【SM-3】ミサイル防衛 52射目【THAAD】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウクー MMa7-thvu)
垢版 |
2020/06/25(木) 18:41:19.53ID:dq0kBWN5M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

前スレ
【SM-3】ミサイル防衛 51射目【THAAD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571066591/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/06/25(木) 19:08:58.85ID:qrtq+zOX0
イージス・アショア 配備停止 極秘決定はなぜ?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200625/k10012482661000.html
2020/06/25(木) 21:23:55.44ID:fAfgdLzI0
3、じゃなくて4からかな?
取り合えず>>1乙!
2020/06/25(木) 21:28:31.88ID:fAfgdLzI0
一応、5になるのかな?(↓これ貼るから

937 名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-qna3) sage 2020/06/25(木) 13:11:59.82 ID:hKgwjqfGa
まあ今さら誰かが敵基地攻撃に反対ってやってもF-35もJASSM-ERもいずも級改装も高速滑空弾も何の抵抗もなく既成事実になってるわけで厳しいわな
騒がれなかったのはモリカケばっかやってたマスコミの怠慢なのか中韓の狼藉にキレた国民の覚醒なのかわからんが
半世紀前にファントムの空中給油機能潰してたのにそのへんわりとフレキシブルなのが我が国

982 名無し三等兵 (ブーイモ MMb3-0/CE) sage 2020/06/25(木) 13:54:22.79 ID:XGI8GiI8M
>>937
ほんの10年前からでも考えられんよねえ。 艦上機や弾道弾の導入がこうもあっさり進むとか。
2020/06/25(木) 22:17:42.08ID:QNYTS1030
言うたら何だが、ぶっちゃけ半世紀もあれば大抵のモノは変わり得る
内部の世代交代だったり、世界的な風潮や主流の移り変わりだったり、経済恐慌や天災や戦争だったりと理由は様々
なんだったら大日本帝国だって、憲法を基準で考えれば、地上に存在したのはたった58年の間でしかない
敗戦で日本国になってから70年以上も経てば、そりゃあ内外の形も変わっていくわさ
6名無し三等兵 (ワッチョイ 3f4b-PKGA)
垢版 |
2020/06/25(木) 22:46:41.23ID:vCvTkTSM0
旧東側世界が、むしろ政治的な戦略ミサイルに満足していた頃なら
西側世界は技術面で一歩先をゆく「弾丸で弾丸を撃ち落とす」
ミサイル防衛も可能だっただろう。
しかし技術のグローバル化で、旧東側世界のミサイルが高性能化した今となっては
防御より攻撃の方がはるかに有利になってしまった、と言うことだろう。
2020/06/25(木) 22:47:41.24ID:fAfgdLzI0
955 名無し三等兵 (ワッチョイ 0fd2-KGgv) sage 2020/06/25(木) 13:32:03.15 ID:VpXvHWhO0
>>900
>従来型の専守防衛はとっくに転換されているけど、

「存立危機事態に防衛出動して武力の行使」

本土決戦的要素が無くとてもご安心だ
もっとも台湾有事や朝鮮有事だとそのままシームレスに武力攻撃事態に移行しそうだがw
2020/06/25(木) 22:58:44.86ID:8cCssV8w0
なんだかしらんが、他国の攻撃は射程延ばす程度じゃなかなかできんぞ、政治的に日本にはハードルが高すぎる
技術的にもハードルたくさんあるしな、だからアショアを選択したわけだが…
どうするんだろうね、直接防護が出来なきゃ立場が弱る

つまり高高度迎撃飛翔体を実用化するべき
2020/06/25(木) 23:01:15.40ID:WLzHetFM0
>>8
>つまり高高度迎撃飛翔体を実用化
それはアショアと並行で配備の方向で、
もちろん今後も開発が続くみたい
2020/06/25(木) 23:15:10.07ID:8cCssV8w0
>>9
平行ちゅーか、PAC-3とSM-3の間を埋めるはずの装備だったんだよ
でもSM-3がこうなったならもうしょうがねえや
2020/06/25(木) 23:15:40.26ID:iisvSCuT0
でも高高度迎撃飛翔体ってカバー範囲はSM-3ほど広くはないよね
アショアがポシャったとなると広域BMDはイージス艦頼みか
2020/06/25(木) 23:17:35.05ID:iisvSCuT0
>>10
ポシャったのはアショアだけでSM-3がどうこうってわけじゃないと思うが
極超音速ミサイルに対応できないから無駄だって騒いでる連中もいるけど
2020/06/25(木) 23:28:25.79ID:8cCssV8w0
>>12
そうだな、そこ訂正しとく
しかし本土からの迎撃ができないのは地味にきついぞ
2020/06/25(木) 23:28:56.69ID:WLzHetFM0
>>10
>PAC-3とSM-3の間を
ポンチ絵では、高高度迎撃研究は、超音速CM、極超音速滑空弾、大気圏内低高度弾道弾迎撃(PAC-3 MSE相当)、大気圏内高高度・大気圏外弾道弾迎撃(THAAD相当ただしERまでの性能は無し)の全部カバーですよ。
ニッチなすき間商品では無く、全部やっちゃう。
2020/06/25(木) 23:40:48.39ID:8cCssV8w0
>>14
射程的な意味でね

対象が大気圏内高速弾おおむねを含むのは意欲的だと思うけれど、こうなったからには開発を加速してくれないと困る
16名無し三等兵 (ワッチョイ 8f01-Ctej)
垢版 |
2020/06/25(木) 23:57:54.29ID:7dGJeCI20
大体イージス艦のみでの対応だと金銭的にも人員的にも負荷的にもキツイってんでアショアを導入しようって話になったのに、アショア停止の代替案がイージス艦増勢とかアホかとね。それが出来るなら最初からやっとけやって感じ。ぶっちゃけ防衛省がこれからどうしていきたいのか全く見えないね。
17名無し三等兵 (ワッチョイ 7fda-yK/H)
垢版 |
2020/06/26(金) 00:14:26.44ID:Lk6C9ETG0
BMD網に「プレブーストフェイズ攻撃」として敵基地攻撃を組み込む論文
http://www.nids.mod.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j8_4.pdf
2020/06/26(金) 00:27:59.47ID:ySaiU/a10
>>16
そっちの導入もかなりむちゃくちゃだったけどな
反対を抑えるためにブースターを完全に狙った位置に落とせますとか
基本的な測量でミスるとか
かなりショボいところでミスしまくってる
現場はどう考えてるか知らないけど
政治レベルではアメリカのご機嫌取りのために契約しただけでは
2020/06/26(金) 00:35:04.73ID:hvnxCjoo0
>>16
>防衛省がこれからどうしていきたいのか
・高高度迎撃システムの全国展開
・イージス艦増勢
・アショアは10年後目処に、国産・日米共同開発のどちらか (ミサイルはSM-3系)、とにかく米製システム導入ではない説
ぐらいでは?
2020/06/26(金) 00:43:17.55ID:crEKQply0
>>19
イージス艦12隻にして終わり
2020/06/26(金) 00:51:15.54ID:BBYqk7140
>>18
海上自衛官じゃないけど
船からみれば、定期ドックも要らないし(似たようなのは要るが)航海要員の必要も無いのは魅力だったからなあ
そこんとこは忘れちゃいけねえ

測量は…Googleみて資料作るのは測量ですらねえやな、自前の作成基盤が無いのがいかん
2020/06/26(金) 00:54:14.26ID:crEKQply0
これどう見てもイージス艦だよなあ

https://pbs.twimg.com/media/EbU1zB_U4AAiU4G?format=jpg&;name=large
2020/06/26(金) 00:59:20.26ID:JerAxY2A0
まあ、ブースター云々は山口はともかく秋田の候補地が海沿いだからスケープゴートだろうな。
2020/06/26(金) 01:23:27.45ID:SEPP2293a
>>21
アショアだってメンテナンスは必要
そもそもイージス艦の定期検査の工期はイージス関連のメンテナンスが一番金も工期も掛かる。
船体はそのついでだわ。
25名無し三等兵 (ワッチョイ 8f01-Ctej)
垢版 |
2020/06/26(金) 01:38:35.21ID:PC2NJsc30
>>19
イージス艦を増勢しても先述した問題は何一つ解決しないんだよね。特に人員面での問題は結構大きくて、ただでさえ確保が大変な船員を必要とするような代替案は悪手だと思うんだが、そこら辺のケアはどうしていくんだか…省力化するにしても限度があるだろうし。
せめて代替案としては日本全国津々浦々に配備されたガメラレーダーを改造して迎撃管制も可能にするぐらい言ってほしいわ。海自の負担をこれ以上増やさないで欲しい。
2020/06/26(金) 01:39:40.82ID:BBYqk7140
>>24
とはいえ、船のように機関の健全性に依存したり、運用するだけでややこしい配管多数振動多数ってわけじゃないだろ
程度問題だし、それも含めて(似たようなのは要るが)ってわざわざ書いてんじゃねーか
それくらい読み取って無駄なレスは省いてくれよー頼むよ

航海科も機関科も諸々も要らないんだぜ、やっぱり船よりアショアは圧倒的に楽だよ
ただ、防空周りは追加要るから少しややこしいが…
2020/06/26(金) 01:57:42.52ID:SEPP2293a
>>25
人員は「ゆき」型「きり」型「はたかぜ」型等
除籍する艦艇の代替えをイージス艦にして、200人以上の定員を減らすために自動化を進めればどうにでもなる。
DDGが8隻である必要はない、更に増やせばいいだけ。
2020/06/26(金) 01:59:52.69ID:SEPP2293a
>>26
アショアなんてMDしか出来ない単能装備品より、イージス艦の方がはるかにコスパに優れている。
もう日本はアショアを中止したんだからお前が何をどう書き込みしようが間抜けなだけだw
2020/06/26(金) 02:11:01.38ID:BBYqk7140
>>28
事実の部分については言うぞ、それはアショアが選ばれようが中止になろうが替わらんからな
それに、わざわざ言及を省いた部分に突っ込む人間に言われたくは無いぞw

まあ実際、船は運行部分の訓練や長期修理も多い、海象のことも考えれば向き不向きの差がでかいからな
目的に対するコスパで言ったらかなりわるいからアショアって話になったんだぜ
まあもう中止になった以上、何を言っても意味は無いがな
2020/06/26(金) 02:14:04.10ID:SEPP2293a
>>29
何を意味不明な事書いてんだ?w
馬鹿を相手にして損したわw
2020/06/26(金) 02:19:42.46ID:BBYqk7140
>>30
なんだ、意味も分からず読んでたのか
無駄な時間をご苦労様、だなw

省略部分に突っ込みかますような人間ならしょうがない、人間関係苦手だろお前w
2020/06/26(金) 02:26:59.46ID:51QA6jrW0
陸なら安く上がる、という大前提が全然違ってたから撤回したというシンプルな話なんじゃねえの
どんだけガバガバ見積もりだったんだと突っ込まれたくないからアパッチ調達のブロック云々みたくブースターにおっかぶせてるだけで
2020/06/26(金) 02:35:07.89ID:BBYqk7140
それと、北のミサイルぶっ放し頻度が多く、監視する側の負担が洒落にならなくなってたのもあるからな
そこんところもあって急ぎで手に入れようとしたら、土地周りしくじるわ開発高騰するわのWパンチだったわけだ
初物にしても、あそこまで高騰するのはちょっとひでえはなしだったな
2020/06/26(金) 02:55:05.90ID:4DidMC2d0
>>28
その多目的に使えるはずのイージス艦がMD任務に専念することを強いられるようになったからアショアが出てきたんだけど頭大丈夫?
ちゃんとお薬のんでる?
35名無し三等兵 (ワッチョイ 7fda-yK/H)
垢版 |
2020/06/26(金) 05:44:56.34ID:Lk6C9ETG0
敵基地攻撃 解禁され、イージス艦も増勢となったらより攻撃的にBMD任務に組み込まれるだろう

なんせ艦隊防空できる対地もできる、SM-3はミッドコース迎撃だから前方配置が望ましいし、滑空弾等の対処にも前方配置したいから、能力が噛み合う

そうなるとアショアよりも高くてもそれ以上に評価たかくなり、人員も投入する価値が出てくるかもしれない
2020/06/26(金) 07:04:43.28ID:tOUY609a0
>>35
>SM-3はミッドコース迎撃だから前方配置が望ましいし

ミッドコース迎撃だからといってシューターを前方に出すのが望ましいとは限らんぞ

http://kubota01.my.coocan.jp/BMD_with_Collective_Self-defense/BMD_Collective_Self-defense_03.html
↑北朝鮮からハワイへ飛んでいくICBMを迎撃できる迎撃ミサイルの配置位置に言及してるけど(2.3)、
迎撃ミサイルが極端に前に出るととたんに不利になる
よく「秋田のイージスアショアはハワイへ飛んでいくICBMを迎撃するためのものだ」って言ってる奴がいるが、
ここのシミュレーションだと迎撃ミサイルの速度が秒速6キロくらいあればギリギリワンチャンって感じで、
SM-3 Block2Aの速度(秒速4キロ台)だと秋田のアショアはまず迎撃可能位置に入ってないだろう
グアムの場合は相手がIRBMだから山口のアショアでもチャンスはあるかもって感じか?

センサー役としては前方配置が望ましいけど、シューター役となると必ずしもそれが最適とはいえない
まあノドンみたいに目標の方が迎撃側より遅ければ全然問題ないと思うが
2020/06/26(金) 07:41:55.73ID:Neo2QRmld
>>34
だからイージス艦増やせば済む話
2020/06/26(金) 07:47:42.92ID:tcVvRwPe0
航海士とか機関士とかそう簡単に増やせんだろ
2020/06/26(金) 07:49:35.20ID:4DidMC2d0
>>37
そんな簡単じゃないんだよね・・・

「イージス艦に代わる装備必要」地上配備型の計画停止で海幕長
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200616/k10012472671000.html
2020/06/26(金) 07:56:34.18ID:Ab80doiAa
海自はただでさえ船乗り希望者少ない中
FFMでミッションクルー制導入したりして負担軽減しようと四苦八苦してるとこに
いきなりただでさえ人手かかるイージス艦増やせなんて言われたらそりゃ困るだろうな
部隊改編計画も1からやり直しになるんじゃ
2020/06/26(金) 08:04:36.69ID:CKfuf+Tm0
代替案は敵基地攻撃能力と高高度迎撃用飛翔体の整備やろ
2020/06/26(金) 08:41:49.44ID:Kam5z5Oma
敵基地攻撃能力ってのも簡単じゃないけどな
北のミサイルはTEL主体だからスタンドオフミサイルじゃとても間に合わない
SEAD能力と多数の攻撃機を北の領空に常時展開できるだけの体制が必要になる
2020/06/26(金) 08:43:45.89ID:tcVvRwPe0
>>42
権力の中枢にブチ込めば問題解決しない?
存立危機事態の解決にもっとも近道やがな
2020/06/26(金) 08:48:19.20ID:Kam5z5Oma
>>43
それは恐らく一番強固な防衛態勢が取られてるだろうから通常兵器だけで潰すのは難しいのではないかな
2020/06/26(金) 08:51:27.10ID:tcVvRwPe0
>>44
どんな防衛体制?
正直、核兵器を(此方が)使うのにそんなに
ハードルが高い時代じゃないと思うが(now
2020/06/26(金) 08:54:22.02ID:Kam5z5Oma
>>45
日本がいつ核兵器保有量してたんだ?
2020/06/26(金) 08:56:44.80ID:tcVvRwPe0
>>46
保有量? 
えっとそれなら
軍事グレードのプルトニウムを長らく
持ってた事は知ってる?
Made in USAだが(オバマに取り上げられたw
2020/06/26(金) 08:59:39.36ID:kl335iA5a
相手するんじゃなかった
2020/06/26(金) 09:01:04.74ID:tcVvRwPe0
IDが変わる相手か
2020/06/26(金) 09:19:03.75ID:uVlIaXf00
アショアだけど山口の方は周りの土地買い取るか借りればブースター問題は解決したよな
周りに家なんてほとんど無い
秋田については海に落とせるから問題ない

やっぱりアショアは人員を節約できるのが大きい
政権交代したら再考して欲しい
2020/06/26(金) 09:57:44.81ID:zy760k7p0
ブースター問題にするならTHAADもだめなのにNSCで候補に上がってるみたいだし、政府の思考が今一意味不明なんだよな
52名無し三等兵 (ワッチョイ 7fda-yK/H)
垢版 |
2020/06/26(金) 10:02:37.87ID:Lk6C9ETG0
>>51
オタの議論じゃねーんだから、ちゃんと検証した上で「THEEDもブースターが市街地に落下する」と結論ださなきゃならんだろう
2020/06/26(金) 11:18:39.45ID:/UVhT1+e0
>>34
アショアとか10年以上先の話じゃなくて今、目の前にある危機に対応するならイージス艦増勢しか無いんだよ
2020/06/26(金) 11:20:11.35ID:bJxdjDxlF
THAADの場合は、そこの都市に着弾するから緊急避難と説明する。ナイキやPAC-3で騒いだ自治体は無い。
2020/06/26(金) 11:28:54.46ID:IZoogyM8r
>>51
THAADは単段式だからブースターが発射地点の近くに落ちるわけではないけどね
ミサイルをトップスピードまで加速してから投棄されるはずだからどこに落ちるか
かなり予測しづらいだろうな
2020/06/26(金) 11:45:20.00ID:bOi9elI80
アショアってSPY-1では無理なの?
2020/06/26(金) 11:51:34.45ID:2E9+1aLKd
>>56
>アショアってSPY-1では無理なの?
レーダー一声1000kmで、防衛範囲も500kmぐらいになりそう。
日本海側に7基地並べれば良いとか?
問題は、SPY-1は製造中止で、SPY-6(まだ非売品のような5ch書き込み多数)か、SPY-7(まだ未完成品で米海軍採用見込みが現在無い、今回LM社と価格性能納期でもめた)が買えるだけ。
2020/06/26(金) 12:07:10.40ID:xZzBIxGW0
数年で配備するならTHAADだわ。
車載式で探知距離4700kmだし。
今では導入費維持費含めてアショアと変わらないし。
誰だよアショアが最高とか言い出した奴。
2020/06/26(金) 12:55:44.26ID:YxO6cFyJ0
>>58
配備撤回をブースター落下を論拠にしちゃったから、今となりゃTHAADもほぼ無理だわ
要は本土上から打ち上げる多段式のミサイルは、今後全部にこれが当てはまるし、当てはめてくるだろうよ
何でアショアが良かったかと言えば、2か所で日本全土をカバーできることとイージスシステム運用ノウハウが流用できたから
その割に海自ではなく陸自が担当となったりは政治的な諸々があったのは否めないが、海自のイージス艦を現状からは解放してやれる意義は非常に大きかった

その意味で、今秋田県知事が得意絶頂にホッとしたとかほざいてるが、防衛省側の手落ち諸々はまったく言い訳できんにしても、
なんでこいつ弾道ミサイル防衛(の次期根幹予定だったアショア)自体が不当で悪いものみたいな言いぐさなんだろうな?
2020/06/26(金) 12:59:45.06ID:2E9+1aLKd
>>59
>なんでこいつ弾道ミサイル防衛
は、青森か、山形でやってくれ。でしょう。
2020/06/26(金) 13:12:24.00ID:QhW3KrVid
アショアの費用が1兆円って数字がよく出てくるけど
この数字の根拠って何処?
2020/06/26(金) 13:17:46.41ID:YxO6cFyJ0
>>60
そんなん言い始めたらどこもやんないし、第一総合的にあの土地が一番いいという話なのがな
まあ防衛省側のやらかしのせいでそれが信じられんというのは分かる理屈だけど、あのクソ知事の物言いはそういうんじゃなく、
根本的に『アショアそのもの』が不当で危険な存在とでも言ってるようにしか思えん

まあありがとうよ秋田県民諸君(有権者に限る)
お陰で今後の防衛政策に結構なキズと嫌な前例が出来たわ
終わったことは仕方ないが、これでアショアがポシャった代わりにそれこそ敵基地攻撃能力だという方向に向かっていっても、
原因である秋田県民だけは反対すんなよなホント
2020/06/26(金) 13:38:19.12ID:F0c4oiJL0
>>38
増員は難しい問題ではあるが不可能な問題ではない
2020/06/26(金) 13:41:06.57ID:tcVvRwPe0
>>63

>>39
2020/06/26(金) 13:45:16.83ID:YxO6cFyJ0
>>63
不可能じゃないだけで難しい

そもそも>>37の引用先で海幕長が言うように、イージス艦とは別の全天候陸上設備が欲しかったんだよ
イージスの今の仕事を基本的に肩代わりしてくれる存在がいるだけで、イージスのMD任務の比重が下がって運用に余裕ができる
防衛省の杜撰極まるクソ仕事と、秋田県民の総意たる偉大な同志知事閣下のお陰で消えて無くなったがな
2020/06/26(金) 13:46:31.11ID:YxO6cFyJ0
>>65
訂正
>>37じゃないわ>>39
67名無し三等兵 (ワッチョイ 3f9b-WsAO)
垢版 |
2020/06/26(金) 14:17:46.80ID:UhM80oAM0
>>51
そもそも、ブースター問題にしたのが間違いとはっきりいうべき。
2020/06/26(金) 14:19:53.73ID:9eAQS6uqa
>>53
イージス艦増やすのもそのくらいかかりそうだがな
2020/06/26(金) 14:40:54.83ID:YxO6cFyJ0
>>68
全く計画に無いからな
まや型を全く変更なしで追加建造としても、今からだと1隻で5年やそこらはかかる
そしてイージスを増やすとしても、何隻増やすのかも問題
2隻増だとDDG3隻の護衛隊群を2つ作るのか、いっそ第5護衛隊群でも作るのか(もちろん無理です)
2020/06/26(金) 14:48:03.00ID:51QA6jrW0
年数かかるのは結局開発待ちのアショアでもついて回る問題でイージス増勢で湧いてくる新たな問題じゃなかろ
イージスではこんな問題だらけがみたいな印象操作してまで必死になるなと
2020/06/26(金) 14:53:47.06ID:JerAxY2A0
>>25
それがスレで言われてた高高度迎撃用飛翔体を数揃えてJADGE隷下に置いての本土防空。

>>59
同意。
THAADは「比較検討してます」ってポーズのためのアテ馬だろうな。
ブースターもそうだしTPY-2の取り回しの悪さが尋常でないし。
それなら、高高度迎撃用飛翔体だわな。
2020/06/26(金) 15:30:41.77ID:YxO6cFyJ0
>>70
>>53に対してなんで
2020/06/26(金) 15:55:59.42ID:zy760k7p0
>>67
まじで単段式の国産ミサイル派の陰謀じゃね?と思っちゃうくらいw
2020/06/26(金) 16:23:19.11ID:FBTCeWfb0
アショア推進派ばっかりだったこのスレは荒んでる奴多いなw
この先ずっとずっとずっ〜とアショア導入してればー、アショア撤回なければー、河野がー、山口県民がー、秋田県民がー、って言い続けるんだろうなw
2020/06/26(金) 16:24:37.77ID:tcVvRwPe0
お前は何波なん?<波乗り派
2020/06/26(金) 17:33:58.06ID:crnn09Hu0
イージス増勢はアショアの代替案として検討されるだろ

ここでイージス増勢は無理と言ってるやつは別の代替案を持ってるのかもしれないがw
2020/06/26(金) 17:37:08.59ID:JerAxY2A0
「省力化すればイージス艦は半分の人数で運用出来るッ!(キリッ」
2020/06/26(金) 17:47:05.55ID:1fXEjUNhd
実際にイージス艦増やすならDDの一部と置き換えるんじゃないかな。
2020/06/26(金) 17:52:19.43ID:JerAxY2A0
ですよねー。
無い袖は振れねえし。
2020/06/26(金) 17:53:05.97ID:/UVhT1+e0
まだDE残ってるだろ
2020/06/26(金) 17:56:29.20ID:JerAxY2A0
なお、FFMは最初から省力化しているので将来整備分を潰しても効率が悪い。
2020/06/26(金) 18:11:03.95ID:SEPP2293a
>>77
「あめ」型DDは「こんごう」型より飛行科員を含めても100人ぐらい減らした人数でやってるんだから、SPYやCDS員の人数を入れても200名程度で運用出来るはず。
2020/06/26(金) 18:11:46.88ID:1fXEjUNhd
イージス艦2隻しか増やさないなら、あぶくま型6隻全部潰せば足りるかな。
あとは、あさぎり型の一部をFFMに置き換えれば54隻体制は維持できるか。
2020/06/26(金) 18:27:30.31ID:UmpPlT6b0
>>78
一昨日のBSフジプライムニュースでの長島議員は人員はきり型と交換という話してたの
その分FFMが減るのかね
2020/06/26(金) 18:46:24.15ID:SEPP2293a
「きり」型を早期除籍すればイージス艦増やしても人数は何とか確保出来るはず。
古すぎて使い物にならない船はいらないし、予算もMDのような国策なら今後は優先的に確保すべき。
人員も新兵は陸自希望だろうが、海自に振り分けるべき。
2020/06/26(金) 18:47:47.60ID:ySaiU/a10
予算も人員も無限になるなら見切り発車してやっぱりやーめたしてもいいんだが
苦し紛れに敵基地攻撃とかアホなこと言ってる政治屋共がその運用でもしてくれるのかねと
2020/06/26(金) 18:48:59.85ID:3LQQ1fn+d
強権支配には必ず、お目こぼしに与る連中と、特権階級のやりたい放題がある。
中朝国境地帯では、飢えた兵隊が中国領内で略奪に走っている。
なにより北朝鮮は、密貿易やってないと国が保たない。
特権階級と、お目こぼしに与る連中と、飢えた兵隊たちが中朝国境を行き来して
ウィルスを持ち込む。
国民福祉も衛生行政も無い。
なにより人民に栄養と体力が無い。
コロナウィルスには遠慮ってものがないから、テポドン施設と要員にも入り込む。
中国もロシアも、日本に陸上イージスなんて保有してほしくないから
北朝鮮情報だけはジャンジャン流す。
『もうね、連中はミサイルどころじゃないのよ。』
2020/06/26(金) 19:04:16.80ID:SEPP2293a
>>84
減らすってより、DDXと共に整備計画が後倒しになるかもな。
まぁ4番艦までは予算取ってるし、FFMは本当に使い物になるのか懐疑的な所もあるから、暫く間隔を開けて運用実積を確認するのも悪くないかも。
2020/06/26(金) 19:10:13.40ID:FBTCeWfb0
FFMが100人か100人弱くらいで運用できるんで、人数が最大で700人とか900人くらいは浮くはずだからそのままイージス艦2隻建造でいいんじゃね?
艦名は一隻はたかおでおなしゃす。
できればFFMにトマホークも装備できるようなシステムならいいな〜な〜んて思ってみたりw
2020/06/26(金) 19:11:35.89ID:g/mkS3B10
ゆき型もまだ残ってるのに
2020/06/26(金) 19:12:26.21ID:UmpPlT6b0
>>89
トマホークとか今更いらんだろ
2020/06/26(金) 19:27:02.35ID:Lk6C9ETG0
ズムウォルトなんて航空要員除けば100人程度やで
2020/06/26(金) 19:32:55.24ID:JerAxY2A0
出来るはずの事が削られまくった子だからな。
2020/06/26(金) 19:34:14.92ID:YxO6cFyJ0
>>85
使い物にならないは流石に言い過ぎだが、
事ここに至ったらマジでイージス艦純増しかないかもしれん
この辺は護衛艦定数も関わってきそうだが、
それも含めて今度改定される大綱、中期防次第だなこれは…
2020/06/26(金) 19:42:54.20ID:tcVvRwPe0
>>91
分かって言ってるんじゃね?
2020/06/26(金) 20:29:17.00ID:ySaiU/a10
>>92
装備もないけどな
2020/06/26(金) 20:29:20.47ID:IBVB2Zwn0
護衛艦スレの方が冷静に敵基地攻撃能力だの艦隊防御はつき型なりで足りるだの言っているのがw

日本全体の防御を2か所のアショアで出来る目論見だったのだから、SM-3bk2A詰めたイージス艦で足りる、と踏んだんじゃないの?

thaadはPAC-3に足して使う分にはアリだけど、せいぜい半径250qの防御範囲だから日本全部を収めるには6個部隊必要だしそれでもはみ出る部分は出る。
THAADについては、まだ形も現れていないER型を指しているなら納得はできます。個人的にはある程度機動できるそっち推しだったし。
2020/06/26(金) 20:41:21.01ID:CCK5eArs0
艦隊防空のイージスを全部MD担当にして新DDを防空艦にしたら解決ちゃうの
2020/06/26(金) 20:55:26.42ID:4DidMC2d0
>>98
新艦対空誘導弾も開発してるし海自が最終的に目指してるのはそこだと思う
ただそれが完成するまでの時間はアショア導入よりも遥かにかかるだろうけどw
2020/06/26(金) 20:56:01.57ID:CCK5eArs0
MDイージスの護衛につき型4隻と新造でFFm-AEWを4隻 あとはA-SAMを満載した64セル新DDをよろしく
2020/06/26(金) 20:58:04.89ID:IBVB2Zwn0
FCS-3A以降が370q以上のレーダーレンジを持っているらしいので、A-SAMと併せれば現状の体系でも艦隊防御は出来たりしますし。
あとはOPY-2がどの程度のレーダーなのか果たして。なんかC-bandもあるみたいだけど。
2020/06/26(金) 22:05:16.12ID:JerAxY2A0
>>97
ブースター落下問題は変わらん上に配備数が三倍でどうするつもりだ?
政府がブースター落下問題はスケープゴートでしたって嘘認めるのか?
2020/06/26(金) 23:49:07.82ID:IBVB2Zwn0
いや、SM-3の1段目を適切に駐屯地なり海上なりに落とすには、落下しているそれの制御能力が足りない、
だとして最初から海上で発射しているイージス艦からのSM-3のブースターに何を文句言うの?と。そんな港に近い所でたゆたゆしてんの?

上にあった気がするけど、THAADは1段式かつ直撃タイプのミサイル。落下するブースターってナニ?
THAAD-ERはまだペーパープランよ。THAADの韓国配備でgkbrしているんだも、そりゃありもしないERの1段目ブースターでgkbrもするか、20円は。w
2020/06/27(土) 00:14:23.62ID:fHSa3tUB0
>>103
状況によっては、舞鶴停泊中のイージス艦も対処するかも?
2020/06/27(土) 00:22:44.17ID:PvznFKMF0
>>103
THAADは弾頭分離する
2020/06/27(土) 00:37:29.51ID:uA1OBc070
どうせお金使うならTHAADよりもイージス艦
2020/06/27(土) 00:41:34.64ID:PtyzVnS8a
>>101
FCS-3に夢みすぎw
2020/06/27(土) 02:06:00.65ID:T7a9PLpZ0
>>103
THAADは単段式でブースターと弾頭が分離する方式だから、分離されたブースターは
どこかに落ちることになるよ
ただSM-3の1段目ブースターみたいに発射地点の近くに落ちることはまずないはずだけど
2020/06/27(土) 02:46:49.71ID:uA1OBc070
>艦隊防空はもう
2020/06/27(土) 02:47:29.98ID:uA1OBc070
>>107
FCS‐3Aは『ひゅうが』型DDHで運用実績のあるFCS‐3に最新技術を適用した性能向上型であり、半導体ではなく電子管(送信管)を使用した一昔前のSPY‐1Dの小型版(レーダー距離で約半分)であるSPY‐1Fよりも能力が高く将来の発展性もある。

出力上げればまんまイージス艦
2020/06/27(土) 02:50:44.72ID:uA1OBc070
>>110
出力半分なのはSPY‐1Fの事だった。

実際の所FCS‐3Aってどうなんだろう。FCS‐3Bも国産だから自由に作れるよね
2020/06/27(土) 02:58:21.19ID:uA1OBc070
我が国の三菱電機や富士通が開発した窒化ガリウム(Ga-N)半導体製の送受信(T/R)素子を使い、従来のガリウム砒素(Ga-As)半導体素子製のレーダーに比べ探知距離が3倍程度に向上する。

Ga-Nを使ったFCS-3Aは探知距離はこんごう等の旧式イージス艦よりも長い?
2020/06/27(土) 04:41:11.63ID:u/NE5UAMd
我が国の現実
https://japan-forward.com/app/uploads/2020/05/China-and-Japan-Naval-Missiles-Launch-Simulation.jpg
2020/06/27(土) 08:11:03.80ID:l2WVKLV30
在ゴキは我が国なんて言っちゃいけないよ?
2020/06/27(土) 08:50:22.64ID:uuo6p5mF0
海自の最新の対艦は射程150nm以上だし、イージス艦はソ連の航空機大編隊から発射のYJ-18相当の飽和同時攻撃に耐えるのが仕様。なにせ「ソ連」だからね1980年代には軍事関係や一般週刊誌などの雑誌でも話題になった。
ロシアのYJ-18相当の艦載型はソ連解体後の1990年代配備。海自のイージス艦は1隻で24発ぐらい、有事の米艦隊なら200発同時(30秒以内着弾)ぐらいに耐えるらしい。
2020/06/27(土) 08:59:44.74ID:Bf9EVZFX0
>>110
直ぐにこういってほとんどイージスとか言い出す奴いるけど、イージスシステムはレーダーや同時処理システムといった一要素だけのもんじゃない
各要素を統合・統括する総体としてのシステムである事と、目標の脅威判定をする膨大なデータベースが肝なんであって、
どちらの要素も先駆者であり長年の実績がある、米国製イージスシステムが他国の同系統のシステムよりも抜き出ている
後者の情報面なんて、それこそ米国なら莫大なデータを持ってるが、日本はどうしたって限定されるしな
2020/06/27(土) 09:07:05.95ID:PtyzVnS8a
>>112
FCS-3がイージス艦のSPY-1より探知距離が長いわけがない。
そんな事すら知らないの?
2020/06/27(土) 09:16:33.57ID:z6Dkq6NS0
ミサイル防衛だとイージスシステムのみじゃなく早期警戒衛星も必要じゃないんか?
2020/06/27(土) 09:34:41.80ID:uax7QdOX0
我が国さんの日本はは20世紀で止まっているみたいなのでゆるーく。w SSMが90式なんだもw

で、FCS-3A(GaN化されたA以降ね)は波長がCbandだけど、AESAの恩恵でレーダーレンジは控えめに見ていい勝負、
ビームフォーミングの自由度が圧倒的に上だも
2020/06/27(土) 09:36:27.76ID:lfPIz0w00
>>116
イージスシステム=防空システムぐらいにしか思ってないんじゃ?
そういう奴は「シナのイージス艦も〜」とか言い出したりするし。
2020/06/27(土) 09:43:27.99ID:uax7QdOX0
FCS-3も大概強力なシステムかつCOTS化が進んでいてアップデートも比較的容易なんだけど、
イージスシステムのシステムとしての実績は圧倒的なのは事実。
とはいえ、20円も老人も、近い性能、て書いたくらいで目を三角にしてID真っ赤にするんだよねー w
122名無し三等兵 (ワッチョイ ffad-PKxn)
垢版 |
2020/06/27(土) 09:52:57.82ID:GvKnr8lH0
イージス艦を増勢する場合はタイコンデロガ後継のLSCが姿を表すまで待つのかな?設計完了は2025年で1番艦が2030年くらいに就役するみたいだけど。
流石にそこまで待てないということでバークフライト3ベースになるのかね。そもそも予算化できるのはいつだろう。
2020/06/27(土) 10:09:33.35ID:lfPIz0w00
>>119
ってか、昔の東側は艦隊のエアカバーが期待出来ないのでフネ自体に長槍を積む必要があったんだよね。
「誘導?知らんがな」とか「レゲンダ腐った\(^o^)/」って状況だったが。
何せアメリカですら対艦トマホークの運用を時代が早過ぎて諦めた時期だったからね。
対して、西側標準装備とも言えるSSM4連ランチャー2基は「お守り」としての意味合いが強い。
まあ、LRASMとか島嶼防衛用高速滑空弾や新艦対艦(シーバスター弾頭?)の配備で今後は変わっていくんだろうが。
2020/06/27(土) 10:19:58.83ID:BdhAjYCJ0
>>113
90式やD型以前のパーブーンにしても150km前後の射程距離があると言われているのに、
何を勝手に半額にディスカウントしているんだその図表は??
2020/06/27(土) 10:20:15.62ID:T7a9PLpZ0
>>121
今のFCS-3にイージスと同じようなことができるのか?
現状じゃせいぜいESSMでの個艦〜僚艦防空が限界じゃなかったっけ??
1つのシステムでBMDも通常の防空戦闘も同時にこなす最新のイージスシステムに
近い性能があるとはちょっと思えないんだが
2020/06/27(土) 10:22:12.73ID:T7a9PLpZ0
>>124
図中にも書いてるけど単位がNMだからじゃね?
150km≒81NMだから特にディスカウントしてるようには見えないが
2020/06/27(土) 10:24:53.69ID:UzZILVRX0
>>116
でも日本はアメリカのイージス艦を30年近く運用しているよね。

システム設計で一番大事なノウハウはどういう情報を表示して何を入力させてどのように情報を処理するかって要件定義。

ポイントはディスプレイの表示方法や優先順位の付け方などのすごく微妙な非公表のノウハウが実際に使ってみる事で手入できる

FCS-3は当然イージス艦を30年間8隻を様々な演習で使ったノウハウが反映されているはず

F-35の最新鋭のユーザーインタフェースも当然F-3にも反映されるだろうね
2020/06/27(土) 10:27:10.36ID:UzZILVRX0
FCS-3は相当ハイレベルな防空管制能力があるのは確か
2020/06/27(土) 10:30:36.04ID:UzZILVRX0
そう言えば「あきずき」の管制パネルがイージス艦とそっくりだな。アメリカに訴えられないのだろうか
2020/06/27(土) 11:13:07.80ID:sIHbCsnV0
思いつき連投しないで書きたい事を頭の中で纏めてから書くのと、「づ」と「ず」の区別くらいつけろ
2020/06/27(土) 11:13:19.17ID:lfPIz0w00
FCS-3が外野守備コーチならイージスシステムは各種コーチ兼任ヘッドコーチだわな。
監督は人間。
ジャンルが違う。
2020/06/27(土) 11:17:28.04ID:PtyzVnS8a
>>121
ボンクラのお前の妄想なんてつまらないよw
2020/06/27(土) 11:18:42.49ID:PtyzVnS8a
>>124
NM表示だと分からない馬鹿が何を偉そうにw
134名無し三等兵 (スッップ Sd5f-yK/H)
垢版 |
2020/06/27(土) 11:42:31.45ID:r7u+lFzzd
>>116
アメリカが先駆者なのはわかるが、日本もひゅうが以降はACDSっていう同種のシステム積んでるぞ
2020/06/27(土) 11:45:11.48ID:PtyzVnS8a
>>134
何がどう同種だと?
136名無し三等兵 (スッップ Sd5f-yK/H)
垢版 |
2020/06/27(土) 11:46:43.55ID:r7u+lFzzd
>>135
いや、まんまイージスと同種のシステムよ
2020/06/27(土) 11:50:32.84ID:T7a9PLpZ0
>>134
カテゴリがどうこうじゃなくて能力がイージスシステムと比べてどうかって話でしょ?
海自の護衛艦のシステムも能力向上はしてるだろうけどイージスのIAMDみたいな芸当は
まだまだ無理だと思うが
現状ESSM以外の艦対空ミサイルの運用ってできたっけ?
138名無し三等兵 (スッップ Sd5f-yK/H)
垢版 |
2020/06/27(土) 11:58:10.38ID:r7u+lFzzd
これが分かりやすいな
https://i.imgur.com/v081yrd.jpg

>>137
現行のDDは搭載兵装に見合った能力しかないのはその通りやろうね、それ以上の求めたところで予算認められないだろうし

で、FFMのOYQ-1以降のシステムはイージス並みと言ってもええんやないか?
まぁ艦隊全体をひとつにまとめるものやから単艦で比較できるものでもないだろうけど

艦隊全体を1つの戦闘システムとする戦闘情報処理システムとOYQ-1
https://togetter.com/li/1340031
2020/06/27(土) 11:58:28.09ID:PtyzVnS8a
>>136
何だ素人かw
2020/06/27(土) 11:59:43.33ID:PtyzVnS8a
>>138
たった400億円ちょいで建造するFFMに過大な期待は止めろよw
2020/06/27(土) 12:23:54.61ID:PSs1jfsqM
プロが現れて草
2020/06/27(土) 12:35:51.37ID:hXK5GRaN0
イージスSPY系>>超えられない壁>>FCS3≧中華なんちゃってなんちゃってなんちゃってイージス擬き>超えられない壁>南朝鮮のレーダー。こんなんかな。
でも、最近の話だと嘘かほんとかガメラレーダー≧SPY7という話なんだけど、もしほんとならガメラレーダーはほんっとに優秀なんだなぁ。
2020/06/27(土) 13:01:39.01ID:lfPIz0w00
>>142
SPY-7(SSR)じゃなくて大型のLRDRな。
2020/06/27(土) 13:10:56.67ID:UzZILVRX0
結局日本はいつでも国産イージス艦作れるって結論でおkって事だね
2020/06/27(土) 13:32:12.67ID:lfPIz0w00
「シナのイージス艦ガー」って言ってるバカの同類が湧いてるって結論でおk
2020/06/27(土) 13:38:03.75ID:Ie1brZ9wM
システムとしてそんなに差があるのか疑わしく思ってるが、
MD対応とシースキーマ対応の問題で中国のヤツはちょっとな
2020/06/27(土) 13:56:48.10ID:UzZILVRX0
日経は「日本と米国が弾道ミサイル防衛を担うイージス艦に搭載する次世代レーダーを共同開発する検討を開始」と報じた。

米海軍では、2023年からこれを探知距離が2倍になるレイセオン製SPY-6に更新する予定だ。SPY-6は対航空機/ミサイル用で潜水艦の潜望鏡も探知できるレーダー、使用する波長はXバンドとSバンド、レイセオン製のGa-N半導体を使い開発中である。

日米共同開発のGa-N製レーダーは、これを上回る1,500 kmの探知距離を備えるのが目標になる。

FCS-3も1500キロにできるの確定だね
2020/06/27(土) 14:00:36.16ID:lfPIz0w00
>>147
時間と空間を捻じ曲げる事が出来れば、な。
2020/06/27(土) 14:01:21.59ID:UzZILVRX0
この話は米側から打診され、日本側もイージス艦および陸上配備型イージスアショアの能力向上につながるとして、積極的に対応している

アショア停止とも関係あるんだろうね
2020/06/27(土) 14:06:53.35ID:UzZILVRX0
>>145
アメリカからイージスシステムの共同開発を打診されるほどの技術力がある日本とシナを一緒にされてもねえ
2020/06/27(土) 14:26:56.15ID:2qTAhD9BM
そんな事を言ってる内にいつの間にかまた中国が日米をぶっちぎりそうなんだが
2020/06/27(土) 14:28:08.28ID:2rAQ500a0
>>151
適当に吹いてるん?
2020/06/27(土) 14:31:56.35ID:Ie1brZ9wM
防空艦の能力を語るならまずシースキーマに対応してからどうぞ
それ以外の能力でそんなに劣ると思ってないが、今必要な能力まるで対応出来てないというのはちょっと

しかし1500kmはどうなんかなぁ
東側の方が探知距離吹く傾向があるが、宇宙が戦場というのが当たり前になりつつあるのか。
2020/06/27(土) 15:40:19.46ID:Zjrfm0CKM
>>152
油断してる奴が負けるのはお約束だぞ
10年前には中国が日本のGDPを抜くなんて誰も考えて無かったが今やこの様
2020/06/27(土) 16:02:19.31ID:O2AKOq/c0
>>154
いや日本が中国に抜かれたの10年前ほどだし誰もが予想した通りだろ
2020/06/27(土) 16:19:40.12ID:UzZILVRX0
>>154
30年前は中国は将来アメリカを抜いて世界一になるって言われてたが?

10年前は中国が太平洋の真ん中で分けてアメリカと中国で世界を半分ずつ管理発言の頃だろ

むしろ予定よりも大幅に失速気味だぞ(笑)
2020/06/27(土) 16:40:32.30ID:tS7twFBTd
中国
https://i.imgur.com/Z3CpUtX.jpg
https://i.imgur.com/CJAdqVY.jpg
https://i.imgur.com/GryAQVK.jpg

東京
https://i.imgur.com/G5zMkK4.jpg
2020/06/27(土) 16:49:32.75ID:T7a9PLpZ0
スレチはその辺にしとけよ
2020/06/27(土) 16:49:33.67ID:lfPIz0w00
>>150
論点ずらしまくってスレを荒らしたら赤い人権無視国家から報酬でも出るのか?
2020/06/27(土) 16:59:26.27ID:FHz9OCHx0
>>154
指摘すると、躍起になって否定するバカは結構いろいろな所にいたな
購買力平価じゃもうアメリカを抜いてる、しかしそれでもソビエトスタイルの弾道弾真っ向勝負をしないあたり
まだまだつつましいんだか、あるいは聖域が無いか…
国の面積としては大幅に少ないしなあ
2020/06/27(土) 17:07:22.64ID:PP8QkdFrd
頭では中国の方がすごいと分かっていても、気持ちの問題でそう言いたくないって人はまだ多いと思う
2020/06/27(土) 17:13:00.11ID:lfPIz0w00
「中国脅威論を説く奴はネトウヨ」と表裏の関係にある訳か。
脅威の変化に合わせた柔軟な対応をされるとそれだけ都合が悪いという事。
163名無し三等兵 (ワッチョイ 8f01-Ctej)
垢版 |
2020/06/27(土) 17:30:42.25ID:wQsep8k40
中国の艦載防空システムがまだまだって話をしてる時に顔真っ赤にして論点ズレたレスする奴って単純に馬鹿なんだろうな
2020/06/27(土) 19:14:51.84ID:2rAQ500a0
>>154
油断してるの?先ずそこから
 
>>163
中国人なんじゃね?>>160とかの
「指摘」してたしととか 
165名無し三等兵 (ワッチョイ 8f01-Ctej)
垢版 |
2020/06/27(土) 19:39:19.08ID:wQsep8k40
>>164
この場合馬鹿なのは論点ずれた話を始めた>>151だな。>>160は話に乗っかっただけだし言ってることも別におかしくはない。
2020/06/27(土) 19:58:55.30ID:Vn1eY33f0
中国の防空システムの現状については、信頼できる資料も少ないからな
日本のMDに直接絡むわけでも無いし話が広げづらい

話を戻すとして、日本のDDにMD能力を持たせるのは、搭載誘導弾の数的にもレーダーの規模的にもまだ無理かなあ
2020/06/27(土) 20:45:29.08ID:lfPIz0w00
FCS-3系とイージスシステムはジャンルが違うのに混同してるバカが最初に引っ掻き回した事実は動かんな。

>>166
そこらは単艦でどうこうというよりJADGEと海自システムの連接度合によりそう。
2020/06/27(土) 20:59:28.39ID:2rAQ500a0
>>166
日本の国益には絡むんじゃないの?
滑空弾、あるいはもっと安価なモノで
敵基地なりなんかの策源地を攻撃出来るなら
此方の予算も相応に合理化出来る

東側のBMD能力については前からこのスレで
テーマに成りうるとは書いてるが否定的だよね、
このスレの(ある種の)人たちは
2020/06/27(土) 21:20:37.86ID:Vn1eY33f0
>>167
まあ、半端に知ってるとどうしても比べたくなるわな
多少のレーダー能力向上程度じゃどうもならない域だとわかるには、もう少し知識が必要になる
本気で対応したいならFCS-3のアレイ相当大型化して、VLSもSM-3専用セル増やさないとまあ
2020/06/27(土) 21:27:13.57ID:lfPIz0w00
>>169
まあ、強いて言うなら、「和製イージスシステム」なんてもんをもし作るとすれば、
その構成要素の一つの御先祖ぐらいにはなれるかも知れないけどね。
それが効率の良い事か、そもそも実現可能性的にどうかというのは置いておくとして。
2020/06/27(土) 21:32:49.47ID:uuo6p5mF0
>>169
>本気で対応したいなら

07DDとか言われるモノは、現在の海自イージス艦程度の排水量+VLS大幅増加+AMDR互換のレーダー+FFMで萌芽が見えた国産自動戦闘システムの次期版+J-CECぐらいにはなるよ。
SM-3の誘導まで機能を持たせるかは正直疑問だが、衛星と弾道弾追尾までは含まれるでしょう。
172名無し三等兵 (スッップ Sd5f-yK/H)
垢版 |
2020/06/27(土) 21:33:56.76ID:r7u+lFzzd
空自のレーダーサイトで十分な精度の航跡情報得られれば、それをLINK-16でDDに送ってSM-3発射ってのは技術的には可能な気がする
2020/06/27(土) 21:37:41.57ID:Vn1eY33f0
>>171
その3個前で日本のDDにMD能力持たせるかどうかって話したっしょ、そこから引き続いての話し
MDに対応したいならって話し
SM-3の誘導と、超長距離監視機能までは多分つかないだろうってことだし、それはわかってるだろうからいいけど

現状のイージス並みの排水量が許容されるなら、SPY-1並みのレーダーサイズを許容されるだろうから
そうなれば2行上の機能もつけるとは思いたいね
174名無し三等兵 (スッップ Sd5f-yK/H)
垢版 |
2020/06/27(土) 21:39:52.45ID:r7u+lFzzd
・・・国産自動戦闘システムとやらは16DDHから載せてるし、P-1やSH-60kにもスパイラル開発で載ってる、たぶん10式にも

結構開発経験積んでる分野なんだけど、あまり知られていないようね・・・
2020/06/27(土) 21:42:13.83ID:Bf9EVZFX0
いうて現状のFCS-3とそのシステムも、世界的に見れば有数の能力だけどな
米のフルスペックなイージスシステムとばかり比べるからいかんのであって、決して他国から侮られるもんではない
というか前から思うが、スーパーキャリアにオールイージスな米海軍がぶっちぎってキチなだけであって、
海自も世界水準で見れば相当に粒揃いの海軍だからな
旧式護衛艦でも一通りの事が一定以上の水準で出来て、隻数もあるから手が広い(そうしなきゃ対中露対応できないが故だけども)
2020/06/27(土) 21:42:34.65ID:Vn1eY33f0
>>172
精度は問題ないだろうけれど、データリンクにわずかでも遅延があると影響大きいな…
電子戦環境下だと送れるデータ量も減りそうだし
2020/06/27(土) 21:43:08.40ID:lfPIz0w00
>>173
まあ、本格的な艦隊防空能力が先だね。
つき型の時にごちゃごちゃ言った財務省の石頭がケチ付けなけりゃいいが。
2020/06/27(土) 21:47:02.27ID:Vn1eY33f0
>>175
つーてもここはMDスレだ、MDやるならFCS-3程度じゃ視程はやっぱ足りないだろう
システムの総体として優秀であっても、今してるのはMDの話だからな…
特化した性能に対しては分が悪い話だ

やはりここは1万t級DDに64セル搭載してだね
2020/06/27(土) 21:49:24.70ID:Bf9EVZFX0
>>177
財務省の諸々は最近はかなり改善したらしいがな
官邸が力をもって官僚をコントロールしている事もあるが、何より時代が違う
つき型を配備した2000年代末は大型装備は目の敵にされてた対テロ戦争全盛の範疇だが、
中露の膨張で世界的に正規戦想定に揺り戻しが起こってる今では、まさにあの財務省が防衛費純増を認める方向に行く時代になっている
平和の観点からすりゃ良い事じゃないけども
2020/06/27(土) 21:49:44.05ID:lfPIz0w00
>>178
Cバンドじゃ帯に長し襷に短しだな。
やはり、XバンドとSバンドのデュアルバンドでないと厳しいだろうな。
幸い、Xバンドに関しては知見は得られているし。
2020/06/27(土) 21:52:04.73ID:Vn1eY33f0
>>177
結局それに尽きる話だね
個人的にはもう少し艦隊防空可能なDDは増えて欲しいが、FFM以降を見ると文句も言えん
2020/06/27(土) 22:23:04.64ID:uax7QdOX0
ぶっちゃけ本気の長距離レーダーが欲しいなら黙ってUHFを選択しろよ、せめてLbandだろ、とか思っていたりする。
SbandならGaNなりSiCなりで大電力ぶち込んでも変わらん。いや、進行波管アレイなら最高ですがw
大まかにでも方向が判れば徹底的にビームフォーミングしたXbandを当てれば良いだけだし、今の日本なら大して困難も無い。

でもそういう所じゃないんでしょ、BMDにおけるレーダの要求は。
183名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-WsAO)
垢版 |
2020/06/28(日) 08:47:27.80ID:s0LgnOzHM
陸上設置型のMDを国産できんのかね。
2020/06/28(日) 09:00:36.25ID:9+2ZEJgh0
>>183
>陸上設置型のMDを国産
高高度迎撃の研究・開発ができたら、そのシステムにSM-3 Blk2Aを組み込むだけ、と個人的には妄想しています。
(射撃管制ソフトを一部書き換えて、米国で試験するだけ)
185名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-WsAO)
垢版 |
2020/06/28(日) 09:10:41.24ID:s0LgnOzHM
>>184
そういうことではなく、政治的にブースターとかクリアして置けるかどうか。
技術に関してはできると当然思ってる。
2020/06/28(日) 09:35:31.24ID:9+2ZEJgh0
>>185
>政治的にブースターとかクリア
佐渡・隠岐のような島、半島部で慎重に配置を決めるんでしょうね。
国有地(国有林)を防衛省の施設への転換がより簡単になるような仕組みも必要かな。
2020/06/28(日) 09:36:45.48ID:nlpq1bIl0
>>183
やるよ。
JADGEのさらなる運用性向上と高高度迎撃用飛翔体の実用化でね。
これでPAC-3〜ERじゃないTHAADの守備範囲からHGVにも対処可能になる。
しかも、単段式。
これがブースターをスケープゴートにした理由と関係あるのでは?(秋田の候補地は海沿いなので。)
188名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-WsAO)
垢版 |
2020/06/28(日) 10:05:33.75ID:nMVlO9HtM
>>187
それはいいことだけども、
スケープゴードはやりすぎではない?
チョンボだともうけどなあ。
2020/06/28(日) 10:15:16.27ID:nlpq1bIl0
ブースター落下問題を理由にすると山口県の方はそれで一応の説明は付くんだけれども、
秋田県の方は「海に落とせばいいじゃねえか」としかならないからねえ。
陰謀論チックになるけど空自と陸自の縄張り争いに海自の負担軽減要望が絡んでややこしくなった話な感じが。
領土内の地上設置型レーダーをマルチスタティックでなくてバラバラで運用するのももったいないとしか言えない訳で。
そこまでしてJADGEの統制に服するのや嫌なのか?と。
2020/06/28(日) 11:12:45.91ID:j87SVnvM0
>>188
本当の理由はブースターじゃないっていうのが一般のテレビでも定説になりつつあるね。

本当の理由は謎だけどアメリカが了解してるのならアメリカにとってもメリットある事だからやっぱり新イージスレーダーの日米共同開発かなあ

アショアが10年後になるんならそっちでもいいやって事かも
2020/06/28(日) 13:59:02.97ID:ugB3RU4z0
>>190
定説って根拠がないだろ
2020/06/28(日) 14:40:51.81ID:6VpLc42Ia
>>191
PAC-3ではブースターが都内中心部に落下するのに全く問題視しない政府、防衛省が、あんな秋田のド田舎でのブースター落下を今更問題視して計画中止になんてしないだろ。
2020/06/28(日) 14:44:38.43ID:ugB3RU4z0
>>192
PAC-3にブースターなんかないんだが
今更問題視っていうか、詳細まで確認しないで問題ありませんと言ってしまったことが問題
根拠なく定説とか言うなよ
2020/06/28(日) 15:50:21.32ID:6VpLc42Ia
>>193
PAC-3にブースターがあると元統幕長や将官連中らが口を揃えて言ってたんだが?
2020/06/28(日) 15:52:52.76ID:j87SVnvM0
>>193
テレビでは低空で撃破するので千代田区とか市ヶ谷周辺はかなり被害を受けるらしい。

戦前なら「宮城に破片が落ちたらどうするつもりだ!」って即却下のレベル
2020/06/28(日) 15:53:28.53ID:j87SVnvM0
>>194
>>195
2020/06/28(日) 16:48:17.44ID:ugB3RU4z0
>>194
そう言っているのはのは具体的に誰よ?
PAC-3は1段式ミサイルなんだけど
テレビをそんなに信用するなよ
プライムニュースくらいにしとけ

PAC-3の破片はあるが、それは着弾地点付近の話でそれは撃ち落としたほうが良いで終わりな話
SM-3のブースター落下地点と敵ミサイルの落下地点が異なるからややこしい

最初からそれでも迎撃が必要があると説明しておけばよかったのを、大丈夫ですなんて楽な方向で説明ちゃったから
これで日本では地上配備化型多段式ミサイル配備はブースターの地上落下がないことが今後の要件になってしまった
2020/06/28(日) 16:56:58.04ID:EwRdJHDj0
東京大阪のためにブースター落ちるけど我慢してくれって言えなかったのがアショアがおかしくなった原因
今からでも言えよって思うけどもう遅いんだなあ
2020/06/28(日) 17:06:30.70ID:EwRdJHDj0
ちなみにブースター落下が避けられないとされるむつみ演習場の周囲ってほぼ山と田畑だから
何かもっとうまい交渉方法があったように思えなくもない
2020/06/28(日) 17:10:30.18ID:lOtb62j60
建前上ブースターのせいにしただけで本音は別でしょ
2020/06/28(日) 17:11:35.58ID:ugB3RU4z0
>>200
具体的に根拠を付けてどうぞ
2020/06/28(日) 17:15:14.23ID:nlpq1bIl0
>>201
山口はともかく元々海沿いの秋田はどう説明を付ける?
海に落とせば済む問題だ。
2020/06/28(日) 17:23:14.47ID:lOtb62j60
アメ公から押し売りされて導入決定したけど費用がSPY-7とか青天井で効果がまだまだ開発中で不透明だからキャンセルしたってとこじゃね?
でもそうは言えないからブースターを犯人にしとこうかと
2020/06/28(日) 17:30:05.27ID:ugB3RU4z0
>>202
秋田も道連れで撤回というのは確かにブースターの問題だけでは説明できないね
推測でしかないが、政治的負担に耐えれなかったのはと推測するが
元々秋田は揉めていたところに、もう一方の山口だけ撤回となればより態度が硬化するから
あとは太郎のパフォーマンスもあるかもな。次はグローバルホークをやり玉に挙げるとかいう話もあるし
2020/06/28(日) 17:31:14.55ID:9+2ZEJgh0
>>201
>具体的に根拠を付けて
・昨日?の日経に、SPY-7をキャンセルしたが、米から代わりにSPY-6アップグレードの共同開発の提案があった、と記事が出た。
・米側は、SPY-7キャンセルに抗議していないし、合理的決定と考えている。
2020/06/28(日) 17:35:25.21ID:dQ1ZY1IVd
>>204
秋田のあの場所は揉めるでしょ?
民家が近すぎるし。
2020/06/28(日) 17:37:29.06ID:HP1XJ8Wn0
>>157
日本は地震が多いので超高層ビルが建てにくいのを知らない三流民族だな

都市の景観だけならドバイが一番すごいわw
2020/06/28(日) 17:47:09.13ID:ugB3RU4z0
>>205
レーダー選定の疑問はわかるが、それが今回の撤回の理由というのは少し違和感がある
防衛省にそこまでの柔軟性ある判断は難しかったと思う。
まあ、MDAが推したといわれるSPY-7では今後のアップデートを考えると不安だからな

>>206
方角的には問題になるのかな?
2020/06/28(日) 18:15:49.34ID:CFgihuET0
>>204
グロホか〜。
あれもまぁ色々と問題なんだよな〜。
それこそ米に情報の中抜きされるって話。
日本が運用するけど、集められた情報は全て米国に送られてから日本に回ってくるという不思議システム。
何故こうなった。
2020/06/28(日) 18:26:56.31ID:6VpLc42Ia
>>209
それはグローバルホークに限らないよ、日本が取った情報は全部アメリカに取られてる。
例外は無い
2020/06/28(日) 18:30:11.83ID:nlpq1bIl0
>>205
考えられるのは、「SPY-7の性能未達」→「SPY-6はいかが?」だろうな。
ただ、いくら同盟国でも現時点で米軍限定の装備を前倒しで供与する訳だから
「お前も手伝え」と巻き込まれた形かな?
2020/06/28(日) 19:19:12.23ID:XltUVRPo0
攻撃能力強化するから陸イージスは勘弁してもらった、
て話なだけだと思うんだがなぁ。

ジェットあるいはターボファン付いてるミサイルだと
ちょっとしたブースターで充分だし
2020/06/28(日) 19:23:32.84ID:ugB3RU4z0
>>211
それは考え辛いだろ
SPY-7が性能未達なんて話もない、SPY-6を代替で提案されたら計画修正でよく撤回する必要がない
2020/06/28(日) 20:01:30.16ID:j87SVnvM0
>>205
>>147
この流れだな。
SPY-6アップグレードで共同開発すれば将来のアメリカイージス艦やアメリカ本土のアショアが配備される毎に、日本にお金が入る事に胸熱(ToT)
2020/06/28(日) 20:07:07.53ID:lOtb62j60
SPY-7からSPY-6に変更されたらロッキードからレイセオンに変わるわけですんなりとはいかんだろうね
2020/06/28(日) 20:14:13.33ID:ugB3RU4z0
>>214
これまでにもイージスシステムそれに付随するレーダーシステムの一部共同開発の報道は何回かあったが、一つとして具体的計画として進められたという話を聞かないのだが
SPY-7のGaN-HEMTモジュールの話もそうだが
217名無し三等兵 (スプッッ Sddf-peIE)
垢版 |
2020/06/28(日) 20:15:59.46ID:BbNOjnJQd
>>214
基本的に日本が開発したパテントは全てアメリカの特許です
2020/06/28(日) 21:07:42.65ID:j87SVnvM0
>>217
共同開発ならワークシェアリングによる開発分担がある。

民間契約になるのでFMSと違ってアメリカの好き勝手もできない
2020/06/28(日) 21:22:43.47ID:N0/ZSgS30
科学系のノーベル賞受賞者数

日本 27
中国 3(台湾除く)
韓国 0
2020/06/28(日) 21:24:29.52ID:N0/ZSgS30
知的財産権の収支ランキング2018年

1位 アメリカ
2位 日本



145位 韓国


158位 中国
2020/06/28(日) 21:35:46.06ID:6VpLc42Ia
>>218
SM-3の話とか知らんのか?
2020/06/28(日) 21:36:26.92ID:dO8Pwf+bd
ネトウヨが発狂してしまった
2020/06/28(日) 21:58:50.10ID:GiZSryOUd
ニポンスゴイ
https://i.imgur.com/5SN9Fjp.jpg
https://i.imgur.com/25rogjL.jpg
2020/06/28(日) 23:47:46.66ID:rsYk5Ett0
>>214
陸上システムとしてアメリカ本土に配備されるのは現時点ではSPY-7ばかりなんだよな
2020/06/29(月) 00:53:10.17ID:pOnb1PPo0
防戦一方から攻撃手段を持つことで戦争を回避する。
当たり前ちゃ当たり前なんだよな。

向こうもミサイル防衛手段を持たざるを得ないから金がかかるから圧迫させるにはちょうどいいわな

アメリカからも言われたんと違う?
2020/06/29(月) 18:26:33.07ID:DBnJJRRP0
前々から言われてた

あとアメリカは拡大する中国にたいして、台湾、韓国の積極攻撃姿勢型防衛論を支持してきた
ここで一方防衛の日本をめがけて中国はつけ入る姿勢を示した

同時に近年の中国軍の拡大傾向は海軍増強で相対的に対日有利で戦略を勧め、まさに付け入られた

なら攻撃姿勢ありきで自己防衛は不可欠だな
2020/06/29(月) 21:53:48.77ID:pOnb1PPo0
とりあえず巡航ミサイルを多数購入することから始めるのだろう。

あとイージス艦を更に二隻追加して対弾道ミサイル対処専任。
残りのイージス艦は本来の対中に向かわせる。
そこまで難しい話ではあるまい。

人の確保にはしばし時間かかるが。
2020/06/29(月) 22:03:53.88ID:a7eqntld0
>>227
だとしたらその2隻のイージス艦にはそれなりにSM-3積まなきゃな
今のこんごう型みたいに8発程度じゃすぐに弾切れだし
アショアが24発って話だったからそのくらいは必要かな
2020/06/29(月) 23:13:13.07ID:wcGpbom00
も一つ重要な事として
破壊されにくいTEL等に巡航ミサイルやら
中距離弾道ミサイルやら配備されたら、
敵(要は中国)はそれを確実に破壊する為に
戦力割かなきゃならんよね?

これで防空への負荷が軽減され結果
防衛力が向上すると
2020/06/30(火) 00:06:44.84ID:S966iarnd
>>228
SM-3は各型合計で200発ほど調達する計画だからな
アショアが無くなった分、艦隊防空艦であるイージスのセルをSM-3で圧迫するから、その意味でも追加建造は必要に成ってきそうだが
2020/06/30(火) 00:31:41.32ID:ROHTVVXY0
SM-3も1000発位一括調達で安くならんかね
2020/06/30(火) 00:32:34.75ID:UVP3o/dS0
>>229
TELを破壊するのは大変ってそれ日本どころかアメリカがやる場合でも同様の話だから、
装備持てばいいだけの簡単な話じゃなく負荷が軽減されて防衛力が向上するは簡単に捉えすぎでは
2020/06/30(火) 00:40:53.46ID:qc9c2NzL0
>>230
既存イージス艦のSM-3の搭載数増やすって話あるんだっけ?
つかこんごう型はBlock1Aしか運用できなかったと思うがこの先どうすんだろ

>>231
せめて1発10億円とかならねえ・・・
30億円は必要経費とはいえさすがに高すぎる
2020/06/30(火) 01:00:46.51ID:QtB7DZrR0
更に二隻追加してもそれはこんごう型の置き換えになる。
あと四隻追加か。

ただSM-3block1Aしか装備出来ないのであって、イージス艦として対艦、対空、対水などの対処は出来るから最前線で対中に渡り合えるから。
あとは潜水艦の増強かな
2020/06/30(火) 01:07:22.76ID:OEUvKx4o0
>>229
核弾頭積まない限りそんなに必死こいて破壊するより、防空能力強化すんじゃね?
2020/06/30(火) 01:24:44.84ID:bN4fIuKZ0
本日のコロナ新規感染者は東京で58人、全国で110人

夜の街クラスターを制圧できない内は3桁越えが常態化しそう
2020/06/30(火) 01:33:42.55ID:/D64ekpT0
>>232
ワッチョイ見といて、そいつ話の通じないヤバイやつ
2020/06/30(火) 02:02:58.19ID:ROHTVVXY0
>>233
F16の初期型の米軍調達価格が30億
2020/06/30(火) 03:38:10.48ID:iw6XBKvu0
北の弾道ミサイルって全てTEL発射式なのかな?
長射程だと大型化し車載不可だったりしない?
液体酸素や液体水素といった取り扱いが難な極低温の酸化剤や燃料を使ってる場合も移動式は困難だろうね
アメリカだと移動式で生存性が高い固形燃料単弾頭ICBMのミジェットマンは冷戦終結で開発中止されたね
ICBMが全滅してもSLBMが残ってるからアメリカは問題ないんだろうが
2020/06/30(火) 03:47:24.24ID:iw6XBKvu0
>>238
F-16の開発中の目標価格って500万ドルとかじゃないっけ?
第一次〜第二次オイルショック時はインフレも激しいからいつの値段かで激しく違うだろうけど
2020/06/30(火) 03:49:16.93ID:ROHTVVXY0
>>239
液体燃料ミサイルのホットスタンバイはミサイルの横に巨大な液体酸素や液体水素のタンクを置いて冷却装置で冷却しながらミサイル内部の燃料タンクと循環させると言う大がかりな装置が必要なので、サイロと呼ばれる地下方式でないと無理。

当時は先制攻撃で固定式サイロはやられるのでダメになったけど今はPAC-3があるので固定式も復活するかも

なぜならPAC-3の迎撃率は30%あれば十分だから

敵から見れば先制攻撃すれば30%は核ミサイルで反撃される訳なので攻撃できない
2020/06/30(火) 06:42:38.67ID:qc9c2NzL0
>>239
>>241
つか今時の液体燃料使った弾道ミサイルって大体がヒドラジン系の燃料と
硝酸や四酸化二窒素系の酸化剤といった常温で長期間貯蔵可能な推進剤では?
2020/06/30(火) 06:52:40.92ID:KVUM5lew0
>>232
>TELを破どころかアメリカがやる場合壊するのは大変ってそれ日本でも同様の話だから、

…何でアメリカがヤる話になってるんだ?
中国が日本等の近隣諸国をヤる場合に
報復されるリスクが増す話をしてるのに。
アメリカなら…その手の兵器がINFのお蔭で
中国に対して大幅に劣ってたがその縛りを
撤回された、と言った戦術的/戦略的な話をするか?

>>235
アメさんのニュークをシェアしたら?
非核三原則とか、別に法律でも無い訳だし
…そして案外日本人はそんな事気にしないしw
2020/06/30(火) 06:53:01.01ID:t4rO4rKN0
>>242
>つか今時の液体燃料使った弾道ミサイル
一番最初のタイタンI だけが、液体酸素使用(+ケロシン)ですよね。
1955年開発開始。1962年配備、1965年には退役。
1959年には液体酸素使わないタイタンIIが開発開始(N2O4+ヒドラジン)。
2020/06/30(火) 07:07:24.18ID:qc9c2NzL0
>>243
スレチなんで敵地攻撃とか核武装がどうこうとかそういう話はダラダラ続けなくていい

>>244
そんな初期の頃からもう常温貯蔵可能な推進剤になってたんだっけ
まあそんなミサイルがTELに搭載されてて発射の兆候を掴めなかったとしても
弾道ミサイルを撃った時点で早期警戒衛星で即バレだが
2020/06/30(火) 07:13:07.20ID:KVUM5lew0
>>245
スレチじゃないと思うけど?
ミサイル防衛に関してはむしろ
中華人民共和国が「これから」
真剣に考えなければ成らない
課題となる訳だが。

スレタイに【S-400】とか【HQ-9
何とかかんとか】が入ってないから
スレチ!とお前は言いたいのかな
2020/06/30(火) 07:32:23.96ID:qc9c2NzL0
>>246
敵地攻撃やら核武装へのロードマップやらはこのスレでダラダラ続ける内容じゃないだろ
どうせ中国のMDの話なんか全然出てこないんだから
2020/06/30(火) 07:43:01.11ID:KVUM5lew0
>>247
S-300系統のBMDの実際は考察する意味
ある訳だが。
所詮はパチモンだろ?米ロの。
2020/06/30(火) 07:47:56.03ID:qc9c2NzL0
>>248
話通じてないのか?
俺は核武装とか敵地攻撃についてはここでやる話じゃないと言ってるんだが
お前がいつ中国のBMDについて話してたんだ?

お前のワッチョイ見てみたけど数日前からそんなのばかりじゃん
どうにかして核武装や敵地攻撃の話に持っていきたいってのが見え見えだよ
2020/06/30(火) 07:54:06.26ID:KVUM5lew0
>>249
阻止せねばならないミサイル防衛の
話をするスレだろ?ここは。
これは過去に何度か書いてるがその手の
話はイヤがるのは何故?
最近はプーチンが滑空弾については
迎撃能力がないと暴露したけどSM-3の
"議論"と違って食い付き悪い、てか無いよなと。

また、元々効果がわれのBMDについて薄ければ
その手の無駄?な投資を攻撃に
振り向けるのも民主主義な国としては
当然の議論になる訳なんだがお前自身は
そう言う事考えないのか、な?
251名無し三等兵 (ワッチョイ 3f9b-WsAO)
垢版 |
2020/06/30(火) 08:02:50.24ID:YvFj1k7j0
>>249
ミサイル防衛は、本質的には核抑止は不可欠やで。
相互確証破壊でしか守れない。

寝言言ってんじゃないよ。
2020/06/30(火) 08:06:13.48ID:qc9c2NzL0
>>250
だからミサイル防衛にかこつけて無理矢理敵地攻撃や核武装の話を延々と続けるのは違うって
何度言ったら理解できるんだお前は?
そういう議論がしたいならそれ専用のスレに行けよ
スレがないなら自分で立てろ
2020/06/30(火) 08:07:04.99ID:KVUM5lew0
>>252
かこつけて
て日本のミサイル防衛のみを扱うスレだと
言ってるのか?お前は。
2020/06/30(火) 08:09:13.50ID:qc9c2NzL0
>>251
寝言言ってんのはお前
お前みたいな拡大解釈してたら何でもアリになって収拾つかなくなるわw
アショアやGBIみたいな固定アセットを守るためとかこつけて小銃の話始めたりとかな
2020/06/30(火) 08:11:44.52ID:KVUM5lew0
>>254
ゲリコマの話とかは?
そういやドローンの前には無力とか
延々と話してる奴がいたがあれは。
前々スレだったかな?それでスレが
潰されたよなぁ
2020/06/30(火) 08:13:49.98ID:qc9c2NzL0
>>253
ガチで日本語読めないキチガイかお前は?
中国のBMDの話ならスレの趣旨にも合ってるが敵地攻撃や核武装のどこが中国のBMDなんだよw
2020/06/30(火) 08:14:44.26ID:KVUM5lew0
>>256
相手の主要施設に全部弾道ミサイルが
着弾する前提なのか?
2020/06/30(火) 08:15:30.08ID:qc9c2NzL0
>>255
それと同じことを今度はお前がやろうとてんだよ
お前はアレがOKだったと思ってるみたいだがな
2020/06/30(火) 08:16:18.48ID:t4rO4rKN0
日本の核武装について・・ スレ
国産誘導弾・・スレ (島嶼防衛滑空弾まではここ)
ここでだいたい間に合うので、そっちでお願い。
2020/06/30(火) 08:16:43.53ID:KVUM5lew0
>>258
弾道ミサイルへの防衛の話なのにかな?
別に、巡航ミサイルを打ち落とせるのか、
とか話してる訳じゃないんで(
2020/06/30(火) 08:18:47.10ID:KVUM5lew0
>>259
他国のBMDについては何処で


ワザワザ「【】世界のミサイル防衛【】」スレを
作れ、と言ってるならドンだけごう慢なんだと
(日本が、て事ねw
2020/06/30(火) 08:22:31.54ID:qc9c2NzL0
>>261
そんなキチガイみたいな解釈してるのはお前だけ
他国のBMDはここでいいがお前が話したがってる内容はBMDでないだけ
263名無し三等兵 (ワントンキン MM33-WsAO)
垢版 |
2020/06/30(火) 08:26:38.49ID:/W4r2q2mM
>>254
寝言いうなよ。
敵基地攻撃能力はミサイル防衛そのものだ。
ミサイル破壊を意図するのだから。
相互確証破壊は、それが完全にできないことを前提に
どう防衛するかの話だから、
ミサイル防衛の話だ。
特に、前者は、純粋なミサイル防衛だ。
2020/06/30(火) 08:26:49.65ID:KVUM5lew0
>>262
共産圏(一部解脱してます)のはBMDにあらず

と書いてる訳か?
弾道ミサイル、撃ち落とせるとか
言ってたと思うけど
2020/06/30(火) 08:29:01.00ID:t4rO4rKN0
ここの誰も、他国のミサイル防衛の話題はするな、なんて書いて無いよ。
2020/06/30(火) 08:32:08.48ID:KVUM5lew0
そして↓ですが、より〜

>969 名無し三等兵 sage 2020/06/23(火) 08:17:21.00 ID:89Woe9FC
>衝撃的事実、プーチン大統領自らS-400に極超音速兵器の迎撃能力はないと証言
https://grandfleet.info/russia-related/putin-says-s-400-and-s-500-do-not-have-the-ability-to-intercept-hypersonic-weapons/

>嘘かホントかこんな話もあるし、やはり撃たれる前に撃てが一番か。
2020/06/30(火) 08:34:13.63ID:KVUM5lew0
 ↓
ロシアは中国にS-400を売却する契約を結んだことを明らかに際、
S-400は
弾道ミサイル、巡航ミサイル、航空機、無人航空機など
全ての空中標的と極超音速で飛行する標的を
破壊するように設計されていると主張、
2018年にはS-400が運用する迎撃ミサイル「48N6E」が極超音速で飛行する
標的の迎撃テストに成功したことを明らかにするなど
アピールを続けてきたため、
S-400は
極超音速兵器迎撃が可能であると信じられてきた。
2020/06/30(火) 08:40:05.82ID:t4rO4rKN0
S-400は旧式で、海外提供まで始めている。
今はS-500。こっちは極超音速機や低軌道衛星などTHAADやわが国の高高度迎撃飛翔体に近い能力とのこと。恐らく極超音速滑空弾対応も含むでしょう。

撃たれる前に撃て、はこのスレでは無く、誘導弾スレか核武装スレへ
早期警戒衛星は、ぎりぎりこのスレかな?
TEL狩りは、まだ適当なスレが無いね。
2020/06/30(火) 08:43:45.96ID:KVUM5lew0
で、実はそれタイトル(←日本語の)
も可笑しくて、記事の中身だとこうなる↓

ロシアが開発した防空システム「S-400トリウームフ」や量産配備を控えている
最新の「S-500プロメテウス」は、

これまで極超音速で飛行する標的への迎撃能力があると散々喧伝されてきたのだが、
プーチン大統領が自ら極超音速で飛行する標的の迎撃能力はなく、極超音速兵器に
対応した防空システムは

開発中だと明らかにした。
2020/06/30(火) 08:57:09.12ID:KVUM5lew0
中身、目を通さなかった?
2020/06/30(火) 09:51:57.90ID:n7PIZ+nK0
ロシアの兵器は見掛け倒しってのが多いからな

96K6 パーンツィリ-S1なんて、殆ど抵抗出来ずに狩られた
2020/06/30(火) 10:26:24.31ID:Zrn0j7pV0
敵地攻撃とは「TELをピンポイントで破壊」というのでなく「同等の攻撃手段で牽制」って事では?
相手のピストルだけに銃弾命中させなきゃいけないって訳じゃないんだし。
まあ、建前としてそういう表向きの目的を掲げるというのはお役所仕事的にあるかも知れないけど。
2020/06/30(火) 11:19:24.11ID:HLyeiGt+0
あーあ、(ワッチョイ 0fad-4dHn)をかまったらねっちりキモ粘着して暴れるんだよ
絶妙にズレた話題に、自分の意見だけねりねりぶちまける、それがこいつのやり口さ
狂人なんだよ
2020/06/30(火) 11:23:57.11ID:848wU6D80
>>272
中国相手ならそれでいいけど北相手だとやっぱりTELを破壊できないと抑止力にすらならんと思う
2020/06/30(火) 11:25:47.45ID:HLyeiGt+0
>>263
キミの定義はともかく、日本では敵基地攻撃は非常に政治的なハードルが高く、現段階でのミサイル防衛は
直接迎撃のみを指す
防衛省のBMD運用構想には、直接迎撃しかないんだよ
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2018/html/n31203000.html

仮に敵地のTEL破壊が政治的に可能だとしても、相手が北朝鮮の場合ケツモチの中ロが面倒なのと
山がちな地形で隠蔽された敵TELを確実に検出して高速対地誘導弾打ち込まないといけない
砂漠でE-8使うのとはわけが違うんだね
2020/06/30(火) 11:39:57.13ID:KVUM5lew0
別にTEL限定でなくても良くない?
日本人は別に気にしないと思うよ?
>>275とか出してみた所でね
 ↓
わが国に武力攻撃として弾道ミサイルなどが飛来する場合には、武力攻撃事態における防衛出動により対処する一方
2020/06/30(火) 11:47:18.28ID:HLyeiGt+0
サイロだろうとTELだろうと、防衛省の出した構想資料に敵基地攻撃は入っていない
防衛出動=誘導弾による敵弾道弾の直接迎撃さ

ってねっちり馬鹿かよ、キモッ
2020/06/30(火) 11:47:52.22ID:+E2DlXBd0
>>244
ヒント H2ロケット
2020/06/30(火) 11:49:29.85ID:HLyeiGt+0
>>278
おっ待てい
H2は弾道弾じゃないぞ
2020/06/30(火) 11:50:31.06ID:KVUM5lew0
>>277
イージスアショアが「駄目」になる事も

想定に入ってたんのん?
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2018/html/n31203000.html

既に出したリンクは陳腐化してる訳なんだが
どうよ?w
2020/06/30(火) 12:19:05.50ID:Zrn0j7pV0
>>274
まあ、そちらは中国ほど手数は多くないだろうからね。
282名無し三等兵 (スプッッ Sddf-ro0E)
垢版 |
2020/06/30(火) 17:55:37.15ID:C3Xf8P/0d
>>209
米軍のお助けマンやらないなら米軍の代わりに
日本が戦って死ぬだけだが?
2020/07/01(水) 00:53:39.70ID:aWNXbcOW0
イージス増隻に敵基地攻撃能力…自民検討チームが初議論 (朝日 6/30)

自民党のミサイル防衛に関する検討チームが30日、初会合を開いた。政府が陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の
配備を断念したことを踏まえ、ミサイル防衛のあり方を改めて検討。
敵のミサイル発射拠点などを直接破壊する「敵基地攻撃能力」の保有も議論する。 7月中に一定の結論をまとめる予定だ。

座長には小野寺五典元防衛相が就任した。 会合で「北朝鮮をはじめ、我が国の安全保障環境の厳しさは何も変わっていない。
ミサイル防衛をしっかりすることは私どもの役割だ」とあいさつ。
イージス・アショアに代わるミサイル防衛については、イージス艦の増隻や、迎撃する機能を人工浮島「メガフロート」に置く可能性などに
ついて意見交換した。(後略)
https://www.asahi.com/articles/ASN6Z7GBYN6ZUTFK00D.html

イージスアショアの代替プランとして、プランBのイージス艦増勢に加え、プランCとしてのイージス艀(メガフロート)も浮上ですと。
2020/07/01(水) 01:32:29.50ID:UkK54X5Qa
>>283
結局はイージス艦増やすしかない。
メガフロートなんて実用化されてないし、そもそもそれなら船でいいだろって結論になるわw
そもそもメガフロートなんて、辺野古の代替えみたいな大規模な施設を想定してたんだし。
2020/07/01(水) 01:55:55.30ID:nUZOXt6P0
そのうん千億で陸に土地買った方がいいと思うわ
2020/07/01(水) 02:05:29.59ID:EqnM5PkJ0
低軌道、高軌道、多弾頭、あらゆるミサイルを処理するのは難しい
2020/07/01(水) 05:36:59.33ID:upbQyujU0
メガフロート作ってリゾート島や海釣り公園にして
代わりにどっか海水浴場を買い上げてアショア設置でどうだ?
288名無し三等兵 (スプッッ Sd4a-2k95)
垢版 |
2020/07/01(水) 07:34:17.17ID:QYJZgpkid
アショアもコケたのは意図的に海自が用意したアリバイ工作にすぎん
あれは結局アショアないからイージス艦4隻欲しい金くれっていうための前振り
289名無し三等兵 (スプッッ Sd4a-2k95)
垢版 |
2020/07/01(水) 07:35:42.75ID:QYJZgpkid
自衛隊って海の影響力がデカ過ぎて陸も空も海自のためのお助けマンに成り下がってる気がする
まぁアメリカの意向もあるから仕方ないが
戦前を見ると海の組織を野放しにするとなぁ…
2020/07/01(水) 09:21:56.19ID:aWNXbcOW0
イージス代替策、検討着手 「メガフロート」案も浮上 政府
時事通信 6/22(月) 7:04配信

陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の計画停止を受け、政府はミサイル防衛の代替策の検討に着手した。
海上基地にイージス・システムを置く「メガフロート」案や、護衛艦にシステムを転用する案などが浮上。
今夏中のとりまとめに向け、防衛省や国家安全保障局が対応に当たっている。

「代替案なき停止だ」。 政府高官は陸上イージスの計画停止によって、日本の防空に空白が生まれたと認めた。
防衛省は既に、陸上イージス専門班に防衛政策局や整備計画局の幹部を加えた検討チームを新設。
国家安全保障会議(NSC)による議論の「たたき台」を練る考えだ。

ただ、浮上した代替案はいずれも問題を抱える。メガフロートは海上に設置されるため、迎撃ミサイルのブースターが民家などに
落下する懸念はないが、警備部隊を配置しにくく、テロリストなど外部からの攻撃には脆弱という欠点がある。
河野太郎防衛相は、護衛艦にイージス・システムを搭載する案に言及しているが、海上自衛隊の慢性的な乗組員不足が課題となる。

陸上イージス以前に導入が検討された、移動式の地上配備型迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」は、落下物の危険が残り、
日本全土を防衛するには6基が必要とされる。 2基で全土をカバーできた陸上イージス以上に、配備先となる地元との調整のハードルは高い。

防衛省幹部は、陸上イージスの配備計画停止について「導入を拙速に決めた結果、技術検証が足りなかった」と悔やむ。
安倍晋三首相は今夏の議論を踏まえ「方向性を出す」としているが、結論を急げば同じ轍を踏む恐れもあり、同省は慎重に検討を進めたい考えだ。 
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce915382a1d7acac30524ab4a41f66e65d436f14
2020/07/01(水) 11:47:04.31ID:KeQph5AR0
>>289
開戦派は陸軍で海軍は反対してたが
2020/07/01(水) 12:28:13.16ID:UkK54X5Qa
>>288
それは無い、そんな陰謀なんて考えてるが無いw

>>289
今の海自はそんな昔の海軍とは次元が違うわw
そうならないよう、内部部局があり、大臣は政治家
2020/07/01(水) 12:29:01.77ID:UkK54X5Qa
>>291
陸軍悪玉論、海軍善玉論を信じてるアホw
2020/07/01(水) 12:41:31.28ID:NdKS2tKv0
>>292
イージス艦欲しい欲しいだったら、フネ乗る人いないと悲鳴上げないわなw
2020/07/01(水) 13:18:17.31ID:E2hxG8+40
>>271
ロシアはハイテクと素材マテリアル弱いから、中途半端な兵器しか作れんのよな
ロシアが作れるのは簡単な製品の組み合わせでしかない

MD反発する理由が自分は同等のハード作れないから
296名無し三等兵 (スッップ Sdaa-JliW)
垢版 |
2020/07/01(水) 23:19:44.02ID:gn+QMyX8d
んー、イージスにFFMの艦内自動化システム連結できるんなら省力化できるかなぁ
それとも、省力化システムに対応したイージス出てくるのまつか・・・
2020/07/02(木) 00:44:45.03ID:53TVwtbx0
そもそも艦にはどういう業務があって、何が起きたときどれくらい人手を必要として、そして現場教育にどれくらい人が必要か
それを知らないとここでああだこうだ言っても意味ねえよ
ちなみに俺は知らん
2020/07/02(木) 01:36:52.93ID:ZpNbSHIc0
>>297
意味無いのはお前のカキコ。
海自の幕僚が人員が足りないと言ってる現実見ろマヌケ。
2020/07/02(木) 02:48:44.31ID:eg+iSYMs0
>>298
は?人員が足りてるなんて俺が書いたかよ、いきなり先走ってんじゃねえこの野郎

省力化するにしろしないにしろ、どれくらい人が必要なのか知らない人間が足りてる!足りてない!と言い合っても意味ねえっての
アホか
2020/07/02(木) 06:30:08.92ID:wscryuAo0
二線級の艦には泣く泣く放置して殺してる機能とかもあるんだろうな
2020/07/02(木) 08:54:53.39ID:6NZYsVQw0
無人機があるのに無人艦が無い不思議
2020/07/02(木) 09:52:03.50ID:nbM2/eGY0
遠隔カメラがあっても商船含めていまだに目視の見張りが義務付けられてるでしょ?
そうそう簡単にはいかないのよ。
2020/07/02(木) 10:13:38.75ID:b6xNZeF+r
無人船もあるけど任務的に航空機ほど無人化する意味がないわな
2020/07/02(木) 10:16:57.91ID:FItJSx7kd
>>301
>無人機があるのに無人艦が無い不思議
USV, UUVはあるじゃん。
2020/07/02(木) 12:31:32.57ID:6zKLBrHE0
>>296
そういうラウンドじゃないんだよ
イージスシステムの場合トータルでMDと防空交戦警戒セットでやるから
あショアより専門員食うし業務風雑だ

それで上級の専門資格者膨大にあつめてローテしろってのが無理なの
あくまでMDは補助なのに、MD専門だとかえって混戦して人でくうネックがあったの

だからあショア買うって話あったんだよ
2020/07/02(木) 14:21:09.87ID:6NZYsVQw0
>>305
専門員ってMOS所有者の事?半年位訓練すればいいだけだろ
2020/07/02(木) 14:34:41.99ID:5esr3upw0
戦闘機パイロットがそうであるように高技能職員の養成は金も時間もかかるが不可能ではない
アショアは政治的に不可能になったが

イージス艦増勢が一番政治的ハードルが低くてアショアの代替として現実的なのは明らかだ
2020/07/02(木) 14:59:47.99ID:+JtXUT3La
>>307
元海自幹部が自分のブログのコメント返しで、
「イージスシステムの運用要員は育てるのにもとても時間がかかるし、教育規模も追いつかない。
予備員諸々含めて8隻が現状限界。
イージス艦増勢は非現実的」と言ってるぞ

ここや他でもよく「旧式艦を潰せば人員は何とかなる」と言ってるが、
そんなの現実を無視したゲーム論じゃないかと思ってたが、
やっぱそうだったみたいだな
少なくとも短期の増勢なんて到底無理じゃね

まあそれはそれで、じゃあアショアの代替案ってなんだよって言われると困るんだけども
2020/07/02(木) 15:24:32.11ID:lYcNBkEu0
元はいえ海自幹部がイージス艦増加を嫌がるとは意外
2020/07/02(木) 15:44:34.91ID:pATmSnLfa
>>309
嫌がるっていうか単に無理があるからでは
仕事でもよくあるだろ
現状の人員でもヒーコラ言ってムチャクチャ無理しまくってやっとまわしてる案件が、
次のロットから納期や品質そのままで2倍や3倍の出荷量になるとか言われるようなもん
出向や新規採用で頭数だけは増やされても、
本当の意味で対応できる人材は限られたまま変わらんからムリムリという、そういうノリ
今現在リアルでまさにそういうのの中にいるから、奇しくもよくわかるわ
出来るかこんなもんと言いたくなる
2020/07/02(木) 15:54:53.75ID:lYcNBkEu0
個々の要員は簡単に育つけどイージス艦の能力を熟知した指揮官が育たないのではないかなとは思う
2020/07/02(木) 16:42:30.71ID:nbM2/eGY0
>>310
で、ヒーコラ言ってやり遂げても、査定上は「出来て当然」なんだぜ?
その一方、勝手に滅茶苦茶な約束してきた営業は「お手柄」というね。
2020/07/02(木) 17:04:48.72ID:lYcNBkEu0
基本的に国産重視派なんだけど、FFM22隻DD15隻を国産開発重視で維持できればイージス艦を増やしても文句はないな
イージス艦12~15隻でも良いと思う
2020/07/02(木) 17:20:13.08ID:kx7aFfPH0
アメリカなんていわゆる水上戦闘艦はほぼイージス艦だね
2020/07/02(木) 17:35:08.23ID:X/W1VJ9qa
>>308
そもそもイージスシステムの運用要員っていったいどのパートを指して言ってるのか?
わざわざアメリカに行かせなくとも、国内で教育は出来るし、要員養成が難しいなんて事はない。
その元幹部とやらは何となく言ってるだけだな。
2020/07/02(木) 17:37:53.74ID:X/W1VJ9qa
>>311
そんな事はないよ、「みょうこう」なんてイージス艦なんて乗った事が無かった人が艦長だぞ?
317名無し三等兵 (スプッッ Sd4a-DbYN)
垢版 |
2020/07/02(木) 17:55:27.84ID:VK189jevd
>>309
陸自もアショアとかいうゴミ押し付けられてもどうにもできねえよ
だったら結局人が既にいる海自が人員養成含めてどうにか面倒みてやれよと
2020/07/02(木) 19:28:03.26ID:0kXmVR2j0
>>315
その教育体制が8隻分であっぷあっぷも良い所って事だろ
前々から増える分を見越して徐々に体制を整えてきたならともかく、いきなり2隻も増やしますとなってもおっつくまいよ
潜水艦なんかも22隻の増勢で教育体制がエライことにというのは潜水艦艦長OBもいつてたが、
潜水艦はまだ前々からわかってたのにその有様だし

その人は経歴やブログ内容の具体性からかなり信頼できると考えてるので、
書いてある経歴から経験から全てが嘘だったのでもない限り、その考えは一定の信頼性がおけると判断してる
少なくとも元関係者でも経験者でもないのに、難しいなんてことは無いなんて言う奴よりは
2020/07/02(木) 19:42:35.40ID:p1xcZBeGd
潜水艦がそうであったように、増やすんやろ>教育体制

現状8隻体勢なんやから8席分の教育体制ってのは当たり前やし・・・

あとついでにいうと、増勢分のイージスDDGが現行と同じ艦橋が拡大し、艦隊の指揮を取る、米海軍で言うイージス巡洋艦のポジションとも限らんし・・・

なんもわからん
320名無し三等兵 (オッペケ Sr23-LTdq)
垢版 |
2020/07/02(木) 19:49:08.24ID:BUm8h9jur
そもそもアショアが無理で代替案の話なんだから
当初の時間と予算に収まるわけがないはずで
現在出てる案ではイージス艦増強が1番ベターではって話なんだから
大なり小なり無理があって当たり前

てかアショアの要員育成はどうやるつもりだったんだ?
MDの特殊要員が必要だったとして、イージス艦程では無くても人は必要なはずだけど
2020/07/02(木) 19:57:03.86ID:X/W1VJ9qa
>>318
イージス艦だからって、教育なんて大した話じゃない、
レーダーやCDS、CICぐらいだ。
他の配置員はDDとほとんど変わらない内容なんだから、そもそも人員がいない潜水艦要員と比較するのは全くナンセンス
2020/07/02(木) 19:58:11.67ID:X/W1VJ9qa
>>320
そうだよねw
陸自なんて全くの初心者しかいないのにねw
2020/07/02(木) 21:13:31.03ID:lYcNBkEu0
ホバート級が満載7000t全幅18.6mだから
あさひ型にイージスシステム載せても大丈夫だな
艦隊防空・BMD・CICだけ買って、VLS 48セルで対潜や他は国産
1500億以下で
2~4隻
2020/07/02(木) 21:49:11.77ID:nbM2/eGY0
>>323
無駄。
そこまでするなら、それなりのガタイでVLSをその倍装備しないと。
2020/07/02(木) 21:54:15.41ID:dcLQDy3B0
>>321
オイオイ
軍艦は戦闘中における様々な事象に対して、対応する訓練をしなければならないって知っている?

https://www.youtube.com/watch?v=z2V0TMX2hzg
機関だが対空+被弾+復旧訓練がコレ

護衛艦は航海中、こんな訓練に明け暮れる
2020/07/02(木) 22:14:28.93ID:0kXmVR2j0
陸の上でイージスシステムのごく一部の要素だけを使えればいいアショアの教育と、
船乗りとしての適正と訓練を受けた上で護衛艦に配属され、
イージスシステムの全てを使いこなせなきゃならん乗組員とは根本的に違うだろ
逆にお前らが何でそんなに簡単に考えられるのかがわからんわ
どんなもんでもそうだが、教育体制なんて必要十分しか維持しないもんだぞ
イージスばっかの米海軍ならともかく、
数の限られる日本じゃ教えられる人材自体が豊富なわけでもない

なんだよ増やすんだろて
ゲームじゃないぞ
2020/07/02(木) 22:28:36.94ID:nbM2/eGY0
>>325
しかも、外部に公開する場合は別として、実際の訓練は抜き打ちなんだよね。
真夜中に突然始まる場合すらある。
現実に真夜中に有事が発生しない保証はどこにも無いからね。
2020/07/02(木) 22:34:38.67ID:X/W1VJ9qa
>>325
何を言ってるんだ?
そんなの他の護衛艦も同じだ。
お前日本語不自由なのか?
2020/07/02(木) 22:39:08.00ID:nbM2/eGY0
>>328
横からだが、比較対象が間違ってる。
陸上施設要員はそんな事しなくて済むって話だろ。
2020/07/02(木) 22:40:49.12ID:X/W1VJ9qa
>>326
イージスシステムの全てをって、イージス艦だからってMD以外は他の護衛艦とほぼ変わらないぜ?
イージス艦8隻体制になり、しばらくすれば下の若手も育ってくる、それで余裕が出来るんだから次のイージスシステム建造には数年掛かるんだから人材育成期間は十分にある。
どの艦艇もそうやって人員のローテーションやってるんだから。
ところが潜水艦は潜水艦要員になるためにまず集合教育から実習員を経てからしか潜水艦乗員にすらなれないし、希望者がとにかく少ない。
2020/07/02(木) 22:42:53.01ID:X/W1VJ9qa
>>329
アショアを陸自にやらせたかったんだろ?
もっと時間掛かると思うがな。
2020/07/02(木) 23:03:01.28ID:eg+iSYMs0
>>330
一つ聞くが、護衛艦に乗り訓練その他諸々を行った経験があって言ってるのかい?
そういう断言ってのは、外野が好き勝手言ってもなんの意味も無いぜ
笑うだけだ
2020/07/02(木) 23:16:05.73ID:GJggksIF0
【動画あり】韓国が、KFX戦闘機用超音速空対艦ミサイルを開発!→「これって100%日本狙撃用ですよね?」 韓国の反応
2020/07/03(金) 00:10:13.12ID:AWJeDLMb0
DDGは艦隊の指揮も取るからシステムの規模はDDよりも大きいやろ

ただ増勢分のイージスがそうなるとは限らんけど・・・
2020/07/03(金) 08:23:44.41ID:KVGumEDc0
>>333
極度に足短いKFXで日本狙撃用とかバカ向けアフィブログかよ。
2020/07/03(金) 08:31:11.03ID:S2nZv74v0
>>335
>極度に足短いKFXで
釜山とか金海の上空から福岡まで届くからセーフ
2020/07/03(金) 09:26:07.11ID:KVGumEDc0
>>336
メクラ撃ちでいいのなら「届く」だろうが、どうやって照準するのさ?
2020/07/03(金) 09:35:50.69ID:NunHE+QM0
>>323
あきづき型あさひ型の価格が725億位だからFCS-3系列システムの価格を引いて600億
対潜機能等を削ったイージスシステム価格600億
合計して、イージス搭載改あさひ型1200億で調達
2020/07/03(金) 09:37:23.05ID:S2nZv74v0
>>337
>メクラ撃ちでいいのなら
元の韓国の新聞記事は
・極超音速の地対地・艦対地・空対地の開発着手、世界で3番目だ!!
・以前から超音速の空対艦も開発しているよ
で、youtubeまとめ業者さんが古い方のネタと勘違いで動画を創った。
しかし引っ張ってきた韓国の反応の部分は「極超音速空対地ミサイルに着手」に対する方なのです。当然、対地ミサイルは、GPS+慣性誘導だよ。GoogleMapで照準する。
対艦はミサイルのレーダーで自律的に索敵できる。
2020/07/03(金) 09:53:18.52ID:p9BqDYPu0
DDG8隻の枠が増えると思えないから
DDにABM能力を持たそう
28隻体制なら中々のもの
2020/07/03(金) 10:08:17.98ID:NunHE+QM0
国産のBMDシステムは要素研究が出揃ってないから未だ先になる
その中継ぎで、イージス搭載改あさひ型を4隻調達する
600億はDD枠で防衛費として固定費だから、イージスシステム4個分が新規の追加の費用になる
6~700億*4=2400~2800億
イージスシステム12個で余裕持たせて国産BMDシステムを漸進的に充実させる
2020/07/03(金) 12:22:34.80ID:GIodBhvWa
>>341
むしろ予算や人のリソース持っていかれたしわ寄せで国産の方は遅れそうな……
どうせミサイル防衛は最初期から日米共同開発だったネタだし、そこまで無理して性急に「国産」とやらに拘らなくともと思うわ
343名無し三等兵 (オッペケ Sr23-LTdq)
垢版 |
2020/07/03(金) 12:57:19.71ID:yMnZ61WJr
アショアの人員に護衛艦乗りとしてのスキルが必要ないのは勿論だけど
イージス艦増やすとして全艦揃うのは10年近くかかるはずで
それはアショア配備よりも期間が長くなるはず
その期間で教育の拡充&教育が無理だという根拠が全く見えてこない
殆どの人は他に比べて障害が少ないって言ってるだけで、人員増強が簡単とか言ってない

仮に護衛艦乗り+MDを両立した要員は全員天才で、教育で増やせないとしても
搭乗員増やして護衛艦の運用とMD要員を切り離す手だってある
2020/07/03(金) 12:59:27.99ID:NunHE+QM0
4個護衛隊群を維持想定
---->イージス搭載改あさひ型をDD枠で4隻調達

第5護衛隊群の新設を想定(いずも型の追加とセット)
---->イージス搭載改あさひ型をDDG枠で追加、増枠の5隻のDD枠は強化型FFMで埋める
--->DDHのローテーション合理化とBMD強化が目的
2020/07/03(金) 15:07:33.38ID:mR/Smnuk0
イージス艦は最初BMD専門で船着場あた
りに固定させておくとかダメなんか?

メガフロート案も出てるだしそれくらいなら出来そうだけど。
2020/07/03(金) 15:31:27.51ID:S2nZv74v0
>>345
>イージス艦は最初BMD専門で船着場
SPY-1レーダーの性能が低すぎるため、船着き場なら、韓国の江原道・東海市(旧日本海軍時代から軍港)とかの北朝鮮至近でないとダメ。
海自イージス艦は、その300kmぐらい沖合で待機していると想像される。
米軍のTHAAD用レーダー(青森県と京都府)クラスとシステム統合出来れば、舞鶴停泊中でも良さそう。
2020/07/03(金) 15:32:46.86ID:NunHE+QM0
第5護衛隊群新設して、
艦歴が40年超えたぐらいから、こんごう型みたいな古参のイージス艦を強化型FFMと組み合わせて
イージス艦は下関か北九州港に係留BMD運用
FFMは対馬海峡監視に運用
2020/07/03(金) 15:48:08.98ID:JX0DJVq5M
センサーノードになれればいいんじゃないの
汎用DD
349名無し三等兵 (オッペケ Sr23-LTdq)
垢版 |
2020/07/03(金) 16:28:01.33ID:yMnZ61WJr
>>346
オーストラリアのフリーゲートでやろうとしてるのをやれば出来そうだね
レーダー自前で変換器を挟んでイージスシステムと連携させる
2020/07/03(金) 21:17:34.82ID:b/TZGoiu0
BMDだけなら、レーダーだけ日本海側に置いてMK41が装備されてるむらさめ級以降のDDが16隻位あるので、データリンクでSM-3発射させれば、イージス艦でなくても良い
2020/07/04(土) 01:13:26.03ID:GB4zDg3C0
共同交戦能力か
全艦に積むのもアリだな
2020/07/04(土) 01:26:54.51ID:HyXwuPql0
なんかもう本気でそれでも良くなって来た
32セルのVLSがあるとして…アスロック16セル、ESSM8セル32発でも、8セルSM-3乗るよな、長さはわからんが

アスロック12、ESSM4セル16発なら16セルのSM-3だ、もうアショアよりこれでいいんじゃないか
2020/07/04(土) 02:21:22.24ID:zQ9hDuLa0
おお!全艦MDイージス化でハリネズミ防衛MarkUだな!
2020/07/04(土) 05:59:36.61ID:Z/jdl7+w0
むらさめ型はMK41は16セルしか無いからDDXに更新したほうがいいと思う
2020/07/04(土) 07:59:56.16ID:rc8FfIZX0
人里離れたところにVLS埋め込んどくとかじゃダメかなあ?
アメリカだとそんな感じでミニットマンのサイロが埋め込んであると聞いたが
2020/07/04(土) 08:11:17.86ID:mhRgcloC0
>>354
同じ艦型のたかなみ型が32セルだから載せようと思うなら載るよ
むらさめ型はVLSを32+16にできる
FFMはアクティブソナー持たないから、むらさめ型は対潜DDとして重要
OPS-48を載せれば40年一線級DDとして使える
海外なんて、はつゆき型あさぎり型クラスが現役だから贅沢
2020/07/04(土) 08:12:48.44ID:p4EEo49M0
妄想ばっかのクソつまらない記事
海自が専門人員とリソース足りないでBMD拒否ってあショアなのに、MDとか湧いてんだろ

あショア一択で自衛隊演習場近くの国有山奥に基地整備すればいいだけの話だろ
2020/07/04(土) 08:20:33.36ID:p4EEo49M0
国産重視
国産BMD
イージス10隻以上

とんでもなく時代錯誤の発想で人員削減とか理解できてなさそう

それ以前に対中護衛艦哨戒で護衛艦回す猶予ないのも理解してなそう
2020/07/04(土) 08:59:09.24ID:A/ViGl1F0
>>354
せめてポンチ絵でもDDXの影や形が見えてから言えよと
2020年代の半ばを過ぎるまでは雲掴むような話だわ
2020/07/04(土) 09:56:53.49ID:pcnasokY0
ミッドコースフェイズ迎撃・・・これまで通り日米共同でイージスシステムを用いて対処

ターミナルフェイズ迎撃・・・元々PAC-3で日本が自力で対処
→高高度迎撃用飛翔体で無印THAAD&HGV対処まで守備範囲拡大

これだけの話なのに吹き上がってる気持ち悪いのがいてなあ。
2020/07/04(土) 10:02:00.77ID:Zrd7CXHYa
>>354
MK48の存在を忘れてないか?
2020/07/04(土) 10:19:08.43ID:PZS2qlbnM
>>361
SM3入るの?
2020/07/04(土) 10:27:23.64ID:Zrd7CXHYa
>>362
全弾SM-3にするつもりかよ
2020/07/04(土) 10:27:37.10ID:mhRgcloC0
BMDシステムは国産の方が100%安上がりで出来る
2020/07/04(土) 10:30:01.28ID:+hcNDMMT0
>>357
専門要員の不足はレーダー側の話でミサイル発射する要員はいっぱいいるよ
2020/07/04(土) 10:36:10.18ID:v9JVy8di0
アショア中止、の直後は艦隊防御はA-SAM積んだつき型以降で足りるからイージス艦はBMD主体の運用で当面足りる、
だったのが、いつものパターンで海は無限のリソース(としか思えんw)つぎ込んじゃうんだよねw
策源地攻撃を共同すら報道してるんだからそっちの方向でしょ。いずも型(改かも)の増補はあり得る。

07DDだのDDXだの言われているのはFFMを3年くらい運用してそれを横目で見てどこまで人数削れるのか読みつつ、かね。
ローンチオンリモートの逆パターンで陸地にアショアのレーダーだけ置いておけば艦隊のBMDでの負担が軽くなるのは確か、ではあるけどそこまで突っ走れるかなー。
2020/07/04(土) 10:47:01.50ID:yZfNHc++0
>>364
ミッドコース段階の広域防御はSM-3でしか無理でしょ?
高高度迎撃用飛翔体や中SAM改修でSM-3みたいに広範囲をカバーできるとは
ちょっと思えないな
2020/07/04(土) 11:32:35.80ID:pcnasokY0
>>367
その通り。
担当する「層」が違うんだよね。
素で混同している人もいれば、わざと話をすり替えてる臭いのもいるけど。
2020/07/04(土) 11:44:48.36ID:mhRgcloC0
でもsm-3は24億とか30億とかの話でコスト的に大量保有できないでしょ
国産BMDシステムは用途は広がる技術なんだし
2020/07/04(土) 11:51:14.71ID:YzIDrZqZa
>>343
あのさ、イージス艦だからって、極めて優秀な隊員じゃなきゃダメだとか思ってるの?
マニュアル類が英語だからイージスの部分に携わる隊員の一部はアメリカ留学したりしてるだけで、操作員育成に長い時間が掛かるわけじゃないよw
2020/07/04(土) 11:53:30.11ID:YzIDrZqZa
>>350
DDからSM-3を射てと?
馬鹿は何を適当な花火してるんだかw
お前アニメオタクだろw
2020/07/04(土) 11:54:50.39ID:YzIDrZqZa
>>356
載せようと思えば?
お前が何をどう知って可能と判断してるんだ?w
2020/07/04(土) 11:58:08.52ID:YzIDrZqZa
>>358
人員削減どころか、嘘つきCMまで作って人を増やそうとしてるんだが?
2020/07/04(土) 11:59:01.73ID:YzIDrZqZa
>>364
MDを国産など、アホの妄想は不要
2020/07/04(土) 12:04:37.66ID:+hcNDMMT0
>>374
高高度迎撃飛翔体
2020/07/04(土) 12:21:42.54ID:LGOM4smU0
>>358
海上自衛隊員45300人
予算1兆2800億円

イージス2隻の増勢とそれに伴う増員または配置転換は多少年月がかかるだけであって十分現実に可能な数字だ


>とんでもなく時代錯誤の発想で人員削減とか理解できてなさそう

杓子定規の低能小僧だな。アショア頓挫で人員削減という海自の方向性が変わったのを知らない


>それ以前に対中護衛艦哨戒で護衛艦回す猶予ないのも理解してなそう

だから艦数を増やそうという話になってるのを理解してない
377名無し三等兵 (スッップ Sdaa-DbYN)
垢版 |
2020/07/04(土) 12:31:23.65ID:eDBZ0OeFd
アショアを陸に押し付け
海自のわがままが過ぎる
イージス艦欲しいとか空母欲しい飛行機は空が持ってきてくれとかいい加減にしろ
2020/07/04(土) 12:37:34.92ID:yZfNHc++0
>>374
高高度迎撃用飛翔体を研究開発中だしイスカンデルみたいな
変則弾道ミサイル用に中SAMを改修するって発表されたでしょ
2020/07/04(土) 12:50:26.08ID:pcnasokY0
>>373で意図的に必要人員削減を募集人員削減にすり替え

>>374で元々日本が自力で受け持っている領土内ターミナルフェイズ迎撃をBMD全体にすり替え
2020/07/04(土) 12:53:34.38ID:A/ViGl1F0
どうせ年末あたりの改定大綱が出ないと何も言えない話やぞ
クソ以下のレス合戦しとらんでもっと有意義な事に時間使え
2020/07/04(土) 13:03:24.61ID:mhRgcloC0
イージスとかインテリジェンスと一体のシステムは日本の手に余るけど、BMDシステムみたいな技術的目的が限定的でハッキリしてるシステムは国産化出来るよ
2020/07/04(土) 13:51:37.04ID:YzIDrZqZa
>>378
陸自の国産ミサイルをどう改修しようが、弾道ミサイル防衛とは無関係だよ。
だからアショア中止がこれだけ騒ぎになってるんだから。
2020/07/04(土) 13:52:13.10ID:YzIDrZqZa
>>379
何をすり替えてると?
募集人員削減なんて何を言ってるんだ?
2020/07/04(土) 13:53:49.65ID:YzIDrZqZa
>>381
出来ないよw
国産に何を夢見てるんだ?
そんな計画すら無いのにw
385名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-Tx39)
垢版 |
2020/07/04(土) 14:10:13.25ID:OPGkK01s0
出来ないのとしないのをごっちゃにする単芝キッズ
2020/07/04(土) 14:14:50.67ID:G439qL7d0
この人、(一昨日かな)護衛艦スレで暴れていたね。
海外の動向調査報告書とかOR研究の段階では、国産確実は無いだろうが:
わが国の制度では、部分試作に年数と相当金額をつぎ込んで国産ミサイル防衛の計画は無い、はありえないんだよ。
2020/07/04(土) 15:38:42.08ID:yZfNHc++0
>>382
何意味不明なこと言ってんだ?
イスカンデルのような変則弾道ミサイルを迎撃するための迎撃ミサイルは
弾道ミサイル防衛の範疇じゃないと?
そんな電波理論は初めてだわw
2020/07/04(土) 15:55:24.99ID:G439qL7d0
>>387
>変則弾道ミサイルを迎撃するための迎撃ミサイルは
普通のSRBMには完全対応ですのにね
2020/07/04(土) 16:07:20.99ID:+hcNDMMT0
>>387
中SAMの改修発表されたし
2020/07/04(土) 16:30:22.34ID:ptE9UzGs0
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8c4166a2f91e54e5e4303e0f432f5e636dc3d136
「イージス2隻増、陸自が補完 MD代替策、政府検討」
やっぱり、陸自の人間にイージス艦の業務一部請負の話が出てきたな
これって、まや型とは別に2隻増強の話よね?

あたご型もブロック2Aにするための改修工事があるし、こんごう型の代替艦も
4隻作らねばならんからなぁ。

対中国を考えたらこのくらいは必要なんだろうね。
F-35も着々と増やしているし。
2020/07/04(土) 16:38:38.48ID:D1HxAu7F0
>>390
>一方、陸上イージスの運用を任されるはずだった陸自は人員に余裕が生まれた形。このため、基地の警備や営繕といった地上業務を中心に陸自隊員が補う案が浮上した。同様の事例として、アフリカ・ソマリア沖の海賊対処のため海自が拠点を置くジブチで、陸自支援隊が補給や警備を担当している。

陸自隊員が海自の警備や営繕を担う分、イージス艦へ人員を回すという意味みたい
2020/07/04(土) 16:56:07.41ID:yZfNHc++0
>>389
ところがそれはBMDの範疇じゃないと喚いてる奴が約1匹いるようでな

>>391
一瞬陸自の人間を無理矢理船に乗せるのかと思ってビビったわw
2020/07/04(土) 16:59:55.31ID:A/ViGl1F0
>>390
DDGのCICに陸自を常駐させんの!?とビビったわ
記事読んだら地上要員を浮いた陸自にやらせて海自側を浮かす話やないか、紛らわしいレスしおって

ただこれも合理的なようで、そもそも浮いたところで船乗り適性的にどうかとか、自前の警備隊は解体すんの?とか、いろいろ気になる所はあるな
というかこんな話が出てくる時点で、やっぱ人員の確保本格的にキツいんだな
2020/07/04(土) 17:49:09.39ID:jvmKJyxtd
>>392

イージス艦へ乗せることはないだろうけど、予定している陸海共同の海上輸送部隊の中小型輸送艦艇には陸自隊員が乗る予定
https://s.tabelog.com/tokyo/A1306/A130602/13054603/top_amp/
2020/07/04(土) 18:13:57.40ID:MXXkmlfp0
一面ガラス張りのデザイナーズビル最上階で楽しむ優雅なブランチと
夜はNYイタリアン&ステーキ昼は卵料理を中心としたホテル朝食を
思わせるボリューム満点の料理に、特注のブリオッシュで作るフレンチ
トーストがつくNYスタイルのブランチメニューと、気軽に楽しめる
アフタヌーンティーをご用意。
夜は「高級食材をカジュアルに食す」というテーマを追求した
舌の肥えた大人のみならず、連れの女性のハートをも必ずやつかむこと
請け合いのNYイタリアン。
部位や産地にこだわったステーキをメインにした料理が味わえます。
2020/07/04(土) 18:24:33.97ID:pcnasokY0
>>383
じゃあ、どこから「CM」が出てくるんだ?

>>386-387
護衛艦スレではグレーゾーン対処も嫌がってる模様。
2020/07/04(土) 18:33:28.80ID:A/ViGl1F0
>>392
まず定義とどこまでを扱うのかを事前に統一しとけよ
ミサイル防衛というのが概念そのものを言うのか、日米で共同開発してきた現状のBMD体制とその所装備・機材を言うのか
前者で言うならどの国製だろうが対弾道ミサイル迎撃機構全般を指すので、日本やロシアがや中国が独自に同種のシステムを作っても『ミサイル防衛』としてスレタイの範疇だろうが、
後者を言うならあくまで日米式のBMDの導入や運用、改良について話されるべきだから、このスレで少なくとも宣言や前置き無しで当然のように扱うには適当ではない、かもしれない

ただ日本版ミサイル防衛構想なんて現状では少なくとも公式には提唱されても無いんだから、普通に考えれば絵にかいた餅すらない国産BMD(とでもいうのか?)を妄想するより、
現状のアショアやイージス増勢あたりについての方が適当と思うが

ちなみに敵基地攻撃能力もミサイル防衛だ、みたいな意見も一部にあるが、それはもうスレタイ変えるかや前書きに明記しといた方がいいレベル
2020/07/04(土) 18:47:40.67ID:yZfNHc++0
>>397
そもそもこのスレで「ミサイル防衛」といえば概念そのものだろ
日米の現状のBMD体制とその構成装備品しか話題にしちゃダメなんて話は最初からない

むしろ何でいきなりそんな話持ち出してくるのか全く理解できんのだが
2020/07/04(土) 18:58:16.52ID:G439qL7d0
>>398
>日米の現状のBMD体制とその構成装備品しか話題にしちゃダメ
国産できると、後頭部殴られたみたいなので癇癪みたい、だね。
2020/07/04(土) 19:50:58.60ID:A/ViGl1F0
>>398
何でも糞も明らかにその定義の時点でごっちゃになってたからだよ
これが日本国産ミサイル防衛システムとやらが既に公として研究開発中で、
将来的な既存の日米BMDとどういう役割分担を云々という話になってりゃいいんだろうけど、
現状では影も形もない物を前提にネタに出されても正直困る

国産云々自体は否定はしないが、直近の話はアショアが潰れてどうすんの?という事なんで、
せめてこの10年くらいの中で、もうちょっと直接的に関係してくる話題にすべきなんでは
401名無し三等兵 (ワッチョイ deda-JliW)
垢版 |
2020/07/04(土) 20:00:43.62ID:u8d/gnFK0
>>393
そりりゃ強襲揚陸艦とか空母とか大物が控えてる中、突然イージス艦増勢が降ってきたらねぇ
2020/07/04(土) 20:01:23.61ID:p4EEo49M0
国産盲導がすごいバカがいると
時代錯誤だよな

国産国産主義バカは時代錯誤の国産化にトラワレテル
2020/07/04(土) 20:02:30.05ID:+hcNDMMT0
>>400
防衛省のサイトにあるけど
「高高度迎撃用飛しょう体技術の研究」
https://www.mod.go.jp/atla/img/kousouken/img2019_kousouken14_02.png
2020/07/04(土) 20:13:33.93ID:G439qL7d0
>>403
>「高高度迎撃用飛しょう体技術の研究」
研究は防衛省のお遊びで、実現は絶対にしないと言う主義の人だから
相手にしても無駄かも、
同じやりとりをあちこちのスレで一週間ほど続けています。
405名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-Tx39)
垢版 |
2020/07/04(土) 20:15:31.91ID:OPGkK01s0
>>402
日本語喋ってもらって良いですか?
2020/07/04(土) 20:19:23.48ID:A/ViGl1F0
>>404
実現しないとは言わんけど、もうちょっと直近で関わる話をしたいわ
もっと具体的に実用化なり開発なりの見通しが公表されたならともかく
少なくとも直近のアショアの代替案には関わってこないやん
407名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-Tx39)
垢版 |
2020/07/04(土) 20:25:51.60ID:OPGkK01s0
別にアショアの純粋な後継の話がしたいならすれば良いが、それに周りが合わせてやる義理はこれっぽっちも無いんだがね
408名無し三等兵 (ワッチョイ deda-JliW)
垢版 |
2020/07/04(土) 20:26:44.80ID:u8d/gnFK0
>>406
高高度迎撃飛翔体はたぶん10年内に入るんでね?
中SAM改の改善型の2段階目が滑空弾等に対応するそうで、それが7年後らしい
2020/07/04(土) 21:39:02.52ID:P/+999jm0
>>404
それの射程が600kmくらいあるならよかったんだがなあ
実際はどうもTHAAD以下っぽい様子
2020/07/04(土) 21:43:14.46ID:v9JVy8di0
>393とか もともとフネに乗っていたけど適正の喪失で陸上勤務をしている海自の隊員って相当数居た気がするんだけど。
話作っているのが護衛艦勢のOBなのかねー。(個人的にはその向きは船乗倶楽部と言っていたり)

最終的にはこんごう型2隻位を半陸上イージスみたいな外洋に出ないBMD専用艦にする、とかが落としどころな気がしてきた。
2020/07/04(土) 21:46:28.04ID:G439qL7d0
>>409
>実際はどうもTHAAD以下
THAAD-ERには負けているみたいですね
2020/07/04(土) 21:51:00.74ID:P/+999jm0
>>411
そもそも弾道弾迎撃のみではなく、高速巡航ミサイルや超音速ミサイルへの対処なので
THAADほどの射程を要求していないという話もあったりなかったり

既存のSM-3が消滅するわけではないので、THAAD無印以下の射程でも困らないわけです
2020/07/05(日) 00:42:28.27ID:qpF7+9kM0
>>409
日本はSM-3のロケットブースター作ってるんだから余裕で500キロいくよ

アメリカの作ってるブースター部分はMK41から打ち出すだけっぽいし

https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2017/image/photo0301015.jpg
2020/07/05(日) 01:30:50.02ID:fS1aWjdC0
>>413
THAADにしろ高高度迎撃飛翔体にしろ、SM-3よりだいぶ軽量で細い
そもそも後者のコンセプトは、SM-3とPAC-3でカバーする高度の間を埋めつつ、多様な将来の
高速で高空を飛翔する誘導弾を迎撃するのが目的
長射程は構成上求められていない
2020/07/05(日) 02:18:14.37ID:lJHdpf+M0
>>410
そうね。沿岸においておいてしばらくは弾道ミサイル迎撃艦にしておけばいいよね。
レーダは契約済みのSPY-7にすればいいだけだし。
アショアと比較したら確かに高くなるが、イージス艦の本来の役割は対空、対艦、対潜を艦隊で行えるようにしたものだからね。
弾道ミサイル迎撃オンリーのアショアより高額になるのは当然。
jsfはアショアを推していたようだが、対中を考えたらむしろイージス艦増強の方がいいのでは。
2020/07/05(日) 03:44:03.95ID:qpF7+9kM0
>>415
尖閣や東シナ海にいずもとかがが行く時にはイージス艦2隻位は付けてやりたいからねえ
2020/07/05(日) 05:05:01.49ID:DpUpaU/d0
THAAD配備でも問題ないけどな
どうせ射撃演習はアメリカに持っていってやるし
有事にしか使わないという条件にすれば県民も納得するでしょ
2020/07/05(日) 06:22:49.08ID:WpL1c+C40
>>415
アショアよりイージス艦の方が柔軟性に富むのは間違いないが、金額と必要人員の差が著しい
常時2ヶ所オンステージするのにアショアは2基で済むのに対してイージス艦なら6〜8隻必要
2020/07/05(日) 07:15:41.27ID:KcgUd1U00
>>393
そもそも海自は基地勤務は別に人手不足じゃないんだよ
艦艇勤務に人が集まらないから困ってるんで
2020/07/05(日) 07:52:02.55ID:qZ9miWif0
オンステージに4隻必要なのは船を動かして航海に出るから
船を動かさないなら2隻でも充分
2020/07/05(日) 09:01:39.57ID:lJHdpf+M0
>>418
人手が必要なのはどちらにせよ同じだよ

アショア二基に、まや型二隻でも対中国には不十分だからね。結局艦船の大幅な増強は避けられない。北朝鮮だけを相手して終われないもの。
北朝鮮は所詮、弾道ミサイルしか攻撃手段がない。撃った所で日本占領は不可能
しかし中国は弾道ミサイルに加えて航空戦力や揚陸能力がある。
これはなんとかしなきゃならん。
だからこそイージス艦増強だと思ってる。

あとは敵基地攻撃能力(巡航ミサイル)
を持って敵の防衛コストを上げさせて抑止ってところか。
今は北朝鮮より中国の方がヤバイ
2020/07/05(日) 09:04:33.82ID:bQCn6w9t0
どんな大型高性能な駆逐艦があっても航空優勢がなければ浮かぶ棺桶だし
逆に航空優勢さえあれば水上艦艇が少々ショボくてもどうとでも補いはつくので
F-35A/Bの増強をつつがなく進めれば普通に中国は封殺できる
2020/07/05(日) 09:07:29.30ID:bQCn6w9t0
でまぁその上でコスパ的なことを言えば国産長SAMを搭載したDDX(64セル〜)を早期量産開始して
逆にイージス艦が本土BMDに専念できるようにするのが一番だと思う
過渡期の対策としてDDX量産が軌道に乗るまでの間2隻程度のイージス増産はあってもいいけど
2020/07/05(日) 09:29:28.18ID:bbLH0OzL0
>>421
イージス艦が自由にならんし、天候の問題もあるから別で欲しいんだよ本当は
ロシアのコンプレックスの考え方じゃないが、同種の手段をある程度被せて多層的に保有する事が、より総合的な確実性を向上させる
アショアでもTHAADでも国産でもなんでもいいが、本土側で全土カバーできる専従システムさえあれば、悲願の8隻体制のイージス艦はかなり自由に動かせるようになった筈なんだが、
地上側が消えたら10隻に増えても、その10隻が相変わらずMD任務に強く拘束され続けるだけになる
しかも理由をブースターにしたせいで、今後国内から発射する多段式ミサイルは全部この制約がついて回ることになるという負の遺産付き

敵基地攻撃能力にしても、ちょろっと巡航ミサイルやその他を持った程度じゃ中国には通用せんよ
これまで全くなかった能力を中露クラスに実質的な抑止力として機能させるには、少なくとも想像以上に長い時間と多数のリソースが必要だろう
どの程度政治側が腹を括るかにもよるが、当面は『日本が敵地攻撃を容認しだした』という政治的な見せ札の面が強いだろうよ
2020/07/05(日) 09:30:39.64ID:ThSbHuFM0
>>424
核使えば、て言うとまた発狂するのか?
2020/07/05(日) 09:31:04.24ID:0vUwfRppF
アショアはもう死んだんだよ
2020/07/05(日) 09:32:08.00ID:KNaLEhA6a
>>418
その柔軟性に富むはずのイージス艦が北のミサイル監視任務に拘束されて訓練すら十分に出来ない状況だったんだけどね
2020/07/05(日) 09:32:12.11ID:0vUwfRppF
>>425
核を使われたらどうする?
2020/07/05(日) 09:33:16.29ID:ThSbHuFM0
>>428
使わないと思うの?
中露が
2020/07/05(日) 09:35:48.49ID:0vUwfRppF
>>429
使われたらどうするのって聞いてるんだが
2020/07/05(日) 09:35:57.56ID:/eM/dL4S0
>>428
やめとけ、奴へのレスはやめとけ
ねりねりしながら、半端な日本語で一方的にまくし立ててくるだけだぞ
気色悪いナマモノだから同意に至れると思うな
2020/07/05(日) 09:36:52.19ID:ThSbHuFM0
>>430
そしたら全面戦争だろ?
米国との

あの国、勝手に潰し合ってくれた方が
楽でええと思うよ
2020/07/05(日) 09:37:07.71ID:/eM/dL4S0
>>430
やーめとけって
(ワッチョイ abad-9iYd) を透明あぼーんしといたほうがいい
精神がマジでねじ数本外れてる、自分の主張だけ延々押しつけたい狂人なんだよ、アイツ
無駄なやり取りがこのあとひたすら続くぞ、やめとけ
2020/07/05(日) 09:37:21.37ID:KcgUd1U00
>>424
敵基地攻撃能力はスタンドオフミサイル程度じゃ北にも有効な打撃は与えられないだろうね
2020/07/05(日) 09:41:21.11ID:0vUwfRppF
>>433
分かりました
2020/07/05(日) 09:43:23.02ID:ThSbHuFM0
>>433
発狂してんの、誰よと。
それこそ欧州じゃ核戦力はオランダや
イタリアに至るまで保有()してる訳で
別に日本にはダメ、て訳でもあるまい。
非核三原則を打ち立てた後でも国内に
持ち込みはOKとの見解を出してたようだが。

>2010年(平成22年)3月に政府調査報告書では佐藤がニクソンと交わした、
>有事の際に沖縄への核持ち込みについて、事前協議が行われた際には日本側が
>「遅滞なく必要を満たす」ことを明文化した密約の文書が確認された
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E6%A0%B8%E6%8C%81%E3%81%A1%E8%BE%BC%E3%81%BF%E5%95%8F%E9%A1%8C
2020/07/05(日) 09:50:12.87ID:/eM/dL4S0
>>435
会話ってのは言葉のキャッチボールだからね、奴みたいに自分の意見だけねりねりねり〜っと
気色悪く押し付けてくる奴は、相手しても時間の無駄なんだ
本物の狂人なんだよ、会話さかのぼって見ればわかる

ま、災難だったな、気にしないでいこ
2020/07/05(日) 09:51:10.58ID:wS51PJA/a
日本への脅威の大半がTELの北朝鮮には巡航ミサイルじゃ着弾時にはとっくに逃げられててほとんど無意味だな
中国相手にも防空システム破壊するか対応出来ない程
同時発射可能なミサイルプラットフォームが必要になるからハードルは高い
2020/07/05(日) 09:53:20.11ID:bQCn6w9t0
>>424
防衛省が公開資料でIGSとQZSSを長距離打撃アセットと書いてるように
海外紙でも日本は既に相当強固な敵基地攻撃能力を備えているというのが
世間の評価>これまで全くなかった能力を

>>427
7隻目、8隻目のイージスがオンステージ完了しつつあるんで
当時とはまた多少事情が変わってるけどね>十分な訓練
9隻目10隻目のイージスができればまた相当変わるだろう
2020/07/05(日) 09:55:13.13ID:ThSbHuFM0
>>437
S-400あるいは新しいS-500のBMD能力って
実際どんなもんよ、と聞いたら狂人か。

まあ、撃ち込まれる日本側だけの話を
したいなら確かに言葉のキャッチボール
てのは成り立つか知らんがスレの趣旨に
沿ってるのかどうか…
プーチンも、日本などが開発してる極音速弾には
これから開発する防空システムでしか
対応出来ない(上記製品は_)と言ってるようだけどな
2020/07/05(日) 09:56:42.06ID:bQCn6w9t0
>>434
>>438
極超音速グライダー兵器はそれへの回答となり得るけどね
マッハ5で突進すれば北朝鮮沖合から撃って3分で内陸まで到達するんで
それなりの確率でTELを破壊して再装填を阻止できる
なんか都合のいいことに元々車両を標的に開発してるらしいし
2020/07/05(日) 10:02:10.96ID:/eM/dL4S0
>>441
それやるなら発射母機を相当北朝鮮の近くにCAPさせないといけない、まだちょっと遠いな
空中給油機もあるにはあるが…
F-35でどこまで頑張れるか

敵TELの位置を捕捉するためのE-8も借りて飛ばしておかないといけないし、それをもってしても
トンネルに入られたり偽装されたりを山がちの地形でやられるから面倒くせえ
やっぱりアショア辞めたのは相当の悪手だった…いまさら言ってもしょうがないが
2020/07/05(日) 10:02:12.64ID:bQCn6w9t0
ちなみに日本は極超音速巡航ミサイルも水素燃料ではなく扱いやすい通常の航空燃料を改質して飛ぶタイプを開発している
これも水上艦艇からの運用が容易になることを意味しているんで日本は諸外国と違って極超音速ミサイルを
戦略打撃兵器ではなく対戦略打撃兵器打撃兵器として捉えているという傍証になるだろう
2020/07/05(日) 10:03:32.60ID:bQCn6w9t0
>>442
>>441はVLS発射想定>CAP
滑空弾の仕様がなんか都合よくVLSに収まる径だったからそう予想しているというだけで
確定情報ではないけどね
2020/07/05(日) 10:10:07.77ID:/eM/dL4S0
>>444
ああ、だから沖合いって言うたわけね、理解
ある種>>423ともセットの話なんだ
それを考えに入れても、やっぱり敵TEL捕捉に難がまだあるのがつらいね

加えて政治的なハードルがなかなか…いやめんどうだ
2020/07/05(日) 10:15:22.79ID:ThSbHuFM0
>>441
で、ほいこれと

※記事タイトルでは「〜S-400に極超音速兵器の迎撃能力はないと〜」
 となってるけど中身はこれ↓
『ロシアが開発した防空システム「S-400トリウームフ」や量産配備を控えている最新の
「S-500プロメテウス」は、
これまで極超音速で飛行する標的への迎撃能力があると散々喧伝されてきたのだが、
プーチン大統領が
自ら極超音速で飛行する標的の迎撃能力はなく、

極超音速兵器に対応した防空システムは

開発中だと明らかにした。』


>969 名無し三等兵 sage 2020/06/23(火) 08:17:21.00 ID:89Woe9FC
>衝撃的事実、プーチン大統領自らS-400に極超音速兵器の迎撃能力はないと証言
https://grandfleet.info/russia-related/putin-says-s-400-and-s-500-do-not-have-the-ability-to-intercept-hypersonic-weapons/

>嘘かホントかこんな話もあるし、やはり撃たれる前に撃てが一番か。
2020/07/05(日) 10:16:50.73ID:bQCn6w9t0
>>445
ただ捕捉については日本は大量のF-35、その後はより滞空時間の増したF-3の配備というアドバンテージもあるからね

F-35の優秀な赤外線探知能力のおかげで発射したら確実に高精度で位置を特定される
敵TELはそこからカップ麺ができるより短い時間でトンネルに逃げ戻らないといけない
言い換えればそれができる距離からしかミサイルを発射できなくなる

一度出たトンネルの出口は重点的に監視されるので二度と使えない
ちょっと位置を変えた程度ではやはり発見されてミサイル発射前に滑空弾が飛んでくるので相当遠距離のトンネルを地下で連結する必要がある
その労力を敵に強要できるのは意味がある
腹をすかせた人民がその労力に耐えられないなら一度トンネルに引っ込んだTELは二度と出てこれない
TELそのものを破壊できなくても再発射は阻止できる
2020/07/05(日) 10:17:08.89ID:ThSbHuFM0
>>442
単に北朝鮮を焼払えば良いだろ

飴ちゃんも有権者の3割は
百万位コリアンが死んでも
脅威無くしたほうが良い
て言ってるんだから。

国際的に大して問題にならんよ
2020/07/05(日) 10:22:47.87ID:/eM/dL4S0
>>447
サシの持久戦ならこちらに分があるが、それまでの被害の許容と、即効性確実性を求める
民間世論からの突き上げとの戦いにもなるな…
中ロは確実に介入するだろうし

トンネル自体は相当大規模に掘削展開済みって話もチラホラ聞こえるんで、腐っても工業国家だ
工業というより鉱業だが、技術と労力の蓄積は地下核実験を何度も出来る程度にはある様子

赤外線も、高空に出た弾道弾はともかく地上はダスト考えると視程あんまり期待できんかもね
こうやって考えると、やっぱり何やるにしてもお互い綱渡りだ
2020/07/05(日) 10:24:32.19ID:LzDG+Z6rr
>>449
民間世論との戦い
 
日本と米国は特に問題ないと思うがな

https://www.japantimes.co.jp/news/2019/06/26/asia-pacific/one-third-americans-back-nuclear-strike-north-korea-even-killed-million-civilians-survey-shows/

その北朝鮮人民は死んでどうぞ?
2020/07/05(日) 10:28:45.34ID:2QUulxSvd
>>421
既存のイージス艦の乗員は約300名
イージス艦6〜8隻なら約1800名〜2400名

クルー制を導入するなら6隻でいいとして海保のように3隻4クルーなら約2400名、ひびき型のように2隻3クルーならイージス艦の隻数(4〜6隻。4隻はおそらく厳しいだろう)にもよるが約1800〜2700名

一方、アショアは防衛省の資料によると運用・警備人員をふくめ1基約200名、2基で約400名

アショアをイージス艦増勢に切り換えると直接の乗員だけでも4〜6倍の人員が必要になる。アショア人員と異なり洋上手当ての支給も必要となる

海幕長がイージス艦を増やす考えについて「船を増やすには、船に乗る人をリクルートしなければならず、募集をいかに工夫するかという問題にもつながる」と懸念するのは至極当然な話し
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200616/k10012472671000.html

>>420
動かさないならイージス艦である必要がない
アショアやメガフロートの方が費用対効果には優れる
452名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-Tx39)
垢版 |
2020/07/05(日) 10:35:48.21ID:+WxArx9i0
>>417
なおブースター
2020/07/05(日) 10:36:56.89ID:2QUulxSvd
>>427
既存のイージス艦が拘束されているので、比較的安く拘束から解放するためのアショアだったんだがな
比較的高価でもイージス艦を増やすというのも選択肢ではあるが

>>439
オンステージというのは就役することではなく即応状態にあること
船や航空機はドック入り・重整備や訓練のサイクルがあり、1ユニットを常時即応状態にするにはバックエンドに最低3ユニット、できれば4ユニット必要

護衛隊群が4個整備されたり、空自AWACSが4機導入されているのもこれが理由
2020/07/05(日) 10:58:59.98ID:lJHdpf+M0
>>438
敵の移動式のミサイルサイロ破壊なんか土台無理。
ここでいう報復用ミサイルは中国の航空基地および港を攻撃するためのもの
2020/07/05(日) 11:02:58.18ID:bbLH0OzL0
>>439
ハード(能力)もソフト(法整備)も積極的に排除し続けた60年なんだがな
領土・領海での爆撃訓練は頑張って無理やりやってたが、まともな防空能力のある他国への侵攻・攻撃なんて訓練のくのじもできんわ
実際の所日本の敵基地攻撃能力云々というのは「経済力も要素も下地もあるから、その気になれば保有は可能」という核兵器製造能力保有論と近いレベルの物に過ぎない
(核と違って遥かに現実性はあるが)
2020/07/05(日) 12:10:22.96ID:HaALH7EF0
>>441
グライダー兵器はもっと速いよ

従来の衛星搭載レーダーの解析力は1-10メートルと低かった
けどいまはその50倍くらいの精度は実現できる。いま市販のカメラをグロバに乗せれば
半径100kmいないなら移動車両を追跡できる精度を実現する

機材もリーズナブルで、移動車両と建物の少ない北ならば、車両と道路の少ない中朝国境ならば
でかすぎるTELの24時間追跡のハードルは下がった

目安的に1個のドローンに
・半径50kmを抑える広域カメラー追尾アルゴリズム
・半径5-10kmで巡回走査するカメラ2個
・直接移動追尾探知するカメラ2-3個
でドローンが中朝国境100kmに滞空してれば走査できる

このドローンなりを衛星あるいは半径1000kmを追尾できるドローンに置き換えるのはハードルが高くなる
なるがコアテクノロジは実現可能な範囲で

合理的な手段となると、カメラの射程や斜め誤差の少なくなる、高度50-100kmくらいにドローン衛星を数個設置すれば24時間追跡は実現できる

そして攻撃手段は空中に待機してるドローンをアクティブ待機させれば
発射支持まで30-60秒
初速M7の終末速度M5.5の平均m5.9
1分間で120km、5分で600km
日本領海にドローンが空中待機すれば目標との距離は700-900kmと推定でき、
合計8-10分でTEL攻撃は可能となる

尚潜水艦発射式ならば領海ぎりぎりから国際海域に潜水艦が待機して、
潜水艦が極音速ミサイルを高度20000メートルに送るまで約1分
そこから目標まで600kmなら合計6分
日本の海域や空から合計900km以内の距離ならば弾道ミサイルより速いアクティブ攻撃システムは余裕をもって配備できる
2020/07/05(日) 14:04:10.25ID:uvTIs6xId
北朝鮮近傍の空中発射極超音速ミサイルならTEL狙えるかもしれないけど、それも第二撃以降だよな。
2020/07/05(日) 14:08:36.48ID:lJHdpf+M0
考えたら海さんはF-35Bも手にするんだよな

まや型2隻入ってF-35Bという火力兵器も手にしたし、対中国ということは間違いないな

北朝鮮は核だけ持たせないようにすればいいのかな
2020/07/05(日) 14:23:34.84ID:3mkbjEiK0
>>456
なんか衛星について根本的に勘違いしてるとしか思えない書き込みだな
2020/07/05(日) 15:44:28.94ID:cxb4HECD0
>459 よく頑張って読んだね、漏れは電波ゆんゆんすぎて無理だったw
2020/07/05(日) 16:43:43.00ID:HDos0dA70
>>459
こういう安価な衛星が出てきてるので、衛星に対する常識も違ってくるかもね

https://www.aviationwire.jp/archives/200004
2020/07/05(日) 16:59:02.64ID:HaALH7EF0
>>459
お前は衛星は画像しかできず移動追跡ができない
24時間とどまらないからローテーション組まないといけない

その点の古い衛星システムのシステム限界を突っ込んで天狗になりたいんだろ?
あほらし
2020/07/05(日) 17:00:43.32ID:lEEpM0ucd
アメリカは赤外線センサーを低高度に200とか300配置するんだっけ?
2020/07/05(日) 17:01:11.77ID:bbLH0OzL0
>>461
懐かしのスカイボルトかな(違)
もしくは某新世紀アニメの1話と旧劇場版に登場した超大型ミサイルとその発射母機

いうて衛星って好き勝手に誰もがボンボン軌道に乗せていいもんではないので、
コストはともかく常識はそう変わらんぞ
2020/07/05(日) 17:11:46.72ID:bQCn6w9t0
アメリカは、っつーかむしろ日本もそれにいっちょ噛みする方向で動いてるっぽい
466名無し三等兵 (ワントンキン MMfa-xBjI)
垢版 |
2020/07/05(日) 18:06:00.89ID:0dsozF1dM
イージス増勢二隻。
2020/07/05(日) 18:12:46.00ID:rBuswLQL0
>>466
こんごう型4隻のBMDアップグレードは無いのかな?
2020/07/05(日) 18:55:11.05ID:DpUpaU/d0
>>452
ミサイルが落ちてくるのに落下物なんか悠長なこといってられないでしょ
もしダメならPAC3の迎撃したときの破片も問題になるし
アショアは移動できないから演習は国内でやらないといけないけどTHAADはアメリカでできる
469名無し三等兵 (テテンテンテン MMc6-LTdq)
垢版 |
2020/07/05(日) 19:06:45.71ID:fOR+5dc9M
もう輸送艦にイージスシステム積んでMD専用に運用しよう
30kt出す必要無いし、メガフロートみたいな大規模にする必要も無い
艦防衛は太平洋側置いとけば何とかなる理論
2020/07/05(日) 19:33:33.97ID:3mkbjEiK0
>>462
お前は衛星を何だと思ってるんだ?
成層圏プラットフォームみたいに一ヶ所の上空に長時間滞空し続けて周辺を監視できると思ってるのか?
高度50〜100キロ辺りの中間圏や熱圏下層で第一宇宙速度なんか出したら空力加熱で燃え尽きるか
そうでなくてもすぐ軌道減衰して落ちるし、たかが4機程度の衛星で北朝鮮全土のTELを24時間
追尾し続けるなんて到底不可能

それと解析力って分解能のことか?
レーダー衛星で2〜20cmとかそんな高い分解能が出せるなんて聞いたこともないんだがな
あるならソース出せよ

あほらしいのはお前の妄想
もうちょっと勉強して出直してこい
2020/07/05(日) 19:43:05.42ID:HDos0dA70
12個の衛星があれば地上10センチの解像度で24時間監視できる
2020/07/05(日) 19:58:18.16ID:w0/uHii6r
こんごう型はこれ以上バージョンアップ出来ないんじゃなかった?
block1Aまで
2020/07/05(日) 19:58:19.90ID:rBuswLQL0
>>471
>24時間監視できる
・昼間だけ。1時間に1回。ちょっと知能が有れば、来るときにビニールシートかぶせる
・監視幅は、だいたい東西10kmのストライプ状が限度。

>>462
高度50-100kmに滞空できる超技術があったら北朝鮮の相手などせず:
24時間で米露中英仏を降伏させて、世界政府を462の自宅に設立するべきだね。
そして火星探検や近傍恒星系への植民を行い、銀河帝国の初代皇帝になるべきだよ。
2020/07/05(日) 20:03:06.26ID:bbLH0OzL0
>>468
だってブースター落ちてくるから駄目って理由にしちゃったんだから仕方ないだろ
一度その理由でポシャらせた前例が出来た以上、今後ずっと日本本土からの多段ミサイルはその辺を問題にされ続けるんだよ
弾道ミサイルを撃ち込まれるかもって時にどっちが良いのか?ってのは全くその通りだけど、そういう理論でもういっちゃったんだから仕方ない
2020/07/05(日) 20:13:45.94ID:3mkbjEiK0
>>472
なのでイージスシステムをバージョンアップして新型のSM-3も導入できるようにしないのかな?
ってことだと思う
2020/07/05(日) 20:56:33.66ID:HDos0dA70
>>473
1時間に一回じゃなくて探査範囲が次の衛星に重なるから24時間連続で監視できる

夜や雲は赤外線ご存知無い?
2020/07/05(日) 21:08:38.34ID:w0/uHii6r
>>475
ハードウェアまるごも取り替えるから出来なくはないが、船から作り直した方が早いと思う

寿命的にも。
2020/07/05(日) 21:45:20.96ID:rBuswLQL0
>>476
>探査範囲が次の衛星に重なるから
・北朝鮮のとあるポイントを衛星から見ることができるのは、前後6-8分だよ。
どうしても時間的なすき間ができる。地球1周4万kmを12で割り算するので、衛星の間隔は3333.33kmになる。高度500kmではどうしたって前後の補間はできない。
・赤外線は、波長に応じて解像度が落ちる。可視光で10cm→10ミクロンで2mになる
赤外画像を欺瞞するのは、それこそ陸自お得意の、草束でもヘルメットにかぶせるテクがある。ついでに赤外線は装置が大型化するね。
・昼間に、南西から東北に向かう軌道は、夜は北東から南西に向かう。同じ観測はできない。
2020/07/05(日) 21:50:32.80ID:W/o1+2hw0
そもそも、赤外線でも雲の厚さがある程度以上になると通らないから…
薄いもやとかならまだしも、ね…
2020/07/05(日) 22:32:03.74ID:HDos0dA70
>>478
>地球1周4万kmを12で割り算するので、衛星の間隔は3333.33kmになる。

なんか勘違いしてるぞ
衛星が地球を1周する時間は90分なので90÷12=7.5分おきに同一地点の上空を衛星が通過するので、探査範囲から連続監視できるとなってた

4万キロを12 で割るとか変な計算するなよ(笑)
481名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-Tx39)
垢版 |
2020/07/05(日) 23:06:22.23ID:+WxArx9i0
>>474
その点高高度迎撃飛翔体はブースターを切り離さない方式らしいのでTHAADとは差別化出来てるし、要素研究も今年度中に終わるからそのうち開発に移行するかもね。
2020/07/05(日) 23:15:44.38ID:3mkbjEiK0
>>480
地球は西から東へ自転してるから、周回の度に偵察衛星の通過位置は
東から西へどんどんズレていくんだが
90÷12 = 7.5とかいうその変な計算過程を見る限り、衛星が周回の度に
同じ地域の上空を通ると根本的に勘違いしているように見えるぞw
483名無し三等兵 (ワッチョイ 035f-RWdg)
垢版 |
2020/07/05(日) 23:17:40.41ID:KsbftRZL0
まぁアショアは立地が悪かったってことにすれば似たような迎撃システムでもどうにかなるかも
2020/07/05(日) 23:43:52.74ID:rBuswLQL0
>>480
衛星は慣性空間で同じ軌道面を周回し、地球が自転するので
衛星の直下は周回毎にずれる。
だいたい15周すると同じ辺りに戻る。
2020/07/05(日) 23:51:22.56ID:3mkbjEiK0
>>483
結局はイージス艦の増勢で決着をつけるしかないような気が
人不足をどう解消するかって問題はあるけど
2020/07/06(月) 01:54:09.40ID:JAeOUpVw0
陸自か海自にコンバートできんの?
2020/07/06(月) 07:20:09.75ID:8jjlypWP0
陸が主体的に運用するフネの方が人間関係が良好とかになると、正に目も当てられないけどね。ねーな。w
2020/07/06(月) 07:45:58.84ID:vVdPJqLO0
>>485
DDの人員を持って来るしかないね。
足し算した分をどこかで引き算しなくちゃいけなくなる。
2020/07/06(月) 08:22:27.95ID:ewbqVtvq0
ほんと河野のボンクラには死んでほしいわ
今は石破をコケにしてるネトウヨどもが、当時石破を持ち上げてた無定見な連中と重なる
また騒ぐんだろうな、「河野に騙された!」って
それで、数年後に軍オタが嘆くんだよ
「当初から河野のヤバさに気付いてたのは自分達だけで誰も耳を貸さなかった。石破のときと同じだった。みんな死ね」って
2020/07/06(月) 08:27:58.00ID:ewbqVtvq0
そういえば、数年前にアショアの脆弱性と陸上設置の困難さを指摘しつつ解決策としてDDG増勢やリモートサイトではなぬメガフロート設置を一人で熱く提唱してた人は今は何をしているのかな
当時は散々馬鹿にされてたが、今になってみれば防衛省や軍事評論家より彼が正しかったのかも
2020/07/06(月) 09:07:18.19ID:/24xviAg0
米軍のハイテク兵器の前にはアフガニスタンの山岳地帯も無力だったと喧伝されて
特にソ連軍が落とせなかった洞窟地帯のトラボラを攻略したことを持ってバンカーバスターや燃料帰化爆弾万能論が展開された
だが実際には翌月にはパキスタンに逃げなかった東部の地方軍閥単独の反撃でトラボラはあっけなく奪回され
以降米軍は二度と再攻略の作戦を発動することなく翌年後半には戦争の破綻を内部で認識していた
この教訓を無視する傾向の強さは何なのだろうか
2020/07/06(月) 09:08:17.76ID:ERF1t4yj0
彼は海自の負担軽減とか費用対効果とか洋上運用の不安定性を全く認めず反アショア連呼になっていたからな

ちょうど今の練習機スレのT-7A総意厨
みたいな感じ
2020/07/06(月) 09:52:20.01ID:vVdPJqLO0
>>490
メガフロートだと陸より金かかるし漁業権侵害とかでもっと反対運動激しくなるぞ。
ブースター落下問題がスケープゴートである以上、何らかのイージスアショアを忌避したい理由があったんだろう。
それが何なのかを知りたい。
2020/07/06(月) 10:28:02.20ID:jJ+XhsNU0
日本のちょうど中央部にある富士山をVLSで埋め尽くしてアーセナル要塞化すべきだと思うんだ
2020/07/06(月) 12:05:30.13ID:wM7h3bQp0
>>493
多分価格だろうな
すさまじい上がり方してたからよ…これだから初物は怖いんだ
2020/07/06(月) 12:29:26.03ID:vVdPJqLO0
あと、「どうもトランプ再選は絶望的らしい」という観測が流れたのとタイミングを同じくしているんだよね。
となると、やっぱり金銭的な要素か。
個人的には陸自と空自のマウントの取り合いあたりも関係してるんじゃないかと思ってた。
2020/07/06(月) 12:44:22.07ID:hd11cVCsd
いい加減に立地選定して、後付けの理屈もバレバレになってにっちもさっちも行かなくなったから中止だろ。
以上の経緯認めることになるから、官僚的にも政治的に立地選定やり直しもできんしな。
2020/07/06(月) 12:45:20.19ID:hd11cVCsd
ブースターミサイルは陸上では撃てないという前例を残すのは巨大な失点だと思うぞ
2020/07/06(月) 12:50:00.79ID:vVdPJqLO0
THAAD-ERでは切り離し部分の爆破処理が検討されているそうだし、
そこらは「技術発展で大丈夫になりますた」とかしれっと言い訳してきそう。
「じゃあ、何でSM-3でそれ検討しなかったんだ?演習場内に落とすための大規模改修の話ばっかりして」
なんてツッコミは軍ヲタでもなきゃしないだろうし。
2020/07/06(月) 12:53:41.78ID:3Gd+h76Ar
官僚が適当なことやってたから悪いんだよ

それに場所選定をやり直してる時間がもったいないからイージス艦増に傾いたのでは?
2020/07/06(月) 13:01:34.68ID:KZrY54zx0
ブースター云々は「発射時にはサイレンを鳴らすので建物の中に入ってください
…で良いんだよ」
実際の問題は虚偽説明をしていたことだがな
しかも、それすら言いわけで、ホントはカネが無いからなんだよ
コロナとトランプ再選ならずが重なってああいう決断になった
良くも悪くも
2020/07/06(月) 13:05:34.55ID:jJ+XhsNU0
>>498
ナイキJ配備の前例は?(まあ、国内で撃った事はないけど・・・)
2020/07/06(月) 13:19:42.26ID:vVdPJqLO0
秋田の候補地が海沿いな時点でブースター落下問題は本当の理由を覆い隠す口実でしかないというのは
メディアでもポツポツ指摘されているようだね。
逆張りゲルが全く触れなかったのは謎過ぎるが。
2020/07/06(月) 13:23:31.11ID:0lV2eEaAd
>>503
>本当の理由を覆い隠す口実
推論:SPY-6もSPY-7もBMD用途には性能未達なんだよ。
アショア中止とほぼ同時に、SPY-6の性能大幅向上のための日米共同研究が合意されたのが、その傍証だね。SPY-6がBMD性能を満足するなら日本に誘いはこない。
2020/07/06(月) 13:29:07.57ID:vVdPJqLO0
>>504
それ言われてるんだけど、LRDRの系列が米軍の地上施設で採用されているのは何故なんだ?って話になるんだよね。
2020/07/06(月) 14:02:29.30ID:hd11cVCsd
>>502
その前例は今回の件で使えなくなりました。
2020/07/06(月) 14:46:52.44ID:F/ENSJSvd
>>505
LRDRのテストサイトは人工衛星の捕捉追尾実験すらも余裕で成功させてるしな
2020/07/06(月) 15:00:56.75ID:bdQpvZ9W0
>>507
>人工衛星の捕捉追尾実験すらも余裕で
空自のレーダーサイトもできる施設は全て人工衛星捕捉追尾のはず
2020/07/06(月) 15:30:14.20ID:uoJJi9hu0
米のINF脱退と日本の策源地攻撃能力確保は日米が持ってるカードの一つ
平和ボケしてるのはむしろ周辺国の方だろう
2020/07/06(月) 15:45:44.45ID:kuwrKTlS0
あきづきにSM-3搭載改修でおk
2020/07/06(月) 16:15:24.02ID:8jjlypWP0
ローンチオンリモートで海自DDなりに積んだSM-3の射出が可能に、とかならVLSをマシマシにしたFFMでも良いんだけどね。
地上でのSM-3射出は不可能でもレーダーまでケチ付いた訳じゃ無いから、アショアのレーダー部分だけでも作ればナンボかDDGの負担減にはまぁなるかな。

今回出来上がったルールは「地上発射の多段式ミサイル」はNG、で解釈しておけばいいし、初段ブースターの適切な処理さえ出来れば言い訳は効く、で押し通せる。
2020/07/06(月) 17:18:42.33ID:vVdPJqLO0
色々見てたら自分が言ってる内容が部分的にJSFとかぶっててちょっと嫌な感じw
2020/07/06(月) 18:16:44.21ID:3Gd+h76Ar
イージス艦もいい加減自動の航行と射撃が出来るようにしてほしいね。
乗組員をゼロに出来なくとも減らすことは可能だろうに
2020/07/06(月) 21:09:11.33ID:ewbqVtvq0
>>496
アショア決定はトランプ大統領誕生の遥か以前だからそれはない
2020/07/06(月) 21:13:23.44ID:ewbqVtvq0
>>511
それでも結局海に負担増になるのは変わりない
そもそも発射点(火点)の問題がアショア導入の理由であり最大のインセンティブだったわけで、
EoR運用にしたところで船にSM-3を搭載する限り艦隊がBMDで拘束される状態は改善されない
2020/07/06(月) 21:16:00.69ID:TLLbjvF60
やっぱりSM-3のTEL造るしか無いって
2020/07/06(月) 21:27:39.99ID:ewbqVtvq0
>>493
陸より金がかかるというのはどうかな
原発みたいな補助金集りをされ続けるのは住民生活の隣に基地があるからで、
沿岸から数km離せば水平線に頭が覗くかどうかになる
自治体の扇動よりも国防への貢献という観点がより強く政治にも反映されるようになるのでは
嫌ならいいです、引っ張って別の受け入れ自治体に持ってきますから、という事もできるから、金をむしられ続ける事はなくなるんじゃと思う
2020/07/06(月) 21:33:24.00ID:TLLbjvF60
レーダーは空自レーダーサイトに、発射器は海沿いの海自の基地にでも置けばいいでしょ。
PAC-3だって光ファイバーでLOLやっているんだし。
2020/07/06(月) 23:53:23.67ID:ewbqVtvq0
許せねぇのは山本副大臣だよ
河野太郎にツイッターで絡んでヘーコラしやがって、本来ならあいつが解決しなきゃいけない政治課題だった
そのために閣僚人事を経ても留任されたのに
政治が原因の問題を技術に押し付けて、解決できないと被害者面って、どういう了見だよ
2020/07/07(火) 00:56:32.62ID:dlCyB5Mva
>>519
中止は技術的要因だと思うがな、
フォード級のSPY-3でさえまだ未完成なのに、それ以後のレーダーなんてまだどうなるか分からん、だから米側は試験施設の金まで要求したんだろ。
2020/07/07(火) 01:12:22.00ID:lbP4EDeo0
それでアショアをキャンセルして出てきた代替案がDDG+2…
一体何を大事にしてるのかサッパリわからん
2020/07/07(火) 01:15:26.85ID:B97T6L6H0
>>520
技術的要因なら代替案のイージス艦はSPY-1か7なのかな?
2020/07/07(火) 01:15:58.84ID:B97T6L6H0
>>522
間違えた、SPY-6か
2020/07/07(火) 01:22:37.71ID:sIMGRNOr0
>>515
別にアショア導入があっても、DDGのBMD任務が無くなる訳では最初からないぞ
メインを地上で受け持ってもらえれば比重が下がって、DDGの運用に自由度が増すって話で、
依然としてイージス艦搭載の艦載SM-3はミサイル防衛の迎撃フェーズに組み込まれ続ける

その意味で>>511の意見は一定の有効性があると思うが、ただ本土のレーダーと遠く離れた艦隊・艦艇とのデータリンクには、やはり不安がある
この手の発想はどこまで言ってもアーセナルシップであった「万が一リンクが切れたら」という懸念から逃れられないのがな
2020/07/07(火) 02:00:14.78ID:DdLH7VCl0
>>519
すぐに特定個人のせいにするのはあまりにも
2020/07/07(火) 02:07:44.66ID:Akj1AGa+0
>>524
>この手の発想はどこまで言ってもアーセナルシップであった「万が一リンクが切れたら」という懸念から逃れられないのがな

ガンヘッドとかマクロスFのゴーストみたいに?
2020/07/07(火) 07:38:56.65ID:Fl31lEFBM
イージス艦2隻増 政府検討
陸上イージス断念の代替策

https://news.yahoo.co.jp/articles/0287c6e1464d4d9bc13bd49e8a641733ab8fcfc2

>政府は地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の配備計画断念に伴い、ミサイル防衛の代替策として海上自衛隊イージス艦を2隻増やす検討に入った。
>複数の政府関係者が明らかにした。
>ただ、海自は慢性的な人員不足で、人員確保が課題となる。
2020/07/07(火) 07:57:24.88ID:dlCyB5Mva
>>527
人員は古い国産DDの早期除籍で対応可能
加えてイージス艦の無駄に多い定員削減
海幕長はアショアに代わる物を要求とか言ってるが、結果的にイージス艦増えるんだから、内心は笑ってるだろうなw
2020/07/07(火) 08:07:30.67ID:sIMGRNOr0
>>528
こういう能天気なレスを見たら海幕長も「素人のオタクさんは気楽でいいなあ」とため息つくだろうよ
2隻なんて中途半端な増え方したせいで、配置も考えなきゃならんし、大綱書き換えにまで至った上に、今後の艦隊整備計画にも影響必至やぞ
前々から段階的に整備されてた計画なら大いに嬉しいだろうが、いきなり降って湧いてこられても困るだろぶっちゃけ
2020/07/07(火) 09:22:42.72ID:P6lzIPmo0
>>529
ここは5chだぜ、そもそも素人のオタクさんしかいないところだ
シリアスになられても困るさ、俺も含めてな
2020/07/07(火) 10:19:17.11ID:CEKQRTG00
>>527
やっぱり待遇改善だろう
イージス艦は全員個室
勤務は1日7時間で週休2日
最低でも3日に一回は帰港
港には天然温泉付きの保養施設
2020/07/07(火) 10:22:35.86ID:gIYA5e4Xd
>>529
そもそもアショアだっていきなり降って沸いた話
ならイージス艦増やす以外に方法があるのか?
アショアが完全に中止になったんだから、普通に考えりゃそれしかないだろ。
そもそも艦齢が27年になる「こんごう」の代替を検討する必要はあるんだから、それが多少前倒しなる程度の話
2020/07/07(火) 10:27:02.16ID:gIYA5e4Xd
>>531
イージス艦やDDHは一番楽勝なのよ、可哀想なのはあめ型DD
2020/07/07(火) 10:28:08.54ID:Akj1AGa+0
>>529
どこかで引き算して穴埋めを迫られる側からすればな。
しかも、その埋めるべき穴がデカく深い・・・。
535名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-Tx39)
垢版 |
2020/07/07(火) 12:01:18.17ID:fCLzujVs0
>>532
こんごう代替とか前倒しとか何言ってんの?ここで言われてるのはイージス艦純増であって代替では無い。同級がこんごう代替のために2隻以上建造される可能性は否めないが、それとはまた別の話。
2020/07/07(火) 12:14:50.51ID:dlCyB5Mva
>>535
いや、代替えを考える時期だし、次期DDGの検討、設計を早めろって話よ。
アショアの代わりには間に合わないなら「まや」型の改良型になるだろうがな。
2020/07/07(火) 12:29:06.61ID:Akj1AGa+0
増勢分のイージス艦はセル数マシマシにされる予感。
全長180mオーバーで128セル行っちゃう?
538名無し三等兵 (ワッチョイ 46ad-h0J+)
垢版 |
2020/07/07(火) 12:33:18.82ID:Zi81cGWk0
イージス艦2隻にはSPY-7を流用するのかな?わざわざ2隻にしたのは流用を目的としている気がするけど。
2020/07/07(火) 12:33:25.27ID:ujNwY2uja
>>532
概ねそれしかないが、能天気に喜んでもないって話だ
特に人員確保は先々の整備計画に影響してくる可能性大
こんごうの代替って、イージス艦自体の総数増やす話なのに何がどうして多少前倒しになるだけの話なんだ?
海自としてはイージス艦8隻体制で当面の悲願は達成されていたのに、いきなり中途半端に2隻増えるのは決して望んだ形じゃないよ
(もちろん嬉しい向きもあるだろうが、人員難や後の影響を考えると単純に喜べない)
2020/07/07(火) 12:42:14.60ID:O27OEtGcd
>>538
イージス艦にするならなおさら米海軍と足並みを揃えてSPY6にするのがいい

SPY7はMDやIAMD用に地上配備でもいいし
南西諸島や小笠原方面のレーダーの強化にも資するだろうし
2020/07/07(火) 13:14:58.44ID:NrY0YmyVa
>>537
大型になるなら「やまと」は無理でも「ながと」にしてくれんかね
2020/07/07(火) 13:19:34.78ID:Akj1AGa+0
>>541
命名規則的にはDDGなので山岳名だろうねえ。
旧国名はDDH用になってるし。
2020/07/07(火) 13:19:41.42ID:CluMXFxLd
>>540
SPY-7は改修が最小限で済むからあたご型やまや型のバックフィット用でも良いかもしれん
2020/07/07(火) 14:06:13.51ID:PVN0PH2j0
純増が一番人員に負担がかかるだろうな
こんごう型4隻改修か更新の方がよさそう
2020/07/07(火) 14:10:52.09ID:dlCyB5Mva
>>544
国産DDを減らせばいい。
2020/07/07(火) 14:45:49.88ID:5Cp3IIII0
>>543
>SPY-7は改修が最小限で済むから
SPY-7は米海軍が何隻分調達するのかな?
SPY-6は、アーレイバーク フライト III用に22隻分の発注が行われた。AN/SPY-6 (V)1(RMAモジュール 37個のバージョン) (注 フライトIII は最大42隻までの発注)
この他に、フライト IIAの改装用のRMA 24個のAN/SPY-6 (V)4 も存在する。(これは英語wikipediaでもソースが無いが、IIAは44隻が就役済みか建造中・建造予定)
https://en.wikipedia.org/wiki/AN/SPY-6  ここには(V)4の記載があるが、そのソース無し。
SPY-6の発注予定数、42隻 + フライトIIA 44隻を見ると、SPY-7ユーザーに名乗り出るのは無謀というか愚かだよ。
547名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-Tx39)
垢版 |
2020/07/07(火) 14:46:42.54ID:fCLzujVs0
アショアは政治主導だなんだとキャンキャン喚いてた奴らってイージス艦純増についてはどうなんだろうか。ぶっちゃけアショアよりよっぽど政治主導的だと思うがね。
2020/07/07(火) 17:00:15.87ID:lbP4EDeo0
ほんとそれ
ばかじゃねーの
2020/07/07(火) 17:10:17.25ID:NrY0YmyVa
>>542
よく考えたら128セルになるとアレじゃねーか!世宗大王だ!
クソバカトップヘビーすぎて運用しにくい艦隊の厄介者になりそう
デカくてかっこいいので広報は喜ぶ
2020/07/07(火) 17:19:01.05ID:Akj1AGa+0
>>549
ノー。
あっちはあたごサイズのままガン積み。
そして、VLSは互換性の無い国産品を混載。
2020/07/07(火) 17:24:56.62ID:I/ywCQlmM
>>549
単純に船体を大型化すれば宜しい
2020/07/07(火) 17:38:38.73ID:dlCyB5Mva
>>547
完成もしていないSPY-7のアショアよりはマシだろ。
2020/07/07(火) 17:49:08.93ID:5Cp3IIII0
>>552
>アショアよりはマシ
15年後ぐらいには、アショアのような陸上BMDもようやく配備されて、
追加イージス艦がフィリピンとベトナムの間を往復したりするのさ
2020/07/07(火) 18:26:13.27ID:EtIkZEEa0
>>549
トップヘビーか?あたご型のように艦橋盛ってない分を考えれば大差なくない?
2020/07/07(火) 18:28:44.96ID:dlCyB5Mva
>>554
タイコンデロガ級よりは全然マシ
2020/07/07(火) 18:29:48.57ID:YknvIYIB0
イージス艦2隻増勢&トマホーク導入で良いわ
潜水艦にも搭載な
2020/07/07(火) 18:32:59.08ID:dlCyB5Mva
>>556
トマホークはアメリカが売らないと思う。
2020/07/07(火) 18:40:08.21ID:YknvIYIB0
一昔前ならトマホークは不可だったかもだが、
今はどうだろうね
事実上の国産巡航ミサイルの開発も始まってるからね
559名無し三等兵 (スプッッ Sd4a-DbYN)
垢版 |
2020/07/07(火) 18:42:40.51ID:U8RcYeM+d
トマホークとか古過ぎていらないから国産で作ったほうがいい
2020/07/07(火) 19:09:05.20ID:hjs2pqI9r
>>557
JASSM-xRにしとけ?
 
2020/07/07(火) 20:02:33.58ID:CEKQRTG00
>>558
国産は絶対に巡航ミサイルって言わないんだろうな
対艦ミサイルって名目でGPS自律運行で射程2500キロで炸薬2トン
2020/07/07(火) 20:08:18.60ID:CEKQRTG00
アメリカ軍のテレビで敵のスナイパーがいるビルを40キロの距離からGPS誘導砲弾で攻撃してたけどすごい命中精度だった。3発撃って3発とも3階建ての小さいビルを直撃

155ミリの艦載砲弾でもアショアとか攻撃できそう
2020/07/07(火) 21:09:26.84ID:A5SMHSFK0
SM-6があればトマホークとか要らんだろ
2020/07/07(火) 22:47:14.29ID:hjFxBdW7M
>>561
「専守防衛型多目的誘導弾」
2020/07/07(火) 22:54:54.66ID:sIMGRNOr0
>>562
当初予定の場所でもメガフロート案でも、本国国内に作るアショアを、
仮想敵国が艦砲で破壊できる様な情勢になってる時点で、すべては終わっているとしか
2020/07/08(水) 00:58:24.64ID:6DzTG8Aj0
アメリカ軍に向かって狙撃なんてするもんじゃ無いね
ビルごとふっとばされる
567名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-i3ig)
垢版 |
2020/07/08(水) 12:47:24.06ID:lXEfcXeMM
>>565
艦砲も落とせるだろ。
ただ、その船早く沈めないと弾尽きるけど。
2020/07/08(水) 14:25:40.12ID:JmHENKGXd
>>546
でもあたごやまやのバックフィットにSPY-6を選択するとレーダーだけでなく電源まわりからの根本的な改修を強いられるので負担がデカ過ぎる
2020/07/08(水) 15:24:51.00ID:VTU2s0Qu0
レーダーと発射機を100kmとか分離運用できればあショアの置き場所増えるのにな

発射機だけ標高2000メートルの山間の平野に設営すれば、飛翔体が落下しても周辺被害はない
2020/07/08(水) 16:00:29.37ID:ElxIQBlb0
>>569
補給整備どうすんのよ…
2020/07/08(水) 20:25:37.26ID:70s9+ki50
今日の河野防衛相の答弁が全く持ってまっとうそのものだった事に驚く
最初はトマホークを導入しようレベルかと思ってたが、
実は思ってたより遥かにガチで敵基地攻撃能力を考えてるのかもしれん

こうなってくると、むしろ野党やマスコミに「湾岸戦争のスカッド狩り」を例に出して、
現実問題難しくね?と言うことを聞いてもらいたいもんだが

というか答弁にある「目標の選定能力」と「移動発射機・地下施設(サイロ?)を破壊可能な兵器」って、
敵基地っていうか完全に普通の攻撃能力だわ
日本の防衛大臣が、公式にこんなこと言える時代が来るとは隔世の感がヤバい
2020/07/08(水) 21:14:28.09ID:8lxWtJ1Q0
>>570
富士山レーダーが出来たんだからやる気の問題
573名無し三等兵 (スプッッ Sd03-V5P7)
垢版 |
2020/07/08(水) 21:18:04.06ID:4Hz7lJmld
>>569
結局そんな大掛かりな施設
アホみたいに人とリソース食うんだから
イージス艦買った方がコスパいいって事
2020/07/08(水) 21:27:24.38ID:DtCi2FMna
>>572
馬鹿が
2020/07/08(水) 21:42:45.06ID:g7o8E2YG0
いずもにMK41で良い
2020/07/08(水) 21:57:01.61ID:yd5YCMb5M
>569
落下するブースターの被害を考える時に、発射機の標高って関係あるか?

発射地が標高2000mだろうが3000mだろうが、どうせ空気抵抗で地表に到達した時の速度なんて
大差無いだろうし、落下地点に民家があったら標高何千メートルから打ち上げたって同じでは?
2020/07/08(水) 23:27:47.28ID:8lxWtJ1Q0
>>576
標高の話なんてしてないだろ
2020/07/08(水) 23:29:47.97ID:g7o8E2YG0
>>576
3000メートルからブースター落ちたら大災害になる予感
2020/07/09(木) 00:43:45.02ID:n3k5MHrU0
jsfは河野のこと嫌いみたいだが、俺は結構評価してる。

昨今の中国の動向と北朝鮮のキチガイぶりから世論も変わりつつあるということだ。

つか今回の報復攻撃は敵のミサイル基地破壊ではなきさ敵の航空基地とか軍港を破壊するのが目的だろう。
特に中国。

北はぶっちゃけどうでもいいかんじ。北を理由に中国に対する攻撃強化
580名無し三等兵 (ワッチョイ 4bda-tXBB)
垢版 |
2020/07/09(木) 01:02:22.87ID:uY6pMRfG0
というか、敵国内からTELだけを破壊するなんてありえんから、
TEL狩りを試みる時点で、敵の司令部・航空基地・軍港・SAM陣地等々、全部破壊目標になるよねっていう
2020/07/09(木) 01:08:21.85ID:Yfete/Mo0
追加されるイージス艦のレーダーはSPY-6 SPY-7 どっちかな
2020/07/09(木) 01:36:27.76ID:AfSxgNiZd
SPY-7でしょ
SPY-6は外国に売らないからSPY-7作るんだし
SPY-1は製造終わってるから他に選択肢が存在しない
2020/07/09(木) 01:50:21.75ID:dO85FeWj0
>>582
>SPY-6は外国に売らないからSPY-7作るんだし
まだ決着付いていないし、レイセオンは売る気満々
https://seapowermagazine.org/raytheons-spy-6-radar-family-attracts-foreign-interest-as-u-s-navy-readies-for-deliveries/
日本・シンガポール・ノルウェーが、SPY-6の購入に関心を示している。

これで、海自イージス艦にSPY-7は可能性ゼロと、私は思う。
2020/07/09(木) 02:33:26.12ID:ASsDWlgi0
>>579
アショアキャンセルの負の波及効果に対して何らフォローが無いどころか無策。
金と人手を浪費するだけで、下の下。
SM-3によるBMDを唯一のエリアディフェンスの手段とし続ける以上、打撃力向上を目指す事はイージスアショアをキャンセルする理由にはならない。
今のところいたずらに日米軍に負担増を強いただけで、全く戦力向上に資していないどころか逆効果になっている。
対中国への転換だとか反撃能力だとかは論理の摩り替えであって、それらが何らアショアの不適当性を説明していない事に気付け。
2020/07/09(木) 05:43:40.27ID:JulsjHtD0
結局の所アショア中断の理由や詳しい経緯の詳細が分からんと、結局の所アショア中断の理由や詳しい経緯の詳細が分からんと、妥当性の検証もできんからな

なおJSF氏としては、河野大臣が嫌いというよりは敵基地攻撃による弾道ミサイル狩りの有効性自体を非常に疑問視しているんだな
実際、あの米軍が30年前とはいえイラク相手にできなかったことなので、真面目に防衛省がこの辺をどう見積もっているのかが知りたい
(というか国会答弁で地上目標を把握する防空レーダーというのは確かにお粗末ではある)
2020/07/09(木) 05:50:05.10ID:gqwfRuR4M
>>585
衛星なら地上目標を把握する防空レーダーはおかしくないんじゃね
小型衛星網配備とかかね
587名無し三等兵 (ワッチョイ 4bda-tXBB)
垢版 |
2020/07/09(木) 06:04:42.18ID:uY6pMRfG0
>>585
論文あるぞ
https://www.google.com/url?sa=t&;source=web&rct=j&url=http://www.nids.mod.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j8_4.pdf&;ved=2ahUKEwiU4vHWxL7qAhXLBKYKHV_FBcIQFjAAegQIBhAB&usg=AOvVaw0Mlnl1xkoi8okIlJUg0_Wx&cshid=1594241831254

・湾岸戦争時点でも制圧効果により発射される数を減ら
すことは可能だった
・イラク戦争では第一撃の完全な阻止はできないが、攻撃を反復させていくことで、相手のミサイル発射能力を消耗させていくことが可能になってきた
・報復的抑止や第一撃での武装解除ではなく、防空網に組み込み「プレブーブーストフェーズ」での迎撃を目的とする

って感じ
2020/07/09(木) 06:23:44.72ID:JulsjHtD0
>>587
理屈は分かるよ
要は発射前の母機を攻性的に減らすことも、従来の着弾・起爆前の迎撃と合わせて大きくミサイル防衛だというのは
ただそこまでガチの敵基地攻撃能力となると、リソース(人・金・時間)はかなり膨大なものになる(自衛隊に無いものを入れまくる必要がある)
何より憲法も含めた法制度や解釈、国内外世論、そして米軍との絡みがどうなるかという問題もある

その辺も踏まえて、防衛省・自衛隊が敵基地攻撃能力の程度と、従来型のMDを含めた総合としてどの程度のコストとリターン(能力)を見積もっているのかは、
実際この議論においては国民に広く知らされるべきだと思うわ
2020/07/09(木) 06:40:40.24ID:JulsjHtD0
>>586
流石にそれは苦しいわ
地上目標監視・評定の為に空中から下を見てるなら、あくまで対地であって防空ではないやろ
少なくとも日本側の地上防空レーダーで、他国の陸上発射母機をとらえることは物理的に不可能なんだから、元の文脈的にも対地レーダーというのが妥当
必要能力に関しては妥当なこと言ってるが、国会答弁という場でこれは些か、というのはその通りと思う
590名無し三等兵 (スプッッ Sd03-V5P7)
垢版 |
2020/07/09(木) 07:03:32.90ID:VJ7IeU1Kd
やっと有事にクソみたいな隣国を叩けるのか
中国の造船所とか破壊できないと向こうは無限に送り込んでくるからね
2020/07/09(木) 07:08:34.08ID:wT1cosBa0
さっそくニュークリアシェアリングでパーシングUミサイルの配備を
2020/07/09(木) 08:00:08.39ID:riVW6oQL0
>>590
そんな年単位の戦争は無いだろ
2020/07/09(木) 08:26:44.96ID:Vferi6WX0
>>582
売らないんじゃなくて、制式化から年数経ないと・・・っていう官僚主義だそうだから、
そこらは政治的な交渉でどうにでもなりそう。

>>585
JSFと見解が一致するのは
・秋田県の候補地が海沿いである以上ブースター落下問題が本当の計画中止理由とは考え難い
・正確に敵の矛の刃だけ壊すのは現実的でないのでそれを口実とした真の目的があるのではないか?
といったところ。
594名無し三等兵 (スッップ Sd43-tXBB)
垢版 |
2020/07/09(木) 11:27:20.45ID:ugiJPvANd
ぶっちゃけJSFは環境変化に適応できなくて発狂してるだけじゃね?

数年前から敵基地攻撃能力保有は規定路線で、あとはどのタイミングで公にするかって感じやったろ
2020/07/09(木) 11:41:22.21ID:ltKNy8nm0
>>584
中SAM改
596名無し三等兵 (スッップ Sd43-tXBB)
垢版 |
2020/07/09(木) 11:48:46.15ID:ugiJPvANd
中SAM改二型(?)や三型(?)の情報、アショア撤回前にちゃんと流してきてるのよな、さらっと
2020/07/09(木) 11:53:33.40ID:Vferi6WX0
あと、高高度迎撃用飛翔体も。
2020/07/09(木) 12:22:38.66ID:WvfdHWpY0
>>589
防空の為に上げたレーダー衛星で見てるのであって地上を見てるのでないなので防空レーダーでついでに地上監視も行う、いやあ見えてしまうから仕方ないよね(棒)
2020/07/09(木) 12:50:44.35ID:WvlWG8upa
>>594
発狂も糞も別にJSFは間違ったことはいっとらんぞ
要は「攻撃能力」って守りに比べてコストとハードルが高い
しかも日本は法や感情、世論面でハンデがあるから尚更

数年前と言わず15年前からトマホークミサイルを&#12316;という意見自体は出てきてたが、
政治家側のビジョンと自衛隊側の現実とで、結構な齟齬がある気がしてならんわ
逆に、それでも腹をくくるなら国民に説明して、
こっちにも選択するなり腹くくるなりをさせて欲しいけど
2020/07/09(木) 13:06:26.82ID:e4S4mfo30
>>599
感情にハードルあるの?としか。
中国辺りなら国民の8割以上が
嫌ってるぞ。
2020/07/09(木) 13:09:25.63ID:sLB63LJG0
腹くくると言うか覚悟において、反撃手段を持たずに座して死を待つ事ほど大きい覚悟はないわ
今まで国はそれを国民に強いていたわけでな
一国民としては、最低限の反撃能力はもって欲しいね
2020/07/09(木) 13:31:52.43ID:WvlWG8upa
>>601
本当に敵基地攻撃能力を突き詰めるなら、
本来国民に説明した後で選挙して民意を問うべきだとは思う
その位にはガチの敵基地攻撃能力は戦後防衛の一大転換
与党が勝てば国民は今後多少の事があっても納得するし、
負けたなら国民はそれを選択しなかったという事
「それで殺されたとしても私はその手段を取りたくない」というのが大意なら、それが尊重されないとそれはそれでいかん
2020/07/09(木) 13:37:13.49ID:e4S4mfo30
それやってる時間は無いんじゃない?
まずこちらが撃たれてしまう言うか
2020/07/09(木) 13:53:43.85ID:sLB63LJG0
秋に衆院選をやるなら、言い方は何でも良いが、
反撃能力なり敵基地攻撃能力なりの保有も争点にして欲しいね
2020/07/09(木) 13:59:54.67ID:Vferi6WX0
建前「敵の矛だけを壊す」

本音「報復攻撃をも辞さずという姿勢を示す事による牽制」

まあ、本音と建前を使い分けなくて済む抜本的な九条改正を先にやらないと、
「国民に信を問う」のも嘘臭く表面的な手続に終始するわな。
2020/07/09(木) 14:01:39.47ID:e4S4mfo30
本音「まあそれで報復手段持つんでそこんとこ4649」
2020/07/09(木) 15:09:09.08ID:9qX7FiLjr
>>595
中SAM改や高高度迎撃用飛翔体はターミナル段階用の迎撃手段だから
ミッドコースで広域を守るSM-3とは役割が違うでしょ
608名無し三等兵 (スッップ Sd43-tXBB)
垢版 |
2020/07/09(木) 15:18:15.27ID:ugiJPvANd
>>607
役割は違うのはその通りだけど、そもそもアショアかTHAADかっていう選択肢やったんだぞ、ミッドコース迎撃そのものが求められてるわけやないやろ
アショアの代替が和製THAADになってもおかしくはない
2020/07/09(木) 15:32:07.52ID:dO85FeWj0
>>608
>和製THAADになっても
和製THAADが展開されたら、SM-3 IIAを単体で組み込むことも可能。
早期警戒衛星とのリンク・高性能国産レーダー・射撃管制全部そろっている予定
2020/07/09(木) 15:56:39.13ID:keQ42jhVa
>>605
むしろ「九条的にアウトという声がありますが、問題ないと考えます。如何ですか国民の皆さん!」だろ
自衛隊が現憲法下でも解釈で存続できているのは、
国民の多数がそれを認めているから
今回も憲法改正が先に出来ないなら、だかるこそむしろ国民にそのラインが有りか無しかを問うべきだと思う
2020/07/09(木) 16:18:48.13ID:Vferi6WX0
>>608
確かに正論だ。
2020/07/09(木) 17:17:01.30ID:p/R1Wcnl0
>>608
国産で安価にTHAAD並みの能力が得られるならそれにこしたことないな。
国産なら多少高くなっても良いと思うし。
2020/07/09(木) 17:26:37.63ID:Vferi6WX0
>>612
PAC-3〜ERじゃない方のTHAADまでの守備範囲に加えてHGV対処まで付いてくるからな。
ターミナルフェイズ迎撃のオールインワン。
2020/07/09(木) 19:24:42.07ID:HKnWdkUcd
勇ましいな
https://i.imgur.com/tgBsDba.jpg
https://i.imgur.com/lUXiXOD.jpg
615名無し三等兵 (ワッチョイ 4bda-tXBB)
垢版 |
2020/07/09(木) 19:36:33.27ID:uY6pMRfG0
>>614
これな、日イージスが前方配置され攻撃おこなってるのよな
SM-3IIAならノドンに対して優速で前方配置かのうになり、沿岸に近づいてセンサーとウェポンを提供できる。
アショアには無い利点であり、直接的な代替じゃあない、もっと攻撃的なものだよね
2020/07/09(木) 21:47:22.10ID:oDKA9zz10
他板で
spy-1が弾道ミサイルに特化すれば探知距離数千キロ
という話をしてるやつがいるがマジ?
聞いたことないわ
2020/07/09(木) 22:18:58.86ID:ltKNy8nm0
>>614
小型衛星に「米軍の」と書いていない事を俺様のスルドイ目は見逃さなかった\(^o^)/
2020/07/09(木) 23:23:30.11ID:xfGF0SJl0
>>614
米軍が協力してくれない場合はどうするんだ?
2020/07/10(金) 02:52:04.50ID:/7gdhbwy0
Mk41を装備しているDD
むらさめ型→9隻 16セル
たかなみ型→5隻 32セル
あきづき型→4隻 32セル
あさひ型→2隻 32セル
合計20隻

SM-3を各2発搭載で2隻をペアで弾道ミサイル対応監視(ミサイル発射のみ)のローテーションを組む
2020/07/10(金) 03:00:47.48ID:XqZ2AVGfM
>>616
>radar cross section more typical of a ballistic missile warhead (0.03 m2 at 3.3 GHz) gives a range of at least 310 km.
とかあるから、探知距離数千キロと言っても嘘にはならない。
小数点以下から始まるのはどうかと思わないでもないが。
2020/07/10(金) 03:33:12.58ID:GKZdw0dy0
>>614
DDGが前に出て米軍艦も火力投射を担うと、BMDはどうなるんですかね。

そのためのアショアだったのに。
このスレにも二者択一の河野レトリックに騙されてるクソバカが何人もいるし、救いが無いわ。
2020/07/10(金) 03:34:45.77ID:GKZdw0dy0
>>595
それはSM-3の代替手段じゃなく相互に補完し合うものだろ
2020/07/10(金) 07:21:50.95ID:1ARItI8ja
>>619
Mk-41だったらどの船もSM-3が発射出来るとでも思ってるのか?
2020/07/10(金) 07:24:12.01ID:1ARItI8ja
>>621
まだアショアとか言ってる馬鹿w
もう中止が決定してるのに、いつまで言ってるんだ?w
2020/07/10(金) 07:28:16.91ID:rPX4gUS+0
>>623
護衛艦のMk.41VLSは全てストライクレングスだった筈だから、SM-3は入るな
発射するにはデータリンク他の改造が必要だろうけども
2020/07/10(金) 07:43:10.26ID:1ARItI8ja
>>625
それ海自の護衛艦はイージス艦だけ、改修はリンクだけじゃなく発射機もだが、各部のプログラムから何やら大規模改修が必要
こんごう型も1年以上の工期と莫大な予算を掛けてる上に、発射試験や訓練でまた長い期間を必要とする。
そんな事は無理
2020/07/10(金) 08:21:28.07ID:GKZdw0dy0
>>624
政治が決めた事は済んだ話だから批判するなとか頭CCPか?
2020/07/10(金) 09:18:39.04ID:DlelLnTsp
>>627
一般的に考えられてる弾道ミサイルの攻撃タイミングからすると
攻撃機とイージス艦が前方展開して敵基地攻撃仕掛けてる時に
わざわざ弾道ミサイルを展開して位置を教えてくれるほど北朝鮮はアホじゃない

そして他のアショアの配置を見ればわかるがイージスBMD艦を配置できない地域に
アショアを展開してMD網を補完するのが本来の運用

つまりイージスBMD艦を適切に配置できる日本にとってイージスBMD艦と丸被りのアショアは
「海自の負担軽減」以外のメリットはない

そのために1兆円もかけるとか本末転倒過ぎる
2020/07/10(金) 09:49:29.51ID:FlcheKwK0
>>628
その「海自(イージス艦)の負担軽減」こそが重要であるが故のアショア導入予定だったんだが
中露の膨張で世界中の軍隊が非対称戦想定から正規戦想定に揺り戻しつつある
日本も海自のDDGが、必ず一定数をBMD任務に割かれる事が問題となっている訳で

もちろん大前提としてアショアとイージスがある事で多層性が増して、より濃密で確実なMD体制が敷けることがある訳だが、
その上でイージスが今ほど専念しなくともよくなり、自由度が確保できる事は極めて重要な副次要素だった
だからアショア2機のMD防空網が成立すれば、悲願のイージスDDG8隻体制をより効率的に運用できる目算だったのが、
アショアが消えてイージス2隻増だと、イージス艦の束縛は続いてしまい、抜本的な解決にならない
2020/07/10(金) 09:55:55.86ID:aM1xs+Wv0
敵基地攻撃能力とか専守防衛に抵触するような物騒な事を考えないで
単にサイロや発射台の上にあって発射される前の無力な状態で迎撃する
対空迎撃ミサイルを作ればいいだけに思うだが・・・
ミサイルにしろ航空機にしろ飛び立つ前に破壊するのが理想だろ
2020/07/10(金) 10:06:50.77ID:EiHVXyrD0
>>630
発射される前の無力な状態で迎撃する = 敵基地攻撃・TEL狩り
2020/07/10(金) 10:35:41.33ID:R3p6Ggl40
>>626
ソフトウェアの改修なら1隻分の改修プログラム作れば、後の19隻は同じプログラムの適用だけだからそんなにお金はかからないよ
2020/07/10(金) 10:41:04.64ID:QtT2mV/v0
>>630
飛び立つ前のターゲットを撃破する「対空迎撃ミサイル」って何だ???
そら、サイドワインダー系の最新型だとヘルファイア並には対地攻撃にも使えるそうだけどさ。
2020/07/10(金) 10:55:32.54ID:FlcheKwK0
>>630
釣りかウケ狙いじゃないなら、自分で言っててなんかおかしい事に気付け
もう一度自分のレスをよく見てみろと
2020/07/10(金) 12:22:15.65ID:1ARItI8ja
>>632
Windowsをコピーして使わけじゃあるまいし、そんな話にはならないのよw
各艦毎に同じだけの料金が発生する。

そもそも、あめ、なみ型でも違うCDSや関連機器、それ以降のDDでも全然違うのに何故同じプログラムで大丈夫だと思うのか?w
2020/07/10(金) 13:21:17.69ID:BQ+qsnA7d
>>608
THAADを検討してた頃は破壊措置命令が常時発令体制になる前でイージス艦のBMDローテーションがそこまで切迫していなかったから
SM3とPAC3にTHAADを追加して三層迎撃にするって方向の検討だったのよ
そうこうしてる内にイージス艦のBMDローテがヤバいことになったからイージス艦のBMDローテを肩代わり出来るシステムが求められた
2020/07/10(金) 13:33:00.65ID:R3p6Ggl40
>>635
イージス艦2隻で4000億円よりはず〜と安上がりなハズ
2020/07/10(金) 13:39:34.18ID:1ARItI8ja
>>637
次元の違う話をするな、だがMD改修で予算はイージス艦4隻で1兆円掛かってるんだぞ?
艦艇の改修費が全てではないだろうが、4000億円で19隻の改修なんてどう考えても無理
639名無し三等兵 (ワッチョイ 4bda-tXBB)
垢版 |
2020/07/10(金) 13:42:37.68ID:f2mLb1TV0
>>636
それ結局SM-3とPAC-3の2層迎撃選択したってことだから、
THAADとPAC-3の2層でもええよねっていう

まぁ和製THAAD実用化される頃にはPAC-3と置き換えになるかもしれんから、厳密には2層とは言えんかもしれんが
2020/07/10(金) 13:48:05.44ID:GKZdw0dy0
>>629
ほんとこれ
今頃になって一部の議員はそういう事実を認めて発言を修正しつつある
たぶん国防部会で色々と議論やレクを受けるうち、アショアによるシナジーを今更理解しはじめたんだろう
アショアキャンセルこそ金の無駄であり、打撃力向上の阻害要因だと
2020/07/10(金) 13:48:39.41ID:R3p6Ggl40
>>638
イージス艦はレーダー改修あるからね。

ミサイル発射台にする改修とはそれこそ次元が違うだろうな
2020/07/10(金) 13:53:58.99ID:i+Z4yp110
イージスアショアよりはイージス艦の方が抗堪性はあると思うけどなぁ
643名無し三等兵 (ワッチョイ 4bda-tXBB)
垢版 |
2020/07/10(金) 14:05:43.24ID:f2mLb1TV0
ガチ有事考えるとアショアは早期に撃破されるだろうってのはある
そうなるとDDG負担云々も吹き飛ぶ

DDGの負担軽減ってあくまでも平時の話やからなぁ
2020/07/10(金) 14:08:54.10ID:DlelLnTsp
そもそもアショアは巡航ミサイル非対応だし
中SAM改がないとあっさりチープキルされる
2020/07/10(金) 14:22:00.69ID:GKZdw0dy0
だから沿岸から数km離したメガフロート案というものが部会でもたびたび提言される
少なくとも防護はしやすくなるし、船と違って雷撃にも強い
規模次第だが、数百m規模の構造体なら浮体がいくつか浸水したところでさしたる影響は無い
長魚雷食らえば艦船なら直撃でなくとも沈むが、なかなかそうもいかない
肝心の陸地としての性能(浮体として受ける波浪からの悪影響)も、運輸省が羽田拡張のときの選択肢として実証実験した際に、机上検討よりも良好で問題なしと結果が出てる(でかいほど波に強い事も)
646名無し三等兵 (ワッチョイ 4bda-tXBB)
垢版 |
2020/07/10(金) 14:27:59.56ID:f2mLb1TV0
>>645
いや防護が問題って報道やなかったっけ?>メガフロート
2020/07/10(金) 14:39:27.87ID:GKZdw0dy0
>>646
当該記事は技術的な誤認もあったし、あの現場でどこまで突っ込んだ議論がなされたか疑問視してる
ほぼ確実に、具体的な複数案を吟味したという感じではないだろうとも思ってる
本気で検討したなら、沿岸からの距離や構造物の種類、想定される脅威などの組み合わせで、もっと具体的な議論がされるはず
時期的にも精密な議論ができた環境ではなく、良くわかってないけど勇ましい事を言いたい連中が敵地攻撃だ核武装だとか騒いでそれどころじゃなかったとも予想
2020/07/10(金) 14:41:59.20ID:GKZdw0dy0
雷撃に弱いという話も、ドア耳で誰かの不規則発言を拾って、それ以上さしたる議論もされなかったのでそのまま記事にしました、って雰囲気をあの記事からは感じた
2020/07/10(金) 14:59:46.03ID:+irHesXlr
>>644
アショアでSM-6とかESSMも運用すれば巡航ミサイルから自衛はできると思うが
日本の導入するはずだったアショアは東欧のと違ってBMDオンリーってわけじゃないから
2020/07/10(金) 15:00:22.68ID:FlcheKwK0
>>643
本土の内側にある重要施設をいきなり早期に撃破されてしまうなら、どのみちまともな戦争にはならんな
そんなことができる・許すのはもうアショアがどうこう以前の問題
ゲリコマによる襲撃やらという向きもあるが、そんな可能性は自衛隊だって十二分に認識して警備体制を敷いて設備にも冗長性を持たせるだろうよ
そして全然平時だけの話じゃないというか、そもそも本当にミサイルが飛んできたならその瞬間から即有事という性質のものだろこれ

結局アショアだろうがサードだろうがイージス艦だろうが、それぞれに一長一短があるのは当然で、そして予算や人員といったリソースは有限
だから問題は、そのどれが一番目的に合致しているかであり、日本はイージス艦をずっと使って生きていた
しかしそれでは困難が出てきたので、その問題解決の為にアショアを選んで大綱に記載し、前から下準備を勧めていたわけだ
それが急転直下に撤回となり、困難が出ていた手段であるイージス艦をやや増強しようとしているが、それでは根本的に解決しないと、これはそういう話
2020/07/10(金) 15:01:26.57ID:QtT2mV/v0
>>639
高高度迎撃用飛翔体はPAC-3〜無印THAAD+HGV対処なので一人三役だね。

>>647
>良くわかってないけど勇ましい事を言いたい連中が敵地攻撃だ核武装だとか騒いで

病院船の一派はいかにも言いそうだな。
652名無し三等兵 (スッップ Sd43-tXBB)
垢版 |
2020/07/10(金) 15:17:04.47ID:OnC+D7+id
>>650
防空訓練で普通に空自のレーダーサイト沈黙したりするそうなんで、固定目標が集中的に狙われて撃破されるのは最初から織り込んどこうな
2020/07/10(金) 15:21:46.15ID:UnZ9dwXD0
>>649
>日本の導入するはずだったアショアは東欧のと違ってBMDオンリーってわけじゃないから

コストの問題で巡航ミサイル対応能力がオミットされたという報道があったけど
2020/07/10(金) 15:31:15.96ID:FlcheKwK0
>>652
いくつもある普通のレーダーサイトと、2基予定だったBMD装備のアショアとでは重要性がまるで異なるんで
逆に2基しかない分、守る側もより防護を集中して固める訳で
だいたいそれらのリスクも勘案した上でアショアの採用だったのであって、移動式のTHAADと比較してなおアショアに理があると判断された結果だよ
まあ今となっては無意味だけども
655名無し三等兵 (スッップ Sd43-tXBB)
垢版 |
2020/07/10(金) 15:35:25.24ID:OnC+D7+id
>>654
そこまではわかるよ
で、いろいろ詳細な見積り進めた結果中止なわけで
アショアがダメだというのなら、対案だったTHAADにる維持品、和製THAADが直接的な代替になるやろうね
こっちは固定目標っていう欠点ないし

イージス増勢はまたちょっとアショアとは方向性ちょっと違うっぽいし
2020/07/10(金) 15:40:05.81ID:EiHVXyrD0
>>653
>コストの問題で巡航ミサイル対応能力がオミット
・日本アショア=純粋にコストの問題、将来復活するかも。アショア内蔵で無くとも、中SAMなどは配備するかも。
・東欧アショア=対露関係bゥら、対イラン=Eミッドコース血}撃のみと宣言=B地上部隊も対給部隊も配備しbネい。対ロシア末ウ防備を主張。
https://www.rferl.org/a/russia-demands-u-s-destroy-missile-defense-system-in-romania-military-drones/29758623.html
米国側も、欧州中距離核戦力全廃条約に違反しないと見解
https://www.japantimes.co.jp/news/2019/03/19/world/russia-sends-squadrons-nuclear-capable-bombers-crimea-response-u-s-missile-shield-romania/
ロシアは、核搭載を明言してアショア攻撃用のTu-22M3部隊をクリミアに配備。
2020/07/10(金) 15:47:16.29ID:SskZovfkM
汎用DDがSM-3発射を担うのはいいけど前方展開センサーとかどうなってるんだ
無人機と衛星だけ?
2020/07/10(金) 15:47:35.02ID:GKZdw0dy0
>>653
ポーランドとルーマニアのサイトは、むしろトマホーク使えないようにするためわざわざ金をかけたんだよなぁ…
659名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-i3ig)
垢版 |
2020/07/10(金) 15:51:19.19ID:YCZF/sy3M
中SAMを陸上イージスを超えるものに出来んものかね。
2020/07/10(金) 15:53:36.14ID:GKZdw0dy0
>>657
議員先生方のほとんどすべてはそんなこと思いつきもしないらしい
国防通とか言われてる長島ですらあの体たらくだからな
最近はTwitterのTL見るのつれぇわ
与党族議員のフォロー外そうかと思ってるくらい


THAADが移動式だってみんな言ってるけど、あれは自走榴弾砲みたいな機動力は一切無い
基礎工事があまり必要ない、事実上の固定ランチャーだと思った方がいいんじゃない?
コンセプトからして駐屯地の移動に伴って自走できるようになってるだけ
政治的な都合に柔軟に対応できるというものですらないし、カバー範囲も狭いから、本来SM-3の代替候補になるようなシステムじゃないでしょ
2020/07/10(金) 16:08:18.94ID:BQ+qsnA7d
>>642
乗る人間がいない
絶望的にいない
2020/07/10(金) 16:11:59.56ID:BQ+qsnA7d
>>639
ミッドコースとターミナルの2層に代わって両方ターミナルの2層にするかどうかは最終的には政治判断
2020/07/10(金) 16:16:10.35ID:UnZ9dwXD0
>>662
すでに存在してるイージスBMD艦は無視か
2020/07/10(金) 16:23:27.30ID:GKZdw0dy0
>>663
あくまで海自を戦争のできる海軍として規定するのなら、自動的に今までのようなBMDアセットの中核としては位置付けられなくなる、という面はある
海に浮かぶBMD屋さんとして考えるなら、我が国のBMD態勢は今まで通りで想定できる

この二律背反を解決できる現状で唯一のアセットがアショアだったんだがな〜
2020/07/10(金) 16:43:42.61ID:T3UJ1fHG0
汎用DDからSM-3発射て米軍のDDS並みのリアルタイム高速データリンクを構築しないと無理では?
2020/07/10(金) 16:49:50.44ID:QtT2mV/v0
>>654-655
移動式と言うがTPY-2は持久力無さ過ぎだぞ。
しかも、市中に持ち出して起動した日にゃ自国民向けのECMになっちまうし。
経ヶ岬と車力ですら結構な苦労が伴っている。
そういう意味では、既に保有しているレーダー資産をフル活用して
マルチスタティックで探知した目標をJADGE統制下のSAMで迎撃するのは理に適っている。
2020/07/10(金) 19:36:42.18ID:SskZovfkM
>>665
それな

できるのなら理想的なMDだと思うが
本当にできるインフラがあるのかちと疑問に思う
2020/07/10(金) 21:41:57.49ID:Dq2HQZgD0
米国、台湾へのPAC3更新を承認 総額660億円 国防部「感謝」
ttp://japan.cna.com.tw/news/apol/202007100002.aspx
2020/07/10(金) 21:48:27.00ID:Z6lJYxmQ0
日本、イージス・アショア配備再開も 海上や沿岸に発射台設置案
ttps://jp.reuters.com/article/aegis-ashore-japan-idJPKBN24B11N
2020/07/10(金) 22:20:37.80ID:1ARItI8ja
>>641
あのな、そもそも実現出来るかどうか分からないが、改修が必要なのはランチャーを始め、かなりの部分に必要なんだよ。
プログラムの改修だって、もうほとんど作り直すレベル
レーダーとその指示器と発射装置が離れてるならその座標軸からリアルタイムで寸分の狂いもない計算が必要
アニメか何かじゃねえんだよ。
2020/07/10(金) 22:22:22.33ID:1ARItI8ja
>>657
担えないし、そんな計画すら無い話
2020/07/10(金) 22:24:45.50ID:1ARItI8ja
>>665
>>667

無理だと思うよ、米海軍でさMD改修艦未実施艦にそんな機能付ける計画すら無いし。
2020/07/10(金) 22:40:13.10ID:FlcheKwK0
>>669
お、面白くなってきたな
レーダーとランチャーを分けて、ランチャーだけをブースター落下が関係ない海上配備という方式か
これはアショア復活の目もあるかもしれんね
2020/07/10(金) 23:13:08.42ID:1ARItI8ja
>>673
まだ妄想の段階よw
可能だとしても全くの新規開発になるし、いくら経費が掛かるやらw
2020/07/10(金) 23:36:52.23ID:Za2tnvlZ0
>>669
このまま消えるにはおしい代物だからな
なんとか踏みとどまって配備して欲しいもんだ
2020/07/11(土) 00:18:04.53ID:7er527Mi0
>>669
やっとまともな案が出たか
2020/07/11(土) 00:30:53.43ID:Aq4rnhgXM
>669
毎度の事ながら、漁師さんと漁業組合が大反対して、マスコミをバックにした環境保護団体が
「〇〇を殺すなキャンペーン」を展開する予感。
2020/07/11(土) 00:40:47.00ID:kUGSNnlf0
防衛省にPAC3改良型 北朝鮮のミサイルに警戒高める
https://www.asahi.com/articles/ASN7B5VWWN7BUTIL01Z.html?iref=comtop_latestnews_02
2020/07/11(土) 01:08:47.75ID:S5NgRFw/0
逆にさっさと補助金目当てで手を上げた所2か所にアショアを設置してしまう悪寒。
ナンボ何でも秋田はゴネ過ぎた。沖縄の真似を過度にしてはいけない。w
2020/07/11(土) 01:34:27.47ID:9/0wbbbt0
>>678
家は成城学園だから市ヶ谷から20キロ位。MSEの射程35キロなら余裕で大丈夫だな。
アショアとかイラネ\(^o^)/
2020/07/11(土) 03:34:50.84ID:0ibcZw430
>>669
やっぱりそうなるよなあ・・・
2020/07/11(土) 04:46:20.60ID:o97BN2ELa
>>669
こんなの配備中止する時点で真っ先に検討すべきことだろ…
2020/07/11(土) 07:21:02.79ID:VqbLyGNc0
>>679
沖縄の真似っていうか、仲井真というタヌキが押したり引いたりで極大の見返りを引き出して、
「あれなら自民党にパイプがある俺ならもっと・・・」とばかりに
翁長が落とし所も考えないまま安易な蒸し返ししてえらい事なったからな。
お陰で沖縄では社大党などという手段を選ばない極左が跋扈する結果に。
2020/07/11(土) 07:24:02.20ID:XW4h8My50
>>679
レーダーの配備位置は適性が関係するから、どこでもよくは無いだろうが、
まあ知事が勝利宣言(?)までやったから、仮に分割方式でアショア復活でも秋田のあの場所はもうないだろう
ただ、火点だけを海上方式だと施設全部よりもコンパクトに収まるので、漁業組合の反発云々も限定的じゃないか

問題は技術とコストの辺りだが、特に発射命令伝達のタイムラグや確実性、冗長性が肝だろうな
これが何とかなるなら、ランチャーはそれこそ少人数が乗った日本版アーセナルシップもどきを浮かべとくだけでもいい
2020/07/11(土) 07:30:44.53ID:VqbLyGNc0
ロイターのはアメリカ側の願望を込めた観測気球のトバシだろ。
そうでないのなら、何故、海沿いの秋田県の候補地まで「ブースター落下問題」で中止になるんだ?
ハナからブースター落下問題は「アショアをやめたい本当の理由」を覆い隠す口実でしかない。
あり得ない年月と費用がかかる「改修」にしても、
THAAD-ERで検討されている切り離し部分の爆破処理を検討した形跡すら無く、
何故かブースターを小型化して狙った場所に落下させるという無理ゲーな構想しかしなかったし。
2020/07/11(土) 07:43:00.14ID:XW4h8My50
2つセットなのに、片方の候補地が駄目になったからじゃね
防衛相側の不手際が過ぎて泥沼になっていたし、一度リセットしようという話なのでは
とはいえ、公にはできないアショア自体の問題や不足がある可能性も確かに否めない訳だが、
仮にアショアで通ったなら、そういった問題があっても解決したか、する見込みがあるという事だろう

まあ、今は与党や防衛相やメーカーの内外で熾烈な争いが起こってるんだろうな
何年後かわからんが、誰かが取材して真相をまとめて本にして欲しいわw
687名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-i3ig)
垢版 |
2020/07/11(土) 07:46:00.73ID:UaCKaDHKM
比較的安めのミサイル山盛りで中SAMと上昇フェーズの攻撃できるようになったら、
いいんだけどな。
2020/07/11(土) 08:24:04.03ID:NI5R4fgP0
能力的に微妙なとこにいたあめ型の余生にいい感じな気はする。
2020/07/11(土) 09:55:32.46ID:S5NgRFw/0
>あめ型 
本当に今回のとばっちりでDDG増備なんぞになるならあめ型はとっとと省人数化DDXに切り替えて廃船でいいかと。潜水艦ほどじゃないけど無茶苦茶な話ではある。
>SM-3アーセナルシップ 
ローンチオンリモート、エンゲージオンリモートが実用化されている以上ネットワークを理由に不安を言うのもどうかな、と。
本当に2隻をごく沿岸配備で乗員をきわめて限定的にしたBMD専用船とか落としどころにしていそう。
九州方面は一応佐世保母港で良いとして、東北北海道は大湊にDDG配置か?とか変に地元を喜ばせたいw
2020/07/11(土) 10:28:01.69ID:nYo92FMy0
>>689
DD改SM-3アーセナルシップで
2020/07/11(土) 11:03:11.13ID:Ho940kBha
SM-3アーセナルシップw
まぁ妄想は自由だからなぁw
2020/07/11(土) 11:03:58.25ID:eZ9Q2Y6I0
もう山間におこうよ
標高2000メートルの山間国有地でミサイル置き放題
周りに人いないエリアなんかたくさんあるんだぜ

山地で自衛隊しか来ないから、道路はセメント使わずローラーでプレス整備だけでええんよ
そんな拠点を作れよ

そういう自由につかえる標高1000メートル以上の山間地で、即座につかえて周りに人いない=反対されないんで最適地だよ
2020/07/11(土) 11:05:01.43ID:eZ9Q2Y6I0
標高2000メートルの山間は
幅600-800メートル×長さ3-6kmくらいの牧草地みたいなエリアがいっぱいある

そんな感じの拠点で使えそうなところは4平方km×50拠点くらいあるんだよ
そういうところを使えってな
2020/07/11(土) 11:23:37.62ID:WAMbP3D20
>>687
上昇フェーズの迎撃って何だかんだで迎撃ミサイル側の要求スペックが厳しくて
安価にってのは厳しい気がする
戦闘機や無人機で飛んでたらいきなり目と鼻の先からミサイルが発射されたとかなら
普通の空対空ミサイルでもいけるかもしれんがそんなレアケースに期待はできんし
2020/07/11(土) 11:55:10.44ID:nYo92FMy0
>>694
C-2に空対空ミサイルを50発位搭載して高度一万メートルを常時哨戒
2020/07/11(土) 12:00:07.61ID:WAMbP3D20
>>695
それって空中発射型PAC-3とかNCADEとかで構想が持ち上がったけど結局立ち消えになってなかった?
広大な敵国領土の全土を24時間365日カバーできる形で航空機を飛ばし続けるのは現実的には無理だろう
2020/07/11(土) 12:03:36.31ID:LmfUCv2op
>>694
F-35のEODASは一応対ミサイル警戒もできるけどね

1600キロ先にあるファルコンロケットを発射段階で探知できた
698名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-i3ig)
垢版 |
2020/07/11(土) 12:09:17.83ID:4r4w1JiJM
>>694
高エネルギーのレーザーを前方展開すればいいのでは。
2020/07/11(土) 12:19:11.47ID:WAMbP3D20
>>697
センサーとしてはいけてもシューターとしては有効な迎撃ミサイルがないってこと
迎撃ミサイルが標的の弾道ミサイルよりもスピードで劣るという状況が変わらない限り、発射直後の弾道ミサイルに対する
ミサイルでの迎撃には厳しい時間的な制約があるし、それはそのまま迎撃可能範囲の縮小につながる

>>698
レーザーによるブーストフェーズの迎撃は技術的にはABLで実証されたものの、いざ兵器として実戦配備しようとすると
いろいろ問題は多そうな感じだけどね
2020/07/11(土) 12:24:27.62ID:0ibcZw430
>>698
そこまで高出力のレーザーは現在の技術では戦闘機サイズに搭載するのは不可能で大型機にしか載せられない
そんな大型機を前方展開して相手が見逃してくれるのかって言うとまあお察し
2020/07/11(土) 12:27:56.92ID:WAMbP3D20
>>700
大型機搭載のレーザー砲が弾数無限なら空中戦艦的な感じで向かってくる戦闘機やSAMを排除しつつ何とか・・・
とか妄想したりもしたけど、ABLは化学レーザーだから数十回しか撃てず撃ち尽くしたら帰投するしかないという

固体レーザーでメガワット級の大出力が出せるようになればワンチャンあるかな
2020/07/11(土) 12:44:54.24ID:VqbLyGNc0
>>699
ただ、レーガン・中曽根時代の戦略防衛構想の頃と比べて科学は格段に進歩したから、
今改めて検証してみる価値はありそうだけどね。
2020/07/11(土) 13:11:28.40ID:WAMbP3D20
>>702
実際最近まで滞空型無人機に高出力レーザーを載せてABLにする構想はあった
ただ今年になってMDAのお偉いさんが「レーザーでブーストフェーズ迎撃をやる研究にこれ以上金は使えない」
みたいなこと言ってたっぽいから何か先行きが不安になるわ
2020/07/11(土) 13:14:22.67ID:nYo92FMy0
>>703
キラー衛星に対する有効な防衛手段が無いからねえ
2020/07/11(土) 18:12:12.62ID:88FQa82d0
>>701
化学レーザーや固体レーザーはすでに過去の技術で、今は半導体レーザーや
ファイバーレーザーなどがあり、小型高出力化の難易度はそれほど高くはない。
ただ長距離を照射する場合は、レーザーの光同士の干渉の問題もあって、
ある程度の口径にする必要があったりする。
2020/07/11(土) 18:18:18.99ID:WAMbP3D20
>>705
>>701で書いた固体レーザーってのはその手の半導体やらファイバーやらスラブやらのをひっくるめて書いた

こないだのポートランドでの実験を見る限り300kW辺りは道筋が見えてるようだけどメガワット級までいけるのかね
2020/07/11(土) 18:44:47.10ID:GTn+Tjwq0
キロワット級を束ねればメガワット級だわ
軌道上に配備した鏡面で集束させる必要があるのか、
地上海上各所から放ったレーザーを目標に集束させるだけでいいのかは知らんが
2020/07/11(土) 18:46:40.45ID:nYo92FMy0
>>707
東京都全域を停電にしてその電力を全てレーザーに
2020/07/11(土) 19:06:18.39ID:VqbLyGNc0
減衰を考えると艦艇の近接防御として実用化してから先の話になりそう。
2020/07/11(土) 19:17:27.42ID:HNYzD+Gu0
結局、洋上の陸地にアショアを設置するのが最も合理的
地元がゴネたら補助金切ってさっさと別の自治体に移動させられるようにもなる
2020/07/11(土) 19:27:50.03ID:S5NgRFw/0
もしかして「ガンダムの見過ぎ」
いや、単純に束ねてどうにかなるならどうにかなっている。ピーク出力がMW級の固体レーザは既にあるけど、連続出力がMW級となるとまだ暫くかかるかな。
2020/07/11(土) 19:28:17.25ID:12fZMlLmd
>>710
韓国に島根県竹島の不法占拠をやめさせてイージスアショアを置くのがベスト
2020/07/11(土) 19:34:24.23ID:hFFR0+R10
>>712
発電所とか宿泊所とか必要なので、広い鬱陵島の方がベター
あそこも江戸時代初期なら無人島で日本領にできたが幕府が拒否した。
2020/07/11(土) 19:41:13.18ID:nYo92FMy0
DDミサイルランチャーなら乗員の居住はもちろん、対艦、対空防御も自身でできるので理想的
2020/07/11(土) 19:48:46.78ID:HNYzD+Gu0
>>712
なんで竹島やねん…
そういうのいいから
2020/07/11(土) 19:52:37.33ID:12fZMlLmd
>>715
位置は理想的
717名無し三等兵 (スプッッ Sd03-V5P7)
垢版 |
2020/07/11(土) 19:57:36.07ID:G7aWeyfSd
>>588
敵基地を攻撃する事は相手の国への侵略とはならず
単に相手の生産や補給能力、集結地点など純粋な軍事拠点を叩くだけであって自衛の範囲を超えない
2020/07/12(日) 01:39:26.07ID:4Wz/NMUN0
>>670
金曜日のプライムニュースで中谷元防衛大臣がミサイルの配置先として、イージス艦、DD、リグが考えられると言ってた
2020/07/12(日) 03:50:59.73ID:KiZUuoG30
>>718
元大臣がどう発言しようとコストが掛かる事実は動かんよ
コストが高い=DDのBMD改修がありえない訳ではないが、マイナス要因になるのは確か
2020/07/12(日) 08:40:29.09ID:TwlsSCAyd
実現可能なのはイージス艦しかない。
2020/07/12(日) 08:47:20.19ID:5LrPqJ6K0
イージス艦増勢かアショア修正案かだな
ただ後者が思いの外有力なので、技術・予算・土地的にそれほど問題なく可能であるならば、たぶんこっちで再調整されると思う
逆にそれでもイージス艦になった場合は、それらの問題が解決できなかったか、
あるいはやはりブースターは後付けで、アショア自体に選定から漏れる何かほかの要因があるかだな

ただ陸・海自衛隊は問題ないならアショア案でいって欲しいだろうなあ
海は人のやりくりで死にそうだし、陸も海自の業務委託じゃ上級幹部ポストも増えやしないだろうし
2020/07/12(日) 09:23:03.39ID:VXi6zLmc0
>>721
だから、元々海沿いの秋田の候補地までブースター落下問題を理由にアショアをポシャらせた以上、
海上にVLS設置したから大丈夫とはいかんだろう。
723名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-i3ig)
垢版 |
2020/07/12(日) 09:33:17.93ID:noa3JOq/M
>>721
普通に、イージスもアショアもでしょ。
2020/07/12(日) 09:33:46.33ID:5LrPqJ6K0
>>722
いや、どっちも揃いの仕様にできるんだから話が異なるだろ
ブースターがワンチャン生活圏に落ちるのが問題なんだから、物理的に落ちてこないなら何の問題も無い
少なくともイージス艦増勢なんて無茶よりもよほど筋は良い(計画通りなんだから当たり前だが)

公に言わないだけで、アショア自体に何らかの裏の問題や不足があるのなら話は別だけども
725名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-i3ig)
垢版 |
2020/07/12(日) 09:34:16.59ID:noa3JOq/M
>>722
ブースターで引っかかったの山口やで。
2020/07/12(日) 09:36:30.55ID:a6nXR9Ht0
>>722
>ブースター落下問題
は、山口県。市街地隣接問題が秋田。
海沿い・人家がほぼ無い国有林(陸自演習場がもしあれば)、
で気長に立地検討しましょう。10年先頃の実施決定でokでは?
その頃には中SAM改改、高高度迎撃、レーダーBMD対応、
これらの国産BMD関係の指揮管制体制が揃うでしょうから、
国産アショア(ミサイルだけSM-3 IIA)を妄想しています。
2020/07/12(日) 09:37:36.36ID:5LrPqJ6K0
>>723
人と金
今次大綱の10年と次期大綱の10年で分けるというならまだわかる
でもこの10年でどっちもなんてのは現実問題として無理
もしやるなら陸自を大幅削減でもしてリソース浮かすとかになるが
2020/07/12(日) 09:59:54.56ID:NkJNt2Ec0
レイセオンから金もらってる説
2020/07/12(日) 10:45:30.97ID:/zoNRBq/d
>>728
賄賂やるって側はLMだろ?
中止になった本当の理由はブースターじゃないと思うがね。
2020/07/12(日) 12:13:05.46ID:h4b5vb8o0
SPY-6がLMだと思うよな普通
アメリカがレイセオンに変えたのはSPY-7は問題があるって事だろうな
2020/07/12(日) 12:44:30.22ID:QhZPNr0e0
>>716
竹島から90キロの距離になにがある?
理想的どころか鬱陵島からはミサイルの射程内にあって、こちらは本土から200キロ離れた
周囲に身を守るものがなにもない海面から飛び出した岩礁
あんなところにアショア置いてなにしたいんだ
2020/07/12(日) 12:49:04.06ID:q0ucsrlo0
遠隔地から発射する場合ケーブル切れたらアウトじゃね
733名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-i3ig)
垢版 |
2020/07/12(日) 12:49:12.00ID:E8NfEVgyM
とりあえず、竹島は奪還する必要があるよ。
2020/07/12(日) 12:56:04.85ID:nhr9X0Gnd
>>731
日本海に前方展開するイージス艦の代わりとしては我が国の国土で最良な位置
https://i.imgur.com/R4vZdui.jpg
735名無し三等兵 (ワッチョイ fd59-elGG)
垢版 |
2020/07/12(日) 13:05:25.84ID:HaP5QFBP0
>>734
SM-3 Block2Aの性能を考えたら無理してそんな最前線に置く必要は全くないんだけど
尖閣や竹島にアショアなんか置いても攻撃で無力化されるリスクが増すだけじゃん
2020/07/12(日) 13:31:11.73ID:nhr9X0Gnd
>>735
水平線があるのでレーダー視野面では前方配備の方が遥かに優位
737名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-i3ig)
垢版 |
2020/07/12(日) 13:36:09.21ID:wpO0t9SwM
竹島と尖閣にはレーダ基地おけよ
738名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-i3ig)
垢版 |
2020/07/12(日) 13:46:15.56ID:CiSDCcuBM
>>735
レーダピケットはそれも仕事
2020/07/12(日) 14:09:34.64ID:HaP5QFBP0
>>736
竹島の位置からだと北朝鮮の内陸から発射された弾道ミサイルが水平線上に出てくるのはおよそ高度30キロ弱で、
秋田沿岸になると高度100キロ強くらいになる
確かに竹島に置けば秋田と比べてレーダーで捕捉できる時期は数十秒くらい短縮できるだろうけど逆に言えば
その程度の差でしかないわけで、そのためだけに無力化のリスクを増してでも前線に置く必要があるのかどうか
個人的にはすごく疑問だな
SM-3 Block2Aの性能なら対処時間を数十秒削られた程度ならほぼ問題ないだろうし
2020/07/12(日) 14:42:02.68ID:odljVxM60
んなことぁーない>レーダーで捕捉できる時期は数十秒くらい短縮できるだろうけど逆に言えばその程度の差
高速移動している弾道ミサイル相手の秒差はそれこそ生死を分ける差
2020/07/12(日) 14:50:58.28ID:nhr9X0Gnd
>>739
何で秋田と比較しているの?
仮に竹島なら比較すべきは山口の方でしょ
2020/07/12(日) 15:31:15.30ID:QhZPNr0e0
無力化のリスクを一切ガン無視して竹島最適論を語られてもなぁ
2020/07/12(日) 15:34:18.00ID:Iq87/e/90
そもそも建設工事できんやろ?

はい、竹島の話終了
2020/07/12(日) 15:41:28.56ID:HaP5QFBP0
>>740
高速移動といってもノドン級の弾道ミサイルが東京に着弾するのに10分くらいかかるぞ
バーンアウト速度が秒速4.5キロかそれ以上あるSM-3 Block2Aの性能なら交戦可能時間は
4〜5分程度はとれるはず
その交戦可能時間が仮に1分程度削られたとしてそれが致命的な差になるかね?

>>741
山口のむつみ演習場だと水平線から顔を出す高度は40キロ強くらいになるから、むしろ
アショアを竹島に置くのとあまり変わらなくなるんだが・・・
それならますます竹島に置く意義は薄れるんじゃないの?
2020/07/12(日) 16:03:26.11ID:nvAYPZ0F0
>>744
山口アショアの予定地は北西から北にかけて標高30〜40m以上の標高差がある山・丘陵があるので水平線まで遮るものがない竹島に比べてレーダー視野は著しく不利
2020/07/12(日) 16:04:20.62ID:WujqK87y0
>>738
それはトリップワイヤだべ
2020/07/12(日) 16:05:11.21ID:WujqK87y0
トラップだった恥ずかしい
2020/07/12(日) 16:08:09.08ID:nvAYPZ0F0
>>743
せやな

韓国死ね(「日本死ね」への対抗表現)
2020/07/12(日) 16:16:20.05ID:HaP5QFBP0
>>745
んでその山や丘陵は水平線から何度までを覆い隠してるんだ?
せいぜい数度程度だと思うが仮に5度だとして、むつみ演習場の位置から見て水平線上に5度の仰角に達するのは
弾道ミサイルが高度100キロくらいに達した時だ
これだと削られる時間は竹島から探知するのと比べてもせいぜい1分程度のオーダーだろう

4〜5分くらいあるであろう対処時間が1分削られて3〜4分に縮まったとして、それが言うほど致命的な問題になるか?
2020/07/12(日) 17:15:10.53ID:nvAYPZ0F0
>>749
防衛省の公式資料で北西から北にかけてのレーダー仰角は5度以上とされている

仮に1分の短縮としても交戦エンペロープではSM-3block1A/Bでも約200kmは違うことになる
https://i.imgur.com/Ad7Xvzz.png
2020/07/12(日) 17:24:24.13ID:HaP5QFBP0
>>750
Block1A/1BとBlock2Aではそもそも速度が全然違うが
Block2Aは物理的にはノドン相手なら後方からの追撃ですら会敵可能で
ノドンが頂点を通り過ぎてから撃っても間に合うようなレベルだぞ
2020/07/12(日) 17:27:55.19ID:KsdGRl/i0
>>751
SM-3block2Aであれば加速力が更に高い分、交戦エンペロープの差は200kmどころではないレベルで広がる
2020/07/12(日) 17:38:37.71ID:HaP5QFBP0
>>752
西日本を守れればいいわけだからそれ以上エンベロープが拡がろうがそうでなかろうが
とくに問題ないと思うが
東日本については東日本に設置するアショアが担当するはずだったんだし

そもそも水平線下の目標にはそれこそエンゲージ・オン・リモートで対応すりゃいいだけでは?
海自のローテが厳しければアメリカのイージス艦にセンサー役をやってもらう手もあるだろう
2020/07/12(日) 18:22:09.64ID:DVYRiH0Yd
>>753
SM-3block2をもってしてもアショア2基無けれbホカバーできなb「し、既に北朝荘Nがロフテッド給O道やディプレャXト軌道による粕ュ射行いつつあb驤ネ上、交戦エャ塔yロープ拡大bヘ重要

アショアの目的の一つは比較的安いコストでの既存イージス艦をBMDから解放することであり、通常時にイージス艦がいることを前提にするのは本末転倒かと(緊張度が高い時に応援のイージス艦とのエンゲージオンリモート対応は当然行うとして)
2020/07/12(日) 18:33:32.72ID:odljVxM60
DDGを4セットとして、低練度、高練度、ドックにBMDでサイクル回せないかなー、とは思わないでもない。アショアはBMDからの解放でなくて、BMD任務削減。
現状だとドック、BMD1、BMD2、訓練、んな感じになっていない?無論BMD任務中も差し障りないレベルでそれ以外の演習は繰り返しているんだろうけど。

弾道弾だからって、イマドキなら飛翔中に微妙な軌道修正はありえるだろうし、早めに軌道把握できるに越した事は無い。
2020/07/12(日) 18:38:04.61ID:HAOdS07Fd
>>754
アショアはもう中止
2020/07/12(日) 18:39:33.99ID:HAOdS07Fd
>>755
8隻でMDはやれるって言ってたんだから、イージス艦をあと2隻増やせば余裕だろ。
2020/07/12(日) 18:40:22.95ID:odljVxM60
イージス艦×2を新規で、と同レベルにアショア復活はあるかと。

個人的にはBMD専業、沿岸限定で乗員を徹底的に減らしたDDG×2+新DDG×2、んな所かなーと思っていたりします。
2020/07/12(日) 18:41:32.36ID:odljVxM60
>757 なお、海上幕僚長が頭抱えている人員確保問題。で、>758な妥協案
760名無し三等兵 (ワッチョイ 4bda-tXBB)
垢版 |
2020/07/12(日) 18:52:03.51ID:TTsp969I0
FFMからクルーもらえば?
クルー制やめれば600〜700人くらい浮くやろ
DDGグループが一定数沿岸に張り付くんなら、クルー制廃止でFFMの稼働率おちても大丈夫やろ
2020/07/12(日) 19:09:51.49ID:DVYRiH0Yd
>>756
アショア中止分をイージス艦で代替するなら既存の護衛艦隊のDDG8隻より6〜8隻の増勢が必要
それも選択肢ではあるが
2020/07/12(日) 19:11:58.32ID:q0ucsrlo0
アショア復活は取り止めの原因が何かによるな

ブースター問題 これは表向きだと思う
報道でもあった性能未達とか
アメリカが何度もおかわり頂戴とかなら嫌だなあと思う
2020/07/12(日) 19:16:23.85ID:VXi6zLmc0
DCSはFMSと違って各種試験含む開発費も負担させられるからな。
「これ以上は頂きません」という上限の契約でもあればいいが青天なら「おいっ!」ってなるわな。
2020/07/12(日) 19:40:18.89ID:f54Ni+KL0
>>761
それがなあ、増勢はせいぜい2隻なんだ
むかしから、充分なリソースを国防にもらえたことなんてないじゃないか
2020/07/12(日) 19:54:35.09ID:DVYRiH0Yd
>>764
既に契約済みのアショア分を流用するのが2隻ということで、今後どうするかはこれから行われるNSCでの検討次第だろう
2020/07/12(日) 19:57:47.76ID:HAOdS07Fd
>>758
BMD専業w
沿岸限定にしたって人員を減らせるなんて理屈は成り立たないよ?

とにかくイージス艦だからって手厚く配員しすぎてるのよ。
これは米海軍のやり方を真似てるのが一因なんだけどね。
2020/07/12(日) 20:00:11.95ID:HAOdS07Fd
>>760
そんな理屈も成り立たないよ?
90名で運用するFFMのクルーは90名なんだから、そんな数の人員が余剰になる事はない。
2020/07/12(日) 20:02:42.09ID:HAOdS07Fd
>>761
いやいや、防衛省、海幕は8隻でMDはやれると言ってたんだぜ?
それなのに何故あと6隻も8隻も必要だと?
根拠は?
2020/07/12(日) 20:05:29.02ID:q0ucsrlo0
BMDは出来るけど護衛艦の防衛もさせたいからだろ
2020/07/12(日) 20:06:19.55ID:HAOdS07Fd
>>762
性能的な問題が大きいと思うね、開発期間と更なるコスト増加
フォード級のSPY-3、SPY-4ですらまだ未完成なんだろ?
2020/07/12(日) 20:24:12.52ID:a6nXR9Ht0
>>768
>いやいや、防衛省、海幕は8隻でMDはやれると言ってた
北の1-2発なら8隻。
中国が核弾頭300発から1000発に増やす、と軍内部の公式発言が公表されたので
それの対応だよ。日本向けが10発から、近い将来に50発まで増え/その全部が核弾頭という最悪想定が必要になったのでは?
2020/07/12(日) 20:26:22.46ID:5LrPqJ6K0
>>768
艦隊の傘じゃなくてBMD最優先の専従にした場合で8隻のローテでOK
艦隊の傘を優先させたい場合、専従8隻を割りまくるのでBMDローテ崩壊
アショアがあればこっちにBMDのラインを任せられるので、腹くくれば艦隊の傘を8隻ローテで回せ得る(ないしもう少し自由にできる)
アショアが無くて艦隊の傘もBMDもローテを両立させたいなら、理想で言えば8隻×2が必要

現状はアショアのレーダーがキャンセル2つ分なので、これを利用してイージス艦2隻を作ろうか、というのが今
でも上の理想を考えれば、2隻じゃ全然足りない
8隻とは言わずとも、護衛隊群4個に1個ずつ増強しようと思えばせめて追加4隻、DDG12隻体制とならなきゃ運用に制約を生む
しかもその場合でも人と金を食うイージス艦が常に拘束される現状そのものは変わらないから、海上戦力資産を正面戦力として有効活用しきれないジレンマは続く
だから海幕長は「陸のBMDも必要です」と言っとるんだよ
773名無し三等兵 (ワッチョイ 1bad-c9t6)
垢版 |
2020/07/12(日) 20:35:29.37ID:ywH+s4GF0
>>770
SPY-3とSPY-4は完全に見放されたみたいだけどなんで大失敗に終わったんだろう?2周波のAESAならSPY-6でも将来的に実現されるみたいだしなぜ金も技術もあるアメリカがそんな事態になったのか不思議でならない。
2020/07/12(日) 20:49:15.84ID:HAOdS07Fd
>>771
>>772

何の根拠も無い妄想か。
2020/07/12(日) 20:50:31.11ID:HAOdS07Fd
>>773
何でだろうね?
あまりにも先進的過ぎたのか?
2020/07/12(日) 20:52:02.15ID:nvAYPZ0F0
>>768
MDは海自イージス艦の任務の一部に過ぎない
BMDに専従することでDDG本来の任務である艦隊防空と対潜戦、対水上戦が犠牲になっている

https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/pdf/20190527_a.pdf
P95〜P99
兆候を早期に把握して、イージス艦を洋上展開させていましたが、展開には、一定の時間を必要とします。 仮に、イージス艦が洋上展開するまでの間に弾道ミサイルが発射されれば、イージス艦での迎撃は難しくなります。
イージス・アショアは、24時間・365日、常に、弾道ミサイルの脅威から日本全国を防護するための態勢を保つことができます。

「BMDイージス艦8隻体制」では、1年以上の長期にわたって防護態勢をとり続けることは困難です。
⇒ 2隻程度が洋上でBMD対応するためには、イージス艦をほぼBMD任務に専従させる形で運用せざるを得ません。

イージス・アショアの導入は、イージス艦の増勢よりも費用対効果の面で優れています。
イージス・アショアは2基で24時間365日、我が国全域を常時・持続的に防護できますが、イージス艦では8隻程度は必要なうえ、それでも隙間が生じます。
1基あたりの導入経費
イージス・アショア 約1,202億円
イージス艦 およそ2,000億円
ライフサイクルコスト
イージス・アショア 約4,389億円
イージス艦 およそ7,000億円
2020/07/12(日) 20:52:31.18ID:nUWtsdQM0
違うぞ、もっと単純に

2010年まで
北の驚異を想定してるから8隻でまぁMDできるで

2020以降
中国海軍増強が異常だから対北MDでイージス8隻食われたら対中防衛できない

こういう意味で両取りできないから陸MD要求した、なんでこんな単純な事がこのスレ在住民は理解できてないんだ
2020/07/12(日) 20:53:35.76ID:f54Ni+KL0
なんかさー

話が延々とループするスレってさあ
いつも同じような、ねりっとした口調の荒らし居るよな
2020/07/12(日) 20:56:06.65ID:nvAYPZ0F0
いるねえ

練習機スレのT-7A厨とか
2020/07/12(日) 21:06:23.23ID:f54Ni+KL0
話しかけられてもいないのに、しゃしゃり出てくるんだ
ふぅん(察し
2020/07/12(日) 21:23:56.62ID:TPnCfs2zd
>>776
もう何年もMDのためにイージス艦を展開させてますが?
アショアはもう終わったんだから諦めろよw
2020/07/12(日) 21:25:44.83ID:DVYRiH0Yd
スレに書き込んだ内容を例示されただけで「しゃしゃり出てくる」ってどんだけコミュ障なんだよ・・・

気に障ったなら何かごめんな
2020/07/12(日) 21:26:13.26ID:TPnCfs2zd
>>777
アショアはもう中止なんだからイージス艦を増やして対応が一番現実的
何隻増やすから知らんがな。
2020/07/12(日) 21:27:24.89ID:f54Ni+KL0
いやだからさ、別に話しかけてないんだけど…

末尾4桁同じか、へえー…
2020/07/12(日) 21:29:06.05ID:DVYRiH0Yd
>>781
明かに間違い。イージス艦の常時展開は負担が重すぎて2年以上前に中止されている

日本政府が北朝鮮の弾道ミサイルの発射に備えた自衛隊の警戒監視レベルを6月29日から緩和したことが分かった。イージス艦の日本海での常時張り付け警戒を見直し、24時間以内に迎撃の配置につける状態で待機する態勢に改めた。米朝の対話局面を受けての対応だが、破壊措置命令を常時発出した状態は続ける。
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S13565167.html
2020/07/12(日) 21:29:44.09ID:TPnCfs2zd
>>785
2年前?w
中止されてなんかいないが?
2020/07/12(日) 21:32:10.81ID:DVYRiH0Yd
>>786
>イージス艦の日本海での常時張り付け警戒を見直し、24時間以内に迎撃の配置につける状態で待機する態勢に改めた。

>イージス艦の日本海での常時張り付け警戒を見直し、24時間以内に迎撃の配置につける状態で待機する態勢に改めた。
2020/07/12(日) 21:47:58.29ID:f54Ni+KL0
このほんっとにかみ合わないコンビ打ちのコンビ芸…
789名無し三等兵 (ワッチョイ 4bda-tXBB)
垢版 |
2020/07/12(日) 22:19:13.66ID:TTsp969I0
>>767
ん?
クルー制で7個隊だから、22隻+7隻分のクルーを確保する予定やろ?
https://i.imgur.com/k3m8zQA.png
790名無し三等兵 (スップ Sd43-vjwl)
垢版 |
2020/07/12(日) 22:32:20.24ID:hRoTwb34d
>>788
レスされるのが嫌なら書き込まない事だ
ここはお前の日記帳じゃねえんだチラシの裏にでも書いてろ
2020/07/12(日) 22:39:27.35ID:f54Ni+KL0
>>790
指摘されるとよほど都合が悪いんだね

コンビ打ちw
792名無し三等兵 (ワッチョイ 1bad-c9t6)
垢版 |
2020/07/12(日) 22:56:52.81ID:ywH+s4GF0
SPY-6について改めて調べると同サイズのSPY-1比で出力35倍に同時追尾数と感度が30倍、半分のサイズの目標を2倍の距離で探知、おまけに整備もしやすく故障しにくいとマジで化け物性能だった。
これはSPY-1が既に旧式のレーダーであることも示しているから、やっぱりあたごとまやはレーダー乾燥をさっさとしたほうが良いな。まやはまだ新しいから当分無理だろうけど。
793名無し三等兵 (ワッチョイ 1bad-c9t6)
垢版 |
2020/07/12(日) 22:57:21.44ID:ywH+s4GF0
>>792
レーダー換装
2020/07/12(日) 23:08:48.95ID:TXllmydn0
>>778
何か嫌な思い出とかあるの?
795名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-i3ig)
垢版 |
2020/07/12(日) 23:09:06.06ID:E28pFgX2M
イージス艦増成して時間を稼ぎ、アショアもやるのが当然でしょう。
2020/07/12(日) 23:37:54.50ID:KsdGRl/i0
今月の軍事研究を読むとSPY6の有望性がわかると同時に気になるのが小泉先生の記事だな

6月にこれまで一切非公開だったロシアの核抑止戦略の全容が明らかとなり、一アショアがロシアの核抑止の対象となることが明言されたのも日本のアショアの配備に影響しているのではなかろうか
ロシア軍の核攻撃目標となると事実上公言されているものを地元に受け入れさせるのは確かにハードルは劇的に高くなろう

ロシアによる「核恫喝」への評価は兎も角
797名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-i3ig)
垢版 |
2020/07/13(月) 00:05:12.05ID:t9ap/jQZM
>>796
そういうこと言い出したら、核攻撃目標にもともとなってるところにしか
置けないけども。

最初にMD潰して、都市攻撃するとか二段階おきますかね。
2020/07/13(月) 08:43:40.23ID:LcltDsEX0
サウジ主導連合、フーシ派発射の弾道ロケットなど迎撃=国営通信社
ttps://jp.reuters.com/article/saudi-yemen-idJPKCN24D0UR
2020/07/13(月) 09:22:21.10ID:Vjf7cOfA0
ワッチョイ 9b8c-olkO
スフッ Sd43-FQkJ
これ同一人物っぽいな
NG入れとけ
2020/07/13(月) 10:01:55.85ID:mkPow0b10
全然別人なんだが…
わざわざ蒸し返す意図ってなんなんだろうな、粘着せずに流せばいいのに
2020/07/13(月) 10:29:16.27ID:x1qCKduN0
触れると「しゃしゃり出るな」と発作を起こすからNGにしとけw
2020/07/13(月) 15:55:03.75ID:4GWDyhjEr
弾道ロケットってまた微妙な言い回しだな
2020/07/13(月) 16:08:16.01ID:EBokiXEK0
>>802
>弾道ロケット
ミサイル以外の弾道飛行する為のロケット:
(1) 有人飛行技術の初期に米ソが実施。現在は観光用が開発中のはず。
(2) 観測ロケットの一部など。
(3) ロケットの開発初期段階の技術試験用の弾道飛行打ち上げ
などなど
2020/07/13(月) 16:45:29.12ID:mIjq0KO20
ツイッターでの発信が頻繁な佐藤正久参議のツイート見てると面白い
部会での議論を重ねるたびにどんどん論調が変わっていって、やっぱアショアが最適解だったんじゃね…?って空気になってる
リプライに居るウンコみたいなネトウヨもあれでは困惑だろうな
当初は河野太郎大絶賛でアショアなんかいらないとか大騒ぎだったのにw
2020/07/13(月) 16:58:53.83ID:9pv1Veeb0
>>803
非誘導に限るか
2020/07/13(月) 20:16:45.43ID:SbkOTLM50
ハマスが撃ち込んでくるやつをイスラエルがアイアンドームで防いだケースに近い?
2020/07/13(月) 20:42:37.81ID:NikeBIbWd
>>730
問題があったらMDAがLRDRとHDRに空軍が新スペースフェンスにそれぞれ採用しないだろ
808名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-i3ig)
垢版 |
2020/07/13(月) 20:47:23.81ID:/smBFawEM
>>804
おれは、一貫してどっちもだが。
2020/07/13(月) 20:48:47.31ID:Gpdx0pi30
>>757
やれるって言ってたのは破壊措置命令が常時発令体制に移行する前の話ですので
2020/07/14(火) 10:46:11.03ID:UkX7Yq9v0
>>804
だって元々イージス艦が北のミサイル監視に拘束され続けるのなんとかしたいけど
8艦以上増やすのは難しいし展開する海域のの天候に左右されないプラットフォームも欲しい、
ってんでTHAADとアショア検討してコストや運用性でアショアに決まったわけだしな・・・
今やってるのはこれと同じこと繰り返してるだけじゃん
本来この段階で議論するのはアショアを配備する場所再検討するとか
それによって配備の時期が遅れる事分もう一度SPY-7とSPY-6を比較検討し直すとかだろ
811名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-i3ig)
垢版 |
2020/07/14(火) 11:22:50.29ID:U0k6SEz+M
>>810
イージス2隻増勢で時間稼いで、
アショアでしょ当然。
2020/07/14(火) 12:56:34.07ID:EKkmElvu0
それだけ時間がありゃ高高度迎撃用飛翔体だろ。
THAADが対抗馬だった時点でミッドコースフェイズ迎撃は要件ではなかった訳だし、
アショアキャンセルの表向きの理由であるブースター落下問題も単段式故に無関係。
2020/07/14(火) 14:15:19.30ID:G1qrJ7sm0
>>812
となるとイージス艦増勢と高高度迎撃飛翔体の両方じゃないんかね

佐渡に一個アショア置いて西はイージス艦2隻増勢で対応とかになるのもあるんかね
2020/07/14(火) 14:23:51.17ID:1A2y+hg4d
アショアだって発射器を沿岸に置けばいいし、陸自の敷地に置きたいとか邪念抜きで候補地探せばいい。
2020/07/14(火) 14:31:46.53ID:G1qrJ7sm0
>>814
その場合は完成まで最低十年はかかることになるからなあ
空自の土地とかかね次策としては
2020/07/14(火) 14:34:55.07ID:vRfmOSJd0
>>813
>高高度迎撃飛翔体の両方
もっと裏読みすると:
(1) アショア導入すると、研究に目処が立った高高度迎撃の制式化・配備に
「ストップがかかってしまう」心配とか
高高度迎撃を配備しない場合も、地上レーダーのBMD対応・中SAM改改の配備などで、その他の予算はほぼ同じ。
(2) LRDRでは無く、艦載用の性能低下版SPY-7をなぜか契約してしまった。海自イージス艦での採用を狙ったのでしょうが、採用艦はカナダ・スペイン・海自だけ予定でも最大14隻程度で開発予算も性能維持予算も無い。LRDRは性能満足でも、SPY-7はアショア用での性能未達の疑いがあるし、とにかくコストは爆発した。
2020/07/14(火) 15:51:57.47ID:EKkmElvu0
>>813
PAC-3後継が無印THAADの守備範囲まで兼任可能(&HGV対処)な訳だから、
密度的にも問題無いという事になりますわな。

>>816
俺もそのあたりが怪しいと睨んでる。
契約時点では良くて今ではダメな理由を考えるとね。
もちろん、ブースター落下問題がスケープゴートだとしての話だが。
818名無し三等兵 (ワッチョイ 1bad-c9t6)
垢版 |
2020/07/14(火) 15:56:28.43ID:WhM9ol3w0
みんな裏読みしすぎだよ。アショア中止はブースター問題が理由だよ。きっと。SPY-7の性能未達とか予算超過とかについてはなんの根拠があって言ってるのか教えて。
2020/07/14(火) 16:05:27.09ID:EKkmElvu0
>>818
それなら、元々海沿いの立地にある秋田県の候補地までセットでキャンセルする必要は無いわな。
切り離し後に海に投棄すりゃいい訳だから。
2020/07/14(火) 16:06:57.07ID:EKkmElvu0
あと、THAAD-ERで検討されているブースター空中爆破処理を検討した形跡すら無い。
出てくるのは、何故か一段目を小型化して二段目を大型化してーのとかいう意味不明な「改修」案ばかり。
2020/07/14(火) 17:03:28.06ID:xwnP1OPZ0
PAC3でも破片は落ちてくるだろうしなあ
822名無し三等兵 (ワッチョイ 1bad-c9t6)
垢版 |
2020/07/14(火) 20:08:37.38ID:WhM9ol3w0
>>819
秋田の方も敷地か海に、絶対に落とせるという確信が持てなかったんじゃないの?
>>820
爆破処理にしても設計の変更が必要だから時間的にもコスト的にも見合わないってことなんじゃないの?
823名無し三等兵 (ワッチョイ d501-h9YM)
垢版 |
2020/07/14(火) 20:26:52.84ID:RvwONL0C0
アショアで落ちてくるブースターとPAC-3の破片とでは大きな違いがあるぞ。自分を狙ったものを撃ち落とす際に発生するコラテラルダメージか、他所が狙われた際に関係無い自分のとこにも確定で落ちてくるものか。まあ首都圏への攻撃を他所の攻撃とみなしている時点で当事者意識が足りないと言われればそれまでだが。
2020/07/14(火) 21:00:22.77ID:x/7Oj6sb0
>>820
爆破したら破片の落下が広範囲に広がって逆効果じゃ・・・
あと第一段ブースタを確実に敷地内に落とすって意味では、一弾目小型化、二弾目大型化は有効だと思う(現実的ではない)
2020/07/14(火) 21:06:05.38ID:ag8J1bcX0
>>822
SM-3を太平洋側に向けて撃つ状況ってありえるの?
2020/07/14(火) 21:08:01.42ID:yLBpNcS20
>>825
中国やロシアの原潜が太平洋側に進出してそこからSLBMを撃ってくるとかそんな感じかな
2020/07/14(火) 21:20:17.93ID:G1qrJ7sm0
>>826
それの他に爆撃機が南からミサイル撃ってくるとかあるわな
2020/07/14(火) 21:28:52.77ID:FqN3Bn7Ka
>>818

https://youtu.be/vprzzuwnI5M

最初から用地選定も機種選定もデタラメだったんだよ。
内局も各幕も安倍政権には忖度しすぎ。
2020/07/14(火) 21:41:11.59ID:ag8J1bcX0
>>826
いや。。中国ロシアなら正面から飽和攻撃すりゃ足りる。
対アメリカ用の貴重な原潜を使うことはない。
830名無し三等兵 (ワッチョイ 1bad-c9t6)
垢版 |
2020/07/14(火) 21:51:26.74ID:WhM9ol3w0
>>828
安倍政権とはいうけどイージスアショアの配備と政権になんの関係があるの?
また、忖度した結果としてなぜ用地選定や機種選定がデタラメになるの?
2020/07/14(火) 21:52:32.27ID:3MLSfDHU0
イージス・アショア導入中止は、日米同盟を再考する絶好のチャンス
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-93960.php
832名無し三等兵 (ワッチョイ 1bad-c9t6)
垢版 |
2020/07/14(火) 21:56:00.51ID:WhM9ol3w0
>>825
自分が言いたかったのは、海沿いとはいえ、日本海側に発射する場合でもブースターを確実に日本海に落とせるという確証を持てなくなったのでは?ということさ
2020/07/14(火) 21:58:53.37ID:EKkmElvu0
>>824
それで逆効果になるなら弾頭分離無しの単段式でもダメだな。
2020/07/14(火) 22:07:33.90ID:FqN3Bn7Ka
>>830
アショアは政府案件
だから防衛省も自衛隊もアショアの事なんて全く考えてもいなかったんだよ。
だから大して考えもせず、急遽やっつけ仕事でイージスなんて全く知らないど素人の陸幕にやらせて、本来ならもっと関与すべき海自のボンクラは何もせず場所も機種も選定。
伊藤が言ってる話から分かるだろ。
2020/07/14(火) 22:10:12.85ID:FqN3Bn7Ka
>>818
ブースター落下が問題なら、それが問題にならない場所を探した形跡が全く無い。
それなのにいきなりの中止
場所が最大の問題で中止になったとは考えにくい。
836名無し三等兵 (ワッチョイ 1bad-c9t6)
垢版 |
2020/07/14(火) 22:14:09.03ID:WhM9ol3w0
>>834
政府案件だったの!?てっきり前々から検討していてたまたま安倍政権のときと被っただけだと思ってた。
場所についてはよくわからないけど、機種はそんなに問題なの?選定理由の一つにSPY-7の方が性能が優れているというのがあったからSPY-7の方がSPY-6より上なんだろうなって考えてた。
2020/07/14(火) 22:14:52.11ID:0YFk4AgC0
>>819
>>切り離し後に海に投棄すりゃいい訳だから

日本に落下してくるミサイルならその考えもあろうが、ハワイやグァムへ向かう
弾道ミサイルの場合は、レーダーは西側から東側、南側と住宅地に向けられ、
当然発射する迎撃ミサイルも東側、南側へ飛ぶので、当然ブースターは住宅地に
落下してしまう可能性は高い。

>>825
>>SM-3を太平洋側に向けて撃つ状況ってありえるの?

半島からグァムやハワイへ向かう弾道ミサイルを狙う場合は、当然太平洋側に向かって
飛ばす状況はあり得る。
838名無し三等兵 (ワッチョイ 1bad-c9t6)
垢版 |
2020/07/14(火) 22:23:43.18ID:WhM9ol3w0
>>835
2箇所で日本全土をカバーする都合上配備できるところは少ない上に、ブースターを100%海か敷地内に落とせる場所ときたらそんな場所はない!ってことじゃない?
元々最適地を選んだ結果があの2箇所なんだし、他の候補地となると中々厳しそう。
839名無し三等兵 (ワッチョイ 1bad-c9t6)
垢版 |
2020/07/14(火) 22:25:47.95ID:WhM9ol3w0
>>832
>>837の人が言っていることを見る限り北朝鮮が相手のときも太平洋側に発射する機会があるみたいなのでこれは撤回します。
840名無し三等兵 (ワッチョイ 1bad-c9t6)
垢版 |
2020/07/14(火) 22:28:32.82ID:WhM9ol3w0
>>839
よく考えたら撤回する必要はないね。832の意見を緩めて837の意見を強めます。
2020/07/14(火) 22:35:41.89ID:EKkmElvu0
日本にアショアが配備されたとして、グアム行きの弾道弾を迎撃出来るのは相当限られた状況というのを見た記憶がある。
高度も速度も完全無視してサヨクが陰謀論唱えてた件への反論だった。
2020/07/14(火) 22:37:49.84ID:yLBpNcS20
>>837
>>36でも書いたけど秋田のアショアで北朝鮮からハワイへ飛んでいくICBMを迎撃なんかまず不可能だぞ
リンク先のシミュレーションを見る限り、迎撃ミサイルの速度が秒速5キロあれば秋田のアショアの位置で
どうにかギリギリ迎撃できるかもしれない、ってレベル
実際のSM-3 Block2Aはもう少し遅くなるはずだから秋田からじゃ迎撃のチャンスはまずないだろう
2020/07/14(火) 23:11:16.79ID:FqN3Bn7Ka
>>838
その、他の候補地を検討した形跡が全く見えない、単に陸自の駐屯地や演習場だから用地取得の費用や手間が掛からず、見た目も2箇所配置するのに良さそうで、反対も少ないだろうってだけだったように思う。
2020/07/14(火) 23:12:12.81ID:FqN3Bn7Ka
>>836
動画の伊藤の話を聞いて判断してくれ。
2020/07/15(水) 01:11:58.40ID:2ompuFGm0
>>843
実は当時、北朝鮮からのミサイル発射が多発していてな
切羽詰った状況下での選定と導入だったんだよ
しかしこんな事になった、もう日本人は迅速な決定と行動ってのは無理かも知れん
こんな重要なものの設置すら押し切れないとは…
2020/07/15(水) 02:12:27.16ID:r21z4JXn0
>>824
ブースターをPAC-3で破壊すればいい
2020/07/15(水) 02:53:37.63ID:Mphy8RdO0
SM-3 Block-2Aの性能をゼッタイノ基準として展望すべきではない
数年経てばBlock2Bが前提になる
2020/07/15(水) 03:37:23.64ID:2ompuFGm0
それでもかなりギリギリなのはおなじ
グアムだハワイだの、意味不明でヘンテコな与太を飛ばすのは笑われるだけである
むしろあちらはTHAADでの直接迎撃だろうな
2020/07/15(水) 03:49:48.41ID:hIksLn1f0
>>848
>むしろあちらはTHAADでの直接迎撃
それをやるにも日本での複数の追尾が有効なはず。
グアムにアショアを、にならないのは何故かな。
2020/07/15(水) 04:03:11.67ID:nIqnZkE/0
>>849
経ヶ岬と車力があるだろう?
2020/07/15(水) 05:41:37.59ID:JgKJDn+Z0
>>847
Block2Bはもうとっくの昔に計画自体が中止になったはずだけど
復活したなんて話あったっけ??
2020/07/15(水) 05:45:15.75ID:tjFcdvQq0
>>845
ニホンハホロン部?
2020/07/15(水) 06:08:09.01ID:JgKJDn+Z0
>>848
ハワイだと基本は米本土のGBIによる迎撃、補完としてSM-3 Block2Aっぽいね
THAADでのICBM迎撃実験はやらないんだろうか?
2020/07/15(水) 07:40:22.34ID:2ompuFGm0
>>849
すでにTHAADのレーダーを日本において日本での複数の追尾体制作ってるが…
と突っ込もうとしたら先に書かれていた
2020/07/15(水) 07:44:58.77ID:2ompuFGm0
>>853
THAAD自体はすでにハワイには配備されてたと記憶しているけれど(あるいは実験だけか?)
ICBM級の終端防御には範囲が少し狭まるかもね
2020/07/15(水) 09:17:55.24ID:ewDXw/Tbd
そもそもイージスアショアのレーダーって太平洋側カバーしてんの?後方は省かれてたような気がするんだけど。
2020/07/15(水) 09:52:29.90ID:Ay1r6Rc2M
>>856
>後方は省かれてた
公表されたTHAADレーダーの電波干渉要求からすると・・
(アンテナ前方5kmぐらいは、人家・送電線まで禁止)
秋田市街地を直ぐ後方にあっても大丈夫と言う事は前方だけなのでしょうね。
2020/07/15(水) 10:52:27.86ID:bgNYGt7nr
>>856
ルーマニアに設置されてるアショアは4面全部あるからハードウェア的には全周カバーできるはず
後は日本国内に設置予定だったアショアでそれをわざわざ省くのかどうか
859名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-h3j0)
垢版 |
2020/07/15(水) 11:21:16.97ID:5ix2fauX0
陸自がアショアに関して素人だから云々とか言ってる奴って、海自にやらせたら今回の問題が起きてなかったと思ってるのか?全くそうは思わんが。
2020/07/15(水) 11:55:55.20ID:6a/6/FR7r
アショアとイージス艦両方は無理だから、まずはイージス艦の予算つけといて、やっぱりアショア作ります、みたいな流れかな
ただしミサイル発射装置と指揮部分を分けますよ、と。

その頃は大臣変わってるからな
2020/07/15(水) 14:14:58.96ID:nUH3M0w9d
イージスアショアがイージス艦にかわったようにいわれてるけどSPY-7よりもSPY-6が欲しかったって可能性も感じるよ
米海軍はこれからSPY-6天国になる アーレイバークフライト3はもちろんフライト2Aの多くにもSPY-6軽量型がバックフィットされ
空母や揚陸艦にもSPY-6の最軽量版がのる SPY-7は欧州海軍の新型艦にのるけど一段落ち扱いではないだろうか?

新造SPY-6完全版搭載イージス艦2隻にあたご級2隻とまや級2隻にSPY-6軽量版をバックフィットするのが理想的か
2020/07/15(水) 15:37:09.32ID:3l7nKGy8d
>>859
https://youtu.be/vprzzuwnI5M
2020/07/15(水) 17:12:44.77ID:n9CGP4i50
>>858
日本の敵は中国、韓国、北朝鮮、ロシア(悪い順)だけだから太平洋側はいらないだろう
864名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-h3j0)
垢版 |
2020/07/15(水) 19:51:32.14ID:5ix2fauX0
>>862
で?海自にやらせたらブースターの問題ももっと安く解決できたってか?お前はどう思ってるんだ?そうなると思ってんのか?
2020/07/15(水) 20:34:04.62ID:jZybLQmL0
>>848
MDは百発百中だとでも思ってるのお前
攻撃する側が複数同時に発射した場合とか考えてる?
2020/07/15(水) 21:21:31.79ID:fTEs4rVS0
>>865
相手は、何発同時に発射できるの?
MD一基で何発同時に対応できるの?
これがわからないと議論にならないよ。
2020/07/15(水) 21:29:04.23ID:K8G9Ice0a
>>864
お前アホすぎるわ
2020/07/15(水) 21:37:31.15ID:jZybLQmL0
>>866
日本が導入の理由にして北朝鮮を例にするなら
プロパガンダではあるが数発同時に発射する映像発信してたぞ

それを終末段階だけでもれなく迎撃するほど余裕あるといいな
2020/07/15(水) 21:48:28.64ID:fTEs4rVS0
>>868
だから何発同時に発射できて、どれだけの対応能力があるのかと
聞いてる。
日本語が不自由なのかね?
870名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-h3j0)
垢版 |
2020/07/15(水) 21:53:15.96ID:5ix2fauX0
>>867
おうアホでわからんから動画じゃなくて自分の言葉で説明してみろ^^
2020/07/15(水) 22:04:30.36ID:jZybLQmL0
>>869
相手が何発撃つか確実にわかるなら世界中の軍の苦労もどれほど減るだろうね
お前の世界だとエスパーが実戦配備でもされてんのか?
2020/07/15(水) 22:08:03.61ID:fTEs4rVS0
>>871
わからないのに>>865
頭大丈夫かね?
2020/07/15(水) 23:38:40.95ID:8IQewFWu0
>>865
そういう場合なら、なおさらギリギリすぎる手段の手数増やすのは勘定に入れちゃいけないだろ
すげえバカだな、バカすぎてもう感想もでねえ
どうしてそんなバカに育ったんだ

普通にかんがえて、かする位置でしかない日本のアショアで防ぐ!なんてバカを言うくらいなら
アメさんは自前のイージス艦でもグアムに浮かべとくだろ、常識的に考えて…
2020/07/16(木) 00:52:36.76ID:9FJX7eBY0
それだと負担がでかいから日本が望む迎撃能力持たせる代わりに自分たちの防御も担当してくれってことだろ
あとかする位置ってなんだよw
弾道ミサイルがどんな軌道で飛ぶかやどういうコースで迎撃するか知らないでここにいるのか?
2020/07/16(木) 05:51:41.83ID:yHQwUbuV0
>>874
かする云々は迎撃のチャンスが一瞬だけあるかどうかのギリギリの位置にあるアセットをアテにするくらいならって意味だろ

>弾道ミサイルがどんな軌道で飛ぶかやどういうコースで迎撃するか知らないでここにいるのか?

前にも言ったけど北朝鮮→ハワイ行きICBMを秋田のアショアで落とすのはまず無理なんだが
弾道ミサイルの飛翔経路の真下で待ち構えていれば無条件に迎撃できると勘違いしてないか??
グアム行きのはIRBMだから多少のチャンスはあるだろうけど

とりあえず>>36のリンク先のシミュレーションを見てみ?
2020/07/16(木) 06:46:59.45ID:W8N8SrwCd
>>874
これがゆとりか!
2020/07/16(木) 13:18:45.69ID:fWIk0DFzd
>>861
ただしSPY-6をバックフィットする場合はレーダーだけでなく電源まわりからの大規模な改修が必要なので覚悟が必要
2020/07/16(木) 13:35:17.03ID:cSHzPwuiM
>>877
>ただしSPY-6をバックフィットする場合は
フライトIIA用にバックフィットの改修用キット?も米海軍が大量生産するので、
FMSのオーダーを出すだけでは? 米海軍がフライトIIAの改修始める前は待つだけ。
海自が単独で、SPY-7の艦載版・実用化計画立てるなんて、それは無謀です。
(いくらLM社が、SPY-7は簡単です。安いです。直ぐです。と言っても信じてはいけない)
2020/07/16(木) 13:46:56.31ID:fwvv5srD0
>>874
どんな軌道やどういうコースで跳ぶか知ってるから、かするって言葉使ってんだよ
本当におまえはバカだな?
日本の設置アショアじゃ、ハワイグアムに行く弾道弾の迎撃機会がほぼないのなんて、ここじゃ常識なんだよ

どうしようもなくバカなのを宣伝するくらいなら黙っとけ
2020/07/16(木) 20:21:06.27ID:wGbyy0sY0
現状の中国追い込み漁の進行から見て、戦争が近づいてるからイージス増やす方向なのかも。人員もコロナ不況になるから募集増えるだろうし
881名無し三等兵 (スプッッ Sdda-3Ffi)
垢版 |
2020/07/16(木) 20:28:41.84ID:1z7FlQ/Ad
民間の方が人手不足酷いからわざわざセルフ刑務所目指して自衛隊にくるやつもいないんだよなぁ
2020/07/16(木) 22:11:23.82ID:Q9FYarcO0
最初はSPY-6もSSRも同サイズあたりのカタログスペックは同じくらいで
SSRのが旧型艦へのバックフィットが容易でそのままSPY-1系の基部を流用可能という売り込みだった。
だから、それが本当だとすれば、SPY-6の存在価値自体が謎過ぎた訳だが、
やはり、表に出て来なかった何らかの問題があったようだな。
2020/07/16(木) 22:52:17.53ID:WAGoh2VRa
>>881
刑務所?
実際にはこんな厚待遇な職場もそうないぞ?
潰れないし、給料の遅配もないし、多少サボってもクビにもならない。
PRが下手くそなんだよ。
2020/07/16(木) 22:59:31.14ID:xSOoUKrt0
>>883
>PRが下手くそなんだよ。
・もっと映画・テレビドラマで広報する。
・毎月の海上勤務を少し減らす、練度は。。
・アオザイ美女がいっぱいの楽しいダナン寄港とか、訓練/実益/外交兼ねたイベントを増やす。
2020/07/16(木) 23:04:24.77ID:ZAZBjGy60
そもそも公立学校が自衛隊のリクルートを妨害してなきゃもっと入隊増えてるよ
ポスター貼らせないなんて序の口で、積極的に嘘八百刷り込んで学生を洗脳してるし
本当なら憲法違反だよ
2020/07/16(木) 23:20:23.40ID:Q9FYarcO0
>>883
>多少サボってもクビにもならない。

捜索隊を市井に放たれるんだぞ?www
2020/07/16(木) 23:26:59.10ID:WAGoh2VRa
>>885
今時公立にもそんな学校は無い
2020/07/16(木) 23:27:26.49ID:WAGoh2VRa
>>886
そういう話では無い
2020/07/16(木) 23:56:30.16ID:sbZsWDSH0
勤務そのものをサボるのか、それともちょっと巡回の途中で缶こーひー買って飲むか
この解釈の差よ…
2020/07/17(金) 00:52:06.20ID:7rxUkfsc0
>>883
女性自衛官を50%に増やして定年を40才にする

結婚は20代
セフレは30代
40代も悪くない
2020/07/17(金) 00:59:12.01ID:wMEP+acc0
オッサンくさいアホなキモ案出してドヤ顔してんだからどうしようもねえや
2020/07/17(金) 02:47:43.15ID:7rxUkfsc0
>>891
自衛官の女って運動してるから良いんだよね。尻なんか筋肉の上に柔らかい脂肪がついてて抱き心地最高なんだよ
アソコの締まりも良いしな
2020/07/17(金) 06:12:00.15ID:g45VSDqW0
>>882
カタログスペックが同じならSPY-7を選定した基準って何なんだろうな
開発自体はSPY-6の方が進捗してるわけでしょ?
ちょっと気になる

>>883
定期的に「縁故募集の強化について」的な文書が上から回ってくるけど、
そんなんで入隊者が増えりゃ苦労しないって同僚と苦笑いしてるよ
不景気で氷河期の頃みたいな買い手市場になるか、待遇を根本的に
改善するかしない限り海自の船乗りなんかに人は集まらないだろう
潰れないとか給料遅配がないなんて就職戦線が売り手市場のうちは
大してPRにはならんよ
2020/07/17(金) 09:01:41.34ID:nVF29kW50
まず何処にでもあるちょっとした不祥事を鬼の首を取ったように書き立てるマスゴミさんを黙らせないと
2020/07/17(金) 09:28:52.58ID:Ie3dUc6LM
不祥事は叩かれるべきだろ
隠すと組織全体が狂っていくぞ
2020/07/17(金) 09:48:53.73ID:eDXnGlSh0
>>893
SPY-6に関しては共通仕様の拡大型が造り易いとは言われてたね。
どうも、「将来的に"妥協無しの完全版AMDR"を目指す過程」という位置付けなのかも。
それ以外で旧式との互換性を蹴り飛ばす理由が見付からないし。
2020/07/17(金) 13:02:58.48ID:6bXSsQL6a
>>893
就職売り手市場なんて一部の優秀な人間だけよw
国民平均年収が300万円以下、労働者の6割が非正規雇用
2020/07/17(金) 13:43:36.22ID:qj0ODBAa0
>>893
SPY-6はアメリカ海軍向けを優先するから日本が買えるのはSPY-7の方が先になるとかだった気が
2020/07/17(金) 14:33:55.03ID:3rW8OOsUd
>>882
SPY-7に問題があったらMDAや空軍で採用されてないだろ
2020/07/17(金) 14:35:52.84ID:3rW8OOsUd
>>878
いくらキットが出ようが電源も弄るとなると改修費用と改修期間が増大するのは目に見えてるわけで
そこを海自が飲めるか次第だよ
2020/07/18(土) 16:31:47.28ID:gHKC0hH00
>>897
リーマンショックの後を覚えてりゃそんな発言は出て来んぞ
少なくともどこ見ても求人があるというだけで全然違う(現在はコロナでいろいろアレだが)
給料がとか待遇がとかはあるが、人手不足が全体的かつ今後長期間にわたるものなのは確定なので、
魅力がなく過酷なだけの企業は淘汰されて消えていくので、所謂ブラック企業は相対的に存続が難しくなっていくのは確か
自衛隊も人が欲しいなら本気で取り組まないと民間にどんどん吸わるだけになってしまう
2020/07/18(土) 17:53:29.50ID:r1SB23q80
正直AN/SPY-6に関するレイセオンの物言いをまだ鵜呑みに出来ていない、SPY-4はおもいっきりやらかしたのに、デュアルバンド、ホントに大丈夫? 
※個人の感想です
2020/07/18(土) 17:59:37.79ID:AfS6gKvC0
オーストラリアのAESAが4面で360度カバーが出来ない上に発熱で問題引き起こしたのを見ると、同じアングロサクソンだからアイデア全開で計画中止になる可能性はある
2020/07/18(土) 18:52:18.95ID:brOA2WrP0
>>893
ハードはSPY-7が先行(LRDRが今年中に稼働開始予定)
AWSとの連接はSPY-6が先行って感じ
あとSPY-7のホットメンテナンス可能ってのは常時稼働が求められる陸上固定レーダーにはかなり魅力的
905名無し三等兵 (スプッッ Sdda-3Ffi)
垢版 |
2020/07/18(土) 18:56:51.58ID:HnH2+yvDd
>>901
外出制限(笑)
全国あっちこっちに平気で飛ばされる
組織内は未だにパワハラが横行
コンプライアンスだの呪文のように唱えてるが内部からは正反対の現状しか聞こえない
若者なら行かないなぁ
愛国心ある奴ほど損しかしないし見限られてんじゃねえの?
2020/07/18(土) 20:06:10.56ID:gHKC0hH00
>>905
上2つは事実上の軍人として仕方ないんでは
理由のある事だしそれ込みで志願する訳で、逆にそこに拒否感覚えるなら志願すべきじゃない
というか幹部はともかく一番欲しい士はそんな全国ぽんぽん飛ばされんだろ

愛国心もあり過ぎるとアカンのは民主国家の軍隊なら自衛隊に限らんし、
むしろ自衛隊は災害派遣で被災地の子供に一つの方向性として心に残ってるっぽいんで、そういう意味の志は割と悪くないと思ってるが
907名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-h3j0)
垢版 |
2020/07/18(土) 20:36:33.57ID:H/qj64z70
内部(笑)
908名無し三等兵 (スプッッ Sdda-3Ffi)
垢版 |
2020/07/18(土) 22:47:52.86ID:HnH2+yvDd
一番自衛隊の現実を表してるのは
自衛隊いいよと言う奴に限ってなぜか自衛隊に入らないという心理
自衛隊は名前書けば誰でも入れるような組織なのにな
2020/07/18(土) 23:39:06.65ID:nCASpvic0
>>908
あまり真実を言うな…
それに、そんな中でもがんばってる人間沢山いるんでな
真実であっても、あまり悪し様に言うのは彼らに対する礼を欠く、好ましい事ではない
まあ真実だが・・・

つーかバカみってえなパワハラだけはなんとかしねえと、育成人材の流出はんぱねえぞ…
付け込まれたらどうなることか
2020/07/19(日) 09:36:56.53ID:zPWVwRzd0
何十万人も所属する組織だから、良いところも悪いところもそりゃどっちもあるわ
個人や少数単位でこう言う奴や部隊があるというのと、組織的・地域部隊に広く問題傾向があるというのは別で考えんとな

ある意味では自衛隊(軍隊)が人手不足というのは、
軍隊を選択肢に入れなくても生活できる人間が多いという事でもあり得るから、
国としては必ずしも悪いこと一辺倒でも無いことはないとも言える
貧しけりゃ食うために軍隊に入る若者は時代や国を問わず多くなるんだから
2020/07/19(日) 10:21:36.15ID:DuJa6mY60
まあそれ言っちゃうと、ぶっちゃけ広く問題傾向があるって話ではあるし、それを改善できないのは組織としての弱体化を産む
そこんところの改善の有無と、外の生活の状況はやっぱりちょっとイコールにはできんわな

困るのは、そこをアセットの糸口にされるとすげえ厄介なんだよな…
912名無し三等兵 (スッップ Sdfa-3Ffi)
垢版 |
2020/07/19(日) 17:52:51.83ID:9vYmV8KMd
日本は1度の敗戦でも学ばなかった
日本には2度目の敗戦と荒廃が待っている
もちろんこれが致命傷となり再起不能に陥る
913名無し三等兵 (ワントンキン MMfe-aW+T)
垢版 |
2020/07/19(日) 18:12:29.10ID:IE9D1bosM
シナ・チョン国は消滅します。
2020/07/19(日) 19:31:18.92ID:IeHDFhNj0
自力で日本に勝ったことが一度もないシナ・朝鮮は今度も負けるな
2020/07/19(日) 20:43:19.61ID:hZu9w5TU0
>>908
ミリオタって軍隊生活とか無理そうじゃん
2020/07/20(月) 05:47:10.48ID:+O5D/btE0
とりあえず、レーダーだけ設置されるみたいで良かったな。
発射機は後からでも設置できるしな。
2020/07/20(月) 07:55:39.21ID:l07TK7hm0
なんかランチャー分離案の流れから、(旧型?)護衛艦を改修してランチャーにする案が出てるっぽいな
利点は費用が抑えられると共に、護衛艦としては存続するから無理な増勢をしなくても良くなる(例えばむらさめ型数隻にSM-3を積むから全体としては現状維持)事だとか
メガフロートよりも災害やテロにも強いといいこと尽くめのようで、デメリットは電波妨害で地上のレーダーとの通信を遮断されたらヤバい等
これはランチャー分離系の案そのものの懸念点だけど、やっぱそこは気にされてるんだなと確認

旧型護衛艦の改修と聞いて思わずイージスごと乗っけんのかと勘違いし、亡国のイージスを連想したのは俺だけではない筈
2020/07/20(月) 08:03:35.00ID:lK1dHhAv0
>>917
ノシ
2020/07/20(月) 09:00:02.05ID:RR2Ztk1u0
>>917
これか・・・
敵ミサイルを陸で探知、船から迎撃 政府が地上イージス代替案
https://news.yahoo.co.jp/articles/275c5a4713e80ae3dd2b20078b505a6cd76aa320

これ汎用DDがMDに拘束されることになるし
搭載出来る中で一番旧式のあめ型はMk41は16セルしかないし
海自にとっては頭抱える問題なのはあんま変わらんな・・・
2020/07/20(月) 09:35:33.70ID:dC7vWV/a0
DDG新造はまかりならんけどDDX新造はOK,とかなったんじゃないの?
現状の一桁艦隊のDDだとあきづき後とそれ以前で別物だし。

副次的に短時間の艦船勤務ならOK,ていう方々(居るでしょ)の居場所も作れるし。

なお、散々書いているけど、妨害によるリモートの遮断とか、ローンチオンリモート、エンゲージオンリモートの否定です。
そこまで含めて検証していないと軍用にならんわ。
2020/07/20(月) 09:41:54.52ID:9ytXLs1x0
>>919
安物買いの銭失いパターンになる結末しか見えない。
2020/07/20(月) 10:03:12.08ID:pQzzjjij0
>>919
むらさめ型はVLSの配置パターンを90度回転させれば、たかなみ型と同じ32セル設置できるのでは?
2020/07/20(月) 10:11:28.46ID:RR2Ztk1u0
>>922
無茶言うなw
16セルのあめ型から32セルのなみ型で船体前部の区画かなり変更されてんだぞ
2020/07/20(月) 10:53:35.31ID:P3k/3NkTH
中古のタンカー買って日本海に浮かべとけ
どれかに本物のセルが
2020/07/20(月) 10:55:26.37ID:KhB79J04d
>>917
BMD用FFMを追加すればいけるな
2020/07/20(月) 10:58:59.19ID:SxSWChNLp
>>925
イージス艦増勢よりもランチャー専用のFFMを増やす方が現実的だよな
管制は陸上基地でBMD用FFMは周辺海域で巡航すればいい
2020/07/20(月) 11:08:26.47ID:pQzzjjij0
>>919
論理的に考えれば、「退役予定の護衛艦にイージス載せるのではなく、その更新に当てられるDD枠にイージスを載せる」という話だろうな


改あさひ型DDX

満載排水量7450t
全幅19.5m
推進機関COGLAG
発電量10MW
BMD対応イージスシステム搭載
主砲Mk.45/127mm砲
VLS48セル
CIWS:20mm&SeaRAM
2020/07/20(月) 11:10:43.83ID:KhB79J04d
>>926
はやぶさの後継としてBMD用FFMにするのがいいかもな
2020/07/20(月) 11:33:28.41ID:pQzzjjij0
BMD対応を名目にDD20隻をVLS48セル化

イイね
2020/07/20(月) 11:33:49.11ID:lm2VeScB0
>>923
同型艦なんだからその位の改修はできるだろう
2020/07/20(月) 11:40:14.92ID:9ytXLs1x0
>>924
それロシアがやってたな。
タンカーじゃなくてコンテナ積んだ浮体みたいなので。
2020/07/20(月) 11:42:56.16ID:lm2VeScB0
>>927
FCS-3に弾道ミサイル誘導機能を追加すれば良い。

FCS-3AはSPY-6等と同じ窒化ガリウム(Ga-N)レーダーなので旧式イージス艦よりも探知距離が長いと考えられる

FMSで1000億も払うなら国産で安く済ませたほうが良い
2020/07/20(月) 11:56:54.64ID:SoyPwCzPa
最近のこのスレほんとバカ増えたな…
2020/07/20(月) 12:27:26.38ID:m+NxFxf70
>>917
一番手っ取り早いのは、あと2年で艦齢30年を迎えるこんごう型2隻を、沿岸防衛用に転用して
艦長、操艦は海自、レーダー要員は陸自にすれば、人員的には問題解消になるかと。
その上で海自のイージス艦は最新型を別途2隻建造する。
新規レーダーに既に支払い済みの金があると記事にあるけど、何なら新規のレーダーも
こんごう型に入れてしまうとか。
2020/07/20(月) 12:31:58.09ID:0kbmFX3ra
>>919
少なくともイージス艦増勢よりは遥かにマシやぞ
DDとDDGを交換するようなもんと思えばかなりでかい
担当艦だって護衛艦としては使えるわけだし、
現状の人員でほぼカバーできるしな
2020/07/20(月) 12:34:34.40ID:D70RbWsJa
>>934
ちっとも「手っ取り早く」ないんだが。

艦船乗組ってのは立派な「特殊技能」で、艦船乗組適性の無い人間を
フネに乗せると辞める人間が増えるだけ。

沿岸だろうが外洋だろうがフネに乗せる人間には適性が必要で、
適性に欠ける人間を乗せるのは人員の浪費でしかない。
2020/07/20(月) 12:41:05.97ID:qqjV+jlfd
>>919
DDはそろそろ更新来る時期だし、ちょうどいいちゃああちょうどいいのかも
2020/07/20(月) 12:42:41.85ID:qqjV+jlfd
>>927
既存護衛艦ってはっきり書かれてるから、現行のDD等が対象やろ
939名無し三等兵 (ワッチョイ 5a9b-aW+T)
垢版 |
2020/07/20(月) 12:46:41.99ID:WwJeg2KP0
電波妨害の懸念は否定できんだろ。
陸上イージス追及するならやはり最初から
適地にレーダー置いた方がいいと思うが。

とくに、核ミサイルなら高高度でバーストさせれば簡単に
電波障害起こせるし。
2020/07/20(月) 13:21:30.15ID:KhB79J04d
電波妨害は中露相手には問題だけど、北朝鮮なら問題にならなそう。
中露相手でも指向性の強い電波で通信すれば大丈夫じゃないか?
衛星通信はダメそうなので通信装置の見通し線内しか動けなくなるかもしれんが。
2020/07/20(月) 14:52:25.11ID:nVvz9HY4d
適応されるのがDDやFFMなら、対象の数と海域広くて現実的ではないんでは?
2020/07/20(月) 22:11:28.92ID:dC7vWV/a0
そりゃNIFC-CAにロシアがガチで対抗するに足りる電子攻撃をするだろうけど、そんな広範囲大出力をいつまでも続けられるもんじゃないので。
というか、相当高度にテレメトリーリンクがされている現代の軍隊で電子戦で状況を完全にリセットできるなら、ドクトリンが変わっているし。

せいぜい暗号化、秘匿化通信を磨いて、ついでに帯域を少しでも多く広く貰う、で足りる話。
2020/07/20(月) 22:22:44.45ID:MQ4g/E8b0
アショア導入時に議論されてアショアよりも合理性の無い事が明らかになった案
バカじゃねえのという感想しかない
2020/07/20(月) 23:01:55.18ID:lm2VeScB0
>>919
>619
>626
>638

どこ行ったのお?
2020/07/21(火) 00:36:59.25ID:Yco+hDJ60
実際イージスアショアよりも金がかかるし非合理だというのは変わらんよ
政治がどう選択したところで技術的なものは動かない
認知ではなく物理法則に因って為るのが工学だから
2020/07/21(火) 01:56:37.27ID:+o9uNMWI0
>>945
非合理な要求があるんだから金かけるしかなかろう。
2020/07/21(火) 04:00:56.72ID:Yco+hDJ60
>>946
バカが
そんなものが妥当な論理であってたまるか
俺はバカどもの愚かさに追い詰められて真っ当に生きていけなくなる社会になるのはごめんだ
2020/07/21(火) 06:38:08.82ID:ctCl+aXN0
>>947
バカも社会の構成員なんでなあ
バカの愚かさに追い詰められるしかないんだよ、声を上げないまともな人間はね
もうそういう社会だ、日本を守るための盾設置はその地元のバカに潰されたのさ
じゃあ別の非効率なものをどうにか都合するしかない

喜べよ、これが民主主義だ
2020/07/21(火) 06:42:06.95ID:S9MvwBU50
>>947
今のアメリカよりは全然マシだと思うよ
あれじゃ各自各々自衛に励むしか無いし
950名無し三等兵 (ワッチョイ 769b-aW+T)
垢版 |
2020/07/21(火) 06:50:22.09ID:+nKwIt6p0
>>948
いや、それはおかしい。
まともな人間が声を上げるという手があるじゃん。
2020/07/21(火) 07:00:36.40ID:ctCl+aXN0
>>950
あげてないじゃん
そのまま受け入れて流れたのが秋田じゃないか、じゃあ声を上げて大きなムーヴメントにでもしてから文句いいなよ
あげてないじゃん、声
2020/07/21(火) 07:29:26.77ID:57uIxr6b0
別に軍事もそれに限らずも、合理性だけで回る訳じゃないだろ現実というのは
例えば安全保障上で見れば核武装が妥当だとしても、現実的には国内外世論の反対やNPT体制、
そして違反時の制裁をとてもじゃないが耐えられない国情といった他分野の要素で現実的選択肢ではなくなる訳で
その辺を強行できるのは独裁国家だが、そういう国だと>>947みたいにネットでイキっただけで収容所送りなので、
自分はそんな国なんぞよりは、好きに意見も不満も述べられる今の日本がいいですな
953名無し三等兵 (ワンミングク MMea-aW+T)
垢版 |
2020/07/21(火) 07:32:54.37ID:Jyio+F94M
>>951
ここで書いてるのも挙げてることの一部だよ。
再設定するべきって意見あるし。
2020/07/21(火) 07:57:42.97ID:8qE18Ebd0
>>952
結果が手段を正当化する。これはテロリストにも民主国家にも通用する理論だ
by 合田一人
2020/07/21(火) 08:21:59.35ID:kqS9rtXy0
>>954
童貞野郎がwww
2020/07/21(火) 22:31:04.29ID:jiVEqQTa0
>>953
掲示板のどっかで声上げても、意思決定する人間には届いてないしぜんぜん広がってないじゃん
それは上げてるうちにはいらんだろ
バカが大きな声を広げて政治家動かしてる、それがいやならこっちも広げて政治家動かせって話だよ

でもしないだろ?じゃあバカにしたがってアショアのない日本で暮らせってこと
957名無し三等兵 (ワントンキン MM4b-+3SZ)
垢版 |
2020/07/22(水) 07:28:08.98ID:Bae/7rKKM
掲示板に書くのも行為だよ。
2020/07/22(水) 08:31:17.06ID:xqnu5hZK0
5chにぼそぼそ書くだけじゃ政治家を動かす大きな声のうねりになってない
そういう子達へのカウンターにならない、黙ってるのと同じ
959名無し三等兵 (ワントンキン MM8b-+3SZ)
垢版 |
2020/07/22(水) 08:55:40.18ID:YSvAY+m0M
>>958
同じじゃないよ。
書くのは大事。
意見は提示されないと
支持できないから。
2020/07/22(水) 09:01:49.96ID:y7+VHmPn0
5chで「俺達はチョンと戦ってやってる」っていう痛い子とか
twitterで「アベの悪政と戦ってやってる」と称する頭おかしいジジババとかじゃあるまいし。
961名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-+3SZ)
垢版 |
2020/07/22(水) 09:53:15.57ID:cpS6RpF8M
頭おかしいのはお前。
なんで独裁国家が書き込みまで規制するのかは、
言論が伝播し広がるからだ。
その最初はたった一つの書き込みだ。

お前は盲目なのか?
2020/07/22(水) 11:00:53.25ID:y7+VHmPn0
あーあー、心当たりある頭おかしいのが名乗り出ちゃったよ。
言論を表明する場があるのか無いのかの問題と、
言論を表明する場があってもまともに使えない大馬鹿の問題は全く別。
大馬鹿はガセネタにも平気で釣られるしオウンゴールを蹴り込んでは同じ事を繰り返す。
2020/07/22(水) 11:22:09.23ID:TynwNSAL0
防衛省や政治家の後をついていくだけの猿共が馬鹿げた決断を礼賛したり肯定する一方で、アメリカはグアムにもアショアを設置する事を考えている
なんなんだろうな、この感じ
俺たちの社会は、自分達が思っていたよりずっと知的に低水準の、まるで未開の土人集落だったのか
2020/07/22(水) 11:59:41.61ID:y7+VHmPn0
ぱよぱよち〜ん♪騒動や余命騒動や木村花の件を見ても分かる通り、
「キチガイに刃物」の問題は汎用の刃物ではなくキチガイにある。

クチビル「嘘を嘘と〜」
2020/07/22(水) 23:41:14.42ID:vkXzWD5B0
>>963
ん?今回はまったく逆だぞ、急ぎとはいえ国家を守るための大事な決断を末端の自治体が拒否してまとまらない
そのせいでお国を守るための大事なアショアが設置できない、一方アメリカは離島のグアムにも設置した
自治体の危機感が薄すぎるんだよ
必要なものにも平気で反対する、礼賛の真逆じゃないか、お前掲示板でもそもそ言うだけの奴をすべてだと思ったのか

自治体の自分だけよければいいアホどもも、掲示板をすべてだと思い込むお前も知的水準低いよ
自覚しな
2020/07/23(木) 08:50:33.59ID:9ktpGB5L0
>>965
自治体に原因を求めるところは同意だが、グアムの自治権は制限されているので例として適切ではない。
グアムは大統領選挙とか合衆国議会には影響力を行使できない。

参考までに国連の非自治地域リストはこちら
https://www.un.org/dppa/decolonization/en/nsgt
2020/07/23(木) 11:38:21.65ID:CAj4jUOz0
>>965
自治体が拒否しても国はやろうと思えばやれるんだよ。辺野古見ればわかる。
問題は変な理屈で住民説得しようとして、ごり押しの政治的コストが激上がりしてしまったこと。
2020/07/23(木) 11:51:29.15ID:0GsMvP2n0
>>966
反対の声を上げられるかどうかって事と、その声があったかどうかだな
もともと軍事基地の島だから、そんなものはなかったんだろう

>>967
理屈と言うか、本質的に必要なのは誰が胴考えてもわかるだろう
説得などと言うものが必要な時点で、何も考えてない危機感の薄いバカアホ自治体だったということさ
まあそういう水準の国民なんだ、代償は自分自身の血で払うしかない
いやだなあ
2020/07/23(木) 17:27:56.48ID:Lj27lmEh0
ミサイル発射機と護衛艦を推定100-200km分離できるなら
あショアを無人の山岳におけやと突っ切んでしまう

自衛隊用地の演習場でもいい、平時は埋めておくだけで、有事体制に切り替わる
2020/07/23(木) 17:34:53.06ID:Lj27lmEh0
>>890
日本社会全体それくらいでいいよな
2020/07/23(木) 18:09:32.02ID:GgQgEmF7a
>>969
ブースターが落ちるのがアカンという話にされてしまったから、海岸縁しか選択はなくなった
2020/07/23(木) 19:27:14.54ID:lxI9vzMGa
護衛艦をミサイル発射機にしようって話やぞ
正しくはレーダーと護衛艦を分離できるならレーダーは山奥に、だな
ただいうても人が通う設備だし、樹海の真ん中に建てるとからは流石にキツイ
まあレーダーはレーダーで電磁波がとか言う話はあるが(これも含めた説明会で担当者が居眠りした)
2020/07/23(木) 20:28:07.70ID:LS97fcku0
直径あいそうやから、滑空弾のブースターを一弾目にして海まで落としたい
2020/07/23(木) 20:52:42.89ID:oHDOovX90
ブースターはPAC-3で破壊
2020/07/23(木) 20:53:31.06ID:Mph+ZUQa0
居眠りした担当者に資料作成丸投げしておいて、組織はロクに守ってやれなかった、案件ですねw 後ろに下げて寝かせてやれよ。
アレでキャリア志願者がまた一層減ったと思われる。
2020/07/23(木) 20:55:57.64ID:IgoxZfDg0
ブースター問題の発端は背広だけど、あの居眠りは制服では?
2020/07/23(木) 21:28:54.81ID:b8d00SxD0
いっそ丸の内の超一等地にサイロ作ってGBIを配備してしまえばいいのに
2020/07/23(木) 21:48:01.10ID:GgQgEmF7a
>>972
共同交戦能力があるのまや級の2隻だけじゃなかった?
979名無し三等兵 (アウアウクー MM05-+rEe)
垢版 |
2020/07/23(木) 21:57:18.34ID:740Z36QlM
【SM-3】ミサイル防衛 53射目【THAAD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595508955/
2020/07/24(金) 02:04:14.41ID:W0GZEAmc0
>>977
皇居にGBIの発射機とか燃えるな
2020/07/24(金) 03:52:12.38ID:y456HYf10
護衛隊群増加に加えてFFMみたいな自衛隊にしては意欲的かつ戦略的な戦闘艦の開発・配備まで計画立てて、それらの実効的な運用性を格段に増幅するためのシナジーを期待してAAを導入決定。
これは軍と政が協力して知見を共有して、共に大きな絵を描くという点で実に画期的で合理的でもあった、控えめに言っても素晴らしいものだったのに、何故こうなってしまうのか。
突然AAをやめると言い出したかと思えば、検討してみたら「やっぱAA以外ねーわ」とか言い出し、しまいには片手落ちどころではない「シューターは護衛艦にRoEでやらせる」とかいう謎の妥協案みたいなものを出してくる始末。

こんなもん、ブースター問題も含めて河野がラリって勇み足こいて引っ込みつかなくなった末に非合理を重ね、巨大なツケを未来の日本社会全体に支払わせるって宣言してるも同じじゃんか。
政治力とやらの使い方を完全に誤ってるだろ。
なんでこんな凶行を軍事ウォッチャーの多くが肯定的に捉えてんのか、理解に苦しむ。
素人なりに専門知識を備えた有権者としての矜持は無いのか。
河野の無能仕草に怒ってんの、必ずしも軍事の真ん中にはいない戦略畑の人間だけやんけ。
どういうこったよ。
2020/07/24(金) 04:07:25.37ID:qBQK8KwX0
それだけ一筋縄でいかない状況で、要素が多かったってこと
民主主義と地元尊重主義の弊害だってことさ

個人の判断ひとつのせいにするもんじゃないし、それをわめき散らすのは「私は状況を理解してないアホです」と
自己紹介して回るようなもんだからやめとけ

なぜ軍事ウォッチャーが肯定的に捉えてるか、理解できない程度の思考力で矜持とか言ってもクソ無意味
ゴミ箱の中と睨めっこしてるほうがまだまし

どういうことだとおもう?わからないまま眺めててな
2020/07/24(金) 04:34:46.51ID:yQkg4Gaa0
>>980
PAC-3は配備されてそう
2020/07/24(金) 06:01:32.01ID:y456HYf10
>>982
その物分りの良さは単なる認知バイアスであって誤った適応だと気付け
大人であることを誇る者に正道は無い
2020/07/24(金) 07:10:48.91ID:JcHnft2t0
>>983
市ヶ谷にPAC-3があるから皇居には配備されないだろう
2020/07/24(金) 07:20:51.99ID:EJrJGczw0
何年か前に有明でPAC3の展開訓練やってたから市ヶ谷以外にもあるだろう
2020/07/24(金) 07:31:53.77ID:zgzJIc610
>>986
>有明でPAC3の展開訓練
その後、空き地にマンション他が建ったのでもう有明は無理ですよ。
首都としてみると、防衛省の部隊配備が都心に少なすぎますね。
2020/07/24(金) 07:34:51.70ID:JcHnft2t0
>>986
皇居なら市ヶ谷に展開中のPAC-3で十分カバーできるからわざわざ置かないだろうって意味
ただでさえカバー範囲が狭いのに防衛省と皇居というほぼ同じような場所にダブらせて配置する余裕は
おそらく空自にはないと思う
2020/07/24(金) 07:42:53.25ID:EJrJGczw0
>>987
訓練やった場所は臨海広域防災公園だから今でも大丈夫だろう
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/24111.html
2020/07/24(金) 07:44:46.93ID:zgzJIc610
>>988
>市ヶ谷に展開中のPAC-3で十分カバー
防衛省の用地: 朝霞駐屯地(練馬区大泉町)、府中・立川・横須賀・市川・厚木。
2020/07/24(金) 07:56:04.27ID:JcHnft2t0
>>990
市ヶ谷の防衛省敷地内のグラウンドに今もPAC-3が展開してるんだが
2020/07/24(金) 08:38:11.01ID:FqkfQ8uV0
>>984
PCやスマホで威勢よくイキられても何もできなきゃ意味がないんで
現実ってのは妥協する事だぞ
独裁国家なら権力その権力に応じて指導者が好きにすればいいだろうけどな
2020/07/24(金) 08:42:22.70ID:zgzJIc610
>>991
市ヶ谷では半径15kmとか30kmしか防衛できないから、他の用地を列挙してみた。
2020/07/24(金) 08:47:22.05ID:EJrJGczw0
>>993
東京だけなら市ヶ谷でほとんどカバーできるよ
PAC3MSEに変えてるし
2020/07/24(金) 08:55:06.04ID:JcHnft2t0
>>993
どっちにしても皇居はPAC-3が展開してる市ヶ谷のグラウンドから2〜3キロしか離れていない
PAC-3が半径15キロしかカバーできないとしても市ヶ谷に置いたPAC-3で十分カバーできる場所だから、
わざわざ皇居にもう1ユニットPAC-3を配置するのはカバーエリアの観点だとほとんど無駄になる
996名無し三等兵 (スププ Sd33-D/ta)
垢版 |
2020/07/24(金) 11:56:02.16ID:DhllS9m5d
PACー3とか射程短かすぎるし
中SAMを和製S500相当にアップグレードして関東全部を覆域に入れるべき
中国海軍は太平洋側でも活発だしその方面からのミサイルにも対応できないともう意味がない
2020/07/24(金) 12:10:40.05ID:qeLAr2hP0
>>994
MSEなら射程35キロだから家がある世田谷(約22キロ)は余裕で大丈夫なんで、アショア無くてもいいや
2020/07/24(金) 13:20:15.32ID:qBQK8KwX0
>>984
単にご自身があほなのをひけらかしても、だれも理解してくれませんよ
2020/07/24(金) 13:25:45.86ID:+DjzO3VH0
PAC-3の後継が高高度迎撃用飛翔体と言われているので、
同じ密度で配置すれば飛躍的にターミナルフェイズ迎撃の壁は厚くなる。
PAC-3〜無印THAADまでの守備範囲をこなしてHGVも迎撃可能だからな。
2020/07/24(金) 13:31:58.77ID:qBQK8KwX0
いつできるんだろうな、結構期待してるんだけど・・・高高度迎撃用飛翔体
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 18時間 50分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況