【極超音速】国産誘導弾 総合スレ78【滑空弾】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/06/26(日) 19:54:32.23ID:z0Gj2UZM0
https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2020/05/cftewduihidow-1-790x480.jpg

【極超音速】国産誘導弾 総合スレ72【滑空弾】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609374894/
※前スレ
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ73【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617263744/
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ74【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621974119/
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ75【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630570684/
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ76【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1637246205/
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ77【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646855348/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2剣恒光@FreeTibet! (アウアウウー Sab9-cN9U [106.132.103.202])
垢版 |
2022/06/27(月) 01:28:13.92ID:kpfozddJa
2022/07/01(金) 16:44:05.03ID:tuwEhTIa0
乙だお(^ω^)

新多目的誘導弾って単純に96の代替なんかね
射程が伸びるとは書いてるがどれくらいか分からない
MLRSの寿命がアレっぽいし代替できるくらい飛ぶのか…96とは弾の規模がだいぶ違うが
2022/07/02(土) 00:01:53.35ID:axzOYc3e0
>>3
MLRSは廃止だよ。あれコストMPMSくらいするし、輸入だし、弱点だらけだから使えない

MLRSの弱点はこれからウクライナ戦でバレるだろうけど、榴弾、SSM、MPMSと違い糞簡単に発射点がバレる欠点がある

近場に護衛艦やレーダーがあれば、MLRSの玉は100-150kmレンジで感知される。他のたまは感知されないのにな
これで発射点がまるまるバレる上に、MLRSは補給車連動で補給車もまるごと焼かれてしまう

MLRS側はこういう反撃やらドローン反撃を全く想定してない時代錯誤の装備、SSMなどならそもそも砲弾はレーダー回避できるのにな

もう一つが榴弾、SSMは玉がバレないから敵は回避困難だが、MLRSは事前検知されるので、敵が迎撃装置を持ってれば迎撃される
迎撃は単調機動だから簡単なんだよ
また玉切れしやすい兵器で補充性が悪い。MPMSなら補給はできて、SSMは玉が余るだけある
でもMLRSは玉が切れる
さらに米軍とNATOはMLRSあんま持たないから、レンドリースしてもらえないし
ヘリコプター輸送設計されてないから、SSM、榴弾、MPMSと違いヘリコプター配送できない

こういう普通の榴弾とSSMがもたない欠陥がある上に糞高いからMLRS廃止
そもそも自衛隊は将来弾で殴って弾不足ならSSMと榴弾呼べばいい
2022/07/02(土) 00:08:05.40ID:axzOYc3e0
自衛隊の運用事情やコスト性、補給性のネックでまずMLRSは廃止だろうと

そもそも自衛隊はm31弾をMPMSの2/3くらいの300発しかもたないから持ってる意味もない

またMPMSはm31と同じくらい高いが、次世代MPMSは無線前提ならコストは1/3くらいの価格帯を目指せる

m31は一式36発13億規模の50門650億円するが
MPMSなら13億で6発射機96発整備でき、650億で200発射機整備できる
将来弾システムなら3発射機整備でき、650億で100発射機配備できていい

MLRS廃止は確定だろうな
2022/07/02(土) 05:44:08.71ID:wbWH9sCPM
MLRSはクラスター弾使えなくなったのがなあ
ウクライナにあげよう
2022/07/02(土) 06:49:08.62ID:aRjC/kTiM
ウクライナだってクラスター使えないMLRSを渡されても困るだろ。
2022/07/02(土) 08:15:18.93ID:4PFSeeVW0
ロケット廃止してもいいが榴弾砲だけじゃ射程がなぁ…
2022/07/02(土) 11:35:05.54ID:pSqaqQPZ0
MLRSはロケット砲ではなくミサイルランチャーなので全部的外れ
2022/07/02(土) 12:01:12.42ID:NpEZriOX0
多連装ロケットシステム(ロケットではない)

??????
2022/07/02(土) 14:42:57.96ID:N5dY3fHia
>>7
ウクライナが使ってるのも、最低表向きは単一弾頭のはず。
2022/07/02(土) 17:12:36.74ID:STuM8VU8d
うピョピョピョピョーい
楽しみだわん

多目的誘導弾システム(改) 陸自 1 2025/3/1 新
2022/07/02(土) 18:29:43.80ID:fnIoo0VoM
>>9
ミサイルだと高価だからあんなにバンバン撃てないよ

ロケットなので多弾頭にして面制圧するのはMLRS
2022/07/03(日) 06:16:22.19ID:1IbOru9nM
>>11
ウクライナにあげよう
2022/07/04(月) 21:18:26.63ID:eCXV4eQH0
220704
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第121号 提出期限 令和4年7月20日
令和4年度JP-10(課税)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji04-121.pdf#page=5
”(1)調達の概要 ASM-3(改)の性能確認試験において使用する航空タービン燃料
JP-10(課税)を購入するものである。納期 令和7年1月31日 納地 防衛装備庁千歳試験場”
2022/07/08(金) 11:18:12.91ID:IHHP8r4Bd
アサルトライフル vs 地対空ミサイルS-300
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1544682621145436161/pu/vid/264x480/BKxNakNJ8y-SVpWS.mp4
17名無し三等兵 (ワッチョイ 31da-FM5K [114.188.57.175])
垢版 |
2022/07/10(日) 12:40:18.32ID:PZyMlDFn0
米軍 MLRSを350輌保有していてPrSMを運用できるようにM270A2に改修との事
ブラッドレー装甲戦闘車と同様な近代化 装甲も近代化みたいな事らしい

MLRSから短距離弾道ミイサイルを撃てる様になると 弾頭の威力は兎も角
このアップグレードを行える潜在性は兵器として魅力だわね
滑空弾もブロック1・ブロック2ってだけではなく
ブロック1A ブロック1B・・ みたいな派生も考えておくべきでしょうね
2022/07/10(日) 12:48:35.23ID:eUuymOQD0
>>17
艦載型や潜水艦搭載型や航空機搭載型とか出てくるかもな
2022/07/10(日) 15:57:51.79ID:mf7fNly20
M270の車体そのものの寿命はどうしようもないので対艦ミサイルファミリーかMPMSファミリーで置換だろう
2022/07/10(日) 16:06:32.85ID:8t7OZqET0
日本の対艦ミサイルと今後の対地ミサイルも
コンテナをアタッチメントにしてファミリー化して
一つのプラットフォームで撃てるような運用に出来ないかね
索敵や中間誘導は衛星やAEWの別チームに任せて
2022/07/10(日) 17:24:06.82ID:eGkTJYMp0
ボルトオンSSM厨は、今度はココで喚きだしたか…w
2022/07/10(日) 17:46:26.77ID:kYZ2HVE0d
>>21
世界には実在するから仕方なし
2022/07/10(日) 18:03:12.63ID:eGkTJYMp0
なるほど…
クラブ-k もどきを作って、日本籍の民間コンテナ船に撃たれる口実を作らせるわけですね w
2022/07/10(日) 18:03:43.84ID:TviZsg7Cd
日本が今後保有する対艦ミサイル、対地ミサイルといったら滑空弾と12式能力向上型とMPMS改だけどどれもサイズが全然違うし実在もしないだろ
2022/07/10(日) 18:29:28.99ID:kYZ2HVE0d
>>24
似た兵器は実現性があるという話だよ
2022/07/10(日) 18:50:16.35ID:7sFE+snwa
>>23
米海軍はSM-6で同じような物作ってるので気にするな
2022/07/10(日) 18:56:27.37ID:TviZsg7Cd
>>25
ATMと戦術弾道ミサイルの同一プラットフォームでの運用とか実在しないし、やる意味がなさすぎるよ

>>26
米陸軍のMRCと混同してない?
2022/07/10(日) 19:05:29.63ID:eGkTJYMp0
>>26
米露の事なんかどうでもいいわ。
問題は日本の民間コンテナ船に撃たれる口実を作らせる事。

わかってる? わかってないだろなぁ~…
2022/07/10(日) 19:08:14.04ID:kYZ2HVE0d
>>27
クラブK知らないの?
コンテナから発射できる対艦ミサイルだよ
2022/07/10(日) 19:09:30.99ID:kYZ2HVE0d
>>28
有事になればどうせ撃たれる
2022/07/10(日) 19:11:02.72ID:eUuymOQD0
>>28
ウクライナとロシア見てれば作っても撃たれるし作らなくても撃たれるだろ、いざ事が始まればそうなるから気にするな
>>27
米海軍が無人艦の試験で使ってた物だな
2022/07/10(日) 19:31:51.92ID:TviZsg7Cd
>>29
それは単にミサイルランチャーをコンテナ型にまとめただけだろ?
>>20が言うとおり12式能力向上型や滑空弾、MPMSという射程も運用場面も異なる日本の対地/対艦ミサイルを無理やりコンテナ搭載型にして同一プラットフォームで運用できるようにする意味はないし、そんな兵器もないのよ
2022/07/10(日) 19:39:22.64ID:kYZ2HVE0d
>>32
ポン付けボルトオンは技術や運用的に可能という話だろ
2022/07/10(日) 19:41:16.66ID:eGkTJYMp0
コンテナ然としたランチャーなんてモノを造るって事の政治的意味とか
普通の大人なら解りそうなもんだが、やっぱ厨ヲタって常識ないな w
2022/07/10(日) 19:43:41.46ID:TviZsg7Cd
>>33
同種のミサイルを同一プラットフォームから撃つなら最初からできることだし、別にコンテナ化なんて全く必要ない

問題は、>>20が言うとおり日本の対地/対艦ミサイルを同一プラットフォームで運用できるようにすることが可能か・意味があるか

結論としては、日本の対地/対艦ミサイルはそれぞれサイズも射程もまるで異なるので同一プラットフォームで運用可能にすることは困難だし、そうする意味もない
2022/07/10(日) 19:58:05.69ID:kYZ2HVE0d
>>35
12式900キロは兼用だろ
2022/07/10(日) 20:00:45.33ID:mf7fNly20
>>29
あれは実戦配備されてんのかね
ネジ外れたメーカーがアホな動画作って終わりじゃないの
2022/07/10(日) 20:23:29.69ID:TviZsg7Cd
>>36
> 12式900キロは兼用だろ

https://i.imgur.com/bBxuh6h.png
12式能力向上型は下手すりゃトマホークよりでかい、12式SSMとは全く別物のミサイルなんで兼用コンテナ・兼用キャニスターでの運用はあり得ないかな
2022/07/10(日) 20:37:35.94ID:kYZ2HVE0d
>>38
900キロだし、トマホークよりデカいは無いかと
2022/07/10(日) 21:06:44.26ID:TviZsg7Cd
>>39
> 900キロだし、トマホークよりデカいは無いかと

対艦型トマホークTASMは電波シーカーを積むことで燃料が減って最大射程460km
レーダーシーカーを持たないLRASMでさえ、射程900km以上のJASSM-ERをベースにしたにもかかわらず、センサーの搭載によって射程は560km程度にまで落ちていると言われている

>38の画像見る限り12式能力向上型がトマホークよりも明らかにデカいということは置いとくとしても、
TASM同様に電波シーカー積むにもかかわらずTASMの2倍近い射程を目指すならトマホークよりデカくて当然かと
2022/07/10(日) 21:16:58.19ID:7WJAxdW00
40年前の対艦トマホークなんて参考にならんわ
2022/07/10(日) 21:17:55.34ID:kYZ2HVE0d
>>40
弾頭重量が違うだろ
トマホークは450キロ
2022/07/10(日) 21:34:02.37ID:TviZsg7Cd
12式能力向上型はMHIと陸自の建前として「12式SSMの派生型でーす」みたいなツラしてるだけで、実際は完全な新型・クソデカ・ステルス対艦ミサイルなんだよな

>>41
>>42
たとえば中国のYJ-62は弾頭重量300kg、本体重量1,140kgで折り畳み式の主翼付きで最大射程400kmだからなあ…

その2倍以上の射程を目指すミサイルが、本体重量1,300kgのトマホークよりも小さい(重量増加がわずか160kgで済む)わけがないんだよね…
2022/07/10(日) 23:04:53.77ID:mf7fNly20
トマホは3000km飛ぶんだが
2022/07/11(月) 05:21:35.29ID:AnFL2Dj60
旧対艦トマホークはトマホークの胴体を流用で当時の技術だと400km以上の射程距離なんて無駄だから燃料タンク小さくして余ったスペースには炸薬積んどこうかってノリだったんじゃないかなあ?
46名無し三等兵 (ブーイモ MM4e-lTRq [163.49.209.142])
垢版 |
2022/07/11(月) 05:44:14.45ID:hnmx+/PNM
それでも無駄で、対艦はハープーンで十分
2022/07/11(月) 07:30:08.07ID:SwxTfxiZM
十分かどうかは状況によるし、相手をロシアや中国として全面戦争を考慮するなら
射程は400kmでもまったく足りない。

韓国や北朝鮮を相手にするなら十分かも知れないけど、韓国もハープーンは持ってる
から、対日用途としては十分って話になるが、向こうは「十分」で済ませる気が無いので
日本だけ十分で済ませてしまうと射程で押し負ける。
2022/07/11(月) 09:20:32.72ID:TR/0ipAUa
米軍程の偵察能力持っていて長射程対艦ミサイルは使いにくい
ロシアもソ連時代から外洋にいる米空母を探すために莫大な金で衛星なんかを整備してたのに
自衛隊が持っても長射程を活かせるんかいな
2022/07/11(月) 13:53:19.54ID:1S2KtaRJ0
40年前の当時は射程距離400kmの対艦トマホークですら長すぎる槍ってことで無用の長物で早々に退役しちゃったね
2022/07/11(月) 15:03:31.57ID:9W6bsE+lM
大昔の常識なんてどうでも良いよ
2022/07/11(月) 20:16:05.41ID:XKQGPCPDM
数年前の世艦でハープーン1発2億、トマホーク1発1億ってみたな
52名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-FM5K [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/11(月) 22:03:42.26ID:uwVt0Dcn0
はらぺこりんさんツイより拝借

>UAV型EMP装備のシステム検討。
>SSM型EMP装備のシステム検討。

へー
2022/07/11(月) 22:11:25.27ID:5lLNkj4k0
少し話題になったEMP弾の発展型かな
2022/07/11(月) 22:52:22.59ID:8wzGlpEV0
EMPと一言で書かれてもどの程度の物でどういう用途を想定しているのか
2022/07/12(火) 03:17:44.31ID:nrRK/Nmod
これやな
https://twitter.com/harapeko11/status/1546437086819287040?t=w2vETZ0D3_95ekyiByTMGQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
56名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-FM5K [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/13(水) 01:47:34.16ID:NE7tY8DT0
滑空弾 2025年令和7年 に部隊配備の予定だけど
って事は再来年2024年の9月には概算要求される訳だよね?一応予定としては

もう現状の開発状況を一部見せてもいいんではないの?
2022/07/13(水) 02:09:31.09ID:okZHh0L10
今月後半発売の世艦、対艦ミサイル戦って特集やる模様。国産ミサイルの記事も
2022/07/13(水) 06:27:32.82ID:92xH6wHqd
最近、誤字が多いんだよなぁ・・・。
某パンツ誌までとは言わんが、出版物で誤字は致命的だと思うな。
59名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-FM5K [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/13(水) 13:40:34.41ID:NE7tY8DT0
>>57 ?もう情報出てる?
まあ 国産ミサイルの今までの歩み ミサイルをどー運用してきたか
みたいな前置きが記事の殆どで新ネタ(17SSMとか射程延長の話)はチョロでしょうね
2022/07/13(水) 15:21:14.33ID:zO96khtsd
ちょっと前は日の丸LCSとかDEXとか構想段階の新ネタもあったけど、近ごろは新ネタほとんど出てこないよなぁ>世艦
2022/07/13(水) 15:28:59.25ID:qeFLJNbed
世艦は時代遅れだから仕方ない。
日本の軍事系出版物でまともな考察してる記事が載ってるのはまず無いからなぁ。
2022/07/13(水) 16:19:54.49ID:JJuh9vbDd
>>61
つ防衛技術ジャーナル
2022/07/13(水) 17:10:55.73ID:z9sCzsvw0
>>62
最近は読みやすいよね。昔は技術者じゃないと分からなかった気が。
2022/07/13(水) 18:25:13.73ID:G3QVFyhnd
17SSMの時点で射程400kmとの噂あるが
2022/07/14(木) 00:06:56.18ID:9S0s9bkSd
月刊JADIと防衛技術ジャーナルは読みやすい。
66名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-FM5K [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/14(木) 13:10:24.77ID:KXGbz1ie0
OpFires 試射成功したらしい
ぶっ太いな 全長がどれくらいかは分からんけども
搭載車輌からしたら 7m〜8m くらいかね?全く当てずっぽうだけど
太さ径は700mm位かな?

滑空弾の530mm?とかはやっぱ細いわな
2022/07/20(水) 04:39:44.89ID:MvxMi/z60
直径といえばASAMの直径や重量はSM6より小さいはずなんだ
それは胴体本体が小さいため、総重量1.2トン以下で1.6トンのSM6に届かない

逆にSM6より軽いのなら同じブースターでSM6よりもブースター単体の上昇高度が1000メートルは高くなる
その嵩の分グライダーミサイルのように落下起動で速度をませばSM6より射程伸ばせる可能性はある

SM6より射程長い説は眉唾じゃない
2022/07/20(水) 05:13:13.90ID:uaEBKMPv0
そのためには弾頭重量で相当の妥協を強いられるがね
2022/07/20(水) 05:17:17.99ID:vFyEZZAHa
>>68
むしろSM-6の弾頭がSAMとしては過大とも言えるのでな、SSMとしても使うためなんだろうけど
2022/07/20(水) 06:08:59.24ID:uaEBKMPv0
論点はどこなのだよ
2022/07/20(水) 06:16:06.68ID:Mq51Xaen0
>>70
>>67の論点は最後の「(新艦対空は)SM-6より射程長い説は眉唾ではない」では?
そこで>>68で「弾頭が軽くなるので性能が落ちるのでは?」という話に>>69で「元々SM-6の弾頭はSSM兼用もあってSAMとしては過剰な威力なので多少威力減らして軽量化してもSAMとしては問題ないだろう」という話になるな
2022/07/20(水) 07:26:19.27ID:uaEBKMPv0
そもそも過剰かどうかって話をしなきゃ嘘じゃん
対空ミサイルは長射程化と共に弾頭威力を増すのがセオリーで、SM-6は長射程化を企図した結果、弾頭がSSMとして活用できる程度の規模にまでなった…というのが俺の認識なんだが
その解釈で言えば、「A-SAMは弾体が細い(容積が小さい)」ということをして「より高性能だ」とは言い切れるものではない
2022/07/20(水) 08:06:06.99ID:D/xDTARTa
>>72
ベースの中SAM改はアクティブレーダーシーカーなんで命中率が上がると見てるのでは?その分弾頭を軽くしても目的を達せられると

後はたとえ射程がSM-6より長くてもそれを「より高性能」というのはあくまでも射程でしか見てない話になるからなあ、運用の柔軟性(トップアタック高速SSMとして使えるのは亜音速巡航ミサイルとの併用で効果が高まる)が大きいし大型目標の破壊では有利でもあるし
2022/07/20(水) 08:07:21.31ID:1RtBQR4t0
>>72
対艦用途に使えるというのはターター時代からの要求なので「SM-6は長射程化を企図した結果、弾頭がSSMとして活用できる程度の規模にまでなった」わけではないよ
2022/07/20(水) 08:59:02.58ID:3BX8WLyl0
標的が同じなのに弾頭威力を変える必要は全くないからな
2022/07/20(水) 10:45:42.01ID:42kOOyPbx
>>72
>「A-SAMは弾体が細い(容積が小さい)」ということをして「より高性能だ」とは言い切れるものではない

命中精度が向上したので弾頭が小型化できて射程が伸びた→高性能では?
2022/07/20(水) 10:54:06.72ID:uaEBKMPv0
火力投射は投擲競技ではない
2022/07/20(水) 10:54:41.91ID:6ZO1bxgFd
中SAMが精度が良いと思われるのは確かだな
旧中SAMで標的のF-4にトップアタックしてる画像をキーンのサイトで見た記憶が有るし
2022/07/20(水) 10:57:14.83ID:g8V30YQBd
中SAM改の弾頭部は外筒等を込みで重量50kg以下だから、ESSMの炸薬41kgよりもちょっと重い程度だと思う
2022/07/20(水) 12:41:18.85ID:WUHfSaY3M
要はA-SAMがSM-6より高性能て言われるのが嫌なんかね?
2022/07/20(水) 12:50:17.22ID:0Msi3cSdd
スタンダードが戦略爆撃機落とす威力が必要だったから
2022/07/20(水) 21:58:16.43ID:8MHwwLZN0
>>80
まだ、高性能ではないでしょ
そもそもSM-6ってF35とE2Dの組合せで視野外の対応ができるようになった。

そもそもSM6の登場するころにSM2の生産が終わるのでは!?って危惧したことで
A-SAM計画が始まったんだよな
2022/07/22(金) 14:50:02.08ID:ruLemNAy0
防衛白書別冊の22ページに12式能力向上型のモックアップが出てるね

https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2022/pdf/DOJ2022_Digest_jp.pdf
2022/07/22(金) 15:10:59.30ID:mrvJv2Cna
>>83
12式の面影残ってなくて草
大きさわからないかな
2022/07/22(金) 15:18:30.90ID:H9nKeEua0
>>83
見たこともないような形になっててワロス
2022/07/22(金) 15:45:02.78ID:GcIHn3oK0
尾翼が見えないのが謎
風洞試験では尾翼は要らない、って事ないしな
2022/07/22(金) 15:45:09.51ID:fwbecVi60
射程距離が10倍になるわけで面影が残るはずはないわね
燃料タンクも拡大せにゃならんし重量が増えれば揚力を確保するために主翼面接も増やさにゃならん
88名無し三等兵 (ワッチョイ 5558-vsQC [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/22(金) 16:37:26.24ID:4VaUP+mG0
ツイでこれ 1500km とか仰る方居るけど
これはまず12式改の900kmの奴ではないのか?
2022/07/22(金) 16:40:11.17ID:X/adjzfaa
>>88
報道で900kmから段階的に射程伸ばして1500kmという話が先に出たがその後の報道では最初から1000km以上という話なので最初から1500km狙いに行くのかもしれんよ
エンジンをターボジェットからターボファンに変えれば燃費上がるからなあ、最初から川崎のターボファン載せるならそうなるだろな
90名無し三等兵 (ワッチョイ 5558-vsQC [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/22(金) 16:44:05.17ID:4VaUP+mG0
>>89 その報道は一応は承知していますが
>報道では最初から1000km以上という話なので

「最初から」 なんて表現(それを指すような表現)あったかな?
2022/07/22(金) 16:45:54.34ID:X/adjzfaa
>>90
「後に1000km以上」でなく「1000km以上の射程」であれば最初から1000km以上目指す話なのでは?
92名無し三等兵 (ワッチョイ 5558-vsQC [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/22(金) 16:48:20.33ID:4VaUP+mG0
>>91 記憶間違ってたらスマンけど 段階的に って表現じゃなかった?
2022/07/22(金) 16:49:45.17ID:X/adjzfaa
>>92
それが>>89で言ってた「前の報道」な
その後の報道での話が>>91
94名無し三等兵 (ワッチョイ 5558-vsQC [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/22(金) 16:51:46.36ID:4VaUP+mG0
白書・資料 重くて見れんのだけども 滑空弾には全く触れず? 新資料無しかな? 重い・・
2022/07/22(金) 16:54:03.49ID:X/adjzfaa
>>94
正直今回の白書は予算拡大とNSC改定とそれに伴う大綱と中期防の改定が予定されてるとかいう前代未聞の環境なのであまり意味が無いのだよなあ……
96名無し三等兵 (ワッチョイ 5558-vsQC [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/22(金) 16:57:08.26ID:4VaUP+mG0
>>93 確認だけども1500km記事に
「最初から」 なんて表現が「確かに」有ったんですね? (高圧的に申してる訳ではないのであしからず
2022/07/22(金) 17:02:06.43ID:X/adjzfaa
>>96
んー、書き方悪かったか?
前の記事は900→(1200?)→1500という話でその後の記事は1000km以上という書き方だったのだな、1000km以上で1000kmというのも考えにくいし川崎のターボファンが今年試験用として納入、さらに白書にもあるように大きく形状変えてきた所から考えればいきなり元々の最終目標である1500kmを目指してきても不思議ではないんでね?という話なんだな
最初の>>89でも1500kmになる!とは書いてないだろ?
98名無し三等兵 (ワッチョイ 5558-vsQC [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/22(金) 17:06:46.54ID:4VaUP+mG0
>>97
>前の記事は900→(1200?)→1500という話でその後の記事は1000km以上という書き方だったのだな、

そんな流れの記事は見た事無いな・・
記事が出た産経・読売を買ったけど
あくまで 900km が出て
その後に1500kmもしくは2000km記事が出た って流れだったはず

なに新聞ですかそれ?
2022/07/22(金) 17:07:23.91ID:GcIHn3oK0
当初は900kmから始めて、1500kmまで延伸を目指す
だったのが、最初から1000km超を目指すとなったわけだ
言葉の用法的には1200kmくらいを目指してると考えておけば大きくは外れない
2022/07/22(金) 17:12:18.85ID:X/adjzfaa
>>98
2000km?それは新艦対艦の話では?
>>99
まあターボジェットのままなら頑張っても1200km位かもしれんな、そこはどうなるのか
川崎のターボファン使うとなると新艦対艦は川崎は作らないで三菱がそのまま作る事になるかもしれんな
2022/07/22(金) 17:15:15.39ID:ruLemNAy0
ふと、移動目標を狙う対艦と静止目標を狙う対地では射程が変わると思うけど、900kmや1500kmは対艦/対地どっちの射程なんだろう?
2022/07/22(金) 17:23:01.59ID:X/adjzfaa
>>98
https://www.sankei.com/article/20201229-IJSI3I2G35PKXLKSEGF4FR76JA/
産経が2020年に出した記事はこれだな、これだと2000kmは川崎の新艦対艦だな

そして2021年になるとこういう記事になるのだな
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA02AN10S1A201C2000000/
103名無し三等兵 (ワッチョイ ab10-3+h2 [153.240.139.2])
垢版 |
2022/07/22(金) 18:16:06.86ID:xalWz/G40
開発中の滑空弾の弾頭重量ってどれぐらいなんだろ
2022/07/22(金) 18:22:04.31ID:X/adjzfaa
>>103
高速滑空弾ブロック1は情報公開請求だと滑空体の重量が600kg以下らしいんで誘導部を除いてもMk 83並みの弾頭はあるんでね?
2022/07/22(金) 21:33:32.55ID:XezMmD8Xd
>>86
CVTの可能性有るかな?
高機動も狙えるし
2022/07/22(金) 21:44:27.45ID:FVxQO7q90
>>105
三次元ノズルの研究反映するとか?
2022/07/22(金) 21:50:19.67ID:FVxQO7q90
>>74
https://www.defensenews.com/2016/02/03/pentagon-budget-requests-2b-for-tomahawks-2-9b-for-sm-6/
これでもSM-6をSSMとしても使えるようにするとあるしな、標的艦のペリー級をトップアタックで轟沈させたという話もあるしな
108名無し三等兵 (ワッチョイ 5558-vsQC [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/22(金) 21:53:15.67ID:4VaUP+mG0
12式改記事探しに行ったけど クーラーが無いとこに雑に置いて見つからん 熱い汗かくでスマン
2022/07/22(金) 21:59:04.83ID:XezMmD8Xd
>>106
使い捨てな誘導弾のCVTには使わないと思う
AAM-5もCVTだし、実績は有るなら
2022/07/22(金) 21:59:47.57ID:XezMmD8Xd
>>109訂正
実績は有るから
2022/07/22(金) 22:03:18.42ID:WmRluTkM0
射程1000kmの対艦誘導弾を、そうりゅう型、たいげい型に搭載できるサイズになれば
日本の潜水艦の脅威で周辺国に対しての抑止力になるんだろうね。
2022/07/22(金) 22:07:18.76ID:FVxQO7q90
>>111
そういう記事前にあったな
2022/07/22(金) 23:36:43.32ID:GcIHn3oK0
「例の図面」とほぼ変らない外形なので尾翼(操舵翼)はあるのだろう
風洞試験でそれを省く意味がわからん
舵面に掛かる力で弾体の姿勢が変るのわけだが、
後ろの支持部とアクチュエーターが操舵翼の機能の代わりを担ってるので
小さな操舵翼は省くって感じかね

ま、風洞実験に詳しい人でないと分らないだろうな
114名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-w4/h [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/23(土) 10:32:02.29ID:AHtGAjD70
>>111 たいげい型 船体上部が平な面が結構広いんですよね 従来型より (・∀・)ニヤニヤ
2022/07/23(土) 10:35:45.57ID:LPC8B6+/0
>>114
VLSにするにしても、今のリチウムから固体のリチウムかマグネシウム電池じゃないと
VLSで更に狭くなった部分の対応できんじゃね?
2022/07/23(土) 10:37:38.72ID:LPC8B6+/0
>>112
たいげい型含めて、潜水艦数は増やすんだから
オールたいげい型になり、その上で射程1000kmの誘導弾の魚雷発射管発射仕様も行えば

えげつないな、

あぁ~だから無人潜水艦開発がかなり進んでるわけか

隣国の期待の星!空母!いみなーいになるために
2022/07/23(土) 11:07:19.65ID:oY0hpBeta
海自潜水艦に1000キロ射程ミサイル…敵基地攻撃能力の具体化で検討
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211229-OYT1T50258/

この報道だな、おそらくは12式能力向上型の事なんだろ
2022/07/23(土) 11:09:50.64ID:oY0hpBeta
>>116
巡航ミサイル撃つのに特化するならそうりゅう型そのままでもよいかと
119名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-w4/h [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/23(土) 12:48:28.20ID:AHtGAjD70
12式地対艦誘導弾能力向上型(概要資料) 令和3年度補正後予算額 PDF見てるけど

兎に角早く早急に実用化・部隊運用ってのを追及してる感じで
形状はステルス形状化してるけども中身はセンサー?とかはほぼ同じで(あっても多少の改良?)
射程を延伸する為の推進剤の増加(それに伴うミサイル本体の大型化)がメインじゃないかな?

新型は正に 島嶼防衛用新型対艦ミイサイルが本命であって

12式改 改改とかは今直面している情勢対処の為の即応物であり
ここまで長距離物を保有していない為に ターゲティングや誘導をどう行うかを会得し
本命の島嶼防衛用新型対艦ミイサイルや滑空弾ブロック2にそれを繋げていく

みたいな
2022/07/23(土) 13:29:06.24ID:8cBPluGe0
>>119
それってどこで見れる?今は見れないのかな
2022/07/23(土) 14:03:14.41ID:0GWoRaNC0
>>83
十数年前に見たことのある形になっててワロタ
三菱、ついに成し遂げたんやな…(なお日産)
122名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-w4/h [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/23(土) 14:37:45.19ID:AHtGAjD70
>>120 防衛省HP 行政事業レビュー から入って
令和4年令和4年度防衛省公開プロセス 入ったら 12式地対艦誘導弾能力向上型
2022/07/23(土) 15:15:52.52ID:kUGDB4oa0
>>119
>12式地対艦誘導弾能力向上型(概要資料)
>論点の整理
>〇 ~~開発事業を早期に完了させることを目標~~
>〇 ~~本件のように早期配備を目標として~~
>〇 ~~政策の優先度の高い将来の研究開発事業の迅速化につなげたい。


慌てぶりがすさまじい
理由は中国空母対策?

それでも射程が1000kmあれば、東シナ海も日本海も余裕でカバーできる。
もし、1500kmや2000kmなら対地攻撃用?
2022/07/23(土) 17:04:42.49ID:8E7Az5a+d
JSFが記事にしてたけど、衛星通信での誘導もするんだよな
2022/07/23(土) 17:56:51.21ID:8cBPluGe0
>>122
ありがとう!マジ助かるよ
2022/07/23(土) 18:11:24.84ID:Lbsuic+ea
>>124
データリンク付けるというのは前から言われてるからな
>>121
ん?どういう意味なん?
2022/07/23(土) 18:12:46.37ID:H4WRKm650
1000km単位を飛ばして中間誘導なしは常識的に考えてあり得ないので特筆するようなことでもない
2022/07/23(土) 18:30:34.20ID:LPC8B6+/0
12SSM改の写真 JASSM-ERに似てるね。
2022/07/23(土) 19:41:55.75ID:GhttRCrJ0
あの形状で21インチ魚雷発射管から撃てるんかなあ?
MK41VLSからは大丈夫と思うけど
2022/07/23(土) 20:55:13.70ID:0GWoRaNC0
>>126
三菱が内輪(範囲は伏せる)に対しての将来の装備品のポンチ絵だのモックアップと言う名のハリボテだのの展示で、巡航誘導弾とかのコンセプトでこんな感じのがあったんよ
ついでに日産とか書いてるけど、そっちは合同の展示会だったんですでにIHIだったかも知れないが時期がボカせるのでこのままでいいや(俺がボケてる)
131名無し三等兵 (ブーイモ MM83-otHd [210.138.6.136])
垢版 |
2022/07/23(土) 21:18:20.11ID:vtdfmRTfM
>>129
魚雷型のカプセルに入れて水中推進するから関係ない
2022/07/23(土) 21:22:46.03ID:8E7Az5a+d
>>131
そのカプセルの外径の話じゃね?
133名無し三等兵 (ブーイモ MM83-otHd [210.138.6.136])
垢版 |
2022/07/23(土) 21:24:15.26ID:vtdfmRTfM
余裕でしょ
2022/07/23(土) 21:53:05.82ID:GhttRCrJ0
胴体の幅を魚雷発射管の21インチ以下にするとステルス形状だと円柱形状のトマホークと比べて半分くらいの大きさになっちゃうと思うけどそのサイズで900から1500キロの射程距離を確保できるのかなあ?
LRASMだと魚雷発射管から撃てたっけ?
2022/07/23(土) 22:07:00.41ID:LPC8B6+/0
>>129
タクティカルトマホークが41VLS搭載できる上で
イギリスの原潜にはカプセル搭載した上で魚雷発射管に乗せられる。

LRASMも41VLS対応できるってことは
厚さ的にはトマホークと変わらんから
魚雷発射管にも搭載はできるだろうな。
2022/07/23(土) 23:09:38.44ID:OorNSUm20
今月の世艦、特集がホントに対艦ミサイル戦なのね
2022/07/24(日) 06:09:34.25ID:m3USbw180
いよいよか、上手くいってほしいの

JAXA 観測ロケット打ち上げ 超音速エンジン開発へデータ収集
2022年7月24日 5時48分

「スクラムジェット」と呼ばれる将来の超音速エンジンの開発に向けたJAXA=宇宙航空研究開発機構の小型観測ロケットが24日朝、鹿児島県肝付町の発射場から打ち上げられました。

JAXAの小型観測ロケット、「S-520-RD」1号機は24日午前5時、肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220724/k10013733031000.html
2022/07/24(日) 11:58:59.72ID:onUmySRXx
>>137
成功したな
2022/07/24(日) 11:59:49.88ID:onUmySRXx
>>137
防衛省の委託研究開発ってニュースで言ってた
2022/07/24(日) 12:00:58.08ID:buDuqRBsa
>>139
スクラムジェット弾のための試験だしな、スクラムジェット旅客機もつくられるかもしれんが
2022/07/24(日) 18:13:25.53ID:IKU1T6Uv0
https://i.imgur.com/6Ukk6dT.jpg
2022/07/24(日) 19:19:21.89ID:onUmySRXx
>>141
現代版のV1ロケット?
2022/07/24(日) 22:55:55.92ID:3sGaDkLld
>>142
>>83
2022/07/24(日) 22:57:52.74ID:YOZIn3/l0
大きさ的に、魚雷発射管に搭載できるね。
2022/07/27(水) 14:58:19.56ID:KTxdG3opa
リムパックの12SSM実射演習(動画あり)
https://www.dvidshub.net/news/425865/multinational-partners-conducted-multi-domain-sinking-exercise
2022/07/27(水) 15:08:17.31ID:9dLDjkfAd
>>145
反対側に抜けたりしてないね
2022/07/27(水) 21:12:51.49ID:yinO9I3Z0
>>145
動画の36秒目の誘導弾の先端映るシーンが気持ち悪く感じる。

あんな動き方するんだな
2022/07/27(水) 22:02:56.53ID:TVZFzwsY0
ペイブウェイの事か?
あれって先端がウネウネ動くんだな
149名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-w4/h [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/27(水) 23:40:07.59ID:BmiosM000
>>145 弾着 初弾は12式なんだろうね?
山なり軌道弾着はHIMARS? 最期の連発はどっちなんだろ? 海面スレスレってHIMARS可能なんですか?
150名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-w4/h [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/28(木) 01:09:50.12ID:TQewgTvH0
個人的には日本に配備される場合まずは
自衛隊が保有してから ブロック2を配備してからってのが個人的には希望したいんだけども無理そうだわな

米中距離ミサイルの配備提言 平和・安全保障研究所
2022年7月26日 17:23
防衛省や自衛隊の元幹部らで構成する平和・安全保障研究所は26日、
政府による国家安全保障戦略などの改定に向けた提言を公表した。
中国の海洋進出を押しとどめるため、米国の地上発射型中距離ミサイルを日本に配備すべきだと主張した。

自衛隊や米軍が有事の際に日本国内の空港や港湾を円滑に使用できるように調整と訓練を進める必要性も訴えた。
平時でも有事でもないグレーゾーン事態や感染症の流行など様々な危機のシナリオを策定し、具体的な実行計画をつくるよう要求した。

自衛隊と米軍の作戦上の連携を深めるため、指揮権を一本化した統合司令部を創設するよう求めた。
自衛隊「制服組」トップの統合幕僚長が防衛相の補佐と部隊運用の一元的管理という2つの異なる任務を負う体制を早急に改めるべきだと提唱した。
151名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-w4/h [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/28(木) 01:26:16.56ID:TQewgTvH0
米陸軍、アジアに新部隊配置検討 サイバーや防空強化
2022年7月27日 18:00 [有料会員限定]
米陸軍がミサイルや電子、サイバーといった能力を一体的に扱う作戦部隊をアジアに配置する案を検討していることが分かった。
電子やサイバー領域の能力を生かし、効果的な作戦を迅速に実行する。台湾海峡や南シナ海をめぐり中国の抑止を目指す。

アジア配置を検討しているのは「マルチドメイン・タスクフォース(多領域部隊)」と呼ばれる陸軍部隊。
2022/07/28(木) 11:08:47.30ID:btp4+osVM
>>147
AIM-9Lもアラートの時に整備の人が弾頭のセンサーのカバーを外したあと、指で弾頭の周りをサッと撫でると中のセンサーみたいなのが目玉みたいにぐるっと回転する動画見た事ある。

指の熱でセンサーの動作チェックしているのかな
2022/07/28(木) 11:43:08.36ID:ar557U/10
>>150
>平和・安全保障研究所

統一教会の信者で構成されたりしてないだろうな?
…と思っちゃうよね
統一系は異常に親米というか従米だからな
2022/07/28(木) 12:20:04.58ID:ejtgLfoQ0
12式って身内の大学の同級生が開発の中心にいたらしくて、12式が表に出る前に同窓会でこの話題が出たけど、本人以外周りに軍事に詳しくなくスルーされたって話昔聞いたな。懐かしい。
2022/07/28(木) 12:21:32.40ID:DrTBnxaw0
>>154
妙に根掘り葉掘り聞いてくるのがいなくて良かったろ
156名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-w4/h [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/28(木) 14:46:29.22ID:TQewgTvH0
米軍 MLRS・HIMARSの弾を5万発を保有して
2万発をアフガンで使用

ウクライナでは1ヶ月で少なく見積もって1500発 多く見積もって6000発
見積りに差があるのは戦況次第って事でまあしゃーないとして
正規戦はマジで弾の消費が半端ないな
弾だけじゃなく 車体本体の整備も大変だろうな

自衛隊の対中弾薬も半端じゃねーだろうな 日本にそんなに置くとこあるんかいな
2022/07/28(木) 14:48:24.34ID:WIfW1g8i0
やはり精密誘導武器の弾薬消費量は少なくて済むんだな
2022/07/28(木) 16:24:25.27ID:xB0VjGTb0
陸自もMLRS99両退役させるなら弾薬込みでウクライナに寄付したら?
2022/07/28(木) 18:36:36.90ID:N2apPD+90
退役させるん?

まだ、後継装備も開発してないのに?
2022/07/28(木) 18:46:07.36ID:sezbb4e60
KHIがMLRS後継と思わしき大口径ロケット弾の調査を受注していたが音沙汰がないね

米軍とのインターオペラビリティを期待するなら米軍の弾にしないといけないし、米軍には空海軍で大量整備中のSDBを使った射的150kmクラスのGLSDBが控えているしな
2022/07/28(木) 18:55:03.75ID:DrTBnxaw0
>>159
高速滑空弾が実質的な後継になるんでないの
2022/07/28(木) 19:02:54.59ID:WIfW1g8i0
対艦ミサイルファミリーの連中は機甲や普通科が呼んだらすぐ飛んでくるミサイルとしては射程も図体もちょっと大袈裟過ぎるんじゃないか
100km程度飛んで適度にコンパクトで取り回しの良いやつは新規に作った方が良いと思う
2022/07/28(木) 19:05:24.79ID:v3cNvfK4d
>>161
高速滑空弾はブロック1でも米陸軍のATACMSやPrSM級にはなるだろうからm31とかの後継にクラス違いかな
2022/07/28(木) 19:08:00.31ID:DrTBnxaw0
>>162
今すぐなら米国からHIMARS買うとかになりそうかな、十年後とかだと電磁自走砲とか出てきそうだしなあ
2022/07/28(木) 20:57:58.74ID:011g3zSL0
MLRSに限らず、国際情勢からして、従来のスケジュール通りに装備品を退役させるのじゃなくて、
延命保管しておくぐらいしないのかねぇ
166名無し三等兵 (ワッチョイ ee6d-yjGM [207.65.161.159])
垢版 |
2022/07/28(木) 20:59:06.57ID:KABXWV/q0
日本は送るなら300砲超えるFH70を全部送ったらいいでしょ
2022/07/28(木) 22:00:56.33ID:hpR56S+40
イタリアもFH70送ってるね
2022/07/28(木) 22:13:10.72ID:pO6Rb5Yhd
>>166
マジそう思う
どうせなら、90式も送って10式で全量更新すべき
2022/07/28(木) 22:58:35.12ID:N+J90whD0
12式SSMから対地ミサイル・ロケットを撃つのにはメリットがある
新規に部隊を作らなくていいので人員・車両を用意しなくて良い
170名無し三等兵 (ワンミングク MMb2-5xHp [153.235.249.155])
垢版 |
2022/07/28(木) 23:17:29.21ID:IE/8eO+bM
とりあえず、核弾頭運用できる大きさでよろ。
2022/07/28(木) 23:20:42.71ID:5KmXNuqp0
直径20.3cm 以上あれば良いのですね!
172名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-w4/h [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/28(木) 23:26:55.73ID:TQewgTvH0
>>156 米国の生産体制も対テロ仕様や効率化とかでいきなり増産ってのに対応できるのかみたいな観測あるみたいね
173名無し三等兵 (ワントンキン MMb2-5xHp [153.236.227.113])
垢版 |
2022/07/28(木) 23:31:18.67ID:HBZb8fwdM
>>156
対中戦争を日本がする場合、中国の核使用を抑止するのに核がないとすごく綱渡りになる。
尖閣は日本だけで守り切るの難しいから、アメリカと共同基地作った方がいいわ。
2022/07/28(木) 23:32:08.58ID:WIfW1g8i0
>>169
M270の退役が迫っているようなので特にメリットではない
2022/07/29(金) 06:42:44.76ID:HI1XvfHmM
射程距離とか命中精度とかも重要だが威力に対するコストも重要だわね
2000キロ先の対地目標に1発だけ命中したところで被害は軽微
20キロ先の目標を155mm榴弾砲で攻撃すれば破壊できるけど
2022/07/29(金) 07:13:18.39ID:2jiiee3Fa
>>175
ハイマース来る前のウクライナ軍の前で言えんのそれ?
2022/07/29(金) 08:18:31.03ID:QfvvuLpz0
ハイマースとかは必要だがカリブルとかで攻撃してもコスパ的に重要拠点以外には効果が薄いってこと
ロシアはあえて承知でカリブルでキーウの民間住宅とか攻撃してそうだが
2022/07/29(金) 08:21:11.46ID:QfvvuLpz0
化学兵器使用に対する制裁でシリアにトマホーク59発撃ち込んだけど効果なかったわね
攻撃目標より高価なミサイルで破壊したところでコスト割れなわけで
179名無し三等兵 (JP 0H9e-33Od [45.92.32.11])
垢版 |
2022/07/29(金) 08:23:47.49ID:cftmQAVPH
スクラムジェットの観測ロケットでマッハ5で降下って
これ極超音速ミサイルとして作ってんの?
2022/07/29(金) 08:25:15.70ID:S+VRPxmeM
作ってない
あくまで学術研究目的
2022/07/29(金) 08:27:54.91ID:70k09zJ50
>>179
防衛省の委託事業だからJAXA自体がミサイル作るのではないが得られたデータでスクラムジェットエンジンを作って三菱がミサイルとして開発するだろ
2022/07/29(金) 08:28:32.01ID:70k09zJ50
>>177
つまり重要拠点に使えばよろしい
2022/07/29(金) 08:43:59.85ID:QfvvuLpz0
そうよね
重要拠点は接近も困難だし長距離攻撃せにゃならん
カリブルだのキンジャールだのはウクライナで使用する戦術的な意味はないがロシアはこんなのも持ってるんだよってのをアピールするのが目的かと
2022/07/29(金) 08:44:38.09ID:NGNFUD1Md
極超音速誘導弾用は対艦ミサイルとして使う積もりで耐熱性のシーカーを開発中だな
185名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-w4/h [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/29(金) 12:45:59.93ID:491THBG50
MLRS 装軌なので跡が空から発見しやすい HIMARSはその点タイヤなのが良い
ってのを見て 今更ながらナルホドって思った次第
2022/07/29(金) 18:02:22.27ID:3OSDW7j00
市街地への無差別攻撃ってやる度に効果の程がイマイチ分からんって結果になるのに
それでもやりたがる政治指導者が後を絶たないのは
「敵国をとっちめてやった」という確かな満足感が得られるからだろうね
2022/07/29(金) 18:07:48.12ID:5Oy9ASJYd
変電所や電話局を狙うなら分るんだがなぁ
2022/07/29(金) 18:24:48.08ID:QfvvuLpz0
相手をビビらせるってのがロシア式なんじゃね?
痕跡を残さず暗殺すればいいものをピッケルで滅多打ちにしたりポロニウム飲ませたりして誰が何のために葬り去ったかを知らしめるのと同様な手口かと
鉄の掟に逆らったらどうなるかってマフィアのやり口だな
189名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-w4/h [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/29(金) 19:01:41.24ID:491THBG50
>>186
米、極超音速兵器コンセプトの2度目の飛行試験成功
2022.07.29
スクラムジェットの技術成熟度向上、完成へ前進

レイセオン・ミサイル&ディフェンスとノースロップ・グラマンはこのほど、
共同で米国防高等研究計画局(DARPA)および米空軍向けにスクラムジェット搭載の極超音速空気吸込兵器コンセプト(HAWC)
の2度目の飛行試験を成功させた。
2回目の飛行試験では、1回目の飛行で得られたデータなど活かし、運用に適した兵器コンセプト設計の成熟を図った。
試験では戦術的な航続距離の能力を実証することを含め、すべての主要および副次的な目的を達成することができたことを明かした。
2022/07/29(金) 19:02:03.70ID:JgP6okBj0
>>179
これ自体はただのデータ取り用であってこれがそのままミサイルになってるわけじゃない
この実験で得られたデータを防衛省のHCM開発にフィードバックするってこと
191名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-w4/h [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/29(金) 21:09:14.33ID:491THBG50
米 ドイツにF-35Aを35機売却するけども
JASSM-ER/XRを75発も売却だって

ドイツにはXRまでもあっさり通るんだな
2022/07/29(金) 22:46:28.30ID:F8Ysn77f0
まあポーランド抑え付けなきゃいかんし
2022/07/29(金) 22:53:57.16ID:ZdBYTDEM0
>>191
日本の場合はF15Jに搭載というマニアックな展開になってたから
ぽっしゃったのは良かった。

お陰で、純国産誘導弾オンパレード状態
2022/07/30(土) 07:19:47.61ID:RiRubROk0
LRASMは12式改開発でポシャったけどJASSM-ERは予定通り導入するんじゃね?
2022/07/30(土) 08:54:56.54ID:59JyDZSI0
>>193
ポシャったのはLRASMだけでF-15用のJASSM-ERとF-35A用のJSMは
今のところ導入って流れは変わってなかったと思うけど
2022/07/30(土) 09:57:48.36ID:RiRubROk0
F-15JへのJASSM-ERも12式改次第でポシャる可能性はありそうだけど今のところ継続中よね
2022/07/30(土) 10:02:28.66ID:RiRubROk0
F-35でのJASSM-ERやLRASM運用は今後出てくるかもね
2022/07/30(土) 10:31:12.53ID:0cUT3y9/r
P-1で使えるようにしてほしいんだけどなァ
2022/07/30(土) 10:49:21.96ID:D+Nyj5mSa
>>198
哨戒機用誘導弾で間つないで12式能力向上型の空発型が令和10年からあるのでそれを載せる事になるだろ
200名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-vd1T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/30(土) 12:02:59.01ID:0gEUsRR70
ウクライナがMLRSから連射してる動画あげてるのだけども
発射後 ぐぅぃーん って垂直に雲付け抜けて行く軌道になったので こんな軌道をとるのか
知らんかった(演習とかでの軌道では見た事無かった)と思ったら

露軍の対砲兵レーダーの弾道試算をさせない為に、発射後に弾をピッチアップさせてる
って憶測があるのか
201名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-vd1T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/30(土) 12:28:33.26ID:0gEUsRR70
ミグじゃないフランカーさんがツイされてるけども
2020年に陸自富士学校が示したスライドで提示された 野戦特科の概要及び将来構想
ってのに

滑空弾はTELは重装輪 で
12式改は牽引式になってるな やっぱ長さからして重装輪は無理って事かな?

って事は滑空弾のブロック1は重装輪でブロック2からは12式改と共通の牽引式
ってのはやっぱあり得るか
202名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-vd1T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/07/30(土) 12:43:04.11ID:0gEUsRR70
>>201 ミサイルの色がなんで山吹色なんやって思ったんだけども(やたら見づらい)
そもそもこのパワポの色使いが酷いな レインボー配色大好き  目がチカチカするな
2022/07/31(日) 16:13:56.81ID:JwjVqtwPd
2030年代のゴジラはASM3改や高速滑空弾、極超音速誘導弾の集中攻撃に耐えないといけないのか
2022/07/31(日) 16:24:51.90ID:1Wt9FU7P0
>>203
地中貫通爆弾さえ堪える庵野ゴジラにそんなもんは利かないじゃね?
ハリウッドゴジラも核弾頭の爆圧を物ともしない
205名無し三等兵 (ワッチョイ c7da-vd1T [114.188.57.175])
垢版 |
2022/07/31(日) 21:52:50.28ID:0iiousV+0
概算要求って8月中(31日)だっけ? 滑空弾・12式改の新しいポンチ絵が出たらイイな
2022/07/31(日) 22:17:12.04ID:7ODU3cip0
どうだろ?
防衛関連の予算は年末の編成時に決めるって話だが、
何を要求するかだけ8月末に出すのかな?
207名無し三等兵 (ワッチョイ c7da-vd1T [114.188.57.175])
垢版 |
2022/07/31(日) 22:23:22.04ID:0iiousV+0
国家戦略とかは年末だろうけども 概算は例年通りでないと予算通らんやん
208名無し三等兵 (ワッチョイ c7da-vd1T [114.188.57.175])
垢版 |
2022/07/31(日) 22:25:38.27ID:0iiousV+0
フジ? 日曜安全保障で
防衛装備庁が極超音速誘導弾のCG出したみたいね ツイに流れてる
TELまんま12式地対艦やな 6発?
209名無し三等兵 (ワッチョイ bf6d-546A [207.65.161.159])
垢版 |
2022/07/31(日) 23:07:20.62ID:/nieaesX0
https://youtu.be/OYzBcrYCcQE
これか
2022/08/01(月) 11:52:31.36ID:RC4bdtxSd
>>206
今月末の概算要求、額自体は出るけど事項要求のオンパレードだろうから意味は薄いかもしれんね。
211名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-vd1T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/01(月) 19:33:44.03ID:NZTJOD840
>>210 予算額を提示しない とかってやり方でしたっけ?確か
つまり アレコレ欲しいって提示するけど額は書かれてないってやり方なのかな? 間違ってる?
2022/08/01(月) 23:45:05.59ID:wL1e9vvQ0
12式改で射程7.5倍、ステルス形状ってもう改良じゃなくて新規開発のレベルだろ
2022/08/01(月) 23:51:42.01ID:cE8ToVO30
>>212
小型トラックに比べればへーきへーき
2022/08/02(火) 00:53:14.82ID:pAA4JVL/d
>>211
あってるよ。今年度予算概算要求(昨年8月末)でのF-15JSIや米軍関係等が該当。特に後者は、SACO関連経費に額がないものだからそれを含む防衛費総額と含まない総額がほぼ同じという奇妙な事態に。

>>212
正確には12式能力向上。12式改は、哨戒機用新対艦と同時に開発試作が行われたけど量産へは移行しなかった方(能力向上へ発展的に解消)。
215名無し三等兵 (ワッチョイ e77c-0tCF [124.36.167.193])
垢版 |
2022/08/02(火) 21:27:08.63ID:/LL90w5X0
12SSM能力向上型を2023年度以降から配備ですと!?

長射程対艦ミサイル、配備前倒しへ 政府、中国にらみ防衛力強化加速
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4b8efbddef1c1f16b7820d6913c429ce27f001a
2022/08/02(火) 21:49:48.26ID:dQK1NU4Kd
習近平怒りの無慈悲な炒飯
217名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-vd1T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/02(火) 21:55:07.61ID:s9C8Anve0
>>215 キタか 滑空弾が来るかと思ったけども12式の方か

>>205 滑空弾も25年だから 再来年の概算だけども前倒しで今年の概算に前倒しならんかな
って思ったけども無理か
2022/08/02(火) 22:44:41.94ID:tqLnuTIU0
滑空弾て従来どおりとりあえずは地対地のみなのかね。ある程度の精度が担保されるなら空対艦型とかどうなんだろ。
219名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-vd1T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/02(火) 22:55:11.16ID:s9C8Anve0
滑空弾 毎日の記事では 対艦仕様が有るとの記事が一回出た事がある(地対艦)
移動目標を撃てる って事になるのだけども 何処まで信憑性かは不明
2022/08/02(火) 23:00:25.63ID:TI49/jIa0
>>218
>空対艦型
防衛省の概算要求のポンチ絵は対艦ありです (公式発表)
2022/08/02(火) 23:02:23.58ID:IliyjZj/d
>>217
滑空弾は実証型の研究試作で当初から試作完了後に即実用化を想定していたけど、12SSM能力向上は普通の開発試作で試作完了後は実用弾を経て実用化の流れで、前倒しなんぞ想定していなかっただろうからね。メーカ側は大変そう。
2022/08/02(火) 23:04:21.91ID:IliyjZj/d
>>218
地対艦型は昨年度から、空対艦・艦対艦は今年度からそれぞれ開発試作開始。>12SSM能力向上
読売の報道だと来年から潜対艦も始めようとしているらしい。
2022/08/02(火) 23:05:32.54ID:IliyjZj/d
ごめん、滑空弾の話か。>>222は勘違いです。
224名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-vd1T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/02(火) 23:30:32.83ID:s9C8Anve0
>>219 その記事

離島防衛用「高速滑空弾」 対空母も検討 防衛省、速度や射程向上へ
毎日新聞 2020/2/25 05:00(最終更新 2/25 10:52)
防衛省が離島防衛用の新型ミサイルとして
2026年度の配備を目指している「島しょ防衛用高速滑空弾」について、対艦艇も視野に入れた性能向上を検討している。
南西諸島防衛の際、地上からも対応できる体制を整えたい考えで、
空母の甲板も貫ける新型弾頭の装着を見据える。
ただ、自衛隊装備の長射程化や強力化が進めば、
専守防衛との整合性を問われる可能性があり、射程を最大500キロ程度に収めるなど配慮する方針だ。
2022/08/02(火) 23:49:06.89ID:RVRnW4JE0
対艦はシーカーの研究開発終わった後かなぁ
226名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-vd1T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/03(水) 01:04:39.66ID:2bl5x9VM0
>>215 概算要求に12式改に正式に載る 防衛省の観測気球 リークって事なのかな?
227名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-O4HF [133.106.73.21])
垢版 |
2022/08/03(水) 01:05:15.43ID:d5oaecUHM
米軍の現有対艦ミサイルはssmもasmもハープンだけ?
中国艦艇とどう戦うんだろ
2022/08/03(水) 01:28:25.32ID:mTTxyhMF0
>>227
原潜の長魚雷だけで普通になんとかなるんじゃね?
2022/08/03(水) 02:24:39.97ID:OlSoSSkt0
>改良型の射程は、現行の12式の約200キロを大きく上回る900〜1500キロを目標としている

射程900qと1500qじゃ大きな違いがあると思うのだけど
複数のバリエーションが開発されるってこと?
2022/08/03(水) 03:32:49.09ID:IZJsyPmN0
飛行プロファイルによる幅だろ
231名無し三等兵 (ワッチョイ bf6d-546A [207.65.161.159])
垢版 |
2022/08/03(水) 05:39:00.10ID:i3rN2ENf0
>>229
元々早期型が900km以上で最終型が1500km以上じゃなかったっけ
2022/08/03(水) 10:05:23.29ID:1IEUit3a0
>>229
高高度巡航なら長く飛行できるだけ
そのためのステルス化でしょ
233名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-vd1T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/03(水) 17:26:06.53ID:2bl5x9VM0
>>229 所謂 改・改改 ちゃうの?

NHKもキタ

防衛省 概算要求 スタンド・オフ・ミサイルなど盛り込む方針
2022年8月3日 16時12分
防衛力を抜本的に強化し、いわゆる「反撃能力」を含めた検討が進められるなか、
防衛省は来年度予算案の概算要求で、敵の射程圏外から攻撃できる
「スタンド・オフ・ミサイル」の早期の装備化や、無人機の早期取得などを盛り込む方針です。

政府は、ことしの骨太の方針で「防衛力を5年以内に抜本的に強化する」としていて
来年度・令和5年度予算案の防衛費は「国家安全保障戦略」などの改定の議論とあわせて、年末の予算編成過程で検討します。
こうした中、防衛省は、今月末までに行う概算要求で、防衛力を抜本的に強化するために必要な取り組みを、
要求段階では金額を示さない「事項要求」で行う方針で、その骨子案が明らかになりました。

具体的には、陸上自衛隊の「12式地対艦誘導弾」の改良などを念頭に、
敵の射程圏外から攻撃できる「スタンド・オフ・ミサイル」を早期に装備化することや、
航空機、艦艇、車両の各分野で無人機の早期取得などを盛り込む方針です。

また、部隊を機動的に展開するため、装備や人員を運ぶ船舶や輸送機、ヘリコプターなどを取得し、
輸送力を強化することも盛り込む方針です。

岸田総理大臣は、防衛費を相当増額するとともに、
いわゆる「反撃能力」を含め、あらゆる選択肢を排除せず現実的な検討を進めるとしていて、
政府は、年末にかけて予算案の具体的な規模や財源を検討することにしています
2022/08/03(水) 17:34:50.49ID:TPFD3yy5d
>>229
>>233
900kmは開発試作中の12SSM能力向上の、1500kmは想定されるさらにその改良型の数値だったかと。
2022/08/03(水) 17:40:40.77ID:S3rIMGtS0
名前は分かりやすくして欲しいなあ
12式と似ても似つかないような代物に能力向上とか改とか付けるなんてアメリカみたいな事をしないで欲しい
2022/08/03(水) 17:44:58.39ID:R0ByVPtiM
日本語わからない敵からしたら何処に何が配備されてるのか分からなくなって丁度良いんじゃね
237名無し三等兵 (スフッ Sdff-O4HF [49.104.27.120])
垢版 |
2022/08/03(水) 17:47:18.16ID:OSLloNN9d
jsmミサイルはどうなったんだろ
スタンドオフというほど射程は長くないのかな
2022/08/03(水) 17:47:19.11ID:zwg2tLZDd
>>235
まあ、改Ⅱとか改Ⅲとかは、つけて欲しいよね
2022/08/03(水) 18:57:08.65ID:5eaWjqT30
>>237
JSMはF-35とセットみたいなもんだからなあ、そこまで射程は求めてない(サイズ的に求められない)んでね
2022/08/03(水) 19:06:02.16ID:3ZbCdxoyd
>>235
どちらかというとTu-22Mとかのロシア式欺瞞術やん
2022/08/03(水) 19:09:46.41ID:9AkLksas0
12式Super-KAI
242名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-vd1T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/03(水) 21:07:52.09ID:2bl5x9VM0
ピコーン(・∀ ・) サムライミサイル
ピコーン(・∀ ・) ニンジャミサイル
2022/08/03(水) 21:41:55.37ID:CcaLHAm30
俺、詳しくないんだけどな…


12式ってハイマースと同じなん?
対艦と言うけど実質SSMだよね
ウクライナ持って行ったらハイマースと同じ役割果たせるの?
教えてエロい人
244名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-iNeV [153.243.37.128])
垢版 |
2022/08/03(水) 21:44:45.32ID:Pf4kiWZI0
>>224
そんな事言ってる場合かよ
2022/08/03(水) 22:20:47.44ID:oC34Azqv0
ちなみに極超音速技術に関しては日本学術会議とそのシンパたちが開発に参加しないようJAXAだけじゃなく計画に参加したがってた各大学や企業等に
圧力や妨害かけて結局JAXA以外は参加出来なくしてた。
246剣恒光@FreeTibet! (アウアウウー Saab-pK94 [106.132.115.191])
垢版 |
2022/08/03(水) 22:23:28.74ID:nB50kSrFa
>>243
ハイマースはいろんなミサイルが運用できるので、宇戦で供給されてるミサイルが分からんと比較できん
2022/08/03(水) 23:36:04.99ID:1qRwfHgwd
>>243
ハイマースはMLRSの軽量版なので射程が長くてもロケット砲。
12式シリーズはジェットエンジンで飛ぶミサイル。
248名無し三等兵 (スフッ Sdff-O4HF [49.104.27.120])
垢版 |
2022/08/04(木) 00:18:58.28ID:t9f3l9lLd
退役するmlrsの車体を国産ミサイルの発射機に流用できないのかしら
2022/08/04(木) 00:33:50.54ID:olbgD7wLd
むしろMLRSの車体は基本設計が古すぎ
250名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-vd1T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/04(木) 01:11:03.89ID:4nVhMEGP0
>>244 >専守防衛との整合性を問われる可能性があり、射程を最大500キロ程度に収めるなど配慮する方針だ。
ここの箇所を云っておられるのであれば2年前の記事で 当時と今では
政府の対応 肚も違う そもそも保有するって首相が明言してる
射程500kmもどーなんすかね? ブロック1から伸びるんすかね?

>>248 MLRS HIMARSも ミサイルの全長が取れないのがなー
もともと面制圧支援のを応用して派生作ってますからね
251名無し三等兵 (ワッチョイ bf60-vd1T [39.111.251.25])
垢版 |
2022/08/04(木) 02:38:41.39ID:rlDUPOON0
ブロ1の射程が500qなら御の字じゃね
ブロ2ならガッカリだけど

高速滑空弾の射程を使用予定(推測)のロケットから計算してるブログあったけど
どれくらい滑空させるかで変わるがブロ2なら最低800q飛ぶポテンシャルはあるらしい
2022/08/04(木) 05:36:30.38ID:5JSKZ1S10
>>251
ブースター付けて弾頭をウェーブライダーにしても射程伸びないとかその場合弾頭重すぎなのでは?
2022/08/04(木) 06:44:52.86ID:XlEnQRt40
>>243
12式って対地目標に対するピンポイント攻撃能力あったっけ?
今後登場してくる後継ならともかく現行の12式じゃ対地攻撃は無理で
HIMARSの代替にはならないと思うけど

あと飛び方はおそらく全然違う
HIMARSはロケット弾に誘導装置を取り付けたもので言ってみれば
短射程の弾道ミサイルみたいなものだけど、12式はどちらかというと
ジェットエンジンで水平飛行する巡航ミサイルの親戚
2022/08/04(木) 07:07:11.81ID:9nH4xkiY0
厳密にいえば、12式と比較すべきはHIMARSそのものじゃなしにGMLRSのM30/M31だな
2022/08/04(木) 07:48:55.74ID:rjwEX4LYd
GPS誘導なら対地精密誘導性能は同じじゃね?
2022/08/04(木) 07:53:14.29ID:c6xamKEH0
243だけどサンキュー!

12式ではハイマースの代替にならんか…
まあ、島嶼防衛が基本の日本にはハイマースは必ずしも要らんか
2022/08/04(木) 07:58:02.92ID:AwX8UZeca
>>256
今あれば良いな位だろからなあ
後10年もすると電磁自走砲の配備すらあり得るのでそうなるといらないのよね
2022/08/04(木) 07:59:30.56ID:9nH4xkiY0
陸自もMLRSは持ってるんだから、HIMARSと同じ弾をよりたくさん撃てる
即応性/隠匿性は一歩劣るが
2022/08/04(木) 09:24:37.13ID:mkmf+ONdd
>>250
今はもう射程が900kmのJASSMや12式能力向上の導入が決定しているから関係のない話だろうね。
ただ、装備庁内で滑空弾の仕様が決められたと思しき時期はまだスタンドオフミサイルの導入は未決定だったから、竹あたりが言っていたblock1の射程300km?というのは当時の最大射程からいうとありそうな話で、逆に言うと今の状況からするとASM-3無印同様に射程が短すぎるから量産せず、ひとっ飛びにblock2から量産というのはあるかもしれない。
2022/08/04(木) 09:32:06.18ID:lx20UhXQa
>>259
ブロックⅡはウェーブライダー弾頭の試験が必要なんですっ飛ばしては考えにくいかなあ
2030年以降だったのを2028年頃に前倒しとかはあるかもしれんけど
2022/08/04(木) 09:49:24.99ID:kiBfz4OUd
>>260
>ウェーブライダー弾頭の試験
JAXAなりの小型ロケットで前倒しで弾頭だけ開発して・・
262名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-vd1T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/04(木) 12:59:28.15ID:4nVhMEGP0
12式改 はHIMARSとかじゃなく JASSM/LRASM と同系
2022/08/04(木) 16:13:42.02ID:YgM+UYWgd
>>253
F-15JSI+LRASMの代替がF-2能力向上+12式能力向上になったのに対し、F-15JSI+JASSMはそのままなので、12式能力向上は基本は対艦なのだろう。
開発途中で量産とのことだから、シーカも既存の流用とか=(IRでなく)対艦のARあたりだろうし。
2022/08/04(木) 16:38:14.92ID:lONy1kq2d
>>263
GPSを積むし、対地能力もあるかと
2022/08/04(木) 16:50:37.92ID:rjwEX4LYd
普通に着上陸した敵部隊への対処もいわれとるやろ
https://i.imgur.com/nmrcuHm.jpg
266名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-vd1T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/04(木) 21:00:37.16ID:4nVhMEGP0
あんさん 奥山先生と対談した時 5倍って云ったらしいじゃん

「日本は直ちに防衛費を3倍に」 元米国防副次官補
「中国の最終的な狙いは太平洋支配」 2022年8月4日 16:52 [有料会員限定]

岸田文雄政権が検討している防衛費の増額ペースでは到底、中国の脅威には対抗できない――。
来日中のエルブリッジ・コルビー元米国防副次官補は4日、日本経済新聞とのインタビューでこう述べ、
直ちに防衛費を現在の3倍程度に引き上げるべきだと提唱した。
267名無し三等兵 (ワッチョイ bf2b-UGfl [223.134.44.153])
垢版 |
2022/08/04(木) 21:23:21.02ID:HHpJgZB70
>>263
君の願望はわかった。だが‥。期待を裏切ってすまないな。
268名無し三等兵 (ワッチョイ bf2b-UGfl [223.134.44.153])
垢版 |
2022/08/04(木) 21:25:32.73ID:HHpJgZB70
>>263
前の書き込み読んだ?前倒しで地対艦
配備、続いて、空対艦、艦対艦、
そして潜対艦。対地兼用。
2022/08/04(木) 22:18:39.35ID:yJEMOX9M0
https://youtu.be/7McSoLdz7GM
【速報】「中国の弾道ミサイル5発が日本のEEZ内に落下」岸防衛大臣(2022年8月4日)

南西諸島に迎撃ミサイルは必要なのか
2022/08/04(木) 23:19:41.77ID:jG+B81ECd
>>264
>>265
17式→12式改→12式能力向上、だから能力的には対地は同程度だろうね。弾頭の問題もあるだろうし。柔らかめの目標とか。
271名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-vd1T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/05(金) 01:50:09.78ID:+QcTZKH00
>>266 合六先生がツイされてるけど
コルビーさん相変わらずキツイ(真正面から危機を捉えてる?)表現やな
272名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-vd1T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/05(金) 10:52:55.64ID:+QcTZKH00
>>266 朝刊読んだ
高橋杉雄先生 中国は朝鮮戦争の時 参戦のそぶりを全く見せず米国を引き付けるだけ引き付けて
とこの前ツイされてたけども

コルビーさん記事で このペロシ訪台の代償は
中国軍の台湾沿岸に常駐する可能性を指摘してる
今までは部隊移動が衛星で丸見えで有事になる前に意図が分かるって言われてきたけど
(こちら側も移動させてから対応すれべ時間的にロスが無い)されると って
2022/08/05(金) 11:08:28.24ID:UzZjL8N4a
>>272
その分台湾への武器供与進めるとかになるんかねえ
フィリピンに米軍基地置けると楽なんだろけどな
2022/08/05(金) 11:26:26.28ID:Wp4ykmUQ0
>>272
今後対中で通常弾頭のCM/BMが大幅に増えるので事前に集中配備するのは開戦劈頭に大損害を喰らうリスクを負うことになるな
結局、どう配置しようが着上陸を伴う以上早期に衛星で察知されることは確定しているわけで
2022/08/05(金) 11:47:19.31ID:RsWsWrOdH
>>272
上陸部隊、台湾側海岸に常駐させたら長期的にはかなりの負担になりそうだが
2022/08/05(金) 12:09:22.78ID:CjsRS/3Kd
警戒部隊ならまだしも、沿岸に侵攻部隊常駐させるとか初手ミサイルで壊滅させてくださいって言ってるようなもんやろ?
下手すれば衛星どころか航空機で偵察できるし、
2022/08/05(金) 12:12:19.52ID:OMzXDi8/a
そもそも前線に部隊を張り付けると練度を維持できんからな
上陸作戦発動には海象が重要になるのでそもそも侵攻不能な時期に張り付けてもしょうがないし
278名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-vd1T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/05(金) 12:30:09.56ID:+QcTZKH00
>>277
中国の事だから 仮に常駐させるのであれば新たな基地を作って管区編成なんかも弄るんちゃう?

中国の負担っていうけど
中国の即応性が上がったら対応する側も即応可能な能力の規模拡大負担が増す
2022/08/05(金) 12:36:14.70ID:H3vHqPyR0
そこでハープーン100台ですよ
280名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-vd1T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/05(金) 13:00:38.33ID:+QcTZKH00
>>279 つまり台湾だけでなく欧州中東なんかにも割かないといけない米国としたら面倒でしょうね
2022/08/05(金) 13:11:40.20ID:H3vHqPyR0
ボーイングってもう納品してなかったっけ?

て、ウクライナもいるのか
https://www.navalnews.com/naval-news/2022/05/us-navy-to-order-harpoon-coastal-defence-missiles-from-boeing/
2022/08/05(金) 20:44:58.76ID:r9uhPl0M0
逆に何で今まで台湾対岸に常駐してなかったんだ?
283名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-vd1T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/05(金) 23:32:01.48ID:+QcTZKH00
>>272 興梠先生の動画見たけど つい先日のTV出演時より危機感高いななんか
ペロシ訪台を機会に、中間線を無視する 無効化する機会を得たと(最大限に生かす)
航空機が台湾領空(上空って言ってるけど・・)を飛行する事が常態化の可能性 
今回の演習の様な一過性のものじゃない 組み合わせで長期的

台湾の価値は 中国には核心的 米国はマラッカ海峡以下との価値観と思っている って捉えてるらしい 

スレチだけども気になったので
284名無し三等兵 (ワッチョイ 0758-vd1T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/05(金) 23:53:40.72ID:+QcTZKH00
PrSM 射程500kmを700〜800kmに延伸可能 ラムジェット付ける
って事らしい
2022/08/06(土) 00:53:49.50ID:5BlLI31+0
諸々の前倒し、中国軍のピークが来る20年代後半危機説ってのは本当なのね。
2022/08/06(土) 01:01:39.22ID:tk+wvaPf0
その間だけでも退役予定の旧式兵器の退役スケジュールを繰り延べて保管しておくぐらい
できないものか
79式も退役しちゃうんだっけ
2022/08/06(土) 01:58:29.45ID:kYAj3GoUr
保管スペースは世の中、たくさんありますからね
工場跡とか…
2022/08/06(土) 02:12:55.06ID:DLudFuN7a
対アメリカで真面目に有効打を期待できる兵器、対艦弾道ミサイルくらいしか手持ちにないのにどうやって仕掛けるつもりなんだろ

それこそJ-10やJ-16で航空優勢を獲れる算段があるんだろうか
2022/08/06(土) 05:37:36.28ID:IUFJW9cp0
>>284
これですね

https://www.navalnews.com/naval-news/2022/08/precision-strike-missile-prsm-information-update/

取りあえずは移動目標も狙えるマルチモードシーカーを
開発中ですけど
290名無し三等兵 (ワッチョイ 4e2f-di5r [111.216.56.171])
垢版 |
2022/08/06(土) 08:44:40.30ID:jYcZsLns0
>>288
身の程を知らずに少し成金なりおもちゃを
手に入れて受かれてるんだろうね。幾度の大戦
を多大な犠牲でくぐり抜けて莫大な軍事資産の
蓄積のある米国と山賊上がりの未経験軍隊もどき
では勝負にならないよ。
t
2022/08/06(土) 08:59:46.62ID:kYAj3GoUr
海沿いにすごい数のミサイルを配備済みらしいね。
だからイザ開戦となったとき、付近にいたら…
292名無し三等兵 (ワッチョイ 4eb3-di5r [111.216.51.69])
垢版 |
2022/08/06(土) 10:38:06.64ID:mxt/4f4s0
>>291
西側のミサイル攻撃で壊滅します。
2022/08/06(土) 15:32:37.60ID:0KcFuNbj0
>>282
軍事の基本でしょ
常駐とか不穏にさせるだけだし
反撃も受けやすい
294名無し三等兵 (ワッチョイ eb58-gNZH [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/06(土) 17:33:57.34ID:ACFCLrh20
>>293 中国「先島諸島への自衛隊配備はカモやな」
2022/08/06(土) 17:47:59.01ID:Yq2D7JaA0
>>294
「紛争地域」に軍を常駐させるのは兎も角、南西諸島の主要島ごとにミサイルコンプレックスができつつある現状は中共も無視できまい
296名無し三等兵 (ワッチョイ eb58-gNZH [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/06(土) 17:52:08.17ID:ACFCLrh20
>>295 >中共も無視できまい
>>293  >軍事の基本でしょ  常駐とか 反撃も受けやすい   中国「カモやな」
2022/08/06(土) 17:54:22.04ID:sViUWmVR0
我が国のミサイルシステムは全て車載で機動可能なのである程度地積があれば問題はない
2022/08/06(土) 18:10:18.34ID:5ks9VsAp0
ウクライナにおけるロシア軍の体たらくをみれば
東側のミサイルで精密攻撃なんて出来るかどうか怪しいしねぇ
2022/08/06(土) 18:37:56.83ID:kYAj3GoUr
>>292
西側が先に撃つの? 出来る?
まあ衛星ナドナドで証拠を押さえればいいか。

移動式のミサイルをどのくらい叩けるものか?……
300名無し三等兵 (ワッチョイ eb58-gNZH [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/06(土) 19:00:54.53ID:ACFCLrh20
>>297 先島諸島は狭すぎる
301名無し三等兵 (ワッチョイ 4e36-di5r [111.216.55.28])
垢版 |
2022/08/06(土) 19:04:45.79ID:CunGbizm0
しかし、奄美以降の島嶼への部隊、誘導弾配備はあっという間だな。
加えて、巡航ミサイルの前倒し配備。軍事国家日本復活だな。
2022/08/06(土) 19:17:06.75ID:afvtGOl80
空母を不要にする、射程1000km以上のミサイルを多くそろえれば
ひゅうが型と重装輪の組合せであれば
戦闘機なしで長期間に渡って、巡航ミサイルをバカスカ打ちまくることは可能だろうな

それであればF35Bはなくても構わないか
2022/08/06(土) 20:01:20.09ID:47JZrLBed
先島諸島にOTHレーダーは置かないのかね
嫌がらせにはちょうどいい装備だと思うが
2022/08/06(土) 23:52:00.20ID:vxKeCzLid
>>296
日本「ミサイルコンプレックス群に餌が飛び込んできた。袋のネズミや」
305名無し三等兵 (ワッチョイ 4eb3-di5r [111.216.56.147])
垢版 |
2022/08/07(日) 07:50:24.64ID:x03WfXWZ0
開戦となれば、西側陣営は米、英、豪、加、日、台他が参戦。
オハイオ級搭載の巡航ミサイルだけで400発以上。初回だけで
中共の主要施設、艦艇は壊滅しそう。
2022/08/07(日) 08:01:32.13ID:VBYOpFkl0
トマホーク400発撃ち込んでもたいして効かないんでは?
シリアに59発撃ち込んだけど効果あったようには思えんし
2022/08/07(日) 08:19:02.74ID:hLexa11x0
>>305
多くは隠蔽で逃れるだろ
地下燃料タンク狙えるかなぁ
2022/08/07(日) 08:30:26.59ID:6qHs8swy0
>>307
停泊した艦船は沈められるでしょ
(中間誘導は斧5Aでは駄目みたい

https://www.militaryaerospace.com/sensors/article/14270085/antiship-missile-sensor-seeker-upgrades
2022/08/07(日) 09:15:21.22ID:Mx+1XmVL0
>>306
高速滑空弾や極超音速ミサイルの開発が待たれるなあ・・・
2022/08/07(日) 09:27:28.56ID:fuo5qt6y0
港湾、指揮通信は狙えるだろう(米英のインテリジェンスがあれば)
開戦劈頭に同時飽和攻撃とかさせない目的なら航空基地への攻撃も役立つ
見つけているならTELにも撃つ
2022/08/07(日) 09:37:38.42ID:42VDBB3+a
>>306
電力網とかインフラ破壊には使えるのでは
312名無し三等兵 (ワッチョイ 4e1d-di5r [111.216.48.106])
垢版 |
2022/08/07(日) 10:31:43.24ID:K0gCT0im0
>>306
潜水艦、航空機、艦艇、車両と多彩なプラットフォーム
から、遷音速〜超音速、巡航から弾道まで
各種織り混ぜて打ち込み。
2022/08/07(日) 10:59:00.52ID:G2o+H2Jz0
湾岸でのトマホークの活躍はすっかり忘却された
2022/08/07(日) 13:05:07.45ID:aerIcT4C0
よそで知ったので紹介

6月下旬に公表された装備庁の中央調達予定品目に12式SSM能力向上型が載ってるんだが
こいつは要求元が陸自で仕様書区分が新って点からするとどうやら陸自配備用の量産第1号らしい
契約締結は今年11月の予定
納期は2025/7/1で開試の最終年度だから開試と量産第1号の製造が同時並行になる
今から4ヶ月以内に契約して3年以内に陸自へ初回納入という流れか

https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/09_yudou_r04.pdf#page=1

最初の量産契約と同時期に締結されるはずの初度費契約が見当たらない理由は謎
同じく11月の契約予定に陸自要求の12式SSM無印がもっと遅い納期(2026/3/1)で載っているのはもっと謎
2022/08/07(日) 13:25:56.57ID:VBYOpFkl0
もう30年以上前だが湾岸戦争だと第一撃はトマホークとF-117でレーダーサイト網と指揮通信施設を破壊して撃ち漏らした拠点は空爆で破壊ってパターンだったわね
限られた巡航ミサイルだけで攻撃能力を完全シャットダウンってのは無理じゃないかなあ
いきなり榴弾砲と戦車と歩兵で侵攻するロシア流は論外だろうけど
2022/08/07(日) 15:24:05.13ID:Mx+1XmVL0
12式能力向上型が前倒しで配備されるようだけど17式ベースの12式改はどうなるんだろう
2022/08/07(日) 17:29:03.49ID:btHw2Sns0
開発中止って発表あったぞ
2022/08/07(日) 18:49:43.43ID:VJ4gtJx10
>>227
蜂が本来、対艦役割を担ってたから
御船はハープーンで十分だった
LRASMなど長射程対艦誘導弾開発は進んでるからな
発射機のトレーラーを無人化して長い誘導弾搭載のVLSを乗せられる車開発してる
2022/08/07(日) 18:51:58.85ID:VJ4gtJx10
将来的に
護衛艦の対艦能力は17式SSMシリーズで残すのか
排して、滑空弾16発に変えるんだろうか?

能力を求めるなら滑空弾だろうが・・重量問題など解決できるかは未知数か

そうりゅう型、たいげい型搭載の長射程巡航ミサイルは12式SSM改ベースになるだろうが、ファミリー化コスト抑えるのかな
2022/08/07(日) 18:55:40.13ID:btHw2Sns0
艦隊艦型の12式能力向上型が開発されてるんだからそれになるでしょ
2022/08/07(日) 19:23:19.00ID:Toh+kSVXH
滑空弾と組み合わせた方が効果的だし、混載の可能性も有る
2022/08/07(日) 19:57:45.38ID:zF4d3B86d
>>317
12式改は開発試作自体は最後までやるけれども、量産には以降しない(能力向上に発展的解消)。
2022/08/07(日) 20:09:37.61ID:btHw2Sns0
>>322
開発費を4割減らして流用できる要素だけ続けるだけだし「最後まで開発する」は語弊があるかと
324名無し三等兵 (ワッチョイ 4e4a-di5r [111.216.57.187])
垢版 |
2022/08/07(日) 20:35:21.81ID:yfQo4WSb0
>>319
滑空弾だと重走輪に6発積みだから
12式と同じサイズ?。能力向上型は
牽引式になってるからかなり大型化して
いるようだから17式置き換えで8発搭載できるか?
2022/08/07(日) 20:40:08.00ID:VBYOpFkl0
6発積みだとハイマースくらいのサイズになるんかね?
326名無し三等兵 (ワッチョイ 4e4a-di5r [111.216.57.187])
垢版 |
2022/08/07(日) 20:52:22.32ID:yfQo4WSb0
>>319
滑空弾だと重走輪に6発積みだから
12式と同じサイズ?。能力向上型は
牽引式になってるからかなり大型化して
いるようだから17式置き換えで8発搭載できるか?
2022/08/07(日) 21:13:34.08ID:VJ4gtJx10
>>324
あくまでも重装輪に幅を合わせてるだけであって
護衛艦に搭載分で更に横1列を追加する分は問題ないのでは?
スペース確保のために改修は多少必要だろうが
328名無し三等兵 (ワッチョイ c3da-gNZH [114.188.57.175])
垢版 |
2022/08/08(月) 12:54:33.99ID:lzCG3tTW0
>>326
12式改の牽引式ポンチ絵 ランチャーが左右2つあるタイプっぽい?
画像が粗過ぎてなんともいえんけど何かそんな感じに見える

LRHWみたいなランチャー1基に1発じゃない?2発か何発か分からんけども2基搭載じゃないかなコレ?
恐らく長くて重くなったとか?
329名無し三等兵 (ワッチョイ c3da-gNZH [114.188.57.175])
垢版 |
2022/08/08(月) 13:03:05.83ID:lzCG3tTW0
>>328  2発×2基 の1TEL4発 って予想
330名無し三等兵 (スッップ Sdc2-Rt09 [49.98.157.36])
垢版 |
2022/08/08(月) 16:23:42.40ID:lcbIBLrld
mlrsの車体を流用できんかね
331名無し三等兵 (ワッチョイ eb58-gNZH [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/08(月) 17:19:16.41ID:mP3/0fnk0
>>330 無理
2022/08/08(月) 17:26:16.53ID:3H6EVOvxa
>>330
米国のPrSMを入れるとかなら可能だろけどな
2022/08/09(火) 05:39:35.66ID:PuMuXkOt0
>>330
基本設計古すぎ定期
334名無し三等兵 (ワッチョイ 0e60-gNZH [39.111.251.25])
垢版 |
2022/08/09(火) 05:47:28.24ID:mMG4rk750
古いかどうかは関係無いんですけど・・・・・
2022/08/09(火) 09:56:02.82ID:p3BEa6G70
関係あるだろ
新しく入れるならこれから30年以上使うわけだし
2022/08/09(火) 10:37:03.81ID:Moh0T+s1H
取りあえず後継装備が揃うまであと10年以上は使わんといかんのと違う?
2022/08/09(火) 10:41:13.49ID:Dcq7o1310
要らない物は捨てるか売るかすれば良い
寿命など関係ない
2022/08/09(火) 10:50:12.05ID:5Yrn4H4hd
>>337
>要らない物は捨てるか
ウクライナの教訓は、必要十分な量なんてのは嘘。
腐るまで兵器は保管しておけ。(退役でも保管する)
339名無し三等兵 (スッップ Sdc2-Rt09 [49.98.157.36])
垢版 |
2022/08/09(火) 12:17:54.98ID:T6Zrqbq5d
自衛隊は惜しげもなく用廃にしちゃうよね
空自の20ミリバルカンとか、陸自の35ミリエリコンとかまだ使えそうなのにもったいない
2022/08/09(火) 13:06:19.57ID:V5vewINed
そもそも陸自は現時点で弾の種類が多すぎるんだよなぁ・・・。
誘導弾も79MATから中多まで、小規模な軍事組織で持ちすぎ。
2022/08/09(火) 13:32:28.85ID:vHndjV0F0
>>340
79式は来年度に無くなる予定だな、87式は2035年位まで使うんかな、多目的誘導弾改が量産されるなら玉突き廃用されるんだろけど

陸自の対戦車用はこれからは01式と中多と多目的誘導弾改に統合されてくんでね
342名無し三等兵 (スッップ Sdc2-Rt09 [49.98.157.36])
垢版 |
2022/08/09(火) 14:16:42.82ID:T6Zrqbq5d
>>341
台湾有事まじかといいながら、平時のスケジュール通りにまだ使える兵器(おそらく積み上げてきた備蓄もある)を用廃にするとか理解できない
2022/08/09(火) 14:28:42.24ID:vHndjV0F0
>>342
流石に79式は古すぎてなあ
その分中多なり多目的誘導弾改なり増やすのを考えた方がいいだろ
2022/08/09(火) 14:34:54.07ID:otbXGLlDd
小銃や砲弾ならともかくミサイルともなるとそれなりにちゃんとした環境で保管しないといけないからカネもかかるだろ
ドイツがウクライナに旧東ドイツのストレラを供与しようとしたら不良品だらけだったとか
345名無し三等兵 (ワッチョイ eb58-gNZH [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/09(火) 15:19:23.43ID:nZlOJHcv0
>>334 ミサイルが全長4mクラスしか積めない

軍事演習 中国の脅威深刻…日本 改良ミサイル前倒し配備へ
2022/08/09 05:00
2024に配備と記事にある 来年度概算に載るかな?
346名無し三等兵 (スッップ Sdc2-Rt09 [49.98.157.36])
垢版 |
2022/08/09(火) 15:52:52.52ID:T6Zrqbq5d
>>343
towがまだ現役なのに
2022/08/09(火) 16:24:30.92ID:kbCfrkvxM
EZ内に中国の弾道ミサイル5発 日本攻撃想定、与那国レーダーを狙う 台湾当局「第一攻撃に含まれる」
2022/08/09(火) 16:27:00.92ID:RBroeTdBa
>>347
これ逆に与那国島にPAC-3なり中SAM改改なり持ってくともっと沢山撃ってくるから他の所に飛んでくる数減るんじゃね?
2022/08/09(火) 17:19:55.91ID:lTj/PxrSa
>>348
実戦ならチープキルされるだろう
確実に潰される場所に置くには貴重すぎると思う
2022/08/09(火) 17:20:11.06ID:883qggRz0
>>348
>沢山撃ってくるから
台湾・与那国が射程のSRBM級はかなり前から1000発超なので・・
351名無し三等兵 (ワッチョイ eb58-gNZH [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/09(火) 18:36:36.41ID:nZlOJHcv0
>>345 来るかな?じゃねーな 必ず来年度予算に載るわなコレ

23年度で予算付いて24年に配備って 異常な速さ
23年春に予算だよって作って(1年で)そのまま出荷 配置 運用 異常な速さだな
もう形が出来てるって事はやっぱ上で既出の 牽引式がほぼそのまま形になるとみて間違いなさそうだな
TEL車輌とか既存の物でやっていくしか時間が無い訳だしな
2022/08/09(火) 18:38:03.21ID:V5vewINed
>>346
TOWは継続して改良されてるからなぁ・・・。最新版はワイヤレスになってるし、中東でのバトルプルーフもされてて信頼性もある。

そもそも79式は89FVに搭載されてるのしか残ってないけど、まさか89FVの発射装置を変えるのか、それとも取り外すのか?
353名無し三等兵 (スッップ Sdc2-k6bL [49.98.212.127])
垢版 |
2022/08/09(火) 19:33:18.53ID:gEsLKGxzd
牽引式って何の話してるんだ?
普通に考えて重装輪ベース以外考えられないと思うが
354名無し三等兵 (ワッチョイ eb58-gNZH [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/09(火) 20:36:50.51ID:nZlOJHcv0
355名無し三等兵 (ワッチョイ 4ff1-qu53 [116.82.226.219])
垢版 |
2022/08/09(火) 20:51:03.48ID:ILLhCMB60
これか
https://tadaup.jp/loda/0809204949868469.jpg
356名無し三等兵 (ワッチョイ eb58-gNZH [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/09(火) 20:53:41.91ID:nZlOJHcv0
牽引式どこ?
2022/08/09(火) 23:34:59.47ID:kbCfrkvxM
>>352
ミサイルの名前はシリーズ名みたいなものでタイプが変わると別物だからなあ

AIM120のCとDとか、サイドワインダーなんて初期型は65年前だからね
358名無し三等兵 (ワッチョイ eb58-gNZH [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/09(火) 23:53:19.11ID:nZlOJHcv0
>>351 >>353 上で既に書いてある
>>201 コレね 

「野戦特科の概要及び将来構想」    ってので検索したら一発目に出てくる
朝日新聞さん記者 藤田直央さんの 極限の出番、「突撃」支援の陸自野戦特科 155ミリ榴弾砲炸裂の現場 って取材記事

射撃訓練の際に陸自富士学校が示したスライドより=10月14日、東富士演習場。藤田撮影
の写真右下に
滑空弾のTEL(10輪) の横に 12式地対艦ミサイル(改) ってのが載ってるから
興味のある方は見に行かれたらよろしいかと

まああくまでメチャ参考絵でしかないけども
滑空弾(ブロック1)と12式地対艦ミサイル(改)のTELは違う可能性はあると思って良いのでは?
2022/08/10(水) 12:26:34.41ID:r9pISfuXd
>>345
今年6月の段階では>>314の通り2025年配備開始予定だったのがここに来て2024年に前倒しされるってことか
問題は2024年以降のいつどこに配備されるか
配備先は九州の健軍と沖縄本島の勝連と宮古島が候補になるが順番はどうなるだろう
360名無し三等兵 (ワッチョイ 4eb3-di5r [111.216.57.20])
垢版 |
2022/08/11(木) 08:38:35.68ID:t0mNjH9m0
南西諸島配備のSSMは接近拒否用だから、12式のままで、12式改の陸上配備は
滑空弾と共に、勝連と九州になるのでは。
2022/08/11(木) 10:59:31.75ID:SrNxMIm00
中国にとって
そうりゅう、たいげいに長射程の12式改が搭載できるようになったら危険度上がりそう
2022/08/11(木) 11:14:01.77ID:FuFBjSZ6H
>>360
台湾有事に介入するなら南西諸島だろう
2022/08/11(木) 11:29:40.90ID:xs/4J99VM
>>362
台湾有事に介入→間違い

政府も防衛省も絶対に言わないけど台湾有事の際は真っ先に石垣島等の南西諸島は中国に占領される。

フォークランド紛争でもイギリスはいきなりフォークランド諸島を攻撃せず橋頭堡になるサウスジョージア島を占領した。

石垣島は台湾攻撃の拠点として理想的であるだけでなく、万が一台湾攻略に失敗しても第一列島線や大陸棚の海底資源は中国のものになるので、中国にとってみれば美味しすぎる話

住民は収容所にいれれば人質にできるので日本に奪還される心配も無い

収容は中国の移民が根付くまで10数年は続くだろうから収容所の塀の外を見ないまま大人になる子供もでてくるだろうね
2022/08/11(木) 11:31:48.65ID:pQEJCFDS0
>>363
アホや。

大国がわざわざ人質を取ると?
365名無し三等兵 (ワッチョイ 4e6a-di5r [111.216.58.122])
垢版 |
2022/08/11(木) 13:05:32.61ID:otzZj0oC0
>>363
>>364
政府は絶対言わないけど、台湾有事の際は
西側陣営が全員参加で、中共が一発でも
西側に発砲すれば、中共を殲滅することは
決まってます。
2022/08/11(木) 16:04:51.62ID:f+gJdvfS0
https://mainichi.jp/articles/20220811/k00/00m/030/032000c
ロシア軍、原発を「盾」に周辺砲撃か IAEA「原子力災害リスク」

大国とはいえ原発を盾にする狂気じみた行動を取る。
敵国の民間人を人質にするくらい躊躇しないだろう。


https://www.sankei.com/article/20220523-XY55WMTS7FNSXBTDR4XWLWOADA/
ロシア軍、侵攻地の学校で「人間の盾」 住民350人閉じ込め
2022/08/11(木) 16:13:09.85ID:f+gJdvfS0
まあ、どちらというと占領地の住民が中国でいう「北大荒」に送られて「再教育」を受ける可能性は最も高い。
(シベリア送りとほぼ同義)

https://www.sankei.com/article/20210407-4LCBBII5RBNRZLK62H6D544UVY/
ウイグル人女性、再教育の「洗脳」体験を語る 「壁は白でも、黒と言え」 習主席崇拝、叩き込まれ

https://news.biglobe.ne.jp/international/0811/tbs_220811_4766369895.html
駐豪中国大使 台湾統一した場合の“再教育”実施示唆

https://www.worldtimes.co.jp/global/taiwan/20220806-163979/
「台湾人を再教育」―駐仏中国大使発言が物議

前例を見るとナチでも国粋主義者でも共産党の洗脳術にかかれば共産主義万歳としか言えなくなる。
2022/08/11(木) 19:44:46.25ID:i3GgZTpWH
林外相も教育されたんかな?
いや、女を対価に自ら教育を受けたのか…
2022/08/11(木) 19:51:29.23ID:hOyH48iVd
次の防衛大臣も親中派だし、自民党から統一協会シンパをパージしたら残ったのは親中派だけだな。
2022/08/11(木) 19:57:31.63ID:i3GgZTpWH
林や浜田の汚職や不倫リーク来ないかなぁ
2022/08/11(木) 20:39:38.77ID:1ujdPU8dM
>>364
中国なんて今までも何か揉めるたびに、中国国内にいた記者とかを何度も逮捕してただろ。
あんなのはわかりやすい人質外交だよ。

日本人だって「中国 日本人 逮捕」とかでググるだけでもぞろぞろ出て来る。


台湾有事に日本が介入したら、中国国内にいる日本人は全員人質だし、石垣島だろうが
どこだろうが、一時的にでも中国に制圧されたら速攻で本国の収容所送りになるだろうね。

そうなると奪還するのは困難を極める。
中国からすれば国内問題だから、話し合い(=内政干渉だから)では絶対に解決しないし。
2022/08/11(木) 20:40:28.63ID:bpfkpmM7r
>>371
日本人、激怒すると思うけど。

それ、拉致とおなじじゃん
2022/08/11(木) 20:49:26.09ID:P84nuo5F0
親中派と防衛力強化は必ずしも相関しないと思うけど。親中派の代表格の二階さんは防衛庁から省への尽力者らしいからね。逆に口先だけ威勢がよくて、石破さんのような科学的思考が全くない人が防衛大臣につく方が怖いと思うけど。
374名無し三等兵 (ブーイモ MMce-Uod3 [133.159.150.144])
垢版 |
2022/08/11(木) 20:54:46.01ID:Yn6NO7tGM
>>372
知らんの?
民間企業の技術者だって因縁つけられてスパイ容疑で死刑食らってんだぞ

特に高度な技術持ってる人は中国になんか入国しない方がいいんだよ
帰国のために技術のすべてを取られるか、命を取られるか覚悟しなきゃいけない
2022/08/11(木) 20:59:44.78ID:bpfkpmM7r
>>374
知ってるよ

中国大陸に自分の意志か会社の意志かは知らんが渡ったやつだろ?
日本国内に住んでて不当に拘束されたり更には外国に拉致、なら
話は丸で違うよ。
馬鹿だから分からんのか
376名無し三等兵 (ブーイモ MMce-Uod3 [133.159.150.144])
垢版 |
2022/08/11(木) 21:08:36.57ID:Yn6NO7tGM
なんだアスペか
2022/08/11(木) 21:09:09.97ID:bpfkpmM7r
どしたの

何か言い返してみたくなった?
378名無し三等兵 (ワッチョイ eb58-gNZH [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/12(金) 10:50:44.48ID:EwzW0Gyf0
白猫さんツイより コピペ拝借
>12式SSM-UGは去年7月に初回契約なのにもう量産とか地獄では?
情勢喫緊やね
2022/08/12(金) 11:15:51.24ID:REnjQ3syd
>>378
>もう量産とか
予算付けばエンジニアはMRJ中断などで余っているのかも・・
で可能だよ。製造ラインもMRJやらないなら対応余裕は十分かも
(名誘がSSM担当なので、MRJやっていた名航とは異なるけれど、マイカー通勤で勤務先がほんの数km変わるだけ)
2022/08/12(金) 11:23:05.14ID:4Ezfvl020
>>379
????
381名無し三等兵 (ワッチョイ eb58-gNZH [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/12(金) 12:01:10.70ID:EwzW0Gyf0
>>378 >12式SSM-UG
UGって何の略?
382名無し三等兵 (ワッチョイ 8702-k6bL [118.156.172.231])
垢版 |
2022/08/12(金) 12:03:05.29ID:DKvhULQU0
知らんけどUpgradeとか?
2022/08/12(金) 13:04:40.90ID:gjpmxtno0
UnderGraundの略じゃね?
2022/08/12(金) 13:25:01.73ID:wNsJLjkc0
ならHGもありますん
2022/08/12(金) 13:27:14.78ID:4Ezfvl020
ERもある
緊急救命室
2022/08/12(金) 18:23:34.17ID:W57GmD1N0
https://nordot.app/930434200093458432?c=39546741839462401
EEZ落下は習氏が決断
弾道ミサイル、日本けん制
2022/8/11
【北京共同】中国人民解放軍が4日から台湾周辺で始めた大規模軍事演習で、習近平国家主席が日本の排他的経済水域(EEZ)に弾道ミサイルを落下させる決断を自ら下したとみられることが分かった。複数の中国筋が11日までに明らかにした。
2022/08/12(金) 22:38:07.93ID:erjNHFA0M
>>375
日本本国にいる日本人が連れて行かれるのは許せないけど、中国にいる日本人は
不当逮捕されようが、それで死刑になろうがどうでも良いと?

例えは悪いが、そんなロジックだと、本州にいる日本人が連れて行かれるのは
許せないけど、沖縄にいる日本人がどうなろうと収容所送りになって死んでも
気にしないとならんか?

ハニトラか札束ビンタか知らんけど、中国に工場を作ってるような会社は正直
わかったうえで日本の技術を売り渡すゲス野郎だとは思うけど、だからと言って
それを見捨てるなんてありえない。というか、発想にも無かったわ。
388名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa5-57ew [59.84.157.184])
垢版 |
2022/08/14(日) 00:46:31.42ID:/LsrAGrI0
第五地対艦ミサイル連隊の部隊は12式改と長射程版とか優先して貰えそうだけど、
1〜4連隊のやつらはまだまだ88式使うんだろうな
389名無し三等兵 (オイコラミネオ MMcf-Bl07 [150.66.94.230])
垢版 |
2022/08/14(日) 02:07:36.55ID:3EVzhN13M
島嶼自体に置くのは接近拒否用に88式でいいんじゃないか
12式や12式改は本州の山の中にでも秘匿
2022/08/14(日) 02:13:22.73ID:RNZO1P2nd
早期に必要とされてるのは台湾海峡狙えるSSMだろうから・・・
391名無し三等兵 (ワッチョイ 0b85-3NCd [150.246.67.158])
垢版 |
2022/08/14(日) 06:45:17.57ID:V7bd91XT0
>>390
中共の台湾侵攻では西側のあらゆる装備(潜水艦魚雷、機雷
各種プラットフォームからの誘導弾が降り注ぎ
台湾海峡は中共の死屍累々となりそう。
2022/08/14(日) 07:05:52.20ID:P4gqFmD/0
>>389
射程150km
https://pbs.twimg.com/media/FTceFZ_UsAUuujG.pg
射程900km
https://pbs.twimg.com/media/FTce5nbVEAA-t0g.jpg
https://twitter.com/chageimgur/status/1528725468089708547

88SSMだと各島のみ守れるって感じだな
共同して第一列島線の出入りを守るなら長射程版が欲しい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/14(日) 07:07:02.56ID:P4gqFmD/0
上ミスった

https://pbs.twimg.com/media/FTceFZ_UsAUuujG.jpg
2022/08/14(日) 11:04:41.52ID:6WZGW5HcM
>>389
船舶攻撃するなら中国の港にいる時に攻撃するのがベストだからね

なんでこっちに向って出港するの待たなきゃならんの?
2022/08/14(日) 11:08:57.62ID:aiWcuNIQ0
とはいえ地対艦ミサイルでは海南島までは届かんね
潜水艦を派出しておくか
機雷敷設で良いような気もするが
2022/08/14(日) 11:11:49.42ID:ndEh59NO0
日本の、そうりゅう たいげい型潜水艦は射程250km程度の対地巡航ミサイルを魚雷発射管から発射することが可能ですからね
2022/08/14(日) 11:49:00.88ID:0FXPuJYad
>>395
>>396
少し前の読売の報道によれば、12式能力向上(現在地発型・空発型・艦発型の開発試作実施中)の潜水艦発射型の開発試作が来年度予算から付きそう、とのこと。
2022/08/14(日) 11:50:18.43ID:0FXPuJYad
まああの太いサイズは魚雷発射管には入らないのだろうから、オリジナルの12式能力向上より射程は短くなるのだろうけども。
2022/08/14(日) 11:54:27.24ID:aiWcuNIQ0
ベトナムと台湾に配備して完全封鎖の方向性もアリとは思う
フィリッピーンーは米にお任せで
2022/08/14(日) 12:00:24.23ID:ndEh59NO0
>>398
タクティカルトマホークが魚雷発射管にカプセルとセットで入るから
多分問題ないんじゃない?
401名無し三等兵 (オイコラミネオ MMcf-kao1 [150.66.75.201])
垢版 |
2022/08/14(日) 13:18:10.62ID:fU6W7l37M
接近拒否なら、誘導砲弾と自走砲や榴弾砲じゃダメなのかしら
2022/08/14(日) 21:02:21.36ID:TF8iuYsN0
全速出している艦に安定して当てられる誘導砲弾てあったっけ?
403名無し三等兵 (ワッチョイ 9bda-zas+ [114.188.57.175])
垢版 |
2022/08/14(日) 23:51:34.88ID:NywvO1Bu0
米陸軍LRHW実戦部隊を半年後には配備って事らしい
どこかに置くかは知らん ただ米国やろうね 初部隊は
2022/08/15(月) 00:17:46.11ID:SASSFHUU0
>>399
それはありえないな

ベトナムは政治の議論と準備で無理
台湾は受け入れ体制と陣地構築や教育不足で無理
というか台湾島一島じゃ無理

いまの防衛計画では米軍も自衛隊も中国がアクションを起こしそうで動きやすいタイミングの2022-2026年くらいの期間までに

九州沖縄に2個SSM連隊を置く
九州沖縄に03式と改を合計2-3連隊
FFM護衛艦10隻受領。防空改造1-2隻

この程度で応対はできない
これに米海兵が日本にいるMEUにSSM大隊一個のせれば上等だな
あとはPRSMアメリカが日韓に各1大隊置くのがリミット
2022/08/15(月) 00:51:09.10ID:SASSFHUU0
新型誘導弾の整備はこんなイメージだ

フェイズ1の900kmタイプを第一ロットとして護衛艦搭載用+地対艦用+空対地用として
護衛艦8発×20隻分160発
地対艦用96発×2の192発
空対地用200発程度
の計500発は先行配備する
先行型は23予算請求で24-25年前半までに納品可能
試験用弾も追加100発は納品

並行で機能向上試験を24-26年実施
27-28年に先行で29年中の受領めざして同規模の追加発注

運用体型は待機護衛艦とイージス合計15隻
地対艦は2連隊の九州と関東の配備確定
空対地は1500kmタイプ200、900kmタイプ200ってところか

合計購入数は試験弾込み1500-2000発だな
2022/08/15(月) 01:12:09.37ID:BpqN+L+L0
>>403
本土に置いても何の役にも立たないだろ
九州じゃね
407名無し三等兵 (オイコラミネオ MMcf-kao1 [150.66.79.226])
垢版 |
2022/08/15(月) 06:46:15.37ID:aYwPkE77M
17式があっという間に陳腐化してしまうのかな
2022/08/15(月) 07:11:44.28ID:WdtKiQzu0
>>402
ないはず
AGSの対艦砲弾はミリ波誘導だが開発中止で対地砲弾はGPS誘導だから動く相手には当たらない
MK45は誘導砲弾自体が開発中止じゃないっけ
技術的には可能だろうけど砲弾に誘導機器と推進機器付けたらミサイルと同じなわけでそれならミサイルでいいじゃんと
安くなきゃ砲弾の意味はないし発射時の衝撃も難点
2022/08/15(月) 10:48:21.88ID:1S/kVEudd
ブルカノは赤外線誘導で対艦目的だよ
2022/08/15(月) 11:02:51.93ID:WdtKiQzu0
知らんかった
オートメラーラ頑張るわね
411名無し三等兵 (スフッ Sdbf-kao1 [49.104.12.244])
垢版 |
2022/08/15(月) 11:04:09.51ID:CoxC2EErd
クラスター弾頭は海上目標に向かって発射しても小弾の数によっては条約違反になるのかしら
2022/08/15(月) 11:38:17.91ID:0jPS94ck0
>>407
12式改改ベースの17式改改登場するまでのつなぎはある
2022/08/15(月) 11:39:13.91ID:0jPS94ck0
>>408
アメリカのエクスカリバーN5
日本の技研によるMk45向け、射程100kmのロケットアシスト搭載誘導砲弾
2022/08/15(月) 11:42:16.85ID:BpqN+L+L0
レールガンの弾速をどれくらいにする想定なのか不明だが
ポンチ絵で妙に対艦強調してるのはその辺の絡みもありそうね
不審船の類をバカスカ沈めていくのにも都合が良い
2022/08/15(月) 11:45:53.27ID:p1lHSD2R0
F-3スレ244が1000になって書き込めなくなったので書きますけど
他の人がテンプレ等書き換えてスレ立てしているので。
別にスレ立てして以下のスレを本スレにしたいと思います。

【XF9-1】F-3を語るスレ245【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660529090/
2022/08/15(月) 17:14:05.35ID:6AHDZ6Ifa
12式地対艦誘導弾(能力向上型)開発の現況 _ TOKYO EXPRESS
http://tokyoexpress.info/2022/08/15/12%E5%BC%8F%E5%9C%B0%E5%AF%BE%E8%89%A6%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE%EF%BC%88%E8%83%BD%E5%8A%9B%E5%90%91%E4%B8%8A%E5%9E%8B%EF%BC%89%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%AE%E7%8F%BE%E6%B3%81/
2022/08/15(月) 18:29:05.75ID:TiDNbU0va
>>416
この記事だとKJ300を使うとなってるがそうなんかな?
418名無し三等兵 (ワッチョイ 4bf5-I/55 [92.203.107.52 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/15(月) 20:57:25.04ID:JxAtzoVl0
能力向上型でも12式と車両構成変わらんのやね
419名無し三等兵 (ワッチョイ 9fec-KlV6 [219.98.147.32])
垢版 |
2022/08/15(月) 22:40:44.51ID:g/CPFUBH0
>>418
12式比で、全長2倍、幅で3倍近いものを
幅2.5mの重装輪に6発搭載できるのか?
420名無し三等兵 (ワッチョイ 9bda-zas+ [114.188.57.175])
垢版 |
2022/08/15(月) 22:53:07.13ID:HSk2k1hv0
>>418 以前に書いた事だけども 
装輪回収車に載せるミサイルの全長の限界はトマホーククラス(ブースター込)までだと推測

馬鹿みたいだけども プラモでやってみてそれ以上はほぼ無理 載らん

上記で牽引式車輌の絵が出てたと出てるけども 牽引かどーかはともかく装輪回収車は無理
2022/08/15(月) 22:57:52.83ID:0jPS94ck0
>>418
写真のは無印でしょ
能力向上型は
おそらく、装輪は同じでもVLSは4基かと
422名無し三等兵 (ワッチョイ 6bf1-tRx9 [116.82.226.219])
垢版 |
2022/08/16(火) 08:17:24.05ID:PnbLHRd00
>>421
https://tadaup.jp/loda/0816081549141788.jpg
(゚∀゚)
2022/08/16(火) 08:59:34.80ID:ZuiIUookd
結局輸入車体使うんなら重装輪作った意味ねーな。
2022/08/16(火) 10:45:17.91ID:nVyG37Tbd
大火力リークスによると(改)の開試で作った発射機は重装輪ベースで設計することとされてるんだが
これは能力向上型の開試で官給品として使い回すことになってる
ってことは能力向上型の発射機も重装輪ベースなんじゃないの
2022/08/16(火) 11:10:39.20ID:YsJARrCrM
>>422
この時点では防衛費倍増前だったので4連装にするほどの数を調達しない予定だったからと

実際に配備される時には増えてるかも。

今ミサイルの保有数大幅に増やしてるからなあ
2022/08/16(火) 11:14:58.35ID:lQOvovzX0
4連装x2で8発に見えるが
2022/08/16(火) 11:20:01.96ID:H9Ua2RqVd
>>422
12式能力向上、2連装ということは高さ方向の道交法上の制約が大きいということなのだろうね。重装輪自体、車高は結構高いし。
428名無し三等兵 (スッップ Sdbf-RD++ [49.98.151.111])
垢版 |
2022/08/16(火) 11:23:03.18ID:BYyx6Tzmd
テキトーな絵
2022/08/16(火) 11:23:47.53ID:YY6gyrh7d
6発搭載はサイズだけならばやれるかもしれない……
防衛省の資料だと能力向上型は艦載などするにあたって最小限の改修で搭載可能であることが要求されていて
キャニスターが前後に大きくなる分には護衛艦側の架台の変更だけで済むが
キャニスターが左右に大きくなると架台の設置位置変更とブラスト処理の再検討といった問題含めた大がかりな改修が必要になる
さすがに最小限の改修で搭載を要求するならそういうことはしないだろうからキャニスターの幅はあまり変わらないのでは?
であれば従来通りの6発搭載は不可能ではないように思える
430名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-I/55 [106.128.36.25 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/16(火) 11:25:19.58ID:qoZMTAiua
>> 「12 SSM」は円筒形で主翼は「能力向上型」に比べ小さい。射撃姿勢は垂直に近く、目標の方向に関係なく空中で向きを変えて飛翔する。発射機・ランチャーは全長18 m、2002年から使われている重装輪回収車 (8 WD)の後部を誘導弾6発搭載するよう改造した車両。「能力向上型」も同じ。

筆者は能力向上型も同じとわざわざ書いてるから
少なくとも車両が変わらんか、車両が変わっても6発搭載なのは変わらんと考えてるのでは?
431名無し三等兵 (ワッチョイ fbad-457Q [42.146.73.199])
垢版 |
2022/08/16(火) 11:39:22.54ID:VmpigloG0
>>422
このポンチ絵のキャニスターサイズは1.1*1.1*7.7mってところだな
12式能力向上型が本体全長6m、ブースター込みで7.5m、
弾体のタテヨコはそれぞれ1mを越えない程度と考えるとズバリはまる
つまり、重装輪回収車ベースで2発搭載という事だ
2022/08/16(火) 11:40:08.05ID:PnbLHRd00
>>428
ポンチ絵に文句言うなよw
433名無し三等兵 (ワッチョイ 9bda-zas+ [114.188.57.175])
垢版 |
2022/08/16(火) 11:50:21.88ID:YWgj/M7s0
>>422 今んとこ10輪はほぼ無いと思う
2022/08/16(火) 12:00:10.12ID:lQOvovzX0
車体幅に制限がある以上あまり前後に伸ばしても仕方ないからな
まあ、一輌当たりの弾数が減ったならシステム当たりの発射機車輌の数を増やせば良いだけなので大した問題ではない
435名無し三等兵 (ワッチョイ 9bda-zas+ [114.188.57.175])
垢版 |
2022/08/16(火) 12:02:56.53ID:YWgj/M7s0
>>433 理由は10輪は間に合わんと予想 じゃあ何に載せるかというと牽引
牽引牽引ってお前煩いって思うだろうけども

12式改は開発期間を明らかに無理してる(シロネコさんも地獄やなみたいなちょい煽る表現)
ミサイル本体は本体で開発期間を無理できるだろうけども
車輌は全く「別物」で道交法?に合わせた車輌免許(名称わからん)が間に合わないと予想

既存車輌でまずは兎に角配備していって 新規車輌は車輌で開発して完成後にまた配備していく
って感じじゃないかな?
436名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-I/55 [106.128.36.103 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/16(火) 12:13:51.50ID:oQNk0evya
ここまで何でもかんでも急いでると開発が間に合うに関わらず生産が間に合わんで既存車両の改造で数を賄うとか出てくるんかもね
そもそも900km型は1500km型が間に合わんで造ってるんだから、なるべく既存のインフラは流用するの前提やろし
2022/08/16(火) 12:13:55.66ID:Tu1I85oYd
このランチャーは高速滑空弾と兼用で外から判別出来ないようにするか
438名無し三等兵 (ワッチョイ 9bda-zas+ [114.188.57.175])
垢版 |
2022/08/16(火) 12:56:04.46ID:YWgj/M7s0
>>435 読売だと2024年配備 つまり23年度予算で作って24年完成配備って
新規車輌って確か工場の方もラインとか認可要るんじゃなかった? 詳しい方

やっぱ無理では?
2022/08/16(火) 14:53:26.39ID:mOC1MTISa
>>434
有人車の後ろを無人車が追尾してく形での自動運転とかになるかもしれんしな
2022/08/16(火) 15:54:38.15ID:sZPOyXX+0
>>422
4じゃなく2なのかw

あれ・・そうなると護衛艦のSSMも大きすぎて4x4じゃなく2x2の4発のみって可能性ありそうだね。

あぁーーー
だけど、中SAM改だとVLSが無印の6基から4基に減ったんだよな。
つまり、重装輪に2基は予定通りってことなんか

そうなると、システムも簡素化して人員減らす
又はアメリカ軍と同じように、無人の重装輪タイプを開発する?

飽和攻撃に対しての対応微妙になりそう
2022/08/16(火) 16:38:39.83ID:P7DWpxxj0
422の奴って高速滑空弾じゃなかった?
442名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-zas+ [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/16(火) 17:44:05.13ID:UAtju4uM0
>>>441 そうです
>>358 陸自富士学校が示したスライドでも示してるけど 滑空弾が重装輪  12式改が牽引式
2022/08/16(火) 18:15:00.72ID:H9Ua2RqVd
とりあえず、12式改(開発試作まで。量産なし)と12式能力向上(改のさらに発展型、開発試作が昨年度から開始。量産前倒し?)の区別はつけてほしいなと。
444名無し三等兵 (ワッチョイ 9f30-KlV6 [59.147.153.206])
垢版 |
2022/08/16(火) 18:40:56.35ID:uynd3Uh+0
中SAM改も6本積みですよ。2本積み、4本積みで公開される時もありますから。
2022/08/16(火) 21:04:14.00ID:AujnuEJ6d
>>424
つか、重装輪はどこがポンコツなんだろう?
レイアウトが悪くて荷台が狭いとか
2022/08/17(水) 05:52:37.87ID:i6wdNwI50
ファミリー化
https://pbs.twimg.com/media/FaT3I-BaAAAfGo6?format=jpg&name=900x900
2022/08/17(水) 06:18:16.79ID:vd562Ulh0
馬鹿じゃねえのか
今からでも陸上設置に戻せ
448名無し三等兵 (ワッチョイ 9f35-KlV6 [59.147.186.85])
垢版 |
2022/08/17(水) 06:53:09.77ID:zjjl8ANX0
>>446
北朝鮮向けとなっているが、対中共向けの
戦力増強だよね。来年度の事項要求で建造開始かな。
2022/08/17(水) 07:07:06.45ID:THxe+560M
>>445
汎用シャシーとしてはバカ高い。
国産なのにJSWからの要求に対応しない。
ポンコツ。
2022/08/17(水) 07:14:27.61ID:TKVo0KN1a
「イージス・システム搭載艦」、長射程巡航ミサイル搭載で政府調整…船体は「単胴船型」に
2022/08/17 05:00 読売新聞

政府が建造を計画している「イージス・システム搭載艦」に、地上の目標も攻撃可能な国産の長射程巡航ミサイルを搭載する方向であることが16日、わかった。
ミサイル防衛に加え、自衛目的で敵のミサイル発射基地などを破壊する「反撃能力」を想定した設計とする。建造費抑制のため、通常の「単胴船型」とすることも固まった。

複数の政府関係者が明らかにした。政府は、地上配備型迎撃システム「イージスアショア」の配備断念を受けた代替案として、2020年12月にイージス・システム搭載艦を2隻建造することを決めた。
今ある海上自衛隊のイージス艦8隻は、沖縄県・尖閣諸島を含めた海域で活動するのに対し、イージス・システム搭載艦は、常時、日本海で北朝鮮のミサイル警戒にあたることを想定している。
イージスアショア用に米企業から購入契約済みのレーダー「SPY7」のほか、巡航ミサイルを迎撃できる「SM6」の搭載も決まっている。
新たに搭載する方向となったのは、陸上自衛隊の「12式地対艦誘導弾」を改良した巡航ミサイルで、改良後は射程を約1000キロ・メートルまで伸ばし、艦艇にも搭載できるようになる。

政府は、年末までに国家安全保障戦略など3文書を改定し、自衛隊の「反撃能力」の保有を打ち出す方向で調整している。
日本海に常時展開するイージス・システム搭載艦に長射程巡航ミサイルを搭載すれば、抑止力の強化につながる。

船体については、波の影響を受けにくいなどの理由から、複数の胴体を組み合わせた「多胴船型」も検討していた。
しかし、戦闘用の艦艇としての開発実績が少ない上、建造費が膨らむ可能性があることから「単胴船型」とすることにした。近く公表する見通しだ。

船体の型式が決まったことから、防衛省は早期に船体の設計を開始したい考えだ。23年度予算の概算要求で、建造に向けた関連経費を計上する方針だ。
船体の完成までには5年以上かかると見込まれている。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220817-OYT1T50038/

世界で最も多用途なレーダー、SPY-7
https://www.lockheedmartin.com/en-us/news/features/2020/why-spy-7-is-the-worlds-most-versatile-radar-japan.html
2022/08/17(水) 07:49:15.79ID:ict9SRow0
単胴かぁ
まぁ当然といえば当然だが詰まらんな
2022/08/17(水) 08:26:19.62ID:2BE12vRzd
>>449
だからこそ陸自も諦めて輸入に切り替えたんだよね。
多分特科は国産車体から輸入に切り替えていくつもりなんじゃないかな?
453名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-nhkz [133.159.149.88])
垢版 |
2022/08/17(水) 08:34:53.20ID:lwHJauitM
>>450
船体じゃなく浮体で作れよ無能
2022/08/17(水) 08:44:50.85ID:fBB4fb0i0
「陸自も」というには、重装輪回収車改ができてるあたり陸自としてコンセンサスとれてなさそうだが……

話だと19WHSP開発時に、HWR車体が排ガス規制でエンジン換装しなきゃいけなかったが目処が立たなかったとか、
車体単価がMANのほうが安かったからHWR車体使うのやめたけど、
結局HWR改を作ったんで2車種並行になったっていう縦割り行政っぽいのがどうも。
2022/08/17(水) 08:49:33.58ID:3RirJzmYa
>>454
後は車両制限令の関係もあったかと

まあ最近車両制限令改定されたんだけどな
2022/08/17(水) 09:16:44.95ID:b6v3y8fs0
文字列変えたからと言って道路の幅が物理的に広くなるわけじゃないし
2022/08/17(水) 09:22:35.91ID:fBB4fb0i0
19WHSPで問題になったのは車体長さでは?
2022/08/17(水) 13:24:01.23ID:CXvw4lcU0
こういう風に改定されたんだよな最近

https://i.imgur.com/Hloc04H.png
2022/08/17(水) 14:16:51.44ID:1muVlWbMd
>>450
居住性も謳ってたし太い船に成るのかな?
2022/08/17(水) 15:34:35.76ID:tNm9MWEFd
>>459
>居住性も謳ってたし
米空母に対抗して、サウナ〜フィットネスジムぐらいは欲しいかな
2022/08/17(水) 16:06:31.62ID:jUnoN9pG0
新型のイージス艦を作るってだけな気がするが
2022/08/17(水) 21:17:27.86ID:0ApmBMAr0
防衛省 令和 4 年度防衛省行政事業レビュー
公開プロセス議事録 P.3
開催日:2022 年 6 月 28 日
会 場:防衛省庁舎 D 棟 3F 第 1 庁議室
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r04/pdf/r04_gijiroku.pdf#page=5
>事業1.12式地対艦誘導弾能力向上型
2022/08/17(水) 21:45:17.87ID:3bG1WGJNd
>>449
だわな、過去に重装輪は100t釣りのクレーンと同じ値段だって装輪スレ問題視したら総すかん食らったよ。

重工じゃなくて、参入したがってるISUZUで既存ラインを共用で作れば良いのになと思う。
2022/08/18(木) 21:14:25.21ID:+hclXKc5M
>>463
わっかかわっかーとかが長年に渡ってコマツをdisり続けた副作用で、MHIは有能。ってことになっているんだよね。

重装輪なら、陸自車両全般スレ 9の 810~あたりでまともに議論されているよ。
2022/08/18(木) 23:02:30.68ID:sZND9FEMd
>>464
まあ、コマツが評判悪いのは事実だし
相対的に
2022/08/19(金) 23:59:27.72ID:PJi3f7cx0
変に一つのメーカーだけ肩入れしてモナー。小松はそもそも既に日本国内はおまけ扱いですが。
それはそうといすゞってクレーン車のシャシーまだ作ってたか? タダノのFAUNは子会社だけどドイツだぞ。KATOはどうだっけ?
2022/08/20(土) 19:24:41.20ID:me9eMDr0a
まあなんでも国産の必要ないわな
重要なものだけ開発製造すればいいんだよ
2022/08/20(土) 22:08:28.25ID:M4eCf5q+d
>>467
そういう選択と集中は害悪でしかない
2022/08/21(日) 00:47:34.83ID:rcnr+wMv0
自動車帝国日本で良い車輌を造れないと言うなら輪を掛けて外国製はあり得ないんだよな
2022/08/21(日) 01:26:09.72ID:vXE2K6ih0
日立が参入すればいいだけかと
471名無し三等兵 (スップ Sd43-0LxN [49.97.23.162])
垢版 |
2022/08/21(日) 05:27:35.71ID:3nsVyxWCd
すげー───O(≧∇≦)O────!!
https://pbs.twimg.com/media/FaoYStzaAAA3SxF.jpg
472名無し三等兵 (スップ Sd43-0LxN [49.97.23.162])
垢版 |
2022/08/21(日) 05:39:19.90ID:3nsVyxWCd
大きいの
https://pbs.twimg.com/media/FaoYStzaAAA3SxF.jpg:large
2022/08/21(日) 06:11:22.70ID:3WECCnyl0
陸自の地対艦ミサイル連隊だけで1000発以上保有してるわけだし、
それ全部を能力向上型で置き換えるなら地初型だけで1000発なんか軽く越えるんじゃないかな?
2022/08/21(日) 06:13:39.51ID:YCsji5Efa
>>473
記事の中で「早期に」とあるので2024年度から少なくとも5年以内位の調達数なんでね
475名無し三等兵 (ワッチョイ fda9-CdRn [90.149.5.36])
垢版 |
2022/08/21(日) 06:15:02.10ID:3LexPcyG0
12式能力向上型が1発射機4発って情報が正しいとすると、1個ミサイル連隊の即応弾は16×4で64発
現状計画だと九州・西南諸島に配置されるミサイル連隊は2つなので1000/(64*2)で8斉射分くらい配備できる

弾とか置いとく場所あるんかいな
2022/08/21(日) 06:19:25.13ID:3WECCnyl0
>>474
あーなるほど艦発や空発も前倒して1000発か、ありがとう
2022/08/21(日) 06:37:09.05ID:jEvmtBUS0
1000発で足りるの?
478名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-l4gh [133.159.149.190])
垢版 |
2022/08/21(日) 07:05:02.97ID:Eas3mPkyM
トヨタもホンダも防衛産業と無縁
そういうメーカー引っ張りだして日本製って謳ってもねw

防衛産業日本メーカーとは雲泥の差なんだよ
品質は捏造改ざん当たり前
価格は2倍w
479名無し三等兵 (スップ Sd43-0LxN [49.97.23.162])
垢版 |
2022/08/21(日) 07:05:11.40ID:3nsVyxWCd
>>477
別に戦争を始めるわけじゃないw
あくまで抑止力だ。
2022/08/21(日) 07:15:50.05ID:YCsji5Efa
>>476
前倒しして地発分で1000発「以上」で艦や空は更に別計算だろな
2022/08/21(日) 07:32:10.11ID:6SXMKFgY0
人民解放軍海軍は350隻くらいでロシア海軍太平洋艦隊は50隻くらいだろうけどこれに対峙するには陸海空自で何発くらいの対艦ミサイルが必要なんだろう?
基本的には攻撃時は1目標に2発発射?
2022/08/21(日) 08:56:26.56ID:F8B4ZLA60
>>481
目標によるがまずそんなんじゃ無理

海自のORではスラヴァ級一隻の大破炎上まで30発発射、10発着弾が必要と見積もられていた(海自ペンギン氏ブログ
中華神盾の実力は不明だが最新型の055型は遥かに硬いと考えられる
防空能の飽和には最低でも100発以上の同時攻撃が必要だろう

参考 イージスシステムによる防空戦闘のシミュレーション↓
https://m.youtube.com/watch?v=9E1LCla7g1A
2022/08/21(日) 09:02:29.36ID:M8xSYd56M
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220820-OYT1T50270/
長射程ミサイル、「反撃能力」1000発以上の保有検討…中国との数の格差埋める狙い
484名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-l4gh [133.159.149.71])
垢版 |
2022/08/21(日) 09:07:03.00ID:ZtQQ8IEUM
WW2期に零戦を1万機以上作ったのに比べれば
たった1000基のミサイルはしょぼすぎ
2022/08/21(日) 09:42:57.09ID:rcnr+wMv0
ASM-3や滑空弾は従来のSSM-1系列より相当迎撃しづらいので所要弾数は低下する方向性
新しい見積が必要だな
486名無し三等兵 (ワッチョイ 9de0-iKtP [160.86.118.26])
垢版 |
2022/08/21(日) 09:46:49.57ID:jLt9XMk/0
トマホーク輸入でよかったんじゃあ
2022/08/21(日) 10:02:14.55ID:f+SzZder0
まあ一発でも着弾すれば作戦続行不可能になるだろ
モスクワも二発で沈んだし
2022/08/21(日) 10:23:41.47ID:TYtQc2Ez0
>>486
それは直前でいいんじゃね?

まあ対応するVLS持ってる護衛艦は
撃てるようになってたりして
489名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-mN8C [153.240.203.143])
垢版 |
2022/08/21(日) 10:54:21.62ID:oAgo9ayl0
>>481
そもそも自衛隊側は既にほとんどのミサイルで射程負けしてる上に

中国とロシアは自衛隊の能力では現在撃墜不可能な超射程の攻撃手段が多数あるので

まず日本の対艦ミサイルの範囲での戦闘に持ち込むのが既に至難の業
2022/08/21(日) 11:26:18.98ID:gPaOJY2PM
中国はともかくロシアは共同交戦能力無いから
カタログスペック上で対空ミサイルの射程長くても意味ないし、自衛隊の航空攻撃で一方的にボコれるよ。
2022/08/21(日) 11:27:03.50ID:rcnr+wMv0
>>489
小僧、宿題は終わったか
2022/08/21(日) 11:56:27.09ID:IjbGSeomd
日本のSSMの射程に敵が入ってこれないならそれ実質勝ちじゃね?
2022/08/21(日) 12:45:28.26ID:bQdeRMStM
中国も九州や沖縄本島にいる対艦ミサイルを排除するのは困難だからなあ。
2022/08/21(日) 13:28:07.17ID:lqgRIvYn0
ミサイルはもとのSSMが3000発近かったんだから、自然的に巡航ミサイルは1000発超えるだろう

富士配備のSSM部隊1連隊200発
九州配備のSSM連隊1連隊200発
DDG用に200発
空中発射200発

しかもこれもっと増えるよ。巡航ミサイル2000-3000くらいまで増えるの
が通常計画
潜水艦その他からも打つ

核とか攻撃力で叩けないように莫大な物量で、1-2日間で500-1000発規模の投射力とか構築予定
2022/08/21(日) 13:30:29.54ID:lqgRIvYn0
>>478
価格だけは110円レートでも135円レートでも日本製武器は安いぞ
496名無し三等兵 (ワッチョイ 4dda-grmK [114.188.57.175])
垢版 |
2022/08/21(日) 13:45:37.61ID:vYcexyxe0
>>471 >>472 ここんとこ 12式関連は読売がすスッ飛ばしてるな (`・ω・´)キリッ
2022/08/21(日) 13:54:54.65ID:vXE2K6ih0
>>478
軽装甲車はトヨタじゃね?
偵察バイクはホンダじゃね?

防衛産業と無縁だっけ?
498名無し三等兵 (ワッチョイ 4dda-grmK [114.188.57.175])
垢版 |
2022/08/21(日) 13:54:54.72ID:vYcexyxe0
>>496 滑空弾は毎日が色々記事にすっぱ抜いてる記憶(個人的観測)
2022/08/21(日) 14:12:46.36ID:y7y+9Tfu0
F-3関連の読売は信じないけど、12式関連は信じますって奴多そう
2022/08/21(日) 14:23:16.29ID:F8B4ZLA60
小野寺元防衛相「一定数必要」 政府・長射程1000発検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5e728ee73131d69a3483ae2dc47ff60e646733f

>小野寺氏は、さらに反撃の対象として、「長射程のミサイル基地があるかもしれないし、航空戦力があるかもしれない」と指摘し、「十分反撃できるものを持つということが抑止力だ」と強調した。

反撃能力で中国本土の空港港湾を叩くのは公然の秘密だったが明言したのは初めてかな
2022/08/21(日) 14:52:54.19ID:rcnr+wMv0
港とは記事中には書いてないな
まあ当然標的になるだろうから些細な話だが

この種の長距離攻撃で重要なのは索敵と戦果確認だ
ちゃんと手当てされているのか
502名無し三等兵 (ワッチョイ 9de0-iKtP [160.86.118.26])
垢版 |
2022/08/21(日) 15:00:18.96ID:jLt9XMk/0
港の軍艦と漁船ってミサイルから見分けがつくの?
2022/08/21(日) 15:27:29.62ID:KiqvqZS00
>>502
>港の軍艦と漁船ってミサイルから見分けがつくの?
ASM-1でもソ連艦と民間船が並んでいると、ソ連艦に命中するアルゴリズムだったそうだ・・ソースはもちろん開示できない(神奈川県の飲み屋で聞いた)
2022/08/21(日) 15:43:16.32ID:KckHZRTqa
台湾の誤射された対艦ミサイルが漁船吹っ飛ばしたことがあったな
505名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-SiT/ [153.139.182.135])
垢版 |
2022/08/21(日) 15:58:44.41ID:+4hx2PwY0
12式能力向上型は戦力と言う点で画期的な装備になるんだから、ランチャーの流用じゃなくて
より多くのミサイルを搭載できるように、いずれ専用のランチャーを開発してやってもいい気がするがどうか?
2022/08/21(日) 16:26:10.52ID:4TlA9DBK0
>>503
その頃だとRCSがデカい方かな、選ぶのは
艦上にアンテナ類が乱立している目標を軍艦と認識するならば
今だと逆になるんだけどな
2022/08/21(日) 17:41:51.55ID:sRoCbV/N0
>>465
その悪評の出どころのほとんどが、わっかかわっかー か、キヨなんだよね。
装輪装甲車(改)の件はあるが、防弾板が問題にされたことがナゾ。官が主導すべき部分じゃないの?

スレチすまん。
2022/08/21(日) 19:57:01.80ID:F8B4ZLA60
これは2024年度から12式能力向上型配備開始ってことかな

政府、長射程ミサイル千発超検討 防衛費の膨張懸念も
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd96cc129bf9fb1f207f5191fa54aacc73d7bd59
8/21(日) 19:44
 政府が、中国への抑止力として従来のミサイル防衛に使う迎撃弾に加え、長射程を含む計1000発程度のミサイルが必要になると試算していることが分かった。長射程弾配備の一部は当初の2025年度から24年度に前倒しする方向で、防衛省は23年度予算概算要求に関連経費を盛り込む。概算要求では、ミサイル能力開発強化を含め、新型装備など金額を明示しない「事項要求」を100項目規模で計上する。複数の政府関係者が21日、明らかにした。
 防衛費総額が膨らむことは確実で、地域の緊張が高まる恐れもある。
509名無し三等兵 (ブーイモ MM99-mN8C [202.214.125.63])
垢版 |
2022/08/21(日) 20:45:53.61ID:Hn63d69bM
国内メーカーをあまりにないがしろにし過ぎたので
今後国内メーカーの参入はほぼ無いどころか
撤退ラッシュというのが実情


【スクープ】防衛事業「撤退」ラッシュ!コマツ、住友重機、三井E&Sに続く“名門企業”の実名

https://diamond.jp/articles/-/307595
2022/08/21(日) 21:26:19.36ID:UfrrIMGP0
河野前統合幕僚長なんかが主張してることだけど、
ここで一気に長射程ミサイルの配備計画を進めて、最終的には東アジアINF条約に持ってくのが日本としては理想なんだけどね…
2022/08/21(日) 21:27:57.97ID:p+aoPiQya
>>510
普通にミサイル軍拡競争になるような……
2022/08/21(日) 21:35:36.72ID:6aCh0eUXd
>>507
施設作業車とかも普通に悪評が聞こえてくる
あと、板厚はコマツの偽装
2022/08/21(日) 21:42:24.24ID:+5NFhC/Q0
LAVとかリアのフェンダーが中途半端なせいで後席ドアが泥まみれとか根本的な自動車としてのデザインがどうなの?と思わなくもない
2022/08/21(日) 22:01:02.85ID:UfrrIMGP0
>>511
現状の中国が一方的に有利な状況が最悪で、ミサイル軍拡競争の方がまだマシ。

というかまともな脳ミソしてるなら日本の長射程ミサイル(報道的にはこの用語なのかな)配備計画は不可避としか考えられない。
515名無し三等兵 (ブーイモ MM99-mN8C [202.214.231.170])
垢版 |
2022/08/21(日) 22:26:46.82ID:CSEQ1BP7M
国超音速ミサイルはロシアも中国も迎撃に成功してるから
できても一方的に有利な状況は変わらない
2022/08/22(月) 08:19:46.06ID:H6y91feUa
産経
JSMも納入遅延してるのか…

<独自>長射程ミサイル、国産中心 反撃能力を念頭
https://news.yahoo.co.jp/articles/4941420f6439e5516cc596841a4a85a4013965df

防衛省が、敵の射程圏外から攻撃できる島嶼防衛用の長射程の「スタンド・オフ・ミサイル」について、陸上自衛隊に配備された「12式地対艦誘導弾」の能力向上型を踏まえた国産ミサイルを中心とする方針を固めたことが21日、分かった。複数の政府関係者が明らかにした。政府が保有を検討する「反撃能力」としての活用も念頭に置く。年末の来年度当初予算案編成に向けて数量など詳細の検討を進める。
防衛省がスタンド・オフ・ミサイルとして中心的な活用を想定するのは、12式を戦闘機から発射できる「空発型」や艦上から発射できる「艦発型」などに改良し、飛距離を伸ばした能力向上型。同省は明らかにしていないが、現行数百キロの射程を延伸し1000キロ以上を目指す。他にも変則軌道で敵の迎撃を回避する「高速滑空弾」と、音速の5倍以上の速度で進む「極超音速誘導弾」を想定し、研究開発を進めている。
これらはいずれも国産ミサイルだ。防衛省は当初、F35Aステルス戦闘機にノルウェー製巡航ミサイル「JSM」を、改修したF15に米製空対地ミサイル「JASSM(ジャズム)」と、米製空対艦ミサイル「LRASM(ロラズム)」の搭載を計画した。しかし、昨年には改修費高騰を理由にロラズムを見送り、JSMも米製機材の不足で納入が遅れている状況にある。
輸入ミサイルは戦闘機に搭載するための改修作業が必要になるが、国産は戦闘機に合わせて量産可能で経費が抑制でき、安定供給が見込める。防衛省は12式改良型について令和8年度以降の導入予定を1~2年前倒しして早期の装備化を図りたい考えだ。
また、艦発型の12式について、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の代替措置として建造する「イージス・システム搭載艦」からも発射できるようにする。
517名無し三等兵 (ワッチョイ 9de0-iKtP [160.86.118.26])
垢版 |
2022/08/22(月) 09:14:37.45ID:x0I5b/yE0
早期配備でちゃんと目標に命中することをどう担保するのかな
2022/08/22(月) 11:46:12.86ID:KZY3kvKXd
>>517
想定した誤差の範囲内で飛行経路を守れるなら大丈夫でしょ
519名無し三等兵 (ワッチョイ db10-9cjc [183.177.159.127])
垢版 |
2022/08/22(月) 13:29:40.20ID:JrHXVxmT0
>>516
まあJSMは肝心のF-35でまだ使えないし…
520名無し三等兵 (スププ Sd43-iKtP [49.98.78.68])
垢版 |
2022/08/22(月) 15:12:36.61ID:5+wUtHiZd
jsmはf2やp1からじゃ無理なん?
521名無し三等兵 (ワッチョイ dd58-grmK [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/22(月) 19:19:04.83ID:+CU2Xqgi0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
>それによりますと「反撃能力」としての使用も念頭に、敵の射程圏外から攻撃できる「スタンド・オフ・ミサイル」として、
>陸上自衛隊の「12式地対艦誘導弾」の改良型と島しょ防衛に使う「高速滑空弾」の量産を開始するとしています。


>>島しょ防衛に使う「高速滑空弾」の量産を開始するとしています。キタヨキタヨヽ(゚∀゚=゚∀゚)ノキチャッタヨ-!!!!!!

防衛省 来年度予算 概算要求の全容判明 攻撃可能な無人機など
2022年8月22日 18時16分

防衛力を抜本的に強化するため、防衛省がまとめた来年度予算案の概算要求の全容が明らかになりました。
相手のミサイル発射基地などをたたく「反撃能力」も念頭に、敵の射程圏外から攻撃できる「スタンド・オフ・ミサイル」の量産を始めることに加え、
攻撃にも使用できる無人機の整備などを盛り込んでいます。

それによりますと「反撃能力」としての使用も念頭に、敵の射程圏外から攻撃できる「スタンド・オフ・ミサイル」として、
陸上自衛隊の「12式地対艦誘導弾」の改良型と島しょ防衛に使う「高速滑空弾」の量産を開始するとしています。

また、無人機の早期取得を進めるとして、警戒監視や情報収集に加え、攻撃にも使用できる無人機の整備も盛り込んでいます。

このほか配備を断念した新型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の代替策として建造する、イージス・システム搭載艦を、
弾道ミサイルだけでなく、迎撃がより難しいとされる極超音速滑空兵器にも対応できるよう能力を拡張するとしています。

一方、これらとは別に防衛省は、過去最大の5兆5947億円を要求する方針で、最終的な予算額はさらに増える見通しです。
2022/08/22(月) 19:36:09.88ID:eKznjjZ4d
>>521
後半も見ると
・12式能力向上の量産を前倒し
・高速滑空弾の量産を前倒し
・極超音速誘導弾は開発試作が開始(今やっている研究試作から装備化にむけた開発に移行)

盛りだくさんだな。
ちなみに全部MHI。
2022/08/22(月) 19:37:33.75ID:Ikgh9C340
>>522
名古屋方面は大忙しだな
2022/08/22(月) 19:38:31.95ID:JQSlUNyka
>>522
防衛費削減時代から堪え忍んできたのはこの時の為とも言えるからな
2022/08/22(月) 19:38:41.28ID:HJisCBJR0
それだけ戦争の蓋然性が高まっているということなので喜ばしいとも思えない
526名無し三等兵 (ワッチョイ 5bb5-h5LF [111.216.57.225])
垢版 |
2022/08/22(月) 19:46:13.35ID:H8PG4G8K0
>>523
政府がメーカーの製造設備拡張支援を
行うようだね。海外では建物が政府所有の場合も
あるから海外並みになってきた。
2022/08/22(月) 19:47:06.83ID:Ikgh9C340
>>526
かつての「工廠」みたいなノリになってきたな
マジの戦前なんだね
2022/08/22(月) 20:17:35.33ID:pmESrRXvd
次に防衛産業から撤退するのは川崎重工かな?
三菱系に集約してるのを見ると梯子を外された川崎重工が手を引くのは充分有り得そうだな。
2022/08/22(月) 20:25:39.19ID:/3eH95c50
能力向上型のエンジンには川崎のKJ300を使うって話が本当なら川崎重工は当分は大丈夫じゃない?
530名無し三等兵 (ワッチョイ dd58-grmK [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/22(月) 20:39:45.78ID:+CU2Xqgi0
>>521
滑空弾も前倒しヤッターって思ってたら よっちゃん先生とJSF氏のやりとり見たけど
前倒しは12式改のみで滑空弾の前倒しは無いって事? (´・ω・`)ショボーン
2022/08/22(月) 20:45:30.41ID:eKznjjZ4d
>>529
12式能力向上の「達成すべき目標」にジェットエンジンの作動領域の拡大というのがある。仮に島嶼防衛用新対艦要素研試byKHIのエンジンを使うなら、これは課題にならないはず(島嶼防衛~でもエンジンが技術課題になってた)。よって、エンジンはMHIのだろう。12式改用の改良とかじゃないかな。
2022/08/22(月) 20:46:57.99ID:eKznjjZ4d
>>530
「陸上自衛隊の「12式地対艦誘導弾」の改良型と島しょ防衛に使う「高速滑空弾」の量産を開始するとしています。」とえるので、よっちゃんさんが正しい。
2022/08/22(月) 20:53:54.86ID:0L3LYIdk0
>>530
元々2025年に部隊配備って報道あったから
https://www.jwing.net/news/18912

そろそろ生産開始しないと間に合わないわな
2022/08/22(月) 21:01:06.86ID:eKznjjZ4d
>>533
「2025(令和7)年度には「部隊配備できるかたちのものを造り上げる」と説明。」=元は2025年度に研究試作完了(量産弾の予算化はさらにあと)を想定、それが前倒しされ研究試作が終わらない来年度予算から量産を開始、という話。
そもそもとして、開発試作無しに研究試作が終わったらいきなり量産というのも前代未聞なのだけどね。さらにそれが研究中で量産に。メーカ側はたまらんね。
2022/08/22(月) 21:04:36.99ID:0L3LYIdk0
> Block.1の開発は、2018(平成30)年から始まり、2025(令和7)年の部隊配備を目指す。

ってはっきり書いてあるやん?
2022/08/22(月) 21:19:08.96ID:Ikgh9C340
>>534
ガンダムのV計画並みの滅茶苦茶さだな
2022/08/22(月) 21:24:58.20ID:eKznjjZ4d
>>535
その記事の後半が間違ってる。おそらくは「2025(令和7)年度には「部隊配備できるかたちのものを造り上げる」」というのを誤って解釈したんだと思う。
事前の事業評価やその他の資料で高速滑空弾研究試作は平成30年から令和7年(2025年)までと明記してある。量産はその評価(所内試験)の後になる。……本来は、ね。
2022/08/22(月) 21:27:37.36ID:JQSlUNyka
>>537
12式能力向上型と同じやり方なら可能なんでないの、試験をしながら運用するみたいな形になりそうだな
2022/08/22(月) 21:59:33.08ID:GPqKHAyS0
アメリカの「中国艦隊150隻を破壊できれば勝てる」のシンクタンクの分析は

米軍と台湾のASMとSSMが少ないから困難って前提な
相対的に対DD特化の自衛隊なら新SSMあればハードル下がる

中国DDも兵站ーローテーションーシーレーン防衛で日本、アメリカ、オーストラリアが長距離打撃力を有すれば
中国はシーレーンの守り警備行動のために、艦隊を分散させないと行けない

また中国は兵站、エネルギー補給事情があるために艦隊のローテーションは連合艦隊みたいな攻勢ローテーションに移れない
2022/08/22(月) 22:09:34.14ID:jW6eKU8Ea
>>539

ロシア、北朝鮮に同調されてしまった場合
日本の方が南西諸島に張り付けられる護衛艦とSSMの数とローテーションに関して相当厳しそう
2022/08/22(月) 22:10:36.28ID:GPqKHAyS0
連合艦隊と中国艦隊の活動や割当を比較するとこんな感じ

連合艦隊
最盛期10弱の空母と80のフリゲート以上の船舶をもつ
近海警備行動はソ連との条約がある限り、艦隊の50%を打撃に割り当てられる(本当は8割近海防衛に回すべきだった)

中国艦隊
6の空母にFF以上の艦隊を60保有し、FFを60持ち、120のコルベットを持つ
近海警備はコルベットを常時20-40とFF20以上で警備する
外洋に空母6、DD6をた場合稼働可能、投入可能艦艇は空母2隻投入1隻待機、DD20投入15隻待機くらいの稼働を保証できる

分担海域は南シナ海ー台湾近海ー沖縄近海であり、中国は主力艦の50%の空母1-2、DD10単位を1海域に投入できる

それより遠い日本近海、オーストラリア近海、インド海域は補給事情投下可能な戦力は空母1未満、DD6-8未満で、燃料補給上もそれらの海域には20日以上の連続滞留が難しい


すると日本、オーストラリア、アメリカの目的は中国1艦隊群の物量を排除できる広範囲の攻撃力で接近拒否をすれば
中国を内海に封じ込められるハズ

但しそれでも台湾防衛は困難
542名無し三等兵 (ワッチョイ 5bb5-h5LF [111.216.57.225])
垢版 |
2022/08/22(月) 22:24:39.70ID:H8PG4G8K0
>>537
間違いを媒体に押し付けないで認めようね。
2022/08/22(月) 22:31:26.68ID:eKznjjZ4d
>>542
官の(複数の)資料に期間が書いてあるのに、か?
544名無し三等兵 (ワッチョイ dd58-grmK [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/22(月) 22:38:41.06ID:+CU2Xqgi0
>>530 つまり 12式改は来年度概算に載ると確定だけども滑空弾は載るん?
2022/08/22(月) 22:53:47.29ID:Y2lHir530
12式能力向上型を12式(改)って言い間違えるのはいい加減やめてくれ
2つは全くの別物だ
2022/08/22(月) 23:15:41.30ID:MoL03llK0
>>539
日本のDDとDDGは
なぜか4x4のSSMしかないからな
例えば8x8 16x16のSSMあれば
1隻のDDだけでも艦隊屠れるんだぜ
2022/08/23(火) 00:12:36.04ID:noiBguUe0
>>539
>>541

元ソースとズレすぎ
艦対艦の交戦がメインではないよ

>キャンシアン氏によると、これまで机上で行った22回の「ウォーゲーム」のうち18回では、中国のミサイルが米軍などの水上艦の大部分を海に沈め、
(略)
>同氏によれば、中国のミサイル戦力には「圧倒的威力と十分な在庫」があるため、長距離ミサイルを搭載した米国の潜水艦と爆撃機がとりわけ重要になる。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-08-10/RGBXK8T0AFB501

ソースでは大陸からのミサイルのみで米艦隊はほぼ全滅判定

中国側の攻撃が何かについて根本的にズレてる
548名無し三等兵 (ワッチョイ dd58-grmK [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/23(火) 00:39:59.84ID:wZaMT/Xd0
小谷先生ツイより コピペで拝借

>ウクライナが一月にハイマースから撃っているM31ロケット弾の数は、
>多めに見積もって米軍が今後5年で購入する総数の3割に及ぶという恐ろしい見立てを聞いた。
>実際にはここまでではないと思うが、GMLRSの不足は深刻で、対中戦略上も問題。

>米軍が今後5年で購入する総数の3割
ってのがどれ程の数かは分からんけども 1ヶ月で消費って(多く見積もってとしても)・・

12式改1000発 まあハイマースと比べるのは違う種ではるけども
初期備蓄1000発じゃ足りんのでしょうな・・
スッゲー消費なんだな 正面からの叩き合いって
2022/08/23(火) 00:50:16.36ID:UIt+Poxt0
ミサイル一発の破壊範囲って大した事ねえからなあ
船沈めるには十分にしても対地攻撃となると
550名無し三等兵 (ワッチョイ dd58-grmK [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/23(火) 00:55:36.47ID:wZaMT/Xd0
防衛省・概算要求額 過去最大へ 長射程ミサイルの費用など要求
2022年8月22日 月曜 午後8:48 FNN動画もあるよ (一部抜粋)

>相手の射程圏外から攻撃する「スタンド・オフ防衛能力」を強化するため、
>射程1,000km程度の巡航ミサイルを開発・量産するための費用や、音速の5倍以上で飛行する「極超音速誘導弾」の研究費などを求める。

防衛省概算要求、過去最大5・6兆円 長射程ミサイル量産など
2022/8/22 20:45 産経

どちらも滑空弾には触れず
滑空弾はNHKの早とちりですかいね?
551名無し三等兵 (ワッチョイ dd58-grmK [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/23(火) 01:00:30.96ID:wZaMT/Xd0
>>550 どちらもと書いたけどもどちらも産経グループなんでそこは無視してください
552名無し三等兵 (ワッチョイ dd58-grmK [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/23(火) 01:10:15.71ID:wZaMT/Xd0
>>550 毎日はNHK同様 滑空弾に触れてはいる

防衛省概算要求、過去最大5兆5947億円 さらに増える見通し
8/22(月) 19:18配信 毎日 抜粋

>スタンドオフ防衛能力は、政府が保有を検討している「反撃能力」(敵基地攻撃能力)への転用が可能だ。
>概算要求では、具体的に国産の長射程ミサイル「12式地対艦誘導弾」の改良型の開発を継続するとともに、早期の部隊配備に向け量産を開始すると明記する。
>島しょ防衛のための「高速滑空弾」も量産を開始する方針も示す。
553名無し三等兵 (ワッチョイ dd58-grmK [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/23(火) 01:37:50.59ID:wZaMT/Xd0
連投スマンけども

なんか防衛省概算要求ニュース記事が各社連発だな
昨今の安保状況や所謂「敵基地」反撃能力ネタに報道が喰い付いてる(自分も)んだろうけども
概算発表は来週でほぼ恒例の8月31日かと思ってたけども 今週中もあり得るのかな?
2022/08/23(火) 03:20:32.21ID:MAorN5/E0
防御主義では戦争に勝てん攻撃あるのみである
第1列島線に長距離兵器を速やかに開発配備して体制が整ったところで我が方から真珠湾攻撃のごとくミサイルの奇襲先制攻撃で中国艦隊を港の中で沈めてしまえば中国海洋進出の野望は打ち砕かれるだろう!
2022/08/23(火) 04:07:42.82ID:CzURXevV0
船ではなく港湾機能を
2022/08/23(火) 05:41:39.48ID:JCNxkVOb0
>>543
官の資料には12式能力向上型の配備前倒しも書いてありませんが?

単に12式能力向上型は報道への事前リークが多く、滑空弾は少なかったってだけやろう
2022/08/23(火) 07:27:38.40ID:JaHgJeCDa
中SAM改改が載るのか新艦対空改が載るのか
地上発射型新艦対空改とかも作られるかもしれんかこれ

ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20220822-OYT1T50247/
>イージス・システム搭載艦は地上配備型迎撃システム「イージスアショア」の配備断念を受けた代替案で2隻を建造し、対空ミサイルSM6を搭載する計画だ。概算要求では、新たに極超音速兵器の迎撃能力を持たせることにした。陸上自衛隊の03式中距離地対空誘導弾(中SAM)改良型の搭載を想定している。
2022/08/23(火) 09:38:55.09ID:RKas8cRid
>>556
それは昨今の国際情勢(と予算増)を受けて方針が修正されるという話。12式能力向上量産もしかり(開発試作中で量産開始なんぞ前代未聞)。
>>537等はそうなる前の話をしている。航空新聞社の記事は2019年11月だろ?

てか、最低限の読解力くらい持っていてほしい。
2022/08/23(火) 09:46:20.53ID:RKas8cRid
>>556
滑空弾について、元は>>537のように2025年に研究試作完了(19年11月の航空新聞社記事の後半ではそれを誤解)で以降に量産を開始する予定だった(開発試作なしで量産弾とか、この時点でもマジか……案件)。
それが、昨今の情勢等を受け、>>534のように計画を変更し研試をやりながら量産という方法に変更する、という話。
わかった?
2022/08/23(火) 09:50:27.84ID:RKas8cRid
>>553
一週間も前なのに5兆5947億+事項要求という具体的な金額が出るのも不思議だよね。いままでこんなことはなかった(いつもは、08/31に防衛省公式の概算要求資料で確認)。何なのだろうね。
2022/08/23(火) 10:04:28.78ID:yCj9BZ0Rd
>>560
>一週間も前なのに5兆5947億+事項要求という具体的な金額が出る
これまでも各省庁単位で、新しい事業で何とか省内合意にまでこぎ着けた段階で「次年度要求の目玉はこれになる」という記事が出ていました。
今回の防衛省は、(1) 防衛費総額を大きく修正する ←ここが最も大きい新規事項なので、それの報道になります。
(2) スタンドオフ兵器の前倒し大量発注、(3) 滑空弾、(4) HSV迎撃も、新規事項なので、報道に至ったのでしょう。
予算のシーリングがあるので、どこの省庁も新規目玉事業は一つ二つなのですが、今回の防衛省はずらっと数10項目の新規目玉事業が並ぶようです
2022/08/23(火) 10:09:18.63ID:EQk05DHld
防衛費の2倍は実質的に撤回されてなかった?
だとするとこのミサイルを買う金はどっから出すつもりなんだろ?
2022/08/23(火) 10:13:13.47ID:yCj9BZ0Rd
>>562
>防衛費の2倍は実質的に撤回されてなかった?
2倍は対米リップサービスだけれど、単年度で5%ぐらいの増加にはなりそう。防衛省予算で正面装備費は20%ぐらいじゃないかな?その場合は、総額5%でも正面装備に新規分が25%上乗せされる
2022/08/23(火) 10:18:29.63ID:moOFVkxma
>>562
一年で倍とか言ってた人は流石に少なかっただろ、五年か十年で倍はこれからあるだろさ
2022/08/23(火) 10:32:19.61ID:RKas8cRid
>>562
撤回された記憶がないし、幹事長(首相同席の場)と政調会長が言及し更に2回の国政選挙でそれを公約にし勝っているので対GDP比2%は規定路線かと。
今回の概算要求でそこまで増えてないのは、来年度からの五カ年分の額が定まる次中期が決まるのが12月だから、まだ決められないからなわけで(だからあとから額が決まる事項要求てんこ盛り)。
ダイヤモンドだかは、財務の人間の声として最終的な当初予算は6兆2千億くらい?としていたね。もちろん、来年12月には更にこれに補正が加わる。昨年度と同等程度なら7千億くらい。
すると、来年度の合計は6兆9千億くらいか(金額はすべてSACO関連経費等除く真水分)。
2022/08/23(火) 10:36:06.28ID:RKas8cRid
当初予算+補正予算で書くと、
FY2021:5兆1千億+7千億=5兆8千億
FY2022:5兆2千億+?=?
FY2023:6兆2千億程度?+?=?
(すべてSACO関連経費等除く)
2022/08/23(火) 10:46:01.53ID:Rmu82ayC0
事項要求は金額ではなく項目を並べる方式
全部通ったら10兆円を遙かに超えるんじゃないかという説もある
2022/08/23(火) 10:47:50.28ID:noiBguUe0
予算の内、装備品購入額なんて17.9%しかない
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2021/pdf/R03020402.pdf


装備品が概ね8000億として半分がアメリカメーカーに取られてる
自衛隊の国内メーカー向けの正面装備は概算4000億位

韓国は去年の武器輸出額が9200億
今回のポーランドとの契約だけで1兆円超えてると言われてる
当然これと別に自国向けの納入額があり


倍でも韓国の予算にすら追いつかない
2022/08/23(火) 12:01:14.00ID:OIye0knId
>>568
> 韓国は去年の武器輸出額が9200億

軍需企業の輸出額な
日本なら重工重電各社が算入されるせいで余裕で10兆円越えちゃうけど…

あと装備品費が17.9%っていうけど、維持費で改修名目のソフトウェアの新規開発や大量の部品調達もしてるから実際はそれ以上だね
2022/08/23(火) 12:26:13.16ID:YE2evjAmd
>>558
君が勝手にそう思ってるのは理解してるけどさ
結局は25年度配備説が真実だったってことを否定する根拠ゼロじゃん
2022/08/23(火) 12:28:04.55ID:YE2evjAmd
>>559
ついでに言うと、「滑空弾の配備計画が変更されて前倒しになった」って報道一つもないよね?
「来年度予算で量産に入る」って報道だけだよね
2022/08/23(火) 13:02:26.30ID:uIqjPDnCd
>>570
はいよ。
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_02_honbun.pdf
2022/08/23(火) 13:03:40.84ID:uIqjPDnCd
>>571
はいよ。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220822/k10013782131000.html
「陸上自衛隊の「12式地対艦誘導弾」の改良型と島しょ防衛に使う「高速滑空弾」の量産を開始するとしています。」
2022/08/23(火) 13:07:45.01ID:+/FI4fuLd
>>572
お、うそうだな
12式能力向上型の前倒し配備も政策評価にはないから報道の勘違いだな

お前の言ってることはそう言うことだぞ


滑空弾の前倒し生産・配備がうちうちで決まっていたのが2019年12月ではないとなぜ言える?
「部隊配備できる形のものを作り上げる」ってのが運用面も含めてのものではないとなぜ断言出来る?


結果的には25年度配備が当たりそうになってるのにさ。
2022/08/23(火) 13:08:54.87ID:Lx+hJyKra
>>573
これだと12式能力向上型は前倒しと書いてるが他のもそうだという書き方でなく「また、」を付けてるから分けてかいてるかと

>まず、敵の射程圏外から攻撃できる「スタンド・オフ・ミサイル」を早期に装備化するとして、射程を大幅に伸ばした陸上自衛隊の「12式地対艦誘導弾」の改良型の量産を開始するとしています。

>量産を開始するのは地上発射型で、当初2026年度ごろから始めるとしていた計画を前倒しすることになります。

>さらに、護衛艦や戦闘機からも発射できるよう引き続き開発を進めることにしています。

>また、島しょ防衛に使う「高速滑空弾」の量産も開始するほか、新たに音速の5倍以上の速さで飛行する極超音速誘導弾の研究開発を進めることにしています。
2022/08/23(火) 13:08:56.53ID:+/FI4fuLd
>>573
うわー、読解力ないねー

ちゃんと「純粋な記事内容」と「自身の解釈」の区別つけてね
2022/08/23(火) 13:12:35.30ID:uIqjPDnCd
>>570
詳細は>>559に書いたとおり。
なお、試作の後に量産に入る=予算がつくのは「従来は」その試作のあとの所内試験が終わりさらにその後の評価のあとというのは理解してるよね?
つまり予算化は2026年度予算以降の「はずだった」。
それが研試中から量産化なんて言ってるから驚いている。
2022/08/23(火) 13:14:43.23ID:uIqjPDnCd
>>574
勘違いではなくて、昨今の世界情勢を受け開発試作or研究試作の途中で量産化などと前代未聞のことをしようとしている、よってそれに驚いている、と言っている。
2022/08/23(火) 13:15:43.16ID:uIqjPDnCd
わからないフリをしているのかな。
>>559に書いたのだが……
2022/08/23(火) 13:18:17.32ID:uIqjPDnCd
>>575
滑空弾の量産の前倒し=2026年度以降の予定だったものが2023年度からに前倒し、だからおかしくないかと。
581名無し三等兵 (ワッチョイ dd58-grmK [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/23(火) 13:26:25.99ID:wZaMT/Xd0
12式改は 量産
滑空弾は 量産の方針 って方針が付く以上タイムラグはあるんでしょうね
582名無し三等兵 (オイコラミネオ MMe1-iKtP [150.66.90.84])
垢版 |
2022/08/23(火) 16:53:38.32ID:otX0Sr92M
滑空弾の射程は1000キロを超えるようにはならないのかな
2022/08/23(火) 17:32:34.43ID:rfHJtngta
>>582
今のところblock1で公称500km程度という報道だな
ちょうど沖縄から与那国に撃てる性能なので戦時急造としては悪くない
block2は敵艦船を狙う能力が付与されるので当然射程は延伸されるはず
沖縄から台湾近海と中国沿岸部が狙え、九州から北朝鮮がすっぽり収まる1000kmは要求として妥当だと思う
2022/08/23(火) 17:52:38.20ID:2L8I/8cua
>>582
ブースターに直巻セグメント化と耐熱CFRPケース採用した場合はブロック1の時点で800km~1000kmになっても自然な話だな
ブロックⅡは更にブースター追加してウェーブライダー弾頭を採用するので射程は2500km~3000km位になるかもしれんな

https://i.imgur.com/Y4ty0cf.jpg
2022/08/23(火) 18:09:03.61ID:8JEgz9fId
↓「その記事の後半が間違ってる」「誤って解釈したんだと思う」ってのが間違ってただけじゃね?
って言ってるのが理解できないようで・・・


実際、来年度予算で量産開始するんだったら、数年前から内々で話は通してるだろうしな。
その辺のリークあったのかもね。


537 名無し三等兵 (スッップ Sd43-tj1l [49.98.134.85])[sage] 2022/08/22(月) 21:24:58.20 ID:eKznjjZ4d

>>535
その記事の後半が間違ってる。おそらくは「2025(令和7)年度には「部隊配備できるかたちのものを造り上げる」」というのを誤って解釈したんだと思う。
事前の事業評価やその他の資料で高速滑空弾研究試作は平成30年から令和7年(2025年)までと明記してある。量産はその評価(所内試験)の後になる。……本来は、ね。
586名無し三等兵 (スププ Sd43-iKtP [49.98.78.68])
垢版 |
2022/08/23(火) 18:23:03.28ID:gs9819Nud
>>583
対ロシアを考えても、500キロあればイスカンデルで一方的に殴られ続けることはないだろうから、北海道の陸自も安心かしら
2022/08/23(火) 18:32:20.58ID:2L8I/8cua
これからみるとブースターの重さが2300kg以下で滑空弾ブロックⅠの弾頭部は1300kg以下になるんかな?って無茶苦茶重い弾頭だな!
ttps://i.imgur.com/GjzzbSl.jpg
ttps://i.imgur.com/A2YXXdY.jpg
588名無し三等兵 (ブーイモ MMab-5fZw [163.49.200.27])
垢版 |
2022/08/23(火) 18:47:54.17ID:AA8Eees6M
>>586
上の記事読んで無いの
中国はミサイル系の条約ほぼ入って無いから、条約縛りされたミサイルは米露より沢山持ってるんだよ

特にINF条約違反系のミサイルを数千持ってるので
1000km越えがゴロゴロある
2022/08/23(火) 19:04:20.27ID:Rmu82ayC0
ブースターの代わりにレールガンで打ち上げても…重装輪回収車には載らないかな
2022/08/23(火) 20:25:00.20ID:LKj1MgT7a
>>586
まあロシアは現在進行系で無力化されつつあるから四半世紀は嫌がらせ以上のことはできないだろう(ウクライナ多謝
2022/08/23(火) 20:50:17.23ID:IuB808sH0
国産だろうと共同開発になろうと、今現在の流れからしたら国産技術の相対的地位はこれから上昇していきそう。
2022/08/23(火) 21:56:48.51ID:pBTZMFztd
>>590
90式くらい送ってもお釣りが来るわな
593名無し三等兵 (スップ Sd43-0LxN [49.97.23.162])
垢版 |
2022/08/23(火) 22:09:40.26ID:TvkxAX5Vd
https://tadaup.jp/loda/0823220846744572.jpg
594名無し三等兵 (ワッチョイ dbe0-rd5u [39.111.113.169])
垢版 |
2022/08/23(火) 23:10:50.76ID:/f/TmJcM0
財源論語ってる奴の話は聞くに値しないね
メディアはそう言う論調多いけど
595名無し三等兵 (ワッチョイ dd58-grmK [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/24(水) 00:17:01.14ID:JfFMbpMF0
>>593 NHKニュース見に行った 動画無しかいNHKさん
596名無し三等兵 (ブーイモ MM43-5fZw [49.239.64.65])
垢版 |
2022/08/24(水) 09:14:23.77ID:pNKWFuYQM
>>586
イスカンデルの射程はあくまでINF条約で縛られていたので
もう2000km越えすら見えてる
巡航ミサイルタイプの派生型作ったり、対艦もできる等
当然アップデートしてる

元々キャバはあり
あの射程は条約縛りされていたもので、条約破棄後にはあっさり延伸してる
2022/08/24(水) 10:30:45.83ID:2XaIg/GD0
>>594
財源論ってのは日本では世代間のリソースの取り合いでしかないからな
本来幻みたいな問題を「俺たちの取り分が減る」と大騒ぎしたのが今の70代の人達
2022/08/24(水) 20:45:54.53ID:+xKoSYyf0
鎌倉幕府ってのは成立にも性格にも
坂東武士労働組合というのが実態
という意見聞いてなるほどなと思った
2022/08/25(木) 19:32:35.47ID:nf7KJjbQd
>>593
150kmから射程延長したところで1000km程度じゃ有効射程500km
完全に敵の射程圏内やんけ
2022/08/25(木) 19:37:50.97ID:go8GY6x9H
>>599
その理屈だと相手のミサイルも射程半分でかんがえないといけないのでは?
2022/08/26(金) 13:55:08.96ID:kuGQKWe3a
リムパックでの12SSM実射(公式)
https://twitter.com/jgsdf_pr/status/1562995754733830145
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
602名無し三等兵 (ワッチョイ d501-Xtnu [60.151.67.235])
垢版 |
2022/08/26(金) 13:58:15.14ID:CEs1W4CN0
はえー、12式って発射したあとこんなに勢いよく角度を変えるんでつね
2022/08/26(金) 15:04:00.59ID:7lkjI6250
やっぱHIMARSは白煙が目立つな
2022/08/26(金) 21:53:47.44ID:e2JtQpqya
そういや空母を沈められる対艦ミサイル開発するって話どうなったんだっけ?
2022/08/26(金) 21:56:40.14ID:LR1YNuXS0
>>604
46cm砲弾の威力のある
ASM3のこと?
あれは射程500kmに延長した改に向けて開発中
成果の無印のASM3は一応量産化はするのかな?多分短射程の150km程度だから
そこまで多くは量産化しないかと

もしくは対空母用の滑空弾のこと?
あれ2025年ぐらいに実用化配備目指して動いてるんじゃなかったけ?

一番効果あるのは
たいげい、そうりゅう型に搭載の12式SSM改だろうな
あれに対地モードも付与されたら非常に強力な誘導弾になる
2022/08/26(金) 22:16:30.70ID:iyzVmvKC0
そうりゅう型潜水艦とたいげい型は長魚雷搭載数どれくらいだろ20~24発か?
そこの多用途の巡航ミサイル搭載となると長魚雷少ないねえ
2022/08/26(金) 23:08:24.57ID:GeGZ/rVna
>>605
シーバスター弾頭ってやつ
研究段階かな
608名無し三等兵 (ワッチョイ cdf1-HF3I [116.82.226.219])
垢版 |
2022/08/27(土) 05:45:29.80ID:CgrKhXc70
12式改?
https://xxup.org/c0eIs.mp4
609名無し三等兵 (ワッチョイ cdf1-HF3I [116.82.226.219])
垢版 |
2022/08/27(土) 07:53:17.53ID:CgrKhXc70
自衛隊の弾薬不足は深刻で
リムパックで発射されたのはたったの1発w
価格が1発1億円もするからそうは撃てない。
(´ω`)
2022/08/27(土) 15:05:25.72ID:gQYjpXeYd
車内からタブレットを操作して簡単に撃てるHIMARSと車外に出て色々と操作が必要で人員と他に車両が必要な12式では比較にならないな。
2022/08/27(土) 15:06:48.81ID:Rb11Vj+U0
そもそも比較するようなもんじゃねーしな
612名無し三等兵 (ワッチョイ 7de0-vTSR [150.246.57.86])
垢版 |
2022/08/27(土) 15:22:38.62ID:5dZa+jp10
>>609
そういう問題ではない。
2022/08/27(土) 15:54:29.27ID:Rgew7bys0
超音速ミサイルはあまり貫通力ないんだな

巡航ミサイル、超音速ミサイル、極音速ミサイル、SRBMはどれも目標にたいして一律20-50mmの鉄板を抜き切る前に速度が死んで本体が壊れるから起爆するようにできてる仕様
エクスカリバーも同じ

これを克服して貫通力を追求したのがバンカーバスターで2倍以上の貫通力を実現する
なので護衛艦や基地に対する破壊力は従来のSSMや巡航ミサイルでは速度向上や徹甲弾化しても大きな向上性は見込めない


だから戦術核兵器というものがある。従来巡航ミサイル、亜音速SSMが有効なのは、対処目標が脆い前提で成立する
硬い目標では核兵器でも破壊困難
2022/08/27(土) 15:58:24.60ID:Rgew7bys0
何を言いたいのかというと、中国相手に1000発単位の巡航ミサイルを集約させても、それで空港1-2個
港湾補給基地1-2個
あるいは主力艦破壊で使い切る

物理的な破壊力ならレールガンにブースターのせて10万発叩き込んだ強力かもな
これなら、100mm以上の鉄板貫通、あるいは2メートルの橋を貫通するエネルギーを両立でき
そういう弾丸が橋レベルに万発、空港に10万発落ちれば基地機能は死ぬ

防御突破も容易
2022/08/27(土) 16:04:47.58ID:WkdlxfHHd
非誘導なら何万撃っても、そもそも当たらない。
616名無し三等兵 (ワッチョイ fb8f-vTSR [223.134.107.178])
垢版 |
2022/08/27(土) 17:21:32.18ID:OLhGhpPz0
>>614
それなら中共も同じだな。
2022/08/27(土) 17:25:45.97ID:+ulvfSGu0
そもそもレールガンにブースターとか何がしたいのか
2022/08/27(土) 17:28:01.68ID:Rb11Vj+U0
厨にとってレールガンは手段じゃなしに目的だから
2022/08/27(土) 18:19:06.05ID:edMny+VX0
>巡航ミサイル、超音速ミサイル、極音速ミサイル、SRBMはどれも目標にたいして一律20-50mmの鉄板を抜き切る前に速度が死んで本体が壊れるから起爆するようにできてる仕様

これどういうことなの?
2022/08/27(土) 18:28:20.95ID:edMny+VX0
>>619
この書き方だと理解できないようにみえるな(実際理解できんが)
んなわけ無いやろという意味で、「どういうことなの…?」が正しいわ
2022/08/27(土) 18:55:19.96ID:AM+tgH55r
>>613
極音速じゃなくて極超音速な
2022/08/27(土) 19:17:25.40ID:Rb11Vj+U0
>>619
分かりやすく言い換えると、
「榴弾は徹甲弾に比べて貫通力が落ちる、よって榴弾に存在価値はない」
と主張してる

まぁ、レールガンが目的な厨の戯言
2022/08/27(土) 19:59:48.64ID:edMny+VX0
>>622
いやそんなこと言ってないだろ
極超音速ミサイルでも50mmの鉄板を貫徹する前に弾体が破壊されるという、過貫通をほぼ防ぐ超技術を書いてるのはどういうことなのという
2022/08/27(土) 20:03:22.70ID:wxp9L5E30
200-500mmの誤字じゃね?

さすがに20mmの鉄板抜けませんは無いやろ
2022/08/27(土) 20:14:55.19ID:+ulvfSGu0
亜音速の巡航ミサイルでも50mmの鉄板は貫通する
2022/08/27(土) 20:17:01.49ID:aQC5OZi/0
燃料使い切った状態でも300kgとか500kgとかあるかなら
2022/08/27(土) 21:29:22.58ID:Rb11Vj+U0
>>623
あぁ、そういうことね
うん、まぁ、アレだ。 所詮はレールガン厨の言うことだから
2022/08/27(土) 21:43:21.31ID:edMny+VX0
>>627
こういうEW(電子戦)さんをレールガン厨の代表として扱うのはレールガン厨に失礼では
2022/08/28(日) 00:27:48.27ID:RNSf/2Lr0
ASM-3の場合、運動エネルギーを生かすべくなのか、貫通力を上げるための弾頭にしていなかったっけ?
2022/08/28(日) 03:56:17.54ID:KCbqu/Gud
>>629
弾殻が尖ってて分厚い形状してるね
2022/08/28(日) 06:37:01.64ID:MFT/4XlvM
>>629
貫通力上げるためwww
速度上がるとどうなるかって...抗力って知らん?w
お前頭悪いから2度とこのスレに書き込まなくていいよ
2022/08/28(日) 06:57:41.29ID:Hzw7c1t90
超音速と亜音速じゃ必要な空力形状が違うからな
マッハ2以上の超音速飛行を想定した飛行体の形状は基本的にとんがってて細い
2022/08/28(日) 08:26:45.37ID:KCbqu/Gud
>>632
弾体じゃなくて弾殻よ
2022/08/28(日) 10:15:45.24ID:BnfIurXA0
>>629
ASM-3は運動エネルギーとの相乗効果で
46cm砲弾相当の破壊力あるんだから十分過ぎる
2022/08/28(日) 15:22:45.03ID:FX3hjG6Ud
>>610
中国もロシアも北朝鮮も大韓民国もクラスター条約批准してないから
防弾すらされてない12式じゃ外いようが車内隠れてようが
一方的にクラスター弾くらって蜂の巣にされるだけ

みんなよく自衛官なんてなるわほんま
経費削減でトイレットペーパーすら自腹でドライフルーツもお茶もないレーション
炒飯おかずに白米食わされんだろ?
俺ぜったいやだ自衛官なんてなりたくない
2022/08/28(日) 15:26:34.88ID:FX3hjG6Ud
誰かが言っていたが兵隊さんを尊敬しない大切にしない国は滅亡するらしいぞ
まあすでにこの国は終わってるかw

マザームーンマンセー\(^o^)/
2022/08/28(日) 16:18:58.14ID:j/Vi7ACz0
>>626
燃費の悪い化学ロケットで推進する弾道ミサイルとかだと重量の8~9割くらい推進剤でも驚かんけど、燃費のいい
ジェットエンジン積んでる巡航ミサイルなら何となくだけど推進剤は自重の半分も積んでない気がするな

>>635
俺は空で一般幹候で入ったから部外者が想像するような自衛官ライフなんて最初の1年目しか送らなかったな
後はひたすらMS Officeとか一太郎使ってのデスクワークばかりで体格も女並みに華奢なモヤシ

・・・まあ要は自衛官っつったっていろんなのがいるってことだ
2022/08/28(日) 16:58:51.69ID:KthPvAUG0
そうだね
30で入隊して、護衛艦乗艦拒否られるレベルのガイジで曹士のまま雑務やってるだけのやつもいるからな
2022/08/28(日) 17:18:27.82ID:NUZvi9a6M
>>635
クラスター程度で狩れたら米軍はスカッドハントで苦労しなかっただろうよ
2022/08/28(日) 18:19:38.33ID:ZKwf92TO0
アメリカもウクライナもオスロ条約は批准してないな
2022/08/28(日) 19:07:43.06ID:v2lsPyyed
米軍なんてただ組織がデカいだけだし、ロシアは若返りを果たしてるし、中国は絶えず変革してる国、
ロシアはウクライナでケチをつけたが、中国は第二列島線までほぼ支配下に置いたからなぁ・・・。
最近の自衛隊の動きは10年前にやっておくべき事で泥縄としか言いようがない。
642名無し三等兵 (テテンテンテン MMab-nvyu [133.106.49.36])
垢版 |
2022/08/29(月) 00:33:38.88ID:18wkt9QwM
11式短距離地対空誘導弾の実弾発射訓練の映像

国内唯一の短距離ミサイル『短SAM』発射訓練場をテレビ初撮影(2022年8月28日)
https://youtu.be/RbZEy4fgGbY
643名無し三等兵 (オイコラミネオ MM09-GCvl [150.66.92.104])
垢版 |
2022/08/29(月) 01:50:38.37ID:HfE+up2PM
次弾装填にも時間がかかりそうだし、4連装じゃとても実戦で使えなさそう
ドローンから落とされた手榴弾でも簡単に使用不能になりそうだし
644名無し三等兵 (スププ Sd03-6jW9 [49.98.56.92])
垢版 |
2022/08/29(月) 03:18:22.97ID:z9AZHUI+d
新近SAMが巡航ミサイルにも対応して射程も伸びて即応弾も変わらず8発となりそうだから色々中途半端になりそうではあるよな>11短SAM
空自の調達は終わってそうだけど陸自は81式を4割くらい更新して放置中だし
もし改が作られるとしたらイギリスのCAMMみたいに射程を伸ばして垂直発射にして即応弾も増やしてミニ中SAMみたいになるのかな、CAMMとはほとんど弾体の規模は同じだし
2022/08/29(月) 11:04:08.95ID:NDwVIDqdd
分散されたFCRやランチャーで生存性を高めつつ、迎撃性能自体は巡航ミサイルどころか小型超音速・ロケット推進の対レーダーミサイルすら迎撃するものだからね
ミサイル攻撃を凌ぐための数合わせというより、地上部隊や航空基地の息の根を止めにきた敵の航空部隊・ストライクパッケージに対して徹底抗戦するためのもの
2022/08/29(月) 11:05:21.42ID:CYRkTRvm0
基地防空弾は高機動車だから無理だろうけど
11式は3㌧半トラックなんだから8発くらい載せられるんじゃないかと思うんだけど無理なの?
2022/08/29(月) 20:12:24.43ID:1T6i6SSPa
>>643
開発当時に想定されてたのが攻撃ヘリだし仕方がない
2022/08/29(月) 22:41:21.57ID:5CQC9rla0
>>647
その攻撃ヘリもいまの時代的でしかないからな
圧倒的な制空権優先確保できてても
携帯対空誘導弾で撃墜されるからな
2022/08/29(月) 22:44:45.62ID:5CQC9rla0
そういえば、陸自の19式や99式155自走榴弾砲で対空防衛する展開はどうなったんだろな
あれらが実用化されれば近SAMそこまで重要じゃなくなる
650名無し三等兵 (スププ Sd03-GCvl [49.98.78.68])
垢版 |
2022/08/29(月) 23:01:29.33ID:8yEc6zjkd
>>647
ウクライナ侵攻のヘリの大群をみたら、とても4発じゃ足りるようには思えない
クレーンで次弾装填する余裕もなさそう
2022/08/29(月) 23:08:20.48ID:LSL01dY30
>>646
ヘリや巡航ミサイルみたいな数ばっか多いやつは携SAMベースの新近SAM/基地防空SAM改が相手する
短SAMは超音速対レーダーミサイルを持った敵SEAD部隊とガチンコファイトするためのもので、要はハイローミックス
2022/08/29(月) 23:17:46.99ID:5CQC9rla0
>>646
車体バランスの問題かと
2022/08/30(火) 12:24:46.90ID:jWdgdaNPa
>>650
4発×3基で運用してるんじゃない?
基地防空用だし島国の日本には開発当時で妥当かと
2022/08/30(火) 19:00:58.61ID:6CUtaek40
というより自衛隊は近年までドローンアタク警戒してなかった

いまではドローンの攻撃両規模は簡単に100-200機集中投入で来るという想定だけど、以前は
短SAMは戦闘機届かない
SAM分担区域にヘリコプターは6-12も飛んでこない
中SAMが巡航ミサイル迎撃したら、短SAM分担量は5-10発

こんなシナリオ大量防御は想定になかった。けどいま有事脅威想定は量の対処中心で、ドローン+巡航ミサイル脅威想定数は一戦区300から倍の60まで増えてる
2022/08/30(火) 19:47:11.88ID:Avz8QNaTa
日本は海を挟んでるから主なドローンが大型だから
小型ドローンと違ってまだ何十機も襲来してこないのが救いだね
656名無し三等兵 (ワッチョイ 65a9-8cRJ [90.149.5.36])
垢版 |
2022/08/31(水) 04:10:43.94ID:8Da4Vt370
今夜やっと概算要求の詳細出るな
答え合わせタイムだ
2022/08/31(水) 04:46:18.36ID:a9QO1IhB0
土木マニアとか鉄道マニアも予算編成にかかってみんなで行政資料読んだりするのかな
観測範囲が狭いからか、そういうの軍事以外で聞いたことないんだけど
2022/08/31(水) 12:21:51.69ID:WsEum6SUM
輸送機に小型ドローン積載して、領空手前でばらまくとか
659名無し三等兵 (ブーイモ MM61-fFoX [202.214.231.237])
垢版 |
2022/08/31(水) 13:03:57.51ID:NTrONikJM
それはラピッドドラゴン
660名無し三等兵 (ワッチョイ c558-YFkp [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/31(水) 14:19:55.47ID:QiTKZmES0
概算来たけど 目新しいポンチ絵ではないな特に 期待値程
搭載車輌の絵もなしかよ
661名無し三等兵 (ワッチョイ c558-YFkp [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/31(水) 14:23:00.12ID:QiTKZmES0
>>660  
>小型攻撃用UAV(イメージ)
ほぼミサイルでは? 詳しくないけど
2022/08/31(水) 14:27:08.93ID:EJCkxL1F0
島嶼防衛用新対艦誘導弾も開発継続なのは以外だった
663名無し三等兵 (ワッチョイ 7b60-Stsz [39.111.251.25])
垢版 |
2022/08/31(水) 14:44:32.27ID:qN0sopc30
極超音速、初期のイラストではツィルコンっぽかったのにASM-3に寄って来たな
664名無し三等兵 (スップ Sdc3-Jew3 [1.72.6.226])
垢版 |
2022/08/31(水) 14:50:41.84ID:GE+BedTsd
>>661
多分HERO-400ECだねポンチ絵
https://uvisionuav.com/portfolio-view/hero-400ec/

Weight: 50 kg
Warhead: 10 kg
Range: 120+ km
Endurance: 120 min
Engine: Electrical
Launch method: Rail, Single/Multi-Canister
2022/08/31(水) 15:04:20.10ID:MKo505QUd
高速滑空弾の取得で遂に陸自も戦術弾道ミサイル配備か
666名無し三等兵 (ワッチョイ c558-YFkp [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/31(水) 15:16:28.68ID:QiTKZmES0
>>665
>12式地対艦誘導弾能力向上型
>地発型は、早期部隊配備のため量産を

>島嶼防衛用高速滑空弾の研究・量産
>高速滑空し、地上目標に命中する高速滑空弾の研究を継続
>早期装備型について量産を開始

読売だったかな?
12式改も地対艦型はで量産開始とあって 滑空弾も量産開始みたいな記事だったけど
実際に滑空弾も当たりだったわけだね ブロック1は来年度から量産に入るのか
667名無し三等兵 (ワッチョイ c558-YFkp [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/31(水) 15:30:47.17ID:QiTKZmES0
>島嶼防衛用新対艦誘導弾の研究
>長射程化、低RCS化、高機動化を踏まえつつ、モジュール化による多機能性を有した誘導弾を試作

>>モジュール化による多機能性
つまり?
668名無し三等兵 (テテンテンテン MMab-nvyu [133.106.50.155])
垢版 |
2022/08/31(水) 15:43:13.83ID:C6tlFS36M
島嶼防衛用新対艦誘導弾をモジュール化させ多機能性を持たせる...対艦攻撃以外の機能を持たせるとなると、高密度EFP弾頭を付けて対地攻撃出来るようにするとか?
でも単なる弾頭付け替えのことをモジュール化なんて(多分)言わないだろうし、なんだろう
2022/08/31(水) 16:18:00.93ID:hihT3yBPd
>>667
>つまり?
(1)長射程バージョン (2500kmぐらい)
(2)ステルスバージョン
(3)変態高機動バージョン
の3種類をファミリー開発する・・と素直に読みました
670名無し三等兵 (ワッチョイ e3ad-fFoX [59.168.241.120])
垢版 |
2022/08/31(水) 16:47:10.51ID:id7/Kjvw0
>>664
イスラエル製の兵器を採用するなんて初めてじゃね
671名無し三等兵 (ワッチョイ 7b60-Stsz [39.111.251.25])
垢版 |
2022/08/31(水) 16:54:36.93ID:qN0sopc30
※画像はイメージです
2022/08/31(水) 17:49:35.45ID:b8J3EWo5a
>>668
弾頭部交換で対レーダー用や対地用や対艦用といった風に分けるという話なんでないの
2022/08/31(水) 18:23:50.64ID:6SFKlp9cF
ASM-1がモジュール構造言われてたし
674名無し三等兵 (ワッチョイ c558-YFkp [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/31(水) 19:35:52.94ID:QiTKZmES0
>>661 この名称なのは 徘徊型、所謂カミカゼドローンとは思われたくないって事なんじゃないかな?
675名無し三等兵 (ワッチョイ 236c-vTSR [131.213.184.124])
垢版 |
2022/08/31(水) 21:54:45.75ID:gixbofoK0
川崎の新対艦は試作に入るんだな。どこかで
川崎は中止で三菱に統合なんてホラ吹いてた親父がいたな。
2022/08/31(水) 22:00:04.60ID:oama1N8x0
あれも日経の記事じゃなかったっけ?
677名無し三等兵 (ワッチョイ c558-YFkp [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/31(水) 22:35:38.33ID:QiTKZmES0
<独自>長射程ミサイル1500発規模整備へ 防衛省
8/31(水) 19:23配 産経

>反撃能力の攻撃対象は日本へ発射される兆候のある敵ミサイルの拠点だけでなく、
>戦闘の初期段階で制空権に関わる対空レーダーや飛行場なども想定される。
>島嶼(とうしょ)防衛で敵の艦艇や上陸部隊を遠方から狙うために確保しておかなければならない数量も必要で、
>標的を外したり、迎撃されたりするものを計算した上で1500発以上が必要と見積もる。

この備蓄数は12式改のみなのか滑空弾込なのか
先日の読売1000発は12式改のみを指してるぽかったけども・・(あてずっぽ)
678名無し三等兵 (ワッチョイ c558-YFkp [192.51.149.214])
垢版 |
2022/08/31(水) 22:47:28.76ID:QiTKZmES0
>>677 滑空弾大隊は一応2個装設

1個大隊が2個中隊なのか3個中隊なのかは不明 1個中隊に発射TELは4輌として
2個中隊の場合 2個大隊で 32発装弾 (実際にはありえんけども参考数)
3個中隊の場合 2個大隊で 48発装弾

備蓄数が 予備3回分だとしたら 2個中隊の場合96発  3個中隊の場合144発 計176発
備蓄数が 予備4回分だとしたら 2個中隊の場合128発  3個中隊の場合192発 計240発

12式改が1200発〜1300発って感じかな 当てずっぽやけど
2022/08/31(水) 23:43:30.39ID:8V7Fes7ea
>>677
滑空弾がミサイルと呼ばれるかというのと
現状射程が500km前後だから敵地攻撃に適してない
2022/08/31(水) 23:48:37.02ID:b8J3EWo5a
>>679
そもそも射程500km以内だと公式で言われた事あったっけ?
2022/08/31(水) 23:54:40.14ID:8V7Fes7ea
>>680
ニュース記事だけど
それをいうと12式改の1000kmとか離島防衛用云々が1500kmも公式から出てない
2022/08/31(水) 23:57:28.09ID:WqjbFl860
滑空弾に関しては報道でもほとんど情報出てきてないね、12式と違って
量産開始が報道されたのも3日前くらいだし
683名無し三等兵 (ワッチョイ c558-YFkp [192.51.149.214])
垢版 |
2022/09/01(木) 00:16:53.10ID:pXluQw370
>>680
約500kmって数値は毎日新聞のみだったはず 
防衛省数値ってそもそも数値自体で出てったっけ?
684名無し三等兵 (ワッチョイ c558-YFkp [192.51.149.214])
垢版 |
2022/09/01(木) 00:24:39.38ID:pXluQw370
まあ12式改の方の報道も、12式が既存しているから報道しやすいってのもあるんでしょうね
1000kmって数値も所謂 マスコミさんの敵基地ネタとしても『報道受け』しやすいって事じゃないかしら
2022/09/01(木) 00:29:10.82ID:+yY3Q4xq0
>>684
みちびきの実用化で、射程1000kmは現実的になったからな

射程1000kmなら、本土のあらゆるところから
前線支援ができるからメリットは大きいよな
686名無し三等兵 (ワッチョイ c558-YFkp [192.51.149.214])
垢版 |
2022/09/01(木) 00:39:20.21ID:pXluQw370
極超音速誘導弾
概算要求のポンチ絵は弾頭の方で ブースターは滑空弾と共通にするのかしら?
ってかその可能性あるな
687名無し三等兵 (ワッチョイ c558-YFkp [192.51.149.214])
垢版 |
2022/09/01(木) 01:55:59.88ID:pXluQw370
滑空弾 2年程前かな? 竹内氏が米国で試射って云ってから全く詳細出ず
なんか調達公示かなんかで見るだけで詳細は全く出てこんままだったな

調達前に動画出るかなって思ってたんだけども
調達前倒しになって試射の様子が防衛省・技本から出る前に量産になったな
はよ試射動画見せい
2022/09/01(木) 02:05:37.43ID:DVfT4eRL0
>>679
射程500kmだと北方領土のロシア軍基地への爆撃や竹島に韓国が勝手に立てた建物をふっとばすぐらいしかできないな
689名無し三等兵 (ワッチョイ 45ad-Ox9z [42.146.73.199])
垢版 |
2022/09/01(木) 11:32:53.82ID:pBQ1jwN80
例の資料の弾体サイズから推測するに、block1は500kmクラスだな
block2は何とも言えない
2022/09/01(木) 12:26:27.64ID:1PIT3k5Ka
>>689
此れからはそうとも言えんのよね

直巻セグメント化と耐熱性CFRPケースの研究が来年度で完了予定なのでな
https://i.imgur.com/E34TpyU.jpg
2022/09/01(木) 12:28:26.65ID:1PIT3k5Ka
>>584にあるように直巻セグメント化時点でこれだけ射程と速度上がるのでな
更に耐熱性CFRPケース採用すると
>>690になると
2022/09/01(木) 12:40:25.56ID:5WNo6vhyd
>>690
>研究が来年度で完了予定
さすがに↑それを使って来年度にも量産契約は・・普通は無い
(今は普通時では無いかも)
2022/09/01(木) 13:21:31.70ID:1PIT3k5Ka
>>692
アジャイル開発を採用するなら配備運用中に試験して途中で変更というのもあるんでね
694名無し三等兵 (オッペケ Sr99-iHBb [126.253.136.79])
垢版 |
2022/09/01(木) 13:34:43.43ID:FuZ7jTgfr
滑空弾に関しては本来まだまだ開発中なはずのものを前倒し前倒しで量産するんで常識は通用しないと考えた方がいいかもな
2022/09/01(木) 13:40:41.19ID:QEHJdEGwp
滑空弾は元々3年ほどで初期型を完成させる予定だから
2022/09/01(木) 15:26:29.24ID:RBFUdl3Q0
12式の射程延伸は騒がれるけど滑空弾を事実上の弾道ミサイル
と報じるところがあまりないような
2022/09/01(木) 15:48:04.67ID:5WNo6vhyd
>>693
>アジャイル開発を採用する
まぁ普通は無くても、今回はあるんですかねぇ(WW2戦時中並み)
698名無し三等兵 (ワッチョイ cbd5-/Qmj [113.197.43.134])
垢版 |
2022/09/01(木) 22:34:50.96ID:T2LZTRXa0
島嶼防衛用

これが付くのはめっちゃ長射程ですよー って意味でしょw
長射程だけど、島嶼防衛用なんで許してちょ って感じ
島嶼ってのは北海道から南鳥島や沖ノ鳥島、与那国島、そこへ打ち込める距離
699名無し三等兵 (ワッチョイ cbd5-/Qmj [113.197.43.134])
垢版 |
2022/09/01(木) 22:37:59.26ID:T2LZTRXa0
滑空弾のフェーズ2なんかシナ全土が射程の6000kmとかでしょ
700名無し三等兵 (ワッチョイ cbd5-/Qmj [113.197.43.134])
垢版 |
2022/09/01(木) 22:40:11.74ID:T2LZTRXa0
気になるのが、高速滑空体
これって、弾頭なしの純粋な質量兵器なの?
701名無し三等兵 (ワッチョイ c558-YFkp [192.51.149.214])
垢版 |
2022/09/01(木) 22:46:36.82ID:pXluQw370
滑空弾 搭載車輌は既存の物を使うやろうな
試射をしてると言ってもこれだけ前倒ししてるって事は ランチャーのみを用いての試射やろな

7mいくと重装輪に載せるのはチョイ無理っぽいから牽引もあり得るじゃないかな?
10輪間に合わないやろこれだけ前倒ししたら 載せての試験もまだしてないだろうし
2022/09/01(木) 22:47:01.79ID:1PIT3k5Ka
>>700
普通に弾頭付いてるかと
>>587
2022/09/01(木) 22:48:39.82ID:1PIT3k5Ka
>>701
>>458にあるようにはみ出せる長さが少し伸びたので7mなら重装輪改に載せられるんでないの
704名無し三等兵 (ワッチョイ c558-YFkp [192.51.149.214])
垢版 |
2022/09/02(金) 01:04:03.52ID:W2Rh5h1z0
>>703
長さが乗らない可能性と共に
法整備的に図の様なはみ出しても載せられる様になったのが問題では無くて
不整地でも走破できなければ行けないと思う

重装輪の不整地走破の動画が以前ショート動画がツイに流れてたけど
図の様なはみ出しても法的にはOKってのは別問題だと思う
2022/09/02(金) 05:55:24.63ID:xpFEbZZf0
>>704
不整地とか言い出したら装軌にしないといけないし牽引とか更にダメだろ
2022/09/02(金) 09:09:21.42ID:mEfJhnl30
数百~数千kmの射程がある代物を装軌車輌に載せる理由が見当たらない
70kmのM142でも成立してるのに
2022/09/02(金) 09:51:57.93ID:sVk4uAZ00
極超音速領域になると衝突時の物性が超音速時とは異なる様だけど
従来型の対艦ミサイルの信管とか弾頭をそのまま極超音速ミサイルに
使ったらきちんと作動するんだろうか?
炸薬なんか入ってなくても、弾体は大きな崩壊エネルギーによる熱で
溶けて自然発火するみたいね
2022/09/02(金) 09:54:24.87ID:mEfJhnl30
既にAPFSDSという物がある
2022/09/02(金) 09:57:58.27ID:fWYXoGYS0
劣化ウランの弾頭にすれば

派手に燃えるんでね?
2022/09/02(金) 10:14:04.05ID:eGvVjkFud
>>699
>シナ全土が射程の6000km
2500kmで四川省成都まで届くので、それで十分。
2022/09/02(金) 10:21:10.42ID:mEfJhnl30
硬化サイロを安全に置いておける場所なんて存在させないという意思表示だろう
2022/09/02(金) 10:36:13.95ID:sVk4uAZ00
>>708
問題は弾頭の信管と炸薬は上手く作動するのかであって
単に運動エネルギーだけでは戦車ではそれでも良くても、でかい艦船に与えるダメージでは少ないと思う
2022/09/02(金) 10:37:46.82ID:sVk4uAZ00
訂正)単に運動エネルギーと弾体の崩壊熱だけでは戦車ではそれでも良くても、でかい艦船に与えるダメージでは少ないと思う
714名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp99-zXi4 [126.253.17.244])
垢版 |
2022/09/02(金) 18:23:31.53ID:dRsAeD7kp
船体を上から斜めにぶち抜けば沈むんじゃね?
2022/09/02(金) 20:47:19.66ID:p0J/BHGYM
>714
商船なら間違いなく沈むだろうけど、軍艦の場合は浸水区域を閉鎖するので
一発だけ綺麗に突き抜けたような状態では沈まない。

まあ「斜め」の角度にもよるけどね。
2022/09/03(土) 00:59:11.30ID:tTIKD64T0
次世代装備研究所
第56号 入札年月日 令和4年9月9日 再公告(公告第50号) 1件 納期 令和4年12月9日
島嶼防衛用新対艦誘導弾の要素技術の性能確認試験
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/koukoku/koukoku04-056.pdf
>再公告 公告第50号 RCS計測用目標の設置及び撤去等作業 1件 
717名無し三等兵 (オイコラミネオ MM31-VPUc [150.66.81.179])
垢版 |
2022/09/03(土) 02:07:56.12ID:+lcInAX4M
対戦車誘導弾は新しいのは調達や開発はしないのかしら
2022/09/03(土) 06:43:06.77ID:HxEz8px5a
>>717
多目的誘導弾改が開発中だろ
ttps://i.imgur.com/eTUIupS.jpg
2022/09/03(土) 07:38:57.35ID:9l0HdZ5C0
https://tadaup.jp/loda/0903073821864943.jpg
(*´Д`)=3
2022/09/03(土) 13:35:59.47ID:pJdqam960
>>718
高機動車じゃなくて機動装甲車ベースにならんかなあ
2022/09/03(土) 13:42:11.36ID:2MlVxxjf0
ヘリで運べなくない?
2022/09/03(土) 13:48:34.84ID:odJi9ev80
>>720
射程が40km位あるようなんで装甲車にするよりはソフトスキン車でよいのでは?
今の中多を装甲車に載せる意味はあるかもしれんが
2022/09/03(土) 13:53:14.59ID:pJdqam960
>>722
これそんな長かったのか
なら高機動車でいいな・・・
2022/09/03(土) 16:34:13.06ID:nwLK3KBia
>>722
まじか...
射程40kmってどこ情報なの?
2022/09/03(土) 16:35:23.99
中国・北朝鮮のミサイルへの反撃を狙う、国産「改・長射程ミサイル」の威力
https://news.yahoo.co.jp/articles/04b6bd310d3dddface06eaf6cc7d94624dff4595
2022/09/03(土) 18:50:22.13ID:Wmp+//PP0
すみません。少しお聞きしたいのですが、2023年度概算要求で研究開発費の総額は前年度と比べてどうなりましたか?
2022/09/03(土) 18:59:59.41ID:cX6BSDyga
>>726
事項要求が多いのでわからん、年末を待つのだ
2022/09/03(土) 19:31:16.24ID:Wmp+//PP0
>>727
そうなのですね。ありがとうございます!
2022/09/03(土) 19:32:20.73ID:KIFyBqzz0
>>718
射程40kmはともかく、ドクトリンとブースター燃料をどれだけ増やせるか想定したら射程は軽く15-25kmは超えるよ

歩兵連隊を支援するなら重迫や榴弾に抵抗できる射程25kmはほしい
北海道や沖縄で内陸の森林から船舶狙うとなるとほしい射程は25-40km

そして容積増加余地が大きいので燃料3倍で射程40km
燃料とプログラムだけ追加するので増額は1000万以内
実現できる
2022/09/03(土) 19:37:08.76ID:cX6BSDyga
>>729
96マルチの光ファイバーが15km以上あるそうなんで最低でもその射程はあるのだろ、20~25km位かと
そこから射程延長を謳うわけだし欲しい射程や直巻セグメントや炭素繊維ケースの採用なども考えれば40km位になるわな
2022/09/03(土) 19:39:17.40ID:KIFyBqzz0
射程の事を詳しく考察すると、沖縄なら、恩納村キャンプ・シュワブから、伊江村米軍キャンプまでの30km区間をカバーするには射程30km+あると助かる
この範囲を30kmレンジでカバーできれば全域カバーも容易

南西諸島は石垣島一帯をカバーするのに射程30km
西面島から中間海域ー石垣島西部をカバーするのに射程30km
射程40kmあれば交互に島の中心から島の中心をカバーできるので、中央部に海兵装甲車が接近するのを予防できる

但し与那国島は70-90km距離があるのでMLRSしか届かない

射程30-40kmラインの要求があって実現もできるかもってところだな
2022/09/03(土) 20:41:50.34ID:YO1s1SND0
光ファイバ誘導は踏襲するんかね?
2022/09/03(土) 22:14:31.16ID:K7xRYxRu0
>>732
踏襲する
光ファイバ自体は現行弾より細く長くなるらしい
734名無し三等兵 (オイコラミネオ MM31-VPUc [150.66.72.95])
垢版 |
2022/09/04(日) 01:32:34.45ID:x6dT/EeiM
光ファイバでの誘導って、耐妨害性能は高そうだけど、数十キロも誘導するのに他にメリットあるの?
2022/09/04(日) 01:45:17.56ID:KNjOfF6t0
そこが最大の利点じゃん
2022/09/04(日) 05:39:17.97ID:JC0D2Q/7a
>>734
ウクライナ軍が無人機で攻撃しようとしても電子戦装備と対空装備で最近までできなかったのがあるからな
有線式だとそれを無視して誘導できるのは大きいかと、有線だけでなく無線にも対応してるから有線で接近してから自前のセンサーで誘導とかになるのだろ
2022/09/04(日) 13:04:08.68ID:FE2AWs+R0
物凄く面倒な技術と引き換えに電子戦に協力に拮抗でき、かつ、リアルタイムで飛翔中の超高解像度画像を得られるのがメリットかと>光ファイバー誘導弾
MPMSもUAVみたいに偵察の足しに使っているらしいしね。
2022/09/04(日) 13:16:15.57ID:Jlu46nmya
後はUAVやヘリから撃てればより長射程狙える上に地形に隠れたまま有線で操作して発射位置特定を困難にするとかも可能になるな
陸自輸送船とかに載せて高速ボートなどからの自衛用にするとかもあるかもしれんか
2022/09/05(月) 10:28:30.67ID:djmIK4bA0
>>737
MPMSは今風の言い方をすれば「ロケット推進式自爆ドローン」だしね
当時の技術だと偉く大掛かりで高コストだけど、画期的なものだった
2022/09/08(木) 08:21:25.15ID:tsATcmbpp
ミサイルというより徘徊型兵器のご先祖様みたいなもんだからなあ、あれ
2022/09/08(木) 20:34:04.21ID:usCbflw/0
>>732
戦場にあんな超細くて頑丈なワイヤーが何キロもの長さで何本も垂れ下がっていたら危なくないんだろうか?
742名無し三等兵 (ワッチョイ ad58-YWh7 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/09/08(木) 22:46:52.09ID:n01r3TIS0
清谷氏ブログに 関係者向け概算要求資料? みたいなのをあげてる

陸自
高出力レーザー 搭載車輌 回収車が元っぽいけども
前と後ろが離れて見える 回収車版牽引式みたいなのを開発してるのか?
743名無し三等兵 (ワッチョイ 9b60-Kibh [39.111.251.25])
垢版 |
2022/09/08(木) 23:26:43.32ID:ked64hZO0
北村淳が「12式KJの弾頭重量は225s」ってリークしてる件
単に12式無印のデータを据え置いてるだけって可能性が一番だけど
個人的には有り得ない話ではないのかな?とも思う
初の長距離巡航ミサイル開発でしかもかなりの急ピッチだから
ペイロード分野で妥協してる可能性もあるのではないか
初期生産分は無印の弾頭をそのまま流用してますって言われてもあんま驚かんかな
744名無し三等兵 (ワッチョイ 9b60-Kibh [39.111.251.25])
垢版 |
2022/09/08(木) 23:31:27.06ID:ked64hZO0
ちなみに記事のタイトルはこれ↓ね

>敵も味方もダメ出し、日本の高性能「反撃」ミサイル開発が効果を生まない理由

URL貼るの禁止されてるから興味がある人は自分でググってくれ
745名無し三等兵 (ワッチョイ ad58-YWh7 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/09/09(金) 01:53:52.12ID:qvTIZGPm0
>>742
これ拡大してみても全く画像が粗くならない  
かなり精工に描かれてる 窓越しの運転席内からも綺麗に描かれてると言っていいんでは?

マジで開発してるんじゃね?
米軍のLVS / LVSR って奴なんじゃないのか
2022/09/09(金) 02:18:26.58ID:2j3OrvxRa
>>745
これの事なんでね
https://i.imgur.com/RBlfmQN.gif
2022/09/09(金) 04:36:30.46ID:Mm8z4qY/0
>>744
読んだけど、言ってることが支離滅裂だな
2022/09/09(金) 05:42:47.80ID:/QWoM0cy0
まぁキヨだし
749名無し三等兵 (ワッチョイ ad58-YWh7 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/09/09(金) 12:57:21.29ID:qvTIZGPm0
>>746 だから車輌が違ってる
2022/09/09(金) 13:42:01.68ID:T8bLx/hta
>>749
>>746は「レーザシステムの研究」なんで搭載してる車両が変わったとしてもレーザシステムの研究用車両としては同じ事だな

イメージ絵では重装輪ベースに載せてたのが回収車ベースになったのは野戦での随伴を目指してるんでないの、重装輪ベースのは防御用で
2022/09/09(金) 23:44:29.90ID:kqtDNc9o0
>744>747 最初に北村淳とやらがどういう人物か検索して、逆張りオルタナンなの判って本文は見なかった。w
2022/09/10(土) 14:04:50.85ID:6GVevKym0
レーザーってそこそこ電力消費するから
半固体か全固体の大型バッテリー搭載の電源車は必須になるんだろうな。
2022/09/10(土) 14:15:54.57ID:V9obdhhia
>>752
電池よりキャパシタでないかな蓄電装置としては
発電設備も必要になるので車両のハイブリッド化が必要になるのだろなこれからは
2022/09/10(土) 14:37:49.13ID:NlZSk/WB0
正直、レーザー兵器は、コストや運用上の実用性のあるものが直ぐにできるとは思わない。

>752
全個体電池なんて実用化されていない。
今の電池トレンドはLifeとかLFP
2022/09/10(土) 14:45:23.46ID:V9obdhhia
>>754
>>746は「実用化のための研究」な
100kW級でイメージ絵にも書いてるような目標であれば十分実用化できるだろ
熱映像方式や画像認識方式の誘導弾であれば目潰しして外させるとかも可能だろな
2022/09/10(土) 14:52:16.52ID:ZmSFPzpH0
重装輪クラスの巨体で迫撃砲弾やマルチコプター程度を迎撃できたところでね…

海外派遣先の前線基地をゲリラやテロリストの散発的な攻撃から守るだけなら安くていいかもしれんが
正規軍と戦う野戦部隊や、CM/BM/極超音速兵器を防がなきゃいけない後方拠点の防空兵器としては役に立たんのよね
2022/09/10(土) 14:55:52.03ID:V9obdhhia
>>756
その手のはSAMなり対空電磁砲なりの出番だろ、とりあえずチープな兵器を安く迎撃するための物になるのだろレーザーガンシステムはな
更に出力上がっていけばミサイルや航空機も狙えるようになるのだろけどな
2022/09/10(土) 15:12:10.56ID:ZmSFPzpH0
>>757
> とりあえずチープな兵器を安く迎撃するための物になるのだろ

その割に前線部隊に大量配備できるほど安くも手軽でもないからね
2022/09/10(土) 17:32:31.15ID:EWCjjrLn0
後方拠点の防空兵器って自分で言ってるじゃん
2022/09/10(土) 19:18:00.56ID:ZmSFPzpH0
>>759
後方拠点(基地等)に飛んでくるのは巡航ミサイルや弾道ミサイルなんだから、C-RAMレベルのヘッポコレーザー配備しても意味ないねん
2022/09/10(土) 19:19:15.33ID:UAks5snn0
つまり廉価に大量配備出来るということか
2022/09/10(土) 19:41:41.72ID:ZmSFPzpH0
前線に貼り付けるには高価かつ大がかりすぎるし、後方を守らせるにはショボすぎる
2022/09/10(土) 19:52:07.65ID:tGjHZb9z0
>>746
一セット10秒×100セットの迎撃でも使用電力30kwh
テスラのバッテリの1/3で済むな
lib本体電源は150kg程度、全固体電池なら75kgなら余裕で高機動車に載るな

レールガンの場合主砲が巨大、コンデンサも巨大で高機動車2-4両のスペースないと搭載できない
2022/09/10(土) 20:35:13.48ID:EWCjjrLn0
C-RAMって対艦ミサイル撃ち落とすのが目的でしょ、巡航ミサイル撃ち落とすのと何が違うの?
迫撃砲弾撃ち落とす方が難易度高いと思うけど
ミサイルなら誘導装置か方向舵潰せばまず当たらない
2022/09/10(土) 20:54:57.30ID:ZmSFPzpH0
>>764
seaRAMとC-RAM混同してるだろw

C-RAMはCounter Artillery/Rocket/Mortarの略で、近距離までゲリラやテロリストが迫るような海外派遣先の前線基地や都市部において、それらの安価で散発的な攻撃を阻止するためのものだぞ
巡航ミサイルや弾道ミサイルを複数ブッ放してくる正規軍相手の拠点防空に使えたもんじゃない
2022/09/10(土) 21:18:38.90ID:EWCjjrLn0
なるほどそれは知らなかったよ、悪かった
なんだけど迫撃砲弾落とせるなら巡航ミサイルも落とせるという意見は変わらない
C-RAMとしてWikipediaに名前が上がってるLPWS他いろいろ、全部巡航ミサイル落とせるよね?
2022/09/10(土) 21:36:07.38ID:ZmSFPzpH0
>>766
巡航ミサイルは落とすだけなら20mmガトリングでも巡航ミサイルは落とせるなw

で、問題は拠点防空システムとして有効かどうかだが、本邦の空自はVADSを退役させて基地防SAM改の導入を進めることに決めている
まして迫撃砲弾やマルチコプターを焼くのがやっとのレーザーなんて、後方の拠点防空には役立たんね
2022/09/10(土) 22:05:20.77ID:ZmSFPzpH0
防衛省では既出(>>746)の川崎製100kW級とは別に、MHI製の10kW級の試作を昨年度から始めてる
これは目標を小型ドローンに絞ったもので、高機動車に積まれるかなりコンパクトなタイプ

逆にこれくらいの性能で割り切ることができれば、即機連の高射小隊等に配備して、最前線で新近SAMを補完する対小型ドローン専用兵器として役立つかもしれない
https://i.imgur.com/Zdw2DG0.png
2022/09/10(土) 23:42:53.67ID:7c+L/8ea0
なんかひっしなのがID変えるの忘れてなのか居るなーw
レーザーなんてCIWSなんだから、ある程度の脅威を除去できれば十分、50KWくらいでもそこそこ使えるんだから、2Lくらいのディーゼルエンジンで発電容量足りるよ。
2022/09/11(日) 20:16:53.11ID:aNIam2usM
>769
使う側のハードルがそんなに低いと、中国が大量の漁船に積んで尖閣付近に押し寄せて
来る未来が見える。

それこそ中国ならディーゼル発電機と直結したレーザーCIWSを一隻の船に積めるだけ
積んで、数百隻の漁船団で尖閣諸島を囲んだり、海保の船や日本の漁船にレーザー照射!
とかやりかねない。

実弾兵器と違って、レーザーの場合は使う側の心理的ハードルも低いだろうしなぁ
2022/09/12(月) 18:05:17.58ID:X+W4iGzFM
>>760
日本の場合、基地と市街地が近いから迫撃砲や小型ドローンは欠かせないかと
2022/09/13(火) 22:21:39.64ID:J4CY2q2Z0
>>769
いや、ただのRAMに留めず出力増やしてMD担わせるって使用法をすべての開発国は狙ってると思う

20mmCIWSレベルのRAMならもっと早期にできたが、近年のコンデンサやバッテリノウハウの向上で
想定出力やエネルギーを10倍に一気に上げられる目処が各国についた。おまけに通常武装より安い

これで近年各国開発に力を入れてきてる。MDのみならず、機関銃レベルの対地攻撃、撃退能力の付与まで狙ってると思うよ
2022/09/13(火) 23:01:05.12ID:J4CY2q2Z0
工業用CO2/1kwhレーザーはゼロ距離0.5秒で鉄板10-20mmを溶かす
CO2/10kwhレーザーはゼロ距離0.1秒照射で100mm級鉄板に直径2-3mmの穴を開け貫通できる

自衛隊は1970年代後半から10kwhCO2レーザーを試験してきたが、その性能は800メートル先のジュラルミン1mmを瞬時貫通する性能だった
自衛隊はこの性能に満足せず40年近い歴史のあったCO2レーザーから要素レーザーに切り替えた

米軍は32kwhのレーザーでアルミ数mm(鉄板換算1mm以下)のドローンを3.2km先で破壊できることを立証したが、それはミサイル迎撃に転用されず、
ミサイル迎撃用150kwhレーザーを開発してる

また自衛隊は10kwh級と100kwhレーザー2つを開発していて、レーザー兵器をドローン迎撃+ミサイル迎撃で分けて整備する模様

あと自衛隊の研究評価だと「瞬時溶解可能なレーザーは弾道迎撃計算不要である」って点を評価して開発してきた経緯があるみたいで
リアルタイム追尾×瞬間蒸発×計算不要型兵器というのがレーザーに求める仕様の模様

米海軍は最大180kwhだったかもっとでかいレーザーでRAMの置換が可能と見てるらしい
774名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-ZPoQ [133.159.150.118])
垢版 |
2022/09/14(水) 09:50:39.47ID:VgPi4L/IM
と文系馬鹿が長文書いてもねぇ・・・
単位の意味わかってんのか?
2022/09/15(木) 02:16:50.51ID:Fugkjsi4M
>CO2/10kwhレーザーはゼロ距離0.1秒照射で100mm級鉄板に直径2-3mmの穴を開け貫通できる
素人考えだと、これはちょっと有り得ないんだが…。
熱伝導とかどうなってんの?
2022/09/15(木) 02:32:32.05ID:pVVC7diY0
>>775
ここで具体的かつ荒唐無稽な数字を出すのは古参常連の小文字くんなので気にしてはいけない
2022/09/15(木) 07:30:23.96ID:vAsl2j9s0
kwhは出力の単位じゃなくて1時間電力を流し続けたときの電力量だぞ
180kwhならTNT150kg相当のエネルギーだ
2022/09/16(金) 09:26:55.96ID:rUd5mqvgM
切断能力はビームスポットサイズ(=パワー密度)だから。
遠距離でビームスポット絞れないと高パワー要求される。
ビームスポットサイズとレンズ焦点距離の関係見てねー

アルミは高反射材でパワー密度低いと加工始まらないよ~
779名無し三等兵 (ワッチョイ 117c-ZPoQ [58.4.221.219])
垢版 |
2022/09/16(金) 23:13:01.81ID:mzK7Gxbs0
ミサイルの類を狙うとして、探知追尾や照準は既存のレーダーシステムでやるんだろうけど
砲身?の狙いの修正は既存の砲システムの精度で間に合うのだろうか
レーザーの飛んでいる線上に目標が飛び込んでくるイメージ?
780名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-cETI [133.159.150.14])
垢版 |
2022/09/17(土) 08:58:38.66ID:xLlr7wP5M
>>779
メインは光学照準でいいでしょ
5km先の物体を撮影カメラと画像認識で精密に追うのは余裕だし
781名無し三等兵 (ワッチョイ ed7c-cETI [58.4.221.219])
垢版 |
2022/09/17(土) 16:51:21.43ID:M/zo7+FQ0
そっちじゃなくて、照準線を動かす物理的な精度の方
コンマ何秒でも同じ場所に当て続ける必要が有るなら、砲身を振る必要が有るのかなと思って
横行目標なんかだと特に
782名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-cETI [133.159.150.47])
垢版 |
2022/09/17(土) 17:01:10.71ID:jlqMkmAeM
そりゃ望遠光学カメラが対象をピッタリ追尾出来るくらいなんだから
同じ精度でやれるでしょ
分解能粗くてカクカクしてる望遠カメラなんてまず見かけないw
2022/09/17(土) 22:33:14.12ID:DDBiEXsOM
機械的な運動を伴うものなら、軽くて・短くて・小さい物ほど追随するのは楽。
当たり前だけど、重くて・長くて・大きいものほど強い慣性力が働くので、一定方向・一定速度以外の
変化を伴う運動は精密性を欠くわけなんだが。

それをわかったうえで「同じ精度でやれるでしょ 」なんて言うのは、レーザーのシステムを望遠光学カメラ
程度の大きさ・重量にした場合の話。

まあ小型・軽量化は日本の御家芸だから、そのくらい簡単にやるのかも知れないけど…。
784名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-cETI [133.159.153.104])
垢版 |
2022/09/17(土) 22:42:54.73ID:CkS1kDeCM
別に日本のお家芸関係なく、レーザー迎撃は実用化してて配備済み
精密に動かせてる
2022/09/18(日) 21:45:39.69ID:rlpFpzDqM
>784
アイアンビーム程度の近接防御は確認取れてるけど、弾道ミサイル防衛レベルの
遠距離照準はまだまだ未知数。

>>779がどの距離を想定してるのかはわからんけど。
786名無し三等兵 (ブーイモ MM59-cETI [210.138.177.199])
垢版 |
2022/09/18(日) 22:09:09.22ID:V/cvpGm7M
遠距離の方が角速度遅く済むのだが?
2022/09/18(日) 22:26:22.74ID:bzxVcT300
>>786
屈折が問題になりそう
2022/09/18(日) 23:44:57.92ID:IXvcUh2X0
そもそも>>779は負帰還制御すら知らなさそうで
789名無し三等兵 (ワッチョイ 2500-AACn [150.246.79.192])
垢版 |
2022/09/19(月) 12:37:10.18ID:Fi1NssXs0
第五地対艦ミサイル連隊は7個中隊(石垣配備予定含む)に増強されてる
から、沖縄配備の増強時に分割、南西諸島配備の4個中隊編成で第六連隊復活かな。
2022/09/19(月) 12:59:51.38ID:AoHUIQfg0
連隊名は判らないけど南西諸島の地対艦ミサイル部隊を束ねた連隊が編隊されるのは確定済み。
2022/09/19(月) 14:11:25.06ID:25eqTTfId
関東~小笠原を押さえるSSM部隊も欲しいな
2022/09/19(月) 14:24:57.39ID:eSvkKQsZM
遠距離の光学画像が空気のゆらぎで揺らぐの問題
瞬時に焼き切るには数kWレベルのパワーでビームサイズ0.数mm
100倍のパワーで0.数cm
サブsecの時間、照射箇所をびしっと固定するのは難しいと思うよー
球座標(r,θ,φ) として、遠距離での角度分解能がどれだけいるか。

だから作用時間を短くするために高出力化するんだろうけど。
793名無し三等兵 (ワッチョイ ed7c-cETI [58.4.221.219])
垢版 |
2022/09/19(月) 14:36:25.51ID:ly1evMyc0
>>788
負帰還制御って初めて聞いたからググったけどそっちじゃないんだよね
砲台の回転と俯仰角の制御の精度だわ
光学照準でカメラの画角センターに目標を捉え続ける精度と、移動目標の一点にレーザーを当て続ける精度は
別物なのかなと思っただけよ
794名無し三等兵 (ワッチョイ ed7c-cETI [58.4.221.219])
垢版 |
2022/09/19(月) 14:47:50.67ID:ly1evMyc0
モーターが動かすであろうギアの歯の数と精度、そしてモーターの側の制御はその負帰還制御とかかな
ごめん書き漏れね
795名無し三等兵 (ワッチョイ 9be8-AACn [223.135.67.53])
垢版 |
2022/09/19(月) 15:06:46.20ID:5XwITQ1Y0
>>790
>>791
やはりそういう方向なんですね。
12式改善型、島嶼防衛用新対艦の射程が
1000km超えだから九州地区からでも日本海
太平洋のかなりの部分がカバーできるのでは。
2022/09/19(月) 17:59:47.15ID:fDU3lF8Nr
>>794
すばる望遠鏡の台座は0.3秒角以下の精度で動けるそうだ
100km先で15センチ程の誤差
当然天体望遠鏡レベルの精度を兵器に求めるのは酷だけど火砲と比べれば反動を受けない分高精度には出来ると思う
2022/09/19(月) 18:40:45.58ID:25eqTTfId
>>795
九州から距離の離れた関東や小笠原に別に置けば更に効果が

https://i.imgur.com/CtVkUHp.gif
2022/09/20(火) 03:50:00.57ID:TQx+sdM6M
>>786
それだけに、ほんの少し動かしただけで遠くの先ではガバっと動いてしまう。
まあ1000km先を狙おうとかしなければ何とかなりそうだけど。その場合は中国の
レーザーで国産HGVが落とされまくるという未来も有り得るんだよなぁ

>>796
恒星追尾みたいに一定速度で一定方向に動く物を追跡するのは比較的楽なんだけど、
それ以前の問題として。

「0.3秒角」ってのは、補償光学も併用した「光学望遠鏡としての分解精度」であって、
移動する物体を追跡する際の分解能ではなかったりする。
2022/09/20(火) 06:56:25.42ID:fT5Yv82r0
>>797
沖ノ鳥島に航空基地とSSM陣地とかあればいいんかね
射程2000km予定の新艦対艦だと沖ノ鳥島から上海まで届くな
2022/09/20(火) 07:27:43.22ID:qhsVNWIId
届いても索敵はどうすんだろ?
OTHレーダーなんて持ってないし、衛星は緒戦で無力化されるだろうし、現地のスパイでも使うの?
2022/09/20(火) 07:37:51.65ID:rf326BbUd
>>799
まずは防空レーダーからだが、北大東島が自衛隊誘致決議を出している
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220804/5090019412.html
802名無し三等兵 (ワッチョイ 23ec-AACn [219.98.70.152])
垢版 |
2022/09/20(火) 16:03:44.75ID:eYpuAhwg0
>>800
固定目標は地形マッピングでOK。移動目標は
各種航空機、艦艇、今後導入予定のUAVから得られます。
2022/09/21(水) 05:35:25.83ID:MGuycsJmM
日本がHGVの開発に乗り出す前。
中国が対艦弾道ミサイルでA2/ADを謳っていた頃。

仮に耐熱シーカーと終末機動できる突入体が出来たところで、2000kmも3000kmも
遠くの標的をどうやって見つけるんですか? という質問に対して出た回答が確か
「各種航空機、艦艇、今後導入予定のUAVから情報を得る」とかだった気がする。

今では周回遅れで日本が中国の後ろを追いかけるようになったんだよな。
UAVに関しては当時より更に差が広がってるし、隔世の感があるわ。
2022/09/21(水) 06:20:14.46ID:ftOT/sKh0
>>803
その間に中国は海洋艦船探知衛星群の整備と
超長波水平線越レーダー配備して、おおまかな艦船位置探知できるからな、その情報もとにUAVや哨戒機向かわせて詳細偵察すればいいし
2022/09/21(水) 06:21:14.45ID:XV7FlJC2r
こちらもコンステレーション衛星整備するやろ
2022/09/21(水) 06:27:46.59ID:ftOT/sKh0
>>805
あれは艦船じゃなくて極超音速ミサイル等向けだから用途が違う
2022/09/21(水) 06:32:14.69ID:q6pkA6ku0
>>806
転用出来るでしょ
そして大量に配備される極超音速(対空)ミサイル
2022/09/21(水) 10:39:20.68ID:ThAk5Ra00
中共に出来る程度のことを我が国が出来ないと考えるのがまずおかしいことで
2022/09/21(水) 11:23:31.59ID:0iwiijAS0
中国本土から2000km先は、日米の航空優勢であり、(1) 哨戒機は常時監視してきた (2) 中国艦船の海峡通過前(出港時から把握ですが)から外洋航行中も平時でも全艦の把握済みですので
日米→中国艦 は昔から何時でも発射可能でした(HGV対艦は開発中)
中国→日米艦 は衛星なり次世代インフラが必須 (哨戒機無し、外洋の補給拠点無し→ソロモンで何かしている)、MRBM対艦は配備開始(ただしSM-3, SM-6で2段階防御される)

でもね、中国は長距離の対艦航空攻撃が不可能なので対艦弾道弾(MRBM)が無いと手も足もでないけれど、日米は戦闘行動半径3000kmぐらいの哨戒機が120機ほど日本周辺(三沢・厚木・那覇・グアム)にあり、一気に1000発ぐらいの対艦ミサイルはぶちこめるのです
810名無し三等兵 (ワッチョイ 8d58-WVhw [192.51.149.214])
垢版 |
2022/09/21(水) 12:10:27.46ID:as3O2w090
今月号 J翼  ニュース欄
概算要求 竹内氏記事なんだけども 滑空弾射程200〜300km と書いてた
以前も何回も書いてるけども毎日500km記事をリツイしてたしよっちゃん先生ツイも黙認してたから
実際に射程を知ってるだろうけども未だに表に出せないってのも
防衛省側も もうそろそろ射程をオープンにしてもいいだろうに
811名無し三等兵 (オイコラミネオ MM11-FlCE [150.66.96.126])
垢版 |
2022/09/21(水) 12:52:12.04ID:fyhU/oNXM
atacmsと同程度となるのかな
2022/09/21(水) 13:01:26.84ID:Yh7tm6nYd
マジレスすると、射程やそれを類推可能な値って仕様書等の各種文書においてすら虫食いで伏せられる秘情報だから評論家が知ってる訳ないよ
射場の広さとか試験まわりから推測されることは多いけどね
813名無し三等兵 (ワッチョイ 8d58-WVhw [192.51.149.214])
垢版 |
2022/09/21(水) 13:12:32.21ID:as3O2w090
>>812
そーゆ意味ではなく 滑空弾が大綱に載った時はまだスタンドオフミサイル名目で「専守防衛」のみの名目
故に島嶼防衛用なんてのが付いた

今は閣議で 反撃能力の保有(敵基地ね)を決定した以上
射程を公表しても差し支えなくなったし 抑止の観点からも防衛省側も公表して良いだろうに と
2022/09/21(水) 13:54:19.51ID:ThAk5Ra00
射程の数値は色んな条件で大幅に変わるからそこまで興味はない
2022/09/21(水) 14:10:14.04ID:1B8gjOKI0
軍事評論家が知っているような意見を見ると愕然とするわ。
816名無し三等兵 (ブーイモ MM89-cETI [202.214.125.2])
垢版 |
2022/09/21(水) 15:17:08.93ID:lgGIJbBLM
静止軌道からの常時観測システム
https://www.ard.jaxa.jp/research/observation/observation.html
817名無し三等兵 (ブーイモ MM89-cETI [202.214.125.2])
垢版 |
2022/09/21(水) 16:09:26.44ID:lgGIJbBLM
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20160709-00059785
SM-6の最大射程を生かす方法
エンゲージ・オン・リモート
もちろん防衛用途だけでなく対地対艦用途でも同じ
2022/09/21(水) 18:43:23.94ID:1R/TBD9Bd
>>810
滑空弾の仕様が検討されていた2017年ではまだスタンドオフミサイルの導入は決定されていなかったのだから、射程が従来弾と同等程度に制限されるというのはありそうな話。
819名無し三等兵 (ワッチョイ 8d58-WVhw [192.51.149.214])
垢版 |
2022/09/22(木) 00:07:50.19ID:kZseooPP0
>>818 いやだから毎日が500kmって記事出してるからそれは解禁してもいいんでは?って話をしてる
2022/09/23(金) 18:20:18.96ID:bNqv/F6Kd
>>816
こいつ、キーホールみたいに天体望遠鏡に発展して欲しい
821名無し三等兵 (ワッチョイ 8d58-WVhw [192.51.149.214])
垢版 |
2022/09/23(金) 20:27:39.12ID:RnMMJ6cz0
菊池さんツイより拝借コピペ

>今回のウクライナ侵攻を受け、陸自RCTに「やっぱ特科強大な火力必要だね」と振り戻しの動きあり。
>米「でしょ?でね今ハイマースってものがありましてね」(カバンからパンフレット出す営業マン

この書き込みはネタなのか
>>今回のウクライナ侵攻を受け、陸自RCTに「やっぱ特科強大な火力必要だね」と振り戻しの動きあり。
この箇所は本当なのか どっちなんだろ?
2022/09/23(金) 20:50:14.79ID:xAkD9TRI0
物買い思考の陸自がその価値を発揮させるための体制を作れるとは思えない
ウクライナが覚醒した要諦は決して武器ではない
DXにも通ずる、テクノロジーや目的に人間や組織を合わせて適合させる力こそが本質だ
陸自は足の先までそういう発想に乏しく、いつまでも既存の組織や運用哲学に新しいものを当てはめていこうという考え方が伝統となっている
だからATLAの戦略的な装備開発ともいまいち反りが合わない
2022/09/23(金) 20:53:32.77ID:AsvKVVnda
>>821
米陸軍が逆に遠距離火力の取得に動いてるだろにな
ハイマース導入しても使いどころがなあ、それよりは今のようにスタンドオフミサイル取得に注力した方がいいだろ
2022/09/23(金) 22:15:17.31ID:DM4aIbWS0
いや、MLRS部隊を戻せば良いですし>強力な火力とやら。水陸機動団に1個大隊15輌くらいHIMARSはあっても良いかもしれないけど。
825名無し三等兵 (ワッチョイ ab58-Kq+k [192.51.149.214])
垢版 |
2022/09/24(土) 01:00:07.09ID:qpSE/dPc0
個人的には トラック型の軽多連装?ってのアレ導入して欲しいな
普通科連隊本部付けとかで
2022/09/24(土) 04:22:54.79ID:7oO9gJtU0
MLRSはウクライナに寄付しよう
2022/09/24(土) 11:43:54.61ID:47cA3R/R0
どんだけMLRSが怖いのさちうごくw

それはそうとMPMSで足りると思うぞ、普通科付随の誘導弾。…なおお値段。
2022/09/24(土) 11:52:01.89ID:iDH3SGQFa
>>827
多目的誘導弾改はコスト削減も目指してるので配備数増加も予定してるんでね
2022/09/24(土) 13:59:06.51ID:YcGwU4ea0
値段なんて予算増やせば済むがシステムが大掛かりすぎるからな<MPMS
新型は高機動車3輌で済むようだがそれでもまだ少々複雑の感は否めない
2022/09/24(土) 14:04:19.58ID:a9h4X4uW0
そもそもその予算だって十分増やせるか怪しくなってるけどな
2022/09/24(土) 14:16:05.81ID:iUOweYwmd
財務官僚が息を吹き返してるからね。
防衛費は一度微増して増やした実績を作った後、再来年度以降は減らしていくと思う。
832名無し三等兵 (スフッ Sd42-zn9v [49.104.38.29])
垢版 |
2022/09/24(土) 14:30:48.21ID:Cx63XQsSd
MPMS改は光ファイバーで誘導?
2022/09/24(土) 14:32:25.97ID:iUOweYwmd
今のミサイル予算増額フィーバーが終わったらどうなるだろうね。
どれが事業中止になるだろ?
2022/09/24(土) 15:03:23.49ID:kI4vwDGpa
増やさないといけない原因が無くなるなら減るだろけど残念ながらそうはならんだろ

>>829
まあ3台といってもシステム内でも発射装置の方は増やせるのでそこの工夫はするだろ
2022/09/24(土) 15:28:52.85ID:hb8QbEuJ0
中国とロシアで突然同時に内戦が始まって人口が大幅に減りでもしないと予算増圧力が下がることはない。
2022/09/24(土) 15:57:05.01ID:/hJGx+DSd
>>832
かつてのネットワーク誘導弾研究の成果を用いた滞空型自爆無線ドローン型と従来型の光ファイバー有線弾を併用してほしいな
837名無し三等兵 (ワッチョイ 8be0-zn9v [160.86.118.26])
垢版 |
2022/09/24(土) 16:41:29.87ID:Aeq7htS00
>>836
新システムでも96式の弾も使えるようにして欲しい
838名無し三等兵 (スッップ Sd42-TAQE [49.98.212.219])
垢版 |
2022/09/24(土) 17:53:24.33ID:sYfFxEDQd
3両だったら十分だと思うけどな
あれ対戦車ミサイルっていうか軽対艦ミサイルだぜ
2022/09/24(土) 18:17:37.34ID:pPofT8MA0
>>838
>>718見ても上陸用舟艇とかホバークラフトとか相手にしてるからな……
2022/09/24(土) 19:35:33.41ID:YcGwU4ea0
元はと言えば重MAT辺りに対舟艇なんて用途が入ってたから別に新しい話ではない
気になるのは96の射程だと艦砲とか榴弾砲とかMRLの射程に入る可能性が結構高かったから伸ばすなり工夫が欲しいところ
2022/09/24(土) 23:37:07.07ID:47cA3R/R0
MPMS大袈裟ー、とかFFOS(RS)大名行列ー、とか、ガチの数十km範囲の運用のシステムだと結局あの程度のアセットが必須、ウクライナの戦争から得られた戦訓の一つだと思うぞ。
違うのは、20年前と比べて相当多くの車両がシステムのためのノードとして動ける事。でMPMS後継はその辺の事を相当取り込む予定だったと思うんだが。

有線誘導だから射程20㎞とか言われていたMPMSも後継で40㎞とか可能にもしなれば相当欺瞞込みで運用できるんだろうけど、
有線が切れても無線である程度運用を継続できるとかの作りこみを入れてくるのかな?
2022/09/25(日) 00:10:21.31ID:F/se2HUTd
射程から言えば砲兵規模のシステム無いと活かせないからな
尚更現代のC4i活用すればコンパクト化出来るけど
2022/09/25(日) 00:13:02.28ID:uI+wi+RC0
>>831
今の財務は野心いっぱいだからミサイル推進、輸出狙ってるぞ
むしろ財務はミサイル派だ
削られるの装甲車だろ
2022/09/25(日) 00:30:18.25ID:uI+wi+RC0
元々陸自のミサイル運用想定は最初期から普通の対戦車ミサイル陣地のみならず、対艇ミサイル要求してて

MPMSその最たる例で、あれは事実上対艇隊として中隊といいつつミサイル16-24発射機96-144発の大隊規模で対艇部隊を構築する
MMPMは重迫の射程内に2-4の小隊で24-48発え対戦車陣地を作る
この延長にあたるのが多目的ミサイル改

MMPM改名目で両方の後継ミサイルである
MMPMではなくMPMS弾頭を採用するため、規格サイズがMPMSと同じ仕様となる予想。この場合重量60kgでファイバーのスペースを燃料に変えれば射程は25km以上を期待できる

これは元々財務も理解する案件で、機甲不要化につながるから反対はないよ
845名無し三等兵 (ワッチョイ fb71-17wu [218.110.148.23])
垢版 |
2022/09/25(日) 17:24:48.71ID:6rnj6br90
>>833
必死に予算減額買い込んでるけど(財務官僚が
とか嘘はやめようね)。増額は既定路線ですよ。
ご安心を(笑)。
2022/09/25(日) 17:53:45.12ID:qte0nOm3d
財務官僚はアホな緊縮脳だから減らしたいのは当然
847名無し三等兵 (ワッチョイ ab58-mmcw [192.51.149.214])
垢版 |
2022/09/26(月) 20:28:48.31ID:V7239OFb0
“敵基地攻撃能力”の配備先「奄美が確実」…自衛隊関係者は口をそろえた 
南西防衛の強化加速「中国側が名指しで警告する」との見方も
9/26(月) 10:08配信 南日本新聞  抜粋

>改良型の配備先は未定とするが、自衛隊関係者は「奄美が確実。相当の弾薬を保管する必要もあり、人員の確保が課題だろう」と口をそろえる。

>防衛省は概算要求で、12式の改良を念頭に火薬庫をさらに確保するほか、瀬戸内町古仁屋港の周辺に係留施設や庁舎を整備する方針を示した。
>同省によると、自衛隊の主要な火薬庫は、陸海空で計約40カ所。冷戦のなごりで北海道周辺が多く、九州は7カ所にとどまる。
>うち鹿児島は海自鹿屋航空基地だけ。火薬庫5棟の整備を予定する陸自瀬戸内分屯地は現時点で主要施設に含めていない。

>南北600キロある県内の離島には艦艇の補給拠点が乏しい。
>米軍は有事の際、島々に分散して偵察・攻撃の拠点とする作戦を練っており、弾薬の保管と物資補給の両面で強化を図る方針だ。
>大型艦艇が入れない島でも、組み立て式の桟橋などで陸揚げできるシステムの研究を並行して進める。
848名無し三等兵 (ワッチョイ 8be0-zn9v [160.86.118.26])
垢版 |
2022/09/26(月) 20:59:53.61ID:Hvdosvqf0
在日米軍の弾薬庫は使えないの?
2022/09/27(火) 04:44:48.54ID:MbyCuq2x0
>>848
買ったAMRAAMが在韓米軍の弾薬庫で管理だったという南朝鮮伝説を彷彿させるな
850名無し三等兵 (オイコラミネオ MM47-GbCB [150.66.79.60])
垢版 |
2022/09/27(火) 05:33:29.85ID:Ys8uyzPFM
>>848
指揮権が別なら武器も弾薬も別。
もらうなら、手続き踏んでもらう。
851名無し三等兵 (オイコラミネオ MM47-GbCB [150.66.79.60])
垢版 |
2022/09/27(火) 05:34:09.80ID:Ys8uyzPFM
>>849
韓国軍は米軍指揮下ですしおすし
2022/09/27(火) 06:37:30.21ID:ZGLuqqgPd
>>851
いまは違うんでは?
853名無し三等兵 (ワッチョイ ab58-mmcw [192.51.149.214])
垢版 |
2022/09/29(木) 19:29:48.04ID:+f2d/KQT0
大火力太郎氏お中元 資料
滑空弾のもあるみたいだけど PDF開けん なんか目新しい情報出てますかいね?
2022/09/29(木) 20:07:14.93ID:xOmGcdY40
ん?大火力リークス更新されてるん?
855名無し三等兵 (ワッチョイ ab58-mmcw [192.51.149.214])
垢版 |
2022/09/30(金) 21:18:10.56ID:rC1xRe1n0
『軍事研究アーカイブ』シリーズ
大変革の陸上自衛隊

表紙が良いな・・個人的に好きだぞ

>[2-4]MLRSから高速滑空弾・重装備をすべて所有第1特科団/富士教導団

滑空弾を2個大隊創設だけども富士教導団が保有との書き方は
そら将来的には所有するだろうけども既に保有していて米での試射を表しているのか気になる
試射の写真が出るかな?
試射の情報が出るかな?
軍研別冊でつい先日 滑空弾記事あったけども全く完璧に新ネタ無かったから期待値ほぼ零だけども
新ネタ新写真ポンチ絵に期待したい
2022/09/30(金) 22:37:15.21ID:/AnmPpDMd
試射するならそのための契約・公告が出るんだからまだまだ先でしょ
857名無し三等兵 (ワッチョイ ab58-mmcw [192.51.149.214])
垢版 |
2022/09/30(金) 23:47:19.71ID:rC1xRe1n0
>>856 米国での試射は何回も出てる
2022/10/01(土) 06:15:25.52ID:pBSlH9p2d
>>855
滑空弾ブロックⅡがを装備したら富士の裾野から太平洋の中共艦艇を狙えるのか
2022/10/01(土) 10:43:22.12ID:WvQsPyBi0
1特団が滑空弾を装備、状況が変わったんだなー。ちょっと前は団の解体とか言ってたのに。
860名無し三等兵 (ワッチョイ 2358-j1A5 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/10/01(土) 12:47:42.60ID:K1EbI5p70
っつーか 西部(九州沖縄)に優先配備って話じゃなかったのか?
北海道?
2022/10/01(土) 16:23:46.46ID:WvQsPyBi0
北海道はストックするための場所として、でしょ。間接的にロシアにプレッシャーかけられるけど、よりにもよって北方領土どころか上富良野からウラジオストクに届きそうなミサイルとかw
2022/10/01(土) 19:56:50.20ID:CIjCrFkk0
>>858
ブロックⅡは推進部が二段式になるようだしウェーブライダーになるからなあ、その上でブースターがこうなるなら射程が3000km位になるかもな
https://i.imgur.com/E34TpyU.jpg
2022/10/02(日) 06:42:21.27ID:oitzeP6Dd
>>859
太平洋に中共空母や水上艦が進出するようになった今となっては解体された宇都宮第6SSM連隊の穴埋めをしないといけないからね
2022/10/03(月) 18:08:45.62ID:VR6nlAJh0
バンカーバスターは地下60mだけど
韓国が開発したミサイルだと地下100mも破壊可能
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/10/03/2022100381071.html
865名無し三等兵 (ワッチョイ b392-8Hg5 [180.92.19.27])
垢版 |
2022/10/04(火) 10:28:10.41ID:LhiNdoCe0
弾頭は高密度使用済みパンティー
2022/10/04(火) 17:02:28.72ID:w8yhk4Rr0
>>864
w76/b同等の貫通力をだせるか疑問
貫通しても破壊力そのものが疑問
そして北の要塞はもっと深いからコアは傷つかない

やるにしてもこのミサイルを1000発は整備すべきだ
2022/10/04(火) 17:05:20.66ID:w8yhk4Rr0
>>847
奄美は有力候補地だもんな

南西諸島などは護衛艦基地から遠すぎてフルカバー困難
護衛艦カバー範囲内で安全で馬毛島拠点などを守るために周辺にSSMもSAMもほしいとなったら奄美島に置くしかないだろ

奄美にSSM200発、SAM200発と馬毛島あればそれはもう空母常駐と変わらん
2022/10/04(火) 19:00:59.00ID:MYehR+F5a
韓国軍の弾道ミサイルは弾頭重量がかなりある上にクラスター禁止条約に署名してないから自衛隊より遥かに広範囲を攻撃でき強力
高速滑空弾の炸薬量は幾つぐらいになるんだろう?
敵地を攻撃出来てもトマホーククラスだったら50発くらい撃たないといけないぞ
(米軍のシリア空軍基地の攻撃を参考にして)
2022/10/05(水) 17:46:28.77ID:Dsda0GfZ0
韓国弾道ミサイル一発発射して一発基地に命中したみたいですね
2022/10/05(水) 18:03:39.28ID:j8pxA8pR0
>>869
これか
韓国軍、演習中のミサイル発射失敗で謝罪 弾頭は爆発せず
https://jp.reuters.com/article/south-korea-missile-idJPKBN2R005K
>韓国軍は5日、米国との合同演習中のミサイル発射が失敗して住民を不安にさせたとして謝罪した。
>発射に失敗したミサイル「玄武2」は弾頭を搭載していたが爆発しなかったと明らかにした。
2022/10/05(水) 20:21:59.94ID:Y4m5IKOQM
笑い話ではあるけど、日本はそのアホな失敗をする事すら出来ないんだよな。

北朝鮮を見てても、アホな失敗をしてると嘲笑っているうちに、向こうは失敗からどんどんと
知見を重ねて行って、今では5000km程度の範囲で核投射能力を手に入れたと言って良い。
(アメリカ相手に関してはまだだけど、これも時間の問題だろうな)

韓国も対日憎悪で国民からの支持も篤いし、そろそろ笑い話にならない臨界点も近い。
今はまだギリギリ一歩手前だけどな。
2022/10/05(水) 20:26:09.44ID:4CrK2mTz0
こちらも滑空弾持つやろ
2022/10/05(水) 21:39:46.94ID:wgKDOU5Ld
対馬に侵攻すれば支持率もうなぎ登り、日本国内も抵抗する自衛隊を悪に仕立てて日本人に考えさせないように協力してくれるからね。
勝てる戦を今までしてこなかったのが不思議なくらいだな。

北朝鮮はSLBMを本格的な運用が目前で、核を搭載する事で日本に対する恫喝が出来るまで10年どころか5年もかからないだろうね。
核さえ持てばどんな不法も許されるのが地球のルールだと、大半の日本人が知らないのは可哀相だよ。
874名無し三等兵 (テテンテンテン MMff-2DMu [133.106.48.150])
垢版 |
2022/10/06(木) 00:01:35.94ID:hLudufjSM
12式能力向上型の翼は胴体上部、LRASMの翼は胴体下部にあるけれどこれは設計思想の違いとか何かしらの意味があってこうしているのかしら?
2022/10/06(木) 10:38:14.24ID:uCnSsIsxM
>>874
特許とか?
2022/10/06(木) 11:50:16.52ID:or0IExUPd
シースキミング重視
877名無し三等兵 (ワッチョイ 2358-j1A5 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/10/06(木) 18:42:41.21ID:v8KGCWmL0
【独自】“反撃対象”捕捉に向け4000億円 安保基本文書に盛り込む方針
10/6(木) FNN 抜粋

>政府関係者によると、「中期防衛力整備計画」に敵のミサイル基地などを割り出す、
>いわゆる「ターゲッティング」に向けた情報収集能力の強化として、5年間で、およそ4,000億円規模を盛り込む方針。

>敵基地などの画像データを地上に送信する技術の研究開発や、回線の増強などが含まれる見込み。
>政府関係者は「動く目標の捕捉にもつながり、反撃能力の核となる」としている。

JSF氏が敵弾道ミサイルTELはウクライナ戦争でもわかる通り無理です
って書かれてるけども
このFNN記事の報道もややこしい書き方してるけども これTELではないのでは?
敵艦船じゃないかな?
12式改改の1000km以上を運用する時に既存の能力で補足どーする?ってのは以前から指摘有った訳で

東シナ海・太平洋・南シナ海への敵艦船の「ターゲッティング」能力じゃないかな?
中国本土や北朝鮮のTELではないのでは?と予想
2022/10/06(木) 18:47:47.83ID:uqjZbHXn0
>>877
TELも狙うし艦船も狙うし敵基地も狙う、そういう事だろ
これでいうと監視アセットの事になるんかね
https://i.imgur.com/j22S1Kh.jpg
2022/10/06(木) 19:11:34.51ID:pzhPN6zH0
研究開発すると言ってるわけだから無理を可能に変えるんだろう
ただ、研究開発で4000億というのは数値が大きすぎるな?何か大量に調達するつもりか
2022/10/06(木) 19:17:29.66ID:uqjZbHXn0
>>879
小型衛星網とか滞空無人機群とか作ったらあっという間に無くなるかと
881名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-poG4 [163.49.212.161])
垢版 |
2022/10/06(木) 19:19:04.43ID:TNNyILN6M
9割は中抜きだしな
2022/10/06(木) 20:07:08.96ID:D4bZKnNcd
後の1割で何が買えるかな?
グロホが一機くらいは買える?
2022/10/07(金) 00:02:40.29ID:RB+2wPDi0
例の衛星コンステレーションか
現代版のレゲンダだな
どの程度のリアルタイム性があるだろうか
2022/10/07(金) 07:40:56.97ID:4R3uSlm/M
>>877
こりゃまたヤル気満々やな
885名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-poG4 [163.49.211.76])
垢版 |
2022/10/07(金) 08:24:14.01ID:mY/35bAQM
静止衛星から望遠鏡でスキャンしても
100km範囲で解像度1m級
2分に1回ペースは余裕の時代だからなぁ
2022/10/07(金) 19:15:35.04ID:J+SlSmpo0
>>883
前に出た話だと小型レーダー衛星だと精度が1mで36基で十分に一回だったな、72基だと五分に一回になるか
光学は滞空無人機群で探知になるんかねえ
2022/10/07(金) 19:43:01.35ID:aowakpiqd
赤外線センサーは開発済だし得意のイオンエンジンで低軌道の小型衛星の寿命を伸ばせる
2022/10/08(土) 01:05:41.50ID:AXVT+RSu0
防衛費、5年間で総額43~45兆円に 政府検討 22年度は5.4兆円
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6440976
政府は増額を検討している防衛費について、2023年度から5年間の総額を43兆~45兆円程度とする検討に入った。岸田文雄首相が掲げる防衛費の「相当な増額」を実現するため、22年度当初予算の防衛費5兆3687億円と比べ、各年度の防衛費を大幅に引き上げる考え。厳しい財政状況を踏まえ、海上保安庁の予算や研究開発費など防衛省以外の省庁の予算も「防衛費」として計上し、防衛費の増額と国民の負担抑制を両立させることも選択肢とする。

複数の政府・与党関係者が7日、明らかにした。23年度の防衛費は6兆~7兆円程度とし、その後も年に1兆円程度の上乗せを続け、27年度に10兆円超を目指す。5年間の防衛費の見積もりや主要装備の整備数量を示す「中期防衛力整備計画」(中期防)を年末までに改定する際、こうした金額を明記することを検討する。
2022/10/08(土) 06:57:54.76ID:n0k1Wx930
軍事力を高める為に防衛費を増やすって話なのに、目標額を達成する為に防衛省の管轄外の予算も含める意味が分からん
だったら法改正して準軍事組織にするなり、他省庁の予算に防衛省が口出し出来るようにしろって話だわ
2022/10/08(土) 09:46:11.95ID:HwPfxqv00
NATOがコーストガードや年金等の予算も含めての2%だからそうするだけだ
NATOが2%?じゃあ防衛省の予算のみで2%だ倍増だって方がおかしい
2022/10/08(土) 09:58:08.98ID:6VErfEj7d
人件費の割合増えるだけじゃん
2022/10/08(土) 10:00:53.81ID:HwPfxqv00
じゃあNATO基準(笑)やめたら?
893名無し三等兵 (ワッチョイ 3a68-uEK7 [219.98.102.234])
垢版 |
2022/10/08(土) 10:01:23.57ID:JmOIoxA30
>>889
その通り。現状の海保は国交相(公明)傘下
まずはそこを改正すべき。
2022/10/08(土) 10:38:20.24ID:DFpHv+qSa
>>890
防衛費増加の閣議決定の内容覚えてる?
現状の防衛費だと装備や弾薬が足りなく国を守れないから、そうするためには2%程度に増額必要だからと説明してたよね
なら他の所から合算してって可笑しくない?
国防が目的であって対外向けのパフォーマンスに使うべきじゃない
2022/10/08(土) 10:40:36.85ID:DFpHv+qSa
各省庁の研究開発費とも書いてあるけど文部科学省の科研費も含めるんじゃないよね?
2022/10/08(土) 11:30:37.65ID:+f0IRQFf0
>>889
まったくその通り
中共を叩きのめした上で我の損失をゼロにするにはどうすれば良いのか
まずそれが先にあって次に予算だ
2022/10/08(土) 12:32:26.34ID:B0P+BTom0
>>889
>>893
別にNATOのコーストガードだって軍事機関所属じゃない国の方が多いぞ
2022/10/08(土) 15:33:22.25ID:RNe1f/1P0
HIMARS常備はおもしろいな
これなら警備体制強化の言い訳もできるし、諸島の基地化も早くなる

中国の対台湾戦発動予想期間は2022から2026-2027にずれ込んだ
逆に2027選挙終了直後までにアクション起こせないと、軍事格差が埋められてアクションの機会が消える

そして2027年までに日米の戦力強化は間に合いそうになかった
だがいまの予算ぶりと計画とhimars常備とかは
「2022予算は5.4兆円だが、2023-2027予算は合計38兆円の平均7.6兆円規模」
「正式採用前に試験弾を先行量産して、前倒し配備」

22式誘導弾は試験弾を200-400納品できるのが24-25年、最初の実射試験は24-25年
26年中に奄美と本土に合計2連隊先行配備できるスケジュールだな
2022/10/09(日) 00:47:33.27ID:m0sy2Zqc0
>>890
財務省が予算を抑止したいだけ
有事で使う可能性があるからと空港や港湾の整備費用まで含めようとしていうるかなら
900名無し三等兵 (ワッチョイ 8fda-jb1H [114.188.57.175])
垢版 |
2022/10/09(日) 01:57:57.81ID:Bmg/7efL0
今更で申し訳ないけど  滑空弾の射程 
竹内氏は防衛省から縛りがあるのか相変わらず200〜300km
毎日は500km程度(以内から程度に変わった)ただこの500kmはブロック1なのか2なのか不明

で今回一番新しい数値が出てきた(って云うか出てた)
読売の2022/08/25 の記事
[ウクライナの教訓 侵略半年]<3>大量発射、迎撃できず
の中に於いて

>防衛省が反撃能力の保有を念頭に開発を進めているのが、陸自の「12式地対艦誘導弾」の改良型だ。
>射程を百数十キロ・メートルから約1000キロ・メートルに延伸し、対地攻撃も可能とする。1000発以上の保有を検討中だ。
>研究中の地対地ミサイル「高速滑空弾」も反撃能力としての活用が見込まれる。
>政府高官は「中国の中距離弾道ミサイルと同じくらいの数を保有したい」と話す。

>>>政府高官は「中国の中距離弾道ミサイルと同じくらいの数を保有したい」と話す。
これは滑空弾だわな ブロック1・2合わせての数なのかは分からんけども
中国の中距離弾道ミサイルの保有数もわからん

で本題の滑空弾射程なんだけども
図の滑空弾の射程が 400km以上 とある
また微妙な表記だけども 兎に角いままで出てきてない数値で最新はこの数値かな
901名無し三等兵 (ワッチョイ 8fda-jb1H [114.188.57.175])
垢版 |
2022/10/09(日) 02:48:26.49ID:Bmg/7efL0
>>900 調べたらすぐ出たわ  >中国の中距離弾道ミサイルの保有数もわからん

日経記事 2022 9
>中距離核ミサイルで戦力差、中国278基保有 米はゼロ
>防衛白書を読むF

TEL250基はキツイぞ 無理やろ
2022/10/09(日) 06:18:49.78ID:jASu2F2c0
>>900
これは高速滑空弾を中国の中距離弾道ミサイルへの対抗馬に使いたいって解釈すると
block2の射程もそのレベルを想定してるって事になるんかなあ
2022/10/09(日) 06:31:22.80ID:6C8bPNsaa
>>901
重装輪改に二発搭載とかするなら250基とかは予算さえ確保できるなら簡単ではないが無理ではないだろ
2022/10/09(日) 06:33:01.10ID:6C8bPNsaa
>>902
恐らくな、二段式にするのか左右に小型補助ロケット付ける形にするのか
ウェーブライダー弾頭にすることで射程伸ばすのもあるだろしな
2022/10/09(日) 06:37:57.85ID:6C8bPNsaa
>>900
アジャイル開発採用するようなので射程も変わってくのだろ、最初のは試験や部隊訓練用に使われるかもな
https://i.imgur.com/E34TpyU.jpg
2022/10/09(日) 07:20:43.74ID:Uu1Wa3PKa
>>903
MLRSを置き換えると思ってたけどウクライナ戦争で火砲より長いロケットが有効だと証明されたしどうするんだろ?
長射程のミサイルがあるから必要ないって訳にはいかないし、何処の国も両方持ってる
2022/10/09(日) 07:31:53.96ID:c630DowF0
キャタピラのMLRSじゃなくハイマースが活躍してるわけで装輪式のロケット弾が必要なんじゃね?
2022/10/09(日) 07:45:05.14ID:6C8bPNsaa
>>906
これでよかろ
https://i.imgur.com/RdAdSiv.jpg
2022/10/09(日) 09:06:25.77ID:Uu1Wa3PKa
>>908
レールガンって弾丸が細くなりがちで図にあるみたいに貫通には使えるけど十分な爆薬積めるのかな?
だから対地用は大型化するんだろうけどアメリカ失敗してるから難しい…
2022/10/09(日) 09:29:46.23ID:tcfxD61D0
MPMS改つくってるだろ
911名無し三等兵 (ワッチョイ 8fda-jb1H [114.188.57.175])
垢版 |
2022/10/09(日) 11:23:13.58ID:Bmg/7efL0
>>903
そのへん全く知らんのだけども 
ミサイル2発積もうが3発積もうが搭載車輌1両を1基って呼ぶののではないのか?

つまり 
ミサイルを1基ではなく ミサイル・搭載車輌を含めたシステムで1基と呼称するのではないの?
(システムと云うと司令車輌を含めたのがシステムと云うべきなのかも知れんけども
 パッケージ? 適当な語句が分からん)
912名無し三等兵 (ワッチョイ 8fda-jb1H [114.188.57.175])
垢版 |
2022/10/09(日) 11:33:59.14ID:Bmg/7efL0
>>911
MLRS HIMARSの呼称は 1輌・2輌って呼び方しか知らん 聞いた事無いからなー
MLRSは2基 HIMARSは1基とかって普通表現 呼称聞かないな
ミサイルは1発・2発 搭載とかって表現じゃないかな?(そのへん明確に区別した報道はまあ見た事無いな)

ミサイルは「発」で 搭載車輌は「輌」であり
搭載ミサイルと搭載車輌を組み合わせたパッケージを「基」とするんじゃないのかな?

12式とかでも6発搭載可能だけども
基本12式は1輌と数える ミサイルを6発搭載 12式、1両を6基って数えるん?専門的に
よー知らん
913名無し三等兵 (オイコラミネオ MM93-JY+0 [150.66.73.137])
垢版 |
2022/10/09(日) 12:16:27.01ID:YhEuUfKUM
日本のmlrsは退役しちゃうの?
ウクライナでの活躍を見るにもったいない気もするけれど
atacmも今なら買えるんじゃないのかな
2022/10/09(日) 12:37:15.59ID:iD5SzsBQ0
滑空弾作るしただの弾道ミサイルは正直今更感がある
2022/10/09(日) 12:43:09.15ID:wWrenNdva
輸入するとレジームで射程300km縛りだしな
2022/10/09(日) 15:04:24.85ID:iD5SzsBQ0
レールガンの開発も進んでるし
917名無し三等兵 (ワッチョイ 937c-pi4C [124.39.254.113])
垢版 |
2022/10/09(日) 15:33:48.57ID:WKskF4MA0
レールガンねぇ
その資金を他に回した方が
2022/10/09(日) 15:55:17.23ID:iD5SzsBQ0
半径200+kmの範囲の火力投射量を二桁上げられるかもしれん魅力には勝てん
アメリカは諦めて火砲の速度上げる方向に進んどるけどな
日本は成立性が見えてきてるんで止める必要はない
919名無し三等兵 (オイコラミネオ MM93-JY+0 [150.66.72.222])
垢版 |
2022/10/09(日) 16:00:26.69ID:4g5cI9e0M
レールガンの弾って炸薬は入っているの?
2022/10/09(日) 16:03:26.77ID:TLgI1+TB0
今防衛省が想定してるのは対空のみで炸薬の無い運動エネルギー弾
2022/10/09(日) 16:03:46.66ID:iD5SzsBQ0
運動エネルギーで爆殺する方向らしい
2022/10/09(日) 16:04:46.49ID:FnuNDFQf0
そこで16式のファミリー化ですよw
和製HIMARSの誕生です!!

ATACMSも欲しい気もするけど
考えて見れば射程300キロってどこから撃つんだ?
この狭い日本で。大陸や半島に撃つにしても
海ポチャだしなw
2022/10/09(日) 20:35:03.13ID:/VgHiSfT0
>>920
対艦も視野に入れてるって何万回言えば分かるの?
2022/10/10(月) 06:41:30.09ID:UJvBdr6e0
その手の奴は何億回言われても分からないよ
2022/10/10(月) 06:43:51.69ID:kBpo/av2d
国産スレで至る所で発生してるけど、やっぱ類は友を呼ぶのかね?
926名無し三等兵 (ワッチョイ 8fda-jb1H [114.188.57.175])
垢版 |
2022/10/11(火) 01:39:27.11ID:EoKEDhzn0
>>912 HIMARS 少なくともHIMARSにおいては1輌を1基と表すみたいだな
2022/10/11(火) 07:14:32.40ID:MG7nZ1WX0
>>912
自走榴弾砲は車両に載っていても両ではなく門の単位で表記する

ミサイルならランチャーなので基が正しい
2022/10/11(火) 11:45:32.66ID:7G8BUZMn0
>>923
ポンチ絵でも何発も撃ち込まないといけないような無理矢理そういう用途にも使えますってだけ
そもそも誘導用のセンサーの開発も無いし対地対艦は絵空事と思っておいた方がいい
2022/10/11(火) 12:03:55.04ID:ltdTkDMw0
専門家の構想や目標よりも自分の考えが正しい
確かに何億回言っても分からなそうな奴だわ
2022/10/11(火) 14:01:13.40ID:prV0jMwmd
少なくとも陸装研は(弾頭はともかく)対艦攻撃やミサイル迎撃の専門家ではないし、試作品まで作ったデュアルリコイル砲やCTA機関砲の顛末をみると、レールガンもまた絵空事である可能性が全く否定できないんだよな
https://i.imgur.com/YR3SHt9.jpg
https://i.imgur.com/9SmkIc2.jpg
2022/10/11(火) 19:02:48.45ID:ZNBng9tHa
>>930
防衛省の資料や防衛大臣が「ゲームチェンジャー」として特筆や発言してるのでそれらのように試験だけという事はないだろ
932名無し三等兵 (ワッチョイ 5a08-uEK7 [131.213.60.120])
垢版 |
2022/10/11(火) 19:23:20.19ID:ha2SbooJ0
>>928
必死で妄想並べられてもね。全部願望。
2022/10/12(水) 00:27:50.41ID:P+oIsjpT0
>>930
せっかくなのにもったいないよなあ
19HSPには軽量砲の技術流用されたらしいんで、それはうれしいけど
2022/10/12(水) 05:40:49.81ID:3CwTDJLT0
>>930
開発された技術の一部は機動戦闘車の新開発国産砲に適用されている
2022/10/12(水) 09:21:51.59ID:oeRxvji9d
研究の意味が分からない人がいるね。
2022/10/12(水) 10:23:07.62ID:rHpvFE+ba
>>934
デュアルリコイル砲は既に開発済みの機動戦闘車の砲の流用やで
2022/10/12(水) 12:11:46.95ID:3HX4wmXzd
>>935
事業評価見てレールガンが対艦に使えるとか言ってる連中ね
938名無し三等兵 (ブーイモ MM86-M13Z [163.49.213.72])
垢版 |
2022/10/12(水) 12:49:44.08ID:BxRYXmOSM
射程70km、155mm砲用精密誘導弾VULCANO


それに比べ艦砲は時代遅れ
2022/10/12(水) 12:55:50.31ID:jmrd/c+w0
VULCANOって元々は艦砲用の誘導砲弾なんだが
940名無し三等兵 (ワッチョイ 37e0-JY+0 [160.86.118.26])
垢版 |
2022/10/12(水) 12:58:55.90ID:wzF8bZi+0
陸自は誘導砲弾は導入しないんかな
2022/10/12(水) 13:05:52.30ID:P+oIsjpT0
>>936
ほんとだ、>>934はいきなりしれっと嘘ついてたな…
2022/10/12(水) 13:08:03.52ID:IkRXkB6xd
>>940
>陸自は誘導砲弾
あまり聞かないですよねぇ・・
2022/10/12(水) 13:21:52.56ID:l1XwObOMM
艦砲って5インチじゃなく陸軍の155mm榴弾砲を使うわけにはいかないんですかね?
砲身や砲弾を共用できればコストダウンできそうと思うんですが
2022/10/12(水) 14:02:27.81ID:um29QWPn0
>>941
いきなりしれっと騙されんなや
2022/10/12(水) 15:02:04.07ID:DHhsa5MJM
>>943
ドイツがおんなじこと考えて結局失敗してたな
2022/10/12(水) 15:51:17.61ID:jmrd/c+w0
ズムウォルトの155mm艦載砲AGSは1基100トンとクソ重いんだよな
947名無し三等兵 (ブーイモ MM86-M13Z [163.49.212.211])
垢版 |
2022/10/12(水) 16:08:51.81ID:SVPK944+M
もう甲板に99式そのまま載せちゃえよw
2022/10/12(水) 17:05:57.15ID:SWQd80P70
M777だと4tだね
誘導砲弾のエクスカリバーも撃てるしAGSよりは良さげな気がする
2022/10/12(水) 17:56:22.10ID:IkRXkB6xd
>>948
>M777だと4tだね
甲板で隊員が手で装填ですか・・
旋回砲塔(ステルスとは言わないが低RCS)・自動給弾は必要ですよ
あと水冷にして連続射撃の継続能力をアップ
2022/10/12(水) 19:27:58.48ID:JplrF02Ad
>>937
使えない使わない理由が無い
まあ、実物が出来るまで素人は黙って待つよろし
2022/10/12(水) 21:54:43.75ID:2iw82dze0
防衛装備庁 中央調達 公募等に関する公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_koubo.html
艦船調達官付誘導武器室
令和4年度誘導武器等の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第59号 4.10.12)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/04-kouji-059.pdf#page=7
番号:1 品目:ASM-3A(仮称)支援器材
952名無し三等兵 (ワッチョイ d758-jb1H [192.51.149.214])
垢版 |
2022/10/13(木) 01:32:49.78ID:Sb37q3pm0
日米 矢臼別 MLRS(HIMARS弾来なかったけど)の演習
動画あがってるけど
MLRS 撃った時 ガスなどが車内に入らない様に車内の気圧を下げるってやってるけども
気圧を下げるのか? 上げるもんだと思ってたけども
ドアとかを密閉する為に下げるって事なんか?
化学兵器とかの時は気圧内圧上げるんじゃなかった? 間違ってたらスマン
953名無し三等兵 (ワッチョイ 077c-M13Z [58.4.221.219])
垢版 |
2022/10/13(木) 02:35:55.81ID:vL7qtx9E0
>>943
発射速度とそれに伴う弾庫からの揚弾を考えると、装薬が別になる陸の155mmは使いにくいんじゃないかな。
2022/10/13(木) 19:45:54.34ID:aTI4XGA80
>>952
NBC対策は気圧を上げるで合ってるよ
そうでなきゃ入ってきちゃうじゃん
955名無し三等兵 (ワッチョイ d758-jb1H [192.51.149.214])
垢版 |
2022/10/13(木) 21:30:06.54ID:Sb37q3pm0
>>954 うん。やっぱりそーなんだよな
ミサイルを撃つときは逆に車内気圧を下げるんだな。初めて知った 
2022/10/14(金) 11:13:24.91ID:MnRPdJqx0
NHKの記事に風洞試験中と思われる12式能力向上型の鮮明な画像が出てたんだけど、やっぱり尾翼がないね

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/90377.html
957名無し三等兵 (ワッチョイ d758-jb1H [192.51.149.214])
垢版 |
2022/10/14(金) 22:55:04.00ID:VWnYcmhv0
ウクライナの見立て 何処まで正確かは知らんけども

イスカンデル(地対地) 保有数:900発  残弾:124発
カリブル(艦対地)    保有数:500発   残弾:272発
Kh-101 Kh-555(空対地) 保有数:444発  残弾:213発

露 想像より保有数少ない・・
まあ短距離弾道イスカンデルで900って他にも弾道ミサイルあるからこんなもんか?
2022/10/15(土) 00:08:45.65ID:STE9IW680
>>957
米軍がイラク戦争で使用したATACMSが約500発、ATACMS後継のPrSMの生産予定が2,422発(増やすことになるだろうけど)だから国防費がアメリカの10分の1以下のロシアにしては頑張って備蓄してた。

イラク戦争で発射したトマホークが約800発だったことを考えればロシアの巡航ミサイル発射数、保有数だって相当な数。


ロシア軍のターゲッティング能力が米軍に劣ってたとしても貴重なミサイルを民間施設に撃ちまくらなきゃウクライナ軍はもっと厳しいことになってたと思うんだけどね…
2022/10/15(土) 04:56:01.04ID:PAWkEOch0
>>958
ナチスのV-1と同じ轍を踏んでるな
2022/10/15(土) 07:18:44.36ID:FQKsgNBZ0
国力が圧倒的に劣るロシアがアメリカの後ろ盾を得たウクライナにぶっ込んだのが根本的なミスだわな
前回のクリミア侵攻と同様に瞬殺できるつもりだったんだろうけど逆に前回は成功したってのはクリミアではロシア系住民からの歓迎があったのかな?
2022/10/15(土) 09:57:03.76ID:Kyw9TKim0
クリミアは事前の準備がうまく行った、ウクライナ人の警戒の度合いも低かったしな
今回はなあ、あれだけやって反感稼いでるから警戒されまくってこうなった
ロシア首脳の、その辺の機微の理解度が低すぎたんだ
2022/10/15(土) 10:41:10.62ID:e6as0NjO0
オリジナルのプーチンはリンチで殺されたから仕方ない
2022/10/15(土) 15:01:13.97ID:ZKVxupNHa
そういえば哨戒機用対艦ミサイルって何のために作るのかな
f-2のと共用じゃダメなの?
2022/10/15(土) 15:26:40.29ID:bR6ZbybGa
>>963
F-2はASM-3載せる予定だったからなあ、その後スタンドオフミサイルの話出てきてF-2もP-1もどちら共に12式能力向上空発型使う事になりそうだが
哨戒機用対艦誘導弾はストップギャップ用として使われるんでないの、台湾有事とか近いと判断してるならばそれ以上に作るかもしれんけど
2022/10/17(月) 15:49:54.87ID:soG1oBTa0
>>957
集中攻撃1セットに100発の準備がいる。ラスト2セットしかないなら核もあるからもううちようがない
打てるとしたらドネツクとルビージュネくらいだろう。但しその効力は低い

ロシアのミサイル作戦思考のミスは、ミサイルの命中公算+ミサイルの破壊係数公算これを撃破ノルマ目標で割って必用段数を算定しないと行けない

ところがロシアのミサイル計画はあきらかに核砲弾ありきの1960年代の計算思考で、現在版の物量計算がなかったこと

そして3000発単位のミサイル(イスカンデル含む)と10000発のロケットの破壊力は想像よりも低かった
これを全弾市街や社会インフラに集約しても、ウクライナインフラの20%も壊せなかったろう
2022/10/17(月) 15:53:36.95ID:soG1oBTa0
いまのロシアではここから全弾核に切り替える核の標準化をやってもウクライナを壊しきれない

核使用可能なミサイルは短射程を除けば残弾1000発を切る。これは亜音速巡航ミサイルを含む
必中できそうな超音速極音速ミサイル弾数は少ない
物量上核砲弾は200発もヒット狙えない

核砲弾は報復、核武装、MD増強があるから隙間的に打ち込めるのは20-40発もない
その程度ではウクライナの1軍団の撃退無力化がやっと
但し榴弾とmlrs壊せないから支配域の拡大は見込めない

核を使ってもできることは限定的
2022/10/17(月) 16:02:34.65ID:soG1oBTa0
>>958
ロシアの保有数は標準的な数でアメリカ半分くらいで世界2位

問題はそのミサイルを
保有数÷迎撃込みのミサイル着弾数
着弾数÷破壊目標に対する命中公算で有効着弾数
目標数÷有効着弾数
これをまともに計算できてなかった。でこの計算式を使った場合、破壊可能な目標数ベースではアメリカ10対ロシア2がやっと
空爆込みの破壊力ならアメリカ40対ロシア2がやっと

アメリカの有効着弾させられる砲撃物量は巡航ミサイルで3000以上、戦闘機用のミサイルで1000-2000発で主に防空破壊用
JDAMや空爆砲弾2-4万発
これは総保有物量ではなく、2ヶ月くらいの作戦期間で投下できる総火力

だからロシアはアメリカに負ける
968名無し三等兵 (ワッチョイ bf60-apoB [39.111.251.25])
垢版 |
2022/10/18(火) 09:51:14.84ID:+IZL3Ywz0
>>957
こうして見ると日本のスーパー12式1000発って数字割と妥当だよね
高速滑空弾は何発になるか分からないけどそんなに大きく違わないだろうし
2022/10/18(火) 17:49:51.08ID:pm3bNN8kM
>>957
ロシアコピーの韓国の玄武ミサイルの方が多そう
970名無し三等兵 (ワッチョイ bf6d-slAm [207.65.161.159 [上級国民]])
垢版 |
2022/10/18(火) 19:47:12.45ID:KGtZGedZ0
全然足りない言われてる日本の現状の対艦ミサイル数百発も
ロシアが空艦とかそれぞれの発射型合わせて1000程度って言われたら
ロシア程広大でもないしアメリカの支援受けれるって考えたら優先順位低くなってたのもわかる気がする
971名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-WdpF [163.49.212.39])
垢版 |
2022/10/18(火) 19:55:09.52ID:mZWBSDCcM
日本だって火薬だけ別にして
ガワだけ10万発とか作り置きしてりゃいいんだよ
トヨタに頼めば安く作れるだろ
10万なんて車の月産程度でしかない
2022/10/18(火) 20:24:54.23ID:kiOlTcbJa
>>970
ハープーンなんてアメリカの次に調達数多いし対艦ミサイルも他国と比べて少ない訳でもない
2022/10/18(火) 20:27:36.40ID:G//ci2A30
平時は無闇に造っても新型が出て廃棄しなきゃならなくなるからこんなもんだろ
怪しくなってから増産すれば良い
2022/10/18(火) 20:28:12.29ID:dQ47EDa+0
>>970
>全然足りない言われてる日本の現状の対艦ミサイル数百発も
陸自は1000発では?(発射機定数+予備弾1斉射)
艦対艦だけが艦の発射機定数より保有が少ない噂があるだけ
空対艦は空自がF-2用で4発x100機x2回出撃、海自が哨戒機100機x4発x2回ぐらいはありそう。合計3000発説
2022/10/20(木) 18:51:16.35ID:iGC2oYjP0
防衛省のツイートで12式能力向上型のモックアップと思われるものが写っている画像が出たよ
結局、吸気口は下面ではなく背面につけるのか?

https://mobile.twitter.com/ModJapan_jp/status/1583023758704771072
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/20(木) 19:40:16.53ID:lDtIMwHRa
>>975
絶妙に邪魔なおっさん達
みんなしゃがめ
977名無し三等兵 (ワッチョイ bf60-apoB [39.111.251.25])
垢版 |
2022/10/20(木) 20:00:42.84ID:9Us5PXsO0
風洞実験(?)の模型と今回の模型、どっちが新旧か分からんから何とも言えんな
978名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-WN/a [60.151.67.235])
垢版 |
2022/10/20(木) 20:06:29.68ID:QyXEYWVh0
主翼どうなってんのこれ
LRASMみたいな展開構造かと思ってたけどそんな感じには見えない
979名無し三等兵 (スフッ Sdbf-KaZ2 [49.106.207.57])
垢版 |
2022/10/20(木) 20:28:57.33ID:xmftGTEWd
無印12式と何処が共通なん?
2022/10/20(木) 20:31:19.72ID:wRFv+oD80
>>976
おっさんマスキングなら狙い通りやろw
981名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-rMHp [192.51.149.214])
垢版 |
2022/10/20(木) 21:07:41.83ID:HbLHAIHC0
>>975 おっさん達の絶妙なイケて無さが日本的やな
正直外国のオッサン達はこういう時に様になるんだよな
982名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-rMHp [192.51.149.214])
垢版 |
2022/10/20(木) 23:30:42.70ID:HbLHAIHC0
意外やな

>公明 北側副代表 防衛装備品輸出で「手続き緩和も検討すべき」
>NHK 2022年10月20日 17時08分

>防衛力の抜本的な強化をめぐる与党協議で公明党のトップを務める北側副代表は記者会見で、防衛装備品の輸出について、
>国内の防衛産業を維持するため「防衛装備移転三原則」の範囲内で、手続きなどの緩和も検討すべきだという認識を示しました。

>この中で公明党の北側副代表は「防衛産業は防衛力の基盤となる産業であり、持続的に維持していかないと防衛力そのものの維持ができなくなるが、
>今撤退の動きも言われており、しっかり支援していかねばならない」と指摘しました。

>そのうえで、防衛装備品の輸出を一定の条件のもとで認める「防衛装備移転三原則」をめぐり「原則は維持しなければならないが、
>手続きなどを含めて原則の範囲内で緩和できるところは緩和を検討してもいい。
>政府側からもいろんな提案があると思うのでしっかり議論したい」と述べました。

>また政府の「国家安全保障戦略」の改定で、焦点となる中国の位置づけについて
>「台湾における武力紛争は何としても阻止していかなければならず、アメリカと連携をとりつつも、
> 中国との信頼醸成をどうつくっていくのかもしっかり議論しなければならない」
>と述べました。
983名無し三等兵 (ワッチョイ bf60-apoB [39.111.251.25])
垢版 |
2022/10/21(金) 00:16:52.76ID:SzRRd78Q0
空自の対艦ミサイルが30年前の93式のままじゃあまりにも古過ぎるから
無印12式系を採用すんのは全然構わないんだけど
F-3の模型と一緒に写ってるミサイルは何でブースター付いたままなんだろ
984名無し三等兵 (ワッチョイ f710-bvKx [122.222.75.103])
垢版 |
2022/10/21(金) 00:21:07.84ID:g19HA03Z0
F-3も26DMUだし新しく用意するの面倒だから有りもの引っ張ってきただけじゃないかな
ミサイルの方はあれ多分無印12式だと思うよ
2022/10/21(金) 00:40:24.76ID:ADkPoJFE0
>>983
93式はGPS搭載みたいな改良が行われているし、模型に関してはそもそも縮尺が明らかに異なるから単に「戦闘機の模型とSSMの模型を一緒に置いている」だけでは?
2022/10/21(金) 00:54:02.67ID:PUlAm0Iv0
>>982
統一の件もあるし、創価と関係の深い公明の切り捨てを警戒してるのかね
987名無し三等兵 (ワンミングク MM7f-Kmav [153.235.67.224])
垢版 |
2022/10/21(金) 05:51:38.12ID:9syRLxZrM
>>971
中距離弾道弾の作り置きしたほうがいい。
最初は通常弾頭で、あとで核乗せれるように。
988名無し三等兵 (ワンミングク MM7f-Kmav [153.234.111.110])
垢版 |
2022/10/21(金) 05:52:58.70ID:jtEWu1tjM
>>986
創価も統一と同じ問題抱えてるから、支那を独裁を支持してる創価は切り捨てするのが当然では。
2022/10/21(金) 06:15:37.45ID:FbKVmzbw0
>>976
まあこの通りだからw
https://tadaup.jp/loda/1021061438264235.jpg

(  ̄。 ̄)y━~~
2022/10/21(金) 08:26:11.05ID:EQ8jRH7+0
>>989
それはKHIが受注した島嶼防衛用新対艦誘導弾の初期ポンチ絵なのでMHIの12SSM能力向上型ではない
991名無し三等兵 (スッププ Sdbf-J7JL [49.105.77.111])
垢版 |
2022/10/21(金) 10:29:12.18ID:Y6X32Ozld
>>990
違うだろこれは概算要求した時のポンチ画だ。
2022/10/21(金) 11:43:24.69ID:XZcRiFcDd
インフレで輸入品の値段高騰しまくってるな
https://www.dsca.mil/press-media/major-arms-sales/japan-standard-missile-6-block-i-sm-6-blk-i-missiles
2022/10/21(金) 11:58:23.56ID:Kj4f6d19d
>>991
違くない。島嶼防衛用新対艦誘導弾の概算要求時の初期ポンチ絵だよ(年末の予算要求のときにはエアインテークが下向きのポンチ絵に変更となる)

何れにしてもMHI案件の12SSM能力向上型のポンチ絵ではない
2022/10/21(金) 12:13:14.92ID:Kj4f6d19d
>>991
そして12SSM能力向上型の概算要求時のポンチ絵はこっち
https://i.imgur.com/YlxPLg4.jpg
2022/10/21(金) 18:53:05.25ID:xTLX3pnV0
12式能力向上型は全長7メートル以上、直径50-60cmあるように見える。mk41に搭載できるぎりぎりのトマホーク規格だな
2022/10/21(金) 23:19:06.45ID:34Uy8I/60
一番右の小さいおっさんが150cmだとすると、弾体の全長はその3.5倍弱だな
要するに約5m
2022/10/22(土) 00:16:51.20ID:+pz85HiH0
見切れてる尾翼部分をいれると6mちょいくらいでは?
2022/10/22(土) 05:36:44.81ID:jILRZaJa0
全く別のミサイル説や無人戦闘機説も出てるな
2022/10/22(土) 06:16:02.67ID:M3MuzGhr0
>>996
160cmとすると尾翼を入れて6メートルか
2022/10/22(土) 07:05:21.97ID:rcCBktik0
おっさんの身長特定に走る中共やロシアを想像したらフイタ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 117日 11時間 10分 50秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況