F-22総合 36機目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1383413155/
探検
F-22総合 37機目 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2016/05/02(月) 20:39:46.22ID:G16RDw/i2名無し三等兵
2016/05/02(月) 20:46:54.35ID:BuLxDYYk 過去スレ
01 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1102521847/
02 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1110991233/
03 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1118395293/
04 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1124984828/
05 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133371415/
06 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1140449510/
07 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1145116241/
08 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1151708332/
09 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1156080751/
10 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1160043884/
11 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1169184831/
12 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1171632416/
13 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1171807483/
14 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1172725057/
15 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1176379128/
16 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1177902528/
17 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1179204573/
18 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1182737615/
19 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1187096839/
20 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1199882833/
21 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1209391109/
22 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1217047815/
23 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1222471963/
24 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1229524384/
25 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1234567891/
26 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1239090146/
27 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1242162330/
28 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1244426641/
29 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1245889102/
01 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1102521847/
02 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1110991233/
03 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1118395293/
04 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1124984828/
05 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133371415/
06 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1140449510/
07 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1145116241/
08 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1151708332/
09 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1156080751/
10 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1160043884/
11 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1169184831/
12 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1171632416/
13 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1171807483/
14 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1172725057/
15 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1176379128/
16 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1177902528/
17 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1179204573/
18 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1182737615/
19 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1187096839/
20 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1199882833/
21 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1209391109/
22 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1217047815/
23 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1222471963/
24 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1229524384/
25 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1234567891/
26 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1239090146/
27 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1242162330/
28 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1244426641/
29 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1245889102/
3名無し三等兵
2016/05/02(月) 20:48:37.37ID:IQheXWRn 30 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1247847453/
31 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1249232385/
32 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1254610902/
33 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1265163591/
34 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1275073389/
35 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1289727149/
35(36) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1289105949/
37 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1330068411/
36(38) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1383413155/
36(39)http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1383413155/
31 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1249232385/
32 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1254610902/
33 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1265163591/
34 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1275073389/
35 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1289727149/
35(36) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1289105949/
37 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1330068411/
36(38) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1383413155/
36(39)http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1383413155/
4名無し三等兵
2016/05/02(月) 20:48:58.79ID:RMJhDonE >>1
次スレは40機目
次スレは40機目
2016/05/02(月) 22:01:33.42ID:DU70LfwW
ついに心神初飛行来たぁぁぉぁぁぁぁぁぁ!!!!
世界最強で世界初の第6世代戦闘機心神完成!
これで中国のJ-20もロシアのPAKFAもゴミ同然wwwアメリカのF-22,F-35さえも凌駕する!!
超低空、速度マッハ3で航続距離5000km、アフターバーナー有りで最大速度マッハ4.0、飛行可能の最高高度は20000m、垂直離着陸可能で滑走路300mでも離陸可能のため空母搭載可能、兵装は40mmバルカン砲2000発
空対空ミサイル20発、空対地も20発搭載可能
そしてレーダーに絶対に映らないステルス性それが世界最強の戦闘機 心神だ!
http://i.imgur.com/jGwiVgr.jpg
http://i.imgur.com/I3p78rA.jpg
http://i.imgur.com/zimqebr.jpg
http://i.imgur.com/8DMQiFO.jpg
http://i.imgur.com/81zHE1z.jpg
http://i.imgur.com/Dk5M2EB.jpg
http://i.imgur.com/ptnTw7c.jpg
http://i.imgur.com/kNL2TqF.jpg
http://i.imgur.com/hMAkG2F.jpg
http://i.imgur.com/I7c28K8.jpg
http://i.imgur.com/YO4DlGU.jpg
http://i.imgur.com/W1r9cAm.jpg
http://i.imgur.com/ZjhBHwK.jpg
世界最強で世界初の第6世代戦闘機心神完成!
これで中国のJ-20もロシアのPAKFAもゴミ同然wwwアメリカのF-22,F-35さえも凌駕する!!
超低空、速度マッハ3で航続距離5000km、アフターバーナー有りで最大速度マッハ4.0、飛行可能の最高高度は20000m、垂直離着陸可能で滑走路300mでも離陸可能のため空母搭載可能、兵装は40mmバルカン砲2000発
空対空ミサイル20発、空対地も20発搭載可能
そしてレーダーに絶対に映らないステルス性それが世界最強の戦闘機 心神だ!
http://i.imgur.com/jGwiVgr.jpg
http://i.imgur.com/I3p78rA.jpg
http://i.imgur.com/zimqebr.jpg
http://i.imgur.com/8DMQiFO.jpg
http://i.imgur.com/81zHE1z.jpg
http://i.imgur.com/Dk5M2EB.jpg
http://i.imgur.com/ptnTw7c.jpg
http://i.imgur.com/kNL2TqF.jpg
http://i.imgur.com/hMAkG2F.jpg
http://i.imgur.com/I7c28K8.jpg
http://i.imgur.com/YO4DlGU.jpg
http://i.imgur.com/W1r9cAm.jpg
http://i.imgur.com/ZjhBHwK.jpg
6名無し三等兵
2016/05/02(月) 22:18:33.54ID:aoCTS2LK >>1
41だな
41だな
7名無し三等兵
2016/05/03(火) 00:37:48.71ID:vkPzJEKr F-22も40kmまで接近スレバ、レーダで捕捉される
2016/05/03(火) 02:04:20.02ID:lblzjKet
敵機に気付かれる頃にはすでにミサイル撃って離脱してるけどな
2016/05/03(火) 11:52:40.77ID:dUSNLAcv
せやろうか…
10名無し三等兵
2016/05/03(火) 13:56:49.31ID:gwqqut+N F-22はドミナントファイターなので、むしろ存在を見せつける方向で
作戦するんじゃなかろうか
空自とのDACTんときはそうだったし
作戦するんじゃなかろうか
空自とのDACTんときはそうだったし
11名無し三等兵
2016/05/03(火) 17:36:30.00ID:lblzjKet F22が敵のレーダーに映るのが40kmならば
敵非ステルス戦闘機は200kmでレーダーに映りF22側にロックオンされてる
敵非ステルス戦闘機は200kmでレーダーに映りF22側にロックオンされてる
12名無し三等兵
2016/05/03(火) 19:11:33.45ID:8/imCjUq 200kmはちょっとフカし過ぎじゃないですかね
13名無し三等兵
2016/05/03(火) 19:41:33.16ID:lblzjKet ウィキペディア記載F22のレーダー探知距離は250km
非ステルス戦闘機相手だと200kmで探知できるとか
非ステルス戦闘機相手だと200kmで探知できるとか
14名無し三等兵
2016/05/03(火) 20:10:14.98ID:dyk4lUXQ 正面の話だよね
15名無し三等兵
2016/05/03(火) 21:49:09.60ID:lblzjKet 敵戦闘機も同じだと思いますが
16名無し三等兵
2016/05/04(水) 10:26:25.56ID:1Qfo2y47 フェリー航続距離が
タンク2本付けて2,960kmとか本当でしょうか。
ハリアーAV-8Bですら3,300km飛べるのに、です。
F/A-18EもF-15Eも最大で3,000kmの記載も多いです。
昔の本ではF-4EやF-15で4,260kmとか、4,600kmとあるのですが。
タンク2本付けて2,960kmとか本当でしょうか。
ハリアーAV-8Bですら3,300km飛べるのに、です。
F/A-18EもF-15Eも最大で3,000kmの記載も多いです。
昔の本ではF-4EやF-15で4,260kmとか、4,600kmとあるのですが。
17名無し三等兵
2016/05/04(水) 19:03:04.07ID:khq0nA6s18名無し三等兵
2016/05/04(水) 19:41:38.94ID:1Qfo2y47 戦闘行動半径では
759kmとか、450nm(833km)とか、1200kmとか色々ありますね。
F-15よりはいくらか短いのは事実ようです。
F-15Eも最大航続距離が3,100キロとか、5,750kmとかあって
訳がわかりません。
F-4も2,900kmと4,260kmの2通りが多くですね。
センタータンクの有無なのでしょうか?
759kmとか、450nm(833km)とか、1200kmとか色々ありますね。
F-15よりはいくらか短いのは事実ようです。
F-15Eも最大航続距離が3,100キロとか、5,750kmとかあって
訳がわかりません。
F-4も2,900kmと4,260kmの2通りが多くですね。
センタータンクの有無なのでしょうか?
19名無し三等兵
2016/05/04(水) 23:36:26.15ID:WzpWjnnJ >>18
F-15とF-16にはCFT(コンフォーマルフューエルタンク)っていう普通の細長い増槽タンクとは違った胴体密着型の特別な増槽があってね
そのCFTと普通の増槽を一緒に着けると最大で航続距離5000kmとか戦闘行動半径2000kmとか行くよ(ただし重くなるのでそのぶん武装ペイロードは減る)
そして参考に燃料と戦闘行動半径のマジック
双発機
F-15C 1020km(551海里) 合計燃料7.9t =機内6.1t+増槽1.8t(600gal増槽×1) 武装2000lb爆弾×2(増槽投棄時1085km)
F/A-18C 1013km(547海里) 合計燃料7.9t =機内4.9t+増槽3.0t(330gal増槽×3) 武装2000lb爆弾×2
F-22 1093km(590海里)機内燃料のみ8.2t 武装1000lb爆弾×2
F/A-18E 1230km 合計燃料11.1t =機内6.8t+増槽4.3t(480gal増槽×3)武装1000lb爆弾×4
F-4J 1306km(705海里) 合計燃料10.3t =機内6.2t+増槽4.1t(600gal増槽×1+370gal増槽×2)武装500lb爆弾×2
単発機
F-16C 1296km(700海里) 合計燃料7.8t =機内3.2t+増槽4.6t(600gal増槽×2+330gal増槽×1)武装2000lb爆弾×2
F-35A 1356km(732海里) 機内燃料のみ8.3t
F-35C 1422km(768海里) 機内燃料のみ8.9t 武装2000lb爆弾×2
偶然かどうか知らないけど何か上手い具合に燃料と距離が近似な感じになってるんで燃料が同じ量なら距離も同じと思っていいかもよ
F-15C http://i.imgur.com/ZI7QWz7.jpg
F/A-18C F-35C http://i.imgur.com/IfnWNCs.jpg
F-22 http://i.imgur.com/Ey2ku1T.jpg
F/A-18E http://web.archive.org/web/20100131213133/http://www.flug-revue.rotor.com/FRTypen/FRF-18E.htm
1230 km hi-hi-hi profile with two AIM-9, four Mk.83 bombs, three tanks, two sensor pods
F-4J http://i.imgur.com/uL9xIV7.jpg
F-16C http://i.imgur.com/N6CUvTw.jpg
F-35A http://i.imgur.com/t4vwNgE.jpg
F-15とF-16にはCFT(コンフォーマルフューエルタンク)っていう普通の細長い増槽タンクとは違った胴体密着型の特別な増槽があってね
そのCFTと普通の増槽を一緒に着けると最大で航続距離5000kmとか戦闘行動半径2000kmとか行くよ(ただし重くなるのでそのぶん武装ペイロードは減る)
そして参考に燃料と戦闘行動半径のマジック
双発機
F-15C 1020km(551海里) 合計燃料7.9t =機内6.1t+増槽1.8t(600gal増槽×1) 武装2000lb爆弾×2(増槽投棄時1085km)
F/A-18C 1013km(547海里) 合計燃料7.9t =機内4.9t+増槽3.0t(330gal増槽×3) 武装2000lb爆弾×2
F-22 1093km(590海里)機内燃料のみ8.2t 武装1000lb爆弾×2
F/A-18E 1230km 合計燃料11.1t =機内6.8t+増槽4.3t(480gal増槽×3)武装1000lb爆弾×4
F-4J 1306km(705海里) 合計燃料10.3t =機内6.2t+増槽4.1t(600gal増槽×1+370gal増槽×2)武装500lb爆弾×2
単発機
F-16C 1296km(700海里) 合計燃料7.8t =機内3.2t+増槽4.6t(600gal増槽×2+330gal増槽×1)武装2000lb爆弾×2
F-35A 1356km(732海里) 機内燃料のみ8.3t
F-35C 1422km(768海里) 機内燃料のみ8.9t 武装2000lb爆弾×2
偶然かどうか知らないけど何か上手い具合に燃料と距離が近似な感じになってるんで燃料が同じ量なら距離も同じと思っていいかもよ
F-15C http://i.imgur.com/ZI7QWz7.jpg
F/A-18C F-35C http://i.imgur.com/IfnWNCs.jpg
F-22 http://i.imgur.com/Ey2ku1T.jpg
F/A-18E http://web.archive.org/web/20100131213133/http://www.flug-revue.rotor.com/FRTypen/FRF-18E.htm
1230 km hi-hi-hi profile with two AIM-9, four Mk.83 bombs, three tanks, two sensor pods
F-4J http://i.imgur.com/uL9xIV7.jpg
F-16C http://i.imgur.com/N6CUvTw.jpg
F-35A http://i.imgur.com/t4vwNgE.jpg
20名無し三等兵
2016/05/05(木) 00:02:09.89ID:QOXSiCQ+ 空軍は今のフェリー距離で十分満足なんでしょ
ttp://www.afwing.com/upload/2015-09/f22-now-2/16.jpg
ttp://www.afwing.com/upload/2015-09/f22-now-2/16.jpg
21名無し三等兵
2016/05/05(木) 00:52:12.94ID:+UP3ahvd おお、英語は苦手ですが、資料ありがとうございます。
これらから読み取ると、F-15Cのフェリーは2144nm(3,970km)
F-22はタンク2本追加ならやはり3,000km程度?
F-16Cでたまに見る戦闘行動半径550kmというのは550nmの誤植だろう。
F-4のフェリーは2900kmの方が妥当では。なら4260kmは何処から?
スパホの航続距離は短そう。(爆弾4000lbの負担は不明ですが)
ならばレガホのフェリー3,700kmのデータは信頼できるのか?
感じたのはこんなところです。
これらから読み取ると、F-15Cのフェリーは2144nm(3,970km)
F-22はタンク2本追加ならやはり3,000km程度?
F-16Cでたまに見る戦闘行動半径550kmというのは550nmの誤植だろう。
F-4のフェリーは2900kmの方が妥当では。なら4260kmは何処から?
スパホの航続距離は短そう。(爆弾4000lbの負担は不明ですが)
ならばレガホのフェリー3,700kmのデータは信頼できるのか?
感じたのはこんなところです。
23名無し三等兵
2016/05/05(木) 09:36:48.39ID:371Ca99a 戦闘行動半径って、進出した戦域で燃料使い込む分も計算に入ってるのか気になる
24名無し三等兵
2016/05/05(木) 09:58:04.09ID:+UP3ahvd ミッションプロファイルで
数字はどのようにでもなるのでしょうが。、
その条件を全く表記しないのは、不親切だと思います。
昔持ってた本ではF-4ファントムの戦闘行動半径は100nmとのみ
記載があり、当時、小学生の私は首をかしげたものです。
それにしてもF-4の4,260kmとFA/-18の3,700kmのフェリー航続距離は
もしかして、「EKワゴンの燃費が29.2km/L」と同じ世界なのでしょうか。
数字はどのようにでもなるのでしょうが。、
その条件を全く表記しないのは、不親切だと思います。
昔持ってた本ではF-4ファントムの戦闘行動半径は100nmとのみ
記載があり、当時、小学生の私は首をかしげたものです。
それにしてもF-4の4,260kmとFA/-18の3,700kmのフェリー航続距離は
もしかして、「EKワゴンの燃費が29.2km/L」と同じ世界なのでしょうか。
25名無し三等兵
2016/05/05(木) 10:16:08.75ID:/NwsNTMy >>24
>フェリー航続距離は
>もしかして、「EKワゴンの燃費が29.2km/L」と同じ世界なの
ピンポ〜ン と言ってあげますが、理解遅くない?
フェリー航続距離は、自動車で言う60km/h定地走行燃費だよね。
向かい風無しで、燃料満タンで、燃費最高になる最適速度で、
増槽だけで空力抵抗を増す他の装備なしの最良条件で
何キロ(飛行機だからnmだけど)飛ぶか・・・
定地走行は自動車の実生活での使用では絶対に発生しないけど、
フェリー飛行は軍用航空機では意外に良くある条件のはず。
>フェリー航続距離は
>もしかして、「EKワゴンの燃費が29.2km/L」と同じ世界なの
ピンポ〜ン と言ってあげますが、理解遅くない?
フェリー航続距離は、自動車で言う60km/h定地走行燃費だよね。
向かい風無しで、燃料満タンで、燃費最高になる最適速度で、
増槽だけで空力抵抗を増す他の装備なしの最良条件で
何キロ(飛行機だからnmだけど)飛ぶか・・・
定地走行は自動車の実生活での使用では絶対に発生しないけど、
フェリー飛行は軍用航空機では意外に良くある条件のはず。
26名無し三等兵
2016/05/05(木) 12:01:49.90ID:+UP3ahvd >>25
でしたら、F-4やF/A-18は
燃費最重視のフェリーで飛ぶ限り、
F-15に劣らない4,260や3,700kmで飛べるが、
そうでない飛び方をしたときに2,900kmや3,100kmに
低下する、ということなのでしょうか。
しかし、表記は4,260kmとか2,900kmとあるだけで、
詳しい説明が無いので、普通は理解しようがないですね。
でしたら、F-4やF/A-18は
燃費最重視のフェリーで飛ぶ限り、
F-15に劣らない4,260や3,700kmで飛べるが、
そうでない飛び方をしたときに2,900kmや3,100kmに
低下する、ということなのでしょうか。
しかし、表記は4,260kmとか2,900kmとあるだけで、
詳しい説明が無いので、普通は理解しようがないですね。
27名無し三等兵
2016/05/05(木) 13:47:18.39ID:+UP3ahvd F/A-18はミッション時の飛行(戦闘行動半径)では
かなり足が短いが、フェリー飛行だと、F-16に劣らない
3,700kmが飛べる、という理屈でしょうか。
ただ、フェリーでも、F/A-18が3,700kmで、
F/A-18E/Fが3,300kmというのも実に不思議な話です。
かなり足が短いが、フェリー飛行だと、F-16に劣らない
3,700kmが飛べる、という理屈でしょうか。
ただ、フェリーでも、F/A-18が3,700kmで、
F/A-18E/Fが3,300kmというのも実に不思議な話です。
28名無し三等兵
2016/05/05(木) 14:35:55.15ID:QOXSiCQ+ フェリーは空タンク落とすか落とさないかの違いで数値が大きく変わる
平時は通常、空タンクを落とさない運用なのでフェリーでのレンジも
その前提の数値の場合がある
それと海軍のレンジの数値にはIFR(空中給油)を1回した場合の数値も
あってIFRが何の意味か知らずに間違ってその値を記載した文献もある
平時は通常、空タンクを落とさない運用なのでフェリーでのレンジも
その前提の数値の場合がある
それと海軍のレンジの数値にはIFR(空中給油)を1回した場合の数値も
あってIFRが何の意味か知らずに間違ってその値を記載した文献もある
29名無し三等兵
2016/05/05(木) 15:08:40.85ID:+UP3ahvd 以下、ウィキからですが、
どうもウィキに限らず、たぶん多くの人が
資料や文献をあまり考えずに転記しただけなのかもと思えてきました。
例えば海軍機では、足が長いF-14が3,200kmで足が短いF/A-18が3,700km
50年代のF-4が4,260kmで最新のF-22が2,960km
このあたりからして、どうも何かがおかしい。
あまり考えても結論が出ないですし、あくまで参考値(誤植?付き)と
とらえた方がよさそうです。
F-15J
フェリー飛行時航続距離: 3,450km
航続距離: 4,630km (増槽)
ユーロファイター
フェリー飛行時航続距離: 3,706km
航続距離: 2,900km
F-22
フェリー飛行時航続距離: 2,960km with 2 external fuel tanks (1,850Mile)
航続距離: 2,780km (1,724Mile)
どうもウィキに限らず、たぶん多くの人が
資料や文献をあまり考えずに転記しただけなのかもと思えてきました。
例えば海軍機では、足が長いF-14が3,200kmで足が短いF/A-18が3,700km
50年代のF-4が4,260kmで最新のF-22が2,960km
このあたりからして、どうも何かがおかしい。
あまり考えても結論が出ないですし、あくまで参考値(誤植?付き)と
とらえた方がよさそうです。
F-15J
フェリー飛行時航続距離: 3,450km
航続距離: 4,630km (増槽)
ユーロファイター
フェリー飛行時航続距離: 3,706km
航続距離: 2,900km
F-22
フェリー飛行時航続距離: 2,960km with 2 external fuel tanks (1,850Mile)
航続距離: 2,780km (1,724Mile)
30名無し三等兵
2016/05/06(金) 01:32:39.25ID:tDpTZhFu F-15はA/B、C/D、Eで機内燃料搭載量が違うし
C/Dは増槽、CFT、CFT + 増槽と3パターンあるし
EもCFT + 増槽だけど機内が少ない上に重くて燃費が悪い
この辺がゴッチャなってると後からじゃ訳が分からない
C/Dは増槽、CFT、CFT + 増槽と3パターンあるし
EもCFT + 増槽だけど機内が少ない上に重くて燃費が悪い
この辺がゴッチャなってると後からじゃ訳が分からない
31名無し三等兵
2016/05/06(金) 18:45:27.75ID:ImC2WLhR F-15ではタンク3本なら4,600km、
+CFTなら5,750kmというのがよく見る表記です。
F-15Eでも5,750kmという表記もあれば、2,400nm(4,400km)、
2,400mile(3,840km)もありますが、
ウィキのやつはマイルとnmを混同しているのかと。
http://www.masdf.com/eagle/spec.html
+CFTなら5,750kmというのがよく見る表記です。
F-15Eでも5,750kmという表記もあれば、2,400nm(4,400km)、
2,400mile(3,840km)もありますが、
ウィキのやつはマイルとnmを混同しているのかと。
http://www.masdf.com/eagle/spec.html
32名無し三等兵
2016/05/06(金) 20:57:17.96ID:ImC2WLhR F-15で言えば、3450mile(5,550km)との表記もありますね。
タンク3本+CFTの5,750kmと同一の数字と考えられます。
どうも、km、mile、nmの3つの区別をつけていない資料が多く、
あるいは区別できていても引用時に間違えている可能性が高いようです。
要は、翻訳者、または転記者は軍用機専門家ではないのでしょう。
例えば、手元の戦闘機DVDではトーネードADVのレーダーの解説で
「探知距離150メートルを誇る」なんてナレーションが入ります。
これも、戦闘機好きならあり得ないミスですが、
翻訳者、ナレーターは別に軍用機なんて好きでもなんでもないから
それがおかしいということに気が付かないのでしょう。
タンク3本+CFTの5,750kmと同一の数字と考えられます。
どうも、km、mile、nmの3つの区別をつけていない資料が多く、
あるいは区別できていても引用時に間違えている可能性が高いようです。
要は、翻訳者、または転記者は軍用機専門家ではないのでしょう。
例えば、手元の戦闘機DVDではトーネードADVのレーダーの解説で
「探知距離150メートルを誇る」なんてナレーションが入ります。
これも、戦闘機好きならあり得ないミスですが、
翻訳者、ナレーターは別に軍用機なんて好きでもなんでもないから
それがおかしいということに気が付かないのでしょう。
33名無し三等兵
2016/05/07(土) 04:38:33.72ID:VniYZNn335名無し三等兵
2016/05/07(土) 06:12:31.34ID:x+Hwdo8B ラプたんの場合はスパクルの為に亜音速域以下では燃費が悪い超低バイパスエンジン、通常のコン/ダイノズルと比べて損失がある二次元ノズル、空気抵抗低減には不利なステルス形状の機体など航続距離勝負だと色々なハンデがあるからな
36名無し三等兵
2016/05/07(土) 10:33:23.09ID:X2J3FDEE ウィキで
航続距離とフェリー航続距離の
2種類が併記されているのも意味不明。
航続距離とフェリー航続距離の
2種類が併記されているのも意味不明。
37名無し三等兵
2016/05/07(土) 13:37:48.75ID:/jOUyQal フェリーの方はロッキードの数字で
航続距離とされているんは米空軍の
資料によるものではなかったかな
航続距離とされているんは米空軍の
資料によるものではなかったかな
39名無し三等兵
2016/05/07(土) 16:22:59.84ID:x+Hwdo8B >>38
超音速でどれだけ空気抵抗増えると思ってるんだよ?ちったあ頭使えよ
超音速でどれだけ空気抵抗増えると思ってるんだよ?ちったあ頭使えよ
40名無し三等兵
2016/05/07(土) 23:02:31.15ID:2rnKiNko 経済速度ってどんな条件でも音速以下なんかな
高度上げれば空気抵抗が減ってより早い速度が超音速になりそうな気がするが
もちろんジェットエンジンの原理上限界はあると思うけど
高度上げれば空気抵抗が減ってより早い速度が超音速になりそうな気がするが
もちろんジェットエンジンの原理上限界はあると思うけど
41名無し三等兵
2016/05/08(日) 19:15:24.62ID:9kppEi0h >>40
亜音速側に1ゾーン、そして音速を突破した側ではM1.4-1.6とM3以上、さらにM5-6の間ぐらいに
経済巡航に適した領域がある
M3以上の領域だと時間当たり燃料消費は亜音速側より大きいが、飛行時間の短縮によって
消費燃料の総量は減ることが期待できる
各国、超音速旅客機を捨てきれない理由だ
亜音速側に1ゾーン、そして音速を突破した側ではM1.4-1.6とM3以上、さらにM5-6の間ぐらいに
経済巡航に適した領域がある
M3以上の領域だと時間当たり燃料消費は亜音速側より大きいが、飛行時間の短縮によって
消費燃料の総量は減ることが期待できる
各国、超音速旅客機を捨てきれない理由だ
42名無し三等兵
2016/05/09(月) 07:40:11.05ID:Y4V1LUr4 SR-71はフェリーだと約6000km飛べるのか
43名無し三等兵
2016/05/09(月) 10:12:33.03ID:CkdCtpC344名無し三等兵
2016/05/11(水) 19:54:20.43ID:L2FxLaJK マジで再生産ですかw
有り得ないとか、このスレでも言われてたのに…
背に腹は代えられぬ…ということですかねw
有り得ないとか、このスレでも言われてたのに…
背に腹は代えられぬ…ということですかねw
46名無し三等兵
2016/05/11(水) 21:09:15.78ID:KmRhVQ36 F-22C スーパーラプター
47名無し三等兵
2016/05/11(水) 23:03:57.41ID:ZRok3DF7 米空軍として作戦行動の幅を広げる為に追加ですぐに欲しいのはFa-22X
でも、コレから同じように金かけて開発するなら第六世代機ってのが本音
でも、コレから同じように金かけて開発するなら第六世代機ってのが本音
48名無し三等兵
2016/05/11(水) 23:07:50.90ID:Wz4KvKve そこはF-22Nでだな
49名無し三等兵
2016/05/12(木) 02:38:13.03ID:YIH41lq3 >>45
本決まりの様なもんだろw
来年の防衛予算からF-35関連の予算は全て削除されてしまったし
フォートワースのロッキードの工場ではF-22のライン新設の為に
F-35の生産ラインの撤去が始まってる
日本向けのF-35Jは組立が中断されて野外に雨晒しだそうだよ
本決まりの様なもんだろw
来年の防衛予算からF-35関連の予算は全て削除されてしまったし
フォートワースのロッキードの工場ではF-22のライン新設の為に
F-35の生産ラインの撤去が始まってる
日本向けのF-35Jは組立が中断されて野外に雨晒しだそうだよ
50名無し三等兵
2016/05/12(木) 06:01:11.23ID:dHnGUibT はいはいデマデマ
51名無し三等兵
2016/05/12(木) 07:55:08.14ID:Ng74+tIF こういうの、おもしろいと思って書いてるのかねぇ…
52名無し三等兵
2016/05/12(木) 08:34:10.23ID:bD4w8xKr 触れるな、危険のたぐい
53名無し三等兵
2016/05/12(木) 12:25:59.20ID:yrygID0d イカフーン厨の末路がコレとは哀れよのぉ
54名無し三等兵
2016/05/15(日) 06:04:57.93ID:hBgRDWP9 アメちゃんとイラン国交回復してF-22とF-14の共演が見たい
55名無し三等兵
2016/05/15(日) 20:23:49.16ID:+VXjye55 Secretary Carter Opposes Restarting F-22 Production
http://www.nationaldefensemagazine.org/blog/Lists/Posts/Post.aspx?ID=2181
http://www.nationaldefensemagazine.org/blog/Lists/Posts/Post.aspx?ID=2181
56名無し三等兵
2016/05/17(火) 18:21:13.40ID:Z0Wy0gAT f-22とかf-35 のウェポンベイとか空中給油口の開く映像が写ってるdvdとか知らない?
57名無し三等兵
2016/05/25(水) 16:08:24.31ID:KkKOfad8 翼TV 「航空ファン7月号」 最新情報 トーク番組
6/05/25(水) 開場:19:57 開演:20:00
lv262162021
***---
6/05/25(水) 開場:19:57 開演:20:00
lv262162021
***---
58名無し三等兵
2016/07/05(火) 23:23:40.18ID:zvvDFKHM60名無し三等兵
2016/08/12(金) 16:12:49.91ID:vADXpVdj F-22ラプター戦闘機が20,000匹のミツバチに休息地を提供
ttp://news.militaryblog.jp/web/F-22-Raptor-Provides/Refuge-for-Honey-Bees.html
ttp://news.militaryblog.jp/web/F-22-Raptor-Provides/Refuge-for-Honey-Bees.html
62名無し三等兵
2016/08/12(金) 20:19:34.43ID:TmIbHZpa 例の酸欠問題となにか関係があるんじゃないかとか思ってしまったが
関係無さそうだな
しかし退役して養蜂家やるとかいう人本当にいるんだな
関係無さそうだな
しかし退役して養蜂家やるとかいう人本当にいるんだな
63名無し三等兵
2016/08/12(金) 20:40:05.37ID:cJZMATfn 軍用ミツバチを用いれば、無敵のステルス戦闘機を攻撃できる。
64名無し三等兵
2016/08/12(金) 21:19:16.99ID:TmIbHZpa スパホ最強と
65名無し三等兵
2016/08/12(金) 21:20:18.36ID:TWZ2XCuA 偶々だろうな
66名無し三等兵
2016/08/12(金) 21:39:24.99ID:OALbeNYH >>60
ところでF-22のRCSは角度次第ではミツバチではないが
マルハナバチ程度?という話があったような
ハチの群れがいる中にF-22を置けば
主脚を除いたRCSで考えると
多数のハチの中の1つ、にしかならんって事になるのかな
ところでF-22のRCSは角度次第ではミツバチではないが
マルハナバチ程度?という話があったような
ハチの群れがいる中にF-22を置けば
主脚を除いたRCSで考えると
多数のハチの中の1つ、にしかならんって事になるのかな
68名無し三等兵
2016/08/13(土) 09:54:58.82ID:KH1dwgx7 此のスレも、F−22も、のどかやな〜
69名無し三等兵
2016/08/14(日) 10:30:24.81ID:dBO/yVu1 ステルスは無意味
いくらRCSが昆虫並みでも、音速を出す昆虫はいないのでバレバレだ
なぜ軍事メーカーはこんな事もわからないバカなのか?
いくらRCSが昆虫並みでも、音速を出す昆虫はいないのでバレバレだ
なぜ軍事メーカーはこんな事もわからないバカなのか?
70名無し三等兵
2016/08/15(月) 07:09:15.23ID:pzNN0GcE エンジンに巣食ってた蜂は駆除されずに
どこかに捨てに行ったって話だね
無用な殺生しないってのがすごいよね
どこかに捨てに行ったって話だね
無用な殺生しないってのがすごいよね
71名無し三等兵
2016/08/15(月) 07:55:08.87ID:yxaWg7sM 養蜂家に助けを求めたって話だから、殺さずに無力化する術も
持ち合わせていたのだろう
持ち合わせていたのだろう
72名無し三等兵
2016/08/15(月) 08:05:57.01ID:2T2lnwSM ここ何年か雨さんミツバチがいないって騒いでたからな
73名無し三等兵
2016/08/16(火) 13:06:11.14ID:vjhvBBZp ミツバチをおとなしくさせるのに二酸化炭素を使うって話なんだよなあ
ここではっとさせられるのが
F-22dで二酸化炭素が多くて云々っていう報道だw
ここではっとさせられるのが
F-22dで二酸化炭素が多くて云々っていう報道だw
74名無し三等兵
2016/08/16(火) 13:28:32.03ID:uD2EKCZT75名無し三等兵
2016/08/17(水) 14:31:11.80ID:2Fry4b6o いろいろフェロモン出まくりやなw
76名無し三等兵
2016/08/17(水) 16:04:27.19ID:/UuOOQ1w そういえばB-2 やF-117みたいな真っ黒な塗装は最近のステルス機はやんないんだな
77名無し三等兵
2016/08/18(木) 12:55:04.41ID:aWrE73UX 今は昼間も飛びます
湾岸戦争時のナイトホークのパイロットは
夜勤モードで作戦遂行してたよん
湾岸戦争時のナイトホークのパイロットは
夜勤モードで作戦遂行してたよん
78名無し三等兵
2016/08/20(土) 17:07:12.53ID:u0yDe0mE この手のステルス機ってステルス性を利用するときは自分ではレーダー
使えないと思うのだけど、相手となる機体の情報はどうやって入手するの?
パッシブだと近づかないとだめなような気がするし。
基本は他からのデータ受信?
使えないと思うのだけど、相手となる機体の情報はどうやって入手するの?
パッシブだと近づかないとだめなような気がするし。
基本は他からのデータ受信?
81名無し三等兵
2016/08/29(月) 21:54:09.91ID:XkEuCasN この戦闘機高いのね
83名無し三等兵
2016/08/30(火) 07:46:50.39ID:r1WQ2nWA そうでもない
前々から一応対地攻撃で何度か出撃してる
けど空の支配者っぷりを示した事は一度もないね
埃被らせるのはマズいから出させました程度のこと
前々から一応対地攻撃で何度か出撃してる
けど空の支配者っぷりを示した事は一度もないね
埃被らせるのはマズいから出させました程度のこと
84名無し三等兵
2016/08/30(火) 09:21:53.43ID:p1M0U1mO 空の侵略者がいないからな
86名無し三等兵
2016/09/10(土) 16:47:54.97ID:WDPH+igb87名無し三等兵
2016/09/10(土) 16:50:57.05ID:a07CGNDZ うじゃうじゃいるな
88名無し三等兵
2016/09/10(土) 17:12:36.43ID:4eI97s/4 有り難みがない
90名無し三等兵
2016/09/10(土) 18:45:36.42ID:ykK6SMwE パクってもステルス塗装始め消耗品の補給が無かったら一年と運用できないだろからな…
91名無し三等兵
2016/09/10(土) 23:45:45.63ID:iJsCh+EA C-130なんかは雨ざらしにしといてもよさそうなものを
92名無し三等兵
2016/09/11(日) 16:28:54.97ID:wD+TL4xb C-130等の旧式機の製造当時の防錆仕様では機体の管理を怠ると
構造部材の腐蝕が進行し、機体寿命が当初の予想を大幅に下回る
事がある
構造部材の腐蝕が進行し、機体寿命が当初の予想を大幅に下回る
事がある
94名無し三等兵
2016/09/12(月) 12:05:07.73ID:x9DyjYae ingot
で亜鉛の固まりをどうするの?
で亜鉛の固まりをどうするの?
95名無し三等兵
2016/09/12(月) 12:29:08.38ID:ihUSbIm4 溶解
妖怪
何か
用会
妖怪
何か
用会
96名無し三等兵
2016/09/12(月) 12:38:17.70ID:xtl4zidb あなたが落としたのはこの金のインゴットですか、銀のインゴットですか?それともこの鉛のインゴットですか?
98名無し三等兵
2016/09/12(月) 13:01:12.93ID:PJkGS2o5 いいえ、私の落としたのは原子番号98のカルフォルニウムのインゴットですよ
99名無し三等兵
2016/09/12(月) 14:25:16.67ID:IHf260CD グラムあたり数十兆円じゃねぇか
101名無し三等兵
2016/09/12(月) 18:20:06.15ID:xZIzeLyk あれは亜鉛のイオン化傾向が鉄より高いから成り立つ話でアルミは亜鉛より高いからダメなんじゃあ
102名無し三等兵
2016/09/12(月) 18:24:07.03ID:PJkGS2o5 >>99
節子!グラムとキログラム間違えてるわよ!
亜鉛メッキ鋼板や船で亜鉛インゴットをボルト止めっとのは鉄より亜鉛の方がイオン化傾向が高い事を利用して亜鉛を犠牲に鉄を腐食から守る仕組みだね、ただし亜鉛よりイオン化傾向の高いアルミを亜鉛で守るのは無理だけどね
節子!グラムとキログラム間違えてるわよ!
亜鉛メッキ鋼板や船で亜鉛インゴットをボルト止めっとのは鉄より亜鉛の方がイオン化傾向が高い事を利用して亜鉛を犠牲に鉄を腐食から守る仕組みだね、ただし亜鉛よりイオン化傾向の高いアルミを亜鉛で守るのは無理だけどね
103名無し三等兵
2016/09/12(月) 19:00:41.38ID:o40fJBYC >>86
NASA祭りw
NASA祭りw
104名無し三等兵
2016/09/12(月) 19:09:05.31ID:qolsf+/s ド文系の自分にお教え願いたいんだが、亜鉛のボルトが錆びきったら接点から鉄板が錆びだすだけじゃないのか(´・ω・`)
105名無し三等兵
2016/09/12(月) 19:12:50.58ID:xZIzeLyk 定期メンテナンスで交換すればすむこと
それを計算にいれてサイズ等は決める
それを計算にいれてサイズ等は決める
106名無し三等兵
2016/09/12(月) 20:58:30.96ID:FWuMgVen なんかみんな知らんみたいだから教えるけど
自家用車向けの新技術で熔解亜鉛鍍金(メッキ)ってのが開発されてて
自動車を丸ごめ超高温で熔解した亜鉛のプールに浸けて鍍金する
液状の亜鉛が隅々まで行き渡りボディの鉄が溶ける寸前の温度で
亜鉛が焼き付けられて完璧な防御コーティングが出来るそうだ
これ迄の方法、例えば塗装だと隅っこは塗り残しが出来るし
ボディの部品全てを鍍金してから組み立てるのは手間が掛かり過ぎて
フェラーリやレクサスみたいな超高級車にしか採用出来ない
この革新的な技術を保守的な航空機の生産に採用すれば
常に錆びで悩まされてきた航空機で革命が起きると思われ
(航空を飛行する航空機は客席に圧力をかけるので錆びで機体に
穴ができたらそこから空気が漏れてとても大変な事になる)
自家用車向けの新技術で熔解亜鉛鍍金(メッキ)ってのが開発されてて
自動車を丸ごめ超高温で熔解した亜鉛のプールに浸けて鍍金する
液状の亜鉛が隅々まで行き渡りボディの鉄が溶ける寸前の温度で
亜鉛が焼き付けられて完璧な防御コーティングが出来るそうだ
これ迄の方法、例えば塗装だと隅っこは塗り残しが出来るし
ボディの部品全てを鍍金してから組み立てるのは手間が掛かり過ぎて
フェラーリやレクサスみたいな超高級車にしか採用出来ない
この革新的な技術を保守的な航空機の生産に採用すれば
常に錆びで悩まされてきた航空機で革命が起きると思われ
(航空を飛行する航空機は客席に圧力をかけるので錆びで機体に
穴ができたらそこから空気が漏れてとても大変な事になる)
108名無し三等兵
2016/09/13(火) 03:31:07.18ID:4ndRxLwv >>106
亜鉛メッキすると塗料の乗りが悪くなる(つまり重くなる&コストがかかる)んで
今じゃ鉄板をメッキプールに漬けるなんて工程はどこもやってない
薄板加工の過程で裏面にだけ亜鉛メッキする技術を新日鉄が開発したんだが
これをポスコが盗み、さらにポスコの幹部技術者が中国に高値で売り渡したんで
片側メッキは世界中に普及してしまった
亜鉛メッキすると塗料の乗りが悪くなる(つまり重くなる&コストがかかる)んで
今じゃ鉄板をメッキプールに漬けるなんて工程はどこもやってない
薄板加工の過程で裏面にだけ亜鉛メッキする技術を新日鉄が開発したんだが
これをポスコが盗み、さらにポスコの幹部技術者が中国に高値で売り渡したんで
片側メッキは世界中に普及してしまった
110名無し三等兵
2016/09/13(火) 14:15:26.02ID:V0yY5PbD アルミって錆びやすいから逆にすぐに表面に酸化皮膜が形成されて内部までは錆びにくいんじゃなかったっけ?
111名無し三等兵
2016/09/13(火) 14:25:12.23ID:LsYOaOa7 錆びやすいっていうか、錆び方が安定してるんだっけ
アルミが高価なのは安定性が高いくて還元しにくいとかなんとか
アルミが高価なのは安定性が高いくて還元しにくいとかなんとか
112名無し三等兵
2016/09/14(水) 04:57:02.32ID:u1lKcQNp まあそんな感じで錆びないのがアルミの一番の特長でもあるから
>92のような事はまずあり得ないんだよね
恐らく>92はドが付く文系で金属疲労と腐食の区別ができてないんだろう
>92のような事はまずあり得ないんだよね
恐らく>92はドが付く文系で金属疲労と腐食の区別ができてないんだろう
113名無し三等兵
2016/09/15(木) 21:01:52.21ID:P4CtUHb+ アルミは乾燥した空気中では表面に酸化被膜が生じてそれ以上腐食しにくいが異種金属との直接接触による局部電池化や海水などに含まれる塩化物イオンで酸化被膜が損傷してそこから腐食が進行するんだよ
114名無し三等兵
2016/09/21(水) 13:11:36.94ID:Df5UCbJ6 >>67
fa-18
fa-18
115名無し三等兵
2016/09/21(水) 13:44:14.35ID:LkcoJtOo すれ違いの元になるので電蝕と書いたほうが良いかと
116名無し三等兵
2016/09/21(水) 15:30:25.76ID:Hc+6UHgd マイト レーヤが出てくる!
バカにはわからない!
株式市場が大暴落したらテレビに張り付いてろ!
日本語を話す長身の物静かな外人男性を探せ!
空にも気を配れ!
UFOが姿を現すぞ!!
安倍と親米ポチのせいで日本から世界経済が崩壊する!
株式市場と原発は閉鎖される!
フクシマ安全論者も、株トレーダーも、安保タダ乗り論者もオシマイだ!
このホラ吹き、守銭奴、売国奴!
危険なのはオマエラだカス!
山本太郎にひれ伏せゲスども!
マイト レーヤのテレパシー世界演説のあとは生き地獄を覚悟しろこの人でなし!
自民信者は最高に見苦しい土下座を見せてくれよ(笑)
バカにはわからない!
株式市場が大暴落したらテレビに張り付いてろ!
日本語を話す長身の物静かな外人男性を探せ!
空にも気を配れ!
UFOが姿を現すぞ!!
安倍と親米ポチのせいで日本から世界経済が崩壊する!
株式市場と原発は閉鎖される!
フクシマ安全論者も、株トレーダーも、安保タダ乗り論者もオシマイだ!
このホラ吹き、守銭奴、売国奴!
危険なのはオマエラだカス!
山本太郎にひれ伏せゲスども!
マイト レーヤのテレパシー世界演説のあとは生き地獄を覚悟しろこの人でなし!
自民信者は最高に見苦しい土下座を見せてくれよ(笑)
117名無し三等兵
2016/10/01(土) 22:06:51.65ID:Da1sOMXH F-22って↓の香具師みたいな感じか??
http://archive.is/3LDAz 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
http://archive.is/3LDAz 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
118名無し三等兵
2016/10/03(月) 21:28:44.45ID:YoEZVuds 香具師なんて書く奴まだいるんだ
かなり高齢な方かな?
かなり高齢な方かな?
119名無し三等兵
2016/10/04(火) 00:53:16.04ID:NjpNvy8Z ナチュラルに誤変換って可能性も
120名無し三等兵
2016/10/08(土) 11:03:00.33ID:CSel1oze 117のどこがなぜいけなくて規制されるのか、説明して欲しいよなぁ
121名無し三等兵
2016/10/09(日) 16:19:35.20ID:N+1yqtqQ 再生産話は完全に消えたのかな
122名無し三等兵
2016/10/11(火) 22:18:23.87ID:NLh8CTpJ ロシアがF-22撃墜は可能と公言、ステルス機はどこまで有効なのか
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2016/10/f-22.html
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2016/10/f-22.html
123名無し三等兵
2016/10/15(土) 11:06:53.96ID:JianZgLa 1999のボスニアではF-117の被撃墜率は、F-16よりも高かった。
ステルス機は、他の電子妨害専用機に支援された時だけ、ステルスだったのだ。
http://sorceress.raindrop.jp/blog/2016/01/#a001603
ステルス機は、他の電子妨害専用機に支援された時だけ、ステルスだったのだ。
http://sorceress.raindrop.jp/blog/2016/01/#a001603
124名無し三等兵
2016/10/15(土) 12:16:55.28ID:IroZTpl1 どこの世界の話なんだろうなぁ
F-22の整備コストの話もでたらめだし
F-22の整備コストの話もでたらめだし
125名無し三等兵
2016/10/15(土) 18:44:46.20ID:x6AUPEnl >>122
> ロシアがF-22撃墜は可能と公言、ステルス機はどこまで有効なのか
まあ「我が軍にとって敵の戦闘機は撃墜不可能な代物です」とは絶対に言わないから何か言うなら「俺たちには撃墜できるよ」と言うわな
> ロシアがF-22撃墜は可能と公言、ステルス機はどこまで有効なのか
まあ「我が軍にとって敵の戦闘機は撃墜不可能な代物です」とは絶対に言わないから何か言うなら「俺たちには撃墜できるよ」と言うわな
127名無し三等兵
2016/10/18(火) 09:17:23.21ID:BdtsF/En F-22
http://i.imgur.com/3uk5FEj.jpg
http://i.imgur.com/50Gu565.jpg
http://i.imgur.com/Z33VM9C.jpg
http://i.imgur.com/ytyi798.jpg
http://i.imgur.com/A0JBjpy.jpg
http://i.imgur.com/w7EgbzX.jpg
http://i.imgur.com/GJCQVYc.jpg
http://i.imgur.com/EcjNZON.jpg
http://i.imgur.com/viFDlrs.jpg
http://i.imgur.com/owOA9OS.jpg
http://i.imgur.com/0QS4HvU.jpg
http://i.imgur.com/05X9izQ.jpg
http://i.imgur.com/0awKbUi.jpg
http://i.imgur.com/IfAW6q0.jpg
http://i.imgur.com/3uk5FEj.jpg
http://i.imgur.com/50Gu565.jpg
http://i.imgur.com/Z33VM9C.jpg
http://i.imgur.com/ytyi798.jpg
http://i.imgur.com/A0JBjpy.jpg
http://i.imgur.com/w7EgbzX.jpg
http://i.imgur.com/GJCQVYc.jpg
http://i.imgur.com/EcjNZON.jpg
http://i.imgur.com/viFDlrs.jpg
http://i.imgur.com/owOA9OS.jpg
http://i.imgur.com/0QS4HvU.jpg
http://i.imgur.com/05X9izQ.jpg
http://i.imgur.com/0awKbUi.jpg
http://i.imgur.com/IfAW6q0.jpg
128名無し三等兵
2016/10/25(火) 14:55:35.04ID:+V8j4kYu129名無し三等兵
2016/10/25(火) 17:58:48.73ID:bY26wTLh AESAの起源を主張する
130名無し三等兵
2016/10/26(水) 11:34:56.27ID:y4AGD+3Q131名無し三等兵
2016/10/26(水) 16:23:44.72ID:6ONk2k5o AESAって物凄い速度で位相をずらせるけど、あの出力のレーダーを一瞬でも照射されたら気づかれちゃいそうなもんよね
132名無し三等兵
2016/10/26(水) 16:56:30.29ID:ey140rlG ATF用レーダーは機体と一緒に開発してて、テキサスインスツルメンツが開発してたF-23用のプロトタイプは、
1988年には試験を始めていたようなので、ウェスティングハウスが作ってたF-22用(後のAPG-77)も似たようなものだろう。
日本の情報を待ってたら間に合わない。
1988年には試験を始めていたようなので、ウェスティングハウスが作ってたF-22用(後のAPG-77)も似たようなものだろう。
日本の情報を待ってたら間に合わない。
134名無し三等兵
2016/11/09(水) 20:27:00.08ID:RvRQ7mHk F-22再生産をほざいたトランプが当選しちゃったが
再生産するかという問題としては依然厳しい
再生産するかという問題としては依然厳しい
135名無し三等兵
2016/11/11(金) 09:06:41.23ID:nap68Xva ○自がラプタン購入出来る可能性が出てきたってことか
空○の中の人は狂喜乱舞?
空○の中の人は狂喜乱舞?
136名無し三等兵
2016/11/11(金) 09:35:44.53ID:II+3ZegO むしろより絶望的になったわそんなもん
137名無し三等兵
2016/11/11(金) 14:54:03.86ID:wyWg6r1D 何でわざわざ伏字にしたの?
138名無し三等兵
2016/11/14(月) 20:09:21.65ID:RiWSmyen よしんば生産再開にしたって、F-22Aのアビオじゃもう古いし維持管理にも金かかるし、どーなんだかね。
アビオの成長余地があるんだろうけど。
で、それを日本が買うとして何年後?
もうF-35納品されてるよ。
アビオの成長余地があるんだろうけど。
で、それを日本が買うとして何年後?
もうF-35納品されてるよ。
139名無し三等兵
2016/11/14(月) 20:32:56.50ID:dfF6ftqC F-15MJ→F-22C
F-15pre→F-35
F-15pre→F-35
140名無し三等兵
2016/11/24(木) 06:49:47.74ID:/EeDYPGF Tyndall AFB team develops solution to F-22 weapon's system issue
ttp://www.af.mil/News/ArticleDisplay/tabid/223/Article/1004079/tyndall-afb-team-develops-solution-to-f-22-weapons-system-issue.aspx
ttp://www.af.mil/News/ArticleDisplay/tabid/223/Article/1004079/tyndall-afb-team-develops-solution-to-f-22-weapons-system-issue.aspx
142名無し三等兵
2016/11/26(土) 12:13:53.23ID:kWULsvhb143名無し三等兵
2016/12/16(金) 18:07:07.27ID:uvQzjrDy “中国に対抗” 米、最新鋭F22を豪に配備へ 中国は人工島に対空兵器を配備 高まる緊張
ニュースフィア:2016年12月16日
南シナ海で中国が造成した7つの人工島の軍事化が、着々と進行していると欧米メディアが報じている。
一部の島々には、高性能な兵器の設置が確認されており、中国が有事の際に備えていることがうかがえる。
南シナ海の航行の自由を脅かし、一方的に力による現状変更を続ける中国に、米太平洋軍のハリー・ハリス司令官は
対抗することを約束し、最新鋭F22戦闘機のオーストラリア配備を発表した。(後略)
http://newsphere.jp/world-report/20161216-1/
ニュースフィア:2016年12月16日
南シナ海で中国が造成した7つの人工島の軍事化が、着々と進行していると欧米メディアが報じている。
一部の島々には、高性能な兵器の設置が確認されており、中国が有事の際に備えていることがうかがえる。
南シナ海の航行の自由を脅かし、一方的に力による現状変更を続ける中国に、米太平洋軍のハリー・ハリス司令官は
対抗することを約束し、最新鋭F22戦闘機のオーストラリア配備を発表した。(後略)
http://newsphere.jp/world-report/20161216-1/
144名無し三等兵
2016/12/18(日) 13:03:04.28ID:CO6nB7dD 真面目な話、F-22ってF-35より空対空で使いやすい機体になってるんだろうか?
支援体制で大きく変わってくるってのはわかるが
たとえばF-35メインで構成されたストライクパッケージの侵攻を
F-22主体の迎撃部隊が阻止することは可能なんだろうか
支援体制で大きく変わってくるってのはわかるが
たとえばF-35メインで構成されたストライクパッケージの侵攻を
F-22主体の迎撃部隊が阻止することは可能なんだろうか
145名無し三等兵
2016/12/18(日) 15:24:07.03ID:mOmW861X 既存の欠陥やステルス性・アビオニクス面はどうか知らんけど
推力重量比1を超える出力と超音速巡航って時点で運動性諸々の優位はあるだろうさ
推力重量比1を超える出力と超音速巡航って時点で運動性諸々の優位はあるだろうさ
146名無し三等兵
2016/12/18(日) 18:26:55.19ID:YRG579DT 機体の性能は優れていても、連続運用するのは難しい上に機体の保管にも気を使う。
「使い勝手の良さ」で考えたら、F-35>F-22だろうね。
「使い勝手の良さ」で考えたら、F-35>F-22だろうね。
147名無し三等兵
2017/01/10(火) 22:10:46.43ID:jte6aTGQ ラプターもオスプレイも要らんから
A-10を20機売ってちょ
A-10を20機売ってちょ
148名無し三等兵
2017/01/11(水) 00:03:44.44ID:CmCs4M54149名無し三等兵
2017/01/12(木) 15:38:29.42ID:GEwnSrkj 実際ホステジ将軍やらがアビオやステルス性でF-22を倒せるとか発言してるし
150名無し三等兵
2017/02/11(土) 09:22:28.09ID:Wpx1J+l3 米軍の戦略部隊、韓半島周辺に続々と集結 (朝鮮日報 2/11)
米国の原子力空母「カール・ビンソン」(排水量9万3000トン)が10日、グアムに到着した。 米太平洋艦隊司令部が明らかにした。
これに先立ち6日から7日にかけては、現存する中では最強のステルス戦闘機「F22ラプター」およそ10機が米国本土を出発、
日本に前進配備された。
同じく6日にはB1Bランサー戦略爆撃機も、数カ月ぶりに数機がグアムのアンダーセン空軍基地に再配備された。
故・金正日総書記の誕生日(2月16日)を前に、北朝鮮が戦略的挑発に乗り出す可能性が持ち上がっている状況で、米国の戦略部隊
が韓半島(朝鮮半島)周辺に続々と集結している。
韓国軍の関係者は「これらの部隊は、来月の韓米合同演習『キーリゾルブ』と『フォールイーグル』に参加する可能性が高い」と語った。
(後略)
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/02/11/2017021100428.html
らぷたんまた嘉手納に来ているらしい
米国の原子力空母「カール・ビンソン」(排水量9万3000トン)が10日、グアムに到着した。 米太平洋艦隊司令部が明らかにした。
これに先立ち6日から7日にかけては、現存する中では最強のステルス戦闘機「F22ラプター」およそ10機が米国本土を出発、
日本に前進配備された。
同じく6日にはB1Bランサー戦略爆撃機も、数カ月ぶりに数機がグアムのアンダーセン空軍基地に再配備された。
故・金正日総書記の誕生日(2月16日)を前に、北朝鮮が戦略的挑発に乗り出す可能性が持ち上がっている状況で、米国の戦略部隊
が韓半島(朝鮮半島)周辺に続々と集結している。
韓国軍の関係者は「これらの部隊は、来月の韓米合同演習『キーリゾルブ』と『フォールイーグル』に参加する可能性が高い」と語った。
(後略)
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/02/11/2017021100428.html
らぷたんまた嘉手納に来ているらしい
151名無し三等兵
2017/02/11(土) 11:20:08.04ID:9maCdt/2 >>148
F-35が完成のめどが立った途端アメリカが日和って、共同開発先に対して
「やっぱり売るの止めたってのは無し?」とか
「モンキーモデルのF-35Dつくるからそれで勘弁して」
とか言い出してたくらいだしなあ
内部的にF-22よりも性能いいのかもしれんで
F-35が完成のめどが立った途端アメリカが日和って、共同開発先に対して
「やっぱり売るの止めたってのは無し?」とか
「モンキーモデルのF-35Dつくるからそれで勘弁して」
とか言い出してたくらいだしなあ
内部的にF-22よりも性能いいのかもしれんで
152名無し三等兵
2017/02/20(月) 22:02:23.65ID:2Wt9NupQ トランプならコスト大幅削減で生産再開、輸出解禁あるで
153名無し三等兵
2017/02/21(火) 17:12:22.08ID:jRDqpsC3 F-22をF-35に使われる技術を導入して近代化したバージョンにして再生産してほしいね
メンテに死ぬほどコストと手間のかかるF-22のステルス塗装だって
F-35のステルス塗装の技術を転用すれば、もう少しはリーズナブルなコストでメンテできるようになるんじゃないの?
あるいは、それで多少はステルス性が下がったら
その低メンテコストバージョンをモンキーモデルとして日本に販売してくれると嬉しいなあ
あっそれだと国産でやろうとしてるF-3の妨害になっちゃうのか
でもF-3できるまでの防空戦闘機が本当に心配だから繋ぎの優秀でステルス性のある防空戦闘機が纏まった機数欲しい
F-15J MSIPは能力的にはそれなりに強力にはなったけど
増強著しいチャイナ空軍相手に南西諸島防衛するには
機数が全く足りないしF-15Jじゃステルス性も皆無だし
メンテに死ぬほどコストと手間のかかるF-22のステルス塗装だって
F-35のステルス塗装の技術を転用すれば、もう少しはリーズナブルなコストでメンテできるようになるんじゃないの?
あるいは、それで多少はステルス性が下がったら
その低メンテコストバージョンをモンキーモデルとして日本に販売してくれると嬉しいなあ
あっそれだと国産でやろうとしてるF-3の妨害になっちゃうのか
でもF-3できるまでの防空戦闘機が本当に心配だから繋ぎの優秀でステルス性のある防空戦闘機が纏まった機数欲しい
F-15J MSIPは能力的にはそれなりに強力にはなったけど
増強著しいチャイナ空軍相手に南西諸島防衛するには
機数が全く足りないしF-15Jじゃステルス性も皆無だし
154名無し三等兵
2017/02/21(火) 17:18:17.00ID:W5k0v4Wp F-35に何の文句があるのか()
22リメイクだって10年かかるでしょどうせ
へっぽこでも35しかないんだよ
22リメイクだって10年かかるでしょどうせ
へっぽこでも35しかないんだよ
156名無し三等兵
2017/02/21(火) 18:02:54.60ID:+300i7e5 XX-2は基本性能もF-15に到底及ばないし(ユニットコストは60倍ほどかかるのに)、ステルス性もF-15SEにも及ばない
つまり現役の今すぐにでも落っこちそうなポンコツ改造オンボロ飛行機にも及ばないということ
今すぐにでも計画まるごと捨ててF-35Aだけを買い入れるべき
防衛省を売り払えばF-22だって手に入るだろう
つまり現役の今すぐにでも落っこちそうなポンコツ改造オンボロ飛行機にも及ばないということ
今すぐにでも計画まるごと捨ててF-35Aだけを買い入れるべき
防衛省を売り払えばF-22だって手に入るだろう
157名無し三等兵
2017/02/21(火) 19:21:28.72ID:AxUQHcmy >>153
JSF計画からの技術移転はもともとFー22Aの計画に含まれてたらしいが予算不足で現在停止されてるらしい
JSF計画からの技術移転はもともとFー22Aの計画に含まれてたらしいが予算不足で現在停止されてるらしい
158名無し三等兵
2017/02/21(火) 19:33:55.04ID:v/suf1IM >>153
まず、F-22のセンサー類をF-35のものに替えようとするだけで大幅な改修が必要になる。
ソフトウェアの移植も簡単ではない。その開発期間で数年は確実にかかる。
それに加えて、再生産のために必要な費用と一機のあたりの機体価格、維持費用を考えたら、
空軍のF-Xの仕様を早いとこ固めて、そちらに資源を集中した方がいい。
もう30年も前の設計のF-22を、いつまでも引きずるのは得策ではない。
まず、F-22のセンサー類をF-35のものに替えようとするだけで大幅な改修が必要になる。
ソフトウェアの移植も簡単ではない。その開発期間で数年は確実にかかる。
それに加えて、再生産のために必要な費用と一機のあたりの機体価格、維持費用を考えたら、
空軍のF-Xの仕様を早いとこ固めて、そちらに資源を集中した方がいい。
もう30年も前の設計のF-22を、いつまでも引きずるのは得策ではない。
159名無し三等兵
2017/02/23(木) 16:34:12.49ID:C82LaMzu やっぱりf−35の部品流用で、ドンガラだけ新しく作ったほうが
安くて高性能という結論になるわけなんだな
安くて高性能という結論になるわけなんだな
160名無し三等兵
2017/02/23(木) 17:00:40.07ID:5Wl3Ymr5 これだから茄子紺脳は度し難いウスラバカなんだよ
161名無し三等兵
2017/02/23(木) 22:15:01.69ID:zeMWOtaR >茄子紺脳
162名無し三等兵
2017/04/19(水) 09:29:47.27ID:tVvLRE+S 米軍機、ロシア爆撃機にスクランブル アラスカ上空で プーチン政権の揺さぶりか
(産経 4/19)
米FOXニュースは18日、核兵器搭載可能なロシアの戦略爆撃機2機が17日に米アラスカ州に近づき、米国の防空識別圏内を飛行、
米軍の戦闘機2機が緊急発進(スクランブル)したと報じた。
1月のトランプ政権発足後、米軍の対応が必要になるほどロシア爆撃機が米国に接近したのは初めて。
米露関係の冷え込みが史上最低レベルとも言われる中、ロシアのプーチン政権による揺さぶりの可能性がある。
ロシア爆撃機は2015年、米独立記念日の7月4日にも西部カリフォルニア州沿岸に飛来。
今月11、12両日には日本周辺を飛行、航空自衛隊の戦闘機が緊急発進した。
17日に米国に近づいた爆撃機2機はツポレフ95で、アラスカ州コディアック島から約160キロの距離まで迫った。
米軍のF22戦闘機2機が12分間にわたり一緒に飛んだ後、爆撃機はロシア東部の基地の方へ去ったという。
http://www.sankei.com/world/news/170419/wor1704190014-n1.html
久しぶりのアラスカ急行にラプターがお出迎えしました。
(産経 4/19)
米FOXニュースは18日、核兵器搭載可能なロシアの戦略爆撃機2機が17日に米アラスカ州に近づき、米国の防空識別圏内を飛行、
米軍の戦闘機2機が緊急発進(スクランブル)したと報じた。
1月のトランプ政権発足後、米軍の対応が必要になるほどロシア爆撃機が米国に接近したのは初めて。
米露関係の冷え込みが史上最低レベルとも言われる中、ロシアのプーチン政権による揺さぶりの可能性がある。
ロシア爆撃機は2015年、米独立記念日の7月4日にも西部カリフォルニア州沿岸に飛来。
今月11、12両日には日本周辺を飛行、航空自衛隊の戦闘機が緊急発進した。
17日に米国に近づいた爆撃機2機はツポレフ95で、アラスカ州コディアック島から約160キロの距離まで迫った。
米軍のF22戦闘機2機が12分間にわたり一緒に飛んだ後、爆撃機はロシア東部の基地の方へ去ったという。
http://www.sankei.com/world/news/170419/wor1704190014-n1.html
久しぶりのアラスカ急行にラプターがお出迎えしました。
163名無し三等兵
2017/04/19(水) 20:57:56.51ID:kpvACf+G >>152-154,159
F-22はもともと750機取得予定だったのが
東西冷戦崩壊によって国防予算がカットされた影響をもろに喰らって180機にまで減らされちゃって
しょうがないから統合打撃戦闘機計画でのF-35で代替することにしたけど・・・。
このF-35そのものがF-111とおなじ末路になりそうな状態。
飛行機開発計画の揉める種は昔から多国籍開発・多用途目的と相場が決まっている。
F-35もご他聞に漏れずトラブル三昧で、当初計画はどこへいったといわんばかりの大炎上。
しかも中国(J-20、J-31)、ロシア(PAK FA)のステルス機登場というもんで・・・。
やっぱりこのままでは防衛計画に問題があるってんで
米空軍はすでに「FA-XX」の調達に乗り出しているんだけど、
新型戦闘機開発と実戦配備までに最低でも20年以上の時間がかかることを考えると、
「やっぱ即戦力として期待できるF-22欲しいわ」ってのが再生産議論
だが生産ライン再開するのにはそれなりにコストがかかる
そこど、そのコストを少しでも軽減させるための一つの方法として
日本や韓国やイスラエルやオーストラリア、シンガポールに輸出という手もあるよってだけで
別に積極的に輸出しようとしているわけではない
F-22はもともと750機取得予定だったのが
東西冷戦崩壊によって国防予算がカットされた影響をもろに喰らって180機にまで減らされちゃって
しょうがないから統合打撃戦闘機計画でのF-35で代替することにしたけど・・・。
このF-35そのものがF-111とおなじ末路になりそうな状態。
飛行機開発計画の揉める種は昔から多国籍開発・多用途目的と相場が決まっている。
F-35もご他聞に漏れずトラブル三昧で、当初計画はどこへいったといわんばかりの大炎上。
しかも中国(J-20、J-31)、ロシア(PAK FA)のステルス機登場というもんで・・・。
やっぱりこのままでは防衛計画に問題があるってんで
米空軍はすでに「FA-XX」の調達に乗り出しているんだけど、
新型戦闘機開発と実戦配備までに最低でも20年以上の時間がかかることを考えると、
「やっぱ即戦力として期待できるF-22欲しいわ」ってのが再生産議論
だが生産ライン再開するのにはそれなりにコストがかかる
そこど、そのコストを少しでも軽減させるための一つの方法として
日本や韓国やイスラエルやオーストラリア、シンガポールに輸出という手もあるよってだけで
別に積極的に輸出しようとしているわけではない
165名無し三等兵
2017/04/19(水) 21:52:42.96ID:kpvACf+G F-22はもし再生産されるとしたらライセンス生産は一切認めない方向になるかもしれない。
つまり、F-22は仮に輸出が全面解禁されて日本や韓国、台湾、シンガポール、サウジアラビアに売るとしても、
対外有償軍事援助(FMS)となる可能性が高い。
理由は2つあり。1つめは財政難で厳しい状況の米国の国家歳入を増加するため。
2つ目は米政府が武器輸出を管理することで、輸出相手国を米国のコントロール下に置くため。
なお、対外有償軍事援助と異なり、企業から直接兵器を輸入することを「直接商業売却(DCS)」というが、
直接商業売却も対外有償軍事援助と同様、米国政府の認可が必要。
どちらの方法でも、米国政府の規制下にあることは変わらない。
防衛省が最近になりP-1、C-2、F-3など国産兵器の開発を進めているのは、
米国政府とのFMS契約での支払金額が高額で、ただでさえ制約が大きい防衛庁の予算を急激に圧迫しているという側面があるため
もちろん、実戦経験が無い・ステルス性が本当にあるかどうか怪しい・未知の故障があるというリスクを承知のうえ。
つまり、F-22は仮に輸出が全面解禁されて日本や韓国、台湾、シンガポール、サウジアラビアに売るとしても、
対外有償軍事援助(FMS)となる可能性が高い。
理由は2つあり。1つめは財政難で厳しい状況の米国の国家歳入を増加するため。
2つ目は米政府が武器輸出を管理することで、輸出相手国を米国のコントロール下に置くため。
なお、対外有償軍事援助と異なり、企業から直接兵器を輸入することを「直接商業売却(DCS)」というが、
直接商業売却も対外有償軍事援助と同様、米国政府の認可が必要。
どちらの方法でも、米国政府の規制下にあることは変わらない。
防衛省が最近になりP-1、C-2、F-3など国産兵器の開発を進めているのは、
米国政府とのFMS契約での支払金額が高額で、ただでさえ制約が大きい防衛庁の予算を急激に圧迫しているという側面があるため
もちろん、実戦経験が無い・ステルス性が本当にあるかどうか怪しい・未知の故障があるというリスクを承知のうえ。
166名無し三等兵
2017/04/20(木) 06:30:04.36ID:B9EhC114 稼働率が46%の戦闘機なんぞいらん
167名無し三等兵
2017/04/21(金) 04:56:56.97ID:t40QWRla 生産終了からもう大分経って部品メーカーはラインどころか
技術者さえ居なくなってるだろうに生産ライン再開のコストが
其れなりとか簡単に言ってるトコがスゲエな
技術者さえ居なくなってるだろうに生産ライン再開のコストが
其れなりとか簡単に言ってるトコがスゲエな
168名無し三等兵
2017/04/21(金) 09:06:17.75ID:TkKBcpWs カウンターステルスなら、それこそF-35にシフトしなきゃならんよ。
169名無し三等兵
2017/04/21(金) 09:21:26.10ID:sgVuW1Hn F-35とある程度共通じゃあね?>F-22
170名無し三等兵
2017/04/21(金) 23:37:15.17ID:Wewzi1wf >>168-169
期待されていたF-35がむちゃくちゃ高額で、F-111とおなじ末路になりそうな状態。
F−22より安く、かつ次世代戦闘機が必要ながら単独開発できなくなった欧州など各国の要求を取り入れた戦闘機。
それは基本フレームなどを共通として設計開発費を圧縮して1機種で空軍と海軍、さらに海兵隊でも使える
「万能戦闘機」を生み出そうとしていたが、しかし計画が進むにつれ、共通で済む部分は当初予想より少ないことが判明。
開発費、開発時間とも当初計画を大きくオーバーした。そんな中で・・・。
ロシア(PAK FA)のステルス機が登場、中国がステルス機を実戦配備しており、脅威が増大している。
そのためアメリカ海軍では、F/A-18E/Fスーパーホーネットと交代するF/A-XXの研究を開始しており、
アメリカ空軍でも2017年からF-Xの研究を開始することになっている
だがしかし、新型戦闘機開発をはじめてから実戦配備までに
最低でも20年以上の時間がかかることを考えると・・・・・。
「F−35の配備が遅れているから、即戦力として期待できるF-22が欲しい」ってのが再生産議論。
米議会、戦闘機F22の生産再開を検討 輸出も視野に
http://www.cnn.co.jp/usa/35082044.html
ただし、F-22の生産コストを抑えないと実現不可能の可能性が高い。
期待されていたF-35がむちゃくちゃ高額で、F-111とおなじ末路になりそうな状態。
F−22より安く、かつ次世代戦闘機が必要ながら単独開発できなくなった欧州など各国の要求を取り入れた戦闘機。
それは基本フレームなどを共通として設計開発費を圧縮して1機種で空軍と海軍、さらに海兵隊でも使える
「万能戦闘機」を生み出そうとしていたが、しかし計画が進むにつれ、共通で済む部分は当初予想より少ないことが判明。
開発費、開発時間とも当初計画を大きくオーバーした。そんな中で・・・。
ロシア(PAK FA)のステルス機が登場、中国がステルス機を実戦配備しており、脅威が増大している。
そのためアメリカ海軍では、F/A-18E/Fスーパーホーネットと交代するF/A-XXの研究を開始しており、
アメリカ空軍でも2017年からF-Xの研究を開始することになっている
だがしかし、新型戦闘機開発をはじめてから実戦配備までに
最低でも20年以上の時間がかかることを考えると・・・・・。
「F−35の配備が遅れているから、即戦力として期待できるF-22が欲しい」ってのが再生産議論。
米議会、戦闘機F22の生産再開を検討 輸出も視野に
http://www.cnn.co.jp/usa/35082044.html
ただし、F-22の生産コストを抑えないと実現不可能の可能性が高い。
171名無し三等兵
2017/04/21(金) 23:55:54.64ID:woNZKDSM F-35がF-111の轍を踏みそうっていつ情報よw
今大分コストも下がってるし、期待以上の性能を発揮しつつある
今大分コストも下がってるし、期待以上の性能を発揮しつつある
172名無し三等兵
2017/04/22(土) 00:31:06.97ID:/uD/6tUK174名無し三等兵
2017/04/23(日) 20:49:12.11ID:mR/Noeij F35と比べるならF4だろうな
ただ海軍機としては失敗かもしれない
ただ海軍機としては失敗かもしれない
175名無し三等兵
2017/04/25(火) 17:16:25.44ID:pZ0frCBd >>168
F-35にカウンターステルス能力があるような風潮が軍版であるけど
完全に幻想だから
F-35もF-22も現時点でステルス機を効果的にBVR攻撃する能力はない
視界ないならF-35のDASが無双するって話もそれならスナイパーATPでもできるでしょって理屈を崩せてない
軍版の中でF-35の過大評価が止まらないのが異常だと思う 「普通の最新ステルス機」でそれ以上でも以下でもない
F-35にカウンターステルス能力があるような風潮が軍版であるけど
完全に幻想だから
F-35もF-22も現時点でステルス機を効果的にBVR攻撃する能力はない
視界ないならF-35のDASが無双するって話もそれならスナイパーATPでもできるでしょって理屈を崩せてない
軍版の中でF-35の過大評価が止まらないのが異常だと思う 「普通の最新ステルス機」でそれ以上でも以下でもない
176名無し三等兵
2017/04/25(火) 17:18:02.63ID:pZ0frCBd 誤記 DASでなくEOTSのほうね
177名無し三等兵
2017/04/25(火) 17:19:47.47ID:52PUgCCS スナイパーATPに相当するのはEOTS。
EO DASは全くの別物だしスナイパーATPをEO DASの代わりにするなんて不可能。
EO DASは全くの別物だしスナイパーATPをEO DASの代わりにするなんて不可能。
178名無し三等兵
2017/04/25(火) 17:35:57.08ID:pZ0frCBd だから誤記ってかいてるでしょ?
179名無し三等兵
2017/04/25(火) 18:08:58.24ID:LS2sVlC6 現状相手がステルス機出してくるならこっちもステルス機出すしか同じ土壌に立てねーし
180名無し三等兵
2017/04/25(火) 18:38:27.69ID:KDFO5rSZ カタログスペックや関係者が喧伝してる世界最強の戦闘機より実戦で本当に役に立つ戦闘機、有人でも無人でも構わない制空権を獲得し維持できない戦闘機は要らない
181名無し三等兵
2017/04/26(水) 01:45:22.88ID:r1mawI9/ F-22今更再生産するくらいなら、F-35のパーツ使って即席の新型作ったほうがいいような
ボーイングにも仕事回せるし
ボーイングにも仕事回せるし
182名無し三等兵
2017/04/26(水) 01:49:44.43ID:+P09x8H6 そう簡単に行くなら莫大な予算も年月もかからなかったろうよ‥‥
183名無し三等兵
2017/04/26(水) 03:14:21.13ID:HHuyGyw+ F-35のアビオニクスとレーダーとデータリンクを使ってエアフレームを新規設計?
枯れた技術だけを使うんなら手早く手軽に作れるんでない?
プログラム関係もF-35から大半が流用する計画ならね。
枯れた技術だけを使うんなら手早く手軽に作れるんでない?
プログラム関係もF-35から大半が流用する計画ならね。
184名無し三等兵
2017/04/26(水) 03:17:50.95ID:+P09x8H6 どうも日本人というのは労力というものが想像できないらしい
185名無し三等兵
2017/04/26(水) 10:44:33.08ID:VVOMVNoU186名無し三等兵
2017/04/26(水) 12:15:09.54ID:Nh7tlGPQ 有視界内で無双って話なら使うのはEOTSではなくDASの方だよな
187名無し三等兵
2017/04/27(木) 20:02:34.68ID:V+mSgJIY もはや水中を除く大気圏内の全ての武器武力を無力化する究極兵器を開発する段階に来た、残るは水中兵器を如何に掃討するか?だが
189名無し三等兵
2017/05/20(土) 19:45:50.29ID:NnqYKtSg ___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
190名無し三等兵
2017/05/20(土) 21:46:02.77ID:iv9b1Y8Q 核攻撃の暗号伝送機器を持った不動産王
中東欧州を歴訪中
中東欧州を歴訪中
191名無し三等兵
2017/05/21(日) 16:46:13.23ID:wNuf8tH4192名無し三等兵
2017/06/07(水) 14:02:18.38ID:m1+D4AGp F-22初爆撃のシリアの屋敷、
グーグルマップでやっと空爆後の画像にさし変わったな
36.387184, 38.171878
グーグルマップでやっと空爆後の画像にさし変わったな
36.387184, 38.171878
193名無し三等兵
2017/06/07(水) 14:11:45.97ID:TJJkqbMr 別にアレF-22じゃなくてもよかったんじゃあ……
194名無し三等兵
2017/06/11(日) 02:29:00.85ID:HCT+VIGv195名無し三等兵
2017/06/11(日) 04:54:56.82ID:lCzhiwnK197名無し三等兵
2017/06/22(木) 12:56:45.74ID:3mwhsXuZ はい解散ーーーお疲れ様でしたーーー
空軍は、報告書が大きなコストを見出した後、F-22を再開する計画はない
ヘザー・ウィルソン国務長官は、F-22ステルス戦闘機の再開は「非常に高価」だと指摘し、空軍はこれを追求する計画はないと明らかにした。
http://www.washingtonexaminer.com/the-air-force-has-no-plans-to-restart-the-f-22-after-a-report-found-big-costs/article/2626637
F-22戦闘機再始動が死んでいる:研究
申し訳ありませんが、Raptorのファン。予想通り、F-22の再始動は決して起こりません。
新しい研究によると、第1位の理由はコストです。
今月議会に提出された分類された報告書では、空軍は、航空機1基につき2億6,000万〜2億1,600万ドルの見積もり費用で、約194のF-22を調達するには約500億ドルかかると見積もった。 。
同社によると、非再発開始費用は約99億ドル、航空機調達費用は404億ドルと推定されている。
http://www.military.com/daily-news/2017/06/21/the-f22-fighter-jet-restart-dead-study.html
空軍は、報告書が大きなコストを見出した後、F-22を再開する計画はない
ヘザー・ウィルソン国務長官は、F-22ステルス戦闘機の再開は「非常に高価」だと指摘し、空軍はこれを追求する計画はないと明らかにした。
http://www.washingtonexaminer.com/the-air-force-has-no-plans-to-restart-the-f-22-after-a-report-found-big-costs/article/2626637
F-22戦闘機再始動が死んでいる:研究
申し訳ありませんが、Raptorのファン。予想通り、F-22の再始動は決して起こりません。
新しい研究によると、第1位の理由はコストです。
今月議会に提出された分類された報告書では、空軍は、航空機1基につき2億6,000万〜2億1,600万ドルの見積もり費用で、約194のF-22を調達するには約500億ドルかかると見積もった。 。
同社によると、非再発開始費用は約99億ドル、航空機調達費用は404億ドルと推定されている。
http://www.military.com/daily-news/2017/06/21/the-f22-fighter-jet-restart-dead-study.html
198名無し三等兵
2017/06/22(木) 13:01:46.14ID:leSd0XH7 もうF-35導入でついでに退役させたらどうだっていいたくなるな
199名無し三等兵
2017/07/11(火) 17:00:43.80ID:tmHvGpPm ・・・。
200名無し三等兵
2017/07/11(火) 17:01:00.33ID:tmHvGpPm http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/
ブログパスワード 09058644384
ブログパスワード 09058644384
201きたしま三郎
2017/07/11(火) 18:15:03.54ID:nGIhywwU ラ〜プターだ
ラプターだラプターだ
男のロ〜マン♪
ラプターだラプターだ
男のロ〜マン♪
203名無し三等兵
2017/07/14(金) 17:09:36.82ID:NeF35J2w F-35のエンジン推力が上がったら、ますます存在価値が低くなりそうだね。
204名無し三等兵
2017/07/15(土) 06:19:17.46ID:mZUpz9aO 西暦2060まで使うん
フレーム寿命8000時間
フレーム寿命8000時間
205名無し三等兵
2017/07/22(土) 21:59:49.60ID:IcWVw1rU 今月の雑誌「航空ファン 2017 9月号」P.124に載っていたけど、F-22Aの再生産を、米下院軍事委員会が検討しているそうな。
206名無し三等兵
2017/07/23(日) 13:24:59.96ID:2SI+ZNvz 先の検討ではNGと相成りました
207名無し三等兵
2017/07/23(日) 14:45:15.66ID:jAgakWPq F-117の後に続くか…
208名無し三等兵
2017/08/27(日) 20:17:14.13ID:HzZe4GnP209名無し三等兵
2017/08/27(日) 20:18:11.22ID:HzZe4GnP 誤爆
211名無し三等兵
2017/09/21(木) 20:04:28.48ID:MlW8QKOc F22のプラモデルを組み立て中の者です。
お腹のウエポンベイですが、アムラーム6本orアムラーム2本+爆弾2個が選べます。
やはり観賞用には後者でしょうか?あるいは前者の方がそれらしいでしょうか?
お腹のウエポンベイですが、アムラーム6本orアムラーム2本+爆弾2個が選べます。
やはり観賞用には後者でしょうか?あるいは前者の方がそれらしいでしょうか?
212名無し三等兵
2017/09/21(木) 20:46:46.96ID:8ZAjm5MF213名無し三等兵
2017/09/21(木) 23:49:16.47ID:mJAWyjas214名無し三等兵
2017/09/22(金) 01:36:05.13ID:qVOQeuBI もしかして:SDB
215名無し三等兵
2017/09/22(金) 01:37:30.72ID:qVOQeuBI じゃないか左右合わせて6本か
216名無し三等兵
2017/09/22(金) 09:47:35.32ID:1ndpmyn4 211ですがご意見ありがとうございます。
武装を迷ってるウエポンベイは機体真ん中の大きく開く箇所です。左右の小さい所はサイドワインダー入れる予定です。
やっぱり213さんの言うように、アムラーム6本がF22本来の役割かなと思えて来ましたね・・・
武装を迷ってるウエポンベイは機体真ん中の大きく開く箇所です。左右の小さい所はサイドワインダー入れる予定です。
やっぱり213さんの言うように、アムラーム6本がF22本来の役割かなと思えて来ましたね・・・
218名無し三等兵
2017/10/25(水) 18:20:05.68ID:IuUxlFVz まだ工場のラインって残ってんのかね>>F-22
トランプは商売人だから、お値段次第だけど完成品ならF-22を日本に売ってくれないかなぁ
まぁF-35の調達は続けるにしても、そろそろF-15の古いやつなんかも交換したいし、今売ってくれるってなら
いま売ってもらいたいもんだなぁ
まぁ買うカネもないんですが、いま日本が持ってるアメリカ国債を返してやる代わりにその代金でF-22調達
できねぇもんでしょうか?
トランプは商売人だから、お値段次第だけど完成品ならF-22を日本に売ってくれないかなぁ
まぁF-35の調達は続けるにしても、そろそろF-15の古いやつなんかも交換したいし、今売ってくれるってなら
いま売ってもらいたいもんだなぁ
まぁ買うカネもないんですが、いま日本が持ってるアメリカ国債を返してやる代わりにその代金でF-22調達
できねぇもんでしょうか?
219名無し三等兵
2017/10/25(水) 18:45:01.70ID:v7aEfTmJ 今更買う意味ない
ソフト面でもハード面でもデメリットしかない
ソフト面でもハード面でもデメリットしかない
220名無し三等兵
2017/11/24(金) 22:30:32.99ID:MgrUkNTO 米、ステルス戦闘機F22を韓国に派遣 北朝鮮をけん制
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3152852?cx_position=26
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3152852?cx_position=26
221名無し三等兵
2017/12/18(月) 19:39:41.53ID:CmadqCqw 米軍戦闘機、ロシア軍機に警告フレア シリア上空で接近
ttps://www.cnn.co.jp/world/35112016.html
ttps://www.cnn.co.jp/world/35112016.html
222名無し三等兵
2017/12/26(火) 03:35:26.61ID:hfeCF4/k >>218
だから製造ラインはオバマのときに閉じたとあれほど話題になっただろ
製造ライン再開はお金がかかるからさんざん協議もしたが再開はされない
製造ラインを閉じたのがミス 500機は作るべきだった機体でF-35では代わりは勤まらないからね
だから製造ラインはオバマのときに閉じたとあれほど話題になっただろ
製造ライン再開はお金がかかるからさんざん協議もしたが再開はされない
製造ラインを閉じたのがミス 500機は作るべきだった機体でF-35では代わりは勤まらないからね
223名無し三等兵
2017/12/26(火) 12:35:54.69ID:c28pEes8 もし仮に、強引にF-22を500機製造して配備していたら、米空軍は維持費で大変だろうな。
軍事費が抑えられる中、確実に他の装備に影響が出てきそうだ。
軍事費が抑えられる中、確実に他の装備に影響が出てきそうだ。
224名無し三等兵
2017/12/27(水) 01:39:16.86ID:LTpMM9pj 単価高騰したから生産数削減
生産数削減したから更に単価高騰
生産数削減したから更に単価高騰
225名無し三等兵
2017/12/28(木) 19:18:42.81ID:JcXI7aen F-22の弱点、シリア上空でロシア最新鋭機と対峙して露呈
ttps://www.businessinsider.jp/post-108736
ttps://www.businessinsider.jp/post-108736
226名無し三等兵
2017/12/28(木) 20:04:15.90ID:i+yZRKsn つまり外付けミサイルつけろやごらだな
227名無し三等兵
2017/12/28(木) 22:45:03.49ID:RQPGLvSi 機外搭載できないわけじゃないのに何言ってんだか
228名無し三等兵
2017/12/29(金) 00:39:38.83ID:o/DvVktx ウエポンベイ開けて見せればいいんじゃねえの
わざわざ不明機(ロシア機)をインターセプトするなら中距離ミサイル装備する意義薄いよな
大体そんな事態になったら一対一のドッグファイトの優劣競ってる場合じゃなくなるだろ
わざわざ不明機(ロシア機)をインターセプトするなら中距離ミサイル装備する意義薄いよな
大体そんな事態になったら一対一のドッグファイトの優劣競ってる場合じゃなくなるだろ
229名無し三等兵
2017/12/29(金) 12:19:43.83ID:X9kWqs3j >>225
この記事何回読んでも理解できない…
F22がロシアのスホイ25(Su-25)およびスホイ35(Su-35)に警告したまでは理解できるけど
ステルス性が原因でミサイルがすぐ出せないって言いたいのかな?
衝突回避策がある中でそれでも撃つってことはすげえ国際問題だと思うんだが
この記事何回読んでも理解できない…
F22がロシアのスホイ25(Su-25)およびスホイ35(Su-35)に警告したまでは理解できるけど
ステルス性が原因でミサイルがすぐ出せないって言いたいのかな?
衝突回避策がある中でそれでも撃つってことはすげえ国際問題だと思うんだが
230名無し三等兵
2017/12/29(金) 12:51:30.41ID:kBpoaN8N >>229
警告できるまで接近してしまったらステルス機としてのメリットがなくなる、って意味だろう。
その後で万一ドッグファイトになった場合、敵機のレーダーにもF-22は映るので、
機体の運動性能と搭載しているミサイルの数の勝負になると。
で、(記事によると)F-22はSu-35より運動性能が落ちる上、ステルス性を重視して
ミサイルを内装のみにしている場合、ミサイルの搭載数でもSu-35に劣るから、
ドッグファイトで不利になるのがF-22の弱点だ、という主張かな。
もっとも、運動性能についてはどのくらいの違いがあるかわからんし、ミサイルについても
アラート時には翼下のハードポイントに装備すればよい、という対応策もあるわけで、
F-22の決定的な弱点、というわけでもない。
F-22の最大の弱点があるとしたら、それは高額な維持費とメンテナンス時間の長さではないか?
と、個人的には思ってる。
警告できるまで接近してしまったらステルス機としてのメリットがなくなる、って意味だろう。
その後で万一ドッグファイトになった場合、敵機のレーダーにもF-22は映るので、
機体の運動性能と搭載しているミサイルの数の勝負になると。
で、(記事によると)F-22はSu-35より運動性能が落ちる上、ステルス性を重視して
ミサイルを内装のみにしている場合、ミサイルの搭載数でもSu-35に劣るから、
ドッグファイトで不利になるのがF-22の弱点だ、という主張かな。
もっとも、運動性能についてはどのくらいの違いがあるかわからんし、ミサイルについても
アラート時には翼下のハードポイントに装備すればよい、という対応策もあるわけで、
F-22の決定的な弱点、というわけでもない。
F-22の最大の弱点があるとしたら、それは高額な維持費とメンテナンス時間の長さではないか?
と、個人的には思ってる。
231名無し三等兵
2017/12/29(金) 13:00:10.50ID:/mXTAYzl >その後で万一ドッグファイトになった場合、敵機のレーダーにもF-22は映るので、
>機体の運動性能と搭載しているミサイルの数の勝負になると。
有視界で見えててもRCSが小さいのでロックオンできないみたいな話をどっかて見た気がするがガセか
>機体の運動性能と搭載しているミサイルの数の勝負になると。
有視界で見えててもRCSが小さいのでロックオンできないみたいな話をどっかて見た気がするがガセか
232名無し三等兵
2017/12/29(金) 14:03:31.12ID:8NIgez1D 機動性悪いって言ってもコブラだってできるしなぁ
233名無し三等兵
2017/12/29(金) 15:20:35.33ID:lHabLpne そもそも両機の飛行エンベロープやエネルギー機動ダイアグラムを確認できないと格闘戦の有利不利なんて論じられないだろ
推力偏向での急旋回やポストストール機動なんて実戦じゃろくに使えないし
曲芸飛行の点数競うならともかく
推力偏向での急旋回やポストストール機動なんて実戦じゃろくに使えないし
曲芸飛行の点数競うならともかく
234名無し三等兵
2017/12/31(日) 11:55:00.91ID:UdXRl5KU F-35を「空中での司令塔として開発され」って言ってる記事でもうお察しだろ
一瞬大型レドームを背負ったF-35AWACSとかいうわけわかめなモノを想像しちまった
いくらF-35がマルチプレイヤーでもそこまで万能じゃねぇや
一瞬大型レドームを背負ったF-35AWACSとかいうわけわかめなモノを想像しちまった
いくらF-35がマルチプレイヤーでもそこまで万能じゃねぇや
235名無し三等兵
2017/12/31(日) 12:31:51.25ID:nE8Y+OHm F-35は単体じゃなく複数が一つの生き物のように動くような運用思想だから
マクロスFのバジュラみたいなもん
マクロスFのバジュラみたいなもん
236名無し三等兵
2017/12/31(日) 13:12:45.75ID:6yPAZ4Mx F-22っていつの間にかいらない子扱いになっちゃたね
B-2、シーウルフ級ともども
B-2、シーウルフ級ともども
238名無し三等兵
2017/12/31(日) 22:21:38.25ID:cQKb7hvZ 【RIZIN】マイトLーヤ「競い争うのをやめなさい」
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1514694870/l50
【RIZIN】マイトLーヤ「競争は心を蝕み星を壊す」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1514703265/l50
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1514694870/l50
【RIZIN】マイトLーヤ「競争は心を蝕み星を壊す」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1514703265/l50
239名無し三等兵
2018/01/01(月) 12:56:50.47ID:T43YgjtW もともとF-35って一機25億円以下で作れるF-22を補佐する対地攻撃優先の汎用戦闘機にすぎなかったもの
F-22の調達数削減で能力を底上げされたもののそれでも今の日本でのF-35評価持ち上げ異常だね
過剰な期待をする連中は将来のアンチ勢力の種だからこまりもの 普通の最新汎用ステルス機でそれ以上でも以下でもない
F-22の調達数削減で能力を底上げされたもののそれでも今の日本でのF-35評価持ち上げ異常だね
過剰な期待をする連中は将来のアンチ勢力の種だからこまりもの 普通の最新汎用ステルス機でそれ以上でも以下でもない
241名無し三等兵
2018/01/01(月) 17:04:43.75ID:VZUDDjer ズムウォルトはいらない子かも
242名無し三等兵
2018/01/01(月) 17:16:30.91ID:SHOmwIUG ショーケースに大切にしまっておけばいい
243名無し三等兵
2018/01/13(土) 15:27:18.03ID:H0cy6ic0 トランプ大統領がFPS「Call of Duty」に登場する架空の戦闘機「F-52」を輸送したと発言
https://gigazine.net/news/20180112-f-52-planes-sold-by-trump/
戦争をテーマにした世界的人気のFPS「Call of Duty」に登場する架空の「F-52」戦闘機を、
トランプ大統領がノルウェーに輸送したと発言しました。
2018年1月10日(水)トランプ大統領がノルウェーのエルナソルベルグ首相との会談後に
記者会見し、「11月、私たちは最初のF-52とF-35戦闘機の輸送を始めた。これまでに
52機が届けられており、大部分は予定よりも速いスケジュールで行われた」と語りました。
トランプ大統領の発言にざわめきが起こったのは、実は「F-52」戦闘機というは現実に
存在せず、戦争をテーマとしたFPS「Call of Duty: Advanced Warfare」に登場する架空の
戦闘機であったため。
https://gigazine.net/news/20180112-f-52-planes-sold-by-trump/
戦争をテーマにした世界的人気のFPS「Call of Duty」に登場する架空の「F-52」戦闘機を、
トランプ大統領がノルウェーに輸送したと発言しました。
2018年1月10日(水)トランプ大統領がノルウェーのエルナソルベルグ首相との会談後に
記者会見し、「11月、私たちは最初のF-52とF-35戦闘機の輸送を始めた。これまでに
52機が届けられており、大部分は予定よりも速いスケジュールで行われた」と語りました。
トランプ大統領の発言にざわめきが起こったのは、実は「F-52」戦闘機というは現実に
存在せず、戦争をテーマとしたFPS「Call of Duty: Advanced Warfare」に登場する架空の
戦闘機であったため。
244名無し三等兵
2018/01/13(土) 23:18:31.13ID:GyEaONWa SR-71みたいになるのか
245名無し三等兵
2018/01/14(日) 00:24:55.04ID:Jn0f7xBW そういえばSR-72どうなった
246名無し三等兵
2018/01/14(日) 00:30:48.92ID:J8hylQ9V HTV2の計画はまだ完了してないからまだまだなんじゃない
247名無し三等兵
2018/01/14(日) 00:31:34.63ID:J8hylQ9V あ、でも今年初飛行予定してんのか
248名無し三等兵
2018/01/16(火) 07:44:06.36ID:NE2lJjWS F-35厨が知識もなしに適当なこと言ってる某スレに対して、こっちは伸びんのな。
249名無し三等兵
2018/01/16(火) 16:54:12.96ID:aI/grVkK 嫌われ者になったな、F-22
250名無し三等兵
2018/01/16(火) 20:52:20.36ID:gG9OeVaY 老兵は死なず
ただ消え去るのみ
ただ消え去るのみ
251名無し三等兵
2018/01/19(金) 06:04:05.82ID:8fbK3Edo F-35厨はいかんともしがたいな。
アビオなんて載せ替えれば終わり。
エンジンの合計出力や機体がでかいほうが将来性があるのに。
アビオなんて載せ替えれば終わり。
エンジンの合計出力や機体がでかいほうが将来性があるのに。
252名無し三等兵
2018/01/19(金) 06:22:42.93ID:s6isDiMQ そうなると後出しのF-3の方が有利かもよ
253名無し三等兵
2018/01/19(金) 11:23:46.07ID:zuxINZbm F-3ってなんだ
254名無し三等兵
2018/01/19(金) 21:04:15.51ID:hsnGmRpU ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき
255名無し三等兵
2018/01/20(土) 17:33:19.73ID:df1M/I/h ぼくのかんがえたさいきょうのかいしゅうあん
256名無し三等兵
2018/01/30(火) 05:35:19.92ID:gVN5xFrH F-3はまともな大きさのエンジン用の風洞がないっていってたじゃん。
推力重量比で優れた小さなエンジンがつくれても、
それを大きくすればいい、っていうような簡単なものじゃない。
推力重量比で優れた小さなエンジンがつくれても、
それを大きくすればいい、っていうような簡単なものじゃない。
258名無し三等兵
2018/01/30(火) 05:48:07.21ID:efUiPakg ズムウォルトはいらない子かも
259名無し三等兵
2018/01/31(水) 09:37:58.89ID:9Iqwv0CD F-22はF-35より、でっかいレーダー搭載してて、
推力もF-22>F-35だから、発電力でも勝ってる。
なのに、F-35の方が新しいから、F-22よりレーダーの探知距離でも優れてるだろう、
ってなんの根拠もなく言い出すのがF-35厨
推力もF-22>F-35だから、発電力でも勝ってる。
なのに、F-35の方が新しいから、F-22よりレーダーの探知距離でも優れてるだろう、
ってなんの根拠もなく言い出すのがF-35厨
260名無し三等兵
2018/01/31(水) 19:19:20.89ID:hLKsVSvP 問題は発電力なのかだろうか
261名無し三等兵
2018/02/01(木) 12:48:45.62ID:0dGISVaG F-22の問題点はそれに値する敵がいない事だろう。
航空支配戦闘機として開発されたが最近の戦争では空中戦が発生しないし
ステルス性すら要求されないゲリラ相手ばかり。
航空支配戦闘機として開発されたが最近の戦争では空中戦が発生しないし
ステルス性すら要求されないゲリラ相手ばかり。
262名無し三等兵
2018/02/01(木) 13:44:10.21ID:teEcTbDj スーパーツカノ最強か
263名無し三等兵
2018/02/01(木) 14:24:32.14ID:x+GavO5M ステルス性が要求されなくても無誘導爆弾しか使えないのは今更使い道ないでしょ
264名無し三等兵
2018/02/01(木) 16:43:39.94ID:0pa0ul9e 航空機用窒化ガリウム素子のレーダーがでてきたら、
発電能力がもろに影響しそうだが…
発電能力がもろに影響しそうだが…
265名無し三等兵
2018/02/01(木) 17:13:18.70ID:0pa0ul9e 今のF-22のレーダーはF-15にのってるのと出力変わらんから、
多分発電能力での差はでないだろうな。
多分発電能力での差はでないだろうな。
266名無し三等兵
2018/02/03(土) 06:17:34.59ID:y5gB0Eyo F-35は最初から最近の電子機器想定して発電容量高められてるわけだが
267名無し三等兵
2018/02/03(土) 08:22:07.19ID:/kxjtEk1 発電力なんて結局エンジンのパワーで決まる
F-35バカは本スレから出て来るなよ
F-35バカは本スレから出て来るなよ
268名無し三等兵
2018/02/03(土) 15:51:14.58ID:KzYyuG98 そりゃ初耳だ
269名無し三等兵
2018/02/03(土) 16:11:44.05ID:X/pv5Yyc 電力供給能力は発電機で決まるだろ
どんなに大出力のエンジン積んでも発電機が貧弱ならダメ
そもそもエンジンが発生するエネルギーを推進力と電力に固定の比率で分配することが非合理的
一旦全部電力にして状況に応じて最適な配分に振り分けるようにしなきゃ
水上艦じゃすでに実用化しかけてるのに戦闘機は遅れている
どんなに大出力のエンジン積んでも発電機が貧弱ならダメ
そもそもエンジンが発生するエネルギーを推進力と電力に固定の比率で分配することが非合理的
一旦全部電力にして状況に応じて最適な配分に振り分けるようにしなきゃ
水上艦じゃすでに実用化しかけてるのに戦闘機は遅れている
270名無し三等兵
2018/02/03(土) 18:11:57.98ID:gzZdxwLs >>269
> そもそもエンジンが発生するエネルギーを推進力と電力に固定の比率で分配することが非合理的
> 一旦全部電力にして状況に応じて最適な配分に振り分けるようにしなきゃ
> 水上艦じゃすでに実用化しかけてるのに戦闘機は遅れている
現代の戦闘機はジェット推進なのにどうやって電力からジェットの推進力を作るのかな?
ジェットエンジンってのは何をする装置なのか、ジェット推進は何をどうやって推進力を得ているのか、君は全く理解できてない完全な白痴か知的障害者なんだね
> そもそもエンジンが発生するエネルギーを推進力と電力に固定の比率で分配することが非合理的
> 一旦全部電力にして状況に応じて最適な配分に振り分けるようにしなきゃ
> 水上艦じゃすでに実用化しかけてるのに戦闘機は遅れている
現代の戦闘機はジェット推進なのにどうやって電力からジェットの推進力を作るのかな?
ジェットエンジンってのは何をする装置なのか、ジェット推進は何をどうやって推進力を得ているのか、君は全く理解できてない完全な白痴か知的障害者なんだね
271名無し三等兵
2018/02/03(土) 18:43:42.49ID:IrIjqWcY F-35厨は、エンジンのパワーより、オルタネーターやダイナモのほうが発電能力で決定的な要素だと思ってるような
基本的な理科の知識もないアホが多い。
基本的な理科の知識もないアホが多い。
272名無し三等兵
2018/02/03(土) 19:12:08.07ID:IrIjqWcY F-35Bのリフトファンを外して、レーザー用の発電機を搭載するアイデアがあるらしいけど、
あれって動力はなにを搭載する予定なの?
ジェット燃料で動くピストンエンジンでも積むの?
あれって動力はなにを搭載する予定なの?
ジェット燃料で動くピストンエンジンでも積むの?
273名無し三等兵
2018/02/03(土) 19:22:47.29ID:KzYyuG98 エンジンパワーで発電量…
馬鹿ばっかり笑
馬鹿ばっかり笑
274名無し三等兵
2018/02/03(土) 19:29:26.86ID:zhLE1GUc E-767とかオリジナルからどれだけ発電量増やしたとか知らんのかな
275名無し三等兵
2018/02/03(土) 19:53:00.09ID:IrIjqWcY 「発電機」なんて交換すれば終わりで、
最終的な実質的発電能力の差はエンジンのパワーになる。
F-22も「オリジナルからどれだけ発電量増やしたとか知らんのかな」と言ってる奴のように「発電量増」やせばいいだけ。
一方でエンジンのパワーはそう簡単に増やせない。
最新の「発電機」を装備すれば、
動力もないところから、大量の電力が湧いてくると思ってる、
まともな物理知識もないアホが必死過ぎて可哀想。
最終的な実質的発電能力の差はエンジンのパワーになる。
F-22も「オリジナルからどれだけ発電量増やしたとか知らんのかな」と言ってる奴のように「発電量増」やせばいいだけ。
一方でエンジンのパワーはそう簡単に増やせない。
最新の「発電機」を装備すれば、
動力もないところから、大量の電力が湧いてくると思ってる、
まともな物理知識もないアホが必死過ぎて可哀想。
276名無し三等兵
2018/02/03(土) 20:45:13.12ID:yQXVhddW そのエンジンパワーで発電量が制限されたもの教えてくれよ
航空機でな
航空機でな
278名無し三等兵
2018/02/03(土) 20:57:43.34ID:X/pv5Yyc279名無し三等兵
2018/02/03(土) 21:03:16.77ID:3YpjRZe/ 発電機で決まるならF-22をアップデートすればいいだけじゃないの?
単発機を双発機にするのは無理だけど、
発電機は機種依存するような要素じゃないし。
単発機を双発機にするのは無理だけど、
発電機は機種依存するような要素じゃないし。
280名無し三等兵
2018/02/03(土) 21:47:35.66ID:9EbJnLyu つ冷却システム
いくら発電量だけ上げても冷却が追いつかなかったら何の意味も無い
いくら発電量だけ上げても冷却が追いつかなかったら何の意味も無い
281名無し三等兵
2018/02/04(日) 04:32:02.48ID:rzHmjhxA >>278
> 水上艦と戦闘機のエンジンは基本的に同じガスタービンエンジンで燃料もグレード以外変わらないんだよ
本当に馬鹿だねえ、戦闘機と水上艦とでは同じガスタービン機関を使っていても推進力の取り出し方がまったく違うってのを理解できない白痴か、お前は?
戦闘機は今でもプロペラで飛んでるのか?
超音速のジェット噴射を電気で効率良く生成できるのかな?
せめて小中学校レベルの理科ぐらいは勉強して理解してこい、この知障!
> 水上艦と戦闘機のエンジンは基本的に同じガスタービンエンジンで燃料もグレード以外変わらないんだよ
本当に馬鹿だねえ、戦闘機と水上艦とでは同じガスタービン機関を使っていても推進力の取り出し方がまったく違うってのを理解できない白痴か、お前は?
戦闘機は今でもプロペラで飛んでるのか?
超音速のジェット噴射を電気で効率良く生成できるのかな?
せめて小中学校レベルの理科ぐらいは勉強して理解してこい、この知障!
282名無し三等兵
2018/02/04(日) 05:46:01.06ID:UwAzNzb7 F-22より後にできた戦闘機が発電能力低いわけないだろ
電子戦能力標準装備が求められてるのに
電子戦能力標準装備が求められてるのに
283名無し三等兵
2018/02/04(日) 07:17:40.84ID:Yo5uzHUc284名無し三等兵
2018/02/04(日) 07:44:18.05ID:TLufuSqA ちなみに嘉手納基地にまたラプターが来ているらしい。
既に嘉手納にはF-35A飛行隊が配備されているから、ステルス機二機種が
一時的とは言え前線配備されることに。
既に嘉手納にはF-35A飛行隊が配備されているから、ステルス機二機種が
一時的とは言え前線配備されることに。
285名無し三等兵
2018/02/04(日) 09:38:49.04ID:b90ksXXF 発電機を交換すればいいならエンジンだって交換すればいいよな
冷却系統も電気系統も好きなだけ交換すればいいさ
冷却系統も電気系統も好きなだけ交換すればいいさ
286名無し三等兵
2018/02/04(日) 15:07:57.56ID:IY8vfWID287名無し三等兵
2018/02/04(日) 17:12:17.11ID:AG1Pblvj シロートだけど戦闘機の発電機ってエンジンのシャフトの駆動力から取り出すものじゃないの
車だとクランクシャフトからベルトで発電機を回してるようなもので
車だとクランクシャフトからベルトで発電機を回してるようなもので
288名無し三等兵
2018/02/04(日) 17:15:52.75ID:rzHmjhxA289名無し三等兵
2018/02/04(日) 17:32:37.64ID:rzHmjhxA >>288は書き始めたところで間違って投稿したので投稿し直させてもらう
>>283
> そんなことを知らない奴が居るとかマジで思ってるのか
>>269の
> そもそもエンジンが発生するエネルギーを推進力と電力に固定の比率で分配することが非合理的
> 一旦全部電力にして状況に応じて最適な配分に振り分けるようにしなきゃ
> 水上艦じゃすでに実用化しかけてるのに戦闘機は遅れている
を読んでも>>269はそれを知らない奴だと理解できないのかな?
上の269はジェットエンジンというガスタービン機関からはジェット噴射という形での直接に推進力を取り出さずズムウォルト級など全電気推進を採用している最新の水上艦のように、
一旦、タービン機関としての出力の全部を電力に変えて、戦闘機でもその電力から推進力を生成して使え、と主張しているのだがな。
君の場合は他人の読解力を云々する前に己の読解力を磨き給え、小学校の国語からやり直してな。読解力の欠如した君に問題の議論の流れを簡単に纏めておいてあげよう。
269
上に説明した通り)戦闘機もズムウォルト級のような全電気推進と同じくジェットエンジンの出力を全て電力の形で取り出せ
(だからもはやターボジェットやターボファンエンジンではなくて単なる発電用ガスタービン機関として使え)と主張
↓
270
私が上の主張の愚かさ、とくにジェット推進が何かを全く理解していないという点を指摘
↓
279 (投稿者は>>269と同じ)
水上艦のガスタービン機関と戦闘機の(ジェット)エンジンとは実質的に同じ類だという主張をして反論
(私による注: この主張自体は正しい、ターボジェットエンジンやターボファンエンジンもガスタービン機関の1種だからね)
↓
281
ジェット噴射を電気で作れるか考えてみろと批判
↓
283
以上の議論の流れを正しく追っておらず読解力ゼロの君による的外れで頓珍漢な批判
>>283
> そんなことを知らない奴が居るとかマジで思ってるのか
>>269の
> そもそもエンジンが発生するエネルギーを推進力と電力に固定の比率で分配することが非合理的
> 一旦全部電力にして状況に応じて最適な配分に振り分けるようにしなきゃ
> 水上艦じゃすでに実用化しかけてるのに戦闘機は遅れている
を読んでも>>269はそれを知らない奴だと理解できないのかな?
上の269はジェットエンジンというガスタービン機関からはジェット噴射という形での直接に推進力を取り出さずズムウォルト級など全電気推進を採用している最新の水上艦のように、
一旦、タービン機関としての出力の全部を電力に変えて、戦闘機でもその電力から推進力を生成して使え、と主張しているのだがな。
君の場合は他人の読解力を云々する前に己の読解力を磨き給え、小学校の国語からやり直してな。読解力の欠如した君に問題の議論の流れを簡単に纏めておいてあげよう。
269
上に説明した通り)戦闘機もズムウォルト級のような全電気推進と同じくジェットエンジンの出力を全て電力の形で取り出せ
(だからもはやターボジェットやターボファンエンジンではなくて単なる発電用ガスタービン機関として使え)と主張
↓
270
私が上の主張の愚かさ、とくにジェット推進が何かを全く理解していないという点を指摘
↓
279 (投稿者は>>269と同じ)
水上艦のガスタービン機関と戦闘機の(ジェット)エンジンとは実質的に同じ類だという主張をして反論
(私による注: この主張自体は正しい、ターボジェットエンジンやターボファンエンジンもガスタービン機関の1種だからね)
↓
281
ジェット噴射を電気で作れるか考えてみろと批判
↓
283
以上の議論の流れを正しく追っておらず読解力ゼロの君による的外れで頓珍漢な批判
290名無し三等兵
2018/02/04(日) 17:54:06.43ID:G+5gAOmD 船と航空機〔特に戦闘機〕を一緒にする馬鹿
航空機の場合、今の技術じゃパワーよりも他のことに制限が多すぎてパワー=発電量とはなりえない
航空機の場合、今の技術じゃパワーよりも他のことに制限が多すぎてパワー=発電量とはなりえない
291名無し三等兵
2018/02/04(日) 18:12:02.49ID:EcyJlN6r >>289
その流れとやらはお前が一人で勝手に思い込んでただけで私は追認した覚えはないしそもそもあんたは一度として質問も確認もしてないだろ
あんたが自分一人の勝手な思い込みで勝手に突っ走って勝手に切れてるだけじゃん
議論ってのどちらか一方が勝手な思い込みだけだ進められるもんじゃないんだよ
真面目に議論するつもりがあるなら
ちゃんと相手の意見を聞いて一つ一つ確認しながら進めろよ
その流れとやらはお前が一人で勝手に思い込んでただけで私は追認した覚えはないしそもそもあんたは一度として質問も確認もしてないだろ
あんたが自分一人の勝手な思い込みで勝手に突っ走って勝手に切れてるだけじゃん
議論ってのどちらか一方が勝手な思い込みだけだ進められるもんじゃないんだよ
真面目に議論するつもりがあるなら
ちゃんと相手の意見を聞いて一つ一つ確認しながら進めろよ
292名無し三等兵
2018/02/04(日) 18:45:54.59ID:We1+0l7W >>256
風洞じゃ無くて、高空燃焼試験施設でしょ。
JAXAが小型の施設を持っているから参考までに。
http://www.aero.jaxa.jp/facilities/aeroengine/facility02.html
風洞じゃ無くて、高空燃焼試験施設でしょ。
JAXAが小型の施設を持っているから参考までに。
http://www.aero.jaxa.jp/facilities/aeroengine/facility02.html
293名無し三等兵
2018/02/04(日) 21:23:09.99ID:rzHmjhxA >>291
> その流れとやらはお前が一人で勝手に思い込んでただけで私は追認した覚えはないしそもそもあんたは一度として質問も確認もしてないだろ
ほう、なんだ君が白痴本人か。
>>269
> そもそもエンジンが発生するエネルギーを推進力と電力に固定の比率で分配することが非合理的
> 一旦全部電力にして状況に応じて最適な配分に振り分けるようにしなきゃ
> 水上艦じゃすでに実用化しかけてるのに戦闘機は遅れている
これを「戦闘機のジェットエンジンも最近の水上艦のガスタービン機関のように出力は全て電気にしてしまえ」という意味以外にどう読めるのかな?
そして、それを皮肉って質問した私の>>270の
> 現代の戦闘機はジェット推進なのにどうやって電力からジェットの推進力を作るのかな?
の質問・・・そう、ちゃんと問いただしてあげてるんだよ、上のようにね・・・に対して、君の>>278での解答が
> 水上艦と戦闘機のエンジンは基本的に同じガスタービンエンジンで燃料もグレード以外変わらないんだよ
という的外れというかジェットは電気で起こせないだろうという私の批判に対して「269はそういう意味じゃない」と弁解し反論せずに
水上艦で推進力も含めた全電気化が可能だから戦闘機も可能と主張しているという以外に読みようのない返信をした以上、
君はジェット推進も電気で起こせると信じてる物理の知識ゼロの知的障害者と判断する以外にないのだよ、私でなくても普通の読解力や知性のある人間ならばね。
そもそも、君の269に関しては私の270以外にも>>271さんが次のように「269君は基本的な理科の知識すらないアホ」と批判してるのだ。それすら気付かなかったかな?
> F-35厨は、エンジンのパワーより、オルタネーターやダイナモのほうが発電能力で決定的な要素だと思ってるような
> 基本的な理科の知識もないアホが多い。
君は読解力ゼロ、理科の知識ゼロ、文章力ゼロ(もしも君がジェット推進は電気でできないと思ってたのに上のような投稿を繰り返したのであれば)と基本学力・知識が欠落し過ぎだ。
こんな場所に投稿している暇があったら、小学生の国語と理科からやり直したまえ、冗談抜きにね。
> その流れとやらはお前が一人で勝手に思い込んでただけで私は追認した覚えはないしそもそもあんたは一度として質問も確認もしてないだろ
ほう、なんだ君が白痴本人か。
>>269
> そもそもエンジンが発生するエネルギーを推進力と電力に固定の比率で分配することが非合理的
> 一旦全部電力にして状況に応じて最適な配分に振り分けるようにしなきゃ
> 水上艦じゃすでに実用化しかけてるのに戦闘機は遅れている
これを「戦闘機のジェットエンジンも最近の水上艦のガスタービン機関のように出力は全て電気にしてしまえ」という意味以外にどう読めるのかな?
そして、それを皮肉って質問した私の>>270の
> 現代の戦闘機はジェット推進なのにどうやって電力からジェットの推進力を作るのかな?
の質問・・・そう、ちゃんと問いただしてあげてるんだよ、上のようにね・・・に対して、君の>>278での解答が
> 水上艦と戦闘機のエンジンは基本的に同じガスタービンエンジンで燃料もグレード以外変わらないんだよ
という的外れというかジェットは電気で起こせないだろうという私の批判に対して「269はそういう意味じゃない」と弁解し反論せずに
水上艦で推進力も含めた全電気化が可能だから戦闘機も可能と主張しているという以外に読みようのない返信をした以上、
君はジェット推進も電気で起こせると信じてる物理の知識ゼロの知的障害者と判断する以外にないのだよ、私でなくても普通の読解力や知性のある人間ならばね。
そもそも、君の269に関しては私の270以外にも>>271さんが次のように「269君は基本的な理科の知識すらないアホ」と批判してるのだ。それすら気付かなかったかな?
> F-35厨は、エンジンのパワーより、オルタネーターやダイナモのほうが発電能力で決定的な要素だと思ってるような
> 基本的な理科の知識もないアホが多い。
君は読解力ゼロ、理科の知識ゼロ、文章力ゼロ(もしも君がジェット推進は電気でできないと思ってたのに上のような投稿を繰り返したのであれば)と基本学力・知識が欠落し過ぎだ。
こんな場所に投稿している暇があったら、小学生の国語と理科からやり直したまえ、冗談抜きにね。
296名無し三等兵
2018/02/04(日) 23:09:34.96ID:EcyJlN6r >>293
「バカ」の一言で済むことを冗長にすぎる
「バカ」の一言で済むことを冗長にすぎる
297名無し三等兵
2018/02/04(日) 23:34:57.20ID:iN+PLd/g 「ハイブリッド戦闘機とか燃料電池戦車とか、環境の観点からの発想は安全保障の面でも大きな効果をもたらすのではないか」
とか講演した人が環境大臣、防衛大臣や東京都知事になってる国だから仕方ない。
まあハイブリッド戦闘機はジェットエンジンとラムジェットエンジンのハイブリッド(実機有)やら原子炉の炉心の熱で空気を高温化して噴出するエンジン(計画のみ)
やらあったんで、遠い未来に空気を電気で高温化して推進するエンジンやら排気を電磁加速して高速化するシステムが出現しても笑いはしないな。
現時点では航空機のジェットエンジンの推進力を電気で効率的に高出力化する手段は無いので笑い話にしかならないが
とか講演した人が環境大臣、防衛大臣や東京都知事になってる国だから仕方ない。
まあハイブリッド戦闘機はジェットエンジンとラムジェットエンジンのハイブリッド(実機有)やら原子炉の炉心の熱で空気を高温化して噴出するエンジン(計画のみ)
やらあったんで、遠い未来に空気を電気で高温化して推進するエンジンやら排気を電磁加速して高速化するシステムが出現しても笑いはしないな。
現時点では航空機のジェットエンジンの推進力を電気で効率的に高出力化する手段は無いので笑い話にしかならないが
298名無し三等兵
2018/02/04(日) 23:51:24.83ID:rzHmjhxA >>296
冗長に書いてすら理解できない知能水準の君だからこそ、君でも理解できるようにとより冗長に書いて差し上げたのだよ。
そもそも「バカ」の一言では「お前は間違ってる」という主張をしている以外は情報量ゼロで
君のような頭の悪い人にはどこが間違ってるかを具体的に説明してやらないと反論として機能しない。
今回は君の>>269に対して皮肉を交えてとはいえ>>270で具体的に269の君の主張のどの点が技術的に間違っているかを書いてあげたのに
それすら理解できずに君は>>278で自説を強弁したから>>289を書いてあげたのだよ。
つまり、君の頭の悪さ、読解力の欠如、理科の基礎知識の欠如などは私が最悪レベルとして想定した超低水準さえ下回り
君は正に知的障害者か白痴と呼ぶに相応しい知能レベルだったと判明したわけだ。
君が>>296で要求しているようにそう呼んで欲しいのならそう呼んで差し上げよう、
君は正真正銘のバカだ
とね。
冗長に書いてすら理解できない知能水準の君だからこそ、君でも理解できるようにとより冗長に書いて差し上げたのだよ。
そもそも「バカ」の一言では「お前は間違ってる」という主張をしている以外は情報量ゼロで
君のような頭の悪い人にはどこが間違ってるかを具体的に説明してやらないと反論として機能しない。
今回は君の>>269に対して皮肉を交えてとはいえ>>270で具体的に269の君の主張のどの点が技術的に間違っているかを書いてあげたのに
それすら理解できずに君は>>278で自説を強弁したから>>289を書いてあげたのだよ。
つまり、君の頭の悪さ、読解力の欠如、理科の基礎知識の欠如などは私が最悪レベルとして想定した超低水準さえ下回り
君は正に知的障害者か白痴と呼ぶに相応しい知能レベルだったと判明したわけだ。
君が>>296で要求しているようにそう呼んで欲しいのならそう呼んで差し上げよう、
君は正真正銘のバカだ
とね。
299名無し三等兵
2018/02/05(月) 00:21:18.74ID:+tn15jeb300名無し三等兵
2018/02/05(月) 01:36:46.31ID:rdGwEaeG この二人
いちゃいちゃしたいなら他所でやってほしいもんだ
いちゃいちゃしたいなら他所でやってほしいもんだ
301名無し三等兵
2018/02/05(月) 10:49:12.16ID:NSeUJNZ+302名無し三等兵
2018/02/05(月) 10:49:54.71ID:NSeUJNZ+ アホは自分と違う意見は全部同一人物にしたがる。
303名無し三等兵
2018/02/05(月) 10:53:26.23ID:NSeUJNZ+ 二人の議論って言って反論しあってるなかに俺のレスが一レスだけ混じってる。
後は別人だから、二人かもっと多いかは知らん。
後は別人だから、二人かもっと多いかは知らん。
304名無し三等兵
2018/02/05(月) 12:30:44.77ID:4MUeSbu5 F-35の年次報告が最近でたけど、
ソフトだけでなくてハードも能力不足で処理が重たいらしい。
ハードの能力の不足は、全面的に載せ替えないと
そう簡単にはなおらんだろな。
ソフトだけでなくてハードも能力不足で処理が重たいらしい。
ハードの能力の不足は、全面的に載せ替えないと
そう簡単にはなおらんだろな。
305名無し三等兵
2018/02/05(月) 12:44:25.14ID:+tn15jeb ハードって、要はプロセッサの処理能力不足ってこと?
306名無し三等兵
2018/02/05(月) 14:19:07.27ID:4xurWNOq そういう部分はモジュール化されてなかったっけ?
該当モジュール変えてソフト側を対応させれば解決するんじゃない?
漏れ無く機体単価上昇のサービスが付いてくるんだろうけど
該当モジュール変えてソフト側を対応させれば解決するんじゃない?
漏れ無く機体単価上昇のサービスが付いてくるんだろうけど
307名無し三等兵
2018/02/05(月) 14:54:37.73ID:YyRypisF 空軍「動作がもっさりだから、ハード載せ替える予算もらえない?」
連邦議会「ダメです」
ロッキード「ブロック3F以降も、もっと多機能になるアップデートが目白押しですよー」
ユーザー(パイロット)の本音「今でももっさりなのに、アップデートなんかしたら超もっさりになるだろ。いらん機能減らしてもっと軽くしろよ!」
連邦議会「ダメです」
ロッキード「ブロック3F以降も、もっと多機能になるアップデートが目白押しですよー」
ユーザー(パイロット)の本音「今でももっさりなのに、アップデートなんかしたら超もっさりになるだろ。いらん機能減らしてもっと軽くしろよ!」
308名無し三等兵
2018/02/05(月) 15:02:02.59ID:gN8Kq0yE 今でも発熱が問題になってるのにこれ以上高性能なハードにして大丈夫なのか?
309名無し三等兵
2018/02/05(月) 16:14:12.64ID:wG+8S8Vz >>307
> ユーザー(パイロット)の本音「今でももっさりなのに、アップデートなんかしたら超もっさりになるだろ。いらん機能減らしてもっと軽くしろよ!」
プログラミングのバイト経験のあるパイロットの本音「頼むからC++でオブジェクト指向使った超遅いコードを戦闘機に積むのはやめてくれ!」
国防総省の仕事を長くやってきたベテランプログラマの本音「Adaで書けよ、Adaで! 何、若い連中は知らないって、だったらさっさと連中にAda教えろよ!」
ロッキード「これで処理プロセッサのアップグレードでまた予算をとれるなあ」
> ユーザー(パイロット)の本音「今でももっさりなのに、アップデートなんかしたら超もっさりになるだろ。いらん機能減らしてもっと軽くしろよ!」
プログラミングのバイト経験のあるパイロットの本音「頼むからC++でオブジェクト指向使った超遅いコードを戦闘機に積むのはやめてくれ!」
国防総省の仕事を長くやってきたベテランプログラマの本音「Adaで書けよ、Adaで! 何、若い連中は知らないって、だったらさっさと連中にAda教えろよ!」
ロッキード「これで処理プロセッサのアップグレードでまた予算をとれるなあ」
311名無し三等兵
2018/02/05(月) 16:16:26.38ID:HLq57jsC F-22のってエイダじゃないんけ?
312名無し三等兵
2018/02/05(月) 16:19:46.23ID:zHhZuz/x F-35が確かC++
313名無し三等兵
2018/02/05(月) 16:22:41.79ID:+tn15jeb >>309
ぶっちゃけAdaよりはC++で組んだ方が実行速度は速いだろ
つうか、実際に使う経験がないからわからんのだが戦闘機のアビオみたいなもんでもっさりとかあるのか?
戦闘中に砂時計が出て画面が固まるとか素人考えだとあり得ないような気がするんだが
レスポンスタイムが性能要件で決まってて、間に合わないときは解像度や精度落としても戦闘行動を妨げないように作るものじゃないの?
ぶっちゃけAdaよりはC++で組んだ方が実行速度は速いだろ
つうか、実際に使う経験がないからわからんのだが戦闘機のアビオみたいなもんでもっさりとかあるのか?
戦闘中に砂時計が出て画面が固まるとか素人考えだとあり得ないような気がするんだが
レスポンスタイムが性能要件で決まってて、間に合わないときは解像度や精度落としても戦闘行動を妨げないように作るものじゃないの?
314名無し三等兵
2018/02/05(月) 16:46:21.04ID:wG+8S8Vz >>313
> ぶっちゃけAdaよりはC++で組んだ方が実行速度は速いだろ
Adaのほうが速いし信頼性の高いコードを書きやすい、並みのプログラマだとね
オブジェクト指向はポインタの塊になりやすいのでどんなコードが吐かれるか明確に意識して書くプログラマ以外がC++で書くと
意識せずにポインタを乱発するコードを書いていることになる、特に継承とかを使ってると
本当に優秀なプログラマがC++をCの如く使えばAdaより速いコードを書けるだろうが、そんなコードをバグなしに書けるプログラマが大量に揃ってるなら誰も苦労はしない
Adaは遅いコードやバグの入りやすいコードを書きにくくする言語仕様となっている、つまり大規模開発向けのソフトウェア工学の価値観に全振りしたプログラミング言語だ
優秀なハッカーなんて当てにせず凡人プログラマを大量に集めてもそこそこの性能のプログラムをそこそこの信頼性で作れるように開発されたプログラミング言語がAda
> つうか、実際に使う経験がないからわからんのだが戦闘機のアビオみたいなもんでもっさりとかあるのか?
ポインタリンクを乱発したコードを実行すれば自然に遅くなる(言ってみれば間接アドレスを繰り返して使うようなものだから簡単に実行時間を数倍にできる)
> レスポンスタイムが性能要件で決まってて、間に合わないときは解像度や精度落としても戦闘行動を妨げないように作るものじゃないの?
そういう風に作るのは実はとても面倒だしバグも入り込みやすい
「間に合わない」という判定はその間に合わない処理とは別のスレッドあるいはプロセスで実行する必要があるか、またはリミット時間を設定して割り込み処理させる必要がある
この類の処理が少数ならともかく、幾つも使用し組み合わされると新たなバグの原因になりやすい
それとある精度や解像度で計算していて間に合わないから解像度や精度を落とす場合、下手に作ると部分的にでも再計算する羽目になりかねない
例えばブラウザによる画像表示でもブラウザの種類によって、荒い解像度で画像全体を即座に表示してから解像度を倍倍ゲーム的に上げて表示するタイプと、
いきなり最終的な高い解像度で表示しようとして長時間待たせるタイプとがあるだろう
> ぶっちゃけAdaよりはC++で組んだ方が実行速度は速いだろ
Adaのほうが速いし信頼性の高いコードを書きやすい、並みのプログラマだとね
オブジェクト指向はポインタの塊になりやすいのでどんなコードが吐かれるか明確に意識して書くプログラマ以外がC++で書くと
意識せずにポインタを乱発するコードを書いていることになる、特に継承とかを使ってると
本当に優秀なプログラマがC++をCの如く使えばAdaより速いコードを書けるだろうが、そんなコードをバグなしに書けるプログラマが大量に揃ってるなら誰も苦労はしない
Adaは遅いコードやバグの入りやすいコードを書きにくくする言語仕様となっている、つまり大規模開発向けのソフトウェア工学の価値観に全振りしたプログラミング言語だ
優秀なハッカーなんて当てにせず凡人プログラマを大量に集めてもそこそこの性能のプログラムをそこそこの信頼性で作れるように開発されたプログラミング言語がAda
> つうか、実際に使う経験がないからわからんのだが戦闘機のアビオみたいなもんでもっさりとかあるのか?
ポインタリンクを乱発したコードを実行すれば自然に遅くなる(言ってみれば間接アドレスを繰り返して使うようなものだから簡単に実行時間を数倍にできる)
> レスポンスタイムが性能要件で決まってて、間に合わないときは解像度や精度落としても戦闘行動を妨げないように作るものじゃないの?
そういう風に作るのは実はとても面倒だしバグも入り込みやすい
「間に合わない」という判定はその間に合わない処理とは別のスレッドあるいはプロセスで実行する必要があるか、またはリミット時間を設定して割り込み処理させる必要がある
この類の処理が少数ならともかく、幾つも使用し組み合わされると新たなバグの原因になりやすい
それとある精度や解像度で計算していて間に合わないから解像度や精度を落とす場合、下手に作ると部分的にでも再計算する羽目になりかねない
例えばブラウザによる画像表示でもブラウザの種類によって、荒い解像度で画像全体を即座に表示してから解像度を倍倍ゲーム的に上げて表示するタイプと、
いきなり最終的な高い解像度で表示しようとして長時間待たせるタイプとがあるだろう
316名無し三等兵
2018/02/05(月) 17:04:33.34ID:YyRypisF F-35は4時間で再起動だった。進歩したなぁ…(棒
https://trafficnews.jp/post/51686/
https://trafficnews.jp/post/51686/
317名無し三等兵
2018/02/05(月) 19:36:50.35ID:+tn15jeb >>314
信頼性はわかるが速いってのがわからん
Ada のような高級言語では
そもそも書いたコードがどのぐらいの実行コスト(CPU時間、メモリ)を
消費するのか予測が困難だし、
リアルタイム処理で必要とされるような
サブセコンドオーダの反応速度を確保しようとしたら
コンパイラの特性に相当精通する必要があるのでは?
オブジェクト指向を問題にしてるみたいだけど
C++はオブジェクト指向を強要される言語ではないので
パフォーマンスが問題になる部分はオブジェクト指向で作らなければすむ話
>どんなコードが吐かれるか明確に意識して書くプログラマ以外が
その問題は一般企業では問題になるかもしれんが軍事用途で問題になることなのか?
そんなレベルのプログラマがタッチできるような仕事なのか?
>本当に優秀なプログラマがC++をCの如く使えばAdaより速いコードを書けるだろうが、そんなコードをバグなしに書けるプログラマが大量に揃ってるなら誰も苦労はしない
というか、むしろ逆
C++やCなら、アセンブラをかける程度のコンピューターの基礎知識があればそこそこの高速化が可能だが、
Ada のような「強力(=複雑)な」言語で、
ある程度以上高速なプログラムを作ろうとすると
独自のノウハウが必要になってくる。
Ada のようなマイナー言語でそういうノウハウを持ったプログラマーを集めることこそ至難の技だろ
信頼性はわかるが速いってのがわからん
Ada のような高級言語では
そもそも書いたコードがどのぐらいの実行コスト(CPU時間、メモリ)を
消費するのか予測が困難だし、
リアルタイム処理で必要とされるような
サブセコンドオーダの反応速度を確保しようとしたら
コンパイラの特性に相当精通する必要があるのでは?
オブジェクト指向を問題にしてるみたいだけど
C++はオブジェクト指向を強要される言語ではないので
パフォーマンスが問題になる部分はオブジェクト指向で作らなければすむ話
>どんなコードが吐かれるか明確に意識して書くプログラマ以外が
その問題は一般企業では問題になるかもしれんが軍事用途で問題になることなのか?
そんなレベルのプログラマがタッチできるような仕事なのか?
>本当に優秀なプログラマがC++をCの如く使えばAdaより速いコードを書けるだろうが、そんなコードをバグなしに書けるプログラマが大量に揃ってるなら誰も苦労はしない
というか、むしろ逆
C++やCなら、アセンブラをかける程度のコンピューターの基礎知識があればそこそこの高速化が可能だが、
Ada のような「強力(=複雑)な」言語で、
ある程度以上高速なプログラムを作ろうとすると
独自のノウハウが必要になってくる。
Ada のようなマイナー言語でそういうノウハウを持ったプログラマーを集めることこそ至難の技だろ
318名無し三等兵
2018/02/05(月) 20:37:09.75ID:zHhZuz/x だからこそF-35では人海戦術のきくc++になったんだろうけどね
319名無し三等兵
2018/02/05(月) 21:40:50.95ID:wG+8S8Vz >>317
> 信頼性はわかるが速いってのがわからん
> Ada のような高級言語では
> そもそも書いたコードがどのぐらいの実行コスト(CPU時間、メモリ)を
> 消費するのか予測が困難だし、
Adaの場合、C++などのオブジェクト指向言語よりもずっと予測しやすいんだよ
その理由は、ソースコード上に明示されてないのに実行用コードや実行時のデータ構造の中に
ポインタでリンクされた構造とかをコンパイラが勝手に作り出すケースが極めて少ない言語仕様から
少し慣れた(ハッカーというほどではない)並みのプログラマならば、自分の書いたAdaに対して
最適化しないコンパイラが出す素直な実行コードがどのようなものかは大まかには把握できる
C++のようなオブジェクト指向で継承とか仮想メソッドとかを使うと実行時のデータ構造の中に大量のポインタでリンクされた構造が生成され
さらにソースコード上には明示されていない実行時の判定や検索の操作が行われるのでメモリ・時間の両面で実行コストを予測するのは
とても難しい
> リアルタイム処理で必要とされるような
> サブセコンドオーダの反応速度を確保しようとしたら
これはもちろん難しい、それはどんな言語を使ってもね
だからシミュレータとかで十分に実行時間の実測や評価を行って確認してから実機に搭載ということになるだろうね(すまんが具体的には知らん)
> 信頼性はわかるが速いってのがわからん
> Ada のような高級言語では
> そもそも書いたコードがどのぐらいの実行コスト(CPU時間、メモリ)を
> 消費するのか予測が困難だし、
Adaの場合、C++などのオブジェクト指向言語よりもずっと予測しやすいんだよ
その理由は、ソースコード上に明示されてないのに実行用コードや実行時のデータ構造の中に
ポインタでリンクされた構造とかをコンパイラが勝手に作り出すケースが極めて少ない言語仕様から
少し慣れた(ハッカーというほどではない)並みのプログラマならば、自分の書いたAdaに対して
最適化しないコンパイラが出す素直な実行コードがどのようなものかは大まかには把握できる
C++のようなオブジェクト指向で継承とか仮想メソッドとかを使うと実行時のデータ構造の中に大量のポインタでリンクされた構造が生成され
さらにソースコード上には明示されていない実行時の判定や検索の操作が行われるのでメモリ・時間の両面で実行コストを予測するのは
とても難しい
> リアルタイム処理で必要とされるような
> サブセコンドオーダの反応速度を確保しようとしたら
これはもちろん難しい、それはどんな言語を使ってもね
だからシミュレータとかで十分に実行時間の実測や評価を行って確認してから実機に搭載ということになるだろうね(すまんが具体的には知らん)
320名無し三等兵
2018/02/05(月) 21:41:16.01ID:wG+8S8Vz >>319の続き
> オブジェクト指向を問題にしてるみたいだけど
> C++はオブジェクト指向を強要される言語ではないので
> パフォーマンスが問題になる部分はオブジェクト指向で作らなければすむ話
これはコンパイラを設計・開発した経験がないと理解が困難だと思うが、プログラミング言語の言語機能によっては
その言語機能をソースコード中で実際に使わなくてもその機能が言語仕様に含まれているというだけで、
余計な実行時間やメモリを要するコードを生成せざるを得なくなる場合があるんだよ
オブジェクト指向と呼ばれる言語機能の多くはその手の「言語機能を使わなくても実行時ペナルティの生ずる」言語機能なんだ
> というか、むしろ逆
> C++やCなら、アセンブラをかける程度のコンピューターの基礎知識があればそこそこの高速化が可能だが、
> Ada のような「強力(=複雑)な」言語で、
上の文章で君がAdaについて具体的に恐らくは何も知らず伝説というか神話化されたAda像しか知らないであろうと理解できた
Adaは少なくともC++に比べればずっと簡単だし強力でもないし、その代わりに実行時ペナルティがとても少ない言語だ
だってオブジェクト指向なんて強力だが非常に複雑な言語機能群が生まれる前に言語仕様が確立したプログラミング言語だからね
Cは確かに簡単で実行時ペナルティはないに等しい言語だがC++は全く違う
この手の議論では、CとC++は全く別物と理解して議論しないと間違うよ
> Ada のようなマイナー言語でそういうノウハウを持ったプログラマーを集めることこそ至難の技だろ
私の考えでは、C++で高効率のコードを書けるようになるまでプログラマを教育するよりは一応はCでもC++でも良いが書けるプログラマに
Adaの実用的に必要な範囲のサブセット(アメリカ国防総省はAdaのサブセットを公式には決して認めないが、実際にはAdaには
見掛け上だけなのだがとても複雑な言語だと錯覚させ躊躇させるに十分な無駄な事柄が色々あり、それらのほとんどは実用プログラムを書く際に
必要ないケースが圧倒的に多い、ある意味ではAda設計者の奇妙な完全主義の投影というべき部分がある、そこを削ぎ落として教育すれば良いのだ)
> オブジェクト指向を問題にしてるみたいだけど
> C++はオブジェクト指向を強要される言語ではないので
> パフォーマンスが問題になる部分はオブジェクト指向で作らなければすむ話
これはコンパイラを設計・開発した経験がないと理解が困難だと思うが、プログラミング言語の言語機能によっては
その言語機能をソースコード中で実際に使わなくてもその機能が言語仕様に含まれているというだけで、
余計な実行時間やメモリを要するコードを生成せざるを得なくなる場合があるんだよ
オブジェクト指向と呼ばれる言語機能の多くはその手の「言語機能を使わなくても実行時ペナルティの生ずる」言語機能なんだ
> というか、むしろ逆
> C++やCなら、アセンブラをかける程度のコンピューターの基礎知識があればそこそこの高速化が可能だが、
> Ada のような「強力(=複雑)な」言語で、
上の文章で君がAdaについて具体的に恐らくは何も知らず伝説というか神話化されたAda像しか知らないであろうと理解できた
Adaは少なくともC++に比べればずっと簡単だし強力でもないし、その代わりに実行時ペナルティがとても少ない言語だ
だってオブジェクト指向なんて強力だが非常に複雑な言語機能群が生まれる前に言語仕様が確立したプログラミング言語だからね
Cは確かに簡単で実行時ペナルティはないに等しい言語だがC++は全く違う
この手の議論では、CとC++は全く別物と理解して議論しないと間違うよ
> Ada のようなマイナー言語でそういうノウハウを持ったプログラマーを集めることこそ至難の技だろ
私の考えでは、C++で高効率のコードを書けるようになるまでプログラマを教育するよりは一応はCでもC++でも良いが書けるプログラマに
Adaの実用的に必要な範囲のサブセット(アメリカ国防総省はAdaのサブセットを公式には決して認めないが、実際にはAdaには
見掛け上だけなのだがとても複雑な言語だと錯覚させ躊躇させるに十分な無駄な事柄が色々あり、それらのほとんどは実用プログラムを書く際に
必要ないケースが圧倒的に多い、ある意味ではAda設計者の奇妙な完全主義の投影というべき部分がある、そこを削ぎ落として教育すれば良いのだ)
321名無し三等兵
2018/02/05(月) 21:45:50.13ID:wG+8S8Vz >>320訂正
最後の4行
> 私の考えでは、C++で高効率のコードを書けるようになるまでプログラマを教育するよりは一応はCでもC++でも良いが書けるプログラマに
> Adaの実用的に必要な範囲のサブセット(アメリカ国防総省はAdaのサブセットを公式には決して認めないが、実際にはAdaには
> 見掛け上だけなのだがとても複雑な言語だと錯覚させ躊躇させるに十分な無駄な事柄が色々あり、それらのほとんどは実用プログラムを書く際に
> 必要ないケースが圧倒的に多い、ある意味ではAda設計者の奇妙な完全主義の投影というべき部分がある、そこを削ぎ落として教育すれば良いのだ)
を以下のように2パラグラフにします
私の考えでは、C++で高効率のコードを書けるようになるまでプログラマを教育するよりは一応はCでもC++でも良いが書けるプログラマに
Adaの実用的に必要な範囲のサブセットを教えれば良いんだ
アメリカ国防総省はAdaのサブセットを公式には決して認めないが、実際にはAdaには見掛け上だけなのだがとても複雑な言語だと錯覚させ躊躇させるに
十分な無駄な事柄が色々あり(それが「Adaはとても複雑だ」という神話の原因だと私は思っている)、それらのほとんどは実用プログラムを書く際に
必要ないケースが圧倒的に多い、ある意味ではAda設計者の奇妙な完全主義の投影というべき部分がある、その余計な部分を削ぎ落として教育すれば良いのだ
最後の4行
> 私の考えでは、C++で高効率のコードを書けるようになるまでプログラマを教育するよりは一応はCでもC++でも良いが書けるプログラマに
> Adaの実用的に必要な範囲のサブセット(アメリカ国防総省はAdaのサブセットを公式には決して認めないが、実際にはAdaには
> 見掛け上だけなのだがとても複雑な言語だと錯覚させ躊躇させるに十分な無駄な事柄が色々あり、それらのほとんどは実用プログラムを書く際に
> 必要ないケースが圧倒的に多い、ある意味ではAda設計者の奇妙な完全主義の投影というべき部分がある、そこを削ぎ落として教育すれば良いのだ)
を以下のように2パラグラフにします
私の考えでは、C++で高効率のコードを書けるようになるまでプログラマを教育するよりは一応はCでもC++でも良いが書けるプログラマに
Adaの実用的に必要な範囲のサブセットを教えれば良いんだ
アメリカ国防総省はAdaのサブセットを公式には決して認めないが、実際にはAdaには見掛け上だけなのだがとても複雑な言語だと錯覚させ躊躇させるに
十分な無駄な事柄が色々あり(それが「Adaはとても複雑だ」という神話の原因だと私は思っている)、それらのほとんどは実用プログラムを書く際に
必要ないケースが圧倒的に多い、ある意味ではAda設計者の奇妙な完全主義の投影というべき部分がある、その余計な部分を削ぎ落として教育すれば良いのだ
322名無し三等兵
2018/02/05(月) 22:44:24.71ID:+tn15jeb >>319
>Adaの場合、C++などのオブジェクト指向言語よりもずっと予測しやすいんだよ
ぶっちゃけ、Ada とC++の比較において、Ada を非オブジェクト指向言語 C++ をオブジェクト指向言語に分類することに無理を感じる
C++ はオブジェクト指向を全く考慮していない C言語に後付けでオブジェクト指向の機能を追加したものであるのに対してAda は言語開発の当初からオブジェクト指向をとりいれて設計されてる
オブジェクト指向に問題があると言うのなら C++ と同程度に Ada にも同じ問題があるはずで、比較のポイントとしてズレてる気がする
>Adaの場合、C++などのオブジェクト指向言語よりもずっと予測しやすいんだよ
ぶっちゃけ、Ada とC++の比較において、Ada を非オブジェクト指向言語 C++ をオブジェクト指向言語に分類することに無理を感じる
C++ はオブジェクト指向を全く考慮していない C言語に後付けでオブジェクト指向の機能を追加したものであるのに対してAda は言語開発の当初からオブジェクト指向をとりいれて設計されてる
オブジェクト指向に問題があると言うのなら C++ と同程度に Ada にも同じ問題があるはずで、比較のポイントとしてズレてる気がする
323名無し三等兵
2018/02/06(火) 00:13:39.98ID:6fW922LK >>322
後付けかどうかとかは関係ないんだよ、コンパイラ開発でどういう実行コードやメモリ上の実行用データ構造を生成せねばならないかを設計する立場ではね
実際にオブジェクト指向の言語機能を持っていればそれ相応の実行コードを生成せざるを得ないんだよ、実行時ペナルティも含めて
君はプロとしてプログラミング言語の言語仕様の分析を行い商用コンパイラを設計した経験があるのかな?
そうじゃないだろう、せいぜいCやC++でプログラムを書いた経験があるだけなのじゃないのか?
そしてAdaの言語仕様書を完読したことはあるのか?そうじゃないだろう?
だから失礼な書き方で悪いが君が今回の投稿で書いていることはほとんど全て的外れだ
Adaの当初(80年版)の言語設計ではオブジェクト指向など全く入っていない、Adaに限らず言語仕様策定で競合試作された他の言語仕様でもオブジェクト指向など入っていない
ただ、Adaの言語仕様が確定し公表されてからそう年数が経ていない時期にSmalltalk-80の発表によってオブジェクト指向が急激に流行始めたので
Adaの連中も「Adaもオブジェクト指向をサポートしている」と主張するためにレコード型(Cの構造体型)にコンポーネント(Cでのフィールド)追加の言語拡張をして
単純継承(single inheritance)っぽいことをできるようにしただけだ
C++での継承のように多重継承(multiple inheritance)が出来る訳じゃないから実行時の複雑度(実行時ペナルティ)はほとんど増えていない
注意!一般の有効グラフ構造が必要な多重継承と木構造で済む単純継承とでは実装上も理論上も複雑さは大きく異なり同じ「継承」という言葉を使っても全くの別物と認識した方が良いことに注意せねばならない
後付けかどうかとかは関係ないんだよ、コンパイラ開発でどういう実行コードやメモリ上の実行用データ構造を生成せねばならないかを設計する立場ではね
実際にオブジェクト指向の言語機能を持っていればそれ相応の実行コードを生成せざるを得ないんだよ、実行時ペナルティも含めて
君はプロとしてプログラミング言語の言語仕様の分析を行い商用コンパイラを設計した経験があるのかな?
そうじゃないだろう、せいぜいCやC++でプログラムを書いた経験があるだけなのじゃないのか?
そしてAdaの言語仕様書を完読したことはあるのか?そうじゃないだろう?
だから失礼な書き方で悪いが君が今回の投稿で書いていることはほとんど全て的外れだ
Adaの当初(80年版)の言語設計ではオブジェクト指向など全く入っていない、Adaに限らず言語仕様策定で競合試作された他の言語仕様でもオブジェクト指向など入っていない
ただ、Adaの言語仕様が確定し公表されてからそう年数が経ていない時期にSmalltalk-80の発表によってオブジェクト指向が急激に流行始めたので
Adaの連中も「Adaもオブジェクト指向をサポートしている」と主張するためにレコード型(Cの構造体型)にコンポーネント(Cでのフィールド)追加の言語拡張をして
単純継承(single inheritance)っぽいことをできるようにしただけだ
C++での継承のように多重継承(multiple inheritance)が出来る訳じゃないから実行時の複雑度(実行時ペナルティ)はほとんど増えていない
注意!一般の有効グラフ構造が必要な多重継承と木構造で済む単純継承とでは実装上も理論上も複雑さは大きく異なり同じ「継承」という言葉を使っても全くの別物と認識した方が良いことに注意せねばならない
324名無し三等兵
2018/02/06(火) 00:34:15.90ID:scApRh3L >>323
まあ、コンパイラの開発はしてないが、コンパイラの吐くアセンブリコードを見るぐらいのことはしてるよ
繰り返しになるけどC++はオブジェクト指向の使用を強要はしてない
非メンバ関数で基本型と構造体のみでコーディングしている限り、
継承だのなんだのは関係ない
それだけの知識の経験を持っていながらこんな基本的なことが認識できてないのは不思議としか言いようがない
まあ、コンパイラの開発はしてないが、コンパイラの吐くアセンブリコードを見るぐらいのことはしてるよ
繰り返しになるけどC++はオブジェクト指向の使用を強要はしてない
非メンバ関数で基本型と構造体のみでコーディングしている限り、
継承だのなんだのは関係ない
それだけの知識の経験を持っていながらこんな基本的なことが認識できてないのは不思議としか言いようがない
325名無し三等兵
2018/02/06(火) 01:51:11.22ID:ythsLice 軍板来るようになって日が浅いが、お前らプログラミングも出来るのか。
この板の人らのスペック高すぎるな…
この板の人らのスペック高すぎるな…
326名無し三等兵
2018/02/06(火) 07:46:16.51ID:T7XtsSgb 3.2bのアップグレードってかなり大掛かりにやるんだな。
コクピットのデスプレイもスパホブロック3レベルになりそう。
コクピットのデスプレイもスパホブロック3レベルになりそう。
327名無し三等兵
2018/02/06(火) 07:49:07.82ID:T7XtsSgb これはアドバンスドホーネットのコクピットデスプレイだけど、これと比べるとF-35さえ古さを感じる。
https://i.pinimg.com/originals/cd/76/6a/cd766a360d3feba56e0455cf21aa10a4.jpg
https://i.pinimg.com/originals/cd/76/6a/cd766a360d3feba56e0455cf21aa10a4.jpg
329名無し三等兵
2018/02/06(火) 08:30:30.78ID:T7XtsSgb F-15のってADCPIIやろ。
330名無し三等兵
2018/02/06(火) 10:25:57.52ID:48Qvhvd2 IntelのSpector/Meltdownの脆弱性問題は軍用CPUにも影落としそうで困ったもんだ
Sandyがようやく軍用としてIOC取れそうな時期にこれだもんなー
Sandyがようやく軍用としてIOC取れそうな時期にこれだもんなー
331名無し三等兵
2018/02/06(火) 12:19:09.40ID:BzzmfhwV F-35厨涙目
なぜイスラエル空軍はF-35よりF-15新型機導入に傾くのか
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/02/f-35f-15.html
なぜイスラエル空軍はF-35よりF-15新型機導入に傾くのか
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/02/f-35f-15.html
332名無し三等兵
2018/02/07(水) 18:56:53.32ID:Di9r2bG+ Increment 3.2Bでソフトだけでなくプロセッサーも交換するようだ
もうF-35に優れてる面なんてほとんどなくなるな…
もうF-35に優れてる面なんてほとんどなくなるな…
333名無し三等兵
2018/02/11(日) 07:12:18.74ID:Eo3g6vfj イスラエルほどの国がF-35でなくF-15を選択したのには、
発表されてない裏事情もあるんだろうな。
発表されてない裏事情もあるんだろうな。
334名無し三等兵
2018/02/11(日) 07:16:09.80ID:qbLvkKd9 安いから だけじゃね?
335名無し三等兵
2018/02/11(日) 07:18:10.96ID:Eo3g6vfj 今は運用コスト安いけど、
将来的には変わらんって記事に書いてある。
購入価格は安いだろうけど。
将来的には変わらんって記事に書いてある。
購入価格は安いだろうけど。
336名無し三等兵
2018/02/11(日) 07:47:29.70ID:G7WdhmJW 量産型J-20が搭載してるのはWS-10じゃなくてAL-31
Su-35が搭載してるのはAL-41
Su-35が搭載してるのはAL-41
337名無し三等兵
2018/02/11(日) 10:03:23.61ID:qbLvkKd9 それ以外だとF-15の方がF-35よりでかい分搭載力が大きいってことかな?
搭載力があれば少数で任務を遂行でき突き詰めれば金の話ではあるのだが
搭載力があれば少数で任務を遂行でき突き詰めれば金の話ではあるのだが
338名無し三等兵
2018/02/12(月) 10:58:38.06ID:inFGWvYS F-35最強厨は、今後F-22だけではなくて
F-3とも戦っていかないといけなくなるね。
F-3とも戦っていかないといけなくなるね。
339名無し三等兵
2018/02/12(月) 16:59:34.29ID:iuEQBcFx F-3はJ20とMig-41とF-22とF-35
が束になってかかってきても鎧袖一触できなきゃいけないから開発のハードル高いな
が束になってかかってきても鎧袖一触できなきゃいけないから開発のハードル高いな
340名無し三等兵
2018/02/12(月) 17:06:55.73ID:inFGWvYS PAK DPとF-3が戦う可能性なんてほぼないだろ。
MiG-31とF-2が戦う可能性あるか?
空自は専守防衛。
MiG-31やPAK DPはロシア国土防衛用の迎撃機。
MiG-31とF-2が戦う可能性あるか?
空自は専守防衛。
MiG-31やPAK DPはロシア国土防衛用の迎撃機。
341名無し三等兵
2018/02/22(木) 08:17:56.15ID:zf2p0zg+ ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
HQVS1
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
HQVS1
342名無し三等兵
2018/03/02(金) 07:42:32.37ID:VwwcUUe3 F-35厨のスレは、F-22には同機種同士で秘密通信できないって
アホなこと書いても全然ツッコミはいらない。
F-35の劣ってる点をちょっとでも指摘すると
わらわらと馬鹿が湧いてくるが。
アホなこと書いても全然ツッコミはいらない。
F-35の劣ってる点をちょっとでも指摘すると
わらわらと馬鹿が湧いてくるが。
343名無し三等兵
2018/03/02(金) 08:55:37.24ID:VwwcUUe3 >後方ステルス性だけは間違いなく上というかノズルにレーダーブロッカー付いてる機体なんてF-35しか存在しないんでこれ宣伝して回るといいよ
ファイバーマット厨と同じものを感じる。
エンジンみたいな素材や形が非常に限定されるのに。
工夫して少しはRCS下がるのかもしれないが、決定的な差にはならんだろ。
実際のB-21、PCA、F-XXがノズルむき出しになってたら信じてやるわ。
ファイバーマット厨と同じものを感じる。
エンジンみたいな素材や形が非常に限定されるのに。
工夫して少しはRCS下がるのかもしれないが、決定的な差にはならんだろ。
実際のB-21、PCA、F-XXがノズルむき出しになってたら信じてやるわ。
344名無し三等兵
2018/03/02(金) 14:18:09.90ID:274Bl9ec J-20のカナードはあれこれ議論するのに、
F-35のエンジンノズルはステルスにできるって言い切られたら信じちゃうのね。
F-35のエンジンノズルはステルスにできるって言い切られたら信じちゃうのね。
345名無し三等兵
2018/03/03(土) 18:57:35.17ID:tFhgb7cK なんだかF-35(あるいはF-35厨)を目の敵にしてる人ばっかりのスレですね・・・
347名無し三等兵
2018/03/04(日) 08:04:58.52ID:UBZlQrlH F-2とF-35だとどれくらいの実力差があるんだろうかね
ボード・ウォーゲームの戦力でいうとどれくらいなんだろうか
ボード・ウォーゲームの戦力でいうとどれくらいなんだろうか
348名無し三等兵
2018/03/12(月) 16:37:48.90ID:BkSOcXyT F-35情報館はなんであんなにF-22を目の敵にするのかって言ってきて。
349名無し三等兵
2018/03/13(火) 13:40:24.38ID:baw154xD そんなの分かりきった事だろうが!
あぁああんん
どぴゅっ
あぁああんん
どぴゅっ
350名無し三等兵
2018/03/17(土) 05:49:50.37ID:53dYVz+v351名無し三等兵
2018/04/05(木) 10:22:52.24ID:/MG30WiO 現代の「バベルの塔」か−米軍が誇る2つのステルス戦闘機
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-04/P6N1CO6K50YR01
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-04/P6N1CO6K50YR01
352名無し三等兵
2018/04/16(月) 20:55:21.04ID:GIirbeWV 中国海軍が空の覇権争いで米軍を制する日
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/04/post-9962.php
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/04/post-9962.php
353名無し三等兵
2018/04/16(月) 21:00:18.21ID:N7876Pa1 F-22 Incident Alleged to be Engine Power Loss. Pilot Lands Gear-Up.
https://theaviationist.com/?p=53286
https://theaviationist.com/?p=53286
354名無し三等兵
2018/04/20(金) 16:34:16.03ID:802rA0v/ 空自のF2後継機、F22とF35両機ベースの開発案 米が打診=関係者
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180420-00000075-reut-asia
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180420-00000075-reut-asia
355名無し三等兵
2018/04/20(金) 17:14:05.28ID:814/ESAb コレは、凄くいい話かも。
機体自体はF22ベースでアビオニクスがF35なら、意外と開発期間短いかも。
まあ上手く進んだとしても10年はかかるかな。
米軍もラプターのアップデート望んでいるってことか。
機体自体はF22ベースでアビオニクスがF35なら、意外と開発期間短いかも。
まあ上手く進んだとしても10年はかかるかな。
米軍もラプターのアップデート望んでいるってことか。
356名無し三等兵
2018/04/20(金) 17:27:48.73ID:AgICr/Bl 新型スープラに86のエンジンを載せる感覚
使えねえな
使えねえな
357名無し三等兵
2018/04/20(金) 17:50:54.13ID:NJhIdHvf へー本当ならすごいね。
はったり気味でも実証機飛ばした成果かもね。
はったり気味でも実証機飛ばした成果かもね。
358名無し三等兵
2018/04/20(金) 21:03:49.78ID:LR63Q59F F-22生産再開ってマジだったのか
359名無し三等兵
2018/04/21(土) 10:23:12.11ID:YU5LGkHd360名無し三等兵
2018/04/22(日) 15:05:47.09ID:dLGyyxoC >>359
F-3開発:急浮上したF-22生産再開提案は日本に費用負担大半を求める内容
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/04/f-3f-22_22.html?m=1
F-3開発:急浮上したF-22生産再開提案は日本に費用負担大半を求める内容
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/04/f-3f-22_22.html?m=1
361名無し三等兵
2018/04/22(日) 15:25:31.69ID:xdpWpgI5 レーダーとエンジンは国産のF-22はちょっと見てみたいがエンジンが替わればステルスの要のインテークも変更せざるを得ぬだろうしオオゴトになるのかな
362名無し三等兵
2018/04/22(日) 20:46:24.55ID:dvkT2sIy >>360
結局トランプ政権側の都合かい
F-35以外にそこまで戦闘機に金つぎ込ませるのか
でもこれ蹴ったらkc-46やmq-4cを言い値ガバ納期で買わされるんだろうな
もしくは貿易の方を自動車絡みで締め上げられそう
結局トランプ政権側の都合かい
F-35以外にそこまで戦闘機に金つぎ込ませるのか
でもこれ蹴ったらkc-46やmq-4cを言い値ガバ納期で買わされるんだろうな
もしくは貿易の方を自動車絡みで締め上げられそう
364名無し三等兵
2018/04/23(月) 18:43:03.11ID:T3ujWQKJ マッハ2の速度求めてるからDSIにはならんだろ
365名無し三等兵
2018/04/23(月) 20:54:53.00ID:xJJErQM/ YF-23の量産型はDSIでな
366名無し三等兵
2018/04/23(月) 21:23:11.16ID:MOwCbiR0 DSIって境界層付より最高速落ちるの?
367名無し三等兵
2018/04/23(月) 21:50:01.88ID:xJJErQM/ そもそもそんな筈はない
F-16の試験の結果で高速域性能がガタ落ちするなどというデマが流れていたが本当の結果は既に公表されている通り
F-16の試験の結果で高速域性能がガタ落ちするなどというデマが流れていたが本当の結果は既に公表されている通り
369名無し三等兵
2018/04/25(水) 19:49:11.32ID:46weSV5F >>365
YF-23はDSIではあるが、F-35みたいな形状によるDSIでは無いよ。
YF-23はインテーク直前に境界層抽気のためのメッシュ部分があり
それにより超音速飛行時の境界層分離を行なっている。
DSIがマッハ2前後の高超音速域には向かないとされているのは一般論で
DSIを装備したF-35も最高速度はマッハ1.6だし、J-10BもA型より
最高速度が劣るだろうとされている。
YF-23はDSIではあるが、F-35みたいな形状によるDSIでは無いよ。
YF-23はインテーク直前に境界層抽気のためのメッシュ部分があり
それにより超音速飛行時の境界層分離を行なっている。
DSIがマッハ2前後の高超音速域には向かないとされているのは一般論で
DSIを装備したF-35も最高速度はマッハ1.6だし、J-10BもA型より
最高速度が劣るだろうとされている。
370名無し三等兵
2018/04/25(水) 20:01:10.10ID:lSYGcAzV だからそっちはPAVの方だろ
371名無し三等兵
2018/04/26(木) 09:24:35.54ID:69eIa/s+ >>369
量産型と言ってるんだから当時配布されたFSD段階の図面の話だろ。
ttp://www.yf-23.net/Pics/F-23A/Koku%20Fan%20F-23A%201023.gif
ttp://www.yf-23.net/Pics/F-23A/F-23A%20EMD%20dwg%201500.gif
量産型と言ってるんだから当時配布されたFSD段階の図面の話だろ。
ttp://www.yf-23.net/Pics/F-23A/Koku%20Fan%20F-23A%201023.gif
ttp://www.yf-23.net/Pics/F-23A/F-23A%20EMD%20dwg%201500.gif
375名無し三等兵
2018/04/29(日) 19:50:43.65ID:ePZICt8F >>371
同じくノースロップから出されたF-23Aの図面でBLC EXHAUST、BLC DOORSの記入がある図面がある。
http://yf-23.net/Pics/F-23A/F-23A%20EMD%20internal%201415.jpg
つまりはF-23AではF-35の様な形状によるDSIではなく境界層抽気によるDSIであるという事を示している。
無論、インテーク直前に有る膨らみから形状によるDSIも考慮しているかもしれないが、実機も作られなかったから
その辺は謎のままだろうが。
最高速度改善を狙ったJF-17のインテークと同じような構成だと思われる。
https://www.globalsecurity.org/military/world/china/images/jf-17-dsi.jpg
同じくノースロップから出されたF-23Aの図面でBLC EXHAUST、BLC DOORSの記入がある図面がある。
http://yf-23.net/Pics/F-23A/F-23A%20EMD%20internal%201415.jpg
つまりはF-23AではF-35の様な形状によるDSIではなく境界層抽気によるDSIであるという事を示している。
無論、インテーク直前に有る膨らみから形状によるDSIも考慮しているかもしれないが、実機も作られなかったから
その辺は謎のままだろうが。
最高速度改善を狙ったJF-17のインテークと同じような構成だと思われる。
https://www.globalsecurity.org/military/world/china/images/jf-17-dsi.jpg
376名無し三等兵
2018/05/02(水) 13:26:48.82ID:PNAb2RVY 米、韓国にステルス戦闘機F22を派遣 合同訓練で
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3173283?cx_position=3
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3173283?cx_position=3
377名無し三等兵
2018/05/03(木) 10:07:01.77ID:me1lKLv4 自衛隊がF-35で満足してないって話題が出て、
ようやくF-35が制空戦最強厨がおとなしくなったか?
F-35スレでは、ファイバーマット最強キチガイが湧いてたが
ようやくF-35が制空戦最強厨がおとなしくなったか?
F-35スレでは、ファイバーマット最強キチガイが湧いてたが
378名無し三等兵
2018/05/06(日) 08:39:11.19ID:p6N23cjJ F-22生産再開研究の米空軍検討内容が明らかになった
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/05/f-22_6.html
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/05/f-22_6.html
379名無し三等兵
2018/05/06(日) 11:10:33.74ID:eofp+PiM F-22とF-35の折衷案とか言ってるけど、
実質的にはF-35の技術をフィードバックしてアップデートされた
Increment4みたいなF-22以外にありえない。
F-16→F-2程度の改変でもステルス機だと大変なことになるし…
事実上の新型機を開発するなら配備できるの何年後だよってもなる
それならモンキーモデルでもいいからPCAを売ってもらえるよう交渉したほうがいい
実質的にはF-35の技術をフィードバックしてアップデートされた
Increment4みたいなF-22以外にありえない。
F-16→F-2程度の改変でもステルス機だと大変なことになるし…
事実上の新型機を開発するなら配備できるの何年後だよってもなる
それならモンキーモデルでもいいからPCAを売ってもらえるよう交渉したほうがいい
380名無し三等兵
2018/05/06(日) 12:05:20.80ID:p9FwAyQU F135ってF-22に収まるの?
381名無し三等兵
2018/05/06(日) 12:25:14.52ID:sHFJBmhC 直径は大丈夫だね
全長は少し長いし重量も少し重いが
積めるだろうけどエンジン変えればインテークもイジらにゃならんだろうし相当大変じゃね?
そもそもそれを望む人がいないし
全長は少し長いし重量も少し重いが
積めるだろうけどエンジン変えればインテークもイジらにゃならんだろうし相当大変じゃね?
そもそもそれを望む人がいないし
382名無し三等兵
2018/05/07(月) 12:16:10.56ID:d1+/AQHl F-22にEO-DASやEOTSを追加したら、色々再設計しないといけないのでは?
383名無し三等兵
2018/05/10(木) 15:54:18.31ID:QnT1ntQ8 そんなもの追加するわけないでしょ
384名無し三等兵
2018/05/12(土) 20:01:48.42ID:gvZv9imX ロ軍爆撃機、米防空圏に侵入 ステルス機発進し警告
ttps://www.cnn.co.jp/usa/35119044.html?tag=cbox;usa
ttps://www.cnn.co.jp/usa/35119044.html?tag=cbox;usa
386名無し三等兵
2018/05/13(日) 05:21:11.82ID:Yg6K7wCT EOTSは対地攻撃用
取り付けられるならIRST
F-35厨はEOTSにIRSTの機能もあるというけど、
F-35のEOTSのIRST機能は
Su-57に搭載されてるような専用のIRSTより性能が低い
取り付けられるならIRST
F-35厨はEOTSにIRSTの機能もあるというけど、
F-35のEOTSのIRST機能は
Su-57に搭載されてるような専用のIRSTより性能が低い
387名無し三等兵
2018/05/13(日) 14:20:53.10ID:hcZxSq6W EOTSは公式にFLIRとIRSTを切り替えられるって言ってるからね
388名無し三等兵
2018/05/13(日) 16:09:14.93ID:p7980wpY F-35全盛の時代に、F-22の対地装備要らなくね?
389名無し三等兵
2018/05/13(日) 17:28:24.41ID:ZncFwy3Q スレ違いだがYF-23の写真集買ったけど失敗だったわ
ほんとにただの写真集で、しかもほとんどみたことある写真ばっか
ほんとにただの写真集で、しかもほとんどみたことある写真ばっか
391389とは別人
2018/05/14(月) 20:30:01.84ID:DUUT8IAV 写真集本編?にインタビューや技術解説は無い
有名な広報写真と製造工程や実験・パイロット等の珍しい写真が半分ずつという印象
図面やATFのポンチ絵は他でも公開されてた気がする
解説は公開データや他の資料もとに概要をなぞるくらい
世傑の鳥養さんの記事みたいな物を期待しちゃダメ
有名な広報写真と製造工程や実験・パイロット等の珍しい写真が半分ずつという印象
図面やATFのポンチ絵は他でも公開されてた気がする
解説は公開データや他の資料もとに概要をなぞるくらい
世傑の鳥養さんの記事みたいな物を期待しちゃダメ
392名無し三等兵
2018/05/14(月) 22:10:56.80ID:eVgq0zK4 F-22にはDASに似たAAR-56ってのが搭載されてるぞ
もちろんEO-DASのが後発な分高性能だけど
もちろんEO-DASのが後発な分高性能だけど
393名無し三等兵
2018/05/15(火) 08:40:07.68ID:PDnwNITw スミキンのいずもF-35B使い回し記事も酷いが、
関の記事もどこかで読んだような内容が多いな
関の記事もどこかで読んだような内容が多いな
394名無し三等兵
2018/05/15(火) 16:33:21.49ID:iXgUTerF 参考文献を記載出来ない時点でお察し
エバケンに多田さんは良識人
エバケンに多田さんは良識人
395名無し三等兵
2018/05/17(木) 09:53:43.26ID:WnEnTDWU ロッキード・マーチンがF-22とF-35のハイブリッドを提案という報道があって、
やっと、F-35情報館みたいな、F-35に有利なことを書いてる記事だけを取捨選択して取り上げてるサイトの
疑わしさが一般のミリオタにも浸透したかも
やっと、F-35情報館みたいな、F-35に有利なことを書いてる記事だけを取捨選択して取り上げてるサイトの
疑わしさが一般のミリオタにも浸透したかも
396名無し三等兵
2018/05/17(木) 10:03:50.63ID:WnEnTDWU F-35情報館は、「F-35」だけを検索するような超初心者でなく、
「F-35 RCS」みたいな語彙でググると、
一番上に出てくるので非常に困ったサイトだった。
あのサイトの文章量と更新頻度には敬服するしかないが、
F-35情報館の管理人はゼークトの四分類の
「無能な働き者。これは処刑するしかない。」にあたり、
超初心者はともかく、もうちょっとF-35について知りたいと思う底辺層に
フェイクを撒き散らす非常に困ったサイトだった。
「F-35 RCS」みたいな語彙でググると、
一番上に出てくるので非常に困ったサイトだった。
あのサイトの文章量と更新頻度には敬服するしかないが、
F-35情報館の管理人はゼークトの四分類の
「無能な働き者。これは処刑するしかない。」にあたり、
超初心者はともかく、もうちょっとF-35について知りたいと思う底辺層に
フェイクを撒き散らす非常に困ったサイトだった。
397名無し三等兵
2018/05/17(木) 11:14:15.88ID:D/oQzp0z 有能で正義感は強いけど行動力がないミリオタ
VS
例え間違った情報でもプレゼンスを示す件の情報館
これで前者が負けて後者に振り回されるのは必然なんだよなぁ
ある意味軍事の本質を突いている
VS
例え間違った情報でもプレゼンスを示す件の情報館
これで前者が負けて後者に振り回されるのは必然なんだよなぁ
ある意味軍事の本質を突いている
398名無し三等兵
2018/05/17(木) 11:18:50.49ID:QHVvA2AE Kytnさんとかもそうだけど、正しい情報にはなんの価値もなくて「暴れて周りが構わざるを得ない」戦略的状況こそが肝要だってゼークトさんも言ってたやろ
399名無し三等兵
2018/05/17(木) 12:54:45.94ID:7kyIWDJm >>396
そんな事を言うんならお前がF-35情報館の嘘や間違いを全て正したより資料性と信頼性の高い
F-35関連のサイトを作ってみてはいかがかな?
流石に一から質量ともに圧倒する完成度の高い物を作るのは無理と言うなら、少しずつでも
構築して「F-35の事ならここを見れば間違いはない!!」と言われる物に仕上げればいいだろうし。
そんな事を言うんならお前がF-35情報館の嘘や間違いを全て正したより資料性と信頼性の高い
F-35関連のサイトを作ってみてはいかがかな?
流石に一から質量ともに圧倒する完成度の高い物を作るのは無理と言うなら、少しずつでも
構築して「F-35の事ならここを見れば間違いはない!!」と言われる物に仕上げればいいだろうし。
401名無し三等兵
2018/05/17(木) 13:03:23.36ID:WnEnTDWU エバケンでも間違いはあるで。
人間である限り無謬は不可能。
違いは、書いてる人に客観的な視点での誠意があるかどうかだな。
人間である限り無謬は不可能。
違いは、書いてる人に客観的な視点での誠意があるかどうかだな。
402名無し三等兵
2018/05/17(木) 13:23:53.68ID:zHmPy4pw オタクの良くないところだよね
バイタリティの無さが露呈するのが怖くて、誠意や倫理性でマウントとろうとする
The・高齢者って感じ
401 名無し三等兵 sage 2018/05/17(木) 13:03:23.36 ID:WnEnTDWU
エバケンでも間違いはあるで。
人間である限り無謬は不可能。
違いは、書いてる人に客観的な視点での誠意があるかどうかだな。
バイタリティの無さが露呈するのが怖くて、誠意や倫理性でマウントとろうとする
The・高齢者って感じ
401 名無し三等兵 sage 2018/05/17(木) 13:03:23.36 ID:WnEnTDWU
エバケンでも間違いはあるで。
人間である限り無謬は不可能。
違いは、書いてる人に客観的な視点での誠意があるかどうかだな。
403名無し三等兵
2018/05/17(木) 13:29:22.46ID:xsp8XgCD 高座からあれこれ指図するのが楽しいんであって、現実にデータベースを作る意欲も能力も無いんでしょ(´・ω・`)
404名無し三等兵
2018/05/17(木) 13:37:53.04ID:oYGeIgjl 清廉潔白で倫理的な俺らの唯一の泣き所は行動力やバイタリティがないところだ
それに比べてF-35情報館の強みは俺らと真逆なところにある
例え間違った内容でも必要な場所にそれっぽいプレゼンスを示し続ければ、周囲の人間はそいつを無視できず構い出す
ID:WnEnTDWUが1円の収入にもならない批判レスを打たされてる、その行動を規定されていることが証左だ
ある意味で軍事の本質を突いた現象とも言えるだろう
それに比べてF-35情報館の強みは俺らと真逆なところにある
例え間違った内容でも必要な場所にそれっぽいプレゼンスを示し続ければ、周囲の人間はそいつを無視できず構い出す
ID:WnEnTDWUが1円の収入にもならない批判レスを打たされてる、その行動を規定されていることが証左だ
ある意味で軍事の本質を突いた現象とも言えるだろう
405名無し三等兵
2018/05/17(木) 13:59:22.72ID:WnEnTDWU 必死で擁護しようが、F-35資料館が糞なのはどうしようもない
英語がかなり怪しい上に記事の引用の仕方も不誠実なのは以前から指摘されてたが、
ギリシャ語の記事の翻訳のせてから、このサイト明らかにおかしいと思ったわ
JSFが何ケ国語ものニュース記事ツイートしてるのと同じで、
おまえまともに読んでないだろってなる
普段書いてる量が十分なら
関賢太郎なら批判してもいいってことだな
関もこのサイトを批判してる
https://twitter.com/gripen_ng/status/778574993223409664
英語がかなり怪しい上に記事の引用の仕方も不誠実なのは以前から指摘されてたが、
ギリシャ語の記事の翻訳のせてから、このサイト明らかにおかしいと思ったわ
JSFが何ケ国語ものニュース記事ツイートしてるのと同じで、
おまえまともに読んでないだろってなる
普段書いてる量が十分なら
関賢太郎なら批判してもいいってことだな
関もこのサイトを批判してる
https://twitter.com/gripen_ng/status/778574993223409664
406名無し三等兵
2018/05/17(木) 14:03:26.56ID:WnEnTDWU 勢いのないワッチョイ無しスレの単発IDで15分以内に三連投
数でマウントとろうとしても無理やで
数でマウントとろうとしても無理やで
407名無し三等兵
2018/05/17(木) 14:07:45.21ID:D/oQzp0z ID:WnEnTDWUはおちょくられて視界が曇ったんだろうけど、そもそも誰一人としてF-35情報館のことは擁護してなくてワロタ
408名無し三等兵
2018/05/17(木) 16:04:24.64ID:w0F3mEng みんなが褒めてるのはF-35情報館の情熱と行動力だけでしょ
なーに熱くなってんの
なーに熱くなってんの
409名無し三等兵
2018/05/17(木) 17:04:29.17ID:jt27keBP >>408
> みんなが褒めてるのはF-35情報館の情熱と行動力だけでしょ
横レスだが、情熱と行動力って言っても向きや内容が出鱈目なんじゃ褒められないんじゃないの?
気違いやアスペってある意味では「情熱の塊」みたいな必死な行動を続けるけど誰も褒めないでしょ
内容が出鱈目で情熱や行動力だけあるってのは気違い同然の傍迷惑なだけの存在だと思うけど、F-35情報館だけでなく一般論としてね
それはともかく、F-35情報館にある「情報」とやらは単なるゴミの山なのだということなのね、皮肉でなく参考になりました、ありがとう
> みんなが褒めてるのはF-35情報館の情熱と行動力だけでしょ
横レスだが、情熱と行動力って言っても向きや内容が出鱈目なんじゃ褒められないんじゃないの?
気違いやアスペってある意味では「情熱の塊」みたいな必死な行動を続けるけど誰も褒めないでしょ
内容が出鱈目で情熱や行動力だけあるってのは気違い同然の傍迷惑なだけの存在だと思うけど、F-35情報館だけでなく一般論としてね
それはともかく、F-35情報館にある「情報」とやらは単なるゴミの山なのだということなのね、皮肉でなく参考になりました、ありがとう
411名無し三等兵
2018/05/17(木) 17:30:54.59ID:/8GNMBgU 直接原文にあたるならいいけど、訳は怪しいよ
412名無し三等兵
2018/05/17(木) 17:31:34.04ID:/8GNMBgU ウィキペディアからの転載
将校には四つのタイプがある。利口、愚鈍、勤勉、怠慢である。多くの将校はそのうち二つを併せ持つ。
一つは利口で勤勉なタイプで、これは参謀将校にするべきだ。
次は愚鈍で怠慢なタイプで、これは軍人の9割にあてはまり、ルーチンワークに向いている。
利口で怠慢なタイプは高級指揮官に向いている。なぜなら確信と決断の際の図太さを持ち合わせているからだ。
もっとも避けるべきは愚かで勤勉なタイプで、このような者にはいかなる責任ある立場も与えてはならない。
将校には四つのタイプがある。利口、愚鈍、勤勉、怠慢である。多くの将校はそのうち二つを併せ持つ。
一つは利口で勤勉なタイプで、これは参謀将校にするべきだ。
次は愚鈍で怠慢なタイプで、これは軍人の9割にあてはまり、ルーチンワークに向いている。
利口で怠慢なタイプは高級指揮官に向いている。なぜなら確信と決断の際の図太さを持ち合わせているからだ。
もっとも避けるべきは愚かで勤勉なタイプで、このような者にはいかなる責任ある立場も与えてはならない。
413名無し三等兵
2018/05/17(木) 18:33:59.98ID:zHmPy4pw 横レスといいつつ、最後に自演を認めていくスタイルに草
415名無し三等兵
2018/05/17(木) 20:20:27.06ID:RQxjJBxo F-35情報館の方はある種の確信犯で一定の成果を上げちゃってるけど、アンチは匿名掲示板で喚いて溜飲を下げるだけじゃん?
あれ、どっちが無能な働き者なんだ???
俺もF-35情報館は嫌いなだけに、これには頭抱えるわ
あれ、どっちが無能な働き者なんだ???
俺もF-35情報館は嫌いなだけに、これには頭抱えるわ
416名無し三等兵
2018/05/17(木) 20:43:33.73ID:+tiPTT5n より正確で早く詳しいサイトを自分で作ればすべて解決
417名無し三等兵
2018/05/17(木) 21:03:00.00ID:Sh8KX33w >>415
情報館は、自分に都合の良い情報を流布しつつアクセスを稼ぐという戦略目的を達成してしまってるから…。
アンチは匿名掲示板で局地的に戦術的勝利を重ねながらも、敵の首都にはダメージを与えられていないので、戦略的には敗北してるという…。
情報館は、自分に都合の良い情報を流布しつつアクセスを稼ぐという戦略目的を達成してしまってるから…。
アンチは匿名掲示板で局地的に戦術的勝利を重ねながらも、敵の首都にはダメージを与えられていないので、戦略的には敗北してるという…。
418名無し三等兵
2018/05/17(木) 21:59:04.91ID:aKcPqFXY (ここ数レスの流れだけを見ると局地戦で交戦するまえにアンチが勝手に手榴弾で自決してるよう惨状なんですが、戦術的勝利とは...?)
419名無し三等兵
2018/05/17(木) 22:05:57.03ID:hMdipo61 アンチが一銭にもならないのにここに書き込んでる
アンチが匿名掲示板で必死で反論
といいながら、一銭にもならない匿名検事板で必死でアンチを叩いてる矛盾を感じないアホしかいないのか?
アンチが匿名掲示板で必死で反論
といいながら、一銭にもならない匿名検事板で必死でアンチを叩いてる矛盾を感じないアホしかいないのか?
420名無し三等兵
2018/05/17(木) 22:08:25.94ID:k4u6YBTf アンチの人には悪いけど、「無能な働き者」を玩具にしてからかうのってそれはそれで楽しくて有意義だし...
421名無し三等兵
2018/05/17(木) 22:11:12.97ID:3Cl8VNo2 アンチもアンチアンチも
F-35情報館は信頼性のない間違ったダメなサイトだが
影響力が強い困ったちゃん
って点では同意してるんだろ?
それでいいじゃん
F-35情報館は信頼性のない間違ったダメなサイトだが
影響力が強い困ったちゃん
って点では同意してるんだろ?
それでいいじゃん
422名無し三等兵
2018/05/17(木) 22:21:54.27ID:D/oQzp0z 実際F-35はF-22より圧倒的に優秀だし、情報館のカタログスペックもリテラシーのある人間が見れば全て察するし、わざわざ義憤に駆られてまで叩く要素がない
意気揚々とこのスレに悪口書き込みに来た人間の方にこそ、よほど欠落があるように感じるなぁ
意気揚々とこのスレに悪口書き込みに来た人間の方にこそ、よほど欠落があるように感じるなぁ
423名無し三等兵
2018/05/17(木) 22:31:39.07ID:+CRSXSBj >実際F-35はF-22より圧倒的に優秀だし、情報館のカタログスペックもリテラシーのある人間が見れば全て察するし
ロッキードが日本にF-22とF-35のハイブリッド案だしてるのに、何の根拠もなく、まだこんなこと言う馬鹿がいるんだな
F-35が明らかに劣っている点の一例をあげると、スクランブルの迎撃任務
Tu-160が圧倒的な高速で高高度から長距離巡航ミサイルを発射しようと接近してるような
状況での迎撃任務では速度と上昇力がないとどうしようもない
ロッキードが日本にF-22とF-35のハイブリッド案だしてるのに、何の根拠もなく、まだこんなこと言う馬鹿がいるんだな
F-35が明らかに劣っている点の一例をあげると、スクランブルの迎撃任務
Tu-160が圧倒的な高速で高高度から長距離巡航ミサイルを発射しようと接近してるような
状況での迎撃任務では速度と上昇力がないとどうしようもない
424名無し三等兵
2018/05/17(木) 23:28:22.87ID:zHmPy4pw 実際は爆撃機だけが都合よく突っ込んでくるわけではなく、SU-35や将来的にはSU-57が護衛してるわけだろ
RCSの低い機体同士で混戦になったら、状況認識能力に劣るラプターがスーパークルーズで突撃しても意味ねぇ!?という観点から開発されたのがF-35だからねぇ(爆笑)
RCSの低い機体同士で混戦になったら、状況認識能力に劣るラプターがスーパークルーズで突撃しても意味ねぇ!?という観点から開発されたのがF-35だからねぇ(爆笑)
425名無し三等兵
2018/05/17(木) 23:40:24.96ID:LDOUDSeh F-22もF-35も両方必要だけど、比率でいえばF-22の方が優先度が低いのは確かだな
そもそも昨今、要撃という概念がなくなりつつある
いみじくも>>423自身が説明してしまってるけど、要撃できるような形で行儀良く領空侵犯してくれる相手なんて、旧来の大型爆撃機か中国のイキりフランカーだけだからね
そもそも昨今、要撃という概念がなくなりつつある
いみじくも>>423自身が説明してしまってるけど、要撃できるような形で行儀良く領空侵犯してくれる相手なんて、旧来の大型爆撃機か中国のイキりフランカーだけだからね
426名無し三等兵
2018/05/18(金) 01:33:59.72ID:uf8ngCIp 隣国が中国なんで必要なんだよなぁ
428名無し三等兵
2018/05/18(金) 02:08:20.96ID:FyxbRi6F >RCSの低い機体同士で混戦になったら、状況認識能力に劣るラプターがスーパークルーズで突撃しても意味ねぇ!?という観点から開発されたのがF-35だからねぇ(爆笑)
嘘八百だな。適当に話つくってんじゃねーぞ。アホ。
こんなアホが情報館見て、喜ぶのか
嘘八百だな。適当に話つくってんじゃねーぞ。アホ。
こんなアホが情報館見て、喜ぶのか
429名無し三等兵
2018/05/18(金) 02:08:26.23ID:GMC0dFQD よほど切迫した状況なら悠長に接敵せずにAMRAAMぶっ放すだけだし、
機動性は有人である以上9Gが限界なのに対して、AIM-9Xが定常20G(最大70G)で格闘するし、
スクランブルの規定上こちらの姿を晒すならステルスは意味がなくて「F-15でええやん」となり...
かくしてF-22はF-35に侵食されてる
機動性は有人である以上9Gが限界なのに対して、AIM-9Xが定常20G(最大70G)で格闘するし、
スクランブルの規定上こちらの姿を晒すならステルスは意味がなくて「F-15でええやん」となり...
かくしてF-22はF-35に侵食されてる
430名無し三等兵
2018/05/18(金) 02:15:58.85ID:FyxbRi6F 同じGだから、F-22 とF-3の運動性5が同じだと思ってる奴(笑
http://www.f-16.net/forum/download/file.php?id=20928&sid=bc6e48e3c532dc4c307ea3071afa0a5b&mode=view
http://www.f-16.net/forum/download/file.php?id=20928&sid=bc6e48e3c532dc4c307ea3071afa0a5b&mode=view
431名無し三等兵
2018/05/18(金) 02:17:56.20ID:RSiI0bDW F-22のハイブリッド案も、F-2退役の残り時間を考えるととても間に合わないんだよな
F-35は年間6機導入が限界だし
F-3は無事故で開発乗り切れればギリ間に合うけどまず不可能
F-22再生産としてもincrement3.2b相当に毛が生えたレベルでハイブリッドとは名ばかり
まともに導入できそうなのは新造130機が決まってる、スーパーホーネット最新ブロックぐらいか
F-35は年間6機導入が限界だし
F-3は無事故で開発乗り切れればギリ間に合うけどまず不可能
F-22再生産としてもincrement3.2b相当に毛が生えたレベルでハイブリッドとは名ばかり
まともに導入できそうなのは新造130機が決まってる、スーパーホーネット最新ブロックぐらいか
432名無し三等兵
2018/05/18(金) 02:20:28.15ID:RSiI0bDW433名無し三等兵
2018/05/18(金) 02:21:36.79ID:FyxbRi6F434名無し三等兵
2018/05/18(金) 02:24:35.50ID:FyxbRi6F435名無し三等兵
2018/05/18(金) 02:34:38.37ID:FyxbRi6F ラプターのアップデートが3.2Bで止まるとか思ってる奴(笑
すでに3.2B以降のアップデート予算資料あるぞ
すでに3.2B以降のアップデート予算資料あるぞ
436名無し三等兵
2018/05/18(金) 02:37:50.29ID:FyxbRi6F ところでF-35のAIM-9Xの内蔵はいつからですか?
無知な俺にソース付きで教えてください
無知な俺にソース付きで教えてください
437名無し三等兵
2018/05/18(金) 03:40:15.19ID:mFDpvq8E >>423
> F-35が明らかに劣っている点の一例をあげると、スクランブルの迎撃任務
同意
迎撃戦闘機の速度が高いのは非常に重要、敵の経空脅威が国防上で重要な課題である限りね
高速の迎撃機は低速の迎撃機に比べて敵機との会敵点を国土からより遠くとれる
会敵点が遠いことは国土の安全のために常に最も基本的で最も重要なファクター
>>425
> そもそも昨今、要撃という概念がなくなりつつある
> いみじくも>>423自身が説明してしまってるけど、要撃できるような形で行儀良く領空侵犯してくれる相手なんて、旧来の大型爆撃機か中国のイキりフランカーだけだからね
航空攻撃が行われる限り迎撃あるいは邀撃が必要なのは何も変わらない
専守防衛だから領空侵犯して攻撃して来ない限り敵の攻撃機を撃墜できないので領空外からスタンドオフミサイルを撃たれると第1撃は必然的に食らうというだけの話
敵の第1撃によって戦端が開かれれば2度目の襲来(敵の攻撃する場所は第1撃と別でも)に対しては今度は領空外でもさっさと迎撃できる
この時にはF-22の高速性は会敵点を遠くとり国土に敵ミサイルを浴びるリスクを下げるのに大きく貢献する、鈍足なF-35ではそうは行かない
どうせ領空外からのスタンドオフ攻撃で第1撃を食らってしまうから無意味と思っている人間は思考が単純過ぎる
>>430
> http://www.f-16.net/forum/download/file.php?id=20928&sid=bc6e48e3c532dc4c307ea3071afa0a5b&mode=view
なにこれ、これを見ると空戦機動のエンベロープではF-35なんてF-22からすれば幼児同然じゃないか
少しF-22に高度をとられたり高速機動されるとF-35では全く追従できなくなる
Gの掛かった状況でのエンベロープが半世紀近く前に生まれたF-15にも劣るというのではF-35じゃ日本の求めるFI任務には全く適合しないというのが明確に分かる資料だね
しかも本家本元でF-35を沢山売りたいはずのLMによるデータとあっては疑いを挟む余地もない
> F-35が明らかに劣っている点の一例をあげると、スクランブルの迎撃任務
同意
迎撃戦闘機の速度が高いのは非常に重要、敵の経空脅威が国防上で重要な課題である限りね
高速の迎撃機は低速の迎撃機に比べて敵機との会敵点を国土からより遠くとれる
会敵点が遠いことは国土の安全のために常に最も基本的で最も重要なファクター
>>425
> そもそも昨今、要撃という概念がなくなりつつある
> いみじくも>>423自身が説明してしまってるけど、要撃できるような形で行儀良く領空侵犯してくれる相手なんて、旧来の大型爆撃機か中国のイキりフランカーだけだからね
航空攻撃が行われる限り迎撃あるいは邀撃が必要なのは何も変わらない
専守防衛だから領空侵犯して攻撃して来ない限り敵の攻撃機を撃墜できないので領空外からスタンドオフミサイルを撃たれると第1撃は必然的に食らうというだけの話
敵の第1撃によって戦端が開かれれば2度目の襲来(敵の攻撃する場所は第1撃と別でも)に対しては今度は領空外でもさっさと迎撃できる
この時にはF-22の高速性は会敵点を遠くとり国土に敵ミサイルを浴びるリスクを下げるのに大きく貢献する、鈍足なF-35ではそうは行かない
どうせ領空外からのスタンドオフ攻撃で第1撃を食らってしまうから無意味と思っている人間は思考が単純過ぎる
>>430
> http://www.f-16.net/forum/download/file.php?id=20928&sid=bc6e48e3c532dc4c307ea3071afa0a5b&mode=view
なにこれ、これを見ると空戦機動のエンベロープではF-35なんてF-22からすれば幼児同然じゃないか
少しF-22に高度をとられたり高速機動されるとF-35では全く追従できなくなる
Gの掛かった状況でのエンベロープが半世紀近く前に生まれたF-15にも劣るというのではF-35じゃ日本の求めるFI任務には全く適合しないというのが明確に分かる資料だね
しかも本家本元でF-35を沢山売りたいはずのLMによるデータとあっては疑いを挟む余地もない
438名無し三等兵
2018/05/18(金) 05:09:20.13ID:C3/UXHAE 中AAMが射程距離いっぱいに撃つときは、最初は斜め上に飛んで行って、ロケットモーター燃焼終了後は
弾道と滑空を組み合わせたような軌道で飛んでいく
ロケットモーター燃焼中の距離ならまず回避不可能だが、射程距離いっぱいに撃つときは高機動な戦闘機なら回避が可能
弾道と滑空を組み合わせたような軌道で飛んでいく
ロケットモーター燃焼中の距離ならまず回避不可能だが、射程距離いっぱいに撃つときは高機動な戦闘機なら回避が可能
439名無し三等兵
2018/05/18(金) 07:47:08.06ID:bY5WwXJz 渡邉 吉之さんが言ってたが、輸送機みたいな機動性だったらともかく、
戦闘機ならそんなに旋回能力の差はでないらしい。
決定的な差は余剰推力らしい。アクロバティックな飛行で失った速度を
すぐに回復できる戦闘機が強いんだと
だからF-22が圧倒的に強いと言ってた
戦闘機ならそんなに旋回能力の差はでないらしい。
決定的な差は余剰推力らしい。アクロバティックな飛行で失った速度を
すぐに回復できる戦闘機が強いんだと
だからF-22が圧倒的に強いと言ってた
440名無し三等兵
2018/05/18(金) 08:01:24.48ID:RtNDVLAK FIの適合性とかわからんない素人なんだが、結局は中距離AAMを早く打てれば勝ちじゃないの(´・ω・`)
441名無し三等兵
2018/05/18(金) 08:02:17.25ID:RtNDVLAK F-22の方が日本にとって良いとかはもう切ない話題なのでアレだけどF-15のほうがつおいの?
442名無し三等兵
2018/05/18(金) 08:04:28.22ID:bY5WwXJz 今月号の軍研に青木さんが書いてるぞ
>F-35Aが、要撃能力だけを捉えれば、F-15よりも大幅に劣っていることも事実である。
>F-35Aが、要撃能力だけを捉えれば、F-15よりも大幅に劣っていることも事実である。
443名無し三等兵
2018/05/18(金) 09:52:11.12ID:L6V1RnRZ F-22も不憫だよな
有利な後方占位をするためのE-M機動だったのに、オールレンジでAAM飛ばすF-35のせいで立つ瀬がない>>440
429 名無し三等兵 sage 2018/05/18(金) 02:08:26.23 ID:GMC0dFQD
よほど切迫した状況なら悠長に接敵せずにAMRAAMぶっ放すだけだし、
機動性は有人である以上9Gが限界なのに対して、AIM-9Xが定常20G(最大70G)で格闘するし、
スクランブルの規定上こちらの姿を晒すならステルスは意味がなくて「F-15でええやん」となり...
かくしてF-22はF-35に侵食されてる
有利な後方占位をするためのE-M機動だったのに、オールレンジでAAM飛ばすF-35のせいで立つ瀬がない>>440
429 名無し三等兵 sage 2018/05/18(金) 02:08:26.23 ID:GMC0dFQD
よほど切迫した状況なら悠長に接敵せずにAMRAAMぶっ放すだけだし、
機動性は有人である以上9Gが限界なのに対して、AIM-9Xが定常20G(最大70G)で格闘するし、
スクランブルの規定上こちらの姿を晒すならステルスは意味がなくて「F-15でええやん」となり...
かくしてF-22はF-35に侵食されてる
444名無し三等兵
2018/05/18(金) 10:15:37.66ID:KYbY4zJ6 >>435
F-22のincrement3.2B改修がようやく去年の暮れに始まったっていうのに、F-35に準じるincrement3.3相当の機体が10年後の空自にポンと降りてくるわけもなくて辛み
F-2も機体によっては残り2000飛行時間を切る機体も出てきたし、ハイブリッド案なんて早期退役とのせめぎ合いの中で捻りだりした絵空事よね...
F-22のincrement3.2B改修がようやく去年の暮れに始まったっていうのに、F-35に準じるincrement3.3相当の機体が10年後の空自にポンと降りてくるわけもなくて辛み
F-2も機体によっては残り2000飛行時間を切る機体も出てきたし、ハイブリッド案なんて早期退役とのせめぎ合いの中で捻りだりした絵空事よね...
445名無し三等兵
2018/05/18(金) 10:17:59.02ID:bY5WwXJz F-35厨の脳内妄想AIM-9X(笑 はもう飽きた
内蔵計画がはっきりしたら教えてくれ
それまではF-35スレにこもっとけ
内蔵計画がはっきりしたら教えてくれ
それまではF-35スレにこもっとけ
446名無し三等兵
2018/05/18(金) 10:28:00.69ID:bY5WwXJz 高高度から超音速巡航で射程2500kmのKh-101撃ってくる爆撃機に、
接敵せずAAMぶっぱなせば終わりって思ってるのが>>443みたいなアホ
AAMの射程じゃこっちから積極的に近づかないと届かんつーの
接敵せずAAMぶっぱなせば終わりって思ってるのが>>443みたいなアホ
AAMの射程じゃこっちから積極的に近づかないと届かんつーの
447名無し三等兵
2018/05/18(金) 10:36:48.66ID:3+rktX9J AIM-9Xじゃなくてこの場合AMRAAMでは?
飽きた飽きたって口癖みたいだけど、傍から見るとそれ論破されましたって白状しちゃってるように見える
飽きた飽きたって口癖みたいだけど、傍から見るとそれ論破されましたって白状しちゃってるように見える
448名無し三等兵
2018/05/18(金) 10:54:23.39ID:RSiI0bDW F-22も最終ロットともなると9000万ドル/1ユニットで生産してて、決してF-35に比べて高コストというわけでも無い
けど当初の700機、もしくは削減第一段階の450機ですら認められなかった事実は、F-22の運用面で何があったのかを雄弁に物語っている
けど当初の700機、もしくは削減第一段階の450機ですら認められなかった事実は、F-22の運用面で何があったのかを雄弁に物語っている
449名無し三等兵
2018/05/18(金) 11:03:59.41ID:3+rktX9J F-22もF-35もサイドワインダーを冷遇してるのは面白いよな
シリアでも目視できる距離のSU-22をAIM-9Xがスカしたのに対して、即座にAIM-120Dに切り替えて撃墜してる
シリアでも目視できる距離のSU-22をAIM-9Xがスカしたのに対して、即座にAIM-120Dに切り替えて撃墜してる
450名無し三等兵
2018/05/18(金) 11:16:31.98ID:4DU7cWm0451名無し三等兵
2018/05/18(金) 11:20:04.63ID:4DU7cWm0 織田元空将だって、F-22のほうがF-35より日本にむいているっていってる
こんな資料は一切無視するのがF-35厨
こんな資料は一切無視するのがF-35厨
452名無し三等兵
2018/05/18(金) 11:30:25.42ID:c3aWKvvz 防衛省にF-2増産派とF-2削減派がいるように、その空軍参謀や元空将もポジショントークをしていることに留意しないと
一騎当千の制空機の時代はもう終わったんだよお爺ちゃん、ってね
一騎当千の制空機の時代はもう終わったんだよお爺ちゃん、ってね
453名無し三等兵
2018/05/18(金) 11:40:30.01ID:4DU7cWm0 客観的なソースでは勝てないので、
ついにポジショントークととかいい出したぞw
>一騎当千の制空機の時代はもう終わったんだよお爺ちゃん、ってね
F-22にデータセンサー融合やデータリンクついてるのも知らない奴が書き込んでるぞw
ついにポジショントークととかいい出したぞw
>一騎当千の制空機の時代はもう終わったんだよお爺ちゃん、ってね
F-22にデータセンサー融合やデータリンクついてるのも知らない奴が書き込んでるぞw
454名無し三等兵
2018/05/18(金) 11:41:41.66ID:WsNI2l1C 9000万ドルまでコストダウンしたF-22は200機に届かず生産打ち切ったのに、1億ドルのF-35は2018年だけで94機生産してる事実に草はえる
空軍のA型だけとっても相当な数
空軍のA型だけとっても相当な数
455名無し三等兵
2018/05/18(金) 11:42:22.86ID:4DU7cWm0 最新のアムラームなら、データリンクついてるから
見方のレーダーで誘導してもらえば、第四世代機でも後ろに撃てるぞ
見方のレーダーで誘導してもらえば、第四世代機でも後ろに撃てるぞ
456名無し三等兵
2018/05/18(金) 11:45:03.58ID:4DU7cWm0 F-35のスーパクルーズ能力はおまけみたいなもので、
要撃では全く実用的でない。
だからF-35に要撃任務をやらせれば事実上の亜音速機としてしかつかえない。
要撃では全く実用的でない。
だからF-35に要撃任務をやらせれば事実上の亜音速機としてしかつかえない。
457名無し三等兵
2018/05/18(金) 11:46:58.04ID:RSiI0bDW >>453
その生産再開の最右翼の参謀さんですら、米軍単独でのF-22ライン再構築は無理って言っちゃってるから...(お察し
その生産再開の最右翼の参謀さんですら、米軍単独でのF-22ライン再構築は無理って言っちゃってるから...(お察し
458名無し三等兵
2018/05/18(金) 11:49:19.31ID:DXNFVNw2 >>456
たぶん自覚があるからそういう書き方になるんだろうけど、要撃という表舞台にあげてやらないとF-22に勝ち目がないってゲロってしまっているゾ
たぶん自覚があるからそういう書き方になるんだろうけど、要撃という表舞台にあげてやらないとF-22に勝ち目がないってゲロってしまっているゾ
459名無し三等兵
2018/05/18(金) 11:50:13.94ID:4DU7cWm0 そんなこと言ってないが?
なんのソースもなく勝手に話つくるの好きだなw
コスト問題もあるしF-22の再構築ででてくるのが2020年代後半以降になって
もう数年でPCAがでてくるからだよ
なんのソースもなく勝手に話つくるの好きだなw
コスト問題もあるしF-22の再構築ででてくるのが2020年代後半以降になって
もう数年でPCAがでてくるからだよ
461名無し三等兵
2018/05/18(金) 11:56:12.20ID:4DU7cWm0462名無し三等兵
2018/05/18(金) 12:01:24.05ID:CtPJeDey アメリカ単独で再開する気はさらさら無さそう
日本が全額供出してくれなら重い腰を上げましょう的な?
F-3開発:急浮上したF-22生産再開提案は日本に費用負担大半を求める内容
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/04/f-3f-22_22.html?m=1
日本が全額供出してくれなら重い腰を上げましょう的な?
F-3開発:急浮上したF-22生産再開提案は日本に費用負担大半を求める内容
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/04/f-3f-22_22.html?m=1
463名無し三等兵
2018/05/18(金) 12:05:14.22ID:+4Nd9QDR ここぞとばかり"要撃"強調してて笑う
>>456 名無し三等兵 sage 2018/05/18(金) 11:45:03.58 ID:4DU7cWm0
>>F-35のスーパクルーズ能力はおまけみたいなもので、
>>要撃では全く実用的でない。
>>だからF-35に要撃任務をやらせれば事実上の亜音速機としてしかつかえない。
この世代は行儀良くスクランブルするとこから脳内ブンドドしてた世代だから、今の若いのとは話が合わんでしょうよ
>>456 名無し三等兵 sage 2018/05/18(金) 11:45:03.58 ID:4DU7cWm0
>>F-35のスーパクルーズ能力はおまけみたいなもので、
>>要撃では全く実用的でない。
>>だからF-35に要撃任務をやらせれば事実上の亜音速機としてしかつかえない。
この世代は行儀良くスクランブルするとこから脳内ブンドドしてた世代だから、今の若いのとは話が合わんでしょうよ
464名無し三等兵
2018/05/18(金) 12:26:22.09ID:ufO73W9w 年5兆円の防衛予算なら、
F-22主体のハイブリッド案は非現実的
日本純国産のF-3なんて妄想
F-35だと毎日のように行われているF-15のスクランブル任務の後継機としては不適切
どうすんの?
ともかく、いまさら日本が独自でなにかやろうとしてもその量産一号機がでてくるころには
PCAの量産一号機がでてくるから、結局1〜2世代遅れ
F-22主体のハイブリッド案は非現実的
日本純国産のF-3なんて妄想
F-35だと毎日のように行われているF-15のスクランブル任務の後継機としては不適切
どうすんの?
ともかく、いまさら日本が独自でなにかやろうとしてもその量産一号機がでてくるころには
PCAの量産一号機がでてくるから、結局1〜2世代遅れ
465名無し三等兵
2018/05/18(金) 12:35:43.86ID:ufO73W9w 「インターセプト任務はもう過去のこと(ドヤッ」(ソースなし)
空自F-15「今日もスクランブルかよ…」
空自F-15「今日もスクランブルかよ…」
466名無し三等兵
2018/05/18(金) 12:38:53.75ID:hO3cU1yQ >>464
米軍がやってるように旧式のF-15はお払い箱にして中古のF-16やスーパーホーネットのBlock3を繋ぎにするしかないわな
那覇のMSIP機はマッハで飛行時間が削られてるし
アメリカがF-22生産してる時に日本はF-2こしらえてたんだし、周回遅れはいつも通りでしょうよ
米軍がやってるように旧式のF-15はお払い箱にして中古のF-16やスーパーホーネットのBlock3を繋ぎにするしかないわな
那覇のMSIP機はマッハで飛行時間が削られてるし
アメリカがF-22生産してる時に日本はF-2こしらえてたんだし、周回遅れはいつも通りでしょうよ
467名無し三等兵
2018/05/18(金) 12:41:51.92ID:EW1FeJmR 空自にグラウラー入れるし、岩国に整備拠点があるし、おまけ程度のステルス性もあるしでF/A-18EFの最新シリーズは割と現実的な選択肢だね
468名無し三等兵
2018/05/18(金) 12:56:17.35ID:L5pMNrZP どう考えてもF-18系を入れるならF-35を増やすわな
前回のFXの落選組の出番なんかない
前回のFXの落選組の出番なんかない
469名無し三等兵
2018/05/18(金) 13:39:16.52ID:DCTIZhXm F-15はインターセプト専用機ということで延命しよう(提案)
470名無し三等兵
2018/05/18(金) 13:39:32.37ID:DCTIZhXm F-18は無い無い(笑)
471名無し三等兵
2018/05/18(金) 13:57:35.62ID:CtPJeDey >>470
即応できる生産ラインなんて現状F-35とF/A-18EFしかないぜ
F-35は年間6機のペースでしか日本に入ってこないし、F-2の退役が見えてくる頃にようやくF-4を置き換え終わる計算だよ
しかもこれが考えうる最速ペース
即応できる生産ラインなんて現状F-35とF/A-18EFしかないぜ
F-35は年間6機のペースでしか日本に入ってこないし、F-2の退役が見えてくる頃にようやくF-4を置き換え終わる計算だよ
しかもこれが考えうる最速ペース
472名無し三等兵
2018/05/18(金) 14:18:25.37ID:WsNI2l1C 本気で先島諸島を制空しようと思ったら足の短いF-22よりもF-35BC、現実的には一部ホーネットとの混成部隊が米空母に相乗りするような形しかないわな
イギリス軍がやってる方式
いずも型じゃ一時間に1~2ソーティが限界で何の役にも立たんし
イギリス軍がやってる方式
いずも型じゃ一時間に1~2ソーティが限界で何の役にも立たんし
473名無し三等兵
2018/05/18(金) 15:12:23.17ID:9BVZJNT4 運動性なんて無意味。これからは状況認識能力最強と言い続ける奴には、
B-21という選択肢があるぞ(笑)
配備されるのは、ラプター再生産計画より速いし、さらにPCAより数年速い
B-21という選択肢があるぞ(笑)
配備されるのは、ラプター再生産計画より速いし、さらにPCAより数年速い
474名無し三等兵
2018/05/18(金) 15:23:37.24ID:9BVZJNT4 PCAが実質的に亜音速機になる説は民間メディアではあったんだが、
現在では否定されてる
F-35と違って実用的なスーパークルーズ能力を持つことになる
F-35はマッハ1.3くらいで5分くらいスーパークルーズできる
F-22は諸説あるが、マッハ1.6〜1.8で30〜40分のスーパークルーズ能力
現在では否定されてる
F-35と違って実用的なスーパークルーズ能力を持つことになる
F-35はマッハ1.3くらいで5分くらいスーパークルーズできる
F-22は諸説あるが、マッハ1.6〜1.8で30〜40分のスーパークルーズ能力
475名無し三等兵
2018/05/18(金) 15:37:31.33ID:GMC0dFQD 西普連をCASできる戦闘攻撃機となると選択肢が限られてしまう
米軍機だとF-35かF-18(A-10は...)
あとは島嶼部からSTOLできるグリペンEぐらいか?
米軍機だとF-35かF-18(A-10は...)
あとは島嶼部からSTOLできるグリペンEぐらいか?
476名無し三等兵
2018/05/18(金) 15:42:51.69ID:tY6lu2bk 陸自は100億オーバーの戦闘ヘリ買い続けるくらいなら、さっさとリーパーやグリペン買うべきかもね
特にグリペンNG型はかなり優秀だぞ
RCS0.1以下、AESAレーダー、AMRAAM8発携行、一時間あたりの飛行コストはF-22の1/5、F-35の半分以下、スーパークルーズ、作戦行動半径1000km超のお化け
特にグリペンNG型はかなり優秀だぞ
RCS0.1以下、AESAレーダー、AMRAAM8発携行、一時間あたりの飛行コストはF-22の1/5、F-35の半分以下、スーパークルーズ、作戦行動半径1000km超のお化け
477名無し三等兵
2018/05/18(金) 15:46:22.81ID:2wrRkZzV >>461
織田邦男元空将
17分20秒「現役のときに防衛部長のときにF-X思想たちあげて、次の主力戦闘機の検討をはじめた責任者ですから」
21分50秒くらい「わたしはね、これから第5世代をいれようとしたら、アメリカしか持ってないんだから、F-22かF-35でしょ。わたしは実際、F-22の方がいいと思ってたんですよね。航空自衛隊の作戦思想に合うから」
F-35採用のど真ん中にいた責任者がポジショントークするなら航空自衛隊という組織そのものが腐りきってることになるな
>>452
はこれ以上のソースを見て、F-35の方が優れてると判断したんだろうが、
いったい、どんなソース見たんでしょうね
後学のために教えてください
織田邦男元空将
17分20秒「現役のときに防衛部長のときにF-X思想たちあげて、次の主力戦闘機の検討をはじめた責任者ですから」
21分50秒くらい「わたしはね、これから第5世代をいれようとしたら、アメリカしか持ってないんだから、F-22かF-35でしょ。わたしは実際、F-22の方がいいと思ってたんですよね。航空自衛隊の作戦思想に合うから」
F-35採用のど真ん中にいた責任者がポジショントークするなら航空自衛隊という組織そのものが腐りきってることになるな
>>452
はこれ以上のソースを見て、F-35の方が優れてると判断したんだろうが、
いったい、どんなソース見たんでしょうね
後学のために教えてください
478名無し三等兵
2018/05/18(金) 15:51:34.29ID:3Pfo7LeE 島嶼部からの反復攻撃という点ではF-35B型一択だけど、恐らく数を揃えられん
それにグリペンは数合わせにしかならないのでは?
まぁ高等練習機の一部をグリペンE型にするとかしないと、実質的な定数すら増えないだろう
それにグリペンは数合わせにしかならないのでは?
まぁ高等練習機の一部をグリペンE型にするとかしないと、実質的な定数すら増えないだろう
479名無し三等兵
2018/05/18(金) 15:59:19.56ID:CtPJeDey 織田さん既にF-35に評価が傾いててワロタ
安保30年、ゲームチェンジャー三沢へ
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL424QJQL42ULZU006.html
>>航空戦に詳しい元空将の織田邦男(66)は「戦いのかたちを根底から変えるゲームチェンジャーだ」と言う。
>>平成の30年は、専守防衛の原則に立つ日本の安全保障政策が徐々に変質してきた時代だった。F35の導入はその変化の象徴だ。
安保30年、ゲームチェンジャー三沢へ
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL424QJQL42ULZU006.html
>>航空戦に詳しい元空将の織田邦男(66)は「戦いのかたちを根底から変えるゲームチェンジャーだ」と言う。
>>平成の30年は、専守防衛の原則に立つ日本の安全保障政策が徐々に変質してきた時代だった。F35の導入はその変化の象徴だ。
480名無し三等兵
2018/05/18(金) 16:03:38.39ID:GgDn31wC 専守防衛を信じられた時代なら少数のF-22で威圧してれば良かったけど、もはや本気で兵站や反転攻勢に出ることを考える現代日本だと、必然的にF-35に軍配があがってしまうわけか(´・ω・`)
481名無し三等兵
2018/05/18(金) 16:10:31.90ID:mK1qhTzx482名無し三等兵
2018/05/18(金) 16:17:22.41ID:mK1qhTzx483名無し三等兵
2018/05/18(金) 16:18:59.95ID:+p3XOxUS F-35がゲームチェンジをしたのに、旧式ルールで勝ち誇るF-22ダサない?
484名無し三等兵
2018/05/18(金) 16:25:11.16ID:R8hB6JqN F-22厨が100レスくらいかけて丹念にボコられててワロタ
お互いの配備数がすべてを物語っているわな
お互いの配備数がすべてを物語っているわな
485名無し三等兵
2018/05/18(金) 16:28:36.45ID:mK1qhTzx FF-22スレでF-35厨がなんのソースもなしで、ソース出してる相手にボコボコのサンドバック状態
悔しいのう〜
ソースで打ち負かされれば泣きわめいて必死の言い訳
「それポジショントークだからっ」(でも俺はまともなソースだせない)
悔しいのう〜
ソースで打ち負かされれば泣きわめいて必死の言い訳
「それポジショントークだからっ」(でも俺はまともなソースだせない)
486名無し三等兵
2018/05/18(金) 16:30:56.42ID:mK1qhTzx 配備数だけで判断するならB-1よりB-52のほうが高性能ってことになるなw
487名無し三等兵
2018/05/18(金) 16:32:34.37ID:mFDpvq8E >>447
> AIM-9Xじゃなくてこの場合AMRAAMでは?
今の文脈では>>445に対する批判はその通りだが、
> 飽きた飽きたって口癖みたいだけど、傍から見るとそれ論破されましたって白状しちゃってるように見える
今の文脈における445もその一人である「F-35は防空に当てにならない、F-22のほうがずっと適している」という主張は全く論破されていない
実際、>>446が主張するように1000海里以上の射程の超長射程ASMを搭載した超音速爆撃機(ブラックジャック)を超音速戦闘機(フランカー)が護衛して攻撃してきた場合、
この編隊から日本を守るのにフランカーとの空戦は不利だからと接敵する前にAMRAAMを撃てば良いというのは国防にとって何の役にも立たない(燃料代とAMRAAM代の無駄)
足が遅ければ、AMRAAMを撃つ前に敵編隊は日本に向けて超長射程ASMを発射して引き返す
こういう相手に対しては、迎撃側はできるだけ高速で迎撃し、敵との会敵点を敵の長射程ミサイルの射程よりも国土から離れた位置にせねばならない
これは足の遅い戦闘機では絶対に不可能な仕事で、こういう場合には燃料を余り心配せずに長い距離を超音速で飛翔できるスーパークルーズは大変有効だ
(F-15のようにA/Bで超音速を出すのでは会敵してから燃料残量を心配しながら空戦せねばならないのが痛い、A/B使っての最高速自体はF-15CはF-22より上だが)
> AIM-9Xじゃなくてこの場合AMRAAMでは?
今の文脈では>>445に対する批判はその通りだが、
> 飽きた飽きたって口癖みたいだけど、傍から見るとそれ論破されましたって白状しちゃってるように見える
今の文脈における445もその一人である「F-35は防空に当てにならない、F-22のほうがずっと適している」という主張は全く論破されていない
実際、>>446が主張するように1000海里以上の射程の超長射程ASMを搭載した超音速爆撃機(ブラックジャック)を超音速戦闘機(フランカー)が護衛して攻撃してきた場合、
この編隊から日本を守るのにフランカーとの空戦は不利だからと接敵する前にAMRAAMを撃てば良いというのは国防にとって何の役にも立たない(燃料代とAMRAAM代の無駄)
足が遅ければ、AMRAAMを撃つ前に敵編隊は日本に向けて超長射程ASMを発射して引き返す
こういう相手に対しては、迎撃側はできるだけ高速で迎撃し、敵との会敵点を敵の長射程ミサイルの射程よりも国土から離れた位置にせねばならない
これは足の遅い戦闘機では絶対に不可能な仕事で、こういう場合には燃料を余り心配せずに長い距離を超音速で飛翔できるスーパークルーズは大変有効だ
(F-15のようにA/Bで超音速を出すのでは会敵してから燃料残量を心配しながら空戦せねばならないのが痛い、A/B使っての最高速自体はF-15CはF-22より上だが)
488名無し三等兵
2018/05/18(金) 16:36:04.72ID:mK1qhTzx ソースなしのおまえらの脳内妄想はいらんから、俺が見慣れないなんか新しいソースくれ
河津幸英「米中軍事対決」p.235
「開発メーカーのロッキード・マーチン社によれば、第四世代機との空対空性能の比較において、F-22は十倍の能力があるのに対し、F-35Aは半分以下の四倍の能力にすぎないという」
河津幸英「米中軍事対決」p.235
「開発メーカーのロッキード・マーチン社によれば、第四世代機との空対空性能の比較において、F-22は十倍の能力があるのに対し、F-35Aは半分以下の四倍の能力にすぎないという」
489名無し三等兵
2018/05/18(金) 16:37:14.01ID:QYJFwxrX 顔真っ赤で「俺の考えた制空シチュエーション」書き込んでいるのも大変有意義なことではあるんだけど、それってF-22ではなくSM-6で良くない?byUSAで一発投了やで(・∀・)ニヤニヤ
490名無し三等兵
2018/05/18(金) 16:38:46.40ID:RSiI0bDW ソースがYoutubeのアフィ動画というのは体を張ったギャグ?
もしかして本気でソースだとお思いで...()
もしかして本気でソースだとお思いで...()
491名無し三等兵
2018/05/18(金) 16:42:12.03ID:mK1qhTzx >>490
え? Youtubeのあの動画がソースにならないと?
たしかに直接間接はともかくアフィで稼いでるのは確かだが、海賊版じゃなくて公式動画だぞ。
広告で稼いだらだめなら、新聞も雑誌も民放テレビのソースもダメになるぞ
頭大丈夫か?
え? Youtubeのあの動画がソースにならないと?
たしかに直接間接はともかくアフィで稼いでるのは確かだが、海賊版じゃなくて公式動画だぞ。
広告で稼いだらだめなら、新聞も雑誌も民放テレビのソースもダメになるぞ
頭大丈夫か?
492名無し三等兵
2018/05/18(金) 16:42:17.52ID:LsHYQmLo 相手もわざわざ爆撃機なんか寄越さず巡航ミサイルで開戦してくるし、こっちはSM-2やSM-6で応戦するわけだからね
華々しいF-22の要撃は未来永劫見られないことは、米軍自身が一番よく分かっていそう
華々しいF-22の要撃は未来永劫見られないことは、米軍自身が一番よく分かっていそう
493名無し三等兵
2018/05/18(金) 16:44:15.42ID:GMC0dFQD (ノ∀`)アチャー
こりゃ駄目だわ
491 名無し三等兵 sage 2018/05/18(金) 16:42:12.03 ID:mK1qhTzx
>>490
え? Youtubeのあの動画がソースにならないと?
たしかに直接間接はともかくアフィで稼いでるのは確かだが、海賊版じゃなくて公式動画だぞ。
広告で稼いだらだめなら、新聞も雑誌も民放テレビのソースもダメになるぞ
頭大丈夫か?
こりゃ駄目だわ
491 名無し三等兵 sage 2018/05/18(金) 16:42:12.03 ID:mK1qhTzx
>>490
え? Youtubeのあの動画がソースにならないと?
たしかに直接間接はともかくアフィで稼いでるのは確かだが、海賊版じゃなくて公式動画だぞ。
広告で稼いだらだめなら、新聞も雑誌も民放テレビのソースもダメになるぞ
頭大丈夫か?
494名無し三等兵
2018/05/18(金) 16:46:09.14ID:mK1qhTzx SM-6のプラットフォームってあのスパホ搭載説か?
スパホでも迎撃機としては頼りないし、
地上や海上発射ならKh-101にアウトレンジされるぞ
スパホでも迎撃機としては頼りないし、
地上や海上発射ならKh-101にアウトレンジされるぞ
495名無し三等兵
2018/05/18(金) 16:47:48.80ID:efbbQtu5 リテラシーが低いからって袋叩きは良くないぞ(´;ω;`)
496名無し三等兵
2018/05/18(金) 16:49:21.62ID:mK1qhTzx498名無し三等兵
2018/05/18(金) 16:51:34.50ID:efbbQtu5 あとkh-101に対する謎の信頼感に草
499名無し三等兵
2018/05/18(金) 16:53:49.08ID:mK1qhTzx500名無し三等兵
2018/05/18(金) 16:56:44.99ID:QYJFwxrX スーパークルーズできるけど行動半径1000kmのラプター
VS
1300kmの行動半径で亜音速巡航できるライトニングU
離島防衛で台湾方面まで出張るのに、本当に役に立つのはどっち?
VS
1300kmの行動半径で亜音速巡航できるライトニングU
離島防衛で台湾方面まで出張るのに、本当に役に立つのはどっち?
501名無し三等兵
2018/05/18(金) 16:57:49.58ID:mK1qhTzx >>497
中距離AAMより射程ながい対地攻撃兵器なんていくらでもあると思うが
中国やロシアの兵器は、まあ色物なの多いのは認めるけど
一方的に打たれても爆撃機などの発射プラットフォームの迎撃はあきらめて、
相手のミサイルより高額なミサイルでの迎撃に専念するの?
それでも全部迎撃するのは無理だぞ
中距離AAMより射程ながい対地攻撃兵器なんていくらでもあると思うが
中国やロシアの兵器は、まあ色物なの多いのは認めるけど
一方的に打たれても爆撃機などの発射プラットフォームの迎撃はあきらめて、
相手のミサイルより高額なミサイルでの迎撃に専念するの?
それでも全部迎撃するのは無理だぞ
503名無し三等兵
2018/05/18(金) 17:06:01.81ID:GgDn31wC 両方とも空中給油ありで増槽も携行出来るわけだしね
というかロクにSEADもやらずに爆撃機編隊を寄越す中国軍は随分男気があるな
そのF-22が大活躍するシチュエーションってすでに台湾も沖縄も失陥してない?どうやってF-22は先島諸島以遠の防空圏外まで進出するん?
というかロクにSEADもやらずに爆撃機編隊を寄越す中国軍は随分男気があるな
そのF-22が大活躍するシチュエーションってすでに台湾も沖縄も失陥してない?どうやってF-22は先島諸島以遠の防空圏外まで進出するん?
504名無し三等兵
2018/05/18(金) 17:08:15.30ID:mK1qhTzx アウトレンジで陸地から離れた海上から長距離巡航ミサイル撃ってさっと引き返すだけ
SEADとかいらん
SEADとかいらん
505名無し三等兵
2018/05/18(金) 17:10:04.62ID:R8hB6JqN 高価値目標を無闇やたらに敵前へ押し出してくるアホな相手がいない限り、F-22が活躍するお膳立てが整わない...という事か
506名無し三等兵
2018/05/18(金) 17:14:14.00ID:mK1qhTzx507名無し三等兵
2018/05/18(金) 17:17:08.55ID:mFDpvq8E >>501
> 中距離AAMより射程ながい対地攻撃兵器なんていくらでもあると思うが
・・・
> 一方的に打たれても爆撃機などの発射プラットフォームの迎撃はあきらめて、
> 相手のミサイルより高額なミサイルでの迎撃に専念するの?
>
> それでも全部迎撃するのは無理だぞ
完全に同意
発射プラットホームに対する迎撃を諦めるのは国防の重要な部分を最初から放棄するに近い暴挙
発射されたASMの全弾撃破なんて非現実的な夢物語だしね
国でも船でもASMから守りたいならばASMを撃たせない、これが鉄則
太平洋戦争での戦訓として「敵の戦闘機を空中戦で撃破するのは下の策、上策は敵基地を叩き地上で撃破することだ」というのがあったが、現代のASMやSSMも同じ
敵にミサイルを発射されてからミサイルを撃破するのは下策、ミサイル発射プラットホームそのものを発射前に撃破するのが上策
そしてその為には、敵が長射程ASMを持っているのならば、会敵点を可能な限り遠くとるために優速な迎撃機からなる防空部隊を維持することが必須の条件
日本の防空手段としてF-35を推したりイージス艦で良いと主張している人間の書いているのを見ると、ミサイルが百発百中だと信じてるキッズなんじゃないかと思えてくる
とにかく>>430のロッキードマーチン自身が発表している5G空戦機動でのフライトエンベロープを見ると、F-35は空対空が重要な役目を任せるには危険すぎるのは明らか
5Gでさえあれほど狭いエンベロープだと、6G(F-15でも6G維持しての空戦機動は可能なはず)だとF-35はフライトエンベロープが存在しない、つまり6G維持での空戦機動は
そもそも不可能なんじゃないかと疑わしくなる
それはともかく、あのエンベロープの広さを見るとF-22は空戦機動では文字通りの化け物だね、他の戦闘機では歯が立たないのが良くわかる
> 中距離AAMより射程ながい対地攻撃兵器なんていくらでもあると思うが
・・・
> 一方的に打たれても爆撃機などの発射プラットフォームの迎撃はあきらめて、
> 相手のミサイルより高額なミサイルでの迎撃に専念するの?
>
> それでも全部迎撃するのは無理だぞ
完全に同意
発射プラットホームに対する迎撃を諦めるのは国防の重要な部分を最初から放棄するに近い暴挙
発射されたASMの全弾撃破なんて非現実的な夢物語だしね
国でも船でもASMから守りたいならばASMを撃たせない、これが鉄則
太平洋戦争での戦訓として「敵の戦闘機を空中戦で撃破するのは下の策、上策は敵基地を叩き地上で撃破することだ」というのがあったが、現代のASMやSSMも同じ
敵にミサイルを発射されてからミサイルを撃破するのは下策、ミサイル発射プラットホームそのものを発射前に撃破するのが上策
そしてその為には、敵が長射程ASMを持っているのならば、会敵点を可能な限り遠くとるために優速な迎撃機からなる防空部隊を維持することが必須の条件
日本の防空手段としてF-35を推したりイージス艦で良いと主張している人間の書いているのを見ると、ミサイルが百発百中だと信じてるキッズなんじゃないかと思えてくる
とにかく>>430のロッキードマーチン自身が発表している5G空戦機動でのフライトエンベロープを見ると、F-35は空対空が重要な役目を任せるには危険すぎるのは明らか
5Gでさえあれほど狭いエンベロープだと、6G(F-15でも6G維持しての空戦機動は可能なはず)だとF-35はフライトエンベロープが存在しない、つまり6G維持での空戦機動は
そもそも不可能なんじゃないかと疑わしくなる
それはともかく、あのエンベロープの広さを見るとF-22は空戦機動では文字通りの化け物だね、他の戦闘機では歯が立たないのが良くわかる
508名無し三等兵
2018/05/18(金) 17:18:31.44ID:Nekzru6b >>504
日本や台湾の防空アセットから離れた海上なんて、南沙諸島ぐらいまで後退しないと無いけど?
地上発射の巡航ミサイルを無視してまで爆撃機の想定にこだわるのは何故?
F-22の仕事本当にある?
現実に検討されてるEA-18GとF-35による敵基地攻撃の方が、よほど切迫したシュミレーションでは?
日本や台湾の防空アセットから離れた海上なんて、南沙諸島ぐらいまで後退しないと無いけど?
地上発射の巡航ミサイルを無視してまで爆撃機の想定にこだわるのは何故?
F-22の仕事本当にある?
現実に検討されてるEA-18GとF-35による敵基地攻撃の方が、よほど切迫したシュミレーションでは?
509名無し三等兵
2018/05/18(金) 17:21:04.59ID:mK1qhTzx こんなソースあっても、どうせリテラシーがっ、ポジショントークがっなんて言って、自分は5chで知ったような脳内妄想のみでF-35厨をこじらせるだけなんだろうな
>アメリカ空軍の将軍が実名で普通に制空はF-22の方がF-35より優れてるって言ってるの知らんのか?
>https://www.defensenews.com/digital-show-dailies/afa-air-space/2015/09/15/boeing-positions-f-15-as-f-22-supplement/
>http://www.businessinsider.com/david-cenciotti-the-f-35-fleet-will-be-irrelevant-2014-2?IR=T
>河津幸英「米中軍事対決」p.235
>「開発メーカーのロッキード・マーチン社によれば、第四世代機との空対空性能の比較において、F-22は十倍の能力があるのに対し、F-35Aは半分以下の四倍の能力にすぎないという」
>アメリカ空軍の将軍が実名で普通に制空はF-22の方がF-35より優れてるって言ってるの知らんのか?
>https://www.defensenews.com/digital-show-dailies/afa-air-space/2015/09/15/boeing-positions-f-15-as-f-22-supplement/
>http://www.businessinsider.com/david-cenciotti-the-f-35-fleet-will-be-irrelevant-2014-2?IR=T
>河津幸英「米中軍事対決」p.235
>「開発メーカーのロッキード・マーチン社によれば、第四世代機との空対空性能の比較において、F-22は十倍の能力があるのに対し、F-35Aは半分以下の四倍の能力にすぎないという」
510名無し三等兵
2018/05/18(金) 17:24:52.65ID:3Pfo7LeE その空対空戦闘自体が起こらないことに気づいてしまってBVR戦闘に移行した組織がありましてね
米軍っていうんです、まぁ知らないでしょうけどねフフッ
米軍っていうんです、まぁ知らないでしょうけどねフフッ
514名無し三等兵
2018/05/18(金) 17:31:38.88ID:WV516wyy F-22も不憫だよな
有利な後方占位をするためのE-M機動だったのに、オールレンジでAAM飛ばすF-35のせいで立つ瀬がない
有利な後方占位をするためのE-M機動だったのに、オールレンジでAAM飛ばすF-35のせいで立つ瀬がない
516名無し三等兵
2018/05/18(金) 17:42:40.07ID:+4Nd9QDR >>515
F-22の改良型が30年代中期くらいに導入、三沢で10年くらい秘蔵して運用方法を揉むわけだから、40年代前半くらいに那覇からスクランブルするようになるんじゃないの?
あれ?40年代以降にF-22の輸出モデルってかなりヤバくない?w
F-22の改良型が30年代中期くらいに導入、三沢で10年くらい秘蔵して運用方法を揉むわけだから、40年代前半くらいに那覇からスクランブルするようになるんじゃないの?
あれ?40年代以降にF-22の輸出モデルってかなりヤバくない?w
517名無し三等兵
2018/05/18(金) 17:49:53.53ID:L6V1RnRZ F-35スレで晒し者にされてて可哀想
518名無し三等兵
2018/05/18(金) 17:57:09.24ID:mK1qhTzx520名無し三等兵
2018/05/18(金) 18:01:14.39ID:mK1qhTzx 米本土でもカナダ方面からロシアの爆撃機が飛んでくるんだが、
そのときのスクランブル任務を担当してるのはF-15C
そのときのスクランブル任務を担当してるのはF-15C
521名無し三等兵
2018/05/18(金) 18:03:14.61ID:mK1qhTzx これまでF-35厨がだしたF-35>F-22のソース一切なし
驚愕の事実
驚愕の事実
522名無し三等兵
2018/05/18(金) 18:03:50.34ID:G5vtKLaT523名無し三等兵
2018/05/18(金) 18:06:54.22ID:G5vtKLaT つーか空対空兵装したF-15ってカタログスペック通りのマッハで飛ぶの?
524名無し三等兵
2018/05/18(金) 18:08:41.07ID:jkschr2g 米軍の最後のガンキルっていつだっけ?
525名無し三等兵
2018/05/18(金) 18:11:35.98ID:mK1qhTzx >>522
おおー。すげー。
どっかから拾ってきた画像かと思って、グーグル画像検索しても他にでてこなかったわ。
勉強されてますね…(上から目線に感じたら失礼。
正直、低レベルの奴ばかりの反論に疲れたなかで、あなたに敬服してます)
https://csbaonline.org/uploads/documents/Air-to-Air-Report-.pdf
これは読みものとしてもとても面白いので、読める人ならオススメ
おおー。すげー。
どっかから拾ってきた画像かと思って、グーグル画像検索しても他にでてこなかったわ。
勉強されてますね…(上から目線に感じたら失礼。
正直、低レベルの奴ばかりの反論に疲れたなかで、あなたに敬服してます)
https://csbaonline.org/uploads/documents/Air-to-Air-Report-.pdf
これは読みものとしてもとても面白いので、読める人ならオススメ
526名無し三等兵
2018/05/18(金) 18:11:53.19ID:mFDpvq8E >>508
> 地上発射の巡航ミサイルを無視してまで爆撃機の想定にこだわるのは何故?
地上発射の巡航ミサイルがあるからという理由で爆撃機を無視して良い理由はない
また敵はチャイナだけではない、チャイナが日本に仕掛けてきたタイミングでロシアも日本に仕掛ける可能性はある
> 現実に検討されてるEA-18GとF-35による敵基地攻撃の方が、よほど切迫したシュミレーションでは?
敵地攻撃能力と自身の防御能力は両方必要であって片方があれば良いというものではない
圧倒的多数の戦略核ミサイルを日本が保有して世界中(少なくとも日本に大量破壊兵器で攻撃し得る国々)を先制核攻撃で破壊し尽くして安心立命を得る、
なんて非現実的な考えでもするのでない限り、まともな軍事的思考をする人間ならば攻撃力があれば防御は不要なんて発想にはなり得ない
「EA-18GとF-35で敵地攻撃だからF-22(のような優れた迎撃・制空戦闘機)は不要」なんて発想をするのは軍事をトータルで観られない只のキッズということ
> 地上発射の巡航ミサイルを無視してまで爆撃機の想定にこだわるのは何故?
地上発射の巡航ミサイルがあるからという理由で爆撃機を無視して良い理由はない
また敵はチャイナだけではない、チャイナが日本に仕掛けてきたタイミングでロシアも日本に仕掛ける可能性はある
> 現実に検討されてるEA-18GとF-35による敵基地攻撃の方が、よほど切迫したシュミレーションでは?
敵地攻撃能力と自身の防御能力は両方必要であって片方があれば良いというものではない
圧倒的多数の戦略核ミサイルを日本が保有して世界中(少なくとも日本に大量破壊兵器で攻撃し得る国々)を先制核攻撃で破壊し尽くして安心立命を得る、
なんて非現実的な考えでもするのでない限り、まともな軍事的思考をする人間ならば攻撃力があれば防御は不要なんて発想にはなり得ない
「EA-18GとF-35で敵地攻撃だからF-22(のような優れた迎撃・制空戦闘機)は不要」なんて発想をするのは軍事をトータルで観られない只のキッズということ
527名無し三等兵
2018/05/18(金) 18:15:29.37ID:mK1qhTzx 地上発射のミサイルだけあればいいなんて主張するのは、
核兵器三本柱理論を完全無視するようなキッズだけ。
核兵器三本柱理論を完全無視するようなキッズだけ。
528名無し三等兵
2018/05/18(金) 18:46:59.66ID:vz01Gd2z 端末や接続地域からしてモロ自演で笑う
525 名無し三等兵 sage 2018/05/18(金) 18:11:35.98 ID:mK1qhTzx
>>522
おおー。すげー。
どっかから拾ってきた画像かと思って、グーグル画像検索しても他にでてこなかったわ。
勉強されてますね…(上から目線に感じたら失礼。
正直、低レベルの奴ばかりの反論に疲れたなかで、あなたに敬服してます)
https://csbaonline.org/uploads/documents/Air-to-Air-Report-.pdf
これは読みものとしてもとても面白いので、読める人ならオススメ
525 名無し三等兵 sage 2018/05/18(金) 18:11:35.98 ID:mK1qhTzx
>>522
おおー。すげー。
どっかから拾ってきた画像かと思って、グーグル画像検索しても他にでてこなかったわ。
勉強されてますね…(上から目線に感じたら失礼。
正直、低レベルの奴ばかりの反論に疲れたなかで、あなたに敬服してます)
https://csbaonline.org/uploads/documents/Air-to-Air-Report-.pdf
これは読みものとしてもとても面白いので、読める人ならオススメ
529名無し三等兵
2018/05/18(金) 18:50:54.49ID:oHgtHH+Y サイドワインダーが冷遇されていることが白日の元に晒されてしまうということは、BVR主体のF-35万歳ということでおk?
530名無し三等兵
2018/05/18(金) 18:53:55.51ID:mK1qhTzx 俺は522氏じゃないんだが、「端末や接続地域」とやら俺と522氏が合致してるのか?
お前が判断した根拠がよくわからんから5chに詳しくない俺にわかるように説明してくれ
お前が判断した根拠がよくわからんから5chに詳しくない俺にわかるように説明してくれ
531名無し三等兵
2018/05/18(金) 18:56:27.36ID:7AC+al96 どうもF-22厨の人、中国軍による脅威はあまり念頭になくて、ロシアの爆撃機編隊が北から侵攻してくるシチュに極度に怯えてるみたい
極めて限定された条件ではあるけど、その状況でF-22の優位が認められれば他はF-35に負けてても全然気にしないみたいなので、そこだけ認めてホルホルさせてあげれば?
極めて限定された条件ではあるけど、その状況でF-22の優位が認められれば他はF-35に負けてても全然気にしないみたいなので、そこだけ認めてホルホルさせてあげれば?
532名無し三等兵
2018/05/18(金) 19:04:04.18ID:mK1qhTzx >>531
F-35は日本のスクランブル任務において、F-22どころかF-15にも負けてるんだぞ
F-35は自衛の空体空戦能力くらいはある対地攻撃機
これを否定するソースあったら、くれ。マジで感謝する。
お前の脳内妄想ソースはいらん。
F-35は日本のスクランブル任務において、F-22どころかF-15にも負けてるんだぞ
F-35は自衛の空体空戦能力くらいはある対地攻撃機
これを否定するソースあったら、くれ。マジで感謝する。
お前の脳内妄想ソースはいらん。
533名無し三等兵
2018/05/18(金) 19:11:38.98ID:mK1qhTzx F-35Aは対地攻撃機なので、制空で制空専用機に劣るのは間違いないが、
F-35Aは米空軍用なので、いまのままでは米海軍の縄張りをおかす対艦攻撃能力もない
日本的には、どうすんの?
F-35Aは米空軍用なので、いまのままでは米海軍の縄張りをおかす対艦攻撃能力もない
日本的には、どうすんの?
534名無し三等兵
2018/05/18(金) 19:23:22.95ID:mK1qhTzx535名無し三等兵
2018/05/18(金) 19:25:03.02ID:C3/UXHAE F-22の機体にF-35相当のセンサ・アビオニクスのアップグレードをすればいいんだよ
現状のままのF-22を導入してもしょうがないでしょ
現状のままのF-22を導入してもしょうがないでしょ
536名無し三等兵
2018/05/18(金) 19:31:14.35ID:mK1qhTzx537名無し三等兵
2018/05/18(金) 19:32:08.21ID:1yWGdfhV 確かにこれみたいだな
冷戦からタイムスリップしてきたような思考様式だけど、子供の頃の恐怖が染み付いてるってこと...?俺も同じ様な経験が無いわけでもないけど...
531 名無し三等兵 sage 2018/05/18(金) 18:56:27.36 ID:7AC+al96
どうもF-22厨の人、中国軍による脅威はあまり念頭になくて、ロシアの爆撃機編隊が北から侵攻してくるシチュに極度に怯えてるみたい
極めて限定された条件ではあるけど、その状況でF-22の優位が認められれば他はF-35に負けてても全然気にしないみたいなので、そこだけ認めてホルホルさせてあげれば?
冷戦からタイムスリップしてきたような思考様式だけど、子供の頃の恐怖が染み付いてるってこと...?俺も同じ様な経験が無いわけでもないけど...
531 名無し三等兵 sage 2018/05/18(金) 18:56:27.36 ID:7AC+al96
どうもF-22厨の人、中国軍による脅威はあまり念頭になくて、ロシアの爆撃機編隊が北から侵攻してくるシチュに極度に怯えてるみたい
極めて限定された条件ではあるけど、その状況でF-22の優位が認められれば他はF-35に負けてても全然気にしないみたいなので、そこだけ認めてホルホルさせてあげれば?
538名無し三等兵
2018/05/18(金) 21:02:36.69ID:qOUGqpqi もう次スレはワッチョイ入れてくれ
539名無し三等兵
2018/05/18(金) 22:12:43.26ID:uf8ngCIp540名無し三等兵
2018/05/18(金) 23:59:47.60ID:mK1qhTzx >>537
冷戦、冷戦ってID変えまくって同じこと繰り返してるんじゃねーぞアホ
ロッキード自身や米空軍の将軍が
F-22のほうが制空で優れてるって言ってるんだから、
おまえのような脳内妄想はいらん
くやしかったらなにかまともなソースだしてみろやアホ
冷戦、冷戦ってID変えまくって同じこと繰り返してるんじゃねーぞアホ
ロッキード自身や米空軍の将軍が
F-22のほうが制空で優れてるって言ってるんだから、
おまえのような脳内妄想はいらん
くやしかったらなにかまともなソースだしてみろやアホ
541名無し三等兵
2018/05/19(土) 00:07:48.47ID:71elZHZ5542名無し三等兵
2018/05/19(土) 00:17:03.83ID:71elZHZ5543名無し三等兵
2018/05/19(土) 00:25:05.19ID:71elZHZ5 >>537
こいつのようなアホにとっては、MiG-41と噂されてる非常に高速な戦闘機を開発しているとされる
ロシアも「冷戦からタイムスリップしてきた思考形式」なんだろうな
アメリカの将軍も冷戦からタイムスリップしてきた思考形式
織田さんも冷戦からタイムスリップしてきたような思考形式
ロッキードも冷戦からタイムスリップしてきたような思考形式
みんな間違ってて、俺様だけが正しい。俺以外の世界が俺から孤立しているってか?w
こいつのようなアホにとっては、MiG-41と噂されてる非常に高速な戦闘機を開発しているとされる
ロシアも「冷戦からタイムスリップしてきた思考形式」なんだろうな
アメリカの将軍も冷戦からタイムスリップしてきた思考形式
織田さんも冷戦からタイムスリップしてきたような思考形式
ロッキードも冷戦からタイムスリップしてきたような思考形式
みんな間違ってて、俺様だけが正しい。俺以外の世界が俺から孤立しているってか?w
544名無し三等兵
2018/05/19(土) 00:28:19.79ID:71elZHZ5 現在のSu-57やJ-20はエンジンの推力が足りず、今でも高速のスーパークルーズができないと、
いろいろなメディアで批判されてるが、
>>537によればそんな批判してる奴らはみんな
「冷戦からタイムスリップしてきたような思考形式」なんだろうな
いろいろなメディアで批判されてるが、
>>537によればそんな批判してる奴らはみんな
「冷戦からタイムスリップしてきたような思考形式」なんだろうな
545名無し三等兵
2018/05/19(土) 00:37:43.33ID:+UpaIDRy 俺もF-22の方が優秀だと思っている
けどF-22を擁護する退役将校に対して、現役の将校や米議会はF-22の能力を一顧だにしないのは何故なの?
とっくに生産再開されていてもおかしくないのに変だと思う
けどF-22を擁護する退役将校に対して、現役の将校や米議会はF-22の能力を一顧だにしないのは何故なの?
とっくに生産再開されていてもおかしくないのに変だと思う
546名無し三等兵
2018/05/19(土) 00:42:01.21ID:8LdbyANq どちらも米軍(と同盟国軍)の機材なのに、どっちがつおいかの議論にこだわっても不毛だと思う。
どう連携させるかとかSu-47とかJ-20にどう対応するかとか考えた方が有益じゃない?
どう連携させるかとかSu-47とかJ-20にどう対応するかとか考えた方が有益じゃない?
547名無し三等兵
2018/05/19(土) 00:47:24.65ID:71elZHZ5 F-22の生産再開は1機あたり250億以上かかるうえに、でてくるのが2020年代後半になると判断されたから
PCAが2030年代前半にでてくるので
PCAが2030年代前半にでてくるので
548名無し三等兵
2018/05/19(土) 00:52:00.89ID:oQocWIVq F-22とF-35がDACTをやったとき、IRSTの無いF-22が致命的に不利だったって話、Jwingに載ってなかった?
549名無し三等兵
2018/05/19(土) 00:58:18.45ID:71elZHZ5 IRST装備は現在の流行の流れだから、F-22にもそのうち載る可能性が高い
スパホ・ブロック3はIRSTつきのポッドと呼ぶべきか、増槽が標準になりそうだし
Su-57はあきらかに前方のRCSが悪化するであろう巨大なIRSTを搭載してるから、
RCSよりIRSTの方が重要って判断してるんだろうな
F-35は何でも屋なので、特定の分野では専用向けにつくられた機種で劣るとよく批判されるが、
EOTSも専用のIRSTには劣る
スパホ・ブロック3はIRSTつきのポッドと呼ぶべきか、増槽が標準になりそうだし
Su-57はあきらかに前方のRCSが悪化するであろう巨大なIRSTを搭載してるから、
RCSよりIRSTの方が重要って判断してるんだろうな
F-35は何でも屋なので、特定の分野では専用向けにつくられた機種で劣るとよく批判されるが、
EOTSも専用のIRSTには劣る
550名無し三等兵
2018/05/19(土) 01:00:59.05ID:aUwoPnFF >>547
可変サイクルエンジンの納入が2030年以降なのに、機体が2030年代前半に完成するのはちょっと厳しくない?
あのF-22開発時よりも要素技術が欠落してる、野心の塊みたいな機体だし
ロッキードや空軍も要求性能を何度も繰り延べしちゃってて、2040~50年代に実用化できれば御の字みたいな空気あるけど...
可変サイクルエンジンの納入が2030年以降なのに、機体が2030年代前半に完成するのはちょっと厳しくない?
あのF-22開発時よりも要素技術が欠落してる、野心の塊みたいな機体だし
ロッキードや空軍も要求性能を何度も繰り延べしちゃってて、2040~50年代に実用化できれば御の字みたいな空気あるけど...
551名無し三等兵
2018/05/19(土) 01:06:04.85ID:71elZHZ5 可変サイクルエンジンの空軍への納入が2032年だったけな
海軍への納入は2028年だったか
B-21が2025年なので、初期型にのB-21には可変サイクリエンジンは間に合わない
海軍への納入は2028年だったか
B-21が2025年なので、初期型にのB-21には可変サイクリエンジンは間に合わない
552名無し三等兵
2018/05/19(土) 01:06:21.08ID:Q5fHyOmh 自分F-22派だったけど、↑の流れ読むとF-22の活躍の場があまりにも限られていて「そりゃ生産打ち切られて当然だわ」という気持ちになってしまう
553名無し三等兵
2018/05/19(土) 04:58:50.27ID:uI1mTkpZ B-21ってエンジンはアフターバーナーなしのF135じゃないの?
554名無し三等兵
2018/05/19(土) 08:39:01.60ID:71elZHZ5 そそ、バーナーなしF-135が最有力
可変サイクルエンジンはF-35に載せ替えれるサイズって言われてるから、
B-21の後期型には適用される可能性あるかも
可変サイクルエンジンはF-35に載せ替えれるサイズって言われてるから、
B-21の後期型には適用される可能性あるかも
555名無し三等兵
2018/05/19(土) 08:52:22.68ID:Dfi2hGNV どうせF-22がどれほど強かろうが、日本に導入なんて無いからどんだけ考えても切なくなるだけ
だからって、FI用にF-15やF-18を導入っても眉唾だと思うけどね
空対空兵装時は最高速も巡航速度もF-35と大差ないでしょ(記憶違いならすまんが)
だからって、FI用にF-15やF-18を導入っても眉唾だと思うけどね
空対空兵装時は最高速も巡航速度もF-35と大差ないでしょ(記憶違いならすまんが)
556名無し三等兵
2018/05/19(土) 09:59:05.08ID:uI1mTkpZ B-21にAAM積む計画なんてあるのか?
B-1RやFB-22には自衛用として計画はあったようだが
B-1RやFB-22には自衛用として計画はあったようだが
557名無し三等兵
2018/05/19(土) 12:42:21.59ID:iZ64i4Kd F-22は自分の運用コストで自分自身を撃墜しちゃってるからクソ戦闘機
558名無し三等兵
2018/05/19(土) 12:46:07.53ID:q7D8ZKIu 逆に、制空以外からっきしF-35に負けてるラプターを導入するリスクについては議論しないの?
559名無し三等兵
2018/05/19(土) 18:50:11.54ID:P68uQZpQ F-22のincrement3.2B改修がようやく去年の暮れに始まったっていうのに、F-35に準じるincrement3.3相当の機体が10年後の空自にポンと降りてくるわけもなくて絶望
F-2も機体によっては残り2000飛行時間を切る機体も出てきたし、ハイブリッド案なんて早期退役とのせめぎ合いの中で捻りだりした絵空事だったんだな...
F-2も機体によっては残り2000飛行時間を切る機体も出てきたし、ハイブリッド案なんて早期退役とのせめぎ合いの中で捻りだりした絵空事だったんだな...
560名無し三等兵
2018/05/20(日) 07:35:27.29ID:NHy6C+yL 某情弱館は、F-35にポジティブな資料だけを集めてるわけじゃない
F-22の方が優れいるという内容や結論の文章の中に一部分だけF-35が勝ってるというところがあるとその部分だけを抽出したり、
F-35は○○に打ち負けると書いてるのを、無茶苦茶な翻訳でF-35は○○に打ち勝つみたいな翻訳してる
F-22の方が優れいるという内容や結論の文章の中に一部分だけF-35が勝ってるというところがあるとその部分だけを抽出したり、
F-35は○○に打ち負けると書いてるのを、無茶苦茶な翻訳でF-35は○○に打ち勝つみたいな翻訳してる
561名無し三等兵
2018/05/20(日) 07:47:45.97ID:U7l1vhWo 平時の性能ではF-22優位だな
有事の性能では、現状F-35優位に思えるが、将来F-22のアップデートで追抜けるかも
実際の戦時のステルス性能とか軍事機密のヴェールにおおわれてわからない部分が多い
有事の性能では、現状F-35優位に思えるが、将来F-22のアップデートで追抜けるかも
実際の戦時のステルス性能とか軍事機密のヴェールにおおわれてわからない部分が多い
562名無し三等兵
2018/05/20(日) 11:32:09.97ID:0FTmM8zr 平時の性能ではF-35優位だな
有事の性能では、現状F-22優位に思えるが、将来F-35のアップデートで追抜けるかも
実際の戦時のステルス性能とか軍事機密のヴェールにおおわれてわからない部分が多い
有事の性能では、現状F-22優位に思えるが、将来F-35のアップデートで追抜けるかも
実際の戦時のステルス性能とか軍事機密のヴェールにおおわれてわからない部分が多い
563名無し三等兵
2018/05/20(日) 11:35:17.44ID:NHy6C+yL F-15をF-16と置き換える案なんてのも何度も出てくるから
ロッキード系がそんな非現実的な情報流す傾向があるんだろ
ロッキード系がそんな非現実的な情報流す傾向があるんだろ
564名無し三等兵
2018/05/20(日) 11:48:46.91ID:OXgTxRf8 F-22って鳥とか虫ぐらいにしかレーダーに映らないっていうけど、
鳥や虫ってレーダーに映るん?
鳥や虫ってレーダーに映るん?
565名無し三等兵
2018/05/20(日) 12:04:16.26ID:zkCK6fkN567名無し三等兵
2018/05/20(日) 15:20:00.86ID:a8ptascv それ、ちゃんとソース見直したら、多分、鳥や虫の大きさの金属のRCSに相当
みたいに書いてると思う
みたいに書いてると思う
568名無し三等兵
2018/05/20(日) 19:13:12.46ID:a8ptascv ハイブリッド案とかいろいろでてからF-35スレの人間がF-3スレに移動した印象
F-35スレの伸びが落ちた
F-35スレの伸びが落ちた
571名無し三等兵
2018/05/20(日) 22:30:01.56ID:pDL17XeI 1機目は犠牲になる可能性がある
だから、無人機を随伴させてそいつを敵に晒したいな
だから、無人機を随伴させてそいつを敵に晒したいな
572名無し三等兵
2018/05/20(日) 22:34:57.35ID:7xyVHFNp ロジスティクスが確立してて、相対的に低コスト&見えない機体の群れが連携とネットワークで空域を面制圧してくるのがF-35のチャームポイント
面で抑えればそもそも個々の被撃墜が象徴的なものにならない、という点には舌を巻くものがあるね〜
面で抑えればそもそも個々の被撃墜が象徴的なものにならない、という点には舌を巻くものがあるね〜
573名無し三等兵
2018/05/20(日) 22:47:16.41ID:0FTmM8zr 専守防衛なのに少数精鋭&一騎当千の精神論を持ち出すのはとても危険
太平洋戦争でやらかした失策に輪をかけて自縄自縛をするようなもの
「なんでも自前でやらなきゃ」という被害妄想で大失敗したのだから、多国間協調と物量で反転攻勢できるF-35はその性能以上に影響力のある機材だと思うよ
太平洋戦争でやらかした失策に輪をかけて自縄自縛をするようなもの
「なんでも自前でやらなきゃ」という被害妄想で大失敗したのだから、多国間協調と物量で反転攻勢できるF-35はその性能以上に影響力のある機材だと思うよ
574名無し三等兵
2018/05/20(日) 22:50:59.46ID:zkCK6fkN とくに開戦第一撃は相手にとってのボーナスステージだよね。
こちらがどんなに良い戦闘機を選定して練度を上げても、政治判断に泣かされることが確定してる。
こちらがどんなに良い戦闘機を選定して練度を上げても、政治判断に泣かされることが確定してる。
575名無し三等兵
2018/05/20(日) 23:21:36.81ID:ca5rSWPP 交戦規定が改善されれば、そのボーナスステージですらミッションキルできる最高の戦闘機なんだけどな>>ラプター
ただ紛争全期間における戦力投射量で考えるとF-35>>>>>>F-22ぐらい、圧倒的な差が出てしまうのでは
ただ紛争全期間における戦力投射量で考えるとF-35>>>>>>F-22ぐらい、圧倒的な差が出てしまうのでは
576名無し三等兵
2018/05/20(日) 23:51:49.10ID:LvsccALz ↑のほうの脊髄反射でF-35憎んでるバカは論外だけど、超絶強いユニットで相手を抑止するっていうシンプルなパワーゲームが厳然とあって、わざわざこちらからそのゲームを降りる必要皆無だよアホか
577名無し三等兵
2018/05/21(月) 01:14:19.14ID:4fJ7sUBs 日本がいくらすごいステルス機を配備しようが、中国の弾道・巡航ミサイル飽和攻撃で航空基地ごと地上で破壊されて
無力化される事実はかわらないけどな
航空基地ごと無力化されるっていうのをだれも見ないふりしてる
無力化される事実はかわらないけどな
航空基地ごと無力化されるっていうのをだれも見ないふりしてる
578名無し三等兵
2018/05/21(月) 01:33:54.72ID:8NHbGJS4579名無し三等兵
2018/05/21(月) 01:38:38.19ID:8NHbGJS4 AESAレーダーだってF-22の方が大きいから探知距離も上っていろいろな資料に書いてあるのに、
>>576みたいな池沼にかかると何の根拠もなくF-35の方が新しいから小さくても上になる
>>576みたいな池沼にかかると何の根拠もなくF-35の方が新しいから小さくても上になる
580名無し三等兵
2018/05/21(月) 05:50:52.16ID:HycvBCVe 無力化される事実(キリッ)とか言う割に、それに必要なミサイルの弾数や発射にどれだけの準備が必要か見ないふりしてる
581名無し三等兵
2018/05/21(月) 08:27:53.48ID:DyTojnug 中国人や南北朝鮮人が日本国内にうようよいる
これ善良な市民のフリでぶつけてきたら基地空港がミサイル無しで簡単に麻痺する
これ善良な市民のフリでぶつけてきたら基地空港がミサイル無しで簡単に麻痺する
582名無し三等兵
2018/05/21(月) 09:59:39.51ID:CUrYIqj3 F-22厨の内部で仲間割れ始まっててワロタ
583名無し三等兵
2018/05/21(月) 19:45:41.25ID:SX4+k6km F-35スレは最近落ち着いてるけどF-35Bの件で意見が割れてるし、いずもスレはF-35B搭載の是非を巡ってスレが割れてる。
F-22スレだって意見が割れるさ。
F-22スレだって意見が割れるさ。
584名無し三等兵
2018/05/22(火) 00:07:06.13ID:17BcJUWd 逆にあれだけの対地攻撃能力を備えながら、F-22の7~8割の制空任務もこなせると考えるとF-35Aもパネェな
585名無し三等兵
2018/05/22(火) 06:41:30.43ID:WefFKplw わざわざF-22スレまで来てF-22厨連呼してる馬鹿って、
大谷応援スレとかでアンチ続けてるコミュ障と共通してるな
大谷応援スレとかでアンチ続けてるコミュ障と共通してるな
586名無し三等兵
2018/05/22(火) 08:11:42.15ID:0Ttc2BSu 公開情報だけじゃはっきりしない
587名無し三等兵
2018/05/22(火) 11:30:55.20ID:emZ/I60I >>579
F-22のハイブリッド案やモンキー輸出案が具体化する場合、APG-77はAPG-81やAPG-83系統に換装する案が有力みたいだ
レーダー径は弄らず小さくなる
ただしバックエンドの処理能力が文字通り別次元なので、同時探知や同時交戦能力は飛躍的に増大
今後のアップデートや整備点検の面でもF-35にしがみつくことが出来る
F-22のハイブリッド案やモンキー輸出案が具体化する場合、APG-77はAPG-81やAPG-83系統に換装する案が有力みたいだ
レーダー径は弄らず小さくなる
ただしバックエンドの処理能力が文字通り別次元なので、同時探知や同時交戦能力は飛躍的に増大
今後のアップデートや整備点検の面でもF-35にしがみつくことが出来る
590名無し三等兵
2018/05/22(火) 13:08:28.08ID:Fb//gr2I APG-77 出力20kw RCS1m^2の探知距離250km
APG-81 出力17kw RCS1m^2の探知距離150km
APG-81 出力17kw RCS1m^2の探知距離150km
591名無し三等兵
2018/05/22(火) 13:41:44.20ID:wOVFpbXN 撃墜自体に意味を持たせないというか、シンボリックな正面装備は疎まれる傾向になってきたのが面白いと思う
https://www.technologyreview.jp/s/20837/a-100-drone-swarm-dropped-from-jets-plans-its-own-moves/
飛行中のF/A-18から103機の自律ドローン編隊射出に成功
https://www.technologyreview.jp/s/20837/a-100-drone-swarm-dropped-from-jets-plans-its-own-moves/
飛行中のF/A-18から103機の自律ドローン編隊射出に成功
592名無し三等兵
2018/05/22(火) 14:14:32.80ID:e5SkAQ54 探知距離400kmのイルビスEがAPG-77より優れているか?という観点
593名無し三等兵
2018/05/22(火) 15:00:43.31ID:4GqGdHkQ RCS0.1u以下の目標を既存のXバンド、かつ機首に搭載できるサイズで捕捉しようとすると、結局90km以下まで接近するしかない
探知距離は割り切ってセンサー統合と数揃えることに注力してるAPG-81は賢いと思うね
電磁波のごく限られた1帯域を、前方にだけ250km投射しても非対称戦でしか活躍できない
探知距離は割り切ってセンサー統合と数揃えることに注力してるAPG-81は賢いと思うね
電磁波のごく限られた1帯域を、前方にだけ250km投射しても非対称戦でしか活躍できない
594名無し三等兵
2018/05/22(火) 15:47:04.54ID:pZYWZbsl595名無し三等兵
2018/05/22(火) 16:59:52.94ID:zpcOhYKC APG-77 → APG-81/83は探知距離は落ちるけど実質アップグレード
同時交戦能力は別次元
APG-77には無いIRSTや電子戦能力の統合が前提となるわけだし
APG-77 → J/APG-2ならダウングレードもいいとこだし、F-3用に開発してるGaNレーダーはESMやスマートスキン統合が前提で「もはや素体がラプターである必然性皆無」だよね?
俺には、文脈と前提間違えてるのは>>594に見える
同時交戦能力は別次元
APG-77には無いIRSTや電子戦能力の統合が前提となるわけだし
APG-77 → J/APG-2ならダウングレードもいいとこだし、F-3用に開発してるGaNレーダーはESMやスマートスキン統合が前提で「もはや素体がラプターである必然性皆無」だよね?
俺には、文脈と前提間違えてるのは>>594に見える
596名無し三等兵
2018/05/22(火) 17:20:16.86ID:88QUAwAY 最近の機体はレーダーに色々フュージョンしてるせいで、機体構造とレーダー性能が不可分になりつつあるんだわ
レーダーだけ国産で、なんて言うのは無知蒙昧かペテン師
レーダーだけ国産で、なんて言うのは無知蒙昧かペテン師
597名無し三等兵
2018/05/22(火) 18:11:04.85ID:j5ncgK64 100km以上先のステルス機探知はUHF帯の仕事
Xバンドに夢見すぎ
Xバンドに夢見すぎ
598名無し三等兵
2018/05/22(火) 18:12:14.85ID:nxJ6jtKF 知った被りのにわかしか居ないのかこの板は
物事の「本質」がまるで見えていない...
物事の「本質」がまるで見えていない...
599名無し三等兵
2018/05/22(火) 18:27:08.11ID:iVwOjKib600名無し三等兵
2018/05/22(火) 18:34:50.39ID:N077auZv 赤外線関係は機体設計の初期に盛り込んでおかないと失敗しやすいね
F-15JやF-2は限定的なものしか付けられなかったし、スーパーホーネットはポッド化したにも関わらす失敗したくさい
ステルス機は外装弄れないから尚の事
F-15JやF-2は限定的なものしか付けられなかったし、スーパーホーネットはポッド化したにも関わらす失敗したくさい
ステルス機は外装弄れないから尚の事
601名無し三等兵
2018/05/22(火) 18:42:17.16ID:EHrVSup1 と言いながらその「本質」をちゃんと説明できる荒らしはいない
602名無し三等兵
2018/05/22(火) 19:05:19.56ID:WefFKplw スパホのポッド化IRST失敗って、
ブロックVのが既に失敗ってことか?
ブロックVのが既に失敗ってことか?
604名無し三等兵
2018/05/22(火) 19:24:23.04ID:ZIFQfrsJ605名無し三等兵
2018/05/22(火) 19:42:38.23ID:WefFKplw 冷戦、冷戦ってID変えまくってまだF-35の擁護続けてるのか
超高速インターセプターMiG-41についてなんか感想はないのか?
ロシア航空宇宙軍は多分おまえより人材も能力も集めて真面目に未来のこと考えてると思うぞ
超高速インターセプターMiG-41についてなんか感想はないのか?
ロシア航空宇宙軍は多分おまえより人材も能力も集めて真面目に未来のこと考えてると思うぞ
607名無し三等兵
2018/05/22(火) 20:10:08.09ID:17BcJUWd 冷戦は言い過ぎだけど、この人触れてる情報がどれも古くてその点とても気になる
608名無し三等兵
2018/05/22(火) 20:19:43.53ID:O8nZ6rb9 そういえばMiGってまだあったのか
609名無し三等兵
2018/05/22(火) 20:26:40.15ID:WefFKplw 自称新型機のMiG-35なんてのはまだあるぞ
(インド向けMiG-29Kを少しだけいじっただけで、実質MiG-29M3だが)
ミグ社は統合されたので、事実上ロシアは国内の2社で戦闘機開発を競争させることは不可能になった
(インド向けMiG-29Kを少しだけいじっただけで、実質MiG-29M3だが)
ミグ社は統合されたので、事実上ロシアは国内の2社で戦闘機開発を競争させることは不可能になった
610名無し三等兵
2018/05/22(火) 20:48:09.64ID:WefFKplw F-35は何でも屋の世界チャンピオン
スポーツで言えば十種競技のチャンピオンみたいなものだ
(100m走だけのチャンピオンには100m走ではかなわない)
F-22は最近では、シリアの近接支援など活躍してるものの制空に重点をおいた機種
アメリカ軍の将来で言えばPCAはかなり制空に重点をおいた機種になる
米海軍向けの第六世代機は、
PCAと多くの技術を共用するにしても何でも屋っぽいマルチロール機になるらしい
スポーツで言えば十種競技のチャンピオンみたいなものだ
(100m走だけのチャンピオンには100m走ではかなわない)
F-22は最近では、シリアの近接支援など活躍してるものの制空に重点をおいた機種
アメリカ軍の将来で言えばPCAはかなり制空に重点をおいた機種になる
米海軍向けの第六世代機は、
PCAと多くの技術を共用するにしても何でも屋っぽいマルチロール機になるらしい
611名無し三等兵
2018/05/22(火) 22:26:27.40ID:hQTnJH23 J/APG-2がようやくAPG-79相当の探知距離だってんだから、本邦が窒化ガリウム技術をモノにしたとはいっても米帝様の背中の遠いこと遠いこと...(´・ω・`)
612名無し三等兵
2018/05/23(水) 00:33:51.93ID:0xa9Qkei F-22がダメだからPCAに希望を託すのは無理もないけど、現状漏れ伝わってくるPCAの構想をまとめると「超音速滑空弾にEODAS載っけてCEC/NIF-CAする超直線番長になったF-35」みたいなコンセプトだぞ大丈夫か
613名無し三等兵
2018/05/23(水) 04:16:42.18ID:s2aAD+Hq 米海軍とか戦闘機よりイージス艦で充分じゃんって思ってる気がする
戦闘攻撃機にもAAM積めるしトラの子の空母を守るのにトムキャットにフェニックスなんて効率の悪いことするよりってな感じで…
戦闘攻撃機にもAAM積めるしトラの子の空母を守るのにトムキャットにフェニックスなんて効率の悪いことするよりってな感じで…
614名無し三等兵
2018/05/23(水) 05:13:02.37ID:D8i/VaHB615名無し三等兵
2018/05/23(水) 05:18:06.00ID:D8i/VaHB そもそも「超音速滑空弾」ってなんだよw
この時点で笑うしかない
これのことか?w
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/171025/soc1710250010-n1.html
可変サイクルエンジン搭載されるのに、なんで「滑空」なんだよ
本当にめちゃくちゃ情報だなw
この時点で笑うしかない
これのことか?w
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/171025/soc1710250010-n1.html
可変サイクルエンジン搭載されるのに、なんで「滑空」なんだよ
本当にめちゃくちゃ情報だなw
616名無し三等兵
2018/05/23(水) 09:53:19.51ID:uMWPELSJ まさにその通りで4軍ともにスタンドオフ兵器が充実しちゃってるからね>>613
PCAは弾道軌道に近い形で侵攻する再利用可能な超音速ミサイル兼ターゲティングポッド、みたいな形態でF-15→F-22のように「大空のヒーロー」のような系譜を期待すると酷い目に遭いそう
PCAは弾道軌道に近い形で侵攻する再利用可能な超音速ミサイル兼ターゲティングポッド、みたいな形態でF-15→F-22のように「大空のヒーロー」のような系譜を期待すると酷い目に遭いそう
617名無し三等兵
2018/05/23(水) 10:03:51.96ID:7H9melJK それ、完全にお前の妄想。
PCAは英語記事では、少ないなりに情報はでてきてるぞ
CECやNIFC-CAが海軍のものだと知らないレベルの馬鹿でも
5chは自由に書き込めるからいいな
PCAは英語記事では、少ないなりに情報はでてきてるぞ
CECやNIFC-CAが海軍のものだと知らないレベルの馬鹿でも
5chは自由に書き込めるからいいな
618名無し三等兵
2018/05/23(水) 10:36:58.33ID:yODy4dIA CECもNIF-CAともに空軍でもやるぞ
F-35AやE-2Dはこれからも大活躍だぜ
F-35AやE-2Dはこれからも大活躍だぜ
619名無し三等兵
2018/05/23(水) 10:40:29.50ID:IU5iQArz アメリカには空軍系データリンクと海軍系データリンク両対応の装備が多い
日本版はどっちかがカットされてたりするけど
NIFC-CAの場合、米イージス艦が海軍系・空軍系の両方のデータリンクをしゃべれるので、
F-35もNIFC-CAに参加できるんでしょう
日本版はどっちかがカットされてたりするけど
NIFC-CAの場合、米イージス艦が海軍系・空軍系の両方のデータリンクをしゃべれるので、
F-35もNIFC-CAに参加できるんでしょう
620名無し三等兵
2018/05/23(水) 10:45:55.28ID:MhZsJr5o 島嶼防衛用超音速滑空弾、とはいいつつ本当に滑空するわけではなく弾頭はブーストグライド仕様なのがミソ
621名無し三等兵
2018/05/23(水) 11:01:13.10ID:7H9melJK622名無し三等兵
2018/05/23(水) 11:02:08.11ID:1r1agk7J 情報ノードとして機能しつつペイロードもあって再使用できる超音速版JASM-ER、みたいなのが出来上がるみたいだね >>PCA
623名無し三等兵
2018/05/23(水) 11:09:41.85ID:7H9melJK >再使用できる超音速版JASM-ER、みたいなのが出来上がるみたいだね >>PCA
どこにそんなこと書いてあったんだよ
どこにそんなこと書いてあったんだよ
624名無し三等兵
2018/05/23(水) 11:35:06.45ID:V+KLxYsY NEW LOCKHEED MARTIN’S SKUNK WORKS VIDEO TEASES THE SHAPE OF THE NEXT-GENERATION AIR DOMINANCE (NGAD) FIGHTER
https://theaviationist.com/2017/09/17/new-lockheed-martins-skunk-works-video-teases-the-shape-of-the-next-generation-air-dominance-ngad-fighter/
スカンクワークスの出してるビデオからすると、F-22の延長線上というより既にテスト中のSR-72の系統なんだよなぁ
ステルスや極超音速巡航が当たり前でグライダーみたいな形態、S-400あたりの防空アセットを突破するにはこれしかないんだろ
https://theaviationist.com/2017/09/17/new-lockheed-martins-skunk-works-video-teases-the-shape-of-the-next-generation-air-dominance-ngad-fighter/
スカンクワークスの出してるビデオからすると、F-22の延長線上というより既にテスト中のSR-72の系統なんだよなぁ
ステルスや極超音速巡航が当たり前でグライダーみたいな形態、S-400あたりの防空アセットを突破するにはこれしかないんだろ
625名無し三等兵
2018/05/23(水) 11:52:37.13ID:7H9melJK 可変サイクルエンジンじゃ、
弾道軌道もしないだろし、
わざわざエンジン止めて滑空も特殊な時以外はやらないだろうし、
極超音速も出ない
PCAがスクラムジェットエンジンってどこで読んだ?
a new tailless concept that features the “cranked kite” design that’s in vogue
with Northrop Grumman (that built the U.S. Air Force iconic B-2 stealth bombers
the X-47B naval killer-drone demonstrator and the still much secret RQ-180
unmanned aerial vehicle surveillance aircraft.)
この記事ではノースロップ・グラマン案の話だから「クランクド・カイト」と書いてある。
ノースロップ・グラマンで流行してる、B-2、X-47B、RQ-180の形と。その超音速型だろう
他社の案になると、多分また別の形になる
弾道軌道もしないだろし、
わざわざエンジン止めて滑空も特殊な時以外はやらないだろうし、
極超音速も出ない
PCAがスクラムジェットエンジンってどこで読んだ?
a new tailless concept that features the “cranked kite” design that’s in vogue
with Northrop Grumman (that built the U.S. Air Force iconic B-2 stealth bombers
the X-47B naval killer-drone demonstrator and the still much secret RQ-180
unmanned aerial vehicle surveillance aircraft.)
この記事ではノースロップ・グラマン案の話だから「クランクド・カイト」と書いてある。
ノースロップ・グラマンで流行してる、B-2、X-47B、RQ-180の形と。その超音速型だろう
他社の案になると、多分また別の形になる
626名無し三等兵
2018/05/23(水) 11:53:53.69ID:V+KLxYsY イタリア語で申し訳ないけど
http://m.ilgiornale.it/news/2017/03/18/trump-vuole-aumentare-il-budget-per-il-caccia-di-sesta-generazione/1376480/
>>Il PCA sarà quasi certamente un drone a bassa osservabilità che sfrutterà il know how acquisito con le piattaforme testate pubblicamente e non. Potrebbe trattarsi dell’SR-72 con motore a ciclo combinato. 
>>PCAは非公式にテストされている光学的ノウハウを活用する低観測性の無人機であり、複合サイクルエンジンを備えたSR-72
http://m.ilgiornale.it/news/2017/03/18/trump-vuole-aumentare-il-budget-per-il-caccia-di-sesta-generazione/1376480/
>>Il PCA sarà quasi certamente un drone a bassa osservabilità che sfrutterà il know how acquisito con le piattaforme testate pubblicamente e non. Potrebbe trattarsi dell’SR-72 con motore a ciclo combinato. 
>>PCAは非公式にテストされている光学的ノウハウを活用する低観測性の無人機であり、複合サイクルエンジンを備えたSR-72
627名無し三等兵
2018/05/23(水) 12:02:52.89ID:Dkonbpx2 SR-72はスクラムジェットエンジンでマッハ6、PCAは可変サイクルエンジンマッハ2~3、中間にマッハ3以上で機動する無人ドローンを開発とかサラッと恐ろしいこと書いてあるな
628名無し三等兵
2018/05/23(水) 12:07:53.80ID:bg8hcF0I 最近F22フルボッコでワロタ
半年前位だとは悪口言うと猛反発だったのに、、一体何が?
半年前位だとは悪口言うと猛反発だったのに、、一体何が?
629名無し三等兵
2018/05/23(水) 12:12:22.36ID:7H9melJK PCAは無人/有人の両方で使える超音速機
イラストや映像見たらコクピットあるだろ?
SR-72は無人の極超音速機
イラストや映像見たらコクピットあるだろ?
SR-72は無人の極超音速機
630名無し三等兵
2018/05/23(水) 12:21:03.70ID:00K1lSZS PCAを持ち上げるほどF-22が陳腐化してゆく...(´;ω;`)
631名無し三等兵
2018/05/23(水) 12:22:07.12ID:7H9melJK 伊→英の機械翻訳だが、
To date, considering the current threats and contexts
where the presence of a fifth generation platform is required,the
Air Force would need at least 382 Raptors.
To date, considering the current threats and contexts
where the presence of a fifth generation platform is required,the
Air Force would need at least 382 Raptors.
632名無し三等兵
2018/05/23(水) 12:29:07.82ID:GJcPMJRr じゃけん日本にフェニックス計画(ラプターの生産再開計画)の費用全額5兆円(ユニットコストは別途請求)しましょうね
633名無し三等兵
2018/05/23(水) 12:34:43.58ID:WhyEuJVy 本来700機超調達する予定が200弱で打ち切りだから欲しいは欲しいんでしょうね
ま、再生産は高すぎて予算つかないんですけど
ま、再生産は高すぎて予算つかないんですけど
634名無し三等兵
2018/05/23(水) 12:36:55.42ID:kqOlwhYH せめてあと100機は作れというか
オバマ政権に完全に移すまでにある程度は作っておけと言いたい
オバマ政権に完全に移すまでにある程度は作っておけと言いたい
635名無し三等兵
2018/05/23(水) 17:29:38.13ID:RXVIjgEK F-117とB-1Bが融合したような機体になっちゃうんだな、まじ萎えるわ
636名無し三等兵
2018/05/23(水) 19:35:02.07ID:VKtmLLzY イラク戦争がなければ、もっと予算付いたんだろうな。
637名無し三等兵
2018/05/25(金) 12:05:07.07ID:ocamLHiv >>628
相対評価が下がった方が日本でラ国しやすくなる。ハードルが下がる
ロッキードは、F-22にF-35のコックピットとレーダーを乗せたものを提案したいらしい
OFPを書き換えれば、F-22の操舵もできるはずなのでソフトウェアだけの問題だし
F-35と一緒にアップグレードも可能
夢のような提案
相対評価が下がった方が日本でラ国しやすくなる。ハードルが下がる
ロッキードは、F-22にF-35のコックピットとレーダーを乗せたものを提案したいらしい
OFPを書き換えれば、F-22の操舵もできるはずなのでソフトウェアだけの問題だし
F-35と一緒にアップグレードも可能
夢のような提案
638名無し三等兵
2018/05/25(金) 12:24:34.24ID:mJtq4OVj F-3開発:急浮上したF-22生産再開提案は日本に費用負担大半を求める内容
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/04/f-3f-22_22.html?m=1
>>637
米軍のための生産ライン再構築に日本の金を使おうという話なので、スケールメリットを殺すような生産移転はありえない
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/04/f-3f-22_22.html?m=1
>>637
米軍のための生産ライン再構築に日本の金を使おうという話なので、スケールメリットを殺すような生産移転はありえない
639名無し三等兵
2018/05/25(金) 13:23:48.39ID:ocamLHiv >>638
米空軍は米国内でのF-22の再生産はあきらめてるから大丈夫
F-15JPreMSIPやF-2はF-22で置き換えて
装備庁の研究は第6世代戦闘機研究にシフトしろよ
15年ぐらいかければ、世界で最初に第6世代戦闘機を配備できるだろう
米空軍は米国内でのF-22の再生産はあきらめてるから大丈夫
F-15JPreMSIPやF-2はF-22で置き換えて
装備庁の研究は第6世代戦闘機研究にシフトしろよ
15年ぐらいかければ、世界で最初に第6世代戦闘機を配備できるだろう
640名無し三等兵
2018/05/25(金) 13:37:38.25ID:04Flqmox 防衛費「対GDP比2%」明記 自民防衛大綱提言の全容判明 F35Bや多用途運用母艦導入も
https://www.sankei.com/politics/news/180525/plt1805250004-n2.html
(抜粋)
> 2030年代に退役するF2戦闘機の後継機は「日本がイニシアチブを持った開発を推進」とした。
この提言がそのまま防衛大綱に盛り込まれるなら、F-3は国産主導(+海外企業)での開発に決まりでな。
F-22+F-35のLMプランは現実味がない、ということになる。
https://www.sankei.com/politics/news/180525/plt1805250004-n2.html
(抜粋)
> 2030年代に退役するF2戦闘機の後継機は「日本がイニシアチブを持った開発を推進」とした。
この提言がそのまま防衛大綱に盛り込まれるなら、F-3は国産主導(+海外企業)での開発に決まりでな。
F-22+F-35のLMプランは現実味がない、ということになる。
643名無し三等兵
2018/05/25(金) 14:32:24.08ID:ocamLHiv JNAAMはF-35やF-2にも装備するものだから別じゃね
ミサイルは置いといてイギリスが関わるイギリスのメリットがわからん
西側の選択肢は、F-35かF-22の再生産
F-22のアメリカ国内での再生産は色々な理由
・GAOがうるさい、F-35より古臭い戦闘機の再生産なんか無駄とか
・米空軍の要求がきつく価格上昇、どうせ再生産するなら性能アップ、もちろん価格もアップ
・米議会がうるさい、F-22を製造する分F-35がもっと減る、戦いは数だよアニキ
じゃあアメリカ国外で生産するしかない、
APG-77もミッションコンピュータも生産終了している→代替をさがすしかない
代替案は
スパホのAPG-79
F-35のAPG-81
F-2のJ/APG-2
ミサイルは置いといてイギリスが関わるイギリスのメリットがわからん
西側の選択肢は、F-35かF-22の再生産
F-22のアメリカ国内での再生産は色々な理由
・GAOがうるさい、F-35より古臭い戦闘機の再生産なんか無駄とか
・米空軍の要求がきつく価格上昇、どうせ再生産するなら性能アップ、もちろん価格もアップ
・米議会がうるさい、F-22を製造する分F-35がもっと減る、戦いは数だよアニキ
じゃあアメリカ国外で生産するしかない、
APG-77もミッションコンピュータも生産終了している→代替をさがすしかない
代替案は
スパホのAPG-79
F-35のAPG-81
F-2のJ/APG-2
644名無し三等兵
2018/05/25(金) 14:36:54.53ID:pCPBiBQM >F-35より古臭い戦闘機の再生産なんか無駄
F-22の再生産のデメリットはいろいろ言われてるが、そんなことは言われてない
F-22の再生産のデメリットはいろいろ言われてるが、そんなことは言われてない
645名無し三等兵
2018/05/25(金) 14:49:21.23ID:pCPBiBQM >>626
これは俺が出したソースではないし俺は機械英訳でしか読めんが、
以前読んだ米軍公式資料のとほとんど同じ内容なので訳はそんなに間違ってないんだろ
この記事にもF-22のことかなり書いてるぞ
読めばF-22の現在のだいたいの置かれた立場がわかる
まあ、そう言っても読まん奴がほとんど。
その元ネタは言ってることが同じなのでF-22再生産計画検討の公式資料だと思うが、
そんな資料見たことないだろ?
これは俺が出したソースではないし俺は機械英訳でしか読めんが、
以前読んだ米軍公式資料のとほとんど同じ内容なので訳はそんなに間違ってないんだろ
この記事にもF-22のことかなり書いてるぞ
読めばF-22の現在のだいたいの置かれた立場がわかる
まあ、そう言っても読まん奴がほとんど。
その元ネタは言ってることが同じなのでF-22再生産計画検討の公式資料だと思うが、
そんな資料見たことないだろ?
646名無し三等兵
2018/05/25(金) 14:52:12.02ID:04Flqmox647名無し三等兵
2018/05/25(金) 14:58:44.93ID:04Flqmox >>643
JNAAMをF-2に装備する具体的な計画はないよ。今のところは。
イギリスは日本と防衛協力を強化している。
ユーロファイターの次世代戦闘機についても現在は未定。
イギリスがEUに残っていれば独仏共同開発に乗っかる手もあったが、
最近ではその論調も下火になってきている。
イギリス側が何らかの形でF-3開発に参加したいというのであれば、
日本側も参加を拒否する理由はない、というところかな。
JNAAMをF-2に装備する具体的な計画はないよ。今のところは。
イギリスは日本と防衛協力を強化している。
ユーロファイターの次世代戦闘機についても現在は未定。
イギリスがEUに残っていれば独仏共同開発に乗っかる手もあったが、
最近ではその論調も下火になってきている。
イギリス側が何らかの形でF-3開発に参加したいというのであれば、
日本側も参加を拒否する理由はない、というところかな。
648名無し三等兵
2018/05/25(金) 15:03:23.41ID:pCPBiBQM ポストIncrement3.2Bの2019会計年度予算案の米政府公式資料画像だって、
もうネットに出回ってんぞ
そんなの見たことない奴が
「F-22は古くて米空軍に見放されててもうアップデートされない」
って言ってても
それどこ情報? 君の脳内?
って俺にしてみたらなるわけ
もうネットに出回ってんぞ
そんなの見たことない奴が
「F-22は古くて米空軍に見放されててもうアップデートされない」
って言ってても
それどこ情報? 君の脳内?
って俺にしてみたらなるわけ
649名無し三等兵
2018/05/25(金) 15:07:02.72ID:pCPBiBQM まあ、俺はF-22再生産否定派だからな。デメリットが多すぎ。
なので信者ではない。
なので信者ではない。
650名無し三等兵
2018/05/25(金) 19:15:57.25ID:c+LuuAXa651名無し三等兵
2018/05/25(金) 20:10:29.52ID:tlR7Xor8 もし作るとすれば、F-22ベースの機体に、F-35で作られたアビオニクス・レーダー・IRST・コスト削減等の技術を導入した、
F-22改みたいな機体なので、単なるF-22再生産じゃないでしょう
F-22改みたいな機体なので、単なるF-22再生産じゃないでしょう
652名無し三等兵
2018/05/25(金) 20:14:19.13ID:tlR7Xor8 >>647
仮にF-35用にJNAAMを作るなら、当然F-2もJNAAM対応アップデートするのでは?
ただしJNAAMはF-35ウェポンベイ対応のために、射程距離はオリジナルミーティアより劣るとおもう
F-35ウェポンベイ対応のJNAAM、
ミーティア並みの射程距離でF-35のウェポンベイに収まらないJNAAM-LR、
の2種類の配備とかあるんじゃね?
仮にF-35用にJNAAMを作るなら、当然F-2もJNAAM対応アップデートするのでは?
ただしJNAAMはF-35ウェポンベイ対応のために、射程距離はオリジナルミーティアより劣るとおもう
F-35ウェポンベイ対応のJNAAM、
ミーティア並みの射程距離でF-35のウェポンベイに収まらないJNAAM-LR、
の2種類の配備とかあるんじゃね?
653名無し三等兵
2018/05/25(金) 20:29:04.36ID:LsKH4Ej7 AMRAAMとMeteor全長変わらんのに F-35内装にフィン弄る程度で射程が短くなる理由が浮かばんな
654名無し三等兵
2018/05/25(金) 20:31:44.90ID:c+LuuAXa ミーティアのほうが射程は長かったのでは?
655名無し三等兵
2018/05/25(金) 20:37:00.94ID:LsKH4Ej7 AMRAAMとMeteorの比較ならMeteorの方が射程は長いよ
652が F-35に内装する為にJNAAMはMeteorより射程が短くなるだろうと書いてるから
全長短くする訳でもないのに 2種造る程射程が短くなる理由が分からないと述べただけ
652が F-35に内装する為にJNAAMはMeteorより射程が短くなるだろうと書いてるから
全長短くする訳でもないのに 2種造る程射程が短くなる理由が分からないと述べただけ
656名無し三等兵
2018/05/25(金) 20:37:03.43ID:04Flqmox >>652
F-35にJNAAMを対応させるにしても、ブロック4で予定されているミーティアの対応が終わってからになります。
今のところ、まだ改修計画には含まれていません。まぁ、まだ存在しないAAMなんで当然なんですが。
で、仮に今の共同研究〜共同開発がうまくいったとして、JNAAMが量産されるのは今から10年後くらいです。
ちょうどF-3が実戦配備される時期くらい。
その頃からは徐々にF-2の退役が始まることになります。退役目前のF-2にJNAAMを対応させるってのは
可能性として低いですね。
もっとも、F-3の開発が遅延して、F-2の寿命を伸ばさなきゃいけなくなったら話は変わってくるかもしれませんが。
F-35にJNAAMを対応させるにしても、ブロック4で予定されているミーティアの対応が終わってからになります。
今のところ、まだ改修計画には含まれていません。まぁ、まだ存在しないAAMなんで当然なんですが。
で、仮に今の共同研究〜共同開発がうまくいったとして、JNAAMが量産されるのは今から10年後くらいです。
ちょうどF-3が実戦配備される時期くらい。
その頃からは徐々にF-2の退役が始まることになります。退役目前のF-2にJNAAMを対応させるってのは
可能性として低いですね。
もっとも、F-3の開発が遅延して、F-2の寿命を伸ばさなきゃいけなくなったら話は変わってくるかもしれませんが。
657名無し三等兵
2018/05/25(金) 22:28:35.16ID:hYA6Vzbx 中AAMはJNAAMでいいだろう
短AAMは長射程化してCUDAみたいな路線はないものか
短AAMは長射程化してCUDAみたいな路線はないものか
658名無し三等兵
2018/05/26(土) 00:21:03.23ID:rLcORT0s659名無し三等兵
2018/05/26(土) 00:58:56.90ID:DLNeNmhy 理屈は正しいがミーティアは当初300kmと言われた実質長AAMで
その後スペック出してるページ見ても160kmとかタイフーンのレーダーに忖度したとしか思えない数字なので
JNAAMの羽短縮で1割くらい減ったって特に問題なんか出ずそのまま配備だと思うが。
その後スペック出してるページ見ても160kmとかタイフーンのレーダーに忖度したとしか思えない数字なので
JNAAMの羽短縮で1割くらい減ったって特に問題なんか出ずそのまま配備だと思うが。
660名無し三等兵
2018/05/26(土) 01:03:33.26ID:Ki7QpX4h > 2種造る程射程が短くなる
661名無し三等兵
2018/05/26(土) 04:59:51.92ID:N7+jScgk AMRAAMってF-22用にフィン小さくしちゃったが機動性には影響ないのかね?
普通に考えたらカジが小さくなれば小回り効かなくなりそうだが
普通に考えたらカジが小さくなれば小回り効かなくなりそうだが
662名無し三等兵
2018/05/26(土) 07:17:13.44ID:CxAV0mkB F-22のコクピットレイアウト
https://i.pinimg.com/originals/ad/91/9d/ad919d5601fccc653bc61584b99cd9aa.jpg
多機能のディスプレー(MFD)がT字に4面並んでおり、上の部分に手前に突出する形でテンキーがある
F-2のコクピット
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/854/82/N000/000/009/142591145848807542180_IMG_2418.JPG
正面の紙で隠している部分に、F-22とほぼ同じテンキーがあり、手前に突出している
F-16Cでは中央のMFDが無い
X-2のコクピット 以下の4ページ目
https://web.archive.org/web/20160307152145/http://www.mod.go.jp/trdi/research/gaibuhyouka/pdf/FlightDemonstrator_24.pdf
わかりにくいが、大型のMFDが2面だけある。ほとんどF-2と同じであり、F-2で左側にあるレーダーディスプレーが無い感じ
一方、F-35のコクピット
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_mili/rml105-sim_0050.jpg
おそらく、F-22のコクピットはF-16Cから発展させたもの。
F-2のアビオニクスをF-22に移植する場合、F-2の残りのアナログメータをもう1枚のMFDにまとめて
F-22と同じレイアウトに並び替えればいいだろう。F-2のアビオニクスは対艦攻撃も可能なので、
F-22に対艦攻撃能力も与えられる。
https://i.pinimg.com/originals/ad/91/9d/ad919d5601fccc653bc61584b99cd9aa.jpg
多機能のディスプレー(MFD)がT字に4面並んでおり、上の部分に手前に突出する形でテンキーがある
F-2のコクピット
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/854/82/N000/000/009/142591145848807542180_IMG_2418.JPG
正面の紙で隠している部分に、F-22とほぼ同じテンキーがあり、手前に突出している
F-16Cでは中央のMFDが無い
X-2のコクピット 以下の4ページ目
https://web.archive.org/web/20160307152145/http://www.mod.go.jp/trdi/research/gaibuhyouka/pdf/FlightDemonstrator_24.pdf
わかりにくいが、大型のMFDが2面だけある。ほとんどF-2と同じであり、F-2で左側にあるレーダーディスプレーが無い感じ
一方、F-35のコクピット
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_mili/rml105-sim_0050.jpg
おそらく、F-22のコクピットはF-16Cから発展させたもの。
F-2のアビオニクスをF-22に移植する場合、F-2の残りのアナログメータをもう1枚のMFDにまとめて
F-22と同じレイアウトに並び替えればいいだろう。F-2のアビオニクスは対艦攻撃も可能なので、
F-22に対艦攻撃能力も与えられる。
663名無し三等兵
2018/05/26(土) 09:26:05.13ID:C5SsHeoi >>661
単純にフィンの大きさでは決まらず
エンテ型のミサイルはもともと設計上、非常に舵が過敏になっていて、無理やり姿勢を変えてモーターの巨大な推力で方向転換して飛んでいく
モーターが燃え尽きない段階ならそれほど影響はない
単純にフィンの大きさでは決まらず
エンテ型のミサイルはもともと設計上、非常に舵が過敏になっていて、無理やり姿勢を変えてモーターの巨大な推力で方向転換して飛んでいく
モーターが燃え尽きない段階ならそれほど影響はない
664名無し三等兵
2018/05/26(土) 10:17:44.25ID:QuMWkoi/ 最新のAIM-9Xはベクターノズルだったな。
665名無し三等兵
2018/05/26(土) 10:37:54.79ID:WokG8Y/G >>661
無理に旋回させるとミサイル自体が曲がったり折れたりするので、荷重内で旋回させている。つまり旋回能力には余裕があるので小さくしても問題無い範囲でコントロールできるんだろ
無理に旋回させるとミサイル自体が曲がったり折れたりするので、荷重内で旋回させている。つまり旋回能力には余裕があるので小さくしても問題無い範囲でコントロールできるんだろ
666名無し三等兵
2018/05/26(土) 12:38:56.23ID:EnJHK8Ox AAMで重要なのは射程よりも必中範囲の広さではないかと。
同じ射程150kmのAAMでも、必中範囲が100kmと50kmのAAMでは運用に大きな違いが出てくる。
射程が長くて、必中範囲も広いミーティアは最強!と言いたいところだが、自律誘導で目標を捉える
精度がちょっと残念。
そこでAAM-4BのAESAシーカーを採用したら、さらに命中精度が上がるんじゃね?と期待されているのが
JNAAM。順当にいけば、長射程+広い必中範囲+高い命中精度というAAMが誕生する。
F-22が搭載しているAIM-120Dの性能を超えることも夢ではない。
一方でJNAAMの問題点は、高額な調達価格ということになるかもしれないが。
同じ射程150kmのAAMでも、必中範囲が100kmと50kmのAAMでは運用に大きな違いが出てくる。
射程が長くて、必中範囲も広いミーティアは最強!と言いたいところだが、自律誘導で目標を捉える
精度がちょっと残念。
そこでAAM-4BのAESAシーカーを採用したら、さらに命中精度が上がるんじゃね?と期待されているのが
JNAAM。順当にいけば、長射程+広い必中範囲+高い命中精度というAAMが誕生する。
F-22が搭載しているAIM-120Dの性能を超えることも夢ではない。
一方でJNAAMの問題点は、高額な調達価格ということになるかもしれないが。
667名無し三等兵
2018/05/26(土) 12:52:37.32ID:P5MXMq57 給油機やAWACSみたいな機動性の低いターゲットだと、必中範囲超えても当たるだろ
戦闘機みたいな高機動なやつは、必中範囲外の場合回避機動をされると当たりにくい
戦闘機みたいな高機動なやつは、必中範囲外の場合回避機動をされると当たりにくい
668名無し三等兵
2018/05/26(土) 13:03:31.62ID:UUfzJGon アムラームより安くなればいいんだけど無理っぽいなぁ
AIM-120Dが1発270万ドル、約3億円
AIM-120C-7が1発165万〜200万ドル、約1億8千万〜2億2千万円
ミーティアはいまいちハッキリしないけど
1発330万ドルとか250万ユーロとか
円にすると3億2千万〜3億6千万円
AIM-120Dが1発270万ドル、約3億円
AIM-120C-7が1発165万〜200万ドル、約1億8千万〜2億2千万円
ミーティアはいまいちハッキリしないけど
1発330万ドルとか250万ユーロとか
円にすると3億2千万〜3億6千万円
669名無し三等兵
2018/05/26(土) 13:26:06.40ID:QGfCI86b そりゃアメリカ程の生産数が見込めないから高価になるのもしゃーねーんじゃない?
670名無し三等兵
2018/05/26(土) 13:33:35.39ID:05qNKIi8 ライセンス生産で日本に金がおちれば良いのではとボブは
671名無し三等兵
2018/05/26(土) 14:13:55.71ID:DLNeNmhy Wiki見ると90万ユーロとあるが
まあどっちにしろAAM4よりは高くなる。
まあどっちにしろAAM4よりは高くなる。
672名無し三等兵
2018/05/26(土) 14:16:16.51ID:Ki7QpX4h まあ日本にとっての比較は AIM-120C・Dのライセンス生産価格
673名無し三等兵
2018/05/26(土) 14:28:25.39ID:CxAV0mkB AAM-4系は
直径でかいし、動翼も主翼も折りたためないし
ステルス向きでは無いよな
直径でかいし、動翼も主翼も折りたためないし
ステルス向きでは無いよな
674名無し三等兵
2018/05/26(土) 14:37:53.41ID:P5MXMq57 ウェポンベイにあわせてミサイルつくるんじゃなく、
ミサイルに合わせてウェポンベイ作ればいい
ミサイルに合わせてウェポンベイ作ればいい
675名無し三等兵
2018/05/26(土) 20:13:00.62ID:s3hVc3PQ Why a F-35D would be perfect for ‘Penetrating Counter-Air’
https://www.google.co.jp/amp/s/hushkit.net/2017/05/01/why-a-f-35d-would-be-perfect-for-penetrating-counter-air/amp/
なぜF-35Dは完璧な'PCA'なのか?
https://www.google.co.jp/amp/s/hushkit.net/2017/05/01/why-a-f-35d-would-be-perfect-for-penetrating-counter-air/amp/
なぜF-35Dは完璧な'PCA'なのか?
676名無し三等兵
2018/05/26(土) 20:24:16.19ID:6AHkCACQ これイギリス、というかBAEが熱心に推してるプランだっけ
F-35ベースで双発も視野に入れてる
ブリカスさん、日本のF-3とPCA両方に色気だしてリスクヘッジしてるんだよな
どっちがコケても、次期AMRAAM最有力の次世代ミーティアも控えていて完璧な布陣
F-35ベースで双発も視野に入れてる
ブリカスさん、日本のF-3とPCA両方に色気だしてリスクヘッジしてるんだよな
どっちがコケても、次期AMRAAM最有力の次世代ミーティアも控えていて完璧な布陣
677名無し三等兵
2018/05/26(土) 20:28:25.86ID:QuMWkoi/ >This F-35D will need extended range and supercruise. Get this with a tailless delta wing and two F135 engines in place of the F-35A’s single F135 engine.
こんなもん、もう別の機種じゃねーかw
こんなもん、もう別の機種じゃねーかw
678名無し三等兵
2018/05/26(土) 20:30:31.63ID:QuMWkoi/ 単発を双発って、機体の基礎フレーム部分から全部再設計だろ
679名無し三等兵
2018/05/26(土) 20:51:02.72ID:QuMWkoi/ 現在の技術でF135双発機ができれば、F-22が勝ってる部分は無くなる
だがそれってF−35か?
>>675のブログの文章によると
UHF帯のステルス性を保つために、3D推力偏向ノズルを採用し
2D推力偏向ノズルだったF-22に必要なヨー・コントロール用の(垂直)尾翼もなくすそうだ
載ってる画像と書いてる文章の『F-35D』は全然別物
だがそれってF−35か?
>>675のブログの文章によると
UHF帯のステルス性を保つために、3D推力偏向ノズルを採用し
2D推力偏向ノズルだったF-22に必要なヨー・コントロール用の(垂直)尾翼もなくすそうだ
載ってる画像と書いてる文章の『F-35D』は全然別物
680名無し三等兵
2018/05/26(土) 21:12:12.41ID:P5MXMq57 中国やロシアがカウンターステルスのために低周波レーダー導入してるってことは、
現状のステルス機は低周波帯が弱点なんでしょう
現状のF-35や、将来のステルス機はどのあたりまで低周波レーダー対策がされるんだろ
そもそもステルス機に取り付けられるリフレクターのサイズからして、低周波帯には対応してないのでは?
低周波レーダーを防ぐリフレクターはもっと大きくなりそう
いっそ増槽やガンポッドと低周波レーダー用リフレクターを兼用すればいいとおもう
低周波リフレクター兼増槽、低周波リフレクター兼ガンポッド、みたいなの
現状のステルス機は低周波帯が弱点なんでしょう
現状のF-35や、将来のステルス機はどのあたりまで低周波レーダー対策がされるんだろ
そもそもステルス機に取り付けられるリフレクターのサイズからして、低周波帯には対応してないのでは?
低周波レーダーを防ぐリフレクターはもっと大きくなりそう
いっそ増槽やガンポッドと低周波レーダー用リフレクターを兼用すればいいとおもう
低周波リフレクター兼増槽、低周波リフレクター兼ガンポッド、みたいなの
682名無し三等兵
2018/05/26(土) 21:22:24.07ID:QuMWkoi/ 垂直尾翼があると低周波帯対策は他をがんばってもあんまり変わらない
F-22もF-35も低周波ステルス対策は弱点であることに変わりがない
電波吸収材料(RAM)の効果を強調するような主張はあるが、
ステルスを決めるのは圧倒的にRAMではなく機体の形
ロッキードやボーイングのPCAの絵に垂直尾翼がないのは多分そのせい
F-22もF-35も低周波ステルス対策は弱点であることに変わりがない
電波吸収材料(RAM)の効果を強調するような主張はあるが、
ステルスを決めるのは圧倒的にRAMではなく機体の形
ロッキードやボーイングのPCAの絵に垂直尾翼がないのは多分そのせい
683名無し三等兵
2018/05/27(日) 01:15:00.30ID:ydKqoxLx 空幕の欲しいのは双発ステルス機だから
684名無し三等兵
2018/05/27(日) 07:34:01.98ID:+VEqj1gJ 未だにX-36にご執心なのか‥‥
685名無し三等兵
2018/05/27(日) 08:34:07.65ID:ydKqoxLx F-22にF-2のレーダーコクピットを組み込む案であれば
F-2のコンピュータ上でF-22の操舵のOFPを作成すればだいたい完了する
米空軍がアップグレード用に開発しているAN/APG-77(v)1は、
高解像度合成開口レーダーや逆合成開口レーダーを用いた空対地走査能力が向上されており
地上目標マッピングのほか、地上移動目標識別・追尾(GMTI/GMTT)などが行えるようになっている。
これをそのまま載せるのいいけれど、J/APG-2は、GaAs素子をGaNに置き換えて出力が3倍になっており
素子数は同じなので解像度は変わらないが、探知距離などはAPG-77に匹敵するはず
(F-2のJ/APG-1レーダーの素子数が1216個、F-16 block60のAN/APG-80が1020個、
F/A-18EのAN/APG-79が1368個、F-35AのAN/APG-81が1676個)
何よりも、日本製の兵装がそのまま使える。具体的にはAAM-3, AAM-4, AAM-5, ASM-1, ASM-2などなど。
特にAAM-4はJ/ARG-1が必要で、それを内蔵しているJ/APG-2であればAAM-4とのインテグレートとか考えないでよい
問題は戦術データリンクでF-2のシステムそのままならJDCS(F)までである
F-35間のデータ通信MADLも、JTIDS(Link-16)も使えないが、しょうがない
F-2のコンピュータ上でF-22の操舵のOFPを作成すればだいたい完了する
米空軍がアップグレード用に開発しているAN/APG-77(v)1は、
高解像度合成開口レーダーや逆合成開口レーダーを用いた空対地走査能力が向上されており
地上目標マッピングのほか、地上移動目標識別・追尾(GMTI/GMTT)などが行えるようになっている。
これをそのまま載せるのいいけれど、J/APG-2は、GaAs素子をGaNに置き換えて出力が3倍になっており
素子数は同じなので解像度は変わらないが、探知距離などはAPG-77に匹敵するはず
(F-2のJ/APG-1レーダーの素子数が1216個、F-16 block60のAN/APG-80が1020個、
F/A-18EのAN/APG-79が1368個、F-35AのAN/APG-81が1676個)
何よりも、日本製の兵装がそのまま使える。具体的にはAAM-3, AAM-4, AAM-5, ASM-1, ASM-2などなど。
特にAAM-4はJ/ARG-1が必要で、それを内蔵しているJ/APG-2であればAAM-4とのインテグレートとか考えないでよい
問題は戦術データリンクでF-2のシステムそのままならJDCS(F)までである
F-35間のデータ通信MADLも、JTIDS(Link-16)も使えないが、しょうがない
686名無し三等兵
2018/05/27(日) 08:39:31.45ID:ydKqoxLx 平成28年度の装備庁の中期技術見積もりによれば
>アビオニクス技術
>第5世代戦闘機と対峙する上では、ステルス機を早期に探知するとともに、自らの存在を暴露しないLPIレーダ、
>大型機・無人機ともネットワークで結び高度に情報化・クラウド化するためのデータリンクが重要となる。
>ステルス機に搭載するアビオニクスは、CNI(Communications, Navigation and Identification)全般にわたって、
>目標機のESMによる被傍受性を低減(LPI)するために、放射制御(Emission Control)が必要である。
>とりわけ、レーダはアンテナ等が目標からのレーダ反射源になることを防止するとともに、自機のレーダ波が
>目標のESM装置によって探知/識別されることを局限することが、ステルス機に搭載する上で不可欠である。
>これまでの戦闘機搭載用レーダの開発を基盤とすれば、おおむね5年から10年でLPI化技術の技術課題を
>解明することが可能である。
>また、データリンクも使用周波数、その帯域幅及び既存器材との整合性確保を別とすれば、
>データリンクのLPI化技術はおおむね5年で技術課題を解明することが可能である。
>僚機間において高速・大容量通信を可能とする僚機間秘匿データリンク技術については、
>おおむね5年で技術課題を解明することが可能である。
とあり、J/APG-2を改良したレーダーやデータリンクが作れるようになるのは、10年ぐらい先なので
既存技術でやるしかない
>アビオニクス技術
>第5世代戦闘機と対峙する上では、ステルス機を早期に探知するとともに、自らの存在を暴露しないLPIレーダ、
>大型機・無人機ともネットワークで結び高度に情報化・クラウド化するためのデータリンクが重要となる。
>ステルス機に搭載するアビオニクスは、CNI(Communications, Navigation and Identification)全般にわたって、
>目標機のESMによる被傍受性を低減(LPI)するために、放射制御(Emission Control)が必要である。
>とりわけ、レーダはアンテナ等が目標からのレーダ反射源になることを防止するとともに、自機のレーダ波が
>目標のESM装置によって探知/識別されることを局限することが、ステルス機に搭載する上で不可欠である。
>これまでの戦闘機搭載用レーダの開発を基盤とすれば、おおむね5年から10年でLPI化技術の技術課題を
>解明することが可能である。
>また、データリンクも使用周波数、その帯域幅及び既存器材との整合性確保を別とすれば、
>データリンクのLPI化技術はおおむね5年で技術課題を解明することが可能である。
>僚機間において高速・大容量通信を可能とする僚機間秘匿データリンク技術については、
>おおむね5年で技術課題を解明することが可能である。
とあり、J/APG-2を改良したレーダーやデータリンクが作れるようになるのは、10年ぐらい先なので
既存技術でやるしかない
687名無し三等兵
2018/05/27(日) 10:20:10.54ID:dUI53WeW688名無し三等兵
2018/05/27(日) 11:13:28.63ID:Tt56mTgV 米軍の調達コストを引き下げるために日本へ売るんだから、エンジンやレーダーみたいな高単価コンポーネントを変更させてくれるわけないじゃん
F-35シリーズに収斂させてロジスティクスや運用負担を減らす目的もあるし、順当にAN/APG-81でしょ
ましてやF-2の飛行制御則云々〜なんて失笑もの
F-35シリーズに収斂させてロジスティクスや運用負担を減らす目的もあるし、順当にAN/APG-81でしょ
ましてやF-2の飛行制御則云々〜なんて失笑もの
689名無し三等兵
2018/05/27(日) 11:25:12.95ID:ydKqoxLx 米軍はF-22の再調達あきらめたのは公開された報告書であきらかであり
米軍の調達コストを下げるために同盟国にも買わせるというレトリックは通用しない
米軍の調達コストを下げるために同盟国にも買わせるというレトリックは通用しない
690名無し三等兵
2018/05/27(日) 11:48:20.42ID:3hLWnEfH >>688
F2の時はエンジンをアメリカから買わないといけなかったけでど、今回は日本でエンジンも作れるので、イヤなら国産しますけど?って強きに交渉できますよ
F2の時はエンジンをアメリカから買わないといけなかったけでど、今回は日本でエンジンも作れるので、イヤなら国産しますけど?って強きに交渉できますよ
691名無し三等兵
2018/05/27(日) 11:56:40.64ID:JVU9LOJY 2016年ぐらいまでは完全に諦めてたけど、最近になって議会にせっつかれてる感じなんだな>>F-22再生産
692名無し三等兵
2018/05/27(日) 12:13:07.15ID:DWH0d776 この先インクルメント3.2B以上に改修するつもりがあるから、どのみち一定規模のラインとサプライヤーを構築しないといけないんだよ日本くん!(チラッチラッ
693名無し三等兵
2018/05/27(日) 12:24:26.25ID:ydKqoxLx https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180527-00000002-san-pol
>F2後継機は日本主導 秋にも国際共同開発案 防衛省検討
>日本主導の国際共同開発案では、エンジンやレーダーなど主要部品に先進技術実証機「X2」
>などで培った日本製を採用し、戦闘システムなどで米国や英国を軸とする外国企業の技術活用を
>想定している。能力向上のための改修に容易に対応できる構想も柱になる。
>性能面では、F2や空自が導入した最新鋭ステルス戦闘機F35Aよりも機体を大型化させ、
>高い制空能力やミサイル搭載能力、レーダー探知能力を追求する。
>同時に、F35Aと同等以上のステルス性も目指す。
----------------
この通りなら、考えられるのはF-2と同じで
>戦闘システムなどで米国や英国を軸とする外国企業の技術活用を想定し
で、ベース機体はアメリカからF-22のものをライセンスし
>エンジンやレーダーなど主要部品に先進技術実証機「X2」などで培った日本製を採用し
レーダーやコクピットのコンピュータは日本製。エンジンも初期型はF119で、F-2代替分ぐらいからは日本製
そうすることで
>性能面では、F2や空自が導入した最新鋭ステルス戦闘機F35Aよりも機体を大型化させ、
>高い制空能力やミサイル搭載能力、レーダー探知能力を追求する。
は可能になるな。まあ機体の純国産化だけあきらめる。
利点は開発費が少なくて済むのと、純国産機よりも早期配備が可能、国内航空機製造基盤の維持が可能。
>F2後継機は日本主導 秋にも国際共同開発案 防衛省検討
>日本主導の国際共同開発案では、エンジンやレーダーなど主要部品に先進技術実証機「X2」
>などで培った日本製を採用し、戦闘システムなどで米国や英国を軸とする外国企業の技術活用を
>想定している。能力向上のための改修に容易に対応できる構想も柱になる。
>性能面では、F2や空自が導入した最新鋭ステルス戦闘機F35Aよりも機体を大型化させ、
>高い制空能力やミサイル搭載能力、レーダー探知能力を追求する。
>同時に、F35Aと同等以上のステルス性も目指す。
----------------
この通りなら、考えられるのはF-2と同じで
>戦闘システムなどで米国や英国を軸とする外国企業の技術活用を想定し
で、ベース機体はアメリカからF-22のものをライセンスし
>エンジンやレーダーなど主要部品に先進技術実証機「X2」などで培った日本製を採用し
レーダーやコクピットのコンピュータは日本製。エンジンも初期型はF119で、F-2代替分ぐらいからは日本製
そうすることで
>性能面では、F2や空自が導入した最新鋭ステルス戦闘機F35Aよりも機体を大型化させ、
>高い制空能力やミサイル搭載能力、レーダー探知能力を追求する。
は可能になるな。まあ機体の純国産化だけあきらめる。
利点は開発費が少なくて済むのと、純国産機よりも早期配備が可能、国内航空機製造基盤の維持が可能。
694名無し三等兵
2018/05/27(日) 12:39:56.28ID:WYW7/q5z 日本主導の国際開発、か
みずほ案件になる恐れも少しだけ
みずほ案件になる恐れも少しだけ
695名無し三等兵
2018/05/27(日) 13:23:51.99ID:rNB86tp+ 日本35%
アメリカ35%
イギリス30%
ぐらいの作業比率だろうし、それでも万々歳だなぁ
アメリカ35%
イギリス30%
ぐらいの作業比率だろうし、それでも万々歳だなぁ
696名無し三等兵
2018/05/27(日) 13:49:27.89ID:WYW7/q5z 60-20-20くらいじゃないのかなあ
697名無し三等兵
2018/05/27(日) 14:06:43.03ID:t6srIsYU698名無し三等兵
2018/05/27(日) 14:15:32.33ID:ydKqoxLx699名無し三等兵
2018/05/27(日) 14:21:42.12ID:6dlXlET3 >高い制空能力やミサイル搭載能力、レーダー探知能力を追求する。
これが空自がF-35に足りないと思っているところだし、
前からこのスレでもさんざん言われてることなのに、
F-35厨のバカはいくら言っても理解しない。
これが空自がF-35に足りないと思っているところだし、
前からこのスレでもさんざん言われてることなのに、
F-35厨のバカはいくら言っても理解しない。
700名無し三等兵
2018/05/27(日) 14:36:49.84ID:WYW7/q5z スクランブルはピンポンダッシュとそれを叱り飛ばすカミナリ親父に例えられてきた
だが本物のヤクザにピンポンダッシュしたら、
実家の家に毎日ヤクザが来るようになった
パパが通勤すると何故かいつも「警護」されてて、
酒でも飲んだら奥さんに通報が行く
電車で女の人にぶつかりそうになったらそのヤクザに「痴漢ですかぁ?」と因縁つけられ
示談金の支払いを要求される
ママも買い物で果物の熟れ具合を指で触って調べただけで変なおばさんに因縁つけられ
町内会でやり玉に挙げられるようになる
子供同士でもいじめの対象にされて、そこに居られなくなって
引越ししないといけなくなった
ピンポンダッシュを叱るだけなら戦術レベルのスクランブルだが
変な国境侵犯をさせないためには、本来はこれ位の力の差と国際的な制裁が必要だって事だ
全ての貿易、経済活動を監視し尽くして毎回因縁つける
日本は敗戦後の国際関係を引き摺っているので未だにそれが出来ないって事だ
だから真っ正直に戦闘機で出迎えに行かないといかん
だが本物のヤクザにピンポンダッシュしたら、
実家の家に毎日ヤクザが来るようになった
パパが通勤すると何故かいつも「警護」されてて、
酒でも飲んだら奥さんに通報が行く
電車で女の人にぶつかりそうになったらそのヤクザに「痴漢ですかぁ?」と因縁つけられ
示談金の支払いを要求される
ママも買い物で果物の熟れ具合を指で触って調べただけで変なおばさんに因縁つけられ
町内会でやり玉に挙げられるようになる
子供同士でもいじめの対象にされて、そこに居られなくなって
引越ししないといけなくなった
ピンポンダッシュを叱るだけなら戦術レベルのスクランブルだが
変な国境侵犯をさせないためには、本来はこれ位の力の差と国際的な制裁が必要だって事だ
全ての貿易、経済活動を監視し尽くして毎回因縁つける
日本は敗戦後の国際関係を引き摺っているので未だにそれが出来ないって事だ
だから真っ正直に戦闘機で出迎えに行かないといかん
701名無し三等兵
2018/05/27(日) 15:01:30.05ID:LRc60KQs ゲームチェンジャーをゲームチェンジしない使い方してどうすんのよ、って話でしょ
F-35は数揃えるための単発、数揃えるための機体構成
高コストで制空無敵の機体を開発しても、少数配備では戦略的に用兵できないよね?
F-35は数揃えるための単発、数揃えるための機体構成
高コストで制空無敵の機体を開発しても、少数配備では戦略的に用兵できないよね?
704名無し三等兵
2018/05/27(日) 15:22:52.50ID:cWAebYT1 俺もF-3の共同開発には大賛成だけど、自演はやめなよ
みっともない
みっともない
705名無し三等兵
2018/05/27(日) 15:27:37.92ID:6dlXlET3 自演ってIP固定の回線2つ用意して書き込んでるのか?
業者かよw
業者かよw
706名無し三等兵
2018/05/27(日) 15:33:57.47ID:EG/tyqrB ID:6dlXlET3
ID:ydKqoxLx
この2つはウキウキで書き込み間隔空けずに同じこと書いてるから俺でもわかる
ID:ydKqoxLx
この2つはウキウキで書き込み間隔空けずに同じこと書いてるから俺でもわかる
707名無し三等兵
2018/05/27(日) 15:35:39.04ID:6dlXlET3 それ言うならID書き換えまくりながら、
繰り返し同じことばかり繰り返し書き込んでるF-35厨だろ
まともなソースは一切出さず、ソースだしても読まない(読めない)
繰り返し同じことばかり繰り返し書き込んでるF-35厨だろ
まともなソースは一切出さず、ソースだしても読まない(読めない)
708名無し三等兵
2018/05/27(日) 15:48:38.35ID:ydKqoxLx F119単発と、F119ないしXF9の双発ではどっちがいいかだけど
アフターバーナーで比べても実はしょうがないので、ドライ推力で考える
F119のDry推力は97kNで約10トン、双発なら20トン
F135のDry推力は127kNで約13トン
ドライ推力が大きいと何が有利かと言えば、推力が大きければ
機体を大きくできるし、主翼を大きくできるし、主翼が大きければ揚力が大きくなる
揚力が増えればペイロードを増やせる
飛行機はロケットのようなエンジン推力分のペイロードを運ぶのではなく
揚力分のペイロードを運べるので、双発機の方がペイロードを増やせる
難点はエンジン2基分の燃料を食うことであるが、抗揚比も関係するのでそんなに単純ではない
つまり、予算が許すなら双発万歳だ
ASM-3も4発搭載できるだろう(ただし外装)
アフターバーナーで比べても実はしょうがないので、ドライ推力で考える
F119のDry推力は97kNで約10トン、双発なら20トン
F135のDry推力は127kNで約13トン
ドライ推力が大きいと何が有利かと言えば、推力が大きければ
機体を大きくできるし、主翼を大きくできるし、主翼が大きければ揚力が大きくなる
揚力が増えればペイロードを増やせる
飛行機はロケットのようなエンジン推力分のペイロードを運ぶのではなく
揚力分のペイロードを運べるので、双発機の方がペイロードを増やせる
難点はエンジン2基分の燃料を食うことであるが、抗揚比も関係するのでそんなに単純ではない
つまり、予算が許すなら双発万歳だ
ASM-3も4発搭載できるだろう(ただし外装)
709名無し三等兵
2018/05/27(日) 15:55:18.26ID:ydKqoxLx ちなみにF-15Jのドライ推力は双発で14トンしかない
F-35単発程度
F-35単発程度
710名無し三等兵
2018/05/27(日) 16:05:40.62ID:6dlXlET3 俺は自衛隊はメインじゃないのでF-3のことはほとんど知らないが、
航続距離に対してはどう思ってるのかね
B-21をエスコートする航続距離が求められてるPCAはかなり大型機化するはず
航続距離に対してはどう思ってるのかね
B-21をエスコートする航続距離が求められてるPCAはかなり大型機化するはず
711名無し三等兵
2018/05/27(日) 16:08:30.32ID:m3X+vZCc F-22擁護のひと、
300レスくらいに渡るレスバの末に色々気付いてしまい、いつの間にかF-22改修からF-3待望論へ鞍替えしてて草生える
300レスくらいに渡るレスバの末に色々気付いてしまい、いつの間にかF-22改修からF-3待望論へ鞍替えしてて草生える
712名無し三等兵
2018/05/27(日) 16:14:50.83ID:6dlXlET3 俺はID:ydKqoxLxとは別人だ
以前からF-22の再生産には利点がないといってきたし、
今から新型機F-3をつくるものどうかな? と疑問視する立場だ
俺が一貫して言ってきたのはF-22のほうがF-35より制空に向いてるということ
ID変えまくって何度も
ソース無しでアホなこと書き込んできた池沼は、
自分と意見の違う人間は全部同一人物に見えるようだが
以前からF-22の再生産には利点がないといってきたし、
今から新型機F-3をつくるものどうかな? と疑問視する立場だ
俺が一貫して言ってきたのはF-22のほうがF-35より制空に向いてるということ
ID変えまくって何度も
ソース無しでアホなこと書き込んできた池沼は、
自分と意見の違う人間は全部同一人物に見えるようだが
713名無し三等兵
2018/05/27(日) 16:18:41.12ID:6dlXlET3 今から新しい機種をつくるのに疑問を持つのは、
アメリカの第六世代機がでてくるのと
時期的にあまりかわらなくなるから
PCAを売ってもらえるかわからんけどな
また、国産技術などの維持のためにあえて劣った戦闘機を今からつくるという選択もあるのかもしれないが
アメリカの第六世代機がでてくるのと
時期的にあまりかわらなくなるから
PCAを売ってもらえるかわからんけどな
また、国産技術などの維持のためにあえて劣った戦闘機を今からつくるという選択もあるのかもしれないが
714名無し三等兵
2018/05/27(日) 16:21:20.90ID:6dlXlET3 俺は米空軍の既存のF-22の改修は、これからも行われると言ってきたが、
改修F-22の生産ラインを再開しろなんて言ってないぞ
コストに見合わないという立場だが…
改修F-22の生産ラインを再開しろなんて言ってないぞ
コストに見合わないという立場だが…
715名無し三等兵
2018/05/27(日) 16:25:33.99ID:6dlXlET3 アメリカの相対的な国力が落ちて一人で守れなくなってきたから
今後は日本の戦力も見込んで
ひょっとしたら(モンキーモデル)PCAを売ってもらえるかもしれない
今後は日本の戦力も見込んで
ひょっとしたら(モンキーモデル)PCAを売ってもらえるかもしれない
716名無し三等兵
2018/05/27(日) 16:27:22.79ID:91CCW43I 過去ログ読んできた
F-35厨というより、「F-22筆頭に制空機を頑迷に信仰してる人をからかう厨」といった趣の書き込みしか見当たらなくて笑った
要はちょっと偏屈な人を玩具に変えるツールとして、特に意味もなくF-35を引き合いに出してるだけでは...
F-35厨というより、「F-22筆頭に制空機を頑迷に信仰してる人をからかう厨」といった趣の書き込みしか見当たらなくて笑った
要はちょっと偏屈な人を玩具に変えるツールとして、特に意味もなくF-35を引き合いに出してるだけでは...
717名無し三等兵
2018/05/27(日) 16:33:03.82ID:6dlXlET3718名無し三等兵
2018/05/27(日) 16:34:30.25ID:6dlXlET3 米空軍 高い制空能力をもった機種がほしい
空自 高い制空能力をもった機種がほしい
バカ もう制空機の時代じゃない(ソースなし)
空自 高い制空能力をもった機種がほしい
バカ もう制空機の時代じゃない(ソースなし)
719名無し三等兵
2018/05/27(日) 16:43:31.35ID:6dlXlET3 >過去ログ読んできた
「もう制空機のじだいじゃない。もう制空機のじだいじゃない」
って、おまえだけのオリジナリティあふれるバカ意見を散々繰り返して
いまさら、別人ずらか…
「もう制空機のじだいじゃない。もう制空機のじだいじゃない」
って、おまえだけのオリジナリティあふれるバカ意見を散々繰り返して
いまさら、別人ずらか…
720名無し三等兵
2018/05/27(日) 17:00:39.69ID:ydKqoxLx721名無し三等兵
2018/05/27(日) 17:03:31.69ID:kCeL2+nQ 高い制空能力云々を持った機体が欲しい→わかる
これがF-35に足りない→願望入ってますよね
これがF-35に足りない→願望入ってますよね
722名無し三等兵
2018/05/27(日) 17:11:17.12ID:U8JhCnsi 度々思うが1レスにまとめろよ
わざわざ複数に分けてレスする意味も殆ど無いんだから
わざわざ複数に分けてレスする意味も殆ど無いんだから
723名無し三等兵
2018/05/27(日) 17:40:32.49ID:s5F1fbRg724名無し三等兵
2018/05/27(日) 20:31:43.82ID:YfkU9uOa (^v^)
704 名無し三等兵 sage 2018/05/27(日) 15:22:52.50 ID:cWAebYT1
俺もF-3の共同開発には大賛成だけど、自演はやめなよ
みっともない
721 名無し三等兵 sage 2018/05/27(日) 17:03:31.69 ID:kCeL2+nQ
高い制空能力云々を持った機体が欲しい→わかる
これがF-35に足りない→願望入ってますよね
722 名無し三等兵 sage 2018/05/27(日) 17:11:17.12 ID:U8JhCnsi
度々思うが1レスにまとめろよ
わざわざ複数に分けてレスする意味も殆ど無いんだから
704 名無し三等兵 sage 2018/05/27(日) 15:22:52.50 ID:cWAebYT1
俺もF-3の共同開発には大賛成だけど、自演はやめなよ
みっともない
721 名無し三等兵 sage 2018/05/27(日) 17:03:31.69 ID:kCeL2+nQ
高い制空能力云々を持った機体が欲しい→わかる
これがF-35に足りない→願望入ってますよね
722 名無し三等兵 sage 2018/05/27(日) 17:11:17.12 ID:U8JhCnsi
度々思うが1レスにまとめろよ
わざわざ複数に分けてレスする意味も殆ど無いんだから
725名無し三等兵
2018/05/27(日) 21:06:53.88ID:AtgR1wO+728名無し三等兵
2018/05/27(日) 23:54:45.51ID:6dlXlET3 The F-35, Welsh said, "was never designed to be the next dog fighting machine.
It was designed to be the multipurpose, data-integration platform that
could do all kinds of things in the air-to-ground arena including dismantle enemy,
integrated, air defenses. It had an air-to-air capability, but it was not intended
to be an air-superiority fighter. That was the F-22."
"If I do not keep that F-22 fleet viable, the F-35 fleet frankly will be irrelevant.
The F-35 is not built as an air superiority platform. It needs the F-22,"
Hostage told the Air Force Times.
It was designed to be the multipurpose, data-integration platform that
could do all kinds of things in the air-to-ground arena including dismantle enemy,
integrated, air defenses. It had an air-to-air capability, but it was not intended
to be an air-superiority fighter. That was the F-22."
"If I do not keep that F-22 fleet viable, the F-35 fleet frankly will be irrelevant.
The F-35 is not built as an air superiority platform. It needs the F-22,"
Hostage told the Air Force Times.
729名無し三等兵
2018/05/28(月) 00:49:29.59ID:DWDNNdGD F-22を日本で使う場合に足りない事
・日本製兵装の運用能力
・日本のデータリンクへの接続能力
・日本国内での自主的なアップデート
どれも致命的だが、同じ問題を抱えるF-35は導入している
しかし、F-22の日米共同開発のベース機として導入する場合これらは譲れないだろう。
なので、ロッキードが必ず出してくるオプションであるAN/APG-77(v)1もAN/APG-81も蹴るべきだ
多少性能が劣ろうとも、最初はF-2のアビオニクスで製造開始しても、
最終的にはF-3用に開発しているシステムへの換装をすることで、見た目はF-22であっても
APG-77よりもより低確度探知(low probability of intercept : LPI / low probability of detection : LPD)な
レーダーやデータリンクを搭載することにより、5.5世代クラスのアビオニクス性能にまで引き上げる
ネットワークさえ構築できれば共同交戦能力やクラウドシューティングなんかも実現可能になる
F-35では無理である
・日本製兵装の運用能力
・日本のデータリンクへの接続能力
・日本国内での自主的なアップデート
どれも致命的だが、同じ問題を抱えるF-35は導入している
しかし、F-22の日米共同開発のベース機として導入する場合これらは譲れないだろう。
なので、ロッキードが必ず出してくるオプションであるAN/APG-77(v)1もAN/APG-81も蹴るべきだ
多少性能が劣ろうとも、最初はF-2のアビオニクスで製造開始しても、
最終的にはF-3用に開発しているシステムへの換装をすることで、見た目はF-22であっても
APG-77よりもより低確度探知(low probability of intercept : LPI / low probability of detection : LPD)な
レーダーやデータリンクを搭載することにより、5.5世代クラスのアビオニクス性能にまで引き上げる
ネットワークさえ構築できれば共同交戦能力やクラウドシューティングなんかも実現可能になる
F-35では無理である
730名無し三等兵
2018/05/28(月) 01:47:39.89ID:/4MzDPxg スパホ用IRSTって相当遠くから見えるらしいな
中AAMでも結局ある程度近づかないと戦闘機には当たりにくいし
中AAMでも結局ある程度近づかないと戦闘機には当たりにくいし
731名無し三等兵
2018/05/28(月) 01:56:49.83ID:MIXfBSwt >>730
今どきIRSTやFLIRが装着されてないと何も出来ない(´;ω;`)
https://twitter.com/yoga5ch https://twitter.com/keenedge1999/status/995518965563645952?s=19
keenedge@keenedge1999
保存版(然るべき所が作成)
各センサーの比較
レーダー IRST ESM
距離把握 ◎ △ △
角度把握 〇 ◎ △
編隊把握 △ ◎ △
機種識別 △ 〇 〇
ECCM性 △ ◎ 〇
被探知性 X ◎ 〇
今どきIRSTやFLIRが装着されてないと何も出来ない(´;ω;`)
https://twitter.com/yoga5ch https://twitter.com/keenedge1999/status/995518965563645952?s=19
keenedge@keenedge1999
保存版(然るべき所が作成)
各センサーの比較
レーダー IRST ESM
距離把握 ◎ △ △
角度把握 〇 ◎ △
編隊把握 △ ◎ △
機種識別 △ 〇 〇
ECCM性 △ ◎ 〇
被探知性 X ◎ 〇
732名無し三等兵
2018/05/28(月) 02:00:49.66ID:yusxxR8P F-22って赤外線系を後付けできるような、熱的にクリーンな箇所(RCSを維持するのが大前提)が全然残ってないのが悩ましいよな
背面にちっさいCFTでも背負うんだろうか
背面にちっさいCFTでも背負うんだろうか
733名無し三等兵
2018/05/28(月) 02:04:57.95ID:/4MzDPxg IRSTは2機あれば三角測量で距離もわかって
ミサイル誘導できる精度でるらしい
ミサイル誘導できる精度でるらしい
734名無し三等兵
2018/05/28(月) 02:22:35.43ID:8sGrKdxN F-22のIRSTは開発中にコスト削減でキャンセルされちゃったからねぇ
735名無し三等兵
2018/05/28(月) 02:43:48.87ID:/4MzDPxg HMD開発は現在も予算がついてるが
https://forum.keypublishing.com/showthread.php?134361-USAF-not-F-35-thread/page40
IRSTや簡易DAS搭載案はクリス・オズボーンが書いてたのを読んだくらいだな
https://forum.keypublishing.com/showthread.php?134361-USAF-not-F-35-thread/page40
IRSTや簡易DAS搭載案はクリス・オズボーンが書いてたのを読んだくらいだな
736名無し三等兵
2018/05/28(月) 04:36:01.96ID:DWDNNdGD F-22のIRSTであるAIRSTはここらへんに載ってる
http://www.f-16.net/forum/viewtopic.php?t=25562&p=271897
このページにあるF-22の俯瞰図の"MLD"は Missile Launch Detectorで
F-35のEO-DASの元になったもの
MLDの動画
https://www.youtube.com/watch?v=wVrdQhYQI1M
AIRSTは、F-35だとEOTSに相当し、左右の前縁フラップの機体側に作る予定だったが
実証だけしてキャンセルされて、フラップを延長して埋めた
今でも本体が入るスペースはあるけど、AIRST自体が1990年前半のもので
技術的に使い物にならないので、ステレオタイプのIRSTを開発して入れればいいと思う
http://www.f-16.net/forum/viewtopic.php?t=25562&p=271897
このページにあるF-22の俯瞰図の"MLD"は Missile Launch Detectorで
F-35のEO-DASの元になったもの
MLDの動画
https://www.youtube.com/watch?v=wVrdQhYQI1M
AIRSTは、F-35だとEOTSに相当し、左右の前縁フラップの機体側に作る予定だったが
実証だけしてキャンセルされて、フラップを延長して埋めた
今でも本体が入るスペースはあるけど、AIRST自体が1990年前半のもので
技術的に使い物にならないので、ステレオタイプのIRSTを開発して入れればいいと思う
737名無し三等兵
2018/05/28(月) 14:47:31.70ID:+1QhgiQz F-3にしろアドバンスドF-22にしろ、必然的にF-35が随伴するのでターゲティングはそっちに任せちゃっていいのかもね
739名無し三等兵
2018/05/28(月) 16:30:55.97ID:/4MzDPxg さすがに、これからつくる新型機よりF-35のセンサーや状況認識能力のほうが高性能なわけないと思うが…
機体もF-35より大きくなるらしいから、より大きくて重たいアビオが搭載できる
F-35に搭載されてるのは20年くらい前のセンサーや技術
機体もF-35より大きくなるらしいから、より大きくて重たいアビオが搭載できる
F-35に搭載されてるのは20年くらい前のセンサーや技術
740名無し三等兵
2018/05/28(月) 16:37:04.20ID:DWDNNdGD このスレって、今489番目ぐらいにあって下がりすぎなのでageます
741名無し三等兵
2018/05/28(月) 16:49:11.43ID:DWDNNdGD F119とF135って
wikipediaで重さ調べると
それぞれ1770 kg、1,701 kg
最大直径も
それぞれ1.168 m、1.17 m
同じぐらいなんですけど
F135ってF-22に入りますかね
(F135の方が40cm長い)
wikipediaで重さ調べると
それぞれ1770 kg、1,701 kg
最大直径も
それぞれ1.168 m、1.17 m
同じぐらいなんですけど
F135ってF-22に入りますかね
(F135の方が40cm長い)
742名無し三等兵
2018/05/28(月) 17:21:24.91ID:1gUVmd+d ゴクリ……
743名無し三等兵
2018/05/28(月) 18:12:31.02ID:eJT9adzD エンジンナセルが熱に耐えられないとか色々あるし
745名無し三等兵
2018/05/28(月) 20:26:17.73ID:MyGH3gDX そうすると推力偏向ノズルが
746名無し三等兵
2018/05/28(月) 20:29:51.38ID:LoBYEdqy 後ろにはみ出したらステルス性が大きく変わるんでは?
747名無し三等兵
2018/05/28(月) 20:31:56.66ID:YxJp0Z7T せっかく側方・後方に対しても備えてるのに 不要な推力アップの為に換装とかないわな
748名無し三等兵
2018/05/28(月) 20:32:34.05ID:LoBYEdqy 重量バランスも変わるし
重量バランスは前に出しても同じ
それとインテークがそのままでいけるかも重要なこと
重量バランスは前に出しても同じ
それとインテークがそのままでいけるかも重要なこと
749名無し三等兵
2018/05/28(月) 20:33:13.58ID:ynrqgi+O >>741
サイズ的には収まっても、必要な空気の流量(=エアインテークの形状)とか、エンジンの冷却方法とか、
機体全体のバランスとか、検討せにゃいかんことが山のように出てくる。
中国のJ-11だったかJ-10だったか、ロシア製のエンジンを安易に交換した結果、空気を充分にエンジンに
供給できずに出力不足、なんて例もある。
サイズ的には収まっても、必要な空気の流量(=エアインテークの形状)とか、エンジンの冷却方法とか、
機体全体のバランスとか、検討せにゃいかんことが山のように出てくる。
中国のJ-11だったかJ-10だったか、ロシア製のエンジンを安易に交換した結果、空気を充分にエンジンに
供給できずに出力不足、なんて例もある。
750名無し三等兵
2018/05/28(月) 20:36:13.62ID:YxJp0Z7T FB-22の様に再設計ならともかく 換装を想定してないエンジンをポン着けは問題が多い
751名無し三等兵
2018/05/28(月) 20:38:23.12ID:jYOvZyi7 F135って単発向けにカンタートルク機構が入ってるから双発機で使うには無駄な機構になると思う
あと動作的に問題ないとしても外側に重量物が来るからバランスが崩れて飛行性は劣化するかも
アラスカに配備されたAPG63V2搭載型F-15がレーダーが重くなって飛行特性が劣化し改善のために作られたのが
軽量型APG63V3だからね
あと動作的に問題ないとしても外側に重量物が来るからバランスが崩れて飛行性は劣化するかも
アラスカに配備されたAPG63V2搭載型F-15がレーダーが重くなって飛行特性が劣化し改善のために作られたのが
軽量型APG63V3だからね
752名無し三等兵
2018/05/28(月) 21:05:49.75ID:DVdaZZA1 >カウンタートルク
エンジンって右用左用があるの?
機能的にはあってもおかしくないけど兵站的には良くないよね
エンジンって右用左用があるの?
機能的にはあってもおかしくないけど兵站的には良くないよね
753名無し三等兵
2018/05/28(月) 21:15:22.18ID:rxWK/dD3 A400Mがわざわざ右回転用と左回転用作ってただでさえ高い専用設計のエンジンが余計に高くなってたりとか
754名無し三等兵
2018/05/28(月) 21:32:12.84ID:Quk6Ckzl カウンタートルクって反転スプールのこと言ってるの?
だったらF119もそうだよ
だったらF119もそうだよ
755名無し三等兵
2018/05/28(月) 23:30:43.75ID:4JX6V6Cl756名無し三等兵
2018/05/29(火) 01:53:01.18ID:2PtszYY/ 慣習じゃまいか?
757名無し三等兵
2018/05/29(火) 05:48:23.59ID:vAeR5TjL F135のファン、コア、低圧タービンをF119に組み込めばF-22に入らないことはないので
ロッキードが提示できそうな組み合わせ
エンジン:F119、F135
アビオニクス:AN/APG-77(v)1、AN/APG-81
センサー:EO-DAS、EOTSなどF-35のもの
確かに、F135、AN/APG-81、EO-DAS、EOTSのF-22であれば、最強の制空機になるのは間違いない
空幕は躊躇なくこれを選ぶだろう。妥協は死を意味する
産経新聞の報道では、アビオニクスとエンジンは国産にするという話である
これは10年後のF-2後継からなので、F-15PreMSIP代替の前倒し調達分は
エンジン:F119
アビオニクス:J/APG-2の改良型
センサー:FLIR(J/AAQ-2)、なにかしらのIRST
F-2代替分から、
エンジン:F9-10
アビオニクス:J/APG-3
センサー:統合センサー
これで、F135、AN/APG-81、EO-DAS、EOTSに匹敵しそうな性能になると思われるので2040年までは優位に立てるだろう
(2040年から第6世代戦闘機が台頭する)
ロッキードが提示できそうな組み合わせ
エンジン:F119、F135
アビオニクス:AN/APG-77(v)1、AN/APG-81
センサー:EO-DAS、EOTSなどF-35のもの
確かに、F135、AN/APG-81、EO-DAS、EOTSのF-22であれば、最強の制空機になるのは間違いない
空幕は躊躇なくこれを選ぶだろう。妥協は死を意味する
産経新聞の報道では、アビオニクスとエンジンは国産にするという話である
これは10年後のF-2後継からなので、F-15PreMSIP代替の前倒し調達分は
エンジン:F119
アビオニクス:J/APG-2の改良型
センサー:FLIR(J/AAQ-2)、なにかしらのIRST
F-2代替分から、
エンジン:F9-10
アビオニクス:J/APG-3
センサー:統合センサー
これで、F135、AN/APG-81、EO-DAS、EOTSに匹敵しそうな性能になると思われるので2040年までは優位に立てるだろう
(2040年から第6世代戦闘機が台頭する)
758名無し三等兵
2018/05/29(火) 07:09:13.28ID:NCYl2NiH EOTSは対地攻撃機用のシステムだから
制空機なら兼用センサーより
IRST専用センサー搭載したほうが性能はよくなる
F-35も開発から10年以上経ってるから、もうF-35のEOTSは
すでに古いという批判もある
たとえばF-35のEOTS自体は地上の動く目標には対応していない
そのため現在はパイロットがマニュアルで操作する必要がある
制空機なら兼用センサーより
IRST専用センサー搭載したほうが性能はよくなる
F-35も開発から10年以上経ってるから、もうF-35のEOTSは
すでに古いという批判もある
たとえばF-35のEOTS自体は地上の動く目標には対応していない
そのため現在はパイロットがマニュアルで操作する必要がある
759名無し三等兵
2018/05/29(火) 07:34:01.34ID:vAeR5TjL760名無し三等兵
2018/05/29(火) 07:40:12.75ID:NCYl2NiH 非ステルス機になら最新のポッドを搭載すれば最新のセンサーが使用できるが、
ステルス機はそうもいかない。
F-35の開発には十年以上がかかってるのでF-35のEOTSは、
すでにこれらの最新ポッドのものより性能が劣っている。
The EOTS shortcomings cited included poor resolution and range, lack of an
infrared pointer, and an inability to downlink video to troops on the ground.
These allegations are accurate ? the F-35’s EOTS lags behind contemporary
external sensor pods in many areas because it was designed
at the F-35 program’s inception over a decade ago.
ステルス機はそうもいかない。
F-35の開発には十年以上がかかってるのでF-35のEOTSは、
すでにこれらの最新ポッドのものより性能が劣っている。
The EOTS shortcomings cited included poor resolution and range, lack of an
infrared pointer, and an inability to downlink video to troops on the ground.
These allegations are accurate ? the F-35’s EOTS lags behind contemporary
external sensor pods in many areas because it was designed
at the F-35 program’s inception over a decade ago.
761名無し三等兵
2018/05/29(火) 07:59:53.00ID:NCYl2NiH イスラエルが複座のF-35を欲しがってるという話は今でもちょくちょくでる
https://tacairnet.com/2016/01/01/israel-might-develop-a-two-seater-f-35/
今回イスラエルがF-35の購入枠がまだあるのに、キャンセルして
わざわざ新たにF-15Iの購入に踏み切ったのも
複座機がほしかったからというのも一因だという推測も
https://tacairnet.com/2016/01/01/israel-might-develop-a-two-seater-f-35/
今回イスラエルがF-35の購入枠がまだあるのに、キャンセルして
わざわざ新たにF-15Iの購入に踏み切ったのも
複座機がほしかったからというのも一因だという推測も
762名無し三等兵
2018/05/29(火) 08:03:14.76ID:o/2yv78+ >>609
イスラエルって実戦的(実戦か)で、参考になるね。
イスラエルって実戦的(実戦か)で、参考になるね。
763名無し三等兵
2018/05/29(火) 08:26:21.84ID:ZqM7eW+g F-15偵察ポッドで大失敗やらかしてるのに国産に期待できるかね?
あれは東芝だったが、NECの中身は結構な数がタレス製
あと開発能力あるのは三菱だけだが
あれは東芝だったが、NECの中身は結構な数がタレス製
あと開発能力あるのは三菱だけだが
764名無し三等兵
2018/05/29(火) 08:36:32.48ID:KJatydxo 入札では出来ると言って安値付られりゃどうしようもないからな 東芝のやらかしは東芝の問題
766名無し三等兵
2018/05/29(火) 09:20:15.15ID:vAeR5TjL 本業で冴えない、NECと三菱電機と東芝に
軍事技術開発能力だけはあると考えるのは幻想だと思う
軍事技術開発能力だけはあると考えるのは幻想だと思う
767名無し三等兵
2018/05/29(火) 09:38:25.96ID:2vqf89vR >F-15偵察ポッドで大失敗やらかしてるのに国産に期待できるかね?
できるでしょ、P-1のHPS-106だって東芝製じゃない
個人的にF-15の偵察ポッドの頓挫とか政治的なものに見える
できるでしょ、P-1のHPS-106だって東芝製じゃない
個人的にF-15の偵察ポッドの頓挫とか政治的なものに見える
768名無し三等兵
2018/05/29(火) 09:51:54.28ID:2UvcFsHJ EA/18-Gの導入も、電子戦ポッドが上手くいってりゃあり得なかったしね
オーストラリアと同じ様に最低12機は入れるんだろうか?
オーストラリアと同じ様に最低12機は入れるんだろうか?
769名無し三等兵
2018/05/29(火) 10:01:47.25ID:WkZTj+pN それこそオージーがやったように、F/A-18EFを後からEA-18Gに改造できるようにして導入するんでしょ
1個飛行隊分くらいかな
preMSIP機の置き換えに間に合うのホーネットぐらいしかないし
1個飛行隊分くらいかな
preMSIP機の置き換えに間に合うのホーネットぐらいしかないし
772名無し三等兵
2018/05/29(火) 10:23:11.04ID:5dsN2f+a 確かに最低10機以上は買わないと、エスコートジャマーとしてまともに運用できない
F-2がASM-3担いで東シナ海まで反復攻撃を始めたら、随伴する電子戦機は20機でも足りないくらい
F-2がASM-3担いで東シナ海まで反復攻撃を始めたら、随伴する電子戦機は20機でも足りないくらい
774名無し三等兵
2018/05/29(火) 22:07:43.58ID:G6x4dVE5 水平線の向こうからASM乱射するならジャマーより発射母機を10機増やした方が良さげ
775名無し三等兵
2018/05/30(水) 07:26:16.42ID:KIIGVF1m >>773
F-35のNGJ対応はいつになるかさっぱりわからない状態。
空軍も海兵隊も海軍に依存してそこまで困ってないし、海軍はF-35を電子戦に使う気がない。
キャンセルされる一歩手前なので正直期待出来ない。
F-35のNGJ対応はいつになるかさっぱりわからない状態。
空軍も海兵隊も海軍に依存してそこまで困ってないし、海軍はF-35を電子戦に使う気がない。
キャンセルされる一歩手前なので正直期待出来ない。
776名無し三等兵
2018/05/30(水) 09:39:20.32ID:BdcZodGA >>774
発射母機という発想は60年前からあるがその脆弱性ゆえに実現していない。
ひとつ言える事はこちらが水平線超えで攻撃できるなら敵も同じ事ができるという事。なのでミサイル発射母機は小型でステルス性が高く機動力の大きい戦闘機でなければダメ。
なので戦闘機のミサイル搭載数を増やすようになっている
発射母機という発想は60年前からあるがその脆弱性ゆえに実現していない。
ひとつ言える事はこちらが水平線超えで攻撃できるなら敵も同じ事ができるという事。なのでミサイル発射母機は小型でステルス性が高く機動力の大きい戦闘機でなければダメ。
なので戦闘機のミサイル搭載数を増やすようになっている
777名無し三等兵
2018/05/30(水) 10:11:14.18ID:6lJvVLPI 射程も装備数も中国の方が圧倒してるしな>>対艦ミサイル
こちらがより肉薄する必要がある以上、エスコートジャマー必須よ
こちらがより肉薄する必要がある以上、エスコートジャマー必須よ
778名無し三等兵
2018/05/30(水) 12:07:11.22ID:FhsAQEPG779名無し三等兵
2018/05/30(水) 17:21:43.45ID:mxl0mggr スレ本来のF-22の話題を投下
米F22、嘉手納に14機暫定配備 米朝会談前に北に圧力か
(産経 5/30)
米政府が日本政府に対し、米空軍のF22ステルス戦闘機を30日から米軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)に
暫定配備する方針を伝えていたことが30日、分かった。
日米軍事筋が明らかにした。配備期間は約1カ月を予定しているという。
米政府は米朝首脳会談の実現に向け調整を進める一方、最新鋭機を配備することで北朝鮮に圧力をかける狙いが
あるとみられる。
嘉手納基地に暫定配備されるF22は計14機。 30日以降、順次嘉手納基地に飛来するという。
世界最強の戦闘機と言われるF22はこれまで、訓練や移動途中の補給などで嘉手納基地にたびたび飛来している。
ただ、今回のように約1カ月に及ぶ暫定配備は「最近では記憶にない」(防衛省幹部)という。
http://www.sankei.com/politics/news/180530/plt1805300024-n1.html
米F22、嘉手納に14機暫定配備 米朝会談前に北に圧力か
(産経 5/30)
米政府が日本政府に対し、米空軍のF22ステルス戦闘機を30日から米軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)に
暫定配備する方針を伝えていたことが30日、分かった。
日米軍事筋が明らかにした。配備期間は約1カ月を予定しているという。
米政府は米朝首脳会談の実現に向け調整を進める一方、最新鋭機を配備することで北朝鮮に圧力をかける狙いが
あるとみられる。
嘉手納基地に暫定配備されるF22は計14機。 30日以降、順次嘉手納基地に飛来するという。
世界最強の戦闘機と言われるF22はこれまで、訓練や移動途中の補給などで嘉手納基地にたびたび飛来している。
ただ、今回のように約1カ月に及ぶ暫定配備は「最近では記憶にない」(防衛省幹部)という。
http://www.sankei.com/politics/news/180530/plt1805300024-n1.html
780名無し三等兵
2018/05/30(水) 18:39:49.52ID:tYTA43FJ たったの1ヶ月か…
もう既に到着はしているようだけど
もう既に到着はしているようだけど
781名無し三等兵
2018/05/30(水) 18:45:18.03ID:uDgez4g2 F-35Aを呼び戻せよ
782名無し三等兵
2018/05/31(木) 00:43:33.91ID:oOibS7m3 米軍F22 嘉手納に暫定配備 4年ぶり、14機 米朝会談前に北に圧力か
産経 5/30(水) 17:02配信
米空軍は30日、F22ステルス戦闘機を米軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)に暫定配備した。
平成26年4月以来約4年ぶりで、配備期間は約1カ月間を予定しているという。
米政府は6月12日の米朝首脳会談の実現に向け調整を進める一方、最新鋭戦闘機を展開することで北朝鮮に圧力を
かける狙いがあるとみられる。
嘉手納基地に暫定配備されるF22は計14機で、30日は10機が到着した。 残りも近く飛来する。
防衛省によると、前回の暫定配備は26年1〜4月に行われた。
F22は今年2〜3月も嘉手納基地に飛来したが、米軍は「暫定配備」とは説明していなかった。
米空軍は昨年11月以降、12機の最新鋭ステルス戦闘機F35を嘉手納基地に暫定配備していたが、今月上旬までに
米西部ユタ州のヒル空軍基地に帰任している。
トランプ米大統領は北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長との会談を目指す一方、28日に中西部ミシガン州で開いた
政治集会で「力(の政策)こそが核戦争の回避につながる」と述べた。
F22の暫定配備は、軍事力を誇示することで北朝鮮に政策変更を迫る「強制外交」の一環として位置づけているとみられる。
原子力空母ロナルド・レーガンは29日に周辺海域の警戒任務に当たるため、母港の米海軍横須賀基地(神奈川県)を出港。
22日には沖縄県名護市の米軍キャンプ・シュワブで大規模な砲弾演習を行っている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180530-00000557-san-pol
産経 5/30(水) 17:02配信
米空軍は30日、F22ステルス戦闘機を米軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)に暫定配備した。
平成26年4月以来約4年ぶりで、配備期間は約1カ月間を予定しているという。
米政府は6月12日の米朝首脳会談の実現に向け調整を進める一方、最新鋭戦闘機を展開することで北朝鮮に圧力を
かける狙いがあるとみられる。
嘉手納基地に暫定配備されるF22は計14機で、30日は10機が到着した。 残りも近く飛来する。
防衛省によると、前回の暫定配備は26年1〜4月に行われた。
F22は今年2〜3月も嘉手納基地に飛来したが、米軍は「暫定配備」とは説明していなかった。
米空軍は昨年11月以降、12機の最新鋭ステルス戦闘機F35を嘉手納基地に暫定配備していたが、今月上旬までに
米西部ユタ州のヒル空軍基地に帰任している。
トランプ米大統領は北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長との会談を目指す一方、28日に中西部ミシガン州で開いた
政治集会で「力(の政策)こそが核戦争の回避につながる」と述べた。
F22の暫定配備は、軍事力を誇示することで北朝鮮に政策変更を迫る「強制外交」の一環として位置づけているとみられる。
原子力空母ロナルド・レーガンは29日に周辺海域の警戒任務に当たるため、母港の米海軍横須賀基地(神奈川県)を出港。
22日には沖縄県名護市の米軍キャンプ・シュワブで大規模な砲弾演習を行っている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180530-00000557-san-pol
783名無し三等兵
2018/05/31(木) 06:31:10.57ID:NrzYAOhK784名無し三等兵
2018/05/31(木) 08:05:04.23ID:NrzYAOhK 飛行隊の増強案
https://www.sankei.com/world/photos/180121/wor1801210002-p1.html
増強前が12個飛行隊
増強後は14個…
何が増えた?
F-15飛行隊が1個、F-35B飛行隊が1個湧いてる?
https://www.sankei.com/world/photos/180121/wor1801210002-p1.html
増強前が12個飛行隊
増強後は14個…
何が増えた?
F-15飛行隊が1個、F-35B飛行隊が1個湧いてる?
785名無し三等兵
2018/05/31(木) 08:23:24.62ID:ZCeXPfez F-15の予備機かき集めて1個増やすとは言われてたな
F-35Bはpre更新ではなく まずは飛行隊増加か・・・まあ複座のF-4→単座F-35Aでパイロット確保は問題無いしな
F-35Bはpre更新ではなく まずは飛行隊増加か・・・まあ複座のF-4→単座F-35Aでパイロット確保は問題無いしな
786名無し三等兵
2018/05/31(木) 08:24:21.63ID:ZCeXPfez って1月の記事かよw
787名無し三等兵
2018/05/31(木) 08:43:51.77ID:NrzYAOhK >>785
あっ501か
あっ501か
789名無し三等兵
2018/05/31(木) 11:52:06.65ID:x86CoA8Y 翼が折りたためない艦載機
791名無し三等兵
2018/05/31(木) 12:50:31.89ID:+BGM6Kzf792名無し三等兵
2018/05/31(木) 12:51:09.63ID:cPZlDjfP 艦載機はF-35C
翼も折り畳める
大体、F-35Bが載るのは揚陸艦だし運用するのは海兵隊、海軍じゃない
翼も折り畳める
大体、F-35Bが載るのは揚陸艦だし運用するのは海兵隊、海軍じゃない
793名無し三等兵
2018/05/31(木) 12:57:43.07ID:NrzYAOhK 折りたたむと翼内燃料タンクの容量が減るから
794名無し三等兵
2018/05/31(木) 18:01:40.53ID:ENEEakPO アメリカ本国では折り畳みの航空機でも、輸出版は折り畳み廃止してその分燃料たくさん積める奴を
売ってたことあるよね
売ってたことあるよね
795名無し三等兵
2018/06/01(金) 06:47:26.36ID:05tv+bBz F-4EJ改とかどうだったか
796名無し三等兵
2018/06/01(金) 07:26:50.51ID:XeLrW9BJ797名無し三等兵
2018/06/01(金) 08:56:36.32ID:jzjJ2UHO E-2Dのオプションで提案されたぐらいしか思い当たらないな。
798名無し三等兵
2018/06/01(金) 09:03:06.28ID:jhkXZL3H オスプレイも折りたたみ機構があるので、
陸上運用ならいらないデッドウェイトやデッドスペースがある
陸上運用ならいらないデッドウェイトやデッドスペースがある
801名無し三等兵
2018/06/01(金) 12:28:52.37ID:p9pvXtoF F-35より劣ってる能力が多いF-22じゃ威圧にならん
802名無し三等兵
2018/06/01(金) 13:09:10.81ID:ySnhDfnK ここはアンチF-22スレじゃないぞ
F-35のほうがいいっていうなら、アンチスレ建てるかF-35スレでやれば?
F-35のほうがいいっていうなら、アンチスレ建てるかF-35スレでやれば?
803名無し三等兵
2018/06/01(金) 13:38:06.13ID:vWBIKlgA 制空専用機ではないF-35では能力不足とする最近の記事(三本目はF-35C)
こういうのが最近の英語圏の一般的な認識
逆の主張をする記事は最近のメジャーなメディアでは読んだことがない
https://www.themaven.net/warriormaven/air/why-an-f-22-raptor-would-crush-an-f-35-in-a-dogfight-Uzr83G1F9k208-k3m7gTSw/
https://thediplomat.com/2018/04/why-the-f-35-isnt-good-enough-for-japan/
http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/forget-the-f-35-or-f-18-why-the-navy-misses-the-f-14-tomcat-26054
こういうのが最近の英語圏の一般的な認識
逆の主張をする記事は最近のメジャーなメディアでは読んだことがない
https://www.themaven.net/warriormaven/air/why-an-f-22-raptor-would-crush-an-f-35-in-a-dogfight-Uzr83G1F9k208-k3m7gTSw/
https://thediplomat.com/2018/04/why-the-f-35-isnt-good-enough-for-japan/
http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/forget-the-f-35-or-f-18-why-the-navy-misses-the-f-14-tomcat-26054
804名無し三等兵
2018/06/01(金) 14:47:22.69ID:W5qB/sK7 北朝鮮への抑止力を誇示するなら、対地攻撃に秀でたF-35のが向いているような?
805名無し三等兵
2018/06/01(金) 16:50:54.97ID:05tv+bBz >>803
フライとエンベロープが全然違うので比較にならん
Doghouse Plotで横軸をマッハ数、縦軸を高度にしたやつ
http://1.bp.blogspot.com/-Kl-Jz8swN4Y/Tx0TXbMoY8I/AAAAAAAABzc/lJZ0lPYOa4U/s1600/MaxPower5gManeuverEnvelope_F-22_F-15_F-35.jpg
これでレーダーをAN/APG-77(v)1にアップグレードできれば
F-22を倒せる戦闘機はあと20年ぐらい現われないのではないかな
フライとエンベロープが全然違うので比較にならん
Doghouse Plotで横軸をマッハ数、縦軸を高度にしたやつ
http://1.bp.blogspot.com/-Kl-Jz8swN4Y/Tx0TXbMoY8I/AAAAAAAABzc/lJZ0lPYOa4U/s1600/MaxPower5gManeuverEnvelope_F-22_F-15_F-35.jpg
これでレーダーをAN/APG-77(v)1にアップグレードできれば
F-22を倒せる戦闘機はあと20年ぐらい現われないのではないかな
806名無し三等兵
2018/06/01(金) 17:05:45.51ID:mmnj/Q1D 手段と目的が転倒してね?
最終的にBVRでAMRAAMを敵機にぶち込むのが第一の目的で、あくまでも手段である母機がいくら機敏に動こうが意味がない
最終的にBVRでAMRAAMを敵機にぶち込むのが第一の目的で、あくまでも手段である母機がいくら機敏に動こうが意味がない
807名無し三等兵
2018/06/01(金) 17:22:59.60ID:j36QR39c >>806
三本目の記事のこのあたり読んでなにか感想は?
(できれば記事全部読んでどう思った?)
読めなきゃ普段読んでるものが俺と全然違うので、多分話も全く噛み合わないと思う
as now deputy defense secretary Bob Work [he was the CEO of the Center
for a New American Security at the time] described to me in 2013.
These Soviet assets would have launched their arsenals
of anti-ship cruise missiles from multiple points of the compass.
As Work described it, the Navy was relatively confident it could sink the Oscars
and surface ships before they could launch their missiles.
They were far less confident about their ability to take out
the Tu-22Ms before they could get into launch position.
The Tomcats, under Outer Air Battle, would try to “kill the archers”
the Backfires?before they could shoot and attempt to eliminate any cruise missiles
that they launched. But, Work notes, no one knows how well
it would have worked during a shooting war
with the Soviet Union?and it’s a good thing we never got to find out.
But with China’s emerging anti-access/area denial strategy, the threat is back.
三本目の記事のこのあたり読んでなにか感想は?
(できれば記事全部読んでどう思った?)
読めなきゃ普段読んでるものが俺と全然違うので、多分話も全く噛み合わないと思う
as now deputy defense secretary Bob Work [he was the CEO of the Center
for a New American Security at the time] described to me in 2013.
These Soviet assets would have launched their arsenals
of anti-ship cruise missiles from multiple points of the compass.
As Work described it, the Navy was relatively confident it could sink the Oscars
and surface ships before they could launch their missiles.
They were far less confident about their ability to take out
the Tu-22Ms before they could get into launch position.
The Tomcats, under Outer Air Battle, would try to “kill the archers”
the Backfires?before they could shoot and attempt to eliminate any cruise missiles
that they launched. But, Work notes, no one knows how well
it would have worked during a shooting war
with the Soviet Union?and it’s a good thing we never got to find out.
But with China’s emerging anti-access/area denial strategy, the threat is back.
808名無し三等兵
2018/06/01(金) 17:46:30.20ID:wVO/6ZmL >>807
ソ連との対称戦、特に戦略爆撃を想定してるとはお見逸れしました
中国のA2D2は旧ソ連とは全く違う形態なのに...
上で言われてますけど、本当に冷戦時代の思考でF-22を推してらっしゃるんですね
ソ連との対称戦、特に戦略爆撃を想定してるとはお見逸れしました
中国のA2D2は旧ソ連とは全く違う形態なのに...
上で言われてますけど、本当に冷戦時代の思考でF-22を推してらっしゃるんですね
809名無し三等兵
2018/06/01(金) 17:52:35.77ID:+3w0vlB5 中国も基本的に似たようなドクトリンをとってくる可能性は高いかと
ただJ-20が前線戦闘機飛ばしてAEWや空中給油機を長距離BVRミサイルで狙ってくる
ってことは想定されないといけないわけで
やっぱり形状やらF-22は古いといわざるを得ない
F-22と同等規模の新型機が欲しいって話に
ただJ-20が前線戦闘機飛ばしてAEWや空中給油機を長距離BVRミサイルで狙ってくる
ってことは想定されないといけないわけで
やっぱり形状やらF-22は古いといわざるを得ない
F-22と同等規模の新型機が欲しいって話に
810名無し三等兵
2018/06/01(金) 17:55:01.85ID:KqiWiCOn このスレで冷戦でF-22のような制空戦闘機いらなくなったって、
繰り返してるのおまえだけだぞ
何回他人のふりしてるんだw
繰り返してるのおまえだけだぞ
何回他人のふりしてるんだw
811名無し三等兵
2018/06/01(金) 18:03:53.03ID:KqiWiCOn J-20が接近して、ミサイルを撃ってくる前に迎撃する必要がある
AWACSや空中給油機に当てられるAAMより、
J-20に当てられるAAMの方が射程が短い
こちらから積極的に接近できる速度が必要になる
AWACSや空中給油機に当てられるAAMより、
J-20に当てられるAAMの方が射程が短い
こちらから積極的に接近できる速度が必要になる
812名無し三等兵
2018/06/01(金) 18:08:11.97ID:+3w0vlB5 むしろ中国の台頭でF-22クラスの機体がひつようになった
ただ今更F-22再生産するのはいろいろ古いから問題って話になる
ただ今更F-22再生産するのはいろいろ古いから問題って話になる
813名無し三等兵
2018/06/01(金) 18:15:36.44ID:KqiWiCOn >>812
そうそう、そのとおり。
冷戦集結で制空戦闘機の重要性が低くなったのは事実。
だから、一昔まえなら冷戦集結でF-22はいらなくなった、というのは正しいし、
そう言われてた
ソ連が崩壊した後、米軍に対抗できるまともな国家はなくなった
制空専用の戦闘機じゃなくて、マルチロール色強い機種でも、
弱小国家相手なら余裕で制空権・航空優勢を確保できるようになった
しかし、現在、中国の台頭やロシアの能力向上で、また話が違ってきた
そうそう、そのとおり。
冷戦集結で制空戦闘機の重要性が低くなったのは事実。
だから、一昔まえなら冷戦集結でF-22はいらなくなった、というのは正しいし、
そう言われてた
ソ連が崩壊した後、米軍に対抗できるまともな国家はなくなった
制空専用の戦闘機じゃなくて、マルチロール色強い機種でも、
弱小国家相手なら余裕で制空権・航空優勢を確保できるようになった
しかし、現在、中国の台頭やロシアの能力向上で、また話が違ってきた
814名無し三等兵
2018/06/01(金) 18:17:46.24ID:P4Y60XD3 The Navy's Secret Wish: Bring Back the Old F-14 Tomcat from the Dead?
http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/the-navys-secret-wish-bring-back-the-old-f-14-tomcat-the-25206
806の記事の何が面白いかって、F-22の擁護のためにホーネットの後継機に関する記事を引っ張り出してきたところ
極めつけが↓で、航空優勢は重要だけど現場が一貫して欲しがっているのはF/A-18EFのようなマルチロール機という点w
The Navy’s F/A-XX program could be used to fill the service’s air superiority gap—which has essentially been left open since the F-14’s retirement and the demise of the NATF and A/F-X programs.
But the problem is that the Navy is pursuing the F/A-XX as a multirole Super Hornet replacement rather than an air superiority-oriented machine.
http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/the-navys-secret-wish-bring-back-the-old-f-14-tomcat-the-25206
806の記事の何が面白いかって、F-22の擁護のためにホーネットの後継機に関する記事を引っ張り出してきたところ
極めつけが↓で、航空優勢は重要だけど現場が一貫して欲しがっているのはF/A-18EFのようなマルチロール機という点w
The Navy’s F/A-XX program could be used to fill the service’s air superiority gap—which has essentially been left open since the F-14’s retirement and the demise of the NATF and A/F-X programs.
But the problem is that the Navy is pursuing the F/A-XX as a multirole Super Hornet replacement rather than an air superiority-oriented machine.
815名無し三等兵
2018/06/01(金) 18:21:58.70ID:P4Y60XD3 この人海外の情勢に通じてることを鼻にかけてるけど、やけに頓珍漢なソースを出すことに定評があってもしや語学力皆無?
816名無し三等兵
2018/06/01(金) 18:25:21.98ID:i/VEceJq >>814
海軍は色々難しいのよ。
空母の大きさは変わらないから戦闘機の数は増やせない。
敵勢力圏内で活動するには防空能力を上げたいが、単純に防空のために制空単能機を増やしてしまうと空母の攻撃力が落ちて何の為に居るのか判らなくなってしまう。
海軍は色々難しいのよ。
空母の大きさは変わらないから戦闘機の数は増やせない。
敵勢力圏内で活動するには防空能力を上げたいが、単純に防空のために制空単能機を増やしてしまうと空母の攻撃力が落ちて何の為に居るのか判らなくなってしまう。
817名無し三等兵
2018/06/01(金) 18:29:17.08ID:KqiWiCOn 中国の台頭などに対する海軍の動きが遅くて、それを批判してる記事なわけだが
818名無し三等兵
2018/06/01(金) 18:36:35.55ID:EGCgImYp 爆撃機から空母を守る任務はF-14からF-18ではなくイージス艦に受け継がれたので海軍は戦闘機を必要としてないってことだろうか?
819名無し三等兵
2018/06/01(金) 18:36:38.74ID:KqiWiCOn820名無し三等兵
2018/06/01(金) 18:38:54.12ID:KqiWiCOn821名無し三等兵
2018/06/01(金) 18:48:25.18ID:612sMDpt このスレ遡っていくと、F-22が制空でF-35で劣っていると主張をしている人間が一人もいないことに気付いた
822名無し三等兵
2018/06/01(金) 18:52:44.89ID:KqiWiCOn 産経の日本語記事ソースでさえまともに読まず安直にレスをする人が多い中で、
毎度前スレを読み直す人物が大発生w
毎度前スレを読み直す人物が大発生w
823名無し三等兵
2018/06/01(金) 19:32:24.36ID:05tv+bBz825名無し三等兵
2018/06/01(金) 19:48:15.20ID:05tv+bBz >>824
何を言ってるのかわからんが
AIM-9Xでオフボアサイトの戦闘なら勝てるかっていうと
その前にF-22のAMRAAMにやられるだけだ
F-35の得意な接近戦なんかには持ち込めない
氷の上に上がった、あざらしの子供のように一方的に撃たれて死ぬだけ
何を言ってるのかわからんが
AIM-9Xでオフボアサイトの戦闘なら勝てるかっていうと
その前にF-22のAMRAAMにやられるだけだ
F-35の得意な接近戦なんかには持ち込めない
氷の上に上がった、あざらしの子供のように一方的に撃たれて死ぬだけ
826名無し三等兵
2018/06/01(金) 19:53:38.03ID:78yD9RMZ F-22がF-35みつけるより、f-35がF-22見つける方が早いのでは?
827名無し三等兵
2018/06/01(金) 19:54:30.92ID:KqiWiCOn 専用機 vs. いろいろできるマルチロール機
で専用機が目指した分野でマルチロールが勝てるわけないだろ
こんな基本的な認識で何でも屋のプラットフォームが専用機種に専用分野で勝てるという主張
で専用機が目指した分野でマルチロールが勝てるわけないだろ
こんな基本的な認識で何でも屋のプラットフォームが専用機種に専用分野で勝てるという主張
828名無し三等兵
2018/06/01(金) 19:55:07.36ID:KqiWiCOn 単発IDで即レスがすごいねw
829名無し三等兵
2018/06/01(金) 19:55:53.34ID:p9pvXtoF 接近戦が得意なのはF-22では?
831名無し三等兵
2018/06/01(金) 20:04:06.10ID:05tv+bBz 「自衛隊がF-35と戦うことなんてあるわけないじゃないですかー」
韓国もF-35を保有するんやで?
同じ装備なら勝てる確率は半々だ
韓国もF-35を保有するんやで?
同じ装備なら勝てる確率は半々だ
832名無し三等兵
2018/06/01(金) 20:10:18.29ID:Cli9yRv2834名無し三等兵
2018/06/01(金) 20:11:50.30ID:Cli9yRv2 >>819,821
アメリカ側としてはF-22>F-35のよていでかいはつしてたけど
世代が1つ連れ込んだ影響でF-22とF-35の性能が拮抗してる疑いとかそういうのが出てきてる
ってはなしなんだな
だからF-22再生産に否定的になるという
アメリカ側としてはF-22>F-35のよていでかいはつしてたけど
世代が1つ連れ込んだ影響でF-22とF-35の性能が拮抗してる疑いとかそういうのが出てきてる
ってはなしなんだな
だからF-22再生産に否定的になるという
835名無し三等兵
2018/06/01(金) 20:21:28.29ID:KqiWiCOn F-22再生産否定はF-35に劣ってるわけじゃなくて、
比較対象は次世代第六世代機だぞ
そんなこと言ったら、スパホブロック3を新たに生産
イスラエルはF-35購入許可内でもF-15Iを購入
比較対象は次世代第六世代機だぞ
そんなこと言ったら、スパホブロック3を新たに生産
イスラエルはF-35購入許可内でもF-15Iを購入
836名無し三等兵
2018/06/01(金) 20:21:49.19ID:05tv+bBz838名無し三等兵
2018/06/01(金) 20:39:07.61ID:05tv+bBz E-7はE-737の事だ
840名無し三等兵
2018/06/01(金) 20:51:34.96ID:VjR40/th841名無し三等兵
2018/06/01(金) 20:54:47.32ID:MGCVFoQq842名無し三等兵
2018/06/01(金) 21:05:05.10ID:05tv+bBz まあともかくF-35だけでは近内に韓国と同レベルにまで落ちる
圧倒的な優位性が必要だ
これがF-35だけではダメ理由だ
圧倒的な優位性が必要だ
これがF-35だけではダメ理由だ
843名無し三等兵
2018/06/01(金) 21:17:37.85ID:77u0LPH8 F-35に対してF-22で圧倒的な優位性をとれるかは微妙だろ
そもそもステルス性能でF-35の方が上回ってないなんて断言できない
F-22の最もいいRCSが正面の0.0001としても全周でそんなわけではないし
F-35の最もいいRCSが正面で0.001としても全周でF-22より数字が良い可能性がある
平均的なRCSがF-35の方が低い場合F-22のレーダーの出力と相殺されるかもしれないし
共同交戦能力をみてもF-35の方が優れている
そもそもステルス性能でF-35の方が上回ってないなんて断言できない
F-22の最もいいRCSが正面の0.0001としても全周でそんなわけではないし
F-35の最もいいRCSが正面で0.001としても全周でF-22より数字が良い可能性がある
平均的なRCSがF-35の方が低い場合F-22のレーダーの出力と相殺されるかもしれないし
共同交戦能力をみてもF-35の方が優れている
844名無し三等兵
2018/06/01(金) 21:17:59.93ID:/ljGMjED その理屈だとF-22配備したら韓国以下になってまうやん
845名無し三等兵
2018/06/01(金) 21:24:02.46ID:77u0LPH8 戦争は1対1でやるわけじゃないからな
常に戦闘空域で数的有利を維持するためにも航続距離の短いF-22では
どこかでギャップがうまれて不利になるとも言えないし
常に戦闘空域で数的有利を維持するためにも航続距離の短いF-22では
どこかでギャップがうまれて不利になるとも言えないし
846名無し三等兵
2018/06/01(金) 21:39:48.24ID:pUCbZwYk もう少し、泳がせてみよう
848名無し三等兵
2018/06/02(土) 00:03:34.02ID:wN0cJHzq チキンすぎてワロタ
849名無し三等兵
2018/06/02(土) 01:01:09.24ID:cscnBNU4 頭脳プレイ( ー`дー´)キリッ
のつもりやったんやろうなぁ
のつもりやったんやろうなぁ
850名無し三等兵
2018/06/02(土) 01:01:57.24ID:OM8PKfI4 f−22がF-35並みにアップデートされてたならその言い分も通るんだが
851名無し三等兵
2018/06/02(土) 01:17:09.31ID:ssQSr0L2 両論併記するなんてレスバトラーの鑑
852名無し三等兵
2018/06/02(土) 01:32:09.83ID:2o2AglE+ ひたすらおなじ主張を書き込み続けて相手が反論をやめたら勝ち
↑
レスバトラーの脳内はまじでこんな感じ
↑
レスバトラーの脳内はまじでこんな感じ
853名無し三等兵
2018/06/02(土) 01:39:17.29ID:iLZr3Xjn854名無し三等兵
2018/06/02(土) 02:53:16.37ID:qYxshRKn F-35のアップデートって元から計画されてた
未熟なソフトのアップデートだろ
開発に10年以上経ってるF-35もすでにハード面は古くなってる
未熟なソフトのアップデートだろ
開発に10年以上経ってるF-35もすでにハード面は古くなってる
855名無し三等兵
2018/06/02(土) 02:58:32.61ID:qYxshRKn 実際F-22もアップデートされてるぞ。
ポストインクリメント3.2BのFY19予算案はすでにあるのに、
インクリメント3.2Bで終わりとかなんの根拠もない嘘を唱え続けてる奴はいるが。
ポストインクリメント3.2BのFY19予算案はすでにあるのに、
インクリメント3.2Bで終わりとかなんの根拠もない嘘を唱え続けてる奴はいるが。
857名無し三等兵
2018/06/02(土) 03:01:59.79ID:qYxshRKn F-22は古いからHMDを搭載できない
みたいなとんでもない嘘をついてた奴とかいるな
F-15やF/A-18だってHMD搭載してるのみたら、
別の理由があるんだろうな、って思いそうだが…
みたいなとんでもない嘘をついてた奴とかいるな
F-15やF/A-18だってHMD搭載してるのみたら、
別の理由があるんだろうな、って思いそうだが…
858名無し三等兵
2018/06/02(土) 03:53:31.31ID:AJovr0Hi >>853
そりゃF-35はF-16サイズの単発機なのにF-15C以上の最大離陸重量だからね。
機内にたんまり燃料を積んでいるから足も長いし、重量も有る。
おかげで第4世代機より悪いTPWRな訳だけど。
そりゃF-35はF-16サイズの単発機なのにF-15C以上の最大離陸重量だからね。
機内にたんまり燃料を積んでいるから足も長いし、重量も有る。
おかげで第4世代機より悪いTPWRな訳だけど。
859名無し三等兵
2018/06/02(土) 05:11:22.91ID:kVJzto/r 攻撃機としてF-35と戦闘機としてF-3の併用なら悪い筋の話じゃないと思うが
860名無し三等兵
2018/06/02(土) 06:27:45.80ID:WI6D6hD6861名無し三等兵
2018/06/02(土) 06:41:05.84ID:2NTmd+uN 機体の維持費だけで金食っちゃって新装備を積む余裕すらなかなか出て来ない
862名無し三等兵
2018/06/02(土) 09:08:39.31ID:c2WU9D1w865名無し三等兵
2018/06/02(土) 14:02:18.24ID:c2WU9D1w >>863
俺が見たのはたぶんこのブログ記事だと思うが、この内容はデマなのか?
F-22ステルス戦闘機にAIM-9Xミサイル
2016/3/12(土) 午前 10:11
https://blogs.yahoo.co.jp/higashiosaka36h/57218873.html
俺が見たのはたぶんこのブログ記事だと思うが、この内容はデマなのか?
F-22ステルス戦闘機にAIM-9Xミサイル
2016/3/12(土) 午前 10:11
https://blogs.yahoo.co.jp/higashiosaka36h/57218873.html
866名無し三等兵
2018/06/02(土) 14:36:37.98ID:NIIG5NVt 複雑なシステムなら非対称のマルチプロセッサになるだろうが
ググるとF-22のシステムにはIntel80960の25MHzが使われていたらしいので
ある程度資料に基づいて書かれた記事ではあるだろう。
だけど700MIPSから2000MIPSに性能向上することが可能と最初からアップデートの余地を作っていて
おそらく80960はアップデート前の仕様と思われ、その後のバージョンがどういう仕様なのか不明
ググるとF-22のシステムにはIntel80960の25MHzが使われていたらしいので
ある程度資料に基づいて書かれた記事ではあるだろう。
だけど700MIPSから2000MIPSに性能向上することが可能と最初からアップデートの余地を作っていて
おそらく80960はアップデート前の仕様と思われ、その後のバージョンがどういう仕様なのか不明
867名無し三等兵
2018/06/02(土) 14:51:46.10ID:6W1oivXR 精一杯拡張してPentiumV程度の演算能力となると、いよいよ背筋が寒くなるね
868名無し三等兵
2018/06/02(土) 15:02:55.18ID:2NTmd+uN 昔は巨大なスパコン並みと恐れられたんだが
今となってはそこらのスマホ未満の演算能力
ただしiphoneあたりを戦闘機に持ち込んだらGで曲がるんじゃねえかw
今となってはそこらのスマホ未満の演算能力
ただしiphoneあたりを戦闘機に持ち込んだらGで曲がるんじゃねえかw
869名無し三等兵
2018/06/02(土) 15:35:52.43ID:E1SEh2gW 演算能力で言えば向上させる余地はあるが必要無いからCIP増設する予算が付かなかっただけだし、
そもそもAIM-9Xを誘導するのに母機の演算能力がそんなに必要なら、スパホやF-16に載せる事は出来ない
F-22以下の演算能力しか持ってないんだぞ
そもそもAIM-9Xを誘導するのに母機の演算能力がそんなに必要なら、スパホやF-16に載せる事は出来ない
F-22以下の演算能力しか持ってないんだぞ
870名無し三等兵
2018/06/02(土) 15:38:33.91ID:NIIG5NVt 色々ググってみると海外掲示板でi960はRAD750に置き換えられたと言ってる人がいる。
だから今は200MHzくらいかもな
再アップデートが計画されていなければ。
だから今は200MHzくらいかもな
再アップデートが計画されていなければ。
871名無し三等兵
2018/06/02(土) 15:42:01.45ID:945x9/IQ 9G程度で変形するスマホなんて無いでしょ(笑)
872名無し三等兵
2018/06/02(土) 15:43:20.70ID:NIIG5NVt 今のスマホが4Gである事を考えると(違
873名無し三等兵
2018/06/02(土) 16:10:01.27ID:WI6D6hD6 F-3がF-22ベースになった場合
・機体の日本国内製造国内組み立て。一部パーツをロッキードで生産分担
・RAM塗料による電波吸収はやめて、X-2用に開発された電波を吸収するセラミックや炭化ケイ素の新複合材料を表面に使う
・チタンフレームと炭素複合材マシマシ
・F-22と区別するために、主翼、水平・垂直尾翼の形状をわざと変える
・ウェポンベイは、将来的にJSMが入るように大型化
・アビオニクスとエンジン
初期型 F-15J PreMSIP代替分
アビオニクス:J/APG-2そのまま、もしくは改良型。これでF-2用のミサイルはすべて使える
エンジン:F119-PW-100
中期型以降 F-2代替分
アビオニクス:J/APG-3(仮)
エンジン:国産エンジン
・機体の日本国内製造国内組み立て。一部パーツをロッキードで生産分担
・RAM塗料による電波吸収はやめて、X-2用に開発された電波を吸収するセラミックや炭化ケイ素の新複合材料を表面に使う
・チタンフレームと炭素複合材マシマシ
・F-22と区別するために、主翼、水平・垂直尾翼の形状をわざと変える
・ウェポンベイは、将来的にJSMが入るように大型化
・アビオニクスとエンジン
初期型 F-15J PreMSIP代替分
アビオニクス:J/APG-2そのまま、もしくは改良型。これでF-2用のミサイルはすべて使える
エンジン:F119-PW-100
中期型以降 F-2代替分
アビオニクス:J/APG-3(仮)
エンジン:国産エンジン
874名無し三等兵
2018/06/02(土) 16:16:04.45ID:hmR4uiU/ それベースのF-22がおもっくそ足枷になってますよ
どう見てもF-22は捨てて新規設計する方が合理的です
どう見てもF-22は捨てて新規設計する方が合理的です
875名無し三等兵
2018/06/02(土) 17:24:41.52ID:WI6D6hD6 第5世代機ならF-22で十部なので
国内で新規開発するなら第6世代機にしては
第6世代機も、今から開発にはいってやっと米中露に追いつけるかどうかですよ
追いつけないと、いまだにF-15とかスパホとかしか売り物がないボーイングみたいになってしまう
国内で新規開発するなら第6世代機にしては
第6世代機も、今から開発にはいってやっと米中露に追いつけるかどうかですよ
追いつけないと、いまだにF-15とかスパホとかしか売り物がないボーイングみたいになってしまう
876名無し三等兵
2018/06/02(土) 17:32:37.36ID:j3i6PKWd そんなことしてたらF-15PREはもちろんF-15MSIPとF-2の寿命がきちゃう
全部F-35でまかなうの?
全部F-35でまかなうの?
877名無し三等兵
2018/06/02(土) 18:12:40.16ID:WI6D6hD6 そのMSIP近代化改修機の後継は第6世代機にしたいと思うのだけど
飛行時間を考えると、F-2とあんまり変わらないぐらいで寿命が来る
第6世代機の開発は片手間では無理
飛行時間を考えると、F-2とあんまり変わらないぐらいで寿命が来る
第6世代機の開発は片手間では無理
878名無し三等兵
2018/06/02(土) 18:54:04.58ID:2o2AglE+ 戦闘機みたいなシステムで重要なのは、万一鹵獲されてもソフトウェアが解析されないってことなんだよな
もちろん一般整備員とかパイロットにスパイが紛れてて持ち出そうとしても無理なことも必須
もちろん一般整備員とかパイロットにスパイが紛れてて持ち出そうとしても無理なことも必須
879名無し三等兵
2018/06/02(土) 19:21:54.89ID:tD8ZEWX/ ロシア語で考えればいいのか
880名無し三等兵
2018/06/02(土) 19:26:34.30ID:GWFjIqNg >>878
ウイルス入れとけばいいよ
ハードディスクを初期化しますか? Y/N
→N→
ハードディスクを初期化しますか? Y/N
→N→
ハードディスクを初期化しますか? Y/N
→N→
ハードディスクを初期化しますか? Y/N
→N→
ハードディスクを初期化しますか? Y/N
→Y→ハードディスクを初期化中...
ウイルス入れとけばいいよ
ハードディスクを初期化しますか? Y/N
→N→
ハードディスクを初期化しますか? Y/N
→N→
ハードディスクを初期化しますか? Y/N
→N→
ハードディスクを初期化しますか? Y/N
→N→
ハードディスクを初期化しますか? Y/N
→Y→ハードディスクを初期化中...
881名無し三等兵
2018/06/02(土) 19:58:22.96ID:WI6D6hD6 第6世代機は
2030年までにカウンターステルスの実証機と、無人子機の実証機を飛行させて
第5世代機相手に有効かどうか検証し
2030年半ばから量産着手
時間は全然無い
技本や装備庁はフルサイズの無尾翼機を飛行させた事も無いので
無尾翼のX-2飛ばして、TVCだけで飛行制御するとか
すぐにできることも色々あるだろう
2030年までにカウンターステルスの実証機と、無人子機の実証機を飛行させて
第5世代機相手に有効かどうか検証し
2030年半ばから量産着手
時間は全然無い
技本や装備庁はフルサイズの無尾翼機を飛行させた事も無いので
無尾翼のX-2飛ばして、TVCだけで飛行制御するとか
すぐにできることも色々あるだろう
883名無し三等兵
2018/06/02(土) 21:39:29.55ID:fA/G0QEh 全周囲捕捉できるF-35と高機動のF-22がドッグファイトするとなると、AIM-9Xより俊敏にF-22が飛べない限りどう足掻いてもF-35が勝ちそうだけど実際どうなの?
884名無し三等兵
2018/06/02(土) 22:08:14.58ID:ZQqM0xVF F-22はドッグファイトなんかするつもり無いってばさ
いわば闇夜の不意打ち
気がついたらAMRAAMが間近に迫ってる、そんな状況を作り出す為の機体なんだから
いわば闇夜の不意打ち
気がついたらAMRAAMが間近に迫ってる、そんな状況を作り出す為の機体なんだから
886名無し三等兵
2018/06/03(日) 00:39:28.83ID:Qw4ul8To ドッグファイトなんかするつもり無いのはF-35も同じだから難しいよな
不意の遭遇戦でどちらが優位かといえば、電子妨害&IRSTで全周警戒できるうえに完全オフボアサイトで打ちっぱなしできるF-35に分がある
不意の遭遇戦でどちらが優位かといえば、電子妨害&IRSTで全周警戒できるうえに完全オフボアサイトで打ちっぱなしできるF-35に分がある
887名無し三等兵
2018/06/03(日) 16:05:40.36ID:hjn6I1fD >>879
ロシア戦闘機のディスプレイの表示はロシア語表示
Su-35で中国がかなりの予算だして中国語表記に変えようとしたが、
漢字はキリル文字より複雑なので表示させようとすると文字がつぶれて読めなくて中止
ロシア戦闘機のディスプレイの表示はロシア語表示
Su-35で中国がかなりの予算だして中国語表記に変えようとしたが、
漢字はキリル文字より複雑なので表示させようとすると文字がつぶれて読めなくて中止
888名無し三等兵
2018/06/03(日) 16:15:40.17ID:NupmovmO AIM-9Xを後ろに撃っても運動エネルギー足らずにまともに当たらんよ
逆にF-22は高空をスーパークルーズする事によってAMRAAMの運動エネルギーが増大する
逆にF-22は高空をスーパークルーズする事によってAMRAAMの運動エネルギーが増大する
889名無し三等兵
2018/06/03(日) 16:50:21.64ID:i9HP8ztY he other F-22 export story
2008年5月23日(エリックL.パーマー)
暫くの間、輸出用F-22の必要条件をどう定義するかに関して多くの混乱があります。
5月16日のマルコス・ワイスゲルバーの空軍記事によれば、輸出可能なF-22Aラプターは、開発に5年余をとり必要とします。
(大幅に中略)
例えば、イスラエル、日本およびオーストラリアはすべて、異なる種類の輸出危険を持っています。
(中略)
ライアン将軍は、NATO向けのプラン「コンフィギュレーションB」を提案する産業メンバーおよびオーストラリア向けので
十分にUSAFスペックの「コンフィギュレーションA」を承認しました。
コンフィギュレーションAのガイドラインは次のとおりでした:
1.Same engine, no downgrade. (同じエンジンで、ダウングレード無し)
2.Same signature (同じRCS)
3.Jet will not be used against us (その戦闘機は米軍相手には使えない)
4.Tech transfer concerns were downed aircraft and inadvertent disclosure scenarios; the same as USAF.
(技術流出の可能性は、戦闘機墜落による不注意な開示シナリオで、これは米空軍と同等)
5.Full knowledge of all capabilities; information to remain in the embedded training system resident in the jet.
(全ての能力の十分な知識の情報は、その戦闘機に内蔵してる組み込み訓練システムの中に残す)
6.Withhold some hardware until needed, but full knowledge and training capabilities remain in the aircraft.
(いくつかのハードウェアは使うまで保留とする(つまり搭載しない)が、十分な知識と訓練能力は戦闘機に残す)
------------------
これ、昔のだけど、機体形状とか、エンジンとかはまあどうでもいいんだ。
機密性が高いのは、アビオニクス、つまりレーダー・ECM/ESM・火器管制装置・無線・ミッションコンピュータ
特に、火器管制装置はミサイルなどの誘導に暗号を使っている、これが敵に渡ると終わり
逆に言うとF-22であっても、アビオニクスさえ国産できればラ国もおそらく可能
2008年5月23日(エリックL.パーマー)
暫くの間、輸出用F-22の必要条件をどう定義するかに関して多くの混乱があります。
5月16日のマルコス・ワイスゲルバーの空軍記事によれば、輸出可能なF-22Aラプターは、開発に5年余をとり必要とします。
(大幅に中略)
例えば、イスラエル、日本およびオーストラリアはすべて、異なる種類の輸出危険を持っています。
(中略)
ライアン将軍は、NATO向けのプラン「コンフィギュレーションB」を提案する産業メンバーおよびオーストラリア向けので
十分にUSAFスペックの「コンフィギュレーションA」を承認しました。
コンフィギュレーションAのガイドラインは次のとおりでした:
1.Same engine, no downgrade. (同じエンジンで、ダウングレード無し)
2.Same signature (同じRCS)
3.Jet will not be used against us (その戦闘機は米軍相手には使えない)
4.Tech transfer concerns were downed aircraft and inadvertent disclosure scenarios; the same as USAF.
(技術流出の可能性は、戦闘機墜落による不注意な開示シナリオで、これは米空軍と同等)
5.Full knowledge of all capabilities; information to remain in the embedded training system resident in the jet.
(全ての能力の十分な知識の情報は、その戦闘機に内蔵してる組み込み訓練システムの中に残す)
6.Withhold some hardware until needed, but full knowledge and training capabilities remain in the aircraft.
(いくつかのハードウェアは使うまで保留とする(つまり搭載しない)が、十分な知識と訓練能力は戦闘機に残す)
------------------
これ、昔のだけど、機体形状とか、エンジンとかはまあどうでもいいんだ。
機密性が高いのは、アビオニクス、つまりレーダー・ECM/ESM・火器管制装置・無線・ミッションコンピュータ
特に、火器管制装置はミサイルなどの誘導に暗号を使っている、これが敵に渡ると終わり
逆に言うとF-22であっても、アビオニクスさえ国産できればラ国もおそらく可能
890名無し三等兵
2018/06/03(日) 16:57:48.06ID:LAI/Vv5f そもそも後ろに撃てないF-22の悪口はやめて差し上げろ
891名無し三等兵
2018/06/03(日) 17:23:00.31ID:u91q6Dqn F-35のアビオニクスをF-3にフィットさせるのは至上命題だけど、F-22向けのアビオニクスなんて今更需要あるの?
892名無し三等兵
2018/06/03(日) 17:38:34.91ID:Aq6aYSXY 後ろにつかれりゃどの機種でも取り敢えず逃げるだろ
893名無し三等兵
2018/06/03(日) 18:48:11.18ID:i9HP8ztY 戦闘機は、機首にしかレーダーが無いから
敵が後ろにいてもわからない
F-15Jには
J/APQ-1という後方警戒レーダーがある
画像小さいが、右ノズルの右にある、黒いキャップがついたやつ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kaze18f/20121023/20121023023307.jpg
ただし、敵が見つかった、近づいている、イルミネータ作動させた、ミサイル撃って来た
ってのがわかる程度
なので、逃げれるだけの機動、機首を敵に向けられる機動力が必要
敵が後ろにいてもわからない
F-15Jには
J/APQ-1という後方警戒レーダーがある
画像小さいが、右ノズルの右にある、黒いキャップがついたやつ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kaze18f/20121023/20121023023307.jpg
ただし、敵が見つかった、近づいている、イルミネータ作動させた、ミサイル撃って来た
ってのがわかる程度
なので、逃げれるだけの機動、機首を敵に向けられる機動力が必要
894名無し三等兵
2018/06/03(日) 19:15:51.72ID:beEjhpNE EO-DAS「よろしくニキ〜wwww」
896名無し三等兵
2018/06/03(日) 22:11:37.97ID:lwYmugCg 戦闘機の能力ってふつう世代間でかなりのギャップがあるけど、ある意味F-22とF-35の間が一番隔絶してるかもね。
同じ5世代機だけど...
F-22はギリギリ航空機として成立してるのに対して、F-35は滞空できる高性能SAMみたいなイメージ。
同じ5世代機だけど...
F-22はギリギリ航空機として成立してるのに対して、F-35は滞空できる高性能SAMみたいなイメージ。
897名無し三等兵
2018/06/03(日) 23:00:38.04ID:h1f+Vozu898名無し三等兵
2018/06/03(日) 23:39:11.25ID:lwYmugCg899名無し三等兵
2018/06/04(月) 00:16:59.69ID:WKj85TGG 飛行できるSAMサイトって言いたいんやろ
F-3のコンセプトが正にこれ
F-3のコンセプトが正にこれ
900名無し三等兵
2018/06/04(月) 00:20:46.80ID:jyURz+c2 F-35はAIM-120Dが撃てるようになるけど、F-22はAIM-120Cからのアップデートが宙に浮いたまんま
F-22がAIM-120Dを搭載した頃F-35はミーティア搭載しちゃってるし、射程やキルゾーンの観点から相当見劣りする
F-22がAIM-120Dを搭載した頃F-35はミーティア搭載しちゃってるし、射程やキルゾーンの観点から相当見劣りする
901名無し三等兵
2018/06/04(月) 00:25:02.43ID:dAivVvgb F-117の直系というならF-22がそれに当たるぞ。
F-117の改修案から始まったのがF-22だからな
むしろF-35はオシャカになったロッキードとボーイングの共同案から始まったもの
それぞれX-35とX-32に別れた
F-117の改修案から始まったのがF-22だからな
むしろF-35はオシャカになったロッキードとボーイングの共同案から始まったもの
それぞれX-35とX-32に別れた
902名無し三等兵
2018/06/04(月) 00:31:42.89ID:qyufl4ZZ >>900
来月から量産改修が始まるインクリメント3.2B改修にAIM-120Dのインテグレートが含まれてるだろ
来月から量産改修が始まるインクリメント3.2B改修にAIM-120Dのインテグレートが含まれてるだろ
903名無し三等兵
2018/06/04(月) 00:33:42.47ID:TdXqQRKd F-22がインクルメント3.3になった頃、F135エンジンは20%以上推力向上するロードマップ
推力比はF-22とF-35で遜色なくなってしまい、アビオニクスにいたっては周回遅れ┐(´д`)┌
推力比はF-22とF-35で遜色なくなってしまい、アビオニクスにいたっては周回遅れ┐(´д`)┌
904名無し三等兵
2018/06/04(月) 01:28:38.40ID:2gLIfPE2 F-35のロードマップがスケジュール通り
進んだことは過去になかったことは重大な
軍事機密だ
進んだことは過去になかったことは重大な
軍事機密だ
905名無し三等兵
2018/06/04(月) 01:35:28.38ID:eBvi6T1Z F135、今年10%推力アップするんだって
906名無し三等兵
2018/06/04(月) 03:46:41.62ID:jfbQ1RIK アップデートはまだまだやるだろうから悲観してないが
インド向けのF-16block70の新型ミッションコンピュータの方が新しい可能性すらあるのがなんとも。
インド向けのF-16block70の新型ミッションコンピュータの方が新しい可能性すらあるのがなんとも。
907名無し三等兵
2018/06/04(月) 03:53:45.01ID:3aJaIEUU 可能性というか
部品枯渇とかの関係もあってCPUとか新ロット製品に移行してるだろう
部品枯渇とかの関係もあってCPUとか新ロット製品に移行してるだろう
908名無し三等兵
2018/06/04(月) 05:22:32.30ID:yyCTAzVZ F-35の話はスレ違い
909名無し三等兵
2018/06/04(月) 06:00:27.06ID:Cs9vVr/+ >F-22はAIM-120Cからのアップデートが宙に浮いたまんま
何のソースもなくF-22下げ、F-35上げのデマを流し続ける、変な奴が居着いたな
http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/here-how-the-us-air-force-making-the-f-22-even-deadlier-22093
Also, Air Force officials have told Scout Warrior that, by 2019, the service
will begin upgrading F-22 functionality for the AIM-120D
and AIM-9X Air-to-Air missiles as well as enhanced Air-to-Surface
target location capabilities. The F-22 currently carries
the AIM-9X Block 1 and the current upgrade will enable carriage of AIM-9X Block 2.
何のソースもなくF-22下げ、F-35上げのデマを流し続ける、変な奴が居着いたな
http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/here-how-the-us-air-force-making-the-f-22-even-deadlier-22093
Also, Air Force officials have told Scout Warrior that, by 2019, the service
will begin upgrading F-22 functionality for the AIM-120D
and AIM-9X Air-to-Air missiles as well as enhanced Air-to-Surface
target location capabilities. The F-22 currently carries
the AIM-9X Block 1 and the current upgrade will enable carriage of AIM-9X Block 2.
910名無し三等兵
2018/06/04(月) 07:08:43.55ID:X1FF1Mrw そもそも当初予定の通りF-35のアビオに宗載せ替えしてたらこんなことにはなってないというループ
それができないから今あるハードでできるだけやろうとしてるがAdaのコードコストが高くて云々
それができないから今あるハードでできるだけやろうとしてるがAdaのコードコストが高くて云々
911名無し三等兵
2018/06/04(月) 07:11:21.29ID:Rmo6Ghb+ F-3のベースとして、F-22を採用した場合は、AAM-4やAAM-5が使えないではしょうがないので
AN/APG-77は採用しないで、J/APG-2になるだろう
AMRAAMは致命的な欠点がある
それはレーダー波に指令送信波が混ざるため
単純なパルスドップラーとは区別できるから
つまり撃たれる方は、AMRAAMを発射するのを感知できて回避運動に移れる
AAM-4はJ/ARG-1からレーダーのXバンドとは全く違う周波数(1GHz周辺)で
指令送信されているためレーダー波だけではわからず、さらに変調も工夫されていて受信できない
そのため敵機は発射タイミングでは感知できず、AAM-4のアクティブシーカーが作動してからでは手遅れになる
F-35はAAM-4をこれからも使えないだろうから
F-35は氷上にあがった、あざらしの子のように、一方的にAAM-4を撃たれてしぬ
AN/APG-77は採用しないで、J/APG-2になるだろう
AMRAAMは致命的な欠点がある
それはレーダー波に指令送信波が混ざるため
単純なパルスドップラーとは区別できるから
つまり撃たれる方は、AMRAAMを発射するのを感知できて回避運動に移れる
AAM-4はJ/ARG-1からレーダーのXバンドとは全く違う周波数(1GHz周辺)で
指令送信されているためレーダー波だけではわからず、さらに変調も工夫されていて受信できない
そのため敵機は発射タイミングでは感知できず、AAM-4のアクティブシーカーが作動してからでは手遅れになる
F-35はAAM-4をこれからも使えないだろうから
F-35は氷上にあがった、あざらしの子のように、一方的にAAM-4を撃たれてしぬ
912名無し三等兵
2018/06/04(月) 07:26:26.67ID:Cs9vVr/+ Once a safe air corridor is established for further attacks, an F-22 could maintain
or ensure continued air supremacy while an F-35 conducted close-air-support
ground attacks or pursued ISR missions with its drone-like video-surveillance technology.
米空軍やロッキードのオフィシャルのインタビューを元にかかれた
こういう記事は一切読まず、
「ぼくのかんがえた最強のF-35」を妄想するだけだからな
or ensure continued air supremacy while an F-35 conducted close-air-support
ground attacks or pursued ISR missions with its drone-like video-surveillance technology.
米空軍やロッキードのオフィシャルのインタビューを元にかかれた
こういう記事は一切読まず、
「ぼくのかんがえた最強のF-35」を妄想するだけだからな
913名無し三等兵
2018/06/04(月) 07:56:16.20ID:X1FF1Mrw >>911
F-22ベースでアメリカが開発主導になった場合
レーダー自体J/APG-2発展型採用を拒否すると思う
AN/APG-81発展型をブラックボックスにしてミサイルもアメリカ製以外不可とかね
もう少し条件が良かった場合はアメリカにおいてJ/APG-2改良で、アメリカ生産引き渡しか
F-22ベースでアメリカが開発主導になった場合
レーダー自体J/APG-2発展型採用を拒否すると思う
AN/APG-81発展型をブラックボックスにしてミサイルもアメリカ製以外不可とかね
もう少し条件が良かった場合はアメリカにおいてJ/APG-2改良で、アメリカ生産引き渡しか
914名無し三等兵
2018/06/04(月) 08:01:41.29ID:Cs9vVr/+ F-35でさえ、パイソン5運用可能みたいに、国別独自仕様あるで
915名無し三等兵
2018/06/04(月) 08:04:33.86ID:X1FF1Mrw その独自仕様織り込むためには開発パートナーにならないといけなくて
日本はそれに慣れなかったからイギリスのミーティア開発計画にもぐりこんで
ミーティアという名のAAM-4改をアメリカに認めさせたいんでそ
日本はそれに慣れなかったからイギリスのミーティア開発計画にもぐりこんで
ミーティアという名のAAM-4改をアメリカに認めさせたいんでそ
916名無し三等兵
2018/06/04(月) 08:32:06.02ID:Rmo6Ghb+ >>913
拒否してもらいたいという気持ちもわからんでもないが
機体形状は自由改変だったのに、アビオニクスの譲渡だけ拒否ったF-2という例があるし
上に書いた通り、F-22の機密性は
アビオニクス>>エンジン=機体形状
つまるところアメリカの考えるF-22のF-22たるゆえんはそのアビオニクスにある
アビオニクスの中には飛行制御、すなわち、コクピットのスティック、スロット、ペダルと
機体の、エルロン・ラダー・エレベータ・前縁フラップ・TVCの動きを関連付けるOFPがあるが
F-2までではF-22の双傾斜尾翼・双発TVCには対応できなかった
しかし、X-2の飛行成功により、国産OFPでもF-22のすべての飛行制御の自由度に対して対応可能になり
F-22のアビオニクスを国産アビオニクスに置き換えるのは難しくない
レーダーにJ/APG-2を用いれば、実質的に必要なのはOFPの書き換えだけである
アメリカから見れば日本国産アビオニクスなんて格下なので驚異とも感じないだろうから
ロッキードがアビオニクス抜きでF-22を日本に売りたいと言えば許可出すだろう
拒否してもらいたいという気持ちもわからんでもないが
機体形状は自由改変だったのに、アビオニクスの譲渡だけ拒否ったF-2という例があるし
上に書いた通り、F-22の機密性は
アビオニクス>>エンジン=機体形状
つまるところアメリカの考えるF-22のF-22たるゆえんはそのアビオニクスにある
アビオニクスの中には飛行制御、すなわち、コクピットのスティック、スロット、ペダルと
機体の、エルロン・ラダー・エレベータ・前縁フラップ・TVCの動きを関連付けるOFPがあるが
F-2までではF-22の双傾斜尾翼・双発TVCには対応できなかった
しかし、X-2の飛行成功により、国産OFPでもF-22のすべての飛行制御の自由度に対して対応可能になり
F-22のアビオニクスを国産アビオニクスに置き換えるのは難しくない
レーダーにJ/APG-2を用いれば、実質的に必要なのはOFPの書き換えだけである
アメリカから見れば日本国産アビオニクスなんて格下なので驚異とも感じないだろうから
ロッキードがアビオニクス抜きでF-22を日本に売りたいと言えば許可出すだろう
917名無し三等兵
2018/06/04(月) 08:55:05.92ID:ozW8R0cl なお 日本にとって欠片の魅力も無い模様・・・
918名無し三等兵
2018/06/04(月) 09:56:30.52ID:M+RzKSjM スーパークルーズとBVRミサイルの射程についての資料を置いておく 
AIM-120の発射高度、速度とミサイル射程、速度の関係 
http://imgur.com/0kF88mb 
ロシアのAAMがmach1.5、45000ftで発射する事により30%距離が延びる事について次に書いてある 
http://www.ausairpow...APA-Rus-BVR-AAM.html
AIM-120の発射高度、速度とミサイル射程、速度の関係 
http://imgur.com/0kF88mb 
ロシアのAAMがmach1.5、45000ftで発射する事により30%距離が延びる事について次に書いてある 
http://www.ausairpow...APA-Rus-BVR-AAM.html
919名無し三等兵
2018/06/04(月) 10:10:33.16ID:jEwJqryp ロシア機は特にそうだが、ミサイルの射程伸ばすために自機の燃料バカ食いするのは本末転倒だなw
920名無し三等兵
2018/06/04(月) 10:19:02.50ID:ozW8R0cl そもそもスパクルで射程伸ばすほど遠距離で補足出来る敵機って・・・4.5世代相手に完封する方法に過ぎないし
921名無し三等兵
2018/06/04(月) 10:32:00.94ID:Rmo6Ghb+ でもロッキードがF-22にF-35をハイブリッドする案を提示しているとすると
それは空幕の要望なんだろうな
F-22にAN/APG81とF135
で全く妥協を許さない世界最強の戦闘機が爆誕
利点はF-35の兵装が使える、F-35の光学センサーが使える、F-35と一緒にアップグレード可能
エンジンもF-35と共有することで同じ整備やアップグレードが受けられる
それは空幕の要望なんだろうな
F-22にAN/APG81とF135
で全く妥協を許さない世界最強の戦闘機が爆誕
利点はF-35の兵装が使える、F-35の光学センサーが使える、F-35と一緒にアップグレード可能
エンジンもF-35と共有することで同じ整備やアップグレードが受けられる
922名無し三等兵
2018/06/04(月) 10:33:36.64ID:M+RzKSjM そんなことはない
必中距離が全然変わってくる
F-22とF-35がお互いにレーダーで見つけられる60km前後の距離でいえばF-22の放ったAIM-120Cは必中
F-35側は外すエネルギー量だよ
必中距離が全然変わってくる
F-22とF-35がお互いにレーダーで見つけられる60km前後の距離でいえばF-22の放ったAIM-120Cは必中
F-35側は外すエネルギー量だよ
923名無し三等兵
2018/06/04(月) 10:42:51.01ID:ozW8R0cl いつもでもCならね
おまけにAAMのシーカーが捕らえられる距離の問題もある
おまけにAAMのシーカーが捕らえられる距離の問題もある
924名無し三等兵
2018/06/04(月) 10:49:15.48ID:PuUhQuxx 自演ヲチスレからきました
これは香ばしいですね
これは香ばしいですね
925名無し三等兵
2018/06/04(月) 11:16:31.47ID:Rmo6Ghb+ F-22の方がクライムレートが高く高高度に短時間で到達可能
高高度から打ち下ろされるAAMは大きな位置エネルギーを持つため >>805 参照
ロケットモーター燃焼終了後も、より大きな有効射程を持つ
逆に、より低空を這いつくばるF-35が高高度のF-22に向けて打ち上げるAAMは
上昇によりほとんどの運動エネルギーを奪われるため有効射程を確保できず
F-35はF-22に一方的にやられてしぬ
高高度から打ち下ろされるAAMは大きな位置エネルギーを持つため >>805 参照
ロケットモーター燃焼終了後も、より大きな有効射程を持つ
逆に、より低空を這いつくばるF-35が高高度のF-22に向けて打ち上げるAAMは
上昇によりほとんどの運動エネルギーを奪われるため有効射程を確保できず
F-35はF-22に一方的にやられてしぬ
926名無し三等兵
2018/06/04(月) 11:39:07.94ID:Fnv9fPbo ウキウキで上昇するF-22のシグニチャーがEO-DASに補足されてしまう悲しみ
927名無し三等兵
2018/06/04(月) 12:07:58.35ID:n2rws9OH そういやF-22に搭載予定のHMDって結局ヘルメットキューイング出来るの?
928名無し三等兵
2018/06/04(月) 12:08:36.73ID:Cs9vVr/+ 現実
F-22は制空、F-35は対地やISRを担当し無人機ともリンクして互いに協力し合う。
データリンクでF-35や無人機のセンサーで得られた情報を
F-22が利用して敵機を迎撃する場合もあり。
ぼくのかんがえたさいきょうのF-35
F-35だけでいいの。F-35はあらゆるめんでつおーい。
F-22は制空、F-35は対地やISRを担当し無人機ともリンクして互いに協力し合う。
データリンクでF-35や無人機のセンサーで得られた情報を
F-22が利用して敵機を迎撃する場合もあり。
ぼくのかんがえたさいきょうのF-35
F-35だけでいいの。F-35はあらゆるめんでつおーい。
929名無し三等兵
2018/06/04(月) 12:32:55.06ID:vHYmAjAp F-35はEO-DASで先に捕捉する事ができれば撃たれる前に逃げて生存できる
でも赤外線捜索でヘッドオンで60マイル以上の距離で探知きるんだろうか
でも赤外線捜索でヘッドオンで60マイル以上の距離で探知きるんだろうか
930名無し三等兵
2018/06/04(月) 12:39:50.58ID:Rmo6Ghb+ AIM-9Xの最大射程は40km
最大射程は打ち下ろしでの最大飛翔距離であり
有効射程は半分以下である
有視界距離の格闘戦でしか意味はない
最大射程は打ち下ろしでの最大飛翔距離であり
有効射程は半分以下である
有視界距離の格闘戦でしか意味はない
932名無し三等兵
2018/06/04(月) 12:52:07.09ID:FCGwDlLY ステルス機が絡む戦闘の場合
テクノロジー上優位にある側は不用意に機動せず、不利な側ほど高機動を強要され続けるってのは面白い視点かも
テクノロジー上優位にある側は不用意に機動せず、不利な側ほど高機動を強要され続けるってのは面白い視点かも
933名無し三等兵
2018/06/04(月) 13:08:52.16ID:FCGwDlLY チープなF-35編隊が戦線に居座ると、敵さんは強力なフライトエンベロープの限界ギリギリをかっ飛ぶ高級機を充てがう必要に迫られる
被撃墜コストも相対的に低くて、経戦&ロジスティクスの面では圧倒
ある意味先進国側から非対称戦を仕掛けようとするダーティな機体よね
ラプターが相手ならコストもリスクも戦術も同じ土俵なのに
被撃墜コストも相対的に低くて、経戦&ロジスティクスの面では圧倒
ある意味先進国側から非対称戦を仕掛けようとするダーティな機体よね
ラプターが相手ならコストもリスクも戦術も同じ土俵なのに
934名無し三等兵
2018/06/04(月) 13:28:48.25ID:M+RzKSjM935名無し三等兵
2018/06/04(月) 13:31:02.20ID:wbGnmDcr936名無し三等兵
2018/06/04(月) 13:31:52.01ID:Rmo6Ghb+ F-35に対するF-22の優位性が論議されている理由は
F-35は韓国空軍も保有する機体だからである
さらにF-35に勝てればJ-20やSu-57にも勝てるという話である
F-35は韓国空軍も保有する機体だからである
さらにF-35に勝てればJ-20やSu-57にも勝てるという話である
937名無し三等兵
2018/06/04(月) 13:43:53.59ID:vHYmAjAp >>934
>この場合、高機動を要求されるのはF-35側だぞ
F-22もF-35もAIM-120Dを使うとして
EO-DASがAPG-77よりも長距離でF-22を捕えられたなら
先にミサイルを撃てて射程もめいっぱい使えるのはF-35の方じゃないか
探知できるかは知らんが
>この場合、高機動を要求されるのはF-35側だぞ
F-22もF-35もAIM-120Dを使うとして
EO-DASがAPG-77よりも長距離でF-22を捕えられたなら
先にミサイルを撃てて射程もめいっぱい使えるのはF-35の方じゃないか
探知できるかは知らんが
938名無し三等兵
2018/06/04(月) 13:58:17.35ID:khY733U4 Xバンド番長のF-22
VS
AESA波も検知できるESM、赤外線と統合した探知が可能なF-35
それに加えて搭載してるレーダーは同系統ときたら、F-22に勝ち目無いやん(笑)
VS
AESA波も検知できるESM、赤外線と統合した探知が可能なF-35
それに加えて搭載してるレーダーは同系統ときたら、F-22に勝ち目無いやん(笑)
940名無し三等兵
2018/06/04(月) 14:20:17.65ID:Cs9vVr/+ F-22憎しで視界が曇ってるね
そんなにF-22が憎いならアンチF-22スレでも建てれば?
そんなにF-22が憎いならアンチF-22スレでも建てれば?
941名無し三等兵
2018/06/04(月) 14:40:24.67ID:uq5bmAhb (つд⊂)ゴシゴシ
943名無し三等兵
2018/06/04(月) 16:29:35.50ID:sJe0oDBN >>940
同感だね、もはやF-35信奉者たちはF-35を御本尊とする宗教の教徒にしか見えないね
空対空戦闘でF-35がF-22より強いと主張するF-35信奉者たちは、F-22が空の戦いでもF-35に劣るという自分たちの主張が正しいと仮定したら
F-35に対地攻撃能力で大きく劣りステルス塗装のメンテ費用など運用コストもF-35よりずっと高額な上に空戦でも劣るはずのF-22を
アメリカ空軍が使い続けているのか不思議だと思わないのかね
半島に圧力をかけたいときに、まるでアメリカの切り札のエースの如く嘉手納に派遣されてくるのはF-35飛行隊でなくF-22飛行隊だというのを
F-35信奉者たちは不思議だと感じないのかな
同感だね、もはやF-35信奉者たちはF-35を御本尊とする宗教の教徒にしか見えないね
空対空戦闘でF-35がF-22より強いと主張するF-35信奉者たちは、F-22が空の戦いでもF-35に劣るという自分たちの主張が正しいと仮定したら
F-35に対地攻撃能力で大きく劣りステルス塗装のメンテ費用など運用コストもF-35よりずっと高額な上に空戦でも劣るはずのF-22を
アメリカ空軍が使い続けているのか不思議だと思わないのかね
半島に圧力をかけたいときに、まるでアメリカの切り札のエースの如く嘉手納に派遣されてくるのはF-35飛行隊でなくF-22飛行隊だというのを
F-35信奉者たちは不思議だと感じないのかな
945名無し三等兵
2018/06/04(月) 17:03:56.45ID:M+RzKSjM946名無し三等兵
2018/06/04(月) 17:04:15.81ID:jEwJqryp 724 名無し三等兵 2018/06/04(月) 13:54:00.03 ID:8A2bRBSu
スレの主導権を取り戻したいばかりに自演でゴリ押し議論するも、ガバガバディテールでとんだ晒し者w
728 名無し三等兵 2018/06/04(月) 16:08:50.13 ID:gS0eKcb4
高齢なんだろうけど、昔仕入れたF-22知識が頭から離れないんだろうなぁ
760 名無し三等兵 2018/06/04(月) 16:39:12.35 ID:GLXsrcjS
配備190機、実戦仕様たった120機のラプターで戦略語ってるのが最高にギャグ
兵站や外交の概念がごっそり抜け落ちてて、こりゃ困った国士様だわ
スレの主導権を取り戻したいばかりに自演でゴリ押し議論するも、ガバガバディテールでとんだ晒し者w
728 名無し三等兵 2018/06/04(月) 16:08:50.13 ID:gS0eKcb4
高齢なんだろうけど、昔仕入れたF-22知識が頭から離れないんだろうなぁ
760 名無し三等兵 2018/06/04(月) 16:39:12.35 ID:GLXsrcjS
配備190機、実戦仕様たった120機のラプターで戦略語ってるのが最高にギャグ
兵站や外交の概念がごっそり抜け落ちてて、こりゃ困った国士様だわ
947名無し三等兵
2018/06/04(月) 17:12:40.65ID:vHYmAjAp >>943
>半島に圧力をかけたいときに、まるでアメリカの切り札のエースの如く嘉手納に派遣されてくるのはF-35飛行隊でなくF-22飛行隊だというのを
>F-35信奉者たちは不思議だと感じないのかな
これは性能どうのより戦略兵器と戦術兵器の運用の違いだしなぁ
>半島に圧力をかけたいときに、まるでアメリカの切り札のエースの如く嘉手納に派遣されてくるのはF-35飛行隊でなくF-22飛行隊だというのを
>F-35信奉者たちは不思議だと感じないのかな
これは性能どうのより戦略兵器と戦術兵器の運用の違いだしなぁ
948名無し三等兵
2018/06/04(月) 17:15:12.61ID:q37C9Ns7 >>945
F-35「全周警戒できない、HMCで誘導もできないとお辛いですよね...」
F-35「EO-DASで、うっかり1300km先のロケット発射を捕捉できちゃったんですけど、こんなの偶然ですからヘヘッ...」
F-35「全周警戒できない、HMCで誘導もできないとお辛いですよね...」
F-35「EO-DASで、うっかり1300km先のロケット発射を捕捉できちゃったんですけど、こんなの偶然ですからヘヘッ...」
949名無し三等兵
2018/06/04(月) 17:57:01.74ID:Xue6F6zg F-22 vs F-35とか何の意味があるんだよ
アメリカに逆らったらF-35飛行不能だわ
アメリカに逆らったらF-35飛行不能だわ
950名無し三等兵
2018/06/04(月) 18:31:04.77ID:MFfgpQIr 実際にはF-22とF-35が戦うことはないはずだが自衛隊のF-22と韓国のF-35が交戦とか想定してるんだろうか?
952名無し三等兵
2018/06/04(月) 20:56:47.01ID:Rmo6Ghb+ >>945
素子数は
AN/APG-77が約2000
AN/APG-81が1676
AN/APG-79が1368 (AN/APG-63(v)3も同じ)
AN/APG-80が1020
で
J/APG-1が1216
J/APG-2も同じ素子数
少ないなと感じるかもしれないが、J/APG-2以外はGaAs素子なのに対して
J/APG-2はGaNで、送信エネルギーが3倍!!
その探知距離は300kmと言われています(同じくGaNを使うHPS-106は600km)
AN/APG-77の250kmを超えます
AN/APG-81は150kmぐらいです
素子数は
AN/APG-77が約2000
AN/APG-81が1676
AN/APG-79が1368 (AN/APG-63(v)3も同じ)
AN/APG-80が1020
で
J/APG-1が1216
J/APG-2も同じ素子数
少ないなと感じるかもしれないが、J/APG-2以外はGaAs素子なのに対して
J/APG-2はGaNで、送信エネルギーが3倍!!
その探知距離は300kmと言われています(同じくGaNを使うHPS-106は600km)
AN/APG-77の250kmを超えます
AN/APG-81は150kmぐらいです
953名無し三等兵
2018/06/04(月) 21:07:56.96ID:vZdYCLTA954名無し三等兵
2018/06/04(月) 21:56:51.44ID:e5XwILhP 自演乙
955名無し三等兵
2018/06/04(月) 22:27:52.41ID:sJe0oDBN >>947
> >半島に圧力をかけたいときに、まるでアメリカの切り札のエースの如く嘉手納に派遣されてくるのはF-35飛行隊でなくF-22飛行隊だというのを
> >F-35信奉者たちは不思議だと感じないのかな
> これは性能どうのより戦略兵器と戦術兵器の運用の違いだしなぁ
何を言葉遊びして分かった気になってるのですか
F-22もF-35も戦略兵器なんかじゃなくて戦術兵器ですよ、それに関して両者は何の違いもない
そもそも制空戦闘機なんてカテゴリは戦術目的で使う兵器の典型ですよ
B-1は核兵器を運用できなくても立派に戦略兵器ですがね、敵国の戦略目標を叩くことを目的とする兵器という意味でね
> >半島に圧力をかけたいときに、まるでアメリカの切り札のエースの如く嘉手納に派遣されてくるのはF-35飛行隊でなくF-22飛行隊だというのを
> >F-35信奉者たちは不思議だと感じないのかな
> これは性能どうのより戦略兵器と戦術兵器の運用の違いだしなぁ
何を言葉遊びして分かった気になってるのですか
F-22もF-35も戦略兵器なんかじゃなくて戦術兵器ですよ、それに関して両者は何の違いもない
そもそも制空戦闘機なんてカテゴリは戦術目的で使う兵器の典型ですよ
B-1は核兵器を運用できなくても立派に戦略兵器ですがね、敵国の戦略目標を叩くことを目的とする兵器という意味でね
956名無し三等兵
2018/06/04(月) 23:10:47.04ID:iIwYi5UU ワロタw
ID:sJe0oDBN
ID:sJe0oDBN
ID:sJe0oDBN
ID:sJe0oDBN
ID:sJe0oDBN
ID:sJe0oDBN
957名無し三等兵
2018/06/05(火) 02:51:45.46ID:aQ++XilT Xバンド以外のステルス性能はF22とF35でどう違うのかわからん
中露はカウンターステルス対策に、Xバンド以外のレーダーを強化してる
移動式レーダー車輌とかにも低周波帯を導入
また、地上固定レーダ・艦載レーダー・AWACS/AEWでもXバンド以外を使うのが主流
中露はカウンターステルス対策に、Xバンド以外のレーダーを強化してる
移動式レーダー車輌とかにも低周波帯を導入
また、地上固定レーダ・艦載レーダー・AWACS/AEWでもXバンド以外を使うのが主流
958名無し三等兵
2018/06/05(火) 04:12:00.14ID:agvhbSAd F-3にJ/APG-2を載せたらそもそもステルス戦闘機にならない
探知距離とAESA 非AESAでしかレーダーを語らないのは間違い
APG-77 APG-81にはステルス機向けに逆探知を難しくさせる逆合成開口能力が備わる
APG-2ではそもそもステルス機向けのレーダーでなく必要のない能力で当然備わってない
もし国産レーダーを載せるならほぼ新規開発しかない
探知距離とAESA 非AESAでしかレーダーを語らないのは間違い
APG-77 APG-81にはステルス機向けに逆探知を難しくさせる逆合成開口能力が備わる
APG-2ではそもそもステルス機向けのレーダーでなく必要のない能力で当然備わってない
もし国産レーダーを載せるならほぼ新規開発しかない
959名無し三等兵
2018/06/05(火) 08:29:49.32ID:AflRAQqZ >>958
それは開発中で
平成28年の中期技術見積もりには
------------------------
(3) アビオニクス技術
第5世代戦闘機と対峙する上では、ステルス機を早期に探知するとともに、自らの存在を暴露しないLPIレーダ、
大型機・無人機ともネットワークで結び高度に情報化・クラウド化するためのデータリンクが重要となる。
ステルス機に搭載するアビオニクスは、CNI全般にわたって、目標機のESMによる被傍受性を低減
(LPI)するために、放射制御(Emission Control)が必要である。
とりわけ、レーダはアンテナ等が目標からのレーダ反射源になることを防止するとともに、自機のレーダ波が目標の
ESM装置によって探知/識別されることを局限することが、ステルス機に搭載する上で不可欠である。
これまでの戦闘機搭載用レーダの開発を基盤とすれば、おおむね5年から10年でLPI化技術の技術課題を
解明することが可能である。
また、データリンクも使用周波数、その帯域幅及び既存器材との整合性確保を別とすれば、データリンクの
LPI化技術はおおむね5年で技術課題を解明することが可能である。僚機間において高速・大容量通信を
可能とする僚機間秘匿データリンク技術については、おおむね5年で技術課題を解明することが可能である。
------------------------
とあるので、J/APG-2の低LPI向けの改良は問題ないだろう。2016年から5年は2021年なので
それぐらいまでにJ/APG-2の改良の目途をつけ、本格的なものはJ/APG-3などの将来レーダーに反映させればいい
ステルス機なのでどちらかと言えばESMの方が重要だしな
それは開発中で
平成28年の中期技術見積もりには
------------------------
(3) アビオニクス技術
第5世代戦闘機と対峙する上では、ステルス機を早期に探知するとともに、自らの存在を暴露しないLPIレーダ、
大型機・無人機ともネットワークで結び高度に情報化・クラウド化するためのデータリンクが重要となる。
ステルス機に搭載するアビオニクスは、CNI全般にわたって、目標機のESMによる被傍受性を低減
(LPI)するために、放射制御(Emission Control)が必要である。
とりわけ、レーダはアンテナ等が目標からのレーダ反射源になることを防止するとともに、自機のレーダ波が目標の
ESM装置によって探知/識別されることを局限することが、ステルス機に搭載する上で不可欠である。
これまでの戦闘機搭載用レーダの開発を基盤とすれば、おおむね5年から10年でLPI化技術の技術課題を
解明することが可能である。
また、データリンクも使用周波数、その帯域幅及び既存器材との整合性確保を別とすれば、データリンクの
LPI化技術はおおむね5年で技術課題を解明することが可能である。僚機間において高速・大容量通信を
可能とする僚機間秘匿データリンク技術については、おおむね5年で技術課題を解明することが可能である。
------------------------
とあるので、J/APG-2の低LPI向けの改良は問題ないだろう。2016年から5年は2021年なので
それぐらいまでにJ/APG-2の改良の目途をつけ、本格的なものはJ/APG-3などの将来レーダーに反映させればいい
ステルス機なのでどちらかと言えばESMの方が重要だしな
960名無し三等兵
2018/06/05(火) 09:01:13.19ID:l9IxgxK7961名無し三等兵
2018/06/05(火) 12:28:28.30ID:9hUsywRe J/APG-3の開発は実際のところ何年かかるかわからんし
このところの我が国の某栄養アビオニクスの開発実績を
みると、開発が成就できるかはむしろ悲観的な見通ししか
立たない
英国がかつて、トーネード新FCSの開発を断念して、機首に
コンクリの重りを積んだ、あの事態が再現される可能性は
小さくない
このところの我が国の某栄養アビオニクスの開発実績を
みると、開発が成就できるかはむしろ悲観的な見通ししか
立たない
英国がかつて、トーネード新FCSの開発を断念して、機首に
コンクリの重りを積んだ、あの事態が再現される可能性は
小さくない
962名無し三等兵
2018/06/05(火) 12:50:36.09ID:VMOC+b6T レーダ関係でなんか開発に失敗したことってあったか?
963名無し三等兵
2018/06/05(火) 13:04:45.77ID:GxxA/c9/964名無し三等兵
2018/06/05(火) 13:17:56.73ID:Y/Pbzy/8 【開戦空振り、XDay″】 トランプが米朝戦争、回避したので、九条改憲も、説得力を失った m9(^Д^)
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528170899/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528170899/l50
965名無し三等兵
2018/06/05(火) 15:49:26.83ID:1cYPXgE3 これも全部一人芝居なん?
ドン引き〜
ドン引き〜
966名無し三等兵
2018/06/05(火) 21:14:26.82ID:aQ++XilT PDFやパワポ資料に書いてあるのと、基本的な研究開発が完了したのと、実物を作って実際に飛ばしてテストしたのと、
実際に配備したのでは大きな違いがある
実際に配備したのでは大きな違いがある
967名無し三等兵
2018/06/05(火) 22:57:29.33ID:agvhbSAd968名無し三等兵
2018/06/05(火) 23:04:11.52ID:agvhbSAd >>960
上のほうでAPG-2の搭載前提で議論してる連中にいった話でそう思うなら俺じゃなく上のほうで議論してる連中に言え
俺はそれを否定してるほうだ 最近のコメしか読まないでコメントするからそうなる
上のほうでAPG-2の搭載前提で議論してる連中にいった話でそう思うなら俺じゃなく上のほうで議論してる連中に言え
俺はそれを否定してるほうだ 最近のコメしか読まないでコメントするからそうなる
969名無し三等兵
2018/06/05(火) 23:12:47.21ID:agvhbSAd970名無し三等兵
2018/06/05(火) 23:28:20.88ID:AflRAQqZ J/APG-2は何十年も前じゃなくて
つい最近だ
装備開始が2010年からで
AN/APG-77やAN/APG-81よりも新しい
おまけにGaN素子だ
さらにJ/ARG-1も統合されていてAAM-4の指令送信もAMRAAMの指令送信も可能
つい最近だ
装備開始が2010年からで
AN/APG-77やAN/APG-81よりも新しい
おまけにGaN素子だ
さらにJ/ARG-1も統合されていてAAM-4の指令送信もAMRAAMの指令送信も可能
971名無し三等兵
2018/06/05(火) 23:32:14.12ID:AqAj7t0f レーダーアンテナの移動によって分解能を高めるのが合成開口。
目標の運動によるドップラー変異で分解能を高めるのが逆合成開口。船の揺れによるドップラー変異で船を画像化するのに使ったりする。
LPIレーダーで使われるのは周波数を頻繁に切り替える周波数ホッピングや、多数の周波数を同時使用して周波数当たりのエネルギー量を下げるスペクトラム拡散だな。
目標の運動によるドップラー変異で分解能を高めるのが逆合成開口。船の揺れによるドップラー変異で船を画像化するのに使ったりする。
LPIレーダーで使われるのは周波数を頻繁に切り替える周波数ホッピングや、多数の周波数を同時使用して周波数当たりのエネルギー量を下げるスペクトラム拡散だな。
972名無し三等兵
2018/06/05(火) 23:54:10.70ID:DDPRb/um973名無し三等兵
2018/06/06(水) 11:04:12.55ID:EWGKJY7/ 世界最新“見えない”戦闘機の「威力」とは
http://www.news24.jp/articles/2018/06/04/07394986.html
搭乗する米軍パイロットが「ガラケーがスマホに変わったほどのすごい進化」と語る最新ステルス戦闘機「F−35A」。
実は去年の秋、初めて日本に飛来し、半年間にわたって訓練を行っていた。
その最新技術を独占取材。また、なぜ初の長期訓練の舞台が日本だったのか、その背景を探った。
http://www.news24.jp/articles/2018/06/04/07394986.html
搭乗する米軍パイロットが「ガラケーがスマホに変わったほどのすごい進化」と語る最新ステルス戦闘機「F−35A」。
実は去年の秋、初めて日本に飛来し、半年間にわたって訓練を行っていた。
その最新技術を独占取材。また、なぜ初の長期訓練の舞台が日本だったのか、その背景を探った。
974名無し三等兵
2018/06/06(水) 11:38:01.97ID:hxtLU4sb 2004年6月にF-15とDACTをやったのだが
条件はF-22は1機、F-15Cは 5機として、双方のレーダーの映らない地点からスタート。
その結果は…、最初の機が会敵してからわずか3分後には5機全てのF-15が撃墜判定を食らったそうです。
しかも全てのF-15のレーダーにはF-22のシグナルが映ってなかったとか
条件はF-22は1機、F-15Cは 5機として、双方のレーダーの映らない地点からスタート。
その結果は…、最初の機が会敵してからわずか3分後には5機全てのF-15が撃墜判定を食らったそうです。
しかも全てのF-15のレーダーにはF-22のシグナルが映ってなかったとか
975名無し三等兵
2018/06/06(水) 11:56:57.50ID:FAkHoS48 当時はそれでよかったのかもしれないが
これからは周り全部ステルス機になってくるんだから
F-15Cみたいな馬鹿でかいRCSもってる機体なんて勝って当然で無意味なデータなんよね
せめてスパホくらいじゃないと
これからは周り全部ステルス機になってくるんだから
F-15Cみたいな馬鹿でかいRCSもってる機体なんて勝って当然で無意味なデータなんよね
せめてスパホくらいじゃないと
976インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2018/06/06(水) 12:22:05.29ID:8B+KzRQ9977名無し三等兵
2018/06/06(水) 12:31:40.15ID:9eb5lALv978名無し三等兵
2018/06/06(水) 13:43:32.19ID:hxtLU4sb X-2とF-35をDACTさせてみたい
980名無し三等兵
2018/06/06(水) 20:07:46.84ID:sqGLnjUw PCAはF135の発展型搭載にするのかな。
981名無し三等兵
2018/06/07(木) 04:26:21.72ID:avLqyp5A むしろスパホのように半端にステルスに振るならすっぱりステルス無くて電子妨害能力高めた機体
のほうが生存性は高いと思うけどね EPAWSSのっけたF-15のほうがスパホよりも生存性高いと思う
空自のF-15JにもEPAWSSのっけてくれたらあと20年は現役でやれる
のほうが生存性は高いと思うけどね EPAWSSのっけたF-15のほうがスパホよりも生存性高いと思う
空自のF-15JにもEPAWSSのっけてくれたらあと20年は現役でやれる
982名無し三等兵
2018/06/07(木) 04:57:51.36ID:Sh9Fbnug パッシブレーダー搭載して電子妨害してる側に飛んでいくAAMとか、
赤外線のAAMつかわれたらおしまいじゃん
赤外線のAAMつかわれたらおしまいじゃん
983名無し三等兵
2018/06/07(木) 05:24:30.31ID:H4FDoPN8 >>980
B-2はF135の双発なようだね
おそらくアフターバーナーなしのタイプか?
亜音速だから高バイパス比の民間旅客機用大径エンジンの方が航続距離は有利だろうがステルス設計では大径エンジンなんて積めないだろうし
B-2はF135の双発なようだね
おそらくアフターバーナーなしのタイプか?
亜音速だから高バイパス比の民間旅客機用大径エンジンの方が航続距離は有利だろうがステルス設計では大径エンジンなんて積めないだろうし
984名無し三等兵
2018/06/07(木) 08:13:24.00ID:HAxC19np PCAは可変サイクルエンジン
B-21はおそらくF135のアフターバーナー無し
B-21はおそらくF135のアフターバーナー無し
986名無し三等兵
2018/06/07(木) 13:13:03.41ID:6POdTURz XF9-1のタービン入り口温度が1800℃
F135のタービン入り口温度が2000℃
まさに異次元の熱管理でF135の超越性が垣間見える
F135のタービン入り口温度が2000℃
まさに異次元の熱管理でF135の超越性が垣間見える
987名無し三等兵
2018/06/07(木) 13:16:07.58ID:C7A0imMz とはいえ2000℃使いこなしてるにしては推力足りないのよね エアフィルター厚目かな
988名無し三等兵
2018/06/07(木) 13:31:00.64ID:cGFl77Rj NOx凄そう
990名無し三等兵
2018/06/08(金) 19:08:30.09ID:Cj3nd1qt F135のTITは2000ケルビンちゃうか
つまり1726.85℃
コレでもスゴイけどまあこんなもんだろ
つまり1726.85℃
コレでもスゴイけどまあこんなもんだろ
991名無し三等兵
2018/06/08(金) 20:46:15.65ID:WbwV4nnn 日本語Wiki 2000℃
英語Wiki 記述なし
PW公式 なぜかつながらない
海外掲示板等 2000K
日本語Wikiがやらかしちゃったパターン?
英語Wiki 記述なし
PW公式 なぜかつながらない
海外掲示板等 2000K
日本語Wikiがやらかしちゃったパターン?
992名無し三等兵
2018/06/08(金) 21:58:11.25ID:3SLSznfZ 日本語wikiは、長年F135直径も間違ってた
F135直径のかわりに、F35リフトファン直径が書いてあった
wikipediaのまちがいに気が付かずに、軍ヲタから軍事評論家、商業メディアに至るまで
嘘に引っかかってデマ流してた
F135直径のかわりに、F35リフトファン直径が書いてあった
wikipediaのまちがいに気が付かずに、軍ヲタから軍事評論家、商業メディアに至るまで
嘘に引っかかってデマ流してた
993名無し三等兵
2018/06/09(土) 03:05:35.45ID:N7ASF1+F 温度よりも試験中に51000lbの推力出した方がすごいと思うんだけど中々認知されない知名度低い
994名無し三等兵
2018/06/09(土) 21:50:55.18ID:oDPa3BG6 The F135 engine runs the highest turbine inlet temperature of any jet engine in the history of aviation -- a whopping 3600 degrees where most fighter engines operate in the 2600 to 2800 degrees range. 
http://www.defense-aerospace.com/articles-view/feature/5/88476/jsf-remains-grounded-by-serious-design-problems.html
http://www.defense-aerospace.com/articles-view/feature/5/88476/jsf-remains-grounded-by-serious-design-problems.html
995名無し三等兵
2018/06/10(日) 00:22:28.45ID:9yWaRBFz https://aviation-space-business.blogspot.com/2018/06/f-117.html?m=1
マイク・ホステージ大将がBreaking Defenseに語った言葉を思い起こさせる。
「F-35は高度性能がなく速力も劣るが、ステルス性能でF-22を上回る」と述べていた。
現ACC司令官ホーク・カーライル大将はF-35のパッシブ性能が優れ自機の出すシグネチャの管理能力は高い、とNational Defense Magazineで述べていた。
マイク・ホステージ大将がBreaking Defenseに語った言葉を思い起こさせる。
「F-35は高度性能がなく速力も劣るが、ステルス性能でF-22を上回る」と述べていた。
現ACC司令官ホーク・カーライル大将はF-35のパッシブ性能が優れ自機の出すシグネチャの管理能力は高い、とNational Defense Magazineで述べていた。
996名無し三等兵
2018/06/10(日) 00:38:46.54ID:QIRO2OsE 同じ人の記事
https://aviation-space-business.blogspot.com/2016/09/f-35j-31su-35f-15sa.html
ラプターは最初から空対空での勝者を目指し高性能となっているが、F-35は事情が違う。
ラプターはステルスと高硬度超音速巡航飛行(マッハ1.8超)が可能だ。これに対し
F-35はアフターバーナーまで使ってマッハ1.6が精一杯である。
またF-22には近接有視界内ドッグファイトでの機体制御が極めて優秀で
旋回率、旋回半径、迎え角、高エネルギー性能を全高度帯で発揮する。
ラプター四機編隊は超音速巡航飛行を高度50千フィートで行い、
空戦の主導権を自由に発揮できるが、F-35は低速低空飛行でうっかりすれば
高性能敵機への対応を迫られる事態にもなりかねない。
さらにF-35ではAIM120空対空ミサイルに十分な発射エネルギーを与える高度速度が
確保できない。ラプターはこれが可能で、JSFが発射するとミサイルは
有効射程が短くなる。またF-35が搭載できるミサイルの本数は少ない。
これは敵のデジタル無線周波数記憶型ジャマーによるAMRAAMへの
妨害を考えると困った問題だ。
接近戦になるとJSFにはラプター同様の機体制御は期待できない。
F-16やF/A-18にも劣る。どうしてもドッグファイトになれば、
米F-35パイロットの技量と経験を使い撃墜を免れるしかない。
F-35のステルス性は兵装を機内装備した場合のみ有効だ。
AIM-9X視程外ミサイルは搭載できない。これが将来搭載可能となれば
それだけの価値はある。F-35パイロットはどんなことをしても接近戦を避ける必要がある。
そうなると米側の統合航空部隊指揮官(JFACC)がF-35部隊に
航空優勢ミッションを割り当てる可能性は極めて低い。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2016/09/f-35j-31su-35f-15sa.html
ラプターは最初から空対空での勝者を目指し高性能となっているが、F-35は事情が違う。
ラプターはステルスと高硬度超音速巡航飛行(マッハ1.8超)が可能だ。これに対し
F-35はアフターバーナーまで使ってマッハ1.6が精一杯である。
またF-22には近接有視界内ドッグファイトでの機体制御が極めて優秀で
旋回率、旋回半径、迎え角、高エネルギー性能を全高度帯で発揮する。
ラプター四機編隊は超音速巡航飛行を高度50千フィートで行い、
空戦の主導権を自由に発揮できるが、F-35は低速低空飛行でうっかりすれば
高性能敵機への対応を迫られる事態にもなりかねない。
さらにF-35ではAIM120空対空ミサイルに十分な発射エネルギーを与える高度速度が
確保できない。ラプターはこれが可能で、JSFが発射するとミサイルは
有効射程が短くなる。またF-35が搭載できるミサイルの本数は少ない。
これは敵のデジタル無線周波数記憶型ジャマーによるAMRAAMへの
妨害を考えると困った問題だ。
接近戦になるとJSFにはラプター同様の機体制御は期待できない。
F-16やF/A-18にも劣る。どうしてもドッグファイトになれば、
米F-35パイロットの技量と経験を使い撃墜を免れるしかない。
F-35のステルス性は兵装を機内装備した場合のみ有効だ。
AIM-9X視程外ミサイルは搭載できない。これが将来搭載可能となれば
それだけの価値はある。F-35パイロットはどんなことをしても接近戦を避ける必要がある。
そうなると米側の統合航空部隊指揮官(JFACC)がF-35部隊に
航空優勢ミッションを割り当てる可能性は極めて低い。
997名無し三等兵
2018/06/10(日) 00:41:04.59ID:QIRO2OsE 同じ人の別の記事
https://aviation-space-business.blogspot.com/2016/07/f-35_8.html
コフマンはF-35にもうひとつ深刻な問題があると指摘する。米海軍パイロットに
単発エンジンに不安を感じているという。F-35が搭載するプラット&ホイットニーF135
エンジンはきわめて強力で43千ポンドの推力を発生するが、同時に極めて高温となる。
ロッキードF-22ラプターのF119エンジンでは排気を整流し赤外線を下げているが、
F-35では排気を探知しにくくする工夫がないといってよい。
ロシアには高性能赤外線センサーがあり、F-35排気の特徴から機体を探知する
装備を開発する可能性がある。「世界中で最も高熱を発するエンジンといってよい」
とコフマンは指摘する。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2016/07/f-35_8.html
コフマンはF-35にもうひとつ深刻な問題があると指摘する。米海軍パイロットに
単発エンジンに不安を感じているという。F-35が搭載するプラット&ホイットニーF135
エンジンはきわめて強力で43千ポンドの推力を発生するが、同時に極めて高温となる。
ロッキードF-22ラプターのF119エンジンでは排気を整流し赤外線を下げているが、
F-35では排気を探知しにくくする工夫がないといってよい。
ロシアには高性能赤外線センサーがあり、F-35排気の特徴から機体を探知する
装備を開発する可能性がある。「世界中で最も高熱を発するエンジンといってよい」
とコフマンは指摘する。
998名無し三等兵
2018/06/10(日) 01:04:20.66ID:Fn2/bDMQ もう一度貼っておきますね
スーパークルーズとBVRミサイルの射程についての資料を置いておく
AIM-120の発射高度、速度とミサイル射程、速度の関係
http://imgur.com/0kF88mb
ロシアのAAMがmach1.5、45000ftで発射する事により30%距離が延びる事について次に書いてある
http://www.ausairpow...APA-Rus-BVR-AAM.html
スーパークルーズとBVRミサイルの射程についての資料を置いておく
AIM-120の発射高度、速度とミサイル射程、速度の関係
http://imgur.com/0kF88mb
ロシアのAAMがmach1.5、45000ftで発射する事により30%距離が延びる事について次に書いてある
http://www.ausairpow...APA-Rus-BVR-AAM.html
999名無し三等兵
2018/06/10(日) 01:22:47.23ID:QIRO2OsE https://aviation-space-business.blogspot.com/2016/07/f-3.html
双発と単発の違いを論じると多分に学術的になる。双発機の方がエンジンが余分に
ある分だけ残存性が高いとされるが、現実にはエンジン一基が作動しなくなると墜落する。
双発機でステルス効果が高いのはエンジンの大きさだけでなく同じ推力なら
探知されにくい排気を出すためだ。このためF-22のステルス性能はF-35に勝る。
双発と単発の違いを論じると多分に学術的になる。双発機の方がエンジンが余分に
ある分だけ残存性が高いとされるが、現実にはエンジン一基が作動しなくなると墜落する。
双発機でステルス効果が高いのはエンジンの大きさだけでなく同じ推力なら
探知されにくい排気を出すためだ。このためF-22のステルス性能はF-35に勝る。
1000名無し三等兵
2018/06/10(日) 07:42:34.62ID:9ier23Jj うめ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 768日 11時間 2分 48秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 768日 11時間 2分 48秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★3 [お断り★]
- 【株価】日経平均、上げ幅一時2000円超 5万円台を回復 [蚤の市★]
- トランプ氏、女性記者に「ブタ、静かに」 エプスタイン元被告めぐる質問さえぎる [1ゲットロボ★]
- 高市首相「台湾有事」発言引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 ★2 [ぐれ★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★3 [樽悶★]
- 【米中関係】中国、米国産大豆84万トン輸入 他国産より高値で購入… [BFU★]
- 卵大幅値上がりで1パック300円台に、ついに数年前の卵ショックに並び始める [709039863]
- 【高市円暴落】 トランプ関税で激ヤバの🚗マツダ。 ドル、ユーロで円安の神風。 株価(´∀`∩)↑age↑ [485983549]
- 日本人「な、なぜだ?なぜこの件で日本を助けてくれる国が0カ国なんだ!?」。日本人、さすがに気づく [805596214]
- トランプ「中国が他国産より高値で米国産大豆を大量購入してくれた。中国最高!」 どっかのバカ日本人との差w [271912485]
- ヤフコメ投稿が制限されました部 [787212328]
- ホタテ6t(トン)、返品されるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
