探検
零戦〜烈風
1名無し三等兵
2024/10/12(土) 15:04:25.00ID:IzMuB7/g 攻撃機から機銃 発動機まで何でもOK
2名無し三等兵
2024/10/12(土) 15:05:34.51ID:IzMuB7/g 零戦の60発20ミリは搭乗員可哀そう
陸上基地ならわかるが艦上機は辛い
陸上基地ならわかるが艦上機は辛い
3名無し三等兵
2024/10/12(土) 15:09:57.40ID:IzMuB7/g もしソロモンニューギニアに進出しなければ歴史は変わる
真珠湾とフィリピンをやらなかったら?
同時に中国南部から撤退してシベリア 樺太に戦力置いたら?
ノモンハン事件をもう一度やったら?
北樺太に侵攻して極東海上封鎖 ソ連の艦船拿捕したら?
最小限の資源確保で南の資源確保したら?
真珠湾とフィリピンをやらなかったら?
同時に中国南部から撤退してシベリア 樺太に戦力置いたら?
ノモンハン事件をもう一度やったら?
北樺太に侵攻して極東海上封鎖 ソ連の艦船拿捕したら?
最小限の資源確保で南の資源確保したら?
4名無し三等兵
2024/10/12(土) 15:11:26.85ID:IzMuB7/g 零戦32型の評価は変わる
エンジンが後期型なら550キロは出る
2号20ミリにも換装
エンジンが後期型なら550キロは出る
2号20ミリにも換装
2024/10/12(土) 17:11:48.09ID:T7dpfXwl
零戦は後期型に行くにつれ、重量が増えて、制空戦闘機から鈍重な戦闘爆撃機へと様変わりし、特攻に使われるようになってしまい、大変残念。
武装強化、弾薬増加、防弾強化、ダイブ速度の強化……で、重量もさほど増えていない制空戦闘機としての最良零戦、バランスが取れているのは、零戦五二型乙(A6M5b)までで、それ以降は、パイロットの技量低下もあり、悲惨の一言。
かの松本零士先生は、紙面上で、もし戦闘機に乗るなら疾風しかないと仰っていたが、自分がもし零戦に乗るなら、零戦五二型乙(A6M5b)だな。これしかない。(´ω`)
https://i.imgur.com/yFBa5FO.jpeg
武装強化、弾薬増加、防弾強化、ダイブ速度の強化……で、重量もさほど増えていない制空戦闘機としての最良零戦、バランスが取れているのは、零戦五二型乙(A6M5b)までで、それ以降は、パイロットの技量低下もあり、悲惨の一言。
かの松本零士先生は、紙面上で、もし戦闘機に乗るなら疾風しかないと仰っていたが、自分がもし零戦に乗るなら、零戦五二型乙(A6M5b)だな。これしかない。(´ω`)
https://i.imgur.com/yFBa5FO.jpeg
2024/10/12(土) 17:16:07.98ID:T7dpfXwl
胴体下面に下斜め銃をズラリと搭載したガンシップ、銀河は何でプラモデル化されないんだろうか?
7名無し三等兵
2024/10/12(土) 18:39:35.56ID:IzMuB7/g 戦闘機は爆撃も必要
隼が爆弾積めるのはノモンハン事件の教訓
隼が爆弾積めるのはノモンハン事件の教訓
8名無し三等兵
2024/10/12(土) 18:41:58.49ID:IzMuB7/g 零戦は64型がいいが
昭和18年には62型が欲しい
昭和18年には62型が欲しい
10名無し三等兵
2024/10/13(日) 19:47:02.83ID:pAsJspUs アメリカの参戦を遅らせる
11名無し三等兵
2024/10/13(日) 19:50:13.15ID:pAsJspUs 零戦62型にアメリカのR1820の発動機とプロペラと電装系 オイル 燃料
排気管はF8Fみたいにする
これで590キロ
排気管はF8Fみたいにする
これで590キロ
12名無し三等兵
2024/10/13(日) 21:41:11.13ID:XWVQC40h14名無し三等兵
2024/10/14(月) 12:43:04.23ID:5k0MZsIW アメリカに先にやらせるのが肝
15名無し三等兵
2024/10/14(月) 15:13:40.40ID:XrAVS3Id 山本が夢想していたような邀撃ならともかく南方の資源が欲しくて始めた戦争なんだから妨害された時点で詰み
いきなり1944年末になるんだぞ
てか三菱艦戦のスレだからもう止める
いきなり1944年末になるんだぞ
てか三菱艦戦のスレだからもう止める
16名無し三等兵
2024/10/14(月) 15:58:10.04ID:CN5g5sU4 隼と零戦の統合
機銃の統合
雷電と鍾馗の統合
99艦爆と襲撃機の統合
紫電と疾風の統合
液冷発動機の量産禁止 試作扱い
あと?
機銃の統合
雷電と鍾馗の統合
99艦爆と襲撃機の統合
紫電と疾風の統合
液冷発動機の量産禁止 試作扱い
あと?
17名無し三等兵
2024/10/14(月) 16:01:50.87ID:CN5g5sU4 零戦に12.7 4門
爆弾250キロ
とか万能機だろ?
しかも戦前から採用だから
爆弾250キロ
とか万能機だろ?
しかも戦前から採用だから
18名無し三等兵
2024/10/14(月) 16:08:08.50ID:CN5g5sU4 陸軍は中国南部から撤退すればいいだけ
ソ連は下手に動けないな
ノモンハン事件の再来だ
極東を海上封鎖すれば
アメリカはイラン経由での輸送があるけど
潜水艦と巡洋艦と龍驤で通商破壊
足の長い扶桑 山城でもいい
ソ連は下手に動けないな
ノモンハン事件の再来だ
極東を海上封鎖すれば
アメリカはイラン経由での輸送があるけど
潜水艦と巡洋艦と龍驤で通商破壊
足の長い扶桑 山城でもいい
19名無し三等兵
2024/10/15(火) 07:21:37.97ID:gZz0SJhx20名無し三等兵
2024/10/15(火) 08:56:31.37ID:ImFqI5ze 中島16試艦上戦闘機 烈風 実在した空技廠の艦上戦闘機・試案をベースに早期実用化・工数削減を旨に開発 銀河と同じエンジンプロペラ構成で量産・実用性の向上を図る
21名無し三等兵
2024/10/15(火) 09:55:25.53ID:gZz0SJhx オモチャしか生み出せない空技廠の案に生産性を付加するとか拷問過ぎる
銀河も例の振動問題で低効率のプロペラを使ったことも知らなさそう
そもそも烈風が大柄なのは搭載量の大きさと旋回性や離陸距離の要求が無茶だったからであって海軍(用兵側)の譲歩がなければ合理化はあり得ない
ちなみに空技廠は17試に対する三菱の姿勢に同意していた
銀河も例の振動問題で低効率のプロペラを使ったことも知らなさそう
そもそも烈風が大柄なのは搭載量の大きさと旋回性や離陸距離の要求が無茶だったからであって海軍(用兵側)の譲歩がなければ合理化はあり得ない
ちなみに空技廠は17試に対する三菱の姿勢に同意していた
22名無し三等兵
2024/10/15(火) 10:58:57.87ID:I6EQvpu7 瑞雲がもっと早く実戦に出ていれば、初戦の二式水戦と一緒に暴れまくったに違いない。
23名無し三等兵
2024/10/16(水) 00:42:47.75ID:+IGL0ncx >>21
早期実用化量産化に価値があるんだよ 多少の性能差は問題じゃない
早期実用化量産化に価値があるんだよ 多少の性能差は問題じゃない
24名無し三等兵
2024/10/16(水) 07:05:06.48ID:nLpC03N3 >>23
どこの平行世界から紛れ込んだのか知らんが
時計を巻き戻すほど零戦の呪縛が強くなる
陸軍でさえ一旦は単座戦闘機は重戦志向と決めたのに結局キ84に繰り返し航続力の向上を求めた
発動機をハ43-11相当にグレードダウンすると多少速度の出るA7M1にしかならない
続く
どこの平行世界から紛れ込んだのか知らんが
時計を巻き戻すほど零戦の呪縛が強くなる
陸軍でさえ一旦は単座戦闘機は重戦志向と決めたのに結局キ84に繰り返し航続力の向上を求めた
発動機をハ43-11相当にグレードダウンすると多少速度の出るA7M1にしかならない
続く
25名無し三等兵
2024/10/16(水) 07:15:35.66ID:nLpC03N3 新型艦戦をF8F風にするためには
・新型機用カタパルトの実用化
・航空基地設営能力の飛躍的増大
・米豪連絡線遮断は端から考えない
・雷電の早期戦力化
とこのくらいのハードルをクリアする必要がある
・新型機用カタパルトの実用化
・航空基地設営能力の飛躍的増大
・米豪連絡線遮断は端から考えない
・雷電の早期戦力化
とこのくらいのハードルをクリアする必要がある
26名無し三等兵
2024/10/16(水) 09:16:48.55ID:+IGL0ncx 誰がF8F風にするって言ってるんだよ 空技廠案だと 翼幅12.2 全長10 主翼面積24.8平米 発動機15試ル号 速度345ノット 正規全備3100キロ 攻撃過荷重3250キロ さすがにこの重量では成立しないから重量が増えて主翼面積も増えて26〜28平米 史実の陣風や翼面荷重を150キロに設定した場合の誉烈風に近くなるだろう 速度などは凡庸になってもゼロ戦より強力で高高度用エンジンの搭載などで発展性も高い 速度はそこそこ良好な運動性強力な火力と長い航続力 ゼロ戦のスケールアップだね 高速は陸上戦闘機に任せればよい
27名無し三等兵
2024/10/16(水) 19:10:43.05ID:+x7HUBj9 ぽp
28名無し三等兵
2024/10/17(木) 09:40:53.98ID:OYA5jb0L 一クラス下の発動機装備した零戦64やキ100の諸元調べろよ
公称正規3トン余りで長い航続距離というのが妄想でしかないのにとりあえず目をつぶっても離艦距離が長大になることまで無視するのはあり得ない
お前自身が主張するように史上の17試同樣陸戦の平行開発を前提にするならなおさら必須だ
空技廠は海軍の組織だが艦隊(用兵者)とは別のお役所だということを踏まえないとお前みたいなトンチンカンなことになる
零戦に替えて雷電を主力機として大増産という計画が立てられたりするのはそういうことだ
公称正規3トン余りで長い航続距離というのが妄想でしかないのにとりあえず目をつぶっても離艦距離が長大になることまで無視するのはあり得ない
お前自身が主張するように史上の17試同樣陸戦の平行開発を前提にするならなおさら必須だ
空技廠は海軍の組織だが艦隊(用兵者)とは別のお役所だということを踏まえないとお前みたいなトンチンカンなことになる
零戦に替えて雷電を主力機として大増産という計画が立てられたりするのはそういうことだ
29名無し三等兵
2024/10/17(木) 16:40:17.86ID:k61Ofe5/ たとえ話として全備で3800キロ主翼面積27平米2000馬力として翼面荷重×馬力荷重を離陸性能の目安とすれば零戦の後期型とかより数字は小さくなるくらいだ 実際には艦上戦闘機の航続力要求は陸上機より小さい 一時期存在したA戦・B戦構想でも航続力は艦戦は中 A戦・B戦は大 局地戦は小といったところでなんで雷電主力案が実際に行われなかったかというと航続力が短すぎて実用的ではないからだ 太平洋ではオールラウンダー的な機体じゃないと使いにくいからその母体としてのネタなんだけどねえ
30名無し三等兵
2024/10/17(木) 21:39:48.59ID:npBNpm9W 量産で不具合が出ない事が肝
彗星 誉 飛燕は空技の少数生産だな
疾風の大量生産なら隼の翼の再設計の新型生産の方がいい
発動機は瑞星21型
2000馬力エンジンの振動問題はアメリカのF6Fの発動機解析が必須
彗星 誉 飛燕は空技の少数生産だな
疾風の大量生産なら隼の翼の再設計の新型生産の方がいい
発動機は瑞星21型
2000馬力エンジンの振動問題はアメリカのF6Fの発動機解析が必須
31名無し三等兵
2024/10/17(木) 21:41:30.29ID:npBNpm9W 南方作戦は陸軍案がベスト
だがアメリカとの開戦の恐れで中国南部から撤退は必須
だがアメリカとの開戦の恐れで中国南部から撤退は必須
32名無し三等兵
2024/10/17(木) 21:44:43.04ID:npBNpm9W アメリカ ソ連との開戦の前に
13ミリ×4の零戦と隼は必須
隼みたいに零戦も250キロ爆弾搭載可能にする
20ミリ×4の局地戦も必要
13ミリ×4の零戦と隼は必須
隼みたいに零戦も250キロ爆弾搭載可能にする
20ミリ×4の局地戦も必要
33名無し三等兵
2024/10/18(金) 07:24:47.95ID:96XKj0PW >>29
勝手に目安とか言ってチンポしごかれても困る
海軍要求の離陸距離80mに対してどうなるって?
しかも銀河のパワーユニット流用の設定なのに離昇2000馬力とか
採用前倒しなんだからブースト+250mmが限界で上手く回ってもハ45-11一速公称の1600馬力程度が精々
勝手に目安とか言ってチンポしごかれても困る
海軍要求の離陸距離80mに対してどうなるって?
しかも銀河のパワーユニット流用の設定なのに離昇2000馬力とか
採用前倒しなんだからブースト+250mmが限界で上手く回ってもハ45-11一速公称の1600馬力程度が精々
34名無し三等兵
2024/10/18(金) 07:35:03.93ID:96XKj0PW35名無し三等兵
2024/10/18(金) 11:43:29.02ID:txmBPbQk 実用上大した意味のない過大な巡航速度や発艦距離(最大発艦機数)の緩和が行われただろうね
36名無し三等兵
2024/10/18(金) 11:47:33.92ID:txmBPbQk 雷電は正式採用は遅いが生産開始は早い
37名無し三等兵
2024/10/18(金) 12:06:39.82ID:txmBPbQk 紫電が遅いのは中途半端な設計とガンポッド搭載によるもの
38名無し三等兵
2024/10/18(金) 12:56:58.17ID:txmBPbQk 銀河や疾風は予定に近い速度を出している 史実の誉烈風が遅いのは純粋に馬力がでていないから 初期のほうがきちんと馬力を出している
39名無し三等兵
2024/10/18(金) 18:41:51.64ID:vVIE4mDf 雷電に視界がどうだの文句言うのが悪い
火星13で試作のまま量産でOK
武装は20ミリ×4は必須
火星13で試作のまま量産でOK
武装は20ミリ×4は必須
40名無し三等兵
2024/10/18(金) 18:47:33.09ID:vVIE4mDf 誉はアメリカにヘッドを造って貰おう
プロペラもアメリカ製
クランクの振動対策変更をアメリカにしてして貰おう
電装系とガスケットもガスも
これで2200馬力可能だよ
プロペラもアメリカ製
クランクの振動対策変更をアメリカにしてして貰おう
電装系とガスケットもガスも
これで2200馬力可能だよ
41名無し三等兵
2024/10/18(金) 19:39:45.22ID:vVIE4mDf 戦前に13ミリを造れなかったなら
8mm 58mm弾で新設計すれば良かった
発射速度落とせば日本でも量産可能だろ
7.7より多少威力あるでしょ
8mm 58mm弾で新設計すれば良かった
発射速度落とせば日本でも量産可能だろ
7.7より多少威力あるでしょ
43名無し三等兵
2024/10/19(土) 10:21:03.73ID:mvab9KON 赤軍向けの輸送船を傍観していたのはげせない
44名無し三等兵
2024/10/19(土) 10:33:49.15ID:4RfFv6jy 知識はあっても知恵足らずw
45名無し三等兵
2024/10/19(土) 12:28:45.21ID:aIJHgsdH BUNが最近になって
雷電はハ42を搭載する拡張性を意識して設計された
みたいな事を書いてるけど
それが事実なら14試局戦の開発開始を1年遅らせて
15試局戦を誉前提で設計し零戦の後継機は
15試局戦の翼面拡大で対応すれば良かったのでは
雷電はハ42を搭載する拡張性を意識して設計された
みたいな事を書いてるけど
それが事実なら14試局戦の開発開始を1年遅らせて
15試局戦を誉前提で設計し零戦の後継機は
15試局戦の翼面拡大で対応すれば良かったのでは
46名無し三等兵
2024/10/19(土) 19:07:22.24ID:8Ka3iVVo 零戦と隼は瑞星でよか
47名無し三等兵
2024/10/20(日) 00:04:06.59ID:Kl80+uLx 誉同様の技術を使用した栄1400-1500馬力版を開発していれば
隼も零戦も驚異的な性能を発揮してF6FやP51を駆逐していたろうに
隼も零戦も驚異的な性能を発揮してF6FやP51を駆逐していたろうに
49名無し三等兵
2024/10/20(日) 07:46:05.90ID:aTzBBGH950名無し三等兵
2024/10/20(日) 07:59:21.29ID:aTzBBGH9 >>47
誉の『実績』あっても栄の水噴射は大失敗
世評と違って栄系のシリンダーと中島式キャブの組み合わせはは気難しくて12試でも苦労していた
低オクタン仕様ゆえか二速栄(相当)の運転制限が続いていたという陸軍は採用したけどな
零戦と隼の速度比較でこの件に言及してるのはほとんど見ない
誉の『実績』あっても栄の水噴射は大失敗
世評と違って栄系のシリンダーと中島式キャブの組み合わせはは気難しくて12試でも苦労していた
低オクタン仕様ゆえか二速栄(相当)の運転制限が続いていたという陸軍は採用したけどな
零戦と隼の速度比較でこの件に言及してるのはほとんど見ない
51名無し三等兵
2024/10/21(月) 15:50:11.44ID:B0dOmuoA そこで瑞星21型ですよ
52名無し三等兵
2024/10/21(月) 17:51:58.58ID:qGMyqOF9 瑞星はショートストロークで栄に対して1割くらい燃費が悪い 栄や瑞星発展ネタもいろいろ考えてみたけれど最終的に1500馬力以上程度だと手間のかかる割に他で代替できてしまう やるとしら金星の最大発展型がいいんじゃないかねえ 昭和14年に零戦のエンジンを燃費が悪い馬力が低いというので栄を指定された三菱が金星エンジンの抜本的発展に着手 水メタ噴射・前後分割カム・燃料噴射化して最終的に1700〜1800馬力を達成して主力エンジンの補完をするという
53名無し三等兵
2024/10/21(月) 18:54:43.82ID:7nQUhs9+ 朝鮮壺カルトの問題は
反日、反天皇の、朝鮮人のカルト
反天皇の教義や儀式がある
反日、日本国民対象に霊感商法被害
1987年から2021年までの被害件数は
3万4537件で被害総額は約1237億円に上る
こんな団体に何度も接触するのは
「知らなかった」ではなくて
(知らなかったはあまりにも軽率)
少なくとも安倍晋三は知らない訳ない
元々、自.民党議員達も思想的に近いからに他ならない
要するに
安倍晋三や
自.民党の議員達は
反日
反天皇
://i.imgur.com/AU1MlLA.jpg
://i.imgur.com/jHFrj9W.jpg
://i.imgur.com/4s0slBI.jpg
://i.imgur.com/mhYvZOA.jpeg
://video.twimg.com/ext_tw_video/1756441694810304512/pu/vid/avc1/960x720/yh6_wPoeZYgZoHJs.mp4
反日、反天皇って事は
要するに日本人の敵って事
敵だから、闇バイト強盗のように暴力こそ使わないが、日本人に成り済ましたり
嘘をついたり様々な方法で税金にたかる
反日、反天皇の、朝鮮人のカルト
反天皇の教義や儀式がある
反日、日本国民対象に霊感商法被害
1987年から2021年までの被害件数は
3万4537件で被害総額は約1237億円に上る
こんな団体に何度も接触するのは
「知らなかった」ではなくて
(知らなかったはあまりにも軽率)
少なくとも安倍晋三は知らない訳ない
元々、自.民党議員達も思想的に近いからに他ならない
要するに
安倍晋三や
自.民党の議員達は
反日
反天皇
://i.imgur.com/AU1MlLA.jpg
://i.imgur.com/jHFrj9W.jpg
://i.imgur.com/4s0slBI.jpg
://i.imgur.com/mhYvZOA.jpeg
://video.twimg.com/ext_tw_video/1756441694810304512/pu/vid/avc1/960x720/yh6_wPoeZYgZoHJs.mp4
反日、反天皇って事は
要するに日本人の敵って事
敵だから、闇バイト強盗のように暴力こそ使わないが、日本人に成り済ましたり
嘘をついたり様々な方法で税金にたかる
54名無し三等兵
2024/10/22(火) 01:22:50.84ID:LNMTL0YZ そもそもソロモン ニューギニアは侵攻しなくていいから金星の燃費は気にしない
55名無し三等兵
2024/10/22(火) 07:38:17.13ID:yyyeDdZB >>54
その金星は一号零戦当時に使えたものとは全く別の大戦末期にようやく実用化できた新世代発動機だぞ
最初に零戦に搭載が検討された中間的な40系はカタログスペック上開発中の水噴射栄に対して性能的なアドバンテージがない
その金星は一号零戦当時に使えたものとは全く別の大戦末期にようやく実用化できた新世代発動機だぞ
最初に零戦に搭載が検討された中間的な40系はカタログスペック上開発中の水噴射栄に対して性能的なアドバンテージがない
56名無し三等兵
2024/10/22(火) 08:14:05.44ID:iL7v7B6y 最大生産力を誇る中島の複列エンジンは栄系シリンダー以外壊滅的
次点の三菱は変な機構と燃焼室の悪さから、
回転数頭打ちで燃費も悪い
川崎や愛知も兎に角空冷やらせた方が良かったのでは
次点の三菱は変な機構と燃焼室の悪さから、
回転数頭打ちで燃費も悪い
川崎や愛知も兎に角空冷やらせた方が良かったのでは
57名無し三等兵
2024/10/22(火) 19:55:52.57ID:LNMTL0YZ 栄より瑞星の方が高高度性能がいい
58名無し三等兵
2024/10/22(火) 19:58:10.80ID:LNMTL0YZ 99艦爆22型の金星は素晴らしいのだが
翼が全て台無しにした
せめて陸軍の襲撃機の翼に付け替えたらならな
翼が全て台無しにした
せめて陸軍の襲撃機の翼に付け替えたらならな
59名無し三等兵
2024/10/23(水) 09:02:24.92ID:wIK+xhOV 99艦爆なんて大陸向けだよな
あの脚なら荒地でも耐える
37mm装備して陸軍にあげればいい
キ71を艦上機化して昭和18年には配備
燃料は胴体延長か翼下にタンク
13ミリ×4
あの脚なら荒地でも耐える
37mm装備して陸軍にあげればいい
キ71を艦上機化して昭和18年には配備
燃料は胴体延長か翼下にタンク
13ミリ×4
60名無し三等兵
2024/10/23(水) 15:17:39.41ID:6HjelkbR 遅すぎて被害出るだけ
ドイツもスツーカの損害でかすぎてソ連人からもスツーカは怖くなかったがフォッケウルフはヤバかったと
ソ連空軍戦闘機部隊からは脅威と思われてなかったフォッケウルフも地上軍からしたら地表高度近くで480キロ叩き出す恐ろしい戦闘爆撃機だった
日本軍も隼、疾風が戦闘爆撃機と化して時速300キロ台の攻撃機は損害がでかすぎて戦闘機に爆撃もやらせている
ドイツもスツーカの損害でかすぎてソ連人からもスツーカは怖くなかったがフォッケウルフはヤバかったと
ソ連空軍戦闘機部隊からは脅威と思われてなかったフォッケウルフも地上軍からしたら地表高度近くで480キロ叩き出す恐ろしい戦闘爆撃機だった
日本軍も隼、疾風が戦闘爆撃機と化して時速300キロ台の攻撃機は損害がでかすぎて戦闘機に爆撃もやらせている
61名無し三等兵
2024/10/24(木) 07:20:25.41ID:QQsfw7Vv62名無し三等兵
2024/10/24(木) 11:38:18.57ID:qzmT5Cca 【まとめ】安倍晋三政権(菅義偉、岸田文雄含む)とは何だったのか?
反日の朝鮮壺カルトが日本国内で
悪さする為だけの政権だったのではないか?反天皇の教義や儀式がある
1987年~2021年霊感商法被害件数
3万4537件で被害総額は約1237億円に上る
://i.imgur.com/AU1MlLA.jpg
://i.imgur.com/jHFrj9W.jpg
://i.imgur.com/4s0slBI.jpg
://i.imgur.com/mhYvZOA.jpeg
://video.twimg.com/ext_tw_video/1756441694810304512/pu/vid/avc1/960x720/yh6_wPoeZYgZoHJs.mp4
://i.imgur.com/KzVCh29.jpeg
://pbs.twimg.com/media/GaAEfX_boAAHNdD.jpg
福島原発津波対策せず
TPP公約違反(ウソ)
朝鮮壺カルト
国家公安委員長に壺(二之湯智等)
国会議長に壺(細田博之)
年金を株式市場に突っ込み博打
五輪談合不祥事
民泊法粗悪宿
水道民営化法
移民(技能実習生、ビザ緩和、難民等)
アベノミクス(ウソ)
モリカケ公文書改竄赤木ファイル
桜を見る会(秘書有罪)
裏金(安倍派)
アベノマスク(発注不透明)
検事長定年延長(司法を支配)
機能性表示食品紅麹死者
海外バラマキ60兆円(安倍だけ)!?
プーチンに3000億
仮病、等
反日の朝鮮壺カルトが日本国内で
悪さする為だけの政権だったのではないか?反天皇の教義や儀式がある
1987年~2021年霊感商法被害件数
3万4537件で被害総額は約1237億円に上る
://i.imgur.com/AU1MlLA.jpg
://i.imgur.com/jHFrj9W.jpg
://i.imgur.com/4s0slBI.jpg
://i.imgur.com/mhYvZOA.jpeg
://video.twimg.com/ext_tw_video/1756441694810304512/pu/vid/avc1/960x720/yh6_wPoeZYgZoHJs.mp4
://i.imgur.com/KzVCh29.jpeg
://pbs.twimg.com/media/GaAEfX_boAAHNdD.jpg
福島原発津波対策せず
TPP公約違反(ウソ)
朝鮮壺カルト
国家公安委員長に壺(二之湯智等)
国会議長に壺(細田博之)
年金を株式市場に突っ込み博打
五輪談合不祥事
民泊法粗悪宿
水道民営化法
移民(技能実習生、ビザ緩和、難民等)
アベノミクス(ウソ)
モリカケ公文書改竄赤木ファイル
桜を見る会(秘書有罪)
裏金(安倍派)
アベノマスク(発注不透明)
検事長定年延長(司法を支配)
機能性表示食品紅麹死者
海外バラマキ60兆円(安倍だけ)!?
プーチンに3000億
仮病、等
63名無し三等兵
2024/10/24(木) 12:27:53.11ID:PqBAEjjM 99艦爆11型の後継機は13試艦爆とし、
当面は金星54型零戦を爆戦として空技廠指導のもと愛知で開発する。
得られた技術的知見は栄零戦にもフィードバックする目的で大胆に改造。
翼型は一式陸攻の半層流翼に変更し高速時横転性能改善、
翼に20mm1号100発弾倉4門搭載可能とする。
後部胴体内タンク追加し航続距離1割減に止め、両翼の増槽大型化で補填。
機首7.7mmは廃止して機首を成形し、前下方視界を改善。
空戦性能では2号零戦に比して性能劣るが、
火力が高いので対爆撃機ではそこそこ有能。
爆弾を積んだ状態で比較し1号零戦爆戦より10ノットほど高速。
金星50型改が実戦化する昭和19年後半から戦闘機としても栄零戦の性能を越え、
フィリピン戦線後半に参加。(でも特攻に使われそう・・・)
当面は金星54型零戦を爆戦として空技廠指導のもと愛知で開発する。
得られた技術的知見は栄零戦にもフィードバックする目的で大胆に改造。
翼型は一式陸攻の半層流翼に変更し高速時横転性能改善、
翼に20mm1号100発弾倉4門搭載可能とする。
後部胴体内タンク追加し航続距離1割減に止め、両翼の増槽大型化で補填。
機首7.7mmは廃止して機首を成形し、前下方視界を改善。
空戦性能では2号零戦に比して性能劣るが、
火力が高いので対爆撃機ではそこそこ有能。
爆弾を積んだ状態で比較し1号零戦爆戦より10ノットほど高速。
金星50型改が実戦化する昭和19年後半から戦闘機としても栄零戦の性能を越え、
フィリピン戦線後半に参加。(でも特攻に使われそう・・・)
64名無し三等兵
2024/10/24(木) 12:30:34.65ID:PqBAEjjM あ、やっぱ1号零戦爆戦より5ノット優速が精一杯か
栄の不足と96陸攻生産終了に伴う余剰金星の活用法としては
充分成立するとは思うが
栄の不足と96陸攻生産終了に伴う余剰金星の活用法としては
充分成立するとは思うが
65名無し三等兵
2024/10/25(金) 07:19:09.59ID:A4r29btg 自重も搭載量も激増で改良どころか離陸だけで精一杯になるな
そういう非現実的なズリネタなら俺も得意だぞ
富嶽用のダブルBHの冷却研究で作られたダブルBAを正式化して離昇3500馬力二速3000馬力のモンスターを搭載した烈風改とか汁漏れる
衝撃降下90度の奴がいつの間にか後付け設定されてたな
ワスプメジャーに見劣りするけどこのくらいなら実現しそう
そういう非現実的なズリネタなら俺も得意だぞ
富嶽用のダブルBHの冷却研究で作られたダブルBAを正式化して離昇3500馬力二速3000馬力のモンスターを搭載した烈風改とか汁漏れる
衝撃降下90度の奴がいつの間にか後付け設定されてたな
ワスプメジャーに見劣りするけどこのくらいなら実現しそう
66名無し三等兵
2024/10/25(金) 07:46:37.50ID:H4X5w2q267名無し三等兵
2024/10/25(金) 10:00:34.12ID:EB82w73Q 武装強化
翼型変更と強化
燃料増加
これで50kgポッキリ?
主桁と翼型は一意的な関係あるんだけどどうやって層流翼化するつもりなのか
翼型変更と強化
燃料増加
これで50kgポッキリ?
主桁と翼型は一意的な関係あるんだけどどうやって層流翼化するつもりなのか
68名無し三等兵
2024/10/25(金) 12:16:10.76ID:H4X5w2q2 >>67
>武装強化
武装の重量そのものは64型の50kg増で済む。
どうしても気になるなら60発弾倉にしたら重量は同じで収まる、
100発弾倉は生産力に疑問がある上に
2個で3ノットの速度低下だから爆戦としては美味しくないし
>翼型変更と強化
翼は地上にいる時は主脚に支えられ、飛行中は揚力で上向きに引っ張られるので、
翼の武装重量そのものは意外と大きな問題にはならない。
(ロールレートは落ちる)
問題となるのは反動の方で、2号銃や2号5型への換装時に問題になってる。
1号銃4門なんて、1号銃の倍以上の砲口エネルギーを持つ2号銃に加えて
3式13mmを載せる64型と同等レベルの強度の翼でかなりの余裕が見込めるよ。
>燃料増加
ぶっちゃけ64型の水メタタンクを燃料タンクにするだけだから
64型と変わらん。
>主桁と翼型は一意的な関係あるんだけどどうやって層流翼化するつもりなのか
そこは大手術で愛知だけでは難しいので空技廠の力を借りる。
>武装強化
武装の重量そのものは64型の50kg増で済む。
どうしても気になるなら60発弾倉にしたら重量は同じで収まる、
100発弾倉は生産力に疑問がある上に
2個で3ノットの速度低下だから爆戦としては美味しくないし
>翼型変更と強化
翼は地上にいる時は主脚に支えられ、飛行中は揚力で上向きに引っ張られるので、
翼の武装重量そのものは意外と大きな問題にはならない。
(ロールレートは落ちる)
問題となるのは反動の方で、2号銃や2号5型への換装時に問題になってる。
1号銃4門なんて、1号銃の倍以上の砲口エネルギーを持つ2号銃に加えて
3式13mmを載せる64型と同等レベルの強度の翼でかなりの余裕が見込めるよ。
>燃料増加
ぶっちゃけ64型の水メタタンクを燃料タンクにするだけだから
64型と変わらん。
>主桁と翼型は一意的な関係あるんだけどどうやって層流翼化するつもりなのか
そこは大手術で愛知だけでは難しいので空技廠の力を借りる。
69名無し三等兵
2024/10/26(土) 07:38:19.92ID:4icc7Gza70名無し三等兵
2024/10/26(土) 08:03:43.85ID:jK1vWS1R >>69
金星54型零戦なら、栄零戦の1割減程度で済み
素の状態でも99艦爆22型より飛べるよ。
だからこのままでも爆戦としてなら採用余地はある。
(机上の計算だと)両翼の増槽を30Lづつ増やせば巡航なら栄零戦と同程度には飛べるから
ソロモン方面への爆撃行もこなせる。
金星54型零戦なら、栄零戦の1割減程度で済み
素の状態でも99艦爆22型より飛べるよ。
だからこのままでも爆戦としてなら採用余地はある。
(机上の計算だと)両翼の増槽を30Lづつ増やせば巡航なら栄零戦と同程度には飛べるから
ソロモン方面への爆撃行もこなせる。
71名無し三等兵
2024/10/26(土) 08:13:40.93ID:jK1vWS1R エンジンの燃料消費量増加による航続距離低下に対して
胴体内燃料タンク追加で対処しようとしても、
そのぶん水メタタンクに取られてしまうのが零戦64型の極端な航続力低下の原因
金星54型だと胴体内タンクが丸々燃料タンクとして使えるので
零戦64型のような極端な航続距離低下は起きない
胴体内燃料タンク追加で対処しようとしても、
そのぶん水メタタンクに取られてしまうのが零戦64型の極端な航続力低下の原因
金星54型だと胴体内タンクが丸々燃料タンクとして使えるので
零戦64型のような極端な航続距離低下は起きない
72名無し三等兵
2024/10/26(土) 13:53:30.43ID:c+n5tChA 零戦が最初から爆弾搭載仕様で設計すればよかった
隼みたいに
隼みたいに
73名無し三等兵
2024/10/26(土) 13:56:37.03ID:c+n5tChA 隼はホ5か12.7搭載の翼設計変更すればよかった
不具合彗星 飛燕 疾風の生産減らしてこれに回す
彗星と飛燕と疾風は極めて少数生産でいい
誉なんて1600馬力しか出てなかっただろ
不具合彗星 飛燕 疾風の生産減らしてこれに回す
彗星と飛燕と疾風は極めて少数生産でいい
誉なんて1600馬力しか出てなかっただろ
74名無し三等兵
2024/10/26(土) 13:57:28.47ID:c+n5tChA 栄 金星 瑞星 火星
量産で劣化不具合ない発動機
量産で劣化不具合ない発動機
75名無し三等兵
2024/10/26(土) 14:21:05.23ID:c+n5tChA 彗星は翼に13ミリ×4搭載
機首武装は廃止
機首武装は廃止
76名無し三等兵
2024/10/27(日) 07:58:40.68ID:0UxwJXDG 排気量の増大や巡航速度の増加などで燃料消費率が大きくなってるのは確実
排気量比較だけで金星は栄に対して16%増しだから
>栄零戦の1割減程度
などと気軽に言えないし栄は排気量を回転で補ってるから話が複雑
2速金星の各条件での燃費を一次資料から引いたのなら栄と比較して見せてくれ
妄想はもう要らない
それと米軍よろしくフェリー増槽で進出距離を伸ばしても空戦して帰る燃料ないぞ
排気量比較だけで金星は栄に対して16%増しだから
>栄零戦の1割減程度
などと気軽に言えないし栄は排気量を回転で補ってるから話が複雑
2速金星の各条件での燃費を一次資料から引いたのなら栄と比較して見せてくれ
妄想はもう要らない
それと米軍よろしくフェリー増槽で進出距離を伸ばしても空戦して帰る燃料ないぞ
77名無し三等兵
2024/10/27(日) 08:36:26.21ID:S8B22j4G >>76
海軍の資料で金星50型改への換装で航続距離2割減と言う文言がある。
そこから水メタタンクを燃料タンクに改造すれば、
容量からざっくり1割減に抑えられると言う計算になる。
ソースは某氏のサイト、自分で調べてね。
ちなみに燃料+水メタのタンク容量だと
64型は後部胴体タンクの追加により、52型よりだいぶ多い
あとこの金星零戦は99艦爆22型の代機なので
長駆進出しての「空戦」は前提としていない
海軍の資料で金星50型改への換装で航続距離2割減と言う文言がある。
そこから水メタタンクを燃料タンクに改造すれば、
容量からざっくり1割減に抑えられると言う計算になる。
ソースは某氏のサイト、自分で調べてね。
ちなみに燃料+水メタのタンク容量だと
64型は後部胴体タンクの追加により、52型よりだいぶ多い
あとこの金星零戦は99艦爆22型の代機なので
長駆進出しての「空戦」は前提としていない
78名無し三等兵
2024/10/27(日) 17:51:10.11ID:dZciCL7N アメリカと戦争になっても日本近海で艦隊決戦すればいい
資源確保の南進は最小限の進出
資源確保の南進は最小限の進出
79名無し三等兵
2024/10/27(日) 17:53:31.32ID:dZciCL7N 99艦爆22型は翼をキ71か明星
引き込み脚
ダイブブレーキ撤去
13ミリ×4
480キロ
引き込み脚
ダイブブレーキ撤去
13ミリ×4
480キロ
80名無し三等兵
2024/10/27(日) 17:58:41.09ID:dZciCL7N 中国 ベトナムから撤退
フィリピン無視して南進
北樺太侵攻
第二次ノモンハン事件を起こす
極東海上封鎖
ソ連の港制圧 艦船全て拿捕
赤軍に軍事物資を送っている事を世界に発信
ついでに船ごと頂く
アラスカ経由のエアコブラが欲しいな
経由地飛行場を制圧しないといけない
イラン経由の輸送船は潜水艦で撃沈
フィリピン無視して南進
北樺太侵攻
第二次ノモンハン事件を起こす
極東海上封鎖
ソ連の港制圧 艦船全て拿捕
赤軍に軍事物資を送っている事を世界に発信
ついでに船ごと頂く
アラスカ経由のエアコブラが欲しいな
経由地飛行場を制圧しないといけない
イラン経由の輸送船は潜水艦で撃沈
81名無し三等兵
2024/10/29(火) 05:47:01.53ID:xYNfbCQ6 零戦 99艦爆 97艦攻
すべて軽武装
赤軍 アメリカは重武装でそこから負けてた
すべて軽武装
赤軍 アメリカは重武装でそこから負けてた
82名無し三等兵
2024/10/29(火) 09:48:41.66ID:USGp/BmQ83名無し三等兵
2024/10/30(水) 09:21:44.44ID:Nja2/yoC 隼は瑞星でいい
U型で金星にして翼の再設計
12.7×4と20ミリ×4の二種を製造
20ミリは局地戦用
U型で金星にして翼の再設計
12.7×4と20ミリ×4の二種を製造
20ミリは局地戦用
84名無し三等兵
2024/10/30(水) 09:23:25.98ID:Nja2/yoC 彗星は12.7×4にして爆弾倉は廃止してスマートにする
内地で少数運用
内地で少数運用
85名無し三等兵
2024/10/30(水) 09:24:33.11ID:Nja2/yoC 鍾馗は火星にして20ミリ×4
86名無し三等兵
2024/10/30(水) 09:25:32.28ID:Nja2/yoC 雷電は延長軸廃止して胴体延長
87名無し三等兵
2024/10/30(水) 09:27:37.66ID:Nja2/yoC 海軍は零戦62型
陸軍は隼
を安定生産する
不具合が少なく戦時には丁度いい
陸軍は隼
を安定生産する
不具合が少なく戦時には丁度いい
88名無し三等兵
2024/11/01(金) 08:14:17.86ID:xofYWbI9 ドイツがDB601を売ってくれない アメリカがDC-4を売ってくれない 国産開発
89名無し三等兵
2024/11/02(土) 06:12:38.57ID:pflnTtvL 疾風がカタログ通り出てないのは問題だ
金星疾風に切り替えが必須
誉発動機は工場を限定するしかない
金星疾風に切り替えが必須
誉発動機は工場を限定するしかない
90名無し三等兵
2024/11/02(土) 12:15:23.86ID:+Xtu2vvW ゴジラ-1.0の実況スレで震電は方向舵を踏みっぱなしでないとまっすぐ飛ばない欠陥機的書き込みがあったが低速で機首上げでしか飛行していないので方向舵踏みっぱなしになるのは当然どんな単発プロペラ機でもそうなる こうして間違いが再生産されてゆくのかと思うとねえ
91名無し三等兵
2024/11/02(土) 12:31:18.69ID:+Xtu2vvW 突っ込み回避用に二重反転ペラなら別
92名無し三等兵
2024/11/02(土) 15:19:43.64ID:RXsvGqXl 烈風より必要だったのは、
零戦でF6FやP51と互角に戦える戦術
を考えることだったんじゃないですかね?
陸軍は明野でそういう研究してたけど、
海軍はやってたの?
零戦でF6FやP51と互角に戦える戦術
を考えることだったんじゃないですかね?
陸軍は明野でそういう研究してたけど、
海軍はやってたの?
93名無し三等兵
2024/11/02(土) 17:14:03.91ID:nP0GJtz1 >>92
海軍は機上無線機が絶望的にダメだったから、連携が難しく編隊戦が苦手だったので、どうやっても上手く行かない件。
海軍は機上無線機が絶望的にダメだったから、連携が難しく編隊戦が苦手だったので、どうやっても上手く行かない件。
94名無し三等兵
2024/11/03(日) 00:13:52.17ID:OZKKpDLU 烈風はR2800が必須
爆弾搭載能力とそれに伴う機体の強化
爆弾搭載能力とそれに伴う機体の強化
95名無し三等兵
2024/11/03(日) 00:19:06.34ID:OZKKpDLU 零戦 隼 R1830
鍾馗 R2800
雷電 R2800
紫電 R2800
三式戦 彗星 マリーン
99艦爆 襲撃機 R2600
97艦攻 R2600
天山 R2800
疾風 流星 アメリカ製の誉
機銃はドイツ製とM2
鍾馗 R2800
雷電 R2800
紫電 R2800
三式戦 彗星 マリーン
99艦爆 襲撃機 R2600
97艦攻 R2600
天山 R2800
疾風 流星 アメリカ製の誉
機銃はドイツ製とM2
96名無し三等兵
2024/11/03(日) 07:29:18.31ID:6ZtOWaDK そこで小型機でも搭載しやすい中直径火星ですよ ストロークを減らして高回転化するか前後分割カムでシリンダー間隔を詰めて小直径かあるいはその両方
97名無し三等兵
2024/11/03(日) 14:41:10.35ID:OZKKpDLU 火星11
98名無し三等兵
2024/11/03(日) 14:46:09.31ID:OZKKpDLU P47
P38
これはアメリカだから造れた
P38
これはアメリカだから造れた
99名無し三等兵
2024/11/06(水) 20:33:18.64ID:0H99gqt/ 結局結論は誉零戦をやるべきだったになる これはおそらく戦中・戦後から指摘され軍オタ初心者が一度は考え古参オタから否定され来たけれど現実的に考えて最善の策になる 誉量産化が始まる昭和17年末から高速戦闘機を投入して紫電は開発中止 銀河は火星にして縮小した栄の生産力を誉に集中すればよい 陣風・烈風・閃電・雷電は開発継続だが結局実用化が遅れて誉零戦で乗り切るなんて形になりそう
100名無し三等兵
2024/11/07(木) 18:51:07.06ID:Z5dr+nw+ 三式戦の翼を戻したのはいくない
20ミリが入らない
20ミリが入らない
101名無し三等兵
2024/11/07(木) 19:00:30.05ID:Z5dr+nw+ 空母にはゼロ戦21型がいいと思うがな
改良して13ミリ×4で小型空母にも運用可能で空母戦の低空での格闘戦が多いから最適
生産は続けてもよかったな
ついでに250キロ爆弾も搭載可能に改良
FM2みたいな運用
彗星は1・2航戦だけの機数があればいいだけ ついでに13ミリ×4に改良
最終的には南山に統一
改良して13ミリ×4で小型空母にも運用可能で空母戦の低空での格闘戦が多いから最適
生産は続けてもよかったな
ついでに250キロ爆弾も搭載可能に改良
FM2みたいな運用
彗星は1・2航戦だけの機数があればいいだけ ついでに13ミリ×4に改良
最終的には南山に統一
102名無し三等兵
2024/11/08(金) 10:11:03.74ID:DeQqAIuq 7.7mmなんて効果無いの序盤でわかってるのに隼みたいに12.7mmに換装できなかったのか
隼のホ103は中々の威力で零戦も採用してたら撃墜数もっと増えてたんではないか
隼のホ103は中々の威力で零戦も採用してたら撃墜数もっと増えてたんではないか
103名無し三等兵
2024/11/08(金) 16:56:20.83ID:BJlglmz+104名無し三等兵
2024/11/08(金) 17:12:16.71ID:GzEDZYh0 当たらないすぐ弾が無くなる20ミリなんて早期に撃ち尽くして
堅牢な米軍機相手に実質的に7.7ミリ2丁で戦ってた訳でしょ
しかもこっちはシャワーのように撃ってくる敵弾が当たればすぐ壊れる
最悪な無理ゲーっすね(´・ω・`)
堅牢な米軍機相手に実質的に7.7ミリ2丁で戦ってた訳でしょ
しかもこっちはシャワーのように撃ってくる敵弾が当たればすぐ壊れる
最悪な無理ゲーっすね(´・ω・`)
105名無し三等兵
2024/11/08(金) 18:50:41.79ID:x8zpsqP5 M2のライセンス生産が必須
106名無し三等兵
2024/11/08(金) 18:53:29.99ID:x8zpsqP5 零戦21型は7.7×6の方がよかった
20ミリ×4の甲型も開発 52型の翼
戦前に両方あればな
20ミリ×4の甲型も開発 52型の翼
戦前に両方あればな
107名無し三等兵
2024/11/08(金) 18:55:17.36ID:x8zpsqP5 彗星は20ミリ2号×4なら戦闘機にもなるぞ
108名無し三等兵
2024/11/08(金) 23:34:24.68ID:6giN3hsu ホ103は試作銃同然の状態で実戦投入したから
トラブル続きで生産も遅延したため
三式戦がホ103を4門搭載できるようになった時には
零戦の主生産型は52型で2号銃搭載になってる
更に三式戦がホ5を搭載するのは、零戦が3式13mmを搭載する2ヶ月前
トラブル続きで生産も遅延したため
三式戦がホ103を4門搭載できるようになった時には
零戦の主生産型は52型で2号銃搭載になってる
更に三式戦がホ5を搭載するのは、零戦が3式13mmを搭載する2ヶ月前
109名無し三等兵
2024/11/10(日) 03:03:46.04ID:tcwBwI+F せめて7.92を発射速度落として8.0で国産化
110名無し三等兵
2024/11/10(日) 04:44:22.84ID:d8H87z2e >>104
20mm弾は高価過ぎて訓練でもほとんど試射出来てないからどんな弾道かさえ知らないで実戦に出てた搭乗員もいたくらいだ
それほど貴重な弾だから余程バカでもない限り序盤すぐに打ち尽くすなんてありえない
20mm弾は高価過ぎて訓練でもほとんど試射出来てないからどんな弾道かさえ知らないで実戦に出てた搭乗員もいたくらいだ
それほど貴重な弾だから余程バカでもない限り序盤すぐに打ち尽くすなんてありえない
111名無し三等兵
2024/11/10(日) 07:45:42.42ID:tcwBwI+F 飛燕U型の翼を大きくしたのは失敗
少し小さくして20ミリ搭載
少し小さくして20ミリ搭載
112名無し三等兵
2024/11/10(日) 09:50:21.69ID:iXtDzc0j 日本の航空機関銃/砲の歴史には
それぞれ避けがたい事情と判断が働いていて
簡単にifを想定する事は出来ない
陸海軍の航空機関砲は統一すべきだったと言う人は多いが
もし戦前に統一化が進んでいたら
開戦時に日本軍の持ってた20mm機関砲はホ1で、
ホ103も数が揃わず悲惨なことになってた
それぞれ避けがたい事情と判断が働いていて
簡単にifを想定する事は出来ない
陸海軍の航空機関砲は統一すべきだったと言う人は多いが
もし戦前に統一化が進んでいたら
開戦時に日本軍の持ってた20mm機関砲はホ1で、
ホ103も数が揃わず悲惨なことになってた
113名無し三等兵
2024/11/10(日) 12:36:14.73ID:huMQA2dJ114名無し三等兵
2024/11/10(日) 14:23:41.75ID:HRxENg/1 >>110
1号銃は60発だから、引きがね引きっぱなしだと3~5秒半ぐらいで全弾打ち尽くす。2号銃は6~8秒ではなかったっけ?
1号銃は60発だから、引きがね引きっぱなしだと3~5秒半ぐらいで全弾打ち尽くす。2号銃は6~8秒ではなかったっけ?
115名無し三等兵
2024/11/10(日) 15:05:24.96ID:ej1IbtP8 逆、絶対当たる距離でしか使わない
だから、B-29に初めて遭遇した搭乗員はあまりもの巨大さで適性距離を誤って外しまくった人がいるって話
B-29に対しては照準器からはみ出す距離まで近づいて撃たなければならなかった
だから、B-29に初めて遭遇した搭乗員はあまりもの巨大さで適性距離を誤って外しまくった人がいるって話
B-29に対しては照準器からはみ出す距離まで近づいて撃たなければならなかった
116名無し三等兵
2024/11/10(日) 18:30:17.34ID:iXtDzc0j117名無し三等兵
2024/11/11(月) 02:08:41.25ID:S6VMeKij そういやさ
陸軍の隼関係の話で12.7ミリ食らったのを(威力が強かったので)
20ミリ食らったと勘違いした米軍が、20ミリが命中したと報告した、
ってーのがあるけど、何が何発当たったってカウントして記録してるもんなの?
旧海軍の戦記で敵弾何発受けたかって数えるシーンはあったけど公式にやってたのかっていう
陸軍の隼関係の話で12.7ミリ食らったのを(威力が強かったので)
20ミリ食らったと勘違いした米軍が、20ミリが命中したと報告した、
ってーのがあるけど、何が何発当たったってカウントして記録してるもんなの?
旧海軍の戦記で敵弾何発受けたかって数えるシーンはあったけど公式にやってたのかっていう
118名無し三等兵
2024/11/11(月) 20:19:07.14ID:MJ3tM94S 彗星よりも
飛燕の攻撃機化のほうがいい
魚雷も搭載可能
飛燕U型は最適
99艦爆の脚は艦上機にはちと厳しい しかも翼はでかい 7.7豆鉄砲
引き込み脚 翼を小さく にすれば11型でもプラス40キロ位ではないか?ダイブブレーキなしでプラス60キロ?
飛燕の攻撃機化のほうがいい
魚雷も搭載可能
飛燕U型は最適
99艦爆の脚は艦上機にはちと厳しい しかも翼はでかい 7.7豆鉄砲
引き込み脚 翼を小さく にすれば11型でもプラス40キロ位ではないか?ダイブブレーキなしでプラス60キロ?
119名無し三等兵
2024/11/11(月) 20:28:13.18ID:MJ3tM94S 零戦21型 7.7×6
99艦爆 7.7×4
97艦攻 20ミリ×2
これがせめて開戦時にあればな
7.92の国産化は無理なのか? 発射速度を落とせば何とか?
99艦爆 7.7×4
97艦攻 20ミリ×2
これがせめて開戦時にあればな
7.92の国産化は無理なのか? 発射速度を落とせば何とか?
120名無し三等兵
2024/11/13(水) 12:33:52.84ID:VHj+hRIt ホ103というよりマ弾の効果が凄かったんじゃないのかと
支給がいつから始まったのかは知らないけど梅本氏もマ弾の効果もあったかもしれないと言ってて1943年後半当たりからビルマ中国共通してでP-51が隼の攻撃食らうとあっさり撃墜されそれまで全然落とせなかったB-24も撃墜できるようになった
戦い方変えてヘッドオン多用した効果もあったとは言うが威力ない12.7mmだったらたとえ機首狙いでも落ちないと思うんだよねB-24ともなると
支給がいつから始まったのかは知らないけど梅本氏もマ弾の効果もあったかもしれないと言ってて1943年後半当たりからビルマ中国共通してでP-51が隼の攻撃食らうとあっさり撃墜されそれまで全然落とせなかったB-24も撃墜できるようになった
戦い方変えてヘッドオン多用した効果もあったとは言うが威力ない12.7mmだったらたとえ機首狙いでも落ちないと思うんだよねB-24ともなると
121名無し三等兵
2024/11/13(水) 20:51:14.74ID:3zAKlM4I イギリスはさっさと棄てた無撃針信管、
着発になるので破孔が大きいだけでクリティカルな打撃を与えにくい訳だけど
こと亀裂が走りやすいB-24の主翼には
特効だった可能性があるのではなかろうか・・・
着発になるので破孔が大きいだけでクリティカルな打撃を与えにくい訳だけど
こと亀裂が走りやすいB-24の主翼には
特効だった可能性があるのではなかろうか・・・
122名無し三等兵
2024/11/17(日) 19:32:08.41ID:b+XR0cns 烈風は艦攻のようだ
もう機体を強化して流星の後継でいいだろ
もう機体を強化して流星の後継でいいだろ
123名無し三等兵
2024/11/17(日) 20:23:24.24ID:idFkCgUE 零戦は胴体を再設計して3式13粍固定機銃を機首に2つ搭載できるようにできればよかった
これで翼内の武装を撤去でき、その分速さ・機動力が増した
逆を言えば、中島が栄の馬力向上に失敗したためこうせざるを得なかったし、石川島製栄の減速遊星歯車締付ネジ折損事故多発でもどうにか対応するにはこれしかなかった
陸軍に至っては新設計した機体の栄発動機搭載禁止を命じて、最終的に物が全くなくなった敗戦直前に海軍との共同開発としてキ115剣まで貫かれたし
その剣用の栄も使われなくなったものを流用しただけだし
これで翼内の武装を撤去でき、その分速さ・機動力が増した
逆を言えば、中島が栄の馬力向上に失敗したためこうせざるを得なかったし、石川島製栄の減速遊星歯車締付ネジ折損事故多発でもどうにか対応するにはこれしかなかった
陸軍に至っては新設計した機体の栄発動機搭載禁止を命じて、最終的に物が全くなくなった敗戦直前に海軍との共同開発としてキ115剣まで貫かれたし
その剣用の栄も使われなくなったものを流用しただけだし
124名無し三等兵
2024/11/19(火) 19:32:34.72ID:mqqvSgUf 13ミリ二丁は少ないよ
4門は必須だし同調装置が不安だから
翼内4丁が無難かと
4門は必須だし同調装置が不安だから
翼内4丁が無難かと
125名無し三等兵
2024/11/19(火) 21:40:13.24ID:O/VDRgrv 97式7.7mm 11.5kg 0.028kg?×700(19.6kg?)=31.1kg
3式13.2mm 28kg 0.119kg×240(28.6kg)=56.6kg
99式2号20mm 37kg 0.224kg×100(22.4kg)=59.4kg
史実52型ノーマル (31.1+59.4)*2=181kg
架空52型ノーマル 56.6*2=113.2kg
3式13.2mm 28kg 0.119kg×240(28.6kg)=56.6kg
99式2号20mm 37kg 0.224kg×100(22.4kg)=59.4kg
史実52型ノーマル (31.1+59.4)*2=181kg
架空52型ノーマル 56.6*2=113.2kg
126名無し三等兵
2024/11/20(水) 10:21:44.60ID:GcePWzUc 寸法の上では零戦そのままで機首にホ103が2門載るんだから
それで良いじゃんってなるけどな
99式2号がベルト給弾になっても125発しかない方を何とかした方が良い
紫電改なら250発あるのに
それで良いじゃんってなるけどな
99式2号がベルト給弾になっても125発しかない方を何とかした方が良い
紫電改なら250発あるのに
127名無し三等兵
2024/11/20(水) 16:11:31.90ID:uzYw1CjH 零戦は21型に爆弾搭載能力と13ミリ×4に改良だけでいいだろうに
機体の強化で重くなるけど艦上機としてはこれで十分 戦いは低高度で発生する空母戦
機体の強化で重くなるけど艦上機としてはこれで十分 戦いは低高度で発生する空母戦
128名無し三等兵
2024/11/20(水) 16:59:49.10ID:QqXg/aWf >>125
制空戦闘は、やや身軽な零戦五二型乙(A6M5b)までだわな。あと型は、重すぎて戦闘爆撃機運用しかできない。
制空戦闘は、やや身軽な零戦五二型乙(A6M5b)までだわな。あと型は、重すぎて戦闘爆撃機運用しかできない。
129名無し三等兵
2024/11/21(木) 07:21:02.99ID:AGyVh138 格闘戦に拘るのがいけない
130名無し三等兵
2024/11/21(木) 16:10:26.62ID:2JtbjrXv やはりこれか!
https://i.imgur.com/8LHtDpW.jpeg
https://i.imgur.com/8LHtDpW.jpeg
131名無し三等兵
2024/11/21(木) 18:01:16.90ID:ndUqYZLm X(そいつの宣伝になるんで書かない)で零戦の武装強化を語ってる所で
7.7ミリを2丁追加する(場所はどこか知らんがつまり20ミリ2丁7.7ミリ4丁)
って案があったみたいに言ってるのがあるんだけど実際あったの?
7.7ミリを2丁追加する(場所はどこか知らんがつまり20ミリ2丁7.7ミリ4丁)
って案があったみたいに言ってるのがあるんだけど実際あったの?
132名無し三等兵
2024/11/21(木) 18:55:14.19ID:AGyVh138 7.7の4丁は21型にはあるべきだったな
20ミリはいらないかも その代わりで6丁
20ミリはいらないかも その代わりで6丁
133名無し三等兵
2024/11/21(木) 21:16:08.64ID:3fC27TZO 格闘戦をしないなら一撃離脱戦だけど、それにはスピードが必要
でも、栄の馬力向上に失敗し、急降下速度を上げるため機体自重が増えた以上、必然的にスピードは低下する
なら、4発重爆も対処できる能力から陸軍の隼みたいに戦闘機だけに対処する能力へ単純化させたほうがスピードは出しやすくなる
こればっかりは航空機運用整備量の違いがはっきり航空機行政にも出てしまった(リソースの無駄遣い)から仕方ない
7.7mm多数装備は戦争初期なら問題なかったけど、
特にアメリカ海軍が"グラマン鉄工所"F4Fを出してきたことで、
7mm台機銃では一番強力なMG17を持つドイツですらMe109G5/G6から速度低下をしのんででも13mmMG131へ付け替えている
でも、栄の馬力向上に失敗し、急降下速度を上げるため機体自重が増えた以上、必然的にスピードは低下する
なら、4発重爆も対処できる能力から陸軍の隼みたいに戦闘機だけに対処する能力へ単純化させたほうがスピードは出しやすくなる
こればっかりは航空機運用整備量の違いがはっきり航空機行政にも出てしまった(リソースの無駄遣い)から仕方ない
7.7mm多数装備は戦争初期なら問題なかったけど、
特にアメリカ海軍が"グラマン鉄工所"F4Fを出してきたことで、
7mm台機銃では一番強力なMG17を持つドイツですらMe109G5/G6から速度低下をしのんででも13mmMG131へ付け替えている
134名無し三等兵
2024/11/21(木) 21:31:49.82ID:3fC27TZO ちょっと資料を見ていたらF4FではなくIl-2Mぽい感じ
135名無し三等兵
2024/11/22(金) 03:08:46.11ID:4dmwsU2L 13ミリがないからしょうがない
だが60発の20ミリはダメだ
だが60発の20ミリはダメだ
136名無し三等兵
2024/11/23(土) 09:58:50.03ID:isrU3lSN 鍾馗の三型はあってもよかったな
本土防空には使える
火星の紫電改もあってもいい 誉が不具合が多いから
金星疾風と疾風の性能の差がさほどない
本土防空には使える
火星の紫電改もあってもいい 誉が不具合が多いから
金星疾風と疾風の性能の差がさほどない
137名無し三等兵
2024/11/23(土) 20:22:17.83ID:7HvfFvMj 鐘馗の3型はハ145つまり誉なんだけど・・・
火星20型を無理やり搭載した鐘馗2型はあっていいと思う
ただ、雷電共々重転圧つまり本格的に整備された滑走路(英米ではそれが通常)がないと使いにくい
火星20型を無理やり搭載した鐘馗2型はあっていいと思う
ただ、雷電共々重転圧つまり本格的に整備された滑走路(英米ではそれが通常)がないと使いにくい
138名無し三等兵
2024/11/24(日) 00:14:51.96ID:9oaPuWKf >>133
外板増圧で急降下速度を向上させた52乙は精々2~3ノットの速度低下に留まる。
52丙型の速度低下の原因の大半は大戦終盤の粗製乱造、
サイパンゼロは540km/hしか出ないし
フィリピン戦時の堀越も零戦の作りが荒くなり
カタログ通りの速度が出ないことを嘆く手記を残してる。
次いで突出した両翼の13mm銃の空気抵抗と、
防弾装備のための重量増加
防弾装備はどうにもならんとして、13mm銃の突出防止と武装強化の両立は、機首にホ103を2門装備で概ね解決する。
外板増圧で急降下速度を向上させた52乙は精々2~3ノットの速度低下に留まる。
52丙型の速度低下の原因の大半は大戦終盤の粗製乱造、
サイパンゼロは540km/hしか出ないし
フィリピン戦時の堀越も零戦の作りが荒くなり
カタログ通りの速度が出ないことを嘆く手記を残してる。
次いで突出した両翼の13mm銃の空気抵抗と、
防弾装備のための重量増加
防弾装備はどうにもならんとして、13mm銃の突出防止と武装強化の両立は、機首にホ103を2門装備で概ね解決する。
139名無し三等兵
2024/11/24(日) 00:22:46.91ID:9oaPuWKf 逆に言うと、翼から突出する銃身を2門に抑えて、
米戦闘機相手に一定の打撃力を担保する99式2号銃の存在意義は大きく
これを外して13mmクラスに置き換えるのは愚かの一言
米戦闘機相手に一定の打撃力を担保する99式2号銃の存在意義は大きく
これを外して13mmクラスに置き換えるのは愚かの一言
140名無し三等兵
2024/11/24(日) 15:22:24.36ID:wadefIF5 紫電改と雷電は最強
雷電は延長軸廃止して翼を大きくして胴体延長
雷電は一撃離脱に徹すればいいだけ
雷電は延長軸廃止して翼を大きくして胴体延長
雷電は一撃離脱に徹すればいいだけ
141名無し三等兵
2024/11/24(日) 22:14:16.73ID:1LqTNO/N 零戦
52型(史実52型甲の改造もの) 中島零戦21型ライン・三菱零戦22型の半分を変更
13.2mm×2が積めるよう機首まわりを変更
主翼外板厚を0.2mm増やし、翼内武装はなし
23型 三菱零戦22型ラインの半分を使用
22型を複座して、翼下へ増槽を搭載するよう改造した艦上戦闘偵察機型
偵察機運用時は主翼内(20mm)武装を取り外す
零式練戦とは違い、後部座席に操縦装置は付けない
雷電
速度低下より配置優先のため、延長軸と胴体外す
上記零戦52型は20mm2号を使わないため、翼内は20mm2号4門
陸上強風
低翼化厳命(つまり最初から紫電21型化)
烈風は設計中止
52型(史実52型甲の改造もの) 中島零戦21型ライン・三菱零戦22型の半分を変更
13.2mm×2が積めるよう機首まわりを変更
主翼外板厚を0.2mm増やし、翼内武装はなし
23型 三菱零戦22型ラインの半分を使用
22型を複座して、翼下へ増槽を搭載するよう改造した艦上戦闘偵察機型
偵察機運用時は主翼内(20mm)武装を取り外す
零式練戦とは違い、後部座席に操縦装置は付けない
雷電
速度低下より配置優先のため、延長軸と胴体外す
上記零戦52型は20mm2号を使わないため、翼内は20mm2号4門
陸上強風
低翼化厳命(つまり最初から紫電21型化)
烈風は設計中止
142名無し三等兵
2024/11/29(金) 21:27:28.14ID:+pIcm2V5 雷電の延長軸廃止をやらなかったのは謎
重心は胴体延長で可能?燃料増加?
重心は胴体延長で可能?燃料増加?
143名無し三等兵
2024/11/29(金) 22:04:32.87ID:pLy4h3W8 >>142
紡錘形状は毒にも薬にもならないと分かった時点で、
通常胴体に設計変更する案は出たけど
一刻も早く零戦の後継機が欲しい時なのでそんな余裕はなかった
あと延長軸自体は烈風改でも採用予定だから
海軍としてはさほど足を引っ張ってないと言うか、
少なくとも工数増加分のメリットはあると言う判断でしょう
紡錘形状は毒にも薬にもならないと分かった時点で、
通常胴体に設計変更する案は出たけど
一刻も早く零戦の後継機が欲しい時なのでそんな余裕はなかった
あと延長軸自体は烈風改でも採用予定だから
海軍としてはさほど足を引っ張ってないと言うか、
少なくとも工数増加分のメリットはあると言う判断でしょう
144名無し三等兵
2024/11/30(土) 21:59:35.11ID:8PCJ67Hq 烈風はR2800で成功する
145名無し三等兵
2024/11/30(土) 22:47:25.64ID:kgCbHw/y 雷電が延長軸を手放さなかった理由は2つ
1.延長軸を外すと尾翼が浮いた状態での離陸滑走時に尾翼側が持ち上がるとペラが地面に接触してしまうため
2.紡錘形信者が多すぎた
1.延長軸を外すと尾翼が浮いた状態での離陸滑走時に尾翼側が持ち上がるとペラが地面に接触してしまうため
2.紡錘形信者が多すぎた
146名無し三等兵
2024/12/01(日) 04:07:04.00ID:HloPmdCW 胴体延長で乗り切る
147名無し三等兵
2024/12/01(日) 19:56:01.86ID:HloPmdCW 翼内13ミリ×4の隼を造って欲しかった
安定の不具合なしの戦闘爆撃機
安定の不具合なしの戦闘爆撃機
148名無し三等兵
2024/12/02(月) 14:15:07.13ID:WDqNTJCF そういやさ
渡辺洋二の著書(液冷戦闘機 飛燕)の復刻の方を買って久々に読んでたら
五式戦をほめたたえてる当時の空中勤務者や整備員の回想と談話のなかで、
「五式は翼の中が20ミリではなく12.7ミリだから(翼が軽くて?)運動性が高い」
ってのがあるんだけど実際そうなん?(´・ω・`)
渡辺洋二の著書(液冷戦闘機 飛燕)の復刻の方を買って久々に読んでたら
五式戦をほめたたえてる当時の空中勤務者や整備員の回想と談話のなかで、
「五式は翼の中が20ミリではなく12.7ミリだから(翼が軽くて?)運動性が高い」
ってのがあるんだけど実際そうなん?(´・ω・`)
149名無し三等兵
2024/12/02(月) 18:40:57.04ID:dO6hueOc 翼に20mmを積んだキ100は存在しないからなぁ
150名無し三等兵
2024/12/02(月) 21:43:06.38ID:nfDJfhax151名無し三等兵
2024/12/02(月) 21:54:35.26ID:WDqNTJCF その回想は三式戦との比較だからマ式乗っけてるやつとの比較だと思うんすけど
五式はそもそも色々変わってるからなんか納得いかんので聞いてみた訳ですよ
三式も丁は翼が12,7でしょ?あんま当てにならん回想ってことでええんかな(´・ω・`)
五式はそもそも色々変わってるからなんか納得いかんので聞いてみた訳ですよ
三式も丁は翼が12,7でしょ?あんま当てにならん回想ってことでええんかな(´・ω・`)
153名無し三等兵
2024/12/03(火) 11:03:47.33ID:HkeA19X4 キ61・キ100 翼内は12.7mm・機首に20mm
キ84 翼内は20mm・機首に12.7mm(乙型は機首も20mm)
キ84 翼内は20mm・機首に12.7mm(乙型は機首も20mm)
155名無し三等兵
2024/12/03(火) 12:10:46.60ID:E2VV7Nf6156名無し三等兵
2024/12/03(火) 23:56:03.07ID:0SnmTjgw なんならキ60も主翼に20mm
157名無し三等兵
2024/12/04(水) 04:00:23.98ID:vCwQdEek マウザー砲は反則
20ミリ2号が入る翼
飛燕U型と鍾馗のみ?
20ミリ2号が入る翼
飛燕U型と鍾馗のみ?
158名無し三等兵
2024/12/04(水) 07:47:45.30ID:RBPF/sho ホ5は機関部が大きいからな
99式ならたぶんキ100の翼にも載る
あと二単の翼には少なくともホ5は載らない
99式ならたぶんキ100の翼にも載る
あと二単の翼には少なくともホ5は載らない
159名無し三等兵
2024/12/04(水) 19:22:18.26ID:vCwQdEek 鍾馗は火星にしてホ5が入る翼にすればいい
161名無し三等兵
2024/12/06(金) 19:27:46.07ID:9BzMS4FS 烈風はR2800でコルセアになる
162名無し三等兵
2024/12/07(土) 09:47:07.08ID:61aoNEBM 初戦の欄印攻略戦でB17と零戦のマンツーマン対決
確か6対6と思うが
零戦は全員が台南のベテラン搭乗員
零戦が全機銃弾を撃ち尽くしても
撃墜はおろか火も噴かなったと言う現実を見れば
20mmの炸裂弾を浅い角度で撃ち込んでも
米軍の重爆は落とせないことを早くから悟べきだった
確か6対6と思うが
零戦は全員が台南のベテラン搭乗員
零戦が全機銃弾を撃ち尽くしても
撃墜はおろか火も噴かなったと言う現実を見れば
20mmの炸裂弾を浅い角度で撃ち込んでも
米軍の重爆は落とせないことを早くから悟べきだった
163名無し三等兵
2024/12/07(土) 16:14:21.63ID:0M3l9S1C そもそも当たってたんか20ミリ
164名無し三等兵
2024/12/07(土) 20:43:04.98ID:yLil6QSn 距離感を間違えて当たらなかったに1票
初見の大型機にありがちなミスだしね
これだけ大きく見えるんだから当たる距離やろ→実際は距離離れすぎ
というパターン
初見の大型機にありがちなミスだしね
これだけ大きく見えるんだから当たる距離やろ→実際は距離離れすぎ
というパターン
165名無し三等兵
2024/12/07(土) 20:46:48.89ID:WMb+gBKI 最初からFFLに絞って生産してたら
大戦初期の戦果はだいぶ向上してたろうな
大戦初期の戦果はだいぶ向上してたろうな
166名無し三等兵
2024/12/08(日) 21:08:56.16ID:El0B28n1 そもそも60発が間違い
B17用にせめて20ミリ×4の21型丙が必要だった
通常型は7.7×6
B17用にせめて20ミリ×4の21型丙が必要だった
通常型は7.7×6
167名無し三等兵
2024/12/08(日) 22:17:31.31ID:V7uvzJsp 固定・旋回共用としてFFを採用しているから、最初からFFLを採用することはありえない
一式陸攻は側面手動旋回はFFのままだったからね
一式陸攻は側面手動旋回はFFのままだったからね
168名無し三等兵
2024/12/11(水) 06:43:56.93ID:8XLPZQsR 13.2mm
169名無し三等兵
2024/12/12(木) 15:41:15.32ID:mXs9EYA9 曲芸飛行より武装と急降下制限速度
13mm×4 急降下制限速度750キロの隼は必要だった
13mm×4 急降下制限速度750キロの隼は必要だった
170名無し三等兵
2024/12/12(木) 20:07:20.14ID:nGryJhBi 急降下制限速度をどれだけ上げても
急降下加速が速くないと無意味なのよね
急降下加速が速くないと無意味なのよね
172名無し三等兵
2024/12/13(金) 14:57:03.36ID:S20IlscU これを水平飛行バージョンにすると
水平最大速度がどれだけ早くても水平加速が速くないと無意味なのよねってなるけど
実際評価されてるのはほとんど最大速度ばかりじゃないですかおかしくないですか
水平最大速度がどれだけ早くても水平加速が速くないと無意味なのよねってなるけど
実際評価されてるのはほとんど最大速度ばかりじゃないですかおかしくないですか
173名無し三等兵
2024/12/13(金) 18:44:23.88ID:xmuuYumH >>172
それは、最大速度でだいたい決まるから
最大速度530km/hの機体と600km/hの機体が500km/hから
水平飛行でよーいドンしたらどっちの加速が速い?
最大速度が速い機体のほうが余剰推力が大きい=加速が良い
それは、最大速度でだいたい決まるから
最大速度530km/hの機体と600km/hの機体が500km/hから
水平飛行でよーいドンしたらどっちの加速が速い?
最大速度が速い機体のほうが余剰推力が大きい=加速が良い
174名無し三等兵
2024/12/13(金) 23:29:16.80ID:Y/hqbsHL175名無し三等兵
2024/12/13(金) 23:40:13.46ID:Y/hqbsHL F8Fが格闘戦重視の小型化してるのに
烈風は馬鹿みたいに大型化してるのは面白いよね
もしエンジンが計画通りの馬力出てて量産されてても
F8Fにボコられてる姿しか思い浮かばない
烈風は馬鹿みたいに大型化してるのは面白いよね
もしエンジンが計画通りの馬力出てて量産されてても
F8Fにボコられてる姿しか思い浮かばない
176名無し三等兵
2024/12/14(土) 00:07:42.92ID:0nHeB/1B コルセア「戦後に求められたのは格闘能力じゃないから」
177名無し三等兵
2024/12/14(土) 02:25:53.48ID:JL8C0n5o >>175
むかしはF8Fの格闘性能が異常に高く評価されてたけど
最近の資料だと旋回性の腕はふた回り巨大なF6Fに劣るって話(当たり前)
あくまでも馬力荷重と維持旋回性で戦うタイプであって
長時間のドッグファイトで低速に持ち込まれたらF6Fに劣るし
もちろん烈風にも負けるんじゃないかなぁ
キ44-1は零戦より二回り小さくて速くて加速も良く上昇でも勝るけど
模擬空戦では零戦に勝てなかった
むかしはF8Fの格闘性能が異常に高く評価されてたけど
最近の資料だと旋回性の腕はふた回り巨大なF6Fに劣るって話(当たり前)
あくまでも馬力荷重と維持旋回性で戦うタイプであって
長時間のドッグファイトで低速に持ち込まれたらF6Fに劣るし
もちろん烈風にも負けるんじゃないかなぁ
キ44-1は零戦より二回り小さくて速くて加速も良く上昇でも勝るけど
模擬空戦では零戦に勝てなかった
178名無し三等兵
2024/12/15(日) 07:20:54.95ID:Wog8GKkA 零戦と隼の統合 零戦62型指向に統一
雷電は鍾馗に統合
彗星 飛燕 疾風は内地での少数運用
烈風は格闘戦を犠牲にして小型化し戦爆化
雷電は鍾馗に統合
彗星 飛燕 疾風は内地での少数運用
烈風は格闘戦を犠牲にして小型化し戦爆化
179名無し三等兵
2024/12/15(日) 07:49:35.13ID:Wog8GKkA 流星は攻撃機型烈風に統一
180名無し三等兵
2024/12/15(日) 07:51:04.25ID:Wog8GKkA 新型機保険として金星97艦攻 引き込み脚99艦爆の平行開発 武装あり
181名無し三等兵
2024/12/15(日) 10:20:04.30ID:g3gwRs+N でも現実は三二型が出そろったあたりでもう戦争の帰趨は決してたんすよね(´・ω・`)
182名無し三等兵
2024/12/15(日) 12:37:33.19ID:30TbFkcl 結果論だけど戦闘機の発動機は栄と金星しか信用できんよね
183名無し三等兵
2024/12/15(日) 15:24:16.26ID:qd8X/QkU はい 誉は熟練工だけでお願いします
184名無し三等兵
2024/12/15(日) 15:26:43.27ID:qd8X/QkU ソロモン アリューシャン フィリピン ハワイには手を出なければな
185名無し三等兵
2024/12/15(日) 16:49:05.68ID:huzb/Z35 エンジン振動に関する技術的蓄積がなかったため、火星20型で大問題になった
あとは高馬力になるほど問題になる加工精度の低さと低オクタン値燃料・低質潤滑油が足を引っ張った
潤滑油タンクは諸外国より大きいものの、満タンにしていても燃料より先になくなり、焼き付きによる不時着多々
あとは高馬力になるほど問題になる加工精度の低さと低オクタン値燃料・低質潤滑油が足を引っ張った
潤滑油タンクは諸外国より大きいものの、満タンにしていても燃料より先になくなり、焼き付きによる不時着多々
186名無し三等兵
2024/12/15(日) 17:01:53.13ID:huzb/Z35 エンジンは以下だけ(1943年から)
メイン 栄、金星、火星、ハ104、天風、初風
サブ 誉、アツタ32型
メイン 栄、金星、火星、ハ104、天風、初風
サブ 誉、アツタ32型
187名無し三等兵
2024/12/15(日) 17:47:09.23ID:0WOgC9ob 軍用機のの発動機は栄と金星のみに限定し
双発爆撃機も不要、一式陸攻で1トンの搭載量なら
単発機でも代用でき どのみち大戦後半はほぼ全機未帰還
貴重な搭乗員の人命が救える
双発爆撃機も不要、一式陸攻で1トンの搭載量なら
単発機でも代用でき どのみち大戦後半はほぼ全機未帰還
貴重な搭乗員の人命が救える
188名無し三等兵
2024/12/15(日) 19:39:28.42ID:huzb/Z35 金星が離昇1500HPを越えるのは1942年
火星はその時すでに1800HPを越えていた
双発機については、日米で設計・運用思考が完全相違だからどうしょうもない
火星はその時すでに1800HPを越えていた
双発機については、日米で設計・運用思考が完全相違だからどうしょうもない
189名無し三等兵
2024/12/15(日) 19:48:19.54ID:Wog8GKkA 2000馬力エンジンはバランサーが必要でしょ
それに気づいたのは20年5月頃? R2800の解析で
それに気づいたのは20年5月頃? R2800の解析で
190名無し三等兵
2024/12/15(日) 19:50:02.71ID:Wog8GKkA ガスケット 電装系 プロペラ 燃料はアメリカ製でお願いします
191名無し三等兵
2024/12/15(日) 19:51:38.53ID:piYDM8CW 栄の性能を限界まで引き出す戦闘機を
当時の技術で出来る範囲で後知恵全開で作るとして
どの程度まで絞り出せたかなぁ
・推力排気はFw190A方式を採用
・機銃はホ5を機首2門のみ
・武装軽量化のぶんで外装式防弾タンク、防弾板、防弾ガラス装備
・翼型はTH翼(P-51の補助翼断面と少し似てるから高速機動性が上がる、かも)
・F4Uのように垂直尾翼を前、水平尾翼を後ろ
思い付く限りのことをしても52型の性能と大して変わらなそうなのが・・・
当時の技術で出来る範囲で後知恵全開で作るとして
どの程度まで絞り出せたかなぁ
・推力排気はFw190A方式を採用
・機銃はホ5を機首2門のみ
・武装軽量化のぶんで外装式防弾タンク、防弾板、防弾ガラス装備
・翼型はTH翼(P-51の補助翼断面と少し似てるから高速機動性が上がる、かも)
・F4Uのように垂直尾翼を前、水平尾翼を後ろ
思い付く限りのことをしても52型の性能と大して変わらなそうなのが・・・
192名無し三等兵
2024/12/15(日) 20:54:27.66ID:huzb/Z35 キ44・84同様の「重い操縦系統」かつ邀撃限定で燃料タンクを減らし=機体を小型化できる=それだけ防御に割り振れる=それだけ落としにくくなる
陸軍機でありながら、弾道性が良い海軍3式13mmを機首上部に2門だけ
結局、栄版キ84になってしまった
陸軍機でありながら、弾道性が良い海軍3式13mmを機首上部に2門だけ
結局、栄版キ84になってしまった
193名無し三等兵
2024/12/15(日) 22:14:30.05ID:MuoUwU/1 零戦もカウルフラップの謎の段差とか
7.7mm銃の顕著な出っ張りとか
雑な推力排気管とか改善の余地はありそうだし
その辺り改善すれば310ノットくらいまでなら絞り出せるかも
7.7mm銃の顕著な出っ張りとか
雑な推力排気管とか改善の余地はありそうだし
その辺り改善すれば310ノットくらいまでなら絞り出せるかも
194名無し三等兵
2024/12/16(月) 00:17:01.39ID:/tfsPH5X 金星62型(1500馬力)が日本の技術力に見合った上限だったんだろうね
195名無し三等兵
2024/12/16(月) 08:14:23.46ID:t7StdC99 火星1xがほぼ金星6xと同じくらいのパワーで水メタタンク不要だし
これを使ってキ100レベルの戦闘機は作れたはずなんだけどなぁ
これを使ってキ100レベルの戦闘機は作れたはずなんだけどなぁ
196名無し三等兵
2024/12/16(月) 08:47:38.39ID:OhAPaQ+3 まあドイツもイギリスも二千馬力級は結構苦労しとるで
197名無し三等兵
2024/12/16(月) 09:26:23.15ID:F0fcX0SH 誉が無い世界線なら、火星にすんなり移行できたのやもしれぬ。
198名無し三等兵
2024/12/16(月) 17:27:03.91ID:2lD2h2Ar 工業力や冶金技術、資源の面はどうにもならんが
せめて乱開発・多品種少量生産はやめる手はあったよな
せめて乱開発・多品種少量生産はやめる手はあったよな
199名無し三等兵
2024/12/16(月) 18:34:35.92ID:0Jrwup1e ドイツやイギリスは1000馬力を2つくっつけて2000馬力にしようとした
日本はそういう方向に走らなかっただけましか(
日本はそういう方向に走らなかっただけましか(
200名無し三等兵
2024/12/16(月) 19:38:04.93ID:t7StdC99 景雲とか言うくそド忙しい時期に
エンジンでも機体でもマンパワーを吸い取ってた
アホなのがあったけどな
エンジンでも機体でもマンパワーを吸い取ってた
アホなのがあったけどな
201名無し三等兵
2024/12/17(火) 00:18:15.57ID:FXfd8Fsd 火星で言えば強風の陸上機化でそのまま火星積んでたらどうなったんだろうね?
紫電が誉積んで570キロくらい出てたけど
たぶん零戦52型より遅くて空戦能力も低くて不採用だったんだろうけど
紫電が誉積んで570キロくらい出てたけど
たぶん零戦52型より遅くて空戦能力も低くて不採用だったんだろうけど
202名無し三等兵
2024/12/17(火) 02:09:10.53ID:HKliGeWv ハ44を二基連結したハ54
203名無し三等兵
2024/12/17(火) 03:03:24.51ID:1iz1VnOh >>201
二式水戦より40km/hくらい速いから
そのまた陸上機化出来たとして52型と同じかやや速いくらいだと思う
14試局戦より翼面積大きいから、たぶんそれより遅い。
14試局戦>陸上強風>零戦52型
それよりも問題は、実は強風の制式採用は紫電より後なんですよね。
既に紫電がいるのにわざわざ陸上強風をつける意味が無さすぎる
二式水戦より40km/hくらい速いから
そのまた陸上機化出来たとして52型と同じかやや速いくらいだと思う
14試局戦より翼面積大きいから、たぶんそれより遅い。
14試局戦>陸上強風>零戦52型
それよりも問題は、実は強風の制式採用は紫電より後なんですよね。
既に紫電がいるのにわざわざ陸上強風をつける意味が無さすぎる
204名無し三等兵
2024/12/17(火) 20:45:44.60ID:90eidiXH あえて使うけど、陸上強風(紫電)の降着装置はF4Fみたいな胴体支持型をどうして使わなかったんだろう?
F4Fも艦上戦闘機だから問題ないと思うのだが
F4Fも艦上戦闘機だから問題ないと思うのだが
205名無し三等兵
2024/12/17(火) 23:35:01.23ID:UUfwlTAl >>204
実はそれ20年以上前から誰かが思い付いては否定されてる話でさ
碇義郎「紫電改」によると
「強風になるべく手間をかけず陸上戦闘機化するため、
切り欠きを入れることにより胴体強度の再設計が必要になるのを嫌った」
とあります。
http://www.warbirds.jp/ansq/1/A2000776.html
こんな化石みたいな所で既に話題になっていたりするのだw
実はそれ20年以上前から誰かが思い付いては否定されてる話でさ
碇義郎「紫電改」によると
「強風になるべく手間をかけず陸上戦闘機化するため、
切り欠きを入れることにより胴体強度の再設計が必要になるのを嫌った」
とあります。
http://www.warbirds.jp/ansq/1/A2000776.html
こんな化石みたいな所で既に話題になっていたりするのだw
206名無し三等兵
2024/12/18(水) 17:21:37.62ID:itu+HS5L 胴体なんか火星から誉に付け替えるためほとんど設計しなおしているだろうが
207名無し三等兵
2024/12/18(水) 17:33:20.93ID:XT/2yV3P 紫電が使えなさそうでギリ使えるかもな絶妙なレベルでのポンコツ機体だったから
かえって紫電改への弾みがついたと思えばアリ?
かえって紫電改への弾みがついたと思えばアリ?
208名無し三等兵
2024/12/18(水) 19:07:02.01ID:WFUhVwuG 火星1xで鍾馗がいいね
209名無し三等兵
2024/12/19(木) 00:40:07.08ID:tRwuuOuL 零戦52型乙の資料ってホント無いですね 数枚の写真程度で
主翼の増加タンク取付け架のディテールの詳細も分からんし、
胴体下の爆弾取付け架も従来からの金具のタイプだろうか。半埋込式の爆弾架は丙からの仕様だったっけ
主翼の増加タンク取付け架のディテールの詳細も分からんし、
胴体下の爆弾取付け架も従来からの金具のタイプだろうか。半埋込式の爆弾架は丙からの仕様だったっけ
210名無し三等兵
2024/12/19(木) 19:35:00.21ID:8vnqh+mz 52型乙の主翼下増槽搭載は、21型を戦闘爆撃機化した際のノウハウを持っている航空廠や現地部隊が現場改造した。統一型増槽二型使用
同爆弾取付架は金具タイプがほとんどだが、製造終了間際の50機程度は52型丙用の半埋め込みタイプ
同爆弾取付架は金具タイプがほとんどだが、製造終了間際の50機程度は52型丙用の半埋め込みタイプ
211名無し三等兵
2024/12/19(木) 22:05:27.47ID:alUyya/Q たらればで栄を高性能にするとか言うなら、それで消費するニッケルで低質ガソリンに水素添加装置作ってイソオクタン作った方が良いわ
212名無し三等兵
2024/12/20(金) 05:19:58.70ID:Dwrxc5FF 結局金星も60型で1500馬力出た頃にはすでに誉があるわけで
まぁ信頼性考えたら金星なんだけれど誉作ってる中島が4式戦に誉積むのは当然だし
紫電も強風の陸上機化始まったタイミング考えれば誉積んで当然なのよな
まぁ信頼性考えたら金星なんだけれど誉作ってる中島が4式戦に誉積むのは当然だし
紫電も強風の陸上機化始まったタイミング考えれば誉積んで当然なのよな
213名無し三等兵
2024/12/20(金) 08:13:42.29ID:nwe2Gpn0 前方集中プッシュロッドじゃなけりゃ2800rpmまで回せなかったかな、金星
214名無し三等兵
2024/12/20(金) 10:06:16.40ID:KLmajU+Y 結果論では誉はエンジン自体の欠陥や製造品質面より
100オクタンガソリンと良質なエンジンオイルの供給が問題の本質らしいから
当時の日本で戦闘機用の2000馬力エンジンは最初から無理あったってことだろうね
ハイオク指定のスポーツカーの燃料にレギュラー入れてクソ安いメーカーもわからないようなオイル入れて走るようなもんだもんな
100オクタンガソリンと良質なエンジンオイルの供給が問題の本質らしいから
当時の日本で戦闘機用の2000馬力エンジンは最初から無理あったってことだろうね
ハイオク指定のスポーツカーの燃料にレギュラー入れてクソ安いメーカーもわからないようなオイル入れて走るようなもんだもんな
215名無し三等兵
2024/12/20(金) 12:24:57.47ID:nwe2Gpn0 当時の日本の知見と技術を客観的に見れば見るほど、
悪評が高かろうと誉が当時の日本が実用化し得る最良のエンジンだったと言う事実にぶち当たる
中島は複列だと栄系シリンダー以外壊滅的と言うか、栄が成功した事自体が奇跡に思えるレベル
三菱は比較的手堅いが根本部分の設計ミスと、
補機のレイアウトの不味さが取り返しがつかないし
振動対策方法が分からん以上、有望な火星系シリンダー機は頭打ち
悪評が高かろうと誉が当時の日本が実用化し得る最良のエンジンだったと言う事実にぶち当たる
中島は複列だと栄系シリンダー以外壊滅的と言うか、栄が成功した事自体が奇跡に思えるレベル
三菱は比較的手堅いが根本部分の設計ミスと、
補機のレイアウトの不味さが取り返しがつかないし
振動対策方法が分からん以上、有望な火星系シリンダー機は頭打ち
216名無し三等兵
2024/12/20(金) 13:08:49.99ID:tZrIcF+h 大量生産と動員された素人工員による粗製乱造ってのもどこまで事実なのかあんま検証されとらんよね?
実際大戦末期は誉だけじゃなく他のエンジンも結構稼働率下がってたらしいからそうなのかなと思うけど
一方では47戦隊の疾風みたいに整備次第で稼働率100%って言ってたり
アメリカでテストした例の疾風は完全な量産機だったし
実際大戦末期は誉だけじゃなく他のエンジンも結構稼働率下がってたらしいからそうなのかなと思うけど
一方では47戦隊の疾風みたいに整備次第で稼働率100%って言ってたり
アメリカでテストした例の疾風は完全な量産機だったし
217名無し三等兵
2024/12/20(金) 17:55:40.58ID:u9AQcRlP スパークプラグから被覆電線、潤滑油とすべてが怪しく、アメリカで試験した奴はそのあたりをすべてアメリカ製のものに交換している
それでも潤滑油の減りがアメリカ製エンジンに比べて多かったとさ
それでも潤滑油の減りがアメリカ製エンジンに比べて多かったとさ
218名無し三等兵
2024/12/21(土) 01:10:02.19ID:egSfTFuh どうせガンガン消費するんだから使い捨て気分でひまし油ぶちこめば良いのでは
219名無し三等兵
2024/12/21(土) 03:06:35.78ID:tVLxUFiB 逆に言えばエンジンそのものは問題なかったと言える
220名無し三等兵
2024/12/21(土) 03:28:05.98ID:TcTLSW25 アメリカで調子よく回ったのって空技廠とかでちゃんと整備されてた当たり機体だろ、どーせ
221名無し三等兵
2024/12/21(土) 03:31:40.02ID:TcTLSW25 その空技廠でも難物だった銀河なんて米軍では飛ばしたことさえ無さそう
米軍が飛ばした日本機の方がレアかもしんないけど
米軍が飛ばした日本機の方がレアかもしんないけど
222名無し三等兵
2024/12/21(土) 04:10:15.64ID:7sBVSPt3 そういや雷電の米軍評価ってどういうのだったっけか
広さが好評ってのしか覚えてない(´・ω・`)
広さが好評ってのしか覚えてない(´・ω・`)
223名無し三等兵
2024/12/21(土) 04:43:20.64ID:qE/pg/En 零戦の排気管って
集合にして胴体のやや下あたり 翼上 にした方が効果あるだろうに
集合にして胴体のやや下あたり 翼上 にした方が効果あるだろうに
224名無し三等兵
2024/12/21(土) 04:46:47.30ID:qE/pg/En 誉は燃料 ヘッドフィン ガスケット 電装系 プロペラはアメリカ製にしないと2000馬力でない
226名無し三等兵
2024/12/21(土) 05:26:01.62ID:tVLxUFiB 疾風はフィリピンで鹵獲された機体だから完全に量産機
227名無し三等兵
2024/12/21(土) 07:55:23.47ID:vXt+k9Ww 疾風は鹵獲した取説から推定した数値だから飛ばしての実測値では無いことに注意
228名無し三等兵
2024/12/21(土) 08:41:58.26ID:liMfqyh2 日本側の記録でも実戦で650前後出したことはあったかと
229名無し三等兵
2024/12/21(土) 09:33:21.99ID:H1m1hYmh 推測は1945.3の技術航空情報部隊レポートだろうけど、フィリピンで鹵獲したものを1946.4〜5でアメリカ本土にて実際に飛ばして確認している
そのフィリピンで鹵獲したものは1945.1から(日本より奪還した)フィリピン・クラーク基地で技術航空情報部隊により数回飛ばしているけど、日本製部品を用いていたため安全上の理由から全力運転は不可能だった
そのフィリピンで鹵獲したものは1945.1から(日本より奪還した)フィリピン・クラーク基地で技術航空情報部隊により数回飛ばしているけど、日本製部品を用いていたため安全上の理由から全力運転は不可能だった
231名無し三等兵
2024/12/21(土) 10:11:09.53ID:ezesNYF1 雷電の紡錘形は散々失敗と言われるが、零戦も全体に緩い紡錘形の機体に見えるんだな
隼みたいに後部をギュッと締めたら多少空力的に有利になったりするかな
隼みたいに後部をギュッと締めたら多少空力的に有利になったりするかな
232名無し三等兵
2024/12/21(土) 10:40:50.34ID:hZ4HZ7Yx233名無し三等兵
2024/12/21(土) 10:47:27.54ID:hZ4HZ7Yx 雷電にしても極端な紡錘形状がNGって言うだけで
雷電の反省を経て作られたA7M1は緩やかな紡錘形状。
そのA7M1は額面割れして金星62型と大差ない出力となった誉22型で
キ100と同程度の速度を出してる
それもキ100よりも遥かに大きな巨体と1.5倍の主翼面積で
雷電の反省を経て作られたA7M1は緩やかな紡錘形状。
そのA7M1は額面割れして金星62型と大差ない出力となった誉22型で
キ100と同程度の速度を出してる
それもキ100よりも遥かに大きな巨体と1.5倍の主翼面積で
234名無し三等兵
2024/12/21(土) 20:24:08.26ID:vnegaZkA 前にドローンで骨組みだけの機体に紡錘形の覆いを付けて飛ばしたら最大速度がめっちゃ上がって
はるかに前面投影面積が小さい骨組み機のほうが速度の伸びは無かった
まあ100Km/h以下の速度の話ではあるが
はるかに前面投影面積が小さい骨組み機のほうが速度の伸びは無かった
まあ100Km/h以下の速度の話ではあるが
235名無し三等兵
2024/12/21(土) 22:38:32.54ID:9xzdghSl 紡錘形理論はプロペラ後流を無視した理論であって
実際にはFw190とか鍾馗みたいな機首からギュッと絞るのが正解だって聞いた
実際にはFw190とか鍾馗みたいな機首からギュッと絞るのが正解だって聞いた
236名無し三等兵
2024/12/22(日) 00:52:05.18ID:jQAt333x 二単が出力の割りに遅いこと
中島がキ44の次に作ったキ84では
徐々に絞る形にした点から考えて眉唾だな
中島がキ44の次に作ったキ84では
徐々に絞る形にした点から考えて眉唾だな
237名無し三等兵
2024/12/22(日) 08:38:06.33ID:uxvcCrNk 雷電は延長軸が失敗だよ 重くなっただけ
飛燕 彗星 疾風 は故障機体だから造り過ぎ 彗星は艦上機に採用したら怖いわ
その分 翼改良の隼と62型零戦の方が安定的
飛燕 彗星 疾風 は故障機体だから造り過ぎ 彗星は艦上機に採用したら怖いわ
その分 翼改良の隼と62型零戦の方が安定的
238名無し三等兵
2024/12/22(日) 08:42:42.70ID:uxvcCrNk 13ミリ×4の隼と零戦62型があればいいだけ
爆撃も可能だし 当時の日本ではこれが限界
鍾馗の20ミリ×4もあればいい
爆撃も可能だし 当時の日本ではこれが限界
鍾馗の20ミリ×4もあればいい
239名無し三等兵
2024/12/22(日) 08:49:01.64ID:jHB0xyGR 雷撃は不要としても、複座の艦爆は必要
99棺桶なんて早々に使えないから、さっさと空冷彗星を空母に載せるしかない
99棺桶なんて早々に使えないから、さっさと空冷彗星を空母に載せるしかない
241名無し三等兵
2024/12/22(日) 14:23:56.50ID:Jj/tRoo2 古峰文三twilogを10年分読んだらだいぶ知識がつくよ航空関係だけでいいから
242名無し三等兵
2024/12/22(日) 14:38:50.87ID:FZrCtYrs >>233
速度は5式よりも30キロほど低速だったろしかも上昇力がもうどうにもならんくらいやばいし加速だってそうだろう
あまりにやばすぎていろいろ磨いたりやって570キロまで上がったがだがそれは5式にもやれば600キロはいったんじゃね?
速度は5式よりも30キロほど低速だったろしかも上昇力がもうどうにもならんくらいやばいし加速だってそうだろう
あまりにやばすぎていろいろ磨いたりやって570キロまで上がったがだがそれは5式にもやれば600キロはいったんじゃね?
243名無し三等兵
2024/12/22(日) 14:40:43.62ID:FZrCtYrs そもそもフォッケは1600馬力で624キロ出してるしな
244名無し三等兵
2024/12/22(日) 14:51:27.98ID:jQAt333x >>242
海軍関係者から見てもヤバいくらいの表面処理のA7M1と
エンジン生産遅延で余裕を持って組まれたキ100の機体は同列では語れないが、
まぁあれだけの機体規模の差でも
大マケにマケても30km/h程度しか違わないと言うのは、
キ100の空力処理がよほどクソで、A7M1の空力処理がよほど正しいと考えるべきだと思う。
あと上昇や加速は馬力荷重がモロに聞くのでキ100の方が上で当たり前
悪いことは言わんから一度プラモに手を出してみ?
Fw190Aは二単と同じくらいの大きさでめちゃくちゃ小さい。
あの機体で624km/h「程度」しか出せなかったんだよ
海軍関係者から見てもヤバいくらいの表面処理のA7M1と
エンジン生産遅延で余裕を持って組まれたキ100の機体は同列では語れないが、
まぁあれだけの機体規模の差でも
大マケにマケても30km/h程度しか違わないと言うのは、
キ100の空力処理がよほどクソで、A7M1の空力処理がよほど正しいと考えるべきだと思う。
あと上昇や加速は馬力荷重がモロに聞くのでキ100の方が上で当たり前
悪いことは言わんから一度プラモに手を出してみ?
Fw190Aは二単と同じくらいの大きさでめちゃくちゃ小さい。
あの機体で624km/h「程度」しか出せなかったんだよ
245名無し三等兵
2024/12/22(日) 19:12:28.91ID:2Cl6ekcN 烈風に搭載した誉が大外れというのは正しいと思う。
速度が出ないのは設計がダメで抵抗が大きいという原因もあり得る。
だが、上昇力が悪いのは馬力不足が原因だろう。
上昇時は速度域が低いので設計による抵抗増の影響は小さい。
速度が出ないのは設計がダメで抵抗が大きいという原因もあり得る。
だが、上昇力が悪いのは馬力不足が原因だろう。
上昇時は速度域が低いので設計による抵抗増の影響は小さい。
246名無し三等兵
2024/12/22(日) 19:21:35.77ID:uxvcCrNk 日本製誉は1400馬力
アメリカ製誉は2000馬力
日本製栄は1000馬力
アメリカ製栄は1200馬力
日本製金星は1400馬力
アメリカ製金星は1600馬力
アメリカ製誉は2000馬力
日本製栄は1000馬力
アメリカ製栄は1200馬力
日本製金星は1400馬力
アメリカ製金星は1600馬力
247名無し三等兵
2024/12/22(日) 21:09:20.82ID:uxvcCrNk 烈風は艦攻みたいだから発展性の魔改造可能だったろうな
F8Fなんて小さ過ぎて戦後は使い道がなかったし
R2800搭載すればな
F8Fなんて小さ過ぎて戦後は使い道がなかったし
R2800搭載すればな
248名無し三等兵
2024/12/23(月) 00:18:46.22ID:4SoZ0eyA まともな排気タービンが作れなかった日本で金星1400馬力は無いわ
249名無し三等兵
2024/12/23(月) 08:22:03.55ID:IJAZLlVC >>244
幅が1mも違い、馬力が200も違えば別物。重さも1t違う
幅が1mも違い、馬力が200も違えば別物。重さも1t違う
250名無し三等兵
2024/12/23(月) 08:51:10.98ID:W7cYzTjP 空冷彗星なんかよりも 引き込み脚のキ71を改造した方がまし
武装も13ミリで使える
金星62なら爆戦みたいだ
武装も13ミリで使える
金星62なら爆戦みたいだ
251名無し三等兵
2024/12/23(月) 12:44:40.06ID:e5aWKNVb 1500馬力で570キロも出てるなら、わざわざMKエンジンに変更しなくても
ちゃんと2千馬力出る誉で620キロくらい当たり前に出そうじゃないですかね……
ちゃんと2千馬力出る誉で620キロくらい当たり前に出そうじゃないですかね……
252名無し三等兵
2024/12/23(月) 15:28:40.21ID:A1/6ZWMa ちゃんと2000馬力出る誉を三菱に送らなかった、で終わりの話
彩雲も誉二一型が1600馬力で610km/h
彩雲も誉二一型が1600馬力で610km/h
253名無し三等兵
2024/12/23(月) 15:35:12.15ID:+NCdy+54 そもそも烈風はハ−43積んでも624キロの時点で
254名無し三等兵
2024/12/23(月) 17:51:33.83ID:A1/6ZWMa 烈風の高高度戦闘機転用の場合の排気タービン無しの時点での最大速度を言われてもね
255名無し三等兵
2024/12/23(月) 18:51:50.56ID:0RMp2qxA >排気タービン無し
馬鹿なのかこいつw
馬鹿なのかこいつw
256名無し三等兵
2024/12/23(月) 18:56:25.09ID:0RMp2qxA 現実無視して排気タービン付きのエンジンがアメリカみたいに普通に量産されて積まれる仮定なのは流石に笑う
お前には紺碧の艦隊がお似合いw
お前には紺碧の艦隊がお似合いw
257名無し三等兵
2024/12/23(月) 19:24:33.90ID:A1/6ZWMa A7M2の時点のハ43-11には排気タービンが付いてないことも知らないだと…
259名無し三等兵
2024/12/23(月) 21:17:32.94ID:4VSyA+TO キ100-Ⅱの水メタ冷却式の排気タービンは
まぁまぁ調子良かったみたいだが
まぁまぁ調子良かったみたいだが
260名無し三等兵
2024/12/24(火) 02:24:53.24ID:QU+OY7tT まだ烈風に夢見てる人おるの?
三菱側の試供用の正式に提供された誉が1300馬力しか出てないっていう言い訳を本気で信じてるんだな
三菱側の試供用の正式に提供された誉が1300馬力しか出てないっていう言い訳を本気で信じてるんだな
261名無し三等兵
2024/12/24(火) 02:45:11.53ID:s/FDlCak また発達君か
262名無し三等兵
2024/12/24(火) 04:47:03.26ID:Km83iNHT 三菱も1700馬力と言っておけばいいのに欲かいて1300しか出てないとかいくらなんでも盛りすぎだよなあw
263名無し三等兵
2024/12/24(火) 04:54:01.39ID:aNzbc5u1 触らぬ無知に祟り無し!
無知最強!
無知最強!
264名無し三等兵
2024/12/24(火) 04:58:26.86ID:Km83iNHT いやいや1300馬力で570キロ出た飛行機が離床2200馬力のA20積み替えて627キロで済むわけねえじゃん?
900馬力違ってんだぜ?そこ航空専門誌でも突っ込まれまくってたぞ。100キロ以上速度が変わるって
900馬力違ってんだぜ?そこ航空専門誌でも突っ込まれまくってたぞ。100キロ以上速度が変わるって
265名無し三等兵
2024/12/24(火) 05:19:35.00ID:aNzbc5u1 馬力不足は最高速度より上昇力により影響する事も知らない時点で
無知最強!
無知最強!
266名無し三等兵
2024/12/24(火) 07:15:35.70ID:s/FDlCak 海軍保証値 1,700 hp / 6,000 m
三菱実測値 1,300 hp / 6,000 m
「誉21型?22型?の全開高度馬力が低かった」という話が理解できていないのが酷い
三菱実測値 1,300 hp / 6,000 m
「誉21型?22型?の全開高度馬力が低かった」という話が理解できていないのが酷い
267名無し三等兵
2024/12/24(火) 07:25:29.92ID:s/FDlCak 実際は、三菱に供給されている燃料の質が悪かった、または、三菱上層部から三菱製エンジンを積むためにハ43に有利になるようにデータを捏造したか
という事があったのかもしれない
という事があったのかもしれない
268名無し三等兵
2024/12/24(火) 08:13:02.82ID:xsKOvQHh 烈風みたいな量産されずに終わった機体は過大評価が著しいからなぁ
実際に戦争中にまとまった数量産されて戦場で戦わなきゃ意味ないのに
なので疾風最強ってことで
実際に戦争中にまとまった数量産されて戦場で戦わなきゃ意味ないのに
なので疾風最強ってことで
269名無し三等兵
2024/12/24(火) 08:26:05.25ID:iIA/1bZV 私は隼を選ぶ
270名無し三等兵
2024/12/24(火) 09:09:03.27ID:UAL/0rNS 国会図書館のアカウント持ってればすぐ読めるが
ここでは誰も持ってないかな
https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12014556/1/224
『発動機馬力の30%の不足は速度を10%低下させるに過ぎないが
上昇力を40%以上も低下させる』
ここでは誰も持ってないかな
https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12014556/1/224
『発動機馬力の30%の不足は速度を10%低下させるに過ぎないが
上昇力を40%以上も低下させる』
271名無し三等兵
2024/12/24(火) 09:14:51.52ID:6G5zlwXD 烈風は翼面荷重値130kg/m2で要望された開発が厳しい機体
四式戦程度の要求であれば、紫電改にバトンタッチされることも無かっただろう
四式戦程度の要求であれば、紫電改にバトンタッチされることも無かっただろう
272名無し三等兵
2024/12/24(火) 10:14:24.96ID:UAL/0rNS 他の誉搭載機と比較して
A7M1に固有の悪条件としては
強制冷却ファンに馬力を食われてる事
エンジン吸気口がカウル内部にあって吸気効率が悪い事
A7M1に固有の悪条件としては
強制冷却ファンに馬力を食われてる事
エンジン吸気口がカウル内部にあって吸気効率が悪い事
273名無し三等兵
2024/12/24(火) 12:33:51.34ID:obKB9pHh まぁ艦戦と局地戦じゃ求められるものが違うからなぁ
274名無し三等兵
2024/12/24(火) 14:38:43.20ID:8fl7J4ws 仮に東海地震も空襲もなく工場も無傷だったとして
A7M2が疾風みたいな増加試作機名目で1945年の初期から生産されたとして
この戦闘機が疾風に勝ってる部分ってなんなの?
格闘戦能力?
A7M2が疾風みたいな増加試作機名目で1945年の初期から生産されたとして
この戦闘機が疾風に勝ってる部分ってなんなの?
格闘戦能力?
275名無し三等兵
2024/12/24(火) 15:20:18.96ID:qIXTzsRw 艦載機という点は大事
ろくに空母ないだろとか言わないように
ろくに空母ないだろとか言わないように
276名無し三等兵
2024/12/24(火) 17:04:43.43ID:CkjWACMN まぁスピットファイアでも紫電改でも艦上機化されてるので大した利点でもないかと
277名無し三等兵
2024/12/24(火) 17:10:11.11ID:6G5zlwXD 高高度性能では他の高翼面荷重機の及ぶところではないだろうな
クライム向きでは無かっただろうが、排気タービン付きや3速過給機を積む余力があるのがA7M3-Jになるか
川崎とかの例の奴になるかな
クライム向きでは無かっただろうが、排気タービン付きや3速過給機を積む余力があるのがA7M3-Jになるか
川崎とかの例の奴になるかな
278名無し三等兵
2024/12/24(火) 17:17:21.25ID:CkjWACMN 試作機すら完成しなかった高高度戦闘機型の話されましても
A7M2は地震や空襲無ければという前提で量産可能としないと
もはや烈風を語る余地もなくなるけど
A7M2は地震や空襲無ければという前提で量産可能としないと
もはや烈風を語る余地もなくなるけど
279名無し三等兵
2024/12/24(火) 18:08:27.57ID:cIo7Ge8S >>274
烈風が仮にカタログスペック通りの性能を出せるなら、
高確率で烈風が疾風を制するでしょ。
突っ込みきれない疾風の特性から速度の優位は生かしきれない。
上昇力で烈風と良いところドッコイ、
低速上昇率では遥かに劣るので吊り上げられたら終わる。
仮に格闘戦になると零戦を制すると言う烈風に対して勝ち目は皆無。
横転性能では分があるかもだが、
高速横転性能は低いと言われる疾風と金属エルロンの烈風だと
高速時は逆転してしまう可能性もある。
つか疾風ってキ100に劣る判定されてるくらいで
キ100の強化バージョンみたいな烈風は苦手なタイプだと思う。
烈風が仮にカタログスペック通りの性能を出せるなら、
高確率で烈風が疾風を制するでしょ。
突っ込みきれない疾風の特性から速度の優位は生かしきれない。
上昇力で烈風と良いところドッコイ、
低速上昇率では遥かに劣るので吊り上げられたら終わる。
仮に格闘戦になると零戦を制すると言う烈風に対して勝ち目は皆無。
横転性能では分があるかもだが、
高速横転性能は低いと言われる疾風と金属エルロンの烈風だと
高速時は逆転してしまう可能性もある。
つか疾風ってキ100に劣る判定されてるくらいで
キ100の強化バージョンみたいな烈風は苦手なタイプだと思う。
280名無し三等兵
2024/12/24(火) 18:32:26.08ID:Dul9B0Lm わざわざ分が悪い格闘戦なんかに付き合う義理もないけどね
そういうコンセプトの戦闘機じゃないんだから
そういうコンセプトの戦闘機じゃないんだから
281名無し三等兵
2024/12/24(火) 18:52:54.11ID:cIo7Ge8S 適当にエンジン出力は離昇出力で考える、
誉の出力制限解除は確たるソースもなく、
大戦末期の紫電改と疾風の速度低下を思えば考慮に値しない
疾風1型甲
翼面積 21m2 離昇出力 1800hp 全備重量 3890kg 翼面荷重 185.23 馬力荷重 2.16 翼面馬力 85.7
烈風11型
翼面積 30.86m2 離昇出力 2200hp
全備重量 4719kg
翼面荷重 152.92 馬力荷重 2.145 翼面馬力 71.3
ざっくり速度は疾風優位、烈風は格闘戦優位で、上昇・加速は誤差レベルで疾風優位。
他に分かる事としては低速上昇率と視界と離着陸性能と操縦のしやすさは烈風が、
防弾は疾風がそれぞれ大きく勝る。
びっくりするほどイメージ通り、
疾風が突っ込み出来ない仕様になってさえなければ
まずまず互角に戦えたと思うが実際には疾風がボロ負けするだろう
誉の出力制限解除は確たるソースもなく、
大戦末期の紫電改と疾風の速度低下を思えば考慮に値しない
疾風1型甲
翼面積 21m2 離昇出力 1800hp 全備重量 3890kg 翼面荷重 185.23 馬力荷重 2.16 翼面馬力 85.7
烈風11型
翼面積 30.86m2 離昇出力 2200hp
全備重量 4719kg
翼面荷重 152.92 馬力荷重 2.145 翼面馬力 71.3
ざっくり速度は疾風優位、烈風は格闘戦優位で、上昇・加速は誤差レベルで疾風優位。
他に分かる事としては低速上昇率と視界と離着陸性能と操縦のしやすさは烈風が、
防弾は疾風がそれぞれ大きく勝る。
びっくりするほどイメージ通り、
疾風が突っ込み出来ない仕様になってさえなければ
まずまず互角に戦えたと思うが実際には疾風がボロ負けするだろう
282名無し三等兵
2024/12/24(火) 19:26:40.48ID:Dul9B0Lm なんかこのスレ一人でハッスルして妄想撒き散らしてるオッサンいるねw
283名無し三等兵
2024/12/24(火) 20:03:54.99ID:cIo7Ge8S ちなみに烈風と諸元が比較的近い戦闘機としてF6Fがいる
そのF6Fをどうやら疾風は苦手にしていたようだ
そのF6Fをどうやら疾風は苦手にしていたようだ
284名無し三等兵
2024/12/24(火) 20:17:14.21ID:+labI/zI ぶっちゃけ
機体に強い負荷がかかるのを避けるため操縦系統をあえて重くした戦闘機が
パイロットにGスーツ着せる程の高G耐性を持つ敵戦闘機を相手に闘うのは良い事なさそう
機体に強い負荷がかかるのを避けるため操縦系統をあえて重くした戦闘機が
パイロットにGスーツ着せる程の高G耐性を持つ敵戦闘機を相手に闘うのは良い事なさそう
285名無し三等兵
2024/12/24(火) 20:34:38.02ID:oWWJ39xL 疾風って破壊試験だと想定を相当に上回る値を叩き出した訳だし
言うほど操縦系統を重くする必要があったかはビミョー
中島がアホなだけじゃなかったのかと常々思う
それはそれとして米軍だと試験をパスしない程度の強度であるが
言うほど操縦系統を重くする必要があったかはビミョー
中島がアホなだけじゃなかったのかと常々思う
それはそれとして米軍だと試験をパスしない程度の強度であるが
286名無し三等兵
2024/12/24(火) 20:58:47.35ID:bmjXZyh0287名無し三等兵
2024/12/24(火) 21:04:20.03ID:Dul9B0Lm グラマン鉄工所
三菱金物店
三菱金物店
288名無し三等兵
2024/12/25(水) 08:42:46.96ID:hoW/AaYz バイエルン鍛冶屋
289名無し三等兵
2024/12/26(木) 07:49:44.00ID:0h2CvqB5 烈風が流星の後継と切り替えれば高性能機
290名無し三等兵
2024/12/26(木) 21:05:10.45ID:kyZ07Hea 載せる空母がねえんだ
291名無し三等兵
2024/12/26(木) 23:08:28.48ID:LQ+AkHmF そもそも烈風11型は局地戦闘機だし
292名無し三等兵
2024/12/27(金) 07:05:23.58ID:rG/KalQr 艦戦なんて専用に作るほど空母持ってる国が限られるしな
293名無し三等兵
2024/12/27(金) 07:51:20.74ID:fJRAotDy ガチの局戦ならもっと火力と上昇力が欲しい
基礎設計からやり直そう
基礎設計からやり直そう
294名無し三等兵
2024/12/27(金) 09:40:56.05ID:IWxKDGqW 烈風は爆装から見直し
コルセア並みにする
コルセア並みにする
296名無し三等兵
2024/12/27(金) 10:43:22.10ID:IWxKDGqW 流星の爆弾倉を無くして単座にすれば烈風
297名無し三等兵
2024/12/27(金) 10:44:32.00ID:IWxKDGqW 彗星も南山に統一
隼も零戦62型に統一
隼も零戦62型に統一
298名無し三等兵
2024/12/27(金) 11:15:18.85ID:3Szdy64w 南山の離陸性能は劣悪だったらしい
299名無し三等兵
2024/12/27(金) 11:38:44.96ID:izei0CJ0 空冷彗星と零戦六四型で……
300名無し三等兵
2024/12/27(金) 12:45:41.90ID:3Szdy64w 一式戦と零戦を統合して
・中島は零戦の改良を担当
・三菱は14試局戦を半年遅らせ十五試ル号で開発開始
・空技廠は零戦に層流翼をつけて実証試験、効果ありなら量産機に適用
・川西は15試艦戦の予備研究
とか?
・中島は零戦の改良を担当
・三菱は14試局戦を半年遅らせ十五試ル号で開発開始
・空技廠は零戦に層流翼をつけて実証試験、効果ありなら量産機に適用
・川西は15試艦戦の予備研究
とか?
301名無し三等兵
2024/12/27(金) 13:20:17.84ID:lJv/VvpE 中学校冬休みか・・・
302名無し三等兵
2024/12/27(金) 15:09:57.07ID:ecu9ipX0 烈風でもスカイレイダーにはかなわない
303名無し三等兵
2024/12/27(金) 19:38:19.87ID:IWxKDGqW 彩雲を単座にして小型化 戦爆
彩雲を複座にして小型化 流星の後継
彩雲を複座にして小型化 流星の後継
304名無し三等兵
2024/12/27(金) 20:19:53.29ID:h7IN8aJd 烈風は試作機あっても空戦やってないからなぁ
空襲に来た敵機相手に一度でも出撃してりゃはっきりしたのにね
空襲に来た敵機相手に一度でも出撃してりゃはっきりしたのにね
305名無し三等兵
2024/12/27(金) 20:35:58.87ID:bZu/Gftb 最強レシプロ戦闘機候補のうち
F8Fとシーホーネットも一度も空戦やってないんですがそれは
F8Fとシーホーネットも一度も空戦やってないんですがそれは
306名無し三等兵
2024/12/27(金) 21:14:19.37ID:XT/4JA8C だって烈風の量産機は1機だけだし、試作機でたまたま米軍機に出くわすでもしないと
308名無し三等兵
2024/12/28(土) 08:33:23.60ID:k9Vz/Gwr F8Fは量産されて普通に性能証明されてるからな
烈風は試作機のテストパイロットの証言くらいしかない
しかも完璧に整備されたたった1機の試作機の話
烈風は試作機のテストパイロットの証言くらいしかない
しかも完璧に整備されたたった1機の試作機の話
309名無し三等兵
2024/12/28(土) 08:41:02.15ID:RUaqa2aZ スレ賑わってるなと思ったら丸が烈風特集やったのか
丸がまだ発行されてるのが凄いが
昔は存命だった零戦パイロットが月替りで1ページ手記寄せてたな
零戦52型は21型より劣るって話は硫黄島で迎撃した零戦隊で
ベテランの乗る52型が撃墜されまくって21型に乗ってる新米が生き残ったって手記がベースだったような
丸がまだ発行されてるのが凄いが
昔は存命だった零戦パイロットが月替りで1ページ手記寄せてたな
零戦52型は21型より劣るって話は硫黄島で迎撃した零戦隊で
ベテランの乗る52型が撃墜されまくって21型に乗ってる新米が生き残ったって手記がベースだったような
312名無し三等兵
2024/12/28(土) 11:17:25.82ID:to7iziQu >>311
?
空戦を想定したテストをしたから証明されたと言うなら、
烈風は格闘戦で零戦を制するけど
F8Fはこれ以上の何かをやったのけ?
テストでP-80にボッコボコにされたと言う記録ならあるけどさ
?
空戦を想定したテストをしたから証明されたと言うなら、
烈風は格闘戦で零戦を制するけど
F8Fはこれ以上の何かをやったのけ?
テストでP-80にボッコボコにされたと言う記録ならあるけどさ
313名無し三等兵
2024/12/28(土) 14:51:25.09ID:QwM0mzEU 零戦21型を13ミリ×4にすれば最強
314名無し三等兵
2024/12/28(土) 21:57:34.26ID:AMptdjRd 誹謗中傷ていうて
入学しただけだろう。
入学しただけだろう。
316名無し三等兵
2024/12/28(土) 22:39:49.12ID:sAsVt7kJ317名無し三等兵
2024/12/28(土) 22:54:35.53ID:xNUNsc0H そにせたつてすあそろぬをみろかたわゆぬりめさちけりくけにおへにせうわつうつそわくここそぬえめみら
319名無し三等兵
2024/12/29(日) 00:12:15.86ID:IABiuOOy 21型はサーカスしてたから生き残った
320名無し三等兵
2024/12/29(日) 00:14:00.56ID:IABiuOOy 32型のR1830の復元機580キロは出るな
321名無し三等兵
2024/12/29(日) 00:14:01.37ID:IABiuOOy 32型のR1830の復元機580キロは出るな
322名無し三等兵
2024/12/29(日) 01:26:04.75ID:UhcIlewC 烈風が量産、実戦配備されてたらF6Fに勝てるだろうな。しかし、その時にはF8Fが実用化されている。
チート国家アメリカと戦ってしまったのが失敗だったな。
チート国家アメリカと戦ってしまったのが失敗だったな。
323名無し三等兵
2024/12/29(日) 01:59:13.67ID:XuA9OJwx 一方で二一型じゃ話にならん五二型をよこせって声もあったそうで
一概に二一型の方が強かったとは言えんよ
一概に二一型の方が強かったとは言えんよ
324名無し三等兵
2024/12/29(日) 02:38:44.42ID:nLtBduLy >>322
F8Fって昔はなんだかスーパー零戦みたいに言われてたけど
実際にはスーパーFw190(但し旋回には問題なし)って感じみたいだし
低速域だと零戦と、恐らく烈風にも劣る
失速速度や低空での低速上昇率は烈風のが優位だろうから
上手く誘い込めば全く戦えないこともないと思う
さしあたって最大の問題は、
恐らく対零戦戦術がそのまま通用しちゃう事だが
F8Fって昔はなんだかスーパー零戦みたいに言われてたけど
実際にはスーパーFw190(但し旋回には問題なし)って感じみたいだし
低速域だと零戦と、恐らく烈風にも劣る
失速速度や低空での低速上昇率は烈風のが優位だろうから
上手く誘い込めば全く戦えないこともないと思う
さしあたって最大の問題は、
恐らく対零戦戦術がそのまま通用しちゃう事だが
325名無し三等兵
2024/12/29(日) 08:12:23.55ID:Ae0/ZM8I 21型は隼と一緒で落とせないけど落とされないって奴だろうね
>>324
低空、低速域、格闘戦
米軍のマニュアルで日本機相手に絶対避けろと言われてるような条件では?
大戦末期には完全に日本機を舐め腐った米軍機が低空で格闘戦してたけど
>>324
低空、低速域、格闘戦
米軍のマニュアルで日本機相手に絶対避けろと言われてるような条件では?
大戦末期には完全に日本機を舐め腐った米軍機が低空で格闘戦してたけど
326名無し三等兵
2024/12/29(日) 14:13:57.60ID:nLtBduLy 単純な思考実験だからこうなるかどうかは分からんが・・・
自動空戦フラップで速度を高度維持に変換しつつ機動する烈風
失速速度は大戦末期の機体としては遅めでかなり粘れる
一方高い維持旋回性能を誇るF8Fではあるが高度は恐らく烈風ほどには維持できない
低空で戦闘すれば低速戦闘に追い込めるチャンスは相応にあり
そうなってしまえばF8Fに勝機はない
さしあたって最大の問題はry
自動空戦フラップで速度を高度維持に変換しつつ機動する烈風
失速速度は大戦末期の機体としては遅めでかなり粘れる
一方高い維持旋回性能を誇るF8Fではあるが高度は恐らく烈風ほどには維持できない
低空で戦闘すれば低速戦闘に追い込めるチャンスは相応にあり
そうなってしまえばF8Fに勝機はない
さしあたって最大の問題はry
327名無し三等兵
2024/12/29(日) 14:23:01.63ID:YzUZ+goC よろしい
では雷撃可能な仕様も追加で
では雷撃可能な仕様も追加で
328名無し三等兵
2024/12/29(日) 15:38:11.64ID:/DwX+D/l 低空での格闘戦に持ち込めるなら隼でも零戦でも良いわけで
なにも烈風でそんな戦闘やらんでもw
なにも烈風でそんな戦闘やらんでもw
329名無し三等兵
2024/12/29(日) 15:44:58.10ID:/DwX+D/l そもそも烈風が模擬空戦で優位だったと言われる零戦って52型だろ時期的に?
330名無し三等兵
2024/12/29(日) 18:46:59.71ID:OSDIRzo2 同じ海軍機なら雷電もあるやろ
どっちみちエース級が乗ってなんぼだけどな
どっちみちエース級が乗ってなんぼだけどな
331名無し三等兵
2024/12/29(日) 19:33:28.81ID:XuA9OJwx 五二型の方が二一肩より垂直面での運動性は勝る
高速域でのロールも多少改善されてる
模擬戦の結果は五二型は(零戦より多少腕が上のパイロットが乗った)紫電改とほぼ互角との判定
高速域でのロールも多少改善されてる
模擬戦の結果は五二型は(零戦より多少腕が上のパイロットが乗った)紫電改とほぼ互角との判定
332名無し三等兵
2024/12/29(日) 19:37:57.70ID:XuA9OJwx 模擬戦は単騎同士旋回戦での話ね
333名無し三等兵
2024/12/29(日) 19:44:43.15ID:HsZwwcxe 紫電改と52型じゃ垂直面だと圧倒的に紫電改じゃね?
334名無し三等兵
2024/12/30(月) 01:20:50.40ID:1sGZncvC 紫電改は自動空戦フラップで失速を起こし難いが低速旋回率は普通にゼロ戦に負けるだろう
335名無し三等兵
2024/12/30(月) 05:43:27.78ID:/SGeNRxW 自分に都合の良い条件ばっかで草
336名無し三等兵
2024/12/30(月) 10:06:12.32ID:sDlwp9ki337名無し三等兵
2024/12/30(月) 14:21:16.68ID:tPRcy3Yo 実戦投入された機体って意味では五式戦が最強ってことでいいよね?
338名無し三等兵
2024/12/30(月) 14:47:10.47ID:3Ev909Bc 五式戦はコードネームすら与えられてないくらい戦績が無いからな
紫電改の方が米軍にとっては怖い存在だったって事だろうな
紫電改の方が米軍にとっては怖い存在だったって事だろうな
339名無し三等兵
2024/12/30(月) 15:02:02.59ID:gqJaMZiU >>337
キ100若しくは紫電改
どちらも零戦52型より上との評価があり
キ100は確実に、紫電改も横空で陸軍の新鋭戦闘機と言うボカした表現ながらも
キ84より優れていると評されてる
紫電改とキ100は比較評価はされていないが
一般的にキ100はF6F-5と比較し、旋回同等、下降不利、上昇優位とされるものの
上昇でF6Fに劣ると言う評価もあり飛行性能はF6Fと同等かやや劣るくらいと思われる
速度、上昇、旋回でF6Fに勝ると言われる紫電改の方が
少なくとも飛行性能(と火力)は上じゃないかなぁ
キ100若しくは紫電改
どちらも零戦52型より上との評価があり
キ100は確実に、紫電改も横空で陸軍の新鋭戦闘機と言うボカした表現ながらも
キ84より優れていると評されてる
紫電改とキ100は比較評価はされていないが
一般的にキ100はF6F-5と比較し、旋回同等、下降不利、上昇優位とされるものの
上昇でF6Fに劣ると言う評価もあり飛行性能はF6Fと同等かやや劣るくらいと思われる
速度、上昇、旋回でF6Fに勝ると言われる紫電改の方が
少なくとも飛行性能(と火力)は上じゃないかなぁ
340名無し三等兵
2024/12/30(月) 15:15:18.42ID:t15LhjAg キ100の真髄は、
余った機体と余ったエンジンを組み合わせたら
意外と性能が良いのが出来たと言う点
特に貴重な誉を使わないと言うの実に大きかったと思われる
余った機体と余ったエンジンを組み合わせたら
意外と性能が良いのが出来たと言う点
特に貴重な誉を使わないと言うの実に大きかったと思われる
341名無し三等兵
2024/12/30(月) 15:48:34.48ID:HZbNHQ51 キ100の金星エンジンの操作は栄と似ていて扱いやすかったとの評価もある
あと、飛燕ゆずりで機体がやたらに頑丈なので無茶な機動でも気にせずできたとか
陸軍からは実質軽戦として見られていたふしもあり、決戦機疾風の代替というよりは隼の後継的なポジションかね
あと、飛燕ゆずりで機体がやたらに頑丈なので無茶な機動でも気にせずできたとか
陸軍からは実質軽戦として見られていたふしもあり、決戦機疾風の代替というよりは隼の後継的なポジションかね
342名無し三等兵
2024/12/30(月) 17:04:17.80ID:tPRcy3Yo 太平洋戦争「幻の名機・烈風」をご存じか…? 元テストパイロットの告白「もし2年開発が早かったら戦況は違っていた」、その”スゴすぎる実力”…!
news.yahoo.co.jp/articles/d3dd54845607fafe2e73f418cb9812f091df3d10
2年早かったらってw
雷電無しで十五試艦上戦闘機にしたところで発動機が無いって部分は全く無視なのな
news.yahoo.co.jp/articles/d3dd54845607fafe2e73f418cb9812f091df3d10
2年早かったらってw
雷電無しで十五試艦上戦闘機にしたところで発動機が無いって部分は全く無視なのな
343名無し三等兵
2024/12/30(月) 17:29:48.29ID:pBrIerJa 太平洋戦争末期、米軍をふるえ上がらせた「黒いゼロ戦」とは……?
貝塚先生得意の戦記コミックス!
貝塚先生得意の戦記コミックス!
344名無し三等兵
2024/12/30(月) 21:56:20.71ID:gApenSm/ とりあえずハ42を前提にして誉のめどがついたらきりかえ 銀河も最初は護で誉に変えた
346名無し三等兵
2024/12/30(月) 22:06:02.69ID:51LKqMem 誉前提の17試艦戦は時期的に妥当なのよ
零戦後継機に最適な2000馬力級エンジン無いんだから
零戦後継機に最適な2000馬力級エンジン無いんだから
347名無し三等兵
2024/12/31(火) 00:55:02.57ID:F35Y18xF BUNが雷電はハ42搭載前提だったったってTwitterで言うとったが
ソースは良く分からん
ソースは良く分からん
348名無し三等兵
2024/12/31(火) 08:01:04.71ID:aPf88vvA 烈風は爆装備が800キロ出来ないから時代遅れだな
コルセアと同等でないといけない
コルセアと同等でないといけない
349名無し三等兵
2024/12/31(火) 08:02:39.55ID:aPf88vvA 彩雲が無駄がないから戦爆化すればいい
350名無し三等兵
2024/12/31(火) 08:04:10.35ID:aPf88vvA 彩雲
単座
翼を再設計付け根から強化して20ミリ×4
胴体を短くする
単座
翼を再設計付け根から強化して20ミリ×4
胴体を短くする
351名無し三等兵
2024/12/31(火) 08:05:14.92ID:aPf88vvA 彩雲と天山は統合すればよかった
352名無し三等兵
2024/12/31(火) 10:09:22.58ID:rJKPqaaY いつものキチガイさんかな?
353名無し三等兵
2024/12/31(火) 10:55:40.03ID:aJw2WcBQ ダツオの類のは季節関係なく年中いるからね
354名無し三等兵
2024/12/31(火) 14:07:04.75ID:0uL1H+7B 誉とハ43の開発スタートが遅すぎたよなぁ
護のタイミングで誉、ハ42のタイミングでハ43なら良かったのに
護のタイミングで誉、ハ42のタイミングでハ43なら良かったのに
355名無し三等兵
2024/12/31(火) 14:19:04.55ID:c1oxvSwW 1600馬力以上ではバランサーがなければ共振してしまうから
日本は乾燥自重を少しでも減らすためバランサーなしに振動を抑えようとしていたけど、そもそもそういう技術的ノウハウがなかった
日本は乾燥自重を少しでも減らすためバランサーなしに振動を抑えようとしていたけど、そもそもそういう技術的ノウハウがなかった
356名無し三等兵
2024/12/31(火) 22:29:06.00ID:tz1EzPol 薬飲むと屁が
357名無し三等兵
2024/12/31(火) 22:52:33.79ID:re3gv/NO 打診買いじゃないけどアンチになるまで認めないのに気を付けろとさんざんきかされてる世代だから察してあげたってことまでバラされてるよ!
Amazonで出店より工場建てて草
Amazonで出店より工場建てて草
358名無し三等兵
2025/01/01(水) 12:36:20.41ID:eee7fVWY359名無し三等兵
2025/01/01(水) 13:30:00.78ID:+ET2LJJ+ 誉と液冷エンジンの機体は造り過ぎです
彗星 飛燕 銀河 疾風
これは熟練工場限定生産にすればいい
その分は屠龍 翼再設計の隼 艦上瑞雲 火星月光
彗星 飛燕 銀河 疾風
これは熟練工場限定生産にすればいい
その分は屠龍 翼再設計の隼 艦上瑞雲 火星月光
360名無し三等兵
2025/01/01(水) 16:08:36.52ID:XJ2QhR4o 液冷エンジンに関しては部隊での整備教育にも問題あったから
工場だけの問題じゃないと思うけどね
まぁ飛燕も国内だけで運用してればまだ良かったんだろうけど南方に派遣したのはまずかったね
液冷彗星はそもそも大型空母で運用する前提だから大した問題ではないし
工場だけの問題じゃないと思うけどね
まぁ飛燕も国内だけで運用してればまだ良かったんだろうけど南方に派遣したのはまずかったね
液冷彗星はそもそも大型空母で運用する前提だから大した問題ではないし
361名無し三等兵
2025/01/01(水) 17:05:26.85ID:h1MJvzA3 つうかキ5でもキ28でも九三式単軽でも九八式単軽でもエンジンの不調が
ずっと言われてんのにまだ三式で川崎に液冷やらせる意図はなんなんだっけ
九五式戦闘機がエンジンに関しては問題なかったとか?
ずっと言われてんのにまだ三式で川崎に液冷やらせる意図はなんなんだっけ
九五式戦闘機がエンジンに関しては問題なかったとか?
362名無し三等兵
2025/01/01(水) 22:25:40.99ID:BQm4TpZT >>361
そもそも当時は空冷エンジンの投影面積による空気抵抗が過大に評価されていて
レシプロエンジンの未来は液冷と言う意見か多かったから
液冷開発を止めるわけには行かなかった
だから中島には独自の倒立V12気筒を研究させてたし
空技廠はW型18気筒、三菱はH型24気筒をそれぞれ必死に開発してた
そんな中で当時の最先端エンジンの技術導入は大事だし、
あわよくばアジアでの販売権も得られたら良いなぁ~、くらいのプロジェクト。
実際DB601の導入は燃料噴射装置やフルカン継手などの技術に対する新たな知見を日本にもたらした。
でもどうも元々はDB601の戦闘機を量産する積もりもなくて
キ60もキ61も半ば実験機のつもり。
キ61が予想外の高性能を示したのが悲劇の始まりだったんじゃないかとか言われてたりする
そもそも当時は空冷エンジンの投影面積による空気抵抗が過大に評価されていて
レシプロエンジンの未来は液冷と言う意見か多かったから
液冷開発を止めるわけには行かなかった
だから中島には独自の倒立V12気筒を研究させてたし
空技廠はW型18気筒、三菱はH型24気筒をそれぞれ必死に開発してた
そんな中で当時の最先端エンジンの技術導入は大事だし、
あわよくばアジアでの販売権も得られたら良いなぁ~、くらいのプロジェクト。
実際DB601の導入は燃料噴射装置やフルカン継手などの技術に対する新たな知見を日本にもたらした。
でもどうも元々はDB601の戦闘機を量産する積もりもなくて
キ60もキ61も半ば実験機のつもり。
キ61が予想外の高性能を示したのが悲劇の始まりだったんじゃないかとか言われてたりする
364名無し三等兵
2025/01/02(木) 09:38:14.24ID:OciTeVdF 戦時だからこそ 内地での試験運用だよな
彗星は大型空母限定なのに造り過ぎでしょ
4隻沈んだらそれほど要らないし 洋上での故障を考えると運用厳しい
彗星は大型空母限定なのに造り過ぎでしょ
4隻沈んだらそれほど要らないし 洋上での故障を考えると運用厳しい
365名無し三等兵
2025/01/02(木) 10:46:01.57ID:j3F0L+Ve 彗星は陸上用でもある 米軍の防御を突破できるのは実質彗星だけ
366名無し三等兵
2025/01/02(木) 13:49:41.87ID:FmoQ+d6t そもそも日本海軍は短期決戦志向なので
開戦時に零戦あるだけで十分だった
4年弱も戦争続けるとは当時誰も思ってなかっただろうし
1942年に烈風の仕様書提示した海軍も
烈風が完成する頃まで戦争続いてるとは思ってない
開戦時に零戦あるだけで十分だった
4年弱も戦争続けるとは当時誰も思ってなかっただろうし
1942年に烈風の仕様書提示した海軍も
烈風が完成する頃まで戦争続いてるとは思ってない
367名無し三等兵
2025/01/02(木) 14:04:03.49ID:n1aU2slU 昭和20年に入った頃ですら最重点生産機種だったしな、彗星
368名無し三等兵
2025/01/02(木) 16:40:12.75ID:G6xD2gDB 単純な話昭和17年で戦争終結してれば
日本軍の使ってた航空機の性能は何ら問題なかった
2000馬力級エンジンがない問題も低い生産力も問題にならなかった
本土空襲も嫌がらせ程度しかされないしB-29も完成してないので
高高度戦闘機に必要な過給器付きエンジンが存在しなかったことも問題にならなかった
2年後だともう決定的な技術力と生産力の差で勝負にならなくなる前の最後のチャンスのタイミングで戦争を始めて
短期決戦に失敗したことで予想通り焼け野原にされた
日本軍の使ってた航空機の性能は何ら問題なかった
2000馬力級エンジンがない問題も低い生産力も問題にならなかった
本土空襲も嫌がらせ程度しかされないしB-29も完成してないので
高高度戦闘機に必要な過給器付きエンジンが存在しなかったことも問題にならなかった
2年後だともう決定的な技術力と生産力の差で勝負にならなくなる前の最後のチャンスのタイミングで戦争を始めて
短期決戦に失敗したことで予想通り焼け野原にされた
369名無し三等兵
2025/01/02(木) 18:46:11.30ID:OciTeVdF 戦いは数だよ
370名無し三等兵
2025/01/02(木) 18:47:54.07ID:OciTeVdF 彗星なら62型のほうがいいでしょ
21型をサッサと艦爆に改造すれば良かっただけ
小型空母でも運用可能
21型をサッサと艦爆に改造すれば良かっただけ
小型空母でも運用可能
371名無し三等兵
2025/01/02(木) 18:50:55.66ID:OciTeVdF 21型を複座
翼を付け根から強化する
金星発動機にする
投下装置
燃料タンクは翼下
7.7×4
南太平洋海戦 デビュー
翼を付け根から強化する
金星発動機にする
投下装置
燃料タンクは翼下
7.7×4
南太平洋海戦 デビュー
372名無し三等兵
2025/01/02(木) 21:03:19.48ID:4B/byKzN はたして高高度戦闘機は必要だったのだろうか?
373名無し三等兵
2025/01/02(木) 21:43:35.81ID:ku4XY0Wz まあ数だよね
米軍が零戦使ってても日本は負けただろう
米軍が零戦使ってても日本は負けただろう
>>368
ミッドウェーでは失敗した時に敗戦すれば良かったな。
ミッドウェーでは失敗した時に敗戦すれば良かったな。
375名無し三等兵
2025/01/03(金) 01:21:09.69ID:yHWvEqRh 米軍アレンジされた零戦が無数に攻めてくるとか
むしろ怖いんですが
むしろ怖いんですが
376名無し三等兵
2025/01/03(金) 01:39:06.61ID:Ov7sjjCi R1830の零戦
爆弾OK
M2×4
爆弾OK
M2×4
377名無し三等兵
2025/01/03(金) 01:42:48.33ID:Ov7sjjCi 南進を限定攻略
フィリピンは無視
ベトナム 中国南部撤退
極東は海上封鎖
北樺太侵攻
ソ連極東の港の占領
第二次ノモンハン事件
ソ連向け輸送船は拿捕
独 モスクワ占領
さあどうする?
フィリピンは無視
ベトナム 中国南部撤退
極東は海上封鎖
北樺太侵攻
ソ連極東の港の占領
第二次ノモンハン事件
ソ連向け輸送船は拿捕
独 モスクワ占領
さあどうする?
378名無し三等兵
2025/01/03(金) 01:43:11.15ID:Ov7sjjCi 昭和17年4月
379名無し三等兵
2025/01/03(金) 01:45:42.96ID:Ov7sjjCi アリューシャン ニューギニア ソロモンは行かない
アメリカ領にはいかない
アメリカ領にはいかない
380名無し三等兵
2025/01/03(金) 08:56:49.97ID:Ov7sjjCi バッファローの後期型でも脅威
381名無し三等兵
2025/01/03(金) 10:24:47.77ID:QduAfK3J 唐入りで、入唐は諦め全力で朝鮮半島を制圧
樺太・千島・台湾も制圧
清の勃興に併せて朝鮮半島北部で明の残党と共闘し
あわよくば満州を制圧
国力が続かんか・・・
樺太・千島・台湾も制圧
清の勃興に併せて朝鮮半島北部で明の残党と共闘し
あわよくば満州を制圧
国力が続かんか・・・
382名無し三等兵
2025/01/03(金) 11:06:52.47ID:ZTH/2U1E >米軍アレンジされた零戦
52型丙が一番近いんだろうな
52型丙が一番近いんだろうな
383名無し三等兵
2025/01/03(金) 11:24:39.79ID:ZTH/2U1E 開戦時って零戦21型の月産30機くらいだったはず
99艦爆が10機未満くらいで97艦攻は数機
小型空母はまだ96戦積んでたし
陸軍の隼も最前線にいたのは60機くらいだっけ?
よくこんな状況で戦争始めたよな
99艦爆が10機未満くらいで97艦攻は数機
小型空母はまだ96戦積んでたし
陸軍の隼も最前線にいたのは60機くらいだっけ?
よくこんな状況で戦争始めたよな
385名無し三等兵
2025/01/03(金) 12:02:31.12ID:XG44EW3S ベテラン零戦パイロットの回想で52丙は推力式単排気管の迫力ある音と
翼内機銃4丁で見た目がかっこよかったので若いパイロットは皆乗りたがったって話があったな
鈍重でベテランは乗りたがらなかったって書いてた
翼内機銃4丁で見た目がかっこよかったので若いパイロットは皆乗りたがったって話があったな
鈍重でベテランは乗りたがらなかったって書いてた
>>383
工業化が遅れてるからな
工業化が遅れてるからな
387名無し三等兵
2025/01/03(金) 12:10:20.03ID:n5jBLwAu 既に中国と実質戦争状態だったのに、まだ国家総力戦体制でなかったことに驚く
時間は中国の味方なんだから、
もっと早い段階で総力戦体制に移行して打倒中国に全力になるべきだったろう
学徒出陣も遅すぎる
時間は中国の味方なんだから、
もっと早い段階で総力戦体制に移行して打倒中国に全力になるべきだったろう
学徒出陣も遅すぎる
388名無し三等兵
2025/01/03(金) 12:36:54.70ID:xVl7klUX 考えてみりゃ1942年の段階で7.7ミリ2丁速度470km/h開放風防固定脚航続距離600㎞の
戦闘機が主力の軍隊が米英に喧嘩売ったんだよな
戦闘機が主力の軍隊が米英に喧嘩売ったんだよな
390名無し三等兵
2025/01/03(金) 13:27:13.14ID:XG44EW3S F4F 1936年開発開始 1940年部隊配備
F6F 1938年開発開始 1943年部隊配備 当初は1600馬力のR-2600エンジンで計画
零戦 1936年開発開始 1940年部隊配備
雷電 1939年開発開始 1943年部隊配備(実質1944年) 約1500馬力の火星13型エンジンで計画
烈風 1942年開発開始 量産数機で敗戦
こう考えるとF6Fと比べるべきは雷電なんだろうな
艦戦と局戦は違うだろって部分は別として
F8Fも烈風も戦争に間に合わ無かったってのは同じだし
F6F 1938年開発開始 1943年部隊配備 当初は1600馬力のR-2600エンジンで計画
零戦 1936年開発開始 1940年部隊配備
雷電 1939年開発開始 1943年部隊配備(実質1944年) 約1500馬力の火星13型エンジンで計画
烈風 1942年開発開始 量産数機で敗戦
こう考えるとF6Fと比べるべきは雷電なんだろうな
艦戦と局戦は違うだろって部分は別として
F8Fも烈風も戦争に間に合わ無かったってのは同じだし
391名無し三等兵
2025/01/03(金) 13:31:42.14ID:XG44EW3S F6Fが2000馬力級のR-2800積んで出てきたけど
日本海軍も誉積んだ紫電や紫電改1944年には前線に投入してるし
まぁ戦闘機という意味ではほぼ互角の開発競争は出来てたんじゃね日本海軍も
技術力の問題でエンジン性能が低下したり生産数が少なかったり
ベテランパイロットが戦死しまくってパイロットの質が下がったりって部分で負けたけど
日本海軍も誉積んだ紫電や紫電改1944年には前線に投入してるし
まぁ戦闘機という意味ではほぼ互角の開発競争は出来てたんじゃね日本海軍も
技術力の問題でエンジン性能が低下したり生産数が少なかったり
ベテランパイロットが戦死しまくってパイロットの質が下がったりって部分で負けたけど
392名無し三等兵
2025/01/03(金) 14:36:45.22ID:n5jBLwAu F6F-3
発動機 1940hp(概ね18000ft)
翼面積 31.03平米
重量 5800kg
J2M1
発動機 1300hp(6000m)
翼面積 20.65平米
重量 2900kg
航続距離を伸ばすため翼内タンクを250L追加したとして3300kg
F6F
馬力荷重2.99 翼面荷重187 翼面馬力62.5
J2M1
馬力荷重2.53 翼面荷重160 翼面馬力62.9
ペラ性能の差があるにせよ、
普通に火星1Xで制空戦闘機を作ってたら
昭和17年終盤の空を支えられたのにな・・・
発動機 1940hp(概ね18000ft)
翼面積 31.03平米
重量 5800kg
J2M1
発動機 1300hp(6000m)
翼面積 20.65平米
重量 2900kg
航続距離を伸ばすため翼内タンクを250L追加したとして3300kg
F6F
馬力荷重2.99 翼面荷重187 翼面馬力62.5
J2M1
馬力荷重2.53 翼面荷重160 翼面馬力62.9
ペラ性能の差があるにせよ、
普通に火星1Xで制空戦闘機を作ってたら
昭和17年終盤の空を支えられたのにな・・・
393名無し三等兵
2025/01/03(金) 15:45:47.86ID:W2gqn0vU 雷電はゼロ戦乗りが乗り換えてもF6Fと格闘は苦しいだろう
同じころのKi-61は扱いを熟知した搭乗員でないと真価を発揮できない
低翼面荷重の戦闘機とは戦い方が違う
同じころのKi-61は扱いを熟知した搭乗員でないと真価を発揮できない
低翼面荷重の戦闘機とは戦い方が違う
394名無し三等兵
2025/01/03(金) 16:06:05.12ID:XG44EW3S 1944年になぜ格闘戦前提なのか理解に苦しむな
395名無し三等兵
2025/01/03(金) 16:44:02.11ID:n5jBLwAu あくまでの数値上の話ではあるが
雷電の構成でF6Fと格闘戦が出来ないなんて事は有り得ない
雷電21型はF6F(たぶん-5)に対して速度と上昇で勝るとの証言があり
馬力荷重、翼面馬力の両方で雷電はF6Fに勝っていたと推測できる。
その上で翼面荷重も雷電はF6Fよりも小さいし、500km/hまでの横転性能も良好だ。
加えてF6Fと旋回性能で互角と言われるキ100の諸元は
キ100
発動機 1250HP(5800m)
翼面積 20.00平米
重量 3500kg
J2M1とほぼ変わらないと言うか、寧ろ劣ってさえいる。
不意失速の悪癖のせいで限界まで操縦桿を引けないのか、
その他の理由があるのかは分からんが、
少なくとも火星でF6Fと格闘戦が出来る戦闘機は作れたはずだ
雷電の構成でF6Fと格闘戦が出来ないなんて事は有り得ない
雷電21型はF6F(たぶん-5)に対して速度と上昇で勝るとの証言があり
馬力荷重、翼面馬力の両方で雷電はF6Fに勝っていたと推測できる。
その上で翼面荷重も雷電はF6Fよりも小さいし、500km/hまでの横転性能も良好だ。
加えてF6Fと旋回性能で互角と言われるキ100の諸元は
キ100
発動機 1250HP(5800m)
翼面積 20.00平米
重量 3500kg
J2M1とほぼ変わらないと言うか、寧ろ劣ってさえいる。
不意失速の悪癖のせいで限界まで操縦桿を引けないのか、
その他の理由があるのかは分からんが、
少なくとも火星でF6Fと格闘戦が出来る戦闘機は作れたはずだ
396名無し三等兵
2025/01/03(金) 19:40:02.69ID:n5jBLwAu また紫電改を引き揚げるらしい
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20250103/5050029377.html
これ本当に引き揚げたら実機を
日本で見れる戦闘機だと零戦に次ぐ2位になるんじゃね?
紫電改のバーゲンセールだな
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20250103/5050029377.html
これ本当に引き揚げたら実機を
日本で見れる戦闘機だと零戦に次ぐ2位になるんじゃね?
紫電改のバーゲンセールだな
397名無し三等兵
2025/01/03(金) 19:46:58.61ID:6rLm8dA3 雷電のぶっとい砲弾型の機体はエネルギー保持悪そうだけどな
ヘルキャットは上から見ると案外スマート
ヘルキャットは上から見ると案外スマート
398名無し三等兵
2025/01/03(金) 19:58:41.72ID:atMO5r8Z 日本の戦闘機が性能額面割れしてる原因って
・工作精度
・部品精度
・ガソリンのオクタン価
・エンジンオイルの性能
この4つでほぼ9割解消するよね?
基礎工業力に依存する部分だから根本的に戦争なんか出来るレベルじゃなかったって話だけど
・工作精度
・部品精度
・ガソリンのオクタン価
・エンジンオイルの性能
この4つでほぼ9割解消するよね?
基礎工業力に依存する部分だから根本的に戦争なんか出来るレベルじゃなかったって話だけど
399名無し三等兵
2025/01/03(金) 20:08:05.85ID:n5jBLwAu >>397
まぁ良くはないよ
零戦などに劣るのは既に過去の研究で明白で
恐らくキ100と同程度でしかない。
ただそれと引き換えに、コックピット前に
400Lもの燃料を積めると言う地味な強みにも繋がってる。
言うまでもないが前部胴体にここまで燃料を積める日本戦闘機は他に無い。
エネルギー保持より寧ろ、
あの胴体で押し広げられた気流が翼と干渉してないかとか、
上昇時にあの太い胴体が前から来る気流を乱していたりしないかとか
そっちの方が気になる
まぁ良くはないよ
零戦などに劣るのは既に過去の研究で明白で
恐らくキ100と同程度でしかない。
ただそれと引き換えに、コックピット前に
400Lもの燃料を積めると言う地味な強みにも繋がってる。
言うまでもないが前部胴体にここまで燃料を積める日本戦闘機は他に無い。
エネルギー保持より寧ろ、
あの胴体で押し広げられた気流が翼と干渉してないかとか、
上昇時にあの太い胴体が前から来る気流を乱していたりしないかとか
そっちの方が気になる
400名無し三等兵
2025/01/03(金) 22:05:51.87ID:W2gqn0vU カタログスペックの顔面割れなんて欧米機の方が凄いわけだが。。。
むしろ米軍の燃料オイル使ったら日本の公称性能より遥かに性能が出てビックリされてた
むしろ米軍の燃料オイル使ったら日本の公称性能より遥かに性能が出てビックリされてた
401名無し三等兵
2025/01/03(金) 23:33:02.50ID:9dcgKYpg この毎日妄想垂れ流してるオッサンか中学生かわからんけど
精神年齢低い奴なんなん?
精神年齢低い奴なんなん?
404名無し三等兵
2025/01/04(土) 02:01:38.02ID:3dyLewte りろえめらへろむここかそふよめよひむえいちるんちこぬめすとみほてそはもにせやほはろうやつぬしや
405名無し三等兵
2025/01/04(土) 09:23:23.70ID:dmARhny1 日本の戦闘機が性能額面割れしてる原因って
ガスケット シールゴム類 プロペラ機構 バランサー フィンの製造 燃料噴射機器
ガスケット シールゴム類 プロペラ機構 バランサー フィンの製造 燃料噴射機器
406名無し三等兵
2025/01/04(土) 09:25:56.82ID:dmARhny1 キャノピーの制度
レーシング雷電風防ガラス?が中から湾曲して見える
レーシング雷電風防ガラス?が中から湾曲して見える
407名無し三等兵
2025/01/04(土) 09:28:14.45ID:dmARhny1 零戦52型の排気管
二本一組にして集合排気管にして本数減らす
二本一組にして集合排気管にして本数減らす
408名無し三等兵
2025/01/04(土) 09:30:07.28ID:dmARhny1 ドーントレスのダイブブレーキを即コピーしなかった事
と言うかSBDを即コピーすべきだった
金星54型で昭和18年デビュー
と言うかSBDを即コピーすべきだった
金星54型で昭和18年デビュー
409名無し三等兵
2025/01/04(土) 09:33:11.76ID:dmARhny1 電動の機構の故障も多い
脚が弱い
彗星は電動系の故障もあるな
彗星の替わりに飛燕と南山はダメなのか?
脚が弱い
彗星は電動系の故障もあるな
彗星の替わりに飛燕と南山はダメなのか?
410名無し三等兵
2025/01/04(土) 09:36:38.25ID:lBsa59fq NGにした
411名無し三等兵
2025/01/04(土) 09:40:48.90ID:dmARhny1 零戦に爆撃装備しなかったの痛いな
隼のような運用思想がなかったのは
海軍航空隊をノモンハン事件に投入させなかった事
ノモンハン事件の時に海軍を北樺太に侵攻させるればな
極東のソ連艦船の拿捕の名目で海上封鎖でサハリンを餓死させる
軍の施設と艦船を爆撃してればサハリン陥落
軍が降参すれば大陸に送ると約束すればみな降参する
隼のような運用思想がなかったのは
海軍航空隊をノモンハン事件に投入させなかった事
ノモンハン事件の時に海軍を北樺太に侵攻させるればな
極東のソ連艦船の拿捕の名目で海上封鎖でサハリンを餓死させる
軍の施設と艦船を爆撃してればサハリン陥落
軍が降参すれば大陸に送ると約束すればみな降参する
412名無し三等兵
2025/01/04(土) 10:29:57.10ID:fTJ6Y+Bv コテつけてくれりゃいいのにな
これじゃただの荒らしでしか無い
これじゃただの荒らしでしか無い
413名無し三等兵
2025/01/04(土) 19:22:23.12ID:hrHYl2cd 日本軍や日本軍機をいくらバカにしたつもりでも、大陸打通作戦だけは歯が立たないだろう?
なぜ「四式戦闘機疾風」は、残り1年で3500機?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/war/1255320599/
制空権を失っているはずの日本軍が大陸打通作戦で南北縦貫3000キロを進軍して、あれはドイツ打倒が優先だった、
中国の抗日戦争なんておまけのそのまたおまけだ、中国人を3500万人虐殺したのに賠償ゼロという夢のような妄想戦記だった。
ちなみに日本はフィリピンには賠償金を払っているwww
なぜ「四式戦闘機疾風」は、残り1年で3500機?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/war/1255320599/
制空権を失っているはずの日本軍が大陸打通作戦で南北縦貫3000キロを進軍して、あれはドイツ打倒が優先だった、
中国の抗日戦争なんておまけのそのまたおまけだ、中国人を3500万人虐殺したのに賠償ゼロという夢のような妄想戦記だった。
ちなみに日本はフィリピンには賠償金を払っているwww
414名無し三等兵
2025/01/05(日) 10:15:18.99ID:W5qybnvN 例えば金星換装冷戦を米国並みの排気過給機など全体を米国並みの技術で改良して、
戦後の日本並みの品質で量産できたとしたらP51後期型とかと優位に張り合える機体になったの?
戦後の日本並みの品質で量産できたとしたらP51後期型とかと優位に張り合える機体になったの?
>>414
ならない。機体設計が古すぎる。
ならない。機体設計が古すぎる。
416名無し三等兵
2025/01/05(日) 10:23:52.25ID:p8ZTN1kO P-51の整備状態や製造品質、オイルや燃料を戦時中の日本レベルに落とせばあるいは
417名無し三等兵
2025/01/05(日) 13:19:05.07ID:BIbqJGor 金星の前方集中プッシュロッドを廃して徹底改良、高品質オイルで回せば
ハ43の2800rpm(離昇2900rpm)までは余裕で回せる
・仮想金星
離昇1700hp
1速1610hp(1000m)、2速1500hp(5000m)、3速1290hp(8700m)
・金星62型
離昇1500hp
1速1350hp(2000m)、2速1250hp(5800m)
・誉21型
離昇2000hp
1速1860hp(1750m)、2速1620hp(6100m)
仮想金星を積んだ零戦は低空低速だと文字通り無敵レベルで強い
ハ43の2800rpm(離昇2900rpm)までは余裕で回せる
・仮想金星
離昇1700hp
1速1610hp(1000m)、2速1500hp(5000m)、3速1290hp(8700m)
・金星62型
離昇1500hp
1速1350hp(2000m)、2速1250hp(5800m)
・誉21型
離昇2000hp
1速1860hp(1750m)、2速1620hp(6100m)
仮想金星を積んだ零戦は低空低速だと文字通り無敵レベルで強い
418名無し三等兵
2025/01/05(日) 13:21:29.50ID:BIbqJGor ざっくり考えたが、耐Gスーツがあれば
たぶんP-51は愚かF8Fですら低空低速だと手も足も出ない
たぶんP-51は愚かF8Fですら低空低速だと手も足も出ない
>>417
誉も回転数を上げてパワー出そうとして失敗したんだよな
誉も回転数を上げてパワー出そうとして失敗したんだよな
420名無し三等兵
2025/01/05(日) 13:35:00.19ID:BIbqJGor さっきから乾いた笑いが出てるんだが
たぶんコイツ、上昇で逃げようとするF8Fの頭を軽く抑えられるし、
旋回ではF8Fが息切れしてもまだまだ余裕で回ってる。
差し当たり最大の問題は・・・
たぶんコイツ、上昇で逃げようとするF8Fの頭を軽く抑えられるし、
旋回ではF8Fが息切れしてもまだまだ余裕で回ってる。
差し当たり最大の問題は・・・
421名無し三等兵
2025/01/05(日) 15:32:26.51ID:HbT1aHZU そんな部品やオイルの品質あるなら誉で全て間に合うんだよw
422名無し三等兵
2025/01/05(日) 15:44:49.38ID:HbT1aHZU 烈風も誉積んだ試作機で予定通りの性能出ただろうしね
423名無し三等兵
2025/01/05(日) 16:37:09.24ID:TmtTl+FG どうせ中島飛行機の発動機部門は三菱へはハズレ誉しか送って来ない
424名無し三等兵
2025/01/05(日) 17:43:45.68ID:wSO09GRj この時期は全部はずれ 天雷を見よ
425名無し三等兵
2025/01/05(日) 17:48:20.21ID:HbT1aHZU そもそも誉って陸軍だと量産された中では疾風くらいしか使ってない
海軍がゴリ押ししてた
誉の不具合はそのまま大戦後半の海軍機の性能に直結
海軍がゴリ押ししてた
誉の不具合はそのまま大戦後半の海軍機の性能に直結
426名無し三等兵
2025/01/05(日) 19:19:55.97ID:2Tb/3Qvw そもそも疾風は造り過ぎ 誉の不良が多い分けだ
その分隼の翼20ミリ入る改良機を造ればよかった
その分隼の翼20ミリ入る改良機を造ればよかった
>>425
海軍がハイオクガソリンを供給すると約束したのが悪い
海軍がハイオクガソリンを供給すると約束したのが悪い
429名無し三等兵
2025/01/06(月) 02:21:22.64ID:ltCwTek/ 大量生産の誉は実際1400から1600馬力だろ
430名無し三等兵
2025/01/06(月) 13:14:01.16ID:5CIZLfjX 日本は戦争中彼らの航空機の品質を改善し、航空機エンジンの推力を多いに増加して、最終的に火力で
アメリカ戦闘機を上回り、終戦時、設計と実験段階で第一級の航空機を持っていた。しかしながら、航続距離、
性能、耐久性を増した信頼できる航空機の大量生産でアメリカに匹敵する広範囲な技術と工業的熟練に欠けていた。
The Japanese improved the quality of their planes during the war, greatly increased the power of their aircraft engines,
ultimately exceeded United States fighters in fire power and had first-class aircraft in the design and experimental
stage at the end of the war. They lacked, however, the widespread technical and industrial skill to match the United
States in quantity production of reliable planes with increased range, performance and durability.
http://www.anesi.com/ussbs01.htm
アメリカ戦闘機を上回り、終戦時、設計と実験段階で第一級の航空機を持っていた。しかしながら、航続距離、
性能、耐久性を増した信頼できる航空機の大量生産でアメリカに匹敵する広範囲な技術と工業的熟練に欠けていた。
The Japanese improved the quality of their planes during the war, greatly increased the power of their aircraft engines,
ultimately exceeded United States fighters in fire power and had first-class aircraft in the design and experimental
stage at the end of the war. They lacked, however, the widespread technical and industrial skill to match the United
States in quantity production of reliable planes with increased range, performance and durability.
http://www.anesi.com/ussbs01.htm
431名無し三等兵
2025/01/06(月) 17:11:37.09ID:4W76WQnq 国内の試作機使った試験でも調子の良いエンジンだと疾風で630キロくらいは普通に出る
推力式単排気管装備の試作機なら660キロ
機体もエンジンもあの当時の欧米戦闘機に見劣っていない
約8000基生産された誉を批判して100基も生産されてない(実戦投入された機体ゼロ)のハ43を持ち上げるのは無理がある
推力式単排気管装備の試作機なら660キロ
機体もエンジンもあの当時の欧米戦闘機に見劣っていない
約8000基生産された誉を批判して100基も生産されてない(実戦投入された機体ゼロ)のハ43を持ち上げるのは無理がある
432名無し三等兵
2025/01/06(月) 19:14:22.14ID:ltCwTek/ プロペラ機構は劣っていたよね
あとはバランサー
あとはバランサー
>>431
もうハインケルがジェットエンジンの試作機を飛ばしてるから古いだろw
もうハインケルがジェットエンジンの試作機を飛ばしてるから古いだろw
434名無し三等兵
2025/01/06(月) 20:32:21.69ID:fQ8Ke4X0 何かにつけて1.5年遅いんだよなぁ
F6Fと飛行性能で張り合える紫電改が現れた直後には
紫電改では手も足も出ないP-47Nが現れる
F6Fと飛行性能で張り合える紫電改が現れた直後には
紫電改では手も足も出ないP-47Nが現れる
435 警備員[Lv.44]
2025/01/06(月) 20:53:26.69ID:DLpU6XlD F8Fも控えてるし。
436名無し三等兵
2025/01/06(月) 21:00:58.43ID:BO93w2uP 岩井勉
「零戦とF6Fの速度は同じくらい。」
四至本廣之丞
「グラマンF6Fの性能は、わが四式戦より優秀であり、
特にスピード、上昇、出足において優れていた。」
つまりスピードは F6F = 零戦52丙 > 四式戦
「零戦とF6Fの速度は同じくらい。」
四至本廣之丞
「グラマンF6Fの性能は、わが四式戦より優秀であり、
特にスピード、上昇、出足において優れていた。」
つまりスピードは F6F = 零戦52丙 > 四式戦
437名無し三等兵
2025/01/06(月) 21:17:58.71ID:fQ8Ke4X0438名無し三等兵
2025/01/06(月) 22:34:40.52ID:DCZeJhl6 零戦はともかく、戦闘機以外の艦爆・艦攻・偵察機や水上機などニッチでマイナーな分野では結構優れものを作ってる
昔からからくり人形作ってた国民性というか
ただ、根本的にエンジンやプロペラなどの基礎研究や基礎工業力が弱かったから工芸品は作れても兵器としては不十分だったな
昔からからくり人形作ってた国民性というか
ただ、根本的にエンジンやプロペラなどの基礎研究や基礎工業力が弱かったから工芸品は作れても兵器としては不十分だったな
439名無し三等兵
2025/01/06(月) 22:59:53.75ID:fQ8Ke4X0 まぁ素直にイタリアの奇才ダスカオニが作った
ピアッジョの可変ピッチプロペラのライセンス買っとけって話ではあるな
一応同盟国やろ
ピアッジョの可変ピッチプロペラのライセンス買っとけって話ではあるな
一応同盟国やろ
441名無し三等兵
2025/01/07(火) 10:37:59.46ID:uj92jFVw 99艦爆 SBDと比べてかなり劣る
97艦攻 TBDと比べて高性能だったがTBF出たら一気に逆転される
偵察機に関しては確かに高性能機作ってるがそもそもアメリカ側は艦爆に偵察させてるしそのまま攻撃までするから恐ろしい
南太平洋海戦であっさり瑞鳳に命中させて戦線離脱させてるし
97艦攻 TBDと比べて高性能だったがTBF出たら一気に逆転される
偵察機に関しては確かに高性能機作ってるがそもそもアメリカ側は艦爆に偵察させてるしそのまま攻撃までするから恐ろしい
南太平洋海戦であっさり瑞鳳に命中させて戦線離脱させてるし
442名無し三等兵
2025/01/07(火) 11:43:49.91ID:+j+9EL6v 翼の折りたたみ機構でも技術力の差を感じるよな
翼の根本から折れて空母に多く搭載できるようにしてる
と書くと青嵐も同じだと言い出す奴いるけど
あんな工芸品みたいな機体と量産機は違うわけで
普通に大量生産出来るなら烈風や流星で採用してるだろと
翼の根本から折れて空母に多く搭載できるようにしてる
と書くと青嵐も同じだと言い出す奴いるけど
あんな工芸品みたいな機体と量産機は違うわけで
普通に大量生産出来るなら烈風や流星で採用してるだろと
443名無し三等兵
2025/01/07(火) 12:17:13.61ID:j9X/AvVR ≪児島襄「参謀(下)」のジョゼフ・スチルウェル編より引用≫
「“ピーナッツ”は偏屈で恩知らずの小さなガラガラヘビだ・・・・ (中国政府は)
自分たちだけのことしか考えないならず者の集団だ。指導者たちの興味は、
ただ金、権力、そして地位だけだ・・・・。手に入るものには何でも頭を下げ、
自分は戦わないように心がける・・・・。“インテリ”と金持ちは子どもを米国に送り、
農民の子どもが戦争に かりだされる。しかも注意も訓練も指示も与えられずに死んでいる。
われわれは、この腐敗した政府を支持し、その偉大なる愛国者兼戦士
“ピーナッツ”に栄光を与えるために、戦おうとしているのだ―おお神よ!! 」
≪中略≫
当時の米軍は、日本軍と同じく、行軍距離単位は四キロであったが、
その米式訓練をうけたはずの、いやボートナー准将自身がその訓練をした孫部隊は、
一キロ歩いては休み、次に一キロ進んではごろりと道端に寝転がる。
しかも、頭上に英軍機が飛来して補給物資を投下すると、隊列を
乱してむらがり、悲鳴をあげつつ、下着に利用するパラシュートを奪い合う。
≪中略≫
孫部隊は狂喜した。中国大陸で負けつづけ、日本軍といえばかなわないものと信じていたのに、
その日本軍がひきあげたのである。勝った、勝ったと小銃を空に乱射しておどりあがった。
ところが、勝ちに乗じた勢いで快進撃するものと期待していた孫部隊は、
たしかに前進は開始したものの、そのスピードは以前にもおとる低速であった。
そして、昭和十九年一月二十九日、孫部隊はついに完全停止した。
ボートナー准将の急報によってかけつけたスチルウェル参謀長は、にこやかに迎える
孫少将の顔をぼう然と眺めながら、考えこんだ・・・・なぜ、前進しないのか?
≪中略≫
スチルウェル参謀長は、孫少将にかみついた。
「明らかに命令違反である。よろしいか。貴下の第三十八師団は、 全中国軍のなかで
とびぬけて優良な兵器、弾薬、糧食の補給を受けている。 足りないというのなら、
迎撃砲も、火炎放射器も、米兵だってさしあげる。 だが、命令に従うのが条件だ・・・・
もし自分の使命が達せられないようなら、辞職してワシントンに報告せざるをえない」
「“ピーナッツ”は偏屈で恩知らずの小さなガラガラヘビだ・・・・ (中国政府は)
自分たちだけのことしか考えないならず者の集団だ。指導者たちの興味は、
ただ金、権力、そして地位だけだ・・・・。手に入るものには何でも頭を下げ、
自分は戦わないように心がける・・・・。“インテリ”と金持ちは子どもを米国に送り、
農民の子どもが戦争に かりだされる。しかも注意も訓練も指示も与えられずに死んでいる。
われわれは、この腐敗した政府を支持し、その偉大なる愛国者兼戦士
“ピーナッツ”に栄光を与えるために、戦おうとしているのだ―おお神よ!! 」
≪中略≫
当時の米軍は、日本軍と同じく、行軍距離単位は四キロであったが、
その米式訓練をうけたはずの、いやボートナー准将自身がその訓練をした孫部隊は、
一キロ歩いては休み、次に一キロ進んではごろりと道端に寝転がる。
しかも、頭上に英軍機が飛来して補給物資を投下すると、隊列を
乱してむらがり、悲鳴をあげつつ、下着に利用するパラシュートを奪い合う。
≪中略≫
孫部隊は狂喜した。中国大陸で負けつづけ、日本軍といえばかなわないものと信じていたのに、
その日本軍がひきあげたのである。勝った、勝ったと小銃を空に乱射しておどりあがった。
ところが、勝ちに乗じた勢いで快進撃するものと期待していた孫部隊は、
たしかに前進は開始したものの、そのスピードは以前にもおとる低速であった。
そして、昭和十九年一月二十九日、孫部隊はついに完全停止した。
ボートナー准将の急報によってかけつけたスチルウェル参謀長は、にこやかに迎える
孫少将の顔をぼう然と眺めながら、考えこんだ・・・・なぜ、前進しないのか?
≪中略≫
スチルウェル参謀長は、孫少将にかみついた。
「明らかに命令違反である。よろしいか。貴下の第三十八師団は、 全中国軍のなかで
とびぬけて優良な兵器、弾薬、糧食の補給を受けている。 足りないというのなら、
迎撃砲も、火炎放射器も、米兵だってさしあげる。 だが、命令に従うのが条件だ・・・・
もし自分の使命が達せられないようなら、辞職してワシントンに報告せざるをえない」
444名無し三等兵
2025/01/07(火) 15:12:17.17ID:9EukyrQG 鍾馗は火星か金星で三型生産すればよかったね
誉の保険の意味で
20mm4門で強力だし
誉の保険の意味で
20mm4門で強力だし
445名無し三等兵
2025/01/07(火) 15:21:22.79ID:9EukyrQG 天山の保険 金星97艦攻小型空母用
彗星の保険 62型零戦=32型でやる
疾風 飛燕の保険 20ミリ×4の新設計隼
雷電の保険 火星鍾馗もどき
彗星の保険 62型零戦=32型でやる
疾風 飛燕の保険 20ミリ×4の新設計隼
雷電の保険 火星鍾馗もどき
448名無し三等兵
2025/01/07(火) 18:20:38.46ID:m6gLdGgv 米軍の後方に折り畳む方式でF4F-2よりF4F-4が大幅性能低下した
重量増と剛性低下で飛べばただのデッドウェイトなのが翼の折り畳み機構
技術が優れてたから後方折り畳みになったなら現在でも主流になってた
単に詰め込むのに有利だから採用された人命軽視の仕組みだったのが真実
重量増と剛性低下で飛べばただのデッドウェイトなのが翼の折り畳み機構
技術が優れてたから後方折り畳みになったなら現在でも主流になってた
単に詰め込むのに有利だから採用された人命軽視の仕組みだったのが真実
450名無し三等兵
2025/01/09(木) 22:28:53.37ID:7T4V0Q9O 世の中には暇な人が居るもので
赤城にアメリカ3点セットを載せたらどうなるかを試算した結果が
F6F 18機
SBD 15機
TBF 21機
合計 54機
エセックスの馬鹿みたいに単純な平面の一段格納庫ならともかく
普通の空母だとF6F式に翼畳んだ所で大して搭載機数は増えない。
ちなみにエセックスの格納庫面積は、単純に面積だけで言えば蒼龍の90%くらいしかない
あの大味な艦型とセットじゃなけりゃF6F式に翼を畳む意味なんて無いのだ
https://ita.hatenadiary.jp/entry/20140330/p1
赤城にアメリカ3点セットを載せたらどうなるかを試算した結果が
F6F 18機
SBD 15機
TBF 21機
合計 54機
エセックスの馬鹿みたいに単純な平面の一段格納庫ならともかく
普通の空母だとF6F式に翼畳んだ所で大して搭載機数は増えない。
ちなみにエセックスの格納庫面積は、単純に面積だけで言えば蒼龍の90%くらいしかない
あの大味な艦型とセットじゃなけりゃF6F式に翼を畳む意味なんて無いのだ
https://ita.hatenadiary.jp/entry/20140330/p1
451名無し三等兵
2025/01/10(金) 20:29:52.25ID:bImh5/sb エセックス級やF4F-4やF6Fはナチがヨーロッパを席巻して米軍海軍が
ドイツ空軍と対決羽目になる事を想定してつくられた
空母戦力で多数が密集するヨーロッパの航空基地と戦う事になるので
とにかく艦載機を沢山運んで大量に発進させる事に特化した
当時の欧米は日本の事を全く相手にならない三流航空機しか作れない
と思い込んでたので眼中になく開戦後に度肝を抜かれる事に…
ドイツ空軍と対決羽目になる事を想定してつくられた
空母戦力で多数が密集するヨーロッパの航空基地と戦う事になるので
とにかく艦載機を沢山運んで大量に発進させる事に特化した
当時の欧米は日本の事を全く相手にならない三流航空機しか作れない
と思い込んでたので眼中になく開戦後に度肝を抜かれる事に…
452名無し三等兵
2025/01/10(金) 22:31:29.85ID:pumpT0ux BF109は翼が簡単に着脱できて
主脚もエンジン取り付けで翼とは無関係で
かなり思い切った折り畳みが出来そうだけど
実際に艦上機化したT型は外翼部をちょこんと折り畳むだけなのよね
主脚もエンジン取り付けで翼とは無関係で
かなり思い切った折り畳みが出来そうだけど
実際に艦上機化したT型は外翼部をちょこんと折り畳むだけなのよね
453名無し三等兵
2025/01/11(土) 08:52:55.16ID:DlpXy8yF T型は離着陸が安定してて使いやすかったみたいだね
ただ主脚間隔は狭いままで機種上げ時の前方視界も相変わらず良くないはずだから、実際に艦上機として問題なく使えるものだったかどうかは知らん
ただ主脚間隔は狭いままで機種上げ時の前方視界も相変わらず良くないはずだから、実際に艦上機として問題なく使えるものだったかどうかは知らん
454名無し三等兵
2025/01/11(土) 17:12:44.83ID:x/EuSM3j ニワトリ並みの脳みそやな
https://i.imgur.com/k7kn3Os.png
https://i.imgur.com/k7kn3Os.png
455名無し三等兵
2025/01/11(土) 18:27:48.60ID:eszzHNeV 彗星はマリアナでも足りないと言う現実
マニアック過ぎた機体だよな
引き込み脚の99艦爆でも平行開発すればよかったのに
でも彗星でも数の差とレーダーで爆戦と供に七面鳥 結局数だよな 長距離攻撃も失敗
99棺桶でなくてみな棺桶状態 99艦爆は脚とでかい翼が目立って狙われやすいのが仇
22型で引き込み脚と21型位の翼にすればな
マニアック過ぎた機体だよな
引き込み脚の99艦爆でも平行開発すればよかったのに
でも彗星でも数の差とレーダーで爆戦と供に七面鳥 結局数だよな 長距離攻撃も失敗
99棺桶でなくてみな棺桶状態 99艦爆は脚とでかい翼が目立って狙われやすいのが仇
22型で引き込み脚と21型位の翼にすればな
456名無し三等兵
2025/01/11(土) 19:47:18.04ID:/hYFw6HJ 七面鳥どころかF6F4機に1時間も追いかけられながらグアムまで逃げ切ってしまうのが彗星
457名無し三等兵
2025/01/11(土) 20:00:50.45ID:BNDGtG6W 第二次攻撃隊彗星隊は輪形陣内に侵入するチャンスは充分有ったからなぁ
458名無し三等兵
2025/01/11(土) 20:37:06.86ID:nT51avm3 彗星は艦爆としては異様に素早くて空冷彗星でもF6Fと速度で張り合えるくらいだし
陸地と違って洋上の点のような空母に帰らにゃならん艦上機は深追いできんしな
まあ攻撃時に不利なのは艦攻艦爆の宿命
陸地と違って洋上の点のような空母に帰らにゃならん艦上機は深追いできんしな
まあ攻撃時に不利なのは艦攻艦爆の宿命
459名無し三等兵
2025/01/11(土) 20:38:47.34ID:BNDGtG6W 開発が遅れたのが一番惜しまれる機体ではあるね
(かなり難しいが)仮にミッドウェーの時に彗星が戦力化して充分な数があれば
南雲は彗星隊だけでの強襲を決断できただろうし
(かなり難しいが)仮にミッドウェーの時に彗星が戦力化して充分な数があれば
南雲は彗星隊だけでの強襲を決断できただろうし
460名無し三等兵
2025/01/11(土) 20:53:17.05ID:9q1IgUMr だが、瑞雲なら……?!( ゚д゚)ハッ!
https://i.imgur.com/UFkJ0oL.jpeg
https://i.imgur.com/UFkJ0oL.jpeg
461名無し三等兵
2025/01/12(日) 00:12:59.87ID:CvUuUCl1 彗星を追いかけたF6Fはグアムに着陸してから追いついてきて
腹いせに小型爆弾を落として行ったそうだ
逃げ延びた彗星は今でも現地で保存展示されてる
腹いせに小型爆弾を落として行ったそうだ
逃げ延びた彗星は今でも現地で保存展示されてる
462名無し三等兵
2025/01/12(日) 02:35:11.89ID:zoB8Ea9F F6Fのほうが速いよね 急降下制限速度も上
463名無し三等兵
2025/01/12(日) 02:39:11.60ID:zoB8Ea9F 彗星は爆弾格納庫を廃止すれば軽くなるよね
プラス10キロ速くなるかも
機首の機銃は13ミリにして欲しかった
プラス10キロ速くなるかも
機首の機銃は13ミリにして欲しかった
464名無し三等兵
2025/01/12(日) 06:42:18.37ID:kFfCzamp カタログ性能と実際の性能にかなり違いがあるのは史実が証明してるな
465名無し三等兵
2025/01/12(日) 10:06:18.92ID:W5yVUHej466名無し三等兵
2025/01/12(日) 11:17:50.50ID:kFfCzamp 三式戦のハ-四〇はレアメタルの使用を厳しく制限されたが
彗星のアツタは陸軍より制限がゆるかった
さらに艦載機用だったのでアツタは低空セッティングされてて
空気抵抗の大きい低空の方が性能を発揮できたのも大きいだろう
三式戦も高空から被ればたった2機でF6F36機を手玉に取る機動力を発揮できた
彗星のアツタは陸軍より制限がゆるかった
さらに艦載機用だったのでアツタは低空セッティングされてて
空気抵抗の大きい低空の方が性能を発揮できたのも大きいだろう
三式戦も高空から被ればたった2機でF6F36機を手玉に取る機動力を発揮できた
467名無し三等兵
2025/01/12(日) 13:54:56.12ID:J1TvyDT3 爆弾倉がなければスリムに
なり抵抗か減る
なり抵抗か減る
468名無し三等兵
2025/01/12(日) 20:05:55.22ID:NBWWvoja469名無し三等兵
2025/01/13(月) 01:30:09.11ID:ZBMS0aKl 流星だけでなく彗星、天山と
日本の艦上攻撃機・艦上爆撃機は儚げなスタイルが良いよね
ヘルダイバーのアンバランスさもあれはあれで独特の味わいがあるが
日本の艦上攻撃機・艦上爆撃機は儚げなスタイルが良いよね
ヘルダイバーのアンバランスさもあれはあれで独特の味わいがあるが
470名無し三等兵
2025/01/13(月) 15:30:25.62ID:B7l2RRXL >>434
その件だけど、P-47Nが紫電改に「完勝」した日の空戦でP-47Nも損失4機出してるんだよね
例によって事故損失扱いだけどエンジンに信頼性がなかったのは確からしい
戦後早々と第一線から退役させられたし
その件だけど、P-47Nが紫電改に「完勝」した日の空戦でP-47Nも損失4機出してるんだよね
例によって事故損失扱いだけどエンジンに信頼性がなかったのは確からしい
戦後早々と第一線から退役させられたし
471名無し三等兵
2025/01/13(月) 17:13:26.29ID:Bb6UJ4T1 するぬうろすそさやすめのかさめせえかのわあねりらなもふくひんいくむしんすほえけのねかすゆちんれ
472名無し三等兵
2025/01/13(月) 17:19:28.83ID:de8az7H8473名無し三等兵
2025/01/13(月) 18:28:47.97ID:nh4GZ/OE いつものことを
474名無し三等兵
2025/01/13(月) 18:29:56.81ID:XIf6gJg0 どのみちサロンはともかく
475名無し三等兵
2025/01/13(月) 18:39:13.41ID:o5SWynoO そいやグラマン機が翼を折り畳めるから優れてると言う人は多いけど
99艦爆は翼を折り畳めるからSBDより優れてると言う人が居ないのは不思議だ
99艦爆は翼を折り畳めるからSBDより優れてると言う人が居ないのは不思議だ
476名無し三等兵
2025/01/13(月) 21:16:48.70ID:RzvCq41T でもかぶ1000とかはフルポジだぞ
あと炭水化物も食ってもヤバい行為だから揉み消しに必死に本国人気出たりして
というほどやって
あと炭水化物も食ってもヤバい行為だから揉み消しに必死に本国人気出たりして
というほどやって
477名無し三等兵
2025/01/13(月) 21:42:37.72ID:TdgyCBbj アイスタまだまだ買い場じゃないだろw
https://i.imgur.com/TqqVmu1.jpg
https://i.imgur.com/TqqVmu1.jpg
478名無し三等兵
2025/01/14(火) 19:34:23.65ID:SU0sigL8 含み損からは逃げられない。
479名無し三等兵
2025/01/15(水) 02:41:20.01ID:ytJhG1qb 烈風は大型化で伸びしろがある
R2800でコルセアの運用が可能
F8Fが使う道がなく消えていったから
R2800でコルセアの運用が可能
F8Fが使う道がなく消えていったから
480名無し三等兵
2025/01/15(水) 08:25:27.74ID:dVDqqfiV デカい図体を生かして艦上戦闘攻撃機烈風が作れそう
481名無し三等兵
2025/01/17(金) 05:20:07.74ID:la40Xj2o >>466
それは飛燕の性能と言うより田形さんの空戦能力
数群に別れて上昇する敵の全体像を把握して
叩くべき敵機を選別できるのが空戦なれしたパイロット
初陣の真戸原クラスでは手近の敵機しか見えず
見逃した敵に上から奇襲されて終わり
第二次大戦頃はまだ人為的要素が多くて
機体の性能以前に勝敗を分ける事が有り得た
レーダー誘導迎撃やら隊内無線での連携含め
それは飛燕の性能と言うより田形さんの空戦能力
数群に別れて上昇する敵の全体像を把握して
叩くべき敵機を選別できるのが空戦なれしたパイロット
初陣の真戸原クラスでは手近の敵機しか見えず
見逃した敵に上から奇襲されて終わり
第二次大戦頃はまだ人為的要素が多くて
機体の性能以前に勝敗を分ける事が有り得た
レーダー誘導迎撃やら隊内無線での連携含め
482名無し三等兵
2025/01/17(金) 10:43:11.06ID:NF7dBZpF 「零戦の水死体」は誰が言い出したか知らないが名言
483名無し三等兵
2025/01/17(金) 12:04:20.95ID:WqxUuR+1 米軍機パイロットは実戦経験の少ない新米でも全員がエリート士官で、末期日本の促成栽培とは桁違いに長い飛行時間をもって十分に訓練を積んでいる
日本機の機体性能がちょっと上がったところで数も少ない機材はポンコツパイロットは大半がジャクじゃ勝てるわけないのよ
要約すると飛燕二型かっこいい
日本機の機体性能がちょっと上がったところで数も少ない機材はポンコツパイロットは大半がジャクじゃ勝てるわけないのよ
要約すると飛燕二型かっこいい
484名無し三等兵
2025/01/17(金) 12:14:05.35ID:Srb7oRhl 99艦爆も軽爆撃機もR2800で傑作機
あの翼は明星にしないといけないが
あの翼は明星にしないといけないが
486名無し三等兵
2025/01/17(金) 19:56:19.38ID:OuygRjm8487名無し三等兵
2025/01/18(土) 11:24:55.11ID:iXL3mtIk 翼を折り畳んだ艦上機かっこいい
488名無し三等兵
2025/01/18(土) 11:36:28.13ID:NRbs2WSv >>483
そうでもない。じつは米海軍でもパイロットの大量育成は間に合ってない
マリアナ沖海戦で米戦闘機パイロットは4割が初陣 飛行時間も一般に思われているほど長くない
飛燕の田形氏に耐Gスーツ装備のF6Fでも手玉に取られるのはあり得る話
そうでもない。じつは米海軍でもパイロットの大量育成は間に合ってない
マリアナ沖海戦で米戦闘機パイロットは4割が初陣 飛行時間も一般に思われているほど長くない
飛燕の田形氏に耐Gスーツ装備のF6Fでも手玉に取られるのはあり得る話
489名無し三等兵
2025/01/18(土) 23:27:23.71ID:1TdA2iqU 第二次大戦当時の耐Gスーツは個人の限界を1G程度底上げできる程度の代物だったから
パイロットの差を逆転できる要素としてはそれほど大したものではない
パイロットの差を逆転できる要素としてはそれほど大したものではない
490名無し三等兵
2025/01/19(日) 00:08:55.22ID:UmA/keDu 日本人は体格が小さいから元々G耐性が有利だというのを知らない奴が多い
491名無し三等兵
2025/01/19(日) 00:14:04.63ID:j8t2mp7W >>489
でたらめ乙w
10秒間Gをかけた時の平均的症状
1G→平常
3G〜4G グレイアウト
4G〜5G ブラックアウト
5G〜6G 意識喪失
第二次大戦中に開発された最新型モデルのGスーツを着た場合
30秒間6.5Gをかけたがグレイアウトもブラックアウトも起こらなかった
アメリカ陸軍航空隊戦闘飛行装備グリーンアロー出版社 P183
でたらめ乙w
10秒間Gをかけた時の平均的症状
1G→平常
3G〜4G グレイアウト
4G〜5G ブラックアウト
5G〜6G 意識喪失
第二次大戦中に開発された最新型モデルのGスーツを着た場合
30秒間6.5Gをかけたがグレイアウトもブラックアウトも起こらなかった
アメリカ陸軍航空隊戦闘飛行装備グリーンアロー出版社 P183
492名無し三等兵
2025/01/19(日) 00:24:05.94ID:UmA/keDu 現在のスーツで2Gの底上げ効果と言われてるので当時ならもっと低いな
493名無し三等兵
2025/01/19(日) 00:55:09.30ID:j8t2mp7W494名無し三等兵
2025/01/19(日) 01:23:09.69ID:UmA/keDu >>493
現在は傾斜シートと耐Gスーツだけで9Gほどに耐えられます
特殊な訓練をしていれば更に3〜5G上乗せできると言う事になります
ならば当時のパイロットの練度差で3〜5GのG耐性の差があったと考えられるので
個人の差の方がスーツの底上げ量を遥かに上回っていたと考えられますね
現在は傾斜シートと耐Gスーツだけで9Gほどに耐えられます
特殊な訓練をしていれば更に3〜5G上乗せできると言う事になります
ならば当時のパイロットの練度差で3〜5GのG耐性の差があったと考えられるので
個人の差の方がスーツの底上げ量を遥かに上回っていたと考えられますね
495名無し三等兵
2025/01/19(日) 02:10:39.55ID:j8t2mp7W >>494
当時の座席は傾斜シートだったのか?
戦闘機パイロットは基本、空戦教練でG耐性が高いと見るべきなのに
なぜ一般人レベルを計算に含める?
そもそもGスーツの底上げ量に同意してませんが?
https://www.calculatorultra.com/ja/tool/g-force-calculator.html#gsc.tab=0
半径100m、1旋回10秒で約4G
半径100m、1旋回8.96秒で約5G
1G差で計算しても1分で0.7周の差が付くのはデカイな
当時の座席は傾斜シートだったのか?
戦闘機パイロットは基本、空戦教練でG耐性が高いと見るべきなのに
なぜ一般人レベルを計算に含める?
そもそもGスーツの底上げ量に同意してませんが?
https://www.calculatorultra.com/ja/tool/g-force-calculator.html#gsc.tab=0
半径100m、1旋回10秒で約4G
半径100m、1旋回8.96秒で約5G
1G差で計算しても1分で0.7周の差が付くのはデカイな
496名無し三等兵
2025/01/19(日) 03:03:57.36ID:UmA/keDu >>495
トンチンカンなレスを連発されると回答するのに長文が必要で困りますな
現在は傾斜シートや特殊な訓練は当たり前の環境なのでG耐性をスーツだけの効果だと
勘違いされたようですね
また戦闘機はワゴンホイールでも狙わないと維持旋回で戦う事はありません
旋回を始めたらどんどん速度を失って渦巻き状の軌跡を描きます
航空機に無知な方がなぜ航空機スレにいるのでしょうか
トンチンカンなレスを連発されると回答するのに長文が必要で困りますな
現在は傾斜シートや特殊な訓練は当たり前の環境なのでG耐性をスーツだけの効果だと
勘違いされたようですね
また戦闘機はワゴンホイールでも狙わないと維持旋回で戦う事はありません
旋回を始めたらどんどん速度を失って渦巻き状の軌跡を描きます
航空機に無知な方がなぜ航空機スレにいるのでしょうか
497名無し三等兵
2025/01/19(日) 10:09:28.61ID:D+nWOHaI498名無し三等兵
2025/01/23(木) 17:18:34.25ID:hEz0TD+I 疾風「高Gのかかる機動自動キャンセル機能ついてます」
キ46-III乙「空戦というか目の前の敵に向かって撃つだけです」
震電「とりあえず飛べます」
キ46-III乙「空戦というか目の前の敵に向かって撃つだけです」
震電「とりあえず飛べます」
499名無し三等兵
2025/01/23(木) 19:55:09.38ID:FZjt/aHg 3式戦の胴体銃について、薬莢の排出口がわからない
手持ちの資料だと弾倉の下に「空薬莢保弾子通路」とか記載があるが、
それが下面のどこに繋がってるんだろう?
下の図に空薬莢受け口の図があるが、弾倉に戻して遺棄しないタイプなのか?
薬莢の通路の位置的には図面の印部があやしいがココが開いてる画像なんか見当たらない。
情報求む!!!
https://i.imgur.com/rLAsITH.jpg
https://i.imgur.com/iZrqW5X.jpg
https://i.imgur.com/meAkIsz.jpg
https://i.imgur.com/ZVvx0OK.jpg
https://i.imgur.com/MXNjs9X.jpg
手持ちの資料だと弾倉の下に「空薬莢保弾子通路」とか記載があるが、
それが下面のどこに繋がってるんだろう?
下の図に空薬莢受け口の図があるが、弾倉に戻して遺棄しないタイプなのか?
薬莢の通路の位置的には図面の印部があやしいがココが開いてる画像なんか見当たらない。
情報求む!!!
https://i.imgur.com/rLAsITH.jpg
https://i.imgur.com/iZrqW5X.jpg
https://i.imgur.com/meAkIsz.jpg
https://i.imgur.com/ZVvx0OK.jpg
https://i.imgur.com/MXNjs9X.jpg
500名無し三等兵
2025/01/24(金) 00:02:58.34ID:xevHNMk5 3式戦の胴体銃について、薬莢の排出口は胴体横のパネルを開いて薬莢受けから取り出します。
主脚の間にある長方形のパネルは操縦席の空気取り入れ口です
空中にはバラ撒きません
主脚の間にある長方形のパネルは操縦席の空気取り入れ口です
空中にはバラ撒きません
501名無し三等兵
2025/01/24(金) 00:15:08.25ID:xevHNMk5502名無し三等兵
2025/01/24(金) 01:44:04.93ID:C4VUI7j4 >>501
そうでしたか、謎が解けました。ありがとうございました。
そうでしたか、謎が解けました。ありがとうございました。
504名無し三等兵
2025/01/24(金) 18:22:44.42ID:rIW1bnNR 普通に操ってる分にはビクともしないけど
思うように動いてくれないキ84と
思うままに動いてくれるけど、
時々空中分解する紫電改
どっちだろう 泣きたくなる場所は
思うように動いてくれないキ84と
思うままに動いてくれるけど、
時々空中分解する紫電改
どっちだろう 泣きたくなる場所は
505名無し三等兵
2025/01/24(金) 22:46:09.05ID:kzP+uGZi 四式戦は整備が充分なら動かないなんて事はなかったし
紫電改が空中分解するような機動をすれば無事な機体の方が珍しいと思う
紫電改が空中分解するような機動をすれば無事な機体の方が珍しいと思う
508名無し三等兵
2025/01/25(土) 10:57:50.48ID:6QgTuK9B 彗星の改善案
爆弾倉 廃止
翼内 13ミリ×4
機首武装 廃止
ダイブブレーキ SBDのをコピー
製造数は大型空母と偵察機分のみ製造
爆弾倉 廃止
翼内 13ミリ×4
機首武装 廃止
ダイブブレーキ SBDのをコピー
製造数は大型空母と偵察機分のみ製造
509名無し三等兵
2025/01/25(土) 16:25:41.99ID:UvtgmZXM なるほど思うように動いてくれて無理な機動をしてもビクともしないキ100最強やんか
なお疾風を日本の最優秀機と、紫電改はF6Fに対する回答であると評価したアメリカ人は
キ100には見向きもしなかった
なお疾風を日本の最優秀機と、紫電改はF6Fに対する回答であると評価したアメリカ人は
キ100には見向きもしなかった
510名無し三等兵
2025/01/25(土) 21:20:40.78ID:s0pkLC2r 三式戦や四式戦や屠龍から五式戦に機種転換したパイロットはベタ褒め
一式戦から転換したパイロットは操縦槓を引くとすぐにガクガク失速したと言われた
戦った連合軍パイロットはそもそも遭遇が少なすぎて新機種と認識されず
戦後の接収では飛ばせるほど程度の良い機体が残ってなくて震電同様一度も試験できず
三式戦II型とは明暗が分かれた
一式戦から転換したパイロットは操縦槓を引くとすぐにガクガク失速したと言われた
戦った連合軍パイロットはそもそも遭遇が少なすぎて新機種と認識されず
戦後の接収では飛ばせるほど程度の良い機体が残ってなくて震電同様一度も試験できず
三式戦II型とは明暗が分かれた
511名無し三等兵
2025/01/27(月) 16:16:19.76ID:u3J7egl5 誉も液冷もまともに動かいんだろ
512名無し三等兵
2025/01/27(月) 17:53:46.74ID:SHjiIwFh そもそも川崎の液冷機って八八式偵察・軽爆以外に整備性で評判よかったのってあるんすかね(´・ω・`)
513名無し三等兵
2025/01/27(月) 19:05:18.99ID:pgv0riZY 不具合だらけで大量生産するから厄介
せめて
彗星50機
飛燕50機
疾風50機
せめて
彗星50機
飛燕50機
疾風50機
514名無し三等兵
2025/01/27(月) 22:02:36.18ID:56wgP3TH 倒立エンジンの利点は前方視界と整備性なのだが…
515名無し三等兵
2025/01/27(月) 23:52:58.62ID:3/TjwZqu DBエンジンは本家ドイツでも故障は日常的にあったわけで
末期の稼働率は日本を笑えない
末期の稼働率は日本を笑えない
516名無し三等兵
2025/01/28(火) 03:10:46.63ID:TZwPg3oK 翼を再設計した金星隼でいいのに疾風 飛燕を大量生産
火星鍾馗の手もあったのに
彗星でなくて引き込み脚の艦爆でも設計しとけばよかったのに
火星鍾馗の手もあったのに
彗星でなくて引き込み脚の艦爆でも設計しとけばよかったのに
517名無し三等兵
2025/01/28(火) 16:20:26.83ID:bK4MRtcq 胴体に合わせて翼を再設計するとか労力の無駄にしかならない
だいたい大戦末の機体ですら開戦前の設計がほとんどなので
戦後の火葬戦記みたいな批判するのは的外れだとしか思えない
だいたい大戦末の機体ですら開戦前の設計がほとんどなので
戦後の火葬戦記みたいな批判するのは的外れだとしか思えない
518名無し三等兵
2025/01/28(火) 18:47:59.26ID:TZwPg3oK 故障だらけで馬力も出てないやつよりまし
戦時量産を無視するカタログ
戦時量産を無視するカタログ
519名無し三等兵
2025/01/28(火) 20:18:54.28ID:sdky2qjA520名無し三等兵
2025/01/28(火) 20:37:45.26ID:ow1fgwlQ 99艦爆引き込み脚君て、いつもスレの流れ止めるよね
521名無し三等兵
2025/01/28(火) 22:42:36.69ID:aNaJ+moF 丁度99冠爆を作ってるんけど、住友のプロペラは全部裏側は赤褐色だったん?
昔はつや消し黒が定説だったが、黒の現物は残ってないのだろうか。
昔はつや消し黒が定説だったが、黒の現物は残ってないのだろうか。
522名無し三等兵
2025/01/29(水) 00:20:21.76ID:yGRxHfQ4 ミッドウェーの時に彗星があったら護衛戦闘機無しでの米空母攻撃を即断出来たろうし
ソロモン緒戦で彗星があれば艦爆隊の磨耗はかなり軽減されただろうし
13試艦爆の開発遅延は大戦序盤の戦況に強い影響を与えた気がする
ソロモン緒戦で彗星があれば艦爆隊の磨耗はかなり軽減されただろうし
13試艦爆の開発遅延は大戦序盤の戦況に強い影響を与えた気がする
523名無し三等兵
2025/01/29(水) 01:17:46.58ID:EZlxxa/T SBDのコピーでいいわ
524名無し三等兵
2025/01/29(水) 01:28:25.86ID:EZlxxa/T 99艦爆でも爆装備なければ戦える
空戦は位置取りだよ 先に見つけいい位置から一撃離脱
彗星でも南雲はやらなかっただろう そういう人材だ
空戦は位置取りだよ 先に見つけいい位置から一撃離脱
彗星でも南雲はやらなかっただろう そういう人材だ
525名無し三等兵
2025/01/29(水) 10:23:16.32ID:5PBgDyQa 艦攻艦爆乗りは普段から死にに行くようなもんだから大変だよなあ
敵艦に一発当てれば脳汁出そうだけどさ
敵艦に一発当てれば脳汁出そうだけどさ
526名無し三等兵
2025/01/29(水) 10:26:24.44ID:EZlxxa/T 彗星はまず13mmに換装
20mmを中心に装備だな
重くなるから爆倉廃止
20mmを中心に装備だな
重くなるから爆倉廃止
527名無し三等兵
2025/01/29(水) 11:22:18.54ID:e3FaLwpH 当時の雷撃隊は敵艦と刺し違え覚悟だったのは語られてるが爆撃隊はそうでも無い
一発の威力と攻撃後の離脱難度の差からの発想と思われる
銃撃も爆撃より雷撃後に行った記録が多い
一発の威力と攻撃後の離脱難度の差からの発想と思われる
銃撃も爆撃より雷撃後に行った記録が多い
528名無し三等兵
2025/01/29(水) 13:03:07.19ID:h+TDR9pj 艦攻乗り的には覚悟決まってたんかな
他(戦闘機乗りなんか)の回想だと開戦前に艦攻があんな損害多いとか思ってなかったらしいが
他(戦闘機乗りなんか)の回想だと開戦前に艦攻があんな損害多いとか思ってなかったらしいが
529名無し三等兵
2025/01/29(水) 19:29:14.45ID:EZlxxa/T せめて一人艦攻 艦爆ならな
530名無し三等兵
2025/01/29(水) 19:49:17.68ID:t99zHf5D 流星改は20mm機関砲積んでるけど、空戦は出来たのか?って話にもなる罠。(´・ω・`; )
531名無し三等兵
2025/01/29(水) 21:29:33.39ID:e3FaLwpH 当時はパイロットが洋上航法を熟すのが難しかったので単座攻撃機なんて戦闘もしてないのに
喪失率を増やす選択肢は賢いとは言われないだろうな
単座の戦闘機は複座機のエスコートが必須だつ
喪失率を増やす選択肢は賢いとは言われないだろうな
単座の戦闘機は複座機のエスコートが必須だつ
532名無し三等兵
2025/01/29(水) 21:31:21.01ID:e3FaLwpH ミスって投稿してしまった…
533名無し三等兵
2025/01/30(木) 00:06:14.27ID:17guPK63 誉12型と火星25型で大して性能変わらんはず
ちょっと違うけど誉11型の銀河11型と、火星25型の銀河16型も性能ちょっとしか変わらんのに
流星と天山の性能差はどのから来るのだろうか
ちょっと違うけど誉11型の銀河11型と、火星25型の銀河16型も性能ちょっとしか変わらんのに
流星と天山の性能差はどのから来るのだろうか
534名無し三等兵
2025/01/30(木) 00:43:53.08ID:i6ps9Vg/ 流星は諸説あるけど量産型の543km/hは誉12型で多少馬力上がってる可能性
あと単発機では発動機の直径が影響しやすいんじゃないかね
火星は誉より前面面積が3割くらい広くなる
あと天山は引き込まない尾輪で数キロ落ちてるはず
ごめん適当に考えた
あと単発機では発動機の直径が影響しやすいんじゃないかね
火星は誉より前面面積が3割くらい広くなる
あと天山は引き込まない尾輪で数キロ落ちてるはず
ごめん適当に考えた
535名無し三等兵
2025/01/30(木) 04:43:06.79ID:XHk+uoni 20mmは機銃掃射で必要だな
ソ連軍の攻撃で必須
ソ連軍の攻撃で必須
536名無し三等兵
2025/01/30(木) 04:45:58.74ID:XHk+uoni 本土決戦用の温存兵器
ソ連軍に使用すればよかったのに
大和の以下残存艦艇はソ連の港砲撃と潜水艦狩り
ソ連軍に使用すればよかったのに
大和の以下残存艦艇はソ連の港砲撃と潜水艦狩り
537名無し三等兵
2025/01/30(木) 04:50:49.13ID:XHk+uoni ソ連軍に彩雲飛ばして偵察
急遽中国南部や南方から撤退してソ連国境付近に全て配備
港と北樺太は制圧して物資は頂く
ソ連はどこに油タンクあるのか?
急遽中国南部や南方から撤退してソ連国境付近に全て配備
港と北樺太は制圧して物資は頂く
ソ連はどこに油タンクあるのか?
538名無し三等兵
2025/01/30(木) 12:02:01.29ID:tLoKr5kY ソ連の基地や施設はノモンハン以前から陸軍が日の丸塗り潰した偵察機で続けてて
日本陸軍が記録した詳細が今でもアジ歴で見られる
日本陸軍が記録した詳細が今でもアジ歴で見られる
539名無し三等兵
2025/01/30(木) 12:10:16.77ID:17guPK63 流星の20mmは余った一号銃の使い道に悩んでたので付けてみました感が凄い
陸攻も一号銃だらけになってるし
しかもほぼ固定銃を無理やり旋回銃に仕立てた感じで
陸攻も一号銃だらけになってるし
しかもほぼ固定銃を無理やり旋回銃に仕立てた感じで
540名無し三等兵
2025/01/30(木) 19:19:29.58ID:XHk+uoni 2号20mmは足りなかったからね
彩雲 天山は複座に再設計すれば速度は増す
彩雲 天山は複座に再設計すれば速度は増す
541名無し三等兵
2025/01/30(木) 20:31:46.78ID:tLoKr5kY 複座零戦がほとんど速度は変わらないからそんな事しても無意味だと思う…
542名無し三等兵
2025/01/30(木) 21:50:56.79ID:17guPK63 乗員1名あたり100kgくらいは機体重量増えるだろうから
翼面荷重を150kg/m2で固定と考えた場合
翼面積を0.7平米は削減できる
零戦32型は0.9平米の翼面積減で3ノット増と言う試算だから
まぁざっくり4km/hくらいは速くなるんじゃないですかね?
翼面荷重を150kg/m2で固定と考えた場合
翼面積を0.7平米は削減できる
零戦32型は0.9平米の翼面積減で3ノット増と言う試算だから
まぁざっくり4km/hくらいは速くなるんじゃないですかね?
543名無し三等兵
2025/01/30(木) 22:00:02.52ID:17guPK63 と言うか天山はそれ以前の話として、
あの後下方銃座を廃して、そのぶん軽量化した方が効果が出そう
たぶんあれほぼ使ってないだろ
あの後下方銃座を廃して、そのぶん軽量化した方が効果が出そう
たぶんあれほぼ使ってないだろ
544名無し三等兵
2025/02/02(日) 10:29:42.76ID:NRGTdcY/ ソ連軍には使えるぞ
545名無し三等兵
2025/02/02(日) 23:42:36.20ID:AyNq3ZZ7 むしろ余った20mm一号を斜銃で載せるべき
斜銃さいきょー
斜銃さいきょー
546名無し三等兵
2025/02/03(月) 00:05:37.04ID:x/FbSVr0 思ったんだけど2号足りなくて1号詰んだ22~6x型とか存在したの?
547名無し三等兵
2025/02/03(月) 01:33:10.78ID:c/RxDd89 戦時中なら仕様外の装備が存在しても不思議は無い
零戦の翼銃なら2号銃は銃身がかなり翼から突き出てるから
写真を見れば一発で判るけど
零戦の翼銃なら2号銃は銃身がかなり翼から突き出てるから
写真を見れば一発で判るけど
548名無し三等兵
2025/02/03(月) 17:28:08.23ID:nxaZj+C7 機銃不足でよく開戦したもんだ
彩雲 複座にして小型化した戦爆戦見たかった
彩雲 複座にして小型化した戦爆戦見たかった
549名無し三等兵
2025/02/04(火) 00:59:22.80ID:i41q4a5m 7.7mmを積んでない52乙や、ホ103を積んでないキ100の話はあるけど
流石に一号銃の22甲以降の話は聞いたこと無いなぁ
まぁあっても不思議はないけど
流石に一号銃の22甲以降の話は聞いたこと無いなぁ
まぁあっても不思議はないけど
550名無し三等兵
2025/02/04(火) 14:32:05.44ID:E5KVLs+I 流星の20ミリって長く突き出てるけど1号銃なん?
551名無し三等兵
2025/02/05(水) 22:44:25.17ID:Nk117L6C 零戦21型に2号積んだ写真は残ってるんだけどね
そうなると主翼下面のバルジとかパネルラインがどうなってるのかと
そうなると主翼下面のバルジとかパネルラインがどうなってるのかと
レスを投稿する
ニュース
- 道路陥没事故、トラック運転席を下水道管内で発見か ドローンで確認 運転手の姿は確認できず ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 道路陥没事故、トラック運転席を下水道管内で発見か ドローンで確認 運転手の姿は確認できず ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】小島瑠璃子、インスタで夫の死を報告「未だ受け入れることができません」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ホンダと日産の経営統合が破談 日産幹部「到底受け入れられない」… ★4 [BFU★]
- 【文春】フジテレビ女性アナ接待 証拠LINEを公開する『X子さんを追い詰めた上納文化の深層』★6 [おっさん友の会★]
- 氷河期世代「死ぬまで踏み台」 若手だけ給与上昇、格差あらわに… [BFU★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち栄冠ナイン🧪★6
- トランプさん、バカウヨのデマに騙され夏の乾季に備え溜めていたダムの水を放水 [175344491]
- トラックの運転手、消える。下水管で見つかったのはトラックの運転席のみ… [352564677]
- おじゃる丸待機🏡
- 【画像】貴殿らはこの「大船渡産ヤリイカ丼」にいくら払える? [743999204]
- 【速報】漫画「脳外科医竹田くん」の作者、竹田くんのツイッター投稿を受けお気持ちを表明。正体も遂に判明 [517459952]