X



漢方薬(メンタルヘルス板用)Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/03(金) 15:01:24.06ID:o29vAeeL
精神科・心療内科でも患者の希望で漢方薬が処方できます
漢方薬処方には積極的な医師もいれば、懐疑的な医師もいます
この薬が効いた効かなかった、この病院で出して貰えた貰えなかった等
漢方薬全般について情報交換しましょう
皆さんで漢方薬の可能性を追求していきましょう

■前スレ
漢方薬(メンタルヘルス板用)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1609049724/
2022/01/20(木) 21:21:42.04ID:94N6Ohoy
凄いレベルの高い人が現れたな
嬉しく思います
679優しい名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 21:24:53.47ID:fS2DSwKj
トラゾドン塩酸塩今日から追加された
漢方メインかと思ってたんだけどな
2022/01/20(木) 21:55:17.72ID:3DggpduP
>>678
受け売りだろ
2022/01/20(木) 22:59:54.55ID:JVXTB94B
>>672
669です、とても詳しく教えてくださり助かります
最初の頃頓服でコウジン末と甘草湯エキス2種が元気がないときにと出ていたことがあります
まだ残りがあるので、数日分飲んで効果あるか様子みてみます

不眠か胃腸を良くするのを優先、わかりました!
漢方医はとにかく運動をしなさいとしか言わず(大人しく従って週3.4はジムに通っています)、睡眠は2.3時間でもいいとか極端な物言いをします、睡眠についてはハイハイと流して8時間以上寝るよう努力しています

なので医師に投薬変更を希望しても聞き入れてもらえそうにないので、下記の教えてくださったお薬から自分で買って試してみます

西洋薬については、新規で体質に合わず飲めなかったもの以外処方通りに服用を続けております、ご心配ありがとうございます

酸棗仁湯サンソウニントウ 試してみたいです、西洋薬で寝つきは良くなってますが悪夢が多く安眠とはいえないので

小建中湯ショウケンチュウトウ
疲れやすい胃腸が弱い風邪をひきやすい、過敏性大腸だった、まさに私です

これらを新規に追加する場合、煎じ薬などに追加で大丈夫ですか?
それとも煎じ薬を完全にやめて切り替えですか?
2022/01/20(木) 23:01:25.91ID:JVXTB94B
>>681>>677でしたアンカミスすみません
2022/01/20(木) 23:21:56.55ID:XPGQVqp8
>>681
>>672
その訳解んない漢方医は止めたら?
通ってる精神科でツムラクラシエとかの漢方を出してもらえないか聞いてみ?
自分は西洋薬だけだったけど、お願いして漢方薬も併用して保険だけでなく自立支援医療の上限以内に収まって安上がりだよ!
2022/01/21(金) 06:09:39.63ID:8EWpIzMe
>>681
いきなり一年飲んでいたものを止めるのは怖いので、例えば最初の1週間は夜だけ酸棗仁湯と小建中湯にする、問題なければ次は昼小建中湯、夜酸棗仁湯と小建中湯
さらに問題なければ上記オンリーに…的に減らしていけばいいと思います
上記は実にリスク低めの漢方、逆に言えば効き目を実感しづらい可能性はありますので長い目で見る必要があります

他の方もおっしゃるように実にメジャーな漢方なので出してもらえる病院を探すのも手です。それなら実に安くすみます
零売薬局っていう処方漢方薬を処方ナシで売ってくれる薬局(無論保険不適用)もありますので探してみてください
市販薬は大抵処方薬と比べて生薬の量が半分になっている(つまり効き目も半分)な点には充分注意して下さい
2022/01/21(金) 09:36:33.27ID:Pxo8qcxa
サイコさ竜骨牡蛎のんでます
2022/01/21(金) 16:02:57.48ID:BB+CRrcm
パニック障害・不安障害、そこからの入眠障害で半夏厚朴湯と頓服でリーゼを処方されました
半夏厚朴湯が良く効き、リーゼはほぼ飲まずに一週間が過ぎようとしています
自分に合った漢方を最初に処方してもらえたことラッキーでした
2022/01/21(金) 18:17:16.67ID:khA5sWEY
加味逍遥散飲んでるんだけど、落ち着かせるというか元気にさせる漢方薬ですか?
2022/01/21(金) 18:28:18.24ID:sDWT/mPl
>>687
元気ってのがテンション上がることを指してるならそうはならない
どちらかというと高ぶった神経をなだめる薬なのでイライラや抑うつに効く
だから落ち着かせる働きはある
2022/01/21(金) 21:43:48.17ID:khA5sWEY
>>688
抑肝散に似た感じですか?
2022/01/21(金) 22:11:22.07ID:++lP3Rza
>>689
似てるかどうかというのを聞いて一体どうしたいのかは分からないけど…両方とも肝の失調に使う点では似ている
2022/01/21(金) 23:12:43.33ID:khA5sWEY
>>690
どうしたいとかじゃなく、作用的には似たような感じですか?
2022/01/22(土) 00:02:33.74ID:WVmpfIBa
横だけど結果は似たような結果じゃないかな
作用とか機序ってのは
漢方は経験に基づいてるから未知の部分があって
答えられる人っていない気がする
2022/01/22(土) 00:20:24.25ID:WVmpfIBa
証ってやつが関わる、そこでいつも悩む
抑肝散は虚証向けで、加味逍遙散は中ぐらいの証って聞く
桂枝茯苓丸を処方されたことがあるんだけど、これは実証向けらしい
全て飲んだことがあるw
このスレを見ておいて書きづらいが
結局、西洋薬の飲みやすさと即効性に負けた
漢方はゆったり寛解になったらまた飲もうと思う

証について(養命酒さん)
https://www.yomeishu.co.jp/tsukare_care/jissho/
2022/01/22(土) 08:28:56.12ID:6xpPDXXq
>>691
こいつ身体板にもいた荒らし
とりとめのないなに聞きたいんだか分からない質問ばっか乱発するがお礼の一つもないので完全無視安定
2022/01/22(土) 14:31:15.04ID:1Z8qZEot
>>694
は?誰と勘違いしてるんだ?w
2022/01/22(土) 17:43:56.73ID:3gFMhNBA
構わない方がいい
たまにこんなガチ患者が混ざってるから気にするな
2022/01/23(日) 07:13:01.16ID:B9/ZPnB7
目が片目だけピクピクする症状(眼瞼ミオキミア)が多発してしまったんで漢方でどうにかしてみようと試行錯誤中
ちなみに肩こり、疲労やストレスが原因の大半らしい
抑肝散と釣藤散はイマイチ
なんで抑肝散と疎経活血湯と補中益気湯を試そうかと思ってる
牡蠣(カキ殻)も有効?っぽいので頼んだ
まあ上記は全部家にある残りだから金は痛まんし、牡蠣は効かなかったとして安いカルシウム補給になるらしいから良しとする
2022/01/23(日) 10:43:25.93ID:EAB1Qyqh
サイコさ竜骨牡蛎のんでます
2022/01/23(日) 12:20:06.43ID:Q498+F6p
>>697
後頭部の凝りがあるなら、葛根湯もオススメ
2022/01/23(日) 15:03:20.57ID:Bclz16h+
>>699
ありがとう
葛根湯もたまに飲んでるんだ
効き目はよく分からないけどw
あまりにもこりすぎなんだろうね
2022/01/23(日) 15:06:38.06ID:oxAeI3hX
とりあえずマッサージいけよ
2022/01/23(日) 16:35:22.11ID:Q498+F6p
>>697
肩凝りってどの辺?
右わき腹が痛んだり、胃腸悪かったりしない?
2022/01/23(日) 17:54:58.86ID:B9/ZPnB7
肩こりはマッサージ程度じゃ良くならないことが多いよ
ずっと通ってた時期あったけど1日たつと元通り
2022/01/23(日) 17:58:02.32ID:B9/ZPnB7
>>702
胃腸は悪くないな
症状無いし一応血液検査で分かる範囲では正常
念のため検査は受ける予定だけどね
2022/01/23(日) 18:19:17.74ID:Q498+F6p
>>704
右わき腹の圧迫感ない?

ストレス肩こりなら
四逆散+葛根湯でいいかも?

以下参照
https://www.kouwakai-nakamura.jp/colum-0177.html

気になる症状 すっきり診断(97)女性の肩凝り/漢方薬使い分けほぐす
https://kahoku.news/articles/20210329khn000012.html
2022/01/23(日) 18:26:56.78ID:B9/ZPnB7
>>705
なるほどシギャクサンは頭になかったな〜
右脇腹は今のとこ何ともないがその組み合わせは試す価値ありかも!ありがとう
2022/01/23(日) 19:00:28.63ID:C/QtGvEc
肩こりに漢方とか、漢方にこだわりすぎ
マッサージで外側の筋肉をほぐして、内側の筋肉はストレッチで伸ばしてやるといい
内側の筋肉をほぐしてやるのが大事
2022/01/23(日) 19:46:21.62ID:zAWEa8hT
手技やストレッチじゃほぐれないねん
2022/01/24(月) 00:02:36.39ID:A17VtEWg
それはほぐし方次第。前に書いたことがあるのでよかったら。>>635,652
慣れないうちは時間かかるけど必ずほぐれる。微細な振動を与えて奥に届くという感じ
2022/01/24(月) 00:07:05.77ID:A17VtEWg
といっても毎日やらないといけないんだけどね
メンヘラには無理って言ったが、ケアってそういうものだ諦めろと先生には言われてるw
眼の疲れはレンチンで蒸しタオル作って当てるといいんじゃないかな
(他の疾患でないならば)
2022/01/24(月) 00:53:09.39ID:A014d+Ga
肩こり対策で葛根湯出されたけど、飲むと動悸と不安が凄い
麻黄のせいかな
2022/01/24(月) 03:06:09.32ID:6ELSvNXB
勇者と麻黄
2022/01/24(月) 07:07:16.30ID:8QE89V0I
>>711
麻黄は要は興奮物質なんで合わない人には合わない
次回必ず医師に伝えた方がいいね
2022/01/24(月) 08:02:46.34ID:Kmsb6tSD
>>713
あ、麻黄ってのは葛根湯に入ってる生薬の一種ね
2022/01/24(月) 12:58:45.09ID:Lbep2hzT
>>711
クラシエの市販品の葛湯でいいのでは?
2022/01/24(月) 13:04:16.64ID:j3WowVxk
>>710
毎日なんて面倒くさい!
そんなのできるならメンヘラになってない!
2022/01/24(月) 17:26:12.52ID:zTsVAcBA
クラシエのにも麻黄は入ってる
別に合わない漢方から探さんでも肩こり漢方は上にある通り四逆散とか抑肝散とか黄連解毒湯とか色々ある
2022/01/24(月) 17:31:08.58ID:zTsVAcBA
>>715
あ、もしかして葛根湯の打ち間違いじゃなくて本当に「葛湯」のことだった?それならありかもスマン
719発達障害
垢版 |
2022/01/24(月) 21:23:29.76ID:ozAzLNhX
>>718
クラシエの生姜葛湯は、色んなエキス剤を溶かして飲みやすく出来るよ。
2022/01/24(月) 21:25:39.13ID:462bX//I
明日は漢方内科の受信日だ
2022/01/24(月) 22:42:53.32ID:g12FXXn3
前スレあたりに書いたけど担当医はグルテンフリーを推してて、診察の度に小麦はとってないよね?小麦なんかとってたら鬱は絶対治らないし漢方は効かないよと強く言われてた

通院が長引いてこの先生とは合わないからもう通うのやめようと思った日の処方は甘麦大棗湯…
2022/01/24(月) 22:52:47.49ID:40uyNhB1
わろたww
723711
垢版 |
2022/01/24(月) 22:54:24.03ID:j0HWYB3B
ありがとう
葛根湯+四逆散っていう処方だったので、とりあえず四逆散だけにして様子見してます
2022/01/24(月) 23:04:22.00ID:382KeS8M
>>721
素晴らしいオチw
2022/01/25(火) 07:38:48.28ID:o3dIFIOK
>>721
ワロス
726優しい名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 09:31:20.00ID:2GlP+SdZ
>>717
ヨコから失礼します。肩こり首こりがあるので四逆散を試してみたいのですが、四逆散は体が弱い人には負担になりますか。中間症から実証と書いてありました。すぐに疲労感を感じてしまったり、胃が重くなるタイプです。
2022/01/25(火) 16:01:02.58ID:yLBwdLg5
漢方内科受診終了
柴朴湯から苓桂朮甘湯に変更になった
柴朴湯の印象はそれほど悪くないって言ったが速攻で苓桂朮甘湯にされた
多分コースメニューみたいな感じで次はこれを試すみたいな意志が感じとられた
次回の診察で何に変わるのか楽しみではある
2022/01/25(火) 17:36:39.74ID:Mx5uLpJr
>>726
生薬的にはそこまで胃に来る成分は入ってない
ただその状況ならごく少量から試した方がいいだろうし、それにシギャクサン単体では効果は元々弱めなので効くかどうかは分からない
単純に小林製薬のコリホグスとか使うこと考えてもいいかもね
2022/01/25(火) 20:52:48.86ID:wQ37qSpE
四逆散単体で効果が弱いとかマジで言ってるの?
2022/01/25(火) 21:01:28.13ID:r7Pwzqut
弱いって言い方には語弊があったね
(肩こりの場合他と組み合わせて使うことが多いので)単体だと肩こりに関してだけ言えば効き目が薄い可能性もあると書けばよかったかな
2022/01/25(火) 22:00:35.12ID:LA27tTdn
ストレス性胃炎で四逆散処方されてたけど肩こりには効かなかったけどな。
2022/01/26(水) 00:28:59.18ID:0+lVyTH0
肩凝りなら葛根湯かな
2022/01/26(水) 15:18:55.24ID:svPNfDax
>>732
葛根湯って自立支援の対象なん?
2022/01/26(水) 15:34:56.18ID:svPNfDax
>>731
四逆散は交感神経を抑えて、ストレス緊張からくる筋肉の強張りを緩和するイメージ

交感神経が興奮している状態です。こういう場合には『四逆散 (シギャクサン)』という「柴胡(サイコ)」「芍薬(シャクヤク)」「甘草(カンゾウ)」 「枳実(キジツ)」の4つの生薬で構成されている漢方薬をよく使います。「柴胡」+「芍薬」 の生薬ペアは抗ストレス、鎮静作用があり、「芍薬」+「甘草」には筋肉の痙攣(けいれん)を 抑える作用があります。一方「枳実」(みかんの皮を乾燥させたもの)という柑橘(かんきつ) 類には、ストレスによって動かなくなった胃腸を動かすという消化管の蠕動(ぜんどう)運動 を改善する作用があります。つまり『四逆散』は生薬の構造からみると、ストレスすなわち 交感神経の興奮を抑える作用がうまく含まれている漢方薬であることがわかります。
735優しい名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 17:44:37.08ID:2rMREDcU
四逆散と肩こりのことをお聞きした726です。解説を下さった皆様どうもありがとうございます。
近いうちに試したくなりました。
2022/01/26(水) 17:52:04.77ID:j/xFxHzm
>>697だけど
抑肝散+苓桂朮甘湯+牡蠣(単体)を飲んだら3日ほどで目のピクピクが静まった!
無論イライラにも効果抜群
ストレス耐性低い人にはオススメ
ちなみに牡蠣(ボレイ)はヤフショのあおき漢方で500g1200円で購入
単にカルシウム補給としても使える
2022/01/26(水) 21:23:51.25ID:5j0hLchz
逆に興奮というか交感神経をプラスにしてくれる漢方ってないのかな?
2022/01/26(水) 22:10:18.24ID:NVuLrTtN
麻黄湯だろ
2022/01/26(水) 22:36:46.49ID:svPNfDax
>>736
抑肝散はイマイチなんだろ?
何が効いたんだろ?
2022/01/27(木) 22:33:19.01ID:ihIbftXP
それ漢方じゃなくて
マグネシウムだけでも同じっぽいような
741優しい名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 04:14:06.06ID:UBNz5k1v
>>737
私がネットでいろいろ読んで大事な事をメモしてるノートを見たら
「黄耆・人参は、脳の興奮性を高め、筋の緊張を強めて昇圧に働く」(升提)
と書いてあったよ。
だから補中益気湯もそうだしね
附子もそうかもだから、以前補中益気湯と八味地黄丸をいっぺんに飲んだら、やる気が出たよ
2022/01/28(金) 07:50:15.65ID:mClZ3GEB
確かに補中益気湯は少しアゲてくれる気がするね
昼の眠いとき用に飲むといいね
2022/01/28(金) 11:43:48.21ID:TcFu4aQz
人参養栄湯で、億劫感が改善する可能性は、ありますか?
2022/01/28(金) 12:36:09.50ID:mClZ3GEB
ここで話題の零売薬局初めて行ってくるわ
要求通りに買えるかとか楽しみだ
2022/01/28(金) 17:14:35.48ID:g8+b1kwX
零売行ってきた
一応種類は望み通りゲット
ただし28日分要求したが在庫無しとのこと
ツムラ苓桂朮甘湯 約1300円(以下全て21包)
ツムラ十全大補湯 約2000円
ツムラ小青竜湯 約1600円

苓桂朮甘湯は明らかに安いね
他二つは微妙かな?
多分生薬数が値段に大きく影響してるのかと
ちなみにLINE割+クーポン使用後の値段なのでクーポン配布時だけ生薬数少ないの狙い打ちして行く感じかな
加味帰脾湯も頼んだけど高過ぎで止めた
2022/01/28(金) 19:04:06.98ID:lIXzCRJl
霊媒?
2022/01/28(金) 20:22:16.26ID:C+1CCHZF
苓桂朮甘湯飲み始めてから四日目だけど効き始めた感じがある
目の前の薄い幕と言うかもやが取れた感じがする
ベンゾ飲んでも不安と緊張が改善しなかったけど苓桂朮甘湯飲み始めてから調子が良い
こんなに早く効果があるとかプラセボなのかな?
まあ引き続き経過観察と言うことで
2022/01/28(金) 20:50:21.77ID:mClZ3GEB
>>747
それは良かったね
苓桂朮甘湯は生薬数が少ないから効果は分かりやすいよ
2022/01/28(金) 21:08:35.11ID:C+1CCHZF
>>748
ありがとう何となくやれる気がしてきた
2022/01/28(金) 21:44:26.39ID:LokQQRnl
>>747
朝午前中がぼやーってして夜型人間?
2022/01/28(金) 21:58:52.79ID:C+1CCHZF
>>750
夜型ではないけど午前中は弱い昼食べてから調子が良くなる
2022/01/28(金) 22:54:34.61ID:agKYuMLx
半夏厚朴湯を毎食前と頓服にリーゼ
って人いるかな?
リーゼはどれぐらいの頻度で飲んでる?
2022/01/28(金) 22:54:35.91ID:1sSiivlU
>>741
なるほどね
参考にさせてもらいます!ありがとう
2022/01/28(金) 23:02:26.11ID:LokQQRnl
>>751
フクロウ型体質っぽい
2022/01/28(金) 23:07:25.18ID:+SdGxNpK
>>751
夜型なんじゃなくてロングスリーパーで睡眠時間が足りてないんじゃない?
自分も朝起きてシャワーして朝ご飯食べて出社しても昼飯食べるまではボーッとしてたんだけど睡眠6-7時間だと足りてなかったっぽい
あと呼吸が浅くて脳が完全復活出来てないとか
2022/01/28(金) 23:16:16.90ID:GHdCeHsW
体質は○○→Aと言う漢方が合う かもは分かるけど
Aと言う漢方が合う→体質は○○だ!と赤の他人が決めてかかるのはどうかなと思う
2022/01/29(土) 07:39:23.06ID:gqVPIuHm
>>752
朝にリーゼを1錠
半夏厚朴湯は今は飲んでない
2022/01/29(土) 09:56:47.45ID:sLer92DM
>>757
半夏厚朴湯は効かなかったの?
自分はリーゼを極力減らして漢方だけにしたいと思ってる
今の所凄く効いてるから
2022/01/29(土) 17:11:20.69ID:4uOy1rNI
メンタル疾患で漢方使用する場合は西洋薬の補助が多いよね。実際の症状を抑えるのは西洋薬で、漢方は体質改善をする後方支援のイメージ。
2022/01/29(土) 19:39:34.32ID:wYiFNgL3
かばちゃんねるの樺澤ドクターは漢方は使わないって言ってたね
逆に言うと分からないって事だともいえる
やはり専門の漢方内科で処方してもらった方が無難なのかも
2022/01/29(土) 20:48:03.99ID:/sBLzek5
漢方は証を見てもらわんとね
専門医じゃないとダメだろ
2022/01/30(日) 07:38:24.53ID:wBVEwXTR
>>761
自分の行ってる漢方内科は精神科に比べたら診察時間もながくてよく話しを聞いてくれる
こないだは気血水をされた
2022/01/30(日) 13:23:09.45ID:n378nWB1
>>760
あんな本売りたいだけのインチキ野郎の言うことを信じてるの?
2022/01/30(日) 16:41:31.75ID:KoLtT2Ym
漢方は使いたがらない人はとことん使わないと漢方jpなんかに出てる医者は言ってる
独自の勉強が必要だから必要性を感じなければわざわざ新たにやろうとは思わないだろうね

ただ漢方はメンタル方面のようなはっきり原因の分からないものこそ得意としてると感じるけど
現に自分はもっと早く漢方に出会ってれば人生変わってただろうなって思う程には効いてる
2022/01/30(日) 17:52:44.48ID:wr7Xkret
>漢方はメンタル方面のようなはっきり原因の分からないものこそ得意としてると感じる

これ同意ですね
体質改善からじっくり取り組む感じがします
急性症状の対処には西洋薬の頓服が必要だと思いますが、そのうち体質改善が追い付いてくれると思いながら飲んでます
自分には半夏厚朴湯が合っていますね
ちなみに不安障害・不安神経症です
2022/01/30(日) 18:53:22.31ID:kQdPNf33
熱が38度まで上がったわ
葛根湯ないから手持ちの小青竜湯で様子見
やっぱり買っておくべきだったな
2022/01/30(日) 19:11:17.30ID:5PkiE08B
ライオンケミカルってところが入浴用の薬湯だしてるんだけど内容が
ウイキョウ、サンシシ、センキュウ、チンピ、ハッカ、カミツレ
なんだけど飲んだとしたら精神にも効きそうではある
2022/01/30(日) 20:35:39.47ID:Ay5ee03R
葛根湯は風邪にも肩こりにも使えるし持っとくと安心よね
小青竜湯でもそんな問題ないと思うよ
水分しっかり取ってお大事に
2022/01/30(日) 20:54:18.29ID:3/HSXXZR
葛根湯って肩こりに効くの?
よく飲んでるけど、肩こり治らんよ
2022/01/30(日) 21:04:56.91ID:KoLtT2Ym
ググりゃすぐ分かるしちょっと上の流れ読んでも分かる
一口に肩こりといっても複雑なんで効かない人には効かない

以下ツムラのサイト
>慢性頭痛や肩こりにも用いられる
「葛根湯」は、発熱がなくても、うなじや背中が緊張しているようなときに用いられます。慢性頭痛、なかでも緊張型頭痛や、肩こりの治療でもよく処方される薬です。
2022/01/30(日) 21:05:03.75ID:aeNES7/F
緊張性頭痛や肩こりなら呉茱萸湯あたりでも
772優しい名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 23:07:16.07ID:ZT+BOFfi
>>765
半夏厚朴湯は私も合いますが、口が乾くので喋りづらい感覚になります。
それさえなければもっと続けて服用したいのですが…。
2022/01/30(日) 23:14:49.38ID:alF0zRuE
身体健康板の漢方薬スレでは半夏厚朴湯は長期服用には向かないって意見が見られたね。必要な体液を奪い過ぎて不調が出やすくなると。
2022/01/30(日) 23:22:00.06ID:KoLtT2Ym
>>772
そりゃあ乾かす生薬である半夏が主成分だからな
もし煎じ薬で出してもらってるなら半夏だけ減らしてもらえばいい
ただエキス剤だとそれは出来んので「香蘇散」あたりだと代替になる可能性はある
それなら半夏は入ってない
>>668のテンプレ書いてくれるならもっとまともな回答はできるが
2022/01/31(月) 12:42:34.45ID:1PXEZjSJ
>>772
口が乾くという感覚は有りませんでした
仕事では持参した飲み物を毎日意識して飲んでるからでしょうか
夏場にはもっと意識して飲まないといけないかもですね
不安さえ出なければ後の不調は何とかなりそうに思います
2022/01/31(月) 15:07:33.24ID:AvLtpBVf
半夏系漢方は長期使っても問題ない人もいるし逆もいる
自分は水滞(体内の水の巡りが悪い)なのでむしろ半夏で助かってる
あくまで自分に合ってるか合ってないかが重要
いつでも水分補給・トイレに行けるような人なら単純に水分増やすのはいいと思う
2022/01/31(月) 15:22:19.41ID:uShUGbX5
自分も足のむくみがあったので半夏でスッキリしました
デスクワークなのでいいのかも知れないです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況