X

【精神・知的障害者】就労移行支援事業所 3 IPなし

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/15(月) 00:21:37.35ID:LPCsqHp4
■前スレ
【精神・知的障害者】就労移行支援事業所 2 IPなし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1635167473/

■関連スレ
【障害者ビジネス】就労移行支援事業所 78 IPなし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1635127672/

VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured
2021/11/16(火) 09:20:12.18ID:uvt4ZHot
>>14
ディーキャリアってIT系?
俺のとこもIT系だけど他の利用者との関わりないな。
就労支援なんだから他の利用者とある程度関わりない隣
2021/11/16(火) 10:06:34.53ID:hHfR6yhc
>>16
相談しても大抵は皆さん変わりませんよみたいな感じだな
>>17
IT系だね 半年くらいずっと一人でプログラミングの勉強してるだけw正直つまらないよね
2021/11/16(火) 12:45:55.81ID:T5U3M4uF
>>7
出禁でも色んなケースがあるけどね
事業所の不都合な実態についてバラした(本人にその気はない)人を口封じするかのように出禁にするケースもある
7のケースは出禁でもやむなしだと思うけどね
20優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 15:43:10.15ID:hef3cGln
ディーキャリアのIT系ってどうですか?
IT講座内容の他に、実際の就労支援とか。
ニューロダイブと迷ってます。

他の就労移行にも見学に行きましたが、
IT特化だとこの2つが一番マシなレベルだったので。
IT講座の内容についての質問などはできなくても良いのですが、
利用開始になると進捗管理やキャリア相談を定期的に行ってくれるのかどうか...
2021/11/16(火) 15:57:02.03ID:CcyCRYk5
一日休んだらその分他の日出ろってなんだよ
2021/11/16(火) 16:14:52.96ID:uvt4ZHot
>>18
俺はプログラミング挫折してエクセルとvbaコースに切り替えたから半年続けてるの偉いな
プログラマーとかwebデザイナーとして内定決めたおれんとこの利用者も手取り13とかばっかで希望打ち砕かれた

>>20
ニューロダイブはITの中では良さそうだけど謳い文句が誇大すぎる
理系院卒とか元SEとかでもない限りIT系就労支援に期待しないほうがいいよ
せいぜいWordPressで自分のhp作れるようになる程度 
2021/11/16(火) 17:09:19.31ID:NiFjrJQb
ニューロは結局Udemyを視聴して自習するだけだから、その分野の習得目的なら、施設通わずに有料コースをセールの時に買えばいいのでは?というのが正直な感想。
2021/11/16(火) 17:46:48.67ID:hef3cGln
>>22
ありがとうございます。
院卒でもなければ元IT職でもないですが、WPとjsは扱えます。
ただ未経験でかつ障害枠で就活となると一人で活動するのは難しいのかと思いまして...
大手の事業所だと独自の求人も持っていたりするので。

>>23
まさにそれです。
Udemy businessを使えるのが良いかなと思いました。
割高ですかね〜
2021/11/16(火) 17:56:33.42ID:xtAaKRH8
>>24
就職先を斡旋してくれるわけではないみたいだけれど、お金があって当分の生活費に困っていないならいいんじゃないかな
Pythonやデータサイエンス以外の全く関係のない動画を視聴してもバレなそうだし
(けど、リモートだと有料になるそうな?)

自分は体験だけ利用して満足かなあ…
職員はITに精通しているわけでもないし…
なのでセール時に興味のある動画を1000円〜2000で購入して、就労以降通わずに勉強したいお気持ち
2021/11/16(火) 18:03:13.51ID:MLrBhrb+
どこの就労移行支援施設行くか迷ってる……皆さんどこに行かれてます?
2021/11/16(火) 18:06:20.24ID:9BlvX0Ru
>>26
よく分かんねえ小さいところと大手通ったけど行くなら大手の方がマシだと思うよ
体験で全曜日2週間受けて3箇所くらいは周った方がいいかも
2021/11/16(火) 18:22:41.58ID:MLrBhrb+
>>27
通院してるところの先生も数か所体験してこいって言ってましたね……やはり大手ですか
29優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 18:26:35.04ID:KlIAlyfu
>>26
私は症状別のところに通ってますよ。色々体験行って自分に合う所探してみて下さい
2021/11/16(火) 18:31:56.95ID:hHfR6yhc
ディーキャリアで放置されてるの俺だけ?一切他人との関わりないんだけど
ちなみにリモートワーク
2021/11/16(火) 19:05:18.01ID:gyneXPnw
情報漏洩は所長が迷惑利用者に、誰から苦情がきたか漏洩したのは草だった。
幸いそいつ止めていったけどトラブルを大きくするような真似は止めてくれと思ったよ。

奇行系に関しては体験でうけいれてたけど、
選り好みもできないほど就労移行の運営は厳しいのかなと感じたなあ。
32優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 19:07:44.50ID:DzVq8itr
>>30
ディーキャリアって職場定着率93.4%、就職時の平均給料19万ってホームページに書いてたけどほったらかし状態になるんだね…
33優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 19:12:24.50ID:DzVq8itr
>>32
失礼。給料じゃなくて給与だった。
2021/11/16(火) 19:18:42.07ID:jnZzRpQX
奇行やら、失言ばかりするやつって甘やかされてきたのかね
いくら発達障害持ちでも、それなりの年齢になれば自重するってことを覚えると思うんだよな
それができてないってことは周りが甘やかすような環境だったのか
2021/11/16(火) 19:25:57.25ID:gyneXPnw
>>34
所長がした漏洩の場合、失言というより意図的に誰から苦情がきてるか伝えてた感じだったね。
謝罪も一切ないし、それ以来、所長のことは信頼していない。
2021/11/16(火) 19:37:52.37ID:TtmK7Pn9
>>26
就職率と定着率と通いやすさで選んだらいいんじゃない
人それぞれ価値観はあるからなんとも言えんけど
2021/11/16(火) 19:57:09.77ID:9BlvX0Ru
>>28
通ってる利用者の質で決めてもいいかなと思う
俺が行った小さいところは普通にコミニケーションとりたいと思う人さえいなかったし
2021/11/16(火) 20:28:03.01ID:uvt4ZHot
よほどのコーディングに才能ある奴以外IT系就労支援なんかで企業で認められるスキルつかないよ
高額なプログラミングスクール卒とか職業訓練のプログラミングとかwebデザイン科出た奴らですらほとんどロクに就職できないのにw
IT系でかなり優良な事業所なうちですらこんなもん
ただ普通の事業所と違ってダルいお遊びとか騒ぐガイジとかが少ないから過ごしやすくてそこはとてもいいよ、利用者同士の会話が殆ど無いのが殺伐としてるのがマイナスかな
IT系は基本ビデオ観て自学だから自学が苦手な人には会わないと思う
2021/11/16(火) 20:59:51.94ID:MLrBhrb+
>>37
利用者の質も重要ですか……やっぱコミュニケーション能力鍛えなきゃいけませんからね、関わる人の質も重要ですよね
>>29
複数体験に行って慎重に選びたいと思います
>>36
通いやすさってやっぱ重要なんですかね……近い所にあるとなんかしょぼそうで(偏見ですけど)……でも都心の所はそれだけでなんか良さそうって思ってしまうけど電車賃や時間がかかりますからね……悩みどころです
2021/11/16(火) 21:14:25.64ID:rWuLQLjn
精神保健福祉士や臨床心理士、キャリアコンサルタントなんて肩書だけで
呼び込み行っているところがあるけれど、社会で失敗して自殺未遂やうつになった
奴ばかりじゃねえかよ。そんな奴が人助けなんてできんの?
会社の人も言っていたけれど異常社会だな
2021/11/16(火) 21:46:47.01ID:m+thKmke
IT系って行ったことないけど、男の利用者ばっかりなん?
女の利用者もそれなりにいるもんなの?
2021/11/16(火) 22:56:45.36ID:gyneXPnw
障害者福祉業界が閉鎖的だなとは感じることはあるね。
単に私の勘違いかもしれないけど・・・
43優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 22:58:37.34ID:yasX1/4S
IT系って支援員自体それなりの知識ないと無理じゃね。
なんか、ずっとビデオ見させている感じがする。
44優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 23:11:57.81ID:yasX1/4S
>>30
どういうこと?
コロナでリモートで運営している事業所が増えているのは、知ってんだが。
通うことは全くないってこと?
2021/11/16(火) 23:24:59.50ID:hef3cGln
>>25
ですね〜他の動画も見れるっぽいです。
リモートでも追加料金はないですよ〜多分それ就労移行支援ではないニューロのonlineですね。
ただ機械学習やデータサイエンス以外の勉強をすると煩そうではあった。利用者の好きにさせてくれとも思ったけど...
家から遠いしほぼリモートの予定だけど、個人的にメリットはUdemyしかない。
2021/11/16(火) 23:33:25.37ID:80H7e6s8
未経験からオープンのエンジニアになったけどプログラミングの勉強なんてあまりしてない

基本情報技術者とか取って最低限適性があること示したら後は障害理解や面接練習、企業研究とか正攻法だよ。その意味ではIT系の移行が動画学習ばかりでグループワークや面接練習してくれないならオススメしないわ、経験者の場合は分からんが
2021/11/16(火) 23:42:18.22ID:hHfR6yhc
>>44
全くないね
一応集団が苦手だという理由でリモートではじめたけど半年続けて一回も通所したことないわ
もちろん誰とも関わりないし職員との通話もつまらない挨拶程度
マジでハブられてんのかなって思うわ
48優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 23:49:14.59ID:uvt4ZHot
>>46
そうそう、グループワークと面接練習が割とおざなりなんだよなIT系は
あと事業所が出してくる求人がしょぼい..webコーダー月給12万とか。。だから10月は自分で就職フェアとかatgpみたいなエージェント使うしかない
事業所の雰囲気は自由だしスタッフはみんないい人なんだけどね
2021/11/16(火) 23:50:26.73ID:uvt4ZHot
>>48
タイプミス 
✕10月
○就活
2021/11/16(火) 23:55:22.20ID:oxdx9yO+
企業は就労移行の訓練を信用してないっぽいんだよな
面接で訓練の実績をアピールしても「でも実務じゃないですからねえ」で一蹴されて落ちたし
2021/11/16(火) 23:59:29.36ID:uvt4ZHot
>>50
完全にそれ 
就労支援の小手先の資格とか技術とか見てないわな人事は
まだmosのエキスパートとかのほうが判断材料になるっぽい 
業種問わず下手な資格とかプログラミング技術より職歴≒実務経験がモノを言う
あと待遇いいオープン求人は学歴も見る
2021/11/17(水) 00:02:06.77ID:eRXmkq3g
>>38
分かる、自学できんと無理。
というか、そのスタイルで勉強できる人じゃないならエンジニアはやめた方が良いと思う。

高額なプログラミングスクールも体験したけど、生徒は社会人が殆どだから基本は動画講義で同じようなスタイルをとってるし、
明らかに違う部分をいえば担当メンターがいて課題の添削や進捗を管理してくれたり、質問などの学習サポートをしてくれることかな。
でも広告で3ヶ月でエンジニア!みたいに謳ってるからスクールに入ればWebエンジニアになれると思っている人が一定数いる...
その結果半年から一年通ってフロントとjsを少し書けるようになった程度の人が量産されるらしい。

そもそも、誰かに1から10まで教えてもらおうという人はエンジニアに向いてないと思う。
と、エンジニアの友人は言っていましたね。

なので、IT系の移行や職業訓練校に入ったからといってなれるわけではないし正直どちらも価値はない。
一般の方がスクールに30万とか50万払うのに、無料か約1万円で利用できる移行で同レベルのサービスを受けられるはずがない。
職業訓練校に至っては逆にお金をくれるわけだし、それなら皆スクールなんて通わんよね。
2021/11/17(水) 00:03:33.56ID:ut5KjMB+
うちの卒業者、ほとんどパートや契約社員なんだけど
正社員で就職する人ってほぼいないの?
2021/11/17(水) 00:05:17.05ID:kyWxXbLr
俺は理系だけど、移行利用するに当たって自分のパソコン持ち込んでもいいという許可はとった
フフリーソフトすらインストールできない事業所のパソコンでは何も勉強できない
プログラミングに関しても
プログラム始める前の開発環境すら構築できない
2021/11/17(水) 00:08:09.04ID:4ikokcaa
>>52
まあ、IT就労支援のコーディングを教える肝心のスタッフの給与が手取り19とかなんだから推して知るべしなんだよな。。外資系の障害者雇用勤務の障害者ですら月に手取り35とかもらってるのに。。
未経験者でも稀にいるasd×理数リテラシーバリバリのやつはエンジニアに向いてると思う、そういうやつはもくもく会みたいなエンジニアの集まりにプライベートでも行ってるしかなり応用情報技術者試験取ったり意識高い
56優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 00:10:33.71ID:4ikokcaa
>>53
就活してわかったけど障害者雇用で未経験でいきなり正社員ってのはかなり優秀な部類だよ
実務3年とかなら正社員行けると思う
英会話を駆使する月給30とかのハイスペ求人でも最初は契約とか嘱託とかだからね
2021/11/17(水) 00:12:57.88ID:ut5KjMB+
>>56
ってことはほぼ非正規なのか
正社員登用がないところも多いよね
58優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 00:13:53.54ID:EeD4rfmL
>>55
逆に狙えばよいってことね。
>外資系の障害者雇用勤務の障害者ですら月に手取り35
2021/11/17(水) 00:16:29.77ID:4ikokcaa
>>57
そうやね
自分は正社員登用実績なしのところとかスキルつかなそうなところとかキャリアにならなそうなところは手取り高くても避けてる 
特例がホワイトでもあんまり行きたくない理由がそれ
症状が緩和してまたクローズで働くってなったら経歴的に不利になるしな
社会保険入ってると過去の加入歴からバレそうだけど
2021/11/17(水) 00:16:53.49ID:eRXmkq3g
>>46
まじそれ、あと求人をハロワからしかもってこれない事業所も駄目。
支援員のIT知識はなくても良いけど、IT業界には詳しくないと対策も自分でリサーチすることになる。
自分も未経験からエンジニアになったけど、同じく基本情報とってインフラ系だからAWSとかLPICとかとったわ。
でも個人的には空白期間は事業所に通って勉強してました!って言えたから職業訓練校でもいいけどどこか入った方が良い気はする。

>>50
当たり前。経験者でない限り誰も即戦力は求めてないしポテンシャル採用が基本。
だから何でもいいから資格をとった方が良いよ。たまにMOSは役に立たんとかいう奴もおるけど、
そういう話じゃなくて働くことに対するやる気や意欲だとか、継続的に勉強したり自己投資して成長できる人材かをみられてる。
61優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 00:17:44.93ID:EeD4rfmL
ぶっちゃけ、障害じゃない普通の人だって、
非正規でヒーヒー言っている人がおおいんだよね。。
2021/11/17(水) 00:22:13.41ID:ut5KjMB+
>>59
確かに特例だと職歴に書いたら障害者ってすぐにバレるよな
特例に行くならずっとオープンで働く覚悟しないとダメね
2021/11/17(水) 00:22:14.94ID:4ikokcaa
>>58
英語なんか意味ない!って言われてるけど、俺はTOEIC L&Rで900overだけどatgpとかdodaチャレンジとかで月給28万とかの求人スカウトくるから嘘だと思った
俺はVBA持ってないけど、もしVBA持ってたり、TOEICじゃなくてTOEFLハイスコアだともっといいとこから来そう ヒューレット・パッカードとかマッキンゼーとか
2021/11/17(水) 00:29:16.26ID:kyWxXbLr
VBAってなんや
エクセルマクロでもやるんか
そんな英語力でマジでTOEIC900overなのか
俺は700くらいしか取れてない
MBAではなく、俺はMSだBSももちろん
65優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 00:29:58.99ID:EeD4rfmL
みんな威勢がいいな。
マッキンゼーで、所長の靴磨きでもさせてくれないかなw
2021/11/17(水) 00:30:07.35ID:eRXmkq3g
>>55
そうそう...IT業界経験者もいるだろうけど、基本は素人だろうし素人が素人に教えてるような構図になるのか...
ま、色々言われてるけどメインは職業訓練よりも障害理解や就活情報を得ることにした方が良いだろうね。
意外と軽視されがちだけど、企業が一番気にしてる部分だしむしろここさえクリアできれば良いレベル。
ただ、小規模な小規模なところだとそれすらまともにできんのよなぁ...
67優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 00:34:03.52ID:EeD4rfmL
>>66
IT系って素人が教えてんのか。
まあ、そうだろうかもなあ。
2021/11/17(水) 00:36:57.53ID:4ikokcaa
しかし、発達障害ブームで就労支援が乱立してるから、障害者雇用の事務枠とかも狭き門になりそうやな
こないだオープン枠の就職説明会行ったら大盛況ですぐ定員埋まってたもんね
待遇のいいオープンの事務とか受かるだけならショボいクローズ受かる方が簡単そうだ
69優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 00:55:31.21ID:EeD4rfmL
椅子取りゲームだなあ。
発達障害って場合によっては、
条件がそろえば普通の人より高スキル発揮できる人もいるだろうし
高スキル人材を市場より安く雇えるなら、企業も欲しいと思うのも理解できる。

なんだかなあ。
2021/11/17(水) 01:09:35.43ID:39zuj5YQ
くそみたいな似非作業で
「はやさとせいかくさをみにつけました」
通用するはずがないよなあ
2021/11/17(水) 01:34:34.84ID:NEmsIKv8
オープンが狭き門とはいえ今更クローズに方針転換するのもキツいなあ
移行に通った一年間が丸々空白になってしまう
2021/11/17(水) 01:49:48.05ID:4ikokcaa
>>71
就活は何ヶ月くらいやってた?
一年通っても就職できないもんなのか
73優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 01:54:43.60ID:2DOVZJKx
本気で就活したいなら訓練校行くべき。どうせブランクあるだろうし
障害者の訓練校あるから職安行って事情話して学校の見学行ってみ
2021/11/17(水) 02:22:15.70ID:NEmsIKv8
>>72
たまに書類が通っても一次面接から先に進めない状態で半年経った
以前はそれなりに実習があったけどコロナ禍以降は1件もなくなったらしい
なのでひたすらハロワで就活してる
75優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 06:10:35.21ID:r5WHN1Li
障害者雇用の転職サイトは給料20万越えの所が多いけど実際その求人に関連する業務経験が数年ないと通らないところが多いし、障害特性以外の部分では健常者以上の能力が求められる。

こんな所に内定貰える人は自分が受けるところより給料の低い職員がいる移行を利用するより自分で就職活動した方が手っ取り早い。
76優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 06:29:05.02ID:r5WHN1Li
9割が移行をダダで使ってるって安心のように宣伝されるけど、裏を返せば利用者のほとんどがブランクがあるメンタルの弱い人が集まる場所で金払ってまで行く価値はないってことの表れだからなぁ。
2021/11/17(水) 06:46:38.84ID:as9Ozx01
みなさんは就職後も就労移行の定着支援を2年間利用するつもりですか?

自分は、就職後、就労移行に通所痔に利用できる職場定着支援?(名称忘れたを半年)つかってそれから
定着支援が2年使えるので現在合計2年つかって、

定着支援が残り半年になりました。(*´ω`*)
2021/11/17(水) 07:17:46.54ID:fpU3mpLH
お前は生きてる価値ないぞ
79優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 07:42:57.74ID:PFLVAwCB
>>77
自分は3ヶ月は無料だから頼むから使ってくれと懇願されて何となく使っている。12月に期限切れるからそこでおわりだな。

特になにもしてもらってないよ。会社側に言いたいことは自分で言うしそもそも会社側に就労移行支援の事を言っていない。
80優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 10:44:59.36ID:EeD4rfmL
>>75
そうだよね。だいたい障害者の給与は12から13万。
それ以上の給与を貰えている人たちは、ある分野においては
何か一般の人が持たないような、特別スキルを持っている人達だと思う。

atGPみたいなエージェントとかみても、高い給与の企業はTOEICやIT経験者
を求めているのに対して、何も特技のない人向けにはやっぱり、平均的な給与
で募集かけてるし。
2021/11/17(水) 10:47:22.12ID:4ikokcaa
都内で手取り12とか障害年金貰ってても厳しすぎない?
言い方悪いがこどおじこどおばルートしか見えない
足立区ですらボロアパートは4万円とかするし23区ワンルームの平均家賃って6万とかだろ
82優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 10:48:48.83ID:EeD4rfmL
いちおういっとくが、MOSみたいに
だれでも受ければ通るような資格などでは、
給与があがるわけじゃないからね。
83優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 10:55:00.05ID:EeD4rfmL
>>81
12+7万ぐらいだったら、
東京でもフリータで暮らしている人達は、いっぱいいる。
84優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 11:04:14.06ID:EeD4rfmL
家賃が給与の1/3以下なら生活はできるし。キツカツでもないと思う。
それよか、将来が怖い。
2021/11/17(水) 11:06:13.48ID:SbJKNZHZ
就労移行支援の利用者は能力が低い人たちばかりでびっくりしたな

能力が高い障害者はああいう場所を利用しないから必然的にそうなるのかね
エクセルでマクロが使えるだけですごいって言われたわ
2021/11/17(水) 11:08:39.49ID:4ikokcaa
>>83
そうなんだろうけどキャリアプランが見えないフリーターとか単純作業とかならその後が厳しいと思う
オープンで事務やりながら英語や会計の資格を取るとかならいいと思うけどね
あと東京はハイスペが多いから月19だとコミュ強のイケメンじゃないと恋愛できなそう
女余りの地方都市だとそのレベルの給与ゴロゴロいるし
87優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 11:25:49.03ID:EeD4rfmL
>>85
いろいろな障害者が集ってくるから、技能のレベルの高さはさまざま。
技能を持ってたとしても、年齢が40過ぎてたりとか、やはり就職に苦労して就労支援に
来ている人とかもいたな。
2021/11/17(水) 11:27:15.00ID:kYXamZRM
>>87
大体は能力低かったな
俺レベルでも面接が上手いとか、グループワークでリーダー任されがちだったし
2021/11/17(水) 11:28:28.75ID:eRXmkq3g
>>85
分かる。
ビジネス系講座も働いていた人なら当たり前すぎてこんなレベルからやるのか!?と驚いた。 
俺はしばらく傷病手当を使いたかったから移行にしたけど、ポリテクの方がマシ。
90優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 11:30:31.89ID:EeD4rfmL
>>86
地方でクローズの就職先みつかればいいね。
2021/11/17(水) 11:36:54.42ID:Px0XtLYq
女性の利用者が少ないのは、女性は家事手伝い、もしくは結婚という逃げ道があるからなのかね
92優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 11:40:58.45ID:EeD4rfmL
就労移行支援ってのは、
「普通に働けない」人たちが、なんとか一般就労できる状態までもっていくことが
目的なので、
もともと、「普通に働ける」人たちが、利用するようなところじゃない。
93優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 11:59:49.63ID:EeD4rfmL
なので、VBA使えんアホちゃうか。
みたいな当然普通の人からみたら利用者レベルも、訓練レベルも低く感じるのは当然。
場違いを感じるのも当然。実際に、場違いだから。
2021/11/17(水) 12:15:38.70ID:y992n1/r
>>89
通っていた事業所のビジネス講座は
面接は身だしなみが大切で男性はヒゲを剃りましょうとか、相手の目を見て話しましょうとか言ってて、当たり前の事しか言って無くて、なんか中学生からやり直した気分だった。
2021/11/17(水) 12:18:18.07ID:C+EZLlm5
高スペック精神を企業で雇っても
「また遅刻ですか」「また無断欠勤ですか」
「再発して休職ですか」
これがあるから信用されない
96優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 12:36:52.20ID:EeD4rfmL
>>95
基本的な社会的常識ね。。
意外と高スペックはおなざりしてるとこあるよね。
2021/11/17(水) 12:45:17.90ID:dtE3A8vt
ハイスペ求人は基本中途で職歴有りをメインターゲットにしている、という前提が欠けているので、意識高い君たちが勇ましく書き込んでいることが、スレとアンマッチになっている気がする

分けたらいいのかもだが、そうするとますます少数と少数に分散してくだろうしなあ

ぼくは職歴ありのADHDで、通所しながらエージェント経由して応募した外資のオープン枠事務職に入ってそれなり経つが、ウチに限っては、履歴書よりも職務経歴書を重視して採ってるのが実感だな、スキル自慢のコミュ力不足は、長く保たないので採らないとか
2021/11/17(水) 12:50:06.00ID:jMFs09kv
特例子会社ってホワイトって聞くけど、経歴に不利になるんだよな
興味あるけどやめたほうがいいかな
2021/11/17(水) 12:54:48.04ID:dtE3A8vt
思うに、中途というか職歴あり勢は、前職を辞めた理由がスキル不足ではなかったりするでしょ、そうでもないかな
移行では、コミュ力とか職場の基本挙動再確認をやりつつ、PC操作は錆びないように整えとくレベルでもいいのかなと
100優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 13:09:47.33ID:EeD4rfmL
スキル合ってコミュ力あるが、朝会社に来れない人がいるが。
多分彼も、本当は高スペックADHDなんだろうな。
101優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 13:22:28.60ID:EeD4rfmL
>>99
確かに、スキルが原因じゃないよね。
嫌なこととか、面倒なこととか、そういったのから避けたいと思いが、
そのまま実行していっている感じ。
普通なら、嫌でも会社にいくし、面倒でもやらなきゃいかん仕事をやる。

彼らには、VBAとか、ITの勉強じゃなくて、
やっぱり、「身だしなみ」とか「あいさつ」とかを馬鹿にしないようにする意識とか、毎日ただ、正しく生活するっていうか、そういう訓練が必要なのかも。
102優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 13:26:25.12ID:EeD4rfmL
そう思うと、怠惰な高スペック障害者より、
従順な低レベルスペック障害者を採用したくなる気もする。
103優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 13:29:58.56ID:EeD4rfmL
まあ。勝手に同僚に、そんな人がいるので、
勝手に高スペック障害者を当てはめただけなんで。

実際の高スペック障害者が本当に同じようなのかは知らんので許せ。
2021/11/17(水) 13:33:02.86ID:+eD0+8wD
>>99
自分の場合は前職(障害者枠)は自分の能力と乖離した単調な業務ばかりやらされてて
自分の持ってるスキルとか資格とか能力的なことを活かせない業務だったんでやりがいとかなくて辞めたね
ちなみに一応公的機関で会社名言えば誰でも知ってる。
その会社は過去に不祥事とかやらかして世間を騒がせて世間体は最悪。
2021/11/17(水) 13:34:06.02ID:4ikokcaa
逆にVBA持ってマクロ組めて就労移行に行かないといけないのはメンタルとか症状とか素行が結構ヤバいんだと思う。 
でも、就労移行には本当に酷い人が多いのも本当。風呂入ってる?みたいな腐女子風ファッションとか無断通所繰り返したり、ブツブツ小さい声で奇声上げたりとか。プログラミングは出来ても挨拶できないとか。
俺もコミュ弱だけどああいう人たち見るとちょっとね。。
2021/11/17(水) 13:35:18.91ID:4ikokcaa
無断通所じゃなくて無断で通所を休むってことね。スタッフがその女の形態に何度も電話してもシカトとか。
107優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 13:39:42.11ID:EeD4rfmL
>>104
なぜ、障害者の診断をうけたん?
ていう基本的な疑問。
2021/11/17(水) 13:39:55.29ID:+eD0+8wD
A型でも就労移行支援事業所もやってるところってあるんだね。
障害者枠での仕事決まってA型辞めた後に知ったんだけど。
2021/11/17(水) 13:42:44.54ID:+eD0+8wD
>>107
なぜ障害者の診断受けたん?って
病院でってこと?
110優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 13:48:02.42ID:EeD4rfmL
>>109
そう。どういう経緯で、障害者だって診断をうけたん?
普通に生活してた人は、自分が障害者であることは認めたくないもんだけど。
2021/11/17(水) 13:52:40.69ID:+eD0+8wD
>>110
書くと長くなりそうだから端的に書けばうつみたいな状態になって就労意欲とかも失くしてて病院通って担当のドクターに診断されて
その後そのドクターに勧められてB型に通ったね
112優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 13:59:44.87ID:4ikokcaa
発達障害なしの統合失調症の人とかは別にして、発達のADHDが原因で就労移行に来てる人らはADHDが不得意とされてる事務求人だらけでもうそこからしてミスマッチなんだと思う
113優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 14:04:40.84ID:EeD4rfmL
私だったら、鬱が軽快してんならクローズで仕事探すかな。
そっちの方が、自分の持っている技能を有効に使える仕事と出会えそうだし。
鬱が続くなら、治療に専念する。
鬱と一緒に生きるなら、やっぱり就労移行使って訓練するよ。
訓練は、技能とかスキルじゃなくて、鬱と向き合う訓練になる。
鬱に強い事業所はあるから、そっちがいいでしょ。
間違っても、発達障害を得意とするような事業所は避けた方がいい。
障害によって得意な事業所って違うしね。
114優しい名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 14:15:03.33ID:EeD4rfmL
鬱は心の病気。
発達障害は「脳みそ」の病気。
どっちも脳なんだけどね。同じ訓練じゃいかんやろ。
2021/11/17(水) 14:24:23.85ID:4ikokcaa
>>113
完全にこれだね
ある程度働ける層で、一時的に適応障害とかで引きこもりになってる層はリハビリとしてうつの寛解とか緩和するために就労支援を利用するのは有効だと思う
ただ、ツイッター見てると就労支援の利用者同士での対人トラブルが耐えない事業所がかなり多いみたいだね
うちはIT系だから他の利用者さんとの関わり殆どないからそのへん分からん
2021/11/17(水) 14:55:53.20ID:/GJ36/k1
俺も何年も引きこもってたからコミニケーションスキルを養おうと思ってた時期あったけどもう諦めてきた
知的障害とか人格障害入ってる精神病者とか声が小さくて聞きとれないひととか全部まとめて作業のリーダーなんてできんわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況