X



漢方薬(メンタルヘルス板用)Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/03(金) 15:01:24.06ID:o29vAeeL
精神科・心療内科でも患者の希望で漢方薬が処方できます
漢方薬処方には積極的な医師もいれば、懐疑的な医師もいます
この薬が効いた効かなかった、この病院で出して貰えた貰えなかった等
漢方薬全般について情報交換しましょう
皆さんで漢方薬の可能性を追求していきましょう

■前スレ
漢方薬(メンタルヘルス板用)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1609049724/
2022/01/16(日) 21:13:01.46ID:AYC5XP03
抑肝散加陳皮半夏飲み始め当日から、最近おさまってた動悸と心臓の痛みが出てきた
たまたま重なっただけだと思うけどこういう副作用ってありますか?
2022/01/16(日) 21:14:54.89ID:MmVZiYTE
ないはずですがね
2022/01/16(日) 21:30:04.89ID:Mi36cRQj
>>627
眼科や脳神経科では見てもらった?
漢方では疲労やストレスから来る痙攣なら効く可能性あるけど、脳神経系や眼科案件ならそっちで見てもらってそれで治らないなら漢方位の方がいいかと
2022/01/16(日) 21:43:47.15ID:V6HwHXXi
>>629
ないことの根拠を教えてください
632優しい名無しさん
垢版 |
2022/01/16(日) 22:21:11.86ID:IBFXS9+K
>>630
神経眼科でボトックスしてますが
効かなくて絶望してます
2022/01/16(日) 23:14:17.22ID:KYDVZe2Q
>>632
そうでしたか、辛いですね…
実は私も痙攣まで行かないですが目蓋のピクピクに悩まされてて色々と調べてました
ちなみに私も別件で抑肝散陳皮半夏は飲んでますが痙攣には効かないですね
一応痙攣には釣藤散も有名なので試してみてもいいかもしれません
なにか良いものがあったら情報上げますね

眼瞼痙攣なら身体板に専門スレもありますしかなり詳しい人が常駐してるようですからそちらも参考になさっても良いかと(画像荒らしがいるので要専ブラ)
快方に向かうことを祈ってます
2022/01/16(日) 23:20:43.83ID:ZwmyuHke
>>632
芍薬甘草湯は?
2022/01/17(月) 00:46:48.36ID:LjGw7Toa
>>627
加齢もあるから辛いと思う(若い人だったらごめん)
自分も内臓下がった感じとか
片目だけ眼瞼の下がる感じがあったことがあって
鍼の先生に診てもらった

眼瞼下垂の関係の筋肉って瞼の裏側にあるらしいね
ハリも打てないし、やりづらい位置だとか。
結局のところ対策は、
全身の筋肉や関節を緩めるリラックスのやり方があるんだけど
(だらーん、ゆらゆらって程度だけど自分でやれる)
そういう日常のケアに努めるしかないという話で終わった
カケラでもヒントになれば幸い

ちなみに体のどこか手術で切って縫う経験あります?
自分はお腹にでかいそれがあって、それが瞼ふくめ全身の筋肉引っ張る原因で
そこはもう一生緩めるケアをしないといけないですorz
2022/01/17(月) 09:31:37.58ID:QGyND6jr
>>624
胃がよくないんだったら六君子湯とか試すのもアリじゃないかな。抑うつ症状にも使われるしね。どちらにしろ診てもらっている漢方医に相談するのが1番だと思うよ。
2022/01/17(月) 12:23:42.19ID:Pu8FwJlJ
>>624
人によるけど十全大補湯と抑肝散陳皮半夏はアガる感じがする(ただし胃がかなり悪い人だと胃痛や眠くなる恐れあり)
他の方もおっしゃるようにアゲるというより疲労とかイライラとか胃痛とか気分を下げる要素を排除する漢方を探してみるといいかも
638優しい名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 18:37:36.20ID:rU/za+lK
627です。
レス下さった方々ありがとう
身体板はお気に入りに入れていつも見ており
偶然この板で漢方スレを見つけました。

抑肝散、加陳皮半夏、釣藤散、芍薬甘草湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、甘麦大棗湯
他漢方専門薬局の調剤薬…鍼灸院、眼科でのボトックス
そして神の手の1人の施術者の先生のとこにも3時間かけて通いましたが
良くなる気配もなく数年が経ちました。もう還暦近い婆です。

趣味をやっている時が一番調子がいいのはリラックスしてるからでしょうね。
ストレス溜めずに本当に楽しい時間を増やすしかないのかな。
他にも悪いところがあるので自分に合うかどうか分かりませんが、
補陽還五湯については漢方薬局で相談してみようと思います。
635さん、手術の経験はまだないです。東洋医学的には身体にメスを入れると
経絡を断ち切ってしまうので何処かにひずみが出ると聞いたことあります。
2022/01/17(月) 20:35:25.68ID:o+8NDPFW
>>638
633ですが私なんかより全然お詳しいですね、失礼しました
ストレスの少ない暮らしが出来るなら一番ですね
本当に回復に向かいますように祈ってます
2022/01/17(月) 21:04:27.09ID:eHjIzuXn
十全 補中益 人参 頭良くするため抑肝、メニエールの為五苓

精力のため八味地黄

完璧なおれ
2022/01/17(月) 21:12:13.05ID:b6tUaL7V
>>617
どんな副作用出たの?
2022/01/17(月) 21:54:26.20ID:abK/FScm
持病の影響で寝つきが悪いためマイスリーを服用しています
長期服用が嫌で、減量→止めるのを目標にしています
漢方で寝つきの向上に作用するものはあるでしょうか
2022/01/17(月) 22:57:37.95ID:0O4GbBLZ
酸棗仁湯は?
2022/01/17(月) 23:42:23.98ID:abK/FScm
酸棗仁湯については以前、
処方されたものを寝る前に飲んでいたのですが、
頭がぽわーっとする以外寝つきの面での効果がなく
ひと月で医師のほうから中断されました
もう少し飲み続ければよかったのかな
私の反応が悪かったためかもしれません
デエビゴやベルソムラの併用も試みたことがありましたが
午前中のに眠気が残りうとうとしたため現在マイスリーのみ服用しています
645発達障害
垢版 |
2022/01/18(火) 09:49:33.43ID:MTA6ct03
>>638
レスが遅れてすみませんですた。

補陽還五湯は、効能として、補気・活血通絡の薬です。

【構成生薬】
黄耆、当帰尾、赤芍、地竜、川?、桃仁、紅花

【気血津液弁証】
向精神薬による経絡の障害原因として、お血があります。
お血自体は様々な原因で発生しますが、経脈や器官に鬱滞したり、離経の血が厄介です。
単純な日本漢方だと、お血の治療のみで終わらせてしまいますが、お血は基本的に二次産物のため、
それのみの治療では大きな誤りにつながります。

現在では西洋医学と結合しての、心臓・脳・肺・眼底・四肢などの多くの疾患がお血と関連するとされていて、
本来治療にお血の治療を併用するのが望ましいです。

お血のために血の需養作用が低下すると血虚を伴い、機能障害を引き起こすと気滞が派生し、
気滞により神経血管運動の失調が起きます。

【治法】
活血化?・理気

すると、補陽還五湯が薦められる処方となる。
さらに神経障害が強い時には、水蛭(ヒルの仲間)を加える。いわゆる破血薬である、抵当丸がそれにあたる。

長文スマソ。
2022/01/18(火) 16:34:22.44ID:uZV9UoIZ
>>644
酸棗仁湯が効かないのであれば
・加味帰脾湯(不安感で眠れない場合)
・抑肝散か抑肝散陳皮半夏(イライラして眠れない場合)

ちなみに酸棗仁湯を試したときはマイスリーをいきなり止めて酸棗仁湯にした?
仮にそれだと眠剤としての力がいきなり下がりすぎて眠れないかと
どの漢方にするにしても併用しつつ減らす方が無難かも
酸棗仁湯と加味帰脾湯や抑肝散両方飲んでもいいと思う(胃腸が弱くなくて夜だけならば)
私も眠剤無いと寝れないときあるけど日によって酸棗仁湯増減したり加味帰脾湯足したりして、なんとか眠剤は月5回くらいに抑えられてる
2022/01/18(火) 18:13:27.95ID:GiOcZhIt
入眠障害と中途覚醒、早朝覚醒で加味帰脾湯と酸棗仁湯を併用してました。
加味帰脾湯は1日3回、酸棗仁湯は眠る前に1回(1包〜3包飲んでよいとは言われました)
飲み始めて2ヶ月になる頃には中途覚醒や早朝覚醒はなくなっていきました。
酸棗仁湯は入眠障害にははっきりした効果は薄い印象で自分はハルシオンが必要でした。
2022/01/18(火) 18:24:46.65ID:mOW158dA
分かる
酸棗仁湯は入眠というより中途覚醒や悪夢対策として細く長く効いてくれる感じ
私はフルニトラゼパムで悪夢見がちなので酸棗仁湯(+加味帰脾湯の日もある)と両方飲んでる
眠剤半分以下にはできたよ
649642
垢版 |
2022/01/18(火) 18:53:55.76ID:2cH+2W8K
>>646-648
皆様大変参考になります。ありがとうございます。

酸棗仁湯を飲んでいた時はマイスリーも併用していました
今も毎日マイスリーを服用しています
酸棗仁湯を1か月飲んだ時点で効き目を感じてないですと言ったので
医師のほうから、じゃあやめましょうか?となりました
私が即効性を求めた、効き方を分かっていなかったのがよくなかったのかもしれません
持病からくる寝つきの悪さが不安でもありイライラでもあり
自分には判断できませんのでまた医師に相談してみることにします

マイスリーをとにかく減らして、止めたいです
よく効くのでやめられなくなってます。今更ながらですが・・
2022/01/18(火) 21:51:44.42ID:SbtDXInI
補中益気湯リクエストしてみようかな
今飲んでるのは柴朴湯です
2022/01/18(火) 22:38:22.32ID:nTncgaO2
>>645
専門的な詳しいお話をありがとうございます。
お血(瘀血?)が身体にいろいろな悪影響を与えてるのですね。
神経血管運動までに関わってくるとは…

数年前から眼瞼痙攣を含め様々な症状に合わせたお薬を
漢方専門薬局で調合していただいています。
記載がない為処方名はわからないのですが
眼瞼痙攣だけはどうしても改善が難しいので
補陽還五湯を試したく思います。
その場合、今の薬局さんで相談すべきですよね?
でも素人が処方を指定するのは気が引けるので
アドバイスいただけると助かります。
2022/01/19(水) 00:08:23.08ID:Qticf/3H
>>638
>>635です同世代とお見受けしましたw
神の手というタイプは私はあまり信じてないです
私が世話になってる先生は「自分でケアしろ」という人でして。
リラックスというか、筋肉緩めるのみ。
その方法は、ミリ程度の動きでゆるゆる揺するだけ。

自分で楽になる体勢を探せとも言われます。
バスタオルをぐるぐる丸めて左の腰の下に入れてみたり
微調整で探す日々w
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ こんな感じの体勢で足の付け根を伸ばしてだらーんが現在の緩む位置

ほんと個人差がある世界なので、これ!というお話ができず、無駄な長文ごめんなさい
体にメス入ってないとのこと良かったです
あと、噛み合わせの問題もあるかもです
私は親知らず抜いた方の眼瞼が落ちやすくなった感覚があります。
老いは嫌ですが、おたがいなんとか生きてまいりましょう〜では
2022/01/19(水) 00:13:27.28ID:Qticf/3H
>>649
私はマイスリー長期服用してますが、合わないとつらいでしょうね
漢方薬でマイスリー並みの薬があるかはわからないですが、
以前、風邪ひいたかな?というときに、顆粒の葛根湯を熱々のお湯に溶かし
フウフウして飲む
これでリラックスしたのか、ポカポカしたからか、よく眠れたことはあります

デエビゴは試したことあります?
悪夢を見るので私はギブアップしたけどスコーン!と眠りに入れる薬ではありました。
2022/01/19(水) 00:52:28.87ID:0vWCZfRW
>>652
首、頭の後ろ付け根部分の筋肉が凝るなら葛根湯がいいと言うよ
葛根湯肩こり辺りで検索してみて
2022/01/19(水) 00:58:35.17ID:58kec0Gf
漢方って、どれ位の期間飲めば効果出るんだ?3ヶ月ぐらいか?
2022/01/19(水) 00:58:46.89ID:0vWCZfRW
>>653
あっ葛根湯効いたんだね
筋肉を緩める作用があるからあってるんだね
2022/01/19(水) 00:59:26.94ID:v5R3uPea
半年くらいだな
2022/01/19(水) 01:04:43.75ID:0vWCZfRW
>>627

葛根湯や半夏瀉心湯も試す価値あるかもね
さいこ剤は使ったことあるみたいだし

「うなじの凝り」に「葛根」が有効なためにこれが配合された『葛根湯』がよく使われるのですが、実はこの「凝り」は筋肉疲労に有効なのであって、そうでない凝りにはあまり効かないことも多いです。

『半夏瀉心湯』は後頭部の下、肩甲骨の中央より少し上の凝りに有効と言われています。また、肩甲骨の中央やその周辺の凝りには「柴胡(サイコ)剤」が有効で、更年期の肩こりにはこの種の漢方薬が使われていて、女性の肩こりの5〜6割はこのタイプです。

https://www.kouwakai-nakamura.jp/colum-0026.html#:~:text=%E3%80%8E%E5%8D%8A%E5%A4%8F%E7%80%89%E5%BF%83%E6%B9%AF%E3%80%8F%E3%81%AF,%E5%89%B2%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
659642
垢版 |
2022/01/19(水) 01:10:29.55ID:2qtg/eP4
>>653
ありがとうございます
マイスリーはよく効いています
ただ持病の影響で寝つきが悪くなっているとはいえ、
飲まないと眠れなくなってしまっており
依存をまず脱却したいと思っています

デエビゴに関しては診療報酬改定の折に医師がすすめてくれて、
実際に服用したのですが、まったく寝付けず金縛りにあったのでやめました。
マイスリーと併用で何度かトライしたのですが
午前中に眠気が残ったため今は諦めています

酸棗仁湯は医師に相談してまた試してみようと思います
2022/01/19(水) 01:12:37.93ID:Qticf/3H
>>654
ありがとう!なにげに葛根湯すごいですよね
2022/01/19(水) 01:15:47.82ID:Qticf/3H
>>659
了解〜。逆に酸棗仁湯の存在を知れて私も勉強なります
2022/01/19(水) 02:00:38.38ID:0vWCZfRW
>>660
そうそう
葛根湯って風邪のイメージ強くて盲点立った
後頭部の凝りに効いて血行良くするから、それ要因の頭痛とか目の痛みとかに良いみたい
2022/01/19(水) 05:29:58.61ID:bT/WtsPg
>>655
そんなに要らない
早ければ当日〜数日で分かる
ただ自律神経系とか元々が日によって症状いくらでも変化したり回復分かりづらい症状だと2ヶ月とか要るものもなかにはあるとのこと
2022/01/19(水) 06:24:39.81ID:8GiJyQHO
マジレス希望

劇うつには、

補中益気湯
人参
半夏の3つで、なんとかなると思う?
2022/01/19(水) 07:20:35.13ID:u/prmqDL
>>664
とりあえずうつだから大変なのは分かるがマジレス求むなら漢方名は略さない方がいい
似たような名前で全く違う効き目のものはいくらでもある

出来ればうつでも具体的にどのような症状で悩んでいるのかを書くとレスの精度が上がる(不眠、不安感、抑うつ、イライラ等)

とりあえず飲んでるものは「補中益気湯、人参養栄湯、半夏厚朴湯」でいいの?
うつの程度が分からないと答えようがないが、人参養栄湯と半夏厚朴湯は悪くないと思う
人参養栄湯は十全大補湯でもいいかと
補中益気湯が効くかは激しく人によるからなんとも言えない
これ以上のレス求むならもっと詳しく状況書いてくれ
2022/01/19(水) 09:21:56.45ID:X34ignwW
>>659
4週間服用しても効果を感じられなかったら他の漢方試してみたらいいんじゃないかな。不眠に使える漢方は他にもある訳だし。
2022/01/19(水) 13:14:32.30ID:BsvnDPyn
>>664
胃腸がどうかにもよるし
身体の具合を書かないと
あと虚証とか実証とか
2022/01/19(水) 20:09:56.58ID:bT/WtsPg
質問テンプレ(仮)作ってみた
よかったら利用してね

1.困っている、治したい症状病状を具体的にいくつでも書いてください。(不眠、頭痛、抑うつ等)
また、それはずっと昔からか最近かも書けたら書いてください。

2.性別、大体の年齢(例 男 30代)

3.冷え性、暑がり、冷えのぼせのうちあてはまるものがありますか?

4.胃腸に問題はありますか?(胃が弱い、下痢や便秘気味等)


5.今飲んでいる西洋薬、漢方薬を書いてください。


6.漢方薬で過去飲んでみて効かなかったもの、止めたものや副作用のあったものがあれば書いてください。(特に副作用は必須)

7.何か追記する必要があれば書いてください。
2022/01/19(水) 21:08:35.88ID:VHGptyHJ
こういうテンプレありがたいです
早速使わせてください
1.双極性障害(躁鬱)で不眠と鬱傾向強めが主な困り事です
2.30代後半 女
3.暑がり(発達障害持ちなので感覚鈍麻で自覚ない症状も併発しているかもしれません)
4.胃が弱くすぐ胃もたれする、下痢や便秘になりやすい
5.
西洋薬デパケン800ミリ、レンドルミン0.25ミリ、ゾルピデム5か10ミリ追加の寝れない時頓服、不安時頓服ワイパックス1日2ミリ?まで(うろ覚えですみません)
漢方薬、基本煎じ薬のみを朝夕、ブクリョウ6ミリ、ショウキョウ1ミリ、ハンゲ8ミリ、コウボク4ミリ、ソヨウ2ミリ、ソウジュツ5ミリ、チンピ3ミリ、キジツ2ミリ、ケイヒ4ミリ、カンゾウ2ミリ、サンソウニン3ミリ、リュウガンニク3ミリ、コウカ2ミリ
生理前頓服で苓桂朮甘湯1.5を3回

西洋薬は精神科、漢方薬は漢方や鍼を得意とする心療内科や内科医にそれぞれみてもらっています

漢方薬の医師は評判の良い名医だと思いますが、説明がほぼないので私がこの煎じ薬がどう効果があって飲んでいるかよくわかっていません
これだけ飲んでいても普通に毎日家事がこなせるまで安定できないので落胆する日々です、漢方薬に詳しい皆様からみてこの処方はよくある量や内容ですか?
2022/01/20(木) 07:14:24.61ID:uU1i8Lyg
>>668
すみませんが6で書いてる生薬の羅列ってなんていう漢方名か分かりますか?
複数の漢方を合わせた処方なのかな?と思いますが
もしかして茯苓飲(ブクリョウイン)○○とか書いてませんか?不勉強で生薬だけでは分かりませんでした
2022/01/20(木) 07:15:36.50ID:uU1i8Lyg
>>669
安価ミス
668でなく669へです
2022/01/20(木) 08:12:54.00ID:JVXTB94B
>>670
>>668です
ここにいらっしゃる詳しい方ならどういう意図で処方なのかわかるかもとお薬手帳の記載そのままを書きました
私の処方は煎じ薬なので、ティーパックに豆だかミカンの皮っぽいのがブレンドされていて、市販薬によくあるツムラの何番とか、ナンチャラカンチャラ的な漢字名などは一切書いておらず何かよくわからないまま出されたものを服用している状態です

症状が悪化して精神科で頓服が追加になったときも、漢方医は私が煎じ薬をサボっていたのではないか、服用していてそんなに悪くなるはずがないと怒っていました

漢方をはじめて1年ちょっとです
以前よりは少しだけマシになった気がしますが、普通に1週間1度も寝込まず生活は出来ないままでいます
2022/01/20(木) 13:44:10.32ID:JYKaiKf+
>>668
テンプレ作成お疲れ様です
感謝です
2022/01/20(木) 15:30:53.91ID:jZng7hyg
>>672
なるほど、ありがとうございます
もし分かればって程度なので大丈夫ですよ
色々と調べた上で回答しますから少し時間かかります
もちろん他の有識者の所見も歓迎です
2022/01/20(木) 19:02:33.31ID:1x0s5k99
>>672
恐らくですが今お飲みなのは茯苓飲合半夏厚朴湯(ブクリョウインゴウハンゲコウボクトウ)に不眠等に効く生薬をいくつか足したものになります。
簡単に言えば胃腸薬と不安感に効く漢方です。のぼせのある人により効果的のようです。うつに効果的との論文もありました。
正直お聞きした情報だけなら方向性はわりと合っているように思います…

以下引用
気持ちをやわらげ、胃の働きをよくする漢方薬です。

【働き】

茯苓飲合半夏厚朴湯(ブクリョウインゴウハンゲコウボクトウ)という方剤です。抑うつ感や不安感をやわらげるとともに、胃の働きをよくして水分の停滞を改善します。

そのような作用から、精神神経症状をともなう湿性の胃症状、たとえば胃もたれ、胸やけ、吐き気などに好適です。尿量減少や動悸、ノドのつかえ感、めまいなども使用目安になります。体力が中くらいかやや虚弱な人に向く処方です。
2022/01/20(木) 19:20:14.74ID:1x0s5k99
>>672
続き
今服用してる漢方で気になるとしたら人参が入ってないことですね
(普通の茯苓飲〜には入ってます)
また煎じ薬なので体調によって上手く煎じられず効果にバラつきが出ている可能性はあるかもしれません
ただそのような話を抜きにしても一年でそこまで効果がないのであればやはり合ってない可能性は高いです
しかし今飲んでる漢方のように胃腸を癒しつつうつ対策すると言うこと自体はそう間違ってないかと思います
2022/01/20(木) 21:18:39.40ID:1x0s5k99
>>672
続き
以上からいくつかおすすめを提示します。
とりあえずは不眠か胃腸を良くするのを優先した方がいいかも。
胃腸が良くなれば飲める漢方の幅も広がるし体力も付きます。
不眠は言うまでもなくストレス万病の元なのでこれも優先順位は高いです。

読んだ上で先生に相談してみるなり通販で少量買ってみるなりしてみて下さい。
また、今お飲みの西洋薬をいきなり止めたりはしないで下さい。
何か質問あればレスして下さい。

【抑うつ】※どちらか一つ
柴胡桂枝乾姜湯サイコケイシカンキョウトウ
首から上に汗をかき、朝起きると憂鬱でたまらない症状が目標。体力は中程度以下。
香蘇散コウソサン
頭痛、耳鳴り、肩凝りしやすい人の抑うつに効果あり。体力は中程度前後。イライラ、不眠にも効果的。

【不眠】※どちらか一つ、効かなかったら夜のみ併用可能
酸棗仁湯サンソウニントウ
実にメジャーな不眠対策漢方。西洋薬含め他と組み合わせて使うことも多い。
加味帰脾湯カミキヒトウ
抑うつにも効果あり。疲れやすく血色悪い人向け。イライラクヨクヨして眠れない人に効果が高い。

【胃腸系】
六君子湯リックンシトウ
食欲がなくみぞおちがつかえ、胃腸が弱く血色も悪く胃がチャプチャプする感覚がある人向け。胃腸系漢方としては最もメジャー。
大建中湯ダイケンチュウトウ
食欲が全くなくいつも疲労困憊、胃がいつももたれている、どんどん痩せていき太れない傾向にある人向け。
小建中湯ショウケンチュウトウ
疲れやすく胃腸の弱い、風邪をひきやすい虚弱な人向け。過敏性大腸の人にもよい。胃腸を良くして体質改善したい場合向け。

胃腸系はまだまだあってきりがないのでとりあえずこの程度で
2022/01/20(木) 21:21:42.04ID:94N6Ohoy
凄いレベルの高い人が現れたな
嬉しく思います
679優しい名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 21:24:53.47ID:fS2DSwKj
トラゾドン塩酸塩今日から追加された
漢方メインかと思ってたんだけどな
2022/01/20(木) 21:55:17.72ID:3DggpduP
>>678
受け売りだろ
2022/01/20(木) 22:59:54.55ID:JVXTB94B
>>672
669です、とても詳しく教えてくださり助かります
最初の頃頓服でコウジン末と甘草湯エキス2種が元気がないときにと出ていたことがあります
まだ残りがあるので、数日分飲んで効果あるか様子みてみます

不眠か胃腸を良くするのを優先、わかりました!
漢方医はとにかく運動をしなさいとしか言わず(大人しく従って週3.4はジムに通っています)、睡眠は2.3時間でもいいとか極端な物言いをします、睡眠についてはハイハイと流して8時間以上寝るよう努力しています

なので医師に投薬変更を希望しても聞き入れてもらえそうにないので、下記の教えてくださったお薬から自分で買って試してみます

西洋薬については、新規で体質に合わず飲めなかったもの以外処方通りに服用を続けております、ご心配ありがとうございます

酸棗仁湯サンソウニントウ 試してみたいです、西洋薬で寝つきは良くなってますが悪夢が多く安眠とはいえないので

小建中湯ショウケンチュウトウ
疲れやすい胃腸が弱い風邪をひきやすい、過敏性大腸だった、まさに私です

これらを新規に追加する場合、煎じ薬などに追加で大丈夫ですか?
それとも煎じ薬を完全にやめて切り替えですか?
2022/01/20(木) 23:01:25.91ID:JVXTB94B
>>681>>677でしたアンカミスすみません
2022/01/20(木) 23:21:56.55ID:XPGQVqp8
>>681
>>672
その訳解んない漢方医は止めたら?
通ってる精神科でツムラクラシエとかの漢方を出してもらえないか聞いてみ?
自分は西洋薬だけだったけど、お願いして漢方薬も併用して保険だけでなく自立支援医療の上限以内に収まって安上がりだよ!
2022/01/21(金) 06:09:39.63ID:8EWpIzMe
>>681
いきなり一年飲んでいたものを止めるのは怖いので、例えば最初の1週間は夜だけ酸棗仁湯と小建中湯にする、問題なければ次は昼小建中湯、夜酸棗仁湯と小建中湯
さらに問題なければ上記オンリーに…的に減らしていけばいいと思います
上記は実にリスク低めの漢方、逆に言えば効き目を実感しづらい可能性はありますので長い目で見る必要があります

他の方もおっしゃるように実にメジャーな漢方なので出してもらえる病院を探すのも手です。それなら実に安くすみます
零売薬局っていう処方漢方薬を処方ナシで売ってくれる薬局(無論保険不適用)もありますので探してみてください
市販薬は大抵処方薬と比べて生薬の量が半分になっている(つまり効き目も半分)な点には充分注意して下さい
2022/01/21(金) 09:36:33.27ID:Pxo8qcxa
サイコさ竜骨牡蛎のんでます
2022/01/21(金) 16:02:57.48ID:BB+CRrcm
パニック障害・不安障害、そこからの入眠障害で半夏厚朴湯と頓服でリーゼを処方されました
半夏厚朴湯が良く効き、リーゼはほぼ飲まずに一週間が過ぎようとしています
自分に合った漢方を最初に処方してもらえたことラッキーでした
2022/01/21(金) 18:17:16.67ID:khA5sWEY
加味逍遥散飲んでるんだけど、落ち着かせるというか元気にさせる漢方薬ですか?
2022/01/21(金) 18:28:18.24ID:sDWT/mPl
>>687
元気ってのがテンション上がることを指してるならそうはならない
どちらかというと高ぶった神経をなだめる薬なのでイライラや抑うつに効く
だから落ち着かせる働きはある
2022/01/21(金) 21:43:48.17ID:khA5sWEY
>>688
抑肝散に似た感じですか?
2022/01/21(金) 22:11:22.07ID:++lP3Rza
>>689
似てるかどうかというのを聞いて一体どうしたいのかは分からないけど…両方とも肝の失調に使う点では似ている
2022/01/21(金) 23:12:43.33ID:khA5sWEY
>>690
どうしたいとかじゃなく、作用的には似たような感じですか?
2022/01/22(土) 00:02:33.74ID:WVmpfIBa
横だけど結果は似たような結果じゃないかな
作用とか機序ってのは
漢方は経験に基づいてるから未知の部分があって
答えられる人っていない気がする
2022/01/22(土) 00:20:24.25ID:WVmpfIBa
証ってやつが関わる、そこでいつも悩む
抑肝散は虚証向けで、加味逍遙散は中ぐらいの証って聞く
桂枝茯苓丸を処方されたことがあるんだけど、これは実証向けらしい
全て飲んだことがあるw
このスレを見ておいて書きづらいが
結局、西洋薬の飲みやすさと即効性に負けた
漢方はゆったり寛解になったらまた飲もうと思う

証について(養命酒さん)
https://www.yomeishu.co.jp/tsukare_care/jissho/
2022/01/22(土) 08:28:56.12ID:6xpPDXXq
>>691
こいつ身体板にもいた荒らし
とりとめのないなに聞きたいんだか分からない質問ばっか乱発するがお礼の一つもないので完全無視安定
2022/01/22(土) 14:31:15.04ID:1Z8qZEot
>>694
は?誰と勘違いしてるんだ?w
2022/01/22(土) 17:43:56.73ID:3gFMhNBA
構わない方がいい
たまにこんなガチ患者が混ざってるから気にするな
2022/01/23(日) 07:13:01.16ID:B9/ZPnB7
目が片目だけピクピクする症状(眼瞼ミオキミア)が多発してしまったんで漢方でどうにかしてみようと試行錯誤中
ちなみに肩こり、疲労やストレスが原因の大半らしい
抑肝散と釣藤散はイマイチ
なんで抑肝散と疎経活血湯と補中益気湯を試そうかと思ってる
牡蠣(カキ殻)も有効?っぽいので頼んだ
まあ上記は全部家にある残りだから金は痛まんし、牡蠣は効かなかったとして安いカルシウム補給になるらしいから良しとする
2022/01/23(日) 10:43:25.93ID:EAB1Qyqh
サイコさ竜骨牡蛎のんでます
2022/01/23(日) 12:20:06.43ID:Q498+F6p
>>697
後頭部の凝りがあるなら、葛根湯もオススメ
2022/01/23(日) 15:03:20.57ID:Bclz16h+
>>699
ありがとう
葛根湯もたまに飲んでるんだ
効き目はよく分からないけどw
あまりにもこりすぎなんだろうね
2022/01/23(日) 15:06:38.06ID:oxAeI3hX
とりあえずマッサージいけよ
2022/01/23(日) 16:35:22.11ID:Q498+F6p
>>697
肩凝りってどの辺?
右わき腹が痛んだり、胃腸悪かったりしない?
2022/01/23(日) 17:54:58.86ID:B9/ZPnB7
肩こりはマッサージ程度じゃ良くならないことが多いよ
ずっと通ってた時期あったけど1日たつと元通り
2022/01/23(日) 17:58:02.32ID:B9/ZPnB7
>>702
胃腸は悪くないな
症状無いし一応血液検査で分かる範囲では正常
念のため検査は受ける予定だけどね
2022/01/23(日) 18:19:17.74ID:Q498+F6p
>>704
右わき腹の圧迫感ない?

ストレス肩こりなら
四逆散+葛根湯でいいかも?

以下参照
https://www.kouwakai-nakamura.jp/colum-0177.html

気になる症状 すっきり診断(97)女性の肩凝り/漢方薬使い分けほぐす
https://kahoku.news/articles/20210329khn000012.html
2022/01/23(日) 18:26:56.78ID:B9/ZPnB7
>>705
なるほどシギャクサンは頭になかったな〜
右脇腹は今のとこ何ともないがその組み合わせは試す価値ありかも!ありがとう
2022/01/23(日) 19:00:28.63ID:C/QtGvEc
肩こりに漢方とか、漢方にこだわりすぎ
マッサージで外側の筋肉をほぐして、内側の筋肉はストレッチで伸ばしてやるといい
内側の筋肉をほぐしてやるのが大事
2022/01/23(日) 19:46:21.62ID:zAWEa8hT
手技やストレッチじゃほぐれないねん
2022/01/24(月) 00:02:36.39ID:A17VtEWg
それはほぐし方次第。前に書いたことがあるのでよかったら。>>635,652
慣れないうちは時間かかるけど必ずほぐれる。微細な振動を与えて奥に届くという感じ
2022/01/24(月) 00:07:05.77ID:A17VtEWg
といっても毎日やらないといけないんだけどね
メンヘラには無理って言ったが、ケアってそういうものだ諦めろと先生には言われてるw
眼の疲れはレンチンで蒸しタオル作って当てるといいんじゃないかな
(他の疾患でないならば)
2022/01/24(月) 00:53:09.39ID:A014d+Ga
肩こり対策で葛根湯出されたけど、飲むと動悸と不安が凄い
麻黄のせいかな
2022/01/24(月) 03:06:09.32ID:6ELSvNXB
勇者と麻黄
2022/01/24(月) 07:07:16.30ID:8QE89V0I
>>711
麻黄は要は興奮物質なんで合わない人には合わない
次回必ず医師に伝えた方がいいね
2022/01/24(月) 08:02:46.34ID:Kmsb6tSD
>>713
あ、麻黄ってのは葛根湯に入ってる生薬の一種ね
2022/01/24(月) 12:58:45.09ID:Lbep2hzT
>>711
クラシエの市販品の葛湯でいいのでは?
2022/01/24(月) 13:04:16.64ID:j3WowVxk
>>710
毎日なんて面倒くさい!
そんなのできるならメンヘラになってない!
2022/01/24(月) 17:26:12.52ID:zTsVAcBA
クラシエのにも麻黄は入ってる
別に合わない漢方から探さんでも肩こり漢方は上にある通り四逆散とか抑肝散とか黄連解毒湯とか色々ある
2022/01/24(月) 17:31:08.58ID:zTsVAcBA
>>715
あ、もしかして葛根湯の打ち間違いじゃなくて本当に「葛湯」のことだった?それならありかもスマン
719発達障害
垢版 |
2022/01/24(月) 21:23:29.76ID:ozAzLNhX
>>718
クラシエの生姜葛湯は、色んなエキス剤を溶かして飲みやすく出来るよ。
2022/01/24(月) 21:25:39.13ID:462bX//I
明日は漢方内科の受信日だ
2022/01/24(月) 22:42:53.32ID:g12FXXn3
前スレあたりに書いたけど担当医はグルテンフリーを推してて、診察の度に小麦はとってないよね?小麦なんかとってたら鬱は絶対治らないし漢方は効かないよと強く言われてた

通院が長引いてこの先生とは合わないからもう通うのやめようと思った日の処方は甘麦大棗湯…
2022/01/24(月) 22:52:47.49ID:40uyNhB1
わろたww
723711
垢版 |
2022/01/24(月) 22:54:24.03ID:j0HWYB3B
ありがとう
葛根湯+四逆散っていう処方だったので、とりあえず四逆散だけにして様子見してます
2022/01/24(月) 23:04:22.00ID:382KeS8M
>>721
素晴らしいオチw
2022/01/25(火) 07:38:48.28ID:o3dIFIOK
>>721
ワロス
726優しい名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 09:31:20.00ID:2GlP+SdZ
>>717
ヨコから失礼します。肩こり首こりがあるので四逆散を試してみたいのですが、四逆散は体が弱い人には負担になりますか。中間症から実証と書いてありました。すぐに疲労感を感じてしまったり、胃が重くなるタイプです。
2022/01/25(火) 16:01:02.58ID:yLBwdLg5
漢方内科受診終了
柴朴湯から苓桂朮甘湯に変更になった
柴朴湯の印象はそれほど悪くないって言ったが速攻で苓桂朮甘湯にされた
多分コースメニューみたいな感じで次はこれを試すみたいな意志が感じとられた
次回の診察で何に変わるのか楽しみではある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況