 18:01:39.57
トマトとか言ってる日本人が気にすんな。特定のそういう発音違いをめっちゃ馬鹿にしたりするのも日本人だけど
0321名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 00:30:51.68
>>318
そういうものはシェルスクリプトでは扱わない
適材適所

バカは同じものをなんにでも押し付けようとするから無駄に機能が肥大化する
0322名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 01:40:53.84
シェルスクリプトだって適切に扱える(場合はある)
例えば1データがファイル単位に分かれてるとか1データの処理が1プロセスの寿命と同じでいいとか
0323名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 02:20:54.22
U+001EやU+001Fを区切り文字として利用してる方いらっしゃいますか?
結構便利(絶対に他の文字と衝突しない)だと思うんですが、そういうシェルスクリプトを見たことがありません。
0324名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 02:29:16.89
はっはっは。一データの中に改行が含まれてる
ものすら扱えないここの連中にそんな発想ができるやつはいない
その程度の陳腐なアイデアであったとしてもな
0326名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 08:14:53.42
>>323
正直、そういう解答を出してほしかったね。だせるかなーって思っていたけど
シェルスクリプトでそういうデータを扱うなんておかしいとかのたまうばかり
\x1c(ファイル分離)、\x1d(グループ分離)、\x1e(レコード分離)、\x1f(ユニット分離)は
まさにそういう用途で使うもの。ここの連中の技術力の低下を感じる。
0332名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 12:42:33.56
改行コード含んだデータ扱いたいという前提の質問かと思ったら
改行コード含んだデータなどナンセンスであるという主張だった
0343名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 15:59:54.35
因みにCSVはRFCで「内部改行はCRLF」と定まっているので
ここから攻めるというのもアリ。
「\r\n」という組はフィールド区切りとしては無効にすればよろし
え? CSV出力すると内部改行がLFになるLibreOffice Calc?
知らない子ですね…
0345名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 16:07:14.39
> "Excelから出力したCSVのように" 一行(?)の中に改行が含まれた
> データを扱うにはどうしたら良いでしょうか?

> カンマ区切りのCSVデータだと "仮定して" 、

> 今回はCSVではありませんが、


こう書いてあるのに、CSV形式だって思い込むのは
頭が悪いと思います。
0347名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 16:10:01.41
だったらお前がそのわけわからんCVS形式でない答えを応えれtばええんちゃんですかね?具体的に何も言ってないのに対する汎用的な
自称賢いらしいから時間かけずになんでもござれの汎用的的なのかけるだろ?
0349名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 16:10:50.12
>>343
> 一度全部置換してから読み取ればいいんじゃないですか(名推理

そして一行ずつ読み取るわけですねw

そりゃそうでしょう。\nを全部改行コードに戻してしてしまったら、
区別できないですからね
0352名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 16:12:08.78
>>347
> だったらお前がそのわけわからんCVS形式でない答えを応えれtばええんちゃんですかね

データの中に改行コードがあるってだけで、
フォーマットは最初から指定してないよ?

その場合どういうやり方があるでしょうって話なんだが、
CSVだと思いこんで効率の悪い方法しか思いつかず
指摘したら逆ギレするのやめなよ?ダサいから
0354名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 16:13:10.06
>>351
なにが言いたいのかわからんが、RFCのCSVの仕様に改行コードを
エスケープするという仕様はない。ダブルクォートでくくればいいだけ
0359名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 16:23:33.86
データ | フィルタ | シェルスクリプト(関数なり) | フィルタ > データ
フィルタをどう作るかは具体的じゃないとでCVSしか例にあげてないからCVSなだけなんだが
っていういたって普通のことなのに。そうじゃないナニかを想定しているらしけど、そのナニかの具体的なことは全く言わずに指摘wという否定なだけだもんな
その指摘もトンチンカンなこともあり、ただただ無闇に偉ぶりたいだけにしか見えんなあ
0362名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 16:26:22.60
もう一つ解説記事

https://codezine.jp/article/detail/2364

>  改行コードはプラットフォームによって異なります。一般的にWindowsは
> <CR><LF>、UNIXは<LF>です。

>  ※2008/04/16追記:RFCでは末尾(レコードの区切りとして)の改行は
> <CR><LF>を推奨しています。CSVを解釈するプログラムではどちらの
> 改行コードでも読めるように作ることをお勧めします

> ダブルクォートで囲む場合
> "山田","太郎","値に
> 改行や,カンマや""ダブルクォートが含まれても問題ありません。"

> まれにCSVの方言で\エスケープを行うことがあります。
>
>\エスケープを行う特殊な例
>"山田","太郎","値に改行\nや\,カンマや\"ダブルクォートが含まれても問題ありません。"
> この方言はあまり普及していませんので、利用するのは避けましょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
0365名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 16:28:23.86
CSVスレになってんのはなぜなんだ
勉強にはなるけど
0366名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 16:28:48.64
もう一つw
https://www.upken.jp/kb/csv.html

> RFC4180準拠
>  基本
>  ヘッダーはあってもなくてもよい
>  空データフィールドがある
>  前後にスペースがあっても無視しない
>  ダブルクォーテーションで囲む場合は同じレコードのすべてのフィールドをダブルクォーテーションで囲む
>  改行、ダブルクォーテーション、カンマを含むフィールドは、ダブルクォーテーションで囲むべき
>  ダブルクォーテーションで囲まれているフィールドでダブルクォーテーションを使用する場合は、ダブルクォーテーションでエスケープする
>  非常に長い文字列を考慮
>  複合パターン
0367名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 16:29:45.29
>>364
> シェルスクリプトでどう扱うかだぞ?

CSVを扱うという話はしてない
\ でエスケープするのは遅くて無駄という話ならしたがね
0371名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 16:36:40.96
>>368
CSVの仕様を得意げにーっていうのは

> 因みにCSVはRFCで「内部改行はCRLF」と定まっているので
↑こいつのことですかな?w

まあ、RFCでCRLFと決まってないんですがw
0373名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 16:39:16.71
>>372
「だいたい」しか「想像」出来てないのに偉そうだなおい
かけないんだろう?だから人にいちゃもんつけるだけなんだろ
いい加減ごめんなさいって言った方がいいぞ?
0374名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 16:39:21.31
1データの中に改行が含まれてる
そのままだとデータ区切りの改行と見分けがつかない
CSV形式の話はしていない

\nにエスケープする方法では、1データずつ処理しなければならず
外部コマンド呼び出しの必要があるから遅い

ここまでは理解できてんのかなー?
0375名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 16:39:51.59
>>371
いや、お前のこと。たぶん
それは単に利用できそうなキーポイントでそれを利用してって話でしかないな
たぶん、お前だろうが、得意げには仕様が絶対でどうであれ利用しちゃダメっていう変なヤツ
0377名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 16:42:26.75
>>373
だいたいの普通の人はその処理方法を想像できる「だいたい」だし、想像=書けるってことなんだが
お前が無闇に絡んでる&お前も具現生ゼロなのになんで謝らなきゃならんのねん
0379名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 16:45:59.83
今更なんの話かわかってませんっていうのかよw
↓この話だろ。「?」で聞いているところが質問だよ。それぐらいわかれアホ

Excelから出力したCSVのように一行(?)の中に改行が含まれた
データを扱うにはどうしたら良いでしょうか?

もう少し具体的に書きます。

カンマ区切りのCSVデータだと仮定して、
シェルスクリプトの中に関数を一行ごとに呼び出し、
列を引数に対応させたいです。

例えば以下のような内容のファイルがあったとして
a1,a2,a3,a4
b1,b2,b3,b4
c1,c2,c3,c4

syori "a1" "a2" "a3" "a4"
syori "b1" "b2" "b3" "b4"
syori "c1" "c2" "c3" "c4"

という風にsyori関数を呼び出したいのです。

ただし実際には各項目(a1等の部分)にExcelから出力したデータのように
改行やカンマやダブルクォートやシングルクォートや空白が入ることがあるのです
0380名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 16:50:13.04
何を言っているのだか。最初からCSV形式のデータ扱う話なんかしてないって言っておきながら、前レスではCVSのこと「だけ」のレスなことだから、そのCVSのことだけのことを何を言いたいのかだよ

すでに書いたが、
データ | フィルタ | シェルスクリプト(関数なり) | フィルタ > データ
でしかない。CVSはどうフィルタを書く上では具体的にそれしかでしかないからだけだな

てか、その設問がそんなにきになるならお前が答えろよっw
0381名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 16:54:06.97
>>380
お前、実際に脳内でどう変換されるか考えてないだろ?
最初のフィルタで\nを全部改行コードにしてしまうと
シェルスクリプトで区別できなくなるんだよ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 16:55:28.23
>>381
はあ????
最初のフィルタでやることは改行コードを他の何かにするに決まってるだろ。なんで逆のことをするねん?さっぱりわからん
0385名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 16:57:43.94
>>383
>改行コードを他の何かに
行端/レコードの終わりでない改行コードだけな。異次元な人なので、行端/レコードの終わりもと思われそうなので、いちおうw
0387386垢版2018/06/10(日) 17:02:32.48
最 初 の フ ィ ル タ で デ ー タ に 含 ま れ る
改 行 コ ー ド を 他 の な に か に 変 換 す る な ら ば
今度はシェルスクリプトの関数に渡す前に
改行コードに戻さないといけません

でないとこれが実現できません

> syori "a1" "a2" "a3" "a4"
> syori "b1" "b2" "b3" "b4"
> syori "c1" "c2" "c3" "c4"
>
> という風にsyori関数を呼び出したいのです。

なので1データごとに改行コードをもとに戻す処理が必要になります。
すでに指摘してますがforkが発生し遅くなります。
0389名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 17:04:45.37
>>385
それを実現するには1データずつ処理 
しなければいけませんね。

デ ー タ 全 体 を 一 気 に 変 換 し よ う と す る と、
区別できないんで
0390名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 17:05:24.55
>>387
言い方が伝わらなかったようで、それは残念。データの改行を他の何かにな。そういう意味での>>386なんだがなあ。まあ、言い方は悪かったかもしれない
で、その指摘はなんらアホな指摘にしかなってません...もう、いいや、勝手にしてくれ
0392名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 17:07:51.94
多分\エスケープ云々は途中でなんらか処理をする時にRFC準拠のエスケープだと不都合だからじゃないかな
「Mika says "I'm Happy"」という文を一つのフィールドとして処理するとき
RFC準拠だと
「Mika says ""I'm Happy""」になるけど、例えばこれをsed(1)やらawk(1)に通したいと思ったときは
「Mika says \"I'm Happy\"」という形にしたほうが処理しやすいでしょう?

そういうことなんじゃないかな。
0394名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 17:09:28.43
>>390
だから デ ー タ の中の改 行を何かに変 換すると
もとに戻す処 理を 一 行 一 行やらない といけないから
遅くなるって指摘をずーっと前にした
その遅く なる理由を思 いつかなかった んだろ?
0397名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 17:17:21.14
>>394
なんで一行一行なんだか。sedかtrでやりゃええことやん。それが一行一行か?
遅くなる遅くなるって遅くなるに決まってるやん。条件によりそれが妥当かどうかなんてなんでそう否定できるのか不思議でならない
んな速度速度言うなら、Cなりでやればって言うw 遅い遅い言うてるけど、お前のもじゃどうすんの?ってのがさっぱりだな
0399名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 17:22:11.92
>>392
> 「Mika says \"I'm Happy\"」という形にしたほうが処理しやすいでしょう?
今の話はもっと複雑で

「Mika says "I'm Happy
'couse picked up \10."」

という文だったらどうするか?って話なんだけどな。
いやわかるよ。どうすればいいかは。
問題はどうやってそれを実現するかって話

sedやawkに通す前に、変換すんの?
0401名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 17:25:37.95
>>397
sedやtrを使うと遅いfork、子プロセス生成が行われるからね
データ量に比例してその回数が増えるやり方は駄目
1回か固定の数回でできるって言うなら話は別だけど
0402名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 17:26:19.38
>>400
最初だけできてもだめ駄目

これが実現できないと駄目

> syori "a1" "a2" "a3" "a4"
> syori "b1" "b2" "b3" "b4"
> syori "c1" "c2" "c3" "c4"
>
> という風にsyori関数を呼び出したいのです。
0404名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 17:48:10.30
思ったんだが
正規表現でやらずに有限状態機械を作って
if ダブルクオートで始まらない
  コンマを探して終了
else
  ""でない"に続くコンマを探して終了

とすれば解決するんじゃないかな。少なくともRFC勧告に則ってるCSVは。
0411名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 20:50:13.84
>>408
後処理のだぞ。そのデータ中の改行と行の区切りの区別をつけるために最初にータ中の改行を処理して、終わったらデータ中の改行を戻すって話だぞ?
少しは処理を想像そしてからなんか言ったら?すごい近視眼で明後日な文句言う前に
0412名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 20:55:32.25
>>409
CSVじゃないからあって言うのもいるけど、だったらデータはどう表すのだろうな
データ中の改行と行の区切りの改行ってわからなくね?そのためにデータの始め終わりを表す何かが必要でそれが何かを言ってないんだったら、それを " として話をしてもおかしくはないってか、それしかないだろう
なんでそんな近視眼なツッコミばかりやねん
0413名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 20:56:07.54
>>282

GNU awk の FPAT を使ってみる。一論理行のデータ数は4個で固定、という前提。

gawk -v RS='\0' -v FPAT='"(([^,\n]*)|(([^"]|\\\\"|\"\")*))"' \
'function syori(v1,v2,v3,v4){ ## ここで何らかの処理 ## }
{
i=1
while(i<NF){
syori($(i++),$(i++),$(i++),$(i++))
}
}' data.txt
0414名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 22:03:59.12
>>411
> 終わったらデータ中の改行を戻すって話だぞ?
そのときに全データの改行を一度に戻すとデータの中の改行と
データ区切りの改行の区別がつかなくなってしまうので、
1データずつ処理する=1行ずつsedなどを実行して遅くなるってことには
気づきましたか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 22:29:15.51
>>411
データ中の改行とデータの区切りの改行はどう区別するんだよ。
同じコードだろ。しかもCSVじゃないんだろ?""でくくられてないんだぜ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 22:49:09.09
もうそろそろ、安全な文字に変換するというアプローチ
(例えば>>289のようなもの)が
ムダで効率が悪いってことに気づきませんかね?

もう一回煽りますね?

>>323
正直、そういう解答を出してほしかったね。だせるかなーって思っていたけど
シェルスクリプトでそういうデータを扱うなんておかしいとかのたまうばかり
\x1c(ファイル分離)、\x1d(グループ分離)、\x1e(レコード分離)、\x1f(ユニット分離)は
まさにそういう用途で使うもの。ここの連中の技術力の低下を感じる。
0420名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 22:49:14.03
もう一から説明しないと、情報処理の基本すらわかってないようなので
バカバカしすぎだけど、

・改行がデータ中とレコードの終わりを示すのが混在している
・シェルスクリプトは基本、改行は改行でしかなく、データ中なんて知らんただの一行=レコードがブッタ切られる
・データ中の改行を他のナニかに変えれば、シェルスクリプトは一行=1レコードと認識する

前処理:データ中の改行だけをナニかに変える
本処理:改行が終端の一行=1レコードを処理する
後処理:ナニかに変えたのを改行に戻す

たった、これだけのことをなぜ理解できないでトンチンカンなことばっかり言うのか。前処理をsedでできるなんて言ったことないぞ(できるかもだが、それはもっと面倒なの俺は考えんw)。後処理はsedでできることは馬鹿でもわかるだろうにぃぃぃ
0423名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 22:53:10.76
>>420
> 前処理:データ中の改行だけをナニかに変える
> 本処理:改行が終端の一行=1レコードを処理する
> 後処理:ナニかに変えたのを改行に戻す

それは理解しているが、
1. 改行を何かに また 何かを改行にするには、どうやるのか?
2. 変える または 戻す 処理は1コマンドで実行できるのか?

の答えが、1行ずつfork、execしなきゃならないから
データ量に比例して遅くなるって話をしてる
0424名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 22:55:00.78
>>423
お前にじゃねえよ。お前は面倒なのでいいよw
遅い遅い言っていれば。1行ずつfork、execしなくてもいい方法もあるのにそこには考えが及ばないだろうし
0428名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 22:58:11.88
>>426
お前馬鹿だわ
U+001EやU+001Fを区切り文字として利用するんだから
わざわざ改行コードなどを使われない文字に変換する必要ねーだろw
0430426垢版2018/06/10(日) 22:59:16.28
あ、「安全な文字」っていうのは「通常の用途に使われるけれども日本語圏では滅多に使われない文字」の意味だったのね。
俺の解釈としてはUnicodeに収録されてる四種の区切り文字も「安全な文字」の類に入るからさ。

勘違いしてすまんな
0431名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 22:59:31.44
bash拡張は置換命令あるけど、
POSIXシェルの場合、外部コマンドを呼び出す以外に
置換命令はないんだよ。知ってる?
0432名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 23:03:46.06
>>430
> 俺の解釈としてはUnicodeに収録されてる四種の区切り文字も「安全な文字」の類に入るからさ。
まさに、ぽか〜んだわw
今度はお前にUTF-8の講釈をしないといかんのか?

Unix系で簡単に使えるUnicodeはUTF-8しかないが
(その他のエンコードは、文字の中にNULL文字が入るためシェルスクリプトで扱えない)

そのUTF-8はASCII互換であるため、U+001EやU+001Fは
ASCIIコードの0x1Eと0x1Fと全く同じであるため、
この文脈で、Unicodeかどうかなんて考える必要ないんだよ
0433名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 23:05:23.11
>>428
それは元々のデータがそうであるってこと?そんなんだったら別にこのスレで話題にするようなもんじゃないだろう
いつからそんなのが前提になってるねんwなんかムチャクチャぶりが...ww
0435名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 23:13:46.83
>>433
> それは元々のデータがそうであるってこと?

ちょっと違うな
「元々のデータがそうであってもよい」ってこと

元々のデータ形式について指定はないのだから
(処理するには効率の悪い)CSVデータでもOKだし、
どんなデータでもよい

そのデータ形式も含めて、
どうしたらいいでしょうか?という話だ
0437435垢版2018/06/10(日) 23:16:17.88
まあ、そのデータもシェルスクリプトで生成はするんだけどな

シェルスクリプト1 → 何らかのデータ形式 → シェルスクリプト2

「何らかのデータ形式」のデータの中に(データ区切りの改行とは別に)
1データの値として改行等が含まれることがあるのでどうすっかなーって話
0438名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 23:16:40.28
>>432
お前は>>323を引用して
> そういう解答を出してほしかった
と言ってるんだろ? UnicodeはASCIIの範囲ではそれと互換なんだからUnicodeかそうじゃないかなんてどうでもいいだろうが
お前が言ってるのは
「フィールド区切りにはカンマやアルメニア文字ではなくそれ専用に用意されている文字種を使いましょうね」
ってことだろ? なんか間違ってる?
「ポカーン」とするのもいいけれど、その前に文章をよく読め。脊髄反射でレスするな。
0439名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 23:17:19.92
>>436
> データの改行とそうじゃない改行をどうすんの?どうやんの?

そこをどうするのが質問だって〜の


> Excelから出力したCSVのように一行(?)の中に改行が含まれた
> データを扱うにはどうしたら良いでしょうか?
って書いてあるんだろ
0445名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 23:21:59.29
>>442
> 初期から出てるだろ

残念 ながら出てない。 \ を安全 な文字に変 換ってことは
つまりデータを 変 換すると言ってる わけだが、
データは 変換(置換)するななってのが
俺の煽ってる内容
0446名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 23:22:01.17
>>435
CSVのRFCはフィールド・レコード区切りにU+001F/Eを使えなんて一言も言ってねぇぞ
つーかそれこそコンマと改行が区切り文字ですよと言ってる。
そういうデータを扱うことを議論してる時に、横から偉そうな態度で
「データ区切り専用の文字があるんだから元のデータにそれを使うべき」
なんて言われてもなぁ……。
あなたは論理的思考に弱いようだからもう一度同じことを違う言い方で繰り返すと、
「前提を無視した発言は控えてください」
分かった?
0448名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 23:23:45.97
>>444
代替案は >>323ででている

俺が煽ってる内容は↓これな。おまいらに>>323のような代替案をだせよって言ってる

326 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/06/10(日) 08:14:53.42
>>323
正直、そういう解答を出してほしかったね。だせるかなーって思っていたけど
シェルスクリプトでそういうデータを扱うなんておかしいとかのたまうばかり
\x1c(ファイル分離)、\x1d(グループ分離)、\x1e(レコード分離)、\x1f(ユニット分離)は
まさにそういう用途で使うもの。ここの連中の技術力の低下を感じる。
0449名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 23:24:21.02
>>446
> CSVのRFCはフィールド・レコード区切りにU+001F/Eを使えなんて一言も言ってねぇぞ

この期に及んでなんでまだCSVの話してんの?
CSVじゃないですって何度も言ってるよね?
0450名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 23:24:54.06
>>448
いやいやいやいやwwダメだこりゃ
なんら代替案にもなってないのだけど。なんかやけに繰り返すなwやっぱり遅々として進まんな。じゃ、お元気で
0452名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 23:28:24.22
>>450
お前本当に馬鹿だなw

1データの中に改行コードが含まれてるなら、
(データの中に含まれる改行コードではなく)
データの区切りの方を改行コードではなく、
そのために作られた制御文字を使うって話で
代替案になってるだろ

頭硬すぎw
なんで1データを必ず改行コード区切りにしないといけないのか
シェルスクリプトは1行ずつ読み取る(のが得意)ってだけで
データの区切りまで改行コード区切りにする必要はない
つーかこの制御文字がなぜ用意されているかに気づかんの?

いやはや、ここまで言わんと理解できないのか
0458名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 23:35:13.32
>>454
> なんでこんなに荒れてんのよ

俺様がたどり着いたゴールにおまいらが
どこまでたどり着けるかを試していたらこうなった
0460名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 23:40:01.41
>>459
トラップでも何でもないよ。
readの-dでできると言われたとき、
それbash拡張だって指摘するのが面倒だから
先に注意してあげただけ
0461名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 23:43:44.04
>>460
あー、そういうことか。いちおう試してみていたんだけどね。できんの?
後処理が必要ないのでそれができるのなら確かにそうだな
0462名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/10(日) 23:49:44.49
>>460,461
& 遅い君
確かにできるね。っかしいなあw
これができての、後処理が無駄という話なら全然それに異存はないな。変に絡んでいたらすまんかった
0463名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/11(月) 00:03:29.86
>>461
ん? ようやく理解したのか?
煽りフェーズが終わると途端につまらなくなるなw

普通にできるし、俺はすでに近い形のものを実装している
自分の用途に合わせて最適化してるんで、汎用的にはなってないがな
(その後に>>282を質問という形でおまいらに問題を出したのだよ)

最初はデータの方をエスケープしてたんだが目に見えて遅くなってな
エスケープの方式をシェルビルトインのprintfでアンエスケープ
できるようにもしたが大した効果はなかった。

そこで制御文字を眺めていたら、その用途ピッタリの文字を見つけたのだよ

データとしては、0x1F(US: Unit Separator)を各項目の区切り(CSVでいうカンマ相当)
0x1Eを(RS: Record Separator)を名前の通り、データ区切りとして使ってる
USの方はIFSを使うことでPOSIX準拠でforなどで処理することができる

さらに0x1D(GS: Group Separotor)を使えば階層構造があるデータを取り扱えるだろうし
0x1C(FS: File Separator)を使えば標準入力で複数のファイルを渡すようなこともできるだろう

便利だがそれに気づいたのは>>323が最初。
おまいらは最初、シェルスクリプトで扱うもんじゃないとか言っていた
>>323のあともその使い道に気づかないでいた。まだまだだなw
0465名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/11(月) 00:15:39.42
おまけで、一つだけ>>431に補足しておいてやろう
(もちろん>>431を書いたのも俺だけどなw)

> bash拡張は置換命令あるけど、
> POSIXシェルの場合、外部コマンドを呼び出す以外に
> 置換命令はないんだよ。知ってる?

置換命令は無いが、fork相当のことをせずにprintfも使わずに
エスケープされた文字をアンエスケープする方法はある

例えばエスケープの方式がよくある\記号を使うやり方だとして、
IFS='\' (エスケープが必要だったかも知れない)でデータをsplitして
caseで n*) なら改行を表すエスケープ文字と解釈して
一文字目のnを ${STRING#?} で削除しつつ、
改行コードを一文字目に加えるという方法だ

これはこれで遅くなるので却下したんだがなw
0468名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/11(月) 00:20:59.85
>>466
もう人は俺がたどり着いた答えとは別の
もっといい案が出るのではないかと思って
先入観を与えないために、あえて俺がたどり着いた答えを出さずに
質問の形でかいた。

しかし、俺がたどり着いた答えに辿り着く前に
諦める奴らばかりだった。情けないなw
0474名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/11(月) 01:13:05.93
たしかにリッチー大佐は酷い人格だけど間違ったことは言ってねえし
しかも有用なツールを作ってから、ああいう毒を吐いてる。
上で喚いてるなんの解決策も出さず人を否定し馬鹿にすることしかできない人間と比較するのは失礼千万
0478名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/11(月) 01:42:28.78
見た目でわかる文字列への置き換え派ですが、いにしえのエスケープコードの流用はいいアイデアだと思いました。
0480名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/11(月) 02:22:50.42
>>479
俺は書かないよ。だけどこのスレを参考にして誰かが書くかもしれないね。
その場合、このスレを参考にしましたって書いても書かなっくてもいいよ
他の誰かがこことは別に思いついて書くかもしれないけどw
0486名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/11(月) 03:44:51.73
確かにそれ専用の文字があるならそれを使ったほうがいいね。
some data␟other data␟42␞
some data␟other data␟42␞
↑こういうの。
既にそういうフォーマットがあってもいいと思うけどざっと検索したところでは見付からない。
なにか不都合でもあるのか、単純にU+001E/Fの知名度が低すぎるのか。
ところでPOSIX awkはRsやFSに任意の文字って指定できたっけ。GNU awkではできたんだけれど。
0489名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/11(月) 06:07:49.77
つまらない点だから指摘していなかったが、
この話で U+ という表記はだめだぞ
U+ というのはUnicodeの話で+の後の16進数は
文字集合におけるコードポイントだ

U+001Eは符号方式がUTF-8だと0x1Eになるが、
UTF-16だと 0x00 0x1E(ビッグエンディアンの場合)
もしくは 0x1E 0x00 (リトルエンディアンの場合) となる

U+ だとUnicodeという文字集合を表すことになるが
符号方式がUTF-8だと決めつけることはできない
0490名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/11(月) 09:45:54.74
あほか
最初に本データの形式仕様から制定してもいいという条件を書かないから
みんな処理元のデータ形式は弄れない前提で答えてるんやん

説明不足なのに自分だけ神視点でお題気取りか
死ぬほど痛々しいわ
0494名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/11(月) 11:22:26.93
>>490
> 最初に本データの形式仕様から制定してもいいという条件を書かないから
> みんな処理元のデータ形式は弄れない前提で答えてるんやん

データを加工(エスケープ)していいと書いてないのに勝手に加工してるやん?

だから変えたら駄目って書いてないなら変えていいって前提で
答えてるでしょ?
0500名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/11(月) 13:42:59.29
元データの上書きとバッファにコピーしての加工を同列に語っちゃうんだすげえな

ていうか元データの仕様からやっていいなら最初から↓で
改行的な区切り文字を許さない仕様にすればいいだけじゃね

> syori "a1" "a2" "a3" "a4"
> syori "b1" "b2" "b3" "b4"
> syori "c1" "c2" "c3" "c4"
0502名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/11(月) 14:09:05.24
>>500
特に指定がない部分に関しては、
自由に変えていいと言ったの

改行が含まれてるとか、カンマやダブルクォートが含まれてるとかは
指定されているので、そこは変えたら駄目

当たり前だろ、ガキみたいな言い訳すんな
0503名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/11(月) 14:10:12.79
> 自由に変えていいと言ったの
変えていいと言うか、もともと指定がないから
変えるのではなくどんなものでもOKってことだが
0505名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/11(月) 15:25:33.31
もういい加減コードで語れ
どれほど偉そうにしてもコードがアレだったらアレだし、偉そうにしてなくても素晴らしいコードはそれだけで尊敬されるだろう。後者が断然かっこいいのに
0507名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/11(月) 16:04:12.37
いや、全然。使わないもの。それも勝手なお題のだし
まあ勉強のためというのでなら、それはあるかもだが、どんなんだかだな。そもそもコードはそういうものだろうし、教えてやるって立場なんだしなw
0520名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 11:54:38.75
>>519
じゃあ、これ相当のことをやってみて


ここまで簡潔に書ける言語をシェルスクリプト以外しらない
シェルスクリプトは(特定の用途に対して)最善だから使ってるんだよ
0521名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 11:55:23.82
>>519
じゃあ、これ相当のことをやってみて

cat /etc/password | grep /bin/bash | cut -d: -f1
(なんかブロックされたからパスワードを大文字にしてる)


ここまで簡潔に書ける言語をシェルスクリプト以外しらない
シェルスクリプトは(特定の用途に対して)最善だから使ってるんだよ
0522名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 12:05:07.20
>>520
これってどれ?
ここ>>282-以降にある記述だとてんで仕様になってないから、
仕事レベルとまではいかないまでも、
学生演習の問題として出せる程度には仕様をまとめて書いて。

あとPythonに限らずスクリプト言語はどれでも
シェルにパイプ繋いで任意のシェルコマンドが実行できるから、
シェルにできてPythonでできないことなんてないよ。
勿論シェルでできないことも普通にできるし。
0525名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 12:13:42.07
>>522
> シェルにできてPythonでできないことなんてないよ。

あるよ。
(特定の用途に対して)シェルスクリプトほどに "簡潔にできない"
0526名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 12:14:36.84
そりゃまあ、冗長でいいなら、アセンブラでなんでも作れますわなw
作れるか作れないかの話なんかしてない
0527名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 12:34:38.85
>>521
そういうのはperlやawk向きだな。
perl -F: -anle 'print $F[0] if $F[6] eq "/bin/bash"' /etc/passwd
awk -F: '$7=="/bin/bash" {print $1}' /etc/passwd

pythonはもっと汎用言語よりだからずっと長くなる。
こんな感じか?
f = open("/etc/passwd", "r");
for l in f :
 c = l[:-1].split(":")
 if c[6] == "/bin/bash" :
  print(c[0])
ふだんpython書いてないからよくわからん。

専用言語がそれに向いた用途なら、汎用言語よりもコンパクトに書けるのは当たり前。
でなきゃ専用言語の存在価値がない。

でもたとえば改行もデータの一部として扱いたいみたいに向いてない用途だと
書きやすさも長さも逆転したりする。

ひとつの言語にこだわるんじゃなくて、用途に応じて言語を選択するのが
UNIX流だよ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 12:44:23.95
>>395
>>396
多分\エスケープ云々は途中でなんらか処理をする時にRFC準拠のエスケープだと不都合だからじゃないかな
「Mika says "I'm Happy"」という文を一つのフィールドとして処理するとき
RFC準拠だと
「Mika says ""I'm Happy""」になるけど、例えばこれをsed(1)やらawk(1)に通したいと思ったときは
「Mika says \"I'm Happy\"」という形にしたほうが処理しやすいでしょう?

そういうことなんじゃないかな。
0531名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 13:48:35.13
>>527
> でもたとえば改行もデータの一部として扱いたいみたいに向いてない用途だと
> 書きやすさも長さも逆転したりする。

まだこだわってんのかw
中身がない反論(?)は惨めなだけやで?
0534名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 13:57:32.52
だな。なんで、へー、そう書けるんだとかならずに、あれが駄目これが駄目ってばっかなんかな。会話として見ててくもそ面白くない、いらいらすんなw
0535名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 14:08:40.82
>>527
> pythonはもっと汎用言語よりだからずっと長くなる。

汎用言語だから長くなるんじゃなくて、
Pythonには向かない作業だから長くなるっていうのが正解
0539名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 18:49:00.93
新参なので>>513ってなんのこっちゃと、ちょっと前スレの当該箇所を流し読みしてはいた。ふーんてな
で、>>538となんか同じようなのがあったようなww
0543名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 19:03:32.17
へ?
さすが、自分のことだけはよくわかってるな。それはお前がそうだからだろう
何を言っているのかわからん、>>538によく似合うレスだなっていう
0547名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 19:21:22.12
>>546
いやあ、本人はそうは思ってなさそうだけど?自己顕示欲は満々みたいだけど
まあ、話題にしている>>513や俺などに対する当てつけ的になら、なんかすまん
0551名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 19:39:25.91
問題定義をはっきりせずに、回答に対して一方的にダメ出ししてるから当たり前だろ。
>>521 だって awk や perl の解は >>521 とほぼ同程度の記述量なのに
(GECOS に /bin/bash とか書いてあっても誤動作しないという点ではむしろ優れてる)
「シェルスクリプト以外しらない」とかいう視野の狭さを撤回しないし。

ほぼすべてのプログラマーにとってシェルスクリプトってのは
第二・第三言語であって、シェルスクリプトが最適な用途なら使うけど、
そうじゃない場合があることは当然知ってて、
こんな風に威張って使うものじゃないんだよ。

インフラ担当ならシェルスクリプトが第一言語ってのもありうるけど、
そういう場合にはこんなに威張らないよなあ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 19:40:09.57
なんでやねんっwヤツより悪質/ヤツ以下になってどうするねん
まさかお前(てか、ここ一連の)はヤツじゃないよな?
0554名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 19:42:45.45
>>551
たぶん、前スレの最初の方で言っていた人のヤツの性質があたり的な
真っ当なやりとりはできなさそうな上に逆に私怨を持ちやすいタイプだから、そういう真っ当なのをちゃんと聞くかどうか怪しいな
0555名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 21:34:04.16
シェルスクリプトのデバグに関する質問です
eval XXX
というコマンドで実行されるコマンドを確かめるには
evalをechoに置き換えて
echo XXX
とやればいいですかね。
両者の間に、実行されるか表示されるだけかの違い以外の差異はありますか?
例えばある種の展開が行われないとか。
0556名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 22:22:58.09
eval を echo に書き換えるという方法でデバッグはできるんだけど、
a='echo $PATH'
という状況で
echo $a →「echo $PATH」と表示する
eval $a →「echo /bin:/usr/bin:/usr/local」を実行する
みたいな違いはある。
eval は引数文字列に含まれるシェルのメタキャラクタを再評価するけど、
eval 以外の普通のコマンドではそういうことはないので。

あとデバッグは sh -x スクリプト名(ないしスクリプト先頭で「set -x」)して
実行状況を標準エラーに表示させるってやり方もお勧め。
0557名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 22:40:48.60
>>556
ありがとうございます。
シングルクオートでも展開されるのは盲点でした。
sh -x
のほうが確実ですね……
訊いてよかったです。
0558名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 22:45:26.76
>>557
ちなみにevalで再評価されてるシェルのメタキャラクタは
シングルクオートじゃなくて $PATH の $ の方ね。
シングルクオートは代入時に字句解釈されるだけで、
$a の中身には残ってないので。
0559名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 23:19:14.33
>>551
> >>521 だって awk や perl の解は >>521 とほぼ同程度の記述量なのに
> (GECOS に /bin/bash とか書いてあっても誤動作しないという点ではむしろ優れてる)

いや、そんなことドヤ顔で言われましても・・・
4文字追加で終わりだし

cat /etc/password | grep ':/bin/bash$' | cut -d: -f1

減らそうと思えば減らせるし

grep ':/bin/bash$' /etc/password | cut -d: -f1

あれあれ、じゃあこれ↑は、"grep向き" の問題ってことですかね?w

俺が言ってるシェルスクリプト向きの問題っていうのは
既存のコマンドの実行と組み合わせが簡単に実行できるってことだよ
0560名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 23:34:25.44
>>551
> ほぼすべてのプログラマーにとってシェルスクリプトってのは
> 第二・第三言語であって、シェルスクリプトが最適な用途なら使うけど、

はぁ?第二とか第三とか何いってんだか。
適切な言語を使うだけの話だろ

シェルスクリプトじゃなくてPythonを使えばいいと言われたから、
"シャルスクリプトで普段やってること" = >>521で書いたような
外部コマンドの実行とそれをパイプでつないで簡単に処理することが
簡単にできるって例に出したのに、

お前は「catを実行して、その出力結果をgrep に渡して、さらにcutにわたす」
というお題を、awkやperlに置き換えるしpythonで全く違うコードに書き換えるしw

今からでも良いんやで、pythonで
「catを実行して、その出力結果をgrep に渡して、さらにcutにわたす」
を書いてみなよ。
いいか? catコマンドとgrepコマンドとcutコマンドを
ちゃんと呼び出すんだぞ。今度は間違えるなよw

ほんとシェルスクリプトがなにが得意なのか全くわかってねーわw
0563名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/12(火) 23:46:19.16
>>559
> あれあれ、じゃあこれ↑は、"grep向き" の問題ってことですかね?w

勿論そうだよ。
正規表現で書ける条件だったから、grepでうまくいった。
世の中には正規表現で書けない条件とかも当然あって、そういう場合
perlやawkなら自明にかけるけど、スクリプト言語使わずに
シェルだけで書こうとすると面倒だったりする。

> 俺が言ってるシェルスクリプト向きの問題っていうのは
> 既存のコマンドの実行と組み合わせが簡単に実行できるってことだよ

それに反対してる人は誰もいないと思うよ。
それこそがシェルが特化している応用分野なわけで。
しかし>>521はそれを示す例題としてはよろしくない。
他の言語ならコマンドの組み合わせとかせずに容易に解ける問題だからね。
0566名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/13(水) 00:13:02.23
>>563
お前が問題を理解できなかっただけのこと

>>516
> 今時Python使わないでわざわざシェル使う理由って?

俺はこれ↑に対して、シェルスクリプトの方が適した問題だからって
コマンドをつなげて実行できるのが簡単だと↓以下のように>>518でレスしたわけだが

> pythonであるコマンドを実行して
> それを他のコマンドに流すみたいな
> ことが簡単にできたらね

結局、だから俺が最初から言ってるように、シェルスクリプトの方が
適してるんだろ? ならもうお前口塞げ、混ぜっ返してるだけでなにも役に立ってない
0567名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/13(水) 00:20:43.06
>>563
あとなやっぱりわかってないわお前

grepもperlもawkもコマンドなんだよ。
シェルスクリプトっていうのは、そのコマンドを
"組み合わせる"のが得意って話だ。

だからgrepもperlもawkもシェルスクリプトのパワーの一つなんだよ。
もちそんそれだけじゃない。便利な多くのコマンドが
用意されてる。それらはシェルスクリプトの関数であると言える

pythonで、せっかく用意されたこれらのコマンドを使わないで
python用ライブラリとか使って冗長にコードを書くならそれは無駄だし
コマンドを使う場合でも、シェルスクリプトほど簡潔にできない。

シェルスクリプト(grep, perl, awkを組み合わせること)
VS
python(grep, perl, awkコマンドを使う もしくは 使わない)

って話であって、perlの方が〜awkの方が〜っていうのは
シェルスクリプトの方がシンプルに書けることの反論になってないんだよ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/13(水) 01:18:17.08
IDもワッチョイもないからオレオレ言われてもレスの時系列で追えないし面倒だわ

まあキチガイ君がお題の条件だしが決定的に出来ない子なのはよく分かる
>「catを実行して、その出力結果をgrep に渡して、さらにcutにわたす」
>521読んで道程まで完全に一致させろいう意図だと理解できたやつがいたら天才だわ
普段から人と会話してなさそう
0576名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/13(水) 02:14:43.53
POSIX shで絶対値をなるべく簡単に扱いたいんだけどいい方法ありますかね
exprコマンドにabsとかがあればよかったんだけども
0581名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/13(水) 05:23:49.94
なんで俺が短く書いたのに、わざわざ冗長なコード書くかね?
しかも三項演算子を使ってもっと短くかけるし

$(((0 < a)?a:a * -1))
$((a>0?a:-a))
$((${a#-}))
${a#-}
0582名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/13(水) 06:09:33.52
>>581
おまえのコードは本質的じゃない
彼が望むのは「絶対値」であって「マイナスを除いたもの」ではない
OK?
分かったらひっこんでろ低能
もしこれに反論があったら「分かってない」ことになるからな?
0583名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/13(水) 06:26:16.58
>>582
わかってないのはお前では?

つーか、その反論されたら困るからって
「反論したら俺のかちー」みたいな言い方やめた方がいいよ
恥ずかしいw

俺は反論したから、さあ、次はお前が反論する番だ
0585名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/13(水) 08:16:13.42
もう消えろお前ら
このスレに相応しくない
なんだよ最近のこのスレの雰囲気最悪じゃねーか
長文ダラダラ返信長々と最後にレスしたほうが勝ちみたいな古い争いしやがってからに
0591名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/13(水) 08:58:22.24
>583の脳内では全く論がない噛みつくだけの行為も反「論」になるらしい
これもう日本語が分かってないってレベルじゃないな
ただの小学生だわ
0599名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/13(水) 11:34:13.17
$ cat <<. <<.
1AAA
.
2BBB
.
とやると
2BBB
とだけ出力されるんだけど、これどういう理屈か分かる?
標準入力ってヒアドキュメントでさえ上書きされる仕様なの?
0601名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/13(水) 12:01:06.03
>>598
なるほど。だから「さいごに〜」とか話に全く関係ないことを言い出したのねw

>>599
ヒアドキュメントって標準入力として読み取るものでしょ?
そこは何らおかしくない

cat < /proc/loadavg < /proc/uptime
ってかいて、/proc/uptime からしか読み込まないのと一緒だと思うよ
0603名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/13(水) 16:23:41.49
>>601
なるほどね
$ somecmd < a.file < b.file
↑これでb.fileしか読み込まれないのも(やったことなかったから)知らなかった。
ありがとう
0610名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/14(木) 20:52:33.17
findでexecオプションの引数のあとにシェルに渡すパイプを付けるとexecに渡したコマンドがシグナル13パイプ破壊を出してくるんですけど
どうにかなりませんかね。
今のところ/dev/nullに標準エラー出力を捨てることで解決してるんですけども。
find . -exec basename \{\} \; | head
↑これで再現するはずです。
解決するときはできればPOSIXの範囲でやりたいです。findのGNU拡張で解決できるならそれでもいいんですが
メインPCがOS Xなので、最低でもBSD拡張、さらに言えばPOSIXに限定してほしいです すいません。
0614名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/14(木) 22:31:37.92
>>613
単純にPOSIXの価値というかシェルスクリプト全体の有用性が見直されているだけでは
たとえば*BSDのスレでGNUライセンスに拘ったレスが連続するのはおかしいが
BSDライセンスを重視するスレがたくさんあっても別におかしくはないだろう
0615名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/14(木) 22:32:42.05
パイプでなのでfindとhead が同時にプロセスとして存在
findが標準出力に出力するとパイプを通して/パイプとして繋がってるheadの標準入力に入力として
headが目的を達して終了=パイプが無くなる、だがしかし、findは出力を続けようとし出力しようとしたらパイプが壊れてるうううっ

普通何もしなくても、パイプが損失したらSIGPIPEが飛んできて(強制)終了するんだけど(フィルタとしてもなUNIX的な望ましいデフォルト動作)、なぜかSIGPIPE無視して続けようという謎動作?

findとheadが直接は繋がっていなくてかもしれんが。パイプの送出側がSIGPIPEを無視って謎動作なのは変わらないかな
0616名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/14(木) 22:38:09.62
>>615
basenameが標準出力につながってるだけだから、findはwriteしないのでSIGPIPEを受け取らないよ。
basenameが事故死したのをfindが報告してるだけ。

というわけで、basenameが事故死したらfindを続けるのをやめるようにしてみた。
この方が無駄にbasenameを続けるよりよかろう。
find /var \( -exec basename {} \; -o -quit \) | head
ただし、最初の事故死についてだけはfindがおせっかいに報告してしまう。

あとはまかせた。
0620名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/14(木) 22:50:38.44
CentOS$ strings /bin/find | grep -i signal
signal
%s terminated by signal %d
FreeBSD$ strings /usr/bin/find | grep -i signal
なんもなし

以上、findのおせっかい度の差。
0621619垢版2018/06/14(木) 22:51:53.48
すまん間違えて送信しちゃった
$ find /etc -exec sh -c 'basename {}' \; | head
これでどうだろう。
-quitオプションはPOSIXの範疇ではないけどこれはPOSIXに準拠してる
ちなみに>>610のコマンドラインはDebian GNU/Linuxのfind 4.7で再現した。
0623名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/14(木) 22:57:07.67
>>621
ん? それSIGPIPEは回避できるけど別の問題が発生しない?
「basename: 余分な演算子 XXX」←みたいに怒られるんだが
あと
$ find /etc -exec sh -c 'echo {}' \; | head
↑これをやるとやっぱりSIGPIPEが出されるようだ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/15(金) 00:03:14.56
>>610
>findでexecオプションの引数のあとにシェルに渡すパイプを付けるとexecに渡したコマンドがシグナル13パイプ破壊を出してくるんですけど

この動作は、POSIX的にはどうなの?
まずいというならPOSIX的にどうまずいの?
0628名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/15(金) 00:39:45.42
-execにこだわりがないのであれば、
find . -print0 | xargs -0 -L 1 basename | head
今度はxargsがお節介メッセージ出すけど、findはheadが終了したら終了する
0640名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/16(土) 08:33:03.61
find /etc -exec basename \{\} \; |& head
これでエラーも出ず余計な出力も引っ掛らなかったんだけど
理屈が分からん
|& は標準出力と標準エラー出力両方を通すはずなので
SIGPIPEのエラーが出力されるはずだがgrepしても見当らない
0642640垢版2018/06/16(土) 10:31:40.54
>>641
すいません。それどうやって確かめたらいいですかね
0644名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/16(土) 11:10:29.82
stderrが(標準出力)のパイプになりの、そのパイプが無くなり、find自身がエラーメッセージをそれに書き込もうとしてSIGPIPEを受けるってとこか
find . -exec basename {} \; -o -print | head
としても同じように終わるってとこで
0646名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/16(土) 13:02:42.26
>>640
だれかこれをmacOSでやってくれない?
あれは確かSIGPIPEを受けとらないから
GNU findと違ってこの書き方だと不具合が起こりそうだ
0647名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/16(土) 13:15:44.53
>>646
>あれは確かSIGPIPEを受けとらない
いや、それはないだろう。単に>>621の違いじゃないの
macOS Sierra標準のbashはまだ |& をサポートしてないヤツみたいなので(??)、2>&1 | としたが同じくfindは終わる
0658名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/16(土) 19:58:16.75
まあPOSIXじゃないので質問者の要請は満たしてないよね
俺が提案するとしたらexecは使わず
find . | xargs -I @ basename @ | head
↑これ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/16(土) 20:56:44.95
この問題って本質的には、 find は /etc の下の全部のファイル(10以上)を返すが、
head は 10行で打ち切ってしまうという矛盾にある。
そこは目をつぶるって方針なんだから、最初に書いてあったstderrを捨てるって
方法で正しいと思うよ
0667名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/16(土) 23:19:14.74
コマンドの重複を数える(つまり$PATHに登録され実行可能なファイルの重複を列挙する)一番短い方法をってなんでしょう。ただし確実に動作しかつ可搬であることが条件です。
僕が考えたのは
$ echo $PATH | tr ':' '\n' | xargs -I @ find @ \( -type f -a -perm -+x \) -exec basename \{\} \; | sort | uniq -c
です。
0670名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/17(日) 04:18:06.91
パスの中に空白が入ってる or PATHの中身が多すぎたらおそらくアウト
( IFS=:; find $PATH -type f -a -perm -+x ) | sed 's|.*/||g' | sort | uniq -c

( IFS=:; for i in $PATH; do find "$i" -type f -a -perm -+x; done ) | sed 's|.*/||g' | sort | uniq -c
0671名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/17(日) 08:19:10.40
できればsedでやりたいことなんですが
aaa
<<
bbb
>>
もしくは
aaa
<<bbb>>
というようなファイルがあったとしてaaaの次行から「>>」を含む行までを読み出したいです。
(aaaが存在する行はすでに具体的な数値で判明しています; ここでは42行目とします)
特に二番目の場合には sed -n -e '43,/>>/p'とやると43行目に「>>」があるのに見つけてくれません。
なにか手助けをおねがいします。
0672名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/17(日) 09:24:18.61
>>671
sed -e '42,/>>/!d' -e 42d
0679名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/17(日) 19:24:04.76
Windowsだと%TEMP%で一時ファイルの格納場所が指定できますがUnixではそういう環境変数はないのですか?
$TEMPとか
0683名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/17(日) 19:43:21.15
>>679
TMPDIR
かな
/tmp
が古からあるからな。TMPDIRが設定されていたら(OSとして初期設定されているか、なんらかの形でTMPDIR設定されてたら)TMPDIR。設定されてなかったら普通に /tmp かな
0684名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/17(日) 19:45:54.91
>>679,683
>TMPDIRが設定されていたら〜
って、TMPDIRを意識していればね。当然のように、んなの知らん、/tmp 一択ってのも普通にある
0685名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/17(日) 20:07:00.69
>>681
一応、TMPDIRはPOSIX標準環境変数らしい。 tmpfile(3)やmkstem(3)なんぞはPOSIXとしてはTMPDIRを参照しろとはなってないらしい
が、実装するならTMPDIR参照するだろうし、してる。ちゃんとtmpfile(3)やmkstem(3)やmktemp(1)などを使っていれば、誰でもなんだろうけどね
0691名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/17(日) 23:04:57.63
6.6 Aliases
...
Aliases are expanded when a function definition is read, not when the function is executed, because a function
definition is itself a compound command. As a consequence, aliases defined in a function are not available until
after that function is executed.

somefnc () { alias AAA='pwd'; }
somefnc
AAA
otherfnc () { AAA; }
otherfnc
0692名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/18(月) 03:25:19.77
aaa="cat /etc/*release | grep -E '^NAME='"
echo ${aaa}

上を実行すると、
$ ./hoge.sh
cat /etc/os-release | grep -E '^NAME='
こうなってしまいます。
cat 〜の結果をaaaに入れる方法教えて欲しいです。
0694名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/18(月) 07:01:47.43
>>690
関数の中でaliasが使えないと言うよりか、
関数の定義が実行された時点でのalias情報が反映される。

つまりシェルスクリプトを上から実行していって、
somefunc()関数定義文が見つかると、
この関数 "全体" に対して、alias展開処理が行われてから関数が定義される

だからsomefunc()関数定義文よりも前にaliasが設定されていれば
そのとおりに展開されるが、関数の中はすでにalias展開済みなので
もう処理されない
0695名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/18(月) 07:11:33.65
ちなみにこれだとうまくいく

somefnc() {
  alias AAA='pwd'

  eval AAA
}

evalは実行する段階でalias展開されるようだ
evalで実行する文は、実行段階ならないと
わからないのだから当然ではあるが
0699名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/18(月) 09:40:49.35
うちの研究室もすごいことになった。
ところで前々から関数のなかで alias が展開されないのを歯痒くおもっていたので
eval 使えばいいというのは非常に有益な Tips だわ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/19(火) 04:10:29.03
関数の中、もしくはmakefileやcrontabで
aliasを使いたい状況っていうのがよくわからないが
どんなときに使うの?
aliasではなく変数とかじゃ駄目なの?
0708名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/19(火) 04:54:42.99
自分は引数を取らず固定されたフィルタはaliasで定義することにしている
例えばeraelコマンド(ERAce Empty Line)。
alias erael='sed -e "/^$/d"'
ただ大抵はシェルスクリプトの先頭に記述するのであなたの言う通り関数の中で宣言する意図は分からん。
0713名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/19(火) 06:31:47.07
>>712
いやまったく大差ない。
ただただaliasというだけ
分かってると思うが俺は別に「使え!」なんて言ってないから
そんな気にする必要ないぜ。
個人的な問題だから。
0717名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/19(火) 08:03:40.13
5chに貼られたソースコードをコピペするってwセキュリティ意識ゼロかよw
絶対こんなの相手に発注したくねぇww
0720名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/20(水) 02:21:04.28
somefunc() {
 echo "${1:='need a arg'}"
}
のような関数を作ったのですが引数なしで起動すると
-bash: $1: この方法で割当はできません
と怒られるのですがどうすればいいですかね。
0722名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/20(水) 03:34:23.66
>>721
ありがとうございます!
できました!
すいませんが、もしよければなぜ直接引数に:=変数置換を適用できないのか教えていただけないでしょうか。
例えば${1:-aaa}などはごく普通にできるので、不思議です。
0723名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/20(水) 05:12:57.83
bash: $1: この方法で割当はできません
bash: $1: cannot assign in this way

代入文を使って位置パラメータへの代入を行うことはできません。
Positional parameters may not be assigned to with assignment statements.
0729名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/20(水) 12:45:30.95
>>728
別に直接書き換えもできる。constを「自分で」付ければできないようにもできるけど
Cで書き換えるのは危険すぎるだけだな。配列/文字列等のメモリ境界保護なんてないから。OSによってはargvがメモリ保護域にあるのもあるだろけど
0732名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/20(水) 15:25:21.41
ああそうか。728だけど,すごいまぬけな発言をしてたわ。
Cでのargvはあくまで約束事としての変数名だからなんの保護・制約も掛けられてないのか。
一方シェルスクリプトでは引数変数を明確に他と区別できるようになってる。
ただし半保護状態。
0733名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/21(木) 05:57:06.66
script(1)コマンドかそれと似たCLI記録ツールで、
~/.profile(←ここに~/.bashrcなどを読みこむコマンドが書いてある)を読み込ませたいのですがどうすればいいですかね。
0734名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/21(木) 06:34:26.14
>>733
#!/bin/sh
exec /bin/bash --init-file "$HOME"/.profile "$@"

こういうスクリプトを書く
ファイル名を mysh でホームに保存したとして、次のようにして script に使わせる

env SHELL="$HOME"/mysh script
0740名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/21(木) 15:25:56.39
733です。すいません。もうひとつ訊きたいことがあるのですが
script(1)実行中はCOLUMNS=80,LINES=25に固定したいです。
しかしそのmyshに
export COLUMNS=80
などと記述しても反映されません。
~/.profileなどでは特にCOLUMNSの値を設定している訳ではないです。
これどうすればいいですかね
0741名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/21(木) 17:29:46.87
stty cols 80 rows 25
なんかLINESもってとこから、ターミナルのウィンドウサイズなんぞもってぽいけど、それは個々のターミナルアプリ次第&一方通行っぽい(COLUMNSの値を設定している訳ではないのはそゆこと)けど
0742名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/22(金) 07:10:56.19
シェルスクリプトってeval使えばメタプログラミングっぽいことできるよね。
例えば引数をfor文で増加さしてeval arg$i=\$$iみたいな。
0744名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/22(金) 08:56:09.19
evalは一番最初に現れたプリミティブなメタプログラミング機能だからまあ当然だな。
ちな最初にeval を発明した言語はLisp な。
0747名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/23(土) 10:04:22.34
evalは強力すぎて危険だからどの言語でも濫用はevil扱いだと思う。
REPLみたいにevalがぴったりした応用もあるから禁止はできんし、
シェルスクリプトは比較的ミニマムな言語だからevalしか解がないケースも多いけど。
0748名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/23(土) 11:22:58.87
「ミニマルな言語」って他には例えばなに?
それLLとはまた違うの?
いや煽ってるんではなくて単純に訊ねたい。
0749名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/23(土) 11:42:26.04
コマンド置換の入れ子の限界を試そうと思って
$ i=1; while true; do echo $i; eval $( (yes '$(echo' | head -n $i | tr -d '\n'); (yes ')' | head -n $i | tr -d '\n') ); : $((i++)); done
↑こんなコードを実行してみた。
100あたりから面白いくらいに遅くなっていく
しかし500くらいまで試したけど表示は続き、限界を探る目的は達成できなかった。
0751名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/23(土) 14:46:23.27
eval関連なんですがaliasの出力結果をevalする方法を教えてください。
具体的にはroot権限でlsがしたいのですが、その時通常のlsと同じオプションを付けて実行したいのです。
ですので(通常の状態での)alias lsの結果を変数かなにかに格納してそれを実行しようと思ったのですが良い方法が思い付きません。
そのコマンド自体もaliasにしたい(具体的にはls@rootコマンドとしてalias ls@root=の形で定義したい)です。

どうかよろしくお願いします。
0752752垢版2018/06/23(土) 14:52:25.95
すいません。一番上の行は無視してください。
evalでできるかなと考えてたプロセスが漏れてしまっただけです。
多分このアプローチは間違っているので無視してください。
0759名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/24(日) 22:14:10.69
>>748
データ型が少ないって意味でTclとかかな。
でもTclには文字列型の他に連想配列があるのよね。
POSIX shellの範囲内だと引数配列を除けばホントに文字列しかないので。
0760名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/26(火) 16:44:06.12
こんにちは

ド素人です。
VPSの立ち上げ時にスタートアップシェルスクリプトを使って効率化したいです。

とあるwgetを叩くと、user名とパスワード、パスワードの再入力を求められるのですが、
このuser名、パスワードをシェルスクリプトで入力させるにはどうしたらよいでしょうか。
0761名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/26(火) 17:04:46.28
wgetでgithub上にある既存のシェルスクリプトを叩くと
ユーザー名とパスワードを聞かれるのですが、
その入力を自動化したいという意味です。

github上のシェルスクリプトは変更できません・・・
0764名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/26(火) 17:29:12.30
>>761
相手側の要求に従ったuser名パスワードの提供方法をwgetでするとよいでしょう
どのVPS?どういう相手側のサービス?その使ったというはGitHubのどれ?
https://gist.github.com/kevinold/216077/4d725773b46a2ac32c0f5a689339d3da004d7f5d
これでいいのか?適当にぐぐったらVPSだしwget使ってるしw

>>762
まあ、なんかセットアップでコマンド叩いたりするのだろう。そういえばwgetで認証できなかったら再入力なんて求められないよな...??あったかな??
0766名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/26(火) 18:04:40.17
httpのBASIC認証やftpのならそれで問題はないよね。普通にBASIC認証でそのオプションを教えてっていうことだけかな
0768名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/26(火) 19:26:12.11
wgetが書かれたシェルスクリプトを呼び出すシェルスクリプトを書きたいように見えるが…
まあ質問が日本語的に不自由すぎるね
0769名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/26(火) 20:51:22.89
wgetがBASIC認証を要求してくるんですが、
パスワードをシェルスクリプトに書きたくないです。
別ファイルに生パスワードを書くのも嫌です。
かといって毎回入力するのは面倒です。

ssh-agent利用して最初に一回いれて覚えさせるだけで
あとはパスワードなしにできたりしないですかね?
0770名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/26(火) 21:11:05.80
ssh-agent/ssh-keychainはどうなんだろ、無理じゃねと思うが、keyring(Linux/BSD)/Keychain Access(macOS)を使えばふつーにできるだろうな
0771名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/26(火) 21:17:58.64
最初の質問と内容か変わってるし、パスワード書きたくないらしいので、役にたたないだろうけど、俺ならexpectでスクリプト書く
0774名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/27(水) 00:54:07.84
jqについて教えてください。

https://ideone.com/SZlhR4

やり方が分からないので、以下のようにとりあえすyenを指定したら並び順が思ったようになりませんでした。
$ cat kudamono.json | jq -r '.genre_name, .list[].name, .list[].hinshu_list[].yen'

くだもの
りんご
みかん
いちご
180
500
200
50
63
300
null
null
null

続く
0775名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/27(水) 00:54:30.18
以下のように標準出力に出す方法を教えてください。

くだもの
りんご
ふじ
180
サンふじ
500
つがる
200
みかん
きんかん
50
いよかん
63
せとみ
300
いちご
あまおう
null
ひのしずく
null
とちおとめ
null
0781名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/29(金) 00:29:23.70
dashはPOSIX準拠である
だからPOSIX準拠のコードはdashで期待どおり動く
だけどdash専用のコードはPOSIX準拠ではない
0783名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/06/30(土) 22:10:41.02
あの,すごく初歩的なことだと思うのですが,
Excelなどのように隣のセルの値を参照して現在のセルの値を計算するという手法を
シェルスクリプトで行うにはどうすればいいでしょうか。
具体的には,参照した値をaとして,(1-sin^2(a))/2^aを計算したいです。
Excelだと,A列に値を入力していき,B1セルに「(1-(SIN(A1))^2)/2^A1」と入力した後ドラッグすればいいのですが……。
0789名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/02(月) 14:15:59.23
cat と echo,printf は全然違う。主に出力するソースが(ゆえにパイプで入力受ける受けないとなり?)
echo と printf は、書式が指定できるかというか、コマンド由来とC由来かな
printって?awk内のならprintはechoのようなもんかな(Ubuntuには print がコマンドであるけど Mailcap とかナニそれな普通じゃないのだな)
0791名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/02(月) 14:23:46.00
それらの違いが分からないのは使ってないからだろ
使ってないなら知る必要もないし知ろうとも思わない
自作自演かな?
0793名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/02(月) 14:27:23.78
コマンド由来とC由来ゆうてるやんw
printf(1) は printf(3) と同じと思えば不思議ではないだろう。echo も -n で改行しないようにもできるけどイレギュラー、コマンド由来だからな

>>791
まあ、なんの目的で聞いてるのかさっぱりわからんくはあるな。なんの自作自演なのかさっぱりだけど
0803名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/02(月) 14:50:43.52
>>796,797
コマンドで何か出力するのに「改行しない」方が少ないだろうという。echo "Hello"が改行しなかったらプロンプトが続いてとか。改行した方がその機会が多いので省けるだろう
f = フォーマット。printfはCが起源じゃないのかなあ。の前の何かの言語ではprintがあっただろうな(どういうのか知らんけど)

聞く姿勢が小学生低学年並みだな。そろそろ>>798の言うとおり
0806名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/02(月) 15:24:56.72
manとinfoどっち使ってる?
infoは文中から別のページに飛べるから便利そうだけどウェブブラウザのように戻る進むボタンがあるわけでも無いし全部文字だけだから現在位置が分からなくなるからmanがいいと思うんだけどどう?
0812名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/02(月) 19:09:02.32
man manて口で言うと恥ずかしいからinfo
0816名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/03(火) 00:21:24.80
ディレクトリの中の拡張子がm2tsのファイル全てをtsselectというコマンドに投げてその標準出力をひとつのファイルに追記で書き込みたいんですが、その際、ファイル名も一緒に書き込みたいです。
どうやってファイル名を取得するんでしょうか?

$ tsselect *.m2ts > ana.log
0819名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/04(水) 07:39:11.34
近頃のどこか(このスレかも)で,
「fgrepはgrepより遅い」というような話を耳にしたんですが,ほんとうですか?
手元のgrepで試したところ,ほとんど有意な差はありませんでしたが……。
0820名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/04(水) 08:10:45.64
それぞれ独自バイナリだった昔の話な。
あとgrepよりegrepの方が速かったんで、
今でも手はegrepを優先して打っちゃうけどな。
0822名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/04(水) 15:23:44.48
ファイルの一括リネームで
$ find . -name "*X*" | while read F; do mv $F ${F/X/Y}; done
だとXXXがYXXになるんですけどYYYにするには繰り返さなきゃいけないんですかね?
0829名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/04(水) 16:34:15.63
とりあえず「sh 変数展開」あたりでggってからここに来い
それで分からなきゃどこかの暇人が餌与えてくれるまでずっと待ってな
0832名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/04(水) 18:24:31.29
すみません
ワードとかに出来る~$で始まるファイルを一括で消したいのですがどうすればいいですか。
find ./ -name "~$*" -exec rm -rf {} \;
これだと上手くいかないです。
find ./ -name "~\$*" -exec rm -rf {} \;
エスケープしてもダメです。
find ./ -name "~*" -exec rm -rf {} \;
これだと上手くいきますが$も指定するためにはどうすればいいですか。
0834名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/04(水) 18:30:53.83
>>833
上手くいかないです
$ find . -name ~'$'*
Unknown user: $*.

$ find . -name "~'$'*"
Illegal variable name.

$ find . -name ~"$"*
Illegal variable name.

$ find . -name '~"$"*'
何も出力されない
0841名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/04(水) 21:21:14.22
最後以外の改行を削除する単純で可搬な方法を探しています。
私が現在使っている方法は
cat <<. | tr -d '\n' | printf '%s\n' "$(cat)"
a
bbb
cc
.
です。これは可搬性は抜群ですが、冗長すぎると感じています。
できれば一つのコマンド(sedとか?)で済ませたいです。よろしくお願いします。
0849名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/05(木) 10:23:41.12
>>848
え? そうなの?
OS Xを持ってないので知らんが Busyboxでも行けるくらいの可搬性はあるぜ?
全部POSIXで規定されてる命令だし。
0851名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/05(木) 14:18:26.92
主にパターンスペースに対して処理した直後にどうするってとこの違いかな。他ではBSDでもmacOSとOpenBSDでは行を処理しなかった場合どうするがちょっと動作が違ったり、いろいろ鬼門だなsedは

sed '$!{H;d;};${H;g;s/\n//g;}'
で、いちおう、sedもGNU sedものようだけど、ゴテっとはしてんな
0854名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/05(木) 15:51:48.45
おおっ
ラベルを別にすれば/しなきゃなのか
$はそこに入れるのか、なるほど
GNU sedではそれだと...オプションで変えられるかな
くせが強いw
0859名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/05(木) 22:10:39.00
sed で可搬性を考えると、セミコロンで分ける方法はちょっとあやしいから、
愚直に -e で分けるしか無いのかも知れない、短く書けないけどw

それはさておき、sed の「無限ループに N を入れる」って、趣があると思うんだよね。
C で「ファイルを while の条件文で fgets() が EOF になるまで読み込む処理」に近いというか。
0861名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/05(木) 23:00:24.55
>>859
溜めに溜めて溜め込んでってイメージしかないなw
そのwhile〜fgets〜で言うなら、中にreallocでどんどこ的な

実際どうなんだろと65Mのファイルで「ちょっと」試したら、使用メモリは増えない(??)けど終わらんぞw
0862名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/06(金) 00:57:10.67
bashのプロセス置換なんですけど、最初のプロセス置換が/dev/fd/63に固定(?)されているのはなにか理由があるんですかね。
bash-4.4$ eval echo $(yes '<(echo) ' | head -n 63)
とやったら/dev/fd/63からデクリメントされていって/dev/fd/5→/dev/fd/3→/dev/fd/64
という謎の変化を経てインクリメントされていくという……。
これ仕様ですかね。
0864名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/07(土) 19:05:22.41
数千行のCSVの値を一個一個指定の条件に沿っているかチェックするにはシェルスクリプトでも出来ますかね?
参考書教えて頂けたら嬉しいです。
それともこういうのは他のスクリプトの方が適してたりしますか?
perlも使える環境ではあります。
0865名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/07(土) 19:24:54.18
>>864
そのチェックが他の行の参照を含まなくて、shellでできるかという質問にawkやsedも含まれているのなら、できる
というか、excelでやったりしないし、最近はpythonでやることが多い
0867名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/07(土) 20:52:55.66
ああ、文字列の中のフィールドセパレータ(,)をフィールドセパレータとして除外というのはしないか。awkも同じかな。やってできないこともないだろうけどめんどくさいな
perlはcsv処理するモジュールを入れてだっけ、pythonは最初から入っているよな
0868名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/07(土) 21:04:50.61
それ以前にCSVのフォーマットによると思う
改行とかカンマとかダブルクォーテーションを含むとかをきちんとやりだすとシェルだけでもできるだろうけどやりたくない
0870名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/07(土) 23:12:15.86
カンマ入っている場合には "" もしくは '' で囲わなければならないから、それはシェルスクリプトにとっても都合がいい、
IFS=',' fields=($raw)
で簡単にと思ったがそう甘くはなかった。最近流行りのevalでなんとかだとしても、$とかまた別の問題があるしなあ
0872名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/07(土) 23:47:30.31
皆さんお答えありがとうございます。
出来るけど面倒だという感じですね。
PHP使いたいけど仕様上ダメみたいなんですよね。。。
後にメンテナンスが面倒くさそう
0876名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/09(月) 09:05:14.05
>>872
上とかけあってperl/python/rubyのどれかを入れさせれもらった方がいいと思う。
あるいはjava VMがインストールされてるなら、そっち使ってもシェルよりは楽。
0878名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/09(月) 15:13:46.00
1990年代には確かにこういうプログラムもCで書いてたが、今では はやらんよ。
スクリプト言語とかJava VM系言語とかでCSVライブラリ呼ぶように書くのが普通。
もっと低レイヤの処理ならCも使うけど、業務システムにCを使うってのは、
開発効率が悪いせいで、ほぼ亡びた。
0879名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/09(月) 19:00:09.14
compgenによる補完候補の絞り込みですが
bashでは正常に動作するもののzshでは絞り込まれません。
なぜでしょう?

# bash 4.4.19 on Ubuntu 18.04
$ compgen -W "aaa bbb ccc" a
aaa

# zsh 5.5.1 on Ubuntu 18.04
% compgen -W "aaa bbb ccc" a
aaa
bbb
ccc

.zshrcでは
autoload -U +X compinit && compinit
autoload -U +X bashcompinit && bashcompinit
してます
0881名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/10(火) 08:36:39.48
>>880
>>876は「java VMがインストールされてるなら」って書いてあるじゃろ。
つまりCSV処理のためにjava VM入れるんじゃなくて既に入ってるならって話。
入ってないなら交渉してスクリプト言語入れる方を推奨だな。

エンタープライズ系は静的型検査が欲しいので相変わらずjava VMな言語が強いのよ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/15(日) 05:45:07.54
シェルスクリプトでwebpackみたいに結合して1ファイルにしてくれるものとか
babelみたいにトランスパイルすることで言語を拡張するものって無いかな
0883名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/15(日) 13:28:22.06
>>882
シェルアーカイブ形式とか?
file.sharという形で,ファイル後半に(圧縮した)バイナリーファイル,前半(というかヘッダ)に展開用シェルスクリプトとインストールスクリプトを書いておく)
最近のソフトウェアだとVMWare Horizon ClientsのLinux向けインストーラーがその形式だった。
0886名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/17(火) 14:15:20.69
>>885
だからぜんぜん違う
webpackみたいに1ファイルに結合するって話をしてる
結合しても結合する前と同じように動く
すこしはsharについて調べてきたら?
0891名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/17(火) 16:41:05.27
どう使いたいかとかわからんのにな
>>887って言ってるけど、得られるのは自分でそれを使ってダイレクトにも頑張ればできる範囲だし
0893名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/17(火) 19:48:43.74
バンドルじゃないの。macOSのバンドルのようなのを単一ファイルでの
単にincludeだったらシェルスクリプトにcatでくっつければええやん。目的は単一のファイルにしたいだけなんだから
バンドルなんだからバンドルをハンドルするヤツが必要じゃないの。んなのはshar使って自分で作ればってとこじゃね
0894名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/18(水) 07:15:49.95
webpackとかbabelとか覚えたてのキーワード並べてみたかったんでしょ
そんなのが必要になる状況がクソなんだがなw
0895名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/18(水) 10:45:31.69
>>891
> >>887って言ってるけど、得られるのは自分でそれを使ってダイレクトにも頑張ればできる範囲だし
自分で頑張ればできるって話なら、ファイル結合なんだからcatでもできるよ?
自分で頑張ればいいだけ。結合されても大丈夫なようにコードを書く必要があるけどな

その頑張るのが面倒だからツール使うんだろう?

ちなみにsharなんていらない。だってこれ目的を満たすためのツールじゃないから
自分でcatで頑張る+圧縮もしたいなーって思った時にオプションで使えるかもしれないツール
0897名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/18(水) 10:48:08.70
ちなみにsharの問題は展開しないと使えないって所
ルータのような書き込み回数に制限があるシステムでは致命的
0898名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/18(水) 10:48:51.53
あと展開のためのコマンドが入ってない可能性もあるしな
ファイル結合するだけなら、外部のコマンドにも依存しない
0899名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/18(水) 12:29:11.73
シェルスクリプトは実行可能なままファイル結合する必要性があんまりないってこと
そんなのとかトランスパイルとかが必要になるJavaScriptを指して、クソだなって言われてるんじゃない?
0900名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/18(水) 14:24:18.43
てゆうかそれ以前に、そんな長いプログラムをシェルスクリプトで書いちゃいかんやろ。
他の言語を使うべき。

JavaScriptくらい高級な言語ならアリだけど。
0901名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/18(水) 19:30:47.19
ディレクトリ A の中のファイルを全部
ディレクトリ B の中の同名のファイルと diff を撮りたいんですけどどうすればいいですか
xarg で1つの引き数を渡す方法しかわからないのでおねがいします
0905名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/18(水) 21:33:29.76
システムのスクリプトにも参考になるものがたくさんあるよね。zgrepとかzdiffとか
linuxだけどlddがシェルスクリプトだったのには驚いた
0908名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/18(水) 23:31:51.58
うーむ
会社の環境だとその設定の有無で変わったんだけど
今vmでcentのminimal立てたら設定なしにbgプロセス生きてた

何か勘違いしてるのか
0912名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/19(木) 10:34:16.62
>>902
Aにあるファイル名だけ比較したいんです
Bのなかにはほかにもファイルがあったりするので
diff A/$f B/$f
とか場合によっては
diff A/$f B/*/$f みたいなことがしたかったのです…

ls なり find なりの出力ファイル名を変数に取り出すのってやっぱり難しいんですね
諦めます
レスありがとうございました
0914名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/19(木) 11:19:41.98
find A -type fして、それぞれbasenameとって、find B -name filename -exec hogeってかんじかな。
B側で何度もfindするのを減らしたいけど、キャッシュされればそれほど負荷じゃないか。
0915名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/19(木) 12:11:39.09
diffの話ついでに
(GNU) diffでディレクトリごと比較したときに、一方のディレクトリにのみあるファイルを無視するオプションってある?
diff -r /dirA /dirB | grep -v 'にのみ存在'
とやればまあ大抵の場合解決するんだけども、たまたまあるファイルの変更箇所に「にのみ存在」っていう文があった時に
困るので、できればオプションで解決したい。
0922名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/20(金) 01:50:52.37
>>900
> てゆうかそれ以前に、そんな長いプログラムをシェルスクリプトで書いちゃいかんやろ。

行数で使う言語を決めるなや

シェルスクリプトは、コマンドの連携処理を一番シンプルに書くことができる言語
シェルスクリプトが適している問題を、長いからという理由で他の言語を使うともっと長くなる

なぜ非効率な言語を使うのか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/20(金) 12:12:45.33
>>922
まさにシェルスクリプトがプログラム間連携のための言語だからだよ。
1000行以上にも及ぶ複雑なプログラム間連携処理を
シェルスクリプトで書く状況ってのは
モジュール分割に失敗してる可能性がきわめて高い。
100行くらいの単体でも十分に使えるシェルスクリプトが10個ならば問題ないが。

シェルスクリプトは現代的プログラミング言語の持つ数々の抽象化機能を
欠いていて大規模プログラミングに向かないことは常に意識するべき。
0932名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/21(土) 13:29:23.62
>>926
> 1000行以上にも及ぶ複雑なプログラム間連携処理を
> シェルスクリプトで書く状況ってのは
> モジュール分割に失敗してる可能性がきわめて高い。

だからシェルスクリプトでモジュール分割するんでしょ?
0937名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/21(土) 16:08:19.12
>>934
内部コマンドだけで処理できるなら
普通の言語のほうが良いよ

外部コマンドの連携に強いシェルスクリプトは
外部コマンドを呼び出すために使うもの

逆に普通の言語だと外部コマンドの呼び出しは面倒なんだ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/21(土) 16:30:52.91
>>936
そういうのもできてるなら話題になってないって言ってるんだけど
できてるって、言語的にできるできないじゃないよ

>>938
板違いってか本題から外れすぎだな
0941名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/22(日) 22:44:37.34
やっぱ次のスレからワッチョイ付きにしようね
0963961垢版2018/07/24(火) 11:43:21.78
>>962
実はワッチョイを提案したのは俺なんだけど
あんまり賛同者がいないようだし
勝手にやるのもどうかなと思ったんだわ。
今はID板でやって
それでも荒れるようであればワッチョイ付けるっていう方針でいいかなと思ってる
0964名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/24(火) 11:51:50.17
>>963
俺はワッチョイも含めて賛成してたけど、まぁそれでいいか
ざっと厶板の他のスレみた感じワッチョイまで採用してるスレほとんどないみたいだし、あっちでもあまり使わない文化なのかもしれん、どうなんだろ
0969961垢版2018/07/24(火) 12:54:08.96
プログラム板ってここと違って保守しなきゃいけないよね
誰かどのくらいで落ちるか分かる人います?
0974名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/25(水) 04:22:56.20
UNIX板伝統のシェルスクスレもム板行きかあ
UNIX板に限らず、専門板って過疎ってるところ多いから、統廃合してほしいな
0975名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/25(水) 15:06:43.63
シェルスクリプトはもはやUNIXだけのものじゃなくなったからなぁ。
クロスプラットフォームが当たり前になって、
OS別のマターというのもだいぶ限られてきたね。
0976名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/25(水) 16:55:26.81
UNIX板の中でシェルスクリプト総合スレが一番、というか唯一勢いがあるんだが、
これなくなると凄まじい限界集落になるな…

Vim/Emacs/TeXあたりもソフトウエア板あたりなんか行ったら、もう…(´;ω;`)
0979名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/25(水) 20:33:48.37
WindowsではWSLでシェルスクリプトが動く
だけどWSL環境なんだよなぁ

Windows標準でbusyboxとか採用してくれればいいのに
バッチファイルの代わりとして使えるんだが
0981名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/25(水) 21:12:51.81
バッチの意味不明なsyntaxと貧相なコマンド類は発狂しそうになるけど、パワシェではいかんの?
パワシェ使ったことないけど、さすがにまともに設計されてるんだろ
0983名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/25(水) 23:38:49.24
Powershellは高機能なんだろうけど、高機能すぎて、あれこれ調べているうちに疲れた

結果として、Powershellの機能を呼び出すバッチファイルが出来上がってしまった
0984名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/07/26(木) 05:51:18.22
>>980
WindowsでもLinuxでも動くスクリプトの作成

busyboxがあればシェルと基本的なコマンドは手に入るから
あとは特定のアプリのWindowsバイナリ版を入れるだけで
WindowsでもLinuxでもMacでも使えるスクリプトが作れる

cygwinやmsysもあるけど、Windowsに標準搭載してほしい
最低限のことはできるようになる。

>>981
PowerShellはコマンド体型違うから
0988名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/01(水) 17:27:03.04
>>986
Windows標準でbusyboxとか採用してって話なのに
cygwinを持ち出されても、
 そんなのが必要になるから、Windows標準で採用してって言ってるんだよ
で終わる
0989名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/02(木) 01:46:48.23
>>988
SFU や WSL の流れからして、Busybox 相当の標準搭載も需要も無いと思いますよ。
必要ならば Sysinternals 等の TechNet フォーラムに参加して要望を出してみては。
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 90日 15時間 15分 29秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況