昔は、自閉の子供の特徴として、
・赤ちゃん言葉を話さず、言葉の遅れがあり、
ある年齢に達すると、いきなり大人のような
喋り方をする。
・オウム返し(エコラリア)
・視線が合わない
・ごっこ遊びをしない
・クレーン現象
なんかが真っ先に上げられたものだけれど、
大人になってからの ASD の診断には
こういった特徴が使えないんだよね。

そうなると、「大人の ASD を診断する場合、
どういう点に着目するか?」っていう
「AS あるある」の蓄積、というのが
重要になってくると思うんだけど、

・接触過敏
・こだわり
以外に何があると思う?

以前、自閉ちゃんが、自閉圏の人間を
「耳をふさぐひと」と呼んでたけど、
「具体的に、どういう音(声)が
嫌いか」が、うまく説明できずにいる。