【XF9-1】F-3を語るスレ91【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM5f-R4jZ [36.11.225.74 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/22(土) 23:01:51.10ID:baLF+tI2M
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ89【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544825596/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
【XF9-1】F-3を語るスレ90【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545146144/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/12/22(土) 23:49:16.63ID:FHU6RE880
              ∧,,∧
   ト、__, へ    <;;`∀> こ、これは>>1乙じゃなくて
   `ー─ーァ )  /,   ⊃  トンスルの材料なんだから
       //   (_(:_:_, )変な勘違いしないでよね!
     //    (、 しし'
    / 〈___(_)
   (______ノ
2018/12/23(日) 05:46:09.80ID:wLoTMU3n0
>>1

スレ立て乙。
4名無し三等兵 (ワッチョイ a5c3-M7MN [14.8.34.0])
垢版 |
2018/12/23(日) 08:32:15.91ID:mbLVVO+/0
いちよつ
2018/12/23(日) 11:47:06.53ID:y0oFyels0
イチモツ
2018/12/23(日) 13:33:03.46ID:PguklP3S0
竹内氏、急遽演目を変えたってどういうこと?
LW案が現実的な理由を話すんじゃなかったの?
2018/12/23(日) 13:38:03.34ID:hvwv3osq0
タケちゃんの話はもう止めようぜ
終わった人だよ
2018/12/23(日) 13:38:37.28ID:4ZPoBeHz0
>>6
戦後のフランスでのナチス協力者みたいな扱い受ける前に転向したんでね?
もうしばらくしたら最初から国産機応援してたんだとか言い出しても疑わんな
顔の皮がセラミック複合装甲製かもしれんな
2018/12/23(日) 13:54:19.70ID:zwKeRJj60
タケがやられたようだな
フフフッ奴は三柱の中でも最弱
国内主導派ごときに負けるとは軍事評論家の面汚しよ・・・
2018/12/23(日) 13:57:02.92ID:4ZPoBeHz0
>>9
そこは原作リスペクトで四天王にしてほしかったかも!
2018/12/23(日) 14:22:49.13ID:uXQrtYXI0
タケノコ、石鹸太郎、キヨ、ブン
12名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/23(日) 15:47:58.47ID:4WyYTRMR0
振り返ってみると今回のF-X選定はかなり考え抜かれた作戦

とりあえずノラリクラリと日本主導開発の為に2回の情報要求
決められそうにもないようなフリをしてXF9-1の開発進捗を待つ
外国機を推す勢力は日本主導開発の信憑性に懐疑的だったのでかなり油断していた
タケノコあたりもまんまと騙されたくちだ

そしてXF9-1のコアエンジンが完成して一気に国内開発の信憑性が高くなった
慌ててLMがF-22改造案を持ちかけるも3回目の情報要求がされたのは今年の3月
正式提案が7月なのでアメリカ政府や議会に許可を得るには時間不足
しかも日本以上に売り込む先であるアメリカ空軍のいらない宣言
前後して6月末にはXF9-1が防衛省に納品され戦闘機用エンジン開発能力が獲得されたことが判明
LMが主導権を握るのは非常に難しくなった上にコスト高で存在意義を失った

そして選定が難航してるフリをしながらF-35増勢で目立たないようにして
かなり国内開発よりの日本主導開発という方針を明文化してしまった
2018/12/23(日) 15:51:44.06ID:U3CpIlG8d
国内開発の妨害をF-35購入で打ち消して
万が一開発失敗でもF-35で補填だもんな
一番良いタイミングじゃね
14名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/23(日) 15:55:23.71ID:4WyYTRMR0
FSXの時はエンジンが外国製だし技術的にもまだ不安があり
国内向けに自主開発案が素晴らしいことをアピールする必要があった
それゆえ国内企業側からいろんなリーク情報が出てきた
防衛庁内も国内開発で統一されていたわけではなく外国機を推す勢力も存在し
だから数回の調査団が海外へ派遣され外国機候補も立てられた
それが日米間の政治問題化の遠因にもなっていった

今回はエンジンの目処が立てば自信があるのでエンジンの目処が立つまで先行も目立たないようにしている
既存機改造に関する情報要求なんかは実質的には時間切れのタイミングでされている
最初から既存機改造案なんて採用するつもりがない段取りだったといってよい
目立たないようにしていた間に着々とエンジンをはじめ構成要素の開発が進んでいた
タケノコあたりはプレゼンしてもらわないと事態がどう動いているか分析できないから恥ずかしい記事を書くことになった
2018/12/23(日) 16:03:15.22ID:7ADSgQHp0
ところでF-3は第6世代戦闘機として開発しろなんて技術も何も理解できないスィーツ脳のバカ共がたまに喚いたりするけれど、
その第6世代としては最初の具体例となるであろうアメリカ空軍のPCAはどういう代物になるんだろうか?

PCAの“CA”は“Counter Air”だけれど、なんかPCAは機体サイズやそれから決まるはずの運動性とかを想像すると
PCAはもはや戦闘機というよりは計画止まりだったB-1Rを更に高度化したミサイル&UAVベッドのような(極)超音速ステルス大型機にならざるを得ないと思うんだが
そもそも何千キロも超音速巡航しようとすれば燃料搭載量は相当に大量(現在の大型戦闘機の搭載量の数倍以上)にならざるを得ないし
ましてや極超音速で飛ぼうとすれば尚更だ

(しかし極超音速で飛べば空力加熱によるIR被探知性がアウトなのは言うまでもなく狭い意味でのステルス性であるレーダー被探知性に関しても
極超音速飛行だと機体周囲の大気をイオン化するのでアウトになる気がするのは私の考え違いだろうか? もちろん戦域のずっと手前で減速すれば良いのだと言えば良いのだが)
2018/12/23(日) 16:26:28.69ID:IjFIH9Tf0
第n世代とか後になってみなければわからないことでは?
そもそもこういう分類、いつからするようになったの?10年くらい前まであんまり聞いたことない呼び方だったと思うんだが。

こと戦闘機開発に限ってはFSXのトラウマはすごいね。
防衛省が出す要求性能って、普通は国産のための口実、みたいに解釈されるのが一般的なのに
2018/12/23(日) 16:39:55.10ID:M/Z5XLxg0
そもそも第○世代なんて定義は無く、トップランナーであるアメリカが考える
ドクトリンを満たす性能の機体が、新世代の代表的な機体として認知されてるだけだし

例えば運動性能や最高速度だけならF-35より優れた機体はあるだろうけど
結局ステルスやスーパークルーズ、センサーフュージョン
みたいな機能が無いと第5世代として認められないわけで
2018/12/23(日) 16:46:10.16ID:7ADSgQHp0
>>17
世代はアメリカが勝手に定義しているというのには賛成だが
第5世代の定義にはセンサーフュージョンは不要
何故ならば、アメリカはF-22ラプターを(最初の)第5世代(機)と呼んでいるからね
2018/12/23(日) 16:48:17.07ID:ItIhOBdhd
後付け出来ないのが世代の違いかなとも思う
2018/12/23(日) 16:52:11.41ID:uIcdTKSn0
スーパークルーズはどうだろな・・・F-35はスーパークルーズ確認される前から5世代機とされてた
2018/12/23(日) 16:54:01.78ID:M/Z5XLxg0
>>18
まあ俺が言いたいことは今から第○世代は何だと定義するのはバカってこと

仮にアメリカのPCAがF-22とは大きく変わってて
それが世界から第6世代戦闘機として認知されると
F-22の発展型を目指してるF-3と比べて、ほらアメリカのPCAは
先進的じゃないか、それに比べてF-3は第5.x世代にすぎない
みたいな輩が必ずでてくるという事
2018/12/23(日) 16:57:20.12ID:xtpBZYRy0
第6世代機はアメリカが研究している透明マントとやらで
目視で機体を認知できなくなるとかじゃないかね

レーダに探知できない上に目視出来ない。
23名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/23(日) 17:03:46.76ID:4WyYTRMR0
登場時にはF-15なんかコンセプト的にはF-86に先祖帰りしたような古いコンセプトだったけどな
F-16にしたって最初は軽量格闘戦闘機なんていう第2次世界大戦初期のコンセプトみたい機体だった
機体性能の余裕を生かして多用途機になっただけでスタートのコンセプトは保守的どころか先祖帰りだった
F-14は一見すると先進的なコンセプトだったけど80年代半ばを過ぎると存在が微妙にになってきた
F/A-18にしても源流はYF-16と採用を争ったYF-17であり軽量格闘戦闘機が基であり画期的なコンセプトだったわけでもない
先進的なコンセプトだったF-14が早々に退役し保守的どころか先祖帰り的なコンセプトでスタートした機体がいまだ現役
コンセプトが斬新だから役立つとは限らないのが兵器の世界
2018/12/23(日) 17:04:14.52ID:MmZoBPpD0
無様だったな、ケケ。
2018/12/23(日) 17:09:48.80ID:7ADSgQHp0
>>21
> まあ俺が言いたいことは今から第○世代は何だと定義するのはバカってこと

そう言ってしまえばその通りとも言えるが、私の考えは少し違う
「世代」を区切るのはゲームチェンジャーの登場だというのが「世代」に関する私の理解
だからステルス性によって従来の戦闘機とは圧倒的なキルレシオを叩きだしたラプターは確かにゲームチェンジャーであり
従ってラプターから新しい世代と主張するのには確かにある種の合理性・客観性が認められる、と言えるんだよ

同様にして、PCAが目指すと言われる極めて長大な航続距離と非常に高速の巡航性能でカウンター・エア任務を行う機体が登場すれば
その行動の阻止(根拠地の先制破壊)には「(非核でも)それを撃っちゃあお終えよ」である長距離弾道ミサイル以外には手段がなくなる上に
しかも海外に駐留空軍基地が不要になるという意味でも国際政治的にもゲームチェンジャーとなるだろうという意味で
PCAが実現すれば(その実現そのものに関して私はかなり懐疑的なのだが…コスト面や技術の実現可能性などで)新たな世代を区切る存在になると思っているわけだ

だからトップランナーのアメリカ空軍が勝手に戦闘機の世代を区切っているという主張は一面では正しいが
同時に彼らの区切りが恣意的かと言えば私自身はそうは思わない、アメリカ空軍の戦闘機の世代の区切りにはそれなりの合理性・客観性があり説得力があると考えている

で、仮に第6世代がPCAのような大型の機体になるとすれば、率直に言って日本だけでなく欧州でもどこでも、アメリカ(と米中経済戦争で経済破綻しなければチャイナと)以外には
コスト面で開発どころか配備も不可能になるのではないか、と予想しているんだよ、個人的にはね

そう考えるとF-3は我が国が自前のエンジンと自前のエアフレームと自前のレーダーで開発できる最初で最後の戦闘機(大昔の大戦中のは別よw)になるんじゃないかと
思って、日本にとっては色んな意味で手の届かないであろう第6世代を区切るべきPCAとはどんな「戦闘」機になるんだろうか?という質問をした訳です
2018/12/23(日) 17:15:46.14ID:fV7RER4w0
F3のクラウドシューティングだがF35ともデータを共有して運用出来れば効果的だろうがF35が機密を理由に何処までデータを共有出来るかは不明だよな

リンク16かJDCS(F)どちらがF3に採用されるだろう?
2018/12/23(日) 17:22:42.79ID:sVIoR2Rw0
来年度予算でのE-2Dの9機発注は
CECの早期運用を予定したものでしょう。
2018/12/23(日) 17:25:25.04ID:7ADSgQHp0
>>26
> リンク16かJDCS(F)どちらがF3に採用されるだろう?

F-3は両方搭載せざるを得ないんじゃないの?
2018/12/23(日) 17:26:54.34ID:4ZPoBeHz0
>>25
空中巡洋艦なり空中戦艦になるんでないの
ステルス性能はそれなりにして電子戦やHPMやレーザーCIWSで身を守り無人機に露払いさせながらレールガンやレーザーで地上を打ちのめすような

まあSFが現実化するんでね
2018/12/23(日) 17:27:37.13ID:m2O5b85Ir
>>21
いいんじゃないのF-3は5.X世代で
むしろ第6世代を目指すとかなったら失敗必至でしょ
2018/12/23(日) 17:30:33.13ID:BXl+AMft0
どうせ第六世代が出来ても10年以上輸出してもらえないから心配しなくてもいいと思うけど
2018/12/23(日) 17:31:14.70ID:s4WxUYZxd
PCAは輸出ナシ
2018/12/23(日) 17:31:26.33ID:M/Z5XLxg0
>>30
そう思う
第○世代とか当てはめるのがアホな事なので

アメリカのPCAが有視界戦闘ではF-16にも負けるような、
ステルスと航続距離とセンサーに能力を振り切ったミサイルキャリアーだったとしても
それが第6世代戦闘機となるわけで
ただそれが果たして日本が本当に必要とする能力なのかは別問題だよな
2018/12/23(日) 17:36:10.60ID:2J802OaL0
S-400やS-500なんかに余裕ぶっこける機体っていうと全方位レーザー防御がやっぱ必要なんじゃないかね
F-3はTWT-AESAで正面防御にとどまりそうなのが5.X世代って程度かもしれん
2018/12/23(日) 17:42:59.72ID:7ADSgQHp0
>>33
> アメリカのPCAが有視界戦闘ではF-16にも負けるような、

同感、どう考えてもそうならざるを得ないよね

> ステルスと航続距離とセンサーに能力を振り切ったミサイルキャリアーだったとしても
> それが第6世代戦闘機となるわけで
> ただそれが果たして日本が本当に必要とする能力なのかは別問題だよな

これも同感
今の時代にチャイナやロシアの奥地まで侵攻して航空優勢を確保して戦う軍事作戦を現実問題として将来の日本が採用できるはずもなく
そもそもそんな敵国の奥深くまで侵攻する作戦を日本が採用できるぐらいならば、弾道弾にせよ極超音速巡航ミサイルにせよ
何らかの無人の手段で叩けば良いだけの話だしね
そのほうが遥かに安上がりだし日本にとって外交的にも国内政治的にも負担が少ない
2018/12/23(日) 17:43:57.78ID:iYvGbWpe0
やはり低周波帯へのステルス性ってのもある程度いるのかしら
AEWとかはVHF&#12316;Lぐらいだろうけど
CMやSSMの探知のみならずまだまだAEWは必須な時代なんかな
2018/12/23(日) 17:51:39.52ID:yoc8WG/t0
>>33
ほぼ起こることのない有視界をそんな重要視してもなぁ
しかもレーザーも実用化の目処が立ってくる時代だから負けようがなくなるかも
38名無し三等兵 (ワッチョイ e69e-0y8e [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/23(日) 18:32:28.20ID:FOf8iBPx0
>>23
F-3のコンセプトは「局地戦闘機」
紫電改や疾風のようなコンセプトかなあ。
日本に侵攻してくる敵を叩く

最初はこれだけでいいかい?
2018/12/23(日) 18:36:03.45ID:Bt8v4jhjd
しかし、PCAみたいな機体は2030年代に間に合うのか?
ここで時々いわれてるように第6世代機欲しいでF-3諦めても売ってもらえる可能性は限りなく低い上に売るとしても米軍配備から10年は後になりそう
となれば早くて2040年代半ば以降、悪くすれば2050年代半ばになる
さすがにあるかもわからないPCA売却をあてに今から30年もF-35でもたせるのはキツいな
40名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/23(日) 18:36:53.75ID:4WyYTRMR0
スクランブル任務にも就けないような機体は採用できんでしょ
アメリカ空軍では最適・最高性能でも日本で使う機能がない
敵地進行でないと能力が発揮できない機体は日本ではほとんど使い道がない
41名無し三等兵 (ワッチョイ 7633-4vZU [49.240.178.188])
垢版 |
2018/12/23(日) 18:37:52.32ID:nAMxMaKp0
>>38
局線はバッタだからコンセプト違うだろ
2018/12/23(日) 18:38:33.35ID:4ZPoBeHz0
>>38
むしろ零戦や一式戦に近いんでないかな
2018/12/23(日) 18:40:29.34ID:Bt8v4jhjd
>>38
三菱キ83みたいなものかな?と思う
2018/12/23(日) 18:45:43.32ID:Hj0Tu6r0H
次世代の戦闘機は巨大なネットワークに繋がった端末の一つになるので単体の性能はどうでもいいって話はよく見るけど
PCA見るとその通りに進んでるとは少し考えられないんだよな
F-35はアップデートでそういう道に行くのかもしれないけどさ
2018/12/23(日) 18:48:07.49ID:4ZPoBeHz0
>>44
PCAの場合は自分を中心にしてネットワーク形成する感じなんでね?
他のネットワークから離れて敵地に乗り込んでいく訳だし
2018/12/23(日) 18:48:52.64ID:uWnJYCE/0
>>38
F-3のコンセプトに一番近いには、MiG-31という話が。
なんと皮肉なことか。
2018/12/23(日) 18:53:10.00ID:M/Z5XLxg0
>>37
ステルス機同士の戦闘ってのはまだどの国も経験したことが無いわけで
日本はそれが将来、東シナ海や日本海という限られた空域で行われる事を前提で
ドクトリンを組まないといけないわけで
有視界戦闘では無いにしても、お互いIRSTセンサーが感知する距離まで気付かない
ケースも考えられる
そうなった場合果たしてミサイルキャリアーで大丈夫なのかな?疑問はある
2018/12/23(日) 18:56:19.80ID:LEQ3khYcd
>>44
データリンクが正規軍のECMにどんだけ耐えられるのかというのが興味深い
2018/12/23(日) 18:58:45.90ID:ItIhOBdhd
日本のF-3も方針は滞空時間重視してるし、かなりの大型機だろ
ドッグファイト向いてないんじゃないの
2018/12/23(日) 19:16:35.95ID:UgUVVRV90
>>46
長大な航続距離を持つ大型の防空戦闘機ってコンセプトだとtu-128にも似てる気がする。
2018/12/23(日) 19:23:33.38ID:fV7RER4w0
>>61
今の時代ドックファイトなんてリスク犯してやる必要ないだろ

如何にして相手の射程外から気付かれずに相手を撃破するかでしょ

一応双発で推力偏向出来るしF35よりはマシなんじゃない

後は先進RF防御システムがどれだけ効果を発揮できるかな?
2018/12/23(日) 19:28:08.97ID:7ADSgQHp0
>>49
> 日本のF-3も方針は滞空時間重視してるし、かなりの大型機だろ

F-22よりは大型になるだろうがPCAに対する現在の技術レベルでの近似版(これも計画倒れだけどね)とも言うべきB-1Rのような「最早戦闘機ではない」というレベルじゃない
滞空時間の重視はスーパークルーズ性能への要求を(全面的ではないだろうが)犠牲にする(つまりF9エンジンのバイパス比をF119などよりも高めにするのだろう)ことで
解決する方向のようだ

> ドッグファイト向いてないんじゃないの

さあ、F9エンジンがF119よりも多少なりとも大出力になればラプターと同程度の運動性能は確保できるだろう
そもそもF-3がドッグファイト向きでないとすれば、そんな直線番長のような機体にわざわざ重量が普通のDCノズルよりも
余計に嵩み故障率も高くならざるを得ないし制御も複雑化するベクタードノズルなんて搭載する計画にはしないだろ
53名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/23(日) 19:30:29.12ID:4WyYTRMR0
F-3はコンセプト的にはソ連時代のSU27でしょ
あれって長大な国境線を守る為の長距離迎撃機としてスタートしている
全線でNATOと対峙して制空するのはMiG29の役割だった
Su27は機体の余裕を生かして別の用途にも使えるようになったけど
スタート時点広大領域を防空しないといけない防空戦闘機として開発された
54名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/23(日) 19:32:26.72ID:4WyYTRMR0
F-3はコンセプト的にはソ連時代のSU27でしょ
あれって長大な国境線を守る為の長距離迎撃機としてスタートしている
全線でNATOと対峙して制空するのはMiG29の役割だった
Su27は機体の余裕を生かして別の用途にも使えるようになったけど
スタート時点では広大な領域を防空しないといけないソ連本土の防空戦闘機として開発された
2018/12/23(日) 19:33:52.70ID:yoc8WG/t0
オフボアサイト技術の進歩でそもそも機首を向ける必要がない、
失速速度付近だとむしろ推力偏向はマイナス等で、LMは単発戦闘機には推力偏向は不要って判断してたっけかな
ただ双発の場合は差動させることでロール速度の向上に寄与するから一概には言えないっぽい
2018/12/23(日) 19:37:13.16ID:4ZPoBeHz0
>>50
流石に全長30mは無いだろうけど大型化はしそうよな
>>55
後離陸のとき使うんでないの推力偏向
2018/12/23(日) 19:39:35.33ID:7ADSgQHp0
全面的に同意
以前から他の人も指摘していたけれど、長距離邀撃機を必要とする国って旧ソ連/ロシアと日本ぐらいなんだよな
2018/12/23(日) 19:39:51.62ID:Zvc3ySYwd
>>38
結局祖国防衛を果たせなかった機体をコンセプトにするのは縁起が悪いから、スピットファイアで
2018/12/23(日) 19:40:04.86ID:7ADSgQHp0
>>57>>53へのレスです
2018/12/23(日) 19:44:59.22ID:Bt8v4jhjd
確かにシベリアの長大な国境地帯は海と点在する島々みたいなものだからね
61名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/23(日) 19:55:09.89ID:4WyYTRMR0
あと中国も領土的の広さから長距離迎撃機は必要でしょう

F-3は迎撃機として十分な性能を確保した上で機体の余裕を生かして多機能化する
アメリカでは艦隊防空戦闘機としてスタートしたF-4やソ連時代のSu-27が近いコンセプトだろう
敵地に侵攻して制空するF-15やF-22とは同じような機能は必要でも生い立ちがちがう
F-3は敵の制空戦闘機とも戦う場合もあるのでMiG25/MiG31みたいな爆撃機相手専門みたいな機体とはちがうだろう
2018/12/23(日) 19:58:45.60ID:mKgACoji0
>>34
ダメダメ。s400-500のレーダーは全然だめ。ロシアの水準はいまやっとまともなステルスレーダー作るための基盤ができたところ
いまのs400ではf35を探知できても、持続追尾とロックオンがまず無理
補足してもすぐ外れるよ

いまのところ戦前の日本のレーダー感覚で、漫然と敵集団が来て、はじめてステルス機らしき襲来は予期できても
個別の機体をまともに追尾することができない。
2018/12/23(日) 20:03:25.22ID:XcTm74uO0
西側より進んでいるって聞くけど
2018/12/23(日) 20:07:20.61ID:2J802OaL0
>>62
S-400は全てといっていいくらいの端末とデータリンクできるらしいので
S-400のユニットのレーダーがだめとか全く無意味な話だよ
2018/12/23(日) 20:20:28.32ID:JBBDZfpT0
>>63
ロシア人の言うこと真に受けてもろくなことないぞ
2018/12/23(日) 20:20:48.07ID:XcTm74uO0
毎回、ロシアの兵器って過大評価されるけどこれはどうなんだ?
Mig29もF-15キラーとか言ってたぞ
結局、数十年間、F-15は1回も負けずに来てるし
2018/12/23(日) 20:25:22.53ID:0korTOlEr
F-117は撃墜したよな
68名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-aPLz [126.229.50.57])
垢版 |
2018/12/23(日) 20:26:57.88ID:DCCRkNmmr
セルビアが?
2018/12/23(日) 20:28:53.23ID:XcTm74uO0
有れって目視の高射砲で落としたんだっけ?
70名無し三等兵 (ワンミングク MM3a-0ySH [153.234.80.253])
垢版 |
2018/12/23(日) 20:34:15.91ID:G7ETtIj5M
移動ルートと時間把握されてたら幾らステルスだろうと駄目だわな
2018/12/23(日) 20:35:21.64ID:ItIhOBdhd
あれは完全に米軍が相手を舐めくさってた自業自得だから
2018/12/23(日) 20:37:52.78ID:m2O5b85Ir
相手も凄い有能だったな
2018/12/23(日) 21:04:23.29ID:b5krRHRE0
                     /^l    >1 もさ。コミケにコピー本が間に合うか厳しくなってきたもさ。
              ,―-y'"'~"゙´  |
        、─ 、、_、_、_、  ;´ ∀ ` ゙':、─.、
.     _ ,ヾ≡∋| |::|;;| |ミ つ、__ とミ、∈≡     >15 PCAの巡航速力は諸説あるもさが、
.       i\ヽ∈≡| |::|;;| |  \ =\.  、∈≡\     JP-8+燃料を使うならマッハ3弱が上限もさね。
      |\.\    ̄ ̄   . ̄ ̄        \
      |  \! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   20年くらい前に米空軍大学で学生への課題として
      |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   出題されたときも「専用燃料要らないこと」があったもさ。
      \.. .|                       |
        \||_______________..|

原稿に戻るもさ。
2018/12/23(日) 21:07:54.81ID:Bdfyj2dMM
>>73
三菱が特許とってたスクラムジェット用の改質装置とか採用されたら速度上がるんかな?
F-3も航空燃料そのまま使わないでメタン改質とかしてから使えば推力上がるんかな
2018/12/23(日) 21:08:37.70ID:uXQrtYXI0
モッサッサ
モサモッサ
モサッサモサ
モサッサモッサ
モッサー!
2018/12/23(日) 21:20:58.56ID:M/Z5XLxg0
>>63
レーダーに化合物半導体が使われるようなってから
ロシアのレーダー技術は西側より遅れてると思う
それにデータリンクにしてもデジタル処理する以上、複数以上の処理には
高性能の半導体と制御するソフトウェアが必要になるから
その2つで1歩も2歩も先進んでるアメリカとは勝負にならんと思う
そのうち中国に抜かれると予想する
2018/12/23(日) 21:25:38.75ID:CLWiakND0
>>930
下手するとより高性能機を開発するかAAM-4搭載するだけでは?
>>934
正直AIM-120Dの提供してくれるんならJNAAM自体いらなくね?
2018/12/23(日) 21:35:30.56ID:XcTm74uO0
数の上で最大の戦力になる機体の弾まで他国に頼って欲しくない
79名無し三等兵 (ワッチョイ 5db3-XWL5 [60.152.119.116])
垢版 |
2018/12/23(日) 21:35:31.10ID:Jy9jPVcf0
>>11
わっかかわっかー・三世さんも入れて五人で四天王にしては。龍造寺っぽくなりますし。
あの人、機動戦闘車は量産しないとか、将来戦闘機も設定厨ばかりで設計能力のある人材はいないとか呟いてましたし。
2018/12/23(日) 21:46:06.44ID:fV7RER4w0
>>89
AIM-120DじゃJNAAMに射程距離と命中率で劣る上に米に主導権を奪われるとメリットがないので採用するには能力不足
2018/12/23(日) 21:50:03.82ID:ItIhOBdhd
おまえらどこにレスしてんだ……
2018/12/23(日) 21:50:04.83ID:GpJBa8K0d
>>73
最大マッハ3か…それはまぁYJ102使用のYF-23時点でマッハ1.8巡航だったからね
F-3もマッハ1.5巡航くらいはしてほしいな
2018/12/23(日) 21:54:25.76ID:4M1YnXz2M
>>73
お久しぶりです、もっさりさん。
コミケに出展されるんですか&#8265;
2018/12/23(日) 22:00:35.50ID:Hd1Uh2sR0
>>83
コミケは常連なのかな?やはり専門分野で執筆してるのだろうか
2018/12/23(日) 22:01:21.65ID:3jnwsxTw0
>>79
何言ってんの?
わっかさんはモサ師匠並みにまともな人だぞ。
機動戦闘車については技本側は当初量産を想定しておらず、
後から大量調達されてデスマーチになったと経緯を呟いてたし、
将来戦闘機についてもRFIの制度を解説しつつ仕様はすでに概略
が固まってると考えるべき、とまで呟いてたぞ。
2018/12/23(日) 22:07:49.17ID:uIcdTKSn0
ケロロの人をキヨタケ側と言ったり・・・最近単純なの多いな
2018/12/23(日) 22:13:10.44ID:Hd1Uh2sR0
なんたって機動戦闘車はベンチャーで外国部品の寄せ集めだったのは事実だからな
2018/12/23(日) 22:13:12.05ID:2JL6F/3k0
それだけニワカが増えているんだって事さ
ドヤ顔でMASDF貼ったりさ
2018/12/23(日) 22:17:49.91ID:ItIhOBdhd
>>85
陸はあまり分からんのやが、機動戦闘車って量産考えてなかったら何で作ったんや?
2018/12/23(日) 22:23:50.89ID:3jnwsxTw0
>>89
togetterにまとめがあるよ
https://togetter.com/li/825739
2018/12/23(日) 22:24:00.53ID:A9h8ZYcLp
>>77
>正直AIM-120Dの提供してくれるんならJNAAM自体いらなくね?
なんもわかってないなこりゃ
2018/12/23(日) 22:28:11.99ID:BzvyJIujp
そもそも120Dとは枠違うと思うんですがそれは……
2018/12/23(日) 22:57:54.54ID:ItIhOBdhd
>>90
ありがとう
94名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-Pvrj [182.250.243.47])
垢版 |
2018/12/23(日) 23:14:29.06ID:p8VRssaSa
横からすいません…
将来戦闘機への研究でアクティブステルスの項目があったと思うんですけど
主翼内部にESMアンテナを埋め込むみたいな話はどうなったかご存知の方教えてくれませんか?
後プラズマステルスアンテナの研究は立ち消えになったんですか?
2018/12/23(日) 23:15:01.54ID:4ZPoBeHz0
>>94
プラズマステルスアンテナは研究中だと思ったが?
96名無し三等兵 (ワッチョイ 5db3-XWL5 [60.152.119.116])
垢版 |
2018/12/24(月) 00:04:19.68ID:AWGkE2A30
>>85
まとめ拝見しました。
申し訳ありません。こちらの勉強不足でした。
2018/12/24(月) 00:31:06.09ID:/iZXo3Zl0
ツイッター軍クラの連中の言うこと真に受けてもな
2018/12/24(月) 00:37:05.04ID:ToDfvM9T0
裏取りも碌にしない人脈自慢のボンクラ能無しライターの書く事真に受けるよりはマシだろw
2018/12/24(月) 00:46:20.48ID:/iZXo3Zl0
マシとかそういう話じゃないんで
2018/12/24(月) 00:48:59.28ID:ToDfvM9T0
そういう話だよw

それともどっかの本に載れば妄想としてもマシって話かねw
101名無し三等兵 (ワッチョイ 71ab-UMLs [114.161.198.4])
垢版 |
2018/12/24(月) 00:49:50.32ID:hTgMAVmY0
タケノコ?
2018/12/24(月) 00:50:36.39ID:BqJnLOHFH
そういう話にするなという話では?
103名無し三等兵 (ワッチョイ 4d23-IIfg [118.5.210.193])
垢版 |
2018/12/24(月) 01:08:22.39ID:d6+HdbLm0
わっかの人を三谷トリオやタケと同等の扱いする輩が居るとは世界は広いんだな
2018/12/24(月) 01:31:12.60ID:Bz0YiQvP0
ボンクラ四天王の信者あるいは本人による『死なばもろとも攻撃』ではないだろうかw。
2018/12/24(月) 02:34:52.72ID:aWI9+gpY0
気の早い話だが、F-35 とF-3 の模擬戦が楽しみだな、
レーダーはお互いに検出できないだろうから、F-3の光波センサー(複合センサー)が活きてくるのかな?
それともパッシブレーダー能力の差になるのかな?

F-3 の複合センサーはAI で処理するんだろうか? AIが入らないとダメだろうな。
センサーとAIが勝敗を分けさそうだな。

三菱電機、小規模なFPGAにも実装できる「コンパクトなハードウェアAI」を開発
https://www.eda-express.com/2018/02/fpgaai.html
2018年2月14日、三菱電機は同社のAI技術「Maisart(マイサート)」をベースとしたハードウェアAIの開発を発表した。

発表によると今回三菱電機が開発したのは、ディープラーニング推論用のFPGAで同社のAIアルゴリズムを最適化してFPGAに実装したもの。
FPGAへの実装にあたりAIアルゴリズムの計算順序を効率化することで、従来の推論の精度を維持しながら処理にかかる演算時間を10分の1に短縮した。

これをNECのNB-FPGAに乗せると面白そう。
従来比1/3のチップサイズ、エラー発生率1/100以下、電力効率10倍、SRAM-FPGAと比較して2倍の高速動作

NEC FPGAカードを使った製品提供サービス
https://jpn.nec.com/cyberworkbench/FPGA_CWB_service_Ex_top.html#Ex2_
AIエンジンFPGA化
画像認識エンジンFPGA化


あの三菱重工が戦闘機と連動する空中戦シミュレーション
12/7(金)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181207-00010001-newswitch-ind
106名無し三等兵 (ワッチョイ baed-QrkN [101.141.88.175])
垢版 |
2018/12/24(月) 02:41:36.77ID:B6FljsCA0
>>47
有り得るどころか、ステルス機同士の戦闘はほとんどが比較的近距離からの
IRSTセンサー頼りの戦闘になるのじゃない?
それかエンジンからの放射熱を捉えた衛星からの情報でBVRからミサイル攻撃するとか?

ただ、有視界になってもドックファイトにはなかなかならんと思う。
F-35のように360度ロックオンしてミサイル打てるようになったら、
機動する必要がないしどう機動してもロックされて逃げ切れない。

ただこれは、ロックオンしたミサイルが確実に当たることを前提としたもの。
俺は、ミサイルの性能が上がりすぎて、自機狙うミサイルもミサイルで
迎撃出来るようになるかもと思ってる。
そうなると、バルカン砲での撃ち合いも発生するかもw
2018/12/24(月) 02:43:55.96ID:ycpvRpym0
>>106
後方のAEWや各レーダーサイトのデータをデータリンクでもらってAAMぶっぱーの可能性
2018/12/24(月) 02:56:56.33ID:LgUICjfi0
>>106
TOKYO EXPRESSの記事によるとF3には両方とも採用という事

翼にESMアンテナの埋め込みは先進RF自己防御システムというのがそれだそうです

プラズマアンテナは防衛シンポジウム2018の記事で捜せば研究成果として発表されているのでこれも採用確実かと
2018/12/24(月) 03:48:54.23ID:aWI9+gpY0
>>106 いくら360度ロックオンできると言っても、ミサイルが反転するには時間がかかるから、やはり正面から睨んでる方が早く相手に到達して勝つでしょ。

またミサイルから逃げるには、妨害がうまくて高機動の方が有利。 2波長IRSTセンサーを妨害することはできるのかな?
2018/12/24(月) 04:09:09.76ID:aWI9+gpY0
先進統合センサ・システムの研究試作と言うのが、複数の戦闘機のレーダー情報を統合してステルス機を検出する研究となっている。

海外ではやってると書かれてるから、F-35ではある程度出来るのかも。 アメリカ以外には使わせないのだろうけど。

これはF-3には乗りそうだね。
111名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/24(月) 05:09:15.03ID:Mfw7qC5o0
むかしF-15とF-104で空戦訓練したら
F-15で小型で細長いF-104をレーダーで上手く探知できず
気がついたらF-15はF-104のミサイルの射程圏内まで接近されていたということがあった

ステルス機同士の空戦だとお互い知らぬ間に接近してたなんてこともあり得る
そうなると大型で鈍重な機体は目視で発見されやすく
不利な状況でも逃げるのが困難になる可能性があるので輸送機にミサイル搭載すればよしみたいな発想は危険だろう

格闘戦が復活するとまではいわないが都合良く一方的に視程外から攻撃できると都合良い想定は考えもの
不利な状況の場合はサッと逃げられるある程度の機動性と高い速度性能は必要だと思われる
2018/12/24(月) 05:20:58.24ID:JiUtOk/fp
>>106
次世代の大出力レーダー全否定w
2018/12/24(月) 05:32:36.12ID:frUZA8mvr
レーダーで探知できなくても目視よりは赤外線のほうが遠くまで探知できるんじゃね?
114名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/24(月) 05:44:51.95ID:Mfw7qC5o0
今日の日経新聞にPreF-15を米国に売却検討という記事が出てた
ようはF-35購入の下取りで米国はPreF-15をどっかに転売するという話みたい
2018/12/24(月) 05:47:22.67ID:bybhkzT80
 12月20日の東京株式市場で、不動産仲介チェーン「アパマンショップ」運営企
業を傘下に持つAPAMAN(東京都千代田区、東証JASDAQ)の株価が続落。午前9時8分に前日比42円安(−5.9%)の668円を付
け、年初来安値を更新した。終値は4円安(−0.6%)の706円だった。
エベンキ国賊蝦夷の会社なんて全て解散させてしまえよ
一つもまともな会社のない東朝鮮東ソウルやで
2018/12/24(月) 06:33:01.37ID:ycpvRpym0
>>114
売れるとしたら台湾かイスラエルぐらいでは?
2018/12/24(月) 06:33:17.95ID:fHYhRi2R0
>俺は、ミサイルの性能が上がりすぎて、自機狙うミサイルもミサイルで
>迎撃出来るようになるかもと思ってる。
>そうなると、バルカン砲での撃ち合いも発生するかもw

対艦ミサイルを迎撃するミサイルを搭載する艦は既にあるが機関砲での打ち合いが発生したという事は聞いたことがない。


>>111
けれども、実戦でそういう事はなかった
>>114
前例がないことではないが、財務省から「まだ使える」とか物言いがつかないかね?
2018/12/24(月) 06:35:27.13ID:ycpvRpym0
>>117
まだつかえるをふさぐためでは?
あと州軍の怪しい機体向けという側面もありそう
2018/12/24(月) 06:37:13.60ID:0q94Uew10
>>117
財務省的には維持費が安くなるF-35に替えてF-15を減らした方が嬉しいだろうからむしろ応援するくらいなのでは?

しかし下取りしてどこの国が買うんだろ?ボーイングが改修してから販売するんかな?
2018/12/24(月) 06:38:10.55ID:UbML98gud
>>117
preMSIPは「まだつかえる」とは言い難いだろ…
うみじのMH-53Eを売却したときは部品取りの為だったね
2018/12/24(月) 06:41:16.64ID:JiUtOk/fp
>>116
台湾がpre買ってもなんの役にも立たないだろう
2018/12/24(月) 06:46:14.58ID:ycpvRpym0
>>121
近代化改修する前提だけど?
2018/12/24(月) 06:52:15.25ID:JiUtOk/fp
>>122
日本が近代化改修を諦めたpreだけど?
アメリカでも改修するF-15は一部だけ旧式は対象外
2018/12/24(月) 06:57:26.08ID:maMSjclh0
旧型F15を米に売却検討 政府、装備品調達の財源に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39320080T21C18A2MM8000/

日本政府は航空自衛隊が保有する戦闘機「F15」の一部を米国に売却する検討を始めた。
米国から新たに最新鋭ステルス戦闘機「F35」を105機追加取得する際の原資に充てる。

財政再建を進めるなかで防衛費が膨らんでいることへの批判にも対応する。
すでに日米高官が協議を始めており、機体の数や売却額など詳細を今後詰める。

複数の政府高官が明らかにした。中古戦闘機の米国への売却は初めて。

F15は国内に約200機…
2018/12/24(月) 07:04:08.88ID:cRD2QJ/sr
日本のは状態がいいから、部品鳥用途でだろう
さすがにpreMSIPを欲しがる国なんて無い
2018/12/24(月) 07:07:55.87ID:ycpvRpym0
>>123
AIM-120搭載出来ないF-15が転売できるわけも無く
AIM-7の弾頭に積まれている火薬の寿命もあるし。
アメリカが転売するならがっつりと近代化改修する前提なのは間違いないでしょ

その中で現在もF-15を増やしているイスラエルか対中国を考えてF-35の売却は出来ないがF-16以上の機体を考えた場合F-15ぐらいしか選択肢のない台湾かぐらいしかとりあえず思いつかない
あとは文字通りF-35を売れない国向けぐらいか?
2018/12/24(月) 07:13:06.77ID:fHYhRi2R0
まあ、高価で高性能だから少数でいいだろ、とはなるが、廉価機を多数いれろ、って方向にはらないんだな
廉価機を少数が一番財務省にとっての理想だが

>>119
ないな。単年度を減らした方が評価される
2018/12/24(月) 07:15:40.20ID:0q94Uew10
>>124
旧型って書いてあるだろ
2018/12/24(月) 07:49:28.70ID:Q6XstrCqd
>>124
中国の骨董品が日本に大量に残ってて価値が生まれたような話だな。
ペトリオットなんか遺物みたいな物だし。
2018/12/24(月) 07:56:36.48ID:fHYhRi2R0
エジプトでもサウジでもUAEでもある
金はあるがF35を売るほど親しくしてもいいかという国

まあその手の国も新造の方がいいだろうけど
2018/12/24(月) 07:57:27.62ID:ycpvRpym0
制空型は作ってないからね。
132名無し三等兵 (ワッチョイ 7633-2mSV [49.240.178.188])
垢版 |
2018/12/24(月) 08:00:06.61ID:sjqBBuLG0
馬鹿>>100
2018/12/24(月) 08:08:42.25ID:JiUtOk/fp
>>126
他の国ならわかるけど、台湾に改修したpre売っても役に立たない
相手が中国だし台湾はすでにF-16Vの改修を進めてるから、AIM-120積める改修したpreを購入する意味がない
2018/12/24(月) 08:20:14.73ID:Vp2HqcKJa
>>129
>ペトリオットなんか遺物みたいな物だし。

ホークじゃなくってペトリオットが?
2018/12/24(月) 08:21:11.92ID:60TAjCQJ0
>>124
州軍向けかの部品取りかな?
2018/12/24(月) 08:25:20.69ID:4fsiyV720
F-15とりあえず欲しいところはあるんじゃね
古かろうと
137名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-PkPC [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/24(月) 08:36:52.27ID:UGo6jZMRr
エンジンとかは欲しがるとこありそう
F100エンジンだとF-16系統でも使える

下取りとはちがうが日本で使ったF-104Jが
アメリカに返却されて台湾に渡ったことがあったな
138名無し三等兵 (ワッチョイ 2acc-P/p4 [125.192.1.37])
垢版 |
2018/12/24(月) 08:55:31.64ID:5TQcGF8F0
この前F-4の解体ドキュメンタリー見たけど、あの古いエンジンですら一個10億ぐらいの市場価格
あるしバラして売るのも手やな
2018/12/24(月) 08:57:48.71ID:ogCYS41C0
バラしてマニアに売ったほうが高く売れそうだなw
2018/12/24(月) 09:06:19.38ID:TeEVSGpp0
キチガイ韓唐エベンキ国賊をエンジン出焼き払ったら
2018/12/24(月) 09:18:24.67ID:DWi3reOza
>>126
イスラエルが欲しがりそう
それと12機の複座も売却かな?
2018/12/24(月) 09:37:01.22ID:TeEVSGpp0
イスラエルに売って韓唐エベンキ丸焼きがええな
2018/12/24(月) 10:22:38.07ID:7gFCHP4oF
>>124
中谷元が言ってたオフセットの一環かね。
2018/12/24(月) 10:33:30.33ID:QjS9UnNu0
>>124
アメリカは何に使うんだ?
2018/12/24(月) 10:36:55.98ID:2SBczpqV0
共食いに使うのか、改修してどこかに売るのか
おそらくアメリカ側から来た話だろうね
2018/12/24(月) 10:38:31.95ID:UdCbnlLD0
いや日本側の打診って記事に書いてあるんだけど……
2018/12/24(月) 10:41:30.18ID:ToDfvM9T0
州軍がC型充足出来なくて困ってるって話があるらしい。
で、其処に振り向けするのが一法。

それ以外だと、社会的・政治的にF-35は売れないけど、F-16だともう厳しい、って国に
回す、って事が考えられるらしい。
2018/12/24(月) 10:42:22.07ID:2SBczpqV0
>>146
そうなんだ
じゃますます何に使うのか検討つかないな
2018/12/24(月) 10:48:38.97ID:UdCbnlLD0
>>148
日→下取り打診
米→東南アジアへの売却等検討
だとさ
2018/12/24(月) 11:09:31.64ID:uFELy8L1M
F15Mship機の一部もF-3で代替って事も考えられるね
F-3は150機以上は生産したいので

F-15 70機〜80機に減勢
F35A 100機
F-3 150機 以上
(F-35Bは艦載なので除く)

というシナリオかな
2018/12/24(月) 11:09:56.08ID:T0pJdsrf0
>政府はF35の追加取得を巡る米側との交渉で旧型F15の下取りを打診した。
>日米関係筋によると、米側は日本から旧型F15を購入し、空軍力が脆弱な東南アジアなどに売却する可能性も含め検討する意向を示した。
2018/12/24(月) 11:10:15.53ID:uFELy8L1M
>>149
MADE IN JAPAN のF15は高品質で人気がありそう
2018/12/24(月) 11:21:20.68ID:UdCbnlLD0
MshipってなんだよMSIPだよ…
2018/12/24(月) 11:23:40.41ID:uFELy8L1M
>>153
音声認識にいちいち
2018/12/24(月) 11:25:16.92ID:klEWm3UH0
>>15
「第6世代としては最初の具体例となるであろうアメリカ空軍のPCA」とか断定して大丈夫か?
第6世代とはいかなる概念か三行で答えろ つう試験問題に答えがまだないのにさ おまえがスィーツ脳のバカじゃね?
156名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.61.210])
垢版 |
2018/12/24(月) 11:34:25.89ID:Q7QYPGMPa
>>155
もともと第n世代機の定義はアメリカの戦闘機の世代を後付で理由を探してきて定義するってものなんだから
アメリカが出せばそれは第6世代機
2018/12/24(月) 11:47:33.61ID:4Xjp2r1A0
んじゃF-3を第6世代と勝手に名乗ってもいいわけか(白目)
158名無し三等兵 (ワッチョイ 7633-2mSV [49.240.178.188])
垢版 |
2018/12/24(月) 11:52:35.47ID:sjqBBuLG0
>>155
アメリカが出したらそれが第六世代なんじゃボケ
2018/12/24(月) 12:00:14.30ID:klEWm3UH0
>>156
で たとえば 日本が新たな素材なり技術を投入した「アメリカが言うところの」「第5世代戦闘機」を開発したとして
アメリカの第6世代戦闘機より使ってみたら総合的に優れていたらどうなんよ あれとこれがそなわっていれば第6世代戦闘機とか言ったって
実戦で弱けりゃあ 強い日本のやつがじつは第6世代とか言い出すぞ 世間は つまりそのばそのばでどうとでもご都合主義さ
xf9-1が出てきたことによっていろいろガラガラポンになったんだよ 「アメリカが出した」とかもう古いだろ 後になってから定義されるんだよ

ものごとすべて
160名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.61.210])
垢版 |
2018/12/24(月) 12:06:39.41ID:Q7QYPGMPa
>>159
そう言うのは5.5世代機とか5.5+世代機とか後ろにどんどん何かが付いて行く
第n世代機と言い出したのがアメリカ(ボーイングだっけ?)なんだから何を言っても無駄
アメリカが自分の都合の言いように自分自身で作った定義でありルールを他が勝手に何か言ったって変わらない
2018/12/24(月) 12:13:34.65ID:maoKM0EK0
>>160
俺ルールだから、日本が何と名付けようとアメリカが5.5世代って言えばそれまでだしな。
10式戦車も日本は第4世代と言ってたが、3.5世代にされたし。
2018/12/24(月) 12:13:39.28ID:klEWm3UH0
>>160
なんだそうか それじゃあ日本が勝手に定義してもいいわけだ アメリカの第6世代戦闘機はあれもこれも備わっているけど
エンジンが化石です なので日本が開発した次世代エンジンのやっを 勝手に第7世代戦闘機と定義します
163名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.61.210])
垢版 |
2018/12/24(月) 12:16:01.81ID:Q7QYPGMPa
>>162
アメリカのエンジンが化石って…
PCAのは可変バイパスエンジンだぞ
日本のエンジンの方が化石扱いされるわ
2018/12/24(月) 12:19:37.38ID:BqJnLOHFH
別に世代なんてどうでもよくね気にしすぎるとハゲるぞ
まぁアメリカが決めるっていうか第一線にある戦闘機が古いと言えるぐらいの戦闘機を作ればいいわけで
それを何回もやってるのがアメリカだってだけじゃね
2018/12/24(月) 12:21:25.74ID:klEWm3UH0
>>163
可変バイパスエンジンは日本が最初に開発したんだぞ 1980年代に フォンカルマン賞を受賞しているわ 後追いだよアメリカは
2018/12/24(月) 12:23:33.88ID:2SBczpqV0
>>159
だから総合的に優れたって何で判断するの?
上にもあるようにアメリカはアメリカのドクトリンに合った戦闘機を造るだけで
仮に日本が運用するにはF-3のが適正でもあっても
それは第○世代には関係ない
アメリカが造るスタンダードが定義になるんだから
2018/12/24(月) 12:24:08.35ID:QjS9UnNu0
>>165
J58「ほうほう、それで?」
168名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.61.210])
垢版 |
2018/12/24(月) 12:25:14.83ID:Q7QYPGMPa
>>165
だから戦闘機に搭載されてるかどうかだから
実用化されているかどうかでもある
F-3のエンジンは現世代では最高峰のエンジン
PCAのエンジンは次世代のエンジンってのは理解して欲しいな
それでアメリカのエンジンは化石とは言えない
2018/12/24(月) 12:27:28.16ID:klEWm3UH0
>>166
だから いつまでもアメリカナンバーワンじゃないってことだよ
必ず物事は変遷するんだ固定概念はにとらわれないほううがいい 驕れる者久しからず
2018/12/24(月) 12:27:54.52ID:klEWm3UH0
>>167
ttps://www.jsme.or.jp/tld/home/topics/no020/Nl00-9-1.pdf
2018/12/24(月) 12:28:58.21ID:fHYhRi2R0
スクラムジェットは低速では作動しない。
既存燃料(JP-8+)といってるのは、その速さでの空気流入での性質

SR71が専用燃料で、ミグ25は燃料自体は普通だったはず
2018/12/24(月) 12:31:03.47ID:fHYhRi2R0
自分でアメリカが定義するのがどうとかいう技術も減ったくれもないこと言っておいて技術がどうこう言うのは軟化のギャグか?
2018/12/24(月) 12:32:53.89ID:klEWm3UH0
>>168
概念だけで実態がない たぶん日本が持っている素材の特許を回避して開発するとなると 出来上がるのがいつになるか判らない
あのNASAですら素材に関しては日本製をライセンス生産しているし
2018/12/24(月) 12:34:15.47ID:QjS9UnNu0
>>170
まず自分でそのPDFをよーく読もう
175名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.61.210])
垢版 |
2018/12/24(月) 12:37:17.35ID:Q7QYPGMPa
何を言っているのかわからないが
アメリカが作ったルールでありアメリカの戦闘機の世代を第n世代機って言うんだよ
その定義に合わせて周りが勝手にこの戦闘機は第n世代機だと騒いでるだけ
そしてそれがスタンダードになった
あとアメリカの技術を超えるのは現段階ではどの国も不可能
PCAは今までのルールに従ってもあなたの技術が上ならのルールに従っても第6世代機に定義される
176名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.61.210])
垢版 |
2018/12/24(月) 12:38:03.79ID:Q7QYPGMPa
>>173
もう試作は作ってるから
2018/12/24(月) 12:38:14.65ID:fHYhRi2R0
技術がどうこういうくせにアメリカ様の言うことが第六世代なんだい!
とかぬかしても困る

アメリカが言えば万有引力の法則が変わるのか?
2018/12/24(月) 12:39:38.89ID:2SBczpqV0
>>169
いや少なくてもあと数十年はナンバーワンだろ
ライバルのソ連が崩壊した分、冷戦時代よりアメリカとロシアのエンジンの開発の差は開いてると思う
コピー上手な中国もエンジンは苦戦してるし
日本にしたってXF9-1で30年前のF119に追いついたけど
アメリカは18年前にF135造って、今はPCAのエンジンを開発してるから
おそらくF135を超えるものができるだろうし
今はエンジン開発でアメリカのライバルは見当たらない
2018/12/24(月) 12:42:24.86ID:O6T8oDDf0
>>154
素直にミスだと認められずに言い訳書くような自称軍事評論家みたいな汚客は鬱陶しいだけだからここに来るなよ。
180名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.61.210])
垢版 |
2018/12/24(月) 12:42:28.27ID:Q7QYPGMPa
>>177
だからアメリカが作ったルールに周りが勝手に乗っかってるだけなんだから
アメリカが第6世代機だと出しても勝手に乗っかってる連中に何を言われたって何とも思わないだろ
2018/12/24(月) 12:42:39.66ID:HwZlAoEc0
PCAのエンジンって巡航速度と航続距離に特化してるだろうから
既存のエンジンに比べて長短がはっきりしてると思われる
182名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-2mSV [182.251.52.3])
垢版 |
2018/12/24(月) 12:43:29.04ID:Lnrux50Va
こういう馬鹿な奴>>162は無視でいいだろう
2018/12/24(月) 12:45:49.24ID:klEWm3UH0
>>176
かもしれないでも 発表はできないよ 他国の特許をいろいろ侵害しているから 
184名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-2mSV [182.251.52.3])
垢版 |
2018/12/24(月) 12:46:16.75ID:Lnrux50Va
こういう馬鹿>>162は無視でいいだろう
185名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.61.210])
垢版 |
2018/12/24(月) 12:46:45.37ID:Q7QYPGMPa
>>183
発表してるだろ
リンク忘れたけどどっかで見たぞ
2018/12/24(月) 12:50:25.46ID:klEWm3UH0
>>178
諸外国はひよこを育てて鷲に育てる競争してたら 日本が生んだ卵が孵ったらいきなり鷲だった
アメリカのライバルは日本みたいだね しらんけど
2018/12/24(月) 12:52:14.23ID:CV0OcNYka
F-15売却額はいかほどかね?
つかアメリカでさえ墓場に大量のF-15Aが転がってるのに今さらそんなもの買い取っても引き取り手おらんだろ

部品鳥が精々だ。一機あたり数百万程度だろうな
2018/12/24(月) 12:54:41.46ID:klEWm3UH0
>>185
それは 大口というんだ 大口をたたくときの心理状態はお前ら自身がよく知っているw 心に手を当ててみよう
動揺 そおいうことだよ
2018/12/24(月) 12:57:36.17ID:2SBczpqV0
>186
アメリカのライバルになる上で素材や加工技術等の下地はあるけど
ネックは開発費だな、文字通り桁が違う
逆に言えば日本の開発者は少ない予算で本当によくやってると言える
2018/12/24(月) 13:04:11.91ID:LgUICjfi0
XF9-1エンジンがF119に追い付いたというのはちょっと違う

出力は同程度だがスリム化もあるのでF119サイズで良いならもっと出力は出せる

XF9-1の目標は15トン以上であり現状では15トンの目標を達成済みこれから各種テストを重ね最終的には17トンは達成出来る
191名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.61.210])
垢版 |
2018/12/24(月) 13:05:51.02ID:Q7QYPGMPa
>>188
可変バイパス比エンジンでググれば1番上奴にP&Wが2013年から作りはじめて2017年に次の段階へいくって出てるだろ
その途中経過の奴を英文の奴でどっかで見てる
ちょっとググれば片鱗ぐらいは掴めるしよく探せば出てくるから後は自分でやってね
2018/12/24(月) 13:08:50.59ID:klEWm3UH0
>>189
そうなんだよ 無い袖は振れない 無いものはいくら掛け算しても無い
ならず者やDQNだらけのこの世界で資源とかなんにもない国が生き残るのは至難の業だ
日本の資源とか基盤とか 脳みそしかないんだよね つらい 死にたい
193名無し三等兵 (ワッチョイ d9b6-E+HT [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/24(月) 13:10:08.62ID:gnTLo6jk0
最強のエンジンに最軽量の機体・・・・これは期待せずにオレンジ・・・
2018/12/24(月) 13:11:54.34ID:Gc48znRu0
>>178
【量産型最強:F-35 ライトニングU】
(1)性能諸元
https://i.pinimg.com/originals/5f/ab/20/5fab20af29f6e1b362e87e309c80cb15.jpg
(2)コックピット
https://i.pinimg.com/originals/d4/2d/b0/d42db08a4773b1903fa1d2ff793425be.jpg
【F-22対抗馬:Su-57】
(1)性能諸元
https://tejasmrca.weebly.com/uploads/9/7/6/6/97660970/1025694937-copy-2-png_orig.jpg
(2)コックピット(Su-35Sと共通規格)
https://i2.wp.com/su-27flanker.com/wp-content/uploads/2015/10/looking-glass.jpg
【アメリカ合衆国・第5世代戦闘機「F-35」 】
『ICP(Integrated Core Processor:統合型コアプロセッサー) 』:
モトローラ・ソリューションズ社『PowerPC 7448 (MPC7448)』32ビットマイクロプロセッサ
http://static6.arrow.com/aropdfconversion/ad4aa5d5f0e38c4028118cabe7ce2d17a41e7530/pmppc7448%20ds.pdf
https://www.mrcy.com/products/boards/race_powerpc7448/
【ロシア連邦共和国・第4世代++戦闘機『Su-35S』および第5世代戦闘機『Su-57』】
『統合モジュラーアビオニクス(IMA)』:
『KOMDIV-64 1890VM8Ya』64ビットマイクロプロセッサ
https://www.niisi.ru/1890%D0%92%D0%9C8%D0%AF.pdf
【アメリカ合衆国・第5世代戦闘機「F-35」(単発機)】
F135-PW-100&F135-PW-400(アフターバーナー推力191.35kN、ミリタリー推力128.1kN)
『Pratt & Whitney pitches souped up version of the F-35 engine』
https://www.defensenews.com/air/2017/05/31/pratt-whitney-pitches-souped-up-version-of-the-f-35-engine/
※推力増強に成功、アフターバーナー推力200kNを達成(2017年5月31日時点)
【ロシア連邦共和国・第5世代戦闘機「Su-57」 (双発機) 】
Izdeliye 30(アフターバーナー推力176kN、ミリタリー推力107kN)
『Новый двигатель для ПАК ФА пообещали сделать к концу 2017 года Оружие Силовые структуры Lenta.ru』
https://lenta.ru/news/2016/10/20/engine_second/
※推力増強に成功、アフターバーナー推力200kNを達成(2016年10月20日時点)
2018/12/24(月) 13:12:15.48ID:klEWm3UH0
>>191
1980だ日本は
2018/12/24(月) 13:14:31.70ID:fHYhRi2R0
>>180
で?アメリカが定義したからなに?って言ってるんだけど

アメリカ様はすごいんだぞー!って言いたいだけなら他所でやってくれない?
2018/12/24(月) 13:17:55.37ID:2SBczpqV0
>>181
https://news.usni.org/2014/06/23/next-generation-engine-work-points-future-u-s-fighter-designs

これを読むと、GEに対する空軍の要求は現行のエンジン並の高い加速度、
スーパークルーズ性能を維持しつつ航続距離を伸ばせって事らしい
これの条件満たす技術としてアダプテイブ・エンジンを開発してるぽい

記事に25%の燃費アップを書いてあるから
速度を落として燃費を稼ぐってよりは、現行の(F135)性能を維持した上で
燃費が良いエンジンなるかもしれん
198名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-2mSV [182.251.52.3])
垢版 |
2018/12/24(月) 13:22:28.30ID:Lnrux50Va
>>186
誇大妄想乙
何十年も前のアメリカにようやく追い付きかけたところだろ
2018/12/24(月) 13:26:01.58ID:klEWm3UH0
>>197
それを 既存のマテリアルを使い 他国の特許の回避をして達成できるのだろうか? 疑問だな
2018/12/24(月) 13:27:29.90ID:QEHuxubpd
なんかアメリカのこと話題にするとキーキー反応するお客さんがここ最近多いけど、現状そうだよねって程度の話でなんでそこまでアレルギー起こすの?
F-3がものになりそうで嬉しいのはわかるけど、ちょっと恋する乙女すぎるぞ。
2018/12/24(月) 13:28:30.23ID:dUR5Lq/dM
F15は台湾に行くような気がする
日本のF104も台湾に行ったし
2018/12/24(月) 13:29:52.77ID:RoQSIavxM
台湾なら旧式とは言えF15が100機は魅力的だろう
2018/12/24(月) 13:31:27.16ID:0q94Uew10
>>200
F-22案が事実上消えて国内開発になったんで「作れない」から「作っても時代遅れ」に戦線後退したんだろ
その際にはF-35や米空軍次期戦闘機や仏独共同開発機やテンペストが使われるだけで

最近J-20やSu-57は聞かなくなったなそういや
2018/12/24(月) 13:43:30.32ID:vOBiMyco0
>>197
XF9-1エンジンを性能向上させると、米空軍の要求を満たせるのでは?
2018/12/24(月) 13:46:13.13ID:0q94Uew10
>>204
F135を素材で性能向上目指すんでね?
最近なかなかいい素材で試作エンジン作った国が隣におるじゃろ?
206名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-RGZa [182.251.61.210])
垢版 |
2018/12/24(月) 13:46:31.59ID:Q7QYPGMPa
>>196
全く言っている意味が分からない
アメリカの定義が嫌だ!はいそうですね。で終わりなんだけど
誰も困らないし誰にも相手にされないただそれだけ
207名無し三等兵 (ワッチョイ 4dfb-2OWb [118.109.42.146])
垢版 |
2018/12/24(月) 13:50:28.50ID:SMFC56c30
打ちっ放しミサイル利用可能にして台湾に輸出だろう。
一機40億円ぐらいかな、台湾なら買える。輸出してから改修も。
2018/12/24(月) 13:53:36.26ID:QEHuxubpd
べつにアメリカと敵対するわけでもなし、アメリカの技術が日本の20年先行ってても、ですよねで終わる話で。
2018/12/24(月) 13:56:18.50ID:vOBiMyco0
>>207
preMSIP機をAMRAAM撃てるようにするだけで十億円単位での改修費が必要だからな。
中古のF-15Jをいくらでアメリカが買うかわからんが、損をするような商売はせんだろう。

一機50億円はくだらないんじゃないか?
210名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-PkPC [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/24(月) 14:00:20.47ID:UGo6jZMRr
XF9-1は直径も全長もF119より小さいが
推力が同等以上で延びしろもある
小さくて同等以上の推力というのは
単に追い付いただけというのは過少評価すぎだな
lHIが自信を表明するだけのことはあるでしょう
大きくしてハイパワーは比較的容易に実現できるが
小さいしてハイパワーは簡単にはできんわな
2018/12/24(月) 14:00:59.12ID:HwZlAoEc0
AAM-4じゃなくてアムラーム運用だけを考えた改修ならずっと安上がりだよ
2018/12/24(月) 14:02:11.46ID:ER3sfmoPd
>>161
10式は文字通りの意味で第4世代だぞ
61式
74式
90式
10式で第4世代。
2018/12/24(月) 14:02:53.52ID:JiUtOk/fp
>>207
空軍力が脆弱な東南アジアが対象だから台湾じゃない
そもそも台湾に売っても役に立たないし台湾ならとっくに撃ちっぱなしのAAM持ってる

台湾だから中古の型落ちでいいと思ってるアホが多いけど、日本と同じ中国と対峙してる国だし
Su-35に勝てる機体じゃないとわざわざ買わない
2018/12/24(月) 14:05:43.78ID:ee+6ucEO0
PreMSIPからゴールデンイーグル相当まで一気に持ってくと150億円コースだが(米本国でやればもう少し安いか?)、
とりあえずAMRAAM撃てるレベルのMSIP-1相当で留めとけば10億円かそこらで済む
これで売値60億以下ならF-15EやF-16Vよりは手頃な選択肢になるかな
2018/12/24(月) 14:09:19.22ID:HxC/z2fzr
フィリピンかインドネシアなら欲しがるかな?
2018/12/24(月) 14:11:31.90ID:JiUtOk/fp
相手はフィリピンだろう
南シナ海の中国人口島を牽制するのに払い下げのF-15Cはちょうどいい

インドネシアはフランカ持ってるから要らないだろう
2018/12/24(月) 14:12:19.83ID:47M8LCEKd
>>202
F-16Vこれから買うのにいるかな?改修しないとスパローしか撃てないし、人民解放軍相手に通用しないよ。どーせイーグル買うならペンタゴンが購入させようとしてるF-15Xを新造で買う方が良いと思う。
ところでJ型ってC型を始めとして後発のF-15シリーズのの部品取りになれるものなの?
2018/12/24(月) 14:16:43.73ID:Hy+1eG2Za
台湾で老朽化したF-5替わりに充てるとか
2018/12/24(月) 14:19:32.24ID:J8qaQYOJd
F-35が今後配備されていってもF-15増やしたいって言ってたのイスラエルだっけ?直接は売れないからアメリカ経由して売って好きに改造させるとかなら日本の中古欲しがるかな?
2018/12/24(月) 14:19:56.05ID:Hy+1eG2Za
>>216
フィリピンにそんな予算あるの?
T-50で精一杯に見える
2018/12/24(月) 14:25:52.12ID:2X/s85Wfd
>>212
4番目の国産戦車という意味では第四世代だが、世界での扱いは3.5世代
2018/12/24(月) 14:28:36.60ID:2X/s85Wfd
東南アジアに売るならベトナムが良いなぁ
インドネシアはどっちかというと赤陣営だし。
フィリピンはP-3Cあげたし
223名無し三等兵 (ワッチョイ 4dfb-2OWb [118.109.42.146])
垢版 |
2018/12/24(月) 14:30:57.55ID:SMFC56c30
アムラーム16発搭載可能にして台湾輸出。
20機は最新AESA搭載改修。
現状より大幅に戦力向上する。
2018/12/24(月) 14:35:12.47ID:JiUtOk/fp
>>217
すでに144機のF-16V相当の改修を契約してるからAIM-120撃てるだけの中古F-15Cは買わないよな
チンコーベースの高等練習機も作ってるし
225名無し三等兵 (ワッチョイ e69e-0y8e [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/24(月) 14:38:31.30ID:yrk97AHI0
>>220
戦略的にフィリピンを韓国程度の経済規模に成長させたいな。
で、日本フィリピン台湾の防衛トライアングルを作りたい。
ちなみに韓国はどうでもいい。
韓国中国に進出した企業はフィリピンに移転してほしい。
その上で軍事供与したい。
F
2018/12/24(月) 14:38:45.42ID:psx/CrOF0
うーん。F-4も改修してAMRAAM装備させた例もあるし
やってやれなくはないのか?

でもまぁ台湾はF-16Vがあるから
今更F-15旧型を多少アップデートさせて撃ちっ放し装備したところでなぁ。。
その改修もボーイングが手掛けたら一機あたり80億程度は飛ぶだろうし・・・

まぁF-35を売るよりかは政治的ハードルは低いか。
227名無し三等兵 (ワッチョイ e69e-0y8e [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/24(月) 14:40:07.84ID:yrk97AHI0
>>226
旧型でもF-15があれば驚異でしょ。
中国と凄い接近戦だし。
2018/12/24(月) 14:41:34.75ID:2X/s85Wfd
>>225
フィリピンは国家が宗教で二分されてるから政情不安定で無理。キリスト側が内戦で完全勝利してからようやく発展できるわ
2018/12/24(月) 14:43:57.46ID:TeEVSGpp0
>>216
ベトナムやろ
南沙脱回線があるからな
2018/12/24(月) 14:44:37.04ID:TeEVSGpp0
ピーさんシーも下取りか
2018/12/24(月) 14:47:11.90ID:ee+6ucEO0
ただ台湾のF-16Vは手持ちのA/Bからの改修であって機数が増えるわけじゃないから
F-5代替に新規購入したいと思ったら選択肢には登ってくるんじゃないか?政治的に新造機は買えないとなった場合は
2018/12/24(月) 14:49:05.97ID:QEHuxubpd
>>210
IHIのひとは、量産技術はまだ追い付けていない部分があるから、そこもなんとかしないといけないとは言ってた。
233名無し三等兵 (ワッチョイ e69e-0y8e [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/24(月) 14:51:47.73ID:yrk97AHI0
F-15のアメリカへの輸出(下取り)って、実は第三国への武器供与の為の隠れ蓑じゃないかなと思う。
日本が直接F-15を輸出しようと思うと大変でしょう?
これがアメリカ経由なら自由だもんね。
さて。どこの国へ廻されるか楽しみだね。
234名無し三等兵 (ワッチョイ e69e-0y8e [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/24(月) 14:52:51.33ID:yrk97AHI0
>>231
F-5の代替にいいかもね。
いきなり最新鋭なら中国に文句言われるし。
2018/12/24(月) 14:55:40.67ID:q7f3JZh0a
>>228

それでも無理だよ。
市を横断する片側三車線のハイウェイに信号が一つもない所がいっぱいある。

国民が税金をまともに収めてないから韓国並みも台湾並みも無理。
最低でも五十年以上は必要じゃないかな。
2018/12/24(月) 14:57:14.16ID:JiUtOk/fp
>>231
検索してみたが、台湾のF-5は現在60機程度で訓練支援のみ担当してるけど
数年前に訓練任務は経国ベースの高等練習機に置き換えて全機退役させるという発表があったから
F-15は考えてないだろう
2018/12/24(月) 14:57:53.45ID:2SBczpqV0
台湾は欲しくなったらインド産のF-16を買い増しするんじゃないの?

F-16V自体F-35のAESAレーダーのAN/APG-81の廉価版であるAN/APG-83積んで
アビオニクスも全部変えるらしいから、AIM-120D、AIM-9X、ハープーンも撃てるようになる
日本で言うならF-2の近代改修並の性能になりそうだから
旧型のF-15じゃ戦力にならんかも、兵装も使い回せないし
238名無し三等兵 (ワッチョイ e69e-0y8e [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/24(月) 15:00:17.94ID:yrk97AHI0
>>235
ただ、最近の韓国見てたらダメダメだろ。完全に北に飲み込まれてる。
周囲見ればフィリピンしかない。
フィリピンは英語が公用語で、構成年齢がすごく若い上に人口もある。
歴史的に中韓みたいな反日もない。

紛争やテロがあるが、インフラを含めた経済対策、貧困政策やっていけば収まってくるはず。
2018/12/24(月) 15:00:31.24ID:7py7hsZb0
>>225
それやると白人がフィリピンで日本戦犯国プロパガンダ始める
隣国は助けないのが一番良い
240名無し三等兵 (ワッチョイ e69e-0y8e [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/24(月) 15:01:48.19ID:yrk97AHI0
>>237
そのF-16V日本にも売ってくれないかな。
F-35とハイローミックスできるじゃん。
241名無し三等兵 (ワッチョイ e69e-0y8e [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/24(月) 15:02:18.04ID:yrk97AHI0
>>239
白人がやるのか?
2018/12/24(月) 15:05:51.76ID:7py7hsZb0
>>241
中韓も90年代に日本に対する嫉妬心に付け込まれて反日化したんだよ
慰安婦と南京虐殺捏造は同時期に始まった
焚きつけたのはアメリカ
243名無し三等兵 (ワッチョイ e69e-0y8e [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/24(月) 15:10:31.49ID:yrk97AHI0
>>242
焚き付けられる中韓が情けねえな。
特に韓はこっち側な癖に。
2018/12/24(月) 15:10:44.94ID:Hy+1eG2Za
>>240
コレクションに加えるの?
2018/12/24(月) 15:12:53.14ID:JiUtOk/fp
>>242
韓国の反日教育はクネの親父が始めた
中国の反日教育は天安門事件後に江沢民が始めた
どっちもアメリカと関係ないけど
2018/12/24(月) 15:17:55.76ID:vOBiMyco0
>>232
XF9-1がF9エンジンとして制式化されるまでにはあと5年くらいはあるだろうから、
それまでに頑張って量産技術を確立もらいましょう。
2018/12/24(月) 15:21:19.26ID:lkIV/ZkmM
>>213
台湾は中国配慮で最新鋭機はダメという特殊事情があるんだよ。

中古F15はその制約の中で最善の選択。
国産のチンクオよりもずっと強力だし
2018/12/24(月) 15:24:40.38ID:81TlQ4ZW0
南京大虐殺は太平洋戦争の開戦前に宋美齡あたりが言い出したんじゃね?
2018/12/24(月) 15:25:20.64ID:q7f3JZh0a
>>238

南国だけに食べ物はなんとかなるし年中パンイチで良い。
問題は金は欲しいが労働意欲がない。
日銭を稼いではギャンブル、酒、ドラッグス。

反日もあるよ。俺にも「日本軍にバナナの繊維で服を作らされた」とか不愉快そうに話す人もいた。
彼らは羽振りがよければニコニコ寄って来るけど本心は違うよ。昔程の反日は無いけど「日本人=貯金箱」のイメージで見てる。
2018/12/24(月) 15:28:56.89ID:2X/s85Wfd
>>246
量産技術は量産してみないと付かないぞ
2018/12/24(月) 15:30:39.69ID:Pr85TbuJM
>>250
日本の量産技術は世界一
2018/12/24(月) 15:30:54.50ID:7py7hsZb0
>>245
天安門事件は1989年
社会主義が崩壊した同時代の話

ソ連が崩壊したのは、日本が協力した中国の改革開放が成功して成長軌道に乗ったことに焦ったからだよ
天安門事件以前は中国の成長なんて日本人以外は信じていなかった
だから欧米人は日本を馬鹿にしまくってた
幾ら中国に投資しても無駄だよと馬鹿にしてた
ところが中国が成長始めちゃった
それでソ連も同じようにやろうとして失敗した
ソ連には日本というパートナーがいなかったから、ソ連は日本ではなく欧米に全面依存してメチャクチャになった
2018/12/24(月) 15:32:30.84ID:2SBczpqV0
>>247
>最新鋭機はダメという特殊事情
これは今後の中国とアメリカの関係次第で変わってくると思うけどね

現にF-16Vのアップデートは最新鋭機では何しても
レーダーやアビオニクスが最新型に準ずる性能になるんだし
一昔前はC/D型すら台湾に売るのを渋ってたアメリカからすると
大分変化してるよ
今後もっとこじれて来たらF-35を台湾に売るぞみたいな話が出ても不思議はない
話を戻すけどそんな台湾が今更旧型のF-15を欲しがる理由は薄い
2018/12/24(月) 15:33:16.98ID:tgHc8tMWd
>>250
品質を一定内に収められるかね?職人技がどうとか言ってるのは心配。
自動車やKYBのように検査偽装とかにならなきゃいいが。
2018/12/24(月) 15:36:46.66ID:LkjANNIl0
>>162
> なんだそうか それじゃあ日本が勝手に定義してもいいわけだ

戦闘機のコンセプト作りや技術それに戦闘機用エンジンの技術に関して日本がアメリカ(だけでなく世界のどの国)に対して圧倒的に先行できればね

残念ながら、現在は戦闘機に関してはアメリカが日本だけでなく世界のどの国にも圧倒的に先行している
だからアメリカが適切な自分の戦闘機や戦闘機のコンセプトを以って世代を区切ると宣言するわけだ
実際にアメリカが世代を区切った(つまり新世代の)戦闘機はゲームチェンジャーとして登場している

F-22の超音速巡航能力はAAMの射程を伸ばしステルス性による被探知性の激減と共にファーストルック・ファーストキルによって
従来戦闘機に対して圧倒的なキルレートを実証することでゲームチェンジャーとして登場し第5世代を名乗ったのがその典型
2018/12/24(月) 15:39:02.97ID:7py7hsZb0
当時の日本もまたバブル真っ最中で日の出の勢いで米国は苦々しく思っていた
そこに社会主義の崩壊が始まり中国にも波及さしたのが天安門事件

この時に日本は中国に対して、若者が騒ぐのは成長が軌道に乗った時の普通の現象だから柔軟な対応で近代化を押し進めるようアドバイスした
しかし社会主義崩壊の連鎖に危機感を抱いたケ小平は強硬策で鎮圧し、責任者として日本派を駆逐した
江沢民はその後を継いだから反日は自分の政治的アイデンティティになった
2018/12/24(月) 15:41:25.58ID:JiUtOk/fp
>>247
>台湾は中国配慮で最新鋭機はダメという特殊事情があるんだよ。
そこは大きな勘違い
アメリカの法律では台湾に「自己防衛できる」装備を提供する義務があるから
売れる装備は中国の軍事力に合わせて調整するからあのオバマ政権がF-16Vの輸出を決定した

今の中国相手に旧式のF-15Cじゃとても「自己防衛できる」とは言えないし
そもそも台湾は中古の軍艦こそ買っても型落ちの中古戦闘機は今まで一度も手を出してない
258名無し三等兵 (ワッチョイ 4dfb-2OWb [118.109.42.146])
垢版 |
2018/12/24(月) 15:43:49.42ID:SMFC56c30
Fー16とFー15ではAESAの探知距離で後者のほうが全然長いわ。
日本のFー15改修型も負ける。
2018/12/24(月) 15:45:57.49ID:7py7hsZb0
欧米諸国は成長を始めた中国の果実を獲るために江沢民に取り入った
特に米国は日本を目の敵にしていたから、韓国の金泳三も抱き込んで従軍慰安婦と南京虐殺プロパガンダを始めた
これは米中韓の対日戦略的枠組みなんだよね
だから米国は従軍慰安婦では韓国を支持し、南京虐殺では中国を支持する
2018/12/24(月) 15:46:26.71ID:JiUtOk/fp
>>252
天安門事件以降の欧米と中国の関係知らないのか
欧米は中国と組むという化石脳の対中観を持つ人間が良く「米中が手を組んで日本を叩く」
という説を唱えているけど、米中がガチンコで対決する現状をどう説明するだろうね

天安門事件以降の中国の反日教育は政情不安を抑えるために江沢民が始めた「愛国教育」
要するに共産党政府への不満を反日教育で日本にそらすというもの
アメリカの都合なんて知らないし当時の中国が一番警戒してるのは
欧米の「和平演変」という共産党政府を転覆する民主化工作
261名無し三等兵 (ワッチョイ 2acc-P/p4 [125.192.1.37])
垢版 |
2018/12/24(月) 15:48:06.46ID:5TQcGF8F0
>>255
そもそも部品の古さじゃなくて下の世代に対して何をもってして圧倒するかなんだよなぁ、
足りなきゃ新型エンジンなんて直ぐ作ってくるぞあいつら
262名無し三等兵 (ワッチョイ 2acc-P/p4 [125.192.1.37])
垢版 |
2018/12/24(月) 15:49:28.69ID:5TQcGF8F0
なんか長い文章書きたがる反米のアホが沸いてらっしゃる感じ?
2018/12/24(月) 15:53:29.82ID:ycpvRpym0
>>209
主翼換装した上で多分70億ぐらいでは?
>>213
勝てるだろう?(近代化改修前提)
>>214
改修重複部分を無視するのはなんで?
>>220
下手するとT-50早期退役させてBT-Xに行きかねない。
2018/12/24(月) 16:05:39.84ID:JiUtOk/fp
>>263
>勝てるだろう?(近代化改修前提)
無理
FBWすらないから改修しようにも限度がある
そもそもpreをSu-35と戦えるまで改修するなら新しい機体買う方が良いし
2018/12/24(月) 16:15:38.69ID:7py7hsZb0
>>260
現在、米中対立なのは日米中韓のパワーバランスが1990年代と変わったのだから当たり前の事
米中のパワーが接近し、日韓のパワーが接近したからね
米国から見たら、90年代の枠組みを自国の為にフル活用しようとする韓国は「この馬鹿やろう」だろうね
2018/12/24(月) 16:24:12.79ID:2X/s85Wfd
>>265
韓国はもはや同盟破棄目前だしね。
まぁ日米のように敵から同盟関係になることもあれば、逆もしかりということで
2018/12/24(月) 16:26:22.63ID:JiUtOk/fp
>>265
今の韓国の戦略思考はこう
朝鮮半島は日米中露の間にあるから、韓国はこの4カ国のバランサー役になって積極的に立ち回るという
ノムたん時代に登場したバランサー論が主流だから、今までの日米重視から急速に中国重視に振ってる

さらに対北朝鮮融和して南の技術と北の核を持つ統一朝鮮を成立させて日本を抑えて
北東アジアの大国になる思惑があるから、正直言って日本にとって韓国はもはやただの隣国ですらない
主要な仮想敵にランクアップしてる
2018/12/24(月) 17:04:08.69ID:L14CihnlH
>>170 HYPR のエンジンは可変サイクル(マッハ3まで)も使ってさらにラムジェット (マッハ5まで)と組み合わせたコンバインドサイクルエンジン。

将来の戦闘機の主流はマッハ3の壁を越えるエンジンになるんじゃないかな。
エンジン自体は比較的なんとかなっても機体が持たなかった。 ミサイルみたいに使い捨てならいくらでも出来るけど、繰り返し使う機体では熱が厳しい。

しかし日本なら解決の手段がある。
2018/12/24(月) 17:09:18.65ID:hNB/mda+0
apg-82に換装して米軍のF-15C並みにしたらsu-35にも勝てる
2018/12/24(月) 17:11:11.52ID:L14CihnlH
>>178 日本がジェットエンジン で追いつくのも時間の問題だろ。
戦闘機全体の性能でいえばまだまだアメリカの背中は遠いだろうけど。 個々のパーツで言えばどっこいどっこいのものは結構出てきてる。

エンジン単体で言えば、上のコンバインドサイクルエンジンはトップに並べるだろう。
2018/12/24(月) 17:15:48.41ID:L14CihnlH
>>197 そりゃ当然だけど、あまり期待しない方が良いと思うよ。
戦闘機は元々低バイパスなのにそれを高パイパスまで使えるようにしようと思っても口径をむやみに大きくするわけにはいけないんだから。
2割も航続距離が伸びれば上出来だろ。 エンジンもそれだけ重たくなるし、速度もかえってでなくなるかもしれないからね。
2018/12/24(月) 17:22:07.49ID:L14CihnlH
>>204 そりゃお花畑すぎるよ。 あっちは既に可変バイパスエンジンの試作を発注してるが、こっちはやっと検討段階だからな。
勿論JAXAの実績はあるんだろうけど、XF9とは別物。

日本はその前にやるべきことがある。XF9を伸ばせる。 XF9の完成度を上げることと、TIT2000℃の達成。 まずこっちを優先させるべき。
2018/12/24(月) 17:27:54.74ID:L14CihnlH
>>232 そりゃそうだよ。 相手は民間機のエンジンで圧倒的な数を作ってるからね。 日本も民間エンジンに絡んでるとは言え、20%〜30%くらいのもの。

金があるかないかは大きいよ。 その差を埋めようと国も金を出してるがまだまだ航空機で食えるだけの市場が育っていないからなかなか難しい。
しかし急激に成長してるマーケットだから間違ってはいない。
2018/12/24(月) 17:30:18.24ID:GNR50OXid
既にアダプティブエンジンとしてF135のファンとノズルを改造して試験してるからな
元になるエンジンがあるから貴重なデータが取れる
日本もまずXF9を物にしないと
2018/12/24(月) 17:32:04.14ID:L14CihnlH
>>246 そんな問題じゃないんだって、日本の戦闘機のエンジンなんていくら作ったって量産のうちに入らないよ。 量産技術なんかどうでも良い話。

IHIが言ったのは多分民間エンジンを含んだトータルの量産技術だよ。 大事な事は民間エンジンのシェアにどれだけ潜り込めるか。
276名無し三等兵 (ワッチョイ e9eb-r14d [202.32.244.9])
垢版 |
2018/12/24(月) 17:42:58.21ID:31l5qPyM0
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
2018/12/24(月) 18:10:43.71ID:Muk3+bzd0
>>258
そりゃ単発と双発じゃ単純に発電能力が2倍になるわけできっちり回収したなら
レーダーに回せる電力に差が出るわな
278名無し三等兵 (ワッチョイ d9b6-E+HT [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/24(月) 18:14:27.60ID:gnTLo6jk0
            /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::| 何ここ・・・
  | |      .|             :::::::::::::|
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
2018/12/24(月) 18:17:31.29ID:NyV6Sn9a0
>>268
マッハ3って真っ直ぐ飛ぶ事しか出来ない速度で空力加熱もシャレにならない温度
出そうと思えばF15でもエンジン出力的には出せる
機体が熱で持たないが
キャノピーが強化アクリルやポリカーボネート製で機体に複合材料即ち炭素繊維強化プラスチックを山盛り
でつこうとるのに最大速度マッハ3出すなんて自殺行為以外の何物でもないわ
F15のマッハ2.5時間制限もキャノピーの耐熱限界によるものなのに
連続飛行でマッハ2.2になってるのはそのため
マッハ2程度で十分なんだよ物理的にな
速度重視の迎撃機としてミグ31とかあるけど空戦機動はゴミになる
まあ一般的にはならねーよ
280名無し三等兵 (ワッチョイ e9eb-QZlb [202.32.244.9])
垢版 |
2018/12/24(月) 18:22:49.43ID:31l5qPyM0
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
2018/12/24(月) 18:24:18.98ID:NyV6Sn9a0
後マッハ3なんか出したら遠方からも赤外線で明るく輝く事になるだろうな
折角やれステルスがーとか相手から見えない努力してきたのにIRSTで簡単に探知されそうだなw
2018/12/24(月) 18:47:34.69ID:o5/SwFyi0
マッハ3級の超高速巡航は成層圏でもない限り機体が耐えれんと思う。

戦闘機同士で戦う高度でならスパクルでマッハ1.7程度で限界じゃないかな。
機体の性能維持、メンテとかを加味しての話。
2018/12/24(月) 19:28:26.33ID:QhfTuazJp
>>279 だ〜か〜ら〜。 機体に耐熱素材を使うんだよ。

今のコストは高すぎるかもしれないが、量産時期になれば使えない材料じゃないと思うけどな。
ヒートシンクとか駆使することになるんだろうけど。

>>281 成層圏 20km以上をとべば、それほど空気抵抗を受けないから熱も発生しないし、周辺温度も低い。

低空からマッハ3とか5を出す必要はない。
2018/12/24(月) 19:30:01.27ID:0q94Uew10
>>283
キャノピーに蓋してカメラで外見るとかになるなそりゃ
2018/12/24(月) 19:34:38.95ID:QhfTuazJp
>>284 良いんじゃないの? 外観からキャノピーがあるのは旧世代とか言われるのかもしれない。
人間の裸眼にどれほどの価値があるかわからない時代になりつつあるからね。 HMDから見る世界なんだし。
2018/12/24(月) 19:34:57.95ID:8nUE6n7u0
パイロットに宇宙服きせるつもりなんだろうか
2018/12/24(月) 19:35:12.34ID:GNR50OXid
妄想は他でやって、どうぞ
2018/12/24(月) 19:42:47.04ID:Hke26k680
YF-12にしろF-108にしろ燃料から違う上格闘性能は皆無だったけど今の技術なら可能なものかね?
2018/12/24(月) 20:12:00.57ID:LgUICjfi0
まあ有人機である以上人間の対G限界をどうにかしないマッハ3とか出る機体出しても使えない

戦闘機動しない偵察機ならありだとは思うが
2018/12/24(月) 21:04:52.02ID:BqJnLOHFH
F-3のヒートシールド技術はエンジン付近に使う耐熱合金を複合材などに置き換えるために使われてるからなぁ
日本以外で使う予定ないしそりゃマッハ3出すような機体にはなるわけがない
そっち方面はPCAに期待だな
2018/12/24(月) 21:10:16.40ID:LkjANNIl0
>>289
空戦機動なんてマッハ3どころかマッハ2でもやらない
空戦機動中の戦闘機の速度は亜音速だよ

戦闘機でマッハ3が役立つとすれば戦域に急行できることだ
但しマッハ3を出せるとしても実際に活用するには長大な航続距離が不可欠

現時点での技術可能性から見て現実味に乏しいのを承知で書くと
例えばだがマッハ2.8で3000キロを巡航できる戦闘機があったならば
南西諸島エリアへ向けてチャイナの戦闘機(フランカー系など古典的な亜音速巡航タイプ)集団が
大陸の基地から離陸したという急報を受ければ
離陸可能な状態になっている機体は日本のどこからでも1時間未満で急行できて迎撃できる

多分、そういう戦闘機は日本の防空にとってゲームチェンジャーになれる可能性がある
もちろんM3という巡航速度に伴う熱の問題は現在でも解決は容易でなく解決策も限られていて
それら数少ない解決策のほとんども戦闘機に求められる運動性などとは相反するというのは
YF-12/SR-71の時代だけでなく現在においても事実だからそういう機体が実現できる可能性は乏しいが
2018/12/24(月) 21:20:56.15ID:p00VS7bJ0
ラプターと同じ形で全チタン製、コクピットも僅かなペリスコープカメラ以外はチタンの
チタノラプターという代物を作ればMach3出せるかも知れんが、最早ステルスでも何でも無い飛行機になってしまう
2018/12/24(月) 21:23:40.11ID:GNR50OXid
ブラックウォーター付近に留まるって選択したのがあかんね
タヒチにでも逃げればよかったんだ
2018/12/24(月) 21:24:33.31ID:GNR50OXid
ありゃ、すいません、書き込むスレ間違えました
2018/12/24(月) 21:31:10.71ID:oh3IRpEU0
PCAは常識とは逆に、巡航速力と巡航高度が戦闘速力、戦闘高度よりも高い機体もさね。

これなら現実的な空力加熱の範囲でマッハ3弱の巡航が出来るもさ。

空力加熱の最高温度(淀み点温度。先端温度)そのものはマッハ数で決まるもさが、
発熱のワット数は機体規模と形状と、周囲の空気密度によって低減が可能もさ。

とは言え熱力学の法則から自由になるわけではないもさから、戦域に到達し減速降下しつつ
機体表面を冷やすにはなんらかの方法で冷却剤を機内に持たねばならないもさ。

たとえばグアムへ帰るための燃料は往路での冷却には使わずに冷たいままで機内奥深くに仕舞っておくとか、
水を載せておくとか、そういった手段もさね。

         /^l
  ,―-y'"'~"゛´ |
  ヽ    ´ ∀ `   ではおやすみもさい。
  ミ .      O
  ゛;   づ⌒  ヽ_
  __ミ    ソ       ヽ
./  ゛ー―(____/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __,,、、、        「韓国がこのまま狂気へと突っ走ってしまい、アメリカがPCAを前倒しする」
  ヽ    γ^ー--、_  そんな悪夢的な未来が回避できもさように。
   ;'   /      ヽ_
//   {       ノ/| その未来はF-3が増加試作段階で実戦投入されかねない未来もさ。 
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/  避けたいもさね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2018/12/24(月) 21:34:06.02ID:hX8G6/at0
大モサさんがフラグ立てたw


とりあえず、メリー・クリスマス。




世界がメニー・クルシミマスになりませんように。
297名無し三等兵 (ワッチョイ f5d3-RGZa [222.144.71.82])
垢版 |
2018/12/24(月) 21:35:50.42ID:hQg8UuIn0
マスドライバーを作って戦闘機を弾道飛行させて現場に急行させようぜ
2018/12/24(月) 21:45:39.68ID:hX8G6/at0
>>295
上空30kmぐらいをM3で巡航して、下を飛んでる敵機に上からAAMを撃つのは
ダメなんですか?
2018/12/24(月) 22:01:07.26ID:60TAjCQJ0
>>295
実現したらコンコルドやSR71とか以来の数少ない超音速域に最適化した有人機になりそう
2018/12/24(月) 22:01:15.31ID:vOBiMyco0
朝鮮半島有事は、2020年前後にもあるんじゃないかな〜と個人的には覚悟している。
当然、F-3は間に合わない。F-15JとF-2と虎の子のF-35で頑張るしかない。

その後、対中国との間で先端が開かれるなら、2030年前後にギリギリF-3参戦か・・・
2018/12/24(月) 22:03:35.93ID:hX8G6/at0
ニダーさん達は馬鹿なことをしていればまた日本が併合してくれると思ってるんじゃないだろうか?
2018/12/24(月) 22:03:54.42ID:Muk3+bzd0
>>300
2020年前後といわず年内に起こってほしいくらいw
現実的には有事にはならず平和的に北に併合というシナリオが濃厚だがw
303名無し三等兵 (ワッチョイ 05d2-0ySH [110.135.101.211])
垢版 |
2018/12/24(月) 22:10:47.93ID:oq5K0I4O0
スレ見てたらPCAって戦闘妖精雪風の主人公機みたいなモンが思い浮かんだ
2018/12/24(月) 22:31:30.23ID:2Bg582cHM
最近の日本政府の動き見るとむしろ積極的に韓国を狂気方面へ突き飛ばそうとしている感がある

崖っぷちで飛び降りるぞと言ってる奴をドカドカ蹴りまくってるというか
まぁ普通の対応してるだけなんだが犯人を刺激しないつもりが全くない警官というか(暴発してくれたら撃ち殺せる)
2018/12/24(月) 22:35:01.30ID:Hke26k680
とりあえず火器管制レーダーを韓国軍機に照射してほしい
2018/12/24(月) 22:38:03.50ID:ycpvRpym0
そのまま撃墜でよくね?
多分相手のほうがしてくるだろうし
2018/12/24(月) 23:07:08.61ID:bVErH9f70
>>304
逆にいままで甘やかした結果がこれだから、完全に向こう側に行ってしまう前の最後のチャンスとして警告してあげてる、とも言えるんじゃ
2018/12/24(月) 23:07:10.19ID:Hke26k680
さすがに撃墜はまずい
人的被害も出るし相手に先に手を出させねば
2018/12/24(月) 23:08:25.70ID:FjC6YmQH0
韓国については、韓国が滅びた後どうするかを考えたほうが早いよ。
もうあの国、持たん。
310名無し三等兵 (ワッチョイ f5d3-RGZa [222.144.71.82])
垢版 |
2018/12/24(月) 23:09:31.98ID:hQg8UuIn0
とりあえず難民が来ても受け入れない
在日は祖国にお帰りいただくのは決定で
2018/12/24(月) 23:11:46.30ID:ycpvRpym0
国連統治委託地かな?
312名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-aPLz [126.229.50.57])
垢版 |
2018/12/24(月) 23:12:09.60ID:9PyhwsWxr
>>309
取り合えず国連軍を日本まで後退させるしか
2018/12/24(月) 23:15:09.92ID:hX8G6/at0
>>309
かと言って併合したり、占領する物好きな国もおるまい。
北と一緒に民族自決するならともかく。
2018/12/24(月) 23:17:21.06ID:QApRKT5v0
F-3については語られていないので、厳密にはスレチだけど

F35は日本の防空に役立つか
https://japan-indepth.jp/?p=43328
陸自衛生科出身で戦闘機は専門外だろうに、なぜしゃしゃり出てくるのだろうか
2018/12/24(月) 23:18:46.13ID:LkjANNIl0
>>308
> さすがに撃墜はまずい
> 人的被害も出るし相手に先に手を出させねば

その通り
国交断絶にしても戦闘開始にしても必ず韓国からやらせねばならない
そのためには、日本としては韓国を真綿で首を絞めるように圧迫し窒息させて追い詰めることで韓国から暴発させる、これが肝要
316名無し三等兵 (ワッチョイ f5d3-RGZa [222.144.71.82])
垢版 |
2018/12/24(月) 23:19:20.71ID:hQg8UuIn0
半島は緩衝地帯として全て地雷で埋めて立ち入り禁止にしよう
そこにいた謎な生き物達は中国へ引き取ってもらうのがベストだな
2018/12/24(月) 23:20:06.47ID:Hke26k680
>>313
かつて併合した国があるらしい
318名無し三等兵 (ワッチョイ f5d3-RGZa [222.144.71.82])
垢版 |
2018/12/24(月) 23:21:08.12ID:hQg8UuIn0
あの頃は人間だと思ってたんだよ
319名無し三等兵 (ワッチョイ 4d95-S3cL [118.240.248.134])
垢版 |
2018/12/24(月) 23:21:34.01ID:u+Cqr2770
PCAに関してはコストも含めて実現性にかなり懐疑的な意見がアメリカでもあるし
あまり気にしないほうがいいんじゃね。
仮に実現しても敵になる機体じゃないから、日本は自分のドクトリンにベストフィットする形の
F-3を作っとけばいい。
その経験と実績があれば、その次にPCAみたいなのが欲しいと思っても作れるだろうし。
2018/12/24(月) 23:46:48.10ID:ToDfvM9T0
>>314
メジャーデビューがキヨ☆の引きって話も有るので(キヨ☆がツイで自慢してたって話がある)、
その枠なんじゃ無かろうか。

自身の専門職種外の事なんか書いたら専門職種の知識にも疑問を持たれると思うが、それは
彼の考えに依るだろう。
2018/12/25(火) 00:17:28.65ID:RFSp7iFh0
>>314
途中まで読んだけど、とてもプロと呼べる水準じゃないね
事実誤認、支離滅裂、主旨不明瞭・・・
たぶん軍板の大半の人が書いても、これよりクレバーな文章が書けるだろう
2018/12/25(火) 00:52:07.26ID:l/LLEuQr0
>>314
>空中に著名な熱源
とか誤用が多くて読む気が失せるけど、
こういう記事を書く人ほど「fact」に敏感ねw
何か後ろめたい事でもあるんじゃないの。
2018/12/25(火) 01:26:40.54ID:ICVYezpW0
竹内さんはJpn-in-depthは原稿料安いから質も低いって言ってたw
2018/12/25(火) 01:30:17.53ID:ICVYezpW0
>>314
一番笑ったのがF-35は米軍戦闘機の35番目ってくだりw
学生時代に授業でB-29はボーイングのBと教わったのを思い出したw
2018/12/25(火) 01:43:16.40ID:qRYQqKPU0
あのさ、複合材をなめない方が良いんじゃないの?
セラミックが空を飛ぶより豚が空を飛ぶ方が早いと言われてたのがあっさり実現してきてるんだから。
あとは量産コストの問題。
2018/12/25(火) 02:39:50.36ID:4HU4w1z70
最後の有人戦闘機と称されたF104が登場したのは1958年のこと
それから六十年を経た現在も有人戦闘機が続いているが
そろそろ有人戦闘機そのものも終わりになりそうだ
AIの発展で無人化できれば、人の生理を考慮しないでよいものが出来るから
枷が取れて一機に航空機の性能は高くなる
有人機と無人機では、前者は後者を前に戦力とは呼べなくなる日が近づいている
そうなったときにF3の無人化も考える必要があるだろうが、
2018/12/25(火) 03:05:27.89ID:h3I47YqY0
バカに理解できるかどうかはともかく、ごく普通の論理的な話として
世代を定義したから優れた戦闘機だ、って話は誰が見ても原因と結果の取り違えなんだよ

優れた戦闘機ができたからこそそれが新しい世代の戦闘機であると定義されるという話である
328名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-PkPC [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/25(火) 04:14:24.64ID:2JgAp34gr
中国もそうだが韓国も
既に軍隊の末端の動きを統制がとれていない
駆逐艦の艦長レベルの思いつきで騒動をお越し
政府が後始末に困り発言を二転三転させる
ある意味、政府が意図的にやらせたより始末が悪い
政府間でどんなに合意や和解しても末端は何をするかわからんということだ
韓国政府は駆逐艦の責任者にレーダーの誤操作と報告の不備の責任を取らせないと
今後は政府が軍隊を統制するのが難しくなる可能性が高くなる
日韓間の対立以上に韓国の軍隊統治が重大な局面に立っている
2018/12/25(火) 04:15:54.26ID:iv7UPmMX0
射撃レーダー照射事件は日韓軍事衝突の始まりかもしれないね
マスゴミは隠してるけど韓国の仮想敵の筆頭は既に日本になっているのではないかということ
韓国の軍部が日本と事を構えたがって勝手に暴走してるにしろ、国としての意思にしろ
今回の韓国の対応からすると、かなりヤバい状態
皮肉にもF-3は中国やロシアではなく韓国のF-35を圧倒できる裏の仕様が要求されるかもw
2018/12/25(火) 04:43:48.86ID:hhJaKrCx0
KFXの開発にゴーサインを出したときから決まっていたのかもしれませんね
あれどう見ても対日戦用でしょう
38度線を突破してくる北朝鮮軍を阻止爆撃する機体の枠を食って作るには大きすぎ、航続距離が長すぎる
2018/12/25(火) 04:50:18.00ID:iv7UPmMX0
よくよく考えれば観閲式の旭日旗問題が布石なんだろうな
任務中の護衛艦に旭日旗を下ろさせるという軍事力を伴わない
最大級の挑発をした後で今回の事件、次は海保の巡視船に
体当たりなり仕掛けるのが目に見えている
日本政府の反応を見ながら挑発をエスカレートして最終的には
対馬に飛び込んで李承晩ライン再びなんだろうな
2018/12/25(火) 05:02:27.33ID:hhJaKrCx0
>>331
実のところ日韓漁業協定における暫定水域は李承晩ラインよりも日本側に食い込んでいる
そしてそこでも魚を取り尽くしたことから、協定で認められている当該国の取り締まり下での相互のEEZへ越境しての出漁を拡大解釈した
てっとり早くいえばまだ漁業資源の残されている日本側EEZで韓国漁船に実質的に無制限で魚をとられていたのが2016年までの実態
だからこそ協定の効力切れを前にした再協議は決裂し失効することにもなっている
彼らの要求は李承晩ラインどころではない。領海以外の日本側EEZを韓国EEZと同等にしろというものだから極めて悪質である
2018/12/25(火) 05:37:08.55ID:oH2BuhkNa
KFXが完成したら名前はどうなるだろ
KF-1かな?
2018/12/25(火) 05:45:04.50ID:hhJaKrCx0
>>333
FK-1かも
その場合英語の放送禁止用語が通称となるだろうけれど
2018/12/25(火) 06:43:48.28ID:1sp4glN5M
現代の江華島事件だな、次に起きるのは
日本は朝鮮との武力衝突を望んでいるか
少なくとも避けるつもりはまったくなく
朝鮮人から手を出させた上で叩き殺すつもりでいる
2018/12/25(火) 06:44:35.59ID:96a7p3mX0
>>331
そのシナリオに近くなる
まず間違いなく対馬に侵攻する
2018/12/25(火) 06:48:49.74ID:96a7p3mX0
>>335
当時の軍事力の差が圧倒的だからああなっただけで、今回は違うよ
睨みあいながら長い時間掛けて韓国の国力を落とす方法しかない
2018/12/25(火) 06:51:47.67ID:Fo5TtSRrd
現実はなろう小説とか架空戦記のようにはいかないと思っていたのにな畜生
2018/12/25(火) 07:12:18.63ID:nt5ut7al0
慰安婦合意や徴用工の日韓基本条約卓袱台返しの一件を見ればわかるけど
韓国にとって今まで日本と結んだ協定は「韓国が弱かった時に結んだ日本に有利なもの」だから
韓国に力が付いたらひっくり返すのが当たり前という考えがあるし
とくにムンはガチの反日親中の北シンパだからレーダー照射や巡視船恐喝みたいなことはまだまだ増える

今回レーダー照射も件で韓国外務省と防衛省関係の言い訳が二転三転したのは
直接指示したのはおそらくムンで官庁の官僚は蚊帳の外だからだろう
2018/12/25(火) 07:46:27.23ID:96a7p3mX0
ムンは親中じゃない
韓国は英語キリスト教圏
基本的に一連の反日政策は欧米諸国の利害に従ったキリスト教徒の活動だよ
大きな視点で見渡せば、島原の乱や太平天国の乱や戦前中国での反日運動の母体がキリスト教徒だったのと同じ
韓国は白人の鉄砲玉だよ
2018/12/25(火) 07:56:13.66ID:nt5ut7al0
また反米か
2018/12/25(火) 08:20:08.81ID:quhIot3La
>>337
江華島事件は日清戦争の20年前で日本が本格的な軍備拡張に入る前なんで軍事力の差は今と比べて圧倒的というほどでもない
今でも半島軍は日本より数段劣る軍事力しか備えていない
2018/12/25(火) 08:22:35.50ID:xdIl7rHd0
正直状況の推移が早すぎるもう10年ないしは最低でも5年は持たせて欲しいけどこの先2,3年で何か起きちゃいそう
しかし中国はともかく韓国は何考えてるんだろうねあちらさん巡航ミサイルに過剰な自信と期待を持ってるみたいだし今回の防衛大綱でそれが崩れる前に仕掛けようとしているのか?

このままだとF-35は滑り込みセーフだけどF-3が間に合わない兵器になりそう
まあ30年代より後もまだまだ極東情勢は燻るんだろうけど
2018/12/25(火) 08:22:48.60ID:6yt/uYj2d
>>313
民族自決の自決の意味がな
2018/12/25(火) 08:33:24.00ID:quhIot3La
>>343
中国はともかく、というか中国と同じで夜郎自大が過ぎて自分の実力が把握できない状態でそ
感情的には既に日本に並んでて想像の中では国際社会からの支持加味して日本を上回ってるはずなのに
軽くあしらわれてばかりなのでひたすら発狂するしかない
そして彼我の実力差が見えている日本政府は相手がキチガイだと知りつつキチガイを刺激しないようにするつもりは全くない(殺処分でいいと思ってる
2018/12/25(火) 08:43:08.89ID:96a7p3mX0
子供に反日教育しちゃってるんだから、韓国が体制崩壊するまで反日は続くよ
良くなることは100%無い
2018/12/25(火) 08:49:58.04ID:quhIot3La
江華島事件のときも朝鮮人は自分の軍事力に過剰な自信を抱いていたのが
(欧州艦隊を撃退できたと思っていたので欧州にも劣る日本ごとき屁でもないと思っていた)
日本軍に砲台をあっさり占拠されたことで自信を粉砕され、その結果が日朝修好条規の締結へと繋がっている
今の日本政府が考えている(少なくともありえるシナリオのひとつとして)のもそれだろう
348名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-PkPC [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/25(火) 10:34:13.67ID:2JgAp34gr
KFXのエンジンはF414だっけ?

KFXはどんなに頑張ってもF414双発で達成できる性能が限界
F414は実績あるエンジンだけどF-3と同軸位に就役だと
性能的にはかなり厳しいものになりそうだ

エンジンと並んで炎上要素であるレーダーは
すったもんだで自主開発とかいっているが
こいつも機体に先行して開発しとかないと
機体はできてもレーダーがないという状況になりかねない
2018/12/25(火) 10:35:07.24ID:TOHSzK8Yd
エンジンもレーダーもそれなりのものが既にあるF-3はそのあたり安心か
2018/12/25(火) 10:42:56.64ID:l/LLEuQr0
>>346
うちの会社の朴さん、帰省する度に親兄弟や親戚から
日本語に訳せないような言葉で日本の事ボロクソ言われるんで、
帰省するのがイヤだって言ってた。
2018/12/25(火) 10:46:11.02ID:hCArzm5iM
>>348
彼らはF-1相当作ったことあるんかな?F/A50?(練習機ベース軽戦という意味で)
どっちにせよライノを手直ししたF-2相当を作るのが精一杯だと思うけどなあ
2018/12/25(火) 11:04:31.51ID:4a919Uu00
イスラエルから買うって言ってなかったかレーダー
353名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-PkPC [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/25(火) 11:16:43.99ID:2JgAp34gr
KFXは登場時期を考えると
F414の推力強化型じゃないと厳しい
アメリカがエンジン供給するのは
F414で実現出きる性能が知れてるから
2018/12/25(火) 11:24:31.40ID:HT52KMU00
韓国に対する技術供与止まっちゃうかもだよ。
文ちゃんが頑張り過ぎてだめだKoreaムードに
なっちゃって予定してた米韓合同演習も中止になった。

米韓、日韓の離間工作は文大統領の思惑通りらしい。
再三の挑発行動とかな。最新ではレーダー照射事件とか。
2018/12/25(火) 11:25:38.24ID:Qg4EjwQ1M
>>328
大事になっていなければ韓国政府も内々に駆逐艦艦長を処分して統制をある程度維持できたかもしれんが
日本があえて騒ぎ立てて謝罪と責任者処分を要求した以上、国民感情的に艦長の処分はもう絶対にできん

つまり日本政府は韓国をそっちの方向に蹴り飛ばす気満々ということだ
(フォローする気が失せたともいう)
2018/12/25(火) 11:29:37.49ID:cNNh/ibZ0
そもそもKFXはステルス機じゃないしな。
2回くらいアップデートした後に、ウェポンベイつけてステルス機にするとか言ってるが、
絵に描いた餅でしかない。
2018/12/25(火) 11:36:11.12ID:cNNh/ibZ0
>>355
いや、当初は日本側も穏便に済ませようとしたんだよ。
事件発生直後に韓国側に問いあわせて回答が来るのを待っていた。
その時点で韓国側が謝罪してきたら、それで終わっていた話さね。

ところが韓国側はトンチンカンな説明して「俺は悪くない」って態度取るもんだから、
日本側はやむを得ず事実を公表した、という流れ。
2018/12/25(火) 11:40:09.29ID:Wen5MqyFd
スレチ
2018/12/25(火) 11:42:48.10ID:LUMCpZ2p0
ステルスもどきの双発軽戦とか作る意味あるのかよ
2018/12/25(火) 11:45:33.24ID:fIcMGa+Kp
>>355
ムンの指示だから処分するはずがない
艦長の独断なら事実確認してから返答するのは普通だから、問い合わせして
すぐさまざまな言い訳が飛んできたってことは知ってるけどトップダウンの指示で
官庁に責任取る人居ないからそれぞれ適当の言い訳して誤魔化す
361名無し三等兵 (ワッチョイ e69e-TU+K [121.83.82.145])
垢版 |
2018/12/25(火) 11:46:13.13ID:1BrzZP580
ネトウヨはスレタイを百回音読して4ね
2018/12/25(火) 11:46:39.12ID:bwvmHAfSH
国産を目指すのはいい事なのは確かだけど無理して後に繋がらなかったら本末転倒だよな
2018/12/25(火) 11:48:50.73ID:wsT7iON8d
日本が飛行機つくると、なんか見た目がかわいくなる現象
2018/12/25(火) 11:49:16.33ID:fIcMGa+Kp
ネトウヨのすぐ後に国産否定のレスか
分かりやすい
2018/12/25(火) 12:03:00.58ID:bjQERrebd
話を戻していこう
2018/12/25(火) 12:09:36.11ID:uSmQrBq40
>>364
KFXの話だろ?

個人的にはTFXのが気になる
367名無し三等兵 (スップ Sdaa-HdrI [1.72.1.61])
垢版 |
2018/12/25(火) 12:15:01.89ID:avOxxeIBd
>>363
P1とかUS-2とかATD-XとかT-4とか
かわEけど、さすがにF-3はかわいくならんでしょw
2018/12/25(火) 12:15:43.13ID:/khKr0Yid
F-3がバトルオブブリテンでのスピットファイアなら、
F9はマーリンのような名作エンジンになれるといいね。
2018/12/25(火) 12:18:57.25ID:cNNh/ibZ0
>>367
C-2も結構愛嬌があるな。
空飛ぶペンギンみたいで。
2018/12/25(火) 12:42:42.27ID:Q1g4tNpUM
>>335
50年後の教科書には日韓戦争の発端であったと記載されるな
2018/12/25(火) 12:44:10.85ID:Q1g4tNpUM
>>368
マーリンのようにする為には二段アフターバーナーを装備
2018/12/25(火) 12:52:11.70ID:hCArzm5iM
起きても江華島事件みたいなしょっぱい話にしかならなそうや、あのヘタレじゃ
2018/12/25(火) 13:19:10.08ID:Qg4EjwQ1M
とか言ってると気がついたら韓国海軍全滅してるかもしれんがな
2018/12/25(火) 13:23:01.23ID:PHL4DaKzd
スレチ
2018/12/25(火) 13:41:53.79ID:6/uHuaUpa
>>369
猫背のおばさんて感じ
2018/12/25(火) 13:43:04.33ID:vFe2oq/nd
>>367
F-1もF-2も、戦闘機なのになんだか可愛くなっちゃった現象起きている気が。
F-3も、どっかしら可愛くなる気がしてならない。
2018/12/25(火) 13:48:22.17ID:Bcud2RfR0
>>171
ミグ25はエンジン冷却用にアルコール積んでたな…
で、そのアルコールを盗み飲みする整備員が…
378名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-PkPC [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/25(火) 13:59:16.89ID:2JgAp34gr
たぶん26DMUとさほど変わらないスタイルで決まりだよ
提案した内容を後からコロコロ変えるわけにいかないから
おそらく1回目か2回目の情報要求で示された案が採用されてるはず
形だけにしろ外国機改造案と比較はしたのだから
機体形状を含めてだいたい決まっている
2018/12/25(火) 14:12:21.12ID:Bcud2RfR0
>>222
> フィリピンはP-3Cあげたし
TC−90は5機供与したけど、P-3Cもしてたっけ?
2018/12/25(火) 14:15:30.18ID:eMlb5MCD0
俺もP-3Cはしてなかったと思う
2018/12/25(火) 14:25:39.35ID:Bcud2RfR0
>>257
F-104J(DJ)の時は、台湾もF-104運用してたしな…
運用基盤無しで中古F-15Jは、ちとハードルが高いかもな…

>>262
中韓辺りの工作員かな…
2018/12/25(火) 14:31:26.95ID:Bcud2RfR0
>>285
そこまで行くと有人機である必要もなさそうだけどな…
2018/12/25(火) 14:34:35.36ID:ig6QzJ0od
>>330
フィリピンは向こうが言ってきた海軍の欲しいものリストに入っていただけかと

・P-3C
・はやぶさ型
・しらね型

があがっていたはず。はやぶさ型もガスタービンだし他も論外だろと言われていた
2018/12/25(火) 14:35:01.52ID:ig6QzJ0od
>>383

安価ミスった

>>379
2018/12/25(火) 14:59:11.69ID:Bcud2RfR0
>>369
C-1は雀(色合い的にも)
2018/12/25(火) 15:06:19.78ID:/w9q3V7+0
スレチの話題で荒らせって指令でも受けてるのか?
F-3に関係ない話は他所でやれよ
知能が多少なりともあるならさ
2018/12/25(火) 15:13:41.58ID:hCArzm5iM
それもそうだな

とりあえず大綱発表でひと段落した感があるけどこれからのマイルストーンめいたものって何があるんだっけ?
2018/12/25(火) 16:01:22.73ID:x/58s3l80
>>385
F-35のほうがスズメっぽくないか?
コロコロしててかわいらしい
2018/12/25(火) 16:02:52.02ID:paYw78Hg0
>>387
3月末までの開発手法の決定
2018/12/25(火) 16:10:04.79ID:XDa7iQvK0
ワタシはスズメ by X-2(ナットウキナーゼ
2018/12/25(火) 16:21:08.54ID:cLzi2ccv0
>>346
体制が崩壊しても反日狂育を受けた世代が次の世代に繰り返すからすぐには無理
反日狂育の風化には1000年はかかるんじゃないの
2018/12/25(火) 16:22:05.23ID:6yt/uYj2d
>>378
SL化の為にネコミミが付くに違いない
2018/12/25(火) 16:30:06.86ID:DC+IEulO0
>>338
事実は小説より奇なり
北と結託した下朝鮮が米軍に北南共々焦土にされる架空戦記あるし
394名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-PkPC [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/25(火) 16:38:12.22ID:2JgAp34gr
>>387

とりあえずエンジンの試験と
戦闘システムの開発の目処がつくかでは?

後は参加外国企業がどうなるか
それが纏まったら試作機制作にかなあ
2018/12/25(火) 17:21:33.20ID:WiXO0qX8p
>>362 ほとんど全てを買ってくるでなんのために作るのかわからん。 それでいてインドネシアからは金をふんだくるとは良い度胸してるよ。
2018/12/25(火) 17:24:19.96ID:tVp3roWed
>>387
次は構想図ジャマイカ
2018/12/25(火) 18:43:42.38ID:3a3Og4iWH
JAXAの研究者のコラムは面白い。
最初はここに引っかかって読んだ。

エンジンの耐空性試験[第1話]
JAXAメールマガジン第286号(2017年3月21日発行)
柳 良二
http://www.aero.jaxa.jp/publication/column/0286.html
型式証明取得の困難さについてFJRエンジンの開発時の苦労話を生々しく語られている。第4話まである。

第2話
http://www.aero.jaxa.jp/publication/column/0287.html
鳥打ち込み試験。

第3話
http://www.aero.jaxa.jp/publication/column/0288.html

第4話
http://www.aero.jaxa.jp/publication/column/0289.html
FJRの開発からVP2500あたりの話も面白い。

全体はここ
http://www.aero.jaxa.jp/publication/column/
2018/12/25(火) 18:45:17.01ID:ihtYI2AQ0
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
第99号 光ファイバケーブル 3巻 入札年月日 平成31年1月25日 納期 平成31年3月27日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku30-099.pdf
>納地 防衛装備庁電子装備研究所飯岡支所
(内訳明細書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku30-099.pdf#page=3
第98号 航空機金属模型の製造 1式 入札年月日 平成31年1月25日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku30-098.pdf
>納地 防衛装備庁電子装備研究所飯岡支所

防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第17号 平成30年度 監視設備の補修の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-017.pdf
2018/12/25(火) 18:59:29.87ID:Jt+DtBrra
>>391
それまでに朝鮮人が残ってるかな?
戦後レジームが崩れて人権ガーとうるさいのが居なくなったらパレスチナ人みたいに皆殺しにされそう
2018/12/25(火) 19:21:29.57ID:ihtYI2AQ0
>>396

スレ61で紹介したけど、〇〇〇リークスに今はないけど置いてあった開示資料
「平成28年度装備品等研究開発見積り - 平成29年2月 防衛装備庁.pdf」の
P.543に構想図 28航開-06-27空見-2B 次期戦闘機 で全部黒塗りになってるけど
構想図の記載があるよ。「次期戦闘機」とはP.542に「開発目的 F-2の後継として、
戦闘機部隊に装備し、(黒塗り)に使用する戦闘機を開発する。」と記載あり。

(黒塗り)に使用する戦闘機を開発する。の文言の(黒塗り)の部分は何が
入ってるんだろうか? 自分は「防空態勢」、「防空任務」かと推察してみたが

平成28年度装備品等研究開発見積り - 平成29年2月 防衛装備庁.pdfの目次
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/HY_qyTpJaF.jpg
2018/12/25(火) 19:41:46.71ID:j47Z9gayM
元明清みたいな強大な蛮族の地と地続きなのに1000年残った種族であることを甘く見てはいけない
もちろん強く有能だから残ったんじゃない
2018/12/25(火) 19:51:53.06ID:Jt+DtBrra
>>401
あれだけ有害な行動、言動を繰り返してきたから分からんぞ
今は兵器の破壊力は凄まじく向上してるから盲腸半島の劣等民族ぐらいなら歩兵を送り込まなくても抹殺可能だろう
2018/12/25(火) 19:57:44.97ID:lqDvjL77a
元明清と陸続きで生き残った民族なんぞ他にいくらでもいるやろ
2018/12/25(火) 20:21:03.76ID:lVuJWEgU0
台湾人と朝鮮人、何が両者の命運を分けたのか
2018/12/25(火) 20:22:41.30ID:dZnqe8gid
続報がないね
2018/12/25(火) 21:03:29.98ID:ETlgiEio0
【Mig-35(複座):グラスコクピット】
https://pbs.twimg.com/media/DtFUsr1UwAA3cxb.jpg
【Su-35S:グラスコクピット】
https://pbs.twimg.com/media/C8KnBJPV0AYRoOF.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cqo7t4qWEAEoOw1.jpg
※液晶パネル(国産・規格品):ロシア連邦カリーニングラード州製造(2008年生産)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2008/09/48dc9001376b8.html
【F/A-18F アドバンスドスーパーホーネット(複座):グラスコクピット】
https://pbs.twimg.com/media/C8KnBJQVYAAw220.jpg
【F-35 ライトニングU:グラスコクピット】
https://pbs.twimg.com/media/C8KnBJRUwAADpgO.jpg
2018/12/25(火) 21:26:46.52ID:dFDJZkMzd
なんか中から見ると古臭いな
2018/12/25(火) 21:40:05.57ID:DgMCdWKpr
経験より計器に頼るのがパイロットだから
古臭くてもぶっ壊れない信頼性のあるものがよい
2018/12/25(火) 21:42:13.49ID:YxG6hNQ90
パイロットじゃ無いけど全面グラスはフリーズしたらどうしようって不安になるな
2018/12/25(火) 22:03:29.62ID:cLzi2ccv0
>>409
トンスルランドあたりは割れWindows使っていそうな気がするw
青画面で盛大にファビョーンしたら愉快w
2018/12/25(火) 22:27:54.85ID:Owb55jlp0
どこかの国の艦船が制御にWindowsNT使ってて、OSがフリーズして漂流した事が
あるらしい。
2018/12/25(火) 22:33:04.17ID:g4PtU/4W0
制御は別OSのはずだぞ
2018/12/25(火) 22:40:10.97ID:DHQTCVt0d
大臣がUSBを知らない某国でも他人事ではないよね
2018/12/25(火) 23:08:46.68ID:bwvmHAfSH
大臣がシステム開発してるなら大事だよな
2018/12/25(火) 23:12:03.55ID:+ajz63ru0
どんなCPU、言語 を使うのかは開発スタート早めに漏れ出てくるものだろうか?

CPU は、比較的どうでも良いのだが、ハード的にはAI素子、FPGA などがどう使われていくのかは非常に興味がある。

しかしあまりそんな物を新規に取り込めば開発期間と開発費が上がるから、既存ソフトが使えるようにしていかに拡張性を持たせるかが腕の見せ所かな
2018/12/25(火) 23:15:37.31ID:lqDvjL77a
トランプも自分ではパソコン触らねぇぞ
あれ、メールしない、だっけ?
2018/12/25(火) 23:19:29.15ID:cNNh/ibZ0
>>411-412
イギリスの45型駆逐艦は、電力不足で航行中にシステムが突然落ちる障害を抱えていたな。
現在、順番にドック入りさせて発電機を増設する工事やってるみたいだが。
2018/12/25(火) 23:58:45.26ID:ETlgiEio0
【Su-35_MULTIFUNCTIONAL_SUPER-MANEUVERABLE_FIGHTER(PDF)】
http://www.knaapo.ru/media/eng/about/production/military/su-35/su-35_buklet_eng.pdf
2018/12/26(水) 00:00:01.15ID:9TulD6Do0
>>417
見た目以上にダメな艦ってどうなんよ
2018/12/26(水) 00:21:30.99ID:k+VDQuSa0
WinNTが落ちたのは英原潜だった希ガス
2018/12/26(水) 00:54:02.93ID:yWKwO2Rx0
>>409
F16は最低限のアナログ計器ついてたけどF3も欲しいね
2018/12/26(水) 01:44:17.24ID:EvlEwdXB0
>>415
FPGAは回路をリセットできるので、それがもし空中で起きたらとかは考えないといけない。
ただ、リセットできるというのは機密保持には良い面もあって。
そういう運用を可能にするほど信頼性の高いFPGAを、はたして作れるところがあるのかという話になってくるかも。
まあNECしかおらんのだけど。
2018/12/26(水) 03:31:00.27ID:bCad3jYp0
>>422 NEC/NIMS/産総研 の原子スイッチFPGA NB-FPGAは、信頼性の点で可能性が広がるね。
ARM のCoretex-M は、ライセンス料無料で使えるから多分F-3にもこの組み合わせで使われるだろう。

三菱電機が入るから、この組み合わせに三菱電機のコンパクトハードウエアAI を入れて。 なんかこのAIはちゃっちい気がするが、アクチュエータとかエンジンコントローラーとか機械を制御する部分には手頃なのかも。
2018/12/26(水) 03:45:38.07ID:bCad3jYp0
自動車に AI とかFPGA とか乗る時代になってるからね。
第6世代の戦闘機というのはステルスは当然だから、AI とレーダーがキーポイントになりそう。

AIはなかなか外から見て分かりにくいが、高機動したり戦闘したりすればわかるだろう。

どう使いこなすかが重要。 勿論ベースとなるデーターの蓄積が重要だから、アメリカの戦闘機に勝てる国はなかなか出てこないとは思うが。
425名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/26(水) 05:56:55.15ID:Nrsz63+90
>>389

開発方法の決定というより
海外企業を含めて参加企業の決定といったとこだね
426名無し三等兵 (ワッチョイ 4d02-xSxO [118.241.248.128])
垢版 |
2018/12/26(水) 06:23:50.51ID:YQKcwhhk0
>>421
針も壊れてフリーズするけどな
2018/12/26(水) 07:54:15.83ID:+FX05B4a0
>>425
ファスナーリベットを使わない工法の新しい方式で軽量化とコストダウンを実現できるかの検証作業
が年明けの3月にまとまるので、その結果待ちというのもあります。

戦闘機の生産の基幹部分の技術的なイノベーションでもあるのでワリと重要な部分ですね。
2018/12/26(水) 09:15:29.50ID:02cH71Hx0
日本政府は半導体産業を見捨てるつもりらしい
シャープは孫正義に骨抜きにされて
GaN 不揮発性メモリ 光学技術を中国に移転するフロント企業に成り下がった
富士通はUMCやオンセミに45nmファブを売り
もはや国内に半導体ファブはなくなりつつあり
ディスクリート半導体の衰退も時間の問題
AESAレーダーのチップも国内で作れなくなる
2018/12/26(水) 10:03:10.26ID:S9mrwZDU6
>>401
ベトナムなんぞ勝利しておる、米帝にも勝った、なぜフランスごときに負けたのか謎
430名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/26(水) 11:05:45.29ID:Nrsz63+90
実質国内開発が決まったが面白いのはマスコミの反応
あれだけ国内開発断念とかF-22主体とか書いてしまったからなのか
日本主導開発という話はあんまりふれないまま大綱・中期防で明記されてしまった
思った以上にスンナリ決まって思った以上にアッサリの反応だった
2018/12/26(水) 11:20:56.27ID:ulFwaaEC0
AESAは三菱電機で作ってる。GaN素子もな。
シャープ関係ないし。
2018/12/26(水) 11:23:43.41ID:20R0xU6cd
富士通忘れないであげて
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2018/08/10.html
2018/12/26(水) 11:24:33.91ID:ulFwaaEC0
軍用とか通信衛星用みたいな機密の塊りには
民間会社に要素とはいえ製造委託したりしない。

特に中国とつながってる気配が濃厚なホンハイにはね。
2018/12/26(水) 11:27:16.58ID:KOhcQPfj0
元々シャープは防衛関係とは関係薄いんじゃね
435名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/26(水) 12:13:21.35ID:Nrsz63+90
>>427

作業工程が単純になればコスト削減に繋がるわけか
地味だけど大事なことですなあ
2018/12/26(水) 12:13:47.71ID:3i1YM1hO0
知ったかのまとめからの汚客が来るようなスレじゃないから巣に帰って書いとけ。
2018/12/26(水) 12:16:57.95ID:LIYreD8KM
ファスナレスは地味だがXF9以上にインパクトがでかいね。
次世代旅客機の構造に大きな変化をもたらすかも知れない。
欧米でも研究されてアメリカでは実機の制作も行われたみたいだね
ボーイング研究してるようだしF-3で実用化して欲しい
2018/12/26(水) 12:18:39.51ID:02cH71Hx0
シャープ、定格電圧600VのGaNパワートランジスタを開発

https://news.mynavi.jp/article/20130314-a175/

そっくりそのまま鴻海が技術を頂戴しました
439名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/26(水) 12:24:58.55ID:Nrsz63+90
>>437

F-2の複合材技術がB787に役立った実績があるからなあ
ボーイングはこの手の技術に関心があるからF-3開発に参加の意思を示してるのかも
民間機の製造技術とかはボーイングと川重は共同開発してるらしい
2018/12/26(水) 12:27:27.76ID:b7u5tnaH0
昔から国内開発しようとするとマスコミ誘導で誘導してたしな
P-3CもF-2も
2018/12/26(水) 12:43:13.08ID:/JZik+eCM
>>431
半導体と聞くとメモリ用途しか想像できない朝鮮人は多い
2018/12/26(水) 12:47:26.63ID:/JZik+eCM
633 名無し三等兵 sage 2018/10/30(火) 21:36:24.13 ID:byBS3/Qm
ソニー:今期も営業最高益更新へ、画像センサー投資拡大
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-30/PGZMAB6S972E01?srnd=cojp-v2
>発表資料によると、営業利益計画(従来6700億円)は前年同期比18%増の8700億円となり、市場予想(7898億円)を上回った。
>純利益(従来5000億円)は同44%増の7050億円に、売上高(従来8兆6000億円)は同1.8%増の8兆7000億円に上方修正された。
>前期に20年ぶりに営業最高益を更新したソニーは、スマートフォンの画像処理に使う画像センサーやゲームを中心に成長を目指している。
>今期からの第3次中期経営計画では、半導体への継続投資などを通じ、3年間累計で2兆円以上の営業キャッシュフロー創出を目標とする。

634 名無し三等兵 sage 2018/10/30(火) 21:39:19.34 ID:byBS3/Qm
ソニー、半導体6000億円投資 IoTの「目」一手に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3709386029102018000000/
>ソニーはスマートフォン(スマホ)や自動車に組み込む画像センサーなどの半導体事業の設備投資で、
>2021年3月期までの3年間に6000億円を投じる。
>18年3月期までの3年間と比べて投資額を3割積み増し、生産能力は2〜3割高まる見通し。
>スマホ向けに続き自動運転車や、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」向けの市場が立ち上がるとみて、
>大型投資で主導権を確保する。
>米調査会社のICインサイツによると、17年に125億ドル(1兆4000億円)だった画像センサーの市場規模は、
>22年に190億ドルに拡大する見通しだ。
>自動運転の車では、周辺の状況の把握に画像センサーが不可欠だ。
>また売り場でカメラを使って顧客の動きを把握し、レジが無くても決済できる無人店舗への応用など、
>IoTを起点にしたデータエコノミー時代の「目」として中核的な役割を持つことになる。
>ソニーは画像センサーで世界シェア5割を握る首位。

車載半導体の日本勢のシェアさらに上がるかもなー
2018/12/26(水) 12:48:36.83ID:/JZik+eCM
638 名無し三等兵 sage 2018/10/30(火) 21:52:11.19 ID:byBS3/Qm
三菱ケミ、パワー半導体の放熱部材参入 世界シェア3割目指す
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00493856
>三菱ケミカルは2019年中にパワー半導体素子の発熱を効果的に逃がす放熱部材市場に参入する。
>競合品と比べて放熱性を最大2割高めた独自製品を商品化する。
>同素子を搭載したパワーモジュール需要は自動車や産業機械用途で伸長し、放熱性能の向上で
>顧客のコスト削減や小型軽量化に役立つ。


820 名無し三等兵 sage 2018/11/07(水) 07:18:25.65 ID:+nbUsGXr
急落した半導体株 そんなに悲観せずとも(窪田真之)
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO37222640R01C18A1000000
>現在、世界の半導体市場全体に占めるメモリーの比率は約35%(出荷額ベース)です。
>そこは要注意です。ただし、残り約65%、メモリー以外の半導体は安定成長が続くと思います。
>20世紀の半導体産業はパソコンに使われるメモリーが主戦場でした。
>ところが、21世紀は半導体の用途が自動車、家電製品、ロボットに加え、
>あらゆるモノがネットでつながる「IoT」の機器に広がりました。そのため、メモリー以外の半導体市場が大きく拡大しています。
>具体的にいうと、シリコンウエハーで世界トップシェアの信越化学工業や第2位のSUMCOは
>安定的に利益を稼いでいけると予想しています。
>また、自動車に使われる半導体で世界第3位のルネサスエレクトロニクスや、
>画像センサー(半導体)で高い技術を持つソニーも安定成長が期待できると考えています。

画像センサーは出荷金額ベースで将来メモリー超えるかもだなぁ
2018/12/26(水) 13:05:14.48ID:02cH71Hx0
半導体製造装置の国産化を加速する中国

http://eetimes.jp/ee/spv/1808/08/news009.html

日本政府は中国にニコンをプレゼントする予定
孫正義とテリーゴウの思惑通りですね
2018/12/26(水) 13:17:00.32ID:/JZik+eCM
434 名無し三等兵 sage 2018/12/13(木) 12:10:09.76 ID:udRnXNjK
ファーウェイはZTEの二の舞になるか
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/120600908/?AMP=1
>ZTEはクアルコムの半導体などの米国製品を調達できなくなり、スマートフォンなどの生産停止に追い込まれた。
>この結果、ZTEは2018年1〜9月期に最終損益が72億6000万元(約1170億円)の巨額赤字を計上。経営が大きく揺らいだ。
2018/12/26(水) 13:17:38.30ID:/JZik+eCM
472 名無し三等兵 sage 2018/12/16(日) 10:03:25.69 ID:rSMTFnnR
米、中国半導体の野心くじく 習氏期待60億ドル工場向け輸出禁止
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/181213/mcb1812131007016-n1.htm
>国産技術でテクノロジー大国になるとの中国の目標に沿って、福建省晋華集成電路(JHICC)は60億ドル(約6810億円)規模の半導体工場を建設した。
>だがトランプ政権が同工場への輸出を禁止したことから、米サプライヤー企業から派遣されていたコンサルタントは去り、工場は静まり返っている。
>同社の夢は引き裂かれ、そこで働く人々は戸惑うばかりだ。
2018/12/26(水) 13:19:20.68ID:/JZik+eCM
363 名無し三等兵 sage 2018/10/16(火) 18:53:08.72 ID:xIiVnNG5
安川電、米で産ロボ開発拡大 現地化徹底・需要に即応
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00492057?isReadConfirmed=true
>安川電機は米国で産業用ロボットの開発を拡大し、一部で生産にも乗り出す。
>日本で主導してきた米国向け半導体ウエハー搬送用ロボットの開発を現地で完結するほか、
>同社最大となる可搬質量900キログラムの大型ロボットも現地での開発・組み立てに乗り出す。
2018/12/26(水) 13:22:01.71ID:yFGl9Xc/0
F-22スレから転載

兵頭二十八の放送形式: 2018年12月 アーカイブ
■ 声涙ともに下る。
2018年12月24日 09:10
http://sorceress.raindrop.jp/blog/2018/12/#a002197

どこまで本当かわからんが、話半分としてもF-22の維持に手間と費用と掛かり過ぎるのはよくわかった。
F-3が国内主導で新規開発、というのは大正解だな。
2018/12/26(水) 14:00:05.65ID:Sc8IhUu00
F-22ってそんなにお金かかるもんかなぁ
F-35の2倍くらいでしょ
https://comptroller.defense.gov/Portals/45/documents/rates/fy2018/2018_b_c.pdf
450名無し三等兵 (ワッチョイ 0a60-QrkN [131.129.166.203])
垢版 |
2018/12/26(水) 15:01:17.01ID:Y20NDwLl0
韓国レーダ照射への抗議は誤り
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181226-00010000-jindepth-pol&;p=1
文谷数重(軍事専門誌ライター)
2018/12/26(水) 15:05:35.57ID:KOVmJ9+YM
貼るなら韓国軍スレでな、F-3には1ミリも関係ない
2018/12/26(水) 15:07:26.78ID:20R0xU6cd
残念ながら航空機のこの字も知らないライターはNG
2018/12/26(水) 15:25:36.74ID:ulFwaaEC0
文谷。左右対称の苗字。なるほど。
2018/12/26(水) 15:28:44.45ID:EN7rVCWb0
中国機を買えと言ったり凄く分かりやすい人だね
2018/12/26(水) 15:39:46.54ID:MkgPH1V/0
>>450
韓国のこと何にも知らなくて呆れる
2018/12/26(水) 15:45:17.84ID:SFHISXt6d
問題があるかは政府と防衛省が判断することであって、実際大問題だからあれほどきつく韓国に詰問しているわけで。
457名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/26(水) 15:52:08.09ID:Nrsz63+90
過去のテレビニュース動画みたら
LMは国産より安い(単価)と宣伝してF-22改造案を提案してきたんだな
維持費は確実にF-22改造案の方が高いのは確実だったらしい
ところが話を聞いてみたら単価は高い、維持費も高い
技術移転・情報開示の問題も目処を付けずに提案してきたみたい
まともに検討されないのは当たり前だ
2018/12/26(水) 15:52:28.16ID:EAm+kzr2d
キヨタケフミの話はNG
2018/12/26(水) 15:53:29.23ID:20R0xU6cd
3バカは軍板NGでもいいくらい
2018/12/26(水) 15:54:36.36ID:S9mrwZDU6
>>450
>そこに利益はなにもない。強いて挙げれば今後韓国海軍が自衛隊機をレーダ照射しなくなる程度だ。

いや、それを目的としてるんですが、馬鹿ですか
2018/12/26(水) 15:56:49.75ID:mfPHumLp0
プレーンのF22でさえそんなにかかるのに、それをさらに改造開発するF22ベースがどんなにあり得ないかって話で
462名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/26(水) 16:03:38.44ID:Nrsz63+90
ANNニュースの動画をみたら
LMの売り込みでは国産より取得単価が安いと売り込んできたらしい
そんでも維持・修理費は国産の2〜3倍だとのことだった
トータル経費も国産の方が安いのはわかっていたらしい
ところがその取得単価の方も安くないことがわかりダメだこりゃという流れだった模様
開発費も原型のF-22Aを大改造するから国産より安くなる可能性はほとんどない
一部のマスコミとタケノコが本命扱いしたが実態はどうしょもない駄案だった感じだね
463名無し三等兵 (ワッチョイ a681-q1e7 [153.169.135.174])
垢版 |
2018/12/26(水) 16:10:30.93ID:KOhcQPfj0
>>450
韓国全力擁護が前提にあるから、中身が支離滅裂だな

こんなのが軍事ジャーナリストを名乗って
ついこの間までF-3の国産開発は金の無駄だと叩き
安上がりな中国の戦闘機を輸入しろとか言ってたんだよな・・・
2018/12/26(水) 16:21:26.15ID:MkgPH1V/0
ジャーナリストの記事買うメディアが半島の影響下にあるから、まともな記事書く人は仕事貰えない
2018/12/26(水) 16:54:30.76ID:dTTCSYZ5d
この件で韓国擁護するって相当だな。
2018/12/26(水) 16:56:37.81ID:aAErGyWl0
『アメリカ合衆国・第5世代戦闘機「F-35」対抗馬:ロシア連邦共和国・第4世代++戦闘機「Su-35S」』
【Su-35S:性能諸元】
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/49/34/493437.png
https://cdn4.img.sputniknews.com/images/16395/50/163955080.jpg
https://i.imgur.com/INuspMq.jpg
2018/12/26(水) 17:08:17.96ID:v3cgBqk6p
>>438 レーダーに使うのはGaN HEMT (窒化ガリウム高電子移動度トランジスタ) で高精度のものは富士通と三菱電機にしか作れない。 アメリカのイージス艦ですらこの2社の半導体を使うために日本とレーダーの共同開発になった。

単なるパワートランジスターでは無い。
2018/12/26(水) 17:28:04.74ID:/S32MNBoH
>>443 放熱性能ならカーボンナノチューブCNTが有効。

2017年11月30日
株式会社富士通研究所
世界最高の放熱性能を持つ純カーボンナノチューブ放熱シートの開発に成功
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2017/11/30.html
既存のインジウムを原料とする放熱材料と比べて約3倍の放熱性能


日本ゼオン、シート系熱界面材料 半導体等の熱対策で期待される
2017-07-27
https://gomuhouchi.com/materials/7651/
SGCNT含有のシート系TIM
 日本ゼオンが開発に成功した高性能なシート系熱界面材料(TIM)は、それ自体が環境製品というわけではない。
ただ、開発したシート系TIMを使用すると、発熱問題が顕著化しているサーバーやパワーデバイス中の半導体温度を大きく低下させることが可能で、その結果として省エネ、スマート社会、低炭素化社会に貢献すると期待されている。

同社が開発したシート系TIMは、スーパーグロース法を用いたカーボンナノチューブ(SGCNT)と黒鉛、ゴムを複合したもの。
2018/12/26(水) 17:33:17.47ID:/S32MNBoH
>>449 メンテナンスに金がかかるんだよ。 飛ぶ度に高価な電磁波吸収塗料を塗り直さないといけない。
流石にやってられんとなった。
2018/12/26(水) 17:40:11.78ID:OvgTGqMa0
>>466
三枚目はこういうのってパイロットの育成や整備に支障は出ないんだろうか?
一応ファミリー化してるから全く別々のよりはマシということなんだろうけど次世代機に更新するときとか大変そう
2018/12/26(水) 17:56:51.92ID:yMFbDUhKa
飛ぶ度に塗り直す必要があるということは
離陸直後と着陸直前では塗装の状態がかなり違うということ?
長時間飛ぶとステルスでなくなる?
2018/12/26(水) 18:00:31.78ID:1WgJ5pOLH
ルネサス もFPGA用に IPライセンスしてるんだな。

https://www.renesas.com/jp/ja/products/ip-products/ip-list.html#processorips

このライセンスを使えば、今までのルネサス のCPU用に作ったソフトも動かせ、独自のFPGA回路も動かせる。
しかしFPGAが普及し始めると、エンジニア不足が露呈し始めるだろうな。

GPU AI FPGA などが出てきて、一気に今までのノイマン型CPUの影が薄くなりそうだな。
特に高性能を求める用途には、非ノイマン型が幅をきかせそう。

IoT AI で日本も頑張って欲しい。 一致団結すればかなりやれるはず。 そういや政府肝いりでIoTをなんか始めてたな。
2018/12/26(水) 18:07:25.95ID:R9Zw6XSZ0
>>437
> ファスナレスは地味だがXF9以上にインパクトがでかいね。

何を寝言を言ってる
ファスナレス技術がなくても一流の戦闘機は作れるが
一流の性能のエンジンなくして一流の戦闘機は作れない
全体を俯瞰してマクロな判断のできない技術オタク(それも技術レベルでの中身を知らない表面的な知識だけの)は百害あって一利なし
2018/12/26(水) 18:09:27.72ID:WimKFsEP0
>>466
かっけーな
五世代機ではないけど強そう
2018/12/26(水) 18:14:24.95ID:Jh+j63fT0
>>433-434
関係が濃かったら、その部門だけは日本に残すだろうしな…
(日産の宇宙航空事業部(現、IHIエアロスペース)みたいに)
2018/12/26(水) 18:14:36.24ID:KOhcQPfj0
>>474
まあ非ステルス機相手なら最強だろうな
第4世代までとと第5世代以降では戦闘機に求められるものが変わってしまった
2018/12/26(水) 18:20:11.42ID:KOVmJ9+YM
>>473
技術としての受け皿としては単騎のエンジンよりも応用先広いって意味では間違ってないのでは?
437自身最初から旅客用とか書いてあるわけだし

別に優劣を論じているわけでもないし過剰反応だと思う
478名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/26(水) 18:31:41.51ID:Nrsz63+90
F-2の複合材主翼の技術はB787にも生かされたからな
エンジンとどちらが大事とか論じる話でもないだろう
ただ、今回のF-3実質国内開発の立役者はXF9-1なのは間違いない
LMのトンデモ提案をアッサリと退けられたのもXF9-1の存在なくしてあり得なかった
2018/12/26(水) 18:37:13.21ID:KOVmJ9+YM
ま、F-3プロジェクトとしては全くその通りだと思う
早く開発体制なんかが固まって欲しいものだ
480名無し三等兵 (ワッチョイ 71ab-UMLs [114.161.198.4])
垢版 |
2018/12/26(水) 18:46:04.57ID:L6oIqJGH0
>>474
古い臭いよ
481名無し三等兵 (ワッチョイ 71ab-UMLs [114.161.198.4])
垢版 |
2018/12/26(水) 18:47:01.37ID:L6oIqJGH0
>>480
古臭いよw
2018/12/26(水) 18:51:28.03ID:/86gO+GWH
>>469 電磁波吸収材でこんなのもあったな。 これもカーボンナノチューブ

2017/06/12
カーボンナノチューブを用いた塗料で電磁波遮蔽(しゃへい)
−多様な基材に、過酷環境でも使える電磁波遮蔽塗布膜を実現−
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170612/pr20170612.html
99.9 %以上の電磁波遮蔽能を持つ塗布膜を、カーボンナノチューブを用いた水性塗料で実現
耐熱性が高く、長期安定性に優れ、曲げに強く、複雑形状部や可動部でも使用可能
自動車用ワイヤーハーネスやロボットなど、多様な分野での電磁波遮蔽対策への活用を期待

https://youtu.be/cu5eLKyTeDQ?start=10
---
こう言うのは、電磁波攻撃から守るためにもかなり有効なんだろうな。
2018/12/26(水) 19:09:29.35ID:FCbTZ3XV0
安全保障技術研究推進制度
ttp://www.mod.go.jp/atla/funding/kadai.html
平成30年度「安全保障技術研究推進制度」新規採択研究課題(30.12.26更新)(168KB)
ttp://www.mod.go.jp/atla/funding/kadai/h30kadai.pdf

防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.htm
公示第1号 平成31年度空力推進研究施設のうち中圧空気源装置他の点検整備・運転操作
及び高圧ガス製造事業所運営役務の契約希望者募集要領 提出期限 平成31年1月28日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-001.pdf
>納期 平成32年3月31日 納地 防衛装備庁千歳試験場

次レスに続く
2018/12/26(水) 19:10:08.52ID:FCbTZ3XV0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第75号 平成30年度 温度評価試験装置等の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-075.pdf
>本案件の履行に必要な、温度評価試験装置等に関する機能・性能・構造に係る知識
>及び点検・整備に係る技術を有していること。
>予定納期 平成31年3月15日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所土浦支所
公示第74号 平成30年度 火薬庫保安監視装置の点検の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-074.pdf
>予定納期 平成31年3月15日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所土浦支所
公示第73号 平成30年度 振動試験装置のうち加振器の点検の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-073.pdf
>予定納期 平成31年3月15日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所土浦支所
公示第72号 平成30年度 高空サイクル試験装置の点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-072.pdf
>本案件の履行に必要な、高空サイクル試験装置に関する機能・性能・構造に係る知
>識及び点検・整備に係る技術を有していること。
>予定納期 平成31年3月15日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所土浦支所
2018/12/26(水) 21:12:20.64ID:aAErGyWl0
『ロシア連邦共和国・第4世代++戦闘機「Su-35S」対抗馬:アメリカ合衆国・第4.5世代戦闘機「F-15X」』
【F-15X:性能諸元】
https://i.ytimg.com/vi/ciKigA6RRh4/maxresdefault.jpg
http://i.imgur.com/xPKzNq3.jpg
http://zupimages.net/up/14/12/iziz.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-0wz7-INC-CE/Vagn4H4qknI/AAAAAAAAA3M/G7Asnt2VQY0/s1600/e0055563_4f40f4b972d73.jpg
【Advanced F-15 (PDF)】
http://www.boeing.com/resources/boeingdotcom/defense/f-15_strike_eagle/images/f15-folding-poster.pdf
【F-15 Evolution (PDF)】
http://www.boeing.com/resources/boeingdotcom/defense/f-15_strike_eagle/images/f15-infographic.pdf
486名無し三等兵 (ワッチョイ 4d95-S3cL [118.240.248.134])
垢版 |
2018/12/26(水) 22:20:16.51ID:PSO81SaZ0
そういえばシンポジウムのとき、例のXF9の地上試験のビデオが年末までに
ネットで公開されるかもみたいな話があったけど、どうなるんだろう。
それとも年度末かね?
2018/12/26(水) 22:24:45.54ID:I/rFC1zDM
>>422
パイロット「敵機発見!ロックオン」
FCS「ソフトウェアのバージョンアップをしますか?」
パイロット「N」
FCS「ソフトウェアのバージョンアップをしますか?」
パイロット「N」
FCS「ソフトウェアのバージョンアップをしますか?」
パイロット「Y」
FCS「ソフトウェアのバージョンアップ中...」
FCS「ソフトウェアのバージョンアップ中...」
FCS「ソフトウェアのバージョンアップ中...」

敵のミサイルにやられる
2018/12/26(水) 23:00:34.16ID:q6FcmubE0
FPGAが何かも知らずに、アホなことを書いてる奴がいるね。
FPGAのリセットとは、論理回路を組み直すことで、ゲーム機の再起動のようにメモリの中身を再配置することではない。
CPUはどれだけ高速でも、プログラムカウンタに置かれた順でしか処理ができないが、FPGAは巨大な論理回路網なので
入力が分かり切っている論理演算を同時に並列処理することで、全体の処理能力が上がる。
論理ゲートを接続するMOSFETとON/OFFを記憶するメモリが必須で、華奢な構造しか作れなかったが
理研・NIMS・NECが10年かけて銅イオンをスイッチに使ったFPGAを実用化し、まもなくイプシロン4号機で
宇宙空間に晒して堅牢性を確認する。

放射線に晒してもソフトエラーの発生確率は1/100以下なので、電磁波なら耐えられるだろう。

https://youtu.be/bvU1JFypVtk?t=1379
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20181218_RAPIS-1.pdf
2018/12/26(水) 23:06:13.06ID:dWL7x3fM0
処理が決まってるならASIC作った方が早い
2018/12/26(水) 23:21:43.68ID:SFHISXt6d
>>473
偉そうなこと言ってるが、君のレスには何も具体的な事が書いてない。
キーキー騒ぐだけなら、そこらのパヨクでもできるんだよ?
2018/12/26(水) 23:24:17.96ID:q6FcmubE0
>>489
それは大量生産する場合な。
戦闘機みたいなニッチなものは、柔軟性のあるFPGAが適している。
2018/12/26(水) 23:34:36.46ID:SFHISXt6d
>>488
君が半可通知識をひけらかすのはかまないが、せめてSRAMにテーブルを保存しているのが普通のFPGAということは、勉強しよう。
なぜ誰も今まで使ってこなかったのか、そこをちゃんと考えたことはあるかね?
この分野で最先端のアメリカがいまだ戦闘機に使っていないということは、何かしら困難があったわけで。
2018/12/26(水) 23:36:47.80ID:q6FcmubE0
>>492
君が無知なだけ。
日本が開発したFPGAは銅イオンでスイッチをオンオフさせるから、荷電粒子や電磁波に
撃ち抜かれてもジュール熱がほとんど発生しない。
つまり、壊れない。
2018/12/26(水) 23:44:53.14ID:a3SH5rnd0
まあ回路自体が電磁波に耐性があるのは便利だろうけど
半導体自体を電磁波から守るだけで十分じゃね?その方が安くね?って考えもあるでしょ
何事も最先端がいいってわけでもなく要求される仕様によるとしか
衛生とかだとものすごく重量制限があるからわかるけど
戦闘機で半導体周りの重量なんて誤差でしょ
小型軽量が欲しいのはミサイルシーカーとかじゃない?
2018/12/26(水) 23:52:48.07ID:q6FcmubE0
お前は何も分かっていないな。
なぜ政府が国民全体をスマホで接続しようとしているのか、考えたことがないのか?
企業が担ってきた住民管理を銀行にやらせるつもりだよ。
で、マイナンバーと口座情報と所在が日々の経済活動に織り込まれる。
変な経済活動をやってる奴を確実に捕捉し、そいつが外国人だったら速攻で国外で放逐する。

そういう社会に変革中なんだが、敵性国家によるEMP兵器や太陽フレアで
個人認証デバイスが一気に死んだら、大混乱になるだろ?
兵器開発は格好の隠れ蓑になる。
2018/12/27(木) 00:00:56.00ID:PL3o6Xkv0
いや、そういう妄想はいいから
F-3の構成要素としてどうかと言う話で・・・
2018/12/27(木) 00:01:12.59ID:OTZ7oO4PM
>>426
針が外れるなんてどんだけ中華クォリティなんだよ(笑)
2018/12/27(木) 00:02:28.38ID:OTZ7oO4PM
>>432
富士通ディフェンスシステムだっけ
昔プログラムの仕事した事ある
2018/12/27(木) 00:03:33.12ID:OTZ7oO4PM
>>439
ボーイングの本社は日本人だらけらしいしな
2018/12/27(木) 00:03:50.36ID:HfKRNPOH0
ホントに鈍い奴だな。
兵器に使われるんだから、EMP対策は必須だろうに。
日本が持ってる半導体のカードは、原子スイッチだけじゃないしな。
ソフトで誤魔化していた処理をハードにやらせることも可能になる。
2018/12/27(木) 00:10:05.39ID:iap8enHwd
>>493
あほか
そいつをスイッチングさせるのも、どこかにテーブルの保存はいるんだぞ?
電気でスイッチングしていることは忘れんなよ。
2018/12/27(木) 00:10:29.28ID:OTmr3uNS0
ハイパワーマイクロウェーブウェポン対策にも有効なわけか。
2018/12/27(木) 00:10:32.43ID:HfKRNPOH0
政府がスマホを個人認証デバイスにしようとしている証拠映像

http://qzss.go.jp/events/ceremony_181105.html
みちびき サービス開始映像
「マイクロペイメント時代の新たなデリバリーシステム」

売買が個人間で成立する社会を目指す=テロリストは暮らせない社会
2018/12/27(木) 00:11:08.07ID:HfKRNPOH0
>>501
君こそ本当にバカだ。

橋げたを維持するのに、電気の力を使っているかね?
2018/12/27(木) 00:19:06.52ID:/zvUu90R0
>>490
具体性がないとか意味不明
ファスナーレス技術なしで作られた一流の性能の戦闘機などその辺に幾らでも転がってる、F-22にしろF-35にしろね
だが一流の性能のエンジンを使わずに作られた一流の性能の戦闘機は未だかって存在した試しがない
2018/12/27(木) 00:23:59.24ID:/zvUu90R0
>>505補足
だからF-3にとってはXF9-1という一流の性能のエンジンを国産できる目途が立ったことのほうがファスナーレス技術を日本が有していることより遥かに重要だし
F-3より更に先の我が国の将来戦闘機開発にとってもエンジン自主開発においてXF9-1という大きなマイルストーンを達成したことのほうが遥かにインパクトが大きい
ロクなエンジンなしの優秀な戦闘機は絶対に有り得ないのだ
それに比べれば機体構造の軽量化技術の一つに過ぎないファスナーレスなど重要度において高性能エンジンとは比較にならない
507名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-1iZ7 [182.251.118.182])
垢版 |
2018/12/27(木) 00:27:17.71ID:2d56G/BVa
一流のエンジン積んでても一流のアビオニクスを積んで無かったら終わりだけどな
同条件で比べたらアビオニクスでしょ
2018/12/27(木) 00:27:25.02ID:O1EeEGKE0
揉めるようなとこか?
509名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-1iZ7 [182.251.118.182])
垢版 |
2018/12/27(木) 00:29:52.70ID:2d56G/BVa
F-4クラスのエンジンにF-35クラスのアビオニクスを装備した機体と
F-35クラスのエンジンにF-4クラスのアビオニクスを装備した機体なら前者が勝つと思う
2018/12/27(木) 00:31:58.38ID:ShhE05mVd
今度はアビオニクスがだめだからという話か
2018/12/27(木) 00:33:23.83ID:5G4KdvoD0
>>504
あのね、FPGAの意味わかってんの?
回路を書き換えられる方法があって、それは電気的に容易だからFPGAなんだぞ?
JAXAの同分子ゲートのやつも、あれは定期的に電気を流さないとゲートは維持できんぞ。
512名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-1iZ7 [182.251.118.182])
垢版 |
2018/12/27(木) 00:34:38.51ID:2d56G/BVa
いやエンジンがーファスナレスがーとうるさいからアビオニクスに勝ってから言えやと
目糞鼻糞の話で何時までも喧嘩してるなよと
2018/12/27(木) 00:35:52.36ID:5G4KdvoD0
なんかね、ここ最近ちょっとすごそうな技術があったら、すぐさま「F-3に乗っけるんだ!」とかいうお客さんがいるけど、
キヨタケにたいして要素研究要素研究!とかいって叩く割には、お客さんもなんら要素研究見てないではないか。
どこにFPGAの戦闘機活用の要素研究があるのかね?
JAXAのやつだって、これから実証しようという段階なんだぞ?
F-3に間に合うわけねえだろうが。
2018/12/27(木) 00:38:50.67ID:/zvUu90R0
>>507
頓珍漢なレスをする前に元の議論の文脈が何かを良く見たまえ
この場合は議論の発端の>>437をね
2018/12/27(木) 00:40:30.18ID:5G4KdvoD0
FPGAの回路規模で実現できる演算と、同規模の回路でARMが出来る演算規模もちょっと考えてみよう。
なんでもFPGAが良いってわけじゃない。
そもそも、JAXAのやつをいつ戦闘機に使うと、どこの資料にあったのかね?
516名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-1iZ7 [182.251.118.182])
垢版 |
2018/12/27(木) 00:41:20.46ID:2d56G/BVa
>>514
要するにエンジン開発しそうだからもう知らね
ファスナレス開発しそうだからもう知らね
って事だろ
517名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-1iZ7 [182.251.118.182])
垢版 |
2018/12/27(木) 00:41:59.45ID:2d56G/BVa
そんな開発しそうなものよりアビオニクスだよな
2018/12/27(木) 00:55:42.94ID:5G4KdvoD0
そもそもアビオもF-2、C-2、P-1で国産できているので、そこを問題視する意味が良くわからなかったりする。
ソフトウェアだって同様で、P-1なんぞ高度なAIで自動化しているわけで。
さらに、要素研究で自己修復飛行という物も研究済みだったり。
ソフトやアビオを問題視するのなんて、十年遅いというお話で。
2018/12/27(木) 00:59:09.56ID:yuKBOIOa0
>>517
アビオはこれからFTB作って開発するで。
2018/12/27(木) 01:12:49.67ID:LaHsMKGo0
そういえばツイッターか何処かに、シンポで先進統合センサが現存第五世代機の1.5倍の探知距離を誇るって書いてなかったけ
どこにあったか忘れちゃった
2018/12/27(木) 01:41:20.90ID:PL3o6Xkv0
それはGaNの事だねGaAsに対して1.5倍近い探知距離を実現できると
その分消費電力も半端ないから発電量も重要と
2018/12/27(木) 01:50:11.84ID:Aw88s6sB0
>>494 どんなに周りをガードしても繋がった線路を通じて電磁波は伝わってくる。
だからこそ、フライバイワイヤではなく、フライバイライトに移行しようとしてるんだよ。
また、放射線や宇宙線は生半可なガードなんて役に立たない。

また、原子スイッチFPGA NB-FPGA はただ単に信頼性が100倍高いだけでなく、小さくでき早く動くことができる。
なんせ原子レベルのスイッチなんだから、画期的な発明だよ。
来年には100万ASIC相当ゲートのNB-FPGAが出てくるようだが、価格次第では一気に普及しそうな気がする。

しかもこの原子スイッチの画期的な事は、単なるオンオフの2値だけでなくて、抵抗が変わることによりアナログ的な出力を取り出すこともできる。
まだ、それを使いこなす論理が確立されていないが、使いこなせるようになれば、人間の脳組織のニューロンみたいな働きを持った回路が生まれる。

正にノイマン型コンピュータから脱皮できる大きな可能性を秘めている。
NIMSでは、次世代ニューロモルフィックコンヒ&#12442;ューティンク&#12441;回路の基本構成素子の開発を目指している。
2018/12/27(木) 01:53:54.30ID:Aw88s6sB0
>>501 だから、そのスイッチがSRAMとかトランジスターでは無く原子レベルで金属が結びついたスイッチになるんだよ。

だから、電気が切れてもスイッチはそのままの状態を保っている。
2018/12/27(木) 01:53:59.06ID:tvQDyLQTd
>>520-521
これの話?
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2018/12/14c92269-364b-4230-9368-c1a4a882b4f5.jpg
http://tokyoexpress.info/2018/12/18/
2018/12/27(木) 01:57:58.36ID:Aw88s6sB0
>>511 ブブー、電気が切れてもブリッジは生きたままなんだよ。 そこに金属の支柱が立ったままになるの。
電気が切れても金属ブリッジは動かない。

だから信頼性が100倍以上あることになるんだよ。
不揮発性メモリとしても使える。
2018/12/27(木) 02:04:21.04ID:Aw88s6sB0
>>513 そんなのは表面には出てこないだけだよ。 どこにCPUやソフト、回路、AIなどに対する要素開発なんてある?
防衛省が開発するより民間の技術を使うだけの話だから表面には出てこないんだよ。

防衛省が出す仕様は、最低限MIL規格を満足し、要求性能(多分電磁波対策も含む)を満たして要求する機能を発揮するソフトを含む中央演算装置と言う位のものだろ?

ただ、表面には出てこないが、開発の大部分がこれらのハードおよびソフトの開発になる事は間違いないから非常に重要な要素である事は間違いない。
527名無し三等兵 (ワッチョイ 0b33-JI9y [49.240.178.188])
垢版 |
2018/12/27(木) 02:08:27.75ID:I66v8Je90
FPGAをNGワードにしました
2018/12/27(木) 02:11:21.22ID:Aw88s6sB0
>>515 あのね、今やFPGAの中にARM のCPUロジックも入って売られてるんだよ。Coretex-M なんて正に無償で使わせることになったから、FPGAに組み込まれてる例が多い。
例えばルネサス の今までのCPUもIPライセンスとしてFPGAの中に組み込まれる。

確か三菱電機のコンパクトハードAIもFPGAの中にCoretex-Mを組み込んでたんじゃないかな。

だから既存のソフトも動くし、高速処理させたい回路はFPGAに処理させると言うことが出来る。
2018/12/27(木) 03:15:00.84ID:Aw88s6sB0
少しうざいかもしれないけどかなり重要な話なのでもう少し。 PowerPCを内蔵したFPGAなんて10年以上前から売られてる。
実際はPowerPCにFPGAが内蔵されてると言う見方をした方がわかりやすいかもしれない。

他のCPU内蔵FPGAも同じで、CPU IPの部分は普通のICで作られてる。

今後ますます、AIや、画像認識が重要になってくるので並列処理が得意なFPGAが普及するのは間違いない。 自動車にも急速に使われ始めている。

戦闘機だと、エンジンコントロールを含む自動運転、センサー解析、ミサイル誘導、ステルスレーダー、ステルス通信、などなど高速性能を擁する部分で利用されるのは間違いない。

2018年08月16日
CPUやGPUに代わって「FPGA」がコンピューティングの主役に躍り出る可能性はあるのか?
https://gigazine.net/news/20180816-fpga-instead-of-cpu-gpu/
IntelがFPGAメーカーのAlteraを巨額で買収したり、MicrosoftがデータセンターにFPGAを使ったり、AmazonのAWSがFPGAに対応したりと、「field-programmable gate array(FPGA)」がコンピューティングの世界で存在感を増しています。
CPU・GPUとの違いや、ディープラーニングなどでGPUを置き換える存在となるのかなど、FPGAの現状と将来について、Netherlands eScience Centerのアッツェ・ファン・デル・ペロッグ氏がまとめています。

目次
◆FPGAとは何か?
◆FPGAのメリット/デメリット
・レイテンシ(遅延)
・コネクティビティ
・エンジニアリングコスト
・エネルギー効率
◆GPUとの浮動小数点演算での競争
◆FPGA市場の見通し

興味のある方は一読してみてください。
抜粋
低レイテンシという特長ゆえに、ジェット戦闘機の自動運転や高頻度アルゴリズム取引など、極めて小さなレイテンシが要求される場面ではFPGAが用いられています。

ミサイル誘導システムや電波天文学や仮想通貨マイニングなどで用いられているFPGA
530名無し三等兵 (ワッチョイ 559f-gr6A [106.168.42.162])
垢版 |
2018/12/27(木) 03:33:37.80ID:yln2QrsJ0
何かちょっと見ない内に大分臭くなったなここ
続報がなくて話題が無いのは分かるが…
2018/12/27(木) 03:37:20.53ID:PL3o6Xkv0
ちゃんと読んだよ
結局既存の論理回路が最適でありそれを模倣するのが一番早い
FPGAはハード的に代替する可能性は高いがソフト開発難易度も高く
結局は専用機でしかない
導入後も最適化を進められるメリットがあるがその開発費用は決して安くない
そして半導体全てを代替できるわけじゃないのでEMP対策にもそれ程貢献しない
2018/12/27(木) 03:40:03.48ID:noxLtNRQ0
>>520
730 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2017/11/14(火) 14:40:18.30 ID:RrIASZFu [3/3]&#160;
統合センサ・システム&#160;
諸外国第5世代機の1.5倍のレーダ探知距離性能とかシレッと書いてあって草も生えない&#160;
https://pbs.twimg.com/media/DOkC3XcVoAAN9Li.jpg
_______________

去年の防衛装備庁技術シンポジウムに出てた展示に書いてありますね。
533名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 03:58:15.84ID:pbTUus5Q0
重要な情報は意外と目立たないところに書いてある
プレゼンしてもらわないと重要なポイントが理解できない
自称軍事の専門家は話しになりませんな
534名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 04:46:56.20ID:pbTUus5Q0
自称軍事の専門家を含めてミリオタは記事の内容を見出しだけしか読まなかったり
ニュースの内容を良く聞かないで早合点して思い込みをする人が多すぎ

F-2後継機関連だとロイターが真っ先にF-22ベース案有力説を唱えたが
よく読むと提案前までにアメリカ政府と議会の承認を得て日本に正式提案する予定と記事に書かれている
政府と議会が承認する動きがあれば当然のことながら極秘なんてことはない
見出しだけだとさも最有力みたいな印象を受けるけど実際にはLMがアメリカ政府や議会に働きかけた形跡がない
記事をよく読むと意外とハードルが高くその後の展開はかなり怪しい動きだったことがわかる

テレビ朝日だったかかがLMが日本に正式提案した時のニュース動画を見ると
最初の方だけ聞くとLMがいよいよF-22ベースの共同開発案を提案してきて国産危うしみたいな印象を受けるが
最後の方まで聞くとLM案はこの時点でトータルコストでは国産より割高と言われてしまっていた
実際には機体単価の方も想定よりかなり高くてコスト面では既に提案直後にダメダメと普通に報道されていた

実際にはコスト面では既に提案前後の段階ではダメそうな臭いがしてたはずであり
更に技術移転・情報開示の方はLMが事前にアメリカ政府や議会に許可を求めた動きも確認されてないし
アメリカ政府が日本にF-22ベース案を選択するよう働きかけた動きもなかった
F-22ベース案は提案直後から死亡フラグが立ってたのに思い込みから無視されてきた

見出しだけしか見ない、報道の内容をよく聞かないから重要な情報が見落とされて思い込みのまま突っ走る
それをやってしまったのがタケノコみたいな軍事ジャーナリスト
実際にはLMが思いつきレベルの提案をしてきただけで内容的にはお話にならんレベルの提案でしかなかった
それは記事や報道の中でも触れられているが思い込んでしまうとスルーしてしまう
535名無し三等兵 (ワッチョイ 05ab-Vwha [114.161.198.4])
垢版 |
2018/12/27(木) 07:45:40.90ID:KP9jbwHp0
https://twitter.com/robo7c7c_2/status/1078046765717151744?s=21

読売の新たな記事が出たみたいやね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/27(木) 08:08:44.52ID:5G4KdvoD0
>>529
F-3は君が乗せたいデバイスを乗せるための戦闘機じゃないんだよ。
まだ実証もされていないやつを、どうやって2025年初飛行予定の戦闘機に実装するんだ?
2018/12/27(木) 08:27:11.39ID:jpzPR1Rad
>>511
ドヤ顔で無知を晒して、恥ずかしいね。

https://jpn.nec.com/press/201710/images/1903-01-01.pdf
NanoBridgeについて
オンオフ状態は電源を切っても保持され、負電位を印加しないとオフしない。
2018/12/27(木) 08:29:18.65ID:jpzPR1Rad
>>513
・宇宙空間で実証する意味を考えよう。
・F-3試作機の初飛行は2025年?

十分時間があると思うがね。
2018/12/27(木) 08:31:24.45ID:jpzPR1Rad
>>531
コンパイラって知ってるか?
540名無し三等兵 (オッペケ Sr29-vwDP [126.179.21.106])
垢版 |
2018/12/27(木) 08:40:36.92ID:8FPwyK0/r
>>538
2025年とか勝手にオタクが言ってるだけやんけ、予算とかの関係上本格スタートが2025年以降だから、
2030年が妥当
2018/12/27(木) 08:59:57.28ID:ucjHpktj0
>>540
なんで2025年初飛行って騒いでるか調べもしないのかこの馬鹿。
2度とこのスレに来るな
2018/12/27(木) 09:01:40.13ID:EPk7oYFId
>>537
オフが容易な回路やん
2018/12/27(木) 09:06:30.29ID:EPk7oYFId
そもそもASIC程度の処理能力しかないFPGAでのCPUをメインにするわけもなく。
後から再構成できるとはいえ、べつに処理能力はFPGAなりにしかないんだぞ。
2018/12/27(木) 09:23:49.31ID:jpzPR1Rad
>>542
エネルギー(時間)って知ってるか?

静電気の電圧は数万ボルトだよ。
2018/12/27(木) 09:26:51.24ID:jpzPR1Rad
>>543
CPUはどれだけ単純な演算でも順番待ちになる。
FPGAは論理演算の順序を自分で最適化し、並列処理できる。

戦闘機みたいに入出力の情報が限定的なアプリケーションの場合、どっちが向いてるかな?
546名無し三等兵 (アウアウウー Saf1-JI9y [106.132.211.42])
垢版 |
2018/12/27(木) 09:31:45.40ID:fnxDj0lBa
いいかげんウザい
2018/12/27(木) 09:32:57.33ID:jpzPR1Rad
知識不足が露呈して無様だね。
2018/12/27(木) 09:35:03.52ID:PL3o6Xkv0
>>539
コンパイラが万能なら論理回路の検証等不要だけど
そんなコンパイラが存在するのか?って話
結局は公開されてる論理回路をコピーして使って
特に重要なとこだけ新規回路構築するんじゃないかな
模倣したCPUやGPUを使うプログラムがソースのほとんどだと思うよ
まだまだ過渡期な技術なのにそこまで自信満々に言っても誰もついてこれないよ

FPGA の検証について
http://www.altima.jp/products/software/mentor/fv/modelsim0.html
ここでも大規模化で検証工数の増加が問題視されてる
2018/12/27(木) 09:44:21.31ID:Aw88s6sB0
ここに2007年のIHI技法があるが、ここでもFADECにFPGAを採用して部品点数を削減する論文が出ている。
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/2fe05a1c1a50ef5610cf091d3d70c19d.pdf
https://i.imgur.com/g5FS7lw.jpg
― 謝 辞 ―
本研究は,経済産業省の民間航空機基盤技術フ&#12442;ログラム による「 環境適応型小型航空機用エンジン研究開発 」の 一環として,独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 ( NEDO ) から助成を受けて実施しているものである.

今やジェットエンジンのコントロールにFPGAを使うのは常識レベルでは。

特に推力偏向ノズルとの連動を考えたらより高速な反応が求められるんじゃないのかな。

F-3のFADECにもFPGAは使われているはず。 それがNB-FPGAに置き変われるかどうかはわからないが、より信頼性の高いものになっていくのは間違いない。

なお、NB-FPGAの宇宙空間での実証実験はあくまでも宇宙線の影響を調べるための実験だからそれが終わっていないから使えないとかそんな話ではない。
2018/12/27(木) 09:48:16.06ID:CnaEBIo/0
そもそも利用する演算チップにそこまで拘る必要性が理解できない。
どのみちブロック開発で随時性能向上を図るのだから、その時その時で必要な性能を持ったパーツを採用するだけの話でしかない。
枝葉どころか葉の表面に生えている細かい毛ほどのどうでも良い話なんだが。
2018/12/27(木) 09:55:09.29ID:eSBt2cbeM
まぁ速くて規模でかくて、使用温度範囲とか広くて、対放射線性とか保証がある国産FPGAが安く入手できる時代になると良いだろうね
552名無し三等兵 (ワッチョイ 0d23-leV8 [118.10.218.209])
垢版 |
2018/12/27(木) 09:59:48.91ID:V46CZy5D0
チップがFPGAだろうが他のになろうがメルコは必要な基準を満たしたものを使うだろうしマウント取り合った所で別に自分が偉くなるわけでもないんだからさぁ
2018/12/27(木) 10:06:00.42ID:PL3o6Xkv0
まあそうだね
結局はFPGAだろうがなんだろうがロードマップに適合できる製品が選ばれて使われるだけだし
現時点でFPGA化されてるならFADECとかはそうなるでしょ
2018/12/27(木) 10:08:17.44ID:Aw88s6sB0
>>548 コンパイラも存在してるんだが、複雑な回路を作り出すための演算に膨大な時間がかかるのがネックになってるらしい。数時間以上かかるとか。 それこそ並列処理の出番なんだろうが。

それにもかかわらず普及しているのは、既存のCPUとは比べ物にならないレイテンシー(遅延時間) の低さと並列処理にある。 ノイマン型コンピュータは限界に達してるから、非ノイマン型として注目を浴びている。

勿論全てのCPUがFPGAに置き換わるわけではない。 餅は餅屋。
GPUが並列処理に有効だと言ってもCPUが中央にあって手足としてGPUが動いてるわけだし。
アプリケーション層は既存のCPU、制御層がFPGAと考えるとわかりやすいかも。
2018/12/27(木) 10:11:35.49ID:tgp28URo0
>>554
最初からそういう話ならわかるがその前が全て置き換わるみたいな書き方だったからな
まあそういうのが実用化されれば機体としての処理能力上がるだろうから期待だけどな
2018/12/27(木) 10:14:35.72ID:FG9+k0Gz0
今朝のテレビ朝日の8時ちょっと前の池上彰のニュース解説を偶然見て金縛りにあいました。W

防衛省は次期戦闘機開発について悩んでいると始めて…

そこで語られる内容が3か月前の日経新聞の記事そのままなんですよ、F-22改造案とかトランプ
の圧力とか真顔で語る池上彰…

(−ωー)オイラは口が半開きになり全身が思わず硬直しましたよ WWW
2018/12/27(木) 10:16:17.41ID:SDRVMsz7d
専門外のこと知ったかしなきゃいいのに
2018/12/27(木) 10:17:37.89ID:O1EeEGKE0
>>556
あのじいさん知ったかぶり酷いな
2018/12/27(木) 10:18:45.63ID:tgp28URo0
>>556
つまりテレビ朝日としてはその方が都合がいいんだろ、政権批判や米国批判になるからな
池上はスピーカーでしかないから
2018/12/27(木) 10:19:12.95ID:Bckqst5B0
>>554
詳しくはワカランは、組み込み系の場合はFPGAのが向いてるって事?
F-35のアビオニクス開発であった数百万行のコードとそれに伴うバグフィックスとか
緩和されるのかな
正直F-3開発に関する不安は、エンジンよりこの辺りな気がする
2018/12/27(木) 10:20:45.48ID:tgp28URo0
>>560
まあエンジンの方は不安無くなったからな
2018/12/27(木) 10:31:03.20ID:PL3o6Xkv0
>>554
それだと最初に言ってたEMP対策はどうなるのよって話に戻るんだがw

>>560
制御用に基盤に何個もICもついてるのを1つにまとめてさらに応答速度も速くなる感じ
要するにソフトでは遅いからハードで処理してたのをさらに纏めた感じ
アビオニクスについては設計によるとしか
2018/12/27(木) 10:34:48.48ID:tgp28URo0
>>562
EMP対策は素材変えるしかないんでね?炭素で作るとか
2018/12/27(木) 10:45:04.54ID:CnaEBIo/0
>>562
チップ単体での対策に拘る必要性は全く無く、基板やユニット単位の対策でも、
必要な耐久性を満たしていればそれで問題ない訳なのだが?
2018/12/27(木) 10:46:22.47ID:Aw88s6sB0
>>560 スピードを要する部分では有効。
既存のCPUだとレスポンスの悪さから性能が出ないからプログラムを作り直したり1ステップを削ったりとか無駄な努力をしなくて済む。そして諦めた性能のものしかできない。

また、回路をいつでもソフトでくみなおせるから、実機に乗せた後からでも理想の回路に変更出来る。

相手をロックオンするとかは、FPGAの出番だろう。 レーダーとか、通信とか画像認識とかアビオのかなりの部分で使われることになるだろう。

ただしFPGAの開発にはやはり時間がかかるから全体的なスケジュールが早くなるなんて事は期待できないだろうね。 ただ、理想のスピードで処理できる。

また、AI をどの程度使うようになるかによってもFPGAが使われる範囲も変わってきそう。 この辺りは開発の難しさがあるだろうね。
全体をどう設計するか難しい時代になっているのかも。 F-35 もその辺りで試行錯誤していたのかも。
566名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 10:55:34.14ID:pbTUus5Q0
>>559

それはテレビ朝日も関知するとこじゃないだろ
朝日系の報道ですらF-2開発の方針が明記されたことは報道している
単に池上氏がよく知らないでいるだけの話だろ
毎日新聞のK記者と同じレベルの話で古い聞いた話を書いてしまったアレと同じ
2018/12/27(木) 10:56:52.86ID:PL3o6Xkv0
>>564
いや、自分の主張がそれであって
FPGAでないとダメのような主張をされてたのよ
2018/12/27(木) 11:03:29.06ID:CnaEBIo/0
>>567
そうか、それはスマン
569名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 11:07:02.25ID:pbTUus5Q0
それと池上氏は「国際協力を視野に入れつつ日本主導で開発」という意味がわからんのだろう
良く知らない人が見ると開発方法の選択を先送りしてるからきっと選定が難航してると解釈する
候補としてF-22改造案とかもあり得ると解釈してしまっているからだろう
このスレでは常識である「国際協調を視野に入れた実質的国内開発決定の明記」という意味だとはわからんかったと思われる
普通の記者レベルでは難解な防衛省用語を理解して状況を把握するのは難しかったのがよくわかる事例だね
570名無し三等兵 (オッペケ Sr29-vwDP [126.179.21.106])
垢版 |
2018/12/27(木) 11:17:14.22ID:8FPwyK0/r
>>569
スレの常識自体間違いだらけでコロコロ変わるから池上自体無知って訳でもないだろ、基本都合のいいようにしか深読みしないのがここの住人だし
571名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 11:20:34.93ID:pbTUus5Q0
池上氏が無知とはいっとらんぞ
防衛省用語とかは過去の選定の経緯とかを知らんと意味がわからんということ
2018/12/27(木) 11:26:23.86ID:YSvhPQBu0
>>566
どうも、池上彰氏のスタッフが日本経済新聞の担当記者に取材に逝ったらしいけど、
取材が1か月以上も前でネタを温めすぎて腐って死んでしまったようです。W

一応、防衛大綱と中期防の決定については押さえていますが、これも付け焼刃的で
開発方針は先送りと3か月前の日経の記事そのままの表現をしていました。

日本主導の国際協調による開発もF-22の改良も200億円以上の機体価格になるので、
財務省が反対している…

とかしたり顔で語る池上彰氏を見ながら硬直化する私の口から洩れたのは…
「まだ、こんな事をTvで言っているのか…」
でした。W
2018/12/27(木) 11:28:44.45ID:kYhpL1Wf0
むしろスレの予言通りになってて怖いくらいだぜ
2018/12/27(木) 11:33:43.70ID:K2G4wjHcM
>>570
住人でもなくオタクでもないと宣うあなたはどなた?w よく見かけるけど
2018/12/27(木) 11:37:41.94ID:YSvhPQBu0
>>571
>池上氏が無知とはいっとらんぞ

池上彰氏が無知ではないにしても、池上事務所では専門の研究を行っている研究者の
論文などを引用する時に‘こんな’一文を取り付けて一筆書かせるそうです。

「この取材内容については‘池上彰’の個人的な意見としてTVで使用することを許諾します」

これはネット上で著名な学者や研究者の間で話題になっていますね。

ただ、今回の日経や、あるいはみんなが大好きな竹内修氏や清谷信一氏に池上事務所が
取材しニュースソースとして利用した場合は、別の意味で祭り状態になりそうですね。W
2018/12/27(木) 11:50:22.85ID:Bckqst5B0
池上を養護するわけじゃないけど
政治、経済、国際情勢、安全保障
全てにおいて専門知識を身につけてテレビで一般人にわかるような解説するのは
並大抵の人間じゃ無理だな

池上解説には台本があって、各分野の研究者の意図がそれに入ってるのは確実
その研究者の中にT氏やK氏が入ってりゃ、F-22ベースみたいな寝言が再び出てきても
不思議ではない
2018/12/27(木) 11:54:18.21ID:oWnx2FnA0
トランプの圧力wなんてそれこそ忖度もしくは圧力かけてほしいといいう反対派の願望

本当に圧力かける気があるなら、それこそツイッターでいうのがトランプの性格でこれまでの方針、むろんそれなりの高官がそれと分かる形で接触を図ってくる。

しかし現実にはそんなことはなく、何かしらの言動があるのはメーカーや憶測メディア
2018/12/27(木) 11:57:44.37ID:gNf7i9Ow0
誤った情報流されるくらいならいない方がマシと思ってる
俺ガイル。
579名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 11:58:37.93ID:pbTUus5Q0
K氏は自分で書いて恥じかいたからなあ
どちらかというと誰かの強弁を真に受けて記事書いてしまった感じでしょ(笑)
ほどなく自分書いた記事を自分で否定するような記事を書くはめになったから
いくら政治的な意図があったにしろ記者としては恥ずかしいからね

その強弁してくれた取材先というのは某自称軍事の専門家ではと疑っています(笑)
もちろん自称軍事の専門家のバックには外国企業が宣伝してるとは思います
じゃないとあのタイミングでF-22ベース案の話は出さない
2018/12/27(木) 11:59:48.82ID:kYhpL1Wf0
せめて内閣に一番近い読売とかに取材すりゃいいのに
日経は車潰されたくない勢の意見が強いから必然的にラプター推しになるんだよな
581名無し三等兵 (ワッチョイ fdb3-CXES [126.87.115.213])
垢版 |
2018/12/27(木) 12:03:47.29ID:w3VwxGB90
>>574
ただ自分が遅れてるだけなのに一歩引いて見てると思いこんでる汚客やろなぁ
2018/12/27(木) 12:04:48.52ID:6vMu+fqc0
池上だって全てに熟知してるなんて不可能なわけで番組が作成した情報を報じてるだけって単なるアナウンサーな部分ももちろんあると思うんだが
2018/12/27(木) 12:07:30.18ID:IVmLDq4v0
池上さんは、NHK解説委員になれなかった悔しさがあるから
出来るだけ自分の言葉で語って欲しいな。
池上彰が、というより池上チームを忌避する動きが出ているから
今度は林先生を同じポジションに就けようとしている、というのがね・・・w

何かしら少しでも自分で調べてみた人なら
F-22ベース案はうさん臭いってすぐ分かるんだけど、
制作会社など、識者の意見を取りまとめるだけのお仕事の人は、
それに気がつかないんだろうな。
584名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 12:07:41.09ID:pbTUus5Q0
日経新聞のF-22ベース主体説はアメリカの対日圧力があるという憶測ベース
LMが提案してきたからには情報開示・技術移転はアメリカ政府が許可したのでは
これからアメリカ政府がLM案を後押しするにちがいないという憶測
現実には情報開示・技術移転についての許可を求める動きなんて全くなかったし
アメリカ国防省がF-22改造案を日本に推すなんてこともなかった
トランプ自体は日本の次期戦闘機にことなんて知らない

ロイターのF-22主体説は若干ちがって日本に戦闘機開発なんて出来ない説の色彩が強い
ようはLMの主張をそのまま記事にした感じが強い
ここら辺はタケノコあたりと同じでLMの支援が無ければ日本の次期戦闘機開発なんて無理
だからLMがF-22改造案を提案すればそれになるはずだという日本は開発できない説がベース
実際には開発できない説の最大根拠だったエンジンがXF9-1が登場したことにより覆った
そして政治的にも何も動きがないので7月頃には早々にF-22主体説を言わなくなった
2018/12/27(木) 12:09:00.89ID:EoRmqAgtd
>>581
冬休みらしいからまとめサイトからくる人も多そうだ
586名無し三等兵 (オッペケ Sr29-vwDP [126.179.21.106])
垢版 |
2018/12/27(木) 12:10:37.60ID:8FPwyK0/r
>>574
沸点低いな、少なくとも二週間位は来てないが?手当たり次第噛みつく程度には民度低いよねここ
2018/12/27(木) 12:13:03.67ID:Bckqst5B0
>>583
まあ池上本人だってこれはおかしいな思う台本もあるだろうけど
やはり台本を用意してくれた研究者と、番組の演出するプロデュサーの
顔を立てて、脚本通りのスピーチしか出来ないだろうな
彼も雇われアナウンサーにすぎないし

まあF-3の話からずれたけど、情報番組バラエティーの中身に
神経質になる必要はないかなって感じ
588名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 12:34:43.51ID:pbTUus5Q0
ひところF-3開発先送り説がなにかと流布されたけど
これも半分は当たってたけど意味を取り違えられていた可能性が高い

開発方法の選択@国内開発A国際共同開発B既存機改造
この中から開発方法を選択するはずだったが開発方法の明確な選択は確かに先送りされた
開発延期説の正体は開発方法の選択の先送りを開発自体の延期と解釈した可能性が高い
F-3ウオッチャーじゃなければ国内開発と国際共同開発が同じ国内企業案だとは思わない
開発方法の選択を先送りしたのだから難航している開発が延期なのだろうという解釈

実際には海外企業がどの程度関わるかで国内開発か共同開発かの名称が変わるだけの話で
国内企業案を日本主導開発で行うことは当初から変わっていなかったのだろう
防衛省もいちいち用語解説なんてしないから憶測や都合の良い解釈が流布された可能性が高い
589名無し三等兵 (ワッチョイ e3e5-ZBiJ [27.96.48.85])
垢版 |
2018/12/27(木) 12:37:09.52ID:hW/mWQbK0
池上彰擁護がこんなにいて、このスレの住人大丈夫か?
池がMeeTooの池上彰だぞ
2018/12/27(木) 12:38:15.85ID:EoRmqAgtd
年末だからお客さんが多いのよ
2018/12/27(木) 12:42:10.90ID:oWnx2FnA0
もっと言うと今のトランプ政権はLMではなくボーイングより
警戒しなきゃならんのはMRJのほうかもしれんぞ
(ボンバルディアには実際難癖つけとったしなあ)

というかトランプは日本はおろか外国の戦闘機採用についてほとんど言及してない
日本が武器を買うだとか、暗にサウジは米国からたくさんの武器を買ってる(禁止すれば中露から調達するだけ)
という言及があるだけで、個別の機種のことも戦闘機というカテゴリですらも言ってない

日本のマスコミフィルターと現実のトランプは違う
ってことをもっと認識しなきゃいけない
日本のマスコミフィルターは、日本人、特に左派の創造する戯曲化したアメリカ右派イメージの投影

軍産複合体に突き動かさせれて戦争をしたがり日本に武器を売って儲けようとする…
というやつ
あるいはいわゆるかっての日米貿易摩擦やFSXのような事態が「そのまま」再現されるという思い込み
2018/12/27(木) 12:45:33.91ID:K2G4wjHcM
>>586
その割にはよく見てきたようなことをおっしゃるわけでw
馬脚を現すと言うのを地で行ってますね
2018/12/27(木) 12:56:07.95ID:jpzPR1Rad
>>567
CPUが担う処理をハードに任せりゃいい。
ADCの生データを直接扱えば、待機や割り込みなどの余計な処理が大きく削減できる。
594名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 12:56:43.05ID:pbTUus5Q0
日本主導開発という意味が正確に理解してた報道機関はほとんどなかったな
真っ先に報道したサンケイすら完全には意味を理解してなかった
LMが主張する生産分担が50%あるから十分日本主導だという話を真に受けた時期があった
5月末くらいに日本主導開発の方針という情報を掴んではいたものの
意味を十分理解してなかったので7月に提案してきたLM案を日本主導開発と勘違いした
3回目の情報要求が既存機改造案のみだったので国産案は放棄されたのではという誤解もされたのだろう
それと情報をリークしたのがLMだけなので余計LMの主張が真実のように思わせる効果があった
よほどのF-3ウオッチャーじゃないと正確に意味は理解できなかったかもしれない
2018/12/27(木) 13:07:27.67ID:8CSeFsHqa
メディアより5ちゃんねるの情報が正しい日が来ようとは
2018/12/27(木) 13:10:19.81ID:gNf7i9Ow0
メディアの飼ってる記者の質の低下がひでーってことさ。
2018/12/27(木) 13:12:39.93ID:v8119YVyd
変なソースで話してるメディアよりは官庁ソースで話すなら5chの方が正しいって事はあるだろうな
怪しい話もいっぱいあるし全部が信じられるわけじゃないが
2018/12/27(木) 13:33:55.11ID:2fh+9//J0
5ちゃんが正しいと言うか、ここの情報は基本シンポジウムの公開情報とか
官庁の公式発表から類推できるものがほとんどじゃん。
一部陰謀論者や俺は知ってるんだ的な人が暴走してるだけで。
その分メディアが公式な発表すらろくに取材してないって事もよく分かるけどさ。
或いは何がしかの思惑で記事書いてるか、みたいな。
599名無し三等兵 (ササクッテロ Sp29-TwUi [126.33.144.68])
垢版 |
2018/12/27(木) 13:40:41.46ID:4IVc/mx3p
国産とか共同開発の定義を防衛庁が定めたシート見りゃ混乱起きないのに
大手のメディアでも勝手な定義で記事を作るからわけわからんのよな
タケとか海外企業が参加したら国産じゃないwwみたいなこと言ってたし
2018/12/27(木) 13:56:49.55ID:xdbqgRlq0
5chも手前味噌の発表を基に肯定的に捉えがちなんで、官邸の空気とか取材しなければわからんこともあるとは思うけどね
2018/12/27(木) 14:03:45.25ID:eSBt2cbeM
5chは直接当事者書き込んでいないけど、他省庁や、メーカーで官需の開発モノ担当とか、航空や機械学科出身で専門技術に詳しいのは山の様に居るからね。
自分(達)が新聞雑誌の取材受けて記事になる経験が有れば、元ソースと記事のあれやこれや関係の可能性も思いあたるさ。
602名無し三等兵 (ワッチョイ e3e5-ZBiJ [27.96.48.85])
垢版 |
2018/12/27(木) 14:08:55.60ID:hW/mWQbK0
>>597
「ネットde真実」とか言って嗤う人もいるけど、
モリカケ問題とか騒動の初期段階でフェイクニュースだってソース付きでバレたからねぇ
603名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/27(木) 14:11:19.45ID:VPorI6Gj0
おまいらの中にも、先の韓国海軍艦船による本邦情報収集機P1へのレーダー照射問題
で、岩屋防衛大臣の『韓国を信じたい』発言を取り上げて糾弾してた奴いたよな。
アレは、マスゴミの切り取り操作によるモノだったらしいぞ!

http://news.livedoor.com/article/detail/15776252/

その筆頭は、事もあろうにこのワシじゃった・・・

ガンちゃんごめんよぉ〜!

ことほど左様に、言論は恣意的に操作されてしまうといういい見本にされちまった。

おまいらも気をつけろ!
604名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/27(木) 14:17:41.27ID:VPorI6Gj0
こっちの方が分かり易いな。

https://www.jijitsu.net/entry/iwaya-kankoku-shinjitai-bouei
2018/12/27(木) 14:27:37.39ID:OTmr3uNS0
>>556
モサさんに取材申し込んでイケガmetooすればいいのに(笑)
2018/12/27(木) 14:31:32.04ID:IVmLDq4v0
>>603
またスレ違い話題に乗っちゃって申し訳ないけど、
元カノがYahoo!の社員で、昔ポータル記事のタイトル付けの仕事してたけど
この手のタイトル付けは文字数制限が厳しいし、
タイトル付けしているのも記者じゃなくて全員シロウトなので
元記事はちゃんと読んで欲しい、って言ってた。
607名無し三等兵 (ワッチョイ e3e5-ZBiJ [27.96.48.85])
垢版 |
2018/12/27(木) 14:39:40.09ID:hW/mWQbK0
>>604
事実関係はそれで分かったけど、

>これを見出し詐欺といったらおよそ記事の見出しは書けません。

さすがにこれは無いと思った
誤解を招く見出しなんだから十分見出し詐欺だよ
608名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 15:02:07.52ID:g1eQdHlY0
話は変わるけど雑誌「航空ファン」では
XF9-1は完成度が高く順調そうだと書かれていたな
フルパワー運転しなくても第一目標をクリアだからなあ
2018/12/27(木) 15:18:29.68ID:oWnx2FnA0
トランプは一見、いや実際右派愛国派的な立ち位置なんだろうけど
「戦争したがってる」よりはむしろ「撤退したがってる」とみるのが実際の行動からも公約からもそうだ

>>584
まあ右派白人の最後のプライドだからね、航空機中でも戦闘機は

これ、ある意味中国への過小評価にもつながってる厄介な問題
2018/12/27(木) 15:20:05.23ID:xavNQtl30
優秀な人材が戦闘機に行くから他がダメになるような気がする。
611名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/27(木) 15:21:32.70ID:VPorI6Gj0
ハイパワーエンジンにファスナーレス構造による軽量化だから
とんでもねー高速・高機動の戦闘機の完成だな・・・

ん? 10%の軽量化? そ、それっぽっち・・・・orz

http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/AircraftStructure_28.pdf
2018/12/27(木) 15:24:39.51ID:oWnx2FnA0
>>601
メディアは担当者が詳しくないか、詳しくてもデスクなりが作ったストーリーにそったものしか作らないからね
そしてそのストーリーが恐ろしく単純で陳腐で古臭い陰謀論になりがち

話がちょっとでも専門的になると途端におかしくなる
知らない方が市民目線で偉いとか言って不勉強を正当化するし
「専門家」が実際は都合のよいコメントを出す人を使うし
613名無し三等兵 (ワッチョイ 05ab-Vwha [114.161.198.4])
垢版 |
2018/12/27(木) 15:29:51.38ID:KP9jbwHp0
>>611
航空機の10%軽量化って結構すごいことじゃねーの?
2018/12/27(木) 15:32:36.38ID:ucjHpktj0
>>611
仮にF-22に適用したら2トン近く削減出来るぞ
2018/12/27(木) 15:34:12.91ID:gNf7i9Ow0
10%も軽くできたら普通に凄いと思う。
自動車業界で従来より10%軽くできた
なんてニュース流れたらすごい礼賛される。
2018/12/27(木) 15:34:24.03ID:/zvUu90R0
>>611
> ハイパワーエンジンにファスナーレス構造による軽量化だから
> とんでもねー高速・高機動の戦闘機の完成だな・・・
>
> ん? 10%の軽量化? そ、それっぽっち・・・・orz

そりゃファスナーの重量が3割も4割も占めるはずがないだろうが
それよりもファスナーレスは接着作業で済むから膨大な数のファスナーを打つのに比べれば
工数削減に大きく貢献するんじゃないのか?

その評価の中胴の製造工数66%削減という削減率の少なからずはファスナーレスによるものなのでは?
2018/12/27(木) 15:35:29.52ID:n583yMbm0
>>611
基本設計において構造質量が11.6%減なのは大きいよ
古い話だけれどゼロ戦などは機体を軽くするために構造材に穴をあけるなど涙ぐましい努力を重ねているから
逆にいえば、そのまま作れば従来の金属素材を接合する手法よりも1割以上も丈夫な機体になるから。それだけ発展余地や機体の取り回しに無理がきくことにもなる
それにそのPDFファイルの最後に、作業工数が66%減となっているのが非常に大きい
つまりはそれだけ工数=コストを削減できるからね
2018/12/27(木) 15:39:06.86ID:jpzPR1Rad
体重10%増やして10km走れ。
で、タイムを比較しろ。
2018/12/27(木) 15:39:35.33ID:oWnx2FnA0
「機体構造」の軽量化って文字を見ないで「たった10%」を見るあたりがいかにもだよね

もう一つ言うなら、機体構造の設計とか「構造解析」とか「構想策定時にも活用可能」という話も読めないのだろう
だからこそ「朝鮮戦争のソースコード」みたいなむちゃくちゃな話に引っかかる
2018/12/27(木) 15:39:36.49ID:n583yMbm0
>>618
わかりやすい
2018/12/27(木) 15:40:24.52ID:K2G4wjHcM
>>613
昨日のXF-9とファスナレスのどっちがすごいの論争?を思い出した
エンジンの出力少し上がるとかよりもインパクトでかいかもねw
(繰り返すが本来優劣で論じるものではないのは百も承知)
2018/12/27(木) 15:41:08.64ID:n583yMbm0
>>618
なお体重増加分はデッドウェイトの脂肪であるものとする
2018/12/27(木) 15:48:58.27ID:WyDEsniZa
XF9、F119よりも低燃費を目指してるから機体重量の削減、低燃費で高出力のエンジンと総合的に利いてくるぞ
624名無し三等兵 (ワッチョイ e3e5-ZBiJ [27.96.48.85])
垢版 |
2018/12/27(木) 16:00:56.76ID:hW/mWQbK0
>>618
アスペ「110%の重量を初期値に設定した場合、10%減は(以下略」
625名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/27(木) 16:01:40.36ID:VPorI6Gj0
F-3の機体構造材をCFRPで作り、外装はCNTなどの耐熱・耐候性電波吸収材
でも貼るから50%位金属性機体より軽くなると・・・・orz

https://news.mynavi.jp/article/aero_tech-4/
2018/12/27(木) 16:02:50.97ID:OTmr3uNS0
10%も構造質量を減らせるとなるとボーイングもエアバスも
ファスナレス技術を手に入れたくて血眼になるんじゃないか。
民間航空機に対するインパクトでいえばF-2のCFRP一体成型主翼につぐんじゃないか。
2018/12/27(木) 16:05:08.92ID:kyvmHYGnM
機体が1割軽くなるのってそれだけでエンジン推力が15tから17tになるぐらいのインパクトでは
2018/12/27(木) 16:07:32.75ID:J2B9WWgPM
>>606
その元カノの考え方が傲慢そのものだな。
記事の内容を正確に反映させた見出しではない、
と認めて開き直ってるだけやん。
629名無し三等兵 (ササクッテロ Sp29-TwUi [126.33.144.68])
垢版 |
2018/12/27(木) 16:08:50.28ID:4IVc/mx3p
民間機のファスナレスの話はしばしば出てくるけど、
旅客機は後進国の空港でも整備できることが要件になるので
MRJのフルカーボン計画が頓挫したのと同じ理屈でまだまだ実現せんで

最新の技術を使ってるんじゃなくて飛べる技術で作るのが民間旅客機の世界
2018/12/27(木) 16:09:07.46ID:n583yMbm0
>>627
そういえばF-22のウェット推力が17トンだったような
しかしエンジン直径を小さくしてウェポンベイのスペースを稼いだということは前から見た断面積がF-22と同じような感じで中距離AAM6発内装できることになりますね
あっ(察し)
なるほど今のエンジンでも対応できるとシンポジウムでいっているわけだ
2018/12/27(木) 16:09:55.11ID:AhceGASQ0
航空機は2乗3乗の世界。その世界において10%の重量削減がいかに大事で困難、かつどのような効果がある事か知らないで発言していそうね。スーパーの肉10%安とか1割引のクーポン券とかと同じ感覚で見ていそう
2018/12/27(木) 16:14:13.37ID:kYhpL1Wf0
>>610
逆に自動車一辺倒から産業転換のチャンスかもしれんぞ
633名無し三等兵 (ササクッテロ Sp29-TwUi [126.33.144.68])
垢版 |
2018/12/27(木) 16:14:22.57ID:4IVc/mx3p
F3は後期型でエンジン換装できそうでいいなあ
2018/12/27(木) 16:15:17.77ID:BRkQgYjR0
「通常の三倍」とか言われないとスゲーと感じられない人は
けっこういるじゃないかなw

……つまり、作業工数66%減のほうをアピールすれば素直に
スゲーと絶賛された可能性が微レ存?
2018/12/27(木) 16:15:47.85ID:V+kI9zgo0
>>626
エアバスは欲しがるかもな、A-400M減量の為に…
636名無し三等兵 (ササクッテロ Sp29-TwUi [126.33.144.68])
垢版 |
2018/12/27(木) 16:17:47.23ID:4IVc/mx3p
A400はもう完成したことにして
次の計画に移ったほうがいい気がする
2018/12/27(木) 16:19:04.16ID:xavNQtl30
>>632
需要考えると自動車一択だろ。
飛行機は家庭用にならんだろうし。
2018/12/27(木) 16:19:44.36ID:n583yMbm0
>>633
既に軽く15トン突破(15トン台後半?)しているらしいから初期型でも16トンとか16.5トンとか出してきたりして
後期型でドライ13トンウェット20トンくらいになりそう
639名無し三等兵 (ササクッテロ Sp29-TwUi [126.33.144.68])
垢版 |
2018/12/27(木) 16:28:11.48ID:4IVc/mx3p
>>610
アメリカがそれで問題なったことあるじゃん
最近だったと思うけど

日本の航空機を禁止したら、自動車に人が流れて商業的に成功してる一方で
航空産業はあんま儲からないからアメリカの航空機関連メーカーは
どのメーカーも赤字補填しないと潰れるって
2018/12/27(木) 16:32:16.42ID:/zvUu90R0
>>626
民間輸送機にとっては10%の重量軽減は大きいだろうな
重量は燃料費として運航コストにダイレクトに利いてくるからな

>>627
機体の外形・空力特性や重心位置や重量分布などが同じだとすると
推力重量比(つまり加速性能)だけに関して言えば機体が1割軽くなることとエンジン推力が1割増えることとは同じ

ただし実際には空気抵抗があるので高速飛行(例えばスパクル)には重い代わりにその分だけエンジン推力が大きいほうが有利だが
その代わりに燃費(つまり航続性能)や運動性能(ロール率、ループ旋回率など)に関しては重くて大推力なほうが不利
641名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 16:34:29.11ID:g1eQdHlY0
>>626

ボーイングは関心あるだろうな
F-2の技術がB787に生かされた実績があるから
参加表明ともとれるコメントが出てくるのは
そこら辺は考えているのだろう
2018/12/27(木) 16:39:19.70ID:oWnx2FnA0
>>617
逆に考えると、
構造重量が1割増えたらその重量を支えるために構造を強化しエンジン推力を増やし、その分燃料消費も増えるのでタンクも大きくし…
ってやったらさらに重量が増える
2018/12/27(木) 16:43:28.13ID:n583yMbm0
>>642
戦前の日本機なんかも重量増加に苦しんだ機体がけっこうありますね。深山とか
最近だとA400Mがそのせいで大変な思いをしているのだとか
機体の重量は寸法の3乗で増えていくのにそれを支えるべき翼面積は2乗でしか増えないという基本的な問題になります
2018/12/27(木) 16:49:30.93ID:oWnx2FnA0
冷戦期はともかく、今はそういう人材は金融業とシリコンバレーですから
>>637
昔の優秀な官僚さんはそう考えて自動車よりも繊維産業を優先しようとしたんだよ
貿易摩擦時代も、当時のパソコン市場なんか大したことなかったからと軽視していた

優秀な官僚さんや経済評論家は今の価値しか見ることができないっていう重要な欠陥がある
2018/12/27(木) 17:39:00.37ID:kpZ5DWtsM
>>637
航空産業は宇宙産業とも密接に繋がるので大切かと
2018/12/27(木) 17:55:15.30ID:mhZj27pFH
ファスナーレスはリベットがないから均一に電磁波吸収材を複合材に入れられるから後で電磁波吸収材を塗る手間も金もかからない。
F-35 もリベットや接合部には電磁波吸収材を塗ってるとか。

いろんな面でメリットがある。

機体について言えば、スマートスキンレーダーがどうなるかに興味がある。 基本的問題はクリアしてそうなんだが。
これによってもステルス性能は上がるし。
647名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 18:05:21.16ID:g1eQdHlY0
スマートスキンレーダーの研究は91年頃から始まった
確か航空雑誌の小さな記事に出てた
XF9-1の源流ともいうべきF3エンジンA/B付はそれより前から開発・試験が始まった
実はF-2開発が始まった前後からF-3開発の為の研究が既に始まっていた
こういう事実を知らない人が得意気にF-3開発の期間が短すぎて失敗するとか言い出してしまう
2018/12/27(木) 18:16:48.82ID:O1EeEGKE0
いい話題ばっかりで逆に心配になる
2018/12/27(木) 18:21:09.49ID:n583yMbm0
>>648
気持ちはよく分かる
ここ30年ばかり不安なニュースの繰り返しだったから
2018/12/27(木) 18:24:46.81ID:xVP69kEha
>>649
暗い時代の先には大抵明るい時代がある
2018/12/27(木) 18:31:10.95ID:9UTEwGbed
これからずっと日本のターン。
2018/12/27(木) 18:42:17.50ID:O1EeEGKE0
すっげーダサい名前つけられたりして
2018/12/27(木) 18:42:22.68ID:0hpZ4b1fM
>>650
次の良い話題は韓国軍と自衛隊が武力衝突
2018/12/27(木) 18:44:55.15ID:ehdyeYcHM
江華島事件2nd
655名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 18:45:10.19ID:g1eQdHlY0
ニックネームはつけなくなったな
T-2/F-1,T-4,F-2とニックネーム無し
2018/12/27(木) 18:46:54.65ID:KObRvE36H
>>650 陽はまた昇る。 陽が昇ったら旭日旗だと言って火病を発症する国があるけど。
2018/12/27(木) 18:49:05.67ID:ucjHpktj0
戦後初の国産ジェットエンジン搭載の国産戦闘機だからな
確かに愛称が欲しい
国民から公募すべきだよな
選考は空自の操縦士や整備士にしてもらってさ
2018/12/27(木) 18:58:01.47ID:OmwGDQrza
>>652
心神とかダサすぎだよな
2018/12/27(木) 19:00:09.24ID:CliEhOzXM
>>655
誰も使わないからだろう
「栄光」とか聞いた事もない
2018/12/27(木) 19:03:18.50ID:OmwGDQrza
>>657
公募したらカタカナの名前になりそう
アクアライン、レインボーブリッジ、高輪ゲートウェー
2018/12/27(木) 19:03:33.21ID:n583yMbm0
旭光はまだよかったけれど
ただ現代だとT-4のドルフィンみたいに横文字になりそう
662名無し三等兵 (ワッチョイ 2b9e-DDgm [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/27(木) 19:07:21.18ID:Dw+XhYUj0
>>657
>>658
>>659
>>660
>>661
戦闘攻撃機と考えると『流星』とかどう?
663名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 19:07:40.12ID:pbTUus5Q0
零戦は戦後有名になったが戦時中は愛称がないせいか意外と有名じゃなかったらしい
知名度でいえば歌にもなった隼の方が断然有名だったらしい
隼、飛燕、疾風、紫電改、烈風とかなら愛称が定着しそうな感じはある
664名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/27(木) 19:18:41.20ID:VPorI6Gj0
『神龍』とか『真龍』しか思い浮かばん。
ま、中国をビビらせるネーミングがいいだろ!?
2018/12/27(木) 19:19:04.67ID:OTmr3uNS0
戦後だとセイバーの旭光はなかなかかっこいいな。
2018/12/27(木) 19:23:01.44ID:/+oKZ16y0
>>626
ボーイングは多分普通に採用するというか日本側が提案すると思うぞ。
エアバスは・・・フランスがメイン企業なのを呪うがよいになりそう。
>>646
F-35の後期Blockの共同開発とかありえるかもな
>>657
国外からで忍者になると思う。
あるいは忍びか
2018/12/27(木) 19:26:09.20ID:tgp28URo0
>>666
スーパーサムライかジェットニンジャ、これですよ
668名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 19:27:35.44ID:g1eQdHlY0
神威なんて名前も良いかもしれん
鳥系なら朱雀とか鳳凰とか
2018/12/27(木) 19:37:05.08ID:KObRvE36H
>>664 龍は、そうりゅうシリーズで使ってるから無理だろ。

心神で良いと思うけどな。 日本のシンボル富士山。 日本の日の出。 心の拠り所。 日本の守り神。
2018/12/27(木) 19:37:12.98ID:/+oKZ16y0
>>667
あるいはジークと呼ばれるかかね?
2018/12/27(木) 19:37:44.42ID:mflZsMd5d
ちゅんちゅん丸
672名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/27(木) 19:40:50.88ID:VPorI6Gj0
人倫や仏の道に背く特亜、中・露・朝・韓に当てつけて、仏教の守護神金剛力士の
『阿吽』でどじゃろ!?
2018/12/27(木) 19:41:16.43ID:n583yMbm0
>>662
きれいな名前だが流れ落ちそうだw(戦中のあれは名機だと思うけれど)
爆風とかどうだろう
2018/12/27(木) 19:41:20.31ID:98yGN6s5H
J-20が威龍と呼ばれてるらしいし屠龍とかどうだろうか
675名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 19:46:07.44ID:pbTUus5Q0
F-35後期型開発に関しては日本が関わることはないのでは?
ノックダウン生産も止める方向なのだから技術交流は起きにくいだろう
F-3自主開発に関してもあんだけリーク情報を流して攪乱しようとしたから
日本主導開発には参加するつもりがない可能性が高い
F-3関連の技術に関しては専らボーイングが主に関わることになるだろう
直接F-3と関係なくても民間分野という名目ならいくらでも日本側と交流できる
2018/12/27(木) 19:53:55.39ID:/zvUu90R0
>>674
何が悲しくて駄作機の名前を継がねばならないんだ?
2018/12/27(木) 19:56:02.75ID:n583yMbm0
横文字にしてドラゴンスレイヤーの方が格好いいかもしれない
2018/12/27(木) 20:00:39.59ID:AbBuQLzXp
>>677 横文字やめれ。 長すぎ、日本語なら殆ど2文字なのに。
2018/12/27(木) 20:00:47.33ID:geegtDlGa
日本はさんざん苦労の前払いしてきたんだ
このくらいはな
2018/12/27(木) 20:06:30.35ID:jCvZrVUu0
>>678
ひらがなでもいいよ
681名無し三等兵 (アウアウクー MMa9-tEqZ [36.11.225.230])
垢版 |
2018/12/27(木) 20:09:02.44ID:KzU9mRMaM
F-35あるしF-3は風神がいい

風神・雷神
2018/12/27(木) 20:09:11.39ID:n583yMbm0
>>678
私も漢字希望である
2018/12/27(木) 20:09:26.79ID:n583yMbm0
>>681
お、いいね
2018/12/27(木) 20:10:26.60ID:OmwGDQrza
かわいい名前がいい
ぽち、たま、みけ
2018/12/27(木) 20:13:22.92ID:/zvUu90R0
新たな時代の決戦機だから『疾風』だろ
目指すべき目標も初代と同じく様々な性能要素が高いレベルでバランスの取れた高性能戦闘機だから
エンジンも悲運の傑作発動機である誉の名を継げるようなコンパクトにして大出力のF9が実用化できる見通しが立ったし
2018/12/27(木) 20:15:32.85ID:OmwGDQrza
疾風は「やまとことば」だからいいんだけど先代がね
それにかわいくない
687名無し三等兵 (アウアウクー MMa9-tEqZ [36.11.225.230])
垢版 |
2018/12/27(木) 20:17:37.38ID:KzU9mRMaM
>>685
疾風は高機動車と被るのがね・・・
2018/12/27(木) 20:18:41.34ID:AbBuQLzXp
>>550 そう言って仕舞えば身もふたもないが、最大の工数と金がかかるのはソフト開発だからね。
その設計思想がどうなるかは大きな問題。

例えばメインのCPUやOSが何になるかとか、言語をどうするかとかAIはどうするのとかは重要な問題だし、FPGAを含めてチップの製造をどこがやるのかとか、かなり重要な問題だと思うよ。

とは言え何百ものCPUやFPGAなどを使うんだろうし、あまり個別の話をしても仕方ないだろうが、それら機材を国産でいけるのかどうかは戦時体制を考えると重要なのかも。
輸入してて出荷を止められたら製造ができなくなったなんて笑い話でしかないからね。 ま、国産チップで行くのは間違いないだろう。
その場合作れるIPが限られるからどうなんだろうとか、考えたらきりがない。
2018/12/27(木) 20:19:26.78ID:AbBuQLzXp
>>681 良さそうだな。
2018/12/27(木) 20:19:49.72ID:AbBuQLzXp
神風
2018/12/27(木) 20:23:31.97ID:V+kI9zgo0
>>666
ニンジャはOH-1が使ってる(kwskだし…)
サスケとかナルトとか?
2018/12/27(木) 20:27:17.15ID:OmwGDQrza
>>691
ジョジョ!
2018/12/27(木) 20:28:36.92ID:9CF0cbh60
>>671
ブラックスティール
つ\^/
694名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/27(木) 20:33:52.62ID:VPorI6Gj0
ここは記紀から天照大神の弟にして素戔嗚の兄『月読』ツクヨミ、またはツキヨミにしよ。
夜の支配者となって、魑魅魍魎の特亜から日本を守護してくれ。
2018/12/27(木) 20:38:37.77ID:aLOQCn7vp
陸上戦闘機なんだから雷シリーズに決まってるだろ
ステルスだから「幻雷」だな
2018/12/27(木) 20:41:46.00ID:AbBuQLzXp
甲賀(忍者の意味) 或いは伊賀
忍者はありふれすぎてるからな。
2018/12/27(木) 20:42:52.94ID:AbBuQLzXp
忍(忍び)
2018/12/27(木) 20:45:04.40ID:OmwGDQrza
>>697
しのぶ
699名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/27(木) 20:53:57.53ID:VPorI6Gj0
昔の名前で出てたのか?
2018/12/27(木) 20:56:15.38ID:ZRgXdhtvM
どうせ零戦の再来っていわれるからいっそOO(ダブルオー)双発だしw
701名無し三等兵 (アウアウクー MMa9-tEqZ [36.11.225.230])
垢版 |
2018/12/27(木) 20:58:02.79ID:KzU9mRMaM
>>696
忍者なら風魔とかどう?
2018/12/27(木) 21:25:40.66ID:V+kI9zgo0
>>694
神殺しはちょっと問題が…
2018/12/27(木) 21:44:27.55ID:boivgHHRM
>>665
戦前のタバコの名前
2018/12/27(木) 21:44:52.41ID:boivgHHRM
風神
2018/12/27(木) 21:50:39.73ID:pnz9q04k0
前にも言ったが
F-3は双発機でステルスだから月光な
2018/12/27(木) 22:19:40.26ID:9O/67i+F0
ガキはおーぷんに行けよ。
2018/12/27(木) 22:21:51.82ID:O1EeEGKE0
mk2とかスペシャルエディションつけるとカッコよくなる
2018/12/27(木) 22:23:02.55ID:GXL1bfLHa
空自の主力戦闘機が海自の艦載機になる時代だから、空海の繋がりを意識してF3のペットネームは海軍戦闘機から取るだろう
特に、専守防衛的な発想からして乙戦(○電)系が適当かと思う
2018/12/27(木) 22:25:42.57ID:BlMcBePeM
>>705
ミサイルは背負い式でななめ上に発射
2018/12/27(木) 22:32:52.38ID:VaUNweMi0
愛称なんて妙な幻想の元になるだけ、F-3で充分
2018/12/27(木) 22:33:17.27ID:/zvUu90R0
>>686
> 疾風は「やまとことば」だからいいんだけど先代がね

先代だってちゃんと整備できていた機体は一流の性能を発揮できたじゃないの

>>687
大戦中に日本が配備した最良の戦闘機の名前を高機動車に盗られてるって何とかならないのか
だったら零戦とは違って大戦末期まで戦闘力を維持した『隼』というのは如何?
686さん、隼もやまとことばだよ
2018/12/27(木) 22:38:38.55ID:O1EeEGKE0
ハヤブサはちょっと前に速いブサイクなサッカー選手の愛称として使われたから…

それよりも色はF-35 みたいな色になるんだろうな
迷彩みたいなのはもう流行らんのかね
2018/12/27(木) 22:40:23.27ID:bVg48W3rd
はやぶさは多過ぎだと思うわ
バイク惑星探査機新幹線ミサイル艇
他にもあったような
714名無し三等兵 (ワッチョイ 058a-4fyn [114.181.42.166])
垢版 |
2018/12/27(木) 22:51:52.89ID:2t/eeLwv0
呼びやすくて短くてF-3の威力が良くわかる名前がいいな
「轟天」(ごうてん)でどうだ?
東宝映画にも出て来たし
2018/12/27(木) 23:01:42.40ID:n583yMbm0
>>714
それはF-3の次に作るかもしれない陸上攻撃機にするのはどうだろう?
F-9を6発搭載した超音速攻撃機にこそその名は相応しいかと
2018/12/27(木) 23:04:57.26ID:/N/qWufX0
>>611
一般論として、胴体の重量は機体重量の半分を占めるので、
ここで10%以上軽量化できると機体全体で5%以上軽量化できることになります。
現状で得られる情報では、XF-3は、当面「重制空戦闘機」になるのでしょうから、
F-35以上の自重15トンよりは重くなると考えられ、その機体規模でトータルで750-1000kg軽量化と考えると
相当な軽量化といえると思いますよ。
また、ファスナレス構造であることから、複合材の弱点である穴あけ加工による歩留まりの悪さがなくなり、
一つ一つの部材を小さくできますので、製造において大型の冶具を用意する必要がなくなりますので、
製造ラインへの投資も小さくできることもメリットとしてシンポジウムで上げてらっしゃいました。
それなら少数ロットでの生産もコストアップが小さいですよね。
加えて、部材が小さいので不良が出た時のダメージが小さいとか、あとで設計変更がしやすいとか
このへんもあるのでしょう。
軽量化以外にも、コストダウンに相当期待しているというお話を聞けましたよ。よそのスレからすみません。
2018/12/27(木) 23:18:38.49ID:O1EeEGKE0
ほおー
718名無し三等兵 (ワッチョイ 2b9e-DDgm [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/27(木) 23:22:06.81ID:Dw+XhYUj0
火龍かな?
2018/12/27(木) 23:43:41.63ID:/+oKZ16y0
>>716
そういえばMRJとB7XXシリーズの製造場所が一緒になるそうな地味に関係してる?
2018/12/28(金) 00:21:43.42ID:rjQgZ7RV0
>>716
シンポジウムで現物を見たけど、あの仕上がりは驚いたねぇ
プリプレグは生八つ橋みたいな質感なのに、固まった時の寸法を極めて正確に
予測できている証拠。
接合部がどこなのか全く分からなかったよ。
2018/12/28(金) 00:24:14.20ID:BEQVTOz50
日本空軍三式戦闘機でおにゃしやっす
2018/12/28(金) 00:40:11.38ID:OwZKLWTPM
>>712
ファルコンってF16の愛称じゃなかった?
2018/12/28(金) 00:42:15.28ID:2Fh1BH1J0
>>703 そういや、光とか新生とかあったな。

>>720 胴体のやつでしょ。横から見てもわからなかった?
ま、わかるような隙間があったら失格なんだろうけど。
2018/12/28(金) 01:05:41.37ID:rjQgZ7RV0
>>723
写真撮ってないので記憶が頼りだが
H型鋼みたいな支柱の上下にCFRPの曲面板が正確に密着してたね。
その断面をよく見たが、曲面板の積層とH型支柱の境目が全く区別できなかったね。

上下曲面板とH型支柱を別々に作り、接着剤を塗布して加熱して固めるとシレっと言ってたが…
2018/12/28(金) 01:15:38.02ID:nBxo3Qep0
>>724
焼物みたいですね
2018/12/28(金) 01:20:19.28ID:ZuVX+pIV0
>>721
> 日本空軍三式戦闘機でおにゃしやっす

じゃあ愛称は『飛燕』だな、でも燕ならば可変後退翼にして欲しかったな
2018/12/28(金) 01:22:54.57ID:4YsGuCV80
ステルス機だしヤタガラスでOK
2018/12/28(金) 01:25:03.06ID:TG5b1tNu0
>>722
F-16はファイティング・ファルコンなwダッソー・ファルコンとのカブりを避けてやむを得ず、てことらしい
なお現場ではもっぱらヴァイパーと呼ばれている模様w
公式愛称が普及するとは限らないのはどこも同じ
2018/12/28(金) 01:28:09.35ID:ZuVX+pIV0
>>722
> ファルコンってF16の愛称じゃなかった?

F-16(ハイフンなしのF16だと米空海軍機用ターボファンエンジンの記号になる)の愛称は“Falcon”ではなくて“Fighting Falcon”
YF-16が完成した時、GDも米空軍も“Falcon”を愛称にしたかったのだがその名前は既にビジネスジェットの商標として使われていたので、
YF-16/F-16の愛称は“Fighting Falcon”になった
2018/12/28(金) 01:29:30.86ID:0HXlMpsT0
>>724
一度接着すると剥がせない感じなんですかね。
731名無し三等兵 (ワッチョイ a3ab-RraR [115.65.67.57])
垢版 |
2018/12/28(金) 01:32:24.43ID:mRPpCsTj0
まあ、出来上がりの形状を見てからでないとなんとも言えない
X-2は今になって思えば雀(スパロー)がしっくり来るし
2018/12/28(金) 01:45:43.03ID:tedcYKMp0
ワシは辰風なんてええなと

国産戦闘機の新たな夜明けに吹く風とかポエミィな感じで素敵やぞ
音もハッタリ効いてて無駄に相手にプレッシャーかけられそうだし
2018/12/28(金) 01:49:07.91ID:nBxo3Qep0
疾風も烈風も陣風もいいな。もちろん辰風も震風も紫電も月光も風神もいい
734名無し三等兵 (スフッ Sd03-HNAm [49.104.30.147])
垢版 |
2018/12/28(金) 02:10:43.20ID:DCK3MuiYd
竜系は潜水艦に取られているから
雨系で統一してほしい
零とか雷電とか雪風とか
2018/12/28(金) 02:48:44.54ID:YmMcyL2e0
んじゃ、秋水にでもしといたら
字や音は雅だし、意味を考えたら背中がぞくっとするよ
戦闘機の武器としての存在意義も表してるし
2018/12/28(金) 03:27:39.95ID:AbB82RfU0
もっと積極姿勢を見せてほしい日系パワー半導体メーカー

http://eetimes.jp/ee/spv/1812/12/news009.html

富士通 三菱電機も設備投資をロクにしないので
Infineonにやられそう 大口径化も独が先行
737名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/28(金) 04:31:41.37ID:AnPQ1+C00
F-3日本主導開発決定の技術的面での最大の要因はXF9-1ではあるが
コスト削減効果でファスナレス構造も大きく寄与しているのは間違いないと思う
LMは国内開発より安くなるとアレを提案してきたけど既存機改造案がコスト的にダメなことが判明
古い設計の機体を大幅改造するより新しい技術を用いた新規開発の方がコスト的に有利に立った
既存機改造なら新規開発よりコスト的に安いという思い込みを覆したのだから功績はかなり大きい
性能的にも設計が古いF-22ベース案よりも重量が軽くなるだけ高性能が期待できる
そう考えるとファスナレス構造はXF9-1に次いで日本主導開発を後押した大きな要素だったのだろう
2018/12/28(金) 05:11:41.09ID:Pyyz+bu4M
名前は戦後戦闘機の系譜に則り○光でお願いしたい
極光(オーロラ)というのはロマンチシズムか。

>>688
今は逆に選択肢が広がったからなんでもいいような気がするな
FPGAでもいいし、ASICを予備も含めて500個作って納入しろっていうのもミニマル生産でできるだろう
ISAはARMが日系資本になっちゃったしRISC-Xもあるし。
2018/12/28(金) 05:20:21.51ID:Avzz6yH9a
>>657
なぜ、戦闘妖精雪風の名前が出ないのか
2018/12/28(金) 05:25:28.33ID:adNOQuoj0
国賊キチガイ韓唐エベンキあいだぶるしーエベンキ脱退、キチガイ韓唐国賊を全世界で処刑にしよう
2018/12/28(金) 05:51:37.83ID:Da4odxJ60
>>673
グロスター・ミーティア「」
ロッキードP-80シューティングスター「」
2018/12/28(金) 05:52:07.16ID:Da4odxJ60
>>664
「ギャルのパンティおくれ!
2018/12/28(金) 05:53:30.90ID:Da4odxJ60
>>670
鋼鉄ジーグと勘違いしてイタ公大歓喜。
なお濁点については考えないものとする。
2018/12/28(金) 05:55:40.95ID:Da4odxJ60
>>677
ドラゴンじゃなくてニンジャスレイヤーだろ。
「ハイクをよめ、敵機死すべし慈悲はない!
2018/12/28(金) 06:32:47.38ID:rjQgZ7RV0
>>730
接着という表現は不適切と言いたい。
積層の最後の一層をH型鋼と曲面板の間に挟む、みたいな感じ。
そのレベルの一体感でしたね。
2018/12/28(金) 07:11:35.36ID:MnmHE8Sdd
>>745
焼成すれば完全に一体ですね
2018/12/28(金) 07:17:39.11ID:YopTD7EId
>>745
それはすごい
継ぎ目が見分けにくいとなればF-3の外見は我々の想像以上にのっぺりした印象になりそうですね
2018/12/28(金) 07:31:24.95ID:o4t7Fc7Yr
ファスナーレスでスリムエンジンってツルペタ?
2018/12/28(金) 07:38:11.97ID:cQ5Z3bIqd
ファスナレスが従来比で10%軽くなるってのも
F-2の頃の複合材と比べてだからね。

金属製の機体と比べると20%以上軽いんじゃなかったけ
2018/12/28(金) 07:49:10.92ID:rjQgZ7RV0
>>746
樹脂なので、熱硬化ですね。
2018/12/28(金) 08:23:47.89ID:Y7fGirD4a
なんか日本主導と決まった途端スレの方向性が変わったような
2018/12/28(金) 08:25:24.64ID:2Fh1BH1J0
F-35 は複合材の比率が低いね。

機体フレームの材質はCTOL型においてアルミニウムが43.4%、複合材が35.1%、チタンが15.4%、残りがその他となっており、最新世代の機体としては複合材の割合が少ない。
これは当初からコストダウンのため、アルミニウムの使用率を増加させているためである。

B787で複合材比率が50%だから、もっと上がって良い。

KUMADAIマグネシウムもコストが下げられれば使って欲しいけどな。ボーイングも次世代機では使いたいみたいだから、コストの面はクリアされるかな。
2018/12/28(金) 08:27:25.92ID:rjQgZ7RV0
>>751
情強さんが消え、レーダー照射の証拠映像が公開されるからね。
2018/12/28(金) 08:29:01.34ID:W2P7GXfs0
しばらくはガキの遊び場にされるみたいだから大モサさんとこで何か動きがあるまで来る必要は無いか。
2018/12/28(金) 08:30:17.89ID:NZYg+Kbm0
なんかちょっとでも面白そうなデバイスあると「F-3にのっけるんだ!」とかいう「ぼくのかんがえたさいきょうのえふさん」を騙る子が湧いてきて、
「それはちょっと難しいんじゃないの」というと一日中キーキー騒ぐようになったな。

あとはなんか、アメリカの技術を舐めているようなレスが出てくるようになって、
「でもまだアメリカには追いつけてないのでは」とツッコむと総叩きされるような、恋する乙女が沢山でてくるようになった。
2018/12/28(金) 08:33:12.42ID:a7c8olGbp
>>755 と言う解説も要らんけどな。 要は閑話休題
2018/12/28(金) 08:34:23.72ID:rjQgZ7RV0
>>755
それは君が日本の技術動向を把握していないだけですね。
2018/12/28(金) 08:36:34.28ID:NZYg+Kbm0
ほらね、湧いてきた。
2018/12/28(金) 08:37:15.43ID:NZYg+Kbm0
>>757
日本の技術動向を把握すると、アメリカの二十年遅れという結論しかでてこないが。
2018/12/28(金) 08:38:29.52ID:rjQgZ7RV0
>>758
事実を指摘してやると、途端に傍観者を気取って逃げる。

博之とか、社会学者とかと同じタイプで、実は権威に滅茶苦茶弱い。
2018/12/28(金) 08:39:14.75ID:rjQgZ7RV0
>>759
どの辺調べたの?(ハナホジ
2018/12/28(金) 08:40:55.32ID:NZYg+Kbm0
>>760
具体的な事実を何一つあげていないけど、どこに事実が書いてあるの?
2018/12/28(金) 08:42:02.10ID:rjQgZ7RV0
>>762
でたー
最後にレスした者の勝ち
2018/12/28(金) 08:42:38.81ID:NZYg+Kbm0
ラプターの初飛行は1997なわけだが。
それを超える戦闘機を、ようやく2025年に飛ばせそうって時点でどれ程の遅れかわかるっしょ。
2018/12/28(金) 08:42:43.14ID:rjQgZ7RV0
質問している俺の方が立場は上(キリッ
2018/12/28(金) 08:43:00.17ID:NZYg+Kbm0
>>763
そんで、具体的な事実はどこにあるのかな?
2018/12/28(金) 08:43:28.95ID:NZYg+Kbm0
こうして図星を指摘すると、キーキー騒ぐ恋する乙女というか、お客さんがからんでくるわけよ。
2018/12/28(金) 08:43:32.14ID:rjQgZ7RV0
>>764
たった5年で、そのまま量産していいレベルに仕上がるぞ。
2018/12/28(金) 08:44:27.49ID:NZYg+Kbm0
>>768
でもラプターは1997年なんだけど。
2018/12/28(金) 08:46:15.85ID:rjQgZ7RV0
市場投入や実践配備が、日本が技術的に遅れている例?

米の技術が進んでいるなら、自動車産業は一体何なんだ?
2018/12/28(金) 08:47:08.52ID:NZYg+Kbm0
>>770
そして関係ない自動車の話に話題を逸らして逃げる、と。
早くお前の知っている事実とやらを述べてみろよ。
2018/12/28(金) 08:47:34.68ID:rjQgZ7RV0
手探りで製品を開発する時代は終わりつつある。
2018/12/28(金) 08:48:43.64ID:NZYg+Kbm0
>>772
あれほど要素研究して手さぐり続けているATLAに失礼だぞ。
2018/12/28(金) 08:49:33.41ID:rjQgZ7RV0
>>771
そりゃ技術的に遅れている国は、戦闘機開発と自動車開発は関係ないよ。

日本は密接に関係してる。
扱う物理量に大差無いからな。
2018/12/28(金) 08:51:10.00ID:rjQgZ7RV0
>>773
日本ほどじゃないだろ?
例えば、日本はISSで造物主の作った玉でビンゴゲームをやってる。
2018/12/28(金) 08:51:18.23ID:NZYg+Kbm0
>>774
意味が分からんのだが、航空技術でお前さんの言う具体的な事実とやらは、いつ出て来るんだ?
逃げ回ってないでさっさと事実を指摘してくれよ。
----
757 返信:名無し三等兵 (ワッチョイ 3dcb-M/v+ [222.229.40.231])[sage] 投稿日:2018/12/28(金) 08:34:23.72 ID:rjQgZ7RV0 [6/14]
>>755
それは君が日本の技術動向を把握していないだけですね。
---
こんな偉そうなことほざいたくせに、何一つ出て来ないのはどういうことだ?
2018/12/28(金) 08:51:42.85ID:NZYg+Kbm0
>>775
いいから具体的な事実をさっさと書けよ。
2018/12/28(金) 08:52:13.10ID:rjQgZ7RV0
でたー
最後にレスした者の勝ち
2018/12/28(金) 08:53:12.90ID:NZYg+Kbm0
な、こんな程度のがわんさか湧いてきてるんだぜ。
明らかに最近住みついて、このスレで出てくる情報だけつまみ食いしてる奴じゃん。
2018/12/28(金) 08:53:21.22ID:rjQgZ7RV0
マジで知らなさそうだな。
DAHWINとかD-SENDとか。
781名無し三等兵 (オッペケ Sr29-7ViP [126.229.50.57])
垢版 |
2018/12/28(金) 08:54:10.62ID:ZKC6f4N1r
具体的な話抜きに殴り愛してる件
2018/12/28(金) 08:55:28.85ID:rjQgZ7RV0
コイツが日本人で無いことを祈る。
日本人だったら、もう恥ずかしくて生きていけない。

そんな時代が2020年から本格的に始まる。
2019年はその前哨戦。
2018/12/28(金) 08:56:06.25ID:VcBOmZmm0
翼幅の長さが個人的には興味あるな
本当に16mもの長さになるのか
2018/12/28(金) 08:56:09.10ID:NZYg+Kbm0
>>780
エイムズ研究センターって知ってる?
2018/12/28(金) 08:56:47.81ID:ZG8ZRiK6p
またいつものラプターに20年遅れてるバカか
2018/12/28(金) 08:56:53.30ID:2Fh1BH1J0
>>769 でもラプターは、旧石器時代だから比較するのもおかしい。
2018/12/28(金) 08:57:03.36ID:NZYg+Kbm0
>>782
恥ずかしいのはお前だよ。具体的にどこがアメリカに勝っているんだよ。二十年遅れじゃないか。
まずそこをきっちり認めないと、進歩は無いぞ。
2018/12/28(金) 08:59:21.93ID:NZYg+Kbm0
>>785
>>786
その旧石器時代の戦闘機に、三十年近くなってようやく勝てそうな奴を作れるのだから、
日本はまだ類人猿という話になるわけだが。
ここまで追いつけたのは凄いが、まだ純然たる差があることを認めて、初めてF-3が世界でどういう位置にいるかを認識できるわけで。

世界を相手に戦う飛行機なんだから、よそ様がどんな感じなのかをちゃんと把握してないとまずいだろ。
2018/12/28(金) 08:59:25.53ID:rjQgZ7RV0
>>787
HIESTの最近の成果
世界最小物体による揚力制動を実証
2018/12/28(金) 09:00:18.39ID:2Fh1BH1J0
>>787 先ずは、機体の素材がラプターは時代遅れでメンテナンスコストが膨大で実用に耐えない。
レーダーはお粗末。
2018/12/28(金) 09:00:23.65ID:LZUb8ImE0
F9が実用化してようやくエンジンは追いつく。
2018/12/28(金) 09:01:14.40ID:ZG8ZRiK6p
>>788
ゲーム脳だからそう思ってる
2018/12/28(金) 09:01:30.25ID:NZYg+Kbm0
>>789
それでロシアや中国の戦闘機を落とせるのか?
2018/12/28(金) 09:01:32.86ID:2Fh1BH1J0
>>788 >>790 と言う事実くらいは知ってるんだろうな?
2018/12/28(金) 09:03:18.71ID:rjQgZ7RV0
世界最小物体による揚力制動に成功

これはマッハ数・レイノルズ数を正確に予測できた事を意味する。
ま、アホには理解出来んだろうがね。
2018/12/28(金) 09:05:30.88ID:rjQgZ7RV0
>>793
逆。
ロシアや中国の戦闘機では、日本の戦闘機を落とせなくなった。
運動性能が桁違いになるので、ミサイル撃ってもかわされる。
2018/12/28(金) 09:08:01.97ID:NZYg+Kbm0
>>795
ここで書いている話とお前の言っていることが違う気がするが
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/interview/24.shtml
2018/12/28(金) 09:08:51.08ID:rjQgZ7RV0
>>797
それはお前がアホだからだよ。
2018/12/28(金) 09:09:12.80ID:ZG8ZRiK6p
>>797
マジで理解してないのか
2018/12/28(金) 09:10:55.95ID:NZYg+Kbm0
>>794
空調がある格納庫でないと塗装が10年持たないって話も知っているが、
じゃあそれをもってして日本が勝っているかというとそんなわけがない。
2018/12/28(金) 09:12:17.63ID:NZYg+Kbm0
>>798
>>799
通常の飛行機とは最適が違うとあるわけだが、この研究はその小ささの最適を見つけたという話だろ。
2018/12/28(金) 09:13:21.23ID:ZG8ZRiK6p
>>801
もう一回>>795>>797のリンク先が何を言ってるのか読み直せ
2018/12/28(金) 09:15:42.14ID:1gSbtlOg0
スレが見えない敵と戦ってるようにしか見えなくて混乱する。
NGしてる奴かw スレ番飛んでるし。
2018/12/28(金) 09:16:56.83ID:NZYg+Kbm0
>>802
数値計算と実測の解離がなくなり、数値計算の信頼性が上がったという話なら、
アメリカはとうの昔にやっておる。
構造物の耐風工学によれば、1997年には実績だしてんだぞ。
2018/12/28(金) 09:20:21.97ID:VSj4zNYuM
>788
防衛装備庁の発表を理解できず、世界の動向も知らないのはどう見ても君だよ。
・F119, F135の1600度対して、1800度を実現し、2030年までに2000度の目処を得たエンジン
・米国の最新と比較して1.5倍の探知距離のレーダー (同時期に並行して、GBI用とSPY-6(Xバンド豚)も日本製素子を選び必要が生じた)
2018/12/28(金) 09:20:39.55ID:ZG8ZRiK6p
構造物の耐風www
2018/12/28(金) 09:23:11.36ID:NZYg+Kbm0
>>805
F135は2000Kだから1726.85℃だろ。お前が世界の動向しらねえじゃん。
2018/12/28(金) 09:24:10.27ID:NZYg+Kbm0
>>806
ちなみにエイムズ研究センターの成果だぞそれ。航空機研究の数値解析の話だ。
2018/12/28(金) 09:24:57.44ID:ZG8ZRiK6p
>>808
もう一回自分が貼ったリンク先を読め
そのインタビューを理解できる脳みそついてないのか
2018/12/28(金) 09:25:53.72ID:NZYg+Kbm0
>>809
お前が理解してないんだろ。じゃあ具体的にそれの何がアメリカに勝ったんだよ。
2018/12/28(金) 09:25:58.97ID:rjQgZ7RV0
俺が言ってるのは先日地球に帰還したこうのとりの回収カプセルな。

高速で大気圏に突入する際、空気は逃げ場が無いのでカプセルで圧縮される。局所的に圧力が急上昇するのに伴い、接触面の温度も急上昇する。
温度上昇を正確に予想できないと、アブレーターの仕様が決まらない。
温度上昇を予測するには、接触面各部のマッハ数が必要。
アブレーターは熱で気化して削られていき、回収カプセルの接触面はどんどん変形していく。
減速が進むにつれ、接触面と大気の関係は加熱から摩擦力にシームレスに変わっていく。
変形を予測できないと、摩擦力で簡単に姿勢を崩してしまう。
大気との摩擦力を予測するにはレイノルズ数が必要。

マッハ数、レイノルズ数、アブレーターの溶け方を正確に把握したから、世界最小物体の揚力制動が成功した。
2018/12/28(金) 09:27:29.13ID:rjQgZ7RV0
>>804
できてない。
出来てないから、日本が先にD-SENDを成功させた。
2018/12/28(金) 09:29:27.21ID:NZYg+Kbm0
>>809
小さい飛行機は通常の飛行機と最適が違う、その最適を見つける。通常の飛行機があの形なのは、あれが最適だから。とあるわけで。
あとは数値解析の信頼性が上がって、ようやく信頼してもらえるようになったとも。
流体の数値解析技術が根本だろ。そしてそれは、エイムズ研究センターでは1997年にやってたという話だが。

お前こそ具体的なこと何一つ言っていないわけだが、じゃあ何が違うのかちゃんと説明してみ?
2018/12/28(金) 09:31:55.99ID:NZYg+Kbm0
>>812
アエリオンAS2を知らないようだ
2018/12/28(金) 09:32:41.17ID:LZUb8ImE0
宇宙スレにいる異常なJAXA上げの人と同じ人だろw
2018/12/28(金) 09:33:06.16ID:rjQgZ7RV0
>>814
あれ?
実証してないから日本の勝ちですね。
2018/12/28(金) 09:34:37.98ID:rjQgZ7RV0
事実を指摘してやると異常なJAXA上げ

>>760そのままだね。
2018/12/28(金) 09:34:47.64ID:NZYg+Kbm0
>>816
それに搭載するエンジン、もう初期設計終わってますが
2018/12/28(金) 09:36:13.87ID:rjQgZ7RV0
>>818
エンジン?
お前やっぱり分かって無い。
>>811のどこにエンジンが関係しているんだね?
2018/12/28(金) 09:36:51.16ID:LZUb8ImE0
F-35でも元になったX-35の設計年代は20年前。
20年前のアメリカと今の日本の数値流体力学比べても虚しいで…
2018/12/28(金) 09:37:24.58ID:rjQgZ7RV0
いくら高性能のエンジンを作っても、空気が入らなかったら燃えない。
2018/12/28(金) 09:37:35.30ID:NZYg+Kbm0
>>817
何十年も前に金星に再突入させたアメリカ
2018/12/28(金) 09:37:58.09ID:rjQgZ7RV0
>>820
はい負け〜
2018/12/28(金) 09:38:27.35ID:NZYg+Kbm0
>>819
アエリオンAS2の話だが
2018/12/28(金) 09:38:51.31ID:rjQgZ7RV0
>>822
すげー
金星の高圧大気で揚力制動決めたのかー
2018/12/28(金) 09:39:15.41ID:ZG8ZRiK6p
>>820
そいつが持ち出したのは90年代初期に設計されたラプター

計算に使えるハードウェアのレベルまでけた違いの今日本の流体力学と比べてる時点で頭がおかしい
2018/12/28(金) 09:39:20.27ID:rjQgZ7RV0
>>824
はい論点ずらし来ました。
2018/12/28(金) 09:40:16.63ID:NZYg+Kbm0
とまあ>>755で書いた通りの結果になりましたな
2018/12/28(金) 09:40:47.56ID:ZG8ZRiK6p
>>828
おまえの脳みそではそうなってるだけ
2018/12/28(金) 09:40:59.19ID:rjQgZ7RV0
>>828
君がボッコボコにされてるだけですが…
831名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/28(金) 09:42:57.70ID:+vNYoz92r
LMは複合材使うの嫌いなのかな?

複合材を使うのが嫌いだと
相対的に日本の技術に対して低く見る傾向になりやすくなる
ボーイングみたく複合材を多用したいとこは評価が高くなる
2018/12/28(金) 09:44:11.29ID:NZYg+Kbm0
まあ夢見るのは良いんだけど、今実際に飛ばして日本もそのおかげで沢山買えて大助かりしているわけで、
先に実際に運用していて苦労している国を舐めたらあかんと思うわけよ。
F-3は現代の知見でいい感じになりそうだけど、じゃあアメリカがまた本気だしたらどんなものが出てくるかとかは考えたほうがいいんじゃね?
2018/12/28(金) 09:45:10.94ID:LZUb8ImE0
揚力突入なんてアポロ宇宙船の時代からやってね?
というか弾道ミサイルの再突入技術の再利用じゃねーの?
2018/12/28(金) 09:45:13.87ID:NZYg+Kbm0
>>829
>>830
20年前の戦闘機を持ち出されると顔真っ赤になるあたり、君たち恋する乙女ですな。
2018/12/28(金) 09:45:22.49ID:rjQgZ7RV0
>>832
「今日はこのくらいにしといたるわ(血まみれ)」
2018/12/28(金) 09:46:49.13ID:rjQgZ7RV0
>>833
世界最小

軽いから、数値を読み誤ると簡単にひっくり返って終了。
2018/12/28(金) 09:47:28.84ID:rjQgZ7RV0
>>834
「もう勘弁してください(血涙)」
2018/12/28(金) 09:48:11.14ID:ZG8ZRiK6p
捨て台詞吐いて遁走する準備w

そいつがやってるのはクラスの出来の良い子に「俺ん家となりの爺ちゃんが70年前に九九を覚えたからおまえの負けた!」と同じレベル
2018/12/28(金) 09:48:32.58ID:NZYg+Kbm0
>>835
君は再突入体の話くらいしかしてなかったけどね。
それしかなかったの? アメリカに勝ててそうな所。
2018/12/28(金) 09:49:27.66ID:zNQ4J4R10
上の愛称ネタ見てて思ったんだけど何処の国も大抵格好よかったり強そうな名前つけるけど敢えてクソダサいヤツや可愛らしさ全開な名前というのも良いかも

中国軍パイロットって米軍機への異常接近や衝突事故の例を見るにかなり自意識過剰でナルシスト気味な気風があるみたいだしそういった連中にはよくオンラインゲームで見掛ける俺にやられるとかクソnoobみたいな名前とか地味に効きそう
その為には常日頃からクソダサい広報活動を国内外でやらないといけないけど
2018/12/28(金) 09:49:37.09ID:rjQgZ7RV0
>>839
それは君がアホな証拠。
2018/12/28(金) 09:51:01.15ID:NZYg+Kbm0
>>838
XF9が1800℃でも、F135は10年以上前に1730℃出してるとか無視だよね。
2018/12/28(金) 09:51:41.54ID:VSj4zNYuM
>832
PCAとか、構想は出てきた。
多分、上手くいかず、F-3とよく似たスペックになる。
2018/12/28(金) 09:51:41.65ID:LZUb8ImE0
アメリカも超小型カプセルで持ち帰る必要性を感じたら普通に作るべ。
ドラゴンで大量に持ち帰れるのに必要性が無いし。
2018/12/28(金) 09:52:03.65ID:rjQgZ7RV0
>>842
X付いてる意味分からんけ?
2018/12/28(金) 09:52:06.57ID:NZYg+Kbm0
>>841
他に具体的に説明できるのが検索できなかったから、アホってレッテルはって誤魔化しですな。
しかも戦闘機に関する具体的な話が無い気がするんだけど。
2018/12/28(金) 09:52:51.49ID:NZYg+Kbm0
>>845
Xでようやく10年前の実用品を追い越したのかという話になるので、それを言うと自爆になるんだが。
2018/12/28(金) 09:53:10.33ID:VpCZljoAd
>>831
別に好きとか嫌いとかで決めてるわけじゃないと思いますが
2018/12/28(金) 09:53:10.51ID:rjQgZ7RV0
>>844
作ってからまたおいで。

日本がもう一つ、有人宇宙活動をやる意味を潰しちゃったけどね。
2018/12/28(金) 09:53:28.48ID:LZUb8ImE0
>>842
TITに関してはF119の方が上ということなんで、もっと前だよ。
2018/12/28(金) 09:53:33.19ID:rjQgZ7RV0
>>847
なりません。
2018/12/28(金) 09:53:58.94ID:NZYg+Kbm0
>>843
まあアメリカが戦闘機作るととんでもない金つぎ込んでモメそうなのは今から予想できる。
2018/12/28(金) 09:54:45.37ID:rjQgZ7RV0
>>846
マッハ数・レイノルズ数の意味が分からない癖に、恥ずかしいね。

やってることが韓国軍そのもの。
2018/12/28(金) 09:55:26.98ID:NZYg+Kbm0
>>851
そう思ってるのおまえさんだけだぞ。
実用化して実運用している10年前のエンジンに、ようやく実験機が追い越したって話だぞ?
2018/12/28(金) 09:55:49.22ID:VSj4zNYuM
>842
F135の1730度説はあったが、防衛装備庁のプレゼンで否定された。1600度とのこと。
日本も10年ほど前に1700度の試作エンジンはやっている、これはそのままPCAに使えそう=超音速長距離巡航とか上部成層圏飛行が可能。
2018/12/28(金) 09:56:05.98ID:NZYg+Kbm0
>>853
二言目にはそれだけど、結局戦闘機に関してちゃんと言えないんだよね。
それしか検索して言い負かせそうなのが見つからなかったんだろ?
2018/12/28(金) 09:56:37.71ID:EBwKtYLm0
そもそもアメリカと戦う事なんて無いんだから
PCAがどんな出来になろうが関係無いだろ
日本はロシアと中国の見てればいい
2018/12/28(金) 09:57:06.08ID:rjQgZ7RV0
>>854
物理量を理解していないお前が言っても無駄っす。

権威に弱すぎ。
2018/12/28(金) 09:57:10.83ID:LZUb8ImE0
>>856
君にはチェリーピッキングという言葉を教えてあげる。
860名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/28(金) 09:57:42.93ID:+vNYoz92r
XF9-1はF119より一回り小型のエンジン
F119に追い付いただけというのは過少評価をし過ぎ
サイズを小さくしてパワーアップの余地もまだある
現時点の完成度の高さはなかなかのもんだろ
2018/12/28(金) 09:58:20.78ID:LZUb8ImE0
>>857
最近は韓国の方も見なきゃという感じだな。
韓国がF-35導入するなら切り札としてF-3は欲しい。
2018/12/28(金) 09:58:29.81ID:rjQgZ7RV0
>>856
二言目に言えちゃうんです。
マッハ数・レイノルズ数は流体力学で最も使える物理量なので。
2018/12/28(金) 09:59:29.31ID:LZUb8ImE0
>>860
レオナルド2に対する90式戦車という位置づけだと思う
2018/12/28(金) 09:59:58.82ID:LZUb8ImE0
>>863
レオパルト2ねw
2018/12/28(金) 10:02:27.29ID:NZYg+Kbm0
>>855
ただ、この資料だと3600Kと書いてある。
https://www.researchgate.net/publication/285727346_Fahrenheit_3600
866名無し三等兵 (ブーイモ MM03-leV8 [49.239.69.112])
垢版 |
2018/12/28(金) 10:03:01.79ID:iih9f+G6M
なんだ、アホがアホとマウントの取り合いしてたんか
2018/12/28(金) 10:03:43.16ID:rjQgZ7RV0
>>866
アホを一方的にボッコボコにしてるだけですが。
2018/12/28(金) 10:05:26.36ID:NZYg+Kbm0
>>858
はい逃げました。二言目にはそれだけど、結局戦闘機で具体的に何か話すことはできないのね。
>>859
枝葉のちいさなことや、再突入体の数値解析ちゃんと出来たからアメリカにすべて勝利みたいな言い方は、さすがにダメでしょ。
アメリカだってスターダスト計画で小さな再突入体を帰還させているのにさ。
2018/12/28(金) 10:06:44.29ID:NZYg+Kbm0
>>867
F-22を話題に出すと面白いように食いついて、結局マッハレイノルズしか言えなかっただけじゃね?
2018/12/28(金) 10:07:10.24ID:rjQgZ7RV0
次はMRJ
次はMRJ
2018/12/28(金) 10:08:27.46ID:NZYg+Kbm0
MRJは正直乗りたい。あれはかっこいい。
2018/12/28(金) 10:08:42.03ID:rjQgZ7RV0
>>868
戦闘機だろうが小型カプセルだろうが、支配する物理法則は変わらない。

>>869
面白いように殴らせてくれてありがとう。
2018/12/28(金) 10:09:19.08ID:NZYg+Kbm0
>>872
君もアホって言われているのに気づいてないの?
2018/12/28(金) 10:10:24.79ID:rjQgZ7RV0
>>873
オウム返しは「もう降参」の意味ですよ。
やり直し。
2018/12/28(金) 10:11:02.09ID:NZYg+Kbm0
ここでF-22と書きこむと約二名が釣れるのがパターンで、去年はそんなことがなかった。
新しく来たお客さんなんじゃないかなといつも思う。
2018/12/28(金) 10:11:40.09ID:NZYg+Kbm0
>>874
いや、君は周囲のレスを見てないのね。周りから君もアホだって言われているのだけど。
2018/12/28(金) 10:12:06.86ID:rjQgZ7RV0
>>875
ボッコボコにされて釣り宣言?
恥ずかしいね。
2018/12/28(金) 10:12:59.44ID:rjQgZ7RV0
>>876
単発IDでバレバレだ。
やり直し。
2018/12/28(金) 10:13:30.68ID:rjQgZ7RV0
あと約100レス

頑張れ。
2018/12/28(金) 10:14:01.02ID:NZYg+Kbm0
>>877
いや、マッハレイノルズ一点突破主義で何をボコるというのか。
戦闘機について聞いたら再突入体の話をし始め、マッハレイノルズが世界の全てを支配するとか言われても、
アメリカは別に1997年にエイムズ研究センターでもうずっと先に数値解析を成立させているわけで。
2018/12/28(金) 10:14:53.01ID:NZYg+Kbm0
>>878
都合が悪くなると自演と認定して目を背ける。
2018/12/28(金) 10:15:11.13ID:rjQgZ7RV0
>>880
マッハ数レイノルズ数を理解せず戦闘機を騙るアホ。
2018/12/28(金) 10:15:44.27ID:rjQgZ7RV0
>>881
誰も自演とは言って無いわけだが…
2018/12/28(金) 10:16:32.16ID:NZYg+Kbm0
>>882
マッハ数レイノルズ数だけで戦闘機を騙るアホ
2018/12/28(金) 10:16:58.05ID:rjQgZ7RV0
釣りってこうするんですよ。
2018/12/28(金) 10:17:31.22ID:NZYg+Kbm0
>>883
単発IDでバレバレって言っときながらそれ
他の人にも突っ込みをされているけど、見て見ぬふりしてるでしょ?
2018/12/28(金) 10:17:35.62ID:rjQgZ7RV0
>>884
オウム返しは降参の意味ですよ
2018/12/28(金) 10:18:11.76ID:rjQgZ7RV0
>>886
誰も自演とは言って無いわけだが…

お前を除いてな。
2018/12/28(金) 10:18:37.82ID:NZYg+Kbm0
>>887
で、マッハとレイノルズの他にはなんかないの? それしか知らないの?
2018/12/28(金) 10:19:30.08ID:rjQgZ7RV0
>>889
韓国「質問する方が攻めてる」
2018/12/28(金) 10:20:10.73ID:NZYg+Kbm0
>>890
あ、他に知らないのね。
2018/12/28(金) 10:21:05.26ID:rjQgZ7RV0
>>891
知らないお前に、何が分かる?
2018/12/28(金) 10:22:23.27ID:NZYg+Kbm0
>>892
主任設計者が明かす F-2戦闘機開発 を読むと、マッハレイノルズしか言えない人はこれ読んでないんだろうなあって良く分かったり。
君この本読んだ?
2018/12/28(金) 10:25:11.45ID:rjQgZ7RV0
>>893
質問するオレの勝ち
この本読んだ?知ってる?=権威に弱すぎ

2010年代の技術を持ってこい。
2018/12/28(金) 10:26:51.04ID:rjQgZ7RV0
アホは何を読んでもアホ。

誰かが月を指差す時
賢者は月を見る。
愚者は指先を見る。
2018/12/28(金) 10:27:10.13ID:NZYg+Kbm0
>>894
で、結局それしか言えないと。主脚に関する設計で、「アメリカもこの問題に対して対策してたんだな」とかそういう、
戦闘機開発でアメリカも先に問題に直面して対策をしていたとか、一筋縄ではいかない設計のお話が沢山ある。
それすら読まないで、マッハレイノルズしか言えないんだからろくすっぽ知らんのがわかるのよ。
2018/12/28(金) 10:28:36.51ID:rjQgZ7RV0
>>896
「私はマッハレイノルズの意味を理解出来ないアホです。」と自白しても、誰も笑えない。

やり直し。
2018/12/28(金) 10:29:25.15ID:NZYg+Kbm0
>>895
エンジンの資料にも当らず、戦闘機開発の裏話に関する話にも当らず、戦闘機の話をしているのに再突入体の話を初めて、
何か質問すると二言目にはマッハレイノルズ。
君はそれ以外にないのか?
2018/12/28(金) 10:31:02.04ID:rjQgZ7RV0
>>898
マッハレイノルズは戦闘機開発の7割ぐらいを占めるんじゃないかな?
2018/12/28(金) 10:31:25.53ID:NZYg+Kbm0
言っている本人が、おそらくマッハ数レイノルズ数を理解していない。
じゃあそれが分かると戦闘機に何が適用できるのか、彼は何一つ語れないからね。
2018/12/28(金) 10:32:35.87ID:YopTD7EId
だいぶ伸びてるから次スレお願いします
2018/12/28(金) 10:32:53.44ID:rjQgZ7RV0
>>900
マッハレイノルズを理解していないのは、今の所お前だけだね。
2018/12/28(金) 10:33:33.62ID:NZYg+Kbm0
>>902
それで、具体的に戦闘機に実装できる機能は何かな?
まあ理解していないから答えられないだろうけど。
そんで必死にごまかすために、バカバカ言うんだよ。
2018/12/28(金) 10:33:50.22ID:lVqX5KNhd
勢いあるから命名談義に花を咲かせてるのかと思ったがもっと酷かった
2018/12/28(金) 10:34:58.04ID:rjQgZ7RV0
>>903
マッハ数レイノルズ数とは、戦闘機そのものです。
2018/12/28(金) 10:35:55.05ID:NZYg+Kbm0
>>905
ステルス機は空力性能を一部捨ててまで、ステルスを追求するのを忘れているし。
なんのためのベクタードノズルだよと。
2018/12/28(金) 10:37:08.21ID:rjQgZ7RV0
>>906
捨てすぎると墜落しまっせ。
2018/12/28(金) 10:38:57.84ID:NZYg+Kbm0
>>907
MIL-STD-756で規定がある
2018/12/28(金) 10:43:04.95ID:rjQgZ7RV0
>>908
機体形状に対し、MIL規格がどう関わるのかな?
2018/12/28(金) 10:44:27.76ID:NZYg+Kbm0
うわ……。これ本気でわかってないぞ。
2018/12/28(金) 10:44:54.70ID:rjQgZ7RV0
>>910
そう。
お前が分かっていない。
2018/12/28(金) 10:45:17.96ID:hrYT3cNWa
50も60もレスしているのはアラシだから読まずにNGが良いよ
2018/12/28(金) 10:45:52.27ID:rjQgZ7RV0
単発IDでいつものどっちもどっち
2018/12/28(金) 10:47:40.96ID:NZYg+Kbm0
>>911
MIL-W-25140も合わせて読むと良いよ。
マッハレイノルズしか言えない、しかもそれを理解していない子にとってはなかなか面白いから。
規格で飛行特性を規定してあって、それを守れない機体はアウトなの。
これは機体形状と機内搭載の機器や燃料のバランスから何から関係してくるお話。
2018/12/28(金) 10:48:12.59ID:rjQgZ7RV0
さて、公開処刑の時間が迫ってきたようですな。
2018/12/28(金) 10:49:43.18ID:rjQgZ7RV0
>>914
で、その飛行特性とやらはどうやって実現するのかね?(ハナホジ
2018/12/28(金) 10:51:26.45ID:NZYg+Kbm0
>>916
故障状態で考慮すべき各飛行状態に対して,燃料使用順序制御系統やつり下げ搭載物などのような系統や構成部品の故障によって生じる最大重心移動量を定めなければならない。

君の言うマッハレイノルズ以外にも、こういう規格があるわけだ。これ原文ね。
重心移動量とか知らなかったでしょ?
918名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/28(金) 10:52:19.24ID:hIQ/iB3O0
F-22後継機開発も、予算と実現し得る機能の狭間でせめぎ合いで迷走しとるな。

>第六世代機は空軍調達予算を食いつぶす存在になるとのCBO分析が出ました

https://aviation-space-business.blogspot.com/2018/12/cbo.html

鬼の居ぬ間に日本が選択できる絶好の機会到来じゃ!
2018/12/28(金) 10:53:32.28ID:NZYg+Kbm0
MIL-STD-756はポストストール状態で、空力のみによる復帰も規定されていたかな。
たしかX-2にも適用されている。

F-3にも当然適用されるだろう。
920名無し三等兵 (アウアウクー MMa9-tEqZ [36.11.224.174])
垢版 |
2018/12/28(金) 10:56:58.79ID:Y6X2ygQ6M
たった二人て120以上埋めるのか・・・
2018/12/28(金) 10:57:28.47ID:rjQgZ7RV0
>>917
お前の言う規格とは、飛翔する前提じゃねーか。
お前の言う戦闘機とは、路面を這うだけなのか?

やはり、愚者は指先を見る。
2018/12/28(金) 10:58:01.91ID:rDVKWx470
>>723
しんせいはこの10月に廃止になった…
2018/12/28(金) 10:58:27.39ID:rjQgZ7RV0
>>919
また飛んだ後の話をしている。
アホ過ぎ。
2018/12/28(金) 11:00:46.04ID:yaCjSmbb0
>>918
PCAは当分棚上げだなこりゃ
アメリカはハイテク兵器で内需をぶん回す荒業に段々無理が出てきてる
トランプの出現てそういう事なんだよな
2018/12/28(金) 11:00:54.68ID:oVlVxnSX0
>>920
どうせコンビ打ち。おそらく、きっと、メイビー
2018/12/28(金) 11:01:35.05ID:rjQgZ7RV0
>>925
単発IDでどっちもどっち

いつものパターン。
2018/12/28(金) 11:02:22.13ID:NZYg+Kbm0
>>921
あのね、規格があるから空力特性も決まってきていて、だからみんな同じ形になるって話なのだが。

あと

>飛翔する前提じゃねーか。
>お前の言う戦闘機とは、路面を這うだけなのか?

どうして飛翔する前提の規格なのに、なぜ路面を這うだけとかアホな文章を繋げるの?
矛盾してるじゃないか。

>>923
そして飛んだあとの話をしているとは意味不明だが、飛ばすためにはこの規格を守れよって話なのだが。
まったく理解できてないだろ。
2018/12/28(金) 11:03:11.54ID:rjQgZ7RV0
何を持ち出してきたかと思ったら、飛翔体の規格とはねぇ。
マッハ数レイノルズ数とは飛ぶか飛ばないかの話なのに。

アホ過ぎ。
2018/12/28(金) 11:03:36.37ID:2Fh1BH1J0
>>800 優ってるに決まってるじゃないか、日本の場合は電磁波吸収材を複合材に混ぜてるから塗装をする必要がない。
X-2が、RCSのテストをしたのも未塗装の状態。 コックピットとか出来合いのものを使ったからステルス対応もしていないんだろうけど、それでも優秀な成績を収めた。

F-35 も同じ様なタイプだが、あっちはリベットなど接合部には電磁波吸収材を塗らざるを得ない。 F-22に比べたら微量。
2018/12/28(金) 11:04:39.84ID:4IsCj0INM
【XF9-1】F-3を語るスレ92【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545962660/
2018/12/28(金) 11:05:03.66ID:NZYg+Kbm0
マッハ数レイノルズ数は流体の話であって、べつに飛ぶか飛ばないかだけではなく、
配管のウォーターハンマー現象でも適用できる話だが。
2018/12/28(金) 11:05:05.39ID:rjQgZ7RV0
マッハ数レイノルズ数が分からん癖に、飛翔体の規格とは片腹痛い。
2018/12/28(金) 11:05:33.90ID:rjQgZ7RV0
>>931
ここ何のスレ?
2018/12/28(金) 11:06:56.05ID:NZYg+Kbm0
>>933
きみ、ググって来ただけでマッハ数レイノルズ数のことなんも知らないでしょ。
だから飛ぶか飛ばないかとか馬鹿なことを言い始めるんだよ。
しかも飛ばすには規格があるから、マッハ数レイノルズ数なんてもう決まりきった数値でやるしかないんだよ。
だからみんなおなじ形になってるってのが理解できていない。
2018/12/28(金) 11:06:56.33ID:YopTD7EId
>>924
PCAは3億ドルとなると米国のインフレ率考慮しても導入時のF-22なみの価格ですね
しかも現時点での見積りでも
2018/12/28(金) 11:07:34.70ID:YopTD7EId
>>930
2018/12/28(金) 11:08:38.19ID:rjQgZ7RV0
>>934
分かっていない奴が>>811を書けると思ってんのかこのドアホ。
2018/12/28(金) 11:09:16.92ID:NZYg+Kbm0
>>937
分かっていないから戦闘機について何もかけていないじゃん。
2018/12/28(金) 11:10:13.53ID:rjQgZ7RV0
>>938
戦闘機も小型カプセルも、支配する物理法則は変わらない。

本当にアホだね。
2018/12/28(金) 11:10:32.75ID:NZYg+Kbm0
>>939
戦闘機にアブレータはないわけだが。
2018/12/28(金) 11:11:13.68ID:NZYg+Kbm0
ちなみに支配する物理法則は変わらないから、戦闘機はみんなおなじ形になって規格に納まっているんだよと。
2018/12/28(金) 11:12:29.77ID:rjQgZ7RV0
>>940
・機体表面にどんな熱が発生するか
・機体表面にどんな気流が流れるか

これらを正確に予想できる。
まだ理解出来ない?
2018/12/28(金) 11:13:33.14ID:NZYg+Kbm0
>>942
そこがわかったところで規格で決まっているから、形はみんな同じになるという話なのだが。
2018/12/28(金) 11:13:37.53ID:rjQgZ7RV0
>>941
お前、テポドン級のアホだね。
2018/12/28(金) 11:14:43.77ID:NZYg+Kbm0
>>944
マッハ数レイノルズ数で戦闘機は作れるっていうメガトン級のバカほどではないよ。
少なくともちゃんと規格があって、それを守らないといけないことは知っている。
2018/12/28(金) 11:15:17.64ID:rjQgZ7RV0
>>943
あのさあ

なぜ日本の戦闘機がMILを完全に満足させねばならんの?
アホだから権威にすがる。
2018/12/28(金) 11:15:58.69ID:rjQgZ7RV0
>>945
MILって何か知ってるの?
2018/12/28(金) 11:15:59.20ID:NZYg+Kbm0
>>946
MILは安全のための規格なんだけど、それを守らないって正気なの?
2018/12/28(金) 11:16:01.92ID:2Fh1BH1J0
>>831 LMは民間の経験がないから経験不足もあり、製造が未熟なんだろう。
B787 の機体は複合材を50%使ってるが、そのうちの35%は日本が製造を請け負ってる。 勿論炭素繊維は100%東レ。

LMはだから複合材を使うとコストが上がりすぎるから、表面だけにとどめた。表面は複合材にしないと電磁波吸収材を混ぜられないからね。 LMでは今後もその傾向は続くだろう。

日本ではさらに製造コストが下げられる方法A-VaRTMを編み出してる。大型のオートクレーブがいらないから製造設備がかなり安く出来る。 MRJの尾翼に使った方法。
2018/12/28(金) 11:16:18.06ID:rjQgZ7RV0
>>948
さすがに笑うw
2018/12/28(金) 11:17:18.01ID:NZYg+Kbm0
>>950
MIL-STD-756の文章を読む頭も無いのがわかるけど、あれは飛行特性の範囲を規格化して安全性を確保するやつなんだぞ。
2018/12/28(金) 11:17:18.01ID:rjQgZ7RV0
MILって何の略か知らないんだろうな。
権威バカだからw
2018/12/28(金) 11:18:02.75ID:NZYg+Kbm0
>>952
言葉が足りなかった点は誤るけど、たのむからMIL-STD-756は読んどいてくれよ。バカ晒す前に。
2018/12/28(金) 11:18:26.54ID:rjQgZ7RV0
>>953
MILってどういう意味?
2018/12/28(金) 11:19:39.83ID:NZYg+Kbm0
>>954
まさか、軍用だから安全性は無視していいなんてアホなこと考えてないよな?
2018/12/28(金) 11:20:06.68ID:rjQgZ7RV0
>>955
それ、どこの国の軍?
2018/12/28(金) 11:20:37.90ID:NZYg+Kbm0
>>956
自衛隊もMIL-STD-1553とか使いまくってますが。
2018/12/28(金) 11:21:22.97ID:rjQgZ7RV0
>>957
使ってて、何か?
で、どこの国の軍?
2018/12/28(金) 11:22:31.02ID:rjQgZ7RV0
さあハッキリ言ってみよう
2018/12/28(金) 11:23:03.39ID:NZYg+Kbm0
>>958
JIS W0402はMIL-F-8785Cと同じ規格だったりと、何処の国の軍隊でも関係なく、物理法則が同じならおなじ規格を使うだけだけど。
ほんと正気で言ってるの?
2018/12/28(金) 11:35:04.29ID:/cwdWarP0
>>930
次乙


こんだけスレ浪費してるのは 次スレ建てようともしないのか・・・
2018/12/28(金) 11:36:20.40ID:VcBOmZmm0
ただの自演荒らしだな
963名無し三等兵 (ブーイモ MM03-leV8 [49.239.67.182])
垢版 |
2018/12/28(金) 11:48:37.15ID:lcvqpPdCM
やっぱり正月休みに入ったからアホウが来るんかね?
964名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/28(金) 11:51:50.25ID:hIQ/iB3O0
MILも無残な!
見る陰もなし!
ザマァ見る!
見ると聞くとで大違い!


もう、いい加減にして・・・・見る?
2018/12/28(金) 11:52:27.40ID:nkHXvl200
>>752 KUMADAIマグネシウムも実用化が近づいてきてるな。
中央新幹線には間に合いそうかな。 ボーイングも機体の構造体には使いそう。
不二ライトメタルだけでは製造が心もとなかったが、オールジャパンで取り組んでいるようだから安心した。

世界最大級、難燃性マグネシウム合金を使った高速鉄道車両部分構体の試作に成功
―軽くて強いマグネシウムで、新幹線などの軽量化、高速化、省エネ化を目指す―
2018年6月12日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
新構造材料技術研究組
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100973.html
NEDOと新構造材料技術研究組合(ISMA)は、ISMAの組合員である(株)総合車両製作所、川崎重工業(株)、三協立山(株)、権田金属工業(株)、住友電気工業(株)、
不二ライトメタル(株)、大日本塗料(株)、産業技術総合研究所、および再委託先である木ノ本伸線(株)、ミリオン化学(株)と共同で、
難燃性のマグネシウム合金を用いて、新幹線車両と同一断面サイズの高速鉄道車両部分構体の試作に成功しました。
この構体は、難燃性のマグネシウム合金のみを使った世界最大級の大型構造物です。

今回使用したマグネシウム合金は、これまで課題とされてきた難燃性・強度・加工性などについて改善した独自の開発成果です。
アルミニウムよりも比重が30%以上小さいマグネシウムを適用することで、車両構体の大幅な軽量化が見込まれますが、今回の試作によりその実現性が確認できました。
今後、さらに長尺の車両構体の試作や性能評価試験を進め、新幹線などの高速鉄道車両へのマグネシウム合金の本格適用を目指し、車両の軽量化、高速化、省エネ化に貢献します。
https://www.nedo.go.jp/content/100879647.jpg

3.今後の予定
今回の試作結果を踏まえ、2018年度からはさらに長尺の車両構体を試作し、難燃性マグネシウム合金製高速鉄道車両構体の実用化を目指す予定です。
具体的には、現行の新幹線車両構体を模した長さ5mの車両構体を試作し、それを用いて実際の運用環境を想定した条件下での疲労試験を実施することで信頼性を担保し、長期使用時の安全性を検証することにしています。
2018/12/28(金) 11:56:22.83ID:5SaY01dk0
>>965
たしかボーイングは、独自に「空気より軽い金属」とやらを開発していたような。
強度を保ったままどこまで軽くなるのかわからんが、機体に使うつもりみたいだ。
2018/12/28(金) 12:03:57.22ID:rjQgZ7RV0
>>960
誰もJISの事は聞いてないぞw
2018/12/28(金) 12:09:53.10ID:nkHXvl200
>>966 これのことか? 機体にはあまり期待できそうもないけど。

ボーイング社が世界で一番軽い金属材料を開発
2015/10/17 
http://trivialnews.net/boeing-material-lightest/
世界最大の航空宇宙機器開発製造会社「ボーイング」が、このたび世界最軽量の金属材料を開発しました。
どれくらい軽いかというと、タンポポの綿毛の上に乗るくらい軽いのだそうです。しかも耐久性も抜群です。
https://i0.wp.com/trivialnews.net/wp-content/uploads/2015/10/microlattice_metal-590x330.jpg
今回開発された材料は、その99.99%が空気です。つまり、内部に多くの空洞を持つという事。
発泡スチロールの1/100の密度というから驚きです。
開発した、「ボーイング社 HRL ラボラトリー」のメンバーによると、金属製超微細チューブを格子状に組んで作り上げたそうです。
このチューブ自身も内部が空洞になっており、壁の厚さはわずか100ナノメートル(1mmの1/10,000)です。人の髪が0.5〜0.1mmですから、実にその1/1,000です。

----------------------
すぐに何に使えそうか思いつかないな。
ボーイングはKUMADAIマグネシウムを航空機の機体に使うことで熊大と共同開発している。
既に素材としては航空機の燃焼試験にはパスしてる。 

今までのマグネシウムは燃えやすいからこの試験にパスすることができなくてマグネシウムは航空機に使われなかった。
アルミと置き換えるだけでかなり軽くできる。
2018/12/28(金) 12:11:29.10ID:Pt8azJCKa
rjQgZ7RV0
NZYg+Kbm0
次スレにはスーパーガイジ大戦を持ち込まないでくれな
1000取った方が勝ちだから張り切ってどうぞ
2018/12/28(金) 12:18:56.48ID:NZYg+Kbm0
>>967
そのJISは軍用機関連の日本規格なんだけど、目の前の箱でググることすら出来ないアホなの?
971名無し三等兵 (ワッチョイ 1dd2-AIgs [110.134.253.153])
垢版 |
2018/12/28(金) 12:23:42.66ID:w1rwOTZ/0
世界教師マYトレーヤが黙ってない
2018/12/28(金) 12:26:19.33ID:rjQgZ7RV0
>>970
すり替え楽しい?
MILってどこの国の規格?

「同じ形状」と言ってる時点で、戦闘機の性能を全く理解してないのバレバレなんだが、アホだから理解出来んだろう。

戦闘機の空力設計で重要なポイントは、翼だけではない。
2018/12/28(金) 12:26:55.48ID:NZYg+Kbm0
>>972
そのJISに、MILなにがしに準拠すると書いてあるんだけど、ググって規格文章を読むことすらできないアホなの?
2018/12/28(金) 12:28:02.27ID:rjQgZ7RV0
>>973
すり替え楽しい?
MILはどこの国の規格?
2018/12/28(金) 12:28:07.06ID:NZYg+Kbm0
>>972
>戦闘機の空力設計で重要なポイントは、翼だけではない。

これも最高にバカ。最初から機体の搭載機器や燃料の位置まで作り込まないと規格は満たせない的な事書いてあるだろ。
なに勝手に翼に限定してんの?
2018/12/28(金) 12:28:52.20ID:NZYg+Kbm0
>>974
すりかえはそっちでしょ。JISでもMILを取り込んで、自衛隊機の規格に反映されている。
何処の国の規格? JISに取り込まれて日本でも使ってるよと。
2018/12/28(金) 12:29:42.94ID:rjQgZ7RV0
>>976
すり替え楽しい?
MILはどこの国の規格?
2018/12/28(金) 12:30:02.76ID:NZYg+Kbm0
>>977
オウム返しは敗北宣言だっけ、自分でやってりゃ世話ないよなw
2018/12/28(金) 12:30:23.40ID:rjQgZ7RV0
これに答えてもらえないと、私の勝ちでいいですね?
2018/12/28(金) 12:30:53.58ID:rjQgZ7RV0
自国の規格は自国で決められます。
2018/12/28(金) 12:30:54.67ID:NZYg+Kbm0
何処の国の規格も何も、墜落させないための規格なんだから同じこと考えたら同じようになるわさ。
2018/12/28(金) 12:31:16.87ID:rjQgZ7RV0
はい逃げた。
私の勝ちね。
2018/12/28(金) 12:31:27.64ID:NZYg+Kbm0
>>980
自国の規格を自国で決めてJISにしたけど、MIL規格でとっても合理的だったから採用しているんだよ。
おバカさんにはわからないのかな?
2018/12/28(金) 12:32:21.86ID:NZYg+Kbm0
じゃあ日本が決めたJIS W0402の軍用機規格の話をしようか。
MILと同じことが書いてある。物理法則からは逃れられないんだよ。
2018/12/28(金) 12:32:50.05ID:82If9SK0a
アホどものやりとりで草
2018/12/28(金) 12:33:13.39ID:rjQgZ7RV0
MRJが難航しているのは他国の規格合わせてるから。
戦闘機は兵器なので、ケースバイケース。

今から40年近くも前の規格で、どこまで縛れると思ってんのかねぇ。
2018/12/28(金) 12:33:34.14ID:NZYg+Kbm0
>>986
その規格満たさないと採用されないわけだが。
2018/12/28(金) 12:33:48.54ID:rjQgZ7RV0
単発IDでどっちもどっち
2018/12/28(金) 12:34:15.26ID:NZYg+Kbm0
わざわざ軍用機用にJIS W0402を規定しているのに、突然MRJの話をしだして逃げ出す。
ケースバイケースだから、JIS W0402があるんだよ。
2018/12/28(金) 12:34:29.55ID:rjQgZ7RV0
>>987
F-3を世界販売?
ぼろ儲けやん。
2018/12/28(金) 12:35:06.71ID:NZYg+Kbm0
>>990
防衛省に採用って話なんだけど、こうして極端な例を持ち出して詭弁を繰り返す。
2018/12/28(金) 12:35:34.19ID:rjQgZ7RV0
>>989
規格を一生懸命読んでも、アホはアホだよ。

戦闘機は吸気性能が重要って知ってたか?
2018/12/28(金) 12:35:55.98ID:NZYg+Kbm0
>>992
それもJIS W0402で規格化されているんだけどね。
2018/12/28(金) 12:36:02.60ID:rjQgZ7RV0
ほい10レス切ったぞ。
2018/12/28(金) 12:36:58.62ID:rjQgZ7RV0
規格知ってりゃ最新鋭の戦闘機が作れるってか。

おめでたい奴。
996名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-1iZ7 [182.251.112.184])
垢版 |
2018/12/28(金) 12:37:22.12ID:Xi94vYoja
次のスレに持ち越さないでね
2018/12/28(金) 12:37:49.81ID:NZYg+Kbm0
>>995
規格を知らなきゃ墜落するだけだぞ。さんざん墜落させて、じゃあこうしようって生まれた歴史があるんだから。
マッハレイノルズで戦闘機が作れると言っている超絶バカが言う事じゃない。
2018/12/28(金) 12:38:04.35ID:nkHXvl200
>>965 F-35Cで使われているアルミをマグネシウム(2/3の重さ)に置き換えた場合は2トン以上軽くなる。
普通のアルミと普通のマグネシウムの地金の価格は同じ位だが押し出し材にすると10倍くらい高くなってた。
新幹線に使えるめどが立ちそうだからコストは問題ないだろう

F-3に使うには耐久性試験とかクリアしないといけないから少し時期尚早かもしれないけど期待できる素材ではある。
川崎重工が>>965 の組み立てに参加しているから川重担当の機材には使うかもしれないな。
2018/12/28(金) 12:38:13.83ID:auoQEEt/M
1000ならうんこすら
2018/12/28(金) 12:38:29.31ID:rjQgZ7RV0
>>997
アホや
飛行機が飛ぶのは物理法則を利用するからだ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5日 13時間 36分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況