>>208
「共感自体はできる」・・・か
元は「共感力が高すぎる(>>195)」って話だった筈だが、随分とまたスケールダウンしたな

つか「共感自体はできる」程度なら概ね共感力は低いと考えるべきじゃないかな?
そもそもスキゾイドだのスキゾサイミアだのは総じて群れるのが苦手で孤独を好むタイプと言われているわけで、
この価値観のズレによる共感困難は様々な方面に影響してくるだろうからな

家族と旅行に行って楽しいとか、気になる異性からアプローチを受けてドキドキするとか、
久々に旧友から便りを貰って懐かしさが湧き上がって来たとか、幸せそうな恋人や家族を見て嫉妬するとか、
夜一人でいると不意に孤独感に襲われるとかさ

・・・まあ、俺も大抵の感情を理解だけならできるし、理解できるからこそこういう事例をさらっと挙げることもできるわけだけど、
そもそもアスペルガーとかと違って客観認識能力を疑われているわけではないから、
頭で理解できていてもあまり意味はないと思うんだよな


ってか、ここまで書いてなお共感力が高いと思っているなら、それって俗に言うHSPってやつでは?
実際、スキゾイドやスキゾサイミアと比べてHSPはかなり共感力が高いみたいだしな
https://www.parkside-hibiya.com/column/hsp_others.html

スキゾイドやスキゾサイミアって「感情表出が少ないだけで感受性は意外と高い」などとよく言われるし、
だからこそ上記リンクでも「敏感な人」としてカテゴライズされているのだろうけど、
共感力が高いなどという話は(少なくともまともな情報ソースからは)ほぼ見た記憶がないんだよな

ともあれ感情について考察するなら洞察力(相手や状況を観察し本質を見抜く能力)、
共感性(相手に感情移入する能力)、易刺激性(ちょっとした刺激でイライラしたり、落ち込んだりする傾向)、
感受性(外からの変化や刺激を感じ取る能力)あたりをきちんと分けて考えた方が良いと思う
少なくとも平均的な健常者と比較して、自分の感覚や価値観が大きくズレていると自覚しているのならな