【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ b908-Rlbj)
垢版 |
2019/12/27(金) 20:15:30.64ID:65Y5cY/F0

戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 41【64式】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576230816/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/12/27(金) 20:18:04.57ID:12BcNqOK0
2019/12/27(金) 20:20:26.96ID:12BcNqOK0
保守
2019/12/27(金) 20:20:53.44ID:12BcNqOK0
ところでこれ>>970が立てるじゃいかんの?
2019/12/27(金) 20:29:43.59ID:6Yvpx2zlp
2019/12/27(金) 20:35:06.24ID:65Y5cY/F0
一応新装備のプレスへのリンクだけ貼っといた
>>4 それでもいいというかそれがいいんだけど、どうしてこういう書き方になってるのかは知らない
2019/12/27(金) 20:41:35.94ID:Dpt/zpmI0
UAVの話禁止な
ですがスレかUAVスレでやって
2019/12/27(金) 20:48:50.34ID:6Yvpx2zlp
>>7
言われて自重しないどころか逆ギレするし
結局話題もやめないから当然よな
2019/12/27(金) 20:55:01.31ID:F/ivVIOoa
耐候性をあげてるし、新小銃の銃身とかレバー類、もしかしてステンレスなんだろうか?

鋼なら生材のままだと試験中にも錆びてくるだろうし、黒染めするのもさほど手がかからない。

画像を見るに生材の様に見えるのだよなぁ
2019/12/27(金) 20:57:49.30ID:WgIoHVFA0
ステンレスは加工性がどうしようもないクズだから違うんじゃない?
2019/12/27(金) 20:58:16.96ID:F/ivVIOoa
もしステンレスだとすると、鋼より弱いので銃腔の手入れとか気を使う事になる様な。

消炎制退器も見たところ制退は期待出来ないし、銃身も短くなる様に見える。
89より命中精度は悪くなる様な。

配備されてしばらくは現場の評判は悪いかもなぁ。
2019/12/27(金) 20:59:15.81ID:F/ivVIOoa
>>10
だよなぁ。ステンレスで同じ加工しようとすると、面倒いから値段上がるよなぁ
2019/12/27(金) 21:06:35.62ID:12BcNqOK0
ドローンの脅威をないことにしたい連中はどこの回しもんだろうね

今や歩哨が小銃に加えてジャマーガンを携える時代なのに
2019/12/27(金) 21:08:23.71ID:cvAZwTtQM
>>11
今の制退器は昔のに比べて性能向上してるから心配いらんだろ
銃身は短くなってるようだけどロングバレルもあって部隊によって交換できるんでないの
2019/12/27(金) 21:13:37.56ID:12BcNqOK0
どうせたまにしか撃たないし素材に関わらず馬鹿みたいに磨くんだから現場が気にすることじゃない

マグリリースが誤作動して弾倉が落っこちるとか、背負ってるとボルトリリースが食い込むとか、気になるのはその辺だろう
2019/12/27(金) 21:18:48.90ID:6Yvpx2zlp
銃身のバリエーションがあるなら良いねぇ
AUGみたいに軽機関銃仕様にも出来たら良いのに
2019/12/27(金) 21:20:28.27ID:65Y5cY/F0
06式小銃てき弾は引き続き使えるんかね?
2019/12/27(金) 21:20:31.22ID:cvAZwTtQM
>>16
流石にいくつも持って歩くは無いだろけど部隊によって使い分けはするんでないかなあ?7.62mmへの換装も可能でマンマークスマンライフルにもできるとかだとなお良いのだが……?
2019/12/27(金) 21:21:56.03ID:cvAZwTtQM
>>17
消炎器の形からみて22mmグレネード用なんでね?06式は使えるだろ
06式後継とかも作られるんだろか
2019/12/27(金) 21:26:04.69ID:SudbpQWU0
そういえばアドオンランチャーの話はどうなったんだろ?
米陸軍のM320なんか単体で使ってる事多いけど
2019/12/27(金) 21:26:45.24ID:Nwpad2Yar
>>13
まだしてんのか

歩兵否定したいんかね(詰まる所それ
2019/12/27(金) 21:28:27.22ID:F/ivVIOoa
https://i.imgur.com/i8Ll8ei.jpg

耐環境性とは?

素材?
コーティング?
2019/12/27(金) 21:36:04.81ID:KEqseThN0
>>22
素材では?ポリマーや錆びにくい金属とかの活用で両用戦での活用を可能にするとかかと
2019/12/27(金) 21:36:08.80ID:3ny2cniBd
https://i.imgur.com/wgfgw06.jpg
https://i.imgur.com/DPaD0Uy.jpg
前スレ
2019/12/27(金) 21:36:18.65ID:hNS+FXRu0
ステンレス製
2019/12/27(金) 21:39:33.00ID:51fMjdvnH
SUSってそんなに万能な金属じゃないけどなぁ
2019/12/27(金) 21:43:13.91ID:h5vFKQBN0
新小銃が一番安価ってまじか
2019/12/27(金) 21:49:50.49ID:KEqseThN0
>>25
ステンレスでなければアルミニウムクロムモリブデン鋼とかかねえ?
流石にポリマー銃身とかはまだ早いだろし
2019/12/27(金) 21:56:39.85ID:6Yvpx2zlp
コーティングしていても磨き上げて下地が見えるようになる気がする
2019/12/27(金) 21:57:24.70ID:12BcNqOK0
試作品だからパーツごとに分かりやすさ優先で塗ってるとかじゃないの?
2019/12/27(金) 21:59:39.40ID:SudbpQWU0
対環境性って両用戦での対海水だと思うんだけどガワをポリマーなりステンレスなり錆びない素材で作っても内部のボルトキャリアやスプリングはどうなんだ?
2019/12/27(金) 22:35:27.89ID:WgIoHVFA0
>>31
一応民生品にスプリングもステンレスのが有るぞ
問題はステンレス自体は摩擦やら摩耗やらにあんまり強く無いので性能が…
2019/12/27(金) 23:04:55.82ID:6KBXop9yM
セラコートじゃないの?
2019/12/27(金) 23:48:37.86ID:0lIbncO30
小銃で最も脆い部品ってどれ?
2019/12/27(金) 23:53:29.79ID:QiHgsf3Ia
ピストン桿用ばねピン
2019/12/27(金) 23:58:39.70ID:+B7YOVFOa
>>33
セラコートって耐久性どうなの?
2019/12/28(土) 00:13:50.20ID:WjuiCEn/0
>>34
持ってる兵士じゃね?
2019/12/28(土) 04:46:17.82ID:f+WknVFG0
>>34
撃針じゃね?
39名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
垢版 |
2019/12/28(土) 10:37:09.67ID:wzAOImT60
>>25 >>28
ステンレス製銃身は、ベンチレストライフル競技でも主流に近い。
416Rと言う特殊なステンレスだから銃身耐久性も上がる。
問題は、加工性が悪くなりクロモリなどに比べ工程数が増え加工コストが上がる。

最近有名になってきたカーボン巻きバレル(クリステンセン?)も
コアになる416Rステンレス製バレルスリーブの外周を切削加工し削り落としたものに
カーボン樹脂をラッピングして強度を出しながら軽量化したバレルに過ぎない。
内面にライフリングの切られた薄いステンレス製スリーブをカーボン樹脂で耐圧性を強化。

豊和のM1500もかなり昔からステンレスモデルが存在しており、
ステンレス製鍛造バレルの製造技術・設備は、その頃から存在していたはず。
40名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
垢版 |
2019/12/28(土) 11:13:05.95ID:wzAOImT60
>>27
そりゃ比較対象が他国の特殊部隊で主に使用されるような機種をあえて比較対象にしてるからな。
自衛隊でも、そう言う高額機種を導入したい部隊限定で導入進めてくのだろうからか?
米軍の弾薬変更で短命に終わるだろうし。当面は、89式が主流に変わりは、ないし。

ちなみに米海兵隊で最大15000丁納入予定されているHK416ベースのM27IARは、
最初の納入ロットが5700丁程度で平均単価は、1300ドル≒約14.5万円程度。
脆弱な銃の特性を装備軽量化による機動性と割り切れるユーザー限定だろうし、
米海兵隊が採用していると言うネームバリュー効果狙ったHKの経営戦略も含まれるだろうし。
米海兵隊だからこそのモニター特価納入なのかもね?
2019/12/28(土) 11:42:48.60ID:VtIJlUBPa
>>40
M27IARは単なる大量生産されてるHK416の派生型じゃん
1から設計開発したわけでは無く
海兵隊の要求に仕様を合わしてるHk416でしょ
2019/12/28(土) 11:43:47.77ID:upSU9dU6d
M27IARが1300ドルってセットのACOGやPEQ一式の方が高そうだな…
2019/12/28(土) 11:58:01.98ID:bSvtMJIH0
>>40
導入数から考えると少なくとも陸は89式全てと交換するんでないかな
海や空も新小銃になって比較的新しい89式は予備自衛官用で64式はめでたくご勇退になるかと
2019/12/28(土) 12:41:13.64ID:wxgnm4Nma
>>43
即応予備自には比較的早く新小銃配備されるだろうね
いい客寄せパンダになるし
予備自には89式が支給されるんだろな
( ´〜`)66式鉄帽がカッコいい
https://i.imgur.com/mMilb0L.gif
2019/12/28(土) 12:56:37.25ID:bSvtMJIH0
>>44
それだと予定の15万式では足りないかなあ、18万式位作らないと足りぬのでは?
2019/12/28(土) 12:59:24.69ID:2mFcAL2F0
ばねピン、撃針、兵士が脆弱なのか
このスレでよく話題になる磨き過ぎ問題など、兵士をパーツとした場合には指摘として正しいと思う
より手入れに習熟すれば武器の寿命を伸ばす事も可能か
47名無し三等兵 (ワッチョイ a601-YVUe)
垢版 |
2019/12/28(土) 13:18:39.38ID:6tw4h9z80
昨日のカズレーザーが出てた番組見て思ったのが、射手にもよるけど89式があれほど命中率良いとは
新式小銃何か導入必要無くない?
2019/12/28(土) 13:33:39.80ID:EOrqIodOd
単に銃身の長さでは?
新小銃はかなり短いから不利だろうな
https://i.imgur.com/wgfgw06.jpg
2019/12/28(土) 13:33:55.82ID:VHdiqY+1p
撃って当たればなんでも良い
そんないい加減な話もないんだがな
2019/12/28(土) 13:38:18.88ID:YO+f3+6+d
精度求めるならやっぱりブルパップだよね
2019/12/28(土) 13:41:05.47ID:Tn7bwtKx0
命中率が良いとかそれ以前にセレクターが右側にしか付いてないし切り替え順も意味不明でクソ不便、おまけに拡張性も低いのに値段だけは一丁前に高い
早急に新小銃に変えるべきだわ
2019/12/28(土) 13:48:16.21ID:mwG6c5Yia
>>45
陸上自衛隊の89式の調達数が144,723丁となってるから
常備陸上自衛官定員150,863人
充足率100%なら全員には行き渡らない計算だ
だが普通科主体の即応予備自は
89式を使ってる

常備でも戦闘に全く関係ない職種は
今でも64式を年に数回使ってるんだろな

予備自・自補を抜かし
陸上自衛隊の全小銃の口径が
5,56oに統一されるのは三年後くらいになる
2019/12/28(土) 13:49:47.74ID:2mFcAL2F0
>>51
前スレ参照だけど、セレクターは順次アンビ化されてるみたいよ
2019/12/28(土) 14:08:24.38ID:VHdiqY+1p
>>53
アンビ化されたところで可動範囲多過ぎでまともに使えないんだが
そもそも根本的に位置が悪い
2019/12/28(土) 14:17:35.07ID:Tn7bwtKx0
>>53
セレクターを左側にも付けたのはイラク派遣の時
それに加えて豪州のAASAMにわざわざ切り替え順を改良した89式を持っていく時点で使いづらい事を証明してるようなもん
2019/12/28(土) 14:35:56.55ID:FKUv1e1V0
アンビなんて中即以外にはさして関係のないおまけ機能

そもそも右手で使いにくいのが問題
2019/12/28(土) 15:10:23.09ID:O1bMP51La
即応予備自衛官含めて陸自定員が16万人弱だが小銃持たずに拳銃を持つ幹部自衛官等が2万人以上はいるだろうから実質的な小銃の必要数は13、14万丁程度
2019/12/28(土) 15:31:47.63ID:VneZOTBt0
89式の追加セレクターは左手で撃つ時に右手の時と同じ感覚で小銃を操作できるようにするためのもので
右手で撃つ時は従来通り右側のセレクターを操作する
2019/12/28(土) 15:34:04.32ID:2mFcAL2F0
>>55
んー、アンビ化を知らなかったのかな?と思ってかきこんだだけなんだ
逆鱗に触れたならごめんよ
2019/12/28(土) 15:34:52.44ID:VHdiqY+1p
こんな感じで普通の操作性では無いのでHOWA5.56では改善されてるね
2019/12/28(土) 15:37:39.73ID:VneZOTBt0
新小銃はスライド止めが操作しやすそう
2019/12/28(土) 15:38:59.21ID:VHdiqY+1p
>>59
そういう自然に人を馬鹿にするスタイルは嫌いじゃないよ
63名無し三等兵 (スプッッ Sd70-q9eN)
垢版 |
2019/12/28(土) 15:43:40.53ID:JPFHQGk7d
国産のジャミングガンやショットガンってあるの?
ドローン飛んでたらミサイル撃つのか?
2019/12/28(土) 15:54:37.20ID:2mFcAL2F0
ドローンの話は荒れるから…と言いたいけど、荒れるほどに最適解の無い問題であるのは事実よね
まず散弾銃では接近されない限り無理なのは明白
GPS遮断もジャミングも自律行動は妨げられない、つまり一時的に追い払う事しか出来ない
加えて100m60dbって事なら気づくのすら困難
何が出来るかね
2019/12/28(土) 15:59:24.68ID:iUJb1RvAM
対空砲の要領でグレネードランチャー使えばいいんじゃない
ショットガンよりは現実的

自爆型は倒すより隠れるべきだし
偵察型も測距の正確性はともかくバッテリー的に航続距離はまあまあだろうから
どうしても対処する必要があるかは知らん
2019/12/28(土) 16:05:55.55ID:mwG6c5Yia
ドローンの話は他でやってくれ
2019/12/28(土) 16:10:32.07ID:6Bdyrb80M
ドローンの話というか、ドローンに対抗する装備の話よね?
違ったならごめんなさい
2019/12/28(土) 16:18:16.28ID:VHdiqY+1p
いい加減懲りないな
それなら尚更ドローンスレでやれよ
国産小火器のスレなんだぜここ
ドローン対策の話なんて国産に限った話ではないだろ
それとも荒らしたいだけなら他所でやれ
2019/12/28(土) 16:21:26.85ID:6Bdyrb80M
ごめんなさいね

人が相対する中での小火器の用途の一つにドローンもあると思っただけなんだ
相対する相手をボカしながら議論しろとは当然言わないだろうから、その点はご了承いただきたい
2019/12/28(土) 16:33:49.78ID:55iCb6Gl0
>>22
89式が両用戦の演習後に滅茶苦茶錆びたという話があるそうだから、対策してるんじゃないかな。
2019/12/28(土) 16:38:51.39ID:YbIOTvGA0
新小銃新拳銃からはブラシもナイロンブラシに代えないと駄目だな
水陸89の錆びも金属ブラシで削ってコーティング剥がしたのも一因でしょ
72名無し三等兵 (スプッッ Sd70-q9eN)
垢版 |
2019/12/28(土) 16:46:13.63ID:JPFHQGk7d
いや単に国産小火器の中にドローン撃ち落とすもんがあるか聞いただけなんだが
2019/12/28(土) 17:01:56.24ID:FKUv1e1V0
国産でもない猟銃の話は大好きなくせに国産小火器でドローンをどう落とそうかって話をすると大騒ぎする

訳がわからんね
2019/12/28(土) 17:02:45.87ID:f+WknVFG0
>>72
国産小火器にはない。以上
2019/12/28(土) 17:03:52.66ID:f+WknVFG0
>>39
>加工コストが上がる

だよね。89より安く出来るんか?
2019/12/28(土) 17:04:13.29ID:FKUv1e1V0
そういやM27IARの話題の時も文句なかったな

結局自分の嫌いな話して欲しくないだけじゃん
2019/12/28(土) 17:07:49.59ID:O+2pzzmZ0
>>68 の言うことをスレの是とするなら、対〜かつ国産以外の話は全部そっちで語れって事になるわな
めっちゃ心狭くない?
2019/12/28(土) 17:13:35.13ID:FKUv1e1V0
ステンレスとかアサルトライフルに使うわけないじゃん
本家本元の海兵隊ですらそんなことしてないのに

試作段階で一部コーティングしてなかっただけってのが妥当なとこだろうに、妄想膨らませすぎだろ
2019/12/28(土) 17:18:37.95ID:upSU9dU6d
ステンレスじゃなくてもポリマーとアルミでバレルとか鉄部分にはコーティングやクロムメッキで良いんでない?
M4のバッファーチューブ内なんか湿気籠もって錆びるなんて話あるけど海水に浸るSEALもガンガン使ってる訳だけど
2019/12/28(土) 17:47:53.63ID:xOtCCczEa
>>52
1人1丁小銃持つわけないだろガイジ
2019/12/28(土) 18:06:22.24ID:ALzm5P0z0
>>77
小火器の話なら多めに見てくれるだろうがね
ドローンの話は別だ、前スレでも小火器メインじゃなくドローン語りたくて仕方が無いどうしようもない奴が居ただろ?
その馬鹿が注意されたのを逆ギレまでやらかしてるんだ
少しは自重しろよ
2019/12/28(土) 18:16:38.61ID:O+2pzzmZ0
>>81 == >>68
ここでワイワイ自重しろしろ言っても、書き込みを防ぐ手段なんか無いから無視するしかないんじゃないかな
対戦車の話は戦車スレでしろって言ってるような物で、じゃあ小火器オンリーの話って何よ?ってなっちゃうよ
気に触ったならごめんな
2019/12/28(土) 18:22:13.64ID:ALzm5P0z0
そもそも前スレで自重せずに居直ったのが悪いとしか言えないな
目に余って注意されても辞めなかったのだから
前から自分の興味のある話題と知識をひけらかして満足する奴か居たけど
ドローン野郎はまさにそれ
2019/12/28(土) 18:29:15.47ID:mAEmMBUe0
でもhowa5.56の流出写真って銃身が金属色丸出しじゃん
ライフリングにメッキ処理しようとして電解溶液にひたしたら
銃身の中も外もメッキが付くんじゃないの
2019/12/28(土) 19:01:36.41ID:VHdiqY+1p
FALや64式は銃口内がクロムメッキだし案外大丈夫じゃない?
2019/12/28(土) 19:33:59.94ID:FKUv1e1V0
そんで「ドローンの話やめろよ」っていつまで喚き続けるのお前ら?
2019/12/28(土) 20:58:31.58ID:SuHUqCNC0
おれは猟銃自慢したことないし、そもそも自慢するような銃持ってないし、猟に興味ないよ〜
仮にSR-47やAN-94とかCZ75初期型を入手できたら自慢するw
2019/12/28(土) 21:00:30.56ID:SuHUqCNC0
>>84
マスキングとかでメッキしないところを分けて加工することもできるらしいね〜
あと細かいけど流出は意味が違うよ〜
2019/12/28(土) 21:03:46.78ID:SuHUqCNC0
>>82
>>76
国産小火器から広がって、歩兵や組織に関係ある話はよくあるよね〜
ドローンの流れは好きではないけどね〜 さすがに民間小火器の話が続くのも違うと思うけどね〜

あとステンレスだと熱膨張率の関係で持続発射速度がダメになる(はず)だから、自動火器の銃身には向いてないんじゃないかな〜〜
2019/12/28(土) 21:43:56.88ID:ogahMht+d
昔の基準だとステンレスは硬くて加工が難しいから避けられてた
今の基準なら加工はかなり容易で簡単に切れるし好きな形にできる
しかし技術者を一から養成するのにコストがかかるのは確かだ、慣れている材質で加工したくなるものだろう
それからステンレスは銀色に輝いて光をよく反射するが、自分の位置を晒しかねないので軍用火器の材質には向いていない
もちろん塗装やら焼き入れやら表面加工をするだろうが、じゃあアルミやスチールじゃだめなのってなる
ステンレスにして劇的に性能が上がるなら採用の余地はあるかもしれないがね
2019/12/28(土) 21:48:20.96ID:bSvtMJIH0
>>90
>>48で見ると銃身出てる部分は少しなので使うときには樹脂カバーでも付けておくんでないの、そうすれば光らないし
演習とか行進の時はカバー外して銃身見せるのだろ
2019/12/28(土) 21:52:58.27ID:2mFcAL2F0
樹脂パーツは可能な限り増やして欲しいな
カバーのような強度を求められない物は現地で3Dプリントする事も可能だろうし
2019/12/28(土) 21:58:18.64ID:mAEmMBUe0
猟銃用ならHOWAさん、ふつーにステンレスバレル作ってるじゃん
2019/12/28(土) 22:03:30.24ID:bSvtMJIH0
>>93
猟銃は連射しないからなあ、>>89の問題は気になるな
>>90の話はその意味では当たらないだろけど
2019/12/28(土) 22:04:55.79ID:ogahMht+d
ステンレス製の拳銃はアメリカでも売ってるから別に珍しくはないよ、ただ銃身の材質が性能に与える影響は著しくないと思う。
銃身の長さが適切で火薬がちゃんと燃えきるか、コンペンセイターがガスをちゃんと撒けるか、ボルトの動きが綺麗になるか、グリップやストックは反動を吸収できるか、のが多分精度には関わる。
強いて言うなら耐用年数は伸びるかもしれない。アメリカやロシアのように軍用銃を使い捨てにしなければ、頑丈なのは良いこと。
2019/12/28(土) 22:08:12.39ID:SuHUqCNC0
>>93
猟銃なら、いろんなメーカがステンレス銃身の製品出してるものの、
知ってる限り、(無改造で)フルオート射撃や速射で銃身や薬室がアツアツのアツアツになる想定の猟銃はないね〜
2019/12/28(土) 22:37:08.89ID:c0FpSl6va
>>96
ステンレスモデルだと思ってたら
クロムメッキで落胆したがそういう理由なのか
自動式でトラップやると素手で持てなくなるくらい銃身が加熱するからね
https://www.fareast-gun.co.jp/newrelease/20070130/s_01.jpg
2019/12/29(日) 00:05:29.18ID:vabEfdb20
ショートバレル化のHOWAが見たい…
2019/12/29(日) 00:42:49.88ID:AYuL4KPca
>>86
ドローン運用について超後進国という現実から目を背けたいやつばかりだからな
2019/12/29(日) 00:50:12.74ID:skulRF8aa
>>99
お前はお邪魔虫なんだよドローンは他でやれよ
2019/12/29(日) 01:02:08.31ID:yYAvn1nU0
その現実を話したいならドローンスレで好きなだけ演説すればいいのにね
場をわきまえないオナニーがやりたいなら迷惑だわ
2019/12/29(日) 01:16:48.33ID:OGy7IT240
隙あらば猟銃談議に脱線させようとするのはいいのにね
2019/12/29(日) 01:25:29.09ID:QVKKZ1590
コテハン付け忘れてるのかな
2019/12/29(日) 02:39:21.73ID:4darC0tD0
これだけ加工技術と冶金技術と進歩している現在で
軍用アサルトライフルでステンレス銃身を採用しないのは
軍は保守的な体質だからだろ
それ以外に理由は無いじゃん
2019/12/29(日) 03:29:04.08ID:OGy7IT240
錆にくい以外にメリットがない上にそのメリットすら軍隊の乱暴な運用じゃ発揮されづらいからだろ
2019/12/29(日) 03:32:20.02ID:a43vnrsqH
SUSは雑に使ってもほぼ錆びないぞ
どっちかといえば温度と燃えカスのほうだろうな、問題になるとしたら
2019/12/29(日) 03:36:30.72ID:skulRF8aa
アメリカ海兵隊が採用しないんだろ
冶金技術かコストの問題だな

手入れを頻繁にしてスチールパーツに薄く油膜があれば簡単には錆びない
2019/12/29(日) 08:16:15.89ID:Tr3WgD8h0
>>106
ステンレスは錆びないっていうのは実はそうでも無くて、銃身に使う安くて加工性の良い416ステンレスはクロモリより錆びたりするという話もあるようだ
その上厚さが十二分にないと氷点下にて割れるからベビーバレル以外は北国では使えないとか(直径の3.5倍くらいの厚みがいるらしい)
それを防ぐには加工性が悪い410ステンレスか高級グレードの416Rを使うしかないそうだが、勿論コストがかかる(10倍のパターンもあるようだ)
そこまでしてもクロモリに表面処理した物より錆び易いとの事なので、錆対策として積極的に採用する理由は無いかと

因みに猟銃の話だが、常識的なメンテナンスをする限りではどっちも耐食性は似たような物だそうな(ステンレスハンドガンで、手汗でフレームが錆びてしまった事例も有る)
2019/12/29(日) 08:20:23.39ID:CKO2aEqQ0
伝熱性やら靭性の問題もあるだろう。
2019/12/29(日) 10:06:44.59ID:j+O+GC0t0
ステンレスは猟銃とかスポーツライフルで使われてるけど
加工性が悪くて軍用小銃に使うには高い
2019/12/29(日) 10:22:56.17ID:+qDPSslR0
そんなこと言ったてHOWA5.56の写真見てみ
銃身はキラキラ・ステンレスじゃん
2019/12/29(日) 11:02:30.51ID:OGy7IT240
炭素鋼だってブルーイングしなきゃキラキラだが

どう見ても試作段階の写真を根拠に的外れな妄想を振りまくなよ
2019/12/29(日) 11:18:25.41ID:9cR94MJya
>>111
あれは実銃なのか?ネジ穴多いから金属製モックアップじゃないの?

可動部分があるかわからんが重さを全長を同じにして
銃刀法に抵触しない自衛官ではない関係者でも触れる金属模型じゃないのか?
114名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
垢版 |
2019/12/29(日) 11:35:15.13ID:IiSZz97g0
銃身クロモリだったとしたらクロムメッキでもしてんじゃないの?
2019/12/29(日) 11:38:27.41ID:2DleWxqw0
そして数ヶ月後…次期制式小銃が産声をあげた
おめでとうございます!元気なHK433ちゃんですよ!
116名無し三等兵 (オッペケ Sr72-wXaT)
垢版 |
2019/12/29(日) 14:04:43.89ID:Tt7PfnAEr
銃身が頑丈になってもそれ以外が脆ければどうしょうもないのにな
117名無し三等兵 (スプッッ Sd70-q9eN)
垢版 |
2019/12/29(日) 15:14:24.61ID:NpngMgD2d
30発も撃つと銃身はちんちんで膨張して命中率は大幅に悪化する
冷却には10分かかる
真っ先にいかれるのは大体銃身だよ
軽機関銃はぶっといからライフルより持つがそれでも銃身交換するしな
冷えたらまた使うが
2019/12/29(日) 16:12:11.57ID:+qDPSslR0
溝掘って放熱性上げれば?
2019/12/29(日) 16:19:34.40ID:/7gsBi/Id
水をかければよい
2019/12/29(日) 16:20:44.31ID:y+Z9YSrP0
コストや強度や耐久性かどーたらという話にループしてしまう
121名無し三等兵 (スプッッ Sd70-q9eN)
垢版 |
2019/12/29(日) 16:26:42.91ID:NpngMgD2d
>>119
それに気付いたかつての天才が水冷式を生み出した
2019/12/29(日) 16:40:47.74ID:MFOSzGtK0
戦車とかの機銃は水冷でいいと思うけど、全然無いよね
2019/12/29(日) 17:29:31.32ID:OGy7IT240
水冷が必要なほど撃たん

隊員の荷物すら外に吊すレベルでスペースがないんだから、当然水冷のためのタンクと配管を置くスペースは惜しい
2019/12/29(日) 17:45:45.19ID:GlvYTXSoa
>>117
youtubeの戦場動画みたら、命中率なんて気にせずに適当に撃ってる
小銃なんて威嚇のために撃ってるようなもんだから、気にしなくていいんだろ
2019/12/29(日) 18:22:22.69ID:OGy7IT240
小銃が過熱したら全自動射撃が始まることになるわけだが
2019/12/29(日) 18:45:22.61ID:2DleWxqw0
通常はピンみたいなのが刺さってて、一定以上の熱で膨張して機械的なロックをかけるみたいな
OSで言うセーフモードみたいな
もちろんピン抜けば撃発だけは出来るみたいな
でもそんなことしたら訓練時にコックオフの感覚を掴めなくなるか?
2019/12/29(日) 18:58:23.84ID:OGy7IT240
FNのHAMRが過熱するとオープンボルトになる仕組みだった
M27に負けたけど
2019/12/29(日) 19:18:48.18ID:2DleWxqw0
>>124 の言う通りの弾幕が目的なら >>127 の方法が一番か
オープンボルトの欠点をあえて受け入れる状況だし
逆に接近戦では連続しては30発も撃たないだろうし
いい機構だから調べてみる
ありがとう
2019/12/29(日) 19:35:58.08ID:ZT8XHL+C0
例えばセレクターでセミはクローズ、フルはオープンって発想もある
小銃程度ではそもそもフルオート自体使わないようなものだから意義は薄そうだけど
2019/12/29(日) 19:39:47.89ID:GVGvcOv2p
発想というか今米軍でテストされてる小銃でそんなのある
131名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
垢版 |
2019/12/29(日) 20:32:22.38ID:IiSZz97g0
塹壕からバラ撒くだけの小銃なんて要らないんだよ。

ある時は、CQBでの取り回し性と操作性を兼ね備えたコンパクトで扱いやすく、
ある時は、400〜500mのアウトレンジからでも相手を一発で仕留められるような
相反した性能を持ち合わしたような都合の良い小銃が求められている。

フルオートは、玉砕戦で持ち弾全弾撃ち尽くす為に取っておく最後のお守りです。
2019/12/29(日) 20:44:06.96ID:+qDPSslR0
まあ本来はどういう敵を相手にするのかの分析がいるのだろうが
世界最強の米軍とおんなじのを装備してればいいんだよ派も多いからな
2019/12/29(日) 20:50:38.11ID:uBhcCM4s0
>>113
実銃でしょう
ネジといっても画像で見えるのはテイクダウンピン2本と
銃床付け根のトラニオンか何かを固定するボルト3本は通常分解じゃ外さない
被筒部側面のネジはMLOCKにレール固定するためのもんでこれも普通は外さない
通常分解はピン1本抜くだけで済む
2019/12/29(日) 20:54:42.02ID:uBhcCM4s0
しかし>>24みたいなM4より短銃身のサブカービンを
89の後継として配備することは絶対にあり得ないので
試験しただけのPDW版のプロトタイプか何かだと思う
銃身の光沢もそのせいじゃね
2019/12/29(日) 20:56:19.32ID:eTGoaMG6d
そう言えばM2ブローニングはクローズドボルトだし対空機銃とか過熱される使い方もされるけどコックオフの問題は無いんだろうか
2019/12/29(日) 20:58:17.40ID:ssJ4anwK0
>>134
単純に最初に配備されるのが水陸機動団と空挺だろから銃身短いモデルなんでは?銃身交換できるようだから他の部隊用はもう少し長い銃身に換装するんだろさすがに
2019/12/29(日) 21:04:03.73ID:uBhcCM4s0
>>136
水機も空挺もM4より短い銃身なんて求めてないと思う
2019/12/29(日) 21:04:17.94ID:GVGvcOv2p
あり得ないって断言するのもおかしいと思うが
2019/12/29(日) 21:11:32.19ID:uBhcCM4s0
途中で送信しちゃった
水機が運用を参考にしてる米海兵隊は長らくフルサイズのM16使ってたし今はM4使ってる
空挺に関しては、米陸軍はテレスコピックストック付きのM4で十分だったし
日本も一応89のサブカービン版も試作したけど空挺は結局通常銃身の折曲89を使った
仮に折畳んだ89より長くなるのが邪魔なら新小銃にも折曲銃床採用すれば済む

M4よりも短い銃身は基本的に特殊作戦とかPDWとか
あるいはポートガンみたいな非常に特殊な用途でしか用いられないのが普通だよね
2019/12/29(日) 21:12:57.28ID:uBhcCM4s0
>>138
たとえば陸自がAK12を採用するのは絶対にあり得ない
サブカービンを歩兵銃として採用することも同じぐらい絶対にあり得ない
議論の余地なんて無い
2019/12/29(日) 21:16:17.20ID:2DleWxqw0
マリンコさんは気性が荒いなぁ
142名無し三等兵 (アウアウクー MMd2-zJ3T)
垢版 |
2019/12/29(日) 21:20:24.48ID:nae/bs6wM
>>24
オラはやっぱりM16が好み
2019/12/29(日) 21:23:36.37ID:OGy7IT240
>>135
銃身交換のタイミングが毎分100発ペースでも半時間ごとらしいし、そうそうないだろう

ちなみに過熱した時の対処は↓
・過熱したら10秒以内に弾を抜くこと
・上が行われなかった場合15分放置すること
・カバー開けんなよ、死ぬから
144名無し三等兵 (アウアウクー MMd2-zJ3T)
垢版 |
2019/12/29(日) 21:29:39.28ID:nae/bs6wM
>>127
なんかクラシック。
FG42以外でその仕組みを入れた量産銃はあるの?
2019/12/29(日) 21:37:37.35ID:r9E8RKox0
>>16
戦闘ドクトリンに変更があって有効射程が短くなったんだろ。二脚外れたのがその証拠。

山陰から狙撃みたいなの止めたんだろ
2019/12/29(日) 21:39:35.12ID:OGy7IT240
>>139
テレスコM4で十分だったんじゃなく、それで間に合わすしかなかったのよ

>>144
FG42は>>129では
147名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
垢版 |
2019/12/29(日) 21:54:46.51ID:IiSZz97g0
>>134
セミオートのバイポット委託射撃で命中精度さえ良ければ
銃身が長かろうがが短かろうが関係ないんだよ。

銃身そのもの、しかも銃身先端から近い部分に二脚装備して
テコの原理で銃身撓ませてた89式や64式なんて射撃精度で言えば論外。

新型のように銃身薬室部付近に固定されたハンドガード兼ねたレールに
フォアグリップ兼二脚で委託できる構造なら銃身の撓みを遥かに小さくできるし。
現場で実際に使用される状態で射撃精度を発揮できないと意味が無い。
2019/12/29(日) 22:07:32.30ID:2DleWxqw0
前から思ってたんだけど、トリガープルも射撃精度に影響を与えるなら、スナイパーライフルは何故トリガーと本体をフリーにしないのかね?
例えばワイヤーとかでさ
2019/12/29(日) 22:12:33.46ID:Fljug7kAa
>>128
FG-42のように、任意で切り替えられる方法も捨てがたいな。
2019/12/29(日) 22:26:53.14ID:gD/F6KQQ0
ニ脚あり>>>>越えられない壁>>>>二脚なし
2019/12/29(日) 22:41:01.39ID:ssJ4anwK0
>>150
二脚は取り外しできるようになっただけで標準で持ち歩くんでないかね
2019/12/29(日) 22:51:46.64ID:uBhcCM4s0
>>147
問題は初速なんすよ
米のM855A1との共通化のためにM4と同じ銃身長を採用するならまだ分かるが
一般的な歩兵銃用途でそれよりも短くする理由なんて無い

あと、これはまだ分からんが
今の陸自には、新小銃に合わせてM855A1相当の新実包を採用する余裕があるか怪しい
せっかく口径が維持されるわけだから、当面は89式実包が維持、調達されるとしてもおかしくはない
だから銃身長は89と同程度になる可能性が一番高いと思う
153名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
垢版 |
2019/12/29(日) 22:58:09.48ID:IiSZz97g0
>>148
実際に射撃やってれば分かるけど、
精密射撃する時、「いつ落ちるか」が分かり易い引き金が一番当てやすい。
引き金とシアーの摺動面の当たりがダイレクト且つ繊細に指に伝わって、
摺動面の金属表面にある微妙な凹凸の変化も感じ取れるくらいなダイレクト感。

その中間にワイヤーやある程度の質量持ったロッドを介在させることは、
射手にとって一つの触感を麻痺させると同じで何時落ちるかわかり難い引き金になりやすい。
いわゆる「ズルズルな引き味」のトリガー。
熟練した射手はトリガーを引きながら金属を金属で引っ搔きながら重さと微妙な振動を頼りに
「ここで落ちる」って瞬間を知ってて、その瞬間に狙点にサイトするようタイミングを取って撃つ。
よってトリガープルが軽すぎると何時シアが落ちるか分かり難くなって余計に当たらない。
委託条件が悪くなるほど、その影響が顕著に出やすい。

トリガープルの重過ぎるのも確かに当たらないのだが同時に何時落ちるかわかり難いからでもある。
2019/12/29(日) 23:01:19.90ID:VICT11Xn0
>>134

>銃身そのもの、しかも銃身先端から近い部分に二脚装備して
>テコの原理で銃身撓ませてた89式や64式なんて射撃精度で言えば論外。

89、それで500mマンシルエットに当たるのだから十分では?
2019/12/29(日) 23:03:06.95ID:VICT11Xn0
>>153
そう言う点では64の引金の感触の方が好きだった。
156名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
垢版 |
2019/12/29(日) 23:05:39.60ID:IiSZz97g0
>>145
標準では、フォアグリップ兼ねて必要な下から脚が飛び出るヤツ使うだろうし
必要なら重くはなるがレールへ、例えばハリスバイポットなども装着可能。

状況に応じ付属装備を変化させる為のレール。
2019/12/29(日) 23:09:40.43ID:2DleWxqw0
>>153
細かな解説ありがとう
ワイヤーと言ったのが悪かったね
フライバイワイヤと同じく、電気的なワイヤを含めての物だったんだ
シアの感触とかを再現したトリガーデバイスと電気信号でトリガープルのブレを全くの0にできるのではと思ったんだ
2019/12/29(日) 23:24:58.83ID:21ZXvbE2a
>>153
豊和はそこら辺強いね新開発したんだね
https://i.imgur.com/6UHWR6V.jpg
Howaの新機能は、Howaアクチュエータ制御トリガー(HACT)です。

この2段階スタイルのトリガーシステムは、トリガープル重量を軽くし、トリガークリープの量を減らします。

HACTトリガーユニットは、以前に3ポジションの安全装置を装備していたすべてのHowa M-1500ライフルに適合します。

HACTトリガーアセンブリは、完全に再設計されたトリガーとシアーユニットで、2段式のより軽いトリガープルを備えています。
HACTのプルウェイトの範囲は2.53.8ポンドです。工場出荷時のデフォルト設定は3ポンドです。
2019/12/29(日) 23:36:16.03ID:gaxz7nRFa
どうせならアクチュエータでも内臓して、トリガープルを理想的に設定、セレクターも2点からバーストを任意に変更できるようにしたらどうよ?
2019/12/29(日) 23:40:51.13ID:VICT11Xn0
https://chizai-watch.com/d/1640302?q=豊和工業&a=豊和工業株式会社

この薬莢受け、ゼッテー壊れると思う

銃剣
PALS対応になった様だけど、鉄線鋏はどうなってるのだろう
161名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
垢版 |
2019/12/29(日) 23:46:02.99ID:IiSZz97g0
>>154
それは、「定距離」の射場で撓み分を見越した「狙点修正」加味した
「射撃」だから当たるだけかと。経験則のフィードバックが応用できる「射撃」だからこそ。
そんな銃で「一発勝負」「不定距離」である「実猟(実戦)」やると、多分猟果は、ゼロです。
銃身取り付けのバイポット使用でなく左腕でハンドガード支える正式なプローン射撃なら問題も小さいでしょうけど。

逆に言えば、89式をフローティングバレル化できるレールシステムに改修すれば、
狙点修正や経験測も不要で距離によるドロップ補正のみで当てられる銃になる可能性が高いってことです。
それこそ狙撃銃に近いくらいまで銃のポテンシャルを引き出せる可能性があるってことです。

>>155
直動ハンマー(撃鉄)とシアーの組み合わせの方がボルトアクションの撃針&シアーの関係に近いですし。
64式は、撃鉄を軽く改修しロックタイム短縮したりトリガーリーチ詰めれば射撃精度がかなり向上するであろうと
予想される要因でもあります。異物侵入時の作動性なども向上が必要かもですけど。
あとは、ハンドガードを新型小銃などのようなレール&フローティングバレル化すれば。

どちらにしろバレル直付けのバイポットは、長距離精密射撃向けでは、なく、
塹壕からのフルオート射撃などを前提にした旧態全とした装備でしかないと思われます。

64式や89式そのままでは、銃のポテンシャルを引き出す為の詰めが甘いってことです。
新小銃は、より潜在能力を引き出し易くし、そのおかげで取り回し重視のコンパクトな設計にできたのかと?
短い銃身から来るディメリットを相殺しても余るだけの精度向上の為の設計が成されているかと?
ハンドガード兼レールによるフローティングバレル化のメリットが大きいってことじゃないかと?
2019/12/29(日) 23:50:15.91ID:FOwJj0FX0
銃身長はM4と同一にしたほうが何かと融通はきくとは思う
けどわざわざ短銃身にするということは89式から小銃の運用方が変わるということなのかな?
市街地戦を重視してるとか?
2019/12/29(日) 23:53:31.49ID:ZT8XHL+C0
>>157
答えになってないけど昔のライフルには押し金といって
リボルバーならハンマーがありそうな位置を親指で押し込むトリガーがある
これはまっすぐ押すので命中率が期待しやすい
https://youtu.be/HYYJKV2sxes
164名無し三等兵 (ワッチョイ 1a63-e6yR)
垢版 |
2019/12/29(日) 23:57:25.66ID:NXaSg0FW0
>>152
最新の意匠も公開された現物の画像も同じ
くらいの銃身だから多分あの銃身長が標準タイプ
だと思って間違いない。
長すぎて近接戦闘で使いにくいと現場で言われ
ている89式と同じ長さってことは絶対にない
でしょ。
そもそもトライアルに参加したHK416と
SCAR-Lがカービンサイズなんだから自衛隊の
豊和の新小銃もカービンになるのは確実。
165名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
垢版 |
2019/12/30(月) 00:20:50.69ID:w1znItqz0
>>157
電子トリガーは、オリンピックやワールドカップに用いられる競技銃にも多いですが、
それすら絶対的優位性があるかと言うと微妙な差異程度しか出ません。
世界のトップ選手のようにその微妙な差異で勝負してるレベルですら微妙な差異ですから。
荒い扱いを受ける小銃や狙撃銃に用いられると故障やトラブルなどのリスクが高まるばかり。
丁寧に扱われる競技の世界ですら電子トリガーは、トラブルが多いみたいです。

よってメリットの出せる可能性のあるロックオンタイプ(事前に目標を覚え込ませる)
の自動射撃小銃など以外の用途での電子化は、リスクが増すばかりかと。
ディメリットを相殺できる可能性のあるメリットが生まれない限り実用化は、無いかと。
2019/12/30(月) 00:23:03.91ID:28gg3goT0
あの二脚は熱を逃がす効果もあるのだ
ヘビーバレル化しないフリーフロートはハンドガードに熱が逃げずフライヤー発生機になるのだ
寝た子を起こすのはやめるのだ
167名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
垢版 |
2019/12/30(月) 00:35:11.92ID:w1znItqz0
>>166
>ヘビーバレル化しないフリーフロートはハンドガードに熱が逃げずフライヤー発生機になるのだ

逆にハンドガードが過熱して素手をフライにするんじゃないの?
アルミ製のレール兼ハンドガードがヒートシンクになって。
レールに改修した韓国のK2みたいに。アチチ〜アーチー
2019/12/30(月) 00:37:43.06ID:QKOyFgKK0
>>148
わいはありやと思うで。
とくにあちこちに敵の狙撃手がいてうかつに頭も出せんときには
銃にカメラ付けてモニター見ながらトリガ引けばええもんな
169名無し三等兵 (ワッチョイ 45ef-Qzp8)
垢版 |
2019/12/30(月) 00:46:51.81ID:w1znItqz0
>>168
カメラや電子トリガーもそうだけど、
銃を確実に据え付けられる可動式で確実にサイティングできる架台が無いとダメじゃない?

結局、かなり大がかりな狙撃マシン。
2019/12/30(月) 01:06:43.26ID:7QC5VwH7H
てか電池ないと撃てない小銃とかクソの役にも立ちそうにない
2019/12/30(月) 01:21:48.79ID:D4HgoPlOp
>>167
ただでさえ金属になって熱伝導良くなった上にガスピストン故のハンドガードに熱がこもるのと相まって
朝鮮半島のクソ寒い冬専用と罵られたK2の近代化版な
あれは冬場に設計したから放熱効果何も考えてない駄目仕様だという
2019/12/30(月) 01:31:30.67ID:28gg3goT0
韓国は何のためにヒートシールドを付けていたのか忘れてしまったのだ
2019/12/30(月) 01:47:58.62ID:FZuUS+xF0
>>170
気を悪くさせてごめんね
電池オンリーとは誰も言ってないんだ
カメラだって、本体直付けのシャッターとリモートシャッターがあるだろう?
前提を先に言ってないこっちが悪かった
すまないね
2019/12/30(月) 03:21:57.12ID:ZcY0nEj50
>>164
サブカービンは絶対にないとしてM4と同サイズの可能性はありえる
ただ、軽量銃の頃は銃身長を4種類ぐらい試してたし
結局採用しない7.62版
2019/12/30(月) 03:23:24.34ID:ZcY0nEj50
また途中で送信してしまった
>>164
サブカービンは絶対にないとしてM4と同サイズの可能性はありえる
ただ、軽量銃の頃は銃身長を4種類ぐらい試してたし
結局採用しない7.62版も試験してた
だから開発中のプロトタイプの一つに過ぎない意匠図案やポンチ絵だけじゃまだなんともいえない
2019/12/30(月) 03:52:42.68ID:xJ4j63do0
二脚が直付けなことに文句言うとか言いがかり以外のなんでもない
あれは蛸壷にこもって撃ちまくる時に使うもんで狙撃用じゃないんだよ

最近フリーフロート流行ってるけど、主力小銃でそんなありがたいか?
殆どの兵士はそんな精度活かせる技量に達しないし、構造強度落ちるの補うためにハンドガードが余計に分厚くなるわけで、デメリットの方がでかいんじゃないの
177名無し三等兵 (ワッチョイ 1a63-e6yR)
垢版 |
2019/12/30(月) 04:04:08.07ID:VotlO2dg0
>>175
公開されたプロトタイプが特殊な仕様ってことは
まず無いと思う。
普通最初に公開されるのは一番スタンダードな
バージョンでしょ。
自衛隊がM4よりも短いカービンを選択したのは
市街戦や室内での近接戦闘を重視した結果だと思う。
2019/12/30(月) 04:05:37.28ID:cTdyTzj30
精度を活かせる技量という考え方は無いのではと思う
一般兵士が使っても、命中精度が良い銃と悪い銃なら結果は全然違うし
むしろ悪い銃を使いこなす方が難しい=つまり兵器のハイテク高性能化による均一化
の歴史が兵器の発展の歴史なわけで
2019/12/30(月) 04:08:33.26ID:ZcY0nEj50
本国でも指摘されてるK2Cの加熱問題が仮に実在するなら
アルミ合金のレールハンドガードを持つ他のガスピストン小銃(特に同じロングストローク)でも問題になってるだろうし
だいたい100発も撃てばそれなりに熱くなるのは当然だろう

あの国では実際は全く問題ない(MACのレビュー動画で確認できる)、
K2のセレクターレバーを欠陥扱いするような
国産装備ならなんでも批判する層が一定に支持を得てる
だから韓国軍が対策としてレールカバーやフォアグリップを配備した今に至ってなお
当時の報道通りに加熱が本当に問題だったのか、俺は確信が持てない
2019/12/30(月) 07:06:30.93ID:060nHc+N0
現代の室内戦は撃ちまくって相手をびびらせて手榴弾投げ込んでボンなので
銃身の長さは不利でしかない
邪魔だから銃剣すら付けなくなってきてる
2019/12/30(月) 07:21:17.18ID:fF+webYsa
対策するにも金がかかるんだから、問題がないきゃ対策しないだろ
2019/12/30(月) 08:18:08.02ID:o9EQJQpid
銃剣なんかWW2の遺産。
2019/12/30(月) 09:50:32.51ID:060nHc+N0
>>182
そうはいっても最終段階で現代でも使うでしょ

最後に突撃するとき相手が死んでるのか死んだふりしてるのか分からないとき
銃剣で刺していくしかないんだから
2019/12/30(月) 10:13:03.48ID:KtEPCCfp0
>>183
それだけの理由なら、蹴飛ばしても、床尾で殴りつけても良いし。
どうしても銃剣じゃなきゃって理由としては、弱い。
2019/12/30(月) 10:24:26.88ID:060nHc+N0
>>184
刺すのに比べて蹴飛ばす、殴りつけるは射撃姿勢が崩れる
相手に銃口向けておきたいでしょ死んだふりしてたら
2019/12/30(月) 10:35:35.29ID:D4HgoPlOp
銃剣無くせとは言わんけど訓練は無駄やな
2019/12/30(月) 10:42:20.35ID:6mewzcmv0
あると便利な銃剣
捕虜や住民への威嚇、缶切り、木箱開け、死体確認と歩兵の必須装備
2019/12/30(月) 10:47:20.33ID:uIwgHAhx0
銃剣が無いと捧げ銃が格好つかない
2019/12/30(月) 10:49:26.43ID:lfJtGf0d0
お安く訓練のできる銃剣
2019/12/30(月) 11:01:06.08ID:o9EQJQpid
バンザイ突撃でもさせる気なんかね自衛隊は
2019/12/30(月) 11:04:24.16ID:uIwgHAhx0
万歳突撃か食料、飲料水不足に悩みながら塹壕を延々掘るか選びなさい
2019/12/30(月) 11:10:16.19ID:AWeBElXI0
生きて虜囚の辱めを受けず、これこそが武人たる陸自隊員の定めだよ
2019/12/30(月) 11:13:13.35ID:o9EQJQpid
まーた精神論か
日本はまた負けるね
今度はアメリカじゃなく中国に
2019/12/30(月) 11:13:48.47ID:lfJtGf0d0
じゃあ出すお金増やそうな!
2019/12/30(月) 11:49:05.17ID:FZuUS+xF0
着剣するかどうかは別として、シースナイフは絶対に持ってるものなんだよね?
サバイバルキットの一つでもあるし

着剣ラグにフラッシュライトを取り付けられるとかの多機能性があればいいのかな
2019/12/30(月) 11:52:13.87ID:28gg3goT0
親露派が捕虜行進で銃剣活用してた
2019/12/30(月) 11:58:34.31ID:QKOyFgKK0
精神論というか攻めるしても引くにしても迅速果敢に動いたほうが
生存率も高くて強いなら、うおー突撃ぃーってなるだろう
2019/12/30(月) 12:01:02.23ID:uIwgHAhx0
まぁ、精神論と馬鹿にするがやる気も能力向上に必要な要素じゃよ
2019/12/30(月) 12:31:53.76ID:g5rd6WZJa
>>182
頭悪そう
2019/12/30(月) 12:32:04.62ID:FZuUS+xF0
シミュレーションは士気MAX前提で進めてるのかな
そんなわけないよね
201名無し三等兵 (ワッチョイ 1cd7-M7II)
垢版 |
2019/12/30(月) 12:55:19.74ID:bRnRzTCS0
どうかね、軍事パレードは重要な行事だから、着剣機能はついてるんだが
アサルトライフルは基本、銃剣戦を想定して設計されてないんで
銃がすぐ故障すると思うが
WW2のころの、M1や99式、38式、モーゼル98kのころの、軍用銃は
銃身の大部分を木のストックで覆っていて銃身を保護するように作られてたし
そもそも、全長が長いため、槍としての銃剣戦に対応してたんだが

公開されてる新小銃の写真は、確かに銃身が短いよな
初年度納入は、やはり水陸起動団向け仕様で
陸自、普通科向けには、別仕様のものがあるのかもしれないな。
2019/12/30(月) 12:58:00.87ID:HFXGA35Sa
そんな金ねーよ
2019/12/30(月) 13:02:37.78ID:FZuUS+xF0
フリーフローティングじゃない場合、訓練動画にあるような銃剣刺突したらバレル歪むんじゃないかとハラハラする
2019/12/30(月) 13:02:58.72ID:ZxgEcY7TK
英国紳士が銃剣は裏切らないって言ってた気がした
2019/12/30(月) 13:07:01.94ID:UFNIFPgR0
そういえば拳銃には着剣しないのかな
どうせ閉所や接近戦や死亡確認で使うなら、そっちもアリなんじゃないか
2019/12/30(月) 13:28:23.18ID:saBG35bSd
銃剣使う様な環境ではH&KのM320が有効だと思う。
銃剣はそのまたサブで。
40mmのバックショットを叩き込めばいい
実際市街戦での実績もある。
スキート射撃とかみれば分かるけど、大した上手くないやつでも近距離ならほぼ絶対に命中するからな
それでも上手い様に見せてしまう、それだけ当てるのが簡単
2019/12/30(月) 13:42:02.87ID:3Z5r1TJ3d
米海兵隊なんかSAWやDMRに着剣装置付けてんだから旧日本軍の事笑えんよな
2019/12/30(月) 14:28:27.50ID:jM4jo82n0
死の確認は実のところ銃弾でやってたりする
早い話銃剣が刺せる距離まで近付くのが危険
手榴弾をピン抜いてバネだけ押さえれば自爆装置の完成
2019/12/30(月) 14:43:07.17ID:30Ogqcg2a
>>206
海兵隊用のは着剣できるし
https://thumbs.gfycat.com/DigitalWeeklyKitty-size_restricted.gif
2019/12/30(月) 14:47:50.88ID:oAe7zN1R0
>>198
訓練のすべてが実戦的なものとは限らないよね。
実戦経験な特殊部隊SEALsは、プールで溺れかけにしたり、罵声浴びせながら無限腕立て、その他やってるらしいが、
分かる人には分かるよね〜

>>196
銃剣のほうが威圧感あるしいざ『実力行使』でいきなり実弾は周辺被害(味方の兵員を含む)が危険だよね〜
2019/12/30(月) 14:49:08.20ID:oAe7zN1R0
>>206
40mmの弾を一人何発持つの?
銃剣よりも重くて嵩張りそう〜
2019/12/30(月) 14:59:44.25ID:O5cMKSKz0
銃剣を突き立てるまで近づく方と危険性どっちが上だろね
つーか手榴弾転がすだろ
2019/12/30(月) 15:00:52.30ID:FZuUS+xF0
マリンコさんがコテハン付けたり付けなかったりするのにはどんな意図があるんだろうか
2019/12/30(月) 15:01:18.70ID:tPqsdS//d
あんな鋸がついてたんじゃ一刺しで抜けなくなりそう
2019/12/30(月) 15:01:47.79ID:saBG35bSd
>>211
銃剣との戦闘時の交換比は、軽く10倍以上だよね〜
逆に銃剣でショットガンに挑んだら、敵わないし〜
切れたら銃剣使えば良いだけでは?
弾が切れる段階で既に交換比的には銃剣の完敗だけど
2019/12/30(月) 15:02:10.61ID:tPqsdS//d
コテハンに加えて語尾までおかしなやつの頭の中身を確かめようとするなよ
2019/12/30(月) 15:15:22.43ID:oAe7zN1R0
>>213
マジレスすると
JaneStyleというブラウザで時々変になる、スマホで付け忘れる事が多い〜〜

>>215
ショットガンに銃剣で立ち向かうとは、一言も言ってないし考えてない〜
おれが言いたかったのは、死体確認で何発使うんだろうということで
あと銃剣を使う状況は、銃撃戦の後に制圧の仕上げだったり、警戒やパトロールだったりするよね

>>216
ほんそれ
2019/12/30(月) 15:18:04.06ID:FZuUS+xF0
ブラフ撒いてるけど無理だと思う
素直な方が気が楽でいいよ
219名無し三等兵 (スプッッ Sd9e-q9eN)
垢版 |
2019/12/30(月) 15:18:25.89ID:1KwMdW3kd
>>208
弾薬に余裕あればそりゃ離れて確認するだろうがそうじゃないときは?
むしろ戦った後の確認作業で残弾豊富なほうが珍しいだろう
2019/12/30(月) 15:22:29.68ID:saBG35bSd
>>217
戦闘時の話だよ。206の話で察して欲しかったけど
死体確認なら散弾銃である必要が無いよね。近接戦闘の話だと分かるよね。
銃剣は戦闘力としては甚だ劣ってるという事が言いたいので
戦闘時に銃剣使う状況なら、ショットガンの方がいい
221名無し三等兵 (スプッッ Sd9e-q9eN)
垢版 |
2019/12/30(月) 15:27:31.92ID:1KwMdW3kd
銃剣つきライフルとただのライフル
弾切れした同士なら前者の方が圧倒的に強いだろ
まあ互いに同時に切れるなんて滅多にないだろうがつけない意味あるか?
2019/12/30(月) 15:29:26.19ID:xJ4j63do0
>>219
そもそも近付かないでFA

道端の死体とかどんな罠が仕掛けてあるかもしれないんだから、よほど余裕のある時でない限りスルー安定
2019/12/30(月) 15:30:37.24ID:O5cMKSKz0
普段とバランス変わる→当たらない→弾切れ
とかだったりしてな
224名無し三等兵 (スプッッ Sd9e-q9eN)
垢版 |
2019/12/30(月) 15:31:14.14ID:1KwMdW3kd
>>222
道端の死体じゃなくて戦闘後の話だろ?
それやらなきゃら占領すら出来んが
2019/12/30(月) 15:31:56.03ID:D+C2fkred
無抵抗で倒れてる兵士を銃剣で刺し殺すのは国際法違反では?
2019/12/30(月) 15:35:05.78ID:xJ4j63do0
>>224
すぐに弾が補充できる当てがないならさっさと基地に帰れ

戦域から敵戦力を廃絶した上で、奪還せんとする敵の攻撃を退ける用意を整えるのを「占領」と言うわけ
1発も惜しむほどに弾薬が枯渇してたら反撃されたらおしまいじゃん

お前が言ってるのはただの「制圧」だ
2019/12/30(月) 15:35:49.18ID:gDlitDjKa
>>222
通り過ぎるだけならそうかもしれんけど、陣地占領して、逆襲対処するなら、いつ補給が来るかも分からんので、全て銃弾でとはいかんだろ
2019/12/30(月) 15:35:51.28ID:FZuUS+xF0
死亡確認をしないのは難しいよね
背後から撃たれるとかじゃなく、そのまま行軍したとしたら有益な情報を無線連絡されてしまう可能性が高い
SFにあるような生体センサーがあればいいんだけどね
229名無し三等兵 (スプッッ Sd9e-q9eN)
垢版 |
2019/12/30(月) 15:37:22.15ID:1KwMdW3kd
>>226
弾丸は温存したいが帰りたくもないし死体確認の必要もある状況なんざいくらでもあると思うんだけど
2019/12/30(月) 15:38:01.54ID:xJ4j63do0
>>225
「おい!」と呼んで応えないことは立派な抵抗なのでぶち殺してOK
2019/12/30(月) 15:45:49.59ID:FV6l0mfw0
映画スターリングラードでドイツ兵がいい加減な生死確認して撃ち漏らしたのが
バシリ−ザイチェフ。一人づつ銃剣で始末したほうがいい
2019/12/30(月) 15:49:29.70ID:xJ4j63do0
>>227
だからすぐに帰れ
それはもはや作戦を完遂する上での物資が欠乏している状況であり、作戦は既に失敗だ

戦場に生死不明な死体がそうそう転がってるわけもない
手足のどれかがなくなってるか頭の形が変わってるかほとんど裸で全身ズタズタになってるか
一見健常でも目ん玉はガン開きで口はポッカリ開いて顔面土気色で手足がすごく寝心地悪そうな方向に曲がってるのが死体なわけ

これらの条件を一つも満たさない綺麗な「死体」なんてもんはそうそう地面に転がってないわけで、そんなレアオブジェクトに1発撃ち込んで確かめることすら惜しむようなら、それは弾薬が決定的に不足してるってことだから早くお家に帰れ
233名無し三等兵 (スプッッ Sd9e-q9eN)
垢版 |
2019/12/30(月) 15:51:34.59ID:1KwMdW3kd
>>232
残弾はまだありましたが死体確認に使うのは惜しかったので任務放棄して逃げ帰りました!
不名誉除隊もんでは
2019/12/30(月) 15:53:47.05ID:xJ4j63do0
>>233
死体確認に使う弾が足りない=戦闘をやるにはもっと足りない

そんな単純な話しかしてないんだが本当に理解できないのか?
2019/12/30(月) 15:57:09.91ID:FZuUS+xF0
いっそ死体のフリする訓練とかやってそうだよね
関節を妙な方向に向けるとか込みで
236名無し三等兵 (スプッッ Sd9e-q9eN)
垢版 |
2019/12/30(月) 16:02:01.05ID:1KwMdW3kd
>>234
それは死体がすぐわかる前提だろ?
実際はそうわからんよ
防弾アーマーやヘルメットも普及してるしな
2019/12/30(月) 16:06:43.73ID:xJ4j63do0
>>236
生死判別が困難になる程全身ガチガチに固めるほど豊かな武装組織が死体に化けて1発こっきりの嫌がらせをすると?

装備も体もちゃんと持ち帰って次の戦闘に備えた方が遥かに効率的だな
2019/12/30(月) 16:17:56.24ID:ZxgEcY7TK
敵兵の生死判別するにはまず死体のズボンとパンツを脱がします
次に適当な太さの棒、または自前の槍だか棒だか前尻尾をおっきしたら穴に突っ込みますw
2019/12/30(月) 16:25:53.19ID:FZuUS+xF0
おいペンギンがいるぞ捕まえろ
2019/12/30(月) 16:28:05.94ID:FZuUS+xF0
死亡確認は死体から鹵獲した銃じゃダメなん?
鹵獲するまでに1発撃つくらいはするとして
241名無し三等兵 (ワッチョイ b219-M7II)
垢版 |
2019/12/30(月) 16:30:12.31ID:p5HH7WM70
>>236
軍用ヘルメットじゃ、ライフル弾は止められんよ
簡単に貫通する
2019/12/30(月) 16:37:59.70ID:oAe7zN1R0
ヘルメットやボディアーマーで傷口が見えにくいことも多いって話かと思った
2019/12/30(月) 17:02:49.20ID:xJ4j63do0
>>240
大抵鉄砲は持って帰るからな
244名無し三等兵 (ワッチョイ 9b5f-b3zm)
垢版 |
2019/12/30(月) 17:03:41.51ID:XgtGAbQC0
>>43
フルオート機能省いて射撃や猟銃用として
民間に払い下げして欲しい。
2019/12/30(月) 17:26:54.14ID:EwtPnVAQd
>>241
長距離なら貫通しないこともあるから狙撃対策にはなってる
2019/12/30(月) 17:45:26.24ID:ZcY0nEj50
ECHとかPATKAヘルメットとかは小銃弾止められるらしい
そのうち中国やロシアも小銃弾対応出してくるかもしれん
ていうか数だけでいえば軍用ヘルメット大国のロシアには既にあってもおかしくないかな
2019/12/30(月) 17:50:31.76ID:LPSSKCsja
>>241
防弾ではなく抗弾な数発くらいなら防げるが脛椎や脳震盪で頭内部にダメージがあると言われてる
3006弾や7,62o×54R弾はへの防御力は微妙
https://i.imgur.com/bH6zOaj.png
248名無し三等兵 (ワッチョイ 9b5f-b3zm)
垢版 |
2019/12/30(月) 17:51:31.64ID:XgtGAbQC0
>>97
フライパンでも鉄、アルミ、ステンレスとあるけど
熱特性が違うから料理でも用途が変わってくる。
2019/12/30(月) 18:01:50.68ID:f9G9yzPUa
>>232
突撃時に何発携行してると思ってるんだ?5.56と言えども結構重いぞ。
180発でずっしりだよ。

中隊段列から10キロ先(車両は通れないものとす)の目標に徒歩で攻撃なんて普通に有るだろう
逆襲は10分後かも知れんのだぞ
250名無し三等兵 (ワッチョイ 9b5f-b3zm)
垢版 |
2019/12/30(月) 18:01:58.08ID:XgtGAbQC0
>>124
敵を接近させないのが小銃のお仕事。
アメリカなんて敵の銃声の数が多いと
すぐに航空支援要請だA-10なり攻撃機が飛んでくる
251名無し三等兵 (ワッチョイ 9b5f-b3zm)
垢版 |
2019/12/30(月) 18:08:19.03ID:XgtGAbQC0
>>130
それなら反動が少ない火薬と少し軽めの弾頭の球を装備していき。
遠くの敵はパワーがある火薬と重い弾頭の弾を使う方が
便利。
2019/12/30(月) 18:08:19.20ID:jM4jo82n0
何でもいいけど手榴弾なしで市街地を制圧するのと同じで緊急時の非常手段だからな
着剣装置を一応つけておけば済む程度の話
2019/12/30(月) 18:11:31.01ID:f9G9yzPUa
ま、正直言って銃剣って邪魔なんだけどね。
軽いのは有り難いが。

もう少しナイフとして使い勝手の良いものにしてくれんかなぁ。
鉄線鋏も別にして欲しい
したら邪魔でも我慢できる。

関あたりの刃物産業にOEMさせたら良いのに
2019/12/30(月) 18:16:23.43ID:uIwgHAhx0
89の銃剣ってどこのメーカーなんだろう
89の鉄線鋏で鉄条網切ろうとしたら銃剣折れたって噂聞いたけど本当なのかね
2019/12/30(月) 18:26:37.20ID:f9G9yzPUa
>>254
豊和

初期ロットは熱処理がキンキンすぎてよく折れたそうな。
特に鉄線鋏の穴の部分で

その後は改善されたけど逆に刃持ち悪い

素材はSK85だから普通だし、刃物としての熱処理の経験不足なのではなかろうか
2019/12/30(月) 18:43:52.73ID:xYn/0cp+0
>>246
そういえば中国が従来通りの性能だけど鋲レスなヘルメットを配備開始したんだって?
アメリカでも鋲レスは実用試験が始まった程度なのに、動きが速いわ
我らが自衛隊もそろそろてっぱちの更新時期なのかねぇ
2019/12/30(月) 18:44:35.05ID:uIwgHAhx0
>>255
改善されたのか
自衛隊にしては珍しいね
今でも89の鉄線鋏は使用禁止なの?
2019/12/30(月) 18:47:20.01ID:xJ4j63do0
>>249
10分で敵が来るかも知れない、車も入れず補給支援も期待できないような場所に居座って何をしてんだそいつらは

10分しかないならそれこそ死体なんぞいちいち確かめずに撃って回る
弾が足りなきゃ背嚢に詰め込んでる予備を使え
2019/12/30(月) 18:54:45.40ID:xJ4j63do0
そもそも死体撃ち用の弾がなくなるとか、彼我の戦力差ヤバすぎだし殺しすぎじゃん

1個小隊50人で1000の死体を確かめても一人頭の発砲数は20発しかないんだが
2019/12/30(月) 18:56:26.25ID:volcFS5Pd
薬莢の数を数えるのに忙しいからな
2019/12/30(月) 19:18:19.59ID:QKOyFgKK0
笹とかススキとかバシバシ切れるやつでないと日本の茂みには入っていけんやろ
2019/12/30(月) 19:22:11.19ID:EwtPnVAQd
銃剣は殺したくないときに便利なんだよ。
民間人のいる家のドア蹴破って臨検するとき、着剣しないと撃てるもんなら撃ってみろと相手が凄んで言うこと聞かない可能性がある。
何故なら人類のほとんどは銃で撃たれたことがないから。
だがナイフを突き付ければバカでも理解できる。
何故なら人類のほとんどは刃物で怪我をしたことがあるから。
263名無し三等兵 (ワッチョイ 9b5f-b3zm)
垢版 |
2019/12/30(月) 19:58:12.62ID:XgtGAbQC0
死亡前提のバイザイ突撃なんて覚醒剤でも撃たないと
なかなか勇気が湧かないな。
覚醒剤撃てば気が大きくなって行けるんだわ。
2019/12/30(月) 20:48:52.25ID:QKOyFgKK0
短銃身の銃には50cmぐらいの長身の銃剣?がいるな
2019/12/30(月) 21:05:29.77ID:FZuUS+xF0
>>260
お菊さんかな?
2019/12/30(月) 21:34:06.11ID:xYn/0cp+0
>>262
結構民間人はナメプして来るので、銃剣は重要だそうだな
装填した小銃を構えてもズカズカ近寄ってきて銃身を掴んで来るから厄介だし、民間人には一兵士の判断で発砲出来ないから後手後手に回るし
2019/12/30(月) 21:46:22.38ID:k4cA1Mmod
民間人に銃向けてる時点で国として終わってんだろ
2019/12/30(月) 21:51:48.57ID:FZuUS+xF0
ローンウルフ型も含めたテロリストは民間人じゃないかな
2019/12/30(月) 21:55:25.53ID:tos6unBOa
>>262
極意だな戦わずして対象の戦意を削ぐ
https://i.imgur.com/rVMLLpS.gif
270名無し三等兵 (ワッチョイ 9b5f-b3zm)
垢版 |
2019/12/30(月) 22:17:32.99ID:XgtGAbQC0
お互い弾切れなんて絶対にあり得ないけど
銃剣で勝つのは簡単では無い思う。
軽い突きでは防弾ベスト破れないし
銃剣で突きに行った所を銃ではたかれて
手に持ったナイフで首や急所狙われたら終わり。
弾切れになったら木の枝で槍を作った方が良い。

ジャングルならランボーのようにトラップ作って
仕留めるか。
271名無し三等兵 (ワッチョイ b2b1-M7II)
垢版 |
2019/12/30(月) 22:20:27.85ID:yp4laxQ40
丸腰の相手なら、効果もあろうが
戦場では、無意味だな
2019/12/30(月) 22:20:32.43ID:/mniVUDtM
ベストも今は防刃能力あるだろうし
ナイフと組み技で倒すのが確実なのかな難易度高いが
2019/12/30(月) 22:43:40.43ID:060nHc+N0
三 米高官はさかんに自衛隊の継戦能力が弱いと述べ、弾薬などの備蓄増を要求している。アーミテージ米国防次官補は、「自衛隊の弾薬備蓄は、三日間から一週間しかもたない」などと述べている。

現実的な話として他国の支援を引き出せなかった場合、日本の有事において3日〜7日目において自衛隊は備蓄がなくなり銃剣で戦うことになる
それともその時点で無条件降伏するか?
2019/12/30(月) 22:45:12.65ID:7QC5VwH7H
そもそもが、米軍ありきの初撃を受け止めるためだけの軍隊ですしおすし
2019/12/30(月) 22:52:46.66ID:ZcY0nEj50
そこで言ってる備蓄弾薬っていうのは魚雷や対艦、対空誘導弾のことでしょう
小火器の弾薬は備蓄も分散も容易だし、敵の着上陸が成功しなきゃ消費自体が殆ど無い
その後数日で全国の小銃弾が消費しつくされることはいくらなんでもない
現実的には数ヶ月あるいは1年以上をかけてゲリラ戦をするぐらいの弾薬はあるはず
2019/12/30(月) 22:53:51.29ID:060nHc+N0
>>275
実話として米軍の部隊がテロリストに襲われて1時間で弾切れ寸前になってたが
2019/12/30(月) 23:00:20.95ID:ZcY0nEj50
>>276
日本の沿岸全てに敵が着上陸しあらゆる方面から侵攻してきて
全国の陸戦部隊がWAR Zのごとく万里の長城のように展開して
敵も味方も不眠不休で24時間連続で交戦し続けるなら数日で無くなるかもしれんな
2019/12/30(月) 23:05:26.04ID:jM4jo82n0
フルオートで制圧して手榴弾と銃剣て同一人物だったのか草
279名無し三等兵 (ワッチョイ b2b1-M7II)
垢版 |
2019/12/30(月) 23:10:11.48ID:yp4laxQ40
>>276
敵から奇襲を受け、退路を断たれて弾切れになる
そういうシチュエーションは、常にありうるだろう

さて、そんな時どうするか...

その時は、銃を捨ててしまうことだ
弾薬のない銃なんて、ただの荷物で、
逃げるにしろ、降伏するにしろ、強硬突破するにしろ邪魔なだけだからな
280名無し三等兵 (ワッチョイ 9b5f-b3zm)
垢版 |
2019/12/30(月) 23:20:01.13ID:XgtGAbQC0
自衛隊が使ってる弾薬のメーカーって何処なのかね。
弾薬に使っている火薬の種類とメーカーも知りたい。
2019/12/30(月) 23:23:21.69ID:ZcY0nEj50
小銃弾は旭精機じゃなかったっけ
発射薬は違うと思うけど
2019/12/30(月) 23:26:12.08ID:+EqSL3+c0
刃物作ってるメーカーに委託すれば良いのにと思うけど
ホーワから外注出すと値段が上がっちゃうから全部やらせてんのか
2019/12/31(火) 00:00:38.64ID:xh3P6LQ30
ホーワの刃物が良いものかどうかの判断は出来ないけど、過不足がない範囲では安いほうがいいよね
所詮刃物は消耗品だし
問題はホーワより安く同品質のものが作れる会社があるのであればそちらにすれば良いのにということ
お得意様だからかなあ
2019/12/31(火) 00:09:58.72ID:VALI0wgP0
豊和ってトヨタグループじゃないのか。

豊田関連で一番古い会社なのに。
基本的なことを今知った。
2019/12/31(火) 01:12:49.22ID:d0suz9yC0
>>267
日本の国情として、災害派遣が多いという点もその一つなんだが
被災地の治安がメチャクチャで銃剣や拳銃の出番になることもありえるね
2019/12/31(火) 01:22:13.64ID:UbBZnw6d0
治安がめちゃくちゃなのに銃剣向けてちゃ永遠に治安は改善せんがな

アメリカの戦術が参考になるからってバカさ加減まで真似る必要はない
2019/12/31(火) 04:49:43.25ID:fg9pmzEHa
>>275
米軍と同規格の弾薬・ミサイルは国内の弾薬庫から融通してもらえるが

日本独自に開発したミサイル類はヤバいね
2019/12/31(火) 08:10:34.03ID:kTx/mz4Y0
>>267
国内ではそう言う自体にならないだろうけど、海外だとねぇ…
モラルハザードガチでやばいところあるから。人から物を盗んでは行けないとは教育されてないレベル
そういうところに連合軍とお付き合いで派遣される羽目になったら、まあ銃剣必須だ
まあ政治家がちゃんとそんな危険地帯に派遣しないように上手く立ち回ってくれれば出番は来ないけど
289名無し三等兵 (ワッチョイ b2b1-M7II)
垢版 |
2019/12/31(火) 09:06:37.90ID:RlkJArKN0
>>288
じゃ、聞くけど
警察の機動隊がライフルに銃剣つけてるかい?
報道されると都合悪いだろ、それって
海外だと、なおさらだ
むしろ、グレネードランチャーつけて
催涙弾撃ったほうがいいんじゃないか。
2019/12/31(火) 09:09:49.46ID:RqOTFdJ80
>>267
軍服来てるやつに歯向かうんだから、それなりなことはされるだろ。
正規軍か民兵かはあるけどさ。
2019/12/31(火) 10:50:57.91ID:ynFbL4/Ua
>>288
PKOの時は持って行くよね
https://i.imgur.com/vZ9LzXB.jpg
2019/12/31(火) 12:01:25.46ID:UYOtoPkk0
>>280

小銃弾の発射火薬というかガンパウダーはダイセルだろ
民生用も製造販売していたけど今年の春で製造中止になったけどさ
2019/12/31(火) 12:49:07.38ID:/TaF7Q7k0
銃剣は錆びないステンレスで
2019/12/31(火) 13:59:14.62ID:UYOtoPkk0
銃剣の刃厚って何ミリなの?
木箱こじ開けたり、鉈の代用品として使うなら5〜6mmは欲しいし
汎用の野外ナイフとして使うなら2〜3mmが適切なんだけど
295名無し三等兵 (スプッッ Sd9e-q9eN)
垢版 |
2019/12/31(火) 14:51:39.78ID:EENX/GTBd
フルオート射撃は弾薬の浪費
廃止しては?
2019/12/31(火) 15:09:39.43ID:cXdRCVdud
弾買う金もないほど貧乏だもんな自衛隊はw
2019/12/31(火) 15:33:00.06ID:4CWPq0ApK
貧乏ってか、何でも国産でファミリー化考えずに専用で作ったり、実はフルオプションだったりとバブリー思考から離れられないだけだろ
2019/12/31(火) 15:46:00.32ID:vRLUsJiy0
レバノンに入国したと報じられた日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告。日本のどこからどのように出国したのかは明らかになっていない

今こそ特殊作戦群の出番!
ゴーンをレバノンから奪取すべし
2019/12/31(火) 15:50:02.54ID:6QO5cPFdp
>>294
分かってるだろうけど、銃剣は切れ味よりも丈夫さ優先。別にスパイクだって構わない訳なんだから。
2019/12/31(火) 16:44:35.13ID:fMZhXdiHa
>>289
PKOなどでは、現地人が弾倉未装着の小銃を持った隊員をナメて掛かるので
弾倉未装着ながら銃剣を装着して少しだけ「やる気」を見せると大人しく成るんだよ
301名無し三等兵 (スプッッ Sd9e-q9eN)
垢版 |
2019/12/31(火) 17:41:29.17ID:EENX/GTBd
>>298
警察すら知らない出国なんて特殊作戦群のエスコートそのものだろ
政治的判断により自衛隊使って司法に介入したんだろーよ
2019/12/31(火) 18:07:34.06ID:UYOtoPkk0
>>299
今時スパイクなんて無用の長物だよ
銃剣の一番の仕事は野営生活での生活道具じゃん
装備重量を節約するために穂先にも使えるナイフだろ
2019/12/31(火) 18:19:08.98ID:6QO5cPFdp
なら唯のナイフを使えば?
304名無し三等兵 (スプッッ Sd9e-q9eN)
垢版 |
2019/12/31(火) 18:21:48.00ID:EENX/GTBd
ナイフよりリーチあるしサプレッサーより静かにだから
305名無し三等兵 (ワッチョイ b2b1-M7II)
垢版 |
2019/12/31(火) 19:38:24.06ID:RlkJArKN0
>>304
つまり、そうゆう接近戦を仕掛けてくる相手には
フルオート射撃が有効な、戦法だと
306名無し三等兵 (ワッチョイ a601-K2lL)
垢版 |
2019/12/31(火) 19:47:55.15ID:dfITo9pE0
>>303お前にわかだな?そこはスコップと言えよ。
2019/12/31(火) 21:01:05.87ID:2CYTJn9xd
イスラエルのモサドが潜伏中のアイヒマンを拉致して、処刑にかけた。
日本も工作員を送り込んでゴーン氏を天国に召して差し上げろ。
2019/12/31(火) 21:58:49.37ID:+JlDLKCja
天国?あすこは地獄だぜ
2019/12/31(火) 23:27:13.62ID:5q4X3hGEa
>>307
警察庁赤軍ハンターが何度も行ってるから
イスラエル軍の基地使用と揚陸艦艇の支援さえあれば出来るンだよね
https://i.imgur.com/9BncFcV.gif
2020/01/01(水) 01:29:50.23ID:YBt8E2Wo0
ゴーンとしては知ってる秘密をバラすぞと言って欧州政財界に助けを
求めるしかなさそうだから、欧州政財界に消さえるかも
2020/01/01(水) 11:45:18.44ID:LAQapNoGM
新小銃って砂漠地帯での運用は考慮されてるのかな
G36みたいに中東に持っていったらポンコツだったなんて無いことを祈るわ
2020/01/01(水) 11:48:53.01ID:RsqJiS+j0
鳥取砂丘での戦闘は考慮してるだろ
2020/01/01(水) 11:53:08.90ID:htywsd5c0
>>312
もしそうなら5.56mmなんて口径では外皮を貫けないから最低12.7mmは必要なのでは?
2020/01/01(水) 11:55:23.80ID:+mkTQlIf0
熱や紫外線には強かろうが、粒子の細かい砂に耐えられるか
315名無し三等兵 (ワッチョイ 49da-A9ky)
垢版 |
2020/01/01(水) 13:25:34.98ID:uPC5nT1Y0
>>314
クリアランス次第だね
AKの場合だとレシーバーとボルトはミゾで結合してるだけで
クリアランスが大きいから、泥や砂に強いってのがある
316名無し三等兵 (スプッッ Sd62-UwtQ)
垢版 |
2020/01/01(水) 14:57:04.83ID:ti4W2Eudd
>>256
海兵隊のLWHでいいんじゃない
2020/01/01(水) 14:58:39.73ID:IOCkA7wt0
>>256
一昨年辺りに新個人装備セットの鉄帽を何種類か調達してたよね
2020/01/01(水) 15:10:43.18ID:siy38VAE0
あんまりサイズでかいgifは貼らないで欲しいっす
319名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-jMUK)
垢版 |
2020/01/01(水) 15:13:11.97ID:k7eBakS9d
砂漠用にオープンボルトに切り替えては?
320名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
垢版 |
2020/01/01(水) 15:19:38.93ID:My5fP69t0
>>319
それって、効果あるの?
2020/01/01(水) 15:21:16.19ID:jx+msM9x0
>>320
ゴミに強いと言われてるがAKがクローズドボルトだから説得力ないよね
322名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-jMUK)
垢版 |
2020/01/01(水) 15:44:46.41ID:k7eBakS9d
基本ガバにして入り込んでも動くようにするかオープンボルトにして強力なバネで弾くしか動作させる方法なくない?
2020/01/01(水) 15:49:22.53ID:KpKsjEAqd
>>322
オープンボルトだとそっから異物の侵入が増える
砂漠だと尚更
324名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
垢版 |
2020/01/01(水) 15:58:28.36ID:IidOwTn80
砂とか雪とかには、基本クローズドボルトの方が強いだろうね。
コッキングレバーの逃げなんかカバーさえ付ければ他に侵入し易い部分少ないし。

摺動部に、ある程度ガタ持たせるのもあるが、
異物が逃げ込んで排出され易いように異物を逃がす用の溝加工なんかが必要。

あとは、細かい操作系部品を極力排除し大型化して凍結時の作動性なんかの確保も必要かな?
北極圏に近い冬場の現場でウインターグローブした凍傷に近い指先で操作なんて力入らないし操作不能。
グローブそのものが凍結しちゃって硬くなって指なんて折れない動かない。
掌押し当てたり引っかけたりで操作できるよう配慮してるのが極寒想定のAK系の特徴。
2020/01/01(水) 16:41:12.06ID:hK5sVqgHp
>>323
作動不良増やすだけだよね
2020/01/01(水) 16:43:19.83ID:hK5sVqgHp
>>324
いや、AKのセレクターは掌押し付けても動きにくいでしょ
それなら引っかかりの部分をもっと大型化しないと
327名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
垢版 |
2020/01/01(水) 16:47:17.55ID:My5fP69t0
銃における泥、砂対策は、主に3種類ある
1.泥、砂が入りにくくする
これは、M16系みたいに排薬口にカバーをつけたり、コッキングハンドルの部分からも異物が入りにくく作ってある
レシーバー内に異物が入りにくくする方法だな

2.レシーバー内のクリアランスを大きくして、少々異物が侵入しても作動するように作る
民間用、警察用の銃はスリムだけど、軍用銃がボッテリ角ばってるのはそのため
AK47以外だと、旧ドイツ軍のMG34は泥に弱かったが、MG42で改善されたという話がある

3.分解結合時、中を掃除しやすく作る
2020/01/01(水) 17:39:07.54ID:jsqNGGxYd
FALだったかL1A1とかボルトキャリアに溝掘って異物が排除されるのもあるけど最近の銃じゃあんまり聞かないよね
2020/01/01(水) 18:42:36.03ID:C03fK1Sy0
過熱対策の利点はなくなるけどオープンボルトでボルトに連動したダストカバーって作れるのかな
排莢時にしか排莢口が開かないように
330名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
垢版 |
2020/01/01(水) 19:42:53.76ID:My5fP69t0
>>329
可能ではあるんだけど、実用化した例はあまりないね
ジャムの発生率が上がるからかもしれない

M16以外でダストカバーがついている銃は、アメリカのM3A1とドイツのSTG44がある
2020/01/01(水) 19:59:51.93ID:impTyA1i0
コッチの方が良いじゃん

https://i.imgur.com/IpwtgZ0.jpg
332名無し三等兵 (ワッチョイ e95f-bzEW)
垢版 |
2020/01/01(水) 20:01:52.83ID:lMOwPtZM0
>>329
オープンボルトって機構を単純化させる事に意味があるんじゃないかな、ダストカバーの為にわざわざ複雑化したら発射速度落ちそうだよね
2020/01/01(水) 20:06:42.74ID:+mkTQlIf0
オープンボルトはいざ撃つその時までチャンバーに弾が入らないからコックオフがありえないってことなので、ダストカバーによってその意味がなくなることはない

ただ給弾口からの侵入は防ぎようがないから、出ていく方だけそんな器用にしても仕方がない
2020/01/01(水) 20:13:53.71ID:LvLM1+gEd
確かにオープンボルトは口が空くが、銃を逆さにして振れば砂や泥や水を落とせるのでジャムっても対処しやすい。
だがクローズドボルトの銃だから〜砂塵があるから〜それだけでジャムるわけじゃない。
ジャムる時はジャムるし、ジャムらない時はジャムらない。
銃を横にしたり、凹んだ弾を装填したり、アラブ人やアフリカンが作った何が原料かよくわからん弾薬を装填したり、マウザー弾とトカレフ弾を間違えたり、ガスポートに穴が開いたり、戦場では色んなことがある。
だいたいSA80などは砂塵関係なくジャムってる。
2020/01/01(水) 20:22:31.82ID:kdMyfow2a
>>329
自動開閉式排莢口
https://i.imgur.com/nOsHisd.gif
336名無し三等兵 (スフッ Sd62-bzEW)
垢版 |
2020/01/01(水) 20:35:49.14ID:AXykCh3nd
>>290
有事には戒厳令がしかれるはずだから、許可なくその辺をうろつけば、銃を向けられても仕方ないだろうね。厨二病よろしく、倒れた兵士の銃を拝借したりして戦う民間人を気取れば、まあまあの確率で撃たれると思うよ
有事に味方以外の武装勢力を反射的に敵と判断する事は基本だし、その為の戒厳令だからね
337名無し三等兵 (ワッチョイ 4202-2Pxy)
垢版 |
2020/01/01(水) 20:56:52.87ID:C03fK1Sy0
>>335
キック力的にライフルでしか無理そうだけどよくできてるな
そっかバレルが溶けて当たらないことはあっても熱で暴発することはないのか構造的に
勉強になる
338名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
垢版 |
2020/01/01(水) 21:58:22.57ID:My5fP69t0
ただ、オープンボルトは、引き金を引いてから発火までの時間が長くなるため
精密射撃に向かないというか、命中率が落ちてしまうので、アサルトライフルでは
あまり採用されてないよな
339名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
垢版 |
2020/01/01(水) 22:13:12.06ID:My5fP69t0
>>334
とはいえ、ジャムは戦場では、生死を分ける問題でもあるから
設計上、最重要項目の一つだし、トライアルテストでも発生率をきっちり調べられる
2020/01/01(水) 23:19:16.80ID:AJ0Nh3r2a
>>328
スターリングマシンガンがボルトに螺旋状の溝を掘って発砲しながら
砂・泥・雪等の異物をかき出す仕組みだね
ロングセラーなのはここら辺から来てるんだね
https://i.imgur.com/2zCu8EV.png
341名無し三等兵 (アウアウクー MMb1-WfYp)
垢版 |
2020/01/01(水) 23:39:21.11ID:aHH7IrSPM
銃剣の話で恐縮。
実際、あれでバラ線切れるの?
手を怪我しそうだし。弾帯から鞘はずす手間とか。
何も無いよりはマシかもしれないけど覆いを無くす問題があるし。
2020/01/02(木) 00:09:21.37ID:qLOG+7mu0
>>341
国産の場合は知らないが…
イスラエルかなんかで包囲されてしまい、銃剣ワイヤーカッターで鉄条網を突破し脱出した話があったような
なのできちんと作っていれば使えるはず
2020/01/02(木) 01:33:39.34ID:UTvA3mri0
いっそ国産の歩兵の銃はアサルトライフルに統一してマシンガンやスナイパーライフル、サブマシンガンや拳銃やショットガンなども全て廃止しては?
コスパでいったら最善の選択な気がする
警察がカスタムしまくったMP5とか調達してるけどあれも国産のhowa5/56で統一すればいい
2020/01/02(木) 01:39:37.00ID:p19WRy+tr
それは極論だが早急に89式をhowa 5.56に更新してショートカービン型も作って警察や海保で使えば量産効果もあるしやるべきだと思う
345名無し三等兵 (ワッチョイ e95f-bzEW)
垢版 |
2020/01/02(木) 01:39:38.81ID:itzERz9D0
>>343
どうせ洒落で言ってるんだろうけど、、コスパで国防は語れんだろう、アサルトライフルって万能じゃないから、用途に合わせて武器は変えないとね
2020/01/02(木) 01:40:07.70ID:XjY/ROHM0
アサルトライフルにも出来る事出来ない事があるので統一するとかないない
2020/01/02(木) 01:53:30.29ID:IGOcwUWea
>>342
ガリルのバイポッド先端にワイヤーカッター機能がついてる
栓抜きにもなる
https://i.imgur.com/COUno4n.gif
2020/01/02(木) 03:45:35.02ID:uZWN9y/dd
ワイヤーカッターはともかく
栓抜きはもう価値がないと思う
2020/01/02(木) 04:07:53.42ID:sI6FXxIYa
>>348
旧型のガリルがもうね、ベトナムやミャンマー軍が新規採用したな

悪い銃ではないけどAK47ベースだと発展性に限界が有るね

旧東側の銃を使ってる国には
西側の弾薬を使えて
構造がAKと似てて教育時間を短縮出来る利点がありるけど
2020/01/02(木) 06:31:38.62ID:LQ8Q5MR60
9mm機関拳銃もいよいよ置き換えですか?
2020/01/02(木) 06:41:17.87ID:L3HqVvuzp
ミネベアってもう開発能力ないのかな?
2020/01/02(木) 07:10:57.69ID:P6f0MI680
>>348
栓抜きはマガジン挿入口を使って栓を抜く奴が沢山居たから仕方なく付けたんだ…
工業力の無い国では缶より瓶の方が流通してるから必要だったのだろう…
2020/01/02(木) 08:09:12.61ID:JOPPlknDa
>>343
マクナマラさんオッスオッス
354名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
垢版 |
2020/01/02(木) 09:39:41.67ID:Hgoekmix0
>>341
2000円くらいのクリッパーのほうが、使えるとは思う
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223013465758/?HissuCode=GTBC-300
355名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
垢版 |
2020/01/02(木) 09:52:51.84ID:Hgoekmix0
>>343
当初は、5.56と7.62を一つのコンポーネンツで作れるモジュラー型を目指してたんだけど
うまくいかなかったみたいね それをやると5.56版がやたら重くなるから
356名無し三等兵 (ワッチョイ 42ad-olRn)
垢版 |
2020/01/02(木) 10:55:21.58ID:CMUcE3zx0
エリコン20ミリ機銃を改良して
武装漁船や海賊・テロボートに使用すべき
357名無し三等兵 (ワッチョイ 42ad-olRn)
垢版 |
2020/01/02(木) 11:00:39.89ID:CMUcE3zx0
海上は5.56では射程が短いから無理
2020/01/02(木) 11:26:08.67ID:XjY/ROHM0
7.62mm程度でも満足できないだろ海上なら
2020/01/02(木) 11:28:33.11ID:hTR6wDfjd
海で小銃なんか使わんだろ
拿捕とかならもっと小型の銃の方が使いやすいし
2020/01/02(木) 11:33:05.54ID:kfxJbPQr0
船べりに12.7並べときゃいいだろ。
2020/01/02(木) 11:40:31.92ID:21J1aV0od
漢なら46cm砲をだな
2020/01/02(木) 11:49:25.49ID:XjY/ROHM0
未だに海自で64式使ってる事のオタクの辻褄合わせが7.62mmでないと射程不足だからって話なんでしょ
2020/01/02(木) 11:54:06.52ID:qTB6Q8D+a
>>357
5,56o~13o(12,7)機銃の間を埋める7,62o機銃が無いんだよな

連中はこれを水平射撃して違法操業してる中国漁船団を追っ払ってるらしいな
https://i.imgur.com/KnHe6X0.gif
364名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
垢版 |
2020/01/02(木) 12:37:25.14ID:M5G4R2FG0
小型船が直近まで迫ってくると甲板の高低差で機銃が使えなくなるからな。
そんな場合、小銃で貫通力のある程度高い物が必要になる。
そうなると7.62mm程度に落ち着く。

不審船や海賊船みたいなもの多いしな。
2020/01/02(木) 12:51:29.18ID:XjY/ROHM0
直近まで接近を許してるのが問題だと思うが
接近されて必然的に撃ちおろす状態になるならそれこそ別に7.62mmに拘る意味なくない?
取り回しの良い小銃の方がいいでしょ、そんな状況でこの期に及んでボートを止めるなんて無理な話だろ
2020/01/02(木) 12:54:09.71ID:46tJp+lad
そこまで近寄られたら自爆される危険あるから沈めろよ
2020/01/02(木) 12:56:08.86ID:XjY/ROHM0
小銃程度で沈めるとかそれこそ草生えるわ
2020/01/02(木) 12:57:12.42ID:HtfhjgqTH
まあ自爆ボートとか相手にするなら20mm以上の機関砲載せたRWS載せた方がいいよね

海自に関しては乗組員を減らして省力化に進むから甲板とかに乗組員が出て機銃撃つよりRWS載せて艦橋やCICで集中運用になるんでないかな、乗組員は5.56mmカービンみたいのを持って船内戦闘に備えると
2020/01/02(木) 12:58:40.47ID:HtfhjgqTH
>>368追記
その意味では陸で40mmCTA採用してくれれば海でもRWSとCIWSを兼用した機関砲搭載とかになるんじゃないかと少し期待してるんだが
2020/01/02(木) 12:59:40.09ID:kfxJbPQr0
ターレットをそのまま乗せるロマン砲
2020/01/02(木) 13:01:14.55ID:FlPhoOeed
一番好ましいのは、HMG・GPMGを並べておいてHOWA5.56新小銃を二重装備する事。
固定銃座ならある程度のシールドも付いてくるから生存性はこれのある無しで段違い
かつ臨検など狭い艦内での近接戦闘もこなす
無法者の脅威に晒されていて、陸自よりも実戦に近い立場にいるのが海自歩兵や海保な。
しかも人員割れが酷いので、少人数の火力と汎用性を稼ぐには、機銃座と5.56mm小銃の二重装備が良いだろう
2020/01/02(木) 13:02:06.95ID:HtfhjgqTH
>>370
砲塔も共通化か……陸の共通装輪と共通装軌に対空機関砲型砲塔が出たらあり得るかもなあ
2020/01/02(木) 13:04:43.11ID:xyt0eBqH0
L90とか陸自で用廃になったときに海保に移譲して据え付ければよかったんだよ。
M16対空自走砲とかM42の機銃とかもつければよかった。
2020/01/02(木) 13:09:06.25ID:HtfhjgqTH
>>373
ミートチョッパーは良かったかもな、他はちょっと大きすぎる気もするが
2020/01/02(木) 13:20:17.69ID:G41c8jet0
だから7.62mm弾に貫通力で優越するところは無いんだって何度言えばいいんだ…

まして64式が撃つのは弱装弾、貫通力もダメージもM855以下の豆鉄砲だよ
2020/01/02(木) 13:24:25.16ID:s8MF5xyAa
教本では89式より64式の方が有効射程長くなってるけどな
2020/01/02(木) 13:26:43.84ID:HtfhjgqTH
>>376
弱装弾は500mまでは通常弾と同程度の威力と精度だからな、それ以上の距離だと急激に威力も精度も下がるが
2020/01/02(木) 14:09:57.10ID:SLpX8APka
>>364
不審船事件の時は強行接舷したら
工作員がAK74を乱射してきて
海保側も20連発64式で応戦したが
ブリッジが穴だらけにされたな
https://i.imgur.com/nmj4LoR.jpg
https://i.imgur.com/axW8VgP.jpg
2020/01/02(木) 14:39:18.51ID:h9EznaMtp
射程気にするなら64式にせめてスコープくらい付けて下さい
2020/01/02(木) 14:50:19.04ID:UTvA3mri0
保安官たちにhowa5.56を配備してれば不審船のAK74は倒せただろ
381名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-UwtQ)
垢版 |
2020/01/02(木) 15:06:05.26ID:YiZdqhXvd
>>380
89式でも倒せたよ
2020/01/02(木) 15:17:05.20ID:Ueg3mDjQp
>>363
どうしてカンマなの?
383名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
垢版 |
2020/01/02(木) 15:35:50.98ID:M5G4R2FG0
>>365
小銃で撃ってきたりロケット弾撃ち込もうとしりた
り武装便衣兵や海賊がアンカー打って乗り込んでくるをまず撃たないとならんからね。
自爆攻撃などは、事前に防ぎようもないのだが相手が人間なら撃つことで時間稼げる。

木造船や薄い鉄板使った小型船相手でも船室なんかに隠れて撃って来る相手に対し
5.56mmよりも7.62mmの方が貫通力高いのは、当たり前。
2020/01/02(木) 15:43:38.12ID:35dmPMwDd
>>11
ステンレンスは錆びづらいこと以外全て鋼におとりますよね?
385名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
垢版 |
2020/01/02(木) 15:44:42.74ID:M5G4R2FG0
>>375
徹甲弾同士なら7.62mmの方が全然貫通力高いよ。
どのみち普通のFMJしか使わないのなら猶更。
弱装弾にしろ7.62mmの方が貫通力高い。

弾頭重量が重く弾速低い方が固い物に対して弾頭の変形が減るから
例え同じエネルギー持ってる弾頭同士でも貫通力が高まるからね。

戦車砲なんかだと融点の物凄く高いタングステンコアを高速であてて
相手の装甲の融点を遥かに超える熱量発生させて貫通させる意図があるが
あれらとは、理屈が別物だからね。
386名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
垢版 |
2020/01/02(木) 15:53:30.32ID:M5G4R2FG0
>>11
バレル専用に開発されたステンレスだと加工性悪いがクロモリより耐久性も高いよ。
近年ベンチレストライフル用バレルの大半がステンレス製。
熱変形も少ないから。

ステンレスの熱変形が惨いのは300番台のステンレス。18−8とかSUS304とか言うの。
400番台のステンレスは、熱変形に強い。バレルに使われるので有名なのが416R。

最近有名になったカーボンバレルってのも材質416Rのコアライナーにライフリング切って、
その外周にカーボン積層させて強度出してるだけだから。
387名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
垢版 |
2020/01/02(木) 16:04:06.05ID:M5G4R2FG0
軽装なベトコン相手に採用された5.56mmなんて元々弱すぎなんよ。
軽量弾を極力大量に携行し、その分大量にバラ撒けばいつかは、当たるだろって理論。

土塀などすらまともに抜けないから遮蔽物に隠れたゲリラ相手に大苦戦。
2020/01/02(木) 16:10:51.81ID:hRKTvZrc0
今はやりの二層系ステンレス使えばええやん
2020/01/02(木) 16:30:14.54ID:h9EznaMtp
300m以内では7.62mm等の大口径弾は効果が発揮される前に貫通してしまうため急所に当てなければ有効ではなかったから
300m迄で絶大な殺傷力を持つ小口径高速弾が採用されたわけだが
390名無し三等兵 (ワッチョイ 8201-2J3m)
垢版 |
2020/01/02(木) 17:03:23.84ID:P59NZRMc0
>>347
そのgifは間違い、実際にはビンの蓋は二脚の留め具を使って開ける
http://3.bp.blogspot.com/-qsBu2rFZtws/VASmVICSlnI/AAAAAAABGnE/mc9CyMbqCAQ/s1600/Instruction%2Bmanual%2B%2Bpic%2B4,5.jpg
あとガリルが作られた70年代じゃ日本でもまだまだビンのジュースが主流だったな
391名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
垢版 |
2020/01/02(木) 17:17:18.32ID:M5G4R2FG0
>>389
結局、生身の人体への影響だけ考慮だろ?
土塀や低質ブロックなどの遮蔽物へ隠れたゲリラ相手に無効化されてしまったのが中東。

二次大戦の中国戦線で6.5mmから7.7mmへの唐突な変更を余儀なくされた日本軍と一緒。
東南アジアのジャングルでは、6.5mmで依然問題なく発射音も火炎も小さく歓迎されたらしいが。
2020/01/02(木) 18:20:06.06ID:G41c8jet0
>>385
5.56mm弾は通常弾でもスチールコアが使われてるわけだが
鉛を包んだだけのM80と一緒にするなよ

土塀「すら」とか舐めたこと言ってるが、積み上げた土嚢が防弾壁として最良であることすら知らんのか?
2020/01/02(木) 18:45:39.03ID:UTvA3mri0
スナイパーが土嚢をまるで精密コンピュータかのように丁重に扱って運んでたこと思い出す
逆に銃そのものはわりと存在で放り投げたりしてた
2020/01/02(木) 18:47:01.30ID:LQ8Q5MR60
銃身とか錆びるのが問題ならステンレスもいいかなと思ったけど
他の金属の接触部分の電食とかも気になる
それに表面銀色はまずい
戦国時代でも禿頭を狙われた武将もいたそうだし
395名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
垢版 |
2020/01/02(木) 19:14:07.23ID:M5G4R2FG0
>>392
そう言えばSS109ってスチールコアだったな。忘れてた。
AKやトカレフは、昔からスチールコアだったよね。
2020/01/02(木) 20:12:07.20ID:M08uTR+Ea
>>389
違法漁船には沈まない程度に喫水線に穴を開けれるからいいな
2020/01/02(木) 20:47:33.90ID:UTvA3mri0
日本は工作船が自爆した、乗員は自爆攻撃の危険があるから救助せず浮き輪を渡しても拾わなかったとかいってるんだよね
実際には射殺したんだろうな
2020/01/02(木) 20:49:46.71ID:G41c8jet0
大事な情報源なのにわざわざ殺すわけないじゃん
2020/01/02(木) 20:51:22.34ID:uBX5NzsH0
>>390
毒入りコカ・コーラ事件とかあったしね……
ペットボトルが出回るまでは瓶ジュースは一般的だったからな
400名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
垢版 |
2020/01/02(木) 20:54:34.71ID:Hgoekmix0
>>389
いや、単に火薬量が少なくて、反動が小さいのと弾薬が軽いからたくさん弾が持ち歩けるから
小口径高速弾が採用されたわけだが

それと7.62mmだから、貫通したら7ミリの穴があくというわけじゃないんだよ

こんなふうになる
https://youtu.be/CdQ2mUo3jy4?t=68
2020/01/02(木) 23:48:47.67ID:h9EznaMtp
>>400
中距離近距離では取り回しも悪く反動が大きく当て難7.62×51弾に対して
装薬量も少なくて弾も軽く弾数も持てて反動も軽く
300mまでなら人体に対して非常に効果的な小口径高速弾を採用しただけの話だと思うが
そりゃ当時は採用するよな、実際ベトコンから米軍のブラックライフルは恐れられてたんだから
2020/01/03(金) 00:33:52.51ID:lWW9cXgo0
>>387
中間弾薬でググってからレスしろよ
2020/01/03(金) 00:55:46.26ID:npd5/4XU0
>>400
あ、映画がソースなの

M193はバリスティックゼラチンテストだとこうだけど
https://www.youtube.com/watch?v=6hJZdtPcVdE
2020/01/03(金) 09:22:44.25ID:A/KOXUPp0
>>380
北朝鮮の実戦でバースト射撃するような戦争のプロでも揺れる船上では狙い外してるんだから、どんな銃持ってても射撃訓練不足の保安官にhs無駄
2020/01/03(金) 09:28:11.73ID:i2B/WobM0
>>404
やはり銃座なり砲塔なり置いて撃った方が良いな
2020/01/03(金) 09:30:38.15ID:CTaN9u1Fd
銃打ってきた時点で砲撃していいよ
2020/01/03(金) 11:44:56.32ID:npd5/4XU0
船舶なり車両なりを小銃だけで止めるって考えるのは大間違いだな
特に船に乗ってるなら人員も限られてるので固定銃座や支援火器を一丁や二丁装備させないと無理だろ
408名無し三等兵 (ワッチョイ dd5f-R5k3)
垢版 |
2020/01/03(金) 12:05:27.95ID:q9FHYWS00
日本だと小銃で攻撃さらたら発射場所は
簡単に分かるけど、アフガンを見ると
山も丘も平地も全く森林が無く遮蔽物が無い。
何百人もの米軍兵士が攻撃されると逃げ惑って
適当な方向に乱射して威嚇するのが精一杯。
広大な砂漠地帯なので目視では発射地点も分からない程
交戦距離が遠い。

敵は中国製の12.7ミリのスナイパーライフルで
精密射撃してくる時代、
だから米軍は小高い丘の山頂に無数に塹壕拠点
作ってM2やスナイパーライフル部隊を置いた。

何故なら同じ場所から1キロも離れた所を狙撃されて
小銃では全く届かないからだ。
対戦車ミサイルやストライカーの砲撃、迫撃砲、
12.7ミリなどを使ってなんとか撃退した。
2020/01/03(金) 12:36:22.68ID:TEEnWxUS0
今は指向性マイクで射手の位置を簡単に算出できるし。
410名無し三等兵 (スプッッ Sd62-jMUK)
垢版 |
2020/01/03(金) 13:11:07.24ID:8uQacue3d
>>409
それ自衛隊にどれほど配備されてる?
算出したとこで反撃可能か?
2020/01/03(金) 13:50:16.36ID:TEEnWxUS0
そもそも自衛隊はアフガンで戦わねぇしww
412名無し三等兵 (ワッチョイ dd5f-R5k3)
垢版 |
2020/01/03(金) 14:05:48.44ID:q9FHYWS00
小さな穴から撃ってくるから基本的に人影は見えない
と仮定して索敵しないと。
そうなると高倍率スコープで発射痕を探すのも
距離があるので大変。
サーマルスコープで発射時の熱を探した方が良いかな。

空の世界でもレーダーに映らないから
熱探知で相手の場所を特定するようになってきてる。
2020/01/03(金) 16:29:06.76ID:gfUq+5r80
喫緊の候補はペルシャ湾およびホルムズ海峡かな
サウジ油田の件もあるし、蒸し返して申し訳ないがそういう対策も必要そう
2020/01/03(金) 16:54:20.89ID:bJdwIM4D0
>>387
土塀など

いったいどこで戦争するつもりなんだ(笑)今時土塀なんかあるか?
2020/01/03(金) 16:55:39.75ID:Kd/oKuzx0
アジアアフリカの乾燥地帯だと土壁や日干し煉瓦がかなりメジャー
2020/01/03(金) 17:34:09.37ID:NF89KE2Bp
まぁ日本国内でもブロック塀は珍しくないしな。
2020/01/03(金) 17:40:24.17ID:E3xDXj78M
何mmだろうと威嚇射撃すらしない巡視船の機関砲は飾りでしかない
2020/01/03(金) 17:51:12.36ID:a8JCvaVga
5.56mm系小口径クソザコ論を見ると、5.45mmが登場した時に「今までと違うとんでもない高威力弾をソ連が開発した!」と大騒ぎになったのは5.45mmが優秀だったせいなのだろうか
もしくは5.56mmがショボすぎるのかな?
2020/01/03(金) 18:04:19.19ID:VgtIikUea
こんなちっぽけな弾丸でまともに戦争が出来るのか、とか寝言を言い出しそうw
2020/01/03(金) 18:23:03.95ID:9iLEwaS0p
>>418
今でもやたらと東側を持ち上げるのってあるだろ
2020/01/03(金) 18:24:09.24ID:HSK0+Osp0
自衛隊による国土防衛を考えた場合、侵入してくる敵は高度な装備を備えている可能性が高く
敵も赤外線探知でこちらを検索してくるであろうから、自衛隊の小銃(銃口部分)には特に
熱ステルス性が重要になるであろう
2020/01/03(金) 18:31:16.03ID:SJ4kdmEb0
ロシアのを応用して西側も小口径弾を改良したわけだしそりゃ
2020/01/03(金) 18:40:14.98ID:S9thawkc0
>>418あれさダムダム弾効果を狙った細工してるから。皮膜を少し薄くしてる所を作ってる。
2020/01/03(金) 20:51:50.90ID:qIKp/7Qjd
>>421
無人偵察機やガンシップに搭載された赤外線サーマルビジョンは人間の体温と地面の温度の違いが判別できるから銃の熱関係なしに見える
草むらに隠れたってすぐ見つかる
近代軍隊相手には制空権奪取された時点で歩兵が一方的に死ぬだけだ
ISISはそうやって万人単位で消された
2020/01/03(金) 21:06:11.86ID:i2B/WobM0
>>424
マントや風呂敷みたいので身体覆って熱を出さないようにしないといかんのかしら
2020/01/03(金) 21:16:47.29ID:SJ4kdmEb0
タリバンの話なんだけど雪山に埋もれて体温を下げて乗り切ったことがある
すごい士気だよほんと
2020/01/03(金) 21:39:50.55ID:NpSJ1NbOH
>>424
中東では非常に有効だけど
視界が悪く、人間サイズの動物が多いジャングル地域であまり効果的ではないらしい
2020/01/03(金) 23:08:38.77ID:HSK0+Osp0
やはり日本に侵入してくるような特殊部隊は赤外線カメラや発砲音で発砲した者の位置を
とくていするような装置も持っているかもしれないから、自衛隊の次世代銃は赤外線ステルス性
に加えて発砲音ステルス性も優れたものでないと優位に立てないだろう
2020/01/04(土) 00:24:01.50ID:10wy742E0
少数のゲリコマで来るならちゃんと数で押し込め
敵を包囲してやればステルスもクソもない
2020/01/04(土) 01:18:41.44ID:HpapKG4L0
自衛隊は赤外線遮断の塗料を利用した対赤外線サーマルビジョン用の迷彩服を使ってる
全く見えなくなるわけではないにせよISISのゲリラなんぞよりはよほど熱ステルスに優れるし
戦闘時には真夏でも襟と手首を締めて手袋をして肌を限界まで隠すのはその理由
銃身が熱を持っちゃうから意味なさそうだが・・・・
2020/01/04(土) 01:45:53.83ID:10wy742E0
どんな銃でも撃つまでは熱を持たない
2020/01/04(土) 02:10:16.30ID:MjunXIgR0
米のSURG計画も断熱から早く冷ませばいいやみたいな感じになったな
2020/01/04(土) 06:29:24.22ID:SgiolOU60
ストレス無く日常的に着られるレベルに軽度な被覆対赤外線偽装は
実戦じゃぶっちゃけ気休めぐらいにしかならんと思う
もちろん探知距離減らせるのは重要だけど、陸自の迷彩服で想定してるのは
陸自の任務から考えると、遠距離の戦車やヘリコプターに対する対赤外線擬装、
特に対戦車ミサイルの射程に入るまで探知されないことを重視してるんじゃないかね
だから個人携行のサーマルで戦う距離じゃ対赤外線偽装も糞もない可能性もあると思う
2020/01/04(土) 06:51:48.05ID:Ba3ZTurLd
実戦における兵士は使い捨てなので真面目に個人の存命を考えた装備じゃないと思う。
見つかりにくくなるのは確かだが僅かな可能性でしかない。助けを求めたとき味方に無視されるリスクもある。
どちらかというと迷彩服やステルスを着ているからお前は見つかりにくいんだ、安心して戦えって勇気を与えるための服だと思うぞ。
2020/01/04(土) 09:50:20.17ID:HpapKG4L0
>>434
別に兵士に限らずあらゆるものが使い捨てだよ
こういう作戦立てたらどのぐらい死ぬのかって事前に過去の統計から算出する
銃剣も赤外線遮断もボディアーマーも損耗率を減らすために配備してるわけで
それだけで被害がゼロになるなんて思ってないし
気休めとは全く違う領域
436名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
垢版 |
2020/01/04(土) 10:26:32.89ID:BvkZlh+K0
赤外線サーマルビジョンのテスト映像見てると
ほぼ、人間の体温でも見えるようになるんだな
すごいなこれ
https://www.youtube.com/watch?v=U6Xs8wBUOfo
437名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
垢版 |
2020/01/04(土) 10:35:49.03ID:BvkZlh+K0
>>435
どうなんだろう?
これらに、明確な統計が存在するのかなあ
2020/01/04(土) 10:43:46.25ID:F+L2mwv80
>>424
じゃあ指揮官の白手袋復活しても良いのかな。

あれテンション上がるんだよな
2020/01/04(土) 11:50:18.75ID:nARX0TU80
かわいい
ttp://img20.itiexue.net/3019/30190791.jpg?imageView2/2/w/800/h/800/q/75/format/jpg
2020/01/04(土) 12:30:43.60ID:SgiolOU60
新小銃(および拳銃)に冠する疑問一覧(加筆求む)
・SFP9はラ国なのか輸入なのか
・もし次期小銃がHK416かSCARになってたら、それらはラ国することになってたのか(だから新国産小銃よりも高価?)
・一般部隊に配備される新小銃の標準型銃身長は公開された画像通りにM4よりも短いのか
・その場合、弾薬は(M855A1のようなものを導入せず)89式実包を維持するのか
・銃床は一見して伸縮しかできないが、折曲銃床や固定銃床型は配備するのか
・試験用小火器のポンチ絵に載ってたOTSショートスコープはどの程度調達するのか
・同様に絵が載ってた擲弾銃は採用するのか
・次期小銃の槓桿はスライド直付けなのか
・次期小銃にグリップポッドや二脚を標準装備しない場合、教本に載ってる銃置けはどうするのか
・意匠登録に載ってたアンビっぽいスライドストップは結局非アンビなのか
・空自海自はいつごろ次期小銃(の5.56版)導入するのか
・HOWA5.56とかいう名前は輸出を想定したものなのか
・輸出できるほどの生産能力の余剰が(有事の増産用とは別に)豊和にあるのか
・自衛隊は7.62版を導入する計画があるのか
2020/01/04(土) 12:54:12.84ID:fZFRJf7X0
>>435
自衛隊って戦闘服にもアイロンをかけるから対赤外線偽装効果は無くなるぞ
2020/01/04(土) 13:00:47.29ID:/rpD1hlQa
有名な話しだよな。
逆説的にいえば、自衛隊は末端の隊員でもそれが分かるくらいには、サーマルイメージャが普及してるし、アイロンがけしなければ一定の効果が見込めるって事だ。

アメリカのスパイ衛星にも似たような話しがあって、以前アメリカが、人工衛星が中国からレーザーによるセンサー攻撃を受けている、と発表した事があるんだよ。
つまりアメリカのスパイ衛星は、対抗手段のある無しはともかく、少なくともレーザーの検出手段は持っていて、それが何処からなのか、把握する方法もあるってことだ。
2020/01/04(土) 13:14:03.57ID:N53dRAkGa
糊付けがNGなのであってアイロンは別段IR効果に影響はしないぞ
2020/01/04(土) 13:17:12.18ID:10wy742E0
「高」でアイロンかけなきゃ平気って聞いた
2020/01/04(土) 13:39:13.49ID:hW8AwxPVM
フィクションによく出てくる、撃ったり投げたりして付着させるタイプの発信器って現実には無いのかね
2020/01/04(土) 14:58:29.98ID:MAnEzxqCd
無駄な慣習多すぎだわな
2020/01/04(土) 15:00:53.85ID:fZFRJf7X0
>>446
自衛隊は必要が有ってやるのではなく誰かに文句をつける為にやる作業が多いからな
2020/01/04(土) 15:05:23.30ID:5gAu77yH0
そういえば米軍でもアイロンかけ過ぎでIR効果減少!アホか!とかやってたけど、もう解決したのかな?
それともアイロンがけ用は国内訓練用で、出兵時は新品を支給してるのかな
2020/01/04(土) 15:12:56.70ID:RVWagyeea
新品と何回も洗濯やアイロンを繰り返した廃棄寸前の物を暗闇でIRライト当ててV8で見比べても差はなかったって話は聞いたことある
450名無し三等兵 (ワッチョイ 457d-+OQp)
垢版 |
2020/01/04(土) 15:17:17.54ID:yXaTnT520
きちきちな習慣で縛ってそれが戦闘力向上につながるのかな。なんか気持ちの問題な気がするが。
451名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-jMUK)
垢版 |
2020/01/04(土) 15:33:54.35ID:8R/rZ+mgd
自衛隊は駐屯地で大麻栽培したり業者と癒着したり実弾横流ししたり
締め付けないと犯罪するやつが多すぎなんだよ
2020/01/04(土) 15:38:45.09ID:OdtCzMtV0
それは自衛隊に限る話かい?
人数比で他の隊に比べて多いって話かい?
人間が何万人も居れば犯罪なんか起こすよ
10万人規模の街や会社で犯罪が0なんて方が珍しい
453名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-jMUK)
垢版 |
2020/01/04(土) 15:44:59.88ID:8R/rZ+mgd
>>452
そこらの民間企業のサラリーマンの犯罪と
マシンガンやミサイルすら使える兵士の犯罪じゃ危険度に差がある
2020/01/04(土) 15:47:15.00ID:OdtCzMtV0
>>453
民間企業とは言ってない
在日米軍や機動隊は?人数比の犯罪率は?
結論ありきで物事を語るとドツボだからやめたほうがいい
2020/01/04(土) 16:00:30.47ID:10wy742E0
在日米軍とかそれこそガチガチじゃん

なんかあるたびに基地外で飲酒禁止になってるし
2020/01/04(土) 16:05:36.38ID:OdtCzMtV0
要領を得んな
比べての話をしてるのに別角度からしか攻められんのか
「自衛隊は」という話から別方向に行かれては困るな
2020/01/04(土) 16:33:49.70ID:10wy742E0
在日米軍とか機動隊とか言い出した奴が「別方向に行かれては困る」ってのは意味不明
2020/01/04(土) 16:46:13.15ID:cr1ypyyNd
少し前に、死んだふりのチェックに銃剣が有効って力説していた奴がいたが
戦場に転がっている死体は、ブービートラップが仕掛けられている可能性があるので、いきなり銃剣を突き立てるのは、自殺行為だ

実際の死体検索は、2名以上がチームで行い、1名が検索する間、他の者は少し離れた位置でバックアップし、死んだふりをしていた場合や、
トラップの作動機構が見えた場合、すぐに検索役に警告したり、射撃したりする

戦闘の終了直後で、検索に時間も人手も割けず、トラップがある可能性も低ければ、離れた位置から止めの1発を撃ち込む
どちらにせよ、相手に接近しなければならず、蹴飛ばすのと危険度が大差ない、銃剣の出番はないよ
2020/01/04(土) 18:07:06.26ID:hW8AwxPVM
>>457
AはBに比べてという話なのに片方のみについて語っても意味がないと教わらなかったのかね
2020/01/04(土) 18:21:07.36ID:10wy742E0
「在日米軍とか(陸自に劣らず)ガチガチじゃん」という意味だってことは文脈を読めばわかるだろ

学校で習うまでもない
2020/01/04(土) 20:54:26.86ID:HpapKG4L0
>>454
この際機動隊や在日米軍なんて関係ないでしょ
武器持ってるやつらが犯罪に走ったら怖いから規制するという話
2020/01/04(土) 20:55:22.70ID:HpapKG4L0
コンバットナイフやサプレッサーの配備されてない通常の部隊で
敵兵を無音で殺害する必要がある場合などは銃剣が使えるんじゃない?
2020/01/04(土) 21:15:08.70ID:uBVaOB76a
銃剣銃剣うるせえんだよガイジ
2020/01/04(土) 21:58:44.10ID:nARX0TU80
実際に配備された姿の新小銃を見れないから変な妄想が膨らむんだよ
早く公開しろよ
2020/01/04(土) 21:59:52.92ID:VXbLQPgga
>>462
それマンガのシチュエーションじゃね?
2020/01/04(土) 22:17:56.35ID:MjunXIgR0
PMAGとBRAVOグリップなのかよく似たパクリなのか
2020/01/04(土) 22:36:43.36ID:hW8AwxPVM
>>460
んで、犯罪率は?って話だよな
ほーれほれ、出してみ?論拠を
2020/01/04(土) 23:02:47.16ID:HpapKG4L0
>>467
454 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-unF4)[sage] 投稿日:2020/01/04(土) 15:47:15.00 ID:OdtCzMtV0 [2/3]
>>453
民間企業とは言ってない
在日米軍や機動隊は?人数比の犯罪率は?
結論ありきで物事を語るとドツボだからやめたほうがいい

467 名前:名無し三等兵 (ラクッペ MM61-unF4)[sage] 投稿日:2020/01/04(土) 22:36:43.36 ID:hW8AwxPVM [3/3]
>>460
んで、犯罪率は?って話だよな
ほーれほれ、出してみ?論拠を


犯罪率なんて最初から誰も問題にしてないでしょ
武器持ってるやつが犯罪したらやばいという当たり前の話でしょ
機動隊がミサイルや戦車を持ってるかよ
2020/01/04(土) 23:20:54.97ID:IX/4E0ZTd
武器持って徒党を組み犯罪するのは自衛隊ではなく朝鮮人だったという史実を自衛隊を叩くサヨクは認めない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%94%B0%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E7%BD%B2%E8%A5%B2%E6%92%83%E4%BA%8B%E4%BB%B6
2020/01/04(土) 23:21:52.35ID:pYoSWjvyd
政治の話はイラン
2020/01/04(土) 23:26:21.57ID:10wy742E0
>>469
お前がそうしてる間にもアフリカの子供たちは飢えと渇きに苦しんでるんだぞ
472名無し三等兵 (ワッチョイ dd5f-R5k3)
垢版 |
2020/01/04(土) 23:46:21.23ID:PzoeflL60
>>458
死んだふり出ないけどシリアで室内で何人も
背中向けて正座させられて1メートル後ろから
AK47で射殺される映像見たわ。
酷いよ。

それとは別にAK47はやはり反動が大きいので
連射すると暴れる。
2020/01/05(日) 00:40:38.99ID:0isjE1oG0
>>472
用途を考えるとむしろ暴れることで良い感じで面になって便利なのでは?
それが嫌ならセミオートでいいわけだし
2020/01/05(日) 03:33:35.68ID:fh38g+gN0
>>473
程良い「暴れ」と言うのはフルオートで
25m先のマンターゲットに大部分が集弾できる性能だろ?
AKじゃ無理よ
475名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-DsOW)
垢版 |
2020/01/05(日) 07:24:34.48ID:sABg8R6C0
銃剣突き刺して作動するトラップって何?
2020/01/05(日) 08:16:38.87ID:0isjE1oG0
>>474
いや大丈夫でしょ
2020/01/05(日) 08:42:39.54ID:IuAiJpM00
AK74ならいけるかもな
478名無し三等兵 (アウアウカー Sa69-LWKi)
垢版 |
2020/01/05(日) 09:28:04.89ID:LZDqr2Kwa
ところで、空自、海自は新小銃を調達しないのか?
2020/01/05(日) 09:35:11.48ID:sAj5lhDnp
どうせ陸自の89式のお下がり使うでしょ
2020/01/05(日) 10:47:53.22ID:lZuf91wXa
479
迷彩服同様に空自、海自も独自に海外製小銃を調達すれば良いんじゃないかな?
2020/01/05(日) 10:50:33.89ID:EMumO0dQ0
>>480
必要があれば既に買ってるのでは?

空自が組織を大きく改変するという話出てるから基地警備は陸に委託する形になるかもな
482名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
垢版 |
2020/01/05(日) 13:00:45.00ID:dChf9ztG0
>>480
なんでまた?
タダ同然で手に入るんだが
2020/01/05(日) 13:09:00.94ID:HeeeVy5p0
またお古着せようとしてる・・・
484名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
垢版 |
2020/01/05(日) 13:16:54.15ID:dChf9ztG0
これは、日本に限った話でもなくて
2線級部隊には、お古っていうのはアメリカでも同じだし
軍人だから、ライフルを撃たなきゃならないというものでもないし。
2020/01/05(日) 13:25:57.35ID:2h05mbhZ0
海自艦艇はサメ対策と儀仗があるから大口径で木ストの64は外せないってのはあるんじゃないの?
逆に臨検隊はカービンタイプの新小銃を配備すべきだしで89の出番はなさそうだぞ
陸警隊も後々を考えると新小銃の方が良いと思う
486名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-jMUK)
垢版 |
2020/01/05(日) 14:48:18.66ID:pO8ZDpgId
ak47はフルオートで80mで半径1mくらいに散らばる
m14に対する優位性があった
487名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
垢版 |
2020/01/05(日) 14:48:48.23ID:dChf9ztG0
>>485
儀仗用なら、それこそ89式で十分なんだよ
サメ対策ってどうするの?民間船では、ありえないシチュエーションなんだが
むしろ新小銃が必要なのは海自より、海上保安庁のほうで
臨検や、接近戦はむこうが本業だ。
488名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-jMUK)
垢版 |
2020/01/05(日) 14:59:17.01ID:pO8ZDpgId
64式は二脚使用か依託射撃で300m先の伏せた歩兵にフルオートで命中弾が出るくらい精度がいい
89式とは桁違いの火力がある準機関銃だ
海自には89より向いてる
2020/01/05(日) 15:00:04.83ID:Ozri4qb4a
なぁ……アメリカで余ってるM14を、そのまま買い取るんじゃダメなのか?
2020/01/05(日) 15:01:22.57ID:F6qW3tXtM
>>489
もう少し待つと6.8mmCTAを米軍が採用して7.62mm系をバーゲンするだろからそれまで待つのだ
491名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-jMUK)
垢版 |
2020/01/05(日) 15:03:34.32ID:pO8ZDpgId
m14は時代遅れだよ
barやトンプソン、ガーランドを一丁で置きかえようとして制御不能の銃になってしまった
2020/01/05(日) 15:05:26.04ID:F6qW3tXtM
>>491
ガーランド後継としては良く出来てるんだけどねえ、他の用途はまあね……
2020/01/05(日) 15:06:50.18ID:Ntgdj5ZT0
今更M14て・・・64式以前に後退やがな
2020/01/05(日) 15:08:02.88ID:yckD9e1Ad
たぶんここジジイしか居ないんだと思う
495名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
垢版 |
2020/01/05(日) 15:51:49.28ID:dChf9ztG0
海自にしろ、空自にしろ接近戦は、あまり想定されてないからな
むしろ、海上保安庁や、警察特殊部隊、
今後増員が見込まれている水陸機動団なんかは、採用するのでは
2020/01/05(日) 16:23:14.49ID:WmLX8cKy0
海自はMPX試験調達したんだっけ
497名無し三等兵 (ワッチョイ 427d-+OQp)
垢版 |
2020/01/05(日) 16:35:17.18ID:290VpGI70
空自と海自に新小銃は必要ないだろ。警備に何をさせる気なんだ?中古89で充分。
2020/01/05(日) 16:35:18.44ID:2h05mbhZ0
>>487
溺者救助の際は小銃構えてサメを追い払う
実物はどうなるかわからないけど、水面下のサメを撃って追い払うなら少しでも口径がデカいほうがいい

アメリカ海軍だってM14を使ってる
もやい銃みたいな実用的な用途もあるけどやっぱり見た目の問題がでかい
2020/01/05(日) 16:35:59.00ID:J6KK7xvZ0
依託して撃つならならM2舷側に固定しとけ
2020/01/05(日) 16:37:10.57ID:aJ2K6TxX0
>>487
サメは乾電池を海中に入れると寄ってこないぞ

サメの頭部は電気にめちゃくちゃ敏感で嫌がるんだって
501名無し三等兵 (アウアウカー Sa69-LWKi)
垢版 |
2020/01/05(日) 16:58:35.83ID:hwWj1sg1a
警察もあほぉよな
502名無し三等兵 (ワッチョイ 2e63-bzpX)
垢版 |
2020/01/05(日) 17:04:56.82ID:LmWdtFyF0
艦内警備や基地内を警備する海自や空自こそ
89式より短いカービンの方がいいでしょ。
米軍だって海軍仕様のM4は通常より短い
CQB-Rだし、空軍もM14が米軍正式採用銃
だった時にいち早く射程の短いM16を採用し、
その前はM1カービンを基地警備に使ってた。
2020/01/05(日) 17:15:06.63ID:oPQJhLdUa
立入検査隊には新小銃支給してほしい
クソ重い64持ってく訳に行かないから不普段は9mm機関けん銃と9mm拳銃とかダサすぎる
海賊対処の時は89式持って行ってるから
それこそ陸自のお古が一気に配られる可能性もあるけど
2020/01/05(日) 18:14:30.54ID:Ntgdj5ZT0
ダサいかどうかとか、わりとどうでもいいと思うの
用が足りるならM3でもええんよ
505名無し三等兵 (アウアウカー Sa69-LWKi)
垢版 |
2020/01/05(日) 18:15:42.12ID:hwWj1sg1a
立入検査隊はMPX採用したんだよな?
2020/01/05(日) 18:20:27.07ID:KBg63af2d
>>493
逆じゃね?今でもDMRとして使える普通のバトルライフルであるM14に対して、64式なんて冷戦期日本の特殊な事情で設計された歪な時代の徒花だろ
セミオート精度の良いM14の方が仕様の方が遥かに64式より近代的だと思うよ
今使うなら絶対M14の方が良かったし
まぁ発想が旧式すぎる64式と比べての話で、俺はM14の導入には反対だけど
2020/01/05(日) 18:21:34.06ID:WmLX8cKy0
米海軍も未だM16A3ぶら下げて警備してるから
2020/01/05(日) 18:21:57.36ID:azaOYjN80
あのスコーピオンの縦に回すストック面白いと思うんだがな
畳んだらフォアグリップになるやつ作れないんか?
509名無し三等兵 (オッペケ Srf1-Kfy4)
垢版 |
2020/01/05(日) 18:49:28.56ID:crEGMyjjr
>>507
89式より新しいぞ
2020/01/05(日) 18:51:07.01ID:WmLX8cKy0
いやこう長さ的なね
2020/01/05(日) 19:32:01.78ID:WmLX8cKy0
失敗作と呼ばれDMRとして日の目を見るも、汚れの弱さを露呈し消えたり全身総入れ替えで本体だけで6kgぐらいの別人になったM14さん
https://weaponsystems.net/image/s-lightbox/n-M39%20EMR/--/img/ws/fa_ar_m14_m10.jpg

バトルライフルとしてよし、狙撃銃化してよし、軽機としてよしの64式さん
https://pbs.twimg.com/media/DWwrx1BVoAEQR_z.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DJmxgeHV4AA8vY5.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DWwtuHUVoAAbHqI.jpg
2020/01/05(日) 19:34:22.79ID:J6KK7xvZ0
真上にスコープ乗らない時点で狙撃銃として論外だし、弱装前提のヒョロヒョロで軽機も無理

弾薬をいじると言う反則技により「フルオートの精度"は"良好」とか言うアサルトライフルとしてまるで意味のない利点だけを誇ってるガラクタ
2020/01/05(日) 19:38:41.84ID:e94uhFRFr
そうなんだよな
64式も89式とカスだったからようやく日本にまともな小銃が導入される
2020/01/05(日) 19:40:11.65ID:qVMLU5Mhp
こうして見ると、ドラグノフってけっこう偉大なんだなぁ……
2020/01/05(日) 20:12:51.18ID:WmLX8cKy0
弱装がヒョロヒョロ扱いならそれ以下の7.62x39mmを恐れることはないな
516名無し三等兵 (アウアウカー Sa69-LWKi)
垢版 |
2020/01/05(日) 20:18:02.89ID:FyiD3wrAa
警察は5年前だっけ?
銃器対策部隊用に89式小銃を一括購入したのは?
あれが無ければ警察も新小銃を購入するんだよな
海保もと今世紀初頭に89式小銃に更新したから後10年ぐらいは更新しないだろう
2020/01/05(日) 20:20:48.80ID:Wp4bkEif0
>>511
切換レバーがクソすぎる89使ってCQBしなきゃならん陸自が実践している、
親指を握把にかけずレバーに添えたままローレディしたり撃ったりするやり方って
空自の64でもやってるんだな
2020/01/05(日) 20:39:54.79ID:J6KK7xvZ0
>>515
軽機やDMRとしての話をしてるのもわからないなら黙ってなよ
2020/01/05(日) 21:05:58.64ID:WmLX8cKy0
PSO-1も左にオフセットしてるし5.56mmのDMRも軽機もあるし
アサルトライフルじゃなくバトルライフルだし
スイス米軍もやってる弾薬をいじるのを反則技とか言ってるのもわからないし
お前の事わかってやれずにごめんな
2020/01/05(日) 21:19:38.08ID:lN4sxNgi0
>>465
歩哨でも静粛に敵を倒すために使うことがあると聞いた

>>474
200〜300mで直径1mくらいじゃないかな
2020/01/05(日) 21:32:05.51ID:snU4wf9j0
>>511
ただし64式は実戦経験で裏付けされた性能じゃないけどな
2020/01/05(日) 21:37:39.18ID:snU4wf9j0
こう言っては何だけど減装弾使うなら尚更M14で問題なかったと思うぞ
ピストルグリップとバイポッド、直銃床仕様のM14も当時では既に存在していたんだよね
2020/01/05(日) 21:54:28.92ID:WmLX8cKy0
発射速度へのこだわりがあったからむずかしいね
2020/01/05(日) 22:04:51.50ID:snU4wf9j0
言うてて毎分700発の発射速度だけどな
指切りバーストなら問題ない
2020/01/05(日) 22:13:52.77ID:WmLX8cKy0
毎分400発以下を求めてた奴が妥協すればな
2020/01/05(日) 22:16:33.25ID:J6KK7xvZ0
PSO-1程度のオフセットを挙げて64式を擁護しようとか片腹痛いんだが
64式は頬付すらままならないんだけど

7.62×39の次は5.56mm、どれもコンセプトが根本から違うんだって理解できてないから安直に比較をしてしまうのだなぁ
SG550がSS109使って何か問題が生じるのかね?
527名無し三等兵 (マクド FF29-bzEW)
垢版 |
2020/01/05(日) 22:20:33.70ID:m45kfimWF
64式は使えるやつが余ってるんで無理して
使用するのは理解出来るとして、なんで
わざわざ米軍からお古のM14購入してまで
使わなきゃならんのよ。
どうせ買うならARー10の近代版とかの
ほうがいろいろな意味でお得だろ。
2020/01/05(日) 22:59:37.10ID:fUdZ84t9d
>>527
もう話題は、M14採用してた方が当時そして今の役に立ったという点に遡ってるんだよねぇ
2020/01/05(日) 23:00:31.93ID:DUNGyO9k0
>>522
M14じゃ減装弾で二脚つけてもフルオート制御は無理だよ
64式は部品数が多いとかの問題は抱えているがフルオート射撃の精度が極めて優れている
早い話、日本軍が憧れた米軍のbarを全隊員に配ったわけよ
2020/01/05(日) 23:10:00.39ID:j5hLYUB40
>>529
マズルブレーキ追加はどうしたん?
あれによるところも大きいぞ
隣の兵士にブラスト撒き散らすんで西側の国じゃ結構敬遠されるのが普通なんだが
2020/01/05(日) 23:10:08.66ID:4+40w8p20
ふわっふわした印象論ばっか
2020/01/05(日) 23:12:28.11ID:J6KK7xvZ0
20発弾倉が標準なのに連射特化とか小学生でもおかしいと気づきそうなもんだが、さんすうができるやつはいなかったのか
533名無し三等兵 (アウアウカー Sa69-bzEW)
垢版 |
2020/01/05(日) 23:15:19.96ID:CXPhli7Ja
>>532
BAR
534名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
垢版 |
2020/01/05(日) 23:25:16.92ID:qtBOXbAr0
銃自体5kg程度しかないのに30口径でフルオートなんて要らねえんだよ。
535名無し三等兵 (ワッチョイ 42ad-gJsC)
垢版 |
2020/01/05(日) 23:26:20.29ID:197tZXOI0
>>533 だな。当時の西側標準FALも最新AR-15も当時は20連弾倉だ。仮想敵ソ連を基準にしろって話はもちろんあるけど。
2020/01/05(日) 23:28:54.13ID:J6KK7xvZ0
>>533
実際フルじゃ暴れるしすぐ弾切れするからセミでチマチマ撃ってたという
2020/01/05(日) 23:29:46.16ID:J6KK7xvZ0
FALはロックタイムやたらと伸ばしてまで連射特化してたのかい?
2020/01/05(日) 23:41:05.94ID:WmLX8cKy0
>>526
論点ころころ変えるの辞めなよ

程度とかお前の感想だし
頬付け難だろうが64式しかない中でより遠くを狙える64式は相対的にDMRだし
弾薬に至っては意味不明だし
SS109使ったら精度落ちるし
539名無し三等兵 (アウアウカー Sa69-bzEW)
垢版 |
2020/01/05(日) 23:42:36.58ID:CXPhli7Ja
>>536
そりゃ弾倉式の銃なんだからたとえ30発入り
でもちまちま撃つでしょ。
その代わりベルト給弾式の同口径の機関銃
より機動力に勝る。
一長一短だよ。
2020/01/05(日) 23:45:00.46ID:sAj5lhDnp
>>529
フルオートの集弾性は精度とは言わんだろ
発射速度落として減装弾使ってなんて技術的に何が優れてると言うのだ
発射速度落とすくらいならそれこそM14でも改良すれば出来るだろ
2020/01/05(日) 23:50:00.31ID:WmLX8cKy0
真上にスコープ乗らない時点で狙撃銃として論外だし、弱装前提のヒョロヒョロで軽機も無理

弱装がヒョロヒョロ扱いならそれ以下の7.62x39mmを恐れることはないな

軽機やDMRとしての話をしてるのもわからないなら黙ってなよ

真上に乗らないPSO-1、64式弱装弾よりヒョロヒョロなDMRや軽機の存在について指摘

64式は頬付すらままならない!!!!
コンセプトが根本から違うんだ!!!!安直に比較するな!!!


ガイジかな
2020/01/05(日) 23:52:44.27ID:DUNGyO9k0
現実的な話として二脚立てて64式を伏せ撃ちしてくるやつがいたら
匍匐前進していても300m以内だったら一瞬で殺害されるんだよフルオートでさ
セミオートより命中率が落ちるといっても実際に殺害に至るまでの命中弾が出る速度としては早い
M14で同じことをしようとしたら原型とどめないくらいのフルカスタムが必要だったろうし
それをするくらいならM14カスタムではなく64式を選ぶ妥当な理由付けになったろう
2020/01/05(日) 23:59:05.33ID:4+40w8p20
わかったよBTRで突っ込むよ
2020/01/06(月) 00:01:23.85ID:Q3BZhQ420
64は当時の情勢では悪くないけど、それを今でも凄いだろってのは違うだろ
2020/01/06(月) 00:04:13.36ID:mbkylcp30
64を持ち上げてる奴なんていないから安心しろ
目の敵にしてる奴はいるけど
2020/01/06(月) 00:09:58.67ID:4B20ffbaM
>>545
まあホーワ5.56が採用されて15万丁作られる予定となれば64式はご勇退だしな、89式は予備や海自や空自に回るだろし
2020/01/06(月) 00:17:57.36ID:SAXRpRTG0
64がフルオート集弾重視してるのは事実だけど
どちらかというとFAMASやAN94みたいに点標的に対する高精度バーストで命中率稼ぐ「歩兵銃」に思想が近いと思う
64の機関銃的側面に関しては、旧軍の狙撃機関銃という思想もあったけど
基本的に機関銃は持続射撃が本分だから、大抵の軽機やLSWは銃身の加熱対策をしてる
64はそういうのがほぼ無いので(銃身の薬室部分だけは肉厚らしいが)
特に陸自が重視する防御的な運用では機関銃代わりとして使うのは難があったんじゃないか
2020/01/06(月) 00:29:28.07ID:yPhi0zXp0
機関銃代わりにしないことにはどうしようもないだろう
連射性能以外に取り柄がなく、そのために単射の精度を落とすほどなんだから

どの道20発弾倉で過熱が問題になる程の弾は撃てない

馬鹿みたいにバリバリ撃ちまくってすぐさま弾切れし、無謀な銃剣突撃を敢行した挙句蜂の巣になって壊滅、これが64式の正しい設計思想というわけだ
2020/01/06(月) 00:39:08.00ID:9vAhiBeUH
機関銃といえば、なぜアレを機関銃として採用した
改良後の74式さえ古いM1919よろ重く、メリットはほぼない
74式以降に汎用機関銃問題を改善する気はまったく見られらないのことには恐れ入ったわ
2020/01/06(月) 00:47:32.19ID:6YWbYmbJp
>>547
軽機関銃扱いするには結局持続射撃力が足りないよね
BARでも問題だったからM60のような軽機関銃を米軍は採用したのに
歩兵全員BARとかズレすぎとしか言いようがない
551名無し三等兵 (ワッチョイ 2e63-bzpX)
垢版 |
2020/01/06(月) 01:02:35.93ID:3a3rSqM20
確かに64式は実用性皆無のウンコ銃だけど、
だからと言って自衛隊がM14を採用すれば
良かったとは思わないな。
少なくとも日本が初めて設計したフルオート
機能付きの自動式ライフルって意味では存在意義
のある銃だと思ってる。
64式で培った技術と失敗が89式の開発に生かされ
更にその経験で得たノウハウを生かして
HOWA 5.56が生まれたわけで、全ては
繋がってるんだよ。
FALやG3みたいな近代的なアサルトライフル
のスタイルだったらまだしも、M1と大差ない
M14を長年使ってた日本がいきなり89式みた
いなアサルトライフルを作れるとは思えない。
仮にM14から新型の5.56mm小銃に移行してたら
89式と名のつく小銃は今とは違う、ヘンテコな
珍銃になってた気がする。
2020/01/06(月) 01:05:40.45ID:6YWbYmbJp
まぁその時は普通に米軍からM16買ってそっから別の小銃開発するだけでしょ
2020/01/06(月) 01:14:55.24ID:7WfX60Jy0
89式が珍銃じゃないと言い切れるのかな
2020/01/06(月) 01:15:59.40ID:M/rKzOvM0
それよりも62式と74式を、早くポイ出来るようにしてくれ。
2020/01/06(月) 01:17:19.05ID:mbkylcp30
2脚装備
低めの発射速度
62式機関銃より分厚い銃身

こう記せば軽機に見えてきたなうん
556名無し三等兵 (ワッチョイ 2e63-bzpX)
垢版 |
2020/01/06(月) 01:18:55.17ID:3a3rSqM20
>>552
アサルトライフルの開発を2000年代
に入ってからいきなりゼロからやるの
は賛成出来ないな。
64式はHOWA 5.56の開発の下地に
なってるわけで、意味のある失敗だと思う。
幸いにも64式採用時は冷戦下で使用する機会
がなかったわけだしね。
557名無し三等兵 (ワッチョイ 2e63-bzpX)
垢版 |
2020/01/06(月) 01:20:25.92ID:3a3rSqM20
>>553
89式はあのセレクター以外は普通すぎる
くらい普通の銃だよ。
2020/01/06(月) 01:23:55.92ID:8iNBRc5BH
他でもよくいるけどなんかベースあったらちょちょいで開発設計できると思ってるやついるな
2020/01/06(月) 01:24:50.03ID:Tj9Ps0tsa
>>553
よく当たるし悪い銃じゃないよ
安全子も弾倉交換も慣れたら普通だし
もっといい銃はあるだろうけど特段悪い点は無いぞ
2020/01/06(月) 01:25:44.99ID:8BpeJmlMd
不採用だからといって経験にならないという事はないよ
89式はAR18の影響を強く受けているし、何事もまずお手本をしっかりモノにしてからだ
M14の場合はM1と違ってショートストロークなので、メカ的には十分近代的小銃の体を成してるし、閉鎖機構はターンロックだから、廃れる運命にあった64式のティルトボルトよりよっぽど叩き台としては良いよね。
561名無し三等兵 (ワッチョイ 79c8-N0L+)
垢版 |
2020/01/06(月) 01:34:09.56ID:FPy/zpGG0
>>556
HOWA 5.56や89式はAR-18のラ国経験が下地になってるのであって64式は関係ないでしょ
562名無し三等兵 (ワッチョイ 2e63-bzpX)
垢版 |
2020/01/06(月) 01:40:06.48ID:3a3rSqM20
>>561
失敗したことに意味があるんだよ。
豊和と自衛隊は64式の複雑怪奇な構造を
失敗だと認めたから64式とは正反対な部品点数
が極端に少なく、シンプルなAR-18ベースの
89式を作ったわけ。
2020/01/06(月) 02:46:44.78ID:yPhi0zXp0
賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ
2020/01/06(月) 07:18:09.02ID:SGoQ384Ka
無知の知って知ってるか?
2020/01/06(月) 08:59:27.51ID:OkxstcmF0
64式は複雑すぎるというだけで火力的には大正解でしょ
限られた戦力の自衛隊が他国の侵略から国を守る、米軍の到着まで時間を稼ぐと考えたらね
2020/01/06(月) 09:09:25.38ID:OkxstcmF0
具体的には穴掘って二脚立てた64式構えて偽装して待ち伏せ
そのまま人間地雷として死ぬまで戦うってのがソ連を想定したときの自衛隊だった
M14で同じことをしようとしたら原型とどめないほどの改造がいる
その時点でM14の選択はなかった
FALも同じ
あれはあくまでM1ガーランドの発展形
2020/01/06(月) 09:28:57.16ID:ZCO0QBTV0
原型とどめない程って具体的にはどんな?
M14E2レベルの改良で問題ないと思うが
568名無し三等兵 (ワッチョイ 2e63-bzpX)
垢版 |
2020/01/06(月) 09:35:00.77ID:3a3rSqM20
64式は当時の自衛隊のドクトリンと照らし
合わせればコンセプト自体はそれ程間違ってい
ないが、出来上がった現物が酷すぎた。
まさに現場を全く知らない人間が机上論だけで
設計した、僕の考えた最強銃って感じ。
ただ当時は日本人の体格に合うバトルライフル
が存在せず、自国で作るしかなかったという
事情もあるのと、7.62x51mm NATO弾を使用
してフルオートでコントロール可能にするって
コンセプト自体がどだい無理な要求だったとい
うのもある。
2020/01/06(月) 10:00:04.85ID:rVsldooia
極端な批評をしないと死んでしまう病気にでも掛かってるんかw
2020/01/06(月) 10:09:42.62ID:+y9Od77Zr
極端な批評でも何でもなく64式はゴミだろ
89式も学習せずに意味不明な要求でゴミみたいなセレクター付けたし
2020/01/06(月) 11:22:23.91ID:0EFKuFbOa
そうやな、M14やL1A1、G3並にはゴミやなw
2020/01/06(月) 11:30:21.22ID:+y9Od77Zr
国産狂信者は事実を捻じ曲げてまで擁護したがるんだな
2020/01/06(月) 11:36:16.33ID:jok01EoJ0
>>539
7.62mmの30発入り弾倉とかデカくて重くて持ちたくないよぉ〜(ToT)
2020/01/06(月) 11:37:23.65ID:m+DnAZSLa
実際は指切りで撃つのに
フルオートだと弾がすぐ無くなるとか銃身加熱はさほど問題ではないのでは
2020/01/06(月) 12:01:23.58ID:SAXRpRTG0
80年代は、撃つ直前まで安全装置をかけておくCQB要領はまだ普及してなかったし
いつゲリラ攻撃を受けてもおかしくないような紛争地域で活動することもなかった
仮に当時の日本人がそれを予想していたのなら、89の切換レバーはああはならなかったが
もちろんそんなことは叶わないし、当時の価値観ではあれで問題無かった
実際、89の切換レバーが広く欠陥扱いされたのは知る限りは911以降
2020/01/06(月) 12:03:52.60ID:XvKUP9RRM
>>575
> いつゲリラ攻撃を受けてもおかしくないような紛争地域で活動することもなかった

仮にも軍隊としてどうなの?
2020/01/06(月) 12:05:35.42ID:M/rKzOvM0
ギャーギャーと持っていくな!って言ったやつに伝えてください。
2020/01/06(月) 12:09:16.73ID:SAXRpRTG0
64は擁護できないが、セレクターに欠陥を抱えた小銃なんて89以外にいくらでもあるし
流行りのCQB本意な価値観を開発当時の冷戦時代に適用するのはナンセンス
他にも欠点はあるにはあるし、公平にいえば89はそこまでゴミでもない
強いて言えば単価だが、これは陸自の調達方法の問題なのでラ国品でも変わらないし
問題があるとすれば00年代に近代化版を採用しなかったことだが
近代化の構想自体はあったようでそのための研究、試作は最終的にHOWA5.56として結実してる
2020/01/06(月) 12:10:18.28ID:SAXRpRTG0
>>578
他にも欠点はあるにはあるが、に訂正
2020/01/06(月) 12:30:38.85ID:/wejIyJj0
セレクタはどう考えても「ぼうはつ! じこ! じえいたいはいし!!!!」とか叫びそうな連中対策だと思うの
もしくは「ふしょうじ! ぜったいきんし!!!」って言い出しそうな上の方

そこを責め立てるのは「自衛隊の法整備には課題がある」と「自衛隊はウンコ」をごっちゃにするのと変わらん
2020/01/06(月) 12:31:41.70ID:RRldpCwRa
>>568
64式は減装弾使うの前提だったろ?
海外派兵遠求められても断れるようにしてた筈
582名無し三等兵 (ワッチョイ 4202-pIXJ)
垢版 |
2020/01/06(月) 12:35:45.38ID:X+F0YF/70
>>549
寡占産業だから仕方ない、ほかに選択肢がなかっただけだろう
2020/01/06(月) 12:46:16.05ID:xa/QJlyX0
イラン対アメリカが本格化したらまた特需とか無いかな
2020/01/06(月) 12:50:15.17ID:+y9Od77Zr
特需どころか原油価格上がってマイナスしか無い
2020/01/06(月) 12:58:04.38ID:ZCO0QBTV0
>>578
CQB本意とか意味わからん
M16採用当時とかそうだったのか?
586名無し三等兵 (アウアウカー Sa69-bzEW)
垢版 |
2020/01/06(月) 13:00:42.12ID:bdqQBuVda
>>581
もちろん減装弾を使う事が前提。
ただそれ以外にも連射時のコントロール性を
上げる為に発射速度落としたり、軽機関銃と
しての性能を優先させ過ぎて複雑な構造に
なってしまった。
本来小銃はセミオート射撃がメインなのに
64式はフルオート射撃に主眼を置きすぎた
のが失敗の始まり。
2020/01/06(月) 13:05:13.88ID:M/rKzOvM0
>>583
このスレ的には小火器だが、んなもん売れまくる世の中が来てもなあ
2020/01/06(月) 13:42:36.69ID:yPhi0zXp0
>>574
20発じゃ指切りでも即弾切れよ

>>578
89並みにセレクターに欠陥を抱えた銃って?
セミまで270度という地獄のような設計を「時代」でどうにか無理やり欠陥でないことにしても、新兵向けの3点よりフルが手前にある点はどうしようもないでしょ

しかも陸自、3点バーストすら使わずに単連射覚え込ませてたじゃん
2020/01/06(月) 13:47:07.29ID:X+F0YF/70
事故云々ならフルが前に来る方がおかしいわけで
64からフルオート癖を引き継いじゃってたんだろう
いくら専守防衛でもライフルでそこまでフルオート偏重する心理はよくわからん
2020/01/06(月) 13:57:06.40ID:+y9Od77Zr
左側に付けなかったのも本当にアレだわ
クソみたいな要求に翻弄された小銃って感じ
セレクターさえまともなら無難で良い小銃なんだが
そのセレクターが本当にどうしようもない
2020/01/06(月) 14:01:53.40ID:SAXRpRTG0
>>588
95式のセレクターは銃床末端に付いてるから安全装置の解除にかかる時間はおそらく世界一長い
だから中国軍はCQB訓練じゃ安全装置外しっぱ&薬室空でローレディしてる
SG510のセレクターは左側面に付いてるが基本的に左手でしか操作できず89より酷い
採用は古いがスイスでは90年代まで現役だった
左手を戻すのが早いブルパップだからまだましだが
FAMASのセイフティも片手で操作するようにはなってない
ブルッパップに多い左右非対称のセイフティは左右スイッチしたときに誤操作するリスクがある
AUGやP90のトリガープルセレクティブファイアをセレクタと見做すなら、これらもまたフルオート精度では不利のある方式
トリガー式のウェポンライトが殆どないのは似たような理由によるらしい
HK式のセレクターは手が小さいと親指で操作しにくいし
配置角度の問題からセミを飛び越えて半端な位置まで動かしてしまいやすい
AKのセレクターレバーはダストカバーを兼ねるせいでセイフオフの状態では泥や異物が混入しやすい
2020/01/06(月) 14:03:51.53ID:SAXRpRTG0
>>591
訂正
>トリガー式のウェポンライトが殆どないのは似たような理由によるらしい

>ブルッパップに多い左右非対称のセイフティは左右スイッチしたときに誤操作するリスクがある
に関する言及
2020/01/06(月) 14:18:26.55ID:6YWbYmbJp
右に動かすか左に動かすかで左右の手関係なく統一されてるなら問題無いと思うが
2020/01/06(月) 15:06:01.81ID:xa/QJlyX0
いっそ利き手は親指込みでガッシリ握ってもらって、ハンドガードにセレクタ用意するくらいの奇抜な銃が見てみたい
2020/01/06(月) 15:15:32.99ID:yPhi0zXp0
95式は95-1で改善されてるしSG510は30年も前の銃だな
FAMASは奇襲にはとりあえずフルで応じるという設計に89式と同様の迷走が見受けられるが、フルと3点がしっかり棲み分けられており89式よりまだマシ

FNでも同様で今度も長く使われるに違いないHK式が、89ほどに多大な欠陥を抱えていると主張するのか?

左右での持ち替えについて批判するとかそれこそCQBありきの考え
イスラエルはCQBですら持ち替えをしない要領を発明したし

どの道セイフオフにしたら即座に射撃してカバーが開くのだから、自動開閉式でもない限りAKと同様の混入リスクが存在するわけだ
2020/01/06(月) 15:17:38.17ID:M/rKzOvM0
セレクターはAKみたいな、平易に下げられて、ドンづまりの位置が単射ならいいだろ
3や1を入れたことで、非常時にノーシンクで押し込める位置がない。こっちの方が問題だ
597名無し三等兵 (ワッチョイ 2e63-bzpX)
垢版 |
2020/01/06(月) 15:38:44.13ID:3a3rSqM20
百歩譲って右側についてるセレクターレバー
は許すとして、セミを打つのに270度も回さなく
てはいけないのは完全に嫌がらせレベル。
せめてアの次がタだったらもう少し評価をされ
ていただろう。
2020/01/06(月) 15:41:51.97ID:6YWbYmbJp
弾もないのにフルオート前提の小銃の運用とか頭沸いてんですかね
2020/01/06(月) 15:54:06.05ID:9Rdv6w0Xd
セレクターの角度がデカイのはメリットなんだがいかんせん順番がなぁ
2020/01/06(月) 16:11:24.17ID:TxY4fvJ00
順番に関しては本当に謎だよな
2020/01/06(月) 16:11:30.05ID:6YWbYmbJp
いやメリット無いだろ
2020/01/06(月) 16:32:46.46ID:yPhi0zXp0
角度がでかいのは速度犠牲にする面があるんでメリットだけでもない

特に現代の撃っては戻すを繰り返すスタイルではデメリットも目立つ
2020/01/06(月) 16:44:57.94ID:9ErFW8Ad0
角度については自衛官のセレクター操作動画とか観たらもうありゃあ練度次第だと思ったくらいにはスムーズだった
セーフティから撃てるまで0.2秒もかかってないんじゃないかな
って言うと、「0.2秒がいかに大きい損失か」とか「その練度が〜」とか唱えるヤツが現れそうだけどね
角度のメリットってのはなにかに引っかかっても大丈夫って意味だと思う
AKのセレクターは内部機構を見たら「そりゃそうなるよね」という納得の構造
2020/01/06(月) 16:57:50.85ID:yPhi0zXp0
実際単純なセレクターの操作に「練度」が関わる時点で設計として減点対象だぞ

ギアの操作にかなりコツがいる車両とか、まっすぐ飛んでくれない変なクセがある飛行機とか、そういうレベル
605名無し三等兵 (ワッチョイ 2e63-bzpX)
垢版 |
2020/01/06(月) 17:03:22.59ID:3a3rSqM20
素早く出来る出来ない以前にセレクターの操作如きに
練度が必要って部分が問題なんだよ・・・・
余程特殊な形状をしている銃ならともかく、あんな
オーソドックスな形の小銃のセレクター操作にあえて
苦行を強いるって設計が根本的に間違ってる・・・・
というか謎な部分な訳よ。
2020/01/06(月) 17:05:02.29ID:9ErFW8Ad0
めっちゃ釣れるやん
今年は良い年になりそうだ
2020/01/06(月) 17:06:00.91ID:6YWbYmbJp
>>604
それな
不便な設計を個人のスキルで補うのは現場の人間としては正しいが
設計した奴はただの無能だわ
HOWA5.56ではこんなセレクターになってないから89式のセレクターを擁護するだけ馬鹿を見るんだよね
2020/01/06(月) 17:07:05.78ID:KfYeZj7Zr
以前にも書いたがセレクター切替の職人技すげえ!とかいう言説は本当に良くない
思考停止で問題の本質を隠してしまうし隊員にとって余計な手間で無駄でしかない
そんな欠陥構造の小銃の反省があったからこそ新小銃がある
2020/01/06(月) 17:07:14.44ID:M/rKzOvM0
ドンづまりに行くまでに、2動作要るってのが問題だろう。
180度なら弾く1動作でなんとか済む
AKなら下ろすだけ。右手親指で動かせる改良もされた。
2020/01/06(月) 17:24:09.19ID:6YWbYmbJp
いや、AKのは硬いし動作音デカいし不便な設計の典型だと思う
合理的な設計ではあるんだけどさ
2020/01/06(月) 17:35:08.22ID:lERHarb00
セレクター操作は練度が有ればどうにかなるor練度が必要って大袈裟過ぎない?
M16系が2〜3分訓練いるとすれば、89式なら5〜6分訓練必要という程度でしょアレ
そんな練度がどうこうとかいうレベルの話じゃないよ
フルオートが最初に来るのも、野戦の遭遇戦でばらまいて気勢を制するっていう短機関銃の代用を求められてた時期だしおかしくはない
(AKの入りやすいどん詰まりがセミオートというのが致命的な欠点だと評価された事も有る)

でもただおかしくはないと言うだけで便利でも何でも無いし、今なら単射重視だしで時代遅れの骨董品だとは思う
オプションで89式型セレクターに変えられるとしても絶対に変えたくない
612名無し三等兵 (ワッチョイ 4202-pIXJ)
垢版 |
2020/01/06(月) 18:17:37.30ID:X+F0YF/70
せめて三点が最後だったらいいんだよね
三点はある程度落ち着いて射撃できる場所で使うもんといってもよさそうだし
2020/01/06(月) 18:50:49.09ID:Hf+fEhNR0
セレクターって練度を要求するもんじゃないんだが…
極度の疲労と緊張下で兵士に要らん複雑な操作要求してる時点で三下もいいところだ
2020/01/06(月) 18:53:10.68ID:yPhi0zXp0
89式よりはるかにセレクターが使いやすい、それどころかセレクターすら使わん敵に89式で安全に対処しようとすれば、壮絶な訓練が必要だろう

近接射撃では親指を最初からセレクターに添えてる例もあるが、握りが甘くなるし、長時間3本指でグリップを保持するのも疲れる
おそらくさほど緊急でない場合に人差し指で操作する要領と使い分けてるんだろうが、緊急時にはこんがらがるだろうな
2020/01/06(月) 19:00:04.71ID:M/c2biWeM
お前ら>>603に釣られ過ぎだろ
こいつはたまに出没するレス稼ぎ野郎だ
ドローンと同じく話題の提供としては役に立つが、相手が喜ぶだけだ
2020/01/06(月) 19:12:11.34ID:6YWbYmbJp
ドローンと違って国産小火器の話なんだけどね
釣り目的は同じでも一緒では無いと思うよ
2020/01/06(月) 19:29:13.61ID:3AecQW7/p
>>616
>不便な設計を個人のスキルで補うのは現場の人間としては正しいが
>設計した奴はただの無能だわ


マァ言ってる事は正しいよ。
十一年式軽機関銃や62式7.62mm機関銃など、日本の武器開発は、どうも旧軍の時代から理屈倒れの物が多いんだよな。ハマれば優秀なものも出来るんだけど。
2020/01/06(月) 19:30:08.02ID:ym8x/MCS0
>>578
AK「呼んだ?」
2020/01/06(月) 19:36:38.34ID:mKOaVhuf0
360度グルグル回せる構造ならこうも叩かれる事無かったと思う
620名無し三等兵 (オッペケ Srf1-Kfy4)
垢版 |
2020/01/06(月) 20:01:41.38ID:K4/Fox3yr
>>619
だよなあ
621名無し三等兵 (ワッチョイ 46b1-uetj)
垢版 |
2020/01/06(月) 20:10:26.94ID:/BBRtz0y0
でも、右手でグリップを握ったまま親指でセレクターが操作できなきゃならない
っていう国際ルールもないんだよね
2020/01/06(月) 20:39:38.09ID:mKOaVhuf0
CQBとかの概念が自衛隊には無い時代の銃だし匍匐時の誤動作防止で右側ってのはわかる、誤操作防止の為に角度大きめってのもわかる
だが奇襲時の対応なんだろうが何故レを最初に持ってきたのか何の為の3点バーストだよ
623名無し三等兵 (ワッチョイ dd5f-R5k3)
垢版 |
2020/01/06(月) 21:25:07.15ID:pe5DYRhd0
>>484
自衛隊の各種学校の生徒の射撃訓練見たけど
テレビ局が間違ってのか分からないけど、
自衛隊の看護学生が射撃訓練で射程300mなのに
防大の女学生は射撃30メートルだった。
同じ室内射撃場みたいだったけど、幹部は
小銃訓練は緩いのかな?
2020/01/06(月) 21:33:40.47ID:OkxstcmF0
>>623
幹部にとっての武器は部下であって、射撃をするのはもっぱら自分の部下や捕虜を処刑するときだけでしょ
だからそもそも小銃すらなくて拳銃のことも多いし、小銃で戦う可能性の高い部下に比べて高い基準は求められない
625名無し三等兵 (ワッチョイ dd5f-R5k3)
垢版 |
2020/01/06(月) 21:39:27.71ID:pe5DYRhd0
>>512
猟の世界では弾薬特性や量、弾頭の重さを変えて
弾速や反動をカスタマイズするのは常識だよ。
2020/01/06(月) 21:41:05.79ID:SAXRpRTG0
>>593
人間はアクセルとブレーキを間違える
左右が同じ形なのに機能が違うものをとっさに使うのが苦手
左据銃でセレクタを操作する訓練にもそんなに時間は避けられない
2020/01/06(月) 21:59:08.61ID:yPhi0zXp0
>>621
ルールがなけりゃどんな珍銃に仕上げても良いってわけじゃないんだが
2020/01/06(月) 22:01:33.19ID:zW0IDItda
欠点を指摘するのでなく、感情的で頓珍漢な批判しか出来ないタケノコ族しか居ないのかね
2020/01/06(月) 22:06:22.00ID:SAXRpRTG0
おそらく現場が実践したことは殆どないだろうけど
89は左方切換軸が付いている場合、ア→レに限っては右手の親指でも割と簡単に操作できる
とっさに使えるのがフルオートなのは最善ではないがロシアとか結構フルオート多用するし
やろうと思えばやりようはあったと思う
2020/01/06(月) 22:08:54.08ID:yPhi0zXp0
>>625
全く違う世界の話されても困るんだが
2020/01/06(月) 23:04:02.67ID:DcoGBAA2p
>>628
タケノコ族なの?
2020/01/06(月) 23:15:32.35ID:wlMiAqhzr
タケノコ族って大昔に原宿にいた気色悪い集団?
2020/01/06(月) 23:27:15.59ID:K4/Fox3yr
造語症なのかなあ
2020/01/06(月) 23:35:02.96ID:6YWbYmbJp
>>626
アクセルとブレーキは別のペダルだよ?
この場合の例えとしては不適格だ
2020/01/06(月) 23:39:54.76ID:p7Xd5W+/d
実戦でセレクターレバーがそんなに重要かと言われたら疑問だが。
実戦においてフルオートにしたいときセミオートだったら切り替えなぞせずセミのまま乱射する兵士がほとんどだし。
逆にセミオートにしたいときフルオートだったら指切りバーストで誤魔化す兵士がほとんどだ。
セレクターレバー気にして相手に一方的に撃たれる恐怖を感じるくらいなら切り替えしないでそのまま撃ち続けることを実戦では選ぶので、セレクターレバーの操作性が問題になるのは演習レベルの話かと思う。
2020/01/06(月) 23:59:32.99ID:K4/Fox3yr
ほとんど(根拠は無い)
2020/01/07(火) 00:15:20.78ID:nzHk6rTU0
セレクターレバーの操作性が悪いと兵士はびびって常に安全装置を解除する
いざ撃ちたいときに解除できない以上の恐怖はないんでね
結果暴発事故が多発・・・というわけで命令しようが教育しようが解決はしない
だから操作性が問題になる
2020/01/07(火) 00:24:02.50ID:SLyhnW9vd
イラク戦争やらISIS戦争やらでヘルメットカメラの映像散々見たが戦闘しながらセレクターレバーを変えてるシーンはほとんどないぞ
兵士が個々でセミオートかフルオートかあらかじめ選んでおいて、使うのはそれ一択だった
なので20mくらいしか離れてない敵兵にセミオート乱射したり、300mはあろうかという遠距離の敵にフルオートを浴びせたりが珍しくなかった
訓練を受けている米兵でも距離によってセミオートフルオートを切り替えましょうみたいな悠長な考え方は実戦ではあまりしていなかった、だからすぐ弾切れして同僚にねだる奴が出てくる
2020/01/07(火) 00:33:39.80ID:HAag9b7c0
フルのつもりでセミならまだしもセミのつもりでフルは大問題

そのつもりで構えてないから反動で大暴れして味方を殺すかもしれないし、気づいて指を離すまでに10発以上はばらまくだろう
2020/01/07(火) 00:38:19.75ID:a8/EqG+6p
まぁ制圧射撃なり取り敢えずフルオートでも撃って相手の頭を下げさせるってのもあるけどな
641名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
垢版 |
2020/01/07(火) 01:08:34.44ID:la/DDKUd0
敵の大群がもう目の前まで迫ってて後は、玉砕覚悟って段階になって
最後、持ち弾全部バラ撒いて最後っ屁かます為のフルオートじゃね?
現実(実銃)は、1マガジンに何100発も装填できる電動ガンじゃないからね。

持ち弾無くなりゃ銃剣付けれるだけの単なる重い中途半端な長さの「槍」。
2020/01/07(火) 01:11:41.53ID:a8/EqG+6p
また銃剣基地外か
2020/01/07(火) 01:24:26.37ID:wYBtHsFz0
Gun Professionalsの今月号読んだが、
USPの材料のポリマーが日本製だと初めて知ったね〜

まだどこも採用してなさそうではあるものの、
銃身がステンレスのアサルトライフルが登場しているね〜
(潜水の伴う作戦を行う特殊部隊用)
2020/01/07(火) 01:33:34.78ID:HAag9b7c0
ステンレスのアサルトライフルなんてずーっと昔から民間でいくつも作られてるだろ

SEALsですらM4でなんとかなってんだから採用する意味がない
2020/01/07(火) 02:42:58.38ID:MtUeRa6y0
新幹線のように遺伝的アルゴリズムで設計した小火器を見てみたい
見た目はおぞましいモノになるのかな
646名無し三等兵 (ワッチョイ be7c-pIXJ)
垢版 |
2020/01/07(火) 03:21:15.00ID:u0kb5x6x0
日本はチタンの銃を製作すべきだ、ゴルフクラブなんかチタンで造ってる場合じゃない。
647名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-DsOW)
垢版 |
2020/01/07(火) 08:37:39.53ID:enzGaxoe0
セレクターが左にないと死ぬ病気の人がいるスレ。
2020/01/07(火) 09:00:09.68ID:uQ/Po6Q10
技本が試作した軽量銃のスライドはチタン製だったらしいが
ACIESのクソ重いガンカメラ載せるためとはいえ
現実的に生産できないものを試作する意味はあったんだろうか
2020/01/07(火) 09:07:44.15ID:1l7JLL7b0
>>647
HOWA5.56で左についたね
梯子外されてどんな気持ち?
2020/01/07(火) 09:11:36.70ID:uQ/Po6Q10
AKみたいに素早く操作できるなら別に右でも構わんさ
逆に左に付いててもSG510みたいなのだと使い物にならないし
2020/01/07(火) 09:14:49.05ID:1l7JLL7b0
いや、AKのセレクターこそ素早く操作できないだろう
それは持ち上げ過ぎってもんだ
2020/01/07(火) 09:21:35.81ID:uQ/Po6Q10
>>651
握把に親指かけたまま中指か人差し指で素早くセミの位置に操作できる
いくらでも動画転がってるから探したらいい

操作性に難があるとすれば、可動角が小さすぎて中間のフルの位置に合わせづらいことと
左据銃だとマガジンを引きつける位置に右手を置かないと操作できないことぐらいだ
2020/01/07(火) 09:22:39.90ID:uQ/Po6Q10
あと、ひっかけるところを拡張したカスタムセレクタレバーとかだと
完全に握把を握ったまま人差し指で操作できる
2020/01/07(火) 09:50:11.10ID:1l7JLL7b0
>>652
いやあるならURLくらい貼れよと言いたいが
実際作動音大きく作動も渋いから難しいぞ
なんせ一括りにAKって言うが生産国も品質もバラバラだからな
2020/01/07(火) 09:52:36.50ID:ElDRYfVor
同じAKでもロシア製と中国製では大違いだし
2020/01/07(火) 10:44:03.29ID:226S1KlE0
>>604
無駄なスキルだからなあ
2020/01/07(火) 10:59:46.32ID:uQ/Po6Q10
>>654
https://www.youtube.com/watch?v=bp8asYn5hCo
https://www.youtube.com/watch?v=MKaUtHGdVBQ
https://www.youtube.com/watch?v=3e6oCM0aWGk
https://www.youtube.com/watch?v=9OSOrUsfhTs
https://www.youtube.com/watch?v=DPtK1dqkOho
https://www.youtube.com/watch?v=OpsI6-Ig8rQ
https://www.youtube.com/watch?v=B_FVKz7kXwE
https://www.youtube.com/watch?v=xZpW1CjhiJc
https://www.youtube.com/watch?v=w1Drrnf9mOQ
https://www.youtube.com/watch?v=oPSd6D84SSU
https://www.youtube.com/watch?v=A6yeOmpXIvU
2020/01/07(火) 11:00:11.95ID:a8/EqG+6p
そのなんだ、出来る事とやりやすい事を混同してるのはどうかと思うよ
2020/01/07(火) 11:02:28.89ID:uQ/Po6Q10
個体差は多分あると思う
でも某所で触ったAKは普通に快調だった
ただフルの位置には合わせづらかった
少なくともAKのセレクターレバーがコンタクト時に問題になるようなら
タクトレ界隈でここまでAKオペレーターが増えることも無かった
2020/01/07(火) 11:05:12.52ID:uQ/Po6Q10
>>658
少なくとも89や64よりはずっとやりやすい
なんせ握把に親指をかけたままCQBでローレディや射撃ができる程度には素早く操作できる
それができない89や64とは雲泥の差がある
2020/01/07(火) 11:09:09.14ID:HAag9b7c0
動作が渋いなんてのは何度も動かせば解決できるんだから問題にならんよ
662名無し三等兵 (ワッチョイ 42ad-gJsC)
垢版 |
2020/01/07(火) 11:16:47.19ID:/tLdo4Lq0
AKのフルオートって、当たらないってのが西側での定評じゃないのかそもそも。ソ連でもその点は同じだろう。
指揮官から、戦術上の必要性に基づく特段の命令がない限り、各兵士の勝手な判断でフルオートにしちゃいかんぞって上意下達式のドクトリンなら、意図的にフルオートにし辛くするのは、制式兵器として正解だと思う。
…で、ソ連軍って、上意下達ドクトリンの本家本元だったよな?
2020/01/07(火) 11:48:45.92ID:a8/EqG+6p
実際ガリルはAKに親指で操作できる左セレクター付けてるけど動作が硬くて使いにくいそうだね


>>660
いやそれが所謂現場の努力って奴なのだが
89式でも出来る事は出来ると思うよ
グリップ握らず親指を常にセレクター触れる位置に置いとけばフルオートだけど撃てる
使いやすくもないし不便だけどな、そこはAKと同じはずだがね
2020/01/07(火) 11:58:46.65ID:uQ/Po6Q10
>>663
ぶっちゃけレまで動かすのとタまで動かすのとでそこまで違いは無い
だから無理してフルオートで撃つ必要はない
問題としては、操作角よりも握把から手を離すか親指をかけられない点が大きい

今の陸自や空自は89や64でCQB訓練する際に握把に親指かけずに
切換軸/レバーに親指かけた姿勢でローレディし
アップでそのままタまで動かしそのまま親指を握把にかけず射撃する
という独特の要領を実践してる
まだ幾分も遅いがこれにより操作にかかる時間は大幅に短縮されてる
つまり現場は努力をしてるわけだな
しかし残念ながら握把を本来の使い方をしていないのでその機能性は発揮されておらず
必然的に射撃の成果には必ず影響する。これに関しては努力ではどうにもならない
握把を握把として使えるAKとはそこが違う
2020/01/07(火) 12:01:28.50ID:E6ze/q8Q0
とっさにセレクターを切り替える必要=敵にバッタリ遭遇、と考えれば
「とりあえずタマをばらまけるレにしておけ」も理解できんではないのだが
セミで狙える余裕があるならセレクターを回す時間くらいあるだろう
(つかそれを言い出すとTT33の立場が消え失せる)
666名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
垢版 |
2020/01/07(火) 12:02:13.99ID:la/DDKUd0
AKのセレクターは、基本ダストカバー(スノーカバー)。
極寒の地でレシーバー内に雪入って内部で凍結されると作動しなくなる。
 
ダストカバー閉じた状態からウインターグローブした掌で払い落とすように
セーフティー解除すると感覚も麻痺した指先使わなくともセミオートで撃てる。
カバー兼ねたセレクターが長いからテコの原理で凍結状態からも動かせ易い。
スチールプレス製レバー突起部エッジに皮の手袋なんかだと引っ掛かって力入り易いし。
ただ近代的なCQB用途に向かないので最近は、指先の動きだけで対処可能な
突起が追加された物に変更されつつある。

AR系みたいな小さいのがチョコっと出っ張ってるだけだと雪付いて再凍結しちゃうと
指なんかじゃ動かなくなると思うよ。
ロアレシバー側面のほぼ平面に付いてるから少し雪なんか付着し再凍結すると
氷に埋もれてしまう感じになって力も入らない。
特にアルミなどの金属表面って氷点下になると少しの水分が瞬間凍結しちゃう。

AKの場合、セ-フ状態でレバーの突起部分がアッパーレシーバーの凸んだ面より
ちょい飛び出た感じになって掌で叩き落とす場合に力も入れ易い。
凍結してれば猶更力の入り易さが重要。。
2020/01/07(火) 12:05:57.20ID:HAag9b7c0
質実剛健を追及したが故にデメリットとして若干使いにくくなったAKと、メリットがさっぱり理解できない設計で順当に使いにくくなってる89式では次元が違いすぎる
2020/01/07(火) 12:10:48.66ID:a8/EqG+6p
>>666
むしろ設置面積が広い方が凍結した場合動かなさそうだがな
そんな所で使うならそもそもセーフティかけ無い方が良さそう
2020/01/07(火) 12:12:58.11ID:uQ/Po6Q10
ちなみに陸自の屋内戦訓練では
部屋に突入していく組はあらかじめ安全装置を外した状態でストレートダウンする
外の廊下で待機する組のうち未探索の前方をアップしたまま警戒する者も安全装置は外してる
それ以外のローレディやストレートダウン組は安全装置かけて例の切換レバーに親指をかける姿勢をとる
というのが今の典型

いつ撃つか分からない、次の瞬間には撃つ、というような状況では
セレクタ操作を頻繁に行う21世紀であっても、安全装置は外したままにできる
2020/01/07(火) 12:25:11.72ID:ITkpANioa
陸自のCQBって安倍ちゃんが人質役で実弾使ってデモしても安倍ちゃん大丈夫な位のスキルあんの?
2020/01/07(火) 12:30:48.15ID:3o2IbWUxF
>>662
AKはそもそもフルオートでの集弾率が最も重視されてるので、フルオートが大前提だそうだ
なのでAK74だとm16の1.3倍フルオート精度が良いとか、公式文書だとセミオートについての話が少ないとか言われてるらしい
2020/01/07(火) 12:37:52.19ID:BwS9ruRA0
まぁデカいボルトの動くAK系統でM16以上の集弾性になるとは思わないが
5.45×39だし5.56以下の装薬なのだろう
2020/01/07(火) 12:47:19.93ID:uQ/Po6Q10
ロシア軍や治安機関系の動画でフルオート射撃を見る機会は多いし
実際にソーブルでは戦技として採用されてるらしいが
大多数のAKはウルティマックスやAK107みたいな特別な機構を採用してない
歩兵銃らしく、有象無象の雑兵が立ち撃ちで「当てる」ことを前提にするなら
(つまり制圧効果や特別に訓練した射手を考えない)
フルオートの実用距離は数mから十数mといったところだろう
いくらAKがSMG寄りの突撃銃とはいえ
弾道性能的には300mまで有効射程なので基本的にはセミオート運用と捉えるのが妥当じゃなかろうか
2020/01/07(火) 13:03:13.05ID:HAag9b7c0
前衛と後衛で要領が一致しないなら複雑さが増して練度がさらに必要だし、安全装置つけてないなら誰かが躓くたびに銃が暴発して味方が死ぬかも知れんな

実戦では前衛なのに安全装置かけっぱだったり、後衛なのに安全装置かけてなかったりする事例が多発するだろう
そして暴発により戦う前から味方が死んでいくわけだ

まぁ安全装置が過ぎて安全性が下がる典型といえる
675名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-DsOW)
垢版 |
2020/01/07(火) 13:08:10.66ID:enzGaxoe0
あまりに馬鹿すぎてスルーされる>>670
2020/01/07(火) 13:36:36.72ID:GqR2bqLpa
>>674
ガイジ
2020/01/07(火) 13:40:36.98ID:HAag9b7c0
煽ることしかできないにしたってもう少しバリエーションが欲しいな

ここ数日でガイジって言葉何度見かけたか
2020/01/07(火) 13:43:35.40ID:uQ/Po6Q10
専門板でなんJ語や淫夢語を使う子供も随分増えましたね
2020/01/07(火) 14:11:37.97ID:nzHk6rTU0
>>673
アメリカの場合人質救出とかを除けば室内にいる敵を殺したいなら爆弾落とすか大砲撃つかして建物ごと潰せばいいからね
ロシアの場合そこまでの金がないから歩兵がフルオートを撃ちまくって制圧して手榴弾投げ込んで殺す必要がある
2020/01/07(火) 14:21:54.94ID:F5BRnHYzd
89のセレクターを誉める気はないけど30年前の銃を現代の理論で叩くのは流石に酷だと思うの
ベレッタM92Fを今時ポリマーフレームでも無いクソ銃!P320に更新されるのが証拠!って言ってるようなもんだろ
2020/01/07(火) 14:29:26.56ID:ITkpANioa
>>675
自衛隊のCQBだってよw
2020/01/07(火) 14:39:51.39ID:a8/EqG+6p
>>680
そりゃ89式の30年近く前に登場したM16がね
更に前のFALも使いやすい箇所に付いてるわけで
ハッキリ言って登場した時点で何考えてんだとしか言えない設計なのよ
2020/01/07(火) 14:43:21.04ID:BO2KtoLgr
30年前でもあのセレクターは無いわ
2020/01/07(火) 14:47:44.40ID:a8/EqG+6p
ていうかAR18の時点でアンビセレクター採用してたんだけどね!
これはストックを折り畳む向きが左だからアンビ化されてたみたいだけどね
2020/01/07(火) 14:49:01.93ID:UHsQstyV0
AR-18のを反対に突き出してバースト付けるために45度ひねって90度増やした・・・
とかそんな感じなんだろうなあ
2020/01/07(火) 14:56:12.77ID:YGyLTCHk0
まあ緊急でフルに変えないといけないような状況だとまず変えるまもなく撃ち殺されてるだけだろうけどな。
2020/01/07(火) 15:02:26.00ID:F5BRnHYzd
>>682
M1911なんか親指で操作可能な位置にマガジンキャッチある設計だけど30年後のP-38はボトム式マガジンキャッチで片手でマガジン抜けないクソ銃か?
2020/01/07(火) 15:05:09.77ID:MtUeRa6y0
30年前だとパテント切れも無いだろうから特許侵害等を回避する目的だったりしてね
2020/01/07(火) 15:05:46.90ID:a8/EqG+6p
少なくともボトム式はクソやろ
結局淘汰されとる
2020/01/07(火) 15:06:49.08ID:e0SVzMa6p
状況にもよるけれど、市街戦程度ならまだしも既に室内戦の段階なら、安全装置など外して、場合によっては引き金にも指を掛けたまま行動するよ。
殺るか殺られるかの状況なのに、転んで誰かを殺したり、殺されるような奴らはそのまま死んで良い。悲しいけど、これって戦争なのよねw

つうか、サバゲじゃ無いんだからさぁ……長文書いて煽ってるつもりだったの?
2020/01/07(火) 15:17:16.37ID:a9yHmyEIa
撃つ直前まで引き金には指は掛けないよ 誤射する可能性あるし
烈度によっては安全子はタにするだろうけど
基本は撃つ可能性がある時だけ解除してるよ
>>674が言ってることは的外れ どこに複雑さがあるんだ?
こんな単純なことが複雑に感じるとか手帳持ちレベルだぞ
2020/01/07(火) 15:24:39.97ID:a8/EqG+6p
というか極端な表現を本当だと思い込み過ぎてる感じかな
2020/01/07(火) 15:25:17.66ID:F5BRnHYzd
>>689
世界初の軍用DAオートで後の銃に多大な影響与えたP-38をクソ銃呼ばわりとか恐れ入ったわ
2020/01/07(火) 15:28:14.20ID:MtUeRa6y0
???「人も兵器も弱点が無ければ可愛くないじゃないか」
2020/01/07(火) 15:29:46.44ID:a8/EqG+6p
>>693
俺が言ったのはボトム式はクソだろってだけなんだがな
2020/01/07(火) 15:41:34.07ID:HAag9b7c0
>>691
引き金に指をかけないだけでいいならセーフティなんてもんはなくなってるわけでして
味方殺していい国以外は、的に向けてない銃には常にセーフティをかけるもの

そりゃ全員がCQB以外何一つやらない職種で、前衛後衛の入れ替わりも絶対にありえないなら単純だろうな
だが実際は野戦もやるし前衛も後衛も入れ替われるようにするし、野戦から突入に持ち込み後衛をやった直後前衛に補充されるなんてこともあるわけで

状況やポジションによって銃の握り方もセレクターの位置も全部違うようじゃ、疲労とストレスでガタガタの6割頭には複雑すぎる
2020/01/07(火) 15:51:53.65ID:HAag9b7c0
世界初のDAオートはワルサーPPでは?

P38は「反動利用式DAオート」って点が新しいと言われるが、後世に与えた影響ってなんかあるかね?
P38がなくても拳銃の歴史が大きく変わってたようには思えんが
2020/01/07(火) 15:55:41.85ID:a8/EqG+6p
現代の理論で叩くなと言いつつ
それこそ時代も国も違う事例を持ち出してくるとか脳味噌沸いてんのかと
2020/01/07(火) 16:37:02.05ID:a9yHmyEIa
>>696
なにいってんだこいつ
野戦だろうがCQBだろうが自隊警備だろうが銃の取り扱いは変わらんだろ
必要時以外は安全装置を掛けて引き金には指を入れないだけだろ
お前が言うCQBでの役割によって安全装置が〜ってのは
必要だから区画に進入する隊員は安全装置を解除するわけだろ
他の後方にいる隊員は射線が被るから安全装置を掛けて銃口管理しつつ警戒する
何が複雑なのか答えろガイジ
2020/01/07(火) 16:56:56.95ID:maEt5f7hd
またガイジ君だよ
それ以外に罵声しらんのかね

我々の脊髄に「ポジションによって安全装置の扱いを変える」能力はないという話だ
どんだけ大脳が理解してても脊髄はより単純な認識と対応しかできない

つまり「敵が出た!→解除して撃つ」もしくは「敵が出た!→すぐさま撃つ」のどちらかしか脊髄は覚えられない
特に高ストレス環境下では大脳の働きが麻痺して脊髄の優先度が上がり、人間の反応はより単純になってしまう
このため無駄に手順を場合わけしていると、そこに存在しないセレクターレバーを回そうとするバカとか、安全装置がかかったままで何度も引き金を引いてる間抜けが大量発生するわけだ

各国軍が小火器の操作感の統一に熱心なのも、脊髄が単細胞であることをよーく理解しているからだ

お前のように人体を過信している輩は、大脳が衰えた途端にブレーキとアクセルを踏み間違えて人を殺すことになる
もはや手遅れの可能性もあるが、今からでも考えを改めることを勧める
2020/01/07(火) 17:12:25.61ID:e0SVzMa6p
ひょっとして世界共通のマナーでありルールであり、破れば戦時でもそこで切腹して果てねばならない、鉄の掟とでも思ってる?
たとえば標的を補足したスナイパーが、セーフティーを外してトリガーに指を掛けて待機するのは、君の頭の中の世界じゃあり得ないことかな?
CQBだって、セオリーはあっても臨機応変だよ。しつこく煽ってるけど、本当に分かって書いてるの? あとIDを変えるのは何故w?
2020/01/07(火) 17:20:52.24ID:a9yHmyEIa
>>700
文盲か?必要時以外は解除するなで統一されてるだろ
安全子に右手の親指を添えて常にアを意識するよう指導されるから
見てなくてももアかレか3かタなのか感触で分かる
更に不用意に引き金に指を掛けることは新隊員の頃からしつこく教育される
極度の緊張状態でも安全に射撃できるように2士の頃から細胞レベルに染み込むように訓練してんだよタコ
2020/01/07(火) 17:55:41.28ID:nzHk6rTU0
2士の頃からってのは大嘘だよ
安全装置よーしっていいながら安全装置かけてないとか
撃鉄よーしっていいながらハンマー落ちてテッパチ殴られるなんていくらでもみてきた
2020/01/07(火) 18:00:02.80ID:UHsQstyV0
そんな行き場のない底辺自衛官の話されてもなあ
2020/01/07(火) 18:05:36.89ID:HAag9b7c0
>>701
任務によってありえないかどうかは変わる
見つけ次第すぐ殺せというならば指をかけて機会を待つべきだし、そうでないなら指をかけてはならない

CQBとは世界が違いすぎるが

ワッチョイが変わってるのを見れば「何故?」と聞くまでもないだろ

>>702
おお、罵声が増えたじゃないか、素晴らしい
 
「必要時以外解除するな」なんて具体性ゼロの基準では何の役にも立たない
結局あらゆる状況において個別に必要性を分析する必要がある

親指を当てて位置を確かめるのは大脳の領域であり、脊髄は「解除して撃つ」か「解除せずに撃つ」か、よりしつこく教え込まれた方の要領でしか対処できない
訓練動画を見れば、そもそも親指を当てないままで突入している隊員も多く見受けられるし

そちらの言い分だと、自衛官は安全装置を解除してから撃つ要領を強く仕込まれるんだろう
であれば必要に応じて安全装置を解除し待機している突入部隊は、結局脊髄の主導権により、親指を無意味に回転させて時間をロスすることになりかねない

CQB訓練の動画を見る限り、そもそも安全装置について明確な教範を作成することができていないと見えるが
2020/01/07(火) 18:05:58.30ID:MtUeRa6y0
結局練度の話になってるな…
やっぱ89式を近代化するだけでいいのでは?
2020/01/07(火) 18:09:44.59ID:xkU/u9NJ0
道具の改修で解決できるなら、そうしよう。
それだけの話なんです。
2020/01/07(火) 18:14:02.81ID:a9yHmyEIa
>>705
親指を添わせるのはアの時
タやレや3にした後は射撃するんだから添わせないよ
解除するのはすぐにでも射撃する可能性のある区画進入前であって
進入後に無意味に安全装置触るわけないだろ
2020/01/07(火) 18:17:34.52ID:nRyk6T/Gd
大した実戦経験もないごっこ遊びの分際で極度の疲労と緊張下で、ねぇ…?
ワロス
2020/01/07(火) 18:54:18.00ID:E6ze/q8Q0
せきずいはおぼえられないっっ とかまで来るとそろそろ草しか生えんな
2020/01/07(火) 19:18:03.31ID:+w9COjPx0
なかよくして
2020/01/07(火) 19:18:18.09ID:nzHk6rTU0
まあ基本セミオートが中心になるわけで
逆にセレクターはフルオートの重要性がどこまでなのか?にかかってるのでは
2020/01/07(火) 19:25:44.81ID:+w9COjPx0
タクティカルフルオートだ!
https://youtu.be/L2QmsS6mSto?t=37
2020/01/07(火) 19:35:43.89ID:4kWiin4Qd
二士どころか教官クラスでも実戦じゃ上手く行くやら分からんのだが
だってそういう環境下での実績が殆ど無いんだもの、組織も銃も
2020/01/07(火) 19:49:48.26ID:MtUeRa6y0
各国の正規軍の何割が実戦経験「豊富」なのかな
この場合の実戦経験は1発でも敵に向かって撃つ状況を経験したものとして
米軍人は実戦経験を経た人間は何割いるのか?
分母が桁違いだから薄まっちゃって思ったより多くないのかもしれないね
2020/01/07(火) 20:01:51.31ID:I0fqCXLMr
得た経験は伝えられるんだよ
2020/01/07(火) 20:09:52.65ID:MtUeRa6y0
お、おう…
2020/01/07(火) 20:13:45.49ID:HAag9b7c0
>>708
「触るわけない」をやらかすのが人体なわけ
日頃訓練じゃ「解除→射撃」の要領を泣くまで仕込まれてんのにCQB限定で違う手順を踏めるわけもなく

>>710
脊髄の判断力が極めて乏しいことは生物学的、医学的に判明している事実なんだが

>>717
「オペレーションズ・リサーチ」って知らない?
2020/01/07(火) 20:20:04.28ID:a9yHmyEIa
こいつアスペだろ
何で泣くまで仕込まれるまで訓練しててミスるんだよ
NGにしたろ
2020/01/07(火) 20:21:44.34ID:a9yHmyEIa
区画進入前に解除→射撃
同じ動作だろうが死ね
2020/01/07(火) 20:29:27.16ID:HAag9b7c0
アスペ、死ね、バリエーションが増えてもオリジナリティが感じられないな

お前が言ってる作業は「解除→突入→発見→射撃」という全く別の手順であり、都合よく途中を省くことで同じように見えているに過ぎない

泣くまで「発見→解除→射撃」を仕込まれるからこそ、いらん時に思い出して「解除→突入→発見→解除→アレ?」となりかねないわけだ
722名無し三等兵 (ワッチョイ ed9f-e4mH)
垢版 |
2020/01/07(火) 20:55:44.50ID:PVaEj8NI0
この話って戦後の小火器と何か関係してるのか?
2020/01/07(火) 20:59:47.34ID:Vp8mTcyad
>>715
だからさ
一度でも>>702を実戦で証明して見せた事あるのか?って話なんだが
2020/01/07(火) 21:07:43.68ID:Vp8mTcyad
実戦という極度の疲労と緊張状態に晒されたことがないんだから、何を言ってもしょうがない
それは銃の方も同じく
極度の疲労と緊張状態にある兵士に使われたことが無い、つまり全く以って井の中の蛙
725名無し三等兵 (ワッチョイ 3def-I5PR)
垢版 |
2020/01/07(火) 21:25:18.49ID:la/DDKUd0
>>706 >>707
89式のセーフティー改修に関しても、左側に追加するだけじゃなくて
現行のアとレの間にタを追加するればいいんだよ。元々やたら作動角が大きいんだから。
だったらロアレシーバーに新たに追加されたアを彫刻とセレクターレバーの改修で済む。
セレクターの順番を変更しマーキング彫刻やり変えるだけの為にロア交換する必要もなくなる。

なんだったら3点バーストなんて廃止してもいいと思うのだが。部品点数削減で。
726名無し三等兵 (ワッチョイ ed9f-e4mH)
垢版 |
2020/01/07(火) 21:32:54.16ID:PVaEj8NI0
64式とか使って銃撃戦した工作船事件は実戦だけど
けど海保職員は兵士じゃないか
2020/01/07(火) 21:52:18.22ID:6+9Urxbz0
いくらそういう環境下でも出来ますって口で言ったところで殆ど実戦してないんじゃ口先だけなんだよなぁ
実戦じゃロクに睡眠取れなかったりストレスでキレも鈍るってのに、そうそう訓練通りいくなら米軍の安全装置は何だったのかって話になる
世の中そんな虫の良い話は無い
2020/01/07(火) 21:55:15.12ID:nzHk6rTU0
>>726
海上保安官、つまりシェリフじゃね
兵士、ソルジャーは海上自衛官だろう
2020/01/07(火) 22:21:07.20ID:a9yHmyEIa
>>727
なんでそう何も知らんのに叩くかね
2020/01/07(火) 22:22:41.75ID:+w9COjPx0
手元のセレクタすら扱えない僕たちにウェアラブル端末ARデバイス電子補正照準器等で複雑化していく世界の潮流は無関係なのでした
2020/01/07(火) 22:29:05.30ID:72hEW0340
自衛官ガンダム化はどこに行ったんだろうな
2020/01/07(火) 22:35:13.12ID:6+9Urxbz0
>>729
取り敢えず何か返信付けとけの精神じゃなくて、口先だけじゃない実績が無いと寒いだけだよ
実戦経験は海保未満じゃないってところを見せればいい、ガイジとか怒り散らしてた勢いで
で、どれだけ多くの実戦くぐり抜けてきたのさ陸自は
2020/01/07(火) 22:35:31.78ID:HAag9b7c0
ARデバイスも電子補正照準器も、戦闘中に余計な操作を増やすことがないように作るからな

ウェポンライトですら銃のトリガーと間違えて誤射が起こるんだから、実戦における人体のバカさ加減を舐めてはいけない
2020/01/07(火) 22:40:33.07ID:6+9Urxbz0
>>733
そういう後から見れば「何で分かんなかったの」的な事も、実戦するまで分からないもんなんだよね
なのにきっぱり訓練された自衛隊なら問題では無いと言ってのける確信は一体どこから湧くのだろうかね
2020/01/07(火) 22:49:11.30ID:j7VHa2U4d
「撃つとき以外トリガーを触らない」という超単純なことを何年間もトレーニングした人間さえ高ストレス化でそれに耐えるのは難しいそうな
いわんや何度回すだの射撃モード切り替えだのといった複雑な動作においてをや

はっきり言ってセレクターが存在することすら複雑すぎる気さえしてくる…
それを突き詰めるとグロック(あるいはDAリボルバーと言うべきか?)なんだろう
将来何らかの方法でセレクターを無くしたライフルが出てくると大胆予測
もちろんトリガーの引き分けとかじゃなくて
2020/01/07(火) 23:22:44.86ID:qDr9pPtZM
撃つという明確な意思をどうやって確実に汲み取るか
例えばトリガーだけなら、何らかの事情でよく見えないまま拾ったらトリガー引いてました、って事があり得る
発射モードも同様に、連射したいという意思以外での連射は困る
明確な意思はどうやって判断するのがいいんだろう
2020/01/07(火) 23:32:41.28ID:nzHk6rTU0
確実なのは薬室に弾を入れないことだろう
その状態でボルトをロックする物理的セーフティよ
2020/01/07(火) 23:34:50.12ID:+w9COjPx0
訓練否定しておいて訓練不足からくる実戦の失態を叩く不思議なスレですね
あと電子補正照準器等もARデバイスも操作パネルマシマシです
2020/01/08(水) 00:27:37.25ID:QKcZhtD50
より複雑な航空兵力のレベルを見極めるのにパイロットの飛行時間が練度として指標になるのに銃ヲタどうしては軽視してしまうのだろう
陸が馬鹿になるのは定めなのか
2020/01/08(水) 01:22:54.92ID:58UiY/ku0
そういえば音の事もあるよね
ボルトをロックした状態から突入前にボルトを前進させたら流石に突入タイミングがバレる
セフティの動作音がどれほどのものかは分からないけど、おそらく無音とはいかないから静寂の中では操作しない方が良さそう
となると、やっぱりセフティはあらかじめ解除して指をトリガーにかけない状態が最適なのかな?
2020/01/08(水) 01:31:31.60ID:IUQdmXS80
>>739
前提として幹部クラスの資質が求められる戦闘機パイロットと、健康であるなら来るもの拒まずの陸兵を比べれば、陸の方が平均的な教育水準が低いのは間違いない

そんな大常識すら頭から抜けてるお前よりはマシだろうが
2020/01/08(水) 01:39:16.51ID:dsthG+Ji0
>>740
実際に軍隊ではその手の訓練をしてる
山ン中でボルト操作して音がどれくらい響くかって実体験させるわけ
俺は150mの距離があっても分かった

一方で安全装置の切り替えはそれほど音が立たないので問題になるって話はきいたことがない
とはいえ実践経験者はいざ引き金を絞ったときに弾が出ないのが一番怖いから
戦闘の可能性がちょっとでもあったら安全装置かけないで携行するって話も
2020/01/08(水) 01:44:07.65ID:IUQdmXS80
「コレが安全装置だ(クイッ)」
2020/01/08(水) 01:49:13.16ID:QKcZhtD50
>>741
お前は本当に何を言ってるんだ文盲
2020/01/08(水) 01:51:22.35ID:IUQdmXS80
陸の鉄砲の話をしてるのにいきなりなんの関係もない空軍の話でマウント取ってくる糖質よりはマシじゃないかな
2020/01/08(水) 01:54:47.99ID:QKcZhtD50
訓練による練度の話としてパイロットを例に出したのにマウント取りたいがために意味不明な比較したイキリマウントゴリラがなんだって
2020/01/08(水) 02:10:52.94ID:58UiY/ku0
>>742
仮に60db出てたとして、150mでは36.8db
なるほど、人の囁き声程度の音は聞こえてしまうのか
2020/01/08(水) 02:10:56.19ID:QKcZhtD50
無駄な改行入れてるからあいつかぁ
ワッチョイ変わった瞬間からマウンティングとは解りやすくて助かる
2020/01/08(水) 02:47:01.98ID:GvqdmESi0
>>731
ACIESのガンカメラやウェアラブルデバイスは当分は無理だろうけど
あのターゲットロケーターは欲しいな
実用性が分からんC4Iはともかくとして
携行弾数の少ない擲弾や対戦車当てるのに測距機能は有用だし
自衛隊の携行装備にサーマルが一切無いっつー致命的な部分を改善できるし
2020/01/08(水) 03:01:09.46ID:IUQdmXS80
「近接戦闘においていかに銃を発射するか」と言う陸兵の技能の中でも極めて限定的な範囲の話題の最中に、戦術次元の判断力が大半を占めるパイロットの練度の話をしても全く繋がらないんだがなぁ

そのような限定的な範囲に限れば、戦闘機の操作は小銃よりも単純だ
反射神経を求められるのはバルカンを撃つときぐらいだからな
照準が重なったらトリガーを引けばいいだけで、他の操作は何もいらない
2020/01/08(水) 03:22:26.76ID:IUQdmXS80
>>749
C4I抜きにしてあのサイズはいかんだろう
752名無し三等兵 (ワッチョイ 7f78-elwi)
垢版 |
2020/01/08(水) 04:10:46.73ID:6iT477hY0
今年中には量産型みれるかなぁ
2020/01/08(水) 05:12:49.98ID:GvqdmESi0
おじさん方で覚えてる人に聞きたいんだけど
89や64はどんな形で一般に公開されたの?
10式やACIESみたいに記者の前でお披露目やデモンストレーションしたりしてた?
2020/01/08(水) 06:40:17.68ID:9zP3AZ9t0
新型小銃は現物らしき写真が出たけど去年話題にあった住友の新型機関銃は続報はないの?
豊和の新型小銃は真面目に改善と流行に合わせた感があったけど住友はかなり怖いぞ
2020/01/08(水) 10:16:57.44ID:dsthG+Ji0
新型機関銃はとにかく軽量化してくれないと・・・
2020/01/08(水) 11:41:50.03ID:skuqDxYpd
オリンピックでのテロ洒落にならなくなってきてるけどどうすんのこれ
しばらくアメリカと縁切ったほうがいいんじゃないの
2020/01/08(水) 11:57:22.36ID:wGj4TL8Kp
他でやれ他で
アメリカと手を切ったら中国が来るだけだよ
2020/01/08(水) 13:44:18.48ID:NVfpZw0i0
どうなるかっつーとだ、
「アメリカのせいで戦争になる、アベガー」が
「中国のせいで経済制裁に巻き込まれる、アベガー」になるだけだよ
2020/01/08(水) 15:06:40.69ID:p0p1xhykd
簡単に手を切ったりする外交だと、他の国からも信用されなくなるよー
2020/01/08(水) 15:17:23.62ID:GvqdmESi0
スレチだがマジレスすると
日米安保の条約失効は通告の1年後だから
解消の旨をアメリカに伝えても1年間はあちらは好きに在日米軍基地使える
日本側としてはあくまで要請しかできない
2020/01/08(水) 16:37:58.60ID:UDulHi33M
駄目だ…ググる力が無さすぎて見つからん
89式実銃の分解図はどこにあるんだ…
2020/01/08(水) 16:45:54.69ID:GvqdmESi0
分解図は俺も見たことないけど写真ならある
知ってたら悪いけど
https://www.forgottenweapons.com/rifles/howa-type-89/
2020/01/08(水) 16:51:51.52ID:UDulHi33M
>>762
ありがとう!助かる!充分参考になる!
そしてドメインが酷い…forgottenweapons…忘れ去られた武器って
2020/01/08(水) 16:53:51.19ID:GvqdmESi0
>>763
そこの運営者は同じタイトルで世界中の珍しい銃の紹介動画をつべにあげてるからおすすめ
全編英語だけど
2020/01/08(水) 16:56:16.35ID:GvqdmESi0
タイトルじゃなくてチャンネル名でした
2020/01/08(水) 16:57:10.96ID:UDulHi33M
>>764
あー!あのおっさんか!なるほど
daijiro信者だからよくそっちも拝見させてもらってる
2020/01/08(水) 17:01:10.24ID:UDulHi33M
そのチャンネルにもあるけど、日野式自動拳銃みたいなブローフォワードの奇銃また考えてくれないかな
あれは実質ブルパップ拳銃みたいで楽しい
実際にブルパップ拳銃はあるけどアームを介した装填は怖い
2020/01/08(水) 17:01:35.97ID:IUQdmXS80
分割長スト式は5.56で引き継ぐんだろうか

物理的に考えてそこまで反動軽減に効果があるとも思えんが
769名無し三等兵 (ワッチョイ 5f5f-4C8K)
垢版 |
2020/01/08(水) 21:36:23.32ID:cMISwa3y0
big sandyの動画見ると銃愛好家が持ってる
AK47も入手ルートや製造国が違うのか
連射での反動が様々だね。
住友がやらかしてるように設計図貰って製造しても
オリジナルの性能出すのは製造ノウハウが必要なのかな。
2020/01/08(水) 22:20:45.74ID:dsthG+Ji0
>>769
金属素材の問題
771名無し三等兵 (ワッチョイ 7fad-NRmm)
垢版 |
2020/01/08(水) 22:25:50.76ID:nsE9W4yk0
国と時期によってAKの出来が違うのは確かで、ダラ村の商圏あたりだと北朝鮮製AKはダラ製無印より売れ行きが悪いそうな。
その上で、カラシニコフ本人は故障排除のため意図的に遊びをもたせたって言ってるけど、その遊びをどこまで許容できるかは国によるんじゃね。
昔の評価だと、東独のMPi-KMが最高だってのは一致してたと思うんだが、その分遊びが小さいとかありそうだ。
2020/01/08(水) 22:30:57.55ID:dsthG+Ji0
>>771
かなりスレ違いだがしょせん小銃だからな
相手がトヨタ車にダッシュK乗せてたらAK100丁の歩兵部隊があっても壊滅するわけで
人命をどこまで重視するかの話になってくる
2020/01/08(水) 23:07:04.83ID:FdAK+Olga
>>697
ロッキングメカニズムやデコッキングシステム、オートマチック・ファイアリング・ピン・ブロック(AFPB)等の安全装置はベレッタM92Fに継承されたな
そして米軍に制式採用されM9に
2020/01/09(木) 03:46:29.56ID:UuhurJub0
そういう銃のメカニズム系が大好きで本もいくつか買ってるんだけど、なんかオススメないかな?
出来れば日本語で、さらにkindleで売られてたらなお良い
TOEIC400も行かないゴミなので…
2020/01/09(木) 03:52:27.61ID:VjpzXFnq0
既に持ってるかも知れないけど世界の銃パーフェクトバイブルは結構良かった
図とか写真とかいっぱいあるし
ただ、もしグラボ付きのパソコンを持ってるなら
world of gunsっていうパズルゲームが銃の作動機構を理解するうえで
あらゆる紙媒体に優ってるからおすすめ
基本無料で遊べる銃は最初は限られてるけどコツコツ遊ぶとどんどん増やせる
776名無し三等兵 (ワッチョイ df01-Pmoz)
垢版 |
2020/01/09(木) 08:26:31.95ID:lXSIZ+jy0
>>759隣の半島国家がやったな。
777名無し三等兵 (ワッチョイ 5f5f-4C8K)
垢版 |
2020/01/09(木) 16:51:59.88ID:eh1zkPnp0
水陸機動団の訓練展示見ると見慣れない銃が
いくつも出てくるけど部隊単位で外国から購入している
のですか?
自衛隊の正式スナイパーライフルと全く違う
スナイパーライフル持って訓練している。
778名無し三等兵 (ワッチョイ 5f5f-4C8K)
垢版 |
2020/01/09(木) 16:55:37.48ID:eh1zkPnp0
上記レスしたけど、良く見たら海兵隊も参加して
いた訓練でした。
通りで見慣れない銃がある訳です。
2020/01/09(木) 21:48:42.99ID:+5AtQsded
>>771
オウム真理教がAKを作ろうとして失敗したことがある。単なるリバースエンジニアリングのコピーでは作れない。
プレス加工と削り出し加工の使い分けやスチールの品質を間違えると強度不足でぶっ壊れる。
ソビエトやロシアの技術官が指導をした実績がやはり必要なんだと思う。

まあ実態は実績と技術がそれなりにあるロシアやら中国やら中東やらが武器を売ってるのであって、密造品といってもパーツはいくらかリサイクルされているのではないか。

例えばいま日本が戦争やるから大量に銃器作らなきゃいけないってなったとして、以前から銃作っていない民間企業がそれに直ちに応えられるかと言えばNoだ。
AKレベルの製品でもノウハウなしでは粗悪品だらけになるかと思う。
2020/01/09(木) 21:56:29.73ID:7vfrINam0
AR-18ならいけるだろ。
AR-15より設備の整ってない国での製造を考慮した設計だし。
2020/01/09(木) 22:00:44.79ID:p82TrOb2d
戦時なら単価は度外視として、技術的には全然敷居は高く無いよAKレベルなら。
オウムは論外でしょ…そもそも熱処理が出来ないよ
ちゃんと寸法形状公差や材質熱処理の仕様を守れば、作れるよ?
MG42を作ったのはランタンメーカーのグロスフスな。
ランタンで培った金属加工技術があるので。
逆に今の銃の方がグラスファイバーとか使ったりしてるから設備の関係で金属製品扱うメーカーには手に負えなかったりする
ミネベアもベアリングとか金属加工が得意なわけなので、ポリマーフレームの銃は完全に専門外なわけで、むしろ銃器メーカーの方がポリマー多用の銃を作るのに設備投資のコストやらノウハウやら高くつくという矛盾
2020/01/09(木) 22:06:06.51ID:u7utxXgD0
しっかりした金属加工の会社に設計渡したら非合理的な部分指摘されるとかあったりして
2020/01/09(木) 22:08:15.48ID:9VHeIxF+0
今後は3Dプリンターとトポロジー最適化による今まででは考えられない構造の銃とか作られるだろう
10年以内に今とは全く違う形になると思う
2020/01/09(木) 22:13:59.24ID:sPpTl4D30
>>782
普通の会社の普通の民生品でも、「こんな加工出来るわけないやん…」と突っ返される事は良くある
まあ普通は社内のベテラン工員に設計者がボコボコに叩かれるハズ
2020/01/09(木) 22:26:05.22ID:RJSAMXP/0
競技用の銃だと網みたいな銃とか出てくるかもしれんな
軍用銃だとハンドガードとかストックとかトリガーメカとかBCGとかは大胆な中空構造を持つ余地があるけど
レシーバー部分は密閉を維持しないといけないんで、表面を削るぐらいか
少なくとも人間の形状はそのままなので人間工学に基づく基本的なレイアウトは維持される
2020/01/09(木) 22:34:02.19ID:RJSAMXP/0
金属プリンタが発達したら、銃身からハンドガード、ストックまで
全部ひとつの金属結晶(かつ中空構造で軽量)で構成されたライフルとか出てきたりしてね
モジュラー製は犠牲になるが
2020/01/09(木) 22:34:21.01ID:Wc0eWYZAp
AKなんて欲張らずにステン辺りで我慢すれば良かったのに
2020/01/09(木) 22:42:40.08ID:Nsw/8DDe0
オウムはやたら高度どころか実現不可能なものも造ろうとしてたし根がオタク集団なんよね
乱射用じゃなく世界滅亡してから身を守るためだから拘らざるを得ないのもありそうだが

そういえば最近やっとLutySMGの製作マニュアル読んでるが角柱を切削してドリル開けるだけなんだな殆ど
マガジンだけは複雑な作りで銀はんだ使っててやっぱり難しいんだなって思ったけど
2020/01/09(木) 22:55:57.47ID:RJSAMXP/0
>>780
一般論としてプレスと削り出しだと後者の方が技術的なハードルは低いらしい
プレスは安く大量生産するにいいけど高価で大型な機械が要るし
金型の製造なんかは高度な技術が必要で
しかし削り出しならそこらの工場に元からあるフライス盤や汎用工作機械でも作れるとかなんとか
ただ、プレス加工銃を手本にトンカチで鉄板を曲げてレシーバーを作ることもできそうだが
2020/01/10(金) 00:35:57.90ID:DY2xP32Td
住友重機から6億円着服した女

https://www.yomiuri.co.jp/national/20200109-OYT1T50104/
2020/01/10(金) 00:47:12.42ID:cCdZGOSQ0
>>786
弾道も反動もブレッブレでひどいことになりそうだな、それ
まともに撃てる銃が出来そうにない
2020/01/10(金) 03:18:07.57ID:Zni0Qyw+0
>>775
ありがとう!WoGsは持ってるけど本は持ってなかったわ
要取り寄せだけどまってみる

>>791
煽りじゃなくて何故そう思ったのか聞きたい
通常は撃った際にどうたわむかも考慮して構造を組むものだろうと思うのだけど…
2020/01/10(金) 06:22:23.56ID:mplLoKHna
>>786
焼き入れ焼きなまし表面処理どうすんの?
使い捨てなら不要だろうけど
2020/01/10(金) 06:27:45.08ID:Zni0Qyw+0
>>793
プリンターの話は製造の工程の一つであって、全部ではないと思うのだけど…
気を悪くしたらごめんね
2020/01/10(金) 10:08:35.00ID:DpZoTuYm0
まぁ100年ぐらいすれば小銃ぐらいなら使い捨てられるぐらいにはなってそうだが
2020/01/10(金) 12:54:19.51ID:cCdZGOSQ0
>>792
銃身からハンドガード、レシーバーまで一体成型ってことは、構造をどうしようと一体として繋がってるわけで、どこかに加わった圧力や生じた振動が減衰したり遮られたり逃げたりすることなく全体に伝わるってことだろ?

そんな銃でライフル弾を撃つ、連射する・・・制御出来るか?
振動の振れ幅は干渉や増幅で既存の小銃より大きく不安定になるだろうし、射撃時の様々な条件の違いもより大きく弾道に影響するだろう
そんな銃、使い物にならんと思わないか?
2020/01/10(金) 13:01:08.09ID:19RIxQK7a
>>795
逆に自己修復機能を備え、30年位全くの無整備で良い奴とか出るかもしらんぜ
2020/01/10(金) 13:06:08.61ID:hcOcaiRE0
つかそんな全体が一品モノとか、整備や補修どうすんだ
グリップ損傷したら全とっかえとかになるぞ
2020/01/10(金) 17:17:14.37ID:WpQm01k1M
なるほど、"全部ひとつ"って所に疑問符を投げてたわけか
それは確かにそうだと思う
知っての通り、3Dプリンターは複数の素材をまるでインクの色のように出力出来る
出力時に生じるサポート材を薬液処理で除去すれば、例えばスライドのような"噛み合って動くもの"も作れる
つまり、全部が繋がったものを作るだけが3Dプリンターではないと言いたかったんだ
ごめんね
2020/01/10(金) 17:21:19.28ID:xmyLca8S0
メンテどうすんの?という
2020/01/10(金) 17:25:37.90ID:DpZoTuYm0
損傷したらまるごと交換すればいいんじゃね
銃の主要部をプリントできるぐらいの未来なら
コストは二束三文でしょう
2020/01/10(金) 17:27:45.53ID:WpQm01k1M
今まで通り出来るだろうと思うし、破損箇所は破損箇所だけすぐにプリントアウトして交換も出来る
つまりメンテナンスコストは下がるんだ
なぜなら予備を減らせるから
また、弾倉や弾帯のクリップなんかはそれこそ向いてると思う
前にも出てたけど、この技術は対ドローンのように避けられない未来なんじゃないかな
2020/01/10(金) 17:34:04.41ID:w6CScqoIM
金属の3Dプリンターで作るより炭素繊維で作るようになるだろ軽量化的に考えて
銃身はナノダイヤワイヤで放熱も安心だ
2020/01/10(金) 17:46:50.79ID:Zni0Qyw+0
米軍は既に導入を検討していて、なんだったら兵舎を巨大なコンクリートプリンターで作る事も既に試験中
いやあ、未来は近いな
2020/01/10(金) 18:24:17.97ID:ePQhK56ha
>>779
銃身や遊底だけ豊和、ミロク、ミネベア、住友、日本製鋼所が作ればいい
銃本体はM1911A1やグリースガンの様に1940年代のミシン会社や自動車会社の他業種でも造れた

AK74コピーは銃身に耐久性がなかった
https://i.imgur.com/J2dJLMV.jpg
2020/01/10(金) 18:53:46.25ID:7bz9lLs6a
金属部分以外はマルイとかもありか
2020/01/10(金) 19:58:46.37ID:hcOcaiRE0
>>802
まーそれは「実現するようになってから考えろ」だな
現状で「こうなるはず、できるはず」ゆーてもあまし意味がない

具体的にどういう素材でどういうコンポジションで作るのかわかんないと
2020/01/10(金) 20:10:55.08ID:Zni0Qyw+0
ん?このスレは未来の話はドローンと同じく駄目なのか
新参者だからルールに反してたようだ
ごめんね
2020/01/10(金) 20:13:40.95ID:Zni0Qyw+0
って言い方もなんかトゲがあるな
本当にごめんなさい
810名無し三等兵 (ワッチョイ ffb1-GYCx)
垢版 |
2020/01/10(金) 20:29:30.02ID:7rra9mNG0
オウムが作ろうとしていたのは、
AK47のコピー品じゃなくて
AK47の無可動実銃を改造して実射可能にすることだよ
1から、AKをつくるには、大量の工作機械がいる
2020/01/10(金) 20:49:08.20ID:IqoyTVVA0
>>806
マルイのフォアグリップが公用に転用されてることもあるらしいね〜〜

>>786
ハンドガードなんかが、切削や型では難しい形で造られた製品が登場するかもしれないよね〜
既にAR用ならありそう
2020/01/10(金) 21:11:33.09ID:Uf2TtUiM0
3Dプリンターには(データとしては存在するが)型が存在しないから、各隊員の手指の大きさや腕の長さに合わせたものを出力できる
既に左右非対称のストックを持つ89式だけど、頬当の形すら隊員の頭蓋骨に合わせたものが作れたら、それは更なる射撃精度の向上に繋がる
出力に用いる素材すらもある程度自由で、例えばゴムなら、ゴムの硬度も隊員ごとに選択可能になる
大量発注と大量生産の利点はコスト減と均一性だけど、3Dプリンターはその概念を破壊する
まさに真のオンデマンド
誰もこれを否定できない
2020/01/10(金) 21:23:58.39ID:TiWO4TYbH
部品互換性投げ捨てることになるけどな
あと3Dプリンタは少量多品目に強いのであって万能じゃない、今のところはね
814名無し三等兵 (ワッチョイ 7fad-NRmm)
垢版 |
2020/01/10(金) 21:27:27.27ID:anf2hLRA0
>>810 鉄工所を乗っ取って良い工作機械を大量に手に入れてゼロから試作はしたんだよ。動かなかったが。
2020/01/10(金) 21:34:37.41ID:Uf2TtUiM0
>>813
互換性というのが隊員ごとにということなら事実だろうね
例えば他隊員に最適化された頬当の小銃をホイッと渡されても使うのは難しいだろう
しかしその状況が起こる可能性との天秤になるけど、恐らくオンデマンドの勝ちだろう
2020/01/10(金) 21:39:18.58ID:xmyLca8S0
>>810
オールステンのやつあったろ
2020/01/10(金) 21:43:17.42ID:TiWO4TYbH
>>815
精密狙撃やるんならともかく、一般兵に持たせる小銃にそこまでカスタムさせる意味あるかね?
それに本当にそれぞれ個人に特化するならコスト馬鹿にならないぞ
2020/01/10(金) 21:56:39.68ID:AyuzL1uQa
>>810
密輸した実物を参考にここまで造れた
https://i.imgur.com/CSGTrqs.png
2020/01/10(金) 21:59:45.18ID:XuuCSDp40
>>818
弾丸はどうしたんだろ
銃自体は町工場で作れるとしても弾丸、特に弾薬は化学プラントじゃないと量産出来ない

それだったら日本国内でも弾丸の入手が容易なar-18の方が良かったのではないかと思うわ
2020/01/10(金) 22:05:38.01ID:Zni0Qyw+0
>>817
その既存のコスト概念をぶっ壊すのが3Dプリンター
部分的にでも導入する事に異論は無いはず
可能な範囲で導入するのは問題なかろうし
20年後には3Dプリンターへの依存率は3割を超えると見積もってる
根拠はねぇけど
2020/01/10(金) 22:58:12.40ID:TiWO4TYbH
>>820
はずはずうるせぇな
部品代は材料費と加工費だけじゃないんだよ
2020/01/10(金) 23:34:59.87ID:XuuCSDp40
プリンターとモデリングと材料があればパーツの作成が可能だから割と補給の観念も変わるぞ
少なくても何十年も小銃のラインを維持する必要がなくなるし補給廠にパーツを備蓄する必要がなくなる
2020/01/10(金) 23:36:10.55ID:asAC8FQy0
いきなりだが豊和のM1500ってサプレッサー付けられるの?SATや自衛隊は使っているが付けてるところ見たことない
2020/01/11(土) 00:24:16.44ID:kvVYis7ZH
>>823
付ける
https://www.youtube.com/watch?v=czeBRwM1k8I

今の時代でアメリカのスーパーで売れてる銃もサプレッサー付けられる
https://www.youtube.com/watch?v=2QUjRRr5JsA
2020/01/11(土) 00:34:52.16ID:1MyeH1hU0
>>824
サンクス
SATはサプレッサー付けたりしてるのかな
あと自衛隊はレミントンのM24でした
2020/01/11(土) 00:38:43.42ID:3S8YtRoq0
>>824
2つ目の動画のおっさん凄いな!
2020/01/11(土) 01:04:16.27ID:GEWFq/GU0
消音器標準で06式小銃てき弾も作り直しじゃ
2020/01/11(土) 02:17:08.88ID:7gHs38bLa
>>819
ニトロセルロ―ス等無煙火薬の原料を買い付けてプラントがあったらしいが真相は闇の中

当時記者会見で大量の薬品を指摘された時に
化学肥料を作ると言い訳してたから硝酸系の薬品は持っていたのだろう

銃がある以上弾も作ると想像するのが自然じゃないか?
2020/01/11(土) 03:13:39.16ID:xIyQ8Jzm0
オウムに関してはいろいろ謎が多い
化学兵器製造プラントで製造に失敗してるのに
大した設備のないところでサリンの製造に成功してたりするし
サリンにしてもロシアか北朝鮮から買ってたのでは?っていう・・・
2020/01/11(土) 03:34:34.73ID:sc7aN/Iq0
>>825
SATがM1500にサプレッサー付けてるのは見た事ないわ
https://i.imgur.com/kWKPtbG.jpg
https://i.imgur.com/nfNiK5L.jpg
2020/01/11(土) 06:32:33.97ID:OpJ3VfO/M
密造銃ってカテゴリなら、炭酸水作るのにも使うCO2ボンベもヤバいと思う
リベレーターみたいなの作れそう
2020/01/11(土) 11:01:22.83ID:raOURgtIa
>>822
だから焼き入れ、焼き戻し、表面処理どうすんだよw
2020/01/11(土) 12:35:15.16ID:I7yG+hPT0
その辺は「未来はしゅごい技術で、なんでもできる!!」なんだろ
その頃はパワードスーツで30mmマシンキャノンとか撃ちまくって、
ドローンは対空レーザーで撃墜できる世界だからアサルトライフルはきっと役に立たない
2020/01/11(土) 13:00:55.04ID:9b9jk7Rw0
>>833
アサルトライフルは反政府組織とかテロリストが使うだろから無くならないんでないかな
2020/01/11(土) 13:02:14.08ID:O7pvyDojK
遠い将来、歩兵用のレーザー銃やレールガンがアサルトライフルや小銃って呼ばれるかも知れんぞ
二等兵「何でこれがアサルトライフルなんですか?」
軍曹殿「それが伝統だからだ!」
2020/01/11(土) 13:23:06.32ID:RuKZ0I2A0
IWS2000が実用化されてたら「ライフリング無しライフル」が誕生するとこだったな

まぁ趣味の世界だともうあるけど
837名無し三等兵 (ワッチョイ 5fef-AFO5)
垢版 |
2020/01/11(土) 13:24:05.93ID:hEO4AlQB0
>>835
軽量大容量のバッテリーが実用化されないとそれらは、エネルギー源が確保できない。
原子力発電が動力源の艦船なんかだと今でも電源確保できてんで可能だけど。
小火器だと火薬使った今の銃器の方が遥かにエネルギー密度高いから。

レーザーとかレールガンは、電源次第。
2020/01/11(土) 13:27:23.24ID:QtYpN73ud
全部削り出しじゃ駄目なの?(コスト無視)
2020/01/11(土) 13:56:22.67ID:4MG+dvML0
>>838
それだけならフィリピン密造銃と同じレベル
2020/01/11(土) 14:28:52.30ID:I7yG+hPT0
>>833
実現できないところは全部「未来だからできる」に丸投げして夢想するなら
なんだって言える、って例えだよ
2020/01/11(土) 14:29:36.58ID:IBud2Rrtd
>>835
大銃なんてもう無いのに小銃とか馬に乗らないのに騎兵銃とか既にそうなってると思うの
2020/01/11(土) 14:36:34.81ID:9b9jk7Rw0
>>840
逆に言えば未来の話は基本そういう物だぞ
それが嫌なら昔や今の話をするしかなかろ
2020/01/11(土) 14:38:49.16ID:rENbFSV40
拳銃も短機関銃も機関銃も狙撃銃も銃身にライフリングが入ってるのに小銃だけrifle
2020/01/11(土) 14:53:01.54ID:9nDe3yLH0
既存の3Dプリンタでも出力後に一定の表面処理は行う
3Dプリンタはプレスや削り出しと同じく製法の一つであって、それだけで済むものではない
3Dプリンタで3Dプリンタを出力するという試みも続いている
補給の概念が変わるのは本当よ
これは断言するし、むしろ海外に先行されてるくらいだ
2020/01/11(土) 15:04:32.51ID:pqicf0ro0
>>843
今はもう「早戻し」になっているけど、ついこの間までテープの時代でもないのに「巻き戻し」になっていたビデオみたいなものかな
光学兵器の時代が来てもしばらくはライフルのままで、いつしかブラスターとかなんとか言われるようになるんだろうね
2020/01/11(土) 15:29:05.59ID:RuKZ0I2A0
ライフルの定義はもはやライフリングとは無関係

ケンブリッジ英英辞書でも「長い銃身をもち肩付けで発射され、正確かつ長射程に設計された銃」となっている
847名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-Gx1j)
垢版 |
2020/01/11(土) 15:29:13.37ID:DIaf6eTYd
次世代機関銃は60連マガジンにしては?
ベルトは重いしライフルと共通でいいでしょ
2020/01/11(土) 16:15:15.26ID:pqicf0ro0
>>847
ちょうど先日 Forgotten Weapons の人がその手の話をしてた
https://youtu.be/d69pw4PcBmE
849名無し三等兵 (ワッチョイ ffb1-GYCx)
垢版 |
2020/01/11(土) 19:17:35.23ID:6OD/m8Yt0
3Dプリンターの原理は粉末状の素材を固めて造形していくという
文字通り、3Dに印刷してるんだけど
ライフル部品のような強度が必要なものは、制作できるのか?って問題があるよな
ライフルのような、強度がいる部品製作だと、コンピューター制御の切削機械の方が向いてるよ
材料をセットしたら、あとは自動的に作ってくれるから
2020/01/11(土) 20:14:38.19ID:9nDe3yLH0
>>849
おそらくCNCの事を言ってるんだろうけど、それも3Dプリンタの先祖であり1形態だね
ヘッドが立体的に動いて造形する点で違いが無く、実際に押し出し造形と切削造形を両方できる機械も出回ってる
既に民間にね
2020/01/11(土) 20:21:18.11ID:9nDe3yLH0
ちなみに粉末状の層の一部を固めて造形する方式ももちろんあるけど、現在はフィラメントを熱して押し出す方が圧倒的に優勢
なぜなら上に書かれている通り、複数の素材を用いる事が出来るから
それは積層型には難しいからね…
工作精度としてはまだ検討の余地がある方式なのだけど…
2020/01/11(土) 20:48:28.65ID:EfHFJMdsH
CNCを3Dプリンタ扱いするとは恐れいった
2020/01/11(土) 21:17:03.67ID:BrMIMI7E0
CNCはフライス盤の進化系では
2020/01/11(土) 21:19:57.12ID:xIyQ8Jzm0
>>848
昔と違ってバネが強化されてるからベルトやドラムのメリットはますます小さくなってるよなあ
2020/01/11(土) 21:32:47.73ID:9nDe3yLH0
もちろん同一視はしてないし、むしろ中空構造を作れる分3Dプリンタの方が上だとは思ってる
その利点をどう使うかだよね
例えば紙はハニカム構造等を得て本来の質量以上に構造体としての強さを得た
ダンボールがまさにそれだよね
さて、そんな造形を人の手で大量高品質に出来るものか?
明らかに見えてる未来に抗う姿は滑稽だ
2020/01/11(土) 21:44:16.42ID:6gk5ii3g0
これが見られる日が来るか
https://i.imgur.com/rYOUpyM.jpg
2020/01/11(土) 21:47:02.69ID:EfHFJMdsH
4カラムマガジンはSMGでもうあったよね確か
2020/01/11(土) 21:52:12.03ID:pqicf0ro0
3Dプリンターの強みはその汎用性にある
昔ながらの鋳造だとしてもその型すら自由に作れる
つまり完全上位互換であり、誰もそれを否定できない
否定する奴は多分3Dプリンターのアームに親が挟まれて死んだとかそういう奴だけだろう
ここまで言われても軍用3Dプリンターを否定するヤツがいたら出てこい
2020/01/11(土) 22:05:00.70ID:+WsXOLasH
3Dプリンターは原理上全体強度が出ないよ
一般的なポリマー製造プロセスはすでに鋳造のような方法だし
例えば3Dプリンターでグロックのフレームを作っても純正フレームほどの強度はない
2020/01/11(土) 22:09:26.33ID:+WsXOLasH
あと知ってると思うが、3Dプリンターは少量生産カスタム部品の製造に向いてるだが、大量生産とコストダウンに向いてない。
つまり安価と量を要求する一般部隊装備の製造にあまり向いてない
2020/01/11(土) 22:14:37.79ID:ZRWb8MZ+M
>>860
軍用で言われてるのは空母に載せて航空機の予備パーツ減らすとかだからなあ
後は特殊な形状の加工を行って型を作るとかか
2020/01/11(土) 22:17:50.79ID:pqicf0ro0
なんで3Dプリンターですべてを賄う想定なのか
製造方法の1種類なんだから混ぜりゃいいじゃん
最初から「全部3Dプリンターで作る」なんて誰も言ってないのに
2020/01/11(土) 22:20:45.37ID:+WsXOLasH
>>862
武器の世界でもっとも大事な部品は大抵強度を要求する
アクセサリー程度の部品なら多分3Dプリンターでも問題ない
2020/01/11(土) 22:26:00.71ID:EfHFJMdsH
>>862
話の始まりがそうなんだよちった遡れ
2020/01/11(土) 22:31:38.53ID:pqicf0ro0
>>864
んで?もう一言二言ほしいな
866名無し三等兵 (ワッチョイ ffb1-GYCx)
垢版 |
2020/01/11(土) 22:44:33.19ID:6OD/m8Yt0
鋳型を作るのに使えばいいかもね
砂型みたいな
それ自体には強度がなくても、使い捨ての鋳型であれば複雑な型が作れるし
金属の膨張率も正確に計算できるし
2020/01/11(土) 22:44:39.26ID:GEWFq/GU0
むしろマガジン2本同時差しできて、片方を撃ち尽くしたら自動的に切り替わり、
もう片方を撃ち尽くす前に、空マガジンを新しいのと交換できるようにすれば良い
2020/01/11(土) 22:55:25.77ID:pqicf0ro0
>>867
確かにそれが出来れば良い
マガジンが今の形なのはフォロワーをバネで押し上げているその力が機構の一部になっているからだよね
機構的に常に上に押し上げる力が必要とされている
それさえ取っ払う事が出来ればマガジンと称した弾帯を収めた箱でもいいわけで、弾帯ならば継ぎ足せば撃ち尽くす前に補充できる
何か良い方法は無いものかね
2020/01/11(土) 22:59:21.29ID:RuKZ0I2A0
最新式のレーザー焼結式は鍛造に比肩する強度に至っており、実際にM1911をプリントアウトして5000発の発射に成功している

軍用として相応しいタフネスを獲得するのにもそう時間はかからんだろう
現在でもやろうと思えば可能かも知れん
870名無し三等兵 (ワッチョイ ffb1-GYCx)
垢版 |
2020/01/11(土) 23:09:04.20ID:6OD/m8Yt0
>>869
そのレポートどこで見れるの?
2020/01/11(土) 23:18:03.10ID:RuKZ0I2A0
>>870
https://3dprint.com/21109/3d-print-metal-gun-reason/

「最新式」とから言っときながらよく見たら5年以上前の記事だった件
俺たち未来に生きてるな
2020/01/11(土) 23:18:14.42ID:U3mmCBlwa
>>832
銃身だけはやっぱりね
第二次世界大戦で旧ソ連は古いモシンナガンライフルの銃身を切断してppsh短機関銃作ったからな

旧ソ連はライフルも拳銃弾も
同じ7・62o口径だから出来た荒業
2020/01/11(土) 23:19:53.60ID:ko2zpra00
>>867
MP40-IIの二の舞なりそう
重くて取り回し悪い割にはそんなにメリットが無いという

というか、兎にも角にも重量をどうにかしないとどうにもならないよなぁ
2020/01/11(土) 23:48:43.92ID:U3mmCBlwa
>>873
ドラムマガジンですら廃れたからな
最後はCIS ウルティマックス100軽機関銃くらいか
この銃はドラムマガジンにこだわるな
https://i.imgur.com/RgmWCvu.gif
2020/01/11(土) 23:58:38.23ID:S0gZRnST0
>>833
>>834
人間がむき身で働いている拠点に人間の歩兵・特殊部隊・ゲリラが現れたり、
乗り物やパワードスーツから脱出した兵士が使うため、
小銃がなくなりはしないんじゃないかな
876名無し三等兵 (ワッチョイ ffb1-GYCx)
垢版 |
2020/01/12(日) 00:02:27.67ID:5CqFGoov0
でも、アフターパーツでは、ドラムマガジンはいろいろリリースされてるよ
ただ、ドラムマガジンの欠点は装弾数が増えるほど作動が不安定になる点だ
いっそ、ゼンマイをやめて、電気モーターに変えてみたらいいかもね
2020/01/12(日) 00:12:03.98ID:fePU447X0
>>857
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Spectre_M4
これかな
2020/01/12(日) 01:19:08.14ID:9dPrMGNO0
マガジンや弾帯に代わる給弾機構が現れれば良いんだけど
ドラム式も含めてマガジンは上方への圧力が必要
弾帯はクリップ等での連結が必要
ザラザラっと箱に入れた弾を次々と引き上げるような機構があれば良いのだけれど…
2020/01/12(日) 01:47:35.08ID:NhTChMoK0
十一年式軽機関銃ですかね…
huotLMGのバネなしドラムマガジンに簡易装填装置をつければいいよ
既存の箱マグより優れてるのは信頼性くらいだろうが
2020/01/12(日) 03:05:15.93ID:4ogkEZds0
G11のLMGタイプの弾倉らしいけど
http://pewpewpew.work/german/hk/g11/g11lmgfeed.jpg
縦横の二次元に弾薬を積み重ねてるんだが
どうやって弾薬を送ってるのか謎
2020/01/12(日) 06:41:44.47ID:EocIlVJ+a
>>859
F1レーシングカーや航空機にも使われてるけど、あれ強度がいらんもんなん?
2020/01/12(日) 07:55:51.84ID:2iX+qFPC0
航空機のタービンブレードも3dプリンターで制作してる
2020/01/12(日) 08:06:01.59ID:9dPrMGNO0
>>880
なんじゃこりゃ…
でもこの方向性は楽しそう
弾倉を入れ替えて槓桿を引いたら、弾倉側に上方圧力をチャージするような仕組みを作れないかな
そしたらバネを弾倉に組み込む必要が無くなり、なんだったら弾の継ぎ足しも可能になる
2020/01/12(日) 08:17:58.10ID:ihd8Ld1Wd
十一年式とかWW1のドイツのマキシム機関銃の9パラ版試作SMGとか銃本体側のカムで給弾みたいな機構は色々あるけど単純なボックスマガジン+スプリングが一番軽くシンプルだと思うの
2020/01/12(日) 08:38:38.48ID:56fZp0S40
ボックスマガジンは装弾しっぱなしだとスプリングがへたるからな
使う前に詰めるのが面倒
2020/01/12(日) 09:52:58.52ID:B7pn4nTR0
理想的な装填とはどんなものなんだろうね
究極は装填すら不要で亜空間なり何なりから弾が補充されて無限に撃てる事だけどそれはもちろん無理だとして
弾倉ではなく弾をジャラジャラと入れた袋を携帯した方が軽量よね
次にクリップかな?バネも無く、軽量低コスト
クリップが装填後に不要ならば、なんだったら継ぎ足し給弾も出来る
そうなるとボックスマガジンは理想からは遠くなる
何故ボックスマガジンが流行ったんだろう?
2020/01/12(日) 10:15:03.06ID:jBLdysGH0
バラ弾やクリップだと弾が汚れてジャムの原因になるってのと
5発10発程度の容量の頃はいいが30連発ともなるとそれなりの強いテンションのバネになるわけで装填に時間がかかるんだよ

ボックスマガジンにあらかじめ装填しておけばその面倒は省略できるし装填も素早い
咄嗟にクリップで30発まとめて押し込むのはちょっと厳しい
2020/01/12(日) 10:15:57.23ID:/JsprcBS0
>>885
装弾しっぱなしで使用不可になるまでへたるのはクソショボ皇軍製での話で、大アメリカ帝国製だと80年装弾しっぱなしでも問題なく使用出来たそうだ

…なんで80年前に装弾したマガジンがそのまま残ってて、しかもそれをそのまま撃ってみよう!なんてアメリカ人は考えるんだ…チャレンジしすぎだろ…(因みにm1911だそうだ)

因みにグロックのマガジンスプリングだと、5年位なら入れっぱなしで平気だそうだ

>>886
馬鹿でも簡単で速いからじゃない?
クリップ装填はコツや練習やセンスが要る割には装弾遅いし
その上弾が汚れやすいから不良になりやすい
弾倉なら基本的に弾倉自体で汚れからカバーしてるし、基本的に指すだけだし

まあm16系統だと弾倉自体に装填するのはクリップ装填なんだけどね
2020/01/12(日) 10:37:19.92ID:NhTChMoK0
バネは金属なので縮めっぱなしでは劣化しない
縮めたり延ばしたりすると死ぬ

ボックスマガジンは事実上弾じゃなく事前に固めたバネを交換している
戦闘中に固められる限度はSKSの十発がせいぜい
例えばドラムマガジンのラチェットみたいにレバー使って
バネを一気に固めたら三十発クリップ給弾もできるだろうがリロードが遅くなる
huotLMGやベルトやホチキスは機関が弾を巻き上げてるけど、ベルトリンクはマガジン並に重いし他はかさばるんだよね
2020/01/12(日) 11:24:17.49ID:kFSAXTAB0
拳銃ならともかく30連マガジンが硬すぎて入んないなんてことはない
親指で30発押し込める程度のものだよ

それよりも30発保持して蛮用に耐えるクリップがない問題、仮に実現しても長すぎて持ち歩けたもんじゃない問題
891名無し三等兵 (ワッチョイ 5fef-AFO5)
垢版 |
2020/01/12(日) 11:57:03.63ID:k8J2PYaD0
バネは、縮みっぱなしでも自由長が短くなってヘタる。

そのせいで出荷状態で初弾から最終弾までジャムらない適正なテンション掛かるように
スプリングのプリロードとレートを設計しそのままの数値でバネを生産すると、
使ってる途中からヘタリが出て必ず自由長が短くなりテンションが足りない状態になる。
特にマガジンフル装填を多用し縮み量が線間密着に近い状態を維持するほど起き易い。

反対にヘタリを見越してスプリング設計し、いきなりマガジンに組み込みと、
マガジンリップへのカートリッジの当たりが強過ぎてリコイルスプリングが負けて
スライドやボルトの閉鎖不良が初期で多発する。

理想的なのは、ヘタリを見越したスプリングを生産し組み込む前の生産工程で
ある程度バネを事前にヘタらせる負荷掛ける(なじませる)工程を入れること。
自動車や二輪車でも、精度の必要なバネが必要な場合、バネを事前に負荷掛けて
初期ヘタリさせて馴染ませたスプリングを使用してる。その分コストが上がる。

近年の下方装填式でフォロアが上昇してくタイプの方が実際は、理想的。
カートリッジ重量とスプリングテンションが相殺されバランスすることで、
初弾と最終弾のマガジンリップへの当たり(面圧)を均一化した設計がし易い。
だたスプリングのヘタリ(自由長の短縮)が出るとそのバランスを崩す事態が起こるだけで。
2020/01/12(日) 12:15:05.70ID:ucbpQZAyd
Ultimax100のドラムマガジンってどうなの?
不評だったりするのかね
2020/01/12(日) 12:44:32.99ID:4ogkEZds0
英語わからないんだが動画でイアンおじさんはどうしてドラムマガジンはダメって言ってたの?
894名無し三等兵 (ワッチョイ 5fef-AFO5)
垢版 |
2020/01/12(日) 13:11:02.33ID:k8J2PYaD0
>>892
ドラムタイプは、ゼンマイ式バネ使うから大きいストロークで均一に近いテンションを
確保し易いから使われてんだろうけど内部構造が複雑になるから耐久性に乏しく
長期使用に耐えられないんじゃない?
重量もあるだろうから一回落下させてまってドラムちょい凹んだだけで使えなくなるとか?
895名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-qh+I)
垢版 |
2020/01/12(日) 13:38:13.18ID:NhTChMoK0
>>893
重くて高くて運びにくいからだんだん捨てられてると
>>890
銃から外したマガジン向けのローダーならトレーにならべてまとめて押し込んだりするけど
銃の上にそれを抱えて押し込むって長すぎてきつい気がする

M1ガランドにセレクターとBARmagをつけようとした代物が開発されたようだが
セレクターは意外と簡単だったもののマガジンは給弾速度が銃のサイクルに間に合わず、結局お蔵入りになった
試作品では改造マガジンの上端のリブが上から指で押し下げられるようなのがあって、FWの人は着脱マガジンに上からクリップ給弾するためのものじゃないかと推測していた
マガジンは重いので予備弾をクリップにするのはまあいいんだよね
2020/01/12(日) 13:58:09.98ID:ihd8Ld1Wd
M1ってそんな試作品あったのか
あんな奇天烈なクリップ給弾にするならBARのマガジン+M14みたいなクリップも対応に良かったのになんて思ってたがやっぱ昔の人も思い付くよな
897名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-Gx1j)
垢版 |
2020/01/12(日) 14:05:51.50ID:pSC3knsYd
弾は重いからわざと無駄撃ちしたりしれっと捨ててる現実があるんだよ
2020/01/12(日) 15:50:10.25ID:NhTChMoK0
https://youtu.be/_Y01YMVJrJI
ガランドの動画はこれね
低速のBARならマガジンの速度は関係なかったんだが…
2020/01/12(日) 20:14:02.71ID:ucbpQZAyd
>>894
最近だとRPK-16とかもドラムマガジン使ってるし実用上そこまで問題にはならないんじゃないかと思ったけど、採用数見ればやっぱり信頼性がネックなのか...
2020/01/12(日) 21:00:05.66ID:z0glRoaIa
携行しにくいしあんなん流行るわけねーわ
2020/01/12(日) 21:03:10.97ID:B7pn4nTR0
キャリコやビゾンのスパイラルマガジンはドラムマガジンの一種でいいのかな?
後追いが出ないって事は恐らく失敗扱いなんだろうけど、個人的には好き
他に変マガジンあったら紹介しておくれ
2020/01/12(日) 21:11:06.16ID:KyocvRHQa
そういやパンマガジンってにいつの間にか絶滅してるけど、そんなに悪かったか?
ドラムより低コストで省スペースだし
でもベルトには勝てなかったよ…という事なのだろうか
2020/01/12(日) 21:20:48.82ID:kFSAXTAB0
パンマガジンはスペースの無駄めっちゃ多いやん
しかも平たいからさらにリュックに入りにくい
2020/01/12(日) 21:23:13.57ID:B7pn4nTR0
休憩中に投げて遊べそうだよね
2020/01/12(日) 21:26:38.72ID:YUbEPlG40
背中に大型マガジン背負ってチューブ給弾というのはダメなんかね
2020/01/12(日) 21:42:54.24ID:B7pn4nTR0
バルカンレイブンかな?
2020/01/12(日) 21:44:44.16ID:kFSAXTAB0
>>905
ほい
https://youtu.be/CRaTG5ilH-s
2020/01/12(日) 22:00:04.54ID:jns84wFs0
今日、習志野とかで陸自のイベントやってたけど、新型小銃の展示はなかったの?
2020/01/12(日) 22:06:23.43ID:akIQWvhb0
予言しとくと、ベルトは将来ドラム弾倉に取って替わられる
今はまだドラム弾倉の給弾確実性が低いので大キャパは実質ベルトリンクの独壇場みたいになってるけど
ベルトは歩兵のマガジンが供用出来ない(あるいは信頼性低下やコスト増を承知の上でミニミみたいに別口を設ける必要がある)、俯角射撃でリンクが詰まる、泥や砂塵が入り込むなどの欠点もある
最大の欠点が、レシーバーが長くなる
MAGやミニミのレシーバーはライフルの1.5倍掛けぐらいでかい
これはベルト給弾のメカが上下にも前後にも左右にも幅を取るから
2020/01/12(日) 22:22:35.60ID:msUiOx9/a
>>906
ペチェネグ式にも同様の装備があるよ
2020/01/12(日) 22:23:46.77ID:lH7xhWGsa
と〜ころが、ベータ C-MAGだったりするんだなぁ……
2020/01/12(日) 22:28:12.74ID:LnTCuMuj0
昔みたいに連隊が突撃してくることもないからベルト給弾とか必要ないよな。
2020/01/12(日) 22:35:57.39ID:kFSAXTAB0
連隊が突撃するような戦闘を起こさないために、連帯をなぎ払う備えをしなければならない
2020/01/12(日) 22:43:49.65ID:Ng5w9xOx0
ベルトを樹脂って無理かねえ?
2020/01/12(日) 23:27:26.63ID:8rosvJDU0
ドラムマガジンってゼンマイがスプリングよりかさばってデッドスペース多くて同じ弾数を持つならボックスマガジンの方がかさばらないし単純な箱型だから携帯もし易いし流行るとしたら複々列式だと思う
ドラムマガジンって何だかんだ100年近い歴史あるしそんな良い物ならもっと前に流行ってると思うわ
2020/01/13(月) 00:04:36.16ID:l9XFCUR5M
うーん、どんだけ考えても箱マグ以上の解が出ないな…
せめてパウダーが液体になればなぁ
2020/01/13(月) 00:06:14.60ID:l9XFCUR5M
うーん、どんだけ考えても箱マグ以上の解が出ないな…
せめてパウダーが液体になればなぁ
2020/01/13(月) 00:15:37.06ID:bzrPeH3J0
>>915
複々列マガジンがローダー無しでも簡単に装弾できて信頼性も高くなるなら、ドラムの出る幕は無い
だが、信頼性がまともなら流石にベルトに負ける気はしない
現状ドラムの信頼性って低いので100年の歴史でも本領発揮に至って無いと思うのよ
2020/01/13(月) 00:18:17.33ID:2F6AwRRkp
ロシアや中国の弾薬缶みたいに、最初から弾が装填された状態で出庫して、ウルティマックス同様に使い捨てる前提のドラムマガジンとかな。
2020/01/13(月) 00:24:42.66ID:ZXX1Z9YvH
ドラムこそクソ面倒なローダでちまちま詰めるしかないじゃん
リンクと弾セットしてがちゃがちゃやればいくらでも作れる上にその気になれば現場で繋げられる弾帯
比較にならんよ
2020/01/13(月) 00:58:51.62ID:7v64JsaG0
ドラムはローダー無しでも使えるが

ベルトリンクは手元に残らないか残っても泥だらけで再利用は無理で、結局は既につないであるベルトを補給してもらうことになる
2020/01/13(月) 01:25:12.37ID:fARGmRbH0
>>920
実は、複々列マガジンの方こそ手でこめるのがかなり困難なんだ
信頼性と併せて複々列マガジンの普及を阻んできた要因でもある
2020/01/13(月) 02:40:48.78ID:GOroqxFP0
逆さまにして底を外してジャラジャラ入れて、バネを縮ませた状態でロックしたフォロワー付きの底を叩き込むみたいな
2020/01/13(月) 09:32:07.56ID:bPJ0JPFt0
>>923
クラグヨルゲンセンライフルのでかいバージョンみたいにしたいんだろうけど
結局リロードに時間がかかる
2020/01/13(月) 11:47:12.96ID:1a46sWQaa
https://i.imgur.com/fzwwTaF.png
https://i.imgur.com/vUY4mZN.png
https://i.imgur.com/8zmUUog.png
https://i.imgur.com/d6da9a4.png


うーん、引っかかると思うのだが。もうちと89式の脚に寄せてくれんかなぁ
2020/01/13(月) 12:06:31.93ID:7LAry9ML0
もうバイポッドいらんだろ…
2020/01/13(月) 12:23:59.32ID:J5cIVSVwa
専守防衛とオールマークスマンドクトリンです故に
2020/01/13(月) 12:33:55.53ID:sJygqOXr0
グリポにしとくべきじゃねーのかなあ
2020/01/13(月) 13:05:11.33ID:79PRtUYp0
>>928
グリポはとりあえず脚付けましたみたいな物なんでなあ……
2020/01/13(月) 13:09:27.41ID:Oig4Hucq0
標準じゃなくなっただけええやろ船舶臨検等の室内戦向けカービンモデルには付けなくて住むのだから
2020/01/13(月) 13:31:14.45ID:b3ZDeQEBp
>>928
実際それで十分だよね
2020/01/13(月) 13:31:56.52ID:TtMGT4yM0
まぁ米軍もM4にハリスのバイポッド付けてたりするし
グリップポッドはCクランプが流行ってる今だと微妙だし
ポンチ絵のは多分前方にも畳めるからそこまで邪魔にならないんじゃね
933名無し三等兵 (ワッチョイ dfda-ZE0I)
垢版 |
2020/01/13(月) 13:33:35.45ID:I2wkYVyj0
レール取り付け式なんで、オプションだから
社外品も使えるし
2020/01/13(月) 13:36:19.58ID:b3ZDeQEBp
だったらもうハリスのバイポッドで良いんでねーの
と言うか誰も彼もCクランプやってる訳じゃないと思うが
それに別にグリポでも出来るし
2020/01/13(月) 14:01:24.80ID:PBCvLo87a
>>898
( ; ゚Д゚)ベレッタBM59以前にあったんだな
https://i.imgur.com/ZLVFJv6.png
936名無し三等兵 (ワッチョイ 7fad-98Hx)
垢版 |
2020/01/13(月) 14:49:25.02ID:gWHycWk30
62式を改良
狙撃銃にもなる 弾倉も装備可
汎用銃
937名無し三等兵 (ワッチョイ ffb1-GYCx)
垢版 |
2020/01/13(月) 15:23:03.75ID:1OFu18Eq0
一から開発したほうが良くね?
豊和に頼んで
2020/01/13(月) 15:25:44.62ID:GOroqxFP0
バイポッドって畳んだらバイポッドごとハンドガードを握るんだよね?
太くね?
939名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-Gx1j)
垢版 |
2020/01/13(月) 15:29:04.55ID:GuUkjs+9d
そんな太くないように作られるのが普通
だからよく壊れる
2020/01/13(月) 15:36:59.02ID:GOroqxFP0
>>939 だよねぇ…
でも >>925 が20mmレールの幅程の直径の脚を持ってて
もしかして畳む行為自体をオプション化してあって、基本的には付け外しで対応するのかな?
2020/01/13(月) 15:39:07.40ID:b3ZDeQEBp
レールにつけるなら畳む方向逆のが良いだろ
942名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-Gx1j)
垢版 |
2020/01/13(月) 15:39:08.70ID:GuUkjs+9d
基本装着でcqbなどで限定的に外す運用では?
3点吊り紐みたいにオプションとしつつも当たり前に使うだろう
2020/01/13(月) 15:53:09.73ID:GOroqxFP0
あんだけゴツい脚を基本付けっぱなしだとメチャクチャ重くなりそうだ…
がんばれ隊員!
2020/01/13(月) 17:55:09.29ID:TtMGT4yM0
>>938
>925の二脚は前後どちら側にも折り畳める
M82の二脚と似たような構造
2020/01/13(月) 18:12:54.07ID:Oq4axhjxd
前に畳めるなら前に畳んでる図を出すだすんじゃないの
2020/01/13(月) 18:14:20.44ID:Oig4Hucq0
レールに逆向きでつければ良いのでは?
2020/01/13(月) 18:16:03.40ID:GOroqxFP0
長尺の重量物は重心が手や肩にどれだけ近いかで数字以上の重さを感じさせるよね
刀だって重心付近を持つと1kgだけど柄を持つとズッシリ
バイポッドはその宿命として重心から離れた位置に据え付けられるから軽く作ってあげてほしいなぁ
948名無し三等兵 (ワッチョイ df01-Pmoz)
垢版 |
2020/01/13(月) 18:38:53.03ID:2PzJ2yil0
昔みたいに布ベルトにすればいい。
2020/01/13(月) 19:38:33.25ID:eJctkH290
ハリスポッドは文鎮みたいな89二脚とは比べもんにならないくらい軽いぞ
2020/01/13(月) 21:08:29.95ID:KHxrDjRR0
>>897
インパール戦だったか、日本兵が行軍した後には5発クリップが道端に沢山落ちてるって話しをどっかの戦記で呼んだ
ろくに食わせても貰えずに強行軍だと、わずかに弾薬クリップ1個分でも軽くしたいって心理らしいけど
2020/01/13(月) 21:13:57.74ID:Oig4Hucq0
>>950
補給出来ないから最初にガッツリ弾薬持たせるんだわ
2020/01/13(月) 21:17:37.34ID:bPJ0JPFt0
日本軍に限らず兵士が真っ先に捨てるのは弾だ
理由はバレにくく重いからだ
そしていざ敵がいるとなればテキトーに撃ちまくってさっさと減らす
国家、軍隊、個人の利害が必ずしも一致しないとそういうことが起きる
953名無し三等兵 (ワッチョイ ffb1-GYCx)
垢版 |
2020/01/13(月) 22:30:07.59ID:1OFu18Eq0
昔は歩兵の名の通り、何百キロも歩いて戦場に行っていたからな
だけど、今は車両で戦場まで行き来してるからどうかね。
2020/01/13(月) 23:36:26.47ID:j/rff+j1d
実際は5万発消費して1キルとかクソみたいな盲撃ちで打ち損じた言い訳に過ぎんけどな
実戦じゃ頭半分も回らない上に照準を焦ってるから、下手くそを隠すために捨てたんだという事で納得させる
2020/01/13(月) 23:48:47.43ID:7v64JsaG0
「撃ったけど外しました」って言いたくないのに「捨ててたので撃てませんでした」って申告する馬鹿がいるかよ

ただのヘタクソが意図的に職務放棄にレベルアップしてるじゃねぇか
2020/01/13(月) 23:50:48.44ID:j/rff+j1d
>>955
打ち損じた言い訳なんだから戦争終わった後で幾らでも言えるって話だぞ
捨ててる話が出てくるのも戦後に復員してからな
当時下手くそ過ぎた言い訳としては辻褄が合う
957名無し三等兵 (ワッチョイ 7fad-NRmm)
垢版 |
2020/01/14(火) 00:03:06.24ID:03/NzWiE0
機関銃のフルオート制圧射撃カウントしてるだけだろ。で、全歩兵がフルオートの突撃銃持つベトナムでは5倍になる訳で。
2020/01/14(火) 00:04:04.61ID:MS9Fs4Yh0
MWSみたいなのが流行ってる今どきは米軍でさえ小銃の携行重量は4キロを軽く超えてる
重量問題はいつだって改善する必要はあるが
大卒から軽度の知的障害者まで集まる軍隊でさえそれでどうにかなってるなら
世界的に見れば断然言うことを聞く部類の自衛隊員には
相応の頑張りを期待しても良いと思うんだよな
2020/01/14(火) 00:16:40.81ID:ma8j2CEo0
>>956
戦後の統計と合致する様に辻褄合わせるなんて慎ましい武勇伝だな
2020/01/14(火) 00:18:07.61ID:igqI8XXud
小銃の制圧射撃といえば聞こえはいいが実態は発狂乱射もいいところでまったく見当違いな所に撃ってるだけ
これも打ち損じた言い訳みたいなもんだよ
とにかく軍人は下手くそや半人前呼ばわりを嫌うやつが多い
精強さや過酷な環境での抵抗をとにかく強調する 
美談調か悲劇調かを問わずに、自身の経験の都合の良い点は内心は嬉々として語る
戦記インタビューでも過酷さや武勲を語る
重いので弾を捨てただけだとか敵が居そうな方向に撃ったとかならまだ仕方ない方だと思ってる
半人前や下手くそよりはマシだと思ってるからな
2020/01/14(火) 00:27:36.11ID:rU2qmJbr0
新小銃は消音器をデフォにして、装着できなくなった06式小銃てき弾を作り変えて
手榴弾にもなるようにして総重量を減らすべき
2020/01/14(火) 00:28:00.89ID:gmlUi6Jap
実際状況によりけりで制圧射撃も有効な場合もあるからなんともな
2020/01/14(火) 00:33:56.13ID:sm6hObfu0
>>909
ドラム弾倉て残弾わかりにくいし減ってくると気持ち悪いし
今だって殆ど普及してないということは相当嫌われてるのでは
2020/01/14(火) 00:39:35.49ID:ma8j2CEo0
ベルト給弾だって基本は箱の中に畳んでるものを使うんだからその点は大差ない
2020/01/14(火) 00:42:43.56ID:YRAY+9Dv0
これを出すとまた荒れそうだけど、FPSのcoopでも、当たらなかったにせよ敵の行動に一定の影響を与えただけで少しくらいの達成感は得られるわな
バラ撒いてるだけの自分を擁護する心理というか
仕事やってますよ感というか
もちろんそれは否定しない
全員が選抜射手で歴戦の勇士ではない
前にも言われてたけどほとんどの兵士には実戦経験が無いからね
問題はそういった傾向も含めて包括的に指示を出すことだと思う
あいつは勇猛だけど緊迫下ではバラ撒きがちだとか、こいつは冷静だけど照準が遅いとか
2020/01/14(火) 00:52:09.10ID:MS9Fs4Yh0
ARMAにしろSQUADにしろある程度至近弾の制圧効果が再現されたリアル系FPSでさえ
機関銃の制圧射撃の効力はあってないようなもんでむしろ集中攻撃の的になりやすく
倍率スコープが付いた歩兵銃やDMRの方が10倍ぐらい価値がある傾向にある

リスポーンできない現実では実情は違うはずだが
制圧射撃の心理的作用は実戦以外では本質的に再現できないので
演習では機関銃の効果は過小評価されがちかもしれない
ひょっとしたら海兵隊がM27に切り替えたのはこれの影響があったりして
2020/01/14(火) 01:07:51.54ID:hcCiTECV0
ゲームの制圧射撃にほとんど効果がないのは死んでも次の試合になれば復活出来るからだよ
現実じゃ死んだら終わり、生きてても障碍者になる可能性があるから心理的プレッシャーが全く違う

ゲームなら制圧射撃を受けていてもいちかばちか飛び出そう、反撃しようって選択がありえるわけだが
現実ではそうはいかんのだ
2020/01/14(火) 01:09:28.52ID:hcCiTECV0
それと現実ではゲームと違って個人の利害がチームと一致しないってのがある

現実において自分が犠牲になって戦争に勝っても死んでり障碍者になったら基本的にはアウトだろうし負けたらもっと悲惨なわけだ
一方でゲームで自分のキャラが死んでても試合に勝てればOKだし、負けたら元々だからデメリットがない
2020/01/14(火) 01:11:27.05ID:ma8j2CEo0
実戦でも機関銃の効果は前進の抑制までで、頭すら出せないレベルの制圧射撃はスナイパーの領分って感じ
2020/01/14(火) 01:28:56.62ID:o2XEJU4ed
意味のある無いの話は別に構わんのだよ
そうやって盲撃ちしまくってる結果が5万発で1キルな、って事
実戦じゃ米軍だろうと日本兵だろうと頭の回転半分で発狂撃ち、敵は下手くそとかいう人いるけど自分は当たってると思ってるだけ
2020/01/14(火) 01:34:10.48ID:MS9Fs4Yh0
少なくとも大戦中の米軍は、ドイツ軍の機関銃は命中精度低いから恐れず前進しろと兵士に言い聞かせる必要があった
2020/01/14(火) 01:45:42.67ID:ma8j2CEo0
ベトナムじゃ「敵に当てない様に」撃つ消極的任務拒否が多発してたという話すらあるが
2020/01/14(火) 01:58:33.29ID:MS9Fs4Yh0
何万発に一人みたいな話は航空機銃の掃射や非戦術的な弾薬浪費も含めた軍全体の統計なので
歩兵火器の有効性を論ずる領域を超えてる
ベトナム戦争の時点では一人殺すのに20万発を消費してるが
歩兵の携行弾数を一人あたり100発
機関銃の分担を含めてもせいぜい一人あたり200発としても
20万発対一人というのは
一個連隊が総力をあげて交戦しても敵歩兵一人しか殺せない、というのに等しい
常識的に考えてそれはあり得ない
また朝鮮戦争の5万発対一人でも中隊レベルを超えてる
こういった統計は安直に歩兵戦に換算してはいけない
2020/01/14(火) 02:05:18.41ID:gmlUi6Jap
やっぱ狙いやすい光学サイトが必要だな
2020/01/14(火) 02:13:11.88ID:ma8j2CEo0
5万発は歩兵戦の話だぞ
『戦争における「人殺し」の心理学』で主張されてる数字だし
2020/01/14(火) 03:43:59.84ID:gxevQHeg0
しかもアメリカ軍の話だし
アフガンゲリラみたいに潤沢な補給を受けられないのに米帝一匹殺すのに5万発も消費してるとは思えん
2020/01/14(火) 05:08:14.75ID:2r0ENNuVa
>>973
>一個連隊が総力をあげて交戦しても敵歩兵一人しか殺せない、というのに等しい

実際に敵兵を倒してるのは砲弾や地雷だったらあり得る
2020/01/14(火) 07:36:07.27ID:D5oPRJvn0
例えばWW2でそんな悠長な戦争してたとはとても思えんな
生産量と殺害数を比較しただけの計算だったりするんじゃねーの
2020/01/14(火) 08:22:33.00ID:opaa/X92a
そもそも徴兵だったり士気が低かったら何持ってようが真面目に撃ち合いなんてやらんからな
2020/01/14(火) 09:19:38.63ID:u6numCOQ0
そんなんしかいないんじゃ戦争なんて終わらんしそもそも始まらん
2020/01/14(火) 10:04:56.41ID:XufxfMwFH
艦艇や航空機の燃料代や砲弾爆弾代などと比べれば小銃と機関銃の弾薬代なんざあ安い安い、
売れるほど生産できないと負けるぜ?

https://www.youtube.com/watch?v=Ciq9ts02ci4
https://www.youtube.com/watch?v=8cFy3_UWN8I

銃弾ができるまで〜
https://www.youtube.com/watch?v=R-xr90_fLPo
2020/01/14(火) 11:22:05.26ID:YRAY+9Dv0
【89式】戦後国産小火器総合 43【64式】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1578968503/
2020/01/14(火) 12:37:57.87ID:YRAY+9Dv0
自衛隊の小銃用弾薬とかってやっぱり高いんだろうな
訓練用の代用弾ですら諸外国の大量生産弾に比べたら高そう
答弁書を漁っても具体的な数字は差し控えさせていただくみたいな回答ばかりで実際の値段までは調べられなかった
いくらぐらいなんだろう?
984名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 12:44:39.35ID:Qo3aVP/T0
まず民間も高いからな日本
06弾や.308が1発400円近い
2020/01/14(火) 12:55:48.65ID:I0Rq7stYH
日本銃砲店の弾薬ページを調べると大抵輸入品のアメリカ製弾薬しか売れてない
しかしそんなアメリカで安いのは輸入品の東欧と台湾製弾薬という
2020/01/14(火) 13:04:34.47ID:hcCiTECV0
日本はGHQによって民間の護身用銃が禁止されたから
一部の猟師とかスポーツマン、あとは暴力団とか除くと銃を持ってない
結果需要はほとんど自衛隊か警察に限られて弾丸の価格が跳ね上がってる
2020/01/14(火) 13:14:27.81ID:ma8j2CEo0
民間の護身銃なんてGHQに関わらず先進国には不要だし、それで増えるとしてほとんど拳銃、せいぜい散弾で、小銃弾の需要は増えんだろ

民間で小銃弾の市場を強化したいならスポーツを盛り上げるしかない
豊和がスポンサーになってジャニーズかAKBを主役に射撃ドラマを作ればいい
2020/01/14(火) 13:23:00.03ID:c2mHK+Y80
総火演で消費する弾薬44トンは約3.5億円分らしい
トンあたり約800万円
内訳の大半は重量あたり単価が低いであろう火砲用だろうけど
若干の誘導弾が平均を押し上げてるはずなので
そのまま12グラムの5.56mm実包に換算すると一発約100円になる
妥当なところじゃない?
2020/01/14(火) 14:37:24.36ID:X0fXWThTa
>>987
大学射撃部でキャッキャウフフしてるドラマ?
990名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 15:09:43.53ID:Qo3aVP/T0
射撃競技なんて6mmppcとかしか使わんでしょ…
991名無し三等兵 (ワッチョイ 5fef-AFO5)
垢版 |
2020/01/14(火) 16:14:35.49ID:UREINf8k0
日本で射撃と言えばエアライフルかクレー射撃だからねえ。

ハーフライフルのスラッグ銃とかサボット弾一発が400〜700円するから
実猟用にサイトインするくらいで20発1万円と射場代5000円くらいかかるし。

日ラでライフル射撃だとエアライフから初めて大会出て段取ってSB。また段取ってLB。
日クレだとスラッグで段取ってライニングターゲットでLB。両方とも狩猟用にには、許可が出ない。
狩猟用だと散弾10年狩猟登録してやっとライフル推薦。射撃人口絶滅待ったなし状態w
992名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 16:34:18.79ID:Qo3aVP/T0
金もそうだがサボットも大口径ライフルも反動が強すぎてゼロイン決めるの苦痛で仕方ない
2020/01/14(火) 16:35:12.04ID:hcCiTECV0
射撃は乗馬、ヨットとかと同じで金持ちが自分たちに箔つけるためにあえて競技人口絞ってる面があるから
2020/01/14(火) 17:11:59.53ID:svAk2KzI0
>>992
正直10発も撃てば嫌になるよな
995名無し三等兵 (スッップ Sd9f-nAiW)
垢版 |
2020/01/14(火) 18:09:32.55ID:Ft44m+3od
>>990
6mm PPCって高精度なんだよな。
次期小銃弾に最適と思ってたんだが。。。
2020/01/14(火) 19:23:56.28ID:8mgIE06d0
それ、軍用小銃をターゲットライフルにするのとセットでなきゃほぼ意味ねえから
2020/01/14(火) 19:40:34.08ID:svAk2KzI0
>>995
ちょっと前に出たの6.5mmグレンデルってPPCの派生じゃなかったっけ?
2020/01/14(火) 20:51:24.80ID:YRAY+9Dv0
前出の通り装薬銃の規制が強すぎるからスポーツで普及させるのは相当な政治的パワーと時間が要るねえ
防弾で個室のシューティングレンジに指導者資格を持った人の監視の下で、さらに銃口は特殊な器具が無いとガンホールから抜けないようにして…薬莢管理もして…
うん、難しい!
999名無し三等兵
垢版 |
2020/01/14(火) 21:02:10.19ID:Qo3aVP/T0
やってて思うのは日本で銃、と言うか射撃スポーツ及び狩猟を流行らせるには日本人が0リスク症候群発症してる内は無理だよ
なんかあればすぐ規制すぐ規制だから
2020/01/14(火) 21:12:08.70ID:xjvr+DOe0
>>998
22LRならそこまでじゃない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 0時間 56分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況