>>273
>でも普通に呑み込まれ不安は共感性(相手に感情移入する能力)でこそ強く発生するってちょっと考えたら分からん?

あー、まあ何となく言わんとするところは理解できたわ
要するに今の俺の共感性の低さはほとんど関係がないってことね
あくまでスキゾイドがそうなった原因の一つに飲み込まれ不安が介在しているってだけで

・・・といってもまあ、現実に俺がそうなった原因ってメンタルの重症化しやすさと回復の遅さなので、
ほぼほぼ感受性の高さなんだけどな
他人の感情の影響を受けたにせよ、他人に共感しすぎたわけでも共感を恐れたわけでもない

ただ、飲み込まれ不安が見捨てられ不安の対概念だと考えれば、まあ言わんとするところはわかるわ
以前ボーダーと付き合っていたこともあってボーダー被害者を多く見てきたが
実際共感にやられた被害者はかなり多かったからな

とりあえず「飲み込まれ不安を重視している人の中にかつて共感にやられた人がいる」というのは理解した

ただ、飲み込まれ不安をもたらした原因となる相手が例えばボーダーみたいなケースだと
共感性が高いかどうかは保証の限りではなくね?
平均値より共感性が低くても十分振り回されかねない相手だし、
あるいは共感するしないに関わらず、感受性が高くても深刻な影響を受けるだろうからな

何なら思考だって深刻な影響を受けるだろう
気分変調や論理のブレの激しい相手だと客観的処理が追いつかずにオーバーフローを起こすことも多々あるかと

飲み込まれ不安ってそれら全てに関わっていると俺は思うけどな