X



【NaSSA】リフレックス/レメロン31【ミルタザピン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/01(火) 17:22:47.34ID:p4n5SCm00
うつ病治療薬 一般名ミルタザピン について情報交換を行うスレです。

・リフレックス錠(Meiji Seika ファルマ株式会社)
・レメロン錠(MSD株式会社)

一般名: ミルタザピン
ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬
(NaSSA: Noradrenergic and Specific SerotonergicAntidepressant)

お薬110番の情報
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179051.html

添付文書等
ttp://www.meiji-seika-pharma.co.jp/medical/product_med/item/000186/item_detail.html
ttps://www.msdconnect.jp/products/remeron/download.xhtml

前スレ
【NaSSA】リフレックス/レメロン30【ミルタザピン】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1519991192/


※食欲増進や体重増加の副作用に関する注意

> H1受容体が遮断されると、体重増加や脂肪組織の増大、食欲増進作用のあるグレリンという物質が分泌されてしまいます。
> 食欲が増大して体重が増加するだけでなく、脂肪組織を増大する作用もあるため
> 「食事の量が変わらないのに太ってきた」といった現象がおきてしまいます。
https://pharmacista.jp/contents/skillup/academic_info/neuropsychiatry/1969/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/15(火) 21:54:29.33ID:RxB6iRxz0
>>299
怖い体験ですね
>>300
躁状態ならどんなに良いか…
双極性の鬱にはリフレックスが効かないのかも知れませんね
夜中〜朝方に寝たいのに思うように眠れない
2018/05/15(火) 22:23:46.88ID:BUfZCRnA0
>>307
なら仕方ないね
量は少しずつ増やしたほうがいいよ
2018/05/16(水) 01:24:49.20ID:xNNgaZeH0
離脱症状っていうのか分からないけど全身痒くなったり乗り物酔いしやすくなったりちょっと食べる量多いと吐き気するようになった
検索したらどれも抗ヒスタミン剤が効くみたいだからレメロンありきの身体になってるのかもなあ
2018/05/16(水) 09:16:03.42ID:0/4LsBKx0
>>281
どうやって貰えるんだ?
社労士に頼むとか?
2018/05/16(水) 09:37:57.92ID:se5aB0VD0
>>311
主治医に診断書書いてもらって出す
自分もどういう状態なのか、いつこうだったっていうようなエピソードを書く紙も出す

手続きは一連で障害者手帳、国民年金手帳、住民票、保険証、マイナンバー全部使った気がする
もしかしたら国民年金払ってないと通らないかもしれない
役所側も対応が悪くて門前払いしたがるし受理されるまで半年以上かかった

自分はケースワーカーに何がいるかとか教えてもらった
仕事し出したら年金打ち切りにならないかと聞いたら
働きながら年金もらってる人も結構多いと教わった
2018/05/16(水) 09:44:48.64ID:LfhzZfKk0
>>316
鬱で障害年金貰えたんですか?
その東京DDクリニックに行けばわりと簡単に貰えるような診断書書いて貰えるってことなんですか?
2018/05/16(水) 16:18:52.75ID:se5aB0VD0
ごめん、出すっていうのは役所の窓口だ
診断書と自分が書く申立書を原則そこでもらって主治医に診断書を書いてもらう
申立書の書き方は絶対にケースワーカーの話を先に聞いておいた方がいい
内容は同じものがネットであったので貼っておく
http://syogainenkin119.com/byoureki1.html

診断書は書いてもらうのにものすごい時間がかかる(患者にもよる)
というのもカルテを何年も遡って難しい事を細かく書かないといけないのが理由としてあるらしい

鬱病の病名だけだと自分の知識では通るかどうかはちょっと分からない
役所が意地悪でいつも言うことが違うし、追い返すような態度が見受けられた
審査するのは役所ではなく都道府県なのにも関わらず…
できれば同伴者がいた方がいいと思う

余談で、門前払いが多いのはリーマンショックの頃に
沢山の人が鬱病で押し寄せたというのが背景にあるという仮説があるのをケースワーカーから聞いた
2018/05/16(水) 16:31:48.87ID:y9uQHC2ta
>>314
俺は厚生年金だったから、年金事務所行ったけど、
俺が申請した時は馬鹿丁寧だったぞ
年金出すか出さないかは年金機構の審査会?
みたいな会で決めるから、
年金の窓口で決められるもんじゃない
2018/05/16(水) 17:13:25.27ID:se5aB0VD0
そういうルートがあったんだ。ちゃんと対応してもらえるならそっちのほうがいいね…
自分は病院で役所の手順を教わって行ったらえらい苦労した
ちなみに初診日が国民健康保険の方だった。何か関係あるのかは分からん…
2018/05/16(水) 17:20:37.54ID:QZOMV12Ed
窓口は単純に書類の不備がないかどうか、
診断書や申立書に書いてあることに矛盾がないか、チェックしてるだけだと思う
彼らに決める権限はないよ
2018/05/16(水) 17:55:04.78ID:dCEgihNn0
お役所はいい意味でも悪い意味でもお役所仕事なので
正規の申請は断れない(余計な仕事を作らないのがお役所勤めのコツ
いろいろ言ってきても申請の意思を示してちゃんとした書類出せば通さざるを得ない

問題は障碍者年金支給してもらうレベルの精神障害負ってる場合
(日常生活や仕事に制限が付くレベル)
途中で気力が尽きてあきらめてしまうケースががが
誰か付き添いがいてくれれば心強いよね
2018/05/16(水) 18:04:30.71ID:Oau04imLa
障害年金は、申請がめんどくさいと言われがちだが、
俺はこんなもんかと思った
書類は、診断書と申し立て書と住民票と年金手帳だけだったかな?
1人でやれた

ただ、確かに障害の重い人はやるの大変だよね
社労士にやってもらうのが一番だろうね
2018/05/16(水) 18:05:53.95ID:a/4ogmC+a
先生からの手紙の補足で初診日からここまでの間は2級に該当はしませんという内容を
「これじゃ通らないよ」って爺さんに追い返されたことある
手帳は2級だったし結局後でちゃんと受理されたが
2018/05/16(水) 18:19:04.04ID:Oau04imLa
>>320
これじゃ通らないよ、てのは逆に丁寧な対応じゃないかねw
アドバイスしてくれてるんだから
2018/05/16(水) 20:59:52.01ID:LfhzZfKk0
東京DDクリニックてのは関係ないの?
2018/05/16(水) 21:06:11.00ID:ro1B8t8Y0
リフレックスを飲んで眠いと思ったら無理に我慢しないでそのまま寝るといいような気がする
2018/05/16(水) 21:26:16.79ID:se5aB0VD0
>>322
関係ないぞよ
325優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/17(木) 00:18:12.52ID:7XcIqrsq0
この薬をよく効くんだけど、どういうタイミングで減薬すればいいのかな
2018/05/17(木) 00:39:55.83ID:CA/fCajHa
>>325
いきなり断薬して苦痛があるのか?パキシルみたいによ
327優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/17(木) 01:29:30.87ID:gzJ+uKnE0
レメロンのおかげで人生変わった
18歳から9年間飲み続けてきた
でもふと思う
これは本当の自分なのかって
人の温もりの意味
愛する理由
生きる意味
玉ねぎが血をサラサラにしてくれる理由
そんな事をぐるぐる永遠と考え込んで
起きた瞬間から自殺計画をする18歳だった頃の
自分が本当の自分なのじゃないのかなって思ってしまう
よくわかんねー
子供も作らなきゃいけないけど躁鬱よくならないしどうしたらいいんだろう
2018/05/17(木) 07:49:55.11ID:DhMBIjs/0
>>327
新薬としてリリースされてからすぐぐらいから飲んでるんやね
少しずつ減らしてみたほうがええんやろけど、今はまだしんどいかもね
2018/05/17(木) 12:06:19.62ID:8Ob/3J6I0
玉ねぎが血液さらさらにしてくれる理由はすぐわかるじゃん
2018/05/17(木) 12:45:44.60ID:TFlvX7PY0
わからん
涙が出るから水分不足になり血液ドロドロになる気がする
2018/05/17(木) 13:12:15.62ID:FlWckleg0
リフレックスで頭が鈍くなるから、感情がニュートラルになって落ち込むけど泣かない
332優しい名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2018/05/17(木) 14:29:22.08ID:HhIgZaWNa
>>327
躁鬱良くなってないなら変わってないじゃん。
333優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/17(木) 14:31:26.53ID:gzJ+uKnE0
>>328
ありがとうございます
そうなんです、新薬だよって試されました
結果相性良かったみたいで良かったです。
今はMAXで服用してます...減薬出来たらいいのですが不安です
ありがとうございました
玉ねぎが血をサラサラにしてくれる訳わからない
理由を永遠考え込んで頭の中その事でいっぱいだったってことです
今考えるとゾッとする
334優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/17(木) 14:34:06.42ID:gzJ+uKnE0
>>332
あ、書き忘れてました
軽躁状態になれてます
自分にとってとても楽です
だけど最近スレチですが強迫性障害も併発してしまい、
良くなってないと書き込んでしまいましたm(_ _)m
335優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/17(木) 23:59:31.86ID:7XcIqrsq0
強迫性もだけど中二病も治るといいね。
2018/05/18(金) 01:17:59.23ID:vPbgCq7RK
この薬、躁鬱の薬じゃないよね…?
2018/05/18(金) 02:04:51.22ID:O4EWc8i00
>>336
じゃないけど、躁転しにくいから双極性障害に処方されやすい
2018/05/18(金) 02:07:19.32ID:rJmeJJMW0
ひとりになるとひとりごとがやばい
339優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/18(金) 02:48:33.57ID:gfuresqF0
>>335
ありがとうございます
厨二病は18歳で終わりました
躁転した時は警察のお世話になったりするけど、鬱の時は家事も何も出来なくて泣いてばかり
デパケン服用してるけどまだ増やそうと言われてる
もう不安でたまらない
子供は諦めるしかないのかなぁー
お先真っ暗だ(⃔ *`꒳´ * )⃕↝
独り言失礼しました
去ります(^ω^三^ω^)
2018/05/18(金) 06:08:53.09ID:F5LArrQq0
【悲報】一睡もできず
341優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/18(金) 08:12:29.08ID:irYEJPQM0
この薬で早朝覚醒になった人がいますー?
2018/05/18(金) 09:45:23.21ID:bHE2+kurx
僕はこれを服用してから、満腹中枢がバカになって、5キロ肥えました。以前と食事量や運動量が同じでも。
代謝が落ちて溜め込んでるような
これを飲みながら運動してる人達すごいですね。
頭が冴えず低空飛行なので、減薬してます。
急性期はお世話になりました!
2018/05/18(金) 11:51:56.17ID:dXFrmvyjd
最近寝付き悪いわー
これとデジレル飲んでも全然眠気こないし
22時くらいにベッド入って3時まで寝れず
2018/05/18(金) 12:44:30.52ID:rJmeJJMW0
たぶんこれで眠くなる人って食欲すごくて太った人でしょ?
2018/05/18(金) 21:15:11.52ID:4Jfrg62j0
>>343
普通に睡眠薬もらったら?
2018/05/18(金) 21:46:11.33ID:rGHz+fWTa
寝る前に1錠だから睡眠薬と勘違いか
2018/05/19(土) 07:23:35.18ID:JGUBMI0rd
>>345
もらってるよ
マイスリー
マイスリーも耐性付いたっぽい
348優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/19(土) 07:36:14.37ID:e3U11FLN0
今月から30ミリグラムから45ミリグラムに増やしたら、皆さんの副作用とは逆に不眠気味になった。
その代わり体調良くなって元気になった。
軽い髞転だと思うが、このままが気分が良くて良いな。
2018/05/19(土) 21:10:40.38ID:FdD76Ejg0
私は逆に6分の1にしてから楽しくなった
今までちょっと多すぎてたみたい
ちょっとのことでカッとなりやすかったから
2018/05/19(土) 22:00:38.00ID:aszXAdFv0
それはほんとすくないね
それでいいならいい事だ
2018/05/19(土) 22:13:41.13ID:VUHx3chK0
>>337
双極性だし鬱への効果が出てるかは実感ないけど、
一番気にしてた朝起きる時間は9時にアラームかけて「9時30分まで寝てよし!」って
開き直って爆睡するようになってから、よく眠れてるような気がする、疲れが取れると言うかね

あくまでも「はっきりとした実感はない」「気がする」レベルだけど
2018/05/19(土) 22:41:45.06ID:+PuUx9KW0
30mg2年飲んでるけど体重が40キロ増えた
食事の量は変えてないのにさすがデブレックス
代謝落ち過ぎだろ
353優しい名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2018/05/19(土) 23:58:07.87ID:G94Eyq1Ja
>>352
それ薬変えた方が…違う病気になるよ。致死性の高い。
2018/05/19(土) 23:59:41.37ID:kY6OaXzB0
リフレックス飲んでから、前より強迫性障害?が酷くなった
355優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/19(土) 23:59:51.62ID:r1xQFpQu0
クスリを替えたようだがイカれていることに変わりはない
2018/05/20(日) 00:02:53.83ID:NjfsLH2na
半錠を半年くらい飲んだら15kg増加
ちょうどストレスMAXだった時期が重なったのもあるけど
医師に相談して断薬したから徐々に戻るといいな…
2018/05/20(日) 10:30:55.72ID:Kz3t2Hxr0
断薬して2週間目でメンタル的には全然平気なんだけど寝つきが悪くなった
日中軽い頭痛と気持ち悪さが頻発するんだけど断薬してるからってより多分寝不足なせい?
むしろ飲んでた頃は副作用のおかげですとーんと深く寝れてただけなんだろうけど
なるべくたくさん寝るようにしてこのまま断薬治療終了にしたい
2018/05/20(日) 10:47:09.42ID:HGybJZ/W0
断薬してから体重戻った人はどれくらいの期間で何キロほど戻ったか良かったら教えて下さい
中々戻らない…
2018/05/20(日) 10:57:51.05ID:uvFPrXCG0
風邪っぽくて体中の節々が痛くて微熱もあるのに一睡もできない
何の罰ゲームだこれ
2018/05/20(日) 11:09:24.85ID:dVbVkjQC0
半減期*5倍で98パーセント抜け
半減期*7倍で99パーセントを超え、薬学的に100パーセント抜ける事になります。
大体はこんな感じなので
リフレックスの半減期が約30時間なので
30時間+30時間*7=240時間
飲んでから10日で体内濃度がゼロと考えていいので
いろんな変化はそれからだと考えればいいと思います
実際は、半減期以降は脂肪分に蓄えられた分が代謝で放出されるだけなので
個人的には30時間でリフレックスの効果は無くなると考えていいと思います
2018/05/20(日) 13:43:44.84ID:kt2m9sYG0
断薬1日で不眠
次の日薬飲んだら、すぐ眠くなった
2018/05/20(日) 19:28:59.96ID:LoDE/kgda
>>361
何ミリどれくらいの期間飲んでたの?
2018/05/20(日) 20:25:03.59ID:kt2m9sYG0
>>362
45mg
7か月
2018/05/20(日) 20:27:38.15ID:kt2m9sYG0
毎日飲んでると慣れで眠くなりにくくなる
何日か空けて飲むと、すぐ眠くなる
2018/05/20(日) 20:29:05.71ID:kt2m9sYG0
一週間空けたときは寝るまで時間かかった
2018/05/20(日) 21:15:17.96ID:v47ZlasJ0
結局個人差
2018/05/20(日) 22:27:49.49ID:HGybJZ/W0
>>360
詳しくありがとうございます
半減期は1日半弱でも完全に抜けるまでは10日も掛かるんですね
まだ頓服的に1/2錠を飲むこともあるので完全に断薬してから更に10日以降気長に待ってみたいと思います
2018/05/20(日) 22:39:10.94ID:AUU8AeqR0
>>365
MAX飲んでるのか
結構飲んでる割には離脱なさそうだね
元々ベネフィットはどうだった?
2018/05/20(日) 22:40:45.64ID:AUU8AeqR0
>>367
リフレックスは溜まるタイプの薬だから全部抜けるまではそれくらい確かにかかるだろうね
ただその場合でも抜けるのも少しずつだから基本離脱はないとされてるみたいだよ
370優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/21(月) 04:04:45.50ID:6K1o5f2S0
自分は45ミリグラム飲みはじめてから不眠ぎみになった。
サインバルタもMax服用で、ドーパミン出まくりなのかな?
体調自体は良くなった。
371優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/21(月) 04:13:22.69ID:6K1o5f2S0
失敬、ドーパミンじゃなくてアドレナリンだね。
2018/05/21(月) 08:17:32.78ID:DD4/YlAU0
ロケットじゃないか。不眠になるのか…
2018/05/21(月) 09:25:35.24ID:hwaDCMLSd
>>369
367ですありがとうございます
離脱症状が不安だったので安心しました
(抗ヒスタミンのおかげで花粉症も抑えられていたのが断薬で花粉症の症状が出たのを離脱症状かなと思ってしまっていました)
食事と運動にも気をつけながら経過を見ていきますね
2018/05/21(月) 11:17:13.38ID:71VP8u4R0
何となく良いのかも状態、具体的に良いと感じるところが一つもない、悪いところもないけど
リフレックスが継続処方だったらどうしよう、主治医がやたらリフレックス推すんだよ
2018/05/21(月) 11:52:18.44ID:Gwc1wLsad
>>371
ノルアドレナリンな
2018/05/21(月) 12:02:44.57ID:GjrTS8kqp
>>374
今の所、一番効果高くて副作用少ない薬だから仕方ない
2018/05/21(月) 15:27:12.04ID:71VP8u4R0
>>376
ハイリターンよりは副作用が少ない方が助かるけど、もう少し効いてる!って感じも欲しい
ま、薬は薬って割り切らないとね
約一ヶ月飲んでるけど体重はほとんど変わらないから人によるね
リスパダールも一日三回飲んでるけど体重変わらず

エビリファイとジプレキサは一週間くらいで浮腫み・食欲旺盛・体重増加があった
2018/05/21(月) 16:32:37.22ID:+RriIKWM0
>>374 >>377
そもそもあなたはうつではないので抗うつ剤の効果が無いのは当たり前です
2018/05/21(月) 17:49:59.08ID:KwpIi0SFd
基礎疾患は糖質ってこと?
2018/05/22(火) 01:45:33.82ID:mQOg9t/b0
簡単に治るならうつ病患者なんていないんだよ
2018/05/22(火) 12:09:21.88ID:CHZpBAwHp
>>379
新型うつも薬効かないからなんとも言えない
2018/05/22(火) 12:42:49.97ID:oArXhIDO0
そもそも本職の精神科医でも単極性のうつ症状なのか、双極性障害のうつ状態なのか
新型うつと呼ばれる適応障害+αなのか(医師によって意見が分かれているが、
 努力や根性でどうにかなる類のものでない疾患なのは共通認識としてある)
対面して診察してもすぐには解らんものだし、掲示板の書き込みでわかるわけがない
精神科医がネットで診察や相談受付しない理由がコレ。責任持てないから
2018/05/22(火) 13:09:28.25ID:PfmtTUiud
俺はいまだに単極うつか双極2型か分からんと言われてるよ
薬の処方もどっちなんだよ状態だし
2018/05/22(火) 13:15:08.05ID:CfrLLSX20
リフレックスで不安障害は軽減される?
2018/05/22(火) 22:55:13.46ID:zl6IhKe30
>>384
されると思う
自分は社交不安障害だったけど15mg飲んでからどっしり構えられるようになってる
2018/05/22(火) 23:04:31.21ID:t5EiaH4U0
泥酔した10代少女を暴行した強姦の疑いで16日までに愛知県警に逮捕されたのは愛知県立城山病院医師 高木宏だ。

昨年4月30日〜5月1日にかけ、愛知・名古屋市内の高木容疑者が賃貸契約していたヤリ部屋で、10代後半だった少女2人に酒を飲ませ、暴行した疑い。

事件を首謀した高木容疑者は、過去に4回も準強姦容疑での逮捕歴があった。その手口はいずれも自分の部屋で合コンなどの名目で飲み会を開き、参加した女性に酒を飲ませて暴行していた。

昨年7月は泥酔状態の20代女性に性的暴行を加えたとして準強姦容疑で逮捕(処分保留)。その後、9月にも別の20代女性を強姦した疑いで再逮捕されていた。

驚くのは短期間に何度も逮捕されているのに、病院側が何の処分もしていなかったことだ。

ある現役医師は「昔からレイプが発覚して病院をクビになる医師はいるが、数年たつとみな別のところに移って何事もなかったかのように勤務していますよ」と明かす。

高木容疑者は過去の事件では不起訴処分になっているとみられるが、医師免許さえあればお構いなしとはあきれる。どうやらロクに“身体検査”をしない病院が少なくないようだ。

高木容疑者が過去に逮捕された時には、女性を乱暴する動画が収められたケータイも押収されている。千葉大のレイプ事件でも被害女性を撮影し、仲間内でLINEで共有するという鬼畜行為に及んでいた。

こんな性犯罪者を野放しにして患者を診察させていた病院の罪は重い。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2931248.htm

高木宏のご尊顔
http://oi65.tinypic.com/1h31o7.jpg

愛知県立城山病院 
電話:052-763-1511
2018/05/22(火) 23:16:42.24ID:m9H9SL3+0
GW開始組みどうなった?
2018/05/23(水) 00:50:11.00ID:2t1B9HMK0
リフレックスを約3ヶ月飲み、
デジレル50mgを睡眠薬代わりに飲みだして2週間…
片方の肩が硬直して痛い。
どもり?というか滑舌が悪くなり…
人と話すのが困難になりました。
こんな症状あり得ますか?

ジストニアとかになるんでしょうか?
抗うつ薬のせいだとしたら、リフレックスとデジレルどちらの副作用でしょうか?

リフレックスで滑舌が悪いと書き込みされてる方がいたので気になってます。
389優しい名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2018/05/23(水) 02:22:28.29ID:6sh7Sy0+a
GW開始組です。今は30mg。
生活改善を重視している主治医なので、
マットレスをランクアップして睡眠の質をはかってる。カロリーアプリで食生活を管理。
来週スタートでフィットネスを契約した。
まあまあ好調。完全に太ったけど。
2018/05/23(水) 06:27:29.70ID:H52cQ3D50
断薬してようやく体重減って来た
毎日小袋のおかし食べてても体重減ってる
飲んでる間は絶対おかし食べないようにして運動してそれでもぶくぶく太っていったのに
元々の体質的には食べても太らないタイプだったからショックだった
リフレックス飲んでても痩せられるとか体重気をつけてれば太らないぞって書き込みたくさんあるけど結局個人差だと思う
2018/05/23(水) 10:14:18.42ID:ucggFe9Y0
>>390
同じく断薬中
断薬してどのくらいで減り始めた?
2018/05/23(水) 18:50:57.15ID:4L2cMeA00
断薬して完全に薬抜けるのって2週間程かかるんだったっけ?
2018/05/23(水) 19:24:29.73ID:kHwe2QP50
4月下旬からリフレックス処方開始で、7.5→15→22.5→30(mg)処方で遷移。
昨日の定期通院で30mgになった。その前から入眠は良くて中途覚醒があったから、
レンドルミンのジェネリックはやめて、ロヒプノールのジェネリックを2mg処方された。

仕事の昼休み中、休憩室で20分間くらい寝るけどそれ以外は昼間の眠気はなし。
あとはトレドミン出してもらってる。抗うつ薬の種類の制限上、アモキサンの処方は
中止になった。

鬱状態で長らく勤務している軽傷鬱状態がもう十数年続いている。
2018/05/23(水) 22:52:03.36ID:H52cQ3D50
>>391
自分は3週間目から体重落ち始めたよ
薬飲んでた頃は質素な食事におやつなし運動ストレッチ込み1時間くらいしてても体重ぶくぶく増えてた
運動の成果が出てくる時とタイミングが重なったのかも分からないけど食べる量明らかに増やしても毎日じわじわ体重減ってきてる
2018/05/23(水) 23:28:53.43ID:NbatkSZRa
>>394
ありがとう
まだ1週間ぐらいしか経ってないから焦らないことにする
断薬してからいかに服薬中の食欲が異常だったかわかった…筋トレも始めたし元に戻ってくれることを願う
2018/05/24(木) 06:12:55.25ID:OlsgoeR10
よくカフェインはうつにはダメだと言われてるが、リフレックス飲んでる人は試しに朝起きてコーヒー飲んでみたら?
コーヒーが覚醒のスイッチになって日中の眠気とれるよ
2018/05/24(木) 11:38:23.58ID:tOUPJkNY0
>>378
双極性の鬱です
>>396
持病の薬の関係でカフェイン禁忌なんだよな、ブラックコーヒー飲める人が羨ましい
2018/05/24(木) 11:44:05.08ID:FERxqLbNd
前に薬剤師から聞いた話では、そもそもカフェインは薬の代謝を阻害するので、
常時薬を飲んでる人は控えた方がいいんですよ、と言われた
2018/05/24(木) 15:50:11.86ID:tOUPJkNY0
>>398
緑茶は控えてるけどコーヒーや紅茶は飲みたくなる
持病の無い健康体が羨ましい
2018/05/24(木) 16:25:33.63ID:l00+3fG+0
カフェイン量
コーヒー1杯:135mg
缶コーヒー1本:100~150mg
緑茶500mL:65mg
ウーロン茶500mL:100mg
2018/05/24(木) 17:09:48.89ID:Y7kDHdPZ0
SSRIはカフェイン注意だったけどNaSSAはそうでもなかったんじゃないかな?
2018/05/24(木) 17:19:56.61ID:FERxqLbNd
デプロメールはダメって言われたな
2018/05/24(木) 17:25:57.79ID:8gK4gUgD0
んーと、カフェインそのものが鬱を悪化させる可能性があるのと
肝臓がカフェインの処理を優先するので
薬の血中濃度が上がってしまうくらいかな?
リフレックス/レメロン対しては直接的には禁忌ではなかったはず
朝の目覚ましに一杯程度なら大丈夫のはず
むしろ飲まずにストレス(一応カフェインにも離脱作用がある)になるくらいなら飲んだ方がと思わなくもない
2018/05/24(木) 20:53:11.99ID:CiTJvOhp0
双極の患者が訴える「うつ」って普通の人間の平常状態だからな
(双極の人は実質的には「躁状態に戻せ」と無自覚に訴えている)

双極の人は↑を伝えても納得しないので
必要以上にセロトニンを分泌しない(躁転しない)この薬が処方されやすい。

「うつを治す」薬ではあるが躁にはならないので
うつではない双極性の患者は主観的に「うつが治らない」とぼやき続ける羽目になる
2018/05/24(木) 21:17:23.34ID:Y7kDHdPZ0
確かに誤診がおおいらしいね
2018/05/25(金) 07:19:23.27ID:csZ004IT0
>>405
鬱期だと単極うつと区別できないからね
まぁでも大概寛解期を挟んで躁期に移行するんで、その時判明する
希に寛解期に移行後、躁期に入らなかったり、2型で軽躁期の現れ方が弱かったりすると
もう単極うつと区別がつかない

双極性障害なら気分安定剤(リーマスとかデパケン)メインで
鬱期に抗うつ剤を補助的に使う治療になるそうな
躁転や躁鬱サイクルの短期化の危険性が伴うので慎重な使用を求められている(リフレックス/レメロン)
再発率がかなり高いので一生の付き合いになりがち
寛解しても予防的に投薬が続けられることも多い
2018/05/25(金) 09:16:17.13ID:YNVfonK7M
医者は単極うつか双極2型かわからない時は、
どちらかに適した処方をして様子を見る
抗うつ剤などアゲアゲの処方で躁転するなら双極だし
元に戻ったと患者が感じたならうつだろうと判断する

まあ難しいのは間違いないけど…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況