前スレ
アサルトライフルスレッド その46
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1496066547/
アサルトライフルスレッド その47 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/07/13(木) 22:04:29.86ID:piQxT80u
2名無し三等兵
2017/07/13(木) 22:31:35.42ID:yx3u6WaZ 乙
前スレで自衛隊にマークスマンライフルなんているのかとあったんだが、SR25の強度精度不足を補う改良型が出て来た今となってはボルトアクションのレミントンM24なんか買うよりはよほど戦力になる。
弱装弾しか撃てない62式機関銃と64式の欠陥銃コンビをようやく廃棄できるけどそれはそれで寂しいなあ
前スレで自衛隊にマークスマンライフルなんているのかとあったんだが、SR25の強度精度不足を補う改良型が出て来た今となってはボルトアクションのレミントンM24なんか買うよりはよほど戦力になる。
弱装弾しか撃てない62式機関銃と64式の欠陥銃コンビをようやく廃棄できるけどそれはそれで寂しいなあ
2017/07/13(木) 22:48:50.53ID:NaHaLvoT
いちょつ
そういうことなら陸自の89式は近代化改修のうえ海自と空自、場合によっては海保とかでつかっていただいて、
陸自ではまるっとSCARでも採用してほしいもんですなwいや、416でもいいんだけど、どのみち今M4を大規模
に使ってるわけじゃないんだし、べつに強いてM4系にこだわらなくてもいいかなぁと。いやもちろんいっそF2000
でもいいですよw銃剣術ができるならw
いま妄想したんだが、64式用の弱装7.62ミリ弾をSCAR-Hで撃てば、それこそ64がやりたかったことがより高い
次元で完成するのではなかろうか?
そういうことなら陸自の89式は近代化改修のうえ海自と空自、場合によっては海保とかでつかっていただいて、
陸自ではまるっとSCARでも採用してほしいもんですなwいや、416でもいいんだけど、どのみち今M4を大規模
に使ってるわけじゃないんだし、べつに強いてM4系にこだわらなくてもいいかなぁと。いやもちろんいっそF2000
でもいいですよw銃剣術ができるならw
いま妄想したんだが、64式用の弱装7.62ミリ弾をSCAR-Hで撃てば、それこそ64がやりたかったことがより高い
次元で完成するのではなかろうか?
2017/07/13(木) 22:53:10.78ID:piQxT80u
>>3
次期小銃は銃身交換可能になるんじゃ無いかな?アメリカで近い将来新型弾を採用するかもって話あるし
採用決まればそれに変えると
個人的には確かに7.62弱装弾を使って64の欠点を今の技術で無くしていけば良い銃になるとおもうけどな
次期小銃は銃身交換可能になるんじゃ無いかな?アメリカで近い将来新型弾を採用するかもって話あるし
採用決まればそれに変えると
個人的には確かに7.62弱装弾を使って64の欠点を今の技術で無くしていけば良い銃になるとおもうけどな
5名無し三等兵
2017/07/13(木) 22:55:19.26ID:yx3u6WaZ NATO弾を流用できるようにすることにメリットとがあると予想。
もしくはいっそのこと7.62mmを車載機銃と狙撃手以外廃止するかだな
もしくはいっそのこと7.62mmを車載機銃と狙撃手以外廃止するかだな
2017/07/13(木) 23:42:27.40ID:WlrbcnyF
いちおつ
陸自がF2000使ってたら志願者増えそう
陸自がF2000使ってたら志願者増えそう
2017/07/14(金) 00:10:55.38ID:vHwVTxaG
F2000の自衛隊での採用は大変困難でしょう。何故なら、自衛隊必須装備のブラスキャッチャーが付けられないからですw
2017/07/14(金) 00:12:01.27ID:IPcQqXWK
プラ製バイオ薬莢にでもなればいいのた
2017/07/14(金) 00:24:11.03ID:m6XuXDaO
そういえばブルパップ銃でブラスキャッチャーどうしてるんだろ?
F2000は前方排莢かつ優しくポトっと落ちるから割りと適当な網袋でなんとか・・・なんとかなりません?
F2000は前方排莢かつ優しくポトっと落ちるから割りと適当な網袋でなんとか・・・なんとかなりません?
10名無し三等兵
2017/07/14(金) 01:01:16.61ID:vHwVTxaG aug brass catcherでググると一応出てきますね。これ逆向きには構えられないなw
11名無し三等兵
2017/07/14(金) 04:04:47.09ID:deRp4lVP 空自の次期小銃ってどうなるんだろう
13名無し三等兵
2017/07/14(金) 07:31:08.23ID:ZhFOhRB4 自衛隊に必要とされてるのはケースレス弾
14名無し三等兵
2017/07/14(金) 07:33:08.67ID:FRozz1jh それは間違いない。ついでに弾頭にもICチップつけてどこに飛んでったかわかるようにするんだ。
15名無し三等兵
2017/07/14(金) 09:41:02.44ID:UR6ZikrL >>2
SR25の欠陥、どうして採用時に問題にならなかったんだろ?
しかも直るのに時間かかったというかナイツが認めなくて陸軍がブチ切れて通告書だすまでになってるし、もう信用してないから新型採用する事になったし
SR25の欠陥、どうして採用時に問題にならなかったんだろ?
しかも直るのに時間かかったというかナイツが認めなくて陸軍がブチ切れて通告書だすまでになってるし、もう信用してないから新型採用する事になったし
16名無し三等兵
2017/07/14(金) 10:07:01.27ID:P+2AHC9J 自衛隊は20インチのブルパップにチャレンジしていただきたい。
89式より当たるようになるよ。
89式より当たるようになるよ。
17名無し三等兵
2017/07/14(金) 10:17:44.04ID:deRp4lVP19名無し三等兵
2017/07/14(金) 10:35:10.09ID:6yFflXnt ヘリカルマガジンは北のアレを総連経由から買い上げて丸々コピーしよう
20名無し三等兵
2017/07/14(金) 10:43:35.09ID:6dehshKc 陸自はさっさと89式、64式捨てて、米軍共通装備にすべき
カイジは護衛艦作りまくれ
空自はいい加減、F15あたりを新品にしとけ
F35なんてどうでもいいもんより使える現役戦闘機を増強しろ
カイジは護衛艦作りまくれ
空自はいい加減、F15あたりを新品にしとけ
F35なんてどうでもいいもんより使える現役戦闘機を増強しろ
21名無し三等兵
2017/07/14(金) 11:25:21.19ID:FRozz1jh >>17
あくまで米軍の仕様に耐えないというなら改良型のM110ですら2回の改良を経ても強度不足で
バレルの上下を金属補強した形状のH&K製G28EがM110Aになるようです。
タリバーン兵士との銃撃戦を有利に進めたければ安物スコープ付けたSKSより長射程高精度を目指すしか無いんだろうな
あくまで米軍の仕様に耐えないというなら改良型のM110ですら2回の改良を経ても強度不足で
バレルの上下を金属補強した形状のH&K製G28EがM110Aになるようです。
タリバーン兵士との銃撃戦を有利に進めたければ安物スコープ付けたSKSより長射程高精度を目指すしか無いんだろうな
22名無し三等兵
2017/07/14(金) 13:32:01.52ID:UR6ZikrL >>21
G28はアッパーがスチールになったもんな
逆に言えばアルミの417は補強しても限界って事なんだと思う
相手はSVDやPKMでバシバシ撃ってくるしなー
小銃ベースのSAWや30口径マークスマンライフルとか、何気にロシア人の先見性というかバランス感覚は優秀だな
G28はアッパーがスチールになったもんな
逆に言えばアルミの417は補強しても限界って事なんだと思う
相手はSVDやPKMでバシバシ撃ってくるしなー
小銃ベースのSAWや30口径マークスマンライフルとか、何気にロシア人の先見性というかバランス感覚は優秀だな
23名無し三等兵
2017/07/14(金) 14:12:35.02ID:m6XuXDaO G28でようやくSVDに追いついたって感じだよな
多分2,3年したら300BLK使ったVSSもどきも特殊部隊向けに開発されはじめるんだろうな
多分2,3年したら300BLK使ったVSSもどきも特殊部隊向けに開発されはじめるんだろうな
24名無し三等兵
2017/07/14(金) 16:45:02.20ID:x+u/h+1H もう作ってる
25名無し三等兵
2017/07/14(金) 18:15:40.72ID:KU9wDGOF ケースレスは使った証明ができないから本末転倒じゃない? 撃ったことにして持ち出せそう。
26名無し三等兵
2017/07/14(金) 19:29:55.91ID:XLohzySB テレスコープ弾どうなるか分かるまで89改で凌いだらいいと思うけどどうなるんだ
64はG28コピーでも作ればいいんかな
64はG28コピーでも作ればいいんかな
27名無し三等兵
2017/07/14(金) 19:54:14.36ID:6XInlZef 新小銃が89式のマイナーチェンジぽいので
実質据え置きみたいなもんじゃろ
実質据え置きみたいなもんじゃろ
29名無し三等兵
2017/07/14(金) 20:21:07.65ID:ryZEyxjS いま思えば64式の代替え小銃にAR-18でもいいような気がするなあ。
機関部はAR-18で外観は89式流用
機関部はAR-18で外観は89式流用
30名無し三等兵
2017/07/14(金) 20:55:26.06ID:qE1VQ3q3 シナでさえM4クローン作ってるんだろ?w
32名無し三等兵
2017/07/14(金) 21:20:28.65ID:XguUUfTX Forgotten Weaponsってどういう組織なんでしょう?なんでこんなコレクションがあるんだ?
Howa Type 89
https://www.forgottenweapons.com/rifles/howa-type-89/
Howa Type 89
https://www.forgottenweapons.com/rifles/howa-type-89/
33名無し三等兵
2017/07/14(金) 21:24:18.05ID:o2iUfkzW 64式とか89式は外国から参考用に小銃を譲ってもらう時に交換という形ででなん挺か海外に譲渡されてるから
それが放出されても不思議ではないと思う
それが放出されても不思議ではないと思う
3432
2017/07/14(金) 21:34:55.65ID:Pw6KG1U536名無し三等兵
2017/07/14(金) 21:43:01.47ID:IskpuJAC 海外派遣とかだと現地で他国の部隊との交流で小銃を交換したりするらしいね
武器学校の資料館にはそういう経緯で日本にやってきた外国製武器がいっぱいある
武器学校の資料館にはそういう経緯で日本にやってきた外国製武器がいっぱいある
3732
2017/07/14(金) 22:05:37.57ID:Pw6KG1U5 >海外派遣とかだと現地で他国の部隊との交流で小銃を交換したりするらしいね
合同演習とかですかね?PKOとかで持って行った小銃を現地においてきたら大問題になりそうだし
しかもあの写真のマガジンは「訓」とか青テープ貼ってるところをみるとブランク込めて訓練に使ってた感があるし
法的には輸出になってしまうだろうから対アメリカ(例外規定)でしょうかね
合同演習とかですかね?PKOとかで持って行った小銃を現地においてきたら大問題になりそうだし
しかもあの写真のマガジンは「訓」とか青テープ貼ってるところをみるとブランク込めて訓練に使ってた感があるし
法的には輸出になってしまうだろうから対アメリカ(例外規定)でしょうかね
38名無し三等兵
2017/07/14(金) 22:34:57.52ID:ryZEyxjS 64式世代は各国独自開発だけど冷戦末期以外のアサルトライフルなんてAR系統かAK系統しかいないぞ。
39名無し三等兵
2017/07/14(金) 22:37:57.04ID:wb8Yee+A40名無し三等兵
2017/07/14(金) 22:43:15.23ID:S0aR91pt 海外派遣で交換とか有り得るんか?
以前に10師団が1丁紛失して騒動になったが、それじゃないのか?
以前に10師団が1丁紛失して騒動になったが、それじゃないのか?
41名無し三等兵
2017/07/14(金) 22:48:28.61ID:FvygizgC togetherにこんなまとめがあるけど・・・さて
https://togetter.com/li/590426
https://togetter.com/li/590426
42名無し三等兵
2017/07/14(金) 22:53:40.23ID:t4ofYV9l4332
2017/07/14(金) 23:21:19.77ID:Pw6KG1U5 >>42
おぉ。ありがとう。そうだったのですか。日本での写真か。それなりに権威のある人間が頼めば分解させて写真まで撮らせてくれるんだ。なら床井氏とかにも見せてあげればいいのに。
おぉ。ありがとう。そうだったのですか。日本での写真か。それなりに権威のある人間が頼めば分解させて写真まで撮らせてくれるんだ。なら床井氏とかにも見せてあげればいいのに。
44名無し三等兵
2017/07/15(土) 00:17:13.28ID:362mgVf8 >>43
床井さんの本でもオールカラー軍用銃辞典なら簡単な分解(アッパー、ロアー、トリガーユニット)が載ってますよ
https://www.amazon.co.jp/dp/4890631879/
あとこのブログ http://motoji.org/archives/95 によると自衛隊89式小銃っていう本にも
分解図は載ってるみたいですね
https://www.amazon.co.jp/dp/4890633057/
床井さんの本でもオールカラー軍用銃辞典なら簡単な分解(アッパー、ロアー、トリガーユニット)が載ってますよ
https://www.amazon.co.jp/dp/4890631879/
あとこのブログ http://motoji.org/archives/95 によると自衛隊89式小銃っていう本にも
分解図は載ってるみたいですね
https://www.amazon.co.jp/dp/4890633057/
45名無し三等兵
2017/07/15(土) 00:57:17.36ID:ePGdVBba >>44
ありがとう。床井氏もちゃんと取材して見せてもらったのでしょうか?あれ、そうだ。国内だと触ることすら銃刀法違反になるのかな?ヴィッカース氏は軍籍があったのかな?
昔と違って最近はうるさいみたいだし。本気でレポートするためには海外でやるか米軍基地とか海外大使館とか日本の法律が及ばない場所でないとだめかな
ありがとう。床井氏もちゃんと取材して見せてもらったのでしょうか?あれ、そうだ。国内だと触ることすら銃刀法違反になるのかな?ヴィッカース氏は軍籍があったのかな?
昔と違って最近はうるさいみたいだし。本気でレポートするためには海外でやるか米軍基地とか海外大使館とか日本の法律が及ばない場所でないとだめかな
47名無し三等兵
2017/07/15(土) 08:57:53.83ID:BQleg1G3 現代のアサルトライフルで良いものを5つ程度選ぶとしたらどのような
アサルトライフルが入るでしょうか?
また、AK47やM16がそこから外れるということはないでしょうか?
アサルトライフルが入るでしょうか?
また、AK47やM16がそこから外れるということはないでしょうか?
48名無し三等兵
2017/07/15(土) 09:05:13.85ID:8+aHierd49名無し三等兵
2017/07/15(土) 11:42:28.17ID:lWlW5I3T52名無し三等兵
2017/07/15(土) 12:49:18.79ID:kglXlnxU 単純に銃刀法違反だからなくなった
猟銃でもたまにあるな
猟銃でもたまにあるな
53名無し三等兵
2017/07/15(土) 18:21:51.48ID:9iFWHB/M >>47
恐らくはSIG 55Xシリーズを頂点に、HK 416とSCAR-L、及びそれらの派生型、レミントン/ブッシュマスター ACR(マグプル MASADA)などがそう。
ただし、これは最大公約数的な意味で、安さと信頼性ならAK-12シリーズも悪くないし、ブルパップならステアーAUG、軽さならM4カービンなども。
ただし『最優良』という意味で、実績や正規採用の有無などは考慮していないし、またアサルトライフルという事なので、バトルライフルは除外している。
恐らくはSIG 55Xシリーズを頂点に、HK 416とSCAR-L、及びそれらの派生型、レミントン/ブッシュマスター ACR(マグプル MASADA)などがそう。
ただし、これは最大公約数的な意味で、安さと信頼性ならAK-12シリーズも悪くないし、ブルパップならステアーAUG、軽さならM4カービンなども。
ただし『最優良』という意味で、実績や正規採用の有無などは考慮していないし、またアサルトライフルという事なので、バトルライフルは除外している。
54名無し三等兵
2017/07/15(土) 19:25:37.43ID:362mgVf8 >>49、>>52
市民団体が違反だーと難癖つけて
http://dragoner-jp.blogspot.jp/2013/04/blog-post_15.html
そのあと通達がきたみたいだね
http://svgfire.com/12798
米軍も難癖つけられてるみたいだし
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201705/CK2017050202000133.html
市民団体が違反だーと難癖つけて
http://dragoner-jp.blogspot.jp/2013/04/blog-post_15.html
そのあと通達がきたみたいだね
http://svgfire.com/12798
米軍も難癖つけられてるみたいだし
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201705/CK2017050202000133.html
55名無し三等兵
2017/07/15(土) 20:03:47.49ID:CFC0/+1d >恐らくはSIG 55Xシリーズを頂点に
基準が分からないのでアレですが、少なくともSIG SAUERの主力は既にMCXシリーズに移ったと思いますよ
基準が分からないのでアレですが、少なくともSIG SAUERの主力は既にMCXシリーズに移ったと思いますよ
56名無し三等兵
2017/07/15(土) 20:54:18.47ID:OU5qQvl+ SIG55Xシリーズはそこまで高性能でも無い、という事が
わかってきたんじゃなかったっけ
わかってきたんじゃなかったっけ
57名無し三等兵
2017/07/15(土) 21:00:44.45ID:Bu+7ou5h 悪くはないが重いな <SIG550系
スイスはもとがStg57だったから大助かりだったろうが…
スイスはもとがStg57だったから大助かりだったろうが…
58名無し三等兵
2017/07/15(土) 21:04:59.99ID:hiVOGhFh 良いって聞き方が大雑把すぎるからなぁ、選ぶに選べねぇんだよ
例えば、
「中東各国が仕事場で米軍の下請けやってるPMCのオペレータになったとして、任務に好きな鉄砲持ってっていいよってときに何もってく?」
くらいある程度条件を絞らんとな
良いてのが単純に精度なのかコスパなのか使い勝手なのかにもよるわな
で、俺なら@の条件なら
1 Hk416D 米軍の下請けなら似たようなもん使っとけば補給で困ることもないだろう
2 SCAR-L 単純に好きなだけ 弾の使いまわしも効く
3 M4 上記二つがコストの都合で手に入らないならM4でいいよM4で
4 AK-74M まぁ今米軍がはびこってるところじゃAKはいくらでもあるだろう。でも7.62*39弾は反動がでかいんで嫌いだ
5 AKM それも手に入らないならしょうがねぇこれを使う。でも基本PMCは護衛任務が多いから遠距離での威力よりは近距離での精度のほうが重要だよね
例えば、
「中東各国が仕事場で米軍の下請けやってるPMCのオペレータになったとして、任務に好きな鉄砲持ってっていいよってときに何もってく?」
くらいある程度条件を絞らんとな
良いてのが単純に精度なのかコスパなのか使い勝手なのかにもよるわな
で、俺なら@の条件なら
1 Hk416D 米軍の下請けなら似たようなもん使っとけば補給で困ることもないだろう
2 SCAR-L 単純に好きなだけ 弾の使いまわしも効く
3 M4 上記二つがコストの都合で手に入らないならM4でいいよM4で
4 AK-74M まぁ今米軍がはびこってるところじゃAKはいくらでもあるだろう。でも7.62*39弾は反動がでかいんで嫌いだ
5 AKM それも手に入らないならしょうがねぇこれを使う。でも基本PMCは護衛任務が多いから遠距離での威力よりは近距離での精度のほうが重要だよね
59マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2017/07/15(土) 21:17:02.40ID:dH3D4RAK >>54
今だから言うけど、
自衛隊のイベントで銃を手に持ったりできるのはどういう法令に基づいて合法なのか疑問を持って、
銃刀法や自衛隊法の条文を読んで、もっと疑問が深まったことがあったね〜
>米軍に難癖
うちらが気に入らない、って云ってる話じゃねーかと思ったね。
国が違えば法律も文化も違うのはあたり前田のクラッカー。
へいわだんたいは警察や裁判所や国会にも働きかけて米軍基地内に介入できるように改正するのが筋じゃないかな〜
今だから言うけど、
自衛隊のイベントで銃を手に持ったりできるのはどういう法令に基づいて合法なのか疑問を持って、
銃刀法や自衛隊法の条文を読んで、もっと疑問が深まったことがあったね〜
>米軍に難癖
うちらが気に入らない、って云ってる話じゃねーかと思ったね。
国が違えば法律も文化も違うのはあたり前田のクラッカー。
へいわだんたいは警察や裁判所や国会にも働きかけて米軍基地内に介入できるように改正するのが筋じゃないかな〜
60マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2017/07/15(土) 21:25:04.80ID:dH3D4RAK ( ・∀・)
現代のアサルトライフルという中なら、
M4やHK416もいいと思うが、個人的にはARX160やCZ805なども良さそうな気がするね〜
現代のアサルトライフルという中なら、
M4やHK416もいいと思うが、個人的にはARX160やCZ805なども良さそうな気がするね〜
61名無し三等兵
2017/07/15(土) 21:27:58.14ID:bVESGELn CZ805って色々微妙だって話じゃ?
チェコ陸軍に採用されてGIGNにも採用されたのは大幅に改良・軽量化したCZ806だし
チェコ陸軍に採用されてGIGNにも採用されたのは大幅に改良・軽量化したCZ806だし
62名無し三等兵
2017/07/15(土) 21:29:43.20ID:kRcWACdW 噂だけど、CZ 805はグルーピングが悪いみたいだね。
例え5.56mm NATO弾を使っても、AKと派生型の命中精度には期待出来ない。
例え5.56mm NATO弾を使っても、AKと派生型の命中精度には期待出来ない。
63名無し三等兵
2017/07/15(土) 21:34:39.07ID:ql5oA1pP CZ806が805よりも良くなったって話だけど、
アサルトライフル全般では下位から並になっただけなのか、
全般の中でも上位にランクアップしたのか気になるね
>>56-57
軍用銃の評価基準を仮に「安い・軽い・ジャムらない」とするなら、
SG55X系は安さと軽さがアウトになるもんね
それに5.56mmのマッチ弾薬の普及やAR15系の技術進歩で、
SG550の集弾性や射程の良さでの独壇場も今や昔話になったし
アサルトライフル全般では下位から並になっただけなのか、
全般の中でも上位にランクアップしたのか気になるね
>>56-57
軍用銃の評価基準を仮に「安い・軽い・ジャムらない」とするなら、
SG55X系は安さと軽さがアウトになるもんね
それに5.56mmのマッチ弾薬の普及やAR15系の技術進歩で、
SG550の集弾性や射程の良さでの独壇場も今や昔話になったし
64名無し三等兵
2017/07/15(土) 21:40:20.78ID:8DAmfKQn かつて存在したCZ805はAKベースで開発されたCZ2000にレールやらつけて近代化したものだけど
今のCZ805/806はAK関係ない完全新規設計でしょ
今のCZ805/806はAK関係ない完全新規設計でしょ
65名無し三等兵
2017/07/15(土) 21:46:05.86ID:OU5qQvl+ >>63
リコイル吸収のために軟素材にした重床が裏目で
剛性が低くて命中精度を下げてるとか、ちょいちょい惜しいとこが
見つかってる
色々と改修したモデルもあるけど、他の方が指摘してる通り
ライバルの小銃が一通り良くなってる中では
ちょっと地味だよね
リコイル吸収のために軟素材にした重床が裏目で
剛性が低くて命中精度を下げてるとか、ちょいちょい惜しいとこが
見つかってる
色々と改修したモデルもあるけど、他の方が指摘してる通り
ライバルの小銃が一通り良くなってる中では
ちょっと地味だよね
66マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2017/07/15(土) 21:46:16.82ID:dH3D4RAK お、そうだったのか……雑誌を読み返してみよう。
67名無し三等兵
2017/07/15(土) 21:48:05.39ID:ON+O2NW2 まぁ細かい指定が無いなら総合的にM4、HK416、SCAR-H、74M、AK12系列になるんじゃないだろうか
コスト度外視のF2000や開発がポシャったXM8、構造が複雑過ぎるAN94、専用弾の補給が難しそうなVSS、MCXとか、色々これから先に期待したいヤツは多い
コスト度外視のF2000や開発がポシャったXM8、構造が複雑過ぎるAN94、専用弾の補給が難しそうなVSS、MCXとか、色々これから先に期待したいヤツは多い
68名無し三等兵
2017/07/15(土) 21:48:21.10ID:OU5qQvl+ フランス曰く、ブレン2はHK416より良く出来ているらしい
69名無し三等兵
2017/07/15(土) 21:57:11.81ID:CFC0/+1d CZのアサルトライフルのモデル名わかんね.
CZの公式では
CZ BREN2 最新モデル
CZ 805 BREN チェコ共和国軍正式採用モデル
CZ 807 7.62x39モデル
しか載ってないす
http://www.czub.cz/en/produkty/automaticke-zbrane.html
CZ806って???
CZの公式では
CZ BREN2 最新モデル
CZ 805 BREN チェコ共和国軍正式採用モデル
CZ 807 7.62x39モデル
しか載ってないす
http://www.czub.cz/en/produkty/automaticke-zbrane.html
CZ806って???
70名無し三等兵
2017/07/15(土) 22:24:06.31ID:teQJfsbB72名無し三等兵
2017/07/15(土) 22:35:20.47ID:tMfOkfGm73名無し三等兵
2017/07/15(土) 22:36:49.65ID:MTWsBtJT >>55
AKM撃ったことあって言ってるの?的に当たったときの手ごたえがM4とはぜんぜん違うぞ
ちなみに俺が撃ったことあるのは上記二種類だけだが、NVGやアクセサリーが入手できるならM4,素ならAKMだな
AKM撃ったことあって言ってるの?的に当たったときの手ごたえがM4とはぜんぜん違うぞ
ちなみに俺が撃ったことあるのは上記二種類だけだが、NVGやアクセサリーが入手できるならM4,素ならAKMだな
75名無し三等兵
2017/07/16(日) 00:25:21.24ID:cM9GL2oo CZ805BRENって当初アッパーフレームをポリマーにするつもりが頓挫して、そのままの設計で軽合金にしたんで肉厚かつ野暮ったいデザインになって、重たかったんじゃなかったかな。
そこで完全新設計のBREN2が開発されたとか。
そこで完全新設計のBREN2が開発されたとか。
76名無し三等兵
2017/07/16(日) 06:33:06.43ID:/N1rg9pa AKの機関部採用してるモデルであってもイズマッシュ製やG36は精度高い。
77名無し三等兵
2017/07/16(日) 08:36:42.28ID:jSsVSmAu アサルトライフルですがありがとうございます。
詳しくないのでいろんな種類があることがわかりました、AKと冠され
ているのはAK47の系列なのでしょうか?
みなさんが挙げられたものにM16の系列が出ていない?ようですね
古い知識で止まっているので、AKは必ず入るのだろうなと思ってい
たのですが、決してそうでもない感じで意外でした、そのころからM
16は故障に弱いということは言われていましたが改良されてなんだ
かんだ言ってランキングには入ってくるのだろうと思っていましたが
まったくはいていない感じですね。
良いというのは何とも表現のしようがなかったので・・・。
現代で最大公約数的にというような感じで考えていました。
詳しくないのでいろんな種類があることがわかりました、AKと冠され
ているのはAK47の系列なのでしょうか?
みなさんが挙げられたものにM16の系列が出ていない?ようですね
古い知識で止まっているので、AKは必ず入るのだろうなと思ってい
たのですが、決してそうでもない感じで意外でした、そのころからM
16は故障に弱いということは言われていましたが改良されてなんだ
かんだ言ってランキングには入ってくるのだろうと思っていましたが
まったくはいていない感じですね。
良いというのは何とも表現のしようがなかったので・・・。
現代で最大公約数的にというような感じで考えていました。
78名無し三等兵
2017/07/16(日) 08:52:05.54ID:5yTvS86a >>77
いやさ釣りじゃないなら
超有名なAR15やM4やHK416とM16の関係ぐらい知っていて当然だし
古い知識がどうのって言うけど30年植物状態でたった今目覚めたんでなければ
質問する前にそれぐらい調べましょうよ
いやさ釣りじゃないなら
超有名なAR15やM4やHK416とM16の関係ぐらい知っていて当然だし
古い知識がどうのって言うけど30年植物状態でたった今目覚めたんでなければ
質問する前にそれぐらい調べましょうよ
79名無し三等兵
2017/07/16(日) 11:13:45.16ID:edeVp+Zw 残念です
80名無し三等兵
2017/07/16(日) 11:27:01.90ID:6zEOkG2U81名無し三等兵
2017/07/16(日) 11:47:58.99ID:CsO+J1PR >>77
M16→デカすぎだわ→M4→耐久性大丈夫コレ?→HK416
AK47→ちょっと改良するわ→AKM→小口径使いたくね?→AK74→近代化しようぜ→AK12
こんな初歩を聞いてどうする?なろう小説でも書くのか?
M16→デカすぎだわ→M4→耐久性大丈夫コレ?→HK416
AK47→ちょっと改良するわ→AKM→小口径使いたくね?→AK74→近代化しようぜ→AK12
こんな初歩を聞いてどうする?なろう小説でも書くのか?
82名無し三等兵
2017/07/16(日) 12:28:03.72ID:sN9Tv9BO われわれにとっての常識が、他者にとっての常識とは限らない、という事だな
83名無し三等兵
2017/07/16(日) 12:31:41.30ID:wjEw+r1q84名無し三等兵
2017/07/16(日) 13:22:37.51ID:FWoFHEs685名無し三等兵
2017/07/16(日) 18:28:47.08ID:zZxoIwFJ 9x39mmの弾薬はAR15のマガジンに入るそうだかからアッパーが対応したのが出れば
西側ではVSSよりも親しみやすい一挺になるかも
西側ではVSSよりも親しみやすい一挺になるかも
86名無し三等兵
2017/07/16(日) 18:57:43.22ID:wPIM69cK バットストックにショックアブソーバー仕込むのいいなと思ってたのですが、マクミランTAC50 A1 R2の動画を見てこえーってなった。め、目が・・・
https://www.youtube.com/watch?v=blAfaDrGtOU
いや、アイレリーフをちゃんととってればいいんでしょうけどね
https://www.youtube.com/watch?v=blAfaDrGtOU
いや、アイレリーフをちゃんととってればいいんでしょうけどね
87名無し三等兵
2017/07/16(日) 19:50:07.83ID:2XodIaTQ マグナムライフルのリコイルで目をゴッツンコするのは割とよくあること
と動画を見ずに書いておく
と動画を見ずに書いておく
88名無し三等兵
2017/07/16(日) 21:15:17.46ID:wPIM69cK いやそうなんでしょうけど、しっかり肩付けして構えても銃が勝手に動いて襲ってくるwというのは恐ろしいかも
動画のデモンストレーター氏サングラスしてるけど絶対目をつぶってると思う。私ならつぶる
動画のデモンストレーター氏サングラスしてるけど絶対目をつぶってると思う。私ならつぶる
8958
2017/07/16(日) 22:56:00.51ID:CsoJllOA >>73
いや確かに当たったときの手ごたえがいいのは7.62×39弾てのに異論はない
当たれば威力もあるだろう。
でもなぁ、趣味で射的するならともかく、仕事で鉄砲持ち歩くならなるべく軽くて弾をたくさん持てる
ほうがありがたいと思うんだけどな
で、趣味でプリンキングするならこの自動小銃を持ちたいベスト5
1 ロシア純正AKM 欲を言えばAK-103 ロシア純正のAKは割と精度はいいっていうもんね。まぁ弾とかボルトが大きいから連射すれば反動がでかくて扱いきれないけど
セミでちまちま撃つ分には十分な精度があると思う
2 L85A2 弾さえでりゃあこの時代の自動小銃にしては命中精度はいいらしいぞwフリーフローティングバレルではあるしな
3 FA-MAS これも命中精度はかなりいいらしいね。すげぇなディレイドブローバック
4 M16A2 フルサイズのM16系は、5.56ミリ弾の有効射程内では精度はいいそうで
5 ARX-160 なんとなくどことなく最新の構造は撃ってて気持ちいんじゃなかろうか
>>77
AKつってもいろいろあるぞ。確かにAKっていうと7.62ミリ弾仕様のAK-47とかAKMのほうが世間での流通数は多いが、製造元のロシアじゃその次の世代の鉄砲が標準装備
で、その次の世代が普及しようとしてるところだ
M4つったってM16の系列ではあるしな
いや確かに当たったときの手ごたえがいいのは7.62×39弾てのに異論はない
当たれば威力もあるだろう。
でもなぁ、趣味で射的するならともかく、仕事で鉄砲持ち歩くならなるべく軽くて弾をたくさん持てる
ほうがありがたいと思うんだけどな
で、趣味でプリンキングするならこの自動小銃を持ちたいベスト5
1 ロシア純正AKM 欲を言えばAK-103 ロシア純正のAKは割と精度はいいっていうもんね。まぁ弾とかボルトが大きいから連射すれば反動がでかくて扱いきれないけど
セミでちまちま撃つ分には十分な精度があると思う
2 L85A2 弾さえでりゃあこの時代の自動小銃にしては命中精度はいいらしいぞwフリーフローティングバレルではあるしな
3 FA-MAS これも命中精度はかなりいいらしいね。すげぇなディレイドブローバック
4 M16A2 フルサイズのM16系は、5.56ミリ弾の有効射程内では精度はいいそうで
5 ARX-160 なんとなくどことなく最新の構造は撃ってて気持ちいんじゃなかろうか
>>77
AKつってもいろいろあるぞ。確かにAKっていうと7.62ミリ弾仕様のAK-47とかAKMのほうが世間での流通数は多いが、製造元のロシアじゃその次の世代の鉄砲が標準装備
で、その次の世代が普及しようとしてるところだ
M4つったってM16の系列ではあるしな
90名無し三等兵
2017/07/17(月) 00:35:41.35ID:O1T6pOc+ 趣味で射的するなら精度が良い事と弾が安くて入手しやすいことだろ
AKMの精度じゃ10点圏に入らないからすぐに射撃が嫌になるよ
FA-MASはフランス製の専用弾薬しか使えないから弾代も高いし入手も難しいからダメだろ
AKMの精度じゃ10点圏に入らないからすぐに射撃が嫌になるよ
FA-MASはフランス製の専用弾薬しか使えないから弾代も高いし入手も難しいからダメだろ
91名無し三等兵
2017/07/17(月) 01:52:47.96ID:Hl5bQ6B4 http://i.imgur.com/x8r3nJz.jpg
精度はやっぱりARですぞ
DPMS 24 長すぎ、重すぎ 0.3MOA行ける
AR15.com 18インチ ちょうどいい、0.5MOAくらい
Wilson Arms (Rock River Arms供給元)の20インチあたり欲しい
精度はやっぱりARですぞ
DPMS 24 長すぎ、重すぎ 0.3MOA行ける
AR15.com 18インチ ちょうどいい、0.5MOAくらい
Wilson Arms (Rock River Arms供給元)の20インチあたり欲しい
92名無し三等兵
2017/07/17(月) 10:28:06.19ID:v1lFwDIT 頻繁なクリーニングとリロード弾前提では意味なくね、下手すりゃエジェクションポートから装填だよw
それならもっと大口径で長距離撃った方が良いかと
300blkだとファクトリーで良い奴だと0.5叩き出せたりするけどね
それならもっと大口径で長距離撃った方が良いかと
300blkだとファクトリーで良い奴だと0.5叩き出せたりするけどね
93名無し三等兵
2017/07/17(月) 11:41:06.88ID:5KriUBRh ロシアの銃弾はお値段がお安いからねぇ、パカパカぶっ放すだけなら安い弾を撃てる鉄砲ってならAKもアリだと思うけどね
SKSカービンと最新ロットのAKM、どっちがマシなんだろう
SKSカービンと最新ロットのAKM、どっちがマシなんだろう
94名無し三等兵
2017/07/17(月) 12:03:02.23ID:KvYJr3HR そもそもAKの精度が低いのはドラグノフを小隊に必ず加える前提で許容されてるものだから、AKだけの小隊が西側の小隊に勝てるわけではない
現代的な西側の小銃は照準装置の改善で150m程度ならヘッドショットできると言われているからな
ロシアの考え方ではAKはPPshのように肉薄して使うもので、狙撃はもっぱらドラグノフに任せる思想なんだろ
現代的な西側の小銃は照準装置の改善で150m程度ならヘッドショットできると言われているからな
ロシアの考え方ではAKはPPshのように肉薄して使うもので、狙撃はもっぱらドラグノフに任せる思想なんだろ
95名無し三等兵
2017/07/17(月) 12:23:49.03ID:ezRsCdwj ブルバレルで精度高いAK系ってのは無いんですかね
96名無し三等兵
2017/07/17(月) 12:40:47.32ID:P0UmVVA7 どうせにしろ西側装備でもM4系の銃をサブマシンガンみたく近距離で使って遠中距離で精度足りねえって嘆いてるから、近距離用アサルトと中距離用マークスマンの編隊が賢いんだろうね
scar-hに交換したとしてすぐに近距離でAKに撃ち負けるって言い出しそう
scar-hに交換したとしてすぐに近距離でAKに撃ち負けるって言い出しそう
97名無し三等兵
2017/07/17(月) 12:52:07.66ID:ezRsCdwj 短くて軽くて精度高くて遠距離撃てるとか
そんな都合のいい銃はにい
そんな都合のいい銃はにい
98名無し三等兵
2017/07/17(月) 13:02:12.64ID:jjwj3R9I 分隊の射程の話なら分隊レベルに現状普通にPKMがあるんだが?
というかRPKとSVDを装備した兵士をあまり見ない
PKMが軽くて長射程で高火力なのが原因なんだろうけど
というかRPKとSVDを装備した兵士をあまり見ない
PKMが軽くて長射程で高火力なのが原因なんだろうけど
99名無し三等兵
2017/07/17(月) 13:34:22.96ID:CWtWn1ng >>95
ブルバレルってだけならRPKがあるし、AK派生DMRとしてはユーゴM76やガリルスナイパーがあるね
発売前でレビューも無いがAk15の競技用のサイガMK107は
精度よりもスピード重視っぽいけどそれなりの精度になってるだろうね
https://www.youtube.com/watch?v=NWz30Nh-o0s
デッキカバーを外しただけで内部構造がわからないけど
AK12-16は2種あって一つがフリーフロートバレルなので比較的に精度重視のはず
blob:https://search.yahoo.co.jp/a6481434-1f97-4a80-b658-e5a37a88dfe1
ブルバレルってだけならRPKがあるし、AK派生DMRとしてはユーゴM76やガリルスナイパーがあるね
発売前でレビューも無いがAk15の競技用のサイガMK107は
精度よりもスピード重視っぽいけどそれなりの精度になってるだろうね
https://www.youtube.com/watch?v=NWz30Nh-o0s
デッキカバーを外しただけで内部構造がわからないけど
AK12-16は2種あって一つがフリーフロートバレルなので比較的に精度重視のはず
blob:https://search.yahoo.co.jp/a6481434-1f97-4a80-b658-e5a37a88dfe1
100名無し三等兵
2017/07/17(月) 16:20:04.57ID:c9KgBE9i >>95
カスタムメーカーライフルダイナミクスのRD700DMRは1MOAを切れるの精度がある
http://www.recoilweb.com/rifle-dynamics-new-dmr-100861.html
その他はクレブスカスタムやSHM製のヴェープルカスタムとか
逆に言えば普通のAKをブルバレルにしてスコープ載せたくらいで精度は良くならない
カスタムメーカーライフルダイナミクスのRD700DMRは1MOAを切れるの精度がある
http://www.recoilweb.com/rifle-dynamics-new-dmr-100861.html
その他はクレブスカスタムやSHM製のヴェープルカスタムとか
逆に言えば普通のAKをブルバレルにしてスコープ載せたくらいで精度は良くならない
101名無し三等兵
2017/07/17(月) 17:06:18.77ID:BiWEQ7ET102名無し三等兵
2017/07/17(月) 17:37:00.94ID:CWtWn1ng AK系のミリタリーライフルってくくりだと
バルメなら1.5MOA、親戚筋の.308のガリルスナイパーなら1MOAいける
バルメなら1.5MOA、親戚筋の.308のガリルスナイパーなら1MOAいける
103名無し三等兵
2017/07/17(月) 17:52:22.77ID:CamQ/JIR >>98
制圧のスピードじゃないかな
チマチマ撃つよりPKMで足を止めさせて、砲迫の射撃なり航空支援を呼ぶ方が速く確実にカタが付く
確実に押し上げて行く、正規軍同士のガチ殴り合いが未だに機能してるロシア軍ならではのやり方だけど
制圧のスピードじゃないかな
チマチマ撃つよりPKMで足を止めさせて、砲迫の射撃なり航空支援を呼ぶ方が速く確実にカタが付く
確実に押し上げて行く、正規軍同士のガチ殴り合いが未だに機能してるロシア軍ならではのやり方だけど
104名無し三等兵
2017/07/17(月) 19:53:25.64ID:jjwj3R9I105名無し三等兵
2017/07/17(月) 21:43:35.15ID:QeKOiMae >>91
精密射撃だとピストルグリップでも親指は横に添えるだけで握り込まないみたいだからコレで問題ないのかも…
精密射撃だとピストルグリップでも親指は横に添えるだけで握り込まないみたいだからコレで問題ないのかも…
106名無し三等兵
2017/07/17(月) 22:28:37.35ID:P0UmVVA7 PKMは最新のブルパップバージョンがチョロっとお目見えしてたのが印象深い
チークパッドがクッションになってたり、マガジンボックスは普通にグリップの前についてたけどあれはどういうことなんだろうか
ベルト給弾で後方に引っ張ってる?ブルパップのアンビ化問題とかはどうしてるんだろうか
チークパッドがクッションになってたり、マガジンボックスは普通にグリップの前についてたけどあれはどういうことなんだろうか
ベルト給弾で後方に引っ張ってる?ブルパップのアンビ化問題とかはどうしてるんだろうか
107名無し三等兵
2017/07/18(火) 01:15:08.35ID:JCuaS2Iy 89式の次は、20インチバレルのブルバップ。
108名無し三等兵
2017/07/18(火) 06:39:08.02ID:Ila2vdKV 薬莢受けが付けやすい様にダウンワードイジェクトで
109名無し三等兵
2017/07/18(火) 06:53:37.71ID:Gc2/w0mX >>106
PKMの全長を短く取り回し易くしロシア装輪装甲車で素早く展開して反乱鎮圧するフランスや中国みたいな戦略取り入れてるな
軽装甲機動車のミニミみたいな運用を考えてるのか
http://i.imgur.com/jgJWZkr.jpg
http://i.imgur.com/fmBFOqR.jpg
http://i.imgur.com/fzEFffr.jpg
PKMの全長を短く取り回し易くしロシア装輪装甲車で素早く展開して反乱鎮圧するフランスや中国みたいな戦略取り入れてるな
軽装甲機動車のミニミみたいな運用を考えてるのか
http://i.imgur.com/jgJWZkr.jpg
http://i.imgur.com/fmBFOqR.jpg
http://i.imgur.com/fzEFffr.jpg
110名無し三等兵
2017/07/18(火) 06:59:30.72ID:qXPIKFww >>105
その保持法はトリガーがかなり軽い競技用仕様だから出来る技
AR15系でもJewellトリガーみたいなカスタムトリガーにして思い切り軽くすれば可能だが通常のトリガーだと
人差し指も第一関節でトリガーを引き絞るようにするから親指回して握り込んでグリップする方がやりやすい
最初に重いAR15のトリガーでそのグリッピングで慣れると、次にカスタムトリガーに換えた場合は第一関節じゃなく人差し指の
指紋の頂点で引くようにする場合にはバックストラップ部分が厚いグリップに換えて握りやすくする
ただし最近流行りのAR15スタイルのボルトアクションライフルの場合だと指摘するような握り込まずに親指を横に添えてやる
保持法が多い。何故かと言うと次弾装填のためのボルト操作が素早く行えるから
トリガー戻すだけで次弾発射が可能なAR15ではメリットがない
その保持法はトリガーがかなり軽い競技用仕様だから出来る技
AR15系でもJewellトリガーみたいなカスタムトリガーにして思い切り軽くすれば可能だが通常のトリガーだと
人差し指も第一関節でトリガーを引き絞るようにするから親指回して握り込んでグリップする方がやりやすい
最初に重いAR15のトリガーでそのグリッピングで慣れると、次にカスタムトリガーに換えた場合は第一関節じゃなく人差し指の
指紋の頂点で引くようにする場合にはバックストラップ部分が厚いグリップに換えて握りやすくする
ただし最近流行りのAR15スタイルのボルトアクションライフルの場合だと指摘するような握り込まずに親指を横に添えてやる
保持法が多い。何故かと言うと次弾装填のためのボルト操作が素早く行えるから
トリガー戻すだけで次弾発射が可能なAR15ではメリットがない
111名無し三等兵
2017/07/18(火) 07:20:39.37ID:h2WOHoiF >>109
並べて比べてみるとやっぱかなり小さいな、これなら車両から展開するのもその後持ち運ぶのも用意そうだ
機動と展開に取り回しの良い74Mとアサルトライフル射手を確実に潰すSVDにそれらの支援込みでバッチリ火力を発揮する小型PKPと隙が無い布陣
並べて比べてみるとやっぱかなり小さいな、これなら車両から展開するのもその後持ち運ぶのも用意そうだ
機動と展開に取り回しの良い74Mとアサルトライフル射手を確実に潰すSVDにそれらの支援込みでバッチリ火力を発揮する小型PKPと隙が無い布陣
112名無し三等兵
2017/07/18(火) 07:31:05.89ID:a+SSdlWx 難聴一直線
114名無し三等兵
2017/07/18(火) 08:21:48.21ID:NXnZamYG 自衛隊の新小銃がDI機関部とかいうツイート見たんだけど
さすがにネタだよなあ
さすがにネタだよなあ
115名無し三等兵
2017/07/18(火) 08:27:57.93ID:je+fzSAb116名無し三等兵
2017/07/18(火) 09:09:34.85ID:Gc2/w0mX >>111
ロシア人の凄さは車載マウントやトライポッド使用を考えてるのかグリップとトリガーを前後に付けてる事だな、ブルパップでもストックも伸縮するだろ?
発想がFN -ミニミを超越してる
http://i.imgur.com/feKig4e.jpg
http://i.imgur.com/rfz8nt0.jpg
http://i.imgur.com/1Gzo50S.jpg
ロシア人の凄さは車載マウントやトライポッド使用を考えてるのかグリップとトリガーを前後に付けてる事だな、ブルパップでもストックも伸縮するだろ?
発想がFN -ミニミを超越してる
http://i.imgur.com/feKig4e.jpg
http://i.imgur.com/rfz8nt0.jpg
http://i.imgur.com/1Gzo50S.jpg
117名無し三等兵
2017/07/18(火) 12:14:36.21ID:YBCTRMYL118名無し三等兵
2017/07/18(火) 12:35:26.20ID:XeF+/967 キモさでブリテン兵器を超えるロシア兵器を久々に見た気がする。w
119名無し三等兵
2017/07/18(火) 15:16:57.85ID:1uUZj0mI122名無し三等兵
2017/07/18(火) 17:48:33.75ID:+Knfih4m >>121
http://www.hyperdouraku.com/colum/mousou/type20rifle.html
妄想、フィクションって書いてるし悪意を持って流した訳じゃないだろ
これに限ったことじゃないが、情報源を確認しないから間違った情報だけが1人歩きするんだ
http://www.hyperdouraku.com/colum/mousou/type20rifle.html
妄想、フィクションって書いてるし悪意を持って流した訳じゃないだろ
これに限ったことじゃないが、情報源を確認しないから間違った情報だけが1人歩きするんだ
123名無し三等兵
2017/07/18(火) 18:23:43.03ID:HW7Km3dM USO800以来おもしろ間違いだな。
124名無し三等兵
2017/07/18(火) 18:35:13.06ID:rdE2ixaT マスコミはデマ流すから信用できないけど、ネット上の情報は信用できるんだよ!
しきしま会さんをバカにするな
しきしま会さんをバカにするな
125名無し三等兵
2017/07/18(火) 18:50:09.80ID:qj2n5O2P 89式は外観にしろ機関部のロングストローク方式にしろAR18だろ。
紅茶國のAR18機関部をプルパップ式にしたり専用弾採用してNATO弾と互換性のなくなった
あの欠陥銃よりはよほど堅実といえる。
紅茶國のAR18機関部をプルパップ式にしたり専用弾採用してNATO弾と互換性のなくなった
あの欠陥銃よりはよほど堅実といえる。
126名無し三等兵
2017/07/18(火) 18:59:48.37ID:HW7Km3dM 設計当時の運用思想から言えばこんなの完璧なものはないんだよ。
匍匐してもセレクターに干渉しない、拠点を築いてバイポット立てて敵を待ち伏せる、戦線を押し上げてバイポット立ててアンブッシュ、
米軍ともマガジン互換性あり、弾もしかり。
最近はわからんけど、ビルの中入っていって敵の掃討とかちょっと無理がある。
しかし、M16より短いし、できないわけではないからむずむずする。
何よりもセレクターでAASAMでやったチート行為を施せば断然よくなる。
ttp://jisakujien.org/wp-content/uploads/2016/04/13116133_954915937949508_2336549567664625885_o.jpg
匍匐してもセレクターに干渉しない、拠点を築いてバイポット立てて敵を待ち伏せる、戦線を押し上げてバイポット立ててアンブッシュ、
米軍ともマガジン互換性あり、弾もしかり。
最近はわからんけど、ビルの中入っていって敵の掃討とかちょっと無理がある。
しかし、M16より短いし、できないわけではないからむずむずする。
何よりもセレクターでAASAMでやったチート行為を施せば断然よくなる。
ttp://jisakujien.org/wp-content/uploads/2016/04/13116133_954915937949508_2336549567664625885_o.jpg
127名無し三等兵
2017/07/18(火) 20:12:06.49ID:Gc2/w0mX128名無し三等兵
2017/07/18(火) 20:43:58.54ID:Gaz+GcUv 不作為発砲を避ける為に意図的にやってそう
129名無し三等兵
2017/07/18(火) 21:07:14.47ID:HW7Km3dM チート行為というのは、セレクターの順番なんだがアレ3タ→アタ3レ
反動あまりないからしっかり握らなくても大丈夫ということなんだろうか。
SATもRATSも静止画像見るとやってるよね。
反動あまりないからしっかり握らなくても大丈夫ということなんだろうか。
SATもRATSも静止画像見るとやってるよね。
130名無し三等兵
2017/07/18(火) 21:21:00.33ID:BBsNVi3v 露カラシニコフ社の再生 米国の制裁はね返す
自動小銃AK-47で知られたロシア武器大手は官民協業で復活、アジアの軍需に狙い定める
ttp://jp.wsj.com/articles/SB10387820417957044660204583266912970378922
自動小銃AK-47で知られたロシア武器大手は官民協業で復活、アジアの軍需に狙い定める
ttp://jp.wsj.com/articles/SB10387820417957044660204583266912970378922
131名無し三等兵
2017/07/18(火) 23:22:25.54ID:vNoAmGZg ア3タレじゃだめなんかなあ
132名無し三等兵
2017/07/18(火) 23:36:52.25ID:j9QHgfrF AK-74の近代化改修モデルなんかをみると、あれと同じこと89式でできねぇかなぁって思う
89式は中の人に不具合はなさそうだしねぇ、今更M4だのSCARだのを導入するなら、アレで
いいと思うんだよな
89式は中の人に不具合はなさそうだしねぇ、今更M4だのSCARだのを導入するなら、アレで
いいと思うんだよな
133名無し三等兵
2017/07/18(火) 23:57:46.00ID:SE+TFqFv まー開発能力を維持したいってのはあるだろーけども
セイフティを左に、ってのは既に改修キットあるし、あとはレールシステムくらいで89式でも特に問題ないような
しいていえばストックの伸縮くらいかねえ
ところで引っ込めないとガードされないリアサイトは問題ないのだろうかといつも思う
セイフティを左に、ってのは既に改修キットあるし、あとはレールシステムくらいで89式でも特に問題ないような
しいていえばストックの伸縮くらいかねえ
ところで引っ込めないとガードされないリアサイトは問題ないのだろうかといつも思う
134名無し三等兵
2017/07/19(水) 00:08:39.00ID:NYu6Ll4C 89は近代化すると結構いじる箇所多いからもういっそのこと新小銃作った方が後々捗るレベル
ずーっと64使ってきた空自は新小銃7.62ver待ってる前提だってのがこないだ判明したし
あとやたら寿命だけは長い64と違って空挺とかで89初期ロットは10年前ぐらいにもうとっくに用廃なってるとか89自体その程度の寿命だから近代化パーツでお茶を濁してもコスト的には思ってるほど効果出ないだろう
ずーっと64使ってきた空自は新小銃7.62ver待ってる前提だってのがこないだ判明したし
あとやたら寿命だけは長い64と違って空挺とかで89初期ロットは10年前ぐらいにもうとっくに用廃なってるとか89自体その程度の寿命だから近代化パーツでお茶を濁してもコスト的には思ってるほど効果出ないだろう
135名無し三等兵
2017/07/19(水) 00:10:50.08ID:udJ5vwXn 47記念
136名無し三等兵
2017/07/19(水) 00:12:12.21ID:udJ5vwXn 64式が弱装弾しか撃てないとか言ってる奴まだいるんだww
137名無し三等兵
2017/07/19(水) 01:23:55.45ID:FOI2+NFe まあスチールプレス製のレシーバーは今時AKくらいしか生き残っていないし、89はそろそろ限界でしょう。
AKはわずか1mmの鋼板でそれなりの強度を保ってる設計なので、敬意を表して別格と言う事で。
AKはわずか1mmの鋼板でそれなりの強度を保ってる設計なので、敬意を表して別格と言う事で。
138名無し三等兵
2017/07/19(水) 05:46:36.72ID:RFS0ushX 日本の場合、銃を実戦で使う機会がないから耐用年数が長いのであって、特段信頼性に優れているわけではないと思う。
訓練でも所定の弾数を決められた通りに撃つわけで、戦時訓練でやたら酷使するわけじゃない。
89式も相当長もちするんじゃないか?
訓練でも所定の弾数を決められた通りに撃つわけで、戦時訓練でやたら酷使するわけじゃない。
89式も相当長もちするんじゃないか?
139名無し三等兵
2017/07/19(水) 07:10:31.67ID:lU223zIC 89は最もAR-18の性格を引き継いでる銃だと思うと堅牢ではあるが寿命はそこまで長くないってのはなんとなく分かるな
それにいくらRIS等付けて厚化粧しようが所詮は「昭和末の時点のコンセプトでは最高の銃」でしかないんだからこれからも完璧になれるとは言い難いし
あと高価格とかの諸悪の根源だった武器三原則が廃止なったんで新小銃も海外セールスできるようになれば単価下げ&マイナーチェンジの努力の可能性もあるし、
それに陸自が89に固執しようがなかろうがいずれにせよ空自は64使い続けるの流石にもう限界で新小銃の7.62型入れる気満々だから最早そこまで89に拘る必要性ないと思うが
それにいくらRIS等付けて厚化粧しようが所詮は「昭和末の時点のコンセプトでは最高の銃」でしかないんだからこれからも完璧になれるとは言い難いし
あと高価格とかの諸悪の根源だった武器三原則が廃止なったんで新小銃も海外セールスできるようになれば単価下げ&マイナーチェンジの努力の可能性もあるし、
それに陸自が89に固執しようがなかろうがいずれにせよ空自は64使い続けるの流石にもう限界で新小銃の7.62型入れる気満々だから最早そこまで89に拘る必要性ないと思うが
140名無し三等兵
2017/07/19(水) 07:54:35.19ID:NYu6Ll4C 89にこれからの時代に対応すべきことやるとこんな感じにやらなくてはならないことが多い
http://i.imgur.com/YmDTmYf.png
これだったらいっそのこと新小銃でいいというか、メカニズム的には新小銃こそ89の近代化verというか
http://i.imgur.com/peEidhf.jpg
http://i.imgur.com/2tQcL8N.jpg
http://i.imgur.com/YmDTmYf.png
これだったらいっそのこと新小銃でいいというか、メカニズム的には新小銃こそ89の近代化verというか
http://i.imgur.com/peEidhf.jpg
http://i.imgur.com/2tQcL8N.jpg
141名無し三等兵
2017/07/19(水) 08:00:01.48ID:Sgv3/7u2 >>140
あら?新小銃にも3点射の機能が無かったっけ?
あら?新小銃にも3点射の機能が無かったっけ?
142名無し三等兵
2017/07/19(水) 08:11:55.92ID:WOcqxPKC >>140
なんかあんまり本質的には変わってないような。M16がたどってきた道のような正常進化。type89A2とかでもいいのでは
でも動作方式は変えて欲しいな。ショートストロークでもタペット型。G36,HK416,HK433系のやつ。あれならバレル交換が簡単にできそうだしバリアントが造れる
なんかあんまり本質的には変わってないような。M16がたどってきた道のような正常進化。type89A2とかでもいいのでは
でも動作方式は変えて欲しいな。ショートストロークでもタペット型。G36,HK416,HK433系のやつ。あれならバレル交換が簡単にできそうだしバリアントが造れる
144名無し三等兵
2017/07/19(水) 11:43:25.29ID:VBR5dS9T 89式も最近は大分古くなって来てて多くの個体で2〜3弾倉に1度くらいは閉鎖不良を起こすって元自のおっさんがネットで言ってた
精度やサイズ的にはいいかもだけど、寿命的に改修キットとかじゃなく新型に更新は必要だろう。
まるっきり別物にする必要は無くそれこそ伸縮ストックとマグファンネルに4面レールにしたT89A2とかでいいだろうけども。
精度やサイズ的にはいいかもだけど、寿命的に改修キットとかじゃなく新型に更新は必要だろう。
まるっきり別物にする必要は無くそれこそ伸縮ストックとマグファンネルに4面レールにしたT89A2とかでいいだろうけども。
145名無し三等兵
2017/07/19(水) 12:12:26.65ID:bhqxoR9S マグファンネルってなに?
隣に付け重ねる側面ラックみたいな奴の事?
隣に付け重ねる側面ラックみたいな奴の事?
146名無し三等兵
2017/07/19(水) 12:21:18.57ID:VBR5dS9T マガジン入れる所がちょっと大きくなってるやつじゃない?ラッパっていってるやつ
俺そうだと思ってたけど・・・
俺そうだと思ってたけど・・・
147名無し三等兵
2017/07/19(水) 12:23:47.41ID:0BxluKim マグウェルとか呼ばれてるやつでしょ
148名無し三等兵
2017/07/19(水) 17:21:08.95ID:btgSMN7L レイルつけんのいいけど、重かったり手が切れるので
ゴテゴテにつけるのは止めた方がいいよなあ
特戦がマッチョライフル欲しいらしい、という噂もあるんで
かなり重くなる可能性も捨てきれない
ゴテゴテにつけるのは止めた方がいいよなあ
特戦がマッチョライフル欲しいらしい、という噂もあるんで
かなり重くなる可能性も捨てきれない
149名無し三等兵
2017/07/19(水) 17:30:16.37ID:BTstD3PX DessertTechのMDR-Compactどうなったんだよ
7.62のMDRなんぞいいからCompact出せや
7.62のMDRなんぞいいからCompact出せや
150名無し三等兵
2017/07/19(水) 17:47:36.76ID:Ztwp/usE 正直4面レイルはやりすぎ。キーモッドかエムロックにしてつけるべきとこにつけられればいい。
レイルカバーなんてつけたら太くて握りづらいし。
レイルカバーなんてつけたら太くて握りづらいし。
151名無し三等兵
2017/07/19(水) 17:51:09.91ID:USPOe3Iz キーモッドは軍用には強度不足って試験結果がなかったっけ
もういっこのほうかな
もういっこのほうかな
152名無し三等兵
2017/07/19(水) 18:38:11.65ID:cN0diUp4 >>150
MIL-STD-1913準拠のレールってだけせレール自体は
キーモッドもマグプルもMIL-STD-1913準拠のレールよん
そのレールと銃の接続方法がそれぞれ違うってだけでな
だから本邦の新小銃もMIL-STD-1913のレールってだけで
銃との接続方法がピカティニーと同じなのかそうじゃないかまではわからん
まぁ上面と下面はHK433と同じく接続方法もピカティニーレール準拠だろうとは思う
MIL-STD-1913準拠のレールってだけせレール自体は
キーモッドもマグプルもMIL-STD-1913準拠のレールよん
そのレールと銃の接続方法がそれぞれ違うってだけでな
だから本邦の新小銃もMIL-STD-1913のレールってだけで
銃との接続方法がピカティニーと同じなのかそうじゃないかまではわからん
まぁ上面と下面はHK433と同じく接続方法もピカティニーレール準拠だろうとは思う
154名無し三等兵
2017/07/19(水) 18:56:35.57ID:lUVf2fG2 M-lokがMilスペック通ってM110A1に使われ始めてる
豊和もShotShowで展示したモジュラーシャーシのボルトアクションで経験値は積んでるのよね
豊和もShotShowで展示したモジュラーシャーシのボルトアクションで経験値は積んでるのよね
155名無し三等兵
2017/07/19(水) 19:21:38.16ID:pkk6+gwj M-lokはパテントフリーだもんな
対応する銃やアクセが勝手に増えてくるし、軍も採用し易い
対応する銃やアクセが勝手に増えてくるし、軍も採用し易い
156名無し三等兵
2017/07/19(水) 19:29:56.58ID:+8HvC8fa 次期小銃は64式更新用になるだろうから弾種を5.56mm一本にするか
7.62mmが見直されてるから後追いでマークスマンライフルを目指すかどっちに転ぶかだな。
支援火力のしょっぱい自衛隊なら後者が理想だが兵站もしょっぱいから前者もありだな
7.62mmが見直されてるから後追いでマークスマンライフルを目指すかどっちに転ぶかだな。
支援火力のしょっぱい自衛隊なら後者が理想だが兵站もしょっぱいから前者もありだな
157名無し三等兵
2017/07/19(水) 19:31:57.70ID:bAn5Cxz/ 新小銃はSCARのLHと同じく5.56モデルと7.62モデルの二つ作るみたいだが
158名無し三等兵
2017/07/19(水) 19:32:08.78ID:cN0diUp4 散々既出だが試験用小銃(国産)で7.62と5.56それぞれあるぞ
159名無し三等兵
2017/07/19(水) 19:48:48.90ID:+8HvC8fa FNSCARと同じ器用貧乏をつくりそうな予感がする。
小銃部分は89式のままか輸入でもいいから光学照準器に金使ったほうがよい気がするのだがなあ。HOLOサイトだけ欲しい
小銃部分は89式のままか輸入でもいいから光学照準器に金使ったほうがよい気がするのだがなあ。HOLOサイトだけ欲しい
160名無し三等兵
2017/07/19(水) 21:01:59.48ID:aLVQr2A3 89式は古すぎるもん
国産に拘る意味はともかく
国産に拘る意味はともかく
161名無し三等兵
2017/07/19(水) 21:34:55.30ID:4hkJaXu7 完成度はともかく64式のコンセプト自体は良かったって判断なのかな?自衛隊の偉い人としては
http://i.imgur.com/GycG8dv.png
http://i.imgur.com/GycG8dv.png
162名無し三等兵
2017/07/19(水) 21:44:39.31ID:ZBUnigFO163名無し三等兵
2017/07/19(水) 21:47:33.89ID:8YAm87jn >>162
米海兵隊のチョイスがその方向ですね。
米海兵隊のチョイスがその方向ですね。
164名無し三等兵
2017/07/19(水) 21:50:18.42ID:+GcdMiqr165名無し三等兵
2017/07/19(水) 21:57:53.85ID:8YAm87jn ということは、5.56mmを採用するのなら、なおさらのこと20インチバレルのブルパップだな。
バレルも若干強化して。
バレルも若干強化して。
166名無し三等兵
2017/07/19(水) 22:05:14.77ID:pwVL0CMg >なおさらのこと20インチバレルのブルパップだな
では、薬莢受けの付けやすいKel-tec rdb方式で
http://truthaboutguns-zippykid.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2017/01/rdb-scope.jpg
では、薬莢受けの付けやすいKel-tec rdb方式で
http://truthaboutguns-zippykid.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2017/01/rdb-scope.jpg
167名無し三等兵
2017/07/19(水) 22:14:24.96ID:VBR5dS9T 近代的な伸縮式ストックと拡張性、2脚を前提とした高精度、米軍と連携が取りやすい弾倉の規格、最低限必要なのはそのへんか
精度や運用や7.62mmを重視するなら分隊支援火器を配備するのが理想的だけど、米軍と連携や補給考えたら5.56mm20インチブルパップが最適か、予算や保守的に89式近代化のType89A2を2種口径か
派手なことはしないだろうしSCARと89式の中間みたいなのを普通に作りそうだけど
精度や運用や7.62mmを重視するなら分隊支援火器を配備するのが理想的だけど、米軍と連携や補給考えたら5.56mm20インチブルパップが最適か、予算や保守的に89式近代化のType89A2を2種口径か
派手なことはしないだろうしSCARと89式の中間みたいなのを普通に作りそうだけど
168名無し三等兵
2017/07/19(水) 23:31:32.14ID:K5bO3zko 陸自はSCARぽいのを欲しいのだろうけど要求性能を考えると寧ろFN-2000だよな
今日、偶然にも古本屋で何年か前のアームズマガジンを読んだんだが、SCARと
FN2000のレビューが載っててな、やっぱりFN-2000のほうがバレル長い分リコイルも
マイルドぽいのよね。だから自動小銃を軽機的に運用するなら、SCARでもいいけど
FN2000のほうがむしろ向いてるような気がする
陸自にしたって、銃剣術はたんに伝統芸能なだけで、本気で必要だと思ってるわけじゃ
ないよな。まぁ英軍の例もあるが、あれはブルパップでも銃剣突撃が可能な事も合わ
せて証明しちまってるしな
今日、偶然にも古本屋で何年か前のアームズマガジンを読んだんだが、SCARと
FN2000のレビューが載っててな、やっぱりFN-2000のほうがバレル長い分リコイルも
マイルドぽいのよね。だから自動小銃を軽機的に運用するなら、SCARでもいいけど
FN2000のほうがむしろ向いてるような気がする
陸自にしたって、銃剣術はたんに伝統芸能なだけで、本気で必要だと思ってるわけじゃ
ないよな。まぁ英軍の例もあるが、あれはブルパップでも銃剣突撃が可能な事も合わ
せて証明しちまってるしな
169名無し三等兵
2017/07/19(水) 23:46:17.18ID:3DxcWq4V でもフォワードイジェクトならF2000とかKELTEC RFBとかみたく難しく考えずにKBP-A91/ADS方式のが良いと思うのだけど
http://www.indiandefencereview.com/wp-content/uploads/2014/02/ADS-Automatic-Rifle-2.jpg
ぽろぽろ落ちるのではなく、まさしく前方に排莢してるぜ!な感じで。まぁ陸自だと薬莢回収し辛いでしょうけどw
http://www.indiandefencereview.com/wp-content/uploads/2014/02/ADS-Automatic-Rifle-2.jpg
ぽろぽろ落ちるのではなく、まさしく前方に排莢してるぜ!な感じで。まぁ陸自だと薬莢回収し辛いでしょうけどw
170名無し三等兵
2017/07/20(木) 00:16:55.71ID:R3V7gqXr 台湾の91式歩槍みたいに89式カービンつくれば安い上がりでいい。
残りの開発費は照準器と40mmグレネード発射機の開発に回すんだ
残りの開発費は照準器と40mmグレネード発射機の開発に回すんだ
171名無し三等兵
2017/07/20(木) 00:26:33.07ID:y+LPnQEt F2000だとバレルが15インチ(14だっけ?)と短いんじゃなかったか?精度は2.5MOA程度とか聞いたことあるけど。
SCARかSCARっぽいのを採用するならF2000の方がいいとおもうけど、悲しいかな2脚も付けられなさそうだし陸自の要求条件とは微妙にズレるだろう。
前にこのスレでも話題になったがドコの軍隊でも今多分必要性が高そうなのは”デカイブルパップ”だろう
SCARかSCARっぽいのを採用するならF2000の方がいいとおもうけど、悲しいかな2脚も付けられなさそうだし陸自の要求条件とは微妙にズレるだろう。
前にこのスレでも話題になったがドコの軍隊でも今多分必要性が高そうなのは”デカイブルパップ”だろう
172名無し三等兵
2017/07/20(木) 00:36:40.96ID:R3V7gqXr 銃剣突撃できないやつはダメだな
173名無し三等兵
2017/07/20(木) 01:25:40.96ID:++EnXAJP 陸自がブルパップ?無いだろ〜
175名無し三等兵
2017/07/20(木) 01:54:14.40ID:Mu/FqWke 89式が古いって言っても他国の軍隊に比べて
そんなに弾撃ってないはずだから長持ちするんじゃないの?
そんなに弾撃ってないはずだから長持ちするんじゃないの?
176名無し三等兵
2017/07/20(木) 02:24:02.76ID:zooqkUqX だから問題なんだよ。
戦い方とか求められる戦技に銃器が追いつかない。
そして、喉元過ぎれば・・・。
戦い方とか求められる戦技に銃器が追いつかない。
そして、喉元過ぎれば・・・。
178名無し三等兵
2017/07/20(木) 05:37:37.53ID:1JJRF7lh つーかいま世界的にブルパップは排斥の流れでしょ?
訓練を統一できないのがまず大問題でアメリカやロシアがブルパップ使ってないのに自国だけブルパップ、そういう訳にはいかないんですよ。
他国に軍隊を派遣する関係でブルパップの教練なんざ無駄以外の何物でもない。
訓練を統一できないのがまず大問題でアメリカやロシアがブルパップ使ってないのに自国だけブルパップ、そういう訳にはいかないんですよ。
他国に軍隊を派遣する関係でブルパップの教練なんざ無駄以外の何物でもない。
179名無し三等兵
2017/07/20(木) 05:47:53.13ID:1JJRF7lh 自国はSA80やFAMASやAUG使ってるからアメリカ様やロシア様がM16やAK74供給してもわたし使えましぇーんwwwwwとか言ってたら世界中の笑い物にされるだろ
大国と訓練方式の統一ができない時点でブルパップは終わってる
89式やG36など非ブルパップは少ない訓練で武器転換できるから大国との連携で有利だ
大国と訓練方式の統一ができない時点でブルパップは終わってる
89式やG36など非ブルパップは少ない訓練で武器転換できるから大国との連携で有利だ
180名無し三等兵
2017/07/20(木) 06:08:53.84ID:1JJRF7lh ブルパップの利点とそれに対する非ブルパップの回答
@ブルパップは同じ銃身長で小型化できる
→非ブルパップの銃身を削って小型化し、精密射撃はマークスマンライフルに任せるのが主流
Aブルパップは射撃時の反動を制御しやすい
→フルオート射撃以外で反動制御は大きな問題ではなく、フルオート射撃はどのみち命中精度を期待できない
Bブルパップはスコープ標準搭載のものが多く狙いやすい
→現代ではより進歩した照準装置が使われておりスコープ固定のブルパップは拡張性で不利、非ブルパップが短距離狙撃銃として使えるようになったため利点はほぼ失われた
Cブルパップは軽量に設計できる
→根拠はない。スコープ固定の銃では必ず重量が増加する。設計により機関部が重くなる場合がある。ストック固定のため軽量なものに交換できない。
@ブルパップは同じ銃身長で小型化できる
→非ブルパップの銃身を削って小型化し、精密射撃はマークスマンライフルに任せるのが主流
Aブルパップは射撃時の反動を制御しやすい
→フルオート射撃以外で反動制御は大きな問題ではなく、フルオート射撃はどのみち命中精度を期待できない
Bブルパップはスコープ標準搭載のものが多く狙いやすい
→現代ではより進歩した照準装置が使われておりスコープ固定のブルパップは拡張性で不利、非ブルパップが短距離狙撃銃として使えるようになったため利点はほぼ失われた
Cブルパップは軽量に設計できる
→根拠はない。スコープ固定の銃では必ず重量が増加する。設計により機関部が重くなる場合がある。ストック固定のため軽量なものに交換できない。
181名無し三等兵
2017/07/20(木) 06:37:32.89ID:3wlW/Gis ブルパップって軽量でもないし、構えるとあまり小さく感じない。
たぶんM16A1やAKの様にストックが短めではない(機関部があるので短く出来ない)せいだろう。
たぶんM16A1やAKの様にストックが短めではない(機関部があるので短く出来ない)せいだろう。
182名無し三等兵
2017/07/20(木) 06:41:55.13ID:3wlW/Gis それからスリングで吊した状態で落ち着きがない。
テールヘビーのせいだろうけど、結構邪魔。
テールヘビーのせいだろうけど、結構邪魔。
183名無し三等兵
2017/07/20(木) 07:57:43.29ID:iyPfpnHt イスラエルのやつは結構良いんじゃろ
184名無し三等兵
2017/07/20(木) 08:49:53.33ID:kYyndrQo185名無し三等兵
2017/07/20(木) 09:02:45.36ID:movNIgwM 世界有数の実戦経験を持つイスラエルがブルパップを選択したのも謎だ
186名無し三等兵
2017/07/20(木) 09:17:49.49ID:BxEA93qr >>184
肩と手でリコイルの発生源挟み込む形になるからリコイル制御がしやすいのは確かだよ
構造上ほぼ直銃床になるし
セミオートだと微差だしAUGとM4辺りだと重量がだいぶ違うから厳密な比較にならんけど
まあブルパップって冷戦時代のAPCやMICVに跨乗して機動戦をやる歩兵ドクトリンに最適化した形式だから
ゲリラの討伐戦主体の現代戦には齟齬があるし時代遅れ気味は否めないってだけ
国家間の正規戦じゃあやっぱ相応の銃身長はほしいしでもコンパクトにということで、イスラエルなんかはタボールだし
肩と手でリコイルの発生源挟み込む形になるからリコイル制御がしやすいのは確かだよ
構造上ほぼ直銃床になるし
セミオートだと微差だしAUGとM4辺りだと重量がだいぶ違うから厳密な比較にならんけど
まあブルパップって冷戦時代のAPCやMICVに跨乗して機動戦をやる歩兵ドクトリンに最適化した形式だから
ゲリラの討伐戦主体の現代戦には齟齬があるし時代遅れ気味は否めないってだけ
国家間の正規戦じゃあやっぱ相応の銃身長はほしいしでもコンパクトにということで、イスラエルなんかはタボールだし
187名無し三等兵
2017/07/20(木) 09:36:53.95ID:Th6OO+6d h&kが300ブラックアウト対応のアサルトライフルをリリースしましたね
本家サイトにひっそりと表示されてる
HK237 g36ベース
HK337 hk416ベースかな
本家サイトにひっそりと表示されてる
HK237 g36ベース
HK337 hk416ベースかな
188名無し三等兵
2017/07/20(木) 09:44:56.10ID:yHqZrw6P >>186
日本がゲリラ相手に戦うようになるかどうかよね
ゲリコマ相手なら大隊規模の対応部隊編成してその部隊に専用の火器を買うなりした方が良いだろうし
自分としてはネオ64みたいな感じにしてほしいわ新小銃は
日本がゲリラ相手に戦うようになるかどうかよね
ゲリコマ相手なら大隊規模の対応部隊編成してその部隊に専用の火器を買うなりした方が良いだろうし
自分としてはネオ64みたいな感じにしてほしいわ新小銃は
189名無し三等兵
2017/07/20(木) 10:04:47.55ID:BxEA93qr >>188
もとより自衛隊は機甲化が先進国でも格段に遅れてるからな…
ブルパップの需要なんかありゃしねえw
あんまり特化した銃ってまあ当然汎用性なんてないし
自衛隊が失敗国家に出張って市街戦やろうってんじゃなきゃオーソドックスでいいよねと
まあ64は叩き台にはならんよ
全備5kg台の銃で308のフルオートは無理って前提受け入れないと
それを前提条件の弾薬いじって無理やり実用化とかもうね
もとより自衛隊は機甲化が先進国でも格段に遅れてるからな…
ブルパップの需要なんかありゃしねえw
あんまり特化した銃ってまあ当然汎用性なんてないし
自衛隊が失敗国家に出張って市街戦やろうってんじゃなきゃオーソドックスでいいよねと
まあ64は叩き台にはならんよ
全備5kg台の銃で308のフルオートは無理って前提受け入れないと
それを前提条件の弾薬いじって無理やり実用化とかもうね
190名無し三等兵
2017/07/20(木) 10:07:55.60ID:y+LPnQEt 小ささを求めるor正規軍同士の銃撃戦のような状況
ならブルパップは非常に有効だろ、同じ銃でもブルパップバージョンとブルパップじゃないバージョンならブルパップの方が高性能になるんだから
ブルパップというだけ発狂してコキ降ろそうとするのは愚かだよ
ならブルパップは非常に有効だろ、同じ銃でもブルパップバージョンとブルパップじゃないバージョンならブルパップの方が高性能になるんだから
ブルパップというだけ発狂してコキ降ろそうとするのは愚かだよ
191名無し三等兵
2017/07/20(木) 10:20:56.67ID:QlVRtIzx 正規軍同士の戦闘ならなおさら従来型の小銃で良いのでは?
一般兵に長銃身が必要な距離の目標狙わせて無駄弾撃たせるくらいだったら
SAWを高精度にしたり選抜射手を充実させた方がマシ
一般兵に長銃身が必要な距離の目標狙わせて無駄弾撃たせるくらいだったら
SAWを高精度にしたり選抜射手を充実させた方がマシ
192名無し三等兵
2017/07/20(木) 10:28:51.94ID:+aefee9W >>189
64式のマズルブレーキが反動3割減らすのに対して89式のマズルブレーキの同型は海外の検証によると6割減らせるそうだし
今なら他の要素も組み合わせれば常装弾でフルオートいけるんじゃない?
そのために発射速度も64式より低い400発/分に抑えてあるんだろうし
64式のマズルブレーキが反動3割減らすのに対して89式のマズルブレーキの同型は海外の検証によると6割減らせるそうだし
今なら他の要素も組み合わせれば常装弾でフルオートいけるんじゃない?
そのために発射速度も64式より低い400発/分に抑えてあるんだろうし
193名無し三等兵
2017/07/20(木) 10:32:08.09ID:kDoN9lko http://modernfirearms.net/assault/poland/msbs-e.html
コンベンショナルにもブルパップにもなるモジュラーライフルMSBラドムってのもあるけどね
.308や12Gモデルも計画してるらしいが頓挫しないといいが・・・
コンベンショナルにもブルパップにもなるモジュラーライフルMSBラドムってのもあるけどね
.308や12Gモデルも計画してるらしいが頓挫しないといいが・・・
194名無し三等兵
2017/07/20(木) 10:41:32.81ID:kDoN9lko 我が国の小銃軽機運用ってさ、頼りない弾薬備蓄量じゃどこまでいけんのかね
米軍来るまで持てば良いって考えらしいが
そもそも地上軍の本土侵攻を許してる時点で制空権も怪しいぐらいだし
そこら辺がちぐはぐなんだよね
米軍来るまで持てば良いって考えらしいが
そもそも地上軍の本土侵攻を許してる時点で制空権も怪しいぐらいだし
そこら辺がちぐはぐなんだよね
195名無し三等兵
2017/07/20(木) 10:41:47.15ID:PIdmdWqV197名無し三等兵
2017/07/20(木) 10:52:19.40ID:5wzP6V/V 少人数ゲリラや砂漠ではマークスマンやSAWがいればアサルトライフルは実質サブマシンガン扱いなのでM4やHK416で十分だけど
大人数が投下される市街地ではブルパップの精度取り回しフルオートの反動制御は最適だろう、正規軍同士のような大規模な戦闘で小銃手が射程不足で隠れてばっかじゃマズイだろうし
タボールは軽いし砂漠でもM4がわりに持たしておいても問題ない、さすがにイスラエルは理にかなった運用してると思う
大人数が投下される市街地ではブルパップの精度取り回しフルオートの反動制御は最適だろう、正規軍同士のような大規模な戦闘で小銃手が射程不足で隠れてばっかじゃマズイだろうし
タボールは軽いし砂漠でもM4がわりに持たしておいても問題ない、さすがにイスラエルは理にかなった運用してると思う
198名無し三等兵
2017/07/20(木) 10:57:44.12ID:+aefee9W イスラエル軍だと数的な主力は15インチ銃身のカービンモデルだったような
199名無し三等兵
2017/07/20(木) 11:16:29.03ID:o2oNbQTt200名無し三等兵
2017/07/20(木) 11:21:26.94ID:o2oNbQTt >>195,197
市街戦メインなら左右スイッチしやすいコンベンショナルなライフル使うんじゃね
イスラエルは戦車改造の重装甲な装甲車(チョー狭い)をやたら使ってることもあって、コンパクトさが要件なんだと思う
市街戦メインなら左右スイッチしやすいコンベンショナルなライフル使うんじゃね
イスラエルは戦車改造の重装甲な装甲車(チョー狭い)をやたら使ってることもあって、コンパクトさが要件なんだと思う
201名無し三等兵
2017/07/20(木) 12:06:57.19ID:hniCgaAH >>185
装甲車やヘリで駆け付けて反乱鎮圧するのに短いブルパップは最適なんだろ
アイルランド問題のイギリス
旧植民地に軍事介入するフランス
少数民族問題の中国
内外に不正規戦や治安の問題を抱える国はブルパップを採用する傾向が強い
装甲車やヘリで駆け付けて反乱鎮圧するのに短いブルパップは最適なんだろ
アイルランド問題のイギリス
旧植民地に軍事介入するフランス
少数民族問題の中国
内外に不正規戦や治安の問題を抱える国はブルパップを採用する傾向が強い
202名無し三等兵
2017/07/20(木) 12:26:13.26ID:kDoN9lko203名無し三等兵
2017/07/20(木) 12:30:08.92ID:MfvKfpUG 自力開発ではないけどブルパップを採用した
マレーシアやオーストラリアは問題抱えているかな?
マレーシアやオーストラリアは問題抱えているかな?
205名無し三等兵
2017/07/20(木) 12:42:37.04ID:kDoN9lko 平坦で見通しの良い地形のオーストラリアはAUGを使い続け
一方、ニュージーランドは我が国同様山や海が多くAUGからAR15系に切り替えた
一方、ニュージーランドは我が国同様山や海が多くAUGからAR15系に切り替えた
206名無し三等兵
2017/07/20(木) 12:48:23.21ID:kDoN9lko そもそも英国日本より更に厳しいガンコントロールの中国では
少数民族介入時はSMGでも問題ないよ
少数民族介入時はSMGでも問題ないよ
207名無し三等兵
2017/07/20(木) 12:49:58.34ID:vdyNu58D 女性も含めたガチな全(適格者)徴兵制って大前提もあるしなイスラエル。
>肩と手でリコイルの発生源挟み込む形になるからリコイル制御がしやすいのは確かだよ がここで効いて来る。支援兵科ならかさばらん方が良いに決まってるし。
>肩と手でリコイルの発生源挟み込む形になるからリコイル制御がしやすいのは確かだよ がここで効いて来る。支援兵科ならかさばらん方が良いに決まってるし。
208名無し三等兵
2017/07/20(木) 12:50:27.36ID:yIcA+pHN >>189
もともといくつかの国が小口径弾薬を使って突撃銃を作ろうとした→米軍が308にこだわった
→やっぱアカンわ、とぶん投げて5.56mmにした、なんで、
「NATO規格撃てますけど普段は弱装で突撃銃(兼分隊支援火器)実現しちゃったぞー」がそんな間違いか?
もともといくつかの国が小口径弾薬を使って突撃銃を作ろうとした→米軍が308にこだわった
→やっぱアカンわ、とぶん投げて5.56mmにした、なんで、
「NATO規格撃てますけど普段は弱装で突撃銃(兼分隊支援火器)実現しちゃったぞー」がそんな間違いか?
209名無し三等兵
2017/07/20(木) 12:55:20.99ID:jn5VoYHR 日本でも陸自の一部でだけM27みたいなのを採用したらどうだろう?
突撃銃とほぼ同じ操作が可能で遠距離で正確に射撃できる精度と
バイポット等を使用してフルオートで射撃できる利便性は強みに見える
突撃銃とほぼ同じ操作が可能で遠距離で正確に射撃できる精度と
バイポット等を使用してフルオートで射撃できる利便性は強みに見える
210名無し三等兵
2017/07/20(木) 13:21:33.35ID:S5HKW1UK M27って理屈では軽機関銃とマークスマンの中間ってことかね?
弾が5.56mmではそんなに変わらないような気がするけど…
弾が5.56mmではそんなに変わらないような気がするけど…
211名無し三等兵
2017/07/20(木) 14:03:18.00ID:yNUlI+6r 指摘の通りイスラエルは野戦では装甲車メインで展開し
尚且つ米軍のように航空優勢確保しCASやるから戦術だからな
でメインは市街戦での対テロでもあるんでブルパップの優位性が求められやすいわな
本邦は基本は米海兵隊と同じく野戦では中距離戦重視だからな
89式はいろいろ言われるけども、その分野において軽い短い
で陸自の機動の自動車化が遅かった理由の一つは国土の七割が山林だからさ
尚且つ米軍のように航空優勢確保しCASやるから戦術だからな
でメインは市街戦での対テロでもあるんでブルパップの優位性が求められやすいわな
本邦は基本は米海兵隊と同じく野戦では中距離戦重視だからな
89式はいろいろ言われるけども、その分野において軽い短い
で陸自の機動の自動車化が遅かった理由の一つは国土の七割が山林だからさ
212名無し三等兵
2017/07/20(木) 14:18:23.45ID:YRg5/kGy ウクライナもブルパップ国産してるよな
213名無し三等兵
2017/07/20(木) 14:29:32.29ID:kDoN9lko214名無し三等兵
2017/07/20(木) 16:24:39.77ID:cwD3Qhf1 イスラエルのアレは、砂漠や荒野でイスラムの戦士と撃ち合うのにカービンじゃ射程不足になるんで
5.56NATOでも長いバレルを欲してブルパップにしたのよ、しかも軽量
野戦で超射程ってコンセプトは89式やIARに近い
5.56NATOでも長いバレルを欲してブルパップにしたのよ、しかも軽量
野戦で超射程ってコンセプトは89式やIARに近い
216名無し三等兵
2017/07/20(木) 17:14:07.10ID:o2oNbQTt >>214
短いバレルのも多くね?
イスラエルの場合、歩兵のすぐ側に戦車や重装甲車が居るから射程はそこまで重要じゃないと思う
軍隊はそれぞれ編成や思想が違うから、小銃だけ取り上げてどうこう言うのは無意味じゃね
短いバレルのも多くね?
イスラエルの場合、歩兵のすぐ側に戦車や重装甲車が居るから射程はそこまで重要じゃないと思う
軍隊はそれぞれ編成や思想が違うから、小銃だけ取り上げてどうこう言うのは無意味じゃね
217名無し三等兵
2017/07/20(木) 18:29:57.28ID:hKm+mcrM >>206
89年の天安門事件以降、中国はブルパップ小銃と装輪装甲車の組合わせを選び英仏系の装備体系を指向した
http://i.imgur.com/hei0RAW.jpg
http://i.imgur.com/f4zhR5h.jpg
http://i.imgur.com/GPbCsF5.jpg
http://i.imgur.com/64pfW5g.jpg
現在
http://i.imgur.com/XVxZ8dq.jpg
http://i.imgur.com/lY3R1o5.jpg
89年の天安門事件以降、中国はブルパップ小銃と装輪装甲車の組合わせを選び英仏系の装備体系を指向した
http://i.imgur.com/hei0RAW.jpg
http://i.imgur.com/f4zhR5h.jpg
http://i.imgur.com/GPbCsF5.jpg
http://i.imgur.com/64pfW5g.jpg
現在
http://i.imgur.com/XVxZ8dq.jpg
http://i.imgur.com/lY3R1o5.jpg
219名無し三等兵
2017/07/20(木) 20:18:35.91ID:QXrfFlR0 よく考えたらSAWとマークスマンライフルを一つにするっていうM27のコンセプトは英軍がとっくの昔にL86で実現してるんだよな。
もっとも英軍はその後、SAWはミニミに、マークスマンライフルはL129A1に置き換えてしまったわけだが・・・・
もっとも英軍はその後、SAWはミニミに、マークスマンライフルはL129A1に置き換えてしまったわけだが・・・・
220名無し三等兵
2017/07/20(木) 21:05:42.01ID:kDoN9lko >>217
下から二枚目のは武装警察だしPLAじゃないぞ
https://zh.wikipedia.org/wiki/03%E5%BC%8F%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%AD%A5%E6%A7%8D
81式すら現役だしそこからリプレイスを図る標準小銃は03式で
95式は練度の高い海兵隊や国境警備隊や特殊部隊や武装警察向けの装備
下から二枚目のは武装警察だしPLAじゃないぞ
https://zh.wikipedia.org/wiki/03%E5%BC%8F%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%AD%A5%E6%A7%8D
81式すら現役だしそこからリプレイスを図る標準小銃は03式で
95式は練度の高い海兵隊や国境警備隊や特殊部隊や武装警察向けの装備
221名無し三等兵
2017/07/20(木) 21:21:26.83ID:Xl7fAU2K やっぱ、20インチバレルのブルパップ。
遠距離でも当たる、威力落ちない。7.62×39に対抗できる。
かつコンパクト。
で、ヘビーバレル仕様にすれば自衛隊のニーズにぴったり。
遠距離でも当たる、威力落ちない。7.62×39に対抗できる。
かつコンパクト。
で、ヘビーバレル仕様にすれば自衛隊のニーズにぴったり。
222名無し三等兵
2017/07/20(木) 21:24:06.82ID:souk6K3Y 軽くて小さくて分解、組み立てを繰り返してもガタガタにならなければ後はどうでも良い
223名無し三等兵
2017/07/20(木) 22:11:30.56ID:0xRHqfgw ブルパップは、安全面で難があるように思うけどね
なんせ顔のそばに排出ガスや焼けた薬莢が飛んでくるから
なんせ顔のそばに排出ガスや焼けた薬莢が飛んでくるから
224名無し三等兵
2017/07/20(木) 22:17:07.15ID:BxEA93qr 杞憂レベルの不安だが怖がるやつはなに言われてもコワイコワイ言い続けるからもうどうしようもないな
225名無し三等兵
2017/07/20(木) 22:31:29.13ID:CDEX/mBO 露ではPKPをブルパップにしたのも開発したけど、
西側ではミニミ辺りをブルパップにする発想は出ないのだろうか?
西側ではミニミ辺りをブルパップにする発想は出ないのだろうか?
226名無し三等兵
2017/07/20(木) 22:36:03.38ID:MfvKfpUG 機関銃をブルパップ形式にするとベルト給弾方式の採用が困難だからと
何かで読んだことがある。
何かで読んだことがある。
227名無し三等兵
2017/07/20(木) 22:44:49.78ID:sQHUECMz 114514回くらいスイッチングとか音とかガスとか言われてるどF2000に代表されるフォアードイジェクション系は概ね全部解決してるってこれまた114514回言ってきた
228名無し三等兵
2017/07/20(木) 22:49:07.26ID:3wlW/Gis F2000ってプローンで撃つの大変そうだよな。
229名無し三等兵
2017/07/20(木) 22:50:42.35ID:y+LPnQEt そこまでの精度ないから・・・
230名無し三等兵
2017/07/20(木) 22:54:04.73ID:3wlW/Gis 野戦では姿勢を低くするため有効だと思う。
231名無し三等兵
2017/07/20(木) 23:16:26.40ID:zcCaSdKH fn fs2000 brass catch で検索してもでてこない。F2000には薬莢受けが存在しない。恐らくフォワードイジェクションのブルパップは全てそうでしょう
いわゆるセミ取りと呼ばれる作業も射線より前に出ることになって危険でしょう
つまりフォワードイジェクトのブルパップアサルトライフルの自衛隊で採用は、現状の空薬莢管理をする限り絶望的だと思う
いわゆるセミ取りと呼ばれる作業も射線より前に出ることになって危険でしょう
つまりフォワードイジェクトのブルパップアサルトライフルの自衛隊で採用は、現状の空薬莢管理をする限り絶望的だと思う
232名無し三等兵
2017/07/20(木) 23:29:26.45ID:3wlW/Gis F2000とM4のプローンでの撃ち比べの動画が見つかった。
F2000もそれ程撃ちづらそうではないが、M4の方が姿勢を低くできるな。
後は各人で判断して。
https://youtu.be/9URgUAGVzdw
F2000もそれ程撃ちづらそうではないが、M4の方が姿勢を低くできるな。
後は各人で判断して。
https://youtu.be/9URgUAGVzdw
233名無し三等兵
2017/07/21(金) 00:02:51.68ID:gTHIqBV8234231
2017/07/21(金) 00:36:40.74ID:26oLxXeo >>232
確かにセミ取りは要らないかもしれませんね。でも薬莢受けは付かないだろうな。あんなフロントにつけたら邪魔だし重くなったら最悪な気がする
確かにセミ取りは要らないかもしれませんね。でも薬莢受けは付かないだろうな。あんなフロントにつけたら邪魔だし重くなったら最悪な気がする
235名無し三等兵
2017/07/21(金) 02:16:36.01ID:Uf2LH+aC 日本はケースレス弾を使う銃を採用すべきだと、演習後に心から思いました
236名無し三等兵
2017/07/21(金) 02:46:09.31ID:Oen8bYMH 湿気るという意味で最悪の国だろ
237名無し三等兵
2017/07/21(金) 03:08:06.34ID:Qpm9Tn62 現実には89式の改修だろうなあ
小火器くらいは外国に頼ってもいいと思うけどね
小火器くらいは外国に頼ってもいいと思うけどね
238名無し三等兵
2017/07/21(金) 03:52:11.15ID:9AISGtey 有事にアメリカから大量の弾薬や銃器の提供を受けることになってるんだから独自弾薬ってのは考えられない
日本の訓練ルールで薬莢を回収することになってるから、その意味でもブルパップは向いてない
日本の訓練ルールで薬莢を回収することになってるから、その意味でもブルパップは向いてない
239名無し三等兵
2017/07/21(金) 05:54:06.02ID:/qdPudhm F2000って銃身の上に排夾ルートを確保してるんで、その分照準線が高くなっているんだな。
見た目がマンボウみたいになるのはそのせいか。
M4の射撃は自然な感じに見える。
見た目がマンボウみたいになるのはそのせいか。
M4の射撃は自然な感じに見える。
241名無し三等兵
2017/07/21(金) 08:09:24.05ID:YJzT/QYk242名無し三等兵
2017/07/21(金) 13:53:30.65ID:vwLoc53/ ブルパップは海保や戦車兵など一部でいい
それも南アフリカのみたいに中身は従来のでガワだけ真新しいのならパーツもある低互換性がある
それも南アフリカのみたいに中身は従来のでガワだけ真新しいのならパーツもある低互換性がある
243名無し三等兵
2017/07/21(金) 14:58:43.28ID:QemwUcMR 海上装備か戦車兵装備と考えるともはやブルパップARじゃなくてP90かMP7でいいわ
244名無し三等兵
2017/07/21(金) 15:02:53.13ID:RHSUByjp ブルパップに親でも殺されたのか?
245名無し三等兵
2017/07/21(金) 15:06:31.80ID:dDyDGg1P 銃剣と二脚を銃身でなく銃弾に備え付けたらどうだろうか?
これで自衛隊も喜ぶだろう
これで自衛隊も喜ぶだろう
246名無し三等兵
2017/07/21(金) 15:31:37.24ID:PIORJF/z スベりましたね
247名無し三等兵
2017/07/21(金) 19:46:40.70ID:Knm7B8Nd 米マリンコの方向性って、アンチカービンでしょ。
248名無し三等兵
2017/07/21(金) 20:20:48.05ID:QxORqBNK249名無し三等兵
2017/07/21(金) 20:33:39.94ID:3ESwNqJq 拳銃弾はちょっと・・・
250名無し三等兵
2017/07/21(金) 22:27:17.76ID:3NjuQACq そういえば東富士演習場で紛失した小銃は今どこにあるのだろう
まさかここの住人がコッソリ持ってたりしないよな?
まさかここの住人がコッソリ持ってたりしないよな?
251名無し三等兵
2017/07/21(金) 22:30:43.27ID:3ESwNqJq apfsdsを拾ったバカガキがコレクションとか言ってツイッターで晒して炎上してた件とかあるし、普通にこのスレの誰かが持ってそう
252名無し三等兵
2017/07/22(土) 00:12:13.21ID:4Q6eiH1/ なんだそら
砲弾はさすがに怖くて持てないわ
砲弾はさすがに怖くて持てないわ
253名無し三等兵
2017/07/22(土) 00:22:22.68ID:8RiBJAyr 弾芯だけならただの金属棒だろう。薬莢まで一式だったらとりあえず110番するけど。
254名無し三等兵
2017/07/22(土) 00:27:53.30ID:fSQ9f6UB タングステンだっけ。
255名無し三等兵
2017/07/22(土) 01:22:17.69ID:ETiHoyW0 TPFSDSってタングステンなのか鋼鉄なのか
256名無し三等兵
2017/07/22(土) 01:34:56.68ID:fSQ9f6UB 実は劣化ウランだったりして
257名無し三等兵
2017/07/22(土) 02:11:44.85ID:/ezvlHnT 今思ったんだがな、非ブルパップが主流ぽく見えるのって単純に「単価」じゃねとか思ったのよ
まず、アメリカとロシアの二大大国がコンベンショナル型の名銃、M16系とAK系をつかってるじゃない
自国向けに大量生産するから一丁当たりのお値段はお安いよね。だからライフルを輸入して使おうて
国の多くは米露から買うなりライセンス生産はするだろね
だからまぁ世間的にはコンベンショナル型のほうがたくさん流通してて、だからそっちの方が「高性能」
って思うのかもしれないけど・・・
もし仮にAUGがM4並みのお値段で出回ってたら、普通にM4並みに普及してそうな気もするんだけどな
まず、アメリカとロシアの二大大国がコンベンショナル型の名銃、M16系とAK系をつかってるじゃない
自国向けに大量生産するから一丁当たりのお値段はお安いよね。だからライフルを輸入して使おうて
国の多くは米露から買うなりライセンス生産はするだろね
だからまぁ世間的にはコンベンショナル型のほうがたくさん流通してて、だからそっちの方が「高性能」
って思うのかもしれないけど・・・
もし仮にAUGがM4並みのお値段で出回ってたら、普通にM4並みに普及してそうな気もするんだけどな
258名無し三等兵
2017/07/22(土) 02:13:03.48ID:LaQ5nNBo APFSDS 拾った とかで出て来る、拾ったのは分裂したサボットみたい
常習犯で自衛隊には目付けられてるだろうな
常習犯で自衛隊には目付けられてるだろうな
259名無し三等兵
2017/07/22(土) 08:35:35.46ID:7Dq/hGE0260名無し三等兵
2017/07/22(土) 08:39:45.34ID:8RiBJAyr 無名な兵隊への支給品でなく、国民兵がそれぞれ自分の家で保管する業物と考えるとスイスのSG550シリーズになるんだけどね逆に・・・
261名無し三等兵
2017/07/22(土) 08:59:08.19ID:csjO6oAD SIG550が業物のように思えたのは大昔の話じゃん
263名無し三等兵
2017/07/22(土) 10:36:09.07ID:cFRMQnrN >>238
台湾軍はそこら辺は徹底してるよな操作性まで米軍と一緒にしてる
http://i.imgur.com/ExetBqN.jpg
https://pbs.twimg.com/media/B3HCo7XCMAAQLJi.jpg
台湾軍はそこら辺は徹底してるよな操作性まで米軍と一緒にしてる
http://i.imgur.com/ExetBqN.jpg
https://pbs.twimg.com/media/B3HCo7XCMAAQLJi.jpg
265名無し三等兵
2017/07/22(土) 17:51:01.26ID:LaQ5nNBo (89式と比較してという意味なのでは・・・)
266名無し三等兵
2017/07/22(土) 19:23:32.04ID:DxpOzV/7 台湾軍は独自にar- 15と同じ基本操作のt-65小銃を採用したのは1976年からだからなぁ中身はar- 18系らしいけど
267名無し三等兵
2017/07/22(土) 20:13:32.36ID:ZDEYUGsb 台湾は徹底してるな
日本は冷戦のときですらそこまで米軍と歩調を合わせれていない
日本は冷戦のときですらそこまで米軍と歩調を合わせれていない
268名無し三等兵
2017/07/23(日) 00:58:45.64ID:47JYkHqW 危機感の違いかな
昔の韓国のK2もそういうものだったし
昔の韓国のK2もそういうものだったし
2017/07/23(日) 13:17:24.37ID:z5bUB3o2
270名無し三等兵
2017/07/23(日) 13:41:56.61ID:hIak03V5 台湾軍はそうだけど、国は大陸組に乗っ取られつつあるからな。
271名無し三等兵
2017/07/23(日) 13:43:25.77ID:nFRy7VEA 性能より普及率っていう意味では小銃は文房具
272名無し三等兵
2017/07/23(日) 13:48:35.33ID:gToitsOf FN社の新しいハンドガン、ごめん名前なんだったか忘れちゃって、FN17だっけ?
あれどうなん?
あれどうなん?
273名無し三等兵
2017/07/23(日) 14:03:21.58ID:Yv+Cfb0p 夏だぜ。
まぁ、おまえら、少し気分転換しろ!
お山のオカルト置いとく。
ちょっと気色悪いけど・・・
★山霧の巻くとき(山岳ホラー)★
http://slib.net/71604
上松煌 作
(プロフィール) http://slib.net/a/21610/
最後のほう、グロ注意?!!
まぁ、おまえら、少し気分転換しろ!
お山のオカルト置いとく。
ちょっと気色悪いけど・・・
★山霧の巻くとき(山岳ホラー)★
http://slib.net/71604
上松煌 作
(プロフィール) http://slib.net/a/21610/
最後のほう、グロ注意?!!
274名無し三等兵
2017/07/23(日) 14:58:49.69ID:TR626yw8 アメリカで購入予定のカラシニコフは既に売れ切れ。
275名無し三等兵
2017/07/23(日) 15:24:12.87ID:YZ+5y/jc 結構アメ人もカラシニコフ好きですよねw
276名無し三等兵
2017/07/23(日) 15:53:37.24ID:dm8+K7Vx カラシニコフは射的にちょうど良いから人気だそうだね
当たんないからツマンナイんじゃ?と思ったけど、コルク銃の射的と同じらしくコツが無いと当たらないのがポイントらしい(コツとかで当たるものなのだろうか…)
似たような話で、とある旧軍オタク団体(アメ公)の射撃大会では三八式は使用禁止なのだそうな。
理由は誰が撃っても必ず当たるから、勝負になら無いとか
当たんないからツマンナイんじゃ?と思ったけど、コルク銃の射的と同じらしくコツが無いと当たらないのがポイントらしい(コツとかで当たるものなのだろうか…)
似たような話で、とある旧軍オタク団体(アメ公)の射撃大会では三八式は使用禁止なのだそうな。
理由は誰が撃っても必ず当たるから、勝負になら無いとか
277名無し三等兵
2017/07/23(日) 17:09:47.95ID:642PlzPx 昔はMINI-14がそういった遊びに使われてたな
278名無し三等兵
2017/07/23(日) 17:48:48.02ID:lqcgPAGK そういう用途ならSKSも楽しいだろうな
279名無し三等兵
2017/07/23(日) 19:07:09.08ID:LkSvrVCC 38式よりモーゼルの方が当たるだろうに
280名無し三等兵
2017/07/23(日) 19:09:03.79ID:xLPawA79 モシンナガンは使ってみたい
281名無し三等兵
2017/07/23(日) 19:10:35.18ID:ENsMONtV 陸軍の試験だと24年式モーゼルスタンダードライフルと三八式の命中精度は同程度だったとのこと
282名無し三等兵
2017/07/23(日) 19:26:22.97ID:47JYkHqW 反動が軽いの含めて誰でも当たるってことじゃないの
交差あるけど品質そのものは高いし
交差あるけど品質そのものは高いし
284名無し三等兵
2017/07/23(日) 19:37:34.37ID:LkSvrVCC モーゼル小銃は丈夫な構造なんでカスタムのベースとして好まれたと森圭弘は述べている
ま、精度が出ないならカスタムなんかしないわな
ま、精度が出ないならカスタムなんかしないわな
285名無し三等兵
2017/07/23(日) 19:48:40.27ID:gscox6kX まあたぶん気軽な射的という話なんだろう。
8mmモーゼルは気軽という訳にはいかんからね。
8mmモーゼルは気軽という訳にはいかんからね。
286名無し三等兵
2017/07/23(日) 19:51:04.19ID:gscox6kX でも6.5mmアリサカも弾の入手性を考えたらあまり気軽という風にはいかないか。
287名無し三等兵
2017/07/23(日) 19:56:58.21ID:2sIDjnO1 米海兵隊によると、戦前の三八式なら、品質のズレを手作業のすり合わせで調整して競技銃並みの精度に上げてた模様。
なお部品交換は不可、一度でもやると精度がガタ落ちになる。これが武士道に基づく武器(軍隊の兵器でなく)っていうやつだろうか…? だと。
なお部品交換は不可、一度でもやると精度がガタ落ちになる。これが武士道に基づく武器(軍隊の兵器でなく)っていうやつだろうか…? だと。
288名無し三等兵
2017/07/23(日) 20:00:35.46ID:47JYkHqW 威力高い銃の方が遠距離で当たるけどガク引き止めないといかんからね
少し右に流れる以外は誰でも当てられそう
本体だけなら性能の割に数万円なんだけどなあ…
少し右に流れる以外は誰でも当てられそう
本体だけなら性能の割に数万円なんだけどなあ…
289名無し三等兵
2017/07/23(日) 20:36:12.76ID:G+6N1P99 >>283
部品の互換性はともかく品質格差ってそんなあったん?
ちゃんと全数検索されて所定の精度とかを満たさない個体は全て弾かれてたそうだけど
少なくともイタリアのカルカノ小銃みたいに新品輸入してみたら数発撃っただけで撃てなくなった個体が混じってた
なんて話は聞いたことない
部品の互換性はともかく品質格差ってそんなあったん?
ちゃんと全数検索されて所定の精度とかを満たさない個体は全て弾かれてたそうだけど
少なくともイタリアのカルカノ小銃みたいに新品輸入してみたら数発撃っただけで撃てなくなった個体が混じってた
なんて話は聞いたことない
290名無し三等兵
2017/07/23(日) 20:50:52.46ID:47JYkHqW カルカノが異常なだけじゃあ…
小銃レベルだと当時はどこの国も大量生産したらいい加減だろう
むしろ日本は気を使ってる方じゃないの?末期以外で
小銃レベルだと当時はどこの国も大量生産したらいい加減だろう
むしろ日本は気を使ってる方じゃないの?末期以外で
291名無し三等兵
2017/07/23(日) 21:33:31.05ID:mQ5Sy1F2 >>289
戦前の日本は統一規格なんてものが実際あってないようなもんだったからな
ネジ一つとっても製品ごとにそれ用のネジをつくってたような非効率なことが多かった
そしてネジ一本とっても公差がバラバラなんてのはよくあった
だから歩留りも悪いから部品は特に必要数予備数より多く調達してた
現代的な統一規格というべきものが日本で登場したのは大和型戦艦製造によるところが大
部品一つとっても大量だったからな
だから船舶では部品の共通化、規格化が進み生産管理システムも近代的なものが生まれた
戦後に日本の船舶事業が世界を席巻したのも頷ける
敗戦により戦後に日本は米国から最新の品質管理システムや生産管理システムを導入した
もちろん戦前からJESがあったが政府の購入規格や試験規格、標準仕様書とはバラバラで
それぞれ言うほど徹底されてるわけでもなかった
だから歩留りが悪かった
まぁ工作機械の精度も悪かったのも一因だけどね
だから戦後日本の製造業は徹底したQC活動をやるようになった
戦前の日本は統一規格なんてものが実際あってないようなもんだったからな
ネジ一つとっても製品ごとにそれ用のネジをつくってたような非効率なことが多かった
そしてネジ一本とっても公差がバラバラなんてのはよくあった
だから歩留りも悪いから部品は特に必要数予備数より多く調達してた
現代的な統一規格というべきものが日本で登場したのは大和型戦艦製造によるところが大
部品一つとっても大量だったからな
だから船舶では部品の共通化、規格化が進み生産管理システムも近代的なものが生まれた
戦後に日本の船舶事業が世界を席巻したのも頷ける
敗戦により戦後に日本は米国から最新の品質管理システムや生産管理システムを導入した
もちろん戦前からJESがあったが政府の購入規格や試験規格、標準仕様書とはバラバラで
それぞれ言うほど徹底されてるわけでもなかった
だから歩留りが悪かった
まぁ工作機械の精度も悪かったのも一因だけどね
だから戦後日本の製造業は徹底したQC活動をやるようになった
292名無し三等兵
2017/07/23(日) 21:51:19.50ID:hgHL/g0p293名無し三等兵
2017/07/23(日) 22:04:08.75ID:mQ5Sy1F2 >>292
加速したのは朝鮮特需からだが昭和21年には
QCサークル活動が大々的に鉄鋼業では既に始まっていた
というかそういう活動が戦後すぐに始まっていたからこそ
朝鮮戦争で日本は米軍の要求に応えることができたわけでな
加速したのは朝鮮特需からだが昭和21年には
QCサークル活動が大々的に鉄鋼業では既に始まっていた
というかそういう活動が戦後すぐに始まっていたからこそ
朝鮮戦争で日本は米軍の要求に応えることができたわけでな
294名無し三等兵
2017/07/23(日) 22:20:47.52ID:gscox6kX 三八式までは部品の互換性がなくて一丁ごとにすり合わせ調整してたというのは有名な話で、九九式で一応改善されたことになっているよね。
でもボルトアクションだからまあ良かったとしても自動銃だとそうもいかんわけで。
九二式重機あたりも熟練職人達の手による物で、メンテがとてつもなく大変だった話も良く聞くよね。
でもボルトアクションだからまあ良かったとしても自動銃だとそうもいかんわけで。
九二式重機あたりも熟練職人達の手による物で、メンテがとてつもなく大変だった話も良く聞くよね。
295名無し三等兵
2017/07/23(日) 23:08:31.83ID:YZ+5y/jc なんか工芸品と工業製品の違いみたいだな
296名無し三等兵
2017/07/23(日) 23:10:43.78ID:CbYEMcu3 >>294
九九式軽機や一式重機も部品の互換性はあるよ
九九式軽機や一式重機も部品の互換性はあるよ
297名無し三等兵
2017/07/23(日) 23:52:28.52ID:mQ5Sy1F2 >>295
戦前の日本の製造業の多くは家内制手工業の延長だったからな
大量生産になると粗が出やすかった
つまり大量生産するための生産技術や生産管理システムや品質管理システムがまだまだだった
まぁそれでも当時の基準からいけばそんなに悪いもんでもなかったのよ
ただ米国という巨人と比べれば雲泥の差があったの
科学技術はもとより生産技術や生産管理システムや品質管理システムにロジスティクス
大量生産に必要なそれらが米国とは雲泥の差があった
ただ日本は戦時体制下で国家総動員法による企画院主導の
全国的なヒト・モノ・カネの統制を経験したことで
戦後に米国からそれらを導入した時すんなり受け入れ自分のものにすることができ
大量生産時代に工業国として躍進することができた
戦時体制下の日本の工業力の品質は高いとは言えなかったけど
その下地のおかげで戦後他国に先駆け日本が世界トップクラスの工業国になれた
まぁ米国と戦争して何が日本にプラスになったかといえばこういう面だわな
次の時代に躍進する為の下地となった
戦前の日本の製造業の多くは家内制手工業の延長だったからな
大量生産になると粗が出やすかった
つまり大量生産するための生産技術や生産管理システムや品質管理システムがまだまだだった
まぁそれでも当時の基準からいけばそんなに悪いもんでもなかったのよ
ただ米国という巨人と比べれば雲泥の差があったの
科学技術はもとより生産技術や生産管理システムや品質管理システムにロジスティクス
大量生産に必要なそれらが米国とは雲泥の差があった
ただ日本は戦時体制下で国家総動員法による企画院主導の
全国的なヒト・モノ・カネの統制を経験したことで
戦後に米国からそれらを導入した時すんなり受け入れ自分のものにすることができ
大量生産時代に工業国として躍進することができた
戦時体制下の日本の工業力の品質は高いとは言えなかったけど
その下地のおかげで戦後他国に先駆け日本が世界トップクラスの工業国になれた
まぁ米国と戦争して何が日本にプラスになったかといえばこういう面だわな
次の時代に躍進する為の下地となった
298名無し三等兵
2017/07/23(日) 23:59:04.20ID:mQ5Sy1F2 明治時代最大の貿易相手国は今と同じく米国w
まぁ日米戦争前後を除けば基本日米はずっと関係良好な方だったからな
戦争でやり合った結果逆にすんなり関係を修復できたとも言える
まぁ日米戦争前後を除けば基本日米はずっと関係良好な方だったからな
戦争でやり合った結果逆にすんなり関係を修復できたとも言える
299名無し三等兵
2017/07/24(月) 00:11:54.68ID:QTm3xz98 >>297
別に自力でなれた訳じゃないからな。
冷戦時代の欧米は先端技術の移転も寛容だったし、パクってダンピングしても許してくれたからな。
戦前には、GMやフォードの工場が日本にあったの殆どの奴は知らないだろうね。
別に自力でなれた訳じゃないからな。
冷戦時代の欧米は先端技術の移転も寛容だったし、パクってダンピングしても許してくれたからな。
戦前には、GMやフォードの工場が日本にあったの殆どの奴は知らないだろうね。
300名無し三等兵
2017/07/24(月) 02:19:50.28ID:AZncfAHm そういう末端レベルの話でもないし、戦前に設立されたそれら工場は大規模に広範囲な影響を与えるレベルではなかった
トータルのシステムをどれだけ導入できたか、というはなしだね
トータルのシステムをどれだけ導入できたか、というはなしだね
301名無し三等兵
2017/07/24(月) 02:53:10.70ID:to7TBzI9 第二次朝鮮戦争起きねぇかなぁ…
もう一度朝鮮特需頼むよ
とにかく景気悪すぎ
もう一度朝鮮特需頼むよ
とにかく景気悪すぎ
302名無し三等兵
2017/07/24(月) 04:05:47.97ID:ctjKOTqr さすがにミサイル飛んでくるわ
303名無し三等兵
2017/07/24(月) 05:25:40.54ID:Lp4Nfxqi 60~80年代くらいまでは規格大量生産の時代で、今は小ロット多品種生産へと変わりつつあるよね。
アサルトライフルなんかもM4みたいに細かい仕様がしょっちゅう変わっているし。
変わっているのは主に拡張性の部分とも言えるけど。
アサルトライフルなんかもM4みたいに細かい仕様がしょっちゅう変わっているし。
変わっているのは主に拡張性の部分とも言えるけど。
304名無し三等兵
2017/07/24(月) 06:39:55.52ID:wJGKxnCB308名無し三等兵
2017/07/24(月) 11:50:37.56ID:KEf/IYfL >>303
あれも元を辿ればストーナー63等でコンセプト自体は昔からあったよ
パーツ変えれば色んな形の銃になるみたいな
M16系統が何十年も使われたおかげで無数のカスタムパーツが売られて、アメリカ軍は昔から自由があったし、兵士のポケットマネーで何でもやれるようになった感じ
あれも元を辿ればストーナー63等でコンセプト自体は昔からあったよ
パーツ変えれば色んな形の銃になるみたいな
M16系統が何十年も使われたおかげで無数のカスタムパーツが売られて、アメリカ軍は昔から自由があったし、兵士のポケットマネーで何でもやれるようになった感じ
309名無し三等兵
2017/07/24(月) 13:09:21.58ID:XrQurzJA 対テロ戦争で小銃弾が大量に必要になったので、台湾の企業は米軍から
銃弾の生産を受注したりしている
銃弾の生産を受注したりしている
310名無し三等兵
2017/07/24(月) 13:16:56.13ID:18s9gb/v H&Kの経営が黄色信号らしい
すぐ悪化する程じゃないけど赤字が出てるし、長期的には下り坂の模様
すぐ悪化する程じゃないけど赤字が出てるし、長期的には下り坂の模様
311名無し三等兵
2017/07/24(月) 13:21:13.87ID:NPe8WJyk どこ見まわしてもHKばっかりなのに何でそうなるのかな。
あんまり壊れないからだろうか
あんまり壊れないからだろうか
313名無し三等兵
2017/07/24(月) 13:52:05.67ID:XrQurzJA314名無し三等兵
2017/07/24(月) 15:19:19.31ID:ZtuHHfT0 >>310
いやもう完全に破滅の前兆だろあれ
累積赤字が一億七千万ユーロで、新規の大規模商談の規模が三億ユーロ
他、将来の希望になるような大型案件なし
いくら低金利だってこれじゃ返済はおぼつかない
追加で英か独の次期制式自動小銃でもまとまった数受注しないと遠からず破綻だな
いやもう完全に破滅の前兆だろあれ
累積赤字が一億七千万ユーロで、新規の大規模商談の規模が三億ユーロ
他、将来の希望になるような大型案件なし
いくら低金利だってこれじゃ返済はおぼつかない
追加で英か独の次期制式自動小銃でもまとまった数受注しないと遠からず破綻だな
315名無し三等兵
2017/07/24(月) 15:34:40.99ID:84yBhQNz マルイだったかかなHkの社員と話したときに
おたくのオモチャはそんなに売れるの!と驚かれたとか
おたくのオモチャはそんなに売れるの!と驚かれたとか
316名無し三等兵
2017/07/24(月) 15:36:25.52ID:VV8gfJfd 実銃が売れまくるとか世も末ですわ
317名無し三等兵
2017/07/24(月) 15:41:41.06ID:XgJtzaPq まぁFNは米国のAR-15、M4の製造やってるから経営はいいからなぁ
コルトやカラシニコフですら破綻するんだから銃器一本でやって行くにはねぇ
本邦の豊和は主力事業ではないからねぇ
コルトやカラシニコフですら破綻するんだから銃器一本でやって行くにはねぇ
本邦の豊和は主力事業ではないからねぇ
318名無し三等兵
2017/07/24(月) 15:49:30.88ID:p3YHibIH 軍オタの間で知名度低いが、民生銃器市場が主力のルガーが安泰。
319名無し三等兵
2017/07/24(月) 17:24:57.45ID:wW0XnxaD マルイもあんま売れなくなってるけどねえ
M4しか出さないからだろうけど、、w
M4しか出さないからだろうけど、、w
320名無し三等兵
2017/07/24(月) 17:26:59.80ID:xWK97R9T XM25は何故中止になったんだろ…
321名無し三等兵
2017/07/24(月) 17:55:36.32ID:s1GHllbt いやぁ、やっぱ重いし。
322名無し三等兵
2017/07/24(月) 18:24:06.15ID:Vb3GhrS1 流石にそんなことはないと思うけど中国資本傘下になるとかあったらビビる>H&K
324名無し三等兵
2017/07/24(月) 18:30:04.00ID:6IHsXBy8 >>317
現状ベルギーの州政府傘下企業で安定してるけど、それに至るまでにどれだけFNがたらい回しにされて辛酸を嘗めてきたと
銃器メーカーの経営はどこも、船子一枚向こうは地獄の嵐の中の船よ
軍需が絡むと安全保障上の見地から危機には助けははいるが、しかし一方それ寸前までは、人道見地やら安全保障やら政治の都合で輸出規制かけられて好きに製品売ることもできないし
現状ベルギーの州政府傘下企業で安定してるけど、それに至るまでにどれだけFNがたらい回しにされて辛酸を嘗めてきたと
銃器メーカーの経営はどこも、船子一枚向こうは地獄の嵐の中の船よ
軍需が絡むと安全保障上の見地から危機には助けははいるが、しかし一方それ寸前までは、人道見地やら安全保障やら政治の都合で輸出規制かけられて好きに製品売ることもできないし
326名無し三等兵
2017/07/24(月) 19:01:41.01ID:Vb3GhrS1 >UMAREX傘下になるかもよ。
UMAREXってどの位資本力あるか知らないけどもうそれでも良いんじゃないかな。ワルサーも蘇ったし
ベレッタもそのうちヤバくなるだろうからぜーんぶ傘下にしちゃえw
このカタログを全部実銃にしちゃえばいい。実銃からエアソフトまで、みたいなw
http://www.umarex.de/produkte/airsoft/gas.html
UMAREXってどの位資本力あるか知らないけどもうそれでも良いんじゃないかな。ワルサーも蘇ったし
ベレッタもそのうちヤバくなるだろうからぜーんぶ傘下にしちゃえw
このカタログを全部実銃にしちゃえばいい。実銃からエアソフトまで、みたいなw
http://www.umarex.de/produkte/airsoft/gas.html
327名無し三等兵
2017/07/24(月) 19:32:24.37ID:q4BBvybS >>319
パテント料莫迦にならないので、パテント切れてる銃のトイガンの方が儲かるんだよ。
兵器もおもちゃやゲームに使う場合、パテント料払わされる。
FPSゲームで似てるけど違う銃が多かったのは、パテント料払いたくなかったから。
パテント料莫迦にならないので、パテント切れてる銃のトイガンの方が儲かるんだよ。
兵器もおもちゃやゲームに使う場合、パテント料払わされる。
FPSゲームで似てるけど違う銃が多かったのは、パテント料払いたくなかったから。
328名無し三等兵
2017/07/24(月) 21:20:28.10ID:+T1hXK1v やっぱ小銃は国営なり半国営でのらりくらり作るくらいで良いのかもな
外販しなけりゃコピー部分があってもパテントの問題ないし
外販しなけりゃコピー部分があってもパテントの問題ないし
329名無し三等兵
2017/07/24(月) 22:23:48.26ID:Lu3cOVlc 下手に会社規模大きくするより、ほんとのらりくらりの方が長生きできるみたいね。
330名無し三等兵
2017/07/24(月) 22:29:33.79ID:4ChFJNFS331名無し三等兵
2017/07/24(月) 22:32:23.32ID:6IHsXBy8 >>328
エンフィールド「あんまりテキトーこきすぎて閉鎖されちゃいました…」
研究所レベルのはともかく、国営工廠なんて財政負担考えたらいまどき維持できません
閑散期にも準公務員待遇の職工雇用し続けるなんて財政当局には悪夢だ
エンフィールド「あんまりテキトーこきすぎて閉鎖されちゃいました…」
研究所レベルのはともかく、国営工廠なんて財政負担考えたらいまどき維持できません
閑散期にも準公務員待遇の職工雇用し続けるなんて財政当局には悪夢だ
334名無し三等兵
2017/07/24(月) 23:48:53.01ID:WIeHyUAj H&K社の製品は公的機関にはそこそこ売れてるけど価格の高さも
あって民間市場での人気がイマイチなのが大きいんじゃないかね。
HK416の民間バージョンMR556も北米市場での売り上げは他の
ARクローンより売れてないみたいだし、ハンドガンもグロックやS&Wに
水をあけられてる。
あって民間市場での人気がイマイチなのが大きいんじゃないかね。
HK416の民間バージョンMR556も北米市場での売り上げは他の
ARクローンより売れてないみたいだし、ハンドガンもグロックやS&Wに
水をあけられてる。
335名無し三等兵
2017/07/24(月) 23:49:56.50ID:mKuEXOrY マルイに作らせたらいいんじゃないか
336名無し三等兵
2017/07/24(月) 23:51:59.94ID:xWK97R9T H K USPとか(あってる?)
定番な気も…
定番な気も…
337名無し三等兵
2017/07/25(火) 00:05:14.18ID:WADxpu4e M4というかM16の系譜は
DIによる低リコイルと高い命中精度が人気なのであって
そこをオミットして信頼性を優先した416は民間じゃ人気無いでしょ
戦場でるわけじゃ無いし、何千発も撃たないしね
SIGに移った技術者が作った高級版416は売れてないの?
DIによる低リコイルと高い命中精度が人気なのであって
そこをオミットして信頼性を優先した416は民間じゃ人気無いでしょ
戦場でるわけじゃ無いし、何千発も撃たないしね
SIGに移った技術者が作った高級版416は売れてないの?
338名無し三等兵
2017/07/25(火) 00:06:43.12ID:pAFUeZkm G3の民間版は高すぎて売れないか
340名無し三等兵
2017/07/25(火) 00:33:49.84ID:wUQtrDQN 揺れ方に差異があるから民間の競技用でやるような撃ち方なら感覚的に軽く感じるんじゃないか。
341名無し三等兵
2017/07/25(火) 00:36:33.02ID:Owp146g+ リコイルの問題ではなくて単に民間市場ではガスピストンに
するメリットがまったくないからでしょ。
公的機関もHK416を使用してるのは一部の精鋭部隊のみ
で地方警察などはDI式のAR15を使用してる。
手頃な価格のAR15クローンが溢れてる現在の銃器マーケットで
わざわざ高い金払ってMR556を購入する民間人はコレクターか
熱心なH&Kマニアしかいないと思うよ。
するメリットがまったくないからでしょ。
公的機関もHK416を使用してるのは一部の精鋭部隊のみ
で地方警察などはDI式のAR15を使用してる。
手頃な価格のAR15クローンが溢れてる現在の銃器マーケットで
わざわざ高い金払ってMR556を購入する民間人はコレクターか
熱心なH&Kマニアしかいないと思うよ。
343名無し三等兵
2017/07/25(火) 01:11:54.09ID:A5Yc32za >>342
銃の動作に伴う振動をリコイルと呼ぶかどうかはまぁおくとして、機関部といっているのがボルトキャリア(アッセンブリ)の話であれば、
ロータリーボルトの場合ケースのエキストラクトとカートリッジのローディングに必要な強度と質量があれば良いはずなので大差ないでしょう
ガスピストンとピストンロッドの分は質量が増えるとは思うけれどボルトキャリアに比べるとたいした質量じゃないから感じ取れないのでは
銃の動作に伴う振動をリコイルと呼ぶかどうかはまぁおくとして、機関部といっているのがボルトキャリア(アッセンブリ)の話であれば、
ロータリーボルトの場合ケースのエキストラクトとカートリッジのローディングに必要な強度と質量があれば良いはずなので大差ないでしょう
ガスピストンとピストンロッドの分は質量が増えるとは思うけれどボルトキャリアに比べるとたいした質量じゃないから感じ取れないのでは
344名無し三等兵
2017/07/25(火) 05:12:04.73ID:XW/DKzqR AR-15の場合はリコイルバッファーによって慣性重量を稼いでるのが特長だよな。
銃身線上の動作だし、後方に持ってきてるので前後バランスにも貢献している。
銃身線上の動作だし、後方に持ってきてるので前後バランスにも貢献している。
345名無し三等兵
2017/07/25(火) 08:12:36.95ID:ZHLrubKA >>341
ガスピストンがどうしても欲しいと思っても巷にLWRCI、POF、LMT、ブッシュマスター、SIG、ルガー、PWS、ロックリバー etc…があるってのにわざわざ1.5〜2倍近い値段のMR556を選ぶのはいないわな
ガスピストンがどうしても欲しいと思っても巷にLWRCI、POF、LMT、ブッシュマスター、SIG、ルガー、PWS、ロックリバー etc…があるってのにわざわざ1.5〜2倍近い値段のMR556を選ぶのはいないわな
346名無し三等兵
2017/07/25(火) 08:18:56.78ID:SC9O27K/ >>344
>後方に持ってきてるので前後バランスにも貢献している
ここによるとカービンタイプの標準で3.oz 約85g 、ライフルタイプで5.oz約141gなので前後バランスには貢献してないような
http://thearguys.com/ar-facts/difference-ar-15-buffers/
しかしH,H2,H3とか規格でもあるんでしょうかね。AR15系の沼は深そうだw
>後方に持ってきてるので前後バランスにも貢献している
ここによるとカービンタイプの標準で3.oz 約85g 、ライフルタイプで5.oz約141gなので前後バランスには貢献してないような
http://thearguys.com/ar-facts/difference-ar-15-buffers/
しかしH,H2,H3とか規格でもあるんでしょうかね。AR15系の沼は深そうだw
347名無し三等兵
2017/07/25(火) 08:59:28.33ID:HHWbn/gG348名無し三等兵
2017/07/25(火) 10:43:24.90ID:NSS1I2Qm >>345
まあHKって自社のブランド力を過大評価してるんじゃないか?ってとこはあるわな
実際には大半のアメリカ人は、自国製品が一番と思っててドイツブランドなんて歯牙にもかけてないんだが
日本人のが、ドイツ車や大戦中の兵器のイメージの流れで幻想が多いし評価が高い
基本ドイツ製品て痒いところに手が届かない微妙な不親切さがあるし、かと言って気を使うとなんかチグハグなことやらかすし、世界一甘やかされた王様消費者のアメリカとは相性悪いんだが
まあHKって自社のブランド力を過大評価してるんじゃないか?ってとこはあるわな
実際には大半のアメリカ人は、自国製品が一番と思っててドイツブランドなんて歯牙にもかけてないんだが
日本人のが、ドイツ車や大戦中の兵器のイメージの流れで幻想が多いし評価が高い
基本ドイツ製品て痒いところに手が届かない微妙な不親切さがあるし、かと言って気を使うとなんかチグハグなことやらかすし、世界一甘やかされた王様消費者のアメリカとは相性悪いんだが
349名無し三等兵
2017/07/25(火) 12:34:11.54ID:F9RaHZvY >>336
そういうハンドガンは向こうの軍事/警察オタクしか買わないんじゃない?
護身用に使うだけならリボルバー、セミオートなら安いルガーとかグロックが売れるらしいし
わざわざUSPやP30みたいなのを買う必要は無いんだろう
そういうハンドガンは向こうの軍事/警察オタクしか買わないんじゃない?
護身用に使うだけならリボルバー、セミオートなら安いルガーとかグロックが売れるらしいし
わざわざUSPやP30みたいなのを買う必要は無いんだろう
350名無し三等兵
2017/07/25(火) 12:35:40.53ID:tRn8GRSO >>346
競技銃レベルの細かいことを言えばピストンが移動する震動ガーとかあるかもしれんけど、
大半はプラセボな気がw
ただM16系の構えやすさはSBライフルやった人なんかは褒める
(これも競技銃的な褒め方なんで兵器としての評価や一般シューターの評価ではないんだが)
競技銃レベルの細かいことを言えばピストンが移動する震動ガーとかあるかもしれんけど、
大半はプラセボな気がw
ただM16系の構えやすさはSBライフルやった人なんかは褒める
(これも競技銃的な褒め方なんで兵器としての評価や一般シューターの評価ではないんだが)
351名無し三等兵
2017/07/25(火) 12:36:40.21ID:5YkRtJOf m1911とM16A1があれば十分
353名無し三等兵
2017/07/25(火) 18:08:48.81ID:a2EQjcVX 銃後の護りはパートの熟練おばちゃんだからな。
354名無し三等兵
2017/07/25(火) 18:31:10.47ID:Mjm6yMsP 米軍はM9で公安関係者はUSPやSIG210だったのだが
近年はSOCOMがグロックG19を採用するほど樹脂フレーム拳銃の強度が上がってるんだよ。
近年はSOCOMがグロックG19を採用するほど樹脂フレーム拳銃の強度が上がってるんだよ。
355名無し三等兵
2017/07/25(火) 18:57:54.42ID:knsA5AAo356名無し三等兵
2017/07/25(火) 19:18:07.00ID:a2EQjcVX ウルトラバトルダメージだな。
357名無し三等兵
2017/07/25(火) 19:35:12.89ID:Cbm2t89R >>354
スレ違いだし釣りだとおもうけれど一応突っ込んでおくとUSPはポリマーフレーム。オーストリア軍がグロックを採用して既に30年以上
同じくオーストリア軍がステアーAUGを採用して既に40年近い。ドイツ軍がG36を採用して20年くらい
スレ違いだし釣りだとおもうけれど一応突っ込んでおくとUSPはポリマーフレーム。オーストリア軍がグロックを採用して既に30年以上
同じくオーストリア軍がステアーAUGを採用して既に40年近い。ドイツ軍がG36を採用して20年くらい
359名無し三等兵
2017/07/25(火) 21:53:55.50ID:a2EQjcVX 日本人撃ったのもあるわけだな。
360名無し三等兵
2017/07/25(火) 21:55:54.78ID:4hkWZQgv アメリカ人は何人ものアメリカ人を殺したであろう枢軸国の銃器を大事に保存してくれてるし
361名無し三等兵
2017/07/25(火) 22:50:32.27ID:qytMku5J CMPにM1ライフルがいっぱいあるのな
362名無し三等兵
2017/07/25(火) 23:24:45.70ID:wUQtrDQN グロックが夏場車の中に放置しとくと熱で変形するって眉唾な話は結局嘘なん?
363名無し三等兵
2017/07/25(火) 23:27:03.23ID:XW/DKzqR オーブンで加熱しても大丈夫みたいだよ。
364名無し三等兵
2017/07/25(火) 23:33:11.62ID:vJtgu6sw365名無し三等兵
2017/07/26(水) 00:20:25.41ID:g/qOrl24 アサルトライフル用も含めて1980年代はエンジニアリングプラスチックが工業用に使われ始めた時代だったので実績不明なうえエンプラの性能も現在のスーパーエンプラより劣っていた。
スーパーエンプラだと150度まで性能を維持できるのでグローブ越しでも持てない温度までは性能を維持できるようですよ。
スーパーエンプラだと150度まで性能を維持できるのでグローブ越しでも持てない温度までは性能を維持できるようですよ。
366名無し三等兵
2017/07/26(水) 00:34:25.40ID:OHqzRRr3 中東アフリカでさえも車内で100度超えるなんてことはまず無いだろうし
グロックの耐熱温度は200度あたりなんで心配ご無用
グロックの耐熱温度は200度あたりなんで心配ご無用
368名無し三等兵
2017/07/26(水) 07:18:26.87ID:rWNz85MX http://i.imgur.com/VDMCj7Y.jpg
ペンシルバニア議会警察がタボール装備してるみたいだけどM4系のカービンで充分かつゴツいボディーアーマー着用で寧ろブルパップが邪魔くさい軍隊よりパトカー移動が前提で取り回しやすくて防弾装備もそこまでゴツくない警察の方がブルパップ向いてるんだろうなあ
ペンシルバニア議会警察がタボール装備してるみたいだけどM4系のカービンで充分かつゴツいボディーアーマー着用で寧ろブルパップが邪魔くさい軍隊よりパトカー移動が前提で取り回しやすくて防弾装備もそこまでゴツくない警察の方がブルパップ向いてるんだろうなあ
370名無し三等兵
2017/07/26(水) 11:34:19.03ID:MAgdIVg7 警察ならサブマシンガンで良いと思う
371名無し三等兵
2017/07/26(水) 12:16:41.57ID:Hm5dynOR スレチで決めつけ&罵倒しかできないアホの顔面どつきまわすのにはストック頑丈な方がいいよな
372名無し三等兵
2017/07/26(水) 12:19:46.27ID:Q83enSZf 5.56mm弾は意外にも極めてオーバーペネトレーションを起こしにくいという
警察官のコメントがだいぶ前に雑誌に載っていたが、もしガセでないとすれば
アサルトライフルが警察用に最適な銃器だって事になるな。
警察官のコメントがだいぶ前に雑誌に載っていたが、もしガセでないとすれば
アサルトライフルが警察用に最適な銃器だって事になるな。
373名無し三等兵
2017/07/26(水) 12:54:06.18ID:X2mcdspT だって弾が回るし
回らないときは既に威力が下がってるし
回らないときは既に威力が下がってるし
374名無し三等兵
2017/07/26(水) 15:29:54.55ID:67Pmq6e8 道路を挟んでとか、下手すれば屋内とか、そんな至近距離で撃っても跳弾や貫徹弾の二次被害が発生しないの?
犯人も周りの市民も、チョッキやアーマー着けてないんだよ?
犯人も周りの市民も、チョッキやアーマー着けてないんだよ?
375名無し三等兵
2017/07/26(水) 17:14:39.80ID:VCEmMs+U 跳弾とか貫通弾より流れ弾の方が危ないでしょ。
飛距離は拳銃弾の非じゃないし。
飛距離は拳銃弾の非じゃないし。
376名無し三等兵
2017/07/26(水) 17:52:45.00ID:7LcOtSFT fbiがハイドラショック使うのは貫通させないためでしょ。
もちろん確実にストップするためでもあるけど。
もちろん確実にストップするためでもあるけど。
377名無し三等兵
2017/07/26(水) 18:11:40.54ID:hDhWCfqq378名無し三等兵
2017/07/27(木) 04:41:07.81ID:ZFSdFnWt 無印の千円くらいのタッパーがエンプラで出来ているほどプラスチックの価格は下がっているよ
379名無し三等兵
2017/07/27(木) 12:29:32.61ID:7w7CL9Ek スレ違いだけど
架空銃はサバゲ−マーでなく農家の害獣対策に需要がある
架空銃はサバゲ−マーでなく農家の害獣対策に需要がある
380名無し三等兵
2017/07/27(木) 12:31:10.67ID:P55Yqhuy カール君の先につける霧吹き状のエアソフトガンを作ろう
381名無し三等兵
2017/07/27(木) 12:50:27.94ID:0nG+1Jud H&Kの売上はいかほど?
382名無し三等兵
2017/07/27(木) 16:43:36.13ID:pG0sJIFN H&Kがゲーム作って売ったらいいよ、銃の部品一つ一つを完全再現して分解して組み立ててレンジで射撃できるの。
383名無し三等兵
2017/07/27(木) 17:46:15.80ID:+qaTbvd0 日本で販売出来るようにトランプから圧力かけて貰えるようにロビー活動だな。
386名無し三等兵
2017/07/27(木) 20:30:42.55ID:lnOUBE5M サイガは買えたけどオウム事件裁判の影響でAK47型の銃は新規登録まず出来んよ。
911テロ以前はPSG-1やFNFALも登録できたんだけどね
911テロ以前はPSG-1やFNFALも登録できたんだけどね
387名無し三等兵
2017/07/27(木) 21:47:03.96ID:0TkyyfJR >>386
今やM1カービンもライセンス生産版の豊和M300も新規登録は無理だもんな
ドラグノフの民生版タイガーライフル308win が欲しい
http://i.imgur.com/EtO2i9k.jpg
今やM1カービンもライセンス生産版の豊和M300も新規登録は無理だもんな
ドラグノフの民生版タイガーライフル308win が欲しい
http://i.imgur.com/EtO2i9k.jpg
389名無し三等兵
2017/07/27(木) 22:50:08.14ID:gcqYUyas なんかH&KってローラーロッキングやめてからGDGDだよなぁ
G3系以後はほんっとうに鳴かず飛ばずっていうか・・・MP5であんだけ儲けたはずなのに
その利益はどこに消えたんだどこにw
G3系以後はほんっとうに鳴かず飛ばずっていうか・・・MP5であんだけ儲けたはずなのに
その利益はどこに消えたんだどこにw
390名無し三等兵
2017/07/27(木) 22:59:55.65ID:YKs3PAA7 xm8に投資して泡になって消えたんじゃないだろうか
391名無し三等兵
2017/07/28(金) 02:23:23.09ID:3QewtW7A >>389
企業の内部留保なんてちょっと業績不振が続けばあっという間に溶けちまうぞ
それにHKはG11の計画打ち切りの痛手から未だに抜け出せてないんだよ
同時期に冷戦終結があって市場縮小のダブルパンチだったし
企業の内部留保なんてちょっと業績不振が続けばあっという間に溶けちまうぞ
それにHKはG11の計画打ち切りの痛手から未だに抜け出せてないんだよ
同時期に冷戦終結があって市場縮小のダブルパンチだったし
392名無し三等兵
2017/07/28(金) 06:39:38.66ID:L8tQDHRL HK433で一発逆転なるかな
393名無し三等兵
2017/07/28(金) 07:40:34.03ID:ZUf3ol5j H&Kは微妙な試作品をつくりまくった末いまやAR15クローンのメーカーになってるなあ
395名無し三等兵
2017/07/28(金) 13:11:41.93ID:pvBkbIDf G11、XM8と不採用が続いたからねえ。
396名無し三等兵
2017/07/28(金) 13:43:32.37ID:wxDLsE8L xm8の不採用は特にデカイだろう、あれARやDMRやSAWだけじゃなくハンドガンまでxm8で補う気だったみたいだし、相当な利益見込みだったんじゃないかな
397名無し三等兵
2017/07/28(金) 15:16:08.76ID:xCx/t0w+ 拳銃、小銃共に米トライアルに書かかる費用が膨大だと議会でももめるけど
トライアルって参加企業がどの程度費用負担すんのかね
軍に開発依頼されればそれなりの予算はもらえるだろうし
XM8はリコイルがマイルドとは聞くけどベースはG36なんだし
経営に多きな影響を及ぼすほど開発費用が膨らむとは思えないんだが
XM8の元ネタのOICWやXM25やG11等のハイテク勢の方が余程開発費用が嵩むんじゃないか
トライアルって参加企業がどの程度費用負担すんのかね
軍に開発依頼されればそれなりの予算はもらえるだろうし
XM8はリコイルがマイルドとは聞くけどベースはG36なんだし
経営に多きな影響を及ぼすほど開発費用が膨らむとは思えないんだが
XM8の元ネタのOICWやXM25やG11等のハイテク勢の方が余程開発費用が嵩むんじゃないか
398名無し三等兵
2017/07/28(金) 15:44:00.91ID:3QewtW7A >>397
なもんケースバイケースだろうけど、小火器レベルだとたぶん一銭も出ずに開発経費は企業側の持ち出しの場合が多いだろうね
トライアル自体の経費はテスト要員の人件費から弾代まで軍側だろうけど
逆に参加はオープンだ
開発委託なら相応の経費が出るだろうが、それで全部が賄えるとは限らず、下手に金を受け取っちまうとその関連の諸権利ごっそり持ってかれて、企画中止になると成果が全部塩漬けにされかねないから痛し痒しではあるが
世間には、XM23トライアルみたいに、参加企業絞って軍側が開発費用を出す指名競争にしたら、一方はクソみたいな既存製品を形ばかり手直しして提出してお茶を濁し浮いた金は経営危機の自社の運転資金にし、
もう一方は、まあ一応ちゃんと開発したけど使い物にならず、ついでにちゃっかり派生製品の開発もやってたってかなり救いのない例もあるが
なもんケースバイケースだろうけど、小火器レベルだとたぶん一銭も出ずに開発経費は企業側の持ち出しの場合が多いだろうね
トライアル自体の経費はテスト要員の人件費から弾代まで軍側だろうけど
逆に参加はオープンだ
開発委託なら相応の経費が出るだろうが、それで全部が賄えるとは限らず、下手に金を受け取っちまうとその関連の諸権利ごっそり持ってかれて、企画中止になると成果が全部塩漬けにされかねないから痛し痒しではあるが
世間には、XM23トライアルみたいに、参加企業絞って軍側が開発費用を出す指名競争にしたら、一方はクソみたいな既存製品を形ばかり手直しして提出してお茶を濁し浮いた金は経営危機の自社の運転資金にし、
もう一方は、まあ一応ちゃんと開発したけど使い物にならず、ついでにちゃっかり派生製品の開発もやってたってかなり救いのない例もあるが
399名無し三等兵
2017/07/28(金) 17:06:09.18ID:BmvzoTA3 もはや詐欺じゃん…
400名無し三等兵
2017/07/28(金) 17:32:55.04ID:IRr/ygaY G11の開発ではH&Kは1億8千万ドイツマルク負担したということだから、
計画が中止された1992年当時のレート85円なら153億円か
計画が中止された1992年当時のレート85円なら153億円か
401名無し三等兵
2017/07/28(金) 19:33:06.99ID:eEWtKGAx xm8はいかにもオモチャといった見た目が悪かったんじゃなかろうか
402名無し三等兵
2017/07/28(金) 21:05:07.49ID:KbdO/LWB H&Kは革新性とオリジナリティに拘りすぎて毎回スベってる
イメージがある。
で最近は自分達の売りは手堅い作りと職人性で既存の概念を
刷新するような物作りじゃないってことに気づき始め方向転換。
一定の成功を収めるも過去の負債を補うまでにはいたって
ない感じ。
イメージがある。
で最近は自分達の売りは手堅い作りと職人性で既存の概念を
刷新するような物作りじゃないってことに気づき始め方向転換。
一定の成功を収めるも過去の負債を補うまでにはいたって
ない感じ。
403名無し三等兵
2017/07/28(金) 21:27:52.07ID:Aj+552pz >>397
実物検証に選ばれると、それ以降の費用は政府が持つ。
だが検証に選ばれる為にどれだけ自社負担しておくかがこの手のコンペのキモになる。
結局最終的に選ばれるまでに使う費用の多くが、政府から払われる金額じゃ全く足りない。
銃じゃないけど、戦闘機なんかも試作機コンペに決まって政府から予算出るのが決まってからの方が、自社負担が大きい。
ラプターなんか、コンペ決まった後に設計丸ごと変更して、さらに指定試験以外でミサイル発射試験なんてのも全部自社負担で行ってる。
それで本採用勝ち取ったものの、生産機数大幅に減らされて涙目状態だった。
実物検証に選ばれると、それ以降の費用は政府が持つ。
だが検証に選ばれる為にどれだけ自社負担しておくかがこの手のコンペのキモになる。
結局最終的に選ばれるまでに使う費用の多くが、政府から払われる金額じゃ全く足りない。
銃じゃないけど、戦闘機なんかも試作機コンペに決まって政府から予算出るのが決まってからの方が、自社負担が大きい。
ラプターなんか、コンペ決まった後に設計丸ごと変更して、さらに指定試験以外でミサイル発射試験なんてのも全部自社負担で行ってる。
それで本採用勝ち取ったものの、生産機数大幅に減らされて涙目状態だった。
404名無し三等兵
2017/07/28(金) 22:21:08.45ID:SO7UAAMM H&Kもヤバいんだろうけど、それを言うなら今どきの鉄砲やさんって程度の差はあれどこもヤバいんだろうな
コルトもイズマッシュもたしかいちどダメにならなかったっけ?FNも一時は相当やばかったっていうし
冷戦が終結して大口での購入がなくなったのが響いてるのかなあ
コルトもイズマッシュもたしかいちどダメにならなかったっけ?FNも一時は相当やばかったっていうし
冷戦が終結して大口での購入がなくなったのが響いてるのかなあ
405名無し三等兵
2017/07/28(金) 22:49:06.80ID:XCy2WsjC 紛争地域は増えたような気がするけど、ソ連崩壊時の流出AKが未だにだぶついてたりしそう。
406名無し三等兵
2017/07/28(金) 23:06:51.60ID:SO7UAAMM それもそのうち74にとって代わるのかなw
407名無し三等兵
2017/07/28(金) 23:07:43.02ID:pBbhyShA >>405 もとからの兵器産業地帯が内戦の舞台になったボスニアは特例としても、大体それで間に合うわなぁ…
…と、思って、ぐぐってみたら、なんじゃこりゃあああ!!! そりゃバトルプルーフって点では文句のつけようもないだろうけど…
http://www.reuters.com/article/us-bosnia-industry-arms-idUSKBN0MN1JJ20150327
…と、思って、ぐぐってみたら、なんじゃこりゃあああ!!! そりゃバトルプルーフって点では文句のつけようもないだろうけど…
http://www.reuters.com/article/us-bosnia-industry-arms-idUSKBN0MN1JJ20150327
408名無し三等兵
2017/07/28(金) 23:13:33.80ID:u/JsENSd409名無し三等兵
2017/07/28(金) 23:16:28.92ID:JNGhBPyf XM8は見た目の威圧感が低いから警察とかのパトロールにいいんじゃないかな…とか思ってた
M4を見た目XM8にするキットとかないかな
M4を見た目XM8にするキットとかないかな
410名無し三等兵
2017/07/28(金) 23:21:34.11ID:Tk5HlgnR 例えばの話、AKMからリバースエンジニアリングで起こされた設計図を基に
CNC旋盤で(必然的に削り出しで)製造された銃器があったらそれは
AKMのコピーかAK47のコピーか、どちらと見做すべきなんだろうかw
CNC旋盤で(必然的に削り出しで)製造された銃器があったらそれは
AKMのコピーかAK47のコピーか、どちらと見做すべきなんだろうかw
411名無し三等兵
2017/07/28(金) 23:22:23.73ID:8z4ei59E 本業の片手間に銃を作ってる日本の軍用銃産業は安泰だな
413名無し三等兵
2017/07/28(金) 23:37:22.92ID:1EaqMyu/ 豊和のメインの仕事は何?
414名無し三等兵
2017/07/28(金) 23:43:24.80ID:YW3opZ6U415名無し三等兵
2017/07/28(金) 23:46:06.15ID:WEONH/Zc そういえばミシンメーカーが作る銃器は質が良いとかいうし、設計以外は専用銃器メーカーよりも民生品メーカーの方が良いのかもしれぬ
417名無し三等兵
2017/07/28(金) 23:59:21.54ID:IawSRy45 オタク専用の青い車つくる合間に戦闘ヘリコプターと汎用ヘリコプター
タワー型駐車場作る合間にコメンテーター助ける飛行艇
エアコン作る合間に砲弾
エアコン作る合間にミサイル
タワー型駐車場作る合間にコメンテーター助ける飛行艇
エアコン作る合間に砲弾
エアコン作る合間にミサイル
418名無し三等兵
2017/07/29(土) 00:09:20.14ID:SEwjggjk まあそれも終わり、安倍政権が終わって野党が政権を取れば防衛費は減額されるだろうね。
419名無し三等兵
2017/07/29(土) 00:13:58.94ID:zQ19369P ミネベアはまだ銃作る気あるのかな
420名無し三等兵
2017/07/29(土) 00:18:09.28ID:SEwjggjk ライセンスを続けるのかそれとも止めるのか・・・。
用途とか抜きに流石にP220は古すぎだろう。
用途とか抜きに流石にP220は古すぎだろう。
421名無し三等兵
2017/07/29(土) 00:19:00.52ID:5t80684V 日本で新規の銃砲製造会社つくるとしたら許可おりるかな
422名無し三等兵
2017/07/29(土) 00:19:30.18ID:GfQ7chsI さっさとグロック19輸入なりライセンス生産するなりしろや。
警察も自衛隊も使えるやろ。
警察も自衛隊も使えるやろ。
423名無し三等兵
2017/07/29(土) 00:30:09.75ID:BqQgEkvo グロックは軽すぎて反動がきつい
424名無し三等兵
2017/07/29(土) 00:33:59.22ID:GfQ7chsI 38splのスナブノーズよりマシ。
エアウェイトよりもサクラよりもだいぶまし。
エアウェイトよりもサクラよりもだいぶまし。
425名無し三等兵
2017/07/29(土) 01:03:18.71ID:8tFHS4qc427名無し三等兵
2017/07/29(土) 12:34:19.86ID:5ODNEqsQ 正直、9mmオートマチック拳銃なら反動はどれも大差ないと感じたな
428名無し三等兵
2017/07/29(土) 12:43:59.01ID:NoVwFJY6 >>407 日本のディスカウントストアから中国製の無変速軽快自転車¥9980が絶えないのと同じで、貧乏国向けに安くて質の良い基本的AKの需要は絶えないのでは。
国軍の兵器庫となると、よく判らん倉庫から出てきた出元不明品って訳にもいかんだろうし。
…とはいえ、フォーサイス「戦争の犬たち」で、ユーゴ(当時)のRPGと迫撃砲を、買収で取得したエンドユーザ・ライセンスで買い付けるシーンがあったみたいに、グレーゾーンとの取引も結構あるんだろうな。
国軍の兵器庫となると、よく判らん倉庫から出てきた出元不明品って訳にもいかんだろうし。
…とはいえ、フォーサイス「戦争の犬たち」で、ユーゴ(当時)のRPGと迫撃砲を、買収で取得したエンドユーザ・ライセンスで買い付けるシーンがあったみたいに、グレーゾーンとの取引も結構あるんだろうな。
429名無し三等兵
2017/07/29(土) 12:48:05.09ID:GfQ7chsI みんなそんなにどこで撃ってるのw
430名無し三等兵
2017/07/29(土) 12:52:49.54ID:l5HWrSwU アフガンのAKはアラブ内陸の職人(とはいっても機械生産だが)がコピー生産してて
メイドインジャパンとか刻印入れてるんだよな、高く売れるから
オリジナル小銃作れる程度にノウハウがあるらしい
メイドインジャパンとか刻印入れてるんだよな、高く売れるから
オリジナル小銃作れる程度にノウハウがあるらしい
431名無し三等兵
2017/07/29(土) 13:03:32.93ID:sf1k9ipL あそこらへん機械生産なのか
ハンマーとヤスリで作ってるのかと思ってたわ
ハンマーとヤスリで作ってるのかと思ってたわ
434名無し三等兵
2017/07/29(土) 13:31:48.35ID:M2cnEhrb435名無し三等兵
2017/07/29(土) 13:36:56.67ID:M2cnEhrb 結局、本業は他にあって副業で兵器製造というのがベストなのかもねえ。
437名無し三等兵
2017/07/29(土) 13:53:53.59ID:GfQ7chsI すげえなあ。好きなだけ好きな銃を撃ってみたいもんだ。金がないから無理だけど。
438名無し三等兵
2017/07/29(土) 14:13:53.26ID:NFORYMmJ439名無し三等兵
2017/07/29(土) 15:35:17.52ID:M2cnEhrb グアム行けば、近いよ。
440マリンコサン
2017/07/29(土) 15:48:06.99ID:i9Vumxgv441名無し三等兵
2017/07/29(土) 17:24:12.84ID:ArY5NRJO ノギスも知らんユトリを想像してみる
442名無し三等兵
2017/07/29(土) 20:53:41.37ID:yQGK9593 >>416
鋼材の熱処理は特殊鋼メーカーにあらかじめやってもらう
銃だとクロモリの棒材や角材に焼入れ・高温焼き戻したのを注文して
納入された材料を切削加工すれば良い
刃物鋼材と違ってHRCは25以下になるからそれで問題無い
窒化処理する場合は加工後に専門メーカーにやってもらう
鋼材の熱処理は特殊鋼メーカーにあらかじめやってもらう
銃だとクロモリの棒材や角材に焼入れ・高温焼き戻したのを注文して
納入された材料を切削加工すれば良い
刃物鋼材と違ってHRCは25以下になるからそれで問題無い
窒化処理する場合は加工後に専門メーカーにやってもらう
444名無し三等兵
2017/07/29(土) 23:00:38.60ID:GfQ7chsI 1発100円だっけ。
445名無し三等兵
2017/07/29(土) 23:53:39.14ID:LUuFT9wV446名無し三等兵
2017/07/30(日) 00:39:08.00ID:8n3sD6Ii 加工してから熱処理したら寸法狂っちゃうじゃないですかヤダー!
ウチの設計がコレやらかして数十台分の資材パーになったわ
ウチの設計がコレやらかして数十台分の資材パーになったわ
447名無し三等兵
2017/07/30(日) 01:00:40.37ID:dKsia04I 粗加工してから熱処理するとかやり方は色々あるわな
切削加工後に熱処理しちゃうと反ったり色々寸法が狂うが、んでも熱処理後の母材削ってったら余計に時間が掛かるし、普通に熱処理すれば表層は硬く芯は比較的柔らかいから、硬度ムラとか硬度不足とか問題も出てくる
切削加工後に熱処理しちゃうと反ったり色々寸法が狂うが、んでも熱処理後の母材削ってったら余計に時間が掛かるし、普通に熱処理すれば表層は硬く芯は比較的柔らかいから、硬度ムラとか硬度不足とか問題も出てくる
448名無し三等兵
2017/07/30(日) 03:31:07.41ID:ATnniv37 アフガンだったかな職人がカンで焼き入れとかしてたな、日本刀作るみたいに
450名無し三等兵
2017/07/30(日) 06:20:30.76ID:l8VTwRXq スゲェな事実が負け惜しみになるのか
451名無し三等兵
2017/07/30(日) 06:28:41.98ID:w6gZPo67 バレルは当然としてアッパーもやっぱり鋼材でないといかんのかな
ロワーはアルミでいいよね
ロワーはアルミでいいよね
453名無し三等兵
2017/07/30(日) 09:04:23.42ID:dKsia04I お前は都合の悪いこと書く相手はみんな同じに見えるんだなw
454名無し三等兵
2017/07/30(日) 09:17:41.26ID:1h8hNOIh455名無し三等兵
2017/07/30(日) 10:41:47.98ID:WzlNx5cb えぇ…返品した方がいいよ
タウルスでもあったけど最悪捕まる
レンジで借りたならごめん
タウルスでもあったけど最悪捕まる
レンジで借りたならごめん
456名無し三等兵
2017/07/30(日) 12:21:17.74ID:JeQhQF2x >>447
>熱処理後の母材削ってったら余計に時間が掛かる
現在の切削加工技術ではHRC25以下ならば切削効率を落とさずに加工できる
むしろ全く熱処理されていない生材の方が刃に切削屑がこびついたり、
切削面が荒れたりするので余計な時間がかかる
>熱処理後の母材削ってったら余計に時間が掛かる
現在の切削加工技術ではHRC25以下ならば切削効率を落とさずに加工できる
むしろ全く熱処理されていない生材の方が刃に切削屑がこびついたり、
切削面が荒れたりするので余計な時間がかかる
457名無し三等兵
2017/07/30(日) 12:32:44.90ID:JeQhQF2x 一応但し書きを付けておくが>>456は近代的工作機械を持っている工場での話
家庭で趣味でカスタムナイフを自作したいならメーカーに焼きなまし処理された鋼材を注文し
好きな形状に加工して400番〜1000番ぐらいまで研磨してから
メーカーに高温焼入れ・低温焼き戻しをしてもらい、仕上げに移行するのが一番楽だろう
家庭で趣味でカスタムナイフを自作したいならメーカーに焼きなまし処理された鋼材を注文し
好きな形状に加工して400番〜1000番ぐらいまで研磨してから
メーカーに高温焼入れ・低温焼き戻しをしてもらい、仕上げに移行するのが一番楽だろう
458名無し三等兵
2017/07/30(日) 12:33:39.06ID:1kRD6kk5 >>443
弾代まで考えると、プリンキング用にロシア製のSKSとかAKM、74なんかもアリなんじゃないかなぁと
弾代まで考えると、プリンキング用にロシア製のSKSとかAKM、74なんかもアリなんじゃないかなぁと
459名無し三等兵
2017/07/30(日) 12:43:28.50ID:nFbORK6Q アメリカでは、ウクライナ問題への制裁で、ロシア製が輸入禁止になっている。7.62×39mmも少しずつ値上がりしてるし、ロシア製SKSだって同様。
460名無し三等兵
2017/07/30(日) 12:44:41.41ID:aWkUfShf463名無し三等兵
2017/07/30(日) 23:42:40.08ID:rCQ5/uv6 メーカがそう表記してるんだけどなー
464名無し三等兵
2017/07/31(月) 01:32:08.63ID:oWFvGOWE vhs 2でついにブルパップにアジャスタブルストックが付いたけど、どうなんだろうか?
なんだかんだやっぱブルパップに伸縮ストックはイラネってなりそう
なんだかんだやっぱブルパップに伸縮ストックはイラネってなりそう
466名無し三等兵
2017/07/31(月) 12:46:26.36ID:N1sRKjZG ストックに上げ底したらw?
どうせ輸出するもんでも無いし
どうせ輸出するもんでも無いし
467名無し三等兵
2017/07/31(月) 22:46:06.41ID:v3GCULQ7 道楽のところのキャプテン中井のAKのインプレは結構面白いな。
要約すれば作動性最高、精度はまあ、というところかな。
要約すれば作動性最高、精度はまあ、というところかな。
468名無し三等兵
2017/07/31(月) 22:57:26.30ID:ZzAf24gg 硬いなら電極作って放電加工すればいいじゃん
469名無し三等兵
2017/07/31(月) 23:22:41.31ID:A9caf9vA そんな悠長なw
471名無し三等兵
2017/08/02(水) 20:05:44.67ID:5jrq2i8k ツーラってどこ製だっけ?
あの鉄薬莢結構安かった気がする
あの鉄薬莢結構安かった気がする
472名無し三等兵
2017/08/02(水) 20:06:43.19ID:veE2sAfh トゥーラはロシア最大の造兵廠やで
473名無し三等兵
2017/08/02(水) 20:11:55.42ID:r23v1UcZ モシンナガンって、32インチバレルなんだね。
474名無し三等兵
2017/08/02(水) 20:36:59.43ID:6e6XFEz9 20世紀初頭はまだまだ騎兵が元気だったから槍としての長さがまず第1にあったからね
475名無し三等兵
2017/08/03(木) 00:06:58.75ID:Po6lySXM476名無し三等兵
2017/08/03(木) 03:19:44.98ID:ZHLEVEPR 昔の銃は加工精度が低いからショートバレルにすると弾が散りやすい→ロングバレル信仰ってのもあったし、あと銃剣突撃を重視していたから尚更長かったよね。
WWIの塹壕で全然役に立たなくて格闘戦ではスコップにさえ負けたから、長さは抑制されるようになったが、武器不足のためにWWIIの末期まで長い銃は使われ続けるはめになったな。
WWIの塹壕で全然役に立たなくて格闘戦ではスコップにさえ負けたから、長さは抑制されるようになったが、武器不足のためにWWIIの末期まで長い銃は使われ続けるはめになったな。
477名無し三等兵
2017/08/03(木) 06:43:06.79ID:TqwRResJ 全然ちゃうねん
火薬がショボかったからロングバレルにしないと初速が稼げなかった
火薬がショボかったからロングバレルにしないと初速が稼げなかった
478名無し三等兵
2017/08/03(木) 13:17:37.50ID:ILugZUgg それでも足りないから大口径にしてタマの質量稼いだりしてるしな
479名無し三等兵
2017/08/03(木) 13:27:08.01ID:7g0BX4GP WW1ならまだしもWW2で銃剣突撃が重視されていたかというと…
480名無し三等兵
2017/08/03(木) 21:25:17.25ID:hgzTrqkq M-1ガランドでバレル24インチかあ。
482名無し三等兵
2017/08/03(木) 23:40:58.92ID:okyfy31K483名無し三等兵
2017/08/03(木) 23:42:03.14ID:cuw4Uedu 弾が満足に無い国が銃剣に頼るのはそんなにおかしくない
484名無し三等兵
2017/08/04(金) 00:31:06.21ID:tKzfSYEY もはや銃剣とバレル長が関係ない件
485名無し三等兵
2017/08/04(金) 00:40:24.84ID:LbgMM5qP 38式歩兵銃が銃剣道の木銃くらいなんでしょ?
64も89も銃剣突撃には短いんじゃないだろうか。
M16くらいなら分かるけど。
64も89も銃剣突撃には短いんじゃないだろうか。
M16くらいなら分かるけど。
487名無し三等兵
2017/08/04(金) 06:24:30.38ID:QivjU/0H489名無し三等兵
2017/08/05(土) 13:44:19.79ID:JUVreKGy490名無し三等兵
2017/08/05(土) 14:23:43.53ID:uBH5P+ew https://www.youtube.com/watch?v=jvyra6i52uc
100ヤードでのウルフの安アモでAR15、ロシア&ユーゴAKの精度比較
100ヤードでのウルフの安アモでAR15、ロシア&ユーゴAKの精度比較
491名無し三等兵
2017/08/05(土) 20:16:55.44ID:d8tg9PrY URLだけ貼る奴は何がしたいんだろ?
492名無し三等兵
2017/08/05(土) 23:00:34.82ID:+gnPki4C495名無し三等兵
2017/08/06(日) 02:12:45.96ID:jHl9EiMM ていうかその動画見る気もないけどどっちがどうなの?
ユーゴのほうが性能いいのか?
ユーゴのほうが性能いいのか?
496名無し三等兵
2017/08/06(日) 03:08:35.72ID:FwahoQIk 動画みろよ
497名無し三等兵
2017/08/06(日) 18:00:11.09ID:8ijOr+3H 米軍から情報提供要求(RFI)が出ていたICSR(Interim Combat Service Rifle暫定コンバットサービスライフル)の提案要求が出たみたいです
7.62mm Rifle to REPLACE M4 Carbine ? Interim Combat Service Rifle Solicitation Released by US Army
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/05/breaking-7-62mm-rifle-replace-m4-carbine-interim-combat-service-rifle-solicitation-released-us-army/
https://www.fbo.gov/index?s=opportunity&mode=form&id=c3a0df63ed769522a0cdf3df867774e8&tab=core&_cview=1
暫定とは言えM4を置き換えるのか、認識不足だった。でも5万丁ってのは暫定だから?
7.62mm Rifle to REPLACE M4 Carbine ? Interim Combat Service Rifle Solicitation Released by US Army
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/05/breaking-7-62mm-rifle-replace-m4-carbine-interim-combat-service-rifle-solicitation-released-us-army/
https://www.fbo.gov/index?s=opportunity&mode=form&id=c3a0df63ed769522a0cdf3df867774e8&tab=core&_cview=1
暫定とは言えM4を置き換えるのか、認識不足だった。でも5万丁ってのは暫定だから?
498名無し三等兵
2017/08/06(日) 18:13:05.01ID:eJdNB0PL SCARのときみたいに一部の部隊だけやるんだろうね
499名無し三等兵
2017/08/06(日) 19:02:49.42ID:aqjVJei6 M4なら反動が軽いから訓練少なくてすむもんな
500名無し三等兵
2017/08/06(日) 20:28:51.02ID:cryAUyzu 7.62mmで5.56mmを置き換え?
選択じゃなくて?
選択じゃなくて?
501名無し三等兵
2017/08/06(日) 20:54:24.20ID:EH6thUyT replaceだから置き換えだな
よっぽどPKMとSVDにアウトレンジされたのがキツかったんじゃね
ポーランドからNATO弾仕様のPKM買って配備したほうがメッチャ安いと思うけど
よっぽどPKMとSVDにアウトレンジされたのがキツかったんじゃね
ポーランドからNATO弾仕様のPKM買って配備したほうがメッチャ安いと思うけど
502名無し三等兵
2017/08/06(日) 20:59:42.71ID:jHl9EiMM あのブルパップPKMなんかいろいろよさそうだよなw
503名無し三等兵
2017/08/06(日) 21:07:04.33ID:B1BeNUPf かつてのアフガンじゃエンフィールドにアウトレンジされたスペツナズがAKをSVDに持ち替えて対処したとか
同じことをやろうとしてもM14では重いからねえ
同じことをやろうとしてもM14では重いからねえ
504名無し三等兵
2017/08/06(日) 21:07:56.61ID:WbmIJZ3L 記事を読むと分かるのですが建前上は対ボディアーマー向け(恐らくクラスV相当)みたいですよ
でもボールアモではどうせ打ち抜けないので結局APを使う事になるから詭弁じゃん!というのがTFBのライターさんの意見
でもボールアモではどうせ打ち抜けないので結局APを使う事になるから詭弁じゃん!というのがTFBのライターさんの意見
505名無し三等兵
2017/08/06(日) 21:14:16.30ID:QtM4E3Sd 小口径ライフルに合わせて
ドラグノフを捨てなかったロシアの編成は正しかったんや
ドラグノフを捨てなかったロシアの編成は正しかったんや
506名無し三等兵
2017/08/06(日) 21:18:59.83ID:EH6thUyT >>504
新口径でもそうだけど、軍は公式にはずっとそう言ってるよな→ボディアーマー対応
外野や議会からの突っ込まれ内容も同じだけど
今回ので新型銃だけでなく新型弾薬の話も出てるけど、現場が気の毒
新しいオモチャに凝り過ぎてなかなか配備されない
ソ連/ロシアなんて最初から通常弾でNATO標準ボディアーマーを貫通する事が要求仕様に入ってるのにな
新口径でもそうだけど、軍は公式にはずっとそう言ってるよな→ボディアーマー対応
外野や議会からの突っ込まれ内容も同じだけど
今回ので新型銃だけでなく新型弾薬の話も出てるけど、現場が気の毒
新しいオモチャに凝り過ぎてなかなか配備されない
ソ連/ロシアなんて最初から通常弾でNATO標準ボディアーマーを貫通する事が要求仕様に入ってるのにな
508名無し三等兵
2017/08/06(日) 22:07:33.91ID:WbmIJZ3L >506
>ソ連/ロシアなんて最初から通常弾でNATO標準ボディアーマーを貫通する事が要求仕様に入ってるのにな
このNATO標準ボディアーマーってどういうのでしょう?STANGで定義が見つけられなかった
ドイツはSK規格?(シュツキスラス・スタンダード?) とかいうのがあるっぽいけれど
https://www.engardebodyarmor.com/german-body-armor-standard/
>ソ連/ロシアなんて最初から通常弾でNATO標準ボディアーマーを貫通する事が要求仕様に入ってるのにな
このNATO標準ボディアーマーってどういうのでしょう?STANGで定義が見つけられなかった
ドイツはSK規格?(シュツキスラス・スタンダード?) とかいうのがあるっぽいけれど
https://www.engardebodyarmor.com/german-body-armor-standard/
509名無し三等兵
2017/08/06(日) 23:26:27.10ID:jHl9EiMM >>ソ連/ロシアなんて最初から通常弾でNATO標準ボディアーマーを貫通する事が要求仕様に入ってるのにな
ほんと、ロシアって先見の明があるよねぇ
逆に西側の銃のほうが、無駄に凝り過ぎて肝心なところがアレでナニなケースが多くて、せっかくの素晴らしい技術力を無駄にしてる感は
あるよな
ぶっちゃけ主力はSVDなりPKMで、AKもった歩兵さんたちはその護衛みたいなもんでしょ?その割り切りが素晴らしいわ。
ほんと、ロシアって先見の明があるよねぇ
逆に西側の銃のほうが、無駄に凝り過ぎて肝心なところがアレでナニなケースが多くて、せっかくの素晴らしい技術力を無駄にしてる感は
あるよな
ぶっちゃけ主力はSVDなりPKMで、AKもった歩兵さんたちはその護衛みたいなもんでしょ?その割り切りが素晴らしいわ。
510名無し三等兵
2017/08/06(日) 23:52:00.30ID:vXUevWnp OICWみたいに
セミオートの7.62ブルパップに
MP7ぶら下げた奴でいいんじゃないだろうか?
セミオートの7.62ブルパップに
MP7ぶら下げた奴でいいんじゃないだろうか?
511名無し三等兵
2017/08/07(月) 00:32:54.99ID:gDlPr3vq 特殊部隊ならいじりまわすのもわかるけど
一般兵がつきあわされるのは可哀想だな
予算引っ張りたいだけだろ
一般兵がつきあわされるのは可哀想だな
予算引っ張りたいだけだろ
512名無しほむほむ ◆LFW70QtzTw
2017/08/07(月) 09:15:20.68ID:27B6agcu >>509
そもそも露西亜式(ソビエト式)歩兵戦術ドクトリンは
日露戦争以来、日本人とのド突き合いの経験を戦訓としていて
歩兵は近接火力重視の大威力短機関銃装備の軽量歩兵となっているわね
肉弾戦と成った際の火力、制圧力重視でマークスマンライフル及び自動火器による制圧力と共に歩兵が浸透する
旧日本軍が得意とした戦術への対抗策が参考になっているわね
そもそも露西亜式(ソビエト式)歩兵戦術ドクトリンは
日露戦争以来、日本人とのド突き合いの経験を戦訓としていて
歩兵は近接火力重視の大威力短機関銃装備の軽量歩兵となっているわね
肉弾戦と成った際の火力、制圧力重視でマークスマンライフル及び自動火器による制圧力と共に歩兵が浸透する
旧日本軍が得意とした戦術への対抗策が参考になっているわね
513名無し三等兵
2017/08/07(月) 14:19:06.00ID:IHO6xmhb わななくバナナ
514名無し三等兵
2017/08/07(月) 18:29:46.65ID:ELb24Ah4 またアホなコテが湧いたぞ
これも夏か…
これも夏か…
515名無し三等兵
2017/08/08(火) 03:16:35.88ID:9ttby9F6 被害担当スレ
516名無し三等兵
2017/08/08(火) 14:10:40.58ID:J3oDnNgW でも、7.62mmでもボディーアーマーは貫通出来ずって書いてあるねえ。
タングステンコア弾なら、5.56mmでも7/62mmでも貫通できる、と。
タングステンコア弾なら、5.56mmでも7/62mmでも貫通できる、と。
517名無し三等兵
2017/08/08(火) 17:54:39.86ID:crJCVR/c 貫通できなくても威力で殴ればいいんじゃい
それなら5.56で二発当てるべきかな?
それなら5.56で二発当てるべきかな?
518名無し三等兵
2017/08/08(火) 18:57:44.69ID:ZpAWzjsT 貫通できないとドアノッカーになっちゃうんじゃなかろか
レベル3とか4とかのアーマーを貫通できないとブレットはバラバラに粉砕されるみたいだから持ってるエネルギーをあまり伝えられないんじゃ?
あーでも超スローモーションで見たのは鉛のコアだった。スチールコアだとどうなるんだろ?
レベル3とか4とかのアーマーを貫通できないとブレットはバラバラに粉砕されるみたいだから持ってるエネルギーをあまり伝えられないんじゃ?
あーでも超スローモーションで見たのは鉛のコアだった。スチールコアだとどうなるんだろ?
519名無し三等兵
2017/08/08(火) 19:02:34.24ID:uAm+DIrh そのうち歩兵の持つ弾の威力がどんどん上がっていくのかな
520名無し三等兵
2017/08/08(火) 19:16:20.64ID:cmc3djk7521名無し三等兵
2017/08/08(火) 20:26:37.95ID:Cy1+URYS >>520
強化服とかに夢見ちゃいけない。
関節にかかる負荷をカットできないんで、人間の限界越えられない。
たとえアシストで時速30キロ巡航走行出来たとして、その間脚動かされるからあっという間に人間がバテル。
それこそ夢物語になるけど、強化服の正解はコクピットに乗って操縦する、ガンダムの様な物な。
強化服とかに夢見ちゃいけない。
関節にかかる負荷をカットできないんで、人間の限界越えられない。
たとえアシストで時速30キロ巡航走行出来たとして、その間脚動かされるからあっという間に人間がバテル。
それこそ夢物語になるけど、強化服の正解はコクピットに乗って操縦する、ガンダムの様な物な。
523名無し三等兵
2017/08/08(火) 20:38:01.48ID:cmc3djk7 >>521
時速30キロで動くので無く時速12キロでずっと動けるとか三十キロの荷物を運び続けられるといった方向になるんじゃないかな?あくまで生身の延長のような感じで
後は材質の改善もあるだろうからなあ
時速30キロで動くので無く時速12キロでずっと動けるとか三十キロの荷物を運び続けられるといった方向になるんじゃないかな?あくまで生身の延長のような感じで
後は材質の改善もあるだろうからなあ
525名無し三等兵
2017/08/08(火) 22:35:43.34ID:zc4I7w+o ターンピックだな
527名無し三等兵
2017/08/08(火) 23:18:34.15ID:azIBOc0I528名無し三等兵
2017/08/08(火) 23:23:48.26ID:2Dbz2stG 7.62mmに置き換えた途端に再びジャングル戦に放り込まれる米兵…
531名無し三等兵
2017/08/08(火) 23:33:31.98ID:SNqyT6P0 >>528
全くあり得ない仮定だけどナム戦で米軍が装備してたのがG3だったら7.62mm弾の使用は継続されたんじゃないかなあと思う
全くあり得ない仮定だけどナム戦で米軍が装備してたのがG3だったら7.62mm弾の使用は継続されたんじゃないかなあと思う
532名無し三等兵
2017/08/08(火) 23:36:07.17ID:HQY5SajE M14引っ張り出して、M4引っ張り出して。
いい加減戦争やめろ。
いい加減戦争やめろ。
534名無し三等兵
2017/08/08(火) 23:49:29.93ID:U8mDyqxv >>521
その認識もおかしい
バテる最大の理由は乳酸が筋肉に蓄積され筋肉疲労を起こす点と
筋肉を稼働させるために肺と心臓の負担が増す点
パワードスーツに関してはその筋肉をあまり使わずに
外骨格が筋肉の役割を極力果たすようにできてる
つまり筋肉疲労や心肺機能の負荷が軽減されることによって
パフォーマンスの向上を志向できるわけね
関節への負荷に関してはむしろパワードスーツの外骨格が
サポーターの役割を果たすんで通常より負荷をかけても対応できるってわけね
パワードスーツ自体もあくまで身体のサポートなんで
鍛えてる人間とそうでない人間が使用した際
人体にかかる負荷も違うしパフォーマンスの差も出てくる
800Mの世界記録がざっくり時速28.5キロ
世界記録保持者がパワードスーツを使えばもっと長い距離をその速度で走れるだろうし
アシストがある分800Mをより速く走れるだろう
問題は人の身体能力のサポートにパワードスーツが対応できるかって方なのよ
人がパワードスーツに対応できるかどうかではなくね
つまりアスリート並みの負荷にパワードスーツが対応できないって点なのよ
仮にそれができても今度はそれに対応できる人間が必要なのよ
まぁそうなるとアスリートをつくるのと同じことをやらにゃならんわけさ
軍事分野ではそこまでのところではなく
重い荷物をもってスイスイ歩けるとかそっちの方が重要なのよ
そんでもって時速5キロで行軍ではなく時速8キロで行軍とかの方が重要なの
戦闘力よりも機動力がパワードスーツに求められる本質なの
その認識もおかしい
バテる最大の理由は乳酸が筋肉に蓄積され筋肉疲労を起こす点と
筋肉を稼働させるために肺と心臓の負担が増す点
パワードスーツに関してはその筋肉をあまり使わずに
外骨格が筋肉の役割を極力果たすようにできてる
つまり筋肉疲労や心肺機能の負荷が軽減されることによって
パフォーマンスの向上を志向できるわけね
関節への負荷に関してはむしろパワードスーツの外骨格が
サポーターの役割を果たすんで通常より負荷をかけても対応できるってわけね
パワードスーツ自体もあくまで身体のサポートなんで
鍛えてる人間とそうでない人間が使用した際
人体にかかる負荷も違うしパフォーマンスの差も出てくる
800Mの世界記録がざっくり時速28.5キロ
世界記録保持者がパワードスーツを使えばもっと長い距離をその速度で走れるだろうし
アシストがある分800Mをより速く走れるだろう
問題は人の身体能力のサポートにパワードスーツが対応できるかって方なのよ
人がパワードスーツに対応できるかどうかではなくね
つまりアスリート並みの負荷にパワードスーツが対応できないって点なのよ
仮にそれができても今度はそれに対応できる人間が必要なのよ
まぁそうなるとアスリートをつくるのと同じことをやらにゃならんわけさ
軍事分野ではそこまでのところではなく
重い荷物をもってスイスイ歩けるとかそっちの方が重要なのよ
そんでもって時速5キロで行軍ではなく時速8キロで行軍とかの方が重要なの
戦闘力よりも機動力がパワードスーツに求められる本質なの
536名無し三等兵
2017/08/09(水) 00:08:35.84ID:GyLFrPxK まぁパワードスーツが実用化されたとしても
歩兵一人の小銃の口径が大きくなるより
小隊や分隊における機関銃の割合が増える方が先よ
所詮小銃は小銃よん
歩兵一人の小銃の口径が大きくなるより
小隊や分隊における機関銃の割合が増える方が先よ
所詮小銃は小銃よん
537名無し三等兵
2017/08/09(水) 00:23:00.64ID:P19fBzqN 分隊支援火器って何がいいんだろうね
MINIMIはなんか利点が見えない
小銃と弾が共通できて面標的だと有効射程が伸びるとことか?
MINIMIはなんか利点が見えない
小銃と弾が共通できて面標的だと有効射程が伸びるとことか?
538名無し三等兵
2017/08/09(水) 00:44:27.63ID:BLR30YcS539名無し三等兵
2017/08/09(水) 00:54:18.91ID:eeP0gi5a ミニミの毎分50発なら銃身交換無しでも10分間射撃が継続できるっていうのは今でも充分魅力的でしょ
540名無し三等兵
2017/08/09(水) 01:06:29.02ID:lhI+dNAr SAWにベルトは要らねーと思うし実際そういう流れになってるけどやっぱり連続射撃に耐えるだけの耐久性は必要かと
正直蛸壺掘ってやってくる敵を待ち構えるような状況で小銃をヘビバレにした程度のM27が活躍する光景が見えない
正直蛸壺掘ってやってくる敵を待ち構えるような状況で小銃をヘビバレにした程度のM27が活躍する光景が見えない
541名無し三等兵
2017/08/09(水) 01:10:18.06ID:P19fBzqN 最低限銃身交換機能は欲しい
銃身に水をかけたら急場凌ぎできるの?
銃身に水をかけたら急場凌ぎできるの?
542名無し三等兵
2017/08/09(水) 01:14:52.94ID:uyoMYPdz >>539
そのパフォーマンスは凄いと思うがその性能をもて余す状況なのかなと
更に小銃との弾の共通化図ったことにより重量の割には威力や射程距離(あと部品数)がってとこもあるんじゃない?
それこそパワードスーツのように重量の問題が解決したら良いだろうが
そのパフォーマンスは凄いと思うがその性能をもて余す状況なのかなと
更に小銃との弾の共通化図ったことにより重量の割には威力や射程距離(あと部品数)がってとこもあるんじゃない?
それこそパワードスーツのように重量の問題が解決したら良いだろうが
543名無し三等兵
2017/08/09(水) 01:32:30.80ID:uyoMYPdz あとM27のようなのが作られた背景に、軽機関銃持ちが狙われる割に制圧効果はライフルと同じ5.56をぷっぱしたところで大差ないってのがなかったっけ?
まぁ結局マークスマンライフルみたいな運用方法にもなったが
まぁ結局マークスマンライフルみたいな運用方法にもなったが
544名無し三等兵
2017/08/09(水) 01:35:21.23ID:P19fBzqN 呼べば空爆が来るから今時の歩兵は長く戦わなくていいのかもな
私感まとめ おかしなとこがあったらすまん
軽機型 MINIMI
連射時に集弾する 加熱しづらい ベルト給弾
重い 弾が持てず長い目では継戦能力が低い
ライフル型 M27とかRPK
訓練と部品とマガジンを小銃と共通化できて軽い
加熱しやすく銃身交換できない場合が多い
マークスマン ドラグノフ
弾持ちがいいので大口径にして射程を伸ばしてもいい
近距離ではその……
爆発物 ここでは八九重擲とかRPG
本体は安く信頼性が高く装甲目標も狙える
弾が高くて重い 近距離でしかあたらない
私感まとめ おかしなとこがあったらすまん
軽機型 MINIMI
連射時に集弾する 加熱しづらい ベルト給弾
重い 弾が持てず長い目では継戦能力が低い
ライフル型 M27とかRPK
訓練と部品とマガジンを小銃と共通化できて軽い
加熱しやすく銃身交換できない場合が多い
マークスマン ドラグノフ
弾持ちがいいので大口径にして射程を伸ばしてもいい
近距離ではその……
爆発物 ここでは八九重擲とかRPG
本体は安く信頼性が高く装甲目標も狙える
弾が高くて重い 近距離でしかあたらない
545名無し三等兵
2017/08/09(水) 01:55:05.46ID:uyoMYPdz546名無し三等兵
2017/08/09(水) 02:06:51.14ID:gS4GjnDU そもそもミニミ登場までは弾倉式SAWの方が世界の主流だったんだよなあ
548名無し三等兵
2017/08/09(水) 02:10:40.10ID:q2M6Xe4s M16HBAR「そうなの?」
セトメアメリ「ふうん」
ストーナーM63「」
セトメアメリ「ふうん」
ストーナーM63「」
549名無し三等兵
2017/08/09(水) 02:11:30.96ID:WCj8W6fT 前にも書いたがM27は原型とほぼ重量が同じなのよ
何をどうやってヘビーバレルに仕立てているのか知りたい
RPKは2脚分の他に1キロほど重くなっているのに
何をどうやってヘビーバレルに仕立てているのか知りたい
RPKは2脚分の他に1キロほど重くなっているのに
550名無し三等兵
2017/08/09(水) 03:16:13.12ID:P19fBzqN552名無し三等兵
2017/08/09(水) 07:20:24.21ID:kvE8WwTU >M27は原型とほぼ重量が同じ
実測値ではなく公称値だから原型の値そのまま使ってる、とかw
実測値ではなく公称値だから原型の値そのまま使ってる、とかw
553名無し三等兵
2017/08/09(水) 14:30:15.33ID:hAKT8u/Q そもそもHK416のバレル自体ヘビーバレルだからD16.5RSと殆ど変わらない重量になるんじゃないの?
554名無し三等兵
2017/08/09(水) 14:37:56.74ID:ZSHJwGDm XM8についたケチの手前、最近の米軍向け銃火器はヘビーバレルになってたような
555名無し三等兵
2017/08/09(水) 15:44:17.25ID:xUgYhGhy 銃の場合の空虚重量empty weightって空マグ付きの重さなんだろうか?
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/01/16/details-heckler-koch-hk416f-france/
ここ見るとA5にライフルグレネード機能つけただけのHK416Fがやけに重いんだよね
A5はアンビとガスレギュ付たけどスカート短くした為か旧型と同じ重量なのに何故?
それに砂漠地帯の派兵も多いフランスなのに14.5インチより11インチモデルが圧倒的に多いのも
昨今の情勢からすれば不可解だ
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/01/16/details-heckler-koch-hk416f-france/
ここ見るとA5にライフルグレネード機能つけただけのHK416Fがやけに重いんだよね
A5はアンビとガスレギュ付たけどスカート短くした為か旧型と同じ重量なのに何故?
それに砂漠地帯の派兵も多いフランスなのに14.5インチより11インチモデルが圧倒的に多いのも
昨今の情勢からすれば不可解だ
556名無し三等兵
2017/08/09(水) 16:43:34.27ID:uyoMYPdz >>555
こっちじゃ空で300gぐらい軽くなってるし弾込みの重量じゃない?
https://sofrep.com/65812/hk416-new-rifle-french-armed-forces/
あとバレル長に関してはそっちの貼ったところでFAMASと似た長さだからじゃないか的なこと書かれてるぞ
あり得る話じゃね?
こっちじゃ空で300gぐらい軽くなってるし弾込みの重量じゃない?
https://sofrep.com/65812/hk416-new-rifle-french-armed-forces/
あとバレル長に関してはそっちの貼ったところでFAMASと似た長さだからじゃないか的なこと書かれてるぞ
あり得る話じゃね?
557名無し三等兵
2017/08/09(水) 17:52:18.60ID:yWLWnotX >>555
射程に関してはロシア人と同じ結論出したんじゃね
7.62x51の装備を併用って事で
射程を得ようとすれば銃は重く・長く・リコイルが大きく・携行弾数が減る訳で
それを無視して素人が不可解って叩くほうがよっぽどアレ
射程に関してはロシア人と同じ結論出したんじゃね
7.62x51の装備を併用って事で
射程を得ようとすれば銃は重く・長く・リコイルが大きく・携行弾数が減る訳で
それを無視して素人が不可解って叩くほうがよっぽどアレ
558名無し三等兵
2017/08/09(水) 18:30:46.12ID:xUgYhGhy559名無し三等兵
2017/08/09(水) 21:08:05.47ID:OJUk1wHZ 結局、7.62mmに逆戻りするのかなあ。
560名無し三等兵
2017/08/09(水) 21:15:30.70ID:T2QXq7+1 もちっと細く高速化したらどうなるんだろ
561名無し三等兵
2017/08/09(水) 21:19:25.14ID:5UMjxpGc 6.5mmですよ!
グレンデルですよクリードムーアですよ
グレンデルですよクリードムーアですよ
562名無し三等兵
2017/08/09(水) 21:41:35.17ID:viLccf77 >>561
6.5mmクリードモアと6.5mmグレンデルでは口径が同じでもカートの長さがだいぶ違うので、対応する銃器のフレームサイズが違ってくるよ。
6.5mmクリードモアと6.5mmグレンデルでは口径が同じでもカートの長さがだいぶ違うので、対応する銃器のフレームサイズが違ってくるよ。
563名無し三等兵
2017/08/09(水) 21:50:01.20ID:tH4rbf5B もう全員50BMGにしよう
当たれば必殺
当たれば必殺
564名無し三等兵
2017/08/09(水) 21:59:33.96ID:yWLWnotX565名無し三等兵
2017/08/09(水) 22:00:29.92ID:TFMujmBQ ていうかM14にアンダーバレルM4を載せればいいんじゃね?
566名無し三等兵
2017/08/09(水) 22:09:38.71ID:xUgYhGhy >>563
12.7.mmやラプアは反動が強すぎるのでちょっと...
その点ロシアがその気になればアンチボディアーマー用DMRの9.3×64mmのSVDKを持ち出すことも可能
ただしスコープ無しでも6.5kgとかなり重いので、タフガイや強化外骨格にしても大規模に採用するのは厳しいね
一方のSOCOMや海兵隊ではラプアより制御しやすい338ノルマの強化MG採用の動きがあるけど
もし採用されれば新小銃にも採用の目はありそうに思うが
12.7.mmやラプアは反動が強すぎるのでちょっと...
その点ロシアがその気になればアンチボディアーマー用DMRの9.3×64mmのSVDKを持ち出すことも可能
ただしスコープ無しでも6.5kgとかなり重いので、タフガイや強化外骨格にしても大規模に採用するのは厳しいね
一方のSOCOMや海兵隊ではラプアより制御しやすい338ノルマの強化MG採用の動きがあるけど
もし採用されれば新小銃にも採用の目はありそうに思うが
567名無し三等兵
2017/08/09(水) 22:17:59.01ID:f7qTr4MY 兵士のヘルメットにヘッドアップディスプレイが標準装備され
照準器が自動化されるようになれば小銃も大口径化し
ていくと思う。
現代の小銃が小口径なのは、兵士が無駄弾を撃つことで大量に
弾薬を消費するからで、今後テクノロジーの発達で命中精度が
飛躍的に向上すれば、長射程、高威力の大口径ライフルが
自然と求められるようになる。
照準器が自動化されるようになれば小銃も大口径化し
ていくと思う。
現代の小銃が小口径なのは、兵士が無駄弾を撃つことで大量に
弾薬を消費するからで、今後テクノロジーの発達で命中精度が
飛躍的に向上すれば、長射程、高威力の大口径ライフルが
自然と求められるようになる。
568名無し三等兵
2017/08/09(水) 22:25:13.64ID:P19fBzqN 制圧射撃がだな
569名無し三等兵
2017/08/09(水) 23:01:37.85ID:TU6hyLmk >>566
ここによればレベル3の防弾プレートで338ラプア(MV836m/s ME6464J)までは停止できるみたいですよ
http://hb-plaza.com/machinegun/ar500-body-armor/
SVDK 9.3x64 は770m/s ME4900J という値があるので同様かも。ただしラプアはホーナディのマッチアモなので鉛コアだから貫通力は落ちる
レベル3の防弾プレートを確実に貫通するためには.50BMGをもってくるかw、高価なタングステンコアのAPを使わないといけないのかも
ここによればレベル3の防弾プレートで338ラプア(MV836m/s ME6464J)までは停止できるみたいですよ
http://hb-plaza.com/machinegun/ar500-body-armor/
SVDK 9.3x64 は770m/s ME4900J という値があるので同様かも。ただしラプアはホーナディのマッチアモなので鉛コアだから貫通力は落ちる
レベル3の防弾プレートを確実に貫通するためには.50BMGをもってくるかw、高価なタングステンコアのAPを使わないといけないのかも
570名無し三等兵
2017/08/09(水) 23:01:52.56ID:5UMjxpGc 50BMGならば一発一発が制圧射撃となる…!
571名無し三等兵
2017/08/09(水) 23:24:58.96ID:yWLWnotX >>566
338ノルマは制御しやすいんじゃなくて、弾薬設計が新しいから長い超低抵抗弾頭が使える(弾薬全長に対してケース長が短い)
同じ初速・弾頭重量で撃ち出しても=同じリコイルでも、有効射程がより長くなる
338ノルマは制御しやすいんじゃなくて、弾薬設計が新しいから長い超低抵抗弾頭が使える(弾薬全長に対してケース長が短い)
同じ初速・弾頭重量で撃ち出しても=同じリコイルでも、有効射程がより長くなる
572名無し三等兵
2017/08/09(水) 23:26:56.11ID:xUgYhGhy574名無し三等兵
2017/08/09(水) 23:38:49.11ID:mAlSMv1D でも今だとレベル4をISですら着てたような時代だしスチールコアでもどうなんだろ?
575名無し三等兵
2017/08/09(水) 23:45:39.63ID:xUgYhGhy576名無し三等兵
2017/08/10(木) 00:01:41.25ID:sQDE8MrB >>574
貫通するかどうかは相手の防護レベルと弾の存速、つまり射距離に拠る訳で
タングステン弾心でも遠距離なら抜けないし、スチールコア(スチールでも硬度で大差が出る)でも中近距離なら抜ける
しかもスチールコアはタングステンにくらべて安いからバンバン撃てる(超重要)
鉛玉ではどうやっても無理な事が出来るようになるんだし、無駄ってことは無いよ
貫通するかどうかは相手の防護レベルと弾の存速、つまり射距離に拠る訳で
タングステン弾心でも遠距離なら抜けないし、スチールコア(スチールでも硬度で大差が出る)でも中近距離なら抜ける
しかもスチールコアはタングステンにくらべて安いからバンバン撃てる(超重要)
鉛玉ではどうやっても無理な事が出来るようになるんだし、無駄ってことは無いよ
577名無し三等兵
2017/08/10(木) 00:04:02.67ID:UxWJhYbM 近距離でもらうと骨折等はあるかもしれん、ある程度遠距離なら無傷で済むのでは?
イラク戦争でアメリカ兵がAKの弾をまともにもらったがベストのおかげで無傷だったと証言してる
近距離だとAKはブロックを砕くほどの威力があるから無傷というわけにはいかなそうだ
イラク戦争でアメリカ兵がAKの弾をまともにもらったがベストのおかげで無傷だったと証言してる
近距離だとAKはブロックを砕くほどの威力があるから無傷というわけにはいかなそうだ
578名無し三等兵
2017/08/10(木) 00:20:15.81ID:iB0AgF9y 50BM8なら、トランスレスシングルでステレオ!
579名無し三等兵
2017/08/10(木) 00:24:14.17ID:sDruAdHf SVDKは600m以下で貫通能力を発揮するよう割り切って作られているので
この手のはパワーライフルとしては比較的近距離用と言える
この手のはパワーライフルとしては比較的近距離用と言える
580名無し三等兵
2017/08/10(木) 04:22:56.87ID:T5OxGYkM581名無し三等兵
2017/08/10(木) 04:26:49.94ID:HWVXKvS+ 速報:7.62mmライフルがM4カービンに置き換わる―米陸軍から発表された。
俺の分かる単語のみ訳した。やっぱり表題はわかりやすくなくっちゃね。
俺の分かる単語のみ訳した。やっぱり表題はわかりやすくなくっちゃね。
582名無し三等兵
2017/08/10(木) 04:27:25.73ID:HWVXKvS+ 違う!逆だった!
583名無し三等兵
2017/08/10(木) 05:54:04.54ID:muZt3UG3 叩かれすぎて草だ
口径に関わらず新型ベストはタングステン芯か開発中の弾じゃないと貫通しないし
大口独占契約を求めるメーカーの陰謀だよ
弾切れでak74に負けたらミリー将軍は遺族になんて言い訳するんだろうね
って書いてる
口径に関わらず新型ベストはタングステン芯か開発中の弾じゃないと貫通しないし
大口独占契約を求めるメーカーの陰謀だよ
弾切れでak74に負けたらミリー将軍は遺族になんて言い訳するんだろうね
って書いてる
585名無し三等兵
2017/08/10(木) 07:23:30.69ID:hKvSK0RR >>583
アメリカもロシアみたく通常弾で高硬度なスチールコア採用すれば良いのにな
スペック厨が多過ぎて、タングステン弾じゃないとダメだ!なんて言い出すからコストでモメる
タングステンは生産量の殆どを中国が握ってるからバカスカ使うのマズいし
当の米軍からしてタングステン弾持ってないISとか相手に損害出してるしなw
タングステン弾がどうしても欲しければマークスマン用に少数採用で十分だと思う
ロシアだってタングステン弾も採用済みだけど、一般使用はしてない
アメリカもロシアみたく通常弾で高硬度なスチールコア採用すれば良いのにな
スペック厨が多過ぎて、タングステン弾じゃないとダメだ!なんて言い出すからコストでモメる
タングステンは生産量の殆どを中国が握ってるからバカスカ使うのマズいし
当の米軍からしてタングステン弾持ってないISとか相手に損害出してるしなw
タングステン弾がどうしても欲しければマークスマン用に少数採用で十分だと思う
ロシアだってタングステン弾も採用済みだけど、一般使用はしてない
586名無し三等兵
2017/08/10(木) 07:49:25.10ID:fwhkQ1Gm レベル4のボディアーマーは30-06 M2AP (スチールコア) を止めるみたいですが、ロシアのは安価なスチールコアで貫通できるの?
先端部分にスチールコアがあるM855グリーンチップでフルオートで撃ってもレベル3のアーマープレートですら貫通できないみたいだけれど
https://www.youtube.com/watch?v=nnm8IsU5M0c
先端部分にスチールコアがあるM855グリーンチップでフルオートで撃ってもレベル3のアーマープレートですら貫通できないみたいだけれど
https://www.youtube.com/watch?v=nnm8IsU5M0c
587名無し三等兵
2017/08/10(木) 07:58:40.09ID:VHtcp0H5 >>586
プレート以外に当たれば良いって事なのかね
そうなるとソフトアーマーの強化が進みそうな 実際米軍はクモノスの量産に興味を示しているようだし
近い将来はセルロースナノファイバー装甲とかが主になるのかね
プレート以外に当たれば良いって事なのかね
そうなるとソフトアーマーの強化が進みそうな 実際米軍はクモノスの量産に興味を示しているようだし
近い将来はセルロースナノファイバー装甲とかが主になるのかね
588名無し三等兵
2017/08/10(木) 14:00:13.12ID:15WPqCw8 >>586
スチールコアでも硬度や構造で貫通力が違う事すら知らない人?
ロシア軍用弾はコスト削減で伝統的にスチールコア使ってるけど、7N6と7N22では同じスチールコアでも別物だし
ちなみにロシア軍の現行ボディアーマーはレベル6じゃなかったっけ、シリア政府軍にもバラ撒いてるけどw
コレはタングステン弾芯でも無理なんじゃないかな
アメリカがグダグダしてる間に、ロシアはどんどん装備が改善されて行くのがなー
スチールコアでも硬度や構造で貫通力が違う事すら知らない人?
ロシア軍用弾はコスト削減で伝統的にスチールコア使ってるけど、7N6と7N22では同じスチールコアでも別物だし
ちなみにロシア軍の現行ボディアーマーはレベル6じゃなかったっけ、シリア政府軍にもバラ撒いてるけどw
コレはタングステン弾芯でも無理なんじゃないかな
アメリカがグダグダしてる間に、ロシアはどんどん装備が改善されて行くのがなー
589名無し三等兵
2017/08/10(木) 14:29:59.43ID:muZt3UG3 もうグレネードぶち込むしか無いじゃん…
590名無し三等兵
2017/08/10(木) 15:09:58.87ID:yVfwPvOB >ちなみにロシア軍の現行ボディアーマーはレベル6じゃなかったっけ
ロシアのボディアーマの規格はGOST R 50744-95 という規格らしいです。欧米で一般的なNIJ標準0101.06とは違うみたいです
因みにGOSTレベル6がNIJレベル4相当らしいです
http://www.bodyarmornews.com/ballistic-standards/
ロシアのボディアーマの規格はGOST R 50744-95 という規格らしいです。欧米で一般的なNIJ標準0101.06とは違うみたいです
因みにGOSTレベル6がNIJレベル4相当らしいです
http://www.bodyarmornews.com/ballistic-standards/
591名無し三等兵
2017/08/10(木) 15:19:47.38ID:6O5jmmnp やっぱりボディアーマー云々は方便でやっぱり射程の問題のが大きい気がするがな
前にACOGを金かけて揃えて貰ったんで同じ理由で小銃まで替えますっていうのは厳しいんだろうと思う
前にACOGを金かけて揃えて貰ったんで同じ理由で小銃まで替えますっていうのは厳しいんだろうと思う
592名無し三等兵
2017/08/10(木) 15:24:03.00ID:BWUI1ovr やっぱり新弾薬がいるんだな
別の方向行った300AAC以外あんまりネットで見かけないけど ちゃんといきてる?
別の方向行った300AAC以外あんまりネットで見かけないけど ちゃんといきてる?
593名無し三等兵
2017/08/10(木) 16:15:33.43ID:Ab1lf0Ba でも光学照準は大口径弾と組み合わせた方が真価発揮するんじゃ
5.56でも数km飛ぶにせよ
一部の部隊だけ試験をかねて装備を変えればいいのにな
5.56でも数km飛ぶにせよ
一部の部隊だけ試験をかねて装備を変えればいいのにな
594名無し三等兵
2017/08/10(木) 16:19:53.75ID:JO1EQlnZ 肋骨骨折程度だとまだ十分動けるしなあ。
過去三回折ったけど、普通に走れた。
過去三回折ったけど、普通に走れた。
595名無し三等兵
2017/08/10(木) 16:56:08.44ID:V3804+kV597名無し三等兵
2017/08/10(木) 17:27:25.60ID:BTuZEYyi M855からM855A1に標準弾薬が改良されてからは、1700J弱のエネルギーしかない弾としては優秀な弾道特性と鋼板等への貫通力があるんじゃないか?
598名無し三等兵
2017/08/10(木) 17:59:24.54ID:4PGjfiaW それでもやはりNIJレベル4とかGOSTレベル6とかのアーマーは貫通できないんじゃなかろか
そんなのが普通に2万円くらいで一般人にも買えてしまう。セラミックコンポジットですって。ちょっと重いですが
http://www.ar500armor.com/ar500-armor-body-armor/level-iv-body-armor/ar500-armor-level-iv-composite-body-armor-10x12-9294.html
なので米軍としてはXM1158 Advanced Armor Penetrating(ADVAP)が早いとこ欲しいんじゃなかろか
ロシアの7N6の改良型7N22がスチールコアをU12A鋼ってので作って効果的であるならそういう方向で開発しているのかも
そんなのが普通に2万円くらいで一般人にも買えてしまう。セラミックコンポジットですって。ちょっと重いですが
http://www.ar500armor.com/ar500-armor-body-armor/level-iv-body-armor/ar500-armor-level-iv-composite-body-armor-10x12-9294.html
なので米軍としてはXM1158 Advanced Armor Penetrating(ADVAP)が早いとこ欲しいんじゃなかろか
ロシアの7N6の改良型7N22がスチールコアをU12A鋼ってので作って効果的であるならそういう方向で開発しているのかも
599名無し三等兵
2017/08/10(木) 18:16:31.55ID:4PGjfiaW ちょっと調べた限りだとM855A1とか7N6Mとか7N22とか、ましてやタングステンコアのアモは用途が不明ということでアメリカではATFが販売許可を出さないみたいですね
M855は一応狩猟用にも使うということで販売できるっぽい。なので民間でのテストとかはM855、7N6止まりっぽい
M855は一応狩猟用にも使うということで販売できるっぽい。なので民間でのテストとかはM855、7N6止まりっぽい
600名無し三等兵
2017/08/10(木) 18:24:03.68ID:muZt3UG3603名無しほむほむ ◆LFW70QtzTw
2017/08/11(金) 01:00:36.56ID:V8iDUPfo グリーンチップはアーマピアシング扱いだからね、ちかたないね
と、言う事でわかっているわ
と、言う事でわかっているわ
604名無し三等兵
2017/08/12(土) 19:13:04.74ID:TpHMR9dg DESERT TECがMDR市販開始したというのに
誰も何も言わんとは悲しいw
誰も何も言わんとは悲しいw
605名無し三等兵
2017/08/12(土) 20:44:30.78ID:I9+PMSSF 見た目は銃床が古臭いような…
X95やケルテックの方がカッコイイ…
(撃ったことないしあんまりしらないとこれぐらいしか…)
X95やケルテックの方がカッコイイ…
(撃ったことないしあんまりしらないとこれぐらいしか…)
606名無し三等兵
2017/08/12(土) 21:13:35.53ID:/pccLQAu 3年越しで市販化ですかね。>DESERT TECH MDR
607名無し三等兵
2017/08/13(日) 17:09:59.59ID:VV1qGMsZ609名無し三等兵
2017/08/13(日) 23:39:28.98ID:QJCjsx8p ボディアーマーゆうても連射で打たれれば生身の場所に当たるのでは
610名無し三等兵
2017/08/14(月) 00:46:35.97ID:Rzl5673u611名無し三等兵
2017/08/14(月) 01:02:02.86ID:IgNxGFvK 詳しい人教えてほしいんだけど、このツイートに出てる画像の兵士が持ってる銃、ARXの7.62mm版かな?
https://twitter.com/ZentauroN/status/896709184997249024
https://twitter.com/ZentauroN/status/896709184997249024
612名無し三等兵
2017/08/14(月) 01:05:45.97ID:Wnq3DDAA >>610
でもさ、スコープ使ったところで上手くなけりゃ狙っても末端ってなかなか当てられないからさ
思うにロシアがアバカン計画以降今だ2点バーストに拘る点はそこだと思うんだよね
貫通できないプレートに覆われた狙いやすいバイタル狙いつつ
適度にバラける2弾目でもって、あわよくば負傷させられれば効率が良いんじゃないかと
でもさ、スコープ使ったところで上手くなけりゃ狙っても末端ってなかなか当てられないからさ
思うにロシアがアバカン計画以降今だ2点バーストに拘る点はそこだと思うんだよね
貫通できないプレートに覆われた狙いやすいバイタル狙いつつ
適度にバラける2弾目でもって、あわよくば負傷させられれば効率が良いんじゃないかと
613名無し三等兵
2017/08/14(月) 01:18:55.31ID:Wnq3DDAA615名無し三等兵
2017/08/14(月) 02:42:35.51ID:IgNxGFvK617名無し三等兵
2017/08/14(月) 17:08:21.09ID:uGA2Sz/A ちんこ狙えばいいじゃない
619名無し三等兵
2017/08/14(月) 17:24:58.24ID:WG21WsG/ 今の最新のボディアーマー見ると
火器や白兵に耐える堅牢さと動きやすさを極限まで追及した当世具足に近づいてるんだよなあ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/26/Japanese_Armour_Diagram_by_Wendelin_Boeheim.jpg
自衛隊も防弾チョッキ2型以前の微妙な奴なんて全部捨てて具足を復活させようぜ
火器や白兵に耐える堅牢さと動きやすさを極限まで追及した当世具足に近づいてるんだよなあ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/26/Japanese_Armour_Diagram_by_Wendelin_Boeheim.jpg
自衛隊も防弾チョッキ2型以前の微妙な奴なんて全部捨てて具足を復活させようぜ
620名無し三等兵
2017/08/14(月) 17:31:46.62ID:SoebYwCU それすると大半の防弾チョッキを捨てないといけないな。
621名無し三等兵
2017/08/14(月) 17:36:58.97ID:ZK9l3wB1 重装備化した上に小銃の大口径化なんてしたら、携行弾数がどんどん減るな。
真剣にロボット犬の実用化を検討しなきゃいけなくなるのかw
真剣にロボット犬の実用化を検討しなきゃいけなくなるのかw
622名無し三等兵
2017/08/14(月) 17:38:31.35ID:Krtuhnq1 パワードスーツになるんじゃね>具足
むしろ近いところでは盾の復活の方がありそうではあるが
むしろ近いところでは盾の復活の方がありそうではあるが
623名無し三等兵
2017/08/14(月) 17:40:08.61ID:ojayWS6x スレチだが
防弾ジョッキって日本刀や槍、銃剣突撃等の白兵戦にどれだけ対応できるんだろう
防御範囲的に…
そして白兵戦に対応するという触れ込みのアサルトライフルで何故未だに銃剣突撃するんだろう
防弾ジョッキって日本刀や槍、銃剣突撃等の白兵戦にどれだけ対応できるんだろう
防御範囲的に…
そして白兵戦に対応するという触れ込みのアサルトライフルで何故未だに銃剣突撃するんだろう
624名無し三等兵
2017/08/14(月) 17:48:18.87ID:ZK9l3wB1 防弾ジョッキって妙に想像力をくすぐられる誤変換ですねw
625名無し三等兵
2017/08/14(月) 18:12:45.89ID:dcdMu4DD >>623
別冊月刊Gun誌で同様の実験を行っていた
結果は、ケブラーのみの防弾ベストであればナイフやアイスピックは簡単に貫通する
但し、チタニウムなどのプレートが入っている場合これを貫通させる事は出来ない
別冊月刊Gun誌で同様の実験を行っていた
結果は、ケブラーのみの防弾ベストであればナイフやアイスピックは簡単に貫通する
但し、チタニウムなどのプレートが入っている場合これを貫通させる事は出来ない
626名無し三等兵
2017/08/14(月) 18:29:20.78ID:hn2UET3R627名無し三等兵
2017/08/14(月) 18:29:28.39ID:wH10eJhi 防弾=防刃とはならない
防刃は頑丈なメッシュパネルが入ってるはず
防刃は頑丈なメッシュパネルが入ってるはず
628名無し三等兵
2017/08/14(月) 18:48:57.43ID:Krtuhnq1629名無し三等兵
2017/08/14(月) 19:03:18.56ID:u3A699/2 >>623 最新のSAS白兵記事だと(デイリーメールだが)、タマ切れのとこ襲われたんで嬲り殺しにされるくらいなら戦って死ぬって逆襲かけたって話だったような。
630名無し三等兵
2017/08/14(月) 19:34:59.90ID:XmzM7Nnc >>619
プレートを組み合わせせ人体の急所をカバーするとこういう形状になるよな。
草摺りは復活してもいいと思うわ、腰もバイタルエリアに含めるべき。
盾も復活して来てるな、市街戦やインドア戦ではあると便利だろ。
プレートを組み合わせせ人体の急所をカバーするとこういう形状になるよな。
草摺りは復活してもいいと思うわ、腰もバイタルエリアに含めるべき。
盾も復活して来てるな、市街戦やインドア戦ではあると便利だろ。
632名無し三等兵
2017/08/14(月) 19:55:22.80ID:WvJxUs5e 胸に当たっても防弾で助かるが
足回りはなかなか固められないし
太い血管はあるし動けなくなるから
狙えって聞いたなぁ
足回りはなかなか固められないし
太い血管はあるし動けなくなるから
狙えって聞いたなぁ
633名無し三等兵
2017/08/15(火) 08:24:41.87ID:CAhbBJKg 頭→腹→胸→腰→足の順番で撫でれば三発から五発で無力化出来る
アーマ込みなら倍叩き込めば良い
アーマ込みなら倍叩き込めば良い
635名無し三等兵
2017/08/15(火) 09:54:12.18ID:efRtdojm >>610
>被弾箇所の分布が以前の胴体狙いや単純な面積比的とは違って、手足の比率が上がってるってさ
ボディーアーマーで防げた胴体の被弾がカウントされてないという可能性は?
狙って撃てる凄腕ばかりとも思えないが
>被弾箇所の分布が以前の胴体狙いや単純な面積比的とは違って、手足の比率が上がってるってさ
ボディーアーマーで防げた胴体の被弾がカウントされてないという可能性は?
狙って撃てる凄腕ばかりとも思えないが
636名無し三等兵
2017/08/15(火) 09:55:40.48ID:oYmYP/62638名無し三等兵
2017/08/15(火) 12:08:06.68ID:1S5x/4Lm 片手に盾でもう片手にはUZIみたいなSMGでの歩兵戦が流行ったら面白いのに
641名無し三等兵
2017/08/15(火) 13:48:20.92ID:czFSSd4x642名無し三等兵
2017/08/15(火) 14:08:45.39ID:A0qEcxG9643名無し三等兵
2017/08/15(火) 14:59:32.82ID:sFKu+VN4645名無し三等兵
2017/08/15(火) 17:17:44.11ID:efRtdojm >>639
統計の出し方に問題がなかったかまず疑ってみるのは基本だと思うけど
統計の出し方に問題がなかったかまず疑ってみるのは基本だと思うけど
646名無し三等兵
2017/08/15(火) 17:19:30.40ID:S3iQ3fsO バーストグレネードは正しかった
647名無し三等兵
2017/08/15(火) 17:22:48.98ID:x0PT4j3g ベトナム戦争の統計では頭部の被弾が最も多い
センサーが集中する箇所なので突き出してることが多いからと書かれていた
次に僅差で胴体部
交戦距離が遠いアフガンみたいな環境ではまた違うのかも
センサーが集中する箇所なので突き出してることが多いからと書かれていた
次に僅差で胴体部
交戦距離が遠いアフガンみたいな環境ではまた違うのかも
648名無し三等兵
2017/08/15(火) 17:23:07.83ID:eYEi0eN0 >>646
コスト以外ではな あれが採用ならソフトアーマーがより強化されて弾片では怪我しないようになってたと思うし
コスト以外ではな あれが採用ならソフトアーマーがより強化されて弾片では怪我しないようになってたと思うし
649名無し三等兵
2017/08/15(火) 21:49:40.49ID:0p6PwhYm いずれも至近距離のテスト動画なので遠距離ではどこまで参考にできるかわからんけど
とりあえずは弾速も出てるので一応の参考にはなるかと..
これらを見ると米陸軍が中継ぎで防弾プレート対策上308にする理由もいくらかはあるかなと思ったよ
いずれも同じメーカーの安いスチールプレートで比較してる
これを見るとグリーンチップから改良され格段に貫通力が増しレベルVを貫通出来る事もあるブラウンチップM855A1だけど
https://www.youtube.com/watch?v=e0gxeSpjdSk
それでもレベルV+は20インチバレルでも貫通できないが
https://www.youtube.com/watch?v=mggUX2DJaJI
同じブラウンチップの308版であるM80A1の20インチバレルだとレベルVの上のレベルV+でも貫通できる
https://www.youtube.com/watch?v=UfLapwgTkIQ
とりあえずは弾速も出てるので一応の参考にはなるかと..
これらを見ると米陸軍が中継ぎで防弾プレート対策上308にする理由もいくらかはあるかなと思ったよ
いずれも同じメーカーの安いスチールプレートで比較してる
これを見るとグリーンチップから改良され格段に貫通力が増しレベルVを貫通出来る事もあるブラウンチップM855A1だけど
https://www.youtube.com/watch?v=e0gxeSpjdSk
それでもレベルV+は20インチバレルでも貫通できないが
https://www.youtube.com/watch?v=mggUX2DJaJI
同じブラウンチップの308版であるM80A1の20インチバレルだとレベルVの上のレベルV+でも貫通できる
https://www.youtube.com/watch?v=UfLapwgTkIQ
650名無し三等兵
2017/08/15(火) 23:18:11.21ID:Gs0mQlAG でもこの.308弾小銃ってどんな風に運用されるんだろ
分隊に二挺くらい配備してSVD的な使い方するんだろうか
それとも.308弾小銃小隊かなんかを編成して激戦区に火消しで投入するつもりなんだろか
分隊に二挺くらい配備してSVD的な使い方するんだろうか
それとも.308弾小銃小隊かなんかを編成して激戦区に火消しで投入するつもりなんだろか
651名無し三等兵
2017/08/16(水) 01:54:00.75ID:/9YlgVhw 英軍ではミニミの数を減らして308弾使用のL129A1を増やす
傾向にあるらしい。
なんでもISISのようなイスラム武装勢力に対しては5.56mm弾
使用の軽機で弾をバラまくより、大口径かつ高精度なライフルで
精確に射撃する方が効果的との判断。
簡易狙撃と分隊支援を兼用するって考え方は旧日本軍の機関銃
の運用と少し似てるかも。
傾向にあるらしい。
なんでもISISのようなイスラム武装勢力に対しては5.56mm弾
使用の軽機で弾をバラまくより、大口径かつ高精度なライフルで
精確に射撃する方が効果的との判断。
簡易狙撃と分隊支援を兼用するって考え方は旧日本軍の機関銃
の運用と少し似てるかも。
652名無し三等兵
2017/08/16(水) 02:06:14.50ID:VGVoXLn8 普通に分隊のライフルマンのうち一人に持たせるんじゃね
イスラエルの分隊狙撃手みたいに
というか、米軍の歩兵分隊ってもう1人2人増やさんと、特技兵だらけでキツい気がする
イスラエルの分隊狙撃手みたいに
というか、米軍の歩兵分隊ってもう1人2人増やさんと、特技兵だらけでキツい気がする
653名無し三等兵
2017/08/16(水) 03:20:30.14ID:fxEHQvac654名無し三等兵
2017/08/16(水) 07:33:26.26ID:gGI1XCfn >ISISのようなイスラム武装勢力に対しては5.56mm弾
>使用の軽機で弾をバラまくより、大口径かつ高精度なライフルで
>精確に射撃する方が効果的との判断。
なんかISISには衛生兵とか負傷兵の後方輸送とか、そういう普通の軍隊の体制が無いからじゃね?
負傷兵増やすよりテロリスト共を確実に殺して行った方が敵勢力の前線戦力削減に繋がるんだろう…。
>使用の軽機で弾をバラまくより、大口径かつ高精度なライフルで
>精確に射撃する方が効果的との判断。
なんかISISには衛生兵とか負傷兵の後方輸送とか、そういう普通の軍隊の体制が無いからじゃね?
負傷兵増やすよりテロリスト共を確実に殺して行った方が敵勢力の前線戦力削減に繋がるんだろう…。
655名無し三等兵
2017/08/16(水) 08:45:16.33ID:4AIFiBBP >>619
米軍が研究してるボディアーマーにこの方向性のがあるけど
正規軍との野戦を想定する場合、防御圏が狭いので対テロにとどまりそう
最近の米軍は野戦能力の回復を意識しているので
主力は2式と同系統の大袖路線に戻るんじゃねーの
米軍が研究してるボディアーマーにこの方向性のがあるけど
正規軍との野戦を想定する場合、防御圏が狭いので対テロにとどまりそう
最近の米軍は野戦能力の回復を意識しているので
主力は2式と同系統の大袖路線に戻るんじゃねーの
657名無し三等兵
2017/08/16(水) 10:41:21.64ID:T27dS6RO あの頃は歩兵をそんなに当てにせず機甲航空戦力で戦おうとしてたからね
658名無し三等兵
2017/08/16(水) 11:04:26.41ID:FouGnB8X 焦点:車軽量化へ「木」に脚光、鉄の5倍強い新素材の実用化急ぐ
http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKCN1AU2H4
>>619
>>655
ボディアーマーが甲冑化するとなればCNF製が普及するのかもしれん
http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKCN1AU2H4
>>619
>>655
ボディアーマーが甲冑化するとなればCNF製が普及するのかもしれん
660名無し三等兵
2017/08/16(水) 11:40:13.60ID:+1FCkS6N でっかいイメージがあるプーマも
3+6名
リンクス歩兵戦闘車ならA400M諦めた大型版で3+8人か…
歩兵戦闘車ならサポートがあるから
逆にアサルトライフルだけで良いんじゃない?
といいますか海兵隊や陸軍、その他特殊部隊等の一般的な編成しらない…
ブラックホークはもっと積めたような…あれ?
3+6名
リンクス歩兵戦闘車ならA400M諦めた大型版で3+8人か…
歩兵戦闘車ならサポートがあるから
逆にアサルトライフルだけで良いんじゃない?
といいますか海兵隊や陸軍、その他特殊部隊等の一般的な編成しらない…
ブラックホークはもっと積めたような…あれ?
661名無し三等兵
2017/08/16(水) 16:47:20.76ID:0Yqxtd++ やっぱり自衛隊は国内での演習は例え日米合同でもブラスキャッチャー付けるのですね。これだとブルパップは厳しいし、ましてやフォワードエジェクトとか選べないですね
http://www.afpbb.com/articles/-/3139383?pid=19283690
というかこう言うの詳しくないのですが、全員ブランクアダプターついてないみたいですけどこれは実弾演習なんでしょうか?それとも写真撮影用に外している?
米海兵隊はブラスキャッチャー付けてないけど彼らは発射後のケースはそのままなんですかね
http://www.afpbb.com/articles/-/3139383?pid=19283690
というかこう言うの詳しくないのですが、全員ブランクアダプターついてないみたいですけどこれは実弾演習なんでしょうか?それとも写真撮影用に外している?
米海兵隊はブラスキャッチャー付けてないけど彼らは発射後のケースはそのままなんですかね
664名無し三等兵
2017/08/16(水) 18:44:18.59ID:BekzlvlJ 89式のブランクアダプターってこんなのらしいですけど、付いてるようにみえないけれど
http://img01.militaryblog.jp/usr/h/a/d/hadakanolantis/j5csj7x.jpg
http://katz-beretta682.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_0d0/katz-beretta682/m_IMG_2450.JPG
http://img01.militaryblog.jp/usr/h/a/d/hadakanolantis/j5csj7x.jpg
http://katz-beretta682.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_0d0/katz-beretta682/m_IMG_2450.JPG
665名無し三等兵
2017/08/16(水) 19:41:28.27ID:8sO7671m 旧のアダプターだろ?画像小さすぎてよくわからんが
666名無し三等兵
2017/08/16(水) 20:08:28.00ID:TqeBtygI ブランクアダプターもそうだけどバトラーも付けてないから空砲による模擬交戦では無いんだろう
668名無し三等兵
2017/08/16(水) 23:58:21.31ID:WzhPZyEq ロシアのクラス6だかなんだかの防弾アーマーはどうなん?
669名無し三等兵
2017/08/17(木) 00:59:01.35ID:L8/Ud3u3 Gost R 50744-95 のレベル6 は7.62x54mmR を防げるらしい
NIJ STANDARD 0101.06 のレベルWは30-06 M2AP を防げるらしい
7.62x54mmRと30-06 は、ほぼ同等らしい
NIJ STANDARD 0101.06 のレベルWは30-06 M2AP を防げるらしい
7.62x54mmRと30-06 は、ほぼ同等らしい
670名無し三等兵
2017/08/17(木) 03:32:18.54ID:RgRT+3ec らしい × 3
ら
ら
ら
らっしぃぁ
ら
ら
ら
らっしぃぁ
671名無し三等兵
2017/08/17(木) 07:20:28.48ID:MRxs/JvF やっぱりエンフォースタックで展示されていたのが最新なんですね>HK433
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/16/potd-hks-new-hk433/
ロアレシーバーは金属の鋳造かそれともポリマーなのか?
トリガーガード内側にパーティングラインらしきものがあるので鍛造ではないと思うのだけれど
前方のテイクダウンピボットのあたりにひけがあるように見える。しかしG36で色々あった手前ポリマーレシーバーは避けるような気もするし、ポリマーならグリップは一体成型するような気もする
よくわからないですね
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/16/potd-hks-new-hk433/
ロアレシーバーは金属の鋳造かそれともポリマーなのか?
トリガーガード内側にパーティングラインらしきものがあるので鍛造ではないと思うのだけれど
前方のテイクダウンピボットのあたりにひけがあるように見える。しかしG36で色々あった手前ポリマーレシーバーは避けるような気もするし、ポリマーならグリップは一体成型するような気もする
よくわからないですね
672名無し三等兵
2017/08/17(木) 08:00:04.69ID:p0+JkCDp673名無し三等兵
2017/08/17(木) 08:16:02.76ID:p0+JkCDp でも軽合金の鋳造ならロストワックスって事はないのか。
金属のモデルガンなんかは俺が買った頃はポリッシュされてたんでよくわからないや。
金属のモデルガンなんかは俺が買った頃はポリッシュされてたんでよくわからないや。
674名無し三等兵
2017/08/17(木) 08:37:18.16ID:m4vssq9I マガジンハウジング部にインジェクション特有のヒケがあるし
トリガーガードのピン穴の肉厚の取り方を見るに
ロワレシーバは、G36同様エンジニアリングプラスチックのようだね
まあ構成を見るにXM8の焼き直しだから、このあたりは樹脂で作るのは当然だな
トリガーガードのピン穴の肉厚の取り方を見るに
ロワレシーバは、G36同様エンジニアリングプラスチックのようだね
まあ構成を見るにXM8の焼き直しだから、このあたりは樹脂で作るのは当然だな
675名無し三等兵
2017/08/17(木) 08:52:30.03ID:DSULzWqT マガジンハウジング前のピボットピン?の部分にヒケが出てるから樹脂っぽい感じ
今更key-modかよってツッコミもあるな
今更key-modかよってツッコミもあるな
676名無し三等兵
2017/08/17(木) 09:16:23.40ID:9mBGhIYP >>671
ロアレシーバーはプラでしょ。
ロアがプラなのにグリップが一体成形じゃないのは
SCARも同じ(一体だとグリップを自由に選択出来ない)
というかH&K製ライフルのロアはG3系から一貫して
プラだよね。
ロアレシーバーはプラでしょ。
ロアがプラなのにグリップが一体成形じゃないのは
SCARも同じ(一体だとグリップを自由に選択出来ない)
というかH&K製ライフルのロアはG3系から一貫して
プラだよね。
677名無し三等兵
2017/08/17(木) 09:26:41.03ID:UkKJqRo1 >>675
>今更key-modかよってツッコミもあるな
残念。独自規格のHKeyですね
http://news.militaryblog.jp/web/Heckler-Koch-unveils-New-rifle-HK433/to-win-G36-replacing-competition.html
http://www.heckler-koch.com/en/products/military/assault-rifles/hk433/hk433/overview.html
Modular Slim Line handguard with HKey interfaces on 3 and 9 o’clock positions
まぁモジュラーハンドガードらしいのでM-LOKとかも用意されているとかの噂もあります
>今更key-modかよってツッコミもあるな
残念。独自規格のHKeyですね
http://news.militaryblog.jp/web/Heckler-Koch-unveils-New-rifle-HK433/to-win-G36-replacing-competition.html
http://www.heckler-koch.com/en/products/military/assault-rifles/hk433/hk433/overview.html
Modular Slim Line handguard with HKey interfaces on 3 and 9 o’clock positions
まぁモジュラーハンドガードらしいのでM-LOKとかも用意されているとかの噂もあります
678名無し三等兵
2017/08/17(木) 09:28:18.87ID:Yj2Fp+xq だから今時独自規格なんて流行らない…
679名無し三等兵
2017/08/17(木) 09:38:44.52ID:UkKJqRo1 まぁそうですけど、STANAGとかMILとかで規格化されているものとかデファクトスタンダードとかが決まってないので仕方無いのでは?
どうせモジュラーハンドガードで交換できるみたいだし
どうせモジュラーハンドガードで交換できるみたいだし
680名無し三等兵
2017/08/17(木) 10:18:25.97ID:DSULzWqT681名無し三等兵
2017/08/17(木) 10:54:00.16ID:8NE790VA CNF製ボディーアーマー…ロマンがあるw
682名無し三等兵
2017/08/17(木) 11:59:32.40ID:pvxZKz07 まあ見た目似た規格が混在されるのはマジ困る
欧州企業の考えなしに自主規格立ち上げて囲い込もうとする気質はなんとかならんかねえ
欧州企業の考えなしに自主規格立ち上げて囲い込もうとする気質はなんとかならんかねえ
683名無し三等兵
2017/08/17(木) 12:18:19.56ID:cQGCGXPI mlokにレイルはめてるの見ていつも想うんだけど
mlokに直接アクセサリ固定しないのはなぜw
mlokに直接アクセサリ固定しないのはなぜw
684名無し三等兵
2017/08/17(木) 12:25:51.10ID:m4vssq9I アクセサリ本体の汎用性が損なわれるからじゃね?
685名無し三等兵
2017/08/17(木) 12:41:15.40ID:9mBGhIYP STANAGマガジンをNATOが共通化した時もH&Kだけ
独自規格のマガジンに拘ったり、H&K社は昔から他社
規格に合わせるのを頑なに拒む社風があるな。
よく言えばオリジナリティに拘る頑固な職人気質、悪く
言えばユーザーフレンドリーさに欠ける独りよがりって
感じなんだけど、今だかつてH&Kの独自規格が
デファクトスタンダードになった試しはないんだよな・・・・
独自規格のマガジンに拘ったり、H&K社は昔から他社
規格に合わせるのを頑なに拒む社風があるな。
よく言えばオリジナリティに拘る頑固な職人気質、悪く
言えばユーザーフレンドリーさに欠ける独りよがりって
感じなんだけど、今だかつてH&Kの独自規格が
デファクトスタンダードになった試しはないんだよな・・・・
686名無し三等兵
2017/08/17(木) 12:44:54.17ID:bxjg+yYE687名無し三等兵
2017/08/17(木) 12:49:26.52ID:9OY2wz8Z 絶対に貫通しないゴムとか開発できないかね
衝撃でへこんで体を傷つけたら意味ないけど
衝撃でへこんで体を傷つけたら意味ないけど
688名無し三等兵
2017/08/17(木) 12:54:47.89ID:p/Bwc1oV 衝撃を受けると瞬間的に硬化する素材はあったような
689名無し三等兵
2017/08/17(木) 13:06:52.23ID:66xY2uGL 片栗粉を水に溶いた奴かな?
690名無し三等兵
2017/08/17(木) 13:36:54.92ID:oA8bmPko >>685
まぁそこがH&Kの持ち味というかw
でもピストルの例ですが、今まで頑なに1度も採用した事のなかった(ピストルでは)マグリリースボタンをVP9(SFP9)のオプションに用意するとか
少しずつ柔軟になっているのかもしれず
まぁそこがH&Kの持ち味というかw
でもピストルの例ですが、今まで頑なに1度も採用した事のなかった(ピストルでは)マグリリースボタンをVP9(SFP9)のオプションに用意するとか
少しずつ柔軟になっているのかもしれず
692名無し三等兵
2017/08/17(木) 14:18:54.41ID:qtKueTu/ >>685
>STANAGマガジンをNATOが共通化した時も
なんか調べたらSTANAGマガジンの規格4179ってドラフトのままだった。もう30年以上たっているのに・・・
https://ndiastorage.blob.core.usgovcloudapi.net/ndia/2008/Intl/Arvidsson.pdf
>STANAGマガジンをNATOが共通化した時も
なんか調べたらSTANAGマガジンの規格4179ってドラフトのままだった。もう30年以上たっているのに・・・
https://ndiastorage.blob.core.usgovcloudapi.net/ndia/2008/Intl/Arvidsson.pdf
693名無し三等兵
2017/08/17(木) 14:19:49.12ID:m4vssq9I G36マガジンが使えるって事は
STANAGハウジングも流用可能なんじゃないかな
STANAGハウジングも流用可能なんじゃないかな
694名無し三等兵
2017/08/17(木) 16:25:54.88ID:QgaIP8u5695名無し三等兵
2017/08/17(木) 16:37:19.91ID:nhi5jOp7 >>667
上に弾倉ついてるタイプの機関銃はもっと見直されるべきだと思うの
下に弾倉がついてる奴と違ってだれかが装填補助すればベルト式のミニミと変わらない50発/分で持続射撃可能だし
70年前と違って今なら小銃兵と弾倉が共用できるし悪くないし
上に弾倉ついてるタイプの機関銃はもっと見直されるべきだと思うの
下に弾倉がついてる奴と違ってだれかが装填補助すればベルト式のミニミと変わらない50発/分で持続射撃可能だし
70年前と違って今なら小銃兵と弾倉が共用できるし悪くないし
696名無し三等兵
2017/08/17(木) 17:09:38.29ID:ldNEQAOb 保弾板式の機関銃って今の戦場でも通用するのかな?
697名無し三等兵
2017/08/17(木) 17:28:30.03ID:qtKueTu/ >>695
銃身交換があるのでレシーバーにしか光学サイトを載せられない分隊支援火器とかだと一等地をマグに取られるのはきつい気がする
レールかマグかどちらかをオフセットさせるのでしょうけど、左右のバランスとかが問題になりそうでもありますね
銃身交換があるのでレシーバーにしか光学サイトを載せられない分隊支援火器とかだと一等地をマグに取られるのはきつい気がする
レールかマグかどちらかをオフセットさせるのでしょうけど、左右のバランスとかが問題になりそうでもありますね
699名無し三等兵
2017/08/17(木) 20:04:26.85ID:VpXtUCE7700名無し三等兵
2017/08/17(木) 20:34:11.58ID:fWrRb4Ok 64式は間違ってなかったんだなあ。
701名無し三等兵
2017/08/17(木) 20:37:11.20ID:8NE790VA >片栗粉を水に溶いた奴かな?
リキッドアーマーとか言う奴で、Quadgard IVたかいうボディーアーマーで試験されてる奴でしょ。
『蜘蛛の糸を応用した人工皮膚』ってのはスパイダーシルク・プロジェクトって奴で、動画で.22LR食い止めてたね。
電気的な刺激で皮膚の修復を促進する絆創膏とかもダーパで研究されてるからなぁ…色々防弾装具の素材も技術統合されて行くのかもしれない。
でもまあ、そういう変格期はもうちょっと先の様な気もする…AIでガラッと様変わりしちゃう方が早いかもw
>H&K社は昔から他社 規格に合わせるのを頑なに拒む社風があるな。
というか、VW不正問題の先に浮き彫りになったけど、ドイツ人気質として「俺の方が優れている」て奢りと言うか、協調性の無さがある様な…w
誇りと奢り(傲慢)履き違えている様な…。
まあ「世界最強」を自負している米国にも言えるから、白人優越気質なのかも知れんけど。
リキッドアーマーとか言う奴で、Quadgard IVたかいうボディーアーマーで試験されてる奴でしょ。
『蜘蛛の糸を応用した人工皮膚』ってのはスパイダーシルク・プロジェクトって奴で、動画で.22LR食い止めてたね。
電気的な刺激で皮膚の修復を促進する絆創膏とかもダーパで研究されてるからなぁ…色々防弾装具の素材も技術統合されて行くのかもしれない。
でもまあ、そういう変格期はもうちょっと先の様な気もする…AIでガラッと様変わりしちゃう方が早いかもw
>H&K社は昔から他社 規格に合わせるのを頑なに拒む社風があるな。
というか、VW不正問題の先に浮き彫りになったけど、ドイツ人気質として「俺の方が優れている」て奢りと言うか、協調性の無さがある様な…w
誇りと奢り(傲慢)履き違えている様な…。
まあ「世界最強」を自負している米国にも言えるから、白人優越気質なのかも知れんけど。
702名無し三等兵
2017/08/17(木) 21:02:29.75ID:9mBGhIYP >>701
H&Kの悲しいところはあれだけ自社の独自規格や
コンセプトに自信を持ちながら世界標準規格にはな
れず、毎回ビジネス上の都合で妥協せざるを得ない
とこなんだよ。
ケースレスのG11だのXM8だの散々模索した
結果行き着いた先がAR15のクローンである
HK416っていうのがね・・・・
ハンドガードを独自規格のHKeyにしたのは
H&Kなりの精一杯の抵抗なんだと思う。
H&Kの悲しいところはあれだけ自社の独自規格や
コンセプトに自信を持ちながら世界標準規格にはな
れず、毎回ビジネス上の都合で妥協せざるを得ない
とこなんだよ。
ケースレスのG11だのXM8だの散々模索した
結果行き着いた先がAR15のクローンである
HK416っていうのがね・・・・
ハンドガードを独自規格のHKeyにしたのは
H&Kなりの精一杯の抵抗なんだと思う。
704名無し三等兵
2017/08/17(木) 21:15:27.98ID:arA24y5K >>699
バレルの放熱と言えばこんな話が
http://www.dtic.mil/ndia/2016/armament/18355_Armstrong.pdf
銃身を新型素材に変えて空冷ジャケットをつければ
Mk48は持続発射速度が2倍の100発/分になってM240は発射速度が100発/分なら銃身交換が不要になるとのこと
バレルの放熱と言えばこんな話が
http://www.dtic.mil/ndia/2016/armament/18355_Armstrong.pdf
銃身を新型素材に変えて空冷ジャケットをつければ
Mk48は持続発射速度が2倍の100発/分になってM240は発射速度が100発/分なら銃身交換が不要になるとのこと
705名無し三等兵
2017/08/17(木) 21:30:31.01ID:uHhNDPrO >>701
それでもCSASSプロジェクトでG28EのHKeyレールをMLokに変更したのは驚いた
H&Kのことだからあのまま通すのだと思ってた
それでもマガジンはAR10系で半ば共通してる PMAG/SR25タイプじゃないのは譲れないラインであったか
それでもCSASSプロジェクトでG28EのHKeyレールをMLokに変更したのは驚いた
H&Kのことだからあのまま通すのだと思ってた
それでもマガジンはAR10系で半ば共通してる PMAG/SR25タイプじゃないのは譲れないラインであったか
706名無し三等兵
2017/08/17(木) 22:10:49.62ID:aM50r9XR >>704
よく分からなかったけれど、米軍でもライフサイクルコストが問題になっているらしいのは分かったw
アクティブクーリングってなにかと思ったらガスピストンにフィンをつけてバレルを冷却するっぽい
個体潤滑材(DSL)としてダイヤモンドライクカーボン(DLC)をコーティングするっぽい
将来のLMGは6.5mm(.260Rem/6.5Creedmoor/.264USA)にする方向?
ポリマーケースとかポリマーコートされた弾丸とかも考えてる。ってまぁ考えてるでしょうね
よく分からなかったけれど、米軍でもライフサイクルコストが問題になっているらしいのは分かったw
アクティブクーリングってなにかと思ったらガスピストンにフィンをつけてバレルを冷却するっぽい
個体潤滑材(DSL)としてダイヤモンドライクカーボン(DLC)をコーティングするっぽい
将来のLMGは6.5mm(.260Rem/6.5Creedmoor/.264USA)にする方向?
ポリマーケースとかポリマーコートされた弾丸とかも考えてる。ってまぁ考えてるでしょうね
707名無し三等兵
2017/08/17(木) 22:35:32.00ID:aM50r9XR AR-15系の市場は飽和したんでしょうね。ルガーはマークWとプレシジョンライフル(ボルトアクション)とLCP2で売り上げの大部分らしい
ルガー、Q2 2017の大規模な収益低下を報告
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/17/ruger-reports-large-earnings-drop-q2-2017/
まぁルガーはそのマークWで大ポカやらかしたのでアレですが、AR-15系の市場が停滞しているとなると体力の無いベンダーは危ないのではなかろうか
ルガー、Q2 2017の大規模な収益低下を報告
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/17/ruger-reports-large-earnings-drop-q2-2017/
まぁルガーはそのマークWで大ポカやらかしたのでアレですが、AR-15系の市場が停滞しているとなると体力の無いベンダーは危ないのではなかろうか
708名無し三等兵
2017/08/17(木) 23:17:44.10ID:rdc9B/qJ >>707
AR15の市場が飽和ってのはあるだろうけど
大統領選の駆け込み需要の反動で銃器産業が落ち込むのは当然だと思うし
ガスピストンAR15はルガーにしてはえらい高いと不評だそうだし
2000ドルクラスなら他メーカーのAR15はよりどりみどりで競争力があるとはいえないよね
AR15市場に最後に参入したけど他社のパイを奪うまでの競争力のある商品じゃなかったってことじゃないの?
AR15の市場が飽和ってのはあるだろうけど
大統領選の駆け込み需要の反動で銃器産業が落ち込むのは当然だと思うし
ガスピストンAR15はルガーにしてはえらい高いと不評だそうだし
2000ドルクラスなら他メーカーのAR15はよりどりみどりで競争力があるとはいえないよね
AR15市場に最後に参入したけど他社のパイを奪うまでの競争力のある商品じゃなかったってことじゃないの?
709名無し三等兵
2017/08/17(木) 23:29:41.94ID:p0+JkCDp まあ元々普通の人がAR-15買ってどうするのってところはあると思う。
ハンティングに使うには情緒がないし、セルフディフェンス用としては大げさだし、撃って遊ぶにしても100m超のレンジじゃないと性能は解らんし。
アメリカあたりでもFPSから入ってくる奴は多いんだろうけど、そう言うのはエアソフトの方が良さそうだしな。
ハンティングに使うには情緒がないし、セルフディフェンス用としては大げさだし、撃って遊ぶにしても100m超のレンジじゃないと性能は解らんし。
アメリカあたりでもFPSから入ってくる奴は多いんだろうけど、そう言うのはエアソフトの方が良さそうだしな。
710名無し三等兵
2017/08/17(木) 23:36:55.10ID:gTG4KJZh >>708
なるほど。SR-556は高いですね。でもAR-556は安いと思うのですけれど。MSRP$799ってSIGのP226 $1,087より安いwまぁSIGクラシック高すぎですが
なるほど。SR-556は高いですね。でもAR-556は安いと思うのですけれど。MSRP$799ってSIGのP226 $1,087より安いwまぁSIGクラシック高すぎですが
711名無し三等兵
2017/08/17(木) 23:38:11.49ID:n4G7cL6R 正直、一般の人がプリンキングするのにAR-15ほどの性能て必要なのかな?ARの精度の高さは疑う余地はないんだが、
ガンショップで講習をうけたくらいの一般人がARの真価を発揮できるのかってぇと疑問ではあるよな
ガンショップで講習をうけたくらいの一般人がARの真価を発揮できるのかってぇと疑問ではあるよな
712名無し三等兵
2017/08/17(木) 23:41:49.84ID:Yj2Fp+xq みんな持ってて使いやすくてサポートやパーツが充実してる
iphoneみたいな物では?
最近過剰性能じみて来てるけど
ARと言っても安いのもあるでしょうし
中古もあるのでは?
iphoneみたいな物では?
最近過剰性能じみて来てるけど
ARと言っても安いのもあるでしょうし
中古もあるのでは?
713名無し三等兵
2017/08/18(金) 00:29:04.36ID:YfbjAOK0 >>709
昔見たDVDで
Q:セルフディフェンス用にどんな銃買えば良いの?
A:エイムCOMP3付きのAR15を買いましょう
このDVDを見るという事は貴方は銃の扱いに長けていないと思われます
拳銃を狙って当てれるようになるには地道な射撃訓練が必要です、素人には全く向いていません
ショットガンは反動が強く装弾数が少ない為これもあまり勧められません
AR15なら誰が撃っても当てられます、エイムポイントなら電源着けたままで数年点灯しています
外に持ち出さない自宅防衛ならサイズもきにする必要は有りません
これが私がAR15を勧める理由です
最初はそんな大袈裟なwと思ったけどインストラクターのオッサンの説明聞くとなんか納得しちまったよ
昔見たDVDで
Q:セルフディフェンス用にどんな銃買えば良いの?
A:エイムCOMP3付きのAR15を買いましょう
このDVDを見るという事は貴方は銃の扱いに長けていないと思われます
拳銃を狙って当てれるようになるには地道な射撃訓練が必要です、素人には全く向いていません
ショットガンは反動が強く装弾数が少ない為これもあまり勧められません
AR15なら誰が撃っても当てられます、エイムポイントなら電源着けたままで数年点灯しています
外に持ち出さない自宅防衛ならサイズもきにする必要は有りません
これが私がAR15を勧める理由です
最初はそんな大袈裟なwと思ったけどインストラクターのオッサンの説明聞くとなんか納得しちまったよ
714名無し三等兵
2017/08/18(金) 01:02:59.65ID:zy605VPd 意外ですね…
ホームディフェンスと言えば散弾銃なイメージでついで拳銃なんですが
ホームディフェンスと言えば散弾銃なイメージでついで拳銃なんですが
715名無し三等兵
2017/08/18(金) 02:12:43.32ID:DWVlamaP >>709
AR-15はタクティカルな気持ちになれる!
http://i.imgur.com/aQzB7Av.jpg
そして1000ドル以下でも弾変えると精度も照準も変わるんだなぁと勉強になり、気合い入れた弾では0.3MOAくらい行ける
アフターマーケットパーツが超多いので組み立てて遊べる
分解組み立てが好きな男子ならグロックとAR-15
でもARは撃った後のボルトが真っ黒で面倒なんだよね
AR-15はタクティカルな気持ちになれる!
http://i.imgur.com/aQzB7Av.jpg
そして1000ドル以下でも弾変えると精度も照準も変わるんだなぁと勉強になり、気合い入れた弾では0.3MOAくらい行ける
アフターマーケットパーツが超多いので組み立てて遊べる
分解組み立てが好きな男子ならグロックとAR-15
でもARは撃った後のボルトが真っ黒で面倒なんだよね
716名無し三等兵
2017/08/18(金) 02:55:09.15ID:0plRh9ik >>713
Q.
ホームディフェンス用の銃は何がいいですか?
A.
50口径のバレットだ間違いない。今室内戦闘用のやつをカスタムしてるのさ。
こんな人外おじいちゃんもいるが常人には真似できないので置いとくとして
田舎ならAR15系でもいいかもしれんが都市部であったりキャリー用と自宅用で弾を2種買いたくない人もいるとかいるらしいしやっぱ一概にこれがいいとは言い切れそうにない
Q.
ホームディフェンス用の銃は何がいいですか?
A.
50口径のバレットだ間違いない。今室内戦闘用のやつをカスタムしてるのさ。
こんな人外おじいちゃんもいるが常人には真似できないので置いとくとして
田舎ならAR15系でもいいかもしれんが都市部であったりキャリー用と自宅用で弾を2種買いたくない人もいるとかいるらしいしやっぱ一概にこれがいいとは言い切れそうにない
717名無し三等兵
2017/08/18(金) 08:47:57.91ID:kAc+GRNP 人外でおじいさんワロタ。例えば家がアラスカの田舎にあって、
強盗よりもグリズリーのほうが怖い環境なのかな?w
強盗よりもグリズリーのほうが怖い環境なのかな?w
718名無し三等兵
2017/08/18(金) 09:36:07.40ID:ExS/U/3E 強盗「お前ら俺を何だと思ってるんだ(泣)」
719名無し三等兵
2017/08/18(金) 11:09:05.76ID:LuaYokw/ ???「強盗?動く的だろ」
???「簡単さ、動きが鈍いからな」
???「逃げるやつはベトコンだ!逃げないやつは(以下略」
???「簡単さ、動きが鈍いからな」
???「逃げるやつはベトコンだ!逃げないやつは(以下略」
721名無し三等兵
2017/08/18(金) 14:51:42.83ID:Ao4bckt6 89式の後継は何でも出来るマンになるのか
お披露目いつよ
お披露目いつよ
722名無し三等兵
2017/08/18(金) 15:44:58.29ID:w5MyKw5X >>685
作っても自国で採用しないしG41は売れなかったな前モデルで独自規格弾倉のHk33の方が売れた
http://i.imgur.com/RiaZvwl.jpg
http://i.imgur.com/iGkPjDq.jpg
作っても自国で採用しないしG41は売れなかったな前モデルで独自規格弾倉のHk33の方が売れた
http://i.imgur.com/RiaZvwl.jpg
http://i.imgur.com/iGkPjDq.jpg
723名無し三等兵
2017/08/18(金) 16:05:54.13ID:yo4qcZwV Hk33は海兵隊がコッソリ使ったのとランボーで悪役が持ってたからね
724名無し三等兵
2017/08/18(金) 16:20:13.99ID:j05PH4UW725名無し三等兵
2017/08/18(金) 17:34:25.89ID:6nvmdGN2 フルオート・グリップみたいなのが合法なのはすごいな
おそらく実用性はなくて、遊ぶ用途にしか使えないからだろうが
おそらく実用性はなくて、遊ぶ用途にしか使えないからだろうが
726名無し三等兵
2017/08/18(金) 18:57:07.13ID:/kE+DoHt727名無し三等兵
2017/08/18(金) 19:06:38.98ID:73w8gDxo >>722
G41が売れなかった理由については、
Hk33よりも高額な事と、G3システムが5.56mmNATOみたいな小口径高速弾との相性悪い事が
Hk33の時から知れ渡ってたせいだって聞いた事あるけど、実際のところはどうなんだろう?
G41が売れなかった理由については、
Hk33よりも高額な事と、G3システムが5.56mmNATOみたいな小口径高速弾との相性悪い事が
Hk33の時から知れ渡ってたせいだって聞いた事あるけど、実際のところはどうなんだろう?
729名無し三等兵
2017/08/18(金) 20:34:59.83ID:Qsdx8AUr730名無し三等兵
2017/08/18(金) 21:10:51.99ID:KXXxnVGX >>727
Hk33もまともな販売実績あったっけ?っていう
G41は、まあまともなセールスかけてない節あるし、ホントG11の保険のつもりだったんだろうね
保険も本命も揃ってコケてりゃ世話ないがw
でも、80年代後半にGRシリーズとか結構往生際悪くx3系の延命はかっていはするんだよな
小口径高速弾とローラーロッキングの相性はとことん悪いみたいよ
取りあえず動くようにはなんとかしてあるけど、戦場で使い物になるレベルじゃないというのは床井さんの弁
あの人も、メーカーの広報で取材してるから雑誌のレポートはメーカーの説明そのまま活字に起こしてるだけで突っ込んだこと書かなかったが、
それ以外だと結構毒舌だけどね
フランスもディレードブローバックのFAMASでは失敗してるね
G3系の小銃は、WW2の戦訓を直接に反映した安価で大量生産する消耗品が根本コンセプトなのに、
それが高価格化して価格競争力すらなくなるってのも皮肉ではあるね
為替や労働市場のこともあるから製品設計だけの責任でもないけど
Hk33もまともな販売実績あったっけ?っていう
G41は、まあまともなセールスかけてない節あるし、ホントG11の保険のつもりだったんだろうね
保険も本命も揃ってコケてりゃ世話ないがw
でも、80年代後半にGRシリーズとか結構往生際悪くx3系の延命はかっていはするんだよな
小口径高速弾とローラーロッキングの相性はとことん悪いみたいよ
取りあえず動くようにはなんとかしてあるけど、戦場で使い物になるレベルじゃないというのは床井さんの弁
あの人も、メーカーの広報で取材してるから雑誌のレポートはメーカーの説明そのまま活字に起こしてるだけで突っ込んだこと書かなかったが、
それ以外だと結構毒舌だけどね
フランスもディレードブローバックのFAMASでは失敗してるね
G3系の小銃は、WW2の戦訓を直接に反映した安価で大量生産する消耗品が根本コンセプトなのに、
それが高価格化して価格競争力すらなくなるってのも皮肉ではあるね
為替や労働市場のこともあるから製品設計だけの責任でもないけど
731名無し三等兵
2017/08/18(金) 21:33:21.63ID:LXcG0V1g どんな感じで相性が悪いの?
ジャムりまくりとか
ジャムりまくりとか
732名無し三等兵
2017/08/18(金) 21:37:35.60ID:VF8l9b5F 薬莢が千切れる
733名無し三等兵
2017/08/18(金) 21:44:06.26ID:R+RSErAh ローラーが磨り減って解放タイミングがずれてエロい事になる
734名無し三等兵
2017/08/19(土) 00:16:31.50ID:x4uPREJO HK433の少しだけ追加情報が
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/18/hk433-first-practical-test/
ロワレシーバーは軽合金製らしい。将来的には変わる可能性があるというのはTFBのレポーターの意見ぽい。元記事にはなかった
このマグはSTANAGを改造して使っているのか?マグリリースがパドルタイプになってる。ボタン型のも用意されるらしいけれど
このモデルのマグウェルの左側、M16とかでいうマグキャッチの位置に有るのはめくら蓋でしょうね。まさかパドルで稼働するようになってたりしないでしょうね。H&Kはやりそうで怖いのだけれどw
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/18/hk433-first-practical-test/
ロワレシーバーは軽合金製らしい。将来的には変わる可能性があるというのはTFBのレポーターの意見ぽい。元記事にはなかった
このマグはSTANAGを改造して使っているのか?マグリリースがパドルタイプになってる。ボタン型のも用意されるらしいけれど
このモデルのマグウェルの左側、M16とかでいうマグキャッチの位置に有るのはめくら蓋でしょうね。まさかパドルで稼働するようになってたりしないでしょうね。H&Kはやりそうで怖いのだけれどw
735名無し三等兵
2017/08/19(土) 00:35:18.60ID:J5zm4U36736名無し三等兵
2017/08/19(土) 00:40:13.20ID:rXpZpV2g >>727
41はボルトフォワードアシストノブを付けたからコストが高騰したのかね
http://i.imgur.com/fx4OxFI.jpg
>>730
33は結構採用した国はあるみたいだね準正式採用とか治安部隊止まりってイメージだけど
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/H%26K_HK33
今はstanagマガジン用アダプターもあるみたい
https://i.ytimg.com/vi/YAWffVdeYZ4/maxresdefault.jpg
41はボルトフォワードアシストノブを付けたからコストが高騰したのかね
http://i.imgur.com/fx4OxFI.jpg
>>730
33は結構採用した国はあるみたいだね準正式採用とか治安部隊止まりってイメージだけど
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/H%26K_HK33
今はstanagマガジン用アダプターもあるみたい
https://i.ytimg.com/vi/YAWffVdeYZ4/maxresdefault.jpg
737名無し三等兵
2017/08/19(土) 00:59:32.39ID:5Ci+kzVE >>735
そんな大男にも見えないのによくホールドできるよな、スローでみると腕に血管浮くぐらい力込めてガッチリホールドしてる。
そんな大男にも見えないのによくホールドできるよな、スローでみると腕に血管浮くぐらい力込めてガッチリホールドしてる。
738名無し三等兵
2017/08/19(土) 01:20:04.17ID:kg9qpXna これは警官の鉄道自殺テロでした。
警官が運転してた車は激しく燃えて全焼しました。
警察や公務員に都合の悪いニュースは連休前の金曜日に報道されることが多いです。
このニュースがお盆休み前日の8月10日に報道されたのは偶然ではないです。
警察はこのような汚い事(報道)をよくしています。
新幹線での焼身自殺テロは大きく報道されたのに、この事件はまったく報道されてないです。(読売、産経、朝日、毎日、NHKは報道してない)
8月10日は木曜日です。
8月11日は「山の日」で休日。
8月12日は土曜日で休日。
8月13日〜16日はお盆休み。
JR踏切事故、容疑者死亡のまま書類送検
2017/8/10
http://i.imgur.com/aKkEcrp.jpg
2017年8月10日
安城の踏切事故で死亡、元警部補を書類送検
http://i.imgur.com/Nhk76Hb.jpg
JR踏切事故、容疑者死亡のまま書類送検
2017/8/10
http://i.imgur.com/8pX6rFU.jpg
死亡の警部補を書類送検=東海道線踏切で列車に衝突−愛知県警
2017/08/10
http://i.imgur.com/pneWrBX.jpg
日本でもテロが起きてるけど隠蔽されちゃってる↑
警官が運転してた車は激しく燃えて全焼しました。
警察や公務員に都合の悪いニュースは連休前の金曜日に報道されることが多いです。
このニュースがお盆休み前日の8月10日に報道されたのは偶然ではないです。
警察はこのような汚い事(報道)をよくしています。
新幹線での焼身自殺テロは大きく報道されたのに、この事件はまったく報道されてないです。(読売、産経、朝日、毎日、NHKは報道してない)
8月10日は木曜日です。
8月11日は「山の日」で休日。
8月12日は土曜日で休日。
8月13日〜16日はお盆休み。
JR踏切事故、容疑者死亡のまま書類送検
2017/8/10
http://i.imgur.com/aKkEcrp.jpg
2017年8月10日
安城の踏切事故で死亡、元警部補を書類送検
http://i.imgur.com/Nhk76Hb.jpg
JR踏切事故、容疑者死亡のまま書類送検
2017/8/10
http://i.imgur.com/8pX6rFU.jpg
死亡の警部補を書類送検=東海道線踏切で列車に衝突−愛知県警
2017/08/10
http://i.imgur.com/pneWrBX.jpg
日本でもテロが起きてるけど隠蔽されちゃってる↑
739名無し三等兵
2017/08/19(土) 01:23:39.52ID:yh94rWS7 米国市場でAR-15が人気なのはカスタムパーツが多く
カスタムするにも簡単で人をあまり選ばない
って点があるからあーだこーだいじくり回して遊ぶにはもってこいだからさ
ライフル本体の面白さというよりカスタムする面白さってのが最大の魅力なのよ
メーカーが違えば同じAR-15でも趣が違うしカスタムパーツの種類を考えれば
何種類ものAR-15ができて自分だけのオリジナルをつくれもするからな
ようはガンプラの改造やリカちゃんの着せ替えを楽しむような感覚が最大のウリよ
カスタムするにも簡単で人をあまり選ばない
って点があるからあーだこーだいじくり回して遊ぶにはもってこいだからさ
ライフル本体の面白さというよりカスタムする面白さってのが最大の魅力なのよ
メーカーが違えば同じAR-15でも趣が違うしカスタムパーツの種類を考えれば
何種類ものAR-15ができて自分だけのオリジナルをつくれもするからな
ようはガンプラの改造やリカちゃんの着せ替えを楽しむような感覚が最大のウリよ
740名無し三等兵
2017/08/19(土) 01:37:59.82ID:yh94rWS7 >>683
大半のアクセサリはMIL-STD-1913準拠のレールに対応してるからさ
アクセサリ側の接続は今後もレール接続が一般的だろうね
ハンドガード側の接続はいろいろ出てくるだろうけどな
ピカティニーレール以外の接続方式も基本アクセサリ側の接続は
MIL-STD-1913準拠のレール使ってるからね
ピカティニーレールシステムはハンドガードにしっかり接続する土台が重いとか
整備がめんどいとか言われているからいろいろ新しいのは出ているけれども
ピカティニーレールシステムのMIL-STD-1913準拠のレール自体は優れたアダプターではあるからね
大半のアクセサリはMIL-STD-1913準拠のレールに対応してるからさ
アクセサリ側の接続は今後もレール接続が一般的だろうね
ハンドガード側の接続はいろいろ出てくるだろうけどな
ピカティニーレール以外の接続方式も基本アクセサリ側の接続は
MIL-STD-1913準拠のレール使ってるからね
ピカティニーレールシステムはハンドガードにしっかり接続する土台が重いとか
整備がめんどいとか言われているからいろいろ新しいのは出ているけれども
ピカティニーレールシステムのMIL-STD-1913準拠のレール自体は優れたアダプターではあるからね
741名無し三等兵
2017/08/19(土) 04:34:02.08ID:pG+lTinm >人外おじいちゃん
そういう人の為に.50ベオウルフ口径が用意されているんじゃない?
.50ベオウルフのケースヘッドは7.62AKの直径に準拠させているから、
.50ベオ、502 a.k.a.、7.62AKとボルトフェイスは共通…。
QRB(クイックリリースバレル)なら口径を使い分けられるんじゃ?
https://i.ytimg.com/vi/MLK4q5LflZI/maxresdefault.jpg
そういう人の為に.50ベオウルフ口径が用意されているんじゃない?
.50ベオウルフのケースヘッドは7.62AKの直径に準拠させているから、
.50ベオ、502 a.k.a.、7.62AKとボルトフェイスは共通…。
QRB(クイックリリースバレル)なら口径を使い分けられるんじゃ?
https://i.ytimg.com/vi/MLK4q5LflZI/maxresdefault.jpg
742名無し三等兵
2017/08/19(土) 07:14:54.76ID:19ntSUNc743名無し三等兵
2017/08/19(土) 12:29:35.47ID:17H1htyG745名無し三等兵
2017/08/19(土) 15:37:25.81ID:yh94rWS7747名無し三等兵
2017/08/19(土) 16:11:10.60ID:/6NnB/Ta >>746
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/07/recall-mkiv-pistols/
サムセフティに問題があり中間位置でトリガー引くと激発しないが
その後FIRE位置にすると激発する事があったのでリコールされた
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/07/recall-mkiv-pistols/
サムセフティに問題があり中間位置でトリガー引くと激発しないが
その後FIRE位置にすると激発する事があったのでリコールされた
749名無し三等兵
2017/08/19(土) 16:19:32.41ID:JQPGLXEs スーサイドピストル事案かw
750名無し三等兵
2017/08/19(土) 16:50:50.93ID:Ycjfk++v 寒セーフティ欠陥かよw
こえーわw
こえーわw
751名無し三等兵
2017/08/19(土) 16:53:12.42ID:Yi5kMjZD シアのハーフトリップか
セイフティで抑えてるだけになるって奴かな
セイフティで抑えてるだけになるって奴かな
752名無し三等兵
2017/08/19(土) 16:59:05.13ID:Ycjfk++v ルガーて要はジェネリックレグザみて〜なもんだよな
そこそこ性能良くて安くてコスパいい銃作るのが上手いわ
LCP2なんてポケットピストルじゃ必要十分の性能と安さだしw
そこそこ性能良くて安くてコスパいい銃作るのが上手いわ
LCP2なんてポケットピストルじゃ必要十分の性能と安さだしw
753名無し三等兵
2017/08/19(土) 17:52:59.16ID:BJI8YDsl754名無し三等兵
2017/08/19(土) 20:35:45.95ID:yV5hPr9i 軽機はそんなもんじゃね?軽さと引き換えなんだし
755名無し三等兵
2017/08/20(日) 16:18:24.77ID:9iBenGKP もしARのロアフレームを鉄かプレス鋼板で作ったらかなり重くなるんだろうか?
アルミは高そうなイメージが強いし
アルミは高そうなイメージが強いし
756名無し三等兵
2017/08/20(日) 17:34:49.94ID:0xaw/8Gg757名無し三等兵
2017/08/20(日) 21:30:49.89ID:0pW0PEFj 100グラムならむしろバランスウエイト代わりになっていいかも
758名無し三等兵
2017/08/20(日) 23:58:11.49ID:PsoFMHaL 軽い方が良いけどマズルブレーキを使っても
反動を抑えるためにはある程度の重さは必要だもんな
大雑把に言えばLMGは二脚無し実包無しでバトルライフルの2倍の重さは必要
反動を抑えるためにはある程度の重さは必要だもんな
大雑把に言えばLMGは二脚無し実包無しでバトルライフルの2倍の重さは必要
759名無し三等兵
2017/08/21(月) 00:23:56.40ID:ViiVYqrR 重さなんて必要ありません
軽く作ってマジで
軽く作ってマジで
761名無し三等兵
2017/08/21(月) 02:57:22.44ID:ViiVYqrR イラクかアフガンだったか実際に敵と交戦してる動画で
加熱した銃身に水筒から水をかけてる動画見た記憶があるんだけどそんなことして大丈夫なの?
取り外した熱いバレルは歪むから直接地面に置かないで断熱シートの上に置くぐらいデリケートな物だと思っていたけど
加熱した銃身に水筒から水をかけてる動画見た記憶があるんだけどそんなことして大丈夫なの?
取り外した熱いバレルは歪むから直接地面に置かないで断熱シートの上に置くぐらいデリケートな物だと思っていたけど
762名無し三等兵
2017/08/21(月) 03:00:35.55ID:TQVz1yA7 そうしたい何かがあったんだね。
763名無し三等兵
2017/08/21(月) 08:55:49.53ID:9o48e3SP 記憶が大変曖昧で申し訳ないですがおそらく昔のGUN誌のレポートでメーカーのプロモーションかなんかでアサルトライフルを撃ちまくるというレポートがあって
そこではドラム缶に水を入れていて加熱したバレルをそこに突っ込んで冷やすシーンがあったような(メーカーはH&Kかな?HK416かな?ガスピストンがあったような・・・)
レポーターも最初はおっかなびっくりでホースからバレルに水をかけていたけれど、最後には他の人と同じように水の中に突っ込んでいた
たぶん>>761の言う通りバレルは歪むのだろうけれどそれ程デリケートというわけではないのかも
そこではドラム缶に水を入れていて加熱したバレルをそこに突っ込んで冷やすシーンがあったような(メーカーはH&Kかな?HK416かな?ガスピストンがあったような・・・)
レポーターも最初はおっかなびっくりでホースからバレルに水をかけていたけれど、最後には他の人と同じように水の中に突っ込んでいた
たぶん>>761の言う通りバレルは歪むのだろうけれどそれ程デリケートというわけではないのかも
764名無し三等兵
2017/08/21(月) 10:54:53.83ID:PHwHlM+j 3、4回くらいまでなら問題ないんでしょう。
そのあと違う銃に交換出来るのと急速に冷やす必要があったのが重なったんじゃないだろうか。
そのあと違う銃に交換出来るのと急速に冷やす必要があったのが重なったんじゃないだろうか。
765名無し三等兵
2017/08/21(月) 11:09:23.71ID:PMMXsPIh 急冷して多少歪んでもまた弾撃てば熱が入って伸びる。
ヒビが入るとマズいけどな。
ヒビが入るとマズいけどな。
766名無し三等兵
2017/08/21(月) 14:06:30.77ID:i5VhzuD+ 「こんなことしたら銃がいたむけど撃てなくなったら死ぬ」って状況はそりゃあるだろうし
767名無し三等兵
2017/08/21(月) 15:12:47.47ID:p1PpORVH 急速ではないけど水冷機関銃のバレルはそこんどこどうだったんだろう
やっぱり寿命が短いとかあったんかな
やっぱり寿命が短いとかあったんかな
768名無し三等兵
2017/08/21(月) 15:14:32.54ID:Ws386gEg769名無し三等兵
2017/08/21(月) 15:22:29.62ID:mwjNFWte770名無し三等兵
2017/08/21(月) 15:56:47.22ID:REwhHtcX >>763
雑誌のレポートではなかったと思うが射撃後水につけるのをやってたのを見た気がする(HK416辺りだったはず)
んで歪みはどこまで見てたか覚えてないがクラックが一切入ってない的なこと言ってたっけな?
雑誌のレポートではなかったと思うが射撃後水につけるのをやってたのを見た気がする(HK416辺りだったはず)
んで歪みはどこまで見てたか覚えてないがクラックが一切入ってない的なこと言ってたっけな?
771名無し三等兵
2017/08/21(月) 17:13:44.98ID:cHR8qh12 >市ヶ谷の噂 新小銃は40ミリグレネードランチャー装着が前提。
豊和工業が提案していた新型小銃は単価100万円近くな上に、性能不十分でJALUX提案のH&K 416が優勢も提案単価は豊和提案の小銃と同レベルと「リーズナブル」なお値段との噂。
ttp://kiyotani.at.webry.info/201708/article_10.html
一挺100万て・・・ホンマかいな・・・
豊和工業が提案していた新型小銃は単価100万円近くな上に、性能不十分でJALUX提案のH&K 416が優勢も提案単価は豊和提案の小銃と同レベルと「リーズナブル」なお値段との噂。
ttp://kiyotani.at.webry.info/201708/article_10.html
一挺100万て・・・ホンマかいな・・・
772名無し三等兵
2017/08/21(月) 17:30:49.96ID:nZAHo+uD 3倍に高騰する理由あるのかね
有るならしょうがない、量産効果を含めて判断するしかない
国産が高価だから外国産で全量輸入とかそれはそれでダメ
有るならしょうがない、量産効果を含めて判断するしかない
国産が高価だから外国産で全量輸入とかそれはそれでダメ
773名無し三等兵
2017/08/21(月) 17:33:26.58ID:1usZlR6w 反日キチガイの清谷ソースって時点でガセ臭いw
774名無し三等兵
2017/08/21(月) 17:37:27.53ID:GA8Xdo9N >>771
こんな目立ちたがりが写真や図を出さないんだからデマですと言ってるようなものね。
たとえ3倍になったとしても国内に雇用と小銃のインフラが残るなら安いもの。世界で小銃を一から開発し量産し改善できる国がどれ程あるというのか。
こんな目立ちたがりが写真や図を出さないんだからデマですと言ってるようなものね。
たとえ3倍になったとしても国内に雇用と小銃のインフラが残るなら安いもの。世界で小銃を一から開発し量産し改善できる国がどれ程あるというのか。
775名無し三等兵
2017/08/21(月) 17:38:23.49ID:nZAHo+uD 銃の場合は高騰する要素は少ないよねえ
無いとは言わんし、初期は諸経費が掛かってきて高くはなるだろうけど
無いとは言わんし、初期は諸経費が掛かってきて高くはなるだろうけど
776名無し三等兵
2017/08/21(月) 17:46:08.83ID:Qs3f6Mat777名無し三等兵
2017/08/21(月) 17:47:56.32ID:waajMsz/ せっかくだからHK433が良いな
778名無し三等兵
2017/08/21(月) 17:49:14.88ID:9p3E16A+ ドイツと一緒に433をまとめ買いすればいい
779名無し三等兵
2017/08/21(月) 18:11:24.14ID:x6wRjS2H >>774
>>たとえ3倍になったとしても国内に雇用と小銃のインフラが残るなら安いもの。
英仏はそんな風には考えなかったようですが
吹けば飛ぶような微々たるものとはいえ、この程度のものでも後生大事に維持する価値ってあるのかね?と
冗長なものなんでも抱え込んでられるほど大国じゃもうないんだけどねえ
ネットお国士様は自分の財布じゃないと紐がゆるいよねw
>>たとえ3倍になったとしても国内に雇用と小銃のインフラが残るなら安いもの。
英仏はそんな風には考えなかったようですが
吹けば飛ぶような微々たるものとはいえ、この程度のものでも後生大事に維持する価値ってあるのかね?と
冗長なものなんでも抱え込んでられるほど大国じゃもうないんだけどねえ
ネットお国士様は自分の財布じゃないと紐がゆるいよねw
780名無し三等兵
2017/08/21(月) 18:16:58.98ID:z1FVtbVs781名無し三等兵
2017/08/21(月) 18:18:27.49ID:UEgVFtqY 英仏とは大分条件が違うが
それともう国士煽りは糞レス判定だから
古いよ
それともう国士煽りは糞レス判定だから
古いよ
782名無し三等兵
2017/08/21(月) 18:26:05.45ID:CjbAAX0E 富士重の件があったから、初回ロットにライセンス費やライン構築費を全部ブチ込んでるんじゃないかな
783名無し三等兵
2017/08/21(月) 19:18:13.80ID:UivflU9M C-2の貨物室につっかえ棒があったとか訳わかめなこといってたよなあ
なお現実
なお現実
784名無し三等兵
2017/08/21(月) 19:51:55.24ID:NSVaTB1r 平成26年度作成された「小火器(試験用」には
要求仕様にも試験内容にもグレランの「グ」の字もないんだけどなあ
要求仕様にも試験内容にもグレランの「グ」の字もないんだけどなあ
785名無し三等兵
2017/08/21(月) 20:42:21.77ID:Nc8X5f1T 89式に40mmグレネード付けて、最新光学サイトでも付けた方がええんじゃないの
786名無し三等兵
2017/08/21(月) 20:45:56.46ID:TXo+MZ06 kytnなら仕方ない
787名無し三等兵
2017/08/21(月) 21:45:55.57ID:o0wDrfbf うーむ。
中国や北朝鮮と武力衝突に至った場合、国産小銃かライセンス生産のM16かというのは大勢に何の影響があるとは思えない。
むしろ、米国からの軍事支援でM4の供給が受けられるなら、そっちの方がメリットになるのではないか。
万一、豊和の工場が稼働できない状態になったら国産小銃を調達できなくなってしまう。
即座に大量の小銃を調達する可能性を考慮するなら、米国と同じM4が最適解ではないか。
米国との戦争も考慮しているなら話は別だが。
中国や北朝鮮と武力衝突に至った場合、国産小銃かライセンス生産のM16かというのは大勢に何の影響があるとは思えない。
むしろ、米国からの軍事支援でM4の供給が受けられるなら、そっちの方がメリットになるのではないか。
万一、豊和の工場が稼働できない状態になったら国産小銃を調達できなくなってしまう。
即座に大量の小銃を調達する可能性を考慮するなら、米国と同じM4が最適解ではないか。
米国との戦争も考慮しているなら話は別だが。
788名無し三等兵
2017/08/21(月) 21:52:41.67ID:waajMsz/ M4カービンは(最近海兵隊が調達してるとは言え)更新計画のある
古い小銃でもあるから…
近代化改修でなんとかしてるけど
AR系で操作性や補給等の簡易化はともかく
いまさらなぁ…
SIG MCXやらHK416や433やら新しいのが…
古い小銃でもあるから…
近代化改修でなんとかしてるけど
AR系で操作性や補給等の簡易化はともかく
いまさらなぁ…
SIG MCXやらHK416や433やら新しいのが…
789名無し三等兵
2017/08/21(月) 22:23:08.89ID:3zqWhj6u 40ミリグレネードランチャー標準装備ってどんだけw
特戦や中央即応連隊や第一空挺に水陸機動団が標準にするぐらいだわなぁ
仮に標準装備として40ミリグレネードランチャーはM203系列になるだろうから
M203系列がざっくり日本円換算で6〜7万円ぐらいするから
小銃20万円
光学サイト30万円
M203系列10万円
ぐらいとしても一式60万円程度にしかならないしねぇ
本邦が40ミリグレラン開発しているというのは聞いたこともないし
試験用小火器(国産)の仕様書にもグレランの言及はないからねぇ
特戦や中央即応連隊や第一空挺に水陸機動団が標準にするぐらいだわなぁ
仮に標準装備として40ミリグレネードランチャーはM203系列になるだろうから
M203系列がざっくり日本円換算で6〜7万円ぐらいするから
小銃20万円
光学サイト30万円
M203系列10万円
ぐらいとしても一式60万円程度にしかならないしねぇ
本邦が40ミリグレラン開発しているというのは聞いたこともないし
試験用小火器(国産)の仕様書にもグレランの言及はないからねぇ
790名無し三等兵
2017/08/21(月) 22:25:36.84ID:3ASohrys ダイキンにいっちょかっこいいのを作らせよう
791名無し三等兵
2017/08/21(月) 22:28:09.57ID:waajMsz/ M203系列を今時買うかね もう次世代型があるでしょう
792名無し三等兵
2017/08/21(月) 22:31:52.05ID:iMd2xHSF 豊和は小銃から手を引きたいというのは本当はマジだったんじゃないかな?
だからあり得ない高価格をふっかけたんだろう。
導入実績のあるHK416は十分あり得るし、特殊部隊のみとは言え取扱い方法を普及させるのは容易だろう。
だからあり得ない高価格をふっかけたんだろう。
導入実績のあるHK416は十分あり得るし、特殊部隊のみとは言え取扱い方法を普及させるのは容易だろう。
793名無し三等兵
2017/08/21(月) 22:33:41.83ID:3zqWhj6u しかも要求性能を満たさないってほんまかいなw
要求性能で最も重要な機構部がロングストロークがショートストロークになるくらいだろうし
ユニット化もするからそうそう要求性能を満たさないなんてのも考えづらいわなぁ
そもそもHK416じゃ自衛隊が要求しているモジュラーライフルとして問題あるからねぇ
なんでHK416が出てきてるんだろうね
この場合提案するならSCARだろうにHK416ってのもなんかねぇ
要求性能で最も重要な機構部がロングストロークがショートストロークになるくらいだろうし
ユニット化もするからそうそう要求性能を満たさないなんてのも考えづらいわなぁ
そもそもHK416じゃ自衛隊が要求しているモジュラーライフルとして問題あるからねぇ
なんでHK416が出てきてるんだろうね
この場合提案するならSCARだろうにHK416ってのもなんかねぇ
794名無し三等兵
2017/08/21(月) 22:45:51.56ID:iMd2xHSF 米軍のM4と操作法が一緒の416の方が良いという判断じゃない?
流石にM4では満足出来ないし、SCARは米軍でも限定採用だから根拠には弱いな。
流石にM4では満足出来ないし、SCARは米軍でも限定採用だから根拠には弱いな。
795名無し三等兵
2017/08/21(月) 22:48:39.18ID:waajMsz/ SIG MCXとか…(ロマンだけで言ってる)
796名無し三等兵
2017/08/21(月) 22:48:54.49ID:/Zo7xS4I 防衛産業は儲からないからね
小銃に限らず離れたがっているところは多いよ
防衛省がこのままじゃやべーってリポート出してなかった?
小銃に限らず離れたがっているところは多いよ
防衛省がこのままじゃやべーってリポート出してなかった?
797名無し三等兵
2017/08/21(月) 23:06:09.56ID:6TSQZybQ HowaはウェザビーとかのOEMやって地味に稼いでる方が良いのかなやっぱ
軍用で失敗したら父さんしちゃう
軍用で失敗したら父さんしちゃう
798名無し三等兵
2017/08/21(月) 23:09:02.33ID:W31Matry でもHK416ってお高いんでしょ。
AR-15の高級カスタムみたいな物だし。
SCAR-Lとかの方が安いのかな。
AR-15の高級カスタムみたいな物だし。
SCAR-Lとかの方が安いのかな。
799名無し三等兵
2017/08/21(月) 23:17:51.28ID:gibllVfi 歩兵銃としてはHK416よりSCARの方が優秀な気がするんだけどな
米軍がAR-15互換を気にしてHK416導入するのはわかるけど何故フランスもなのか
米軍がAR-15互換を気にしてHK416導入するのはわかるけど何故フランスもなのか
800名無し三等兵
2017/08/21(月) 23:19:20.04ID:3zqWhj6u 小銃だけでも均せば年10億弱の売り上げあるおいしい事業だから
豊和は辞める気はさらさらないだろうよ
しかも安定的に稼げるしな
小銃だけでざっくり豊和の売り上げのだいたい5%程度
それ以外にも迫撃砲やら閃光弾も納入してるわけでな
主力事業ではないがやめるには惜しい金額は稼ぐからな
事業計画も立てやすいからそうそうやめないだろうよ
まぁ高いと言われる豊和の小銃とそこそこ纏まった総数を調達する自衛隊でこれだから
小火器専門でやっている企業がどれだけ大変かは押して知るべしだわな
自衛隊向け小火器やめるなら欧米向けのスポーティライフルの製造もやめるだろうよ
そっちの分野こそ自衛隊の小火器受注してるから成り立っている製品だしな
豊和は辞める気はさらさらないだろうよ
しかも安定的に稼げるしな
小銃だけでざっくり豊和の売り上げのだいたい5%程度
それ以外にも迫撃砲やら閃光弾も納入してるわけでな
主力事業ではないがやめるには惜しい金額は稼ぐからな
事業計画も立てやすいからそうそうやめないだろうよ
まぁ高いと言われる豊和の小銃とそこそこ纏まった総数を調達する自衛隊でこれだから
小火器専門でやっている企業がどれだけ大変かは押して知るべしだわな
自衛隊向け小火器やめるなら欧米向けのスポーティライフルの製造もやめるだろうよ
そっちの分野こそ自衛隊の小火器受注してるから成り立っている製品だしな
802名無し三等兵
2017/08/21(月) 23:59:42.71ID:ti6ukzmm 別にHK416も信頼性以外M4と大差ないし
M4改修した方が使いやすいと思うけどな
改修したらしたでそれなりにお高くなるけど軽い
M4改修した方が使いやすいと思うけどな
改修したらしたでそれなりにお高くなるけど軽い
803名無し三等兵
2017/08/22(火) 00:13:18.77ID:snzPYOji >>771
いつものキヨの無能っプリと恣意っぷりを計算に入れて解読しよう
多分通例通りだとライセンス生産だ、まずここでライン設置費用が入る
いつも予備部品と教材や管理機材も一緒に購入してる、ここでまた上乗せだ
そしてグレネードランチャーとその付随のもろもろ…
10万丁を100億のライン費用で割って1丁10万円上乗せ、本体と機材で30万
これで40万
ランチャー周りで10万…
多分キヨ想定は消耗品費多めに入れてるか、初度費少な目の調達数で割ってる
いつものキヨの無能っプリと恣意っぷりを計算に入れて解読しよう
多分通例通りだとライセンス生産だ、まずここでライン設置費用が入る
いつも予備部品と教材や管理機材も一緒に購入してる、ここでまた上乗せだ
そしてグレネードランチャーとその付随のもろもろ…
10万丁を100億のライン費用で割って1丁10万円上乗せ、本体と機材で30万
これで40万
ランチャー周りで10万…
多分キヨ想定は消耗品費多めに入れてるか、初度費少な目の調達数で割ってる
804名無し三等兵
2017/08/22(火) 00:15:00.23ID:snzPYOji つーか、決定の経緯が高騰云々と関係ないUH-Xを勝手に織り込んだり
たった400億にも満たないAAV-7をどうのこうの言ったり
自分の発言がちぐはぐだとわかってないのな…キヨ…存在自体がフェイクニュースになってる
たった400億にも満たないAAV-7をどうのこうの言ったり
自分の発言がちぐはぐだとわかってないのな…キヨ…存在自体がフェイクニュースになってる
805名無し三等兵
2017/08/22(火) 00:26:14.11ID:GePcVyvb 06式って416からでも発射できるのかな
806名無し三等兵
2017/08/22(火) 00:31:43.17ID:qAeguZgP808名無し三等兵
2017/08/22(火) 00:42:20.40ID:XYXW/p9p >>806
初年度の弾代とメーカー整備保証10年とのセット価格なら妥当じゃね
初年度の弾代とメーカー整備保証10年とのセット価格なら妥当じゃね
810名無し三等兵
2017/08/22(火) 02:15:03.61ID:mFnH2Qwm 陸自が想定してる交戦距離はどのくらい?
米軍より短い想定だったり?
それによってグレネードの価値がかなり変わってくる
米軍より短い想定だったり?
それによってグレネードの価値がかなり変わってくる
811名無し三等兵
2017/08/22(火) 02:25:12.48ID:a/ck0yYF813名無し三等兵
2017/08/22(火) 02:32:28.07ID:evH3vAJ8814名無し三等兵
2017/08/22(火) 02:35:48.44ID:gJ/+5YM8816名無し三等兵
2017/08/22(火) 02:39:23.13ID:RaIVOxti 新小銃の要求仕様でも有効射程が89式までの300mから500mに伸びてるしな
817名無し三等兵
2017/08/22(火) 02:46:46.97ID:snzPYOji820名無し三等兵
2017/08/22(火) 03:19:31.29ID:gJ/+5YM8822名無し三等兵
2017/08/22(火) 03:33:02.20ID:a/ck0yYF823名無し三等兵
2017/08/22(火) 03:42:57.08ID:gJ/+5YM8 まあキヨタニが何か言っているならその逆と受け止めてれば良いと決まってるので問題ない
824名無し三等兵
2017/08/22(火) 05:11:27.40ID:8GNB+CNz 個人的には自衛隊の次期採用銃は
国産より外国製のほうがいいと思うけどね。
そして出来ればHK433のような実力が
未知数な最新型よりある程度バトルプルーフ
され改良を重ねた銃のほうがいい。
その理由としては自衛隊には一度採用した
備品にたとえ欠陥があってもそもまま改良も
せず放置する悪癖があるからで、仮に性能面
で問題のある国産銃を採用した場合そのまま
改善もせず放置する可能性が高い。
そう考えるとやはり採用実績の高いHK416が
ベストだと思う。HK416は完全な新型ではなく
AR15という何十年にもわたりバトルプルーフ
された銃の最終バージョンみたいなものだから
致命的な欠陥はまず存在しないだろう。
国産より外国製のほうがいいと思うけどね。
そして出来ればHK433のような実力が
未知数な最新型よりある程度バトルプルーフ
され改良を重ねた銃のほうがいい。
その理由としては自衛隊には一度採用した
備品にたとえ欠陥があってもそもまま改良も
せず放置する悪癖があるからで、仮に性能面
で問題のある国産銃を採用した場合そのまま
改善もせず放置する可能性が高い。
そう考えるとやはり採用実績の高いHK416が
ベストだと思う。HK416は完全な新型ではなく
AR15という何十年にもわたりバトルプルーフ
された銃の最終バージョンみたいなものだから
致命的な欠陥はまず存在しないだろう。
825名無し三等兵
2017/08/22(火) 05:26:58.58ID:Ok1kRyq8 小手先の改修はしてるんだが…小手先の…
日本でL85みたいなのが採用されてたらさすがに改修出すかな
日本でL85みたいなのが採用されてたらさすがに改修出すかな
826名無し三等兵
2017/08/22(火) 05:29:43.17ID:JeN7HWoT 結局モジューラライフルの線は無しかな。
7.62x51と5.56x45対応だと、大は小を兼ねるで大きい方に合わせる事になるしね。
7.62x51と5.56x45対応だと、大は小を兼ねるで大きい方に合わせる事になるしね。
827名無し三等兵
2017/08/22(火) 05:50:51.64ID:8GNB+CNz 次期国産銃がモジューラライフルってとこが
引っかかるんだよ。
モジューラ化ってコンセプト自体が実は
無理があってそれなりに実績のある
外国メーカーでも苦戦してるのに豊和
にまともなものが作れるのかは疑問。
あれもこれも盛り込んで結局失敗した64式の
悪夢再びって予感が・・・・
引っかかるんだよ。
モジューラ化ってコンセプト自体が実は
無理があってそれなりに実績のある
外国メーカーでも苦戦してるのに豊和
にまともなものが作れるのかは疑問。
あれもこれも盛り込んで結局失敗した64式の
悪夢再びって予感が・・・・
828名無し三等兵
2017/08/22(火) 05:57:11.15ID:QwWntTmA >HK416は完全な新型ではなくAR15という何十年にもわたりバトルプルーフされた銃の最終バージョンみたいなもの
そうですかね。AR-15系という形状を模したH&Kのライフルという感じがするのですけど
動作方式は別物、ボルトアッセンブリは別物ですよね。ロワレシーバーの構成は一緒でしょうけど
そうですかね。AR-15系という形状を模したH&Kのライフルという感じがするのですけど
動作方式は別物、ボルトアッセンブリは別物ですよね。ロワレシーバーの構成は一緒でしょうけど
830名無し三等兵
2017/08/22(火) 06:18:40.62ID:8GNB+CNz >>828
HK416はH&Kのオリジナルライフルで
AR15とは別物と思いたいのはプライドの
高いH&Kのドイツ人技術者だけで、あれは
AR15の改良型だよ。
だいたい全体の形状やロアも同一で、ボルト
形状もほぼ同じなのに完全な新型ですって
言うのは無理がある。
仮にAR15のパテントが切れてなくてライセンス
もとらずH&Kが無断でHK416を作ってたら
間違いなくコルト社に訴えられるよ。
HK416はH&Kのオリジナルライフルで
AR15とは別物と思いたいのはプライドの
高いH&Kのドイツ人技術者だけで、あれは
AR15の改良型だよ。
だいたい全体の形状やロアも同一で、ボルト
形状もほぼ同じなのに完全な新型ですって
言うのは無理がある。
仮にAR15のパテントが切れてなくてライセンス
もとらずH&Kが無断でHK416を作ってたら
間違いなくコルト社に訴えられるよ。
831名無し三等兵
2017/08/22(火) 06:48:20.56ID:QwWntTmA >>830
確かに意匠はそっくりですよね。ロワも確か互換性があった記憶があります(初期はアッパーだけ配備とかの話もあった気がする)
でもアッパーはかなり違いますよね。ボルトもボルトキャリアーも。動作方式が違うから
ボルトもこんなに違いますよ
http://photos.imageevent.com/smglee/clt2/huge/DSCN2464.jpg
まぁ形がそっくりなのでAR-15系と分類するのは仕方無いとは思いますが、AR-15の延長線上にあるかというとちょっと違う気が
確かに意匠はそっくりですよね。ロワも確か互換性があった記憶があります(初期はアッパーだけ配備とかの話もあった気がする)
でもアッパーはかなり違いますよね。ボルトもボルトキャリアーも。動作方式が違うから
ボルトもこんなに違いますよ
http://photos.imageevent.com/smglee/clt2/huge/DSCN2464.jpg
まぁ形がそっくりなのでAR-15系と分類するのは仕方無いとは思いますが、AR-15の延長線上にあるかというとちょっと違う気が
832名無し三等兵
2017/08/22(火) 06:59:48.21ID:mFnH2Qwm 米帝様が5.56捨てる可能性見えてきたので、モジュラーは必須
833名無し三等兵
2017/08/22(火) 07:13:46.12ID:QwWntTmA >>830
ああそうだ。なにが引っかかるかというと、HK416がバトルプルーフされた最終バージョンみたいなもの(大意)という所でした
元々の設計がDI向けに作ってあるボルトキャリアを無理矢理ガスピストンにしているから動作上無理をしていると私は思っていて
バトルプルーフされていないし最終バージョンだとも思えない所でした
フランス軍が大量に導入したのでこれから色々出てくる可能性もあるかも
ああそうだ。なにが引っかかるかというと、HK416がバトルプルーフされた最終バージョンみたいなもの(大意)という所でした
元々の設計がDI向けに作ってあるボルトキャリアを無理矢理ガスピストンにしているから動作上無理をしていると私は思っていて
バトルプルーフされていないし最終バージョンだとも思えない所でした
フランス軍が大量に導入したのでこれから色々出てくる可能性もあるかも
834名無し三等兵
2017/08/22(火) 07:19:16.87ID:8GNB+CNz >>831
アッパーの形状がまったく同一ではないから
AR15の延長線上にないってことだと最近流行
のハンドガーとレシーバーが一体となったARも
別物ってことになってしまうよ(それらに比べると
ハンドガードが独立してるぶんむしろHK416の
ほうがオリジナルに近いくらい)
作動方式は確かに違うけどストック部分にバッファー
があるAR独自の構造は踏襲してるしHK416が
ARシリーズの延長にはないとは言いがたいな。
SIG MCXくらいだとARと別物といって許される
レベルだと思うけど。
アッパーの形状がまったく同一ではないから
AR15の延長線上にないってことだと最近流行
のハンドガーとレシーバーが一体となったARも
別物ってことになってしまうよ(それらに比べると
ハンドガードが独立してるぶんむしろHK416の
ほうがオリジナルに近いくらい)
作動方式は確かに違うけどストック部分にバッファー
があるAR独自の構造は踏襲してるしHK416が
ARシリーズの延長にはないとは言いがたいな。
SIG MCXくらいだとARと別物といって許される
レベルだと思うけど。
835名無し三等兵
2017/08/22(火) 07:29:27.11ID:8GNB+CNz >>833
いやそもそも最新型のHK416A5自体がイラクやアフガン
でそれなりの期間において特殊部隊により実戦投入され
改良され今に至る経緯があるんだよ。
しかもその大元となってるのがAR15なんだから他の新型
銃よりは信頼性において一日の長があるだろって話。
いやそもそも最新型のHK416A5自体がイラクやアフガン
でそれなりの期間において特殊部隊により実戦投入され
改良され今に至る経緯があるんだよ。
しかもその大元となってるのがAR15なんだから他の新型
銃よりは信頼性において一日の長があるだろって話。
836名無し三等兵
2017/08/22(火) 07:30:19.39ID:QwWntTmA >>834
失礼、そうですね。元々のオーダーがM4の改良だし改良型ですね。ただ>833の通りバトルプルーフされた最終バージョンみたいな物ではないと思うのです
もっと普通の兵士がガシガシとんでもない使い方をしないとダメじゃなかろうかw
失礼、そうですね。元々のオーダーがM4の改良だし改良型ですね。ただ>833の通りバトルプルーフされた最終バージョンみたいな物ではないと思うのです
もっと普通の兵士がガシガシとんでもない使い方をしないとダメじゃなかろうかw
837名無し三等兵
2017/08/22(火) 08:19:56.06ID:lWNVT4x9 >>816
弾を変えずに300m→500mって要求仕様自体がイカれてるか、要求する精度・威力を落とさないと無理じゃないかな
特にカービンだと超無理
500m先で89式の300m時点と同じ威力を求めるなら初活力を3割くらい上げる必要が有って、コレはリコイル増大や89式では破損の恐れが出るし
いっそ弾薬の全長を伸ばして超低抵抗弾頭を使えるようにすれば初活力は1割増しくらいで何とかなるかな
短い従来の5.56も撃てるからギリ言い訳も出来るw
弾を変えずに300m→500mって要求仕様自体がイカれてるか、要求する精度・威力を落とさないと無理じゃないかな
特にカービンだと超無理
500m先で89式の300m時点と同じ威力を求めるなら初活力を3割くらい上げる必要が有って、コレはリコイル増大や89式では破損の恐れが出るし
いっそ弾薬の全長を伸ばして超低抵抗弾頭を使えるようにすれば初活力は1割増しくらいで何とかなるかな
短い従来の5.56も撃てるからギリ言い訳も出来るw
838名無し三等兵
2017/08/22(火) 08:47:26.15ID:XYXW/p9p 射程500mにするなら77グレイン弾頭にするんじゃね?
839名無し三等兵
2017/08/22(火) 08:48:38.62ID:gJ/+5YM8 7.62ミリになるんじゃね?やはりネオ64路線だなここは
840名無し三等兵
2017/08/22(火) 08:53:33.39ID:9Vkvpr4c いや、光学照準器がつくから
841名無し三等兵
2017/08/22(火) 08:55:17.31ID:mFnH2Qwm パワードスーツの実用化を急がないと
ガチで言ってます
ガチで言ってます
842名無し三等兵
2017/08/22(火) 08:56:09.70ID:erku2WYv ACOGならぬ望遠照準器を標準装備としてそれだけの戦闘距離を確保するんだろ
現行の有効射程300mってのはアイアンサイトでの数字だべな
これが7.62mm×51だったら800mまで伸びるんだぜ
現行の有効射程300mってのはアイアンサイトでの数字だべな
これが7.62mm×51だったら800mまで伸びるんだぜ
844名無し三等兵
2017/08/22(火) 09:00:32.27ID:sW9cUIEG >>832
5.56ミリは今のサブマシンガン枠みたいのに収まるんじゃね?治安維持とか室内戦闘用の片手で取り回し出来るくらいの短小路線で
5.56ミリは今のサブマシンガン枠みたいのに収まるんじゃね?治安維持とか室内戦闘用の片手で取り回し出来るくらいの短小路線で
845名無し三等兵
2017/08/22(火) 09:05:21.70ID:mFnH2Qwm846名無し三等兵
2017/08/22(火) 09:05:43.45ID:GePcVyvb できうる限り、旧型のパーツをそのまま使える64式改、89式改で十分でわ
849名無し三等兵
2017/08/22(火) 10:03:59.61ID:9Vkvpr4c 違う話で申し訳ないのですが
89式小銃に上面レールと四面レールをつけるのにかかる費用と手間
近代化改修に掛かりそうな費用はどのくらいでしょうか
新小銃作ってもまだ捨てるには惜しいので…
IAR化改修とか二線級で使えたらなぁ…と
89式小銃に上面レールと四面レールをつけるのにかかる費用と手間
近代化改修に掛かりそうな費用はどのくらいでしょうか
新小銃作ってもまだ捨てるには惜しいので…
IAR化改修とか二線級で使えたらなぁ…と
850名無し三等兵
2017/08/22(火) 10:16:00.75ID:xuwoCBob >>824
"欠陥があっても改良せず放置"って小銃に限ってはそうとも言えないのでは?
実際64式は制式化されてから30年近い間に何度か改修されてる訳で
今後予算が増えて、法改正で実際に銃火を交える可能性が高くなるならば普通に改修は入りそうな気がするけどね
そのために手を入れやすい仕様にしたんだろうし
"欠陥があっても改良せず放置"って小銃に限ってはそうとも言えないのでは?
実際64式は制式化されてから30年近い間に何度か改修されてる訳で
今後予算が増えて、法改正で実際に銃火を交える可能性が高くなるならば普通に改修は入りそうな気がするけどね
そのために手を入れやすい仕様にしたんだろうし
851名無し三等兵
2017/08/22(火) 10:31:17.89ID:8GNB+CNz >>850
でも現時点で一線部隊である空挺団の89式にすら
レールも支給されずセレクターの根本的な改良もしてい
ない状態(付焼き刃で無理矢理左につけてるけど)
64式のセレクターの操作性なんて更に酷いもんだよ。
こんな現状じゃ今後も自衛隊に他国のような
敏速なアップデートはあまり期待出来ない気がするな。
でも現時点で一線部隊である空挺団の89式にすら
レールも支給されずセレクターの根本的な改良もしてい
ない状態(付焼き刃で無理矢理左につけてるけど)
64式のセレクターの操作性なんて更に酷いもんだよ。
こんな現状じゃ今後も自衛隊に他国のような
敏速なアップデートはあまり期待出来ない気がするな。
852名無し三等兵
2017/08/22(火) 11:45:18.93ID:vlfZKa5x 小銃なんか若手のベンチャーにやらせてみたらいいんじゃないか?
あれも今じゃ部品を買い集めて組み立てるだけで作れるだろ。
あれも今じゃ部品を買い集めて組み立てるだけで作れるだろ。
853名無し三等兵
2017/08/22(火) 13:19:51.14ID:lWNVT4x9 >>838
77grのMk262(もしくは相当弾)かー
M855との比較試算ページとか見たら確かに凄いんだけど、何か引っかかるんだよな…
そんなに劇的に性能向上するなら間に合わせの7.62mm小銃採用なんて不要だろうし
7.62mm版のMk262とも言える重弾頭作れば6.5mm新弾薬すら不要で長射程が達成出来ちゃうし
77grのMk262(もしくは相当弾)かー
M855との比較試算ページとか見たら確かに凄いんだけど、何か引っかかるんだよな…
そんなに劇的に性能向上するなら間に合わせの7.62mm小銃採用なんて不要だろうし
7.62mm版のMk262とも言える重弾頭作れば6.5mm新弾薬すら不要で長射程が達成出来ちゃうし
854名無し三等兵
2017/08/22(火) 13:26:02.58ID:IRbFFjus とても高価とか?
855名無し三等兵
2017/08/22(火) 14:21:36.64ID:/37zDSJa そも「現状300mなのは、なにが制限してんのか」だな
300m越えたら威力ありません、ならME増大が必要(これは速度マシマシでも重さマシマシでもいい)、
ドロップ大きすぎます、ならMV増大が必要、
タマは十分だけど人間の能力が追いつきません、なら照準装置追加だけでオケー、
「性能は全然ダイジョーブだけど戦術的に300mでいいってことになってんのよ」なら文言の変更だけ、だったり
300m越えたら威力ありません、ならME増大が必要(これは速度マシマシでも重さマシマシでもいい)、
ドロップ大きすぎます、ならMV増大が必要、
タマは十分だけど人間の能力が追いつきません、なら照準装置追加だけでオケー、
「性能は全然ダイジョーブだけど戦術的に300mでいいってことになってんのよ」なら文言の変更だけ、だったり
856名無し三等兵
2017/08/22(火) 15:15:16.45ID:Lx4nfJLj 5.5インチバレルの5.56mm/300blkライフルsig MCXラトラー
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/21/breaking-news-sig-mcx-rattler-aka-mcx-k/
こんなので撃ったらマズルフラッシュ凄そうだしパウダーの燃えカスだらけじゃないのかな
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/21/breaking-news-sig-mcx-rattler-aka-mcx-k/
こんなので撃ったらマズルフラッシュ凄そうだしパウダーの燃えカスだらけじゃないのかな
857名無し三等兵
2017/08/22(火) 15:15:55.33ID:lWNVT4x9 >>854
ググったら何となく理由判った(先にやれと言わないでw)
Mk262mod1の弾頭はSierra 77 grain Match Kingで、メーカいわくopen tip HP…
FMJじゃないし鉛コア、こんなん新型通常弾として採用なんて超無理
米軍も鉛フリー化を進めてるし、弾頭形状は現状でも国際法違反とされてもおかしくない
特殊用途だからオッケーっていう何時ものアメリカ理論で使えてるだけやね、他国じゃ限定採用すら無理だと思う
ググったら何となく理由判った(先にやれと言わないでw)
Mk262mod1の弾頭はSierra 77 grain Match Kingで、メーカいわくopen tip HP…
FMJじゃないし鉛コア、こんなん新型通常弾として採用なんて超無理
米軍も鉛フリー化を進めてるし、弾頭形状は現状でも国際法違反とされてもおかしくない
特殊用途だからオッケーっていう何時ものアメリカ理論で使えてるだけやね、他国じゃ限定採用すら無理だと思う
858名無し三等兵
2017/08/22(火) 16:55:09.64ID:MvrikkTq 89の近代化改修したらやること多すぎてコストも手間もいっそのこと新小銃で済ます方がまだいいのではと思う
開発当時の環境に最適化されてたのが逆に仇になってしまった
http://i.imgur.com/k3O75r1.png
開発当時の環境に最適化されてたのが逆に仇になってしまった
http://i.imgur.com/k3O75r1.png
859名無し三等兵
2017/08/22(火) 17:03:27.94ID:Ok1kRyq8 アレ3タは本当何考えてたんだ
ア3タレなら少し納得できるが
ア3タレなら少し納得できるが
860名無し三等兵
2017/08/22(火) 17:05:51.11ID:IRbFFjus 89の近代化というか機関部と銃身のリユースにしかならなさそう…
861名無し三等兵
2017/08/22(火) 17:09:32.98ID:O/4qgAnL 米海兵隊がM4カービンからのリプレイスを企図し、M27 IAR×5万挺余りの追加調達を計画
http://news.militaryblog.jp/web/USMC-Issued-An-Intent-Notice/to-purchase-50814-M27-IARs-from-HK.html
http://news.militaryblog.jp/web/USMC-Issued-An-Intent-Notice/to-purchase-50814-M27-IARs-from-HK.html
862名無し三等兵
2017/08/22(火) 17:19:34.66ID:ofHzC0ic863名無し三等兵
2017/08/22(火) 17:28:02.98ID:lWNVT4x9865名無し三等兵
2017/08/22(火) 18:27:51.03ID:6mK4xCi6866名無し三等兵
2017/08/22(火) 18:35:21.09ID:6mK4xCi6867名無し三等兵
2017/08/22(火) 18:37:50.47ID:mzmTkoSg 5.56mmで24インチバレル。
868名無し三等兵
2017/08/22(火) 18:38:23.48ID:gJ/+5YM8 >>866
ウラー!とか殺!とか叫びながら黒雲のように湧き上がり地平を埋め尽くす歩兵津波を想定してたんだろう
ウラー!とか殺!とか叫びながら黒雲のように湧き上がり地平を埋め尽くす歩兵津波を想定してたんだろう
869名無し三等兵
2017/08/22(火) 18:46:31.86ID:qAeguZgP 自衛隊内に特殊部隊という発想は89年にもなかっただろう。
870名無し三等兵
2017/08/22(火) 18:54:26.39ID:ofHzC0ic >>866
89式が何でわざわざ連発時でも300メートル先のマンシルエットを狙えるように作ってるのかな。
先次大戦時に軽機関銃を装備した部隊の活躍がすごかったので、米国や西側諸国の様にライフルマンとして使うことはあまり考えていなかったのか様なのね。
次の小銃をからは変わるみたいなんだけど。
89式が何でわざわざ連発時でも300メートル先のマンシルエットを狙えるように作ってるのかな。
先次大戦時に軽機関銃を装備した部隊の活躍がすごかったので、米国や西側諸国の様にライフルマンとして使うことはあまり考えていなかったのか様なのね。
次の小銃をからは変わるみたいなんだけど。
872名無し三等兵
2017/08/22(火) 19:11:16.09ID:/37zDSJa >>870
歩兵火力として(タマが足りるなら)軽機関銃ってすごい強力なんよ
あれが相互に支援しながら肉薄してきたらエラいことになるよ
…というのが「歩兵全部軽機関銃」っていう旧軍がやりたかった構想で、
それ自体は間違いってわけじゃない
歩兵火力として(タマが足りるなら)軽機関銃ってすごい強力なんよ
あれが相互に支援しながら肉薄してきたらエラいことになるよ
…というのが「歩兵全部軽機関銃」っていう旧軍がやりたかった構想で、
それ自体は間違いってわけじゃない
873名無し三等兵
2017/08/22(火) 19:18:13.78ID:gJ/+5YM8 >>872
まあ旧軍だけでなく陸自も目指していて64はそれへの回答とも言えるからな
89はより軽量化による機動戦への指向となったが次の新小銃は64の正統進化たる歩兵全員が軽機関銃にスコープを付けてフルオート狙撃という理想へと向かうと見ている
まあ旧軍だけでなく陸自も目指していて64はそれへの回答とも言えるからな
89はより軽量化による機動戦への指向となったが次の新小銃は64の正統進化たる歩兵全員が軽機関銃にスコープを付けてフルオート狙撃という理想へと向かうと見ている
874名無し三等兵
2017/08/22(火) 19:19:36.86ID:8eUlZMuV 新小銃の30口径型は本当にネオ64だよね
875名無し三等兵
2017/08/22(火) 19:22:06.47ID:ofHzC0ic876名無し三等兵
2017/08/22(火) 19:25:06.51ID:6mK4xCi6 >>875
>セーフティの次は連発というのはAKでもやっているのにね。
いろいろ言いたいことはあるが、とりあえず水かけ論になるのでおいといて…
AKのセレクターはそういう意味じゃなくて力入れ過ぎて押し込んだら
単発になる一種のフェイルセーフだよ
>セーフティの次は連発というのはAKでもやっているのにね。
いろいろ言いたいことはあるが、とりあえず水かけ論になるのでおいといて…
AKのセレクターはそういう意味じゃなくて力入れ過ぎて押し込んだら
単発になる一種のフェイルセーフだよ
878名無し三等兵
2017/08/22(火) 20:31:36.96ID:kO9f5jj7 理想は過去にG11がやろうとしたフルオートはグリースガンみたいなローサイクル
3バーストはMac11みたいな超ハイサイクルなんだろうな
量産モデルでこういう変則レート実現できた製品って有ったっけ?
3バーストはMac11みたいな超ハイサイクルなんだろうな
量産モデルでこういう変則レート実現できた製品って有ったっけ?
879名無し三等兵
2017/08/22(火) 20:38:09.06ID:evH3vAJ8 FAMASも3点制射の時はレート高くなるよ
880名無し三等兵
2017/08/22(火) 20:39:33.73ID:mzmTkoSg 歩兵全員計機関銃って、米海兵隊がそうだね。
881名無し三等兵
2017/08/22(火) 20:47:06.54ID:dkW+3MtM >>880
そんなドクトリンは海兵隊にはないぞw
よく「全員ライフルマン」て言葉が勘違いされてるけど、別に狙撃偏重とか
カービンは不要と考えてきたわけでもない
火力支援を期待できないから歩兵がオールラウンドに戦えないといけない、
とは考えてると思うけど
そんなドクトリンは海兵隊にはないぞw
よく「全員ライフルマン」て言葉が勘違いされてるけど、別に狙撃偏重とか
カービンは不要と考えてきたわけでもない
火力支援を期待できないから歩兵がオールラウンドに戦えないといけない、
とは考えてると思うけど
882名無し三等兵
2017/08/22(火) 20:52:16.88ID:s9c7mqAL 米海兵隊がM27をM4の代替に
したがってるのは歩兵全員を
機関銃射手にしたいというよ
り、全歩兵ライフルマン化の
意図のほうが強い感じがする。
全員がライフルマンを自負する
海兵隊の気質からするとミニミ
みたいな精度の低い弾ばら撒き
機はなるべく減らしたいんじゃ
ないのかね。
したがってるのは歩兵全員を
機関銃射手にしたいというよ
り、全歩兵ライフルマン化の
意図のほうが強い感じがする。
全員がライフルマンを自負する
海兵隊の気質からするとミニミ
みたいな精度の低い弾ばら撒き
機はなるべく減らしたいんじゃ
ないのかね。
883名無し三等兵
2017/08/22(火) 21:22:41.89ID:Dj1LCcEg んなもん
陸軍と同じおもちゃは嫌!
って駄々こねてるだけだろ
海兵隊は伝統的に調達コスト無視して陸軍とは違う装備調達したがる悪癖がある
陸軍と同じおもちゃは嫌!
って駄々こねてるだけだろ
海兵隊は伝統的に調達コスト無視して陸軍とは違う装備調達したがる悪癖がある
886名無し三等兵
2017/08/23(水) 02:56:40.94ID:zgc7Tg8K887名無し三等兵
2017/08/23(水) 03:53:34.03ID:HTWmgx2h 田村装備の人の動画でも見たんでしょうが。https://youtu.be/pR547F1QNQg?t=806
初弾を単発でヒットさせるのにM4、AK、89だったら89が一番遅い。
これだけは間違いない。努力とかそういったことで致命的な差を埋めることはできんだろう。
そして、努力しなくても操作しやすいことの方が組織では求められる。
文句があるなら次期小銃がアレ3タだったら聞いてやる。
そういう文句は敵に言ってくれ。国民に言うなっていうはなし。
初弾を単発でヒットさせるのにM4、AK、89だったら89が一番遅い。
これだけは間違いない。努力とかそういったことで致命的な差を埋めることはできんだろう。
そして、努力しなくても操作しやすいことの方が組織では求められる。
文句があるなら次期小銃がアレ3タだったら聞いてやる。
そういう文句は敵に言ってくれ。国民に言うなっていうはなし。
888名無し三等兵
2017/08/23(水) 07:10:47.54ID:budjgxMd 今どき日本だけ小銃の運用思想が違うってのもそもそも幻想だけどな
気候や交戦距離の長短はあっても、それでセレクターが独自仕様にとか、
内向きの説明除いて実際にはありえないよ
気候や交戦距離の長短はあっても、それでセレクターが独自仕様にとか、
内向きの説明除いて実際にはありえないよ
889名無し三等兵
2017/08/23(水) 07:16:16.69ID:FDO5XpNk890名無し三等兵
2017/08/23(水) 07:31:47.42ID:budjgxMd >>889
そりゃ違うけど、それもある程度のバリエーションの中に収まるって話
自転車が日本だけ一輪車になったりしないように、自衛隊の兵器だけ都合がよい
戦闘ができる専守防衛空間なんて存在しないし、だから外地では使えません、
が許される時代でもない
熱いか寒いか、乾燥してるか多湿か、地形が開けてるか起伏に富むか、
そういういくつかの条件があってそれに向いた兵器も決まってくるだけ
そりゃ違うけど、それもある程度のバリエーションの中に収まるって話
自転車が日本だけ一輪車になったりしないように、自衛隊の兵器だけ都合がよい
戦闘ができる専守防衛空間なんて存在しないし、だから外地では使えません、
が許される時代でもない
熱いか寒いか、乾燥してるか多湿か、地形が開けてるか起伏に富むか、
そういういくつかの条件があってそれに向いた兵器も決まってくるだけ
892名無し三等兵
2017/08/23(水) 07:42:43.03ID:budjgxMd そもそも軽機「神話」て言われてるように、沖縄戦での軽機の活躍も
シュガーローフとか防御戦闘の一つのお手本ではあっても、
どこまで普遍性があるのか、小銃のドクトリンが本当に日本仕様で
完全に変わるほどなのかはまた別だ
そりゃ一般論として連射の集弾が良いのはいいことだけどね
シュガーローフとか防御戦闘の一つのお手本ではあっても、
どこまで普遍性があるのか、小銃のドクトリンが本当に日本仕様で
完全に変わるほどなのかはまた別だ
そりゃ一般論として連射の集弾が良いのはいいことだけどね
893名無し三等兵
2017/08/23(水) 08:09:47.65ID:mHeGmibq894名無し三等兵
2017/08/23(水) 08:33:30.88ID:Nm+yJMqt >>893
仮想敵の戦力と戦う状況によって慰めなのか希望なのかは違うかと
室内戦闘や市街戦を主とするか野戦での運用を主とするかでも違うし
新小銃は明らかに野戦重視な性能要求だし軽機関銃にスコープ付けたような銃になるかと思うのよね
仮想敵の戦力と戦う状況によって慰めなのか希望なのかは違うかと
室内戦闘や市街戦を主とするか野戦での運用を主とするかでも違うし
新小銃は明らかに野戦重視な性能要求だし軽機関銃にスコープ付けたような銃になるかと思うのよね
895名無し三等兵
2017/08/23(水) 09:01:07.89ID:aFeGigkY 日本の小銃ドクトリンで大いに参考にされたのはシュガーローフじゃなくて嘉数の戦いじゃなかった?
沖縄の第32軍は南方に送る為に集積されていた物資を転用したおかげで軽機関銃が定数の2倍以上あり
その中でも第62師団は第32軍の機関銃の半分近くを保有し
軽機関銃を分隊に2丁配備するなんて贅沢なことをやってて
それもあって嘉数の戦いでは末期日本軍とは思えないほど米軍に時間の浪費と出血を強いてる
軽機関銃の配備数を2倍にすればあんだけ粘れるんなら多少性能が落ちても全ての歩兵に持たせようとなるのは当然な気がする
沖縄の第32軍は南方に送る為に集積されていた物資を転用したおかげで軽機関銃が定数の2倍以上あり
その中でも第62師団は第32軍の機関銃の半分近くを保有し
軽機関銃を分隊に2丁配備するなんて贅沢なことをやってて
それもあって嘉数の戦いでは末期日本軍とは思えないほど米軍に時間の浪費と出血を強いてる
軽機関銃の配備数を2倍にすればあんだけ粘れるんなら多少性能が落ちても全ての歩兵に持たせようとなるのは当然な気がする
896名無し三等兵
2017/08/23(水) 09:22:33.24ID:8n3p+ecp >>861
この図気になったんだけど
M27の実用発射速度がM4っていうか大抵の22口径突撃銃の2倍以上になる根拠って何だぜ?
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/USMC-Issued-An-Intent-Notice-to-purchase-50814-M27-IARs-from-HK-002.jpg
まさかとは思うがM4の方は小銃としての実用発射発射速度でIARの方は機関銃としての実用発射速度とかそんな話じゃないよな
この図気になったんだけど
M27の実用発射速度がM4っていうか大抵の22口径突撃銃の2倍以上になる根拠って何だぜ?
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/USMC-Issued-An-Intent-Notice-to-purchase-50814-M27-IARs-from-HK-002.jpg
まさかとは思うがM4の方は小銃としての実用発射発射速度でIARの方は機関銃としての実用発射速度とかそんな話じゃないよな
897名無し三等兵
2017/08/23(水) 09:38:07.96ID:NUV5+lso >>896
sustainedのことか?その数値の意味はわからんが継続射撃って意味なら
M27はM4より更にヘビーバレルで冷却効果も高い構造らしいし
ボルトが熱を持たないからより継続射撃が出来る
>小銃としての実用発射発射速度でIARの方は機関銃としての実用発射速度
この意味が全くわからないんだが小銃or機関銃としての実用発射発射速度って何?
双方セミでの数値は変わらないよ
sustainedのことか?その数値の意味はわからんが継続射撃って意味なら
M27はM4より更にヘビーバレルで冷却効果も高い構造らしいし
ボルトが熱を持たないからより継続射撃が出来る
>小銃としての実用発射発射速度でIARの方は機関銃としての実用発射速度
この意味が全くわからないんだが小銃or機関銃としての実用発射発射速度って何?
双方セミでの数値は変わらないよ
898名無し三等兵
2017/08/23(水) 10:19:59.95ID:8n3p+ecp >>897
sustained(effective) rate of fireは機関銃と小銃で定義が違って
https://en.wikipedia.org/wiki/Rate_of_fire#Sustained_or_effective_rate
機関銃の場合は銃身や機関部の加熱等を考慮して通常の戦闘での実用的な発射速度はどれくらいなのか
(例えばM249やM240Bは持続発射速度なら10分間銃身交換無しで射撃を続けることが可能)
小銃の場合は訓練を受けた小銃兵が一分間に何発目標にきちんと狙いを定めて発砲できるか
銃弾が薬室に装填されて銃口から弾が出るまでの一連のサイクルの中でもっとも時間を食うのが人間が照準をあわせる時な訳で
本当に同じ条件ならばIARを撃ったのがゴルゴじゃない限り両者に極端な差は出ない筈なんだけどね
sustained(effective) rate of fireは機関銃と小銃で定義が違って
https://en.wikipedia.org/wiki/Rate_of_fire#Sustained_or_effective_rate
機関銃の場合は銃身や機関部の加熱等を考慮して通常の戦闘での実用的な発射速度はどれくらいなのか
(例えばM249やM240Bは持続発射速度なら10分間銃身交換無しで射撃を続けることが可能)
小銃の場合は訓練を受けた小銃兵が一分間に何発目標にきちんと狙いを定めて発砲できるか
銃弾が薬室に装填されて銃口から弾が出るまでの一連のサイクルの中でもっとも時間を食うのが人間が照準をあわせる時な訳で
本当に同じ条件ならばIARを撃ったのがゴルゴじゃない限り両者に極端な差は出ない筈なんだけどね
899名無し三等兵
2017/08/23(水) 10:26:34.62ID:GBPGEwED 「咄嗟の単発が遅い」でアレ3タ嫌いな人がいるが、それって軍用として問題になるほどの差かねえ
900名無し三等兵
2017/08/23(水) 10:27:15.53ID:GBPGEwED もちろん「銃口下げ、セイフティオン」からブザーと同時に持ち上げて撃つマッチなら負けるのはよくわかる
901名無し三等兵
2017/08/23(水) 10:30:32.61ID:mHeGmibq902名無し三等兵
2017/08/23(水) 10:43:09.79ID:mHeGmibq >>901
あと持続発射速度はSCAR-Lでも25発保証してるし、新世代小銃の水準が
全般的に上がったということで別にインチキしてるわけではないみたいよw
もちろんこれ以上を求めるとSCAR HAMRみたいにさらなる工夫が必要なんだろうけど
あと持続発射速度はSCAR-Lでも25発保証してるし、新世代小銃の水準が
全般的に上がったということで別にインチキしてるわけではないみたいよw
もちろんこれ以上を求めるとSCAR HAMRみたいにさらなる工夫が必要なんだろうけど
904名無し三等兵
2017/08/23(水) 10:48:49.31ID:mHeGmibq >sustained(effective) rate of fireは機関銃と小銃で定義が違って
この場合は「コックオフを起こさない」が(米軍での)基準みたいね
この場合は「コックオフを起こさない」が(米軍での)基準みたいね
905名無し三等兵
2017/08/23(水) 12:12:12.37ID:FDO5XpNk906名無し三等兵
2017/08/23(水) 13:27:44.27ID:Be/EXVZ7 >>894
外征するわけでもなく本邦の国土を考えれば
国土の七割が山林で本土で地上戦をやるなら
結局やることは防衛陣地を構築して戦うという従来通りの戦術が一番だからねぇ
国土の七割が山林で平地が少ないからベトナムとアフガンを足して二で割ったような環境だしな
そういう意味では64式も89式の延長線上にあるコンセプトのものを採用するわけでな
HK416が云々と言われるけどそれならHK416の中でもIARのほうが本邦には合ってるとは思う
銃剣装着も標準機能だしw
連射命中率が高く日本人の体格にあった小型軽量ライフル
ってのが日本の小銃の根本的なドクトリンだからな
しかも山間部に防衛陣地を構築して運用すること前提だからな
まぁそれだけなら89式を改修して済む話ではあるんだが
海外派遣による任務の多様化やら市街戦に対する備えやゲリコマ対策も重要度が増してるんで
いくつかバリエーションを確保したいってのと
近代化するならいっそ新型でモジュラー化したいってのがあったんだろうね
第一師団のような実質都市部専門の部隊と九州の師団とじゃ要求される小銃も実際は違うしね
だからこそモジュラーライフルを模索してんだろうね
外征するわけでもなく本邦の国土を考えれば
国土の七割が山林で本土で地上戦をやるなら
結局やることは防衛陣地を構築して戦うという従来通りの戦術が一番だからねぇ
国土の七割が山林で平地が少ないからベトナムとアフガンを足して二で割ったような環境だしな
そういう意味では64式も89式の延長線上にあるコンセプトのものを採用するわけでな
HK416が云々と言われるけどそれならHK416の中でもIARのほうが本邦には合ってるとは思う
銃剣装着も標準機能だしw
連射命中率が高く日本人の体格にあった小型軽量ライフル
ってのが日本の小銃の根本的なドクトリンだからな
しかも山間部に防衛陣地を構築して運用すること前提だからな
まぁそれだけなら89式を改修して済む話ではあるんだが
海外派遣による任務の多様化やら市街戦に対する備えやゲリコマ対策も重要度が増してるんで
いくつかバリエーションを確保したいってのと
近代化するならいっそ新型でモジュラー化したいってのがあったんだろうね
第一師団のような実質都市部専門の部隊と九州の師団とじゃ要求される小銃も実際は違うしね
だからこそモジュラーライフルを模索してんだろうね
907名無し三等兵
2017/08/23(水) 21:41:12.90ID:IM5f8XvG 自衛隊のアサルトライフルなんか1丁500ドルの中華コピーのAR15で充分だろ。
909名無し三等兵
2017/08/23(水) 21:48:05.92ID:TW1yPbJO 500ドルでも高いわそんなもん
911名無し三等兵
2017/08/23(水) 22:11:03.90ID:UvWKiXIs >>910
そもそも用が足りないって奴だな、わざわざ敵に武器作らせるとか頭悪すぎてw
使い捨てか?500ドル毎回使い捨てか、ブルジョアだな
まだ1丁100万のホーワ怪しいライフルのがマシ、精度とサポートと予備部品でお釣り来るわ
そもそも用が足りないって奴だな、わざわざ敵に武器作らせるとか頭悪すぎてw
使い捨てか?500ドル毎回使い捨てか、ブルジョアだな
まだ1丁100万のホーワ怪しいライフルのがマシ、精度とサポートと予備部品でお釣り来るわ
913名無し三等兵
2017/08/23(水) 22:34:10.97ID:IM5f8XvG914名無し三等兵
2017/08/23(水) 22:40:47.50ID:FDO5XpNk915名無し三等兵
2017/08/23(水) 23:02:49.23ID:IdwIV7mP テキサスでは子供の誕生日プレゼントがARだったりするらしいじゃないですか
そういう安いARを買って来てHowaに三とレを付けてもらうと良い
そういう安いARを買って来てHowaに三とレを付けてもらうと良い
916名無し三等兵
2017/08/23(水) 23:23:00.09ID:BASWK1iu 中国の82式小銃よりは89式の方がマシだろうけどイズマッシュ製AK-74Mと比べると似たり寄ったりで調達価格200米ドルくらいだったらしい
917名無し三等兵
2017/08/23(水) 23:49:01.30ID:Be/EXVZ7 ノリンコの買うぐらいなら台湾の91式や韓国のK2の最新型を買うわw
なんでセンスないノリンコAR買わなあかんねん
なんでセンスないノリンコAR買わなあかんねん
918名無し三等兵
2017/08/24(木) 00:12:53.47ID:KgbnKEyZ K2C1か91式を買うっていうのはいいアイディアだな
怪しい新小銃や遠方の国から仕入れるより良さそうだ
怪しい新小銃や遠方の国から仕入れるより良さそうだ
919名無し三等兵
2017/08/24(木) 00:25:03.61ID:6uBwbNwL おそらく米軍のと同じとこから調達しても変わんないと思うけど?
量産効果があるし
量産効果があるし
920名無し三等兵
2017/08/24(木) 00:27:12.05ID:i8QC/2Uw HK416でいいよ
921名無し三等兵
2017/08/24(木) 01:12:22.72ID:h/upXT7k ストーナー氏がどういう考えでAR1-15をデザインしたのかは知らないのですが
素人考えではボルトアッセンブリの動作方向を極力ボアラインと一直線にしたかったのではと思えるのです
その為のDI方式だし、アクションスプリング(バッファースプリング)もボルトアッセンブリの真後ろに付けたかったはず
でもレシーバー内だと十分なスペースがとれないのでストック部分に出っ張らせながーいボルトキャリアを使った
それを機構上作用点がボアラインからズレるガスピストンに変えても何処かに無理が出てくると思うのだけれど
(確かTurk氏もボルトキャリアがロックンロールするとかレポートしてた様な記憶がある)
HK416の評価が高いのが個人的にはとっても不思議
素人考えではボルトアッセンブリの動作方向を極力ボアラインと一直線にしたかったのではと思えるのです
その為のDI方式だし、アクションスプリング(バッファースプリング)もボルトアッセンブリの真後ろに付けたかったはず
でもレシーバー内だと十分なスペースがとれないのでストック部分に出っ張らせながーいボルトキャリアを使った
それを機構上作用点がボアラインからズレるガスピストンに変えても何処かに無理が出てくると思うのだけれど
(確かTurk氏もボルトキャリアがロックンロールするとかレポートしてた様な記憶がある)
HK416の評価が高いのが個人的にはとっても不思議
922921
2017/08/24(木) 07:31:18.87ID:IW0ncor+ しまった。AR1-15ってなんだ、AR-15ですね。失礼
そういえばHK416がガスピストン方式を採用したはプロモーションの意味が大きいような気がする。当時H&Kの本命はXM8だったし
ご存じの通りXM8は潰されてHK416が残ったのは皮肉ですが
そういえばHK416がガスピストン方式を採用したはプロモーションの意味が大きいような気がする。当時H&Kの本命はXM8だったし
ご存じの通りXM8は潰されてHK416が残ったのは皮肉ですが
923名無し三等兵
2017/08/24(木) 08:25:35.77ID:HgXGcf6G HK416に親でも殺されたのか
924名無し三等兵
2017/08/24(木) 08:30:13.17ID:z9S/0QfX >>921
実際無理が出てレシーバー後端が削れるトラブルがあった
そのトラブルを差っ引いてもAR15より優れてると判断したんじゃないかな
もともとDI自体が(米軍以外の)制式小銃の機構としてはよろしくないので、
きちんとしたメーカーの作るAR15の形をした非DIライフルなら
なんでも評価は高いと思うw
実際無理が出てレシーバー後端が削れるトラブルがあった
そのトラブルを差っ引いてもAR15より優れてると判断したんじゃないかな
もともとDI自体が(米軍以外の)制式小銃の機構としてはよろしくないので、
きちんとしたメーカーの作るAR15の形をした非DIライフルなら
なんでも評価は高いと思うw
925名無し三等兵
2017/08/24(木) 09:43:04.17ID:uc435H6z HK416を採用するなら、M27 IARを採用するという選択肢はないのか
926名無し三等兵
2017/08/24(木) 10:41:00.90ID:ZqcmWzVB つかラ国するかするか独自モデル作るかはわからないけど、
すくなくとも豊和にとってはH&KよりFNの方がとっつきやすいんじゃないか
SCAR自体、AR-18とFNCの直系みたいなものだし、そういう意味では
89式と異母兄弟くらいには近い
すくなくとも豊和にとってはH&KよりFNの方がとっつきやすいんじゃないか
SCAR自体、AR-18とFNCの直系みたいなものだし、そういう意味では
89式と異母兄弟くらいには近い
927名無し三等兵
2017/08/24(木) 10:54:54.14ID:l4seMBjz 台湾の91式はカービン銃サイズでマガジン共通化できるからいいかもしれんね
928名無し三等兵
2017/08/24(木) 12:19:41.97ID:MmD5MQEu TurkもAR-15系列が「構えやすく狙いやすい」はずっと言ってたな
直銃床でキャリングハンドル上にサイト、って構成のせいだろうけど
直銃床でキャリングハンドル上にサイト、って構成のせいだろうけど
929名無し三等兵
2017/08/24(木) 12:46:55.10ID:g0xhSjiF930名無し三等兵
2017/08/24(木) 12:55:15.19ID:X8wFBpyW >>926
ラ生産させてくれるかわからんけどな
経営的に死にかけなHKの方がFNよりラ生産させてくれる可能性は高い気がする
日本ほど武器拡散の可能性が低い国はないから、ネオナチが支持拡大してるとか言われない限り、ドイツ世論も法も 許してくれるだろうし
ラ生産させてくれるかわからんけどな
経営的に死にかけなHKの方がFNよりラ生産させてくれる可能性は高い気がする
日本ほど武器拡散の可能性が低い国はないから、ネオナチが支持拡大してるとか言われない限り、ドイツ世論も法も 許してくれるだろうし
931名無し三等兵
2017/08/24(木) 13:01:06.32ID:vftRIjE6 まあラ国でなく自国開発生産だと思うけどな新小銃は
噂で聞いた30万のスコープ本当に付けるのかそっちの方がむしろ気になるわ
噂で聞いた30万のスコープ本当に付けるのかそっちの方がむしろ気になるわ
932名無し三等兵
2017/08/24(木) 13:05:24.03ID:+U+t4QNt 日本製の照準眼鏡の性能って海外のツァイスとかの老舗メーカーと比べてどうなん?
933名無し三等兵
2017/08/24(木) 13:34:14.83ID:MmD5MQEu >>929
以前はキャリングハンドルの上にスコープ乗せた二階建てでチークパッドつけてたもんなあ
キャリングハンドル外して光学照準器、ってのはかなり思い切ったというか時代の転換というか…
そのかわりバックアップのアイアンサイトがヒョロヒョロっと立ってると「大丈夫かコレ」と思っちまうなw
以前はキャリングハンドルの上にスコープ乗せた二階建てでチークパッドつけてたもんなあ
キャリングハンドル外して光学照準器、ってのはかなり思い切ったというか時代の転換というか…
そのかわりバックアップのアイアンサイトがヒョロヒョロっと立ってると「大丈夫かコレ」と思っちまうなw
934名無し三等兵
2017/08/24(木) 13:45:57.49ID:z2OzZ7Zu 30万スコープはどこのやつなんだ。俺はマーチだと思うけど。
今まで出てきてるのが
30万円
1倍から8倍
までだからなあ。できれば国産のやつにしてほしいな。
今まで出てきてるのが
30万円
1倍から8倍
までだからなあ。できれば国産のやつにしてほしいな。
935名無し三等兵
2017/08/24(木) 13:49:53.80ID:6uBwbNwL どうせ標準規格のレールなんだから安い四倍固定の照準器でもいいから
普及させて欲しい
演習でいまどきアイアンサイトはちょっと恥ずかしい
普及させて欲しい
演習でいまどきアイアンサイトはちょっと恥ずかしい
936名無し三等兵
2017/08/24(木) 14:07:10.83ID:VfMkfFWM937名無し三等兵
2017/08/24(木) 14:09:09.77ID:6uBwbNwL フラッグシップモデルだけ日本製なんて事もあるし
レンズは大丈夫でしょう
軍用照準器のノウハウがあるかはともかく
レンズは大丈夫でしょう
軍用照準器のノウハウがあるかはともかく
938名無し三等兵
2017/08/24(木) 14:47:56.40ID:cyGeiVoD 衝撃を断続的に受けても狂わない
落としても割れない
ノウハウはあるのカシラ
落としても割れない
ノウハウはあるのカシラ
939名無し三等兵
2017/08/24(木) 15:02:38.18ID:NSjoOaAw HKがラ国なんて認めるわけないわ
フランスでさえドイツで作ってんのに
豊和が自衛隊の要求性能を満たさないならそれこそSCAR採用だろ
HK416だとあの仕様書の要求性能満たさないしな
フランスでさえドイツで作ってんのに
豊和が自衛隊の要求性能を満たさないならそれこそSCAR採用だろ
HK416だとあの仕様書の要求性能満たさないしな
940名無し三等兵
2017/08/24(木) 15:15:52.01ID:z2OzZ7Zu MASADAかもよ。
941名無し三等兵
2017/08/24(木) 15:27:35.57ID:JxV02yyM942名無し三等兵
2017/08/24(木) 15:41:39.21ID:NSjoOaAw943名無し三等兵
2017/08/24(木) 15:44:31.68ID:g0xhSjiF >>931
>まあラ国でなく自国開発生産だと思うけどな新小銃は
仕様書の絵があそこまでクリソツなのは意図がよくわからないけど、
M4クローンじゃなくあの形で出したら訴えられそうで心配なんだけど、
大丈夫なのかね
>まあラ国でなく自国開発生産だと思うけどな新小銃は
仕様書の絵があそこまでクリソツなのは意図がよくわからないけど、
M4クローンじゃなくあの形で出したら訴えられそうで心配なんだけど、
大丈夫なのかね
945名無し三等兵
2017/08/24(木) 16:28:14.06ID:gQbDOshY ホーワスカーは、ホーワの人が「SCARをパク、もとい参考にしたぜ」って言ってるらしいからね
946名無し三等兵
2017/08/24(木) 17:36:14.02ID:uc435H6z 新小銃の調達スピードってどのぐらいになるんだろね
947名無し三等兵
2017/08/24(木) 17:38:11.92ID:z2OzZ7Zu 今度こそ10年で全部更新くらいじゃない。
948名無し三等兵
2017/08/24(木) 19:11:58.84ID:NSjoOaAw949名無し三等兵
2017/08/24(木) 19:19:16.74ID:6uBwbNwL SCAR Lが5.56専用って話を聞くけど
本当に6.8mmや300AACに換装できないんだろうか
5.56mm m4から換装できるのに…
本当に6.8mmや300AACに換装できないんだろうか
5.56mm m4から換装できるのに…
950名無し三等兵
2017/08/24(木) 19:22:08.09ID:NSjoOaAw >>943
まぁストックがSCARと同じ調節機能ありの折り畳み式のあれだと似てくるからな
HK433もストックはSCARと同系統だけどハンドガード部分でうまくデザイン変えてるから
豊和のやつもうまくハンドガード部分で差別化を図ってるだろうな
ストック部分とハンドガード部分が小銃のデザインの大きな部分占めるからな
外観が似ているのか
作動方式が似ているのか
コンセプトが似ているのか
似ていると言っても千差万別だわな
個人的には豊和のやつがロウワーをAR-15系にしてるのか
それとも89式のを引き継いでいるのか
作動方式はロングなのかショートなのか
ってとこが外観より気になるわな
AR-15系のロウワーでSCARっぽいモジュラーライフルって感じになったらそれはそれで面白そうだな
まぁロウワーは89式ベースだろうとは思うけど
まぁストックがSCARと同じ調節機能ありの折り畳み式のあれだと似てくるからな
HK433もストックはSCARと同系統だけどハンドガード部分でうまくデザイン変えてるから
豊和のやつもうまくハンドガード部分で差別化を図ってるだろうな
ストック部分とハンドガード部分が小銃のデザインの大きな部分占めるからな
外観が似ているのか
作動方式が似ているのか
コンセプトが似ているのか
似ていると言っても千差万別だわな
個人的には豊和のやつがロウワーをAR-15系にしてるのか
それとも89式のを引き継いでいるのか
作動方式はロングなのかショートなのか
ってとこが外観より気になるわな
AR-15系のロウワーでSCARっぽいモジュラーライフルって感じになったらそれはそれで面白そうだな
まぁロウワーは89式ベースだろうとは思うけど
951名無し三等兵
2017/08/24(木) 19:35:22.56ID:6bAIZYF4 新型小銃なんかよりグレネード発射機や分隊支援火力の足しになる派生型つくった方がマシな気がするんだがまあいいか。
952名無し三等兵
2017/08/24(木) 19:41:56.07ID:iIT8gSSG >>950
試作品テストして、どこら辺まで機能が残るかな?
ストック伸縮は必要かも知れないけど、折り畳みは必要とは思えないし、口径変更機能も本当に7.62が必要なら別に作った方が良いんじゃないかな?
何か、最近の流行り物が欲しいようにしか見えないわ
試作品テストして、どこら辺まで機能が残るかな?
ストック伸縮は必要かも知れないけど、折り畳みは必要とは思えないし、口径変更機能も本当に7.62が必要なら別に作った方が良いんじゃないかな?
何か、最近の流行り物が欲しいようにしか見えないわ
954名無し三等兵
2017/08/24(木) 21:12:08.26ID:LagJGLYM955名無し三等兵
2017/08/24(木) 21:15:35.95ID:LwmnTAkY956名無し三等兵
2017/08/24(木) 21:24:46.65ID:CGriKv38 >ストック部分とハンドガード部分が小銃のデザインの大きな部分占めるからな
いや、まぁ、目立つ所だし。そうなんですけど。けど。このスレを見に来るような人はロワの違いで違いが分かる!はずw
HK433のこだわりのボルトキャッチとかパドルリリースとかセレクターの形とかピクト表示とか・・・
まぁあのSCARのストックは画期的だったですからね。しかも付け根を斜めにして折りたたんだときにエジェクションポートを塞がないというのはコロンブスの卵だった
みーんな真似しましたからね。SCAR系と呼ばれても仕方無いのかな
いや、まぁ、目立つ所だし。そうなんですけど。けど。このスレを見に来るような人はロワの違いで違いが分かる!はずw
HK433のこだわりのボルトキャッチとかパドルリリースとかセレクターの形とかピクト表示とか・・・
まぁあのSCARのストックは画期的だったですからね。しかも付け根を斜めにして折りたたんだときにエジェクションポートを塞がないというのはコロンブスの卵だった
みーんな真似しましたからね。SCAR系と呼ばれても仕方無いのかな
957名無し三等兵
2017/08/24(木) 23:20:57.77ID:FrjSyk7y 中国製買うぐらいなら台湾と同じにすればいい
パーツの互換性もたせたり
パーツの互換性もたせたり
958名無し三等兵
2017/08/24(木) 23:50:25.53ID:6Ysn7hSL >>956
> 付け根を斜めにして折りたたんだときにエジェクションポートを塞がない
これに関してはノリンコの56-2式の直銃床タイプのほうが早いと思う
同じ56-2式でも曲銃床タイプだと垂れてるから必要ない機能なんだけどね
> 付け根を斜めにして折りたたんだときにエジェクションポートを塞がない
これに関してはノリンコの56-2式の直銃床タイプのほうが早いと思う
同じ56-2式でも曲銃床タイプだと垂れてるから必要ない機能なんだけどね
959名無し三等兵
2017/08/25(金) 00:05:47.43ID:TVTBT9lJ ストーナーとカラシニコフは左に折り畳んだ
一方SIGとヘックラーウントコッホはストックをスケルトンにした
一方SIGとヘックラーウントコッホはストックをスケルトンにした
960名無し三等兵
2017/08/25(金) 00:09:52.54ID:iGKZkv8K961名無し三等兵
2017/08/25(金) 00:31:05.86ID:4Id5/e/w いやいやテレスコピック機能と可動チークピースを組み込む為にはスケルトンタイプだとHKの様に苦労するし
右利きの人間がグリップを持ったままコッキングハンドルを操作するには右側に折りたたんだ方が邪魔にならなくて良いと思うのだけれど
右利きの人間がグリップを持ったままコッキングハンドルを操作するには右側に折りたたんだ方が邪魔にならなくて良いと思うのだけれど
962名無し三等兵
2017/08/25(金) 06:33:57.72ID:YXR5GhtO >>939
歴史的にはHKって第三国にまでどんどんライセンスばらまいてきたメーカーでしょ。G3もMP5もあちこちで作られまくったし。
416についてはトルコがライセンス獲得に失敗したけど一度は出す予定で交渉はしていた。
歴史的にはHKって第三国にまでどんどんライセンスばらまいてきたメーカーでしょ。G3もMP5もあちこちで作られまくったし。
416についてはトルコがライセンス獲得に失敗したけど一度は出す予定で交渉はしていた。
963名無し三等兵
2017/08/25(金) 12:36:09.63ID:MFBJoD68 H&KはイギリスのBAEに買収されてから同社のドイツ法人傘下に入ったのでイギリス資本のドイツ企業と化している。
964名無し三等兵
2017/08/25(金) 13:07:03.91ID:zm37ppZ+ H&Kのオーナーはこの人らしいですよ。株式の50%以上もっている。この前話題になった負債の穴埋めを出資したのもこの人らしい
https://www.crunchbase.com/person/andreas-heeschen#/entity
https://www.crunchbase.com/person/andreas-heeschen#/entity
965名無し三等兵
2017/08/25(金) 16:22:46.07ID:e3N5uCj2 陸自はさっさと小銃を米軍と共通化しろ
89式()みてーな過去の遺物、何時まで使い続ける気だよ
そういやこの前の南スーダンのPKOではまさか89式持ってってないよな?
最低M4位ないと話にならんぞ
89式()みてーな過去の遺物、何時まで使い続ける気だよ
そういやこの前の南スーダンのPKOではまさか89式持ってってないよな?
最低M4位ないと話にならんぞ
966名無し三等兵
2017/08/25(金) 16:39:18.93ID:xp1xoLVB 別に大差ないので話しになるわ
オタのために行ってんじゃないんだから
オタのために行ってんじゃないんだから
967名無し三等兵
2017/08/25(金) 16:54:23.82ID:f4Z5Bpbg オタつーか>>965の ボクの考えたかっちょいいライフル なんぞ知ったこっちゃないし
イヤなら89式に撃たれてくりゃいい話
イヤなら89式に撃たれてくりゃいい話
968名無し三等兵
2017/08/25(金) 17:24:34.37ID:NWOUShoZ 銃が歩兵に普及してから300年以上経つけど、銃のスペックの差で戦争に負けた例って
単発式ボルトアクション銃vsミニエー銃の普墺戦争くらいしかないしなあ
そしてその後の普仏戦争ではフランス軍の小銃の方がプロイセン軍の小銃より圧倒的に優れていたけどプロイセンは勝利してるし
単発式ボルトアクション銃vsミニエー銃の普墺戦争くらいしかないしなあ
そしてその後の普仏戦争ではフランス軍の小銃の方がプロイセン軍の小銃より圧倒的に優れていたけどプロイセンは勝利してるし
969名無し三等兵
2017/08/25(金) 17:29:07.22ID:LvrkLBnN 小銃なんかほぼ防具みたいなもんだし
970名無し三等兵
2017/08/25(金) 17:33:55.84ID:NWOUShoZ 次スレ立てておいたぜ
アサルトライフルスレッド その48 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1503650014/
アサルトライフルスレッド その48 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1503650014/
971名無し三等兵
2017/08/25(金) 18:19:04.08ID:Fmsks9Dx 敵を自動で10人くらい識別してトリガーを引くだけで
銃弾が誘導されて飛んでいく時代まだっすか
銃弾が誘導されて飛んでいく時代まだっすか
972名無し三等兵
2017/08/25(金) 18:20:44.91ID:v9n62mQM それが有っても敵兵は全員無傷の時代はもうすぐです
974名無し三等兵
2017/08/25(金) 18:56:20.00ID:AWtOkb1j >>972
ジャミングされてタマが自分の方に戻ってきたら怖えなw
ジャミングされてタマが自分の方に戻ってきたら怖えなw
976名無し三等兵
2017/08/25(金) 19:01:54.67ID:tpgz+qcH 最近TrackPointの話あんまり聞かないなぁ
電子による照準支援や自動照準がそろそろ実用段階に入ってもおかしくはないはずなんだけど…
自分が知らないだけかな
電子による照準支援や自動照準がそろそろ実用段階に入ってもおかしくはないはずなんだけど…
自分が知らないだけかな
977名無し三等兵
2017/08/25(金) 19:07:11.72ID:QBJcCUIF >>976
ISがスマホを簡易照準支援機や簡易自動照準機として使ってたって話が半年くらい前にあったなそういや
ISがスマホを簡易照準支援機や簡易自動照準機として使ってたって話が半年くらい前にあったなそういや
978名無し三等兵
2017/08/25(金) 19:14:16.47ID:iGKZkv8K >>976
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/22/potd-russian-land-warrior-sort/
最近の記事といったらこれかな
ロシアも似たようなデバイスをテストしているそうな
西側に比べ簡易的で各種センサーとかはなさそうに見えるけど
その分すぐにでも量産できそうなのがロシア流か
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/22/potd-russian-land-warrior-sort/
最近の記事といったらこれかな
ロシアも似たようなデバイスをテストしているそうな
西側に比べ簡易的で各種センサーとかはなさそうに見えるけど
その分すぐにでも量産できそうなのがロシア流か
979マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2017/08/25(金) 19:44:35.83ID:vSbK/thF >>965
PKOのようなミッションでは、89かM4か416かAKかよりも、
その他の個人装備(NVGや防具など)のほうが重要だし、
AFVを配備し交戦規定を徹底するほうがさらに勝ち負け/生き死にを分けると思うんだな〜
PKOのようなミッションでは、89かM4か416かAKかよりも、
その他の個人装備(NVGや防具など)のほうが重要だし、
AFVを配備し交戦規定を徹底するほうがさらに勝ち負け/生き死にを分けると思うんだな〜
980名無し三等兵
2017/08/25(金) 19:47:35.56ID:QBJcCUIF981マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2017/08/25(金) 19:59:37.69ID:vSbK/thF982名無し三等兵
2017/08/25(金) 20:11:42.08ID:tpgz+qcH IFF周りを弄って味方を敵に敵を味方に認識させる
攻殻機動隊だな…
攻殻機動隊だな…
983名無し三等兵
2017/08/25(金) 20:18:18.28ID:Bnsx2BzU アサルトライフルではなく、兵個人はPDW+PDWつきドローン…
要するにライフル捨ててファンネル全振り…となる可能性はないだろうか
要するにライフル捨ててファンネル全振り…となる可能性はないだろうか
984名無し三等兵
2017/08/25(金) 21:54:08.28ID:lLdDFTWm PDWは装甲に無力なんだよなあ
985名無し三等兵
2017/08/25(金) 23:03:46.93ID:ucC09iRo 光子ビームかなんだかを使ったドローン迎撃システムがこないだ発表されてたやん
lawsとかいうやつ、今まだ海上装備だけどそのうち装甲車に搭載してドローン戦術と中長距離狙撃も無力化されてカービンぶっ放し時代に戻るんじゃないかな
lawsとかいうやつ、今まだ海上装備だけどそのうち装甲車に搭載してドローン戦術と中長距離狙撃も無力化されてカービンぶっ放し時代に戻るんじゃないかな
986名無し三等兵
2017/08/25(金) 23:19:59.70ID:BmcS5/uE >984
装甲相手はライフルグレネードでよくね?
装甲相手はライフルグレネードでよくね?
987名無し三等兵
2017/08/25(金) 23:26:39.89ID:+V0CUScW 対ミサイルや対ドローンでレーザー砲を導入する米軍でも、完全なドローン対策は不可能と言ってるな
こうなると双方とも位置がバレた状態になるから、ガチ戦闘になると歩兵に戦車・市街戦専用車両・砲兵もセットで運用するロシア軍スタイルが有利になる
(ロシアは特別な事をしてる意識は無くて、冷戦からずっとアメリカと戦争になっても対応出来るようにし続けてるだけ)
米軍内部でも部隊編成をロシア軍みたく変えないと現場の兵士がしんど過ぎって指摘も有るけど、非対称戦がメインな事もあって相変わらずライフルの改善とか歩兵メイン発想から抜けられない
こうなると双方とも位置がバレた状態になるから、ガチ戦闘になると歩兵に戦車・市街戦専用車両・砲兵もセットで運用するロシア軍スタイルが有利になる
(ロシアは特別な事をしてる意識は無くて、冷戦からずっとアメリカと戦争になっても対応出来るようにし続けてるだけ)
米軍内部でも部隊編成をロシア軍みたく変えないと現場の兵士がしんど過ぎって指摘も有るけど、非対称戦がメインな事もあって相変わらずライフルの改善とか歩兵メイン発想から抜けられない
989名無し三等兵
2017/08/25(金) 23:46:32.85ID:ucC09iRo 第2世代のlawsで射程2km以内なら1秒以内に補足迎撃出来るって言ってたよ、動画で攻撃ドローンも落としてた
そりゃ遮蔽越しとか霧の散布とかで簡単に無効化されちゃうから完全では無いけど、ドローンでなんでも出来るようにはならず、走破性とか効率的にドローンとアンチドローンの合間を縫って今まで通りの所に収まるんじゃねえかなぁ
そりゃ遮蔽越しとか霧の散布とかで簡単に無効化されちゃうから完全では無いけど、ドローンでなんでも出来るようにはならず、走破性とか効率的にドローンとアンチドローンの合間を縫って今まで通りの所に収まるんじゃねえかなぁ
990名無し三等兵
2017/08/25(金) 23:48:54.80ID:BPYw7iDc991名無し三等兵
2017/08/26(土) 00:58:56.74ID:6NZUUArN そもそも敵がドローンを使うなら、こちらもドローンを使うまでの話しだよな。
それに単純な散弾銃でも迎撃出来るし、市販されてる100wクラスのレーザーポインターがあれば、少なくもセンサーは破壊出来る。
(実際には着火する高火力だが)
それに単純な散弾銃でも迎撃出来るし、市販されてる100wクラスのレーザーポインターがあれば、少なくもセンサーは破壊出来る。
(実際には着火する高火力だが)
992名無し三等兵
2017/08/26(土) 01:05:18.81ID:6A9+noJK ドローンの発信する電波を追って、体当りしに行くドローンを大量生産したほうが安そう
993名無し三等兵
2017/08/26(土) 01:34:26.24ID:PS7BXY1M ツーか普通に対空砲
994名無し三等兵
2017/08/26(土) 11:29:11.78ID:uwnHx2Ch >ドローンはドローンと戦って
いや、ファンネルみたいに複数携帯用小型ドローンに火器を搭載してオールレンジ攻撃でしょ
いや、ファンネルみたいに複数携帯用小型ドローンに火器を搭載してオールレンジ攻撃でしょ
995名無し三等兵
2017/08/26(土) 11:47:45.66ID:/p6ErN73 どうせ機関部はAR15かAR18系統ばかりなのだから樹脂ストックだけ自作で
機関部はH&Kクローンでもいいな
機関部はH&Kクローンでもいいな
996名無し三等兵
2017/08/26(土) 12:38:28.99ID:VtTOLRBt でドローンとドローンが死闘を繰り広げてる間に
「一方、ロシアは銃剣突撃した」ってオチが付くんだろw
「一方、ロシアは銃剣突撃した」ってオチが付くんだろw
998名無し三等兵
2017/08/26(土) 13:58:59.94ID:j0isgQAs moabで地区ごと吹っ飛ばせばいいじゃん
WW2方式に戻るね
WW2方式に戻るね
999名無し三等兵
2017/08/26(土) 14:16:40.41ID:tHSwqE6o >>991
流石に軽く100m以上離れた上空を高速で飛行するドローンにショットガンを当てたり手作業でレーザーポインターを故障するまで照射し続けるのは難しいんじゃ・・・
流石に軽く100m以上離れた上空を高速で飛行するドローンにショットガンを当てたり手作業でレーザーポインターを故障するまで照射し続けるのは難しいんじゃ・・・
1000名無し三等兵
2017/08/26(土) 14:26:04.53ID:kg3Um24x 埋め
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 43日 16時間 21分 35秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 43日 16時間 21分 35秒
10021002
Over 1000Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」-日本政府関係者(共同) [蚤の市★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- 文系学部ってガチで要らんよな
- 刺したら動かなくなったんだが
- まったり進行おじゃる丸ハウス🏡
- ネット対戦で切断する奴何なのよ!!
- 中国政府、非常にしつこい。本日も改めて「高市が正式に答弁を撤回するまで決して受け入れない」と表明。 [271912485]
