X



【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ27【生活改善】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1優しい名無しさん (ワッチョイ 4301-8gKE)
垢版 |
2020/08/14(金) 22:08:23.33ID:kR+jzwRh0
この行の上(レス一行目)に下記↓のワッチョイ導入コマンドを書くこと!!(コマンド1行目は消えて表示されません。)
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

※ メンヘル板を荒らし回るドコモ出没中!!ワッチョイは(スップ ????-????)(スッップ ????-????)(スプッ ????-????)
※ 罪状:乱立・連投・煽りでレス乞食・意味不明な自分語り・個人情報晒し&なりすましコピペ(安藤・田中系)
※ 時間:深夜〜早朝・昼14時前後・夕方〜 特徴:不自然な空行・ワッチョイ無しで発狂すると単発連投する悪癖あり

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ここは前向きに生活の改善方法を探って行くスレです。
自省より、問題を出し合って、一緒に悩んで、工夫していこう

工夫の話でなくADHD全般の雑談や愚痴がしたい方は本スレの方へ
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part185【総合】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1573469994/

・sage進行
・暴言禁止
・荒らしはスルー(レスも付けない)
・次スレは>>970が立てましょう
>>975>>980は次スレ立ってるか見に行きましょう

↓スレのwi kiができました。感謝!
http://adhd-lifehack.memo.wiki/lite/

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1573512084/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/11/21(土) 02:13:35.26ID:wDL2qEWaM
今まで整理整頓できなかったんだけど、ある程度はきれいに出来るようになってきた
というかそもそも物が少なければ整理整頓しなくても散らからないことに気づいた

定期的に物を捨てることが重要
特に鞄の中はぐちゃぐちゃになりやすいから週一で確認して不要な物を捨ててる
鞄のポケットが多いと余計なものを入れてしまうから最低限必要な分だけポケットのある鞄を使う
これは借金玉の言ってることと真逆だ
家でも棚とか引出しが多いと不要な物が溜まっていくので、棚も最低限必要な物だけを使ってる
物を溜めない・捨てるを意識したら整理整頓しようとしなくても自然に部屋がきれいになった
824優しい名無しさん (ワッチョイ 6283-gsMl)
垢版 |
2020/11/21(土) 05:00:03.43ID:gWwjqhoh0
>>821
ストラテラとインチュニブ服薬中です
コンサータ試してみたいなあ

>>822
曜日ルールすごくいいかも!
一度決めちゃえば考えなくて済むし。やってみます!
2020/11/22(日) 02:24:31.51ID:snlQxYZz0
>>799
逆にするつもりもないのに瞑想が止まらなくて、現実に戻って来れなくて、
会社帰りにあちこち車でぐるぐるしていつまで経っても帰宅できないとか
買い物に行っても売り場をぐるぐる回っていつまで経ってもレジに行けないとかよくある
2020/11/22(日) 02:32:25.23ID:snlQxYZz0
>>818
これ良さそうだね
今までウィジェットでホームにベタベタ貼ってたけど、どうしても背景化しちゃってダメだったんだよね
まあ慣れたら同様かもしれないけど、使ってみる
827優しい名無しさん (ワッチョイ a302-dtDq)
垢版 |
2020/11/22(日) 03:33:33.51ID:GcOvzdAT0
>>825
それ瞑想じゃない
2020/11/22(日) 11:13:37.31ID:OIni2LZ/a
>>827
ワロタ
2020/11/22(日) 23:28:43.13ID:m0UORAjJr
今TVでやってるけどラップでインを踏むって奴が全く理解できんけど
理解できたらなんか楽しいのかな?
どうでもいいんだけど
2020/11/23(月) 01:03:14.16ID:VXa9/ytk0
>>829
情熱大陸と完全燃SHOWの両方見たけど、俺にも難解だったわw
言葉遊びの上手下手、しゃべり口の滑らかさを競ってるんだな?と思いながら観た。

オーケストラとか管弦楽だと、聞いただけで背筋がゾワゾワするから、
たぶん、音楽の勘が無い訳じゃ無くて、ヒップホップの修行が足らんのだと思う。
2020/11/23(月) 01:44:41.24ID:7PuhYIiM0
>>829
ADHDの有名アーティストも有名ラッパーもいるし、特に相関性はないと思うよ
2020/11/23(月) 06:54:28.20ID:GnOy202d0
>>829
英語はめちゃくちゃ韻を踏む文化
だから特に歌詞なんかは、言葉の意味よりもその韻に合う単語が優先ってことが普通にあって
日本人には理解しがたい部分だったりする

まあ日本人も文が五七調におさまってるとなんか気持ち良いよな、
字余りは気持ち悪いよなっていう感覚があるのと近いかと
2020/11/23(月) 10:25:41.23ID:SRH1D+cQ0
韻を踏んだり駄洒落を考えたりするのは言語理解が高いASDが得意と言う説があるね
2020/11/23(月) 12:49:49.12ID:4GeNuaapa
>>124
ASDのうち"言語理解が高い"者が韻を踏むのが得意なのか、一般的に"言語理解が高いASD"が得意なのか
自分はADHD診断だけどASD傾向もあって、言語理解はハイスコアで満点近かった
でも文章や単語の意味を理解するのは得意でも、韻を踏んでカッコいいラップするとか面白い駄洒落を思いつくのは得意じゃない
語彙力はあるから駄中の駄作みたいなのは浮かぶけど
得意ってそういう意味?
2020/11/23(月) 12:53:02.39ID:4GeNuaapa
雑音に弱くて隣の部屋の物音とか作業所でかかってるラジオが苦手だからノイズキャンセラ機能付きのイヤフォン買ったよ
今朝届いたんで使うの楽しみ
ADHDなんだけど、趣味のモノは楽しみですぐ開封するけど、こういう生活必需品はまだ開封してない
2020/11/23(月) 13:59:40.34ID:zaFXcht+0
>>834
横だけど、言語理解高いASDなら誰でもいいってわけではないだろう
その要素がない人よりは有利ってだけ
2020/11/23(月) 14:33:07.81ID:GnOy202d0
>>834
ASDはそもそも人に面白がられるセンス、自由で柔軟な発想みたいのが皆無な種族だから仕方ない

そもそも数値化など元来できない分野のことなのにWAISの解釈で理解できると思ってしまうあたりがモロ過ぎる
2020/11/23(月) 15:26:12.00ID:tg7FRcWd0
>>833
サザン 桑田がそうだと言われてるね
2020/11/23(月) 19:44:26.58ID:xpc4UO+J0
テレビみてないからラップでインを踏むが正しくわからないけど、ピアノを長くやってる自分が思ったのは、リズムも関係あるんじゃないかなと
韻を踏むようなリズムのとり方というか法則みたいのもある
2020/11/23(月) 21:18:08.19ID:DOx+6h+00
主はあなた方を赦します。

アーメン。
2020/11/24(火) 05:14:04.38ID:nQ1nYBNe0
>>829-830
自分もゴリゴリのADHDだけど、ラップの回は普通に楽しく見てたよ

純粋に疑問なんだけど、韻を踏む、が理解できないっていうのはどういうこと?
日本語の「韻を踏む」の意味や使いどころを知らなかったということではないよね?
ちゃんと従来の意味で韻踏んでたと思うけど
2020/11/24(火) 05:37:43.84ID:nQ1nYBNe0
>>839
見てたけど、番組内で「インを踏む」って言う音楽用語が使われていたわけじゃなくて
普通の日本語として「韻を踏む」が使われてただけだったよ

確かに韻を踏むについて詳しく説明はなかったけど、
「韻を踏む」がどういうものかは国語の授業で習うし、
上の人は習ったの忘れてるだけかな?ってちょっと思った
2020/11/24(火) 09:12:40.17ID:7cSPxZ650
在宅ワークでどうしてもPC作業に集中できないときってどうしてる?
集中力を戻す方法やタスクをちゃんとこなせるコツを教えて欲しい…
2020/11/24(火) 11:55:08.61ID:PvKcOEBRa
>>843
休憩時間をきちんと設定して必ず休む。
やる方より休む方の管理をしっかりすること。
845優しい名無しさん (スプッッ Sd22-4Hr3)
垢版 |
2020/11/24(火) 14:21:29.70ID:L9+HSIgWd
自己愛です。ここ数日になって、都内のオフィス街にある
複数の分野にまたがってるような文系的な日本の会社に、
雇用されそうな見通しが出てきました。そんな大きな会社ではありませんが。
話を聞いた限り、毎日、スーツにネクタイで都内に電車通勤して、
職場で常に複数人の中で連携してオフィスワークする普通の会社員です。
雇用形態は正社員で、結婚できるくらいの日本人の平均的給与水準はあります。
ただ、年度の区切りの都合なのか、入社時期が来年の4月のタイミングなので、
その時期までだけ、どうか待って頂きたいと思います。
働き出せばそこでずっと働く、一生の問題だし、
自分がそこまで普通の仕事に就けるチャンスも、これが最後だと思うので、
どうか信用して、来年の4月まで待ってください。
予定通り入社できれば、上に書いたとおりになると確認できると思います。
そういう普通の会社員、サラリーマンをちゃんと経験して、
多くの日本人と同じ日本的な常識や習慣や感覚を身に着けて、
共通言語を持ち、どうにか信用を回復しなければならないと思うのです。
自分もこれ以上、不幸や不安を生むような生き方はできないというのもあります。

配達のアルバイトはいくら目の前の生活があるとはいえ非常識と思ったので、
正社員として働き始めるまでは自粛します。
2020/11/24(火) 16:17:52.43ID:7cSPxZ650
>>844
ありがとう
休憩意識してやってみるわ
休憩時間はあるんだけどその時間になるまでダラダラしちゃうから、結局休憩時間は中途半端にしか休めないというのが毎日
2020/11/24(火) 17:29:11.37ID:+3yi/7h70
>>846
むかーし社会人向けのデジタル系スクールに通ってた時、学生時代と同じように創作系の提出課題があって
自分を追い込むのにだいぶ苦労してたんだけど、その時はパソコンの鳩時計的なフリーソフトで時報鳴らしてくれる奴を入れてたわ
毎正時とか、自分で設定したタイミングで鳴らすようにして時間のメリハリをつける目的ね

時間の感覚って結構いいかげんなもので、本人の中でも伸び縮みしてしまうから
ダラダラやりがちな時ほど機械的に教えてくれるものが大事だなと思う
2020/11/25(水) 04:39:02.95ID:AkgZBYbId
わかる
もう自分は子供と同じなんだと思ってるわ
家にいる子供を、どうやったら自発的に何かをやるように習慣づけられるか
それがそのまま自分に当てはまる
2020/11/25(水) 06:17:53.63ID:pRLA1bhda
いやいや発達障害なんだから子供と同じは当たり前すぎ
2020/11/25(水) 11:09:37.60ID:iE9Yywbe0
>>843
無理矢理続けてたら何とか集中出来るようになるから無理矢理続けるか、10分やったら10分休むとか休憩多めにしてみるか、
薬の副作用でどうにもならないとかなら諦めてその日は休みにしたりするとかしてる
ただ、個人的に1番効果的なのは無理矢理続けてる内に集中モードに入る事だったかな
2020/11/25(水) 11:55:58.80ID:Z0frIc9J0
>>848
よくわかる
己を自意識からは突き放した、独立した存在として客観視する必要があるし
子供やペットみたいな困ったモンスターをどう扱うか?どう動かすか?って視点になって行くよね

もう最近では「どうせ絶対ギリギリまで動かないよなこれw」とか
自分を冷静な目線で見られるようにもなって来てる
やりたかったことが結局二兎を得ずで達成できなかった場合なんかも
「どうせ実際には優先順位低かったんだろ?何となく惜しいから諦めきれなかっただけでさ」
とか、自分の本心の動きに気付いて潔く諦めるのには有効な物の見方かも

もっとも、あんまり目線や批判行為が厳しすぎると別な弊害も出てきそうだから
自省感情などとは別にして、あくまで客観視点を持つのみにとどめるのがコツかなと
2020/11/25(水) 13:40:20.70ID:dfHGNc4y0
馬を水辺につれていけても水を飲ませることはできない、ということわざ?をよく思い出すようにしてる
2020/11/26(木) 18:49:31.23ID:KuGjd/Kn0
ロイテリ菌って乳酸菌がオキシトシン(ADDに効く)分泌を促すって読んだから食ってるが
最近ロイテリ菌ヨーグルトが売ってなくなったピンチ
2020/11/26(木) 19:23:24.05ID:NOvBnFvL0
サプリ板向けの話題やな…
ロイテリ菌のサプリ単体で買った方が安上がりじゃない?
2020/11/26(木) 19:56:38.46ID:rJ3UZJQQr
自分はマスク付けるのは苦手なんだけど
コンビニでも屋内に入る時は同調圧力に負けて付けて入る
でも普通に付けてない人も多くて見ると今日本中が頑張ってる最中じゃねーの?
ってムカつきが止まらない
マスク警察までしないけどこれはADHD特有なんかなぁ
ADHDだから空気読めなくてマスクしないって聞いてたのと真逆なんだよな
2020/11/26(木) 20:17:10.76ID:6FieUpeBM
>>855
ADHDなの?
その文章からそこはかとなく漂うADD臭がすごい
2020/11/26(木) 20:38:22.57ID:rJ3UZJQQr
ADDとADHDの違いはわからない
診断書はADHDだけどADD臭が凄いとは?
858優しい名無しさん (ワッチョイ d79c-MJta)
垢版 |
2020/11/26(木) 21:05:59.95ID:f0IGn3Mg0
>>855
空気読めないのはaddだね
辛辣で悪いが文章とか正しく読めてこなかったんじゃないか?
2020/11/26(木) 21:11:16.42ID:OPDBjaci0
>>855 の文章、どこがおかしいかわからない
自分もADD
本だいすき
2020/11/26(木) 21:24:35.16ID:NOvBnFvL0
>>855
妙に正義感強いのは発達あるあるだと思う
2020/11/26(木) 21:25:40.25ID:NOvBnFvL0
>>855
というかそもそも工夫話じゃないからスレチ

こっち向きの話題かも
【ADHD/ADD】やっちゃった&あるある報告スレ18
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1603023533/
2020/11/26(木) 21:27:34.78ID:qJIFwrz80
>>855
ADHDは空気読めないからマスクしないって、ディスるにもほどがあるだろw
いったいどこ情報なの
863優しい名無しさん (ワッチョイ d79c-MJta)
垢版 |
2020/11/26(木) 21:51:05.37ID:f0IGn3Mg0
>>862
そらソースは自分だろ
あんな不快にさせる言い方空気読めるやつはしない
2020/11/26(木) 22:00:13.31ID:7btZez5b0
>>863
私も何がおかしいのか分からない
後学のためにききますが、どの部分があなたを不快にさせてるんですか?
2020/11/26(木) 22:53:40.52ID:OYOhfZuJ0
>>860
妙に正義感が強いのってあるあるだったんだ…
納得
2020/11/26(木) 23:47:24.80ID:Nb98Z0Bva
どっちかというとADHDは空気読めまくりだろ。
867優しい名無しさん (ワッチョイ b702-MJta)
垢版 |
2020/11/27(金) 04:31:02.49ID:rwzSNzeO0
>>864
ADHDは空気読めない
こんなデータねーのになに言ってんのって感じ
不快通り越して殺意芽生えるわ
2020/11/27(金) 08:43:41.89ID:GvpqgbYfM
>>855
同じく苦手
ただ、マナー違反にならないように装着してる
屋外で空いてる場所を一人で歩くときは外してること多い
2020/11/27(金) 14:58:10.45ID:WCRveeS00
ASDは触覚も過敏な場合があって肌に触れるものが嫌なひ人もいるらしい
マスクなんて普通の人でさえう鬱陶しくて嫌な人もいるのに大変だよな

みんな顔がワンランク上に見えるのは嬉しいけど
2020/11/27(金) 16:09:05.37ID:UnjaAe+7M
衣服は極力綿100%を選ぶようにしてる
化学繊維が苦手
2020/11/27(金) 17:37:14.95ID:PBIwEig00
綿は吸水性が良いけど放湿性や乾くスピードは圧倒的に良くないからな
濡れるとべっちょりで乾きにくく、身体を冷やしてしまうデメリットもある

ポリとかレーヨンなどの程よい混紡だとお互いの欠点を上手く補い合うから
よっぽど感覚過敏が辛い人以外はそっちのがオススメ

化繊100%のハイテク新素材系は一般人でもかぶれたりする報告があるので、これは自分も勧めない
2020/11/27(金) 19:34:32.91ID:wOANraZ0a
ASDはスレチだよ
2020/11/28(土) 11:07:29.75ID:iQcYtx480
これをやらないと破滅するって位に精神的に追い込む、思い込むのが続けるコツになったな
こういう心境の方が仕事で過集中を発揮しやすい気がする
仕事で成果が出て評価がついてくると楽しみや自己肯定感につながるので必死感以外のモチベーションも育ってくる
しかし安定して必死感が薄れてくると843みたいにダラけだす 

同時に>>844も両立する でないとある時点で身体にガタを感じたり心が腐りだす

コレやらなくてもいいんじゃね?って思い出すとかなり危険信号 先延ばし対象リストに入ってる
(ありえないとしても)上司とかメチャ怒られたり、踏み外した場合のダメな人生を想像して恐怖で身を引き締めてはどうだろうか?
>>848みたいなもんだから必死、恐怖、喜びの感情に直結するくらいのインパクトの方が効くと思う
2020/11/28(土) 12:35:37.01ID:MWoWc0db0
>>873
強迫性障害になりそう…
2020/11/28(土) 12:52:57.64ID:Ah29jJxn0
>>855から漂うのはADDではなくASDでは?
そこ間違ったらあかんやつ
ADHDとASDは併発してる人は多いらしいが
同一スペクトラムの延長上にあると言う説もあるし
>>873の強迫っぽいのもASDみを感じる
2020/11/28(土) 13:03:01.39ID:MWoWc0db0
>>875
>同一スペクトラムの延長上にあると言う説もあるし

よくある誤解だけどこれは誤り
2020/11/28(土) 16:14:18.88ID:iQcYtx480
>>874
ちょっとそうかも 一番能力とモチベーションが上がる生存本能の発揮のポイントを仕事に合わせないとこなせる気がしないんだよね
まあ仕事している意味の9割以上は生活(と将来の貯蓄)の為なんだけど
若ければ、気に入らなくなったら転職なんて事できたけどそうもいかないのを肌で感じる年ごろになるとね
先延ばし癖の弊害で転がり落ち続けてきたが、おそらく野垂れ死ぬまでにまだ落ちる余地はあるんだろうけど、人並みに生きられる土壇場にいるとは思っているね
ここまできてようやく人生で一番仕事を続ける意味に納得しているって気がする

仕事にさくリソースが過剰に思われるかもしれんけど楽に仕事をこなすには能力にたいしてギリギリの難度よりオーバーキルで蹴散らせる位の方が楽で良い結果につながるという思い込みがありその準備段階から仕込むのも厭わない
ホント自分が楽、得する為これに尽きる これを考えるのは楽しいんだわ

もし将来の見通しがたつ位の大金が手に入ったらすぐ辞めるとは思う

まあヤル気は納得と覚悟に結びつけられるかどうかな気がする
2020/11/28(土) 16:34:59.54ID:67uH3LSS0
>>876
いろいろと説があるみたいだね。ADHDとASDは併発しやすいというのもそのうち覆されるかもね。
2020/11/29(日) 11:02:31.54ID:IIhmdHm50
自分はマスクガードしてるよ
マスクの内側に空間が出来るから楽になった
感染の防御力は下がるけど
2020/11/29(日) 11:29:16.12ID:IIhmdHm50
仕事や日常でどうしてもケアレスミスが出るので解決法を考え実行している

発生状況の共通点は複数の作業が発生した時
注意を向けないといけない事が6~7点以上あるとおこる事が分かった

そこをボーダーラインとし
複雑な事をするときはまず全体像を把握
行動に必要な動作を数値化
例えば外出時に持って出掛けるものが6点以上あれば
一気に揃えるのではなくカテゴリ別に3-3等の簡単な数字にし
数のカウントをしながら消化
必要な作業が3-3-3-3-3等になってしまうとそ
れもまた混乱するのでどこかで分割

・とにかく手を着ける前に全体を把握
・何ヵ所ミスしそうなのか自分の心の動きから想像し数える
・それをカテゴリ分けし単純な作業に分解して消化する

急ぎの時はなかなか難しいけどこれで物忘れやうっかりが減った
あとは日常でギリギリまで放置する癖をなんとかしないと
2020/11/29(日) 11:52:08.90ID:VTVFNrHT0
ASDならばADHDである確率は8割とも言われている
外から見える結果が同じだけで脳の通信に失敗してる原因は全然違うんやろな
私は併発だがどの薬飲んでも改善が一向に見られなかった
2020/11/29(日) 12:13:18.67ID:pnuh43BN0
>>880
情報出してもらって申し訳ないが、有用な情報だとは思うけど理解できない。
2020/11/29(日) 12:16:44.71ID:pnuh43BN0
自分の場合は
https://browndots.net/2015/09/01/gtdmatome/
がある程度参考になった。2分以内で終わることは今すぐやるってところが特に。
2020/11/29(日) 13:01:08.99ID:IIhmdHm50
>>882
何が気に障ったのか知らんけど
あなたのためではないから
違うと思ったら静かにスルーしてくれ
2020/11/29(日) 13:52:50.19ID:EnLTx3I0a
>>884
気に障ったのではなく、単純に自分には理解できなかったということなんだけど。
2020/11/29(日) 14:27:04.78ID:qkdlmLBG0
>>882>>885
880の人はASD要素がかなり強いんだと思うよ
数や理論に細かくこだわって対策立てるあたりに独特の特徴出まくってる
まあ本人がそれでミス減らすのに有効だったというのなら別にいいと思うけど
本人以外には有効性が低い(汎用性には欠ける)、あるいは理解不能というのはまさにASDあるあるでな
887優しい名無しさん (アウアウエー Sadf-MJta)
垢版 |
2020/11/29(日) 15:57:05.57ID:V6HklnLOa
お礼・賛美レスじゃないからカチンときてんだよ
瞬間湯沸かし器
2020/11/29(日) 18:01:24.70ID:pnuh43BN0
>>886
ボーダーラインから先が意味不明。何をカテゴライズして、何で3-3が出てきたのかもよくわからなかった。
自分を客観的に見れないのもASDの特徴ではあるので、そう言われると納得。
2020/11/29(日) 23:12:57.93ID:R17gbyuo0
>>885.886
自分もASD併発なのか結構理解できるな
最大の目的はケアレスミスの低減もしくは排除という事
その方法として
・全体を分割してどこでミスをするか明確化する 分割したらコンパクトになるから判り易い
・イメトレでミスを予測する できたら対策もやっちゃう
要は、よく考えれば大体どこでミスするか(経験として)分かってくるよね?じゃあ対策しちゃえばいいじゃん という話な訳で
細かい所は読んだ人が考えるポイントだと思う(癖や得意不得意、ミスのポイントは人それぞれだろうし)

カテゴライズの基準では、生活環境で変わるもんだし限定するより法則のように使えば公私で応用できるからぼやかしてるんだと思うな
数字も3はタスクとして忘れにくい、処理するのに多すぎると感じない、扱いやすい数字として経験則からでた数字だと思うな 慣れないうちは減らしてもいいと思うし

自分にとっての当たり前が他人に通じると思ってしまう初心忘れまくりはあるある
890優しい名無しさん (ワッチョイ d73e-R3/W)
垢版 |
2020/11/30(月) 00:47:27.24ID:HRghFoNv0
発達の人はアレルギー持ちが多いって読んだんだが
しっかりしたデータで見たのじゃ無いので不確かな情報だが

俺自身もアレルギーとか鼻詰まりとか良くあって
この鼻詰まりが脳の酸素不足などに影響して発達を悪化させてるんじゃとか思ったりした

ヨーロッパなんてマスクで酸素不足になり脳にダメージを与えるなんて言ってる人もいるらしいし

まぁあまり関係ないかもしれないが
2020/11/30(月) 06:10:28.91ID:MiTp3y2c0
ストラテラとか飲むと血管収縮作用で副次的に粘膜のむくみが取れる副効用?みたいのがあるから
慢性的な鼻詰まりを持ってた人でついでに解消されたって書き込みは結構見るね

まあそれと引き換えに寿命縮めそうな部分はあるから微妙だけどなー
2020/11/30(月) 08:03:42.15ID:qytTdjrWp
先延ばし癖、先送り、PCN症候群【ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1606344510/
2020/11/30(月) 10:36:24.75ID:aOZq6te8a
>>889
そこまで言われると何となくはわかってきたけど本人しか理解できないことかな。
優先順位で数値化しているんだろうけど自分の理解不足からか難解すぎた。

>>890
アレルギーの有病率が高いので、定型でも一定割合はいる。酸素の供給はランニングしているとわかるけどすぐに息が上がる。それが原因ではないとわかっているけど、他の人はどれくらい鼻が通っているんだろって思う。
今はマスクだからいいけど、鼻づまりで口ポカーンだとさらに馬鹿にされるんだよね(コンサータを服用してからは気をつけるようにはできた)。それでよく遠くを見ていて(自分が遠視ということもあって近くを見るときはかなり力が入っているので目を休ませるために遠くを見ている)ぼーっとしていると言われているから、ADHDにプラスそれでツラいもんがあったりする。
2020/12/01(火) 01:56:45.75ID:gPiDSEPG0
>>880
例えば、ごちゃっとなった9種類の食器セットを覚えろといわれたらめんどくさいけど

おはし/フォーク/スプーン
大皿/中皿/小皿
マグカップ/ガラスコップ/湯飲み

とか分けると把握しやすいって事だよね

手数が多いと混乱するし何かを忘れるけど
それは記憶力が弱くて全体を把握できていないからであって
手数を3つずつの分隊に分ければ、覚えやすいし全部を把握しやすくなる

とてもいい考えだと思う
自分も先延ばしには本当に困ってて、手数が多い仕事や長いスパンで処理する仕事ほど放置しがちなんだけど、
たぶん原因は同じところにあると見てる

一個一個は簡単でも、沢山合わさると
「まずはAやって、Bやって、Cやって…あれ、何からやるんだっけ?まあいいや、後でやろう」
みたいになって後回しになっちゃうんだろうなと
2020/12/01(火) 08:42:33.83ID:7k+qwewd0
細かい所にまず目がいっちゃうASD傾向の人間には、まず全体図を見ようってのは経験則からわかるわー
ADHA傾向の人間にはまず優先順位をつけること、期日を確認すること
両者気質持ちとしてはこの3点の確認を忘れないようにして課題毎に付箋貼るようにしてる
掌サイズのでっかい付箋いいよ
2020/12/01(火) 12:26:29.97ID:DXo/NlEl0
>>894
あなたの説明がすごくわかりやすくて感動した。
頭の良さ、言語能力の高さが文章から滲みでいている書き込みって、ときどき発達障害関連スレで見るよなー。
2020/12/01(火) 13:58:39.53ID:7NU+Ollyd
>>889
>>894
あえてぼかして書かなかったところまで
細かく読み取ってくれてありがとう
>>895みたいな事が言いたかったんです
付箋取り入れます

数字には全然細かくなくて
むしろ全く気にしなかった方
色々考えた末に単純化に行き着きそこでようやくカウントを意識するようになった
書いた数字も適当だよ

なのにASD扱いされてしまった
まあつまるところ自分が悪文だった訳だが
2020/12/01(火) 19:12:20.23ID:YchdLqAM0
謝罪もなく自分のことを棚にあげてキレるのもASDの特徴なんだが。
2020/12/01(火) 20:53:49.69ID:b4Gjy6yT0
>>890
片付け下手、汚部屋からのホコリダニカビからのアレルギーもありそう
空気清浄機が大活躍してしまうという
鼻の下にメンタムいいよ
2020/12/02(水) 03:19:47.02ID:KINnUs/b0
>>897
いかにもASDくさい逆ギレみっともなす
2020/12/02(水) 07:19:33.26ID:9SW1YY6Wr
>>900
逆ギレしてるようには読み取れないけど…?
こういう解釈の違いが頻発するんだよねADHDって
2020/12/02(水) 08:35:45.75ID:x04ZccI80
解釈の違いは認知の歪みやないかのぅ
社会性がない人に出がち
903優しい名無しさん (ワッチョイ 9602-EaTc)
垢版 |
2020/12/02(水) 08:43:07.59ID:qByxH5U+0
>>901の読解力に難があるだけでは
2020/12/02(水) 08:50:49.97ID:ephH5NAJ0
ASDって詞先系の音楽聞いてて楽しいのかな?
2020/12/02(水) 12:41:30.04ID:KBWP7rBP0
煽りではないが何書いてあるか分からないと言われた時に噛み砕いて説明し直すか、お前に向けてないと返すかで何となく読み取れるものはあるね
自分は噛み砕いて説明し直せる方になるよう心がけるけど
2020/12/02(水) 12:50:05.11ID:9SW1YY6Wr
御礼言ってるし自分の反省もしてるし、逆ギレというより「本当はこういうつもりだったんだ」って説明し直してるだけに見えるけど

>>900 とか>>903 は逆ギレしてるように読み取ってるってことだよね。

果たして読解能力がないのはどちらなのか…
2020/12/02(水) 13:27:13.54ID:KINnUs/b0
>>906
>御礼言ってるし自分の反省もしてるし、逆ギレというより「本当はこういうつもりだったんだ」って説明し直してるだけに見えるけど

こういう自己中視点な言い訳の仕方がまさにASDが人をカチンとさせる要因なんだがな
本人は説明や申し開きをしてるだけだと思っちゃってて悪気はないんだというアレな
908優しい名無しさん (アウアウカー Sa0a-EaTc)
垢版 |
2020/12/02(水) 15:23:11.71ID:lXrIPTi1a
>>906がASDだったってオチな
そういうとこ口にはしないだろうけど周りは嫌がってるからやめた方がいいぞ
まあ理解できないだろうけど
2020/12/02(水) 16:28:49.13ID:9SW1YY6Wr
>>907
は〜なるほどね
元々>>897の方に共感してたんだわ
って書くと言い訳っぽく取られるとしたら、説明って難しいね
910優しい名無しさん (ワッチョイ 9602-EaTc)
垢版 |
2020/12/02(水) 17:34:36.56ID:qByxH5U+0
粘着が異様だぞ
そろそろ自重せえよ
2020/12/02(水) 18:18:44.27ID:18rNpsji0
自重させたいなら相手がうまく落としどころを見つけられるような受け答えをしようね
注意と拒絶だけじゃ意固地になってより強力に粘着するでしょ
俺がそうだからわかる。お前らもそうじゃないのか?
2020/12/02(水) 20:41:52.81ID:twbxDQI90
話下手と聞き下手によっておこる悲劇すな
ここで話下手な自分がフォローでもしようもんなら攻守タッグを組んでこちらを責めてくるんだわ
全部の役割経験あって笑えんぬ
2020/12/02(水) 20:41:56.59ID:x04ZccI80
どちらか一方だけでなくお互いが思いやって歩み寄って受け答えしたらいいんだけどね
でもここ発達のスレだしな
共感力や想像力がちょっと足りない人も多いからね
まぁそれ以前に5ちゃんだしな
914優しい名無しさん (ワッチョイ 9602-EaTc)
垢版 |
2020/12/02(水) 23:06:43.19ID:qByxH5U+0
新たなあほが参戦してきて笑う
こいつもASDくさいな
2020/12/03(木) 03:07:32.58ID:VVgFMzgK0
既出かもしれないけど、朝の支度や日々の作業用に「ルーチンタイマー」っていうアプリがなかなかよかったよ
「歯みがき 5分」
「洗顔 5分」
「着替え 10分」
のようにあらかじめ「やること」と「それにかかる時間」を作業順に入れておいて、工程のスタートボタンを押すと
作業の残り時間をカウントダウンして、それがゼロになると時間にあわせて次のやることを
「今から○分間、○○を始めてください」みたいに声かけしてくれる
2020/12/03(木) 12:13:36.94ID:EFHZ6Rqwa
私は沢山あった箸や食器を自分1人分残して全部捨てた
2020/12/03(木) 13:43:06.44ID:ZsluToJla
>>915
作者乙
2020/12/03(木) 17:43:03.38ID:Wf3nRmeW0
>>915
アプリ入れてみた。
このアプリ自体がADHD向けに作られたものだったんだね

試しに朝バタバタやってる支度を夜にやるようにスケジュール入れてみたけど、総合時間が思ってた以上に多かった…
そりゃいつも時間がなくなるわけだ
今夜から使ってみるわ
2020/12/03(木) 17:52:50.25ID:ZsluToJla
>>918
さくら乙
2020/12/03(木) 18:15:39.02ID:Wf3nRmeW0
スレタイ通りに有益な情報をくれる人と、
煽って決めつけて書き込みを減らそうとする人
どちらがスレに必要かは明白

極論書き込んだのが作者だったとしても、生活改善に使えるかもしれない情報はどんどん共有して欲しい
2020/12/03(木) 18:17:06.55ID:gyuuG8sGd
説明がへたくそだから、少しでもわかりやすく説明しようと頑張ってみたんだ…
2020/12/03(木) 18:28:08.37ID:gyuuG8sGd
ごめん、ID変わってるけど915です

好みで言うなら、スタート時間からのカウントなので、ルーチンを始める時間が遅いと後のスケジュールが押してしまって残り時間がわからなくなること
(自分はほかの部分を早めて調整してる)
あとは誰かいるとオンボイスが恥ずかしいことかな

仕事のルーチンを入れる時には、ドコモの回し者ではないけどドコモの「アラームアプリ」がお気に入り
仕事が不定休の場合も、スケジュールへ休みを入力しておくことで、仕事の日のみに繰り返しリマインダーを入れられる
(スケジューラーやリマインダーはたくさんあるけど、不定期な休みに対応できるものがなくて探し回った結果これを見つけた)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況