C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産181号機

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウーイモ MM77-5NSM)
垢版 |
2017/11/13(月) 15:02:14.56ID:PVB2zAw0M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産180号機
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1507478797/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2017/11/13(月) 20:00:34.18ID:maI6r8xKp
一乙
2017/11/13(月) 20:09:26.73ID:maI6r8xKp
先月ソウルのADEXに展示していた
マレーシア空軍のA400M内部
https://i.imgur.com/Jd66Zo2.jpg

同じ所で米軍のC17
https://i.imgur.com/NHIkz7q.jpg

美保航空祭でC2
https://i.imgur.com/5PVHlIG.jpg
2017/11/13(月) 20:27:04.35ID:eNaRSan50
>>3
こうしてみるとC-2の奥行き短いように感じるわ
A400Mとほとんど同じはずなのに
2017/11/13(月) 20:46:01.12ID:iYatsZ6O0
C-2のほうが1m短いでしょ
2017/11/13(月) 20:52:42.94ID:iYatsZ6O0
>>4
2mだったわ
2017/11/13(月) 21:38:32.15ID:YXnzumQh0
そのへんは望遠圧縮効果もあり
2017/11/13(月) 21:49:50.03ID:eNaRSan50
あ、C-2は奥行きが短い代わりに高さがあるんだっけな
奥行きあったほうが素人的には便利なきもするが
9名無し三等兵 (ワッチョイ 5f1d-UI8V)
垢版 |
2017/11/13(月) 22:46:28.43ID:heyuKrgW0
誰だったか、C-2よりC-130のほうがカーゴルームの長さは長いとか言ってなかった?
2017/11/14(火) 01:09:06.31ID:/w1Zw+Ju0
ドバイがらみのニュースで ちょっと発見

The type is not designed for rough field operation.
http://aviationweek.com/dubai-air-show-2017/japan-s-c-2-appears-dubai-airshow-0

.. it can take-off and land sharply on short and unprepared runways.
[http://www.tinn.ir/Section-aviation-141/154544-the-flying-stars-of-the-dubai-airshow]

ソースは違うのだが rough field operation は設計想定外
unprepared runways なら使えると海外の記者も考えている

実際は unprepared にも種類があるので条件によるのだろうけれど
ひとつの目安にはなる

やっぱ 海外に出展すると話題になるな (嬉)
2017/11/14(火) 02:06:45.12ID:ii56msmK0
長いのはC-130Jではなくて、C-130H-30では(余計なこと言ったそのままどうぞ
2017/11/14(火) 02:42:39.72ID:VB2ENDdoa
そもそも日本にunprepared runwayと呼べるような場所が無いから
その辺の能力は全くの未知数だよね
2017/11/14(火) 03:49:48.78ID:2XlBIh6C0
自衛隊の新型輸送機 UAEが購入に前向きな考え示す(17/11/14)
https://www.youtube.com/watch?v=w1qh__On5Tg
2017/11/14(火) 05:44:53.61ID:qMgqoQBaa
>>13
P-1と一緒で何かの当て馬だろうけど、名前が挙がるだけでも作った甲斐があったな。

王族のラクダでも運ぶかね?w
2017/11/14(火) 07:36:59.91ID:zaZBwT9ea
>>13
あの国は金が湯水だから購入してくれる可能性はある程度あるのでは?
2017/11/14(火) 08:30:31.76ID:AIx+XCpp0
>>15
昔ほど余裕は無いみたい(人口増、原油価格横ばい、他のエネルギー資源の噂)
C-17, An, C-2, A400M 並べてみて、どれかは買うのでしょうね。
2017/11/14(火) 08:35:23.17ID:wcR0TmnW0
>>15
今の「紛争地域には輸出しない」という武器輸出の方針で売れたら奇跡だよ。
自国が侵略されたら、紛争地域になり補充できないし、保守も困難になる。
いくら性能が高くても、一番必要なときにこんな有様の武器を買う国は普通はない。
2017/11/14(火) 08:48:10.65ID:8PZJtbesd
まーた始まった
2017/11/14(火) 09:52:43.59ID:VB2ENDdoa
あの国はコレクションとして買うから
紛争時の保守なんてどうでも良いのだよ
2017/11/14(火) 10:05:21.68ID:8OZLIUJzM
砂漠ってこと考えるとA400Mやグローブマスターが有利になる、のかな
2017/11/14(火) 10:09:58.72ID:AIx+XCpp0
>>17
>今の「紛争地域には輸出しない」
民間軍事整備会社でも創る。日英資本で本社はタックスヘイブンだけど事実上は英国の会社。幹部は日英から適当に。
お給料は英国基準+海外派遣手当で、日本メーカーの3倍〜4倍、自衛官(曹)の5倍。
ただしテロの危険あり、有事も簡単には撤収しない契約ぐらい。英国選ぶ理由は中東とNZだから。北アフリカなら仏かな。
2017/11/14(火) 10:18:40.24ID:wcR0TmnW0
>>21
本来は「紛争地域には輸出しない」を撤廃すべきだけどね。
2017/11/14(火) 10:21:41.94ID:OmN/xHsya
>>22
まあそれは政治的な方針にも関わってくる問題なんで、純粋に経済的な観点から考えるのは間違ってるだろう
2017/11/14(火) 10:44:13.65ID:vWG260Kl0
>>13
リンク先削除されてるからこっちの方がいいかも
自衛隊の新型輸送機 UAEが購入に前向きな考え示す(2017/11/14 00:05)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000114468.html

>>20
A400Mはともかく、C-17は既に製造終了しちゃってるから可能性はゼロだよ
2017/11/14(火) 12:32:00.71ID:K35pMASsa
UAE購入決定か
やはり日本の圧勝だな
26名無し三等兵 (ワッチョイ ff9f-2HIz)
垢版 |
2017/11/14(火) 12:38:59.88ID:KhZx3weB0
不正地運用とかEU国内の景気浮揚策とかで言えば
A400M>>>>C-2なんだけど、コスト面で言えばC−2が勝つ。
 
結論
A400M→→→V-22BブロックC(オスプレイ自衛隊機)
C-2 →→→CH-47F(チヌーク最新型)
2017/11/14(火) 12:43:24.20ID:PHIuF/VZ0
オスプレイより速くて足の長いチヌか
いうことなしだな
2017/11/14(火) 12:45:04.21ID:3o8kuyvWx
>>24
そりゃ関心はあるだろうな。関心は…
2017/11/14(火) 13:06:09.07ID:OmN/xHsya
>>24
どっかから中古で買うとかってのはないのかな

そういえば日本ではC-2といえばA400Mとの比較が昔っからあるけど、一回り大きいAn-70が加わってくるとどうなるんだろうな
2017/11/14(火) 14:05:42.65ID:vWG260Kl0
>>29
C-17フリート最大手たる米帝様のAMCは世界中キナ臭くってフル回転だし、それ以外の国は導入機数が全て10機以下だから、
デービスモンサン辺りに行けばいくらでも転がってるC-130辺りとは違い中古機市場に出てくるタマは当分なさそうだよねえ

最大搭載量だけ見るとAn-70ってC-2やA400Mよりデカいような印象を与えるけど、MTOWはむしろ軽いのよ
C-2より6トン重い空虚重量から推察するに、航続距離を犠牲にして機体強度を上げペイロードに振ってると考えていい
なので、長距離展開能力重視のC-2やA400Mとはやや性格が異なるのではないかな?

え?A400Mの空虚重量はもっと重いって?
構造設計を根本的に失敗したメタボデブと一緒にしちゃいけませんぜw
2017/11/14(火) 14:47:21.53ID:YlnuKc970
An-70って売れるんですかね?
ウクライナで作ってるけどロシアも設計や資金で参加してたから売るとなるとロシアから異議がでそう。
32名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp33-03Gl)
垢版 |
2017/11/14(火) 15:37:27.04ID:j1jTDUwmp
>>31
ロシアは調達辞めたんじゃなかったかな。
実機見るとかっこいいし二重反転プロペラの
音が良いんだこれが。萌える飛行機。
関係なくてすまん。
2017/11/14(火) 15:49:23.81ID:/w1Zw+Ju0
UAE カタール クウェート はC-17を既に持ってるな ・・何用に使ってるのかね
2017/11/14(火) 16:04:33.11ID:AIx+XCpp0
>>33
>何用に使ってるのかね
王族がメッカへお出換えの際に・・ とかだったり。
2017/11/14(火) 16:22:28.11ID:i8VMfcceM
サウジで専用タラップ運んだりしてるのはあったな、専用車や専用ヘリなんてのも運ぶのでは
人はA380改造の空飛ぶ宮殿とかやってた王子が居たよな
2017/11/14(火) 19:10:47.08ID:xFbeWGTI0
>>4
ストレッチバージョンが出ないかぁ
旅客機ならすぐに伸びるけど輸送機は無理なのかな?
37名無し三等兵 (ワッチョイ ff3d-OWtR)
垢版 |
2017/11/14(火) 19:12:21.12ID:IOnimbky0
川重の為の国産機だからね
2017/11/14(火) 20:25:26.38ID:YJ2EYMpZ0
>>36
機体の後ろの方みると現状でもかなり無理してるように見えるから厳しいんじゃないかなぁ
2017/11/14(火) 23:00:23.43ID:+vZVgmTa0
>>36
空力面からC-2のストレッチは難しいだろう。
単純に胴体だけを伸ばすと、エリアルールが崩れて機体抵抗が一気に増すのはほぼ確実だろうし。
搭載量を増やすなら、相似形で機体を大型化するしかないと思われる。
2017/11/15(水) 02:50:27.46ID:0mUMlFsN0
>>39
搭載重量をふやすにはどう?容積ではなく。
2017/11/15(水) 07:04:38.76ID:4n4pe8ZD0
4発化して機体を拡大すれば良い
簡単なことだ
2017/11/15(水) 07:51:32.24ID:NCLVhUSxM
それより調達数を増やして欲しい
2017/11/15(水) 10:05:06.43ID:TvBqHB5g0
Y-20のエンジン4基とC-2のエンジン2基の推力がほぼ同じ
Y-20の大きさとC-2の大きさがほぼ同じ
だから速度を落として積載量側に振ればいい

つかY-20の方が主翼弄って更に積載量増やす予定なんでC-2では出来ないことはないだろ
2017/11/15(水) 10:46:52.82ID:PTc2M8CR0
あと積載重量を10トン増やせれば10式乗るのに。
45名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-Kfl6)
垢版 |
2017/11/15(水) 11:11:36.29ID:kbzZCHJQa
C-2の魅力は速度と足の長さ
これがほしい国はまだまだあるだろうが
まー値段はしょーがない
46名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp33-03Gl)
垢版 |
2017/11/15(水) 11:30:17.70ID:9bXWy113p
>>41
それが簡単にできる位ならやっとるわ。
つかそれならC17で良いだろう。なので不要。
2017/11/15(水) 11:44:17.21ID:/pygEm5A0
海外に売るのは予想以上の厳しさだよね
2017/11/15(水) 12:27:32.63ID:vDZa5+rIa
>>46
C-17は欠陥機だから論外
日本人をなめるな
2017/11/15(水) 12:31:09.10ID:RE8JydM2d
>>48
滑走路が米帝仕様なら無問題
2017/11/15(水) 12:34:47.19ID:4QGE3fvXa
川崎C-2って擬人化したら篠崎愛だよな?w
2017/11/15(水) 12:35:20.06ID:Wkc0zIIbd
どこが欠陥なんだっけ
接地圧?
2017/11/15(水) 12:35:45.07ID:FHGCTfxT0
>>41
和製グローブマスター?
53名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-Kfl6)
垢版 |
2017/11/15(水) 13:01:01.35ID:YzbJ+V9aa
C-2の魅力はまだある
エンジンに関して普及している民間機とほぼ同じなのでメンテの心配がない

もしUAEが買ってくれて評判がよければ、周辺の中東国も注目するだろうが
さてどうなるか
2017/11/15(水) 14:04:59.37ID:35SIwB1/M
C-2の最大積載量は36t。
おそらく実力に余裕は有るだろうが、
表記は36tとして、これ以上は無理。

自衛隊には38tの74式戦車(現役ポンコツ)が有るので、
C-2の積載量を上方修正すると、戦車載せろ厨が大発生するのです。

74式を空輸しても戦術的には無意味じゃろ。
その搭載試験とかはバカバカ志位和夫。
だから36豚
55名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-Kfl6)
垢版 |
2017/11/15(水) 14:31:38.55ID:YzbJ+V9aa
MBTは無理だが
105ミリ砲でよければ、ストライカー、チェンタウロ、16式など装輪車もある
砂漠で使えるのかという課題はあるが
2017/11/15(水) 15:00:47.65ID:FjBAOHX4M
主力戦車載っけるのは戦術的に馬鹿馬鹿しいのにキドセン載せるのは馬鹿馬鹿しくないん?w

単純な要求仕様の問題だと思うけどな
2017/11/15(水) 15:06:31.23ID:LRXRh+AFd
配備先の駐屯地から陸送した方が確実に即応性良いだろ
2017/11/15(水) 15:09:14.43ID:Rl17zu3Z0
海が割れるのよー
2017/11/15(水) 15:20:56.53ID:cXV47KWk0
めんどくせえなそんなに輸送機に歩兵支援機材載せたいなら主砲だけ窓から出して直接撃て
2017/11/15(水) 15:25:08.20ID:L/RLohRXM
>>55
配備から40年も経った74式戦車を最前線に出すとか、
どこの懲罰部隊ですかい? 中の人が悲惨すぐる。

キドセンと同じ弾薬が使えるだけの老骨
61名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-Kfl6)
垢版 |
2017/11/15(水) 15:45:20.36ID:P6m+5qnLa
>>56
要はセールストークです
C-2には出来るがC-130やKC-390やA400Mには出来ないことを並べる
いわゆる差別化
トークが響くかどうかは先方(中東の軍人さんや政治家)次第
2017/11/15(水) 15:50:45.69ID:87/uf7VZM
セールストーク?
韓国人か喚く売春婦の紹介と似たようなアレだろ。

あの国はそれと賄賂で世渡りしているから馬鹿には出来ないけど。
2017/11/15(水) 17:54:22.96ID:vh3FsXeix
どうせまた「関心はある」止まりだろ。
あまり期待しない方がいい。
64名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-Kfl6)
垢版 |
2017/11/15(水) 19:04:01.12ID:P6m+5qnLa
それでもいいんだよ
そういう活動の積み重ねが大事
2017/11/15(水) 19:32:28.48ID:SuEr7/Y/0
C−2の宣伝は一種の抑止にも間接的になる。
相手は、キドセンのお出迎えは覚悟しないといけないから。
2017/11/15(水) 20:30:15.73ID:/lJljRVx0
A-400Mに例のアレが載ったら連中喜んで一大宣伝するだろうとは思うよ
自衛隊的にはC-2で車両移送するとしたら一番期待しているのは地対艦ミサイル部隊の離島への展開とかなんだろうけど
その絵図が心理的インパクト持つ国は限られてるものな
67名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-Kfl6)
垢版 |
2017/11/15(水) 20:49:45.82ID:P6m+5qnLa
とりあえず記事にはなっている
http://www.janes.com/article/75663/dubai-airshow-2017-japan-looks-to-gulf-for-c-2-export-sales
2017/11/15(水) 20:53:04.19ID:qL6hp1CoM
C-2の尻から出てくるのがパトリオットのミサイル発射筒なら世界の空軍関係者の心を打つはずだ
2017/11/15(水) 21:14:41.43ID:YMNyfVEv0
オスプレイが積み込めればパーフェクトだったんだがなぁ
2017/11/15(水) 21:23:28.07ID:SH1q0Iq+0
パトリオットは米国製なので、同じくC-17(中古?)と
セットでアメリカから買うのが普通の判断。

C-17は日本でもC-X機種選定の対抗馬だったし。
2017/11/15(水) 21:44:35.17ID:/66UlAm30
>>69
オスプレイなら、日本国内なら飛んでいけるだろ。
2017/11/15(水) 21:45:29.36ID:/66UlAm30
>>70
積載量50トンを目標とするのは荷が重かった?
73名無し三等兵 (ワッチョイ 5f59-EnaW)
垢版 |
2017/11/15(水) 21:59:45.40ID:hWTwuiNi0
空中給油を前提に燃料の搭載量を最小限にして
ってので10式が空輸できる可能性はないのかな?
74名無し三等兵 (ワッチョイ 5fb3-C57/)
垢版 |
2017/11/15(水) 22:07:48.05ID:VB7tryH+0
>>73
離陸はできても着陸が厳しかったり・・・するんで無いの?
2017/11/15(水) 22:20:34.49ID:4n4pe8ZD0
日本の技術力なら容易に解決できるんだが
2017/11/15(水) 23:02:29.55ID:h/v2+HC20
>>73
CBR-6に対応しようとしているA400MのMLWが2.5Gで113t、2.25Gで122tだから着陸が厳しい物になりそうだな
2017/11/15(水) 23:08:46.02ID:6/cENlx60
C−2がキドセンばんばん輸送して見せたら、
南アフリカとかイタリアとか、買いそうだけどな。
ドイツはよだれ垂らすし、フランスは絶対かわんだろうけど。
2017/11/15(水) 23:09:19.94ID:OdOUmaOy0
どうゆうとこで現状のJSDFがMBTを空輸する状況になるのか 理解できん
2017/11/15(水) 23:26:54.92ID:IM2d4NtxM
>>73
可能だろうけど、床の補強と試験で開発費が上がる。
人的資金的な意味でもったいない。

もともと予定していなかった重レッカ車(ラフター 30t弱)が
運べるようになっただけで国際救難活動の見せ場が増えた。
2017/11/16(木) 00:12:24.01ID:zMa37kJL0
>>77
イタリアと話つけて、チェンタウロをC-2で輸送してみる、ってのはありかな。
格好のデモンストレーションになる。
2017/11/16(木) 00:50:27.41ID:E4rz0U9F0
>>80
イタリアに売りたいなら是非やるべきだな。
南アフリカとかもにも。

>>55
チェンタウロ2は120mmだが、キドセンも120mm化できんかったのかしら。
2017/11/16(木) 01:28:39.07ID:XPat85Ww0
>>81
120mm化すると車体のバランスが悪くなって16MCVの売りの一つである行進間射撃の精度が悪化するんじゃないかな
チェンタウロ2なんて停止状態での射撃でも盛大に車体が動揺してるし

で、低反動化するために後座量を大きく取ると砲塔が大型化してますますトップヘビーになるし、携行弾数を維持しよう
とすると弾庫も大型化するしで結局総重量が増加してデススパイラルに陥る予感・・・・・・
2017/11/16(木) 06:16:13.78ID:E4rz0U9F0
>>82
キドセンに戦闘能力を与えるだけじゃなく、相手の戦車がもし突然出てきても、撤退のために時間稼ぎをするにも
120mm乗せるのは意味ありそうだけど。
もし、車体の動揺が抑えられないなら、炸薬量をを押さえた弾体と使い分けたらいいかと。
2017/11/16(木) 06:51:55.32ID:K+qrD3Bga
戦車に比べて軽さが売りの機動戦闘車に120mmだなんて…
2017/11/16(木) 07:02:37.18ID:Nm5/MF/D0
>>78
シナとの戦争で必要
北京を占領するのに迅速な移送が急務
その程度のことが貴様には分からんのか
2017/11/16(木) 08:50:27.00ID:xfj6D5lM0
>>83
炸薬抑えるくらいなら、対戦車ミサイルの方がいい。
87名無し三等兵 (ワッチョイ 463b-tkS5)
垢版 |
2017/11/16(木) 09:39:37.43ID:1pTo271C0
>>85
寝言は寝て言え。その前に撃墜されてるわ。
88名無し三等兵 (ワッチョイ 463b-tkS5)
垢版 |
2017/11/16(木) 09:41:39.91ID:1pTo271C0
>>75
容易に解決できてる位ならC2がこんなに遅れるか、ボケが。
2017/11/16(木) 09:56:48.72ID:cqDnMVWk0
>>87 , >>88
NGに53-をつけると快適だよ、前スレ>>910参照
2017/11/16(木) 10:19:36.56ID:tIAAVd5LM
>>86
LAHATの出番と申したか
歩兵支援車両と侮ってたら戦車でもたまには喰われる、てのは大きな脅威だよな…
2017/11/16(木) 12:37:42.30ID:XPat85Ww0
>>83
>相手の戦車がもし突然出てきても、

日本とイタリアは南北に長く山がちな国土や高速道路網の充実といった点では国情が似ていて、それ故チェンタウロと16MCVという
よく似た装備品が生まれたのだろうけれど(だからこのスレでC-2売り込もうぜなんて話も出てくる)、一方では大陸国家と島国の
決定的な違いがあるよね

イタリアの場合は「120mmじゃないと正面装甲を抜けない敵MBTが突然現れる」可能性があるけれど、日本の離島や本州にそれらが
ある日突然押しかけてくる蓋然性が低いからこその105mm装備だと思うよ
奇襲的に南西諸島へ上陸してくる第一陣はPLAのZTD-05やZBD-05なんだから105mmでもパンチ力は十分

>車体の動揺が抑えられないなら、炸薬量をを押さえた弾体と使い分けたらいい

弾頭へ充填する炸薬量を少なくしても反動は減らないよ
装薬あるいは発射薬と書きたかったのかな?

あと弾薬の外形寸法が同じで常装弾と強装弾(あるいは減装弾)が混在すると補給幹部が過労死するので辞めてくださいお願いします
90TKと10TKが同じ師団に混在している北方は大変なのよ・・・・・・

どうしてもMBTの正面装甲を抜けないと心配で夜も眠れないという向きには他のレスでも指摘があるようにATMを回してあげよう
陸自のATMは質量共に充実してるからね
2017/11/16(木) 14:50:09.27ID:+Ff0yx/x0
>>74
それって最大積載量+燃料満タンで離陸後何か起不都合が起きすぐ
着陸でも問題でるの?
2017/11/16(木) 15:01:50.89ID:i0PYq+1aM
通常は離陸時の重量より着陸時の重量制限が厳しい。
満タンだと燃料捨てたりしないといけない。
2017/11/16(木) 16:04:49.33ID:jdU0YAQs0
UAEが「C2はサウジ連合軍で・・・」菅長官は(17/11/16)
https://www.youtube.com/watch?v=OM3WVuO6tyY

輸送機は武器ではなかった気がするんだがなぁ > 菅長官

ところで 空自が説明している相手はウクライナのパイロットだったような・・
2017/11/16(木) 17:49:56.78ID:CM0ph1Uu0
選り好みしてる暇はないだろう
日本が政治的配慮でいつまでも武器を禁輸するなら外国の軍関係者は誰も日本からは装備品買わないよ
嫌でしょういざとなったらウチやっぱり売りませーんサポートもしませーんじゃ
向こうは命かけてるのに日本政府は売るだけ売って放置じゃ…アンフェアな商売なんて相手にされない
何がおもてなしだ
だったら無駄な役所作ってまで売るなよと言いたい
2017/11/16(木) 18:25:36.99ID:Ru8etYcC0
>>94
そもそも、紛争が生じる可能性がないところに輸送機はいらんだろうが。
ばかばかしい。
2017/11/16(木) 18:27:00.02ID:Ru8etYcC0
>>94
これ朝日じゃん。朝日は本と死ねばいいのに。
支那というファシズム独裁の走狗で、支那の人殺しに間接的に荷担してる
人殺しメディア朝日。
2017/11/16(木) 18:28:54.65ID:T6bSO3vHM
突如興奮する患者
2017/11/16(木) 18:51:32.73ID:CM0ph1Uu0
輸送機は戦時だろうと平時だろうが物と人を運ぶ
どう使おうがエンドユーザー側を咎める権利などどこにもない
日本もそんな事に関しては関知しないで良いはず
2017/11/16(木) 18:59:14.31ID:G6fsjwpha
もし輸出が決まったら左翼連中が大騒ぎするんだろうな
101名無し三等兵 (ササクッテロル Spd1-tkS5)
垢版 |
2017/11/16(木) 19:13:34.56ID:KM+mvfTTp
>>100
決まんないから心配すんな。
首相が直々に売り込みに行って
価格やサポートもします、
色々ご要望に応えます、位やって
漸く検討してもいいかなレベル。
そこから更に交渉して詰めていくんだよ。
勿論安売りくる方向で。儲けようとすると
高過ぎて誰も見向きもしないよ。
2017/11/16(木) 19:17:59.10ID:CM0ph1Uu0
>>100
もう既にウォームアップしてるのを見たw
2017/11/16(木) 20:47:06.94ID:Y0JK3h8Z0
Twitter見たら死の商人だの紛争に加担だの子供たちの笑顔だの
反日極左のクッサい言葉が並んでたわw
2017/11/16(木) 21:22:34.71ID:Ru8etYcC0
>>103
そいつら、ほとんど、支那で人殺してる人殺しか、その仲間だからな。
朝日のような人殺しの仲間の新聞。
2017/11/16(木) 22:12:37.64ID:cALZmQA30
菅長官に質問しているのは、もしかしてイソ子か?なんか聞き覚えのあるような声だったw
>>94
>>輸送機は武器ではなかった気がするんだがなぁ

かつて武器輸出三バカ原則の時代には、海保の巡視艇を東南アジアの国に無償譲渡しようと
したところ、巡視艇の防弾ガラスは武器に相当するとして、譲渡を止めさせようとした
実績があるからなぁw
防弾ガラス程度で武器だと騒ぐお役人なら、C-2輸送機はさぞかし武器の塊りなんだろうなと。
2017/11/16(木) 22:25:03.35ID:xc1msGMh0
うっかりC-2の最大積載量を37tと書いてしまうと、
 ↓
74式戦車は38tだから、此れを積めるようにと戦車厨議員(※)が騒ぐ
 ↓
10式は無理と断っても、74式を何とか積める実績を作ると、
次の輸送機開発ではMBTが積めるようにしろと戦車厨が騒ぐ。
 ↓
次期C-Xのサイズが大きくなって開発費やLCCが高騰
 ↓
(※)の議員は外国製兵器も大好きなので、次期国産C-Xは潰される。

……まあ、あの人なんですけどね。
2017/11/16(木) 22:36:44.98ID:nA8g6Eqs0
戦車厨?
装輪厨じゃなくて?
2017/11/16(木) 22:37:17.28ID:xP1HYVEyM
戦車厨の意見を聞いてくれる素敵な自衛隊ですね
2017/11/16(木) 23:06:06.21ID:VsATPDi60
素人オタクの喚きなんざ誰も気にしないだろ
2017/11/16(木) 23:14:11.56ID:tdYGEQq8M
この国では、
素人オタク(汚いアンパンマン)が防衛庁長官だったし、
マキコの旦那も防衛大臣だったし。
111名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/17(金) 00:27:29.28ID:GLJ/cZjaa
74式なんて全く同世代のT-72A相当のスペックしかないうえガンランチャーにする砲弾もないので
なぜ残しているのかも謎兵器と化しているぞ
2017/11/17(金) 00:34:32.93ID:GpmbO1LR0
>>111
74式は、新型APFSDS搭載できるんで、90式相当の攻撃力はある。
防御力は全然ないけど。
2017/11/17(金) 00:39:00.76ID:8Vx5tgGr0
93式APFSDSが90式のJM33並と申すのか?
114名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/17(金) 00:44:08.62ID:GLJ/cZjaa
戦車は骨董品で四半世紀前の砲弾が最新鋭とかカビが生えた組織ではないか。
2017/11/17(金) 00:54:49.13ID:k5FwQqnTd
>>114
お前は何を言ってるんだ
APFSDSが最新と言う事じゃなくて改良されたAPFSDS弾の話だろ
2017/11/17(金) 01:27:41.45ID:GpmbO1LR0
>>113
そう言われてるよ。
>93式装弾筒付翼安定徹甲弾が使用されている。この弾薬はダイキン工業が開発したもので、初速は1501m/s、装甲貫徹力は射距離2kmで414mm程度の均質圧延鋼版を貫徹可能と推定
2017/11/17(金) 01:38:05.65ID:i9oggKM0d
T-72はコンタークト5でJM33弾くけどな
2017/11/17(金) 01:44:24.68ID:NqYl7chn0
DM33自体が時代遅れやねん
2017/11/17(金) 01:53:51.22ID:7pd8XCB20
>>105
記憶が曖昧だったけど国会議事録で確認した 当時の政府見解

第77回国会 衆議院予算委員会 昭和51年1月29日

○倉成委員 先ほどUS1、C1が武器に該当するかということについてお答えがなかったようでございますから、補足をしていただきたいと思います。

○河本国務大臣 いまお話しのものは該当しない、こう判断しております。
2017/11/17(金) 02:30:31.06ID:GpmbO1LR0
>>117
T−72に5発ぐらい当てたら通るんじゃね。
時間差で。
2017/11/17(金) 04:32:34.54ID:pHTjO1qha
キヨタニ説によると衝撃波で乗員が死ぬ
2017/11/17(金) 04:45:59.53ID:GpmbO1LR0
>>121
キヨタニがゲルのアドバイザーだったってtころが笑えないのだ。

まじで。
2017/11/17(金) 06:46:11.30ID:2utMMAol0
>>110
客観的に考えろよ
そんなゲルでも間違いなく情報はお前より持ってるし、元"プロ"なんだよ

まあとんでもないアドバイザーがついていたがな
2017/11/17(金) 06:53:28.08ID:J1Vn7N5U0
74式戦車はM1やT90より遥かに高性能なんだが
在日は現実を認めろよw
2017/11/17(金) 09:21:18.17ID:xWXLf9OH0
ちゅうか日本も空挺戦車作ってタカタのエアバック支援してやれよ
だから日本企業はみんな中国に買われるんだ
2017/11/17(金) 12:45:20.37ID:uuDqXaLI0
>>123
思考が19世紀っぽいな。共産党の考えた科学万能思考臭がする。

東大卒以外は奴隷制の日本共産党とか、
東大卒で優秀な教授だった鳩山由紀夫(後に首相)とか。

その知ったかゲルがC-X/P-Xに文句(イチャモン)を
つけたのはこのスレ初期の話題。
2017/11/17(金) 13:17:26.69ID:TQHcG7ha0
上がってくる生情報に触れられん以上、俺らは結局ただのオタでしかないわけで
学歴の話をしてもしょうがないというね
C-2にしろ難産だったのは確かだ、乗り越えはしたが否定はできんよ
2017/11/17(金) 13:20:38.97ID:sTFtPSby0
>>127
むしろ、C-2より順調にいった航空機開発の方が少ないんじゃないかね。
航空機開発なんてトラブルの連続だよ。
2017/11/17(金) 13:22:50.11ID:TQHcG7ha0
>>128
だからこそ文句出るのは多少しょうがないし、それをもって発言者を貶めるのも違う気はするんだよな
スムーズでなければいけない病気の裏返しに、ここの住人も掛かってないかって思う
2017/11/17(金) 15:02:09.87ID:kiPwRgUIa
>>126
いや意味がわからん
どう考えてもゲルとはアクセスできる情報の幅が違うんだが

お前は重工や官僚、または自衛隊の関係者なの?
違うんなら自分はそこらに転がってる情報を好きに組み合わせてイキってる素人オタクだってことの自覚持てよ

謙虚さあってのオタクだぞ
2017/11/17(金) 16:12:01.34ID:x2WvCf1Y0
>>130
グダグダ言ったところでやった事が間違いだらけな以上ゲルは糞
132名無し三等兵 (ワッチョイ ae9f-VFQ0)
垢版 |
2017/11/17(金) 17:24:50.75ID:B0VGjc5y0
C2が海外で売れるなんて無いだろ
社交辞令で名前が挙がってるだけの当て馬
2017/11/17(金) 17:25:33.53ID:J5SXmXh3M
>>130
その考え方は科学万能だった19世紀の幻想。

そして、それをカルト宗教に高めたものが、
マルクス・レーニン主義の信者
(日本共産党・社会党他・各種労組)

150年前の人は考えました。(アカと朝鮮人は今でも)
たくさんの情報を集めて、優秀な人が判断すれば、
間違いは起こらない。究極には政治判断も不要になる。
賢人独裁こそが未来のニュータイプ!
これがブサヨの信仰力

例えば菅直人だと
「私が財務省のスーパーコンピュータを使えればすぐに30兆円の埋蔵金を見つけてみせる!」
とか本気で言っちゃう。小学生かよ。

情報信仰には、この手の馬鹿チョンが多い。
貴殿もその信者?共産党員とか?
2017/11/17(金) 19:43:38.91ID:Eb5rcHyN0
現状、基本的に日本から売り込んでいるわけでもないのに社交辞令で日本配慮とか
日本はどんな覇権超大国なんだよw
2017/11/17(金) 19:49:11.51ID:VVAizTNpa
>>133
あ、やばいお方でしたか
2017/11/17(金) 20:47:48.06ID:uuDqXaLI0
>>135
2ちゃんは怖いところだから、急ぎ本国に帰って
党幹部なり軍の上官に尻を差し出すのが宜し。
2017/11/17(金) 22:07:41.75ID:J1Vn7N5U0
C-2買わない国は反日確定だよ
2017/11/17(金) 22:09:36.83ID:h+Nt2Alw0
P-1のおまけで作った輸送機が売れるとはありがたい
139名無し三等兵 (ワッチョイ e1b3-LvLW)
垢版 |
2017/11/17(金) 22:16:16.90ID:L7Q+AQC20
>>137
国内にも石破先生のような反日分子が存在(しかも与党内)するのが日本だ。
2017/11/17(金) 22:53:30.51ID:bmes4DXt0
>>136
さすがにキモすぎだし、入手情報情報の幅が違うのは別に科学万能でもなんでもない
フツーのことなんだが…
ま、ヒキってればわからんわな
2017/11/17(金) 23:22:31.34ID:85+XKaar0
C-2の2号機は面白い事になってんのな
142名無し三等兵 (ワッチョイ 3d98-skne)
垢版 |
2017/11/17(金) 23:51:24.66ID:IVSZTueR0
>>141
電子機の写真あがってますね
143名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-ijJr)
垢版 |
2017/11/18(土) 00:48:27.85ID:ITvimDxfa
中東でC-2の実績を積むことになれば大きいね
2017/11/18(土) 01:22:48.02ID:FBPff3hb0
>>141
ついに全体像が見える写真が出てきたね
2017/11/18(土) 01:55:20.67ID:CSdh4dL70
シリアであれだけT-72がボコボコにやられてるのに、防御力T-72以下の74式なんて持ち上げてるやつは頭おかしいのか?
T-72は追加装甲やAPSでそこそこ丈夫になったが
146名無し三等兵 (ワッチョイ 821a-EvbJ)
垢版 |
2017/11/18(土) 02:24:26.32ID:SmOJXcLQ0
>>145
74式は、待ち伏せ攻撃で、敵上陸部隊の上陸を遅らせるのが仕事。
つまり、足が遅い16式と同じ運用になるんじゃね。
74式は数が多いから、あらかじめ配置しておけるという意味で。
そのうち、10式に更新されるだろうし。
2017/11/18(土) 02:32:27.35ID:tfeTekSc0
74式駆逐戦車に解明すれば無問題
2017/11/18(土) 03:46:53.66ID:ry32B4oY0
おまいらがココにいるから 74式スレが3年もチンタラやってるんだろ w
あっちに行って更新しろよ も少しで4スレ目に入るからさ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1417758931/
2017/11/18(土) 04:41:32.57ID:jkxW8x3d0
>>146
残念だけど16式は戦車では無いので74式と同じ運用は出来ないし、最初からそういう使い方をする装備じゃない。
150名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/18(土) 06:56:41.61ID:fkk5BGxqa
74式は待ち伏せ攻撃でー というのは油圧サスペンションの宣伝文句だっただけで韓国のK1にも油圧機構ついてるんだよなあ。
仰角俯角不足の足しに車体傾けてるだけだ
151名無し三等兵 (ワッチョイ 821a-EvbJ)
垢版 |
2017/11/18(土) 08:44:35.57ID:SmOJXcLQ0
>>149
いや、74式と16式が上陸阻止の戦陣という意味では同じってだけ。
別に全く同じではないのは当然。
2017/11/18(土) 09:21:39.76ID:ASpmyrQi0
>>150
そらK1もそのためについてるし・・・
逆に仰角俯角拡大以外に理由があるのか?
2017/11/18(土) 09:38:48.48ID:jkxW8x3d0
>>151
この場合、運用というよりは役割が同じというべきだろうな。
2017/11/18(土) 12:33:17.35ID:SjcZV3+qd
74式で待ち伏せ
中国がまともなISR能力持ってない事を願うよ
155名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/18(土) 13:01:41.84ID:nwfq1KU7a
>>152
ない。故に待ち伏せ専用では無いな。
スウェーデンのSタンクなら旋回砲塔ないせいで待ち伏せ以外の運用ができないけどMBTには関係のない話だ
2017/11/18(土) 13:40:30.72ID:0ZFy9Niq0
でも陸自にはIFVも少数だし進攻しろと言われても戦車だけで行く?
2017/11/18(土) 13:57:25.16ID:rOk0IzaXM
>>156
>進攻しろ
陸自は敵国領土で威力偵察とかを考えていないので、IFV要らない
2017/11/18(土) 14:06:59.97ID:/ZeVWPCg0
国産はガラパゴ兵器だから売れないだろ
ドイツを見習って安くてメンテ楽性能もちょっとだけ良い輸出用のモデルを作るべきだ
2017/11/18(土) 14:08:43.62ID:CT9w+Sibr
TOYOTA大人気やん
今日もテレビに出てたで
2017/11/18(土) 14:36:15.47ID:u+mJocTWM
>>156
大隊段列を蹂躙するぐらいは、突破さえできたら成るし。

>>157
自国領土でやる可能性が・・・
2017/11/18(土) 14:44:29.24ID:rOk0IzaXM
>>160
逆に言えば、南スーダンでPFFに近いPKOとか憲法改正後に本気でPKFになると
IFVを大量に揃える必要があるかもね。高機動車で危ない所を巡回とかはできない。
2017/11/18(土) 14:44:52.35ID:HNhryRlN0
せめてC-2にキドセン積む事の無意味さ、とかをやろうよC-2/P-1スレなんだしさー

ただ、相当頑張って50t積みにできたら装甲厚くしたストライカーを2輌運べるからアメリカさんの目の色は確実に変わる気はする。
エアラインの運用と同列でストライカーBGTの要素を運べるんだも<妄想茸w
163名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/18(土) 15:56:13.62ID:nwfq1KU7a
しかし現実はC-5クラスの輸送力がないのでヴォルガドニエプル航空のAn-124をチャーターして
空輸しているという現実があるんだよなあ。
もうアントノフでいいんじゃないの?
2017/11/18(土) 15:57:03.02ID:C6cYUeI7M
C-17を選択しなかった理由の1つが輸送力過剰だったので、
C-2を大きくする意味は薄いと思うぞ。

それよりC-130H後継になる20t積み輸送機を国産なのか
米国のFMSにするのかの検討が10年後ぐらいに有る予想。
2017/11/18(土) 16:11:01.80ID:HNhryRlN0
正直C-130の後継はあと50年位C-130ナンジャネ、と思うw 機数は絞るとは思う。

C-5の後継をボーイングでもノースロップでもどこでもいいけど、C-2のあの主翼取り付けをものにした川重と組んだらさぞかし天井の高い
貨物空間を確保できると思う、何年後よw&あと30年後だと全翼輸送機がさすがにモノになっていそう、そもそも妄想茸w
2017/11/18(土) 16:16:09.21ID:5jzgWhZEM
アメリカ的にはC-130Hの後継機はC-130Jであり、
日本には、C-130Jと同一エンジンのUS-2がある。

新明和をプライムにして、陸上型US-2名目で
C-130Jのパチモンを造ることは可能なんだな。

それこそ、US-2との共通部分はエンジンと座席だけで、
川重とM重が99%を造ったとしても、あくまで
US-2のバリエーション名目になる。
2017/11/18(土) 16:34:52.84ID:0b8I0D4D0
C-2のサイズを小型化してその機体上部に一基エンジンを背負い式に載せてだな……
168名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/18(土) 17:02:50.12ID:UOuaI2oAa
ボーイング777がハイテク機として30年近く実績をつくったおかげで大型軍用機まで
双発化されているのだから逆戻りはないな。
2017/11/18(土) 17:12:44.41ID:pxRTca6P0
>>168
B777で30年近くはないな
B777は運用開始が1995だからざっと22年、初飛行からでも1994年だから23年
B767なら運用開始1982だから35年

しかし、まあB777も、もう既に新しいとは言えない機体なんだなあと実感したわ。
2017/11/18(土) 17:21:33.30ID:8Iwz9bP9x
>>169
>しかし、まあB777も、もう既に新しいとは言えない
B707 1958年路線就航 AWACSは飛んでいる
B727 1964年2月 まだ飛んでいる
B737 1968年2月 新バージョンMAXが2018年にも就航?
B747 1970年1月就航 707からここまで12年

日本でも大阪万博後、なんか変化がスローダウンしたけど、世界中同じなのですね。
1971年に買ったADIDASのビニール製スポーツバッグを去年まで使っていた。
2017/11/18(土) 17:22:28.68ID:8Iwz9bP9x
>>170
>ビニール製
ナイロンでした
2017/11/18(土) 17:33:36.44ID:iffc2Oht0
ジェット旅客機は機体の基本形状としてはその辺でとりあえず止まっている

だがエンジンがものすごい勢いで進歩し、同じB737でも(機体サイズおよび機内燃料が増えたせいもあるが)
最初は航続距離3000q台、その後はどんどん伸びて10000qを飛ぶ型まで現れた
2017/11/18(土) 17:56:26.79ID:EYjgoLQK0
旅客機は整備士を活かすためにあまり無茶苦茶大規模な変更はできないなあ
2017/11/18(土) 18:10:59.56ID:/j66+XU/0
今の737は機体規模や航続距離が707に近い機体があるからなあ
175名無し三等兵 (ワッチョイ 6e09-VFQ0)
垢版 |
2017/11/18(土) 18:38:16.90ID:sUqTtI8S0
シャワートイレなのか?
2017/11/18(土) 19:40:53.43ID:0D5pGD460
757が無くなったのも737の長胴化でカバーできるからだしな
2017/11/18(土) 19:50:33.72ID:lzMb913hp
BMP-3……機関砲も支援用の直射砲もあり、ATGMもあれば、ロケットアシストでAPFSDSまで使えるという万能さ。
いや、個人的に好きなだけなんだがw
178名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/18(土) 20:40:18.68ID:0tl+szCTa
>>170
777はフライバイワイヤ導入したのではなくて、統合型アビオニクスで操縦系統を支配するのが目的だったのであらかじめ航路を設定するとルートと速度設定を守りながら完全自動運転に近いとこまで自動化されてる。
操縦桿はあくまで緊急入力用で中の人はTCASと気象レーダーをみながらキーボードで航空管制とチャットしてるという面白いことになってるよ。
2017/11/18(土) 21:32:45.24ID:pbRAuNZ/0
変な言い方だけど、日本の山手線の運行管理システムの上位互換みたいな?
設計思想が求められている感じかアメリカの航空業界
開かれてはいるけど、そこに今さら新参組が自由競争で参入する余地なんてないよと
そしてその閉鎖システム自体がグローバルスタンダード・・・なんだから
新規参入組にとっては鋼鉄の天井どころじゃない厚い壁の参入障壁なんだなんだろうなあ
180名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/18(土) 23:00:35.59ID:0tl+szCTa
へんもなにもアビオニクス国産できない日本が選んだのはロックウェルコリンズから既製品を買うのだから、同じ方法で航空機開発してるエンブラエルやボンバルディアがライバルだよ。
日本の重工製品が民生品として競争力があまり無いのは今に始まった事ではないさ
2017/11/18(土) 23:16:43.35ID:e8b3ZJZ70
>>180
航空機が弱いからと言って日本の重工業が競争力無いと括るのは間違ってるぞ
2017/11/18(土) 23:16:53.03ID:pMLOT8G90
C-1ベースで複合材とかをガンガン使って、エンジンはF-7双発にして
再設計して新型作ろう(´・ω・`)
2017/11/18(土) 23:21:04.20ID:3mpZOkWd0
70~80年代の日本の重工業からすれば、競争力低下どころか凋落よぬ
2017/11/18(土) 23:21:09.64ID:SjcZV3+qd
航法なんて地上システムありきだからな
2017/11/19(日) 00:02:14.24ID:fKaJLya1M
今から30-50年前(〜一部は戦前から)の日本の工業製品は
米軍のMILスペックで製作された物品や、
そこから波及した民生品を低賃金でなぞっていただけ。

答えが出ている物を創意工夫で安くするのは結構楽なのだな。
アメリカの人口も今の半分(1970年頃)だったから、
日本がパチモンを造って持ち込めば買ってくれた良い時代。

今の時代はまずスペック策定から各国で協議しなきゃならん。
日本の産業はこの四半世紀、この準備運動に明け暮れていた。
待たされた若者は貧困に転落。そこは残念無念。
2017/11/19(日) 00:23:11.25ID:7nNc7w0j0
>>180
>>へんもなにもアビオニクス国産できない日本が選んだのはロックウェルコリンズから既製品を買うのだから

アホか。
MRJがロックウェルのアビオを選択したのは、まず第一に型式証明を早く取るためであるのと、
既製品を採用することで、操縦免許も新たに取る必要がないという理由なんだが。
もしMRJのアビオを国産でやったら、型式証明を取るための時間は伸びてしまうし、国産の
アビオによる操縦免許の手続きまでを考えたら、10年では済まないぞ。
アビオの国産ならP-1哨戒機で実現してるやんか。
2017/11/19(日) 00:30:58.35ID:O8C152DJa
結局10年伸びてしまったあたりが草生える
2017/11/19(日) 09:03:25.29ID:Ja+SBzBqa
そうするとアビオも国産路線ならMRJの失われた20年になっていたのか
失われた30年に突入しようとしてる日本に相応しい飛行機になってたな
2017/11/19(日) 09:34:50.30ID:HQZqdQs30
民間旅客機開発で重要なのはインテグレーションをキチンと行えるかどうかであって、
個別の機材やシステムが国産であるか否かは大した問題じゃないんだがな。

国産じゃないとか騒ぎってるバカ程、こういう基本的な事を全く理解していない事が良く分かる。
190名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/19(日) 09:35:55.58ID:FUGN/t3Ea
>>186
いまから本気出せばー アビオニクスくらい国産化できるー と実績もないのに強がりいうのはいつもの事だな。
台風接近中でも旅客機が飛ばせるほど優秀なアビオニクスを国産化しなければはなからしょうぶにならない。それでお値段がC-17に迫る200億とか愛国心がないと買えない価格だろ
191名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/19(日) 09:46:17.95ID:FUGN/t3Ea
>>189
VOR設備を国土交通省がキチンと管理というのはVNAV航法一択だったハイテク旅客機以前の話だな。
高性能旅客機はGPS航法とハネウェル社のiFOGと組み合わせたRNAV航法で飛んでるぞ。
ソ連崩壊で設備維持もままならないロシア上空を通過する長距離国際線の777が途中の地上支援無しでヨーロッパと日本を往復してはや20年だ。視界0の夜間や雲の中でもこれで飛べている。


いっぽうでC-1の航法装置はというとガーミン社の小型機用ポン付けGPS航法に衝突回避装置も無しという有様だ
2017/11/19(日) 09:58:09.46ID:c2SOKqDM0
>>190
> >>186
> いまから本気出せばー アビオニクスくらい国産化できるー と実績もないのに強がりいうのはいつもの事だな。
>>186 はそんなこと言ってない。

> アビオの国産ならP-1哨戒機で実現してるやんか。
実績はあるしw
”実績もないのに強がりいうのは”日本ではない。

>>191
よくそんなデタラメお書けるなw
193名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/19(日) 10:17:11.03ID:FUGN/t3Ea
P-1の国産アビオニクスの信頼性ではこうなった
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2013/09/27b.html

飛行中にエンジン4つとも止まったのでアビオニクスの改修することになったとの事だが汎用品のロックウェル製か上位品と入れ替えたのでなければまた何か起こるな。
すごいぞ日本のものづくり
2017/11/19(日) 10:18:54.45ID:xObuqFFdr
>>193
ソフトウェアの改修とあるが
2017/11/19(日) 10:21:21.93ID:6D2tPy8u0
>>193
欧米は一切の不具合を起こさないと思っているのか
もっと製造の知識を勉強してから書き込んだほうがいいぞ
196名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/19(日) 10:25:57.72ID:FUGN/t3Ea
737旅客機やC130は半世紀運行して不具合を洗いたしたのだが
日本では前の不具合潰し切らない内に新造機つくってまた不具合出してるうえ
値段も高いから商売にならない。エンジン止まって死ねる愛国心がないとかえない
2017/11/19(日) 10:30:46.58ID:6W2QZ1yyM
>>191
お前馬鹿すぎ。
2017/11/19(日) 10:38:39.86ID:NoYVsmP80
>>193
ねえ当該HPの文の、これよめる?
エンジン制御ソフトウェアを改修することとしました ←
199名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/19(日) 10:57:01.25ID:YPhcs8M/a
韓国軍サイバー司令部ネット操作厨房部隊なみのコトバ遊び君が住み着いたなあ。
200名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/19(日) 11:01:08.79ID:YPhcs8M/a
日本の航空機開発はスホーイスーパージェットや中国のARJ21並みに
人体実験しながら不具合の都度改修すれば良いやで止まってるのだな。
これではアメリカで型式証明とるのは難しいのだがアメリカの安全規制が厳しすぎるのが悪い論にすり替えだ。その一方で日本製品は中国以上でアメリカ製に遜色なしと言い張る面の皮の厚さがある
2017/11/19(日) 11:25:45.88ID:xObuqFFdr
ID切り替えたんか
2017/11/19(日) 11:35:58.61ID:OILj+KZY0
自演しようと思ったんかな?
2017/11/19(日) 11:37:37.71ID:NoYVsmP80
アビオのハードのせいじゃねえっつう話を読み取れない奴なんだな
まあ所詮嵐はその程度
2017/11/19(日) 11:40:28.45ID:NoYVsmP80
ま、トンチンカンな難癖ボーヤはいいとして、C-2の調達ペースはもう少し上がらないものか
延期でC-1純減食らった分は取り戻せてるのかねえ
2017/11/19(日) 13:16:13.84ID:cUcN9KiNM
岐阜基地今日はC-2の展示無いんだな。
現地は雨降ってる。
2017/11/19(日) 13:48:33.17ID:ieS1M/ZK0
日本が導入するE-2Dアドバンスドホークアイ早期警戒機の初飛行
ttps://news.northropgrumman.com/news/releases/northrop-grumman-completes-first-flight-of-japans-e-2d-advanced-hawkeye
2017/11/19(日) 18:08:01.38ID:7nNc7w0j0
>>193
>>飛行中にエンジン4つとも止まったのでアビオニクスの改修することになったとの事だが

おまいが示したリンク先のどこに上記が書かれているとでも?
書かれているのであれば、引用してくれないかな?
リンク先のP-1哨戒機の事例は、このスレの人ならば誰でも知っている話だけど、
リンク先に書かれている

>>通常の運用では想定されない、高高度における高速度での急激な機動を行ったところ、
>>エンジン4発が停止するという事象が発生しました

これはどのような状況でこうなり、何が原因だったのかを知っているのか?
知らないからロックウェル何たらと書いたんだろうなw
ところでシロートさんよ。わっちょいって知っているかい?

193 名前:名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)[] 投稿日:2017/11/19(日) 10:17:11.03 ID:FUGN/t3Ea [3/4]
200 名前:名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)[] 投稿日:2017/11/19(日) 11:01:08.79 ID:YPhcs8M/a [2/2]

自演したつもりが、バレてしまいましたとさw
2017/11/19(日) 18:39:56.22ID:u7GVkLBfM
>>203
エンジン制御部(FADEC)をアビオと呼ぶのは違和感ありすぎだな。
速度や姿勢等の機体計器や航法計器の電子化された装備のことを指すのが一般的でしょ。
機体やエンジン制御の電子化をアビオとは言わん。
209名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/19(日) 19:04:40.84ID:9m1CzkLia
想定外の運用をしたからエンジン止まった。としながら急降下を想定しなければミサイル回避運動ができないなあ。 まっすぐ飛んで死ぬのが想定内の大型機運用だからな
2017/11/19(日) 19:39:53.16ID:rfUbURM80
そう言う機動ってP-8はできるのかな。旅客機がベースだからまっすぐ飛ぶしかないのか。
運動性にかなりの顕著な差がありそうですね。
2017/11/19(日) 19:57:38.98ID:Sr7wvk+p0
P-8なら超絶回避機動を見せてくれるんだろ(投げやり)
2017/11/19(日) 20:08:44.02ID:D6VxEgLI0
で、P-1のアビオニクスは、独自なん?
C-2と合わせて100機を採算は取れると思うけど、開発に失敗の原因でもあるし鬼門 とも言えるし、外国に売るつもりなら民間機と合わせた方が機能も多いだろうし性能も安定してるだろうから売りやすいけどね。
2017/11/19(日) 20:17:06.56ID:aNTyJh9R0
P-8なんかアナログのB737だから宙返りはできそう
2017/11/19(日) 20:26:37.80ID:RI+kA9og0
行方不明になっているアルゼンチンの潜水艦捜索に、P-8が出張ってるそうだな。
215名無し三等兵 (ワッチョイ 02a1-iQPK)
垢版 |
2017/11/19(日) 20:38:15.73ID:mKKJ5kvP0
【Xデー】 北朝鮮の開戦日時を予想するスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1507589264/l50


新スレ考案したから来てね♪
2017/11/19(日) 21:12:29.88ID:u4Ieci5Z0
>>187
ホンダジェット「ワイは初飛行から10年以上かかったけど許された。販売機数トップも取ったしな」
2017/11/19(日) 21:20:17.12ID:AP0QZBdt0
>>212
Link-16やGPSチップ以外は国内メーカーがアセンブルしてるよ 少なくとも調達区分は国産
もちろんライセンス品もあれば 部品は海外メーカー製も多いと思う
てか 部品レベルで内製率を100%近くにできそうな国ってロシアくらいじゃないかなぁ
2017/11/19(日) 21:29:17.20ID:F2uN1A410
FADEC関連をavionicsとか言いう時点で、良く遊んでやれるよな、と逆に感心したw
そらエンジン制御は広義ではアビオだろうけどさ、車のEFIなりを運転装置とは言わんだろ普通。
2017/11/19(日) 21:36:47.29ID:XaA39rzz0
>>208
まあそういうこった
あちらは意図的にそれを混同してる、荒らしなんだよなあ
220名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/19(日) 21:44:49.99ID:7x6FLtjBa
>>213
B737で現行700や800型は中身の高性能化された第3世代だぞ。
グラスコックピット化とHUDは当たり前に装備されてRNAV航法に対応してるから国際線に投入されている。 スティックや操縦桿なんて離着陸以外は握らないのが当たり前でC-1やP-3オリオンと新型機はもはや別の乗り物だ
2017/11/19(日) 21:46:21.50ID:zwdoW+DR0
>>209
大型の輸送機、哨戒機が機動でミサイル躱すなんてそもそも無理。
何の為にMWSやらCMDやらたんまり載せていると思うのか?
2017/11/19(日) 21:55:05.00ID:XaA39rzz0
>>220
航法システムの装備と、機体自体の機動性は根本的に別
急降下できずミサイル回避が出来ない、を理由にP-1をクサすなら、それこそそれの想定されてない737はどうなのよって話w
2017/11/19(日) 22:00:55.18ID:AP0QZBdt0
その昔は速度でミサイルを引き離す爆撃機があったな
2017/11/19(日) 22:20:13.55ID:aNTyJh9R0
>>220
アナログなBはAP解除すれば良いだけ
FBWコンピュータがマスターでPがスレーブのエアバスではAPオフにも関わらずコンピュータが勝手にエンジン推力マックスにしたり機首上げが発生したりバンク角ピッチ角に制限があってPからのサイドスティック入力を受け付けないとかある
2017/11/19(日) 22:39:33.12ID:u7GVkLBfM
>APオフにも関わらずコンピュータが勝手にエンジン推力マックスにしたり
>機首上げが発生したりバンク角ピッチ角に制限があってPからのサイドスティック入力を受け付けないとかある
これが事実ならとんでもない欠陥だな。
2017/11/19(日) 23:03:02.65ID:H/IEBgptd
メーデー民かな
2017/11/19(日) 23:36:30.41ID:zwdoW+DR0
B737は最新のMAXですらスポイラー以外にFBWの無いアナログ機と言う言い方も出来るわな。
無論伝達がアナログなだけで制御はデジタルな訳だが。
技術を記号的に捉える人は何々が無いから遅れているとか何故それが必要なのか
理解しないで言うよね。
2017/11/19(日) 23:39:32.96ID:I/3PPqZO0
アナログアナログ言ってるアホが「アナログ」の意味分かってなくて笑えるな。
2017/11/19(日) 23:56:11.28ID:XaA39rzz0
逆だな、難癖つけるために技術を分解して記号化してんだよ、あいつ
心底ダルいけど時々来るんだよなーああいうの
2017/11/20(月) 00:43:34.75ID:FdAuLypK0
>>228
アナクロなんだよ
2017/11/20(月) 00:53:08.25ID:x1f+pcGL0
>>217
コックピットの写真から画面自体は、ロックウエルの777とかに似てるが、作って様にも思えるし何とも言えんな。

民生用のグラスコックピットは、エアバスのタレスとリアジェット、エンブラとかのハネウェル、小型機のガーミンでほぼ全部なんだな
2017/11/20(月) 05:46:17.60ID:1FuCdjbL0
>>210
ボーイング社のジェット旅客機がベースなんだから
低空でのバレルロールぐらい朝飯前の機動性を有していると思いたいい.
233名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/20(月) 08:12:28.93ID:CRKEQlNFa
エアバスはハイテク機をうたい文句にしてるが有視界飛行するにはバランスの悪い機体だが
ボーイングは国内に荒野があるので貨物用の田舎滑走路で有視界と短波無線だけで着陸できるほど機動性たかい。 というのは更に旧型の707にもいえることだ
2017/11/20(月) 09:20:24.10ID:8nCDtLHj0
俺はボーイング以外は乗らないことにしてる
2017/11/20(月) 10:17:41.90ID:gCSN01doa
作れもしないのに国産機にこだわった結果の低稼働率
AIPかARTRでよかったのに
2017/11/20(月) 11:17:48.56ID:HLn+AdYs0
海外産よりは稼働率マシ
2017/11/20(月) 12:43:32.28ID:PaUAQGjLa
P-1が高稼働率である根拠は?
2017/11/20(月) 12:48:29.65ID:akRShztFM
低稼働の根拠は?
2017/11/20(月) 12:53:41.24ID:PaUAQGjLa
暇なおっさんが毎日厚木基地の動画あげてるけど飛んでる機体は毎日同じ機番ばっかり
こないだ14か15号だかがフェリーされたからそれなりの数があるはずだしP-1は他の基地に展開してない。
あとは分かるな?
2017/11/20(月) 12:59:40.40ID:akRShztFM
公式文書に書いてるわけじゃないのか
アホくさ
2017/11/20(月) 13:02:50.25ID:PaUAQGjLa
稼働率が表にでるわけないだろ。
じゃあ海外製より稼働率高い根拠あるのか。
2017/11/20(月) 13:09:04.27ID:PaUAQGjLa
YouTubeにあがってる動画で10機以上あるP-1のうち同じ機番しか飛んでなかったら残りはなんなんだろうね?
素人があげた動画であほらしいといってるけどP-1が高稼働率っていうソースどっかにあるの?
243名無し三等兵 (ワッチョイ 1d74-JNqm)
垢版 |
2017/11/20(月) 13:18:03.58ID:5HwsLqpW0
日本版トマホーク、政府が開発の方向で検討
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20171120-OYT1T50002.html

これP-1に積んで島に上陸した人民軍をボコボコに出来るじゃん、やったね♪
2017/11/20(月) 13:48:43.17ID:3fsqNtrT0
ドバイ到着時のC-2
https://www.ainonline.com/sites/default/files/galleries/5dwm7934.jpg

アラブにも女性フォトグラファーっているのね
2017/11/20(月) 15:50:15.82ID:GUKqFVV9M
>>244
荷室4mx4mを確保汁wために、
翼や脚が外側に張出した様子が分かる構図。

中肉中背なのにグラマーである
2017/11/20(月) 15:52:26.05ID:Daq2HIXaa
>>228
アナログは、連続した量(例えば時間)を他の連続した量(例えば角度)で表示すること。
デジタルが連続量をとびとびな値(離散的な数値)として表現(標本化・量子化)することと対比される。
時計や温度計などがその例である。エレクトロニクスの場合、情報を電圧・電流などの物理量で表すのがアナログ、数字で表すのがデジタルである。
Wikipedia

B737はアナログ入力(操縦桿、ラダーペダル)、デジタル制御(FCS)、アナログ伝達(油圧配管)だな。
247名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-skne)
垢版 |
2017/11/20(月) 16:02:02.20ID:jB8sArywa
>>246
フライバイワイヤのメリットは軽量化と電子制御が容易という点にあるのだが
セントラルコンピューターで機体制御を一括管理できる機体なんてB777かA380の様な
250億円超える高価な機体ばかりだな。
737と並ぶLCCの人気者エアバスA320はフライバイワイヤではあるが電子制御能力がそれほど高いわけではない
2017/11/20(月) 16:10:10.26ID:ootgo39n0
>>242
ソースは暇なおっさんが上げた動画w
そんなんが通用すのはお前の頭の中だけで普通の人間は誰も納得しないぞ
2017/11/20(月) 16:19:10.56ID:rIqhT5Yk0
誰か!誰か >>141 >>144が分かる者はおらぬか!(C-2 ELINTがtwitterにあげられた後、削除されたらしいのを今知った)
2017/11/20(月) 16:32:25.36ID:Daq2HIXaa
>>246
修正
アナログ伝達(ロッド、索)、アナログ出力(油圧アクチュエータ)だな。

>>247
A320もFBW機であるから分類するならばデジタルでしょう。
まぁ膨大な機体システムの何処を取ってデジタルかアナログかと分類するのかは難しいが。
2017/11/20(月) 16:37:45.10ID:h0tDD14pd
>>248
素人の動画が信用できない根拠は?
毎日RWYエンドから撮影して何月何日は何号機が離陸してっていうのを毎日youtubeにアップしてて毎回チェックしていったらある程度の信頼できる情報になるんじゃないの?
2017/11/20(月) 16:46:57.81ID:memnvGNmM
その機体が高稼働率って結論しか出せないなW
2017/11/20(月) 16:47:28.75ID:h0tDD14pd
>>248
ちなみに稼働率の公式ソースでもある?
ここの人の脳内だとP-1の稼働率8割くらいいってるのかなw
2017/11/20(月) 16:49:26.25ID:ootgo39n0
>>251
毎日逃さずチェックしてるていうのを名前もわからない人間が自称してるのなんて信用出来ると思うほうがおかしい
まともに社会に出てる人間なら証拠としてなんの効力もない事ぐらい常識だろ
そんなことも分からんから信用されないんだよ
2017/11/20(月) 16:51:03.53ID:ootgo39n0
>>253
低稼働のソースも同じく存在しないのですが
名無し素人の自称とかソースじゃないからな
2017/11/20(月) 16:56:00.48ID:XPsjUsNNM
https://mobile.twitter.com/meitetsu43D/status/931383097542586369/photo/1
2017/11/20(月) 17:01:44.23ID:h0tDD14pd
動画がソースとはいってないからねー。
大量の動画から類推できるっていってるの。そしてそれを覆すソースがないんだったら考慮してもいいんじゃない。
それとも稼働率低いとホルホルできないから悔しいのか
2017/11/20(月) 17:06:05.73ID:rIqhT5Yk0
>>256
感謝、、、、!圧倒的感謝、、、、!!
2017/11/20(月) 17:06:16.07ID:ootgo39n0
こうやってソースのないデマがさも事実のように広まっていくんだな
2017/11/20(月) 17:09:14.76ID:h0tDD14pd
P-1型航空機の稼働率は何%です。なんてでるわけないだろ。そしたら類推するしかないじゃん。
2017/11/20(月) 17:26:35.59ID:VLBxSDol0
先ず、稼働率の定義から理解させないとな…
2017/11/20(月) 17:34:58.35ID:h0tDD14pd
保有機に対する稼働機の割合じゃないの
2017/11/20(月) 17:39:29.87ID:oPqXASwPd
>>243
図では艦船も攻撃目標なのね、P-1に6発は積めて、たとえ大平洋遊弋中でも撃てる
2017/11/20(月) 17:45:57.34ID:xPaI2o6za
>>250
A320はいうなれば油圧倍力装置を電動化したが自動運転ではない量産大衆車みたいなもので
ただ単にコストカットと軽量化の為に電動化したものの高級車の電子制御システムは積んでいないようなもんだよ。
A320は電動に頼り過ぎたせいでエンジン停止すると蓄電量を使い果たし次第制御不能に陥るが
737はファンの風圧回転で発電する量だけで必要電力維持できるのでどっちがいいとも言い難いな
2017/11/20(月) 17:57:59.99ID:ootgo39n0
>>260
類推の仕方がそもそも間違ってるな
そしてその結果をさもソースのある事実のように広めるのだろ?
2017/11/20(月) 17:58:11.15ID:GR0E58EYM
みんなー稼働率じゃなくて可動率だぞー
2017/11/20(月) 18:11:28.88ID:3kalM+Fc0
>>256
おお、見たかったやつや、きっちりスケジュール通り作ってるな
https://pbs.twimg.com/media/Cs2AFSnUsAA5Gdc.jpg
2017/11/20(月) 18:13:53.33ID:h0tDD14pd
>>265
その反証はないんだろ?
2017/11/20(月) 18:17:36.77ID:3fsqNtrT0
>>263
むしろ本業が対艦で、それに対地能力を追加する
元々平成30年度概算要求や平成29年度事前の事業評価で「島嶼防衛用新対艦誘導弾」として挙がっていたアイテム

上記文書を見る限りステルス形状を重視した機体形状なので、読売はトマホークと言ってるがむしろJASSM-ER辺りに似ている
2017/11/20(月) 18:18:02.83ID:ootgo39n0
>>268
証拠無いのはお前も一緒なのをまず自覚した方がいい
2017/11/20(月) 18:44:11.34ID:h0tDD14pd
>>270
動画見てないでしょ
確たるソースとはいわないけど百数十日分の動画がyoutubeにアップされてそこに何月何日は何号と何号が飛んでたってかいてある。
2017/11/20(月) 18:46:27.60ID:3kalM+Fc0
>>269
これね、性能は上位相関になって12式地対艦誘導弾はいらない子にならない?
https://rpr.c.yimg.jp/im_siggc1deAKAS6yUE9BPQe6wz9w---x495-n1/amd/20170831-00075188-roupeiro-002-19-view.png
2017/11/20(月) 18:47:27.93ID:h0tDD14pd
そこで全く出てこない機体が何機もあるのにそれが非可動だと思わないのが不思議
2017/11/20(月) 18:50:50.27ID:ootgo39n0
>>271
で、動画が正確だという証拠は?
海自側の運用事情は一切考慮しない?
誰が保証するの?
名無しさんのお墨付きかなw
2017/11/20(月) 19:01:47.88ID:h0tDD14pd
運用事情って稼働率低いからそういう運用になるんじゃないの
厚木のランウェイエンドの公園から撮ってるのに正確じゃないってどういうこと?合成w?
2017/11/20(月) 19:01:54.99ID:memnvGNmM
よく稼働されている機体がある≒その機体は可動率が高い

よく稼働されている機体がある≠その機種全体の可動率が低い
2017/11/20(月) 19:12:34.01ID:/0bBsUzh0
日本版トマホークとやらはステルス形状になるのか?
2017/11/20(月) 19:13:52.59ID:/ZZ8X+jK0
一般論として、1-9号機が飛べないような問題が発生していたら、
全機飛行停止処分になるさ。そう想わないのは陰謀論者、ムーとか愛読していそう。
2017/11/20(月) 19:14:59.34ID:ootgo39n0
>>275
そんなん編集すりゃどうとでもなるでしょ
何言ってんの
2017/11/20(月) 19:28:43.37ID:3fsqNtrT0
>>272
要素技術の研究が2018年から始まるんだから装備化は相当先でしょ
それまでは12SSM(射程延伸型も含め)にしっかりご奉公して貰わないと

>>277
平成30年度概算要求と平成29年度事前の事業評価を参照
トマホーク云々は読売が勝手に言ってるだけ
上記文書を見る限り外観はむしろJASSM-ER類似のステルス形状
2017/11/20(月) 19:39:17.80ID:nPQIvTQS0
そもそもうpしている人が統計をとれるくらいの精度で調査をしているのかと。
282名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-axct)
垢版 |
2017/11/20(月) 20:07:05.94ID:h4I7005xa
>>251
>>253
>>257
>>271
>>275
ランウェイエンドにいるおっちゃんは四六時中張ってるの?休みはないのか?つか仕事かよw
あと全ての飛行を網羅していたと仮定して、飛べる状況にあるのに飛ばない機体はどうなる?
まさか実際に飛ばないと稼働率は計算できないと思ってる?
大丈夫か?
2017/11/20(月) 20:29:00.16ID:HOZoLmZk0
>>244
こんな生足のような衣装
大丈夫なん?
2017/11/20(月) 20:34:53.91ID:3fsqNtrT0
>>283
自分もそれ思ったw
ムチムチスケスケでC-2のボディラインみたいにエロいよねw
ベールも被ってないし、隣のお姉さんもスカート膝上丈だしドバイは戒律が緩いのかな?
285名無し三等兵 (ワッチョイ 9115-axct)
垢版 |
2017/11/20(月) 21:17:27.65ID:3yW4etRX0
隣のお姉さんは日本人だろ?
服装のセンスから外務専門官だと睨んだが本当のところはわからん
2017/11/20(月) 21:18:15.92ID:9xrKmzeD0
Australia invests to support P-8A Poseidons
http://www.janes.com/article/75804/australia-invests-to-support-p-8a-poseidons

オーストラリアはBoeing P-8Aを運用するために基地整備と
練習用シミュレータを買うんだと
2017/11/20(月) 21:35:47.01ID:12jvENZJd
>>214
5chの有識者によるとP-8は旅客機の改造で低空を飛ぶことができないらしいのだが、どうやって捜索するのだろう。
2017/11/20(月) 22:09:26.51ID:ISWGmrZ60
そりゃ高空から潜水艦捜索するんだろ
MAD削った理由から説明しないとダメか?
289名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/20(月) 22:12:26.82ID:kUXDjKOga
輸出に限ればボーイング737の部品で整備できるP8の方が維持しやすいのは確実だな。
290名無し三等兵 (ワッチョイ e1b3-n2w9)
垢版 |
2017/11/20(月) 22:17:57.27ID:uWr7TbvB0
>>289
パイロットの立場からすると、除隊後民間就職が容易な機種はありがたいだろね。
291名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/20(月) 22:51:08.08ID:kUXDjKOga
新興国からみればP8を運用できればB737を運用できる知識を習得できるというのが結構オイシイと思われる。
2017/11/20(月) 23:08:57.02ID:zyHjaUUsM
>>250
パイロットインプットを電気的に伝達するフライバイワイヤ方式に対して従来の伝達方式はメカニカル方式(機械式)な。
アナログなんて言葉は使わない。
フライバイワイヤの電気・電子的な制御がアナログ式かデジタル式かはまた別の話。
必ずしもFBW=デジタルではないし電気・電子制御式だからと言ってデジタルとは限らない。

馬鹿は何でも自分の知識の範囲でしか考えられないから勝手に解釈して間違って
それが正しいと勝手に思い込んで他人には通じないオリジナルな日本語を生み出すんだろうな。
2017/11/20(月) 23:26:36.95ID:h326vVe5M
カタカナを沢山使ってスレ荒らししても、
小池都知事やルー大柴のように滑稽だぞ。
2017/11/20(月) 23:40:22.16ID:ElSLcoaVd
軍隊上がリのパイロットが多い韓国はあのザマなんだがw
2017/11/20(月) 23:44:29.11ID:fBhGmwTb0
>>287
出来ないと向かないとでは天と地の差があるがな
2017/11/21(火) 04:52:12.66ID:pHSOZhdsa
>>294
逆に韓国軍がその程度と考えれば納得が出来る
297名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/21(火) 05:07:13.68ID:MuRtnauPa
空軍上がりが多いのは軍隊のある国では普通だろうけど
その理屈だとアメリカのメガキャリアはJALやANAより整備能力低いことになるなあ...
2017/11/21(火) 08:49:36.38ID:xiWBzPCQ6
>>287
高高度から投下可能なソノブイを開発中らしい
2017/11/21(火) 08:55:01.07ID:jg1JoGGp0
P-8+F-3=P-X(FHI)
2017/11/21(火) 10:30:30.99ID:zcmNonfSd
>>298
今回の捜索には間に合わないのになんでP-8は捜索に参加するのだろう。
2017/11/21(火) 10:36:33.05ID:H3SEvG270
>>287
> 5chの有識者によるとP-8は旅客機の改造で低空を飛ぶことができないらしいのだが、どうやって捜索するのだろう。
P-3CやP-1並に低空を低速では飛べないので特にMAD運用で性能差が出るという話だ。
だから、米軍はP-8でのMAD運用を諦めた。
2017/11/21(火) 10:40:44.55ID:H3SEvG270
>>300
滑走路から離着陸可能な機体が低空飛行が不可能と本気で考えているのかw
2017/11/21(火) 11:00:06.76ID:sGzGo8QSa
>>302
事実P-1に敗北したじゃないか
ざまぁみろw
2017/11/21(火) 11:04:32.38ID:nGQ9RMBe0
>>302
双発旅客機ベースのP-8で低空飛行はできても,低空で哨戒を行うのは機体特性上コストパフォーマンスが悪すぎる。
このスレでいったい何回言われ続けた話だろう?
2017/11/21(火) 11:10:06.08ID:gen0rj6ta
>>304
だってそれソースないし(´・ω・`)
匿名素人の見解なんぞ色眼鏡しかないから客観的事実と捉えろってのは厳しいだろ(´・ω・`)
2017/11/21(火) 11:17:08.56ID:8DWgBlCLa
米軍からすれば磁気探知による対潜哨戒の時代は終わったらしいので潜水艦の上を低空飛行して大よその位置を把握する必要すらない様だよ。
もし必要があるとしてもグローバルホークにやらせて高高度からデータだけ吸い上げるらしい。
上空1万mに居座ればRAM-116Bで真上に打ち上げても射程外だから防空システム持ってる戦闘艦だけ警戒して飛べばよい分安全だな
2017/11/21(火) 11:18:57.29ID:WHqBFwhsp
だからP-8は無人機の母機とし、低空はUAVに任せる構想になってるじゃん。
2017/11/21(火) 11:21:32.33ID:sGzGo8QSa
ソースは?
現場見たの?
2017/11/21(火) 11:21:33.65ID:IpnI44130
>>304
あの翼の大きさだと低空飛行に向かないって話で
低空飛行ができないという訳じゃ無いだろ
2017/11/21(火) 11:35:24.80ID:8DWgBlCLa
>>308
ソースなしで日本擁護君はちょっとくらい自分で調べろよ。
P-3CやP-1は機体後部にMADブームが突き出しているが
P8は仕様上同機材を搭載していないし外観見てもついてないからな。
2017/11/21(火) 11:36:23.67ID:sGzGo8QSa
>>310
くたばれキチガイ
日本の技術力の高さを舐めるな
2017/11/21(火) 11:37:00.43ID:V1ANMHPXx
>>304
> 双発旅客機ベースのP-8で低空飛行はできても,低空で哨戒を行うのは機体特性上コストパフォーマンスが悪すぎる。

日本以外でそんな論説聞いたことない。
2017/11/21(火) 11:46:05.41ID:ShtjtWz+0
>>310
P-8IはケツにMADついとるで
2017/11/21(火) 11:48:37.94ID:IpnI44130
>>312
流体力学の問題だよ
小さい翼で揚力係数を上げるには速度を上げる必要がある
つまりP-8の翼は低空を低速で飛ぶって事には向かない
2017/11/21(火) 11:52:45.48ID:V1ANMHPXx
P-8は低空には向かない!UAVが前提だ!というのはこのスレで見ているが、それにしてはUAVがそんなにないのにP-8は任務についてるし、遭難の捜索にも出ている。
2017/11/21(火) 11:57:54.28ID:IpnI44130
>>315
アメリカの技術を持ってしても、物理学の法則までは変えられない
P-8でできる低速任務があったとしても、P-1ならもっと効率良くできるって事
2017/11/21(火) 12:00:07.36ID:js1nIlttM
流石に専門機と旅客機では確実に差はあるだろ
それが無視できる差なのかは知らんけど
2017/11/21(火) 12:03:52.72ID:YLi8yBES0
アメリカがP-8を引っ張り出したのは政治的な理由だろうな。
捜索しても海上の浮遊物を探すしか能力がない。
アルゼンチンに恩を売ってるだけ。
2017/11/21(火) 12:08:33.78ID:i0+pa+Bzd
逆に低空を高速で飛ぶのに向いてるよねP-8
2017/11/21(火) 12:11:43.74ID:GEC2VK6VM
>>312
そりゃわざわざアメリカが余計なコストが掛かりましたなんて宣伝したりしないだろう
魚雷やソノブイを高空から落とすキットをわざわざ開発したりしてコストはかかってるけどな
2017/11/21(火) 12:23:33.46ID:8DWgBlCLa
>>313
I型は米軍ではなくインド軍向けのやつだろ
2017/11/21(火) 12:29:06.81ID:YLi8yBES0
>>319
最大速度も巡航速度もP-1の方が上だけどな
2017/11/21(火) 12:39:03.35ID:BteGtMjq0
>>315
海上保安庁の旅客機やBJベースの救難機だってあるんだし
捜索海域広いから高速なP-8(ジェットなら他の機種でも良いが)は
P-3Cよりは便利だろうね
2017/11/21(火) 12:49:51.01ID:i0+pa+Bzd
>>322
航空力学のブレイクスルーでも起こしたのかな?
2017/11/21(火) 13:13:08.54ID:H3SEvG270
>>304
このスレでその主張をしてきたレスの半分くらいは俺で、301でも言ってるんだがw

>>305
翼面荷重が違いすぎる。
P-8がP-1より低い速度では飛行可能にならない。

>>324
旅客機の目的は経済的に客を運ぶこと。
不経済な高速域で飛ぶ必要がない以上、その速度域に耐える強度は不要で重くなるだけ。
P-1とは機体の目的が違う。
2017/11/21(火) 13:34:10.16ID:5bVfHS3I0
F-104の能力を基にU-2の性能を推定するようなもの
2017/11/21(火) 13:40:34.20ID:Lu1ENB+60
現在の空中給油機って旅客機ベースのが多いけど
もし「胴体の中に燃料パンパンだが全体としては細く作って抵抗を減らしたり航続距離を延ばしたり戦闘機の速度に合わせたものにする」
なんて思想で作るとしたら、今の空中給油機よりずっと航続距離が長くなるって話だね
(モサさんが言ってたっけ)

P-だのKC-だのを専用にした機体なんて開発しても機数を多く作れないから割に合わず
普通は作らないんだと
その意味で、P-1は非常にまれなケースだった、なんて言う人もいる

日本は領海が広いからそういうのが必要だったって事で

ところで
・何故かイギリスと仲が良くて航続距離の短い戦闘機を義理で買わざるを得ない歴史的背景
・海に囲まれていて領海が広い
・周辺国が侵略的

なんて国が仮にあったとしたら、哨戒機も必要だろうけど
高速で効率の良い給油機を開発する必要性が高まるよね
だったら胴体が細くて抵抗が少なく、場合によっては超音速で飛んで行って
作戦空域で給油する給油機、なんてのも必要になるだろうなあとw

さすがに給油する側、される側ともに超音速飛行をしながらの給油は無理だろうな
フライングブームから衝撃波が発生して給油にならんだろうと
2017/11/21(火) 13:43:14.36ID:i0+pa+Bzd
>>325
旅客機のが亜音速での揚抗比が最適化されてるよ
まぁ主翼見れば分かるけど
2017/11/21(火) 14:08:33.84ID:NbgsRctW0
https://www.youtube.com/watch?v=YynCANn8KLQ
https://www.youtube.com/watch?v=IgLfJOt6PE8
言うほど高いとは思えんわな
330名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/21(火) 14:11:05.37ID:3Uj6+moma
>>327
基地祭でみた767給油機は横に貨物扉があったので金のかかる改造はせずに輸送機兼用にしてるようだよ
2017/11/21(火) 14:34:00.81ID:Lu1ENB+60
>>330
航空評論家の青木氏あたりもKC-767による素早い海外派兵とか書いてたな

国産で空中給油専用の超音速機でも作ったら、って考えるのは面白いけど、まああり得んわなw
2017/11/21(火) 14:36:20.13ID:jysIK74I0
>>330
貨物パレットを積めたり、座席を取り付けて人員輸送が出来たりするんだったか
2017/11/21(火) 14:57:04.70ID:H3SEvG270
>>328
ちゃんと理解してないだろ、この場合の最高速に揚抗比は関係ない。
P-8の最高速は機体強度での制限だよ。
元のB737はエンジン出力のバリエーションに関わらず最高速はほぼ同じ。
2017/11/21(火) 14:58:11.95ID:QCDDiE0Z0
http://www.militaryaerospace.com/articles/2015/01/bae-subhunting-drone.html

The P-8A -- a maritime patrol version of the Boeing 737-800 single-aisle passenger jet -- was designed without the built-in MAD
instrument largely because the P-8 is designed to operate primarily at high altitudes. The MAD sensor works best at low altitudes.

To compensate for the lack of a built-in MAD instrument, the P-8 will use an unmanned drone equipped with the HAASW UTAS MAD sensor and algorithms.

Although the P-8A is capable of low-altitude operations,
it is designed primarily for use at relatively high altitudes to enable the aircraft to keep watch over large ocean areas and fly as fuel-efficiently as possible.


んで、MADはBAE Systemsの無人機で補いますとさ
2017/11/21(火) 15:02:47.77ID:Ba++6ZMk0
>>327
運用する側にめちゃくちゃ負担かかりそうだし技術力のない日本があちこちにリソース振り分けるのはプロジェクト失敗の原因になる
それに旅客機って結構速いぞ
2017/11/21(火) 15:09:26.03ID:zn+wt9OEd
>>333
それ機体強度に任せて急降下で速度稼いでるだけじゃ
DC-8が速度記録で試した手法だろ
2017/11/21(火) 15:11:22.71ID:Lu1ENB+60
>>335
>それに旅客機って結構速いぞ

F-35の巡航速度がMach0.73だっけな?
旅客機はMach0.8以上だからゆっくりとフェリーするなら速度を合わせるのが大変だw

>日本があちこちにリソース振り分けるのはプロジェクト失敗の原因になる

うむ、現状の日本ではあり得んよ
ちゃんと長い航続距離の戦闘機を持ってるから必要ないって事だ
2017/11/21(火) 15:15:29.30ID:Ba++6ZMk0
帯に長し襷に短し
それよりも空中給油機に期待するのは必要な時に飛ばせる安定した配備機数と民間機との部品共有が可能で全世界で運用可能な事
2017/11/21(火) 16:41:42.91ID:xiWBzPCQ6
不明アルゼンチン潜水艦、「物音」探知不発 酸素尽きる恐れも
ttps://www.cnn.co.jp/world/35110733.html
>同艦の捜索に当たっている2隻の船舶が、約200メートルの深さから発信された物音を探知した。
>この場所は、サンフアンがたどったはずの航路と一致していた。
>しかし、捜索を支援している米海軍の対潜哨戒機「P8Aポセイドン」が現場で音声記録を回収して解析した結果、

この現場で音声記録を回収してってのが分からんのだが、捜査艦から電子データを送ったって事?
2017/11/21(火) 16:43:09.94ID:wiN6vdUma
>>325
俺が聞いてるのはあんたの素人推測じゃなくてソースなんだけど(´・ω・`) 
違いわかる?(´・ω・`)

まあ軍事なんて機密の塊なんだからソースなんてないってのは理解できるよ
ならせめて具体的に何がどの程度劣るのか試算してみてくれよ
翼面荷重がいくら違えばどの程度低空飛行性能にどのような違いが出るのか、それくらいわかってるから強弁してるんだよね?(´・ω・`) 

そもそもあんたの理論なら高空高速飛行に向いているP-8の方がP-1よりも最高速度は速くて然るべきだけど実際は逆だよね?
2017/11/21(火) 16:43:24.49ID:bCQGjXGva
F-2は戦闘行動半径が4000kmだし、やはり日本の技術力の圧勝
2017/11/21(火) 16:51:10.29ID:QCDDiE0Z0
334Google翻訳
>ボーイング737-800シングルアイル旅客機の海上パトロールバージョンであるP-8Aは、P-8が主に高所で動作するように設計されているため、MAD内蔵の装備なしで設計されました。
>MADセンサーは低高度で最も効果的です。
>内蔵のMAD機器がないことを補うために、P-8はHAASW UTAS MADセンサーとアルゴリズムを備えた無人無人機を使用します。
>P-8Aは低高度での操作が可能ですが、主に比較的高い高度での使用のために設計されているため、航空機は大規模な海域を監視し、可能な限り燃料効率よく飛ぶことができます。
2017/11/21(火) 16:52:18.44ID:wiN6vdUma
>>325
あぁ、失敬、最高速度に関する言及はしてたのね
それについてもソースではなくて単なる憶測にしか見えないけど

機体強度に関するソースはあるの?
あと、翼面荷重がP-8より圧倒的に大きいのに最大離陸重量で負けてるのが意味不明なんだが
2017/11/21(火) 16:54:59.41ID:H3SEvG270
>>336
違う。
P-1が降下で出力を稼いでいるのではなく、P-8がエンジン出力を活かしきれないだけの話。
P-1とP-8で出力は同等、機体の抵抗はあれだけ翼の大きいのだからP-1が大きいだろう。
P-8は出力は足りているんだよ。
P-8は実際にはデータ以上の速度も出るだろうが、それは機体強度の安全係数の余裕に頼った話で、
最高速のデータとしては採用されない。

もちろん降下での速度も機体強度の大きいP-1が優位だがw
2017/11/21(火) 16:57:17.84ID:IpnI44130
>>340
最高速度も短時間の間に出せるのと、持続的に出せるのとでは違うからな
旅客機だったら後者の能力のが方が大事だし
P-1は旅客機じゃないから、必要な短時間に速度が出せるように設計されても不思議は無い
2017/11/21(火) 17:05:09.19ID:YLi8yBES0
旅客機ちゅーのは飛行場を飛び立って巡航高度まで上昇し巡航速度で目的飛行場に着陸する。
これに特化した飛行機で運動性も離着陸に必要な運動性だろう。
不必要な設計をすれば価格競争に負けてしまう。P-8の細長い翼も特化するためだな。
P-1は天候が悪くても低空を安心して飛べるように大きな翼になっている。
天候の悪変に対して細長い翼より太い翼のほうが有利だ、B737はダウンバーストで墜落している。
また翼にはスポイラーを組み込んでいて急激な旋回も可能だな、RAITで上昇して急旋回している。
2017/11/21(火) 17:05:40.76ID:H3SEvG270
>>340
翼面荷重の違いは認めているなら、ソースはあるよ。
http://www.cfijapan.com/study/html/to099/html-to035/017b-Lift_CL.htm
L=1/2p×V二乗×S×CL
L=揚力・1/2p=空気密度・V=飛行速度・S=翼面積・CL=揚力係数

P-1の最高速が早いのはP-8(B737)の設計時にP-1程の速度に対応する機体強度を要求されなかったからだ。

翼面荷重の違いは認めていないなら、機体重量と機体の画像から推定してみてくれw
2017/11/21(火) 17:13:27.73ID:H3SEvG270
>>343
P-8とB737のエンジンバリエーションによる最高速の違いを調べて見てくれ。
それでその理由が機体強度以外だと思えるならもう一度聞いてくれ。

最大離陸重量は別の制限もある。
実際に運用する機体重量以上の脚強度は不要で、データとしてはこれが制限になっているのだろう。
2017/11/21(火) 17:18:12.51ID:zn+wt9OEd
>>344
B737が速度超過でフラッター出るソース何か無いの
2017/11/21(火) 17:28:07.53ID:H3SEvG270
>>349
知らんよ。
エンジン出力があれだけ違って最高速がほぼ同じなのは機体強度による制限しかない。
違うというなら逆にその原因を示してくれ。
2017/11/21(火) 17:37:20.37ID:zn+wt9OEd
>>350
さあね
ただ旅客機の公称値はあくまで巡航速度なんで悪しからず
2017/11/21(火) 17:38:10.10ID:H3SEvG270
>>351
P-8も同じ最高速だがw
2017/11/21(火) 17:44:46.43ID:IpnI44130
P-8と同じエンジンを積んで、サイズも近いB737-800の巡航速度が936km/h
P-8の巡航速度が815km/h
空虚重量の差はあるとはいえ、エンジンの出力を考えるとP-8の速度のスペックは低いと思う
2017/11/21(火) 17:48:21.41ID:zn+wt9OEd
なんだMach0.82のソースあったわ
何かごめんね
http://rgl.faa.gov/Regulatory_and_Guidance_Library/rgMakeModel.nsf/0/cb5a51687a9853cd86257fcb0064c0a9/%24FILE/A16WE_Rev56.pdf
2017/11/21(火) 17:49:22.41ID:H3SEvG270
>>353
-800は主翼が違うのでは?
2017/11/21(火) 17:51:02.49ID:9IK2eO4i0
個人ブログだが 突っ込んだ解説があるとこ
http://www.military-today.com/aircraft/boeing_p8_poseidon.htm
P-8Aに ある程度の低空飛行能力があるとしているね ソースはわからんけど
2017/11/21(火) 18:26:06.85ID:inWiEsSp0
P-1はプロペラ機のP-3Cより遅く飛んで捜索監視飛行が出来る、これはP-8では無理なんだよな
2017/11/21(火) 18:37:46.68ID:QCDDiE0Z0
うーん、まあP-8は広域哨戒を可能にするのに一般的航空機が航続距離を伸ばす手法と同様に高高度巡航で行い燃費の節約をしていると
低高度の操作は可能だけど燃費に影響でて運用上計算されてる哨戒範囲は狭くなるよってとこじゃろ
2017/11/21(火) 18:37:55.23ID:9IK2eO4i0
アメのP-8は物量の必要な監視任務をUAVにまかせ キャリアー的な運用を考えてる
しかしP-8IがMADを搭載しているのと 魚雷や機雷の投下を考えると
ある程度の低空低速度性能は求められたんでないかな

それをP-1と具体的に比較できると面白いんだけどね
2017/11/21(火) 19:26:30.06ID:Yxlm4j550
MQ-4Cの性能はどのくらいになるのな?
2018年に初期作戦能力を持つみたいだけど、あまり音沙汰がないし
2017/11/21(火) 19:41:05.42ID:UNNhtLGq0
>>356
そのサイト、ATDーXを「Mitsubishi F-3」として紹介してるぞ・・・
2017/11/21(火) 20:10:45.41ID:9IK2eO4i0
>>361
ゴメンネ だから個人サイトって書いたじゃん w  でも,よくまとまっている方だと思うよ

でもね 世界的に見れば日本の兵器なんて注目度が低くく情報が少ないのが現実
C-130H の後継にC-130JやA400M, KC-390があってC-2を無視なんて多いよ
2017/11/21(火) 20:19:29.60ID:zn+wt9OEd
デフォでAMRAAMとか
2017/11/21(火) 20:20:24.72ID:bEOJ6Wax0
>あと、翼面荷重がP-8より圧倒的に大きいのに最大離陸重量で負けてるのが意味不明なんだが

P-1のMTOWなんて未公開だっつーの
2017/11/21(火) 20:20:58.45ID:3AEuF7Qe0
>>359
低速低空が苦手だから魚雷に滑空キット付けてるよ
2017/11/21(火) 20:59:38.63ID:9IK2eO4i0
>>365
おおナルホド 対潜戦では低速低空機能は不要なのか
2017/11/21(火) 21:08:35.98ID:3AEuF7Qe0
>>366
低速低空が不要だから滑空キット作ったんじゃなくて低速低空が苦手だから作ったというのが実情だと思うのだけどどうだろう?
MAD搭載したUAVとか素人目に見ても無理有り過ぎだし効率悪いだろう
2017/11/21(火) 21:12:09.06ID:QaU67QdR0
同等機能を前提とすればMAD搭載UAVって確実に機体に直接MAD搭載するより重量容積とも嵩むからねぇ・・・
ところでMAD搭載UAVの候補だったScaneagele、Mageagleっていうんだっけ?について最近噂全然聞かないけど
どうなったか知ってる人いるのかな
2017/11/21(火) 21:21:14.34ID:9IK2eO4i0
ん〜 MADの探査って効率悪いよなぁ
あれを有人機で10人近く拘束するなら UAV利用は理解できるような

MQ-4Cは先週納品できたみたいだよ
https://www.defenseindustrydaily.com/kicking-it-up-a-notch-poseidons-unmanned-bams-companion-03319/
2017/11/21(火) 21:28:45.51ID:3AEuF7Qe0
>>369
今は最終的な潜水艦の位置確認だからUAVでするより哨戒機が直接する方がかえって効率がいい
専用UAVを別に運用するのもかなり手間だから
371名無し三等兵 (ワッチョイ 029f-wiO4)
垢版 |
2017/11/21(火) 21:30:00.33ID:9IK2eO4i0
>>370
ぜひ US Navy に提案してみてくれ
2017/11/21(火) 21:31:03.90ID:bByF+/OT0
今日の飛行機シンポジウム聴講した人いる?
さすがにこの板には居ないか
2017/11/21(火) 21:31:08.80ID:9IK2eO4i0
すまん,ageてしまった orz
2017/11/21(火) 21:34:18.18ID:3AEuF7Qe0
>>371
米軍だって分かってるさw
でもどこの国も自国の企業、産業の方が大切なのさ
2017/11/21(火) 21:46:21.57ID:YLi8yBES0
P-7を御和算にしてP-8に乗り換えたのだから海軍上層部はメンツがあるだろう。
今さらP-8を止める訳にはいかない。
まP-8とP-1じゃ運用思想が違うから比較するのはチト無理だ。
P-8は中途半端な大きさで運用試験みたいな存在で次世代機が本番だろう。
2017/11/21(火) 21:53:17.75ID:XjZcsROi0
>>369
でもUAVじゃMADに引っ掛かっても、その場でソノブイ投下する訳にもいかず
母船のP-8の到着待たなければいかんわけでしょ
メリットデメリットありそうな気がする
377名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/21(火) 22:03:57.97ID:tkZ5/5Dza
P-8をやめるの何も重要なのは対潜機材の方でドンガラは無難に流用のながれだろ。
それにしてもただ単に737流用ではなくて主翼形状が変更されて787みたいなレイクドウィングチップが付いている。
2017/11/21(火) 22:05:14.06ID:9IK2eO4i0
基本的なことを確認させてくれ MADって移動中の敵潜探すの?
移動中のはソナーとかのお仕事で MADは沈底中とか
無音航行中のゆっくりしたのが相手と思ってた
でMADの探知距離て数百メートルだから すんごく大変と認識してたんだが
2017/11/21(火) 22:16:02.40ID:XjZcsROi0
>>378
逆に聞くけど常にソノブイ投げながら哨戒活動してるとこなんてあるの?
基本はレーダーと光学/赤外線探査、ESM受信、MADで探すんだろ

>>MADの探知距離て数百メートルだから すんごく大変と認識してたんだが
だから低空かつ低速で飛べる性能が大事なんだろ
2017/11/21(火) 22:25:05.92ID:9IK2eO4i0
>>379
近海で重要なのは SOSUS情報じゃないかな

そう 探知距離が短いから往復運動の繰返し 面積的には狭い
そんな単純作業は機械にやらせたい と思うじゃない
海自が今後UAVを導入しないとは限らないと思うよ
2017/11/21(火) 22:30:01.66ID:QCDDiE0Z0
MADは対象の位置特定、ソノブイ投下後アタリをつけたあたりで行う
2017/11/21(火) 22:34:13.38ID:cv+OkmK+0
大分話がとんだけど、結局例の潜水艦どうやって探すんだろう
2017/11/21(火) 22:39:05.14ID:9IK2eO4i0
見つけたみたい
https://www.reuters.com/article/us-argentina-submarine/weather-improves-in-search-for-missing-argentine-submarine-idUSKBN1DL1GH?feedType=RSS&;feedName=newsOne
384名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/21(火) 22:42:49.40ID:tkZ5/5Dza
音響探知で捜索してる様だが海上の天候が荒れ放題で雑音が酷いらしい。
水深200m程度に着底状態だとMAD探知できないのかな
385名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/21(火) 22:46:36.40ID:tkZ5/5Dza
>>383
天候が好転して発見の期待が出てきたとのことだからまだ見つかってない模様。
音響探知の敵は悪天候か
2017/11/21(火) 22:50:01.49ID:iEwdgcM20
一般的に民間機の最高速度は、経済巡航速度であって、
軍用機的な意味での最高速度では無い

燃費を犠牲にすれば最高速度より出せるはず

軍用機の最高速度の定義は知らん
2017/11/21(火) 22:52:30.87ID:iEwdgcM20
4万フィートを経済運行するときがカタログスペックになる民間機と違って、
P-8は大気密度の濃い低空を飛ぶこともあるので、
そういった飛行時の(燃費無視した)最低速度・最高速度や低空飛行性能を
旅客機のカタログスペックといっしょにするのは間違い
2017/11/21(火) 23:11:18.60ID:cv+OkmK+0
>>385
きついな・・・時間がたつほどに生存確率は下がる
2017/11/21(火) 23:25:38.66ID:9IK2eO4i0
>>385
そだね 未だ見つかっていないね
お詫びというわけでもないが 捜索に参加している国と艦船航空機の一覧があったので情報提供
https://pbs.twimg.com/media/DPHi27sXcAAC0rx.jpg:large
Royal Navy もフォークランドからお手伝い
2017/11/22(水) 06:58:41.57ID:A0kF0Bga0
P-1で見つけ出して、護衛艦で撃沈しようぜw
良い練習だw
2017/11/22(水) 07:21:42.90ID:mKY5V8Fy0
そういう言い草を面白いと思ってるから、前の世代のオッサンは嫌いなんだよ…
392名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/22(水) 08:09:28.07ID:oEJSjeQ8a
ヤンチャな事言って自己アピールというのはDQNワールドでは基本なんだよ
2017/11/22(水) 08:20:53.71ID:ulUd5vVcM
いつものワッチョイ 53-だから触るな触るな
2017/11/22(水) 10:20:56.71ID:aqd9a9TWa
>>368
以前調べてうろ覚えだがマグイーグルはメーカーの提案
実際はHAASW UTASとしてUAV搭載用の小型MADを研究中で別メーカーが作る
どこの企業かは忘れた
395名無し三等兵 (JP 0Hb5-msFc)
垢版 |
2017/11/22(水) 11:42:11.76ID:y5lNO1NcH
もう、テンプレにNG推奨としてワッチョイ 53-を入れとこうぜw
2017/11/22(水) 11:54:13.00ID:ASRD+HrGM
>>389
軍艦でなさそうなのも捜索に当たってるのか
救難信号が出たなら民間でも当然救助に向かうとして、持ってて魚群探知機や気象レーダー程度で捜索の役に立つのかしらん?補給?
2017/11/22(水) 12:00:03.58ID:848Qp//N0
>>396
マークワンアイボールだよ
2017/11/22(水) 12:02:03.63ID:1UFJydvm0
>>396
魚群探知機でも浅い海域なら着底していると思われる船体の影を捉えられるだろうし、潜水艦の船体が破損していた場合浮遊物から位置を絞り込むことも出来るから
2017/11/22(水) 12:20:47.83ID:Jln1uToU0
>>394
上に英文Upしとろうが
2017/11/22(水) 17:25:54.25ID:ASRD+HrGM
おい!C-2落ちたぞ!
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6262127

って釣り
2017/11/22(水) 18:06:56.95ID:zEeWhC5U0
もうこの機体も用途廃止でしょ

何十年使ってるのよ
2017/11/22(水) 18:55:56.29ID:ky4tkXucd
近々海軍仕様のオスプレイに変わるよ
2017/11/22(水) 19:35:06.12ID:2iuftdnO0
>>400
未だに使ってるのにちょっとビックリしたな
2017/11/22(水) 19:54:56.69ID:iiqSo1Xs0
>>400
こっちは古いもんなあ・・・
2017/11/22(水) 21:12:35.74ID:A0kF0Bga0
沖縄の左翼に撃墜されたのか
406名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/22(水) 21:17:19.61ID:jc7kUXMwa
米空軍の骨董品機体だとNASAがスーパーグッピーをいまだに使ってるぞ。
B-29の戦後旅客機型を魔改造した結果グッピーの様な醜い姿になった神機体だぜ
2017/11/22(水) 21:51:08.24ID:K3MHv/yl0
アドバンスドホークアイから魔改造してアドバンスドグレイハウンド作ろー
2017/11/22(水) 21:55:27.31ID:mrqs1+BQM
>>407
それはV-22に敗れて終了してるだろ。
2017/11/22(水) 22:06:38.53ID:ni2j2alux
P-8が旅客機改造の出来損ないならば、なぜ世界はあれを使うのだろう。なぜ批判がでてこないのだろう。
P-1が世界最強の哨戒機ならばなぜ世界はあれに見向きもしないのだろう。
2017/11/22(水) 22:09:55.47ID:2nZeMG2x0
>>409
アメリカという強大な国家の力に決まってるじゃん
2017/11/22(水) 22:20:09.96ID:mvfNzTmka
>>409
それぞれ
アメリカ製品だから、日本製品だから
が理由
2017/11/22(水) 22:51:03.54ID:t34PoVul0
>>409
P-8は保険みたいなもんで何か紛争が起きればアメリカが駆けつけてくれる。
P-1買っても自衛隊は知らぬ顔で補修部品も紛争当事国には売ってもらえないかも知れない。
413名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-UwnI)
垢版 |
2017/11/22(水) 23:07:52.19ID:jc7kUXMwa
>>409
対潜哨戒機の性能は対潜機材次第だから機体性能は余り必要ないからな。
日本の場合はインド向けP8IみたいなMADブームつけてる時点でそのくらいの対潜性能なんだろう
2017/11/22(水) 23:49:33.36ID:/JQGOL1n0
低価格でレンタルすればええ
415名無し三等兵 (アウアウウー Sacb-oouI)
垢版 |
2017/11/23(木) 00:02:40.50ID:xIZXXCwUa
P8の機体が737の主翼変更型だから出来損ないというのなら
ベース機体の実績も何もない型式証明とってないから部品強度まで全て謎のP1は
なんら実績が無いので出来損ない以下のハッタリルーキーという事だな。
2017/11/23(木) 00:06:46.69ID:g2FjSJEp0
MADがついているから対潜性能がそれなりの性能、としか解釈できない文章書く方が問題あると思う、日本の教育はw

ドクトリンとかいちいち言ってもしゃーねーだろうしなーw
2017/11/23(木) 00:07:27.43ID:Auw7CZcM0
UAVも対潜哨戒機もってのは金持ち米軍様しかできんやろ
オージーノルウェー英国は何機のUAV買うか知らんけど海自路線が正解だと思うけどね
418名無し三等兵 (アウアウウー Sacb-oouI)
垢版 |
2017/11/23(木) 00:34:59.46ID:xIZXXCwUa
P-1に必要とされる低空性能はMADの探知能力向上の為だったんだな。
4発エンジンもミサイルとかでは無くて海水によるエンジン停止対策か
2017/11/23(木) 01:05:47.55ID:hek3b1sPM
ハードの故障ソフトの不具合、敵の妨害・撃墜、核攻撃下のEMPで
ダメになったりと無人機は有人機よりあてにならん要素が多い

そうした時の保険として有人哨戒機は無人機の支援の有無にかかわらず
単機ですべての哨戒手段を使える設計にすべきでしょ
たとえ米軍であってもね

無人機に全幅の信頼がおけるというのなら逆に有人機のほうを無くしてしまうほうがいい
2017/11/23(木) 01:34:01.38ID:gg8Tm+cM0
世界的にAEW機の開発は積極的なのにASM開発してる所がほとんど無いんだよな
潜水艦の能力向上に対応出来る様な国が少なくなってる
2017/11/23(木) 02:34:07.42ID:+S8H5QmI0
そもそも日本ほど高強度に対潜機材に重点投資してる国のほうが珍しいんだよなぁ…
他の国に持って行ったってP-1は過剰性能
米国との防衛上の関係も考慮すれば、輸出仕様の追加装備で従来の対潜哨戒機の任務ができるとあればそちらを買うのが当然の合理的判断
現場の兵士が使いたい機材を買うというような世界じゃないわけで
2017/11/23(木) 04:39:18.16ID:iJ6oEi5z0
>>409
なぜ世界はあれを使うのだろうと言うほどにはP-8だって世界では使われていないですぜ
世界的な主流はビジネス機改造の海上哨戒機なんだから
P-8だって世界的には少数派

どうしても外洋で対潜哨戒がしたい場合=アメリカが世界中の海洋で採取したデータベースを活用するのが一番効率的だからP-8
になる。この場合機体自体の能力や特性はあまり重要じゃない
日本自身のP-1はアメリカのデータベース利用できる筈だけど、日本からP-1を買った国が利用させてもらえるとは限らないから
2017/11/23(木) 04:55:18.21ID:iJ6oEi5z0
南半球やインド洋の軍事用の海洋データなんて日本は持って無いもの
ましてや南米大西洋アルゼンチン沖とか
でもアメリカは持ってる。世界中の海洋データを。P-8買えばアメリカのデータベース利用できる
でも日本のP-1が米軍と互換性あるといっても、日本からP-1を買った場合にもそれが保証されるとは限らない
2017/11/23(木) 07:07:37.60ID:GJdmuZB/a
実戦でP-1はP-8に圧勝したんだが?
在日左翼は現実見ろよw
2017/11/23(木) 08:17:04.47ID:NyjSt2jhp
おいおい、実戦なんかしとらんだろ
2017/11/23(木) 09:03:21.62ID:8AJDUHDR0
アメリカの潜水艦の脅威は
広い太平洋や大西洋に潜んでいる核SLBMを装備した敵原潜だろう。
広域を効率よく捜索する必要がある。P-8でもまだ小さいくらいだ。
この使い方ならMADは効率が悪いしUAVが欲しいだろう。
日本は
狭い海峡に潜んだり、通商路の拠点に待機する潜水艦を見つけ出し攻撃する。
潜水艦をピンポイントで特定しなくてはならないからMADは必要だな。

アメリカもP-8とP-1の二本立てにすれば効率良くなる。
427名無し三等兵 (アウアウウー Sacb-oouI)
垢版 |
2017/11/23(木) 09:31:35.72ID:CYeIBwo/a
愛国心に燃える妄想右翼は脳がファンタジーマシマロ頭だからすごい事言うぞ。
2017/11/23(木) 10:15:21.09ID:68mAKh48M
そのアウアウカーはワッチョイ 53-の別回線だからスルーで
2017/11/23(木) 10:19:01.41ID:kWi5krvI0
もしかしたらアメリカは次期対潜哨戒機を767系(KC-46系)にするのかもな。
767系に機種統一を図りながら,UAV母機として機体の容積確保を目的に。
430名無し三等兵 (ワッチョイ 07b3-NYla)
垢版 |
2017/11/23(木) 10:29:58.94ID:R8llXHd00
哨戒機なのか対潜哨戒機なのか、それが問題だな。
767ベースだと大きすぎて無駄でしょう、巨大な発電機でも積むの?
2017/11/23(木) 11:16:33.44ID:wvzqVve00
日本版LRASMの話出てるけど
対潜用のソナーと情報処理装置を降ろして
海上哨戒と輸送(いろいろ)に特化したP-1U多用途機の話でもしようぜ
2017/11/23(木) 12:20:34.09ID:g8xaKQHOa
君達が知らないだけで、日本はアメリカとの戦闘に勝ちまくってるから。
2017/11/23(木) 12:24:04.94ID:SckO2EUS0
>>432
訓練とは違うよ
米軍は本気になればその時の100倍を超える大軍を投入できる
そうなりゃ日本のみならずどこの国も小手先だけの強さなど通用しない
2017/11/23(木) 12:29:31.52ID:9rc3MVtc0
>>431
電波・光学複合センサーとJ-CECを搭載した支援機は、実際に検討されている
2017/11/23(木) 12:40:11.87ID:cytaudge0
>>434
早く出来ないかな
2017/11/23(木) 12:50:22.31ID:9rc3MVtc0
>>435
要素研究中だから実機の登場はまだ先かと

http://www.mod.go.jp/atla/densouken.html
2017/11/23(木) 14:06:55.55ID:g2FjSJEp0
空中警戒、電子戦、ついでに輸送業務は海と空で合同部隊作れば良いのに。電子戦のリソースを海と空別々で持ち続けてどーすんのさ、と思うよホント。
P-1AEW(仮称)、何故かおなかのアンテナと共に、背中に円盤を背負っている事を期待しますw 
2017/11/23(木) 14:33:16.32ID:IUID7S2sM
自己完結していない軍隊はとても脆い。
陸海空が別組織であるなら、個々に部隊が必要。
2017/11/23(木) 14:34:09.58ID:xz7lB1axd
>>437
似たような役割でも別の目標を対象とするものだから何でもかんでも一本化すれば良いというものでもない
米軍も電子攻撃機こそ海軍に一本化(空軍は今でも空軍用の新しい電子攻撃機を欲しがっている模様)したけどELINT機は別々に持っている
2017/11/23(木) 14:36:29.03ID:9rc3MVtc0
研究を見ると平均台とかチョコバー型とか言われるタイプのようだけどね
2017/11/23(木) 14:40:39.70ID:mMIKoeUd0
>>403
E-2系列が現役の間は使い続けられるんじゃないかな。
2017/11/23(木) 15:56:44.66ID:g2FjSJEp0
逆に、諸般の事情とはいえ、あの米軍が電子攻撃機を海と空で合同で持っているのが、圧倒的にリソースが少ない日本でそれ以上の事できんだろ、と思う理由。

いや、別に海での攻勢でスタンドオフジャマーとエスコートジャマーを同時に使用したって良いんだも。
ELINTだって、情報の解釈は海空で別々で良いけど、情報そのものへのアクセスは全軍の関係部署はOKにしないと。だったら収集だって合同で宜しいかと。
2017/11/23(木) 18:08:11.16ID:ovG5JACCM
海軍と空軍では欲しい情報は異なる。
そして専門官は、ただ座っていれば済む話ではない。

なので海空共同運用なら、専門官一人の養成の手間は増える。
この増えた費用を共同運用によるコスト削減で
補填できる見込みが有かどうかであろう。

米軍のように巨大な軍隊なら、共同運用の旨味は大きく、
日本のような地域ローカル軍では採算割れになるのは
予測が出来そうである。
2017/11/23(木) 19:03:37.94ID:7x2T5DpFa
>>443
その程度のコスト像は、複数機種整備のための人員と費用を考えれば、共同運用の方が安くつくでしょ
2017/11/23(木) 19:42:48.47ID:JA7dsJyg0
>>444
むしろ、独立した個々組織の少数機運用なら、別個に養成と運用をした方が安くつくって事なんだろうな
米軍はトータルが巨大だから合同にしただけで、結局は規模なんや
2017/11/23(木) 21:39:54.29ID:q6lUV5VW0
>>444
共通化するとコスト安になる具体的な根拠は?

馬鹿チョンみたいに
南北統一したら国力倍増で2国が2倍で20倍だ!
これで日本を抜く強国になる!

みたいな感覚だと困る
447名無し三等兵 (アウアウウー Sacb-oouI)
垢版 |
2017/11/23(木) 21:57:53.40ID:G2vij05Pa
量産効果がでないと防衛装備品みたいにクソボッタクリ価格になるからだな。
AH-64Dに至っては少量品をライセンス生産させてさらに途中で調達打ち切りしたせいで最終調達価格が凄いことになったな。
10式買う金がなくなる程の無駄遣いをしたのでヘリ調達が死亡状態だぜ
2017/11/23(木) 22:26:22.16ID:cytaudge0
>>438
その為に統合任務があるんだが。
其々の指揮命令系統を1つに繋いでやるんでしょ
2017/11/23(木) 23:47:41.26ID:u0A/OiCX0
んだんだ NCWや統合運用は先進国では理解されていると思うけどね

そういう意味では 哨戒機はセンサー・情報系ノードのひとつでしかない
・・大型哨戒機は交戦系も担うな
2017/11/24(金) 00:10:56.75ID:xUjfuw270
さらに言えば UAVの発進母機としてならC-2は適任 A400Mより有利
こうゆう方向も考えないかな・・ (妄想
2017/11/24(金) 02:17:39.33ID:Yh9hShEXM
米国は外征軍だから、外征していない時は人が余る。
外征時に合わせて兵隊を揃えると人件費がたいへん。
そこで、外征時にロボット活用が求められる。

日本の場合は、さほど外征しないから、平時も戦時も
哨戒面積は大きくは変わらず、哨戒密度ageや戦死の
補充が主になり、つまり無人機より人が要る。
452名無し三等兵 (アウアウウー Sacb-oouI)
垢版 |
2017/11/24(金) 09:46:30.58ID:q8ISUEETa
日本こそ放射能汚染下で活動できるロボットを持っとくべきだたなあ
2017/11/24(金) 10:36:19.68ID:ZfAZnLYO0
別に日本に限らず原発持っている国は持っていて然るべきだけどね。どこぞの半島みたいに外因なく全電源喪失をやらかしている国もあるし。
で、自衛隊が72時間以内に全世界で即応できると申し分なし。C-2なら離陸して24時間以内に地球の何処にでも行けるし。
2017/11/24(金) 12:06:03.15ID:Mc6oS9SJ0
また日本の材料系の会社がやらかしてボーイングやエアバスが調べてるな.
C-2やP-1には影響ないやろか?
2017/11/24(金) 12:22:56.23ID:GVKPFx/h0
せやな
2017/11/24(金) 12:30:14.97ID:kktowseQa
あれは朝鮮人による破壊工作だよ
457名無し三等兵 (アウアウウー Sacb-oouI)
垢版 |
2017/11/24(金) 12:31:03.72ID:q8ISUEETa
>>453
となるとKC390みたいに給油装置つけると良かったな。
やたら高いコストも給油機兼用ならまあまあ理解できる価格帯に落ち着くな
2017/11/24(金) 14:09:57.19ID:0aKzuG6vx
>>452
> 日本こそ放射能汚染下で活動できるロボットを持っとくべきだたなあ

と、原子力関係の事故が起きるたびにこの事が話されて、そしていつのまにか忘れる。
福島の原発事故直後も、原発事故用にロボットが必要!なんで数年前に開発を中止したんだ!なんて話がでて、じゃあ今後、開発しよう、という話になったはずだが、けっきょくウヤムヤ。
459名無し三等兵 (アウアウウー Sacb-oouI)
垢版 |
2017/11/24(金) 14:30:34.24ID:q8ISUEETa
まじレスすると開発能力がないからだ。
ロボット分野では湾岸戦争あたりからUAVを実戦投入してきたアメリカに追い越されたな。
2017/11/24(金) 14:57:07.62ID:x6sAs9eP0
というより、いざ事故が起きるとロボットの出番のなさ・コスパの悪さが露呈しちゃうからだと思うぞ

対ABC装備着せた生身の人間の汎用性とコスパが高すぎる
461名無し三等兵 (アウアウウー Sacb-oouI)
垢版 |
2017/11/24(金) 15:04:04.62ID:q8ISUEETa
しかし日本には両方無かったのだった。82式ベースの化学防護車しかない
2017/11/24(金) 15:28:32.95ID:C27JUs8ba
でも日本は実戦経験があるんだよな
2017/11/24(金) 16:26:00.93ID:l7Bb1isVM
だから日本はダメだとか言う気はサラサラないんだが、
人口減少に対してAIやロボットが働くから人手不足は問題にならないとか言う人は
日本のAI開発やロボット開発がもう世界最先端ではないという現実をどうするつもりなのか

今から開発費投下して進めるというのなら、それでいいと思う。
だけどそういう人に限って大学は無駄だ減らせとか言ってたりする。
2017/11/24(金) 17:40:09.64ID:wcDYDCyD0
>>463
今の時代、企業は経費節減に勤しんで開発費と研究員を投入して新規開発するより、
買って来た方が安いと判断しているし、企業が開発したくても運転資金を融資している
銀行が、買って来た方が安いと圧力を掛けて開発を阻止したりしている。

電波法とか電波の占有とか、携帯電話事業や一部企業優先の政策を国や官庁がしていて、
ロボットや無人機の研究開発を支援する政策じゃないしね。
2017/11/24(金) 17:55:17.67ID:N6Wg2xRD0
>>452
>>日本こそ放射能汚染下で活動できるロボットを持っとくべきだたなあ

原子力村が、緊急用のロボットを作るということは、事故が起きるということか?
けしからんとなってロボットの開発は中止させられた。
事故は起きるはずがないというのが、原発事故前の原子力村の掟だった。
その結果ロボット大国を自称していた日本は、原発事故で外国製ロボットの活躍を
世界中に配信させられた。
もうバカかとアホかと以前の問題だわな。
また2chでも、放射線がたくさん出ている環境でロボットは動けなくなるとか
必死に否定していたな。
2017/11/24(金) 18:03:06.68ID:baHwwqoLd
ロボットもそうだし原子力災害対策の予算をつけると地元説明会に「災害に備えるということはやはり原子力は危険だ」とキチサヨ団体が押し寄せてシュプレヒコールしてたからな

「軍備を持つことは戦争準備だ」と同根
467名無し三等兵 (ワッチョイ 5f1a-l6Tq)
垢版 |
2017/11/24(金) 18:21:44.78ID:+gT6yia10
>>466
原子力は危険だから、対策が必要だっていうのが論理的だよなあ。
危険性を最小化し、メリットを最大化する。それが出いていれば福一はなかったかもな。
まあ、菅直人と民主党が政権にいなければメルトダウンは避けられた可能性が高いけど。
2017/11/24(金) 18:29:28.07ID:m7sqhiX/0
原発用ロボットは金になるなら企業も乗り気になると思いますがどうなんでしょう

AI開発はともかくロボット開発が世界最先端ではないとは言いすぎだと思います
少なくとも産業用ロボットの輸出ではまだ世界一(輸出シェア35.9%、2016年)ですから
まあ確かに今後は分かりませんけどね
2017/11/24(金) 18:34:36.21ID:muADlV+bM
いい加減スレ違いやで
2017/11/24(金) 19:05:24.25ID:BiKsK3aZ0
さてそろそろこのスレも解散すっか…


https://thepage.jp/detail/20171114-00000009-wordleaf
中国とアメリカ 航空機の相互認証に合意 MRJ危うし

米連邦航空局(FAA)と中国民用航空局(CAAC)は10月末
航空機や航空機関連部品の耐空性に関する相互協定に調印したと発表しました
開発中の日本製旅客機MRJのライバルとされるARJ21はすでに
中国当局の型式認証を得ておりこの合意によりARJ21はアメリカで販売できることになる
2017/11/24(金) 19:19:54.11ID:daLluVc50
何のスレだと思ってんだ
2017/11/24(金) 19:22:30.59ID:ZDluIGHTM
その派生型を語る
2017/11/24(金) 19:24:30.93ID:daLluVc50
MRJは何の派生型なの?
2017/11/24(金) 19:39:33.02ID:EaCbEXjC0
と思ったら嫌儲にMRJスレあって
そこでC2/P1アンチがボコられてやってきたw
475名無し三等兵 (ワッチョイ 7f9b-feg1)
垢版 |
2017/11/24(金) 19:51:56.40ID:EaCbEXjC0
【悲報】純日本製ジェット機のMRJピンチ!中国がアメリカにMRJの次世代にあたる技術水準の飛行機を輸出開始
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511516070/
2017/11/24(金) 20:35:37.76ID:bxsHpGZ40
アメリカでしか飛べないじゃん、メキシコに飛んでいこうとすればアウトだな。
2017/11/24(金) 21:47:26.26ID:Wh8ggnTE0
マジレスすると、
ガンマガンマ線が溢れる環境で動作する電子部品は有りません。
半導体の接合面は容易に死ぬし、真空管も異常電流が流れちゃう。

ロボットとか、お子様が喜ぶ以前に、基本回路が成り立たないんよ。
2017/11/24(金) 21:49:16.44ID:ZfAZnLYO0
別に認証もらえたら飛ばすことに文句は言えないでしょ。中国のメーカーがFAAの認証に耐えうる航空機をあのお値段で安定して作れるんなら、まぁ。

個人的には部品を現地子会社が作って持ってくるための方便と思っている。
あと、ボーイング、エアバスが中国工場で作る機体の方便。
2017/11/24(金) 21:53:01.41ID:ZfAZnLYO0
もっとマジレスするか。適切な遮蔽がされていたら、電子回路へのガンマ線、中性子線への影響は回避できます。宇宙とか、特に水星探査機とかどうすんのさw

そりゃ確かに20nmクラスのプロセスルールの半導体だと誤動作確率が上がるから3桁nmのプロセルルール半導体を確保どうしよう、
とかあるけど、放射線は電磁波or粒子線で、それをいなす方策はあります。
2017/11/24(金) 23:31:33.17ID:wcDYDCyD0
>>478
耐空性に関する相互協定を結んだとしても、FAAの認定レベルが下がる訳がないからな。

現時点でも、西側の旅客機の部品を製造する工場は中国国内にいくつもあるし、現在は
FAAが認証しているが、今後は中国側がそれらの工場をFAAのレベルで認証をすると言う
だけだろう。
2017/11/24(金) 23:47:24.89ID:bxsHpGZ40
FAA認証と相互認証をごっちゃにしてる奴がいるな。
482名無し三等兵 (アウアウウー Sacb-oouI)
垢版 |
2017/11/24(金) 23:53:05.85ID:+YOBWNBOa
トランプ大統領訪中の時に航空機など28兆円規模の商談があったから
その中にARJ21の技術者支援があったのかもしれんね。
元はMD90の生産設備を流用したものだからB717ことボーイングが廃盤にしたMD95を
数兆円出して買いたいという話があればARJ21がB717相当の機体になることはあり得る。
483名無し三等兵 (ワッチョイ 5f7c-sTch)
垢版 |
2017/11/25(土) 07:02:45.14ID:fvB96B7i0
>>446
1行目はまともなレスだが、2行以下クズ。
2017/11/25(土) 07:38:03.97ID:cZEtHELA0
>>477
>ガンマガンマ線が溢れる環境で動作する電子部品は有りません。
世の中には、原子炉内で動作するCPUを製造しているメーカーもあるよ。
もちろん国内メーカー、防衛省モノではないので研究会発表ぐらいなら検索で引っ掛かるだろう。
C-2/P-1に関係無いが、その設計や生産には参加していてイロイロやらかした重工系航空宇宙メーカーだよ。
2017/11/25(土) 13:14:28.51ID:aMOUK+e7M
>>294
メーデー民「軍隊あがりはフラグ」
486名無し三等兵 (ワッチョイ 7f9b-feg1)
垢版 |
2017/11/25(土) 13:21:52.35ID:7ey3K2im0
>>294
韓国人パイロットの操縦下手くそすぎてめちゃくちゃ叩かれてる
https://youtu.be/QVaQYhd_Qy0
2017/11/25(土) 17:12:05.18ID:kth1ZNi3a
>>292
遅レスながら
メカニカルがアナログかデジタルかどちらだと思うね?
用語じゃ無く言葉の意味を考えろよ。
更にアナログFBWなんて過渡期に少数しか例が無い物持ち出されても。
2017/11/25(土) 17:22:10.29ID:kth1ZNi3a
>>264
A320にもRATは有るぞ?
2017/11/25(土) 19:44:24.30ID:xtMsFTBdM
>>487
馬鹿黙っとけ。
2017/11/25(土) 21:42:22.86ID:Me8BIRyx0
>>458
だから今必死こいてやってるじゃないのよ。
割と形になってると思うけどね<高線量下で動くロボット
491名無し三等兵 (ササクッテロレ Spfb-31f0)
垢版 |
2017/11/26(日) 07:37:34.81ID:ci3Nm4Vep
>>475
純日本製ジェットw
笑いどころだよねw
2017/11/26(日) 08:47:11.37ID:W8KBmLFEa
>>465
原子力村の危機意識がアレだったのも問題だが、
何故危機意識が安全神話にする変わったかと言えば
いざ事故時の対策を取ろうとすれば原発反対原理主義者達が大挙して
"やっぱり原発は危険じゃないか廃止しろ"活動を大々的に展開したからなんだよな
493名無し三等兵 (ワッチョイ bf3b-31f0)
垢版 |
2017/11/26(日) 08:51:20.29ID:74KUtLbJ0
>>492
だから原発なんてやるもんじゃ無かったんだ。
誰にも喜ばれていない。金もらった奴以外はw
2017/11/26(日) 08:59:04.24ID:W8KBmLFEa
>>493
ほら、これだよ。
まあ核武装論議からも政治が逃げ続けたのもデカすぎるがな
2017/11/26(日) 09:22:05.80ID:KhYPvvg40
とりあえず何言っているのか判っていない原発話はここまでだw
世界は放射線に満ちているんだから程度問題だw <雷さんで核変換だも

C-2にニュートリノ検出器を極秘裏に搭載する研究を進めるんだw
496名無し三等兵 (ワッチョイ 7f09-hcjg)
垢版 |
2017/11/26(日) 09:22:06.65ID:g2OZ/Z1j0
>>486
軍上がりばかりだと、昔の上官部下の関係が強く残っていたり、マッチョイズムっぽい事案が発生
さらに、韓国は、儒教だから、機長副操縦士関係が最悪と分析されていたりする
2017/11/26(日) 10:50:20.13ID:bI20YZm+0
>>496
ナショジオTVのメーデーでも散々指摘されてるね
2017/11/26(日) 12:12:59.75ID:DFYfS1ic0
原発は安全だよ
現に福島での使者はゼロ
核爆弾も死因は放射能じゃなかったし
2017/11/26(日) 12:41:33.92ID:F0EcRmIfd
>>493
中・大型炉一基稼働すると経常収支が毎年約700億円〜1000億円好転するんだから国富が海外に流失しない分、日本国内に金が回る

原発稼働を喜ばないのは金が海外に流失しないと困る原発停止利権関係者と放射脳
2017/11/26(日) 13:19:29.02ID:UmEKE2lMM
広島・長崎の地上の地獄に比べれば、
福島の事故はコントロールされていますな。

騒いでいるのは知恵遅れ馬鹿チョンの放射脳
2017/11/26(日) 13:23:42.86ID:z0KE6gTF0
電子戦機についてはさっぱりなんだけど、EC-2の中身はやはり相当強力なのが入っているんだろうか
2017/11/26(日) 13:42:51.96ID:iR+wf1/oa
パートのおばさんがアルミ箔を切り刻んでるんだよ
503名無し三等兵 (ワッチョイ 7f9b-feg1)
垢版 |
2017/11/26(日) 14:37:55.48ID:5wBtboaN0
>>491
ロシアも中国も日本も欧米の協力なしには旅客機作れん
そもそも翼の下にエンジン吊り下げるのはアメリカの特許なんだぜ
2017/11/26(日) 14:43:41.43ID:DFYfS1ic0
広島長崎は左翼か捏造してるからな
実際の被害はほぼ皆無
505名無し三等兵 (アウアウウー Sacb-sSls)
垢版 |
2017/11/26(日) 15:14:05.90ID:sQ5q5R/Oa
ネタがないのかカキコレベル低空飛行中w
2017/11/26(日) 15:22:11.80ID:ISmMpBoir
>>504
何と闘ってるの?
2017/11/26(日) 15:29:27.95ID:F0EcRmIfd
>>504
米機ノ新型爆彈ニ依ル攻擊ニ對スル抗議文
                  昭和二十年八月八日

(前略)米國ハ國際法及人道ノ根本原則ヲ無視シテ旣ニ廣範圍ニ亘リ帝國ノ諸都市ニ對シテ無差別爆擊ヲ實施シ來リ多數ノ老幼婦女子ヲ殺傷シ神社、佛閣、學校、病院、一般民家等ヲ倒壞又ハ燒失セシメタリ。
而シテ今ヤ新規ニシテ且從來ノ如何ナル兵器、投射物ニモ比シ得サル無差別性、殘虐性ヲ有スル本件爆彈ヲ使用セルハ人類文化ニ對スル新タナル罪惡ナリ。

帝國政府ハ玆ニ自ラノ名ニ於テ且又全人類及文明ノ名ニ於テ米國政府ヲ糺彈スルト共ニ卽時斯ル非人道的兵器ノ使用ヲ放棄スヘキコトヲ嚴重ニ要求ス。

https://ja.m.wikisource.org/wiki/米機ノ新型爆弾ニ依ル攻撃ニ対スル抗議文

原爆被害を否定する奴は非国民
2017/11/26(日) 15:34:06.41ID:F0EcRmIfd
>>503
その特許があったとしてももう切れているんじゃ
2017/11/26(日) 15:37:11.73ID:BMvoGoR00
その特許、具体的に番号とか期限知りたいんだけど分からないんだよな
2017/11/26(日) 18:39:22.28ID:Wjus4k/E0
>>501
機上電波収集装置を積んだC-2はYS-11EBの後継機で電子偵察機として電波情報収集が目的であって
技術研究本部で開発した戦闘機搭載型電子防御装置がF-15に搭載され実戦で運用するはず

海上自衛隊
EP-3(電子戦データ収集機)
UP-3D(電子戦訓練機)
U-36A(電子戦訓練支援機)

航空自衛隊
YS-11EA(電子戦訓練機)
YS-11EB(電子測定機(電子情報収集機))
EC-1(電子戦訓練機)

現状これらの電子戦機がありEC-2じゃなくてC-2EBになると思う
http://1.bp.blogspot.com/-5yofxoxMyC4/VkHjrRVBBoI/AAAAAAAAV0E/j6RPldE1P3g/s1600/20151110-21.jpg
2017/11/26(日) 18:44:49.16ID:z0KE6gTF0
>>510
おお、サンクス
2017/11/26(日) 19:44:05.84ID:aNM1f7urM
どうもRC-2らしい
2017/11/26(日) 19:52:51.25ID:A43G/20Y0
UP-3Dはいつまで旧塗装なんだろ

EP-3と同じくした方が良いのでは
514名無し三等兵 (ワッチョイ 5f7c-sTch)
垢版 |
2017/11/26(日) 19:53:27.20ID:2dVWqTNG0
>>507
被曝者は長生き何だけどな。
2017/11/26(日) 20:48:46.11ID:VFV3C2jqd
放射線被害に限っても爆発後約5ヶ月以内は急性障害による死者が多く発生した
2017/11/26(日) 20:49:36.20ID:VFV3C2jqd
>>515
逆に福島第一原発では急性障害による死者は一人も確認できていない
2017/11/26(日) 20:57:49.01ID:4BV+IaIG0
>>514
被爆者は高度な健康診断とそれに伴う治療を常に受けられたからね
急性の放射線による障害を乗り越えればむしろ一般人より良好な環境に有った。
2017/11/26(日) 20:58:19.12ID:pU2wW52V0
>>512
せいかい!
2017/11/26(日) 21:02:39.95ID:uzmPvvKr0
そろそろ
「C-2/P-1、その派生する話題を語るスレ」と思ってたけど
「C-2/P-1、その他の話題を語るスレ」でいいわ
2017/11/26(日) 21:03:43.34ID:UbhCK4/Z0
翼の下にエンジンを吊り下げる技術は、特許化されていないと思うが。
特許化にすると技術を公開しなければならないから、法を守る気がなければ無意味だし。

昔、チタン加工技術と引き換えに、ソ連の技師にエンジンを翼に吊り下げる技術の概念と計算式を、
レストランのテーブルクロスに書いてボーイングの技師が説明した話が747の開発史に出て来た記憶がある。
2017/11/26(日) 21:04:32.10ID:GPkcjqqCd
>>512
本当?ついでにAAMも積んで強襲電子偵察機にならないかな(妄想
2017/11/26(日) 21:08:58.27ID:GPkcjqqCd
>>519
やったぁ、じゃあアイドルネタでも書き込むか
2017/11/26(日) 21:19:28.89ID:E9qxaPSx0
P-1は低速巡航持に2発をアイドルにして(以下略
2017/11/26(日) 21:29:34.98ID:FZauXapA0
>>523
2発のアイドル白石麻衣と生駒里奈だな
2017/11/26(日) 21:36:51.94ID:GPkcjqqCd
>>524
いや、現在最強の齋藤飛鳥1発で十分だろ
2017/11/26(日) 21:55:09.63ID:FlCoWG6y0
乃木坂とかいう二番煎じグループwwww
2009年のAKBこそ至高
2017/11/26(日) 22:26:05.47ID:uzmPvvKr0
>>522
オレが その他の話題 と書いといて何だけど軍板の枠まで外すのか・・

と思ったら 微妙に絡めてくるねぇ w >>523-525
2017/11/26(日) 23:16:08.86ID:f5XOxOsR0
日本の航空産業がアイドリング中
2017/11/26(日) 23:18:03.58ID:E9qxaPSx0
アイドリング推しなのか
530名無し三等兵 (アウアウウー Sacb-oouI)
垢版 |
2017/11/26(日) 23:56:43.46ID:Ezkd2qEwa
秋葉原ドンキのAKB劇場どころか秋葉原そのものがネット通販とオタクブーム終了に押されて壊滅状態だな。
空き店舗が安飲食にされていくばかりでつまらないことになっとる
2017/11/27(月) 01:08:23.09ID:vf27gFqVa
最近はどこの街もそんな感じだよ
個性的な店が無くなり飲食チェーンばかり
まあ時代の流れだわなあ
532名無し三等兵 (アウアウウー Sacb-oouI)
垢版 |
2017/11/27(月) 01:30:30.37ID:t7izJVfaa
どこの街かは知らないがど田舎の名古屋とか千年の都京都は平常運転だぞ。
ただ単に東京の没落が進んでいるだけにみえる
2017/11/27(月) 02:02:25.52ID:+PdRJGkT0
秋葉原と同じ電機街の大阪の日本橋も同じようなもんだ。
安売り電器店、自作パソコン街、フィギアオタク店DVD店。大体5年毎に町並みが変わる。
2017/11/27(月) 03:03:30.67ID:FQVq+vS2M
https://ic.pics.livejournal.com/fotografersha/13042289/3723806/3723806_original.jpg

https://ic.pics.livejournal.com/fotografersha/13042289/3724142/3724142_original.jpg

https://ic.pics.livejournal.com/fotografersha/13042289/3724514/3724514_original.jpg

ドバイでのパンフらしい
2017/11/27(月) 06:14:32.98ID:nmzC6ROz0
いや、おまエラ東朝鮮韓唐国賊ベクレイカれチョンコ丸出しゴキブリチョンコは処刑にしなあかん
2017/11/27(月) 07:07:02.91ID:PUKId5joa
>>534
やっぱり戦車積めるじゃん
2017/11/27(月) 07:12:12.20ID:QQLMEEsG0
>>536
>じゃん
積めるのは C=Strategic Transport (C-17)
B = 新型ターボプロップ = A400M
A = Tactical Transport = C-130
と、右上の判りにくい所に Notes がある
2017/11/27(月) 07:58:44.93ID:zk39Ju4u0
C-2 cockpit @dubai airshow

http://imgproc.airliners.net/photos/airliners/9/1/5/4697519.jpg?v=v4978e55ab0f
539名無し三等兵 (アウアウウー Sacb-oouI)
垢版 |
2017/11/27(月) 08:50:09.79ID:Ep0C2gEba
>>533
日本橋は梅田のヨドバシカメラが出来たせいでわざわざ難波までパソコン買いに来る客取られて流れが変わっただけだ。それも15年位前の話だな。東京一極集中で地下釣り上げ過ぎてテナント維持できんのだろう。
2017/11/27(月) 09:01:39.75ID:A2Ch6UpVd
>>490
炉心部で動くロボットは死屍累々だけれどな。
原発事故対応のロボットは、事故後、数年は研究してたが、最終発表をして終わりになった。
(HALの放射線対応スーツ、とかが発表されたやつね)
2017/11/27(月) 09:29:37.45ID:XITcZ+Dl0
>>536
お前は何を言っているんだ?
2017/11/27(月) 09:49:08.46ID:R9VdpRWya
なんか原発村が開発止めさせたとか吠えて歴史捏造してるのいるけど
過去の中止事例の大部分は脱原発の抗議で辞めざるを得なくなったのがほとんどだぞ
543名無し三等兵 (アウアウウー Sacb-oouI)
垢版 |
2017/11/27(月) 09:55:05.31ID:Ep0C2gEba
>>533
秋葉は電気街もオタクショップも衰退して空き店舗が怪しいリフレと安い飲食だけになった。
2017/11/27(月) 10:06:38.51ID:kyVlhKPQp
怪しいリフレったって、今は単なるマッサージや足湯ぐらいなもんだろ?
2017/11/27(月) 12:21:14.09ID:A2Ch6UpVd
>>542
> 過去の中止事例の大部分は脱原発の抗議で辞めざるを得なくなったのがほとんどだぞ

はぁ?
546名無し三等兵 (ワッチョイ a77f-8xlN)
垢版 |
2017/11/27(月) 14:30:41.54ID:PhiEaldi0
test
547名無し三等兵 (ワッチョイ 7f9b-feg1)
垢版 |
2017/11/27(月) 14:37:54.90ID:uh3xI8bB0
>>534
141トンか
すげえなC-1とか何だったんだよ
2017/11/27(月) 14:45:18.06ID:iHm3gqLL0
MAXPayload 36tってはっきり明記されてるな
つっかえ棒で30tとは何だったのか
2017/11/27(月) 14:47:20.30ID:00rETMAbx
C-1の時は左巻きに忖度しまくりだったからな
550名無し三等兵 (ワッチョイ 7f9b-feg1)
垢版 |
2017/11/27(月) 14:49:08.51ID:uh3xI8bB0
これ国内の短距離輸送じゃ戦車のりますね
551名無し三等兵 (ワッチョイ 7f9b-feg1)
垢版 |
2017/11/27(月) 14:53:59.86ID:uh3xI8bB0
でなきゃ中東の石油王も欲しがりませんよ
戦車を乗っけられない輸送機に価値なんて
2017/11/27(月) 15:33:34.51ID:1gqMHoAj0
UAE陸軍のMBTはルクレールだから載らないでしょ。BMP-3始め他のAFVは大抵載るだろうけど
2017/11/27(月) 16:11:15.65ID:YPprhAae0
C2型輸送機のカタログスペックだがこれでファイナルアンサー?

長43.9m×幅44.4m×高14.2m 空虚69t+燃料36t+最大積載36t=離陸重量141t
離陸重量MTOW141tの離着陸滑走距離2300m/2400m
床面耐荷重2500kg/m2 積載32t 航続5300km
床面耐荷重2250kg/m2 積載36t 航続7600km
フェリー飛行 高度13100m 距離9800km

超重量級ワンショットライター☆動く三昧火葬炉を除くアジア諸国汎用流通品を車両航送する場合の床面耐荷重
90式戦車 重量50.2t÷車体長7.55m÷車体幅3.40m≒降伏点耐力1955.6kg/m2
T90MS戦車 重量46.5t÷車体長6.86m÷車体幅3.78m≒降伏点耐力1793.2kg/m2
FV4034戦車 重量62.5t÷車体長8.3m÷車体幅3.52m≒降伏点耐力2139.3kg/m2
MBT2000-VT4戦車 重量52.0t÷車体長7.0m÷車体幅3.40m≒降伏点耐力2184.9kg/m2

カワサキならではのフリー水素チェーン40ftコンテナ
長12.192m×幅2.438m×高2.591m 緊結装置を除く総重量24.8t
床面耐荷重/降伏点耐力834.4kg/m2 タンクコンテナ内容物は液化水素45.6立米2900kg相当
レイダウン投下曳火爆撃には落下傘と高度50m近接信管及び着発信管による環境にやさしい不発弾発生防止
2017/11/27(月) 16:20:56.95ID:+PdRJGkT0
A400M形無しだな、これで勝負あったな。
2017/11/27(月) 16:45:58.71ID:2y/+wxza6
>>553
床面耐荷重2500kg/m2 積載32t 航続5300km
床面耐荷重2250kg/m2 積載36t 航続7600km

搭載量が増えてる方が航続距離伸びてるけど、逆?
2017/11/27(月) 18:41:19.91ID:52ZDnuwp0
今36t切る戦車なんて装甲車ベースの自称戦車な火力支援車両くらいしかねーよ
2017/11/27(月) 18:46:31.34ID:2l6NcG3X0
>>534, >>538
ネタだ〜! サンクス^2   まとめてみる

機体の大きさ
  全長:43.9m , 全高:14.2m
  翼幅:44.4m , 主翼面積:240m2
貨物室の大きさ
  貨物室:L15.65m x W4 x H3.95-4.07m
  カーゴランプ長さ:5.5m , 貨物室床面高さ:1.4m
  カーゴランプ傾斜 9.5°& 12.0°
重量
  最大離陸重量(MTOW)/最大設計着陸重量(MDLW):141t
  空虚重量:69t
  最大積載重量:36t(2.25G) / 32t(2.5G)
  搭載車両の最大軸重:6.8-9.6t , 3.8t(ランプ部)
性能
  エンジン: 2 x CF6-80C2K1F
  最大運用高度:13,100m (通常時)
  最大速度:0.82M , 最大巡航速度:0.81M
  離陸走路長:2,300m (MTOW=141t)
  着陸走路長:1,800m (LW:113t) / 2,400m (MDLW:141t)
航続距離
  最大積載時 32t:4,500km (2.25G)
  通常運用時 20t:5,300km (2.5G) / 20t:7,600km
  フェリー時 0t:9,800km
その他
  搭乗旅客数:110人 (壁面・中央シート ctc 22")
  航空医療搬送(MEDEVAC):最大10ユニット (40床)
  463L(88"x108")パレット x 8 or A-22(48"x48")コンテナ x 20 

コクピットもビデオで見てたけど しばらくは楽しめる (嬉
2017/11/27(月) 19:19:03.57ID:2l6NcG3X0
積載条件を見ると 通常のままならキドセンも難しいぞ
輪位置にもよるが 装輪系でも最大23.2tまでだ
架台でも置いてムリヤリ中央に荷重を分散させれば29.8tまでOK?
そんな運用できないだろうな・・
2017/11/27(月) 19:20:46.91ID:zk39Ju4u0
>>557

航続距離
  最大積載時 36t:4,500km (2.25G)
  最大積載時 32t:5,300km (2.5G)
    20t:7,600km
  フェリー時  0t:9,800km
2017/11/27(月) 19:25:55.77ID:2l6NcG3X0
>>559
ありがとう ・・ミスっていたか せっかくまとめたのに orz
2017/11/27(月) 19:51:23.76ID:zk39Ju4u0
>>558
http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2017/html/nc026000.html
防衛白書トップ > コラム > <解説>C-2配備に伴う各種作戦における輸送能力の強化

>UH-60Jヘリコプター、水陸両用車、機動戦闘車、野外手術車などの大型の装備品も搭載することが可能となりました。
2017/11/27(月) 20:59:37.84ID:A2Ch6UpVd
公式で最大36tか。
いつぞやの民間型のパンフレットが37.5tだから修繕しても搭載量はほとんど減らなかったんだな。
2017/11/28(火) 00:40:35.95ID:zAQz6tLk0
離島にキドセン運ぼうと思うと滑走路長が結構ギリギリだな
564名無し三等兵 (アウアウウー Sacb-sSls)
垢版 |
2017/11/28(火) 00:41:30.63ID:VC2Dz5gsa
>>538
コックピットの右隣はなんだろう、と思ったらAN-70じゃん
https://www.facebook.com/Aeronews.ro/posts/1515751811834247

まだ生きてたんだなー、いい輸送機だとは思う
2017/11/28(火) 00:43:07.68ID:raxp/TdL0
ブレードがこの配色だとなんだか南国の花のように見えてくるなぁ
2017/11/28(火) 07:07:02.99ID:bMH7bA17a
36tはかなり余裕見た数値だから、実際は65tまで行ける。
これなら戦車も余裕だ。
やはり日本の技術力は素晴らしい
2017/11/28(火) 07:45:26.13ID:vE5piaFb0
>>561
そうだね できないだろう ての言い過ぎた
ただ米軍でも戦車の搭載は専用パレット等を使う
このパレットはすぐに作れそうだけど JSDFでの優先度は低いじゃなかろか
なんか某TP輸送機もIFVを運べる と言いつつ検証の報は聞こえないのと・・

空虚重量などネタが増えたので 今後の分析が捗るなぁ

>>538
このAN-70のパイロットに空自は色々と説明した模様
逆偵察は行ったんだろか
2017/11/28(火) 09:20:52.38ID:5ph5O7nx0
C-2の空虚重量は従来の定説だった60.8tから69tに増加しているから、機体構造の強化で重くなったと考えていいのかな?
2017/11/28(火) 12:33:41.21ID:FQVvlTF1d
>>566
一万キロぐらい滑走したらできるかも。
2017/11/28(火) 12:37:07.85ID:FQVvlTF1d
>>561
C-1ってほんと国内専用だったんだな。
もっとも、一昔前は自衛隊が海外に行くこと自体が思いもよらなかったな。
2017/11/28(火) 12:54:46.28ID:TEaa/0mz0
>>570
C-1が計画された時は沖縄・小笠原は返還前で、距離<速度だったしな…
2017/11/28(火) 13:03:13.20ID:gXmD5iDnM
帯に短したすきに長しで
国内のみ使用だとC-2大きすぎ
なんて話しもあってなかなか難しいなw
573名無し三等兵 (ワッチョイ 5fd2-Cl2A)
垢版 |
2017/11/28(火) 13:10:22.76ID:JAOBaJUF0
>>558
?????
2017/11/28(火) 13:11:51.64ID:jud1Kob80
>>569
地球1/4周もかよ
2017/11/28(火) 14:37:58.71ID:LkBk18HmH
>>567
>できないだろう ての言い過ぎた

言い過ぎたじゃなくて嘘をつきましただろ、島嶼防衛などで機動戦闘車を輸送する事はこれまで散々言及されてる
そもそも機動戦闘車はC-2運用を最初から考慮して設計されたもので過去に搭載試験の写真もある
航続距離は新しいネタじゃないのに性能模造したまとめとか、怪しさ100倍じゃねえか
2017/11/28(火) 15:00:57.34ID:6B3dpZLlM
74式戦車が38tなので、C-2の最大積載量を
37tとか38tにすると戦車搭載デモが必要になる。
74式が絶滅するまで公称36tなのだ。

もともとmin26tで計画スタートだから、
2.25自慰で10t多く載せられる機体になっている。
普通に考えるとおかしい。
2017/11/28(火) 20:12:28.08ID:vE5piaFb0
>>568
商業型の基本形と空自用装備品込みとの違いもあるだろうな

以前このスレでも話題になったが ドバイがらみの記事で燃料タンクの防弾あり
というのがある 外信もどこまで取材してんだかわかんが・・
http://www.aircosmosinternational.com/dubai-airshow-2017-japan-s-c2-makes-international-debut-103123
他にも自衛隊オプション的な重量加算はあるだろね
どの程度が構造補強で増加したのかはわからないと思うよ

また 今回は Empty Weight だったから Operating Empty Weight でないのに注意

>>575
ずいぶん荒れてるな 仕事が無くて凹んでたのか
オレはタイピングミスだけど「性能模造」はなんだろね
2017/11/28(火) 22:14:37.87ID:RpdHEWuc0
>>577
上の書き方ではほとんど否定してるからねぇ非難されても仕方ないよ
機動戦闘車の空輸性能試験やってるくらいだから運ぶ気有り有りでしょ
http://livedoor.blogimg.jp/mildch/imgs/3/e/3ea1c011-s.jpg
2017/11/28(火) 22:37:02.48ID:nVFInROFa
>>577
防弾と言ってもブラダーセルタンク、防爆フォーム、オビグス程度でしょう常識的に考えて。
580名無し三等兵 (ワッチョイ 5f9f-EmSc)
垢版 |
2017/11/29(水) 01:54:15.13ID:wErGOat60
>>578
言い過ぎは反省してんだけどな
疑問はカーゴデッキの荷重条件では厳しいな というとこ
今回の新ネタは使えんのかなぁ
2017/11/29(水) 01:59:00.39ID:wErGOat60
>>579
以前挙がったのは防弾床マットのサプライヤで供給先になってたと思った
いずれにせよ追加装備の重量を推計するのは難しいそうだな と
2017/11/29(水) 06:29:30.24ID:pbuPTIK00
>>580
デッキの荷重条件ww
根拠は上の方にあったMAX搭載重量を床面積で割ったようなトンデモレスか?w
もしくはそれもアンタなのか?
C-2の売りのひとつは車両を自走で積めること。
C-2にとって非常に軽い負荷の4.5tトラックでも自重込で6tくらい。
4輪なら1.5tをタイヤの接地面積で支えることになる。
これが少なくとも2列の荷室長分は確保されている。
単純に積載重量から床強度の推定ができる訳がない。

試験画像もでているし、
比較にならない程大きいタイヤを8輪持つ車両は余裕だよ。
2017/11/29(水) 07:03:16.47ID:AY3wbOxSa
C-2改なら10式を空輸可能
584名無し三等兵 (ワッチョイ bf3b-31f0)
垢版 |
2017/11/29(水) 09:19:50.30ID:U+Sci+Nr0
>>583
一回りデカイけどな(ハナホジ)
2017/11/29(水) 09:27:22.14ID:/IWEKZemM
飛行機と戦車
飛行機を大きくするのと
戦車を小さく軽くするの
どっちが開発コスト面や運用面において
有利なんだろ?
2017/11/29(水) 09:52:11.32ID:u/WK5nXaM
装甲がある戦車を一定以下にするのはまず無理なので、ヒコーキ大きくした方が楽
用途さえあるなら軍事において経済性の低さはある程度まで合理化できるだし
2017/11/29(水) 10:06:16.99ID:zeUyVunf0
ひこーきでかくなると滑走路や燃料タンクに建屋やらもでかく大きくしないといけないわけで
取得費用だけでなく維持費用もうなぎのぼりよ
というか戦車空輸するくらいなら事前集積船方式でいいじゃない
2017/11/29(水) 10:11:58.89ID:whAWEbr30
戦車を軽くする方を選んだからキドセンなんだろ
589名無し三等兵 (ササクッテロ Spfb-31f0)
垢版 |
2017/11/29(水) 10:24:56.06ID:xZJJbsyfp
>>588
木戸銭かあ
2017/11/29(水) 11:33:28.49ID:HW4LcfGsH
バリ島の火山噴火、まさか法人救助でC-2出さないよね
火山灰で機体が汚れるし、エンジンブレードとか確実に痛むよ
勿体ないよ
2017/11/29(水) 12:24:02.76ID:UOdM3L3Sa
>>587
前線に素早く戦力投入するにはC-2改が必要
シナを殲滅しなければならない
2017/11/29(水) 12:24:49.16ID:ELCdvpnua
>>590
基本的にツアー会社が代替便を確保するだろうし、そうでなくても大使館がチャーター機を雇うと思うよ
2017/11/29(水) 12:29:43.27ID:/IWEKZemM
日本も火山の国だからなぁ
飛ばしたら飛ばしたで
何かしら得るものはあるかもしれないし
ないかもしれないw
2017/11/29(水) 12:43:17.73ID:u/WK5nXaM
>>590
閉鎖されてるのは空港だから代替空港が確保されなきゃ軍用機でも無理なんでは
2017/11/29(水) 12:55:25.29ID:Vsmyt5FG0
>>593
>何かしら得るものはあるかもしれないし
ジャワ島までフェリーで行けばあとは普通の民間機が既に手配されているよ。
596名無し三等兵 (ワッチョイ 07b3-H6fI)
垢版 |
2017/11/29(水) 20:23:52.98ID:N4o52IlK0
次は60トンくらい積めるのつくるんじゃないの。
2017/11/29(水) 20:27:26.57ID:6fRMNzXQK
次はC-130後継だろう。
2017/11/29(水) 22:49:03.01ID:JkZhznmA0
>>582
つか、搭載車両の最大軸重が明確になっているのなら、搭載可能な車両規模はざっと計算できる。
最大軸重が6.8t-9.6tなら、最大で6輪では車重28.8tまで、8輪では車重38.4tまで受けられる床強度を確保している事になる。
機動戦闘車は8輪26tだから軸重6.5t、床強度の低い方でもクリアしているので普通に搭載可能である事が分かる。
2017/11/30(木) 00:44:29.09ID:v1K4xSMK0
ギリギリでキドセン1両運ぶより、人と火器と物資を運んでほしいけどな…
2017/11/30(木) 01:43:55.88ID:zia82Cir0
国連にレンタルして知名度アップを狙え
2017/11/30(木) 05:04:39.77ID:KGvzgMp90
どちらかしか運べない訳ではないので、車両も人員も物資も必要なだけピストン輸送すれば良いだけだろ。
2017/11/30(木) 05:41:56.08ID:rdSliK070
>>578
この16MCV追加装甲がいっさい着いていないな。
この状態で26tかな?
2017/11/30(木) 06:53:33.80ID:qQnJtlY10
陣地構築に使う施設作業車が29tでカタピラ車
最前線に空輸して掘りまくれ!
2017/11/30(木) 07:10:08.42ID:bTKwpOPjM
輸送順位は後の方になりそうではある。
中隊戦闘群のほぼ最後になるんじゃないかな。
2017/11/30(木) 07:10:40.72ID:bTKwpOPjM
あ、16式機動戦闘車の話です。
606名無し三等兵 (ササクッテロロ Spbd-CXha)
垢版 |
2017/11/30(木) 08:57:40.37ID:EeSqsrrnp
>>597
まあ順当にJになるんだろうな。
2017/11/30(木) 14:13:23.03ID:5khHHJzNM
C-2を半ば戦略輸送機に近い使い方をして
戦術輸送機にはクワッドティルトローターを期待していたがまあ未来の話だろうな。
2017/11/30(木) 15:23:44.86ID:PrsD77E5M
WW2の落下傘部隊に相当する機能は
オスプレイが担っているのかな?
2017/11/30(木) 16:01:08.48ID:E/3jsTQpd
>>608
C-2からも落下傘降下できるやん。
2017/11/30(木) 16:20:04.93ID:PrsD77E5M
できるけど、実戦では選ばない作戦でしょ?
611名無し三等兵 (ササクッテロロ Spbd-CXha)
垢版 |
2017/11/30(木) 16:33:46.96ID:EeSqsrrnp
>>608
オスプレイ五月蝿いから目立つ。
夜間に高空から自由降下だろ。
2017/11/30(木) 17:17:40.72ID:w/9GPpZzM
>>610
実戦でやらない事を専門部隊までわざわざ作って延々と訓練してるの?
2017/11/30(木) 18:33:22.85ID:+hm/i2jq0
オスプレイからの落下傘降下も普通に訓練してるべ?
2017/11/30(木) 20:04:15.67ID:WNZNqLEZ0
>>544
ハンドコース、添い寝コース、私服で散歩コースって看板見たぞ
2017/11/30(木) 20:47:29.61ID:kSnAjCWOp
キャバクラとガールズバーの違いは分かるか? 早い話が、お触りありか無しだ。ガールズバーは飲食店に分類され、女の子とお話しは出来ても触る事はできない。
つまり、お触りする店は風俗店と見なされるってこと。U18の添い寝は一発でアウト、風営法でしょっ引かれる。でなくば嬢の実年齢が、オーバー18って事だ。
2017/12/01(金) 00:49:18.32ID:J3Otk11r0
MBTとしては破格に軽い10式より軽量を狙うと、既に120o砲を打てる装軌装甲車(軽戦車とも)にしかならないんじゃ?
多少航続距離は短くなるけど、C-2の補強の方が早いと思われる。エンジンは現時点でも余裕ありまくっているし。
何、軍用輸送機で巡航速度M0.81ってw しかも43000ftまで高さ飛べるし。国際線での運用も不自由全くなし。
2017/12/01(金) 00:59:36.75ID:5B8OJKxOM
何で運びもしない重量物の為に
C-2胴体を重くしなきゃならないのか。
これだから戦車厨は困る┐(´д`)┌

10年以上前のC-X/P-Xスレの頃から、
C-Xは荷重試験で胴体変形が大きく、
試験中止と開発延期を繰り返してたのは
ご承知の通り。

ロスケの場合だと、広大で道路・海路無き東シベリアで
重機を運ぶ為にめちゃくちゃ頑丈な輸送機が求められるが
本邦はそうで無いからのう。
2017/12/01(金) 01:11:59.20ID:nmsLz2cu0
戦車単独、キドセン単独で運んでも意味はないしな
そんな空腹があるなら、人と物資運ぶのがセオリーなんじゃー
2017/12/01(金) 01:31:52.37ID:OL0rlrtB0
C-2、ニュージーランドに行く途中で、オーストラリアにも立ち寄ったみたいだね。
http://australianaviation.com.au/2017/11/japanese-kawasaki-c-2-airlifter-makes-flying-visit/
2017/12/01(金) 02:02:04.51ID:Z5MMXgn10
>>619
203号機がウェリントン国際空港に無事到着しましたね
https://www.youtube.com/watch?v=vghbnb-3_5A
https://www.youtube.com/watch?v=hE6UdMpm2v4
621名無し三等兵 (ワッチョイ 6d51-gA91)
垢版 |
2017/12/01(金) 02:41:11.08ID:BTTUSfsa0
オーストラリアはC-17持ってるからC-2は買わんだろうね
2017/12/01(金) 03:59:05.76ID:lwBG/BnG0
買わないだろうも何も現在豪州には新型輸送機取得の計画自体ないでしょ
>>618
国内なら何処へでも1日3往復、那覇〜宮古諸島間なら5往復は可能だし5機使えれば15往復以上・・・
人員と物資はC-130とKC-767にオスプレイとCH-47でも運べるわけだから、そこにC-2が数機加わり大型車両の輸送に専念すれば1日で相当な戦力送れる
何を運ぶにしたってオプションの輸送手段として少なくとも無意味なわけないでしょこのC-2の能力と運用思想が
離島への事前集積が政治的に困難かつ揚陸艦とフェリーの手持ち数が限られる国情では特に

つかむしろ戦闘車両は大型揚陸艦で国内離島に数日かけて大量移送できなきゃ意味ないってどんだけ大規模な地上戦やらかす気だよ小っさな離島でって話
無論、それはそれで必要な能力ではあるけれど
2017/12/01(金) 04:32:39.64ID:nmsLz2cu0
>>622
戦闘車単体で送るんでなくてな…
付随するもんあるし、人が暮らすための諸々もあるからな
基地のある島かそうでないかでも多少は変わるけど、やっぱり増える分いろいろ、な…

分量だって戦力として使うなら、たとえば1個小隊ぽっち送ってもンンン?ってなるわけでな
1日かけるなら、空港までの自走と少量づつ空輸するより、行動単位の分ドーンと送るほうがまとまりがいいわけよ
そこんとこは感覚の違いかな
2017/12/01(金) 06:00:50.30ID:YP5GmLpha
仮に24時間以内に1個中隊の展開を完了するとして、C-2でしか運べない、あるいはC-2の方が効率が良いモノは
C-2で運び、他の輸送機などで運べるモノはそれらで運ぶ。
異なる複数の輸送機を同時に使って効率良く部隊展開が出来れば良いのであって、最初からC-2で何を運ぶかなんて
決め打ちするのは運用面からみても全く無意味な話でしかないのだけど。

更に言えば、輸送直後から直接に戦闘でもするのでなければ、30分から1時間間隔でピストン輸送をしているような状況
では行動単位で送る意味も殆ど無い。
2017/12/01(金) 06:59:19.70ID:yW5/qwZTa
C-2改が150機あれば戦車連隊の移送は簡単に出来る
シナとの戦争に備え当然の装備だ
否定するものは非国民
2017/12/01(金) 07:10:48.01ID:lwBG/BnG0
>>623
つまり離島がどんな状況でも初動は必要なくて数日かけてのんびり大規模地上戦闘の準備をしてからでないと離島には何の支援をしても無駄だと?
C-130とKC-767にオスプレイとCH-47、そこにC-2の高速往復能力
初動の空輸で離島に人員数百人と物資にプラスC-2数機で10往復分以上の機材。最初の1日でこの規模が先乗りできれば戦略的にはお釣りがくるレベルだと思うんだけど
そして敵から見てこの規模の先乗り部隊で戦闘車両を1両以上想定しなければならない場合と、戦闘車両は全くいない先乗り部隊と断定できるのとでは、抑止効果が全然違う
2017/12/01(金) 07:30:04.85ID:Fvp9jO2X6
>>626
何言ってるのか分からない
抑止力って書いてる以上、敵侵攻以前の状況だよね
それなら何週間でも準備して増強するのがまとも
数日間で準備が出来るとも思えないが、
そんな切羽詰まった状況になってから部隊派遣を実行するのがまともとは思えない
2017/12/01(金) 07:31:42.75ID:wZQMOB410
何やら馬鹿チョンが吠えている
アグリーコリアンという状態だのう。

怒りっぽい馬鹿は社会の迷惑。
629名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-5kgK)
垢版 |
2017/12/01(金) 08:02:36.66ID:TTpg66M6a
>>616
無人砲塔の120mm砲が出現すればあるかも
2017/12/01(金) 09:17:46.57ID:nmsLz2cu0
>>626
数日かけてピストン輸送して、貴重な航空燃料や空港の受け入れ能力を奪いたい、と?
適材適所ってもんがあってな、ただ先乗りだけしても意味ねえんだ
>>627氏のほうが適切に説明してくれちゃいるが、そういうこと

先頭車両1両やそこらがぽつんとある状態で抑止効果って…おいおい(頭抱える
2017/12/01(金) 09:37:41.65ID:MqTs2lnXM
確かに戦車は強いけどその分燃料かなり食うし整備にかかる人材とかも考えるとあんま空輸しても意味ない希ガス
2017/12/01(金) 09:58:32.08ID:NeNam3rNM
宮古と石垣にキドセンを各8両も常駐できれば十分でしょう。16両で100億円、C-2の1機より安いですよ
2017/12/01(金) 10:49:15.92ID:dQHrzADQd
>>632
常駐させるなら10式戦車で
2017/12/01(金) 11:07:17.96ID:ncJdGKqzx
>>609
いやいや実戦で使わない方の訓練はしないよ だいたいオスプレイだって十数機しかないし。
むしろ、降下作戦はC-2の主任務の一つだろ。
2017/12/01(金) 11:59:11.49ID:eJFBhD5M0
敵が日本の索敵避けて離島に強襲かける状況だと
相手の装備だって限られるから、戦闘車両がある無しは結構違うと思うけど

敵大きな輸送艦が島に横付けして、重火器が次々降ろされるよな状況は想定しては無いだろう
その状況ならキドセンをいくら配置したところで無意味だが
2017/12/01(金) 12:12:48.32ID:ncJdGKqzx
>>635
> 敵大きな輸送艦が島に横付けして、重火器が次々降ろされるよな状況

その場合、まずは空から攻撃かな。
もし、航空優勢を保てないのならば10式戦車があっても無理。
敵を空から排除したとしても、最終的には陸上兵力による制圧が必要。
そのときは揚陸艦、水陸両用車を使い、空港が確保できれば起動戦闘車の空輸。
2017/12/01(金) 12:25:50.73ID:yW5/qwZTa
自衛隊の練度は世界一だし、戦車も世界一だから1輌で20輌倒せるよ。
2017/12/01(金) 12:30:43.34ID:jZo3X1ISM
はいはいアウアウカー55-
2017/12/01(金) 12:38:41.84ID:JboGEp63M
>>637
>1輌で20輌倒せるよ。
WW2ドイツ軍が、WW2通じた全体で 6:1のキルレシオなので
20:1 はマジで行くかもね。(陸自もそれぐらいでないと戦車に乗らない)
それに、湾岸戦争やイラク戦争の米軍はそれ以上だったはず。
でも、もうチョット真面目に書かないと思いきり馬鹿にされるぞ。
2017/12/01(金) 13:11:03.85ID:stq054Vo0
>>629
16式に120mm砲載せて無人化しよう。
2017/12/01(金) 15:22:06.79ID:uUyLeRiD0
戦車は船でしっかり運んで、それまでの繋ぎで16式でしょ。
日本の道路を自走できるし、打撃力も十分ある。
16式を空輸するのはアリかもしれんが、数揃えて彼方此方配備した方が
ずっといいような希ガス。

それよりもP-1の派生型について言及がないのが残念。
ミサイル山盛り仕様とか無理かねぇ?
高速データリンクの試験も来年から始まるみたいだし
いよいよミサイル大量に運ぶ機体が出来てもおかしくない。
2017/12/01(金) 15:32:42.75ID:DjicHYOe0
>>598
その計算はおかしい、小学校からやり直すべき。
床強度の数値についてレスででてるのは平米当たりの荷重のみ。
その計算が成り立つのは接地面積が1平米の場合のみw
最大軸重なんか関係ない(ダブルタイヤならどうなるw)。
床強度に対するのは一輪あたりの荷重とタイヤの接地面積だ。
2017/12/01(金) 15:57:40.97ID:07UL4+QvM
>>641
結局こっちが撃てるという事は向こうも撃てる距離に入るわけで
そういうのは永遠に戦闘機のままなんじゃないかと思ってる。
多数撃つ必要がある場合は戦闘機多数配備で分担すればいいし。
P-1AEWは是非やってほしいと思うけどね。
2017/12/01(金) 16:20:25.74ID:J3Otk11r0
>642 >534の元ネタのパンフがAxleあたり何tて書かれています故。
とはいえ、アレが普通の両輪での軸重なのか、1輪あたりの便宜的な、なのかは不明。
1軸両輪で9tとかだと、陸自の大型トラックですら怪しい事になってしまうから、車輪当たりととりあえず勝手に解釈しているけど。
2017/12/01(金) 16:27:21.43ID:oxCYIPQ+0
まあ車両の前後(左右)重量比だってぴったり50:50じゃないだろうし
ある程度の余裕は見ておかないとな
2017/12/01(金) 17:25:49.67ID:IkoHnZTpM
>>644
帯あたり最大9tだから普通に考えれば車輪あたりでいいのでは、ダブルタイヤで帯をはみ出さないならさらに倍
2017/12/01(金) 17:49:17.55ID:OkJ07uPTd
>>641
対艦、対地攻撃はF-2の役目。
P-2もミサイル積めるけれど、よっぽど特殊な事情でもなければ撃墜される危険を犯してまでやらないだろ。
たしか、ミサイルも最初は8発積めるようになっていたがそんなに必要無い、という事でパイロン二つ省略して6発になってなかったっけ。
2017/12/01(金) 17:49:55.75ID:OkJ07uPTd
>>647
P-2じゃなくてP-1だった。
2017/12/01(金) 17:50:24.67ID:DjicHYOe0
>>644
失礼、小学校云々は撤回します。
https://ic.pics.livejournal.com/fotografersha/13042289/3723806/3723806_original.jpg
この図は見ていなかった。
俺もよく知らないが、Axle load と言うのはメートル当たりの数値のようだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Axle_load
15.65mの約1/4の部分3.912mが9.6t/mで計37.56t、だから両サイドTread-Wayの計。
中央の9.6t/mはランプ部の3.8t/mの2.526倍なので2.5G制限で飛行時のデータだ。
積み込み時のランプ強度としては3.8t/m*2.5となり一見ギリに見えるが、ランプドア下端が接地していると強度的に余裕も生まれる。
キドセンは楽勝で、強度的には10式も可能だろう。

全て推測だがww
2017/12/01(金) 18:18:09.77ID:eXvo8iVYM
>>647
パイロン省略された分場弾倉に代わりに積めるようにしてるから8発で変わらないよ
そこまでするという事は海自側の強い要望があったんだろうね
航空優勢とAEWの支援があれば現時点では撃墜される心配もさほど無いだろうしね
651名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-5Y3v)
垢版 |
2017/12/01(金) 18:35:06.98ID:Qrh4sSXAa
>>628
agreeではなくangry?
652名無し三等兵 (ワッチョイ 6a7c-D/8p)
垢版 |
2017/12/01(金) 19:08:04.39ID:3JK8f1960
>>651
文脈から言ってugryだろ
2017/12/01(金) 19:38:21.68ID:rX2GjXqMr
Hungaly
2017/12/01(金) 19:57:17.62ID:NeNam3rNM
相手戦闘機も亜音速で速度差が無いからか。
彼我のどちらかがM1.4超とかで巡航すると、どうなるのかな?
(子供の頃は、10年もすれば超音速で空中戦になるのかな、と頭上を通過するF-104を見上げていたのに)
2017/12/01(金) 20:29:19.36ID:lwBG/BnG0
>>627
うわあw本当に100かゼロでしか物事を考えられない人って存在するんだ
C-2で戦闘車両を1両でも輸送できることに、意味があるかどうかで言えば、意味が全くないなんて事はないだろうに
100ではないから全く意味は無いって
ここ本当に軍板かよ
2017/12/01(金) 20:58:49.55ID:4I8kZyR9M
>>655
100じゃないならいくつくらいなの?
2017/12/01(金) 21:05:43.55ID:lwBG/BnG0
>>656
つまり離島で起こり得る有事としては大規模地上戦闘しかありえなくて
ゲリコマへの即応は必要なくて、もちろん離島へのゲリコマの上陸やゲリコマの掃討戦は想定しなくてよいと
仮にゲリコマの上陸があるとしても数週間前には必ず把握できるので万全の準備もできると
凄ぇな日本のこの余裕。軍板ですらこれが一般的な認識なのか?

離島で大規模地上戦闘が必要な事態ならその前に空と海からあらかた駆逐するだろうと素人的には思うんだが
2017/12/01(金) 21:18:38.85ID:Zv3cOHxta
>>648
真面目な話、川崎P-2の仕様の検討を始めたほうが良いような。

レシプロとターボジェットのハイブリッドは無しでなw
2017/12/01(金) 21:20:12.02ID:oGd5Jm9N0
>>630
>数日かけてピストン輸送して、貴重な航空燃料や空港の受け入れ能力を奪いたい、と?

着上陸が予想される最前線の空港に戦闘機でも進出させるつもりか?
まず国内のピストンで現地給油する必要ないじゃん。
それに受け入れ能力を奪って誰が困るんだ。

しかも数日かけてピストンして先頭車両1両・・・もう反対のための論理だな。
660名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-5kgK)
垢版 |
2017/12/01(金) 21:53:48.10ID:xdqdYII7a
>>655
こいつはゼロサムの判断しかできない両極端な奴だ
という両極端なレッテルはりするような馬鹿者もいたもんだな。

ゼロサムとは言わないが恥知らずな奴だ
2017/12/01(金) 22:42:06.76ID:Y9eC2aezM
C-2もグレー単色塗装とか見たいのう
RC-2は迷彩変更無さそうだし難しいか
2017/12/01(金) 23:19:12.56ID:5YDRI3ck0
イラク派遣C-130みたいな空色迷彩
2017/12/01(金) 23:34:05.19ID:oDsiQvi40
>>657
つまり、泥縄的な少数戦闘車両輸送機投入がお好き、と…
前の大戦から替わらんなーこういう輩
2017/12/01(金) 23:37:18.67ID:oDsiQvi40
>>659
真っ先に人やかさばる戦闘物資を運びたいのに、何故戦闘機の話になるんだ?
それに北海道から宮古までは3000km近い距離がある、C-2の航続距離でも燃料無視できんぞ

1両ぽつんと、と1両しか運ばない、は同義じゃないんだが大丈夫か
2017/12/02(土) 00:25:01.60ID:asrS9/LL0
>>664
空港をどう使うかの話をだった筈。
戦闘機を派遣しない輸送機を飛ばさない、なら貴重な燃料や受け入れ能力とやらを何に使うんだ?

初動で動かすなら九州の部隊だろう。なぜに一番遠い北海道のから来る話になるのか。
ついでに言うなら仮に北海道から飛んできたとしても北海道に直接戻る必要はない。
沖縄まで戻れば取り敢えず給油は受けられる。新田原あたりでもよい。

>1両ぽつんと
島に1両しか展開していない状況と認識したけど、ちょっと何を言っているのかわらない。
2017/12/02(土) 00:38:27.02ID:sUtpOlo70
>>665
輸送機飛ばすなら、人員と補充物資を運ぶだろう?
ゆったりと戦闘単位の戦闘車両と、支援車両類を時間かけて運ぶならそれは急速展開じゃないよな
C-2でやる話でもない

北海道は戦力の予備集積地の役割もある、なぜもなにも北海道から来るんだよ
直接戻らないにしても、多量の物資を搭載していれば燃料は搭載できる量が減る、補給するのは極自然な考えだが
今度は沖縄のリソースを何も考えずに浪費するのか、もうめちゃくちゃだな…

>1両ぽつんと
何言ってるのかわからんのか
まず、先入観をすこし捨てて見てみような
本当に運ぶべき貨物、急速に運びたいものは何なのかよーーーーーく考えてみ?
2017/12/02(土) 03:05:03.89ID:2kAWsjccM
日本語が不自由なうえに、
自分の憶測を勝手に加えて、都合よく他人を貶すレス乞食。

一般的な韓国人、もしくは名誉韓国人じゃのう。
2017/12/02(土) 03:16:06.34ID:sUtpOlo70
>>667
まあしょうがない、戦闘車両空輸は夢がある話だからな
大型輸送機を持たない国の人間が固執するのは仕方ないさ、日本人は真面目に堅実に考えようw
2017/12/02(土) 07:31:38.64ID:vOQwyDnoa
>>665
一番大事なのは飯と弾薬
2017/12/02(土) 08:10:36.79ID:W03DqZvA0
>>660
ゼロサム?
ゲーム脳はバカだな。
2017/12/02(土) 09:29:06.69ID:/rRmZqMxa
C-3は戦車2輌を輸送可能だよ
2017/12/02(土) 09:31:04.62ID:VPfHKl1y0
恐らく千歳から実質的に一番遠い石垣島でも2600qで、2.5G時でも5300qの航続距離があるC-2なら足りてしまうんだが。

とはいえ、しりめつれつなこ、が居るよな、とも思います、うん。w

面倒くさいから、輸送飛行隊を一つ千歳で編成しておけ、とは常々思ってはいます。派遣部隊の編成もセットで。
2017/12/02(土) 09:36:43.11ID:GP2SSUMoM
どうでもいいけどイチゼロでは。
2017/12/02(土) 09:37:55.13ID:GP2SSUMoM
C-2には重迫の弾をじゃんじゃか輸送してほしい。
2017/12/02(土) 09:43:41.45ID:VPfHKl1y0
>674 直接ばらまいた方が宜しいかと
2017/12/02(土) 09:58:47.19ID:GP2SSUMoM
>>675
瞬間火力はあるけど、それより継続的できめ細やかな支援が欲しい・・・


そういえばこういうディスペンサーというか、初めから小重量の爆弾をばら撒くのはオスロ条約には抵触しないのかな。
2017/12/02(土) 10:09:00.05ID:asrS9/LL0
>>666
輸送機で運ぶのが急速展開じゃないなら、北海道から船で運ぶのは何なんだ。
西部方面隊を無視して予備戦力を真っ先に投入するその謎設定の根拠は?
九州の部隊を移動させるのなら無給油で往復可能で終わりの話。

現地部隊がいて駐屯地もある島に今日明日で必要になるのは、一ヶ月後の飯じゃないな。
補給こそ輸送船で送れよ。
2017/12/02(土) 10:11:43.34ID:3+7Ub71L0
>>676
オスロ条約の定義は
「それぞれが20キログラムを超えない爆発性子弾を散布または放出するよう設計された通常弾で、それらの爆発性子弾が含まれるもの」
なので、ディスペンサーでも散布する弾頭が20kgより重いか爆発しないものでないとアウトの可能性がある
2017/12/02(土) 10:31:57.75ID:ovRv4V4bx
>>675
>直接ばらまいた方が宜しいかと
これからは、その内に開発される自律誘導重迫砲弾でしょう。
10発撃つと、揚陸艇10隻や装甲車両などを100%撃破。
前方観測部隊から概略位置、**浜に揚陸戦車5両、で即座に対応。
宮古島の陣地から5-10kmの伊良部島・下地島も対応できる?
2017/12/02(土) 10:34:24.04ID:GP2SSUMoM
>>678
容器に入れずに直接翼下・胴体・爆弾槽に吊るせば、子弾でなくなって触れないかんじなんですかね。
2017/12/02(土) 13:39:06.75ID:eAHpspwcd
>>680
容器を投下せずにバラ撒けばOKじゃね?
2017/12/02(土) 15:20:31.45ID:sUtpOlo70
>>677
ほんっとに君は支離滅裂だね…
北海道から船で大量に一気に運ぶなら、それは輸送機でちまちま時間かけて運ぶよりずっと「急速展開」だろ?
行動単位、支援単位コミで運ばないと戦力にならないのわかる?

西部方面全体に戦闘圧が掛かりそうな状況で、わざわざ西部の中だけで戦力移動して手薄な場所を作りたいのか?
輸送機もどういう行動が後であるか分からないのに、燃料多量に消費したあとに給油をしない設定とか、かんべんしてよ…
なんで綱渡りをしたがるんだ

島の部隊も物資も、使えば使う分だけ減る
戦闘状況がどの程度発生し長引くかわからないのに、潤沢な補給がどの程度できるかわからないのに
せいぜい1個連隊程度しかいない島にドンと人を派遣してメシも弾も後ですよ、とかさぁ
まず物資を運ばないと何も出来ないだろ…戦争は物資あってこそ成り立つって理解してくれ
2017/12/02(土) 15:39:35.99ID:dasOjicba
>>682
輸送機を1000機用意すればおまえの平和ボケ論が論破されるんだがw
2017/12/02(土) 15:44:01.54ID:sUtpOlo70
>>683
運用しきれねえし燃料の都合悪化するわw
まー分かりやすい正面装備市か考えないのは素人、補給と運用考えてこそのなんとやら
2017/12/02(土) 16:01:06.42ID:Cr61MDxx0
そのアウアウカーに触れちゃダメ
2017/12/02(土) 16:22:15.14ID:AfoO3rhB0
ふと上を見たらC-2が飛んでいたが、音が普通のジェット旅客機と変わらないので、
気付きにくかった
2017/12/02(土) 16:24:02.01ID:HhqP3V9sd
アウアウカー 55- はいつものアレだからNG推奨
2017/12/02(土) 18:11:06.46ID:xe0OctYur
エンジンが旅客機と同じだから音も似てるのか
2017/12/02(土) 19:22:18.62ID:DBIbxert0
C-1のJT8Dも旅客機と同じエンジンだったけど、ボーイング727や第一世代の737、DC-9なんかは騒音規制等で日本の空から姿を消して久しいからねえ
P-1のF7は独特の高い音だけど、とても静かだから窓を閉めた屋内にいると気づかないことが多い
2017/12/02(土) 20:08:53.33ID:xTY3uxMX0
>>642
車輪の接地圧と輪荷重についてはデータが公表されていない以上、それらについては議論の前提となる
根拠そのものが存在しないので意味が無い。

そしてC-2は最初から軍用輸送機として設計されている以上、少なくとも軍用車両で採用されるサイズの
シングルタイヤを想定した車輪の接地圧と輪荷重を想定しているものと考えるのが最も合理的なんだが。
「いや、そんな想定をしているはずがない」と言うつもりならそれでも結構だが、それは防衛省やメーカーを
相当な馬鹿だと思っている事になるがな。
2017/12/02(土) 21:31:09.30ID:CWIDeJZB0
>>690
>>644 と >>649 も読んでくれ。

その上で、
>>598 の書いた最大軸重はAxle-loadで、これはメートル単位の耐荷重を意味する言葉のようだ。
だから>>598 での考え方も正確ではない。

「シングルタイヤを想定しない云々」は誤解だ。
俺の書いた>>582 も読んでくれ。
接地圧と輪荷重については根拠のある推定が可能で意味もある。
Axle loadがメートル当たりの耐荷重なら接地面積を問わず推定が可能だが、
>>598 での考え方ではそうではない。
2017/12/02(土) 22:11:56.39ID:9KOagV720
最大許容軸荷重
C-2
https://ic.pics.livejournal.com/fotografersha/13042289/3723806/3723806_original.jpg
前方6.8t 中央9.6t 後方6.8t

C-130
https://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/55-9/fig2-5.gif
前方2.7t 中央5.9t 後方2.7t

C-141
https://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/55-9/fig2-10.gif
前方4.5t 中央9t 後方4.5t

C-17
https://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/55-9/fig2-42.gif
前方10t 中央12t 後方10t

範囲の違いはあるがC-2はC-141と同等でサイズからすれば妥当な数字だね。
C-17のGIFにあるように中央で1mの軸間があるダブルアクスルなら20tまでを許容するように
この数字は設置圧の許容で多軸の場合は許容重量も上がるんじゃないかな?
2017/12/02(土) 23:34:34.97ID:VPfHKl1y0
ここまでAC-2待望論無し。w

空中で目標座標を受け取ってドンドン誘導迫撃砲を打ち込むとか、嫌なんてモンじゃ無いけど、どんだけ空の護衛が居るんだか、感もw
2017/12/03(日) 00:58:59.90ID:PsRXNk7fM
飛行機の胴体は繊細だから、重量物を運ぶと寿命にも響く。
寿命を縮めても空輸した実績は東日本大震災。

あの時はUS-1Aまで動員して工事車両から食パンまで輸送しまくった。
兵器の寿命を考慮せず(消耗は補正予算を組む)に、
被災地全力支援というのが自衛隊らしい。

C-2も寿命の関係で重量物は実際に運ばずに
シミュレートな訓練を増やすと予想。
2017/12/03(日) 09:19:26.42ID:Mt8XxGcn0
輸送機は必要だが、あくまで兵力じゃなく兵站を運ぶもので、兵力をはこぶのじゃなく、邦人や人員を運ぶものだ

単純兵力を送るなら空挺や強襲揚陸艦であり、戦力の移動=主に陸路か海路
揚陸艦=シーベイシング拠点
輸送機=後方支援、輸送

この違いだな。だから戦力の集中機動は海兵のもので、輸送機はストライカー旅団みたいな戦闘員を運ぶものじゃない

どちらかといえばMLRSは輸送艦で運び、ミサイル予備は空輸で運ぶイメージ
兵員の移動や弾薬は運べても、戦闘装備は重く運べないから、強襲揚陸艦のように武器を投入するものじゃなく、兵站を運ぶためだけのものが輸送機

ここで空挺団的イメージで輸送機を航空戦闘兵力と解釈するのは大きく間違った思想
2017/12/03(日) 09:20:24.48ID:puCABNzq0
エベンキ蝦夷と言うチョンコ漂着ヒトモドキの血
2017/12/03(日) 09:28:48.21ID:zUPZ6Qnr0
>>694
戦闘機の高G機動訓練や民間旅客機に比べれば軍用機の輸送酷使による寿命への影響なんて屁みたいなもんだよ。
> C-2も寿命の関係で重量物は実際に運ばずに
> シミュレートな訓練を増やすと予想。
どうせなら、「実際には使わないから装備も開発もシミュレートでいい」くらい書いたらw
2017/12/03(日) 09:29:25.38ID:Mt8XxGcn0
強襲揚陸艦は
・ヘリコプター24機、満載200トン以上
・装甲車類40両 満載700トン
・支援機材 200トン
・弾薬その他数百トン
を合計床面積10000平方メートルに積載して展開する。おまけで1000人の兵員+居住空間も備える

たいして輸送機であればC2はわずか60平方メートル×30トン、C17で120平方メートル×60トンの床面積しか用意できないんだから
輸送力もなんもかんもたかがしれてる

輸送機はトン数ベースは稼げても(C2でも30ソーティで揚陸艦並の積載量)、車両や武器を積むのはロスが生まれる
結果人員や物資輸送じゃないと、マックスの容量いっぱいまで積んで最適、最高率の輸送ができないから輸送機は戦闘力の機動には不向きなんだよ

そして兵力展開ならまだヘリコプターの方がいい。
日本が7Dをフル活用したり海兵もつならあくまで輸送艦が重要。
7Dの中から1個装甲旅団を抽出(戦車70、装甲車など100)するなら輸送艦3隻が必要。
別途海兵、哨戒ヘリコプターで莫大な輸送機需要あるなら、ヘリコプターを拡充した方がいい

輸送機は必須でありながら戦略的にあまり使えない
2017/12/03(日) 09:46:11.13ID:puCABNzq0
米国様軽空母導入やけどな
2017/12/03(日) 09:47:05.26ID:puCABNzq0
輸送機はスピードやろあほ
2017/12/03(日) 10:46:17.37ID:FWXY18sm0
じゃあSR-71を輸送機にしよう
2017/12/03(日) 11:10:18.03ID:WP8gsQSb0
日本国内での有事対応だと、フネでも3日で北から沖縄まで届くから、輸送機が表に立つ事は実務上は無い罠。
報道等だと象徴的にされるでしょうけど、キドセン1個中隊を北海道から沖縄方面とか、それなりにプレゼンスになるし。
しかも貨物32t積んで燃料積めるだけ積んでも千歳から石垣島を往復できるから、現地兵站への負担も少ない。
2017/12/03(日) 11:25:06.62ID:puCABNzq0
エベンキ蝦夷の不始末のせいで780万の核シェルターか

どんなイカレタ脳グソがあれば核所有をゆるすんだろうな

かつて、北チョンコすれで早期の始末先導していた俺様はやはり秀逸だな

つか、東朝鮮韓唐エラエベンキがどアホチョンコなだけだな

あほ、チョンコが首都モドキなんてなんの冗談だ
2017/12/03(日) 18:49:51.63ID:MdFANalj0
>>702
それは過去の所謂専守防衛ドクトリンでの感覚だな。

現ドクトリンである島嶼戦対応での部隊展開は
1.ヘリなどによる先遣部隊の投入
2.輸送機などによる1次展開部隊の投入
3.海上輸送による2次展開部隊の投入
4.民間船舶などによる増援部隊の投入

という4段階で行われるので、むしろ初動段階で纏まった兵力を一刻も早く送りこむために、
輸送機が大車輪で活躍する事になる。
今後編成が進む予定の即応機動連隊はそのための部隊。
2017/12/03(日) 21:36:49.35ID:7cUU37n30
既に部隊の駐屯地がある島と、そうでない島とでまた事情が変わるからその辺はね
2017/12/03(日) 22:31:53.36ID:bmKnqCBZ0
>>693
島しょ奪還については、SAMさえ奇麗に掃除出来たら
護衛付きで25mm弾を浴びせられるな。
ブッシュマスター*2と、105mmりゅう弾砲位?
日本にはオーバークオリティかもしれんが。
2017/12/03(日) 22:34:12.05ID:bmKnqCBZ0
問題は朝鮮半島有事の時に自衛隊機がば韓国の領空に入っていけるか。
後は空港までの輸送手段の確保か。
まぁF-2随伴でば韓国のSAMぶっ潰しても良いけどね。
708名無し三等兵 (ワッチョイ 669b-m9bV)
垢版 |
2017/12/03(日) 22:57:47.61ID:KbKJPqni0
>>707
在韓邦人は放置だと思うよ
今の日本政府ならなんら疑問を抱かない
民間も拒否しそうだし
2017/12/03(日) 23:06:51.12ID:7cUU37n30
日本人自身も、韓国クソあんな場所に行ってる奴は自業自得!とか言い出す奴が多そうで嫌だな
だが流石に政府レベルでそういったバカに同調するわけにはいかん
政府専用機なりKC-767なりC-130なり使って引き上げはするさ
C-2も数があればな…
2017/12/03(日) 23:10:58.94ID:bkX7I0/00
>>709
>政府専用機なり
先方が自衛隊機くるなと言っているので多分駄目だよ。
専用機は防衛省管轄だから駄目だとかごねてくる
ましてKCやCはもってのほか、だろう
711名無し三等兵 (ワッチョイ 669b-m9bV)
垢版 |
2017/12/03(日) 23:18:17.44ID:KbKJPqni0
>>709
官僚は波風立てたくないし責任になるからやらないよ
それができるような国なら今頃もっとマトモだから
そもそも朝鮮有事など起こっていませんと国会で首相自ら言いそうな時代w
712名無し三等兵 (ワッチョイ 669b-m9bV)
垢版 |
2017/12/03(日) 23:19:55.68ID:KbKJPqni0
年間20万人近く死んでるし朝鮮半島有事で日本人が数万人死んだとしてもまあ誤差の範囲だな
2017/12/03(日) 23:45:41.51ID:7cUU37n30
>>710
ごねても突っぱねられる程度の力関係はあるよ、だって所詮韓国相手だもんw
実戦おっぱじまりそうな時に、そこまで強硬に出られる力はあの国にはないw

>>711
ほら出たよ日本人の人命軽視w
波風立てなかった結果沢山死んで、もっとでかい波風になる
それがわからない官僚様じゃないさw
2017/12/03(日) 23:49:30.74ID:8hTk0WTI0
半島有事の在韓外国人および邦人救出用にかぎり
米軍機偽装キットを米軍の許可を得て持っておいたほうがいい
715名無し三等兵 (ワッチョイ 669b-m9bV)
垢版 |
2017/12/04(月) 00:58:30.68ID:hIYKOCqW0
>>713
原発事故で近隣住民のガンが急増しても医者ぐるみで影響はないとか行っちゃう国
基本的に上級国民が被害を被らなければ何もしないよ
そもそも自衛隊の韓国上陸は現地政府によって猛烈に抗議食らうのは明白
2017/12/04(月) 01:00:50.71ID:x3YMUj150
放射脳www
2017/12/04(月) 01:13:30.48ID:9j+xGTtf0
>>715
そういうスタンスの人なんだね、よくわかったw
718名無し三等兵 (ワッチョイ 669b-m9bV)
垢版 |
2017/12/04(月) 01:28:32.15ID:hIYKOCqW0
https://www.google.co.jp/amp/s/amp.amebaownd.com/posts/2269190
元自衛隊幹部防衛大臣もこう証言しているし自衛隊が韓国にいる在留邦人救出は難しい
政府にできることは韓国に行かないでくださいと注意喚起するだけ
優秀な官僚()が何かしてくれると思っている人は外国に行く日本人が皆口を揃えて困ったらアメリカ大使館に逃げ込めという常識すら知らないんだろうね
イエメンでは宿敵中国軍に救出される始末wwwww
2017/12/04(月) 01:28:46.80ID:CCT+6WiL0
自衛隊での使い道はなさそうだがP-1にAC-130よろしく対地装備積みまくったの見てみたい
720名無し三等兵 (ワッチョイ 669b-m9bV)
垢版 |
2017/12/04(月) 02:46:15.44ID:hIYKOCqW0
未だに北朝鮮選手団の入国がすんなり許可される国ww
オーストラリアは入国拒否したのにね
https://www.google.co.jp/amp/www.sanspo.com/soccer/amp/20171202/wor17120212580018-a.html
721名無し三等兵 (ワッチョイ 791a-nS8X)
垢版 |
2017/12/04(月) 12:26:17.65ID:0suFWFpj0
>>715
あれは、抵抗してるけど訴訟で認めさせるべきだね。そしたら、菅直人と枝野の殺人罪での
立件までいけるとおもう。
722名無し三等兵 (ワッチョイ 7db3-jvqJ)
垢版 |
2017/12/04(月) 12:40:43.76ID:od0xLE150
韓国への渡航注意は出すべきだろうな。
2017/12/04(月) 20:14:57.01ID:qEBtmB3q0
渡航注意を出すにしても、政府としては現時点では出す理由が無い。
外交的、安全保障的な面での緊張度は著しく高まっているものの、それが具体的に紛争やそれに近い事象として
現れている訳じゃないからな。

これが実際に38線で大規模な戦闘が生じるとか、ソウルに砲弾が多数撃ち込まれるといった事件が起きているのならともかく、
現状では表層だけを見れば韓国は平穏そのものだから性質が悪い。
憲法の規定に直接に絡む問題なので、予防措置としての勧告や制限が政治的に極めて難しかったりする。
2017/12/04(月) 20:29:45.78ID:Txi3qwby0
俺の周囲では韓国に行ってる奴はいないが
もし戦争があって日本人が韓国人や韓国軍に殺されでもしたら完全に断交だな。
725名無し三等兵 (ワッチョイ 7db3-jvqJ)
垢版 |
2017/12/04(月) 21:46:22.57ID:od0xLE150
38度線で大規模な戦闘が生じたら、もうその時点で遅いやん。
726名無し三等兵 (ワッチョイ 6a7c-D/8p)
垢版 |
2017/12/04(月) 22:36:53.17ID:nC+f533d0
>>721
急増してないのを吸蔵していると捏造されてもナー(笑笑笑)
2017/12/04(月) 23:02:54.50ID:qEBtmB3q0
>>725
遅いが法論理的にはそういう風にしか動けない。
それが嫌ならさっさと憲法を変えろ、という話にしかならんのよな。
2017/12/04(月) 23:37:26.63ID:akYRSRYtM
なあに、馬鹿ん国でミンチになっても尊い犠牲である。

目本神話にも有るではないか。
朝鮮半島で日本人1000人が殺されたら、
日本に寄生しているZを15000人殺せと
いざ・いざのお言葉にある。
729名無し三等兵 (ワッチョイ 669b-m9bV)
垢版 |
2017/12/05(火) 00:28:20.54ID:KYJ0ZbFd0
安倍首相「韓国は戦略的利益を共有する最も重要な隣国」
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1512401248/
2017/12/05(火) 01:54:16.54ID:75rLCaY+M
「(何らかの)利益を共有する」

つまり、利益を仲良く分配するか(これまでの日本の立場)
もしくは利益独占を狙って相手を殺したい(韓国の立場)
かなり歪んだ両国関係だということになります。

なお、日本国には海洋を介して145の隣国がありますので、
韓国という厄介な国の評価としては妥当。
2017/12/05(火) 02:08:37.31ID:moFWdV1B0
P−1ってJASSM−ER何発積めるんだろ
732名無し三等兵 (ワッチョイ 791a-nS8X)
垢版 |
2017/12/05(火) 03:17:44.31ID:J394Irv70
>>729
それの意味。「韓国と価値観は共有してません。」。
733名無し三等兵 (ワッチョイ 791a-nS8X)
垢版 |
2017/12/05(火) 04:52:56.89ID:J394Irv70
>>726
検査をしたから認知数が上がったのだといういいわけが論理的に通るかどうか、
裁判でやってるんだろ。

>>727
韓国に対する渡航自粛勧告を出すことについて憲法上の制約はないぞ。
2017/12/05(火) 07:07:24.77ID:2FoBEQLda
韓国は敵国
2017/12/05(火) 09:27:42.43ID:pJn0GBH30
>>729
安倍トランプ東京会談にて

トランプ「いま韓国がレッドチーム側に行くのは困る」
安倍「任せろ、数ヶ月くらいなら韓国をあやし(ベイビー)てみせる」

なんちて
736名無し三等兵 (ワッチョイ ea7c-D/8p)
垢版 |
2017/12/05(火) 10:20:24.17ID:r0bUVEbn0
>>733
医学の常識ね(^o^)
737名無し三等兵 (ワッチョイ ea7c-D/8p)
垢版 |
2017/12/05(火) 10:22:34.22ID:r0bUVEbn0
>>733
あ、そう言えば近年高齢者は前立腺癌の検査をやる必要が無い
と言うのが医学の常識になっているのを知っているかい(^o^)
2017/12/05(火) 10:44:11.27ID:Dh8pFxRX0
こっちにもトンチンカンでスレチなのが
2017/12/05(火) 21:05:18.27ID:768yRnfOx
>>693
AC-130で任務についている人も怖くないのか心配になるわ。
いくら航空優勢を保っているとはいえ、地対空ミサイル浴びたら逃げれないだろうに。
2017/12/05(火) 21:22:43.77ID:pujB+sWg0
>>739
MANDAPSでもチャフでにげられるんじゃね?
AAAはそれこそ空から猛攻撃。
問題は戦闘機だが、そこは制空権が確保されてることが前提でそ。
2017/12/05(火) 23:20:47.45ID:tZq6DOKKM
MANDAPS=万田警察署
2017/12/06(水) 08:28:06.61ID:BzVeQenxM
チャフじゃなく、フレアと指向性赤外線対抗手段じゃないの。
2017/12/06(水) 14:24:37.59ID:xy8tUed7d
>>740
チャフやフレアってどの程度有効なのだろうか。
ほぼ、ミサイルを無効化できるのか、単なる気休めに過ぎないのか。
ミサイルのシーカーも日々、進歩しているし。
2017/12/06(水) 14:36:48.31ID:nsiSNOXvM
地対空ミサイルの進化はここ四半世紀が著しい。

もともと米陸軍が各種ヘリコプターを落とす為に配備したスティンガーを
アフガンゲリラに供与したらソ連輸送機をホイホイ喰ったからのう。

それが米軍輸送機にも向けられちゃうのは喜劇である。
2017/12/06(水) 18:52:54.48ID:HNiDwtA20
>>731
パイロンに6発、爆弾倉に4発の10発とか
で、12機の飽和攻撃で120発…
2017/12/06(水) 21:35:42.55ID:mF92zZfux
>>745
長距離ミサイルならば発射機体が攻撃される 危険性もないだろうし発射プラットフォームとしては良いかもな。
まあでも、F-2かF-15になるのかな。
2017/12/06(水) 22:28:19.38ID:28+VUiFI0
>>718
東朝鮮ゴキブリ非大和民族様チョンコ丸出し韓唐は日本でないから
はよ死滅しろ
エベンキチョンコ百済難民寄生虫韓唐ベクレ池沼
宇宙の恥やわ
2017/12/06(水) 23:28:06.02ID:SxBlkrlpM
>>743
赤外線画像誘導に対しては、完全なドラッグ機動に持ち込んでから敵弾の進路上にフレアを置けないと意味が薄いです。
つまり、気休め。

DIRCMに期待しよう。
2017/12/07(木) 12:09:49.08ID:Ba8JHmoid
>>748
AC-130やAC-2にもDIRCMあれば安心だな。
2017/12/07(木) 12:36:21.49ID:i4r07LSVM
>>749
複数発撃たれて、飽和したら駄目ですけどね。

数多く搭載して針ネズミ化か、はたまた編隊飛行で相互支援か。
IR-SAM迎撃用の護衛機が出現するか。
751名無し三等兵 (ワッチョイ 57b3-72fc)
垢版 |
2017/12/08(金) 20:50:45.18ID:YJEbIZ/l0
>>745
C-2にも落下装置付けたら、けっこう積めるな。
2017/12/08(金) 20:57:27.43ID:GHV40FQCa
>>744
それ以前にストレラ携帯SAMが中国軍のJ-7を撃墜したり
ベトナム戦末期の北ベトナム軍が装備したせいでヘリボーンドクトリン完全崩壊
サイゴン陥落となかなか猛威をふるっていたよ。
2017/12/10(日) 08:38:45.42ID:qh3QCE9S0
朝鮮半島は北朝鮮がかなり前に停戦合意破棄は明言してるし、法理的には紛争中の国家だけど、実際の衝突はしてないからねぇ
 渡航制限は出すも出さないも政府の判断無いでそれで問題が起きてもグレーゾーン内って事で政府の問題じゃないでしょ。
…自衛隊法の海外への救出活動は内戦とかゲリラ戦とかで該当地域の政府から救助のための入国が許可されて初めてその国に入って救助できるって法だから、自衛隊の入国は拒否すると明言してる朝鮮半島での有事には自衛隊は何もできません。
したいなら、自衛隊法と解釈上の問題が発生する9条の2項を修正しなきゃアカンよん♪

 まぁ、F−15Jを護衛にしてオスプレイとC−2を強行突入させて邦人をスシ積めにしてトンずらをする所を中継したら憲法なんて関係ねぇって拍手喝采だろうから見てみたい気もするけどさ
2017/12/10(日) 12:12:11.31ID:vf8IyFSP0
エベンキのす頭狂ベクレ
2017/12/11(月) 07:06:19.78ID:9x0zI9SVd
>>753
憲法改正は後数十年は無理。
諦めろ♪
2017/12/11(月) 16:03:51.34ID:gEmzO0Gk0
>>755
現政権で憲法改正無理なら十年は無理かもしれんが
それは現政権も認識してるからどっかで勝負かけてくるんでないかな
2017/12/11(月) 17:19:58.24ID:GggWf6G00
憲法改正の内容が大切。自衛隊明記なんて9条を追認するだけで意味ない。少なくとも自衛権の明記ぐらいしないと。
2017/12/11(月) 17:46:08.98ID:Nt16612nd
>>756
勝負はかけない。
安倍も憲法改正に政権の命運をかけたりしないよ。
2017/12/11(月) 20:31:31.06ID:gEmzO0Gk0
>>755,758
議会勢力的には改憲に踏み出せますが?
そして本人が先の衆院選開票日にも改憲を進める考え示してますから次の自民党総裁選
これを超えたら本格的に動き出すでしょうよ
2017/12/11(月) 20:33:38.16ID:4RTBA1/B0
ケンポー変えなくても敵基地攻撃能力も巡航ミサイルもOKそうだし
ネトウヨも日米同盟のため半島有事に陸自を半島に出すかとなると
むしろ反対しそうだし
2017/12/11(月) 20:38:02.11ID:Nt16612nd
>>759
議席があるのと実際に改憲手続きに入るのとでは次元が違う。

> そして本人が先の衆院選開票日にも改憲を進める考え示してますから次の自民党総裁選
> これを超えたら本格的に動き出すでしょうよ

絶対に無理だし、安倍本人もやる気はない。
とりあえず「改憲したいです」と喋っているだけ。
2017/12/11(月) 23:46:47.98ID:XIFAobOx0
>>759
>>議会勢力的には改憲に踏み出せますが?

いやー、それはどうだろう。
自公で3分の2の310議席だけど、コー明党なんて隠れ反日だし、本当は憲法改正は
反対の立場。
希望だって元民進の憲法改正反対派が出始めているし。

>>760
>>ケンポー変えなくても敵基地攻撃能力も巡航ミサイルもOKそうだし

なんか今の憲法観だと、生身の自衛隊員が海外に派兵されるとか、直接の戦闘の場に
いるのはダメという考えが支配し、ミサイル等の無機質なものが相手を攻撃しても
痛みに対して鈍感になるという風潮が怖い。
北朝鮮からの偽装漁船が次々と来ているけど、こいつらに対して発砲できる覚悟のある
自衛隊を目指さないと。
2017/12/12(火) 00:03:47.51ID:JM3wnitY0
きちんと国の交戦権を認めて、軍、軍人、士官に武力を行使する権原を与えて、
軍法会議(軍事法廷)を整備するためにはどうやっても憲法改正が必要だろ
2017/12/12(火) 00:37:11.77ID:Y2hZN48q0
>>762
>北朝鮮からの偽装漁船が次々と来ているけど、こいつらに対して発砲できる覚悟のある
>自衛隊を目指さないと。
ロシア見たいに拿捕するとかな…
海保も大型巡視船を建造するみたいだし

海上保安庁が最大級巡視船を新造へ 尖閣事態受け増強
http://www.sankei.com/politics/news/160824/plt1608240045-n1.html
2017/12/12(火) 07:00:54.09ID:S9KU3+Py0
海保を海軍に編入すれば良い
2017/12/12(火) 12:30:26.46ID:9UWmfZ8ld
日本に海軍など無い
2017/12/12(火) 12:59:23.19ID:HjuDvW88d
在日米海軍
2017/12/12(火) 16:55:30.07ID:w5qM4tZTa
>>766
左翼は消えろ
2017/12/12(火) 17:48:54.17ID:Nid3GrQMM
ワッチョイ53-を援護するアウアウカー
自演乙としか言えん
2017/12/12(火) 18:44:00.49ID:9UWmfZ8ld
>>768
海上自衛隊なら有るが、海軍は無い。
だいたい、海保は海上の安全と権益を管理する組織で、軍隊とは全く異なる。
海図や浮標の管理なんて仕事なんて出来ないだろ?
2017/12/12(火) 19:52:04.91ID:JM3wnitY0
>>770
戦前はそれも海軍の仕事だったよ(海軍水路部)
今でも英国ではそれらは海軍の仕事だったかと
国によって色々違うので、一概にできないとは言えないよ

海軍と沿岸警備隊の関係は国によってかなり違う
2017/12/12(火) 20:57:26.41ID:WI8k9bNE0
>>771
戦後、海自が発足するまで掃海部隊は海保だったしな…
2017/12/12(火) 21:10:35.18ID:+P7c59Rp0
>>772
今最も最前線は海上保安庁の部隊だからなぁ・・・
2017/12/13(水) 01:10:54.03ID:2NYNwD2J0
>>770-771
今でも多数の外航船が英国海軍水路部作成の海図を使ってるよね
旧日本海軍水路部の師匠でもある

>>773
1953年のラズエズノイ号事件でも海保はソ連(当時)のスパイ船と銃撃戦を繰り広げてとっ捕まえてますな
事件後あのソ連が陳謝w
2017/12/13(水) 13:44:13.24ID:6VXvwOX3a
>>774
よっぽどアメリカが怖かったんだろなw
2017/12/13(水) 18:45:53.86ID:GWPIBa8m0
ttps://twitter.com/kashiwa_D/status/940813212966096898
2017/12/13(水) 22:35:06.29ID:2NYNwD2J0
>>776
15号機か〜
配備も順調ですね
最近の厚木近辺では今年8月に3空がP-1への移行を完了してからP-3Cの爆音を聞く頻度がめっきり減りました
2017/12/13(水) 23:09:51.85ID:bQ9Gwpr20
UP−3CのAIRBOSSは最近の北のミサイル発射で少しは役に立ってるの?
2017/12/14(木) 00:08:13.83ID:NTnMvj5X0
>>778
今は発展型の試験の為弾道ミサイル監視とかはやってない
レーダーとの協調動作やデータ融合以外にも以前のAIRBOSSとはセンサの波長帯が違う

昔のはハワイで弾道ミサイル追尾試験とかやってたけど新しいのでもやるのかね
2017/12/14(木) 23:06:58.98ID:yW41+LDp0
>>777
厚木所属機の飛行ルート圏内住民ですが、
P-1は本当に静かですよね。
気象条件によりますが、遥か上空を飛ぶ民間機の音の方が大きく聞こえることも。
2017/12/15(金) 01:43:20.90ID:JcJxtRP10
>>780
エンジン音の波長が雲に反射し易い,し難いってのも今後のジェットエンジン設計には必要なのかもな。
2017/12/15(金) 12:49:29.25ID:RrmiUPME0
>>780-781
P-1のF7エンジンって同じ高バイパスターボファンでも一般的な旅客機のそれより高音だよね
音量(音圧レベル)自体もP-3Cより低いけど、周波数が高いために雲に反射されにくく地上へ届きにくかったり
体感的に耳障りでないという要因もあるのかも
2017/12/15(金) 15:29:47.22ID:RrmiUPME0
C-2が先月豪州へ行ったときの画像13枚
http://images.airforce.gov.au/fotoweb/archives/5010-Air%20Force%20Images/?q=Kawasaki%20C-2
2017/12/15(金) 17:17:39.51ID:J2+6/+c80
貨物室の棚?に積んである白い枕みたいなものは何だ?
http://images.airforce.gov.au/fotoweb/cache/5010/DefenceImagery/2017/S20172983/20171130raaf8558864_118.t5a1f7426.m600.xd4320f1c.jpg
2017/12/15(金) 17:22:33.04ID:U7RF5fIQM
担架と枕みたいに見えるな
2017/12/15(金) 17:35:41.82ID:RrmiUPME0
>>784-785
画像のキャプションに「人道支援・災害復興援助(HADR)への対応をリハーサルするため日米豪三カ国で訓練を実施している」と書いてあるね
2017/12/15(金) 22:54:30.97ID:4ghoH4BlK
非常時には、布団圧縮袋とかで圧縮済のを送るのかな?>まくら
2017/12/16(土) 17:56:01.23ID:1wDphglh0
棚じゃなくMEDEVAC用のストッレチャーと思うけどな だから枕じゃないかな
しかし 3段しかないな
2017/12/16(土) 19:48:22.88ID:7M4RoGR40
>>758
東朝鮮ゴキブリチョンコ韓唐エベンキ国賊を日本から追放する改正しかないだろ

非大和民族様ゴキブリチョンコなんだからな
2017/12/18(月) 10:57:36.98ID:fvbLwqi8a
>>788
三段以上だと人力でリッターに上げることが出来なくなるからな。
これ以上となるとAn-70みたいに2階建オプション使うしか無い。
https://www.globalsecurity.org/military/world/ukraine/images/an-70-cabin2.gif
2017/12/18(月) 12:43:30.32ID:CbVKeJlva
そもそも看護するときに高すぎても困るしな
患者がうっかり転落した時の危険も高まるし現実的ではない
2017/12/19(火) 01:33:46.34ID:vSz7c35H0
>>790-791
ドバイエアショーの資料ではMEDEVACを
10 litter station sets  と  each litter station has four litters
と説明しているんだよな 挿絵も4段に見える
JASDF用と輸出用で仕様が違うのかな
2017/12/19(火) 16:21:10.03ID:czs060D1a
出来るけど現場はやらないってとこでしょう。
2017/12/21(木) 09:37:29.84ID:GcyHbi+r0
C-17に負傷兵を後方へ送るための3段ベッドがあるけど,それと似たようなもんじゃないかな。
2017/12/21(木) 13:45:52.96ID:UOb+gYFEa
そんなもんはどの輸送機にも用意されてる。
C-1やらC-130やCH-47にも
2017/12/21(木) 16:32:00.09ID:XvjhWNo90
重要な任務だからなあ
2017/12/21(木) 17:29:34.67ID:4P6jhkJA0
最近かそってるな、C-2とA400Mは勝負あったしな
798名無し三等兵 (ワッチョイ 6f76-/dcg)
垢版 |
2017/12/21(木) 22:52:27.37ID:7aWBjToI0
>>797
どう決着着いたんだ?
2017/12/21(木) 23:06:06.32ID:+r5lMEfr0
どう考えてもA400Mの勝ち
2017/12/21(木) 23:27:47.39ID:q2YvGoYE0
用途への最適化するものに勝ち負けは無いというのに
2017/12/22(金) 05:28:59.17ID:9m+RXIXb0
おそらく、A400Mが先行して紛争地帯を飛び、
A400Mの方が先に撃墜されるであろう。
欧州は山賊ヤクザ国家だしのう。
2017/12/22(金) 05:40:55.89ID:iHcjW8XH0
A400Mはノロノロ輸送機

マッハのマの字もない
2017/12/22(金) 07:25:04.13ID:Ql7v1CR20
輸送機を超音速で飛ばす必要ないしな
2017/12/22(金) 09:31:11.18ID:SvemNMtf0
物資の輸送が早くて困ることは無い
2017/12/22(金) 09:37:36.77ID:wA/4Fozx0
つまりB-1輸送型を作るべきである
2017/12/22(金) 12:21:28.43ID:gaog4Fm0M
弾道弾(輸送型)
2017/12/22(金) 12:35:20.67ID:bqurZ8AK0
C-2 7号機が飛行したこと
全然話題にならないのね…
2017/12/22(金) 13:44:40.70ID:uANNa23CM
みたい。冬の日本海を爆走するエクラノプランの後継機を見たいよ。
2017/12/22(金) 16:39:36.66ID:wq8AMCpk0
7号機か
いざ、生産始まるとあっという間だな
2017/12/22(金) 18:33:04.85ID:bftg45Twd
生産予定数が20数機ならもう1/3位生産されたのか
最終的に何機できるかな
2017/12/22(金) 20:37:40.93ID:einNXQe80
国連に5機ほどタダで貸してやれ
知名度上がるし半島有事に自衛隊機はダメでも
でっかい「UN」の書かれたC-2なら半島人も受け入れるかもしれん
812名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-aTlU)
垢版 |
2017/12/22(金) 20:54:58.93ID:uy7ODy4H0
>>811
その国連機は誰が保守するのかね?
2017/12/22(金) 20:58:17.78ID:SbL5MzAzd
A400M:
欧州の輸送機か!開発に難航したが世界各国に配備始まってるな。
C-2:
えっと、なんだっけ…。そうそう、米国の艦上輸送機だっけ。
2017/12/22(金) 21:32:04.61ID:GBESc7qT0
C-2とA400Mならメンテナンス費用が天と地の差がありそうだな。
2017/12/22(金) 22:06:37.30ID:1oh7OnLsr
>>811
貸すなら米軍だな。何機か貸してC-130のリプレースで買ってもらおう
2017/12/22(金) 23:11:22.68ID:inem1RwN0
C-2で爆撃すれば良い
簡単に改造できる
2017/12/23(土) 00:57:12.83ID:uVpQkDDW0
爆撃機は有り余っているんだが米軍
2017/12/23(土) 01:55:17.59ID:EvWMy5os0
A400Mってまだ生きてんのかよ?ちょっと前にギアボックス問題
2017/12/23(土) 01:57:01.91ID:EvWMy5os0
書きかけで送信しちまったい。

A400Mってまだ生きてんのかよ?ちょっと前にギアボックス問題解決のための新型ギアボックスの予算承認が延びたって話を聞いてそれっきりなんだが。
2017/12/23(土) 02:11:21.67ID:mmv2ISkX0
あんなんでも国際的にはC-2を圧倒するプレゼンスあるからな(´・ω・`)

まぁC-130が9割方抑えてる市場のおこぼれのおこぼれを巡る争いでしかないけど...
2017/12/23(土) 08:25:21.79ID:SYE3U1Va0
ブレゼンスていうか欧州各国が部品生産の雇用目当てにたかってるだけだろ
アメリカに金流すよりは良いって理由で
2017/12/23(土) 09:33:17.30ID:mAf5yFqk0
これからの時代は国際共同開発ではなく国家間供用
米日英豪(印台)をこの路線に乗せていければ我々のアライアンスの未来は明るい
2017/12/23(土) 09:54:11.67ID:Ws6u23FV0
大英帝国復活やないか
2017/12/23(土) 10:35:51.88ID:mAf5yFqk0
大英帝国+大東亜共栄圏とかこれもう地球の支配者やん・・・(恍惚)
2017/12/23(土) 10:37:23.63ID:mAf5yFqk0
まぁ今後はアライアンスの範疇を広げて頭数を増やすことに加え、無能を身内に引き入れないということも肝心になってくるのかなと
特に兵器開発を担う国
2017/12/23(土) 12:47:23.54ID:v/+i9IANM
>>824
大東亜共栄圏って日韓以外ほとんど華僑国家やん
2017/12/23(土) 14:03:53.14ID:2Drl5tpqr
ブルーホエールだってさ(美保基地内でのC-2の愛称)
https://pbs.twimg.com/media/DRm9gntUQAAkk2Y.jpg
2017/12/23(土) 14:08:29.35ID:rH5iARA+0
ホエー
2017/12/23(土) 14:28:24.68ID:yJrUvhEVa
C-2を売るためだけにコモンウェルス加入不可避
2017/12/23(土) 14:30:45.76ID:y0dE/jce0
>>827
世界最大でもないのにシロナガスクジラの英名をなのるのは、
いささか恥ずかしい気がする
まあ、塗装の色からネーミングしたんだろうけど
2017/12/23(土) 14:32:27.72ID:y0dE/jce0
でもまあ、マッコウクジラの英名なのるよりいいか
2017/12/23(土) 14:34:03.60ID:IAKuerIwd
>>831
3発5ドルの激安サイドワインダーを売り付けて来るじいさん?
833名無し三等兵 (ササクッテロル Sp87-/dcg)
垢版 |
2017/12/23(土) 15:58:27.43ID:QDcjLT93p
>>831
すぺるまほえーる
…ま、いいか(適当)
2017/12/23(土) 16:33:12.44ID:fpbk3W5f0
>>827
最初ブルーホールかと思って、何故海?となってしまった
その名前では多分呼ばれんなあ…
2017/12/23(土) 19:02:44.89ID:QgcJpWkA0
この青二才が〜って吠える?
836名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-OPRL)
垢版 |
2017/12/23(土) 21:23:26.13ID:vQfrQCv10
エアバス喰わさなきゃいけないしな。
2017/12/23(土) 22:59:08.72ID:CFSPRIQz0
米海軍佐世保基地がある長崎県佐世保市で22日、航空自衛隊による地上配備型迎撃ミサイル「パトリオット(PAC3)」の機
動展開訓練があった。北朝鮮の弾道ミサイル発射に備えて在日米軍基地のある自治体で展開するのは、山口県岩国市や青森県三沢
市などに続き4カ所目。「公開して不安な市民に『備え』があることを伝え、安心感の醸成に寄与したい」としている。

エベンキ東朝鮮生ゴミチョンコという国賊無能ゴキブリのせいで何処も安全でなくなったね
敗戦時に始末しとかないから繰り返して大変だわ
2017/12/24(日) 00:57:20.81ID:e5Vqja1M0
>>827 >>830
高速巡航が可能なんだからそれにちなんだ名前が良いと思うけど
図体がデカくて速いものってあんま思い付かんな…
2017/12/24(日) 01:00:28.50ID:gVkNIg5e0
>>838
フライング・ペンギンではダメなんですかね。
ペンギンって、水中ではものすごいスピードで泳ぎますし。
2017/12/24(日) 01:53:04.53ID:UytY6hxva
まあでも見た目のフォルムがクジラっぽいし良いんでない?
このスレでもイルカだかクジラだかに似てると言われてた気がする
841名無し三等兵 (ワッチョイ ff1a-Rnko)
垢版 |
2017/12/24(日) 01:53:22.36ID:LR1qzVn20
>>839
ペンギンは大きさからあれなんじゃね。ミサイルの名前くらいにはいいだろうけど。
2017/12/24(日) 03:28:13.08ID:D6UHTe9G0
>>840
一般的な円筒状の胴体と違って、全体的に複雑な曲線で構成され、
特に主翼後方から尾翼に至るまでの胴体のラインは、見る角度によっては
何処か海生動物を思わせるフォルムになっているのは確かだろう。
T字尾翼がまるで大きな尾びれのように見えるのよねえ。
2017/12/24(日) 05:17:35.68ID:3BFh8ClH0
>>839
ペンギンは北欧のどっかが対艦ミサイルにつけてるね。
2017/12/24(日) 07:15:10.94ID:sc/33QZYa
>>843
だから何?
ここは日本だが
2017/12/24(日) 07:19:07.10ID:dMNiANeL0
もういっそカワサキ・ニンジャでいいんじゃ?輸出市場でも映えるよきっと
2017/12/24(日) 07:59:49.41ID:UNPikdnR0
カワサキがステルス機を作るときまでその名前はとっておこう。
2017/12/24(日) 08:04:11.21ID:dMNiANeL0
あでも陸自の無計画性と三菱製エンジンで残念なことになった傑作ヘリコプターが既にニンジャ名乗ってたわ
2017/12/24(日) 11:03:14.43ID:kBLV2b0L0
C-2 やまと が良かったんだけどな
2017/12/24(日) 11:33:06.60ID:QZEdzpzW0
>>848
非大和民族様国賊チョンコエベンキ韓唐が何抜かしとんねん
2017/12/24(日) 12:28:38.99ID:0G2VNrm5a
愛称なんてどうせ現場で使われないからどうでもいいな。
2017/12/24(日) 12:36:59.82ID:YiqF2X370
>>845
OH-1…
852名無し三等兵 (ワッチョイ 8f9f-Rnko)
垢版 |
2017/12/24(日) 17:12:38.90ID:M4syT3+p0
A400Mは何だかんだ言ってEUの景気策だけが利点だよね。
製造に参加してなくて買う国は日本で言うオスプレイ買うような流れかね。
 
 
2017/12/24(日) 18:23:22.15ID:5zsA0rH10
対地攻撃機 AA400Mなら買ってもいいかも
2017/12/24(日) 18:26:57.25ID:Tcqu/JUw0
>>853
スペクターをFMSしてもらう方がまだマシ。
855名無し三等兵 (ワイモマー MM1f-O9mO)
垢版 |
2017/12/24(日) 20:37:30.66ID:Bf2MqQ55M
>>839
カジキマグロ>シャチ>クジラ>ペンギン
856名無し三等兵 (ワッチョイ 631a-Rnko)
垢版 |
2017/12/25(月) 02:48:14.79ID:LXEpeOFT0
>>853
そんなもん買うならC−130のガンシップでしょ。
実績あるし。ただ、そういうのは圧倒的航空優勢のアメリカだからできるんじゃねえの?
先に軽空母4隻の方が必要。
2017/12/25(月) 07:16:57.37ID:ziwSSdgfM
滑空誘導爆弾や巡航ミサイル等、スタンドオフな兵器を吊るせるならそれなりに役立ちそうだけど。

P-3やP-1にやらせるのが良いとは思うけど。
2017/12/25(月) 08:24:24.70ID:K07qQmHAd
>>844
ここは日本だが(ドヤッ)と言うのであれば
日本では動物園にしかいないペンギン🐧をもってくるのはどうだろうか。
2017/12/25(月) 12:32:25.12ID:47Na4KZTa
>>856
日本にはC-2がある
現実見ろよ反沖縄信者w
2017/12/27(水) 07:21:56.37ID:NbbxsZDLM
>>858
それでエベンキ東朝鮮チョンコを撃ち殺そうぜ
2017/12/27(水) 10:12:44.88ID:TQ+K8oqP0
美保だからウサギのイメージで
https://www.yanchakozo.com/wp-content/uploads2/tmimiage.jpg

ラピッド・ラビット(速いウサギ)ってな感じのがよかったな

まあ、カメに追い抜かれたり、皮はがされたり、で、あまりいいイメージじゃないかもだが
2017/12/27(水) 20:47:15.21ID:ryEmLrhT0
宇都宮線快速かよ
2017/12/28(木) 23:16:28.99ID:Va5KIZTw0
>>827
相変わらず誰も使わなさそうな自衛隊愛称
2017/12/29(金) 00:23:27.62ID:G/GSIuvN0
そういやP-1には愛称ついたのかな
セイレーンって俺は勝手に呼んでたが
2017/12/29(金) 00:26:30.50ID:v8mw9Lw/0
なんで西洋かぶれな名前にせにゃならんのだ和風でいけ和風で
同様の海のやつで・・・濡れ女だな
2017/12/29(金) 00:32:47.62ID:RfbfEq8HM
海幸彦は……機材なくしそう
2017/12/29(金) 01:04:55.87ID:eahEylI+0
釣り針なくしたのは山幸彦だろ
2017/12/29(金) 01:22:04.62ID:mdCdpseL0
つまり陸海軍の不和は神話の時代からの定めだった…?
2017/12/29(金) 08:43:42.14ID:pWUQxD5K0
空幸彦がいないのは不公平だ
2017/12/29(金) 10:02:17.12ID:38VtuNbRM
セイレーンて勝手に呼んでるって強者すぎるな・・・

東海とか南海とか大洋とか望洋とか雲海とか緑海とかが無難では。
871名無し三等兵 (オッペケ Sr03-PMPS)
垢版 |
2017/12/29(金) 10:03:41.22ID:84+G6zkMr
ベティ
2017/12/29(金) 11:13:41.05ID:s7VyC4Sb0
とにかく横文字はNG
2017/12/29(金) 11:14:17.19ID:4fs06rw/r
元祖を尊重して東海が良いなぁ
2017/12/29(金) 11:47:10.67ID:f1Ov7U9F0
>>873
トンヘと呼ぶニダ!とか言われそう…
2017/12/29(金) 23:34:12.78ID:h2gicrQq0
海神(わたつみ)
876名無し三等兵 (アウアウカー Sacb-XgoO)
垢版 |
2017/12/30(土) 06:27:24.48ID:JpFKnyIia
雲助でしょー
2017/12/30(土) 11:32:11.22ID:Dw0PhMvC0
面倒だから要らない
2017/12/30(土) 11:33:50.46ID:bplOv9Q/0
>>877案は長すぎ
2017/12/30(土) 15:18:43.22ID:bG5n9sAaa
ピーちやん
2017/12/30(土) 18:07:06.85ID:Dw0PhMvC0
>>878
やっぱ長いか。
解り易さ重視のうえに,最近のラノベは無駄にタイトルが長いのに倣ったんだが。
2017/12/31(日) 12:38:31.00ID:K0gl2PNgd
プーチャンキイロジャナイヨォ
2018/01/01(月) 23:21:39.65ID:ZJegK2aJ0
A400Mは多くに国で配備されるよ
C-2はそんなことないよね
軍オタは何を持ってA400Mをバカにしてるの
軍オタは馬鹿だてはっきり分かんだね
2018/01/01(月) 23:52:22.83ID:zs5CDIh80
正月に夜釣りですか。
釣れますかね?
2018/01/02(火) 00:29:32.96ID:p6fdXemf0
C-2はUAEとニュージーランドが10機、アメリカが50機、イギリスとドイツも20機程度の導入を検討してる。
つまり、C-2の圧勝。
2018/01/02(火) 02:21:17.90ID:9LEugEBM0
>>884
お前もうずーっとバカみたいなレスを一人でしてるけど全く面白くないぞ?
2018/01/02(火) 02:40:27.03ID:p6fdXemf0
エアバス信者は消えろ
2018/01/02(火) 06:43:36.69ID:m4LE661b0
>>882
国際開発でも運用予定の開発参加国からさえキャンセルされて工場閉鎖でレイオフが決まり、
性能未達で達成する目処も開発費回収の目処もないA400Mより、
要求仕様をはるかに凌駕し、速度も搭載量も航続距離も勝り、
元々輸出を考えていないのに引き合いがある軍用のC-2が評価されるのは当たり前。
2018/01/02(火) 08:10:43.48ID:R+nmbjeda
そもそもc2って輸出狙ってないだろ
2018/01/02(火) 08:33:29.53ID:MTl/DcXs0
輸出出来ちゃったら出来過ぎってくらいの目論見かね。
2018/01/02(火) 10:55:38.26ID:njgel9HXa
つまりC-2の圧勝
2018/01/02(火) 10:59:04.46ID:CUR385gw0
P-1とかC-2って海外で需要があるとは思えん(もしくは欲しいところは買えない)
日本の状況は他と違って特殊だからなぁ・・・・
まぁKHIがライン閉じるまでせっせと作るんでしょ。
P-3Cも結構機齢高いのあるし。
2018/01/02(火) 11:33:34.13ID:f+wlU3Up0
プロップエンジンのギアボックスや、複合素材が水分含んで重くなる現象や燃料漏れの話もすっかり聞かなくなったし、良くなったんじゃないの?A400M
2018/01/02(火) 11:54:53.33ID:7BaIE6mpa
(で、プーマAクラスは載るようになりましたか?こそっ)
2018/01/02(火) 12:04:22.08ID:f+wlU3Up0
>>893
ああ、そう言えばそうだったね。プーマが載らないと完成したことになら無いんだっけ?
2018/01/02(火) 12:43:13.35ID:x8CWrqK5M
ドイツとフランスのプロジェクトへの評価が真逆なのを考えるとそこはね……
2018/01/02(火) 15:36:17.19ID:kuiunrwsM
道の無いシベリア開発しているソ連邦ならいざ知らず、
重いカタピラ車を航空機に積むのが間違い。

C-2はもともと防衛省が26tで1500km以上飛べることを
条件に発注したら、2.25G制限で36t載せられるという
謎な進化を遂げたヒコーキだけどさ。

初期のC-X/P-Xスレでは、A400MはC-2とはクラス違いと
認識されていたのに、どうしてこうなった?
2018/01/02(火) 15:38:06.28ID:/KG72cZJ0
>>894
ドイツさんはもう、A400Mにプーマ載せること諦めたんとちゃう?
だって、いつまでたっても出来ないんだもん。
2018/01/02(火) 17:07:20.76ID:jovmW+oT0
プーマもモジュラー装甲外せばA400Mに乗るだろ
どうせ装甲車単体で運ぶわけでもないんだし
装甲は整備や補給資材と一緒に別便で運ぶだけで対処できると思うけどな
2018/01/02(火) 17:20:02.14ID:55qrpTZv0
>>896
あれ?
要求仕様通りに作ったらKC-390にならんか?
2018/01/02(火) 17:56:14.72ID:mshhqVV00
>896
ペイロード3倍、航続距離3倍、はごく初期からの要求だったような>C-X(当時)のC-1対比
901名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-tUTj)
垢版 |
2018/01/02(火) 18:11:02.96ID:2SE17RFHa
>>896
ISO40フィートコンテナ搭載できる様に求められたらああなるわな。
日本で一般的な12メートルコンテナです。
2018/01/02(火) 18:32:53.40ID:fbM5GSK0d
>>901
セミトレーラーに載せたままね
2018/01/02(火) 19:24:04.47ID:/KG72cZJ0
>>898
モジュラー装甲外した状態が空輸可能な「防護レベルA」なのでは?
そこからさらに装甲を外すんですかい?
2018/01/02(火) 20:19:26.72ID:zh02WXT70
A400Mの主翼付け根のクラックは完治したのかな、これ大きな問題と思うけどね。
戦闘車両を積んで乱暴な着陸をすればクラックが入るようでは作戦に使えない。
当然不整地運用も危なくて利用できない。
2018/01/02(火) 21:04:28.13ID:QZ6L4LzhM
良くなったならちゃんと良くなったと発表があるだろう
なにせ輸出が掛かってるんだたら
それが無いってことはねえ
2018/01/02(火) 21:11:21.08ID:8Y5NcXAO0
>>899
いったい、どれほどの人が覚えていようか。KC-390(C-390)が
元はペイロード19トンのE-170/190から主翼尾翼コックピットなど
諸々流用する計画からスタートしたことを。T字尾翼ですらなかったことを。
2018/01/02(火) 21:12:02.24ID:jovmW+oT0
>>903
そう、もっと軽いモードを用意すれば良い
防護モードCで運用するならAで運べたって装甲追加作業が必要なんだし
敢えて軽防御のAのまま使うなんてしたくもないだろうし
いっそのこと砲塔外して載せちゃうとかでも良いだろ
Cにするには砲塔外したほうが作業しやすい構造だしな
2018/01/02(火) 21:50:26.57ID:ETPheQE80
>>884
なんでUAEが?と思ったらドバイに
UNHCRの備蓄倉庫があるのか
確かにC-2は使い勝手が良さそうだ
2018/01/02(火) 22:14:37.90ID:wTGEgUMa0
>>904
A400Mのクラックの原因って激しい着陸などじゃなくて
新開発したエンジンの振動によるクラックじゃなかたっけ?
2018/01/02(火) 22:47:27.07ID:mshhqVV00
主翼の付け根のクラックは、航空開発あるある、程度の話で強度増し等で何とかなるんだけど、
残念ながらA400Mはまともな経験値のない複合材主体の機体でそれやらかしたからねー…
便りが無いのは、便りを出せる状況にないから、だよ。
2018/01/02(火) 23:23:18.82ID:CUR385gw0
クラックは結局のところ様々な振動が共振したりして
設計以上の力が加わらないと発生しないからな。
確かに新しい航空機開発ではアルアルだが。
2018/01/03(水) 00:40:19.45ID:fw9M6/fe0
>>872
日本の国石産出地から「奴奈川姫」なら?
2018/01/03(水) 07:36:08.49ID:Nz7kfZtY0
A400 Mは永遠にゴミですw
我々の敵ですw
2018/01/03(水) 09:08:23.52ID:uTe25qVi0
ところで我が国のC-2の運用試験はどうなっているのかね?
2018/01/03(水) 09:31:41.00ID:rX6RA7ha0
>>908
ワッチョイ 0753- はいつものゴミだから反応しないで
916名無し三等兵 (ワッチョイ 1b51-aXY8)
垢版 |
2018/01/03(水) 09:37:31.93ID:y5Y5H+Lr0
>>913
ゴミなら敵の名に値しない
2018/01/03(水) 09:56:23.24ID:BWcrUio+0
>>914
部隊運用試験中、つまり実際に使うためのマニュアル作成中
2018/01/03(水) 09:59:30.74ID:QCu3gIIX0
入間航空祭にはいつ来るんだろ?
2018/01/03(水) 14:00:36.12ID:3UYopMCU0
こんないい機体をガラパゴスで終わらすのはもったいないな
海外植民地が手頃な距離にあるフランスやイギリスが欲しがりそうだけどな
2018/01/03(水) 14:02:19.39ID:uTe25qVi0
黄色い猿(古い?)が作った飛行機とか買わないんじゃない?欧米の白人様は。
2018/01/03(水) 16:16:24.48ID:g1qrIN8Y0
上から目線で「使ってやることもやぶさかではない」とか言わせておけば良いんじゃないの? w

運用と言うか部隊使用がC-2は始まっているから、今年中に定期便で割と全国で見られるようになると思う。
2018/01/03(水) 16:23:38.19ID:RihhvwLJ0
英は鉄道とか採用してるし、良いと思えば採用するんじゃないの。
綺麗事ばかり言ってる仏と独は下に見たがるけどな。
2018/01/03(水) 18:05:47.05ID:qAyz0riha
カワサキをエアバスに買収してもらえば販路が広がるぜ!
国士様の自尊心が保たないけど...
2018/01/03(水) 18:26:20.55ID:O6tOE7IV0
川崎は既にエアバスとBK117型ヘリコプター共同開発してるじゃん
あれはエアバスの販路使ってるおかげでベストセラーになってる
2018/01/03(水) 18:49:40.82ID:gxkykj2v0
エアバスにはkytnセンセが必要ですよ、何しろつっかえ棒の権威ですから。
2018/01/03(水) 19:24:25.54ID:Ig5vLasp0
UAEの購入目的が緊急援助物資の輸送ならバッチリ嵌るよなぁ
ktセンセはUAEが買うとかデマ乙、嘘松バーカ、バーカ、ってやってたけど
今回も見事な逆神になりそう
927名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-tUTj)
垢版 |
2018/01/03(水) 19:47:04.43ID:W8s+eAKua
共同開発はメッサーシュミットベルコウ時代だな。
社長はウィリーメッサーシュミットですよ
2018/01/03(水) 20:04:42.81ID:UZstb6MB0
オスプレイとラウラー用に
プローブアンドドローグ方式の給油機も欲しいよね
2018/01/03(水) 20:11:58.67ID:tUuf8bQc0
⊃KC-130H
2018/01/04(木) 01:02:42.08ID:fBX/Pc5b0
あと噂のF-35Bもプローブ式だな

低速のヘリは仕方ないとしても空中給油のために多数のC-130を残してC-2の生産が伸び悩むのは残念だが、母機はもちろん給油機・被給油機どうしの適合試験とか色々考えたらC-130そのまま使い続ける方がいいんだろうか?
2018/01/04(木) 04:15:31.29ID:fw7duhTZ0
わざわざ新しく作ってまでC-2を空中給油機にするメリットがそこまであるのかね
2018/01/04(木) 07:04:13.09ID:2pEDs44H0
>>931
シナとの戦争に必要だろ
馬鹿か
933名無し三等兵 (ドコグロ MM8f-PYHz)
垢版 |
2018/01/04(木) 08:40:18.37ID:6Zbnzju3M
>>931
輸出を真面目に考えるなら給油機能は有った方がいい
2018/01/04(木) 08:43:42.73ID:lkqumkwQ0
>>923
買収の話がでるのは現状か先行きに不安がある会社だよ。
エンブラエルとかボンバルディアとかw
この2社にはMRJは邪魔だろうねえ。
2018/01/04(木) 09:26:05.36ID:fw7duhTZ0
>>933
そりゃ海外に売れそうなら派生型作るのいいとは思うが、自衛隊にC-2空中給油機はいるのかって
そもそもまだC-2自体が海外に売れてないし派生型の輸出とか
2018/01/04(木) 10:33:52.78ID:4cA4RZa30
ドローン空中母機にしようぜ
2018/01/04(木) 10:58:13.47ID:mUGacy7Ba
>>930
C-130Hの寿命がたっぷりと残っているから。
コンピューターも碌に使えない50年代の設計のおかげで理論構造寿命が、60,000時間もあるから。
2018/01/04(木) 11:47:01.09ID:lEQu9//o0
>>930
401〜403はC-2配置。
C-130Hはとりあえず全機KC化。
あと「夜間給油能力の向上」とか理由にして
夜間地形追随能力もつけちゃって、
MC化改修の上、救難団に分散配置とか?(適当
2018/01/04(木) 11:48:41.81ID:UH4uRPA5M
C-2とエンジンが共通で30tの荷物も運べる KC-767給油機が有るではないか。
サイズもひとまわり大きいし。
(日本史上最大のC-2 < 中大サイズの767)

原型機の767は日本製部品を20%使用している。
2018/01/04(木) 12:19:48.67ID:76JlYw170
767は短距離離着陸性能が無いよ
941名無し三等兵 (ドコグロ MM8f-PYHz)
垢版 |
2018/01/04(木) 12:43:32.75ID:6Zbnzju3M
>>937
死ぬほど頑丈。
C-130Jは、部材削って寿命短そう。
2018/01/04(木) 12:53:40.01ID:oXgbdYiFM
>>940
空中給油機を短距離離着陸させる必要性ある?
2018/01/04(木) 12:55:10.78ID:j7ed4bHgd
>>930
海自が中古で買ったC-130Rの惨状を聞けば、構造寿命が残ってるからといって使い続ける方がよいとは思えないぞ

>>931
空中給油任務が付与されず給油ポッドや追加燃料タンクを外して輸送機として運用される際なら、C-130よりC-2の方が輸送能力は高いでしょ

KC-130をC-2でリプレースできれば単純に空自の輸送能力が向上する
2018/01/04(木) 12:56:30.40ID:j7ed4bHgd
>>943の1個目のアンカーは>>937の間違いっす
2018/01/04(木) 14:07:55.85ID:HHx8gKYcM
個人的には936みたいなのを見てみたいが、
米軍が輸送機を改造してドローン空中母機にするプランを公募したのはどうなったのか
2018/01/04(木) 16:18:16.94ID:UtChhtF60
>>942
必須ではないだろうけど可能であるなら運用の幅が広がる。
2018/01/04(木) 17:41:40.34ID:fjJhD+u1a
>>943
海自C-130Rの惨状は
そもそもボロボロの中古で、空自H型より古い初期型C-130ベースだと言う事
整備支援を空自で実績のある川崎から海自御用達の日飛に変えた事
FMS相手である米海軍が部品納入にモタつく事
更に自隊整備に必要な工具、計測器も揃えていなかった事による物。

30年以上の長きに渡る運用経験を持ち絶えず改修改善を重ねて来た空自のC-130Hには当てはまらないよ。
川重のサポートも頑張っているからFMS機としては高い稼働率だし。

海自C-130Rも整備支援にPBL導入したり改善に努めているから
そろそろ稼働率も上がってくるんじゃ無いか?
2018/01/04(木) 17:53:45.49ID:KD9ES7No0
今は日飛も川崎の子会社だろ?
技術的な支援はあるんじゃないのかね
2018/01/04(木) 18:01:45.81ID:OQgmWpHmM
川重はP-1C-2B767系で忙しいから子会社化した日飛に投げているだけだろ。
P-3だって同じ様な状況だ。
当然支援は入っているだろ。
2018/01/04(木) 18:08:54.28ID:CbAgrfgU0
System of Systemsね
2018/01/04(木) 18:09:28.27ID:CbAgrfgU0
ごばくゆるしてたもれ
2018/01/04(木) 18:55:43.69ID:je2M6Esj0
>>930
KC-46Aは両対応
953名無し三等兵 (ワッチョイ 0fd3-Huc1)
垢版 |
2018/01/04(木) 23:59:02.76ID:iZoUNV+g0
>>937
ロケット花火つけて空母から発艦させる実験は流石に強度が足りなかったものの砂浜を海水で固めただけの滑走路でも離着陸できるな。
2018/01/05(金) 12:57:31.92ID:3P0Bw4JP6
>>952
>>943の後半読んで味噌漬け
2018/01/05(金) 13:44:23.81ID:FmOhHgne0
>>943
C-130でしかできない任務があるよ。
C-130の不整地離着陸能力は、C-17やA400Mとは別次元。
C-2もA400M並みの不整地能力ありという人もいるが、C-130には遠く及ばない。
2018/01/05(金) 14:20:59.28ID:45vFR4iz0
>C-2もA400M並みの不整地能力ありという人もいるが、
A400Mの不正地離着陸能力なんてカタログスペックじゃんw(プケラッ、も
そういう風に言うとC-2にも相応の能力があるように聞こえるなww
2018/01/05(金) 14:23:06.54ID:HQNQWh7o0
そもそもそんなに不整地運用能力って必要か?
2018/01/05(金) 14:33:19.21ID:45vFR4iz0
>>957
うん、要らないよね。国交省が無駄に地方空港作りまくったおかげでw
でも国交省の元役人に聞いたら、有事の地方空港利用が国交省で全く検討されてないらしい(10年以上前の情報なので今は知らん)
2018/01/05(金) 14:53:41.39ID:Gg5Rt9a70
事実として震災等で民間空港にわんさと自衛隊機やってきてるじゃねえか
2018/01/05(金) 15:06:37.01ID:45vFR4iz0
で?
それと事前検討の有無は全く無関係だけど
961名無し三等兵 (ワッチョイ eb1a-RQbN)
垢版 |
2018/01/05(金) 15:33:51.77ID:JHLCKMWc0
>>957
日本で運用する分にはあんまりいらん。
2018/01/05(金) 16:00:06.45ID:7qv7pkgu0
>>953
タイヤの接地圧だけならC-130>C-2だからC-2も砂浜なら離着陸できそう
2018/01/05(金) 16:04:53.32ID:XwUD35Yg0
不整地運用能力がないことを理由にライバルより安く買い叩かれないようにする必要があるもさ
964名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7f-tBCi)
垢版 |
2018/01/05(金) 16:27:24.41ID:N9j9wX1k0
>>962
それ無理でしょう。
砂を巻き上げ、エンジンが吸い込み焼き付けを起こさないか?
2018/01/05(金) 17:33:23.08ID:at8WD/soM
C-130もあんなに高くなったんじゃあ傷むの覚悟で不整地に着陸させるのなんてもうアメリカぐらいしか出来んだろう
後の兵站に影響があるしギャンブルなんてやってられん
966名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7f-tBCi)
垢版 |
2018/01/05(金) 18:13:56.92ID:N9j9wX1k0
A400Mが生き残る道は不整地離着陸機能だな。
これを磨いて砂漠だろうが、草原や軟弱地盤だろうが離着陸可能な足回りを開発
する方向で再開発を目指すべきだな
2018/01/05(金) 18:17:04.27ID:FmOhHgne0
>>966
ギアボックスの方が先じゃないの
2018/01/05(金) 18:30:56.61ID:Hb6IvH6V0
磨く以前に当初予定してた運搬能力をどげんかせんといかんわけで
最大カスタマーの希望であるプーマ運送とか
2018/01/05(金) 19:00:14.54ID:7qv7pkgu0
>>964
C-130の砂浜着陸の動画見たけど濡れた砂は全く飛散しないよ。
C-130は着陸しUターンして飛び上がって行ったわ。
2018/01/05(金) 19:12:18.42ID:StYpuThTM
>>964
何が砂を巻き上げてそれがどうやってエンジンに入るんだ?
2018/01/05(金) 19:32:23.96ID:OQx/KhgCa
>>962
単純には比較出来ないかな。
C-130のタイヤは低圧タイヤでバイク車で言うバルーンタイヤみたいな感じだから。

C-130タイヤプレッシャー96PSI
B767タイヤプレッシャー200PSI
2018/01/05(金) 19:46:36.39ID:HUCsLKp90
東日本大震災で松島に着陸したC-130は語り草らしいが。
取り敢えず片付け終わったばかりの滑走路にムリクリ降りちゃった海兵隊のパイロットったら(笑)
2018/01/05(金) 20:23:57.32ID:N23EcjD3a
>>972
松島じゃ無くて仙台の間違えでしょう。
それに何度も言われているが、仙台空港着陸はむりくりとかじゃ無いから。
2018/01/05(金) 21:43:35.91ID:StYpuThTM
>>972
あれから何年経ったと思っているんだ?
いい加減間違った情報は更新しようぜ。
2018/01/05(金) 21:53:07.85ID:Cb2Eh7CN0
さすがに松島に着陸したのならすごいと言わざるを得ない
2018/01/05(金) 21:55:12.38ID:V1NYAceU0
表面均したからって、アスファルトの下の亀裂とかある可能性もあれだけの揺れだったんだから十分あり得たし、
そもそも移動TACANがあった所で、自衛隊の輸送機はそういう想定はしてなかったでしょうに。>仙台空港にコンバットタロン強行着陸
2018/01/05(金) 21:59:06.62ID:HLDOBQnZ0
>>976
アスファルトの下の亀裂なんて想定してたら何とかなるもんなの?
2018/01/05(金) 22:24:54.91ID:yjZCxkZV0
コマンド部隊仕様C-2開発しよう
2018/01/06(土) 01:38:57.76ID:G2JNIquS0
C−2かわいいよC−2
2018/01/06(土) 09:30:24.19ID:+iB972kBM
>>976
TACANが何のための装置か分かってないだろお前(笑)
2018/01/06(土) 10:55:16.70ID:yyqmZ0xs0
>>980
単語覚えたてで使いたかったんだよ。
もうすぐ冬休み終わるからそこまで待とう
2018/01/06(土) 11:48:57.17ID:pc32F4g1M
>>975
なんで?
983名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7f-tBCi)
垢版 |
2018/01/06(土) 18:15:40.13ID:4k8q1ZeZ0
>>968
ブーとマに分解して運べばO.k
2018/01/06(土) 19:09:17.82ID:Fl8hZIOF0
>>983
阪急とダイエーで分割するんか
985名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1a-RQbN)
垢版 |
2018/01/06(土) 19:33:32.93ID:qpO7ao8g0
>>983
TDLのプーさんのハニーポットに
砲塔乗せたらすごくなりそう。
986名無し三等兵 (ワッチョイ 0fd3-Huc1)
垢版 |
2018/01/06(土) 22:28:17.42ID:ov+DQPzD0
不整地運用能力が無いとライバル機が旅客機転用の中古カーゴ機になってくるから費用対効果で全く歯が立たないよ。
単なる貨物輸送なら空自の空中給油機がB767旅客機の改造貨物機としてつかえます。
987名無し三等兵 (ワッチョイ 0b51-PYHz)
垢版 |
2018/01/06(土) 22:56:42.96ID:bnr9Axiu0
>>986
貨物機はランプ付いてないだろう
2018/01/06(土) 23:15:29.03ID:q/B4Uh5xM
不整地運用はいいが今度はクワッドティルトローターに需要喰われそうな気もする
2018/01/06(土) 23:28:12.18ID:OOuxcV2Sa
存在しない物がどうやって需要を取るの?
2018/01/06(土) 23:31:07.77ID:NSzbt9Y50
クワッドティルトってメンテで死にそう
991名無し三等兵 (ワッチョイ 0fd3-Huc1)
垢版 |
2018/01/06(土) 23:33:32.17ID:ov+DQPzD0
>>987
B747はもともと輸送機として計画されただけあって前方ドアが開くように改造できるよ。
世界の航空貨物量の半分を空輸している実績がある。
2018/01/06(土) 23:45:07.48ID:q/B4Uh5xM
>>989
構想はあるやん。
実現するかまだ不明だけどさ。
2018/01/07(日) 03:18:29.94ID:BPYsmJznM
構想だけなら知恵遅れ馬鹿ちょんでも出来る。

最近の支那畜ポコペンは試作まで持っていく力はアル。
運用とか製品として販売となるとは米帝様でなきゃ無理無理。
2018/01/07(日) 06:35:17.90ID:VdJfWOjV0
>>986 >>991
不整地運用能力を持たないC-2のライバルになるという「旅客機を転用した中古カーゴ機」にはランプはついてないだろ

それともまさか「エアラインから引退した旧式の旅客型747にカーゴドア取り付け等の改修を施したジャンボフレイター」がC-2のライバルになるとでもいうんか
2018/01/07(日) 06:38:04.67ID:2+h+rQTcM
旅客機転用でいいなら
C-2が企画されるわけないよなぁ
A400Mもずるずる頑張る必要も
996名無し三等兵 (ワッチョイ 0fd3-Huc1)
垢版 |
2018/01/07(日) 07:06:38.66ID:qBHeYXzc0
>>994
枯れた技術を含めると新設計だからいいってもんじゃ無いからな
ジャンボジェットの原型機はCX-HLS計画のボーイング案だったもので
ロッキードC-5に決定後はパンナムがロンチカスタマーになって計画を引き継いだものなので
もともと貨物機だよ。そして政府専用機として空自にも運行実績があるという
2018/01/07(日) 07:27:54.03ID:MFf/UlePd
777以下の旅客機転用貨物型はサイドドアから荷物を出し入れしないといけないけど、
747系はバウの口が開いて長モノを入れられる
2018/01/07(日) 08:13:49.57ID:e4awTDb8M
B747の貨物機云々はノーズのカーゴドア程度しか残ってないけどな。
999名無し三等兵 (ワッチョイ 0fd3-Huc1)
垢版 |
2018/01/07(日) 08:46:17.96ID:qBHeYXzc0
空自の場合は既にB747-400を2機保有しているので政府専用機更新する段階になったら貨物型に改造するだけで済む。
2018/01/07(日) 09:15:20.55ID:kUX9tGrx0
次スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産182号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515284049/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 54日 18時間 13分 6秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況