機関銃総合スレ3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2014/03/09(日) 11:05:25.43ID:???
歩兵部隊の火力の中核とも言える機関銃・SAWのスレです
基本的に歩兵部隊で運用されているものとしますが
車両や部隊の自衛用として運用されている機関銃に関してもOK

※小銃に多弾倉マグをつけただけのものに関しては場によって話題にすることは可
※20mm以上の機関砲に関しては補助兵器として運用される事が多いのでスレ違いとします


関連スレ
航空機関砲/機関銃(機銃)総合スレ 8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1374201466/
短機関銃総合スレ ベルグマンMP18
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1392950637/
アサルトライフルスレッド その27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1389487170/

前スレ
機関銃総合スレ2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1361458304/
2014/03/12(水) 09:31:02.57ID:???
>>1
乙です!
2014/03/12(水) 19:34:00.02ID:???
前スレの話題
オープンボルトからファイアリングサイクルが始るけど
繊細な狙いをつけたい時はクローズドボルトでセミオート
射撃もできるなんて少し気の聞いた工夫に思えるけど
フルオート射撃の時はオープンボルトでセミオートの
時はクローズボルトって言うと使い道のはっきりしない
無駄に複雑な機構のように聞こえる。
同じ事の筈なのに不思議。
2014/03/12(水) 19:51:33.04ID:???
>>3
実際のところFG42も珍しい戦利品どまりだったしね
けど暴れ馬だったことも災いしたと考えられるし、難しいところだ
一つの銃で複数のことをこなせるんならそれに越したことは無いし
2014/03/12(水) 20:25:02.04ID:???
汎用兵器は成立しないという言葉は
あらゆる兵器を開発する人が掲げるべきかも知れない
BARからグリースガンまでとって代わろうとした
M-14も結局小銃としてしっかりしてたから生き残ってる
ような物で他の使い道には半端って結論出ちゃってる
2014/03/12(水) 20:25:53.30ID:???
M-15もすぐ消えたしなぁ
2014/03/12(水) 21:08:58.49ID:???
GPMGのどこがいけないんだ…
2014/03/12(水) 21:16:26.30ID:???
昨今の戦場にGPMGでやっつけられる航空機や車両はない
純粋に対人用途しか残らない。汎用機関銃ってより対人専門機関銃だわね
2014/03/12(水) 21:16:30.48ID:???
>>7
歩兵分隊が担いで行くにはでかくて重いよ
昔と違って持ち歩く物がスゲー増えてるんだから
2014/03/12(水) 21:36:17.29ID:???
ドイツも機関銃をMG4に更新中だが、自衛隊と同じく7.62mmの機関銃はいらないんだろうか?
自衛隊にはまだM2も74式もあるがドイツはプーマAIFVの同軸機銃も5.56mmにしちゃったし。
2014/03/12(水) 21:43:05.20ID:???
>>10
NBC環境下では装填手ハッチの機関銃は使えないし、そもそも撃っても役に立たない と割り切ったのかもね
同軸に50口径積んでも面白いが
2014/03/12(水) 21:48:27.81ID:???
7.62mm機関銃の役割は40mm擲弾銃に移行していきそうな感じ。
2014/03/13(木) 03:21:06.32ID:???
>>12
なるほど、貴方の欲しいのはこれですね
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/docs/ocsw_wea/slide19.htm
2014/03/13(木) 16:51:17.50ID:???
FN-MAGにしとけばよかったのにね
2014/03/13(木) 20:18:57.39ID:???
プーマは同軸機銃の弾薬を歩兵と同一とし補給の合理化を図り、
5.56mmで手におえない目標には主砲の30mmで対処するという
運用なのかもね。
2014/03/13(木) 22:06:43.61ID:???
このまま外骨格の研究が続けば個人用チェーンガンとか実用化されるかもしれないな
2014/03/14(金) 01:29:39.41ID:???
むしろロボットに戦争やらせる
2014/03/14(金) 01:32:40.66ID:???
むしろ戦争しない
2014/03/14(金) 01:53:12.97ID:???
>>7
結局、7.62mm弾の機関銃が「中途半端」になってしまったんだろな。

「軽機に重し 重機に弱し」って。
2014/03/14(金) 02:05:35.11ID:???
7.62mmで中途半端って12.7や14.5でも持ってくるのかよ
2014/03/14(金) 05:26:35.60ID:???
なんで重量とかあまり気にしなくて良い車両搭載で5.56oなんだろう

撃破された時に扱いやすいからとか?
2014/03/14(金) 06:18:37.90ID:???
一発の重量が小さい分積める弾の数が増える
のはメリットかと思うけど
2014/03/14(金) 08:06:18.91ID:???
12.7mmクラスにするよりはスペース的にも重量的にもぶん回す邪魔にならないというのもあるか。
同軸使う場合はだいたい歩兵相手になるわけだし。
2014/03/14(金) 08:28:45.36ID:???
車載の5.56oは完全に使用距離を割りきってるんだろうね
2014/03/14(金) 12:57:44.49ID:???
>>22
車載で携行弾数って気になるものなのか?

>>23
同軸として使うなら尚の事5.56じゃきついんじゃないか
一応MINIMIは三脚ならそれなりの有効射程があるとされるらしいが実際そんな運用してるのあんまりみないし
たぶん>>24の言うとおりコストと射程のトレードオフでコストを取ったんだろうけど
2014/03/14(金) 19:48:40.72ID:???
歩兵が主に使う5.56mmなら歩兵の交戦距離の感覚を
掴むのに便利って事は無いだろうか
歩兵が行ってする事の無い所に歩兵運んでいっても
仕方ない訳だし
2014/03/14(金) 21:10:14.38ID:???
>>25
ならない理由があるのかね?
設置した弾爆箱サイズが同じなら再装填無しで撃てる弾数が違うんだが
搭載した全部の弾薬が全てリンクで一本に繋がってる愉快仕様とかは無いのだし

同軸機銃は近づく歩兵狙いだし、5.56mmで足らなきゃせっかく戦車砲だの機関砲だのを持ってるんだし
2014/03/14(金) 21:14:19.73ID:???
>>26
逆な事を言う様だけど、「こちらだけ相手からアウトレンジされるとか有り得ねー」と言う意見もあるので
一分隊の中でも射程の異なる兵器が有ってしかるべきと言う考え方も有ったりする
そのへんは仮想戦場を勘案して決めるもので、「これで完璧、これが絶対」と言う物がなったり
米軍でも市街地戦主体のイラクからアフガンへ行ったら途端に射程不足とか言い出したし
2014/03/14(金) 23:07:57.22ID:???
戦車の同軸機関銃の一番のメリットってのは頑丈な懸架による抜群の命中精度なんじゃないのか?
狙撃できるくらいなんだろ?
最初の戦車なんか主砲が12.7mmだったくらいだ
小口径では勿体無いだけだろ
2014/03/14(金) 23:45:22.39ID:???
>>29
AAAVの兵器システムテスト風景を見たが30mmチェーンガンは距離を置いてもアホ程よく当たってるが、同軸の7.62mm機銃は「コレだけ安定化されてねーんじゃねーか?」と思うくらい散らばって全然当たってなかった
2014/03/15(土) 00:59:40.05ID:???
まぁ、射程の短い機銃なんか安定化する必要も無いんだろうけど....
2014/03/15(土) 01:04:21.78ID:???
むしろ適度にブレが出るほうが良いのでは
2014/03/15(土) 01:06:02.77ID:???
車両だし距離が合わないなら移動すりゃいいみたいな考えもあるんかな
2014/03/15(土) 01:33:11.72ID:???
同軸が充実していて主砲がおそろかになる、とかだと本末転倒。
2014/03/15(土) 02:07:11.39ID:???
ストライカーやハンビーに搭載されたカメラ付き無人君砲塔は
cal.50が主力みたいだが、じゃんじゃんばりばり当たるんだろ?
2014/03/15(土) 02:13:24.30ID:???
>>27
弾帯は7.62mmも5.56も200か500ってトコで変わらないと思うけど・・・
というか連続射撃は弾帯の長さより銃身のが問題になるだろ

>>29
砲架に載っていて安定しているのと砲手のサイトから狙えるから
三脚に載せたHMG(cal.50じゃねーぞ)程度には信頼出来るんじゃないか
2014/03/15(土) 02:41:30.81ID:???
>>35
ttp://www.youtube.com/watch?v=wnhkD2tU7GM
衝撃緩衝装置で結構動くから、精度はそんなに良くなさそう。
2014/03/15(土) 02:50:33.60ID:???
冷戦時代には兵員室にMG3背負ってたマルダーも、いつの間にか廃止して、ガンポートも塞いでたな
2014/03/15(土) 03:00:20.22ID:???
>>35
TVゲームみたいにはいかんやろ
コンソールでカメラ映像を見ての操作はファランクスの小型船モードみたいな感じ
2014/03/15(土) 03:04:19.16ID:???
そうかねw当たらんのか
あの無人cal.50が艦上に林立してると無敵CIWSになるのかと思ったが
2014/03/15(土) 06:36:55.90ID:???
>>27 補給出来るまで持ちこたえる余裕が
多めに取れるくらいに考えていたよ
副砲なんだから確実にダメージを与えられる
事よりは残り弾を気にせずに使えるって
意義の方が大きいって考え方も無いかい?
2014/03/15(土) 07:07:43.01ID:???
そこまで必要なら車外に載せればいいだけだし


>>40
バルカンファランクスですら威力不足が指摘されてるのにCal.50程度じゃ役に立たんよ
2014/03/15(土) 07:55:15.50ID:???
ジープのM2機銃架に緩衝装置なんてないけど
サスペンションを限界近くまで揺するような
反動はあった。ハンビーの重量やホイールベース
はジープより相当大きいけどどの道精密に
狙うよりはばら撒く使い方になったと思う。
2014/03/15(土) 12:43:10.48ID:???
緩衝装置は役に立つの?
米は見たこと無いけどドイツのバッタとか凝った物だと精度上がる?
あんなものは飾りなの?
2014/03/16(日) 10:13:45.32ID:???
本当に精度が必要なら車体から下ろして三脚に乗せたほうがいいのではないか?
シャシ直付けの架台に比べればサスペンションに与える負担は少ないだろうけど
ゴムタイヤの上で支えてるんじゃ結局ガンベッドとしてはそれなりの精度しか
望めないと思う。砲等の無いMBTはあるけど装輪式のMBTなんて無いでしょ?
2014/03/17(月) 04:27:02.23ID:???
衝撃の吸収、分散と一言で言っても多種多様な方式と効果があって
たとえば土台ごと大きくスイングバックする方式でも
遅延装置の有無や設計次第で精度に悪影響を及ばさなかったり、逆もしかり
動く=低精度とは一概に言えないから難しい
M2なんかはあまり大きく反動を吸収してやるとボルト後退に必要な反動を得られなくなり機能停止するし
2014/03/17(月) 04:32:13.73ID:???
ロシア系12.7mmは普通に装輪の主砲塔に付いてたりするけど精度はどうなってんだろうな。
2014/03/17(月) 06:16:26.37ID:???
>>28 分隊が軽機持っていかマークスマンがいるのかはたまた・・・
なんて事は部隊編成の段階で決まる事で、接敵したその時に
どの場所に部隊を配置できれば有利か迅速に決められるって
事はまた別の話しじゃ無いかと思うけど。
2014/03/17(月) 06:55:03.22ID:???
>>47
BTRシリーズやBRDM-2の砲塔に装備されてるのはKPV 14.5mm機銃だよ。
20mm機関砲に近い威力と反動があるのでしっかり固定する必要がある。
12.7mm機銃は戦車の砲塔の上に載ってる方で、古い世代から順に
DShK、KPV、Kordの3種類があるが、世代が新しい物ほど反動が少なく、
命中精度がいい。
一番新しいKordはかなり軽量で反動が小さく、単射限定なら二脚を付けて
立射することもできる。
まるでカリオストロの城で次元がやっていた対戦車ライフルの立射のように。
2014/03/17(月) 10:25:19.79ID:???
搭載車種によって求められる命中精度は違うんじゃないかな
衝撃吸収システムにかけられるコストの問題は無視できないし
2014/03/17(月) 20:20:01.19ID:???
なんで機関銃にそんなに命中精度求めるの?
一体車載の機関銃で何を撃つつもりなの?
2014/03/17(月) 22:26:20.40ID:???
砲塔上面の対空機銃の場合は命中精度が大切だろ
2014/03/17(月) 22:39:06.35ID:???
攻撃を妨害できればいいから別に命中精度は求めてない
空の敵に当てるのは高射特科のお仕事
2014/03/17(月) 22:40:37.22ID:???
M2で狙撃したスナイパーがおったよなぁ
2014/03/17(月) 22:58:19.17ID:???
精度というか着弾が安定した範囲に収まると
遠方に対する制圧射時に効率が上がりますぞ
完全に明後日方向に制圧射撃してしまって火に油状態になってるイラクの動画も少なくない
2014/03/17(月) 23:03:09.54ID:???
んでも戦車にとって対ヘリ対空射撃は死活問題だろ
ばら撒くだけではすまんな
2014/03/17(月) 23:14:18.32ID:???
対空射撃を当てるために泊まるなら機動して回避した方がマシ
スモーク炊いて、Cal.50を撃ちまくって回避機動

そりゃRWSで正確な射撃が出来るに越したことはないけどな
2014/03/17(月) 23:36:00.27ID:???
>>56
戦車の対空機銃にそんな精密照準器ついてないじゃん。
狙いが不正確なのに集弾性だけ高くても意味ない。
2014/03/18(火) 04:30:58.74ID:???
>>54
実際には何発撃って当てたんだか判らんのじゃなかったかな?
2014/03/18(火) 06:18:18.16ID:???
>>58 3次元の照準修正って難しいから
何発かに一発ずつ曳火弾を混ぜて弾道
を見えるようにするようなやり方の方が
多くの情報を得られたりするみたいだけど
2014/03/18(火) 06:38:28.28ID:???
曳光弾と通常の弾丸の弾道特性は違うから
3次元運動する高速物体相手には気休めでしかない
2014/03/18(火) 08:12:11.25ID:???
曳光弾と通常弾ってそんなに弾道違うの?
2014/03/18(火) 15:25:41.56ID:???
>>62
本来鉛が詰まってる部分に曳光材を入れてるから、その分軽い
2014/03/18(火) 18:49:33.85ID:???
だったら全弾とも曳光弾を発射すればよくね?
見た目も派手になるから敵のパイロットに与える恐怖も大きいだろう。
2014/03/18(火) 19:34:44.34ID:???
本当に一体何と戦ってるんだろう・・・
2014/03/19(水) 06:02:25.18ID:???
>>64
無人機は怖がらないし....
2014/03/19(水) 06:30:21.94ID:???
>>64 火点が見えやすい分活発な脅威として優先的に
攻撃される可能性もあるけどな。仲間の機銃手が
>64みたいな事言ってトレーサー譲ってくれたら
囮にしようとしてると思った方がいい
2014/03/19(水) 08:12:36.46ID:???
>>63
軽いというか通常弾と違って弾が飛翔中に軽くなるんだと説明しないと
2014/03/24(月) 13:23:38.62ID:jMGa852H
後方からだけ見える曳光弾とかにしないとダメってことか.
2014/03/24(月) 21:55:06.92ID:aKssHgaK
何その無駄なハイテク
2014/03/25(火) 00:02:31.92ID:FZaA4IcH
最近、地味にガンジープが復活してるみたいね。
複数写真が見つかるから、正式化されたのかな?
ttp://rikuzichousadan.web.fc2.com/soubihin/zyuukaki/127_4.jpg
ttp://rightwing.sakura.ne.jp/eventreport/081005yonago/081005yonago_025.jpg
ttp://www.geocities.jp/kampfgebiet/jsdf-32-m6.JPG
ttp://rightwing.sakura.ne.jp/eventreport/081026sangenya/081026sangenya_030.jpg
2014/03/25(火) 00:24:09.13ID:yVgCEhsQ
>>71
ジープじゃないじゃんw
まあ73式改だからジープと強弁することも不可能ではないが
2014/03/25(火) 00:48:52.02ID:3azSF2fd
射界が極端にダメな最低のマウント方式ですね
横向きにもできない
これならピックアップ改造テクニカルに載せた方が雨がしのげてましでしょう
2014/03/25(火) 02:28:10.88ID:+ceNv07p
>>71
ラットパトロール in Colorやないか!

でも車載もminimiになったんじゃ?
2014/03/25(火) 18:23:17.08ID:KiV6s2Kv
>>71
4駆を全部ジープって言ってしまう昭和の人ですか
2014/03/25(火) 22:11:44.41ID:+oFJxXt9
自衛隊、早くMINIMI Mk3で分隊支援火器と汎用機関銃を統一して欲しいな
言うまでもないけど住友重機以外のメーカーがライセンス生産で
2014/03/26(水) 00:58:14.68ID:TpFzq5ak
>>72>>75
じゃあこれはガンパジェロか?なんかしっくりこない。
2014/03/26(水) 04:23:47.83ID:Ok3bZTJd
たまに見る気がするが復活って無い時期とか有ったのか?
2014/03/26(水) 07:57:34.99ID:Ok3bZTJd
射手が被弾しやすそうだな
ttp://www.youtube.com/watch?v=ugqZIsiF4ak
2014/03/26(水) 08:37:21.58ID:S4VKhemw
>>77
テクニカルでいいじゃんか(ナンカチガウ)
2014/03/26(水) 13:25:21.34ID:hlaxKhky
正面方向しか射撃できないのかな。
12.7mmクラスだとハンビーや高機動車クラスじゃないとつらそう。
2014/03/26(水) 14:00:45.21ID:CRRGZRXx
ジープって名前が短いのがいいよねw
ガトリングガンとバルカンも名前の長さが逆ならおかしくなることは無かったと思う
2014/03/26(水) 14:33:43.75ID:hlaxKhky
まあM151みたいに構造がまるっきり違うのもジープと呼ばれちゃう事も多いし、いいんじゃないの。
2014/03/26(水) 17:35:53.12ID:67us2Hkf
>>81
日本の専売特許、特攻ジープってやつでさ
2014/03/27(木) 01:39:34.35ID:+tPmOOXS
>>81
WW2当時だとM2を高くマウントするとリコイルで激しく揺れて角度によっては横転の危険があったらしい
以降はジープに無理な武装しなくなるな
パジェロのヤワなフレームとサスじゃあなおさらだろうな
2014/03/27(木) 11:51:22.26ID:aHMVPI4e
横はこうやって撃つらしい
ttp://livedoor.blogimg.jp/gurigurimawasu/imgs/6/9/694d8477-s.jpg
これが正解か。
僕の考えた最強万能兵器
ttp://blog-imgs-29.fc2.com/k/s/n/ksnbee/20090621170149ada.jpg
おっきいのもあるよ
ttp://blog-imgs-36.fc2.com/c/o/l/coltm733/_DSC4664.jpg
2014/03/28(金) 23:14:37.29ID:lW4d7Etm
横向きにすると12.7mmから5.56mmになるんか。イリュージョン!
2014/03/31(月) 16:58:04.06ID:ImMojWNJ
無反動機関銃があればいいのにな
2014/03/31(月) 17:14:44.41ID:6UlnFs+9
強制ID制仮導入ノ是非ヲ問フ投票ヲ4.19ヨリ決行セリ!総員参加セヨ!自ラノ意思ヲ示ス戦ヒニ!

【4/19〜4/25までの期間、強制ID表示の是非を問う再投票を行います】

議論中失礼いたします。
皆様お気付きのように3/19に、軍事板では任意ID制から強制ID制への変更が行われました。
今回の導入は飽くまで仮導入のため、実施一ヶ月後に是非を問う投票を行います。

投票当日に向けての議論は現行自治スレにて、自治スレ他で指摘された強制ID制導入
に伴うメリット・デメリットのまとめはまとめウィキにて行っています。

自治スレッド53(ID強制表示本採用投票4/19予定)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1395286401/

軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
http://idtroops.wiki.fc2.com/

これらを参考に、強制IDに賛成の方も反対の方も共に、投票による意思表示をお願いします。
2014/03/31(月) 21:55:13.93ID:ji8AQTOn
>>88
前後同時に撃って反動相殺みたいなのとか
2014/04/02(水) 02:12:11.09ID:Vxr2uzY/
>>88
30mm無反動機関砲ならラインメタルが開発してたが中止
2014/04/02(水) 02:46:02.65ID:Rw8UJOQr
無反動機関砲って後方に塩水を噴射したりして反動を相殺するの?
2014/04/02(水) 05:48:39.33ID:PSRZdVnQ
>>92 それは無反動砲じゃなくて潮吹き
2014/04/02(水) 06:09:26.48ID:Rw8UJOQr
AT-4CS以降の対戦車ロケット砲や小型ATGMは後ろに塩水パックを
吹き出す方式のカウンターウェイトを採用してるね。
ずっと昔だが60式106無反動砲もアレを採用してればよかったね。
2014/04/02(水) 13:25:35.44ID:AV+AKcI4
ガス作動のロシア製12.7mmはマズルブレーキが効いてるのだろう
M2には付けられない
2014/04/04(金) 23:17:28.43ID:VEzKYviZ
最近は何でも軽量化だコンパクト化だとなってるけど
現状の機関銃より軽量であることと
現状の機関銃と同等かそれ以上の持続射撃能力はいつかは両立できるのだろうか
2014/04/04(金) 23:20:15.51ID:42skiYHO
そりゃ100年経っても大きくは変わらなかったんだから今後も無理だろ
2014/04/04(金) 23:24:58.21ID:p8w9FYaK
その前にレーザー銃が実用化するんじゃね
2014/04/04(金) 23:37:32.17ID:gHwOA2e9
自衛隊の車両には,GAU-19/Bはつかへんのか.
https://www.youtube.com/watch?v=X1VMHQzwDwc
2014/04/04(金) 23:52:53.66ID:BeIsIWuD
>>96
5.56mm機関銃に限ればLSATのポリマー弾とかケースレス弾の例にもあるように弾薬の軽量化をクリアすれば全体的にも軽量化するはず
5.56mm弾1発が約15gでLSATのポリマー弾が約10gだから弾薬の軽量化が完全に普及すれば兵士の負担はぐっと減るはず
2014/04/05(土) 03:48:30.49ID:OgvKvHvZ
>>96-97
12.7mm機関銃に関してはロシアの「Kord」がM2と比べて圧倒的な
軽量化と低反動を実現しているな。
セミオートに限れば二脚を付けて立射もできるんだから凄いもんだ。
7.62mmクラスだとロシアのPKMが最も軽くて本体重量7.5kgだが、
この辺りが軽量化の限界のような気がする。
西側の代表格FN-MAGと比べたらこれでも随分軽いよな。
2014/04/05(土) 10:41:04.39ID:GCCEMwbx
小銃が四キロ程度で造れるんだから、あとはいかに肉付けして丈夫にするかやね、考え方次第で重くも軽くもなる
2014/04/05(土) 15:38:38.54ID:z4NUp+F5
軽量化しようとして不具合が続出したのがわれらが61式でありM60であり
住重の不良品なわけだからある程度は重いほうがいいんだろうね
2014/04/05(土) 17:59:07.89ID:MNLkU8K0
同じ機能を保ちつつコンパクト化、軽量化するには設計段階ではなく
素材技術の段階での洗練が必要、という事例じゃねえかなー。

62式の場合は特に設計でこねくり回して軽くしようとした形跡が大きい。
2014/04/05(土) 22:31:30.89ID:+5NItDHk
>>100
弾薬自体を変えるのは6.8mm弾とかと同じく予算とか補給の際の手間的な意味で
駄目になりそうな気がするのだが大丈夫なのだろうか?

>>101
そういえばkordといいPKMといい凄い軽いよね
>>104が言ってるように素材の進化とかがあればまだ行けるかな?
2014/04/05(土) 22:54:33.15ID:TIBH7ZD8
逝けません
そんなもんが少しでも可能性あったならとっくに何かができてたでしょう
少なくとも、我が国に於いては全く議論の余地が無い話題です
世界で一番銃器が隔絶された特殊国家です
諦めてくださいよ
2014/04/05(土) 23:27:39.31ID:3DTB21vU
やっぱり軽量化にはロータリーボルトの方が向いてるんだろうな。
2014/04/05(土) 23:41:34.71ID:iP/jzmN2
ソケット式のね
2014/04/06(日) 00:02:30.89ID:CgOG9EEc
結局 モーゼル方式に戻ったんやね、偉大やわモーゼルさん、
2014/04/06(日) 06:59:50.05ID:5n4n9luG
モーゼルって機関銃作ってたっけ?

まあロータリボルトとティルトボルトも一長一短があって、どちらを選ぶにしてもそれなりの理由が
あるんだろうけどね。
2014/04/06(日) 09:24:25.98ID:OBUAs14t
>>103-104
機関銃のどのパーツをどんな手法で軽く作るかが重要だと思う。
例えば我らが62式機関銃は銃身を薄く作って不具合の原因となってしまったが、
ソ連のPKMはストックに大きな肉抜き穴を設けたり、プレス加工部品を多く採用する
などで軽量化を成功させた。
2014/04/06(日) 10:37:51.72ID:q9AHzXnK
62式は肉薄の銃身っていうけど、それが直接作動不良の直接の原因って言われると少し釈然としない
だってカラシニコフ系も軒並み肉薄だもの。薬莢のテーパ強くて薬室の遊びも大きいけどね
2014/04/06(日) 12:19:43.32ID:CCYn/zlA
テーパーが弱くて抜き出しづらい薬莢で「変形しやすい肉薄の銃身と薬室」を採用して
当然のように薬莢が変形して抵抗が大きくなるのを「ボルトまわりを大重量化する」ことで対処する泥縄感。

あとね。サイクル遅くするために最大後退位置でボルトがシアーとロックする設計にしてあるだろ。
アホかと。
PPS見れば「最大後退位置からサイクルを開始する必要がない」のは一目瞭然。
2014/04/06(日) 13:13:07.02ID:q9AHzXnK
62式は素のボルトストロークからして短かったんじゃなかったっけ?
サイクル云々よりレシーバー短縮して軽量化したかったんじゃね
2014/04/06(日) 13:48:32.72ID:HIMUjSWP
引き金を引くと、一番最初にレートリデューサーが動作する小銃作っちゃうくらいだし、時代的にはそんなものか
2014/04/06(日) 13:51:44.03ID:CCYn/zlA
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200912/06/08/f0066308_17315986.jpg
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/11/0000297011/72/img9d14fce6zik9zj.jpeg
ボルトストローク無茶苦茶長いよ。

普通は弾薬の全長+ちょっと後退すれば足りるところ、位置関係から倍以上後退しないとボルトがシアに引っかからない。
2014/04/06(日) 13:57:24.55ID:q9AHzXnK
>>116
あいや、勘違いだったか。すまんこ
確かにバッファとシアの位置が妙に近いな
2014/04/06(日) 14:31:43.50ID:CCYn/zlA
ttp://www.ppsh41.com/ppshcutaway.jpg
PPShはこうで
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dd/PPS-43_section.png
PPSはこう。

PPShに対してPPSはレシーバー延長でストロークも増えたがシアーも前方に伸ばされているので
ボルトとシアーが噛み合う定位置は変わらない。
射撃後のボルトが「シアーを通り越して余分に後退する距離を取る」ことで後退/前進時間を稼ぎ、サイクルを抑えているわけね。

んで62式に戻ると、なんで最大後退位置でないとボルトがシアーと噛み合わない位置関係にしてんの?
後退距離が不足したらどうなるか考えてないの? 馬鹿なの? て噺になる。
2014/04/06(日) 14:44:00.22ID:HIMUjSWP
設備メンテ屋だが
お前CGの画面でしか機械を見た事無いだろ? とか、設備が正常に動作している状態しか想像出来ないんだな な現場に出くわす事は結構ある
2014/04/06(日) 15:18:06.75ID:3yKRwVS1
あー、だから言う事聞かん銃になるのか
2014/04/06(日) 15:19:38.82ID:JllgJ5PQ
メンテ屋って他人が弄り回したあと引き継ぐのとか大変そうだな
2014/04/06(日) 16:01:43.84ID:HIMUjSWP
>>113
今は亡きGun誌でマシンガンネタがあったが、イングラム改造でスライドのストロークを伸ばして発射速度を下げる改造策がいくつか有った
スライドが最後座位置からバネの反発力で加速されながら前進する途中でシアに引っ掛ける改造例では、長期の使用で標準型シアが舐めちゃったりしたらしいから痛し痒しだろ
2014/04/06(日) 16:59:12.33ID:+4m/BxLI
シアを簡単に交換できない米国機関銃事情に問題がある気がしないでもない
2014/04/07(月) 00:08:49.65ID:hQ5h8h47
つーかイングラムのサイズでどれだけシアの強度取れるかっていう。
2014/04/07(月) 02:38:11.10ID:VoQLQ3uq
まあそのへんの部品はある程度は消耗品だろう
それと、ボルトの後座不良による不随意連射はシアのかかるノッチを複数設けることで予防可能だけどな
位置関係とか基本設計で配慮は必要だが
2014/04/19(土) 03:33:32.29ID:oDJ31SLQ
4/19〜4/25までは、軍事板強制ID表示の制式採用の可否を問う選挙期間です。

投票所はコチラ。
軍事板強制ID制式採用投票スレッド
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/vote/1397822163/l50

議論スレはコチラ。
自治スレッド54(ID強制表示本採用投票4/19-25)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1396337551/

議論まとめや参考データはコチラ。
軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
http://idtroops.wiki.fc2.com/

皆様からの投票、お待ちしています。
127名無し三等兵
垢版 |
2014/04/27(日) 21:47:08.01ID:YoJdgmM2
質問があってこのスレに来ました。
経緯なのですが・・・

1988年頃、西宮市夙川の河川敷で薬莢を拾ってずっと大事にしてきました。
http://i.imgur.com/Qu3crM7.jpg
http://i.imgur.com/HcxdgrZ.jpg

今になってこれがどんな弾なのか気になったので、素人ながらに調べてみました。
サイズがほぼ一致してるので、これではないのかと思うのですがどうでしょうか?

14.5x114mm弾
http://ja.wikipedia.org/wiki/14.5x114mm%E5%BC%BE

また、薬莢の裏の数字の17と77はFactory17、1977年製ではないかと考えました
このサイトの真ん中あたりの写真を参照

http://iaaforum.org/forum3/viewtopic.php?f=8&;t=7098

そこで質問なのですが、
この薬莢はどうやって日本に持ち込まれたと推測されますか?どこかで販売していたりしたのでしょうか?
また、河川敷に落ちていた理由はわかりますでしょうか?

詳しく知りたいもので、長々とすみません。

ちなみに以下のスレの方々にも助けてもらって、ここまでたどり着きました。
射撃銃雑談/質問スレ4
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1364179027/
2014/04/27(日) 22:13:58.83ID:RuPfZVql
分からねえな
日米でも採用されてない弾だし
日本のミリタリーショップでもあんまり売られてないだろ
暴力団でもそんな大口径の銃器が押収されたことも無い

マニアが捨てたとか?
2014/04/27(日) 22:23:34.03ID:/rIDsAOv
落とした・無くした、じゃね
コレクタやマニアのイベントとかあるじゃん
その落し物を拾ったに1票
2014/04/27(日) 22:35:53.20ID:JXJ0oz0J
軍用車両マニアのイベントなんかはあり得るね
2014/04/27(日) 22:49:38.29ID:YoJdgmM2
日本国内にはあまり出回ってタイプのものなんですね
マニアの人がどこかで手に入れて、捨てたか落としたって感じですかw
長年の疑問がようやく解けました
ありがとうございます
河川敷ってのはたまたまだったんですね

当時、こういう空薬莢って比較的自由に日本に輸入できたんですか?
時期的にまだソビエト崩壊してないので、手に入りづらそうな気もします
2014/04/27(日) 23:09:52.81ID:msqgO2SC
>>131
2000年以前は雷管と装薬がなければ自由に輸入できたよ
時期を考えるとポーランド辺りからの流出品じゃないかな
んで、ヨーロッパのディーラーに渡って日本のサープラスショップや仲介業者が
購入
その頃はイベントやショップで売る時はかなり高価な物だったのでは
2014/04/27(日) 23:18:37.11ID:YoJdgmM2
>>132
自由に輸入できたんですか!
輸入の流れまで分かって、嬉しいです。
落としたのなら、貴重なものを拾ってしまって申し訳なかったですね
2014/04/28(月) 00:15:20.36ID:3x2rt9AV
貴重なもんを落としたか捨てたヤツが悪いんだよw
拾ったことに問題は無いし、交番に届けなかったのは正解だな
2014/04/28(月) 00:28:26.67ID:aHrOc8DO
そういえば子供の頃、親戚の家に遊びに行った時にかなり年上のいとこが
部屋に20mm(たぶん)機関砲弾の空薬莢を飾っていたのを見たことがあるよ。
あの頃は在日米軍経由で空薬莢の類はミリタリーショップなどでよく売ってたはず。
2014/04/28(月) 01:03:57.22ID:qRYMJEhT
>>133
落とし主は超ガッカリだろうけど、あなたが大切に保管しているのだから
それはそれで良かったと思う
日本には少ない物だと思うので大切にしてあげて下さい

14.5mmといえばルパン三世の映画に出てたシモノフの弾だ
知り合いのルパンファンが捜してたなw
2014/04/29(火) 12:17:03.16ID:r7tM1aBG
>>135
ン十年前に修学旅行で沖縄行ったとき20ミリとか7.62とかの空薬莢がダミー弾頭付で売ってた
今はどうなんだろう
2014/04/29(火) 18:11:20.09ID:dKOp4fsv
ヤフオクでリンク付きで売ってるよ
2014/05/01(木) 02:04:37.74ID:2m1GVTsf
自分で簡単な3Dモデルを作れないかと思って、ソヴィエトの14.5mm対空機関銃ZPU-2やZPU-4
の3面図を探しています
KVP重機関銃に牽引用の台座を兼ねた対空射撃用の銃座をもうけたものですね

google画像検索やthe-blueprints.comを探したのですが、ZPU-4の、縮尺不明の荒い
側面のみが2点出てくるぐらいで
縮尺明示されていて上面前面も図になってるのが見当たりません
どっかにないか、ご存知のかたいませんか?

ロシア語はまったく読めませんが、図に数字が書かれてるだけなら読めると思うので
ロシア語書籍でもamazon.comあたりで取り寄せ可能なら買ってもいいかなとか
2014/05/26(月) 22:25:47.98ID:mgD2am9w
40mmを上回る、60mmとかのグレネードマシンガンは誰も考えないんだろうか。

80mm級迫撃砲はあるんだから。
2014/05/26(月) 23:43:17.53ID:r1Bc920i
弾薬の嵩を考えてみようか。
2014/05/27(火) 02:21:57.03ID:+fOWgRMJ
60mm迫撃砲でいいじゃない
2014/05/27(火) 03:35:55.85ID:eyTJYN6Q
50mm、57mm、60mm迫撃砲は軽便だから世界中で使われてるよな。
60mm迫撃砲弾ともなると1発あたりの加害半径が大きいから
40mmグレネードみたいに多数バラまかなくてもいいのよ。
2014/05/27(火) 14:39:34.42ID:F854oIad
フルオートショットガンと同じくらい意味ない
2014/05/27(火) 20:23:00.29ID:eRjcUhDU
>>140
そんな嵩張る物使うくらいなら素直に
LAV-25とかM2ブラッドレー引っ張り出して機関砲で吹っ飛ばしてもらうか
上で言われてるように迫撃砲とかでいいんじゃない
2014/05/27(火) 20:57:15.62ID:rAnyTbhC
>>140
連射性能は無くとも、84mm無反動砲や携帯バズーカの方が有利なんだろ
2014/05/27(火) 21:15:29.08ID:z4i8gbv0
ロシアは重機関銃もグレネードマシンガンも、西側より
相当先に行っている気がする。
2014/05/28(水) 00:20:52.17ID:Vwn0cmic
>>147
三脚込みの重量がわずか16kgの「AGS-30」自動擲弾発射器とか
本体重量25kgでセミオートなら立射もできる低反動の「Kord」12.7mm機関銃とか
何かもう未来に行っちゃってるよな。
2014/05/28(水) 00:47:29.09ID:0OQifTMC
ロシアの方は堅実に要素技術を積み上げていったから、て感じなんだがな。

ガスオペ意地でも使いたがらないM2後継とかアメリカが自爆しすぎ。
2014/05/28(水) 13:33:47.39ID:I0A+QqOj
>>148
待て待て、Kordを立射で撃ってるのは人間じゃなくてクマかもしれないぞ
人間が撃ったら吹っ飛ばされるかもしれん
2014/05/28(水) 14:07:18.44ID:AgAQ5QYH
銃自体の重量が大きければ反動は大分相殺されんでないの
2014/05/28(水) 15:56:52.32ID:0OQifTMC
Kordはでっかいマズルブレーキ付けてるし。
あれはあれで砂塵巻き上げたりとか運用上いろいろ大変だろうけど。
2014/05/28(水) 18:35:06.77ID:BtfU3T33
行動が制限されちゃうね
2014/05/28(水) 21:09:23.49ID:LbAcAlUD
M2の話が出ると技術屋に「お前ら少しは意地とかがないのか?」と言いたいわ、
ロシアが頑張ってるけど次々新しいのを出すところを見るとイマイチ何かな〜
2014/05/28(水) 21:31:33.60ID:2pDKMlAZ
ロシアには14.5という素晴らしい弾薬もあるしな。
2014/05/28(水) 22:31:40.39ID:Ib+O6kDe
M2より軽くて反動が弱くて発射速度が速くて安い機関銃作れといわれても無理なものは無理といいたいだろうな
開発に何の相談もせず、無理な案件持ってきて根性がないのかとか言い出す無責任な営業はいらんなー
2014/05/28(水) 22:58:27.94ID:qsf0cey2
日本人がいらん心配する必要はない
ライセンス生産でさえできんかったのに
夢は見るな
目の前のガラクタをしっかり見つめろ
2014/05/28(水) 23:27:37.99ID:YfY84baG
そんだけブローニングさんが凄いて事だよな orz
2014/05/29(木) 02:53:09.82ID:ag1RMwEt
ブローニングの引き抜き式リンクベルトから押し抜き式リンクベルトに切り替えるのが面倒臭いだけ
2014/05/29(木) 03:39:54.79ID:WQmOyeHl
それ言ったらロシア12.7mmはDShKで採用した下方に剥がす非分離式リンクをNSVもKordでも使ってるけどな。
マガジン給弾のDKを後付で応急的にベルト化した時の選択がここまで引っ張られるとはシュパーギン氏も夢にも思うまい。

しかしM2HMGのM9メタルリンクを生かして引き抜き式のメカ作るのってそんなに大変か?
2014/05/29(木) 04:14:41.14ID:aO6v3Kuo
>>150
さぁ、おまいもようつべの動画を見て( ゚д゚)ポカーンとするんだ。
カリオストロの城で次元がやってた対戦車ライフル立射の映像が現実に。
2014/05/29(木) 04:37:21.03ID:aO6v3Kuo
>>154
DShK…デグチャレフとシュパーギンが力を合わせて作った戦前の傑作。
     重量、性能ともにM2と同等である。

NSV…重量をDShKより10kg近く軽量化した戦後の傑作。
    アメリカもこういうのを作れなかったのかよ。

Kord…NSVはカザフで生産されていたのでソ連が解体すると安定供給
     できなくなったので、ロシアが新規開発したのがこれ。
     重量はNSVと同等ながら反動が著しく軽減されている。
    
2014/05/29(木) 10:49:45.84ID:t2MUhmqT
M2後継として開発されたXM806もキャンセルにされたところを見ると、
米軍はM2の性能で十分だと判断しているんだろうな。
軽量化しても車載や固定銃座として使う分には恩恵が少ないし、軽量化によって
反動相殺、作動機構も新たに考えないといけないし。
2014/05/29(木) 13:51:28.00ID:LTE74d38
>>161
見たけど撃ってるのはクマじゃねえか
2014/05/29(木) 14:07:15.25ID:ag1RMwEt
>>160
M-2の様に薬室にまで装填してしまわないなら、ボルトが後座位置で弾薬を保持したままって事になるね
M-3ではやってたと言えばそれまでだが
2014/05/29(木) 17:09:47.52ID:ag1RMwEt
http://www.youtube.com/watch?v=GfJkU4Sah8I
MG34とMG42で発射時のベルトの踊り方が違うけど、MG-34と比してMG42の方が改良されてるのね
パッと見にはフィードトレーが追加されてるくらいにしか見え無いけど
2014/05/30(金) 04:44:55.39ID:ctVQp4y3
>>162
亜米利加だってM-85ってのを作ったけど........
2014/05/30(金) 06:03:08.04ID:3RBB/CZE
発射速度が違うだけだろw
機構は基本同じ
2014/05/30(金) 21:02:30.97ID:V9VkxqaS
ブレンガンの後継はなぜか見当たらないよな
2014/05/30(金) 21:18:22.51ID:p+BT+1mR
L86という立派な後継があるじゃないの>ブレン
2014/05/30(金) 23:23:55.07ID:6jZgrkqs
RPKもブレンとコンセプトが似ているよな。
2014/05/31(土) 15:58:19.83ID:9MwNOyEU
>>170
あれフルオートもできるってだけのなんちゃってマークスマンじゃん
173名無し三等兵
垢版 |
2014/05/31(土) 16:02:34.69ID:xoSGY59I
>>171
出発点が違う


>>172
というかマークスマンライフルそのものでしょ
2014/05/31(土) 18:08:12.54ID:G5dzyQN9
>>172
英軍のブレンの後継はL86とミニミだろ
戦後にMAGが導入されて以降、ブレンはSAW兼マークスマンライフルみたいなもんだったし
実際英軍はその二つで更新してるんだから
後継ってそういう事じゃないの?
2014/05/31(土) 18:12:06.52ID:79qI3Q4Y
>>174
子供は運用が見えないんだからほっとけよ
2014/06/01(日) 10:50:26.48ID:lWoCDaco
無反動砲を連射できるようにするのは無理なんだろうか。

カールグスタフ連射してくる、重機関銃サイズの陣地防御火器なんて
敵に回したらすごく嫌だ。さらに迫撃砲弾使用可能なんてやられたら…
2014/06/01(日) 11:16:46.86ID:xPhqAw3P
後装式の迫撃砲に直射もできるやつがあるだろ
それじゃだめなのか?
2014/06/01(日) 11:28:46.49ID:lwWG9VVZ
自動装填の無反動砲なら半世紀くらい前にちょろっと顔見せて死んだ
2014/06/01(日) 11:47:16.52ID:onsChxZY
無反動砲は1発撃つと、場所がバレるからすぐ逃げ出さなきゃならん。
1ヶ所で同一目標に何発も撃ち込んでる暇なぞない。
2014/06/01(日) 12:41:48.86ID:U/p9y2yD
>>176
カールグスタフの砲弾のサイズ考えろアホ。
そんなもん運用したら発射器の傍に砲弾を置くスペースがどれだけ必要になるんだ。
陣地移動時の運搬もすこぶる不自由だろ。
96式40mm自動てき弾銃あたりで充分だ。
2014/06/01(日) 12:45:34.63ID:V5LD/cII
>>176
30mmの無反動機関砲ならラインメタルが途中までやってた
リボルバー式
2014/06/01(日) 12:46:55.40ID:V5LD/cII
>>176
それと独逸が大戦中に無反動野砲をやってたが、あれは空挺向けだった気もする
2014/06/01(日) 13:30:46.82ID:0aglhLkS
重量に制限がある中でなんとかして大口径榴弾を飛ばしたい、って必死になったけど
やっぱりうまくいかなかったって奴だな
2014/06/01(日) 21:43:01.77ID:oalhIjsi
>>176
こういうのがお好みか?
ttp://topicstock.pantip.com/wahkor/topicstock/2012/01/X11551711/X11551711-64.jpg
ttp://www.firearmsworld.net/usa/rl/m202/img2876680.jpg
2014/06/01(日) 21:51:28.85ID:V5LD/cII
>>184
火焔ロケット発射機が何か?
2014/06/05(木) 21:42:00.41ID:kYQwc+bm
338ノルママグナムの中機関銃、ちゃんと市場に出ると思う?
それともいつも通り…
2014/06/06(金) 15:23:57.40ID:Qa9f1lWq
>>166
軍研の別冊が出てたよ、戦車の装甲が・・・な特集なんだけど、
最後にM2の記事がタップリと載ってる、得した気分でい
2014/06/07(土) 15:40:11.53ID:Js2fpafh
>>186
それなら、.338ラプアマグナムで製作して欲しい。
2014/06/07(土) 15:58:21.69ID:HJQnvvfs
338ラプアが効率悪いんじゃないの?
だから、338ノルマが出来た訳で....
軍用なら徹甲弾とかの重量弾頭とかが必要になるけど、338ラプアは余分にプレッシャー上げずに重い弾を加速するのは不得意っぽい
2014/06/07(土) 21:29:36.58ID:1ma6z4Rd
>>186
出無い!! 一番は補給、 二番は要らない、 
80年前なら売れたかも
2014/06/07(土) 23:41:47.23ID:iQYusazl
338ノルマの徹甲弾ってなんかすごく微妙じゃね?
軽装甲車両に対しては威力不足で対人用途なら通常弾でも防弾装備を貫通するだろうし
2014/06/08(日) 01:51:54.74ID:/GBGL4Pj
50口径の軽機とか面白そうだけど、銃は軽くなっても弾薬はひたすら重いままだしな
2014/06/08(日) 19:32:03.28ID:CxwjSZzc
>>191
今時 装甲をブチ抜くのに"GUN"を使う必要がないからな、
装甲が厚い>重い>数が少ない>軽いロケットとかで対処!やから
2014/06/13(金) 14:18:39.63ID:NTTZ9sFl
http://www.youtube.com/watch?v=l81HtTCUlGw&;channel=AiirSource
亜米利加にも普通に反動吸収式マウントあるな
2014/06/13(金) 20:40:52.27ID:aYwOloS6
>>194
海自や海保では薬莢拾いのダイバーを待機させねばならんから
うかつに射撃訓練できんな
2014/06/14(土) 10:34:51.41ID:BwY7Jd2U
>>194
一見すると反動利用式で反動吸収はマズいように思うが、タイヘンよくできたマウンタだなコレ
バッファチューブみたいな挙動してる
2014/06/14(土) 11:22:43.28ID:jiD7WjnI
やっぱPK/PKMのかっこよさは最強だな。
2014/06/21(土) 04:43:41.16ID:OFECe90O
http://www.youtube.com/watch?v=kiA_W9-pW9Y&;channel=FUNKER530
目茶苦茶調子悪い
ブローニングでもこう言う事あるんだ
199名無し三等兵
垢版 |
2014/06/22(日) 08:52:55.82ID:79XNzyZN
ミニミ持った米兵のヘルメットに付けたカメラの実戦映像見たら空になった布マガジンをいちいちポーチにしまってるのね
10分ぐらいで6〜7箱撃ってたけど必ずやってて偉かったw
2014/06/23(月) 06:09:54.84ID:YEcxgoNu
ベトナム時代の分隊員が100連のベルトを身体に巻き付けてじゃらじゃら運んで行ってたのとは大違いだの
2014/06/23(月) 10:46:49.77ID:dn0i/3ls
>>198
住友製じゃね?w
2014/06/23(月) 11:45:14.08ID:YEcxgoNu
隅金?
203名無し一等陸佐
垢版 |
2014/06/23(月) 19:47:53.97ID:KuVw7XfT
M249は萌え アヘヘヘへへへへへヘ
2014/06/29(日) 02:58:12.51ID:WIT5T861
西側の機関銃は、
12.7×99oNATO弾を使用する重機関銃と7.62o×51oNATO弾を使用する軽機関銃の二系統が使用されているけど、
10×80oNATO弾を策定し、それを使用する機関銃を開発すれば重機関銃と軽機関銃を統一出来て兵站効率が良くなるんじゃないの?
2014/06/29(日) 04:39:39.01ID:zHfHU32j
6mmSAW.......
2014/06/29(日) 04:42:25.45ID:aRUM4yFA
車両に対しては威力不足、人間に対してはオーバースペックにならないか?
そもそも威力の完全に異なるものを統一するというのもな。
2014/06/29(日) 04:45:08.83ID:zHfHU32j
そこで338NormaMagnumの機関銃ですよ!
2014/06/29(日) 10:08:17.12ID:dIWDP8sG
>>204
銃器の更新で泣く国が多そうだな
2014/06/29(日) 12:30:37.49ID:WIT5T861
>>206
50口径弾は装甲目標には無力でソフトスキンに対してはオーバースペックだよ
2014/06/29(日) 15:04:01.09ID:MlU0HUMf
装甲目標を貫通できる、一番小さい重機関銃弾は?

14.5?20?30?40?
2014/06/29(日) 16:09:47.38ID:WAi5DK5S
12.7mm以上は砲ですよ…
2014/06/29(日) 16:18:08.55ID:GxZgwMIi
>>209
盾と戈だから、対12.7mmなら7.62mmには厚すぎる、厚い装甲を与えて重くして、コストアップさせる、これも戦略w
2014/06/29(日) 18:31:15.71ID:GlDRMue2
>>210
14.5は元々対戦車ライフルの弾だから下手な装甲車はぶち抜かれる
2014/06/29(日) 21:26:57.95ID:/PV0t6WV
>>210
12.7mmだって貫通するよ。
装甲って言っても弾片や小銃弾防御程度のだってある。
M2ブラッドレーだって湾岸戦争時に12.7mmの近距離からの射撃で
トランスミッションやられて擱座したのもいる。
正面は12.7o耐えられても側面は耐えられないとかもあるし。
2014/06/29(日) 21:33:18.94ID:kKx11FW7
>12.7mmだって貫通するよ

それはそうだよ。もともと対戦車弾だから。
2014/06/29(日) 21:44:19.94ID:Gt54onst
14.5mmって500mで35mmの装甲ぶち抜くんだっけ?
そりゃこれだけの威力があれば西側のフランス外人部隊も14.5mmの対物ライフルを採用して使うわな
2014/06/29(日) 22:35:39.95ID:8f0oEOZF
50ブローニングは気球撃ちじゃろ
2014/06/29(日) 23:02:15.05ID:Gt54onst
http://www.youtube.com/watch?v=-iTb-7ePxhI
FNH M3Mの紹介動画↑の43秒付近で装甲車が焼夷徹甲弾で撃ち抜かれて炎上してるな(この装甲車の名前は知らないが)
2014/06/30(月) 00:22:41.79ID:kgL1FB6G
形が相当古いし、小銃弾防御で十分とされてた時代の物っぽいね
2014/06/30(月) 08:04:17.73ID:6vuNF8qg
>>216
フランス外人部隊はPGMヘカートIIかバレットM82じゃないのか?
2014/06/30(月) 09:28:49.36ID:qh/CUp+F
>>220
ゲパードM3が使われてる
愛称はエレファントだったかな
2014/06/30(月) 14:46:39.78ID:H0Doarsb
>>204
汎用機関銃はどうすんだよ
人間に銃も弾もクソ重い7.62mmよりもデカいの持たせるつもりか
2014/06/30(月) 21:47:45.79ID:rhnU3Les
>>222
M2もいざとなったら人力搬送だからな
銃身、機関部、三脚にバラして
それぞれ約20キロ
担いで走らされたらしねるぞ
2014/06/30(月) 21:56:26.52ID:osAbqt5G
>>222
5.56×45mmNATO弾を廃止してより威力のある7×40mmNATO弾規格を策定し、
より強力になった分隊支援火器で汎用機関銃を代替します。
2014/06/30(月) 21:59:18.28ID:GiK+0XRI
似たようなことをかつてわが国軍がやってて、6.5だと敵の重機に撃ち負けるのでなんとかしろと苦情だらけだったな
BHのあの言葉をよーく読み返せ
2014/06/30(月) 22:03:30.15ID:osAbqt5G
BHって何?
2014/07/01(火) 01:36:44.85ID:nMPqagUD
軽機関銃、汎用機関銃、ライフル、対人スナイパーライフル、バトルライフルの弾は7.62×51o弾となったけど、
もしも8×60o弾や8×50o弾が策定されていたらどうなっていたんでしょうか?
2014/07/01(火) 01:40:37.54ID:AXHdFb3W
それもうドイツがかつて使用してた7.92mm弾だよね
2014/07/01(火) 01:44:33.45ID:Gpg8OISu
>>224
なぁ、6.8mmSPCって誰か覚えてないか?
2014/07/01(火) 01:59:16.90ID:nMPqagUD
>>228
8×60o弾だと、車載機銃、ミニガン、スナイパーライフルが史実よりも強力になって50口径弾の出番が減りそうだね。
一方、反動が強くなってバトルライフル化が難しくなりそう。
2014/07/01(火) 08:13:33.83ID:K9N75RR1
そういえば30-06のガーランドや8mmモーゼルのSAFNの実射記事とか読むと、反動が重いせいで
ボルトアクションと連射速度がそう変わらないとあるな。
まあ7.62x51mmはその点後発だけによく考えられているんだろう。
2014/07/01(火) 09:12:10.70ID:sj9mMkSH
>>221
エレファントならPAK88だろ?
2014/07/01(火) 11:29:40.34ID:Gpg8OISu
>>231
30-06のAR-10と7.62mmのとを撃ち比べるとハッキリするんだろうけどね
2014/07/01(火) 13:28:18.94ID:nijevdS6
>>233
.30-06のAR10ならNoreenBN36があるけど撃った人曰く反動が抑えられてて非常に撃ちやすいとの事

>>232
だから仏外人部隊が使用してるM3がエレファントって言われてるんだってば
2014/07/01(火) 17:19:58.68ID:l2sdHw6y
>>232
言いたいことはわかるがそれPAK43や
88は愛称や
2014/07/01(火) 17:29:12.86ID:fQtl2C4Z
車載機関銃は7.62×51mm弾だと火力不足だわ
もっと威力や有効射程距離が欲しい
2014/07/01(火) 19:01:07.76ID:rHASIJss
それで338ノルママグナムの中機関銃が作られている。
Mナンバーがつくかどうかは知らないが。
2014/07/02(水) 08:37:51.02ID:oSHvZi+D
装甲車に搭載してるのは対空用だったりするから7.62oだと威力とか射程が不足するけど非装甲車両の自衛用ならそこまで不足でも無くね

装甲車両ならどこの国でも大抵12.7o以上の火器は積んでるし12.7mm×99と7.62mm×51の間の口径が有っても大して変わらんだろ
2014/07/02(水) 16:41:23.76ID:r72Le6DU
10種類くらい積んどいて射程と相手(生身か防弾つけてるかソフトスキン車両か装甲か)によって撃ち分けるんじゃね(鼻ほじほじ)
2014/07/04(金) 10:48:14.89ID:05ivpG4k
いたずらに弾種増やしても意味ないよね
2014/07/04(金) 18:16:42.05ID:wns9q0jg
そこで多目的弾ですよ
2014/07/04(金) 18:42:06.20ID:M4eyqLLe
全部HEAT-MPで
2014/07/04(金) 20:37:59.10ID:yKGbwG/0
今よりいいのありますよとはメーカーもよく営業するけど、結局でも
今のでいいよなーで却下されるんだよな
2014/07/05(土) 00:26:08.24ID:yopEsZSZ
戦争中に銃と弾を更新したベトナム戦争がいかに異例な事態だったかだな
2014/07/05(土) 00:50:30.52ID:vSKKvbJY
>>244
支那事変絶賛続行中に移行した帝国陸軍の例もあるしWW2では米軍とドイツ軍は新規の弾薬大系を大規模に導入してるし、別に異例なことじゃない
状況に合わないもの無理に使い続けるより現実的だ
2014/07/05(土) 01:40:48.01ID:A5fq9mm+
>>244
ロジスティックが完成された米軍なら大きな問題にならなかったんだろ
日本軍は負けて消滅したが米軍は勝てなかったが消えはしなかった
2014/07/05(土) 02:13:10.36ID:fYoMJvnH
むしろ戦争でもなければ一気に装備を更新する予算なんかつかないだろ
予算が青天井の戦時下だから平時なら諦めるような事も出来ちゃうわけで
2014/07/05(土) 07:00:11.99ID:8FM6dVXM
ベトナム戦争の米軍当局は弾薬と銃は変えたくなかったのに上から叩かれ(マクナマラ)
下から突き上げられ(現場の兵隊)しぶしぶ変えた
2014/07/05(土) 08:20:01.65ID:JG70PnSR
ベトナム戦争自体が総力戦というより、戦力を逐次拡大していった戦争だしな。
前線優先で配備していったんだろうけど、ブートキャンプはM14、実戦でM16のようなフルメタルジャケットみたいな
ケースは多かったんだろうな。
2014/07/06(日) 01:55:05.61ID:GtFOO57s
ブローニングM2重機関銃で有名な12.7×99o弾は傑作銃弾なのか駄作銃弾なのか正直分らない
2014/07/06(日) 12:58:39.31ID:DI6TdCIk
100年使われているのが答えだ。
2014/07/06(日) 13:53:50.49ID:DI6TdCIk
G11の延長で、「7s500発」なんてのがあったらしい。
200発だったかもしれないが、それでもすごい。

…実用化されてたらどれぐらい便利だろう?射程はミニミ程度だとしても。
2014/07/06(日) 14:07:46.20ID:m2FZCr5Q
>>252
ん?M855で一発12gちょいだから大して変わらんような
つうか重いw
マガジン込ならまた変わるけどな
銃も込の重量ならすごいね
2014/07/06(日) 15:24:45.63ID:bhUiqFv3
>>252
それって300発の弾丸込みで7kg以下のLMG11の事じゃないの?
二脚が付いてないしLMGと言っていいかわからないが
2014/07/06(日) 16:32:42.34ID:fRkC+yP+
http://www.hkpro.com/index.php?option=com_content&;view=article&id=24:the-lmg11-caseless-mg&catid=11:rare-prototypes&Itemid=5
これか?
どうやって弾を送るのかイメージ出来ない
2014/07/06(日) 22:17:45.54ID:rw2ZKnD8
>>251
最初は駄作だったが100年諦めずに使い続けてようやくこ慣れて来たんだな
2014/07/06(日) 22:43:26.30ID:8DxFr/Th
駄作をコピーしようとしてしきれなかった国がありましてなぁ
2014/07/06(日) 22:45:39.90ID:CDToJ+DN
ホ103はまあまあの出来じゃない?
2014/07/06(日) 23:26:08.33ID:rx8Zmrfi
そんなこと言うなら、どっかのM2はやめてホ103を再生産するがよい
2014/07/06(日) 23:30:25.10ID:CDToJ+DN
いや、その場合はホチキスでしょ
2014/07/07(月) 11:03:13.70ID:U10JCRxu
ぶっちゃけ住友や川崎の故意の偽装が何ら問題にならずそのまま音沙汰無しというのは恐い。
2014/07/07(月) 19:38:43.03ID:4WecefGq
あてがわれて使う側の兵が文句を言わないんだから素晴らしい
これほどまでに調教が行き届いた軍隊は他に無い
2014/07/07(月) 21:23:14.33ID:LXHTTR9+
俺にはこれしかないんだ、だからこれが世界で一番いい銃なんだのせりふまんまだもの
それしか使ったことがなければいいも悪いもわかるわけがない
2014/07/07(月) 21:25:59.88ID:Z0YZzDtT
じゃ、どう言うの勧めるのさ
2014/07/07(月) 21:32:16.47ID:LXHTTR9+
武器庫からブローニング出してくればいいんじゃねえの
2014/07/07(月) 21:34:58.19ID:Z0YZzDtT
ヤッパ、何も考えてないんだろ


こんな事、別のスレでも言ったなそう言えば
2014/07/07(月) 21:40:53.71ID:LXHTTR9+
どこの国の何薦めても62式なんて欠陥品採用する組織に
ミニミという傑作も欠陥品にしてしまうメーカーの悪魔合体じゃな
2014/07/07(月) 21:42:28.33ID:4dzh/rh0
はいはい
2014/07/07(月) 21:48:39.81ID:Z0YZzDtT
>>267
You don't really give much of a damn about machine guns, do you?
2014/07/07(月) 23:37:12.19ID:WHHpNFeW
軽機関銃は持ち運びや射撃に人数が必要で不便だし、
かと言って分隊支援火器は威力や有効射程距離が不足している。
どうすればいいのか?
2014/07/07(月) 23:51:39.97ID:jO/nNvws
平和になればいいよ?
2014/07/08(火) 00:12:01.88ID:O2QacI9A
FNMAG,M240を、減装薬の呪いでどうしても採用してはならない
っていう救いようがない自縛があるからな
ここまで自堕落な軍隊は人類史上初だ
2014/07/08(火) 00:29:23.08ID:hMtbWI35
機関銃に使うのは常装薬ですが何か?
2014/07/08(火) 00:37:44.74ID:O2QacI9A
リンクの常装薬を買うのはいいんだが
旭の鈍く設定された「64式専用雷管」で正常動作するのか?
2014/07/08(火) 00:39:24.44ID:O2QacI9A
問題なく作動してくれるならとっくにFNMAG買っとるわな
2014/07/08(火) 00:55:35.60ID:hMtbWI35
MAG58に更新したら、62式が欠陥品だと公に認める事になるので、各方面におかれましては歯を食いしばって頂きたい
2014/07/08(火) 13:46:23.49ID:JnBzEjZc
ジャムってると思ったらなんかまた変なのが粘着してんな
2014/07/08(火) 20:40:35.29ID:srey65/Q
よし一歩先にMk48かM60E3にしよう
2014/07/08(火) 20:47:50.33ID:VlFDaM3o
何で?
2014/07/08(火) 20:52:59.43ID:1KFuyBBo
陸自の7.62mm機関銃って将来的には車載機関銃だけになるんじゃないの?
2014/07/08(火) 22:34:56.42ID:KS2keMfD
現時点でも車載式の74式機関銃しか存在していないと思う。
分隊の62式は皆ミニミに更新されてしまったし、普通科中隊には
始めから機銃小隊や機銃班は配属されてないしな。
2014/07/09(水) 11:44:34.33ID:7UZ4uWGo
車載ならいっそチェーンガンにするのはどうだ
2014/07/09(水) 12:09:24.71ID:OgwqwNS5
かつて中国で小銃とか軽機は問題なかったが、重機から6.5mmじゃ敵の重機に
撃ち負けると不満が出て、7.7mmに更新した歴史を再び繰り返すのか
2014/07/09(水) 13:55:32.30ID:3yYUw4ZI
MG3導入すればいいじゃん
2014/07/09(水) 14:32:43.24ID:HiHlBLGS
今更あんなの導入してどうすんだよ
銃身交換に手袋とか面倒臭いじゃん
2014/07/09(水) 15:19:50.73ID:BwmQgW26
肝心の独逸がMG3をH&KのMAGコピーに切り替えたのに
2014/07/09(水) 16:08:40.50ID:mrnatqQ6
結局MAGになるのならブローニングとその弟子達はどんだけ優秀だったんだ
2014/07/09(水) 17:55:32.70ID:/yJlb3f2
ブローニングさん達がどんだけで優秀であろうが
無能な日本人銃器開発者には関係ねー話
ライセンスさせてもらっても5倍の値段でふっかけてチョンボするんだし
2014/07/09(水) 21:44:08.37ID:j6JdT8jX
日本人には自動火器の設計をするセンスがないのかもしれないね。
2014/07/09(水) 21:45:38.79ID:Q8L7u1Aq
>無能な日本人銃器開発者には関係ねー話

そもそも教育する機関がねーんだよ。
2014/07/09(水) 21:47:13.17ID:VYcHRrRZ
ブローな話ばかりだな
2014/07/09(水) 22:08:12.48ID:WOvTj212
>>281
ありゃもう無くなってんのか
2014/07/10(木) 00:18:28.50ID:OD/VVTPx
極稀に高評価を得た独自の兵器 擲弾筒
なんかは自衛隊は否定するもんな
公にされていない高い事故率があったのか?
2014/07/10(木) 02:11:57.55ID:Vg/nmu+J
>>293
八九式重擲弾筒は墜発式ではないので二重装填による腔発事故が多かったよ。
主に夜間での事故が多かった。
でも未だに60mm以下の迫撃砲は二重装填による事故が多いよ。
去年も米軍で一度に10人以上が死傷する事故が起きていたはず。
もっとも最新型の迫撃砲は安全面で改良が施されてるのだろうか?
2014/07/10(木) 03:07:14.63ID:VtBIFOyB
散弾銃も元込め式になる前は猟場での多重装填事故が多かったと言うしな
当時の狩猟雑誌に「装填したら、忘れない様に目印にグリップに紐を巻いておきましょう」なキャンペーンとか有ったみたい
2014/07/10(木) 07:29:22.85ID:Nypj+Qen
>>293
二―モーターを、日本人もたくさんやらかしたんじゃないの?
2014/07/10(木) 17:40:23.53ID:vBO8hlne
旧軍は訓練だけは鬼だったからさすがにそれはないと思う
自衛隊は事故等を極端に嫌がる印象があるから評価しないのだろう
世界標準となっている40mmグレネードランチャーも不発率が高いから
採用せずライフルグレネードを開発したという噂だが
2014/07/10(木) 18:12:05.23ID:j7jdrKpu
南北戦争の戦場で、10数発装填された先込め銃が、
ゴロゴロと見つかった事があるとか…
2014/07/10(木) 20:41:43.03ID:fnBe9Y5Z
それこそがメタルストーム36Bの先駆けであった(ウソ)
2014/07/10(木) 21:14:04.44ID:rxwVnZgR
>>293
擲弾筒は二重装填による事故がおおかった
後戦記には名手による華々しい戦果ばかり載るけど平均的な兵隊が使うとまったく当たらない
訓練に必要な弾よこさないから腕あがらない
と身内からはあまり評価よくない
2014/07/10(木) 21:39:32.55ID:Nypj+Qen
>>298
「あ、落ちてる。
装填して…発射!畜生不発かよ、分解してる暇はねえ、ぽいだ。
走れ走れ!剣で勝負だ!」
を十回繰り返したんじゃないか?

先込め銃は不発処理に、銃を完全分解して銃身の底のねじを抜く必要が
あって戦場じゃとてもやってらんないからな。
2014/07/11(金) 02:46:26.80ID:/30sFexw
>>299
一応、火皿が複数有るフリントロック銃は有ったりする
多重装填しておいて、前から順に激発する
2014/07/12(土) 13:10:40.94ID:V9DHKdZS
偽装や捏造を積極的に肯定する国産厨が多い中でちゃんと非難できるこのスレに感動した。
2014/07/12(土) 23:56:57.66ID:XwaUf/5F
駆逐艦に13o機銃や6.5o機銃が防空火器として積まれているけど舐めてんの?
そんな小口径銃の有効射程に入る前に、相手は爆弾や魚雷を投下しているぞ。
2014/07/13(日) 00:04:40.58ID:keNuXqYs
米軍機は12.7mmで機銃掃射かけてきてるっての踏まえて言ってんだよね?

あと1944年ごろから多用され始めた反跳爆撃のときは敵機は艦の直上を通過するぞ
2014/07/13(日) 00:08:18.17ID:hdQjB9pw
20oや25oでアウトレンジしてしまう方が効果的では?
2014/07/13(日) 00:20:07.66ID:qUin5Jzi
>>306
航空機に追随できない。
2014/07/13(日) 00:25:17.21ID:PlFaIWaf
>>304
それはいつの話?
今のジェット機で魚雷攻撃あるの?
2014/07/13(日) 00:25:27.52ID:keNuXqYs
>>307
それはどういった書籍に書かれていますか?
読んでみます
2014/07/13(日) 00:25:37.70ID:eHAKGKAz
射程が足りない。
あと25mmの連装以上の砲架は追従性が悪くて「25mm単装の方が振り回せて当たる」とか評価されてる。

加えて敵機を照準するための方位盤の世代が古くて大戦後半の高速機に対応しておらず
砲側、銃側で各個に狙うしかなく、艦全体を統合する対空システムが機能していない。
2014/07/13(日) 00:42:19.84ID:KofroUr9
なんのかんの言っても40mmポンポン砲と12.7mm機銃の相互補完が役に立ったよ。
2014/07/13(日) 01:25:11.37ID:keNuXqYs
なんか急にお花畑な人が増えた(自演?)のはなんでだ
今までこんなのなかっただろこのスレ
2014/07/13(日) 07:35:12.63ID:75h2xwRt
(機関銃の話が出来ないんで)
機関砲の話、始めました


夏なんかなあ
2014/07/13(日) 23:36:06.34ID:xAC31mvO
機関砲スレでしょここは
2014/07/13(日) 23:58:19.83ID:PhXnonYm
機関銃スレだよ
FNSでもらった骨董品のほうがラ国より調子よく動くとはよく言われるから
米軍の中古をまたもらおう
2014/07/14(月) 00:10:58.01ID:M3HMYcX2
山のようにM60が届くんだな
2014/07/14(月) 00:24:13.01ID:HoE4Kn7l
M60が届いてもUSOrdに全部改修依頼すればいいからだいじょーぶ
2014/07/14(月) 01:32:43.72ID:4wZOpITK
山のような中古でガタガタのM60と
62式機関銃

どっちが喜ばれるのか?
2014/07/14(月) 03:16:49.20ID:Y2H/XqV5
素直にMAG58を買えば良かろうに
2014/07/14(月) 06:22:35.37ID:rEdEqct3
アメリカからならM240では

ついでにベルトリンクの7.62oは全部通常弾に変えようぜ
2014/07/14(月) 07:39:25.16ID:S8Xr2M/S
>>315
FNSって何だ?
2014/07/14(月) 10:07:41.27ID:Y2H/XqV5
>>320
FMCの件もあったりでサブライセンスは怖いの
2014/07/16(水) 11:50:21.40ID:MCsFDLab
>>318
自分は中古のMG3がいいですっ(^◇^)
2014/07/16(水) 12:51:06.85ID:GrYwEXM2
銃身交換の度に手袋付けんの面倒じゃん
発射速度の所為か交換の周期も短いっぽいし
2014/07/16(水) 17:28:40.69ID:p8cQfKJq
銃身交換が必用になるくらい正常に弾が出るなら喜ばしいだろ
どっかの作動不良より
2014/07/16(水) 17:36:05.77ID:MCsFDLab
>>324
複数回の短連射なら余裕ですっ(^◇^)
327名無し三等兵
垢版 |
2014/07/16(水) 17:57:53.82ID:tWDxIajw
必用
2014/07/16(水) 18:09:07.95ID:cm5ky/f1
結局のところ陸自はGPMGを捨てたからMAGもMG3も糞もないんだけどね
329名無し三等兵
垢版 |
2014/07/16(水) 19:07:30.29ID:GCNBk+1Q
ドイツもMG4に移行してるしねえ
2014/07/16(水) 21:20:19.81ID:qEkufsyD
銃器コレクターのティモシー氏がMG3の1万発連続射撃テストをした時は、銃身は白くレシーバーは真っ赤っ赤になったが動作不良は一回も起きなかったとか言ってたな
2014/07/16(水) 21:21:47.40ID:Lb4hMOaf
弾の無駄使い
2014/07/17(木) 10:30:43.31ID:tPXjBg+A
minimiの開発時には三梃か四挺で120万発位撃ったんだったな
2014/07/17(木) 11:53:09.53ID:CxBx/jfE
銃器に限らず開発にはそういうのが必須なんだよなぁ
2014/07/17(木) 12:16:41.88ID:tPXjBg+A
海兵隊の戦車同軸機関銃のトライアル時にM-60とMAGとで競争となったが、矢張り数万発撃ってて
MAGの機関部のシートメタルにクラックが入ったのが確認された
FN側が「機関部の肉厚を増して対応可能」と表明して勝者はMAG
M-240として採用された
だからミニミより番号若い だった希ガス
2014/07/18(金) 08:46:20.76ID:8eBnzXPW
62式機関銃はどういう試験してアレでOKになったんだろう

銃身寿命は8000発だっけ?
2014/07/18(金) 08:57:09.51ID:GYrrzSts
M14そのまま使わされるのだけは嫌だって意向だけが一人歩きして
「M14でないし国産だから」ろくに試験しないまま導入したんじゃね。
2014/07/18(金) 10:41:51.35ID:h8WraSgO
どっちかというとそれで陸軍系の連中が新小銃にとられて
機関銃は日特にお鉢が回ったっぽいが
2014/07/18(金) 14:22:27.85ID:j27KROHR
豊和の技術者もダメだししてたのに何であれで押し切れたのが分からない
政治的問題でもあったのかの?
2014/07/18(金) 17:40:06.90ID:bw1PCdG9
そりゃ天下りの確約したんだろ
派生型は戦車と装甲車にも見込めたしどっちにとっても美味しい話だ
甘い汁をアメ公に吸わせないのも立派な愛国心だとよ
自分の仲間には苦い汁吸わせてな
2014/07/18(金) 18:54:04.63ID:h8WraSgO
まああの時点で米から装備貰っちゃうと
M14とM60の当の米軍も早々に見切りをつけた組み合わせになっちゃうからなあ
2014/07/18(金) 22:02:28.73ID:4xifgKD2
日本もブレンガンを使えばよかったのに
2014/07/19(土) 00:46:43.12ID:+laK97fn
あの時点でMAG買っても結局製造するのは日特であり住重だからどうしようもない
343名無し三等兵
垢版 |
2014/07/19(土) 00:50:10.74ID:tzSLIPZV
あんまり機関銃自体の話はしたくないようね
2014/07/19(土) 11:36:55.37ID:xEI+qAnt
機関銃スレで"一万発"に吃驚して思考停止した子が何か言ってる
2014/07/20(日) 16:34:14.39ID:IckqqhYK
今も、「塹壕+遮蔽機関銃陣+迫撃砲で歩兵の突撃を破砕する」は
有効なんだろうか?

それとも今それをやろうとしたら、すぐに精密空爆で潰されるだけ?
2014/07/20(日) 17:48:11.51ID:8L4dmgkN
イラクでは装甲ブルドーザーとかで塹壕に隠れてる兵士が塹壕ごと埋め立てられたりしてたらしいな
2014/07/20(日) 20:54:28.83ID:LUrUkL9U
菱形戦車も菱形ブルドーザーなら無敵だったのか
2014/07/21(月) 21:03:16.76ID:2K754AjZ
ブルドーザー事件はさすがに一例だけだよね
しかも戦後に現地指揮官が軍法会議にかけられてる
2014/07/25(金) 16:28:25.28ID:bIYjZGfE
>>281
11年くらいから試験してる新車載機載機関銃は
LAVや高機動車のような基本的に携行火器しか搭載しない車両への搭載試験もしてるから
制式に導入された場合はもしかしたら普通科でGPMGが復活するかも?
2014/08/02(土) 11:07:10.88ID:BW8loAFW
車両の使用を考えない自衛隊だと車載機関銃は宝の持ち腐れだろうね
2014/08/02(土) 14:39:12.51ID:hX7o/e8d
は???
2014/08/02(土) 21:37:48.03ID:7e5jivWo
サマワでも軽装甲機動車にガッツリ載せてましたやんミニミ
2014/08/04(月) 10:14:56.13ID:BWN/uRnu
個人火器だけ載せる事になってるんだからそりゃミニミは載せるだろ

12.7mmは載せて良いのか?
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/mae/13b/yonago/b_kenetu.html
2014/08/04(月) 19:20:09.06ID:FX85kX3L
軽量なKordは車載でもアドバンテージは多いんじゃないか?
2014/08/08(金) 16:21:20.92ID:NFnJS4rg
>>353
2連装だったらもっとよかったのに
2014/08/14(木) 02:41:23.70ID:4Ig+C4fS
>>353
バラせば個人携行可能だから無問題
三脚も車両に積んどく必要あるけどな
載せる個人火器というのは車両から外して人力搬送して使える武器という意味じゃね?
車両やられても武器は使えるようにする配慮だと思う
じゃなけりゃ個人火器に制限する意味がわからん
2014/08/14(木) 12:52:14.85ID:Ps5ADau5
Mk19も積んでなかったっけ
2014/08/15(金) 07:31:48.70ID:78TyN/dX
個人火器を装備ってのは人力搬送出来るかどうかじゃなくてLAVの所属部隊に有る装備をそのまま載せるって意味じゃないのか?
車両が配備されても追加で搭載火器の支給はしません程度の意味では

12.7mmは対空用の流用なのかな
2014/08/15(金) 10:58:53.85ID:d2g3gzIJ
短機関銃からストック外したら拳銃扱いになる国だから
そん時気分で変わるんだろ
2014/08/18(月) 07:51:48.36ID:+66be0vy
日本は12.7oガトリングは使わないんだろうか
2014/08/18(月) 09:33:21.22ID:McG82MN+
海保が使ってる。
2014/08/18(月) 11:58:13.30ID:+ns2FvEf
海保は20mmじゃなかったか?

というか、12.7mmのガトリングってYakB系ぐらいしかなかった気がする。
2014/08/18(月) 12:30:38.71ID:PGQPvdox
GAU-19があるじゃないか。
2014/08/18(月) 22:51:47.79ID:XmRAPtwD
かがゆき型巡視艇ってやつか
2014/08/19(火) 00:04:14.75ID:1YxNgKMy
62式機関銃は計画時に射撃予定の銃弾が「手に入らない 情報もざっくり」という絶望的な状況でできた物
最終的にいちおうの完成を見ただけでもマシだった その後、改善しないのは理解できなかったが
2014/08/23(土) 03:43:10.10ID:JBz8DL6H
minimiでもM2でもだめな国がまともなもん作れるわけがない
2014/08/23(土) 06:40:38.54ID:By8Mw8h8
先進国なのにラ国で品質の劣化が起こるなんて不思議だよな。
そんなに日本の工作技術はダメダメなのか。
だったら韓国や中国の銃はもっと品質が悪いんだろうな。
2014/08/23(土) 09:37:08.75ID:/Lm99j2X
日本のラ国銃って町の鍛冶屋が日本刀を作ってるようなもんじゃない?
全体的にはほぼ同じだけど肝心な部分がなんか違う、みたいな
2014/08/23(土) 10:05:28.46ID:yr//71qx
自動小銃の方は問題が起きて無いから
会社の問題だと思う
2014/08/23(土) 11:42:28.52ID:EN3Z2UQV
他所の国が単価7万8万円以下に抑えれるのに
この国だけが30万円超えていても許されるってのは
会社の問題では済まない
2014/08/23(土) 12:44:00.14ID:yr//71qx
価格はそんなもんでしょ
同様に調達数の少ない応酬の銃も似たような価格だし
2014/08/23(土) 13:30:10.01ID:wGmGgewR
材料費だけでしか考えられない子も多い

ぼったくってるのはライセンス持ってるFNかも知れんがな
2014/08/23(土) 19:11:33.24ID:sVHZZpj6
何某かの致命的な欠陥を隠蔽して5倍の値段で30年売り続けたんだ
死の商人と呼ばれるブローカーより5倍以上の悪質さ
空前絶後
2014/08/23(土) 20:05:23.16ID:B66VwwSP
日特ってなんであんなに問題多かったの?
2014/08/23(土) 22:40:18.52ID:yr//71qx
さあねえ
長いこと続いていたわけだから会社自体に問題あったんだろう
元々銃の量産の経験が無かったし、
長いこと経営難だったから改善の余地も少なかったんじゃないかな
2014/08/24(日) 07:29:08.01ID:ZUahM1KB
兵器産業は儲からんしな
高額=ぼったくり=儲かってる と喚き回るのは市民活動家くらいやろ
2014/08/24(日) 09:17:53.83ID:USS1o2d+
銃器の方は全く儲からんが弾薬の方はそこそこ儲かってると聞いた。
冷夏の年などダイキンにとってはありがたいらしい。
2014/08/24(日) 10:29:08.33ID:NIRQ6K6m
M60って悪評が定着してるところがあるけど、E3になれば
かなりまともなんだけどね。石綿手袋いらないし。
何よりMAGよりは軽いし。

…まあミニミ308(Mk48)がある以上、軽いというアドバンテージも
もう絶対じゃないけど。
2014/08/24(日) 11:48:49.89ID:hDA0Z2pu
>>376
高額なのに欠陥品を作っていたという事実が出た以上
そういう逆切れは看過し難いぞ
市民活動家の方がまともな愛国心ありそうだ
まずは、謝罪だ
2014/08/24(日) 12:21:08.05ID:fGvpmKIe
住友は謝罪したんじゃねーの?
豊和はやって無いから知った事じゃねーし
2014/08/24(日) 12:23:16.74ID:7624c6jm
弾といえば自衛隊は銅や鉛の削減はやらないんだろうか?
2014/08/24(日) 12:45:50.35ID:fGvpmKIe
それで89式5.56mm普通弾(C)というのを去年から調達してるって国産火器スレでいってた
2014/08/24(日) 13:41:56.27ID:7624c6jm
そうか鉛フリーになったのか
次は銅を減らす段階だな
2014/08/24(日) 14:03:42.49ID:UOTPxor6
どうやって
2014/08/24(日) 14:06:19.12ID:7624c6jm
たぶん鉄を使うしかないだろう
5.56mmは小さすぎるかもしれない
2014/08/25(月) 08:50:04.28ID:Bc5geYBM
89式5.56mm普通弾(C)が鉛フリーなのかはまだ謎では

射場の環境汚染の問題が有るから鉛フリー弾なら住民向けの広報でバレそう
小火器しか撃たない射場が多いし
2014/08/25(月) 21:32:55.07ID:1Re81Mh0
うむむ、確かに鉛フリーかどうかわからんな
388名無し三等兵
垢版 |
2014/08/29(金) 11:26:27.71ID:Iv4KhrzF
ライフルなどの弾丸のことで聞きたいのですが、発砲前の弾丸はどのように薬莢に固定されているのでしょうか?
薬莢の先端を窄めたり接着剤を利用しているのでしょうか。
緩い固定だとポロッと取れてしまいそうですし、かといってしっかり過ぎると弾丸の威力が落ちてしまいそうで。
断面図などを見てもいまいちその辺りの解説を見つけられなかったもので。
2014/08/29(金) 11:47:04.47ID:bZCwlW8B
ギュッと押し込んでる
隙間から湿気が入らないように、ラッカー塗ってたりもする(鉄製薬莢に多い
390名無し三等兵
垢版 |
2014/08/29(金) 15:09:21.13ID:e+kNT+j/
薬莢の口を窄める。接着剤のような物を塗布(薬莢の口、雷管)

機関銃等で射撃中に振動等で弾頭や雷管がポロっと取れたら洒落にならない。
2014/08/29(金) 15:23:01.49ID:9jqLVI96
商業射撃場なんかでは薬莢を何度も再利用してコスト削減をやってるよね。
あれって何回くらい再利用できるもんなんだろう?
2014/08/29(金) 16:54:05.60ID:EtFqKaQ+
銃の構造、作動方式、詰める火薬の量によって千差万別で一口には言えない
ボルトアクションライフルだと30回くらいは楽に使える
これも火薬をオーバーチャージする場合だと3〜4回で使えなくなるが。
銃にも射手にもお財布にも優しいマイルドチャージ(と言ってもリロードデータにある
「これ以上は注意が必要!」ってライン近くは入れてるけど)だと30回くらい持つ。

これが同じライフルで自動だと火薬量と関係なく3、4回がせいぜい。
特に固定式エジェクターの銃だとリムが変形して一回の使用で薬莢捨てたいくらいだ
AR15みたいなプランジャータイプのエジェクターの銃だとリムの変形はないが、それでも5回目の使用には躊躇いを感じる。

以上、ライフルに関しての実体験から来る薬莢の使用回数でした
ハンドガンカートリッジに関しては分からない
多分リボルバーとオートで違ってくるんだろうけど
2014/08/29(金) 16:55:58.32ID:wLYZ5Gs2
>>391
狩猟用のライフルでの話だけど、50回やそこらじゃなんともないよ
大昔の真鍮製の散弾で30年以上使ってるって云うのはざらだし
単発の村田銃なんかだと100年前のというのもあるんじゃないか

射撃場のは薬量減らしてるんだろうから100回やそこらは使ってるんじゃなかろう
394名無し三等兵
垢版 |
2014/08/29(金) 17:51:26.94ID:e+kNT+j/
300ウィンマグなら、2〜3回
308、30−06なら10回以上
薬莢のメーカーにもよる。
2014/08/29(金) 21:42:53.39ID:j9RqZopC
自衛隊は回収した物をリロードして再利用してるの?
業者まかせ?
2014/08/29(金) 21:51:46.87ID:ZjWj+AhS
あの薬莢回収は「発射可能な実弾が行方不明にならなかった」のを証明するためであって
リサイクル目的じゃないよ。
2014/08/29(金) 21:53:40.09ID:uJgl2g9e
真鍮は高いから金属として再利用はするだろうけどね
2014/09/01(月) 11:43:50.42ID:YhI17qIG
警察は訓練用に再利用してるって聞くけどそもそも訓練でしか撃たないよな

警察学校とかに回してるのかな?
2014/09/01(月) 12:04:45.40ID:OdmxI9tR
>>392
自動式ってなに使ってるの?
ニューカービンはそんなに薬莢痛まないよ
2014/09/01(月) 17:44:03.84ID:NdTc+DFZ
AR15とFAL(SAR4800)
2014/09/01(月) 18:27:46.77ID:upNgWG3r
AR15って今も許可出るの?
2014/09/01(月) 19:35:11.62ID:WRysQAes
まず無理
400は10年以上前に許可取ったじいさんなんだろ
2014/09/01(月) 22:27:49.40ID:pMzNfrZG
>>398
マテリアルだけ買って自分達で弾薬作ってる
員数を誤魔化す為だろ としか思えないのは心が濁ってるなw
2014/09/04(木) 00:46:54.65ID:mO4KD/d1
C-MAGなんか特許も切れてるだろうに、コピー製品は出てないのかな
P90のマガジンなんかはとっくに「互換品」が出回っているが(明らかに市場はこちらの方が小さいのに
2014/09/07(日) 21:33:04.03ID:hUrbmN+5
>>404
似たような商品なら結構でてるよ。でもフルロードで1.3kg〜くらいなんでちょっと重たい
あとバネのテンション上がりすぎて弾との摩擦でボルト止まったり、落っことすと中身全部ぶちまけられたりetc
面白い商品なのだけど週末シューターには過剰なキャパだしMIL/LE用としちゃイマイチ使い勝手が悪い
2014/09/07(日) 23:55:09.89ID:j2DU5Upk
海兵隊がIAR制式化しても使ってもらえないしな
お察しレベルの実用性
2014/09/08(月) 01:35:52.72ID:veycZVUE
ドラムマガジンで評価が高いのといえばMWG90rounderやXProductsがあるが前者は弁当箱みたいなデカさだし後者は50発しか入らないしなぁ
そういえばArmatacが75発のドラムマガジンのR&Dをしていたが結局あれはどうなったのだろうか
2014/09/10(水) 18:05:16.79ID:dGTGg+mE
XProductsって散弾銃のチューブマガジン用だけじゃないのね
2014/09/11(木) 22:04:52.43ID:aCNtKrtB
弾数100あれば実質機関銃と変わらないよな。
2014/09/12(金) 00:35:39.39ID:QoHSWbs8
>>406
重い高い&給弾不良とかが起きやすいんだっけ?
2014/09/12(金) 04:11:31.14ID:ZgG5IgQ1
空になったマガジンに装填するのがスゲー面倒だったら、容量でかくても採用しないだろうな
XProductsは手が三本要るっぽい
2014/09/12(金) 07:23:49.33ID:KUgbkK6M
ベルトリンクにするほうが楽?
2014/09/12(金) 10:47:59.33ID:ZgG5IgQ1
機関銃用にバラ弾が届き、分隊員が拾い集めたリンクに詰めて行くお仕事
2014/09/15(月) 16:19:01.68ID:Y9uO4poC
今も穴掘って、土手の向こうに機関銃と迫撃砲、ってのは
歩兵にとっては恐怖なんだろうか。
2014/09/15(月) 17:06:21.81ID:zgIjKkTc
>>414
反斜面陣地か・・・

イラク紛争(パパ・ブッシュの方ね)の時、かなりの米国戦車が
それで廃車にされた、とかいう話だ。
2014/09/17(水) 08:53:13.91ID:d9hUeg6V
当時の戦車はM1とM60混じってたな
2014/09/20(土) 02:13:57.18ID:jkrb1R+6
失礼
少しスレチかもしれんが数年前にヤフオクで日本軍銃の部品ってことで落札したもんがでてきたんだけど
この部品って何の銃なんかな?

https://s.yimg.com/hd/answers/i/9e025cd87609437f933f3ca9c8a7f7be_A.jpeg?a=answers&;mr=0&x=1411153960&s=4679b96d9c0a9420f32e20ef4553e7c2
2014/09/20(土) 04:57:02.47ID:Gsz4NOhs
見れないけど推測しよう。
銃口蓋。
2014/09/20(土) 07:49:23.94ID:YazrmOvU
ボルトカバーじゃないか?(適当
2014/09/20(土) 10:10:12.65ID:Fyebt1Bt
じゃあ僕はバットプレートちゃん!
2014/09/20(土) 11:52:39.22ID:jkrb1R+6
http://jisaku.155cm.com/src/1411213942_f75995b5df6b230bbab72c4ce2d8a1867a038bea.jpg

すまんこれだ
2014/09/20(土) 12:17:23.86ID:myrkFsFn
38式か99式のスリング引っかけるパーツでねえの?
2014/09/20(土) 12:59:38.01ID:Osfpk1PJ
100式のかもしれんぞ
2014/09/20(土) 13:00:32.29ID:YazrmOvU
http://www.thefirearmblog.com/blog/2013/11/15/small-arms-anatomy-wwii-rifles/
チョット違うっぽい
そのパーツなら上まで来てるみたい
というか見当たらんな
2014/09/21(日) 16:56:31.29ID:k/qn5uSe
>>417
九九式のスウィベルじゃないか
2014/09/22(月) 12:12:06.92ID:CV/h6/xl
>>424
九九式のは二分割できるんで半分ないんじゃないかと思ったんだが
2014/09/22(月) 17:58:02.24ID:KZFImTQV
分割出来るのか...
じゃぁそれなのかも
2014/09/22(月) 18:04:59.70ID:DXoA2gfs
どうみても違うだろ
九八式の場合只の筒みたいな形状してる
2014/09/25(木) 15:33:49.42ID:5sZAApee
軍用にしては雑すぎる作りなので本土決戦用の簡易小銃の部品とみた
2014/09/25(木) 22:16:24.53ID:SHM2Bcij
たかひろ辺りにメールで聞いた方が早そうな
2014/09/25(木) 23:24:16.61ID:KkFhtBk0
仕上げ的には九九式もこんなもんだけどな
2014/10/01(水) 11:21:33.39ID:qNDrr8Xe
>>431
さすがに木ネジはないでしょw
2014/10/03(金) 13:40:54.42ID:fyZ7jF3K
アサルトライフルスレが艦載機スレになってるんだが

               ∠/: : /-`~´--、: : : : : :∧、
               ト/::/:/      |:|: : :: ::/_.ヘ',ゝ
               /:{:/{/__ノ   ヽ_|」',../|彡:´|: |´
              ,'; ;|          ! V .|/: : :|:: |
              |::: :i ニ=-     -=ニ  ミ: : ,'::::|
              |i:(.|""   '   ""  rヾ/: |i:|
              ||: :ヘ  r‐‐‐--v   {ゞ丿::| ||
              i|::/ ヽ、 ヽ__,ノ  /‐-´|: :| |
   .__         |/   >.t─--..::´、
  `-t- `ヽ        /´/:::{_ /:::::::-彡、
    {とニ ヽ=、    r/  {巛r:::::/´三彡´⌒ヽ
    ヾヘ`/ヘヾ、  / i.| ヽミ|:_:/彡´  /  ',
     ヽ、ヽヽ.ヘ/   Y  /:::|´     /´   |
       ヾ_∨  )ヽ   ,'  /::::::|   i { /  |
       ヽ     /| ./:::::/≡>-K__   |
 ̄ ̄ ̄"~ ---≧ ,,__∠._ri .///ミミ/   ヽ   |
               ̄ ̄~` -ミ{       ./
                     `---‐‐‐‐‐´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2014/10/03(金) 17:46:54.46ID:gMbi76nI
>>433
だからなんだ?
2014/10/14(火) 23:19:31.79ID:MCxpqII+
5.56mmのガトリング、今もやはり必要ないのかな?
2014/10/14(火) 23:28:29.56ID:kpSqwQrD
車載で使うには5.56mmじゃ物足りないし
かと言って持ち運ぶのが面倒なのは変わらんからなあ
2014/10/17(金) 16:56:42.84ID:ErloNe5z
ガトリングなんてどうせ車両や航空機に付けるの前提なんだから携行性重視の5.56mm弾を使うメリットなんてなくないか
2014/10/17(金) 19:09:58.91ID:nSW0irgV
近接航空支援無人機という電波を受信した
>5.56mmガトリング
2014/10/17(金) 22:13:28.93ID:egIE59w6
無人機の搭載量ならミニガン積めっだろ
2014/10/18(土) 17:48:47.34ID:nsE4SyTq
バラして複数人で携行できる小型の威力偵察UAVとかそういうのなら面白いかも
ただ被撃墜率クソ高くなりそうだからわざわざそんなもん担いでいくかバカって言われそう
2014/10/18(土) 18:02:27.37ID:tIi17pxG
高機動車1台で運用できるぐらいの小型UAVはアリだろうけど
っていうか民生でそういうドローンはいろいろあるはずだし
でもそこまで小さいの武装らしい武装は積めるかなぁ
2014/10/18(土) 20:09:43.37ID:7W37rr5G
仮に搭載できたとしても5.56の豆鉄砲ばら蒔きやるよりMk19でドコドコのほうが良さ気
2014/10/18(土) 22:50:00.97ID:feDWam9V
>>440
そうそうそんな感じ
ヘリ型の中隊単位でお手軽に使える風で
偵察に使えるしある程度の攻撃もできるよ!みたいな

なら5.56mmガトリング以外でもいいんじゃない?という話になるけどね・・・・・・
2014/10/19(日) 23:44:39.06ID:oJDoeiHA
陸自は大型ラジコン観測ヘリ採用してるけど、そんな簡単なシステムじゃないよ。
ここの遠隔操縦観測システムてやつ
http://www.mod.go.jp/gsdf/equipment/ce/index.html

それに5.56mmと言えど、連射すればかなりな反動になるだろうから
それに耐えるだけの飛行性能が必要だし、大量の弾丸を積むスペースも必要だし
かなり大型になるはず。
2014/10/24(金) 20:08:13.83ID:3FwdpXw1
住友重機を書類送検=無許可で機関銃試射容疑−輸入の銃所持も・警視庁
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2014102400236
2014/10/24(金) 21:04:20.04ID:2kH7xwkG
ロシアはグレネードマシンガンも重機関銃も軽いのがあるのに、アメリカにはない。

アメリカは計画はしたがキャンセルした。
欲しがってないのかな?
2014/10/24(金) 22:07:20.20ID:LQSj4lS1
M2でも発射速度おせえ、もっとはやいのよこせといってるときに
M2より遅いやつなんかノーサンキューだったんだよ
2014/10/25(土) 09:18:04.96ID:hCRxaobM
>>445
62式の後継か?どうせ、FN M240のコピーだろうけど。
2014/10/25(土) 11:30:13.36ID:n46Gu4Nw
>>446
ロシアの重機は軽くても安定して撃ってるようだけど、グレネードマシンガンは発射の度に筒先が跳ね回り、何処に飛んで行ってるんだか判らない感が絶大
2014/10/26(日) 10:51:58.35ID:i1IFNhxD
>>445
試写するのに許可が要ると言うのは意外だったが、無許可の銃をどうやって輸入出来たんだよ?
役所の方も筒抜けと言うか、勝手な現場解釈で違法行為を続けてきたんじゃないのか
そっちは○っとお咎め無しかw
2014/10/26(日) 11:23:03.94ID:Osvg5fR8
>>449
め、面制圧だから…
でも着弾分布が絞れないと破片密度的に微妙そう
2014/10/26(日) 16:39:36.02ID:2fkFnO5P
>>451
例えばこういうマウントはどうだ?
http://3.bp.blogspot.com/-Q6671IZHqus/UzHEnMulFCI/AAAAAAAABGs/RsM1b7OI14w/s1600/1005190_600432769996908_1555153634_n.jpg
このマウントは発射時の衝撃を約90%吸収し狙点が殆ど動かないようにしてくれるもので、すでに米軍にM2用とMk19用にまとまった数が納入されているらしい
ただしメーカー小売価格が約8300ドルとべらぼうに高いが
2014/10/27(月) 00:14:51.22ID:6LhSBO3j
篦棒にも程がある
本体と同じくらいするんじゃないのか

効果は有るんだろうね、スコープ覗き込んで撃ってても目を抉られてない
2014/10/27(月) 03:47:41.83ID:Qmxq1ppT
>>445
グダグダやな
2014/10/29(水) 17:19:44.97ID:qBEK4JL8
>>450
必要な書類を提出してなかったので警察庁が出すように勧告してたのを
何故かガン無視

で、(#゚Д゚)ゴルァ!!
2014/11/06(木) 17:02:40.38ID:syI2Z0xu
>>455
多分、現場の非正規化を無節操に続けてきたせいで、手続きがまともに引き継がれなくなってたんだろうな。
最近の日本企業じゃよく聞く話。
2014/11/09(日) 11:27:01.20ID:WGci5nNu
なぜ自衛隊は「暴発する機銃」を使うのか
住友重機「機銃スキャンダル」の暗部
ttp://toyokeizai.net/articles/-/52889?cx_click_topnews=top_panel
2014/11/09(日) 12:46:51.32ID:xyx1h9Zq
キヨかよ…w
2014/11/09(日) 13:23:49.92ID:Ez9dC4Al
東洋経済はキヨに聞くぐらいなら、神浦さんにしろ。
2014/11/09(日) 13:24:09.64ID:6Z/yGflx
>>457
読まなくても誰が書いたか判った
2014/11/09(日) 13:27:47.49ID:6Z/yGflx
LWMMG(毎度、"らいと・うえいと・まぐなむ・ましんがん"と読んでしまう)ってMAGよりちょっと軽かったりするから、反動吸収機構が余程優れてるんだろうな
50BMG軽機も発射速度落とさなくてもそれなりのものが造れるかも知れない
2014/11/09(日) 14:00:34.49ID:Ez9dC4Al
>>461
防衛省は住金にこれをライセンス生産させるの?
2014/11/09(日) 15:21:03.85ID:6Z/yGflx
隅金?
2014/11/09(日) 15:53:22.24ID:Ez9dC4Al
ごめん、住重のまちがい。
2014/11/09(日) 21:06:41.45ID:xyx1h9Zq
89式のマガジン使うとMINIMIが暴発するって、オープンボルト機構なのにどういうことなんだってばよ?w
作動不良起こすってならわかるけど
キヨはMINIMIの基本的な機構理解せずに批判してるのか?
2014/11/09(日) 21:32:14.88ID:4CSXh4iJ
まぁ暴発することはないと思うけど、米軍でもM16A2のマガジンを使うと装弾不良が
多発するという話はよく聞くわな。
ベルトでもボックスマガジンでも両方使えるようにと欲張って設計した結果、
給弾メカニズムが複雑になって信頼性が下がったという可能性はある。
あと何故かは分からないがボックスマガジンを使った時は射撃レートが早くなるので、
それが原因なのかもしれないな。
2014/11/10(月) 05:15:23.28ID:XhO2+tuw
>>466
何故かもなにも、箱型マガジンから装填する際は、ベルトを引っ張る機構の負荷がボルトの前後動の際に掛からなくなるからでしょ
2014/11/11(火) 20:28:46.10ID:Y3sStY21
ブレンの延長って今は無理なのかな。
*7.62mmNATO
*C-MAG100発可能
*バレル交換が早い。もちろん二脚で本体を支えたままキャリハンごと
*弾薬抜きで5kg以下
2014/11/11(火) 23:30:18.77ID:MlONrWb+
>>468
その条件を満たすブレンL4ならフォークランド紛争まで英軍が使ってたよ。
さすがにC-MAGはないけれど。
C-MAGは収容弾数が多いのはいいけど嵩張るデメリットが大きいなぁ。
2014/11/11(火) 23:34:43.00ID:MlONrWb+
あと7.62NATO弾を使用して本体重量5kg以下は絶対無理。
5.56弾でもやっと5Kgに収まるくらいだから(ウルティマックス100とか)。
実現したとしてもセミオート射撃しかできない(まるでM14など)。
2014/11/12(水) 04:48:26.73ID:4MAcK8UV
だれかM15の事も思い出してあげて

7.62mmのブレンガンL4A4で8.68kg
5.56mmのL86A1で7.3kg
HK21でも9.3kg

と言うか5kgとかG3とかFAL、M14の重さだし
2014/11/12(水) 17:54:38.73ID:RGDOdlcr
MG3・・・



いや、なんでもありません
2014/11/12(水) 23:59:30.19ID:SpGWKmxh
ショートリコイル方式がM2以外ではほとんど廃れてしまったのは何故なんだ?
個人で携行可能なサイズに収めようとするとガス圧作動方式の方が信頼性があるのか?
2014/11/13(木) 01:30:14.59ID:eiSrgT1D
ガスオートが安定して動作するには弾薬の品質が安定している事が必須だけど、銃の自動化と言う需要は古くから有る
銃弾発射の反作用である反動の方が利用しやすかったとかなんとか
民生用の自動式連発散弾銃も反動利用の方が古かった(角形レシーバーの古いブローニングなんかは装弾の強弱はフリクションリングの組み換えで対応していたが

ショートリコイルじゃなくてロングリコイルなら、銃身の前進する慣性力で反動を相殺する事を図ったアレとか有るけど、動作はガスオート
LWMMGも銃身がチョコッと動くが、あれも反動制御の為の模様でガスオート
2014/11/13(木) 04:03:33.70ID:RgjHproO
>>473
空冷の場合銃身交換がしやすいとか精度がいいとか異物の侵入に強いとかいろいろ都合に良い条件が多いな
まあMG3の例もあるけど、あれはMG42以来の無茶な設計引きずってるし
2014/11/13(木) 21:22:57.32ID:2i0Z9vvJ
ガス圧作動の方がガス流入量とかボルトキャリアの重量だとかで設計上の調整を行いやすいんじゃないか。
ショートリコイルの方がシンプルそうだけど高い製造精度が必要そうな気が。
2014/11/13(木) 21:42:53.74ID:51IV6Rgf
ショートリコイルだと弾頭の規格変更に対応しづらい。
ボールだけ撃ってればいいというものじゃないし。
2014/11/14(金) 02:46:29.05ID:PXxSiUJG
>>475-477
要はガス圧作動の方が色々融通が利くってことか
ありがとう。勉強になった
2014/11/14(金) 21:08:34.88ID:9uNy7SCB
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
航空機に積んで使う場合、Gかけて撃つと反動利用作動は都合悪いこともあるね〜
2014/11/14(金) 21:13:53.06ID:4cHe0HdO
だからバルカンやチェーンガンになったんだな
2014/11/14(金) 21:18:53.35ID:jcPlwrhf
航空機に使うなら温度変化に弱いガス圧作動なんて論外だわ
地上ならちょいとガスレギュレーターいじくれば済むが機上じゃそうはいかん
2014/11/14(金) 21:26:46.51ID:NHzSJCSV
航空機だとガス圧は「高度変化による気圧条件の変動」を考慮しなきゃならんのが難。

ある程度使用高度が限定される対地攻撃用の機関砲はともかく、
空戦前提だと反動利用の目もまだあるっぽい(使ってるのロシアだけだが)。
ttp://i1219.photobucket.com/albums/dd434/ya-gabor/egyebek/GS-301cutaway_zps8eca577f.jpg
ttp://i47.tinypic.com/2i23drl.jpg
2014/11/14(金) 23:56:47.68ID:Xk2zur7W
ここら辺はリボルバーキャノンは無い世界らしい
2014/11/14(金) 23:59:57.61ID:NHzSJCSV
リボルバーのシリンダーとバレル間のギャップを解消できない限り
大口径砲はともかく.30クラスの機関銃には応用しづらいからなあ。
2014/11/15(土) 00:20:19.45ID:sVYXI9NY
むかーし露助が7.62x54Rでリボルバーカノンつくってたやん
2014/11/15(土) 00:23:59.55ID:1mjI93Hq
ShKAS系のことなら「給弾機構がらせん状に機関部の周囲を取り巻いている」だけでレンコン状シリンダーは存在しない。
普通のガス圧動作する往復ボルトでバレルとチャンバーは一体型。
2014/11/15(土) 00:43:36.64ID:VQsJD/nK
>>481
面白いことにハインドに搭載されてるガトリングガンも含めて
ロシアのガトリングガンのほとんどはガス圧駆動なんだよね
2014/11/15(土) 00:49:53.50ID:1mjI93Hq
ほとんどっつーか、外部動力式あったっけ?
GShGもYakBもGSh-6系もぜんぶガス圧駆動ガトリングだったはずだが。
2014/11/15(土) 03:46:45.29ID:KWvXxXoW
起動は外部動力だよ
スターター用に専用の空砲を積んで有る

4砲身のヘリ用はモータだった気もしなくないんだけど
2014/11/15(土) 04:10:57.20ID:KWvXxXoW
う〜むこれを外部動力と言うのもこじつけか...
2014/11/15(土) 08:55:19.81ID:F7psFB3Y
閉鎖系のピストンとシリンダーで動作が完結してるガス系の機構で大気圧が関係あるワケあるかいw
軽量化が重視される大戦中の航空用機関砲だったら、反動利用が多用されたのは軽量化と簡素化のためだろ
温度変化に弱いってのもむしろ反動利用の問題だし
地上用の水冷式は論外にしても、空冷式でも摺動部分が多くしかも熱源となる薬室から離れた部分にも必要な反動式は不利
温度変化があれば火薬の燃焼速度も変わるが、それも圧力変化により敏感な反動式に不利だし
実際航空用の空冷機関砲は凍結によるトラブル多発させてるし、その対策として潤滑油除去やエンジン排気の翼内導入とか必死の対策してる
2014/11/15(土) 10:12:40.53ID:MjhQKBAF
銃身/ガスポート/ガスシリンダーは大気と同じ温度と圧になりたがりますぜ
2014/11/15(土) 12:39:56.17ID:sVYXI9NY
>>486
あー、そうなんだ。勉強になった
2014/11/15(土) 17:39:44.17ID:fchcXfNd
P-51・F6F・F4Uなどは12.7mmにヒーターを付けて低温対策しているね
2014/11/15(土) 18:51:17.52ID:1mjI93Hq
>493
ttp://www.rkka.es/Armamento/003_fuego/001_ametralladoras/001_SHKAS/302_BIG.gif
ttp://www.rkka.es/Armamento/003_fuego/001_ametralladoras/001_SHKAS/303_BIG.gif
ちなみに機関部を全周囲んだ給弾機構が邪魔で側方に排莢する余地がないので
ShKAS系は射手から見て左前方にチューブを設けて排莢する。

ttp://www.ww2incolor.com/forum/attachment.php?attachmentid=1327&d=1198056422
排莢口こんなん。
2014/11/16(日) 02:12:01.41ID:Q6vxsKv5
航空用でも温度と気圧についてはガス圧駆動でも特に不利では無いな
ガトリング砲は起動が必要だからそれは何とかしないといけないが
2014/11/16(日) 04:21:29.42ID:GjibRNS4
>>495
なんつうかキャリコのマガジンやFN2000の排莢口も先行はあるもんだなあ
つくづく日の下に新しきものなし
まあFN2000だとマキシム機関銃が更に前にあるけどな
2014/11/16(日) 16:33:08.04ID:lxoXR+rA
キャリコのヘリカルマガジンは、航空機搭載型機関砲をポッドに詰めて翼下に下げる時には使われている方式だし
2014/11/17(月) 11:31:23.61ID:gazEiCVf
>>485
アメリカにもヘリガンという7.62x51mmのリボルバーカノンがありまして。
ただのリボルバーカノンじゃなくて2本バレルの英国面に落ちたような変態だが。
ttp://forum.valka.cz/attachments/4461/1290514646_ex17.jpg
2014/11/17(月) 12:15:02.92ID:oPf/GqIC
ガスト式より酷いw
2014/11/17(月) 12:28:06.73ID:gazEiCVf
>>500
性能の方も6000rpmとミニガンに匹敵する変態だぜw
気になるのは構造的に上下バレルが同時に発射すると思うんだが、
そうすると弾が散りそうだな。
2014/11/17(月) 13:11:48.76ID:oPf/GqIC
メロカの事はもう話題にしないであげてくれないか?w
2014/11/18(火) 02:02:44.12ID:UdyW5Myo
ガトリングでガス圧式ってなると、大口径じゃないと機構を動かすのは厳しい?
2014/11/18(火) 02:42:32.89ID:vzaXcwdA
GShGは7.62x54Rで動いてるそうだが。
2014/11/18(火) 04:44:33.82ID:Q3uY/7gi
GShGで検索すると、ジョージア州のガールスカウトばかりヒットする件
2014/11/18(火) 08:08:45.92ID:vCBUULP/
なんだと、思わず検索しちゃったじゃないか。
南部は太めの女の子が多いのね。
2014/11/20(木) 09:46:10.01ID:MYR6oeHS
BARを再生産しないかな
2014/11/20(木) 11:46:12.72ID:2UihxQtO
肉厚にしてバイポット装備のM14で充分
2014/11/20(木) 12:01:43.17ID:eGIobzgt
今更M15か
2014/11/20(木) 13:57:53.16ID:hrlmQTUo
>>507
BARを設計改良するならマガジンの取り付け位置を上向きにしないとな。
だったらブレンの方が優秀だという話になるね。
戦後型のブレンL4なんて今でも通用する性能だもの。

ちなみにWWIIの各国の軽機関銃を比較するとこんな感じかな。
国名 銃名称   装弾数  信頼性  銃身交換  備考
米国 M1918A2  20発     ◯     ×     元々は自動小銃
英国 ブレン    30発     ◎     ◯     チェコのZB26が原型
ソ連  DP28     47発     ◎     ×     円盤型弾倉が変形しやすい 

軽機関銃はバースト射撃が基本だから銃身交換機能は必ずしも必要ないね。
ソ連はその後のRPDやRPKにも銃身交換機能を付けていないしね。
2014/11/20(木) 17:29:31.01ID:1QOtdGhF
>>510
G3:「・・・
2014/11/21(金) 09:28:56.86ID:Pk6yRi3v
軽機関銃は車載もするから銃身は交換出来た方が良い気がする
2014/11/21(金) 09:42:59.22ID:qqiKOhQ4
RPKに代表される強化アサルトライフル系は軽さこそ身上な点もあるから
車載で撃ち続けるようなのはGPMGに任せた方がいいんでないかなあ。
2014/11/21(金) 19:44:49.93ID:yhLz8fI/
替え銃身に弾薬あわせて10kgを超えるものを抱えてみんなと一緒に突撃できるなら良いだろうな
現実問題銃身替えてる暇があるほど一箇所で撃たないんだよ
2014/11/21(金) 19:59:27.72ID:LzpR1iL5
車載で撃ち続けた時交換できたらいいなってのが何で交換銃身持って突撃なんて話になるのか
持っていかなきゃいいじゃねぇか
2014/11/21(金) 22:42:20.56ID:rdwy3/I7
>>512
確かにソ連のDPは戦車の車載機銃にも使われていたけど、通常は
同じ口径なら重機関銃とかGPMGを搭載すればいいんじゃないか?
2014/11/21(金) 23:13:29.66ID:qqiKOhQ4
SAW用途に銃身交換能力を求めた西側に対して、東側だと
「いちいち予備銃身持って歩けないからGPMGに持続射撃能力持たせたよ!」なPKP作ってるのが面白い。

あの銃身強制冷却コンセプトをクローズドボルトのRPK系に適用するのはおそらく難しいから
PKMの発展型になったんだろうけど。
2014/11/22(土) 03:39:07.31ID:QZh5V5Rl
西側の標準的SAWとも言えるミニミに銃身交換機能がついてるのは
ミニミが「ミニGPMG」としての性格を持っていたからじゃないかな?
(まぁ5.56mm口径でGPMG的な運用は不可能なんだが。)
ミニミを導入する前は適切なSAWがなかったので、重いGPMGを強引にSAWとして
使っていたので、SAWにどんな機能が必要かを真剣に検討していなかっただろうし。
2014/11/22(土) 04:31:39.20ID:OwLaHmFJ
言う事聞かん銃を廃して、車載がミニミな気の毒な国に謝れ
2014/11/22(土) 05:04:06.99ID:D2vOmY7J
まあかの大ドイツも同軸機銃をMG4にするご時世ですし
てか我が国は当面74式使うべ
2014/11/22(土) 19:17:53.93ID:1gXJzOsv
>>511
おい、MG3の間違いじゃないのか?
2014/11/22(土) 20:07:48.43ID:DF8etp8F
>>521
プーマIFVの同軸機銃は5.56mmのMG4
2014/11/22(土) 21:51:22.99ID:VwS4UfFb
74式車載も元設計の素性が悪いのをさらに無茶苦茶な改造してるみたいだからなあ。
2014/11/23(日) 04:58:35.89ID:odxbe6AE
>>522
元々機関砲付いてるんだから、音だけ出りゃ何でもええんやろ
2014/11/23(日) 09:46:56.86ID:OyON4ej6
M1919が傑作だからなぁ。それを超えようとすると74みたいに失敗するんだろう。
2014/11/23(日) 10:23:38.83ID:wZvGoWuO
いや、あれは戦前の試製超軽機関銃のコンセプトを引き継いだ時点でクソだし……。
2014/11/23(日) 12:12:54.45ID:5mDKKs5i
50キャリバー以上の物積んでるなら
5.56mmの同軸でも良いんじゃない?
2014/11/24(月) 10:48:53.84ID:KwtU9cyv
ドイツは5.56mmでも不満は無いのだろうか

無人砲塔だから出来るだけ軽量化したかったのかな
2014/11/24(月) 15:04:26.76ID:Ab03nsXl
そういえばプーマの砲塔はちっちゃいな。
FN-MAGと弾薬を収納するだけのスペースの余裕がなかったのかな。
でも7.62mm機銃は色んな用途に役立つので重宝すると思うんだが。
2014/11/24(月) 15:25:02.82ID:V2Hl03bz
ドイツってFN MAG使ってたっけ
2014/11/24(月) 16:00:59.56ID:Ab03nsXl
あ、ドイツは伝統のMG3だった。
たしかにいい銃だけど基本設計は古いよな。
2014/11/24(月) 16:01:36.07ID:V2Hl03bz
どうしたら間違えるんだぜ?
2014/11/24(月) 20:55:49.22ID:LUInpjTY
用途ならグレネードマシンガンや12.5mmガトリングのほうが広そうだな
2014/11/24(月) 21:03:54.68ID:V2Hl03bz
12.5mm ?
2014/11/24(月) 21:11:03.91ID:f/tmtTgn
49口径?
2014/11/25(火) 00:56:24.28ID:iMATXBnn
そういえばシュアファイア?だかのSTANGマグをそのまま長く分厚くした100連発マガジンの画像を見つけたのだが
あれ誰に需要あるの?バカスカ撃ちまくりたい銃マニア?
2014/11/25(火) 04:45:13.26ID:wfiOmifN
>>536
全部をそれに切り替える事は無いが、遭遇戦なんかで最初のマガジンに弾が一杯入っていると嬉しいだろ?
2014/11/25(火) 07:11:15.49ID:6L7f1R6O
100連はさすがに長過ぎて使いづらそうだが、60連なら結構良さそう。
もちろん最初のマガジンとして。
2014/11/25(火) 19:02:32.56ID:iMATXBnn
>>537
どう見ても実用的には見えんかったぞ・・・
>>538が言ってるように60発とかならまだしも
2014/11/26(水) 15:28:58.72ID:/lhRhRP7
https://www.youtube.com/watch?v=qwlFMqQfKcQ&;channel=TaZ101SAGA
150発も詰めると、途中で飽きてきそう
2014/11/26(水) 17:04:07.56ID:/lhRhRP7
ベトナム時代なんかは30連マガジンが入ってきたら取り合いやったと言うしな
2014/11/28(金) 15:23:37.77ID:fJypbIkr
どこの所属だかは忘れたが米軍の兵士でM4とは別のM16の短銃身モデルに20連マグ装填してる画像を見た
聞いた話じゃ普段は軽くして戦闘になって20連マグを撃ち尽くしたら30連マグを装填するらしいし一応20連マグって需要あるのね
2014/11/28(金) 19:48:05.32ID:ZseI4yuJ
丸一日パトロールという名の散歩で終わる日も多いだろうからなあ
2014/11/29(土) 03:57:09.63ID:ZQlGDGZI
その辺は徒歩と乗車で変わるんでしょう
軽いグロック大はやりの中でCHPだけオールステンレスの重い銃を使うのは徒歩警邏しないからだし
2014/11/30(日) 16:05:25.95ID:XIPA51CO
>>536
厚いといっても箱型なのでPマグよりは携帯性が高くなるとか?
2014/12/15(月) 09:17:52.62ID:V1wlOQ3E
>>544
CHPはまだ.357Magのリボルバー使ってるの?
2014/12/15(月) 11:33:45.26ID:RbAyYtb2
40口径の自動拳銃に変わってるよ?
2014/12/15(月) 11:35:09.33ID:cY5xzKaq
今の支給品はS&W4006じゃね

ちょうど問題になってた
http://www.cbsnews.com/news/california-highway-patrol-defends-officer-who-drew-gun-on-protesters/
2015/01/04(日) 04:59:08.58ID:AF82SyfI
汎用ヘリのドアガンに7.62mmの汎用機関銃が多いのは、
M2だと反動強過ぎてブレて当たらないし、
ミニガンだとあっという間に弾を撃ち尽くしてしまうという事情から、
汎用性で劣るからかな?
2015/01/18(日) 06:25:20.38ID:gmZnOmXk
やっぱりミニガンは手持ち腰だめですよ
2015/01/18(日) 10:24:28.40ID:0+GgktQu
>>549
敵地のど真ん中に不時着した時に、M2やミニガンだと
脱出するのに少人数で持ち歩くのが難しいから、とか。

日本軍の大型機に、最後まで7.7_旋回機銃(留式とか)が積まれていたのは、
不時着時の護身用だったから。
だとかいう話聞いたことあるし。
2015/01/18(日) 18:23:02.12ID:41vZCDg4
.30口径なら二人いれば本体と弾薬で持って歩ける重量だけど
M2とかだと三脚も追加で持ち運ばないとまともに撃てん品。
2015/01/18(日) 21:28:15.52ID:iChH0icq
ロシアの銃機関銃でKORDだかは頑張れば持ち運んで立射できなかったか?
ロシアの機関銃で妙に軽いものが多かった気が
2015/01/18(日) 21:28:50.13ID:iChH0icq
銃機関銃って何だ重機関銃だ失礼した
2015/01/18(日) 21:35:26.18ID:EKdyeqJb
弾が重きゃダメじゃん
2015/01/18(日) 21:58:01.97ID:8w6LLBWe
>>551
そもそもミニガンだと電源が必要だしな
2015/01/18(日) 22:43:48.70ID:h9k0/VjK
>>553
KORDはロシア脅威の低反動メカニズムのおかげでセミオートなら余裕で立射できるな。
2015/01/19(月) 00:36:41.55ID:/NJa7x/G
>>557
アサルトライフルもそうだけどロシアって低反動化に熱心なイメージがあるわ
どういう理屈で低反動化してるのかは俺には分からんが
2015/01/19(月) 00:56:32.05ID:FeCVPV5a
KORDはふつーにでかいマズルブレーキ。
横にいると危険だし砂塵めっさ巻き上げます。
2015/01/19(月) 04:51:11.47ID:kcKQ2v7V
銃だけ一人で持ち歩けても、その銃に見合った弾薬の重量を考えるとな
2015/01/21(水) 02:03:39.60ID:UOYH8oPS
そういえばバックパックから弾帯を伸ばしてそのままミニミに装填するやつとかは結局ボツだったん?
2015/01/21(水) 06:57:26.25ID:BJOgtKX9
ペチェネグでそんなのが実戦投入されてなかったっけ。
2015/01/21(水) 17:20:23.64ID:ABwxZYRP
ペチェネグ式の装備にそんなのがある
沢山撃てるけど重そうだったw
2015/01/21(水) 19:17:31.97ID:P8/t+92a
>>561
M60にそんなのなかったか?
>バックパックから弾帯を伸ばしてそのまま〜
2015/01/21(水) 20:10:23.33ID:ZnVF+lRU
>>564
デスマシーンだな
2015/01/21(水) 21:38:56.10ID:Ep/xd7M+
>>561
アイアンマンシステム?だっけ?
2015/01/21(水) 22:08:44.56ID:MJ/Ugr4U
だがM60の場合は途中で装弾不良が起こるからあまり意味がない。
それに銃身加熱の問題もあるしな。
568名無し三等兵
垢版 |
2015/02/01(日) 15:00:59.10ID:IqPqX0He
https://www.youtube.com/watch?v=eFXZKL-stB4


セカンドライフ新幹線キセル
ヨーフォー現金アナリスト黒竜江省表参道専用ラウンジ(チャイナモラリスト
2015/02/07(土) 01:18:34.24ID:KZsvLJfh
ttp://www.tokyo-dar.com/news/1135/
> 12.7mm機銃を現行のM2から切り替る可能性を示唆
何が候補になるの?
2015/02/07(土) 03:21:33.90ID:4Jdmwm3z
ま、まさか英軍みたいに…?
2015/02/07(土) 20:58:49.43ID:3gG+VpxR
ウクライナでドンパチやってる人達の映像見て思ったけど、やっぱり1発1発分離するようなベルト使ってるのってアメリカくらいなのかね?
政府軍だか親露派だかは分からんが彼等がPKMで使ってたベルトは数十発ごとに分離するようになっていたのだが
2015/02/07(土) 21:24:07.35ID:OuuXia84
PKシリーズのベルトが分離しないタイプを使い続けてるだけ。

アメリカはWW2のドイツ機関銃に倣うところが多かったので「ベルトから押し抜くついでに分離する」タイプの弾薬ベルトを採用するようになったが
ソ連及びロシアの機関銃は非分離式に利点を見出したか、さもなければベルトが再利用できないのを嫌がったんじゃないかな。
2015/02/07(土) 21:59:06.89ID:GlTkFAtZ
しかし正直繋がったままの方が楽じゃ無いか?
その場で弾さし直せばすぐ使えるだろ?
2015/02/07(土) 22:04:56.03ID:OuuXia84
んなわきゃーない。
きっちりベルトに弾薬がセットされてないとジャムの原因にもなるからこの手のロード用機械は必須。
ttp://www.youtube.com/watch?v=maWIcNSCzZA
2015/02/07(土) 22:08:07.56ID:GlTkFAtZ
そう考えると押し込むだけのボックスマガジンやはり優秀だな
弾幕は張りにくいだろうが
2015/02/07(土) 22:34:32.74ID:g5ljQSDF
リムド薬きょう古くせー

軍で正式採用されてる弾薬じゃ7.62ロシアンって最古じゃね?
2015/02/07(土) 23:29:35.33ID:4Jdmwm3z
ソ連の軍官僚は本当はカラシニコフがGPMGの開発に失敗したら、
それを理由にリムレス中口径弾を新規開発する予算を貰って、
生産設備も一新する内心だったのかも知れんが、カラシニコフが
天才すぎて、リムドでも信頼性が高いPMを作っちまったんで、
弾薬を切り替えるタイミングを失ってしまったのかも知れん。
まさか21世紀にもなってまだまだリムドを使い続けるハメになるとは。
578577
垢版 |
2015/02/07(土) 23:30:41.14ID:4Jdmwm3z
PMじゃなくてPKだった。失礼した。
2015/02/07(土) 23:30:50.85ID:GlTkFAtZ
まあ、しかし未だに使われてるんならなかなか傑作弾薬ではあったんだろ?
2015/02/07(土) 23:51:56.08ID:MIG+89NP
普通の弾だよ
リム以外に欠点と言えるほどのものが無いだけ
2015/02/07(土) 23:53:13.35ID:GlTkFAtZ
ってことは炉助の設計力がすごいのか
2015/02/08(日) 00:20:07.76ID:wif/z6o1
まあそうなるな。
ロシアはマキシム機関銃の時代から積んでる経験が伊達じゃないのと、
ソ連時代の設計局方式で設計者がお互いのアイデアを見せ合ったりして
有用なテクニックを共用し合う蓄積がでかいんだと思う。

たとえばRP-46とDShKMとSG-43(PKシリーズにも引き続き使われた)のベルトフィードユニットはほぼ同じ設計。
RP-46はパンマガジン給弾だったDPにSG-43同様のベルト給弾ユニットを後付けしたもので
DShKMはシュパーギンの作ったロータリー給弾ユニットをRP-46と同様のものに切り替えた。
2015/02/08(日) 01:26:07.91ID:0bMoQWwN
>>572
ドイツは非分離式でしょ
なぜ誰も指摘しないの?
2015/02/08(日) 08:05:09.55ID:mtTN0Bk7
>>583
MG-3は普通に両方使えるし
「独逸式」を押し抜き式と言う意味で使っているようだね
アメリカはブローニングでリムレスだけど引き抜き式を使い続けていたんで
押し抜き式は分離リンクでも連結リンクでも独逸式と言われりゃ独逸式だw
2015/02/08(日) 08:17:42.76ID:9UCFu6AN
ブローニングは引き抜き式だったからブリティッシュ303仕様も簡単に作れたのか
2015/02/08(日) 11:45:25.81ID:wif/z6o1
ttp://youtu.be/bb4GWulXVxg
ブローニングの引き抜き式は「ボルトが後退する時に弾薬を引き抜き、前進する時にベルトを送る」タイプ。
弾薬送りのプロセスに関して言えばマキシムと同世代。
ttp://youtu.be/D1CpLaVfnq8

ttp://youtu.be/-qQfNtCPn64
PKシリーズ(動画はRP-46のユニットだが基本同じ)の給弾メカは引き抜き式でも
「ボルトが後退する時に弾薬の引き抜きとベルト送りを時間差で行う(斜めカムを活用)」するタイプなんで
この時点でブローニングとは世代差がある。

ttp://youtu.be/VXzkHxwaoV4?t=8m23s
M60は仕組みの上ではドイツのいいとこ取りのはずなのに何故にああなってしまったんだろうな。
2015/02/09(月) 07:24:12.71ID:Dpe3Bv1E
だって......
アメリカの政府造兵廠で、MG-42の30-06版を作ってテストしようとして完成出来なかったじゃない...
多分インチとミリの何かを取り違えたとかで
2015/02/10(火) 04:22:12.36ID:3ZCLFlk+
意図的なサボタージュ説も有ったけども
2015/02/10(火) 08:50:43.23ID:NbDrniUa
M60はMG42の給弾機構の構造的な模倣で成功してるねん
初期型のベルトリンクのスタックは空き缶一個で解消する程度の欠陥だったし
今では弾帯をさばけば一名でも運用する事が出来る優秀な機関銃になったで
MG42のピーコ失敗はミリゲージをインチに翻訳する際に致命的なミスがあって
それが「故意のサボタージュじゃねえの」と疑われてるねんけど
実際良くある失敗らしいのでそこは何とも言われへんなあw
2015/02/10(火) 09:49:35.13ID:UW+jzT5s
ブローニングには布ベルトとメタルリンクがあるが両用できるものでは
ないんだろ?メタルリンクが改良型で布ベルトを置き換えて行ったの
だろうが、発射速度を1200発/分に引き上げたAN-M2でも布ベルトの
ものがあったりするからなあ。
2015/02/10(火) 13:15:57.97ID:3ZCLFlk+
>>589
近年も衛星探査機でエロイ事になってるから、フィートポンド法死すべし!

面白いのがFG42のサイドマウントマガジンハウジングを改造して、ベルトフィード機構のテストを行ってる
あと、バレルソケット式で機関部の肉厚を減らすとか、確かに独逸からは色々盗んで来てるわね
2015/02/10(火) 13:16:33.45ID:3ZCLFlk+
惑星探査機やったか?
2015/02/10(火) 18:09:10.22ID:fCkHDozT
>>592
フィート・ポンド法とメートル法を混同したせいで、軌道突入に失敗して
火星大気圏に特攻した火星探査機が、米国にいましてね・・・

旅客機にも居たんですよ、フィート・ポンド法とメートル法の混同で
燃料切れ起こしたのが・・・
2015/02/10(火) 18:41:10.30ID:ctNCliKE
旅客機の話はカナダのかな?
ヤード・ポンド法からメートル法に移行中で燃料の搭載量間違えたやつ
595593
垢版 |
2015/02/10(火) 19:10:04.00ID:fCkHDozT
>>594
そ、”ギムリー・グライダー”の名前で
有名な、あの飛行機。
2015/02/10(火) 21:36:53.88ID:XUVwvKGp
フィート・ポンド法でもいいけど単位系は10進法を使いやがれと
1ヤードが3フィートで36インチで…
1ポンドが16オンスで7000グレインで…
1ポンドが20シリングで240ペンスで…
ナメてんのかと?w
2015/02/11(水) 05:01:36.59ID:h1COHBIn
御馴染hickok45で銃の目方を計るのに、デジタル式のキッチン計りを持ち出してくるのに、表示がgじゃない
lbsは良いとして後1ポンド以下が、3/8とか、1/4とか1/2とかが液晶のセグメント表示でクルクル出てくるのには違和感しかない
2015/02/11(水) 12:35:00.62ID:vH5l61Zv
>>79
ストーム・トルーバーがいるぞw
>>86
すごく・・・大きいです
2015/02/13(金) 07:00:28.12ID:eLFfqV3u
GAU-19
50口径のガトリングガンも引き抜き式リンクを使ってるんやなぁ
他は押し抜き式なのに
2015/02/13(金) 12:44:22.32ID:y4inBYi3
大量に在庫があるM2用の引き抜き式リンクベルトを流用する必要があったからじゃないかな。

ttp://youtu.be/3Byn-Wfqx_Y
GAU-19は基本的にミニガンと同じメカだけど、
M134はベルトからチャンバーに至るまでにワンクッション置いてShKASみたいなリボルバー状の給弾機構を経由する。
この給弾機構には押し抜き、引き抜きのどっちで弾薬を入れても構わない。
2015/03/01(日) 00:47:08.70ID:YXi+dPu1
名古屋の大須骨董市に、本物の機関銃が出ていた。
http://2ch-dc.net/v5/src/1425118986240.jpg

刻字は、MG-15。ドイツの7.92mm 航空機関銃。
銃身に水冷式タンクが装備されているから、陸上転用のレアものかも?
ちなみにオネダンは45万円だそうな。
コンディションは良好だった。
2015/03/01(日) 09:14:34.80ID:Q+u18KWH
>>601
もちろん、無可動だよね・・・
2015/03/01(日) 09:32:25.45ID:JMQUoVKs
>>601
>コンディションは良好だった。
ぉぃぉぃ w
2015/03/01(日) 12:14:53.01ID:srXZzjR2
コンデションったら腐食・サビ・腐敗(木部)の有無だろjk
2015/03/01(日) 13:37:46.45ID:1ahRAoz/
木部や革のコンディションが良すぎるからフルスクラッチのデコだろw
2015/03/01(日) 15:31:29.55ID:hhVJy9Zn
探すと同じジャケット付きの写真は有るな
それと、ツインドラムマガジンの中が泥だらけで弾薬もろとも錆びついてる写真とかもあった
ベルト式と比べて、銃の機関部に泥とかを持ち込まず、防塵性もあるとされていた同マガジンだけどあんまり効果は無かったのかも
2015/03/03(火) 19:12:44.56ID:rXuR0SW8
https://www.youtube.com/watch?v=h3WKwOyMZd0&;t=99

すみません、この動画の1:40秒当たりで非分離式のPKPのベルトリンクが射撃後外れてるのですがこれは何故なんでしょうか?
2015/03/03(火) 19:29:09.75ID:f/tBQWEJ
非分離式つってもベルトリンクは25連、100連、250連と種類があって
基本は何本か繋げて使う。

ttp://russianguns.ru/wp-content/uploads/2011/03/DSCN2026.JPG
先っぽはこうなってて弾薬で接続する仕組み。
2015/03/03(火) 20:46:03.18ID:bA4PqLsd
西側諸国は、「重機関銃とグレネードマシンガンでは、ロシアに大きく
後れを取っている」って事態は平気なんだろうか。
2015/03/03(火) 21:05:33.34ID:bIFdV+8b
そうでもなくね
M2が優秀なんでわざわざガス利用の重機なんて作る必要ないんだし
それにロシアのグレネードマシンガンって30mmじゃなかったっけ?
そもそも西側は普通重機もグレネードマシンガンも歩兵に携行させないから重くてもそこまで困らないだろう
暫くは許容できると思う
もちろん軽いに越したことはないが
2015/03/03(火) 21:56:58.63ID:f/tBQWEJ
つMk19
つMk47

歩兵用のグレネードとは40mmとはいえ別系統だから
必要になったらどさっと調達する(今は予算不足)つもりなんじゃないかなあ。
2015/03/03(火) 22:54:59.71ID:rXuR0SW8
>>608
分かりやすかったです、ありがとうござます!!
2015/03/04(水) 12:31:04.40ID:k8XP66QM
>>608
全部この節目用のリンクにすれば分離式にできるわけだなw
2015/03/04(水) 12:45:11.91ID:RW3F7Z9p
ttp://youtu.be/uB3lRVBs42w
できるだろうけどこの便利なローダーが使えなくなるな。

リムを噛ませて方向転換させることで受け皿に置いた弾薬がどっち向いてようが弾頭を先端にできる仕組み。
単純ながら頭がいいねこれ考えた奴。
2015/03/04(水) 15:28:24.46ID:DvX4fFSJ
うまいことやるもんだな
2015/03/12(木) 06:30:34.63ID:PCz2cGPZ
趣味の人は>>614みたく自分でコツコツ作るけど軍隊の場合は工場で全部作られてすぐ撃てる状態で送られてくるんかな?
2015/03/12(木) 10:11:35.56ID:yN4fBwVo
ttp://www.the-armory.com/shopsite_sc/store/html/7.62x54r-ammo.html
油紙に包んで箱入りか缶詰めか、基本バラ弾で配送されてくるのを
機関銃アクセサリとして常備してるローダーでせっせこベルト装弾にするんじゃね?

西側だとベルト装弾済みの100発とか250発ケース(持ち運びできるやつ)を販売してるのをそこそこ見かけるけど
かといって現場で装弾しないわけではないはず。
2015/03/14(土) 00:33:54.24ID:1z7nQcia
西側の分離式ベルトを現場装弾なんて拷問だろw
2015/03/14(土) 00:50:18.01ID:8X2SjdtV
ttp://youtu.be/HHFOANR7d1Y
そう思うだろ?
.50BMGのベルトはこうやって装弾するんじゃ。

ttp://www.weguiette.com/linkers--etc..html
そして分離式ベルトリンクは基本的にこの方式で装弾できたりする。
2015/03/14(土) 01:30:20.57ID:jg2C2IGF
それは石抱きの時に、下に敷く洗濯板ですかw?
2015/03/14(土) 01:57:00.39ID:1z7nQcia
パシリにジュースを買いに行かせるノリで
「明日の分のミニガンのベルトリンク組んどけよ、手動で」
なんて嫌がらせが出来そうだw
2015/03/14(土) 07:02:33.94ID:sFOscpI2
知らんかった
クソ面倒だな
2015/03/14(土) 10:16:49.84ID:xUUKOU4T
そう考えると、「缶入りで詰まってる弾薬を、そのまま缶を開けて
フィーダーに突っ込むだけで使える」銃・機関銃は
あったらいいなにもほどがある。

ないのは絶対無理ということか?
2015/03/14(土) 16:15:09.59ID:8X2SjdtV
リンクレスシュートは外部動力必須だし、どっちにしろ弾倉に突っ込む時に弾頭の方向揃えなきゃならんし。

ttp://youtu.be/fWHYONcbfNE
ttp://youtu.be/bMomeQXLTWg
引き抜き式リンクなら分離式でもこういう機械はあるけど
現行の押し抜き式であるM13やM27リンクに対応したのは見つからんなあ。

ttp://www.beltfedplus.com/linkloaders/m7linkloaders.html
だいたいこういうレバー倒して10〜20発ずつ繋いでいくやつで、ハンドル回すだけでどんどん繋げていけるようなのは見当たらない。
2015/03/14(土) 17:35:44.17ID:Fw6Z1ZsM
>>623
11式ですらクリップだしねぇ
2015/03/14(土) 21:59:17.56ID:XE96XsVk
>623、>625
メタルストームのシステムなら、基本的にはそうなるはず。
少なくとも、アンダーバレル型散弾銃(マスターキーみたいな奴)はそうした構造だった。

12ゲージ相当の散弾が5発詰まったチューブを、前からバレルに装填するだけ。
スラグなどを使いたい時、或いは不発が出た時などは、チューブを丸ごと交換する。

ただ機関銃の場合、10発20発では足りないから、チューブがえらく長くなる。
そうでなければ、ガトリング式ないしミトラユーズ式に、複数のバレルを束ねる必要がある。
艦載のCIWSなら問題ないけれど、歩兵向けとしては、重くなり過ぎるだろうね。


似たような手段として、シンガポールのウルティマックス100が、ほぼ使い捨ての簡素ドラムマガジンを使用する。
これに、予め工場で装填して出荷するようにすれば、概ねご希望どおりになるんじゃないかな?
RPKのように軽く、銃身は交換できて、ストック無しでも撃てる低反動で、ドラムマガジンは使い捨ての素敵銃だ。
2015/03/14(土) 23:07:44.78ID:+j3b36Ng
今こそ補弾板復活の時
2015/03/14(土) 23:35:20.11ID:Nx3suJcc
>>623
HK G11とか?
2015/03/15(日) 09:38:10.63ID:1F+GpmEd
・40発入りの、少し丈夫なパッ缶
・パッ缶して、銃につっこむ
・弾全体を、内部で細くて丈夫な合成繊維糸がくるんでいる
・銃の機構はその糸を引っ張って装填していく

無理かな?
2015/03/15(日) 10:09:01.84ID:IWRwbzp8
機関銃だけで戦争やってるわけじゃないから
その合成繊維糸はアサルトライフルや狙撃銃に装填する時に邪魔になるんじゃないかな。
2015/03/15(日) 11:13:34.53ID:Y0SHqzdP
薬莢が繋がって飛ばなくなりそう
自衛隊が楽になるかもな
ダストカバーあたりにワイヤーカッターつけたら十分使えそうな気がする
2015/03/15(日) 11:26:17.67ID:hjBn/sb6
丈夫な糸が足に絡まる事故が多発する予感
2015/03/15(日) 12:32:52.67ID:IWRwbzp8
ちなみに糸で保持するんだとすると布ベルトと同じで引き抜き以外の選択肢なくなるぞ。

現行のM13やM27は
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓←ベルトリンク
┛  ┗┛△┗┛◎┗┛◎┗
.      □       ↑
      ↑      弾薬
     ボルト

みたいな感じで下からボルト通して押し抜く(下面に大きく切り欠きを入れた状態で弾薬保持するのはメタルリンクのテンションに依存)けど
糸だとメタルリンクのようにテンションで保持できず上下包まないと落っこちるから

┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┨◎┠┨◎┠┨◎┠┨◎┠
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

こんな感じで布ベルトと同じ事になる。
2015/03/15(日) 15:55:40.82ID:1F+GpmEd
鉛筆を束ねて糸で巻いて保持するみたいなもんだぞ。
糸を引っ張っていれば、とりあえずボルトに弾を押し付ける力は、
ばね式弾倉と同じく働き続ける。
2015/03/15(日) 16:33:24.87ID:IWRwbzp8
ちょっと図解して貰いたい。
2015/03/15(日) 17:38:06.75ID:1F+GpmEd
|:◎◎◎:|
|:◎◎◎:|
|:◎◎◎:|
|:......:|

|=板
:=糸
◎=弾

糸を両方引っ張れば、弾は全部上に運ばれる。
2015/03/15(日) 17:39:24.35ID:1F+GpmEd
|:◎◎◎:|
|:◎◎◎:|
|:◎◎◎:|
|:...........:|
2015/03/15(日) 18:37:49.65ID:IWRwbzp8
実装が11年式みたいな(前面投影面積のでかい)ホッパー機構に押し込む形になりそうだなあ。
2015/03/15(日) 19:11:41.64ID:IWRwbzp8
てか多分これ、多弾数マガジンとあんまり変わらん弾数しかセットできないと思う。
100発とかやると縦横方向の容積が嵩張りすぎるし外側の包みの移動に伴って内部で相互に接触する弾薬がヘンな方向向いた上で
機関部に押し込まれる可能性を否定できない。

おそらくだが、リムから弾頭までの弾薬全体をテーパーのない円柱とみなしてないだろうか。
2015/03/15(日) 23:40:27.11ID:Nu73CXxJ
何かこう、M1ガーランドみたいに、配列を乱さず装填する工夫はないかな?
まぁ素直に、ボックスマガジンかドラムマガジンを、廉価に作って使い捨てりゃ済むんだけれど。
2015/03/16(月) 02:23:30.55ID:duarz1UP
機関銃でも弾薬クリップを
2015/03/19(木) 11:36:07.55ID:44VVKwwI
円筒形の薬莢をやめれば解決!
2015/03/19(木) 16:16:52.10ID:yIxvrpmM
G11「墓場から呼ばれた気がする」
2015/03/19(木) 17:33:06.62ID:ZfhC2yZt
ttp://www.dtic.mil/ndia/2008Intl/Spiegel.pdf
まあLSAT用軽機関銃の弾薬は円柱状のテレスコープ弾かケースレス弾になってるんだがね。

こいつと同時に開発されてるはずのLSATライフルってどうなってんだろう?
ttp://world.guns.ru/userfiles/images/machine/mg97/lsat_car.jpg
ttp://sadefensejournal.com/wp/wp-content/uploads/2012/08/mdm8.jpg
いくつか出てる画像だとアサルトライフルのくせにベルト給弾で、
マガジンとエジェクションポートの関係から「弾薬を後方に引き抜く」タイプの装填メカだというのが窺える程度だが。
2015/03/20(金) 11:51:08.62ID:gW1CaMXy
5.56mm機関銃MINIMI
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/36i/images/weapon/minimi.jpg
2015/03/20(金) 13:01:36.58ID:6MdBDgwP
スコープなんだこれ
2015/03/28(土) 18:55:54.74ID:i1yAABWW
機関銃って連射に特化した銃だけど軍用のFMJ以外も同じように撃てるの?
弾頭先端に鉛やプラの詰め物がしてある狩猟用のソフトポイント弾を連射して作動不良が起きるとかありえますかね?
2015/03/28(土) 21:13:41.26ID:lvgff2ze
>>647
詰め物が射撃の振動で外れる可能性はあるなw
機関部に悪いつまり方したら作動不良起こすだろw

普通のHPやSP程度じゃ作動不良は起こさないよ
作動に必要なプレッシャーがあればだけど
ボトルネックの弾薬はケースボディでフィーディングするから弾丸形状にはシビアじゃない
先を窄めた空砲だって問題なくフィーディングするぐらいだw
2015/03/29(日) 00:00:30.03ID:CciwFLV6
ホローポイントは、ジャケットが脱げて、銃身に弾詰まりを起こす可能がある。
またマグナム拳銃でも高威力のものは、溶けた鉛がカスとなって銃にこびり付くことが多い。
機関銃だと、そうしたリスクが劇的に増えていくため、通常はFMJ以外は使わない。
2015/03/29(日) 00:21:05.80ID:q2fA62Do
>>649
キャストのライフル弾なんていまどき存在せんわw
ジャケットが剥離したってとりあえず銃口からは出て行くしジャケット剥離はホローポイントが原因じゃない
わけの分からん電波妄想垂れ流すなw
2015/03/31(火) 05:24:07.40ID:saOrojpe
危ないw
ttps://twitter.com/M7mdZ81/status/582298266211078144
2015/03/31(火) 08:16:21.64ID:nqyOuDmq
三脚込みだと40kgぐらいあんのかな。そりゃ手で支えようとしても無理だわな。
653名無し三等兵
垢版 |
2015/04/09(木) 09:29:11.28ID:58xSODs4
5.56ミリのSAWでも7.62ミリのGPMGでも、同じ弾薬を使うアサルトライフルと比べるとフルオート時のマズルジャンプって少ないよね?
2015/04/09(木) 09:45:47.88ID:XFBhPwgV
そりゃ重いしフロントヘビーだからな
2015/04/09(木) 10:02:14.70ID:BM+67QsC
3.5kg程度のARに比べてSAWやGPMGは弾薬含めれば軽く10kg超える訳で…
況してやバイポット立てて依託射撃するのが前提だしな。
それでもトライポッドに固定した際みたいにミシン目に着弾させる様な真似は出来ずに狙いは暴れるけど。
656名無し三等兵
垢版 |
2015/04/09(木) 20:28:09.28ID:bwmn2+72
ラプアマグナムが機関銃弾に採用って話は無くなったんかな?
2015/04/09(木) 22:30:02.94ID:Xkm5dfat
あんなクソ高い弾をばら撒けるもんかよ
日本だと一発千円なんて揶揄されるくらいだぞ?
100連射で10万円になるんだぞ!
2015/04/09(木) 22:42:28.50ID:XFBhPwgV
>>656
試作されたのは.338だけどラプアじゃないし

>>657
市場価格と軍の納入価格が同じなわけ無いだろ
それに消費量が増えてラインに乗れば価格なんて大幅に下る
2015/04/10(金) 00:58:38.14ID:9Cdc1IHJ
一発ずつ削り出しの弾頭は、量産効果が出にくいのでは?
2015/04/10(金) 07:34:22.39ID:mH6r8LAU
今までは米軍が新型弾薬を大量生産してコストを下げて、ある程度安くなってきたところで
他国が採用するという流れだったんだけど、今のアメリカにそんな人柱になるような
資金的な余裕はもうないだろうからなぁ。
2015/04/10(金) 11:52:31.86ID:2J1hHy+J
.338ラプアって一発ずつ削り出しなのか・・・
2015/04/10(金) 12:30:45.15ID:LGxAkSN2
408チェイタックかなんかと混同してるんじゃね?
ちなみに狩猟用の全銅削りだし弾丸も市場に存在するが、高価ではあるがそんなべらぼうに高価ではない
2015/04/10(金) 19:20:07.94ID:J1Hi5E4O
普通の弾を故障少なめでばらまける機関銃ならなんでもいいんじゃない?

30口径MGが必要かどうかだけどあったほうが絶対便利だけど
戦場によっては必要ない場合もあるし22口径で撃破できなくて
30口径なら撃破可能な目標って具体的に何だろ?
22口径に対するアドバンテージは射程ぐらいだな
射程が必要ない戦場を想定したら優先度は低くなる


と思う、誰かかまってくれると嬉しい
2015/04/12(日) 20:59:22.14ID:qTaGGMF6
長射程が必要な局面で、
「LWMMG(338機関銃)」
「.50軽量単発狙撃銃」
「カール・グスタフM4(6.7kg)」

現存してないけど
「25mm×59長射程単発グレネードランチャー」
「フルオート選択可能な軽量338ラプア自動ライフル」

どれが最もコスパ高いだろう。
2015/04/12(日) 23:58:10.86ID:uamIekAc
>408チェイタック

なんか小さい…対物ライフルと比べると。
http://i.ytimg.com/vi/PnFvJdcZECU/maxresdefault.jpg
このサイズで2kmの射程?
2015/04/13(月) 00:15:49.74ID:ggTWCEjp
バレットより少し小さいぐらいだと思うけど

そこに映ってる人がでかいんじゃね?
2015/04/13(月) 02:50:23.08ID:m1WLqxL9
ZID KORDを50calへサイズダウンすりゃエェよ
2015/04/14(火) 08:12:46.03ID:9CvsPElp
m249がセミオートオンリーモデルを出したとか出して無いとか
2015/04/14(火) 08:57:56.47ID:5olPwRd9
コレか
指が大変な事になりそう

FNH USA、セミオート仕様のMINIMI軽機関銃を発表
http://news.militaryblog.jp/e650493.html
2015/04/14(火) 09:11:34.26ID:Pyy62xf7
ご家庭に!ってw
あのリンクベルトって自分で組めるの?あの状態のを買うの?
2015/04/14(火) 11:19:33.69ID:4PgNxKA2
バラ弾買った場合はバラのリンクも買って自分でローダー使ってひたすら組む。
2015/04/14(火) 18:38:29.46ID:Pyy62xf7
おお、自分で組めるのかありがとう

何かドミノ倒しみたいだな、準備に時間かけてあっという間に終わる
2015/04/14(火) 19:01:29.08ID:/Wk/AfEH
バンプファイア用じゃね?
2015/04/14(火) 20:41:25.93ID:zE/jhsc6
>>670
ミニミならSTANGマガジンも使えるんじゃね?
2015/04/14(火) 20:59:26.18ID:Fcw8tKlc
>>674
STANGマガジンってどういうの?
2015/04/14(火) 23:22:29.56ID:8yuNTCOx
M16系のマガジンで、NATO弾を使うライフルのスタンダードになっている。
AK-101もSTANGなら売れただろうに……
2015/04/14(火) 23:42:51.12ID:5lf5YDeC
STANAGじゃね?
2015/04/18(土) 16:46:13.56ID:tFvp6oOg
リビアの謎の機関銃
http://www.thefirearmblog.com/blog/2015/04/17/libya-mystery-firearm/
おしゃれな無垢の木製パーツが斬新
2015/04/18(土) 17:11:05.30ID:6ELu5FWX
「PKT/PKMT(車載機銃タイプのPK)に適当なストックとグリップ付けて手持ち化したやつじゃね?」ってコメントがあるな。

ちょっと検索してみるとそれっぽいブツがあった。
ttp://www.matthewvandyke.com/images/matthew-vandyke-pkt-machine-gun-sirte-libya-war.jpg
2015/04/20(月) 04:40:46.40ID:wtjDNdfo
海兵隊のM27IARはほんとにRPK的な分隊支援火器として使うつもりで採用されたんだろうか
2015/04/20(月) 19:02:13.70ID:3ebQVrb6
ブレンガンはもう通用しない火器だろうか?

その設計思想の後継はありえない?
2015/04/20(月) 19:16:30.36ID:sru1hdMT
>>681
つ ミニミ
2015/04/21(火) 01:32:57.48ID:0atGDVPo
>>682
ミニミは違うだろう。
ミニGPMGが基本コンセプトで、一応ベルト弾薬をメインで使う建て前だから。
現代のMGでブレンに1番コンセプトが近いのはRPKシリーズではなかろうか?
ボックスマガジン専用なら銃身交換するほど撃たないので交換機能は不要になる。
ブレンも本当は銃身交換機能は必要なかったんじゃないだろうか。
ちなみにソ連の分隊支援火器は伝統的に銃身交換機能がない。
DP→RPD→RPK→RPK-74というように。
経験上からなくても問題ないと判断してのことだろう。
2015/04/21(火) 02:00:23.15ID:MEHcmYtE
使ってる国があるかは知らないが
銃身交換が簡単な軽機ならAUG/LMGもあるな
しかもオープンボルトだよ
2015/04/21(火) 03:11:21.39ID:SXVrvNvm
現代はステヤーAUGや、そのステヤーが作ったARクローン、ベレッタのARX-160と、銃身交換が出来る銃がざらにある。
2015/04/21(火) 22:36:40.57ID:UCpVt3z8
オープンボルトとクローズドボルトを撃ち分けられるLMGってある?
FG42とか?
2015/04/21(火) 23:23:03.46ID:MEHcmYtE
>>686
SCARやLWRCのIARはそうだよ
2015/04/22(水) 04:15:10.29ID:XG0C/5To
全てのSCARじゃなく、分隊支援火器版のIARの、そのまた改良型である、
2015/04/22(水) 04:19:38.65ID:XG0C/5To
失礼、途中で送ってしまった。

SCARを改良したIARを、更に改良したHAMRのことで、アサルトライフルそのものではない。
モジュール交換式だから、一応は銃身交換も可能なのかな?
簡単に交換出来るなら、ウルティマックス100の、良いライバルになるだろうね。
2015/04/22(水) 15:24:51.22ID:Vchdwmod
686は、切り替えられのを聞いてるみたいだが?
2015/04/22(水) 23:14:53.12ID:V4Hzp5YV
うn…w

でも普及してないって事は実用的でないって事なのかねぇ
2015/04/23(木) 00:20:29.39ID:cHNJD3Oe
構造が複雑になると故障のリスクが増えるし重くなる場合もあるから
採用しないんだろうけど、マニアとしては構造にすごい興味が湧くよね

>>690
上にも書いてあるけどSCARのIARの改良型とLWRCのIARはそうだよ
2015/04/23(木) 08:53:17.23ID:HSYuDSPu
FNのはチャンバーの温度で自動的にオープンボルトとクローズドボルトが切り替わる変態。
2015/04/23(木) 08:59:52.97ID:2I8eh1MQ
一体どんな仕組みなんだw
2015/04/23(木) 09:31:34.03ID:zds+ocLH
ttp://www.fnhusa.com/l/products/scar-family/hamr/
>The FN HAMR is designed to operate in either the closed-bolt mode or the open-bolt mode using a dual-mode firing mechanism that gauges the barrel temperature.
>Switching from one mode to the other is automatically performed by the thermal actuator located under the barrel just forward of the chamber.
>This allows the FN HAMR to instantly transition from closed-bolt mode to open-bolt mode and continue to operate safely
>even when barrel temperature has reached the cook-off point. When firing stops and the barrel cools,
>the thermal actuator self-resets and the FN HAMR switches back to the closed-bolt mode, all without manual interventionof the operator.
>Closed-bolt accuracy and open-bolt firepower in one weapon are now a reality with the FN HAMR.

サーマルアクチュエータはこういうの。
ttp://www.thermalactuators.com/tech_data-thermal_actuators.html
要するにバレルとチャンバーの熱量が一定超えたらアクチュエータ起動してボルトが後退位置で停止するようシアーと連動、
熱が下がったら通常通りのクローズドボルト動作に戻るっていうシステムかと。
2015/04/23(木) 10:39:46.32ID:2I8eh1MQ
>>695
サーモスタットでも入ってんのかと思ったら、ピストン入ってるのか


詳しくサンクス
おもろいもん考えるなぁ
2015/04/23(木) 11:27:15.68ID:zds+ocLH
ttp://sahara-s.co.jp/technology/temperature.html
サーマルアクチュエータは形状記憶合金使うやつもあるけど応答速度が遅いからたぶん違うと思う。

HAMRのアクチュエータはバレルに完全に作り付け状態になってるんだろうな。
極端な話、「突起が出ているか否か」の差があれば機械的には長いアーム使ってシアーのロック位置変えられるはず。
2015/04/23(木) 23:09:28.22ID:sPArOHx3
なんかスゲーなw

クローズドからオープンに切り替わる動画とかないのかな?
2015/04/24(金) 20:10:07.80ID:1tC6mau9
149 名前:名無し三等兵 [sage] :2015/04/24(金) 15:51:35.15 ID:wBtF83E5
G36完全終了のお知らせ
http://www.dw.de/heckler-koch-g36-the-rifle-held-in-all-the-wrong-places/a-18402772
銃身を保持する樹脂製部分の温度が23度になると歪み始めて
http://www.dw.de/german-defense-minister-says-no-future-for-g36-rifles-in-bundeswehr/a-18399209
30度になると命中率が大きく低下する

分隊火器でG36の姉妹機なんかいなかったっけ?
2015/04/25(土) 02:28:49.49ID:sFFaLtb8
MG36はなくなったんじゃないかな
つか23度とか、30度ってバターかなんかで出来てるのか?
2015/04/25(土) 04:38:39.70ID:ILjazJC2
樹脂材料だと熱膨張率が金属材料の倍くらいなんで、
単純言えば鉄の場合の40℃とか60℃のときの歪みが20℃30℃で出てくるちう話だべ
溶けかかった状態での歪みやすさは耐クリープ性っつってまた別な問題
702名無し三等兵
垢版 |
2015/04/27(月) 09:20:44.96ID:6+1itZnn
AUGのLMGもバレル交換容易だったりでアサルト発展型としては評価されてもおかしくなさそうだけどやっぱポリマーであれなんかね
2015/04/27(月) 09:38:36.23ID:tIaaTj9d
ボックスマガジンのSAWで銃身交換機能があったところでたいしたアドバンテージがないって事では。
2015/04/28(火) 17:40:16.15ID:PrHz0NYQ
まぁバレルが過熱するほど撃ったら、ハンドガードとかが溶け出すからな。
それにバレル交換式の大半は、カービンや狙撃に対応するためで、迅速な交換ができる訳ではないし、出来たとしても耐熱手袋が必要になる。
2015/04/28(火) 18:18:28.41ID:uVorrDlu
>>704
AUGに熱問題はなさそうだが
かさばるバイポッドが銃身に付いてるのが問題かな
2015/04/28(火) 22:34:43.22ID:R7tvBZjH
逆に考えるだ!
それは過熱したバレルを交換する時の取っ手だ、お陰で耐熱手袋なしにバレルを交換出来るって寸法さ。
2015/04/28(火) 22:46:15.59ID:uVorrDlu
>>706
AUGにはバレル交換にも使えるグリップが標準装備なんだけど・・・
708名無し三等兵
垢版 |
2015/05/06(水) 10:20:55.41ID:CUDQACGX
動画で見るとフォアグリップでひねって簡単に取り外してるよね
FNMAGでいうキヤリングハンドルみたいな体で
2015/05/06(水) 20:49:27.73ID:IqESC1Cj
miminiで戦闘中にバレル交換することってあるんだろうか
分隊支援火器なら、戦闘後必要な時にAR15くらいので手間でバレル交換出来れば充分な気もする
2015/05/06(水) 21:10:17.14ID:jgY5NrGr
AR15のバレル交換ってバレルを万力で固定して専用レンチ使わないと外せないよ
射場とかで大型の机に固定してならともかく、野戦でそんなもん用意出来ないだろ
てか、ハンドガード外すのだってツールなしで一人だと大変だからね
トイガンみたいにハンドガードリングを片手でヒョイと下げといてパカッと外したり出来ないから
2015/05/06(水) 21:12:25.13ID:jgY5NrGr
あ・・・もしかしてアッパーレシーバーユニット毎交換って意味か?
重量と余分な部分考えると、それを持ち歩くのすごい大変だが
2015/05/06(水) 21:43:09.09ID:qdHwmfm4
ゴルゴやスパイ映画などではライフルを現場で組み立てるシーンとかあるからな。
フォアグリップの所からねじ込めそうな形状に見えるし…
2015/05/06(水) 21:52:10.38ID:IqESC1Cj
>>710
いやいや、戦闘終了後基地なりでバレルナットとか外して交換くらいでいいんじゃないかと
AK(RPK)だとどうやるのかわかんないけど、AR15なら治具があればできるじゃない
汎用機関銃を使う規模ならあれだけど、分隊だとそこまで弾薬を持ってるか微妙だし

でもって、分隊支援火器で戦闘中にバレル交換するんだろうか
2015/05/06(水) 22:04:49.10ID:jgY5NrGr
だから〜そんな簡単に外せないんだって・・・バレルナットとかレンチさえあればクイッと回して外せると思ってない?

おい、ちょっと基地で交換って、それじゃ交換する意味は?
SAWとかで銃身交換する意味はフルオートで撃って過熱するからであって、基地に帰って来た時点で交換する意味ないだろw
2015/05/06(水) 22:07:25.85ID:jgY5NrGr
>>712
今ちょうどCSでゴルゴのアニメやってるんだけど、アタッシュケースから分解したM16取り出して
銃身クリクリってネジ込んでたりして噴くなw
2015/05/06(水) 22:28:45.40ID:IqESC1Cj
そうじゃなくって、銃身命数が来たら交換でいいんじゃない? ってこと
そろそろこのバレルも交換時期だなってころに
別に1万発撃ったら本体ごと買い替えってわけじゃないでしょ

汎用機関銃なら弾の補給もされつつ現場で銃身交換するくらいに撃つだろうけど
717名無し三等兵
垢版 |
2015/05/07(木) 08:08:50.93ID:JmA5fGJU
するってえと強化アサルトライフル的な奴で充分だな
米海兵隊も採用を考えてるようだが
いかにも機関銃というシルエットとだと最優先目標になるからだそうで
ミニミを置き換えというわけじゃなく併用してこうという考えらしい
ベルトリンクも小口径短小弾だとあまりメリットないな
100ドラムマガジンとかあるわけだし
718名無し三等兵
垢版 |
2015/05/09(土) 00:46:08.28ID:+xijnjwx
いまいちアサルトライフルとの違いがわからん

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/M27_IAR

元々M16A2LMGという物があったのにわざわざ部品の共通点も無い物を採用する理由はなんなんだろう?
2015/05/09(土) 10:06:24.31ID:5KR2/TPU
ヘビーバレルの採用で熱に強いしフルオートの命中精度もM249よりたかい
それでいて軽量で取り回しや機動に優れる、利点はざっとこんなもんか
それよりHK416との外見での違いがわからない
720名無し三等兵
垢版 |
2015/05/09(土) 12:58:38.18ID:KS+nE07R
M16A2LMGだとM4と全長で違いが丸わかり
でもベビーバレルにするだけならM4でも出来る話だが
分隊支援火器という特性上リュングマン式を避けたのかな?
2015/05/10(日) 00:31:37.78ID:l1q60OWq
SAW手がピンポイントで狙われるから一見装備が同じに見せる必要性があるのだろうけどさ、
ミニミと違って、M16A2LMGやM27-IARってオープンボルトじゃないんでしょ?
だったらミニミより命中精度は高いんだろうけど…。
やっぱ撃たない時はずっとボルト引きっぱなしとけば放熱出来るからいいやって仕様なんかな。
2015/05/10(日) 01:11:09.37ID:6EhJBePh
>>721
M16 LSWならばオープンボルト、COLT IARはクローズド
ちなみにM4A1はそれまでのM4等のなんちゃってと違い根本までヘビーバレルだから
その点では見劣りはしないはず
723名無し三等兵
垢版 |
2015/05/10(日) 03:38:22.43ID:XacUzqz3
WW2からベトナム初期まで米軍が使ったベルト給弾式の重機は、銃身の冷却とかどうしてんの?
多分ぶつけて曲げるのを防ぐための穴がポツポツ開いたカバーが付いてるけど。
日本軍のは発射速度遅い癖に念入りに放熱用の輪っかがはめてあるのに?

あれかな、銃身はどんどん替えるものという考えなの?
2015/05/10(日) 04:01:35.03ID:jcB0tISR
ブローニングM1919のことなら、あの穴が空いたバレルジャケット自体が冷却効果を持つ。
ttp://browningmgs.com/Info/Images/Barrels/fig19.jpg

そもそも水冷のマキシムと同世代の機銃なので迅速な銃身交換とか考えられてない。
交換はできるがあくまで後方でやるもの。
2015/05/10(日) 07:02:39.53ID:l1q60OWq
M60って現場での迅速な銃身交換が出来なかったから欠陥設計だったんだってね…
でもナム戦では使い捨て感覚で使われたから活躍できたんだ。
パトロール分隊は定期巡回で2挺のM60を持っていくんだ。
もし敵と交戦した場合は、銃身が焼けるまで撃ち捲くり、壊れたらもう1挺の方で継続して撃ち捲くったんだそうな。
もう銃自体が消耗品だから、壊れたら基地まで持って帰らなかったそうだ。
2015/05/10(日) 09:21:08.84ID:ywcm0WPY
おまえの妄想だろ
2015/05/10(日) 15:20:30.69ID:1cVK73+4
M60はアメリカ初の迅速な銃身交換が出来る機関銃だろうがw
耐熱手袋必須だけど

それに予備のM60を温存するくらいなら両方使って火力アップを狙うだろ
2015/05/10(日) 18:45:50.81ID:JvRIh+WS
E3は手袋なしで迅速に交換できるんだぞ!
加えてFN-MAGよりずっと軽いんだ。
729723
垢版 |
2015/05/10(日) 21:51:05.22ID:XacUzqz3
あんな穴あきカバーでどうして水蒸気みたいな媒体なしで効率的冷却ができるの?>>724
2015/05/10(日) 22:20:55.80ID:HFwiadpF
>>729
なんか子供のなぜなに質問の相手してる気分になるな…

完全密閉よりはマシ、程度のもんだよ
放熱すれば微細でも対流が発生するし、銃身がショートリコイルで前後動するからそれでも風が起きる
機構的なこと言うと、ショートリコイルの銃は前後動する銃身を保持するため長いガイド部品が必要で強度も必要
そのための合理的な答えが空冷だと穴あきジャケットで当時の一般的な仕様
ついでに、92式の放熱フィンとかは工数増すだけでしかも工作精度の要求も高くなり、それで効果は微々たるもんで費用対効果で言えば愚策だな
731723
垢版 |
2015/05/11(月) 03:22:25.07ID:Ei1UmVzk
なるほど、サンキュ!
2015/05/11(月) 03:38:02.15ID:duKvP+a1
当時の日本は冶金の方面で出遅れていたために
過熱しづらく放熱しやすい部材で銃身を作る(またはヘビーバレル化する)、というアプローチよりも
「フィンを付けて表面積を増やす」方が工数は上がるにしろ製造のハードルが低かったんじゃないかなあ。
2015/05/11(月) 08:05:55.78ID:QQ88o4U+
MG42がいかに進んでたかがよくわかる
M1919の射手が手にしたらどう思ったんだろうか?
2015/05/11(月) 08:13:05.57ID:rj+FPEv5
ていうか当時のドイツは一歩進んでたよな
735名無し三等兵
垢版 |
2015/05/11(月) 10:26:49.08ID:IHZ45+Tz
アメリカはWW2以降は銃火器に関してはいまいちパッとしないな

銃の本場のわりに米軍制式がほとんど外国製になってしまった
拳銃までイタリア製

国産にこだわってないほうがマシンガンを使い続けるよりかはマシなんだろうが
2015/05/11(月) 12:28:30.93ID:KDAygg2A
726-727

持続射撃制限ってあるだろ?何分間の間に何百発以上撃っては銃身が焼損しますよって、目安。
勿論、ナム戦のヤンキッキがそんなリミット守る訳もなく、ビビリの限り引き金を引き続けるんだよ。
銃身が赤く焼けて発光する位に撃ち続ける…ホントにそうだったんだよ。
2015/05/11(月) 13:56:55.09ID:I5YNZviH
朝鮮戦争の記録映画で冬季の戦闘で過熱したM1919の銃身を
兵士が雪で冷やすって映像があったなあ。
2015/05/11(月) 14:03:58.53ID:lvy06m6f
>>732
いや九二式は超ヘビーバレルだべ
それに加えてフィン付けてるだけで
2015/05/11(月) 14:49:36.45ID:SpMVLf5o
ガスト式ってなんかロマンがあるな
宮崎駿とかが好きそう
合理性云々じゃなく、軍オタの心の琴線に触れるものがある
自衛隊で採用しないかな〜
740名無し三等兵
垢版 |
2015/05/11(月) 15:41:14.83ID:IHZ45+Tz
太平洋戦線では海兵隊は最後まで2脚無しストック無しのM1919だったようだが
そんなたいした改修でもないだろうに
3脚持った兵士が被弾してついて来てないなんてなったら厄介だよな
2015/05/11(月) 18:32:31.28ID:KDAygg2A
>>728

初期のM60は二脚が付いて銃身が外れるから、戦闘中での銃身交換は無理ゲーだったんだってね。
作った後になって設計上の不具合に気付いたけど、差し迫った戦争に向けて改善される間も無く使われ捲くったと。
とりあえず使ってたら、とりあえずじゃ済まなくなる程、泥沼化していって使われ続けた…と。
しかも二脚のピボット部がなんか螺子を緩めて、再固定とかしなきゃなんないんだよね。
スプリングのテンションが掛かって折り畳めるとかじゃないんだよね。
2015/05/11(月) 20:14:49.71ID:2XToddrH
>>733
FN SCAR HAMR
「……売ってんのか?」
2015/05/22(金) 08:42:12.20ID:POoOs/wG
https://scontent.xx.fbcdn.net/hphotos-xat1/v/t1.0-9/p480x480/11140365_769302189844218_3367215934389099737_n.jpg?oh=d42ecb7d17b076f26b7b6ecf053de9e4&;oe=55CCA1D5
https://scontent.xx.fbcdn.net/hphotos-xap1/v/t1.0-9/s720x720/11209762_769301919844245_5230954810130571919_n.jpg?oh=cc7183965fea8fdeaa4d7be7520b67f3&;oe=55FC2A8E
https://scontent.xx.fbcdn.net/hphotos-xft1/v/t1.0-9/s720x720/11259533_769301983177572_2763341953696998192_n.jpg?oh=f283914498d277d63963d66bc0597349&;oe=56014A3D
2015/05/28(木) 00:39:01.83ID:slBaTPqQ
WW2の連合国側の輸送船にはよく連装のルイス式が甲板についてるけど、
あれは潜望鏡や夜間浮上攻撃をかける潜水艦の艦橋を撃つためにあるのかな。
2015/05/28(木) 14:59:02.59ID:AKboGyW2
敵航空機、敵艦船、浮遊機雷…なんでも用
2015/06/02(火) 04:07:36.80ID:1YG6xK0N
索敵以外の航空機なんか D dayの船団にだってろくに飛んできてないし、
船団攻撃に来るとしたら潜水艦か重巡以上の主力艦じゃん
2015/06/03(水) 23:25:29.07ID:/SrYB3ND
>>735
アメリカも戦後に故障が多いと言われたM60を
80〜90年代初頭にM249やM240を導入するまで使い続けたし
割と国産にこだわったふしがあるように思う
2015/06/04(木) 05:26:09.89ID:HnLCCBTO
そういえば今の海兵隊のM240って三脚はM192に更新してるんだろうか?
2015/06/06(土) 07:40:58.03ID:rYvVn2AG
7.62x51あるいは7.62x54Rのマシンガン撃ったことある人いる?
俺ミニミを観光射撃で撃ったことがある程度なんだがリコイルが少なくて拍子抜けした
2015/06/12(金) 10:00:15.65ID:As4YTFX4
>>749
RPDならあるけど…7.62×39mmだから違うよね
少なくともミニミよりはパワフルだったけど。

ていうかミニミは重量級の本体から5.56mmを撃ち出すから反動はかなり相殺されるよね。
軍隊で使う機関銃としてはとても実用的だと感じた。
2015/06/29(月) 03:04:53.02ID:LhQJs0Hy
M2ってフラッシュハイダー付いてないけど
マズルフラッシュは問題視されてないのかな?
2015/06/29(月) 12:10:27.86ID:uuJ0vgp+
そりぁな
2015/07/17(金) 00:55:42.85ID:dx9BcLIv
陸自演習中の流れ弾が民家へ 陸上自衛隊・饗庭野演習場近く
ttp://www.sankei.com/west/news/150716/wst1507160107-n1.html
2015/07/23(木) 05:11:01.87ID:9z/6yrpT
薬莢の数を数える海自
ttps://scontent.xx.fbcdn.net/hphotos-xft1/v/t1.0-9/11695997_939410619453990_3952832638751977230_n.jpg?oh=94d4ff10b9c0af6a41819a688ed94f5a&oe=56569052
2015/07/30(木) 05:24:40.73ID:Uo5a3uc/
陸自「標的設置が不適切」謝罪 滋賀の民家に銃弾
ttp://www.asahi.com/articles/ASH7X35KSH7XPTJB005.html

実弾訓練:「不適切な位置に標的」民家住人らに謝罪 滋賀
ttp://mainichi.jp/select/news/20150729k0000m040089000c.html

民家に実弾 陸上自衛隊「標的の設置ミス」
ttp://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000008207.shtml
2015/08/05(水) 09:15:09.45ID:SbJU6dq4
0.025って2.5%って事か?

希望 第573号
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/nae/11d/kibou/kiboupdf/27/27.5-6.pdf
2015/08/07(金) 09:03:01.61ID:ubnt5cLj
民家への銃弾は標的設置ミス…滋賀の陸自演習場
ttp://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150806-OYO1T50003.html
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20150806/20150806-OYO1I50000-L.jpg

規則違反の標的設置原因=民家着弾で陸自報告-滋賀
ttp://jp.wsj.com/articles/JJ10890604899705934026519970220161076025706
2015/08/17(月) 08:32:40.02ID:y5QrQUEx
>>757
カスって方向変わった程度なのかな
上から見た方向図が欲しい
跳弾してから2.8kmて凄い
2015/08/17(月) 11:39:41.10ID:Xu8Y+i+C
西に撃ったら北西に飛んだらしい

45度くらい逸れたようだ
2015/08/17(月) 12:34:11.07ID:y5QrQUEx
まじかよ
跳弾こええなああ
2015/08/17(月) 14:51:31.02ID:Dlw+r+2q
50口径のライフルを撃ってたら跳ね返って来てスコープ吹っ飛ばされた動画とかなかったっけ
2015/08/17(月) 16:52:38.80ID:FXB9Gey1
2.8kmってことは短くても4,5秒くらいは飛んだって事か。銃弾のエネルギーってすげぇ。
2015/08/20(木) 21:38:11.57ID:oEyqdDj+
>>733
>>734
それよく言うけどチェッコ機銃の方が後の機関銃に与えた影響が大きいのでは。
MG34/MG42も耐熱手袋か何か必要だったし。
2015/08/20(木) 23:15:00.12ID:T7j3GouL
陸自演習で国と協定へ
ttp://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20150818-OYTNT50330.html
765名無し三等兵
垢版 |
2015/08/29(土) 15:55:49.95ID:Wa7G3Z3J
四半世紀前、分隊支援火器はベルトリンク・銃身交換・M16のマガジンも使えるミニミのようなものが主流になって、RPKタイプは無くなるだろうって言われてた
が、どうやらそうでもなくなりそうだね
もう広まってるからミニミが今からなくなったりはしないけど、分隊支援火器には懲りすぎてた
2015/08/29(土) 19:32:05.23ID:IWwDzxpi
RPKのような重突撃銃タイプのほうが正解らしいね
換え銃身にベルトリンクの弾薬抱えて、さらに銃本体の重さも+されたら分隊の進撃についていけないよな
2015/08/29(土) 20:30:39.47ID:Wa7G3Z3J
分隊レベルの携帯弾薬や近接戦闘で銃身交換する必要も暇もないわな
2015/08/29(土) 20:31:15.95ID:TSg+m1wW
普段を軽くして必要な時に上から借りるかどうかの違いでどっちが正解って事もないでしょ
なんだかんだで分隊が自前でベルト給弾火器を運用できるの方が柔軟な対応ができるし

理想は米軍のように状況に応じてどっちかを選択できるとか
ソ連みたいに連隊内の戦車や装甲車に任せりゃいいって発想だけど
こんなんいくら金があっても足りないし
2015/08/29(土) 21:00:12.65ID:JG6G95Up
なんかブルパップにドラムマグ付けたSAWあったよな
2015/08/30(日) 06:14:29.32ID:Ek6ikE8Z
>>768
>ソ連みたいに連隊内の戦車や装甲車に任せりゃいいって発想だけど
それはむしろ陸自の発想だな。
GPMGを廃止してAPCなどの車載機銃に頼っている。
おかげで歩兵用の機銃は小銃分隊のミニミのみという状況…。
そもそも普通の国は歩兵中隊を3個小銃小隊と1個火力小隊(GPMG+迫+軽ATGM)で
編成するのに、陸自の普通科中隊は4個小銃小隊で火力小隊がない。

なおソ連・ロシアは歩兵中隊にPKMを、分隊にはRPK-74を配備するのが基本だが、
状況によっては分隊にもPKM或いはPKPを配備して使っている。
米海兵隊の歩兵分隊でも戦場に合わせてミニミとM27を使い分けているから
考え方は一緒だな。
日本ももっと実戦を想定した部隊編成や火器の装備を考慮した方がいいと思うんだが。
2015/08/30(日) 12:07:23.74ID:mfe9k5lN
オランダもミニミだけのようだね
2015/08/30(日) 12:10:09.05ID:KUYtEsuh
PKPって最初はとにかく少しでも火力が欲しい特殊部隊とか空挺が使うもんだったと思うが
いつの間に一般の分隊にまで装備されるようになったんだ。
2015/08/30(日) 14:31:34.17ID:wdzx/7D4
>>770
確かにWAPCを装備した部隊ならAGLとM2があるけど
WAPCってそんな数がある訳でもないし
LAVに至っては分隊のMINIMIをそのまま設置するだけだから違うような

GPMGの分を戦車やMCVなりでカバーしなければならないという話ならその通りだけど
2015/08/30(日) 16:52:44.32ID:qFzvjAg+
RPKって、新規に分隊支援火器が開発できなかった旧ソ連の負の遺産だよ。
2015/08/30(日) 18:44:00.07ID:KUYtEsuh
うん、RPDという「ベルト給弾の分隊支援火器」からRPKにリプレースした経緯を見てから言おうな。
2015/08/30(日) 20:02:05.55ID:GZs+Qek9
>>770
>そもそも普通の国は歩兵中隊を3個小銃小隊と1個火力小隊(GPMG+迫+軽ATGM)で
>編成するのに、陸自の普通科中隊は4個小銃小隊で火力小隊がない。
陸自の普通科中隊の編制って確かにGPMGはないけど
小銃小隊だけじゃなくて小銃小隊(4〜3個)+迫撃砲小隊+対戦車小隊じゃね?

>>773
>確かにWAPCを装備した部隊ならAGLとM2があるけど
一応WAPCがない部隊でもM2重機関銃をLAVとか小型トラックに搭載して使う事はあるみたい
http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/13b/yonago/photo_gallery/b_kenetu/b_kenetu008.jpg
http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/fukuti_7i/image/kakusyukatudou/27FTC5.jpg
2015/08/31(月) 15:23:51.85ID:ffCwqiiP
>>776
ラットパトロールだ (゚д゚)!
2015/09/06(日) 20:36:20.01ID:+00HLXdE
ミニミの7.62はなんでBOXMag使えない仕様なの?
2015/09/07(月) 02:53:35.30ID:34MllVId
使うとして、何のマガジンを使うの?
FALか?
2015/09/07(月) 03:41:24.66ID:rVNcwe8V
>>778
現行型米軍5.56ミニミはベルトしか使わない仕様
現場ではベルトしか使わない上に簡略化は
故障の頻度低下、軽量化につながるから7.62も同仕様
2015/09/07(月) 14:53:32.47ID:sopaUjbU
電磁弁固定ガスのM249という妄想
空いたフレーム内全部気化室
2015/09/07(月) 17:27:34.80ID:sopaUjbU
誤爆しました
2015/09/09(水) 09:11:45.66ID:TlcIq/rj
饗庭野演習場の実弾射撃は日米共同訓練で再開なのか
2015/09/09(水) 11:01:30.10ID:cSI+oD3z
何のマガジンを使うの?

M14用?
2015/09/10(木) 14:55:29.67ID:sIaYDU+x
使いません
ベルト給弾のみです
2015/09/10(木) 19:02:26.62ID:l7VuTZ2j
NATO弾仕様のブレンガンの弾倉
2015/09/11(金) 04:45:07.75ID:YfBpMO9w
MG3(MG42)はMAGやPKMと比べると、バレル交換に耐熱グローブが必要なのが劣る
って言うんだけどバレルを置くための耐熱マットは結局必要なんだよね
それならグローブもいっしょに用意しとけばいいわけで、事実上は大した問題じゃないのかな
2015/09/12(土) 00:39:15.23ID:oMOgJVPU
>>787
料理をしたことがあれば分かると思うが、キッチングローブの着脱だけでも結構煩わしいもの。
わずか数秒が大切な調理ではグローブの着脱でも時間が惜しいと感じる。
ましてわずか数秒の差で生死を分ける戦場ではグローブの着脱がいらないだけでも有り難い。
M60の前期生産型もMG3同様に二脚がバレルの方に付いてたせいで耐熱グローブが必要だったが、
これが現場で不評を買ったために後期生産型では本体側に二脚が付くようになった。
2015/09/12(土) 15:37:30.05ID:vxHS8mX/
わかる、わかるが実用上はどうしてもってほどじゃないのかなと
MG42やMG3ってバレルにバイポッドついてるの?
M60はそうだけど
バレルにバイポッドを付けるのは実用上の問題がある
これは交換するのに本体が支えられないからであって、耐熱グローブとはまた別のこと?
2015/09/12(土) 17:31:47.48ID:yRlb5LGC
MG42/MG3のバイポッドはバレルジャケット?に付いてる
そもそもショートリコイルだからばれるに直接バイポッド付けたら大変なことになる
2015/09/13(日) 11:48:45.13ID:ZdGZIdER
M60はバイポッドが何故ねじ締め固定式なの?
咄嗟に起倒できないじゃない
http://image.rakuten.co.jp/yoriya/cabinet/nrs-656/realm60bipod-3.jpg
2015/09/13(日) 16:00:51.29ID:9HHvXN67
脚を先端側に引っ張るとロックが解除されるんじゃないか?
2015/09/13(日) 19:44:15.81ID:Zu5LE1JJ
ただの回転軸なのに脚をネジ止めすると思ったのかwww
いやまあ基部の部品にネジ込んで固定せにゃならんからマイナスの溝刻まれてるけどなw
2015/09/13(日) 20:22:45.74ID:9HHvXN67
バイクのリアサスやスタンド見たら知恵熱出しそうだ
2015/09/16(水) 20:05:26.29ID:IXTeTNAn
( ・∀・) M60は脚の形がおもしろい
2015/09/18(金) 23:19:43.67ID:gcrbNjgq
脚をネジで締めて固定するんだよ。初期のM60のバイポッドは。
2015/09/24(木) 20:31:05.38ID:l8fOivEn
7.62x40mm Wilson Tactical / .300 AAC BLACKOUT
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2011/11/762x_40wt_1024-tfb.jpg
ミニミ版7.62mmAK?…ボックスマガジン併用できるのかな?
http://www.recoilweb.com/wp-content/uploads/2012/03/300-aac-blackout-in-magazine-comparison-958x638.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/414MW0X5EXL._AIRSOFTGALLERY_.jpg
2015/09/26(土) 08:56:59.66ID:gR+RFRzg
>>787
バレルの根元に穴が開いててベルトリンクのさきっちょのタブを引っ掛けてバレルを引き抜ける
薬莢やそのへんの棒切れでも可

バイポッドはバレルジャケットの穴にバネ式の金具で引っ掛けてあって簡単に取り外せる
バイポッドの途中のツメが別のバレルジャケットの穴に引っ掛かってて展開用のバネでテンション掛かってる
展開は握って放すと瞬時に出来る
2015/09/27(日) 01:28:24.19ID:UiVVt5C9
M2重機関銃って車両搭載用以外に、どの程度配備されてるんですかね・・・
90年頃の本を見ると普通科中隊に3門ずつ在るようなんですけど、今はどうなのか。

普通科連隊の本管中隊や重迫中隊、特科連隊(隊)も持ってる様子なんですが
何丁程なのか検討がつかない・・・
(情報小隊や斥候班Aの小トラ・LAV用にあるのはわかる)
2015/09/29(火) 04:12:33.14ID:V5ReC1Rc
車載用(トラック)と対空用って別なのか?
2015/10/04(日) 09:54:24.32ID:0Tnb+Yl4
>>769
StA-52 Assault Rifle
2015/10/04(日) 15:39:12.67ID:8SwBeFxD
確かRPKもM60に比べりゃ、やや時間の掛かる方式じゃなかったか?
レシーバーを開ける必要があったはず。
2015/10/18(日) 00:01:22.04ID:bZZJdqOq
若干スレ違いの話かもしれんが今日横須賀に海自やオーストラリアや韓国、インドやフランスの艦が停泊してて
オーストラリア海軍のフリゲートの甲板に上がれたんだが艦載ヘリの銃座についてたM2にホログラフィックサイトが載ってて驚いた
今はもう普通なのか?
2015/10/19(月) 20:11:56.45ID:T3WPKXNk
LWMMG(338ノルマ軽機関銃)続報ないなあ。
2015/11/17(火) 22:05:39.61ID:ELPqYMpW
http://i.imgur.com/b1vS32b.png
これは?
806名無し三等兵
垢版 |
2015/11/18(水) 01:25:18.65ID:eHAX8Uxo
普通のMP5Kでしょ
このスレじゃなく短機関銃のスレ向け
2015/11/18(水) 02:00:31.66ID:1EeJocGq
これってセミだけ?フルのマーキングがないのかな?
2015/11/18(水) 02:01:17.91ID:eHAX8Uxo
だからSMGスレにいけ
2015/11/18(水) 06:30:28.72ID:Qhm78clI
ヴィジピラートだと分隊支援火器は持たないのかな
2015/11/18(水) 07:28:25.51ID:H3KzZ+Mn
フェドロフm1916の画像ありませんか?いいのが見つかりません
2015/11/18(水) 10:03:43.42ID:ezkePOkG
>>810
http://forum.axishistory.com/viewtopic.php?t=140848
2015/11/19(木) 15:58:16.64ID:MeUtsATN
>>811
二脚周りがなんとなく89臭
2015/12/04(金) 03:06:34.56ID:5u8upYd4
ブラヴォー・ツー・ゼロで、イギリス軍はアサルトライフルにスリングを付けないって読んだけど、
マシンガンナーもスリング無しなんだろうか?
重量的に考えて腕だけじゃ厳しそうだが
2015/12/05(土) 16:39:56.16ID:OshzQhJH
知人の物置から出てきたんだが、これって価値あるんでしょうか?

海軍で陸戦等を教えていた人の遺品らしい。

轉輪羅針儀教範、取扱書(96式軽機関銃、89式擲弾筒、92式重機関銃)等

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00143478-1449300619.jpg

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00143479-1449300619.jpg
2015/12/06(日) 12:03:04.41ID:ZfXrcTv2
>>813
SAS限定の話だから、それ
あいつらいろいろ特殊
MAGとかGPMG持ち出す機会も少なかろうし
2015/12/07(月) 10:31:22.20ID:ahg9Sw3v
>>815
SAS限定だったのか
湾岸戦争で見通しのいい野戦だったからそれでよくても、市街地戦が増えてハンドガンを装備する場合でもまだスリングつけないのかな・・・
2015/12/08(火) 21:52:07.06ID:Jh4xEcMo
>>816
経緯としては、マラヤだかどっかのジャングル戦でSASがライフルをスリングで肩にかけて行軍してて反政府ゲリラに奇襲されて大被害出して
以降戦訓としてスリングは使わない、常時手に持って即時使用できるようにってことになったものだから
むしろ市街戦でこそ使わない
あいつら暴発上等で平気で引き金指かけるしな
籠城物件へのターザン突入の時だけは流石にスリング使うとは聞いたが
まあ時代で戦術も運用も変わるし、最近は知らん
2015/12/09(水) 05:09:06.11ID:L87VwpA3
>あいつら暴発上等で平気で引き金指かけるしな
米軍特殊部隊でもアメリカの最新テクニックを教える射撃訓練所でも、まずは安全且つ適切に扱うことを訓練するぞ?
マズルコントロールは勿論だし、戦闘中でも移動するときなんかはセフティをオンにする
暴発上等で引き金に指かけるなんて言語道断
>>817が見たのは射撃直前の映像とかじゃないの?あるいは不明瞭な画像とか
2015/12/09(水) 08:42:00.86ID:cYBsRBP3
ゴシック・サーペントで基地内で暴発させたデルタは2人だっけ
2015/12/14(月) 19:24:48.19ID:Iz3R3f3S
ブレンガン路線はもう考えられないのだろうか?
要するにベルトフィードを捨てた10キロ以下の分隊支援火器。

銃身交換ができるFN-SCAR-H、という感じだろうか。
それにAK-107の反動吸収機構つけてもいいな。
2015/12/17(木) 14:59:12.94ID:VOlx/WcB
ウルティマックス100。
使い捨て前提の100連発ドラムマガジンを使う、重量5kg台の分隊支援火器で、もちろんバレル交換も可能なオープンボルト式。
軽いくせに反動を抑えやすく、米軍の選定ではMINIMIよりこちらを推す声も出た程の傑作で、米軍の選定こそ漏れたものの、それなりに売れている模様。
2015/12/18(金) 23:00:30.71ID:TjZF0iLP
>>820
つ M27IAR
2015/12/19(土) 00:23:17.97ID:aEDx5TQ5
>>821
好きなんだが、注目度がいまいち低いよね〜
2015/12/19(土) 01:48:57.53ID:3ECxQd8+
7.62mmで、っていう話じゃないの?
まぁでもそれだとマークスマン枠と微妙に被るし、
PKMとかMAGとかのガチLMG勢と戦えなくなるかな
ただこう、なんか形容しづらいんだけど、ちょっとだけときめいた感
2015/12/19(土) 12:41:30.70ID:8RoeDhMy
G11のLMGバージョン(300発)とLWMMG(338軽機関銃)、
どっちが漢のロマン度が高いだろうか。

…それを二挺持ちで?
2015/12/19(土) 14:21:10.22ID:7KAkHidp
>>825
http://www.hkpro.com/index.php?option=com_content&;view=article&id=24:the-lmg11-caseless-mg&catid=11:rare-prototypes
コックオフ防止にドラム型3チェンバーとか変態弾倉とか、とても300発ジャムらずに撃てそうには思えないし
排熱問題がこれで解決したとも思えない・・・・・・がメカ好きとしては最高に面白いよね
2015/12/20(日) 07:19:48.79ID:4BvoPlNL
想像以上の変態銃でわらた
2016/01/15(金) 10:40:13.83ID:k9IytUmF
アメリカ空軍戦闘捜索救難ヘリHH-60G、新型機銃を試験
ttp://flyteam.jp/news/article/58766
2016/01/15(金) 13:17:57.72ID:+A06ktND
>>828
50口径M3ってWW2から使ってなかったっけ?新型?
2016/01/15(金) 17:15:25.35ID:CG5yzUUs
クローズボルトなので暴発の危険が高いと言ってるのに
その下でクローズボルトなので暴発の危険も低いとか
文章おかしいだろこれ
2016/01/19(火) 23:29:06.47ID:mdOrV4rq
M249(ミニミ)軽機関銃・小銃用STANAGマガジン(30発)で発射
https://www.youtube.com/watch?v=YfqGxQ514kA
2016/01/20(水) 20:52:15.06ID:TI5fYofT
「歩兵がどうにか持ち歩けるし、ハンヴィーにも積める14.5機関銃」

あったら役に立つだろうか?
2016/01/20(水) 22:51:04.60ID:WEewySev
.50じゃなくてあえて14.5を使う理由が無い様な…

.50が効かず14.5で効果がある目標って何だ?
834
垢版 |
2016/01/21(木) 15:10:06.27ID:bkgDE15G
前に誰かが似たような流れで言ってたのはM2使ってる連中と撃ち合った時に射程で有利って話、、、


話変わるけどテロのニュース映像でパキスタン軍の車載MG3が映った
2016/01/21(木) 18:29:19.02ID:zw/zYG0Q
.50の射程が2km以上あんのに直射兵器で多少射程が長くなっても意味ないな
2016/01/21(木) 20:28:10.74ID:9zteFKnS
射程で有利というだけなら、416バレットや408シェイタックでいいや
2016/01/21(木) 20:57:38.43ID:m+NY9nSp
M2の代替ってのは何回も企画されて、開発も実際されてるけど結局M2に戻ってくるんだよな
2016/01/21(木) 21:55:57.87ID:9zteFKnS
ロシアは一人で運べる重量になってるとゆーのに…
2016/01/22(金) 01:15:20.86ID:zjnkye34
M2は銃架に据えてもあんなに震動と反動で動揺していて
集弾性はどうなっているのだろうという疑問がある
2016/01/22(金) 01:26:34.94ID:ynp6n7vy
>>839
単射では対物ライフル代わりに、ナムやフォークランドで
狙撃してたくらいの精度はあるわけだが
マシンガンは散布界がある程度広い方が好まれるから
ことさらに集弾性は求めていない筈
2016/01/22(金) 08:04:02.48ID:Y3I8hn2Y
揺れなきゃ反動を処理できずに壊れちゃうだろうに
重いのと発射速度が遅いから、反動を安定して処理できるから見た目より集弾性はいい
2016/01/25(月) 08:16:17.76ID:ruPhfaRi
反動が大きいから揺れてるんだろ

だからXM806で発射速度を落としたのに中止に…
2016/01/27(水) 10:59:22.30ID:5NzJG8+F
動画:米国、イラク軍にM240機関銃など武器供与
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3074620
2016/01/27(水) 16:13:06.10ID:nl8RKqAg
>>843
自衛隊にも分けてくれえぇぇ〜
2016/01/27(水) 21:38:50.13ID:kINOLmEx
>842
M2ですら発射速度おせえというのが前線の感想である以上、もっと遅いのが通るわけないさ
2016/02/04(木) 20:13:18.78ID:MMzEP0ze
ショートリコイルじゃ精度も限度が有ろうて
847名無し三等兵
垢版 |
2016/02/05(金) 11:52:32.25ID:byV/K3SM
M-14をフル撃ち耐用に一部改良してBAR的な7.62oLMGに出来ないかなぁ?

んで、歩兵銃と狙撃銃と分隊支援火器をM-14でファミリー化するボクの考えた最強分隊装備
2016/02/05(金) 15:05:29.04ID:TXGDP/F8
まあ坊ならM15知らないのも普通か?
2016/02/05(金) 22:10:35.14ID:An6ov96h
( ・∀・)
いいこと思いついた!
M14を二丁括りつけて、左右同時にトリガーを引くマウントを作ろう〜!
2016/02/06(土) 18:04:47.46ID:KR0cWFRv
アーセナルに頼むといいよ
851名無し三等兵
垢版 |
2016/02/10(水) 16:23:57.52ID:83AxdvNY
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTeOp0(パトカーサービス不足ウソ製作費定義)

https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田★ピク底★ファンド
頭皮成分不透明ベンチスタートドナルドストラテジエイトパクリスホテル(40代マジコン弥勒ソフト質問ある?
2016/02/12(金) 03:55:26.88ID:GuV8R61A
これと
http://ameblo.jp/wintac/entry-11893446047.html
これ
http://gigazine.net/news/20130118-xact-system-shot-show-2013/
組み合わせたら、どうなるん?
弾道が弧を描いて標的に吸い込まれていくのかな?
http://moramoran.blog27.fc2.com/blog-entry-14.html
853名無し三等兵
垢版 |
2016/02/13(土) 05:10:24.46ID:FqL6LGsI
https://www.youtube.com/watch?v=OMgv1lA4SD4

スマイル屋テミル?凍結典落ドナルドナウド?なぜピク亭テイ―バブル報道員?
週刊誌週刊誌バブル?異常労働給与形態?再生数?御菓子胃?
https://www.youtube.com/watch?v=bNzKJIDSos4
2016/02/22(月) 10:30:52.88ID:1iF3qq+o
スパイ容疑の芸術家を「機関銃で粉々に」
ttp://dailynk.jp/archives/61765
2016/02/22(月) 14:25:11.86ID:GQs2o0Yu
短機関銃スレがDAT落ちしたのでいちおう新たに建てた
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1456118392/
856名無し三等兵
垢版 |
2016/03/12(土) 11:40:54.66ID:TpI8DOum
対空射撃age
2016/03/12(土) 21:03:56.90ID:T3Q6UNVT
同好会が動員されている低予算映画を見てるとMG42の対空射撃の姿勢をやりたいだけだろうってのが結構あるな
やっぱりどこの国の人でもあの姿勢にロマン派感じるということか
858名無し三等兵
垢版 |
2016/03/14(月) 14:52:44.12ID:T44W4X+B
B-17の下部動力銃座のカッコよさは異常
859名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 21:04:52.42ID:9Rw1QLTv
初歩的な質問なのですが、銃架には互換、非互換があるのでしょうか?
例えば、西側の銃架やセンチュリオンなどにPKを載せるなどは可能なのでしょうか?
2016/03/18(金) 21:46:15.20ID:+sBW35v6
ttp://www.milsysgroup.com/product-category/gun-mounts
ほれ各種銃架作ってるメーカーサイト。

形状見ればわかるようにどの銃も固定用の金具や配置は統一されてないので、
対応銃架もよほどエキセントリックな仕様でなければ銃ごとになる。
2016/03/19(土) 13:41:19.69ID:RscT8B4N
>>860

なるほど、ほぼ互換性は無いのですね。
となると、イスラエルのチラン辺りはPKTをM1919に変えるとき、銃架ごと変えていたわけですか。
ありがとうございました。
2016/04/01(金) 10:13:10.35ID:s7d/ziom
陸自演習、住宅着弾で5人を懲戒処分 標的を内規より高く設置
ttp://www.sankei.com/west/news/160331/wst1603310076-n1.html
2016/04/07(木) 01:08:13.39ID:cGRGnFW2
韓国が北朝鮮側に機関銃誤射 「整備中の誤り」伝えるも反応なし
ttp://www.sankei.com/politics/news/160406/plt1604060037-n1.html
2016/04/07(木) 19:10:53.61ID:ycVTtX1I
タボール308ってぽしゃったのかな
865名無し三等兵
垢版 |
2016/04/30(土) 02:46:59.27ID:2YSYTOlL
過疎ってんな
2016/04/30(土) 09:24:22.98ID:n3F8g1Rg
カソ カソ カソ カソ カソ
867名無し三等兵
垢版 |
2016/05/27(金) 10:37:12.54ID:qzFAyshD
みんなのミニミ
868sage
垢版 |
2016/05/27(金) 19:21:45.79ID:adsgGhZk
中国軍、.338ラプアマグナムを大量使用へ‥‥?
ttp://military.china.com/important/11132797/20160519/22688837.html
ttp://homepage3.nifty.com/gun45/lapuamagenan.htm
中国で、8.6mmx70の中機関銃が作られるカモ
869名無し三等兵
垢版 |
2016/05/27(金) 19:34:00.70ID:dx2ZZa57
機関銃の話題のなさは異常
2016/05/27(金) 20:37:37.18ID:1UUHI0yF
そう言えば、ラプア使う自動式って、ブローニングのライフル位しか知らないな。
871名無し三等兵
垢版 |
2016/06/02(木) 17:16:18.28ID:qNEGa2V6
>>869
たしかに目新しい話題は少ないね

機関銃は兵器の中では熟してる部類なんだろう
2016/06/02(木) 17:19:32.63ID:9RZ3l3zU
それもあるけど歩兵の基本装備であるアサルトライフルのほうが優先して改良されてるんじゃない?
2016/06/02(木) 19:32:15.62ID:5CoCAuKy
歩兵が運ぶ分隊機関銃は新型が開発されてるけど、
機力で運ぶのが前提となってる重機関銃は重くても良い分、
工夫の余地が少ないんだろうね。
2016/06/03(金) 14:55:13.29ID:cuc/POcU
自衛隊の機関銃はどうなるんだろうな
62式の後継はMINIMIだけど74式車載の後継は未決定でしょ
まさかいつまでも74式車載ってわけにもいかないと思うんだけど
2016/06/03(金) 15:05:31.98ID:FVRFAX89
別に不都合が無ければ74式車載でもいいんじゃない?
米軍のFN MAGもフランスの車載用7.62mm機関銃も50年代のものだし。
876名無し三等兵
垢版 |
2016/06/03(金) 22:13:07.61ID:aFec0hhA
6.5mm Cased Telescoped Ammunition
ttp://www.thefirearmblog.com/blog/2016/05/14/analysis-soldiers-load-6-5mm-cased-telescoped-ammunition-part-1/
6.5mm機関銃は、どうだろうか?
2016/06/04(土) 00:14:40.19ID:ZErOq/aB
車載用で総合的に見て一番優れてるのはどれだろう?
ロシアのKordは低反動と軽量さでは群を抜いてるが、車載用ではさほどメリットがないような気も
2016/06/04(土) 01:27:16.97ID:liN05W0D
kordは信頼性も高いが、実は12.7×108mm弾より12.7×99mm(.50cal)の方が低伸するので、わずかながら弾道性能が良かったりする。
と言うか、米軍はM2重機関銃で零戦と戦ってたんだよな……

14.5mmを使うKPVなんかはどうよ?
.50calの更に倍のマズル・エネルギーだし、.50calを止める装甲でも打ち抜ける。
と言うことは、最近流行りの、軽装輪装甲車では対抗出来ないって事になる。
2016/06/05(日) 22:53:02.54ID:hLj3ZRfz
KPVになると車載用としてもオーバースペックなんじゃないかな
軽装甲を抜けるといっても、車載機銃で装甲車と撃ち合う状況は稀だろう
ロシアでも最近の車両では12.7mmか、榴弾の使える30mmでKPVは採用してない
2016/06/08(水) 14:39:10.66ID:gEl1yYI+
機関銃は車載(航空機)用と歩兵用に分類して2種類採用が無難なのかな
2016/06/08(水) 14:55:23.07ID:816FjpPC
航空機にダメージを与えられるマシンガンって相当でかくないと無理だろ
あと歩兵用でも5.56ミリから50calまであるわけだし
2016/06/08(水) 15:47:09.79ID:gEl1yYI+
航空機というのはヘリのことで…
歩兵用というのは分隊支援というつもりで…

書き方が悪かったです、すみませんでした
2016/06/08(水) 18:14:55.02ID:y4LnoSWF
実はドラグノフには焼夷弾や焼夷徹甲弾が用意されていて、そうした対物ライフルとしても使われる一面があるみたいだね。
2016/06/11(土) 18:18:37.26ID:LJZ0+B/I
https://www.youtube.com/watch?v=FCspGbY-gpg&;t=5m20s
PKM機関銃のフィールドストリッピング
2016/06/13(月) 09:43:14.61ID:1yB5bC+1
>>884
イイ...
2016/06/13(月) 12:55:05.39ID:4sjCvI+9
ベルトリンクの重さってどれくらいなん?
2016/06/13(月) 20:03:50.93ID:JU6B+aAy
M80 7.62x51mm弾 25.4g
M13 メタルリンク 4.23g

x100でおよそ3kg弱
2016/06/13(月) 22:45:34.09ID:4sjCvI+9
サンクス
やっぱり結構な負担になるよなあれ
2016/06/14(火) 21:07:27.00ID:LpzFZaKC
バラバラにならないPKMは、最後までベルトリンクの重量が掛かるのか……
2016/06/14(火) 21:27:20.64ID:tm8kBWto
適当なところで引きちぎれってばよ
2016/06/14(火) 22:06:18.87ID:LpzFZaKC
どんな怪力だっw!
そんな力がありゃ重さなんか気にしないよ
2016/06/15(水) 12:50:00.50ID:dvXAQEAm
確定的データソースがないのであれだが、ロシア式弾薬ベルトは西側式より軽量な模様。
これは7.62x54mmRのカートリッジ重量が21.8 gと軽量なのが、非分離式ベルトによる
重量増を上回っているせいと思われる。リムドの単純な形状の鉄薬莢は同一強度ならば
真鍮より軽く作れるのではないか?
2016/06/15(水) 17:16:44.10ID:dLqwHz19
軽量化するなら布(新繊維)式ベルトか樹脂系ベルトだろ
2016/06/21(火) 21:05:34.35ID:M5192xuv
( ・∀・)旦~~~ いいことを思いついた!
アルミでベルトリンクを作ろう!
と思いついたけれどやってる国がないのは、材料代が高くなって嵩張るからだろうね〜
2016/06/21(火) 21:49:16.13ID:X+yukJK3
バネ鋼で出来たリンクをアルミって無理すぎる
かなり努力がいるでしょう
2016/06/22(水) 09:28:17.99ID:vFE6fA8S
和紙なら
2016/06/30(木) 11:23:04.06ID:AQ0jl9P2
>>896
日本の匠の技ならいけるかもな
2016/06/30(木) 19:20:44.31ID:eKwm5Ufb
338のガトリングってないかな
2016/07/01(金) 05:43:51.77ID:PJHMLiDU
>>898
クランクや電動なんだから必要とあらばどんな口径でも作れるよ
しかし.338は弾代がかかるだけで何のメリットもないから3銃身の.50で十分だ
2016/07/01(金) 12:35:47.90ID:XkAnzGUd
北朝鮮のパトロール艇に米国ゼネラル・エレクトリック製「GAU-19」ガトリングガンが搭載か?
ttp://news.militaryblog.jp/web/North-Korea-US-GAU19-Gatling-Guns.html
2016/07/11(月) 11:09:31.96ID:zwIEUPyy
非武装地帯が有名無実化 南北の重火器持ち込みで衝突も
ttp://japanese.yonhapnews.co.kr/northkorea/2016/07/10/0300000000AJP20160710000100882.HTML
2016/09/02(金) 12:02:35.46ID:ndCBDxcb
流れ弾”検証が必要
大門議員 あいば野演習場を視察
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-09-01/2016090104_04_1.html
2016/09/12(月) 12:56:05.44ID:orc6ydi0
機銃訓練「無我夢中だった」 大垣北高で記録映像公開
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20160906/201609060834_27986.shtml
2016/09/14(水) 12:52:40.98ID:ycJyUHGT
AK-74は巨大な制退器のおかげで、撃たれる方からは銃声がやたらデカく聞こえるという
となれば、RPK-74は相対的に銃声が小さく、心理的威嚇効果が低いのではないか
日中戦争では6.5mmの銃声では中国兵が逃げないとされ、大音量の7.7mmが求められた
905名無し三等兵
垢版 |
2016/09/17(土) 19:33:55.33ID:zKGkKP9N
南アフリカのデネル・ランド・システムズが
世界最軽量の7.62mm 汎用機関銃「Denel DMG-5」を発表
ttp://news.militaryblog.jp/web/South-Africa-AAD-2016/Denel-unveils-DMG-5-lightest-762mm-GPMG.html
62式7.62mm機関銃は 10.7Kg、DMG-5 の重量は 8.4 Kg
906名無し三等兵
垢版 |
2016/09/18(日) 00:07:53.36ID:Ot1Ypoib
MG34の36式連装架を詳しく解説した洋書って無い?
2016/11/02(水) 11:04:56.31ID:21GxXRH4
https://www.youtube.com/watch?v=TrYkfjC_2JI
908名無し三等兵
垢版 |
2016/11/17(木) 18:15:32.45ID:Em8gvVv5
ヤフーネットダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=L2805v4e48c
ヤフーネットダイエットニュース (アリババダイエット)
こじらせ在日中国人中国車リコール発言
ヤフーネットダイエットニュース
40代安売ドラマ世代魔界村
40代不倫情報プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」 60代郵便局レベル速報駐車場 (入社拒否
909名無し三等兵
垢版 |
2016/11/18(金) 14:52:52.70ID:/BmZtarO
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカムを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全ては自分の出来心から起きた事で、どこに訴えて出ると言うわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切った上で新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
2016/12/01(木) 05:59:06.94ID:o2bLfFco
アメリカ海兵隊がM27 IARを新制式小銃として導入試験中
ttp://news.militaryblog.jp/web/USMC-tests-M27-IAR/as-its-New-Service-Rifle.html
2016/12/06(火) 04:56:09.82ID:buZ58F0b
イエメン・ソマリアの武装勢力に渡る予定だった北朝鮮の73式軽機関銃
ttp://news.militaryblog.jp/web/North-Korean-Type-73-Light-Machine-Gun.html
2016/12/06(火) 18:12:11.35ID:7xbO1wJU
>>910
RPKを採用していたソ連はやはりアメリカの一歩先を行っていたんだな
2016/12/06(火) 21:48:56.03ID:je24WL/3
>>911 軽機関銃からライフル・グレネードって発想はなかったな。戦車にたいする最後の自衛手段かしらん。
2016/12/06(火) 21:58:27.75ID:yxGncKzn
映画のレオンに機関銃につけるライフルグレネードが出てたな
あえて機関銃から撃つ意味はないだろうけど絵的には対戦車ライフルのような感じでロマンはあると思う
2016/12/09(金) 10:54:24.10ID:wB/Sz2AO
本体が重いほうが撃ちやすいんじゃないか
2016/12/17(土) 10:31:14.90ID:VwnFx2KG
最初っから二脚もついてるしな
2017/01/16(月) 15:03:52.25ID:8t21EOF5
あとは銃剣が付けば文句なしだな
2017/01/16(月) 20:38:20.76ID:i2zs28Gi
96式とかは銃剣付けられるようになってたし付けた状態で使われてる画像もあるけど、実際に使用した例はあるのかなあ・・・・
2017/02/14(火) 13:12:39.88ID:hfaCLs3T
100式短機にも着剣可だけど短いしマガジンが邪魔そう
2017/02/16(木) 00:57:29.46ID:BbZ4CyCV
MG42が好きすぎる
サイトが保護されてないのが不安だが大丈夫なの?
2017/02/16(木) 01:54:15.87ID:YhLBllBQ
>>920
M60のFサイトだって剥き出しだ
2017/02/20(月) 10:10:25.01ID:c5Yg80Oy
FG42って、軽機関銃?アサルトライフル?分隊支援火器?
2017/02/20(月) 13:58:48.28ID:s4KrAQPg
BARやM14みたいなフルオートの自動小銃じゃないかな
2017/02/20(月) 14:18:36.20ID:6GPi4qdO
>>923
二脚付き直銃床でセミオートではクローズドでフルはオープンボルトになる構造から
ライフル及び軽機やSAWの機能を併せ持つよう設計されたのは明らかなれど
しかしながら実機はいずれも中途半端な出来なのは残念
2017/02/20(月) 22:04:42.54ID:ujADjRQx
64式の悪口言うなー!!(被害妄想気味w)
926名無し三等兵
垢版 |
2017/02/21(火) 08:07:33.79ID:p8JBZcVt
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=E0D3iMf6WsM京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA工場白煙健康被害ニュース
2017/02/22(水) 20:09:04.27ID:UDCn2PH5
M2とMk.19を一機種で置き換える新兵器構想
http://news.militaryblog.jp/web/US-Army-to-develop-a-new-combined/fires-weapons-M2-Browning-Mk19.html

お手並み拝見(´・ω・`)
2017/02/22(水) 22:30:58.14ID:UTDdSsgO
ん?
そういうの20oくらいであったべ。
2017/02/23(木) 00:12:15.19ID:zSjNqKc6
それは対空射撃に言及がないから駄目
930名無し三等兵
垢版 |
2017/02/23(木) 08:11:40.99ID:ka1PXbpr
12.7oでも炸裂弾あったよね
あれでもよくね
2017/03/03(金) 08:29:06.29ID:nlK6UPfs
陸自がヘリに5.56mmのミニミをマウントする利点は何だ
helicopter door gun minimi OR m249
で画像検索してもほぼヒットはない
2017/03/03(金) 11:36:46.90ID:IXmnISrZ
62式が現役だったころドアガンにも使ってたっけ
もし使ってたら単に置換しただけでは
2017/03/04(土) 00:30:17.30ID:ptK8koaD
VZ59の日本語の情報が殆どなくてきついな
PKMと優劣をくらべてみたいのだが
934名無し三等兵
垢版 |
2017/03/07(火) 11:29:45.62ID:z5Wtnwut
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=E0D3iMf6WsM京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
40代適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル有限会社)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
2017/03/20(月) 15:16:50.21ID:VC6lq4Vf
歩兵が使う上では意味がないと思える、5.56ミリやショットガンのガトリング。
でも、「戦車の自衛用、小さいCIWS」と考えれば使えそうだ。
まあその目的には、初動が遅いガトリングよりチェーンガンの方がよさそうだが。

ロマン武器としても…
2017/03/20(月) 19:34:44.40ID:CtaUDshZ
ブルパップの本末転倒と言えばもう一つあるよ
全長短縮しつつ長銃身で射程を伸ばせる事が売りのブルパップだけど
その割にはトリガープルが犠牲になりがちで
折角伸ばした射程を活かすことが難しいってのもあるね
2017/03/20(月) 19:35:14.68ID:CtaUDshZ
誤爆失礼
2017/03/22(水) 16:03:54.12ID:vahp8e8D
パワードスーツ用かねぇ 多銃身ライフル
2017/03/25(土) 12:14:44.03ID:nYi7pCtP
7.62×51版のSTANAGマガジンでも作ればLMGで復権するかなあ
2017/03/25(土) 17:53:49.92ID:Fifs53zB
イタリアのブレダ8mm弾はよく考えるとすごく合理的だな。基本的に3脚に据えて
撃つから反動は気にしなくて良いし、分隊軽機と違って小銃弾との互換性は
どうしても無いと困るものでもない。12.7mmまでいくと車載になってしまうから、
歩兵の重機関銃として運用できる限界までまで強力な新弾薬は正しいかもしれん。
2017/03/25(土) 21:24:39.25ID:XVJb0kzY
7.62*51と.50のギャップは結構問題になってるな。
フォークランドで、アルゼンチンのM2狙撃バージョンに
対抗できる銃がイギリスになかった。
対テロ戦争で、旧式のボルトアクションにアウトレンジされる。

338ラプア、416バレット、408シェイタックなど狙撃弾はいくつかあり、
数年前に338ノルママグナムを用いる「LWMMD(ライトウェイトミディアムマシンガン)」
の話が出ている。
ただMナンバーとかは聞かないのでキャンセルの可能性が高いが。

9〜10ミリ口径の、高初速フルサイズで安価なライフル弾と、
それを用いる歩兵が持ち運べる機関銃がほしいところだ。
2017/03/26(日) 11:21:29.88ID:Jla1DRTK
主力口径から外れると安価にならないから無理じゃね?
2017/03/26(日) 13:06:23.79ID:tL+NgbqZ
採用されるかはわからんが.50BMGに近い射程の.338ノルママグのLWMMGは現在改良テスト中
2017/03/26(日) 13:07:45.70ID:tL+NgbqZ
すまん既出だったか、上は無視してくれ
2017/04/01(土) 11:21:42.28ID:PRMUgsgb
LWMMGはなんで銃身がピストン運動する機構なんだろう。

素直にFN-MAGを拡大したほうが、15キロぐらいになっても
ユーザーは信頼すると思うんだが。
2017/04/02(日) 17:49:20.54ID:ypBiUwBr
人民解放軍のブレンはなぜ7.62x39仕様なんだろう?
元よりライフルカートリッジに耐えられるフレーム強度はあるだろうし
形状もリムドなんだから7.62x54Rにしないのはもったいないと思うが
2017/04/03(月) 22:19:48.60ID:rtf9UCoN
どうせ旧式な弾倉式軽機関銃だし、軍全体として見た場合の銃の戦術的価値としてはRPKと大差ないんなら、
普通にRPKと同じ弾使った方がいいんじゃないのか。弾薬補給の手間もかからんし銃の改造もし易いし。
2017/04/07(金) 21:30:25.36ID:wfVMGMRl
14.5mmと20mm(米軍の場合には12.5と20)の間のギャップは
どこも気にしていないんだろうか。
2017/04/07(金) 21:45:17.63ID:TJ4QfsI9
気にしだしたら口径が1mm刻みに。
2017/04/07(金) 23:41:51.99ID:4/wpTpaz
弾の速度はむやみに上がらないから、大体は口径の3乗が重量で=威力になるだろうな。
威力倍ぐらいの銃なら小さいの2丁で代替できないか?となるんではなかろうか。
一般的な口径を3乗すると、7.7^3=456、13^3=2197、20^3=8000。
4倍ぐらい違うと代替が難しいんじゃあないかな。
2017/04/22(土) 09:19:43.04ID:LcrODZrP
「338〜416の、BAR(分隊支援火器のほう)」
これは現場から見れば要らないかな。

ドラグノフをより大口径にし、大容量弾倉で、フルオート選択可能にした、
って感じか。
2017/04/25(火) 08:04:26.51ID:8NlsZEjh
SAWは小銃と弾薬互換ないと意味がないから
2017/04/25(火) 08:58:25.70ID:b8YK724S
クリミア併呑戦のロシア兵分隊見てるとAK74系とSAWのPKをチャンポンしてたよね
ボクが考えた最強のでいうとAR-10とFNMAGで7.62mm.に回帰してほしいなあ
2017/04/25(火) 12:56:52.75ID:NfTFLdTG
米軍は、新弾薬への過渡的措置ながら、一旦7.62mmにこれから移行するじゃん
2017/04/25(火) 19:42:41.90ID:mkVlPfsU
http://news.militaryblog.jp/web/US-Army-mulls-adopting/Interim-Battle-Rifle-in-762-NATO.html

ゲリラ兵士が一人で使えるPKMの軽量さが光るな
MAGはなんであんなに重たいんだという
2017/04/29(土) 12:05:45.37ID:5WGYQDPU
MINIMIの後継とかどうなるんすか
やっぱ軽い方がいいの?それとも数を揃えるのが先?
2017/04/29(土) 12:51:09.92ID:J/CzbNs+
Mk48みたいな7.62NATO版に替えられたりして
2017/04/29(土) 13:44:06.49ID:Lz7L02QI
PKMは名作だよなあ
959名無し三等兵
垢版 |
2017/04/29(土) 14:17:18.65ID:AWOdI22K
Vz.59「・・・・・」
2017/05/07(日) 09:30:24.14ID:t//3WjYc
FNもHKも、百年頭をひねってもM2より上を作れなかったというのがいっそ恐ろしいな
2017/05/07(日) 15:52:26.27ID:t//3WjYc
とある事情で、すごく根本的な疑問が…

「機関銃の、ベルトリンクされた弾を200×10持っていく」場合、
1「200発ベルトリンクされた弾が箱に入って、補給トラックのいろいろな荷物に混じる」
2「500発入りの弾薬箱と、リンク金具の箱が別々に届く。前線基地で道具に、
弾薬とリンク金具を入れてハンドルを回すと、パスタやソーセージを作る機械のように
ベルトリンクが出てくる」
3「手でちまちまとリンクをつなげる」

さあどれなんでしょう。

…ミニガンのために3は死ぬと思うんですが…
2017/05/07(日) 16:07:33.13ID:NgRdF15U
基本は1だと思う
NATO規格のリンクは半使い捨ての分離式なんで100発分でも手間が半端無い
2017/05/07(日) 16:14:19.16ID:3RVMkK/D
>>961
1と2はどっちもあるよ
3は普通やらない
ベルトリンクの結合ってそこそこきついから、手じゃ繋げられないしミスが怖い
2017/05/07(日) 16:16:11.22ID:MO0aA0Pz
ゲパルトの映像だが乗兵らしいのが35mm弾を器具使って数発ずつかしめててしんどそうだった
2017/05/07(日) 17:31:43.80ID:t//3WjYc
トンクス。

…ボフォース40ミリの八発クリップもクリップ入り状態で届くのかな…
航空機や艦載のガトリングも、弾倉の中身丸々準備済みで届くのかな…
いろいろと現場の想像は膨らむ。
2017/05/07(日) 17:47:09.92ID:zvfw5qIC
ドイツ国防軍は2だったみたいだね
h ttp://steiner.web.fc2.com/uni/w/a003/a48/a-048.html
2017/05/07(日) 18:44:30.90ID:4qpzURwd
>>965
https://www.google.co.jp/search?q=20mm+loader&;num=100&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj7nNCiv93TAhVGF5QKHfq7CK8Q_AUICygC&biw=1031&bih=876
2017/05/07(日) 19:13:28.65ID:t//3WjYc
ちょっとした工場だな…それも含めて「貴重な人手を(サキ・イシュタール)」なわけか
2017/05/08(月) 10:47:10.08ID:5i8tINgL
>>965
アメリカの航空機用の機関砲はリンクレス。
艦載機は人力で、陸上機は動力を使って装填する。
ttps://www.youtube.com/watch?v=2YetdSQbxO8
ttps://www.youtube.com/watch?v=mu1exe4vrp8

ファランクスはベルトリンクだけど装弾数分繋がっているわけではなく何箱かに分かれているものを繋げてから装填する。
ttps://www.youtube.com/watch?v=WTlUSJghqgU
20秒ぐらいで少数だけ切り離してるけどリンク同士は簡単に外せるんだな。
2017/05/08(月) 20:51:06.40ID:aqTPnMZc
貴重な人手さんに敬礼
2017/05/13(土) 15:26:40.16ID:TslrpAAM
今日もまた20mm弾にリンクを手でつなげる仕事が始まるお… なんて事にはならんのか。そりゃそうだわな
2017/05/13(土) 16:04:20.41ID:TWRcfNER
太平洋戦争中の記録映像で陸軍か海軍か分からないけど
7.7mm航空機銃の布ベルトに人力で弾を装てんする画像が
あったけど機械化はできなったのかな?
2017/05/14(日) 03:55:06.08ID:TMFVa4RM
ドイツやソ連式の非分離メタルリンクだと
ホッパーに弾を入れてハンドルを回す装填機があるね
2017/05/18(木) 20:46:54.72ID:/B8p+kpW
Kordが25キロで軽い、歩兵が撃ちながら歩けてすげえ、って話があるけど、
中国の85式は18.5キロだ。

ついでに50BMGに換装した西側輸出版もあるそうだ。

…操作性とか信頼性とかはどうなんだろう。ソ連だったらその点は安心なんだが。
2017/05/20(土) 16:13:38.53ID:xHSs9Q3W
ドイツでも中隊レベルでは手作業だったそうな
976名無し三等兵
垢版 |
2017/05/24(水) 09:59:47.63ID:2lB52jHi
>>973
ああ、大戦中の7.92mmの弾帯は、
反対側からリンクベルトがスダレのようにダラ〜と下がって来る、
というものだなぁ。

>>794
重機関銃は防禦用、軽機関銃は攻撃用、とされるが、
どれを使うかは用兵上の問題だろうなぁ。
2017/06/15(木) 06:12:16.10ID:pZL0yDRG
>>966
あの連射速度早い機関銃用の弾薬は自分たちでシコシコ作ってたのか…
でもライフル用と別で機関銃用の強装弾を使ってたなら最初からベルトリングに付けた状態で送ってもいいような・・
2017/06/15(木) 20:37:06.78ID:tUSaozT9
これからの機関銃はこれ、にはやっぱりならんかな。29連って奴ね
http://news.militaryblog.jp/web/Belpspetsvneshtekhnika-developed-unique/assault-grenade-launcher-for-SOF.html

次スレは980?
2017/06/16(金) 18:25:12.43ID:nuLCql+M
>>976
確かに応急攻撃の場合は重機参加させられない場合もあるが、周密攻撃なら準備の程度によっては参加する。

それこそ昔は直射野砲を敵前まで推進して攻撃してたぐらいだから。
2017/06/17(土) 14:40:40.18ID:UD+V5JH+
これでよろしいか?

機関銃総合スレ 4連射目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1497677896/
981978
垢版 |
2017/06/17(土) 16:15:23.82ID:mvcoWV6a
乙。このホストではしばらく立てられません食らっちまっててね(´・ω・`)
2017/06/17(土) 22:19:32.70ID:eAAODLn+
>>976
>>979
APCがあれば自走する重機関銃が分隊に1門付くという夢のような状況に。
2017/06/20(火) 15:40:55.89ID:37MQwKtP
パットン戦車シリーズの同軸機関銃M73がどうにもポンコツなので
代替を探していた時は、ソ連製のPKMまで候補に上がっていた
2017/06/21(水) 00:00:37.72ID:5RHqM3Ut
真面目な話採用しときゃ良かったなそれ。MG42パクリ失敗以来になるんかw
985名無し三等兵
垢版 |
2017/06/21(水) 00:10:39.55ID:Jbv74V0s
MG42は公差入りの図面無しに高い精度が要求されるローラーロッキング式をコピーしようとしたのがそもそもの間違いだし
PKだったらコピーしようと思えばいけるでしょ・・・多分
2017/06/21(水) 16:00:39.34ID:21isDgFH
正直なんでリムドケースの銃を冷戦期にコピーせにゃならんのかとw
2017/06/21(水) 16:13:20.24ID:BRqTydTK
ケース自体よりもベルトリンクが別物になる方が痛いだろう。
プレスの板っきれとはいえ弾薬と同じように大量生産しておく必要がある消耗品だからな。
988名無し三等兵
垢版 |
2017/06/21(水) 16:14:39.96ID:Jbv74V0s
Vz.58だったらNATO弾にも対応してるんだよなあ
チェコスロバキアが西側だったら、MAGとしのぎを削ってたんだろうな
2017/07/15(土) 08:18:30.62ID:9iFWHB/M
ちゃんと最終バージョンで、ベルトリンクを採用したしなぁ……
2017/07/17(月) 00:56:16.79ID:McKuRM+3
うめるぞ
2017/07/17(月) 00:56:29.47ID:McKuRM+3
10
2017/07/17(月) 00:57:31.68ID:McKuRM+3
9
2017/07/17(月) 00:57:44.39ID:McKuRM+3
8
2017/07/17(月) 00:58:31.70ID:McKuRM+3
7
2017/07/17(月) 00:59:00.75ID:McKuRM+3
6
2017/07/17(月) 00:59:38.59ID:McKuRM+3
5
2017/07/17(月) 00:59:54.12ID:McKuRM+3
4
2017/07/17(月) 01:00:09.51ID:McKuRM+3
3
2017/07/17(月) 01:00:23.74ID:McKuRM+3
2
2017/07/17(月) 01:00:39.72ID:McKuRM+3
1
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1225日 13時間 55分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況