【XF9-1】F-3を語るスレ29【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/10/06(金) 12:31:21.18ID:wzhhVvCj0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ28【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506238016/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/10/06(金) 12:31:46.35ID:wzhhVvCj0
研究事業(1)

3次元高精度方探システムの研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/honbun/12.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/12.pdf
先進統合センサ・システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/18.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/18.pdf
次世代エンジン主要構成要素の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/23.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/23.pdf
ウェポン内装化空力技術の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/22.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/22.pdf
戦闘機用統合火器管制技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/07.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/07.pdf
2017/10/06(金) 12:32:19.72ID:wzhhVvCj0
研究事業(2)

戦闘機用エンジン要素の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/14.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/14.pdf
ウェポンリリース・ステルス化の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/15.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/15.pdf
先進RF自己防御シミュレーションの研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/16.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/16.pdf
適応制御型高速ネットワーク技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_sankou.pdf
高出力マイクロ波技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_sankou.pdf
2017/10/06(金) 12:32:47.16ID:wzhhVvCj0
研究事業(3)

機体構造軽量化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_sankou.pdf
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_sankou.pdf
戦闘機用エンジンシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_sankou.pdf
電動アクチュエーション技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_sankou.pdf
ステルス戦闘機用レドームに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_sankou.pdf
2017/10/06(金) 12:33:12.01ID:wzhhVvCj0
研究事業(4)

将来HMDシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_sankou.pdf
次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_sankou.pdf
推力偏向ノズルに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_sankou.pdf
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_sankou.pdf
2017/10/06(金) 12:33:32.87ID:wzhhVvCj0
研究事業(関連)

将来ミサイル警戒技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/06.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/06.pdf
赤外線画像の高解像度技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_sankou.pdf
アクティブ電波反射制御技術
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P20.pdf
RCSの低減に寄与するメタマテリアル
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011/dts2011.files/low_pdf/R6-2.pdf
ステルスインテークダクトの研究
http://www.mod.go.jp/atla/research/dts2013/R1-4.pdf
シート型・塗料型電波吸収体の研究
http://www.mod.go.jp/trdi/news/1312_2.html
2017/10/06(金) 12:34:02.67ID:wzhhVvCj0
その他の情報

航空装備研究所の最近の試験
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/o2-8.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2016
ポスターセッション発表要旨 [pdf](一括DL)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/image/poster_session_summary.pdf
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2016で得られた情報のまとめ
http://togetter.com/li/1049073
防衛装備庁にて研究試作が進む戦闘機用エンジンについて(更新終了)
防衛装備庁(ATLA)に情報公開請求をかけて得た資料から判明したこと。
https://twitter.com/i/moments/805422269434511360
将来戦闘機における英国との協力の可能性に係る日英共同スタディに関する取決めの締結について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290316.pdf
将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンの主要部分(コアエンジン)を納入
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2017/aeroengine_space_defense/2017-6-28/index.html
戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作(コアエンジン)の納入について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2017 案内
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/index.html
2017/10/06(金) 12:34:34.30ID:wzhhVvCj0
防衛装備庁技術シンポジウム2016の講演の説明であった将来戦闘機関連のまとめ(改訂版)

・戦闘機用エンジンの推力は?
⇒講演で表示された表で、150kN〜200KNの中間より少し150KNよりの位置に印あり。
 おそらく170kN前後。

・戦闘機用エンジンの推力重量比は?
⇒メモし忘れた(´・ω・`)
 ただし、同程度の推力重量比のエンジンと比べて十数パーセント低燃費。
 エンジンの推力から比較対象はF119かも?

・戦闘機用エンジンの完成予定は?
⇒コア部分は平成29年度早々稼働、全体を組み立てた稼働も平成30年度早々。

・戦闘機用エンジンの今後の展開は?
⇒推力変更機構も稼働後搭載する予定。

・26DMUとは?
⇒25DMUで大型化したので、必要な能力を絞り込み、25DMUを小型化したもの。

・26DMUで将来戦闘機は決定?
⇒本当にこれが必要な戦闘機なのか不明であるため、更なる検討中。
 26DMUを元にしたと思われる航続時間搭載力優先型、機動性優先型、速度優先型のモデルを作成し、シミュレーションで研究中。

・X2の試験はいつまで?
⇒遅れたため平成29年度も続く。

出典
【HSE】F-3を語るスレ15【推力15トン】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1476355457/853
2017/10/06(金) 13:03:18.98ID:2BwSBaTo0
2017/10/06(金) 13:04:18.84ID:aMESvw/wd
2017/10/06(金) 13:35:35.73ID:fAcCWcAI0
乙やで。
2017/10/06(金) 13:49:03.76ID:hc0u9/uy0
日本のF-35へのAIM-120が56発と関連部品で1億1300万ドルだって
やっぱ戦闘機は国産に限るな
13名無し三等兵 (ワッチョイ 5a12-nqVf)
垢版 |
2017/10/06(金) 14:23:12.75ID:RCDB0AZB0
英国と共同開発するのか今年の秋までに決めるらしけど
音沙汰がないね
2017/10/06(金) 14:26:18.21ID:vxyWc+E50
そら俺らに知らせる必要無いし
15名無し三等兵 (ワッチョイ 95b3-u7ZW)
垢版 |
2017/10/06(金) 14:30:10.49ID:pfDBNXGn0
そうね、キヨタニは国産兵器大嫌いでコストパフォーマンスも良く無いって騒ぐけど、
海外からの調達の方が高くつくし、不自由。
16名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp75-HK+T)
垢版 |
2017/10/06(金) 14:30:38.85ID:x8o8lqoqp
英国とは無理だろうな。
シンポジウムではその辺までは公開しないだろうけど、概念設計について触れてくれるとありがたい。
2017/10/06(金) 14:33:34.40ID:vxyWc+E50
製品丸ごとの共同開発じゃなく共用コンポーネントじゃあないの?
そもそも論として
2017/10/06(金) 14:51:52.70ID:3WbM/C0Qa
>>15
小火器ならまだしもコストパフォーマンスは、高度で高価な兵器システムになればなるほど、明らかに外国製が不利になるな。
高価なライセンス料が上乗せされたり、不具合の対応やアップデートが自由に行えないなど、運用まで考慮するとデメリットも多い、
というのが最近の傾向だねえ。
19名無し三等兵 (オッペケ Sr75-woVN)
垢版 |
2017/10/06(金) 15:04:49.21ID:2OA0wwZ/r
>>17

英国だけでなくアメリカもそんな感じでしょう
対空戦闘能力重視の戦闘機はアメリカ、英国ともに欲しがってない
ボーイング,ロッキードが参加してもBTX-1売り込み目的や
F-35の追加発注目的獲得の為のご機嫌取り的な参加になる
開発されたF-3やF-3ベースの機体がアメリカで採用される見込みは低い
2017/10/06(金) 16:29:48.07ID:RQAj3pWt0
防衛省、来年度に将来戦闘機の開発実現性研究を継続
http://wingdaily.exblog.jp/28199398/
2017/10/06(金) 17:00:20.77ID:oDZFgqW/0
実用化する頃には陳腐なデザインであることは誰もが分かっている
なのに無尾翼デザインの有用性を検証する無人機の話もなし
もうチンポジウムでキヨと握手するのは嫌です
2017/10/06(金) 17:32:52.03ID:SBWIGHVud
>>12
JNAAMまだかねぇ
23名無し三等兵 (オッペケ Sr75-woVN)
垢版 |
2017/10/06(金) 17:45:26.01ID:2OA0wwZ/r
90年代のアメリカATAことA-12は
斬新なデザインだったけど見事に転けた
YF-23も斬新なデザインだったけど
保守的なデザインのYF-22に敗れている
X-32も不恰好だけど斬新なデザインだったが
保守的なデザインのX-35に負けた
斬新なデザインが勝利したのはYF-16位だな
2017/10/06(金) 18:23:46.06ID:aMESvw/wd
>>23
戦闘機じゃないがA10も斬新な方が勝ってる
25名無し三等兵 (ワッチョイ 05b6-6e1P)
垢版 |
2017/10/06(金) 18:49:37.47ID:KJHJoJ0D0
その姿さえ見せないオーロラも謎に包まれたままだからね。

★★SR-72はすでに完成しているのか、それとも...
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/10/sr-72.html

★★ロッキードが極超音速技術の完成に近づいている模様、SR-72との関連へ注目
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/09/sr-72.html
2017/10/06(金) 20:26:15.52ID:NrQA/T9r0
>>13
英国は共同開発して日本は独自調達だったりしてな
27名無し三等兵 (ワッチョイ 2edd-Z4cT)
垢版 |
2017/10/07(土) 00:34:43.84ID:9jm7K6cn0
二重でポリネシア人みたいな顔をしてるのが縄文人。一重で薄い顔をしてるのが弥生人。
で、自らを縄文人だと言い張るお前らはなんで一重で薄い顔してんの? お前ら朝鮮人なの?
28名無し三等兵 (ワッチョイ 05b6-6e1P)
垢版 |
2017/10/07(土) 00:44:24.67ID:00x2RbvF0
う〜む。米空軍も大変なことになってるんだな。

『米空軍、部隊縮小に予算削減…「即応態勢に深刻な影響」 
 空軍長官が講演で訴える』
http://www.sankei.com/world/news/171006/wor1710060037-n1.html

【ワシントン=黒瀬悦成】ウィルソン米空軍長官は5日、ワシントンの
政策研究機関で講演し、空軍の現状について、保有機数や部隊が縮小さ
れ、予算も削減される一方、中東などでの作戦行動が飛躍的に増大した
ことで、有事の際の即応態勢に深刻な影響が出ており、「即応能力を早
急に回復しなければならない」と訴えた。
2017/10/07(土) 01:27:43.67ID:ZmFWzXSO0
中国はAI分野の世界的リーダーになれるか…産業勃興の背景とリスク
https://roboteer-tokyo.com/archives/10550
>第5世代ステルス戦闘機「J-20」と「J-31」が、ミサイルが搭載された大型無人偵察機を遠隔操縦したり、小規模ドローンの編隊を導くことができるようになるだろう
2017/10/07(土) 02:08:58.26ID:ZmFWzXSO0
>>28
6,70兆も軍事費があってよく予算が足りない部署が出てくるなあ
2017/10/07(土) 07:03:29.04ID:QI7ZC2710
アフガンイラクシリア三箇所同時展開してるから戦費がかさむ
32名無し三等兵 (オッペケ Sr75-woVN)
垢版 |
2017/10/07(土) 07:07:30.16ID:xZbGosWcr
F-35に複座型がないのもその為
贅沢言えば実機で訓練したほうがよいに決まってる
経費の面でしょうがないからシュミュレーターを使う

防衛庁なんてもっと予算面で制約あるから
F-3の複座型開発だの、練習機の同時平行開発だのかなり厳しい
F-3開発を絶対優先するなら切り捨てられる開発案件は必ずある
その筆頭候補が練習機の可能性が高い
33名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 07:16:08.05ID:dMwt00X5a
T-4の改修だけは無いな
T-4自体が古臭い設計な上に高過ぎて欲しい性能詰め込んだら50億とか軽く超えそう
1600万ドル程のM346か2000万ドル切って来るだろうBTXのライセンス生産も良いけど
やっぱり国産で新規開発したい
34名無し三等兵 (オッペケ Sr75-woVN)
垢版 |
2017/10/07(土) 07:24:30.56ID:xZbGosWcr
優先順位はこんな感じだと思う

F-3単座基本型開発>>F-3複座型開発>>>>練習機新規開発
35名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 07:29:26.90ID:dMwt00X5a
>>34
F-3単座基本型開発>>>>>>練習機新規開発≧T-X>>>T-4改修>>>F-3複座型開発
この位でしょ
2017/10/07(土) 08:33:18.57ID:f1wg9Grl0
現行体制から比べたら複座機無しだと約3ヶ月訓練期間が延長される、その分のコストもF-3プログラムには考慮されるだろう
2017/10/07(土) 08:58:04.84ID:amJzctAt0
>>28
空軍長官の発言は、お金取るためのパフォーマンスか、ホントに窮状を訴えてるのか分からんが、
ともかく予算を確保しておかないと、F-35の調達もF-22のように減ったりしそうだからなあ
あと、海軍だけどF-18の稼働率も3分の1ってニュースも過去にあったし、米軍もなかなか大変だな
2017/10/07(土) 10:02:15.33ID:ZmFWzXSO0
身体全体に圧をかけてGを再現する巧妙なフライトシムができないかなあ
39名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-liwC)
垢版 |
2017/10/07(土) 10:04:08.89ID:IWxKECWl0
多少はパフォーマンスはあるにしても
予算面で苦しいのは確かだと思うよ
冷戦期ではF-15やF-16が2020年代でも現役なんて想定してない
とっくにF-22の後継機が就役してるはずの年代だ
2017/10/07(土) 11:01:30.52ID:rltHzPqk0
>>37
F18の稼働率の話しは東京新聞が報道した直後に在日米軍司令部が否定している

>「東京新聞はなぜ、米海軍に問い合わせることすらせず、憶測の記事を掲載されたのか。読者は正確な情報を知る権利がある」と、同紙の取材姿勢まで批判する異例の事態となっている。
http://www.sankei.com/politics/news/170226/plt1702260004-n1.html
41名無し三等兵 (ワッチョイ 95b3-u7ZW)
垢版 |
2017/10/07(土) 11:15:20.93ID:pmJunvWW0
>>30
三軍(実際は四軍だけど)の中で、一番小規模な海兵隊ですら20万人近く兵隊がいるからね。
おまけにけっこうな独自装備持ってるし…。規模が他の国とは違うよ。
2017/10/07(土) 12:48:45.34ID:EMHEzVRH0
初めから複座型を作れる形で作っても良い気がするけどね
 i3構想とかでドローンの母機みたいな役割を持たせたいような感じだったから後々に入れたい機材とか多そうだし
・・・高等訓練機の教官って複座の後ろで何すんの?って気もしなくは無いけどさ
2017/10/07(土) 12:55:05.46ID:vMkRfv+bK
>>41
米海兵隊だけで一国の頭数だからな〜
装備も艦船除けば、ほぼ一通り揃ってるし、そりゃ金がいくらあっても足りないわな
2017/10/07(土) 13:41:35.34ID:+2DB4do8r
>>43
更に州兵がいるのか……
45名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-liwC)
垢版 |
2017/10/07(土) 14:21:07.78ID:IWxKECWl0
F-3がF-2とF-15全部の後継になれば
合計300機近い量産になるからコスト的に楽になる
それはちょっと実現性が低いかもしれないから
F-2とF-15の2/3位を代替して250〜270機位の量産が妥当かな
2017/10/07(土) 14:28:14.13ID:gn9rCMflr
F-2BとF-15DJの入れ替え分をどうするかだよな。
T-4後継機がどこまでカバー出来るかで変わってきそう
2017/10/07(土) 14:34:26.36ID:f1wg9Grl0
>>46
3ヶ月のコストアップを許容するなら複座機無しで良いだろうが、JT-Xが中等教育前期をカバーできるか、もしくはT-7で中等教育前期をカバーできるかだな
48名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 15:16:34.95ID:Tay/jAuya
3ヶ月って言ってもシュミレーターの機種転換分がほとんどでしょ
F-35用には高等練習機が必要だしF-3がシュミレーターを導入するならやっぱり必要
2017/10/07(土) 15:36:18.49ID:f1wg9Grl0
>F-35用には高等練習機が必要だしF-3がシュミレーターを導入するならやっぱり必要

現状ならF-2Bがこなすだろうし、F-3に複座機を導入するケースならF-3複座機がすることになる

今でもF-4にはF-2Bからいってる
2017/10/07(土) 15:44:06.79ID:taSHvlxF0
>>46
>F-2BとF-15DJの入れ替え分をどうするかだよな

F-35の機種転換訓練と同じく単座のF-3を松島基地や新田原基地で訓練専用で運用することになります。

私の個人的な意見としては複座型を同時に開発するのは大したコスト増にならないので、将来、二名のパイロット
による作戦が必要になる可能性を予想して複座型を用意してグロイスポテンシャルを確保するべきだと思います。
2017/10/07(土) 15:47:37.56ID:dklvB/qY0
>>50
高等練習機が単座のF-3で務まるわけないだろ。人殺し乙
しかも複座は別につくるとかアホすぎ
2017/10/07(土) 16:08:30.66ID:W0nYrGi1a
別にひとまず単座開発した後派生型として複座作ってもええのやで
2017/10/07(土) 16:09:14.87ID:taSHvlxF0
>>48
>3ヶ月って言ってもシュミレーターの機種転換分がほとんどでしょ
>F-35用には高等練習機が必要だしF-3がシュミレーターを導入するならやっぱり必要

シュミレーターであはなくシミュレーター[simulator]ですよ。形容詞の[simular](似ている)の固有名詞形です。

それはさて置き、今のところの情報だと空自のF-35Aへの機種転換プログラムはアメリアのヒル(ユタ州)でアメリカ様に
お金を払って実施するみたいです。いずれは日本国内に訓練航空隊を設立しなければならないですが予算不足なので
時間がかかりそうです。
三沢基地にアメリカ空軍のF-35Aが配置されるころには何んとかして欲しいですね。
2017/10/07(土) 16:15:22.04ID:taSHvlxF0
>>50-51
>F-3の複座型

後から必要になって開発するより最初から同時に開発した方がコストを低くできます。
グロイスポテンシャルの確保はF-15DからF-15Eが生まれたように、将来一人のパイロットでは対処できない
ワーク量が増大することを予想しています。敵地攻撃能力やAIで自動的に作戦を行うドローン・ファイターへの
細かい作戦司令などを想像しています。
2017/10/07(土) 16:20:01.16ID:dklvB/qY0
日本の規模でF-35Aへの機種転換用に訓練飛行隊を独立して作ったりはしないし
そもそも他の戦闘機からの機種転換課程で実際に空飛ぶのは6フライトだという

http://flyteam.jp/news/article/85115
>キャンベル少佐のF-35A訓練生としての大まかなカリキュラムは、200時間に及ぶ座学、シミュレーターを経て、高速タキシング、実機で6フライトを経て、認定されました。
2017/10/07(土) 16:24:32.37ID:f1wg9Grl0
教育課程をアメリカンスタイルに移行するか、現行の日本式を継続するか
コストがどちらが大きいか将来的な柔軟性を秤にかけてだわいな、F-3複座機の有無は
2017/10/07(土) 16:25:40.15ID:ErA9bASJa
>>38
何故かすごい圧を掛けてくれる、ガチムチの整体師が搭載されたシミュレータを想像してしまった…
2017/10/07(土) 16:34:21.97ID:f1wg9Grl0
>>55
どのみち200時間の機種転換期間がいるわけじゃろ?
飛行隊になるかは別にして候補者を集めての教育隊はできるやろ
2017/10/07(土) 17:18:35.26ID:7MTuBXJUa
>>54
艦隊の司令官と艦長みたいな関係になるかもなその場合は
まあ自分としては複座型は兎に角電子戦機としてほしいのよな
2017/10/07(土) 17:58:45.63ID:m8Hoac5jd
>>54
タンデム複座型と単座型で同じキャノピー、エアフレームをしているのってT2と後方視界の評価が悪かったF1があるけど、
諸外国を含めて殆どが違う形をしているので同じキャノピーにするのは難しいかもしれない
61名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-liwC)
垢版 |
2017/10/07(土) 18:12:30.08ID:IWxKECWl0
F-15B/D/Eみたいなキャノピーなら
後席潰して単座型にしても問題なさそうだけどね
それなら復座型を開発しても大してコスト高にはならない
復座型にするとまるで形状が変わるとコスト高だし
T-2/F-1みたいないかにもやっつけ仕事は論外
2017/10/07(土) 18:15:57.54ID:GJkNjeTa0
F-2Bの修理中は飴に派遣して訓練してもらってたんでしょ
大して問題なかったんでないの?それとも向こうが合わせてくれたん?
63名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 18:19:23.16ID:Z8jDVE5Ja
無駄な後部座席を作って潰してもただ重量増加して機動性も運動性もRCSも落ちるだけなんじゃないの?
2017/10/07(土) 18:27:32.41ID:m8Hoac5jd
>>61
ステルス戦闘機でキャノピーの形が違うのは電波解析やり直しが不可避なので開発費高騰の要因になる

現状、実用ステルス戦闘機の複座型は存在しない
2017/10/07(土) 18:35:45.47ID:f1wg9Grl0
>>64
イキッテるねw
現状ステルス機の複座機が無いのはアメリカなりの理由でしかないでしょ
2017/10/07(土) 18:42:19.54ID:LVpFWI8o0
練習機なんだからステルスは適当でいいだろ。ステルス塗料も塗らなくていい
67名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 18:44:06.27ID:Z8jDVE5Ja
唯一アメリカだけが36年間もの間ステルス機の運用を続けて来たんだから基本的にはアメリカにならったほうが良いよ
そのアメリカが複座を作らずにT-Xにするんだからその方がリスクは少ない
2017/10/07(土) 18:47:40.97ID:f1wg9Grl0
>>67
逆に教育課程が違う日本では複座無しではリスク大きい可能性がある
2017/10/07(土) 18:48:17.29ID:f1wg9Grl0
リスクというよりコストか
70名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 18:52:28.13ID:Z8jDVE5Ja
>>68
教育課程はほぼ同じ
同じ戦闘機を使っているんだから当たり前だな
違うのは各過程で使っている機種が違うだけ
2017/10/07(土) 19:02:01.90ID:m8Hoac5jd
>>66
そうすると実戦ではステルス性能が期待できないステルス戦闘機並のコストの機体を練習機として使うことに・・・

ステルス塗装や電波計測をやらないと仮定してもねえ
2017/10/07(土) 19:02:02.58ID:f1wg9Grl0
で、T-2を使ってた頃(アメリカと同様)に比べ現状は3ヶ月教育課程は短く済んでる=教育課程でのコストは少なく済んでる

まあオタクがどう言おうが、空自さんがどう考えてるかだがな、モサ氏の情報の確度が高ければあり得る話っつーだけだわね
73名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-liwC)
垢版 |
2017/10/07(土) 19:10:34.54ID:IWxKECWl0
F-3は単座型のみ開発して十分な生産機数を確保し、
訓練用にはBTX-1を導入した方が無難で低コストという結論になるかな?
74名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 19:11:56.40ID:Z8jDVE5Ja
そりゃ複座にしたら機種転換分の教育が省けるから早くなるよ
で現在アメリカも高等練習機の課程は廃止して日本と同じ様に実機の複座でやってるわけだけど
日本と同じ教育課程を採用しているアメリカが結局はT-X+シミュレーターを選んだんだから
その方が都合が良いんじゃないかな
2017/10/07(土) 19:27:36.52ID:f1wg9Grl0
>>74
アメリカはT-38で日本でやってる複座機での戦闘機課程をT-38でやってる、各複座機は実機に慣れるためぐらいよ
2017/10/07(土) 19:29:34.45ID:TZIYWGUV0
その辺はパイロットの数でも変わるって前にも出てた
77名無し三等兵 (ワッチョイ 5a7c-RixE)
垢版 |
2017/10/07(土) 19:30:21.79ID:yPDiSA2H0
>>27
俺は二重だよ、若い頃「片方は二重だが片方は一重で時々二重になる」と言ったら、
「それは奥二重」と言われた。体毛は田舎の周りの奴等と比べると薄いから北方系。
因みに耳垢は湿っているから南方(と言うか人類標準)
2017/10/07(土) 20:03:27.42ID:g3gKWxbW0
>>73
訓練用にF−3いれたら、予備機がふえてよい。
2017/10/07(土) 20:08:56.17ID:4bV+Lgou0
そんな心配しなくても複座型が作られるなんて事はないから
莫大な開発コストが掛かる新戦闘機開発で、少しでも切り詰めようと考えたらまず切られるのが複座型
米露中も複座型がないのは、色々理由は付けているが結局の所コスト削減に行き着く
2017/10/07(土) 20:15:55.37ID:yOGmG9+hK
>>42
怒鳴ったり、竹刀でつついたり、後ろから座席を蹴るw
2017/10/07(土) 20:40:20.40ID:g3gKWxbW0
>>79
練習機を外国から買うよりはやすいよ。
82名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 20:55:43.88ID:Z8jDVE5Ja
>>81
練習機の値段知ってて言ってるの?
83名無し三等兵 (ワッチョイ 5a7c-RixE)
垢版 |
2017/10/07(土) 21:02:53.85ID:yPDiSA2H0
>>81
T-50が30億円だそうだが、それ以下にできると言う根拠は何だ?
84名無し三等兵 (ワッチョイ 1aa9-/2ah)
垢版 |
2017/10/07(土) 21:07:20.16ID:+CfgUeDM0
関係無いかもだけど、ドイツのステルス機計画はどう言う運用を想定してるか判らないが複座だったね。
85名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 21:10:51.58ID:Z8jDVE5Ja
>>83
T-50(FA-50で3000万ドル)が一番高いんだよ
他はみんなそれ以下
2017/10/07(土) 21:11:09.20ID:g3gKWxbW0
>>82-83
F−3の複座を練習機として使えば練習機+戦力の予備ができる。
つまり、F−3の価格はT−50より30億円たかくてもいいわけ。
実際にはF−3の複座機はF−3の単座機より30億は高くならん。
だから、F−3の複座機の方が良い。
87名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 21:12:34.82ID:Z8jDVE5Ja
>>86
複座を作らずに単座を同じ数だけ作れば量産効果も相まって更に安くなる
2017/10/07(土) 21:13:54.35ID:Q/PkV1zm0
>>80
「だ〜れだ?」を忘れておる
2017/10/07(土) 21:39:36.16ID:g3gKWxbW0
>>87
単座では練習機に使用できない。
2017/10/07(土) 21:42:05.88ID:Ag+8vES9d
ここでああだこうだ言ってもお前らに決定権なんかないぞ
2017/10/07(土) 21:50:07.76ID:g3gKWxbW0
>>90
当たり前のことをいうなや。
2017/10/07(土) 21:58:02.75ID:yOGmG9+hK
>>90
正しいな
2017/10/07(土) 21:59:03.52ID:f1wg9Grl0
まあ、こうあるべきとか思ってないからねえ?
どういう決定を下すのか楽しみに見てるだけで
んなより先に早くF-3の開発、正式決定してよ18年度中とは言わずって
94名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 22:07:26.11ID:Z8jDVE5Ja
>>89
練習機はT-4更新で結局はT-X並の揃える

それと複座機は単座機より性能が劣るのはF-2で立証されただろ
どうしても後部座席のスペース分が不利になるんだよ

性能が劣った複座機を予備に揃えなくてもそれより安くて優秀な単座機を堂々と持って来た方が良い
2017/10/07(土) 22:11:02.80ID:f1wg9Grl0
なるほどF-4にF-14はF-5に劣るか
96名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 22:14:57.70ID:Z8jDVE5Ja
>>95
同一機種の話だよ?
F-2の場合はアビオニクスと燃料タンクを犠牲にして後部座席(B)を作ってる
97名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/07(土) 22:18:03.34ID:Z8jDVE5Ja
可能な限り軽量化を目指している戦闘機の複座を作るには何かを犠牲にしないとスペースを作るのは厳しい
2017/10/07(土) 22:26:25.63ID:f1wg9Grl0
電子戦したかったら編隊にA混ぜときゃいいし航続距離なら給油機使えば良いこと
いざってときの定数外の予備になればいいだけだからねえ


もしモサ氏の情報通りに複座機有りにでもなったら、ナイナイ言ってるお人らは土下座画像でも晒すのかしら?
2017/10/07(土) 22:33:29.39ID:FRFF9vx10
>>96
その辺は最初から複座仕様で必要な性能を満足するように設計したか否か、という問題でしかないと思うが?
十分な性能を確保した複座型のエアフレームを単座機に流用するなら、逆に発展余裕があると見做す事も出来るぞ。

単座複座論争は機体の性能やコスト云々よりも、パイロットやオペレーターなどをもう一人乗せて、その搭乗員に
一体どんな仕事を任せるのか?という根本的な部分から考察していかないと意味が無い。
2017/10/07(土) 22:54:16.17ID:CAWvfm+N0
>>98
むしろ複座作れ派ですがなにか?
2017/10/07(土) 23:01:08.32ID:f1wg9Grl0
>>100
まあ、あんま相手の主張を否定しすぎるなよ?
2017/10/07(土) 23:03:55.07ID:CAWvfm+N0
>>101
高等練習機でスクランブル君ぐらいまでにならないと否定はしないかな?
2017/10/07(土) 23:09:48.41ID:f1wg9Grl0
>>102
いいんでね?
2017/10/08(日) 00:10:38.31ID:Be8sAe+/K
そんな無理に座席作らんでも、機外タンクの中に入ればいいんじゃね?
そうすりゃ4人は逝ける!確信
2017/10/08(日) 00:13:18.75ID:hRw4nR2e0
 F3は冗長性を持たせた設計にするんでないかな?
トコトン詰め込むと将来的な改造とかする余裕がなくなるから急造機のF3ではやらないように思えるんだけどさ

 i3ファイターのモデルって一応F3が現役で迎えれる年代だったならアレが可能にできるような冗長性は持たせようとするでしょう
(ドローンへの指揮とかレーザー搭載とか)
2017/10/08(日) 01:53:22.32ID:fcEet2Yl0
>>45
小学校で算数をちゃんと勉強し直そうな

> F-3がF-2とF-15全部の後継になれば
> 合計300機近い量産になるからコスト的に楽になる

つまり、この2行でお前はF-2とF-15全部の後継で必要な機数は300機弱、つまり300機に近いがそれ未満と書いているわけだ

> それはちょっと実現性が低いかもしれないから
> F-2とF-15の2/3位を代替して250〜270機位の量産が妥当かな

ところが、その300機に満たない機数の約2/3ならば高々200機前後のはずなのに
それがどうして250〜270機にも上るのかな?
250〜270機って数は300機弱のどう考えても8掛けないし9掛けで2/3よりずっと大きい

算数ちゃんと勉強してね
2017/10/08(日) 02:13:33.92ID:8/ToqPE+0
F-3に複座が作れるならもちろん複座もあるのが理想だけどそもそもF-3が実用化するのって早くても2030年以降の話でしょ?
T-4はそれまでとてももたないから普通に新しい中等練習機を配備するでしょ F-3用の高等練習機まではとても想定できないだろうね
2017/10/08(日) 04:36:03.64ID:3CLqWGTM0
F3が現役かどうか微妙な年代になっても有人戦闘機がメインだったら逆に腰を抜かすと思う。
109名無し三等兵 (ワッチョイ 2104-v8iM)
垢版 |
2017/10/08(日) 05:50:37.37ID:XEtJDb2+0
F-3はこのまま26DMUでいくのかなぁ
時代遅れもいいところだと思うんだが…
2017/10/08(日) 07:56:56.11ID:BKPRVvEI0
どこが時代遅れ?
2017/10/08(日) 08:14:04.70ID:J823TOsC0
>>107
T4は各種センサー類を搭載し、一部の機体では飛行によるG負荷等の記録を性格に残りの寿命を把握しているそうだ
ブルーインパルスのような曲芸飛行と要務飛行では寿命が全く異なるわけで、
その上で現状は後継機に向けた具体的な動きはないのでまだ余裕があると空自は考えているそうだ

T4の開発には8年かかっているから遅くとも次々中期防にはとりかかるだろうと林元空将は予想しているね
2017/10/08(日) 08:14:44.36ID:x9XFhouCa
F-3の開発決めるのが来年なのでそのとき複座も作ることになれば
T-4後継はT-4のような中等練習機で作ることになる
2017/10/08(日) 08:27:09.02ID:QMaH9EXeM
「突っ込んだら負け」「考え込んだら負け」 選手権を
下記で開催中w


【改憲/9条問題】 衆院選で党首討論 安倍首相は自衛隊の明記を主張

  共産党志位氏 「自衛隊は日本が全ての国と友好になり
 平和的な環境が熟して国民が『もう安心だ』となったら解消します」と主張
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/new■splus/1507414474/
http://www.sankei.com/images/news/171008/plt1710080009-p1.jpg

〜〜〜〜
 志位氏は「私たちが参加した政権が、
  すべての国々と平和的な友好関係を作る。
  日本を取り巻く平和的な環境が熟する。
  それをみて国民の圧倒的多数が
  『もう自衛隊がなくても安心だ』となったら、
  初めて9条の完全実施(自衛隊の解消)ということだ」
 と訴えた
〜〜〜〜
2017/10/08(日) 08:52:41.18ID:p/JoBVW+M
>>113
テロリストや武装勢力はノーカウントか
2017/10/08(日) 08:58:08.07ID:u/6IXdfx0
>>110
恐らく、無尾翼機や全翼機みたいな、とんがった形状を期待してるんじゃないか?
最終案ではそうなるのか、あるいはステルス技術よりカウンターステルス技術の発展の方が
速いとみて、空力重視なのかは分からないけど、公開されてるDMUがオーソドックスな形状なのは事実だし。
だれかシンポジウムで聞いてくれないかな。
116名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/08(日) 09:03:48.67ID:kempm3UPa
>>99
設計に余裕を持たせるのは賛成なんだけど複座はその余裕を潰しちゃうから
その発展の為の余裕は単座機と複座機の性能差にそのまま直結する
やっぱり単座機で揃えた方が良いと思うんだけどな
2017/10/08(日) 09:07:21.34ID:x9XFhouCa
んな単座と複座で余裕がどーとか性能が微妙にこうとかみたいな
微妙オブ微妙な設計の機微攻めたところで軍オタに正解なんて分かるわけないやん…
118名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/08(日) 09:07:38.05ID:kempm3UPa
>>102
高等練習機でのスクランブルは良いだろ
費用だってそれほど掛からないし性能だって悪くない
119名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/08(日) 09:11:29.72ID:kempm3UPa
>>107
F-35用でもあるしF-3を見越しての高等練習機だよ
それ以降は無人機が主流になるだろうから最後の高等練習機開発になるだろうし
中途半端な物より良いものを作って欲しい
2017/10/08(日) 09:12:49.75ID:p/JoBVW+M
>>115
中国もロシアもオートソックスな外見だから、現時点の技術で作るならそれが最適解じゃない?
戦闘機である以上空力を考慮しないといけないから
2017/10/08(日) 09:13:22.53ID:p/JoBVW+M
>>120
訂正
オーソドックスね
2017/10/08(日) 10:43:19.35ID:Y/Ra0V320
双垂直尾翼=Lバンドなどの低周波レーダーで容易に探知
火器管制のX・Cバンド帯レーダーでしかステルス性を発揮しない事が許されるのは第五世代機まで

無尾翼デルタの検証機に予算つけろ
2017/10/08(日) 11:11:18.89ID:J823TOsC0
>>122
F3は戦闘機動以外でも推力偏向ノズルを活用することで水平尾翼・垂直尾翼の大きさや挙動を低減させる方向みたいね
i3ファイターでは垂直尾翼は無いポンチ絵だった
2017/10/08(日) 11:18:02.65ID:BKPRVvEI0
>>123
推力偏向ノズル活用して垂直尾翼を小さくするのは中国のFC-31もやってるが
あっちの性能がどうなるだろうな

F-3より一回り小さいけど艦載機にする噂もあるから、尖閣有事ならF-3と対決することになりそう
125名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp75-HK+T)
垢版 |
2017/10/08(日) 11:28:57.25ID:4WohzpmRp
オーソドックスに双垂直尾翼で行くだろうな…
2017/10/08(日) 12:18:23.14ID:Usetj3jo0
>>118
新規でF-2かえるわボケで終わるんだが。
あるいはF-16Dでも買えになるか。
2017/10/08(日) 12:29:35.05ID:mBDWwrDw0
万難排するのが兵器故に尖がりは削られる
2017/10/08(日) 12:35:09.58ID:kdmXmgHK0
Su-57って高さを抑えた全遊動垂直尾翼といいインテイク前方のLEVCONといい結構とんがってないか
J-20はMig-1.44のコピーみたいな感じだけど
F-3はF-22コピーみたいにならなきゃいいなぁ
129名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp75-HK+T)
垢版 |
2017/10/08(日) 12:59:27.92ID:4WohzpmRp
とんがった新機軸を期待したいが、手堅く保守的にまとめてくる気がする…
2017/10/08(日) 13:00:37.05ID:Uds9wAcXd
>>126
F2は既に生産が終わっている上に米国分担分をどうするのかという問題も
1機につき120億円以上するし
F16Dは完成機購入だとしてももうすぐ生産ラインが移転縮小されるしな
2017/10/08(日) 13:12:27.77ID:OgHBD9/60
>>130
インドからF-16 Block70を買え、ということになるのか?
2017/10/08(日) 13:35:08.33ID:0M9SKh7h0
>>131
F-2もインドでどうか
2017/10/08(日) 14:01:58.01ID:Uds9wAcXd
>>131
一応、バーレーン空軍発注分は米国内のライン移転先であるグリーンビルで生産されることになってたはずw
2017/10/08(日) 15:02:47.17ID:8Q8EpXfvd
F-35のブロック2B100機はアップデートに金 かかるからそのまま訓練用になるそうだし
わざわざ複座作らなくともF-3も前期生産型はアップデートされず訓練用になりそ
2017/10/08(日) 15:08:46.76ID:OgHBD9/60
>>134
岩国に実践配備されたF-35Bはブロック2Bではなかったかな。
136名無し三等兵 (ワッチョイ 95b3-u7ZW)
垢版 |
2017/10/08(日) 15:12:18.95ID:mCnpNMQg0
F-3配備数増やすだけで解決。
137名無し三等兵 (ワッチョイ 2edd-Z4cT)
垢版 |
2017/10/08(日) 15:39:35.71ID:9eAer3Gn0
>>109
F-22の事例から開発完了まで20年かかると計算するとF-3の運用開始は来年から開発が始まった場合でも2038年になるね。
その頃には米露中仏独の第6世代機が運用開始まであと数年って段階になってるかもしれない。
2017/10/08(日) 15:49:54.75ID:OELQKhZuM
>>137
F-22はコンペに選定されてから量産1号機がロールアウトするまで6年だけど?
F-3に当てはまるとDMU検討と要素技術開発終わって本開発が始まってからロールアウトするまで6年だろう
2017/10/08(日) 16:06:31.20ID:u/6IXdfx0
>>137
じゃぁそれより早く運用開始すれば、日本はアメリカより優れてることになるのね。
憶えておくよ。
2017/10/08(日) 16:08:08.71ID:9eAer3Gn0
>>138
X-2がYF-22みたいなもんか。
141名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/08(日) 16:17:10.78ID:hgAy3vTwa
>>126
それだと戦闘機の総数が大幅に上昇するだろ
大多数の人は戦闘機の総数か400機あったとしてその編成がどうなろうとどうとも思わないが
総数自体が大幅に増えるとあれこれ言い出す声が急に大きくなる
そんなことになったらF-3の調達数が大幅に減らされる

それにF16自体高いし練習機を使って節約してるって方がまだ大幅な軍拡の印象よりも受けも良い
2017/10/08(日) 16:22:27.58ID:OELQKhZuM
>>140
X-2やDMUは前段階のコンペに相当するだろう
エンジンやレーダーなどの要素技術も事前にやってるから
2017/10/08(日) 16:32:04.29ID:F/3LhMo60
>>129
自衛隊にそれを求めるのは無理
陸も海も空も基本思考は保守的
2017/10/08(日) 17:13:38.55ID:x9XFhouCa
斬新すぎるコンセプトに手を出しては爆死していく同盟国を目の前で見てるからな
2017/10/08(日) 17:16:22.16ID:NRPPmGQS0
>>141
いや、今戦闘機総数を少しでも多くしたい状況なんで。
30年前くらいの議論だと思うわ。
2017/10/08(日) 17:23:49.28ID:Uds9wAcXd
>>145
戦闘機勢力の拡充をするなら何れにしてもパイロットの教育基盤も拡充しないといけない

増やすのが高等練習機なのか中等練習機+複座戦闘機なのかは意見があるだろうが、
戦闘機の総数が多ければ多いほど前者の方がより有利になるというのが米露空軍が至った結論
2017/10/08(日) 17:26:35.47ID:3CLqWGTM0
>>143
それで「電波を発信すれば的になる」とかいってレーダー開発を放棄したりするようになるのかw
2017/10/08(日) 17:31:27.71ID:NRPPmGQS0
>>146
米空軍ほど戦闘機持ってません。
高騰練習機の方が良い。

そもそも、朝鮮の欠陥高騰練習機なんて売れないぞ。落ちすぎだ。
2017/10/08(日) 17:33:26.91ID:NRPPmGQS0
>>146
米空軍ほど戦闘機持ってません。
複座戦闘機の方が良い。

そもそも、朝鮮の欠陥高騰練習機なんて売れないぞ。落ちすぎだ。

書き間違えスマソ。

練習機はともかく、韓国製はない。
150名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/08(日) 17:38:24.80ID:hgAy3vTwa
>>145
予算には限りがあるんだから戦闘機総数にF-16なんて旧式機入れるよりF-3をその分増産した方が良い
出来れば総数は500機は欲しいよね

>>149
朝鮮製は3000万ドルと高い上にどんな細工をされているか
整備の時に部品供給の故意の遅延ほかどんな嫌がらせをされるかわかったものではないからあり得ない
2017/10/08(日) 17:48:15.15ID:a5AjpjZf0
>>146
むしろ飴さんは任務別の機体をあれこれ持ってるから高等練習機で戦闘機教育課程まで済まそうって考えがつえーんじゃね?
152名無し三等兵 (ワッチョイ 5a7c-RixE)
垢版 |
2017/10/08(日) 17:49:34.76ID:ulx9QoQp0
>>140
流石にYF-22とX-2では比較すること自体ナンセンス。
X-2はどう見てもX機だよ、Y機を作るか否かは知らんが、
俺は複数のY機を作って欲しいな。数年の送れなんぞ大した事無い。
2017/10/08(日) 17:58:35.74ID:c0/7uGqE0
7月以降なんか新しい情報あった?
2017/10/08(日) 18:10:16.11ID:Uds9wAcXd
>>149
機数が大幅に削減された露空軍も同じ方向性
現状の空自の場合は微妙なところと大モサ氏は言っているね

自分は韓国なんて一言もいっていないし、
米T-XはEBTの先進性からボーイング・サーブ案のBTXが優位と思っているぞ
ましてや空自が韓国系なんて論外
155名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/08(日) 18:11:46.88ID:rPYY0CUMa
新情報は11月14、15日のシンポジウムまで無さそう

>>152
昔は23DMUを海自(艦載型)へ24DMUを空自へと妄想してたものだよ
複数つくるなら24DMUみたいなのも作って欲しい
2017/10/08(日) 18:13:52.96ID:8Q8EpXfvd
どうせなら練習機も作ればいいじゃん
2017/10/08(日) 18:15:46.86ID:Uds9wAcXd
>>152
言われている戦時急造機並のタイムスケジュールが本当なら戦時中の疾風のようにYは作らずいきなり先行量産機を複数の試験機にしてスパイラル改良していく方向になるんじゃないかね
158名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-liwC)
垢版 |
2017/10/08(日) 18:19:12.25ID:8wvJvthi0
T-2/F-1開発の対案である外国機導入案は
F-5A/Bを導入してF-5Bを練習機として使用するという案だったらしい
戦闘機の数に制約があるから練習機兼実戦機が必要だったようだ
F-5Bなら練習機として使っても経費的にも大丈夫ということだったらしい
2017/10/08(日) 18:23:35.41ID:NRPPmGQS0
>>156
練習機作るリソースがあるなら、複座機作った方がいいのではというはなし。
2017/10/08(日) 18:25:01.11ID:NRPPmGQS0
>>158
発想としてはそれに近いが。F−3の単座機つくったあとでF−3の複座機つくればいいのではないかと。
F−15JDも、リタイヤし出すだろうし。
2017/10/08(日) 18:30:33.89ID:qqjC55vSd
>>159
複座じゃ大した変更ないし練習機の方が国内産業食わせられる
2017/10/08(日) 18:36:19.84ID:OgHBD9/60
F-3は、どのDMUが採用されるにしろ現行のF-2より大型化するのは確実と思われます。
当然、機首部分もF-2より太くなることでしょう。
となると、F-2に採用されているJ/ARG-2よりも素子数を増やすことができるわけで、
素子そのものの出力向上期待と合わせて考えると、どこまでレーダーとしての性能が上がるか
愉しみですね。

一説では、AN/APG-77(F-22)相当じゃないかとか、AN/APG-81(F-35)程度じゃないかとか、
いろいろ言われているようですが。
2017/10/08(日) 18:36:55.12ID:B2VqQ/gG0
食わせられるって・・・

F-3の開発動きだしたら技術者足りるのか?って状況が続くだろうに
納期優先のスパイラル開発といわれてるから 量産開始して終りじゃねえぞ
2017/10/08(日) 18:37:53.22ID:a5AjpjZf0
>>156
高等練習機ならほぼ輸入だろ
2017/10/08(日) 18:39:04.18ID:YHenugB+0
>>163
ぶっちゃけ予算次第だろ
仕事はあっても金がなきゃ人員は回せない
2017/10/08(日) 18:40:32.08ID:Uds9wAcXd
>>159
複座戦闘機を作ったとしても中等練習機のとしてのT4後継(JT-X)は必要になる
2017/10/08(日) 18:40:58.24ID:B2VqQ/gG0
>>165
それ練習機・複座機の導入比較に関係ねえし
168名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-liwC)
垢版 |
2017/10/08(日) 18:41:02.66ID:8wvJvthi0
支援戦闘機というジャンルは
旧式のF-86を流用したり、練習機派生型のF-1が導入されたりと
ほんとうに補助的な位置づけだからであって
F-3みたいなバリバリの主力機でF-15サイズを練習機として使えるかというと話は別
復座型を開発してとなると経費的に反対の声が上がりやすくなる
たぶんBTX-1&派生型軽戦闘機みたいな組み合わせじゃないと厳しいと思う
F-3の場合は無駄に派生型作るより単座型を正攻法で増やすこと考えた方が数は揃えられる
169名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/08(日) 18:41:36.13ID:rPYY0CUMa
何年も何十年も先を見据えてるんなら技術者の人数って増えないのかな?
2017/10/08(日) 18:45:02.24ID:qqjC55vSd
派遣でどうにかするでしょ
171名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/08(日) 18:46:31.04ID:rPYY0CUMa
>>166
ああそうだった
中等練習機開発+F-3複座開発
T-X輸入orライセンス生産+F-3複座開発
T-X輸入orライセンス生産
高等練習機開発
のどれかだもんね
2017/10/08(日) 18:46:41.84ID:Uds9wAcXd
>>164
JT-Xが次々中期防になるならF3とは開発ピークはずれると思われる

プライムもMHIではなくKHIかスバルになるだろうし
(F3が国産になるならオールジャパン不可避なのであまり関係ないかもしれんが)
2017/10/08(日) 19:02:27.75ID:tbyRt0grM
>>152
>俺は複数のY機を作って欲しいな。数年の送れなんぞ大した事無い。
なんのために何年も何種類もDMUやったと思う?
そもそもF-3開発はオタを喜ばすためにやるもんじゃないから
DMUで検討して詰めたのにまたYナンバーを何個も作るなんて無駄はしない
174名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-B8PL)
垢版 |
2017/10/08(日) 19:48:48.35ID:WSuXxqI/a
>>163
だからこそ早く開発決めて、開発期間をしっかり確保する必要があるよ
ある程度のトラブル想定して若干の時間的余裕も考慮しておきたい
175名無し三等兵 (ワッチョイ 5a7c-RixE)
垢版 |
2017/10/08(日) 20:45:14.82ID:f1RUxTZI0
>>173
流石にコンピュータシミュレーションを実証機と同等に考える奴がいるとは思わなかった・・・
2017/10/08(日) 20:55:27.14ID:Uds9wAcXd
まあ実機を飛ばしてはじめてわかることはたくさんあるだろうけど、
設計適合性という点ではCADが無かった時代と今では試作機なしでも出来ること雲泥の差だろうとは思う
建築業界を見るとね
2017/10/08(日) 21:05:36.86ID:tbyRt0grM
>>175
ステルス機の設計製造を実証するために実証機作って飛ばしてるじゃん
F-3開発することになればXF-3は確実に作るけど、方向性やコンセプトを検討するために
DMUを使うと明言してるのに、それを無視するのはおかしい
178名無し三等兵 (ワッチョイ 5a7c-RixE)
垢版 |
2017/10/08(日) 21:23:25.44ID:odOnrF4I0
>>157
今までの国産機F-1,F-2、C-1、C-2、P-1が全てそうだったからね。
X機を作る事すら自衛隊では初の開発行程だからY機は難しいという事は有るが、
これまでの経験でいきなり実戦機を作る事の欠点を自衛隊も理解していると思うよ。
後は如何に財務省を説得できるかという問題だと思う。
179名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp75-HK+T)
垢版 |
2017/10/08(日) 21:26:20.43ID:4WohzpmRp
とんがったギリギリでよろしく頼む
2017/10/08(日) 21:37:30.74ID:tbyRt0grM
>>178
自分でも今までYナンバーなんて作ってないと言ってるのに
F-3開発に複数のYナンバーは当たり前みたいな言い方はどうかと思うぞ
現実と個人の願望はちゃんと区別してくれ
2017/10/08(日) 21:55:34.22ID:Uds9wAcXd
自衛隊機の開発費が欧米のそれと比べて安く済んでいるのは試作機の数の少なさに起因するところがあるので、
F3が噂通りの「戦時急造機」となるのであれば、100機近い先行量産機を試作機にして開発期間を短縮した疾風のように、
金(多数の試作機)で時間を買うやり方もあり得る
2017/10/08(日) 21:57:28.26ID:kdmXmgHK0
人件費が安いからだよ(小声
2017/10/08(日) 22:02:04.51ID:yHoCgbR60
>>175
同等というよりは、実証機や試験機はシミュレーションや設計や正しいかどうかを最後に検証するための代物だな。

実機をいくつも作ってトライアンドエラーで詳細を詰めていくというのは既に過去の話で、今はトライアンドエラーは全てシミュレーション上で行い、
最適な結果を得られる設計モデルを一つに絞りこんで、それで実機を製作して設計通りの性能が得られているかどうかを確認する
というやり方で開発は行われる。
2017/10/08(日) 22:04:00.37ID:qKW5bf1l0
人件費だけでも日本の技術者と3倍くらい差があるよね
2017/10/08(日) 22:04:55.69ID:yHoCgbR60
>>181
そのやり方は、今だと逆に時間を含めた開発リソースを浪費するからNG。
2017/10/08(日) 22:22:13.89ID:Uds9wAcXd
>>185
開発リソースの問題はあるが、時間については多数の試作機があった方が有利

航空機の実用化とは試作機・試験機の累積飛行時間と言っても過言ではないわけで、
多くの機体があるほどより短くこれを達成できる
2017/10/08(日) 22:26:57.16ID:7LCxfHKY0
短期間に急速に人を増やすのは、モグラが侵入する危険性からNG
188名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-B8PL)
垢版 |
2017/10/08(日) 22:35:35.71ID:WSuXxqI/a
MRJはざんざんシミュレーションして設計したはずだが
実機が飛行してから先の開発が難航しているだろ

F-35はあれだけ金と時間かけても今だに開発が終わっていない
F-3もドンガラだけじゃなく戦闘システムの開発に相当工数がかかるだろうし
短期間にそうそううまく開発できるとは思えんがな
2017/10/08(日) 22:36:46.54ID:Usetj3jo0
>>130
で、その新型がそれ以下になるという保証は?
中古のレストアでも十分だろう
安さだけならな
>>146
空軍規模によるってモサ師匠がいってるなそして日本だと複座戦闘機でないとコスパ悪いで終わってるだろう。
>>160
必要ならレストアするんじゃあない?>F-15DJ
2017/10/08(日) 22:39:53.87ID:x9XFhouCa
民間機が認証を受けるのはある意味戦闘機の開発より難しい面もあるので
MRJの例はそんな参考にならないかも
191名無し三等兵 (ワッチョイ 2edd-Z4cT)
垢版 |
2017/10/08(日) 22:43:09.84ID:9eAer3Gn0
>>183
アメリカ(F-22)だってトライ&エラーは少ないほうがいいって思ってるでしょ。
最初から最適な設計をしようとしてるはず。
だけど実際は上手くいかず複数試作機を作らざる終えない状況に追い込まれた。
旅客機だけどMRJで問題が起きまくってる。
アメリカがコンピューター上でめちゃくちゃシミュレーションしてもB787はトラブルが起きまくってた。
シミュレーション
2017/10/08(日) 22:43:49.65ID:x9XFhouCa
民間機が認証を受けるのはある意味戦闘機の開発より難しい面もあるので
MRJの例はそんな参考にならないかも
2017/10/08(日) 23:09:41.79ID:yHoCgbR60
MRJが現状で苦戦しているのは、型式証明を取得するためのノウハウ不足なためで、純粋に旅客機としての最適設計とはまた別の問題。
つか、型式証明は民間航空機開発における最難関で、新しいアイデアの航空機をブチ上げたベンチャー企業などが何時の間にか
消えているのは、型式証明を取得する際の負担に耐え切れず、資金不足に陥って潰えるケースが殆どだったりする。
194名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/08(日) 23:12:37.60ID:rPYY0CUMa
>>189
M346で1600万ドル位
あとレストアってかなりのお金がかかるよ
機体本体だけではなくアビオニクスとかも更新なら新品買った方が安上がりなんじゃないかな?
それに中古なら寿命も残り少ないしランニングコストだって高くつくし何も良いところが無い

あとモサさんが言ったのは日本だと微妙だよ
どっちでも良いって事でこれから戦闘機の数を増やしていくなら高等練習機の方がむしろ有利になる
そして練習機は作るのは確定しているもので純粋にT-4の後継機の中等練習機にするのか
T-Xみたいに中等練習機〜Lift機まで幅広く対応した機種にするかの選択なだけ
2017/10/08(日) 23:19:33.70ID:BAoUNjXA0
俺は雪風みたいなのがいいなあ〜ステルスではなくなるけど、、、
練習機は能力無視で雪風で、、、
2017/10/08(日) 23:20:12.65ID:MffLRYiN0
いまやDMUである程度できる。(強度計算も含め)
後は実機を作ってテストするだけなんで、初飛行までは意外と早いかもよ。
まぁP-1でも10年掛かってるからなんとも言えねーけど。
DMUで幾ら計算しても実機とは違うから。
後は海外で演習するときが大変。
整備用具、保守パーツ丸ごと持参だけど
そこはC-17に運んでもらおうよ。
2017/10/08(日) 23:26:11.53ID:yHoCgbR60
>>191
F−22が開発された90年代と現代とでは、コンピューターの性能もシミュレーション技術も比較にならないほど
進歩している事を無視するのは良くないな。
特に空力設計なんて、最早HPCを使った大規模シミュレーション無しでは行えないレベルにまで高度化していて、
例え実機サイズだろうと風洞実験じゃ検知不能な現象を把握して制御しなければならないのが現状だったりする。

つか、設計段階でキッチリ作りこまずに実機試験をやっても、試験のトラブル対処にリソースをとられて、逆に本来
やるべき設計業務が遅延する。
2017/10/08(日) 23:28:18.90ID:NRPPmGQS0
>>161
複座で練習機にしたほうが、戦時対応より幅ができる。
現代戦はたぶん飛行機作ってる暇ないよ。
199名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp75-HK+T)
垢版 |
2017/10/08(日) 23:35:50.97ID:4WohzpmRp
練習機ネタやめや
200名無し三等兵 (ワッチョイ 2edd-Z4cT)
垢版 |
2017/10/08(日) 23:38:40.01ID:9eAer3Gn0
>>197
キッチリ設計しないで試作機飛なんか飛ばさないだろ。
結果的にトチった設計の試作機を飛ばすことはあるがな。
201名無し三等兵 (ワッチョイ 758a-nmGn)
垢版 |
2017/10/09(月) 00:09:13.83ID:pyOUU+xr0
ばいざうえい、F-35の火気管制が未管制って・・・やばいだろ?
はえーとこF-3作っちゃったほうがいいんじゃね?

「自衛隊の次期戦闘機・F35、実は「重要ソフト」が未完成だった」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53103

防衛省が航空自衛隊の次期戦闘機として米国から導入するF35戦闘機の
ソフトウェアが未完成となっており、機関砲は撃てず、赤外線ミサイル
も搭載できないことが防衛装備庁への取材でわかった。

どーすんだよ?
2017/10/09(月) 00:11:06.10ID:F9YjBklz0
現代ソース
2017/10/09(月) 00:15:31.62ID:SGIt1twD0
>>200
設計段階でキッチリ作り込むをそういう風に解釈してしまうあたり、フロントローディング開発などといった概念について
全く理解が無い事が良く分かったわ。
2017/10/09(月) 00:16:36.60ID:ocxPG3O5d
>>189
言いたいことは>>194氏がだいたい指摘してくれているが、
レストアは非効率すぎて自衛隊では行われないだろう(海自のC130Rのように中古市場に奇跡の良玉があれば話しは別だが)
簡単にそれができるなら空自F15のpreMSIPはとっくに近代化改修されているはず
2017/10/09(月) 00:23:16.84ID:yUNDvH9f0
>>201
機関砲が撃てなくても赤外線ミサイル(AIM-9X)が使えなくても、
AMRAAMは運用できるので、敵機にとっては十分な脅威となる。
2017/10/09(月) 00:29:12.07ID:W7ksjbHw0
>>205
そもそも、ステルス機は有視界戦闘はさけたほうがいいからな。強い面が弱くなるんで。
207名無し三等兵 (ワッチョイ 758a-nmGn)
垢版 |
2017/10/09(月) 00:30:26.41ID:pyOUU+xr0
>>205
あっそ。話はコロコロ変わるんだが、清谷が小池を援護射撃してるんだが
どっちがどっちなんだかなぁ?

「小池百合子を貶める、週刊新潮の軍事音痴な胡乱記事」
http://agora-web.jp/archives/2028765.html
2017/10/09(月) 00:35:29.28ID:6rh7amfa0
どこの汚客さんだよ 
選挙近くなると こういうのまで軍板に湧くのか
209名無し三等兵 (ワッチョイ 758a-nmGn)
垢版 |
2017/10/09(月) 01:13:44.97ID:pyOUU+xr0
>>208
あのさぁ、PCのOSもウィルス対策ソフト無しじゃぁまともにネットに
繋げネーような未完成の欠陥商品を売り付けられてるのと同じで、戦闘
機にとって、もっとも肝心な火器管制が使えネーっていうことに腹が立
たねーの?
まぁ、ソースが現代っていう信憑性を疑われるのもあるけどさ・・・
もし事実ならとんでもねーよ。
2017/10/09(月) 01:22:43.07ID:vx3kgDe+0
事実っつーか周知だよ
アムラーム撃てりゃどうってことねえだろ。軍板ならみんな知ってて納得してる
そんなに空自F-35に爆撃やらせたいか?
2017/10/09(月) 01:25:10.18ID:3L5IfR/h0
デマ屋東京新聞編集委員だった半田滋じゃん。
三菱は訴えればいいのに

209は名前見てわからないのに軍板にいるのか
2017/10/09(月) 01:27:05.63ID:6rh7amfa0
どうせ数揃うまでは訓練用
2017/10/09(月) 01:32:05.42ID:W8o4bHYSM
>>191
>だけど実際は上手くいかず複数試作機を作らざる終えない状況に追い込まれた。
F-22の試作機はYF-23との評価試験の前に作った二機だけで、評価試験後は作ってない
YF-22の試作機をそのままF-22の技術実証機に使ったし、F-22で行われた設計変更は
試作機でテストせずそのまま量産機に反映された

いくらアメリカでも仕様が決まった段階でさらに試作機を複数作ることはない
2017/10/09(月) 01:35:28.55ID:3L5IfR/h0
故意か無知かはともかくソフトウェアのブロックアップデート時期の話もしない
記事が出るなら広報なり法務なりが動けばいいのに
215名無し三等兵 (ワッチョイ 758a-nmGn)
垢版 |
2017/10/09(月) 01:40:01.37ID:pyOUU+xr0
>>211
おれをシロート扱いしてるな?ふふっふふっふ
かれこれ3年もウォッチしてるおれに向かって
よーーーくそんな口が利けたもんだ。
呆れ果てて可笑しくて腹もたたねーわ。
2017/10/09(月) 01:42:52.68ID:3L5IfR/h0
イキリど素人乙
2017/10/09(月) 01:51:05.85ID:dh0KF/LbM
ブロック3fになってないというだけの
話だろに
2017/10/09(月) 01:55:09.48ID:p9QcmN/zd
>>213
Aviation WeekによるとYF-22を省く試作機が8機あるみたいだよ。
219名無し三等兵 (ワッチョイ 2104-v8iM)
垢版 |
2017/10/09(月) 05:00:24.25ID:X4xq0a930
>>120
何を以って最適かという着眼点の問題
兵器はその前提となる技術水準が劣ることで陳腐化するのではなく、技術に基づく設計思想が時代遅れになることで陳腐化する
つまり時代遅れのコンセプトで「最適化」されていれば、たとえ最新鋭のテクノロジーで成立していたとしても「最新」「最高」とは呼べず、登場時点で既に陳腐化しているということにも繋がる
220名無し三等兵 (ワッチョイ 2104-v8iM)
垢版 |
2017/10/09(月) 05:02:01.87ID:X4xq0a930
ハイテクの塊である戦闘機で考えるからこれがわからなくなる
基本的にはローテクで成り立ってる小銃等で考えればわかりやすい
劣ったコンセプトの設計にいくら高度なテクノロジーを適用しても、戦場においてそれが最適な存在となるかは疑わしい
221名無し三等兵 (オッペケ Sr75-woVN)
垢版 |
2017/10/09(月) 06:18:31.62ID:xWFti5jhr
F-22が実用化に時間がかかったのは
政治情勢が変わったことによる予算面での影響
なにせF-22が本格的に開発にとりかかった時には
既にソ連が消えてしまっていたから
そういう状況では開発が遅延ぎみになっていく
222名無し三等兵 (ワッチョイ 2104-v8iM)
垢版 |
2017/10/09(月) 06:32:18.31ID:X4xq0a930
30年後のいま考えるとYF-23にしといたほうが良かったなと思うことはある
F-22も充分優秀な機材だが
ステルス戦闘機の存在を前提とした戦場では、やはり僅かなピッチレートの優劣よりも滞空時間と速度性能が有利を生む
この点でノースロップの方が正しかった
223名無し三等兵 (オッペケ Sr75-woVN)
垢版 |
2017/10/09(月) 07:20:38.02ID:xWFti5jhr
YF-23はF119エンジン搭載の場合は
速度性能もイマイチだったらしい
速度性能を発揮したのはF120搭載の場合
エンジン選定で保守的だったから
どのみちYF-23は不利だったのは変わらない
2017/10/09(月) 07:23:18.98ID:ocxPG3O5d
>>222
自分もYF23の方が好きなコンセプトだったけど、日本も24DMUが残念ながらそのまま活かされる形にはなっていないのでやはり何らかの面で不利なのかもしれない
225名無し三等兵 (ワッチョイ 2104-v8iM)
垢版 |
2017/10/09(月) 07:24:35.61ID:X4xq0a930
将来F120に換装するという前提も、その後のF-22にまつわる色んな経緯を考えると難しかっただろうね
ATFは生まれるのが早すぎたっていう感じ
だからこそF-3は「今だからこそ」F-22とは違ったコンセプトに論理的整合性が生じ得ると考えているんだがなぁ…
226名無し三等兵 (ワッチョイ 2104-v8iM)
垢版 |
2017/10/09(月) 07:26:22.34ID:X4xq0a930
>>224
案外「金と人が足りない」ってのが主要因のような気がする
X-2の研究成果をF-3に導入するにおいて、同じ翼・舵構成とすることでコストとリソースの省力化を図ることを強く意識しているのではないかと
227名無し三等兵 (オッペケ Sr75-woVN)
垢版 |
2017/10/09(月) 07:51:11.25ID:xWFti5jhr
そりゃあX-2の成果は反映するでしょ
その為の技術実証機なわけだし
2017/10/09(月) 08:35:16.12ID:TR1SEgpla
T-50やJ-20も保守的なデザインやし
229名無し三等兵 (ワッチョイ 2104-v8iM)
垢版 |
2017/10/09(月) 08:44:57.00ID:X4xq0a930
>>227
その「技術的成果」を「どのように応用するか」がレスの論旨だってことくらいは読み取れるべき
2017/10/09(月) 08:45:53.46ID:TR1SEgpla
プラスアメリカの第六世代機コンセプトにおいても影も形もないというのが何とも
2017/10/09(月) 08:54:45.07ID:TR1SEgpla
仮にYF-23が実際先進的だったならX-2をその形状の飛行制御実証機にしていたのではなかろうか
個人的にはむしろあれは形状ステルスに頼り切っていた時代の基準での”先進的”であって
ATFの時代においてすら既にコンセプトとして時代遅れになっていたのではと思う
232名無し三等兵 (ワッチョイ 2104-v8iM)
垢版 |
2017/10/09(月) 08:55:46.96ID:X4xq0a930
垂直翼が無ければそのぶん低ドラッグ化でき速度性能の向上に直接繋がる
2017/10/09(月) 08:59:24.71ID:TR1SEgpla
そうだな、鉛筆飛ばせば最強だな
(初期のジェット戦闘機群を見つつ
234名無し三等兵 (ワッチョイ 05b6-6e1P)
垢版 |
2017/10/09(月) 09:19:23.04ID:lROAJCEW0
★航空自衛隊向けAMRAAM最新型の導入へ
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/10/amraam.html

日本がレイセオンAIM-120高性能中距離空対空ミサイル(AMRAAM)を調達する。
米国務省が売却を承認した。
米国防安全保障協力庁(DSCA)が10月4日に公表した案件内容によればAIM-120C-7
ミサイル56発を売却するとあり、総額113百万ドルと見られる。

1発2億2千万円か。アメ公儲けすぎだろ!
2017/10/09(月) 09:54:36.02ID:Vg0TbEDL0
F-22にしろF-35にしろ、アメリカからステルス機を買うとなったら国内のAAM開発、生産にダメージを与えるのは
想定済みだった

今はAAM-4BをF-2改やF-15J改に搭載できるからいいが
JNAAMを早急に開発しないと

だがJNAAMの開発費とかイギリスとの間で揉めるとか
更に嫌なのが

多分ロッキードがF-35AへのJNAAM搭載に対してやたらと細かく注文付けたり
最初に「これとこれ守れば搭載できるよ〜」って言いつつ
後でAAMの重心があかんとか文句を付けまくって開発を延期させるのではって事なんだよなあ

AIM-120C-7が2億で文句言われているが
JNAAMは最悪の場合3億になる恐れもある
アメリカがわざといちゃもんつけてイギリスがそれで遅れた分をすべて日本に擦り付ける!みたいな問題が起こった場合は
2017/10/09(月) 10:11:45.68ID:g5dfrFzHd
LMはインテグレート費用ありがとうで歓迎では
文句いうとしたらレイセオン
2017/10/09(月) 10:13:11.86ID:O9oCDVSNM
>>235
そこで日英共同ってのが効いてくるかと
英国なら逆にアメリカに売り込みかけるとかし出すんじゃないかな
2017/10/09(月) 10:21:47.16ID:W8o4bHYSM
>>236
F-35用のAAM作ってくれるからロッキードは大歓迎だろうね
文句言うなら競合相手になるレイセオンだが、イギリスも噛んでるなら心配しなくて良いかも
2017/10/09(月) 12:06:48.66ID:PtxYwdTr0
20年後にこのスレを見たらどうなるだろうか?
240名無し三等兵 (オッペケ Sr75-woVN)
垢版 |
2017/10/09(月) 13:05:32.11ID:xWFti5jhr
F-15非近代化改修機も
打ちっぱなし性のあるMRAAMが搭載できれば
防空能力は飛躍的に上がるのだけどなあ
AlM-120Cは大改修しないと搭載できませんか?
2017/10/09(月) 13:07:36.34ID:Bejrlj1z0
>>239
「平成の日本人はなぜか中国を怖れて戦闘機や潜水艦の開発に血道をあげていた。
なぜ彼らはそんな無駄なことをしていたのだろう。
今の私達は中国に併合していただいたおかげで
経済成長し豊かで快適な生活を送っているというのに。
中国共産党万歳!人民解放軍万歳!」
みたいなことをweiboに書いてると思う。
2017/10/09(月) 13:15:13.45ID:W8o4bHYSM
それまで中国が残ってればね
2017/10/09(月) 13:59:19.46ID:PtxYwdTr0
>>241
彼らが賢ければそうなるかもしれんねw

ところで、エンジンの耐久性てのはどの段階で判るもんなの?
2017/10/09(月) 14:04:38.71ID:TR1SEgpla
”中国イキり豚”が出るの?
245名無し三等兵 (ワッチョイ 2edd-Z4cT)
垢版 |
2017/10/09(月) 14:25:45.16ID:R9t4us7x0
J11Dと空母艦載機のJ16に独自開発エンジンが使われてて墜落もなく平然と運用されているよ。
2017/10/09(月) 14:27:11.49ID:R9t4us7x0
独自開発でもオリジナリティーの度合いは知らん。エンジン名はWS-10。
2017/10/09(月) 15:00:00.77ID:ohjko1W70
WS10はF101民用バージョンのコアをパクってさらにロシア系エンジンからノウハウもパクって
20年以上開発したエンジンだから、これで問題が出たらもう中国にエンジン開発は無理だな
2017/10/09(月) 15:00:44.14ID:YG2eVfsv0
>>245
支那空母の艦載機がいくらおちても、発表されないっての。
249名無し三等兵 (ワッチョイ 05b6-6e1P)
垢版 |
2017/10/09(月) 15:14:17.68ID:lROAJCEW0
>>248
まあ、支那ぬが仏ってか?
2017/10/09(月) 15:32:52.13ID:NIut14mEM
>>248
中国軍機の墜落情報は長らく公開情報になってる件
それだけ隠す理由がないという判断だろうけど
J-15は1機落ちてるんだっけ
2017/10/09(月) 15:35:56.52ID:8UIxJa/s0
>>246
F110系列をぱくったってかいてなかったか?確か
2017/10/09(月) 15:37:29.04ID:NIut14mEM
エンジン回りはスパイやりまくってF100/110・AL-31レベルのものは行けるようになったとかなんとか
2017/10/09(月) 15:46:51.19ID:8UIxJa/s0
AL-31を輸入しているあたり実験室ならうまくいくし設計も出来るけど製造にはまだ難があるって感じなんかな?
2017/10/09(月) 15:55:24.26ID:YG2eVfsv0
>>250
空軍機が空港の近くに落ちたら隠しようがないから公開するだろう。
しかし、艦載機が落ちても公開する理由も必要も無いじゃん。
むしろ支那のような政体で隠さない理由がない。
255名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/09(月) 15:57:20.14ID:DbGQ6/jua
流石に海は船がたくさんいるから目撃情報が無いことは無い
2017/10/09(月) 15:59:20.35ID:W8o4bHYSM
目撃しても艦載機かどうかわからないなら情報も出ないだろう
257名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/09(月) 16:00:46.48ID:DbGQ6/jua
飛行機が墜落したら大事件だからすぐに広まるよ
2017/10/09(月) 16:09:58.22ID:NIut14mEM
>>254
艦載機は特殊な機体なので落ちたからって簡単には補充できない
そして機体番号でマニアに動向おわれてるから隠し通せない
2017/10/09(月) 16:11:04.66ID:NIut14mEM
あとJ-15はスキージャンプ専用タイプはすでに生産終了してて
いまJ-15試作機改造でカタパルト対応版開発中
それが完成するまで補充されることはないから墜落=純減
2017/10/09(月) 16:33:30.41ID:YG2eVfsv0
>>257-259
じゃあ、今まで、落ちた中国の艦載機の機体番号教えて。
2017/10/09(月) 16:39:40.85ID:8UIxJa/s0
専スレでやれ>中国機
2017/10/09(月) 16:44:46.65ID:R9t4us7x0
>>260
知りたいなら自分で調べろ。
2017/10/09(月) 16:44:51.80ID:YG2eVfsv0
>>261
いやどう見てもウソなんで。
2017/10/09(月) 16:46:14.70ID:YG2eVfsv0
>>262
調べる方法があるなら調べるよ。
2017/10/09(月) 16:57:41.70ID:R9t4us7x0
今すぐに調べなくても落ちたら落ちたで台湾や欧米の軍事メディアがすぐ伝えるから焦るな。
2017/10/09(月) 17:03:40.50ID:YG2eVfsv0
>>265
いやだから、落ちてもわからんだろうってはなしなんで。落ちてないわけがないじゃん。
2017/10/09(月) 17:13:07.19ID:kbHoKufpd
>>215
たかが3年程度で何がわかるのかw
あ、ガキんちょか。なるほどね
268名無し三等兵 (ワッチョイ 76d3-7RMY)
垢版 |
2017/10/09(月) 17:22:26.84ID:yeU82+LJ0
>>260
マニアじゃないし知らないよ
でもちょっと調べたら試験型551〜556、量産型100〜108(以降続きどこまであるかは知らない)の機体番号はあるのは確認した
ニュースになってた時のJ-15の画像の機体番号が554だからそれなんじゃないの?
269名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/09(月) 17:25:04.25ID:+SvCIYfCa
家に帰ってきてワッチョイになったみたい
Wi-Fi切るけど一応>>257だから
270名無し三等兵 (ワッチョイ 05b6-6e1P)
垢版 |
2017/10/09(月) 17:27:07.82ID:lROAJCEW0
中国軍は、心配するな!

中国メディアが異例の報道「中国軍に実戦は無理」
https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20170921_00920170921

16:31JST 中国メディアが異例の報道「中国軍に実戦は無理」
 中国共産党メディアと軍の新聞はこのほど合同で、中国軍は実戦に耐えられない
だろうとする、極めて異例の報道を行った。記事は、軍制改革が行われた背景にも
言及している。

な!? 面子大事な中国が、トランプの対北朝鮮圧迫外交にビビってるんだぞ!
身の程を弁えられるから手強いよな。
2017/10/09(月) 17:31:26.32ID:aqBTEPH60
>>270
だまされねえぞ!予算を増やすんだ!!
272名無し三等兵 (ワッチョイ 5a7c-RixE)
垢版 |
2017/10/09(月) 17:38:41.58ID:8VFhTHEj0
>>173
所詮シミュレーション・・・
2017/10/09(月) 17:41:43.36ID:YG2eVfsv0
>>268
新幹線の被害者を埋める国が、軍事情報を漏らさず公開するなんてありえないよ。
それが全てである保証なんて一つも無い。

中国系工作員って張り子の虎好きだなあとしか。
2017/10/09(月) 17:44:12.98ID:ohjko1W70
>>272
わざわざ昨日のレスに振る意味あるのか?
しかも>>175でレスしたのに
275名無し三等兵 (ワッチョイ 5a7c-RixE)
垢版 |
2017/10/09(月) 17:51:05.38ID:8VFhTHEj0
>>263
どう見てもお前の方が言いがかりにしか見えん。
先ずその偏光サングラスを外さないと、馬鹿にされるだけだぞ(^o^)
2017/10/09(月) 18:50:29.03ID:YG2eVfsv0
>>275
いや言いがかりじゃないだろ。

民間列車の事故の死者を隠蔽する支那で、
公開する義務のない、艦載機の事故が公開されるわけがないだろうが。

支那は独裁国家なんだから当然だろうが。アホなのか。おまえは。
2017/10/09(月) 20:19:46.33ID:QKrXNA/Q0
日本にだって自衛隊機は有事に使い物にならないとかのたまうメディアが存在する。
そんな真偽不明の情報に馬鹿みたいに振り回されて一喜一憂してないで、常に最悪を想定してこつこつ備えるが吉。
2017/10/09(月) 21:29:41.87ID:nDpvwO7t0
>>247
あんだけモクモクということは、燃料リッチな訳で
排気側のタービン温度上がってないかもね〜
20年開発しようが冶金学を産業化出来る体制が作れないと・・・・
279名無し三等兵 (ワッチョイ 5a7c-RixE)
垢版 |
2017/10/09(月) 21:41:10.20ID:QSLuN2VH0
>>273
被害者を埋めた訳じゃ無いが・・・
そのレスだけで相手にしてはならない奴だと判るな(^o^)
2017/10/09(月) 21:47:06.42ID:3j+447Fm0
>>279
被害者うめたんやで。
当時の動画一杯あるよ。

>中国高速鉄道脱線事故 撤去回収中の車両から被害者確認
www.○nicov○ideo.jp/watch/sm15120917
2017/10/09(月) 22:08:27.45ID:uKiG5JeJ0
>>279
死体もろともいったんだよ。

そもそも救助した後なら中国の話だもの、話題にならんだろ。
2017/10/09(月) 22:22:54.80ID:XHgnxLmMM
埋めたのは被害者ではなく犠牲者の死体だ、というオチじゃないだろうな?

まあその点は言ったってしょうがない
人の命が軽いのは技術的な話じゃない
2017/10/09(月) 22:30:15.66ID:3j+447Fm0
>>282
民間人の犠牲者さえ、隠蔽する独裁中国が、
なんで、軍事機密の軍用機の海上での墜落を外部に説明するかというはなし。
ありえんわ。
そもそも隠すのが義務的だぞ。中国の場合。
2017/10/09(月) 22:52:09.87ID:XHgnxLmMM
>>283
それは事実なんだろうが、その議論に参加するつもりはない。
反論する気もない。
そもそもこの一連の話がどこから繋がってるのかも読み返してない。
2017/10/09(月) 23:10:49.41ID:YIVhTW210
天安門で犠牲者は無かった。
2017/10/09(月) 23:17:45.91ID:3j+447Fm0
>>285
NICE JOKE
2017/10/09(月) 23:26:55.63ID:LZAM99xoa
まあスレとは関係なさそな内容で盛り上がってるあたり、民度ひくーって言われても受け入れるしかないね
288名無し三等兵 (ワッチョイ 75a1-eXXl)
垢版 |
2017/10/10(火) 10:10:23.92ID:TXrsU+RC0
【Xデー】 北朝鮮の開戦日時を予想するスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1507589264/l50


新スレ考案したから来てね♪
289名無し三等兵 (オッペケ Sr75-woVN)
垢版 |
2017/10/10(火) 11:25:00.06ID:2LvSRgunr
FSX選定当時とはまるで違う
FSXの時は国内開発が有力視されながらも
防衛庁は外国メーカーに完成機についての
質問状を送付したりと外国機にも色気みせてた
そしたらF-18のMD社がハッスルして
F/A-18ベースの共同開発案やら出てきて迷走してしまった
今回はエンジン開発の状況みて開発するかどうか決める
外国既存機体との比較もなしというシンプルな選考
アメリカも売り込む機体がないという状況
30年経過すると世の中変わるな
2017/10/10(火) 12:12:45.66ID:vEVlTlAdd
今回はボーイングがFSX時のMDに近い立場だけど、
米T-XにBTXが落選するような事態になったらF3に物凄い圧力が来そう
2017/10/10(火) 12:14:48.48ID:L+C1Hwtba
韓国がこれだけやらかしてたらT-50選定はまずない
大してやらかしてない欧州でさえ政治圧力で給油機の
選定ひっくり返されてんのに
2017/10/10(火) 12:24:13.83ID:FX5bhCGtd
韓国云々はどうでもいいが
ボーイングに仕事やらないとそろそろ本格的に撤退されるから困るだろな
2017/10/10(火) 12:24:28.32ID:TvwX3o/BM
日本のクソみたいに安い開発費見てるからボーイングの方からお断りなんじゃね?
だからアメリカが興味を示してないという噂が流れてかもよ
2017/10/10(火) 12:33:46.86ID:vEVlTlAdd
>>293

米ボーイングが日本政府と三菱重工業に対し、航空自衛隊のF2戦闘機の後継機について、
ステルス戦闘機の共同開発を提案していることが分かった。

英国の航空展示会「ファンボロー国際航空ショー」でもボーイングは日本側とF2後継機について協議した。
中国空軍の近代化が急速に進むなか、F2は2030年代に退役するとみられており、後継機の選定の行方が注目されている。
2016/7/16 0:19
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO04938170V10C16A7TI1000/

いや、ボーイングは自分から提案するくらいに積極的
2017/10/10(火) 13:03:22.42ID:IIsR9mcRM
>>289
外国機に色気を見せたんじゃなくて日本はお役所的に「外国製も含め複数の機体を比較検討した結果国産が最も優れていた」という形をとる必要があったから。橋やダムを作るのと同じ。
ダッソーなんかはどうせ買う気ないくせにとカタログも送って来なかったそう。
2017/10/10(火) 13:03:35.74ID:QHsXHfy/M
>>290
圧力かけてもそもそも売り込める機体はないから無理
今さらF-15Eとかスパホとか出してくるほどアホじゃないし
2017/10/10(火) 13:05:53.29ID:p6NgOOpi0
>>294
共同開発と言ってもねぇ・・・ボーイングさんに提供してもらえる技術って何があるのかと。
まぁ、開発・設計管理のノウハウくらいは参考になるかな。
298名無し三等兵 (オッペケ Sr75-woVN)
垢版 |
2017/10/10(火) 13:44:44.86ID:2LvSRgunr
いまさらF-15やF/A-18は出るまくない
ボーイングは戦闘機開発の機会に参加したいだけ
299名無し三等兵 (オッペケ Sr75-woVN)
垢版 |
2017/10/10(火) 14:02:06.63ID:2LvSRgunr
まあ、ボーイングがBTX-1を
日本に売り込んでくる可能性はある
それくらいは採用してもいいと思う
ボーイングと三菱や川崎は
グループ企業みたいな関係なんだし
F-3開発が円滑にいくなら練習機を
海外から導入しても損にはならない
2017/10/10(火) 14:34:59.15ID:cDbKq2zga
スレチ
301名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp75-HK+T)
垢版 |
2017/10/10(火) 14:42:33.01ID:LmbEw3mup
破れかぶれだなボーイング
2017/10/10(火) 14:45:43.09ID:+Hs1PWXca
>>295
てか、隊及び防衛庁内にも舶来信者が多いから選択肢として国産するほうが良いですよ〜っとするためだったからねえ
2017/10/10(火) 15:04:34.91ID:TvwX3o/BM
>>297
開発設計監理なんて最近はボーインググダグダやん
川崎が三菱に教えたほうがまだ良さそう
2017/10/10(火) 15:14:40.64ID:zpkSUd430
>>296
F−22やF−35出してこないのか。
その二つを原型機にしたら考慮せざるを得ないと思うが。
2017/10/10(火) 15:54:54.41ID:cJ2M4J1E0
F-22ならまだしも、只のF-35が原型機じゃあまり魅力はないでしょ
F-35はどうせ買うんだしF-3として日本が必要なのはFSでなくFIなんだし

F-22をベクタード・ノズル化したF135双発で機体も少しスケールアップしたのを原型機にすると言われたら少し心が揺らぐかもw
2017/10/10(火) 16:12:43.00ID:esME3UvbM
ボーイングはYF-23の方に関わってなかったっけ?
新規開発への協力というのが筋だが、既存機改修の共同開発ならこっちを持ってくるんじゃないか。
どうせ日本向けにほとんど再設計するんだし。
2017/10/10(火) 16:14:37.17ID:ulK4ENwf0
ATF選考候補のYF-23をボーイングが勝手に持ってこれるわけないだろう
2017/10/10(火) 16:19:34.99ID:esME3UvbM
まあそれ言ったらF-22も勝手に持ってこれるわけはない。
新規開発の参加してもらうしかないでしょ。
2017/10/10(火) 16:32:43.29ID:ulK4ENwf0
F/A-XXのコンセプト持ってきたりしてw
310名無し三等兵 (オッペケ Sr75-woVN)
垢版 |
2017/10/10(火) 16:47:46.64ID:2LvSRgunr
YF-23は直接ボーイングは関わってない
YF-23はノースロップとマクダネルダグラス
マクダネルダグラスがボーイングに吸収合併されたのは
すでにYF-23が不採用になった後の話
2017/10/10(火) 17:07:15.52ID:esME3UvbM
個人的にはF-22よりもYF-23よりも、
BAEと組んでタラニスっぽいセンサー無人機が日本にほしいと思う。
2017/10/10(火) 17:11:37.09ID:Z2E3Xzop0
ボーイングは航空機用アビオニクスのシステム開発、リソース管理なんかを担当したいと言っているねw

さあ天才が一応は締め切りからせいぜい倍の時間程度までに終わらせるが物凄く単価が高いことで知られるアメリカのシステムにするか

それとも一から中身をちゃんと知っている人が作ると殆ど炎上せず安く仕上がるが
営業がホホイのホーイといい加減に上っ面だけ集めてシステムを作らせると
みずほ銀行のようにデコボコガタガタでもっと大炎上する日本のシステムにするか

どっちが確実かねえ

クラウドサーチ/クラウドシュートなんて考え方で敵のステルス機を探知しようとしたら
日本のシステムもボロボロになるだろう
一方でボーイングはボッタクリまくりのチャンスを狙ってるねw
2017/10/10(火) 17:11:43.70ID:HzRiiB7l0
ブラックウィドウさんとグレイゴーストちゃん今ドコ?
2017/10/10(火) 17:12:31.31ID:Qt+oEGRJ0
>>311
>タラニスっぽいセンサー無人機
それは、ほぼ確定でしょ?
問題はいつ着手するか + どう言う仕様か?
(ステルスの程度。兵装ゼロなのか? 攻撃機兼用か? まさか超音速?
航続距離・航続時間。センサーの性能)
2017/10/10(火) 17:30:32.38ID:ulK4ENwf0
>>312
日本の金でF/A-XXのアビオニクスを試作開発かw
2017/10/10(火) 18:50:52.34ID:d8L0Og4p0
>>292
技術だけよこすなり仕様書のまとめとかだけなら大歓迎なんだけどな
>>297
ボーイング「忘れがちだが一応JSF系列の技術は提供できるぞ?」
X-32の開発をしていた関係でJsfのかなりの部分の技術は一応提供は出来るぞ。
>>315
F-15やF/A-18のアップグレード用もになうかもよ。
2017/10/10(火) 19:08:13.28ID:WAHOS+zp0
>>312
F-2もX-2も全然炎上しなかったしなwww
2017/10/10(火) 19:24:32.16ID:y9M6DQUAr
>>317
さすがにそれは言い過ぎだべ
2017/10/10(火) 19:45:26.68ID:p6NgOOpi0
まぁ、”全然”というと言い過ぎかもしれんが、F-35やA400Mの開発状況を見ると
比較的スムーズだったと言えなくもないな。
320名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-7RMY)
垢版 |
2017/10/10(火) 19:50:11.18ID:kty2hykda
やっぱり共同開発するとお互いの要求仕様で妥協出来なくなって炎上するな
2017/10/10(火) 19:55:10.43ID:Yeu/6AA/d
F-35は共同開発つーか三軍の要求つーか
322名無し三等兵 (オッペケ Sr75-woVN)
垢版 |
2017/10/10(火) 20:32:31.37ID:2LvSRgunr
X-32なんて持ち出さない
それだったらF-35追加発注で終わり
ボーイングにとってはやぶ蛇になる
たぶん、F-3に協力するから
BTX-1買ってみたいな関係ないとこでの
協力を求めるパターンでしょう
そういうのも商売だから仕方ないさ
2017/10/10(火) 20:57:19.22ID:4dwFtE/Fd
F3は国際共同開発になったとしても米空軍と米海軍が興味を示さない以上、「国際共同資本開発」にはならない
従って、ボーイングが金を出すわけではない(むしろ逆)なのでBTXも取引材料にはならないと思われる

日本政府が独自資本で行うプロジェクト(プライムは必然的にMHI)の下請けにボーイングが入りたいというだけかと

今回はFSX時と違ってキーコンポーネントを外国に握られているわけではないし
2017/10/10(火) 21:09:19.83ID:QonaomQ3r
電波法暗室を貸さないという地味な嫌がらせは受けてるけどな
325名無し三等兵 (ワッチョイ 05b6-6e1P)
垢版 |
2017/10/10(火) 21:16:48.47ID:sQZ8q1ae0
『ロシアがシベリア鉄道の東京乗り入れを日本政府に提案中』
https://irorio.jp/sophokles/20170911/417151/

ロシア副首相が公式発表
ロシアのニュースメディア『Siberian times』は今月8日、プーチン大統領が
この計画に対して「本気である」ことを報じた。

現在のシベリア鉄道はモスクワからロシア連邦東部のウラジオストクまで
来ているが、これを東京まで延ばすには、大陸と北海道を繋ぐ橋かトンネ
ルを建設しなければならない。

それについてロシアの第一副首相であるイーゴリ・イワノヴィッチ・シュ
ワロフ氏は、記者会見で次のように述べている。

「我々はサハリン(樺太)南部と北海道を繋ぐ交通路の建設を、日本政府
に本気で提案しているところだ。それと同時に、現在のシベリア鉄道の線
路を太平洋岸に向けて延長し、海を越えてサハリンに乗り入れる工事を近
日中に開始する」
「これが実現すれば、日本は島国ではなくなる」
326名無し三等兵 (ワッチョイ 05b6-6e1P)
垢版 |
2017/10/10(火) 21:18:36.22ID:sQZ8q1ae0
とか何とか言っちゃって、釘を刺してくるからうっかり乗れねーんだよな。

『露国防省、日本の南クリルの領有権主張を国益への脅威と見なす=露紙』
* https://jp.sputniknews.com/opinion/201710094165924/
*
* プーチン大統領自身は、ロシアの安全保障に対する南クリルの戦略的意義を
* 1度ならず指摘してきた。プーチン大統領は安倍首相との会談について述べ
* た際、「私たちには例えば、ウラジオストクのやや北に2つの大きな艦隊基
* 地がある。私たちの海洋ゾーンの船は太平洋に出る。私たちにはこの領域で
* 何が起きるかを理解する必要がある。日米関係の特別な性格や日米安全保障
* 条約の枠組みでの契約上の義務を考慮しながらだ。私たちが柔軟性について
* 話すとき、私たちは日本の同僚や友人がこれらの機微全てとロシア側の懸念
* 全てを考慮するよう望んでいる」と述べた。
* 今年2月、ロシアのショイグ国防相はクリル諸島への師団配備を発表。発表
* によると、「今年中」に配備作業は完了する方針だ。2016年12月には、
* クリル諸島のイトゥルプ(択捉島)、クナシル(国後島)両島への沿岸用ミ
* サイル複合体「バル」と「バスチオン」の配備が発表された。同年に地対空
* ミサイル「トールM2U」も配備された。
327名無し三等兵 (ワッチョイ 05b6-6e1P)
垢版 |
2017/10/10(火) 21:37:36.44ID:sQZ8q1ae0
ん?>>325の前置きが消えちゃった?
では、もう1度。

>>312
ボーイングまで日本にたかる気?もう勘弁してよ。そうじゃなくても
お隣さんをはじめ、たかり古事記に囲まれてるんだから・・・
奴隷経済しか知らない大陸の野蛮人どもが、上から目線で意味のない
人参を日本に見せつけよーってんだからな。もうね、アボカド・・・
(AA略)
2017/10/10(火) 21:40:05.69ID:pUal1I+30
>>324
あれなんで貸さなかったんですかね。
日本の技術がわかるのに。なんか暗室に特殊技術があったのかな。
2017/10/10(火) 21:49:58.62ID:4dwFtE/Fd
>>328
電子戦技術へのアクセスはF15J導入の時も制限が厳しかったはず

空幕の人が訪米調査に赴いたとき、当然売り込みたい米空軍や米海軍、各メーカーがあの手この手でアピールしてくれたそうで、
米空軍も当時試作されていた戦闘機用IRSTまで見せてくれたが、
電子戦関係は見せるどころか聞いても研究施設に案内もしてもらえなかったそうな
2017/10/10(火) 22:26:29.57ID:Z2E3Xzop0
F-2のレーダー性能で1997〜1999年ごろに問題があったのも結局はF-16ベースという小さな機体の中で
その原型を一定以上崩さずに改造しろという契約だったからだよなあ
F-16ベースなのに対艦重視でルックダウン更にシークラッターまで識別するレーダーを
小さなレドームに搭載しなきゃいかん
発熱問題とかも言われてたんだっけ?

その後で2002年までにはちゃんと性能を出せるようになった
2008年にJ/APG-2が出来て更に性能が上がった

だがどっかのサヨク筋が「J/APG-2やJ/ARG-2のせいで初期のF-2より重くなってパイロットから不満」とか
テキトーなことを書いていたが、そんなことを言ったパイロットは誰もいなかったそうでw

こうなると初期のレーダー云々も本当の話か怪しくなってきたか?

ただ、レドームを作っていた住友化学だかが2009年あたりで早々に工場のラインを畳んだのは事実
また、住友化学はそれまでのF-15Jあたりでライセンス生産してたのとはまた別の会社でいきなり指名されたんだっけ
2017/10/10(火) 23:13:23.49ID:fgx0Nh0VM
電子戦は厳しいのね。赤外可視の光学なんかは輸入する時は嫌がらせあるけど、論文発表も一切無い空軍用装置なんかのプレゼン聞いたりしたなぁ
2017/10/11(水) 00:13:31.34ID:8xfQV9nI0
さらに地味だが自動車メーカーもテストコースは見せない。
むしろ、見せる方が不思議だ。

レーダーの場合だと、吸収財のポツポツで波長なんかはバレそうだな。
さらに、日本側のオーダーに合った張り替えとか大変そうだ。
2017/10/11(水) 01:39:54.26ID:rPaFbxbH0
>>331
そもそも、電子戦兵器は、情報がほぼ全てなんで、秘匿が当然だと思うよ。
日本のセンスがおかしいのよ。
2017/10/11(水) 01:46:53.12ID:rStA5qLr0
日本に航空機に使える電波暗室ってあったっけ?
335名無し三等兵 (ワッチョイ 5ae3-RixE)
垢版 |
2017/10/11(水) 02:11:51.57ID:R9+x4hKg0
>>328
国内需要で満杯だから、疑う理由は無い。
為にする奴は居るけどな(^o^)
336335 (ワッチョイ 5ae3-RixE)
垢版 |
2017/10/11(水) 02:19:09.74ID:R9+x4hKg0
いまふと思ったのだが、
日本はFACOで完成した機体のRCSを測定せずに空自に渡すつもりなのだろうか?
滅茶苦茶だと思うが・・・
2017/10/11(水) 02:47:23.19ID:U+Ts+VfC0
RCSを測定する設備こそがFACOだろw
2017/10/11(水) 02:52:28.96ID:U+Ts+VfC0
>>317
F-2は盛大に大炎上してたしX-2は炎上する段階にいってないし
339名無し三等兵 (ワッチョイ 76ab-7LWf)
垢版 |
2017/10/11(水) 08:49:31.74ID:m1erswDR0
英BAE、2000人削減へ 戦闘機苦戦でリストラ
2017/10/10

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22092790Q7A011C1EAF000/
2017/10/11(水) 09:17:42.70ID:pISrFG3md
>>338
墜落機を出した訳でもないし、欧米のそれと比べたら炎上と言えるか程度かと

F2の開発コストは確かに日本側の当初想定の約1.5倍となったが、
日本側見積りが約4,000億円、米側見積りが当時のレートで約8,000億円、実際かかったのは約6,000億円

F2の開発費高騰の要因は米側分担分が大きいといわれている
2017/10/11(水) 09:24:26.31ID:878m0Du60
開発費が1.5倍くらいになった程度で大炎上と言われたら、
開発費が2倍くらいに膨らんでしまったF-35の立場は・・・
2017/10/11(水) 09:25:06.16ID:Wv/O5sf50
F-2は1990年代末には色々あったか
後は問題なし

MRJは自衛隊で運用するレベルであれば全く問題の無い出来なんだよな
ただし国際路線を運航させるとなると、アメリカが色々注文付けてきている

まあ最初は2013年には納入するって言ってたんだよなw
それが初飛行ですら2015年になった

でも国内で行うレベルの飛行試験なら問題なかった
しかし
>飛行中に空調システムの不具合が見つかり
>機体を制御する電子機器の配置の見直しなど設計変更が必要となった
>理由は耐空証明を行う際、極端な状況(機内での爆発、キャビンからアビオニクス・ベイへの水漏れなど)での継続的な運用のために認定要件を満たす

こんなのが続いて2020年になっている

最初に強度試験を行ってるから、神戸製鋼の問題は関係ないとは思うが???
今は大丈夫でもサビ易いとか劣化し易いとかではないだろうな?

でも配線の配置とか、日本なら「整備員がトレーニングしてそれぞれに対処させろー!!!」って所なんだが
またもやまたもや、アメリカは「最初から整備し易いように、そして事故が起こっても安全なように」作りなさい、

って事で、日本のフォールトトレランスとフールプルーフを織り込まないモノ作りが
国内ではともかく、海外でも海外クルーに安全に使われる商品として使われる整備込みの大物として作ってしまうと
やっぱり問題が出るという相変わらずのパターンに嵌っちまったと

これ、MU-300の時から少しはマシになったとしても、やっぱ進歩してないなあって事になるのかねえ

人間のマニュアルチェック力では限界になってきたのかなあ
AIで何とかならんもんか
2017/10/11(水) 10:53:14.66ID:cIkz0BoYK
>>342
整備性については、もう文化の違いとしか言えないな
ただ、製品しやすい方が整備員にはありがたいってのはあるな
2017/10/11(水) 10:54:15.01ID:cIkz0BoYK
>>343
間違えた、製品× 整備だったわw
2017/10/11(水) 11:10:17.08ID:aTbZN0Tu0
>>342
>でも配線の配置とか
設計カルチャーで、日本でも大衆向け商品では業界・あるいは各社毎で
時間をかければ根付くけどね。自動車のアクセル・ブレークのペダル間隔も
一社だけ狭いと、桁で踏み間違い暴走が増えたりした(米でのBMW)。
床マット2枚重ねも、トヨタでは想像もできなかったが、米車は全部対応済み。
同じ取り付けパネルのハーネスコネクタを全部ピン数変えろなんてのがMILに有って、
へぇ〜と想ったら、コネクタ付け間違いで1000万の修理をやってしまった(自分では無い)
346名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-liwC)
垢版 |
2017/10/11(水) 11:26:33.67ID:3m9w83pl0
今となってはF-2をF-4EJの後継まで兼ねさせた方がよかったな
本当に自称軍事通のバカ政治家はしょうがねえ
あれは首相にしないほうがいいだろう
2017/10/11(水) 11:36:35.61ID:KEMwcOFn0
>>340
F-2のWikipediaには金額違うけど

>開発費は3270億円であり、米国による当初見積もりの6000億円には遠く及ばなかったが、日本側予測の1650億円は大きく超過した。
2017/10/11(水) 11:38:02.86ID:XLhKm0uNd
>>346
F-3完成までF-15とF-2で乗り切る気か?
つらくない?
2017/10/11(水) 11:41:06.70ID:hkdmOHIu0
>>347
当初FBWなどアビオニクス関係を貰えると思ったから1650億で見積もったのでは?
そうじゃないとこの数字はおかしい
350名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-liwC)
垢版 |
2017/10/11(水) 11:42:36.61ID:3m9w83pl0
F-4EJが長く現役に留まるほうが辛いだろ
2017/10/11(水) 11:58:15.86ID:UUYwgLKq0
どう考えても第五世代がないとあかんでしょ
2017/10/11(水) 12:01:55.72ID:ONPsQosP0
>>348
F-15Pre後継としてF-35Aをいれるつもりなんじゃ
2017/10/11(水) 12:22:23.30ID:3H07jz3H0
AWACS と AAM4Bで補強しF-2も対空に使えるように
なってきてるから現有戦力でもまだ時間稼ぎは出来るだろ。
F-35Aの追加も大きい。
2017/10/11(水) 12:25:29.62ID:ojL63RBe0
>>348
PreがF-35更新だろう。
2017/10/11(水) 12:39:56.50ID:aTbZN0Tu0
>>346
2003-2009年度のAAM-4B搭載研究の途中で結果が出るまでは、
空自内でも明らかにF-2の空戦能力の評価は低かったよね(ボロクソに近い)。
これでは調達打ち切りが優勢だったのも仕方がない。
米空軍なら、AAM-4B, JDAM, AAM-5, LJDAM, IRST, JHMCS(+NVG), Link16 (JDCS)
の中の幾つかが無い機体を就役させることは無い(F-2は、全部無かった)
JHMCS+Link16は、まだお話が見えてこない。
2017/10/11(水) 12:47:31.69ID:8kcJBw2G0
>>米空軍なら、AAM-4B, JDAM, AAM-5, LJDAM, IRST, JHMCS(+NVG), Link16 (JDCS)
の中の幾つかが無い機体を就役させることは無い(F-2は、全部無かった)

F-22ってAAM-5(AIM-9X)、LJDAM、IRST、JHMCS、Link16は今も無いよね…
2017/10/11(水) 13:10:57.95ID:t5Jf1N/2M
>>355
評価低かったか?
確かにレーダの初期不良が改善されるまでは不評だったが
2017/10/11(水) 13:38:29.50ID:e2CgX98k0
>>355
F−2のレーダーって協力だから、なにげに、F−15preどころか、F−15MIPSよりも
空戦能力高くない?
2017/10/11(水) 13:59:27.64ID:Wv/O5sf50
一度相手を見つけてしまえばBVR戦では多分F-2改はF-15J改より強いんじゃないかなあ

ただし中射程戦は高高度を飛ぶ飛行能力なんかも関わって来るので
そうなるとF-15J改に分が出て来る
360名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp75-HK+T)
垢版 |
2017/10/11(水) 14:13:37.28ID:ZeHQBv9Xp
ようし、最強戦闘機希望
2017/10/11(水) 16:13:02.54ID:rdf2NtUGd
>>356
9Xはもう使えるで
ただしフルスペックじゃないけど
362名無し三等兵 (ワッチョイ 5a7c-RixE)
垢版 |
2017/10/11(水) 16:41:02.70ID:ttcrt/310
>>346
バカが・・・
363名無し三等兵 (ワッチョイ 5a7c-RixE)
垢版 |
2017/10/11(水) 16:48:53.66ID:ttcrt/310
>>358
英数字を全角で書く奴って頭が悪いな・・・
364名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab3-liwC)
垢版 |
2017/10/11(水) 17:38:01.36ID:3m9w83pl0
F-15のパイロットからすると
格闘戦やってもF-2は嫌な相手らしいぞ
CCVモードを利用した奇妙な機動するから
2017/10/11(水) 17:42:22.66ID:Wv/O5sf50
>>364
近距離格闘戦をAAM-3やAIM-9Mあたりで行うとF-2有利だが
HMDのあるF-15J改とAAM-5の組み合わせだと
近距離戦はF-15J改の方が有利だな
366名無し三等兵 (ワッチョイ 2104-v8iM)
垢版 |
2017/10/11(水) 17:49:17.10ID:5p/ukNN90
ケツを追いかけまわすならF-15のほうが時間あたりのエネルギー補填が大きいからF-15のほうが強い
しかし短時間で有利な位置を取るならF-2のほうが敏捷性で優れる
同じ旋回半径で飛んでも、質量とドラッグ、制御の差でF-2のほうがエネルギー損失が小さい
2017/10/11(水) 17:55:56.56ID:550mSuzWM
>>365
改修済みのF-2もAAM-5撃てる
2017/10/11(水) 18:05:40.50ID:iZ96W7+/0
チンポジウムの前に今年一番のビックニュースがでまんこ
2017/10/11(水) 18:12:11.66ID:pISrFG3md
気に入った!お前には開票日にフランスへアバンチュールする小池とアウフハーベンする権利をやろう
2017/10/11(水) 18:33:36.23ID:iZ96W7+/0
来年のビックニュースは原潜用にリアクターを試験的に作っていた!
なんて夢のある話を期待したいところ
371名無し三等兵 (ワッチョイ 2104-v8iM)
垢版 |
2017/10/11(水) 18:43:30.58ID:5p/ukNN90
今時原潜も無いんじゃないのうるせーし
人が乗る以上補給は必要だし
2017/10/11(水) 19:43:21.40ID:9Td5MLEA0
将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書

http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf

装備庁は一生懸命共同開発の可能性を探ってるが、わしも国産の方が
結局安いと思う。
それと、要素技術の開発は順調なようで、業界側としては十分自信あるみたい。
2017/10/11(水) 19:51:52.09ID:550mSuzWM
>>372
これを見るとエンジン、レーダーとネットワークの開発が順調に行ってるようだな
2017/10/11(水) 20:15:06.37ID:ojL63RBe0
>>372
まずはどうとでもなる中等練習機の共同開発にいけばいいんでないかなぁー?
あるいは米日台を絡めて三者による共同開発か


どこぞの半島はもちろんお断りで
2017/10/11(水) 20:18:17.27ID:oddSVkUW0
結局今の状況じゃ余程特殊な物でない限り部品も輸入するより国産にした方がコストコントロールがし易いてことか
>>374
台湾なんて政治的に入れれるわけがない
2017/10/11(水) 21:20:04.66ID:J6jfrYLT0
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/10/ucav.html
なかなか興味深い記事が出てた
Tacomとは別にだよね
2017/10/11(水) 21:23:35.20ID:J6jfrYLT0
もしかして、対地攻撃任務はUCAVとF-35に任せるつもりなのか
2017/10/11(水) 23:06:47.54ID:8syXhEosM
>>375
いるよね
日本の事情も考えずにお友達感覚で台湾入れたがる奴
379名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp45-KwCI)
垢版 |
2017/10/12(木) 00:30:54.45ID:SIn+qMusp
>>374
だから、しつこいよ練習機厨
380名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-fL/h)
垢版 |
2017/10/12(木) 00:37:15.94ID:fR+AHlj50
>>864
俺はF-15ドライバーの大部分は格下のF-2に乗りたくないと思っていると聞いた事が有るぞ。
2017/10/12(木) 01:10:49.14ID:XfTNkiRs0
改修前か後かで違うだろ
2017/10/12(木) 01:17:42.12ID:XfTNkiRs0
>>372
国産エンジンF-2改のラインを新規に作るしかないな
2017/10/12(木) 01:28:16.36ID:regBKduR0
センサーフュージョンは上手く行くんだろうか
2017/10/12(木) 03:27:26.87ID:aVnpTM5T0
>>376
興味深いけど、コンセプトデザインとかそういうレベルじゃないかな
小型でも実機作ったのか?
2017/10/12(木) 04:44:12.43ID:vLF5niwW0
たかだか数1000万円程度の官房機密費で叩かれる日本で数千億円規模の開発費がかかる軍用機をブラックプロジェクトで開発できる思う?
おそらくメーカー自主開発レベルの縮小モデル程度の話 それなら国は関係なくメーカーの開発予算でいろいろやってることはありうる
サイズにもよるがラジコンと大差ないサイズでなら大きい額にはならないだろう
2017/10/12(木) 05:22:12.98ID:aVnpTM5T0
>>372
大綱の改定や次期中期防の策定を前に、業界として一応念を押したという話なのか、
それとも、装備庁の迷走ぶりを見るに見かねて言わざるを得なくなったのかどっちなんだろうな。

後者でないことを祈りたい。
2017/10/12(木) 05:53:27.54ID:aVnpTM5T0
私は、どうも装備庁の共同開発への執着が不健全に見えてならない。

P-1、C-2の実績を見ても開発費自体は国産の方がずっと安いし、
機体価格自体はやや高めだが、FMSを通じてあれやこれや金取られたら、
ライフサイクルコストはそんな変わらんか、むしろ国産の方が安いだろう。

ならば、国産を前提にいかにライフサイクルコストを下げるかを議論する方が
よほど有意義と思うが、なぜか未だに装備庁の報告書のかしこに
共同開発の可能性を探るという文字が入ってる。
そこら中に断られているのにだ。とても合理的判断とは思えない。

もし、業界が装備庁に不信感を抱いてるなら、政治家や財務省を直接口説いた方が
いいかもな。
388名無し三等兵 (アウアウカー Sad5-vx5m)
垢版 |
2017/10/12(木) 05:54:47.29ID:UGfbk4Vma
>>379
なんか気持ち悪いよ
スレチの話題で埋め尽くされている中練習機だけに噛み付くとか異常
しかも練習機はF-3の複座と関連してくるから100%スレチとも言えないのに…
2017/10/12(木) 06:17:10.06ID:gI6O0sHh0
>>388
練習機の話が長すぎるからだろ
2017/10/12(木) 07:42:58.10ID:6MJUeSUx0
>>386
F-2の時の防衛庁内部のGDGDを考えるに後者じゃあねぇ?
>>387
販売実績とか共同開発実績作りたいだけに見えるな。
アビオニクスを日米英で共同開発という建前でF-35とほぼ同系列にしてF-35のアップデートに相乗りならまだ理解は出来るが
それ以外だと日本にほぼメリットなくね?


米ボーイングとの共同開発だと今度はF-2の時と変わらないし。
英との共同開発実績を積むとしたら日本の必要としているものとしては、F-3以降だとT-4後継だろうけど整備とかその他諸々を考えると英国よりも米国のほうがライフコスト削減には向いている気がするしであんまりメリットがない気がするな

まだやるんならF-15Jの近代化という建前でBAEとアビオニクスの共同開発した方が無難な気がするぞ。
2017/10/12(木) 07:54:35.73ID:Un0QA5Ee0
10年近くも前に縮小モデルとは言え実際にUCAVを飛ばしてるわけだから現在はどれ程研究が進んでるか興味無いの?
また、練習機だか複座型の話は嫌だよ〜
2017/10/12(木) 08:13:06.52ID:KsTsDiYH0
F-3とUCAVの開発を並行してやるつもりならF-3が実戦配備される頃にUCAVの連携作戦もできるようになる
2017/10/12(木) 09:11:20.46ID:rsF9yLk80
将来無人装備に関する研究開発ビジョンとは違うのか。
http://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/vision/future_vision.pdf (P5)

>第4分類
>(戦闘型)
>ウェポンやセンサを搭載し、戦闘機等の有人機と連携するものを含め
>戦闘行動やその支援を担う戦闘型のもの。
>機体は第2分類もしくは第3分類で開発されたものの流用が見られる。
>リーパー(MQ-9)(米)、X-47B(米)等が該当
394名無し三等兵 (ワッチョイ 79b6-mpvF)
垢版 |
2017/10/12(木) 10:12:09.16ID:3FNOLghp0
>>393
先日のみちびき4号機打ち上げ成功で内閣府も大喜びしていたが、日本版衛星測位
システムが着実に運用可能になれば、無人機やクラウドシューティングも夢物語で
はなくなるね。

『日本版GPSを防衛利用へ 北朝鮮の妨害電波を防御 政府、1日に衛星打ち上げ』
http://www.sankei.com/life/news/170529/lif1705290031-n1.html

緊迫した北朝鮮情勢が続く中、自衛隊の利用への妨害電波を防ぐ高度なセキュリティー
機能を搭載。本格運用時には米国のGPSに頼らなくても任務を遂行でき、民間利用だ
けでなく安全保障上も重要な役割を担う。

『「確実に運用体制を築く」「気を緩めず積み重ねる」打ち上げ成功で関係者が会見』
http://www.sankei.com/life/news/171010/lif1710100017-n1.html

 みちびきは来年度から4基体制で本格運用が始まる。運用する内閣府宇宙開発戦略推
進事務局の高田修三事務局長は「それまでの間、安定した信号を確実に出せるよう体制
を築かねばならない。
2017/10/12(木) 13:03:44.79ID:g0QxCvE50
>>358
RCSも大違いだし、F-2のFLCSは偏向飛行も可能だしね。
2017/10/12(木) 14:14:48.13ID:um+1p7A00
無人機の開発がどうなってるか分からず不安だったが俺らの預かり知らぬところで進んでいるようで安心した。
伊号潜水艦のように秘密裏に開発が進んでいる兵器があるのかも知れんね。
なんかワクワクする。
2017/10/12(木) 17:33:59.53ID:pD2qnhVu0
373のpdf、

F-2の開発時に3重工に270名のエンジニアがいて、現時点で2割しか残留していないとか
F-2参画の1100社のうち撤退または撤退の意向を表明する企業が増加傾向にあるぞとか


暗に国産でやらせろと脅してるのか、もう無理だと白旗揚げてんのかよく分からん内容だなwww
2017/10/12(木) 17:35:19.06ID:s2x6hpZG0
早くしろって急かしてんだよ
2017/10/12(木) 18:20:19.23ID:5bynr1yjM
大戦中も大和は決戦兵器として極秘にされたが、実際には呉の母港は何度も空襲にあい、大和や武藏の存在もバレバレだった。
2017/10/12(木) 18:51:02.24ID:7O4j8Wdsd
原爆は副大統領のトルーマンすら知らなかった極秘兵器だったが、
世界を一変させる程の超兵器となったぞ
(念のために言っておくが、広島・長崎への使用は許されざる暴挙)
2017/10/12(木) 19:27:41.04ID:5bynr1yjM
当時は、日本もドイツもアメリカも原爆の概念は当然知っていて、開発に着手していたが、先にドイツから亡命したアインシュタインなどの有能な科学者を抱えていたアメリカが数歩先んじたということ。
2017/10/12(木) 19:28:58.03ID:5bynr1yjM
アメリカを含めて、各国が原爆開発競争を行っていたことは、首脳陣は知っていた。
2017/10/12(木) 19:41:50.09ID:KJW+saox0
>>397
> 暗に国産でやらせろと脅してるのか、もう無理だと白旗揚げてんのかよく分からん内容だなwww

早く国産で開始してくれなければ離脱企業が増え前回の開発の経験も技術者ごと失われて開発の技術基盤と企業とが失われ
二度と国産開発は不可能になりますよ、という至極当たり前の将来予測を脳筋肉な馬鹿な制服や装備庁の連中にもわかるように
直言しているだけですよ

現状のままだらだらと時間を浪費すれば遠からず戦闘機に関しては自主開発はおろかライセンス生産すら不可能になりますね
2017/10/12(木) 19:48:18.85ID:AgnQj9BM0
>>403
まぁ、防衛産業側からの国に対する「最後通告」でしょうね。
これ以上仕事がこないと、航空関連の防衛産業は維持できませんよ、と。
2017/10/12(木) 19:55:10.09ID:7O4j8Wdsd
>>401
>>402

各国が新型戦艦を競って開発していたことは原爆以上にお互い知っていたでしょ
2017/10/12(木) 20:12:31.81ID:SP4QyYF6H
>>405
まあ概念的にはそうだけど、空爆しながら写真撮影していたのはアメリカだけだよ。

新型戦艦(空母)を開発しているんだろうな?
と想像しているのと、現実の写真を手に入れるのとは天と地の違いだぞ!
2017/10/12(木) 20:15:43.90ID:6MJUeSUx0
>>403
F-15の近代化とかでつなぐ予定だったのもつないでないしねぇ
2017/10/12(木) 20:32:04.74ID:+RFQoBSR0
スレチの基地害に構うなって何度言われれば分かるんだよ。気が狂ってるわ
2017/10/12(木) 20:43:35.79ID:NIcNU4jla
>>407
そこで英国と共同でF9三発搭載のF3.5の開発、、、
2017/10/12(木) 20:56:39.53ID:Lk4ZTE5F0
>>403
防衛省や装備庁の問題じゃなく、その上位のある政治の無理解が根本原因なんだがな。
ハッキリ言えば予算を増やせと、ただそれだけの話に過ぎない。

上位の問題を下位の問題に矮小化するのは問題の解決を阻害するだけで百害あって一利無し。
2017/10/12(木) 21:01:06.91ID:hznvTnlA0
X-3はイギリスと共同開発すべき

XF9は必要な高空試験装置が大規模になる
そのためにアメリカかフランスかロシアにしかない規模の装置を国産するか
それらの国に持ち込むしかないが、どの国も日本が戦闘機用として実用になるサイズのエンジンを作る事を
快く思っておらず、多分装置に鉄塊、シベリアの砂利混じりの凍土10t、凍ったシチメンチョウ、フランスパン本場ものなどの
硬すぎる物体を大量に投入して中で試験しているXF9をぶっ壊しに掛かるだろう
そんな国に試験には持って行けない

一方、イギリスにはEJ200までしか試験できない規模の装置しかない
だから超音速機に載せて試験することになる

その試験機として

・中にエンジンナセルが3つある
・中央はXF9が1つ入る。左右のはEJ200が1つずつ入る

そんな無人超音速機を作る
なるだけ低RCSに作ろう
そして、様々な高度を様々な速度で飛ばして試験させる
この段階では無人機として試験する
XF9用のインテークは、有人機ならコクピットになる所に作る

次にこの機体から、日本はEJ200を外し2つのウェポンベイとして使う
つまり、このエンジンナセルは下向きにドアが開くようにあらかじめ作っておく
そしてXF9単発の、空飛ぶウェポンベイとして日本の空で活躍させる

イギリスは、中央部のXF9を外して、ここにストームシャドーを3つ入れられるウェポンベイにして
EJ200双発の無人機または有人機として使う
翼を思い切り広げてアブロ・バルカンのような形にしてもいい

これならどうだ
2017/10/12(木) 21:06:19.51ID:7O4j8Wdsd
>>406
新型戦艦の存在そのものは日本海軍がそもそも隠していない(マル3計画で戦艦予算を要求している)

秘匿しようとしたのは戦艦の規模で、これは終戦まで秘匿に成功している
英米大戦中には大和型が46センチ砲搭載艦だとは気付かなかった
2017/10/13(金) 00:19:07.02ID:5ynZeIAz0
>>411
三発の大出力インターセプターで空域までひとっ飛び、そして途中で双発ステルス機と単発無人機に分離して無人機を該当機に向かわせるなんてのはどうだろうか?
、、、どーせ新ネタ無いし
2017/10/13(金) 00:24:21.19ID:OMfiGEoFH
>>408
おまえ以外の誰がスレチのキチガイなのよ?
2017/10/13(金) 06:00:37.82ID:lCwnBuT60
>>397
> 373のpdf、
> F-2の開発時に3重工に270名のエンジニアがいて、現時点で2割しか残留していないとか
これ戦闘機の開発経験のあるエンジニアが減ってるという意味なんだな。
一瞬、エンジニアの総数と勘違いしてしまったw
2017/10/13(金) 06:37:08.87ID:JdnD/C+M0
>>410
内部でどういう意思決定されてるかわからんから、印象でしかないけど、私は予算云々より、
空自の調達行政に問題があったと思うな。

例えば、海自の場合、毎年護衛艦と潜水艦を発注したり、P-1をまとめ買いしたりと、
メーカー側が今後の仕事の予見性を高める配慮があり、しかも仕事が各メーカーに
ばらけるようにしてるため、メーカーが継続的に投資できる環境を作ってたけど、
空自がそういう長期的な計画で調達してたようには思えない。F-35ですら単年度ごとの
発注だし、数年後どころか来年の仕事すら何が舞い込むか分からないという印象がある。
これはメーカーからすればはなはだ投資しにくいと思うよ。
417名無し三等兵 (ワッチョイ f104-ECK6)
垢版 |
2017/10/13(金) 07:11:01.51ID:eG2eIpxl0
空自幹部はアメカスのスパイだらけだからな
2017/10/13(金) 07:37:23.26ID:zqVuvWPIM
そうかな
元空幕長の田母神を見ると違うと思う
2017/10/13(金) 07:39:02.89ID:zqVuvWPIM
>>416
護衛艦も単年度ごとの発注だけど?
まとまっって発注することなんて一般会計では無理
2017/10/13(金) 08:04:37.96ID:xEkm3+c5d
>>419
「特定防衛調達に係る国庫債務負担行為により支出すべき年限に関する特別措置法」(平成27年法律第16号)で長期の一括契約が既に可能となっている
まだ実績はないは、説明にもある通り船舶も含まれている
http://www.mod.go.jp/j/procurement/tokutei_chotatsu/
2017/10/13(金) 08:13:42.35ID:gav8Qz9RH
>>419
古い会計基準だな
2017/10/13(金) 08:14:03.72ID:zqVuvWPIM
>>420
27年の法律だから、反映されるのは28年度以降の調達計画
2017/10/13(金) 08:30:51.40ID:FWSSB4aNd
>>422
◯固定翼哨戒機P-1の長期契約による一括調達(平成27年度)
http://www.mod.go.jp/j/procurement/tokutei_chotatsu/pdf/h27_yosan_gaiyo.pdf

平成27年度予算から実績がある
2017/10/13(金) 09:00:23.91ID:R37YDCxid
>>414
>399だろ目どこに付いてるんだよ。読んでから書き込もうな
2017/10/13(金) 10:19:51.55ID:vi78lo8a0
>>423
F-35とすでにレーダー調達しているF-15JについてはJ改の一括契約は早急にすべきだよな
どこまで改修したっけ?>F-15
あとはF-2の近代化改修もか
F-2に関しては段階的近代化改修計画の契約だろうけど
2017/10/13(金) 10:23:24.77ID:9VApdTbq0
>>416
政権が変わったら防衛政策も変わっちゃうようでは、仮に複数年契約していたとしても
新政権で破棄されてしまう可能性もある。

日本の革新系政党なんて防衛費削ることしか考えてないし。
2017/10/13(金) 11:31:05.11ID:vi78lo8a0
>>426
調達とかについてはむしろ一括払いのほうが安全かもね。
日銀あたりに防衛債でも買わせるか?
2017/10/13(金) 13:25:39.02ID:ivewS7Wtd
一括調達………ダントン級戦艦…………うっ!頭が
2017/10/13(金) 13:57:41.93ID:uyDG3tKJ0
見る価値のない長文なぞゴミでしかない。
2017/10/13(金) 15:52:35.17ID:/dNV2W+n0
>>418
空自幹部が417の言うようなアメリカのスパイとは思わんが
田母神を見る限りでは頭が悪いwのは確かそうだな

空自が「勇猛果敢、支離滅裂」と揶揄されるのには
空自幹部の意識や知能にも相応の原因があるのだろう
2017/10/13(金) 17:00:20.99ID:IwyZ0gGW0
自衛隊の大型艦と潜水艦については国庫債務負担行為ではなく
「継続費」というので複数年度契約が出来るようになってる
それを複数まとめるならば複数艦艇の長期一括契約になるわkで
してないのは財務を説得できなかったか防衛省側の判断で「そうしなかった」
じゃないかなぁ
その他中小艦艇船舶については>>420のいうとおり
2017/10/13(金) 17:00:37.62ID:B72M7kMq0
>>430
このスレに空自幹部を越えるエリートが現れたな
2017/10/13(金) 18:03:06.63ID:lQLfmZdod
>>431
1隻500億円程度となろう30DX型は初期ブロックの8隻全てをとりあえずは主契約企業と締結する方針なので、
これが一括契約となればおそらく潜水艦も検討対象となるかもしれない
2017/10/13(金) 19:33:45.63ID:9VApdTbq0
スホーイスレから。

Белка ???
@54_98554
7:30 - 2017年10月12日
昨日なんやかんやでSu-57のクイックベイの特許を読んで内容を理解しようとしてた。
お蔭で3時に寝る羽目になって寝不足...内容は午後あたりにでも書くけど一応画像を貼っておく
http://www.findpatent.ru/patent/261/2614871.html

https://twitter.com/54_98554/status/918242497209307136
https://pbs.twimg.com/media/DL5AHh7UEAEiEXj.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DL5AeWyVQAAqvS6.jpg

F-3の短距離AAMの格納も、同じような機構になるんだろうか。
435名無し三等兵 (ワッチョイ 79b6-mpvF)
垢版 |
2017/10/13(金) 20:36:00.62ID:8XBXAjUO0
>>432
大所高所から論じさせれば、ネラーに敵なし!!!
2017/10/13(金) 20:59:24.64ID:/dNV2W+n0
>>432
そもそも自衛隊幹部はほぼ全員が防大出身者
そして現代で防大に行く人間の知能は東大合格者はおろか旧帝大合格者よりもずっとレベル下だから
空自幹部ごときをエリートと崇めるほうがどうかしている
自衛隊という日本全体とは隔絶した知的水準の中ではエリート面できるかも知れないけどね
2017/10/13(金) 21:02:59.52ID:B72M7kMq0
>>436
さすがエリート言う事が違うね
学生さんかな
2017/10/13(金) 21:11:47.93ID:tahMVhTZa
航空作戦を立案できん奴が、空自の知的水準を云々してもせんないこと。
東大出たって航空運用できんし。
国民が空自の幹部に求めるのは航空作戦を遂行して国を守ること。
2017/10/13(金) 21:14:47.95ID:tahMVhTZa
一括調達すると慣熟による単価低減が期待できんな。
それに初期ロットは不具合が付き物だし、段階的に調達して潰していく方がかしこい。
2017/10/13(金) 21:16:21.46ID:Dh5F/3TJ0
日本製の戦闘機はいらないよ
アメリカ製が一番
馬鹿な自衛隊と軍オタは頭悪いね
2017/10/13(金) 21:25:26.00ID:A+mdvl2B0
>>439
おいおい、一括調達の内容を理解していないだろ。
発注数は数年分を纏めて行うが、納入は単年度発注との時と同様の数量になるよう分割して行われる。
例えば毎年3機発注、3機納入し、それを5年行う → 5年分15機を纏めて発注し、納入は年3機で5年かけて行う。
2017/10/13(金) 21:43:06.38ID:ZEYPIxtS0
神戸製鋼は高圧タービンで特に1700〜1800℃クラスの部品とか作ってないかなあと調べてみたが
今のところ無いみたいだな

まあ神戸製鋼内で問題ないと勝手に独自判断した基準で改竄してたみたいだし
性能上は大丈夫って事、なのか???
2017/10/13(金) 21:43:42.80ID:PWn05KOB0
それ国産あるいは外国製でも完熟品は良いとして F-35ではどうなの?
2017/10/13(金) 21:51:13.60ID:A+mdvl2B0
>>442
どうも設計上の安全率の中に紛れてしまい、実用上は殆ど影響が出ないレベルの規格外れ品を出荷していたっぽいな。
445名無し三等兵 (ブーイモ MM0d-KwCI)
垢版 |
2017/10/14(土) 00:23:41.05ID:Bwelzaa/M
まあ一言で規格と言っても下限値だけ定めたのから上限値と下限値を定めたのもあるしそこら辺がまだ詳しく出てないから今は何とも言えんなぁ
2017/10/14(土) 00:45:48.75ID:HP0CuRaJ0
>>436
学歴至上主義のエリート集団日共をディスるのはやめなさい
447名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Qarq)
垢版 |
2017/10/14(土) 08:33:44.21ID:94y0T1zq0
アメリカ製戦闘機といっても事実上F-35しかないからな
後は原型が70年代初飛行の設計が古いF-15,F-16,F-18系列しかない
流石に70年代組は2030年代に配備するには古すぎる
F-35も防空任務は二の次でイマイチ空自の要求にマッチしない
250機位量産できればF-3は国内開発で十分いけるでしょう
ただ、練習機とか汎用ヘリとかは自衛隊専用機開発は勧めない
そういうのに無駄に開発資金投入するならF-3開発に思いっ切り金かけろ
2017/10/14(土) 08:54:56.83ID:MrqFVYvyM
練習機好き「戦闘機や汎用ヘリの自衛隊専用機は勧めない、理由は…」
ヘリ好き「戦闘機や練習機の自衛隊専用機は勧めない、理由は…」
449名無し三等兵 (ワッチョイ 79b6-mpvF)
垢版 |
2017/10/14(土) 09:30:23.54ID:U6dW4fsN0
>>448
やめろ! ヘリ屈は聞きとうない!
2017/10/14(土) 09:41:19.06ID:NbgzENHU0
誰がうまいことを言えと・・・
そういえばF-3ではどこまで給油機関係の認定を受けるんだろうね。
緊急時の給油とかもあるだろからKC-135までは確定?
451名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Qarq)
垢版 |
2017/10/14(土) 10:04:06.99ID:94y0T1zq0
ようは予算には限りがあるから
総花的に何でも国内開発してしまうと
予算不足でどれも中途半端なものしかできなくなるから
汎用ヘリや練習機なんて外国製でも使えるから金はかけない
しかし、防空戦闘機は中途半端なものを導入すると戦力が落ちるから
金をかけても最適な機体を開発した方がいい
何でもケチればよいわけじゃないのでメリハリが大事ということ
2017/10/14(土) 10:59:12.93ID:6NEI3h8C0
>>431
確か、
継続費は予算の繰越にかかる扱い(通常認められない複数年繰越OK)、
国庫債務負担行為は翌年度以降の予算の担保にかかる扱い(翌年度以降の予算にかかる契約OK)
のはずなんで、予算年度の扱いが異なるはず
453名無し三等兵 (ワッチョイ 79b6-mpvF)
垢版 |
2017/10/14(土) 11:18:34.37ID:U6dW4fsN0
官製談合の発覚から、回転翼機国産開発の目が潰れちゃったじゃねーか。

防衛省、次期国産多用途ヘリコプター「UH-X」国産開発断念とUH後継機

防衛省はこのほど、2015年度概算要求に共同開発として約10億円を計上した
「新多用途ヘリコプター」(UH-X)について、開発試作総額は約230億円か
ら約263億円、開発完了時期は平成33~34(2022~2023)年度まで8年間程度と
見込んでいることを明らかにした。

折角、研究開発の著についてもその芽を摘むような自爆をしちまうんだから
間抜けとしか言いようがない。

『宇宙研究開発機構特別資料』
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/557430/1/AA1530039000.pdf
454名無し三等兵 (ワッチョイ 79b6-mpvF)
垢版 |
2017/10/14(土) 14:26:55.92ID:U6dW4fsN0
>>453 のJAXA報告書に欠けている機能は、従来エンジンが外部空気環境に
左右されてしまうことだな。火災現場や噴煙充満した火山活動中の警戒・監視
の際、粉塵や酸素不足でエンジンストールを起こすことは必定。消防防災や救
助・搬送業務が行えない。バミューダトライアングルじゃないが、目に見えな
い空中酸欠環境に遭遇するかも知れない。
これを解決できる方法は、液酸液水エンジン開発するしかないな。
外部からの有毒ガス侵入を遮断する高気密キャビンに新鮮な空気環境を提供す
るためにも酸素搭載が必要最低条件だな。これが出来なければ、軍用ヘリなん
ぞアキラメロン。
455名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Qarq)
垢版 |
2017/10/14(土) 18:18:05.64ID:94y0T1zq0
汎用ヘリ・輸送ヘリや戦術輸送機なんて
なまじ高性能目指すよりは頑丈で運用コストが安い方がいい
こういう分野はせいぜいライセンス生産程度でいい
練習機開発なんかも戦闘機開発と予算の取り合いしてまでやるべきものじゃない
その代わりF-3開発・配備にはふんだんに予算をかけるべき
456名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp45-KwCI)
垢版 |
2017/10/14(土) 18:23:17.34ID:AM0Elwk9p
>>455
そりゃそうだな…帝国空軍創設するわけじゃあるまいしね。
2017/10/14(土) 18:58:04.64ID:klIn/GwcM
>>455
戦闘機だって輸入で良いじゃん
458名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Qarq)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:15:49.79ID:94y0T1zq0
70〜80年代にはF-14やF-15といった
対空戦闘重視の日本の防空に適した戦闘機は外国機でもあった
それ以前のF-86,F-104,F-4Eも元々は制空・迎撃用としてその時代の一流の戦闘機だった
だから国内メーカーはともかく防衛庁の方では主力戦闘機を国内開発しようという機運は高くなかった
いまやF-22は生産中止でF-35は対空戦闘能力はあまり重視していない
国内開発しないと日本の防空に適した戦闘機が得られない時代になってしまった
戦車にしたって確かにM1戦車は優秀で実績はあっても日本国内で運用するには不便がありすぎるのと同じ
でも主戦力であるから最善なものを配備しないといけないから国内開発の必要性がある
汎用・輸送ヘリや練習機といった機材は外国製のライセンス生産でも使えないことはない
459名無し三等兵 (アウアウカー Sad5-vx5m)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:17:21.35ID:TKoZIp/fa
>>455
残念だが防衛産業は世界的に見て国産傾向だよ
できる物は国産しできない物はいつか出来る様に夢見てライセンス生産し
技術やお金が無くて初めて輸入に頼るもの

F-3も同じでやっと国産出来そうだから頑張っているだけ
国産出来て性能がそこそこ満足行くものが出来るなら国産されるもので規模が大きくなればなるほどその傾向が強くなる
460名無し三等兵 (アウアウカー Sad5-vx5m)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:25:25.56ID:TKoZIp/fa
特に数千億〜一兆円規模の練習機の関連費用は必ずかかるもので
それを日本の企業に落とすかT-Xに選ばれた企業に落とすかの選択するだけなのに
必ず発生する費用に対して予算が無いとか訳が分からない
2017/10/14(土) 19:34:33.29ID:oV9SNYxw0
残念だが防衛産業は世界的に見て輸入傾向だよ
できる物はライセンス生産しできない物はいつか出来る様に夢見て2級品を国内生産し
技術やお金が無くて仕方なく国産に頼るもの

F-3も同じで国産出来そうもないから頑張っているだけ
輸入出来て性能がそこそこ満足行くものが出来るなら輸入されるもので規模が大きくなればなるほどその傾向が強くなる
2017/10/14(土) 19:34:54.38ID:2pJmu50B0
F-3ってなにが出来るの?
463名無し三等兵 (アウアウカー Sad5-vx5m)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:38:38.18ID:TKoZIp/fa
ライセンス費用なんてアメリカのボッタクリ価格で3倍(2000万ドルだとして6000万ドル)、下手したら5倍6倍(1億ドル、1億2000万ドル)の値段で生産しないといけないけど
欲しい技術がある訳でも無しに独自に開発生産する技術が有るのにライセンス生産するなんて正直馬鹿げてる
もしF-3に集中するなら完全輸入じゃないと説得力も無いよ
464名無し三等兵 (アウアウカー Sad5-vx5m)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:51:21.41ID:TKoZIp/fa
ライセンス生産しろと言い張っている人は国産と比べてどの程度安くなるのかなんとなくで良いから教えて欲しいよね
2017/10/14(土) 19:54:49.98ID:VD9mQvUx0
戦闘機の輸入は搭載兵器・改修・・・と 更新まで延々金が流れる
加えて日本のように一級の性能を必要とする安保環境では 輸入頼りは危険(台湾のように一級品を売って貰えないと詰む)
2017/10/14(土) 19:58:46.10ID:oV9SNYxw0
ライセンス費用なんてアメリカが負担した研究開発費からしたら屁みたいなもんだし、うん倍の費用で国内の生産ラインを回したい状況でなら柔軟に輸入orライセンス生産を切り替えていきたいよね

どちらか二者択一しか認めないのはいかにも社会知らずだし、ライセンス生産に掛けた費用がアメリカでのプレゼンスや国内経済に還流するなら、初めから態度を硬化する必要はないよね

お金って使ったら消えてなくなるものではないし、1000億円単位の資金を家計や庶民感覚で断罪するのはとても幼稚だと思うな
2017/10/14(土) 20:20:45.57ID:WPsRjT8r0
>>458
ユーロファイター、ラファールがあんだろ?w
468名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-fL/h)
垢版 |
2017/10/14(土) 20:35:10.95ID:3AsD/6bu0
>>447
F-35は空自の要求に合致したから採用されたんだよ。
2017/10/14(土) 21:25:38.15ID:31/RDkI60
>>468
×マッチした
〇現実の選択肢の中では一番妥当だった
2017/10/14(土) 21:44:29.45ID:NbgzENHU0
>>466
ほしい機材があるならっていう前提だよねぇ
F-22改でもないかぎりはF-3路線では?
>>467
4.5世代機なのに200億オーバーする産廃兄弟はお帰りください。
2017/10/14(土) 21:58:55.72ID:Q2ndx2UB0
>>466
>うん倍の費用で国内の生産ラインを回したい
残念ながら、日 vs 欧米の賃金格差から、日本で3000億の開発は、欧米では1兆円かかるんだよ。
ウン倍には絶対になり得ない。
2017/10/14(土) 22:01:10.37ID:B5lc3D00a
3倍はウン倍でよいのでは
2017/10/14(土) 22:52:11.99ID:WPsRjT8r0
>>470
日本製より遥かにマシw
2017/10/14(土) 22:56:47.59ID:NbgzENHU0
>>473
アホですか?
外国に流れるのが200億オーバーと国産で400億オーバーだと400億オーバーですら国に税金が落ちる分だけにまだ損失はないんですよ?
F-35を導入している時点でゴミで産廃なタイフーンとラファールをいれる理由があったら教えていただきたい

性能面ですらF−35と比較してすら産廃だっていうのを念頭にいれてな
2017/10/14(土) 23:01:43.52ID:RFOF7diD0
タイフーンのレーダーなんて明らかに日本製以下だろw
2017/10/14(土) 23:11:21.95ID:WPsRjT8r0
>>475
日本は鉄の質から疑うレベルだろ?ww
2017/10/14(土) 23:14:04.37ID:NbgzENHU0
>>475
そもそもミーティアの改良型を日本と共同開発している時点でね・・・。
2017/10/14(土) 23:15:10.37ID:ryX8JOnud
タイフーンってレーダーが未だにプレーナアレイアンテナだろw
ソ連がMig-31にフェーズドアレイレーダー導入してから40年近くたつぞ。
2017/10/14(土) 23:22:51.84ID:RFOF7diD0
>>476
プログラム書き換えて排ガス検査パスしたの何処でしたっけ?
2017/10/14(土) 23:30:52.69ID:NbgzENHU0
>>479
そもそもタイフーンが初期不良でポンコツだったというのがねぇ・・・。
2017/10/15(日) 00:07:21.26ID:xDdpqDrTM
>>477
RBE2-AAがどうなのか気になる
なんだかヨーロッパ勢全滅な気もするけど、あそこだけはどんな感じかわからない。
2017/10/15(日) 00:12:02.20ID:cGaC51vU0
タイフーン売り付けた金でF-35買おうとする国、イギリス

結局タイフーンの寿命の問題とか解決したの?
2017/10/15(日) 00:26:20.76ID:l2Xz3jl8K
>>482
解決する気無いんじゃない?
ダメになったらポイしてF-35でも買うんじゃない?
2017/10/15(日) 00:34:27.40ID:X/J7pDDJ0
A400Mもドイツとか他国に押し付ける気だしあっちは航空機産業が儲かれば後はどうでも良いんだろ
2017/10/15(日) 04:50:30.97ID:IX4yIxN+0
>>455
F-3計画が80点くらいの第五世代機をほぼ間違いなく作れるならF-3計画に予算集中は正しい

でもF-15用のIRST計画には追加で予算がつかず F-15用偵察ポッドも防衛省の満足なものを作れなかった
それなのに「要素技術の詰め合わせ」になる新型戦闘機は問題なくうまくいく なんてことはないだろう
それなら保険は必要でF-35の更なる追加導入やF-15の追加改良に予算を振るのが正しい
2017/10/15(日) 08:48:41.77ID:TiF/F1vtK
>>485
そのF-15自体がアメリカ製だから改良しようとするとそんな問題が起こるんだよ
2017/10/15(日) 08:50:48.07ID:EI+YvRL90
F-15用IRST装置そのものは作れたよ?政策評価の試験結果も○なってるし
予算つくつかないは航空戦力の全体計画のなかでF-15をどうするか、そこらで落とされたんじゃないの?

偵察ポッドの件は詳細知らないからわからんけど
2017/10/15(日) 09:07:36.21ID:s1XD8LT1M
>>485
80点程度の第5世代機なんてほぼ確実に作れるだろう。
むしろ要求水準は95から満点くらいだと思うよ。
だからF-35もそれなりの機数調達しておくべきではある。
2017/10/15(日) 09:15:28.16ID:+zajgIVx0
>>487
偵察ポッドは東芝の問題
2017/10/15(日) 09:17:45.66ID:PP0TQuZSH
>>487
物そのものは完成したけど
実際F-15に登載すると既設の他のセンサーに悪影響を及ぼし
その悪影響を排除出来ない(金?物理的な問題?)から登載出来なくて立ち消えた
2017/10/15(日) 09:25:24.02ID:3UAvqpKm0
>>485
それこそが間違い。
偵察ポッドは東芝が必要な部品調達に失敗した事が原因なので、逆説的にキーパーツを外国に頼る事のリスクが顕在化した事例。
なので可能な限り国産化すべく十分な開発リソースを投入する事こそが中長期的には正しいやり方。
492名無し三等兵 (オッペケ Sr45-JSrv)
垢版 |
2017/10/15(日) 09:51:36.54ID:W3NyJXkLr
いかにも2ちゃん的か極論のぶつけ合い
全て国産か全て輸入かなんて極論いっても
ほとんど現実味がないし、予算の制約も実際にはある
だから優先順位をつけて何が国産にするか、
何をライセンス生産にするか、何を輸入にするかを決めていく
取捨選択という当たり前の話をしない2ちゃん軍ヲタ
2017/10/15(日) 10:29:29.81ID:3UAvqpKm0
>>492
「可能な限り国産」が何故か「全て国産」に変換されてしまうとか、イキる前に自分の読解力の無さを疑った方がいいぞ。
2017/10/15(日) 11:28:07.87ID:pOG1hMfo0
>>493
それ文章の上で保険を効かせてるだけで、仮面の下の国産国士様オーラが駄々漏れだから言われてしまったんじゃない?
2017/10/15(日) 11:33:40.73ID:EI+YvRL90
ライセンス生産と輸入品はやっぱり面倒だよー
注文から半年は余裕で必要とかよくあるし、色々契約で縛られるし。
迂闊に相談もできない
2017/10/15(日) 11:54:50.84ID:mh7Wt/29d
「可能な限り国産」と「全て国産」は全く違うだろう

相手の意見を勝手に極論化させているだけかと
相手を極論論者決めつけるようなレッテル貼りも同類
2017/10/15(日) 12:12:50.88ID:3UAvqpKm0
>>494
書かれてもない事を勝手に想像して文意を捻じ曲げて解釈するのは、一般的には曲解と呼ばれる行為でしかない。
詭弁の典型的な手法の一つ。
2017/10/15(日) 12:35:00.27ID:pOG1hMfo0
賢さアピールの魅力に取り憑かれてつい論理の整合性やメタ認知能力を振りかざしてしまう>>497、アピールには成功してるのかもしれないが同時に人々のお気持ちに寄り添えない感も滲み出てしまうのでまず女性にモテないし、同性からも面倒臭そうな奴に見られる

テキスト上の整合性に固執して、バックボーンや人となりの残念さを隠したいのかもしれない
2017/10/15(日) 12:37:39.16ID:yEsY5+920
はい人格攻撃来ました〜
2017/10/15(日) 12:38:52.52ID:zsQ93fWO0
シンポジウムまであと1ヶ月くらいか
2017/10/15(日) 12:41:09.07ID:PYxzQvPOd
たかだか十数セットしか調達しないんならそのまま輸入でよかったと思うけどな
コンポーネントが外国製ならなおさら
2017/10/15(日) 12:55:52.55ID:f2+AcrvL0
>>498
君が言ってることは、議論を行う上で一番やってはいけないことのオンパレードだな。
「正論言われても納得できない!」というのは、もはや議論ではない。
言葉の整合性を重視しない人間の主張を、いったい誰が信じるというのか。

君はまるで、民進党から離れて希望の党に入った議員のようだな。
人として信用できない。
2017/10/15(日) 13:12:55.62ID:uzVNf/msd
血税がどれほど国内に還元されるかなんかより、その貴重な血税でどれだけ防衛力を向上させられるかの方がずっと大事だろ
2017/10/15(日) 13:13:27.04ID:TnxWe2HI0
>>479
違うわw
排ガス試験は問題なくパスしてる。
触媒保護や走行モードで排ガス基準値からズレるのは何処のメーカでも同じ。
2017/10/15(日) 13:15:56.41ID:2se+D2F0a
そもそも議論ではない、という視点が抜け落ちているのでは?

文章上でなら無謬でいられると思うから2chに執着してるのであって、実際のプロジェクトの効率や成功にはさほど興味がなさそう

そもそもそれ、検索してみたらコピペやん(笑)
2017/10/15(日) 13:19:11.66ID:yEsY5+920
VWに始まる一連の騒動のことを言ってるんなら、そりゃ試験はパスしたでしょうよ、パスするための専用チートモードなんだから

それが「問題なく」なのかどうかは、まあ、その後の騒ぎを見れば一目瞭然なわけで
2017/10/15(日) 13:22:08.51ID:d9lw1JtE0
>>503
それで産廃のユーロ戦闘機兄弟を薦められてもねぇ・・・。
2017/10/15(日) 13:59:39.95ID:3UAvqpKm0
>>498
論点とは全く関係の無い人格批判に走るのも詭弁家の常套手段でとっくに使い古されている手口。
その調子でドンドン馬脚を表すがよい。
2017/10/15(日) 14:54:02.51ID:X0/N0x2qa
>>508
馬脚を表してくれないと悔しい、ってどうして素直に文章にできないの?

その素直さがあれば、国威や正面装備にプライドを賭ける必要も無くなるんだよ?
この揚げ足取りにもひとつだけ一貫していることがあって、それはロジックや賢さの優劣をつけようとしていないこと
2017/10/15(日) 15:30:16.05ID:yEsY5+920
既に馬脚どころか全身丸見えなんですが...
2017/10/15(日) 15:42:26.76ID:3UAvqpKm0
>>509
いいぞ、その調子だ。
自分が相手の望む通りの反応をしている、というところに全く気が付いていないあたりは最高だ。
512名無し三等兵 (アウアウカー Sad5-vx5m)
垢版 |
2017/10/15(日) 17:33:45.36ID:BumBWoJca
>>498
F-35B厨発見
やっぱりここに移住してたのか
特徴ある煽り方だから凄く分かりやすい
2017/10/15(日) 17:37:16.51ID:pOG1hMfo0
自分が批判してた相手の真似しはじめててワロタ
素直になるってのはそういうことだ
要はマウント取りたいだけだもんな(笑)
2017/10/15(日) 18:14:39.67ID:PS7EeJWEa
ワロタ

結局はマウント取りたいだけなんだから、自分の得意な議論()やロジック()に固執する必要はない
俺の意見を素直に取り入れてくれてうれしいよ
今回やってみせたように、その場その場で掌返していけばいいんだ

これは軍事や正面装備開発の本質でもある(軌道修正)
いみじくも、国産という一手段に拘泥することへのカリカチュアライズを体現してしまったよな
515名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
垢版 |
2017/10/15(日) 18:35:53.92ID:W+JDkzDc0
まあ、自動車業界について多少なりとも知識のある人間なら、
欧州のチートぶりは以前からよく知ってるはず。

日本のメディアもそれに荷担してたんだけどねえ…。
2017/10/15(日) 18:53:33.54ID:kBzE9i7+0
もしF-3を真面目にやるなら、全部国産が理想的。
ライセンス生産の物を持ってくると、色々不便なことがある。
下手するとF-3の設計データよこせとか言われかねない。
ただ現実は中々厳しいので共同開発ってオチになりそうではあるが。
517名無し三等兵 (ワッチョイ 13a1-Lj2u)
垢版 |
2017/10/15(日) 19:09:44.16ID:xW/BKNJv0
【Xデー】 北朝鮮の開戦日時を予想するスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1507589264/l50


新スレ考案したから来てね♪
2017/10/15(日) 19:43:49.33ID:TnxWe2HI0
>>507
絵に描いた餅でしかないF3よりは百倍くらいマシだろw
2017/10/15(日) 19:49:34.09ID:+zajgIVx0
>>518
え?
2017/10/15(日) 20:09:33.85ID:k5Oa8IVc0
レス乞食うぜぇ
2017/10/15(日) 20:19:48.31ID:EI+YvRL90
ユーロファイターかラファールかF-15Eどれか完成品購入からしか選べませんって言われたら
嫌がって泣きながらF-15E選ぶ位他2種は航続距離とかで空自において戦闘機として使うには難ありだろ
2017/10/15(日) 20:28:32.01ID:d9lw1JtE0
>>518
で、F-35をすでに導入したわけだが

で、それで産廃兄弟進められても困るといってるんだが

>>521
真顔でF-2追加しろボケって答える
2017/10/15(日) 22:03:27.80ID:rfO968YYM
ラプターが駄目な時点でF-2増産にしとけば
とっくにF-4は代替し終わっていて
今頃はF-15Pre-MSIPの代替としてF-35が導入されていた
F-X選定までの10年のロスはほんとでかい
2017/10/15(日) 22:14:40.57ID:XdI/sSRcM
石破が財務省と手を組んで打ち切ったからF-2の復活増産はないよ
2017/10/15(日) 22:31:21.18ID:ccBJNuqf0
ラプターがダメになった時にはアメリカ側のラインが既に閉じてたような気がするけど
オイラがタイフーン押ししてのはあの時点で「即時引き渡し可能な機体」が有ったからで
10年代にF4が現役で飛べるなんて想像の埒外だったから
 F4が2010年どころか2020年でも現役で飛べるならタイフーンを推す理由なんて当時から無かったわ
2017/10/15(日) 22:34:14.90ID:E4UiduzC0
そもそもラプター購入確定前に勝手な見込みでライン閉じるのが駄目なんだよ
2017/10/15(日) 22:49:53.62ID:X/J7pDDJ0
F-3も納期がとか散々言われた挙句あっさりF-2の寿命が長くなる未来が見えるな
2017/10/15(日) 22:51:37.93ID:d9lw1JtE0
>>525
いやそれ単に想像力の欠如>2020年
2010年ぐらいから10年ぐらいかけて入れ替えるんだから飛べないと話にならないでしょ
2017/10/15(日) 23:05:41.45ID:rfO968YYM
F-2の年8機生産体制を続けていたら約6年で巻き取れた
新設の第13飛行隊分を合わせても約8年で巻き取れてた
2017/10/15(日) 23:48:46.59ID:tuWw2RD9M
いや、F-22のFMS輸入不可能が確定の時点でF-2再生産を決めるべきだったよ。決められなかったのは制服組と各省官僚の怠慢だ。
2017/10/16(月) 00:00:59.19ID:UuKU216L0
>>530
長官が直接決定して財務省もオッケー出した打ち切り決定をひっくり返して再生産することは
打ち切り決定は間違いだったと認めることだからそれは無理
石破個人だけでなく防衛省と財務省の責任にもなるから、政治が責任取らないと役人は絶対動かない
2017/10/16(月) 00:04:40.64ID:/K0v7DR1M
それで首が締まるのは日本国なのにな
533名無し三等兵 (ワッチョイ 79b6-mpvF)
垢版 |
2017/10/16(月) 00:07:44.33ID:I+vjy4ZS0
もう、装備庁や防衛省の木っ端役人や保身の政治家なんか頼ってられねーよ。
民間に任せた方が開発速度も上がるんじゃね?
F-3開発も従来の延長線上じゃあロクなもんにならんじゃろ。
ここで一気に仮想敵の度肝を抜く制空戦闘機が出来ないなら、別の方策を探る
しかねーよな。

『PDエアロが低コストの単一エンジン開発、民間宇宙旅行へ前進』
https://newswitch.jp/p/10368

完全再使用型弾道宇宙往還機開発
http://www.pdas.co.jp/documents/PDAS_Plan.pdf
534名無し三等兵 (ブーイモ MM5d-KwCI)
垢版 |
2017/10/16(月) 01:09:05.44ID:+ALASPM0M
自動車産業で欧州のチート?
某極東の趣味で車作ってるような基地外メーカーに完敗して俺様ルール適用して土俵変えようとしたのは確かにチートだな


その変えた土俵には世界一のメーカーが居るんだけどな(´・ω・`)
2017/10/16(月) 01:37:04.64ID:zhWJkDac0
チートの意味がちと違う気が
536名無し三等兵 (オッペケ Sr45-JSrv)
垢版 |
2017/10/16(月) 02:18:04.39ID:8jc+MYOCr
たぶんF-2は寿命長くなる
あのF-1でさえ当初の予定より寿命が長くなった
対艦・対地攻撃にはまだ使えるだろうし
ほんとに早く代替機体が欲しいのはF-15
流石の名機も2030年代には空戦能力でライバルに分が悪い
攻撃任務にはほとんど使えないからF-2は補助戦力と残しても
F-15は補助戦力としても使いにくい
2017/10/16(月) 04:14:40.95ID:fjFAoix10
>>525
今のF-4を「飛んでいる」と評価することにオレは反対 部隊に配備され飛べるように整備されているが基本的には飛んでいない
ずっと地上待機で航空祭とかロシアの東京急行とか特別なときにだけ飛ばす これなら2010年代はおろか2020年代でも部隊としては存続する
ただそれを戦力として数えていいものなのか疑問だし T-4ではいくら飛ばしても錬度維持に問題が出るだろう
2017/10/16(月) 07:12:33.98ID:xRBVRFcN0
>>536
寿命が長くなるというよりは、F-4と同様に残りの機体寿命に応じて運用制限をかけて配備期間を延長するだけになると思うがな。
更に寿命延長改修を行うかどうかはその時の状況次第。
539名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
垢版 |
2017/10/16(月) 11:30:25.26ID:Lh7BYXJ30
その世界一のメーカーが墜っこちたんじゃないか。
540名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
垢版 |
2017/10/16(月) 11:32:49.42ID:Lh7BYXJ30
チートはもともとチーティング(カンニング)という風に、ズルをするという意味だからな。

有利な条件を隠し持つというのは、そこから派生した意味だよ。

というか欧州のディーゼル詐欺は、明らかにチートだろ。
2017/10/16(月) 14:02:02.48ID:2XO3EOrf0
神戸製鋼の詐欺とは別物だけどなw
2017/10/16(月) 14:09:42.50ID:WQZ7QWZ80
そりゃ当局の御目こぼし前提のディーゼルとは別物だろ 
2017/10/16(月) 15:22:13.96ID:unM3dRMQ0
国家ぐるみの犯罪じゃん>インチキディーゼル
2017/10/16(月) 16:07:10.61ID:xRBVRFcN0
検査を誤魔化すための専用プログラムをわざわざ用意するとか、ドイツのデーゼル詐欺の故意性、
悪質性は確かに別物過ぎるわなあ。
更にドイツ政府もメーカーもディーゼルによる大気汚染について指摘されても長らく黙殺していた訳で、
要するにクリーンディーゼル()そのものが国家ぐるみの詐欺行為だったというオチ。
2017/10/16(月) 17:25:41.12ID:0lsHZ81K0
ディーゼル、ヂーゼルという言い方は聞いたことがあるし、実際使うこともある
しかしデーゼルというのは初めて見たな
546名無し三等兵 (ワッチョイ 79b6-mpvF)
垢版 |
2017/10/16(月) 18:00:03.08ID:I+vjy4ZS0
なん〜だ なんだなんだ〜え〜〜ぇ
どこ〜の どいつ〜〜も にまいじた〜〜って
分かっていたの〜に しんこ〜のせ〜いで
にほんしんこうも ちに〜おち〜た
547名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-fL/h)
垢版 |
2017/10/16(月) 18:08:56.68ID:QolmxVoU0
>>521
最初からF-15系列は対象外だったんだが・・・
2017/10/16(月) 21:18:14.99ID:9SQv7Qmg0
>>547
ごく当初はF-15の系列(F-15FXとかいうんだっけ?)は一応候補にあがってません?
2017/10/16(月) 21:32:11.18ID:5UrzlK9AM
F-15FXはF-15Eの最新版になるはずだった
F-15SE相当の改造が付くのかどうか紛らわしかった記憶がある。

その後F-15FXは見込がないとして米製4.5世代機はF/A-18系に絞られた
2017/10/16(月) 21:36:07.57ID:0W5TMz7+0
むしろF-16C/d Block70にしぼられたきが
2017/10/16(月) 21:42:45.15ID:5UrzlK9AM
インドや他の国のFXではそうだろう。
日本の特徴的な要求仕様がなければF-16の方が広く使われて需要もある。
実際まだ生産されそう。
552名無し三等兵 (オッペケ Sr45-JSrv)
垢版 |
2017/10/16(月) 22:26:28.98ID:8jc+MYOCr
空自はアメリカ軍で正式採用せれてない
戦闘機はたぶん採用しない
ボーイングがF-15FXを候補から引っ込めたのはその為
F-15系列とはいえボーイングの自主開発みたいな機体は全くメリットなし
この手の機体が採用される可能性はほとんどない
553名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
垢版 |
2017/10/16(月) 22:42:32.48ID:Lh7BYXJ30
ユーロ規制そのものがトヨタのハイブリッドを閉め出すために制定された排ガス規制。

最初は排ガス汚いのに目をつぶっておいて、C02排出だけに網をかけて
燃費に優位(=CO2排少ない)なディーゼルを普及させる。
後追いで、排ガス清浄化にも網をかけて、理想に近づく。というシナリオ。

ところが、排ガス清浄化技術が開発できないままに当初のプログラム通り、
規制が実施されて行った。で、インチキソフトウエアで検査をくぐり抜ける。

F-1とかスキーのジャンプを見ても分かるように、欧州というのは自分たちに有利なように
ルールを適宜変えることで、ライバル(=日本)を蹴落として来た。
今回もそれで行けると踏んだんだけどね。駄目だった。

で、今回も日本があまり手をつけてないEVとPHEV以外は排除した。
でも、一部だけど日本はPHEV作ってるし、日本の技術をもってすれば、
HEVからPHEVなんかお茶の子さいさいなんだよね。
554名無し三等兵 (オッペケ Sr45-JSrv)
垢版 |
2017/10/17(火) 12:01:12.75ID:tmWkUi3Zr
電気自動車は過大評価され過ぎ
2017/10/17(火) 13:03:44.74ID:iLv/CHZI0
神戸製鋼の問題から目を背け過ぎww
2017/10/17(火) 13:38:24.08ID:6q4Zd9pN0
数十年隠し続けてきて問題起きてないからこれからも多分問題起きないよ。
おみそはついたけどねw
2017/10/17(火) 13:40:20.84ID:6q4Zd9pN0
事故発生、原因究明、神戸製鋼の素材のせいだった→実は改ざんしてました
だと最悪だがそうはなってない。だから許されるわけでもないがw
558名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
垢版 |
2017/10/17(火) 14:59:33.36ID:PNKrIQUd0
EVは欧州の使い方にはまだ対応できないよなあ。

速度も高いし、距離も長いからなあ。

おまけにエレキは欧州苦手だからな。
2017/10/17(火) 15:10:55.74ID:6q4Zd9pN0
プリウスのハイブリッドのパテント切れたらしいから
その辺から手つけりゃいい。
2017/10/17(火) 15:18:48.49ID:cPcHZ+sWM
>>558
一番のお得意様の中国がEV移行を宣言した以上、やらないと締め出されるから仕方ない
2017/10/17(火) 15:24:31.60ID:JKC+BFoR0
F-3は結局どうするつもりなんだ?
純国産開発なのか?日米共同開発なのか?
制空戦闘機型なのか?攻撃機型なのか?
F-22クラスの大型機なのか?F-16クラスの小型機なのか?
2017/10/17(火) 15:26:51.41ID:oh/pniaE0
ここには防衛省の高官は居ないよ
2017/10/17(火) 15:39:51.70ID:6q4Zd9pN0
純国産の大型多目的機が開発されると信じてるよ。
信じてるよ。
2017/10/17(火) 15:41:44.64ID:AZEec/+D0
>>561
普通に考えて攻撃機で、純国産か共同
あるいはアメリカ6世代機とF3両方導入の三機体制
2017/10/17(火) 15:52:15.59ID:3xs08CdeM
>>561
見通しで答える事はできるが、(戦闘機としては)大型になるという見通しは衆知の通りだしな。
現時点で新たにどうなる、と言える事はないんじゃないか。
2017/10/17(火) 15:59:21.20ID:cPcHZ+sWM
>>564
普通に考えて制空型だろう
そうじゃないと攻撃機しかない編成になる
2017/10/17(火) 16:05:10.22ID:RPFH7sOcp
F-3は基本機体としては制空型で後々マルチになっていくと思うよ
568名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Qarq)
垢版 |
2017/10/17(火) 16:14:31.58ID:CxMC56DA0
開発中のエンジンのサイズと推力で双発となれば大型機なのは確定
90年代中頃の計画だと最初は5t級のエンジンを開発してから
10〜11t級エンジンを開発するというのが目標だったことを考えるとかなり計画が変更されている
その頃の計画では幻のFSX国産案やラファールクラスの機体を考えていたのだろうか?
2017/10/17(火) 17:21:27.23ID:FHrAItcg0
もさによるとF-3(仮)は対空性能優先のMRFで決定とか何とか書いてたな。
2017/10/17(火) 17:39:49.06ID:9WwzaI6Md
どこぞのタイフーンみたいな開発手法だな
571名無し三等兵 (スッップ Sd33-wp+a)
垢版 |
2017/10/17(火) 18:37:52.66ID:MWD3O6sRd
>>570
ああ、たいふんだなあ。
2017/10/17(火) 18:49:47.46ID:3xs08CdeM
戦闘機と支援戦闘機の区分無くした時点で
多かれ少なかれMRFを目指すという事じゃないか。
で、全部一気に実装するのはハードル高いから空戦能力をまず追求する。
573名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Qarq)
垢版 |
2017/10/17(火) 19:21:54.38ID:CxMC56DA0
F-15,F-16,F/A-18の原型になったYF-17は
元々は空戦能力を追求した戦闘機として開発されMRF化して成功
元祖MRFのF-4にしても空母の防空戦闘機としてスタート
空戦性能を追求してからMRF化というのは王道パターン

攻撃機ベースに迎撃機を開発したのはトーネードADVくらいか?
2017/10/17(火) 19:52:03.27ID:Zc8zrcmGd
そこら辺はRCS考えずに純粋に飛行性能追及してるから飛行機として優秀
だからゴテゴテした追加装備にも対応できた

これから主流になるだろうステルス機は
RCSと飛行性能と言う相反する性能を組み合わせるから
MRF無理とかなる可能性が
2017/10/17(火) 20:03:28.62ID:PxzF/9RNa
MRF(戦闘機、電子戦機と偵察機)かもしれない…
2017/10/17(火) 20:07:06.91ID:5bYyjKpn0
>>573
F-111B「(事実上の)攻撃機から迎撃機として開発されたよ!よ!」
2017/10/17(火) 20:28:42.62ID:ftibHLpnM
>>561
F-3を作るかどうかさえ
まだ決まってないぞ
2017/10/17(火) 22:06:24.68ID:PtawuVU90
>>577
F-3開発は決まってる
決まってないのは、単独国内開発か国際共同開発にするかだ
2017/10/17(火) 22:14:56.95ID:RgN8c2g60
>>577-578
まぁまぁ。
政府による「正式決定」は来年度ですので。
正式な決定が発表されるまでは、F-3開発は「まだ決まっていない」というのが公式声明ですね。

もちろん、水面下は既にその方向で動いていますが。
580名無し三等兵 (ブーイモ MM0d-KwCI)
垢版 |
2017/10/18(水) 00:18:01.51ID:C3tSW3usM
戦闘機開発絡みでF-2の交渉について書いてある宝珠山元防衛施設庁長官のオーラルヒストリー読むと面白いよ

アメリカの国防長官や大統領が変わると状況が一変したとかそんな内容が書いてある
2017/10/18(水) 00:21:42.16ID:+uboSTRd0
あー大統領でかわるからねぇアメリカって

うん。ある意味で共同開発に一番向いてない国じゃあね?>アメリカ
2017/10/18(水) 00:31:26.87ID:N6JShUYB0
大統領が変わると、日本で言うところの各省庁の部長クラスまで全て入れ替えだっけか>アメリカ

そらあ、まるっとがらっと変わりますわな。
2017/10/18(水) 01:09:15.68ID:+uboSTRd0
技術は悪いし相性は悪いけどイギリスがものすげー無難な共同開発先に見えてくるな
2017/10/18(水) 02:55:43.35ID:ZIuBjnHdM
あなた疲れてるのよ
2017/10/18(水) 03:11:09.44ID:Vlid7wfIa
>>583
そこで誰かが言ってた縦列複座、縦列双発機か三発機の出番っすよ
586名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Qarq)
垢版 |
2017/10/18(水) 04:09:32.16ID:4uRI+oh/0
直接F-3開発とは関係がないが
今までは欧州航空機産業側のエンジンメーカーだったRR
英国のEU離脱により欧州側のエンジンメーカーが消えた
スネクマがあるけど三大エンジンメーカーに比べると見劣りする
航空機エンジンは米国系のGE,P&WとEU離脱した英国のRR
こういうのも欧州軍用機開発・生産に今後は大きな影響が出そう
2017/10/18(水) 05:43:21.23ID:ublS8Or10
>>583
イギリスの作る兵器は変なのおおいけど、ホームランも多いんだが。
マリーンエンジンを日本が輸入できたらWW2負けてません。まじ。
2017/10/18(水) 05:46:29.24ID:ublS8Or10
まあ、でも、イギリスの戦闘機重要度と、日本の重要度は1桁くらい違う気がするんだよな。
現状で。どうなんすかね。
589名無し三等兵 (ワッチョイ f104-ECK6)
垢版 |
2017/10/18(水) 07:21:11.34ID:bkgJGV0S0
https://i.imgur.com/Uq3EuZB.png
思い切ってこんな形で
尾翼がついてる分これでもまだ保守的と言える
全長25m超で航続距離と速度性能を優先
背中と腹に将来レーザータレットを搭載するための空間を最低2、最大4確保する
MRAAMを最低6発、SRAAMを最低2発搭載
SRAAM用ウェポンベイは将来はセンサー用に転換
機関砲無し
最高速度Mach2.3以上、戦闘行動半径850NM(Hi-Hi-Hi)以上を目指す
2017/10/18(水) 07:25:10.06ID:r5KvG8T00
リアル中坊居るのか
2017/10/18(水) 10:40:26.42ID:ng7VtsTzM
>586
スネクマは直径1.5cm足してM88を9tまで増強すると言ってるよ
RR社が世界に冠たるエンジンメーカーなのに異論を持つ奴いないだろうが、
スネクマも相当野心的な技術カンパニーだ。
2017/10/18(水) 10:45:43.64ID:4T60xRKhM
しかしRRより実績も技術も一歩遅れてるのも事実
593名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Qarq)
垢版 |
2017/10/18(水) 11:09:29.63ID:4uRI+oh/0
スネクマM88は80年代中頃のラファールが計画段階だった時は
最初から推力8t以上の予定だったが結局は7.5t程度になってしまった
ユーロファイターに何とか採用させようとごねたので推力を盛った模様
ラファールはF404系のエンジン採用されればもっと良くなると当時言われていた
594名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
垢版 |
2017/10/18(水) 11:52:44.36ID:X1MYnPZp0
民間機はグローバルスタンダードのRR使うしかないけど、
軍用機は、ほんとEUサイドどうするんでしょうね?

今となっては欧州勢よりIHIの方が力付いちゃってる感じですねえ。
2017/10/18(水) 12:08:39.99ID:+uboSTRd0
F136の開発が継続しいたらそれを使ってたろうけどね。
割とまじめに日本からF9エンジンライセンス生産したりしないよな
2017/10/18(水) 12:28:03.50ID:57v5UkVJ0
百里でファントムの左足が折れて燃料タンク潰れて火災だってよ
2017/10/18(水) 12:35:10.45ID:owFg5wBLd
F9とEJ200は径が違うから一概に比較は出来んけどね
EJ200の推理向上の話もあったけど、タイフーンがあの状態ではその目はないかな
2017/10/18(水) 12:47:13.79ID:hpBpiJlD0
>>594
IHIの何処がww
2017/10/18(水) 12:53:22.58ID:XPa64nOnM
径はF9(仮称)やF404よりM88の方がずっと小さい
小さいエンジンの方が作りやすいという指摘はあるだろうが、
断面積比で言ったらFf9よりM88の方が高推力になるだろう。

まあ実際どっちが上なのか分からん。
欧州がF100のようなサイズアップに向かわなかったというのは
EJ200やM88の方が作りやすい理想的なサイズに近いという事だろうし。
600名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-Qarq)
垢版 |
2017/10/18(水) 13:08:55.75ID:4uRI+oh/0
日本のエンジン開発も90年代初頭の計画では
最終的には10〜11t級エンジンを作る計画だった
F3エンジンにA/B付けて3t級エンジンを作り、
更に現在のXF5-1の5t級エンジンを開発して実証機に搭載、
最終的には10〜11t級エンジン開発という段取りだったらしい
おそらく将来戦闘機のサイズはタイフーンとかホーネットクラスを考えていた模様
たぶん国産FSX案に近い機体規模を想定した計画だったと思われる
どうもF-22が採用できなかったので大型で航続距離が長いF-15の後継機が必要になり、
推力15t以上の割と大型なエンジン開発に変更したようだ
2017/10/18(水) 13:21:26.06ID:BO2PHBPf0
F-3の設計案にYF-23っぽいのあったけどあれは採用しないのかな?
602名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp45-KwCI)
垢版 |
2017/10/18(水) 14:58:45.69ID:puCW8jqJp
>>601
しないだろうね、、
検討過程で既に破棄された案ぽいな
2017/10/18(水) 15:00:59.94ID:LzKaYm9T0
>>591
以前からM88-3とやらで推力9tは可能と言いつつ実物が無いって言ってたなあ
直径9cmも増やす必要があった

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%9E_M88
ところが今のサイズのたった1.5cmの直径増大だけで推力9tに挙げられるようになったのか
今はM88-4Eなんて名前が付いてる、推力は同じだがM88-2に比べて保守が遥かに容易になったものを使ってるんだっけ
2017/10/18(水) 18:40:58.58ID:XPa64nOnM
自分で591,599のように書いておいてアレだが、
>>603
そうやってM88-3のような出力アップの改修案が通らずに
運用コスト低減のM88-4Eが実現、一般化するあたり
「何がしたかったのかはわかるが、やりたかったのはその程度の事だったのか」
と言われる所以だわな。
採用されなかったM88-3は仏語版、英語版Wikiでは完全に居ない子だったわ。
2017/10/18(水) 19:18:52.75ID:Y1xnVua80
さっきホウドウキョクの日刊安全保障で、小野寺防衛大臣の防衛技術の視察があって
将来戦闘機の1/44の模型が展示されていたと言ってましたね。(通常の模型は1/48と能勢さんが言っていた)
模型の機体の色が白っぽかった。

あとノーズコーンかなんかで使うんだったか?相手のレーダーの速度表示を狂わせる素材(シンポジウムで展示されていた)
のを紹介していた。
2017/10/18(水) 19:31:20.79ID:18xrnxdE0
>>605
メタマテリアルを用いたアクティブ反射制御板か
2017/10/18(水) 20:19:02.80ID:Y1xnVua80
>>605

ホウドウキョク 能勢伸之の日刊安全保障
ttps://www.houdoukyoku.jp/archives/0032

10月18日分アーカイブ 3:20位から
2017/10/18(水) 20:54:23.84ID:r5KvG8T00
25DMUだなこれ
2017/10/18(水) 21:04:59.23ID:XReHOqpKa
分かっちゃいたけどあらためて模型で見るとでかいよなこいつ
2017/10/18(水) 21:08:44.91ID:N6JShUYB0
>>607
見させていただきました。m(_ _)m

ところで、「プラズマ・ステルスアンテナ」なるものは実用化できるんですかね?
2017/10/18(水) 23:23:20.05ID:KMqES3YN0
2030年にはこんなのが小松からスクランブルでバンバン飛びまくるわけか
こりゃまだ死ねんわ
2017/10/18(水) 23:45:21.57ID:fOlIy01s0
スクランブルというがそれは仮想敵がその時代にいればの話でしょうね
2017/10/19(木) 00:50:40.48ID:1d0utRPv0
>>612
さすがに、2030年に中国と北朝鮮が民主化され、ロシアが脅威じゃなくなっているとかいうのは、
ちょっと、断定はしにくいけどなあ。半々じゃないか。
2017/10/19(木) 07:16:04.84ID:vPGCiXGad
>>612
え、日本が空の主権を捨てるって?
どこかの属国になるってか。
615名無し三等兵 (ワッチョイ 5540-K+MB)
垢版 |
2017/10/19(木) 07:43:09.65ID:36+MYdyg0
>>612
仮想敵がいなくなる時代? 
さすがに中国も韓国もロシアも北朝鮮も2030年に存在してるでしょw いや北朝鮮は微妙だけど結局は中国に併合されるパターンだから変わらない
2017/10/19(木) 07:45:34.76ID:36+MYdyg0
いやでも2030年はF-3 間に合わないだろw そもそもの突っ込みとして 
早くても2035年くらいじゃないか?
2017/10/19(木) 08:15:34.96ID:KP7rb/dlM
予定通りなら次の次の中期防で実戦配備するはずだから間に合う
2017/10/19(木) 08:24:26.57ID:XXgt3kpAd
2030年くらいには一定数のF3初期型で構成された飛行隊が整備され、
源文先生の尖閣諸島戦漫画におけるF35のように、終盤に駆け付けておいしいところを持っていけるくらいできたらいいな
619名無し三等兵 (ワッチョイ c17c-B/u5)
垢版 |
2017/10/19(木) 08:28:47.74ID:dqH54yvN0
>>617
航空機開発が予定通りできると思っている能天気
心神ですら10年以上遅れているのに・・・
まー安倍政権が続く限り、然程酷い遅れは無いだろうが。
2017/10/19(木) 08:37:12.55ID:iODMa6QS0
>>619
心神は実験機だし、遅れてもいないぞ。
2017/10/19(木) 08:51:07.50ID:f1AoxBlc0
>>619
10年以上遅れたってどこのスケジュール見てそう思ってる?
2017/10/19(木) 09:36:05.23ID:Rga6ay/xd
近年の開発でスケジュール通り出来た試しがないから不安になるのは分からんでもない
2017/10/19(木) 10:44:25.09ID:DlVSF8l+0
仮にF3の開発が行われたら間違いなく遅れは出るよね
少なくても5年、長ければ10年近くは遅れるでしょ
今の航空機開発ではそれがデフォになりつつある
2017/10/19(木) 10:45:30.40ID:5NPYeOYW0
ATD-Xと呼ぶどころか未だに心神なんて言っちゃう奴がろくなこと言うわけないじゃん?
2017/10/19(木) 10:48:10.66ID:5NPYeOYW0
>>623
そうならないように機能を限定して開発するの
ちゅうか無理やり納期に間に合わせるために最初は色々削ってアップデートをする前提な戦闘機なんで、遅れる云々は論外なの>F-3
2017/10/19(木) 10:58:41.50ID:f1AoxBlc0
F-3開発の問題をできるだけ減らして時間を短縮するためにX-2の試験やったり
初期型と後期型に分けて開発することにしてるのにね
2017/10/19(木) 11:12:10.06ID:Rga6ay/xd
今時スパイラルアップデートは当たり前でしょ
タイフーンだってF-35だってそう
それでも遅れてんのよね
2017/10/19(木) 11:13:43.02ID:+AIJD5P00
戦闘機でフロントローディング開発って前例あるの?
2017/10/19(木) 11:18:29.36ID:5NPYeOYW0
それでも遅れてるってそりゃ本体側じゃなくて中身だろ
現状のF-3はその本体を遅れないようにするスケジュールなんですけど
2017/10/19(木) 11:28:01.89ID:f1AoxBlc0
>>627
タイフーンもF-35も多国間共同開発だけど?
タイフーンは各国の政治的な理由で遅れたし、F-35は用途が異なる三つの機体をまとめて開発しようとして遅れた

どれもF-3の開発体制に当てはまらないじゃん
2017/10/19(木) 11:30:21.40ID:T4itw/d50
近年で一番近いのはグリペンとF-22とSu-57では?
2017/10/19(木) 11:43:44.32ID:dhvYTmllM
多少の遅延なら2030年には飛ぶだろ
予定ではその時に飛行隊できる数揃ってないとならないので
2017/10/19(木) 11:51:05.86ID:a70tQ+/+0
>>627
P-1やC-2の開発はあまり遅れてないけど?
要は最初の段階での仕様をどれだけ明確にできるか、ってことなんですよ。
2017/10/19(木) 11:55:40.90ID:DlVSF8l+0
どんなに能力を削ろうが、あらゆる考慮をしようが必ず遅れます、間違いなくね
新戦闘機開発でオンスケなんて夢のまた夢、ましてや日本の様な経験不足の国ではなおさら
おそらく1個飛行隊程度はF35の追加調達になるとおれは見ている
2017/10/19(木) 12:12:07.65ID:5KyzvRpb0
2032頃に量産機調達、2035量産初号機配備だろ
2019開発開始10年予定で1〜3年遅れるの込みで
2017/10/19(木) 12:25:46.41ID:5KyzvRpb0
いざとなれば能力未達でもアメリカの低率生産ごとく、さっさと生産に入っちゃえば良いわけだし
2017/10/19(木) 12:37:35.94ID:ZBOAFImQ0
どんな想像するのも勝手だけど一応実績は置いておく

F-2 開発開始 平成2年 調達開始 平成8年
P-1 開発開始 平成13年 調達開始 平成20年
C-2 開発開始 平成13年 調達開始 平成23年
2017/10/19(木) 12:37:56.87ID:X3+4ypSDM
他の国の戦闘機開発はコンセプト決定からやるけど、F-3の場合は次世代戦闘機のコンセプト検討と
必要な要素技術の開発は本開発から切り離されて、先行研究の名目ですでに10年もやってるから
他国のスケジュールと比べても意味がない
639名無し三等兵 (オッペケ Sr85-KQBF)
垢版 |
2017/10/19(木) 13:03:25.29ID:95XVTMwdr
遅れる原因は色んな要求をぶちこむから
F-3は日本の要求に忠実であればよいので
遅れるリスクは低いと思われる
コンセプトも比較的平凡というかF-15の近代化ステルス版だし
F-35は垂直離着陸機まで同一フレームとかやり過ぎ
予算面や政争の道具にされなければ比較的順調にいくでしょう
2017/10/19(木) 13:07:52.03ID:a70tQ+/+0
唯一、懸念があるとすれば、やはりエンジンかな。
エンジンだけは、何か問題があっても換えが効かないからな。
幸い、XF9-1の開発は順調のようだが。
2017/10/19(木) 13:10:22.09ID:T4itw/d50
最悪機体自体はアメリカからの許可を取ってF110あたりでも使用許可さえ取れれば問題は無いだろうしねえ>機体開発

その間にトラブルの洗い出しをして完成させればいいだけで
2017/10/19(木) 13:57:49.23ID:5iKLbK4H0
F-2の開発実績をF-3(仮)のスケジュールに当てはめるとこん感じかね
2018年 開発決定
2019年 設計開始
2021年 試作開始
2024年 試作機初飛行
2025年 量産機調達開始
2029年 量産機納入開始

エンジンを含め完全新規開発のF-3(仮)はこれからどれくらいずれるか
もっさりさんの噂では次々期中期防(2024年〜2028年)で調達開始予定
とのことだから、ずれても3年以内と考えているのかな
643名無し三等兵 (ワッチョイ 3104-REa2)
垢版 |
2017/10/19(木) 13:59:06.15ID:fNTuDmZi0
F-3はあまりにも保守的な形状になりそうなのが残念
登場時点で飛行機としての性能は時代遅れなものになりそう
2017/10/19(木) 14:04:10.02ID:cz7i+SmbM
>>641
実機より太いエンジンで試作した例としてはラファールA型があるが、
F100なんぞ試験に使うくらいなら新エンジンに制限かけて使う方がよかろう。
万が一目標推力達しないとしても、エンジン製作の時間はロードマップ上取ってあるわけで。
2017/10/19(木) 14:06:41.20ID:B9YZPJey0
>>640
エンジン開発は周辺技術にも波及できそうだ
同じ技術水準で日本の火力発電所を全て更新したら
電力余るくらいになるし

ちょっと前まで日本は貿易赤字になってたけど
ここの所また貿易黒字になったんだっけ
だからか知らんが日産やらが狙い撃ちされてるな
2017/10/19(木) 14:17:56.79ID:SrW5l0CRa
>>645
日本の火力 ガスと石炭なんですが……
647名無し三等兵 (ワッチョイ fa7c-B/u5)
垢版 |
2017/10/19(木) 14:30:11.07ID:wXTB594p0
>>639
空自の要求レベルが低いなら遅れる可能性は低くなるだろうが、
F-22やF-35を下敷きにJ-20やT-50を主敵として想定した次期戦闘機のスペックが
それほど低くなるとは思えんぞ。
2017/10/19(木) 14:49:51.72ID:hk9JBi1y0
>>643
始めて国産戦闘機作る国がそんなチャレンジする必要はないよ
無難に造って、結果F-22と同レベルが作れたら御の字
2017/10/19(木) 15:01:26.43ID:a70tQ+/+0
機体のステルス性能と運動性能については、F-22と同程度になることは十分に期待できそうだ。
電子装備については、F-22と同等以上になる可能性が高い。
レーダーもコクピットもミッションコンピュータも、あの時代よりはるかに進化しているので。
650名無し三等兵 (ワッチョイ 3104-REa2)
垢版 |
2017/10/19(木) 15:04:18.23ID:fNTuDmZi0
>>648
チャレンジングな技術を盛り込むとかそういう話じゃない
飛行機としてどういうセンを狙うのかっていう話
防衛省としても指向性エネルギー兵器の搭載やクラウドシューティング、無人アセットとの連携など従前主張していたくせに、
その結果が極めて保守的で20世紀的な発想の飛行機じゃあ、i3ファイターだの何だのはどういう意味があったのか
2017/10/19(木) 15:06:33.79ID:yHoJxiKZM
むしろP-1、C-2で保守的に攻めて大正解だったじゃないか
どうせ今時新しい方向性なんて殆んど失敗してるしアイデア出尽くしてる
652名無し三等兵 (ワッチョイ fa7c-B/u5)
垢版 |
2017/10/19(木) 15:10:14.05ID:ryxjSnIg0
>>621
1994年技本「先進技術実証機」計画、通称心神プロジェクト。
2002年末、ステルス性能、FBL、5トン級エンジンを開発、
2007年末FCS,、耐熱複合材開発終了
試験飛行は2000年度から2005年度までに実施
653名無し三等兵 (ワッチョイ 3104-REa2)
垢版 |
2017/10/19(木) 15:16:34.67ID:fNTuDmZi0
>>651
対潜哨戒機や戦術輸送機には戦闘機界隈のような大激震は起きていないわけで、まったく事情が異なる
2017/10/19(木) 15:22:49.27ID:a70tQ+/+0
>>650
大きく勘違いをしているようだが、将来戦闘機としてのi3fighterとF-3は全く別物だよ?
敢えていうなら、
30年後くらいの将来にはこんなコンセプトが実現できるでしょう、というのがi3figher
今までの研究成果と新開発国産エンジンを使って現実的なステルス戦闘機を作りましょう、というのがF-3
2017/10/19(木) 15:34:04.70ID:dQIu6M3W0
>>650
ココを読むといいと思うよ
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_02.pdf
656名無し三等兵 (ワッチョイ 3104-REa2)
垢版 |
2017/10/19(木) 15:37:05.24ID:fNTuDmZi0
え、お前等もしかしてF-3が第五世代戦闘機だっていう前提なの?
それじゃなおの事時代遅れじゃん
F-3が作戦能力獲得し始めるころには第六世代機が姿を見せはじめる
どうすんの?
これが陳腐化じゃなくて何なの?
2017/10/19(木) 15:44:07.61ID:a70tQ+/+0
>>656
時代遅れって(笑)
じゃあ、30年前に開発されたF-22は”陳腐化”してるのか?
658名無し三等兵 (ワッチョイ fa7c-B/u5)
垢版 |
2017/10/19(木) 15:45:16.57ID:ryxjSnIg0
>>656
姿を見せ始めるとは到底思えん、露欧米の開発情況を見ている限り。
それより第五世代機を持つ事が重要だべ。
2017/10/19(木) 15:47:24.87ID:X3+4ypSDM
>>652
まずそれはどこの情報なのか教えて
2017/10/19(木) 15:49:20.41ID:Z307YdBm0
第六世代というとアメしかロードマップ出してない。
空対空レーザーの実用化のめども立ってないし、立て看レベルの物を
提示してどや顔されても困る。露助中国が出してるプランがあったら
教えてくれw
661名無し三等兵 (オッペケ Sr85-KQBF)
垢版 |
2017/10/19(木) 15:51:12.65ID:95XVTMwdr
まあ、エンジンの出来見て開発スタートだから
完全にエンジンと機体開発が同時進行じゃないから
比較的安全策を取ってるのは間違いない
2017/10/19(木) 15:51:41.50ID:0TBtDONfa
>F-3が作戦能力獲得し始めるころには第六世代機が姿を見せはじめる

やれそうなのは飴さんぐらいだが飴さんにそんな元気ないし、まだ第5世代さえ飴さんはF-22とF-35で300機程度で目指す数には程遠くF-3が作戦能力を獲得するころにはまだまだ第5世代機のアップデートに勤しんでるんじゃない?
2017/10/19(木) 16:02:11.86ID:Z307YdBm0
兵器開発が一足飛びに進化できないのは経験則的に証明されてる。
レールガンもレーザーも兵器としては物にはなってない。ズムウォルトがいい例。
第6世代は技術的ハードルがこれまでとは比べ物にならないくらい高い。
常識的に考えればF-3導入時にF-3が陳腐化してる事態は想定しがたい。
2017/10/19(木) 16:02:50.04ID:Rga6ay/xd
ちょうどF-3と同時期にPCAが配備予定だが
まぁいつもの如く遅れるだろ
665名無し三等兵 (ワッチョイ 3104-REa2)
垢版 |
2017/10/19(木) 16:05:28.33ID:fNTuDmZi0
そう、まさに「安全策」
ただし安全なら良いってわけでもない
何を以って「安全」な策なのか、というところを掘り下げて理解し議論しなければ、俺の言っていることの意味はわからんだろう
2017/10/19(木) 16:10:18.08ID:pzo75MXd0
順次i3ファイターに対応してくよ
2017/10/19(木) 16:14:19.05ID:0TBtDONfa
>>665

自分でわからないで言葉に出来ないからってそれらしく言わないw
668名無し三等兵 (ワッチョイ 3104-REa2)
垢版 |
2017/10/19(木) 16:16:50.56ID:fNTuDmZi0
>>667
自分が知り得ない者は他者も知り得ないのだ、というお前の万能感は一体何処からくるのか
669名無し三等兵 (オッペケ Sr85-KQBF)
垢版 |
2017/10/19(木) 16:23:49.86ID:95XVTMwdr
昔からエンジン開発に失敗して
開発計画そのものが頓挫が一番リスクが高いとされた
だからエンジンと機体の同時開発はリスクが高いとされ
エンジンが目処がたってから機体開発が理想とされた
そういう意味ではF-3は教科書通りにやろうとしている
後はレーダーが目標通りの性能と信頼性を出せるかくらい
それがクリアしてれば目標通りの機体はできるでしょう
しかし、コンセプトが通用するかはわからんけどね
2017/10/19(木) 16:23:53.01ID:PRJo0SyPa
>>668
それブーメラン以外のなんでもないよねえ
2017/10/19(木) 16:27:44.45ID:Z307YdBm0
>>668
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 強烈な電波を感知しますた。 |
|_____________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
2017/10/19(木) 16:28:05.18ID:ZBOAFImQ0
>>665さんの言ってることもわからんでもない。
HPMだのレーザーだのは開発されてから搭載すればいいが、ガワはその次の次世代機が
開発されるまで使い続けることになるわけだから、現在、公開されてる機体が、今後の進歩に耐えうるものかは
議論は必要だろう。

ただ、たぶんだけど、そういうことも考えたうえで「保守的」と言われる形状に落ち着いたんじゃないかな。
わからんけど。
2017/10/19(木) 16:30:08.36ID:PRJo0SyPa
>>671
万能感出してるのどう見ても>>665なのにスッゴい電波さんだよねええ
674名無し三等兵 (ワッチョイ 3104-REa2)
垢版 |
2017/10/19(木) 16:57:11.74ID:fNTuDmZi0
>>672
25DMUを境に3組の羽がある従来型のオーソドックスな形状に戻されたことの意味を重視しすぎているのかもしれない
しかしその後DMUの外形概観について今後は公表しない(かもしれない)とされたことに鑑みると、内部でも相当揺れているのだと思われる
たぶん人頭や資金の問題で垂直翼のある構成(=X-2と同じ構成)を推す考え方のほうが優勢なのだろう
そこには、そういった形状に落ち着けることでとりあえず大失敗はしなくて済む可能性が高まるという、宮仕えなら当然持ちうる心理も作用するだろう
だがそれでいいのか
まぁここに来てる多くのアホはただの防衛省自衛隊のフォロワーやファンであることが納税者や有権者としての立場を優越してるらしいから、そんなことはどうでもいいんだろうが
675名無し三等兵 (ワッチョイ fa7c-B/u5)
垢版 |
2017/10/19(木) 17:01:46.97ID:ryxjSnIg0
>>659
甦る零戦すら読んだ事無いのか?
X-2を語る上で基礎中の基礎の文献何だが・・・
2017/10/19(木) 17:29:16.47ID:f1AoxBlc0
>>675
公的に発表された計画じゃないのかよw
677名無し三等兵 (ワッチョイ fa7c-B/u5)
垢版 |
2017/10/19(木) 17:33:16.24ID:ryxjSnIg0
>>676
F-3の計画で公的に発表された計画が有るか?
2017/10/19(木) 17:41:47.24ID:cz7i+SmbM
F-3の計画というより実証機の計画だろう。
ここでは公的文書に最初に出てきたのはいつか、って事になるだろうが。
2017/10/19(木) 17:42:51.15ID:PRJo0SyPa
納税者としては未来的フォルムやいつになるか分からないレーザーに大幅な予算・期間超過は勘弁して欲しいものですなぁ
2017/10/19(木) 17:43:30.70ID:f1AoxBlc0
>>677
本開発決定前だぞw

要素技術の開発計画ならとっくに公表してるし、ATD-X時期の計画も発表してる
ATD-Xについて公的に発表された本開発の期間は2009年からだし
延期したのは初飛行の時期(2年)だけ

本開発決定前のコンセプトが二転三転した基礎研究までカウントして
それを10年延期とか言ったらF-3開発期間にX-2の開発期間も全部カウントしないといけないじゃん
681名無し三等兵 (ワッチョイ 3104-REa2)
垢版 |
2017/10/19(木) 18:17:50.73ID:fNTuDmZi0
>>679
時代遅れのどうしようもない中途半端なゴミのほうが勘弁
2017/10/19(木) 18:41:31.27ID:PRJo0SyPa
>>681
まだF-15が飛んでる時代でようやく数的にJ-20、Su-57、F-35が主力になったところでしょ
第6世代機はようやくXかYかでコンペ中とかじゃない?
2017/10/19(木) 18:45:55.03ID:f1AoxBlc0
>>682
自衛隊の国産開発装備は基本的に世代の狭間だからな
保守的というかしっかり傾向を確認して着実に作れるものを開発する方針
2017/10/19(木) 19:01:16.68ID:g3W2+4BKd
>>682
米海軍のFA-XXや米空軍のPCAが戦力化予定なのが2030年頃だぞ
大体F-3と同期や
2017/10/19(木) 19:07:18.58ID:IGXeSos90
>>684
回りが無人機ばかりで、レーザー攻撃とかしてくる状況になってそうなんだが。
いっそのこと、全周窓なくして、エヴァンゲリオンの操縦席化したらいいかも。
2017/10/19(木) 19:08:27.08ID:IGXeSos90
>>679
いや、レーザーはすでに現実的脅威だよ。
あれ、対人兵器として十分だし。すでに。
2017/10/19(木) 19:22:32.62ID:PRJo0SyPa
>>684
2030年頃じゃなくて2030年代以降な
2017/10/19(木) 19:29:31.34ID:c7pskMrFM
>>685
レーザー兵器が2030年代で戦闘機に実戦配備できるなら今は試験してるはず
無人機に関して日本も2030年代の実戦配備を目指してるから遅れない
2017/10/19(木) 19:37:48.07ID:Ahd4tnjb0
米軍は2030年代以降の脅威にF-22やF-35では対抗出来ないと言ってるから
その頃には次世代機を就役させたい
2017/10/19(木) 19:38:38.86ID:PRJo0SyPa
レーザー兵器の現在地点が地対空レーザーで効果範囲が数km
2017/10/19(木) 19:42:26.68ID:phveOrKTM
機密保護法が成立してから、チャイナなどのスパイが潜入工作できなくったので、不可解なサボタージュ事故が激減した。

やっぱり、必要なのは保守政権だ!
692名無し三等兵 (ワッチョイ 55b6-7ac6)
垢版 |
2017/10/19(木) 19:49:33.38ID:zgIziSjq0
>>686
確かに中国の対人兵器の進歩には、眼を見張るものがあるな。
奴等、もう自信満々だぞ!

http://j.people.com.cn/n3/2017/1019/c94473-9282147.html
2017/10/19(木) 19:53:57.36ID:cz7i+SmbM
とりあえず短距離AAMによる敵AAMの迎撃から、
レーザーによる敵AAMの迎撃という感じでレーザー実用化されるんじゃね?
だからAAM5の改良をだな
2017/10/19(木) 20:07:02.58ID:phveOrKTM
>>692
きゃっらも全員が、対日侵攻兵器なのか?
695名無し三等兵 (ワッチョイ 55b6-7ac6)
垢版 |
2017/10/19(木) 20:16:40.89ID:zgIziSjq0
>>694
あぁ、あの兵器の威力に耐えられる奴なんて日本にいない!
2017/10/19(木) 20:17:50.75ID:f1AoxBlc0
おっぱい付け忘れた人間兵器なんか通用しないぞ
697名無し三等兵 (ワッチョイ 55b6-7ac6)
垢版 |
2017/10/19(木) 20:48:01.51ID:zgIziSjq0
>>696
冗談で〜すって・・・言うつもりだったんだが、どうやらそうでもなさそうだ。

『郭文貴氏、共産党の浸透工作を暴露 日本でも「藍金黄計画」を展開か』
http://www.epochtimes.jp/2017/10/28787.html
698名無し三等兵 (ワッチョイ 55b6-7ac6)
垢版 |
2017/10/19(木) 21:51:29.03ID:zgIziSjq0
これ以上スレチやると自治厨が発狂するから辞めとくが、ハニトラだけじゃなく
飲ませる、握らせる懐柔工作に簡単に引っ掛かる間抜けがいるから始末が悪い。

『中国人男性に設計データを提供 営業秘密持ち出した疑い 工具メーカー元社員
を逮捕 愛知県警』
http://www.sankei.com/west/news/171019/wst1710190069-n1.html
699名無し三等兵 (ワッチョイ 55b6-7ac6)
垢版 |
2017/10/19(木) 22:01:23.93ID:zgIziSjq0
まあ、中国空軍の育ての親が日本人だったなんて、陸軍も残留日本兵が
八路軍を教育訓練してたって〜のは聞いたことがあるが、空軍までとは
なぁ・・・・

日本人八路軍の筒井重雄さん 「中国の空軍パイロットを育てたことは一生の誇り」
http://j.people.com.cn/n/2015/1009/c94473-8959658.html

こうなったら日本も世界チャンピョンを呼んで、再教育しなきゃならんかもな?
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171019/k10011182741000.html
700名無し三等兵 (ワッチョイ 55b6-7ac6)
垢版 |
2017/10/19(木) 23:41:19.42ID:zgIziSjq0
中国ばかり槍玉に挙げたが、エゲツなさにかけてはロシアの右に出るものはない。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1710/12/news044.html
2017/10/19(木) 23:53:54.05ID:vo5jyY8Cd
第6世代機が世に出る前にどうせ5.5世代機でお茶を濁す期間が長く続くよ
2017/10/20(金) 00:35:25.91ID:VDesAyAn0
>>700
人形よりリアルなコスプレーヤー。
ただし、時間制限有り。
露西亜の季候が悪いんじゃ。
巨大化しないと生存性がおちるんじゃ。
2017/10/20(金) 00:42:30.75ID:O/tVPFL60
その第六世代戦闘機とやらを開発するためにも、第五世代戦闘機であるF-3を仕上げた方が良いでしょ?
2017/10/20(金) 00:46:49.78ID:K66JMgn9M
スマートスキンとか統合センサーとかクラウドシューティングが実装される予定のF-3は第5世代でもないけどね
2017/10/20(金) 00:48:51.48ID:QwCJpQVe0
そもそもそれらを実装するためにF-3を作ってその次のF-5を作るのでは?
2017/10/20(金) 01:16:15.70ID:VDesAyAn0
>>705
50年後に、F−4がまだ現役とか?
足折れるどころじゃねえような。
2017/10/20(金) 01:23:44.62ID:QwCJpQVe0
>>706
関係に乗っ取り飛ばすと推測してるだけですが?
2017/10/20(金) 01:46:42.57ID:VDesAyAn0
>>707
そうかもと思ったけど、するんすかね。
F−4あるのに。
2017/10/20(金) 01:52:24.05ID:H4Pn6+xq0
F-1もX-2もあるのにわざわざF-4を遠慮する必要ないだろう
ロールアウトされるのは早くても30年後だし
2017/10/20(金) 04:57:26.50ID:xCUQeLjo0
いやいや自衛隊で運用してたFPS-6やT-6はスキップされてるだろ
2017/10/20(金) 11:35:22.76ID:g0UBaBdcM
もうF-3をI-3にしてしまうべきなんじゃないかと思う
海外向けにはインターセプターという説明で。
国内向けには、あのpdfの流れでもいいけどさ。
その先もIで繋いて行けばいい。
712名無し三等兵 (ワッチョイ 55b6-7ac6)
垢版 |
2017/10/20(金) 12:03:57.33ID:Cy68JcJ40
愛で作る車があるんだから、Iで作る戦闘機があってもいいだって?
同感だ!
https://www.youtube.com/watch?v=fpDrDw2kXoA

将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_02.pdf
2017/10/20(金) 12:06:44.45ID:qK/hFV+Kd
センチュリーシリーズみたくF-100からスタート
でF-103でまた詰まる
714名無し三等兵 (ワッチョイ 55b6-7ac6)
垢版 |
2017/10/20(金) 12:45:50.63ID:Cy68JcJ40
中国人は、日本人に対してある種特別な畏敬の念を抱いているから、尖閣で
ちょっかい出すぐらいが関の山。
なぜ、偉大な中国が欧米列強の蚕食にあっている間、着々と軍事力を整え、
ABCD包囲網を物ともせず、負けると知りつつ米国と対峙したのか理解でき
ない。日本人の心の奥底に潜む絶対正義を希求する精神がどうやって醸成さ
れたのか理解したいのかもな。

『染谷将太主演『空海−KU-KAI−』公開日が来年2月24日に決定 新ポスタ
ービジュアルも』
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171020-00010003-piaeigat-movi
715名無し三等兵 (ワッチョイ 55b6-7ac6)
垢版 |
2017/10/20(金) 13:14:10.72ID:Cy68JcJ40
因果応報といえばそうなのかもしれない。
日本が国際常識をいくら諭しても、中露の頑迷な権力者どもは意に介さない。
プーチンも習近平も実は日本が育てたようなもんだからな。
あの当時は大成功だったが、現在まで尾をひくとは明治の元勲もよもや思い
至らなかったんだろな。

ロシア帝国を滅ぼした影の立役者は明石大佐だった?
http://www.ncbank.co.jp/corporate/chiiki_shakaikoken/furusato_rekishi/hakata/025/01.html

ロシアも中国も日本が育てた?
http://d.hatena.ne.jp/nisikiyama2-14+kurigonn-1957/20170824/1503584782
716名無し三等兵 (ワッチョイ 7a7c-B/u5)
垢版 |
2017/10/20(金) 17:31:35.92ID:1xlhOpA40
>>661
違うよ、エンジンと機体は別、前提条件では無い。
数年前にF-3用のエンジンの調査を国内外でやった事を忘れたのか?
2017/10/20(金) 17:35:23.21ID:kx+Bk1/OM
かと言ってXF9の目標スペックと同等なのはF119しかないから、他の選択肢はないだろう
2017/10/20(金) 18:27:49.01ID:1xlhOpA4a
なんかイギリスとの共同開発案が深まってるとかいうヨタが

IHIとRRに競作させて開発リスク減らすとかやるんじゃね?
2017/10/20(金) 18:33:57.97ID:kx+Bk1/OM
いくらRRでも一からエンジンを開発するのに金も時間もかかるからそれはないだろう
IHIのエンジン試作品は来年できるのに競うにしてもスタートラインが違う
2017/10/20(金) 18:35:22.68ID:wJJLkTkJ0
RRでなくBAEだろな共同でかむとしたら
2017/10/20(金) 19:11:36.69ID:YTHzlY/AM
F-16を改良してF-2を作ったように
タイフーンを改良してF-3を作るんじゃないかと俺は思ってる

F-3の開発スケジュールをみると一から新規に開発するようなものじゃないってのがその1の理由
イギリスと共同開発するっていうのがその2の理由
2017/10/20(金) 19:13:54.09ID:kx+Bk1/OM
韓国人っぽい発想だな
2017/10/20(金) 19:19:31.31ID:YTHzlY/AM
>>722
F-2って韓国人の発想なんだ
2017/10/20(金) 19:23:08.41ID:kx+Bk1/OM
F-3の開発は日本が他所からベース機を導入する前提と考えてるのって韓国人っぽい
2017/10/20(金) 19:27:17.86ID:YTHzlY/AM
F-2は日本がアメリカのF-16をベースに開発したんだが
726名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-WWgw)
垢版 |
2017/10/20(金) 19:29:45.01ID:W0IqRzmqa
完全に新規国産にさせたく無い人種は朝鮮人だけだからね
中国人はまだ誇りが有るから受けて立つって感じだし
2017/10/20(金) 19:30:34.47ID:kx+Bk1/OM
>>725
F-3の開発の話をしてるのだが?
2017/10/20(金) 19:32:04.27ID:oirYEcYua
政治的な理由で仕方なく似せるしかなかった
エンジンさえ自作できればF-2の時のように米議会の機嫌を取る必要もない
2017/10/20(金) 19:44:41.59ID:gJ8Z7JYw0
>>718
イギリスとの共同開発=エンジン関連、とは限らんだろう。
2017/10/20(金) 19:46:20.58ID:gJ8Z7JYw0
そもそも、カナード付きでウェポンベイもないタイフーンをどうやって「改良」してステルス機にするんだろうな。

DMUによる解析結果を元にして新規に機体を開発した方がはるかに効率がいい。
2017/10/20(金) 19:47:46.19ID:YTHzlY/AM
>>727
俺はF-3はF-2みたいにタイフーンを改良してF-3を開発するんじゃないかと思ってる
理由は>>721

F-3は戦時急造ということでF-2の時みたいに開発するのに縛りがあって、
その縛りとは、とにかく早く確実に予定通りに開発するってこと

そうなると1からのんびり開発する暇が残念ながらないので
既にある程度実績のあるタイフーンを元にX-2とかで培った技術を反映しつつ
F-16を空自仕様に改良したF-2みたいに
タイフーンを空自仕様に改良してF-3を仕上げると俺は思った
2017/10/20(金) 19:50:56.00ID:L7RPVYPn0
戦時急造って言葉が一人歩きし過ぎだろ
733名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-WWgw)
垢版 |
2017/10/20(金) 19:51:30.36ID:W0IqRzmqa
>>731
でタイフーンを改造して空自の要求性能を満たせるめどはあるのかな?
2017/10/20(金) 19:51:45.48ID:YTHzlY/AM
一から新規に開発するのはF-3の次の国産機だと思う

F-3はとにかく戦時急造で、素早く仕上げる必要がある
2017/10/20(金) 19:54:29.83ID:rvdq6qpa0
新規に国産なんて無理だろ。
適当な要求仕様で適当なモンが出来るダケだろ。

技術なんてないのにw
736名無し三等兵 (ワッチョイ 7a7c-B/u5)
垢版 |
2017/10/20(金) 19:54:35.48ID:1xlhOpA40
>>717
目標スペックなんぞ意味無い。
2017/10/20(金) 19:55:31.71ID:kx+Bk1/OM
>>731
すでにDMUで検討に検討を重ねてきたのにそれを全て捨てて
FX選定で落とした4.5世代機をベースにステルス機を開発するのが早いって
どういう思考回路なのかオレには理解できない

タイフーンみたいなカナード付きデルタ翼の4.5世代機体をステルス機にするのに一から設計する方が早いぞ
2017/10/20(金) 19:55:40.50ID:YTHzlY/AM
>>733
それをこれからイギリスと共同開発するんだろう

ただF-16からF-2を開発した時より手は入れないと思ってる、
てか手を入れる時間があまりないと思ってる

何しろ今回は戦時急造だから
2017/10/20(金) 19:55:57.51ID:Ec9niLbw0
>>720
BAEは電子戦システム関係が強いんだっけか
740名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-WWgw)
垢版 |
2017/10/20(金) 19:55:57.76ID:W0IqRzmqa
>>734
だから戦時急造でもゴミを作ってもしょうがないんだよ
タイフーンで空自の要求性能を満たせるの?
2017/10/20(金) 19:56:16.14ID:kx+Bk1/OM
>>736
えーと、その目標スペックでDMUやってんのに何を言ってんだ?
2017/10/20(金) 19:57:18.77ID:YTHzlY/AM
>>737
その設計する時間が今回は殆どないんだよ
戦時急造だから
743名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-WWgw)
垢版 |
2017/10/20(金) 19:57:54.14ID:W0IqRzmqa
>>738
要求性能が満たせないなら
ゴミにお金をつぎ込むよりF-35をつなぎにしてF-3の開発に時間を掛けた方がまだましなんだけどね
2017/10/20(金) 19:58:49.60ID:YTHzlY/AM
>>740
今回の空自の仕様は
とにかく急造することだよ
2017/10/20(金) 19:58:51.32ID:kx+Bk1/OM
>>738
ライセンス国産も改造も可能の条件でFX選定に出したのに落とされたタイフーンを
空自がそれをF-3のベースにして開発するわけがない

それをやるならFX選定で落とす必要もなかった
746名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-WWgw)
垢版 |
2017/10/20(金) 19:58:59.69ID:W0IqRzmqa
まあやっぱり朝鮮人かって感じたね
2017/10/20(金) 19:59:03.23ID:gJ8Z7JYw0
>>742
何のためのDMUによるシミュレーションをやってきたのか、理解しようとしない人だな。
748名無し三等兵 (ワッチョイ 7a7c-B/u5)
垢版 |
2017/10/20(金) 19:59:23.19ID:1xlhOpA40
>>707
すっ飛ばす理由が無い。
749名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-WWgw)
垢版 |
2017/10/20(金) 19:59:54.90ID:W0IqRzmqa
>>744
ゴミを急造することなんて何処にも無いぞw
2017/10/20(金) 20:00:29.09ID:WheuVG1z0
戦時じゃないのに急造でワロタ
2017/10/20(金) 20:00:46.34ID:kx+Bk1/OM
>>744
急造はおまえが言い出したことだが、どこが急造なのか4.5世代機のタイフーンを
全部変えてステルス機にする方がなぜDMUをベースに開発するより早いか説明してみ
2017/10/20(金) 20:02:03.63ID:kx+Bk1/OM
>>746
とにかくこのスケジュールじゃ日本には無理だからさっさとベース使えの一点張りだよな

DMUとか今までの研究開発を完全無視してるし
2017/10/20(金) 20:03:16.48ID:YTHzlY/AM
>>743
F-35をつなぎにして空自の戦力が間に合うのなら
そもそもF-3を戦時急造しようって話自体が出てこないよ
何らかのことがあって
大慌てでF-3を戦時急造しようと言うことになったと思うよ
2017/10/20(金) 20:04:46.26ID:YTHzlY/AM
>>751
F-3が戦時急造って事を知らんのは
はっきり言ってモグリだぞ
2017/10/20(金) 20:04:56.05ID:kx+Bk1/OM
>>753
F-35じゃ性能不足でF-3が必要なのに、そのF-3のベースにF-35より劣ってるタイフーンを使えって支離滅裂だなw
2017/10/20(金) 20:05:54.67ID:kx+Bk1/OM
>>754
戦時じゃないし、どこが急造なのか説明してみ?

F-3は要素技術の研究も入れてすでに10年以上やってるぞ
2017/10/20(金) 20:08:31.81ID:YTHzlY/AM
F-35の性能が十分ならF-35を追加すれば良い

F-35を追加せず、F-3を戦時急造する、それもイギリスと共同で
ってことから察するとタイフーンを改良するって事じゃないかと俺は思う
2017/10/20(金) 20:10:00.98ID:kx+Bk1/OM
>>757
だから、どこが急造なのか説明してみ?
テンプレにある大量の先行研究も読めないのか
リアル朝鮮人?
2017/10/20(金) 20:13:08.25ID:YTHzlY/AM
>>758
本気で言っているのか?
このスレにいる奴で
モサ氏の発言を知らん奴がマジでいるのか?
2017/10/20(金) 20:14:05.29ID:/NQyLeft0
日本の開発・製造企業・技術者が持たないから F-2更新はスパイラル開発してでも国産を間に合わせなければならない

これをモサ氏が戦時急造機的(開発)と評しただけで F-3は戦時急造機じゃねえよ
2017/10/20(金) 20:16:58.13ID:YTHzlY/AM
モサ氏の発言のことをほんとに知らんのか?
こりゃビックリだな

次スレからモサ氏の発言をテンプレに入れないと駄目だな
2017/10/20(金) 20:17:12.54ID:/NQyLeft0
権威としてモサ氏に縋るなら 言葉の摘まみ食いではなくモサ氏がF-3にベース機を使うとでも匂わせた書き込みでも持って来い
2017/10/20(金) 20:17:35.51ID:kx+Bk1/OM
>>759
まあ、話題逸らすなよ
モサ氏の発言ならタイフーンなんてあり得ないのに都合のいいところだけ使うな
2017/10/20(金) 20:21:10.46ID:YTHzlY/AM
>>763
理由は何度も書いたがF-3は戦時急造だぞ
そしてF-3が戦時急造であることを明らかにしたのはあのモサ氏だ

そしてイギリスとの共同開発…俺はピンと来たね
2017/10/20(金) 20:23:07.42ID:kx+Bk1/OM
>>764
だから戦時じゃないし急造の理由も言ってない
モサ氏の発言を根拠にするならモサ氏がDMUの成果を捨ててベース機を使う発言を出してくれ

都合のいいところだけ拾って妄想の根拠にするのがおかしいぞ
2017/10/20(金) 20:27:09.61ID:YTHzlY/AM
戦時急造はそのモサ氏の発言なんだが
2017/10/20(金) 20:28:02.91ID:kx+Bk1/OM
>>766
だから、それを拾うならモサ氏がDMUの成果を捨ててベース機を使う発言を出さないとただの妄想
2017/10/20(金) 20:28:07.46ID:gJ8Z7JYw0
>>764
ビッグ・モサ氏の言う戦時急造機というのは空自の要求仕様を最小限に絞った戦闘機という意味であって、
第4世代機をベースに作る、なんて意味ではないんだがな。
なんせ、要求仕様の筆頭にくるのがステルス性能なんだから。
最初からステルス機として設計されていなければ、満足なステルス性能なぞ発揮できるわけがない。
2017/10/20(金) 20:33:00.63ID:YTHzlY/AM
>>768
空自の要求仕様を最小限に絞った戦闘機を「戦時急造」するために
タイフーンを改良してイギリスと共同開発するんじゃないかと俺は思う

今回のF-3開発の肝はこの「戦時急造」だ
2017/10/20(金) 20:35:45.84ID:QwCJpQVe0
>>723
産廃を改造するとかいう寝言をほざくのが韓国人ぽいって言われてるんだよ。
>>729
BAEが絡むとしたらアビオニクス関係だろうな
機体?ゴミはいらん
>>764
イギリスですらタイフーンとかいうゴミをベースにするのはねぇーよ
2017/10/20(金) 20:36:43.43ID:6gGrsOOur
DMUという名目で設計作業やってるんだから、エンジンと図面が完成したら試作に移るだろ。
2017/10/20(金) 20:36:55.88ID:QwCJpQVe0
>>769
タイフーンとかいうガチ産廃をベースにするならF-15ベースにした方が100倍楽だわ

まだボーイングが立候補している分採用される可能性があるわ
2017/10/20(金) 20:39:57.70ID:GLbW1UK/0
タイフーンベースとか言ってる奴明らかに釣りだろ
2017/10/20(金) 20:43:19.13ID:QwCJpQVe0
そういえばボーイングだと一応ATFやJSFのデータとか一応あるんだよねえ

イギリスにそれ系の直ぐに役に立つデータあったけ?
爆撃機だったか攻撃機だったかは開発していた記憶はあるけど
2017/10/20(金) 20:46:09.89ID:YTHzlY/AM
「イギリスと共同開発」の意味を考えたら
「F-3は戦時急造である」ことを考えたら
タイフーンを改良してF-3ってのはおかしな話ではないと思うが

別にF-3を最後に国産機開発が終わるわけでもあるまいし、
国産機はF-3の次にある本命のじゃないかな?
776名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-WWgw)
垢版 |
2017/10/20(金) 20:48:21.52ID:W0IqRzmqa
まだ朝鮮人にかまってたのか
大体戦時急造なんてどんな性能だよ
戦闘機に戦時急造なんて性能は存在しないぞ
777名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-WWgw)
垢版 |
2017/10/20(金) 20:48:53.93ID:W0IqRzmqa
要求性能の意味を理解してるのか?
778名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-WWgw)
垢版 |
2017/10/20(金) 20:50:21.83ID:W0IqRzmqa
でタイフーンで空自の要求性能を満たせるの?
2017/10/20(金) 20:51:02.92ID:YTHzlY/AM
F-3が戦時急造であるっていうことを知らないのは
全くお話にならないな
780名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-WWgw)
垢版 |
2017/10/20(金) 20:54:22.04ID:W0IqRzmqa
何度も言うがゴミに時間と金をつぎ込む程日本は馬鹿じゃ無いから
半島にお帰りください
2017/10/20(金) 20:56:16.27ID:rvdq6qpa0
>>772
タイフーンがガチ産廃ね〜w
それすらも作れない癖にどの口が言うの?

せいぜい、ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき。で妄想してればww
2017/10/20(金) 21:01:17.90ID:dKwbojYmM
タイフーンを原型として提供してもらうくらいならF-15Eの提供受けた方がよさそう
2017/10/20(金) 21:06:40.94ID:Lgt/ALDpp
お前らなんでわざわざ馬鹿に構うの?
タイフーン馬鹿は放っておけよ
2017/10/20(金) 21:09:42.79ID:SCJidPfI0
F-3がイギリスと共同開発って話は どこから出てきたの?
2017/10/20(金) 21:12:21.02ID:rvdq6qpa0
>>783
早く、ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき。を教えてくれよw
2017/10/20(金) 21:15:19.38ID:gJ8Z7JYw0
>>784
これかな?

竹内修
@otfsx1228

どこで聞いた話かはご勘弁なんだけど、空自さんの将来戦闘機に関するイギリスとの話し合い、
結構深化してるっぽい。

0:20 - 2017年10月18日
https://twitter.com/otfsx1228/status/920308466530467840
2017/10/20(金) 21:18:26.43ID:H4Pn6+xq0
イギリスは第5世代機の自国開発を諦めてるから、深化しても特定分野の話だろう

無人機関係で共同開発するなら大歓迎だけど
788名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-WWgw)
垢版 |
2017/10/20(金) 21:19:02.21ID:W0IqRzmqa
>>781
よくわからんがF-15とかライセンス生産してたしF-1やF-2、T-2やT-4とかも作ってるし先進技術実証機であるX-2も作ってるから
普通に戦闘機は作れるよ
エンジンだけがネックだったけどタイフーンならX-2より少し上程度でしょ
そして既にF9エンジンの目処はたってるしね
2017/10/20(金) 21:23:19.94ID:SCJidPfI0
>>786
情報かたじけない。ありがとう
英国も2030年代にはタイフーン更新の制空機がほしいところだろうし、
時期的にはちょうどいいんだよね。
日英同盟復活の足掛かりにもなるやもだし、大いに期待したいところ。
2017/10/20(金) 21:24:57.39ID:dKwbojYmM
>>788
>エンジンだけがネックだったけどタイフーンならX-2より少し上程度でしょ
それはざっくりすぎるな
EJ200は全長4m、直径0.737mでAB時89kNの推力だぞ

※タイフーンベースに新型機を作るとIHIの新エンジン(径1m)は載りません
2017/10/20(金) 21:27:26.66ID:YTHzlY/AM
アメリカはF-35があるのに、F-18をさらに大改良するらしい
タイフーンを改良してF-3を作るのは俺はありだと思うがな

スーパーホーネット大改修の内容がわかった ボーイングはこの通り契約を獲得できるのか
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/10/blog-post_20.html

最新ブロックIII仕様のスーパーホーネットがどこまでステルス性能を有するのか不明だ。
ブロックIIIは2020年にロールオフする。
米海軍は「高度非探知性向上策」を2018年予算要求に盛り込んでいるが
ボーイングによればブロックIIIはLOを中心に置いていない。
「ステルス性についてはある水準で線を引き、バランスの取れた残存性を確保できると判断しており、
それが現状の水準です」とF/A-18とEA-18事業を担当するダン・ジリアン Dan Gillianが述べている。
「F-35は確かにステルス性能が優れていますが当社はバランスを重視し残存性と電子戦装備と自機防御能力を進めました」
ボーイングが想定するスーパーホーネットブロックIII改修では他に長距離赤外線センサーもあり、
高性能敵機を遠距離で探知追跡できること、機体一体型燃料タンク(CFT)で飛行距離を
100ないし120カイリ伸ばすことがある。
このうちCFTは現行の追加燃料タンクのかわりとなり、
重量軽減と抗力発生を減らせるのでペイロード増加につながる。

これは既存機の大改修だが、新規製造ならこの性能のものがすぐ手に入る
2017/10/20(金) 21:29:38.65ID:QwCJpQVe0
>>778
タイフーンという産廃で満たせるならF-2増産に走るわで終わる話
>>781
機体性能ではF-15に劣るタイフーンとかいう産廃はマジでお帰りください。

アビオニクスですらF-35未満なのでやっぱりお帰りください。
レーダーもF-15以下なのでお帰りください
>>784
馬鹿の脳内
RRが共同開発っていう話ししかないね。
2017/10/20(金) 21:31:17.49ID:5/3+3Wi+0
>機体一体型燃料タンク(CFT)で飛行距離を
100ないし120カイリ伸ばすことがある。

200km程度の「飛行距離」の伸びだと
行動半径だと70km増加程度か
2017/10/20(金) 21:31:55.45ID:H4Pn6+xq0
>>791
サイレントイーグルのことも知らない?
非ステルスの旧世代機をベースに使っていくらこねくり回してもステルス機並みの性能を得られない
2017/10/20(金) 21:32:01.10ID:gmHxGwVk0
そもそもタイフーンは残念過ぎる
エンジンはともかく、それ以外なら現状でさえ国内開発した方が上のものを作れるし
2017/10/20(金) 21:32:31.41ID:dKwbojYmM
>>792
>RRが共同開発っていう話ししかないね。
イギリスが、では?
RRのエンジン使うという情報でもあったのかね?
2017/10/20(金) 21:33:54.74ID:H4Pn6+xq0
>>796
そもそも共同開発のベースに使えるRRのエンジンってあるのか?
F136はまず無理だし
2017/10/20(金) 21:37:06.76ID:dKwbojYmM
>>797
そもそも論にそもそも論を重ねて言うと、西側で直径100cmの戦闘機用エンジンって聞いたことない。
なので開発中とされる国産エンジンと同等エンジンはどこにもないと思う。

推力的には試作機にEJ260というのはアリだと思う。本番機はもっと推力ほしいが。
2017/10/20(金) 21:46:04.06ID:tScvwnDG0
>>798
大体F110と同サイズじゃね
2017/10/20(金) 21:47:59.92ID:QwCJpQVe0
>>795
エンジン以外 ×
エンジンすら ○

イギリスのBAEの唯一の利点がF-35と同等のアビオニクスの供給ぐらいでは?
>>796
RR「F-3はうちのエンジンつかうよな。」
という妄言をほざいただけ
で、当時ですら、あーはいはい。F9エンジンあるからお帰りください。で終わった話題

イギリスだと唯一RRが寝言をほざいただけ
2017/10/20(金) 21:49:51.51ID:Lgt/ALDpp
まずは国産エンジンの試験結果が出てからだな
全てはそこからだよ
完成品楽しみだわ
2017/10/20(金) 21:55:19.36ID:gJ8Z7JYw0
現在進行中のJNAAM共同研究の成果から、JNAAMをF-3で運用できるように、
FCS開発の一部にMBDAが絡むって話じゃないのかね?>イギリスとの深化

まぁ、ひょっとしたら、若干の性能要求追加を行うことで、F-3をタイフーン後継機として
採用する、なんて可能性がゼロではないかもしれんが。(限りなくゼロに近い)
2017/10/20(金) 21:56:27.32ID:dKwbojYmM
>>799
とてもざっくりとした計算だしXF9-1が正確に100cmかわからないが、
仮に100cmだとすると、F110が+18%のサイズ、F414が-11%のサイズに相当するはず。
2017/10/20(金) 21:58:57.94ID:QwCJpQVe0
>>802
まあそのあたりだろうねぇ
ついでにF-35の流用でアビオニクス供給あるいはライセンス生産してくれればうれしいが
2017/10/20(金) 22:00:37.21ID:H4Pn6+xq0
F-35のアビオニクスはアメリカも絡んでるから無理だろう
2017/10/20(金) 22:01:07.84ID:dKwbojYmM
逆にタイフーン後継になんて事があったら、その時こそF9クラスのエンジンをRR社は作るんじゃないか。
IHIの技術的躍進が素晴らしいとはいえ、天下のRRが真剣にやれば作れないわけはない。
2017/10/20(金) 22:11:04.57ID:H4Pn6+xq0
>>806
F9と同等の新しいエンジンを来年からRRが新規開発したらコストも時間もかかるから現実的ではない

RRがエンジン開発に絡む可能性があるのはF9の本開発にRRが参画してF9を改良することと
イギリスが採用する場合の海外窓口担当かな
2017/10/20(金) 22:15:46.30ID:QwCJpQVe0
>>805
まあ無理だろうけどねえ
うれしいってだけでね
>>807
素直にF136の開発データもらって独自開発に進む気がするなぁ
2017/10/20(金) 23:09:38.09ID:Ec9niLbw0
>>808
ノースロップグラマンも参加すればもしかして…
2017/10/20(金) 23:36:21.51ID:qiykhDkqa
>>802
1本2億のコスパ悪いミサイルと2060年代くらいまで付き合わされちゃうのかぁ
2017/10/20(金) 23:37:39.38ID:gJ8Z7JYw0
>>810
最新の西側ミサイルはそのくらいの価格なんじゃないですかね。
日本のAAM-4Bが安すぎるくらいで。
2017/10/21(土) 00:38:37.17ID:AB4zFEcZM
JNAAMになってどのくらい高くなるのかしらんけど
共同開発参加国にしてもらえればそんなに高くはならないんじゃないか。

まあ、なるかもしれんのでなんとも言えん。
2017/10/21(土) 00:42:34.39ID:C4RSv5zB0
>>811
発射ソースコードだけの流用でお安く出来ないかなぁ
>>812
共同開発って開発費「だけ」の価格を下げるためだけにやってるから調達費をペイできるぐらい調達したら逆に単価が高くなる印象
2017/10/21(土) 01:50:15.10ID:JKmQGZGV0
>>808
F136はGEも絡んでるから無理だろう
2017/10/21(土) 02:07:54.07ID:C4RSv5zB0
>>814
だからGE社から開発データをもらってって意味ね。
そっちの方がまだ実現性高そう
2017/10/21(土) 02:22:07.98ID:JKmQGZGV0
>>815
もらってってw
あげる義務でもあるのかGE?
2017/10/21(土) 02:49:24.30ID:xTlYMVOd0
>>806
ジェットエンジンの技術は明らかにRRのほうが上だから余裕だろ。
金さえあれば現状独自で小型高出力の20tエンジンだって作れると思うよ。
2017/10/21(土) 02:56:00.77ID:JKmQGZGV0
>>817
金と時間をかければ、だけどね

今までIHIにエンジンの研究開発やらせて試作品が出来た段階で切ってRRにやらせるなんて
今までの投資と技術の蓄積を無駄にしてさらに外国企業に大金を出して
エンジン作らせるようなことはできないだろう

RRが参加するならIHIと組んでXF9をベースに開発するのが普通
2017/10/21(土) 03:03:56.61ID:qpFGyHW/M
そのツイートが飛ばしかどうかは来年度には分かるらしいから待つしかない
2017/10/21(土) 03:38:58.39ID:AMh5DEro0
センサーフュージョンやネットワークの開発は進んでるの?
2017/10/21(土) 04:39:48.39ID:5Ppxy3BU0
なんか数日ぶりに見たらトンでもない話題になってるじゃないか
イギリスと共同開発だからタイフーンをベースに改造してF-3にするって正気で言ってるのか???

イギリスと共同開発ってのは日本の経験の少ない分野でイギリスには経験のある技術があればF-3に使うための
インテグレーションを一緒にやりましょうってことだろ
例えば本格的な電子戦機材とかさ

なんで今さらエアフレームを非ステルスでなんちゃってスパクルしかできない兵装搭載量も少なくてド短足の
1世代前のタイフーンをベースに開発しなきゃならんのよ

台風娘は日本じゃ用なしってことでラ国できないし改造もできないのを承知の上で不自由なF-35導入を決めたんだから
今さらその前のステップに戻るなんて自衛隊という官僚組織のロジックから考えても絶対に有り得ない

そもそも日本が次のF-3に必要としている諸性能はF-22レベルなんだから(航続距離はF-22でも不満足だし)
タイフーンなんてどうアップグレードしたり拡張したりしても使い物にならないのは明白
822名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-WWgw)
垢版 |
2017/10/21(土) 05:25:19.75ID:eTbrP6tla
戦時急造って言う未知の要求性能があって
それを他の要求性能全てを捨ててまで最優先で導入しないと行けないみたいだよ
2017/10/21(土) 05:54:37.52ID:Y57DoMCg0
件の竹内ツイとかもっさりさんの戦時急造発言とかから
なにをどう短絡したらタイフーン改造という結論になるのか
脳の構造を疑うレベル
2017/10/21(土) 06:11:29.74ID:E2n+lLCs0
戦時急造ならF−35A一択だろう。どうかんがえても。
まにあわないじゃん。
2017/10/21(土) 06:23:14.57ID:dNAA1eUPd
F35には敵の飛行場を焼き払うという制空戦の一歩先の役割が与えられる
これにより、敵のリソースを攻勢機材からステルス機対応の防空システムという大きなコストが必要な機材へ指向させることができる

しかし、東シナ海正面の飛行場数を見れば我が方が不利であり、
F35敵飛行場に攻撃能力を獲得したとしてもやはりF15Jの後継となるような制空戦指向の機体が求められる
2017/10/21(土) 06:50:42.61ID:WLLwsT/Nd
なんだまた変なのが湧いてんのか
2017/10/21(土) 07:35:36.29ID:mZgVdzni0
抗堪化された数多くの中国軍戦闘機基地を無力化することは困難でも、南京周辺に存在する3つの爆撃機基地を空爆で無力化することもゆくゆくは可能になるだろう
さらに湖南・海南島北方や内陸西安の5つの爆撃機基地まで無力化するには高速滑空弾か何かも必要になるかもしれんが、とにかく敵地攻撃による敵航空戦力の撃破(OCA)は理想的だ

だがそれはあくまで「互いに後方を遠慮なく叩き合う大規模紛争」に限った話であって、そうでない局地紛争(たとえば尖閣をめぐる紛争)では、受け身の防空作戦(DCA)でも確実に敵航空戦力を撃破し航空優勢を確保できるメッチャ強い戦闘機が必要になる
2017/10/21(土) 07:37:13.58ID:mZgVdzni0
ってな言い換え
2017/10/21(土) 07:58:42.99ID:DHWUSgOUd
まあ先に空自基地のがミサイルで無力化される可能性もあるのだが
F-35に敵基地攻撃力なんて言う前に基地シェルター全基地100%にしろし
2017/10/21(土) 08:21:32.51ID:mZgVdzni0
資料35 有事法制の研究について(昭和59年10月16日)
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1991/w1991_9135.html

>有事に際して、航空基地等では、他の基地に所在する航空部隊の機動展開を受け入れ、あるいは、抗たん性を強化するために航空機用えん体、指揮所、倉庫等を建築することがある。(中略)「建築基準法」に関して特例措置が必要であると考えられる。

とあるんで、戦時急造される可能性もあるかも…?
どの基地でも滑走路が増設されたり臨時滑走路が残されたりしてるから、緊急滑走路として利用する可能性が低下した並行誘導路に沿ってシェルターたてまくりゃいいのにね
2017/10/21(土) 08:44:49.98ID:gvKzPudja
シェルターは作るとなったらんな時間かからんので
高度な乗員の技能育成が必要な攻撃能力から手を
つけるのは普通じゃね
2017/10/21(土) 09:24:39.14ID:h6HVialp0
共同開発って、あちらだってそんな急に予算用意できんだろ。
日本の金で日本が開発することに変わりはないと思うぞ。というわけでRRさんは及びじゃないです。

日英での協議ってもっと長期的なことじゃないか?
例えば、ネットワーク戦闘とか無人機運用とか、戦闘のコンセプトを日英で共有して、
お互いの装備を融通しやすくするとか。
互換性を持たせて、日本の戦闘機で、英国のドローンを運用できるようにしたりすれば、
お互い装備を供給しあえて、開発の効率化が図れるとかそんな話だと思うがな。
まあ、その過程でF-3にBAEが関わるというのはあり得ると思うが。
2017/10/21(土) 09:49:14.18ID:gvKzPudja
RRがエンジンだけ作ってF-3のガワを英国でも採用するんじゃね>共同開発

F-35でやりたかったけどできなかったし
2017/10/21(土) 10:00:15.62ID:C4RSv5zB0
あるいはF-3の設計図から整備性能を上げるためにイギリスが手を加えるかだね。>イギリス採用
2017/10/21(土) 10:13:04.81ID:C4RSv5zB0
モサ師匠の書き込みが来たんだけど転載した方が良い?
2017/10/21(土) 10:28:20.18ID:h6HVialp0
ぜひ
2017/10/21(土) 10:30:08.84ID:hgxPwtQaa
見たい
2017/10/21(土) 10:31:52.40ID:C4RSv5zB0
システムさんに改行が多いと言われたから一部詰めてます。
918 名前:TFR ◆IBMOSAtBIg[sage] 投稿日:2017/10/21(土) 10:10:37 ID:vZ2VOMjk0

           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |
  ヽ          ;:  >904 とりあえず年度内に見られそうな大きな動きはF-3の国際共同開発断念もさね。
  ミ:  ´-――- ` ミ      もちろんこれは「海外企業に何も発注しない」「ネジの1本に至るまで国産」
  ゙,   づ⌒/⌒と ミ      と言う意味ではないもさ。
  彡  .: : :⌒'⌒: : : ミ
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)     現有のF-2 3個隊体制をF-3で置き換える話は以前も書いたもさね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     
さらにF-15preMSIP 3個隊のうち1個隊「以上」をF-3で置き換える話があるもさ。
戦闘機隊の増強が合わせて行われることも確実とされるもさ、「どれが何の後継」とはっきり言えない状況に
なるもさね。

さて、戦闘機隊の増強を行う以上は教育体制の強化も同時に必要もさね。


ここで次期練習機の話をしてみるもさ。
現在の空自の規模では複座戦闘機を高等練習機の代用に使うか、専用の高等練習機を保有するか迷うと言う
話を以前書いたもさ。
繰り返しになるもさが今後は空自が増強され、場合によってはF-35Bを導入して海自との統合運用さえありうるもさ。
こうなるとパイロットや地上スタッフの養成数が増えるだけでなく、教育体系そのものも複雑化するもさ。
だから空自も、米ロ中の空軍と同様に「高等練習機を保有する意味が大きい」空軍に仲間入りもさね。
しかし、今日の高等練習機とは飛行性能と運用コスト以外は戦闘機に近い存在もさ。
戦闘機に近い複雑な飛行機もさね。
日本はともかくとして、国によっては戦闘機や軽攻撃機として使うことさえありうるような飛行機もさ。
そういう飛行機を、新機軸テンコ盛りのF-3と同時に国内で開発するような人手は日本にはないもさ。
だから、高等練習機の国際共同開発や輸入の可能性があるもさ。
2017/10/21(土) 10:37:12.68ID:C4RSv5zB0
>>918
米空軍のT-Xを採用する可能性も?
921 名前:TFR ◆IBMOSAtBIg[sage] 投稿日:2017/10/21(土) 10:33:31 ID:vZ2VOMjk0 [2/2]
>919
相互運用性からもそれが好ましいもさね。

>920
F-3戦闘機をイギリスが欲するとはとても思えないもさね。
ただし、BAeにサブコンストラクターとして入ってもらえればいろいろと助かるもさね。

前に書いたもさが「国際共同開発」とは資金を複数の国が出して、仕様決定への参与権を買うものもさ。

たとえば日本政府が全額出資して空自が仕様を決めて、すべての開発を国外企業に出した場合。
外注先が何カ国になろうとも、これは「国際共同開発」ではないもさね。

開発案件をいくらかなりと海外に発注することと、国際共同開発の混同はいろんなメディアで見られるもさ。


           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |   地上の乗り物の話をしてみるもさ。
  ヽ          ;:
  ミ:  ´-――- ` ミ   スズキ自動車の「カタナ」やGSX-R1100と言うバイクはデザインを海外の工業デザイナーに
  ゙,   づ⌒/⌒と ミ   外注したもさが、開発者はスズキ自動車もさ。
  彡  .: : :⌒'⌒: : : ミ
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2017/10/21(土) 11:05:32.69ID:h6HVialp0
この方向で進んでくれたら文句ないな
2017/10/21(土) 11:24:41.39ID:n1VmUrLl0
BAeがサブか〜いいね!
842名無し三等兵 (ワッチョイ c123-gh9y)
垢版 |
2017/10/21(土) 11:46:58.54ID:SrbLfhUz0
なーるほど......
仕様決定権が日本にあってBAeやボーイング(参加するかどうかは知らん)に外注なりしてもそれは国際共同開発ではない、か......
まったく考えてなかった
2017/10/21(土) 11:58:34.51ID:CVR57vMJ0
そりゃそうだろとしか
2017/10/21(土) 12:01:30.20ID:C4RSv5zB0
反応無かったし、連投規制が怖かったのではれなかったぞ。
とりあえず、これで転載終わり
926 名前:TFR ◆IBMOSAtBIg[sage] 投稿日:2017/10/21(土) 10:47:40 ID:vZ2VOMjk0 [4/4]

           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |
  ヽ          ;:  >923 米空軍が防空部隊専用かそれに近い機材を開発するとか、
  ミ:  ´-――- ` ミ      ロシア空軍と次世代防空戦闘機を共同開発するのでない限り、
  ゙,   づ⌒/⌒と ミ      F-3のコンセプトに合わないもさね。
  彡  .: : :⌒'⌒: : : ミ
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)     バックアップユニットとして人間のパイロットを載せる、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     空飛ぶSAMサイトと、警戒監視体制を補強する
                  高速・高生残性AEWを兼ねる存在もさ。

現役の機体でこれにもっとも近い存在はMiG-31もさ。退役機を含めればF-106もさね。
2017/10/21(土) 12:02:00.98ID:QwWRCbh/M
三文字作画でも日本のアニメです
2017/10/21(土) 12:19:57.13ID:3LfEKv88d
AEWにミサイル積んだらええんや
2017/10/21(土) 12:20:39.04ID:ysAEvzQO0
>>589
まぁ今から作るならレーザー用のターレットは必須だな
見た目はいい感じじゃないか
2017/10/21(土) 12:21:56.71ID:aBiKZMUMM
今年はほとんど日本人スタッフの中国アニメが放送されてたぞ
ケンタウルスの
2017/10/21(土) 12:39:36.52ID:h6HVialp0
>>844
いや、これで終わりかなとちょっと様子見てたんだ。転載ありがとう
2017/10/21(土) 12:40:39.01ID:lbq5Re8v0
>>589
艦載ナイトホークじゃん
2017/10/21(土) 13:16:05.25ID:62lWhebH0
>>844
転載ありがとさん

書き込みの一部を恣意的に引用するのではなく全文転載で助かる
2017/10/21(土) 13:34:28.05ID:C4RSv5zB0
>>851
タイフーン馬鹿に辟易してましたし。
師匠が丁度良いタイミングで投下したなという感想
2017/10/21(土) 13:36:39.42ID:v8UxxtjJ0
陸自戦闘ヘリの枠をF-35Bにリプレイスできないものだろうか?AH64DとFー35の値段
そして、陸海空の共通機種を訓練ほかを陸海空統合の組織
たとえば「訓練」自衛隊みたいな組織を設立し各部隊から訓練要員を出して
業務の効率化を。
F-3についての訓練もその組織で行えないだろうか?
2017/10/21(土) 13:58:47.43ID:Nk7lQ15vd
心配しなくてもオスプレイに予算とられて純減で自然消滅するよ
どうせなくなっても困らないなら無くしてしまえばいいってことやな
2017/10/21(土) 13:59:35.73ID:58kgCHcaM
オスプレイは輸送ヘリだけど?
2017/10/21(土) 14:02:18.50ID:Nk7lQ15vd
うん、攻撃ヘリなんか無くていいなら予算の無駄やしな
2017/10/21(土) 14:05:32.65ID:58kgCHcaM
釣りにしてもつまらん
2017/10/21(土) 14:12:01.75ID:Nk7lQ15vd
まぁちょっと言い過ぎだけど、
AHの居場所がなくなりつつあるのは間違いない
全廃もありなんじゃないか
859名無し三等兵 (ワッチョイ bab3-0MKJ)
垢版 |
2017/10/21(土) 14:17:50.17ID:CNqQmsJN0
日本側が主導権のある共同開発なら
三菱や川崎、スバルあたりはボーイングをパートナーに望むと思うよ
共同作業の実績は民間機部門ではかなりあるから
軍ヲタはそこら辺の大人の事情を理解しようとしないけどね
お互いに何ができるかわかってるからやりやすい
事実上、日本の航空産業はボーイング企業連合体の一員といったところ
BAEなんて人間関係から構築しないといけないからかえって足を引っ張られる
BTX-1が日本が導入することになったとしても
F-3開発がスムースに進むなら安い代償でしかない
ボーイングは戦闘機で売る駒がないのだから警戒するような相手ではない
2017/10/21(土) 14:19:51.91ID:zf/9axiF0
周回遅れが軍板まで出張って長々演説ぶるなよ
2017/10/21(土) 14:49:13.82ID:xcjShniZ0
そもそもマルチロール全盛の時代に制空戦闘機にこだわる意味はあるのか?
2017/10/21(土) 15:01:01.90ID:HLdwxC4w0
マルチロールって予算とドクトリンの都合だけなんだよな
日本のドクトリンは専守防衛だから
敵機の侵入を阻む戦闘機と敵艦船を攻撃出来る対艦攻撃機が欲しいわけで
別にマルチロール機が欲しいわけではない
2017/10/21(土) 15:05:15.55ID:zf/9axiF0
制空戦闘機と言っても優先度に過ぎない 
制空機としても攻撃機としても満点のマルチロール機を造れるにこした事はないが そうでないならマルチロール機であっても優先順位をつける必要がある

受け身の自衛隊の場合航続距離や速度に譲れない要求はあるし どのみち制空で押し込まれるようでは対艦もやれない
2017/10/21(土) 15:08:38.05ID:Rhb9PCfga
マルチロールと言ってもEFなんかは何を主任務にで各々のお国事情で揉めたんだが?
2017/10/21(土) 15:25:19.25ID:AB4zFEcZM
というかFIとFSの区別無くした我が国はマルチロール指向だろう
2017/10/21(土) 15:25:56.13ID:JKmQGZGV0
マルチロール全盛と言っても各国の事情でそれぞれ欲しい性能が違うから
マルチロール全盛だから制空要らないなんて日本の安保情勢無視した極論
2017/10/21(土) 15:28:54.34ID:JKmQGZGV0
>>865
数が欲しいから区別を撤廃したのであって、制空優先しないという訳じゃない

発表されたDMUのシミュレーションを見てもF-3が重視されるのは迎撃機としての性能だし
2017/10/21(土) 15:35:10.75ID:AB4zFEcZM
>>867
それを否定するわけではないんだが
数がほしいという事ならそれこそ対艦攻撃任務をやらないなんてのは許されないでしょ。
全機ASM-3撃てとは言わないけどさ。
2017/10/21(土) 15:36:27.38ID:Rhb9PCfga
>>865
んじゃ区別無くしたのはF-15Jの対地能力が向上したからではないだろ
2017/10/21(土) 15:37:35.51ID:CVR57vMJ0
スパイラルアップデートで対空からマルチロールになるだけじゃないの
2017/10/21(土) 15:40:04.40ID:zf/9axiF0
>対艦攻撃任務をやらないなんてのは許されないでしょ。

F-35がJSM撃てるから とりたてて問題ない
2017/10/21(土) 15:40:48.32ID:AB4zFEcZM
>>869
論点がわからないけど、そうなんじゃね?
>>870
現実的にはそうなると思う。
2017/10/21(土) 15:50:36.42ID:PjA4VBe8M
自衛隊は地上攻撃用の兵器の種類が少なすぎるので、主観的にマルチロール機でも、海外から見たら制空のみの古典的ドクトリンに見えるはず。
2017/10/21(土) 15:53:43.07ID:Rhb9PCfga
>>872
区別無くしたのはF-2の制空機化であってF-15Jのマルチロール化じゃないというのが理解できないの?
2017/10/21(土) 15:54:29.18ID:lbq5Re8v0
F-2のレーダーって対地モードあったっけ
2017/10/21(土) 15:58:04.24ID:JKmQGZGV0
>>868
>数がほしいという事ならそれこそ対艦攻撃任務をやらないなんてのは許されないでしょ。
今の運用法を見ればそれは間違ってるのがわかるだろう
F-2が対空強化の改修されたのに、F-15Jに対艦強化の改修はしてない時点で
今の空自にとって欲しい数はなんなんのかわかるじゃん
2017/10/21(土) 16:00:19.42ID:Rhb9PCfga
F-2の存在が目を眩ますが空自さんは制空志向が強い組織
2017/10/21(土) 16:04:03.88ID:HLdwxC4w0
なんだかんだ言われ続けてたF-2だけど
日本の事情にあった良い攻撃機だったな
2017/10/21(土) 16:15:38.62ID:AB4zFEcZM
そのF-2の対艦攻撃能力も別に鬼子ではなく空自が必要とした能力なわけで。

スパイラルアップデートにせよそう遅くない時期に国産次期戦闘機は
対艦任務を要求されるようになると思うがね。
2017/10/21(土) 16:24:58.83ID:Rhb9PCfga
>>879
制空+αの制空志向(対艦は+αの部分)であってマルチロール志向は薄いよ
まあ空自さんからしたら航空優勢を手離さん限り侵攻なんかねえ、とか思ってるだろ
2017/10/21(土) 16:30:02.00ID:58kgCHcaM
F-3の後期型になるとむしろ無人攻撃機との連携が大事だろう
882名無し三等兵 (ワッチョイ bab3-0MKJ)
垢版 |
2017/10/21(土) 17:07:10.52ID:CNqQmsJN0
もともとFSX国産案は攻撃機というより制空戦闘機に
欲張った対艦攻撃能力を付加した感じだった
当時はF-4EJの後継も兼ねるのを狙っていると言われていた
マルチロール機といってもトーネードみたいな攻撃機ベースの機体が欲しかったわけじゃない
対艦ミサイル4発搭載という要求性能のイメージが強いが本音は防空が第一
883名無し三等兵 (ワッチョイ fa7c-B/u5)
垢版 |
2017/10/21(土) 17:16:53.33ID:gVMdBZrZ0
>>882
噓吐くな、制空戦闘機なんぞこれっぽちも考えて無かった。
2017/10/21(土) 17:19:13.91ID:58kgCHcaM
>>883
今のF-2の運用法を見てそう言えるお前は凄いw
2017/10/21(土) 17:20:26.34ID:95lBSkxVd
当時は仕様決まってなかったというかろくに仕様策定出来なかったから
結果的に共同開発になってよかったわ
886名無し三等兵 (ワッチョイ fa7c-B/u5)
垢版 |
2017/10/21(土) 17:27:23.05ID:gVMdBZrZ0
>>878
高価すぎるF-2100機よりF-15E100機の方が遥かに有効に使えるでしょ。
勿論俺は日本の軍事技術が向上する事は大いに歓迎するが、
手放しで誉められる機種では無い事は明らかでしょうが・・・
2017/10/21(土) 17:31:06.47ID:58kgCHcaM
>>886
F-15Eの値段知らないのか?
2017/10/21(土) 17:43:59.27ID:DTYezFjP0
>>883
FS-Xと呼ばれてた時代から
AAMは当初から短距離・中距離各々2−4が盛り込まれとりましたがな
何を持ってこれっぽっちも考えてなかった」とおっしゃるので?
2017/10/21(土) 17:44:26.82ID:DTYezFjP0
F-15Eだと機体価格さして変わらない上に
搭乗員倍必要になりますが?
2017/10/21(土) 17:52:47.71ID:AB4zFEcZM
まあF-15Eはあのくらいの時期に買ってたら夢が広がったなぁという気はする。
日本の防衛方針に合うかどうかはともかく。
2017/10/21(土) 17:55:03.53ID:0ZcoqP0N0
>>886
F-2に対するF-15の優位点はあまりない。
最大速度と限界高度くらいか。
RCSもレーダーも加速もF-2が優位だ。
普通に考えれば空戦でF-2が優位になる。
さらにCFT付きのF-15Eは最高速でも同等になる。
2017/10/21(土) 17:56:25.05ID:4fL/WsiZr
F-15EってASM4発積んで低空飛行できたっけ?
2017/10/21(土) 17:56:55.61ID:lbq5Re8v0
F-4が複座だから別に
2017/10/21(土) 18:00:10.98ID:I4y26+AR0
F-15Eは元がF-15なだけあってやっぱり低空飛行は苦手だ
CFT積んでどっさり余剰兵器積んで翼面荷重を増やして飛ぶしかない

ASM-2×4を何とか積めるようにしてCFTもつけて増槽も付けて
あと使うかどうか知らんがAAM-4とAIM-120C-7を合計16発くらい積んで飛ぶかw
2017/10/21(土) 18:00:56.50ID:HKlF+1DAa
てか、あのFS-Xの無茶な要求仕様は制空化のためって説は誰かしてたなぁ
2017/10/21(土) 18:04:19.48ID:I4y26+AR0
いやちょっと待てよ
確か翼そのものは頑丈なんだよな

じゃあF-15EにASM-3×4でCFTつけて増槽付けて更にAAM-4とAIM-120C-7を積める限り積むのが正解かw
しかしそんなに積んで何と戦うんだろう

それとも、非ステルス機がステルス時代に戦うためには
翼にAN/AL9Q-99かNGJでも積むべきかな
でも音速突破できなくなるな
2017/10/21(土) 18:05:15.19ID:58kgCHcaM
>>890
今より左に振ってたあの時期に攻撃機なんて買えると思うのか?
898名無し三等兵 (ワッチョイ bab3-0MKJ)
垢版 |
2017/10/21(土) 18:08:28.89ID:CNqQmsJN0
国産FSX案は中射程ミサイル4発、短射程ミサイル4発の予定だった
8t級エンジン(グリペンとほぼ同じエンジン)双発
胴体下側に対艦ミサイルを4発搭載だったので空戦時にはそこに中射程ミサイル4発搭載
機体規模は現在のラファールくらいの大きさを考えていたといわれる
2017/10/21(土) 18:09:20.34ID:7ChJkePld
F-15は元が制空戦闘機だからハードポイント1箇所しかない
(F-15SAは主翼外側のハードポイント復活したけど
2017/10/21(土) 18:12:02.83ID:lbq5Re8v0
増槽ステーションと纏めちゃったからなぁ
2017/10/21(土) 18:12:56.82ID:HLdwxC4w0
FS-XがF-15eベースだったら
日本はF-15「だけ」を300-400機運用ってなってもっとホルホル出来たと思うw

でもF-15eベースだとF-15とF/A-18EFのニコイチみたいな機体になった可能性
2017/10/21(土) 18:16:28.10ID:I4y26+AR0
F-15Eベースだと改造の割合が限られていた
903名無し三等兵 (ワッチョイ bab3-0MKJ)
垢版 |
2017/10/21(土) 18:18:36.21ID:CNqQmsJN0
たぶん80年代中頃の防衛庁・空自の構想では

F-1&F-4EJ→国産FSX
F-15→ATF(後のF-22)

こんな感じで更新するつだったらしい
つまり三機種体制から二機種体制に移行するつもりだった

FSX計画の迷走と冷戦終了で話はだいぶ変わってしまったけど
2017/10/21(土) 18:23:41.78ID:AB4zFEcZM
>>897
IFの話にそんなこと言っても仕方なかろう。
それも含めてIFだ。

>>898
ラファールはF404双発のF/A-18よりさらに一割も軽い
軽戦闘機なんよ
2017/10/21(土) 18:25:44.99ID:I4y26+AR0
レガホは艦載機だから構造が頑丈で重い
2017/10/21(土) 18:27:34.58ID:AB4zFEcZM
>>905
ラファールM「……」
2017/10/21(土) 18:27:35.29ID:HLdwxC4w0
ラファールも艦載機なんですが、それは
2017/10/21(土) 18:49:45.80ID:dNAA1eUPd
>>882

FSX国産案はF2の同じ要求(ASM4発搭載で三沢〜宗谷海峡〜松島のHi-Lo-Hi)を低空飛行時には超音速で突撃する飛行性能だったそうな

攻撃機としての性格が史実のF2より顕著に出ていたかも
909名無し三等兵 (ワッチョイ fa7c-B/u5)
垢版 |
2017/10/21(土) 19:13:05.51ID:gVMdBZrZ0
>>892
低空飛行なんてどうでも良い話だが・・・
大体対艦ミサイル4発なんてのも国産を優先する為のアドバルーンに過ぎない。
F7エンジンを採用する為にP-1の仕様が設定されたのと同じだわ。
2017/10/21(土) 19:18:16.26ID:Nik4hOzdM
F/A-18がそれだけ駄作だったってはなしになる<ラファールMとくらべて
どっちかというとF/A-18の問題点をFIXした部分はあるし
2017/10/21(土) 19:23:40.65ID:I4y26+AR0
>低空飛行なんてどうでも良い話だが・・・

低空を飛んで水平線の向こうで発射すれば敵艦からどうやっても発見されない、という事になっている
ただし敵が上空の警戒機で見張ればこの限りでなく
その意味で中国の空母が警戒されている
2017/10/21(土) 19:29:45.85ID:xTlYMVOd0
F-3戦闘機就役を願う自民党支持の改憲論者ですが、自民が出てない神奈川6区の場合、連立を組んでいる公明党に入れるのがいいんでしょうか?
他には維新と立憲民主しか出ていません。
2017/10/21(土) 19:34:39.99ID:Nik4hOzdM
改憲はいいけど選挙や自由までなくしたり貴族制度復活させるようなのはやめてほしい
2017/10/21(土) 19:39:51.07ID:xTlYMVOd0
>>913
??
2017/10/21(土) 19:40:42.67ID:bPUuckCy0
>>912
どこどこに入れろって選挙法違反になるよ
個人でも逮捕だ
2017/10/21(土) 19:47:33.06ID:mdywRyFa0
>>913
自民にもいろいろいるけど、選挙や自由なくするとかっていうのは、どっちかっていうと立憲や共産党とかの主張だろ。
2017/10/21(土) 19:58:47.83ID:AB4zFEcZM
>>913
憲法破棄論であっても、明治憲法に戻るわけだから復活するのは「華族」で
貴族制度は復活しない。

貴族制度が復活したら大使、訪日した海外首脳なんかが皇居に行けるようにするために
従三位乱発する事になるんだろうか
2017/10/21(土) 20:00:36.16ID:gvKzPudja
突然アメリカ政府と宇宙人の陰謀がどうとか主張し始めるような人って実際いるんだな、と小並み
2017/10/21(土) 20:14:46.74ID:mdywRyFa0
>>917
華族制度は憲法上の制度じゃ無かったんじゃなかったっけ?

>>918
リアルさから言ったら、共産党、朝鮮労働党のフロントみたいな、日本共産党、立憲民主党の
独裁化のほうがどう見ても脅威だわな。
2017/10/21(土) 20:19:18.38ID:DTYezFjP0
>>909
低空飛行しないとレーダーに補足されて前線空軍のミグその他が迎撃にくるからミッションキルされてしまいますが?
ASMの本数も空自が整備出来る機体数で防空部隊をすりぬけて揚陸部隊他に有効な打撃与えるためで
航続距離他もそーやって求められてるので
「どうでも良い話」なんて思ってるのは貴方の思い込みです
2017/10/21(土) 20:32:33.12ID:I4y26+AR0
>>913
自民党内で大日本帝国憲法の内容に近付けるという意見が多数だというアジテーションがある

それで自民党内の案ってどんなのだ
922名無し三等兵 (ワッチョイ fa7c-B/u5)
垢版 |
2017/10/21(土) 20:37:18.97ID:2+3QrgEP0
>>921
聞いた事無い、ソースを提示してね(^o^)
2017/10/21(土) 20:42:06.93ID:Z8g8M1C60
アジテーションがある、というソースはまさに>>913 自体なのでは
2017/10/21(土) 20:43:24.07ID:I4y26+AR0
>>922
いや、どっかのサヨクっぽい書き込みで見ただけで本当なのか分らんのよ
今の時代女性の票数が多いから大日本帝国憲法レベルの人権だと次の選挙で大敗する
女性の選挙権を一気にすべて剥奪するのは党内の党員からも賛成されまい

一部の勝ち組女性だけ得するようにするのか?それを憲法レベルで縛るのって難しいぞ

やっぱ非現実的な野党系のデマなのかねえ
2017/10/21(土) 20:46:40.21ID:DTYezFjP0
自民ってもリベラル系も一杯抱えてるんだからそういう意見あっても極々一部じゃね?
んで人が一杯いれば多少極端なのもでてくるけどそれがオーソライズされるかって考えると
現状では唯のデマレベル
2017/10/21(土) 20:56:19.82ID:mdywRyFa0
>>924
それやると、自由主義諸国の一員からはじかれるんで、たぶん国家存立の危機になる。
やりたくてもできないと思うよ。
多数派ではないだろ
2017/10/21(土) 20:57:38.82ID:mdywRyFa0
>>924
実際に危機なのは、立憲や共産とがやろうとしてる、言論の自由の弾圧による北朝鮮、支那、韓国化じゃね。

言論の自由って民主主義そのものだからね。民主主義は全てのことを提案できなければならないんで、
その提案をするのが言論の自由だから。
2017/10/21(土) 21:08:48.05ID:AB4zFEcZM
>>924
そもそも今独裁的政権作っても誰も得しないでしょ
今の与党は国民の支持が絶大で制度変えなくても大抵の事はできる状態なわけで。
女性参政権剥奪とか含めてその手のヤツはデマと思っていい。

しかし明治憲法を一旦復活させた上で現代的な憲法に改憲しようという勢力はいる。
ただそれも、与党外部の極右派にそういう主張が多いイメージがあるが。
2017/10/21(土) 21:11:47.45ID:mdywRyFa0
>>928
>しかし明治憲法を一旦復活させた上で現代的な憲法に改憲しようという勢力はいる。

というか、国際法上は、今の憲法の制定方法は違法なのだ。だから、法理的にはそっちの方が正しい。
もし、正当性云々をするなら、改憲の時の国民投票に、日本国憲法制定と改憲をセットにして入れておけばいいと思う。
2017/10/21(土) 21:14:10.86ID:XL3ARyJ00
F-3と何の関係が
2017/10/21(土) 21:18:40.73ID:58kgCHcaM
よほど劣勢なのかこんな所でも工作してデマ垂れ流す立件パヨクの支持者
2017/10/21(土) 21:22:30.25ID:C4RSv5zB0
別スレでやれよ(呆れ)
でと・・・F-3が日本単独開発ほぼ確定なのはうれしいことです。
BAEはF-35と同等品のアビオニクスとかの納品あたりでからんでこねぇーかなとはおもうけど
2017/10/21(土) 21:30:18.37ID:kzv3tr4x0
とりあえず、F-3の開発資金を出すのは日本政府単独、ということでFAじゃないですかね。
海外メーカーが絡んでくるにしても、あくまで業者の一つとして参加するというだけで。
2017/10/21(土) 21:32:43.69ID:C4RSv5zB0
そしてベース機選定とか言う寝言はないでFAですな
ミーティア関係でBAEが絡んできそうだけどね。

AAM-6(仮)開発してほしいなぁ
2017/10/21(土) 21:33:38.68ID:gvKzPudja
ほしいなぁ、っつーか10年も経てば新型AAMのひとつも開発しない方が変でわ
2017/10/21(土) 21:37:55.37ID:CVR57vMJ0
ミーティアはMBDA
2017/10/21(土) 21:50:14.62ID:pX7xSRoX0
>>935
既にマルチセグメント、パルスモータの研究に目途がついており、将来AAM用のシーカーの研究も始まっているので、
あと数年もすればF-3に合わせた内装AAMの開発が始まるだろう。
2017/10/21(土) 22:02:47.53ID:mdywRyFa0
>>931
立憲パヨクの演説書いてしばき隊動員してるんだろ。
日本人いるんだろうか。
2017/10/21(土) 22:04:31.42ID:mdywRyFa0
しばき隊の応援する立憲候補
vox.hatenablog.com/entry/2017/10/15/212637
2017/10/21(土) 22:05:00.11ID:C4RSv5zB0
>>937
そうしたらAAM-4BからAAM-6(仮)に更新かなぁ
2017/10/21(土) 22:15:03.83ID:0gN8HCY1d
F-35とF-3とミサイル2本立てでいくのは
なんか無駄だな
2017/10/21(土) 22:31:23.93ID:kzv3tr4x0
>>940-941
そこなんですよ。
仮にJNAAMが共同開発に進んで、日本国内でライセンス生産できるようになったら、
わざわざAAM-6(仮)を開発する必要は当面なくなるわけで。
当然、F-3でもJNAAMを6発内装する方向に進むと思われます。

逆に万一、JNAAMの開発がポシャるような事態になった場合には、F-3搭載専用の
AAM-6(仮)が必要になってきます。その量産が進むまでは、F-3でもAAM-4Bを使うことに
なるんでしょうね。
2017/10/21(土) 22:56:51.39ID:xhp+zo/o0
雪風か何かか
2017/10/21(土) 23:04:31.24ID:pX7xSRoX0
システム的にはF-35をメインとした外国製兵装とF-3をメインにした国産兵装の2系統に分けた方が、
インテグレーションやその後のアップデートなども管理し易い。
特に外国製は技術情報が開示されなかったり、国産システムとのマッチングが難しい、などといったリスクが
どうしてもついて回るしな。

更に開発能力の維持や実運用におけるノウハウの蓄積なども考えると、国産品の開発は必須だろう。
2017/10/21(土) 23:33:50.85ID:w+rXzz5M0
>>944
国産品にしても偽装するだろw
2017/10/22(日) 00:33:42.93ID:7Wpt3OPj0
朝鮮ほどじゃないから…偽装があっても
2017/10/22(日) 00:33:59.53ID:Zij6I4km0
次スレ立てました。

【XF9-1】F-3を語るスレ30【推力15トン以上】
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1508599340/
2017/10/22(日) 00:34:50.61ID:7Wpt3OPj0
海自もX-RIM4系統が復活しそうだし、ここまで高額になると、
国産系統も残しておかないとね
2017/10/22(日) 01:30:14.13ID:tbWF/3yOM
>>948
国産技術がないとふっかけられてバカ高くなるのが兵器の世界

家電製品や車のように製造原価から売価がきまるものではないからねえ
2017/10/22(日) 01:32:03.77ID:a8CSwy2F0
>>947
スレ立て乙です
2017/10/22(日) 02:22:23.07ID:tLjc7a6Q0
海自がXRIM-4不採用にしてESSM採用したら
陸自がそれを03式中SAM改として採用して、その後海自が03式中SAM改を改造して採用(するかも)

訳がわからねぇ
2017/10/22(日) 03:17:14.15ID:l+amiQtT0
中SAM改は情報公開請求によればESSMより100kg近く重くクアッドパック化どころかむらさめ型の短SAM用VLS(Mk48)にすら収まりきらないサイズなんで、XRIM-4とは全く別物よ
2017/10/22(日) 06:23:19.69ID:W+voTbSG0
ただまあ中SAM系列も弾体はともかくシーカなどはAAM-4からはじまる
スパイラル開発の系譜に位置づけられるから、XRIM-4と新艦対空は
「直接面識のない又従兄弟」くらいの関係ではある
2017/10/22(日) 06:59:17.15ID:98jpqOS8M
>>952
以前出てたXRIM-4の展示用模型を見るとXRIM-4もESSMよりかなり大きく
むしろSM-2と同等のサイズだけど
2017/10/22(日) 07:07:13.30ID:lKRXCEW9d
ケロロの人の話しだとRIM4は海幕の要求にクワドパックが入っていなかったため、技本が必要ないのかと問い合わせたらしいね
海幕は不要と回答したそうだ
2017/10/22(日) 07:42:28.98ID:jOTKWydf0
>>949
売ってくれるのならまだマシ。
兵器に限った話じゃないが、輸出制限で入手不可の場合も少なくなく、特にアメリカは最初は禁輸にしておきながら、
日本が同等品を開発した途端に輸出許可を出すなんてケースも散見されるからな。
2017/10/22(日) 09:37:57.77ID:9Bwg7nvJ0
どんな技術がどこで化けるかわからないから、ミサイルは作り続けろってことか。
958名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ bab3-0MKJ)
垢版 |
2017/10/22(日) 10:58:08.54ID:ZBtf+X1H0
アホな政治家や評論家だと米軍納入価格で買えると思い込んでる人も多いからね

でも、予算の制約があるのは事実なので国内開発すべきもの、共同開発するもの、
輸入やライセンス生産でよいものとメリハリつける必要があるのも事実だ
戦闘機開発やミサイルは優先度は高いと思うが汎用ヘリとか練習機はあんまり高くない
2017/10/22(日) 11:03:35.08ID:Uu5QhEX+0
とりあえず。戦闘ヘリはどうすんだろうね。
ah-1も相当ぼろが来てるだろうし

砂漠に放置されてるah-64のいいやつでも買う?
2017/10/22(日) 11:14:06.51ID:0CCYPBgaM
陸自は攻撃ヘリ不要に傾いているのかもな
961名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ bab3-0MKJ)
垢版 |
2017/10/22(日) 11:29:02.93ID:ZBtf+X1H0
日本本土で本当に戦闘ヘリの出番ともなれば
航空優勢なんてものは存在しない状態だからな
戦闘機か攻撃ヘリかの選択を迫られたら
戦闘機なら防空も近接支援もできるけど戦闘ヘリに防空は無理
戦闘機の配備を優先するというのが妥当な選択だ
2017/10/22(日) 11:30:44.01ID:h4g8htqi0
じゃ戦闘ヘリの代わりにF-35Bでも配備する?
2017/10/22(日) 11:44:17.97ID:ywnH73ys0
どうせ戦闘ヘリは純減で代わりは無しに落ち着くだけじゃないの
2017/10/22(日) 11:47:38.76ID:lKRXCEW9d
空飛ぶ無線ルータとしての役割も期待したいけど戦闘ヘリである必要はないし有人ヘリでやるのは危険になるかな
2017/10/22(日) 11:57:15.34ID:kn+HC/dL0
>>964
無人ヘリ(のようなもの)は既にあるんだし、それの発展型でいいじゃん
2017/10/22(日) 13:26:16.52ID:z5zkv3vy0
戦闘ヘリ 純減はありえないでしょ 決めるのは基本的に陸自で陸自自身が部隊を減らす選択をわざわざしない
部隊を減らす=予算を減らされるでよほどの政治判断でも介在しない限り戦闘ヘリ部隊は存続される

外野がF-35B(もしくはUAV)ほしいから戦闘ヘリ部隊減らせ なんて陸自から見たら大きなお世話で相手にもされない話だね
967名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (アウアウカー Sadd-WWgw)
垢版 |
2017/10/22(日) 13:45:17.57ID:hBgZ/6tda
攻撃ヘリの代わりならスコーピオンなんかどうかな
2000万ドルと安いしCASも偵察も出来るしちょうど良さそう
2017/10/22(日) 13:48:08.63ID:+fESQ06R0
>>966
その政治判断ってのがあるのでは?って事よな
アショアの件とかあるし

F-3派生のVF-1とか……無いな
2017/10/22(日) 13:51:17.98ID:tLjc7a6Q0
言うてそろそろ次決めないとコブラとカイユースいなくなるぞ
970名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ bab3-0MKJ)
垢版 |
2017/10/22(日) 14:14:53.50ID:ZBtf+X1H0
汎用ヘリに対戦車ミサイルを搭載できるようにしてお茶を濁すしかないのでは?

スコーピオンを配備するにしても空自管轄になる可能性が高いし
陸自の部隊削減に繋がるのは変わらない可能性が高い

おそらくUH-Xに対戦車ミサイルを搭載できるようにするくらいしか選択肢はない
欧州系の攻撃ヘリを導入するとは思えないし、コブラが導入できなければそれ以外に方法はない
2017/10/22(日) 14:30:23.48ID:2qReUChoM
もう攻撃ヘリは無人の方向でいってくれ
2017/10/22(日) 14:30:50.71ID:SZBuWdWDd
戦闘ヘリ自体が空軍の諸行にキレた陸軍の産物だしな
空軍が協力的なら必要ないんじゃない?

でも日本に戦闘ヘリの代わりに対地攻撃出来る飛行機ってあんの?
2017/10/22(日) 14:36:40.10ID:gCiV1jaRa
戦闘ヘリ程度の火力でいいならF-15ですら余裕
2017/10/22(日) 14:38:13.83ID:1wGsizaKd
F-15をCASに回す余裕なんかあるわけが
975名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (アウアウカー Sadd-WWgw)
垢版 |
2017/10/22(日) 14:42:48.24ID:hBgZ/6tda
CASはCOIN機の方向へ向かっているから重要施設や対空兵器への攻撃はステルス機や無人機に任せて後はCOIN機の方が効率が良い
CAS専用のCOIN機なら陸自が持っても良いと思うし連携を考えたらその方が楽
2017/10/22(日) 14:43:38.52ID:gCiV1jaRa
F-2やF-35ほど忙しくはないと思うぞ

pre機なら
2017/10/22(日) 14:44:57.44ID:SZBuWdWDd
じゃあ、中、高等訓練機と対地攻撃機合わせる感じ?
2017/10/22(日) 14:48:05.07ID:gCiV1jaRa
空自が高等練習機をもってその軽攻撃機版を陸自が持つのはアリかもしれないな
2017/10/22(日) 14:52:46.30ID:h4g8htqi0
また練習機かよ
いい加減にしろ
980名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ bab3-0MKJ)
垢版 |
2017/10/22(日) 14:54:49.62ID:ZBtf+X1H0
1番現実的なのはT-Xを軽攻撃機と共用の機体にする
ホークとかアルファジェットみたいない機体
もう少し贅沢な場合はBTX-1を軽戦闘機化するとか
pre機は早々にF-35かF-3に代替したいところでしょう
2017/10/22(日) 14:58:55.67ID:gCiV1jaRa
まぁぶっちゃけCOIN機であれ軽攻撃機であれ大して生存性が高いわけでもないんで
P-1ベースに陸攻作って配備した方がまだマシかもしれんが(値は張る
2017/10/22(日) 15:04:05.61ID:WmlMHavj0
>>978
> 空自が高等練習機をもってその軽攻撃機版を陸自が持つのはアリかもしれないな

プロペラ機のCOIN機ならともかく高等練習機の軽攻撃機版つまり超音速ジェット軽攻撃機を陸自で運用なんて正気か?
パイロットや後部座席士官の育成や整備など空自と2重投資なんてただでさえ予算も人員も少ない日本の自衛隊では自殺行為
莫大な予算と人員を抱えるアメリカ軍ですら陸軍はプロペラ機までしか保有しないというルールで多重投資の無駄を避けてるのに

T-Xの攻撃機版にせよ(F-35B厨が陸自に持たせろと良く主張する)F-35Bにせよ
陸自にジェット攻撃機部隊を持たせるなど狂気の沙汰だ

縄張り争いでそんな無駄を平気で主張するのは、前の大戦の陸海軍の愚行とその結果としての大敗北を全く反省していない証拠


>>975
> CAS専用のCOIN機なら陸自が持っても良いと思うし連携を考えたらその方が楽

空自が運用しないプロペラ機までなら陸自で保有し運用すれば良い
実際、プロペラ機までは陸自で従来も運用しているから搭乗員育成のパスも既に陸自にあるし
つまりは攻撃ヘリの更新の代わりをプロペラCOIN機にするということだね
983名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (アウアウカー Sadd-WWgw)
垢版 |
2017/10/22(日) 15:20:04.08ID:hBgZ/6tda
>>982
現実的にはA-29あたりだと思うけど理想はスコーピオンだよね
値段もランニングコストも3倍くらい高いけど偵察能力の高さやアビオニクスの自由度は魅力的
2017/10/22(日) 15:31:29.42ID:lKRXCEW9d
プロペラCOIN機なんて地形や障害物に隠れられない分、攻撃ヘリより生存性悪くね?

高度6000m以上に居続けるなら兎も角
2017/10/22(日) 15:35:45.94ID:u/SPAIWE0
>>981
スタンドオフ兵器積んで滞空させとけばいいんだから費用対効果はそっちのほうがあるんじゃない?
それが侵攻型ならPCAに近い存在だろう
2017/10/22(日) 15:40:51.66ID:gCiV1jaRa
>>985
AC-130ばりに40mmや榴弾砲搭載してもいいかも
4発機だから少々MANPAD食らっても落ちはしないし
2017/10/22(日) 15:45:56.33ID:AfYh2b4B0
本邦の自衛隊が想定する敵ってCOIN機通用するゲリラじゃなくて
ソマリアとか行くなら別だが北と中に露その他何処相手であっても対空兵器マシマシの正規軍じゃね?
そんな環境にCOIN機って1944年の米機動部隊に赤とんぼで突っ込ませるのと同じ結果になるんじゃ
それなら偵察用はUAVと残ってるOH、火力投射は火砲なり誘導弾なりに投資するほうがマシだと思う。
2017/10/22(日) 15:51:33.00ID:a5/TJ6Mf0
B-1を可変翼のままA-10ナイズして無人機化して1人か2人運用出来るようにしたら
989名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (アウアウカー Sadd-WWgw)
垢版 |
2017/10/22(日) 15:52:17.95ID:hBgZ/6tda
>>984
COIN機なんて6000m以上の高度に居続けないと撃墜されるし4〜5時間は対空出来る
低空でCASする機体はA-10だろうとAH-64だろうと生存性が一気に落ちるので高空でのCASがメインになる
2017/10/22(日) 15:55:03.50ID:ywnH73ys0
リーパーの方が圧倒的に使いやすいで終わる話
991名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (アウアウカー Sadd-WWgw)
垢版 |
2017/10/22(日) 15:58:18.95ID:hBgZ/6tda
>>987
航空優勢取ってないとステルス機以外みんな撃ち落とされるよ
CASなんて航空優勢を取って敵の対空兵器を潰してからで無いとかなり厳しい
992名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ fa7c-B/u5)
垢版 |
2017/10/22(日) 17:42:41.98ID:Coj8ljqZ0
>>987
日本の仮想敵国は南北朝鮮・支・露だぞ。
でも練習機の話題がCOIN機になんですり替わるんだ?
2017/10/22(日) 17:53:30.36ID:h4g8htqi0
いつもの人だろう
練習機をCOIN機とか軽攻撃機にすり替えて延々と練習機の話題をする奴
2017/10/22(日) 18:54:02.12ID:AfYh2b4B0
>>992
>>987の上でCOIN機の話でてたから正規軍相手にそんなの投入?って書いただけだが
練習機のことはしらん
2017/10/22(日) 19:12:19.86ID:4LkCHFRH0
埋め
2017/10/22(日) 19:47:56.75ID:4LkCHFRH0
埋め
2017/10/22(日) 19:49:00.13ID:4LkCHFRH0
埋め埋め
2017/10/22(日) 19:49:29.54ID:4LkCHFRH0
埋め埋め埋め
2017/10/22(日) 19:50:25.11ID:4LkCHFRH0
埋め埋め埋め埋め埋め
2017/10/22(日) 19:50:53.03ID:4LkCHFRH0
1000なら将来戦闘機はうまくいく。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 7時間 19分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況