【XF9-1】F-3を語るスレ229【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1前スレ(スレ228)の1 (スフッ Sd5f-ZkWf [49.104.7.63])
垢版 |
2022/04/30(土) 11:57:39.97ID:+131zd6ld
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ

【XF9-1】F-3を語るスレ228【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650365277/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-9nmx [221.37.234.13])
垢版 |
2022/04/30(土) 12:17:49.80ID:SkFD46zv0
<(_ _)>
2022/05/01(日) 00:02:07.67ID:n8gTpbX50
前スレ最後に貼ったけど再掲

財務省 審議会 防 衛 2022年4月20日 資料3 次期戦闘機 関連
ttps://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings_sk/material/zaiseisk20220420/03.pdf
P.18 P.20 P.24 (ページ数は文中表示の方)
2022/05/01(日) 01:53:26.21ID:4SDZD4jjM
>>3
資料P22にも前スレの問題の一つが取り上げられているな
日本独自の要求という国産の為の一種の方便が製品のガラパゴス化、結果国内需要のみの高コスト体質の原因となっている
幸いF-3は国産という面子より実利を取る動きがされている様子なので期待出来るが


370 名無し三等兵 (ワッチョイ 8f02-pbc5 [27.93.19.62]) sage 2022/04/23(土) 19:36:52.06 ID:9YvAhtv/0
>>352
日本のメーカーの場合、どうしても防衛関連の研究開発は国から予算貰う紐付きになっちゃうんだよね
RRやBAEみたいな超大手になると自社の予算で研究開発をして売り込む
間に合わない念仏の原因の一つはコレ
発表されてない、自分は知らないからテンペスト用の技術開発は未だやっていないF-3より遅れている、共同開発だと間に合わないという短絡的な妄想
2022/05/01(日) 07:03:09.74ID:rmj9X3+v0
>>4
まあ>>3の資料は酷すぎて正直参考にならんから何とも言えんわ、立方体ネタより酷いの出してくるとは流石にな
これキヨかスミキンが作ったとか言われても信じそうだわ
2022/05/01(日) 07:03:55.46ID:dRkMzr100
>>3
何この「ベテラン解雇してバイト雇えば安く済む」感溢れる量産型コンサルの定型文
学部生の卒論以下だろうこれ
真面目にやってんのか
2022/05/01(日) 07:25:00.33ID:rmj9X3+v0
>>6
「単年度での歳出を減らす」という一点において真面目にしてるのだろ、それ以外は考えてないだろな
2022/05/01(日) 07:26:24.64ID:TT6odYr4d
Zと○検は防衛力整備の面からは害
2022/05/01(日) 07:48:06.52ID:wqyAZJap0
もしかして日本のお役所の情報源ってテレビ報道なんじゃないだろうな?
一時期話題になってたジャベリンが何故、報道がされてないのか
アメリカでも平地では効果がないと判断して大砲を供与し始めたのに
2022/05/01(日) 07:52:10.06ID:wqyAZJap0
そもそもジャベリンなんてイラク戦争で使われてるから今さら凄いと言われてるのが謎すぎる
知識がツイッター民と同じじゃね?
2022/05/01(日) 07:57:43.65ID:qOacbSyF0
RPG-7と言い出さないだけマシまであるな
2022/05/01(日) 08:39:36.96ID:sKz7C3fz0
何処で待ち伏せしてるか分からん市街地に戦車でぶっ込んだロシアがトロいだけかと
2022/05/01(日) 08:55:25.71ID:R8odb5nY0
そもそもなんで01じゃなくてジャベリンを例に出す
第一中国相手ならHJ-12を持ってることに対してアクティブ防御システムとか歩兵戦闘車の整備を提言すべきだろう
「戦車はトップアタックミサイルに弱いから戦車減らします。」バカかと
2022/05/01(日) 09:02:38.68ID:nDlnktord
今さら気付いたのかw
Googleマップで測量するのが防衛省のレベルだよ
2022/05/01(日) 09:05:13.61ID:rmj9X3+v0
>>13
ジャベリン相当なら中多では?NLAWだな01式と比較するのならな
どちらにしても性能は上になるが
2022/05/01(日) 09:41:32.78ID:RVUvuzG90
>>3
参考資料の方もあったんで
財務省 財政制度等審議会 財政制度分科会 議事要旨等 防衛(参考資料)2022年4月20日
ttps://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings_sk/material/zaiseisk20220420/04.pdf
こっちの方はアーカイブ4月25日に取られてるな 03.pdfは4月28日
ttps://web.archive.org/web/20220425063719/https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings_sk/material/zaiseisk20220420/04.pdf
2022/05/01(日) 09:55:08.91ID:R8odb5nY0
>>15
Nlawは01やジャベリンのようなホーミングではない
射程や貫通力はミサイルの大きさなどから考えて01とジャベリンでほぼ類似する
2022/05/01(日) 10:33:17.95ID:RVUvuzG90
>>16 ですがスレによればここの報告書とのこと
財政制度等審議会 財政制度分科会 歳出改革部会 議事要旨等
ttps://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings_sk/index.html
2022/05/01(日) 10:50:13.83ID:3xt5UKbGd
テンペストはタイフーン後継だし、RRも小型エンジンをうたっている以上、推力はそれほど大きくないだろうな
電力側にもエネルギーを相当割くみたいだし
対露の迎撃だとそんなものでいいのかな
2022/05/01(日) 11:22:59.53ID:R8odb5nY0
テンペストはアフターバーナーなしでのスーパークルーズ能力が計画されてる。というかこの能力はステルス機にとって必須
そして機体はF-22よりもモックアップの段階で1m長い
小型というのは単にエンジン出力に対して小型という意味だ。XF9-1のスリムハイパワーと同じことを言ってるだけ
https://aerospaceamerica.aiaa.org/uk-fighter-concept-emphasizes-stealth-next-generation-sensors/
2022/05/01(日) 11:25:43.71ID:nAfXDDrta
>>17
ジャベリンは対戦車小隊配置の装備なんでそれに相当するのは中多なんだわ
01式の場合は同じように運用されるものはNLAWになるのでそれが相当になる
22名無し三等兵 (ワッチョイ ab82-dvMT [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/01(日) 11:32:43.47ID:R8odb5nY0
>>21
それただの組織の話やん。兵器の性能と微塵も関係がない
財務省は戦車と対戦車兵器の話ししてるのに、なんで無関係な話をする?
2022/05/01(日) 11:39:13.26ID:Q37iV1wp0
我が国に戦車が無いなら、敵が大量の歩兵と陣地防衛用の少数の戦車を揚陸してきたら敵の攻めに対抗できず、敵の機動防御を突破できなくなるな
ジャベリンは突破防止には役立つけど敵の機動防御の突破は無理だし対歩兵相手だとダンベルにしかならん
2022/05/01(日) 12:19:45.20ID:GNW082kjd
官僚の意識はまだこれだからなあ
  

【朗報】防衛省「ドローン?っていう未知の最新兵器がすごいらしい」→2022年度より研究開始!!
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651374147/
2022/05/01(日) 12:20:48.49ID:kNaTjhzca
>>22
そもそも誘導方法で分類するものでないからな?
運用方法が変われば要求されるのも変わるし重量やシステムも変わるのだから運用で分類するのは普通の話だろ
2022/05/01(日) 12:24:39.28ID:HY+eL93OM
>>3の資料をちゃんと読めば戦車を無くして安価なジャベリンだけを買えでは無く、戦車もこれまで同様に必要な理由を納税者にちゃんと説明しなさいという物だと解ると思うのだがな、、
2022/05/01(日) 12:27:06.40ID:Bdck6rKd0
戦車用の装甲剤なんかは作られなくなると技術やノウハウが永久に失伝してしまうだろ
強力な装甲が作れないとか戦前の日本軍じゃないんだからさ・・・
2022/05/01(日) 12:28:22.65ID:j44q3VInd
CR500 無人攻撃ヘリ
戦車はただの棺に成り下がる。

https://i.imgur.com/5zV2rCO.jpg
https://i.imgur.com/cDpJDdd.jpg
29名無し三等兵 (スフッ Sd33-7mam [49.104.5.113])
垢版 |
2022/05/01(日) 12:53:35.50ID:YiZ3KLZKd
>>28
BB弾で落ちそう
2022/05/01(日) 13:02:50.95ID:49G+DLfc0
>>29
> BB弾で落ちそう

こういう反応しか出来ないのが頭が固い防衛省の一部の連中よな
安物ドローンは役に立たないみたいな
2022/05/01(日) 13:05:25.91ID:R8odb5nY0
>>30
お前個人の妄想、安価なUAVは自衛隊に既に数百機以上ある。
2022/05/01(日) 13:06:55.37ID:jZpqeIoUF
jbfWをNGで終わりの話
2022/05/01(日) 13:07:27.67ID:R8odb5nY0
>>24
FFOSとか昔からある
単に攻撃型の戦術研究とかを行うっていう話だよ
2022/05/01(日) 13:10:16.94ID:49G+DLfc0
>>31
数百機しか無いんだよ
安価な民生技術を軽視してきたのも事実だよ
お前みたいな中途半端な擁護は逆に害でしか無い
2022/05/01(日) 13:11:59.65ID:49G+DLfc0
>>33
> FFOSとか昔からある

んなこと誰でもわかってるが
2022/05/01(日) 13:13:05.88ID:jZpqeIoUF
COTSまみれで民生軽視とか何見てんのっていうか
2022/05/01(日) 13:14:21.42ID:5b2+OdH60
>数百機しか無いんだよ
○○用途で、部隊1つに××機必要で、△△方面に配備するからトータルは□□機必要 くらい言えないと意味なくね?
そもそもスレチ
2022/05/01(日) 13:14:25.65ID:R8odb5nY0
>>34
今500機なのは導入中なんだから当たり前だろ
バカか、反論のためだけに適当な書き込みしてんじゃねーよ
2022/05/01(日) 13:21:39.92ID:s2kUCHyL0
ちなみにUAVの自律戦闘も視野に入れたAIの研究も15年以上前から行っている。
2022/05/01(日) 13:22:17.49ID:to8C2JDY0
そもそもドローンなんて日進月歩だから
一度に大量に導入しても数年後は時代遅れになりそうだしなぁ
2022/05/01(日) 13:25:11.28ID:rmj9X3+v0
むしろこれから必要になるのは空対空無人機なのではないだろうか?第一大戦で偵察機や爆撃機を落とす為に戦闘機が誕生したようにな
そうなるとまた変わってくるだろな
2022/05/01(日) 13:27:10.72ID:49G+DLfc0
>>36
>>38
反論の為だけの反論はお前だ
お前の様な中途半端な擁護や反論は逆に日本にとって害になるんだよアホが
2022/05/01(日) 13:27:31.17ID:IMUkKGNPd
本気で日本がドローンで遅れてないと思ってるなら笑えない

各国のドローン技術比較
中国 https://i.imgur.com/BH1shS5.jpg
韓国 https://i.imgur.com/uZCOA3j.jpg
日本 https://i.imgur.com/i6xYNPa.jpg
2022/05/01(日) 13:28:25.32ID:to8C2JDY0
>>41
将来的に戦闘機が無人化したら空対空無人機になるでしょ
その前に有人機に随伴してサポートする無人機を開発してる所
2022/05/01(日) 13:30:26.20ID:be3m6OwDd
ああコンビ打ちかこれ
2022/05/01(日) 13:30:44.94ID:s2kUCHyL0
今は過渡期だし、日本の地理地形と自然環境下で、通年で安定して使えるUAVなんてお手軽に出来んのだ。
例えばだだっ広い平野で天候も特に荒れないような国で使われるラジコンドローンなんて、日本の山間部では
直ぐに見通し線外に行ってしまい、実際に使えるエリアがかなり限定されてしまう。
2022/05/01(日) 13:31:32.53ID:49G+DLfc0
ID:R8odb5nY0みたいな無能が変革時に足を引っ張る老害扱いされるんだよね
2022/05/01(日) 13:33:56.51ID:ed223QMad
>>46
自然環境の差なんてレベルの話じゃないと思うけどな
 
>>43
2022/05/01(日) 13:34:59.75ID:49G+DLfc0
>>46
まさに今まで安価兵器を軽視してきたフレーズそのもの
50名無し三等兵 (ワッチョイ ab82-dvMT [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/01(日) 13:41:51.07ID:R8odb5nY0
現状運用してるいくつかの機種のうちの一つのparrot anafiだけでも現状の112から336までは増やすと言ってるので
仮に全て同じ割合で増えたなら1407機となる
2022/05/01(日) 13:42:20.60ID:dRkMzr100
>>28
ヤマハのヘリがベース?
2022/05/01(日) 13:56:34.55ID:5b2+OdH60
>>43
空軍用UCAVと陸軍(陸自)用の偵察機を比較するの、めっちゃ頭悪そう
RQ-11が世界中でベストセラー機になってるのも知らなさそう
53名無し三等兵 (スフッ Sd33-7mam [49.104.5.113])
垢版 |
2022/05/01(日) 13:58:40.50ID:YiZ3KLZKd
>>40
残念ながら安価なバッテリードローンは今が性能限界
なぜならバッテリーが進化しないから
2022/05/01(日) 14:02:04.84ID:5b2+OdH60
比較するならこうなんだよね

JUXS-S1
https://pbs.twimg.com/media/BMVEzXACEAAVWe3.jpg

RQ-11
https://pbs.twimg.com/media/Ec9i5umVAAET2m6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FD_9RogWUAITgaD.jpg
2022/05/01(日) 14:05:49.04ID:49G+DLfc0
幸い防衛省も新たなドローン運用方法に付いて遅まきながら研究始める様だしな
今までもドローン使ってきましたなんて言い訳で足を引っ張る老害やID:YiZ3KLZKdみたいな無能抵抗勢力が居ない事を祈ろう
2022/05/01(日) 14:07:03.29ID:49G+DLfc0
バッテリー以前に脳を少しは進化させないとな
2022/05/01(日) 14:10:58.14ID:5b2+OdH60
どうでもいいけどコイツ、具体的な話を何一つしないな
IDで抽出したら中身がなさ過ぎて草生える
2022/05/01(日) 14:25:23.54ID:Ruzy3jZv0
>>3
25ページ目、i3ファイター概念モデルを真上から見た絵ってこれが初めて?
59名無し三等兵 (スフッ Sd33-7mam [49.104.5.113])
垢版 |
2022/05/01(日) 14:26:57.92ID:YiZ3KLZKd
>>55
なんだこいつ?
なんでこんな攻撃性たっかいの?
2022/05/01(日) 14:40:03.20ID:Ruzy3jZv0
よく見るとi3ファイターの右に描かれてる銀色の機体も26DMUとは全く別だな
主翼・水平尾翼・垂直尾翼の大きさと形はこれと一致する
https://twitter.com/harapeko11/status/923841998519287808/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/05/01(日) 14:52:56.28ID:Sw/soXKq0
>>43
お前救いようのない馬鹿だな
2022/05/01(日) 15:32:07.44ID:JS6ZaBpkM
みんなあぼーんにレスしてるってことは余程酷いこと書いてあるんだろうな
2022/05/01(日) 15:45:18.62ID:h1Ligij9r
>>3
おおバーチャルビークルのやつか
18.6mx13.8mのやつだな
2022/05/01(日) 16:09:04.02ID:hJ+Z2DG60
>>20
そうなのかーみんながテンペスト小さいF-3大きいっていうからころっと信じてたわー

今わかってるテンペストとF-3のスペックヨロヨロ~エロいひと!
2022/05/01(日) 16:10:41.82ID:EkJOgaR10
パワードスーツなんて作ってたのか もう五年も前じゃん
2022/05/01(日) 16:32:04.69ID:HmQle/7Ka
>>64
単に次期戦闘機はそれより大きいんでないの
2022/05/01(日) 16:37:29.37ID:R8odb5nY0
>>64
テンペストは色々説がある。18.12mという人もいれば、20mと言う人もいる
F-22は18.9mなので、18.12m説を取ったとしてもそれほど小さくは無い。
2022/05/01(日) 16:56:22.29ID:mF0HDl6RM
でもテンペストのモックアップってエアインテイクが結構小さいんよね
F-22と同等以上の機体サイズだとあれで空気流量足りるんだろうか
2022/05/01(日) 16:59:41.21ID:R0OUcxtNa
どうしてもウエポンベイの容量を稼ぐにはそれなりサイズは必要になる
さりとて大型化し過ぎるとコスト増に繋がるから大型化すればよいというわけでもない
色々と批判する意見もあるがF-35があのサイズでウエポンベイを備えたのは驚異的
2022/05/01(日) 17:44:42.07ID:R8odb5nY0
26DMUは18.9-19.6mの間だとか
https://i.imgur.com/yjanauk.jpg
F-3に関しては全く情報なし
2022/05/01(日) 17:50:45.43ID:BZsHulc1a
>>70
早く見たいね、F-3の。
2022/05/01(日) 18:01:07.34ID:HmQle/7Ka
>>70
26は25に比べてサイズ抑制してたという話だったからその推測に基づけば一割増しとしてで25は21.5mになるな
2022/05/01(日) 18:46:35.96ID:sRoL0Wjn0
NGADは1チーム(有人機1機+無人機5機)で700億円以上とか万能論の記事にあったけど
F-3はどんなチーム構成で幾らぐらいになるんだろう、有人機100機+無人機n機で数兆円?
2022/05/01(日) 18:49:17.44ID:G1qtHEmLr
日本はF-3が1機に対して無人機3機みたいな記事をどこかで読んだ気がするが・・・
索敵、攻撃、電子戦の3機で1セットだっけ?
2022/05/01(日) 18:53:06.06ID:R8odb5nY0
>>74
F-3はポンチ絵がそうなってるだけで具体的な数に言及した資料は無いと思う
2022/05/01(日) 18:55:50.00ID:h1Ligij9r
https://i.imgur.com/cpfiZ8y.png
同じグレイのF-3でも画像によってここまで違ってくる
右は圧縮したものだと言う人もいが本当にそうだろうか?
2022/05/01(日) 19:06:58.74ID:rmj9X3+v0
>>74
《独自》無人機が次期戦闘機と編隊 防衛省が開発本格化 2020/10/3
>防衛省の構想では、次期戦闘機は17年度に配備が始まる。無人機は敵戦闘機との空対空戦闘(空中戦)に随伴して支援にあたる。現在は4機程度で編隊を組むのが一般的であるため、母機となる次期戦闘機1機につき無人随伴機3機程度の編成を想定している。

>無人随伴機には、敵情報を探知するセンサーとして前方を飛行させる任務のほか、研究が順調に進めば、空対空ミサイルで敵戦闘機を攻撃する能力も備えさせたい考えだ。


リンクちと貼れないが前の産経の記事にこんなのがあったな
2022/05/01(日) 19:09:57.99ID:R8odb5nY0
>>77
そうそう。3機と言うのはマスコミの情報しかない
3機種を3機と自己解釈して報道してる気がする
2022/05/01(日) 19:11:28.88ID:rmj9X3+v0
>>78
んー、これもそんな感じに描いてるのでそれはどうなんかな?

https://i.imgur.com/1lUETms.jpg
2022/05/01(日) 19:15:15.19ID:Sw/soXKq0
いいじゃん、3機随伴
F-2更新で400機弱
2022/05/01(日) 19:18:44.75ID:s2kUCHyL0
現在研究中の群飛行制御技術は、殆どが1機のリーダー機に対して3機の子機が付随する、
4機編隊構成を基本に置いて研究している。
おそらく現在の技術だとその規模が現実的なラインなのだろう。
2022/05/01(日) 19:21:48.56ID:G1qtHEmLr
索敵無人機は必ずしも随伴とは限らない
長時間滞空して味方に情報知らせるタイプの無人機とかも開発されるのだろう
2022/05/01(日) 19:22:54.71ID:Sw/soXKq0
何か報道だと超音速UAVやるつもりなのかって気配を感じる
そうならば恐ろしく挑戦的な開発だと思うが、実際どう来るか
2022/05/01(日) 19:24:09.63ID:vMxFSqJ8d
テンペストはキャノピーが前に出ててロシア機みたいだよね
本体の大きさの割に全長が長くなるけど、メリットはなんなんだろう
2022/05/01(日) 19:25:44.21ID:rmj9X3+v0
>>82
そういうのもするようだな、小型衛星網と組み合わせれば常時監視が可能になると

<独自>日本海上、無人機で監視 極超音速兵器追尾
ttps://www.sankei.com/article/20220430-TBANPJFLDBI5LBLOB7R2VQ6PNY/
>検討中の構想では、長時間飛行が可能な固定翼の滞空型無人機で数機から数十機のチームを日本海や東シナ海など地域ごとに編成。無人機は地上システムによる管制で継続的に飛行し、搭載された小型赤外線センサーで監視した低空域のデータを地上へ伝送する。
>燃料補給で交代しながらチームで常時監視態勢を取り、既存のMDによる迎撃も視野に入れる。
2022/05/01(日) 19:26:42.92ID:R8odb5nY0
>>79
ポンチ絵は確かに3機で描かれてることが多い。でも文章で3機と書いてあるのは見た事がない
ミッションによって増減するんじゃない?
2022/05/01(日) 19:27:15.53ID:rmj9X3+v0
>>81
これか、本邦が世界的にも先行してるようなんで期待したいの

世界初、ドローン同士の直接通信で自動追従群飛行と自律接近回避に成功
ttps://www.nict.go.jp/press/2022/04/11-1.html
ポイント
・ドローン同士が直接通信して互いの位置を知らせることで、自律して飛行することが可能なシステムを開発
・4機のドローンによる、自動追従群飛行と自律接近回避の実証に世界で初めて成功
・多数のドローンが飛び交う時代における運用の効率化と空の安全性の向上に貢献
2022/05/01(日) 19:30:48.67ID:rmj9X3+v0
>>86
まあそこは随伴無人機は三機でその他に滞空無人機や携行無人機とかも使うとかかもしれんし
群制御はi3Fighterの頃だと2040年代頃の話だったのがずっと前倒しになりそうではあるけど、あまり多い数だと管理が大変にもなるからなあ
2022/05/01(日) 19:36:09.62ID:Sw/soXKq0
>>85
そっちはグロホみたいな戦略級HALEじゃないかな
もちろんF-3と連携出来ないようでは困るけど、AWACS/AEWとは筋が違う装備じゃないかと
2022/05/01(日) 19:41:23.37ID:rmj9X3+v0
>>89
そっちはP-1ベースの有人で作るんでないの?>AEWもしくはAEW&C
後は次期戦闘機自体がそういう機能もつようになるかもしれんしな、三菱の重役もNCWの中核となる機体とまで言ってたし

https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02085/
次期戦闘機はどうあらねばならないか

>では、次期戦闘機はどういうものになるのでしょうか?
」「これまでの戦闘機の概念を変えてしまうものになると考えられます」

>―概念を変えてしまう?
>「従来の戦闘機はミサイルや機銃弾、爆弾等を搭載し、敵の戦闘機と空中戦を行い航空優勢を確保したり、敵陣地に対する空対地攻撃や侵攻する敵艦船を攻撃・撃破したりすることがメインの任務でした。次期戦闘機においてそうした主任務がなくなることはないと思われますが、例えばネットワークはさらに強化され、センサーとしての機能を拡充していくことになるでしょう」

>―ネットワークの強化とは何を意味しますか。
>「次期戦闘機は従来の機能の他、各種データの収集や中継、伝送まで可能となり、これまで、例えば偵察機やエリント(電子戦支援)機・シギント(通信傍受などの諜報活動)機等の各種情報収集機等の役割やミニAWACS(早期警戒管制機)的な機能をも有する。すなわち、防衛作戦の中心的な役割を担うようになると思われます」
2022/05/01(日) 22:37:32.40ID:/BAJ1x/ma
アメリカで開発中の次世代戦闘機用エンジンにXA100は
2020年に試運転開始で2年間耐久試験して色々試験をやってF-35で運用できるのが2027年らしい
世界最高レベルの技術と経験があるGEでもこのペースの開発
日本が次期戦闘機試作機の初飛行に間に合わせる為にはXF9ベースしかない
それもXF9を大きく変更したエンジンでは間に合わない可能性が高い
まして影も形もないRR設計のエンジンベースなんて無理
RRに技術と経験があるといってもGEよりあるとは思えないのでRR設計エンジンなるなんてない
日本としては目途が立ってるXF9を大きく変えない設計でないと実用エンジンは間に合わない
共同開発話もXF9ベースが前提の話じゃないと成立しない
2022/05/01(日) 22:53:36.90ID:IH2rtkbxM
>>90
> 」「これまでの戦闘機の概念を変えてしまうものになると考えられます」
> >「次期戦闘機は従来の機能の他、各種データの収集や中継、伝送まで可能となり

F-35の説明かな?
2022/05/01(日) 22:55:42.78ID:1Z7r/Bi20
ジャベリンがトレンドに上がってるから何じゃ?と思ったら財務省がまたまた頓珍漢なこと主張してたのね。

これむしろわざと新人に作らせて反論するスキを与えるような資料にしてない?前もC130の方が安いからC-2やめろとか、戦闘機は小型が主流とか適当なこと言ってたかど、結局防衛省の筋の通った反論が通って予定通り進んでるだろ?

要はちゃんと基本的なこと分かってますか?って問いかけな気がしてならない。

財務省としても一応言われた通り予算認めたら仕事してないように思われるから出鱈目な資料出してアピールしているようにしか見えない。
そこまでバカとは思えんのよ
2022/05/01(日) 22:57:35.68ID:IH2rtkbxM
>>91
> まして影も形もないRR設計のエンジンベースなんて無理

自分が知らないから存在しない論もいい加減に飽きたな

> 共同開発話もXF9ベースが前提の話じゃないと成立しない

まぁ共同開発の可能性を理解出来ただけでも念仏君は成長したな(笑)
2022/05/01(日) 23:06:01.78ID:G1qtHEmLr
現時点でRRのプロトタイプエンジンはないだろ
タイフーンの時はXG-40とかいう実証エンジンがあったけど
その実証エンジンをこれから開発する状態
進捗状況からして防衛装備庁の人が言ってるのはXF9ベースの話だろ
個人的には別エンジンコースだと予想してる
2022/05/01(日) 23:07:10.18ID:IH2rtkbxM
>>93
あの資料の意図をちゃんと読めば高い戦車の調達をやめて安いジャベリンみたいな物を買えという話では無いことが解ると思うよ
世の中にはウクライナでジャベリン無双したから戦車は不要だという人間や、同様にあの資料を短絡解釈して戦車は不要だと言っているケシカラン!と発狂する様な人間もいるからちゃんと両方にも理解出来るように説明責任果たしなさいね?という資料だな
説明出来ない様な物は当然見直す必要が有る
2022/05/01(日) 23:07:50.85ID:JpcsLAxI0
>>93
ジャベリンは百歩譲ってその論通して「戦車不要論説明しろ」の意だったとしてもいい
戦闘機の引き合いにMALE UAVは何から説明すべきかすら謎だからその論通らないだろ
2022/05/01(日) 23:16:06.62ID:IH2rtkbxM
>>95
「テンペスト」用と謳われたエンジンは今の所発表はされていない
XF9がF-3用以前のエンジンである様にRRも当然テンペスト以前から開発している技術が有るだろう
今回の共同実証はお互いのそれを持ち寄って検証する事業
別に1から全く別のエンジンを作るわけでも無く、防衛省やIHIとしてもXF9の開発目的の1つに最初から挙げられている
間に合わない論自体が現実を無視しているんだよ
2022/05/01(日) 23:26:55.67ID:/BAJ1x/ma
耐久試験は実物がないとやりようがありません
ちなみにXF9-1は最大負荷をかけた試験とかもやってます
2022/05/01(日) 23:36:39.04ID:IH2rtkbxM
>>99
実物当然エンジンRRには有るだろ
無ければどうやって開発検証してきたんだって話になるが
何度も言うがXF9もF-3用エンジンでは有りませんがね
101名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/01(日) 23:47:29.53ID:tAA/vi1+0
>>96
本来そう言う事は財務省側の越権行為なんじゃ無いの?
その兵器の価値観に関する決定権は防衛省側でしょ
財務省は価値観の正否に関わる者じゃなくそれが適正な価格で予算が計上されているかを判断する者であって価値観を決定する者ではないはず
2022/05/01(日) 23:48:06.34ID:R8odb5nY0
>>95
ユーロファイターの時はXG80実証エンジン84年開発開始からEJ200のプロトタイプ開発開始1986年
初飛行は94年.
開発期間10年間
F-3は22年F9プロトタイプ の設計開始で28年初飛行の予定なのであと6年くらい。
今度の実証エンジンがテンペストのエンジンだと仮定して4年の差があるが埋められるもんなのか?
2022/05/01(日) 23:56:48.04ID:IH2rtkbxM
>>101
購入理由についてちゃんと説明をしなさいよって話が何処が越権行為なのかね?
税金の使い方において当然の話だ
逆に説明出来ない物は当然見直さないといけないだろうよ
104名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 00:10:58.66ID:jCPFmFFp0
>>103
それを問うのは国会議員の役目
105名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 00:14:28.75ID:jCPFmFFp0
国会議員で有る大臣の監修の元に省庁の予算が組まれそれが適正かどうかを財務省が調査し国会議員が承認する
なんで国会議員の仕事を財務省がしてるの?って話だよな
106名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 00:17:02.99ID:jCPFmFFp0
価値観を決めたり提案するのは各省庁と国会議員の仕事で財務省の仕事じゃ無い
2022/05/02(月) 00:22:50.36ID:EMSSAtvCM
>>104
勘違いしてる様だが防衛省は「国民」にちゃんと説明、理解される事をしなさいよ、という資料だぞ?
締めの文を見てもわかるように硬直化した装備開発、調達方法を見直して効果的な防衛力整備を行えという至極まっとうな提言だよ
108名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 00:24:06.70ID:jCPFmFFp0
>>107
それを言うのも本来は国会議員の仕事です
2022/05/02(月) 00:24:15.37ID:EMSSAtvCM
>>106
そりゃ単に君が資料を斜め読みしか出来ていないだけだ
2022/05/02(月) 00:27:17.92ID:K0eg973c0
>>76
それアス比違い
左の画像をリサイズして右に重ねると合う
https://imgur.com/ZABMpMZ
111名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 00:28:40.99ID:jCPFmFFp0
>>109
価値観を提案し決めるのは財務省の仕事ではない
そして素人目線でこれは駄目じゃね?と言えるのは国民の代表だけ
2022/05/02(月) 00:29:35.47ID:EMSSAtvCM
>>108
財務省も言っても何も問題は無いが?
別に財務省が防衛省の希望の可否を判定すると言ってる訳でも当然無い
何処に反対する要素が有るの?
113名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 00:30:12.46ID:jCPFmFFp0
だから日本の政治家はだめだと言われる所以でもある
114名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 00:31:59.09ID:jCPFmFFp0
>>112
貴方は希望の可否を決定すると言ってるだろ
財務省の人間が納得出来るように説明出来なきゃダメ=財務省の価値観が全てと言い切ってる
115名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 00:33:14.03ID:jCPFmFFp0
財務省が納得する必要は完全に無い
国民の代表である国会議員が納得出来るかが本来全てのはず
2022/05/02(月) 00:34:06.64ID:5gMLMnKXM
素人目でも財務省が武器と戦術を選ぶのは変じゃないかと思う
小型機が世界のトレンドと言ったり(実際がポラメ以外は大型化)、最近の財務省はかなり劣化してる
117名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 00:34:22.11ID:jCPFmFFp0
それが越権行為だと言っている
本来財務省の仕事はそれが適正な予算どうかを調査する事でしょ
2022/05/02(月) 00:34:35.40ID:EMSSAtvCM
>>111
> 価値観を提案し決めるのは財務省の仕事ではない

だから提案するのも決めるのも防衛省だって(笑)
国民に支持される様に説明責任は果たしなさいね、って当たり前の話だ
ここまで資料の意図が伝わらない人ってやっぱりいるんだな
だから尚更懇切丁寧に説明は必要だね
119名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 00:35:46.61ID:jCPFmFFp0
>>118
だから財務省に説明する必要は無いとはっきり言っている
その事に対して財務省が出しゃばったり間に入る行為は越権行為
120名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 00:37:33.35ID:jCPFmFFp0
まあ日本の政治家の能力が駄目だからこんな事になってるんだろうけど
2022/05/02(月) 00:38:14.57ID:EMSSAtvCM
>>114
> 貴方は希望の可否を決定すると言ってるだろ

何処にそんな事を書いたかレス番教えてくれる?

> 財務省の人間が納得出来るように説明出来なきゃダメ=財務省の価値観が全てと言い切ってる

国民が納得出来る様に説明しなさいと資料には書いてあるがね
ホントに資料読んでるの君?
122名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 00:39:03.34ID:jCPFmFFp0
>>121
もう一度
本来財務省がそれを言う事自体が越権行為なんだよ
123名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 00:40:43.42ID:jCPFmFFp0
>>121
>>103
>説明出来ない物は当然見直さないといけないだろうよ

言い切ってるけど?
2022/05/02(月) 00:41:12.12ID:EMSSAtvCM
>>119
> だから財務省に説明する必要は無いとはっきり言っている
> その事に対して財務省が出しゃばったり間に入る行為は越権行為

>>121

簡易な日本語で書いてある資料ですら理解出来ない人達ってやっぱり居るから大変だな、役所も
125名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 00:41:46.47ID:jCPFmFFp0
これ完全に財務省が価値観を決める行為に干渉する宣言でしょ
126名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 00:42:12.91ID:jCPFmFFp0
するじゃ無いした宣言か
2022/05/02(月) 00:43:38.43ID:5gMLMnKXM
今回ジャベリンやスティンガーが活躍したのは、ウクライナ側が犠牲を覚悟で都市に篭城したからで、財務省が携帯火器で同様の戦術をとるのを要求する場合、都市の被害は補償する必要がある

加えて攻勢に出る場合は戦車装甲車榴弾砲が必要なこともウクライナ戦争で実証されてる

昔の財務省官僚はもうちょっと賢かったぞ
128名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 00:43:57.65ID:jCPFmFFp0
>>124
国民が納得出来るように説明しなさい
その説明の判断は国民に代わって財務省が下すって事だぞ
そこに国会議員の判断が入るの?
2022/05/02(月) 00:44:26.88ID:EMSSAtvCM
>>123
当たり前じゃん
国民に対して合理的に説明出来ない様な物を調達出来て良いわけが無かろう
130名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 00:44:46.93ID:jCPFmFFp0
あと何回も言うけどそれを財務省が問う行為自体が越権行為だ
131名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 00:45:46.65ID:jCPFmFFp0
>>129
それをするのが本来国会議員の仕事で財務省の仕事じゃ無い
そしてそれの価値観を財務省が判断しようとしているんだろ
2022/05/02(月) 00:46:29.05ID:EMSSAtvCM
>>125
財務省じゃ無くて国民な
資料に書いてる日本語も読めませんと宣伝して何が嬉しいの、君?
133名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 00:48:33.13ID:jCPFmFFp0
>>132
だれが判断を下すの?
財務省に国民投票する権限があるとでも?
国民投票する権利がない以上財務省の価値観が国民の名の元に決定するんだろ
134名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 00:51:15.30ID:jCPFmFFp0
国民の代表である国会議員以外の人が国民の名の元に立つ行為は完全に越権行為だぞ
2022/05/02(月) 00:57:15.89ID:EMSSAtvCM
イージスアショアにしろ戦闘機にしろ、防衛省はちゃんと国民に丁寧に必要性を説明しなさいと
国民はそういう情報も含めて投票に赴くわけだ
別に財務省が可否を判断すると言ってる資料じゃないのだがな
日本語が理解出来ない人用に役所は資料にルビを振る必要が有るな
136名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 01:00:34.87ID:jCPFmFFp0
>>135
価値観の内容は関係無い
国民の名を背負った財務省が国民の代表する言葉だと言っているその資料を財務省が作る事自体が越権行為だと理解してるんだろ?
それを問うのは国会議員の役目でその資料が財務省から出されるのは本来あってはならない事
137名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 01:04:07.88ID:jCPFmFFp0
国会議員が言うなら何も問題無い
財務省が言うのは大問題で越権行為
2022/05/02(月) 01:09:17.34ID:fMAIQ23U0
確かに財務省(経理科)がこんな発言するのは越権かもしれんが、さりとて国民の代表たる国会議員がそんな議論できる知識もなければ時間もないから代わりにやらざるを得ないということかもな
下らん揚げ足取りや、言葉狩りをクローズアップした方が国民受けがいいので。

防衛省だって、今まで投じてきたリソースが全て正しかったか?と言うとNOだ。自分達だとどうしても甘くならざるを得ないから外からの監視役(嫌われ役)か必要

なんだかんだ予算通ってるし昨今の事情から防衛費のアップは実現するだろうなら安心をし
139名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 01:09:49.89ID:jCPFmFFp0
本気で財務省が国民の代表って誰が決めたのよ

財務省が国民の名の元に財務省価値観で決定するって事を好意的に受け止めるとか本気で日本が心配なるぞ
140名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 01:11:48.32ID:jCPFmFFp0
>>138
本当に政治家がだらしなさ過ぎるんだよな
もう少し自分達は何者なのかを考えて欲しい
2022/05/02(月) 01:16:39.80ID:EMSSAtvCM
税金の使い道において国民にちゃんと説明をしろという当然の話に、越権行為だと発狂する要素が何処に有るのかねぇ
イージスアショアだって最初から丁寧な説明、対応を取っていたらこんなグダグダになってなかったかもしれん
あの資料を読んで財務書に説明しろと書いてるなんて解釈する頭の人間の考え方は理解不能だわ
142名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 01:19:08.20ID:jCPFmFFp0
>>141
何度と言うけど
国民=財務省に説明しなさいと言う資料な
財務省は国民の代表者で国民の名を背負ってますって言う資料だ
そして説目を受けるのは財務省でその判断は国民投票では決定されずに財務省が財務省の価値観を元に決定する
143名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 01:19:19.62ID:jCPFmFFp0
何度と→何度も
2022/05/02(月) 01:19:55.43ID:EMSSAtvCM
>>139
> 本気で財務省が国民の代表って誰が決めたのよ

誰も決めていないし言っていないな

> 財務省が国民の名の元に財務省価値観で決定するって事を好意的に受け止めるとか本気で日本が心配なるぞ

そんなデタラメな解釈をするお前の頭が心配だよ
読解力小学生以下だろ
145名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 01:21:00.54ID:jCPFmFFp0
>>141
まずは財務省が各省庁から説明を受けた事を国民投票かけた事はあるの?
その事から答えてよ
146名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 01:22:20.21ID:jCPFmFFp0
>>144
各省庁から説明された事を国民投票にかけた事があるのか?
国民は説明された事に対して何も決定権が無いんだけど
147名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 01:23:13.90ID:jCPFmFFp0
決定権がするのは国民の名を勝手に語って国民の代表者として振る舞っている財務省だろ
148名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 01:23:36.66ID:jCPFmFFp0
決定権が→決定
2022/05/02(月) 01:23:38.12ID:EMSSAtvCM
>>142
> 何度と言うけど
> 国民=財務省に説明しなさいと言う資料な

もう駄目だな、お前は(笑)
お前の頭の中で勝手に資料が変換されてるんだろ
何処をどう読んでも国民に説明責任を果たしなさいね、としか書いてないがな
150名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 01:24:15.94ID:jCPFmFFp0
>>149
財務省が国民の名を出す事自体が越権行為
151名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 01:24:46.24ID:jCPFmFFp0
それを使って良いのは国会議員だけ
152名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 01:28:45.51ID:jCPFmFFp0
>>149
本来財務省に説明する義務は無い
国民の代表者たる国会議員に説明する義務がある
財務省が国民の名を使って説明しなさいねと言う事自体が越権行為とそろそろ理解しろ
153名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 01:29:54.64ID:jCPFmFFp0
財務省の本来の仕事はその予算が適正な物か調査する事のみ
154名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 01:32:08.31ID:jCPFmFFp0
その事のどこに説明が必要か逆に問いたいな
2022/05/02(月) 01:36:01.46ID:EMSSAtvCM
>>146
国民投票とか訳のわからない事を言い出したよ、、頭大丈夫?
防衛省、ひいては政府の防衛政策を国民にしっかり説明させて有権者は投票において判断材料の一つにする
小学生でも理解出来るあるべき姿だろう
いちいち調達品一つ一つに国民投票なんて非効率な事やってられるか

まぁスイスはやっとるが(笑)
2022/05/02(月) 01:37:29.62ID:EMSSAtvCM
>>154
説明は財務省じゃ無くて国民にな
ホントに日本語位は理解してくれよ
157名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 01:39:43.81ID:jCPFmFFp0
>>155
政府(国会議員)に対しては説明責任が有るがそれを求められるのは政府(国会議員)のみだと何度も言っているだろ
防衛省から財務省に向けて説明する責任も義務も本来の存在しない
特定の省庁が他の省庁に対して国民の名を使って説明を迫る事自体が越権行為
158名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 01:40:36.11ID:jCPFmFFp0
>>156
何度も言う
政府(国会議員)がそれを言うなら問題無い
財務省が言うのはかなりの大問題で越権行為
159名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 01:50:20.22ID:jCPFmFFp0
>>155
あと忘れてた財務省は選挙で選ばれた訳では無いから有権者は選挙で直接判断下せないぞ
160名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 01:52:19.11ID:jCPFmFFp0
直接選挙で選ばれた物でも無い財務省が国民の名を語って何かをする
その事に対する責任を有権者は直接選挙で問えない
161名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 01:53:41.66ID:jCPFmFFp0
だからこそ財務省は国民の代表でも無いし国民の名を語ってはならない
162名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 01:55:07.21ID:jCPFmFFp0
財務省が国民の名を背負う行為や発言は本来かなりの大問題の越権行為
2022/05/02(月) 01:55:36.57ID:RIYBxeLzx
単純に財務省の権限がデカいからこんなことになる
そもそも財務省が戦車がどうのとか戦闘機は小さい方がとか言うこと自体お門違い
あとついでに財務省設置法がある限り日本の景気は良くならない
2022/05/02(月) 01:59:10.46ID:EMSSAtvCM
>>157
> 防衛省から財務省に向けて説明する責任も義務も本来の存在しない

だから資料に書いてるのは防衛省は国民にちゃんと説明しなさい、だって
国民に投票時に適切な判断を出来る情報を出しなさいという当たり前の話
ホントに日本語が読めない人なのだろうか?
これ以上話が通じる気がしない


>>159
> あと忘れてた財務省は選挙で選ばれた訳では無いから有権者は選挙で直接判断下せないぞ

もうアホらしくてレス付ける気にもならんわ
165名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 02:03:06.25ID:jCPFmFFp0
>>164
何処でどの様にして説明するの?
国民投票するまでその説明したものに対しての判断は保留するの?
保留せずに予算を決めるなら誰がその事に対して判断を下すの?
166名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 02:03:35.91ID:jCPFmFFp0
これぞ真のアホだな
2022/05/02(月) 02:14:43.79ID:wMsPGCRTM
本来なら防衛省に事業内容についての説明を求めるのは
国会議員(主に野党)の仕事ではあるけど
財務省が予算案を実質的に取りまとめてるから
各省庁と財務省の間で調整を行わなければならないよね
その過程で財務省が防衛省に説明を求めるのは
実務者レベルでの擦り合わせであって
国会において求められる説明とはまた違うものだと思う
168名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 02:26:59.95ID:jCPFmFFp0
国民の名を使った時点で国会に求められる説明に格上げ&越権行為でしょ
それがアホだから理解出来ないブーイモなんだよ
169名無し三等兵 (ワッチョイ 09ba-ae4c [180.145.187.234])
垢版 |
2022/05/02(月) 02:58:34.80ID:PerMFl8x0
>>167

「財務省に予算案を取りまとめさせている」←ここが根本的な問題
政党が予算編成能力を持たなければいけない、法的には持っているが能力として持っていない

今回の問題でも「財務省と闘う」的なことを発言してる政治家がいるが
財務省とは立法府に従わせるものであって、
予算編成作業は財務省なんかにさせずに各党がやれって話なんだよ
2022/05/02(月) 06:06:12.27ID:1xTc23bhr
>>110
ありがとうございます。どちらが本物に近いのでしょうね。
F-22はYF-22から改良されてキャノピーが高くなっているけど、フタゴーもモックアップはちゃんと高くなっている。F-3モックアップ出さないから防衛大臣は五典さんに戻さないとだめだな。
フタゴー型の欠点はインテーク間が無駄になること。重要度の割合だが。
https://i.imgur.com/qn89ETt.png
2022/05/02(月) 07:29:26.11ID:EMSSAtvCM
>>165
だからな、、
審議会ってのは防衛費のみならず、あらゆる予算の使い方において勧告、提言を行う事が役割なんだよ
それが越権行為(意味不明だが)だと言うなら公費使って茶会でもやっとけと言うのかねぇ?
こんなもん毎年毎年報道されてるのに知らないアホが居るんだな
越権行為だと(笑)
172名無し三等兵 (ワッチョイ 1379-SuRL [61.192.138.89])
垢版 |
2022/05/02(月) 08:54:15.48ID:5AwJZGgc0
日本も12式の射程を延長したらラピッドドラゴンみたいなのを開発したら良いのに
相当な打撃力の向上になるだろ
2022/05/02(月) 09:18:26.53ID:LquhZJej0
ラピッドドラゴンって開発中では?
もう配備されてるのか?
174名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 10:04:28.21ID:jCPFmFFp0
>>171
何を言ってるの?
その通りで財務省の名の元にある民間人起用の審議会が勧告提言する行為は越権行為だぞ
財務省が独自に民間人を起用して国民の代表と言う錦の御旗を背負う行為の何処が越権行為じゃ無いと言うんだ?
そう言うのは政府(国会議員)の名の元に行われる物
175名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 10:05:40.18ID:jCPFmFFp0
財務省が国民の名を語って行う行為その物が越権行為
理解出来たか?
176名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 10:10:19.39ID:jCPFmFFp0
それを許せば
防衛省が審議会を作り独自に専任した民間人を起用して審議会を通ったからこれは国民の理解を得られたものだ
国民が認めたものだから我々は国民の代表で全て正しいと
国会議員抜きで話を進める事が正しいと言う事になるんだぞ
177名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 10:12:49.70ID:jCPFmFFp0
政府(国会議員)以外が民間人を起用して審議会を作り国民の代表とする行為は完全なる越権行為
178名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 10:14:17.56ID:jCPFmFFp0
どんな形であろうとも
財務省の名の元に財務省に所属する機関が国民の名を使っての発言は出来ない
179名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 10:14:59.12ID:jCPFmFFp0
所属しなくても良いか
財務省が主導した組織だね
2022/05/02(月) 10:19:35.69ID:00iWcZoI0
政府でさえ予算編成については財務省の顔をうかがってるのはなぜか考えようや
2022/05/02(月) 10:22:30.17ID:AWG9N+xid
政治の話禁止で
2022/05/02(月) 10:23:28.71ID:EpPQTouFr
財務省憎しで怒涛の50レスは草
183名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 10:41:47.03ID:jCPFmFFp0
結論は政府無能なだけなんだが
これは本来許しては行けない行為だからね
184名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 10:42:13.97ID:jCPFmFFp0
政府が無能
185名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 10:46:17.46ID:jCPFmFFp0
内容や行いが正しければ何をやっても言い訳じゃ無い
何か盗みをする人を見て個人で勝手にあれは犯罪だ死刑に相当すると言って殺したら駄目なのは誰でも知っている事
それを財務省が行っているだけ
誰がやるか誰がやってはいけないかをはっきりさせないと行けない
2022/05/02(月) 10:48:13.79ID:sGKfx3XbM
>>169
まあそうなんだよね
政治家が予算を取りまとめる能力を持たなければならないのが
単なる建て前になってしまっている
実務能力がないので予算編成は官僚まかせ
結局各省庁は財務省の顔色を窺う様になるんだよな
187名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-vnhZ [126.123.248.169])
垢版 |
2022/05/02(月) 10:55:18.71ID:RYpkOzYX0
財務省牛耳れば日本を破壊できるってのは危険だな
安全保障上問題がある
アメリカの財務省やアメリカ議会予算局牛耳ってもアメリカ破壊できんだろ
2022/05/02(月) 11:00:42.00ID:rveLn2lQ0
昔は自民党税調が大蔵省と対抗できる税のプロだったけどな
189名無し三等兵 (ワッチョイ 1379-SuRL [61.192.138.89])
垢版 |
2022/05/02(月) 11:02:48.43ID:5AwJZGgc0
財務省は安保より財政優先だからな
日本が無くなったら財政も何も無いと思うんだけど
戦車より対戦車ミサイルとか戦闘機のトレンドは小型化とか酷い
戦争が始まったら財務省の人間に01式持たせて中露の機甲戦力の相手をさせるべき
2022/05/02(月) 11:13:23.41ID:rveLn2lQ0
まず削減ありきで、理屈はあとからくっつけてるのがありありと分かるからな
2022/05/02(月) 11:23:05.95ID:gKbwYTrJM
わいが財務省なら、今まで北からの脅威に備えてきたのにロシア軍くっそ弱いじゃないか、しかも消耗したんだから北海道の戦力を減らせ、
って方向で攻めるかな~
2022/05/02(月) 11:59:58.88ID:ddpjjlMyx
三菱鉛筆が27品目値上げ
7月から

三菱鉛筆は28日、包装資材や物流コストの上昇を受け、鉛筆と色鉛筆計27品目を7月1日出荷分から値上げすると発表した。
参考価格を平均約14%引き上げる。鉛筆は「ユニスター」が1本66円から77円、「色鉛筆 880」の12色入りは880円から1012円になる
193名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-eeLS [153.139.19.132])
垢版 |
2022/05/02(月) 12:15:05.74ID:mBUPdC0P0
>>142
国民=財務省ってのは流石に

財務省の質問=国民(馬鹿)が理解できるように、説明できますか?
であって、それは言い過ぎ

国民(馬鹿)って書くと怒る人が居るなら、国会の野党の質問時間の程度と同程度にレベルを合わせた質問になるのが前提って言い換えようかな?
国会議員のレベル≒選ぶ(選挙区)国民のレベル
194193 (ワッチョイ 0b10-eeLS [153.139.19.132])
垢版 |
2022/05/02(月) 12:20:33.77ID:mBUPdC0P0
国会の予算審議で、国会議員がからこういう質問が出た時に答えられませんでは、予算の認可は出来ませんよ?
って、まぁ、当然の事やってるだけ

 国会議員を説得できずに、国会議員の議決する予算案が通りますか?(この場合は与党議員も反対するべ?)
で、さっき書いたように、選挙でえらばれる議員ってのは国民(選挙区の国民)の代表
195名無し三等兵 (スフッ Sd33-7mam [49.104.35.46])
垢版 |
2022/05/02(月) 12:20:36.41ID:E75NS0VYd
>>191
俺が防衛省なら
わかった減らすわ、あ、南西諸島やべーから予算倍くれって言うわ
196名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-7Z1n [126.123.248.169])
垢版 |
2022/05/02(月) 12:22:26.65ID:RYpkOzYX0
国民が理解できるものにしか予算をつけないってんじゃ、先端科学技術や軍事技術は衰退するだろうな
アメリカがコロナ禍で数百兆円ばらまいたが、全ての用途を説明できるわけでもなし
2022/05/02(月) 12:48:19.46ID:IEA+WGNZM
>>174
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=412CO0000000275

https://kotobank.jp/word/%E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%88%B6%E5%BA%A6%E7%AD%89%E5%AF%A9%E8%AD%B0%E4%BC%9A-176443

はい、日本語で書いあるからよく読んでね
審議会は法令で定められたものだから財務省が勝手にやってる訳でも越権行為でも無い
審議も財務省の人間だけでやってる訳じゃないのよね
大体、審議会の勧告なんて毎年報道されてるでしょ
今まで聞いたことも無かったのかね?

中の人のコメントを妄想で上書きして否定したり、法令で決まっている物を越権行為だとか訳の判らない事を喚き散らしたり、頭のおかしい人間がホントに多いわ(笑)
2022/05/02(月) 12:59:15.06ID:TXznLh83M
>>195
それなら理解出来る

さすがに戦車は高いから生身の携帯ミサイルで身を呈して戦え、は隊員が可哀想
2022/05/02(月) 13:30:11.99ID:RIYBxeLzx
財務省なんて存在自体が悪なのに何を今更
2022/05/02(月) 13:48:34.64ID:7venIzYhM
うちの前職でも予算と人件費のカットが異常すぎて財政課と人事課が完全に敵扱いだったな

昔は不満はありつつも敵ではなかった
2022/05/02(月) 13:54:39.57ID:FmjPDSh80
説明必要にしても白書や行政レビュー読んで来いで終わる内容はリソースの無駄としか言えんな
結局何が一番の無駄なのか自覚して欲しいところ
202名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 14:02:37.14ID:jCPFmFFp0
>>194
それが越権行為だ
予算の可否に付いての判断は本来財務省の担当では無く国会議員の領分
それは各省庁と国会議員の間で行わなければ行けないことで財務省が口を挟ん良い問題ですら無いしなん癖付けるなんてあってはならない事
>>197
だから財務省の名の元に行われるのが駄目なんだって
国会議員の名の元に行われるなら問題無い
そしてそれを元に財務省が行動を起こしたり発言するのは問題で越権行為な
それとそれは「財政『制度』審議会」であって制度を話合うところな
予算の内容を審議する所ではないので内容に踏み込むなら越権行為だ
2022/05/02(月) 14:26:53.25ID:mf6iPXEd0
F-3の尾翼の後ろのデカイ羽はなに?
パドル?
2022/05/02(月) 14:28:39.37ID:mf6iPXEd0
ああ蝶みたいに主翼が分かれてるのか
2022/05/02(月) 14:33:35.48ID:mf6iPXEd0
尾翼が4枚あるってほうが適切か
2022/05/02(月) 14:36:14.62ID:K0eg973c0
>>170
26DMUのダクト形状では入口を上の黄緑からピンクに動かすだけでエンジン隠しがギリギリになります
それでも隠せるダクトは作れるけど、エンジンを隠すにも搭載量を増やすにもある程度の幅は必要
https://imgur.com/a/H3105va
2022/05/02(月) 18:25:46.96ID:uJwcsqJdr
>>206
おお素晴らしい相変わらず凄いですね。
インテーク間をタイヤではなくてウエポン置こうよと言う意味です。つまりウマヨンじゃなくてフタヨン型。
理想の新型の設計楽しみしてます。
2022/05/02(月) 18:36:43.58ID:qjIK/vjU0
ポンチ絵一枚しかないのに海外のゲームでF-3実装されてて笑った 尾翼が水平になったりフレキシブルに動いてたけどそんな話一切なかったよな
2022/05/02(月) 18:43:19.48ID:fMAIQ23U0
以前、C2は高いから(これまた財務省のせいでエンジンが高くなったわけだが)C130で十分とかほざいてたけど、あれどうなったんかな。
2022/05/02(月) 18:45:10.02ID:Ni03eaxI0
>>207
やはり24的な中央と23的な左右の二種搭載なんでないかな、中央の大型ウェポンベイと左右のAAM専用ウェポンベイというNGADのイメージ絵と同じ構成だな
2022/05/02(月) 18:55:13.44ID:fMAIQ23U0
今まで調べたら3機削減されてやがる
舐めやがって。
2022/05/02(月) 18:58:10.10ID:Ni03eaxI0
>>211
今回の輸送任務と予算増加から考えればC-130後継分含めて30機以上になるんでないかなC-2は
2022/05/02(月) 19:21:20.78ID:tMEUqgqi0
C-2AEW&C作ろうぜ
フレームとエンジン強化とか電装系とか配電盤の強化とかの実証をイスラエルからのレーダーシステム一式をとりあえず買ってリスク軽減しつつ。国産までのつなぎにして
2022/05/02(月) 19:32:29.63ID:1uCZOYfE0
>>208
架空機に見られる二軸全遊動尾翼は男のロマン
少し違うけどdeployable rudderはNGADなどの実機で見られるようになるかもしれない
2022/05/02(月) 19:37:01.93ID:Ni03eaxI0
>>208
ラダーベーダーを水平にできるならば側面ステルスや正面ステルスが上がるし航続距離延長とかは期待できそうではあるな
216名無し三等兵 (スップ Sd33-qstz [49.97.24.48])
垢版 |
2022/05/02(月) 19:46:46.99ID:zoZgej+Qd
F-3はステルス性が高い戦闘機になるんだと思うが
今の自衛隊の規定だと最初からは打てないわけで
そうなるとスクランブルなどの対応の時は居場所を知らせた上で相手に警告したりしなくちゃならんわけだし、気づかれる前に打つというステルス性が優位点にならないけど、スクランブルや敵との接触を伴うよう任務には別の機体を当てるつもりなのかね
F-3 F-35はそうした戦闘状況にも使いにくいしF-15はもう古いとなるとどうするんだろうかね
2022/05/02(月) 19:54:26.61ID:YvpQkMUFM
>>206
適当に画面切り取って英語で検討画像とか呟いてSNSに上げたらリーク画像と勘違いする連中が続出しそうだな
2022/05/02(月) 20:18:05.38ID:ltqwrTHl0
>>216
空は交代する時間的余裕ないし
F-3とF-35でやるしステルスは基本的能力になっていく
2022/05/02(月) 20:21:34.10ID:Ni03eaxI0
>>218
今のウクライナでも非ステルス機はSAM置かれただけで活動制限されてるからな
ステルス性能は特殊能力でなく標準能力になるわな
220名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-wueb [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/02(月) 20:26:07.74ID:jCPFmFFp0
相手にデータ与えるだけだから専用の無人機とか用意出来ないのかな
ステルス性も無くただ長時間飛んで相手の確認と警告を発する機体
スクランブル機はまた別の場所で待機とか
2022/05/02(月) 20:38:27.32ID:1uCZOYfE0
VVらしき奴はエンジンが妙に小さく見えるが
26DMUと同規模のエンジンを使っているとするとかなりの大型機なのでは
ttps://i.imgur.com/i1AZdYt.jpg
2022/05/02(月) 20:40:59.16ID:FgBtwnyTa
ステルス性能と速度性能はセット
ステルス性能で発見を遅らせ発見されても高速で逃げ切ったり対処時間を与えない
ステルス性能も万能じゃないからトロトロ飛んでると技術の進歩で食われるかもしれない
XF9の開発コンセプトの高高度高速戦闘能力とステルス性の両立も重要項目
ウクライナのロシア空軍はステルス性能が無い上に低空をトロトロ飛んでるから食われる
2022/05/02(月) 20:48:18.73ID:Ni03eaxI0
>>221
26DMUが>>70にある全長19.6mとしてこの差だと全長23m級なんでは……
224名無し三等兵 (スップ Sd33-qstz [49.97.24.48])
垢版 |
2022/05/02(月) 21:04:47.52ID:zoZgej+Qd
そう言う意味で言えばなんでロシアはSu-57を出してこないんだって話だけど
虎の子だから出さないのか、或いはSu-57のご自慢のカタログスペックってのは眉唾物だな
F-22より強いとか豪語してたが、下手するとより性能の低いF-35より弱いかもしれん
2022/05/02(月) 21:04:55.29ID:LquhZJej0
>>223
>>70の絵を基にでフォトショップ使って計測してみたら18.7mと出た。
2022/05/02(月) 21:08:54.24ID:LquhZJej0
>>224
中国もそうだがロシア方式の生産手法は初めは試作レベルでもとりあえず作って、その過程で量産手法を確立する
だから初期生産機は試作レベル
それに量産できていたとしても前方ステルスのみのユーロファイターと同程度のステルス性という話も聞く
2022/05/02(月) 21:15:40.85ID:1uCZOYfE0
財務省資料のVVの解像度が低いもんで正確な計測は難しい
またどの画像もアスペクト比がオリジナルに沿ってるとは限らない
でも一方向に限れば各部位の長さ比較くらいはできる
例えば両垂直尾翼付け根の距離と主翼全幅の比率を比べるとか
2022/05/02(月) 21:19:07.47ID:NfHcN5mm0
Su-57に積むはずだったIzdeliye30が遅れに遅れ
そのために本機の量産も遅れたって話だな

Izdeliye30が完成してようやく量産も始まったみたいだけど
この戦争の経済制裁で十数機造って終わりそう
229名無し三等兵 (ブーイモ MM2d-2YK9 [210.138.178.140])
垢版 |
2022/05/02(月) 21:19:13.15ID:xc5FRIWeM
>>224
インドが買わないという位には性能低いのでは?
2022/05/02(月) 21:21:09.93ID:WpPR/5TEd
量産初号機墜落したのは量産失敗してるのでは?
2022/05/02(月) 21:31:48.52ID:IEA+WGNZM
>>202
お前は法令の元に行われている審議会が違法と言ってるのか?
流石にアホすぎだが(笑)

> それが越権行為だ
> 予算の可否に付いての判断は本来財務省の担当では無く国会議員の領分

可否とか言ってる時点で理解していないのがバレバレだな
そもそも審議会は諮問機関で省庁に対して「勧告」する権限を持っているんだがな
毎年やってる審議会の内容も勧告だ
予算の可否じゃ無い
いい加減に無知を晒すの止めたら?
232名無し三等兵 (ワッチョイ 0b14-7mam [153.183.34.70])
垢版 |
2022/05/02(月) 21:58:30.55ID:MjxMR+NR0
>>216
スクランブルの時とかはリフレク板つけてきゃいんでね
2022/05/02(月) 22:03:47.99ID:5Xzdk9C10
2015年から量産する予定のT-14ですら制裁で生産出来無いのにSu-57が量産できるわけ無いやろ
2022/05/02(月) 22:08:43.36ID:i2jC0xHE0
>>233
西側水準のセンサーやアビオニクスは最早絶望的だからな。
2022/05/02(月) 22:11:59.22ID:IEA+WGNZM
>>202
> それとそれは「財政『制度』審議会」であって制度を話合うところな
> 予算の内容を審議する所ではないので内容に踏み込むなら越権行為だ


法令には「国の予算、決算及び会計の制度に関する重要事項を調査審議すること。」とキッチリ書かれているな
漢字が読めなくて理解出来ないのかな?
ホントに恥ずかしい奴だな
236名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-JPGa [153.173.140.135])
垢版 |
2022/05/02(月) 22:18:02.24ID:4sM1jNaM0
ハルキウの東の進軍が速すぎるけど
やっぱりStaryi Saltovダムの橋を落として退却したらしい
追撃は迂回しないとあかん
237名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-JPGa [153.173.140.135])
垢版 |
2022/05/02(月) 22:26:43.98ID:4sM1jNaM0
映画化決定!
https://twitter.com/tpyxanews/status/1521113999802314752
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/05/02(月) 22:32:48.05ID:RJS84cOK0
>>232
まーそれが妥当よな
F-35のリフレクターは胴体上面と下面に2つずつ(計4つ)だったか
2022/05/02(月) 22:53:41.26ID:ykstEAVS0
たまに議論される非ステルスのスクランブル専用機体を配備する余裕は空自にはなさそう
240名無し三等兵 (ワッチョイ 1379-SuRL [61.192.138.89])
垢版 |
2022/05/02(月) 23:05:48.29ID:5AwJZGgc0
F-35ならS-400の防空網を突破して目標を破壊するのも容易いんだろうな
2022/05/02(月) 23:09:06.10ID:tMEUqgqi0
>>232
F-4からつかっている増装でよくね?
2022/05/03(火) 00:32:04.25ID:DUDHNxiA0
財務省って言えば国家公務員の中でもトップだからやたらプライド高い奴らの集まりなんだろうな
2022/05/03(火) 01:17:57.27ID:6wNr+cAX0
https://flyteam.jp/news/article/122377
F-35でインターセプト
F-3でも問題なかろう
2022/05/03(火) 01:27:30.20ID:Q7hV7t1/0
かつて大蔵官僚だった宮澤喜一は
相手が東大卒ではないときはそっぽ向いて話すというエピソードがあったなぁ
245名無し三等兵 (ワッチョイ 09ba-ae4c [180.145.187.234])
垢版 |
2022/05/03(火) 02:42:27.52ID:3KWNIH0s0
そんなん偏屈なおっさん達が緊縮財政やってるせいで
国が30年停滞してると思うと
2022/05/03(火) 03:48:26.69ID:Af154+7w0
>>206
インレット直後を一度外側に曲げられないのかな
インレット形状を下から掬うような形状にするのはそういう事を可能にするという理もありそうだけど
2022/05/03(火) 18:32:26.96ID:PL56nL9H0
>>242
昔は現役で司法試験に合格して、ついでに外交官試験にも合格するような連中の集まりだったからな。
今は知らんけど。
248名無し三等兵 (スップ Sd33-qstz [49.97.24.48])
垢版 |
2022/05/03(火) 19:43:06.06ID:NlOPR302d
F-2Bの後継機はどうするのかね
こいつは戦闘機ってよりほぼ高等練習機化してるけれど
新規で高等練習機を作るのか、或いはどこからか買ってくるのか
あるいは高等練習機は廃止するのか
2022/05/03(火) 19:50:08.90ID:iDuderQe0
>>248
今のところF-2を2050年まで運用するようなので延命改修しながら使うんでないの
F-2の延命改修と性能向上改修が入ってその分定数純増という可能性もあるか
2022/05/03(火) 19:53:08.44ID:I9lWIiSkr
航続距離随伴機
https://i.imgur.com/mq9Aivp.png
251名無し三等兵 (スップ Sd33-qstz [49.97.24.48])
垢版 |
2022/05/03(火) 19:57:01.15ID:NlOPR302d
まあ用途から言ってF-2Aから置き換えていくだろうからF-2Bの置き換えは2040年ごろになるのだろうな
ところでF-2の延命化の話って出てたっけ?
2022/05/03(火) 20:05:38.32ID:iDuderQe0
>>251
今のところはないな
2050年まで使うつもりなら何処かでするんでないの、後は国際環境の変化からみてF-2の重要性は高まってるから可能性は高まってるんだねと
2022/05/03(火) 20:18:29.68ID:p+GYr96U0
F-2Bの役割は戦術爆撃機作ってそいつに継がせればいいよ
2022/05/03(火) 20:27:40.64ID:g+zSIk0q0
金ねンだわ
2022/05/03(火) 21:34:08.27ID:9ShUUDxna
やはり国産ミサイルは必要だし運用できる機体は必要ということだな

長距離巡航ミサイル取得に遅れ 空自のF35用、予算未執行
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8411c53bb0d8647472673a11fa9a147b174eb77f
防衛省が航空自衛隊のF35Aステルス戦闘機に搭載するため、21年度に予定した長距離巡航ミサイル「JSM」の納入が遅れ、取得費149億円が未執行となっていることが分かった。米国製機材の不足が原因。
256名無し三等兵 (スップ Sd33-qstz [49.97.24.48])
垢版 |
2022/05/03(火) 21:44:22.13ID:NlOPR302d
まあどこだかでも言ってたけど、作ろうと思えば自分で作れるんだって状況を維持するのは大事だわな
しかしF-35は性能は良いのかもしれないが使えるミサイルは限られるし、早くF-3を実用化して自由に運用できるようにした方がいいわな
2022/05/03(火) 22:18:29.75ID:lWWc6+KHx
このまま円安が進むとF-35Bの調達価格は200億円以上になったりしそう。
やっぱり安定している国産だなあ
2022/05/03(火) 22:19:22.17ID:FuaAXr/u0
>>256
F-35は機体規模的に拡張性に難があるし、案外退役が早いかも
F-3が成功すればの話だが、失敗したら目も当てられない
2022/05/03(火) 22:20:14.93ID:QL3HiA/Yd
日本が貧しくなっただけなのに安定とは
2022/05/03(火) 22:21:45.23ID:hhNib50f0
そりゃあC-2のエンジンの顛末見ればね
2022/05/03(火) 22:26:15.03ID:JkhUSZLJ0
材料費が上がるから国産も値上がるだろ
2022/05/03(火) 22:30:21.56ID:hhNib50f0
>立憲民主党・川内博史「鉄1トン1万円ですよ。オスプレイは15トン、つまりオスプレイは実質15万円なのになぜ200億で買うのか」


頭川内かよ
2022/05/03(火) 22:43:12.82ID:J8T0KhqTr
鋼材1t1万で買えない定期
2022/05/03(火) 22:44:49.95ID:FPhjOYT30
鋼材どころかクズ鉄ですらなく鉄鉱石の価格らしいよ
原価厨ここに極まれり
2022/05/03(火) 22:45:23.11ID:xUeN1eLp0
>>262
て…つ?
2022/05/03(火) 22:46:05.88ID:FPhjOYT30
V-22は60%くらいCFRPだったかな
2022/05/03(火) 22:47:10.99ID:J8T0KhqTr
こいつの理論だと人間の値段は1万以下だろうね
2022/05/03(火) 22:48:10.99ID:/bfmKpBPM
>>257
同じ200億ならF-35Bの方が遥かに有用だぞ?
2022/05/03(火) 23:06:57.17ID:6wNr+cAX0
>>255
アメリカのFMSは納期全然守らんし不誠実すぎる
2022/05/04(水) 01:30:06.41ID:czaERPs+0
あんな発言に引っかかる馬鹿が世の中にはいるんだろうな。
2022/05/04(水) 01:33:52.42ID:2/pDUnhV0
スケールがわからないから適当だけどポンチ絵の機体は普通に中間を寄せてあげればエンジンを隠せそう
https://imgur.com/a/PAvdqaY
272名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-PwpY [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/04(水) 03:39:08.60ID:T8+DtBMw0
>>248 >>249

練習機の方はF-35等のパイロット養成に適した教育体系の提案募集を2019年12月にしてる
どうも現行教育体制のまま練習機の更新をするというわけではない模様
それに続いて2021年7月にT-7&T-4の後継機に関する情報要求もされた
F-35には複座訓練型がないから教育体系もF-35以降の戦闘機に合った体制に改変を検討する模様

それと空自は中露南北朝鮮という非常識国家と隣接してることからも飛行隊増設を意図してる模様
戦闘機総数が全く足りない状況だからF-4とPreF-15が全て単座のF-35A/Bで更新されるように
F-2A/BやF-15MSIPの多くは全て単座のF-3で置き換える可能性が濃厚でしょう

状況証拠からすると旧式機は順次単座機で更新、パイロット教育は新しい教育体系と訓練機材で行う方向という感じ
2022/05/04(水) 05:16:44.39ID:cAiGKENR0
>>269
まあFMSは米国が売ってあげるのを買わせていただく形だからな
台湾への自走砲供与も2026年以降になるとか話出てるので問題よな
274名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-6zUF [153.139.19.132])
垢版 |
2022/05/04(水) 09:14:39.96ID:7jPrrMqa0
>>262
この質問が丁度良い例なんだろうなぁ
頭のいい人が「国会質疑でこのレベルの質問をするなら、どういう質問になるんだろう?」って頭を捻って考えた質問が素っ頓狂な質問になる

空母にB−52とか、予想外甚だしいネタの宝庫なミリタリ関連での国会議員の質問を想定するのは防衛費関連に付く財務官僚はとても苦悩すると思うよ…
275名無し三等兵 (アウアウウー Sa3d-O1tr [106.146.4.161])
垢版 |
2022/05/04(水) 15:20:28.78ID:A4jpw/L7a
>>272
まあ正直練習機はシミュレーターか委託でいいんじゃないの?
ロシアのウクライナ侵攻でわかったようにドローンやミサイルは相当有用だし
そっち方面に金かけないとならんしな
今あるような練習機って軽攻撃機にもなるような高コストで無駄に中途半端に高性能なものばかりだし、今回の件でわかったように中途半端な軽攻撃機なんてそれこそ的になるだけで人命を失うだけになるだろうしね
2022/05/04(水) 15:28:05.59ID:QORtLmiL0
>>275
日本の場合敵が上陸する可能性はほぼ無いのでUAVと言っても優先的に配備すべきは
TB2みたいな中型機ではなく、大型で高性能の偵察機や今開発中の随伴無人機では
USVとUUVも。
2022/05/04(水) 15:28:19.82ID:+688USPF0
>>271
現実的なダクト配置だけど、そうなると背面の緑線は何だろうな…
機首とエンジンの盛り上がりをスムーズに繋げるとこういう線が浮き出るんだろうか
2022/05/04(水) 16:05:01.70ID:he//pCb5M
>>276
みんな忘れているのか知らないのかわからんがTB2は見通し距離でしか使えないからな
こんなのが日本本土に飛んでくるようならもう負け確定
もちろん安いから艦船とか離島とかへの飽和攻撃に対する安価な迎撃手段は研究開発が必要だが
2022/05/04(水) 16:06:44.14ID:QORtLmiL0
>>278
海上の場合中継装置も使えないしね
2022/05/04(水) 17:09:48.78ID:gUebi5F20
>>275
大型機で低コストの練習機、ってのはやはり矛盾した存在なのかねえ
大型機なら非ステルスでも用途はありそう
小型機は日本では使い道がない
2022/05/04(水) 17:45:10.63ID:2Oc8FXDDM
改良版のTB2Sだと衛星を介して操作できるみたいよ
2022/05/04(水) 18:19:49.99ID:5dD3N8uM0
>>275
随伴UCAVも導入しなきゃならんし、あんま機種が増えるのも考え物だからなあ
シミュ+F-3実機でいいのでは
2022/05/04(水) 18:20:39.05ID:5dD3N8uM0
書いてから思ったがF-2で戦技やってる現状と別に変わらんなこれ
2022/05/04(水) 18:31:41.31ID:2Oc8FXDDM
随伴無人機をF-3から全て指示するのって単座のパイロットには荷が重いんじゃね?
指令する母機と随伴無人機も1対1でなく複数の無人機を面倒見なきゃならんケースもあろうし後方の地上基地からも操作できたほうが良くね?

っつかそれができるなら有人戦闘機自体もある程度は後方から操作できそうでもあるね
2022/05/04(水) 18:31:58.54ID:2Oc8FXDDM
随伴無人機をF-3から全て指示するのって単座のパイロットには荷が重いんじゃね?
指令する母機と随伴無人機も1対1でなく複数の無人機を面倒見なきゃならんケースもあろうし後方の地上基地からも操作できたほうが良くね?

っつかそれができるなら有人戦闘機自体もある程度は後方から操作できそうでもあるね
286名無し三等兵 (アウアウウー Sa3d-K+Bh [106.146.29.82])
垢版 |
2022/05/04(水) 18:35:43.02ID:JSqYSRmPa
まあ今更、練習機には金かけられないだろうからいいとこT-7とT-4を再生産する程度じゃないのかね
正直日本には軽戦闘機にもやるような無駄に金のかかる練習機は不要だし、日本の立地を考えたらそもそも練習機を作戦機に充てるような状況になってたらもうそれは降伏一歩手前の状況だわ
2022/05/04(水) 18:46:30.86ID:PwXjL71+a
>>283
今の体制を継続するならそうなるだろな
>>286
T-7はグラスコクピット化やFBW化でいいだろけどT-4はどうなんかな?
再設計でCFRP化や低燃費エンジンへの換装を行って航続距離や飛行時間のばせると海上での訓練は捗りそうだがな、グラスコクピット化やFBWなりFBLなりにするのは当然だろけど
2022/05/04(水) 18:48:42.46ID:5dD3N8uM0
T-7(T-34系列)にFBW化は要らないんじゃねーかなあ
非FBW機の操縦経験も少しくらい積ませるべきだろうし
289名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-PwpY [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/04(水) 19:03:24.79ID:T8+DtBMw0
>>285

日本の領土・領海周辺での活動なら問題無いのでは?
比較的近くに味方の基地や艦船、航空機もいる
何から何までF-3から指令を出す必要もない
中国やロシアの奥地まで侵入するとなると話は変わるかもしれませんが
日本周辺での運用なら問題無いレベルかと
2022/05/04(水) 19:07:01.80ID:QORtLmiL0
>>285
半自立みたいな感じになるだろう
完全自立も技術的には可能だろうけど、今後国際的にどういう決まりになるか分からん
2022/05/04(水) 19:19:07.19ID:DItyo/p90
>>289
随伴無人機を後方から統制するのは、ジャミングなどによる妨害手段で無人機の制御を失う可能性が高くなる。
物理的な距離が近く、同じ空域に居る有人機が統制する方が良いだろう。

パイロットの負担なら、それを軽減するためにに無人機用戦術AIの研究を行っているわけだし、
現在の衛星回線を用いたラジコン無人機と同じ事をしても意味が無い。
2022/05/04(水) 19:25:33.80ID:dmY9LIrs0
通常モードではパイロットからの簡単な指示で自律飛行して遠隔操作モードではF-3をノードとして地上局からコントロールでいいんじゃない
2022/05/04(水) 19:27:43.23ID:cAiGKENR0
>>292
>>90にあるようにAWACSの機能も持つとなれば次期戦闘機が管轄するだろ
2022/05/04(水) 19:29:39.38ID:2Oc8FXDDM
衛星経由で通信すると見通し距離内での通信だとやり取りできるデータ量って大きく異なるのかなあ?

そもそも無人機ってどれくらいのサイズで離着陸はどうするかとか使い捨てか否かとかどうなんだろう

自力で離着陸しF-3に随伴できる巡航速度と航続距離があるとすれば相当に高価なはずだから衛星通信端末程度は備えてる気はするが
2022/05/04(水) 19:30:00.71ID:2Oc8FXDDM
衛星経由で通信すると見通し距離内での通信だとやり取りできるデータ量って大きく異なるのかなあ?

そもそも無人機ってどれくらいのサイズで離着陸はどうするかとか使い捨てか否かとかどうなんだろう

自力で離着陸しF-3に随伴できる巡航速度と航続距離があるとすれば相当に高価なはずだから衛星通信端末程度は備えてる気はするが
2022/05/04(水) 19:32:07.65ID:dt3IJDEId
NICTの群制御技術は採用するだろうね
2022/05/04(水) 19:36:35.00ID:DItyo/p90
異常事態や有人機が撃墜された際の措置として、後方が有人機の動きを常時監視しておき、
有人機側からの統制が切れた場合には統制を引き継ぐ仕組みは必要かもしれんな。

まあ、そういう時は自律的に所定の基地に引き返すようにして置けば良いだけの話でもあるが。
2022/05/04(水) 19:39:18.37ID:DItyo/p90
>>297
おっと訂正。
×有人機の動きを常時監視
〇無人機の動きを常時監視
2022/05/04(水) 19:43:51.29ID:2Oc8FXDDM
RQ-170はGPSを偽装して捕獲されたよね
2022/05/04(水) 19:54:42.85ID:PSndkBZx0
>>287
イタリアのスクール向けにM-346を20~40機買った上でF-35向けパイロットはM-346に振り分けるんじゃあない?
そのあとM-346を国内運用用で買うかは知らんけど。
2022/05/04(水) 19:55:45.86ID:DItyo/p90
だからみちびきの公共専用サービスがある。
防衛省も本格的にみちびき対応受信モジュールの開発に着手したしな。
2022/05/04(水) 20:35:45.33ID:h0Mrdv920
それこそNICTにコマンドホッパーとドローンマッパーがあるからリーダー機の引き継ぎアルゴリズムさえ用意すれば見越し外からのスウォーム攻撃は割と容易か?
2022/05/04(水) 21:06:48.27ID:f4xF+8BP0
>>300
外国要員は今まで2割も行ってないし
そんな全部投げるような規模は無理だろ
2022/05/04(水) 21:12:57.48ID:CcD0C3kd0
今日初めてテレビで高出力マイクロ波装置見たわ 射程どれくらいなんだろ これをF-3か僚機に載せるのか
305名無し三等兵 (ワッチョイ ab82-vpMp [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/04(水) 22:51:26.74ID:QORtLmiL0
>>304
レイセオンのHPM兵器であるPHASER systemは2019年時点で高度1000mまで
対象はRQ-11 Raven、ScanEagle程度のUAVまで撃墜可能とのこと
イラクで短期の試験はしたらしい
https://www.raytheonmissilesanddefense.com/what-we-do/counter-uas/effectors/phaser-high-power-microwave
2022/05/04(水) 23:09:08.47ID:cAiGKENR0
>>305
UAV以外でもミサイルシーカーを破壊したり推進部を誤動作させたりできるだろしな
より遠距離の相手なら目眩ましとして使ってもよいだろしな
2022/05/05(木) 00:25:06.52ID:4zUMYxAH0
>>272
空自も飛行隊増強する方向なんだろうね。

いやまぁそれももちろん大事なんだが、今回の侵略戦争見てみると
こちらも弾道ミサイルか巡航ミサイルの装備を増やすのも大事
かなと。揚陸艦を潰したり、敵の港湾施設を破壊したり、限定的だが
空港を破壊できる能力も持って時間稼ぎ出来るようにすることも大事になってくる

少なくとも上陸阻止、航空優勢を保ち続ければこちらの被害はかなり軽減
されるはず(弾道ミサイルなどの攻撃で都市部はそこそこ被害は出る)
2022/05/05(木) 00:37:44.46ID:Td58aCEc0
>>304
まずは拠点防衛用じゃね?基地とか発電所や送電設備の防御用の
次に対ドローンで艦船への搭載
次はトラック等の車両搭載型、もしくは対空戦車のような車両に
将来的には戦車には必須の装備になるかも
2022/05/05(木) 01:22:41.16ID:3fQvw1720
>>305
レーザーよりかは天候に左右されないし日本向きかな?
>>308
なんでもかんでも大電力いるな 最近見たトラックに載る小型原発の出番か
2022/05/05(木) 04:24:40.88ID:YRJvM4I2F
>>309
>最近見たトラックに載る小型原発の出番か
それもあるがキャパシタ技術が必要だな
あと電力変換のためにダイヤモンド半導体も必要かも
2022/05/05(木) 08:38:31.10ID:HtjtXeGA0
>>309
レイセオンも自分で書いてるがレーザーと組み合わせて使う
ミサイルや機銃も含めた多層のエアディフェンスの一部なのでレーザーとどちらという話ではない
312名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-PwpY [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/05(木) 11:38:25.70ID:I7BEHCkp0
https://aviation-space-business.blogspot.com/2022/05/ngadfa-xx.html

あくまでも書き手の個人的意見だろうが
アメリカの次世代機はF-22より僅かに大きなサイズと予想?
2022/05/05(木) 12:08:50.77ID:/ldnvJ120
>>312
むしろ完全に解釈一致なんだが
2022/05/05(木) 12:17:01.38ID:RFu9Lb9q0
>>312
何処にもそんな事書かれてないのだが……?
>アメリカの次世代機はF-22より僅かに大きなサイズと予想?

書いてあるのはこうだな、つまりF-22のような機体ではないという事だわ

>新型戦闘機には、空を完全に支配する能力が必要だが、必ずしも高性能戦闘機に期待するような方法でそれを実現しなくてもよい。目視範囲を超えるセンサーと非常に高性能な長距離空対空兵器の出現により、アクロバティックな近接戦闘の時代は終わったと広く考えられている。
>言い換えれば、新しい戦闘機には、Su-35やF-22ラプターのような接近戦の能力は必要ないが、世界で最高性能の戦闘機に勝ちながら、紛争空域で高い生存能力を持つ必要がある。
315名無し三等兵 (ワッチョイ 1379-cy3O [61.192.138.89])
垢版 |
2022/05/05(木) 12:18:20.55ID:idwplfq/0
今回の戦争で通常弾頭のミサイルじゃ数千発撃ち込んでも決定的なダメージにはやっぱりならないんだなと思った
バンカーとかの強化は必須だけどさ
2022/05/05(木) 12:21:15.08ID:RFu9Lb9q0
>>313
性能を保証するアダプティブエンジン、可動部を減らしてステルス性能を重視した推力偏向、レーザーCIWSや赤外線欺瞞装置などによる対ミサイル防御か

アダプティブ化とダクト先端にフルイディックノズル搭載によるステルス性能の向上とかは共同実証エンジンに使われるかもしれんな
2022/05/05(木) 12:23:19.25ID:OvwFP3zrd
街がこんなになってるのに大したダメージではないとな
https://i.imgur.com/b3FmUkV.jpg
2022/05/05(木) 12:26:16.21ID:/ldnvJ120
>>316
そしてそういった構成要件を盛る器として、F-3とされるイラストの機体ではあまりに不適格
2022/05/05(木) 12:30:15.86ID:RFu9Lb9q0
>>318
そうかね?別に問題があるとは思えんが……
まあ自分としては将来的には無尾翼機になるのではないかとは前から言ってたのはあるから無尾翼化は有り得るかもしれんかな
2022/05/05(木) 12:31:02.16ID:9ZeuLGQTp
>>312
フラップの代わりに空気の流れ使って機体を制御するアクティブフローコントロールか
似たような技術をBAEが無人機で実証したから、F-3も取り入れるかも
https://engineer.fabcross.jp/archeive/171222_magma.html
2022/05/05(木) 12:33:50.99ID:RFu9Lb9q0
>>320
US-2のが使えんかなこれ
2022/05/05(木) 12:49:09.73ID:9ZeuLGQTp
>>321
US-2のは圧縮空気を使ってフラップの効果を強化するものだけど
BAE Magmaのはフラップ自体無くしてエンジンからのバイパス気流使って
フラップの代わりに機体の姿勢を制御するものだからね
これに関して日本はまだ実証してないから
2022/05/05(木) 13:11:02.70ID:uuuMR0wE0
全数がF-35B並のパイプ張り巡らすわけだから整備が面倒くさそう
そもそもSTOVL以外の用途でそんなことして空間、質量、コスト、エネルギーのロスに見合うんかね
2022/05/05(木) 13:15:46.98ID:vlN6uBNip
メリットはSTOVLではなく、可動部を減らして飛行時のRCSを抑えることだから
ステルス機にとって結構大事
2022/05/05(木) 13:18:19.01ID:ZYUl220Z0
バイパス気流の噴き出し口がけっこうでかいRCS源にならんか?
2022/05/05(木) 13:21:49.26ID:uuuMR0wE0
巡航時の舵面固定なんて既存のTVCで十分達成できるんじゃね
2022/05/05(木) 13:28:08.99ID:LXUvP6/ya
というかRDEが完成したらそれを機体各所に置く方が良さそうではある
328名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-glhM [133.159.153.205])
垢版 |
2022/05/05(木) 13:36:16.61ID:z4hU+8KrM
B1爆撃機のサイズで重戦闘機でいいよ、もう
2022/05/05(木) 14:11:38.19ID:0/RJbILCp
>>325
正面から見えないから問題にならないだろう
https://defense-update.com/20171214_magma_test.html
後方RCSへの影響だけど、この図を見るとフラップ展開時と同じ程度じゃないかな
2022/05/05(木) 14:30:51.70ID:ZYUl220Z0
>>329
いや側面ステルスもかなり気を使うので
TVCとどっちがマシかという感じだろう
2022/05/05(木) 14:34:57.88ID:HtjtXeGA0
前方・側方というが、実際の戦闘機はAWACSとかから見られてることを考えて斜め上重視なんだろうか?
逆にB-2とかはSAMに狙われることを考えて斜め下重視とか?
2022/05/05(木) 15:07:39.59ID:uCIKnkyy0
F3開発にはイタリアも参加しそうだけど
イタリアはどの部門を担当しそうなんだ?
あの国に関してはローマ観光くらいしか知らないな
どんな分野が得意だろうか。。
333名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe5-R7XL [126.167.129.97])
垢版 |
2022/05/05(木) 15:08:03.78ID:8F5SN1wSp
>>330
可動部がなければRCSを抑えたまま姿勢制御できるから動くTVCよりマシと思うからど
実際の効果は実物を検証しないと分からないからな
2022/05/05(木) 15:12:24.28ID:HtjtXeGA0
>>332
テンペストではレオナルドが随伴無人機で重要な仕事をしている
ただ今回のF-3への打診はテンペストが失敗した時の保険という意味があるとも言われてる
2022/05/05(木) 15:24:48.97ID:due3TVOA0
【速報】 日本、レールガン(重量8t砲身6m 弾速マッハ6.5) ほか 高出力マイクロ波照射装置を開発 動画あり [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651728334/
336名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-8RV6 [153.170.74.1])
垢版 |
2022/05/05(木) 15:32:34.33ID:qwQ/CHgR0
>>332
フェラーリとかアグスタとかドカティとかベレッタとかOTOメラーラとか知らんのかw
2022/05/05(木) 15:43:56.49ID:sRSe0vut0
イタリアの軍事部門って言ったらレオナルドだろ
338名無し三等兵 (ラクッペペ MM6b-7dmE [133.106.90.178])
垢版 |
2022/05/05(木) 15:53:10.30ID:w1s/hwwPM
>>332
JAGUARでがっつりですやん。
2022/05/05(木) 16:01:22.39ID:T/6jFNrHa
イタリアも、F-35にはもうウンザリて事でしょ
2022/05/05(木) 16:43:50.01ID:HtjtXeGA0
>>338
ジャガーはレオナルドUKだけど、今回のニュースは国防省がイタリアとして関心がある旨発言した。
341名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-PwpY [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/05(木) 16:57:33.80ID:I7BEHCkp0
関心を示すくらいはさほど意味はないかと
その昔、空自はF-Xで欧州に何度も調査団派遣しても採用しなかった
とうとうブチ切れたフランスは第4回F-Xでラファール提案辞退をしている
C-2やP-1だって関心を示されてもまだ海外で採用はされてない
本当に商談が成立するには幾つも高いハードルを越えないと実現しない
2022/05/05(木) 17:07:26.16ID:HtjtXeGA0
もちろん
でも今回はジャガーで実績がある上での発言なので
343名無し三等兵 (ラクッペペ MM6b-7dmE [133.106.75.17])
垢版 |
2022/05/05(木) 17:36:36.13ID:olDzD8RbM
>>342
昨日の岸田首相とドラギ首相の対談では、イタリアでのP養成訓練について言及したようなので、そっちの方じゃないかな。
T4後継はM346かね?
2022/05/05(木) 17:58:45.61ID:ZYUl220Z0
単にアメリカに一部パイロット留学させてるようなのをイタリアともやるって話でそ
2022/05/05(木) 18:36:56.95ID:QxD/xdA/0
>>343
少なくともイタリアのスクールに置く分は購入するとは思う。
346名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-PwpY [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/05(木) 18:49:35.62ID:I7BEHCkp0
無人機の国際共同開発話はあんまり出ないな
ボーイングがオーストラリアと一緒にやってるくらいか?
347名無し三等兵 (ワッチョイ d357-p823 [131.147.183.8])
垢版 |
2022/05/05(木) 18:51:43.39ID:hyVxGJtl0
>>345
だから自動化遅れてるよねって
348名無し三等兵 (ワッチョイ d357-p823 [131.147.183.8])
垢版 |
2022/05/05(木) 18:54:17.14ID:hyVxGJtl0
人員連呼厨に聞きたいけど自動化ってそんなに理解しずらい?
2022/05/05(木) 18:55:15.94ID:HtjtXeGA0
防衛装備庁発足1日目のインタビューで無人機など共同開発で導入いそぐと言ってたのでやってるんじゃないの
日本が協定結んで共同開発してるのは、米、英、豪、仏
350名無し三等兵 (スッップ Sd33-qstz [49.98.225.170])
垢版 |
2022/05/05(木) 19:11:14.48ID:1IFnl5zxd
>>343
M346の維持管理まで国内でやるよりは、それも含めてそっくりイタリアに委託した方が安く済みそうではあるな
F-35関連の訓練は基本イタリアに委託してく方針なのかね
F-3の訓練はどうするんだって話だけど、国産EBTの出方次第なのでは
2022/05/05(木) 19:17:00.90ID:GnqAuHhR0
>>322
動翼と同じ効果が得られるかどうかが問題だな。
現代水準のの空力設計だと舵の効きが良くて機体をかなり機敏に動かせるが、バイパス気流の噴出で同様の応答性が得られるかどうか。
2022/05/05(木) 19:39:16.76ID:p4MqFBZ1a
>>328
そういう話が前に米国ではあったな実際
2022/05/05(木) 20:42:39.25ID:QxD/xdA/0
>>350
2035年ならF-2やF-15飛んでるからね。
当座は複座で訓練って流れでは?
2022/05/05(木) 21:09:56.94ID:Zd34boZ00
>>332
レオナルド見りゃわかるけど航空宇宙産業じゃ一廉の国だよ
もともとIFFとかかなり買ってる
2022/05/05(木) 21:11:30.02ID:HtjtXeGA0
F-3に複座なんて作るわけない
2022/05/05(木) 21:17:41.54ID:QxD/xdA/0
>>355
文脈見てみ。
2022/05/05(木) 22:42:02.87ID:KK41lG590
2040年頃のF-15の後継機って何になるんだろう?
やっぱF-2ベースのF9エンジン搭載のF-5か?
F-3 ハイ
F-5 ロー
非ステルス最強の高コスパの単発戦闘機になるんだろうか?
2022/05/05(木) 22:47:47.20ID:l6TyJsqm0
自衛隊の調達数で大口輸出の目途でも立ってない限り 単発だからと余計な新機種開発して安くなる訳ねえだろ
359名無し三等兵 (ワッチョイ 1379-cy3O [61.192.138.89])
垢版 |
2022/05/05(木) 22:48:31.10ID:idwplfq/0
米国のNGADが買えるなら買って欲しい
2022/05/05(木) 22:50:36.28ID:l6TyJsqm0
>>357
コストは君の言うF-5×100+F-3×100>F-3×200だよ
2022/05/05(木) 22:53:56.65ID:3xeaMRDs0
長時間CAPやるなら負担軽減に複座化というのもありっちゃありとも思う
2022/05/05(木) 23:18:01.42ID:7IRq9lAX0
>>357
F-2ベースではまたF-16ライセンス費用が発生してしまう
2022/05/05(木) 23:20:18.12ID:7IRq9lAX0
>>359
デジセン機は14年で消える訳で、日本がそれに調達ペースを合わせるのはかなりキツイかと
2022/05/05(木) 23:25:34.90ID:CXqpJyUu0
使い捨てのデジ戦とかモノになるとは思えないがな。結局色々詰め込んだり、後でアップデートして高価になるいつものパターン
最新機種が一気に増えてここの住人は狂喜乱舞だろうけど
2022/05/05(木) 23:39:14.59ID:KK41lG590
>>360
双発と単発の燃料消費度合い考えたら、単発のほうが運用コストは安いかと
尚且つステルス材も不要だから、維持費も安い

>>362
無理か

それともあれか、F-5じゃなく
純粋に、F-3を微増して
残りをロイヤルウィングマンにでもするのか?
スバル、川崎だったか本格的に開発始めてるから、それを主力戦闘機補という形にすれば
一応戦闘機としてていはなすか。

NGADって未だコンセプトモデルで2040年までに間に合わないだろ
その前にドローンやコスト安の長射程誘導弾が主流になってくるか
2022/05/05(木) 23:43:51.69ID:l6TyJsqm0
>>365
運用コストだけはな・・・自衛隊の調達数では その程度の差で開発コスト・製造ラインの構築コストを埋められんよ
2022/05/06(金) 00:23:15.80ID:vMy6n2Jz0
日英首脳、円滑化協定で大枠合意 福島産の食品規制、来月解除
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022050500492
両首脳は日英間の防衛協力を深化させるとともに、早期署名に向け作業を加速することで一致した。
次期戦闘機開発をめぐり、22年末までに協力の全体像で合意することも申し合わせた。
2022/05/06(金) 00:25:30.74ID:aCIfp41C0
日英首脳、円滑化協定で大枠合意 福島産の食品規制、来月解除
5/5(木) 22:32配信 時事通信 yahooニュース 次期戦闘機部分抜粋
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cddb1da6c9cb308566d732f7e8793e62d51fa588
”次期戦闘機開発をめぐり、22年末までに協力の全体像で合意することも申し合わせた。”
2022/05/06(金) 00:26:57.95ID:aCIfp41C0
>>367 記事が被ってしまった。失礼。
2022/05/06(金) 00:31:12.38ID:aCIfp41C0
日英首脳会談及びワーキング・ランチ
令和4年5月5日 外務省 次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/we/gb/page6_000700.html
”(3)両首脳は、将来の戦闘機プログラムに係る日英の協力に関し、同盟国等とも連携しつつ、
2022年末までに協力の全体像について合意することで一致しました。”
2022/05/06(金) 01:13:04.16ID:Tfirc9QZ0
ピコーン
尾翼を取り外しても使えるようにしてはどうかな
2022/05/06(金) 01:30:28.70ID:k2jcE0/JM
「throughout 2022は2022年までに日英協力の結論が出ることを意味しない!」とか喚いてた上級馬鹿さんがいましたねそういえば

ttps://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1643322038/
ID:JwQPINCiM
373名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-PwpY [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/06(金) 03:43:35.79ID:s/flPWxx0
期限切らないと日本側が困るだろ
日本は開発をドンドン進めていくのだから
特にエンジンなんて日本側のスケジュールに直撃しかねない問題なのだから
いつまでもグダグダ協銀してるわけにはいかない
2022/05/06(金) 04:25:53.64ID:SEpFIR+Xr
XF9は高空条件での試験を完了している
英国はエンジンの形が全くない
しかも2020年末迄だと実質後半年もないと考えてよい
英国に都合がよい共通化とか英国主導のエンジン開発に変更とかは無い
XF9の成果を英国が利用する検討か日本のスケジュールに差し障りがないレベルでの協力程度
2022/05/06(金) 04:59:02.65ID:xS2AfLuM0
>>373
次期戦闘機は概念覆す新世代のファイター
https://www.jwing.net/news/50203

つまりこの中でプロジェクト管理部事業監理官(航空機担当)付事業計画調整官の川崎泰氏が言ってたのは個人の意見でなく政府全体の話だった(当然の事だが)という事がスケジュールから分かるということだな
2022/05/06(金) 05:00:41.16ID:xS2AfLuM0
>>374
まあ「スケジュール」自体が織り込んでるのだろ
2022/05/06(金) 05:05:13.95ID:SEpFIR+Xr
もう屁理屈をいくら言っても無駄
英国側には形になってるものは無い
そしてXF9は高空状態での最大推力試験までやっている
共同開発の可能性があるとしたら全面的に
英国が日本のエンジン開発に賛同して受け入れるしかないな
たぶんそれは無いのでお察しですな
2022/05/06(金) 05:23:08.03ID:xS2AfLuM0
>>377
まあいくら同じ話を繰り返しても無駄でもあるけどな
ずっと前からその話はおかしいと言われても聞く耳持たないようだしな
2022/05/06(金) 05:27:23.09ID:SEpFIR+Xr
聞く耳を持たないもなにも
英国主宰の実証エンジンすら何も実証できてない
2022/05/06(金) 05:47:56.39ID:sKJE0qxW0
公表された情報が自分の思い込みと違ったら全部無視するからそう見える
2022/05/06(金) 05:48:01.09ID:xS2AfLuM0
>>379
「日英共同実証」な、お互いが単体では実証されてる物をもちあって実証するのだろ
つまり英国側はそういう物を既に持ってるのだろ、そうでなければ日本側がお人好しのバカでしかない
2022/05/06(金) 05:52:24.60ID:FnQN9XvOr
実証エンジンはそれでいいけど
日本はスケジュール通りに初飛行して実用審査をパスできるエンジンが必要
つまり日本は粛々とエンジンの詳細設計を進めることになる
2022/05/06(金) 05:56:10.99ID:xS2AfLuM0
>>382
その詳細設計始めるのは>>370にあるように年末(年度末ではない)までに日英の共通化範囲決めてからになるのでな、そのなかでの話になる
2022/05/06(金) 05:56:29.29ID:xS2AfLuM0
>>380
それな
2022/05/06(金) 06:06:20.35ID:2Pf+qrVUr
>>383

されって英国が日本に全面的に賛同しないと無理だぞ
日本は実証エンジンを開発するのではなく実用エンジンを開発している
まだテンペストは実証エンジン開発を始めたばかり
共通化するなら英国が全面的に日本に賛同するか差し障りがない範囲での協力しか成立しない
2022/05/06(金) 06:11:10.74ID:2Pf+qrVUr
テンペスト側が実用エンジンで何らかの変更が生じた場合
実証エンジンと何かしらの共通化を決めても反故にされることになる
共通化による開発費の低減も量産効果によるコスト削減も成立しなくなる
テンペスト側は実証エンジン開発を始めたばかりだから
後半年で実ある成果が確定できる協力は限られている
2022/05/06(金) 06:17:53.63ID:sKJE0qxW0
エンジンの実物はない、まだ設計段階というのは日英双方同じだと思うが
まさかXF9そのままF-3に積むと思ってるのかね
2022/05/06(金) 06:20:46.68ID:2Pf+qrVUr
全然違うだろ
XF9は高空条件での最大推力試験までパスしている
同じに見えるのは失笑もの
2022/05/06(金) 06:25:59.10ID:sKJE0qxW0
やはりXF9そのままF-3に積むと思ってんだ
2022/05/06(金) 06:37:42.73ID:Tfirc9QZ0
個人的にはエンジンは冒険するよりも無難なのでいいと思うな
2022/05/06(金) 06:39:01.93ID:RAKj99UF0
せっかくだからエンジンは日本で作って欲しいな
英国さんはお助け役でいいから
2022/05/06(金) 06:45:46.79ID:yQOkU1FSa
>>391
英国もそう考えてるだろから完全な共通化(同じエンジンを使う)は可能性低いとは思うわな

共同実証で使われる技術は次期戦闘機用エンジンに使われるとは思うが
2022/05/06(金) 06:45:59.88ID:sKJE0qxW0
冒険しないで無難でいい、堅実でいい、第五世代プラス程度でいい、要素研究の成果をまとめればいい
というのは個人の考えであって防衛省の方針じゃないから
防衛省の発表を個人の意見にはめ込んで解釈するときっと
きっと間に合わないリップサービスに違いない財務省対策だろう
という解釈を出して国際協力をどんどん進める防衛省の発表と噛み合わなくなる

2035年実戦配備した機体は仮想敵の最新鋭機に勝てる性能を備えるというのは
これまでの情報から見える防衛省の方針だから要素研究の成果だけでまとめる訳がない
エンジンだって燃焼器を改良してる最中だし
2022/05/06(金) 06:56:19.94ID:yQOkU1FSa
>>393
実際適応性向上試験は「機体設計の要求に合わせられるようにする為」だからな

https://i.imgur.com/Lugwxvh.png
2022/05/06(金) 07:06:13.80ID:sKJE0qxW0
失敗して欲しくない、早くF-3を見たいという気持ちがわかるけど
米欧中が2030年代に第六世代機を完成させるという予定で開発してるのに
日本だけ第五世代プラス程度の機体を開発してたらそれこそあり得ない
財務省も防衛省も納得しないから
2022/05/06(金) 07:21:53.79ID:x1xE/QJha
>>370

報道の通りなら共同開発という詰めたものじゃないでしょうね
日英エンジン共通化のような大規模な協力ではないのは確定でしょう
かなり緩やかな協力関係の可能性が高い
しかも2020年末と期限を切ったので実質10月中に合意できる又は実現性がある内容に限定されました
英国が大規模に日本のエンジン開発に関与する可能性はほとんど無いでしょう
2022/05/06(金) 07:26:40.64ID:ViAyJAj10
別に量産初期ロットにはXF9ベースの実用エンジンを搭載して実戦配備と戦力化を確実に進めて、
その後のブロックアップデートで日英実証エンジンの成果を取り入れたエンジンに換装でも構わないのだが。
最初から100%の完全度を要求するから、新機軸を何でもかんでも取り入れないとダメ、みたいな発想になる。

重要なのは個々のモジュールがどうこうではなく、F-3が第6世代機の素体として十分なキャパシティーを
備えているかどうかだろう。
2022/05/06(金) 07:29:22.76ID:xS2AfLuM0
>>396
協力の全体像というのは前のインタビュー記事と同じ話だろ


>英国とのエンジンに関する協力には、共同開発の実現に向けた検討段階として、日英双方の戦闘機プログラムに関して、
共通点や相違点を洗い出すことが必要。
>また、F-Xと英国テンペストのコンセプトに見合ったエンジンに係る検討に加え、英国との間でどの程度まで機体を共通化
できるか、共同分析を行うことにも合意した。
>こうした検討を踏まえ、この一年間の間に、日英双方の要求に合った実証エンジンを検討し、その上でエンジンの
共同開発まで発展するのかを判断する。
>双方が要求するエンジンの性能が固まり、お互いの要求に見合ったエンジンとなれば、共同開発に進展することになる。
さらに、共同分析を踏まえ、ほかの部分についても協力できる分野へ広がる可能性もある。
2022/05/06(金) 07:35:12.03ID:x1xE/QJha
日本側が設計を進めてるエンジンは試作機に搭載することは確定
そのエンジンは権利関係まで詰めた協力じゃあいとダメ
しかも量産初号機まで目途が立ってるものではないとダメという条件が課される
記事のニュアンスからするとXF9と別エンジンに差し替えるというのは無理でしょうね
幅広い検討はしても実現可能なレベルの協力に落ち着くという大方の予想通りの結果でしょう
2022/05/06(金) 07:35:47.38ID:ViAyJAj10
結局、実証エンジンにしてもその他の技術協力についても、どこまで一緒にやれるか見極めるための事前準備に過ぎんのよな。
実際にどうするかは、分析なり共同試作での結論が出てから決める、という条件付きの話になる。
401名無し三等兵 (ワッチョイ ab82-vpMp [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/06(金) 07:44:52.13ID:y6I/DzuZ0
>>365
NGADはデジセンの第一弾だから、計画通りに行けばそんな時間はかからん
2022/05/06(金) 07:47:52.20ID:xS2AfLuM0
>>397
Su-57やJ-20みたいな方法ならまだ分かるがF-35の話を考えてるならそれはちょっとなあ
2022/05/06(金) 07:51:54.77ID:/3LT4dQH0
RRサイドからすると現状壁に当たっててそれを突破するのに日本の素材が
必要という前提で動いてるわけだろ。

もし単独で解決できるなら共同でなんて提案は起きてない。

では日本の素材さえ提供されるならいともたやすく壁をぶち抜いて
すんばらしい性能のエンジンがすぐできるのかというと、これもわからんわけよな。
蓋を開けてからの話。

ここまでの前提をクリア出来てたらの共同開発って話なら期待してもいいと思うが
今んとこはねえ・・ 取らぬ狸のなんとやらだろ。
2022/05/06(金) 07:57:00.48ID:xS2AfLuM0
>>403
まあそこを含めての現在の協議なのだろ
後は本邦側も受けとる利益が無ければ協議を継続するわけないのでな
2022/05/06(金) 08:05:44.26ID:/3LT4dQH0
あと素材をご要望の形に成形、接合する技術までは出さないと思うから
日本側の素材使った部材は日本で生産という形になるのではと睨んでる。

そしたら生産した分は日本に金入ってくるよね。
狙いはその辺ジャマイカ。

技術的なことは2の次だと邪推してしまう。
2022/05/06(金) 08:10:24.03ID:xS2AfLuM0
>>405
テンペスト用エンジンにIHIがベンダーとして入るのは十分あるだろな、逆にRRが次期戦闘機用エンジンに入るのもあるのだろ
2022/05/06(金) 08:19:58.06ID:/3LT4dQH0
取らぬ狸、取らぬ狸w
408名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-glhM [163.49.208.61])
垢版 |
2022/05/06(金) 08:26:57.91ID:NfoFukFoM
XF9は現世代エンジンにやっと追いついたレベルでしかないってのに
わからんバカばかりだな

設計に真新しい点が一つもない
2022/05/06(金) 08:29:46.02ID:RAKj99UF0
え?広角スワーラ方式燃焼器を初採用して燃焼室の温度均一化と高温化したって聞いたけどそれもウソ?
教えてエロい人!
410名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-6zUF [153.139.19.132])
垢版 |
2022/05/06(金) 08:35:37.21ID:nK25+Cu+0
>>357
ハイローミックス自体が提唱者のボイドがでっち上げって言うてた気がするけど

日本じゃF−16に相当する機体は意味が無いからそういうのはヤランちゃうかな?
 今のF−16とは全然違うけど
小さくて軽くて航続距離も短いけど機敏な動きをする戦闘機を作りたいからでっち上げたのがハイローミックスだし
 防衛省がグリペンに興味持ってたら絶対に無いとは言えないけどさぁ
2022/05/06(金) 09:07:19.60ID:2ZjzEGxEa
>>408
それは違うだろ、現世代との比較ならばやっと追い付いたではないな
>>410
2040年頃ならその手の機体は無人機が担ってるだろしな
2022/05/06(金) 09:37:22.14ID:SMTWnHTdr
https://article.auone.jp/detail/1/2/3/85_3_r_20220506_1651784933641974

世界が絶賛する次期戦闘機開発の全貌だとさ
2022/05/06(金) 09:53:03.32ID:y6I/DzuZ0
素人の妄想記事貼らなくていいよ
政府関係の発表以外は何の意味もない
2022/05/06(金) 10:01:07.18ID:bnn4GJWvd
世界が絶賛www
2022/05/06(金) 10:57:49.95ID:2mdjB/DLx
まあアンチ記事よりこの手の記事増えた方が世論的には良いのかも
ただの日本スゴイじゃなきゃネガ記事と違って無害だし
2022/05/06(金) 11:21:54.26ID:ts6ys4K0M
わりかしちゃんとした記事だな
2022/05/06(金) 11:24:30.30ID:xS2AfLuM0
書いたのはこういう人か、まあ素人ではないな
タイトルは編集部がアクセス数増やす為に独自につけたりするから何とも言えんが

横山 恭三
kyozou Yokoyama 元空将補、1970年防衛大学校卒業・航空自衛隊入隊、要撃管制官を経てフランス軍統合大学留学、在ベルギー防衛駐在官、情報本部情報官、作戦情報隊司令などを務め2003年航空自衛隊を退職。現在(一財)ディフェンス リサーチ センター研究委員。
2022/05/06(金) 11:28:37.89ID:tbHpIH/2d
20年前退職か…
419名無し三等兵 (ドナドナー MM6b-p823 [133.203.96.140])
垢版 |
2022/05/06(金) 11:35:52.51ID:XijE8DT3M
最近の装備更新のスピードには置いてかれてる年月だな
2022/05/06(金) 11:39:34.92ID:xS2AfLuM0
>>416
中身は普通の記事だな、筆者の話としてはレーザー兵器の搭載と自律無人機運用能力とが次期戦闘機には必要でその部分が米国より遅れてるのが心配みたいな所か
米国より遅れてたら遅れてるというのはどうなんだ?とは思うがな
2022/05/06(金) 11:52:31.23ID:vmIr1aYR0
米軍相手に戦争する訳じゃねーしな
中露に勝てればそれでいい
2022/05/06(金) 12:13:25.26ID:kjCFeQeOd
中国はとうの昔にライバルはアメリカで日本など眼中に無いと思うがね
423名無し三等兵 (ワッチョイ d357-p823 [131.147.183.8])
垢版 |
2022/05/06(金) 12:14:21.70ID:9BUhHcWr0
それが関係あるか?
2022/05/06(金) 12:37:39.56ID:2mdjB/DLx
>>422
やはり黄河文明以前に戻してやらないとダメらしいな
さっさと中国爆撃出来る手段開発しろや
2022/05/06(金) 12:51:42.03ID:/Xi+fGho0
思い上がった敵は御しやすい
思い上がりすぎてプーチンし始めるとちょっとアレだが
2022/05/06(金) 13:35:46.27ID:8DnRJqMi0
機体デザインの最終案はいつ頃出そうなの?
2022/05/06(金) 14:13:41.11ID:sh4fLIL/0
>>378
馬の耳に念仏ってやつさ
2022/05/06(金) 15:34:55.19ID:QQi3szLK0
気違いに刃物
プーチンに核
2022/05/06(金) 16:01:49.52ID:WyfJ5dNd0
ほんとに2024年に試作機製造開始できるのかなあ
2022/05/06(金) 16:21:48.55ID:ujJTwud5a
>>429
地上試験用試作機とかもあるからな
2022/05/06(金) 17:19:21.27ID:lQOn4rwp0
F-35でいうAA-1みたいな先行試験機というのもありえるな。
2022/05/06(金) 17:38:09.46ID:cQ55MYEB0
中の人の言葉が屁理屈とは流石念仏君だな
433名無し三等兵 (ワッチョイ 1379-cy3O [61.192.138.89])
垢版 |
2022/05/06(金) 17:57:59.24ID:EAJBlKi80
F-3には次世代機らしい新機軸の火器やレーダー、凍った目みたいなのを搭載して欲しい
5世代機とはこれが違うみたいなが良い
2022/05/06(金) 18:14:46.08ID:NEQ6Mzrl0
エレメントレベルDBFは十分新機軸っしょ
あれはマルチスタティック実現にも繋がるし
2022/05/06(金) 18:25:22.01ID:Tfirc9QZ0
年末まで動き無しか?
新機軸は初期から搭載は難しいんじゃね
F-2でも色々とあったし
2022/05/06(金) 18:41:31.86ID:vmIr1aYR0
初期から確実に組み込まれる物だと、エアフレーム関連になるな
ファスナレス構造、FBL、電動アクチュエータ
2022/05/06(金) 18:53:13.90ID:PJPNTVSLd
レーダーって後から変えられるからあまり世代で区別してる感じしない
2022/05/06(金) 19:12:09.36ID:xS2AfLuM0
>>433
HPMやスクラムジェット弾辺りかね目新しい火器というか兵装で載せそうなのは
レーザー兵器は自衛用と機銃枠として前後に載せるとかなるんかね
2022/05/06(金) 19:16:40.22ID:vmIr1aYR0
機関砲の代替にはならんでしょ、レーザーで威嚇射撃する訳にもいかんし
2022/05/06(金) 19:57:48.60ID:SkGP05q+0
いつも忘れられる僚機間秘匿DLと一体な統合火器管制くんかわいそう
2022/05/06(金) 19:59:18.60ID:/Xi+fGho0
ライトスピードウェポンによるクラウドシューティングですね覚えてます
442名無し三等兵 (ベーイモ MM0b-nrfc [27.253.251.199])
垢版 |
2022/05/06(金) 20:04:00.00ID:m3afjfbbM
テンペストはアフターバーナーなしのF9で
主翼後退角を大きくして
マッハ2のフルタイムスーパークルーズ機にして欲しい
2022/05/06(金) 20:09:18.61ID:xS2AfLuM0
>>441
カウンターステルスからのライトスピードウェポンによるクラウドシューティングだな

日本語にすると見つからない内に先に見つけてすぐ落とすのだ
2022/05/06(金) 21:09:38.66ID:Oj/vsoyBa
>>216
そういうときのための随伴無人機だろ
2022/05/06(金) 21:19:52.83ID:ViAyJAj10
そもそも論として、スクランブルでイチイチ有人機がカッとんでいく必要性があるのか?という問題ある。
警戒監視及び警告用として武装したUAVを常時上空にオンステージさせて、侵入機があれば最初にUAVを向かわせれば、
リアクションタイムをもっと短縮出来るはず。
2022/05/06(金) 21:29:11.47ID:xS2AfLuM0
>>445
というか>>85と小型衛星網が組み合ったら飛行場から飛び立った時点若しくは飛び立って五分か十分後には確認されるようになるのでどうにでもなるかと
2022/05/06(金) 21:36:59.61ID:vmIr1aYR0
>>445
理想はそうかも知れないが
ンなすぐに理想が実現出来るか、て問題はある

もうちょい言うと、有人機の撃墜に比べて無人機の鹵獲・盗難はハードル低いのが不安だな
2022/05/06(金) 21:42:49.62ID:ViAyJAj10
>>447
別に直ぐで無くても良い。
将来的にはそうなっていくはず。
2022/05/06(金) 21:45:54.77ID:ViAyJAj10
>>446
衛星コンステレーションとUAVの組み合わせがベターでしょうな。
2022/05/07(土) 00:01:43.59ID:uPqugO7uM
>>443

日本語にすると見つからない内に先に見つけてすぐ落とすのだ

英語にしたら90年代に作ったF-22のキャッチコピーだっていうツッコミ待ち?
2022/05/07(土) 00:02:53.46ID:9OJoroTW0
ぶっちゃけいきなりSAMぶっぱでも構わんと思う
2022/05/07(土) 00:54:39.41ID:puxqb7kK0
JSF@rockfish31
「NGADはすでに単価3億ドルをこえ無人僚機もその半額くらいになるみこみでヤバイ。」今なんて?

アメリカさん?
ねえ、アメリカさん?
2022/05/07(土) 01:01:45.91ID:rWJNPG9h0
>>452
どこ情報?
2022/05/07(土) 01:08:18.42ID:CxpSN/9G0
https://aviationweek.com/defense-space/new-leadership-reimagines-us-air-force-fighter-fleet-structure
2022/05/07(土) 01:09:24.73ID:puxqb7kK0
>>453
ツイッターの方には記事のリンクはなかったんでそれらしいのを探してみたけど、多分これかも

ttps://www.popularmechanics.com/military/aviation/a39881271/air-force-secret-new-fighter-jet-will-be-wildly-expensive/

> If a crewed NGAD costs $300 million and the uncrewed version $150 million, that same pot of money could buy nearly six F-35As.
2022/05/07(土) 01:11:55.53ID:ozrKdGXAF
JSFもソース示せよ

まあ300はどうかわからんけど200超えが既定路線のような記事がざらざら
2022/05/07(土) 02:39:49.68ID:DKrs1SBm0
米帝だけで使うなら安くはならんだろうな
2022/05/07(土) 03:13:49.05ID:0T2p0n5f0
>>447
>有人機の撃墜に比べて無人機の鹵獲・盗難はハードル低いのが不安

敵地上空で運用する無人機は万一の際に機密部分を完全に破砕・焼却するための自爆用爆薬を大量に搭載し、
ゆえに運用コストが有人機と比べてもあまり安くならない、……なんてことになったりする?
2022/05/07(土) 07:26:15.74ID:SyFJgs9R0
第6世代と本当に呼べる物を作ろうと思えばそれくらいのコストはかかるって事だろ
2022/05/07(土) 07:28:28.07ID:QmplZvep0
アメリカの物価上昇考えると当然じゃね
2022/05/07(土) 07:39:34.24ID:rVXQwBF+0
F-22の改修再生産をやらせるだけで一機が2億ドル超えの国だから
NGADが2億ドル台に収まったらむしろ上出来
2022/05/07(土) 08:08:29.35ID:6BzjFcRL0
デジセンは開発費や製造費は従来より高くなるって最初から言ってたはず
その代わり16年単位で新鋭機に乗り換えていくから、維持費や改修費を削減できて総経費は安くなるっていう話
特にNGADは大型の侵攻戦闘機っぽいから高そう
2022/05/07(土) 08:27:25.02ID:BWXRafOL0
>>462
同じ運用期間でのLCCの比較だぞ
F-35なら30年使用で機体価格も含めて500億円程度なのでNGADは無人機無視すれば250億円までは許容範囲
2億ドルなら安い
2022/05/07(土) 09:23:58.57ID:XbsrMFIcx
>>463
円安計算に入れた?
2022/05/07(土) 09:24:45.95ID:XbsrMFIcx
今の時点ですでに25%位の為替差損が発生する模様
2022/05/07(土) 09:32:02.66ID:BWXRafOL0
最近は600億円か、ならNGADは三百億円までOK
2022/05/07(土) 09:33:55.50ID:FJCPepOPd
ほんと貧乏になったなあ
468名無し三等兵 (ワッチョイ 69ba-HNGk [180.145.187.234])
垢版 |
2022/05/07(土) 10:17:59.25ID:Q8+UvpeM0
「予算を増やすと財政破綻する」と騒いだ奴とそれを信じた奴の成果だ
物価上昇率が最低でも安定して2%程度になるまでは、
金融緩和も財政出動(減税や公共支出増)もやらなければならない

こんなのはリーマンショック後に各国がQE(量的緩和)をやり始めた時点で、
完全に世界の主流なマクロ経済政策になったのに、
日本だけはやらなかった(正確には金融緩和しかやらなかった)結果がこれだ

日本以外の国は今インフレに苦しんではいるが、この10年間ほとんどGDPが増えなかった日本と比べて
各国が享受した高いGDP成長をかんがえればインフレなんか安いもんなんだよ
469名無し三等兵 (ワッチョイ b901-HNGk [126.88.20.5])
垢版 |
2022/05/07(土) 10:26:49.79ID:khi68pcw0
国債を赤字国債と呼んで返済があるかのように扇動した財務省の罪は重い。
どの国でも自国建ての国債は中央銀行が最後には買って更改を繰り返すだけだ。
2022/05/07(土) 10:37:24.05ID:x0TndqIB0
対ドローン兵器はアメリカの方が何倍も進んでるな
HPMもレーザーもアメリカから勝った方が良さそう
https://youtu.be/VCnK0FcvCIM
471名無し三等兵 (ワッチョイ 69ba-HNGk [180.145.187.234])
垢版 |
2022/05/07(土) 11:05:58.85ID:Q8+UvpeM0
「財務省の重い罪」を言うなら、それを償わせる具体的な方法を考えなければならない

代弁者のような政治家はもとより、「財務省と闘う」と言いながら、結果としては緊縮財政を変えられなかった政治家、政党も
不要であるだけでなく、中途半端に希望を持たせるぶん害悪であり
優先順位は付けて良いが最終的にはどちらも選挙で落とすべきだ

必要なのは、財政政策を根本的に変え、それに財務省を従わせ
それだけでなく財務省を断罪する政治家だ

断罪とは最低でも、戦後約80年を経ても歴史の教科書に近衛や東条の名および日本軍の活動が記述されている程度には
今から約80年後つまり22世紀の歴史の教科書にも、直近30年の財務官僚の名と財務省の活動が記述されることだろう

当時の日本は敵に敗れ国を滅ぼしたが、現代の財務省は敵もいないのに国を滅ぼしたのだから
2022/05/07(土) 11:27:51.51ID:e+tiLswi0
>>468
諸外国並みの物価上昇2%とかになると、固定で金を貸してる銀行と変動ローンで金を借りてる中産階級が死んじゃうからできないと思うのよ
あまりにデフレが長すぎた
473名無し三等兵 (ワッチョイ b901-/AKQ [126.123.248.169])
垢版 |
2022/05/07(土) 11:45:41.24ID:9lLPLAqn0
イギリスのシティでの岸田を見ると、緊縮や株主第一の新自由主義路線が明白
だめだなありゃ
2022/05/07(土) 11:55:44.97ID:/z8n2DdHr
日本が緊縮だとか抜かしてる連中は頭腐ってるよな
どこが緊縮財政なんだよ
2022/05/07(土) 11:59:58.29ID:I5BVeHVK0
大手企業は軒並み大きく給与が増えているけど下層の動きが鈍い
476名無し三等兵 (ワッチョイ 69ba-HNGk [180.145.187.234])
垢版 |
2022/05/07(土) 12:01:57.28ID:Q8+UvpeM0
30年間GDPがほとんど増加しなかったこと、それが今後も続くことがもたらす悪影響
国の存立を危うくするほどの悪影響を甘受すべき理由となるほどの混乱なのか考えてほしい

この30年間、日本は財政破綻を恐れて主要国でただ一国、GDP無成長という偉業ならぬ珍業を達成した
ほかの国がGDPを2倍3倍に増やしている間に
そして今後もわずか2%の金利変動を恐れて、GDPを成長させるべきでないのかということを
事の大小を考えるべきだ
2022/05/07(土) 12:02:49.14ID:I5BVeHVK0
バブル崩壊のトラウマが強い
2022/05/07(土) 12:05:05.04ID:9OJoroTW0
米国機の新旧比較だから円に換算する必要はない
479名無し三等兵 (ワッチョイ 8de0-2sgV [122.201.7.76])
垢版 |
2022/05/07(土) 12:06:20.34ID:KDRL4CYV0
>>461
>F-22の改修再生産をやらせるだけで一機が2億ドル超えの国だから

否、2億ドル(260億円)が、あっと言う間に3億ドル(400億円)に成
っただろうね。 今アメリカは物凄いインフレらしい。

>>463
>同じ運用期間でのLCCの比較だぞ

ユニットコストって書いて有るよ。今の為替で
有人機400億円、無人機200億円って言った所。
2022/05/07(土) 12:28:29.61ID:BWXRafOL0
>>479
普通の飛行機の16年分のLCCとNGADのユニットコストを比較してる
NGADはどういう仕組みかは分からんがLCCはユニットコストに比べて大幅に低い予定
2022/05/07(土) 12:39:20.73ID:OPb9VWa20
財政出動控え気味だったのは他所も同じ定期
日本と違うのは移民をバカバカ入れたこと、そしてそのツケを今払ってることだけ
2022/05/07(土) 12:40:18.16ID:OPb9VWa20
アメリカに敵意を向けられていたのも違う点か
まぁソ連が崩壊したのに対して足踏みで済ませたんだから立派なもんや

今はもう自由に動いてるしな
483名無し三等兵 (ワッチョイ 8de0-2sgV [122.201.7.76])
垢版 |
2022/05/07(土) 12:51:40.48ID:KDRL4CYV0
>>480
>NGADはどういう仕組みかは分からんがLCCはユニットコス
>トに比べて大幅に低い予定

有人機(3億ドル)と無人機(1.5億ドル)を併せるとF-35(7700万ドル)
の6倍のコストに成るって書いて有る。
2022/05/07(土) 13:02:25.82ID:mGeIUCSt0
無人機入れるならF-35にも無人機足さないといけないのでは
485名無し三等兵 (ワッチョイ 7e82-oYRD [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/07(土) 13:02:39.16ID:BWXRafOL0
>>483
ユニットコストは計画以上に高くなってるが、その維持費用の話をしてる
米軍の計画ではNGADは導入後の追加費用や維持費用がF-35などと比べて少ないとされている
2022/05/07(土) 13:07:54.39ID:kYVt4j5/0
もっとも今までの実績として、米国の”安く済む”は机上の空論のケースが多いのが難点だな。
開発にしろ、更新にしろ、維持にしろ、教育訓練にしろ、当初の見込みが理想通りに実現した場合に限る、
条件付きで見ておく方が無難だろう。

なんにしろ宣伝通りに上手くいったら日本も取り入れれば良い。
2022/05/07(土) 13:18:13.06ID:BWXRafOL0
維持費も超過したら最悪だな。機体寿命は16年
価格が高くて維持費もかかって、アップデートを前提としない設計なので延命も無理
2022/05/07(土) 13:18:43.81ID:CqxdnZPkM
>>486
> なんにしろ宣伝通りに上手くいったら日本も取り入れれば良い。

アメリカが上手く行ったから日本も上手くいくと思うのも机上の空論だろう
2022/05/07(土) 13:21:08.88ID:OPb9VWa20
アメリカでうまく行かなかったLCSが形を変えて日本でFFMとして成功しつつあるからな
2022/05/07(土) 13:24:22.09ID:CqxdnZPkM
>>489
LCSとFFMは何の関係も無いがな
491名無し三等兵 (ワッチョイ 8de0-2sgV [122.201.7.76])
垢版 |
2022/05/07(土) 13:25:04.67ID:KDRL4CYV0
>>485
>追加費用や維持費用がF-35などと比べて少ないとされている

維持運用費は相応に掛かると思うけど。トータルで安く成るとは
到底思えない。16年後にまた多額の導入費用が掛かる。

アメリカは第6世代機を日本には売らないだろうけど、
無人機とセットで600億円と成ると、仮に日本が導入す
ると成ると1セット1000億円かな。詰まりF-3は国産で
しか実現出来なかった訳か。
2022/05/07(土) 13:27:21.38ID:pZvW4E9K0
>>490
元々は日の丸LCSから始まってるだろ新たなる護衛艦は
2022/05/07(土) 13:30:36.71ID:cVZaToLcd
性審委員会でLCS路線なんて消滅してるのに
2022/05/07(土) 13:32:50.46ID:CqxdnZPkM
>>492
最初LCSを参考にして検討したがコスト超過で流れたので今のFFMは関係無いが?
495名無し三等兵 (ワッチョイ 7e82-oYRD [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/07(土) 13:34:45.26ID:BWXRafOL0
>>492
初めはLCSを参考にしてたかが結局無理とわかって、その結果FFMができたから
FFMにとってLCSはただの反面教師の関係でしかない
2022/05/07(土) 13:36:40.45ID:cVZaToLcd
コストどころか性能もミッションパッケージも要求と合わなかった
統合管制システムもモデルケースはズムウォルトだし
2022/05/07(土) 13:40:17.30ID:BWXRafOL0
>>491
機体300億に、無人機5機なので750億円で 1050億円だと思うが。
2022/05/07(土) 13:49:23.99ID:9OJoroTW0
>>496
性急に変な物つくらなくて本当に良かったよ
まあFFMの成否も明らかになるのはこれからだが
499名無し三等兵 (ワッチョイ 8de0-2sgV [122.201.7.76])
垢版 |
2022/05/07(土) 13:55:20.60ID:KDRL4CYV0
>>497
>機体300億に、無人機5機

有人機400億円、無人機200億円として
無人機5機? だったら1セット1400億円(米軍導入費)。
日本に導入なら4割り増し1セット2000億円じゃないか。
あ、30年で、+2000億円。導入費用だけでね。
2022/05/07(土) 13:57:15.39ID:BWXRafOL0
>>499
価格はまだ予想でしかないけどそんなんなったらNGADは中止やな
2022/05/07(土) 14:01:38.45ID:CqxdnZPkM
>>499
日本が購入出来ないのに日本導入4割増しとか言って意味有るのかね?
F-3は安上がりだという話に持っていきたいの?(笑)
2022/05/07(土) 14:04:34.30ID:lQnPre+/d
前から思ってたが無人機込の価格なのは何でだ?
F-3も随伴無人機3機って話だが、そうなると従来機から比べて馬鹿みたいな金額になるだろ
2022/05/07(土) 14:12:18.16ID:6YzvgCmP0
F-35に随伴UCAV運用能力を持たせないとも思えないし、そこは切り離して考えるべきだね
504名無し三等兵 (ワッチョイ 8de0-2sgV [122.201.7.76])
垢版 |
2022/05/07(土) 14:14:40.72ID:KDRL4CYV0
>>500
>価格はまだ予想でしかないけど

結局の所、デジセンでコストを抑えるのは無理筋だった
て事だと思う。如何考えてもコスト増に成る。
2022/05/07(土) 14:19:04.18ID:CqxdnZPkM
デジセンは国内専用機なんでな
F-35と比較してる時点で一ミリも理解してないとしか
2022/05/07(土) 14:19:18.81ID:r30ZFc9e0
デジセンが、ユニットコストは高くなるけど維持費・改修費を抑えて全体のコスト低減ってコンセプトじゃなかったっけ?
2022/05/07(土) 14:20:22.31ID:mGeIUCSt0
>>506
コストもあるけど、一番は相手に対応させる時間を与えないじゃなかったかな
2022/05/07(土) 14:39:29.12ID:6YzvgCmP0
だね、相手の対応能力を飽和させるのが主目的で
コストはそれを通す為の方便かと
(まーそれすらも方便で、本当の目的はメーカー各社を食わせていく事だったりするかも知れないが)

>>505
国内専用という正式発表は無いんでないの
現実的に、更新ペースを考えたら米国に合わせられる国は無いっつーだけで
2022/05/07(土) 14:41:13.63ID:DG0fzhgsd
7 風吹けば名無し 2022/05/07(土) 14:38:17.06 ID:YI9FM3mfd
おわああああああああ😭😭😭😭😭😭
https://i.imgur.com/PmyyUE1.jpg
2022/05/07(土) 14:42:46.64ID:hmwmaZGNr
>>332
戦闘機レーダーの輸出に関しちゃ
経験値が日本と全然違うレベルの
メーカーさん。

まあブラジルとかパキスタンとかに
小型機用レーダーを500台輸出したかな

>>504
Digital Century のはしりのT-7Aは安い様だけど
その生産のフィードバック受けたF-15EX
F-35より高いよね

https://www.google.com/amp/s/breakingdefense.com/2022/04/air-forces-math-on-the-f-15ex-and-f-35-doesnt-add-up/amp/
511名無し三等兵 (ワッチョイ 8de0-2sgV [122.201.7.76])
垢版 |
2022/05/07(土) 15:11:06.22ID:KDRL4CYV0
>>510
テンペスト何かもデジタル設計でユーロファイターに対して
コスト、開発期間を半減させるとか言ってるけど、まあ口
だけって感じだね。欧米のインフレ、更に日本の円安何かを
考えると国産一択。欧米との共同開発では予算の見通しすら
立たないよ。
2022/05/07(土) 15:35:09.66ID:pl7NvHbx0
いまのところ、F3開発にはアメリカは何も言ってこないが
イスラエルのラビ戦闘機など、初飛行まで終えてから米国が圧力をかけて
潰してきたのだし
現時点で横やりが入らないから大丈夫だと断ずるのは早計だと思うが
F2の時はエンジンの供給を拒否する形で潰してきたし
そうした事に備えて、イギリスやイタリアと組むのは良い選択だとは思っている
必要な技術のアメリカ依存を可能な限り減らせば、アメリカも潰し難くなるからな
513名無し三等兵 (ワッチョイ 8de0-2sgV [122.201.7.76])
垢版 |
2022/05/07(土) 15:47:57.33ID:KDRL4CYV0
F-3は仮にも第六世代何だから、F-22、F-35より優れているのは
当然だろうけど、NGADも上だと不味いかもね。
2022/05/07(土) 15:48:07.63ID:kYVt4j5/0
>>496
ここ20年くらいの米軍は画期的な新兵器で一発逆転を狙い過ぎだからな。
無論、それが実を結ぶことも少なくないが、最近はヒット率が下がり過ぎて当てにできなくなっている。

一足飛びに大幅な進歩を狙うのではなく、スタンダードなスタイルで段階的に発展させる堅実路線をとるべきだろうな。
その代わり開発サイクルを回しまくって、発展速度を上げていけ良い。
まあ、それに近い開発思想ががデジセンなんだろうが。
515名無し三等兵 (ワッチョイ 8de0-2sgV [122.201.7.76])
垢版 |
2022/05/07(土) 15:51:43.17ID:KDRL4CYV0
>>513
×NGADも上だと
〇NGADよりも上だと
2022/05/07(土) 16:02:24.01ID:rVXQwBF+0
そもそもF-2の時に横槍はなかった定期
ラビの開発についてだけどアメリカも出資したのに開発費が高騰して
総事業費がイスラエルが予想した38億ドルを遥かに超えて
100億ドル以上に膨らむ可能性があったからアメリカが手を引いた
https://www.washingtonpost.com/archive/politics/1987/01/08/israel-studies-us-plea-to-scrap-costly-lavi-jet-fighter-project/88fdb2f8-9d0d-4da3-bb55-9d61c0875eef/

80年代でこの金額はヤバいだろう
2022/05/07(土) 16:06:06.70ID:CqxdnZPkM
>>512
貿易不均衡の問題も有ったが事実で言えばFS-Xは米は元々協力的だった
日本側がまともに仕様策定出来ないものだからああいう形になってしまった

>>513
> F-3は仮にも第六世代何だから、F-22、F-35より優れているのは
> 当然だろうけど、NGADも上だと不味いかもね。

F-35を上回るのは相当大変だろうな
航続距離は当然上だろうが
2022/05/07(土) 16:07:05.53ID:BWXRafOL0
>>513
まるで方向性が違うのでどっちが上というようなものでは無いかと。
NGADは限りなく爆撃機に近い。
2022/05/07(土) 16:11:39.00ID:BWXRafOL0
>>517
機体と関係ない技術までよこせと言ってきたり、妨害行為でしかない
事実はどうあれ日本側はアメリカの妨害があったと考えているので、今回アメリカは下請けで私企業が参加する形になってる
日本は共同開発に関してアメリカのことを全く信用してない
2022/05/07(土) 16:12:24.72ID:CqxdnZPkM
>>516
日本の戦闘機開発をアメリカが妨害しているってのは今も昔もよくある勘違いだね
F-3も単独開発したいのにイギリスと嫌嫌協議させられているなんて言ってる人間も未だに居るし(笑)
2022/05/07(土) 16:13:18.22ID:SyzF/6sMr
そもそも第6世代機をどう定義したものか
随伴無人機がそれっぽい流れになって来ている雰囲気だが、それだとF-35が第6世代機一番乗りになりそうだ
レーザー兵器搭載だと分かりやすいが、こちらは10年以内に形にするのは難しいのでは
2022/05/07(土) 16:17:25.91ID:iSrkE9qHr
まだタケあたりが言ってる仕様がどうとか言ってるのかよ
初期の構想で色々な案が出るのは当たり前
F-22の前進であるATFなんて機体強度が3Gに耐えられればよいというトンデモ案まであった
構想を固めてる間に米国防省が態度を変えというのが真相
FSXの選定自体は2年間位だから今回のF-Xと選考期間は同じくらい
仕様を早く決めても米国防省が態度を変えたらアウトだったのは変わらない
仕様を早く決められてたらはタラレバ話に過ぎずエンジンがネックという構造は変わらない
こういう経験があるからエンジンを英国に委ねるような選択はないんだよ
英国だって場合によっては態度を変えないとは限らないから
あくまでも日本の開発方針に全面的に賛同するなら海外企業の参加は拒まないという話
2022/05/07(土) 16:18:01.99ID:CqxdnZPkM
>>519
> 機体と関係ない技術までよこせと言ってきたり、妨害行為でしかない

そりゃエンジン提供にF-16ベースまでさせるのだから米も見返りを出せというよ
妨害だと言うならエンジンくれと言わず全て自力でやれば良かった話だ

> 日本は共同開発に関してアメリカのことを全く信用してない

信用してないなら何故協力してもらう?
下請けだからなんてのは言い訳だろう
2022/05/07(土) 16:21:05.97ID:CqxdnZPkM
>>522
F-3は未だ構想設計中だというのはそろそろ理解出来た?念仏君
2022/05/07(土) 16:21:14.34ID:SyzF/6sMr
ふーん、F-2開発の時代に戻ってそれ言ってきてよ
「エンジンも国産しろ」
2022/05/07(土) 16:25:17.27ID:CqxdnZPkM
>>525
出来なかったんだろ?
ならばエンジン提供してもらって妨害だとかぬかすなって話だな、見苦しい
2022/05/07(土) 16:26:34.55ID:iSrkE9qHr
FSX当時はエンジンを必要な時に間に合わせることが出来なかった
だからエンジンは外国製でという結論になった

間に合うかどうか開発するにあたっては重要な条件になる
だから次期戦闘機でも採用される技術や部品は間に合うかどうか決定的は意味を持つ
特にエンジンは間に合うかどうかは決定的な条件
528名無し三等兵 (ワッチョイ 7e82-oYRD [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/07(土) 16:27:07.85ID:BWXRafOL0
インターオペラビチティ送受信とか相手がある話。技術的問題からロッキードが参加しているのではない
見返り云々契約上無い不当な要求が横槍でなくて何なのか
これとか読めば?
https://warontherocks.com/2021/06/as-allies-design-fighter-aircraft-the-united-states-faces-a-decision/
2022/05/07(土) 16:27:10.09ID:SyzF/6sMr
当時それ言ったら基地外だと言ってるんだが
2022/05/07(土) 16:28:10.03ID:iSrkE9qHr
>>526

だから影も形もないエンジンに
次期戦闘機用エンジンを差し替えるなんて不可能

間に合わないものは出来ないのと同じ
2022/05/07(土) 16:40:39.09ID:kYVt4j5/0
どうにも実戦配備は2035年だから、設計作業もその期間を目一杯使える物だと
勘違いしてるような意見も少なくないからな。
機体の製造開始は何時か、初飛行は何時か、と考えれば、特にエンジンに関しては
設計作業に使える時間的余裕はあまりないのだが。
532名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-S2Xa [133.159.148.234])
垢版 |
2022/05/07(土) 16:43:40.44ID:eVaZPS6HM
韓国が自力で出来ないことを
さも日本が妨害してるせいだと騒いでるようなものだなw
2022/05/07(土) 16:43:44.77ID:rVXQwBF+0
影も形もないものは使われない、と言っちゃ既存機ベースしか選択肢がない
ということになるけど、言ってる本人わかってるのかね
2022/05/07(土) 16:49:02.51ID:SyzF/6sMr
影も形もコツコツやってきたからF-3開発しようぜとなった
2022/05/07(土) 16:53:56.04ID:rVXQwBF+0
コツコツやってきたのは「技術研究」ね
実物はまだ影も形もない
実物がないと使えない間に合わないじゃ今実用化された物から選ぶしかないけど
開発は影も形もないものをゼロから作り上げる
2022/05/07(土) 17:17:09.40ID:kYVt4j5/0
今までコツコツ研究積み上げて実証してきた要素技術を一つの実用品として統合する作業な訳だから、
将来戦闘機に関しては、影も形もないという表現は当てはまらない。
実機を作り上げるために必要な材料は既に存在しているのだからな。

そういう比喩はペーパープランやまだ使えるかどうかも分からない研究中の未実証技術を指すべきだな。
2022/05/07(土) 17:19:28.52ID:rVXQwBF+0
>>536
それを言うと現在やってる日英実証エンジンも影も形もないに当たらない
両国が新しい技術を研究するのではなく、それぞれすでに持ってる技術を合わせて
実証エンジンを作る事業だから
2022/05/07(土) 17:21:34.56ID:j4yeIBIxM
昨日のプライムニュースで安倍元総理が増額する防衛費で1番最初にやるのは兵舎や宿舎の建て替えだってさ
2022/05/07(土) 17:24:12.97ID:CqxdnZPkM
>>530
> だから影も形もないエンジンに
> 次期戦闘機用エンジンを差し替えるなんて不可能

日英共同実証エンジンは既に開発済みの技術を持ち寄って検証
XF9が要素研究であってF-3用エンジンではないようにテンペスト用と謳われていないが研究開発は行われてれてきているのは明白
エンジンに付いても構想設計中だから差し替えるという認識自体が間違い

> 間に合わないものは出来ないのと同じ

担当官が間に合うと言ってるから念仏君は心配不要
2022/05/07(土) 17:29:50.21ID:iSrkE9qHr
メーカーの自主研究くらいで何とかなるなら
YF120もF136も実用化してただろ(笑)
GE程の技術と実績があってもA100の開発は10年生の歳月が必要

政府が金を出さないとできないくらい巨額な開発費が必要
ましてRRがポンと新しいエンジンなんて出せるわけないだろ(笑)
2022/05/07(土) 17:30:17.93ID:CqxdnZPkM
>>528
ステルス性能等の設計支援も受けるよ
まず事実を正しく認識したら?

F-2の話は不当だというなら契約するなって話に尽きるが
2022/05/07(土) 17:33:40.56ID:e+tiLswi0
>>538
それはしゃーない
結局、兵器も大切だが現場の人員の士気が重要であることがわかったからね。河野防衛大臣は偉かった
2022/05/07(土) 17:35:53.47ID:CqxdnZPkM
>>540
> メーカーの自主研究くらいで何とかなるなら
> YF120もF136も実用化してただろ(笑)

採用されないのが決定したのに作ってどうすんの?(笑)
念仏君は面白いなぁ

> GE程の技術と実績があってもA100の開発は10年生の歳月が必要

XF9を開発してる期間RRは何してたのかい?
以前記事が挙がってたが海外軍事関連はメーカーの自主開発予算が日本より比率が大きいんだよ
RRみたいに専業なら尚更だ
2022/05/07(土) 17:36:39.90ID:k7JKipnAp
自主研究じゃないし、オレが認めないから存在しないという
中韓軍ヲタがよく使う日本見下しの論法はやめた方がいい
545名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-S2Xa [133.159.148.234])
垢版 |
2022/05/07(土) 17:37:28.14ID:eVaZPS6HM
>>540
つまり金さえあればどうにでも作れるのがRR
IHIとは格が違う
金があっても猿真似エンジン止まり
2022/05/07(土) 17:40:16.95ID:iSrkE9qHr
>>543

そうだよ
だからテンペストが正式にGOサインがでなければエンジン開発なんまてやるわけないじゃん
スタートする為にイタリアやスウェーデン相手に金策してたんだし
2022/05/07(土) 17:44:17.03ID:OPb9VWa20
>>494
>>495
だからそういう話をしてんだが
2022/05/07(土) 17:48:32.46ID:iSrkE9qHr
>>543

君がいってることの最大の矛盾は
採用されないものは開発しないとか言いながら
まだ正式スタートすかも開発費も出てないものがRRが自主的に開発してXF9を退ける程のものがあると主張してること
2022/05/07(土) 17:49:34.92ID:r7ikRApWa
>>538
前に講演で言ってた話通りだなそこは

安倍元首相「次の世代に祖国を残す」ため…防衛予算増額を訴え
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5d52dea7edfe41c1eb90955c15f142270f48e438
>自民党の安倍元首相は14日、自身の率いる派閥の会合で防衛予算について、GDP比の2%を目標として、引き上げるべきだとの認識を示した。
>安倍氏は、NATOの防衛費がGDP比2%で合意したことを引き合いに出して、日本の防衛費について現在の1%程度から2%を目標として引き上げるべきだとの考えを示した。
>安倍氏は具体的に
(1)継戦能力維持のための弾丸などの確保の費用
(2)戦闘機や艦船の維持、修理の費用
(3)老朽化する自衛隊舎の立て直しの費用
(4)サイバー宇宙電磁波などへの投資研究の費用などをあげた。
>さらに安倍氏は「軍事力を増強する中国、北朝鮮、ロシアに囲まれており、日本を取り巻く安全保障環境は厳しい」とした上で、「防衛予算は消耗品と言われているが、間違えている。防衛予算は次の世代に、国や祖国を残していく予算だ」と強調した。
2022/05/07(土) 17:50:13.81ID:CqxdnZPkM
>>546
念仏君理論だとXF9はまだ開発されてない事になるが良いのか?
あれはF-3計画以前の物だが(笑)
551名無し三等兵 (ワッチョイ 6257-uM1l [131.147.183.8])
垢版 |
2022/05/07(土) 17:52:29.30ID:7G172ksI0
そもそもf3がネトウヨの妄想ぐらい主張してみせろや
552名無し三等兵 (ワッチョイ 8de0-2sgV [122.201.7.76])
垢版 |
2022/05/07(土) 17:57:19.17ID:KDRL4CYV0
>>516
>100億ドル以上に膨らむ可能性があったからアメリカが手を引いた
>80年代でこの金額はヤバいだろう

相当ヤバいね。ラビってF-2より一回り小さい単発機でしょ。
当時のイスラエルの物価とか知らないけど、プラザ合意前の
為替は230円/USドル前後。詰まり2.3兆円、奇しくもユーロファ
イターの開発費と同じ。因みに国産FSX(中型双発機)の開発費の
見積もりは1984年時点で2000億円。
2022/05/07(土) 17:58:05.03ID:jp5L5hVIp
>>548
F120もF136も実用化されなかったからRRは大した技術持ってないと言う主張は
そのまま実用化しない前提で作られたXF9に直撃するブーメランはどうするの?
2022/05/07(土) 17:58:43.28ID:cM61Y16b0
>>538
それも悪くないが戦時になれば最初に壊される施設だろ
それより弾薬の備蓄が今の数十倍必要
2022/05/07(土) 17:58:54.55ID:CqxdnZPkM
>>548
F136なんかは採用されないのが決定したのに開発続けても意味は無いわな
ただしF136としては世に出なくても技術開発は連綿と続きテンペスト用エンジンにも繋がっていく訳だ
ニートの念仏君には理解出来ないかもしれないが会社員ってのは給料貰ってる以上仕事続けてるものなのよ(笑)
2022/05/07(土) 18:01:37.14ID:iSrkE9qHr
テンペストだって同じだぞ
金策が上手く行かなければ開発自体無くなるのだから
金策できてからじゃなきゃ出来ることは限られている
2022/05/07(土) 18:02:43.63ID:iSrkE9qHr
次期戦闘機では更に後半年程度で目処が立つのが条件(笑)
2022/05/07(土) 18:03:35.22ID:9OJoroTW0
>>554
お前の家もどうせ次の地震でペシャンコだから掘っ立て小屋で良いな
2022/05/07(土) 18:04:25.57ID:CqxdnZPkM
>>556
反論にもなってないのが流石念仏君(笑)
2022/05/07(土) 18:23:57.48ID:hMorsnrba
実証事業から始まったのみれば英国側の進捗状況は推して知るべし
それも今年1月からですから
流石にXF9と同等レベルと主張するのは無理がある
2022/05/07(土) 18:33:07.51ID:CuZsFuKmp
耐熱素材以外日本より進んでる技術をイギリスが持ってるから共同実証やってる
防衛省がそう判断したし
2022/05/07(土) 18:34:12.15ID:r7ikRApWa
>>561
まあ某かの優れた技術を持ってるのでなければ話はとっくに終わってるわな
2022/05/07(土) 18:37:23.27ID:CqxdnZPkM
>>560
RRがF136やEJ200を作ってたときに日本が何を開発していたかを考えれば、RRの手持ちがXF9以下だと思う方が無理が有ると思うがね
2022/05/07(土) 18:48:55.34ID:gvosPJfJ0
>>563
>RRがF136やEJ200を作ってたときに日本が何を開発していたかを考えれば、

…何でこれが関係してくるんだ?
2022/05/07(土) 18:50:52.93ID:hMorsnrba
次期戦闘機開発で今必要なのは潜在的な技術力じゃくて
次期戦闘機が予定通り開発する為のベースになるエンジンですよ
それが用意できなければXF9と同じ土俵には立てない
そこらへんはRRには技術力があるとかいって誤魔化すのは良くないでしょう
2022/05/07(土) 18:52:03.78ID:hMorsnrba
用意するというのは現時点で有るという意味で
何年後なら用意できますはダメでしょう
2022/05/07(土) 18:53:16.96ID:XrINt5VwM
これだけ要素技術開発しておいてもまだ日本は技術不足だから英国やイタリアとの共同開発がないと無理って言ってるのはなんなんだろうね?
結局今まで作れなかったからとか言いそうだけどそれってただのイチャモンだしな
2022/05/07(土) 18:54:01.09ID:6YzvgCmP0
>>521
6gen機に要求されるのは、5gen機に対する圧倒的なキルレシオでしょ
その為に必要なのはカウンターステルス能力か、もしくはBVRAAMの無効化能力かと
2022/05/07(土) 19:05:42.57ID:gvosPJfJ0
>>563
Britain’s ability to develop engines to a sixth generation standard remains highly questionable,
with its Eurojet EJ200 which entered service in 2003 considered several decades behind -
and with the U.S. and Soviet Union both having developed
similarly capable engines decades prior during the Cold War.

https://militarywatchmagazine.com/article/britain-s-rolls-royce-developing-sixth-generation-engines-for-new-tempest-fighters
Britain’s Rolls Royce Developing Sixth Generation Engines for New Tempest Fighters
January-12th-2020
2022/05/07(土) 19:10:44.54ID:CqxdnZPkM
>>565
同じ土俵に立ってるから日英共同実証が成り立つんだが?
2022/05/07(土) 19:13:57.66ID:gvosPJfJ0
>>570
違う技術持ち合って実証研究する
てだけの話だろ
2022/05/07(土) 19:14:39.87ID:BWXRafOL0
>>568
五とか六とかはただのロッキードの商売文句なので気にしても仕方がないのでは
2022/05/07(土) 19:14:50.43ID:CqxdnZPkM
>>564
そりゃ技術は蓄積性が有るからな
EJ200が遅れていると言うなら当時戦闘機用エンジンを作れなかった日本はどうなるって話だ
2022/05/07(土) 19:17:04.82ID:gvosPJfJ0
>>573
その比較が意味不明なんだが

ロールス・ロイスはちゃんと次世代の戦闘機エンジンを
開発したのか否か。やってないならそりゃ極東の島国の
こさえたエンジンより劣るよ
2022/05/07(土) 19:20:42.52ID:hcbxoipTd
>>573
つまり日本が戦闘機用エンジンを作るのが認める条件と
2022/05/07(土) 19:20:49.36ID:KSHI8cxep
>>562
イギリスとの提携が開発の技術リスクとコストを下げると防衛省が判断したからね
既存機案は要求性能を満たさない蹴った防衛省がイギリスとの提携を進めるから
それなりのメリットがあるだろうね

>>569
典型的なアメリカ視点の記事だな
Tokyo has since come under considerable American pressure to partner with an American firm for its sixth generation fighter program rather than with BAE Systems.

記事が持ち上げてるロシアがあんな有様じゃ説得力もないけど
2022/05/07(土) 19:21:51.98ID:r7ikRApWa
>>574
開発はしてるのだろ、個別の要素研究に関しては2014年から開始してるしな
エンジンの基本設計は済ませて詳細設計に移る前に日英協議での共通化の範囲決めてから進めるというのは次期戦闘機用エンジンと同程度のスケジュールになるのでないかな
2022/05/07(土) 19:27:15.76ID:CqxdnZPkM
>>574
RRがやってないと思うほうが不思議だが?
日本でさえF-3が影も形もない時代からXF9を開発してたろ?
2022/05/07(土) 19:29:37.35ID:iSrkE9qHr
後半年程度で出てくるのかと問われてる
2022/05/07(土) 19:31:59.64ID:j4yeIBIxM
>>579
発表していないだけなら、もう99%完成してて来週発表予定と言う可能性もあるし、、、
2022/05/07(土) 19:33:02.48ID:iSrkE9qHr
>>580

そうだといいね(笑)
2022/05/07(土) 19:33:35.59ID:7KBxwFd+0
>>332
艦砲とかも得意だな
>>519
技術者固有とかで技術支援もクソだったりしたのも開発に時間かかった理由だろうしね。
2022/05/07(土) 19:33:45.06ID:CqxdnZPkM
>>579
>>550
584名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-S2Xa [133.159.148.27])
垢版 |
2022/05/07(土) 19:36:31.84ID:7CP81AYIM
実績ある設計者にとっては
現物作って見せなくても、設計完了時点でもう作らなくても結果わかるし
2022/05/07(土) 19:37:30.87ID:1+cItDNad
そんなスーパー設計者なんていません
2022/05/07(土) 19:39:43.49ID:b9IMF76MM
共同開発には否定的ではないが、やってるなら普通発表してるわな、株主に対しても
2022/05/07(土) 19:41:55.17ID:CqxdnZPkM
>>586
それこそ国産なんて一度たりとも何処からも発表されてないよ?
2022/05/07(土) 19:43:59.86ID:r7ikRApWa
>>586
>>370で今年末までに協力範囲を決めて両国で合意するとなってるのだからその前にメーカーが勝手に話すわけにはいかんでしょ
2022/05/07(土) 19:44:14.19ID:FDF2xAeEp
>>585
作ってみないと分からないようじゃ設計の意味はないよ?
RRは初めて戦闘機エンジンを開発するメーカーじゃないし
防衛省とIHIがエンジンの共通化と共同開発に向けて検討してる相手だから
日本より技術がないならそもそもこの話が出てこない
2022/05/07(土) 19:45:15.74ID:7KBxwFd+0
日本よりも素材系の技術はない定期
591名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-S2Xa [133.159.148.27])
垢版 |
2022/05/07(土) 19:45:59.11ID:7CP81AYIM
>>585
IHIにいないだけ

ライセンス生産しかしてない部門に何が出来る?
パーツ屋どまり
2022/05/07(土) 19:47:56.49ID:FDF2xAeEp
>>590
素材技術だけで戦闘機エンジン作れるなら何十年もかけてエンジンの要素研究やってないし
XF9改良の研究もこんな協議もしてない
2022/05/07(土) 19:58:14.07ID:r7ikRApWa
>>589
ましてや今はデジタルエンジニアリングが進んでるからなあ、シミュレーションであたりはつけてくるだろしな
2022/05/07(土) 21:21:06.01ID:yaq3snQn0
>>589
作ってみないと分からない設計じゃ意味ないと言うがその結果を元に日英は共同実証するわけで実証であるならば最低限xf9並の成果が出ないと実証なんてできないんじゃないの?
595名無し三等兵 (ワッチョイ 7e82-oYRD [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/07(土) 21:29:07.94ID:BWXRafOL0
>>589
それが事実なら今回の実証も必要ない、初めからテンペスト用プロトタイプエンジン作ればいいのになぜしないのか?
それはシミュレーションで実証エンジンなしにプロトタイプエンジンレベルにまで当たりをつけることは不可能だからだ。
2022/05/07(土) 21:37:57.23ID:ddKsIDjZd
>>538
もちろん新宿舎は地下数十メートルの秘密の場所に作るんだよな?
2022/05/07(土) 21:49:04.84ID:kYVt4j5/0
つか、設計段階で分かる事は計算上の性能予測値であって、
実機が本当に目標性能を発揮できるかどうかは実際に作らないと分からない。

シミュレーションは現代では設計には不可欠な手法だけど、現実の全てを再現する
万能ツールなどではないもの事実。
2022/05/07(土) 21:49:39.45ID:3Jvk909Sp
>>595
お互い持ってない技術を持ち寄るから、相手の主張通り
使えるものかどうか自国の技術者が検証しないといけないだろう
2022/05/07(土) 21:53:06.47ID:3Jvk909Sp
途中で送信した
だけどスタートしたのは1月なのに今年中に結論を出すから実物出来る前に判断出来るってことは
シミュレーションとデジタルエンジニアリングの段階で判断出来る
600名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-S2Xa [133.159.148.27])
垢版 |
2022/05/07(土) 22:14:43.43ID:7CP81AYIM
>>597
そういうレベルの話をしてるのはお前だけ
2022/05/07(土) 22:26:17.45ID:gj2OelOhd
>>600
事実だろ
未だにシミュレーションは現実を100%再現できない
2022/05/07(土) 22:27:55.51ID:SVBilmqF0
まあそれなら実証機だの試作機だの量産試験機だのいらないって話になっちゃうからな
2022/05/07(土) 22:32:42.33ID:G3FdanxXp
デジタルエンジニアリングとシミュレーションの精度は技術データの蓄積があればあるほど高いから
何もない国がシミュレーションでいきなり作れるようになるのではなく
技術とデータの蓄積がある国が開発時間を短縮出来る手法

何でも作ってみないと分からない、じゃIHIの努力は何だったという話になるし
604名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-S2Xa [133.159.148.27])
垢版 |
2022/05/07(土) 22:35:29.71ID:7CP81AYIM
>>601
RRはシミュレーションとか無い時代からエンジンを作ってるんだ
シミュレーションのパラメータを的確に設定できる側の立場だ
シミュレーションをただ利用するしかできない者との差は歴然
2022/05/07(土) 22:36:23.31ID:OPb9VWa20
だがイギリスで作れない素材のデータがない(日本にしかない)
606名無し三等兵 (ワッチョイ 7e82-oYRD [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/07(土) 22:44:30.29ID:BWXRafOL0
あなたの妄想の中にしかない万能シミュレーションで耐熱素材も作ったらどうですかね?
DXは従来の開発手法の補佐で取って代わるまでには至ってない
2022/05/07(土) 22:47:54.25ID:gvosPJfJ0
>>578
やってるならその根拠を出してみて>ロールス・ロイス

F136なりを何らかのベースにしてるなら
英国人はそう書くよ。それこそ沈黙は金
等と考えない非日本人な訳で、上記
他国(まあ米国)から見下し気味に競合
してる現状(EJ200はユーロファイター以外で
さしたる実績無し、F136は米国企業との
協業)では、証明すべき立場に未だあるよ。

出せる?
2022/05/07(土) 22:54:21.36ID:G3FdanxXp
オレが知らないから存在しないに違いない論
2022/05/07(土) 22:54:21.62ID:dEab3icMM
英国はとりあえず話を持ちかけただけで
自分が出すカードは日本の出方を見て決める

とかだったらなんだなぁ
2022/05/07(土) 22:54:57.84ID:gvosPJfJ0
>>604
で、倒産しかかったな。

>>608
それだったら、否定すんのは簡単だろ?
2022/05/07(土) 22:57:19.49ID:rhuFK5JO0
なんでイギリスに対して技術や人をホイホイと出すことになるのかそれがわからない
ふつうそんなイギリスにだけ都合のいいごり押しみたいな話持ってこられても
塩振りまいてお帰りいただく事になるよね
こういうのは常識無い厚かましい連中だなあとなる
なんか弱み握られてるんですか
2022/05/07(土) 22:59:40.53ID:chT/E9aRp
オレが知らないから存在しないに違いない論を主張する人って
ドヤ顔で自分の無知を披露する前に少し調べてみるという努力をしないのは何故だろうね
自分の思い込みこそ絶対正義だと思ってるのかね
なんの実績もないRRと何年も交渉して共同開発まで検討してる防衛省もIHIも馬鹿しかいないとか
2022/05/07(土) 22:59:44.46ID:BWXRafOL0
>>609
実証エンジンの素性がよく分からんのよね
ただの技術実証なのか、テンペスト用なのか、F-3用のポストF-9としての存在なのか
XF9-1ベースみたいな話もあるし訳がわからん
2022/05/07(土) 23:01:00.78ID:gvosPJfJ0
ファクトベースの話ではない訳ネ
2022/05/07(土) 23:07:21.65ID:/WGMj25Ap
オレが知らないから存在しないに違いない!
事実を探す努力はしないし確認もしないけど

そもそも自分の主張が正しいかどうかを検証する努力もしない人間じゃ
どんな主張しても信憑性に疑問符が付くとなぜ気付かないだろうね
さっきも言ったように防衛省とIHIより自分の方がわかってると本気で思ってるのかね
616名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-S2Xa [133.159.148.27])
垢版 |
2022/05/07(土) 23:08:05.20ID:7CP81AYIM
>>611
そりゃライセンス生産しかしてないど素人は、勉強できる機会を求めるのは当たり前
自衛隊装備だって全部そうじゃん
戦闘経験済みの他国の装備を参考にしてパクるしか能が無いし、それしかやりようがない
自国内で評価出来ないのだ
2022/05/07(土) 23:08:11.24ID:gvosPJfJ0
同じ事また言ってんのか
2022/05/07(土) 23:08:36.41ID:SVBilmqF0
それ言い出したらソースは無いけどやってるに違いないってのも同じだろ
2022/05/07(土) 23:11:49.61ID:/WGMj25Ap
RRやってることは何度も提示したけどね
無視して同じ主張を言い続ける人に何度説明しても意味はないし
そもそも「防衛省」が開発の技術リスクとコストを下げるためにイギリスとエンジンの共通化を検討して
場合によって共同開発を言ってるのに、相手のRRはロクな技術持ってないとか
どういう思考回路でそういう結論に辿り着くのかね
防衛省もIHIも素人しかない、オレこそ絶対正義とか?
2022/05/07(土) 23:14:00.75ID:gvosPJfJ0
>>619
その内容を再度提示してみて


何でパッと出せないんだ?
IDならコロコロ変えられるか知らんけど
2022/05/07(土) 23:22:26.74ID:rhuFK5JO0
実証機が飛んだあたりからF5エンジンのTITが明らかになってナゼか
馬鹿にしたような記事やコメントが接触が増え始めF9試験のあたりから
手のひらクルクルでしつこく言い寄って来始めたよね
中距離対空ミサイルのAESAも含めてスパッとお断りした方が良いと思う
2022/05/07(土) 23:26:59.73ID:/WGMj25Ap
>>620
80年代以降なら
EJ200
1995年 F136(RRが40%担当、燃焼器、ファンとタービンの一部、2010年AB完全推力達成)
2007年 ADVENT計画
2014年 英仏FCAS計画

戦闘機エンジン開発に関する公的計画のみ
2022/05/07(土) 23:28:12.28ID:rhuFK5JO0
そうそう上のレオナルドの話もあるけどあいつらまだまともなレーダー作れてないよね
オモチャみたいな習作レベルでしょ
そもそもヨーロッパの産業機械とかセンサーやスイッチ関連でまともなもん一切ないからね
こういうのは日本としては関わらない方が良いとおもう
2022/05/07(土) 23:28:59.23ID:gvosPJfJ0
>>622
今回のエンジンの話をしません?

てかお前、ブーイモか(EJ200の話ししてたな
2022/05/07(土) 23:36:32.52ID:rhuFK5JO0
EJ200とか出力不足のオモチャみたいなエンジンで拡大計画も嘘ばっかりで実現したものが一切無い
たしかに先行者利益でエンジン開発能力はあったかもしれないけど今現在となってはただそれだけだよね
関わるのはやめといた方が良いです
2022/05/07(土) 23:39:34.07ID:/WGMj25Ap
>>624
以前も書いたけど、今回のエンジンは2014年の英仏FCAS計画からのもの
タイフーンとラファールの後継機となる無人機の開発だが有人機も視野に入れてた
計画ではBAEとダッソーが機体、RRとサフランがエンジン開発を担当
2017年3月に発足した日英共同スタディにあった将来戦闘機とFCASになってるのは
当時イギリス側の計画名がこのFCASだから

そのあとブレグジットしてドイツが割り込んでフランスと今のFCASを発表
イギリスが三カ月遅れてテンペストを発表して英仏FCASの予算と体制をテンペストに移行させた
だからイギリスが期間で機体とエンジンのコンセプトを発表出来たし
サフランが今年1月耐熱素材の開発を後回しにしてタービンの試験を終えた時に
2015年からエンジン開発をスタートしたと発表
RRが妄想でCGモデル発表した訳じゃない

あと、ワッチョイ読めない?
2022/05/07(土) 23:43:43.45ID:gvosPJfJ0
>>626
そのエンジンの詳細は

…何でその情報が書けないの。
EJ200なら先行してRRのXG40
デモンストレーターが存在…
「今回」のはどうなってるんだ?
付いた予算なりRRが自己負担した
分含めてさ
2022/05/07(土) 23:44:27.94ID:tFhdPec+d
ここまでいろいろと並べ立ててRRのエンジンがXF9より進んでる具体的な証拠が一つも出てこないのはすごい
2022/05/07(土) 23:47:06.09ID:gvosPJfJ0
でFCAS

France completes first engine test for its 6th generation fighter
The French General Directorate of Armaments (DGA) completed
a first test
for the development of the engine that will power the Future Combat Air System aircraft.

The DGA announced on January 10, 2021, that a prototype derived from the M88,
the engine of the Dassault Rafale fighter, was trialed on a test bench as part of the Turenne defense technology project.

https://www.aerotime.aero/articles/29952-dga-engine-fcas-test?v=amp
2022/05/07(土) 23:53:55.09ID:tFhdPec+d
IHIよりRRのほうがすごいんだ
日本は英国に土下座して教えを乞う側なんだ
と言いたいだけなのかな
でも具体的な証拠は特にありませんと
2022/05/07(土) 23:59:01.74ID:/+N2vtaPp
>>627
自分で読めば?
https://www.rolls-royce.com/products-and-services/defence/advanced-technology-defence/tempest.aspx
RRのサイトでテンペスト関係の進捗わかる公表してるし

というか、FCASのニュースは探せてもRRは探さないとか意図的に無視してるじゃん
オレがそう決めたから存在しないに違いないというタイプだろう
2022/05/08(日) 00:07:36.14ID:eqjWqLSW0
不思議で仕方がないよなあ
なぜ彼らはそうなんだろうか
日本語を扱えるとはいっても国籍は日本人ではない
こういう輩がスゴイ数居てネット上で発言してるんだろうと推測するとそんな馬鹿な
と前世紀から今世紀初頭のころは言われたものだけどたぶん予想は当たってる
反日外国人の被害についてなんか対策していかないと日本メチャクチャになる
2022/05/08(日) 00:14:01.44ID:56/L4h4Jr
シミュレーションがある時代でさえ
GEはA100を10年かけて開発している
何でこの事実は無視してRRならできると思うのだろ?

ちなみにXF9-1も開発期間は大幅短縮できたが
それでも試験が終わるまで5年以上はかかっている
2022/05/08(日) 00:45:46.41ID:DWjSnL+ea
かつて国産FSXが計画されたときにエンジン候補は
トーネードADVに搭載されていたRB199-34R-MK104と実在しないRB199-67Rというエンジンも
F404やPW1120といったエンジンと並んで候補とされてました
RB199-67Rというエンジンは存在してませんが提案されれば検討対象にされてます
当然のことながら検討されただけで本命はF404であったのは知っての通り
防衛省の検討するというのは全て実行前提で検討してるわけではありません
防衛装備庁の担当官のコメントはその程度の話で当然の事ながら検討はしてもエンジン共通化を前提に話が進んでるという意味ではありません
あくまでも日本側の意向に賛同するなら海外企業の参加(英国で使える部分は共同開発も含む)は拒みませんというスタンスで発言してます
2022/05/08(日) 01:07:20.06ID:DWjSnL+ea
日本側は既に2021年度から実用型エンジンの開発をスタートしてます
なぜ共同開発のコメントが出たのかというと
日本側の開発方針や考えに賛同するなら共同開発を含めて検討できるという意味なのです
XF9と別エンジンの共同開発を検討してますという意味ではないのはほぼ確実でしょう
英国は英国で日本の技術の利用も含めて可能性を探る為に実証エンジンの開発をスタートしたのです
もちろん実証エンジンがテンペスト用エンジンのプロトタイプエンジンなる可能性も十二分にあるでしょう
実証事業の結果、XF9を使いたいというなら開発参加は拒まないという意味で共同開発という言葉を使っています
そう考えると日本側の予算を含めた状況証拠と辻褄が合う説明が可能になります
2022/05/08(日) 02:22:37.87ID:u8xbKeOr0
>>635
間接的な証拠からはそう見えるが、そんな下請けみたいな条件よくRRが飲むなと
それが不思議で仕方がない
2022/05/08(日) 02:29:22.80ID:AbCjcpD60
F-3エンジンに関して、もしイギリスとの共同開始が上手くいったらこんな感じになるんじゃないかな。
素材に強い日本が国内工場で原型を作ってイギリスに輸出、ロールスロイスはそれを加工して日本に再輸出、仕上げは日本。
それならお互い技術の秘匿性が守られるし開発コストも削減出来る。
2022/05/08(日) 02:31:21.21ID:DWjSnL+ea
そこは英国側の選択次第では?

日本側の技術を利用したいなら利用するし不都合なら利用しない
それは英国に選択権があるので強制するような権限は日本側には全くない
当然のことながら英国側から日本へ英国に都合の良い提案もされてるでしょう
現状では英国主催で実証事業をスタートしてるのでXF9を丸呑みする可能性は相当に低いと思われます
日英双方の動き(予算を含めて)を見ると日英はそれぞれ別にエンジン開発をして協力できるとこはするという方向でしょう
2022/05/08(日) 02:34:43.79ID:z6fWCuaN0
>>604
予算上の都合から試作による実機試験など簡単に出来ない日本(企業)は、実機試験に
頼らない開発手法の研究にそれはもう熱心でな。

要素研究も含めてガスタービン系のエンジンのコンピューターシミュレーションなんてのは、
日本はそれこそ80年代から延々と行っていて、解析技術の蓄積は世界でもトップクラスなんだが、
そんな事も知らんのか?
2022/05/08(日) 02:38:16.71ID:XfS+u54GM
日本が頭下げてRRにお願いしていると思っている奴がいるとは正直思わなかったわ
2022/05/08(日) 02:46:19.78ID:bSXj6eGG0
どう考えてもRRりの方が案件だよな。
元々日本の素材を使いたいからってのがあったしね。
それによる次世代エンジンの耐熱性とかのデータ流用出来たらうれしい感じだろう>RR
2022/05/08(日) 02:48:14.96ID:56/L4h4Jr
予算の動き見れば明らかでしょ
日本は2021年度から実用エンジン開発予算を付けてる
英国は2022年1月から実証エンジン開発をスタート
これに日本が協力

まだ英国は実証事業だからF9エンジン採用の可能性が無いわけじゃないが可能性は極低
それぞれ別エンジン開発に動いているのはほぼ確実
2022/05/08(日) 03:00:08.18ID:z6fWCuaN0
結局、共同研究で得た成果を各国がそれぞれ自国の兵器に採用する、という何時もの枠組みで動いているだけなんだよな。
ただし将来戦闘機に関しては、日英間で共通化出来るところがもしあれば共通化を目指しましょう、というもう一歩踏み込んだ
やり取りをしているところが今までと異なっているが。
2022/05/08(日) 03:04:51.93ID:iQAptf8zd
日本は積載量確保のために最小限のサイズに納めたいと思ってるだろうけど英国はどうなのかな
許される最大限の大きさで出力と発電力を確保したいって方向になりそうだけど
2022/05/08(日) 03:09:02.63ID:XfS+u54GM
>>643
数を作らない物こそ共通化の恩恵は大きいからね
コア以外の付属部品なんかでも共通化して性能に支障無ければどんどん共通化はするべきだろうし
けどそれって日英いずれも技術力云々の話じゃなくコストや運用面でのメリットだから
まさに防衛省の言うコストに絡む話
それが何故かRRの技術を前提とした共同開発やもっと酷いのになるとRRのエンジンがメインみたいな事言う奴が出てくる不思議
2022/05/08(日) 03:30:21.29ID:8dub+h2b0
>>644
イギリスのは機体サイズも大きく無さそうだし推力もそこまで求めてないと思う
2022/05/08(日) 03:32:56.16ID:iQAptf8zd
>>646
じゃあ一応双方の求めているものはある程度は近しい感じかな
2022/05/08(日) 03:47:04.13ID:8dub+h2b0
日本は大型の機体で推力重視な気がする
2022/05/08(日) 03:53:51.07ID:AbCjcpD60
実際問題として共同研究した結果、RRのが優れた技術があった場合、日本がそれを採用するのかどうかだよな
結局のところ国産を優先してRR案のは採用しない気がする。ただ技術情報だけ持ち帰って日本で同じようなものを作れないか当然研究するのだろうね
イギリスもたぶん似たようなもんだよ
今回の日英共同実証ってそんな感じでしょ
試作機作ってみて、お互いこんな良い技術持ってますねー程度の情報交換くらいで終わる可能性も全然あるわけで。テンペストやF-3のエンジンへの事業参画とはまた次元の違った話しだと思うよ
2022/05/08(日) 04:01:07.03ID:AbCjcpD60
今回の共同実証だが、資金を負担してるのは全てイギリスっていうのが重要なところ
技術自由に持って帰っても良いとか日本にとってあまりにも条件が良すぎるのだが何か裏の目的でもあるのだろうかと勘ぐってしまうレベル。
イギリスだって日本側に技術漏洩するリスクもあるわけだからね
個人的にはイギリスが日本から技術を抜き取りたいだけなんじゃないかという気もしてる。ハニートラップやら贈賄やらあの手この手を使ってくるではないだろうか
2022/05/08(日) 04:10:17.17ID:DWjSnL+ea
英国側は独自技術を取るのか時間を取るのかという問題がある
本気でF-3と同時期に就役を目指すならスタートの遅さを何とかしないといけない
もちろん遅延上等で全て独自でやるというのは技術的な問題はないでしょう
日本の技術をあてにしてるというのは純粋な技術的期待というより開発期間の短縮での期待でしょう
2022/05/08(日) 04:44:39.56ID:gho9UNxk0
>>649
作れたとしても特許などで作れない場合もあるわけでな
そもそも共同実証においては両国が持ち寄る物については事前協議してるのだからお互い必要な物についてその協議で要求してるだろからな、その意味では時間をかけて特許回避しながら開発とかはしないんでないの
2022/05/08(日) 04:47:15.34ID:gho9UNxk0
>>648
その意味ではエンジン自体の共通化は可能性低いと思うのよな
逆にエンジンが完全な共通化までいけば機体側も共通化していく可能性もあるね
2022/05/08(日) 04:55:27.60ID:gho9UNxk0
>>650
日本側の協力確保もあるだろけどその技術を持っていっても部品作るのはRRだったりすればその分売上上がるからな、次期戦闘機用エンジンに関与できればその先のアップデートにも関与できるだろし船舶用ガスタービン事業やトレントの性能向上とかの話始めるにも有利だろ
国家間の外交的な意味もあるだろけどな
2022/05/08(日) 05:08:30.64ID:cs9MQFMt0
>>653
どの程度まで機体を共通化出来るかの共同分析をやってる最中なんだけどね
2022/05/08(日) 05:10:01.30ID:gho9UNxk0
>>655
エンジンと機体は関係するのでな
2022/05/08(日) 05:19:23.78ID:cs9MQFMt0
機体共通化とかエンジン共同開発とか検討段階とはいえ防衛省がそこまで踏み込むのが意外だけどね
国際協力の目的である技術リスクと開発コストの削減だけなら技術の共通化で十分だから
完成部品の輸出まで狙ってるかも
2022/05/08(日) 05:29:21.23ID:cs9MQFMt0
関係ないけど映画撮影用のモックアップに釣られた中国
https://www.19fortyfive.com/2022/05/chinas-was-freaked-out-over-the-sr-72-darkstar-in-top-gun-maverick/

映画用とは言え、スカンクワークスが作った物だからもしかしてNGADと似てる部分があるかも
2022/05/08(日) 05:37:20.05ID:gho9UNxk0
>>657
たしかに意外だわな
外交的な理由とか国内防衛産業の維持とか理由もあるんだろけど踏み込んでるわな
2022/05/08(日) 06:27:45.56ID:9lwiFXw+0
>>658
生粋の工業屋がアーティスティックなデザインワークをやるって面白い試みだよな
661名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-S2Xa [133.159.149.81])
垢版 |
2022/05/08(日) 06:32:38.03ID:S5Z09BJXM
設計を知らないバカばかり
同じ材料でも使う場所や使い方で安全率が変わる
建築物なら2、軸なら5、エレベータのワイヤーロープなら10とかな
シミュレータはそれを細かく指示してくれるものではない
単にどこにどれだけ応力が掛かるか、温度がどれだけ上がるかを図示するだけ

ノウハウが無いってのはその安全率をいくらに設定するかがテキトーなんだよ
だから使い物になるか作ってみないとわからないし、示せないのだよ
IHIはまだまだその程度
ライセンス生産ばかり何10年しても、メンテばっかり何10年しても蓄積しないものだ
どういう安全率や思想で設計されたか?の前提条件がわかってないんだからなぁ

前提条件を知った人間が、メンテの情報も知っていくと初めてノウハウになるんだよ
2022/05/08(日) 06:41:04.30ID:z6fWCuaN0
>>655
機体と言ってしまうと語弊があるな。
ニュアンスとしては、パーツやコンポーネント単位で双方で使えそうな物があるかどうかを探っている、
というレベルの共通化だろう。

例えば、今の日本では国産品で用意できないので最初から輸入前提のモノ、例えば射出座席などは
同じ物を採用する可能性は大いにある。
逆にイギリスにしても、レーダーアレイなどは実績のある日本製を採用する方が開発リソースの節約になって
メリットが大きい。
2022/05/08(日) 07:01:39.55ID:cs9MQFMt0
>>662
中の人の発言そのままだけどね「機体の共通化」
機体共通化の分析を踏まえた上で実証エンジンが双方の要求性能に見合うかどうか
検討した上でエンジン共同開発の可否を判断する、と言ってるから
今分析してる機体共通化の目標は部品レベルの話じゃないかと
モックアップを見るとテンペストの大きさはF-22程度だからすり合わせは可能じゃないかな
完全共通化はないと思うけど主翼尾翼や一部の機体の共通化なら出来そう
2022/05/08(日) 07:06:08.21ID:z6fWCuaN0
”機体”という言葉をエアフレームと限定して解釈するか、エンジンからアビオニクスまで
全部含めた完成品全体と解釈するどうかの違いだな。
2022/05/08(日) 07:08:00.60ID:zxS5LLfVM
>>607
それこそやってない根拠を出せよ(笑)
出せるんだろ?
やってると考える根拠の一つは日英共同実証が新規開発事業では無い事だな
2022/05/08(日) 07:09:20.25ID:56/L4h4Jr
コメント時点で向こう1年という条件が付いてただろ
時間無期限で検討できるという話なんかではない
コメント時点から1年後でも実証エンジンなんて出来てはいない
だから出来ることは限られてるというのが大方の意見
2022/05/08(日) 07:09:24.86ID:gho9UNxk0
>>663
逆に言えばエンジンの完全な共通化がなければそこまでの機体側の仕様の共通化は難しいとも言えるのよな
その意味では完全なエンジンの共通化は可能性低いと思うのよな
2022/05/08(日) 07:12:43.75ID:gho9UNxk0
>>666
機体の共通化なんて話までが出てきてるのは交渉が進展してるからだろ、期間区切るのはお互いスケジュールあるので当然の話ではあるな
そもそも実証エンジンは新しい技術開発でなくお互いが要素研究を完了させたものを持ち寄る形なので今年度の共通化範囲の検討が終われば動き出すんだろ
2022/05/08(日) 07:16:33.03ID:zxS5LLfVM
>>632
色々妄想働かせるのは結構だけどね
日本語の文章一つまともに書けない君みたいな人を見る方がよっぽど日本の将来が心配になるよ(笑)
2022/05/08(日) 07:16:56.06ID:cs9MQFMt0
>>667
機体もエンジンも完全な共通化ではなく技術レベルや一部のみの共通化だと思うけど
F-3開発に関して防衛省が予想を超えることを何度もやってきたからどんな決断でも驚かない
2022/05/08(日) 07:21:29.14ID:z6fWCuaN0
エンジンにしても、ファンは日本製を採用して、アフターバーナーは英国製を採用する、
レベルの話かもしれないしな。
細かい事を言えば、中で使っているベアリングは日本製にします、レベルの共通化で終わる
可能性すらある。
2022/05/08(日) 07:23:39.22ID:zxS5LLfVM
>>666
大方の意見というか念仏君の意見な
テンペストがF-3と就役時期がほぼ同じ時点でエンジンもXF9レベルの開発目処が付いて無いとおかしいわな
2022/05/08(日) 07:24:40.49ID:gho9UNxk0
>>671
英国製ならリヒートでは?(細)
まあそういうのもあり得るだろけど機体の共通化まで言い出して結果がそれだとよほど交渉で折り合えなかったってのが露骨よな
2022/05/08(日) 07:24:41.65ID:56/L4h4Jr
日本は実用エンジンの開発を進めている
英国は実証エンジンの開発をスタートしたばかり
実用エンジンがどうなるかは不明

共通化を進めるなら英国が日本側に合わせてくれないと成立しないのさ
テンペストの実用型エンジンの開発開始はまだなんだから

条件考えれば装備庁の人が言ってる共通化とか共同開発のニュアンスがわかるだろ?
2022/05/08(日) 07:29:55.07ID:56/L4h4Jr
検討なんてものは幅広くやるさ
だからといって検討したものが全て実現するわけじゃない
提案されれば誰が見てもダメそうな話でも検討はする
だけど現実の決定は可能なものに集約していく
アホは検討したら全て実行だと言い出す
2022/05/08(日) 07:36:02.17ID:zxS5LLfVM
>>627
>> …何でその情報が書けないの。
> EJ200なら先行してRRのXG40
> デモンストレーターが存在…
> 「今回」のはどうなってるんだ?
> 付いた予算なりRRが自己負担した
> 分含めてさ

XF9も「今回の」F-3用エンジンじゃないよ?知らなかった?
2022/05/08(日) 07:37:20.77ID:UgapjTi20
今回の「デモンストレーター」で合ってるゾ
2022/05/08(日) 07:37:26.23ID:gho9UNxk0
>>674
テンペスト用エンジンに関しては2018年から設計始めてるだろ
2022/05/08(日) 07:39:46.47ID:gho9UNxk0
>>675
それ自体はその通りだが範囲や内容はインタビュー記事や首脳会談での話からみて検討だけして終わりというものではないわな
検討の一番上振れが機体の共通化まで出てるならそれより狭い範囲のは可能性高まってるとも言えるのでな
2022/05/08(日) 07:41:13.91ID:56/L4h4Jr
>>678

それだったら別エンジン確定じゃん(笑)
それぞれ別エンジンで設計進めてるのだから
2022/05/08(日) 07:44:55.44ID:gho9UNxk0
>>680
まあだからこそ>>653>>667でも全く同じエンジンになるというのは可能性低いと書いてるのだけどな
お互いがお互いの技術や部品をそれぞれが設計したエンジン(厳密にだとエンジンコア部分かね)に反映採用してくという形になるんでないかとは思ってるんだがな、お互いがプライムでありベンダーである関係というか

無論お互いの設計持ち寄って一つのエンジンにするという可能性もあるけどな
2022/05/08(日) 07:45:23.11ID:8dub+h2b0
何だかんだでイタリアもイギリスのテンペストをそのまま買うと思うけどスウェーデンはどうすんのかね
2022/05/08(日) 07:48:26.45ID:z6fWCuaN0
>>673
機体の共通化率は2割です、でも中身をよく見ると単純な機械要素部品や電子部品・部材が殆どです。
みたいなオチでも驚かない。
実際、航空機用の特殊な高電圧部品やハーネスなどは需要がごく限られているから日本のメーカーは作っていない、
というものも少なくない。

むしろ改修の自由度確保やコア技術の部分を他国に握られるリスクを考えれば、そういう内容の方が良いかも。
2022/05/08(日) 07:48:56.20ID:gho9UNxk0
>>682
スエーデンがNATOに加盟するとなれば今までとは運用が変わってくるのでそのまま買う可能性は高くなってきてるんでね
2022/05/08(日) 07:54:54.29ID:8dub+h2b0
スウェーデンは調達する数減りそうだな
2022/05/08(日) 07:55:37.93ID:DWjSnL+ea
実証エンジンがEJ200かXF9-1を部品を交換して試してみる程度なら
比較的短期間で双方に成果が反映するとかは可能でしょう
ただ、実証エンジンがテンペスト用エンジンのプロトタイプというなら話は別ですね
ごく短期間で開発から試験まで終わるわけないですから
2022/05/08(日) 08:09:00.17ID:hg5eEcenM
>>683
日本で一番困ってるのがメーカーが撤退した風防とかだしな
C-2、P-1の機体共通化も窓ガラスとかだし、その他翼端灯や操縦桿なんかが共通化の一番可能性のある内容だな
688名無し三等兵 (ワッチョイ 7e82-oYRD [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/08(日) 08:12:14.30ID:u8xbKeOr0
>>646
モックアっぷはF-22と変わらないサイズ、数十センチ小さいが、それだけで大幅にスーパークルーズに必要推力が減るわけでもないだろう
2022/05/08(日) 08:20:29.48ID:UgapjTi20
>>687
共通化してイギリスに作らせたんじゃ撤退したままになるじゃん
サプライチェーンを復活させないといけないのに
690名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-S2Xa [133.159.149.14])
垢版 |
2022/05/08(日) 08:22:31.12ID:N4q74FWZM
だいたいさ、戦闘機一機種開発すんのにタラタラしすぎなんだよ
F35だって同じ思想の機種でさえA,B,C全く違うようなものだ

たかがエンジンごときをいちいち共通化とか抜かしてないで
どんなエンジンでも対応して作れっての
2022/05/08(日) 08:34:35.59ID:hg5eEcenM
>>689
細かい部品まで全て国産なんて今の時代アメリカでも無理だし現実的じゃ無いだろ
純国産なんて誰も目指してないし不可能
2022/05/08(日) 08:35:03.49ID:z6fWCuaN0
>>687
妙に時間をかけて精査分析を行っているように見えるのは、そのレベルでの共通化も見据えた事なのだろうとは思う。
2022/05/08(日) 08:41:52.57ID:z6fWCuaN0
>>689
ある程度の規模の生産数量が見込める部品ならライセンス国産にしても良いし、
最初は輸入品で後から国産品に切り替えても良い。
ロケット分野では昔からやっている事でもあるし。

パーツやコンポーネントレベルでの共通化なら、後から各国の事情に合わせた変更を
柔軟に行えるのがメリットだろう。
これがシステムレベル以上の共通化になると、そういう変更が途端に難しくなる。
2022/05/08(日) 08:42:38.50ID:PPGHES6Y0
>>631

Next to nothing?

>>676
デモンストレーターじゃない、なら一体何なんだ?
2022/05/08(日) 08:47:39.53ID:u8xbKeOr0
>>693
防衛省はアメリカの部品の納入の不安定さを問題視してるようなので、
何らかの共通化をしたとしてもいざという時に部品は全てこちらで作ることができる権利は手放さないのでは
2022/05/08(日) 09:01:37.48ID:UgapjTi20
>>691
風防は細かくない定期
2022/05/08(日) 09:11:53.03ID:qSb2UA7Lr
>>661
んなわけねえだろ
新しい戦いの度に言い訳していても勝てはしない
698名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-S2Xa [133.159.149.14])
垢版 |
2022/05/08(日) 09:22:45.90ID:N4q74FWZM
>>697
イミフ
言い訳?
言い訳するような設計者なんて間抜けな無能なだけ
699名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-U1YL [153.139.19.132])
垢版 |
2022/05/08(日) 09:58:40.49ID:mtFOitCW0
RRって推す人が居るけどさぁ

変な感じで例えると、1流シェフなんだけど、100均の包丁と輸入牛肉でステーキを作る料理人で
IHIは、1流シェフの下で働くスーシェフが高級包丁をA5和牛でステーキを作り慣れてる料理人って感じじゃね?
 どっちが美味しいステーキになるのか?って意味で互角になりそうなバランスと言うかさ

 エンジンを作る技術はあっても新素材を触った事が無くてその旨味が未知数でどう料理したら良いのか未経験
片や、一通りエンジン作る事は出来ても経験は足りないけど、新素材の扱いは慣れれてて旨味に詳しい料理人
2022/05/08(日) 10:02:10.06ID:UgapjTi20
分かりにくい
2022/05/08(日) 10:14:24.89ID:zxS5LLfVM
>>694
XF9は要素技術開発だよ、知らなかった?
今の状況は日本側はXF9の技術、英側もテンペストに使う予定の開発済み技術を持ち寄って実証エンジンを作る予定
702名無し三等兵 (ワッチョイ 8279-ojei [61.192.138.89])
垢版 |
2022/05/08(日) 10:37:02.13ID:TdIkUS1O0
すごい書き込み多いから何か進展が有ったのかと思ったら何もなかったのか
2022/05/08(日) 10:51:12.08ID:cs9MQFMt0
>>699
その例ならIHIはシェフのサポートしながら頑張って練習してやっと一人立ちするシェフが
独自ルートで良い肉を手に入れて新しい料理を作った
RRは他店にもヘルプで行く数十年のベテランシェフが店の新しい料理のために良い肉を探してる
今両者がアイデアと材料をシェアして一緒に料理を試作して
うまくいけば自分の店のメニューに加えるという状況
2022/05/08(日) 11:04:17.92ID:1VAinchD0
>>702
そのうえ有益な議論が行われているわけでもない
2022/05/08(日) 11:06:26.34ID:nMslNOX+M
>>703
わかりやすく例えようとして失敗したな(笑)
2022/05/08(日) 11:15:08.26ID:cs9MQFMt0
>>705
>>699の設定で例えるとそうなるから仕方ない
メーカーはシェフじゃないし素材もただの肉じゃない
2022/05/08(日) 12:59:58.89ID:bSR1c/jz0
RRの実証エンジンねえ。

日本の素材を使うとして、どこにどういう形状で使えば設計通りか以上になるって
見極めとかどうすんのかね。データないとシミュレーターすら出来んしなあ。

多分日本が提供するのはそれ関連のデータからノウハウまで含めての話になると思う。
RRサイドだけでその作業やってたら材料の検証だけで年内一杯かかりそうだ。

考えれば考えるほど1年で設計完了ってのは無茶ぶり過ぎだよなあ。
3~4年くらい見てた方がいい気がしてきた。
2022/05/08(日) 13:09:15.63ID:TqqZ51rTx
RRに現時点でF-3におけるXF9相当のエンジンが無い時点でエンジン共通化は無いってわかるだろうに
もっともXF9ベースで採用するなら別だけどこれもRR的にはやらないだろう
あとRRがデジタルエンジニアリングやシミュレーションで出来るからXF9のような現物作る必要が無いって言ってる奴は何故共同実証は予算組んで施設まで作るんだ?
その理屈なら日本側からXF9の必要データ送ればデータ上で実証できるよな?
709名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-S2Xa [133.159.149.95])
垢版 |
2022/05/08(日) 13:15:58.65ID:0prgb/HMM
>>707
頭悪そう
毎年新素材が生まれて種類が無限にある中で一つを選び設計する
各エンジンメーカーが素材一つ変えるたびに何年も費やすと思ってんのか?
素材ってのは素材メーカーがその機能や強度特性などまんべんなく調べて
それを提供して商品にしてんだよ

使う側は納品されたものを、最低限必要な項目だけ強度試験やバラつきを確認して受け入れる
それをもって特性も寿命も見極めて設計するのだ
2022/05/08(日) 13:20:41.91ID:sYHQT20q0
日)大出力戦闘機用エンジンは初めて
艤装やアクセサリは冒険せず、堅実に高性能化
−典型的な低バイパスGT
−ギア抽力の外装型の補機
−GT部の要素試作を時間をかけて推進

英)軍民含め豊富なGT部の開発実績
慣れたGT部より、統合動力装置としての艤装やアクセサリに注力
−内装発電機や熱管理用のパイプ
−電気熱管理用の制御システム
−2014年から内装型発電機を試作
−2018年にはGT部含むフルスケール実証機の開発を発表

共通化は置いといて、日(高性能GT技術)と英(アクセサリや艤装技術)で手を組もうぜて流れなんじゃないの






-
2022/05/08(日) 13:55:54.44ID:zxS5LLfVM
>>708
> RRに現時点でF-3におけるXF9相当のエンジンが無い時点でエンジン共通化は無いってわかるだろうに

自分が知らないから存在しない論もいい加減に飽きたな
共同開発の可能性までコメントされてるのでね
まぁXF9が有るから国産に決まっていると言ってた頃よりはスレ内の認識も変わってきただけマシかねぇ(笑)
2022/05/08(日) 14:07:05.11ID:DWjSnL+ea
流石にXF9-1クラスのエンジンが秘密裡に開発が済んでるなんて話はないですよ
秘密裏に開発費を出してくれる国とか団体がいるとかなら話は別ですけどね
それに既に日本の次期戦闘機もテンペストも公になってる計画ですから現時点で隠しておく必要ないですし
それに技術デモンストレーターは見せることにより優秀性をアピールするものですから
この時点で全く公表されないなんて有り得ません

実はRRにXF9-1に匹敵するエンジンが既にあるなんて流石に夢を見過ぎですよ
2022/05/08(日) 14:12:18.56ID:DWjSnL+ea
それを補強する証拠として英国がこれから開発するが実証エンジンです
既に技術デモンストレーターがあるなら
RRほどの実績があるなら更に技術デモンストレーターなんて必要ありません
テンペストの就役時期からして実用エンジンの開発に着手すべきです
流石に現実の動きと照らし合わせると既にXF9-1エンジンが出来てる説はあり得ないと一蹴される話です
2022/05/08(日) 14:27:50.77ID:DWjSnL+ea
訂正 既にXF9-1に匹敵するエンジンができている
2022/05/08(日) 14:30:31.76ID:xr3x2JewF
そういう話をしてもIHIを下に見たい人たちは
「ロールスロイスがプランを持っていないわけがない」「信頼の老舗ロールスロイスなら実証失敗するわけがない」
と反論されるだけなので
2022/05/08(日) 14:39:20.29ID:S6bTZLPtp
>>710
GT部に関してイギリスが軽量化と燃費向上を目標にあげて流量100kg/s以上の燃焼器と
アダプティブ機構備えたエンジンを発表してるから
日本の技術をそのまま使うことはないじゃない?
https://youtu.be/xi8YVn2gtBE

今更気付いたけど、コア流量が100kg/s以上ならエンジンのサイズはXF9と同等以上かな
2022/05/08(日) 15:14:25.73ID:sYHQT20q0
>>716
パイプはadaptive cycle(運転状況に応じてバイパス流量を可変)と明言されてなく今の所は熱管理用、100kg/s以上は記事の書き方から総流量でないの
コア流量だとF135すら超える
https://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2021-11-08/storm-warning-comes-uk-form-project-tempest

実証エンジンのGT部でうちの技術丸々流用(≠XF9-1流用)てこた無かろーが、HPTの素材と複合冷却翼あたりで関与させたいんじゃない その他は知らん
2022/05/08(日) 15:17:27.16ID:ZBf+c+lS0
開発計画が公表されていなかった以上
RRはベースとするエンジンの作成なり設計なりはまだできていないだろうな
持ってるとしたら新技術の理論といったところだろう
あと一年でそれらの理論が上手くいくかどうか試すならベースエンジンを一から作ってたら間に合わんから
EJ-200なりXF-9なりを土台に試してみて、理論通りならテンペストエンジンに採用し、XF-9発展形にも取り入れる形になるだろう
2022/05/08(日) 15:23:28.34ID:zxS5LLfVM
>>712
> 流石にXF9-1クラスのエンジンが秘密裡に開発が済んでるなんて話はないですよ
> 秘密裏に開発費を出してくれる国とか団体がいるとかなら話は別ですけどね

RRは専業なのでテンペストが有ろうが無かろうがエンジン開発は続けてるよ
メーカーってのはそういう物だ
社会に出たことの無い人間には理解出来なくても仕方ない

> それに既に日本の次期戦闘機もテンペストも公になってる計画ですから現時点で隠しておく必要ないですし

英政府以外に見せる必要も無い訳だ
テンペスト計画が始まった時点で技術的に目処が立っていると言うことだ
でなけりゃF-3と同時期就役なんてスケジュールを建てない

> それに技術デモンストレーターは見せることにより優秀性をアピールするものですから
> この時点で全く公表されないなんて有り得ません

別に念仏君にアピールする必要も無いからね(笑)
テンペスト参画国が納得出来る材料を提供出来れば良い訳だ
だから日本も共同実証に参加した

誰も知らぬ間に初飛行していたNGADもそうだが、一般人が知り得る情報なんてたかが知れてる
ましてや漢字も読めない念仏君の知ってる情報なんてたかがしれてるだろ?(笑)
2022/05/08(日) 15:26:31.65ID:hje2lZeSr
EJ200の改良型すら満足に出せない現実(笑)
2022/05/08(日) 15:27:14.31ID:zxS5LLfVM
>>717
20年以上前にF136開発していたのだから当然その水準は超えて来るね、、
2022/05/08(日) 15:31:37.71ID:hje2lZeSr
>>718

仏独西FCASがM88でそんな感じの実証事業やってるらしいな
機体の実証機も制作するらしいが政治的にもめてるからどうなることやら
723名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-ojei [133.106.177.57])
垢版 |
2022/05/08(日) 15:55:36.35ID:w3iq+J/qM
F136はGEのYF120ベースなんじゃやいの
2022/05/08(日) 16:09:21.60ID:NEPg+v1tp
>>717
この書き方だと確かにエンジンそのものの流量だよな
アダプティブ機構に関してRRの説明ではダクトは熱管理システムというが
構造からXA100の3つ目のバイパスストリームと同じ熱管理とファン圧力を調整する役割になるだろう
そう説明する記事もあるし
確かに実証エンジンではどうなのか知らないけど、日本が提供するのはイギリスにない技術
というのは間違いないだろう
2022/05/08(日) 16:19:24.06ID:8+EKZGtl0
>>722
>仏独西FCASがM88でそんな感じの実証事業やってるらしいな
記事が貼ってありましたが、大事なポイントが5chへの引用では抜けていましたね
・実証エンジンの燃焼試験を行った
・目標はTIT=1800Cである
・フランスには必要な耐熱合金の技術が無いので、現在は1800Cのエンジンは実現不可能である。
・そのためフランス国立研究機関を中心にした基礎研究予算の申請をフランス政府に行っているところ
(オイオイ、これから15年コースかい?)
2022/05/08(日) 16:41:37.48ID:iM/cKSfDM
>>711
だから存在しているなら何故公表してないんだ?
実証実験なら発表した方が都合良かろうに
現物が有るならね
で、現物無くても問題ないって言うなら何故設備拵えてまでXF9-1の現物が必要なんだ?
デジタルエンジニアリングでいけるんだろ?
2022/05/08(日) 16:42:10.87ID:i7WB+1+i0
>>725
>・目標はTIT=1800Cである
>・フランスには必要な耐熱合金の技術が無いので、現在は1800Cのエンジンは実現不可能である。
>・そのためフランス国立研究機関を中心にした基礎研究予算の申請をフランス政府に行っているところ

( ´゚д゚`)エー・・・
それでも、FCAS配備が2040年代なら間に合うのか。

しかも最大の仮想的であるはずのロシアが、今回のウクライナ侵攻でgdgdで脅威度は下がってるだろうし。
(ひょっとしたら、FCAS開発そのものが中止になるかも)
2022/05/08(日) 16:43:18.88ID:UgapjTi20
ただでさえドイツの難癖で合意遅れてたしなぁ>FCAS
2022/05/08(日) 17:02:03.30ID:zxS5LLfVM
>>726
だから何故発表しないといけない?
テンペストに参画する関係国以外に伝える義務も道理も無いだろ?
そして日本は共同実証をやる価値が有ると判断したから英と一緒にやる
当然英側の技術を伝えられてるわな
英側に開発済み技術が無いなら共同実証何やるのさ?(笑)
730名無し三等兵 (ワッチョイ 8279-ojei [61.192.138.89])
垢版 |
2022/05/08(日) 17:08:03.95ID:TdIkUS1O0
フランスがNATO抜けてもドイツはフランスと共同開発したのかな
2022/05/08(日) 17:15:20.79ID:r/qCQS+Q0
ドイツ単独開発してメッサーシュミットかフォッケウルフを復活希望
2022/05/08(日) 18:42:01.62ID:+sQB+fU4r
>>729

交渉相手に既にこんだけのエンジンがあると見せないことには交渉相手は信用しない
日本は既にXF9があるのだから
エンジンあるけど発表しませんなんて交渉は不可能
ましてXF9を退けるつもりなら尚更
2022/05/08(日) 18:44:26.33ID:Upm/bzaD0
>>731
ウクライナ「夢みたいなこと言ってないでさっさと榴弾砲よこせ、あとゲバルトくれたのは嬉しいけど、なんで弾がねーんだよ、どーやって戦えと」
2022/05/08(日) 18:49:15.23ID:iM/cKSfDM
>>729
じゃあ日本がプロトタイプエンジンのXF9-1を出して英国は試験設備と金を出して共同実証するんだ
と言うことはXF9-1ベースに英国の技術を適用していって実証って事になるな
なんせベースが無ければ実証出来ないしデジタルエンジニアリングだけなら試験設備は不要だし
2022/05/08(日) 18:52:58.24ID:M0j8yx8La
>>732
それは日本側が交渉を続けていて首脳会談で宣言するまでしてるのと辻褄が合わんな
防衛省やメーカーはそんな事もできない穀潰しと言ってるようなもんだわな、話が正しいならな
2022/05/08(日) 18:58:30.26ID:8L4Ks22yr
何をいってるのだ?

日本はXF9-1で高空条件での最大推力試験までやってるぞ
こんだけの交渉材料あるのに何を言ってるのだ?

英国に技術支援を要請なんてしとらんぞ
737名無し三等兵 (ラクッペペ MMe6-Vo+3 [133.106.75.76])
垢版 |
2022/05/08(日) 19:06:14.62ID:DpcFPaR4M
>>736
RRとの国際協力について、むしろIHI側は当初は難色、懸念を示した という記事もあったね。RRとの協力は必須ではないのでしょう。
2022/05/08(日) 19:07:03.68ID:zxS5LLfVM
日英共同実証エンジンで相互の技術検証、共同開発まで視野に検討を行うと発表されてるからなぁ
ここまでソースが出て尚RRには何も無い、国産に決まってると喚いてる人達はやはり漢字が読めないのだろうな(笑)
2022/05/08(日) 19:08:03.74ID:8L4Ks22yr
ちなみに日本が海外に頼らないといけないと判断されたのは射出座席と
米軍とのインターオペラビティの分野のみ

エンジン他の協力というのは技術支援要請でなくコスト削減目的
協力した方がコスト的に有利になる目的の協力
だから日本主導という日本の都合優先という条件が全てに課される
2022/05/08(日) 19:10:43.16ID:8L4Ks22yr
>>738

何を言ってるのだ?
日本は既に実用エンジンの開発に入っている
RRに素晴らしい技術があろうと間に合わないものは使えないだけ
2022/05/08(日) 19:17:30.76ID:YNUdpAT70
そのうちIHIが辞退するとか言い出さないかドキドキになってくるな。
2022/05/08(日) 19:18:42.16ID:gho9UNxk0
>>740
まあテンペスト用エンジンも基本設計は既に進めてるようだけどな、次期戦闘機用エンジンとはスケジュール的にはだいたい同じ位だろ
>>739
これには技術リスクの軽減も目的と書かれてるのでな
・次期戦闘機(F-X)に係る国際協力について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
2022/05/08(日) 19:32:36.03ID:gho9UNxk0
>>737
IHIは2019年5月17日のIHI防衛事業領域説明会で国際共同開発について言及してたけどな?

https://i.imgur.com/4Dq4Axi.jpg
2022/05/08(日) 19:50:59.47ID:8L4Ks22yr
でも2020年7月に開発スケジュールが発表され2021年度からエンジン開発に着手してしまったからな
そして2021年度予算で詳細設計
2022/05/08(日) 19:57:41.89ID:8L4Ks22yr
防衛省の方針は海外企業の参加は拒まないが
日本側の方針には賛同することが条件
2022/05/08(日) 20:00:43.02ID:gho9UNxk0
>>744
まあそのあとで>>742が出てきてこの前のインタビュー記事と首脳会談になるんだけどな
後何度も書くけど詳細設計始めるのは日英協議が決まってから始める形な

>>745
そら方針に反して進められるとか普通はないからな、ちゃんと協議したならな
2022/05/08(日) 20:01:55.20ID:8L4Ks22yr
それって英国の都合には合わせないからな
748名無し三等兵 (ワンミングク MMd2-JvAf [153.235.49.95])
垢版 |
2022/05/08(日) 20:08:35.48ID:Xb3hlfFhM
>>699
RRは老舗の伝統和食料理のオーナー料理店

IHIはミシュラン三つ星店の雇われシェフ
2022/05/08(日) 20:17:33.19ID:Go5CXEjQM
>>748
で、何が言いたいの?
IHIではエンジン作れないからRRに作ってもらってそこに参加する形が良いとか言いたいの?
だとしたら朝鮮人認定してやる
750名無し三等兵 (ワッチョイ ee1f-oKCf [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/08(日) 20:20:06.07ID:fmQxvVEo0
要するにIHIも立派な料理人だから問題無く料理を作れるって話じゃ無いの?
その結果が100%素材を活かし切った料理になるか90%95%の料理になるかは未知数ってだけでしょ
2022/05/08(日) 20:20:10.50ID:D4lrCfZZr
どんな言い訳しても、機体は米国頼み
エンジンは英国頼みの「共同開発」という事実は変わらない
2022/05/08(日) 20:20:39.68ID:Go5CXEjQM
国際共同開発になるなら以下のうちどちらかだろう
ひとつは日本が持ってない技術で良いものが有る場合に日本側が寄越せという場合
この場合は技術のバーターやクロスライセンスだろう
もうひとつは明確なコストメリットが有る場合
どちらにしてもお願いする立場じゃ無かろう
2022/05/08(日) 20:21:21.15ID:Go5CXEjQM
>>751
わかったわかった
そうだと良いね
2022/05/08(日) 20:21:46.05ID:gho9UNxk0
>>747
お互いの都合に合わせるのが協議というものでな、少なくともお互いに利益があるなら話し合って決める事だわ
>>751
まあそれは違うだろけどな
755名無し三等兵 (ワッチョイ ee1f-oKCf [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/08(日) 20:23:18.12ID:fmQxvVEo0
>>751
なんだかんだでIHIは独自にエンジン創ってるし下請けとしても沢山のエンジンを作ってるから何の問題も無いんだけどね
あとアメリカ頼みはアメリカとの共闘する為必要なのであってそれ以外は助言程度で日本だけでも何の問題も無いぞ
756名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-JvAf [153.237.51.148])
垢版 |
2022/05/08(日) 20:51:36.94ID:jZePXA65M
>>749
オーナーシェフになりましょうってことだぞ。
2022/05/08(日) 20:53:22.13ID:sYHQT20q0
日本は22年度から詳細設計!
英国は合わせられない!とゆーけど

・要求事項の分析→機体案の導出
・エンジン性能の精微化(エンジン基本設計)と機体案への反映

日英で↑の比較して22年末(22年度)までに結論出す言ってんだから
必然的に22年度末までに英国側も次のステップとしてエンジン詳細設計に入るでしょーが

ttps://www.jwing.net/news/50203
>F-Xと英国テンペストのコンセプトに見合ったエンジンに係る検討に加え、英国との間でどの程度まで機体を共通化できるか、共同分析を行うことにも合意した。
>双方が要求するエンジンの性能が固まり、お互いの要求に見合ったエンジンとなれば、共同開発に進展することになる。
2022/05/08(日) 20:55:38.56ID:29C1PcPH0
英国に技術支援をお願いする立場なら何かしら妥協をする必要がるが
技術支援を受けるでもなく開発費を援助してもらうでも無ければ何の妥協もせんぞ
詳細設計がどの時点で始まろうと英国の都合に合わせる必要がない
あくまでも英国が日本側に合わせた方がメリットがあるかどうかの判断ということになる
もちろん英国が主催する実証エンジンも今の状態だと概ね英国が開発したいものを開発し日本は単にお手伝いという形になる
その成果がどう生かされるかは設計だけでなく試験が終了してからの話だ
759名無し三等兵 (ワッチョイ c201-vjB4 [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/08(日) 20:58:10.82ID:29C1PcPH0
>>757

英国はテンペスト用エンジンの詳細設計になんて入らんぞ
実証エンジンはテンペスト用実用エンジンなんかではないし
2022/05/08(日) 21:14:15.21ID:sYHQT20q0
>>759
現在、日本は実用エンジンの基本設計(各部性能の精微化)を進めてる
並行して、英国とは実用エンジンの各部性能を比較調整して、共通/相違点を分析する

日英両者のエンジン詳細性能(基本設計で進めること)で比較する時点で、英国側も日本側と同じ粒度の作業(実用エンジンの基本設計)をやってると言える
−というかやってないと比較できん

それで22年末に基本設計の調整結果が出る
−日英共に基本設計がある程度定まる
−日本側もそれを以てエンジン詳細設計に着手するなら、同じく実用エンジンの基本設計を定めた英国も、次のステップとして実用エンジンの詳細設計に入るよね
761名無し三等兵 (ワッチョイ 5163-SsVO [118.108.132.152])
垢版 |
2022/05/08(日) 21:15:28.58ID:CZ02Hmui0
おいおい!たかが大気圏内飛行するだけなのに、そんなに口角泡飛ばさんでもいいだろ!?
エンジンの耐久性、温度管理、素材、加工技術もすでに手中にあるもので現状最高峰の位置
にあるんだろ?当面、誰も到達できない所まで来てるんだろ?何の心配があるものか!?
それよりも、ワシの長年培った感によれば,F-3の尾翼は可変翼じゃな!超音速時は、主翼と
面一のデルタ翼として働き、普段の警戒監視飛行時は、即応性重視のY字尾翼にすると見た。
どうだ?ゴールデンウィーク明けの俺からの大スクープのサービスだ!
2022/05/08(日) 21:15:50.81ID:CqcBFzZF0
ロシアのウクライナ侵攻もあって、戦闘機開発への追い風は凄まじいものだと
思うけど、そろそ改良型のエンジンや機体のモックアップくらい出てもいいんじゃないかな。
まさかこの期に及んで財務省がドローンで敵戦闘機倒せばいいとかぬかして来るんじゃないだろうな。
763名無し三等兵 (ワッチョイ c201-vjB4 [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/08(日) 21:22:52.74ID:29C1PcPH0
>>760

英国が開発しうとしてるのは実証エンジンだぞ
ようは英国が日本側にどれだけ合わせる決断をするかだけの話ということ
無理矢理に進捗状況が日英同じくらいだと話を作るから辻褄が合わないし
事実関係とも合わなくなってしまう
2022/05/08(日) 21:27:59.73ID:u8xbKeOr0
>>762
モックアップでアピールする必要性が無いからなぁ
国民から反発あるわけでもないし。
イギリスとはむしろUAVで協力してほしいね、F-3は順調にいきそうだがF-3の半分の価格?のUAVをF-3の3−5倍配備するなんて可能なんだろうか
2022/05/08(日) 21:32:47.33ID:qrj0zDJOM
>>740
漢字が読めないならソースなんか意味ないね(笑)
2022/05/08(日) 21:35:08.56ID:qrj0zDJOM
>>744
念仏君はいつになったら今も構想設計中だと言うことが理解出来るのかい?
やっぱりソースに振り仮名付けないと駄目か?
2022/05/08(日) 21:44:03.57ID:PPGHES6Y0
>>701
頭おかしいのか…今回のF-3用のデモンストレーターだろ
XF-9は。

>>729
議会民主主義国だと公表は重要と言うより不可欠な訳だが。
F136も何度も予算を割り当てて貰おうと米国議会に
工作していただろうが。結局はおじゃんになり
作ったエンジンまで没収されたそうだが。
(なので、F136ベースの話は出てこない
2022/05/08(日) 21:56:13.55ID:sYHQT20q0
>>763
1. 機体共通化の分析の一環としてエンジン等の細部性能(実用エンジンの基本設計)を両国間で比較/調整/分析する 
2. 並行してRR主導の実証エンジンも進める

1. は「共通化の程度に係る共同分析」、2. は「エンジンの共同実証作業」として並行するのが明言されてる
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf

RR側の実証エンジンも20年1月にはガスタービン/発電機/電力熱管理システムを統合した実証エンジンをお披露目する予定と公式サイトで言及済
https://www.rolls-royce.com/media/press-releases/2020/09-01-2020-rr-develops-world-first-electrical-technology-for-next-generation-tempest-programme.aspx
>The company also intends to showcase a full-scale demonstrator of an advanced power and propulsion system.
>There will be new technologies in all parts of the gas turbine, including twin spool embedded generation to higher power levels, an advanced thermal management system, 
更にこのRR実証エンジンは100kg/s以上の流量、2000℃の燃焼器、発電機出力といった基本設計レベルの事項を21年時点で定めてるのが言及されている
https://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2021-11-08/storm-warning-comes-uk-form-project-tempest

なので
・日本側と同じく実用エンジンの基本設計をしつつ共通/相違点を比較する
・少なくとも実用エンジンよりは設計が進んでる、実証エンジンの開発の推進

これらを並行するのはできるよね
2022/05/08(日) 21:57:05.33ID:PPGHES6Y0
ちなみに8割完成していた、らしいF136の
残り2割の予算

During the year, GE said that development of the engines was 80% complete; the remaining work would have required US$1.9-2.6 billion in funding.
米19億~26億ドル必要。
GE6割RR4割負担で開発してたけど、
2社この分担でも完成に持ってけなかった
のが民間企業の限界

https://en.m.wikipedia.org/wiki/General_Electric/Rolls-Royce_F136
2022/05/08(日) 22:08:34.00ID:y/iYyVTJd
>>769
将来に向けた研究開発と違って需要がなくなったモノへの投資を切るのは民間企業なら当然では?
2022/05/08(日) 22:09:29.12ID:PPGHES6Y0
>>768
RRのは今の所あくまでもソフト上の開発じゃないかな

最後のリンクを見る限りじゃ

Rolls-Royce used simulation tools to predict thermal flows and hotspots.
AI would help calculate, for instance, how much power goes to charging batteries versus providing a power surge margin.
Although the project would still require hardware testing, there would be no need to
build eight full-scale development engines as in the case of the Typhoon.
“We’re targeting a 50 percent reduction in development time,” Banks added.
2022/05/08(日) 22:10:31.60ID:PPGHES6Y0
>>770
で、テンペストにはどれだけ未来があったのかと。
空中分解する可能性も指摘されてた訳でね
2022/05/08(日) 22:17:41.57ID:sYHQT20q0
>>771
そら今はシュミレーション等で基本設計(エンジン各部の詳細性能)を概ね決めた段階だからソフト上の存在?だし、RR実証エンジンの詳細設計と製造はこれからよ
2022/05/08(日) 22:21:45.21ID:hmjXAY37d
>>772
今現在投資が行われている次世代戦闘機計画と、政府から不要と判断された代替エンジンが同等に見えるなら頭イカれてるぞ
2022/05/08(日) 22:24:44.97ID:ItZZ2zE1p
>>769
F136は2010年の時点でAB完全推力を達成してるし、GEとRRが自力開発を諦めたのは
完成しても販売が見込めないから、何も出来てないようにミスリードするのは間違い
2022/05/08(日) 22:29:15.19ID:qrj0zDJOM
>>767
> 頭おかしいのか…今回のF-3用のデモンストレーターだろ
> XF-9は。

違うな
XF9は要素研究であってF-3用では無い
時系列考えてみ?

> >>729
> 議会民主主義国だと公表は重要と言うより不可欠な訳だが。

なんだそりゃ?(笑)
何処にそんな規定が?
ましてやRRが自己予算で開発してきた技術に公開義務なんて無いな
2022/05/08(日) 22:32:05.97ID:qrj0zDJOM
>>769
F135が採用に決まった時点でF136として完成させる必要無いからな(笑)
ちょっとは考えて発言しなよ
2022/05/08(日) 22:35:00.94ID:PPGHES6Y0
>>775
民間企業が何処まで現代戦闘機のエンジン開発を負担できるかの話なんだがな。
…もしもAB推進も完成してないなれば(テンペストに関するRRはもっと前にしても)
誰にも知れず(投資家にも知れず)開発なんて無理て結論で良いよね。


>>774
これから投資が行われる次世代エンジンの話だよね?
(つまり政府による投資は過去分については無し)

>>773
極東の島国がデモンストレーター完成させてたやろ?
2022/05/08(日) 22:38:06.26ID:PPGHES6Y0
>>776
どれ位の予算で開発したの?ロールス・ロイスは。
なお、完成間際でも20億ドルは掛かるようね


>>777
分散しても、企業で負担できる金額ではないよね
…完成間際であったとしても。最初からなら
なお無理?w
780名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-U1YL [153.139.19.132])
垢版 |
2022/05/08(日) 22:47:18.17ID:mtFOitCW0
RRが幾らエンジン技術持ってても
日本が持ってる新素材を使わないと目標のエンジンが出来ないって状態なんでしょ

 RRでは形状をいくら工夫しても素材の優位性を覆せなかったって事でしょう…
何十年頑張ってもXF9の出力に遠く及ばなかったんじゃね?
2022/05/08(日) 22:47:35.95ID:PPGHES6Y0
仮にF136の最後を完成させるのに20億ドルとして
2012年の円ドルレートを1ドル80円とするなら
1600億円、しかもRRはその4割だから640億円
…ロールス・ロイスはこれが負担出来なかったのね
2022/05/08(日) 22:50:27.99ID:PNYBr23X0
XF-9は将来戦闘機用プロトタイプエンジン
要素研究はプロトタイプエンジンを作るために事前に実施した研究
2022/05/08(日) 23:04:40.84ID:kRX2L3Uk0
>>778
> これから投資が行われる次世代エンジンの話だよね?

うん、そうだよ?
これから政府による投資が行われるものには企業もガンガン研究開発費を投じるし、打ち切られたものには投資しない

それだけの話
2022/05/08(日) 23:06:11.70ID:kRX2L3Uk0
>>781
民間用エンジンやテンペスト用エンジンと違って需要がないものにカネをだす意味はないからな

需要がないものにはカネを出し、ないものには出さない

この簡単な違いが分からないんじゃ頭が悪すぎるよ
2022/05/08(日) 23:17:43.78ID:PNYBr23X0
F136はGEのYF120がベースで、GEとアリソンで開発をしていたものにRRが乗っかったものだし、
テンペストのエンジンのベースにできるようなものはF136だとRRは持ち合わせていないでしょ
F-35B向けに活かしたファン周りもテンペストではあまり意味ないだろうし
2022/05/08(日) 23:29:01.36ID:fnMIHsHg0
二万五千馬力を接続出来るクラッチ
2022/05/09(月) 00:25:02.65ID:elJJO/UlM
>>779
君が無理無理と幾ら言っても現実に日英共同実証で「両国」の技術を持ち寄ると発表されてるんでねぇ
ソースもまともに理解出来ない人の意見なんて意味有る?(笑)

で、
>>767
> 議会民主主義国だと公表は重要と言うより不可欠な訳だが。

これの具体的な根拠はまだ?ハッタリかい?(笑)
2022/05/09(月) 03:36:45.31ID:/19s4+SLr
英国が実証事業から始めないといけないのが答え
そんなに英国が準備万端でRRが自主的に全て開発実証済なら日本を入れてまでの実証事業なんて必要ない
現実は実証事業からやらんといけないから日本を入れて実証事業をやる
日本の為に英国がやってあげる事業ではない
英国が開発費をだしてIHIが協力する体制は英国の為の事業であることを示唆している
2022/05/09(月) 03:58:27.02ID:Z3G4MXnZr
RRは完全電気式航空機の世界最先端を走っており、ここでも放熱や冷却技術を発揮して静穏性も追及している。エアバスと共同開発のハイブリッド機や北欧とのゼロエミッション機も進めている。これらは優れたステルス兵器としても活用されるかもしれない。
790名無し三等兵 (ワッチョイ c201-vjB4 [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/09(月) 04:14:20.63ID:c4P6uILT0
まず実証エンジンがどんなものかだね

共同実証エンジンがFCASでの実証エンジンのように
既存のエンジンの部品交換して試してみたい分野だけ手っ取り早く試験してみる実証エンジンなのか
それともXF9のように実用エンジンのプロトタイプとして開発するかにより大部違う

手っ取り早く実証するタイプは比較的は実証事業は比較的早期に終わる
その成果をお互いのエンジン開発に反映するというのは難しくはないが実用エンジンとは完全に別物でしょう
あくまでも既存エンジンの部品を交換して試験してみたい項目だけ試しただけ

もう1つはXF9エンジンは実用化を視野に入れたプロトタイプ型の実証事業
これはXF9-1の設計開始から試験終了まで要した時間を見ればわかるように如何に技術が進歩しても時間は相当に必要
後半年程度でXF9-1並の完成度のプロトタイプエンジンを用意するなんて不可能
XF9-1が2013年頃から設計開始して試験終了したのが2019年だから5〜6年位は要する事業になる
そこから実用型に発展させるとなれば10年前後の事業になるのは確実だ
GEのXA100も2016年頃から設計開始して2022年時点も試験をやってるのが実情

どっちのタイプの実証事業でも日本側の都合が最優先という条件が課されると
日英それぞれ別エンジンを開発することになるという結果にしかならん
共通化といっても日本側は先行して開発を進めないといけないので英国側の判断で決まるだけという話に落ち着く
791名無し三等兵 (ワッチョイ 916c-zDU0 [182.171.196.8])
垢版 |
2022/05/09(月) 04:18:11.15ID:kliFcMe70
国際的に軍事産業は衰退産業だったけども
ウクライナで一気に流れが変わったから
今までの常識で語ってても意味がなくなるんだろうな
いざというときコアな部分を外国に頼っていると
相手国次第じゃロクに調達できなくなる
ましてや仮想敵が中国である以上あらゆる手段で調達を妨害するだろうしな
2022/05/09(月) 05:26:59.08ID:aTGYppZI0
ウクライナ問題で世界は一機に軍拡に舵を切る事になった
ドイツは従来のGNP比1.5%から2%に
日本は1%から2%に大幅に増額されるが
しかしアジアに限って言えば軍事費はずっと拡大傾向にあったのだがな
中国はもちろん韓国も大幅に増えていたし。
それに伴い他の国々も増額していた
日本だけがその流れから逆行していたわけであり、遅かれ早かれ増額は避けられなかっただろう
2022/05/09(月) 06:15:20.03ID:A2cTJs0X0
国際的な生産分担って所詮ポスト冷戦の常識だからなぁ
新冷戦本格スタートでひっくり返る
2022/05/09(月) 06:57:09.89ID:apUhJ8lA0
むしろロシアによるウクライナ侵攻はウクライナ軍の敢闘もあるが各国からの情報や物資や人員による支援が大きなな力になってロシアの思惑は頓挫しつつあるのをみておくべきだろけどな
AUKASへの日本の参加についてジョンソン首相は「(AUKUSへの日本参加について)英国は前向きであり、排他的ではない」と発言したという報道もあるように、国際協力の深化はこれからはより進んでく(集団的自衛権の行使が範囲拡大してくというのもあるだろ)のだろな
795名無し三等兵 (ワッチョイ 8de0-2sgV [122.201.7.76])
垢版 |
2022/05/09(月) 07:14:21.56ID:9Rw6J+TR0
>>769
>残り2割の予算 米19億〜26億ドル必要

米英のエンジン開発費用が良く分かるね。10割なら95億ドル(1.23兆円)〜
130億ドル(1.69兆円)。しかも10年以上前だから。XF9-1の開発費が現在
時点で500億円位、まあ後500億としても計1000億か?リフトファン等を
考慮したとしても欧米の開発費は日本の10倍ってとこか。
2022/05/09(月) 07:22:29.46ID:apUhJ8lA0
>>788
日本を入れてしないと英国側は使えないからな、日本側も英国の要素技術を確認するのも必要になる
そのための日英共同実証なのだろ
そしてその範囲を決めてから>>757にあるように詳細設計へ両国が進むという事だな
2022/05/09(月) 07:24:12.06ID:u1zOQZQVM
>>788
日英で相互の技術検証が必要だから当然実証が必要
テンペストとF-3で相互にメリットが大きい形を目指してやってる事業
日本は海外の協力が無いと作れないなんて劣等感丸出しの受け取り方をしているから現実に起きている事を斜めにしか見れないんだよ
英国の為にIHIが協力なんてそんな片方向の仕事をしてる時間的余裕が今の日本に有ると思う?

>>790
実証エンジンの捉え方だが担当官が言ってる相互の条件に合致すれば共同開発にもなり得るというのが答えだろう
ここで幾ら間に合わない論を唱えても共同開発でも双方のスケジュールに間に合うと判断されているということ
実際の所、双方人的にも時間的にもリソースを2つに割く余裕は無いと思われれるので実質日英共同実証エンジンの成果物が双方のエンジンになると考えるのが自然だな
2022/05/09(月) 07:31:35.37ID:c4P6uILT0
>>787

それは曲解だぞ
担当官の立場は防衛省の次期戦闘機の方針の範疇でという立場での発言だから
間に合う間に合わない以前に日本の方針が尊重されるなら共同開発もあり得ると発言しているだけ
共同開発ありきで方針は捨てますなんて話をしてるのではない
間に合うかどうかも重要な要素で間に合わない条件が合わなければ出来る限りの協力になるだけ
最初から合資でやらないといけないという前提での発言ではない
発言の1フレーズだけを切り取って発言の背景を無視するのは詭弁の類いだ
2022/05/09(月) 07:34:13.50ID:u1zOQZQVM
>>793
ウクライナの件で露に対する西側の共同歩調や、フィンランドの様な中立国までNATO加盟を検討し始めた様に寧ろ共同開発、生産分担の様な西側諸国の相互依存は増えていくだろうな
2022/05/09(月) 07:39:57.04ID:ekgxyZ3Mp
担当者の発言を個人の願望に当て嵌めるのではなく文字通りに受け止めるべき
2022/05/09(月) 07:44:44.34ID:u1zOQZQVM
>>798
> 共同開発ありきで方針は捨てますなんて話をしてるのではない

何処にも共同開発有りきなんて書いていないのだがどうやったらそう読み取れるのか教えてくれる?
担当官が言ってるのは相互の要求を満たすなら共同開発まで有るという話だ
つまり共同開発でも何も方針にも反していない
国産に決定したなんて方針も一度たりとも発表された事も無いな
ホントに念仏君は人並み程度の読解力を身に着けて欲しいね
勝手にソースや他人の意見を曲解して話がまともに噛み合わない

> 間に合うかどうかも重要な要素で間に合わない条件が合わなければ出来る限りの協力になるだけ

共同開発まであり得るというのだから共同開発でも間に合うって事だよ

> 発言の1フレーズだけを切り取って発言の背景を無視するのは詭弁の類いだ

そりゃ念仏君の事だ
1行しか理解出来ずに勝手な解釈を延々続けてるだけ
2022/05/09(月) 07:47:51.96ID:d0kP9asYr
現実問題としてBAEの提案は蹴ってしまった
日本主導、日米同盟の下に置かれてるのが日英協力
2022/05/09(月) 07:48:24.43ID:u1zOQZQVM
>>800
全く同意だね
明確に現状と方向性がコメントされているので個人の願望どころか解釈に違いが生じる余地さえ無いと思うが
2022/05/09(月) 07:49:34.05ID:apUhJ8lA0
>>802
既存機改修でのユーロファイターベースとか英国も選ばなかった提案なのだから当然だわな
それとこれとは別の話でもあるが
2022/05/09(月) 07:51:30.13ID:d0kP9asYr
次期戦闘機のパートナー企業の話をしてるのだが
BAEはLM&NGに負けだろ
2022/05/09(月) 08:19:46.31ID:2P4o0Iotp
協力メーカーの話ならLMはシステムインテグレーション限定の下請だし
2月の時点ではまだ契約してなかったし、対等の立場も共有実証事業パートナー企業より格下かと
2022/05/09(月) 09:25:34.94ID:d0kP9asYr
主契約(三菱重工)→パートナー企業(LM&NG)

立場が上から決まってるのは明らかだろ
BAEやRRは更に下の立場になる

日本主導>日米同盟>日英協力
この順番は変わらないでしょ
これは全ての事業でもこの序列は適用されてしまう
2022/05/09(月) 09:36:02.17ID:3S+fXB7ap
>>807
>日本主導>日米同盟>日英協力
その順序は個人の主観というか希望的解釈に過ぎない
防衛省が発表してる国際協力ではLMはプライム企業の下の下請け
イギリスと協力事業は防衛省の直轄
2022/05/09(月) 10:04:09.80ID:apUhJ8lA0
>>808
当初からエンジンは別枠としてたからな
2022/05/09(月) 10:05:43.77ID:Ytvx0a5S0
日本の軍事ジャーナリストは何でそこハッキリさせる取材をしないんだろうね
装備庁のスポークスマンの言動が誤解を招き日本の技術が盗まれるのでは
ないか? とか実際は国産戦闘機開発なのに共同開発でレイプされた機体に
なるとの曲解や誹謗が広まっているので正して欲しいとかなんとか
2022/05/09(月) 11:13:39.24ID:6csvvJPV0
たまにはエンジン以外の話をしたらどうだ?
2022/05/09(月) 11:26:31.15ID:pd2fX5Pud
年末までにまだ実証エンジンの開発だけで共通化できると判断できる部分があれば共通化しますってだけでしょ
実証できていない段階の判断だし日本側のエンジンには対して影響ある内容がでるとは思えないわ
2022/05/09(月) 11:38:17.30ID:mbmP35mk0
俺もエンジンの話は全部読み飛ばしてる
無価値
2022/05/09(月) 11:46:03.41ID:9Y241iyU0
「英国とのエンジンに関する協力には、共同開発の実現に向けた検討段階として、日英双方の戦闘機プログラムに関して、共通点や相違点を洗い出すことが必要。また、F-Xと英国テンペストのコンセプトに見合ったエンジンに係る検討に加え、英国との間でどの程度まで機体を共通化できるか、共同分析を行うことにも合意した。こうした検討を踏まえ、この一年間の間に、日英双方の要求に合った実証エンジンを検討し、その上でエンジンの共同開発まで発展するのかを判断する。双方が要求するエンジンの性能が固まり、お互いの要求に見合ったエンジンとなれば、共同開発に進展することになる。さらに、共同分析を踏まえ、ほかの部分についても協力できる分野へ広がる可能性もある。」


文字通りに解釈すれば防衛省はF-3とテンペストの共通点を整理して機体とエンジンへの要求性能を
どこまで揃えられるか日英が共同分析して、実証エンジンが「お互い」の要求に見合ったものなら
共同開発になる、と言ってるのに、主観が強過ぎて受け入れられない人はどこで引っかかってんだろうね
2022/05/09(月) 12:09:32.31ID:PfXeb85K0
IHIはRRと協力しないとエンジンが開発できないとか言い出す連中がいるからでしょ
俺は共通化できる部分があればやる程度にしか思ってないが
2022/05/09(月) 12:12:13.38ID:AogzqEkC0
>>815
思ってないとかじゃなくて、政府は前々からそう言ってる。
817名無し三等兵 (ワッチョイ c201-vjB4 [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/09(月) 12:16:31.35ID:c4P6uILT0
>>810

それはこのスレでも見受けられる
物事の優先すべき順位が主客転倒が起きるという話をしだすのと
エンドレスで協議検討中だと思ってる人がいること

日本のF-3とテンペストは計画の統合を目的としてないからそれぞれの要求性能やスケジュールが優先される
統合ありきではないから期限や要求性能の違いから協力の範囲が限られてくる
当然の事ながらお互いのスケジュールや都合があるから統合ありきでなく出来る範囲に限定される
その点が協力の可能性を言及すれば全て相手に合わせて日本側が妥協しまくるとかスケジュールを変更するはずとか言い出す人がいる
それが曲解や誤解の元になっている

現実は日英は2017年頃から将来戦闘機に関して協議しているが
日本主導という方針や日米同盟が優先されてBAEの提案よりLM&NGの提案を採用している
エンジンに関しても2021年度から開発スタートしてるがRRを設計に加えたりしていない
2022/05/09(月) 12:18:58.18ID:AogzqEkC0
>BAEの提案よりLM&NGの提案を採用している
って何やねん
デララメかくな
2022/05/09(月) 12:28:08.85ID:9Y241iyU0
>日本主導という方針や日米同盟が優先されてBAEの提案よりLM&NGの提案を採用している

どこの並行世界の話?
2022/05/09(月) 12:29:47.40ID:apUhJ8lA0
>>816
前々から政府はそう言ってるのよな、そしてRRの重役やIHIもエンジンについての海外との連携について話してるのよな
2022/05/09(月) 12:40:17.98ID:c4P6uILT0
2020年にパートナー企業の提案でLM&NG以外ではボーイングとBAEが応じただろ
もう忘れたのか?
2022/05/09(月) 12:47:36.06ID:9Y241iyU0
これのことだと思うけど、内容ちゃんと読んだ方がいい
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/12/18a.pdf

例の記事で担当者がLMはシステムインテグレーションをサポートする下請けだと明言

「米国との間では、機体のインテグレーションについて、ロッキード・マーティンから支援を受ける方向で交渉を行っている。F-Xはあくまで三菱重工業がプライム企業として開発を進めるものであり、支援を受ける契約が成立すれば、ロッキード・マーティンは三菱の下請けとしてインテグレーションをサポートすることとなる。」
2022/05/09(月) 12:48:29.85ID:N5jVUmQpM
>>814
誰がどう読んでも共同実証の結果次第で共同開発にもなる、と書いてあるのだけどね
解釈違いの余地さえ無いと思うのだが(笑)

まぁスレを見てると担当官のコメント通りの話をしても「IHIはRRと協力しないとエンジンが開発できない」「日本には戦闘機の開発は無理」と聞こえるらしい被害妄想に取り憑かれた人と、念仏君みたいに漢字が読めないので構想設計中だと未だに理解出来ていない、の2パターンだな
824名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-xLeU [153.170.74.1])
垢版 |
2022/05/09(月) 13:44:30.91ID:v4KQKmfK0
>>806
技術力が上のパートナーを下請けとは呼ばないだろ?w
働いた事ある?ww
825名無し三等兵 (ワッチョイ c201-vjB4 [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/09(月) 13:45:10.32ID:c4P6uILT0
>>822

そこはインターオペラビリティーに関する重要なとこなんだけどね
BAEは下請けにすら入れなかった
重要な順に決めたくのは道理だろ

いきなりBAEがLMの上位に躍り出るなんてことはないよ
826名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-xLeU [153.170.74.1])
垢版 |
2022/05/09(月) 13:46:48.80ID:v4KQKmfK0
>>773
シミュレーションだろ馬鹿
827名無し三等兵 (ワッチョイ 5163-SsVO [118.108.132.152])
垢版 |
2022/05/09(月) 13:48:08.42ID:HgwxYQtW0
あのなぁ、お前らいつまで逆さまの議論続けていたら気がすむの!?
自重とペイロード、航続距離、最高速度から割り出される仕様を無視した議論ほど不毛な議論はやめれ!
岸防衛大臣は安倍元総理の実弟だって知ってるか?
安倍神戸だろ!?
ん?山口!?
そ?
2022/05/09(月) 13:50:56.21ID:9Y241iyU0
>>825
リンク先の(3)読んでないだろう
英米とはエンジン、アビオニクスなどのサブシステムの協力可能性を追求する、と
LMはシステムインテグレーションを支援する下請けとして協議中
イギリスとはエンジンの共同実証事業をやってる

LMがBAEの上とか下とかそもそも関係ない
そもそもLMとBAEはエンジン作ってんのか?
829名無し三等兵 (ワッチョイ c201-vjB4 [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/09(月) 14:02:36.02ID:c4P6uILT0
開発進めながら協議するなんて重要度が低いだろ?
その間にドンドン開発作業が進んでしまうのだから
これは後回しにしたら大変だという大事な決め事はスタート前に決めないともめたりすると計画全体に遅延が発生したりする
当然の事ながらエンジンの共通化まで本気で考えてるならお互いに開発がスタートする前に決めておかないといけない
つまり開発を進めながら協力する内容を決めるなんて内容的にはその程度ということ
2022/05/09(月) 14:18:41.44ID:GmfDeVCRa
>>829
だから詳細設計は共通化の範囲が確定してから両国共に始める形なのだろ
2022/05/09(月) 14:27:42.84ID:9Y241iyU0
エンジンに関してイギリスとタイミングを揃えてるよな
去年12月22日に日英共同実証事業を発表した後にエンジンシステム入札の公示をやって
共同実証事業がスタートした1月に入札締切だから、日英両国が同時にスタートする形を取ってる
2022/05/09(月) 15:44:03.67ID:LTHks+Sr0
共同開発がベストと判断されて最初から検討されてるのだから別に反対する理由も無いな
決まってる論者は共同開発だったら死んじゃう病気か何かなの?
2022/05/09(月) 15:49:59.43ID:oX/xqpIh0
× 共同開発だったら死んじゃう病気
○ 自分の妄想が現実と食い違うと死んじゃう病気

念仏くん、国産派って訳でもないんだよなー
2022/05/09(月) 16:03:41.32ID:LTHks+Sr0
>>833
ノンポリで自分の妄想以外を受け付けない病気か
いよいよ最低だな念仏は
2022/05/09(月) 19:00:00.39ID:4N9G+UKG0
220509
防衛装備庁次世代装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
第24号 入札年月日 令和4年6月13日 研試品遠隔制御環境の器材借上(2)1件
納期 令和4年7月4日~令和5年3月31日 納地>防衛装備庁次世代装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/koukoku/koukoku04-024.pdf#page=3
> 防衛装備庁仕様書
※具体的記載がないので次期戦闘機関連かは不明
836名無し三等兵 (ワッチョイ 8279-ojei [61.192.138.89])
垢版 |
2022/05/09(月) 22:09:06.07ID:AkMEy1yi0
何とかF-3が上手くいってくれれば何時は造るであろう正規空母の艦載機も国産になるんじゃないかと期待している
専守防衛を見直すべきが50%を超えるとかロシア様々、過ぎる
837名無し三等兵 (ワッチョイ 7e82-oYRD [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/09(月) 22:38:34.98ID:AogzqEkC0
>>836
日本の場合奄美大島あたりに大きな基地を作ったほうがいいかも。
沖縄一個では九州との間に距離があり過ぎる
台湾も考えれば台湾沖縄本島の間にも大きな基地が欲しい
2022/05/09(月) 22:38:39.16ID:apUhJ8lA0
>>836
何れはというかそんなに遠くないんでね、2030年頃から計画始まるんでなかろか
2022/05/10(火) 01:10:21.14ID:s+iNdIB40
日本は文明の対決の最前線!
日本人は誇りをもって白人文明の盾となり矛となり、そして死ね!
2022/05/10(火) 01:53:58.87ID:YE3Rm+CTM
>>836
正規空母まで行くかねえ
軽空母止まりだと思うけどね
国家予算的に
2022/05/10(火) 02:08:28.60ID:ic7+5xLud
予算は今後5年で倍にするよう自民が要求してるから行けるかもしれない
2022/05/10(火) 02:13:31.89ID:iaYdCZB20
空母には2つの特徴がある
自由に動き回れること、そして沈むことである
2022/05/10(火) 02:19:24.58ID:3khoahJpd
米国も常時軍事力を世界に展開しておくだけの余裕がなくなってきてるし日本もシーレーンくらいは自前で守れるだけの軍事力を持つ必要はあるからな
2022/05/10(火) 02:26:38.22ID:iaYdCZB20
>>843
言うてアメリカも対中が主敵だから、日本は対中に専念する事を期待されるだろう
空母はアメリカでも不要論がでてきてるし
2022/05/10(火) 02:39:42.00ID:SFzRNRiRx
>>840
F35Bが40機揃って戦力化出来るのは遥か未来だから、そこまでは軽空母のみでしょう
2022/05/10(火) 03:22:36.34ID:PZCUQt1fF
戦闘機が揃うというか、ひゅうが代艦時だと思うんだよね
次期艦載機が問題になるのは
847名無し三等兵 (ワッチョイ c201-vjB4 [221.37.234.13])
垢版 |
2022/05/10(火) 04:28:36.82ID:ZCVLphyg0
とりあえず空自の旧式機を何とかしないといけないかな
それと実戦には使えそうもないF-2BやF-15DJをさっさとF-35やF-3で更新しないと
戦闘機としてカウントされてるが実際には戦力にはならん機体もある
段階踏んでやらんとロシアのようなハリボテ軍隊になってしまう
2022/05/10(火) 04:33:17.04ID:epBTCvTW0
あってもドローン母艦だろうな
2022/05/10(火) 04:35:45.10ID:6Ig3uZMr0
F-15の電子戦機化が頓挫したのが痛い
2022/05/10(火) 04:38:22.23ID:epBTCvTW0
ウクライナ戦争でSu-35がパトリオットの餌にしかならんってバレたから脅威はJ-20くらいしかなくなった
2022/05/10(火) 04:46:02.81ID:ZCVLphyg0
F-2は発展性が無いと決めつけたことにより
無理矢理F-15を使い続ける方針を続けることになってしまったからな
政策の決定が公式に出してしまうと方向転換に非常に時間がかかる
JSIなんて筋が悪い改修計画を立てたのも
あの時の決定がいまだに影響してるからなんだ
それだけ公式方針とか公式決定というのは重い上に後々の整備計画まで影響する
もっともF-15MSIPはF-3量産数増の為の草刈場にはなった
2022/05/10(火) 05:00:22.92ID:6Ig3uZMr0
石破はきっちり総括して断罪しなきゃ駄目
河野太郎も同様
2022/05/10(火) 05:16:51.41ID:z15Ec6L1r
https://i.imgur.com/76ZPxsh.png
2022/05/10(火) 06:18:36.79ID:6sPbMRBh0
>>271
背面のラインと合ってないやん
855名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-S2Xa [133.159.151.207])
垢版 |
2022/05/10(火) 07:02:11.87ID:uSt0DNh4M
>>851
パラシュート減速なんてアホの極みだろ
誰が好き好んで使うんだ?
毎回畳むとかマゾかよ
無駄仕事大好き役人が考えそうなアホ仕事
2022/05/10(火) 07:19:48.19ID:qzt2Se23M
>>851
F-2の発展性が無いのは期待規模に由来するものだから事実だぞ?
どれだけ機内積載スペースに苦労してるか知ってる?
まさかアクティブAAMだのF-16でとっくに出来ている事への改修を発展性とか言ってるのかね?
JSIはF-2の話ともF-3とも何の関係も無いぞ?改修も予定通り行う
事実関係位は最低限理解しようね、念仏君
2022/05/10(火) 07:30:15.81ID:6Ig3uZMr0
>>855
ならスラストリバーサでもつけるかね
2022/05/10(火) 07:35:50.81ID:GW3+Td3or
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0505a_r.html

これは防衛省の公式HPのもの
無人機に関しては日米協力も考えてるようだね
主にデーマリンク関連?

相変わらず英国とら協力という表現を使い続けてる
今詰めを行なってる話は協力レベルの話だろう

>>856

結果がF-15改修が思うようにできなかった事実は変わらない
それに関しては言い訳できない
859名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-U1YL [153.139.19.132])
垢版 |
2022/05/10(火) 07:39:19.79ID:Ef+/UkvF0
>>823
くだんの実証エンジンは結果次第で有用な部分をそれぞれ持ち帰って、双方のエンジンで利用する。であって共同開発じゃ無いやろ?

 性能に直結する部分は「無い」気がするんよねぇ
レイアウトやマウント方法に関する部分やろねぇ
2022/05/10(火) 07:39:50.97ID:EQHWxQEn0
>>858
その会談での主旨としては日本側の説明に対して米国は日英協力に反対しないし歓迎すると表明したという話だろ
協力の内容については日英首脳会談やその前のインタビュー記事の通りという話だな

>本日の会談では、次期戦闘機に関しても意見交換を行いました。具体的には私から日英協力の可能性について説明をし、米側から理解が示された、また、日英協力の進展を歓迎する旨の言及があったところであります。
2022/05/10(火) 07:41:25.98ID:EQHWxQEn0
>>859
性能に直結しない要素技術をわざわざ集めて始めるとか日英共に随分優雅なものだな
2022/05/10(火) 07:44:35.10ID:m27n1Dgca
>>860

協力レベルの話なのは確実でしょ
2022/05/10(火) 07:48:48.71ID:EQHWxQEn0
>>862
そうだな協力レベルだな、どれくらいの協力になるのかは今話し合ってる所だわな

>英国とのエンジンに関する協力には、共同開発の実現に向けた検討段階として、日英双方の戦闘機プログラムに関して、
共通点や相違点を洗い出すことが必要。
>また、F-Xと英国テンペストのコンセプトに見合ったエンジンに係る検討に加え、英国との間でどの程度まで機体を共通化
できるか、共同分析を行うことにも合意した。
>こうした検討を踏まえ、この一年間の間に、日英双方の要求に合った実証エンジンを検討し、その上でエンジンの
共同開発まで発展するのかを判断する。
>双方が要求するエンジンの性能が固まり、お互いの要求に見合ったエンジンとなれば、共同開発に進展することになる。
さらに、共同分析を踏まえ、ほかの部分についても協力できる分野へ広がる可能性もある。
2022/05/10(火) 07:50:16.71ID:JOvgLSjs0
日本主導国際協力というのはF-3開発の基本方針だから、どこの国とだろうと協力という形になる
2022/05/10(火) 07:50:55.23ID:NfAQLjGaM
>>858
> 結果がF-15改修が思うようにできなかった事実は変わらない
> それに関しては言い訳できない

JSIは改修するが何処の異世界から来た?(笑)
半世紀前のロートルがF-2以上のマルチロール性能になるのに?
F-2の発展性に付いてもF-16より常に改修が遅れてるのも事実

>>859
> くだんの実証エンジンは結果次第で有用な部分をそれぞれ持ち帰って、双方のエンジンで利用する。であって共同開発じゃ無いやろ?

共同開発まで示唆されてるが漢字が読めなかったのね

>  性能に直結する部分は「無い」気がするんよねぇ

気がするのは勝手だが(笑)
2022/05/10(火) 07:51:46.17ID:jDXOJhAD0
日米会談のチーミングがどうたらって事は郡制御で共同研究でもすんのかね
2022/05/10(火) 07:54:33.69ID:OxZMt3Mor
無人機といっても戦闘機とだけ連携するわけじゃないからなあ
同盟国としてお互いに連携・協力する必要があるのでは?
2022/05/10(火) 07:55:55.90ID:NfAQLjGaM
>>864
共同開発も協力だろ
そんな言葉遊びで現実から逃避するな(笑)
まぁ国産に決定していると喚かなくなっただけでも少しは成長したな
2022/05/10(火) 08:36:45.73ID:9LNzmZTs0
>>866
無人機は同盟国間で相互運用できるようになれば価値は飛躍的に高まるが、、、そんなこと可能かな?
高度に自律化できれば地上局や飛行機と通信する制御部は限りなく簡単にできそう
2022/05/10(火) 10:56:24.17ID:4kIH6sWeM
>>868
国産だからな
共同開発じゃない
三菱F-3で確定してるから
2022/05/10(火) 11:02:50.27ID:DhtEpDga0
小型の無人機ならいずもやひゅうがでそのまま使えそうだな
有人機の正規空母は欲しいがいずも型+F-35B+無人機と全通甲板艦+無人機みたいな形で行くんじゃないかと
2022/05/10(火) 11:17:24.96ID:SwjW64Vq0
どんな戦略目標を達成するために空母が必要なのか?
本土防衛が目的で本土周辺でしか戦わないなら必要な局面はほとんどないと思われるが
2022/05/10(火) 11:30:19.30ID:ttiNVPnPd
海自の艦隊が地上戦闘機のエアカバー内になるエリアでしか戦わないと思ってる人は、50年前の警察官僚並みの軍事音痴やぞ
2022/05/10(火) 11:32:22.94ID:ttiNVPnPd
まあ国産艦上戦闘機のプライオリティは高くないと思うが、無人機の洋上転用は無い話じゃないと思うわ
2022/05/10(火) 12:09:23.96ID:mjhHqB/IH
海自は米海軍との連携を考えてるから
空自の戦闘機なんか微塵もアテにしとらんよ
876名無し三等兵 (ワッチョイ 7e82-oYRD [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/10(火) 12:11:28.87ID:9LNzmZTs0
>>872
南西諸島に航空戦力の穴がある
九州から遠過ぎるし、那覇一箇所に航空戦力を集めるのも危険
生存性を重視しつつ沖縄あたりに戦力を展開するには空母しかない
2022/05/10(火) 12:15:29.48ID:yFXxa4xUd
>>875
普通に海空の共同作戦想定での訓練やってるけど頭大丈夫?
2022/05/10(火) 12:59:01.74ID:PZCUQt1fF
F-35Bと国産無人機だと敵の情報は共有できるだろうけど
クラウドシューティングとかうまくできるんだろうか?

というか国産無人機とF-35Aの組み合わせでも同じ疑問が
879名無し三等兵 (スッップ Sda2-Umko [49.96.27.4])
垢版 |
2022/05/10(火) 13:26:30.51ID:Z+7VF7M/d
その為の国際協力じゃ なかろうか
2022/05/10(火) 13:33:35.46ID:hLKavMBMp
一部引用
(FMS)により、米空軍との間で共同スタディを開始しており、この中で、将来どのようなネットワークにしていくのか検討していく。米国との間でシミュレーションを行い、相互運用可能なネットワークを探っていく。今のところ、期間は2年間としているが、今後、さらに発展して、検討の継続、あるいは次のステップとして検討範囲が広がる可能性もある。

と言ってるから、今は共同運用ネットワークの構想を探ってる段階
2022/05/10(火) 13:35:03.38ID:aXF+CVZrM
本州から空中給油機を使わずに沖縄空域で戦える航続距離の長い戦闘機を望んでるんだろう
それは九州から北京や、沖縄から重慶に届くことにもなる
空母はあれば良いことは間違いないが、アメリカでさえ正規空母は対中戦で使えるか議論があるくらいだからな。空母11隻持つアメリカでさえ、失うリスクが大きすぎる。
2022/05/10(火) 17:16:41.69ID:JYg6I6mP0
>>872
そりゃインド洋に覇を唱えるために決まってる
2022/05/10(火) 18:01:16.25ID:7vZx88KA0
>>880
まあ、既に実績のあるソフトウェア無線機のような研究・開発形態になるのだろうな。
あれも日米共同研究で仕様の策定とハード・ソフトの規格化を行い、双方がハード・ソフトを試作して互換性を確認してから、
各国で実装・装備化という流れになったし。
884名無し三等兵 (ワッチョイ 8279-ojei [61.192.138.89])
垢版 |
2022/05/10(火) 18:32:53.36ID:iIGfs5jV0
自衛隊の人員不足解消の為にも3年間入隊して除隊して予備役に登録したら国公立大学の学費免除でテストに下駄を履かせるとか返済義務無しの奨学金とかやったら良いんじゃないかな?
2022/05/10(火) 18:44:20.85ID:iaYdCZB20
>>884
フェミ「事実上の男性優遇になるのでダメです」
2022/05/10(火) 18:48:16.63ID:6aYxzNOHa
>>885
女性の入隊増えたらなんて言い出すだろな?
2022/05/10(火) 18:56:30.88ID:CqDH1VRsM
>>886
名誉男性
2022/05/10(火) 18:58:39.22ID:xB4aEg6mr
>>887
パパ活女子のフェミニストが兵役上がりを名誉男性認定とか地獄だな
889名無し三等兵 (ワッチョイ 8279-ojei [61.192.138.89])
垢版 |
2022/05/10(火) 19:00:32.03ID:iIGfs5jV0
女は介護職に3年就いたらとかで良いんじゃ無いか
実務に3年付いたら資格取れるらしいし卒業後に戻って来る人も居るかも知れない

人員増やさないと兵器の数を増やしても運用出来ないし省力化しても限界が有る
2022/05/10(火) 19:02:37.01ID:xB4aEg6mr
現代戦なら後方任務とかオペレータであまり力のいらない役割もあるだろう
男だって兵役不適な非力な人もいるし有効活用できる方がいい
2022/05/10(火) 19:04:30.60ID:CqDH1VRsM
そのための円安政策だろうJK
国内の仕事が増えればその分より多くの家庭が子供を持てるようになる
敵対的な中韓の仕事は減って今でも壊滅的な出生率がさらに減るようになるんで一石二鳥だな
2022/05/10(火) 19:07:35.07ID:SwjW64Vq0
フェミは無視で解決するから良いとして、餌で釣った奴とか予備役召集にちゃんと出て来る/使えるかね
2022/05/10(火) 19:10:20.62ID:xB4aEg6mr
>>892
志願してくる人を再訓練だけで動けるようにする&必要なときに金で釣れるようにできるのは大きいのでは?
仮に志願してもできることがないとわかってるから志願できない人だっているし
2022/05/10(火) 19:23:40.22ID:CqDH1VRsM
今でも自衛隊で学費や開業資金貯める人はいるぞ
2022/05/10(火) 19:25:27.33ID:SFzRNRiRx
2期で400万円位か
2022/05/10(火) 19:26:59.66ID:iaYdCZB20
>>889
フェミ「女性に介護職を押し付けるのは差別です」

フェミは男女比を理由に無条件で奨学金や支援を要求するだろうし、実際してる
2022/05/10(火) 19:31:47.79ID:nKjGUguX0
ずっと営内で生活してればそこそこ金は溜まるだろうな
精神的に大変かもしれないが
2022/05/10(火) 19:36:30.93ID:CqDH1VRsM
期間工みたいなもんだ
899名無し三等兵 (ワッチョイ 7e82-oYRD [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/10(火) 19:37:24.14ID:9LNzmZTs0
>>884
学費はいいかもしれんが、ゲタ履かせるのはダメだ。
恩給みたいなものを作るのも良いかもしれん
2022/05/10(火) 19:46:36.69ID:cUGrzZYDM
どこの組織も日本の上は下に金を配るのは大嫌いだからな
彼らが大好きな言葉は、コストの節約できるボランティアとやりがい、有事だったら義勇兵とか
2022/05/10(火) 19:57:13.46ID:CqDH1VRsM
こういう奴に限って岸田が企業に昇給圧力かけると
資本主義違反!とか喚いて叩き始めるんだよな
902名無し三等兵 (アウアウアー Sa96-+9aV [27.85.207.35])
垢版 |
2022/05/10(火) 20:02:39.40ID:nQ6PBPQVa
【XF9-1】F-3を語るスレ230【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1652180543/
2022/05/10(火) 20:08:24.23ID:DhtEpDga0
小銃の射撃体験、ATGMの撃ち方講習とかならやりたい人多いんじゃね?
2022/05/10(火) 20:11:09.70ID:joO7eIfM0
>>902
乙乙
2022/05/10(火) 20:27:20.27ID:CnqSNK8n0
>>899
国士舘とかが勝手にやってくれる
2022/05/10(火) 21:48:12.30ID:S+6kYIa3M
>>903
それやったら有事の際に優先的にお声がかかるのか
2022/05/10(火) 21:55:35.19ID:9LNzmZTs0
>>903
予備自衛官で小銃は撃てるぞ
908名無し三等兵 (ワッチョイ 8279-ojei [61.192.138.89])
垢版 |
2022/05/10(火) 22:00:30.41ID:iIGfs5jV0
昨今の経済状況だと学資ローン払うのが大変な人も多いだろうし色々やれば入りたい人も増えると思うんだけどな
大きな都市の大学の側に予備役の学生だけが入れる2食付きの格安の寮とかも用意してサポートするとかさ
2022/05/10(火) 22:20:11.89ID:Q1Zy7t+H0
>>902 スレ立てどうもありがとう

220510
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和3年度3月分(令和4年3月) (pdfファイル) 次期戦闘機関連
(長官官房会計官) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
①物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/04-ekimu-zuikei-h-03.pdf

①の画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/MPvmBvjCW6.jpg

戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験関連
2022/05/10(火) 22:21:15.89ID:Q1Zy7t+H0
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(中央調達分) 令和3年度3月分(令和4年3月分)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
令和3年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/03zuikei_kijunijo.xlsx
1798 戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関するコアエンジン用補用部品 1式 R4.3.8
株式会社IHI
1799 戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関するフルエンジン用補用部品 1式 R4.3.8
株式会社IHI
2050 戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する試験用器材製造 1式 R4.3.28
株式会社IHI
2079 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1) 1式 R4.3.29
株式会社IHI
2212 ASM-3A(仮称) 1式 R4.3.31 三菱重工業株式会社
2213 ASM-3A(仮称)(初度費) 1式 R4.3.31 三菱重工業株式会社
2386 エレメントレベルDBF空中線の研究試作 1式 R4.3.31 三菱電機株式会社
2651 戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション(その3)の研究試作(1) 1式 R4.3.31
川崎重工業株式会社
2652 戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション(その3)の研究試作(2) 1式 R4.3.31
三菱重工業株式会社
2022/05/10(火) 22:23:21.25ID:DhtEpDga0
高精度強度評価モデルの試験てXF9のか?
2022/05/10(火) 22:28:25.18ID:m27n1Dgca
そりゃそうだろう
他に何があるの?
2022/05/10(火) 22:36:36.04ID:DhtEpDga0
なんかそのまま次期戦闘機用エンジンになっちゃいそうだなと
2022/05/10(火) 22:48:54.66ID:joO7eIfM0
>>910
おおおついに次期戦闘機用エンジンシステムの契約にまでこぎつけたか
2022/05/10(火) 22:49:24.35ID:m27n1Dgca
今年度予算で詳細設計するのだから
いつ詳細設計に入るにしろ詳細設計の前の段階までは終わらせてないと詳細設計には入れない
その前の段階では英国は関与してないから日英協力とはそんなもんだということでは?

不思議な事に何故か詳細設計になった急に英国設計のエンジンに変えられているという不思議な主張する人が数人いる
2022/05/10(火) 22:54:52.69ID:YidOBjkX0
>>915
どこまで行っても協力て話の通りですね。
お互い依存してたら共倒れしかねない
917名無し三等兵 (ワッチョイ 69ba-HNGk [180.145.187.234])
垢版 |
2022/05/10(火) 22:59:17.55ID:pbub8+Zj0
じゃ日英共同で作る実証エンジンって詰まるところ何だ
2022/05/10(火) 22:59:58.28ID:m27n1Dgca
2021年度予算からエンジン開発着手してるのに
日本は何もしないで英国待ちなんてあり得るわけないのに
日本は英国待ちで待機状態でRRは設計を済ましてるとか不思議な主張をやりだす
共同開発発言もXF9の開発に参加するなら共同開発も考えるといった意味でしょう
RRが考えるエンジン開発に切り替えるなんて考えは全くないと解釈してよいのでは?
2022/05/10(火) 23:00:11.45ID:Q1Zy7t+H0
>>910
2079 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1) 1式 R4.3.29
株式会社IHI

随意契約によることとした会計法令の根拠条文及び理由
本契約の履行に当たっては、必要となる技術等を有し、かつ、固定翼航空機について
航空機製造事業法の製造許可及び修理許可を有するとともに、量産段階以降に、
国内に修理・整備を構築できることが必要であり、公募を実施したが応募者が
契約相手方1者であったため。(根拠法令:会計法第29条の3第4項、予決令第102条の4第3号)
2022/05/10(火) 23:02:53.40ID:YidOBjkX0
まあ出来たてホヤホヤの15t級エンジンを使った
新技術デモンストレーターでしょ。それで
新発電技術等のポテンシャルを制作決定者に
見せてさらなる予算ゲッツ
2022/05/10(火) 23:06:59.19ID:zvJufqdmd
RRと協力するにしてもIHI単体でも行けるって実績は示さないとな
2022/05/10(火) 23:07:19.48ID:pbub8+Zj0
やっぱお互いの技術を持ち寄って、将来、近代化改修でもするときのために
お互いのエンジンに適応出来、かつ適応する価値のある技術かどうかを見極めるってことなのかな>エンジン実証機
2022/05/10(火) 23:10:11.43ID:pbub8+Zj0
×適応
〇適用
かな
2022/05/10(火) 23:26:07.16ID:Q1Zy7t+H0
防衛大臣臨時記者会見
日時 令和4年5月5日(木)02:37~02:55
場所 米国ワシントンD.Cウィラードコンチネンタルワシントン地下1階
備考 岸防衛大臣日米防衛相会談後会見ぶら下がり
ttps://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0505a_r.html

次期戦闘機部分抜粋

1 発表事項
”また、次期戦闘機についても議論を行い、私から、日英協力の可能性について説明をし、
オースティン長官からは日英協力の進展に歓迎の意が示されました。また、チーミングという形で
F-Xと連携することも想定されるUAVの開発について、日米協力の可能性を探っていくことについて
一致をいたしたところです。”

2 質疑応答
Q:次期戦闘機の話で日英の協力となった場合、アメリカとのインターオペラビリティの部分について
の影響等はないのでしょうか、そのあたりについて教えていただきたい。

A:それから次期戦闘機の件であります。本日の会談では、次期戦闘機に関しても意見交換を行いました。
具体的には私から日英協力の可能性について説明をし、米側から理解が示された、また、日英協力の
進展を歓迎する旨の言及があったところであります。また、オースティン長官との間でチーミングという形
でF-Xと連携することも想定されるUAVの開発について日米協力の可能性について探っていくことにつき
一致をしたところです。いずれにせよ、米国との間では相互運用性の確保のため共同検討などを行う等、
引き続き、緊密に連携してまいります。
2022/05/10(火) 23:29:31.79ID:PBVaI6C60
適用
adapt

アダプティブサイクルエンジン
926名無し三等兵 (ワッチョイ 02b1-b/TS [59.128.183.44])
垢版 |
2022/05/10(火) 23:30:09.87ID:pJi6W3PY0
あれ!結構具体的に進んでるんだね、素晴らしい
2022/05/10(火) 23:34:00.01ID:NfAQLjGaM
XF9はあくまで要素研究であり戦闘機実用として例えばFTB、バードストライクや耐久性等は考慮してないんだよな
そこはXF9についてIHIの人間が言及している通り
戦闘機用エンジンとして実用まで考慮した状態での性能を確認するための再設計~テストが必要となる
XF9の成果の実用性能確認と日英共同実証はそもそも目的が違うので並行して行う事に矛盾は無いんだよね
日英実証エンジンの事をすり替わるとか言ってる要素研究の意味を理解してない人や漢字が読めない人(笑)だと今起きている事が理解出来ないのも仕方ない
2022/05/10(火) 23:40:52.10ID:m27n1Dgca
XF9-1を実用エンジンF9-IHI-◯◯に仕立てていくということでしょ?
つまり共同開発云々はXF9の開発に参加ないし採用したいならという意味になる
日本主導という枠組みの中でという発言ということで確定ですね
2022/05/10(火) 23:46:12.66ID:DhtEpDga0
そのほうが早く試作機見れそうで嬉しいわ
2022/05/10(火) 23:52:07.87ID:NfAQLjGaM
XF9を戦闘機用として耐久性等を考慮した実用エンジンに仕上げるが、F-3用エンジンの構想設計は当然終わっていないので仕様は当然要求に基づいた物では無い
契約内容も適応性向上と書いてるだろ?
おそらくXF9仕様のまま再設計
日英実証エンジンの結果共同開発となれば、その成果が反映される
すり替わる訳でもちゃぶ台返しでも無い
要素研究の意義がわかってないとそう思うらしいが(笑)
2022/05/10(火) 23:56:53.66ID:YidOBjkX0
>>930
英国、具体的にはロールス・ロイスが期間内にエンジンを用意出来るのか?
2022/05/11(水) 00:00:09.17ID:WtmmYghCM
>>931
日英実証エンジン以前にRRに何も準備が無かったとしたらテンペストのスケジュールはどうやって承認されたんだ?
就役時期F-3と変わらんぞ?
2022/05/11(水) 00:02:14.04ID:ga/b3xhf0
>>932
日本の素材が前提にあったんじゃないのか?
でなければ、完成時期はFCASと同じさ
2022/05/11(水) 00:03:46.70ID:3cILPMGer
欧州の共同開発なんてスケジュールはグダグダは当たり前
昨年あたりまで金策してたくらいだから
英国のスケジュールは真に受けてはいけない
2022/05/11(水) 00:07:38.91ID:SQclzJkc0
準備してなかったとは思わんが
すでにイギリスがXF9みたいなの作ってたとしたら今更日本の素材必要としないんじゃね
2022/05/11(水) 00:07:58.22ID:WtmmYghCM
>>934
F-2もとことん遅延したが?(笑)
スケジュールが承認されたのと結果遅延するのは関係の無い話
実質RR担当なのに何も目処が立たない状態で戦闘機開発が承認される訳が無い(笑)
2022/05/11(水) 00:09:07.07ID:OxoUoFjLa
確かテンペストは2025年頃までは構成要素研究だったはず
要求性能をまとめて設計に入るのは2025年以降でなかったか?

テンペストの量産初号機が2035年頃という希望で
日本のF-3は量産初号機が2031年登場を目指しているので4〜5年早い
2035年というのはF-2が引退開始する時期だから
F-3の場合はF-2と部隊単位で交替できようになってる段階
2022/05/11(水) 00:09:27.54ID:ga/b3xhf0
日本の協力等待たずに自分達の“エンジン”でデモンストレーター作ってると思うよ。
その方が日本相手に交渉しやすいからね
2022/05/11(水) 00:12:09.17ID:LsEvbh6W0
>>881
米軍のドクトリンでも自衛隊のドクトリンでも
自衛隊 三沢から1800km前進して6時間の空中哨戒ができる
米軍 第二列島線の空母から沖縄をカバーする
ハワイ、アラスカから空中給油ありで日本領空たどり着き射程1500-2500kmのスタンドオフ兵器発射
(オーストラリアはやがてはそこまでやる)
2022/05/11(水) 00:13:29.70ID:SQclzJkc0
テンペスト用エンジンて既になんか作ってたんだっけ?
なら日本の素材とか無くても作れるってことだと思うが
なんか貼ってたあった気もするが読み飛ばしてたのでわからん教えてクレメンス
2022/05/11(水) 00:14:40.39ID:WtmmYghCM
>>935
一層の性能向上とコストダウンだろう
共同開発ともなればメリットは大きい
共同開発なんて初期から言及されてるのに未だに異論が出る方がおかしいな
いつ国産だと方針や決定が一言でも出たのか教えて欲しいが念仏以外出てこない(笑)
2022/05/11(水) 00:16:09.70ID:ga/b3xhf0
>>940
シミュレーターだけみたいね
ハード作るのはこれからさ
2022/05/11(水) 00:19:14.94ID:SQclzJkc0
シミュレータだけなの?
2022/05/11(水) 00:20:30.46ID:2CT1uee+0
>>910
これで次期戦闘機用エンジンの決着が着いたな
長かった…
2022/05/11(水) 00:22:38.85ID:ga/b3xhf0
>>943
Rolls-Royce used simulation tools to predict thermal flows and hotspots.
AI would help calculate, for instance, how much power goes to charging batteries versus providing a power surge margin.
Although the project would still require hardware testing, there would be no need to
build eight full-scale development engines as in the case of the Typhoon.
“We’re targeting a 50 percent reduction in development time,” Banks added.

これやね。
need to build、ですよ。
ハードウェアによる検証は必要なんですけどね
would still require hardware testing
過去形なのは上記のtoolsだけ
946名無し三等兵 (ワッチョイ 69ba-HNGk [180.145.187.234])
垢版 |
2022/05/11(水) 00:25:29.89ID:gPQQNREx0
>>937
「2031年度から量産初号機を製造する」みたいだけど
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222
やっぱり完成するのは2035年くらいなんじゃない?
2022/05/11(水) 00:25:52.37ID:OxoUoFjLa
>>930

何か変な主張してるな
XF9が実用エンジンに仕上がってたらそれで開発終了では?
何で実用エンジンが出来てるのにF-3用エンジンの要求が決まってないと言い出す?
そもそも要求性能も決まってなければ開発はスタートできない
性能を左右するエンジンのスペックも決まらず要求性能を満たせる目途など立つはずがない
設計とは要求性能を具体的に実現する為にやる作業
設計という記載された以上は要求性能は決まっているということになる
2022/05/11(水) 00:30:35.62ID:SQclzJkc0
>>945
ソフトウェアでシミュレーションし
ハードウェアでの検証必要だが従来のように8台の試作エンジンを作る必要がないてことね
今はどこでもやってることな気がするが
2022/05/11(水) 00:31:25.65ID:WtmmYghCM
>>947
要素研究段階では実用での耐久性なんて考慮していなかったからそこを詰めるいうもの
F-3用エンジンの仕様が決まるとは関係無い話
まだ構想設計期間だろ?

> 設計という記載された以上は要求性能は決まっているということになる

なんだそりゃ?
構想設計も設計だが?
2022/05/11(水) 00:33:33.06ID:ga/b3xhf0
>>948
その実機を果たしてロールス・ロイスは用意できるか…
発電力はEJ200の10倍、とか書いてるがそれを作ってる
話は出てないのね。フランスはM88を改造して
ようやくこれから最初の実験を始める、様だけど
2022/05/11(水) 00:34:10.73ID:WtmmYghCM
>>948
何処かの記事で米側がデジタルシミュレーションで充分と言ったが日本側が実物大作成に拘っていたという話があったな
経験値の差も有るのだろう
2022/05/11(水) 00:36:21.48ID:ga/b3xhf0
>>951
フランスは実証エンジンこさえてるぞ?
まあ、イギリスはエンジン無しで確定やねw
2022/05/11(水) 00:38:38.62ID:WtmmYghCM
>>952
さぁどうだろ?
自分が知らないから存在しないなんて考えた事も無いな(笑)
2022/05/11(水) 00:40:32.08ID:ga/b3xhf0
>>953
ロールス・ロイスも誰も発表しない話な?
FCASの方は上述の通り、今更ではあるが
M88の派生型が出てくるが
2022/05/11(水) 00:42:49.35ID:3cILPMGer
今年度予算で詳細設計に入る
詳細設計に入る前に基本設計まで終了してるだろ?

つまり基本設計まで英国の関与無しが確定
基本設計が済んでからXF9とは違うエンジンの共同開発に入るのかな?

何かへんだよなあ(笑)
2022/05/11(水) 00:43:50.88ID:WtmmYghCM
>>954
RRが発表しないから存在しないとは限らないからな(笑)
2022/05/11(水) 00:48:25.72ID:ga/b3xhf0
>>956
まあこれは時間が立てば分かると思うが
…隠す理由がないのよね?彼らの
プライドとか
掛かってる訳でもないので(微笑み)

なので、出せるなら出してみたら?
彼らの開発してる、らしい実証レベルの
エンジンについて。お前のプライドが
思いっきり掛かってそうだけど(爆笑)
2022/05/11(水) 00:49:34.73ID:WtmmYghCM
>>955
> 今年度予算で詳細設計に入る
> 詳細設計に入る前に基本設計まで終了してるだろ?

未だ構想設計中
前提から間違ってるので以下は問題外


> つまり基本設計まで英国の関与無しが確定
> 基本設計が済んでからXF9とは違うエンジンの共同開発に入るのかな?
>
> 何かへんだよなあ(笑)
959名無し三等兵 (ワッチョイ 02b1-U1YL [59.128.183.44])
垢版 |
2022/05/11(水) 00:49:36.98ID:IIbHoAQX0
いささか変な質問だが、こういう最新の戦闘機で
トイレ的なものってついているのかな?
2022/05/11(水) 00:55:05.85ID:SQclzJkc0
>>956
たしかにそうだが金や参加国を集めたければ普通は発表するんではないかな
2022/05/11(水) 00:55:41.88ID:WtmmYghCM
>>957
> …隠す理由がないのよね?彼らの
> プライドとか
> 掛かってる訳でもないので(微笑み)
> お前のプライドが
> 思いっきり掛かってそうだけど(爆笑)

こんなキモいレスしてくる奴が以前も居たなぁ
多分アレだな、国産以外の情報を見ると何か劣等感を刺激されちゃうのだろうな(笑)
個人のコンプレックスを晴らすオモチャじゃ無いですよ?F-3は
2022/05/11(水) 00:59:02.32ID:WtmmYghCM
>>960
テンペストに関与する可能性のある国には当然説明するだろうな
日本もメリット大と見て共同実証やる訳だし
5chの住民に知ってもらうメリットは無いと思うが
2022/05/11(水) 01:01:12.32ID:wLpswpPAr
>>958

いやいや詳細設計に入るのが来年2月だろうが3月だろうが
基本設計が終わってなければ詳細設計には入れないだろ?

基本設計までは英国は関与が無いのは確定だろ?
何でXF9とは違うエンジンの共同開発になってしまうのかな(笑)

そこんとこの説明よろしく
ブーイモ君の説明だと開発の断絶が発生することになってしまう
2022/05/11(水) 01:02:49.71ID:SQclzJkc0
まあ知らんけど株主には発表するんじゃないかね
寝るわ
2022/05/11(水) 01:04:49.72ID:WtmmYghCM
>>963
中の人が構想設計中だとコメント、発表されているスケジュールもそのとおり
何の説明要るの?
2022/05/11(水) 01:05:14.25ID:ga/b3xhf0
>>961
単純に、これだけネットで情報が配信出来る時代に
ロールス・ロイス社がハードな実証エンジンで検証する、
あるいはフランスって国みたく前のエンジンで実証を
した(始めた)、と言わない理由なんて無いのよ。
それこそ英国( not 日本の)企業の立場で考えても
非合理的としか言いようがないが…何故
劣等感の話が出てくるんだ?

お前がそう言った感情を持ってるなら
説明が付くが()、違うならそれこそ
「国産以外の」該当情報を出してみて

…そんな物など持ってないし探してもいない
なら、まあ正直に告白しようよ。
コンプレックス、は確実に持ってそうだから
更に扇情的なレスを重ねるか知らんけどなw
2022/05/11(水) 01:13:48.36ID:P4eSSKHIr
>>965

永遠に構想設計中じゃないだろ(笑)
2022年度予算では詳細設計に入ると明記されてる
それまでには基本設計を終わらせる必要がある
そこには英国の関与はない
2022/05/11(水) 01:14:40.68ID:WtmmYghCM
>>966
別にRRにお前みたいなキモレスしか出来ない人間に知らせる義理も道理も無いと思うぞ?(笑)
キモ絡みはまぁ良いが、まともなな日本語でレス頼むわ(笑)
2022/05/11(水) 01:17:32.14ID:flSxi2Vr0
エンジン開発なんて一大事業をIR資料なり政府予算案なりに出てこない規模で秘密裏に進めることができると
2022/05/11(水) 01:33:27.05ID:WtmmYghCM
>>966
余りにキモいレスに既視感が有ると思ったら、前スレで別ブーイモと勘違いして絡んできた奴か(笑)


390 名無し三等兵 (ワッチョイ 87ad-Lp2x [124.141.239.176]) sage 2022/04/23(土) 23:22:22.40 ID:rripJlpF0
>>388
設計センス()が重要なんだっけ?

>>397
違うかねぇ

…それはこれから分かる事じゃない?w
2022/05/11(水) 02:21:43.00ID:Anz9F+zQ0
ブーイモがヘイトを連投しないと治まりがつかないようなニュースが来たのはよくわかった
2022/05/11(水) 04:53:49.75ID:Vnc0xw9H0
>>967
基本設計は2025年まで行う事になってるな
2022/05/11(水) 05:12:24.93ID:JKiHi+HL0
>>910
>2079 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1) 1式 R4.3.29

日英共同実証事業が発表された後の12月24日に公示して1月に入札締切のものだな
どうせIHI決定だから締め切ってすぐ契約かと思ったら契約日が年度末ギリギリだな
調整してたのか?
https://www.njss.info/offers/view/20405110/
2022/05/11(水) 05:47:33.15ID:OxoUoFjLa
>>971

まあ、エンジン開発を日本が独自に進めてしまってるが明らかになりましたから・・・
2022/05/11(水) 05:48:38.46ID:tS8wZb650
こんなキツキツの計画のなかIHIの技術者が500人もRRに応援に行ってるんだから実証エンジンは年末までに間に合わせるんだろ
2022/05/11(水) 05:49:59.42ID:DMvTMtYgr
え?
2022/05/11(水) 05:55:40.88ID:JKiHi+HL0
エンジンに付けた去年度の予算は158.9億円だけど、基本設計だけでこんなにかかるのか?
エンジンを除いた去年度のF-3開発費は410億円だけど設計段階だからいいのか

ちなみにイギリスがエンジンの設計デジタルエンジニアリング等に付けた予算は3000万ポンド(48億円)
2022/05/11(水) 05:59:48.48ID:OxoUoFjLa
RRが秘密裡にエンジンを完成させてるなんて開発費面でも無理でしょう
2022/05/11(水) 06:04:25.73ID:JKiHi+HL0
単純に設計とデジタルエンジニアリングだけの予算にこれだけの差があるなら
日本の方はベースとなるXF9からの変更点が多く新機軸が取り入れられて費用が高くなったけど
イギリスの方はベースとなる設計からの変更が少なく安く済んだと思うけどね
両国の物価の差を考えればかなりの差だし
2022/05/11(水) 06:15:32.88ID:ISRmsdDW0
予算は執行初年度年に24年度末までの作業分も計上したから 構想設計でも3年間分111億円を20年度に一括計上

エンジン開発に合計4000億かかるとの試算もあるようだからこんなもんやろ
2022/05/11(水) 06:23:53.84ID:JKiHi+HL0
>>980
そうなのか
そう考えるとイギリスがフルスケール実証エンジン製造までの予算はかなり少ないな
今年の3000万ポンドと追加の2億ポンドで合計368億円

設計はほとんど固まってて後は耐熱素材を適用すれば終わりという状態かも
2022/05/11(水) 06:44:51.83ID:Vnc0xw9H0
>>973
調整してたんだろな
>>981
RRの持ち出し分が多いのだろ、IHIとRRの研究費の差から考えるとな
IHIも開発費にもっと回せる位仕事があれば良いんだがなあ
2022/05/11(水) 06:50:19.71ID:mg1QV+Kid
落札日=締結日な訳ないからな
984名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-U1YL [153.139.19.132])
垢版 |
2022/05/11(水) 06:59:04.65ID:+/GNDKhM0
>>917
レイアウトや生産技術の方の技術実証だろ

性能良くても作り易くないと価格は下がらんし、レイアウトが良くないと整備性が悪くなってランニングコストが上がる
 何も製品そのものに技術が有れば良いってもんじゃ無い
2022/05/11(水) 07:08:43.70ID:JKiHi+HL0
>>984
共同実証事業は日英双方が補完的な技術を持ち寄って
双方の次期戦闘機に相応しい次世代エンジンを作る
というのが目的だから生産技術のみの話じゃなく次世代戦闘機エンジンの実証が目的
2022/05/11(水) 07:25:36.31ID:2CT1uee+0
年度末ギリギリなのはミッションシステムインテグレーションと一緒に契約したかったからで
イギリスのエンジンの方は日本は金も出してないしIHIが直にイギリス政府と契約結んでるみたいだから
RRと調整もクソも最初から関係なく落札されてる
2022/05/11(水) 07:36:36.29ID:ISRmsdDW0
>>981
4000億は量産認定試験までの総額

対して実証機398億円はこっちのXF9-1的なポジなんで比較するものでもない
2022/05/11(水) 07:38:24.11ID:Vnc0xw9H0
>>986
つまり今年末までに行われると日英首脳会談でも話された共通化の範囲確定以降になるということだわな、ミッションシステムインテグレーションもその辺を確定してからの方がいいだろし
2022/05/11(水) 07:40:40.03ID:JKiHi+HL0
>>986
>年度末ギリギリなのはミッションシステムインテグレーションと一緒に契約したかったからで
システムインテグレーション支援の契約なら防衛省ではなく
三菱とLMの間が結ぶ下請け契約だから防衛省と関係ない

それにイギリスが日本のエンジン開発に金を出してないように
日本がイギリスのエンジン開発に金出してない
共同実証だからそれぞれが相手の技術を使ってエンジン作るだけだろう
2022/05/11(水) 07:54:01.05ID:F0m+6MSm0
>>988
4月から詳細設計に入るから3月末に契約したんだよw
契約しないと設計始められないからね。

>>989
インテグレーション支援じゃなくて
下にミッションシステムインテグレーションの研究試作とあるだろ
当たり前だがエンジンもミッションシステムの一部なんで三菱や川崎と調整してほぼ一緒に契約されてる。
2022/05/11(水) 07:55:07.19ID:fGem+/2z0
あらゆる資料から国産で決まりと結論づけることに、そんなに必死になる必要あるんかい
別に国産じゃなきゃ死ぬわけでもあるまいし、どうなるか様子を見ればいいだけだと思うが
2022/05/11(水) 07:58:32.18ID:ISRmsdDW0
https://www.gov.uk/government/news/uk-and-japan-to-develop-future-fighter-jet-engine-demonstrator
>The UK and Japan have also agreed a ‘Memorandum of Cooperation’ which enables both nations to pursue joint technologies.
>this work will be undertaken by the Team Tempest industry partners: BAE Systems, Leonardo UK, MBDA UK and Rolls-Royce.

英国との共通化の分析や技術協力は直接契約でなく両国当局間の覚書によって実施、エンジンについて英はRR、日はIHIを担当として両国間検討を詰めていくんんじゃないんすかね
2022/05/11(水) 08:03:53.72ID:Vnc0xw9H0
>>992
エンジン以外は三菱がプライムだがエンジンはIHIがプライムという体制だからな
994名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-xLeU [153.170.74.1])
垢版 |
2022/05/11(水) 08:04:52.97ID:btCoplNo0
>>991
完全国産じゃなきゃ首吊って死ぬんだろw
2022/05/11(水) 08:07:09.45ID:JKiHi+HL0
>>990
>4月から詳細設計に入るから3月末に契約したんだよw
去年12月24日公示の事業で3月29日契約だから去年度の予算で
開始したのは去年度からスタートする基本設計ね

予算話全てだから契約する前に基本設計をスタート出来ない
996名無し三等兵 (ベーイモ MM96-vNbJ [27.253.251.146])
垢版 |
2022/05/11(水) 08:08:36.84ID:g3nL8QpnM
テンペストのエンジンがXF9拡張の単発になるのでは
それで日英共同開発
単発でないと輸出の商売的にF-35に勝てない
2022/05/11(水) 08:10:01.90ID:ISRmsdDW0
>>990
>当たり前だがエンジンもミッションシステムの一部なんで三菱や川崎と調整してほぼ一緒に契約されてる。

ミッションシステムインテグレーションの研究試作はFTB使ったアビオの先行統合作業であって、その実施に実機エンジンは関係ないんですけど???
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11591426/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/30/pdf/jizen_05_honbun.pdf
2022/05/11(水) 08:18:47.53ID:ca3aQ1In0
>>995
基本設計は既に一年前に契約済みだろw
これはエンジンそのものの契約だから
今年度中に試作エンジン納品するんだろ
4月から詳細設計に取り掛からないと間に合わない話だね

>>997
アビオニクスにエンジンが関わらないとでも??
2022/05/11(水) 08:19:42.32ID:/P+a2+L6M
>>991
共同開発という単語だけでこれだけ発狂してるのだから、決定したら死んじゃう人居るんじゃない?(笑)
1000名無し三等兵 (ワッチョイ 0656-b/TS [207.65.234.46])
垢版 |
2022/05/11(水) 08:20:20.16ID:JKiHi+HL0
>>998
基本設計は既に一年前に契約済みだろw
済んでない
これが初
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10日 20時間 22分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況