X



ASD発達障害当事者の苦しみ吐露スレ ADHD★42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/28(金) 17:59:25.71ID:cx72FuG10
!extend::vvvvv:1000:512
次にスレ立てる人は1レス目の最初の2行に
!extend::vvvvv:1000:512
を入れて下さい

このスレは発達障害当事者(診断済)が学校、職場、日常生活での苦しみやストレス、悩みを書き込むスレです
定型発達(健常者)の方は書き込みご遠慮下さい
次スレは>>970が立てて下さい
スレ立て出来ない場合はその旨を述べて他者に依頼して下さい

※前スレ
ASD発達障害当事者の苦しみ吐露スレ ADHD★41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1740907072/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
626優しい名無しさん (ワッチョイ 1156-CTBE)
垢版 |
2025/04/12(土) 23:27:26.94ID:Fy0jctgD0
>>623
勘違いしておられるようですが、配慮するのは「サービス」でなく「義務」です。
税金を納める義務を放棄して「税務処理はできない!奴隷じゃない!」
という主張が認められないのと同様に、
企業である以上、障害者への配慮義務が社会的責任=CSRとして求められます。
障害への配慮があれば業務ができることは
あなた自身も「ちゃんと伝われば〜」と言う形で認めているにも関わらず、
「いや、配慮は手間なのでしない」は明確に違反違法となります。
その前提の上で、退職勧告をするのは自由ではありますが、
その該当社員が訴訟した場合ないし口コミなどに評判を書くなどして
会社の信用がガタ落ちになったとしても、貴方や会社に責める権利はありません。
2025/04/12(土) 23:31:29.71ID:2Hlrsf+q0
>>607
私は良し悪しを聞いていない。ズルいと思ったか?と問いかけたのです。
意地悪な質問をした自覚はありますが、そちらも論点をずらした自覚はありますか?

本題として、いつまで配慮が許されるのか、については同意
大学時代までは配慮がなされますし、なんなら税理士試験ですら時間延長の配慮がされます
仕事については、当人の能力があるならゴミのような単純作業をしなくて良い立場や資格を手に入れるしか無いですね

そういう点で就職後に発達の問題が発生するのは、10年ほど前のトレンドで、最近の若い子は幼少時に発達診断受けててそういうのとは無縁だと思ってた
2025/04/12(土) 23:35:01.38ID:AHU6wl1yH
専用スレ作って議論はそちらのほうが良いのでは?
2025/04/12(土) 23:43:14.73ID:PkcbvuwL0
>>625
ありがとうございます
学校の先生・看護師さんからなかなか民間企業における業種や業務内容を推測するのは難しいですがBtoBというよりも顧客が常に入れ替わるような BtoCな業種でしょうかね?

会社組織として「常に周りに配慮しながら臨機応変に業務を進めなければならない」業種というのが個人的にはあまりピンと来ないのと
特定の業種・職種によってはASD特性持ちならほぼ無理みたいなのもあると思います
例えば混雑してる居酒屋のホール、多くの人が関わる建築現場、何が何でも売上とって来い的なパワフル営業などはASD特性は成果を出しづらいでしょう
2025/04/12(土) 23:55:28.67ID:0IlQ5K2l0
横からだけども
>>626
言うてクローズか就職後診断かは分からんけど>>532見る限り
相談受けるまで知らなかったならそれ以前の問題じゃない?通常枠の雇用でしょ
労働期間中に発生した障害でも無いしこの場合障害者雇用から外れると思うんだけども

見た目じゃ分からんし確認しようも無いから本人が通常枠で入ってる以上障害者雇用義務を問うのは無理筋では
このスレでもクローズでやってる人ちらほらいるしあるあるな話ではあるけどどうなんかな
631優しい名無しさん (ワッチョイ 1156-CTBE)
垢版 |
2025/04/12(土) 23:59:29.34ID:Fy0jctgD0
>>630
基本的に一般採用でも障害があると分かった場合に、
それを理由に解雇することは法的にできない。
障害者雇用へ切り替えることは可能。
2025/04/13(日) 00:08:26.20ID:/dFS2I5V0
>>630
おそらくその認識であってるんじゃないかな
障害者雇用枠ならそもそも障害者手帳持ちだろうし上司の方がこのような相談をすることもないでしょう
ただ誰かが書いてくれていたけど組織の雰囲気やメンバー次第で何とかなったりもするんだよね
例え古くて申し訳ないけど
指揮官が「ランバラル」なら「コイツなんかいろいろ苦手らしいんだけどみんなでカバーし合っていこうぜ」ってなるけど
「シャア」ならバッサリ切られるみたいなw
633優しい名無しさん (スップ Sdff-R7KH)
垢版 |
2025/04/13(日) 00:10:26.62ID:T61rJkDVd
>>623
君はとてもよくやってるよ
専門的な立場でもなく単なる直属の上司ってだけなのにこうして情報収集して次の手を考えてるんだから(アスペあるから部下が君に深々とお礼しないだろうけど)
でもこのスレの人たちは当事者だから仕事のパフォーマンスが低いことを理由に仕事で干されたりクビになったらシャレにならんから君に対して辛辣に当たってるんだと思う
配慮は義務となってるけど君や会社に負担が大きいなら要求に従わないといけないわけじゃない
それやると一人のせいで周りも潰れる
ビビらなくていい
2025/04/13(日) 00:15:35.89ID:WH5Kc8960
ASDの人ってアニメとかゲームとか本とかの感想聞かれても答えられない、うまく説明できない、覚えてないみたいな話聞いたことあるけどみんなそう?
自分も家族とかに「あのアニメ、ゲームおもしろかったよ!」って話したとき「どんな内容なの?」って聞かれるとうまく説明できなくて困ってしまう
おもしろかったことだけは分かってるけど
635優しい名無しさん (ワッチョイ 8756-W6ws)
垢版 |
2025/04/13(日) 00:17:00.48ID:yUyeIzMB0
>>633
私はADHDでASDじゃないけど、ASDの部下を配慮してうまく使ってるよ。
スキルアップのために発達障害者支援のボランティアもしてる。
率直に言わせてもらえば、ちょっと会話を工夫するだけで「通じる」のを
「1〜2時間惜しいから医者とのmtgもできない」なんて、
大企業でコンプラ担当してた身から言わせれば甘えか固定概念による思い込みとしか思えない。
そら零細中小じゃ理解や能力ある人材が集まらんと言えばそれまでだが、
「youtubeで調べたから知識や理解はある」と思い込んでる様では
平均レベルの企業ならコンプラ意識低すぎとなるよ普通。
2025/04/13(日) 00:17:57.49ID:DUNQDPJP0
すいません夜遅い時間なので短文でお返事致します

>>626
仰る通り、配慮の幅が狭いということは、会社の脆弱性を認めることとイコールということは理解しています
ただし、会社の脆弱性は他の部分にも数多くあり日々改善を繰り返している最中です
そんな中で障害者の方への配慮という一点のみにフォーカスして改善することは全体のバランスを損ないます
2025/04/13(日) 00:20:48.35ID:DUNQDPJP0
>>627
ズルいかどうかは完全にスレ違いな話題になると思いますが
スレ違いを承知の上で答えますと全くズルいと思いません
なぜならば私がセンター試験を受けたときは文系だった私でさえも見直しの時間まで含めて一つの問題も不安要素なく回答することができ、実際満点だったはずです
他の試験のことはよく知りませんが、センター試験の数学ⅠAであればケアレスミスさえ無ければある程度の勉強量で満点が取れてしまうから、という私個人の経験がベースの話です
2025/04/13(日) 00:21:11.68ID:JGIwugtb0
>>634
自分の感情が上手く認識できないって自他境界の曖昧さから来るヤツ
読書感想文はホント苦手だったわ
2025/04/13(日) 00:22:50.68ID:DUNQDPJP0
>>629
B向けが3割、C向けが7割ぐらいです
B向けだとどうしても私達の目が届かなくなるのでその部下にはC向けに絞って業務依頼をしていました
居酒屋・建築現場・営業のどれにもあてはまりませんが、仕事内容的にはそれらの全てで最低限の仕事ができないならば多分この会社での仕事も難しいと思います
640優しい名無しさん (ワッチョイ 8756-W6ws)
垢版 |
2025/04/13(日) 00:25:11.40ID:yUyeIzMB0
>>636
「障害者の方への配慮という一点のみにフォーカスして改善する」と言われていますが、
例えば医者とのMtg1時間があなたの業務の主業務と言えるほど圧迫しますか?
私もマネジメントしていますが、正直片手間で出来ています。
2025/04/13(日) 00:25:34.74ID:DUNQDPJP0
>>630
そのあたりの法律も調べましたが
配慮義務の適応範囲内は手帳や診断の有無に関わらず
全人類を対象としたものだと把握しております
そのため部下へは配慮義務が生じていると解釈するべきと捉えています
しかしながら、その理屈で言えば私や他の部下への配慮義務も生じるため
やはり堂々巡りとして、一人の部下に対してだけ相当手厚い配慮をして他の者が不利になることはしてはいけないということかと思いました
642優しい名無しさん (ワッチョイ 8756-W6ws)
垢版 |
2025/04/13(日) 00:31:11.13ID:yUyeIzMB0
>>641
これは明確に異なります。対象は「全人類」ではなく「障害者」です。
令和6年(2024年)4月1日から施行された「 障害者差別解消法」が根拠になります。
AIにも言われているように、以下のように考えるのが「コンプラ意識の高い企業」として
必要になります。

3.「配慮 ≠ 特別扱い」ではない
職場の環境調整というと「特別に配慮する」というイメージがありますが、
“誰にとっても働きやすい職場”を目指すこと=ユニバーサルデザイン的な考え方です
2025/04/13(日) 00:32:01.39ID:JGIwugtb0
客がバラバラだとASDには難しいだろうねえ
対応を都度変える必要がある仕事とかはASDが最も苦手なヤツだし
2025/04/13(日) 00:37:41.23ID:/dFS2I5V0
>>639
なるほどね
だったらASDの部下の方が上司の期待に応えるのは難しいかな
丁寧に回答されているのは素晴らしいと思うけど言葉の端々にネガティブな意味での「意識の高さ」を感じさせるんですよね
(本当に良い会社とかセンター試験云々とか)
障害についてはこの際気にせずに会社業務優先で考えられた方がお互い良いのでないかと
645優しい名無しさん (ワッチョイ 8756-W6ws)
垢版 |
2025/04/13(日) 00:44:59.80ID:yUyeIzMB0
>>言葉の端々にネガティブな意味での「意識の高さ」

これ、私には「自社や自身の見解が常に正しいとする視野の狭さ」に思えて仕方がない。
いまどきプライム上場企業でも外からコンプラ意識高い人材を引っ張ってきて
広報やコンプラ担当部署に据えてステークスホルダーに好影響与えようとしてるのに、
言っては何だけど大きくもない歴史も浅い一企業の見解を絶対視するって
正直ブラックさを感じてならんよ。
646優しい名無しさん (ワッチョイ 5ff3-gZvM)
垢版 |
2025/04/13(日) 00:50:53.76ID:9YeEwisZ0
相当ぶっちゃけると無理なもんはとことん無理なのがASDだから
困り事としては意思疎通がうまくいかないことと意味不明な言動をするとこだろ
この要素だけなら知恵遅れか気が触れた人のようにしか見えんだろうから周囲も逆とキツいって
変な恨みだけは買わないようにしてうまいこと手を切るのが双方のためと思うね
647優しい名無しさん (ワッチョイ 8756-W6ws)
垢版 |
2025/04/13(日) 01:11:17.65ID:yUyeIzMB0
>>646
現実的にはそれが妥当と私も思うけど、5chやyoutubeで聞く程度で
医者や専門家には何も聞かず「はい、だいたい理解したから解雇ね」は
さすがに無理筋だわ。個人商店じゃないんだから。
2025/04/13(日) 04:52:09.33ID:94qvri0k0
>>635
ちなみに細かいことだが
× 固定概念
◯ 固定観念
649優しい名無しさん (ワッチョイ 875c-W6ws)
垢版 |
2025/04/13(日) 04:53:32.04ID:yUyeIzMB0
>>648
これはその通り。失礼。
2025/04/13(日) 06:15:27.99ID:/dFS2I5V0
>>645
一生懸命な方だとは思うんだけどね
微妙に職種や業種を濁されてるのがちょっとね
「BもCもあって教師や看護師の仕事に近くて営業でもなく常に周囲に気を配りながら臨機応変に動かなければ明確な目標を達成できない」職種って何なんだろう
それわかれば上司の方がいくら何とかしようとも「あーそれはそもそも無理だわー」
「それを仕事に選んだ部下が悪いわー」
って簡単な話になりそうなんだけど
2025/04/13(日) 07:10:39.88ID:N/cG0pog0
>>634
俺「進撃の巨人って漫画が面白くてさ!」
友「へぇどんな内容なの?」
俺「えっと、主人公が2巻で巨人に食われるの!」
みたいな感じで怪訝な顔されたことはあった
あとあと冷静になって考えると「生存競争の過酷な世界でハラハラしながら衝撃展開に引き込まれる」とか、言い方あったなと思うんだけど
いざその場で「どういうところが面白いの?」とか言われると答えられなくなる
そもそも「リヴァイってキャラがかっこいいんだ!」みたいなそういうシンプルな感想でいいんだよな本来
2025/04/13(日) 07:59:40.64ID:JGIwugtb0
>>650
ぱっと浮かんだのはインストラクターとか人材育成とか一定の人数を管理する仕事で
一定のマニュアルこなす程度なら出来るだろうけど客多いとASDじゃキャパ簡単に超えるんじゃねってオモタ
2025/04/13(日) 08:21:36.39ID:/dFS2I5V0
>>652
なるほどねー
もしインストラクター系だとしたらASD特性にはほぼ無理ゲーw
2025/04/13(日) 09:55:27.37ID:N/cG0pog0
>>603
「忘れてましたスミマセン!」って頭下げられればまだ印象良いかもしれないね
少なくとも俺みたいに謝罪すらできない人間が一番嫌われるのはまちがいないと思う
ASDの診断は受けてるんだがどうも場面緘黙症もあるんじゃないかって最近思うようになった
自分を守ろうとウソついて言い訳はできるのにありがとうごめんなさいは言えないし責められると声が出なくなる

先「なんでお前のミスで先輩にクレーム対応させといて詫びの1つも言えないのか!」
俺「お、俺はお礼言ったけど先輩が聞こえなかっただけです……(言ってない)」
先「お前は俺が年下で見下してるから頭下げたくないんだろ?」
俺「・・・」
先「えっ見下してんの?黙るってことは見下してんの??」
ってこともあった
俺が悪いのはもちろん自覚してるけど頭で考えてもどうしようもないんよね
2025/04/13(日) 10:26:17.51ID:n2dOFDI1H
>>651
その説明で進撃の巨人は、間違ってないと思うけどなw
第一、あんまりネタバレしても仕方ない
実際に読んでもらったら、主人公が2巻で巨人に食われるの!
という展開から物語が一気に進んでいく序盤の大事なところだしね
あんまりネタバレしないで要点押さえたネタバレである
2025/04/13(日) 10:47:48.02ID:/dFS2I5V0
>>654
確かにあなた自身の問題でもあるけれどもASDはキツイ言い方されるのが相当堪えるんだから
上司や同僚にそういう人が多そうな職場はそもそも向いていないのでは?
自分自身の症状を認識して改善する努力は当然必要だけど自分がまだ適応できそうな環境を探していくのも大事よ
2025/04/13(日) 10:58:56.26ID:5/VwWIu+0
会話のキャッチボール出来ないし無表情で愛想悪いし
同じミス繰り返すのにお礼も謝罪も言えないし怒られるのが嫌で人を避けたりミスを隠すし
口を開けばバレバレのウソで言い訳するか反論できなくなると緘黙発揮して黙りこくる
すべて頭でわかってても直せない
ASD我ながらどうしようもない生き物だと思うよ
俺と関わらせてしまった人たちは本当に気の毒に思う
658優しい名無しさん (ワッチョイ 27f4-/z+w)
垢版 |
2025/04/13(日) 11:01:22.93ID:H49q3G9N0
自分も以前職場でよく怒鳴られてとから咄嗟に誤魔化して楽な方に逃げてしまう気持ちよく分かる
今は何も怒られたりとかはない職場に転職したけど、何も言われないと言われないで不安にはなる
2025/04/13(日) 11:08:33.14ID:Wxgnt6ND0
とりあえずさ
こんな上司が居てくれるのは救い
ありがとう
2025/04/13(日) 11:12:58.75ID:5/VwWIu+0
でもこのレス主「ASDを治すためにがんばろうな!俺も完治まで協力するぞ!!」とか言いそう
障がいの根本的な部分をわかってなさそうなんだよな
2025/04/13(日) 11:13:11.48ID:YbkfqlXa0
>>657
ASD持ちの人は同じような経験をたくさんしてるしその辛さ苦しさもよくわかるよ
自分ひとりで考えたってどうにかなるものではないからカウンセリングや医療支援をきちんと受けた方がいいと思うよ
当然すぐに改善できるものではないけど自己肯定感の低さもまた相手に不快感を与える要因になるから地道に取り組むしかない
世の中もっとクズな人間なんてザラにいるんだから
662優しい名無しさん (ワッチョイ 8789-g0pP)
垢版 |
2025/04/13(日) 11:56:21.72ID:yUyeIzMB0
ものすごく一般論で言えば、「普通」まともな会社なら「ASD部下の対処法について5chで聞く」時点で「まともなビジネス感覚からしたら異常」だよ。個人で勉強するにしても、普通はせめて専門書読んで勉強するだろう。
2025/04/13(日) 12:25:44.57ID:5/VwWIu+0
>>661
カウンセリングは受けてるんだけどバイト先で怒られ呆れられるたびに肯定感がリセットされてる気がする
前にワンチャンパワハラで先輩訴えられるんじゃねと思って上司に状況報告したら
「先輩さんがあなたのミスをどれだけ庇ってくれたか忘れたの?あなたがみんな(同僚)の挨拶を無視して会話も避けてるのみんな知ってるよ」
「先輩さん最近精神病院(たぶん精神科ののと)に通院してるって相談をしてきててあなたが挨拶無視することに悩んでるって。それがどういうことか考えなさいな」
って逆に俺が責められて終わった
その先輩まじで俺以外全員に愛想よくて俺にだけキツイの
そのせいで俺の味方してくれる同僚ひとりもいないんだよね
2025/04/13(日) 12:31:19.67ID:gx++QFGg0
>>662
上司の立場の人の書き込みも他板や他スレで見かけるけどあくまで愚痴だからね
業務としての対処や対応方針をネットで相談するにしてももっと適した外部掲示板もある
労働法や障害者関係の法律や就業規則なんかとの兼ね合いもあるしね
その辺ふわふわしすぎで違和感あるんだよなあ
2025/04/13(日) 12:38:24.90ID:YbkfqlXa0
>>663
そこまで言われているのならばもう改善の見込みは絶望的なのでそこから離れた方がお互いのためなのでは…
2025/04/13(日) 12:50:59.08ID:YbkfqlXa0
>>664
言葉悪く言うと
直接本人に聞いてもまともな回答返ってこないから発達障害の他の当事者に直接聞いた方が話早いんじゃね?
という感覚なんじゃないかな
一番手っ取り早いのは匿名の5chというだけで
667優しい名無しさん (ワッチョイ 875c-W6ws)
垢版 |
2025/04/13(日) 13:13:19.68ID:yUyeIzMB0
>>666
それにしたって、ASD当事者の実例を交えた
『すぐわかる!素人でも読めるASDガイドブック』みたいなのは
書店でいくらでも見つかるわけだからねえ…。
Amazonで頼めば明日には届くじゃん。
そういちょっとした、鼻くそほじりながらできる程度の勉強すらやらずに
「私は障害者の奴隷じゃない!」て、余りにも障害者への理解が無さすぎんか?
2025/04/13(日) 13:56:03.42ID:5/VwWIu+0
>>665
俺こんなんだから大学卒業してからもずっと無職で
バイトも1ヶ月以上続いたことないまま30歳過ぎちゃったのよ
でも今の職場に入ったときちょうど人手不足の流れが来てて運良く試用でクビにならなかったのね
キツイ先輩は約2名だし、俺が黙って下向いてたら「もういい」って最終的には諦めるしな
対処法がわかってるぶん「やる気ないから帰れ!」でクビになったり自主退職してた以前の職場より遥かに天職なの
今ここ辞めて黙ってたら済む職場が見つかる保証は無いし辞めるに辞められないのよ
2025/04/13(日) 13:59:52.85ID:+bU/OinE0
まあ、理解してもらって配慮があっても大して何も返せないし、ヘイト貯めない分介護の方がましだわ。
670優しい名無しさん (ワッチョイ 7f7f-cQ2k)
垢版 |
2025/04/13(日) 14:09:04.43ID:ljzV0W9u0
ADHD遺伝させてきた母親に
ADHDの診断おりたことつと伝えて
遺伝病だからお母さんもADHDだと思うよって言ったら
ADHDってなによ?
今は何でも病気にさせたがるから気のせいなんじゃないの?私は困ったことないわよ!って言ってきてため息しか出ない
それは専業主婦だから困ることが少ないだけで
社会に出たらすごく大変なんだよって返して会話終了した
2025/04/13(日) 14:17:56.91ID:gx++QFGg0
>>666
なんか会社や指揮命令権をもつ上司の立場の思考っぽくないんだよなあ
普通は奴隷云々じゃなくて、上司という立場として、業務上、適切な対処順や方法、適切な配慮や指導の範囲を知りたいとか、対応を失敗して労使トラブルに巻き込まれる懸念とかそういうのじゃないのかな?
あと家族や友人や恋人関係と違って労働関連なんだから本人との対話だけじゃどうしようもない
部下と上司だけで扱う問題ではなく然るべき部署や人も関わってくるはずだし
ぶっちゃけ辞めてもらう方向だとしても妥当な手順もあるしね
2025/04/13(日) 14:19:15.61ID:5/VwWIu+0
遺伝しやすい病気ではあるけど子がそうだから親もそうだって断言するのは違うんじゃない?
逆も然り
2025/04/13(日) 14:25:18.52ID:Z+PyFmv/0
思ったことを口に出すことがあって
さっきコンビニで巨乳の若い女が目の前通った時に「おっぱい」って言っちゃって地獄みたいな雰囲気になった
674優しい名無しさん (ワッチョイ 7f69-h6Jr)
垢版 |
2025/04/13(日) 14:44:38.63ID:ljzV0W9u0
>>672
自分と似てる部分が多いから遺伝してると思うんだよね
まっすぐ歩けなくて物によくぶつかるところとか
体幹が不安定なとこ
忘れっぽいとこ、欲求を抑えられないとことか
多動があってじっとしてられないとこ
それ以外にもADHDの症状が出てる
2025/04/13(日) 15:20:05.57ID:i/d9HwpP0
>>645
ここでは出せない職種の人かもしれません
公務員関連など
2025/04/13(日) 16:15:51.43ID:DUNQDPJP0
お世話になっております。

>>642
主に一段落目について調べた上で考えてみましたが
障害者の定義が全く明瞭ではないと思います
手帳の有無なのか診断の有無なのか当事者の自認なのか分かりませんが
明確な線引きが見つからない以上、実質的には「全ての人に対して配慮の提供義務がある」という解釈で合っているのではないでしょうか?

ユニバーサルデザインの話は仰る通りだと思っていまして
障害者がいるから環境を整えに行くのではなく
最初から整った環境を用意することが最善であることは承知しています
2025/04/13(日) 16:16:38.12ID:DUNQDPJP0
>>643
はい、お客様はステータスもニーズもバラバラなので臨機応変かつ気を配りながらの対応が必要な仕事になります
2025/04/13(日) 16:18:47.03ID:DUNQDPJP0
>>644
可能な限り、部下への配慮をした上で一緒に働き続けたいと思っておりますが
皆様の意見を聞く限りだとあらゆる手を尽くしても出来ないことは出来ないという結論になってしまうのかもしれませんね
2025/04/13(日) 16:22:04.82ID:DUNQDPJP0
>>652>>653
ものすごく厳密には違うのですが9割ぐらいはインストラクターの仕事に近しい部分があります
専門的なスキル・技能やレクチャーの仕方という技術的な部分もありますが
どこまでいっても対人なので、対人関係でお客様に失礼なことをしてしまうのであれば
バックヤード業務などがある会社であればそちらに配置転換となるのだと思います
ですが私達の会社はバックヤード業務だけを週40時間やり続けるほどの仕事量がないため
現場の人間がちょっとずつ時間を捻出して行っているという形態です
2025/04/13(日) 16:26:17.56ID:DUNQDPJP0
>>659
もし私のことを指して頂いているのであれば嬉しいです

>>660
先天的な要因であることから根本的な治療は無理と考えてよく
環境面での調整でどうにかできるかどうかという事は理解しております
私は暑苦しい人間ではないと思いますので無理なら無理で科学的な対策を考えるという気持ちです
681優しい名無しさん (ワッチョイ 875c-W6ws)
垢版 |
2025/04/13(日) 16:30:59.27ID:yUyeIzMB0
>>676
「障害者の定義が明確じゃない!?」めちゃくちゃやん…。

「障害者基本法が指す障害者は全人類を指すものだから
法定障害者への配慮は健常者と同等」と言ってるんだよ貴方は。
明確に間違いだし、これは「障害者は甘え、配慮してやってる」と言ってるのと同様。
こういう遅れた意識、偏った意識がすすけて見えるから違和感を持たれてるのでは。
これでは当事者社員は可哀想。
2025/04/13(日) 16:55:14.39ID:LQyrNK3Q0
ストラテラとコンサータでADHD余計酷くなってる気がする
特にストラテラ、躁みたいになってるような
2025/04/13(日) 16:59:16.24ID:DUNQDPJP0
長文になってしまったのでいくつかのレスに分けて書き込ませて頂きます

全てのレスにお返事ができていないことは承知していますが
今まで部下への変な気の回し方をした結果として皆様に分かりづらい形でのお伝えになってしまっていたと思います
個人情報へ配慮した上で部下との今までの関わりを書いていった方が良いと判断しました
2025/04/13(日) 16:59:37.96ID:DUNQDPJP0
部下が入社したのはおよそ半年ほど前
専門的なスキルがあることからの入社であり採用担当は私ではなくそのときには障害開示はなかったそうです
面接内容も極々一般的な質問のみで、少し話が拙い印象はありましたが聞かれたことに対して普通に回答ができていたという記録があります
履歴書上の目立つ空白期間もなしです
少しでも捻った質問をしてみたら沈黙するという反応がその時にあったのではないかと、今考えると思います
2025/04/13(日) 17:00:12.63ID:DUNQDPJP0
一緒に働いていて感じた部下の仕事とのミスマッチは以下になります

①お客様がいるときに好ましくないことをしてしまう
→お客様がいる前でも欠伸やゲップどころかスマホゲームをしているというクレームも来ています
→私は非喫煙者ですが喫煙者は煙草休憩に行っているので多少の息抜きは許容したいところなのですがお客様の前でやるのはやめるように伝えました
→生理現象である欠伸やゲップも噛み殺すなり壁の方を向いてしてくださいと
→その際、ASDであることは分かっていなかったので「お客様の立場になってみたらどう思いますか?」とか「ディズニーランドに行ったことあるならキャストの人達は(仮に前日に嫌なことがあったとしても)常に笑顔ですよね」という問いをしました 今思えばこの問いかけの反応がかなり微妙だったのは当然だったと思います
2025/04/13(日) 17:01:21.97ID:DUNQDPJP0
②非定型色が少しでもある仕事を任せられない
→定型的な労働であればきちんとできると伝えましたが、逆に少しでも非定型なものをお願いすると尋常じゃない時間がかかります
→必要なパワーポイントの作成のために、資料の目的・ゴール・時間や進め方などを教示した上でお願いしたことがありましたが、私や他の部下ならば3時間あれば作れる程度の資料作成に60時間かかっていました(申し訳ないですがカウントしていました)
→もちろん作成のための基礎的な知識や経験は前職で持っているはずです

①②により既に会社や他従業員やお客様に損害が出ており
私が何もしなければ会社は部下を切るという結論を出す中での相談という経緯です
専門家へ相談したり書籍を購入する金銭的・時間的コストを会社として快く受け入れられない事情も分かって頂けますでしょうか?
2025/04/13(日) 17:02:09.26ID:JGIwugtb0
言うて当事者がいるスレ尋ねるのアプローチとしてはそこまで間違いじゃないとは思うなあ
かけられるコスト低いのから試すって意味ではそんなもんじゃね
688優しい名無しさん (ワッチョイ 5faf-R7KH)
垢版 |
2025/04/13(日) 17:08:00.33ID:rKvDzFhb0
>>687
だよね
合理的配慮だとか言って一人の上司が病気のことについてかなり詳しく調べた上で専門家の意見まで聞けなんてのは
障害者側があまりに求めすぎ
2025/04/13(日) 17:09:19.79ID:JGIwugtb0
あとインストラクターみたいなヤツだと大分無理筋だと思うわ
半分も能力発揮出来ないんじゃね
首切ってやった方がお互いのためだと思うなあ本人もストレス半端無さそう
2025/04/13(日) 17:14:07.99ID:JGIwugtb0
まあ同じASDでも人に依って出方も変わるから一概には言えないとこあるし
だからこそアドバイスもまちまちになるんだけども
カサンドラになる前に適当なとこで線引きしといたが良いと思うよ
691優しい名無しさん (ワッチョイ 5faf-R7KH)
垢版 |
2025/04/13(日) 17:27:53.21ID:rKvDzFhb0
>>686
全文読んだけどひっでーな
障害とか関係なく大学生のアルバイト以下じゃねーか
無礼な言動とか、質問しないまま延々とパワポ作りで時間稼ぐことは障害があっても許されることじゃねーって伝えていいよそれ
2025/04/13(日) 17:30:51.73ID:YbkfqlXa0
詳細ありがとうございました
内容から察するにASD とADHDの特性も持ってそうですね
ASDの第一定義として「人との関わりやコミュケーションが苦手」があげられるので残念ながらあなたの会社業務には最も適していない障害だと思います

ただそういった奇行や言動を100%改善は無理でもカウンセリングや薬等である程度抑えたりコントロールできる場合もあるのでそれは本人の意思や決意も関わってきますね

ASD特性があることを上司であるあなたに打ち明けたということは本人にも十分に自覚や悩みがあって何とかしたい少しでも貢献したいと思っているかもしれません
そこは素直に聞いてあげるしかない

一番の逆効果は「何でできないの?」とか「そういう事をする理由はなに?」などと問い詰めてしまうことです
目の不自由な人に「何で見えないの?」と聞くみたいなものなので
2025/04/13(日) 17:31:11.55ID:+bU/OinE0
①の段階で無理感漂ってるなー。
2025/04/13(日) 17:40:22.41ID:JGIwugtb0
そこら辺踏まえた上でレスしとくと
>>685
恐らくは客の優先順位が定まってないか、ストレスが高い状態
客商売でそれは無いやろって思うだろうけど自他境界の曖昧さってヤツがあって自分と他人の区別が付かない、距離の取り方が分からない、他人が自分と同様に考えていると思うなど
「自他境界」でググると色々出てくる
客とか仕事の優先順位が高くないとそこに挙げた行動をしてしまうことはあるかなあ
自分も解決出来てない特性なのでアドバイスは出せない
2025/04/13(日) 17:42:38.43ID:JGIwugtb0
もしくはストレス高い状態での代替行動かなあってくらい
2025/04/13(日) 17:42:48.87ID:N/cG0pog0
>>686
まぁ釣りじゃないと仮定して本当に何とかしたい(ASD当人の社会人生をではなく会社の利益を)だとして
それもうここで書くことじゃないよ被害者スレってのがあるからそっち行きな
このスレって当事者が愚痴や悩みを吐き出すところなんだよ
自称健常者が「この発達障がい者を健常者と同じぐらい働かせられるよう矯正したい」
「あわよくば辞めてもらうにはどうしたらいいでしょうか?」っておかしいと思わないの?
手足のない身体障がい者に「なんであなたは足が無いんですか?なんで健常者と同じように走れないんですか?」って聞くんか?
あんたが今言ってることそういうことだぞいい加減にしろよ
2025/04/13(日) 17:50:15.82ID:JGIwugtb0
あっちのスレになるんかね
他に同僚上司部下に発達いる場合のスレは知らんけど
698優しい名無しさん (ワッチョイ 5faf-R7KH)
垢版 |
2025/04/13(日) 17:57:50.65ID:rKvDzFhb0
>>696-697
ぶっちゃけるとどこのスレでもいいと思う
全く無関係な話や意味のない文字列の連投じゃなきゃいいだろ
ASDに隣接してる話ならさ
699優しい名無しさん (ワッチョイ 4701-/z+w)
垢版 |
2025/04/13(日) 18:02:01.06ID:/dFS2I5V0
>>696
まぁレス主もそこまで深く考えずに安易に当事者に聞いてしまったもののかなりのカウンターが返ってきたということで…
ただこのスレは悪く大袈裟に言えば
「彼らのような自称健常者様とうまくやっていけず誤解や差別を受け虐げられてきた者たち」が苦しみや愚痴を吐露したりお互い励ましあったりするのが本筋だと思うので
確かに安易に「発達障害のヤツいるんだけどどうすればいいですか?」は聞いちゃいけなかったね
2025/04/13(日) 18:06:01.41ID:JGIwugtb0
んーここまで伸びるとは思ってなかったから適度にレスってただけけど
正直仕事しようと思っても出来ない身としては話聞くだけでもダメージ入るんよね
別スレ立ててやるのが無難じゃないかな

こうやって賛否両方に同意出来る出来ちゃうのも曖昧さゆえなんだよねえ考えながら自覚すると中々厳しいもんがある
2025/04/13(日) 18:21:10.11ID:gx++QFGg0
>>688
じゃなくて書き込みから管理職としての人事や労務管理の視点が抜けてる
上司とはいえその上の上司がいるんだろうしそこそこ規模の会社なら人事担当もいるんだろうから
報告して指示を仰いだり方針を確認しろって話だよ
普通は部下を切る方針だとしてもトラブル避けるためや証拠集めや記録保存のため人事から指示や言動などの注意事項の指導は入るはず
会社は組織なんだしなんで上司本人が全部やることになるんだよ
人事権を持ってるようには立場には見えないしそれこそ会社としてまずい
2025/04/13(日) 18:25:49.86ID:+bU/OinE0
ひょっとしたら中小企業の人なのかもなぁ。
社会福祉は余力のある大企業じゃないと踏み込めないよ。
703優しい名無しさん (ワッチョイ 4701-/z+w)
垢版 |
2025/04/13(日) 18:28:19.28ID:/dFS2I5V0
>>700
単純に「質問なんですけど…」ならまだ良かったんだろうけど
ちょくちょくこのスレ民のヘイト集めるような記述が見られたから過剰に反応してしまったかもね
2025/04/13(日) 18:29:21.15ID:gx++QFGg0
言っとくけど上司本人を叩いているんじゃないぞ
個人で動いて対応間違ったら上司のパワハラだの上司の暴走だの言わかねないから
自己保身のためにも組織として動け、組織として対応してもらえって話
2025/04/13(日) 18:37:53.18ID:Wxgnt6ND0
確かにここは派生スレか。では
【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart221【総合】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1743779728/
自閉症スペクトラム総合スレ75【ASD】発達障害
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1741936045/

【ASD】発達障害に向いている仕事は?★59【ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1742562200/
706優しい名無しさん (ワッチョイ 47b8-gZvM)
垢版 |
2025/04/13(日) 19:09:05.19ID:XRbt+W/+0
ASDは勉強だけできる知恵遅れやキチガイだって言葉はあながち間違いじゃないんだろうな

上司の人もこのスレの雰囲気見て気付けたでしょ
ASD当事者は鬱屈とした思いを日々しててしかもそれを言語化できないから辛いことのループに陥る
息を吸ってるだけで自動的にコンプレックスが刺激されるようなもんなんだから宇宙人とは言わずとも程よい距離感で接していってダメなら匙投げていい
2025/04/13(日) 19:29:03.77ID:cY1YR2IMH
まさかの相談者も障害者
だったというオチも・・・
2025/04/13(日) 19:31:36.72ID:kt8b/jGq0
子供会の集まり、すっぽかしてしまった…
子どもの習い事が多忙で自分の出張も近くて、これですっぽかすの2回目…
忘れないように何度も書類見たしカレンダーにも書いて、昨日は覚えてたのに…
スマホに予定いれるのはめんどくさくてしていないのがいけないのはわかってる
子ども会の優先順位がかなり低いんだろうと思う
2025/04/13(日) 19:33:09.23ID:JGIwugtb0
この場合はカサンドラじゃねぇかな
ADHDだったらこんな自分の芯あるような相談にはなりにくいし
ASDだったらこんな相談せずに切ってる
710優しい名無しさん (ワッチョイ dfba-fF75)
垢版 |
2025/04/13(日) 19:43:02.92ID:zb61+qWW0
理解できない人種をそれでもなんとかしようとこのスレまで来てる訳だし、本質的に良い人だと思う
けど当事者の自分として思うのは、そういう人ほどカサンドラになるから近づけば近づく程お互い損なんだよね
ASD特性ってつくづく呪いだなあ…
2025/04/13(日) 20:18:47.39ID:OEygfQF80
みんなはお酒飲む?
2025/04/13(日) 20:37:43.30ID:DUNQDPJP0
皆様、大変ありがとうございます
全てにお返事できておりませんが全て拝見させて頂きながら
(部下と皆様が全くの同一だとは思っていませんが)部下の見てる世界についての理解が少しできたような気が致します

最後に以下の内容だけ皆様のご意見を頂きたいです
今回は例として分かりやすく欠伸の話に絞ろうと思いますが
お客様の前で欠伸をしないでもらうために私のするべきことはどちらが正解なのでしょうか?
①「この時間からこの時間までの一切の欠伸は禁止」というルールのみを伝える
②「欠伸をしてはいけない理由」を伝える
もちろん部下とは話し合いをした後に伝えるつもりでいますし一方的に押し付けるような態度を取るつもりはありません
ですが、部下からは欠伸をしないための具体的な対策が出ることはなさそうなので
最終的には①か②のどちらかを選択して部下の努力に期待することになってしまうと予想しています
713優しい名無しさん (ワッチョイ 875c-W6ws)
垢版 |
2025/04/13(日) 20:54:31.86ID:yUyeIzMB0
>>685
まず、@「お客様の立場になってみたらどう思いますか?」
これは微妙ではなく完全に間違いですよね。それが出来ないのがASD特性なのだから、
具体的に指示を入れれば良いと今は理解されていることを期待します。

A私や他の部下ならば3時間あれば作れる程度の資料作成に60時間かかっていました
是の問題も明確で、「指示が適切でない」ことが原因なのに気づいていますか?
知識や技術があるのに出来ていないのだから、本人は「何をしたら良いかわからない」
状態であったと容易に考えられます。

それを踏まえて、
「専門家へ相談したり書籍を購入する金銭的・時間的コスト」
これって、主治医に電話したりメールしたりするコストも含んでいますか?
それこそ普通の人なら5分、10分でも可能な筈です。なぜそれを怠ったのでしょうか?
そんな細かなところまで会社が監視してGOサインを押さないと出来ない職場ですか?
714優しい名無しさん (ワッチョイ 2711-0ra6)
垢版 |
2025/04/13(日) 20:55:49.57ID:fUxp1eUx0
ASDとADHD併発型年金2級の当事者目線からしても、そもそも勤務中且つお客様とか取引先の目の前で欠伸やゲップはありえない。障害の問題ではなく単に本人の常識や社会マナーに対する理解力の低さが問題だと思う。障害者だろうが健常者だろうが関係なく食事マナーがなってないやつがいるみたいに。
「障害特性によって出来ない・苦手」と言っていいのは、あくまで相手からされた指摘や指導なり教育を受け止めたうえで自分なりに解釈して行動を改善していっても、周りから「う〜んそうだけどそうじゃない」と思われるような「改善しようとしているし理解しようとしていることはわかるけど、うまくいかないね…」みたいにどうしようもない事案を言うと思う。
これ以上組織に不利益を被らせてしまわないためにも切り捨てる手段を選ぶ事もありだと思う。
会社を何度も首になったらようやく気付ける人かもしれないし。
2025/04/13(日) 20:59:44.85ID:blH/DtzC0
ADHDのキャバ嬢にイラッとしてしまった
すごく可愛い子なんだけど……
716優しい名無しさん (ワッチョイ 875c-W6ws)
垢版 |
2025/04/13(日) 21:00:33.77ID:yUyeIzMB0
>>712
結論から申し上げると、A「欠伸をしてはいけない理由」を伝える方が、
ASDの方にとって有効である可能性が高いです。
ただし、伝え方や補足の仕方には工夫が必要です。

ASDの方は、「曖昧なルール」や「空気を読む必要のある暗黙の了解」よりも、
具体的で明確な理由や背景を知ることで、納得しやすく、行動に移しやすくなる傾向があります。
例えば、「お客様の前で欠伸をされると、『やる気がない』『失礼だ』と感じる人がいる」といった
相手視点の理解や、会社としてのイメージ維持の重要性を説明してあげると、
行動の意味が明確になります。
「この時間からこの時間は一切欠伸禁止」というようにルールだけを伝えると、
ASDの方にとっては極めて強いストレスや混乱を引き起こすことがあります。
・「もし自然に欠伸が出てしまったらどうしよう…」
・「このルールは他の人にも同じように適用されているのか?」
・「欠伸を我慢する方法がわからない」
などと感じ、ルールがむしろ逆効果になることもありえます。

おすすめの伝え方としては、
なぜ欠伸を控える必要があるかを具体的に説明する(A)
部下と一緒に対策を考える(可能なら)
具体的な対策が出なければ、「こういう方法もあるけど、どう思う?」と提案する
例:接客の直前に軽くストレッチや深呼吸をする
:十分な休憩時間を事前に確保する
:眠気を防ぐために軽く立って作業するなど
最終的にルールを作る場合は、「できる範囲で、欠伸をしない努力をお願いします」と
柔らかくお願いする形が効果的

補足:ASDの方へのコミュニケーションのポイント
「なぜそれをしてはいけないのか」を論理的に伝える
感情よりも事実や目的をベースに説明
ルールやお願いは明文化しておくと安心感につながる
結果を急がず、**「慣れるまでの練習期間」**を一緒に設けることも大事
717優しい名無しさん (ワッチョイ 4701-/z+w)
垢版 |
2025/04/13(日) 21:05:53.00ID:/dFS2I5V0
>>712
>>716さんが丁寧に書いてくれた内容が理想なのですが
残念ながら
③客に欠伸を見せないようにする
しか方法はないかと思います
欠伸という生理現象を本人が自覚していない場合もあります
客前に出させないかマスクをして口元を隠すかです
「言葉で説得するとか理由を説明すれば何とかわかってくれるはず」と思わない方がいいというのはこのスレのこれまでのやり取りで多くの方が語っています
718優しい名無しさん (ワッチョイ 875c-W6ws)
垢版 |
2025/04/13(日) 21:08:53.35ID:yUyeIzMB0
加えるなら、まず合理的配慮のために特性を理解しようとするなら、
大前提として、こうした主観が絡むネット掲示板の類を材料にしてはダメです。
youtubeも同様。
障害の有無が本当にあるかも確定的でないし、個体差も大きいものなので
専門家に聞くのが難しくても、ブックオフで数百円で売っている
医師によるガイドブックを読むだけでも「専門家の意見」です。
ネット書店で探せば「上司のための接客を伴う発達障害者への指導」なども
見つけることができるはずです。
もちろん主治医に電話するほうがベターでしょうけど。
719優しい名無しさん (ワッチョイ 875c-W6ws)
垢版 |
2025/04/13(日) 21:19:20.91ID:yUyeIzMB0
>>717
あくびに関しては別の病気を併発している可能性もあるので
主観的に判断せず主治医と相談がマスト案件ですよ。
720優しい名無しさん (ワッチョイ dfba-fF75)
垢版 |
2025/04/13(日) 21:25:49.48ID:zb61+qWW0
お客様対応の業務で重めのASDはそもそも破滅する未来しか見えないので、適度に配慮した体裁だけの指導をして後は本人の自己責任という流れで配置替えか退職に持っていくしかないと思います。
①や②等の指導は判断基準が曖昧なASD当事者に対しては適切だと思います。ただし、定型発達者にとっては指摘するまでもない低次元の指導を逐次行うだけで指導者側の過剰な負担になってしまいます。
自分もASDを持った同類としてその子には残酷な評価を下している認識はありますが、こういった指導は相談者さんあなた自身を守るための技術として無理のない範囲で行うようにしてください、必ずどこかで線引きをしてください。
721優しい名無しさん (ワッチョイ 875c-W6ws)
垢版 |
2025/04/13(日) 21:29:44.73ID:yUyeIzMB0
ASD部下を何人も指導してる非ASDの身としては、
日本の中小企業における生涯理解の低さを嘆くばかりですけどねえ。
或いはネットのエコーチェンバーに救いを求めているのだとしたら
本人にカウンセリングが必要なのかもしれないけど。
2025/04/13(日) 21:38:07.25ID:gMwr1dYV0
職場で雑談振られたらちゃんと相手の顔見て相槌打ったり軽くだけど話題も振ったりっていうのをかなり努力してやってるんだけど
オバサン上司に「あなたは自分以外興味がない」って言われて泣きそう
どれだけ神経すり減らしてやってると思ってるんだよ…
仕事自体は楽しいのに人間関係しんどいわ
2025/04/13(日) 21:55:35.86ID:Ls0jdNuq0
靴下好きになれない
裸足が好き
724優しい名無しさん (ワッチョイ dfba-fF75)
垢版 |
2025/04/13(日) 21:56:08.84ID:zb61+qWW0
ASDが重いと自分以外への興味じゃなくて、正しくは自分自身にも興味がないんだよね…どこまでいっても自分の意見や意志がない虚無、空っぽ
2025/04/13(日) 21:56:55.93ID:glFdqZe40
上司が主治医に電話相談てギャグか?
医療は守秘義務あるのに電話で教えるわけねーだろ
本人の診察に上司同席になるんだよ
常識だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況