■■ TEAC総合スレ ■■ その9 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/06/02(金) 11:44:06.65ID:+GtLt8rV0
TEACのHP
http://www.teac.co.jp

前スレ
■■ TEAC総合スレ ■■ その8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1451704011/

過去スレ

■■ TEAC総合スレ ■■ その7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1436103063/

■■ TEAC総合スレ ■■ その7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1436103063/

■■ TEAC総合スレ ■■ その6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1421765221/

■■ TEAC総合スレ ■■ その5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1404360874/

■■ TEAC総合スレ ■■ その4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1392601745/

■■ TEAC総合スレ ■■ その3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1381612952/

■■ TEAC総合スレ ■■ その2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1324305128/

■■ TEAC総合スレ ■■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1075976105/
2017/06/02(金) 11:49:00.32ID:+GtLt8rV0
>>1ですが過去スレのその7が重複してしまったので次スレ建てるときは消しておいてください
3名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/02(金) 14:41:22.85ID:Eg9tXVjU0
>>1乙カレー
2017/06/03(土) 04:07:01.02ID:xgoVrmUD0
>>1
おつぅ
2017/06/03(土) 10:26:13.76ID:LmRZERhX0
>>1
乙カレー
2017/06/03(土) 17:33:28.96ID:TxnXZ4SD0
>>1乙です
TEAC公式サイトFAQのpdf通りにやったら、Win10CUでもDSDネイティブ再生できるようになったわ
今のところサンプルしか持っていないが、なんとなくすっきりした
2017/06/03(土) 20:59:50.05ID:Nn4z7E4K0
前スレから
AI-503
の事が全くないのだが、そんなに糞なの?
2017/06/04(日) 11:20:22.16ID:tg0GAa8I0
NT503買おうと思ったけどUSB-DAC使用時のFLAC再生ができないとは困るな
せっかくいいの見つけたと思ったのに
9名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/04(日) 13:58:23.71ID:XynLF8cH0
これ結構いい感じに鳴ってる感じだけど高いAI-503と比べたらやっぱ落ちるんかな?
https://www.youtube.com/watch?v=pLqsOjTiUJs
10名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/04(日) 14:27:27.40ID:xIiiqlbm0
503使いだけど、w10 cuでUSB拡張カードだとdsoundもASIOも出力できるようになったわ!
ドライバーはVer.1.0.10
2017/06/04(日) 17:16:24.62ID:QV/+fH9l0
nt503をusb-dacとして使用した時に、flac再生するとどうなるの?音出ないのかな
2017/06/04(日) 23:38:33.34ID:rNB0vf9i0
AIRBOWのサイト見た限り中身は別物になってるっぽいから
他機種との優劣は実際に聴き比べないとなんとも言えんなぁ
2017/06/04(日) 23:41:20.26ID:wqv4xfsg0
NT503はUSB-DACでもFLAC再生できるのか、勘違いしてた
2017/06/05(月) 05:07:36.42ID:m7KUbqWX0
UD-503出て直ぐにNT-503出たから、ネットワーク系がどうしても必要でない限りUD-503の方買ってるんじゃ無いかな
2017/06/05(月) 07:05:34.94ID:Pnett+Vy0
503でも

AIはなんでスルーなのか?
2017/06/05(月) 07:56:54.55ID:EXM/3X+B0
>>15
知らんがな(´・ω・`)
2017/06/05(月) 18:53:13.21ID:9YKvC35S0
NT-503購入予定(アンドロイドアプリの改善待ち)で、それに合わせるためひとまずAX-501spを先日六万で購入した者ですけど、無印版の最安値が4.5万だったことをこのスレで知って驚愕!
ってことはあのオマケは1.5万の高級品だったのか!
私の持ってるオーテクの安物によく似てるのは、きっと気のせいですよね…
2017/06/05(月) 20:00:59.86ID:QpI5LmQu0
NT503欲しくなってきた
スピーカー使用だけど、PCからUSBケーブルをつなぐより、NT503のフロントパネルに外付けHDDをつないだ方が音質的に有利と思ってね
ノイズまみれのPCを通さないでいいし、PCの電源をOFFにすることでファン音というノイズも消せるし
ソファーに座ったままスマホで選曲できるのもいいかなw
505が出るなら見送るけど
2017/06/06(火) 00:30:12.82ID:kmdpOOeJ0
>>17
Androidなら、Onkyo Remote使えばiOS同等。
悲しいことだけどもね。
2017/06/06(火) 00:59:54.37ID:zKrHBLsc0
dac狙いでUD501からUD/NT503にかえて違い分かるレベル?
2017/06/06(火) 01:11:58.67ID:Hy9mG78u0
>>18
俺もそれを狙っているんだけどもアプリを改善してくれないかなーとポチるのを躊躇ってる
若しくは新製品待ち
でもポチるの我慢できなそう
2017/06/08(木) 19:04:16.04ID:mRtC2IYU0
結局NT503ポチってしまった
UD501とのUSB-DACの違いやネットーワークで遊んだりとか色々楽しみ
2017/06/09(金) 06:52:43.62ID:r+Pm8f+u0
おめ
2017/06/09(金) 07:17:45.80ID:z3psa/aH0
UD-301のwin10cu正式対応版ドライバ早よ
2017/06/09(金) 17:05:47.02ID:aio/ZN9Y0
NT503のSpotify connect対応マダー?
2017/06/18(日) 23:10:19.00ID:DOLhpzfm0
UD501でCreatersUpdateしたらfoobarでASIOできなくなっちまったんだが
回避できた人います?
27名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/18(日) 23:25:17.44ID:DOLhpzfm0
解決できました
1.DriverがMSのUSB2.0でなかったのでTEACのドライバへ切り替える
2.切り替えようとしたらTEACドライバリストから選べないので、TEACドライバの修復実行
3.TEACドライバが選べるようになったので切り替える
4.スピーカーがxになるので、FAQにあるデバイスのアンインストール&電源OFF
5.再起動
6.デバイスの電源ON
28名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/23(金) 19:22:58.47ID:R6RFKbUi0
NT-503とnorth star design Intenso
音質の傾向の違いはなんとなく知ってるけど
分解能他、基本性能はどっちが優れているの?
29名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/24(土) 00:01:09.56ID:GFd+Zczy0
>>28

DAC出力で公称120dbというものはほとんど無い。なので、DACチップが
何だろうと殆ど差は出せていない。出せるものなら出してみたいけどね。
2017/06/24(土) 00:44:18.16ID:dciZOMh+0
>>28
その二つを試聴室レベルで聞き比べた経験者はほとんど皆無だと思う
でも俺もすごい興味あるので、ぜひオーディオショップと相談して試聴して感想を聞かせてくれまいか
2017/06/25(日) 20:05:58.00ID:PoMqaMCi0
AX-501でPCオーディオ環境組み換え終わった
まったくと言っていいほど出力使いきれてないですが
32名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/28(水) 12:47:51.25ID:uxJoWnSx0
>>29-30
回答ありがとう
視聴できる店探してみるよ
2017/07/13(木) 18:57:44.36ID:bUaOWWzv0
UD301SP、foobar2000で音楽を再生するとシークバーが動かないのですが何か原因があるのでしょうか?
2017/07/14(金) 15:37:03.25ID:A1B85cKl0
nt-503でspotify connect機能使えた人います?
日本国内版でも対応しているんだろうか?
2017/07/14(金) 16:01:58.65ID:NCaRRmln0
>>34
日本国内版は対応してないです
3634
垢版 |
2017/07/14(金) 16:54:34.97ID:A1B85cKl0
>>35
レスありがとです。対応すれば売上あがるのになあ・・・
2017/07/15(土) 13:19:26.74ID:adddRNqO0
>>36
ほんとそれ
2017/07/20(木) 19:51:53.48ID:g4uePMN50
ちょい質問なんだが
UD−503のアクティブグラウンド再生って
要は疑似バランス接続という認識でいいの?
バランスケーブルでつないでれば
そのままバランス音声設定でいい?
2017/08/02(水) 21:22:47.18ID:Hws5cVxw0
疑似バランスとかバランス音声設定とか何を指してるのかよくわからない
2017/08/08(火) 04:11:10.69ID:b8mIwkyI0
ドライバー、まだcreators updateに対応しないのー?
2017/08/08(火) 07:44:53.54ID:cd7+z3kt0
>>40
しないって公式に出てる
2017/08/08(火) 19:02:18.15ID:k4ZdJK9R0
もう半年前になるが前スレでUD-501のアップグレード報告してくれた人ありがとう
あの後、それ参考にしてアップグレードして、アンプのグレードアップしてセッティング詰めて…
今やDSD11.2MHzの威力全開で聴けてます
2017/08/08(火) 21:38:27.84ID:gLm3pvgK0
ドライバの対応しないのか
まー、本来はOS側で対応するって言う触れ込みだったし当然か
44名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/08/10(木) 00:00:13.66ID:em7mwxbA0
ttps://www.massdrop.com/buy/teac-nt-503-usb-dac-and-network-player

MassdropでNT-503が約8万円
セールもだけどMSRPが1000ドルってあっちは随分安いな
2017/08/20(日) 20:06:01.00ID:e7SBzDR50
301をPCオーディオで使ってるけど
なんだか最近になってJPlayで音が出なくなった。
ドライバー入れ直したり古いの入れたりJPlay入れ直したり色々やったけど結局ダメ
でHP見たらこれかよ!
https://www.teac.co.jp/downloads/_tmp/teac/Windows10%20Creators%20Update%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E5%AF%BE%E5%BF%9C.pdf

糞が!
2017/08/20(日) 20:53:56.12ID:Ia6+D+Wr0
トラブったら公式を最初に確認しろよクズが
2017/08/20(日) 20:55:07.89ID:e7SBzDR50
すまんのう
2017/08/20(日) 21:57:36.42ID:oUJc32yi0
>>39
>アクティブグラウンドはGND分離の擬似バランス接続みたいなものですが、これがいい角がとれた感じの当たりが柔らかい音だし

これがカカクコムのコメント
オレが聞きたいのは本当に疑似バランスなの?ということ
疑似というのであれば真性バランス駆動で接続してれば、アクティブグラウンドはいらないよね、と質問をしている
2017/08/20(日) 22:53:34.67ID:K6CFxzds0
擬似とか真性とか何言ってるかわからないわ
アクティブグラウンドは公式サイトの文章で説明足りないのか?
2017/08/20(日) 23:43:53.36ID:oUJc32yi0
んー
漏れの説明が悪いのかな

もっとシンプルに言うと
アクティブグラウンドとバランスと何が違うのって話
2017/08/20(日) 23:57:14.07ID:rBZJQh9D0
>> 50
アクティブグラウンドはバランスではない
2017/08/21(月) 00:20:07.89ID:OR9+rWeH0
いやいや
バランスとアクティブは一緒だなんて一言も言ってないでしょ・・・
違うと認識してるからこそ、何が違うのって聞いてるので・・・

なんか漏れが逆に嵐みたいになってきたな・・・
2017/08/21(月) 14:03:03.09ID:5g53LOkj0
>>27
それでホントにasioで鳴ってる?
wasapiでしか鳴らないんだけど
AI-301を繋いだWindows10マシンのfoobarをOpenHomeレンダラーにしてMinimServerのファイルをMacのkazooでコントロールしてるんだけど
foobarから直接出力はwasapiしか鳴らない
本来はfoobarからjplayに渡してならしたいんだけどjplayの設定もwasapiは鳴ってasioは鳴らない
asioでならそうとすると「Unrecoverable playback error: Could not create ASIO buffers」って言われる
2017/08/21(月) 18:31:14.71ID:KxJvERmc0
>>45
Windows10でjplay使えてるけどWS2012とのデュアル構成だったこと思い出した
55名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/08/28(月) 10:58:48.98ID:kLHO/B220
ageついでに

NT-503、UD-503使ってる人はヤフオクで売ってるOCXO積んだ10MHzマスタークロックをつないでみ
笑えるくらい音良くなるよ
サイバーシャフトの6万円のやつじゃなくて2万円くらいで売ってるやつでも十分音質改善する
20~30万の高価格製品と張り合えるようなカラーレーションの優れた音になる感じ
2017/08/29(火) 19:16:12.50ID:RUjY5sKE0
何だ?出品者の宣伝か?
その条件でよければヤフオクじゃないところでケース無しの中身だけ1万で売ってるのもあるし、
海外通販でよければ7000円だぞ、ただし中古
2017/08/29(火) 20:45:13.05ID:tLcK88Gl0
MSもやる気なしTEACもやる気無し
買い換えろって言う事か
2017/08/29(火) 21:15:49.85ID:2CElsF1b0
>>57
回避策出てるやろ
2017/08/29(火) 21:19:44.49ID:LaX68Osa0
>>56
中国で基盤だけで中古でとかアンプなら絶対買いたくないな
まあTEACもメイドインチャイナだが海外向けの品質管理は割合しっかりしてるのも中国
2017/08/29(火) 21:50:10.19ID:rJlLyCC90
>>59 アンプじゃないよ >>55はクロックジェネレータの話でしょ
確かに中国のからだけど載ってるocxoはTOYOCOMの日本製デュアルオーブンだよ
おそらく携帯中継局のGPSとかから外した奴だと思う ググればスグ見つかる
2017/09/01(金) 07:54:13.20ID:twW6PnWl0
http://www.phileweb.com/news/audio/201709/01/19015.html
2017/09/01(金) 09:08:40.36ID:us/+IOZV0
相変わらずヘッドホンアンプ謳ってる癖に4pinバランスすら装備してないのかw
4.4ミリバランスなんてどこもやってないのきづけよwwwアホwww
2017/09/01(金) 10:27:49.50ID:nwNfqO3k0
505シリーズはまた15万円クラスなんかな
503は値下がり激しかったし公式でUD503のアウトレットが8万円なの考えると初値で買う気しないな
2017/09/01(金) 11:09:04.80ID:pCdUiSR+0
ヘッドホン抜かないとラインアウト使えない仕様をどうにかしてくれれば満足です
2017/09/01(金) 11:14:25.17ID:BDYoWCej0
XLRアウト付いてんだからバランス入力のアンプかパワードスピーカーに繋げってことだろ
ヘッドホンアウトのバランスはトレンドだからなんとなく付いてるだけ
つまりいつものTEAC
2017/09/01(金) 11:17:34.44ID:pCdUiSR+0
>>65
ud-503をDACとして使ったことないのはよーくわかったよ
2017/09/01(金) 12:25:14.89ID:bxU5lRmx0
ホントその点では中開けてジャックのスイッチショートさせたい気分
68名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/01(金) 13:36:20.43ID:I1c+4/LV0
もう505シリーズ出るのかよ
刷新が早いのはいい傾向だ
69名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/01(金) 13:43:29.31ID:I1c+4/LV0
AK4497搭載とMQA対応は待ち望んでたものだから嬉しい
2017/09/01(金) 13:51:35.32ID:EwxhiVIe0
AK4497きたか。初値次第ではすぐに買うわ。
はい、503のときも同じようなこと言ってましたけど・・・。

ヘッドホンしてるときにスピーカーから音でてたら大変だろうが
ちゃんとした大人の事情だよ。
2017/09/01(金) 13:54:28.76ID:pRe/BfGX0
有料でいいから503の機能追加ファーム提供してくれんかな、、、
72名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/01(金) 14:15:19.51ID:I1c+4/LV0
でもこのクラスに外部クロックとか多くのユーザーに必要かどうかは疑問だな
それよりもデジタル入力端子の数を増やしてCDPやテレビやBDPやゲーム機等
いろんなデジタル機器を繋げるようになってたほうが個人的にははるかに嬉しい
2017/09/01(金) 15:05:14.99ID:us/+IOZV0
>>72
逆だよ
安物DACだからこそクロック入れる余地がある
これが100万とかのハイエンドのDACなら元からまともなクロックが積まれてるから外部とかいらない

503もそうだけど値引き前提の価格だから
クロック入れなかったら小売価格値段からすると糞みたいな音しかしない
まあ公式クロックなんて無駄に30万くらいするだろうからルビジウムにしろCOXOにしろ
手軽に安くかうならヤフーショップの某ガレージかヤフオクへGOだな
2017/09/01(金) 15:06:17.30ID:us/+IOZV0
あと意味不明なのは4.4ミリバランスなw
3pin x2はともかく4pin付けないのは糞としか言いようがないwww
市場調査というかヤル気ないのが丸わかり
2017/09/01(金) 15:08:40.28ID:EwxhiVIe0
またおまえか
2017/09/01(金) 15:57:31.74ID:us/+IOZV0
>>55はいっとくが違うぞw
クロックを最低価格で買うならオクが一番安いだけ
中華サイトを勧めてる奴いたけど、部品単位ならヤフオクで5千円台で売ってるわ
ケース買って配線して、って面倒くさいなら完成品が1〜2万円くらいで見かける
某ガレージだと8万円くらい、まともなメーカー製だと50万以上する

それはそれでクロック入力があるのはいいことだが
ヘッドホン抜かないとラインアウト使えなかったり、バランスの規格がどこもやってない糞規格採用だったり
複合機としてはやる気なさすぎなんだよwww
2017/09/01(金) 18:05:09.05ID:Wn+38Vfr0
FOSTEX HP-A8MK2
PIONEER N-70AE
と同じように暫くは売れないだろうな
2017/09/01(金) 20:06:42.99ID:aorXqm0V0
>>62>>64を取り入れたUD-506をおねげーしますだ
2017/09/01(金) 22:27:25.17ID:bxU5lRmx0
だからocxo単体なら海外サイトの中古で2000円だってば
ヤフオクのボッタ価格で買うヤツは情弱
2017/09/02(土) 08:55:08.73ID:ucAamieG0
海外のもヤフオクの発振器の安いのは買ったらあかんよ
中古がそもそも安いのは使用年数が経つほど性能が落ちるからで
中継器のお下がりでクソ安いのは選別漏れのどうしようもないやつ
2017/09/02(土) 08:57:26.52ID:ucAamieG0
そもそも配線も何も出来てない発振器単体が安いのは当たり前で
チップが安いのに10万円もするボッタのUD503は買うなとか誰も言わない
自作前提の中古パーツを当たり前のようにいうやつはホビー趣味とオーディオ趣味をごっちゃにしてるアホだ
2017/09/04(月) 02:51:12.26ID:rlJxoSfm0
>>62
4.4mmバランス端子はソニーもゼンハイザーも採用してるけど誰もやってないとは?
2017/09/04(月) 07:59:19.44ID:zDOn5+N70
逆に言えばそこらしかやってない
しかもゼンやソニーは他のバランス規格と一緒に採用しているわけで
TEACの場合はバランスはそれしか無いというのマヌケだよね

すでにバランスヘッドホンを持ってる人間がどういう規格のを使っているか
まったく考慮していないのだろうね
2017/09/04(月) 13:33:37.77ID:+OgMZVjk0
506のアレ、6.3mmX2の方は505と同じ仕様でバランス対応してるのかなぁ
85名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/04(月) 17:51:24.16ID:yIRJBROW0
505の発表の影響かAI-503が急に安くなったな
2017/09/04(月) 20:11:01.35ID:qqFszAwk0
うわあ・・・
2ヶ月前に503買ってしまった・・・
まだ発売2年だから大丈夫だと思ったのに・・・・
うわーめっちゃ後悔

チップがさらに上位になるらしいな
あんま話題になってないけど
ほかに該当スレあるの?
2017/09/04(月) 21:24:37.50ID:+OgMZVjk0
あ、ちゃうやん
506は505のこと、505は503のことだった
88名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/05(火) 12:27:13.22ID:QAg1/bjb0
>>86
503の値段になるまでは相当時間がかかるからいいんじゃない
俺もNT-503買おうかなと思いつつ別メーカーの30万円クラス買ったが503買ってたとしても後悔は無かったと思う
2017/09/05(火) 13:43:55.90ID:gG8Q62Mj0
>>86
sonicaがそうだったようにチップがいくら最新でも
その他のパーツがヘボければヘボい音しか出ないのがDAC
次買うなら別メーカーで予算倍の製品買うか単体アンプ買ったほうがいいよ
P-700uとか今安いしね
2017/09/05(火) 14:22:06.62ID:zNER5pDV0
お前らってバランスかバランスじゃ無いかって
本当に聴いて判るの?
2017/09/05(火) 18:44:45.47ID:oNVUiMsf0
変わるといえば変わるがいい方向に変わるとはかぎらない
音源にもよるしな
2017/09/05(火) 19:27:09.19ID:t6Le7kTC0
>>90
聴いたらわからんかった
精神衛生上バランスが宜しい
オーディオは思い込みプラシーボ効果が1番大切だろ
2017/09/05(火) 23:26:05.31ID:gG8Q62Mj0
アフィのネタフリしても自演の1レス、いと空しき
2017/09/06(水) 12:53:36.17ID:FW/zIj0D0
ヘッドホンアンプが不要ならNT-505を買えばいいのかな・・・
もうUD-501みたいにDACに注力した機種では売る気ないんだろうな
2017/09/07(木) 16:05:45.19ID:GvN2Xr/b0
headfiの過去ログ見てたらUD503が650ドルとかNT503が720ドルのセール情報あって海外が羨ましい
そもそも元値が1000ドルだし日本の方がかなり割高なのは何故なんだ
2017/09/07(木) 21:31:44.54ID:73Hs5fXl0
おま国やってる反日メーカーなんてそのうち見向きもされなくなるのになあ
2017/09/08(金) 06:30:45.93ID:3r+rOJxK0
505何円ぐらいになるんだ?
2017/09/08(金) 08:33:29.18ID:4X4Y3I1i0
日本メーカーなのに糞だな
2017/09/08(金) 21:00:23.46ID:lj4LvzTJ0
503の発売価格約15万円、一年後10万円切り
DACの変更のみだろうから、
503持ちの自分は見送りだなぁ
2017/09/08(金) 21:21:26.73ID:nDtnLD1o0
その10万のときに海外だと6万5千
やってらんねえ
定価をぼったくりすぎ
2017/09/09(土) 07:31:30.69ID:vOApOcpn0
AI-503は今なら買いか??
2017/09/09(土) 16:41:43.93ID:Zab/fvpD0
つか505の立ち位置が気になる

503の上位で503といっしょに店頭に残るのか
503が上書きされて503が市場から消えるのか・・・

DACの変更だけど、今の情報を前提にそんなに音変わったりするの?
103名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/09(土) 21:16:39.97ID:qR5HL7LA0
???
501
503
505

503は製造中止でしょ普通に考えたら
2017/09/09(土) 21:39:40.20ID:dm9V89u00
505は、DAC以外に何を変更するのかなぁ
コストを考えれば同じだよな
105名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/09(土) 21:45:21.10ID:wrcydFsG0
HP-A8MK2やN-70AEと同じく新しいのが出て、値下がりした古いのが売れるパターンだろ
2017/09/09(土) 23:31:12.64ID:kqpBqpDV0
UD503はクロック追加でかなり音質改善するとは言え
DACの素性はUD501とほぼ同じなのでどうしても土台が弱い感じ
2017/09/09(土) 23:37:30.18ID:13fndUen0
pcm1795とak4495でほぼ一緒なんだ
2017/09/10(日) 07:03:18.69ID:BQlXuxu20
なんでAIは話題に上がらないの?
ネットワーク
ヘッドフォンアンプ
しか話題ないのかよ?
2017/09/10(日) 08:08:32.46ID:HU5JCDjR0
>>108
30万円のアンプ持ってるからこのクラスのデジタルアンプには興味がない
ただし、DACは日進月歩で進化していて直ぐに古くなってしまうから取り敢えずこのクラスでもいいかなっと思うこともある
ってとこかな…・
2017/09/10(日) 08:12:09.00ID:L+aBsiUZ0
>>109
同意w
2017/09/10(日) 08:36:33.72ID:qqB1j7qH0
>>109
日進月歩っつってもPCM1792A当たりで人間に知覚出来るスペックは超えてるよね
あとはアナログ部分の調理方法をどこまで向上させられるか
逆に言えば上手く設計されてるDACは今後も通用する
DSDとか32768とかフォーマット対応が必要な場合くらい
2017/09/10(日) 08:43:01.36ID:L+aBsiUZ0
>>111
感覚的だけど音質に関しても、スピーカーやアンプの10年の進化はDACだと2年位で達成してしまうんじゃないの
2017/09/10(日) 08:52:18.40ID:HU5JCDjR0
NT-505が新品15万円だとして、中古NT-503が6〜8万円程度になる
SA-11S1も新年モデルチェンジみたいだし中古だと12〜15万円くらいで買えるようになるか
DA-06もその頃には15万円くらいだろ

と考えると直ぐにNT-505を買うのは凄い損な気がするけどな
音では上の二つには絶対に適わないと思うし
新品がいいって人はNT-503を処分価格で買うのが宜しいかと…
2017/09/10(日) 08:59:24.36ID:L+aBsiUZ0
>>113
DACってそのクラス位から音に凄みが出て来るね
ハイエンドの香りがちょっとしてくる
に対しスピーカーやアンプは50万出さないとそういう雰囲気が出て来ない
2017/09/10(日) 11:47:41.57ID:4quE0XN+0
>>112
DA-06が15万は盛りすぎでしょ。速攻買うわ
2017/09/10(日) 12:11:35.77ID:HU5JCDjR0
だから今ではなく年始の話
2017/09/10(日) 12:14:13.36ID:HU5JCDjR0
今、ヤフオクだと15〜17.3万円
NA-11S1の後継機が出ればライバルであるDA-06も値下がりする
2017/09/10(日) 12:14:35.99ID:HU5JCDjR0
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch;_ylt=A7dPGOWmrbRZxjAA2Y6uGDx8?p=luxman+da-06&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&slider=0&tab_ex=commerce&auccat=0&x=0&y=0
2017/09/10(日) 12:26:05.07ID:L+aBsiUZ0
DA06やNA11S1はDSD5.6MHzまでだからな
俺ならEXOGAL買うかな
これは、22.5MHzまで可能だってレポあるし、上の二つの中間くらいの傾向の音だったし
2017/09/10(日) 12:50:33.22ID:HU5JCDjR0
全て包み隠さず本音で書いているから参考になるよ
前回、山本氏はNT-503のネットワーク接続をべた褒めだったけど、今回USB接続は良くなかったと書いている

DigiFi No.27 最新号

チャンピオンモデルを探せ!
30万円いかDSD11.2Mhz対応DAC前18機種ガチテスト

Class1 〜10万円
坂木 
チャンピオン Sonica DAC 満足度90
準チャンピオン micro iDSD 満足度85

藤原 
チャンピオン Sonica DAC 満足度92
準チャンピオン SWD-DA20 満足度85
2017/09/10(日) 12:50:53.36ID:HU5JCDjR0
Class2 10〜20万円
土方
チャンピオン ADI-2 Pro 満足度96
準チャンピオン UDP-205 満足度94
準チャンピオン Neo 230HAD 満足度92
準チャンピオン DAC-9 満足度90

NT-503 満足度87

山本
チャンピオン UDP-205 満足度95
準チャンピオン ADI-2 Pro 満足度93
準チャンピオン DAC-9 満足度90
準チャンピオン Neo 230HAD 満足度90
NT-503 満足度88

Class3 20〜30万円
鳥居
チャンピオン Hugo 2 満足度93

和田
チャンピオン D-1 満足度92
2017/09/10(日) 13:15:39.38ID:4quE0XN+0
ああ、中古ね…
2017/09/10(日) 15:29:35.91ID:U8v66moF0
>>107
チップをいくら変えても安物は安物の音しか出ないよ
開発者ならそんなこととっくに判ってるけどスペック宣伝がしたいから最新の●●使いましたってやってるだけ

あと雑誌とかWEBとかでもランキング作ってるのもかなりのデタラメで
>>120-121みたいなのは全く参考にならない
ランクが高いのは広告宣伝費が高いステマにもダイマにも金かけてる製品
目が腐るだけだからこんなスレに貼るなアフィ
2017/09/10(日) 15:40:06.65ID:DTMSFt2s0
>>123
オーディオ雑誌で痛い目にあったんだね。
お気の毒様。
オレも立ち読みでこの記事読んだけど特別なメーカーに偏ったものではなかった。
要は読解力だな。
2017/09/10(日) 15:52:48.28ID:b8c8KP6T0
素直にD1買っとけ。
29万は高いが5年は使える!
2017/09/10(日) 16:02:04.72ID:L+aBsiUZ0
>>124
疑心暗鬼は病気の始まりって言うしね
うちの患者も大抵そのパターンで症状が出始める
2017/09/10(日) 16:08:24.88ID:/45X1rzZ0
信心が試される趣味、それがオーディオ
2017/09/10(日) 16:24:48.43ID:U8v66moF0
>>124
雑誌が広告宣伝費で決まるのなんざオーディオやってる人間なら誰でも知ってることでいちいち指摘することではないのは確か
ただスレタイ読めない時点で気の毒なんはお前だよ
ここは雑誌のランキングをご丁寧に書き起こしてまとめブログに転載するスレじゃない
スレタイ読むだけの知能があるなら他メーカーの宣伝もクソブログの転載も他でやれ
2017/09/10(日) 16:38:10.48ID:L+aBsiUZ0
>>128
悪化しないうちに病院に行った方がいい。
たかがその程度のことにそこまで反応するとは普通ではない。
遅くなると悪化するよ。
2017/09/10(日) 16:45:52.58ID:xJeEpR6g0
>>129
医者なのか
ESOTERICなんて余裕で買えるんだろうな
2017/09/10(日) 17:07:54.82ID:xJeEpR6g0
オーディオのスレって病人多すぎじゃない?
それだけ年寄りが多いってことなのかw

特にケーブルとかガレージメーカーのスレとか凄いじゃない
あれは確実に病気だわ
あとオーディオって車やカメラ以上に宗教的なとこあるよな
オーディオは人を狂わせるのかな
若者のオーディオ離れってのもある意味本能なのかも
132名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/10(日) 17:10:10.06ID:7D7himnZ0
尊敬する里いもさんが言うように、単体DACのコスパの低さは異常
それ以上に性質が悪いのは、中途半端にHPAに注力した複合機だろ
後から単体HPA追加したり、HPAとしては使わないのならこんな無駄なものはない

そういう意味では、UD-505のDAC部分だけの商品とか欲しいね
NT-503や505の話をしている人がいるってことは、
TEACのネットワークプレーヤー機能は、何とか使えるレベルなのかな?
アクティブ(パワード)スピーカーのヘッドホン端子みたいなのが
オマケ程度で付いているくらいならいいが、本格的なのはいらないわ

結局、UD-501+HA-501でいいんだよ バランス駆動なんて金がかかるだけだし
国内「大手」メーカーのヘッドホンでリケーブルに対応しているのなんて、
ソニーとか、ごく一部の機種に限られるしな
2017/09/10(日) 17:16:17.15ID:fPq082by0
>>129
レッテルはりしてる人よりスレチ指摘されて居直ってるほうがよっぽど病的だから
TEACの話題する気なくて宣伝に来ただけならもうそのへんにしとき

と、指摘するだけでもあれなのでUD503にOCXOのクロックを入れたので感想

クロックを1日電源入れて放置し入れてみたがかなりの影響力があると感じる
外部クロックありの場合すりガラスが透明なガラスになったかのように音のにじみが取れていく
メイン機種に使ってる某30万のDACにはさすがに劣るが
20万くらいなら勝負になりそうなくらい劇的に変わった
TEACの自社外部クロックも開発してるみたいだけど、値段次第では購入も検討したくなったよ
2017/09/10(日) 17:21:34.38ID:fPq082by0
>>132
まあヘッドホンを「大手」とかくくる意味ってないからね
デジタルの規格が高級機種から採用されていくようにヘッドホンのバランス化も高級ホンから採用されている
ハイエンドに限ればここ2,3年で出た機種でケーブルの切り離しができない機種を探すほうがむつかしいくらい

でもTEACのDACとアンプは分けろやって意見は同意するよ
2017/09/10(日) 17:40:23.48ID:L+aBsiUZ0
>>133
ね。
私がその雑誌の書き込みをしたと思い込んでいるのでしょう?
それが病の始まりだと何度も書いているの。
2017/09/10(日) 17:49:50.74ID:xJeEpR6g0
>>132
120が”山本氏はNT-503のネットワーク接続をべた褒めだったけど”と書いているが。。
音はそこそこいいのかも知れないけど使い勝手が悪すぎて結局USB-DACとして使うことになる
NT-503の音はN-70Aよりちょっとだけ良くて、使い勝手はN-70Aよりだいぶ悪い
2017/09/10(日) 18:00:02.85ID:xJeEpR6g0
あと、上の方に書いてあったけど、503、505検討するなら、もうちょっと頑張って上のモデル買った方が絶対にいい
503、505買って後付けで音が良くなるってもの追加するくらいなら一つ機器に集中した方が明らかに音がいい
それに気が付いて俺は503売っ払った
2017/09/10(日) 18:21:57.17ID:U8v66moF0
ならこのスレにいる意味ないだろ・・・
そりゃ、sd2,0とかMY-D3000とかミドルクラスで流行ったDACならオクにいつでも出てくる
その辺を15~18万くらいでゲットできたらコスパはいいだろうさ

でもそれをこのスレに言いに来るって時点でそれが病気だって話
TEACスレのスレタイくらい読める知能を付けてから2chの書き込みはしようぜ
2017/09/10(日) 18:28:57.16ID:xJeEpR6g0
自分で書いててスレタイ読めないの?w
TEAC総合スレ、総合だぞ
503と505は敢えて買う意味がないと書いているだけで、TEACの製品全てが駄目だと書いている訳じゃない
2017/09/10(日) 18:46:37.12ID:4quE0XN+0
いうて単体HPAでもUD-505より誰が聴いてもBetterといえる製品って何?
好みの違いとしか思えない。
2017/09/10(日) 18:56:38.27ID:xJeEpR6g0
例えば、RME ADI-2 Pro
実売3万円くらいの差になるだろうけど格が違う
好み云々では埋まらない差が出るだろう
2017/09/10(日) 19:27:15.81ID:8PmLFiCl0
T1 2nd使ってて
リファレンス機だからってUD-503買ったんだが
例えば20万30万のアンプ買えば
音質は(個人差があるだろうが)かなり違いはあるの?
外部クロックつけて喜んでたくらいのオーディオ初心者なので・・・

あとせっかく新型出すんだから
T1のバランス接続端子もそろえてほしかったわ
いちいちオヤイデのやつ買わないといかんとか・・・
2017/09/10(日) 19:47:06.79ID:/45X1rzZ0
TEACのT1+A2セット借りて比較した限りだとUD503アンバラは淡白、A2経由の方が音の彫りが深くてよかった
15万円のアンプの音が金額に見合うかどうか借りて聴いてみれ
2017/09/10(日) 20:25:11.49ID:U8v66moF0
>>142
外部クロックつけたら20万の製品はいらない
30万円台のDAC専用製品なら>>133の言うようにいくらなんでも差が出てくるので
それを中古で買うならUD503+クロック位の値段になるから
中古もokならありといえばあり


>>143
503のHPA部はHA501クラスだから淡白だろうし
20万弱のアンプと比べたらそりゃ差があるだろうな
145名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/10(日) 20:44:49.27ID:BeqG+aPC0
>例えば、RME ADI-2 Pro

電源替えないと善い音は出て来ないすょ。

>A2経由

A2は悪くない。
SENNHEISERの複合機を買うより善いす。
まー,シングルエンドしか使えないですが。
146名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/11(月) 09:19:47.09ID:09lXiQYo0
>>142
20万円以上の単体ヘッドホンアンプの駆動力は凄まじいが、
その本領を発揮させたら耳が悲鳴を上げるよw
2017/09/11(月) 15:19:00.36ID:k5L2uA9L0
逆だよ
定位が改善するし音場も広くなるし高域もちゃんと伸びるから痛い音が出にくくなる
もちろんピーキーな音の高額アンプもなくはないけどね

真空管アンプの高いやつ聞いたら判るけど、音質は高いのに音は柔らかくてシルキー
2017/09/12(火) 01:42:38.61ID:YgE5CXn+0
DAC10万+アンプ10万とアンプ20万なら後者の方が音良くなるの?
2017/09/12(火) 12:22:45.21ID:d6B1TBYn0
後者はDACが無いので音が出ません
2017/09/12(火) 16:26:59.86ID:fV9ketJk0
>>145
オーデザのDCアダプタ使ったら確かにかなりましにはなるけど、それでも微妙な製品
手放すやつが多くて中古屋に並んでる

>>148
とてつもなく高い製品同士ならDACのほうが伸びしろがあるけど
20万くらいならアンプ優先
特にヘッドホンアンプは単体15万超えたくらいからクオリティの壁がある
とはいえDACもせめて3万円くらいのは使おう
ってことでUD501の中古でも買えばいい
2017/09/12(火) 16:52:41.78ID:ukw+gNFQ0
プライスタグに15万て書いてあるとプラシーボ150000が発動するもんなw
2017/09/12(火) 19:13:02.21ID:Hvcgy7Bi0
Music Centerでfoo_dsd_asio設定すると11.2MHzいけるぞ!
曲管理が便利(UD-501V2とUD-503で確認済み)
foobarと聴き比べ中
2017/09/12(火) 19:55:22.55ID:4jQD1/iq0
>>150
へー勉強になる
154名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/13(水) 01:49:42.73ID:Jff2Nq620
>>153
テキトー書いてるだけだw
ADI-2proなんか聴いたこともないだろ
2017/09/13(水) 12:01:33.15ID:gQD/4QK+0
UD503からMY-D3000に変えたけど、音場や見通しが変わった
評論家がよくいうようなヴェールが1枚はがれたような音がする

UD503も愛着あるからサブPCでまだ使ってるけど
もしデジタルアウト端子があったらDDC兼、外部クロック仲介機としても使えるので
メーカーの人見てたら検討宜しく
2017/09/13(水) 13:15:04.62ID:/L1JGlet0
UD-503はD/Aからヘッドホン/背面RCA/XLRに行くまでに
ケミコンを3つも通過するからね。
157名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/14(木) 21:02:51.99ID:FUc4AHvk0
すいません、質問させて下さい
TEAC NP-H750を買おうと思って先にドライバー探したところ、Windows 8.1までしか
表記がないのですが、これはUSB DACとして使用する場合はWindows10では動作しないという事でしょうか?
2017/09/14(木) 21:57:32.29ID:f6tGZixf0
どうやったか覚えてないけど、俺のNP-H750はWindows10で動いてるよ
159名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/14(木) 22:18:32.16ID:FUc4AHvk0
※158
本当ですか?
安心しました
色々見たんですけど明確な事が書いてなくてTT
2017/09/15(金) 22:20:43.48ID:oC0EE1Gd0
20万30万のアンプ等の話出てるけど
ヘッドホンは何使ってます??
やはりヘッドホンもそれなりのものを対応させて使った方がいいと思うけど・・・

T12ndとUD-503で結構すごいなと思ってて
それよりコストかけてどれぐらい音質良くなるかもお聞きしたい
伸び代というか

ヘッドホンって
T1かHD800くらいしか評価あんまり聞かないので・・・
2017/09/15(金) 23:39:54.54ID:8JzlSkOI0
>>154
貴方は軽度の神経症です。
早めに精神神経科で受診してみた方が良いです。
162名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/15(金) 23:53:22.57ID:npfQRPMw0
神経症だけじゃなくうつ病とも関係あるみたいよ
https://utubyoukokufuku.net/gisinanki
163名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/21(木) 20:51:00.55ID:fnZOq+XE0
>>160

スタジオ世界標準とされる、7506。世界標準とは、すなわち
どこにでもころがってる、ていうほどの意味で、拘りのなさを
気取ったもの。。
拘りがないわけじゃなくて、市販のモノとは別物くらいに修正
して使ってる。ノーマルSTAXくらいは簡単にひねる。

精度の良いアンプは、頭内定位とかとは、景色が全く異なるよ
うな聴こえ方だ。レベル3つくらい違うので、ベールが、、
とかいうものとは違うと思う。2、30万でそうじゃないなら、
やめといたほうがいい、何十万も払う価値はない。

ハイインピーダンスのものは、アンプの検聴に向いていない。
アンプに対する負荷が軽すぎて、OPアンプ単体で鳴らせてしまう。
ディスクリートのバッファを噛ませても殆ど空振り。HD-650しか
持ってないが、出来のよくない、パワステみたいに感じたので
以後パスモード。
164名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/28(木) 13:20:38.03ID:PnLydC8p0
ここではHA-P90SDの話しても良いですか?
165名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/28(木) 13:24:07.38ID:PnLydC8p0
この話をしてもどうにもならんけど、若年層のオーディオマニアからTEACってどんなイメージ持たれてるんやろ。
2017/09/28(木) 15:47:30.46ID:NgL4lXGl0
チープオーディオww
2017/09/28(木) 20:17:18.14ID:JMWAWkJm0
半年したら半値になるメーカー
2017/09/29(金) 16:49:41.45ID:h5pfZZJI0
AG-H600使ってた20代だけど、肉厚で暑苦しい音なのかなってイメージ
2017/09/30(土) 09:21:19.67ID:+COAdvdG0
ドライバの不具合出てるみたいですけど
先頃のIE11のアプデで
IEからの音が出なくなったのは私だけでしょうか?
ほかの音楽プレイヤーやブラウザからは正常に音が出ます。
お返事お待ちしております。
2017/09/30(土) 09:22:00.75ID:+COAdvdG0
書き忘れましたが
使用しているのはUD-503です。
2017/09/30(土) 18:04:40.09ID:bFzrCLnu0
HA-P90SDにHD650やK710なんかを刺して、クラシックを聴くのが楽しくて仕方ないのですが、これ電池背負ってるのが気に入らないです。バッテリー寿命が気になります。
そんなわけでTEACの据置でHA-P90SDの代わりになるの探してます。何か良いのをご存知でしたらお教えください。
ちなみにAI-301-SPは持ってます。そのヘッドホン端子は少し元気が足りないように感じます。
2017/09/30(土) 22:02:25.47ID:SNjzH8l20
ヘッドホンアンプのHA501のアウトレットが37800円だけどAI301はラインアウトないのか
複合機のUD503アウトレット80000円を買えばいいんじゃね?
2017/10/01(日) 02:23:30.67ID:4fkMRDFx0
>>171
そら馬力のないクソみたいなアンプ部だから元気もないよ
TEAC製品抜きに301の後ろになるべくいい単体ヘッドホンアンプおごってやれ
2017/10/01(日) 07:38:26.78ID:xlve8j3H0
>>171
充電しながら使えばええやん
据え置きが欲しいならUD503でバランスすればHD650は至高
k712はしらね
2017/10/01(日) 09:31:59.62ID:4fkMRDFx0
HD650つかうだけならアンプ部がHA501相当のウンコのUD503じゃなくいくらでも選択肢がある
というかフォン端子二本とかいう謎の規格でバランス化したい奴なんてどこにもいない
初心者騙しもいいところ
176名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/01(日) 10:16:55.86ID:KPb9lAg90
みなさん、ご親切にありがとうございます。
ヘッドホンアンプで、HA501か、私が今使っているAI301に見た目ソックリのUD301はどうかなと考えてます。
見た目がソックリなのでUD301とAI301のヘッドホンアンプ部も似たようなものかな?
バランス接続に関しては興味はありますが、さらに費用がかかるので今回は普通の接続で取り組みます。
2017/10/01(日) 13:03:39.77ID:NKExYbLB0
>>176
UD301少し前に買ったけどヘッドホンアンプは論外
他でも書かれてるけどあれはDACとして使うものだった。ヘッドホン刺してもつまらないスカスカな音しか出てこない
2017/10/01(日) 13:18:35.04ID:mr/OJgAb0
>>176
HA-501を買って、はんだ付けに抵抗なければオペアンプを交換するといいよ。
改造の土台としてはなかなかの機種だ。
2017/10/01(日) 16:00:04.31ID:rTiQb/pG0
ベイヤーのA1を持っててHA-501を買い増ししたけど、HA-501しか使ってないな
UD-301は持ってたけど、HA-501買った後に処分してUD-501にしたけどUD-501の方が良いね
180名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/01(日) 19:25:29.22ID:dNReb5wa0
>>175

嘘つけ、HA50はディクリートのA級アンプ、UD503はOPアンプ出力にバッファ足した
だけ。けど。。出来はUD503の方が上かな。。
181名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/01(日) 19:26:46.47ID:dNReb5wa0
HA50->HA501
182名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/01(日) 19:29:51.29ID:dNReb5wa0
ディクリート->ディスクリート

どうも、キーボードの調子が。。
2017/10/01(日) 21:26:46.20ID:WRMoqUFA0
UD-301 + AX-501とAI-503ならどちらがオススメですか。スピーカーはJBL 530でコンテンポラリージャズを聴きます。
2017/10/01(日) 22:22:37.59ID:rTiQb/pG0
AI-503の方が良さそうだよね
UD-301は持ってたけどUD-501に入れ替えて一緒にAX-501買って使ってて不満ないからAI-503には手を出してないけどね
2017/10/02(月) 00:37:00.10ID:sGBxiSpd0
>>184
ありがとう。UD-301はUD-501に比べると落ちますか。
2017/10/02(月) 01:17:54.75ID:SNvTFbIB0
>>185
落ちないと言われたらどうするの?
2017/10/02(月) 08:34:42.71ID:RVgRm4Ek0
>>183
正直なところ現在のTEACはオワコン
中国生産でコスト抑えて筐体デザインだけ見栄えしたクソみたいな製品を高く売ってるだけ
503の妙なメーターもそう
音質を真面目に考えてるなら他のとこのにしな
2017/10/02(月) 10:34:10.59ID:tQ+m7cHY0
CDプレイヤーなんて
ケーブル付けて型番変え
サイドケース付けて型番変え

中身は何年同じの売りつけてんだよって話だ。
2017/10/02(月) 11:04:51.99ID:1BovE/CI0
公式ストアのアウトレットで買うなら適正価格かなって感じだな
190名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/04(水) 01:24:15.01ID:/CV5dfP40
ちょっと、金銭感覚を修正しよう。。

一時期、U-301が2万5000円で買えた。一方、電源もボリュームも端子さえ
付いてない、TIの評価基盤が$270、国内だと4万。。本来、2万5000円じゃ
基盤しか買えない値段だ。ドウ見ても、前者は正しい価格競争と言えない。
2017/10/04(水) 06:10:42.58ID:Otm+E3Xr0
>>190

評価ボードと市販品を比べるバカw
2017/10/07(土) 01:50:22.19ID:xlSVLirz0
【オーディオ】高音聞こえないオヤジにハイレゾ音源の意味はある?〜大学教授が回答
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1507208685/
193名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/10(火) 01:45:15.90ID:+oe9tmHa0
アウトレットの中古品、怖くて手を出せない 雑巾で拭いて、動作確認しただけだろ
量販店などで試聴用に使われていたやつとかなら、もうズタボロだわ
2017/10/11(水) 13:39:23.16ID:vhduUzZu0
サイバーシャフトのクロック安くなった新製品でてんね
これ買うかオクの安いの買うかでも音に違いあるのかな
2017/10/11(水) 17:08:54.70ID:9PnBg8pJ0
実測データ付のサイバーのSTが一番安心できそう。
196名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/11(水) 18:28:10.70ID:lHn3DhHX0
>>194

今だけ特価なのか、値下げなのか。性能的には、
Premium限定品(青ロゴ)>Premium>Platinam(赤ロゴ)>Soul>ST

青ロゴとSTでは、位相雑音に10dbくらいの差がある。

リニア電源のSoulの後継機がないな、ねらい目なのに。
定価ベースでは、STは変わってないが、上位機種は実質値上げ。

オクのは知らんが、位相雑音を比べて大きく劣るようなら、
クロック入れる意味がない。
2017/10/12(木) 10:48:25.37ID:L0l0Sk7h0
ただの値上げにしか見えない・・・
2017/10/12(木) 12:21:18.34ID:hS1lNGVN0
>>194
今は出してないみたいだけど2,3万円で中古の筐体に入れてたオクの業者のはサイバーのよりよかったよ
サイバーのはその時売り払った
つーかサイバーの値段でかうならさっさと上位機種にいったほうがランクアップは早いと断言しておく
UD503自体が微妙なDACなので
2017/10/12(木) 12:25:27.49ID:ixgeS/+k0
>>198
おまえみたいなの何処にでもいるよな
2017/10/12(木) 12:59:09.92ID:L0l0Sk7h0
>>198
またおまえか
2017/10/12(木) 15:41:27.56ID:hS1lNGVN0
>>199
日本ではボッタ売りしてるTEACに文句いってくれ
海外なら650ドル程度で買えるんだから
2017/10/12(木) 16:06:34.89ID:SAHIeh/R0
>>201
アホ過ぎるだろwww
>>198からなんで価格の話が出てくるわけw
2017/10/12(木) 19:49:58.62ID:hS1lNGVN0
>>202
もとより650ドルで売っても小売りとメーカーの利益が出るような製品だってこと
それを日本では希望小売15万の実勢10万というこけおどしで売ってるだけ

ルビジウムクロック等で結構な変化をするのも事実だし5千円〜2万円程度でそこを改善するならまあわかるけど
本体価格650ドルに迫るようなクロック買ってまでやるのはまさに豚に真珠
2017/10/12(木) 19:57:13.74ID:SAHIeh/R0
>>203
wwwww
小者感が半端じゃないw
205名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/12(木) 23:00:37.98ID:paJdYEQL0
>>海外なら650ドル程度で買えるんだから

たぶんTAX15%くらい取られる。
個人輸入で送料無料でも、消費税はかかって、78、600。
それほどメリットないね。。
2017/10/12(木) 23:10:54.80ID:CtJy/vV/0
今は知らないけど10年前は州外の店から買えば税金かからなかったな
207名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/12(木) 23:18:30.92ID:paJdYEQL0
>>206

いや、、無税・送料無料での計算。
2017/10/12(木) 23:21:49.91ID:c+kINb+l0
650ドルで買えるって、UD-503が?
そんな安くどこで売ってる?
Amazon.comとebay覗いたけど、そんな値段では売ってなかった
2017/10/12(木) 23:35:15.16ID:S7QT9RlK0
いきなり価格のこと言い出したと思ったらウソだったとなw
2017/10/13(金) 01:21:40.96ID:3OkN8kne0
Amazon.comで新品は$998.99〜$999.99だから、日本の方がむしろ安いわな
2017/10/13(金) 01:33:09.32ID:3OkN8kne0
eBayの最安値が£650.00だから、もしかしてポンドとドルを見間違えたのかなw
いずれにしろ、日本でぼったくりとか完全に濡れ衣なのだから、>>201はごめんなさいしないとな
2017/10/13(金) 01:35:01.63ID:3OkN8kne0
化けた…
>>211は650ポンドね
2017/10/13(金) 02:21:27.96ID:en7/DOgA0
>>201
通貨記号

$ ドル
£ ポンド
¥ 元

今後は間違えないでくださいね
214名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/13(金) 09:21:33.97ID:SpQQuKMM0
釣られてAmazon.com覗いてきたら、こんな警告が出ていた
WARNING: CHOKING HAZARD -- Small parts. Not for children under 3 yrs.
あと、Poor Qualityというタイトルのレビューの書き出しはこう
I probably got a lemon. レモンを掴まされた鴨 レモン? すっぱい? しゅっぱい、失敗?

正しい方を選べ
This lemon is sour. このレモンは酸っぱい
This lemon tastes bitter. このレモンは苦い

sour派が優勢だが、bitter派もけっこういる レモンを直接食べるアホはレアなわけで、
レモンによってチキンなどが「苦く」感じられるという発想かな
レモンティーを「酸っぱい」と感じるか「苦い」と感じるか

Mr.PQにとっては、この酸っぱい経験を活かしてほしいね
a poor quality product≒a lemon タイトルと書き出しでこの人がネイティブだとわかる
215名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/13(金) 09:22:04.16ID:SpQQuKMM0
Mr.Lemonへのコメント中にこんな表現がある。
That noise is a total show stopper.「あんなノイズ出したら、興ざめでショー」
これ、日本の英和辞典などに出ている意味から逆転して「致命的なバグ」
という意味で使われているのな この手の新語はお前らのほうが得意かもしれない

手持ちのオフラインの辞書はODEなどを含め、この語義を掲載していない
デジタル大辞泉の3つ目の語義はこうなっている
>製品開発やシステム開発などの工程で見つかった、
>発売や納品を延期しなくてはならないほどの重大な欠陥。
TEACには当てはまらないな そのまま見切り発車するのだからw

PC関連機器って、こんなの当たり前だよね
ゲイツ社やジョブズ社のソフトウェアもバグだらけじゃん
三菱自動車、日産、神戸製鋼、タカタ、東洋ゴム工業、東芝などのインチキ日の丸企業

いんちき:昭和の初めごろから「いかさま」に代わり一般語化。元は賭博用語。

ふむふむ、「いかさま」の語義の豊富さには驚かされたが、「いんちき」は狭いのね
「いかさま」には「なるほど!」という意味もあるらしいよ ちなみに、「ペテン」は中国語から
2017/10/13(金) 10:31:20.56ID:dkgw1ne30
>>201
>>203
いきなり>>198で微妙とか言っといてドルとポンドの違いもわからない低脳だったとはwww
どうせUD-503購入して満足してたのに海外で650ドルで売られてると勘違いして発狂したんだろw
2ちゃんでも滅多にお目にかかれない小者w
2017/10/13(金) 11:00:44.60ID:4/rXnDSt0
米では買った中古車がよく故障する様なハズレだった場合
I got a lemonとか言うよね
2017/10/13(金) 15:09:32.30ID:GTdwnurI0
>>216
実際10MいれなかったらUD503は微妙だぞ
U-05のほうが上なのにあっちは6万で買える
ヘッドホンアンプのバランス端子もあっちはまともだ
と言うかTRSジャックのバランス端子なんて採用してるのはTEACだけという珍規格なんだよな・・・
2017/10/13(金) 17:31:22.60ID:JFvm3pEO0
>>218
U-05のバランスのほうが上とかwww
糞耳なんたねw
2017/10/14(土) 08:49:45.57ID:Z4nl5k7s0
現在kona linuxとlightmpdでDAC1000を使用しておりDACの買換えを考えています。
UD503はlinuxで使用できるでしょうか?
先輩方何卒お教え下さい。
2017/10/14(土) 10:53:04.83ID:w43x8fkf0
基本的にUSB Audio Class 2.0に対応してれば使えるだろう
Ubuntuで試したら普通に音は出た
222220
垢版 |
2017/10/14(土) 13:40:19.65ID:Z4nl5k7s0
>221

ubuntuで使用出来ればまず問題ないですね
お教え頂きありがとうございます。
2017/10/14(土) 18:40:31.74ID:VjhIys+W0
USB Audio Class 2.0対応次第であって、昨今のDACは99%クリアしてるはず
今更チャイナ503選ばずとも他のメーカーでもっといい製品ある気もする
2017/10/14(土) 18:51:54.62ID:ut9c7/i/0
creative update抑制してたのに起動したら喰らってたAI301オワタ
と思ったら普通に使えててアルェー?

トラブるかどうかってもしかして環境依存?
2017/10/14(土) 20:05:40.79ID:aGkQScGO0
MSがこっそりドライバーを修正したのかも
2017/10/15(日) 00:24:16.88ID:3Mb6yGM80
UD301少し前に買ったけどドライバー入れても音出ないよ
2017/10/15(日) 07:32:08.94ID:mnSD5Za+0
UD-301をWinampで使ってるけど音出てるよ
ASIOのプラグイン入れてるけどね
2017/10/15(日) 17:12:44.59ID:pJGar+KQ0
あれ
気づかない間にサイバーのモデルチェンジしてんのかよ
なかなか入荷しないからこの間在庫復活したときに旧モデル買ってしまったわ・・・
何か大幅に変わったところとかある?
ちなみにPlatinum モデル買った
2017/10/15(日) 21:29:00.81ID:b3l4LYH50
しらんがな
ステマは自分のスレでやってろ業者
ここはTEACのスレだ馬鹿
2017/10/16(月) 12:45:03.55ID:SDNiJM2n0
>>223

>今更チャイナ503選ばずとも他のメーカーで>もっといい製品ある気もする

UD-503はそんなに良くないのでしょうか?
oppo sonica を試聴してクール系の音で自分の好みではなく同価格帯のteac はどうかと思いまして
2017/10/16(月) 12:57:42.02ID:r4m4I2T80
>>230
今在庫あるか微妙だけど
PS AudioのNuWaveDSDという製品が10万円台で若干ウォーム寄りの音だよ
ウォームだけど情報量も多い音
評判は自分が言うよりネットで調べてみてもらったら
2017/10/16(月) 13:31:32.03ID:jgrbRLV10
>>230
sonica dacもud-503もどちらもクール系
今はsonicaしか手元にないからこれ以上は何も言えん
2017/10/17(火) 10:13:09.49ID:tUMqrH2H0
10万円台のDACはどれも五十歩百歩。
DACチップはハイエンドでも周辺回路やコンデンサなどでケチってる。
TEACファンなら一気にエソに行ったほうが良い。
2017/10/17(火) 12:43:01.37ID:w6xDA/nQ0
>>233
エソはぼったくりだからNG
235名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/17(火) 18:18:08.22ID:8Xw5JFhm0
>>234

ぼったくりとはちょっと違うんだな、金は掛かってるんだが、結果に
つながらない。センス無いんだね。。
2017/10/18(水) 12:28:15.46ID:DThXKMYq0
金があったらn-01が欲しい
237名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/18(水) 23:50:35.22ID:DQCA3ABQ0
質問。
PCオーディオで、UD-503にオーテクのHA22TUBEを繋げると
とてもいいというレビューが二つ以上あるんだけど、
HA22TUBEって悪いけど、低価格アンプ。

UD-503を素で聞くより、HA22を通した方がマシなんだろうけど
それでもそんなに差があるもん?
それともこの二つの機種は偶然にも相性がいいのかな?
誰か詳しい人いたら教えてください。

ちなみに自分、HA22所有者で、UD503が抜群に相性いいとかって
なら503購入、考えちゃいます。
2017/10/19(木) 12:08:58.09ID:7mn5K+l/0
>>237
HA-22のカラッとした明るい音が好みだったって話じゃないの?
俺はUD-503バランス接続のほうが断然好き
2017/10/19(木) 14:37:51.82ID:B6NLfTFi0
純正外部クロック、想定売価出たね 15万か
2017/10/19(木) 15:19:42.97ID:QWLi97v00
FCU対応ドライバーはよー!
2017/10/19(木) 16:47:02.66ID:Polzk7Vq0
外部クロックだけ・・・
2017/10/19(木) 18:08:45.49ID:hFdljgQb0
PCとプリメインの間にUSB-DACとしてUD-301を検討しているのですが
音の傾向は強い特徴はなくどちらかと言えばクリアで繊細という理解であってますか?
高音がキツイ(キンキンするなど)のであれば避けたいです
243名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/20(金) 06:54:46.56ID:JXLK0mL10
>>242
程よい解像度、中音中心にバランス良い
固すぎず柔らか過ぎず
2017/10/20(金) 07:28:42.86ID:VXj+P5/I0
301のバランスアウトからパワードスピーカーに直だけど悪くないよ
低音高音もうちょい伸びないかなと思うけどまあこんなもんかな
2017/10/20(金) 10:17:50.89ID:8IL3UO+r0
UD-301はヘッドホン関連さえもうちょっと良ければもっと売れただろうになぁ…
2017/10/20(金) 14:25:02.43ID:DflkadpP0
現行 pc→U-05→バランス→HD650環境
主に女性ボーカル物を聴いています
今の環境では、若干ぼやけている感じがするため、U-05と650の間にHA-501を検討中ですが、このスレ的にHA-501はどんな評価でしょうか
2017/10/20(金) 15:41:51.01ID:ZSwI6k940
>>244
dacとしてはコスパ最高だけどヘッドホンアンプに分類されてるからなあ
-4〜-6dbでインピーダンス合わせてパワードスピーカーに接続するとフルバランスでデュアルモノだから音質的には2ランクくらい上がるね

今度アンプ通さずラインアウトから直でR70Xにバランス接続してみるけどどうだろうなあ
2017/10/20(金) 15:45:25.54ID:Gxtq+bUt0
>>246
U-05のバランスはぼやけてるから挟むのは大賛成
でもUd-503は使ってたけどHA-501は知らん
2017/10/20(金) 15:46:01.80ID:ZSwI6k940
低音高音はパワードスピーカーのアンプ部とスピーカーユニットによると思う
7インチ以上のユニットなら低音は何もしなくても不足することはないよ
2017/10/20(金) 15:46:50.80ID:Gxtq+bUt0
>>247
フルバランスでデュアルモノってなんだよw
2017/10/20(金) 15:53:47.07ID:ZSwI6k940
>>250
ごみん503とちがって電源はデュアルモノじゃなかったw
アンプの回路が全てデュアルモノだね
2017/10/20(金) 15:58:19.07ID:ZSwI6k940
うん?でもdacからアンプまでバランスだからやっぱりフルバランスで合ってるよね
2017/10/20(金) 16:20:57.20ID:Gxtq+bUt0
dacがフルバランスでもRCAoutでパワードスピーカーにアンバランスで入ったら一般にフルバランスとは言わないだろ
2017/10/20(金) 17:05:21.06ID:jbrTZpns0
>>253
ud301はバランスxlr端子装備してますん
可変ボリューム付でバイアンプのモニタースピーカーに接続すると最高なのですよ
2017/10/20(金) 18:10:24.71ID:jbrTZpns0
公式サイトにもモニタースピーカーにバランス接続でお楽しみ下さいと書いてるしモニタースピーカー使ってる人はみんな大絶賛してる
アンバランスとバランス両方試したけどやっぱりバランスのほうが高音伸びるし空気感や存在感がちがうね

出力はxlr200Ω rca100Ω 
だからバランス化hd650を直接つないでる人もいる
256242
垢版 |
2017/10/20(金) 20:50:05.36ID:PUTBcaOw0
>>243,244,245,254,255
ありがとうございます
ヘッドホンは持っていなくて、使うとしたらイヤホンですが
月に1時間も使っていないので重視してないです

プリメインにバランス入力端子はあるのですが、内部でアンバランスに変換されるようなので
ケーブルが安価なアンバランスで接続するつもりですが問題ないでしょうか?
ケーブル長は0.5-1m程度の予定です
2017/10/20(金) 22:37:53.23ID:84wYe1qx0
>>238
ありがとうです。なんとなくUD-503に惹かれますね。
でも高価なんで、もう少し考えたいです。
2017/10/20(金) 22:47:12.72ID:g5kD56O30
>>257
いまはDAC何使ってるの?
2017/10/21(土) 00:06:43.77ID:oMVbOZLK0
>>256
もちろん問題ないよ
ほとんどの人がdacとしてアンバランス接続してるから

バイアンプのモニタースピーカーを勧める理由はLRそれぞれのツイーターユニットとウーファーユニットにアンプが付いていて合計4個のアンプを搭載しているから
ud301もdacもオペアンプも左右独立していてLRでそれぞれ合計2こ付いてる
つまりdacからスピーカーユニットまでデュアルモノラルでフルバランスになるのです!
これはピュアオーディオに片足つつこんでるような構成で普通はこんなに安く何の労力も割かずにできるような代物ではないです
2017/10/22(日) 19:02:47.78ID:H13sGlzZ0
>>258
DACは中華の低価格のです。(不満は無いんだけど。他と比べると音は良くないんでしょう)
261242
垢版 |
2017/10/22(日) 21:58:24.41ID:7ZJpzHS80
>>259
ありがとうございました
2017/10/23(月) 02:21:41.54ID:0F+Ej3Fu0
>>260
ud-503からha22tubeに入れるとud-503のヘッドホン出力無駄になる
dac-1000でも入れてみたら?
2017/10/23(月) 13:23:42.55ID:nHchs/cm0
ud-505もMQA対応してくれ〜
てか国内発表まだか?
2017/10/24(火) 00:43:35.12ID:8n/NX7I/0
>>262
dac-1000は選択肢にありました。
考えてくれてどうもっス

UD-503をもし買ったら、10年以上使うつもりで、手持ちのヘッドホンを
バランス化し、少しずつ楽しむ夢が見れる魅力ありで。
あと単体ヘッドホンアンプにRubyとSoloistを追加したり、長い目で
みながらグレードアップできそうで。ちょっと503迷ってます。

dac-1000が手っ取り早く、無難・賢明かもしれませんが。意見サンクス。
2017/10/24(火) 16:19:20.06ID:76v2EbAc0
>>264
ラインアウトとヘッドホンアウト同時出力もリモコンで切り替えも出来ない糞仕様だからやめたほうが良いと思う
10年遊べる機種じゃない
2017/10/26(木) 20:09:19.75ID:ij74gKQN0
んなこといったらUD503もクソ音質&バランスクソ仕様じゃん
フォン2個ってなんなんだよ一体
2017/10/26(木) 21:36:50.28ID:VGyHwSAK0
>>266
音は良いだろw
HD-DAC1やU-05よりも価格が一回り上だが音は三段階くらい上
2017/10/26(木) 22:10:51.35ID:f70YCYG+0
DACとしてならな
2017/10/26(木) 22:28:24.22ID:BWpbiN1n0
笑顔を運ぶ
2017/10/26(木) 22:38:37.02ID:VGyHwSAK0
>>268
バランスアウトもラインアウトも比較にならんわw
2017/10/27(金) 01:46:41.19ID:X7ox2gzi0
>>267
君は多分持ってないやつばかりだと思って適当に書いてるんだろうけど
そのなかじゃU-05が質的には一番高い
音の好みだとHD-DAC1も支持者が多いかもね
UD503は音質的にも微妙なうえにこれといった音の特徴がないのが微妙と言われやすい所以かな
U-05もHD-DAC1も中古がかなり安いから、自分で買ったらすぐ判るよ
2017/10/27(金) 01:53:30.43ID:kkUZ9RrZ0
>>271
おかしい
俺は自分のヘッドホン持ち込みでガチ比較してUD-503を買ったのに
特徴が無い?他の機種と聴き比べたら一瞬でわかる違いがあったけどw
U-05とHD-DAC1は速効脱落したわ
もしかしておまえが聴いてるのアニソンか?
俺はアニメ声にフォーカスして音楽聞かないからこんなにも食い違うのはそこかもな
2017/10/27(金) 02:10:50.54ID:X7ox2gzi0
アニソンも聴くしアニソン以外もいっぱい聞くからその辺もダウト
アニソンなら音悪いとかアニメ声のヴォーカルだと思ってる時点で
とりあえずUD503は三種の中で一番レンジが狭く寸づまった音してるよ
その狭い中で何とか元気に見せようとしてるけど低音が艶っぽいわけでも高域がきれいなわけでもない
ただただ踏ん張って鳴らそうとしてるような音

サイバーのOCXO入れると多少改善するが
クロック自体が6〜8万くらいするから、それなら機種ごと買い換えたほうがもっといいもの手に入る罠
2017/10/27(金) 12:17:30.96ID:8Mu0Rv0S0
>>273
自分以外の感覚は全部ダウトww
なんでここにいんの?w
踏ん張りのくだりでなんとなく俺はわかったけどおまえにはわからんだろうな
2017/10/27(金) 13:40:18.82ID:R5yIThdt0
おまえまだいたの?就職活動しろよ
2017/10/27(金) 14:52:48.20ID:8Mu0Rv0S0
>>275
昼休みってのがあるんだわw
就活頑張れよ
売り手市場でも就職決まらないから辛いのはわかるよw
2017/10/27(金) 15:18:03.34ID:rDMstvHm0
おまえもな
2017/10/27(金) 15:22:23.50ID:q9+eEk8l0
しょうもない流れだな
2017/10/27(金) 18:19:12.46ID:4kc64MA30
ウンコ食わされるレベルでしょーもないな
2017/10/27(金) 18:49:44.35ID:ZKvJ0kLG0
アニソンw
2017/10/28(土) 00:25:26.40ID:8OAKnWSz0
eイヤのセールでUD503が78000円だけど今までで最安値か?
公式アウトレットより安い
2017/10/29(日) 08:08:52.37ID:2wkAFNJU0
それより505まだかよ
2017/10/29(日) 08:38:42.94ID:GRpBHd4x0
あと223
284名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/29(日) 09:47:25.23ID:UTW4CsnL0
UD503が78000円なら「買い得」?
今もってるのHP-A3なんでそろそろ
ステップアップ狙ってるんだけど
2017/10/29(日) 10:51:08.03ID:XEGIxC0+0
>>284
503のUSB入力は音が悪いみたいだから俺ならNT-503にするな
2017/10/29(日) 14:56:31.25ID:SsL1M8f00
ud505が10万以内になったら買うよ
2017/10/29(日) 15:01:08.13ID:qQoQacq+0
78000円とか余裕の最安だろ
505待ちだけど一瞬揺らいだわ
2017/10/29(日) 17:16:59.25ID:OBeBvq4A0
>>284
UD503持ちだけど、A3使ってるなら素直にA8mk2でいいと思う
A8/A8mk2/503で比べたけど一番高解像度に感じたのはA8mk2
UD503と同じAK4490というチップを採用しているが後発であるせいなのかうまく性能を引き出している感がある

個人的にはチップなんてただの一要素でしかないと思ってるけど
音を聞いたらA8mk2が一番よかったのも確かだね
2017/10/29(日) 20:33:12.09ID:UTW4CsnL0
>>285>>288
A8mk2はノーマークでした
UD503は所有者からするとそれほど絶賛機ではないようですね
ありがとです
2017/10/30(月) 11:13:34.82ID:orFsEYsK0
505はbulk petも対応とのこと
2017/10/30(月) 13:21:13.79ID:CeAivIM00
ソウルノートのDACでbulk体感したけどたいした違いはなかったよ
スペック詐欺みたいなものだからどうでもいい
チップも詐欺っぽいけどチップ性能自体がいいこと自体は嘘ではない
安物にチップだけおごっても豚に真珠ってだけで
2017/10/31(火) 18:17:25.95ID:+4EDb4Eo0
11月中はUD503とNT503の2万円キャッシュバックやるのか
また8万円以下のセールあったら実質6万円で流石にお買い得だな
2017/10/31(火) 21:00:17.31ID:2U/07gho0
U−05が6万5千円で普通に買えるからそんなもんでやっと他と戦える感じ
10万ちょっとあったら他の機種買ったほうがまし
2017/10/31(火) 21:23:52.99ID:zcB2sH+Y0
>>293
ud-503ユーザーに彼女でも寝取られたか?
2017/10/31(火) 23:11:54.16ID:ySWYwadX0
UD-503のオペアンプをソケット化した人っていないんかな。
UD-501のときは何人もいたみたいだけど。
2017/11/01(水) 05:46:34.57ID:wf9CcR7J0
https://i.imgur.com/pRELSBS.jpg
2017/11/01(水) 10:09:17.07ID:M5fA88R+0
>>295
したよ、
オペアンプ交換する際の注意として
HCLD担当のNE5532を広帯域のものに変えると発振する可能性が
あるからオシロ持ってない人はやめた方がいいかも。
その点、8820はLPFだから今のところ発振したことはない。
2017/11/01(水) 14:18:18.25ID:N9wrk71l0
>>294
知り合いは503からHD-DAC1に乗り換えたな
俺は別メーカー上位機種に乗り換えたがサブで使うつもりでまだ持ってる
299名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/01(水) 15:44:18.93ID:puQ+F5l80
アニソン他も聴くってやつは大抵アニソンがメイン
2017/11/01(水) 17:31:45.23ID:es42KjRK0
俺の場合ではあるけど音源的には洋楽7割アニソンその他が3割だけど
聞いてる比重で言えばほぼ逆転するから大抵アニソンがメインは間違ってないと思う
2017/11/01(水) 17:41:04.60ID:MoeYuavi0
つまりアニソンを鳴らせるdacアンプが最強
2017/11/01(水) 18:12:19.49ID:6UgM6Xn70
>>297
UD-503でオペアンプが表面実装に変わったのも、難易度を上げたかもね。
役割は違うが、UD-501ではNE5532をMUSES02に換えたら音がずいぶん厚くなった。発振はしていない。
303名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/01(水) 18:23:23.93ID:puQ+F5l80
>>300

価値観わからなくても正直って(特に言いにくい事)好感持てるわ
304名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/01(水) 18:25:36.24ID:I1ADqoLe0
結局、UD-505はMQAデコーダーついてないッポイ?
2017/11/01(水) 18:26:31.76ID:M4YVvuCG0
2017-11-01 Press release
DSD22.5MHz、PCM768kHz/32bit対応デュアルモノーラルUSB DAC/ネットワークプレーヤー『NT-505』を新発売
ttp://teac.jp/jp/product/nt-505/top

2017-11-01 Press release
DSD22.5MHz、PCM768kHz/32bit対応デュアルモノーラルUSB DAC/ヘッドホンアンプ『UD-505』を新発売
ttp://teac.jp/jp/product/ud-505/top
2017/11/01(水) 18:38:44.69ID:OKAEGgg30
アニソンは5%くらいかなあ
ゲームアニメ特撮で95%だけど

>>242だけどUD-301明日届く予定
回答してくれた人ありがとう
307名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/01(水) 18:49:33.55ID:puQ+F5l80
TEACは派手じゃないが角を多少取って聴きやすくしたモニターに近い音作りだよね
だからジャンルは余り隔てなく普遍性があるかな
2017/11/01(水) 19:37:56.23ID:8Q7gF8G00
>>307
まさにそれだと思うよ
2017/11/01(水) 21:19:19.91ID:es42KjRK0
>>303
ネットでしょーもない見栄張ってどうすんだ?と言うか
アニソンって一括りには出来るけど中身はオールジャンルだしもっと細かく書いても良いと思うんだよな
たまに相談系覗くんだけどアニソンも聞きますとか書いてるの見るとコイツ本気で相談する気無ぇなって思うし
住人も相手しない時有るからなーw
2017/11/01(水) 23:26:08.13ID:xW5yz+3B0
>>273
ud301のヘッドホン出力よりもラインのXLRからバランス接続したほうが音質良かった…

よく価格コムで高級プリアンプのラインに抵抗はさんでバランス接続したほうが並のヘッドホンアンプよりも音質いいって言うけど
あれ本当なのかな?
ショップの店員やメーカーなら当然否定したくなると思うけど、
そもそもヘッドホンのバランス接続の発祥は正にプリアンプのライン出力だよね
実際に試したら本当にヘッドホン出力よりも音がいいからびっくりした
2017/11/01(水) 23:55:12.61ID:98Uoegnz0
>>305
不気味なデザインになってるがマニアは逆にこれがいいんか
2017/11/01(水) 23:59:12.23ID:dPytkwFF0
UD505楽しみだなあ
チップで全て決まるわけじゃないとはいえAK4497搭載機は好印象
ここにきて規格闘争に勝ちつつある4.4mmバランス端子が付いたのも大きい
10万くらいになったら買おうかな
2017/11/02(木) 00:00:27.58ID:9hydiHGn0
UD-301のヘッドホン出力で聞いてる
どのジャンルでもそこそこバランス良く聞けるんだけど、なんと言うか面白みが足りないというか音のパワーを感じない…
これがモニター音なのかなぁ…
314名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/02(木) 00:08:13.22ID:EPd9QeV70
>>311
DENONのPMA-SX1と同じくゲゲゲの鬼太郎の雰囲気だ
2017/11/02(木) 00:08:40.93ID:tnS9J9Jp0
148000円か2年待たないと10万割れないな
2017/11/02(木) 00:51:57.53ID:LLX8Qhbe0
>>313
疲れないけど角が取れてるようなつまんない音だよね
XLR端子でバランス接続するとパワーも出るし何より解像度がかなり上がる
インピーダンス高めのヘッドホンなら変に歪んだりしないしオススメ
317名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/02(木) 04:28:51.59ID:1HvfZa/x0
UD301はあくまでDACだからね!
まあそのヘッドホン端子の割には中音中心にバランス良く聞かせ解像度もまずまず

もしUD301でも良い音聴きたかったら、オーテクのPRO5MK3はバッチリだよ
バランス、能率の相性がドンピシャ

あとスピーカーの上流としても評判いいからヘッドホンもスピーカーも使うんならコスパは極めて高い
2017/11/02(木) 06:40:11.26ID:kkV/5H5c0
>>309
具体的にアニソンでも好きな曲上げてくれればいいのにな
ツベのリンクとともに
貼ったら貼ったで馬鹿にされるから拒絶されるんだろうけどさ
2017/11/02(木) 06:54:15.51ID:upxPnQbo0
廉価機種でも意外にヘッドホン端子の音を気にする人は多いんだな
自分の301は普段バランス入力のパワードスピーカー直結で
夜中に作業中のBGMをイヤホンで聴く程度なんでこんなもんかなと
2017/11/02(木) 07:45:52.12ID:9AzD5hjj0
>>319
俺も最初からモニタースピーカーに使うために買って満足してるけど一応ヘッドホンアンプのカテゴリーで売られてるからなあ
あと6.3mmの標準ジャックでイヤホンはどうだろうな
>>317
いやバランス接続やってみたら?
503のヘッドホン端子よりいいかもしれないぞ
321名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/02(木) 08:40:16.85ID:1HvfZa/x0
>>320
ああその手があったか、背面接続からヘッドホン
それで音が良かったら最高の機種だな!
因みに2台持ってるw

ならスピーカー用とヘッドホン用で分けれるね
322名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/02(木) 08:44:04.82ID:1HvfZa/x0
あんまり改造しない派だからK701をバランスとかしなかったんだよな

UD301との相性がよいバランスヘッドホンってある?
または改造でも良いんだが。始めは価格的にK701が無難かな
2017/11/02(木) 08:46:51.09ID:zbkawBu60
UD-301ってXLRとRCAの同時出力たしかできたよね
内蔵HPAが気に入らないならXLRはスピーカー、RCAは別の単体HPAってできるし
スピーカーヘッドフォン両方使う人にとって融通利く上流だと思う
324名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/02(木) 08:47:28.15ID:1HvfZa/x0
しかしよく考えたらボリューム調整できないやろw
2017/11/02(木) 09:04:34.70ID:jFZD13MN0
>>324
背面切り替えスイッチでフロントのボリューム使える本来はそれでモニタースピーカーをコントロールするけど

とりあえず両だしR70Xに1500円のm50xのケーブル2本差せばバランス化できる
あとは半田使うか変換プラグでXLRに繋ぐだけ
インピーダンス高いhd650やT1も相性良さそうだけど改造しないとできない
2017/11/02(木) 09:10:23.49ID:jFZD13MN0
>>321
2台てすごいなww
そこまで好きなら是非バランス接続試してほしい
たしかにコスパいいけどud301マスターと呼ばせてもらおう
2017/11/02(木) 09:10:59.72ID:t2ZEgGYg0
>>310
そらUD301なんてクソオブクソみたいなHPアンプしか積んでない
上位機の503や505もフォン端子二本という謎接続だから、こんなのでヘッドホン分のケーブル用意したら詰む
TEACの複合機でバランス接続なんてやろうと思わないほうがいいよ
328名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/02(木) 10:14:02.96ID:L5GOO8eZ0
なるほどーボリューム融通効かないのはちょっとなー
確かにR70は一番気になってる機種だったし、DTMも視野にいれてるからいずれ試してみたいな

まあ今はカラオケ含め、DTMでも使うマイクに熱が入ってるから

情報ありがとう
2017/11/02(木) 10:28:55.40ID:AFUn3L7T0
ud-301持っててヘッドホンの音を改善したかったら301をdacに使ってha-501とか繋いだら良くなる?
330名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/02(木) 10:41:32.03ID:CtRNSOas0
ud-505、nt-505にはどのオペアンプが使われているのだろう?
ud-501、ud-503の時は記事に載っているが、今回は書いていない。
また5532をhcld回路につかってたらいやだなあ。
全部musesにしてほしい。
2017/11/02(木) 11:12:40.71ID:9AzD5hjj0
>>328
?
だからラインもボリューム調整できるよ
まあライン直だからもう少しチャレンジャー増えてから試したほうが無難だね
332名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/02(木) 11:13:15.77ID:w6lULRyp0
>>329
自分は好きだよ、割と自然で男らしいモニターサウンドになる
音場は広くないが、実体感と響きのバランスが良い
2017/11/02(木) 11:37:42.88ID:NvruvySI0
ud-505はzenpad z380からbluetoothで音源再生出来るの?
2017/11/02(木) 14:10:18.56ID:iNMLLHvB0
NT-505のみでUD-505はMQAデコーダーついてないようだな
パソコンからUSBDACでMQA再生と妄想してたが、LANのみだしなんだかようわからんわ。
MQAとは縁がなかったということでUD-505買うかな。

てかNT-505に比べてUD-505の存在価値が薄いような気がしないでもない
ヘッドホンバランス対応しちゃったし303のときと比べて・・・。
2017/11/02(木) 14:36:55.06ID:NvruvySI0
TEAC STORE
NT-505 181,440円(税込)
UD-505 159,840円(税込)
2017/11/02(木) 14:50:00.91ID:AkQ/OtFH0
UDの方でMQA対応無しって意味わからんな
337名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/02(木) 17:44:52.30ID:WOMlx0od0
>NT-505は、ストリーミング再生サービスのTIDALやQobuzに対応するほか、ファームウェアアップデートによりSpotify Connectや、roon Ready、MQAにも対応予定。UD-505もMQAに対応予定となっている。
 と、AV Watchに書いてたから、発売日には間に合わないという事かな?
2017/11/02(木) 19:37:57.04ID:AFUn3L7T0
>>332
もう少し雰囲気を知りたい
よりモニターらしくなる方向?
2017/11/04(土) 18:42:25.54ID:pk6CMHaR0
CG-10Mは単品として魅力的なんだけどシルバーのみだっけ?
自分はシルバーの他社製品に繋いでみようかと思案中なんだけど
当社品のブラック買いの人はパンダ色になるけど許してねでFAなんかな
340名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/04(土) 20:46:51.96ID:E+05hAQT0
>>338
UD301だと中音中心だが、高音も低音も出てワイドレンジになる
ワイはキラキラした盛られた音が嫌いだが、HA-501はキラキラ感はないし、エッジも立っていて僅かに角は取れた感じだが、モニターに近い音だね
だからbeyerやAKGとの相性も良いよ、音場は広くなく極端に狭くもないから特にbeyerと合う
奥行きの音場もそこそこあるし、飾り気はないがバランスの良いアンプ
2017/11/05(日) 01:14:20.12ID:VO13JvR20
また503の時と同じで日本17万の海外$1000なのか?
日本メーカーなのにこんなえげつないことやってると信用されなくなるぞ
2017/11/05(日) 02:49:40.60ID:Hh7SAMDV0
9月に出た時はNT505はOpenHome対応って書いてあったのに正式発表ではどこにも書いてないな
2017/11/05(日) 03:09:07.68ID:yDp1ly3m0
>>341
またドルとポンド間違えてるの?
2017/11/05(日) 04:10:28.74ID:VqlXV1eu0
>>341

213 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2017/10/13(金) 02:21:27.96 ID:en7/DOgA0
>>201
通貨記号

$ ドル
£ ポンド
¥ 元

今後は間違えないでくださいね
2017/11/05(日) 13:49:17.96ID:hFnshpXr0
実際UD503は初値からずっと999ドルだよ
2017/11/05(日) 14:32:21.25ID:Dd5+lbvB0
他人を見下して悦に入りたいならせめて検索してから言えばいいのに
こういう頭悪い奴に限って自分は賢くて絶対正しいと思い込んでるから
念のため調べようという考えには至らず恥の上塗りを繰り返すんだよね
2017/11/05(日) 14:51:04.66ID:aWxdriJZ0
UD503の出始め日本では最安14万くらいだったけど、欧米だと現地のセールやらの時に変えれば800ドル台で買えた気がする
ポンドじゃなくてドルね
まあ国産品ならともかくメイドインチャイナでこういうことやられるとなんだかなって思うよね
2017/11/05(日) 15:26:18.97ID:rO7s3udP0
気がする
気のせいだw
2017/11/05(日) 15:32:28.28ID:j525xtw70
Amacon.comの過去最安値が754ドルだからもっと安い
2017/11/05(日) 15:56:42.94ID:+2a5CAeb0
>>342
ヘッドホン祭ではOpenHome対応って言ってたみたい

https://www.phileweb.com/news/d-av/201711/03/42505.html
2017/11/05(日) 16:08:21.84ID:aWxdriJZ0
>>349
ああ、もっと安かったかw
2017/11/05(日) 16:16:55.23ID:IZKJ+PGA0
出始めは1299$ぐらいだったけどね
2017/11/05(日) 20:15:48.76ID:gIWciTei0
過去の海外での売価を語るなら、その時期と当時の為替レートも添えてくれないと比較できん
UD-503が発売されたのって近年では一番円安な頃だったはずだし
354名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/07(火) 20:25:05.10ID:puyNRRzT0
秋のヘッドホン祭り2017に行って来て、TEACのブースの人に尋ねたら、
UD-505はMQA非対応、NT-505はLANにだけ対応していて、USB側は非対応で、ファームウェアでの対応も今のところは無いと断言された。
理由は規格を統括しているメリディアンオーディオ社の対応が遅いからだそう。
ポータブル機の方に力を注いでいる感じで、据え置きのDACは後回しにされている感じ。
2017/11/07(火) 20:39:58.92ID:iB5GSDFz0
アップデート対応してる据え置きDACは出てきてるみたいだが
ただTEACは売りっぱなしが基本だから後からアップデート対応なんてまずしないだろう
2017/11/09(木) 13:04:30.91ID:+qm40Xz00
MQAは192kHz以上を扱う場合ハードウェアごとの設定が必要なんだったか
しかし相手の仕事が遅いから同時発売の片方だけ対応とかアホくさすぎるな、喧嘩してムキになった子供みたいだ
2017/11/09(木) 17:03:25.96ID:FxkO0CDm0
仕事が遅いどころか不具合出しても無視決め込むTEACがどの口で言ってるんだか
日本メーカーなのにおま国価格だし不具合対応しないしもう他社に乗り換えた方がよさそうだな
2017/11/09(木) 22:29:25.71ID:lyILBq6i0
>>356
発売日延期しろってこと?
2017/11/09(木) 22:59:03.86ID:I7b7cZLk0
そして発売できずに倉庫に組み立て前の大量の部品が溜まり倉庫代で赤字
抑えた工場は手持無沙汰で契約解除したら違約金だけとられると
2017/11/10(金) 01:30:16.86ID:ZaWFahQ70
内外価格差を知って買う気なくしたよ
お前らそれでも買うの?
2017/11/10(金) 01:37:42.98ID:hSGvAY5S0
UD505がアップデートでMQAに対応するなら買うわ
2017/11/10(金) 07:52:14.72ID:HiehxTK10
すぐ安くなるだろw
2017/11/10(金) 08:53:56.51ID:bT/yHkhY0
我慢できずにSONICA買ってしまった
2017/11/10(金) 12:17:46.45ID:pXWS2jzz0
輸入品を代理店がぼったくるのはよくあることだが
まさか国内メーカーが日本だけでぼったくってるとは
2017/11/10(金) 13:01:37.79ID:WGrEPe9r0
PS4みたいになってきたなw
2017/11/10(金) 13:52:02.22ID:8MJztEZ70
とりあえず俺は絶対買うわ
2017/11/10(金) 14:03:56.06ID:WGrEPe9r0
でもteacはdacとして使ってる人がほとんどでヘッドホンアンプはいまいちな印象なんだけど
ヘッドホンアンプ後から買い足すとお得感がw
2017/11/10(金) 21:04:37.97ID:M4TENgEn0
>>367
505試聴してみたけどDACとしてもAMPとしてもイマイチ
なんか小奇麗だけど低音がペラペラで薄い気がする
中国製みたいだしこれなら普通に中華DAC買ったほうがいいような・・・
sonicaみたいなエミライのクソステマDACじゃなくてaudio-gdやGustardみたいなメーカーね
505は大幅に値引きされて欧米価格まで下がるならまた試聴してみるかな
2017/11/10(金) 22:04:23.54ID:efxwAzdX0
>>364
値段を書くと嘘がばれるから具体例書くのを辞めたのか
2017/11/10(金) 22:33:52.75ID:aMFEYaRv0
UD-301、USB接続で音飛びが酷かったけどCPUのクロックを固定したら解決した
同軸も試してみようかな
2017/11/10(金) 22:54:16.70ID:NE1FV/nV0
>>369
恥かいたからって逆恨みはやめとけポンド君
2017/11/10(金) 23:41:39.75ID:M4TENgEn0
日本だけでボッタ食ってるかはしらないけど内外価格差は昔からけっこうあるよね
503も日本で12万以上してるのに米アマで800ドル割ってたな
2017/11/11(土) 00:03:23.80ID:odPx9wns0
だからポンドじゃないし発売当初から$999って何度も言ってるだろ
海外のフォーラムでも日本で16万円なのにどうしてアメリカでは$999なんだ?って驚いてるよ

https://www.head-fi.org/threads/teac-ud-503-dac-2015-new-release-dxd-dsd256.771501/page-2
2017/11/11(土) 00:21:32.74ID:aDmFQvfU0
アニメの円盤とか
2017/11/11(土) 00:22:52.36ID:LOL2MxHQ0
米アマの話で振られてるのに別のショップの話やらポンドやら何いってんだろこの人
キチガイかな
2017/11/11(土) 00:35:04.65ID:FqiEUkDP0
内外価格差なんて無いと言い張って上から目線でマウント取ってしまった手前引っ込みが付かないんだろ

「米アマの話だし!誰も別のショップの話なんてしてねーし!お前キチガイかよはい論破www」
ダサ過ぎw
2017/11/11(土) 01:08:15.73ID:Ui/4guk80
>>375
いつ誰がどこで米尼に限定した話だと言ったんだ?
恥の上塗りとはまさにこのことだな
2017/11/11(土) 13:04:20.79ID:6UmHTQwQ0
国内価格での音に納得できなければ買わなければ良いだけ
それをわざわざ日本価格高いムカつく買わないと書きにくるとかただのキチガイ
安く並行輸入する方法書く訳でも無いし
2017/11/11(土) 13:12:13.07ID:FqiEUkDP0
ついに開き直ったポンド君
内外価格差なんて捏造なんじゃなかったの?w
2017/11/11(土) 14:05:05.85ID:dLxQSgId0
AI-501DAのメーターのランプが一つ少し暗くなってたまに点滅したりするようになった
自分で直せたらいいんだけど修理に出さないと無理かな?
これだけのために修理費かけるのはもったいないしな
2017/11/11(土) 16:37:55.98ID:HxXDDa+J0
>>380
電源ケーブルぐらついてないかな
2017/11/11(土) 22:30:35.26ID:Ui/4guk80
>>378
発言する度に過去の発言と整合性がとれなくなってどんどん恥の上塗りを続けてるな
自分でスレ立ててネガティブな情報は一切禁止とでも書いとけば?
2017/11/12(日) 11:55:56.54ID:IZStQ4w/0
価格差は市場規模の問題だと思うけどな
各家庭に一台は必須とかそう言うレベルで普及すれば10万切るんじゃね?w
2017/11/12(日) 12:41:56.62ID:fqESsgFI0
日本人は値札でしか物の価値を判断できないって言うからな
高級車とかブランド品とかも高くすればするほど日本人は喜ぶから海外より割高だろ?
高ければ高いほど音がよくなったと思う日本人にはそれが合ってるんだよ
2017/11/12(日) 13:55:39.99ID:IZStQ4w/0
昔のタモリ倶楽部でオーディオ沼の聞き比べやってたけど
値段で勝るゴールドムンドのアンプを聞いた後に微妙な顔して寧ろ無かった事にして他のを褒めてたのにワロタ記憶
お偉い評論家様とそいつらのレビューしか物差しが無い奴の言う事は害悪でしかないんだなぁと思いましたマル
2017/11/12(日) 14:55:48.81ID:uSQAKh6S0
>>385
お前のレスは読みにくい
微妙な顔してたのか誰なのか
評論家を物差しとしてる奴は誰なのかが書かれてないからだろうけど
マルとかキモイし
2017/11/12(日) 16:58:53.22ID:wDnk050x0
キモいですか
そらすまんかったなまる
2017/11/12(日) 17:15:26.64ID:Sxh5jRq70
>>384
値札と皆が使ってる
この2つだな
2017/11/12(日) 21:40:26.62ID:mNdfhWLD0
逆に情強気取りのミーハーオタクをひっかけるのも今のトレンド
OPPOとかも雑誌に広告料ばらまきまくってステマ記事書かせてるけど
そういうのに自称ガジェットオタみたいなのが食いつく
ネットの表層のステマレビューだけ見て買ってるバカチンのパターン
sonicaとかUD503より音悪いのにね
2017/11/13(月) 00:52:56.99ID:Aw6MG+IZ0
まあ出力段ディスクリートな分だけsonicaの方がオーディオらしいけどね
391名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/13(月) 15:59:11.41ID:VJAPUL1T0
nt505ってairplay無いのかよ...今どきないとかどうかしてる
392名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/13(月) 22:37:11.19ID:zgqZnpqj0
OPPOで思い出したが傘下のOnePlusはとても良い端末を作ってるね〜。
音はいまいちだけどそれ以外は素晴らしい。
393名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/14(火) 14:37:01.63ID:ejdn5ndT0
UD-503とAudirvana Plus3.1.7でDSD 11.2MHzが再生出来無いです。5.6MHzまでは
再生出来るのですが、同じ環境で11.2MHz再生出来ている人いますか?
2017/11/14(火) 14:52:55.93ID:RVUXJejh0
DoPでは5.6MHzまでだよ
TEAC HR Audio Playerとかいう純正ソフト使えば11.2MHz再生ができるよ
395名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/16(木) 14:17:46.05ID:tgZFNz3y0
s-250 これ防磁でしょうか?
防磁なら腕時計をうえにおいても大丈夫?
2017/11/16(木) 19:52:28.62ID:nqzQZglT0
ヘッドフォンアンプ重視UD-505と、ネットワーク機能付NT-505は分かった
普通のDACはよ
2017/11/17(金) 23:53:27.06ID:lB7c4Z090
AI-301DAの中古品買ったら保証書に記載されてる購入日が今年の8月だった
全然汚れもなくて綺麗だなと思ったら…
前の持ち主はそんなすぐ売ってしまうほど不満だったのか
2017/11/21(火) 21:06:24.68ID:DjgNzRs50
UD505早く欲しいおーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017/11/25(土) 11:44:18.19ID:K/uF9Awa0
コンバーターのud-501ってusb3.0で動作する?
2017/11/25(土) 12:00:32.21ID:HESKfG2R0
Mac miniでは本体のUSB 3.0ポートで使えてる
2017/11/25(土) 13:14:12.40ID:K/uF9Awa0
>>400
情報ありがとう
どこにも表記がないんだよね
402名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/29(水) 23:58:08.18ID:LUycjiah0
今日AX-501ティアックストアで3万だったから買ってみた。先着3名て3万でもなかなか売れなかったみたいだから人気ないのかな?
2017/11/30(木) 05:10:59.30ID:XKaQMWqQ0
AX-501は使ってるけど悪くないアンプだと思うけど少し古いからなぁ
2017/11/30(木) 15:27:44.07ID:CQ7EnJZX0
UD-503→XLR→AX-501→スピーカーって繋いでるけど、ヘッドホンと切り替えるのに
毎回ジャック抜くのめんどくさいんじゃ。端子も痛むし最悪じゃ。

UD-505では改善されてる?
2017/11/30(木) 17:37:14.84ID:Ak8NFik90
Mac OS highSierra なんだけどA-H01ってhigh Sierraで動く?
406名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/02(土) 21:29:13.83ID:+/AY/sBI0
中古のha-501が3万5千円くらいで安いから買おうか考えてるんだけど音質的にどう?
2017/12/02(土) 23:29:27.80ID:lllK9Wws0
自分も知りたい

中古UD301と中古HA501を揃えて、3年ぐらい使い倒してみようかな
とか考えてる
408名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/03(日) 03:04:39.68ID:BzUBnNd60
音質も外れではないと思うよ

あとCDPは非常に壊れ易いが、DACとアンプならある程度持つ可能性はあるわな
2017/12/03(日) 19:34:57.02ID:dpsmcj2Q0
>>406>>407
見た目で買いたいなら好きにしたらいいけど、HA501は性能的には糞だからやめといたほうがいい
音場が狭くて伸びきらない音で中域〜高域の艶っぽさがかけらもない
たとえるならベリンガーのHA400みたいな音
410名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/03(日) 23:07:47.81ID:oCvGQAiv0
>>408 >>409
こうも意見が割れるとかなり迷うな
Soloist sl mk2と迷ってるんだけどどっちが良いかな?
2017/12/04(月) 05:29:47.52ID:GgNhOaoc0
ベリンガーのHA400ってかなり音質良さそうだな
買ってみるかな
2017/12/04(月) 19:31:46.42ID:3IpTusmi0
HA-P50SEってAB級なのかな P5、P90SDは
出力段ディスクリAB書いてあったけどP50系は書かれてない謎
ワイこういうのさっぱりだから誰かおせーて
2017/12/05(火) 01:05:21.44ID:UpuiPU9A0
現在、AI-301-SPにヘッドホンを繋いでPCオーディオを楽しんでる者です
UD-301というUSB-DACに興味があり、購入を検討しています
そこで質問なのですが、
PC→UD-301→AI-301-SP→ヘッドホンとつないで使用するのはありですか?
またもし繋ぐのであれば何を使って接続すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします
2017/12/05(火) 09:05:52.63ID:wzXN11Ez0
AI-301 - パッシブスピーカーつなぐ人向け
UD-301 - アクティブスピーカー / アンプ つなぐ人向け
どっちもヘッドホン専には合わないと思うが、仮にUD-301を買うなら PC → UD-301 → ヘッドホン とつなぐ
TEACで限定するならHA-501がヘッドホン向けかと
2017/12/05(火) 09:18:58.61ID:ztQnCYwI0
>>413
出来ることはできるけど
いかにも安物買いの銭失いって感じ
どんなスピーカーを使ってるのか謎だけどTEAC以外からも考えたら?
2017/12/05(火) 10:03:50.41ID:FI4Mg+4a0
UD-301を試聴した上で欲しいならいいけど、聞いたことないならやめた方が良いよ。楽しくない音だよ
2017/12/06(水) 01:00:49.36ID:kXcevfjd0
ティアックてヘッドホンリスニングには向かないの?
2017/12/06(水) 15:32:01.20ID:iv2xAY4/0
好みの問題でしょ
2017/12/07(木) 12:40:45.48ID:APC5j2Ch0
ヘッドホンアンプ専用機と比べたら当然物足りないけど
DACのおまけと考えれば腹も立たんよ
2017/12/07(木) 12:49:02.70ID:UzTtLBvQ0
>>417
音に特徴がない
かといって透明感があるというわけでもない
あえていうなら安物のDTM機材の音
おまけにメイドインチャイナ
421名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/07(木) 14:22:20.20ID:D2pfpYny0
>>417
光ケーブルつないで映画には向いてると思うな
422413
垢版 |
2017/12/07(木) 15:06:57.27ID:TOgua3kG0
>>414-416
ありがとうございます
HA-501やほかのメーカーのものも考えてみます
2017/12/07(木) 23:55:52.26ID:KjYform80
AI-301愛用してるけど中古パッシブ運用目的のプアオーディオ機器と割り切ってるなぁ
一応フォンアウトも音は悪くないからヘッドホンも使ってるけど
駆動力が無いから感度の低いの使うと音量稼ぐだけでアップアップさ
2017/12/12(火) 02:55:03.17ID:QWOC3g3S0
久しぶりに気合入れてasioで聞こうと思ったら機能してないじゃないか
Creators Updateなんかしたくなかったのに殺意湧くわ
MSの対応待ちか? ふざけんなよ…
2017/12/12(火) 07:55:30.98ID:pqwyWqKW0
>>424
TEACサイトに対応策(回避策)出てるよ
2017/12/12(火) 09:38:46.19ID:pnjFd/fe0
TEACの対応策って確かUSB Audio Classを使うやり方だからASIO使えなかったような
デバイスマネージャーからドライバ削除→機器を外す→ドライバインストール→機器接続
これでASIO使えるはず
2017/12/12(火) 12:06:31.15ID:QWOC3g3S0
>>426
そういや繋いだままドライバインストールしてた
TEACのドライバより先に標準ドライバが当たって優先されてた訳ね
ありがとう試してみます
2017/12/12(火) 17:51:08.00ID:rN+G1/uN0
>>405
動くよ
2017/12/14(木) 19:36:41.09ID:iXgcd1Pk0
Windows updateしたらまた音がおかしくなったよ
2017/12/25(月) 20:28:54.21ID:0eNROHSa0
ud-503のヘッドホン出力が急に壊れた…
バランスで右側からしか出ないしアクティブグラウンドとステレオでもグラウンドから漏れてるような感じがする
修理費高そう
2017/12/26(火) 04:54:14.49ID:S79z5Dzu0
それ怖いな ヘッドホン刺したり抜いたりしてた?
2017/12/26(火) 07:19:39.42ID:4mWbnCaC0
抜き挿ししないとスピーカーと切り替えられないのホント改善して欲しい
2017/12/26(火) 11:36:36.67ID:/ro3N9EH0
430の者だけど、約半年前から有機ELの左上側の「USB」「LINE IN」とかの表示領域が他のドットの所と違って暗く点灯してたりしてた
1週間前くらいにfiio x52ndからLINE入力して聴き比べてみようとかやった後に久しぶりにse846をバランス駆動させようとしたら故障が発覚した
壊れかけの状態が約2ヶ月ぶりのバランス駆動で完全に壊れた感じかな
今のところpha-3で凌いでるけどちょっと物足りない
長文失礼しました
2017/12/26(火) 12:45:02.65ID:x5ClLUgd0
そんなに簡単に壊れるなら
ヤフオクじゃ買えないな
2017/12/26(火) 14:28:31.69ID:4mWbnCaC0
有機ELの輝度がおかしいのは俺も同じだ。
そういうものだと思ってた。
2017/12/27(水) 00:52:06.33ID:kxzif5Gd0
503、公式の不具合情報あるけどこれとちゃうの?

https://www.teac.co.jp/jp/support/news/223
437430
垢版 |
2017/12/27(水) 10:36:24.76ID:S9cS0p+w0
シリアルナンバー0050000〜だからこの不具合ではなさそう
今日修理に出したから見積もりが出たらまた書きます
2017/12/27(水) 10:51:22.60ID:kxzif5Gd0
レポお待ちしております
2017/12/31(日) 10:42:23.90ID:8MtMK8EQ0
UD503が8万円台かあ、
DACとしてなら
505との違いはチップだけ?

うーん、505は15万円

どっちが狙い目と思う??
2017/12/31(日) 10:54:13.55ID:vmC3DGpB0
聞くまでもないでしょ
次買う時も型落ちの終売品で繋げばいい
コスパ考えたらそれしかない
2017/12/31(日) 22:40:44.65ID:iOL50kkA0
UD503が8万なら買いだな
10万以上出したく無いな
2017/12/31(日) 23:19:06.76ID:yVdC3VMc0
>>439
TEAC買ってきたけど正直どっちも微妙なんで買わないほうがいいかな
ヘッドホンアンプ複合機ならもっと別のメーカーにしたほうがいいよ
2017/12/31(日) 23:50:46.83ID:39gs+jbf0
10万前後だと何がいいんだろ
2018/01/01(月) 00:21:13.63ID:NQ4fjpNu0
>>442
あけおめTEACに親殺されたマンw
いつまでここでねちねちやんの?
2018/01/01(月) 06:38:07.24ID:LSJqidO40
こうなると
UD503とSonicaで悩みどころか?

プリアンプとしてはどっちがいいか
アップサンプリング機能は効果あるのか

DACチップだけならSonicaなんだろうけど…
2018/01/01(月) 08:59:36.61ID:q7eCpjpZ0
俺的にはXLR端子からのラインアウトの音質も大事なんだけど
Sonicaはそっちの話題あんまり出てこないよね
2018/01/01(月) 09:47:41.02ID:zHx7CJvE0
チップで音が決まるわけでもないしな
2018/01/01(月) 13:27:16.59ID:4/QZdwrr0
こうなると、とか意味不明だしな
sonicaは代理店の宣伝攻勢だけで中身は中の下っていう典型的なステマDAC
chordと並んで買うのはミーハー情弱だけ

同じ中華ならAudio-gdとかGustardのほうがコスパはいいし
同価格帯DACなら評判のいいNuweveDAC
複合機ならアンプの評判のいいconductor v2+とでも比較したらいいのに
2018/01/01(月) 16:16:31.53ID:LSJqidO40
Nuwevedacはは流石に古いだろ
どのスレでもoppo逆ステマしてるのは 
まあそれだけ意識されてる証拠。
2018/01/01(月) 18:25:00.32ID:zHx7CJvE0
oppoのステマが多いから反発も大きいだけだと思う
2018/01/01(月) 20:15:49.55ID:aHvJZFpH0
聴いてみれば分かるのにステマもクソもあるのか。
他人の耳の評価で決めるとかそれこそ意味がわからん
2018/01/01(月) 21:01:50.08ID:4/QZdwrr0
ならこのスレいらないじゃんという話になるが
少なくともここで他社メーカーを唐突に持ち出してる時点でステマ以外の何ものでもない
自分で複合機ですらないものの名前出しといて逆ステマとか開き直る始末だしな
失せろよエミライ
2018/01/01(月) 21:50:58.55ID:5tpmrfSV0
445は
単純に価格帯が被るからオッポの名前出しただけでステマじゃないだろう。
TEAC以外にもメーカーはあり使用用途も様々なんだから、他メーカーの名前出すくらいオッケーだと思うよ。
ってかその程度認めないと比較がTEAC機種に限られるわけで、スレがつまらない。これはどのスレでもそうだが
他メーカーと比較する程度で文句は言わないぞ。ずっと特定他機種を持ち上げてたら叩かれるが。
過剰反応じゃないのか?
2018/01/01(月) 22:25:10.88ID:XQ0B9bm70
>>448
Sonicaの名前出されただけで
どんだけ中華ステマしてんだよ。
あんたのが余程ステマじゃないか。

Sonicaだからここまで熱くなれるんだろうがねえ。他メーカーならスルーしてたんじゃね。
2018/01/02(火) 00:08:22.80ID:0BA4u5XR0
なかなかDACって試聴できないよねー
456名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/02(火) 00:23:05.51ID:5UoTQS6B0
0214 卵の名無しさん 2016/09/22 09:39:41
>>66

アストロステージはやめた方がいいです。
元アストロステージの社員ですが、施設に導入する前に検証せずに導入して障害が起きたらその場しのぎ対応。病院には嘘の報告をしてその場しのぎで対応する。営業がメインの会社になるため、導入時に出来ないこともできると答えてしまう。
その後のクレーム処理は下の人間に押しけ、全く反省がない。会社の体制も社長のワンマンのた為、独裁的で下の人間は意見を言えない。
上からの命令にnoは言えない会社ですよ!
2018/01/02(火) 00:48:35.28ID:jOp9ojtu0
UD-H01、昨日windows updateしてから音出ない。
USBランプ点滅のまま
なぜゆえに?
2018/01/02(火) 01:45:33.90ID:3N3qVLYB0
>>454
そこのオッポジャパン=エミライ輸入商社は昔からステマが酷くて有名なとこなんだから諦めろ
どこのスレで名前が出てもステマだと言われるし、実際その目的でやってんだから

https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1343740140/
2018/01/02(火) 06:08:42.32ID:8eh+zPJz0
だからといって中華宣伝しまくっていいことにはならない。やってる事は同じ。中華代理店の回し者だよ。
2018/01/02(火) 07:57:49.23ID:5WPP9lYK0
>>457
Windows10なら良くある話だな
OSの問題だから動かすようにするのは少し面倒かも
2018/01/03(水) 00:50:45.73ID:xRKIrZKH0
忘れられてそうだけどUD503/NT503キャッシュバックキャンペーン中
2018/01/03(水) 17:45:05.51ID:9vcPtIzV0
キャッシュバックやってるのは新機種が出る証拠
2018/01/03(水) 18:10:25.24ID:5JqakZwH0
いや505出ますがな
2018/01/03(水) 21:14:54.75ID:HecOm1sv0
505の値崩れ待ちの予定だったけど、2万キャッシュバックなら503逝きたくなった
2018/01/04(木) 00:35:35.56ID:fYuCi4Vo0
キャッシュバックやるくらいなら
次期モデルは大幅に進化するよ
2018/01/04(木) 03:01:04.82ID:nouVLu2+0
てか今ティアック買うとティアック製品アンプやらスピーカーやら一万円キャッシュバックだよね 買う前に知ってればスピーカーもティアックのコアキシャル買ったのに、買った後から商品と一緒に知らせるんだから他のスピーカー買った後だったわ
2018/01/04(木) 03:47:45.04ID:aVkCqv+p0
多分、、、日本語なんだろうな
2018/01/04(木) 06:31:40.53ID:Gp1CfRmB0
スピーカーのコアキシャル。。
2018/01/04(木) 06:55:07.94ID:Gp1CfRmB0
なるほどカーオーディオか
2018/01/04(木) 11:16:03.57ID:0CA6ASCg0
>>464
今のUD503は安かろう悪かろうだよ
チップの目新しさもないし音は凡庸で何の特徴もない、まさに下の中ってサウンド
バランスドヘッドホンは訳の分からないフォーンプラグx2端子で他メーカーのプラグとの互換性が低い
同じ賞味期限キレかけを買うならPS AUDIOのNuwaveのほうがよっぽど楽しめる
2018/01/04(木) 12:03:05.58ID:Tm3oNeii0
またNuwave厨か…
2018/01/04(木) 16:51:57.27ID:Ee5bkP+a0
>>470
スマン2万のキャッシュバック込みでそれのコスパが上回るとはとても思えん
まともなヘッドホンアンプすらついてないし
2018/01/04(木) 17:24:42.31ID:DyKL32+e0
2万キャッシュバック分でオクの台湾クロック買えば
音質も底上げ出来るしな
2018/01/04(木) 17:47:45.27ID:0CA6ASCg0
またとか言われても知らんし
逆にまじめにUD503の良さがあるなら語ればいいんでは?
音も大してよいと思わないし、カラーの魅力があるとも思わないモニター的な鳴り方だし
自分のお金で買って自分の耳で聞いた結果微妙な音だった

ティアックブランドに期待してた身としては残念極まりない
まさしくメイドインチャイナになったんだなとしか思わんな

>>472
ヘッドホンアンプがついてるということはそのコストがDACから引かれてるってことだよ
だいたいキャッシュバック以前に上のレス見る限り海外じゃ元々安く売られてるみたいだし
8万円だろうと6万だろうとあの躍動感も艶も感じない音はやめといたほうがいいとだけ言っとく
先に試聴できたら一番だけどね
2018/01/04(木) 18:40:47.92ID:Gp1CfRmB0
良さというのはかたりにくいね。
teacが落ちぶれたと思って気に入らないなら
お気に入りのブランドのスレに行けばいいのに
2018/01/04(木) 18:43:35.00ID:cwI9K2RE0
ほんとキチガイって始末に困るよな
2018/01/04(木) 19:49:07.65ID:DyKL32+e0
もともとTEACにブランド感なんぞ無いだろ
2018/01/04(木) 23:01:13.01ID:nouVLu2+0
https://teac.jp/jp/product/s-300neo-sp/top

コアキシャルのスピーカー知らない人がいるようなので一応…

あとキャッシュバック期間終わったぽいな
2018/01/05(金) 07:57:32.61ID:3YXOzqoY0
ホームオーディオスピーカーなら同軸2way でOKだろ
コアキシャルとか一般的な呼び名じゃないからなあ
2018/01/05(金) 12:31:02.10ID:zmJu7G7Y0
>>474
わざわざUD503は糞だと言うために常駐してるんだwwww
2018/01/05(金) 12:32:19.73ID:zmJu7G7Y0
>>479
別に2way外しても通じるよねw
お前はコアキシャル2wayと言えば満足なのか?w
2018/01/05(金) 13:19:16.38ID:9QDB2V3/0
まあ一応同軸配置の3ウェイなんてのもあるからな
2018/01/05(金) 13:42:43.82ID:3YXOzqoY0
>>481
別に、ホームオーディオでスピーカーをコアキシャルというのは一般的ではないと言うだけだ
2018/01/05(金) 15:41:07.25ID:zmJu7G7Y0
>>483
一般的ではないwwwwwwwww
ただ英語か日本語の違いだけだよねwww
おまえの脳内常識を世界の一般常識にすんなよw
2018/01/05(金) 17:39:56.32ID:IH/2lbad0
そんなにムキになるなよw
2018/01/05(金) 17:44:28.63ID:IH/2lbad0
カーオーディオと違ってホームオーディオではコアキシャルスピーカーというのは一般的には言わないのは確かだわな
2018/01/05(金) 19:13:01.08ID:2PJNCiHq0
TEACじゃコアキシャルと言っているようだな
https://teac.jp/jp/category/speakers_speakers
2018/01/05(金) 20:41:45.08ID:G5bU6SPD0
本家が言ってるんだから仕方ない
文句ある奴はTEACにどうぞ
2018/01/05(金) 23:19:45.27ID:dpGpZMx70
くだらねぇことに噛み付くの好きねぇ
2018/01/05(金) 23:57:45.30ID:1sb/b5La0
ナイフみたいにとがっては 触わるものみな 傷つけた
491名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/06(土) 02:45:40.66ID:/Ye5tJ6J0
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

2GU6E
2018/01/07(日) 23:47:24.87ID:3ys5wje+0
日本は独自ネーミングが多すぎてどれが一般的なのかマジで解らん事が多々有る
2018/01/09(火) 13:25:03.67ID:QijLL4In0
伝わらなけりゃ言い変えれば良いだけ
494名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/09(火) 18:57:45.19ID:UNwJQ4Pu0
SONICAとUD-505はDACの性能はどちらが良いんだろう
もちろんチップの差が音の傾向は変わってくるだろうけど
暖色系の音だといいんだがSONICAは冷たい音だったから
UD-505気になる
2018/01/09(火) 19:48:35.82ID:a3JrU37u0
性能がって言っても音質の差はチップだけで決まるもんでもないしなあ
こればっかりは聞いてみないと何とも言えないわな
2018/01/09(火) 23:33:41.59ID:p8qvef/w0
コンデンサ一個交換して改善した!とかケース変えたら劇的に良くなった!とか
好みやプラセボ効果で簡単にオカルトの世界に沈む世界

まあコレは冗談として可能な限り視聴はした方が良いよね
2018/01/10(水) 22:52:47.26ID:AxeIa9fJ0
ud503はdacにしてる人が多いのかな?ヘッドホンアンプの組み合わせはコレが定番とかってあるの?
2018/01/11(木) 10:19:15.98ID:sIh0c/jk0
無いよ
2018/01/11(木) 11:58:05.20ID:fuCrkKFa0
バランス出力までついてるのにヘッドホンアンプを別に用意しないんじゃない
スピーカーにつなぐプリメインアンプ用のDAC兼ヘッドホン用には1台で済ませたい人とかが使うイメージ
今の価格なら普通にヘッドホン専用機としてもお買い得だけどね
さらに2万キャッシュバックまでついてるし
2018/01/11(木) 12:13:36.83ID:9q32yn190
まあ301みたいな安い機種にもXLRでラインアウト付けてんだし
DACとして使う方が設計上の想定ではあるんだろうな
2018/01/11(木) 14:59:34.14ID:fClaDjZT0
>>497
組み合わせの前提がDACなのがそもそもおかしい
オーディオはまず出口のヘッドホンとかスピーカーありきで
そこから解像度あげたいとか温かみのある音にしたいとか自分の持っていきたいように肉付けしているのが前段機器
DACに対して何が定番とか言ってたら本末転倒
2018/01/11(木) 17:24:39.72ID:ZrH7vSpb0
>>501
デスクトップのヘッドホンアンプとして使っててT1 2ndとTH600 でほぼ満足してるから
次アップデートするならアンプ部分かなと
割りとネット見てるとdac 部分評判よくてアンプはイマイチ評価多くないすか?
2018/01/11(木) 18:13:04.47ID:XvRBMBk80
501以下のアンプはおまけだけど、503以上は良いと思うよ
ヘッドホン出力がバランスに対応してるくらいだし
2018/01/11(木) 18:45:18.29ID:sIh0c/jk0
503の内蔵以上のヘッドホンアンプを導入するなら目的意識というか、音的な狙いがちゃんとあって機種選びした方がいいと思う
10万オーバークラスのアナログのみのヘッドホンアンプって結構個性的な機種が多いと思うので
2018/01/12(金) 08:34:44.97ID:IwCF1aJq0
>>502
複合機ってほとんどの機種はDACにおまけでアンプがついてることが多いからね
そのクラス持ってたら次はアンプだろうね


>>503
503は501をバランス仕様にしただけで、バランス以外はそのおまけと言ってる501といっしょ
と、開発者がどっかで語ってたはず
バランス=高音質の証ではないね
2018/01/12(金) 08:57:33.96ID:nIkTN+Q00
503と501ってDAC違うのに一緒扱いになるのか
2018/01/12(金) 09:22:13.97ID:JA9NRg7C0
中身
ttp://media.tas.zeitpress.com/articles/images/UD-501_m_chassis_l.jpg
ttps://static.webshopapp.com/shops/076048/files/156284264/teac-ud-503-silver-outlet.jpg

まあアナログ回路の面積増えてるからええじゃないか
シングルエンドのヘッドホン出力でもパラレル駆動で大出力取れるようにしてあるし
2018/01/12(金) 09:29:20.63ID:PP7EKof90
全然違うじゃんよ
501と同じとかアホか
2018/01/12(金) 09:45:35.79ID:KpeCQfhv0
んで505はどう違うのん?
2018/01/12(金) 10:24:26.19ID:UCUHavD80
DAC変わりましたって感じだけど細かな部分変わってんのかな
2018/01/12(金) 11:14:05.85ID:JsI9Ydy80
じゃあアナログ部のみにコスト掛けてるha501をud503に足せば意外に相性的にも良かったりするんだろうか?
ヘッドホンのバランス接続できなくなけど、なんとなく昔聞いたud501とha501の組み合わせはが
ウチの503単体より上手くt1鳴らせてる気がするんだよなあ
2018/01/12(金) 11:16:16.55ID:JsI9Ydy80
↑の感想はショップで視聴しただけで電源環境もソースも違うから並べて聞くと全然結果異なるかもしれません。
2018/01/12(金) 14:51:57.24ID:iwEmpOJY0
まあアナログアンプ足すのはオーソドックスというか
ライン出力が生きる使い方やね
2018/01/12(金) 23:29:05.39ID:BD6mJ9fm0
修理に出したUD-503の見積もりが来た
修理センターではヘッドホン出力の症状が再現されなかったらしい
念のため内部基盤とフォン端子クリーニング、配線チェックしてくれたみたい
表示が一部暗くなってるのははんだ修正して改善してくれた
ところで、料金が書いてなかったけどこれは料金無しってことかな?
長文失礼しました
2018/01/12(金) 23:34:54.72ID:C4ih3XrM0
>>514
こんな所に書き込まずに、センターに直接聞け
516名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/13(土) 05:43:43.38ID:+j8So41F0
>>514
その見積もり見たい
都合悪いところだけ消してうp出来ない?
2018/01/13(土) 09:50:01.58ID:/SXMzwAE0
>>516
https://i.imgur.com/0BrwNlx.jpg
2018/01/13(土) 10:35:02.81ID:1LRHfc/v0
こんなん電話で確認とれやって感じだが書類のやりとりすんの?
2018/01/13(土) 11:28:21.16ID:EO9Qyu/x0
>>518
書類にする事で後々訴訟になったときに証拠として提出するんやで
2018/01/17(水) 13:05:12.13ID:PdkzLwwW0
さっきUD-503が修理から戻ってきたので報告します
最初に結論を書くと自分の環境が悪かったので音が変になった(修理に一緒に出してない「ステレオミニジャック⇔ステレオジャック変換器」が何らかの影響で接触不良になっていた)と思います、お騒がせしました 冷静に分析するべきでした
あと、表示が暗くなっていた所ははんだ修正されてきちんと直ってました
表示が暗くなるのはディスプレイ基盤のはんだが他と比べて弱いのかもしれません(他にも>>435さんが発生しているのを見ると)
修理費は保証期間外でしたが無料でやってくださったので(こちらからの送料だけ負担)TEACには非常に申し訳ないことをしたと反省してます
2018/01/17(水) 13:12:33.34ID:PdkzLwwW0
×ジャック ○プラグ です
2018/01/17(水) 13:15:53.40ID:NwbFVWX10
なるほどねー、まあオーディオは問題点の特定が大事だね
2018/01/17(水) 14:15:04.23ID:5+nfQKrj0
>>520
まあディスプレイが治っただけでもええやん
2018/01/18(木) 20:40:17.81ID:FyCRs24s0
液晶表示劣化は普通に起こり得るってことだな
2018/01/19(金) 13:49:24.81ID:dTxeFpL00
劣化じゃなくて不良のような
てか液晶じゃないし・・・
526名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/21(日) 01:16:21.84ID:LnjDK76X0
UD-505ポチろうか迷うわ。
AK4497って一枚5000円するらしいんだけど利益出るんかね。
デュアルモノ構成だからチップだけで10000円かかってる。
ちなみにUD-503に採用しているAK4490は一枚500円。
2018/01/21(日) 01:30:24.93ID:YulJskKy0
15万で売り始めたUD-503が今ではTEAC STOREで8万なんだからそれぐらいのコスト載せる余裕はありありだろ
2018/01/21(日) 11:56:11.34ID:jXo+uJvh0
まあ秋月辺りの小売価格とメーカーがロット買いする値段はまた違うからな
2018/01/21(日) 12:20:13.73ID:gYgTjcWC0
>>526
4497は廉価帯では地雷として有名だからな
某製作の人も言ってるとおりチップ周りを奢らないと音が悪くなるので
ある意味高級機でしか活かせないチップ
チップが高けりゃいいってもんじゃない、むしろ悪い要素
530名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/21(日) 20:55:35.95ID:LnjDK76X0
>>529
まあそこが怖くてなかなかポチれないな。
個人的にはチップ2枚じゃなくて1枚でよかったと思う。
その分他のアナログ部品のグレードを上げて欲しかった。
2018/01/21(日) 23:24:45.09ID:coH5IEzX0
俺はNT-505先月ぽちったけど
もうここまできたら店頭で試聴して考えたらいいんでない?
2018/01/22(月) 01:03:43.58ID:I6ln4eXC0
俺が買ったティアックのアンプ、買ってまだ一カ月なのにもう壊れたw 片方だけ音が出ない状況。思いっきりぶっ叩くと戻るけどしばらくするとまた出なくなる。
5年も使ったアンプならまだ諦めもつくけどこれは泣けるなー。 …本体と説明書以外全部捨てたから保証書が無いから修理にも出せないね(;ω;)

機能面は気に入ってたのになー。日本のメーカーだからと思って油断してた😢
533名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/22(月) 01:52:05.91ID:GW/zG10R0
>>530だけど、結局UD-505-Sポチってしまった。
まあAK4497採用している複合機なんてこれぐらいしか無いし、万が一音質悪くても後悔ないわ。
2018/01/22(月) 12:54:16.05ID:fNdDYk/b0
>>532
ちなみに型番は?
俺はAX-501SPだけど、一ヶ月ちょいで似たような症状になった。
片方だけ音が小さくなる。
メーカーに送ったら、パワーアンプ不具合だそうだ。
2018/01/22(月) 13:59:43.99ID:I6ln4eXC0
>>534
AI101da そうそう、最初から片方小さいような気がしてたんだけど気のせいかと思ってんだ。そしたら音が途切れるようになっちゃった。スピーカーを疑ったけど配線逆にすると反対側が音出なくなるし。そっかあ、ティアックではよくあるのかなあ。
内部の不具合じゃどうしようもないなあ。保証書がないのは失敗だった…。有料修理じゃ買い替えた方が早そうだし…さんざん吟味してたあの時間なんだったんだと思うと悲しい(;ω;)
2018/01/22(月) 16:07:05.19ID:f02520Lu0
>>533
訳も分からないのになぜ4497なら良いと思い込むのか
初心者って不思議

ユーザーがこんなんだからスペック詐欺がなくならないんだろうな
2018/01/22(月) 16:10:14.53ID:Dt2KR4za0
他人が何を買おうとほっといたらええがな
お前の金を使うわけでもなし
2018/01/22(月) 16:57:55.26ID:f02520Lu0
ただの宣伝マンだから皮肉で言ってるだけやがな
複合機ってことはアンプ込みで探すって設定なのに
バランス端子がフォーン(笑)とかいう超絶地雷機を選ぶ理由がないしな
2018/01/22(月) 17:41:24.81ID:zwAF6Uzo0
ID:f02520Lu0は童貞
540名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/22(月) 17:55:09.31ID:fNdDYk/b0
>>535
修理センターに送ったときに聞いたんだけど
そういう症状の修理履歴はないってさ。
全くないってことはないと思うけどね。
せっかく買ったんだしダメ元でティアックに相談してみたら?
2018/01/22(月) 18:05:07.64ID:fOqpY3FI0
>>539
違うと思う
素人童貞だと思うよ
2018/01/22(月) 22:05:41.38ID:3mQ4HDwH0
>>538
4.4mmバランス付いてるのに間抜けなこと言うから短小包茎とか言われるんだよ
2018/01/22(月) 23:54:52.59ID:BPr1o22O0
>>532
保証書は取説の裏表紙じゃね?
2018/01/23(火) 04:18:18.43ID:xpmyo3p10
>>540
そんなにレアな症状なのかなあ?買った時点でコレなのに。ハズレ掴んじゃったんだろうか。トホホ。

保証書自体は確かに取説の裏側だけど、ないのはそこに貼る販売証明書ってやつだね。
箱とか捨てたからそのどこかにあったのかも。製品が届くと嬉しくなって修理のこと考えないバカだから詰んだ(;ω;)
2018/01/23(火) 05:05:38.35ID:Uc/SdUVw0
>>544
通販なら購入履歴あればいけると思うよ
2018/01/23(火) 13:17:21.03ID:iR0kIXhD0
>>542
4,4mmはソニーがごり押しで作らせたあれこそ意味のない規格
今流通してるバランスアンプが採用しているのは3pinXLRか4pinXLRなので4.4mmなんてフォン端子以上にゴミでしかないぞ
2018/01/23(火) 16:24:31.61ID:/vuqK79L0
公平に見てもポータブルと共用できるという意味では利便性がある
ゴミは言い過ぎ

XLRは付けるべきだけど
2018/01/23(火) 22:40:37.33ID:eThhwAim0
>>544
通販だとそもそも領収書とか納品書は入ってない場合もある
メーカー在庫から直接発送させる店とかは入れようがないしね
HPから任意にダウンロードする店とかもあるしショップに問い合わせてみたら?
2018/01/24(水) 00:56:26.42ID:PKIJHijY0
505知り合いに借りて自宅で503含めて聴き比べしてるけど
はっきり言って503比で言えばあまり変わり映えしないなこれ
若干高域が晴れがましくてうるさい音になってる
2018/01/24(水) 08:24:05.94ID:GMwMO0070
マイナーチェンジレベルか。
551名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/24(水) 08:35:18.13ID:NilUhD1B0
505って27日発売じゃないのか?w
フラゲ?
2018/01/24(水) 09:37:16.01ID:17638Bpz0
teacの株価て40円台か
Gibsonの子会社なんだな
Onkyoの子会社て思ってたわ
553549
垢版 |
2018/01/24(水) 09:39:00.20ID:PKIJHijY0
スマン、他レス見てたら混在したわ
N503とUD503の比較だ
554名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/24(水) 10:27:05.23ID:8Au81elY0
ネタに決まっているじゃん
発売直前の機器を貸してくれる知り合いという時点でw

TEACのヘッドホンアンプコレクターは、回転率高そうだね
パイオニアやマランツは1つ出して撤退したからいいけど、
TEACはプリメインアンプなどを含め、
次から次へといろんなものを出してくるから大変だろう

このスレロムっているやつの中には、
他メーカーの機器を使っているやつも多いと思うが、
たとえ試聴の結果、NT-505やUD-503が競合機種との比較において頭一つ抜けていても、
TEACには絶対に手を出さないようにしたほうがいいよ 1年で買い換えることになるから

こういうことって、スレを最初から読めばわかるはずなんだけどね
言うまでもなく、一番わかっているのは信者本人 そろそろ抜けたいなと
2018/01/24(水) 11:57:36.28ID:s6bPsTX/0
何いってんだこいつ
2018/01/24(水) 12:32:19.16ID:CkOgZ/Lg0
なにいってだ
2018/01/24(水) 12:32:45.68ID:GMwMO0070
モデルチェンジする度に毎回買い換えるわけない
2018/01/24(水) 14:46:32.34ID:ZlI7BquE0
いつもはりついてるなこのゴミw
2018/01/25(木) 11:39:47.60ID:ljpLw7d50
ヤフオクのくじで20%ポイントバック当たったから
AI-503買おうかと思ったら最大6000ポイントやったわ
残念w
2018/01/25(木) 15:39:56.64ID:p9ccyd+O0
あれ?書き込めてない...
UD-301の後ろのスイッチでXLR出力とかの音量を固定出来るけど
その出力から別のヘッドホンアンプに接続するときはその固定の音量のままでいいのでしょうか?
それとも前のダイヤルで最大?
2018/01/25(木) 16:37:06.09ID:V7Ngwg/M0
301の出力を固定したんだったら繋いだ先のアンプで調整する
あるいは両方固定して間に高品質なアナログボリュームを挟んでもいい
562名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/26(金) 17:55:38.04ID:uneCnSy+0
505ついに明日発売か
2018/01/26(金) 20:45:48.36ID:N3jnrKxl0
505視聴できるとこないかな。
っても自分のヘッドホンとケーブルもってくのも億劫だなw
2018/01/26(金) 21:10:32.27ID:pibZbw6P0
NT-505出荷のお知らせきた
2018/01/26(金) 21:47:46.58ID:3fxkB1TR0
UD-503の出力切り替えに、集合抵抗のような小さい部品から
NT-505になってリレーを使ったみたいだね
これで、ぼんやりしていた音がシャキッとしそう。
2018/01/27(土) 01:03:58.63ID:yz21KV/j0
>>564
輸送中、スリップそして荷物の偏り圧迫、大破
2018/01/27(土) 04:40:06.95ID:luTBdq6y0
>>564
おめ。
他人の不幸を願う人は劣等感の固まりだから気にしなくていいよ。
2018/01/27(土) 11:10:27.89ID:4Fu5H/Zi0
ud503マスタークロック足したら生まれ変わるくらい良くなったから満足してるけど
505になってどれくらい向上してるかはきになるな、正直アクティブグラウンド接続でやっと同価格帯の複合機と同じくらいのアンプかなと思ってる
2018/01/27(土) 11:26:18.87ID:5nc8BR/Q0
>>568
チップが割と地雷で低価格機に向いてない奴だからね・・・パーツがおごれるハイエンド機ならいいんだけど
しかも単価がやたら高い
503からの上昇分はほとんどこのチップコストの上乗せじゃないかな
2018/01/27(土) 12:22:36.15ID:oWkexhp70
ud-505ファーストインプレッション
可もなく不可もなく
ラインアウトバランス出力からヘッドホンアンプに接続して聴いているけど
派手さ華やかさ艶っぽさは無いけど硬い印象も受けないので、悪くはない
571名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/27(土) 14:01:46.23ID:kXJx61DZ0
NT-505は品切れ状態のようだな
UD-505購入予定だがアンプに繋いでのDACとしての使用なので
そこら辺レビューしてくれる人居たらお願いします
2018/01/27(土) 14:59:29.29ID:mvdppKMf0
DAC運用ならMQA使えるNTの方が上位互換なのでは
2018/01/27(土) 15:16:21.66ID:Oje4tq4I0
可もなく不可もなくって良さそうだな。田舎の量販店じゃおいてないよなあ。
2018/01/27(土) 17:04:52.88ID:oWkexhp70
>>571
スピーカー鳴らすつもりならNuwaveDSDをお薦めする。ディスコンだが
躍動感と立体感はあちらが上、電源系部品やアナログ回路の差だと思う。
505の利点は対応フォーマットとDSDの音質の良さ、これはDACの特徴なんだろうが
自分は下流がヘッドホンアンプなんで、NuwaveDSDは出力電圧が高すぎるのと、使い始めに微細なノイズが出るのがダメだったが
あと、505はデジタルフィルターやアプコン色々あるけど、結局offが一番Lowdispertionフィルターだけは使えるが
2018/01/27(土) 17:47:06.89ID:5nc8BR/Q0
確かにNuwaveはNuwaveDACのころから出来が良かったな
あんまり宣伝してないから話題にならないけどこの価格帯の名機の一つ
sonicaみたいなしょぼいの買うくらいなら絶対にお勧めできる機種
505は今後の値引き次第かな
2018/01/27(土) 17:54:31.52ID:ArUzwbko0
r4m4I2T80 = 0CA6ASCg0 = 5nc8BR/Q0 か
どんだけnuwave好きなんだよ
577名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/27(土) 22:24:57.74ID:8PHBl6ga0
UD-505届いたからDACとして聞いてみたけどエージング無しの状態でも普通に価格相当の音は鳴ってくれている。
真価が発揮されるのは100時間程度のエージング後だから、まともに評価するのは1週間後ですね。
ちなみにHP-A8MK2からの買い替えですが音質的に劣っているという印象はない。
エージング後だと勝る可能性は十分ある。
2018/01/28(日) 00:22:43.84ID:690vzLHC0
ヘッドホンは機種によっては明確なエージングがあるが
安い複合アンプではエージングはほとんどない
感じたとしたらそれは耳が慣れただけの話
579名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/28(日) 00:34:26.12ID:pMRvPwFz0
>>578
コンデンサ使ってるんだから普通にエージング効果あるよ。
最初は音が固いがエージングが完了すると固さがなくなって音に奥行きが出てくる。
2018/01/28(日) 02:31:53.18ID:/MAqSJMw0
アナログ増幅のとこはエージングあるでしょBCLとかbursonとか使ってて
ud503買ったときはアンプの音が酷すぎて絶望したもんw
2018/01/28(日) 23:59:10.15ID:4otl3M1O0
HP-A8をDACとして使っててRCA接続してたけど
NT-505にしてXLR接続に変えた

全然別物だわ(別物だけど)
まさかBOSEの301AVMからこんな音出るとは思いもしなかった
HP-A8は聞いてて不快だった音が楽しめる音楽に変わった
582名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/29(月) 21:39:47.84ID:GpLnhwqw0
バランス童貞なのだが物欲と好奇心に負けてUD-505買ってしまった
安ケーブルで簡単にバランス接続試してみたけど
CD音源とハイレゾの差以上に違いを感じる気がする久しぶりに感動した
2018/01/30(火) 01:38:53.81ID:bLL4CB6/0
UD-505なんでMQA非対応にしたんだろうね。
2018/01/30(火) 04:33:58.24ID:OUBabLk50
ちぃあっくAVメーカーだっか?!
2018/01/30(火) 11:28:25.84ID:VImCYXWh0
A8mk2とNT505聞いてるけど質的にはどっちもどっちくらいだ
50時間ちかくつけっぱなしだからエージングもとっくに終わってると思うんだけどな

音はA8mk2のほうが若干メリハリ
505は高域の音がちょっとキツめ?ヴォーカルがややしんどいがレンジを広く見せようとしてるのはわかる
A8mk2ってもしかしてけっこうコスパ良かったのかなw
2018/01/30(火) 11:34:10.37ID:WSrLZtt/0
音出さないとエージングは進まんよ
2018/01/30(火) 12:18:52.10ID:VImCYXWh0
>>586
http://ntw-aiwa.co.jp/axw3.html

これループしてるからずっと音出てるよ
エージングに加え消磁もやってくれる優れもの
っていうか消磁した時のほうが変化がよほど大きいがねw
2018/01/30(火) 20:58:42.67ID:UoiteaWl0
UD503買ったけどネットで買ったから領収書にあたるものがないんだけど、同じ状況だった人どうやったの?
2018/01/30(火) 22:00:21.92ID:d0S7//9t0
大抵はショップに言えば領収書発行してくれる
2018/01/30(火) 22:40:13.37ID:4bNjgD/n0
修理ならお買い上げメールとかの印刷でいいんでね
591名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/31(水) 00:30:52.63ID:W4NHyQmZ0
>>585
それはヘッドホンとスピーカーどっちの感想ですか?
2018/01/31(水) 08:57:36.58ID:tNPnANZA0
>>585
シングルAK4490のほうが音が良いと?
NT-505の高音は柔らかいと聞くがきついと?
立派な糞耳をお持ちのようだなw
それとも夢のなかでNT-505買ったのか?w
2018/01/31(水) 09:04:14.35ID:EjbiZ2cq0
つ 鏡
2018/01/31(水) 19:29:44.35ID:We2vUM8/0
HVT-BCT300が2万1600円(税込)
ハードオフ伊丹で売ってた
2018/01/31(水) 19:30:51.03ID:We2vUM8/0
>>594
訂正

S-300NEOが2万1600円(税込)
ハードオフ伊丹で売ってた
2018/01/31(水) 20:44:49.51ID:YUdrSfGE0
>>592
それを言ったらes9010K2mシングルのNuWaveDSDは糞ということになる
2018/01/31(水) 21:12:34.72ID:RhD308By0
チップだけで音質が決まる訳でもないのはオーディオの常識だわな
2018/01/31(水) 22:58:06.21ID:+cRY8K0F0
>>596
PS AUDIOはバカでかいトロイダルトランス乗っけてるからまた別の話しだw
A8mk2なんてありふれた音らしいし話題にもならないDACの方がNT-505より音いいなんて信じられんなw
2018/01/31(水) 23:11:47.16ID:ek00C+M70
>>598
でも実際に聴いてないのに想像で煽ってるお前よりは
実際に聴き比べた感想を述べてる>>585の方が信用できるよ
600名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/31(水) 23:25:15.17ID:vOnOGiHI0
UD-505はHP-A8MK2と比べてもあっさりとした味付けだからデジタルフィルターを積極的に使ったほうがいい。
HP-A8MK2の時はSlowRollOffだったけどUD-505ではShortDelaySharp使ってる。
2018/02/01(木) 12:02:56.20ID:e/sl1pto0
>>599
だからその585が糞耳か空想なんだろw
信用できるお前が凄いよw
早速505あちらこちらで絶賛されてるからアンチだと思うがw
2018/02/01(木) 13:31:24.72ID:NLyRohmr0
UD-505ヨドバシでも黒はお取り寄せか
展示しているところも少ないし試聴できるのはまだ先かー
初回出荷分少なかったのかな
603名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/01(木) 13:41:38.17ID:koBsgkc60
>>602
球数少なかったと思うよ
黒シルバー合わせて500台は出てないんじゃないかな
どうにか確保して来週届く予定だけど
逸品館が飛び抜けてやすかった分瞬殺だった
黒注文したけど将来的にクロックも買うことになったら
シルバーが良かったかな?
2018/02/01(木) 13:46:21.22ID:koBsgkc60
500台どころか各色合わせて100台かも
2018/02/01(木) 13:55:10.40ID:NLyRohmr0
>>603
おめ
もしよかったら音の印象教えてね
個人的に気になってるのは、音抜け感
UD-501持ちだけど少し抜けが悪い印象
S/Nが悪いというか・・・ウォームとも言えるけど
606名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/01(木) 14:02:59.94ID:koBsgkc60
>>605
届いたらレビューするね
アンプ
DENON PMA-SX11
スピーカー
MONITOR AUDIO SILVER10

比較するのがソニカしか無いので悪いが
勘弁してね
2018/02/01(木) 15:06:07.75ID:NLyRohmr0
>>606
いえいえ、レビューしてもらえるだけありがたい
2018/02/01(木) 16:47:31.18ID:koBsgkc60
来週届く予定がさっき届いた
とりあえずレビュー、ソニカと比較、接続は共にバランス
解像度だけはソニカに軍配だが差は僅か
Jriver Media Center 22
にてソフトでアップコンバートでDSD22.5にて
聞いてみるとソニカ、505共に音は硬め
ソニカは本体でアップコンバート出来ないため同じ条件はここまで
ソニカは音が平面的で音と言うか音楽が楽しめない
505は音楽的な艶もある


今度はソフト側はアップコンバート無し
505本体でDSDアップコンバート
かなり良い、硬さが取れレンジも有り自分的にはかなり満足している
押し出し感は比較的フラット
自分はヘッドフォン使わないので単独DACとしてみれば
良質なDACだと思う
DSDの独特の空気感、音が好きな人にはハマるのではないかと思う
609名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/01(木) 17:01:50.75ID:koBsgkc60
比べたのがソニカだったから
レビューになったか分からないけど
後は押し出し感だけどフラットは訂正
ソニカと比べると結構押し出し感が有る
アンプがかなりパワー有るので
スピーカーの駆動力が生きていて
環境にも依るかもしれないけど
自分の環境ではコレイイ感あり満足
2018/02/01(木) 17:28:07.17ID:Ve8S8FAd0
501、503もDACは良かったし505は更に良くなったのかな?
2018/02/01(木) 17:34:43.23ID:HJ1bc2qm0
>>610
チップは変わったけど構成的にはそこまで変わってないよ
音質そのものでは正直15万はちょっと高すぎたかなって思う
発売直後に買ったらそうなるってわかってたことだけどね
品薄商法が加速してきたら新古でほしい人いっぱいいるから放出予定
2018/02/01(木) 20:16:43.60ID:cjun50dB0
このスレやたら505否定的するやつ多いなw
他のスレでは絶賛されてるけど他メーカーの工作か?w
2018/02/02(金) 07:30:15.49ID:TuDQd7+D0
TEAC公式にASIO USBドライバーが公開されてる (BulkPet対応)
2018/02/02(金) 18:47:59.07ID:MOQGS48L0
>>608
お、もう届いたんだ
DSD変換は気になっていた機能だけど良いみたいだね
躍動感もあるみたいだし聴いていて楽しいのはいいね
レビューありがとう
2018/02/02(金) 23:23:51.98ID:x4T8LSWo0
UD-505しばらく聴いてたらなかなか良いんじゃない?と思ったが
ちょっと古いけどカプリースに切り替えたら薄皮を1枚剥いだ感じだな、現時点ではこっちのほうがいい感じ。またエージングでこなれてくるかもわからんけどね
機能的には505圧勝だな。ヘッドフォンはもってないのでわからない
2018/02/02(金) 23:35:19.16ID:x4T8LSWo0
今考えたらUD505の方はRCAでカプリースはXLRで繋いでた
アンプはX-PM7でたぶんXLRの方が有利かもしれない、、、失礼しました
617名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/03(土) 01:51:34.21ID:f4ETUL7y0
UD-505をDACとして1週間使ってみて初期のエージングも終わった感じだけど、かなりバランス良く鳴るようになった。
俺の場合、今のところ以下の設定に落ち着いた。

・PCの設定は192KHzの32bit出力
・アップコンバートは8x(Infoボタンを押すと「192KHz→384KHz」表示になる)
・デジタルフィルターはOFF

今まで無視してきたアップコンバートだけどUD-505はかなり使える。
あとは再生能力の高いスピーカーを使ってる場合はデジタルフィルターはOFFが一番いいかもしれない。
デジタルフィルターをかけると、やっぱりエコーがかった音になる。
HP-A8MK2と比べても1ランク上の音であることは間違いない。
618名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/03(土) 09:04:58.90ID:tm3OCuGz0
>>617
インプレありがとうございます

以下の点はどうですか?
・高域・中域・低域のバランス
・低域の制動と高域の伸び
・音場(左右・奥行き・立体感)
・寒色系 or 暖色系

よろしくお願いします!!
2018/02/03(土) 09:55:19.57ID:WqvAqq0W0
ここで言うことではないけど、HP-A8MK2の存在価値はないね
6万円で買ったHP-A8を4万円で流して、8万円出して買うほどのものではないという意味で

UD-501はともかく、UD-503持ちがUD-505を欲しがる心理はわからなくもないよ ↑と同じで
でも、この3機種に加えてHA-501まで買ってきたとしたら、もう救いようがないよな
しかも、今欲しがっているということは、超高値で買ってきたということだろ

Sonicaなんか、最初からダメだと言われていたのに、10万円近く出して買って、
また、NT-505が欲しいなんて、頭大丈夫か? そんなに金が余っているなら、
もっといいプレーヤーなり、DACを買えばいいのに

結局、百均のイヤホンのコレクションしているやつと同じなんだよな
中華デジアンを10個買いました、みたいなバカもいるだろw
2018/02/03(土) 09:55:47.17ID:WqvAqq0W0
ヘッドホンだと、ハイエンドのを各メーカー揃えても、100万円くらいだろう ※STAXは除外
スピーカーだって、100万円出せば、それなりのものが手に入る
アンプやプレーヤーも同じこと

ところが、お前らはUSB-DAC内蔵のヘッドホンアンプなんかに散財することに執念を燃やす
ネットワークプレーヤーも、N-70Aで満足とか言っていたやつが、
N-70AEの登場で、毎日、悶々とした生活を余儀なくされている

こうやって書いてみると、一つわかることがある

後継機種をどんどん出すようなメーカーは避けろ 最悪なのはTEAC

DACやヘッドホンアンプのことは詳しくないけど、
100万円くらいのを買って10年使うほうがいいんじゃないの?
たとえば、SA-10+P-750uとか、合わせて100万円でお釣り来るだろ、XLRケーブル込みで
別にこの組み合わせがいいと言っているわけじゃなくて、
次から次へとこの手の商品を買い換えて「満足」「レビュー乙」の繰り返しよりはマシだろうと

もしかして、PCオーディオなどをやっているやつって、算数できないバカばかりなの?
2018/02/03(土) 11:07:54.90ID:U9Uqefn90
???他人の消費のスタイルなんかどうでも良くない?そんな口汚く言うことか?
JOHN LOBB大事にケアして10年履き続ける人もいれば毎年オーダーしてタンスの肥やしにしてる人だっているじゃん
2018/02/03(土) 11:47:42.37ID:qJtRR6SA0
>>618
・やや高域より、というか高域の粗が少し気になる
・やや悪い(おそらく値が落ち着いたら10万前後になるのかな?)
・505単体の音場は広くもないがシステム全体をバランスで一貫すると当たり前だが定位は良くなる(XLRケーブルを使うという意味ではないよ)
・やや寒色系フラット、音場が広くないのでモニター的な鳴り方にも聞こえる

あんま下げるような事書きたくないが
コスパを気にする人は値段のこなれた機種を買ったほうがいいと思う
2018/02/03(土) 13:12:58.67ID:hqRi6rsx0
はいはい、100万バカ
何ほざいてんの?他のスレで能書き垂れればいいのに
505どう?って流れで来てるのに
スレ間違ってんじゃねーの?
ここで書くことじゃない、その通りだよ
消えろカス
2018/02/03(土) 13:13:29.81ID:q+EqEigO0
後継機買わないで金貯めて2クラスくらい上位機種買った方が良い
だからと言ってTEACを腐す意味は全くわからん、1%も理解出来ない
2018/02/03(土) 13:17:09.81ID:ShBnqGPf0
>>620
詳しくないなら黙っとけばいいと思うよ
2018/02/03(土) 13:19:00.76ID:q+EqEigO0
俺は503持ちだが、個人的には次は505というより上位機種、DACならエソとか、もしくはスピーカーをどうしようと考えを温めてる感じだが
これからこの価格帯を買う人なら505は良い選択だと思う、ヘッドホンアンプとしてもバランス対応だし
2018/02/03(土) 13:40:58.44ID:qJtRR6SA0
>>624
すまん、TEAC全体をクサしてるわけじゃないんだ
2クラスくらい上買ったほうがいいというのも同意見だし

ただバランスアンプとしては微妙かな
今までバランス化してきた機種は4pinXLRと一部が3pin二本形式なので
6.3mmフォーンはちょっと意味が解らない
4.4mmも最近また増えた規格だから単体アンプには壊滅的に採用されてないのよね
2018/02/03(土) 16:08:00.27ID:qHk1XtYB0
>>622
ピュア板と全く違う意見だなw
高域はきつくなく綺麗に鳴る
暖色系の音
音場は広い
それともヘッドホンで聞くと全く逆のことが起こるのか?
本当に505買ったの?www
629名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/03(土) 17:46:43.52ID:f4ETUL7y0
>>618
個人的な感想としては「旭化成DACの音」としか評価できない。
音の傾向としてはHP-A8とかHP-A8MK2と変わらない。
ただし当然、歪率とS/N比が改善されてるからそれらよりも音質は良い。

感覚的には、
歪率が改善されるとクリアになる(もっさり感が解消される)
S/N比が改善されると上下にさらに伸びるようになる。

コスパは今出てる複合機の中では間違いなく最高レベルでしょう。
DAC単体でもっと音質上げるならESOTERICのD-05Xとか買うしかない。
世界最高レベルのDACならLINNのKLIMAXシリーズとかあるけど庶民は買えない。
2018/02/03(土) 19:25:59.29ID:3aYxhDeI0
結局、UD503持ちは505に買い換えるほどの違いはあるの?
バランスヘッドホンで使うとして。
2018/02/03(土) 19:30:26.92ID:qJtRR6SA0
バランスヘッドホンを使うなら向いてない
もしくは専用アンプ買い足す前提になる
2018/02/03(土) 19:34:25.24ID:TXlj/fGC0
内部構成それほど刷新してないならアンプはとりあえずレベルなんじゃね?10万複合機ならまぁレベル
2018/02/03(土) 20:18:57.42ID:C4WJqPxy0
t1用にベイヤーのA2とUD505バランスどっち買えば音良くなるかな?今は3万ぐらいの使ってる
2018/02/03(土) 20:25:22.39ID:3aYxhDeI0
>>631
ありがとう。当分503を使うわ。
2018/02/03(土) 20:32:15.59ID:q+EqEigO0
>>633
シングルエンドでも良けりゃ、505 をDACだけ使ってA2をアンプに使う
バランスが良いなら505のみ
2018/02/03(土) 22:43:35.12ID:C4WJqPxy0
いやどっちかしか買え無い場合3万のDAC + A2か505のバランスでどっちが良いかなと
両方買うのが良いとは思うけど
2018/02/04(日) 08:50:59.21ID:fHMZl4xs0
そりゃ505 じゃね
2018/02/04(日) 12:07:32.48ID:zY3Baawh0
>>636
505勧めるわけじゃないけどA2はやめといたほうが良いよ
試聴してめちゃくちゃ気に入ってるなら別だけど価格なりの価値はない
2018/02/04(日) 13:29:12.73ID:j6YfA+Z/0
バルクペットが全く話題にならないけど買った人は聴き比べとかしないのかな
あと個人的にUSB接続で普段使いもしたいから遅延も気になるんだけど、遅延はドライバの出来で変わってくるし
その辺はどのDACも話題にならないんだよなぁ、みんな音楽再生メインだろうから仕方ないんだけど
UD-503とか借りられれば少しは参考になるんだが、毎日見てるがずっと貸出中なんだよなぁ
2018/02/04(日) 18:23:16.63ID:1wShnela0
>>639
店頭でなら聞き比べしたけどさせてくれた店員ですら「大して変わんないっすね・・・」ってノリだからなんとも
君は聴きもせずにセールストークを過信しすぎだと思う
641名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/05(月) 17:26:41.03ID:GFLy88Go0
妄想試聴おつ
バルクペットで音はかなり変わるよ
642名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/06(火) 08:35:31.14ID:8GibTdnO0
505にしたら,バルクペットを使わないと。
従来方式よりも,ポン置き使いでも前後立体描写が好い音を鳴らしますょ。
”(=^ェ^=)
2018/02/06(火) 18:36:33.28ID:37ZNE4z/0
スピーカーだとバルクペットの違いあまりわからん。クソ耳なだけかな
644名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/06(火) 19:05:58.54ID:oNq97eLE0
505のバルクペットをオフでアップテンポの音を聞いて
バルクペットオンに切り替えて聞いてみて
ビートの立ち上がり、消え際がスピードが早くてキレッキレの音になるよ
聞く音楽によってバルクペット各種切り替えがベストかも
>>643
耳が悪くなくてスピーカーがロースピードかも知れないよ
645名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/06(火) 19:33:13.26ID:8NCPEfdb0
2018/02/06(火) 22:53:17.87ID:37ZNE4z/0
>>644
よく聴くとキレが少し増すね
一番わかりやすかったのはシンバルがキレよく鮮やかな感じになった
バルクペット4種類は少しずつ音が変わるけど違いは結構微妙。耳のいいひとにはかなり違うのかな
ヘッドホンならもっとわかりやすいのかも
647名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/06(火) 23:01:55.68ID:DscAwP0M0
バルクペットってPCをUSB接続のみ?
648名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/07(水) 01:30:07.10ID:LNn+00Z10
649名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/07(水) 01:30:49.02ID:LNn+00Z10
650名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/07(水) 03:36:45.72ID:qSn43vBt0
バルクペットオンオフって何
2018/02/07(水) 06:12:52.20ID:xIxAQVeh0
バルクペットオンオフて言うか
アシンクロナス転送かバルクペット転送を選べるんですよ
2018/02/07(水) 10:01:12.75ID:Tk2K6Wrl0
”アイソクロナス転送”ね。
2018/02/07(水) 10:56:20.58ID:3+bDH2DQ0
>>650
フィルターの有り無しのようなちょっとした差を使いバカを騙す魔法のことば
2018/02/07(水) 14:11:51.84ID:UARdaPLH0
好みだわな
2018/02/07(水) 15:26:24.18ID:1SoHgWsP0
DDCかまして同軸入力した方が音は良いと思う
まあサンプリングレートやDSDの再生で制約はできるけど
2018/02/07(水) 22:52:58.11ID:VlTkKPiE0
UD-505はTA-ZH1ESと比較すると、T1 2nd + 4.4mバランスに関しては

・中低域が濃厚になる
全体的にTA-ZH1ESは音が硬質で切れよく、UD-505は柔らかく艶やかに聴こえる

・高域や音の輪郭はザラザラした感じからサラっとした聴こえ方になり、まろやかになり聴きやすい
ホワイトノイズを出したときにTA-ZH1ESの方が少しピンクノイズ寄りに聴こえるような感覚ではある
音の解像感はTA-ZH1ESが一段良く感じる
音の距離感はTA-ZH1ESが1歩近い印象
UD-505は聴き疲れしにくい、TA-ZH1ESは解析的

・音の消え際スムーズになる。
ダイナミクスレンジはTA-ZH1ESの方が若干広く感じる
UD-505は音の立ち上がりが弾力があり、TA-ZH1ESはスパッと立ち上がる傾向

といった感じです。
2018/02/08(木) 00:05:38.02ID:QIEL30vE0
ZH1-ESもってるのに505も買ったのか、すげーな
ZH1-ESは店頭視聴したときはちょっとだけモヤってる気がしたんだが自宅で聞くとそんなことなさそうだね、バーンインすんだらまた比較聞かせてください
2018/02/08(木) 09:09:20.95ID:/X4Q479w0
ZH1ESは持ってるけどどっちかというとミドルレンジに厚みがある機種だよ
>>657さんの印象はあってると思う
試聴で聞いたUD505はむしろ高域が伸びる音だったし聴き疲れしやすいいつものAKの音(旭化成の音)だった

自宅で聞いたわけじゃないから一概には言えないけど
>>656は持ち上げたい一心で書いたんだなという感じ
2018/02/08(木) 09:39:43.34ID:rSaAYiBK0
聴き疲れや、解像感、硬さといった印象は
USBケーブルによって結構変わるよね。
2018/02/08(木) 10:28:33.64ID:HIssBsqQ0
デジタルの接続方法、USBや同軸
光によっても違うし、ケーブルでも変わる。
電源ケーブルの影響もあるし、正直視聴するならちゃんと環境から気を使ってくれているところでないと意味が無い
2018/02/08(木) 10:28:51.88ID:LlnrCnmp0
>>658
どちらも持ち上げる気もないですが、下げる気もないです。
両方とも自宅の環境で聴き比べての感想ではあります。

距離感が近くてメリハリが効いて輪郭のカッチリ感がある音が
好きならば、TA-ZH1ESが向いてはいますね。

TA-ZH1ESと比較するとUD-505の方が全体にマイルドで
しっとり感があるという感想ですよ。

個人的にはUD-505の方が長時間聴くのには向いていると
思いますね。T1 2ndとの組み合わせでは。

環境や使用してるヘッドホンによっても印象は変わるとは
思うので、その部分の差ではないでしょうか?
2018/02/08(木) 12:19:04.66ID:/X4Q479w0
TA-ZH1ESをモヤモヤとかマイルドという人がいても不思議だとは思わないけど
メリハリカッチリはまず無いな
自分の手持ち機の感想だけじゃなく、ネットのいろんな意見見てもらったらわかると思うけどね
あれがカッチリしてると思うなら661さんのUD505は相当解像度が相当甘いのだろう
663名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/08(木) 12:24:41.70ID:W8wN0cER0
TA-ZH1ESはHUGO2より劣るからなぁ…
2018/02/08(木) 12:35:57.21ID:QIEL30vE0
505はまだ聞いてなくて、手持ちUD503なんだけど、
解像度重視って感じでもないし
旭化成の音って言われてるのとは印象がずれるんだけどな
505でキレキレにチューニング変えたてたり?
自宅は一応クリーン電源と外部クロック使ってるけど
2018/02/08(木) 13:30:36.28ID:0hSFurTv0
ID:/X4Q479w0
こいつMY-D3000おじさんじゃん
AV機器板で煽り散らしてマウント取ることが生き甲斐の基地外だから構ったら駄目だぞ
2018/02/08(木) 23:20:03.24ID:d8aYOEZe0
もうSonica DAC買っときゃいいじゃん。安くて解像度だけはそれらの機種より高いし違いの分からない糞耳諸君にはSonicaで十分だよ。
2018/02/10(土) 06:43:27.06ID:kw+OIipZ0
HD-DAC1を3年ほど使ってるんだけどやっぱUD-505は音の傾向大分違うんかな?
モニターチックな音が嫌いでSonicaとかスルーしてたんだけど・・・
2018/02/10(土) 07:49:38.90ID:HulqPUX20
HD-DAC使ってるなら、次のDACは30万クラスにしときなよ
2018/02/10(土) 08:07:41.06ID:xOFXEJMz0
MY-D3000おじさん「ところで俺の書き込みを見てくれ。こいつをどう思う?」
>>123
>>128
>>138
>>144
>>155
2018/02/11(日) 17:53:41.57ID:sTktAXXi0
NT-505の公表されている歪率とS/N比がNT-503よりも悪いみたいなんだけど、
単に測定環境が違うだけですか?

https://teac.jp/jp/product/nt-505/spec
周波数特性 10Hz〜80,000Hz(+1/–3dB、PCM 192kHz入力、RCA出力、DF=off)
全高調波歪率 0.003%以下(PCM 192kHz入力、RCA出力、DF=off)
S/N比 110dB以上(PCM 192kHz入力、RCA出力、DF=off)

https://teac.jp/jp/product/nt-503/spec
周波数特性 5Hz〜80kHz(+1dB/-3dB)
S/N比 110dB(A-weight、1kHz)
全高調波歪率 0.0015%(1kHz、LPF: 20Hz〜20kHz)


ちなみに同じAK4497使ったエソのN-01

http://www.esoteric.jp/products/esoteric/n01/
周波数特性
(PCM192kHz) 5Hz〜70kHz(-3dB)
S/N比 120dB
歪率 0.0007%(1kHz)
2018/02/12(月) 09:06:18.18ID:WqtSibL10
>>670
カタログスペックに拘る意味あるの?
672名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/12(月) 14:16:43.67ID:1NI0FcgS0
>>670
UD-505の取扱説明書が以下の記載になってたからどっちかが誤記っぽい。

周波数特性*. 5Hz 〜80kHz (+1dB/ − 5dB)
S/N 比*. 110dB (A-Weight、1kHz)
歪率*. 0.0015% (1kHz、LPF : 20 - 20kHz)

* 測定条件
 入力信号:PCM 192kHz、24bit
 測定出力:RCA
 PCM デジタルフィルター:OFF
2018/02/12(月) 19:16:57.01ID:HNfL74ea0
nt503 が65kだったら買いですか?
505が出たとは言えまだまだ現役でしょうか。迷っています。
2018/02/12(月) 19:57:57.82ID:p6P+54G20
実売10万くらいまでの複合機の中では今でも実力機だよ
特にDAC部分は優秀だと思う。A8は過去持ってて自宅でDA200、sonica DACと比較した印象だけど
2018/02/12(月) 20:31:28.86ID:AeI7fBID0
新品なら良いんじゃないかな
中古なら買い得感はないね
先日までのキャッシュバックキャンペーンで実質新品7万台だったし
2018/02/12(月) 21:12:37.27ID:XaPcOi6m0
SN比って90dbくらいあればいいんじゃね?
どうせメーカーによって測定方法まちまちだし
2018/02/12(月) 21:28:41.90ID:/wrmztCu0
新品で65kは流石にないと思うがw
2018/02/13(火) 11:15:18.63ID:uKyTYQCY0
>>674 675
回答ありがとうございます。
ペコちゃんの新品アウトレットで65kなので買っちゃいたいと思います。
箱潰れだけなので相当お買い得っぽいですね。
2018/02/13(火) 11:42:02.36ID:gI/9BubM0
それ安いなー俺は10マソくらいで買ったのに…
teacは相変わらず値動きしますね
2018/02/13(火) 11:43:33.53ID:I8moJXuN0
元の値段が盛り気味だとは思うけどそれ込みでも安いな
2018/02/13(火) 22:19:58.96ID:Wno3b+WC0
それはお買い得
505値下がりかその後継機種出るまで十分戦える
2018/02/14(水) 08:15:23.88ID:+bJbaA1M0
何と戦ってんだ?
2018/02/14(水) 08:45:33.12ID:4JTsEz8t0
物欲とか財布とかそういうもの
2018/02/14(水) 13:37:10.13ID:OIwaqkg40
なんでそんな値引きしてるかっていえば箱蹴りという名目で旧型機の処分してる
フジヤがよくやってる売れ残りの在庫整理の仕方だよ
元々TEACは日本じゃ割高だから、その値段でも損しない
2018/02/14(水) 18:09:21.51ID:hOISL0K50
いつもより強めに蹴らせていただきます
2018/02/14(水) 19:52:29.75ID:LcatGger0
流石に速攻売り切れとるな
2018/02/15(木) 11:30:45.61ID:6Hw+cpct0
どこで安売りしてるの?
2018/02/15(木) 11:38:47.94ID:j1+u36nl0
>>684
UD503はHD-DAC1やU-05が高かった時代ならお好きにどうぞだったけど
その二つが6万円台で買えるようになった今は微妙そのものだよなぁ

音もスタジオ用に無難にまとめました、みたいな伸びの悪い音で
あれ買うくらいならUD505まで一気にランクアップするか
HD-DAC1かHP-A8mk2あたりのほうがよっぽど満足感あるよ
HD-DAC1はカチカチがちょっとあるけど
2018/02/15(木) 12:15:09.63ID:GLLpsx0u0
ハイレゾでなくCDが良い音で聴けるってなんだろう?
デノンのプロセッシングだっけ?
あれはオフに出来ない仕様ということは、自信の現れでいいかなとも思うけど、そうでもないんかな??
2018/02/15(木) 12:29:35.84ID:BYrN0iQy0
>>689
何処でも何かしらやってることに名前をつけただけ
2018/02/15(木) 13:32:10.53ID:Suq2GDMK0
両方持ってるけど503とA8は比べれば明らかな差があるぞ、DAC部分は
marantzのはヘッドホンアンプかなり出来良いよね音色が好みならアレはいいものだ
2018/02/15(木) 15:20:08.61ID:bZ7M6GAB0
>>672
UD-505はweb上だと 歪率0.002%以下(PCM 192kHz入力、RCA出力、DF=off)でカタログだと
0 .0015% (1kHz、LPF : 20 - 20kHz)だね。
計測条件が違うから数字が違うみたいだけど、過去モデルと計測条件は統一してほしかった。
NT-505もカタログだと0.0015%でNT-503と違いはないみたい。
2018/02/15(木) 15:55:00.77ID:slZcUoMl0
レガートリンクコンバージョン
2018/02/15(木) 16:11:51.55ID:ZjQpF2g/0
PCMの階段を滑らかにしてヤンヨ技術
2018/02/15(木) 17:09:04.27ID:tIX0BLXt0
ALPHA ProcessingってDCD-SX1にまで採用してて、機能オフが出来ない。
そこが他社の機能と違うのかなと。
お好みによりじゃなくて絶対の自信があるからなんだろう。
となるとCD再生にはこの機能は有効なんじゃないかと思った次第。
2018/02/15(木) 18:17:13.26ID:j1+u36nl0
>>691
A8じゃなくてmk2ね
その二つでもかなり違うんだわ
mk2は505と比較できるくらいに優秀だと思う

>>692
同社製品ですらまともに比較できないなんてなんかもうお笑いだよね
記述スペックって
2018/02/15(木) 19:33:39.09ID:+Xcw1JDA0
最上位チップ2個も使ってDAPに使うような下位チップ単発のDACと同等とか言われて
TEACも切ないだろうな
2018/02/15(木) 22:26:34.69ID:NsXsoVW60
A8房また出たなw
505より音いいと言い張ってるやつだろw
このスレの始めから何度も登場してるがフォスの回し者か?
2018/02/15(木) 22:46:07.82ID:IYUtAouz0
そのフォススレでは未だにオペアンプ転がしだので盛り上がってる訳だが
素で同等なんだからオペアンプ交換するだけでぶっちぎりだなw
2018/02/15(木) 23:07:48.47ID:Tl80QgR50
501でもDACの評価はかなり高かったんだから505でmk2と同等とかあり得るわきゃねーんだよね
ヘッドホンのバランス入力すらないのに

それはそうとサイバーシャフトの4万くらいのOCXO秒殺だね
運良く買えたけど、販売停止間近らしいからしょうがないか
2018/02/15(木) 23:45:32.17ID:v4LnL7aw0
HD-DAC1の音に満足してる俺は505に乗り換える意味はなく
買い替えるならD-1クラスにしろって話か・・・
702名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/16(金) 01:03:24.53ID:Nv+QriM50
>>701
HD-DAC1からSonica、505と買い換えたけど毎回感動はあったよ
とはいえこんな刻む必要はないかもしれないけど
2018/02/16(金) 08:05:01.92ID:p8StsBGG0
なんで似たような価格帯でコロコロ買い換えてんの?
高級機に行けばいいだろ
2018/02/16(金) 08:14:43.11ID:gXzuVqAc0
DAC1アンプ部は良いものだけど…
それこそud505よりかなり良く感じるけど
なんで肝心のDAC手抜いたのかね?
2018/02/16(金) 08:16:25.51ID:q8bxDN280
自宅で聴き比べたけどA8は明らかに一回りクラス下だよね
2018/02/16(金) 09:21:18.25ID:7Hf3sqUa0
>>704
マランツは上位機種との兼ね合いがあるからね
未だにPCトラポよりCDPのほうが音が良いと思ってるお爺ちゃん達に配慮しないと
TEACの場合はエソがあるからその点やりやすい
2018/02/16(金) 13:19:27.89ID:xbPh+NDB0
>>695
デノンのは高域/ビット拡張だけじゃなくてデジタルフィルターとしても使ってるから
簡単にオフにさせたくないんじゃね?
デジタルフィルターはともかく、高域拡張はイマイチだと思うけど・・・。
44.1k/48kにしかかからないし、LPFかかってる音源だと不自然に谷間が出来るし、CD再生とデジタル入力でなんか動作ちがうし
2018/02/16(金) 16:28:59.39ID:7MVuZFzB0
>>701
それは全くそのとおり
TEACがどうこうじゃなく、次は30万くらいの機種にいくべき
2018/02/16(金) 20:25:40.40ID:p8StsBGG0
同じような価格帯で渡り鳥してても金の無駄だしなあ
710名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/17(土) 19:08:24.02ID:gZyug1Zs0
ネットワークプレイヤーとしてNT-505イマイチか。
AirplayやSpotifyに対応してないのは何故?
2018/02/17(土) 20:39:30.81ID:2E6vDE3L0
>>710
Airplayは使える
712名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/18(日) 08:57:55.88ID:e8x7BNIb0
Airplay使えると楽。ありがとう
2018/02/18(日) 11:08:42.69ID:uQqBh8N/0
>>701
満足しているのに買い換えると、>>702みたいなことになる
CD以下の音源なら、DACはこの程度で十分

あと、電源ケーブル交換で大化けするよ
安価なものならNRG-X3あたり 0.9メートルのもあって、
コンセント周りで付属のがとぐろ巻いているような人にぜひ

最後に設置かな オーディオボードに置くと、こっちの気持ちがとても落ち着くw
2018/02/18(日) 13:20:33.20ID:u55r9fsX0
>>708
>>713
やっぱり計画立てて買い替えるならもっと上目指しますわ
一応、うちのHD-DAC1には塩田電線のc-1011の電源ケーブルと
下記のUSBアイソレーターを奢ってます。(特にこっちは効果てきめん)
https://www.fa.hdl.co.jp/jp/isolator/musb-029h2-rp.html
715名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/18(日) 18:58:01.55ID:ZP22Bd4F0
UD-505だけどディジタルフィルターを「Low dispersion」にしたら、かなりリアル感のある音になってびっくりした。
YouTubeの個人で撮影している動画見てるといい感じに聞こえる。
エージング完了前に「Low dispersion」にしたときはバランス悪く聞こえたけど、やっぱりエージング100時間は必要やな。
2018/02/18(日) 20:27:39.43ID:vR5rNBw60
NT/UD-505の内部を見た方にお聞きしたいのですが、
TEAC-HCLD回路に使ってるオペアンプは503と同じNE5532Aでしたか?
また、LPFは503と同じMUSES8820でした?
今回は503のときとは違ってニュースリリースで発表されていないので中を見ないとわからないと思うのですが、
一つご教示ください。
2018/02/19(月) 13:48:50.81ID:P+aLJ2Yr0
503だとスピーカーに切り替えるのにヘッドホン抜かないといけなかったけど505では変わってる?
2018/02/19(月) 14:22:52.60ID:DsAoxKbB0
説明書見るとリモコンにヘッドホンオン/オフがあるけど
実際どういう動作になるのかよくわからんな。

ヘッドホン挿すとライン出力がされなくなるとあるし、ヘッドホンオフにするとライン出力されるともあるし
719名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/19(月) 16:00:07.64ID:gvSQ3a6U0
ライン出力している状態でヘッドホンを挿すとライン出力が止まってヘッドホン出力になる
その状態でリモコンのHEADPHONEボタンを押すとヘッドホン出力が止まってライン出力になる
この状態でヘッドホンを一度抜き、もう一度挿すとやはりヘッドホン出力になっている
ライン出力状態からもう一度ボタンを押すとヘッドホン出力になる
2018/02/19(月) 19:01:33.11ID:JG/efmuZ0
やっとまともに使えるようになったか
2018/02/19(月) 19:32:18.80ID:WXpCn4680
ブラックとシルバーで迷う
2018/02/19(月) 23:03:38.52ID:H0LYZTFP0
【ギター】ギブソン、倒産する可能性があることが報じられる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519037759/
2018/02/19(月) 23:28:28.42ID:cB5l0ZfI0
TEACも中獄企業に売られちまうかもな
724名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/23(金) 13:28:47.89ID:eU8vF6LR0
今ai301da使ってるんだけどud301導入したら投資に見合うほどの音質向上は得られるかな?
2018/02/23(金) 13:32:38.45ID:p32JDX740
>>724
no
2018/02/23(金) 13:43:20.53ID:2HAQc4FV0
CDリッピングしたflac音源を44.1KHzで再生する場合
ud-301とud-501で差がありますか?
アンプはax-501の予定です
ハイレゾじゃなければud-301とud-503, 505とか関係ないですか?
2018/02/23(金) 13:50:29.62ID:gpU74Kpy0
ハイレゾじゃなくても関係あります
2018/02/23(金) 16:29:25.75ID:J8QobsUJ0
メタル聴くんですけど
ステレオ屋でAI-503
大絶賛なんだけど、どうなんだろ?

柔らかいとかふわっとか
クラシック的な良い音は好みじゃなく


尖った、シャープな
そういう音を求めてます。
729名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/23(金) 22:24:14.85ID:kW5peMU90
>>728
ステレオ屋にレビューあるんじゃない?
それ参考にすればいいじゃん
あとDACプリで使うのかDACなのか書かないとオススメの機材紹介しようがない
730名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/24(土) 01:51:52.60ID:bvXNdD3t0
10MHzクロックジェネレータ欲しいんだけどTEACのCG-10Mだとやっぱ高いな。
サイバーシャフトが有名らしいけど、すぐ売り切れるらしいし買えそうにないな。
2018/02/24(土) 07:26:15.10ID:8prNdfmS0
>>729
ステレオ屋のレビューで大絶賛だったのです。

しかしあの貧弱なパワーアンプでそんなソリッドな音が出てくるのかな。
DACもUD-503と同じだし、このスレにも全くAI-503の話題がないし、視聴も出来ないし…

やっぱり地雷機種なのかなあ?
2018/02/24(土) 13:05:50.70ID:F/9EhiYu0
>>731
AI-503は確かに鋭角的だし、それは嘘じゃないです。
でもそれは裏を返せば伸びなくてレンジが狭い安物モニターアンプの音でもあるんですね。
だから上手に買おうと思えば中華アンプや業務アンプの安物でもいいと思うし
たとえばAI-503がどこかで安売りされてるならそれはそれでありだと思います。
質の良いパワー感のある音が望みなら予算を上げるしかないです。


>>730
サイバーのは8万円くらいするので
そんなのを入れるくらいなら上位DAC買ったほうがましです。
CG-10Mにも同じことが言えます。
クロックに限らずそういった周辺アイテム(いわゆるオーディオアクセサリー)にこだわるのは
2~50万円程度の機材が各々そろってからにするのがベターですね。
733名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/24(土) 14:05:44.37ID:bvXNdD3t0
>>732
クロックジェネレータの効果はオカルトでもなんでもなくて明確に違いが出るらしい。
TEACのDACはクロック入力がついてるから試したくなる。
2018/02/24(土) 14:34:44.03ID:N1zHFUeY0
サイバー分上乗せした上位機の音なんて知れてね?
いや、例えば何よそれなんて言われると困るんだけど
入力側の機器もう所有済みなんしょ? なら導入すればよし
2018/02/24(土) 20:02:57.97ID:msK5lMMR0
サイバーのは販売開始から1秒でカートに入れたら簡単に買えるよ
夜の0時からだし張っとけば余裕
2018/02/24(土) 20:58:49.64ID:rKeEaBpe0
>>733
UD-503の為に、ヤフオクでEPSON TOYOCOM TCO-6920 買って自作したけど音全然変わるよね!スピーカー&ヘッドホン
2018/02/24(土) 21:15:35.75ID:2BnS58tC0
NT-503使用者だが、サイバーシャフトのいちばん安いクロックSoul使ってるよ。これは上で書かれている通りオカルト商品なのではない。
素人でもはっきりわかるぐらい音が激変する。
解像度が上がり、1枚ベールが剥がされたというか「寝ぼけた音」じゃなくなる。
多分高級DACだと外部クロックによる変化はあまりないのかもしれない。
NT-505はOpenHome対応、TIDAL、非公式ながらSpotifyコネクトにも対応してるようなので、価格が下落してきたらに乗り換えるつもり。
2018/02/25(日) 09:34:07.43ID:M+RkTVnB0
>>734
それを入れようと結局上位機買ったほうがましって話だね
X-DP10と503+サイバークロックなら明らかに前者のほうが何もかも上の音
もちろんX-DP10も外部クロックインがついてるのでそれを使えばさらに差は広がる
安物ってわけじゃないけどエントリーのDACでサプライ製品にこだわるより
ミドルクラスDAC買ったほうが絶対にイイよ、とX-DP10持ちが言っとくよ
2018/02/25(日) 09:41:16.12ID:M+RkTVnB0
追記
一番503から変わったのは音の安定感
X−DP10は上から下の音まで不安定に感じることなく定位と解像度が保たれたまま広く聞こえる
OCXを入れるとさらに潤いと艶のある音になりハイエンド製品かと思える音になる
特にヘッドホンがハイエンドだと違いが顕著
503はサブPC用に

ちなみに最新機じゃないけどPS AUDIOのPWDという製品もなかなか良かった
中古があったらこれもおすすめ
同時期に聞いた505よりよかったし、安く買えると思う
2018/02/25(日) 09:57:56.83ID:yd+Nozbz0
30万出せないのでNT503とクロックの15万円セットにしますね
2018/02/25(日) 10:29:46.95ID:M+RkTVnB0
NT503は10万近くするし、クロックも8万円はするんじゃない?
両方買ったら18万コース
そのふたつが中古なら15万以下でしょうけど中古で18万あれば30万円位の機器も買えちゃうよ
2018/02/25(日) 10:43:12.21ID:TsvY/QPw0
>>741
30万円代のミドルクラス買いたいけど流石に敷居高くて中古を狙ってるが
人気があるのかなかなか出ないね
2018/02/25(日) 11:41:29.58ID:yd+Nozbz0
フジヤの箱蹴りNT503が6.5万円でクロックも4万円からあるので計10.5万円でした失礼いたしました
2018/02/25(日) 14:51:25.41ID:0o7skxn90
ID:M+RkTVnB0
めんどくさいやつだな
2018/02/25(日) 15:59:59.36ID:MEXY7G7A0
箱蹴りNT503いいなあ、あとわざわざこのスレまで来て503、505落としてる人はなんなんだw
2018/02/25(日) 17:12:54.91ID:dzVATUUn0
オーディオ界隈ってマイナーブランドが腐るほどあるから、
そこが雇ったバイト工作員としか思えなくなってくる。
2018/02/25(日) 17:14:21.13ID:JduDruQP0
そりゃ売れたら困る利害関係人しかいないでしょw
普通の人は赤の他人が何買ってもどうでもいいから
2018/02/26(月) 00:32:05.67ID:ZHooXr8J0
738ワロタ
自分の矛盾に気付かないのかね
2018/02/26(月) 10:17:08.31ID:nWtGq3cA0
まあでも中古許容できるなら2〜30万の中古かったほうがクロック入れるより確実に音はいい
年代やメーカー規模に関わらず(ただし15年前のとかは微妙)
というか2chオーディオのDACやアンプのメーカーなんかTEAC含めて中小企業しかないと思うけど
2018/02/26(月) 10:37:09.49ID:SbbcRZ8f0
X-DP10てDACだろ
それにネットワークプレーヤー追加したら4,50万超えるだろw
NT-503と安いクロック検討してるやつに勧めるなよw
2018/02/26(月) 10:43:51.33ID:aC1l9LDA0
せやなw
2018/03/02(金) 00:34:35.90ID:m2JVe+yi0
AX-501買いました
AI-503と迷ったけどフロアスピーカーだから
パワーがある方が良いいと思いました
2018/03/03(土) 21:39:30.49ID:mjsftZUO0
【ピュアオーディオ】燃料電池を使うと高純度の電力が供給され、オーディオ機器の音が良くなる=ブラザー工業が視聴テスト実施
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1519960669
754752
垢版 |
2018/03/06(火) 10:40:55.39ID:uKZfcQsd0
古いCDプレーヤー繋いで喜んでたら
突然CDプレーヤーの再生が出来なくなった
明日レンズクリーナーが届きます
直ればいいけど、ダメなら何か買わないと
2018/03/06(火) 10:58:57.38ID:+x6X2AC00
せっかくなんだからXLRバランス出力可能なDAC買えば
2018/03/06(火) 13:18:08.30ID:uKZfcQsd0
intel NUCが音楽用に使えるから
UDかNT考えてます
UD-301でもいいけどデザイン的にAXと合わないので
安いUD-501が有力です
PC使うのが面倒だからNT-503がいいかなとも思ってます
2018/03/06(火) 13:32:49.55ID:CoVKY+Zm0
NUCってバリエーション多いけどどういう構成で使ってるん?
ラズパイ面倒臭いけどNUCは興味ある
2018/03/06(火) 14:05:54.13ID:uKZfcQsd0
自分のはNUC5PPYH(Pentium N3700)で光出力付きです
Onkyo GX-100HD(アクティブスピーカー)へ光入力
OSはUbuntu17.10(Low latency Kernel)
PCからリモートデスクトップで操作してます

AX-501はフロアスピーカー用で全然別です
DAC買ったらNUCをこちらに使う予定です
2018/03/06(火) 14:41:40.52ID:CoVKY+Zm0
そっかうぶんちゅだったらペンティアムでも充分だよなあ
自分は今Mac miniとAudirvanaだけど
シンプルなPCオーディオ専用機1台欲しいんよね
2018/03/06(火) 16:03:04.60ID:uKZfcQsd0
今アンドロイドタブからNUCのubuntu操作したら
十分使えること分かったので
DACはNTじゃなくて安いUD-501で良い気がしました
761名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/07(水) 15:29:17.67ID:9uYj2b0k0
UD-505欲しいけどどこも5月入荷らしいね
5月分確保出来るか分からないと言うところも
欲しい時が買い時だから、今欲しいが5月になると覚めるなー
2018/03/07(水) 17:14:05.67ID:Jb1tg7NZ0
>>761
他のものいろいろ試せるからよかったんじゃない?
自分はいろいろ比べてPS AudioのGain Cell DACのほうが音の色彩感も解像度もよかったからすぐ乗り換えたよ
あの音聞いたらUD505は10万円未満でいいんじゃないと思えた
2018/03/07(水) 17:41:48.25ID:gHUfcmSO0
用途があるからな
UD派はバランス出力でヘッドホンを使用でき、DACとアンプを1台で済ませたい
NT派はネットワークオーディオで、PCを起動しないで音楽を聴き、ノイズを軽減させたいとかね
2018/03/07(水) 19:27:00.90ID:Jb1tg7NZ0
>>763
ネットワークは一気にここの所縮小傾向にあるんだけど
その理由が大して音質効果がなかったことなんだよな
いまからやるとしたらどうしてもPC起動させたくない人だけだよ
765名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/07(水) 20:17:21.80ID:hUwhFu8v0
505オクに出てるじゃん
766名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/07(水) 20:18:11.67ID:hUwhFu8v0
ぼったくり
2018/03/07(水) 21:07:57.92ID:fXTt3Ub60
PCオーディオもUSBにこだわらずにDDC噛ませばノイズは気にならなくなる
DSDに制限が出るけど
2018/03/07(水) 22:07:37.42ID:WZfpcDR00
>>762
同じPS AudioのNuWave DSDあたりと比べてたら感想聞きたいです
2018/03/07(水) 22:13:14.97ID:WZfpcDR00
TEAC スレでした!失礼
2018/03/07(水) 22:26:24.16ID:CSOIOPEd0
505からだったらXDP-10とか30万クラスじゃないと明確な音の違いなんてわからないよ
2018/03/07(水) 23:49:25.02ID:EGuQyXD70
前モデルの503シリーズが半年で失速して大幅値下げする羽目になったからな
今回は出し渋りをして価格維持をする作戦なんだろう
5月分が終わったら次は10月出荷あたりにして品薄商法で煽るんだろうね
潤沢に出荷して価格が下がり始めるのは年末か来年だな
2018/03/08(木) 00:26:47.12ID:xe9wiM8M0
IOのsoundgenicにusb dac繋げばネットワークプレーヤーになるね
スマホをコントローラーにすればPC起動しなくていい
2018/03/08(木) 12:18:13.83ID:eivWz06y0
>>770
今の505自体値段に対してかなり微妙な音だから(そのうち極端に値下がりすると思うけど)
他社15-20万くらいのでも違いは分かるよ
あと503や505聴いたことがあればわかるけどモニター的というかあまり特徴のない音だから
PSだったりコードだったり色彩感の強い傾向のメーカーならその違いもよく判る
シットオーディオみたいなマルチビットDACとの違いも
774名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/08(木) 16:00:21.07ID:jBxxVM700
505本当に聞いたことあるの?
中域に艶もあるしバルクペットで素晴らしい音なんだが
住み着いてるTEACアンチか
良く他メーカーの製品出してくるが
どうせソニカくらいしか聞いたこと無いんじゃないの?
2018/03/08(木) 16:08:33.46ID:xn3PHviC0
PS audio工作員また湧いてるのか
2018/03/08(木) 16:53:58.81ID:gP6XXx/80
ぜってー自宅視聴した事ない関係者だろw dlV使ってたからnuwave DAC自宅視聴したけど俺は503買ったし
言ってるような差は全然ないよ
dlVから503は超えられない壁ってくらい解像度に差があったけど
2018/03/08(木) 16:58:43.84ID:0pnMgcug0
まあ機能が単体DACのみだったらもっと上狙うしね
x-dp10だってバランス接続のヘッドホンに対応してるし
2018/03/08(木) 19:23:43.84ID:i0veBlI20
>>774
アンチのあいつだろなw
2018/03/08(木) 19:43:38.79ID:rFhfX+3W0
【ミドル級】民生用DACのオススメ【23台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1518596837/

134 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff19-qi38)[sage] 2018/02/21(水) 13:45:48.28 ID:8TcCbz0r0
まさにそれは505だな
サブ機のつもりで買ったけどしょぼすぎた
音聴けば分かるけど10万円付近の製品に何のアドバンテージもないつまらない音だった
ましてミドル帯の機種とは比べようもないよ

>>129はとりあえず国産だの大手だの嘘っぱちの宣伝文句を捨てて
ちゃんといろんな機種を自分で聞いていくといいよ
店でもいいし、ガレージメーカーなら試聴機も貸してくれるだろ

135 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa4f-LGHr)[sage] 2018/02/21(水) 13:55:52.67 ID:PpU0P7XLa
>>134
NT-505の話題がでるとすぐに現れてそこら中のスレで同じこと書いてるのお前だろw
まあこいつの戯言を信じるか信じないかは自分の耳で確かめるのが一番だなw
2018/03/08(木) 19:54:24.82ID:vhq/1aU90
というか、音なんて好み次第の話なのに、自分の聴覚が全てとか思ってる時点でアスペかエアユーザーのどちらかだろ

色々使った経験のある人なら、こういうのが好みの人も居るし、物足りないと思う人も居るだろうな
で終わる話
2018/03/08(木) 19:54:32.22ID:PdZqM3y90
PS audioとTEACの音作りは大分違うし好みの違いが出て当然
どっちも価格なりの良い音出てると思うよ?
2018/03/08(木) 20:09:01.89ID:eivWz06y0
>>780
そうそう、そういう好みの話に発狂してる人たちが全員アスペってこと
色彩感のない音だからCHORDなんかと比べると違いがあるねって話

505は他機種と比べりゃすぐ判るけど旭化成チップの音
あっさりしてて色付けはなくよく言えば忠実風、悪く言えば特徴が少ない
2018/03/08(木) 20:11:13.91ID:eivWz06y0
あと値段的にも今の価格から言えばいまいちだけどそれは別の話
TEACは昔からこういう値段付けしてるのに何を発狂してるんだかって感じ

501や503がそうだったようにある程度の時期が過ぎたらガッツリ値下げする
>>771の言うようにUD503も元々最安15万くらいから一気に下がる
電化製品によくある値引き前提の価格設定してるだけ
2018/03/08(木) 20:30:32.39ID:vhq/1aU90
>>781
価格なりの音だなと俺も思った
日本人の好きなモニター寄りな音だけどモニター機材ほど尖ってないバランスの良い音だね

てか、音の大部分はスピーカーやヘッドホンが決めるわけで、そこを隠したまま「505は糞だ!」とか言っても何の参考にもならんのよね

オーディオの上流機器なんて、好みのスピーカーやヘッドホンをベースに、そいつを自分の好みの音に近づける為に選ぶものなんだから

高い機材ならなんでも良い音になるんだ程度の理解しかない初心者って印象
2018/03/08(木) 21:00:58.73ID:6NM9e4IZ0
>>774
パソコンで高音質にしたいなら、バルクペットじゃないと無理だと思う
アイソクロナスではエラー訂正信号入ってないからUSBケーブルでも音変わるし

バルクペット聴いたことないけど
786名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/08(木) 21:45:08.14ID:jBxxVM700
なんだかんだ505オクに出してる人居ないでしょ
ソニカなんかしょっちゅう出てる
結局みんな買って満足してるって事だよ
787名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/08(木) 22:13:23.12ID:qTBOW+8Q0
だからUd-505ヤフオクに
出てるって
満足してるか?
788名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/08(木) 22:16:41.92ID:T4Tkahd10
なんやMY-D3000おじさんはここであばれとるんか
マルチ商法なんてやっとったらあかんで
2018/03/09(金) 13:31:44.28ID:+wHvByDN0
>>786
ブログでオクに出したSonicaは瞬殺、505は2万安くしても売れなかったSonica買い戻してまた出したら1万プラスで瞬殺という人がいた(笑)
まぁ結局505を使ってるようだ
2018/03/09(金) 13:59:02.48ID:yUH5jzSx0
>>771
出始めのTEAC製品はボッタ利幅だからな
503も出始めは14,5万で505とだいたい同じ
いずれは10万前後まで下がることを織り込んだ値段だからどうしても価格面では割高だね
2018/03/09(金) 15:59:48.10ID:PRJn9a9C0
A-8房の次はPS房かよw
こいつ絶対505聞いてないよなw
792名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/09(金) 16:13:52.10ID:Mh2648HN0
DSD512(22.4)とDSD256(11.2)の違いは実際に耳で聞いて、聞き分けられるものなのでしょうか?皆さんの環境ではどうでしょうか?あと自分は手持ちのアンプがマランツpm14 スピーカーがb&wのCM9ですが、その程度の機器で違いはわかると思いますか?
793名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/09(金) 16:37:09.64ID:YIE3tBKd0
多分、どんな高い機器でも違いは分からないと思う
だけど買うなら512対応していれば余力が有るから
そっち選ぶと思う
2018/03/09(金) 17:05:34.12ID:4G22DOyd0
503、505シリーズのプリ部の評価ってどうですか?
dac兼プリとして使いたいんですが
2018/03/09(金) 19:07:12.13ID:6KHvG0Sh0
評価も何もプリの機能は無いだろ
BASSやTREBLEのコントロールとか出来ないぞ
2018/03/09(金) 20:31:06.55ID:4G22DOyd0
プリっていうのはちょっと違いましたか
ボリューム可変でラインアウトしたときの
音質はどうなのかなと思いまして
797名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/09(金) 21:08:57.63ID:8PnWfouL0
エア試聴は5ちゃん名物w
あちこちエアだらけ
798名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/09(金) 23:26:22.43ID:YIE3tBKd0
505でボリューム固定2種類出力の高低を選べるが
低い方でも爆音でアンプのボリュームを絞るしか無くて
しょうがなくボリューム可変で使ってるけど
特に音質低下は感じられない
ちなみにバランスね
アンバランスは分からない
気分的にはアンプのボリューム上げたいので可変で505のボリューム絞ってる
プレーヤーソフトのボリューム絞るか505のボリューム絞るか
アンプのボリューム絞るかは好みだろうね
俺も試行錯誤してみるつもり
799名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/09(金) 23:53:53.46ID:4fiL2/d50
>>794
NTのレビューしてるブログでパワーアンプと使ったレビューあったぞ
2018/03/10(土) 09:17:18.58ID:PNSVv3GU0
パワーアンプとの間で音量調整したい場合は
オーディオ用の高品質アナログボリューム挟んだ方がいいかもね
もちろんその場合は503なり505なりの出力は固定で
2018/03/10(土) 10:21:03.16ID:G9acPlo00
この手の商品のプリ機能なんておまけ適度だよ
素直にプリメインアンプ使ったほうが音はいいよ
2018/03/10(土) 12:22:10.96ID:UHfr8v7k0
>>794
スピーカーとかメインアンプとか音の好みとかを書かないで質問するあたり初心者っぽいけど、初心者なら
スピーカーと同じメーカーか相性が良いと言われているDAC統合型プリメイン一発の方がいいと思う

初心者が下手に色々組み合わせるとチューニングがド下手な糞音になってスピーカーの性能を
出し切れないから

NT-505の背面RCA出力の評価としては、高解像度だけど少しだけ音場広めという感じ
ラックストーンほど広くはない
流行りのSonicaみたいな音場狭めで高解像度、音圧強めみたいな音がいいけど、少し聴き疲れしにくい音が
欲しいというニーズなら検討候補に入ると思う
2018/03/10(土) 14:29:47.60ID:EA+1mEky0
>>798
特に音質低下はなさそうですか
自分もバランス接続で考えてましたので参考になります

>>799
宣伝記事じゃない、個人ブログでですか?
見つけられなかった…

>>800
>>801
やっぱりおまけ程度なもんですかね
そんなに良い耳じゃないので、悪くはないっていうレベルなら
それでいいかなとも思ってます

>>802
今の機器構成は PC→DA-200→M-200→GX100basic です
ラックス出てきてちょっとビックリ

ソース切り替えや音量調整をリモコンでしたくて
DA-200の代わりで考えてます

音はモニター的でハッキリしてるのが良いけど
硬すぎないくらいのが良いのかなと思っているので、
好みには結構マッチしてそうです
2018/03/10(土) 18:16:05.29ID:AAqYCBIC0
>>803
その構成なら今満足していたとしても
その金はスピーカーの更新に使ったほうがいいと思う
ハッキリクッキリタイプの上位スピーカーに変えたほうがぐっと音は良くなる
さすがに前段にそれだけ金使ってて10万のスピーカーは力不足で
出口に一番お金かけるのが鉄則
スピーカーはヘッドホン以上にその傾向がある
2018/03/10(土) 18:37:15.70ID:a6sUPXfN0
gx100にパワーアンプ奢ってるって面白いな
とは言ったものの俺も自作スピーカーに奢ってた
2018/03/10(土) 19:43:21.11ID:9lC+Tv7E0
TEACスレですみません。
UD505が微妙だったんですが、ほかにこのクラスでお勧めってありますか?
当方DA10というかなり古い型のDACを長年使っており
フォーマットにも不便せず使用していましたが、さすがに10年もすればかなりの音質進化があるだろうとおもって今回買い換えたのですが
ヘッドホンもラインアウトの音も満足できるものではありませんでした。
透明感はあるのですがどうも薄っぺらい音のように聞こえます。
現在ある機種、あるいはここ数年の機種で15万円〜20万円あたりで別の候補となるものはございませんでしょうか?
2018/03/10(土) 19:54:10.37ID:ephg3uFF0
いや、すみませんじゃなくてどっか行けよ
808名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/10(土) 20:14:29.03ID:/kseytii0
わざわざ嫌みを書きにきたのかw
2018/03/10(土) 20:14:43.21ID:/PmOVLV90
>>806
Astell&Kern ACRO L1000
810名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/10(土) 20:16:34.93ID:0ZKk7NrJ0
なかなか見所のある奴が来たなw
2018/03/10(土) 21:15:19.55ID:Dt4Y2E/e0
505下げの書き込みは工作者
15万クラスで505下げるなら30万クラス行けば
2018/03/10(土) 21:16:20.96ID:Q9wC6lpf0
>>803
GX100はモニター寄りなスピーカーなんで好みに合ってる気がする
でもB&W のCMとか700あたりを聴くと、世界が変わるかもしれない

対して上流はわけがわからない
モニター系なスピーカーに音場と聴き疲れしない柔らかさを重視する古いラックスをつなげてるのは
なんでなのかよく分からない
特にDA-200は高音と解像度を殺してくるDACだから早めに変えた方が良い気がする

その構成ならONKYOのプリメイン一発の方が良い気がするなぁ
あとは柔らかい系だけど、高音が良くなったPMA-2500NEとか?
813名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/10(土) 21:21:57.74ID:wGUSUw+00
ロクを流したいんだろ
バレバレなんだよ
2018/03/11(日) 00:10:32.99ID:NYUuYTSJ0
>>804
デスクトップオーディオなのでこのサイズくらいがいいんですけど、
そうするとあまりお金かけたい機種もなくって

>>805
そうなんですかね?コンパクトサイズだから
これくらいのサイズのスピーカーに合わせるものかと思ってました

>>812
元々MentorMenuet使ってたんですけど、
寒色系のほうが好みだったみたいで今はこのスピーカーです

a-5vlなら持ってますが、無機質な感じな気がして
結局M-200との組み合わせで使ってます

DACはスペック的に古くなってきたのとリモコンないのがちょっぴり
不便になってきたので検討中って感じです
2018/03/11(日) 02:43:04.55ID:nR23AQJL0
ユーザーからしたら明らかに適当なこと言ってる意見が散見される気がするが被害妄想だろうか? オーディオ関係の板は疑心暗鬼になるねw

da10ってカウンターポイントの古いやつかなあ?確かにアレは濃い味付けの音だったけど
そんなマニアックな機種使ってんならエソとかteacの音調知っとるやろw
そういうの好きならメリディアンあたりのDACヘッドホンアンプとか単体DACならブライストン聞いてみれば満足出来るのでは?
2018/03/11(日) 08:48:27.74ID:AjHgy6Ut0
>>806
こいつあの手この手を使って聞いたこともない505をディスってるA8基地だよw
2018/03/11(日) 09:11:16.40ID:+GE3hj550
>>806
旭化成のチップはそういう音なんだよ
最近のDACだと旭化成かESS採用してる機種が多い

全く違うタイプならSchiitのGUNGNIRかYGGDRASIL
オク中古でもいいならX-DP10とかchordのQBD76あたり探してみたらどうか
2018/03/11(日) 09:22:38.13ID:I+cNImy90
>>817
わかりやすい自演してねえでどっか行けよ
2018/03/11(日) 12:03:28.42ID:+GE3hj550
TEAC下げしてるわけでもないのに自演とかどんな被害妄想だよw
チップごとである程度の傾向はあるし
好き嫌いの問題はどんなメーカーでも当然あるんだから合わなきゃしょうがないだろ
2018/03/11(日) 12:15:58.06ID:SnXfMmJr0
メーカーでの音作りの違いはあるがチップねw
チップは素材みたいなもんでどんな味付けするかはメーカー次第
2018/03/11(日) 12:42:37.38ID:UZPLvkcV0
>>819
これで自演ができてるとか思ってるから特定されちまうんじゃねw
2018/03/11(日) 12:47:22.39ID:nR23AQJL0
schiitとかエントリー帯しか聞いたことないけど不思議な(?)音とかしか思わなかったけどな
なんか余韻バッサリじゃない?厚みとかはあるし良いふうに解釈すればクリーンな音とも言えるかもしれんけど
例えばud503比較だと低域のディティールとかの解像が比にならないと思うんだけど
そこより音像の厚みとか実在感重視の人の評価が多いってことなのかな?
2018/03/11(日) 12:51:26.04ID:nR23AQJL0
schiitは個人的に購入した単体HPAの出来があんまりだったからちょっと悪い印象に引っ張られてる知らんわ、スマンな
824名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/12(月) 14:36:39.42ID:dXrBPQ0z0
NT-505ポチった。
Fidataアプリは使える?
2018/03/12(月) 14:46:18.89ID:vDZuDP5F0
>>824
在庫有ったの?場所教えてください?
826名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/12(月) 14:49:04.16ID:vDZuDP5F0
UD-505はオク出てるけどNT-505は
どこも在庫切れなんだよね
何処に有ったか知りたい
827名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/12(月) 15:45:38.55ID:acPcT4Hm0
ヨドバシのネットショップに数日前から両色あるよ
828名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/12(月) 15:55:15.41ID:vDZuDP5F0
ありがとう、即ポチる
2018/03/12(月) 16:07:40.66ID:3ddIWwtW0
18万のポイント18000か・・・
さすがにないわ
830名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/12(月) 16:24:47.89ID:acPcT4Hm0
ヨド、公式ショップと同じ181440円で、ポイント10%
こんなもんじゃない?
今回は暫く値下がりしないとみた
831名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/12(月) 17:36:29.70ID:W63uBHht0
実質16万ならまあそんなもんだろ
Fidataアプリは使えるよ。たまに変な動作するけど
832名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/12(月) 20:05:03.06ID:MWYIJixX0
Schiit、一時期、ヘッドホンアンプ関連のスレでよく名前を見たな
それに釣られて買ったやつがこのスレにもいるようだ

嘘も100回言えば事実となり、1000回言えば伝説となり、10000回言えば歴史になる
                                           朴槿恵(クネ)
2018/03/12(月) 20:16:20.41ID:3ddIWwtW0
上のはDACの話じゃね?
あのメーカーのDACは海外オーディオコミュニティで絶賛されてたわ
100万クラスに匹敵する とかいう宗教みたいな絶賛だったから
ハイハイよかったねって読み飛ばしてたが
2018/03/12(月) 20:48:57.61ID:eJwo8H0L0
schiitはheadfiの信者共が過剰に持ち上げ過ぎ
835名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/13(火) 01:44:14.55ID:wzCDGT9A0
中華なみに安いからね
2018/03/13(火) 20:34:35.15ID:rF4wNPaI0
本当だ
ヨドバシにNT-505在庫あるね
2018/03/13(火) 22:18:57.72ID:y/jRsO+K0
ビックカメラでNT-505一時14万だったから今の価格では買う気が起きない
2018/03/14(水) 10:14:10.29ID:PJMd3Wum0
NT503も昔は14万くらいだったよな
絵に書いたほうなアップル商法
839名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 10:37:40.39ID:RHZTwy170
買わないじゃなく買えない乞食が多いのぉ
2018/03/14(水) 10:47:22.65ID:UJESfONC0
>>NT503
先週までふじやに箱汚れが64800であったな
841名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 18:00:40.18ID:2V6EwYtX0
古いNASお役御免のつもりで
NT-503とSoundgenic+iFiをはじめ考えてたけど
10万円軽く超えるのでNT-505にしたわ
842名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/15(木) 00:18:51.69ID:1/35/JpD0
ヤフオクで購入した10MHzクロックジェネレータ導入したけど電源部を強化するのと同じような効果があるね
ジッタが軽減されて音の輪郭がはっきりする
2018/03/15(木) 00:33:20.48ID:R/3PP6+Y0
以前ART SyncGenていう安いクロックジェネレータ買ったけど馬鹿にしたもんでもなかったな
やっぱり音のピントが合う感じがしたね。DACかえてクロック入力なくて売ってしまったけど
2018/03/15(木) 00:54:17.66ID:bxIegj3B0
まあUD-301でさえDDC経由で使うとそれなりに変わるしね
2018/03/15(木) 13:49:35.88ID:mGkkPTT80
それは他製品でも同じ話だから蛇足なのはいっしょ
クロックとか電源とか買う金で上位DAC買ったほうが結果的には早いし
製品回り強化するならそういう製品を強化したほうがいいしね
846名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/16(金) 17:30:55.43ID:X2rs7giC0
UD-505音は非常に満足してるが
流石に貧弱な電源ケーブルにビックリした
今までは電源ケーブルに気を使った事は無いけど
ゲーム機やテレビ位の細いやつ
ケーブル買うかと思ったが別に満足してるから良いか
2018/03/16(金) 18:00:10.77ID:C8yDeJI/0
本体側の差し込み口で上下にグラグラするやつなら
安いやつでいいから変えたほうがいいよ
2018/03/16(金) 18:31:12.90ID:GB1t0jx40
2万も出せばしっかりしたもんが買えるさ
2018/03/16(金) 19:34:48.44ID:gqJHU/GM0
電源ケーブルは6000円程度の塩田電線ので十分だよ
2018/03/16(金) 23:38:44.81ID:Den5ASJb0
ラックスの一万のに変えたら結構よくなったよ
2018/03/17(土) 06:18:40.78ID:QNB6F2NM0
電源ケーブルはそこそこ芯線が太ければ良い
内部配線より太いものを使っても意味がない
2018/03/17(土) 06:34:45.03ID:vvkBVFhj0
エコな耳うらやましいです
2018/03/17(土) 08:01:02.47ID:QNB6F2NM0
高い電源ケーブルで何が作用してどういう効果があるのか因果関係を整理してご教示頂きたい
2018/03/17(土) 09:03:05.75ID:PN2rsF3o0
>>846
細いのもしょぼいが驚いたのは極性表示が無いことw
俺は速攻でラックスに変えたよ
2018/03/17(土) 09:21:38.95ID:lg/OrLIG0
高いものが必ず良いとは限らないけど
変化があることは確かだよ なので沼りやすい
2018/03/17(土) 09:22:40.97ID:4EUbvJOb0
しょぼいもくそもハイエンド機であっても特別こだわってるメーカー(最近やっと増えてきた)じゃなきゃ
付属のケーブルなんてどれもしょぼくて当たり前だし
そんなもんにこだわるより上位DAC買ったほうが早道
2018/03/17(土) 09:41:28.27ID:RgK3lJ3b0
電源ケーブルって日本において50/60Hz100VのACを不足なく供給すること以外にどういう役目があるんだ?
高純度化すれば高調波ノイズ伝播し易くなるだけで百害あって一利なしなんだが

必要な電力を供給可能な太さを確保したタフピッチ銅線使うのが一番理に適っている
2018/03/17(土) 10:15:40.41ID:W1op7QHJ0
>>853
おまえはそんなことも知らんのかw

プラシーボ

ってやつだ
オーディオ界隈では常識
2018/03/17(土) 10:21:26.94ID:fWzMVhk40
いいもん買っときゃ、上位機種買った時も使いまわせるから安心
2018/03/17(土) 10:38:30.53ID:4EUbvJOb0
オカルト連呼や>>857みたいなトンデモ系も実は最終的に安いケーブル買わせたいだけの誘導レス
フォススレもそうだけど製品出てから落ち着きだすとすぐ周辺アクセ買わす奴が出てくるな
2018/03/17(土) 10:43:39.87ID:QNB6F2NM0
>>860
論点ずらし乙
2018/03/17(土) 10:45:12.84ID:7M9ZPRbj0
買いたい奴だけ買えばいいのよ
お互いに干渉しなければ済む話でしょ
2018/03/17(土) 10:46:40.38ID:fWzMVhk40
そうそう、効果がないとか、説明しろとか言い出すやつは相手にしなけりゃいい
2018/03/17(土) 10:50:31.40ID:PsyGbKab0
思い込みって
大事だよね〜w
2018/03/17(土) 11:32:33.66ID:s40JTdAy0
TEAC自身が型オチの製品に電源ケーブル付けて再販してるんだから
電源ケーブルに疑問があるならTEAC製品なんか買っちゃダメだよ
2018/03/17(土) 11:37:04.89ID:5ku6mq4g0
高いケーブル使ってるという意識が大切
全く同じケーブルでも3000円と60000円だとケーブルで音が激変とか言ってるやつには効果が段違いだからな
2018/03/17(土) 11:51:35.04ID:fWzMVhk40
>>865
エソテリックから電源ケーブル出てるんだが
868754
垢版 |
2018/03/17(土) 12:14:56.49ID:QxPoGWL50
みなさんすごいですね
結局CDプレーヤーがダメで再生手段が無くなったんですが
ヤフオクの20%ポイント還元(最高6000ポイント)に当たったので
即決でU-501(新品)買いました
intel NUC(ubuntu17.10) - U-501 - AX-501 - Yamaha NS-1000M
無料ダウンロードDSDを再生出来ました
NUCにはPCからリモートかアンドロイドからmpdクライアントです
予想以上に便利で音も十分満足してます
2018/03/17(土) 12:43:30.48ID:urA3fkvw0
電源とかスピーカーは太いキャブタイケーブルにコネクタくっつけときゃええよ
870名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/18(日) 10:21:56.79ID:/fl3YN/Y0
ピンケーブルやSPケーブルと同じように
電源ケーブルも付属品を使わないのはオーディオやってたら普通のことだろ
2018/03/18(日) 11:43:41.32ID:y1Jt9LDa0
まあ高いケーブル信仰と機材に合うケーブルを選ぶってのは違うからな 
オーディオ用と銘打ってなくても良い物はあるかもしれないんだし
2018/03/18(日) 12:52:49.44ID:GBAR3/HD0
VVF原理主義
2018/03/18(日) 13:24:47.95ID:q7GEWDfd0
505買った人は分かると思うがDELLのパソコンに付いてる電源ケーブルより細くて作りも酷く極性も分からない
どんなにケーブルにこだわりないやつもこの付属のケーブルは流石に使えないw
2018/03/18(日) 14:01:57.27ID:5gWeYl8t0
音楽というは感性で聞くものだから場の雰囲気なんかでも聞こえ方が違ってくる
つまり電源ケーブルもそれなりのものを使っておいた方が気持ち的にも良く聞こえるはず
2018/03/18(日) 14:18:24.92ID:SE7ZmcvI0
>>871
だいたいにしてケーブルがどうのとかノイズがどうのとか言い出して周辺アクセ買わせに来る人が出る機器は実評判がよくないだけだからな
OPPOのソニカもそんな感じだったけど1年で終売になってしまった
今煽られてる情弱が自分たちだと気付かない人はこんなスレ見ないほうがいいよ
10万初級DACでアクセに凝り出すのはサプライメーカーのいいカモだw
2018/03/18(日) 17:40:00.82ID:1Q23BDhj0
しつこい奴ってホントしつこいな
877名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/18(日) 17:54:43.92ID:mhlbRZQ20
お前が505知らないだけ
良い音出す割にこのケーブルは流石にふさわしくないと
ユーザーは思っているの
持ってないやつが何言っても無駄だし
電源ケーブルで音が変わるのは現実
ソニカの名前出してくる辺り、相当頭悪い
878名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/18(日) 23:51:39.69ID:BEcdKnJN0
まあ高級電源ケーブル付属されても結局は自分のお気に入りの電源ケーブルに交換するからゴミが増えるだけなんだけどね
買ってすぐに使用できないと苦情がくるだろうから付属しているだけだと思う
2018/03/19(月) 08:55:32.40ID:VTaxX9OC0
付属の電源ケーブルや赤白の音声ケーブルで満足してる人はそれでいいし、
手持ちに別のケーブルがあれば比較して変えるか決めればいい
でもメーカーも10万程度の機械にまともなケーブルをつけるとは思えない
俺はリモコンに付属の乾電池と同じで確認用程度に考えてる
2018/03/19(月) 13:15:53.27ID:ZD+/fbXU0
リモコン付属の電池ワロタ
ほんとその通りで気にする人はどうせ換えるんだから半端なグレードのはいらんしな
2018/03/19(月) 15:56:22.55ID:+gN6B3pB0
メインにESOTERIC D-03とサブでUD505使ってるけど
100万クラスでも大したケーブルは付いてないし
むしろメーカーはその音で音つくりしてるんだから別に変えなくていいという人が多いよ?

ここはなぜか一辺倒にケーブル買わせたいみたいけど
付属ケーブル込みの音に自分がデバイスに満足してないなら
横道に逸れてないでさっさとTEACのピュアブランドのエソテリックのDACにでもランクアップしたらいいのに。
今売ってるかわからんがD-07Xとか下位は25万くらいからあるよ。
2018/03/19(月) 16:13:55.41ID:I1U6Ro5d0
一辺倒の使い方がおかしい
2018/03/19(月) 16:14:54.05ID:BK3XstT40
>>881
メーカーが付属ケーブルで音作りしてるって確認事項?
元ネタ知りたい
2018/03/19(月) 16:49:14.23ID:mqrrXnCU0
>>883
いやそこは間違いないよ。
ほかにもリファレンスにしてるスピーカーなりヘッドホンなりメーカーごとに決めてるけど電ケは付属。
でもピュアAUでデフォ派が多いかといえばまちまちだし
自分はX-DP10使ってるけど機材の価格と比べて2,3万のケーブルならありだと感じてそれくらいのケーブル自作してる。
メーカー既成品はぼったくりばかりだからね。
さすがに505にはこだわる必要性感じないし、やるとしてもせいぜいメーター3−5千円クラスで自作する程度だな。
2018/03/19(月) 16:53:38.07ID:mqrrXnCU0
てか今の505って明らかに値下がりする前の初期ぼった価格だし
どうしてもケーブルも変えたければせめて値下がりするの待ったほうがいいんじゃないかね。
2018/03/19(月) 17:21:17.25ID:en/zi5bY0
何度も何度もteac買うなって書き込むの楽しいか
2018/03/19(月) 17:45:06.06ID:twcLk0j80
付属で音決めはしていても付属意外に高級ケーブルを出してんだから
付属じゃないと、って事はない

大体カスタマイズされたら困るならケーブルは固定しとけって話。昔のようにな。
2018/03/19(月) 18:19:25.35ID:WOx68rx40
音の好みなんて人それぞれなんだから自由にすれば良いよ
889名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/19(月) 20:31:03.15ID:v/GBdWXx0
電源ケーブルだって何だって太いほうがいいよ
ハハハ
2018/03/19(月) 20:33:16.59ID:OqE9Njia0
ケーブルの全ての要素は太さで代替可能
2018/03/19(月) 20:57:02.65ID:iWKBQeGC0
太くてできるだけ安いの買えば正解なの?
2018/03/19(月) 22:36:18.17ID:viGQEogo0
>>881
高価なケーブルは利鞘が大きいので
開発費も製造技術も原料費も知れてるので売れると美味しいんですよ
クロムハーツみたいなもん
2018/03/20(火) 08:59:18.53ID:upGHrsW70
Nmodeの営業はまともな電源ケーブルつけてもどうせ交換するのがデフォって言ってた
2018/03/20(火) 10:13:24.57ID:t0jDliqN0
Nmode買うような層はこだわりが強そうだしなぁ
オーディオをある程度かじってないと出てこない名前だし
2018/03/20(火) 10:51:38.96ID:EtpaexE/0
>>891
正解
「音が劇的に変わる」ケーブルがあるとしたら
意図的に素の音質を「劣化」させることで差異を生じせしめている
2018/03/20(火) 11:39:47.01ID:upGHrsW70
電源の状態が悪い家ほどケーブルの効果がある
俺の家だが
2018/03/20(火) 11:46:44.90ID:EtpaexE/0
>>896
ケーブルで改善可能なのはその電源の素性まで
電源の状態が悪いなら交流安定化電源の導入をお薦めする
2018/03/20(火) 11:53:55.22ID:upGHrsW70
>>897
一度そういうのも考えたが電源ケーブルで大分改善するのが分かって、三本取り換えた
三本で2万程度の安いのだが費用対効果は抜群に良かった
2018/03/20(火) 12:42:40.23ID:Y3JbU/LQ0
電源ケーブルで音が劇的には変わらんけど、高域のキツさとかは取れることが多い
KEFのモニタースピーカーとかで聴くとノーマルの安いケーブルだと違和感あったからオヤイデのそこそこのケーブルに変えたよ
2018/03/20(火) 13:03:25.93ID:oVEbmbeH0
電ケーに使っても2万円程度までだろうな
ゾノやサエクのベーシックなタイプを中古で手に入れればOK
UD503にメインからのお下がりで18万位の使ってるがサエクPL3000でも十分だぞ
2018/03/20(火) 14:28:32.89ID:TkZfsOP10
電源にこだわる人って家のコンセント工事とかやってるの?
電源周り調べるとどこも当然3ピンだよねって感じで話進んでて正気を疑うレベルなんだけど
2018/03/20(火) 14:49:14.73ID:eq/Pa3Iz0
結構前にオーディオ用途のコンセントだけ3Pに変えたわ
松下の1000円くらいので十分、5000円くらいの使ったことあるけど
解像度は高いけど音が鋭くなってだめだった
電源関連は機器から遠くなるほど音に影響が少なくなるから
タップ使う場合はコンセントはそれほど気にしなくていいかも
2018/03/20(火) 16:30:50.11ID:DdkOw0Bm0
コンセント変えるのは割と基本だと思うが、、、
賃貸とかだと面倒だからやってない人多いのかな?
2018/03/20(火) 18:10:55.79ID:+P4injyF0
>>901
なんで正気を疑うの?3ピンコンセントなんて最近だとオーディオ以外でも割と普通にあると思うけど
2018/03/20(火) 18:14:57.81ID:qFjcC+aD0
すみません。資格無いのに自分でコンセント変えてしまいました。
お気に入りはアメリカン電気 7110GDです。
2018/03/20(火) 18:19:07.46ID:FMVxObLi0
コンセント変えるのって難しそう…
家がほどほど古めだから変えてみたい気持ちはあるけど(´・ω・`)
2018/03/20(火) 18:39:10.47ID:IAn2olQ/0
内容簡単だから一つ上のオーオタ目指して第二種電気工事士を取得しろ
908名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/20(火) 21:50:49.73ID:qMetzbju0
ダムネタまであと一息w
909名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/20(火) 22:04:44.95ID:DHio5yS40
ダムダム
2018/03/21(水) 10:19:52.31ID:QOLB1R4N0
ダムとか素人かよ
今は水源まで吟味しないと
2018/03/21(水) 12:17:57.67ID:t/kc3yHP0
ソーラーパネルの自家発電でいいでない?
2018/03/21(水) 12:20:54.92ID:9jDP2Sdw0
真面目な話ソーラーは交流への変換部が性能悪くてオーディオ用にはダメらしい
メーカーは電源の品質まで考えてないからな
2018/03/21(水) 12:27:31.25ID:CBqeWI1t0
家の電気配線は全てノップ碍子に変えた
2018/03/21(水) 14:51:09.00ID:oSwx71yH0
知り合いの自作してる人に中身見てもらったらUD506はアナログ部が貧弱だと言われた
日本製同士で比べたとしても15万は高すぎると思うし
中国の新興メーカーならたぶん半額以下で同格の物作ってくると思うよだってさ
2018/03/21(水) 15:44:00.39ID:xLjfS9XG0
にやにや
2018/03/21(水) 16:34:53.02ID:L0DnBQFQ0
アナログ部の設計自体はエソの部隊管轄だし、505は中見てないけど503は301とかと比べるとパーツクオリティも回路構成も奢ってるほうだけどな?
少なくとも同価格帯の複合機と遜色は無いけど件のジサカーさんは何をもっていってるんだろ?
917名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/21(水) 17:42:40.22ID:w2hOe7KW0
TEAC憎しの荒らし相変わらずわいてるなぁ
506って何?
知り合いの自作の人?
ツッコミどころ満載
騙される人居ないよ
2018/03/21(水) 18:49:08.16ID:82YFV2Oq0
中華メーカーを推す書き込みは大体ステマだろうな
んなもんいいもんも悪いもんも混じってる訳だから、買う方にとっちゃリスキーなんで勧めるより自己責任で勝手に楽しんでればいい案件だよ
2018/03/21(水) 18:54:30.79ID:QOLB1R4N0
>>914
>日本製同士で比べたとしても15万は高すぎると思うし
ここ大事
具体的に何と比べて?
自分で言ったことなんだから逃げちゃだめだよ
2018/03/21(水) 18:57:08.00ID:oSwx71yH0
>>916
ごめん、505ね
いろいろ言ってきたけど専門用語はよー判らん
アナログ設計がだめって言ってたのだけはわかった

一応ジサカーさんはアマチュアで電気工作やってるけど特にTEAC嫌いって人じゃないし
そもそも自分も嫌いじゃないよ、じゃなきゃ15万も出して買わないしね・・・w
批評してもらったらボロクソだったってさ
2018/03/21(水) 19:02:52.41ID:oSwx71yH0
>>919
それいったのもその人だよ
自分もDACに詳しくないから何とって言われてもわからん・・・
とりあえずオーディオ雑誌みたらすごいいいって絶賛されてたから
新製品だから音もよさそうだしメーカーも聞いたことあるし、何より見た目が良かったので買ってみたのさ

逆にここのスレッドの人ってどのメーカーと比べてTEACの音はすごいって思ってるのか興味がある
詳しそうだからぜひ教えてほしい
他にどんなメーカーのDAC持ってるんですか?
2018/03/21(水) 19:27:23.54ID:u3oWbZy90
>>914
またてえめかw
何回このスレに来れば気が済むんだ?
煽るんなら名前ぐらい覚えようなw
2018/03/21(水) 19:35:44.45ID:eizThDHc0
>新製品だから音もよさそうだし

ティアックの新製品はかなりコスパ悪い。
大幅な値下げを見越して最初の売値は高めに設定されてる。
UD503も最初は15万くらいだったが今は8万円台。後は察しろ。
2018/03/21(水) 19:48:04.74ID:Y5hxFRBS0
>>922
>>914じゃなくて>>923がいつもの人な
925名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/21(水) 20:14:24.44ID:w2hOe7KW0
15万で505がコスパ悪いなら
このクラスのコスパ良いもの挙げてみろよ
値下げ見越してと言うなら品薄商法で
いつ値下げするかも分からんぞ
2018/03/21(水) 20:31:39.16ID:tDn2n/iJ0
コスパ求めるなら電源シッカリした中古品を買うのもありなんじゃ
DSDとか求めなければね
927名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/21(水) 20:42:35.48ID:JJTqAGAu0
DSDは流石に必須でしょ
2018/03/21(水) 22:48:51.25ID:QOLB1R4N0
>>921
じゃあその人に聞いてきなよ
日本製で15万だすなら何がいいんですかってな
2018/03/22(木) 15:01:33.59ID:wixdRd4z0
>>921は他人の主観をこんな所に書き込んで何がしたいの?
せめて自分の意見、見解を書き込んで欲しいもんだ
2018/03/22(木) 17:38:37.19ID:0SEeOjHW0
そういう意見がいやならスルーしたらいいし、スルーできないなら>>921に答えてやればいい
具体的な比較も反論できないのにダメ出しにひたすら噛みついてるだけじゃここ見て購入検討してる人にも悪印象だ
普通のTEACファンにも迷惑だから盲信的なレスは余所でやれ
2018/03/22(木) 18:26:45.09ID:2QwwXtKj0
>>930
というかお前がスルーしろよ、人の書き込みが気に入らないなら
2018/03/22(木) 19:29:56.17ID:wW67kzg00
>>931
間違いないなw
2018/03/22(木) 20:32:04.87ID:Fd9kdMy40
馬鹿につける薬はないとw
934名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/22(木) 20:34:05.15ID:ruCMAMm50
わざわざ嫌み書きにくるバカがいるからなw
2018/03/22(木) 23:40:29.00ID:XPT3/04X0
電源は三相200Vに限るね
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1513205751/
2018/03/22(木) 23:59:09.28ID:XJIdvY3x0
同価格帯だとLUXMANのDA-250(2016年発売)、最近の機種だとPS AUDIOのGain Cell DACやM2TECHのYOUNG mk3あたりになるのかな。
今503使ってるけどアンプのグレードアップ終わったら、無理してエソD-05Xまで行っちゃいたい。
937名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/23(金) 13:48:11.56ID:199sRsyU0
DACはデジタルの進歩が早いので
D-05X買うよりスピーカーにお金使ったほうが良くない?
もちろん人それぞれだけど
予算があるならD-05X羨ましい
2018/03/23(金) 13:58:30.35ID:yMj8SWwm0
アナログ部分が最重要。デジタル回路なんて()
2018/03/23(金) 16:19:22.24ID:7rk9xiZ/0
>>936
どこのスピーカー使ってるの?
ヘッドホンかな?
2018/03/23(金) 18:38:40.34ID:N8/xaOS60
>>937
>DACはデジタルの進歩が早いので
それはただの宣伝文句
2,3年じゃほとんど変わらんし、5年位前の同じ値段の製品でも大差ない
一昔前のD-07XやほかのメーカーでもUD505あたりとは1ランク違う音だよ
音の解像度も音場の定位感も滲みの無さも全然違う

あとケーブル交換や足元(振動系)改善したときの伸び方も違うから、そこでも差が出る感じがある
941名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/23(金) 19:20:52.95ID:199sRsyU0
やっぱりアナログ部分や電源部分が大切なんだね
勉強になります。
2018/03/23(金) 19:43:18.50ID:DFHd1OZf0
でも937のスピーカーを変えていれば、は良く分かるわ
俺も503から505にしたけど、いまのところ割と微妙な変化でしかない
ヘッドホンアンプかヘッドホンを変えておけば良かったとちょい後悔してるところ
2018/03/23(金) 20:41:40.25ID:84fgKeGr0
同じクラスの後継機に変えてもそりゃ変化は少ないよ
2018/03/23(金) 22:00:00.24ID:Z3tFG+L10
>>937
>>939
うちは去年DYNAUDIOのSPECIAL FORTYに変えてオーディオ熱再燃ってところです。
DACの進化の早さは私も承知しているつもり。さすがにDAC60万は躊躇するし、D-07Xの後継機が出たら間違いなくそっちにする。
2018/03/23(金) 22:19:17.80ID:MpWjLU2r0
おーsp fourtyいいなあー
うちは古いコンター1.3
2018/03/24(土) 01:22:29.85ID:fInd0i2T0
>>944
なんとSP40!
いいスピーカーお使いですね
2018/03/24(土) 06:37:56.43ID:pRMvnIaB0
うちはKEF LS50、いずれはTADが欲しい
UD503をDACで使ってるけどなかなか悪くない
2018/03/24(土) 12:15:14.23ID:7uoHxqn30
おいらはCM6S2
503との相性は悪くない
501からしたらかなり音質向上した
2018/03/24(土) 12:26:22.03ID:fInd0i2T0
スピーカー派多いね
2018/03/24(土) 12:58:32.41ID:pRMvnIaB0
ヘッドホンも使ってるよ、T1 2nd、P9sig
2018/03/24(土) 13:03:24.32ID:izx5Bsho0
DENONスレより
DA-310USBがこんなに化けるのか?


>>848
ifi-audio ipurifier dcを繋げても同じようにガラリ一変するよ。正直UD503より
個人的には上と感じた。
2018/03/24(土) 13:13:02.21ID:Km/Ng+Zk0
やっすいACアダプタ使ってるかケーブルでノイズ拾いまくってただけだろ
2018/03/24(土) 13:21:28.60ID:zh3c+64P0
そうやって上位製品の名前出しながら比較するのは典型的なステマの手法
2018/03/24(土) 17:12:06.78ID:UrhAwUT00
300なら使ってたけど値段なりだったけどな、HPA部分はパワーもあるし価格帯としては良かったかもだけど
2018/03/24(土) 17:55:21.88ID:izx5Bsho0
ACアダプター変更で激変はあり得るだろ。DCD-1650RE≫310USB≫1500RE
と考えればね。同じDACなんだし。
2018/03/24(土) 18:30:30.98ID:zh3c+64P0
それこそ製品ごとに、特に安い機種には安いなりのコストダウンしてるのが当たり前
ていうかこんなに化けるのか?とか聞いてる本人があり得るだろってギャグですか?
957名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/24(土) 20:20:29.32ID:Fi+6IS9V0
手持ちのスピーカーでサブシステムを組む際、1万円台の中華アンプよりはAI-101DA単体のほうが安心だしスマホをBluetoothで使えるので便利かなと思うのですが、AI-101DAを使っている人、音質的にはどの程度のレベルでしょうか。
2018/03/25(日) 10:09:21.11ID:60zT9sU50
アフィか業者の工作員が自演失敗してて草

951 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/03/24(土) 13:03:24.32 ID:izx5Bsho0 [1/2]
DENONスレより
DA-310USBがこんなに化けるのか?


>>848
ifi-audio ipurifier dcを繋げても同じようにガラリ一変するよ。正直UD503より
個人的には上と感じた。

955 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/03/24(土) 17:55:21.88 ID:izx5Bsho0 [2/2]
ACアダプター変更で激変はあり得るだろ。DCD-1650RE≫310USB≫1500RE
と考えればね。同じDACなんだし。
2018/03/25(日) 11:41:43.98ID:Gm4D5XI30
UD-505をずっと迷ってたけど
PS Audio perfectwave dac mk2が中古で150k弱だったのでそっち買っちゃった
DSD再生は我慢するわ
960名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/25(日) 12:10:13.98ID:M+wIF6wb0
TEACの500番台のDACとデノンのDNP2500NEとの音質さというか、傾向の違いとか分かる人いる?

2500NEが下がってるから、迷う
961名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/25(日) 20:05:18.89ID:mTdR+Pu50
2500NEは柔らかめの温かい音かな、ゆったり聞ける、悪くはない
505はモニター寄りで中域に艶がある
どちらも悪くはないな好みで選んで問題ないと思う
ただ視聴は必要
2018/03/26(月) 07:38:55.74ID:sgcZ9t2H0
>>959
初代はあれだけどmk2は確実に30万円クラスの実力あるからそれはお買い得だったね
解像度も高いのに生っぽくてヴォーカルにいいDAC
あれのあとき505聴くと硬い音だなと思う
2018/03/26(月) 09:47:58.75ID:VnvC0brM0
今さらUD-503のことだけど、
USBケーブルの硬さが、出てくる音にそのまま影響するのは
気のせいなのだろうか?
2018/03/26(月) 12:06:10.03ID:G2p1emzy0
>>963
気のせいだと思いますよ。元々DACチップの特性が固い音だし、下流側のプリアンプやスピーカーなどで工夫したらどうでしょう。
2018/03/26(月) 13:00:20.84ID:WW7A6MbW0
AI-503ステレオ屋の言葉を信じて買ってみたが、こりゃいいわ。
タイト感、スビード感、シャープ感完璧だ。ハードロック、メタル聴きにはうってつけ!

まあ俺みたいなのは少数派でJAZZクラ聴く人にとっちゃこんな硬い音は全くダメなんだろうけど。

なんか中途半端な立ち位置だし、アンプのみかけのスペックも低いから地味なことこの上ないのが残念w
2018/03/26(月) 15:31:14.91ID:LTA+SFDL0
1650REとNT-505持ってるけど1650は明らかに低音きかせてズンドコいってる
とにかく迫力で音を聞かせるかんじで艶とか響きはあまり感じられない
まさにロック向きだよ
505はニュートラルで艶響きで聞かせる感じ低音はおとなしめ
美女と野獣てな感じだなw
2018/03/26(月) 15:40:32.73ID:HCRTHE/70
>>965
UD503使ってるけど、ジャズにも合うよ
音の粒立ちが良いので、サックスのブロウ感とか、ピアノのアタック感が気持ちイイ
2018/03/26(月) 16:00:27.63ID:R0kaa/Wq0
>>965
ようやくAI503の普通の人の感想見たよ。売れてないんだろうなあ。でもこの音は魅力すぎる。ハードロックというかメタルにピッタリだよね。特にスピード感あるアーティストはこのソリッドのある音はいいねえ。ちょっと購入考えるとするか。
969名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/27(火) 11:25:55.35ID:0Kj4xnzx0
NT-505でHR REMOTEアプリ使える?
アプリからレンダラー見つけられないんだが
2018/03/27(火) 13:15:31.59ID:dDynTAaQ0
AI-503安くならないかなあ。301DAやAX-501が生産修了にならないと厳しいか?
もう発売1年になるのに…
2018/03/27(火) 15:05:11.97ID:rZLGIZha0
AI503は悪く言えばベリンガーみたいな音
これなら安いPAのヘッドフォン端子でもいいかなって思った
2018/03/27(火) 15:26:15.09ID:2SU0lazt0
???
2018/03/27(火) 21:27:46.00ID:JZ9hNNiA0
???
2018/03/27(火) 21:53:13.66ID:x9s5x1070
2018/03/27(火) 23:21:31.14ID:AKUgErJz0
501、503、505ってリバイスのジーパンみたいだな
2018/03/28(水) 06:57:59.30ID:aVavc6Ls0
AI503価格コムでメーターがメーターが
って騒いでるけど白でも良くね?
黄色なら爆売れとも思わないけどな、隙間商品だし。パイオニアのA50DAのがデジアンなら普通に売れるだろ。
2018/03/28(水) 12:13:11.29ID:+HjctFw/0
メーターの色よりパワーアンプのメーカーが変わったのはどうなんだろ?
パワーも下がってる
2018/03/28(水) 12:47:56.06ID:F/31+XIE0
それも話題に上がってるけどICEPOWERアンプはいいよ。出力は大型フロアじゃなきゃ気にしなくていいと思う。
979名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/28(水) 14:34:54.13ID:Gc/rbb9+0
AI-501DA持ちだけどAI-503のパネルデザインのほうが好きだな
売れてないのは価格がちょっと高めだからだと思う
2018/03/28(水) 15:15:10.63ID:TnMmv2W50
密かにAI-503狙ってんだけど、どの位まで下がるかなあ。去年発売時は12万、確か去年の秋くらいかな?9万台に落ちてから平行線。6万台くらいまで下がらないかなあ。
981名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/28(水) 23:33:41.01ID:Xm88Waq/0
>>961
>>966
貴重な情報サンクス
デノンはアンプから低音ズンドコを想像してたけど、価格帯で結構違う感じなのかな?
2500neはよさげだなぁ

ただなぁ、アプコンとかbulkpetとか専用再生ソフトの出来とか、そういうのを考えるとなぁ
Bugheadも音はいいけど、いかんせん使い勝手が
2018/03/29(木) 06:58:27.24ID:u5fBS7K80
>>980
これ以上は下がらないと思うよ。しかし海外はどうかわからんけど、国内で何台売れたんだろう?
10台とか20台程度で、どこのショップでも売れずに眠ってる機体だらけとか??
Al503は近年稀に見るTEACの失敗作。
提灯記事以外のユーザーレポとか1人、2人レベル。

大きさが許せばデノマラパイ買うだろうし、コンパクトならPMA60のがお得。
これが5万なら売れたんだろうけど。
10万の価値は全くなし。
2018/03/29(木) 07:25:46.35ID:CeJrHMuF0
PMA60なんてツマミグラグラで入出力端子も貧相だしAI503には確実に劣る機種だと思う
安いのとブランド力で売れてるだろうし提灯にされてるのはむしろあっち
2018/03/29(木) 07:34:41.29ID:gnNRo4HZ0
UD-503買って好きなアンプに繋げばええやん
せっかくラインアウトもバランスになってることだし
2018/03/29(木) 11:45:27.83ID:B3NV9HvO0
結局AI503は全て中途半端なんだよ。
5万ならPMA60
10万なら他のフルサイズのアンプのが完全に勝っている。
UD503に他のアンプ追加だと10万では無理。
AI-503は5万の価値しかない。
いくらなんでも価格設定が強気すぎ。
そのうち投げ売りもあり得る。
現時点では完全な地雷商品、
2018/03/29(木) 12:10:40.66ID:3O9hrZDG0
AI-503なんてピュアじゃないから。
301DAと同じパワーアンプ積んでるっておかしいだろ?あっちは3万だよ?
AI-503を買った奴の顔が見てみたいわw
たま〜に中古で見るけど、数台売れてすぐに売り飛ばした物がループしてんじゃね。価格コムのランクもディスコンレベルだしな。だからとっとと五万に値下げしろよ、そしたら考えてやるわ。
2018/03/29(木) 13:23:21.60ID:esBSgzBf0
調べたらマジでAI-301と同じアンプだったわ
2018/03/29(木) 15:16:28.13ID:SRVUawRm0
確かにコンセプトが分からないね。

プリアンプとして使えます、みたいな売り文句もあるけど、ならUD503にするだろうし。

価格コムでもAmazonでも酷評されてるし。なんでAI-503を世に出したのかさっぱり理解不能。

それこそPMA60とぶつけてたら結構売れてたとは思うよ。
2018/03/29(木) 15:32:40.82ID:naNIbjyZ0
まだ驚くのは早いぞ!
NR-7CDなんて37万もするシステムなのに、このアイスパワーの1番クソ安いアンプ2台積んでるだけだからな。

それともこの小出力のアイスパワーは
スペックにない物凄い音質が得られるのか?
2018/03/29(木) 15:39:24.34ID:I5kn/0of0
ICEPOWERのアンプ自体は割と良い音するんだけどね。
A-H01の上流にROTELのRC-1090を入れてA-H01はボリューム最大にして使ってた時期があったけど良い鳴りっぷりだった。
スペースが犠牲になってコンパクトが売りの製品にこの行為はアレではあるがw
2018/03/29(木) 15:43:16.25ID:z/pwo4Ao0
NR-7CDも売れないねえ。
エソテリックで9年前に発売されて未だに廃番になっていないRZ-1ってあるけど、エソテリックブランドでRZ-1の形で中身をNR-7CDとして売り出したら売れたはず。エソテリックデザインで37万なら欲しい。
2018/03/29(木) 16:29:28.33ID:gVbqOK5l0
肝心のアンプ回路他所から買ってこないといけない時点で終わってる
2018/03/29(木) 16:31:10.71ID:WPcCTN+J0
>>991
おお〜 RZ-1カッコええ〜知らなかったわ。DAC部分だけは古いけど、これは欲しくなるなあ。オールインワンで37万かあ。いいなあ。

http://www.esoteric.jp/products/esoteric/rz1/index.html
994名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/29(木) 20:05:38.81ID:h0YGfCh10
エソのアンプ聞いたこと無いんだけど
どんな音?
音の傾向として似てるメーカーは?
気になる
995名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/30(金) 01:31:20.47ID:WyHSuzxb0
デザインがダサい
表示部もミニコンポみたいで萎える
質感もあの価格ならもっと上げてほしい

エソは音は素晴らしいので残念
2018/03/30(金) 06:35:06.09ID:EntgmaHP0
>>995
どっちの
ティアックの?
エソの??
2018/03/30(金) 07:40:21.33ID:ke/KoJAG0
あの表示部があるミニコンなら欲しいな
具体的にどこのメーカーの何?
2018/03/30(金) 10:07:50.14ID:qZOvoLky0
NR-7CDのデザインは購買欲わかないよ。RZ-1のガワだったらなあ。
https://i.imgur.com/SCVkAXg.jpg


https://i.imgur.com/tLWPxcG.jpg
2018/03/30(金) 10:32:21.82ID:eTzRAHKb0
昔のヤマハのアンプとかこんな感じだったな
メーターが離れすぎててデザイン的にはいまいち感ぱねえw
2018/03/30(金) 10:38:41.17ID:qN422QW40
1000ならエソのDACを買う
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 300日 22時間 54分 35秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況