【XF9-1】F-3を語るスレ103【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/03/28(木) 17:07:30.64ID:1MnK7Wlm0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ102【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1553082173/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/28(木) 17:17:13.97ID:Q9MEWKHdr
m(__)m
2019/03/28(木) 21:15:59.00ID:2fl576KDd
3レス以上の書き込みは同じ書き込みの無限ループアラシなので即NG推奨。
単発書き込みは愉快犯アラシなので即NG推奨。

あっ、この書き込みも単発なのでNGにしてください。
2019/03/28(木) 21:21:15.52ID:JtR8zWbM0
1個護衛隊群を2個DDH隊に改変すればDDHを8隻まで保有可能ですよ。

強襲揚陸・・・、多目的艦はおおすみ型の代替で3隻あれば十分でしょ。
2019/03/28(木) 21:21:42.09ID:JtR8zWbM0
誤爆失礼しますた。
2019/03/28(木) 21:22:31.60ID:0leGXpwkd
戦わずして勝つ是、兵法の極み也
https://m.youtube.com/watch?v=N7MKlhS2ysU
2019/03/28(木) 21:22:35.75ID:WPxfz+w60
>>1 スレ建て乙
2019/03/28(木) 21:27:44.52ID:VIkZr2rM0
>>1
9名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.31])
垢版 |
2019/03/28(木) 21:28:30.14ID:0leGXpwkd
5兆円も税金使ってF-3作っても専守防衛じゃあ平時のスクランブルくらいしか役に立たないよなぁ〜
あー三菱とかいうののための公共事業としてやるプロジェクトなのかな?
インドネシアに日本国民の税金で地下鉄作ってやるみたいなw
2019/03/28(木) 21:34:20.41ID:KCWwBI6F0
>>9
F-22、F-35を超える事なんか出来ないのにねw
11名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.31])
垢版 |
2019/03/28(木) 21:34:42.12ID:0leGXpwkd
いずも空母化してF35B載せるのもなぁ〜
艦隊の防空能力高める前にやることあるだろ・・っていうw
2019/03/28(木) 21:35:22.01ID:5eMMczJ/0
新スレ早々に荒らしかよ
13名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.31])
垢版 |
2019/03/28(木) 21:39:02.67ID:0leGXpwkd
抑止力の基本としてこいつとやり合ったらどれだけめんどくさいかと敵に認識させるか、だろ
F-3にしてもいずも空母化にしてもイーズスアショアにしても使う予算の優先順位間違ってないか?防衛官僚たちよ
14名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.31])
垢版 |
2019/03/28(木) 21:43:15.58ID:0leGXpwkd
中国が日本とやるなら海軍の船は前線に出てこない
危ないからね
出てくるとしたら中国海軍艦艇の上で日本人に停船協定署名させる時だろう
2019/03/28(木) 21:43:24.74ID:uWI+xjur0
朝日の5兆円を真に受ける様なのは ココに来るだけ時間の無駄
16名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.31])
垢版 |
2019/03/28(木) 21:46:36.46ID:0leGXpwkd
そもそも中国は日本と戦争する意味なくね?
中国経済力に比例して中国軍の規模は拡大
それに釣られて日本も軍事費用拡大で財政破綻
中国からしたら日本が勝手に自滅するの待ってればいいだけじゃんw
2019/03/28(木) 21:48:13.40ID:YEM/Rxq10
>>9
円借款なら金が利子ついて戻ってくるだけましやろ
2019/03/28(木) 21:48:54.53ID:KCWwBI6F0
>>16
もう米中冷戦は始まってる。
2019/03/28(木) 21:51:22.34ID:YEM/Rxq10
>>13
なら何を優先するんだよ
イーズスより優先するものって何?
イーズスより
20名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.31])
垢版 |
2019/03/28(木) 21:52:32.21ID:0leGXpwkd
>>18
地政学はもはや時代遅れだよ爺さんw
2019/03/28(木) 21:53:43.66ID:KCWwBI6F0
ゆとりは本当に馬鹿で草
2019/03/28(木) 21:55:08.61ID:WPxfz+w60
>>16
中国の経済力(笑)
今後も年6〜7%の割合で経済成長続けられると本気で信じてるなら、
実におめでたい奴だな。
23名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.31])
垢版 |
2019/03/28(木) 21:55:14.69ID:0leGXpwkd
>>19
中国の弱点は中国人民の税金で作った豪華な海軍艦艇だよ
それ沈める装備に予算使えって話
2019/03/28(木) 21:56:17.05ID:P0PESpQeM
>>22
駆け込み需要終わったら貿易黒字大幅減だからなあ今ですら
25名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/28(木) 21:57:06.35ID:8cytjFMQ0
XF9-1が順調でカリカリしてる人がいますね
2019/03/28(木) 21:58:30.77ID:fz39wPMH0
アショアは対中用じゃないんで
でF-3も空母も沈める装備なんで
2019/03/28(木) 21:58:44.48ID:I/B+CELf0
>>25
猫「カリカリ」
28名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.31])
垢版 |
2019/03/28(木) 21:59:47.72ID:0leGXpwkd
日本はいかに中国共産党の金玉縮めさせるか考えろよ
中国のサイト観てるとF-3にしてもいずも空母化にしても日本(自慰隊)は笑い者になってるぞ
日本でいうところの朝鮮みたいなポジション
2019/03/28(木) 22:01:29.84ID:WPxfz+w60
>>28
笑わせておけばいいよ。
むしろ、そうやって軽んじていられる方が実戦配備した時のインパクトが大きい。
30名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.31])
垢版 |
2019/03/28(木) 22:03:36.67ID:0leGXpwkd
>>22
ソ連は実態経済の6倍までもったから中国もあと50年くらいもつんじゃね
ソ連と比べても産業中国のが強いし
2019/03/28(木) 22:06:25.26ID:fz39wPMH0
日本のサイトでも遼寧やj-20が笑いもの
32名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.31])
垢版 |
2019/03/28(木) 22:06:29.78ID:0leGXpwkd
中国が終わる前に日本が先に終わりそうな件
いや現時点で既に終わってるか・・w
33名無し三等兵 (アウアウクー MM0b-GyMU [36.11.225.52])
垢版 |
2019/03/28(木) 22:07:31.56ID:/FSDBJh3M
明日の空はブルー
2019/03/28(木) 22:12:08.00ID:1TNKPMLT0
今度は中国には敵わないからF-3開発は金の無駄君かよw
前も居たけと同じやつか?
2019/03/28(木) 22:16:49.89ID:YEM/Rxq10
>>28
普通にJ20やJ31のライバルとして警戒してるぞ
奴らはそんな楽観主義じゃない
36名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.31])
垢版 |
2019/03/28(木) 22:18:12.14ID:0leGXpwkd
水陸機動団(🤣)オスプレイ(🤣)
無駄なもんに予算使う防衛官僚たちバカすぎだろ
アメリカ軍産が笑うだけだ
37名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.31])
垢版 |
2019/03/28(木) 22:20:24.82ID:0leGXpwkd
大砲で富士山描いてドヤるアホ軍w
おばさんたちに竹槍持たせてでエイッエイッさせてた昭和からまったく進歩してない(苦笑)
38名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.31])
垢版 |
2019/03/28(木) 22:22:41.91ID:0leGXpwkd
>>34
無駄とは言ってないし戦略爆撃機の護衛に使えると思ってるよ>F-3
無駄なのは上で言ったようなの
2019/03/28(木) 22:22:58.88ID:URLNLauD0
この前いたベンチテストじゃまだ中国に追い付いてない君はもう出て来ないのかな
2019/03/28(木) 22:24:18.02ID:WPxfz+w60
戦略爆撃機の護衛(笑)
2019/03/28(木) 22:25:47.64ID:XRI0Dkq4H
ASM-3射程延長型を将来的に運用すると断言された戦闘機があるんだけどそれを生産すればいいわけだな
2019/03/28(木) 22:26:34.42ID:1TNKPMLT0
>>38
>5兆円も税金使ってF-3作っても専守防衛じゃあ平時のスクランブルくらいしか役に立たないよなぁ〜
>あー三菱とかいうののための公共事業としてやるプロジェクトなのかな?
>インドネシアに日本国民の税金で地下鉄作ってやるみたいなw

1時間前に自分で言ったことを忘れてる健忘症か?
それとも中国から金貰って書いてるだけだから、自分で考えではないと?
2019/03/28(木) 22:27:22.51ID:fz39wPMH0
>5兆円も税金使ってF-3作っても専守防衛じゃあ平時のスクランブルくらいしか役に立たないよなぁ〜
>F-3にしてもいずも空母化にしてもイーズスアショアにしても使う予算の優先順位間違ってないか?防衛官僚たちよ
>無駄とは言ってないし戦略爆撃機の護衛に使えると思ってるよ>F-3
44名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.31])
垢版 |
2019/03/28(木) 22:28:48.41ID:0leGXpwkd
専守防衛だと役に立たないけど
海軍基地攻撃には使えるよ>F-3
2019/03/28(木) 22:30:33.73ID:WPxfz+w60
あ〜、専守防衛って言葉の意味を間違って覚えてるんだな。
2019/03/28(木) 22:31:02.11ID:BCZS9pxm0
>>42
5兆円は日本国内を数年間循環してGDPを30兆円以上増やす効果があると共に開発されたハイテクノロジーは民間に波及して日本の国際競争力を向上させるという良い事ずくめのプロジェクト
2019/03/28(木) 22:35:07.00ID:fz39wPMH0
中華のバイトは意味を理解してないから噛み合わない
48名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.31])
垢版 |
2019/03/28(木) 22:35:45.33ID:0leGXpwkd
これだよこれ>>23
戦略爆撃機作って中国海軍艦艇撃沈出来る態勢整えろよ
水陸機動団とか無駄だから射程1000kmマッハ5の対空対艦ミサイル作ってその部隊に入れろよ
F-3は敵航空隊追い払うのに使える
F-3作るなら役に立つように税金有効活用しろ
2019/03/28(木) 22:37:26.88ID:s+EehuT/0
戦略爆撃機で艦艇沈めんの?
2019/03/28(木) 22:39:28.78ID:fz39wPMH0
戦略爆撃機で対艦攻撃って米様もやってない
2019/03/28(木) 22:40:52.98ID:K8h9mc+20
ここで意味不明なことを連投しても時間は止まらないし望む方向にも行かないだろう
燃焼試験動画が待ち遠しい
2019/03/28(木) 22:44:52.72ID:s+EehuT/0
>>50
だよね
こんなのがスレの3割以上の書き込みしててワロス
53名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.31])
垢版 |
2019/03/28(木) 22:47:06.16ID:0leGXpwkd
おまえら無知だね
https://www.businessinsider.com/russias-upgraded-tu-22m3m-has-missile-made-for-us-navy-carriers-2018-8
2019/03/28(木) 22:50:52.81ID:K8h9mc+20
先日の特集から発狂者が発生してるのか
いつの間にかエンジンが偏向ノズル付けて試験してるし古い人は狂わなければやってられないのだろう
55名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.31])
垢版 |
2019/03/28(木) 22:56:39.33ID:0leGXpwkd
中国では王朝が変わるとき天に鳥が現れ民に知らせるらしい
日本は中国共産党海軍殲滅する戦略爆撃機「鳳凰」を早く作りなさい
中国共産党は清王朝滅亡へと繋がった北洋水師の悪夢が甦えりビビって日本と戦う気なくなるよw
2019/03/28(木) 22:58:36.70ID:fz39wPMH0
Tu-22Mは中距離爆撃機であり、空中給油ができるように能力を高める意図のないことと、年間生産機数が30機以下で
今後も生産ペースを上げる意図のないこと」をアメリカ合衆国に通告して、それが了承されたことで、戦略爆撃機の対象から外れており、
2019/03/28(木) 23:02:05.83ID:Y3b0scNk0
ときにAMRAAMの価格高騰って何が理由なんです?
F-35でも運用するし欧州空軍にも採用されてるんだし量産効果もそれなりにあるはずなのに
最新型でもAAM4Bと同世代だろうに価格は倍近くするというのは尋常ではないような
2019/03/28(木) 23:06:37.12ID:Z1aTVgZF0
スレの伸びスゲエなと思ったら筋金入りのレス乞食が来てたのか
2019/03/28(木) 23:06:48.12ID:uWI+xjur0
日本はデフレが長く続いたから・・・
2019/03/28(木) 23:08:09.27ID:WPxfz+w60
>>57
量産効果よりも、長年続いてきたインフレの影響の方が大きかった、ということでしょうな。
日本のように10年以上前のAAMの価格がほとんど変わらない、ということの方が異常なわけで。
2019/03/28(木) 23:09:24.21ID:gcsYCTpt0
>>22
実体は既に1〜2%台、下手すりゃマイナスに突っ込んでいる可能性もある、というのは中国ウォッチャーの大方の見方だしな。
少なくとも公表値を鵜呑みにする人は居ない。
2019/03/28(木) 23:14:58.21ID:2vMDN/q3d
日本はほとんど成長してないから、どんどん高く感じるのかな
2019/03/28(木) 23:15:56.01ID:IXRkYTyua
相対的に国内開発の値段が下がって良いかもな
2019/03/28(木) 23:29:09.63ID:Y3b0scNk0
>>60
となるとAMRAAMに限らずってことですか
その辺踏まえるとF-3も出来るだけ海外部品使わずに済むようにしないとその分コストが嵩みますね
65名無し三等兵 (ワッチョイ ff68-bM3z [121.85.213.254])
垢版 |
2019/03/28(木) 23:37:18.83ID:A162QT0E0
【速報】金券500円分タダでもらえる
https://pbs.twimg.com/media/D2wKkPgU0AIW7cQ.jpg

@タイムバンクをインストール 
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8   
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank   
A会員登録
Bマイページへ移動する。  
C招待コード→招待コードを入力する [RirzTu]

紹介者と紹介された方共に600円もらえます
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。
2019/03/28(木) 23:46:11.29ID:WPxfz+w60
>>64
去年公表されていたC-2の価格についても、エンジンのCF6の購入価格上昇が
C-2全体の価格を押し上げていた。
C-2の採用したCF6のモデルは、30年以上前に運用が始まって以後、世界中で
様々な航空機に長年採用されてきたベストセラーエンジンなわけで、量産効果で
十分に安くなってるはずなんだが価格は上がっている。

まぁ、多くの顧客に求められると値上げしても売れる、判断された可能性もあるが。
2019/03/28(木) 23:48:20.09ID:kbzFrtoc0
>>64
中SAMだってパトリオットの半額ですし
68名無し三等兵 (ワッチョイ ff68-MO3I [121.85.213.79])
垢版 |
2019/03/29(金) 00:02:16.18ID:AtABkdGE0
>>65
ありがとな
2019/03/29(金) 00:03:11.36ID:C4q3xNAk0
>>66
逆に古いエンジンになってしまったのでライン縮小で価格高騰したんでなかったかなああれは
本当はトレントなりGEnXなりに換装あるといいんだが
2019/03/29(金) 00:53:10.14ID:R0Hhjkc0d
>>69
それは防衛省も分かっていて、故に先にまとめ買いして総予算を削減しようとしたのに、単年度予算額しか見ない罪務省は……
2019/03/29(金) 00:56:36.75ID:Ugl+m5uE0
>>69
整備性考えたらやっぱり旧型の安定したエンジンを高くても買っちゃうんだろうねぇ。
でもまぁそのうち新型も安定してきたら順次新型にするんでない?

うちは早期警戒機4機*2基、空中給油機4機*2基で、16基積んでるからな。空中給油機
もさらに3基増強するみたいだけど、これP/Wになりそうだけど、GE製になるんだろうか。
新型の政府専用機はGE90だから。

F-35も増強されるし、空中給油機も更に増強する可能性が大いにあるから、やっぱ
どっかのタイミングでGenXになるんじゃないかな?
2019/03/29(金) 01:28:40.92ID:hL123MYy0
>>16
中国も実際は経済成長に陰りが出ていて
軍事の最新鋭化には数十兆規模の資金が必要J20とて4世代機を全て置き換えるのは厳しい
中国はエンジンも改善されつつあるといえエンジンは未だに2線級だからそこまで余裕があるわけじゃない

急速に発達させたインフラが事故らなきゃイイが
2019/03/29(金) 01:41:57.66ID:b5+LVdfN0
>>66
あのねー確かに同じCF6-80C2ではあるんだけど、モノとしてはC-5Mと同じF138の系統で、
FADECも違うし、民航用の推力調整とは別設定なんだよ
ググれば割とすぐ出てくるけど、CF6-80C2L1F(F138)とCF6-80C2K1Fはかなりカスタマイズが入ってる
だから構造が民航用と同じで整備上は習得しやすい面は存在するけど、非常時に取り替えが利くとかそんな単純なものでもない
74名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/29(金) 04:22:24.55ID:jKNszj/W0
XF9-1のコンセプトは下記の通り

@将来戦闘機の高運動、高機動を実現するハイパワー
A正面面積の低減によるステルス性向上と機内容積の有効活用する為の小さなエンジン直径
B将来戦闘機に十分な電力供給能力

XF9-1のコンセプトからしてF-3が航続性能為に他の性能は切り捨てみたいな方針ではないのは明か
格闘戦は考えてないかもしれないが速度性能や上昇能力は高いものを求めてるのは確実だろう
推力アップの為にエンジンもスケールアップを主張する人がいるがコンセプトからして的外れ
ステルス性向上と機内容積活用の為のスリムだからそのコンセプトは放棄できない
75名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/29(金) 05:13:22.35ID:jKNszj/W0
キヨだったかがF-3が上手くいかない理由として
エンジンの代替プランがないことを上げていたが
そもそも高性能を目指す戦闘機にエンジン代替プランなど存在してることはない

仮にF9エンジンがドライ推力で11dと仮定すると
かりにF9エンジンが上手くいかなかったからといって他のエンジンへの換装は現実的じゃない
仮にF-2に搭載されたF110エンジンを代替にするとドライ推力で7.8d程度
F-3は双発なので総推力に相当に差があり代替エンジンでは使い物になるレベルにはならない
F9エンジン開発が失敗したらエンジン換装などしても量産に値するような性能にはならない

F-15やF-16も開発時にはF100エンジンしかなくF110が搭載できるようになったのは後のことだ
F100エンジンがなければあの卓越した性能は発揮できず量産するに値しないと計画中止になっただろう
F/A-18にしたってF404エンジンの代替エンジンなど存在しない
F-22は試作機開発段階ではYF119とYF120があったが実用型開発段階ではF119しかない
F-35にしてもF135がないことには成立しない計画だった

最初から二流の性能でよしという計画ならまだしも
世界の最先端を狙う戦闘機開発にエンジンの代替プランなんてものは存在しない
エンジン開発に失敗すれば自動的に戦闘機開発全体が失敗する仕組みになっている
それゆえエンジンと機体との同時開発はリスクが高いと言われる

キヨあたりはエンジンの代替プランとか言ってる時点で見識が高くないことがわかる
以前にこのスレにも代替プランを強弁してた人がいるがエンジン開発の重要性をまるで理解していない
世界最高レベルの戦闘機を目指すにはエンジンの代替プランなど存在しないのが通例だ
それゆえエンジン開発が計画全体の命運を左右する
2019/03/29(金) 05:19:19.90ID:d0MqBfr0M
要約
キヨは解っていない
俺は見識が高い
2019/03/29(金) 06:19:48.05ID:d0MqBfr0M
>>75
> それゆえエンジンと機体との同時開発はリスクが高いと言われる

誰が言ったんだ?

> 以前にこのスレにも代替プランを強弁してた人がいるがエンジン開発の重要性をまるで理解していない

重要性がわかってたら代替プランは重要だな。

> 世界最高レベルの戦闘機を目指すにはエンジンの代替プランなど存在しないのが通例だ

F-22、35のエンジンも2つのプランがあり、更に雛形となったエンジンがそれぞれに有るのだよ。

毎度毎度同じ内容の思い込みを飽きずに書けるね。
78名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/29(金) 06:32:20.69ID:Snjs6oCj0
エンジンが先、機体が後というセオリーはレシプロエンジン時代からのセオリー
レシプロ戦闘機時代では日本の烈風なんかは適当なエンジンがなく間に合わなかった
低出力エンジンを搭載しても十分な性能を得られなかったのが好例だろう
それゆえF-3戦闘機では機体開発よりエンジン開発を十分先行させリスク低減を図る
セオリー通りの開発計画を進めている

F-22にしろF-35にしろF119エンジンが開発途中でダメだということになったら
代替エンジンのひな形があっても計画が大幅遅延してしまうのは確実
大幅遅延してもかまわないだろうというのは現実的ではなく単に自説を言い張ってるだけに過ぎない
ひながたあるから大丈夫でもなくF-35はF136は計画中止されており現在でもF135のみだ
2019/03/29(金) 06:36:33.45ID:rPktFjYM0
XF9-1みたいな第5世代機用のエンジンは、エンジン自体にも
低観測性等が求められるから、第4世代機のエンジン持ってきて代替
にならないよねえ、他所から持ってくるにしても第5世代用エンジン単体で
他所が売ってくれるかという問題がある。XF9-1と将来戦闘機用エンジン
をものにして、「該当技術を保有する」ようになってからじゃないとまず無理では?
FS-Xの時はエンジン以外は国産可能と技術研究本部は回答したんだよね。
防衛大綱、31中期防にある「日本主導開発」ができるかどうかはエンジンの開発
の出来が非常に重要。

出典
大火力リークス 開示資料
平成29年度装備品等研究開発要求について(報告)(空幕装体第28号。30.3.30).pdf P.5
日本ガスタービン学会誌 Vol43 No.3 2015.5 将来戦闘機に向けたエンジンに係る技術基盤と
今後の展望 P.158
自衛隊機開発秘話 FSX編 FS-X(F-2)支援戦闘機の開発と教訓 2011.5.31(火) 松宮 廉
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/9170
[PDF]将来戦闘機国内開発の 早期立ち上げに関する要望書 - 日本航空宇宙工業会 P.4
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf#page=2
80名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/29(金) 06:38:30.78ID:jKNszj/W0
ついでに言うとYF120もあの当時に可変サイクルエンジンが
どの程度実用性を持てたかは不透明であり代替エンジンプランとしてはビミョーだった
YF-22&YF-23はYF120を搭載した方が速度記録は良好だったようで
特にYF-23&YF120とは相性がよく最も速度性能が良好だったと言われている
それでもYF120は不採用になりその系統が現在まで不遇なことを考えると
予算を含めて代替プランなんてものは実質存在してなかったということだ
2019/03/29(金) 06:40:58.22ID:d0MqBfr0M
>>78
> F-22にしろF-35にしろF119エンジンが開発途中でダメだということになったら
> 代替エンジンのひな形があっても計画が大幅遅延してしまうのは確実

だから平行して2つのエンジンが開発、そのうち一つが要求を満たしたから採用されもう一つは中止になった訳だが?

> 大幅遅延してもかまわないだろうというのは現実的ではなく単に自説を言い張ってるだけに過ぎない

事実誤認した主張を毎度毎度、長々と言い張ってるのはお前だよ。
見識以前の問題だ。よくキヨがどうこう言えるなぁ。
2019/03/29(金) 06:49:53.80ID:HijtJyb+0
どっちも似たようなもんだ
2019/03/29(金) 07:31:44.09ID:9bkgorNN0
>>75
米帝「F-16とF-15(E)にはあるがな。」
まあ米帝だし
GE系は現在だと冷遇されてるしな
まあ米帝以外だと代替えエンジンなんてないよな
2019/03/29(金) 07:38:51.29ID:0p/JKf5T0
>実誤認した主張を毎度毎度、長々と言い張ってるのはお前だよ。
セルフブーメランおっつおっつ
2019/03/29(金) 07:48:11.73ID:LuR1x47ra
>>75
YF-119とYF-120はどちらも要求を満たしていたがYF-120の方がレスポンスが良いって採用になったんだぞw
嘘を撒き散らすなよ。国産厨はww
2019/03/29(金) 07:53:19.18ID:0p/JKf5T0
>「日本主導開発」ができるかどうかはエンジンの開発
の出来が非常に重要。
>米帝以外だと代替えエンジンなんてない
タイフーンなんかフランスが離脱した一因がエンジンだから
いかにエンジンありきというのがわかる
2019/03/29(金) 07:55:48.08ID:0p/JKf5T0
>YF-120の方がレスポンスが良いって採用になったんだぞw
異世界から転生でもしてきたの?
2019/03/29(金) 07:57:43.37ID:C4q3xNAk0
>>87
紅茶の飲み過ぎかもしれん
2019/03/29(金) 08:04:14.43ID:rYaArl5Ad
適応サイクルエンジンでもGEとP&Wの競争だし、アメリカはスケールが違うな
2019/03/29(金) 08:11:20.03ID:uHZ5S+zG0
>>59
AMRAAMも日本が下請けで作れば安くなる
2019/03/29(金) 08:13:50.51ID:uHZ5S+zG0
>>86
グリペンにエンジン供給してあげたいね
2019/03/29(金) 08:37:19.33ID:dj+qbvhf0
>>89
エンジンの競合試作ができるのは世界でアメリカだけじゃね?
2019/03/29(金) 08:44:19.71ID:uDxrAGmj0
とりあえず 、アメリカ基準で 物事考えるのはやめようや。
2019/03/29(金) 09:14:20.22ID:7AC4bMzc0
ベンチマークの目標は高いほど良い。
自分の実力で届くかどうかギリギリくらいまでなら。
かけ離れてたらアキラメロン。

じゃなくて独自目標でも立てるしか無かろう。
2019/03/29(金) 09:38:40.67ID:2il7JbPOM
>>16
追いつめられた中国経済、2019年の動向を占う
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/218009/122500193/?P=4&;mds
>だから、経済工作会議の前に開かれた政治局会議で2019年、2020年経済成長目標は6.1%に設定すべしと提言された。
>今年の経済成長は6.6%前後の見込みで、それでも肌身に厳しい状況を感じるのだから、来年の厳しさは想像以上だろう。
>ちなみに国家統計局内の特別チームが内部報告用に取りまとめた統計によれば今年の本当の成長率は1.67%という
>(向松祚・人民大学貨幣研究所副所長、NYT)


中国経済のヤバイ実態を暴露した、ある学者の「発禁スピーチ」全訳
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59515
>国家統計局のデータは、(GDP成長率が)6.5%だ。
>だが、ある非常に重要な機関の研究グループが内部で発布した報告は、(今年の)現時点までにおいて、中国のGDPの成長率は1.67%に過ぎない。
>もう一つの予測は、マイナス成長だと示している。

>もちろんこの場で、こうした予測の真偽は討論しない。
>また、どのデータを信じるべきかということも言わない。
>だが今年の中国は、こうした状況下で、厳重な誤判断が生じているのだ。

>中米貿易戦争について誤判断はないのか? われわれは(アメリカを)甘く見すぎていたのではないか?
>アメリカとの貿易戦争は、まもなく一年を迎える。
>(2018年)年初に主要メディアが言っていたことを思い起こしてみてほしい。
>「中米貿易戦争というのは、アメリカ人が石を持ち上げて自分の足に落とすようなもので、中国が必勝に決まっている」
>「中国は堂々と戦っていこうではないか、必ずや大きく戦えば大勝し、中ほどに戦えば中勝し、小さく戦えば小勝するというものだ」……。

>こんなことを言っていた主要メディアは皆、どこへ行ったのだ?
> 結局、現時点において、われわれの中米貿易摩擦に対する、中米貿易戦争に対する形勢判断、国際的な形勢判断は、大きく誤っていた。
>このことを深刻に反省すべきだ
96名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/29(金) 10:38:41.96ID:jKNszj/W0
YF119とYF120ケースなんてごく希なケースだぞ
ほとんどは代替プランなんて存在しない
ごく希なケースをあるじゃないかと言っても意味がないのさ
戦闘機開発というのはほとんどエンジンありきで代替プランなんて存在しない
無理矢理古いエンジンを搭載したところで生産に値しない低性能の機体になるだけ
その昔、F-16/79とかいうエンジンをJ79に換装した途上国向けの機体が試作されたが
途上国でさえそんな戦闘機は見向きもしなかった
97名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/29(金) 11:13:14.84ID:Snjs6oCj0
今月の「Jウイング」でF-3に関する小さな記事が出てたが
流石にもうF-22ベース案の可能性は書かれていなかった
いちおう中期防の文言は尊重した内容の記事にはなっていた
だた共同開発という意味を少し勘違いしてる記事ではあったが
流石にF-22ベース案はまだあり得るという説は転換したようだ
2019/03/29(金) 11:15:35.38ID:Y/HKyjUN0
>>97
LM案は本当ウザかったな
諦めてくれてよかった
2019/03/29(金) 11:20:50.91ID:kVT7WHc9M
Jウイングは、ご丁寧に完成予想のイラストまで用意して竹のF-22ベース案が最有力だ、という記事を掲載したんだから、その案が無くなったんなら読者にその経緯を誌面で説明すべきだな。
でないとJウイングしか読んでいない読者は、「あれ?F-22ベース案が最有力じゃなかったの?」と疑問に思うだろう。
2019/03/29(金) 11:36:51.23ID:mp3P5BCE0
とりあえず今週の新情報は
報ステで流れたやつぐらいか
・XF9の試験映像と情報
・F-2に搭載して試験してる新型レーダーの性能(探知距離LMの二倍 F-35との比較なら300km以上)
2019/03/29(金) 11:47:17.38ID:Q9zi5j08M
>>100
>探知距離LMの二倍
逆4乗なので、二倍は普通は信じられない。
送信出力8倍、受信感度2倍とかだけど、とにかく有り得ない
2019/03/29(金) 11:49:28.09ID:C4q3xNAk0
>>101
単純に素材の差だろ、むしろあの素材であの探知距離出してくるLMが凄いという話でね
103名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/29(金) 11:52:48.00ID:Snjs6oCj0
F-3はエンジン、レーダーという二大高リスク構成要素で先行開発できてるのが大きい
2019/03/29(金) 11:56:09.42ID:q0z33/kVM
失敗するかもしれないから予備案と平行開発するわけで
ある程度成功を確認してから機体の開発に移るなら
別に代案用意しておく必要はないという

そこまで行くとエンジン単体レベル程度でなく
機体そのものの代案が必要な話だし
そっちはF-35が割と高性能なのでその追加調達という
F-3が遅れた場合の代案が日本にはある
105名無し三等兵 (ワッチョイ ff95-swrl [153.189.80.125])
垢版 |
2019/03/29(金) 11:57:04.85ID:Ffetk5Ve0
技術論文 高精度FEMモデルを適用した航空機構造解析作業の自動化
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/561/561020.pdf

技術論文 航空機設計における大規模非定常CFD解析の実用化
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/561/561180.pdf
2019/03/29(金) 11:58:59.83ID:Z8HjlNvMd
>>101
日本のF35に積まれているレーダーがモンキーモデルという可能性もあり得る

というかF35J自体がモンキーモデルって可能性は十分ある

なにせブラックボックスだらけだから性能を落とそうがバレる可能性はない

これは日本だけじゃなく輸出仕様のF35全てに言えるのだが

日本は米にとって同盟国ではなくただの友好武器輸出国
2019/03/29(金) 12:06:24.05ID:XOTac/tya
>>106
キミ「同盟国」とそれ以外の区別も付かないイタい子なんだから、
取り敢えずもう少し勉強した方が良いよ。
2019/03/29(金) 12:06:25.47ID:vA/KZyKCM
そんな可能性はありません
2019/03/29(金) 12:19:20.27ID:Z8HjlNvMd
逆に言えばないと言い切れる根拠が知りたいね
レーダーの探知距離を10%落とすくらいわけないでしょ
2019/03/29(金) 12:20:05.35ID:kVT7WHc9M
少なくとも、F-35Jなるモデルは存在しないな。
111名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-lSaV [210.149.250.247])
垢版 |
2019/03/29(金) 12:23:10.42ID:szVYiZZQM
>>105
三菱の技報で解析対象として26DMU等々が挙げられてるのがいくつかあった
2019/03/29(金) 12:35:48.73ID:GwMWzYjxM
>>109
それやってアメリカになんのメリットがあるの?
2019/03/29(金) 12:39:41.81ID:mp3P5BCE0
>>101
単純に素材変更と素子の数増やした結果やろからねぇ
F-35の81はざっくり探知距離150kmとされてて
F-22は77はざっくり探知距離250kmとされてるから

それらの後発である新素材使って素子も多いレーダーなら
F-22の77より探知距離伸びてF-35の81の二倍の300kmくらいになっても不思議ではない
戦闘機用AESAに関しては日本はトップランナーの一つだしねぇ

F-22の77の二倍の探知距離の500kmならありえねぇと思うけども
2019/03/29(金) 13:09:37.45ID:C4q3xNAk0
>>113
F-3ではアンテナ部が今試験してるF-2より大きいから素子数増えるんでね?
2019/03/29(金) 13:11:54.68ID:wfigOgV30
エンジンができない 了
エンジンの代替がない new ←イマココ
116名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/29(金) 13:21:57.56ID:jKNszj/W0
F-2で新レーダーを搭載して試験すると聞いた時は驚いた
てっきり輸送機の機首にレドーム取りつけて試験するのかと思っていた
F-16よりは大型ではあるがF-2の機首に収まるサイズで意外とコンパクトな印象
2019/03/29(金) 13:28:54.91ID:7AC4bMzc0
>>105
ふむ、今回の発表は機体強度計算の自動化と流体観測技術の高精度化
のようですな。日々進歩してるようで何よりです。
2019/03/29(金) 13:29:06.10ID:GHY4Jaf/M
>>116
というかあれF-2に載せるんでないかなあ?F-3用はもっとアンテナ部が大型化して使用電力も増えるんでないかな
F-2にあのレーダー載ればASM-3改も自機レーダーで捉えて射出するのかもしれん
2019/03/29(金) 13:37:05.73ID:wfigOgV30
>>118
F-2では電力が足りない
試験は他の機器を切って電力を確保するのだろう
電力を増やしても機体が小さいから冷却しきれない
120名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/29(金) 13:37:27.94ID:Snjs6oCj0
レーダーも将来的には段階的に性能アップされていくのだろうけど
エンジン同様にレーダーも炎上しやすい構成要素だから
とりあえず初飛行時迄には完成度が高いものを用意しとく必要がある
戦闘機の生産ははじまってもレーダーが未完成でバラスト積んでたという
トーネードADVみたいな状態にはしたくないだろう
2019/03/29(金) 13:42:58.04ID:rYaArl5Ad
>>116
最近?のレーダーってモジュール化してるから割と簡単に増やしたり減らしたり出来るようで
F-3は大型だからもっとモジュール増やすと思われる
2019/03/29(金) 13:50:45.68ID:BMQzwA9B0
>>119
>F-2では電力が足りない
>試験は他の機器を切って電力を確保するのだろう

男の子心をくすぐる展開だ。燃える。
2019/03/29(金) 14:04:09.74ID:pWsxt/qsa
>>122
アポロ13だな
2019/03/29(金) 14:06:28.16ID:I6HoXRFOH
>>118
なんかの媒体で見た限りではF3用はF2で試験するレーダーより当然大きくなるので新型素子の実機によるテストか

結果が良ければF3サイズでも修正は容易だろうし
2019/03/29(金) 14:12:00.86ID:81VJ0caP0
レーダーって富士通のGaNのやつやろ
ヘテロ構造最適化による高周波デバイスの高出力化とかやってたやつ
平成29年に観測範囲を1.5倍に、平成30年に観測範囲を2.3倍とかいっておる
F-2のGaNじゃないAESAでF-35とそんな変わんないんだから
GaNにしたら2倍とかむしろ当然だし控えめな数字ですらある
2019/03/29(金) 14:16:44.52ID:81VJ0caP0
>>113
>F-22の77の二倍の探知距離の500kmならありえねぇと思うけども
いやある
敵AWACSを撃墜する用かわからんが1本5億なんかで作るつもりの長距離AAMなんか
300や400kmより遠くを狙いうつ気まんまんではないかね
2019/03/29(金) 14:23:30.27ID:pD7DCih+p
探知距離じゃなく探知範囲ならあるじゃない?
2019/03/29(金) 14:25:32.11ID:3Sll9HlU0
>>90
当然ライセンス料は米国のインフレ基準になるから安くはならんよ
2019/03/29(金) 14:33:58.60ID:I6HoXRFOH
http://tokyoexpress.info/2018/12/18/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E8%A3%85%E5%82%99%E5%BA%81%E3%80%81%E6%96%B0%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%80%8Cf-3%E3%80%8D%E7%94%A8aesa%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%92%E5%85%AC%E9%96%8B/

レーダーは三菱電機製F3用は1.5倍程度大きくなるようだ
2019/03/29(金) 14:34:27.37ID:GHY4Jaf/M
>>126
F-3のレーダーアンテナ部がF-22と同サイズとしたら二倍以上になっても不思議でないからなあ
酸化ガリウムやダイヤモンド使えれば更に高まるんだろうけど
2019/03/29(金) 14:49:54.71ID:mp3P5BCE0
まぁセンサ類はともかくレーダーとその他アビオニクスの心配はしてないわ
F-2でもそれらは当時の最高水準で登場したわけやし
(まぁ数年後にはF-22が運用開始になるわけやけどもあれは異常やし)

エンジンも目処がつきそうだし
ウエポンベイも目処がつきそうだし
センサ類とインテークと内蔵電源と複合材料をつかった機体の新生産法が
どこまでモノになるかやねぇ

まぁそれらを擦り合わせるのが一番大変なんやけども
やっぱりエンジンとレーダーがモノになりそうってのは
戦闘機開発においては大きいわね
2019/03/29(金) 15:18:09.95ID:TSp06pyga
横レスだが

>>83
> 米帝「F-16とF-15(E)にはあるがな。」

F-15もオリジナルのA型の開発時はF100だけだぞ
F-16も同様だ
F-14も問題児TF30の問題が解決しないまま代替エンジンもなく開発された
(当初、期待していた開発中のF100の海軍型F401は期待外れで使い物にならなかった、
またF100自身がTF30の悪癖を引き継いで当初はF-15Aや初期のF-15Cの足を引っ張ったのは有名な話)
F/A-18Aの開発もF404以外の代替エンジンはなかった(少なくともアメリカ製エンジンでは)し、その原型のYF-17開発の時もJ101エンジンだけ

F-15EはF-15A登場から何十年と経っていたからF100と代替可能なエンジンのF110が登場していただけ

確かにYF-22/YF-23の競争試作の時はエンジンもYF119/YF120が競争試作されてたが
戦闘機の競争試作はともかく、エンジンを2本立てで競争試作させたのは
センチュリーシリーズより後の時代にはアメリカ空海軍でさえも例外的

それだけ最新鋭戦闘機用の高性能エンジンの開発は難しく費用も時間もかかるということだろう
だから日本がXF9に目途が立ったという事実を以ってF9エンジン一本立てだけでF-3開発に挑もうとしてるのは
センチュリーシリーズ時代より後のアメリカ空海軍の戦闘機開発と比較しても別に無謀な話ではない
これを無謀と言うならF-14開発もF-15開発もF-16開発も無謀だということになる

 ↑

>>81
上の83へのレスを読め
F-22やF-35の競争試作時のエンジンも競争試作させたのはアメリカでもむしろ例外なんだよ
133名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/29(金) 15:28:07.27ID:jKNszj/W0
『F-2戦闘機開発』の中でF110エンジンの信頼性の高さは賞賛されていた
F9エンジンも信頼性が高いエンジンとして玉成してもらいたい
2019/03/29(金) 15:43:40.22ID:8Rxupu5l0
F110ってF101の派生版だよね
F101はB-1用で開発時期も大体同じだから派生版は少し遅れるわな
逆にF-111やF-15のエンジン一択で懲りたからATFではエンジンも二系統で競争させたのかも
2019/03/29(金) 15:50:32.10ID:I6HoXRFOH
RRと共同開発してXF9-1の信頼性を上げるという方法もある

RRも日本の持つ素材技術は欲しいし日本も英も米P.Wに離されないよう最新であるためにはもう1国だけの開発では難しい状況にある

英RRもある程度完成されたXF9-1をベースに改修しテンペストに採用すれば新規開発より格段にリスクは減る
EJ2000の状況を見ると劇的に進歩させるのはRRと言えども難しい

日本としてはエンジンを量産するに向けてRRの持つノウハウとデータが得られるというメリットがある
136名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/29(金) 15:52:03.95ID:jKNszj/W0
YF119とYF120を同時開発したATF計画が異常な予算のかけかたをしただけだろう
F-15にしたってエンジン開発が十分先行してれば問題なかった
現に後から開発で同エンジンを搭載したF-16の開発段階では大したトラブルは発生してない
F-15の機体開発に対してF100エンジンの開発先行が十分でなかっただけ
F100自体は当時としては画期的な高性能エンジンでF-15やF-16の卓越した性能はF100の高性能なしには成立しない
バックアップエンジンの必要性よりエンジン開発を十分先行させることの重要性の再確認になった形だ
F-3はセオリー通りF9エンジンの方を十分先行させて開発している
2019/03/29(金) 16:03:47.92ID:a9uI0neLM
>>135
共同開発とか言いながら金出さされて美味しいとこだけ持ってかれて終わりなんだろうなー
138名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/29(金) 16:07:45.52ID:jKNszj/W0
英国と共同開発する最大のメリットはエンジンをアメリカに頼らなくて済むこと
トーネードやタイフーン開発で主導的立場になり得たのもエンジン技術があるから
RRが意地でもテンペスト用エンジンをものにしないと英国と組みたいと思う国は出てこなくなる
合理的な観点だけならXF9-1ベースの共同開発というのもアリだろうが
英国は政治的にはエンジン開発は譲れない一線といったところだろう
2019/03/29(金) 16:23:29.09ID:GwMWzYjxM
>>135
アドーアのトラウマがあるから無理だな
2019/03/29(金) 16:23:49.44ID:KsgZujuc0
>>137
どっちかというとロッキードだろうそれ
イギリスとは力関係がそこまで一方的じゃないから交渉次第だと思う
2019/03/29(金) 16:34:08.44ID:a9uI0neLM
>>140
交渉したらいつも相手のペースになってるイメージなんだよなー
相手は白人様だしなー
2019/03/29(金) 16:36:05.08ID:xioX7Ks+M
>>138
今更すぎて草www 本体ですら共同開発しないのに実験機出来てるエンジンのなにを開発するんだよ
143名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/29(金) 16:41:13.55ID:Snjs6oCj0
日本はエンジンを共同開発する理由はない
あるとしたら英国の方で大推力エンジンの開発期間の短縮といったとこだろう
ただ英国の方も政治的にエンジン技術の優位性を示す必要がある
エンジン分野での共同開発は成立する可能性はほとんどないだろ
2019/03/29(金) 16:41:19.82ID:oVsmIBiT0
プロトタイプができてるエンジンを今更共同開発してどうするんだよw
仮にするならその次の可変バイパスエンジン開発からだろ
2019/03/29(金) 16:43:13.21ID:mp3P5BCE0
エンジンの共同開発やるとしても
それはXF-9のあとのエンジンでやるかどうか
2019/03/29(金) 16:45:21.21ID:KsgZujuc0
>>141
将来戦闘機の構想についてイギリスと情報交換してるけど、別に流されてないよ
2019/03/29(金) 16:47:38.03ID:GHY4Jaf/M
>>145
エンジン共同開発するとしたら垂直離着陸機用エンジンだろなあ
2019/03/29(金) 17:35:06.60ID:leVBikMqa
イギリスと連携するのは利にかなってるが当面は政情不安がね…
2019/03/29(金) 17:39:26.27ID:+/5UAkeJ0
気になるのは完成したテンペストを日本は買うのか?ってことだな
確かテンペストって艦上機型作るんだっけ?なら買うかも

アメリカが相手の場合とは違って
イギリスが相手ならライセンス生産契約も日本にとって有利な条件で成立しそうだしね
2019/03/29(金) 17:46:52.99ID:8Rxupu5l0
ロールスロイスだと民間機用だが開発中のウルトラファンは興味ある
バイパス比15で25パーセント燃費向上だとか
2019/03/29(金) 18:02:06.90ID:ewBwMyRX0
>>122
ヤシマ作戦(笑)
152名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/29(金) 18:16:20.22ID:jKNszj/W0
テンペストの場合は今のところは計画未満の構想でしかないからな
F-3は開発着手が正式に決まった計画だがテンペストは構想段階といったとこ
イタリア企業が参加表明してるが肝心のイタリア政府の出資とイタリア空軍の採用があるかも不明
複数国の計画統合を前提にしてるのなら参加メンバー未定のままだ
英国単独になった場合に日本に対してどうでるかだな
2019/03/29(金) 18:18:06.54ID:kpy9uToZ0
>>152
第四次FXのときのタイフーン並みの条件で買ってくれとせがむとか?
154名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/29(金) 18:30:37.00ID:Snjs6oCj0
テンペストが英国単独になった場合は
おそらく英国で開発する構成要素を大幅に割愛しないといけなくなる
できあいの構成要素をかきあつめる必要が出てくると考えられる
F-3で開発されてる構成要素は英国でも多く利用しないといけなくなる
テンペスト自体の購入を日本にもちかけても不要と言われて終わりだろう
2019/03/29(金) 18:33:42.59ID:hL123MYy0
>>122
電童か
2019/03/29(金) 18:39:12.21ID:rPktFjYM0
火曜日”報道ステーション”のビデオ映像部分 テレビ朝日
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000150764.html
既出だったら失礼。
2019/03/29(金) 18:52:09.74ID:9lt/wcBx0
>>145
XF9エンジンとは切り離して、将来エンジン技術の共同研究ならメリットは十分にある。
丁度XF5エンジンの可変バイパス化研究を始めるタイミングだしな。

ただし共同研究なので、進捗がかなり遅くなるリスクは許容する必要はあるが。
2019/03/29(金) 19:35:01.18ID:2DjE+gtS0
>>149
> 確かテンペストって艦上機型作るんだっけ?なら買うかも

イギリス海軍の空母はQEしかないから仮にテンペストの艦上型を作るならSTOVLしかありえない
それだったら空自に導入が確定しているF-35Bを空自の分散配備用だけでなく海自の艦載用としても買えば十分
いたずらに機種を増やし必要なミサイルや弾薬の種類も増やすのは愚か者のすること


> アメリカが相手の場合とは違って
> イギリスが相手ならライセンス生産契約も日本にとって有利な条件で成立しそうだしね

歴史上もっとも狡賢い民族だったジョンブルを舐め過ぎ
2019/03/29(金) 19:37:19.03ID:C4q3xNAk0
>>158
海自が買っても使えないだろ……十年後とかなら兎も角
2019/03/29(金) 19:41:45.28ID:3Sll9HlU0
十年後って・・・そもそもテンペストが20年近く先の話だぞ
161名無し三等兵 (ワッチョイ 3761-haWy [218.33.236.149 [上級国民]])
垢版 |
2019/03/29(金) 19:52:55.72ID:2nrBY2YL0
テンペストのSTOVLなんて作らないと思うけどな
STOVL機を作るなら単発という縛りになるし
タイフーンの後継機としてテンペストを用意するなら
STOVL考慮の為に色々と我慢するならF-35Bの調達で十分
F-35が使い勝手の悪い機体だったとしても
アメリカが強襲揚陸艦と海兵隊を持ち続ける限り代わりの機体はいずれ作るわけだし
2019/03/29(金) 20:01:25.84ID:9BtXqE9/0
エゲレス海軍様もカタパルト空母持ってないのに艦載型なんてあるわけねーじゃん
2019/03/29(金) 20:02:52.57ID:9BtXqE9/0
ゴメン
VTOL型だったのね
まあ数十機しか使わないんだからF-35Bで充分でしょう
2019/03/29(金) 20:08:29.53ID:5DPRftq4d
世界初の実用VTOL機を作った英国なら…
という気もする
2019/03/29(金) 20:14:40.65ID:Z5qw44fJa
>>161
>STOVL機を作るなら単発という縛りになるし

すまん、なんでSTOVLだと単発縛りなるんだっけ?
2019/03/29(金) 20:36:22.20ID:2L7rNCH60
VJ 101みたいな双発VTOL(実験機)もないではないのだが……大変難しい
2019/03/29(金) 20:40:37.85ID:ony1xlBC0
やはり、双発エンジンを垂直方向に噴射する際の同期処理が難しいんだろうな。
2019/03/29(金) 20:41:48.88ID:rYaArl5Ad
双発は推力の調整が難しいから難易度が上がるそうな
2019/03/29(金) 20:44:03.75ID:qjxf6O5N0
ジェットエンジンを双発にして垂直離着陸機にするなんて
リスクが大き過ぎる
エンジン推力が安定せず墜落の危険がある

特に、普通の双発機は左右にエンジンが並べてあるから
一方の推力だけ強くなったりすると安定しなくなってひっくり返ってしまう
(ライトニングライトニングライトニングヤッホッホー♪)

VTOLでなくSTOVLだとしても、まあVTOLに準ずるからあまり安心はできないな
2019/03/29(金) 20:45:24.57ID:9bkgorNN0
無人機でそのあたりテストするんじゃあない?
X-2を無人機にしてテストとか楽しそうだな
171名無し三等兵 (ワッチョイ 9ff0-FrpM [219.121.79.76])
垢版 |
2019/03/29(金) 20:48:05.80ID:fHuAG4PV0
>>158
>空自に導入が確定しているF-35Bを

さらりと嘘書くなよ
2019/03/29(金) 20:48:15.26ID:6dXhOuqNd
SM3のキネティック弾頭って日本製だっけ?
あのスラスターの姿勢制御の技術とかで
飛行機浮かせられないんだろうか
2019/03/29(金) 20:52:05.58ID:C4q3xNAk0
>>171
まあまだF-35Bとは確定してないからな
他に候補が無いだけで
2019/03/29(金) 20:55:32.94ID:3Sll9HlU0
>>172
>日本製だっけ?


違う米国技術・・・コアな所はアメリカが手放さない
2019/03/29(金) 21:00:00.13ID:C4q3xNAk0
>>172
日本でも研究はしたし今度の高高度迎撃飛翔体では使われるんでね?
SM-3ブロックUAではロケット部だな日本担当は
2019/03/29(金) 21:22:17.51ID:ZpXBpEByd
https://wx2.sinaimg.cn/large/714eb14bgy1g07z8z0ycbj21790tntqb.jpg
https://wx3.sinaimg.cn/large/714eb14bgy1g07z8z3v6jj217c0u0tpd.jpg
177名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-qxYM [219.168.65.183])
垢版 |
2019/03/29(金) 21:26:02.43ID:2ncL1VFP0
STOL自体は結構面白いかもしれん
F-35みたいにギヤードリフトファンじゃなくて
電動モーター駆動のファンにして垂直方向だけじゃなくて多方向に指向推進できるようにする
ロシア機以上の変態機動ができるかもしれん
2019/03/29(金) 21:31:29.41ID:5DPRftq4d
ファン自体を動かしたり、ノズルで偏向する必要のないシュナイダープロペラ使うとか。
2019/03/29(金) 21:46:59.51ID:k0sFWsnya
>>169
昔研究してたASTOVLは双発で大出力を得られるというふれこみだったような
2019/03/29(金) 21:49:34.90ID:k0sFWsnya
いずれにせよ20年後にもなったらさすがにF-35Bも旧式化が気になってくるだろうし
一機種に依存すると不具合のとき怖いというのもあるだろうから2機種目のSTOVLが
欲しくなるかもしれんけど
せっかくエンジン技術手に入れたんだからどうせ入れるなら国産にしたいね

双発合計推力60tぐらいの奴(ぉぃ
2019/03/29(金) 21:54:00.46ID:k0sFWsnya
>>176
うまくやりたいもんだな

MRJ開発に弾み。三菱航空機、米国連邦航空局(FAA)からLetter of Authorization (LOA)を受領
三菱リージョナルジェット(MRJ)の型式証明取得に向けて着実に進捗
https://motor-fan.jp/tech/amp/10008865
182名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.163.141])
垢版 |
2019/03/29(金) 21:59:50.27ID:ZpXBpEByd
>>172
https://wx2.sinaimg.cn/large/5d361455ly1fy350duozdj20xy0phjyu.jpg
183名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.163.141])
垢版 |
2019/03/29(金) 22:07:11.19ID:ZpXBpEByd
Su-57材料構造重量分布(公式)
複合材料:22〜26%
アルミ合金:40.5〜44.5%
チタン合金:18.6%
鋼:10.7%
その他:4.2%
http://forum.ixbt.com/post.cgi?id=attach:54:57764:10864:4
184名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.163.141])
垢版 |
2019/03/29(金) 22:14:02.68ID:ZpXBpEByd
ロシア連邦大使:Su-35戦闘機のインドネシアへの配達は、今年から始めることができます
https://vpk.name/news/264405_posol_v_rf_postavki_istrebitelei_su35_v_indoneziyu_mogut_nachatsya_v_etom_godu.html

契約はすでに調印されている、とMohamad Vahid Supriyadiは言った:3月25日、MAHACHKALA。/ TASS /。
ロシアへのロシアのSu-35戦闘機のインドネシアへの配達は2019年に始まるかもしれません。
これは月曜日にロシア連邦Mohamad Vahid Supriyadiのインドネシア大使によってTASSによって報告されました。
「ご存じのとおり、これは技術的な問題です。契約はすでに署名されているため、ここでは技術的な実装について説明しています。
私たちにとっては、スキーム自体はまったく新しいものです。ご存じのとおり、商品に対する相互会計のスキームがあります。
彼は、Su-35戦闘機のインドネシアへの配達がいつ始まるのかという質問に答えながら、今年がそれが可能になることを願っています。
この問題に関する米国の立場についての質問に答えて、インドネシアの外交官はジャカルタがワシントンからいくらかの圧力を感じていると認めた。
「しかし、政府はすでにこれが国内問題であり、国益の問題であるとの決定を下しており、その決定は当然我々によって行われる」と彼は述べた。
大使はまた、ロシアとインドネシアが軍事 - 技術協力(MTC)の分野で、より具体的になることなく新しいプロジェクトに取り組んでいると述べた。
「毎年、我々は軍事 - 技術協力に関する特別委員会を開いており、そこで現在の問題が議論されている」と彼は付け加えた。
2019/03/29(金) 22:19:54.40ID:ZpXBpEByd
ロシアはドバイの航空ショーで第5世代ジェット戦闘機のSu-57の輸出バージョンを導入する最初のものです
https://vpk.name/news/265769_rossiya_mozhet_vpervyie_predstavit_eksportnuyu_versiyu_istrebitelya_pyatogo_pokoleniya_su57_na_aviashou_v_dubae.html

航空機を輸出する許可を得るためにロシア連邦政府に提出された書類:モスクワ。
3月28日 インターファックス - ロシアは、11月にドバイ航空ショーで第5世代の戦闘機Su-57の輸出版を正式に発表することができる、と
Janesの出版物はRostec、国際協力および地域政策担当ディレクター、Viktor Kladovに関して言及した。
マレーシアで開催された防衛展覧会Lima-2019の記者会見で、V. Kladov氏は次のように述べています。
V. Kladov氏によると、RostecとUnited Aircraft Building Corporation(UAC)は、第5世代戦闘機Su-57Eの輸出許可を得るために必要なすべての書類をロシア政府に渡しました。
ジェーンズ氏によると、予想通り、今後数週間のうちにロシアの指導部が決定を下すことができるという。
V. Kladov氏は、Su-57Eはインドと中国にとって関心があるかもしれないと述べた。
ロステックの代表者は、中国はすでに24のロシアSu-35多目的戦闘機を受け取っていると述べた。
今後2年間で、北京は中国と共同で建設したSu-35の追加バッチを購入するか、第5世代のロシアの戦闘機を購入することを決定するかもしれない、とV. Kladovは言った。
ジェーンズ氏によると、「これはSu-57Eにとって別の機会になるかもしれない」とV.クラドフ氏は述べた。
3月25日、ロシア連邦の商務大臣Denis Manturovは、インターファックスとのインタビューで、Su-57の輸出見通しは良好だと述べた。
「まず第一に、私たちは国防省のニーズを満たすことに注力しています。同時に、第5世代のロシアの戦闘機は優れた特性を持っているため、将来の輸出見通しを検討することができます」とD. Manturovは述べました。
「競争に関しては、そのような武器を入手する際に、それぞれの特定の航空機の価格や個々の特性だけが考慮されるのではない。
これらは非常に重要なパラメータであるが、ここで提供する何かがある」とD. Manturは言った。
Su-57は、第5世代のアメリカの戦闘機と競います。
186名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.163.141])
垢版 |
2019/03/29(金) 22:21:30.36ID:ZpXBpEByd
日本もスクランブル用にSu-57買おうぜ!
187名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.163.141])
垢版 |
2019/03/29(金) 22:32:29.87ID:ZpXBpEByd
中国では、J-20がいつ「スーパーウェイトで」アップグレードされたエンジンを手に入れるかについて
https://vpk.name/news/240928_v_knr_rasskazali_kogda_j20_poluchat_modernizirovannyie_dvigateli_s_supertyagoi.html

中国のメディアは、西安WS-15エンジンのアップグレード版は、2020年から5代目(中国の分類によると - 4代目)のJ-20のシリアル戦闘機にインストールされると書いている。
ロシア製エンジン(AL-31F)に代わる最新の中国製エンジンのテストが行​​われているとされています。
WS-15エンジンの作成されたバージョンが約16.3トンのアフターバーナー推力を持っていることに注意されたい。
同時に、このエンジンのアップグレード版のアフターバーナー推力の目標は20トンのレベルで宣言されています!
これは「スーパーヘビー」と呼ばれます。
当初、それは15トンまでの後燃焼についてでしたが、同時に、J-20自体の「乾いた」質量は約17.7トンです。
内部区画にロケット弾を積載するときを含む最大離陸重量は、約35トンです。
一方、米国のメディアでは、2018年12月の時点で、中国の航空機メーカーは28 J-20戦闘機を作成したと発表されました。
以前には、新世代のそのような6機の航空機が中国空軍に供給されたと報告されていた。
中国のメディアが以前に書いたように、J-20のエンジンは戦闘機の「弱点」でした。
軍の専門家は、航空機エンジンのそれ自身の、中国のバージョンだけが本当に第5世代の戦闘機のシリーズに戦闘機をもたらすだろうと述べました。
特に、もし戦闘機がWS-15エンジンを装備していれば、その機動性はアメリカのF-22よりも優れているだろうと主張されました。
しかし、現時点では仮定だけでなく、中国の戦闘機の高い機動性のためのWS - 15の有効性。
https://vpk.name/file/img/v_knr_rasskazali_kogda_j20_poluchat_modernizirovannyie_dvigateli_s_supertyagoi-6jb81skg-1547557316.t.jpg
2019/03/29(金) 22:32:54.38ID:hL123MYy0
スクランブルにSu57なんて5年で寿命が来そうクラック入ったりしてな

スクランブルはF15を可能な限り使い倒した方がイイに決まっている

インドネシアもKFX止めてSu57の輸出バージョンかSu35にすればいいのにアホだよな
189名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-slKg [59.129.64.56])
垢版 |
2019/03/29(金) 22:35:19.64ID:is4+4x7H0
空港の復旧部隊が強化されるので、
また空自に興味が出てきたけど、


自衛隊病院を、
宮崎や北陸あたりにも作った方が良いね(・∀・)
190名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.163.141])
垢版 |
2019/03/29(金) 22:53:47.11ID:ZpXBpEByd
F-35で「ステルス」システムを設計するとき、アメリカは間違えました
https://zen.yandex.ru/media/xdey/ssha-dopustili-oshibku-pri-proektirovanii-stelssistemy-u-f35-5c2439a6825d2000ab73ee6d

National Interest誌は、F-35を設計したエンジニアの仕事を分析したアメリカの軍事専門家Dave Majumdarの調査結果を共有しました。
そのため、無線電子スペクトルにおける不可視技術の研究に関するオープンデータの調査を行った後、
Dave Majumdar氏は研究の初期段階におけるエンジニアは敵が使用する追跡技術を考慮に入れず、進歩していないアメリカのシステムのみを使用した。
F-35が作成された後、エンジニアは戦闘機に脆弱性を発見し、その場所を明らかにしましたが、何も修正できませんでした。
特に、設計エンジニアは、VHF帯とUHF帯で動作する低周波レーダーを考慮に入れていませんでした。
これらのレーダーは目立たないターゲットを検出することができますが、大きな欠点があります - ビーム幅とレーダーパルスは非常に限られています。
したがって、開発者はこの方向で戦闘機を改良しませんでした。
アメリカでは、ソビエト連邦ではP-14の高周波数のVバンドで動作するレーダーがあることを知っていましたが、それらはサイズが非常に大きく、受信したデータを使ってミサイルを送信できませんでした。
F-35の設計は1995年に始まりました、最初の飛行は2000年に起こりました、そして新しいホーミングヘッドを持つ新しいレーダーとミサイルの出現については何も言いませんでした。
191名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.163.141])
垢版 |
2019/03/29(金) 22:55:41.50ID:ZpXBpEByd
アメリカでは、ソビエト連邦ではP-14の高周波数のVバンドで動作するレーダーがあることを知っていましたが、
それらはサイズが非常に大きく、受信したデータを使ってミサイルを送信できませんでした。
F-35の設計は1995年に始まりました、最初の飛行は2000年に起こりました、そして新しいホーミングヘッドを持つ新しいレーダーとミサイルの出現については何も言いませんでした。
世界では、それらは静止しておらず、フェイズドアレイを備えたレーダー構造が作られた。
そのようなレーダはいくつかのビームを生成することができ、これらのビームを幅、掃引速度および他の特性で形成することができ、
それによってかろうじて見えるターゲットのより効率的な追跡が可能になる。
改良された信号処理システム、大きな弾頭、そして独自の誘導システムを備えたロケットもありました。
すべての新しい技術がF-35の作業を無効にしました、しかし解放がすでに調整されていて、そしてこの戦闘機に莫大な金額が投資されたので、米国は単にステルス技術の非効率についての情報を隠します。
2019/03/29(金) 23:00:09.69ID:7O0NROLj0
ほうほう
やはりJ-20は出力向上型作るつもりか
WS-15は安全策をとったのかかなりデカいエンジンらしいね
2019/03/29(金) 23:03:11.63ID:2DjE+gtS0
>>165
> >STOVL機を作るなら単発という縛りになるし

垂直着陸モードに入っている時に片発が何かのエンジントラブルで停止あるいは推力喪失すれば
地面のすぐ近くの高度で一瞬にして機体はロールして裏返しになってしまう
エンジンを双発にして両方のエンジンを垂直に噴射させられるようにするには左右に並べる配置以外にないからね

つまり垂直着陸モードでエンジン故障が起これば一瞬にしてパイロットは脱出する間もなく即死確定だ

そんな危険極まりないものを実用になど使えないだろ
エンジントラブルなんて低高度ほど鳥などを吸い込んだりして起こり易いんだから


ターボプロップやターボシャフトのようにタービンエンジンの噴射の反動でなくエンジンによってプロペラやローターを回して
それらが起こす風の反作用で機体を重力に逆らって垂直方向に吊り上げる力を生み出す方式ならば
オスプレイのように2基のエンジンの合成出力で1本のシャフトを回転させ、2つのローターなりプロペラなりを
その1本のシャフトによって駆動すれば左右のエンジン出力のアンバランスや片発時のロールの問題は起こらない

だがVTOL./STOVLジェット戦闘機のように、タービンエンジンのジェット噴射の反作用によって直接に機体を吊る場合には
2つのエンジンの噴射そのものを合流させて纏めて噴射させる方式(とっても効率が悪くなるので実用性ゼロ)でない限り、
片発時など片方のエンジンのトラブルで左右エンジンの出力バランスが失われた時には
パイロットにもCASのようなコンピュータシステムにも対処のしようがなくロールで裏返しになって
パイロットは死亡確定(機体が裏返ってるので射出座席で飛び出したら目の前=頭の“上”が地面という状況)
194名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.163.141])
垢版 |
2019/03/29(金) 23:04:54.11ID:ZpXBpEByd
中国はF-35戦闘機をコピーしました
https://vpk.name/news/240708_kitai_skopiroval_istrebitel_f35.html

第五世代瀋陽J - 31の新中国の戦闘機はアメリカのF - 35照明IIのコピーです。
専門家達は、中国の航空産業が材料科学と精密加工技術の遅れのためにステルス技術を確実に再現することができたと疑っているが、これは彼らの意見では要求されなかった。
J-31の仕事はそれほど洗練されていないが、外観は似ており、アメリカの航空機が経済的または政治的理由で余裕のない国々で販売されているF-35クローンにはるかに安くなることである。
2016年に、中国系アメリカ人がスパイ行為で有罪判決を受けた、とポピュラー・メカニクスは書いている。
彼は中国のハッカーのグループがLockheed MartinサーバをハックしてF-35に関する大量の機密情報を盗むのを手伝った。
結果は明らかです。SyyangとLighting IIの唯一の違いは、1つではなく2つのエンジンです。それ以外の点ではすべてが非常に似ています。
5代目の成都J-20の最初の中国の戦闘機と同じ物語 - ここでいくつかの航空機がプロトタイプとして使用されたという唯一の違いがあります。
アメリカのF-22とF-35に加えて、これはまたソビエトMiG-1.44プロジェクトです。特に、ステルスの観点からはかなり疑わしい前部横羽は、Migovの開発から借用されているようです。
繰り返しになりますが、米国では、彼らはステルス技術をコピーすることによって、中国のデザイナーが自分たちの働きを完全には理解していなかったと考えています。
しかし、米国では真剣に中国の新しい航空機を取ります。J-20は、専門家によると、航空優位を獲得するために使用されることはありません
このためにPLAはJ-11、ソビエトMiG-27の証明されたコピーを持っています - タンカーとAWACS航空機、米国の攻撃機の最も脆弱なコンポーネント。
https://vpk.name/file/img/shenyang_j31-jrrl8t9v-1547455811.t.jpg
195名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.163.141])
垢版 |
2019/03/29(金) 23:11:12.92ID:ZpXBpEByd
http://forum.ixbt.com/post.cgi?id=attach:54:57764:12412:1
196名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.163.141])
垢版 |
2019/03/29(金) 23:14:02.02ID:ZpXBpEByd
第5世代の戦闘機 - 軍用工業団地の商業的神話または今日の航空?(その20)
http://forum.ixbt.com/print/0054/057764.html
2019/03/29(金) 23:49:39.59ID:+NSYwKeO0
>>176
f3の実機用エンジンに目処がついたら
民需エンジンもやる気かね
2019/03/29(金) 23:55:41.94ID:3ck9+IZn0
>193
軍用なら多少のリスクはあっても実用化するよ
双発どころか三発のSTOVLだってある
2019/03/29(金) 23:55:48.80ID:9LmUN+fV0
>>169
エンジンを縦に2つ積んで着陸時には片方だけ使えばいい
2019/03/29(金) 23:58:53.93ID:QtPMh4Cb0
それだと片方のエンジンだけ消耗が早くなりそうだけど
定期的に上下取り替える
2019/03/30(土) 00:00:47.80ID:S0YHhDOe0
離着陸時に1発しか使えないなら始めから単発でいいだろ
2019/03/30(土) 00:07:08.99ID:jf48t9Uq0
>>197
> f3の実機用エンジンに目処がついたら
> 民需エンジンもやる気かね

民間旅客機用エンジンは保守・修理を担うサービス網を全世界的に構築しなければならないからIHIでは無理
F9エンジンと共通のコアでファンを大型化して大バイパス比にすれば大型旅客機用のターボファンになるから
GEやP&WやRRの主戦場に割り込むことになる

当然ながらサービス網を構築するのにGEやP&WやRRの助けを借りる(例えばある地域ではそれらの会社のサービス拠点に
保守を代行してもらう)のは不可能だ、GEらからすればIHIは世界のジェットエンジン市場で戦うべき商売敵なのだからね

ジェット旅客機で例えて言えば、三菱重工のMRJはサービス網構築をボーイングの協力を仰ぐ契約になっているが、
それはMRJがボーイングの旅客機とはサイズも全く違うので競合しないからだ
(でもボーイングがエンブラエルを傘下に収めた今となってはMRJの保守にボーイングの拠点をどれだけ使わせてくれるのか不安があるのだけど)

仮にMRJが787クラスの規模のジェット旅客機だったならば、ボーイングは(もちろんエアバスも)絶対に三菱重工に
全世界的なサービス網の構築で協力などしてくれないだろう

F9と共通コアエンジンを使った民需用の大バイパスターボファンを作って世界のエンジン市場に打って出るというのはそういうことだよ
IHIにとっては莫大な初期投資をしなければGE/P&W/RRの御三家とは戦えないし、それはIHIにとっては巨大すぎ危険すぎる投資だ
2019/03/30(土) 00:14:56.09ID:o1shdNIz0
>>202
コアそのままじゃ圧力比が足らない
TITが高すぎてNOx排出量が基準値をクリア出来るかも分からない
2019/03/30(土) 00:21:41.02ID:jf48t9Uq0
>>199
> エンジンを縦に2つ積んで着陸時には片方だけ使えばいい

それじゃ単発機よりも帰投時の重量制限が厳しくなる
何しろ推力を使えないジェットエンジンというとても重いパーツを1基持ち帰らなきゃならないんだからね

兵装や燃料のキャリーバック可能量はその余計な1基のエンジンの重量分だけ単発機よりも減ることになる

しかも実際には双発機は単発機よりも機体自体も大きく重くならざるを得ないから、
この機体重量の差分だけキャリーバック可能量が更に少なくなる

双発が使えれば嬉しいのは何よりも垂直モードでだ、何しろ推力が直接に機体重量の限界を決めるんだからね
その最も欲しい垂直モード時に使えないどころか余計なお荷物になるのでは双発にすることに何の意味もない



>>198
> 双発どころか三発のSTOVLだってある

3発ってドイツの前部胴体はF-104のをコピペしたような戦闘機のプロトタイプか?

あれば確か、両翼端に垂直モード時は垂直方向に回転するジェットエンジンを積んで胴体には水平飛行用の主エンジンを積んでるやつだな

だが、私に言わせれば、当時のジェットエンジンの信頼性であのVTOL戦闘機を実戦配備していたら、死者が続出したのは確実だと思ってるよ

それとも3発のVTOL/STOVLの(ローターやプロペラでなく)ジェット戦闘機で実用化され実戦配備されたのがあると言うのか?
それならば、具体的に、開発国・メーカーと機種名を提示してくれ

少なくとも私の知る限り、実用化されたSTOVL/VTOLジェット戦闘機は全て単発だけだ
2019/03/30(土) 00:29:32.69ID:o1shdNIz0
yak-38は主エンジン1発とリフト用エンジン2発だから3発といえばそうじゃね
性能はお察しだったが、実用化はされたな
2019/03/30(土) 01:08:10.34ID:MmMsJ16q0
>>193
左右のエンジンの排気口を下向けにする時に少し内側に向けてやれば左右の推力のバランスの問題はかなり改善できる
2019/03/30(土) 01:09:51.06ID:MmMsJ16q0
>>204
エンジン排気口を下向けにする時進行方向縦に並べるとか
2019/03/30(土) 01:29:50.65ID:r11UDp6l0
>>197
民需エンジン作るとしたら、船舶や火力発電のガスタービンエンジンとか?
コンパクトで省エネなら売れると思うけど…
209名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/30(土) 05:23:10.39ID:x1jdpee/0
とりあえず英国との協力関係にあまりにも期待を膨らましてもな
現状としてはテンペストは開発スタートできるかもわからんし
エアバズでは英国排除の方針が着々と進んでいる
日本との協力関係で何とかなるのも限界があるので航空機産業が
ボーイングと組んでる体制は当面は大きく変えることは難しいだろう
2019/03/30(土) 05:42:53.58ID:wLeGvUA20
>>188
インドネシアはラファールになるんでないかな、ラインまで貰えるのは大きい
211名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 06:21:38.88ID:8GO2jub/r
とりあえずXF9-1とレーダーは順調そうだ
反日報道機関や中国の報道でさ順調さを認めてる
2019/03/30(土) 07:15:55.70ID:iVvisJ+U0
>>209
>エアバズでは英国排除の方針が着々と進んでいる

(−ω−)お客さん、そりゃちゃいまっせ!

エアバスで排除が始まっているのはドイツでっせ。
ドイツ政府がサウジアラビアのジャーナリスト殺害を理由にサウジアラビアへの兵器輸出を禁止
したんで、ユーローファイターはにめ欧州のサウジアラビア向け売却がストップした。

その対応策として欧州のエアバスグループを中心にドイツ外しが本格化しています。

それと、いいかんげに「テンペストが開発をスタートできないかもしればい…」という憶測を
拡散するのは止めた方がいいですね。
20憶ポンドの予算を英国政府が表明している以上、日本政府がF-3の開発についていまだ断言
できないよりは英国政府の方が積極的に情報発信をしていると考えるべきですよ。

(−ω−)何んなんだろう? この投稿に対してのスルーできないイラつく感じは…
213名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 07:29:35.63ID:8GO2jub/r
合意なき離脱だと英国は現在の待遇でいられないと
エアバスでコメント出されてるから英国の立場が悪いのは間違いないでしょ
少なくとも現在の地位を保つのは困難でしょう

ドイツに良い感情を持ってない国があるからとドイツ外しができるのとは別問題
日本がアメリカが気に入らないからとアメリカと関係を絶てないのと同じ

テンペストは英国が単独でもやる決意を示さないと厳しいのも確か
他国の出資頼みの計画から脱却できるかでしょう
その為にはエンジン開発を先行させ英国技術の高さを世界に示さないといけない
2019/03/30(土) 07:30:43.59ID:b2w+8x1P0
>>208
つかXF9エンジンのコアをそのまま使うとは経産省も考えてないだろう。
民生向けの技術はJAXAか研究中だから、おそらくはそちらの成果を利用する事になる。

F7エンジンをテストベッドとして高燃費、低Nox化に向けた新しい要素技術の技術実証を行い、
その技術を海外メーカーに売り込み日本の担当範囲を増やす事が当面の流れだな。
2019/03/30(土) 09:18:45.18ID:b4XfVaRgd
ボーイングも737の件でエアバスに対し劣勢になってる。
対抗するためにEUから弾かれる英国航空産業と子分の日本航空産業を抱き混んで、日英米伯と仏独加の対立構造になるのは必至。
2019/03/30(土) 09:25:51.58ID:KBxBdkep0
>>214
そういやJAXAで思い出したけど
ちょっと前のスレでスクラムジェットエンジンの燃料に液体水素の使用を前提に開発していたことを実現性がないとか言って
貶していた人がいるけどそもそもJAXAが当初目論んでいた宇宙往復機向けの極超音速領域だと吸気の冷却とか燃焼速度の点
から見て液体水素一択だったりする。
むしろケロシンとか使う方が2段燃焼とか触媒入れた熱交換器に燃料を突っ込むなどして低分子の炭化水素に変換する手間が
かかるわりに性能が微妙というオチが待っている。
そこらへんロシアの極超音速爆撃機の予想図でも燃料が酸素+メタンというある意味妥協した構成になっているのもそれが理由。
2019/03/30(土) 09:29:34.06ID:iVvisJ+U0
>>213
(−ω−)なぜ? あなたが反駁しますか?(同じ人ですか?) まあ、いいか(笑)

まず、テンペストに欧州の民間機のビジネスの話を混ぜるのは混乱するのでやめましょう。

>ドイツに良い感情を持ってない国があるからとドイツ外しができるのとは別問題

よくない感情ではなく、ドイツの議会が左翼政党に引きずられ過ぎてエアバスの軍需部門に実害
が発生しています。ゆえに欧州の大陸系の軍需サプライチェーンからドイツ外しが起きていますよ。

>テンペストについて…
>>209 氏の何度も何度もしつこく書く「テンペストの開発はスタートできるかわからない…」
という憶測は、それでも英国政府は20憶ポンドの予算の確保に言及している事を無視しています。

日本政府はF-3開発を『日本が主導する国際共同開発が望ましい…』と次期防に書いていますが、
そのために必要な初期開発の3,000憶円程度の予算措置についてはまだ言及していません。

客観的な事実で日英の取り組みを比較すべきであり、彼の『我田引水』的な憶測は事実誤認であり
おかしいと思いますよ。
218名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 09:31:42.47ID:8GO2jub/r
英国がやたら発信してるのは単に出資国集めの為だからな
欧州流のハッタリ外交は話半分なのは仕方がない
個人的にはテンペストはやってもらいたいが
今のところはエンジンやレーダーの試験まで開始したF-3とは大差がある
テンペストは出資国の要望次第で仕様が決められないのが実情
219名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 09:36:01.60ID:8GO2jub/r
それと中期防には国際協調を視野に入れつつ
日本主導で開発に早期着手と書いてあり
共同開発が望ましいなんて文言はありません
共同開発という用語すら用いてはいません
2019/03/30(土) 09:36:24.78ID:iVvisJ+U0
>>216
>液体水素

軍事に必要な即応性がもちにくいので軍事用の推進剤には向かないという話と、スクラムエンジンの
実現性を混同した意見ですね。

アメリカ軍の主導する研究ではスクラムエンジンは液体水素から始めて炭化水素に開発を移していますね。
2019/03/30(土) 09:41:13.94ID:G5mHJ2Cm0
F-3関連の平成31年度予算は
戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究(57億円)
将来戦闘機の開発に係る総合的な実現可能性に関する研究(8億円)
くらいか開発明言はやっぱり2021年度からかな
2019/03/30(土) 09:46:55.99ID:iVvisJ+U0
>>219
>共同開発が望ましいなんて文言はありません

この点は私が少し筆がすべりました。
「共同開発が望ましい」のではなく「国際協調を視野に入れつつ …」が正しい事をこの場で訂正します。

しかし、日本政府がF-3開発のグランドデザインについて初期投資分の「まとまった金額の…」の
予算措置について言及していないことは事実です。

その一時に注目するならば20憶ポンドの予算に言及している英国の方が政府としての立場が
明確である事は疑いようの無い事実と認めるべきです。

そうでなければ、IDが緑色の人たちは全て「自分の見たい世界に耽溺している…」としか私には
思えてしまいます。

あと不思議なのは、テンペストについてはくささすのに、より評判の悪い仏独枢軸の戦闘機開発
にはほとんど触れないですね。W まあ、どう考えても日本のF-3開発とは無縁であるからか… W
2019/03/30(土) 09:46:59.78ID:KBxBdkep0
>>220
そもそもJAXAの研究自体開始年度が下手したら80年代とかそこらへんのレベルなので
最初は軍事用前提にしていなかったからなあ。
それでノウハウ積んだうえでここ数年から軍事用途ににらんだ吸気を冷却する熱交換器内に仕込んだ触媒でケロシンとかの
液体系炭化水素燃料を熱分解することで冷却性能の向上と低分子化による燃焼速度の上昇狙った代物の開発を進めているので
奇しくもアメリカ軍が主導するやり方と同じ方針で進めていて
確かアメリカ手動の炭化水素系スクラムジェットエンジンも熱交換器内に触媒入れて炭化水素燃料を分解するタイプだったはず。

http://orbitseals.blogspot.com/2018/07/hyfly-chinese-hypersonic-scramjet.html
あと中国が最近開発しているスクラムジェットエンジン積んだミサイルの原型はアメリカのHyflyミサイルだったりする。
2019/03/30(土) 09:52:13.36ID:ncS4X9nb0
>>176
引用元がWeiboって
2019/03/30(土) 09:57:21.95ID:iVvisJ+U0
>>221
>くらいか開発明言はやっぱり2021年度からかな

3月の始めころの日経の記事では、当初2019年度中(夏〜秋にかけて)F-3計画の全体像
を公表する予定でしたが、まだ、戦闘機の開発の方向性が固まらないので来年度に『先送り…』
されたという内容がでていましたね。

この日経の記事じたい非常に問題が多いのですが(笑)、日本政府は英国政府のように実物大
モックアップを展示した様なF-3開発のお披露目会はやらないみたいですね。(多分…)

もっと積極的に「国内開発」によるF-3の意義について政府は広報活動をするべきだと最近は
思うようになりました。
日本の場合は財務省がアレなので3,000憶円の初期投資額とかは防衛省も公表できないと
思いますが、もう少し、何んとかならないのか…
226名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 09:59:56.53ID:8GO2jub/r
>>222

既にF-3開発には事実上2000億近い開発費が投じられてます
流石に全てがこれからのテンペストとは比べものになりません

テンペストの懸念は英国単独でもやるつもりなのか
あくまでも他国の出資ありきなのかでしは
イタリア企業が参加を表明してもイタリアが出資と採用をしないと意味がない
スウェーデンにしても自国の航空機産業は残したいので英国の思惑通りともいかない

テンペストが英国単独でもやるつもりなら問題ない
後はテンペストの採用国が出てくればラッキー
他国の出資と採用ありきの計画だと話をまとめるだけでも軽く数年は浪費する
しかも開発費が他国頼みだと要素研究も停滞する

英国は単独開発の意向を早く決めたほうがよいでしょうね
イタリアやスウェーデンは一筋縄ではいかんでしょう
ドイツとフランスに関してはニヤニヤして眺めとけばよいのです
2019/03/30(土) 10:40:38.71ID:gGObDAjNd
日本の「超音速滑空弾」、弾道ミサイルを上回る脅威に
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2018-11/01/content_69453085.htm

日本が「超音速滑空弾」を開発中という情報がこのほど、西側メディアから注目を集めている。
日本はこの「離島防衛」に使用するという先端兵器に関する情報開示に消極的だが、この武器が本質的に、現在話題になっているブースター・滑空型極超音速ミサイルである可能性が高い。

 「超音速滑空弾」、7年前倒しで配備へ
29日付星条旗新聞は、「中国が領有権を主張する離島を防衛するため、日本が超音速滑空弾を開発中」と題した記事の中で、次のように伝えた。
日本の防衛省は本紙のインタビューに応じた際に、日本は離島防衛に用いる超音速滑空弾を開発中で、この離島には「中国と係争中の東中国海の島嶼」が含まれると答えた。
防衛省は、これらの武器(以前は高速滑空弾と呼ばれていた)は付近の島嶼から発射することで、離島への攻撃を阻止できるとした。
「ミサイルで迎撃される可能性は低いはずだ」
同記事によると、防衛省はこの先端兵器の研究が今年より始まっており、2025年3月に試験的な生産段階に入り、2026年3月に配備される見通しとした。
これは当初の計画を7年も前倒ししている。しかし防衛省の広報担当者は「同プロジェクトは順調に進んでおり、日本の防衛の需要を満たすことができる」と話した。
日本は2019年度、「超音速滑空弾」プロジェクトに1億2330万ドルの研究費を支給する。開発費は合計で6億590万ドルにのぼる見通しだ。
この武器がどこに、どの部隊に配備されるのかは不明だ。
2019/03/30(土) 10:42:58.34ID:gGObDAjNd
本質的には極超音速ミサイル
環球時報のインタビューに応じた中国人専門家は、「海外メディアの報道によると、日本のこの新型武器は典型的なブースター・滑空型ミサイルで、
その射程距離が350−500キロならば、最高速度はマッハ5以上に達する可能性がある。言い換えるならば、国際基準に基づくと、これはブースター・滑空型極超音速ミサイルになる」と指摘した。

言葉遊びで本質を隠す
専門家は「日本側はこの武器の名称に苦心惨憺している。最初は高速滑空弾と称していたが、後に超音速滑空弾と改名した。
これは名称でミサイルの特徴を暴露し、あまりにも早く海外の注意を引き起こすのを回避するためだ。しかしこの隠蔽しようとするやり方は、その動機への疑いを深めている」と話した。
多くの西側メディアは防衛省の発表を引用し、この「爆弾」は「離島防衛」に用いられると称している。
しかしこれは事実上、典型的な攻撃目的の武器だ。韓国の「玄武」弾道ミサイル、朝鮮の射程距離の近いミサイルよりも先進的で、迎撃がさらに困難だ。
このミサイルを用いて「離島防衛」するというが、これは攻撃的な本質を覆い隠すために過ぎない。
専門家は「日本によるこの極超音速武器の開発には、技術上の制限がない。日本には固体燃料ロケットエンジンの豊富な開発経験があり、極超音速空気力学・飛行機の経験も蓄積している。
技術的に見ると、日本はより大型で高速で射程距離が長いブースター・滑空型極超音速ミサイルを開発する能力を完全に持っており、周辺諸国の脅威となる」と判断した。
海外メディアも、この武器が地域情勢の不安定を引き起こすことを懸念している。
星条旗新聞は、日本は自衛隊しか保有しておらず、憲法で進攻が禁止されているが、この武器の長い射程距離は隣国の懸念を引き起こすと伝えた。
ジャパン・タイムズは、射程距離が長いため、滑空弾及び日本が計画する長距離巡航ミサイルは、攻撃性を持つと見なされる恐れがあると報じた。
ナショナル・インタレストは、日本が中国やロシアの近隣であることを考えると、「懸念を引き起こす」という描写は軽すぎると判断した。
「中露は日本と領土問題を抱えており、滑空弾の発射をより強力な武器の発射と勘違いする可能性がある」
229名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.116])
垢版 |
2019/03/30(土) 10:45:28.20ID:gGObDAjNd
>>227
>防衛省は、これらの武器(以前は高速滑空弾と呼ばれていた)は付近の島嶼から発射することで、離島への攻撃を阻止できるとした。

また税金無駄遣いするの?
XASM-3みたいに・・・
2019/03/30(土) 10:46:41.31ID:b2w+8x1P0
つか、テンペストは出資国を募集したい、つまりは「この指とまれ」をやりたいので、計画構想を大々的に宣伝する必要があるのに対して、
日本のF-3は最初から日本主体でやりたいので派手な宣伝や宣言をする必要が無い、というだけの違いなのでは?
要するに対外的なプロモーションの必要性の有無がスタンスの違いになっているに過ぎないと。

無論、政策の立案から決定、実施に至るまでの政治プロセスの違いも大きいだろうが。
231名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.116])
垢版 |
2019/03/30(土) 10:51:25.17ID:gGObDAjNd
1998 年,在他的倡議下形成了“研制高超聲速發動機及高超聲速飛行器”專家建議書,詳細闡述了研制高超聲速發動機及
高超聲速飛行器的戰略意義,受到了中央領導的 高度重視,組織多方面專家對建議書進行了技術論證。
2004年,他又和壹批專家聯名向中央提出《關於發展高超聲速飛行器科技工程的建議》,得到中央的支 持,決定將“高超聲速飛行器科技工程”列為《國家中長期科技規劃(2006~2020年)》
中的重大專項之壹,並成立“國家高超聲速技術工程中心”,掛靠 在航天科工集團三院。

根據劉興洲院士提出的設想,我國的高超聲速技術的發展將分三步走:
2020年前,研制出高超聲速巡航導彈,最大速度6馬赫,射程1000~2000 km,可多平臺裝載;
2020~2030年,研制出高超聲速飛機,巡航速度超過5馬赫,航程上萬公裏,實現1~2小時全球到達;
到本世紀中葉,在前兩步的技術基礎上研制出空天飛機,可重復使用,跨大氣層飛行,高空速度可達12~25馬赫;能直接進入地球軌道,完成任務後再入大氣層滑翔、水平降落。
232名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.116])
垢版 |
2019/03/30(土) 10:54:11.43ID:gGObDAjNd
日本>>229
マッハ5 射程500km

中国>>231
マッハ6 射程1000〜2000km
2019/03/30(土) 10:55:59.30ID:ncS4X9nb0
>>231
>2020年前,研制出高超聲速巡航導彈,最大速度6馬赫,射程1000~2000 km,可多平臺裝載;
もう2019年だけどできたのか?
234名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.116])
垢版 |
2019/03/30(土) 10:58:38.57ID:gGObDAjNd
>>48>>55
日本人は戦略思考出来ないバカなんだよ
こうゆう↓中国みたいなミサイル作って戦略爆撃機「鳳凰」に載せろよ

2020年前,研制出高超聲速巡航導彈,最大速度6馬赫,射程1000~2000 km,可多平臺裝載;
2019/03/30(土) 10:59:08.87ID:ncS4X9nb0
つまり出来てないのか
2019/03/30(土) 11:00:22.70ID:3cgm9g0mM
>>229
最初から前期型と後期型に分かれるじゃん
2019/03/30(土) 11:03:46.92ID:KBxBdkep0
>>233
これ仕様のスペック的に>223で張ったHyFly計画の模倣品っぽい。
とりあえず試作品を飛ばすところまでは2018年代で出来ている模様。
2019/03/30(土) 11:08:59.09ID:ncS4X9nb0
>>237
ありがとう
でもHyflyのパクリだと防衛省がやろうとしてる超極音速滑空弾とは違うから
五毛にライバル意識持たれても困る
2019/03/30(土) 12:01:54.13ID:Ew2xJzHva
>>205
なるほど、そうかYak-38は3発でちゃんと実用化したのか
何かYakがやってるとは思ったが試作止まりだと錯覚していた
全く不勉強だった、教えてくれて有難う
2019/03/30(土) 12:44:24.91ID:Lk//ELAh0
>>239
Yak-141も推力偏向メインエンジンx1にリフトエンジンx2の3発機ですね
試作機で終わったけど
241名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 13:02:24.32ID:8GO2jub/r
とりあえずF-3もテンペストも垂直離着陸機とは関係ない
将来は日英共同研究とかもあるかもしれないが
日本ではまだF-35Bの配備すら始まっていない

F-3はF-35みたいな極度の汎用性追及を避けて
開発が炎上しないようにしないといけない
汎用性もあくまでも大型の機体の余裕を生かすレベルだ
対空戦闘能力重視の機体に攻撃能力を付加する開発手法で
計画の遅延・炎上を回避する開発手法だ
2019/03/30(土) 13:07:11.71ID:nPiS0eR10
>>241
お前のフワフワした願望なんかイラねぇんだよ。
2019/03/30(土) 13:49:50.34ID:G5mHJ2Cm0
スップの奴は何がしたいんだ自演にしては下手だが
2019/03/30(土) 14:13:30.63ID:CH1ZDEK40
まあ、日本は平和ボケだと言われるけど、自衛隊の編成や装備をみるとそんなことないぞってのはこの板にいるやつならみんなわかってるよね。
そういう組織がこれから本気で戦闘機を設計するわけだ。
俺らが心配なんぞするまでもなく、専門家たちはもっとシビアな部分を見ているのは間違いない。
色々取捨選択を迫られた上で出てくる代物なわけで、例えそれが俺たちにとって気に入らない仕様だとしても、恐らく現場ではないと死ぬようなものなのだ。
2019/03/30(土) 14:16:57.24ID:tZ7bOWxm0
土曜の午後にこんなところで無意味にだべってる俺達みたいは半可通のバカじゃないからな、連中は。間違っても俺達がやるよりはるかにいい
2019/03/30(土) 14:28:29.81ID:t+3VtBZKx
>>231
ニュアンスで何となく伝わるけど中華にミサイルのイメージが無いな、長射程ミサイルも5世代機もぶん投げて無人機物量戦に全振りし始めたって言われた方がしっくりくる(個人の感想)

いろんな人に怒られそうだけど
2019/03/30(土) 14:32:08.92ID:h3x46ukX0
F3開発が公式発表にならない限りはF3関連の研究等の状況証拠があってもインパクトが弱い

F3は何故発表をしないのか?
他国なんて出来るかわからないのに発表するしトルコとか自国で開発する必要ないように思えるが

英との会談の内容は気になって仕方がない英はどの程度関わるのだろう

今後はJNAAMだけじゃなくそれ以外のミサイルにおいてもMBDAとの共同開発もあったりするのかAAM5後継とか
2019/03/30(土) 14:41:27.90ID:O1I4QlQe0
分かる人にわ分かるでしょ的な意識じゃね
変なの湧かなくて済むだろうし
2019/03/30(土) 14:43:02.16ID:AaAGgff6a
>>241
テンペスト開発に日本が協力して見返りとしてブラックボックス無しでラ国出来れば
F-35Aはお払い箱に出来て米国依存も減るな
2019/03/30(土) 14:46:15.18ID:CH1ZDEK40
>>247
そもそもなんで手取り足取り、理解する気もない人たちに教えないといけないのかという話だな。防衛省も政府も暇じゃないわけで。
なら分かる奴なら分かる情報だけ出しときゃ問題ない。理解する気があるのなら、それで十分分かる。
2019/03/30(土) 14:48:19.74ID:S0YHhDOe0
>>249
別に防衛省はテンペストのラ国なんて望んでないだろ
2019/03/30(土) 14:50:38.25ID:CH1ZDEK40
防衛省も政府もテンペストに関してピクリとも反応していないし、いまそんなのに関わっている暇もない。
2019/03/30(土) 14:53:42.09ID:INCyq6Ta0
>>234
2020年前…
紀元前ミサイルか…
2019/03/30(土) 14:55:17.40ID:AaAGgff6a
>>252
でもBAEは日本との交渉を始めたと前スレあたりで言われてなかった?
2019/03/30(土) 15:01:59.48ID:t+3VtBZKx
>>249
仮にF-3がここでたまに言われてる前後期開発方式だとしたら、テンペストできる頃にはF-3前期型の課題クリアした後期型の開発最中だろうし、共用技術にメリットを感じて共同開発には参加してもラ国まではする気もないと思う
2019/03/30(土) 15:02:24.15ID:wLeGvUA20
>>254
協議はしてたがそれはF-3での話とJNAAMの話だろうからなあ、テンペストの話はしたのかは分からんな
2019/03/30(土) 15:11:02.53ID:CH1ZDEK40
>>254
テンペスト開発で仲間を増やしたいイギリスなのだから、西側ナンバーツーの日本が交渉に乗りだしたら大喜びで喧伝するだろうさ。
それが全くないってことはお察しという話で。
258名無し三等兵 (ワッチョイ bfcb-twBZ [39.110.131.126])
垢版 |
2019/03/30(土) 15:29:46.17ID:B1urazeA0
リアルアンブレラ社ことモンサント社が開発した遺伝子組み換え作物耐性用除草剤(ラウンドアップ)耐性雑草が出現して大問題になってる。
遺伝子組み換え作物用除草剤は、自然界では耐えれられるものがないほどの強力な除草剤を開発し、
その除草剤に耐えられるように放射線を当てて遺伝子を組み換えられた作物に対して使用される。

「スーパー雑草、米国覆う 組み換え全盛、突然変異の影」
日本経済新聞 2012年10月1日 12:00
https://r.nikkei.com/article/DGXNASDD2101W_R20C12A9XX1000

「薬の効かない雑草「スーパーウィード」、米国で大繁殖」
AFP BB NEWS 2014年1月15日 19:33 発信地 アメリカ ニューヨーク
https://www.afpbb.com/articles/-/3006577
2019/03/30(土) 15:30:55.02ID:E5U7Y9dV0
>>255
CTOL型はもちろんいずれ開発するとか言っているSTOL型はぜひ欲しい
ブラックボックスが無い一線級のラ国戦闘機が増えればアメリカ依存も減る(F-35AとBをお払い箱にできる)し良いこと多くないか?
260名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 15:32:50.44ID:8GO2jub/r
>>247

結論を先に書くと公式発表はありました
マスコミが理解できてないだけです
公式発表は国際協調を視野に入れた日本主導で早期に開発着手です

実は共同開発という言葉も使われてません
F-22ベース案やテンペスト参加は公式に否定されています
F-35Bみたいなわかりやすがないからマスコミが理解できない
文筆業たるマスコミの文章読解能力が低く過ぎるだけです

ネジ一本でも海外製なら共同開発とか書いてしまう記者では公式発表の意味が理解できない
残念ながら文章を読むことに関しては昔の記者のほうが上です
最近の記者には中等防に書いてある文言の意味と重みが理解できないのです
酷い言いかたをすると誰かのツイッターの投稿程度の重みとしか思ってません

そもそも防衛政策で中等防・防衛大綱以上の公式発表があるのか?

中等防に書いてあることの意味が理解できないならまだしも
意味が何なのかも調べようともしてないのです
だから視覚的にわかりやすい発表がないと決まったことにも気がつかないのです
261名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 15:39:34.06ID:8GO2jub/r
訂正 中等→中期
2019/03/30(土) 15:47:34.34ID:S0YHhDOe0
>>259
F-35導入(F-4更新)前ならな
F-3の開発量産後だと・・・兵器は対米貿易黒字削減に使えるから 欧州産こそ入れる理由が見当たらん
263名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 15:53:08.46ID:8GO2jub/r
ちなみに防衛省はテンペストに現時点は購入は検討しません
テンペスト自体まだ構想段階で計画とはいえない状態です
そんな機体は購入検討以前で話し合いの議題にもなりません
中期防で共同開発という言葉すら使わなかったのはテンペスト開発への参加は否定はしています
せいぜい日英間で装備品の相互利用くらいの話し合いでしょう
2019/03/30(土) 15:54:24.94ID:5d9c2aF6M
>>260
もう分かったから同じ内容で何回もレスすんなよ
自分の過去レスに安価付けとけやボケ
2019/03/30(土) 16:01:54.91ID:4B2jd5Uqd
何回聞いても理解しない人がいるからしゃーない
2019/03/30(土) 16:05:46.60ID:LSohmyM40
英国協力でF-3開発
日本協力でテンペスト開発
この程度で十分だろ
2019/03/30(土) 16:10:11.05ID:wEncjTyhp
無人機開発なら共同で良いかも
2019/03/30(土) 16:10:58.30ID:AaAGgff6a
>>262
アメリカから買う兵器は戦闘機だけじゃないだろう
UAVに重火器類、BMD、日米どちらも使えるタイプのミサイル爆弾
何よりいずれ建造されるだろうカタパルト付き空母の海自航空隊用の艦載機セットだ
269名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 16:19:14.76ID:8GO2jub/r
日英協力というのもくせ者でT-2/F-1だってエンジンは日英協力です
実はF-3以上に大きな協力です
なにせエンジンという重要構成要素を採用ですから
F-1のレーダーも確か外国製だったと思いますが
海外との共同開発だなんて騒いだ話は聞きません
F-3とテンペストの協力関係は実際には昔からあったレベルより低い
ぜいぶん共同開発の定義が変わったと思ってしまいます
2019/03/30(土) 16:25:59.32ID:Jr5edm9/M
定義は変わってないだろ
共同開発と言うことにしたいのが周りに居るだけで防衛省もそんなこと言ってない
2019/03/30(土) 16:28:17.00ID:Mv4tkY9+0
テンペストはエンジンはF136を復活させるのかな?その場合GEと組まなきゃだけど
レーダーはタイフーン向けのカエサルレーダーの改良型とかにしたら割りと手早く出来る、かも?
問題は主要コンポーネントが外国頼みになりそうなことだけど
2019/03/30(土) 16:29:59.57ID:wEncjTyhp
>>271
テンペストのエンジンはF136と関係ない別のもの
2019/03/30(土) 16:35:12.92ID:S0YHhDOe0
>>268
>アメリカから買う兵器は戦闘機だけじゃないだろう


国産なら意味があるが F-35Aをお払い箱にする理由も特段テンペストに入れ込む理由も見当たらない
2019/03/30(土) 17:54:40.66ID:7u7flLMk0
毎回思うが、日本は兵器作る前に仕様を早く現実的に決めた方がいい
XASM−3はマジで、ずっこけた
2019/03/30(土) 18:00:09.58ID:wLeGvUA20
>>274
国内政治や外交の問題があるからね仕方ないね
2019/03/30(土) 18:01:02.67ID:o9PFtt4v0
日本はとかよく言われるけどアメリカもどこの国もそんなのありふれてるし
作った兵器が物にならないなんて別に珍しくもない
2019/03/30(土) 18:06:26.36ID:g1PoR8ZCd
失敗も無駄にはならないからな
とはいえ戦力の空白は如何ともし難いが
今ってASM-2だけだろ?きつくね……
2019/03/30(土) 18:08:16.66ID:3zFB1/oJr
アメリカの作った兵器が物にならなかったことって日本の100倍くらいありそう
2019/03/30(土) 18:13:39.32ID:h3x46ukX0
>>280
違うんだよなF3を国産主導で開発決定って堂々と言えないのかって事

国産エンジン国産レーダーを採用で開発は早期に決定する程度でイイんだよ

国内外に発表すれば予算がつくし、アピールになる

ゴタゴタしているとコンセプトの方向性がぶれたり余計な横やりが入る結果開発が遅れる

決められないのは日本人の悪い癖だと思う
2019/03/30(土) 18:17:43.47ID:nPiS0eR10
>>278
9ミリ短機関拳銃には負けるけどね
2019/03/30(土) 18:26:31.07ID:WDpUcC4k0
>>279
公表してアピールすること自体がリスクになる時代が長かったからね

本邦マスコミは防衛装備品に否定的なスタンスを取ることがとても多かったし、そのせいで流れてしまったものもままあるからね
2019/03/30(土) 18:26:42.26ID:KLK3wmE8M
モノになった例を出すのは不適では。

戦闘機用偵察ポッドとか、このあいだの装甲車とかあるだろうに。
2019/03/30(土) 18:30:22.88ID:INCyq6Ta0
>>274
C-1もそうだったけど、開発が始まった頃は射程が長いと侵略兵器と煩かったからな…
で、完成したらしたで射程が短いと問題に…どうしろと?
2019/03/30(土) 18:38:35.98ID:l8W2cnRu0
問題があった時に改修して発展できるような仕様にしとけばいいんじゃないの
ASM-3の射程を延長するように
285名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 18:38:51.32ID:8GO2jub/r
今回のF-Xに関しては日米政治問題化への警戒とマスコミの不見識の両方

FSXの時はあまりに国内開発案の有利さを
アピールするあまりにリーク情報も出し杉田
それが日米政治問題化にも影響したので
防衛省と国内企業は余計な情報を出さないで一貫していた
FSXの時は国内企業が積極的に情報リークをしていた

マスコミの不見識は知っての通り
政府の防衛政策の決定すら文章をよく読んでいない
取材相手が何を伝えようとしてるかも考えない

実際のとこは堂々と開発を決めている
むしろアッサリ決まって拍子抜けするほど
286名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-2A3s [113.153.35.252])
垢版 |
2019/03/30(土) 18:44:37.71ID:G4YzxVj+0
ロッキード/角栄はなぜ葬られたのか−歴史は繰り返されるのか
週刊文春(2019-04-04), 頁:156
https://www.zasshi.jp/pc/action.php?qmode=5&;qword=%E9%80%B1%E5%88%8A%E6%96%87%E6%98%A5&qosdate=2019-03-28&qpage=6

結局、F3も自主開発断念に終わるみたいだね。
2019/03/30(土) 18:49:05.91ID:CH1ZDEK40
断念するどころか、現状ほとんどを自分で作る以外に選択肢がないわけで。
ベースをどれにするかとか、技術を持ち寄って共同開発するかとか、選ぶ贅沢すら出来ない。
テンペストは間に合わないし、F-22なんて輸出の許可すら出ない、以前に生産しておらず米軍も採用しない。

外国と共同とかそれ以前に、自前で作るしか今は方法がない。
288名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 18:49:33.92ID:8GO2jub/r
今では世界を代表するミサイルですが
AlM-120なんてどんだけ実用化に時間かかったんだと思われてたミサイルです
80年代では試験してるだけで実用化しないのではと疑われてました
今のネット社会なら軍ヲタに失敗兵器扱いされたでしょう
2019/03/30(土) 18:49:53.24ID:wLeGvUA20
>>286
どうせアショアの案件だろ文春の事だから、ロッキードと聞くとロッキード事件しか連想できない年寄り相手の詐欺紛いだわ
2019/03/30(土) 18:51:59.30ID:wLeGvUA20
>>283
射程短くしろってのは開発開始の時期の政府の指示だからなあ
>>284が言うように射程延長というか元々想定してた射程に戻すのは難しくないだろ
2019/03/30(土) 18:56:14.93ID:LyUfHcTjd
やけに伸びてると思ったら
ヘーイ!タケ、見てるー?
292名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 19:16:25.72ID:8GO2jub/r
ノースロップも当時は結構ヤバイことやってたけどな
国防省にはノースロップのほうが警戒されていた

日本にとってもノースロップのF-5売り込みのほうが後々大きな問題になった可能性があった
もしノースロップの売り込みが成功してT-2/F-1が計画中止になってたら
後の戦闘機開発への流れが断たれていた
防衛省内にもF-5を推す勢力が政治家や大蔵官僚に働きかけてただけに
ノースロップの策動のほうが危なかった

T-2/F-1が計画中止になってたら戦闘機開発は完全に命脈が断たれた
PX-Lは残念だったが後にP-1として国産化に成功
それを考えるとノースロップの策動のほうが日本には危険だった
293名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 19:22:57.01ID:8GO2jub/r
T-2/F-1は世間ではあんまり評価は高くないが
これのお陰でF-3開発までこぎつける道を開いし
T-2CCVの成果がF-2開発の破綻を回避させて
日本の開発能力を飛躍的に高めた
日本の航空機開発には多大な貢献したと評価すべき
294名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-KDFm [59.157.96.96])
垢版 |
2019/03/30(土) 19:43:18.39ID:lLAyB2mm0
>>293

しかしながら、パワー不足による操縦制限は練習機としてはともかく、戦闘機としては厳しかったこともまた事実ですし。

ジャガーと同じようにアドーアをパワーアップ型に換装していれば、もう少し電子戦装備を充実させることが出来て、もっと手ごわい対艦攻撃鬼に出来たろうに。

勿体ないと言えば勿体ない。
2019/03/30(土) 19:51:34.08ID:CH1ZDEK40
アドーアはパワーアップ型売ってくれ(日本側が施した改良技術も提供してできたやつ)って言ったら、
売らねえよとか言われて防衛省激おこ、それいらい欧州技術に冷たくなった、だったはずだが。
2019/03/30(土) 20:02:40.58ID:+qVcq9xq0
正式な開発開始を発表出来ないのはトランプに対する忖度もあるんだろうけど
何より制空戦闘機寄りか戦闘攻撃機寄りかで真っ二つに割れてるんじゃないかと穿ってしまうな
297名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 20:09:30.56ID:8GO2jub/r
だから正式に開発着手は決まってるだろ
あれ以上の発表に何を望んでる?

しかも内容は防衛シンポジウムで何を開発してるか見せている

あんだけ見せても理解できないのは理解力が低すぎ
2019/03/30(土) 20:09:37.67ID:CH1ZDEK40
単にエンジンの出来を見て確信できるまで、水面下で根回ししとこうぜってだけじゃね?
根回しの段階でこれほど話がでてるんだ、相当気合入ってるぜ。
2019/03/30(土) 20:10:55.42ID:CH1ZDEK40
そもそもエンジンも造って胴体も造ってウェポンベイも造ってレーダーも造って、おそらくシステムだって目途は付いている。
やる気がないなら最初からそんな研究に金をつぎ込まんよ。
2019/03/30(土) 20:14:23.86ID:nPiS0eR10
システムに目処が付いてるってw
オマエの願望だろw
F-35にリソース考えるとF-3はF-35を超えることは出来そうも無いんだがww
2019/03/30(土) 20:20:16.83ID:+qVcq9xq0
要素技術でエンジンやレーダーがモノになってるのは分かるんだが
どうも永田町マターで揉めてんじゃねえかと
自民党の議員先生方がF35みたいなの作れとワガママ言い出してて混乱してたら厄介だよ
2019/03/30(土) 20:28:29.94ID:KHxhRYmg0
自民国防部会は国内主導推しでしょ
中期防も満額回答とか言ってたし
303名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 20:28:42.29ID:8GO2jub/r
あのねえ、少なくとも
海外企業提案と比較までしたのだから
国内企業案が決まってないとかはない
じゃあ、海外企業案は何と比較したのかな?

エンジンや構成要素を並べても比較なんてできない
国内企業案が何も決まってないなら開発着手も決定できない
エンジンやその他構成要素だけ並べただけで具体的提案と比較したとでも?

開発着手まで決定したのは比較審査を通過したということ
2019/03/30(土) 20:31:35.52ID:CH1ZDEK40
>>300
X-2はIFPCで、機体制御とエンジン制御を高度に組み合わせた高運動機なわけだ。
そいつがもう既に飛んでるんだぜ。しかもそのシステム、まずはシミュレータで検証されているのは間違いなく、だからこそいきなりX-2は余裕で飛んだわけで。
機体制御はもう全然余裕で作れるというか、既にベースはあるよな。
F-2で火器管制もやっているし、その他アビオニクスなんてP-1やC-2で組みまくりよ。
ここまでもう国産しておいて、逆にシステムにめどが立たないなんて考えるようなのは只のバカだよ。
2019/03/30(土) 20:31:38.96ID:INCyq6Ta0
>>296
まだ、エンジンなりレーダーなりの最終確認が済んでないから…
戦闘攻撃機はF-35があるし、制空戦闘機は現状F-15以上の物が手に入らないし、F-15で良いならF-15X買うなり、手持ちのJを改修するだけで済むが
F-15ではSu27やSu35の相手はそろそろキツイしな…

>>300
F-35は、一つのフレ−ムでアレもコレも…と要求されたからな、色々無駄も多い
2019/03/30(土) 20:33:41.63ID:CH1ZDEK40
F-35を超えられないって、F-3は3機種統合で作るつもりなのかと。
あれが膨大なリソースを消費したのはジョイントしすぎたからだろ?
2019/03/30(土) 20:33:41.84ID:l8W2cnRu0
F-35もねぇ
メインAAMがAIM-120C/Dとかいう雑魚ミサイルな時点で空対空の寿命が身近荘で可哀想だわ
JNAAMつめば多少マシになるけど逆にいえばJNAAMが天井という事でもあるし
2019/03/30(土) 20:37:44.52ID:wLeGvUA20
>>307
JSMサイズのAAMを積めば宜しい
2019/03/30(土) 20:39:43.87ID:LyUfHcTjd
F-35Aの空対空要擊性能と空対艦攻撃能力を上回るでいいのでないかなとりあえずは
2019/03/30(土) 20:40:27.65ID:LyUfHcTjd
文字化け失礼
空対空要撃能力でした
2019/03/30(土) 20:48:27.58ID:CH1ZDEK40
ただもう、日本が戦闘機を作ったら確実に飛ばせるというのはみんな理解しちゃってるよね。
出来っこないとか言っている人も、昔とは違って「欧米の一線級には及ばない」という論調になっている。
一昔前は自力で作れるかどうかすら怪しんでいた人たちですら、もう「作れる」と認識しているわけで。

実の所「作れっこないじゃん」派なんてもう絶滅しておる。
2019/03/30(土) 20:53:41.09ID:n0IfAack0
F-35よりレーダー探知距離が長くて高性能空対空撃ててRCSが同程度なら負ける要素が特にないな
2019/03/30(土) 20:56:01.04ID:CH1ZDEK40
否定する人たちの論調、もう欧米に及ばないってレベルにまでハードルが上がってるということは、実の所彼らですら「欲」が出ているわけだ。

できっこない→エンジンなんてできっこない→システムなんてできっこない→欧米には及ばない

なんだかんだで彼らも欲が出てきていて、実の所楽しみにしているんじゃないかなって俺は思うわけだよ。
2019/03/30(土) 20:58:08.53ID:wLeGvUA20
>>313
あんた良い人なんだな……そんな風に考えた事なかったなあ、普通に撤退戦してるだけだと思ってたわ
2019/03/30(土) 21:00:06.38ID:su7EIib20
タケさんとかなw
2019/03/30(土) 21:01:50.19ID:CH1ZDEK40
>>314
ポジショントークしている人と宗教入っている人はともかく、疑りの目で見ていた層はだんだん欲をかいてきてハードルあげている。
これはたから見ると、夢を見出したように見えるんだな。夢を見て居なけりゃ、ハードルなんてあげてこない。
2019/03/30(土) 21:06:32.80ID:KHxhRYmg0
欧米の一線級がラファールとかタイフーンなら普通に越えてくるだろ
2019/03/30(土) 21:09:07.30ID:CH1ZDEK40
まあどっちも古いからね。今更アレに劣るようなのを作ってもしょうがないというか、F-35が既にあるんだから当然ベンチマークにはされるわけで。
319名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 21:13:53.65ID:8GO2jub/r
タケノコは同時期に三雑誌で
自主開発はあり得ないとか強弁してたからな
SNSで自説を強弁したのとはわけが違う
強弁された原稿載せた雑誌も結果の違いを
どう扱ってよいか難しい対応になってる
日経新聞も1面でやったから引っ込みがつかない
新聞や雑誌での自説強弁はリスクが高い
少なくとも逃げ道がある書き方しとかないといけない
2019/03/30(土) 21:26:06.84ID:CH1ZDEK40
防衛省もディロンリードの狗なのか、ボーイングの狗なのか、それとも他の狗なのかとジャーナリストを選別しているように思える。
そして特定の狗には一切情報を与えていないって感じがするね。
2019/03/30(土) 21:28:23.17ID:BBA6bzWh0
>>313
国産機否定の意味は最初から、欧米機には及ばない、だろ。
40年前にはF-1が飛んでいたんだから。
単なる馬鹿なのか、わざとやってるのかは知らんが。
2019/03/30(土) 21:34:00.19ID:nPiS0eR10
>>321
オマエは本当に馬鹿だなぁ
昔と違ってセンサーの数も性能も違うし、ネットワークに接続するのが前提の時代なんだよw
日本じゃHMDすら出来そうも無いんだけどw
2019/03/30(土) 21:35:50.52ID:BBA6bzWh0
>>322
意味不明なレス付けないでくれるか?
2019/03/30(土) 21:36:05.33ID:tZ7bOWxm0
及ばないが技術導入でもパクリでもしてとにかく作る、を実践したとある国がありましてね。
否定派の人はその国の軍隊が今どうなってるのか、未だに「パクリのゴミ見せかけ」と連呼しているのだからな
2019/03/30(土) 21:39:38.09ID:4K6p+Zcg0
>>322
HMDなら島津製作所がやってるやん
2019/03/30(土) 22:02:08.45ID:BBA6bzWh0
>>324
そのとある国は実益があると判断したらパクリでも躊躇わないからな。
国産前提なんて硬直した考え方は持っていない。
2019/03/30(土) 22:06:56.19ID:tguTwVz8M
輸入やラ国の縛りで散々苦しめられた末に出した鉄の掟だろう
2019/03/30(土) 22:07:19.46ID:yOigvJ2V0
>>325
JAXAと組んでSAVERHっていうヘリ用のパイロット状況認識支援技術を開発してるにな

>>322は人を馬鹿にする前に、自分の無知を自覚したほうが良い
2019/03/30(土) 22:18:00.36ID:h3x46ukX0
>>327
F35がミーティアを運用出来るのはBlock 4だったか?

只これはMBDAがF35のウエポンラックに収まるようにフィンを改修するだけでJNAAMかどうかは不明なんだよな

LMがっていうか米はAIM120Dを使わせたいだろうから正直F35でJNAAMの運用は期待薄だと思っているデータの変更も必要だし

そもそもシーカーの変更でF35でJNAAMの運用は電力が足りないか81レーダーの能力不足も考えられ十分な性能が発揮出来ないのでは?
2019/03/30(土) 22:18:58.57ID:fkNFCOWF0
時代の先を行き過ぎたYF-23がF-3として復活する可能性はあるのか
土曜日, 3月 30, 2019
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/03/yf-23f-3.html

(抜粋)
2018年、日本はF-3ステルス戦闘機の共同開発先を求め、ノースロップ・グラマンが熱意ある回答を出してきたと伝えられる。
同社はYF-23復活をめざしたのか、いやもっと可能性のあるのは同機の機体構造とエンジン設計の一部を日本の技術と
統合することだったのではないか。

その理由としてノースロップの原設計は1980年代で近代化が必要で、とくに当時のレーダー波吸収材塗布はF-22でも
後から登場したF-35に比べ非常に高価だし、エイビオニクスも成熟化ないまま終わっていた。
ただし自衛隊は完全新型機より既存機種や実証済み機体を原型とし改良を加える開発を好むはずだ。
つまり三十年近く経過してブラック・ウィドウとラプターが二回目の対決に臨むかもしれない。
-----

F-22ベースの開発がポシャったと思ったら、今度はYF-23ベースですか・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ
たぶん欧米の人は、日本の中期防衛力整備計画の資料なんて読んでないんだろうな。
2019/03/30(土) 22:21:51.91ID:oStlmHwa0
>>330
ほんと・・・10年前に提案したらね。
2019/03/30(土) 22:23:19.60ID:wLeGvUA20
>>329
イギリスというかBAEに汗をかいてもらうしかないだろなそこは
ミサイル自体はレイセオン製だからLMは関係ないとも言えるのでそこは大丈夫なんでないかな
レーダーに関しては複数の機体でネットワークがF-35の真骨頂なんだし問題は少ないんでないかね
2019/03/30(土) 22:23:52.64ID:KHxhRYmg0
そもそもノースロップは提案書自体出してなかったろうに
2019/03/30(土) 22:25:24.25ID:o1shdNIz0
>>329
JNAAMはF-35用だぞ
それとミサイルのシーカーに何で発射母機の電力が関係あるんだ
2019/03/30(土) 22:30:45.91ID:KHxhRYmg0
F-3でテキトー言ってる連中ってそもそもの流れすら把握してないのが悲しいな
336名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 22:38:49.92ID:8GO2jub/r
ロイターの記事が基なんだろが
基記事にはYF-23ベース機の提案なんて書いていない
最後まで読むと部品レベルの話だとわかる
この手の記事を書く人は基記事を最後まで読まない
ノースロップと聞いただけで勝手に妄想する
中期防を読めとは言わないが基記事くらい最後まで読んで欲しい
2019/03/30(土) 22:40:34.49ID:nPiS0eR10
>>330
日本の力量じゃベースがなきゃ開発できねぇだろうがww
元の図面に少し線引いただけで別物とか言い出して草
2019/03/30(土) 22:48:52.41ID:Qq9HhBeHd
タケさんチーッス!
2019/03/30(土) 22:58:54.62ID:VJoBMtYW0
F-3で清谷チーム入りした竹内修さん、兵頭二十八さん、そしてその信者さん方
本当におめっとさん
2019/03/30(土) 23:06:50.27ID:l8W2cnRu0
防衛省がyoutuberになってマスコミがはしご外されたように
軍事ライターも冬の時代なんやな
2019/03/30(土) 23:10:03.37ID:INCyq6Ta0
>>340
1次ソースが簡単に調べられる様になったからな…
2019/03/30(土) 23:10:16.75ID:KHxhRYmg0
ASMの件でもミッションコンピューターに言及してるマスコミも軍事ブロガーもいない
防衛省発表や大臣記者会見のが中身あるってどうなん
2019/03/30(土) 23:31:40.01ID:eGuvOcW60
ヨーロッパってデルタ翼機ばかり開発してるイメージあるけど、50年代に初飛行した象徴的な無尾翼デルタ翼機のドラケンとミラージュ以降、
デルタ翼でないライトニング、トーネード、ハリアー、ミラージュF1等があるからそうでもないか。
第四世代はカナード翼機だったが、将来構想のFCASとテンペストは無尾翼デルタ翼形式で原点回帰しとる
2019/03/30(土) 23:35:04.31ID:a9pTsee50
デルタ翼にカナードが1番効率的と考えられてた時代があったのじゃよ
F2国産案もそんなようなポンチ絵だったのう

中国も試してるね
2019/03/30(土) 23:57:50.66ID:b2w+8x1P0
>>305
H3ロケットもそうだけど、昨今の大型開発プロジェクトが正式決定されるのは、基本的にキーコンポーネントの
実用化の目途が付いてからだからな。
要素技術の実証が甘くて大幅な開発遅延と基本設計レベルの再検討を行うハメになったGXロケットの失敗を
踏まえてのものと思われる。

現在行われている将来戦闘機の各種要素技術研究は概ね平成32年頃に完了する予定だから、その結果を
もって正式決定という流れだろう。
2019/03/31(日) 00:13:10.61ID:xFq7iHW10
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190329/amp/k10011866331000.html
航空機エンジンの不正検査 経産省 IHIに行政処分

2019年3月29日 19時12分

大手機械メーカーの「IHI」が、航空機エンジンの整備で不正な検査をしていた問題で、経済産業省は、国が認可した方法で作業するよう命じる行政処分を行いました。

IHIは、国内外の航空会社の委託を受けて航空機エンジンの整備を行っていますが、その工程で不正な検査を行っていたことが明らかになっています。

経済産業省が、会社に詳しい調査を求めたところ、過去2年間に整備した213台すべてのエンジンのうち、209台で不正な作業が行われていたことが分かったということです。

会社が定めた資格を持っていない従業員が検査をしていたり、マニュアル通りに検査を行っていなかったりするなど、不正な作業は、合わせて6340件確認されました。

このため、経済産業省は、IHIに対し、29日付けで、国が認可した方法で作業するよう命令する行政処分を行いました。

IHIは「極めて重大なものと厳粛に受け止めております。品質に関する総点検を全社で行って再発防止策を確実に実施していきたい」としています。
347名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-UUj2 [1.75.231.15])
垢版 |
2019/03/31(日) 02:35:54.27ID:GsH3PN/vd
韓国にF-35が到着したし日本は将来的に韓国が北朝鮮サイドに渡り機密が漏れることを考慮して制空戦闘機であるF3開発を前倒しにするべきだなぁ
F-35を駆逐できる能力を持った機体の保有は必要
2019/03/31(日) 05:02:21.84ID:bQrrGZ7fx
>>259
亀だけど、テンペスト完成時点でF-35block3F以上がまとまった数あるだろうからわざわざF-35→テンペストってのは無理があるような…
F-15MSIP代替で買うなら意味有ると思うのよね。三機種体制続けるかどうか知らんけど

アリスの機嫌損ねたら全機飛べなくされそうな機種をぶん投げたい気もするけど
2019/03/31(日) 05:48:28.13ID:GfjvqCy20
そもそもアリスなんて今まともに動いてないよ
2019/03/31(日) 05:55:08.56ID:Bvm2rG6+a
>>348
《空自》
F-3
F-35A(いずれテンペストで置き換え)
F-15XJ(いずれF-3後期型で置き換え)

《海自》
F-35B(いずれテンペストSVTOLで置き換え)
F-35C
F/A-18EJ/FJアドバンスドホーネット

常にアメリカに監視される機体なんて代替可能ならそうすべき
2019/03/31(日) 06:18:17.56ID:TVOUq9Az0
>>350
テンペストが完成する予定時期から考えるとないな
後ホーネットとかいらんわ
2019/03/31(日) 06:25:58.79ID:z0XdLvcm0
このテンペストへの訳の分からん信頼は何だ…?
2019/03/31(日) 06:32:58.40ID:TVOUq9Az0
>>352
英国機ファンとかかねえ
正直な所F-3が配備始まったらF-3とF-35の二機種体制だろうし
>>350は海自にF-35Cやホーネットとか書いてるからカタパルト付きの空母想定してるんだろうけどそれこそF-3の派生ができる頃だろなそんな船持つのは
F-35Bが使える船増やす方が便利だし
2019/03/31(日) 06:40:27.83ID:GfjvqCy20
テンペストってF-3が出来てから十年後とかにようやく仕様纏まるレベルだろ
2019/03/31(日) 07:03:09.85ID:pUx0fnso0
テンペストとやらなんて入れる意味がないが
その時にはF-3が完成してるしF-3がものになれなければF-35増やすだけだし
2019/03/31(日) 07:16:36.15ID:lCs7FS8W0
テンペスト完成する頃にはホーネットなんて時代遅れだろうに
2019/03/31(日) 07:16:40.49ID:3nh/fonU0
>>340
元より生きやすかった時代が有ったんですかねあの業界
江畑さんに小川さん辺りの有名処はこのジャンルの先駆けな感じだったけど
キヨタケ辺りはマニアかオタク上がりな感じがしてコネさえあれば誰でも良いんじゃねって気がする
真面目にやっても小泉悠や黒井文太郎みたいに特定分野に強みがないと埋没しちゃうイメージしかない
2019/03/31(日) 07:52:41.05ID:aoxA9oGX0
>>352
テレビで見たから間違いないって人いるじゃん
2019/03/31(日) 08:34:53.92ID:gqCxBoyu0
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/

キーンエッジさんのサイトが今日のジオシティーズのサービス終了で消えます
日本にAAMを国産化する大切さを教えてくれたサイトです
web魚拓してくださーーい!!!!!
2019/03/31(日) 08:37:25.92ID:GfjvqCy20
>>357
数多くいる軍事ジャーナリストたちの最大の問題は、かれらは文系であってエンジニアか、それに準ずる知見を持っているわけではないという点でね。
よく彼らの記事を見てみると、二言目には政治の話が出てくる。
これこれこういう仕組みが合ってどれくらい飛べるから、じゃあこういう戦略になっているが、技術的にこういうハードルがあってまだ課題が多い、なんてことは描けない。
軍事の根底にはテクノロジーがあるはずなのだけど、そこがダメだから結局刺身の上にある造花にしかならんということで。

さらに近年でいえば、古くからいる軍事ジャーナリストたちはITの知見が、そのへんの爺さんのレベルで止まっていてさ。
軍事システム関連の記事をかける奴が数名しかおらん。そして今や軍事は情報システム必須なわけで、そこがわからないなら軍事で理解できることも半分以下になる。
F-35のシステムが何故炎上したのか、その原因はプログラマやシステムエンジニアならすぐわかるが、多くの軍事ジャーナリストは「技術的に難しかったからだ」とカン違いしていたりとかね。
2019/03/31(日) 08:39:39.93ID:FAtaIiL90
逆にホーネットの部分だけが合理的なんじゃ?
SEADやるならエスコートジャマーが必要だけどF-35じゃそれできないんだからホーネットとか4.5世代機の電子戦機いるでしょ
実際に米軍の次世代ジャミングのプラットフォームもグラウラーでF-35ではないわけで、第4世代機はまだまだ生き残る
F-3とか20m級の機体を艦載機にしても甲板上の交通整理がファッキンシットで搭載数も稼げないから高コストなわりにうま味ないし
F-3にエスコートジャマーとしての電子戦能力がつけられるかっていうとそれも微妙やろ
2019/03/31(日) 08:40:16.32ID:gqCxBoyu0
>>360
そして数少ない技術者側の人のwebサイトが今日のジオ終了で終わると
そして竹内、清谷、兵頭、関ケンタローがまかり通ると
363名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/31(日) 08:46:28.72ID:LrmmgdU50
軍事評論家では内藤一郎氏が良かったな
あの人は京都帝大卒で防衛技術本部での勤務経験もあり
技術的な事に関してはそこらの軍事評論家なんて問題にならんレベルだった
まがご存命かはわからんが技術に関する知識は内藤氏より博学な軍事評論家は見たことがない
2019/03/31(日) 08:52:56.22ID:gMR0Bjuy0
>>360
> F-35のシステムが何故炎上したのか、その原因はプログラマやシステムエンジニアならすぐわかるが

では解説お願いしまーす
2019/03/31(日) 08:53:04.00ID:vfkJP6NJ0
>>351
ホーネットいれるぐらいなら海自の航空隊の護衛機としてF-15J(空自お下がり)をいれた方が無難なんだよな
>>359
ケロロの人そのうちブログにまとめるんじゃあね?
366名無し三等兵 (エムゾネ FFbf-0tq6 [49.106.188.109])
垢版 |
2019/03/31(日) 09:05:23.05ID:Ni83Xm/3F
>>330
YF-23ベイスを提案して来ても必殺「米議会の承認は?」で終了www
2019/03/31(日) 09:06:25.17ID:4FI7uHxs0
>>359
Internet Archiveのキャッシュ 
ttps://web.archive.org/web/20151228072549/http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/
368名無し三等兵 (ワッチョイ ff33-tIF9 [121.85.180.194])
垢版 |
2019/03/31(日) 10:07:50.72ID:jjk9VOHi0
>>360
文系に分からなくてプログラマーやシステムエンジニアにはすぐ分かるF-35炎上の理由って何ですか?
2019/03/31(日) 10:18:28.70ID:D6cQtzlz0
>>352
イカ派の主旨換え?
370名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/31(日) 10:38:03.11ID:URk7Ydzc0
あのYF-23ベースがどうとかの記事はほとんど個人の妄想のみの記事だった
内容的には5ちゃんのカキコミより程度が低い内容なので笑ってしまった
2019/03/31(日) 11:05:49.71ID:NYe6nM0l0
F3も25DMU以降は発表されていないし
ダッソーの次期型みたく無尾翼のデルタ機になってシミュレーションのやり直しをしてたりしてな
2019/03/31(日) 11:14:14.22ID:szaQ+P590
無尾翼機なんて造ったこと無いし可能性は低いな
ファスナレスやスネークダクト、ウェポンベイ等の各コンポーネントの
進み具合を見ると、形状は25DMU、26DMUに近い形状で決まると思う
2019/03/31(日) 11:14:58.69ID:57TzfKkp0
>>371
見てくれなら24DMUを大型にしてくれたら一番カッコ良かったと思うんだが残念
374名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/31(日) 11:16:11.76ID:URk7Ydzc0
時系列的にやり直しはない
3回の情報要求で国内企業がやったのは1,2回目
最後の3回目は既存機改造の海外企業のみ
海外企業案との比較されたのが1か2回目の国内企業案
国内企業案が大幅見直しなら国内企業案と比較審査の妥当性が疑われる
国内企業案が本当に大丈夫なのか疑われることになる
比較審査した後に大幅変更なんてことはできない
2019/03/31(日) 11:20:19.84ID:gMR0Bjuy0
>>368
可哀相だからもう許してやれw
高卒ニートが劣等感から日経記者やら軍事ライターを執着して叩いてるだけ。
こいつ等にはまともなバックボーンもソース源も無いのでやってる事はネットで記事読んで分析wした気になってるだけ。

タケは解っていない
日経記者は理解出来ていない
マスコミは不見識

今の所3種類が生息しているが、全部同一種の可能性も有るw
376名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/31(日) 11:21:19.90ID:LrmmgdU50
国内企業が25DMUと26DMUの両方提案とかはあり得るが
基本的に提案を無視して他の案に書き換えるということはできない
せいぜい現実の設計で少しの手直しが加えられる程度だ
防衛省が海外企業案を退けて日本主導開発で早期着手と決めたのは
1回目か2回目の情報要求で提案された内容だ
2019/03/31(日) 11:25:18.20ID:FAtaIiL90
形はもう26DMUできまりじゃないかね
機体形状に使う角度がシミュレーションでの計測から一番エレガントに要求性能とのバランスととれたように見える
2019/03/31(日) 11:25:43.14ID:gqCxBoyu0
>>367
ありがとうございます!
2019/03/31(日) 11:28:58.76ID:NR7BN4Ewa
国産否定派は技術的な検知から否定した事ないから
所詮文系…と誹られてもしょうがないだろ
380名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/31(日) 11:29:40.85ID:LrmmgdU50
FSXの時もF-16ベース案に決まった時には主翼の大型化やレドームの変更とかF-16とF-2の相違点はおおよそ決まっていた
後から変更になったのは空気取り入れ口下面に設置予定だったハの字型のカナードが不要となっただけ
比較審査を経たあとの正式決定では採用案をまるで別機には内容を変更することは不可能
F-3では国内企業がどのような提案したかは不明だが3回の情報要求と海外企業案との比較審査を経過して開発決定までした案は大幅変更はできない
2019/03/31(日) 11:33:05.00ID:JoZInEkga
文系人間でも公式発表を見れば、国内メーカー主導での開発を念頭に置いた検討がなされてることは解るんだよなあ
2019/03/31(日) 11:33:11.31ID:ek0Hplqa0
>>377
公表されているDMUは機体コンセプトの比較検討用でしかないのだから、それが本採用になる事はないぞ。
2019/03/31(日) 11:33:53.43ID:VKx4wZUp0
日本ごときにできるわけない論ももはや技術的にあんまり関係性ないとこから理由引っ張ってくる始末だよね
2019/03/31(日) 11:33:57.07ID:gbtbG8Ah0
>>375
で、君は、
 タケは解っている。
 日経記者は理解出来ている。
 マスコミは見識が高い。
と考えているのかい?
2019/03/31(日) 11:33:58.85ID:FA55eXYa0
国産厨は、エンジン1機のみで台上試験少ししただけでエンジン出来たとか言い出すからなぁ
2019/03/31(日) 11:39:58.96ID:GfjvqCy20
F-35計画で何度も何度もハードや機体の仕様変更があっただろ?
そんなに仕様変更されて炎上しないソフト開発があるわけねえだろ。
ソフトが試験出来るのは最後の最後だから、上での変更のツケは全部ソフトに回って来るんだよ。
387名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/31(日) 11:40:44.12ID:LrmmgdU50
日経新聞の記者が何故わかってないか?
タケノコも同様

そいつは時系列を理解してないから
過去3回の情報要求と国内外の提案を見て日本主導開発と決められた
比較審査を経過して開発決定までして何を開発するか決まってないとかはあり得ない
もうどんな戦闘機を開発するかどうかという段階が過ぎてることが理解していない

既に採用した案をどのように現実の戦闘機していくかの段階に入ったことがわからない
採用した案を誰がどれを開発しどこから調達するかという細かい取り決めをしてるのが今
その中に日英との話し合いも含まれている

自分の主張が何を開発するかも決まってないのに開発着手が決まったという
不自然なことになっても疑問に思わないのはわかってない証拠
2019/03/31(日) 11:40:53.96ID:57TzfKkp0
モックアップファイター・テンペストの悪口はそこまでだ
2019/03/31(日) 11:46:35.22ID:gbtbG8Ah0
>>385
> 国産厨は、エンジン1機のみで台上試験少ししただけでエンジン出来たとか言い出すからなぁ
そんな事言った奴見たこと無いが?
どのレス?
2019/03/31(日) 11:48:20.96ID:3rkjT6Mw0
>>389
定番の釣り文句だからそれ
391名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/31(日) 11:51:29.77ID:LrmmgdU50
簡単にいってしまう日経の記者やタケノコの主張は
まがりなりにも海外企業は既存機改造案という具体的提案をしたのに対して
国内企業は白紙の提案を出したのに開発着手が決まったみたいな解釈をしてることになる
仕様が決まってない説というのはそういう矛盾があるといこと
それはいくら何でも変な解釈だと気がつこうということ
2019/03/31(日) 11:53:35.07ID:gbtbG8Ah0
>>390
だから何?
反論するなってかw
2019/03/31(日) 11:54:46.98ID:3rkjT6Mw0
>>392
なぜ俺に噛み付く?
自演の邪魔をしたから?
2019/03/31(日) 11:57:53.45ID:gMR0Bjuy0
>>384
分をわきまえているのでね。少なくとも社会的には向うの方が信用されてるね。日銭を稼げてる分。
オウムみたいにひたすら読んできた文章を繰り返してる人間よりはマシ。
387見てみろよ。
2019/03/31(日) 12:05:11.29ID:bggp8QBMd
まーた同じ事をぐだぐだ繰り返す壊れたラジオが始まったな
2019/03/31(日) 12:09:10.18ID:gbtbG8Ah0
>>393
噛み付いてないよ。
”定番の釣り文句だから”どうなんだと聞いている。
反論するなってかw

>>394
俺は主張の内容で判断するのでね。
ネームバリューが根拠の君より、>>387の主張のほうが筋が通ってるよ。
2019/03/31(日) 12:10:23.45ID:NMYTyKyS0
やっぱ文系はダメだな(オレもダメ)
398名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/31(日) 12:15:18.56ID:LrmmgdU50
マスコミも結構ミス報道が多いぞ
毎日新聞が昨年10月にいち早くF-2後継機の新規開発方針を伝えた
そこまでは良かったが同じ毎日のK記者がF-22ベース案という古いネタの記事で書いてしまった
そして僅か数週間後に事実上自分の書いた記事を否定する内容の記事を自ら書くはめになった
残念ながら軍事に関することは日本の記者は得手ではない人が多く書いてる内容や時系列が頭に入ってない人も多い
2019/03/31(日) 12:17:19.61ID:gMR0Bjuy0
>>396
すまんが387の何処に主張が書いて有るんだ?
2019/03/31(日) 12:20:21.27ID:GQBucda80
で、主張の有無とF-3になんの関係が?
関係ないなら他所でやってくれ
2019/03/31(日) 12:22:32.55ID:irwQR8V20
相撲で決着付けろ
2019/03/31(日) 12:24:17.08ID:gbtbG8Ah0
>>398
故意でやってるのも多いよ。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1809/12/news114.html
 朝日新聞、慰安婦問題訂正記事に「検索回避タグ」設定 「確認漏れだった」と謝罪
こんなのミスだと信じる奴はかなりのお人好しだけ。

MRJも三菱航空機に投入した資本を全て開発費と報じて経営危機だと報じてた。
用地や工場、社屋、開発、試験設備の投資は無視してね。
ちなみにMHIは連結で1000億程度の経常利益をあが続けている状況だ。
2019/03/31(日) 12:26:46.92ID:FAtaIiL90
>>382
んなことねーべ
コンセプトは航続距離大正義で決定してるんだろうから
もうベースは決まってるようなもんじゃろうて
2019/03/31(日) 12:27:21.97ID:gbtbG8Ah0
>>399
> すまんが387の何処に主張が書いて有るんだ?
>>387
> そいつは時系列を理解してないから
> 過去3回の情報要求と国内外の提案を見て日本主導開発と決められた
> 比較審査を経過して開発決定までして何を開発するか決まってないとかはあり得ない
> もうどんな戦闘機を開発するかどうかという段階が過ぎてることが理解していない
これが主張と読めないのか?

> 既に採用した案をどのように現実の戦闘機していくかの段階に入ったことがわからない
> 採用した案を誰がどれを開発しどこから調達するかという細かい取り決めをしてるのが今
> その中に日英との話し合いも含まれている
これも。

> 自分の主張が何を開発するかも決まってないのに開発着手が決まったという
> 不自然なことになっても疑問に思わないのはわかってない証拠
これも。
まず、日本語を読めるようになってからレスしてくれ。
2019/03/31(日) 12:28:33.81ID:jzuWnerdd
答えが出ていることに対して外していても自分の方が影響力あるから勝ちとか言うのはK氏位だと思ってたけど
2019/03/31(日) 12:34:17.26ID:gMR0Bjuy0
>>404
君は新聞の記事を他人に読んでもらわないと理解出来ないのか?
387は馬鹿みたいにこう書いてあると繰り返してるだけなんだが。
ま、ゆとり世代は新聞すら読まないから無理か。
2019/03/31(日) 12:39:00.35ID:gbtbG8Ah0
>>406
> 君は新聞の記事を他人に読んでもらわないと理解出来ないのか?
無論そんな事はないが、なんでそう思うんだ?

> 387は馬鹿みたいにこう書いてあると繰り返してるだけなんだが。
> ま、ゆとり世代は新聞すら読まないから無理か。
だから、日本語を勉強しろってw
> 387
> もうどんな戦闘機を開発するかどうかという段階が過ぎてることが理解していない
> 不自然なことになっても疑問に思わないのはわかってない証拠
これは新聞に書いてあったのかい?
2019/03/31(日) 12:42:32.51ID:0/uPwVeS0
>>385
試作エンジンは試作エンジンとして、だ

個人的には、軍事ライター諸氏には、日本エアロフォージに5万トン級大型鍛造プレス機が
補助金で入った時点で、国は大型ジェットエンジンの国産化について、かなりやる気だと
きちんと解説して欲しかったと思うな

自分はそれのことを防衛技術シンポジウムで聞いて、あんな大型製造機械を入れた以上、
そうそうなことで引き下がったりせんだろ、と思ったもんだが
409名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/31(日) 12:43:39.24ID:LrmmgdU50
時系列が理解できてるかは情報の真偽を測るのに大事
F-22ベース案が提案されたのは昨年の7月
年末の中期防に開発方針を盛り込むなら10月位までに方針の内定が必要
そうなるとF-22ベース案が採用方向ならノンビリと7月に英国と次世代戦闘機の意見交換をする時間はない
僅か数ヶ月でF-22ベース案で開発を決定する取りきめをアメリカ政府・議会、国内への根回しを全てやる必要がある
そういう動きが全く無かった時点でF-22ベース案はないなと気がつくことができる
年末の中期防への方針記載という流れが理解していれば遅くとも10月位にはF-22ベース案説の真偽がわかるようになっていた
2019/03/31(日) 12:49:00.39ID:6Mm3vNVv0
いい加減くっそどうでもいいことで言い合うのはやめてほしい
何回同じことをやるのか
軍板の人間ならもう少し学習能力があるところを見せてくれんか
2019/03/31(日) 12:49:01.68ID:gMR0Bjuy0
>>407
> > 不自然なことになっても疑問に思わないのはわかってない証拠
> これは新聞に書いてあったのかい?

お前は一々新聞記事の解釈を他人にしてもらわないと理解出来ないのか?
少しは自分頭の悪さを自覚したほうがいいぞ。
2019/03/31(日) 12:51:13.89ID:gMR0Bjuy0
>>410
ID:LrmmgdU50に言え
2019/03/31(日) 12:54:13.69ID:VZoz/nxZa
>>20
去年から地政学の本読んでるので教えてもらいたいのだが、今はどういう本が主流なんだ?
2019/03/31(日) 12:55:28.24ID:TVOUq9Az0
>>410
まあ中期防で明記されたのに海外機ベースになるとか要素開発見てても日本には作れないとか延々と言ってればそれに対する話も延々となるわな
415名無し三等兵 (スップ Sdbf-+REV [49.97.96.229])
垢版 |
2019/03/31(日) 12:59:09.26ID:NsiJJ9qsd
>>413
現代は関税同盟の時代だよ
エドワード・ルトワックのjapan4.0とか読めば?
416名無し三等兵 (スップ Sdbf-+REV [49.97.96.229])
垢版 |
2019/03/31(日) 13:02:27.51ID:NsiJJ9qsd
新しい飛躍的進歩!巨大な風洞の準備が整い、6世代機時代を迎え、中国が最前線に
https://mil.sina.cn/sd/2018-10-15/detail-ifxeuwws4485613.d.html?vt=4&;cid=65898

中国のFL-62風洞は現在世界最速の模擬風速であり、風洞流れ場の質、試験データの質および試験効率はすべて国際的な高度な水準にあります。
第六世代の戦闘機の設計時間はFL-62風洞が中国の第六世代の戦闘機の形状を決定すると言うことさえできます、そしてそれは疑う余地なく中国の6世代の中で新しいブレークスルーです。
現時点では、世界はまだ第六世代の戦闘機のプロトタイプとして浮上していないが、その位置は非常に明確であり、それはステルス性能と超音速巡航能力の両方で、最先端の五世代機になります。
目標は5マッハ以上の速度、最大50時間のバッテリー寿命、最大10,000キロメートルの戦闘半径であり、2030年に初期の戦闘力を形成することが期待されています。

中国はまた、コードネーム「火龍」と名付けた独自の6世代機を想定しており、運転ナビゲーションシステム、ヘルメットターゲット表示システム、
武器制御システム、レーダーターゲットなど、第6世代航空機に搭載された先進システムおよび機器に重点を置いている。
「ファイアードラゴン」の最大戦闘力を発揮するには、システムが最適でなければなりません。
近年、中国の軍備の開発スピードは明らかになり、さまざまな分野で飛躍的な進歩と超越を遂げてきましたが、第6世代機の分野でも中国はまた6段階の時代を突破し、先駆けとなると考えられます。
417名無し三等兵 (スフッ Sdbf-JBaL [49.104.22.188])
垢版 |
2019/03/31(日) 13:14:21.00ID:OZIDzHIvd
>>416
>目標は5マッハ以上の速度、最大50時間のバッテリー寿命、最大10,000キロメートルの戦闘半径であり、2030年に初期の戦闘力を形成することが期待されています。
とても戦闘機と呼べる代物ではなさそうだな。
むしろ爆撃機。あるいは特撮の超大型戦闘機。
2019/03/31(日) 13:24:10.51ID:3rkjT6Mw0
99
5000m
オワタ
2019/03/31(日) 14:20:45.82ID:pUx0fnso0
マッハ5ってラムジェットなんだろうか?
燃料もJP-6とかJP-7とかで通常の燃料では無理っぽいし
2019/03/31(日) 14:53:50.24ID:om3THUDP0
Mig25みたいな迎撃機かね?
格闘性能は切り捨ててミサイル頼みだとして…

第七艦隊への特攻みたいな攻撃とか、日本本土に対する奇襲攻撃、
もしくは周り中敵だらけにしちゃった上に、糞広い領空を少数の高速機で防衛したいのかな?
421名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/31(日) 15:04:08.03ID:LrmmgdU50
中国と対峙してる台湾はF-16V購入を打診してるらしい
アメリカ側がF-35は当然売らないしF-15EやF/A-18Eもダメだそうだ
日本以上に強大な中国軍と隣接してるのにF-16Vを売ってもらえるかどうか
自国が強大な敵と対峙してるのに兵器の開発能力がないとこういう状況もあり得るということ
トランプは台湾贔屓みたいなことを言っても国防省が動かない
日本もF-22導入失敗からもアメリカへの過度な依存は危険だということを学んだ
F-3開発は必要ないとかいう主張は中露対峙してる現状が見えていないのだろう
2019/03/31(日) 15:09:35.42ID:AMMfrgxPM
>>421
台湾と日本のアメリカとの関係性の違いさえ理解出来ない人間が何言ってるんだか。
黙ってタケノコでも刈ってろ。
2019/03/31(日) 15:14:06.48ID:FN0EZyRL0
>>411
> > > 不自然なことになっても疑問に思わないのはわかってない証拠
> > これは新聞に書いてあったのかい?
>
> お前は一々新聞記事の解釈を他人にしてもらわないと理解出来ないのか?
俺はわかっている。
新聞の内容か、> 387の主張かどっちだと
> >>396
> すまんが387の何処に主張が書いて有るんだ?
これを書いた”君の判断”を聞いている。

> >>404 これも君だ。
> 君は新聞の記事を他人に読んでもらわないと理解出来ないのか?
> 387は馬鹿みたいにこう書いてあると繰り返してるだけなんだが。
> ま、ゆとり世代は新聞すら読まないから無理か。
この君へのレスで、> 387の主張の部分を抜き出した。

> 少しは自分頭の悪さを自覚したほうがいいぞ。
おめでたい奴だなw
2019/03/31(日) 15:15:29.00ID:6FjsVuLmF
>>436
っていうかさっさとオリジナルで20トン級のエンジンを完成させてみろよ

マッハ5に耐える材質等を考えると今の中国の技術じゃ眉唾モノだが

正式にスホーイと共同開発した方がイイんじゃないの
425名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/31(日) 15:30:37.21ID:URk7Ydzc0
XF9-1とレーダーの試験が順調そうなことにカリカリしてる人がいますね
2019/03/31(日) 15:31:42.39ID:WZZSzXij0
地政学は時代遅れ!みたいなことを言ったところで大陸も日本列島も簡単に動いたりはしないのでね。

第一、新聞がーといって権威主義に走るやつらが防衛省の公式発表は信じないなんて都合のいいチェリーピッキングをしている。
2019/03/31(日) 15:43:38.03ID:WZZSzXij0
>>369
米じゃなきゃなんでもいい系かなあ?左右の反米系に多いタイプ
イカも軍オタ的なそれというよりとにかく米国が嫌だってだけで
>>375
タケも日経もバックボーンなんてなくてあるのはバッカボーンだから
2019/03/31(日) 15:51:06.84ID:WZZSzXij0
俺は例のやつじゃないが、1つのエアフレームで3種類を作ることの困難さは
ハードウェアよりもむしろソフトウェアでのそれの難しさがある。
プログラム書き替えたから簡単にできるってわけじゃないんだよね。
>>394
日銭だのネームバリューだののレベルで判断するなら
何で防衛省公式やメーカーを疑うのやらね
2019/03/31(日) 15:52:13.24ID:WZZSzXij0
>>425
たぶんちょっとでもトラブったら鬼の首を取ったようにほれ見たことか
みたいなことを言うんでしょうね。
2019/03/31(日) 16:06:28.40ID:3rkjT6Mw0
>>428
まあ、ネームバリューで判断するなら防衛省の公式発表が一番信用できるよな

でもアンチ国産は防衛省を信用しないで輸入商社から日銭を恵んでもらうライターを信用する不思議
2019/03/31(日) 16:15:51.48ID:szaQ+P590
防衛省出入り禁止された逆恨みだからさ
頼れる情報ソース(笑)が輸入商社しかなんだろう
432名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/31(日) 16:54:22.21ID:LrmmgdU50
戦闘機開発は単独開発は無理と漠然と信じられているけど
実際のことろは単独だと必要な技術が1国では揃えられる国が少ないということ
特にエンジンはアメリカ、英国、ロシア、フランスくらしかない
海外の旧式エンジン・レーダー搭載の二流機でよいなら中堅国でも開発が可能
一流機を開発するには自国の保有技術のみで開発するのが極めて難しい

欧州の共同開発は基本的には英国中心かフランス中心かだけになる
エンジンが開発できる国が英仏だからどちらかを取り込まないと共同開発が成立しない
今までは英国中心でフランスが孤立気味だったが英国のEU離脱で英国が孤立する立場になってしまった
フランスとドイツの組合わせは最悪そうだがEUを離脱する国とはもう組めない
ドイツは次世代戦闘機を開発するにはエンジン技術のあるフランスと組むしかない

そんな中で日本がエンジン開発技術を獲得しつつある意義は非常に大きい
しかも40数年アメリカの独壇場だった大推力エンジンの分野でだ
技術力はあっても英仏両国は中型双発機用の戦闘機エンジンしかない状態だ
そりゃ中国がXF9-1の開発動向を注視しているのは当然だろう
アメリカの独断場だった分野に日本が入りつつあるからだ
2019/03/31(日) 17:09:24.38ID:M4ocHkwH0
英国は大陸欧州から孤立しても英連邦諸国やファイブアイズとの関係を深める方向になるんかね。
26型フリゲートがカナダオーストラリアでも採用され英連邦での共用装備となりつつあるし、
テンペストも同じようにしたいはず。
2019/03/31(日) 17:17:44.77ID:k1Mvw07Qx
>>349
3.0で不具合減らしたよーとか宣ってるからそのうちマトモに動かす気なんじゃない?費用分担嫌がる国出てくるかもだけど

>>350
スマン、チラッと調べた限りだとテンペストにSVTOLやらせる記事見つからなかったんだがどっかにそれっぽい情報有れば教えてもらえないだろうか?RRのコイツしか検索引っかからなかった
https://i.imgur.com/ZspjgpC.jpg

>>361
F-15に電子戦機やらせる気見たいだし、4.5世代機ベースにエスコートジャマーってのが合理的なのかもね

そう言えば、F-3のソフトウェア言語って何使うんだろうね?まさかのC++?
435名無し三等兵
垢版 |
2019/03/31(日) 17:49:11.65
>>65
どんだけばらまくんだよ
Amazonの買い物前に見つけて良かった  
2019/03/31(日) 17:55:38.61ID:FN0EZyRL0
>>434
C++だろうね。
メモリアロケータをリアルタイム用途で使えるものにする必要はあるが。
2019/03/31(日) 17:57:51.99ID:GfjvqCy20
>>428
3機種分のソースを別々に書くわけがないので、それぞれ共通モジュールというやつが多量に発生する。
しかして他の機種で仕様変更があった場合どうなるか。そいつだけ直せば良いというわけには当然ならない。
さあ地獄の始まりだ、てね。
2019/03/31(日) 18:02:18.80ID:z0XdLvcm0
F-35でソフトウェアを変更した場合に変更した部分だけテストすればいいと思っていたが、結局一からやり直す羽目になったとか聞くと、
ソフト開発の比重が増えたのが問題になってるんですかねぇ
2019/03/31(日) 18:07:31.32ID:GfjvqCy20
プログラムは基本的に、受け取ったデータを別の形に加工して、また別の処理に渡すけど、
じゃあ途中の処理を変えたらそっから下の処理も全部確認せんといかん。
上流に仕様変更があったらそらもう終わりよ。
そしてデグレードや仕様に無い部分が変わっていないか確認するために、リグレッションテストというやつもする羽目になる。
もちろんソースコードレビューが通らないとマージもできん。そしてソースコードレビューが出来てマージする権限を持ってる奴等そう大量に用意は出来ん。
しかもその行程がチャート上のマイルストーンだったらもう最悪よ。
440名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-KDFm [59.157.96.96])
垢版 |
2019/03/31(日) 19:13:34.34ID:iCKfnTrR0
>>439

じゃあ初めから仕様変更してもいいようにブロック構造にしておけばええやん…と思うだろうが、どっこいそうは問屋が卸さん、ってことか。

F-35はハードよりもソフトが大問題になって久しいが、F-3ではどうやってこの問題に対処するつもりなんだろうw
441名無し三等兵 (スップ Sd3f-+REV [1.66.97.123])
垢版 |
2019/03/31(日) 19:20:13.34ID:B3nCciyCd
>>234
そりゃネトウヨ見てりゃわかるだろw
戦略的にアメリカの犬やってるならともかく、ただ近隣諸国民にヘイト向ける阿呆だからね
大航海時代以降まんまと間接統治に引っ掛って奴隷にされ富や尊厳奪われた土人らと知的レベル変わらんわw
2019/03/31(日) 19:25:49.42ID:oPgbNvuN0
ところで年度末なんだが動画公開されるんじゃなかったっけか
443名無し三等兵 (スップ Sd3f-+REV [1.66.97.123])
垢版 |
2019/03/31(日) 19:32:21.69ID:B3nCciyCd
アメリカの世界観はユーラシア混乱させて北米で安定するだった
それをするためグランドステラテジで各地域で利益共有国決めた(東アジアなら中国)
中国よアメリカと一緒に日本押さえ付け縛ろうぜ!
それに気付いた南朝鮮が途中から参加して暴走したり笑
そして日本は負け続けた。
2019/03/31(日) 19:36:41.92ID:M4ocHkwH0
>>442
エンジン燃焼試験動画だったような
445名無し三等兵 (スップ Sd3f-+REV [1.66.97.123])
垢版 |
2019/03/31(日) 19:40:31.60ID:B3nCciyCd
瞬間的に出した出力に意味はない
それならインドはとっくの昔に(国産)戦闘機作って運用している
2019/03/31(日) 19:41:48.67ID:KZJLyZHz0
またバカが湧いてるよ
もう5chは駄目だな
2019/03/31(日) 19:43:42.65ID:+kWsMpJma
逆張りおじさんならどこにでも沸いてるよ
448名無し三等兵 (スップ Sd3f-+REV [1.66.97.123])
垢版 |
2019/03/31(日) 19:44:49.30ID:B3nCciyCd
アメリカは中国と対立する気ない
100年前から中国で稼ぐことがずっとManifest Destinyだから
いまさら止めるわけがないし事実トランプはZTEに部品輸出許可出したがっている
今のアメリカは中国に俺たちにもっと儲けさせろ!と駄々こねてるだけ
2019/03/31(日) 19:59:52.29ID:GfjvqCy20
F-35「とうとう古臭い言語を全廃してやったぜ!」
Jyovial爺さん 「ところがFADECにまだおるんじゃ」
F-35「ぎゃあああああああ!」
450名無し三等兵 (スップ Sd3f-+REV [1.66.97.123])
垢版 |
2019/03/31(日) 20:00:03.33ID:B3nCciyCd
日本はASEAN諸国みたいに中国人の中華思想焚き付けて暴走させてアメリカと対立させることではないだろうか?
武田信玄は戦闘で100回勝ったけど、100回戦略で負けた徳川に最終的には負けた。
それは徳川のほうが戦略において武田に勝っていたから。
フィリピンやベトナムは日本より戦略的に政治してる感
451名無し三等兵 (スップ Sd3f-+REV [1.66.97.123])
垢版 |
2019/03/31(日) 20:02:25.32ID:B3nCciyCd
技術って戦術で勝つためのものでしかない
その戦術で勝っても、戦略で負けてたら結果的に負ける
日中戦争からなにも学んでない日本人
452名無し三等兵 (スップ Sd3f-+REV [1.66.97.123])
垢版 |
2019/03/31(日) 20:07:18.23ID:B3nCciyCd
今の戦闘機って作ってから30年〜50年使うからよくよく考えて作ったほうがいい
国家に永遠の友人は居ない
もしかしたら50年後、アメリカ相手に使うようになるかもしれないのだから
それはアメリカ自身よく理解してるからイスラエルであってもF-22を輸出しなかった
2019/03/31(日) 20:10:48.53ID:GfjvqCy20
でもアメリカと喧嘩したらコーラ飲めなくなっちゃうじゃん
2019/03/31(日) 20:16:51.17ID:fidDaHFXd
何かやけに伸びてると思ったらまた「日本ガー」か
あとは人民解放軍大好きで自衛隊というか西側大嫌いな人も来ておられるようで
2019/03/31(日) 20:18:30.57ID:lCs7FS8W0
>>454
スミキンかな
456名無し三等兵 (スップ Sd3f-+REV [1.66.97.123])
垢版 |
2019/03/31(日) 20:19:19.98ID:B3nCciyCd
こうゆう物事を2元論で語る阿呆が植民地奴隷になる。
こんな土人ばかりになったら日本おしまいダー。
457名無し三等兵 (スップ Sd3f-+REV [1.66.97.123])
垢版 |
2019/03/31(日) 20:21:06.17ID:B3nCciyCd
対立煽って間接統治で富を得る。
あれ、どっかで観た光景w
2019/03/31(日) 20:24:36.75ID:ek0Hplqa0
>>440
だから最初からソフトウェア込みで要素技術研究を進めているのだけど。
F-3の開発計画が正式にスタートした後で一から組む訳じゃないぞ。
459名無し三等兵 (ワッチョイ 3795-bEff [218.110.18.64])
垢版 |
2019/03/31(日) 20:27:18.91ID:PvEhP2zP0
F-3開発って今回の場合は「試作機製造」事業のことを指すみたいだぞ。
2019/03/31(日) 20:35:17.68ID:D8FIfjs20
F-2の試作機は4機だったけど今回は何機だろう
461名無し三等兵 (スップ Sd3f-+REV [1.66.97.123])
垢版 |
2019/03/31(日) 20:40:51.59ID:B3nCciyCd
スクランブルにしか使わない飛行機に5兆円も使うより
赤ちゃんうまれたら御祝いに500万円あげんの10年くらい続けて出生率あげたほうがよくね
中国なんかより子供嫌うネトウヨ老人のが日本人の害
2019/03/31(日) 20:44:05.93ID:4FI7uHxs0
>>156 の長尺版がですがスレに貼ってあった
戦闘機開発の最前線 英軍事企業を独自取材 長尺編[2019/03/31 14:48] テレビ朝日
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000151139.html
将来戦闘機の増加分はIHIの社長やMHIの会長にインタビューした分とレーダーについて
防衛装備庁の担当の人にインタビューした分のようです。
463名無し三等兵 (スップ Sd3f-+REV [1.66.97.123])
垢版 |
2019/03/31(日) 20:44:43.64ID:B3nCciyCd
日の丸旭日旗を掲げる声だかに叫ぶ阿呆老人たちよ
真の愛国とは赤ちゃんを高い高いすることではないか
2019/03/31(日) 20:44:59.05ID:afgHA3Z80
男女共同参画とかODA削って 3人目から出すなら悪く無いかもね
2019/03/31(日) 21:01:33.60ID:FA55eXYa0
>>461
禿同。
2019/03/31(日) 21:14:27.79ID:4FI7uHxs0
>>462
IHIの社長の映像は2018年度 第2四半期決算発表(2018年11月1日開催)
で前に記者会見映像をテレ朝で出してたんだけど、前に出てない発言部分だろう。
MHIの会長の映像は国際航空宇宙展2018東京の分かな?去年11月末の。
2019/03/31(日) 21:14:29.47ID:fPOq/n0Ad
>>463
でも君は一生赤ちゃんと縁無いよねw
2019/03/31(日) 21:18:56.66ID:rmzNiQ77p
そいつは脳みそ10年以上前に止まったままだから相手するだけ無駄
中国は今アメリカに経済戦争仕掛けられてヒーヒー言ってるのに
「アメリカは中国と対立しない!米中が手を組んで日本を叩く!」
というひと昔前のシナ人のファンタジーを今頃言い出してる
469名無し三等兵 (スップ Sd3f-+REV [1.66.97.123])
垢版 |
2019/03/31(日) 21:25:39.53ID:B3nCciyCd
中国共産党の優先順位はこうではないか?
1位 共産党支配体制の維持
2位 経済成長
3位 領土問題

共産党支配態勢維持出来るなら経済は妥協するのでは
日本は後先考えないでハワイ攻撃したマヌケだけど中国人は慎重なリアリストだからね
2019/03/31(日) 21:33:31.03ID:4FI7uHxs0
>>462
レーダーのインタビューとMHIの会長のインタビューの間に
「ステルス機能についても関係者によればロッキードを上回ったといいます。」
とあるな。
2019/03/31(日) 21:35:42.31ID:FA55eXYa0
>>470
キャノピーが既存品の流用なのに?ww
2019/03/31(日) 21:53:54.09ID:FA55eXYa0
>>440
ネットワークに一切接続しないとかw
2019/03/31(日) 22:09:33.97ID:/vEoInd30
>>470
スゴいな
2019/03/31(日) 22:46:52.31ID:9FvlOkIT0
反射面積が下がったとは言ってないから
なんか要素技術を獲得したというニュアンスの話だろ
2019/03/31(日) 22:58:01.49ID:hc96nJOsM
>>469
そういう意味なら日本が行う最優先事項は
中華人民共和国の内部崩壊を起こす工作だからな。
中国と朝鮮半島の富をいかにして日本に持ってくるかを考えなきゃならん。
2019/03/31(日) 23:06:00.74ID:ek0Hplqa0
例えばメタマテリアルで機体形状に依存せずにレーダー波の反射方向を制御できるのならば、現行のF-22、F-35を超えたと言えるかもな。
アクティブ反射制御なら速度欺瞞や敵レーダーのフィルター処理の欺瞞も可能だし。
477名無し三等兵 (スップ Sdbf-Txcw [49.97.93.226])
垢版 |
2019/03/31(日) 23:58:53.86ID:/wsaVCYMd
つか結局エンジン燃焼試験動画来なかったのか、久しぶりに来たけどネタが投下されてないクソ下らねえいつもの流れ見て損したわ
478名無し三等兵 (スフッ Sdbf-4Hvk [49.104.27.187])
垢版 |
2019/04/01(月) 00:06:20.67ID:+Ygy5DPOd
ふー、単発書き込みと、2レス以上の書き込みを無条件でNGにしたら随分スッキリしたよ。
479名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-r4m/ [153.169.147.132])
垢版 |
2019/04/01(月) 00:08:24.49ID:NFCv1gKr0
>>477
>>462の動画にエンジンの燃焼テスト中のXF9がちらっと出てくるよ

あとIHIの社長が想像を超えた立派なエンジンって事と
日本主導で防衛省と作り込めば相当なポテンシャルがあるという発言
装備庁の技官がレーダーには世界にはまだない技術が搭載されてるという発言
関係者曰くステルス性もロッキードを超えている等
こないだの番組ではカットされてたシーンもあるな

F-3の関係者が言ってるんだから、ここの掲示板の与太話より真実味がある
480名無し三等兵 (スップ Sdbf-Txcw [49.97.93.226])
垢版 |
2019/04/01(月) 00:11:46.69ID:287iiHwRd
>>479
どうも
2019/04/01(月) 00:25:41.21ID:CC6vLr670
そもそもIHIはXF-5の時点で、金と時間と人さえあればもっとすげえの作れるよってシンポジウムで言ってたわけで。
営業でもねえエンジニアが軽々しくそんな事いうわけがなく、実際XF-9というものが出てきた。
別にフカシでもなんでもなく、彼らは出来ると思っていたし根拠もあったんだろう。
2019/04/01(月) 00:43:42.20ID:Fxv1A75i0
>>350
> 《海自》
> F-35C
> F/A-18EJ/FJアドバンスドホーネット

仮に日本がCATOBAR空母を保有するとしても人員の育成や空母の建造期間からして
今すぐにCATOBAR空母保有計画を正式にスタートしても実際の保有までは最低でも20年は要するから、
さすがに日本のCATOBAR空母が就役して作戦展開できるようになる時点では、
F/A-18E/Fは確実に陳腐化して完全に時代遅れになっている
2019/04/01(月) 00:52:07.09ID:Fxv1A75i0
>>365
> ホーネットいれるぐらいなら海自の航空隊の護衛機としてF-15J(空自お下がり)をいれた方が無難なんだよな

海軍が陸上戦闘機(だけでなく陸上攻撃機もだったが)を保有して帝国陸軍航空隊(今なら空自)とリソースの奪い合いをするという帝国海軍の愚をそれほど繰り返したいか
海自の水上艦部隊が戦闘機の護衛を要するならば作戦における3自衛隊の統合運用化を徹底すれば良いだけの話

陸上戦闘機という同様のリソースを海自と空自という複数の自衛隊で保有するのはあらゆる意味で無駄だし将来のリソースの分捕り合戦による敵と戦う前に自国内で戦うという
旧軍の愚かしい失敗を繰り返す火種を作るだけ

海自がCATOBAR空母を保有してCTOL艦上戦闘機を空自の戦闘機部隊とは別に保有するのならば構わないが、旧海軍の局地戦闘機という名前の陸上戦闘機を保有するような
愚かしい真似は絶対に繰り返してはならない(一式陸攻などの陸上攻撃機に至っては論外)
2019/04/01(月) 01:25:42.24ID:6NiUCxgN0
>>481
やろうと思えば2005年までにはF404級つくれたろうしな
2019/04/01(月) 02:11:05.34ID:Oz+SF9L20
現状で日本が比較出来る最新レーダーはAPG81レーダーだがそれとの比較で探知距離なら1.5倍は難しくないかな

JAPG2が79と同等っていうがF18のレーダーの性能ってどうやって日本は知ったのだろうか?FXでのメーカーの提示とかかな
2019/04/01(月) 02:26:35.95ID:CC6vLr670
>>485
ただ出力を上げただけじゃ、ノイズでなんもわからんので、単純に搭載するCPUの演算能力向上もあるんじゃないかな。
どんだけ出力があっても、ノイズフィルタの演算が遅けりゃ電力を食うだけで意味もない。
2019/04/01(月) 02:45:26.29ID:CC6vLr670
ちなみに演算能力やら出力増強やらの電気を食う能力向上は、かならず冷却の問題にぶちあたる。
地上じゃ上手く動いても、お空の上ではどうかというお話も。
できりゃあファンレスにしたいんだけど、ファンレスにしたら当然演算能力は限られるわけで。
2019/04/01(月) 02:45:34.42ID:xFBTNEXo0
>>484
時期が悪かったから作らず技術を高める方向にいったのが今回の飛躍にいたったみたいだね
今回は千載一遇の好機でもある
489名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/01(月) 03:13:46.89ID:Xx2rS9Ab0
最初の予定では3d級(F3-400)→5d級(XF5-1)→10d級
こういうステップでエンジン開発をしていく予定だった
エンジンの大きさとしてはF414位を考えていたのでは?

幻に終わった国産FSXの延長みたいな規模の戦闘機だったのだろう
23DMU,24DMUとかはまだその頃の構想の面影が残っている
その後の研究で中型戦闘機では航続距離と対空ミサイルの搭載量が不足ということで
より高出力のエンジン開発に計画が変更されXF9-1として開発がスタート
次期戦闘機も25DMU,26DMUみたいな大型戦闘機が構想され現在に到っている
2019/04/01(月) 03:19:01.32ID:CC6vLr670
そもそもXF-5が今のサイズになったのは試験設備に予算が出なかったからなだけだしな。
ほんだからみんな試験設備がどうなるるかを非常にマークしていたけど、なんかいきなりXF-9出てきて大混乱。
2019/04/01(月) 03:41:34.05ID:6NiUCxgN0
>>488
F404級はF3-400の技術だからできるとは思うけどね。
XF5-1相当では無くF404相当をいじるだけな気がするけど
>>489
そもそもFSXに搭載予定エンジンでは?
2019/04/01(月) 04:41:40.41ID:+SoYTkhI0
甦る零戦によるとXF5-1はAB推力12tにする自信があったらしいな
2019/04/01(月) 04:57:32.84ID:C/MhmaLp0
こんばんわ★創価学会男子部の代表です。池田大作の孫です。
http://y2u.be/NonC6vDomWc
494名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/01(月) 05:06:31.53ID:Xx2rS9Ab0
幻の国産FSXはF404を搭載するつもりだったと言われている
だいたい初期のグリペンとほぼ同じエンジンを考えていたと言われている
PW1120やRB199も候補エンジンではあったが
PW1120は推力は大きいがサイズも大きい上に量産されるか不明
RB199はサイズが小さくて小推力なので性能不足になる可能性があった
だいたい機体サイズはラファールクラスの大きさでASM-1/2を胴体下面に4発搭載
空対空戦闘の場合には胴体下面に中射程ミサイルを4発搭載する予定だった
F-1後継機と言われていたがF-4後継機まで兼ねることを狙っていた模様
対艦ミサイル4発搭載ばかりが注目されていたが実際には対空戦闘能力も高い機体を構想していた
2019/04/01(月) 05:31:46.32ID:4d5uE77wM
無駄な議論だよ
できない論者はXF5を見てもF404程度のエンジンすら日本は作れないって言い続けるんだから
2019/04/01(月) 05:49:37.41ID:BWwBDHxo0
>>495
当時作れなかったと今作れないは別だけどな、今作れないとか言ってるのはアレだが
2019/04/01(月) 05:52:06.72ID:4d5uE77wM
>>496
当然アレですよ
このスレが一番そういう被害被ってると思うけど。
2019/04/01(月) 05:53:38.96ID:xFBTNEXo0
>>495
んーと、X-2という実験機に積んだだけで未完成で欠陥品とかいってるな
超音速にすらなれず黒煙吹いてるゴミだとか
2019/04/01(月) 05:55:42.18ID:JcJVrS410
>>492

その本のP.80-83に経緯が書いてありますね。XF5-1のIHI側責任者は
「8トンでも10トンでもできますよ」Iといったそうです。あと将来の戦闘機で
10-15トンが必要なのにXF5-1が5トンなので、日本には技術がなくて
大きなエンジンが作れないといった話を否定して、「この世界では小さいエンジンが
作りにくく、むしろ大きいエンジンの方がわりと作りやすいのが理解されていない」
とのことです。

出典
雑誌 航空情報 2010年6月号 P.79-80 前間が行く!第16回
IHIXF5-1、XF7責任者インタビュー

そういえば前間氏って歴史秘話ヒストリアの戦艦大和の回でVTR出演
してたな。
500名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/01(月) 05:57:33.39ID:Xx2rS9Ab0
正確にいうとFSXで国産エンジンは無理とされたのは
あくまでもF-1退役のスケジュールに合わせてエンジン用意が無理ということで
日本にエンジン開発が絶対に無理という話ではなかった
現にT-4練習機ではF3エンジンを国内開発して後にA/Bまで装着した試験をしている
バカはある一部の話を切り取って日本にエンジン開発は絶対に無理にまで話を曲解した
501名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/01(月) 06:21:25.72ID:Xx2rS9Ab0
>>499

XF9-1への自信を持つのがわかる話だ
スリムで小ぶりのXF9-1でF119と同等以上の推力を発揮
だから世界最高水準なんだという話だ
エンジンサイズを考えずにF119と並んだだけとか言ってるのはバカ丸出しということか
502名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-n6Kn [61.245.48.226])
垢版 |
2019/04/01(月) 06:53:35.67ID:fKVv4qaB0
>>484
>やろうと思えば2005年までにはF404級つくれたろうしな

車のエンジンと同じだよ。1980年頃には既にアメリカを超えていた。↓

https://pbs.twimg.com/media/DD-jKI9UMAAssuV.jpg

産業用のガスタービンエンジンは、大型戦闘機用エンジンより一桁大きく、
耐久性は二桁多く必要。当時は練習機用のエンジン(F3)しか需要が無かっ
たから作らなかっただけだろう。アメリカがF-2用のエンジンを売ってくれ
ないと分かってから(1980年代半ば以降)作り始めたんだと思う。
2019/04/01(月) 08:19:42.45ID:d9/2ud/N0
>>502
確かに戦闘機エンジンと発電所のエンジンは共用可能な技術も多いが、
それ以外に必要な技術もあるよ。
現時点でXF9は世界最高の戦闘機エンジンの試作機だと思うが、
アメリカと比べるのは30年くらい開発時期の差があるのであまり意味はないだろう。
F135も運用速度が違うのでバイパス比が大きく、これも比較対象として不適当だ。
2019/04/01(月) 08:30:29.34ID:BWwBDHxo0
>>503
それこそ>>499の「小さく作るのが大変」って話だわな
無論発電用での経験があったからこそXF5、F7、XF9とこれたんだろうけど
2019/04/01(月) 11:08:27.31ID:d9/2ud/N0
>>504
小さくもだけど、軽く、同じ容積でもより細く、戦闘機用ならRCSもだね。
エンジンもそうだけど、
少なくとも必要な性能の戦闘機を開発する要素技術は全て国内で揃ったと見て間違いない。
順当に行けば成功と見なせる目標仕様を大きく上回るだろう。
たとえ性能的に見劣りがしても、技術が不足し海外メーカーからの技術移転が.必須でも、
自国での開発には経済的にも国内技術の蓄積にも大きなメリットがある。
だから、中国も韓国も自国開発でやっている。
この日本の状況で海外メーカーに依存するような開発を決断する理由はない。

だが、次はドローンがどうのとか無人機AIが、ソフト技術がどうのとかいうレスする奴が湧くだろうねw
2019/04/01(月) 11:11:03.52ID:BWwBDHxo0
>>505
最近の流行りは予算らしいぞw
2019/04/01(月) 11:12:39.69ID:WCB1hni5M
随伴する無人戦闘機は「造る」とi3 Fighter構想で明記してあるので、遅くても2025年ぐらいには研究が始まるでしょうね。
細部までコントロールする権利があってエンジン含めて国内生産出来るなら、日英共同開発でも問題ないかも。
2019/04/01(月) 11:16:21.27ID:BWwBDHxo0
>>507
http://www.jwing.net/news/5198
2023には飛行試験予定だな
2019/04/01(月) 11:17:31.66ID:bJUvk9dL0
>>504
小さく作るのは大変だって誰が言ってるの?
ジェットエンジンならむしろ推力重量比を維持しながら大型化するのが難しいと思うがなぜ逆ギレ?

推力は空気流量に比例して空気流量は吸入面積に比例するが、エンジンの重さは体積に比例するから
他の要素考えなくても小さいエンジンをそのままスケールアップしたら推力重量比が落ちる
2019/04/01(月) 11:17:59.39ID:bJUvk9dL0
訂正 逆ギレじゃなく逆
2019/04/01(月) 11:29:44.24ID:WCB1hni5M
>>509
>小さく作るのは大変だって誰が言ってるの?
IHIのエンジニアか装備庁の技官様。
ブレードの熱設計や単結晶合金の微細加工が大変みたい。
2019/04/01(月) 11:36:02.66ID:bJUvk9dL0
>>511
そういう状況ならもしかすると最初からXF5はフルサイズのスケールダウンのテストモデルとして作ったのかも
それならXF9開発の速さもわかる
2019/04/01(月) 11:42:56.20ID:bJUvk9dL0
令和です
514名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-n6Kn [61.245.48.226])
垢版 |
2019/04/01(月) 11:46:15.42ID:fKVv4qaB0
>>509
>エンジンの重さは体積に比例するから

XF9はF119より細くて短いぞ?


>>503
>30年くらい開発時期の差がある
>これも比較対象として不適当だ。

日本は1980年代には戦闘機用エンジンを殆ど開発していなかったので
比較しにくいのは確か。なら1990年代で比較しては如何か? ↓
バイパス比はXF5が一番大きい事を考慮しても尚 F414<F119<XF5 

----コア空気流量--空気流量kg/s当たりの推力(ミリタリー)
F414 61.3kg/s----103kgf
F119 94.2kg/s----113kgf 
XF5  26.1kg/s----126kgf
2019/04/01(月) 11:48:09.55ID:6nI+hQrw0
>>508
日本版『スカイボーグ』始動!!

(−ω−)何んでも‘日本版’って付ければいいてもんじゃね〜な(笑)
2019/04/01(月) 11:56:09.01ID:BWwBDHxo0
>>515
スカイボーグってこれ?
http://fujicompany.co.jp/post_images/2011_11_10_172929g_main.jpg
2019/04/01(月) 11:58:38.43ID:WCB1hni5M
>>508
これは研究用テストベッドが飛ぶだけで・・
実戦型無人機の着手は、その後になるはず(先入観かな)
2019/04/01(月) 12:00:48.50ID:6nI+hQrw0
>>514
>XF9はF119より細くて短いぞ?

論旨の結論は同じ方向を向いているにもかかわらず、相手の主張を誤読して論争を初めてしまい
何を議論しているか解らなくなることは掲示板ではよくある事ですね。

軽量小型で高推力である事が絶対的に正しいことは間違えない。
2019/04/01(月) 12:01:13.41ID:BWwBDHxo0
>>517
いや>>507で研究開始が2025ってあったからな……実戦型はこれの後なのはその通りだと思うが
2019/04/01(月) 12:01:28.59ID:WCB1hni5M
>>516
>スカイボーグ
https://storyofthebeginning.com/skyebork-wiki-kokuseki/
2019/04/01(月) 12:02:32.50ID:BWwBDHxo0
>>520
なんてこった既にアメリカではこんな無人機開発してたのか……
2019/04/01(月) 12:05:36.07ID:8lNbTa/80
>>511
小さくして推力も落として良いなら簡単だと思うケド
2019/04/01(月) 12:07:36.92ID:8lNbTa/80
>>514
AB部分とか低圧部分は中は空っぽだから体積とは比例しない気がする
2019/04/01(月) 12:09:37.41ID:bJUvk9dL0
>>514
>XF9はF119より細くて短いぞ?
TITや燃焼効率が違うエンジンで比べてもね
サイズアップの問題は他の要素が同じであるのが前提って言わないとわからない?

変動要因を同時に複数設定して因果関係が見えにくくなる実験をやる学生が時々いるなそういえば
2019/04/01(月) 12:10:03.69ID:8lNbTa/80
次からスレタイは「令和のゼロ戦 F-3」でお願いします
2019/04/01(月) 12:12:59.48ID:HutMaXAH0
>>525
文字通り、「令戦」になるな>F-3
2019/04/01(月) 12:13:57.83ID:bJUvk9dL0
令和10年に量産開始できたら10式?
2019/04/01(月) 12:14:20.57ID:6nI+hQrw0
>>517
日本ではすぐにOP(作戦能力)を持たせるのは難しいでしょうね。アメリカはテストベッドの試験と
同時進行でやるようです。

USAF Research Lab looks for Skyborg prototype drone [Flight Global]
https://www.flightglobal.com/news/articles/usaf-research-lab-looks-for-skyborg-prototype-drone-456953/

The US Air Force’s artificial intelligence Skyborg programme is working on fielding an unmanned combat
air vehicle (UAV) testing platform with an early operational capability as soon as 2023.

>>521
(−ω−)判っていてボケてた訳じゃないのか… どっちにしてもツッコミなしのスルー芸で対応したけど(笑)
529名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/01(月) 12:19:05.92ID:Xx2rS9Ab0
戦闘機をアルファジェットのFを使うのが定着してるからな
いまさら○○式みたいな呼び方は使わないだろ
F-35も併用されるからF-35の呼び名を変えるのも面倒
番号をすっ飛ばしてF-10とかはあり得るかもしれない
それと個人的には強そうな愛称もつけて欲しい
2019/04/01(月) 12:21:21.32ID:BWwBDHxo0
>>528
>>520確認した?
2019/04/01(月) 12:22:47.08ID:AKeaiRzDa
>>502
発電用大型ガスタービンを作ってるのは現在GE、シーメンス、三菱重工で技術的には毛色が違う
2019/04/01(月) 12:23:10.51ID:DVqQE0u10
令戦or令式
かっこよくね
2019/04/01(月) 12:29:50.58ID:IE22VMzLd
>>531
正確には三菱重と日立の統合会社やな
2019/04/01(月) 12:31:07.12ID:AKeaiRzDa
>>509
二乗三乗の法則があるので大きくするのも難しいが、部品が小さく薄くなるので小型化するのも難しい、一番作りやすいのはEJ200ぐらいのサイズ
と昔このスレで聞いた
2019/04/01(月) 12:40:40.93ID:6nI+hQrw0
>>534
>一番作りやすいのはEJ200ぐらいのサイズ

(−ω−)考え方の根本の‘何’かが間違っていますな…
536名無し三等兵 (ワッチョイ 17ad-twBZ [110.134.253.153])
垢版 |
2019/04/01(月) 12:44:10.86ID:IRP2WHm40
【4月1日、コリアン移民解禁】 安倍が統一教会に忖度、竹島、徴用工、レーダー照射、詩織レイプ揉消し
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1554084624/l50
537名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-n6Kn [61.245.48.226])
垢版 |
2019/04/01(月) 12:45:01.54ID:fKVv4qaB0
>>518
>相手の主張を誤読して

誤読はしていないんじゃない?
>>509 が二乗三乗云々で XF5を拡大したら
推重比(XF9)が下がるみたいな事を言ったから。

>>524
>TITや燃焼効率が違うエンジンで比べてもね

XF5とXF9の比較でも良いよ。TITを同じにして。
2019/04/01(月) 12:48:05.80ID:cCy9+vha0
>>527
皇紀でもなきゃ西暦でもなく?
元号やったら99式とかほぼ不可能www
2019/04/01(月) 12:48:25.06ID:qGp63LH3a
>>535
聞きかじりを言ってるだけだから別に勿体ぶんなくていいよ
2019/04/01(月) 12:59:32.90ID:6nI+hQrw0
>>537
(−ω−)そうか… なら、がんばれよ!! 

>>539
>聞きかじりを言ってるだけだから…

(−ω−)そうか… なら、そいつはバカだな(笑)
541名無し三等兵 (ワッチョイ f7da-9gjM [114.181.41.125])
垢版 |
2019/04/01(月) 13:11:03.16ID:A2xiIwN80
もう夢見る国産戦闘機のことを「平成の零戦」とか言わなくて済むな
まさにでF-3の通称は「令戦」で良いだろ
2019/04/01(月) 13:11:26.85ID:6nQpw+oYr
ここはサヨクも多いスレと聞いたので

令和という元号、
命令の令に同和するの和である
まさに全体主義、軍国主義の復活をねらう
安倍自民党の意図を表明するような元号であり
許しがたい
2019/04/01(月) 13:16:56.17ID:yHXS3Uww0
なんかエンジンの話してるからとりあえず適当にすぐ見つかるようなφ-tマップでもはってみるけど
https://www.researchgate.net/profile/Alessio_Dulbecco/publication/41599655/figure/fig2/AS:669992123133974@1536749978812/PCCI-LTC-and-HCCI-concept-on-a-PH-T-map-60.png
この先素材がさらに進化して2400kとか2600kとか耐えられるようになったら
エンジンもさらに小型化できてススとNoxの間を抜けてく様な感じになるんだろうかね
2019/04/01(月) 13:22:58.02ID:BWwBDHxo0
>>543
JAXAで今年度回転デトネーションエンジンの試験するそうなんでそれの航空機用エンジンへの適用を期待したいな
回転デトネーションが実用化すれば燃費が二割良くなると試算されてるし
2019/04/01(月) 13:40:06.20ID:yHXS3Uww0
煤と窒素酸化物の間のDP領域抜けてくのかな?とか適当ほざいちゃったんだけど
ちょっとググるだけでφが1超えるとCOがどんどん生成されてくよみたいなのもあって
ジェットエンジンの温度はやっぱ2250kくらいが効率の上限なんかなみたいな
まあ俺はジェットエンジンなぞ全くわからんので…
2019/04/01(月) 14:12:28.14ID:BWwBDHxo0
>>545
燃料自体が変わるとかあるかもしれんしジメチルエーテルとか
高温ガス炉があれば石炭液化で燃料つくるとかなるかもしれんがなあ
ポーランドに作る予定なのでそこから燃料運んでくるとかなるかね……
2019/04/01(月) 14:21:38.74ID:g7W424OV0
>>176
航空機産業の現状と展望について 〜航空機電動化への期待〜
畑田 浩之(経済産業省 製造産業局 航空機武器宇宙産業課長)
http://www.aero.jaxa.jp/publication/event/pdf/event181221/eclair01.pdf
2019/04/01(月) 15:31:37.94ID:d9/2ud/N0
>>514
> ----コア空気流量--空気流量kg/s当たりの推力(ミリタリー)
> F414 61.3kg/s----103kgf
> F119 94.2kg/s----113kgf 
> XF5  26.1kg/s----126kgf
興味深いデータをありがとう。
もし、ネットにこういう情報のまとまったサイトをご存じなら紹介してもらえると嬉しい。

しかしながら、
F135はコアがF119と共通でバイパス比が58%高く推力も高い。
バイパス比の違いはF-22とF-35の最高速の違いから来ている。
運用速度の遅いXF5はバイパス比を上げれるので当然コア流量に対して推力は大きくなる。
逆に言えば、F119のコアはXF5と同じ運用速度の設定ならバイパス比はもっと高く推力も高いだろう。
ということで、残念ながらこれも定量的に比較して技術順位をつける議論には向かないと思う。
2019/04/01(月) 15:39:33.51ID:d9/2ud/N0
>>544
黒鉛吐くようなABにも適用できたら、効率も良くなり、後方RCSも改善されるかもねw
2019/04/01(月) 15:52:17.49ID:gJ8lIu+id
中国って自国で開発するよりSu57の輸出用を買ってまたコピーか大量導入の方が無難じゃないかと思うのだが

ロシアも金の為ならいくらでも中に良い条件出せるだろ

その内中、露で6世代の共同開発もあるかもな
2019/04/01(月) 15:57:15.89ID:d9/2ud/N0
>>550
戦争の道具は他国から購入した時点で大きなハンデだよ。
2019/04/01(月) 16:02:14.57ID:WYvFuIwWM
中国はなぜロシアから買わないのか?は、日本はなぜアメリカから買わないのか?というブーメランに直結ですぞ

色々あって作りたいからとしか
553名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/01(月) 16:03:02.35ID:Xx2rS9Ab0
ロシアというのは潜在的には中国を非常に恐れている
なにせアムール川以北・沿海州は清朝時代は中国領だったので
いつ奪回に動くかわからんと思ってるから表面上は友好関係でも内心はそうでもない
ここまで中国軍が強大化してくると今まで通りに金の為だけでは動けないかもしれない
ロシアが自国製兵器を気前よく渡すことは自分の首を絞めかねない行為
2019/04/01(月) 16:30:08.53ID:ExRr+f/f0
中露はなんというか仲違いするとアメリカに各個撃破されるからその辺は足並み揃えてるように見えるけどお世辞にも良好な関係とは言えなさそう
嘘か本当か昔中国がロシアから買ったフランカーは中古品で寿命が短かったとか聞くし
最近もお互いにJ-20とSu-57について俺のが向こうのより強いって言い合ってるし
2019/04/01(月) 16:38:06.70ID:hAUWjYxUa
中露がいがみ合ってくれるとあの国境線の長さが負担になって日米は楽できるんだけどな
2019/04/01(月) 16:47:40.12ID:bJUvk9dL0
最近のロシアは中国に擦り寄ってるからそれはない
2019/04/01(月) 16:56:20.30ID:E8NE3LhP0
50年前には戦火を交えたこともあったけど
2019/04/01(月) 16:56:22.13ID:NFCv1gKr0
ロシアは中国無しでは成り立たなくなってきてる
2019/04/01(月) 16:59:29.23ID:E8NE3LhP0
かつてのソ連は社会主義圏のエースだったが今のロシアの経済力は中国の1割に過ぎないからなあ
2019/04/01(月) 17:54:58.59ID:uaR/CN/n0
仲良くはないが、対米という意味では一致してるかな
2019/04/01(月) 17:55:50.56ID:nD6BtAUi0
>>546
石炭ガソリンか!
562名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/01(月) 18:12:27.16ID:Xx2rS9Ab0
皮肉なことに長大な国境線と不毛な土地が多い中国・ロシア(旧ソ連)と
広大な海上領土を守らないといけない日本は防空戦闘機の要求が似る結果になっている
旧ソ連で開発されたSu-27と日本が開発を進めるF-3のコンセプトと似たものになるだろう
小型の戦闘機・巡航ミサイルから大型の爆撃機まで幅広い相手を打ち落とすことを目的とした迎撃機
大型で余裕ある機体を生かして多用途化していくのも同じような進化をするようになる
F-35で究極の汎用性を追求したアメリカとは求めるものがだいぶ違ってきた
2019/04/01(月) 18:13:33.04ID:d9/2ud/N0
>>556
ロシアも中国も現時点で武力による領土拡張を実行している国だよ。
もし、中国の武装が縮小されるか、ある程度の無効化が可能なら外交姿勢も変化する。
だから、中国は自国での武器開発を重視する。
開発しなければ更に開発力の差は開く、これは日本も韓国も同じだ。
そして対立国にはできるだけ自国開発を止めさせようとする。
そのほうが自国にとって有利になるからだ。
2019/04/01(月) 18:15:38.95ID:/ZQVOpxt0
民需が上回ったのがつい10年ちょっと前、21世紀の事だからな
今後F35の輸入切り替えでかなり落ちる

ただここへきて、民間機はボーイング依存があだとなってきてる節がある

それにボーイングがそれだけのシェアを許してるのは、まあ技術力は一応認められてはいるがそれ以上に要は日本市場がかってはものすごい大きかった証拠でもある。
2019/04/01(月) 18:23:04.01ID:29JYSnQGM
今日 エンジンの動画upされるかと予想してたんだが あがってねえな
2019/04/01(月) 18:33:09.57ID:69grXN3O0
2乗3乗則は中学校で数学の相似を習った時に勉強するけど
熱伝導関係はコンピュータ無しには解けない問題の方が多いから
大学入試で理工系の数学、数理科学関連からおさらばする日本の80%の人間は
熱関係は「職人の技なのだよ」(キリッ 以上には知見を得られないからなあ

全員、3次元配列内の熱伝導方程式、波動方程式、ポアソン式の
シミュレーションが出来るようになるのを
大学卒業で義務付けるべきなのかねえ?
567名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/01(月) 18:35:45.19ID:Xx2rS9Ab0
官公庁は4月1日が人事異動発令だから重要でない仕事は後回し
動画UPみたいな重要ではない仕事は落ち着いてからじゃないとやらんでしょ
新元号発表日に戦闘機用エンジンの動画をUPしたらバカサヨとかは難癖つけるかもしれんし
こないだのテレビ朝日の特集ではバッチリ紹介されていたし急がなくてもよい
2019/04/01(月) 19:06:55.97ID:JcJVrS410
防衛装備庁 更新情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/history.html
2019/4/1 防衛装備庁主要幹部名簿(31.4.1)を更新しました。
2019/4/1 防衛装備庁発令(31.4.1)を更新しました。
2019/4/1 安全保障技術研究推進制度のページを更新しました。
2019/4/1 装備品の調達制度等に関する情報ページを更新しました。
2019/4/1 支出負担行為担当官等一覧(31.4.1)を更新しました。
2019/04/01(月) 19:22:45.45ID:JcJVrS410
>>499
出典の雑誌の国立国会図書館サーチ
ttps://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I10663507-00
X-2初飛行時のWING DAILYの記事
ttps://wingdaily.exblog.jp/25305174/

池山氏が関わったエンジンは>>499の雑誌P.83によれば
「TF40(アドア)」、「F3」、「XF3-400」、「XF5-1」、「XF7-10」
とのこと
2019/04/01(月) 22:09:44.04ID:Oz+SF9L20
https://www.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=699224&;d=d0142

ロシアは売る気マンマン

Su57のRCSって今まで良く分からなかったが0.5程度しかないのな

F3なら0.001以下だからスプレーでハエ落とすようにロスケ機は撃墜出来るのか
2019/04/01(月) 22:11:30.74ID:G/br9BSLp
インドにフラれたしロシアも少数しか配備しないから、輸出に力を入れないと大損
2019/04/01(月) 22:14:06.58ID:JcJVrS410
大火力リークスの主の方が
「開示資料 平成29年度装備品等研究開発要求 平成30年3月 航空幕僚監部 防衛部」
の目次の画像をツイートしていた。
(画像)ttps://pbs.twimg.com/media/D3DuHvXUkAAI3-a.png:orig
2019/04/01(月) 22:15:33.22ID:uaR/CN/n0
>>570
この記事だけだと中国側が勝手に言ってるだけのような
2019/04/01(月) 22:16:19.56ID:BWwBDHxo0
>>570
この記事で興味深いのはJ-20はエンジンでまだ劣っているということとJ-20は侵攻して空中給油機や管制機を長距離空対空で狙う飛行機という説明だったな
2019/04/01(月) 22:18:29.69ID:CC6vLr670
>>506
高性能でかつ共同開発で安く済むプランなんて、いまんとこ思い浮かばないよな。
予算を言うならそれこそ、ベース機案なんて一つも生き残らない。
2019/04/01(月) 22:18:55.83ID:BWwBDHxo0
>>572
F-2の火器管制の能力向上開発は平成29年度から新規なのな
ASM-3改開発はこの頃から決まったんかもな
577名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/02(火) 03:47:23.00ID:I+Ebm31y0
共同開発を推奨してる人がどいう意味で共同開発と言ってるかも忖度する必要がある

昔ながらの合計量産数を増やして量産効果を高める為に共同開発が必要といってる人もいれば
1国で必要な技術を全て揃えるのは難しいく全ての技術を国内で得ようとすると莫大な研究費がかかる
だから全てを国内開発しないで海外製品も使うべきだという意味で共同開発と言ってる場合もある
最近はネジ一本でも海外製品を使えば共同開発だ国産断念だとか言い出す記者が多いから
共同開発推奨は後者の意味で言ってる場合が多い

実際問題として戦闘機の重要構成要素であるエンジンやレーダーを開発できる国は限られている
中堅国でも戦闘機開発は可能だが高性能な一流機の開発となると他国からエンジンやレーダーの調達が不可欠
日本には戦闘機開発は無理だとか共同開発じゃないと出来ないとかいう話の根底にはエンジン開発ができないとい話が根底にある
日本は既存機改造案を選ぶはずだという話も日本には新規開発は無理だという思い込みから

だいたい欧州では1国だけの需要では戦闘機調達数が限られてるので量産効果の観点から共同開発が推奨され
日本の場合は記者の日本は技術力が足りないから海外から助けを借りないと無理だという話がベースで共同開発と言われてる場合が多い
578名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/02(火) 04:23:31.67ID:eL7HIZ9z0
量産効果を求めた計画統合型の共同開発は確かに量産数は増える
だが複数国の要求は一致することは希なので要求が肥大化して開発は大きく増える
しかも全ての要求を満たそうとすると技術的に難度が高くなり遅延・炎上しやすくなる
その結果として量産効果が打ち消されて登場時期も遅れるので安くもない
タイミングずれの就役と技術的課題をクリアできず性能的にも不満が出るという場合もある

足りない技術は他国から導入する型の新解釈型の共同開発は性能的に一流機開発が難しい
エンジンや高性能レーダーといった重要構成要素を開発できる国は限られている
そういった重要技術が自国で賄えない国が戦闘機を開発しようとすると性能的に一流機は最初から無理となる
海外からエンジンやレーダーを調達するのは不可能ではないが最新・高性能なものは供給してくれない
戦闘機自体の開発はできても最初から性能的には劣ったものしか開発できないという制約が出てくる

日本国内でしばしば見られる国内開発否定論は後者の論拠がベースになっている
日本は技術がないので一流機など開発できないからやっても無駄的な論調だ
最大の理由はエンジン開発ができないからという思い込みが拠り所になっていた
実際には高性能エンジンと高性能レーダーが開発できる数少ない国の1つなので自主開発を選択
古い知識の思い込みに凝り固まった人と新しい情報を理解してる人で認識が大きくズレている
579名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/02(火) 04:55:18.63ID:eL7HIZ9z0
ちなみに昔は共同開発というのはトーネードみたいな国際共同開発を指すのが一般的
希なケースとしてはF-2のように海外既存機を大幅改設計した機体も共同開発と解釈された

国産の定義はだいたい「国産=自主開発=新規開発」といった解釈で
エンジンやレーダーを海外から導入しても新規の自主開発なら国産と認知されていた
だからC-1&C-2やT-2/F-1はエンジンが外国製でも共同開発機とは呼ばれていない
グリペンなんかも海外企業に設計を委託した部位もあるが共同開発機とは解釈されていない

不思議なことに2010年を過ぎF-3開発の話がチラホラ出始めた頃から新解釈をする記者が出てきた
ネジ1本でも外国製なら国産ではなく共同開発だと新解釈する記者が記事を書き出した
この手の記者が取材すると取材される側との認識にズレが出てきて記事がおかしなものになる
取材される側が装備品の全てが国内開発ではないと当たり前の話をしても書き手は国産断念、共同開発を示唆と解釈をしてしまう
取材する側とされる側には共通の認識がないから全く取材される側の意図が伝わらない
2019/04/02(火) 05:47:47.09ID:QrkUzYSK0
防衛大臣答弁 第10号 平成31年3月7日 衆議院本会議
ttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/198/0001/19803070001010a.html
>今後につきましては、リージョナルデポにおけるF35Aの整備や将来戦闘機関連の研究開発事業
>の実施によりまして、国内の戦闘機関連の技術基盤の維持、育成、高度化を図ってまいりたいと
>考えております。

テレ朝公式の報ステVTR動画がようつべにUPされていてケロロの人がツイートしてたけど
中華や韓国、ロシア、米国などのサイトにそのようつべ動画が貼られてますね。

中華のサイトに高圧タービン平均入口最大温度1800℃確認試験という画像があったんだけど
これいつのだろうか?
(画像) ttps://img.supmil.net/data/attachment/forum/201903/31/140438hc4s4kb4cle44kv4.png
(画像) ttps://img.supmil.net/data/attachment/forum/201903/31/140451bheam5c6bb5whyca.png
2019/04/02(火) 06:58:31.94ID:6hAaKuSX0
>>580
防衛装備庁技術シンポジウム2018で展示してあった映像の画像だね
ここからの転写
https://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/40824606.html
2019/04/02(火) 07:01:44.77ID:QrkUzYSK0
>>581

情報ありがとう。
2019/04/02(火) 07:50:06.79ID:akTpXn3fa
て、何をベースに何処と共同開発するの?
2019/04/02(火) 07:51:48.99ID:/W3DJlJV0
>>583
DMUベースに三菱と川崎とスバルの共同開発
2019/04/02(火) 08:04:12.25ID:leWP7Bag0
>>580
今はデジタルなんだね
2019/04/02(火) 08:11:00.68ID:ovdTr5aPp
並行世界からの住民がなぜ同じことを何度も聞く?
2019/04/02(火) 08:17:18.91ID:1jttocZIM
>>585
今時はセンサー全部データバスで繋がるのは当たり前
配線工数もデータ記録の手間も劇的に下がるし
2019/04/02(火) 08:25:19.00ID:my4FEomI0
X-2のテストデータから取れた知見とDMUで積み上げてきた
設計技術と最近開発された機体構造計算の自動化技術と
ファスナレス技術開発で積み上げてきた知見をベースにする。
2019/04/02(火) 08:37:28.67ID:my4FEomI0
以上に携わってきた国内企業を主導とする。

搭載兵器類に外製を使うときはインターフェイスの
すり合わせは開発メーカーと当然共同作業になる。

その他再採用機器についても同上。
590名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/02(火) 08:37:40.84ID:sl5GSPrGr
中期防にはそもそも共同開発なんて文言は記載されてない
いまだに共同開発と連呼してる連中の文章読解能力はかなりヤバイ
2019/04/02(火) 08:51:41.62ID:MFMxQQKPd
>>584
いい答えだ
592名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/02(火) 09:04:56.96ID:sl5GSPrGr
おそらくF-3は三菱重工、川崎重工、スバル、lHI、三菱電機の5社合同チームが組まれる
その合同チームを中心に国内外の協力会社が参加する形だろう
たぶん2020年の某時期迄に仕事の割り振りを決めてから
こういう戦闘機を開発しますと発表してF-3開発室を発足して試作機制作開始
593名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-cXdS [123.230.238.23])
垢版 |
2019/04/02(火) 09:08:44.33ID:zZ+5wLba0
>>551
根拠の無い発想だな。
日本海海戦や日清戦争で日本の主力戦闘艦は全部輸入品だぞ。
2019/04/02(火) 09:27:34.30ID:NOxt0DwKM
作れなかった時代は仕方ないさ
2019/04/02(火) 09:39:26.12ID:ovdTr5aPp
>>593
日清戦争は主要装備を作れない国同士の戦い
日露戦争だと弾薬や陸上装備は国産ね
水上戦闘艦も大型戦闘艦以外の戦闘艦艇は国産
2019/04/02(火) 10:25:52.95ID:NVLXdrfOM
>>579
いつもの記者は解っていないね。
よく続くねぇ。同じ話を毎度毎度。
2019/04/02(火) 10:28:27.42ID:/W3DJlJV0
>>596
そらその分かってない記者の話を分かってない人が持ち出すからな、同じ話に対しては同じ話にしかならんわな
2019/04/02(火) 10:31:45.57ID:yHT6T6v30
そのうち
「国産の鉄鉱石をつかった鉄や国産の銅鉱石をつかった銅線を使ってないから国産じゃない」
って言い出す奴も出てくるだろう

そして
「外国産の天然ガスやLPGや石炭で発電した電力でつくったから国産じゃない」
って言い出す奴も出てくるだろう
2019/04/02(火) 10:31:45.95ID:NVLXdrfOM
>>597
いや、一人で延々続けてるだけだろ?
2019/04/02(火) 10:32:10.12ID:NVLXdrfOM
>>598
くだらねぇなぁ
2019/04/02(火) 10:33:48.59ID:4cqcKpdf0
>>593
清仏戦争では定遠・鎮遠が、ドイツの中立により足止めを喰らっている
当時のフランス東洋艦隊装甲艦よりも有力な艦だから、兵器を他国輸入に頼るリスクをモロに露呈しているな
2019/04/02(火) 10:50:00.32ID:NVLXdrfOM
>>601
少くともアメリカとの同盟を疑ったら日本の防衛などそもそも成り立たない訳だが。
2019/04/02(火) 11:00:44.86ID:3vkxlTd70
>>602
てかその話の前提って日本が主体的に戦争始めないと成立しないよね?
2019/04/02(火) 11:22:50.79ID:5yeauITj0
三菱と川崎とスバルの合同はP-1C-1で実績あるしな
2019/04/02(火) 11:32:11.57ID:ovdTr5aPp
>>602
疑ってなくても戦争が長引いて軍需物資の輸送に支障が出たら装備の運用もままならない
2019/04/02(火) 11:40:02.17ID:NVLXdrfOM
>>603
何故?どういう想定?
2019/04/02(火) 11:48:58.68ID:NVLXdrfOM
>>605
想定される弾薬必要量は備蓄しておくのが基本では。
海上封鎖されたらそもそも石油からして限度あるだろ。
608名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/02(火) 11:51:19.90ID:sl5GSPrGr
台湾なんてF-16Vの輸出でも渋られてる
当然のことながらF-35なんて論外で
F-15やF/A-18Eも輸出は拒否されている
額面通りの性能かはわからんが相手が
ステルス戦闘機まで配備してる国と対峙していてもF-16Vの供給すら怪しい
日本だって必要だと主張してもF-22の供給は拒否された
さらにアメリカや日本に敵対的な韓国にF-35が渡った
どう考えてもF-3開発は必要だ
場合によなってはF-35を打ち落とす必要だってある
2019/04/02(火) 12:03:17.06ID:6hAaKuSX0
輸入リスクと兵站のリスクは似てるようで別だと思うんだがね
国産だろうが急に増産なんてできないし輸入の方が後方支援として優位な場合もある
中古を売ってもらえるかもしれないしね
シリアなんてロシアの軍事支援があってこそだし
1国で戦争に備えるような時代じゃないと思う
だから日本は日米同盟を大切にし、技術交流をしてきたわけで
2019/04/02(火) 12:07:50.67ID:ovdTr5aPp
>>607
弾薬しか使わないのか?
多岐にわたる補給整備に必要な部品は戦争の期間に比例して増えるし
損害故障の修復も戦力を維持するのに重要
だから自衛隊は今までライセンス生産に拘ってたのにアンチ国産の輸入派に
そういう視点はなく、装備は整備不要で弾薬補給すればいつまでも戦力維持できると勘違いしてる
2019/04/02(火) 12:12:07.65ID:NVLXdrfOM
>>608
本気で日本と韓国が戦争状態になる事があると思ってるのか?
心情的な問題は別にして、あり得ないと思うけどね。
2019/04/02(火) 12:15:18.21ID:4ZuvE2IR0
>>611
こっちにその気がなくても、あっち側の「日本を武力で叩きのめしたい」という願望を抑えきれなくなったら、
対馬列島への侵攻くらいはあるかもな。
2019/04/02(火) 12:17:11.11ID:5yeauITj0
>>611
むしろあの国は日本と一度戦争しないと民族的劣等感を払拭出来ないんじゃないか
2019/04/02(火) 12:17:45.29ID:NVLXdrfOM
>>610
弾薬に限らずだよ。当たり前だろ。
必要と想定される物全てだ。
ライセンス生産と戦争継続能力なんて何の関係も無いぞ。
必要になったら3日で戦闘機が完成するとか思ってるのか。
2019/04/02(火) 12:19:19.55ID:1jttocZIM
むしろよくこんな状態で韓国との衝突があり得ないとか言い切れるな
そっちの方が不思議だ
2019/04/02(火) 12:21:05.44ID:akTpXn3fa
>>611
ある訳ねぇよなぁw
日本のメガバンクがサムスンに大量に融資してるみたいだしw
2019/04/02(火) 12:24:55.23ID:NVLXdrfOM
>>612 613 615
戦争状態になる事なんてあり得ないね。
どこまで脳味噌短絡してるんだか。
2019/04/02(火) 12:27:42.76ID:dknsgSJD0
韓国と戦争なんて現時点では限りなく0だな
トチ狂った大統領が出てきても在韓米軍が止めるだろうし
在韓米軍撤収、北主導で朝鮮統一みたいな事になったらわからんけどね
2019/04/02(火) 12:27:47.32ID:UO4UBYTI0
日本が韓国に宣戦布告するとは思えない。
韓国が日本に宣戦布告する可能性は低くない。
2019/04/02(火) 12:31:14.59ID:4ZuvE2IR0
「戦争なんてあるわけない」と思い込んで何も対策をしないのと、
「ひょっとしたらあるかもしれない」と思って準備をしておくのと、
どちらが正しい危機管理なのか言うまでもないよな。

「韓国との戦争なんてあるわけねぇよ」とか言ってる連中は、
「富士山が噴火するわけねぇよ」と言ってる連中と変わらんな。
2019/04/02(火) 12:33:45.36ID:akTpXn3fa
>>620
天が落ちてくるのを心配して眠れないタイプ?w
2019/04/02(火) 12:34:43.03ID:NVLXdrfOM
>>620
> 「韓国との戦争なんてあるわけねぇよ」とか言ってる連中は、
> 「富士山が噴火するわけねぇよ」と言ってる連中と変わらんな。

ちょっと頭の悪すぎじゃ無いですかね?
論点ずらしにしても。
2019/04/02(火) 12:34:44.04ID:ovdTr5aPp
>>614
故障損傷するたびにアメリカに装備を送らないといけない状況でも戦争継続能力に関係ないとか

まあ、ブーイモの限界だな
2019/04/02(火) 12:38:31.91ID:4ZuvE2IR0
>>621-622
特に論点をずらしているつもりはないよ。
「現実になる可能性が十分に考えられるのに、それを無視するのは現実的ではない」
と言ってるだけで。
富士山がいやなら津波でも大地震でもいいよ?

実際、安全保障というのは災害対策と同じ視点で考えないといけないわけで。
2019/04/02(火) 12:39:50.29ID:NVLXdrfOM
>>623
部品交換で済まないレベルの損傷が果たして修理に何ヶ月かかるんでしょうねぇ?
気の長い戦争だこと。

まぁ、短絡脳味噌君の限界だな
2019/04/02(火) 12:41:36.17ID:NVLXdrfOM
>>624
君、家の庭に核シェルター作ってる?
2019/04/02(火) 12:42:21.49ID:5yeauITj0
>>616
ん?だったら戦争になれば得するのは韓国じゃないか
2019/04/02(火) 12:42:51.11ID:NOxt0DwKM
リスクは何でもかんでも対策するのは間違い。起きる確率が僅少なもの、起きても影響が軽微なもの、対策の方がコストが高いものは備えないのも一つの考え方
むろん評価だけはしないとまずいけどな
2019/04/02(火) 12:44:44.70ID:s1WyKW29M
まぁ日本の戦闘機産業に恐怖してるからってそう発狂するな
2019/04/02(火) 12:47:45.94ID:ovdTr5aPp
>>625
ゲーム脳か
2019/04/02(火) 12:48:57.05ID:NVLXdrfOM
>>630
大変だな。頑張れよ。
632名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/02(火) 12:50:38.57ID:sl5GSPrGr
ブーイモ君はしどろもどろ
韓国の駆逐艦は哨戒機にレーダー照射まです
中国軍と変わらないレベルだぞ
好んで戦うことはなちが
F-35との交戦はあり得ないとかは都合よすぎ
F-35の弱点を中国やロシアに漏らす可能性だってある

ブーイモ君はアンチ国産の為には都合がよいことばかりいう
2019/04/02(火) 12:51:48.96ID:7iY3PJbTM
スレがのびてる!
F-3の新情報きたか!?
2019/04/02(火) 12:53:03.94ID:6hAaKuSX0
>>630
現代の修理ってのは部品交換でしかないよ
部品が尽きたら終わり
F-2の補修が難しかったのは知ってるでしょ
弾薬は多少増産できるけど大型の兵器類は簡単には治せない
2019/04/02(火) 12:55:09.12ID:s1WyKW29M
まぁだからといって開戦には至らない緊張状態が十年単位で続くことも常態化してるから
長期スパンでの修理もできないと困るわけだが
2019/04/02(火) 12:55:21.62ID:NVLXdrfOM
>>632
お前がしどろもどろだっつーの
噛み噛みじゃねーか(笑)
2019/04/02(火) 12:57:02.29ID:s1WyKW29M
あれ、なんで俺こいつとワッチョイ被ってんの
IP末尾違ってるから別人だぞ
誤解しないでくれよ
2019/04/02(火) 12:58:21.09ID:bjo+T4Kna
プーイモくんが未だ嗤い者になりに来てるんだw

精々ゲンダイ宜しく女の尻でも追い回してるのがキミにはお似合いだよw
そう言う「技術」ならタケノコのキミなら十二分に備えているだろw
2019/04/02(火) 13:02:45.15ID:NVLXdrfOM
>>637
うるせーぞブーイモ
2019/04/02(火) 13:03:18.82ID:s1WyKW29M
[210.149.250.57]と [210.149.250.57]が同じMM3bとかやっとられん
なんでワッチョイってせめてIP生成部6桁にしなかったんだろ
逆にOS+ブラウザの組み合わせなんて二桁で十分だろうに
2019/04/02(火) 13:06:56.00ID:NOxt0DwKM
>>640
イーモバイル系回線だからしゃーない、ゴミブーイモはすぐ赤くなるしUA違うから判断はつく
2019/04/02(火) 13:13:18.05ID:ASAh7kEAM
>>640
ここはまだIPでアボンできるからいいんだが
ワッチョイのみのスレで被るとアボンしたら
自分のレスまで消えて面倒臭ぇのって(´・ω・`)
下4桁省いてNG登録すると相手がブラウザ変えただけで
また見えるようになるし…
2019/04/02(火) 13:29:43.40ID:xDcSz6IO0
>>611
下手するとここ数年で大爆発すると思うぞ>韓国
>>618
現在の大統領わりと狂ってる
そして今の韓国はその流れだぞ>米軍撤収、北主導で統一
2019/04/02(火) 13:35:39.40ID:9ov16G/BM
今の政府の”普通の対応”が韓国を発狂させると知りながら
韓国を発狂させることを全く躊躇してない対応ぶりを見ると
それすら完全に予定調和だろうな
2019/04/02(火) 13:52:48.09ID:ovdTr5aPp
>>634
戦争だから故障だけでなく機体の損傷も多いけど、ステルス機の機体損傷も部品交換でできるのか
初耳だな、ぜひ教えて欲しい
2019/04/02(火) 13:58:33.69ID:uTOaepbIM
そりゃ主翼が吹っ飛んで戻ってきたら
主翼パーツを新しいのと交換するやろ普通?
2019/04/02(火) 14:02:58.31ID:ovdTr5aPp
ライセンス生産してなければそのパーツとやらは直輸入しかないだろう?
それとも日頃から国内に一機につき機体一式作れるほどのパーツをストックしてるのか?

FACO→リージョナルデポがあるから部品があれば組立修復後のRCSチェックもできるが
LMが提案したF-22ベース案だと整備すら海外だから、部品云々の話ではなくなる
2019/04/02(火) 14:05:47.16ID:uTOaepbIM
まぁだから長期スパンでの修理(国内の生産能力)もできないと困ると書いてるんだし
2019/04/02(火) 14:11:59.47ID:6hAaKuSX0
>>645
どの程度の機体損傷を言ってるのかわからないけど
翼とかぐらいなら丸ごと交換できるよ
F-16とか翼交換してる動画あるし
部品交換で治らないなら新造と一緒だから戦時中に治るようなものじゃないし
2019/04/02(火) 14:20:30.28ID:6hAaKuSX0
戦時に国内なら部品生産が可能ってわけでもないしね
F-22の補修の為に3Dプリンターで代替品作ったらしいし
そういう代替品を作れる能力を維持するってのは必要かもしれないけど
そもそもLM案なんて空想でしょ、議論に乗せる必要も無いのでは
2019/04/02(火) 14:31:30.14ID:jGSpDPII0
ついにくるぞ
2019/04/02(火) 15:17:33.63ID:Op5EwjZQ0
>>593
俺は輸入武器が戦力にならないと言っていないよ。
イギリスから輸入した戦艦でイギリスと長期間の戦争になれば保守や補給でハンデとならないと考えているのかw
そして、現代ではそのハンデは増大していないと考えているのかw
2019/04/02(火) 15:34:34.12ID:Op5EwjZQ0
>>609
武器輸入も輸入できる関係の構築も重要なのは当たり前だ。
だが、自国開発は更に重要で、自国で開発可能な武器は自国で開発すべきだと言っている。
自国開発は自国技術の向上をもたらし、国内経済には直接的にも技術転用での間接的にも大きなメリットがある。
自国開発を放棄すれば自国の開発力は低下い、次世代の武器開発にも悪影響を及ぼす。

今のアメリカで強い産業はは莫大な軍事開発費で得た技術の転用を基本にしている。
654名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/02(火) 16:12:15.76ID:sl5GSPrGr
中国ではF-3は国産開発するぞと報道が出てるみたいだな
2019/04/02(火) 16:15:26.53ID:Op5EwjZQ0
>>611
韓国も北も朝鮮は現在は分裂状態にある統一国家だと認識し、統一を目指している。
意思の齟齬はどちらが主導権を握るかだけだったが、
今では韓国で民主的、合法的に選ばれた政権トップが主体思想に肯定的だよ。
南北統一の可能性は高い、表向きは日本のような立憲君主制になるだろうが、実権は君主wが持つだろう。
https://jinf.jp/feedback/archives/20840
 主体思想派が側近固める文政権の危険性(上) 西岡力

今、北は禁輸制裁を受け、瀬取りの監視まで複数国の合意のもと複数国から実施されている。
これは臨検に極めて近い。
仮に北が実権を持つ統一国家が誕生すれば制裁は解除されるだろうか、さらに厳しくなるだろうか?
実質的臨検の次の段階は海上封鎖となる。

戦争は当事者国家の意思や損得とは別に勃発することもある。

既に北は日本にテロ行為を行い公式にそれを認めている。
韓国は有りもしない問題を学校で教育し、日本は敵だと教え、
この恨みは消えないと公表している。
論理的に考えれば解決策は一つだよ。

日本人は我慢強いが相手が許容範囲を超えれば実行する民族だった。
今の日本人はどうだろうねw
2019/04/02(火) 16:32:38.88ID:NOxt0DwKM
スレチ
2019/04/02(火) 16:35:11.23ID:wwqARJD00
そういえば有事の際の破壊された滑走路の応急処置の訓練は聞いたことあるけど航空機そのものの修理訓練みたいなのもあるのかな?
海はダメコン訓練用の専用施設とかあるけど
2019/04/02(火) 16:44:13.61ID:Op5EwjZQ0
>>656
F-3の国内開発が必須な傍証だよ。
2019/04/02(火) 16:59:40.46ID:mrUQDaNQ0
戦時どころか平時ですら問題になってるんだけどなあ…
2019/04/02(火) 17:07:43.08ID:mrUQDaNQ0
そもFMSってやつが厄介なんだよ
「Foreign Military Sales」を「対外有償援助」と訳すのはおかしいだろいくら自衛隊用語
とはいえ、有償援助って援助交際じゃないんだから

前払いなのに価格があくまでも見積もりで高くなることもあるよ
納期はかなり遅れるよって
それで昔から改善するする、改革するする詐欺に騙されてきたわけで
2019/04/02(火) 17:12:11.09ID:mrUQDaNQ0
しかも、何の説明もなく却下されたりして
結局アメリカ政府の胸先3寸

お役所仕事だから単純に「担当者が休暇で」で待たされて、これまたお役所仕事の杓子定規で許可が下りない
>>658
F-35の能力自体がどうあれ、統一朝鮮から丸裸になるしね
2019/04/02(火) 17:12:31.54ID:1jttocZIM
FMSのクソさ自体はアメリカも認めてるのにね
663名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/02(火) 17:37:35.10ID:sl5GSPrGr
良かったか悪かったかわからんが
こないだのテレビ朝日の特集はインパクトあったみたいだな

ステルス機の設計→X-2実証機開発済み

エンジン→XF9-1は出来が良さそう

レーダー→F-2に搭載して試験中

あいつら本当に戦闘機開発ができそうだぞという認識になったみたい
中国では日本は戦闘機の自主開発するぞと報じてるみたい
2019/04/02(火) 17:41:18.05ID:akTpXn3fa
>>632
F-35の弱点を漏らす可能性があるのは日本も同じだろw
2019/04/02(火) 18:01:19.86ID:4cqcKpdf0
>>664
最新兵器を手に入れたら、勝手に解体して(元に戻せるとは言っていない)ウリナラコピーを作って海外輸出するのが国是の奴等よりかは、遥かに信用が有るけどな
お陰で殆ど米国仕様と遜色の無い兵器を購入できたり、更にはライセンス国産まで出来た訳で
2019/04/02(火) 18:31:01.78ID:40SiN1c8M
>>663
そら普通はその三つみれば自主開発するって素直に考えるわな
2019/04/02(火) 18:43:33.75ID:JlcBwlsQM
全通甲板DDHが4隻揃うのを見てF-35B導入すると素直に思ったのとまぁ同じこと
2019/04/02(火) 18:49:51.68ID:QCneXApz0
>>667
KC-46A導入で(ry
669名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7d-3OHW [133.232.160.223])
垢版 |
2019/04/02(火) 18:53:09.10ID:TyHh71Tf0
令和に作られた戦闘機は「令式戦闘機」でいいですね。
西暦2030年制式化で令式戦闘機11型ですね。
2019/04/02(火) 18:54:05.84ID:uAW4r+0Ra
甦る零戦だな
671名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/02(火) 18:54:24.24ID:sl5GSPrGr
雑誌三つに自主開発はあり得ない、
現実的じゃないと強弁した日本人がいましたね
672名無し三等兵 (ワッチョイ 7f05-r4m/ [49.156.203.188])
垢版 |
2019/04/02(火) 18:57:34.28ID:j8+szWeV0
日本国産機には独自の名前をつけてほしいよね
P-1、C-2等も言えるけど米軍機と紛らわしいわ
2019/04/02(火) 18:59:43.12ID:eLT3FmVlp
>>663
あの番組は国際共同開発=兵器輸出死の商人=シリアの人達かわいそう、という印象操作以外
F-3の研究開発に関して割とニュートラルな立場だからな
2019/04/02(火) 19:01:52.41ID:CrTvbHlM0
月光旭光栄光「お、そうだな」
2019/04/02(火) 19:06:35.61ID:mrUQDaNQ0
現実的ではないというが、なぜ現実的でないのかと問うと

アプリオリのような思い込みでしかない

エンジンが、システムが、という要素技術はどんどん否定され
コストが、といってもでは共同開発やらF22案だのがまともなコストか?というとね

>>673
そもいくらなんでもシリアになんか輸出するわけもないし
シリア戦争に間に合うわけもないのにな。

F35の時も中東がどうのこうのっていってたけど
「アフリカの貧しい子供」的なステレオタイプでしかない
2019/04/02(火) 19:18:29.55ID:+qSDlC2rd
>>663
奴らなら日本がF-22ベース案を却下して自主開発に動き出したことを対米従属からの脱却とかなんとか言い換えて
日米離間工作に利用しようとするだろ。
2019/04/02(火) 19:33:36.04ID:hTeRFQFj0
>>672
むしろ輸入機が輸出元と同じ名で制式化されてるのが問題かと
イギリスみたいに独自の命名規則にすればいいじゃん
678名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-KDFm [59.157.96.96])
垢版 |
2019/04/02(火) 20:00:22.19ID:gZ6hCpkv0
>>677

ワイルドキャットW&ヘルキャットU『せやろか?』
2019/04/02(火) 20:38:45.77ID:BfEtHWD1M
>672
ヴァイパーゼロとか誰も使わんやん
2019/04/02(火) 20:43:00.96ID:R2xugrMrd
>>679
そりゃ非公式のやつだしなぁ
2019/04/02(火) 20:45:10.87ID:/W3DJlJV0
>>679
ゴッドハンマー「」
クーガー「」
スカイシューター「」
682名無し三等兵 (スップ Sdbf-0tq6 [49.97.92.206])
垢版 |
2019/04/02(火) 20:59:33.07ID:j5sgFymEd
F-3暴風/テンペストで良いじゃん。
2019/04/02(火) 21:01:29.68ID:AjhPw8e90
>>674
月光は好きだよ
2019/04/02(火) 21:11:05.66ID:/W3DJlJV0
https://www.youtube.com/watch?v=N7iy0vqUUFI
防衛装備庁のビデオきたな、XF9-1も出てるな
2019/04/02(火) 21:11:25.84ID:lD2TtycN0
防衛装備庁広報ビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=N7iy0vqUUFI&;feature=youtu.be

XF9-1動いてる…
2019/04/02(火) 21:12:13.52ID:y75ivP4/0
>>674
旭光(ハチロク)
2019/04/02(火) 21:12:34.40ID:IAG66iWs0
>>684
いいですねー
2019/04/02(火) 21:15:44.08ID:IAG66iWs0
06:18前後に稼働中の映像がわずかにありますね
2019/04/02(火) 21:20:25.21ID:QrkUzYSK0
>>685

千歳試験場の全景と高空性能試験装置があったような。
2019/04/02(火) 21:22:02.44ID:xDcSz6IO0
>>682
30式戦闘機疾風でよくね?
2019/04/02(火) 21:38:13.96ID:IAG66iWs0
>>689
あったな
なかなか期待がもてそうで大変結構だった
2019/04/02(火) 21:49:12.27ID:RCn7WhGQ0
>>580
どうでもいいけどおもちゃみたいなUIだな
2019/04/02(火) 22:32:59.53ID:2DDyjTiL0
>>675
とくにシステム関連はまだ日本じゃ作れない論がはびこってるね。
その辺を理解して記事をかけそうな軍事ジャーナリストも、数名しかいない。キヨタケスミキンじゃ不可能。
ただ世間に目を向けてみれば、自動車関連のソースなどF-35より大規模だったり、車体全体のセンサー情報を統合していたりと高度なリアルタイム制御をしていたり。
そんなシステムを平気で作れる国なのに、どうしてかシステムが苦手論がはびこる。
2019/04/02(火) 22:48:43.74ID:MYFEo1LT0
>>693
ツッコミどころ満載ですなぁ。
世間知らずなのか、ただの馬鹿なのか、、
2019/04/02(火) 22:52:45.65ID:2DDyjTiL0
>>694
そもそもF-2でもX-2でも作ってるんだけどね。飛行制御からエンジン制御から火器管制からなにからなにまで。
でもこうやって絡んでくる人は何にもわかってない。
2019/04/02(火) 22:55:45.86ID:2DDyjTiL0
ちなみに飛行機もCANバス(自動車の通信システム)を採用したりと、自動車のシステムだからと関係ないなんて思ってるおバカには絶対わからない領域。
2019/04/02(火) 22:59:58.66ID:yoqjudYn0
ガスタービン自動車を研究してたトヨタなら…
2019/04/02(火) 23:01:02.93ID:MYFEo1LT0
さぁて、CANバスは何処の国の会社が作ったのかなぁ?
2019/04/02(火) 23:01:55.39ID:2DDyjTiL0
>>698
システム開発とバス規格の違いを分かってない半可通ってのがバレましたなあw
2019/04/02(火) 23:04:23.78ID:2DDyjTiL0
な? システム開発出来ない派閥の知識ってこんなもんなのよ。
偉そうに突っ込みどころ満載だの世間知らずだの言っときながら、本人が知識ゼロと来た。
2019/04/02(火) 23:09:33.44ID:QCneXApz0
>>700
ついでに羞恥心もゼロらしいな
2019/04/02(火) 23:17:47.91ID:MYFEo1LT0
>>700
自動車のシステムが作れれば飛行機も出来るなら韓国でも余裕だねw
それともF-35を炎上させたアメリカが無能なのかな?w
2019/04/02(火) 23:20:08.59ID:acu0Ecr7d
水陸空両用車というかオフロードとセダンと軽を同一フレームとシステムにしようとさせればそれは炎上するわとしか
2019/04/02(火) 23:22:13.41ID:MYFEo1LT0
>>703
自動車のシステムはF-35より大規模で難易度高いんだろー?
2019/04/02(火) 23:22:47.60ID:2DDyjTiL0
>>702
韓国はシステム買ってきてるのだけど。そもそもキモのエンジンが三菱のOEMだ。
そしてF-35が炎上したのは、センサーや各種情報を統合したいけどIFが仕様変更されまくりですりあわせに手間取ったり、
そもそもハードが仕上がるの遅れたり、とどめに機体の仕様が何回も変更されたりとジョイントしすぎた弊害が出ていたわけで。
仕様変更はどうしても起きるけど、度を越したらそら当然炎上しますがな。
2019/04/02(火) 23:23:55.00ID:2DDyjTiL0
>>704
そういう大規模システムを組めている国なのに、システム開発が苦手とかバカだよね〜。
F-2でもX-2でもシステム自前で組んで飛ばしているのに、その目は節穴なのかな〜というお話だよ。
2019/04/02(火) 23:24:36.41ID:hVNY8wXy0
少し前に「実機でのトライアンドエラーが出来ないから開発出来ない」などといった論旨の言説を強弁していた奴が涌いていたが、
ソレも現代の開発手法や動向についてまともな知識が無かったなあ。
2019/04/02(火) 23:27:13.74ID:2DDyjTiL0
>>707
仮想マシンやスタブでいくらでも実機なしで動作確認はできるよね。
実際自動車も航空機も、もうVMでの試験を導入している。
まあそれでも、実物が出来上がったらテストは必要で、間違いなく不具合は出るけど。
そしてそれで動いたと安心していた時に、仕様変更爆弾がドーンとかで泣く。
2019/04/02(火) 23:35:57.48ID:FeTruMVxd
>>705
で言われてたw
2019/04/02(火) 23:37:33.31ID:2DDyjTiL0
あとF-35のシステムってBAEだよな。アメリカじゃなくね?
2019/04/02(火) 23:37:57.60ID:MYFEo1LT0
>>705
> 韓国はシステム買ってきてるのだけど。そもそもキモのエンジンが三菱のOEMだ。

これ制御と関係無い話だよなぁ。
F-2がGEエンジンだから制御が駄目なんて話をして納得出来るのか?

> そしてF-35が炎上したのは、センサーや各種情報を統合したいけどIFが仕様変更されまくりですりあわせに手間取ったり、
> そもそもハードが仕上がるの遅れたり、とどめに機体の仕様が何回も変更されたりとジョイントしすぎた弊害が出ていたわけで。
> 仕様変更はどうしても起きるけど、度を越したらそら当然炎上しますがな。

仕様が固まった後でも未だにブロック単位でのアップデートがこれからも続くんだが?

そもそも自動車と、制御なしでは飛ぶことさえ出来ない現代の飛行機を同列に考えるのがアホ。
2019/04/02(火) 23:40:44.07ID:2DDyjTiL0
>>711
システムはボッシュから買って、エンジンは三菱だよ。

>仕様が固まった後でも未だにブロック単位でのアップデートがこれからも続くんだが?
それは仕様が固まってないと言う。ブロックアップデートでハードウェア交換の話もあるぞ?

>そもそも自動車と、制御なしでは飛ぶことさえ出来ない現代の飛行機を同列に考えるのがアホ。
何時の時代の自動車の話してんだよ。キャブ車じゃねえんだから。
今の自動車だって制御無しじゃエンジンすらかけられねえよ。もう大半がドライブバイワイヤだぞ?
2019/04/02(火) 23:43:14.83ID:xDcSz6IO0
>>708
防衛省「AAM-4Cをウェポンベイ搭載なもちろんAPG-1も搭載するように」(仕様変更)
2019/04/02(火) 23:44:19.11ID:xDcSz6IO0
>>712
3Fで一応は固まるんじゃあない?
4以降の仕様が固まってないけど
2019/04/02(火) 23:44:29.97ID:2DDyjTiL0
というか彼は、現代の自動車はもうECUでエンジンを細かく制御していることすら知らないのかな。そこの燃調マップいじくってECUチューンすら出来る時代。
おまけにそのECU、最近じゃ仮想化された仮想ECUがエンジン制御している始末。
2019/04/02(火) 23:45:00.86ID:MYFEo1LT0
>>706
どちらかというとお前が馬鹿なんじゃない?
出来るのと、その出来が良いかはまた別の話。
自動車の方が難しいなら航空機開発の失われた50年なんて大騒ぎする必要も無かったな。
2019/04/02(火) 23:45:20.75ID:IAG66iWs0
まさかオートマはハンドル制御だけ自動化していたとか思っていたのか?
小学生かな?
2019/04/02(火) 23:45:37.90ID:2DDyjTiL0
>>713
>防衛省「AAM-4Cをウェポンベイ搭載なもちろんAPG-1も搭載するように」(仕様変更)

ぎゃああああああ!
2019/04/02(火) 23:46:14.80ID:4ZuvE2IR0
>>716
で?F-2の制御システムを自前で組んだ事は無視するのか?
2019/04/02(火) 23:47:30.88ID:MYFEo1LT0
>>707
ボーイング737MAXに何が起こったか?
実機が飛び始めてからさえ不具合が見つかるのにねぇ。
2019/04/02(火) 23:50:38.50ID:2DDyjTiL0
>>716
システム開発できる実力はあるってのはとうとう認めたね。
そしてその出来が良いかどうかは、システム開発能力というよりハードウェアの能力で決まる。
ハードウェア以上の事はソフトじゃ出来ないから、組み込みソフトの完成度はもろにハードが決定する。
どれほど素晴らしいレーダーシステムのソフトを組もうが、肝心のレーダーがタコならそのレーダー本体の性能が上限だ。
2019/04/02(火) 23:52:03.34ID:2DDyjTiL0
というか「軍事ジャーナリストでシステムの知見があるやつなどごくわずかだ」というと必ず絡んでくる人がいらっさるのは、なんだか不思議だよね。
ご本人は知識があるつもりらしいけど、キャブ車の時代で止まっているのは明らかだよね。
2019/04/02(火) 23:52:54.58ID:MYFEo1LT0
>>712
> 何時の時代の自動車の話してんだよ。キャブ車じゃねえんだから。
> 今の自動車だって制御無しじゃエンジンすらかけられねえよ。もう大半がドライブバイワイヤだぞ?

本当に理解力無いなー。
タイヤに箱が乗って道路上にある以上、キャブ時代のシステムに戻しても車は動くんだよ。
現代の戦闘機は制御なしでは真っ直ぐさえ飛べない。
昔のプロペラ機とは違う。
2019/04/02(火) 23:53:48.03ID:VkqNmfd4D
竹内修氏見てる〜?
2019/04/02(火) 23:55:45.92ID:2DDyjTiL0
>>723
お前が馬鹿だろ。
キャブ時代のシステムに戻したらエンジンもミッションもメーターもエアコンもブレーキも灯火類全部も、電気使っているところ全部変えねえと動かねえよ。
そいつら全部CANネットワークにつながってんだぞ?
2019/04/02(火) 23:56:15.12ID:VkqNmfd4D
柏崎市には油田があった様だしな
採算が合わなくなって原発に乗り換えた様だけど


福島原発もそうだけど、エネルギー産業があった地域は原発への乗り換えるの抵抗少ないのかもな
(浜通りには、大規模な石炭産業が存在していた)
2019/04/02(火) 23:56:41.84ID:VkqNmfd4D
あ、すみません
誤爆です・・・
2019/04/02(火) 23:57:21.56ID:IAG66iWs0
要は日本には車はつくれても飛行機は作れないの!
だから米国に作ってもらった方がいいの!
ということですねわかりますよ(棒)
2019/04/02(火) 23:57:50.15ID:2DDyjTiL0
OBDII端子から情報取ると、ビックリするくらい車体全体の情報が取得できる。
もう近年の車なんてネットワーク無しじゃ動かんよ。
2019/04/02(火) 23:59:56.39ID:EbekY6jv0
X-2で羽ピクピクさせて飛ばしてるような事までやってるのになんで今更制御系の話なんだろう
2019/04/03(水) 00:02:06.86ID:8u3emiJfd
>>730
もうそれ以外にすがるものがないからでは?
頼むから計画中止にしてくれ失敗しろという
2019/04/03(水) 00:02:59.09ID:ehLXhFQE0
飛ばすだけならF-2、X-2でやってるし
本当に何を今さら
時間がかかりそうなのは複合センサー周りじゃね
2019/04/03(水) 00:05:38.44ID:7Nj0UdU40
>>732
まあまず間違いなくIFのすり合わせで炎上するな。
複数センサーを各社が分担して作りながら、システムで同時進行にてそれをすり合わせるとかで炎上しなかった案件を見たことが無い。
百パーどっかが違う信号送ってきたり、タイミングが合わなかったりする。
2019/04/03(水) 00:08:52.63ID:i79HjgA80
>>721
> システム開発できる実力はあるってのはとうとう認めたね。

認めたも何も、出来ないなど言った覚えは無いし、他に言ってる奴も居ないだろ?
出来が良いモノを開発出来ないと言う意味をお前が勝手に誤解釈して顔を真っ赤にして反論してるだけ。


> そしてその出来が良いかどうかは、システム開発能力というよりハードウェアの能力で決まる。
> ハードウェア以上の事はソフトじゃ出来ないから、組み込みソフトの完成度はもろにハードが決定する。
> どれほど素晴らしいレーダーシステムのソフトを組もうが、肝心のレーダーがタコならそのレーダー本体の性能が上限だ。

これはそうとも限らないんだよなー。
レーダーの出力はハードウェアの上限が決まってしまうが、そのデータを処理するソフトの出来も影響が大きい。
よく聞く話では、艦艇用ソナーなどアメリカ製は日本からすると旧式のハードなんだが、処理ソフトウェア含めたトータルで見るとアメリカ製の方が国産ソナーより性能を上回ってしまうらしい。
2019/04/03(水) 00:09:40.42ID:8u3emiJfd
しかしタケがアレという話題になるととたんに飛んで来るな
おーいタケ見てるかー?
エンジンは地上試験で問題ないくらいにできたぞ
素材もできたし実験機も飛んだしレーダーもできたぞー
システムは着手したぞー
できないとか冷笑してたよなー?
2019/04/03(水) 00:14:12.43ID:i79HjgA80
>>725
本質的に車はフォードTの時代の制御に戻しても走るが、現代の戦闘機はライトフライヤーのそれに戻しても真っ直ぐさえ飛びませんと言ってるのだが難しいか?
2019/04/03(水) 00:14:34.39ID:ehLXhFQE0
>>734
そんなの物によって変わってくる

ソナーの場合、何の音かの分析能力が鍵になるから
ソフトウェアの開発が長けているアメリカの分が良いってのはそうだろう
レーダーの場合、出力=届く距離なんだからソフトウェアもクソもない
そのレーダーの情報をデータリンクして作戦に活かすとかいうのは別の話
レーダーの性能とは関係無い
2019/04/03(水) 00:15:14.13ID:7Nj0UdU40
>>734
出来が良い物を開発できないという根拠もないからね。
キャブ車の時代で知識が止まっているロートルじいさんで、おまけに「システム開発能力」の話をしているのに
「CANバスはどこが作ったのか」という通信規格を引き合いに出す的外れなことを言ってしまう無知さをさらけ出す程度なのに。

>よく聞く話では、艦艇用ソナーなどアメリカ製は日本からすると旧式のハードなんだが、処理ソフトウェア含めたトータルで見るとアメリカ製の方が国産ソナーより性能を上回ってしまうらしい。
良く聞く話なのに「らしい」だって。
そもそもソナーって周波数が重要なやつだろ。しかもそこは極秘で、どうやってそれを知ったんだ?
2019/04/03(水) 00:15:29.84ID:TLF9iKdba
>>693
そもそもエンジンガーができなくなったから撤退戦してるだけだろ

仮に実機が出来たところでデータリンクガー無人機ガーコンバットプルーフガーと延々とやり続けるだけ
2019/04/03(水) 00:19:17.01ID:SGQSJ1ba0
>戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションに関する研究
>多様なセンサやウェポンを統合・連携させたミッションシステムは、戦闘機等の作戦及
>び任務の成否に多大な影響を与えることから、ミッションシステムの開発、能力向上、改
>善等を自国で自由にコントロールできる能力を保持することが重要である。
AESAやIRSTに僚機間データリンクで取得した情報をHUDに多数レイヤー使ってオーバーレイ表示して
対空対地兵装と連接して利用できるようにするって感じだと思うんだけど
はっきりいってこんなの糞簡単だと思う
2019/04/03(水) 00:21:22.16ID:7Nj0UdU40
>>736
現代の飛行機でもCCVじゃなけりゃ真っ直ぐ飛ぶだろ。
制御系にいろいろやってもらう前提で設計された機体なんだからあたりまえ。

というか、中身をキャブ時代に戻しても走れる車とは違うとか、意味不明なんだけど。
現代の自動車も高度な制御をしているのは事実で、その中身をキャブ車時代に戻しても走るとか、システムの話に関係なくね?
現代の車は高度なネットワークと制御により動いている。ただそれだけだろ。
でもシステムの話についていけないから、中身を変えても走るとか意味不明な誤魔化ししているだけじゃん。
2019/04/03(水) 00:22:25.57ID:i79HjgA80
>>737
> レーダーの場合、出力=届く距離なんだからソフトウェアもクソもない

今時の低RCS目標をどうやって選別検知してると思ってるのかなぁ。
2019/04/03(水) 00:23:30.68ID:7Nj0UdU40
>>740
単体だと簡単なんだけど、統合しようとするともう色んなリソースの奪い合いががが。
まあ高速なCPUと豊富なメモリと高速なバスを乗っけられれば、難易度はぐっと下がる。
だけど仕様変更されたりどっかが遅れたりしたら……。
2019/04/03(水) 00:25:10.34ID:YKDm6ZHN0
>>718
防衛省「あとついでにAAM-5の後継ミサイルも対応ね」(仕様変更)
2019/04/03(水) 00:27:03.61ID:7Nj0UdU40
>>742
そもそもレーダーの予測はだいたいカルマンフィルタだろ。
そこで何をノイズとして捨てるか、どれを敵として判定して位置を予測するかの工夫だけど、
それをやるにもハードウェアの処理能力がないと結局限界は出る。
たとえばF-35のPPC500MHzでどれくらいの処理が可能なのかと考えると、まあ限界は見えてくる。
2019/04/03(水) 00:27:35.16ID:YKDm6ZHN0
>>743
防衛省「CPUとメモリーは最新型で航空機向けでいいのを使うように(なお結果として冷却系のと発電系のキャパ関係で仕様変更)」
2019/04/03(水) 00:28:26.34ID:SGQSJ1ba0
正直いって低RCS目標に対してはAIM-120みたいなバレバレ雑魚ミサイルずっと使ってるようなアメリカより
AAM-4Bつかってる防衛省のほうがずっとその点の技術とノウハウはもってるように思う
2019/04/03(水) 00:31:40.78ID:i79HjgA80
>>741
> 現代の飛行機でもCCVじゃなけりゃ真っ直ぐ飛ぶだろ。

近代戦闘機は負安定性だから制御なしでは真っ直ぐさえ飛ばねぇよ。

> というか、中身をキャブ時代に戻しても走れる車とは違うとか、意味不明なんだけど。

車と飛行機の本質的な違いを分かりやすい例で言ったつもりだが、理解出来ないなら別に良いよ。
2019/04/03(水) 00:32:14.99ID:7Nj0UdU40
>>746
ああああああああ

というかそれ、油断するとほんとに起きるべ。
「冷却能力がもっと必要になったので、他の電力を減らすよ」
とか言うんだよ。
2019/04/03(水) 00:34:38.51ID:XKx3yvsk0
また面倒くさいオッサン来たな
2019/04/03(水) 00:35:22.47ID:ADxI89Ey0
よう竹内、防衛省に出禁にされたことをここで愚痴吐くのはやめろよな!
2019/04/03(水) 00:38:21.78ID:7Nj0UdU40
>>748
近代戦闘機でもMIL-F-8735準拠ならまっすぐ飛ぶわさ
というか負安定性でもFBWなしに人間が気合で飛ばすことも可能なんだぞ?

>車と飛行機の本質的な違い
制御無しでは飛べないのとシステム支援がないと飛べないのは別ということを理解できてないよね。
2019/04/03(水) 00:40:22.47ID:YKDm6ZHN0
>>749
使うようにと要請だけして、実は責任は設計している人間に押しつけているという罠が・・・・。
2019/04/03(水) 00:41:27.48ID:ADxI89Ey0
システム作ったことがないってF-2はどこ行ったんですかー?
結論しか見てねえからダメなんだよなw
2019/04/03(水) 00:42:16.09ID:7Nj0UdU40
ちなみに最新のレーダーでも、大きな輸送機が定状円旋回したらロストするとかあったりします。分解能がわるいんや。
その分解能を担保するのはレーダー仕様もあるけど、ソフトを処理する演算部の能力も関係してくる。
2019/04/03(水) 00:44:40.32ID:7Nj0UdU40
>>754
F-2も10機以上の目標の追尾や対空目標と対地・水上目標の同時捜索可能とか、結構システム頑張ってるんだよな。
2019/04/03(水) 00:44:47.60ID:oDRzBvPz0
>>754
無視か参考にならないとしてるみたい、
2019/04/03(水) 00:47:46.16ID:XKx3yvsk0
……この流れは!!
記者は解ってないオッサンがっ!!
……来る!!!
2019/04/03(水) 00:49:08.47ID:7Nj0UdU40
ちなみにミサイルちゃんは爆発するか壊れる運命なので、システムはDSP山盛りにしておかねをせつやくしています。
かしこいミサイルを作ろうとするとかしこくてお高い頭脳が必要になるけど、どのみち的に当たって爆発するのでかなしい。
2019/04/03(水) 00:56:56.72ID:SGQSJ1ba0
そういえば昔半導体おじさんがNB-FPGAの時代がクルーとかいってたけど
F-3はなにを使うんだろうかねぇ
2019/04/03(水) 01:05:15.42ID:7Nj0UdU40
>>760
日本の兵器関連でチップとシステムがどんなのかは、まあずっと謎のままなんじゃないかな。
調達関連でもわかんないからね。チップ単体で調達とかしないから、名前が出て来ない。
2019/04/03(水) 01:24:17.69ID:SGQSJ1ba0
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/keikaku/2_pawaere.pdf
内閣府プロジェクトがSiCとかGaNとかで次世代パワーエレクトロニクスやってる中で
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2019/pr20190320/pr20190320.html
単結晶ダイヤモンドとか出てくるからこれ使うのかなぁとか妄想はしちゃうよね
2019/04/03(水) 01:28:41.70ID:ddTDint40
一度イメージが付くと払拭するのが大変なんだよ
日本はエンジンが〜、ソフトウェアが〜、アッセンブルが〜と、技術的に不可能そうな理由を列挙していく。

仮に出来ても米国には劣るから使い物にならんとか実践経験がないから駄目とか言い出すもの。

だから地道に一歩ずつやって少しずつイメージを変えていくしかない。
言わばブランド力よな。
10式戦車を国産にしたときは順当だと誰しも思ったはず。それと同じようにやっていくしかないのだ。
2019/04/03(水) 01:31:24.16ID:YKDm6ZHN0
>>763
リスク背負ってでもF-2は新規エンジン、新規エアフレームで作るべきだったよな
2019/04/03(水) 01:34:14.91ID:7Nj0UdU40
そもそもX-2ってその辺をインテグレーションできる能力があるか、どれくらい出来るかの実証だったわけで、実証自体はもう終わってんだよな。
ただエンジンが問題だったけど、なんかいつのまにかXF9-1はATFもやっちゃっててさ。
重要コンポーネントとそれらのインテグレーション、もう全部揃ってるじゃんと。

なお射出座席はイギリスに頼む予定。
2019/04/03(水) 02:04:25.84ID:YKDm6ZHN0
>>765
まあそのあたりは米国とイギリスしか西側にはないだろうしね。
2019/04/03(水) 02:09:48.88ID:ADxI89Ey0
射出座席に詳しいって、要は血で設計図書いてるようなもんだからな
現代ならシミュレートすればいいかも知れんが昔はそんな訳にも行かなかったから実際に墜ちた時が貴重なデータ取りのお時間になる
流石にこの分野は日本には難しいだろうなあ、と
2019/04/03(水) 02:13:17.08ID:oDRzBvPz0
英国のマーチン・ベイカー社はすごかった
なにせ開発のために社長自ら射出座席に乗って実験台になったくらい気合が入っていたと聞く
2019/04/03(水) 02:18:27.87ID:YKDm6ZHN0
>>767
ロシア製という手もあるがさすがにね>性能は良いとしても
2019/04/03(水) 03:54:23.92ID:s0pAiks80
>>763
10式を順当と思わない奴が上記の否定論者なんだから地力を上げようが経験値貯めようがブランドを確立しようが関係ない
自分の求めてる言葉や答えでない限り全否定しかしない連中を相手にする必要はない
2019/04/03(水) 07:39:27.93ID:M2vspcDo0
>>703
>オフロードとセダンと軽を同一フレーム
ジムニーのセダン型?
772名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/03(水) 07:42:59.32ID:SP+hjLVwr
中国の某報道みたらF-3に関しては
ここで認知されてる経緯が手短に紹介され
自主開発が決定されたことを伝えていた
朝日もF-2後継機が国内開発が進められててることは伝えている

それに対してお寒い内容なのは日本の軍事・航空専門誌
門外漢の日経新聞は仕方がない面もあるが専門誌は情けない
国内開発はあり得ないと強弁した記事をだしてみたり
中期防で決定が出ても何も決まってないような話を書き続ける
選定の経緯すらまとめられない低レベルなことを晒してしまった
中国の報道機関や朝日にも劣る専門誌では情けない
2019/04/03(水) 07:43:53.91ID:U8yAR3V90
>>772
ポジショントークなんだろ自動車専門誌も似たようなもんだし
2019/04/03(水) 08:02:35.31ID:ZJN7Tlfba
>>763
10式は転輪が一つ少なねぇとか、フルアーマー状態が公開されてねぇとかネットワークに繋がってるの?とか色々疑問があるだろww
2019/04/03(水) 08:04:51.20ID:M2vspcDo0
>>764
ただ、F-1の寿命が…
2019/04/03(水) 08:13:13.47ID:U8yAR3V90
>>764
当時の日本に対する米国は今の中国に対する米国より厳しかったからね……
2019/04/03(水) 08:24:33.99ID:YKDm6ZHN0
>>775
F-4があるでしょ。
割とまじめにF-4全機をFSに回してFIはF-15で更新すれば5年は稼げる。
2019/04/03(水) 09:02:31.35ID:xaCg0cEd0
>>734
> レーダーの出力はハードウェアの上限が決まってしまうが、そのデータを処理するソフトの出来も影響が大きい。
逆だよ。
いくらソフトが良くても、見えないデータは処理できない、感知できないデータの処理は最初から組み込まない。
ソフトが追いつかない状況でもデータがあれば改良は続く。
ハードよりソフトは更新が簡単でコストも安いし、開発期間より運用期間が長い。

> よく聞く話では、艦艇用ソナーなどアメリカ製は日本からすると旧式のハードなんだが、処理ソフトウェア含めたトータルで見るとアメリカ製の方が国産ソナーより性能を上回ってしまうらしい。
誰に聞いたのw
2019/04/03(水) 09:18:37.55ID:0qkmLzxF0
>>777
F2で世界最新鋭のF16のノウハウを入手したからこそF3があるんだよ。

F2の国産案ってJ20並みのなんちゃって戦闘機だったから
2019/04/03(水) 09:25:06.40ID:oDRzBvPz0
>>771
あまり乗りたくないなぁ
2019/04/03(水) 09:27:36.40ID:xaCg0cEd0
>>737
> ソフトウェアの開発が長けているアメリカの分が良いってのはそうだろう
これはどうだろうか?
ソフトはハードの進化)より複雑化する。
使える演算力やメモリが1桁違えばアルゴリズムも設計思想も変わる、
20年前のWin98の486DX66Mhz+16MBが最低要件だった。
また、現役プログラマーの世代交代は平均的に早く、しかも個人の能力の継承が困難だ。
つまり、過去の実績は当てにならない。
はやぶさのバグの程度と15年後のはやぶさ2の成果をみたら開発手法が変わったように見える。
(実機シミュレータを導入したのだろうと思う)
他方でB737のバグは深刻だ、過去の完成度に達していないのではないか?

> レーダーの場合、出力=届く距離なんだからソフトウェアもクソもない
> そのレーダーの情報をデータリンクして作戦に活かすとかいうのは別の話
> レーダーの性能とは関係無い
ソフトにも一定の能力は必要だが、概ね同意です。
2019/04/03(水) 09:34:46.33ID:xaCg0cEd0
>>770
> 10式を順当と思わない奴が上記の否定論者なんだから地力を上げようが経験値貯めようがブランドを確立しようが関係ない
> 自分の求めてる言葉や答えでない限り全否定しかしない連中を相手にする必要はない
なんなんだ、これ。
”デタラメ書くやつはほっておけ、まともな反論は書くな”
デタラメ読むためにこのスレ見てるのかw
2019/04/03(水) 09:40:35.29ID:ehLXhFQE0
>>742
空中を飛ぶものなんて飛行機以外では虫や鳥ぐらいしか居ないし
仮にレーダーで捉えたのが虫や鳥程度のRCSでも
何百kmって速度で飛ぶ虫や鳥なんて居ないから、時間と移動する距離で
飛行機か虫かは瞬時にわかりそうだけど
2019/04/03(水) 09:44:19.13ID:q8kAJiCnM
大きさが分からないと速度も分からないんじゃ?
2019/04/03(水) 09:51:44.33ID:0eKa6X+v0
色がついてる訳じゃないからなぁ
2019/04/03(水) 10:43:59.21ID:XiiPaVmV0
数百km先が見える超遠視カメラと形状判定AIがあればw
2019/04/03(水) 11:07:44.65ID:xaCg0cEd0
>>784
そんなことは無いし、大きさが解らないことも無いよ。
2019/04/03(水) 11:31:57.18ID:qwCdY5eiM
>>783
それを簡単と言うならステルス機探知は簡単ってことになるな
2019/04/03(水) 11:39:12.61ID:ehLXhFQE0
>>788
>ステルス機探知は簡単ってことになる
そんな事誰も言ってない
レーダーで捉えた低RCS目標が戦闘機なのか何なのかを判別するには
飛翔体の速度を測れば判るだろうって事

そもそも低RCSはレーダーで捉える事自体が難しい
探知できてもその時はもう相手のミサイルの射程圏内って事だろうし
だからレーダー出力上げて相手よりも遠くから探知することが大事だろう
2019/04/03(水) 11:53:53.59ID:GqgHaLRO0
>>783
>何百kmって速度で飛ぶ

ゆっくり飛ぶスピードステルスの誕生であった
2019/04/03(水) 12:22:21.77ID:qwCdY5eiM
>>789
低RCS目標を捉えられてかつ戦闘機かそれ以外かを判別が簡単ならステルス機探知は簡単ということになるが。自分で言ってる事だろ?
2019/04/03(水) 12:27:41.37ID:YOeJzvDl0
>>790
それ良さそう
鳥並みのRCSで鳥並みの速度なら探知できないな
もっとも飛行高度も鳥並みにせにゃならんかも
2019/04/03(水) 12:28:44.12ID:vXizXaR30
>>789
>レーダー出力上げて相手よりも遠くから探知する
高出力のレーダー使うと、敵からも探知されやすくなる。
いくらステルス機であっても、レーダーを使いまくると意味がなくなる。

だから難しい。
2019/04/03(水) 12:38:13.62ID:QcJfAf0RM
レーダー波を発振する担当を設ければ解決するけど、
自己位置の変わる航空機で
バイスタティックレーダー運用はなかなか技術的難度が高そう。
2019/04/03(水) 12:38:30.34ID:zaoRIyWc0
AESAレーダーで鳥が映るといっても100キロ先とかじゃ分解能が足りずノイズに紛れるかと
レーダーを絞って指向すれば鳥も映るだろうけど
そこに鳥がいるって情報がないと無理じゃない?
2019/04/03(水) 12:48:24.82ID:QcJfAf0RM
その説明だと、足りないのは分解能じゃなくて出力じゃないかな。
2019/04/03(水) 12:51:55.06ID:oqZbDtfbM
難しいのは鳥レベルのRCSを捕捉して1秒後に300m離れた場所で鳥レベルのRCSを捕捉したとき
それが秒速300mで飛ぶ鳥なのかそれとも2羽目の鳥なのかの判断をどうつけるかということなんじゃろ確か?
2019/04/03(水) 12:52:10.17ID:vXizXaR30
>>794
バイスタティックレーダーの運用だと、複数のF-3で交互に短い時間でレーダー照射して情報を共有、
というやり方を研究してるんだったかな。
2019/04/03(水) 13:10:06.74ID:hBei4yeid
>>797
赤外線で観て判らないかな?
2019/04/03(水) 13:18:40.32ID:vXizXaR30
>>799
赤外線の探知距離はかなり短い。せいぜい数十km程度か。
2019/04/03(水) 13:27:00.90ID:Py69SXTyp
赤外線の探知距離は熱源の強度次第
RCSが低くても熱源として強ければそれこそ数百キロメートルでも探知できるけど
赤外線対策までしてるステルス機ならノズルがセンサーに向いてなければ数十キロだろうね
2019/04/03(水) 13:31:48.42ID:xaCg0cEd0
>>793
その可能性を考慮しても大出力が有利だ。
でなければ、最初からレーダーは搭載しないし、大出力も目指さないw

電波を出す方は帰ってくる方向がわかっているが、レーダーを探知する側は方向を特定出来ない。
2019/04/03(水) 13:34:17.27ID:xaCg0cEd0
>>795
もしそうなら、レーダー自体の意味がない。
ノイズを処理して信号を抽出するのがソフトの重要な機能の一つだよ。
2019/04/03(水) 13:38:24.35ID:ehLXhFQE0
>>802
その通り
パッシブでレーダーが照射されてる大まかな方向と位置は分かるが
細かい位置や速度など情報まではわからないから
こっちの中距離ミサイル当てるなら自分のレーダーで探って見つけるしか無い
そうやってる時間に相手の中距離ミサイルが飛んでくるだろう
2019/04/03(水) 13:59:19.72ID:zaoRIyWc0
>>803
それも限界があるからステルス機が有効なのよ
MIMOとかのバイスタティックレーダーが期待されてるわけ
2019/04/03(水) 14:26:26.26ID:zaoRIyWc0
F-3に搭載されるレーダーはどれぐらいの距離でF-3を探知できるようになるんだろ
意外と遠距離で探知したりして・・・
807名無し三等兵 (ササクッテロ Sp0b-4O2g [126.33.35.33])
垢版 |
2019/04/03(水) 14:30:07.60ID:XrCRC1Zpp
ステルス機も在来機も同じ距離で映ってはいるからなあ
どうやって検出するかとどうやって誤魔化すかのばかし合い

そういう意味だとF3通しで支援無しでまっすぐ巡航してると
F15と大して変わらない位置で見つかるんじゃないかの
808名無し三等兵 (ササクッテロ Sp0b-4O2g [126.33.35.33])
垢版 |
2019/04/03(水) 14:31:03.44ID:XrCRC1Zpp
誤 F3通し
正 F3同士
2019/04/03(水) 14:31:19.12ID:ZJN7Tlfba
レーダーよりネットワークでのデータのやり取りの方が遥かに重要。指揮管制、衛星、AWACS、僚機、無人機、米軍機とデータやり取りして攻撃を有利に進めるんだろ?
そうでなきゃステルス機の意味が無い。
2019/04/03(水) 14:56:31.97ID:ehLXhFQE0
>>809
そういったCECが将来的にキモになるってのは防衛省だって十分わかってるよ
だからもう開発がスタートしてて
2022年度までにシステムを試作し、23年度に海上自衛隊の護衛艦に搭載し
運用試験を実施する事が決まってる
もうF-3だけの話じゃない
2019/04/03(水) 14:58:38.58ID:xaCg0cEd0
>>805
そのとおりだが、ステルスにも限界があるから高出力を追求するのも間違っていない。
MIMOのような方式での性能もソフト処理も高度化も、素子の開発での大出力も追求すべきだな。

大出力に意味が無いと言うのはありえない。
2019/04/03(水) 15:03:21.71ID:vXizXaR30
>>811
大出力レーダーに意味がないというか、「使い方が難しくなる」というところかな。
遠距離から常時レーダーを作動させるようなやり方だとステルス機のメリットが低下してしまう。
敵機から探知されにくくするためには、より神経質にならないといけない、と。
2019/04/03(水) 15:24:00.44ID:HjvKH2pH0
ATLAの動画でさらっと博士号持ちが数人いるって宣伝してるのは中々やるな〜
2019/04/03(水) 15:36:24.28ID:SGQSJ1ba0
そも100km圏内とかなら普通に光学センサー使って隠密性高めればいいだけなんで
2019/04/03(水) 16:40:23.30ID:zaoRIyWc0
>>811
http://livedoor.blogimg.jp/gurigurimawasu-military2013/imgs/a/8/a8078621.jpg
このグラフからすると鳥で37マイル(約60キロ)だしね
それ以上の出力でも鳥サイズで100キロで発見できるかどうか
だから意味は無い事はないけど低RCS目標に対して優位に立つなら
それ以外の手段も必要って所
2019/04/03(水) 16:47:04.03ID:j0AOjUC+0
>>792
渡り鳥はヒマラヤ山脈越えるぞ
なので、9000mや10000mでも鳥の可能性が有る
2019/04/03(水) 16:50:59.06ID:j0AOjUC+0
>>799
それこそセンサ統合だな
ジョイントの沼へようこそ(F-35並感)
2019/04/03(水) 17:43:19.65ID:FojVleXId
つうかATLAの映像で、15トン達成の映像あったけど、いつの間にATF強化してたんやろ。
2019/04/03(水) 17:48:51.71ID:4RwCrjgQ0
>>816
渡り鳥の群れに混ざって飛べば検知不可能だな
2019/04/03(水) 17:52:21.86ID:YOeJzvDl0
A-10だとバードストライクに注意しなきゃならん
特に後ろからの…なんて言われてたな
2019/04/03(水) 18:05:30.22ID:0m0rjf040
>>818
まだ大気開放型地上セル試験の段階
2019/04/03(水) 18:19:56.60ID:XrCRC1Zpp
レーダーの解像度を上げればステルス機はすぐ見つかるらしいけど、
計算負荷が指数関数的に増えるので戦術機に乗せるレーダーでは出来ない

と、いうことだそうで
地上の大きいレーダーサイトに近づかなきゃ良いんですかいのう
2019/04/03(水) 18:31:26.33ID:vXizXaR30
>>822
「計算負荷が増える」ということはプロセッサの性能次第、ということですかね。
それならGPUをガン積みして力技で探知することもできるかな。
幸い、XF9-1のジェネレーターは豊富な電力を供給できるようだし。
2019/04/03(水) 18:36:53.19ID:XrCRC1Zpp
>>823
今後のレーダーは多分そういう方向だと思う

機械学習ブームアンド自動運転ブームで画像解析系の技術が進歩してるから
その辺の民生技術で性能向上してくんでしょう
2019/04/03(水) 19:07:31.94ID:RyvEOcOE0
>>818
あれ地上試験だろ?
2019/04/03(水) 19:47:14.80ID:G8TEe3PT0
>>875
普通にAWACSや地上レーダー、イージス艦のレーダーに任せた方が良い

ステルス機なんだからレーダーは極力使わない方がいいんだよ
2019/04/03(水) 21:17:15.90ID:k6k/TkqcH
【速報】pringで現金500円をタダでもらえる 
https://pbs.twimg.com/media/D3OUBtmVsAA4DSa.jpg 
 
※pring(プリン)とはお金を「おくる、もらう、払う、チャージ、口座にもどす」がすべて無料の送金アプリです
 既にみずほ銀行、三井住友銀行、楽天銀行等の多くの銀行と提携済みです   

@スマホのApp Storeから「pring」をインストール(iOS、Android両バージョンあります) 
A会員登録   
B「赤字幹事さん応援キャンペーン」へ移動する。          
C応援コードを登録する [pTDKJD]    
  
これでコードを入力した方に500円もらえます  
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせる(キャッシュカード不要)など普通に便利なアプリですので是非利用してみて下さい    
828名無し三等兵 (スップ Sd3f-+REV [1.75.10.31])
垢版 |
2019/04/03(水) 22:23:22.41ID:3L5hNcM0d
いくらステルス性能上げようがレーダー性能上げようが
誤爆避けるため、そして電子攻撃を受けるから目視で確認しなきゃ敵を攻撃出来ない
運動性能と航続性能重視のSu-57が正解
829名無し三等兵 (スップ Sd3f-+REV [1.75.10.31])
垢版 |
2019/04/03(水) 22:26:49.53ID:3L5hNcM0d
第5世代は電波ステルス
第6世代はさらに赤外線ステルスや可視光ステルスまで考慮した機体
そんな時代が到来しそうである
830名無し三等兵 (ワッチョイ b758-lBVb [192.51.149.214])
垢版 |
2019/04/03(水) 22:29:39.22ID:f8orVzoJ0
令和の零戦
2019/04/03(水) 23:48:22.93ID:MB8pBPIq0
>>828VSステルスの有用性を認めて開発、生産、導入、運用する国の政府、軍人、開発者その他大勢
2019/04/04(木) 00:20:02.30ID:F/FjS97z0
今後開発が期待される対ステルスレーダーに対抗策を丸投げしてる所も潔いかな
833名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-rrLV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/04(木) 04:10:02.56ID:rhq6gF3T0
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/1996_chuki/kaisetu/

この資料を見るとFSX選考過程の概略がわかる
候補機や開発方法を検討中の場合は安全保障会議に報告されており
理由はどうあれF-16ベースの共同開発を決定してから開発着手が決定している

何を開発するかも決まってないのに開発着手だけが先に決定することはない
まだ今回のF-XでF-22ベース案やらテンペスト参加の可能性を検討してるなら
まだ検討中と安全保障会議で報告しないといけないし開発着手は決定できない

一部の大手新聞社の記者や軍事ジャーナリストが主張するような
まだF-3開発は決まってない説はFSXの選考経緯を参考にすると非常におかしいことがわかるだろう
何を開発するか決まったからこそ国際協力を視野に入れて日本主導の開発の早期着手が決まった
F-22ベース案ならF-22をベースにすることも記載しないといけない
ベース機の記載もなく開発着手が決まったのは自主開発が選択されたことを意味する
834名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-rrLV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/04(木) 04:22:40.70ID:rhq6gF3T0
名前は忘れたが先月の「航空ファン」でもF-X選考は振り出しに戻ったみたいな記事を書いてた人がいたが
その根拠を日経新聞の記事を引用して書いていたが間違った資料を引用して間違った解釈をして見せていたことがわかる
その記事を書いた記者は中期防の文章を読んでもいないしFSXの選考過程も全く調べていないことを自ら晒してしまった
その記者は日経新聞が盛んに出していた開発延期論や開発方法選択先送り観測記事を鵜呑みにしたまま記事を書いていたのだ
その上に中期防で書かれた内容まず記事を書くから非常に不可解な内容になっている

中国の報道機関でさえF-22ベース案が却下されて自主開発が選択されたことを伝えたところがあったようだ
それに比べると日本のマスコミや軍事や航空の専門誌の記者は全くの勉強不足を露呈した状態という深刻な状態だ
彼等は基本的な資料さえ見ないでF-Xの選考がどうなってるかも理解できてないまま記事を書いていた
835名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-rrLV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/04(木) 04:24:13.16ID:rhq6gF3T0
訂正 内容まず→内容を読まず
836名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-rrLV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/04(木) 05:01:09.13ID:p26p93cU0
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5098366

これが先日、中国で報道されたF-3開発に関する報道内容

F-22導入失敗からF-22ベース案の却下から日本主導開発決定と
このスレで散々語られた内容を手短に書かれている上に内容も間違いではない

これに比べてまだ決まっていない、開発方法選択が先送りされたとか主張する
大手新聞社の記者や軍事や航空専門誌の記者がいかにレベルが低いかということ
日本にいて情報や資料が簡単に手に入るのに資料を読んでないことがわかる
2019/04/04(木) 07:53:30.76ID:qjXY/6T70
(−ω−)ネタ切れか…

3月中に、防衛省とMHIの共同研究による機体製造技術についてのアセスメントを実施する
という情報があったはずだけど、防衛省の発表はこれからかな?
2019/04/04(木) 08:02:01.85ID:rKE9Ol/40
>>836
参考資料となっているdefense blogの方も前回の報ステの内容と同じというかそれがソースみたいですね
しかし英文とはいえ元の報ステにあった武器輸出ガ〜とか中東の紛争ガ〜とか兵器開発が緊張を招く〜みたいな余分な贅肉がないとすごい読みやすくなるんだな
2019/04/04(木) 08:12:46.84ID:YeZi13T/0
>>835
言ってる事毎回一緒なんだから書き直さないでコピペにしたら?
2019/04/04(木) 08:18:13.23ID:92rAYxZr0
>>836
中国人の意図もよく分からないね
まぁ日本のマスコミはアメリカ帝国の顔色伺い過ぎだとは思うけど
2019/04/04(木) 08:22:01.94ID:OWLvlSZv0
2 wD
2019/04/04(木) 08:27:34.87ID:OgYqPUW4M
>>839
何かを主張したい、説明したいと言うより貶したいが先に来てるからなあ
ミイラ取りがミイラで貶したい相手と同じ奈落に堕ちてしまっている
2019/04/04(木) 08:30:03.21ID:g5tnQjdY0
>>833
その資料後で作ったやつだから(笑)
2019/04/04(木) 08:30:29.28ID:jg/oey2J0
>>842
まあ同じ事の言い合いだからね、そらそうなる
845名無し三等兵 (オッペケ Sr49-NDhA [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/04(木) 08:39:38.17ID:Tz7m9N4Rr
F-22ベース案はありうる
僅かな願望すら木端微塵にされた人が
呻き声をあげてます
2019/04/04(木) 08:41:40.48ID:jg/oey2J0
>>845
>>836なんて記事書かれるようではなあ
2019/04/04(木) 09:11:49.26ID:ilIhg9Uc0
F-22ベース厨息してるかあ?
そろそろアキラメンw
2019/04/04(木) 09:24:33.76ID:iZyjVR4X0
>>836
>オールニッポン・ニュースネットワーク(ANN)
朝日ニュースネットワークだよな、たぶん。

>新レーダーの性能はF-35のAN/APG-81に匹敵すると伝えている
先日の報ステの報道では、関係者の話として、
「既存のステルス機レーダーの2倍の性能」ということじゃなかったかな。
比較対象のレーダーが何であるかは言ってなかったが。
2019/04/04(木) 09:28:44.58ID:VLQ9bDMR0
>>847
LM「まだまだ終わらんよ。」
2019/04/04(木) 09:29:39.36ID:3or+WZFXM
機能は匹敵、単純性能は出力2倍とかでは?
851名無し三等兵 (ワッチョイ e368-iE/E [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/04(木) 09:39:55.40ID:uLOlYMgw0
アメリカは日本からぶんどった技術からさして進歩してなさそう。
2019/04/04(木) 10:12:59.21ID:9ZIZ0RUX0
GaNにして機能匹敵程度じゃお話にならんでしょ
853名無し三等兵 (オッペケ Sr49-NDhA [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/04(木) 10:31:43.20ID:Tz7m9N4Rr
AAM-5Bを開発してるから
F-3のSRAAMはAAM-5Bかな?
2019/04/04(木) 10:45:24.22ID:8o9lvVIwM
だから既存レーダーの2倍の性能なんじゃん
2019/04/04(木) 11:01:07.16ID:RPrw/8gv0
2倍の性能って
探索距離が2倍か?探索範囲が2倍か?いろいろある
2019/04/04(木) 11:03:43.61ID:tDzqUTOda
素子出力の話みたいだから探索範囲が2倍で距離はざっくり1.3倍ぐらいだろいな
2019/04/04(木) 11:04:24.48ID:DndZjGbRd
報道ステーションからの内容からいけばコメントの対象はLMのF35

F35は日本が導入しているので比較が最もしやすい

少なくともF3はレーダーとステルスでF35に対してかなりのアドバンテージを持つわけだ

F35のAPG81は1000個程度でF2はJAPG2が1200個程度F3はF2より大きさが1.5倍なので1500〜1800程度

F35より探知距離で1.5~2倍なのは確実
2019/04/04(木) 11:05:10.80ID:iZyjVR4X0
まぁたしかにいろいろと指標はあると思うが、
できるだけ速く敵機を探知する、ということであるなら、
やはり探知距離が一番わかり易いんじゃないか、とは思う。
2019/04/04(木) 11:06:41.99ID:3or+WZFXM
>>855
>2倍の性能って
出力2倍 〜 探索距離1.19倍
範囲2倍 〜 探索距離√2倍 〜 出力4倍
距離2倍 〜 出力16倍
2019/04/04(木) 11:23:36.18ID:H8pclEm7a
ベースありきは変わらんだろ。
もしかしてX-2をベースにする気?ww
2019/04/04(木) 11:29:15.87ID:8LeQWBIl0
s/n比を上げることでも探知距離は伸びるしな
2019/04/04(木) 11:35:49.09ID:nZ1TaN4+0
国内主導の国際共同開発

…てのは、「国内主導」重きを置きたい所だけど、
「国際共同開発」もねじ込まれてるからね
『政治的』に何が起こるかまだわからんよ
要するに、予断は禁物
2019/04/04(木) 11:42:49.52ID:FHBNqDYdM
>>860
なんでベースありきなの?何を根拠にしてるの?
毎回書いてるけど真面目に聞きたい
2019/04/04(木) 11:42:56.42ID:92rAYxZr0
自由な改修の文言でF-22ベース案は消えたけどな
X-2でも別にいいんじゃね?ベースというか実証機だけどあれは
2019/04/04(木) 11:43:00.89ID:f8l0c6d2d
>>859
探知範囲は電波の伝播する範囲が立体だから三乗根だよね
2019/04/04(木) 11:43:01.24ID:3or+WZFXM
>>862
>『政治的』に何が起こるかまだわからん
日英は政治的には可能性はあるだろうね。
F-22超級の双発戦闘機なんて、米仏英独日だけが調達だよ。
米が空海で2機種、独仏、これに日と英がバラバラでは、英が持たない(輸出でも必ず負けるので苦しい)。日本は淡々とやる。
2019/04/04(木) 11:45:31.97ID:iZyjVR4X0
>>862
いやいや、中期防衛力整備計画から「国際共同開発」という文言はなくなったよ。

「国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する。」

という表現になってる。
868名無し三等兵 (オッペケ Sr49-NDhA [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/04(木) 11:48:12.92ID:Tz7m9N4Rr
中期防に共同開発なんて書いてないだろ

なんで中期防原文を無視して勝手に解釈する?
2019/04/04(木) 11:54:41.86ID:f5r/+Rrq0
>>865
いや、電波の強度は、球の表面に反比例だから2乗根(光速で広がるのだから、置いていかれる電波など無い)
目標に反射して戻ってくるのも同じだから、合わせて4乗根だよ
2019/04/04(木) 12:07:36.79ID:4ZrsdSG5H
【速報】 pringが現金500円を配布中      
https://pbs.twimg.com/media/D3Rr_nlU0AA0x_y.jpg     
    
※pring(プリン)とはお金を「おくる、もらう、払う、チャージ、口座にもどす」がすべて無料の送金アプリです     
 既にみずほ銀行、三井住友銀行、楽天銀行等の多くの銀行と提携済みです
 
@スマホのApp Storeから「pring」をインストール(iOS、Android両バージョンあります)
A会員登録
B「赤字幹事さん応援キャンペーン」へ移動する。     
C応援コードを登録する [pTDKJD]    
     
これで\500をゲット   
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせる(キャッシュカード不要)など普通に便利なアプリですので是非利用してみて下さい  
2019/04/04(木) 12:19:37.48ID:H8pclEm7a
>>863
F-2の開発は、F-16ベースだから出来たと開発者の心情の吐露があったから。
2019/04/04(木) 12:23:50.99ID:+1TXXUG10
>>871
当時の日本の能力では中華レベルのなんちゃって戦闘機しか作れなかった
2019/04/04(木) 12:24:42.54ID:+1TXXUG10
でなければF1みたいな丸パクリ
2019/04/04(木) 12:29:45.11ID:YuOznI9uH
>>827
糞便利だけど無名だな
俺もやってみるか
2019/04/04(木) 12:29:52.15ID:YvfqwrIoH
>>870
普通に使いたいやつ
俺もやってみるか
876名無し三等兵 (スププ Sd03-4ykV [49.98.79.18])
垢版 |
2019/04/04(木) 12:36:21.14ID:KZ+uEQiDd
上級国民てなんだこりゃ
2019/04/04(木) 12:39:24.47ID:92rAYxZr0
装備庁には博士号持ちがいるようなんで
ここで国内主導ディスってる奴よりゃ何倍も頭のいい人達が最適な結論を出しますよ
2019/04/04(木) 12:51:19.93ID:FHBNqDYdM
>>871
昔の話だけかよw
2019/04/04(木) 13:40:47.43ID:KnWDmq8Xd
>>871
その理由は国内新規開発だと予算を出そうとしなかったからだってオチだろ?
開発者はエンジン以外は全て国産可能とも言ってたという
2019/04/04(木) 13:45:45.68ID:F7LjMxXk0
>>812
> 大出力レーダーに意味がないというか、「使い方が難しくなる」というところかな。
> 遠距離から常時レーダーを作動させるようなやり方だとステルス機のメリットが低下してしまう。
> 敵機から探知されにくくするためには、より神経質にならないといけない、と。
なんで常に動作なんだ?
自機は常に動作でも水平だけでも360度で指向性が0.1度でも3600分の1、相手も指向しなければ入感しても方位の特定は不可能。
つまり3600/1*3600/1で、実際には指向性はは更に鋭いし、高度や距離で上下の範囲を持つ。
さらに奇跡的に電波を捉えても距離は解らない、1km先の100mと2kmの高度200mと100km先の10000mは同じ角度で、
相手の正確な発信周波数が不明でドップラーも使えない。
固定サイトには最初から電波を向けないし、飛行機相手なら出力の強いほうが先に見つけ、発信した方は距離もわかるし、
相手の速度もドップラー効果で探知できる。
相手の探知指向性が奇跡的に合って入感しても、距離も相手の速度もわからない。
自機の後ろに都市などのノイズ元(日本列島は全てノイズ元と見ていい)があれば、
相手は入感しても意味のない周波数だらけになる。

だから、絶対的に出力の大きいほうが有利で、レーダー開発者は大出力を目指す。
2019/04/04(木) 14:05:07.79ID:H8pclEm7a
>>878
F-2以降なんか開発したかよw
日本じゃ最新鋭機だろ?ww
2019/04/04(木) 14:07:08.79ID:F7LjMxXk0
>>822
> レーダーの解像度を上げればステルス機はすぐ見つかるらしいけど、
> 計算負荷が指数関数的に増えるので戦術機に乗せるレーダーでは出来ない
解像度は基本はレーダーの指向性だよ。
ノイズからの信号抽出で単純なフィルタも使うが更に高度な演算処理がある。
後処理も重要だが処理対象のデータが一番重要で、大出力で(素子の能力*素子数)、解像度(素子数*周波数*レーダーサイズ)、
処理データの数(演算力と時間当たりの発信可能数の低い方)な感じになる。
物理的にアンテナ角度を振らなくていいフェーズドアレイは桁違いに演算可能なデータ数が増える。
だから演算能力の拡大が必要になる。
2019/04/04(木) 14:15:26.96ID:F7LjMxXk0
>>871
日本人は謙遜を美徳としてるんだよw
2019/04/04(木) 14:20:56.92ID:F7LjMxXk0
>>881
ちゃんと寿命まで使えるものを開発して寿命まで使うんだよ。
当たり前の話だ。
毛色の変わったのを複数開発しても、数撃ちゃ当たるとはならんよ。
2019/04/04(木) 14:37:38.32ID:vF3mF9J30
もう戦闘機開発したことないから戦闘機開発できないとか受けないから
2019/04/04(木) 14:40:09.53ID:HsAGbpQ8a
>>876
ログインしてから書き込むと表示されるよ
2019/04/04(木) 14:43:37.87ID:4DZ8DcRY0
>>886
浪人で書き込みするとでるのか…
2019/04/04(木) 14:51:08.33ID:C9+sa3bD0
まぁ当時は既存の機体の退役まだだし開発予定なかったもんね
2019/04/04(木) 15:19:44.06ID:H8pclEm7a
>>883
いやいや本音だろw
2019/04/04(木) 15:32:01.12ID:9ZIZ0RUX0
レーダーの大出力化はレーダーそれ自体よりAAMの長射程化とセットというか
RCS10を1000kmで完全探知状態にできるような敵AWACSがいても
RCS0.001のステルス機は200kmですらおぼろげでちゃんと見えるのは100kmからになる
このステルス機が射程500kmのAAMとそれを誘導できるレーダーを持ってしまうと
敵AWACSはまるで前に出れなくなってしまう
そして空中完成無しでISR機を送るたびに潜伏してるF-35に撃墜されるのだ
2019/04/04(木) 15:32:26.87ID:V+aS2qCJd
政治レベルでは〜とはよく聞くが、現段階だそれこそ政治レベルで話ないから、よけいあり得ないと思うんだが。
政治レベルであり得ると言いたいなら、それこそ根拠ないとただのバカがほざく陰謀論だろ。
議事録にそんな動きあったのかと。
2019/04/04(木) 15:35:46.73ID:F7LjMxXk0
>>889
まともな日本人は、
”俺たちだけで作りました、 それどころか、複合材ボディやAESAの技術教えました、あいつら欲張りだからな”
とか、
”インテーク再設計したらエンジン出力上がりました、あいつら適当だからな”
とか、
”ペイロード増やし、機体サイズ大型化して翼面荷重減らしたのに最高速は落としてません、あいつら適当だからな”
とか、
”ソースコード供与の約束反故にされたけど、自製のソフトで巡航時に抵抗力の姿勢が取れます、
おかげで低速からの加速でF-15ぶっちぎれるようになりました、あ、CFTなしの性能高いほうね”
とか、
”AESA調子いいです、米軍が羨むレベルです”
とか、言わないよ。
思ってても。
893名無し三等兵 (オッペケ Sr49-NDhA [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/04(木) 16:30:26.16ID:Tz7m9N4Rr
F-16ベースじゃなきゃできなかっとは開発者はいってないぞ
F-16ベースでも学ぶべき点はあったという話をしてるだけ

そもそも日本側の見解はエンジン以外は国産可能であり
アメリカ側の評価も日本には戦闘機開発能力がある
なんで曲解してベース機がなければ開発できなかったと話を変えてしまうのだろ?
2019/04/04(木) 16:54:04.61ID:lgMv40AtM
それ以前にF-1作ってたわけだからベース機がなければ何もできないなんて事はないだろう
F-2の登場時期としては情けない代物になってたかもしれないが。

次はF-2で学んだ事を生かしてF-3のマネジメントをやるんだからその点抜かりはないはずだ。
2019/04/04(木) 17:01:03.48ID:ZsUstU6X0
まさか現行レーダーが前方全てにレーダー波垂れ流しだと思ってる間抜けはいないよな
2019/04/04(木) 17:09:03.38ID:b/fSXcZqd
>>894
あれはクフィルのパクリだろ

とかいってたな
2019/04/04(木) 17:11:55.39ID:b/fSXcZqd
あとはあんな欠陥品を作るのが日本の力とか
2019/04/04(木) 17:12:05.97ID:W5dVfRseM
>>896
それはJ-10だろ
2019/04/04(木) 18:06:13.38ID:lgMv40AtM
>>896
それを言うならジャギュアでは?

つぎはラプターをパクろうず!
2019/04/04(木) 18:11:05.28ID:bcI37/lXd
>>899
うん。なぜクフィルだったのかはいまだによくわからん
2019/04/04(木) 18:11:51.55ID:bcI37/lXd
ああすまない。出先なので新スレお任せします
2019/04/04(木) 18:29:16.85ID:PfwxsnZh0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
一般競争入札情報
第41号 計測器材借上 1件 入札年月日 平成31年4月18日 納期 平成31年6月4日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-041.pdf
>借上期間 : 平成31年5月9日(木)〜平成31年6月4日(火)
>借上場所 : 防衛装備庁航空装備研究所及び航空自衛隊岐阜基地
第40号 器材等借上 1件 入札年月日 平成31年4月18日 納期 平成31年6月2日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-040.pdf
>借上期間 :平成31年5月11日(土)〜平成31年6月2日(日) 借上場所 : 航空自衛隊岐阜基地
第39号 宿舎借上 1件 入札年月日 平成31年4月18日 納期 平成31年6月4日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-039.pdf
>将来射撃管制レーダ構成要素の性能確認試験を実施するため。
>借上期間 平成31年5月9日から平成31年6月4日までの間の120人泊(別紙参照)
2019/04/04(木) 18:30:48.13ID:PfwxsnZh0
エラーで立てられないかもしれないけど、スレ立てしてみます。
2019/04/04(木) 18:33:11.82ID:bcI37/lXd
>>902

>>903
お願いします
2019/04/04(木) 18:34:47.64ID:YeZi13T/0
>>892
それ全部まさか信じてたの?
2019/04/04(木) 18:42:53.29ID:PfwxsnZh0
ごめん、エラーで立てられなかった。
すいませんけどどなたか次スレを立ててください。

スレタイは 【XF9-1】F-3を語るスレ104【推力15トン以上】 で

1の内容は

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ103【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1553760450/

でお願いします。ワッチョイ・IP・ID有りでお願いします。

※スレが900超えていますので、次スレが立つまでは、書き込みは控えめ
にお願いします。950を超えて次スレが立っていない時は、次スレが立つまでは
スレ立て宣言かスレ立て報告以外は、書き込みはご遠慮下さい。
907名無し三等兵 (アウアウクー MMc9-XrGE [36.11.224.86])
垢版 |
2019/04/04(木) 19:08:24.76ID:yBtkryuKM
【XF9-1】F-3を語るスレ104【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1554372485/
2019/04/04(木) 19:12:05.78ID:c7frJKWV0
F2の経験っていうがF2に関わった人ってどのくらい残っているのだろう

採算合わなくて防衛産業から撤退した会社もあるし

国産派ではあるが本格的な開発が来年ないし再来年じゃもう定年退職じゃないか?

それでもF2で培った知見ってどのくらい活かせるのかな
2019/04/04(木) 19:14:09.36ID:PfwxsnZh0
>>907
スレ立てどうもありがとう。
2019/04/04(木) 19:14:53.30ID:F7LjMxXk0
>>905
事実だよ。
2019/04/04(木) 19:17:38.61ID:C9+sa3bD0
>>907
スレ立て乙
2019/04/04(木) 19:20:01.80ID:FHBNqDYdM
>>908
飛行機開発と言うならC-2/P-1もあるしF-2をそっくり再現するならともかく新規に開発するならF-2時代の人が何が何でも必要と言うわけではない
当時下っ端ならむしろ今リーダー張れる人も居るだろうさ

世紀単位で断絶してロストテクノロジーになったんじゃないのだから
2019/04/04(木) 19:23:22.50ID:S1w3sL/Md
>>912
これからも失伝しないように国産の火を灯し続けないとな
2019/04/04(木) 19:23:46.23ID:F7LjMxXk0
>>908
あまりいないだろうね。
だが、日本の会社(MHIは特に)過去の資産を比較的うまく活かすよ。
10式戦車のエンジンが戦時中の水雷艇のエンジンの改良と聞いて驚いたのを覚えている。
アメリカの戦車は適当なエンジンが無く、タービンエンジン使ってるのに。
2019/04/04(木) 19:29:14.18ID:Zlv3PYuX0
>>914
10式は90式の砲塔と複合装甲交換で良いのに無理やり新しい要求仕様を作って全部作り直してるけどなあ
2019/04/04(木) 19:30:25.00ID:rWmlu5fl0
>>914
適当なエンジンないんじゃなくてヘリと燃料を共用するためな
2019/04/04(木) 19:30:36.94ID:77zsOwan0
なんでレス番飛ぶのかと思ったらP-1C-2スレで暴れてる長文カスかよ
2019/04/04(木) 19:30:49.97ID:PfwxsnZh0
中華_鉄腕アトムの人の所にテレ朝動画XF9-1のノズル部分動画が
貼ってあるな。
2019/04/04(木) 19:32:51.66ID:F7LjMxXk0
>>915
進化してるよ。
まあ、ギヤボックスやキャタピラでも調べてみてくれ、90式や他の戦車とは次元が違う。
2019/04/04(木) 19:37:27.48ID:F7LjMxXk0
>>916
そうなのか、失礼。
2019/04/04(木) 19:39:34.57ID:S1w3sL/Md
>>914
ディーゼルの小型化が上手くいかないのもあるけど
燃料の共通化が主目的だったと思う
2019/04/04(木) 19:51:10.32ID:N8FYObMI0
>>894
>F-2の登場時期としては情けない代物になってたかもしれないが。
スペック通りのエンジン出力が出ていたら、もう少し違った評価になってたかもな…
2019/04/04(木) 19:53:37.80ID:VLQ9bDMR0
>>922
AB付きで6t級ぐらいはつくれたとはおもうぞ>00年代前後
2019/04/04(木) 19:59:22.22ID:F7LjMxXk0
>>923
>>922 は誤読でのレスだと思うが?
F-1もF-2も国産エンジンじゃないし、F-2のエンジンがスペック満たしてただろうし。
925名無し三等兵 (ワッチョイ e368-iE/E [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/04(木) 20:01:01.77ID:uLOlYMgw0
F-3のミッションソフトって対地能力は後回しでいいから迷走しにくそう。
2019/04/04(木) 20:05:11.22ID:lgMv40AtM
ヘリとの燃料共通化が目的ならディーゼルでJP-8燃やしちゃダメなんだろうか
2019/04/04(木) 20:06:34.06ID:N8FYObMI0
>>924
F-1(アドーア)の事…
ちゃんと書いとけばよかったな…すまん
2019/04/04(木) 20:07:40.06ID:N8FYObMI0
>>923も、すまんね…
2019/04/04(木) 20:29:46.28ID:F7LjMxXk0
F-2の時はエンジンが輸入しか入手手段がなく、
供給しないと言われれば、どんな条件でも受け入れるしかなかった。
だから、今のエンジン、その他の要素技術に目処がついた状況では、
他国から横槍は受け入れる必要はないということで、
F-2企画時の経験も活用できているのだろう。

>>927
まだ、よくわからんがw、こちらこそ余計なレスをしたような気がする。
失礼しました。
2019/04/04(木) 20:30:17.22ID:x51+2dlgd
>>918
何処?
2019/04/04(木) 20:32:35.23ID:vF3mF9J30
>>907
2019/04/04(木) 21:21:10.52ID:PfwxsnZh0
>>930
ttps://m.weibo.cn/p/2304131900982603_-_WEIBO_SECOND_PROFILE_WEIBO
ようつべかなんかのANNの動画もってきてノズルの部分UPしてます。
2019/04/04(木) 21:50:09.83ID:F7LjMxXk0
>>932
横からだがありがとう、見た。
レーダーはロッキードの2倍以上の探知能力って想像以上だった。
934名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-rrLV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/04(木) 22:05:53.07ID:rhq6gF3T0
朝日の意図とは違うのだろうが
あの放送はかなりインパクトがあったのは確かだ
エンジンやレーダーの開発をしてたのは中国も知ってはいただろう
それがエンジンの試験やF-2に搭載されたレーダーが
実際に映像として流れるのと聞いた話とでは全く印象が違う
それまではF-3開発の可能性に否定的な中国の報道機関が一気にやりそうだという観測が増えた
2019/04/04(木) 22:22:49.08ID:mgE1kAerd
防衛装備庁の動画でXF9-1が戦闘機用エンジンと紹介されている現状で開発をやらないと思う事の方が不思議でしょうな
2019/04/04(木) 22:31:34.39ID:OWLvlSZv0
そもそもF-35があるんだから、F-3でベース機を使った開発なんてする必要がゼロだよな。重要コンポーネント全部自作で何も問題が出ない。
2019/04/04(木) 22:41:31.23ID:VLQ9bDMR0
>>936
外国機をベースにする必要は無いだろうね。
2019/04/04(木) 22:45:28.58ID:z82TFZwl0
>>934
IHIの社長や装備庁の技官があんなに自信を持って言ってるのにビックリした
ネットでの情報でこれは行けるかもとは言われてたけど、あくまでネット上の話だったからな
現場の人からあの発言は大きな意味を持つよ
2019/04/04(木) 23:05:07.92ID:OWLvlSZv0
>>937
政治がーとかアメリカの横やりがーも、既にF-35を買って、これから完成機輸入もするんだから、
政治がどうのアメリカの横やりがどうのなんてもう終わった話なんだよな。

この期に及んでF-3にまでアメリカが手を突っ込もうと思っても、アメリカ側が日本に提供できるカードがもう既に無い。
日本がアメリカから引き出せるカードもない。

アメリカ機ベース案なんてそれこそ、国産案より難しくなっている。
2019/04/04(木) 23:09:30.73ID:OWLvlSZv0
あとテンペストがーとかもあるが、まずX-2のように実験機飛ばして実証してから出直せというお話。
F-35の共同開発だって、重要部分はアメリカだろ?
欧州単独でステルス機なんて実験機すら飛ばしていないのだから、日本より研究遅れてますがなというお話で。
2019/04/04(木) 23:11:04.35ID:VLQ9bDMR0
まだX-32流用でJSFアクセスとかなら理解は出来るけどね。
F-15Jの近代化改修をセントルイスに任せてF-35のボーイングアクセス権からミサイル開発した方がプラスが多そうだけど
2019/04/04(木) 23:46:24.44ID:OWLvlSZv0
まあ要素研究をみるにつけ、もうコンセプトはほぼ決まっているんじゃねと思う。
機体とか軽量化に腐心した要素研究やってるよね。
それはつまり、普通に作ったら重量が大問題になる機体というお話で。
ミサイルと燃料をモリモリ積んで、遠くまで飛ぶ機体ってのは見えてきてるよね。

仕様が決まっていないがー、とはいうが、ほぼ固まってるように思う。
ビジョンがなけりゃあんな要素研究しとらん。
2019/04/04(木) 23:50:47.75ID:VLQ9bDMR0
2025年に量産機が飛んだりしてな
2019/04/05(金) 00:06:22.88ID:Hs7mr1x/0
>>943
そもそも、X-2のときだって実機が無い状態でもシミュレータで実験してたわけで。
毎年デジタルモック作ってた次期戦闘機が、そのシミュレーションをやっていないわけもなく。
そしてシミュレーションをやるということは、コンセプトを検証する段階というわけで。
あれほど長い期間モックを毎年作って検証してきているのに、仕様が何にも決まってないと思う方がおかしい。
コンセプトがなけりゃデジタルモックも造れねえよってお話だよな。
2019/04/05(金) 00:10:14.14ID:Mgjg190wa
>>916
信じてるんだ(-.-)
2019/04/05(金) 00:12:54.49ID:Hs7mr1x/0
軽量化機体構造に関する研究、丁度DMUを公開しなくなってから開始なんだよな。
そしてあの研究の発表時にあった機体の全体像、あれが26DMUそのものというか、もうDMUの段階はその時終わったんじゃねって。
2019/04/05(金) 00:15:05.50ID:pah+bYE10
個人的にはAAM-4にも対応して欲しいけどね。
J/APG-3に機能搭載してでも
2019/04/05(金) 00:17:07.73ID:C5oMtz7q0
【速報】現金500円を無料でもらえる   
https://i.imgur.com/oADwKRL.jpg

@pringをインストール  
A会員登録   
B赤字幹事さん応援キャンペーンへ移動する
C応援コードを登録する [cNP7BE] 
  
これで500円がもらえます
スマホを使ってセブンATMから無料で現金を下ろせる普通に便利なアプリですので是非利用してみて下さい
2019/04/05(金) 00:17:57.23ID:Hs7mr1x/0
>>947
レガシーに対応するため性能低下を覚悟でバスに互換を持たせるか、AAM-4のバスを新しくして新ミサイルとするか。
F-3は将来の事を考えるなら、バスはレガシーを使うの止めたほうがいい。めっちゃくちゃ足引っ張る。
2019/04/05(金) 00:24:40.16ID:Hs7mr1x/0
遅いバスとの互換を入れると、クロックを同期させるための待ちが入るんでシステム全体の性能が下がる。
綺麗にn倍になってりゃいいけど、ハンパなクロックだと無駄なサイクル待ちが増えて性能ダダ下がりになって発狂するぜ。
2019/04/05(金) 00:26:25.68ID:pah+bYE10
>>949
F-3向けにAAM-4Cを作れってことだね。
2019/04/05(金) 00:35:14.69ID:Hs7mr1x/0
>>951
だね。ハードウェアメーカーがなぜ古いバスを捨てたがるかと言えば、ほんと足引っ張るから。
恐らくF-35も苦労していると思われ。
953名無し三等兵 (ワッチョイ adda-iMOx [118.19.21.186])
垢版 |
2019/04/05(金) 00:36:28.37ID:WmUvuC8H0
将来ステルス機の優位性が下がるなら、速度、航続距離、旋回性能、兵装数などがより重視されるようになって、戦闘機の優位点のポイントが先祖返りするかもね。

【軍事】中国の開発した「アンチステルス・レーダー」が日本の主力戦闘機を無力化する?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554384162/
2019/04/05(金) 00:38:35.06ID:pah+bYE10
>>952
AIM-9関係なんて最初期型もフォローしてると大変だろうな
2019/04/05(金) 00:45:10.95ID:Hs7mr1x/0
そもそもステルス機は現段階でも複数のレーダー相手に、エスコートジャマーの支援を受けてノイズに紛れ身を隠すってやってる。
複数レーダーのエコーを統合したところで、結局ノイズに紛れられたら同じ。
複数レーダーのエコーで、映ったり映らなかったり、予測位置から外れたりする小さなエコーをどうやって敵機と判別して、
そのノイズすれすれのエコーの物理モデルから機種を判定するという芸当が必要となる。

そしてミサイルを撃とうにも、まずミサイルに諸元を渡すシステムも、レーダーを統合しないといけない。
でなけりゃミサイルはどこに飛べばいいのかわからない。
そんな簡単に出来るなら、とっくの昔にカウンターステルスシステムは出来上がっている、というわけだね。
2019/04/05(金) 00:47:23.51ID:reNBdpvZ0
F-35だとMIL-STD-1553は兵装周りにしかもう残ってないね
リアルタイム性を要求されない部分だから問題ないんだろう
2019/04/05(金) 00:49:05.65ID:Hs7mr1x/0
>>954
F-35の設計年度だと、VMを使ってレガシーをエミュレートする技術はまだ一般的じゃないというか、PPCが対応してなかった。
なもんで、かなり無理して同期とっていると思われ。
F-3は最近の自動車ECUで一般化しつつある、VM論理コアによる個別モジュールの分離とかを適用できるようなアーキにしとくと良いかも。
ハイパーバイザ対応のCPUを積めってことだね。多分これやってる戦闘機は今存在しないはず。
2019/04/05(金) 01:00:14.35ID:pah+bYE10
>>957
AAM-5Cの開発もいりそうだよね。
ってかミーティアも引っかかりそうだけど>レガシー
2019/04/05(金) 01:15:47.01ID:Xb7OnhMPM
汎用化の要求が低い戦闘機に仮想化使うのかとちと驚きだが、
もし本当に使うならかなり限られるような気がするな
少なくとも国産可能なCPUには仮想化支援機能とかないだろ
2019/04/05(金) 01:31:15.96ID:Hs7mr1x/0
>>959
組み込み機器の仮想化は汎用化目的じゃなくて、モジュール分離目的なのよ。
あとチップはルネサスが技術持ってるよ。
2019/04/05(金) 01:37:12.32ID:d5sbYQakd
AAM-4はAMRAAMと誘導方式が違うから通信量が多くてCPUやデータバスへの負荷が高いとか言われてんな
2019/04/05(金) 01:48:30.22ID:IY9O815P0
ルネサス生産停止とかやってるけど大丈夫なのか。
2019/04/05(金) 01:56:29.39ID:Hs7mr1x/0
ダメだったら三菱電機が部門買うだけでしょ
964名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-rrLV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/05(金) 04:18:24.14ID:y9zt934a0
JNAAMが順調ならF-3にはAAM-4やAIM-120の搭載はあんまり考慮しなくてよいが
不調なら考えなくてはいけない

短射程ミサイルは今のところはAAM-5の系統しか考えていない可能性が高い
ASM-3(改)搭載は確実そうだがJSMがどう扱われるか注目される
ASM-1/2の搭載はあまり考慮されなさそう
2019/04/05(金) 04:25:24.83ID:pah+bYE10
さすがに互換性関係でAIM-9L/Xは詰むと思うぞ。
レガシー対応だろうけど

あとAIM-9の後継はどうなっているやら
966名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-rrLV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/05(金) 04:58:12.31ID:y9zt934a0
>>946

どんな戦闘機を開発するかを思案してたとしたら
どんなに遅くとも2017年の第二回情報要求迄の段階
第三回の情報要求には国内企業は回答してないので
すぐにボツになった既存機改造案と比較対象になった案は
第一回情報要求時か第二回情報要求時に提出された案なのは確実
おそらく防衛シンポジウムで展示されていた模型とほぼ同じスタイルだろう
967名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-rrLV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/05(金) 05:23:01.83ID:y9zt934a0
23DMUと24DMUは対空ミサイル6発内装案
これは機体規模としてはF-35とさほど変わらない案だったのだろう
現在推測されてる機体とかなり異なるので
国内企業の自由提案に近い案だったのではと推測される
XF9-1の目標性能すら決まってなかった時に考えていた案なのだろう

25DMUからが空対空ミサイル8発案になっていたので
おそらくこの頃には空自の要求性能が決まってきたのだろう
F9エンジンの推力を前提に考えられた空自の要求に合わせた案が25DMU,26DMUなのだろう
2019/04/05(金) 05:44:26.23ID:GQ5h5SRip
>>967
>これは機体規模としてはF-35とさほど変わらない案だったのだろう
さすがにそれはないが、当時のHSE予想推力に合わせてF-18程度の大きさで
シミュレーションをスタートした可能性はあるし、途中から大型化したのは
エンジンに何かの進展があってそれに合わせて機体の大型化が可能と判断されたのかも
2019/04/05(金) 05:47:05.94ID:6xUQigehd
>>926
もったいない
970名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-rrLV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/05(金) 06:01:13.29ID:LPaTj1LY0
XF5-1のスケールアップの目処とのニュースが出たのが2008年
当初は最大推力が12〜13d程度を考えていたようで現在のXF9-1より小型・小推力を想定していたか?
それに合わせて空対空ミサイル6発想定されていたのかもしれない
2019/04/05(金) 06:09:21.16ID:Xb7OnhMPM
>>960
汎用化しないんだったら機能ごとにマルチチップ化してしまえばいいような気もするが。
確認したらルネサスは仮想化支援やってるみたいね。米国のI社ほど高度なものなのかわからんが持ってる事には違いがない。
>>962
今航空機の最先端はF-35が搭載している45nmのPowerPCだと思うが、
将来的にはもっと先に進むと考えると、どのみちルネサスのラインでは製造できんだろうね。
ルネサスは現状の体制が続くならファブレスになるんじゃないか。
2019/04/05(金) 06:20:13.37ID:t8KtuqaN0
>>968
何度も言われているけど、公開済みのDMUはあくまでもコンセプトの比較検討用だから、
最初から異なるコンセプトモデルを複数用意していただけだと思うぞ。

実現可能な範囲で、運用上や想定する戦闘形態にどのようコンセプトの機体が最も適合し得るか、
という知見を得る為のものなので、その為には予め小型の機体の場合についてもシミュレートする
必要がある。
2019/04/05(金) 06:20:43.93ID:Xb7OnhMPM
考えてみればルネサスの仮想化支援ってR-carのだからARMの仮想化支援機能か。
……そしてR-carは国内で作ってないな。今は。
974名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-rrLV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/05(金) 06:36:11.48ID:LPaTj1LY0
XF9-1が設計開始した頃にはF9エンジン搭載前提のコンセプト以外は意味がない
海外からのエンジン導入を想定してない以上は小型のエンジン搭載案を考えても意味がない
日本国内で何種類ものエンジンを選択できるわけではないから
XF9-1の仕様が固まり製作開始された頃には小型エンジン搭載案は事実上消えたと思われる
2019/04/05(金) 07:15:14.58ID:A+J5jBa+0
23DMUと24DMUは、DMUシステムそのものの妥当性を見るための習作だと聞くが
2019/04/05(金) 07:26:24.09ID:t8KtuqaN0
後で使わないのを作ってもしょうがないので、習作もである、というだけの話だな。
2019/04/05(金) 08:01:32.07ID:wGHVB+cT0
風洞試験とか電波暗室試験も電子化してんのかね
2019/04/05(金) 08:08:41.39ID:lwncRugOa
してるわけねぇw
2019/04/05(金) 08:12:56.99ID:6xUQigehd
>>952
アポーみたくバッサバッサ斬りまくり方がいいんだよね
2019/04/05(金) 08:23:15.40ID:vNg0JI4m0
JNAAMを載せるんでないのF-3には
今調達してるAAM-4BはF-2やF-15用なんだろ
その意味では古い兵器は載せられないかもな
2019/04/05(金) 08:26:16.10ID:GQ5h5SRip
>>972
>最初から異なるコンセプトモデルを複数用意していただけだと思うぞ。
公表してないものを妄想してもしょうがないが、公表されたDMUだけ見ると23はX-2設計をベースに
当時想定されたHSEのスペックに合わせたサイズ
そして24は側方RCS重視バージョンとして23と比較して分析した後出したのは大型化した25
23、24のコンセプトに違いがあるけど、エンジン等のスペックは基本的に同じだから
この時点のHSEスペックを反映してるのだろう
2019/04/05(金) 09:07:22.07ID:tVT1+FQA0
>>974
XF9はいきなり出来た訳では無くXF3 から確実にステップアップしてきているのでXF9の予定性能や時期はかなり昔から正確に予定されていたと思う
2019/04/05(金) 10:29:56.53ID:NlL5PP9yM
>>977
シミュレーションのことならやってるんじゃないの

F22の時代すらずっとやってたんだし
2019/04/05(金) 10:39:39.15ID:lwncRugOa
F-35でさえ実物大モデルでレーダー反射の試験してるのに日本はシミュレーションで大丈夫なんだw
2019/04/05(金) 10:42:06.76ID:GQ5h5SRip
本開発スタートしてないし、ステルス機の設計はX-2で実証済みだし
986名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-rrLV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/05(金) 10:48:31.99ID:y9zt934a0
慎重に見積もったのか小型のエンジンを想定してたかわからないが
2008年のXF5-1がスケールアップの目処がついた時点では目標推力12〜13d程度
この話が本当ならF-3が中型機サイズを考えていた時期があっても不思議はない
XF9-1のコンセプトであるハイパワーでスリムというのはもう少し後に出てきた話
ちょうど時期的にはF-22の導入失敗確定でF-35導入へ切り替わった時期と被る
F-22が導入されていたら中型機サイズがF-2後継機に求められた可能性が高いだろう
防衛省が大型防空戦闘機の自主開発へ方針転換したのはF-22導入失敗が確定した後だろう
987名無し三等兵 (スップ Sd03-8y7g [49.97.97.150])
垢版 |
2019/04/05(金) 10:48:34.40ID:FY/fh7Wad
同じ話永遠と繰り返し
根拠なくドヤる
痴呆右翼老人
病気だろ
日本人はステルス戦闘機用のバブルキャノピー作ったことねーのにw
2019/04/05(金) 10:51:15.26ID:GQ5h5SRip
今度はキャノピーガーか
どんどん撤退してないか?

次は何になる?
ステルス戦闘機のトイレットペーパー?
2019/04/05(金) 10:51:28.02ID:R6zb57mYa
>>987
自己紹介乙w

本業の蛍ライターに戻ったら?w
990名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-rrLV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/05(金) 11:04:55.36ID:y9zt934a0
中国の報道機関でさえF-3自主開発を報じてるに
あれだけ情報があっても自主開発はあり得ないとか力説してた
軍事ジャーナリストは恥ずかしいよな
2019/04/05(金) 11:11:47.27ID:Ly/hFxhy0
出来ることと出来ない事を仔細に詰めてる段階でしょ今
どうしてもスケジュール的に間に合わない所は輸入か共同開発に頼るでしょ
ま、外国機がベースになる可能性は大綱と中期防で無くなった訳だけどね
まだF-2方式に拘ってる奴は結局日本人が戦闘機の開発能力を獲得することを政治的に疎ましく思ってるだけなんだね
2019/04/05(金) 11:12:57.00ID:zbWIxZjr0
>>990
時系列を無視して中国の報道を根拠に発言をしてはいけませんよ!

中国ではずう〜と、X-2を戦闘機だと勘違いして『心神』の名前で呼び自国のJ-20と比較して
小さいからダメだととか熱い報道を続けてきました。W

自分に都合のよいところだけをつまみ食いして持論の軍事ジャーナリスト攻撃をすると、主張の
信憑性がなくなりますよ。(笑)
2019/04/05(金) 11:16:17.07ID:GQ5h5SRip
間違いだらけの認識で批判する見本他人を
2019/04/05(金) 11:17:09.86ID:GQ5h5SRip
訂正
間違いだらけの認識で他人を批判する見本

まあ、中国=一個人という程度の認識だから仕方ない
995名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-rrLV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/05(金) 11:20:10.54ID:y9zt934a0
>>992

中国の報道が凄いなんていってないですよ
少し関心してるのはちゃんと情報認識を修正してる点です
数ヶ月前には自主開発なんて身の程知らずなんて報道してたとこもありました
そんでも新しい事実に情報認識の修正はやっているのです

日本の自称軍事の専門家のマズイところは情報認識の修正に背を向けてしまうとこ
自分の観測や分析が間違っていたのは仕方が無い
だけど出てきた事実や決定されたことにも知らん顔するのはどうかと思いませんか?
2019/04/05(金) 11:24:56.48ID:GQ5h5SRip
草生やして煽るようなレスは気にしなくていいよ
2019/04/05(金) 11:25:57.35ID:uI5RLo1c0
最近の自称軍事ジャーナリストのレベル低いよねって言うと顔真っ赤にして絡んできて、さらなる知見の無さと世間知らずさとレベルの低さをアピールしていく自爆芸がパターン化してるな。
科学力が必要な軍事なのに、肝心の自称軍事ジャーナリストたちは科学力が低くて理解できないという。

むろん自称ではないちゃんとした軍事ジャーナリストもおられるが、すくなくとも顔真っ赤にして絡んできてるやつは落第だよ。
陰謀論なら幼稚園児でも出来るんだ。
2019/04/05(金) 11:29:03.99ID:zbWIxZjr0
>>995
>だけど出てきた事実や決定されたことにも知らん顔するのはどうかと思いませんか?

それは無いものねだりの典型ですね。

そもそも、防衛省が英国のテンペストのように実物大のモックアップを展示するくらいの覚悟を
示していれば、彼ら(軍事ジャーナリスト)のF-22/F-35案支持とか雑誌で掲載されないですよ。

つまり、いま時点では彼らの主張を雑誌で書くことは容認できるということです。
それと、中国のプロパガンダを同列に扱い持論に利用するのはどうでしょう? 

もう少し冷静になられた方がよろしいかと… (笑)
999名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-rrLV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/05(金) 11:32:05.83ID:y9zt934a0
F-2の時も実大モックアップを展示したのは92年頃ですよ
中期防で決定もしてない段階でモックアップを展示できたわけないでしょ

何をいってるのですか?
2019/04/05(金) 11:32:30.16ID:GQ5h5SRip
>>997
軍事ジャーナリストとどういう関係か知らないけど、最近軍事ジャーナリストをバカにするとすぐ噛み付いてくる長文レスが来たりするよな

冷静ぶってるようで偏向しまくりだし、関係者なのか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 18時間 25分 0秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況