marantz Japan
https://www.marantz.jp
前スレ
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1479552340/
探検
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part9
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/18(月) 23:31:01.27ID:qg5uNL2A02名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/18(月) 23:35:57.44ID:LIdrg+DJ0 Marantzのフラッグシップ・プリAV8805は18年リリース
http://www.av269.com/2017/1018/2364.shtml
13.2チャンネルプリMarantz AV8805リリース
http://www.pinlue.com/article/2017/10/2108/524726498735.html
http://www.av269.com/2017/1018/2364.shtml
13.2チャンネルプリMarantz AV8805リリース
http://www.pinlue.com/article/2017/10/2108/524726498735.html
2017/12/20(水) 15:11:59.36ID:QU4iflu20
あー8012マジでほしいよーーー
AVアンプなんで中古の型落ち買ったほうがコスパ最強なのはわかるんだけど
AVアンプなんで中古の型落ち買ったほうがコスパ最強なのはわかるんだけど
2017/12/20(水) 15:40:23.55ID:NX5HJrSW0
ぼくは1608ほしい
2017/12/20(水) 17:13:36.62ID:DITSHCs60
今1606を使ってるけど、8012に変えると8012の奥行きがデカくって今のtvボードの中にに収まりきらないからtvボード8012様にオーダーする事に決めたよ。
2017/12/20(水) 18:41:26.08ID:ulJAGhSs0
2017/12/20(水) 18:54:22.55ID:NX5HJrSW0
2017/12/22(金) 00:36:04.55ID:Bs2nblgX0
ぼくも1608ほしい
8012とか高すぎでかすぎで分不相応
8012とか高すぎでかすぎで分不相応
2017/12/22(金) 08:40:37.15ID:pUJp1ZN20
nr-1608のプリアウトにつなぐ外部アンプには何がいいんだろう
ブログの人が勧めているとおりにPMA-390REがコスパよさそうかな
ブログの人が勧めているとおりにPMA-390REがコスパよさそうかな
2017/12/22(金) 15:19:50.97ID:gA66EluR0
ど田舎のAudioショップにいったら
8012が置いてて
聞かせてもらった余りにもの心地よちさに
心惹かれてしまった値段落ちした
6300を買う気でしたのに
余りにもの違いに迷いすぎるわ
俺の糞部屋なら6300でも宝の持ち腐れだろうけど
8012が置いてて
聞かせてもらった余りにもの心地よちさに
心惹かれてしまった値段落ちした
6300を買う気でしたのに
余りにもの違いに迷いすぎるわ
俺の糞部屋なら6300でも宝の持ち腐れだろうけど
2017/12/22(金) 15:46:11.57ID:sqg7KMAH0
そんなことないよ
買ってしまえばその心地よさがあなたのものになるのです
買ってしまえばその心地よさがあなたのものになるのです
2017/12/22(金) 15:48:20.06ID:4GlM1f+Z0
>>9
初心者だからわかんないんだけど、pma-390と1608で繋いでサラウンドできいても音質あがるのかな
初心者だからわかんないんだけど、pma-390と1608で繋いでサラウンドできいても音質あがるのかな
2017/12/22(金) 17:48:17.12ID:LNQ/0rra0
そう言われると欲しくなってしまう
だだ壊れたときなどに毎回30万はキツイなー
だだ壊れたときなどに毎回30万はキツイなー
2017/12/22(金) 19:02:58.44ID:H/V4ZXqW0
8012視聴してきたけど、いいわぁ
7010使いだけど、全然音良くなってるね
買い替えようか迷う
7010がシルバー筐体だから、パワーアンプもシルバーで統一してるから、8012だと黒で統一感なくなるかなぁ、、というしょうもない理由で悩んでる
7010使いだけど、全然音良くなってるね
買い替えようか迷う
7010がシルバー筐体だから、パワーアンプもシルバーで統一してるから、8012だと黒で統一感なくなるかなぁ、、というしょうもない理由で悩んでる
2017/12/22(金) 19:22:16.38ID:Ytm8jHQb0
また海外にはシルバーがあるパターンか?w
https://www.marantz.co.uk/uk/products/pages/productdetails.aspx?catid=hometheatre&subcatid=avreceiver&productid=sr8012
https://www.marantz.co.uk/uk/products/pages/productdetails.aspx?catid=hometheatre&subcatid=avreceiver&productid=sr8012
2017/12/22(金) 19:24:16.03ID:BO4j18lV0
>>14
中古7010買いますから8012いっちゃいましょう
中古7010買いますから8012いっちゃいましょう
2017/12/22(金) 19:32:14.60ID:H/V4ZXqW0
2017/12/22(金) 20:31:46.84ID:9iyO860l0
自分はギャンブルなどは一切やりませんが
30万スルくらいならマシと思い込んで
設置場所無いのに8012ポチりました
せめて5年は壊れないでくれ
決算確定ボタン押すときにちょっと手震えた
30万スルくらいならマシと思い込んで
設置場所無いのに8012ポチりました
せめて5年は壊れないでくれ
決算確定ボタン押すときにちょっと手震えた
2017/12/22(金) 21:12:16.11ID:Ytm8jHQb0
おめでとう
というか、5年で壊れるような物じゃないだろw
というか、5年で壊れるような物じゃないだろw
2017/12/22(金) 21:27:33.87ID:9iyO860l0
>>19
ありがとう
1年も待てば25万以下になるのは
目に見えてますが試聴した音が耳から
離れなくて我慢できませんでした
各スピーカーから5万クラスのデジアンで鳴らしてる?って感覚でやばかったです
5.1ch分しかスピーカー無いけど
母艦を手に入れたのでこれから増やしていきます
ありがとう
1年も待てば25万以下になるのは
目に見えてますが試聴した音が耳から
離れなくて我慢できませんでした
各スピーカーから5万クラスのデジアンで鳴らしてる?って感覚でやばかったです
5.1ch分しかスピーカー無いけど
母艦を手に入れたのでこれから増やしていきます
2017/12/22(金) 21:47:13.82ID:Oa3cmcvo0
>>20
5.1ch full bi-ampを試そう。
5.1ch full bi-ampを試そう。
2017/12/22(金) 23:11:20.96ID:+6gbcTqz0
8012羨ましい…
雲上人ですわ。
1608のプリアウトに色々試してあーだこーだするのも楽しそう。
FX1002J+なんかも良さそうだけどどうだろ。
雲上人ですわ。
1608のプリアウトに色々試してあーだこーだするのも楽しそう。
FX1002J+なんかも良さそうだけどどうだろ。
2017/12/22(金) 23:39:17.36ID:9qEu4g6h0
君に続いて8012買う決心ついた。週末アバック行ってくるよ
2017/12/23(土) 00:48:37.14ID:C2t1VF220
長年デノンの分厚いエネルギッシュな音が好きで使ってたけど、
SR8012試聴したらピュアの風格が備わってて乗り換えたくなった。
嫌な音が全然出てこないので、まずびっくり。これが原音だよなと感じさせるものがあるんだよ。
音はちゃんと立ってるしスピード感もあるので、綺麗に音が宙を舞う感じが良かったね。
SR8012試聴したらピュアの風格が備わってて乗り換えたくなった。
嫌な音が全然出てこないので、まずびっくり。これが原音だよなと感じさせるものがあるんだよ。
音はちゃんと立ってるしスピード感もあるので、綺麗に音が宙を舞う感じが良かったね。
25名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/23(土) 21:08:50.19ID:YWi9H3m+0 マランツ「SR8012」の7.1chアナログ入力を、OPPO「UDP-205」と組み合わせて検証
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201712/23/2885.html
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201712/23/2885.html
2017/12/24(日) 09:04:47.94ID:BZunxODF0
8012が8k対応だったら完璧なんだけどなー 4k出力ですらまだまだこれからなのにあっても使えるようになるのは
かなり先だろうけどね
4kテレビでもかなりキレイだしなー
かなり先だろうけどね
4kテレビでもかなりキレイだしなー
27名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/24(日) 14:20:40.47ID:J6PG+GAt0 >>26
8Kの規格がまだ無いに等しいのにつけても全く意味はない
8Kが普及する頃には買い換える事になるんだから今付けても無駄
4Kの時もHDCP2.2でHDRが標準となった時に出した7010はいいけど、HDCP2.0でHDRのない時にでた4K対応の7009は4Kをまともに再生する事が出来ないから買い換えが必要になった
8Kの規格がまだ無いに等しいのにつけても全く意味はない
8Kが普及する頃には買い換える事になるんだから今付けても無駄
4Kの時もHDCP2.2でHDRが標準となった時に出した7010はいいけど、HDCP2.0でHDRのない時にでた4K対応の7009は4Kをまともに再生する事が出来ないから買い換えが必要になった
2017/12/24(日) 18:07:51.02ID:BZunxODF0
29名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/24(日) 22:00:24.88ID:h1J8hC4k0 >>28
4kで十分って人ばかり
4kで十分って人ばかり
2017/12/24(日) 22:06:04.59ID:YGUb1TwA0
十分というか次々に出てくるからおいそれと買えないよね
まだ2Kで様子見するしかない
まだ2Kで様子見するしかない
2017/12/25(月) 00:46:15.51ID:fOkbgS2y0
今現在満足してるのなら
HDMI2.1までは待ちですな
HDMI2.1までは待ちですな
32名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/25(月) 01:51:16.15ID:Af45Su0b02017/12/25(月) 15:15:51.02ID:bRYsvrnK0
いまアンプ買って
HDMI2.1が出たときに金が無かったとしても分配器使えばなんとかなるのかな
HDMI2.1が出たときに金が無かったとしても分配器使えばなんとかなるのかな
34名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/27(水) 19:09:31.90ID:hD4A6gLR0 >>33
ならない。
ならない。
2017/12/28(木) 14:52:30.42ID:UhiIAV5u0
ピュア板で話題らしいBA100ポチったので、到着したら1608で試してみます
2017/12/28(木) 17:32:41.50ID:87gevzps0
2017/12/28(木) 21:49:20.52ID:NZ1i87w40
8012のセッティング完了した
DENONの2200からの乗り換えで
かなりの音質アップで満足してるけど
30万も払う価値はあったのだろうか
8kが一般的になるまで使い倒します
DENONの2200からの乗り換えで
かなりの音質アップで満足してるけど
30万も払う価値はあったのだろうか
8kが一般的になるまで使い倒します
38名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/28(木) 22:03:58.85ID:qKftuNUH0 >>37
8012のサラウンドの効果はどうですか?
8012のサラウンドの効果はどうですか?
2017/12/28(木) 22:18:06.98ID:NZ1i87w40
4038
2017/12/28(木) 22:53:05.90ID:qKftuNUH02017/12/28(木) 23:00:47.59ID:NZ1i87w40
>>40
モニオの新Silverシリーズです
モニオの新Silverシリーズです
2017/12/28(木) 23:02:50.72ID:NZ1i87w40
control one持ってるから
休日になんとか天井につけて
サラウンドハイを試してみる
休日になんとか天井につけて
サラウンドハイを試してみる
4340
2017/12/28(木) 23:28:14.39ID:qKftuNUH02017/12/28(木) 23:44:45.15ID:NZ1i87w40
ONKYO Musicで
5.1サラウンド曲をかけたら最高すぎる
一人でさわいですみません
5.1サラウンド曲をかけたら最高すぎる
一人でさわいですみません
2017/12/29(金) 00:13:06.07ID:ZmsZlYP80
NR1608のプリアウトにアムレックのAL-502H繋いで大満足
もっと安い中華デジアンでもそんな変わらんかもしれんし、もっとしっかりしたプリメインアンプに繋いだ方がいいだろうが、俺にはこれで十分だわ
もっと安い中華デジアンでもそんな変わらんかもしれんし、もっとしっかりしたプリメインアンプに繋いだ方がいいだろうが、俺にはこれで十分だわ
2017/12/29(金) 00:43:59.34ID:Y4PU0HbV0
2017/12/29(金) 00:46:18.46ID:BrDZfIDw0
>45-46
具体的にどうなのよ?良くなった?
具体的にどうなのよ?良くなった?
2017/12/29(金) 01:18:32.17ID:ZmsZlYP80
2017/12/29(金) 11:23:15.24ID:a55TEKF/0
MX-A5000、CX-A5100とで迷ってるけど、どんくらい差あるんかねぇ・・・
AUROー3Dきちんと配置出来るなら、8012にもワンチャンありそうだが
AUROー3Dきちんと配置出来るなら、8012にもワンチャンありそうだが
2017/12/29(金) 11:31:05.03ID:D4emy/hL0
MX-A5000w
これ パワーアンプだし
まあ CX−A5000の打ちミスだろうけど
これ パワーアンプだし
まあ CX−A5000の打ちミスだろうけど
2017/12/29(金) 12:12:19.32ID:5YO3+Wk30
5100は買ってからすぐに新モデル出そうで怖い
ネットですとお買い得な値段まで落ちてないし
ネットですとお買い得な値段まで落ちてないし
2017/12/29(金) 13:06:07.85ID:BrDZfIDw0
nr1608+ちょっといいアンプ じゃ駄目なんですか?
2017/12/29(金) 13:17:49.39ID:a55TEKF/0
2017/12/29(金) 15:20:10.12ID:zNjHbywz0
2017/12/29(金) 16:28:39.86ID:zetH/LT30
>>52
デノンの安いプリアンプ繋いだら、幸せになれました
デノンの安いプリアンプ繋いだら、幸せになれました
2017/12/29(金) 16:37:15.55ID:LcEanOAq0
2017/12/29(金) 17:07:50.79ID:5c7d5OKj0
2017/12/29(金) 18:38:56.83ID:a55TEKF/0
2017/12/29(金) 20:37:55.99ID:Y4PU0HbV0
かなり初心者な質問ですみませんが
電源コードに矢印が書いてある方が
マイナス側でいいんですよね?
電源コードに矢印が書いてある方が
マイナス側でいいんですよね?
2017/12/29(金) 20:42:55.91ID:5c7d5OKj0
>>58
私は音楽重視なのでフロント2本の音だけで数日かけました
アナログ入力のCDからダウンミックスでの映画など
総合点はヤマハの方がもちろん高いですが、2ch音楽の
色気というか雰囲気はマランツが好きだと感じました
どちらも同じパワーアンプで聞いたのでプリのメーカーの
思想が見えたようで面白かったですね
邪道と言われるかもしれませんが、2ch音楽にヤマハの
DSPをかけるのも音楽が変わってきてこれもありだな、と
私は音楽重視なのでフロント2本の音だけで数日かけました
アナログ入力のCDからダウンミックスでの映画など
総合点はヤマハの方がもちろん高いですが、2ch音楽の
色気というか雰囲気はマランツが好きだと感じました
どちらも同じパワーアンプで聞いたのでプリのメーカーの
思想が見えたようで面白かったですね
邪道と言われるかもしれませんが、2ch音楽にヤマハの
DSPをかけるのも音楽が変わってきてこれもありだな、と
2017/12/29(金) 21:52:23.37ID:a55TEKF/0
>>60
自分も音楽重視なので実に参考になります、セパだと余所で視聴出来ませんし
マランツの艶という感じは自分も好きですね〜、ヤマハは聴いたことないので如何とも
8012単体では艶は感じられなかったので、この辺はAVアンプの限界かな・・・
自分も音楽重視なので実に参考になります、セパだと余所で視聴出来ませんし
マランツの艶という感じは自分も好きですね〜、ヤマハは聴いたことないので如何とも
8012単体では艶は感じられなかったので、この辺はAVアンプの限界かな・・・
2017/12/30(土) 00:07:15.27ID:gD57abSD0
一台で何でもやりたい人は
8012いいかも知れんけど
ピュアだとちょっと微妙かも
パワーはすごいあるけど
8012いいかも知れんけど
ピュアだとちょっと微妙かも
パワーはすごいあるけど
2017/12/30(土) 23:59:33.03ID:CO1QEps/0
8012で映画2本
録画してたアニメ4話分くらい
ゲームと一日いっぱい電源入れっぱなしでしたが聴き疲れしにくい音でとてもいいわ
DENONのアンプは音がエネルギッシュすぎた
録画してたアニメ4話分くらい
ゲームと一日いっぱい電源入れっぱなしでしたが聴き疲れしにくい音でとてもいいわ
DENONのアンプは音がエネルギッシュすぎた
2017/12/31(日) 23:59:52.33ID:D2bJPwBx0
あけましておめでとう、今年もよろしく
65名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/01(月) 22:29:36.82ID:AmbQSyG90 あけましておめでとうございます。
NR1608を使用していますが・・最初は無かったと思うのですが、
ここ数か月、番組によってドルビーサラウンドなどで音声だけが
でないということが多いのですが、アンプか接続機器に設定が
必要なんでしょうか?
先ほどNHKでニューイヤーコンサートを聴いていたら、
本番演奏はすべて聞こえるのですが、映像がスタジオに戻ると
音声だけ聞こえなくなってしまいます。 CSのドラマでもそういうことが
多いです・・・心当たりがなくわかりません。 ご存知の方いらっしゃいませんか?
NR1608を使用していますが・・最初は無かったと思うのですが、
ここ数か月、番組によってドルビーサラウンドなどで音声だけが
でないということが多いのですが、アンプか接続機器に設定が
必要なんでしょうか?
先ほどNHKでニューイヤーコンサートを聴いていたら、
本番演奏はすべて聞こえるのですが、映像がスタジオに戻ると
音声だけ聞こえなくなってしまいます。 CSのドラマでもそういうことが
多いです・・・心当たりがなくわかりません。 ご存知の方いらっしゃいませんか?
2018/01/01(月) 23:15:32.27ID:oDj/jKSD0
フロントスピーカーが認識されてないのか
実際には存在しないセンターを認識してるのか
とにかくスピーカー構成の設定が間違っているっぽい
ベタだけど「初めから設定を行う」から初期設定のやり直しがよさそうだ
実際には存在しないセンターを認識してるのか
とにかくスピーカー構成の設定が間違っているっぽい
ベタだけど「初めから設定を行う」から初期設定のやり直しがよさそうだ
2018/01/01(月) 23:21:45.17ID:AmbQSyG90
>>66 ありがとうございます。
フロントスピーカーは認識されてますね・・
番組によって音声が出たりでなかったりしてます。
Audysseyでセットアップしたんですが・・・うーん、もう一回やり直しですかね?(汗)
フロントスピーカーは認識されてますね・・
番組によって音声が出たりでなかったりしてます。
Audysseyでセットアップしたんですが・・・うーん、もう一回やり直しですかね?(汗)
2018/01/01(月) 23:27:17.12ID:y2D7xXLS0
2018/01/01(月) 23:39:06.74ID:AmbQSyG90
>>68 ありがとうございます。
先ほどNHKのニュースになったら音が出なくなり、
番組が切り替わったら普通に出るようになりました。
とりあえずオートで音声が切り替わるようにしてるんですけど・・・
うーん・・・よくわかりません(汗)
先ほどNHKのニュースになったら音が出なくなり、
番組が切り替わったら普通に出るようになりました。
とりあえずオートで音声が切り替わるようにしてるんですけど・・・
うーん・・・よくわかりません(汗)
2018/01/01(月) 23:43:06.05ID:y2D7xXLS0
2018/01/02(火) 00:20:34.84ID:I8Rx9+od0
Audysseyはスピーカーの適切な出力を調整するものだから
アサインの再設定はスピーカーのマニュアルセットアップかセットアップアシスタントからじゃないかね
アサインの再設定はスピーカーのマニュアルセットアップかセットアップアシスタントからじゃないかね
2018/01/02(火) 01:53:43.79ID:9pJSEGyP0
>>69
昔は何でもかんでもDSPを使い5.1chで聴くというのが主流だったけど
今時はストレートデコードで使うのが基本、アップミックスしたいソースの時だけ
Dolby SurroundやDTS Neural:Xを使えばいい
まあAVアンプを初めて買った頃は物珍しさで使うし
スピーカーがしょぼいとアップミックスの方がいい感じに聞こえるかもしれないが
昔は何でもかんでもDSPを使い5.1chで聴くというのが主流だったけど
今時はストレートデコードで使うのが基本、アップミックスしたいソースの時だけ
Dolby SurroundやDTS Neural:Xを使えばいい
まあAVアンプを初めて買った頃は物珍しさで使うし
スピーカーがしょぼいとアップミックスの方がいい感じに聞こえるかもしれないが
2018/01/02(火) 07:18:58.22ID:D2kIJEC70
フロントハイとサラウンドハイを設置したけど
ハイトスピーカーのオンオフを簡単にできたらなーソースによってスピーカー設定から毎回弄るのは面倒だなー
ハイトスピーカーのオンオフを簡単にできたらなーソースによってスピーカー設定から毎回弄るのは面倒だなー
2018/01/02(火) 08:18:30.93ID:I8Rx9+od0
>>73
外部のUSBメモリーに設定保存できなかったっけ?
外部のUSBメモリーに設定保存できなかったっけ?
2018/01/02(火) 08:30:30.05ID:wiTVJexd0
DENON/marantzのアンプは音声のコーデックと2chかマルチかでサウンドモードを細かく保存してるから
この仕様は他社アンプから移ってくると戸惑うかも
この仕様は他社アンプから移ってくると戸惑うかも
2018/01/02(火) 11:42:56.86ID:2L5bn/Px0
>>74
マニュアルを熟読してきます
2chのダイレクトモードは簡単に選べるから良いんだけどね
ピュアダイレクトに比べて
DPSの低音はポワポワして聞こえるから
この辺はイコライザのアプリを買って
自分で弄るしか無いのかな
マニュアルを熟読してきます
2chのダイレクトモードは簡単に選べるから良いんだけどね
ピュアダイレクトに比べて
DPSの低音はポワポワして聞こえるから
この辺はイコライザのアプリを買って
自分で弄るしか無いのかな
2018/01/02(火) 11:56:26.59ID:9pJSEGyP0
>>76
オートサラウンド再生にすればいいんじゃないの
あとEQ補正の補正値はマニュアルEQで微調整できるよ
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2014/12/24/34606-4.html
オートサラウンド再生にすればいいんじゃないの
あとEQ補正の補正値はマニュアルEQで微調整できるよ
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2014/12/24/34606-4.html
2018/01/02(火) 12:01:35.83ID:yCJVFwLa0
798
2018/01/03(水) 08:24:59.12ID:DNoAB/010 NR1608設置したよー。
TX-NR515と入れ替えただけの状態だと4K通せるようになったくらいでさすがに劇的には変わらんかったけど、プリアウトから安いデジアンに出したら音良くてワロタ(´・ω・`)
問題はテレビとの接続で、ARCがHDMI1、HDR対応がHDMI3だけっていう。
配線がややこしくなるのはいいけど操作が煩雑になるのはめんどくさいんでHDRは諦める。
TX-NR515と入れ替えただけの状態だと4K通せるようになったくらいでさすがに劇的には変わらんかったけど、プリアウトから安いデジアンに出したら音良くてワロタ(´・ω・`)
問題はテレビとの接続で、ARCがHDMI1、HDR対応がHDMI3だけっていう。
配線がややこしくなるのはいいけど操作が煩雑になるのはめんどくさいんでHDRは諦める。
2018/01/03(水) 09:22:53.44ID:+G4nnROE0
HDRたぶん勘違いじゃないかな。。。
2018/01/03(水) 13:43:46.49ID:i1Dj040k0
dolby degital plus + dolby surround ってどういう状態?
plusだけとどう違うんだ?
plusだけとどう違うんだ?
2018/01/03(水) 15:57:55.47ID:lnks4IZf0
>>81
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/12
これらはコーデック
Dolby Digital、Dolby Digital Plus、Dolby TrueHD、Dolby Atmos
DTS Digital Surround、DTS-HD High Resolution Audio、DTS-HD MasterAudio、DTS:X
http://ascii.jp/elem/000/000/727/727580/
http://ascii.jp/elem/000/000/648/648907/
http://ascii.jp/elem/000/001/425/1425380/index-3.html
これらはDSPアップミックスプログラム
Dolby Surround
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2014/10/11/33002.html
http://www.stereosound.co.jp/column/from_inside/article/2015/06/11/38450.html
DTS Neural:X
https://www.phileweb.com/news/d-av/201606/14/38972.html
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/20/40523.html
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/12
これらはコーデック
Dolby Digital、Dolby Digital Plus、Dolby TrueHD、Dolby Atmos
DTS Digital Surround、DTS-HD High Resolution Audio、DTS-HD MasterAudio、DTS:X
http://ascii.jp/elem/000/000/727/727580/
http://ascii.jp/elem/000/000/648/648907/
http://ascii.jp/elem/000/001/425/1425380/index-3.html
これらはDSPアップミックスプログラム
Dolby Surround
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2014/10/11/33002.html
http://www.stereosound.co.jp/column/from_inside/article/2015/06/11/38450.html
DTS Neural:X
https://www.phileweb.com/news/d-av/201606/14/38972.html
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/20/40523.html
2018/01/03(水) 21:29:41.83ID:DNoAB/010
>>80
勘違いて?
勘違いて?
2018/01/03(水) 21:37:14.73ID:jcvDkba80
HDR対応がHDMI3だけなんておかしいだろうと思う
2018/01/03(水) 23:27:57.88ID:DNoAB/010
2018/01/03(水) 23:29:46.31ID:+G4nnROE0
テレビの話じゃねえか!
2018/01/03(水) 23:35:54.92ID:jcvDkba80
>>85
お前の使ってるテレビの仕様なんか知るかよ…ややこしい事書き込むなよここはマランツスレだぞ
お前の使ってるテレビの仕様なんか知るかよ…ややこしい事書き込むなよここはマランツスレだぞ
2018/01/03(水) 23:53:52.99ID:+TW7dkrY0
くっそワラタ
2018/01/04(木) 00:09:52.72ID:dJu6nzoK0
これは酷いw
2018/01/04(木) 00:34:02.00ID:CJrYGM5X0
出力3系統あるならともかく1本の機種でそんなややこしい話?
2018/01/04(木) 04:47:02.92ID:Y/OyMYB70
>>90
アスペって生きてて辛くない?
アスペって生きてて辛くない?
92名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/06(土) 02:46:29.61ID:/Ye5tJ6J0 AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
538V1
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
538V1
2018/01/06(土) 15:00:08.57ID:RPHyl1+o0
BD視聴中に爆発音など大きい音が出るとアンプの
電源が落ちるようになりました。
スピーカーケーブルのショートかなと思って繋ぎなおしたんですが、回復せず。
今まで使っていたアンプでは起こりませんでした。
確実に故障でしょうか?
ちな、NR1604です。
電源が落ちるようになりました。
スピーカーケーブルのショートかなと思って繋ぎなおしたんですが、回復せず。
今まで使っていたアンプでは起こりませんでした。
確実に故障でしょうか?
ちな、NR1604です。
2018/01/06(土) 15:10:41.38ID:Ps3FW8Ks0
保護回路じゃないの?
爆音にしすぎたとか熱がこもるような狭い場所に機材があるとか
そうじゃなかったら故障の可能性がある
爆音にしすぎたとか熱がこもるような狭い場所に機材があるとか
そうじゃなかったら故障の可能性がある
2018/01/06(土) 16:26:39.27ID:8f1SIK4g0
熱暴走だろ
2018/01/06(土) 17:31:17.82ID:RPHyl1+o0
>>94-95
現在、AVラックの中で四方の隙間が2cmのところに入れてるんですが、これがいけないんですかねぇ?
現在、AVラックの中で四方の隙間が2cmのところに入れてるんですが、これがいけないんですかねぇ?
2018/01/06(土) 18:25:10.29ID:46gVA4nW0
天板の上も2cmしかないの?それって自殺行為じゃない?
詳しくはコンデンサとアレニウスの法則でググって欲しいのだけど、アンプ内の温度が10度上がるとコンデンサの寿命は1/2になるよ。
20度上がれば寿命は1/4。
コンデンサの容量抜けが原因で、大音量の時に電源が落ちているのだと思う。
詳しくはコンデンサとアレニウスの法則でググって欲しいのだけど、アンプ内の温度が10度上がるとコンデンサの寿命は1/2になるよ。
20度上がれば寿命は1/4。
コンデンサの容量抜けが原因で、大音量の時に電源が落ちているのだと思う。
2018/01/06(土) 18:55:41.11ID:wpzv0AFD0
水冷に改造だな
2018/01/06(土) 19:30:23.00ID:z3CXCQm80
8012の購入で映像やオーディオ関連には
お金使わないつもりでしたのに
NASやらブルーレイプレイヤーが
すっごい欲しい
映画見るときはって未だにPS4ですし
お金使わないつもりでしたのに
NASやらブルーレイプレイヤーが
すっごい欲しい
映画見るときはって未だにPS4ですし
2018/01/06(土) 21:05:49.66ID:RPHyl1+o0
>>97
ありがとうございます。設置場所変えてみて上部の開きを10cmのところに移したところ、落ちなくなりました。
ありがとうございます。設置場所変えてみて上部の開きを10cmのところに移したところ、落ちなくなりました。
2018/01/07(日) 00:50:06.77ID:eQUYQJ4+0
>>99
BDP-205やっちゃえ
BDP-205やっちゃえ
2018/01/07(日) 14:19:40.22ID:ITi/2AyY0
1608使ってますが、spotify connect利用時にスマホのspotifyアプリから音量操作できないし、marantz avr remoteアプリは異常にモッサリだしで、結局リモコンとスマホの二丁拳銃になってます。
ダサい。
みなさんはどうですか?
ダサい。
みなさんはどうですか?
2018/01/08(月) 03:09:20.72ID:eJq8hlQ90
2018/01/08(月) 04:37:14.18ID:AJpW7jeR0
nr1608のプリアウトが優秀なのは
プリアウトの音質がどうのというよりも
どんな外部アンプに対しても
Audysseyで適切な補正をかけられることが大きんじゃないだろうか
プリアウトの音質がどうのというよりも
どんな外部アンプに対しても
Audysseyで適切な補正をかけられることが大きんじゃないだろうか
2018/01/08(月) 14:14:48.00ID:q/DXdnyM0
>>102
iPhoneだと普通に音量ボタンで調整出来るけどAndroidかな?
iPhoneだと普通に音量ボタンで調整出来るけどAndroidかな?
2018/01/09(火) 07:25:10.46ID:S7zy/i8w0
2018/01/09(火) 13:04:56.53ID:soAb67L30
>>79
テレビ側の設定で多分ARCポートを切り替えられると思う。ウチの少し古い4k対応テレビも初期設定ではHDMI1のポートのみARC対応で4K対応HDMIポートはHDMI4だったけど設定で変更できた。
テレビ側の設定で多分ARCポートを切り替えられると思う。ウチの少し古い4k対応テレビも初期設定ではHDMI1のポートのみARC対応で4K対応HDMIポートはHDMI4だったけど設定で変更できた。
2018/01/10(水) 10:26:55.52ID:2BGL50ls0
DENONとMarantzがフラグシップAVR-X8500HとAV8805を発表
7.1.6、9.1.4(フロントワイド)、Auro-3D 13.1が可能
https://www.highdefdigest.com/news/show/Denon/Marantz/Receivers/preamplifiers/Dolby_Atmos/dtsx/auro3d/ces-2018/denon-marantz-reveal-first-132-channel-receiver-preamplifier/40674
AVR-X8500H($4000、13.2chプリ・13chパワー、スピーカー端子数15)
https://usa.denon.com/us/product/hometheater/receivers/avrx8500h
http://manuals.denon.com/AVRX8500H/NA/EN/index.php
AV8805($4500、13.2chプリ、スピーカー端子数15)
http://www.us.marantz.com/us/Products/Pages/ProductDetails.aspx?ProductId=AV8805
7.1.6、9.1.4(フロントワイド)、Auro-3D 13.1が可能
https://www.highdefdigest.com/news/show/Denon/Marantz/Receivers/preamplifiers/Dolby_Atmos/dtsx/auro3d/ces-2018/denon-marantz-reveal-first-132-channel-receiver-preamplifier/40674
AVR-X8500H($4000、13.2chプリ・13chパワー、スピーカー端子数15)
https://usa.denon.com/us/product/hometheater/receivers/avrx8500h
http://manuals.denon.com/AVRX8500H/NA/EN/index.php
AV8805($4500、13.2chプリ、スピーカー端子数15)
http://www.us.marantz.com/us/Products/Pages/ProductDetails.aspx?ProductId=AV8805
2018/01/10(水) 22:03:15.05ID:ikU4fH1p0
ハイエンドモデルをもしかうのなら
HDHI2.1対応してからだな
HDHI2.1対応してからだな
110名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/11(木) 20:49:18.13ID:DmYc1rue0 マランツ、アトモス/DTS:X/Auro-3D対応の13.2ch AVプリアンプ「AV8805」
https://www.phileweb.com/news/d-av/201801/11/43046.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201801/11/43046.html
2018/01/11(木) 22:01:30.41ID:+yGTMjzl0
8012もHDMI2.1有料アプデ対応して欲しいな
2018/01/14(日) 01:17:33.61ID:v5AIPCKl0
リビングで映画を見る用でNR-1608を検討中です。
同価格帯で同じグループのDENON X2400Hがありますが、音の傾向は結構異なるのでしょうか?
映画と音楽(2ch)半々位で使用予定です。
ご意見お聞かせください。
SPは手持ちのiQ9。サラウンドSPはiQ3の4.1で運用予定です。
同価格帯で同じグループのDENON X2400Hがありますが、音の傾向は結構異なるのでしょうか?
映画と音楽(2ch)半々位で使用予定です。
ご意見お聞かせください。
SPは手持ちのiQ9。サラウンドSPはiQ3の4.1で運用予定です。
2018/01/14(日) 01:21:00.51ID:nj0gN3yk0
>>112
マランツは高域の解像度があって全体にスピード感がある デノンはもっさり系の味付け
マランツは高域の解像度があって全体にスピード感がある デノンはもっさり系の味付け
2018/01/14(日) 07:05:32.42ID:QzJjeuFa0
>>112
音質傾向は113の言うとおりだと思うけど、marantzは常用フロント2chのプリアウト出力が有り、好みのパワーアンプ入れられるのが強力なアドバンテージだよ。
デノンのプリアウトはzone2のみ。
(サブウーファー除く)
音質傾向は113の言うとおりだと思うけど、marantzは常用フロント2chのプリアウト出力が有り、好みのパワーアンプ入れられるのが強力なアドバンテージだよ。
デノンのプリアウトはzone2のみ。
(サブウーファー除く)
2018/01/14(日) 07:24:00.47ID:QzJjeuFa0
ちなみにパワーアンプとの電源連動、みんなどうしてる?
自分はシガーソケット付きのケーブルを買ってきて先っぽにミニプラグをはんだ付け。
ミニプラグをトリガー出力へ接続し、シガーソケットに接続したUSB 5V変換アダプタ(カー用品)からUSB電流検知式の電源タップに入れて連動中。
自己責任だけど、よくwebに出ているシガーアダプタ改造より楽だし、アダプタ壊れても交換でよい。
おすすめだよ!
自分はシガーソケット付きのケーブルを買ってきて先っぽにミニプラグをはんだ付け。
ミニプラグをトリガー出力へ接続し、シガーソケットに接続したUSB 5V変換アダプタ(カー用品)からUSB電流検知式の電源タップに入れて連動中。
自己責任だけど、よくwebに出ているシガーアダプタ改造より楽だし、アダプタ壊れても交換でよい。
おすすめだよ!
2018/01/14(日) 08:47:47.79ID:yRAbbIpD0
まあ儀式として電源は全部手動だな
AとVが諸々で9台の電源を入れる
AとVが諸々で9台の電源を入れる
2018/01/14(日) 16:24:08.70ID:dV1txhzA0
2018/01/14(日) 16:56:00.44ID:TjB3qfvF0
決断早い
2018/01/15(月) 02:49:29.13ID:TnpVxXiD0
117です。
NR1608をザックリと設置して音出ししてみました。
まだ少ししか聴いてませんが、この価格帯とは思えない良い音です。
比較は15年位前のAVアンプなので、参考にならないかもですが。。。
プリアウトからの出力も今度試してみます。
良い買い物が出来ました。
コメント頂いた方ありがとうございました。
NR1608をザックリと設置して音出ししてみました。
まだ少ししか聴いてませんが、この価格帯とは思えない良い音です。
比較は15年位前のAVアンプなので、参考にならないかもですが。。。
プリアウトからの出力も今度試してみます。
良い買い物が出来ました。
コメント頂いた方ありがとうございました。
120名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/15(月) 07:51:10.69ID:4Y4PRzPX0 マランツ「SR8012」の7.1chアナログ入力を、OPPO「UDP-205」と組み合わせて検証
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201712/23/2885.html
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201712/23/2885.html
2018/01/18(木) 20:46:23.41ID:fmeL8MGv0
SR8012は将来有償にてHDMI2.1への対応はしてくれないのだろうか
2018/01/18(木) 22:58:18.57ID:qNylLPlg0
8012レベルの製品ならしてくれてもいいよね
2018/01/19(金) 07:57:06.17ID:AQTR46ep0
eARCの対応って部分だけでもHDMI2.1は意味があると思うし今のアンプ選びに慎重になってしまう
2018/01/19(金) 12:29:24.43ID:aPIVyzJ+0
引っ越しのタイミングで1608買っちゃおうかな…もうHDMIのないAVアンプは限界です
2018/01/19(金) 12:45:01.20ID:u2ZrJpTt0
>>124
俺もそう思うので買いたい
俺もそう思うので買いたい
2018/01/19(金) 15:52:28.09ID:bW40FJSH0
1608ポチりました!明日届くので楽しみ!
スピーカーはB&W 682S2にしようと思ったけど、同軸好きなのでTannoy Revolution XT6にしました。
スピーカーはB&W 682S2にしようと思ったけど、同軸好きなのでTannoy Revolution XT6にしました。
2018/01/19(金) 16:21:12.44ID:UyMpXDU40
2018/01/19(金) 20:00:41.27ID:CeXUeU8F0
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1100/970/html/DSC_0403_o.jpg.html
eARCはhdmi2.0でもできるらしい。
で、写真のようにeARC対応した8012をデモ展示していたということは?
eARCはhdmi2.0でもできるらしい。
で、写真のようにeARC対応した8012をデモ展示していたということは?
2018/01/19(金) 23:30:17.58ID:uj4hfIeM0
すでに8012を買ってしまった自分としては是非ともHDMI2.1バージョンアップ
対応して欲しいな
実際に活用するのは当分先の話だろうが
対応して欲しいな
実際に活用するのは当分先の話だろうが
2018/01/20(土) 20:11:22.96ID:oYtUGFXC0
eARCはSR8012とAVR-X6400H。
HDMI2.1の有償基板交換はAV8805とAVC-X8500Hだけだろうな。
10万ぐらいはかかると思うけど。
HDMI2.1の有償基板交換はAV8805とAVC-X8500Hだけだろうな。
10万ぐらいはかかると思うけど。
2018/01/21(日) 17:33:47.59ID:nrMkYEk+0
格安のプリメインアンプを無駄に買いつつも
最終的にnr1608のプリアウトにPMA-390REをつなげたがこれはやばいな
nr1608が補正してくれる分、ただ390を使うより音質は良くなってると思う、やばい
NHK杯で解説の阿久津主税のスーツの衣擦れの音が聞こえた
落語の時間で落語家さんの発生した声の、壁に当たった残響がしっかり聞こえた
最終的にnr1608のプリアウトにPMA-390REをつなげたがこれはやばいな
nr1608が補正してくれる分、ただ390を使うより音質は良くなってると思う、やばい
NHK杯で解説の阿久津主税のスーツの衣擦れの音が聞こえた
落語の時間で落語家さんの発生した声の、壁に当たった残響がしっかり聞こえた
2018/01/21(日) 18:05:27.93ID:BotTX6N20
NR1608のプリアウトに120W出力アンプ(中華デジアン)つなげてみたけど、かなり最大までパワーアンプ側の音量上げないと音が小さい。
プリアウトの出力もうちょっと上げらんないかなぁ。
プリアウトの出力もうちょっと上げらんないかなぁ。
2018/01/21(日) 18:32:56.84ID:NbJ92j3Z0
NR1608側が最大になってないだろ
2018/01/21(日) 19:30:47.78ID:Sa2XEqbC0
>>131
同じ構成。スピーカーはダリで3.1.2chにした。これはいいものだ。
同じ構成。スピーカーはダリで3.1.2chにした。これはいいものだ。
2018/01/22(月) 17:34:36.14ID:vSIV/DLY0
>>131
中華デジアン繋ぐより、やっぱり390の方が音良いですかね?
中華デジアン繋ぐより、やっぱり390の方が音良いですかね?
2018/01/22(月) 20:44:35.76ID:69ma2w4H0
>135
いや、中華デジアンはなかなかやる、解像度ではそんなに譲らないな
PMA-390reは50Wあるからパワーに余裕を感じられるのがいいところ
どっちも硬質っぽい音だけど、390reの方が音に厚み、自然っぽさがある
いや、中華デジアンはなかなかやる、解像度ではそんなに譲らないな
PMA-390reは50Wあるからパワーに余裕を感じられるのがいいところ
どっちも硬質っぽい音だけど、390reの方が音に厚み、自然っぽさがある
2018/01/22(月) 21:05:55.24ID:nl1rCuAv0
>>135
とりあえずfx-98eつないでみたけどかなりよいよ。デジアンならでは、音の輪郭がよくわかる。
とりあえずfx-98eつないでみたけどかなりよいよ。デジアンならでは、音の輪郭がよくわかる。
2018/01/22(月) 22:58:42.31ID:EyvhL/qG0
>>137
電源連動どうしてる?
電源連動どうしてる?
2018/01/23(火) 02:09:43.01ID:iXQkWxTl0
別に、外部アンプ要らないと思うけどなぁ スピーカーにもよるかもしれんけど
2018/01/23(火) 07:43:46.87ID:RKadZVm70
2018/01/23(火) 07:44:17.18ID:RKadZVm70
>>139
ここから先はまさに趣味の世界だよね
ここから先はまさに趣味の世界だよね
2018/01/23(火) 08:04:13.70ID:dFULB7Sh0
昔使っていたフロア型スピーカーは
AVアンプで鳴らすのがさすがにきつかった
MM7055でも全然低音が出なかった
全チャンネル同一出力よりは
センターとフロント2chを強力にしてくれたほうが実用的だと思うんだが
AVアンプで鳴らすのがさすがにきつかった
MM7055でも全然低音が出なかった
全チャンネル同一出力よりは
センターとフロント2chを強力にしてくれたほうが実用的だと思うんだが
2018/01/23(火) 17:33:39.37ID:h4qb9TxN0
2018/01/23(火) 17:52:56.26ID:mxUdwBTY0
>>142
フロントはバイアンプできるからいいじゃん。
フロントはバイアンプできるからいいじゃん。
2018/01/23(火) 18:24:43.17ID:mvoKIm1C0
>>142
昔のアンプはフロント120wサラウンド80wとかだったのにいつの間にか全ch同じ出力になったよな
昔のアンプはフロント120wサラウンド80wとかだったのにいつの間にか全ch同じ出力になったよな
2018/01/24(水) 21:28:40.03ID:GPDYUhqb0
フロントバイアンプ
センター リアサラウンド
フロントハイとリヤの9.1chがやっと
完成した
天井にSP付けてアトモスやった方が
楽しそうなきはするけど
センター リアサラウンド
フロントハイとリヤの9.1chがやっと
完成した
天井にSP付けてアトモスやった方が
楽しそうなきはするけど
147名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/27(土) 17:33:15.48ID:FX1b40090 NR1608をお使いの方、
AirPlay使用時に、突然切れるとか、
繋がらないとかの不具合はありませんか?
Amazonや価格のレビューに報告があったので気になっています。
AirPlay使用時に、突然切れるとか、
繋がらないとかの不具合はありませんか?
Amazonや価格のレビューに報告があったので気になっています。
2018/01/27(土) 17:37:59.64ID:rQopbp720
モデムの方だろ
149名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/27(土) 21:18:49.48ID:r7JxsziQ0 こんなレビューでした
気にしなくて大丈夫です?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/B072PT84RR/ref=cm_cr_arp_mb_hist_2?filterByStar=two_star&pageNumber=1
気にしなくて大丈夫です?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/B072PT84RR/ref=cm_cr_arp_mb_hist_2?filterByStar=two_star&pageNumber=1
2018/01/27(土) 22:13:50.75ID:8+9Fhd5z0
普段使用しないが、試しにしばらく再生してみたら、うちの環境では安定しているな
AirPlayが不安定である原因としては
ファームウェアが古い、個人のネットワーク環境が悪い
のどちらかだが、よっぽどのことがなければ平気だろう
ぶっちゃけ、ダメでもブルートゥースで再生すればええねん
AirPlayが不安定である原因としては
ファームウェアが古い、個人のネットワーク環境が悪い
のどちらかだが、よっぽどのことがなければ平気だろう
ぶっちゃけ、ダメでもブルートゥースで再生すればええねん
151名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/28(日) 00:46:27.50ID:MV/HJzKQ0 amaのコメント見ました。
家の1608は無線で繋いでますが、安定していますよ。
家の1608は無線で繋いでますが、安定していますよ。
152名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/28(日) 01:21:44.08ID:vXQaPSYI0 良かった
皆さんありがと
安心してnr1608ポチりました<(_ _)>
皆さんありがと
安心してnr1608ポチりました<(_ _)>
2018/01/28(日) 01:45:29.89ID:ba/trZG30
おめ、長く付き合っていけそうなAVアンプだよ
154名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/28(日) 07:51:28.10ID:SrmJAUbT0 @nr1608とPMA390
A sr7010(オクで良品出たら)
ほぼ同額かと思いますがどちらのが幸せになれるでしょうか?
A sr7010(オクで良品出たら)
ほぼ同額かと思いますがどちらのが幸せになれるでしょうか?
155名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/28(日) 08:38:35.32ID:SrmJAUbT0 sr7010のが数万高そうなのでsr7009でもおっけです。
2018/01/28(日) 09:27:55.64ID:4IYcvZEz0
>>154
幸せの定義がわからん
幸せの定義がわからん
2018/01/28(日) 10:18:05.26ID:zXgiiAkk0
性格悪そう
2018/01/28(日) 10:53:58.73ID:2J6kKksJ0
今どういう環境なのかわからんけど自分ならAかな
マルチチャンネルの音が全然違う
ステレオの音質上げたくなったら後からパワーアンプ追加すればいいんだし。
マルチチャンネルの音が全然違う
ステレオの音質上げたくなったら後からパワーアンプ追加すればいいんだし。
2018/01/28(日) 11:56:08.33ID:bTwyYv330
どれがおすすめ?()レベル
160名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/28(日) 12:47:44.88ID:QBb59kWa0 すみません、単純に音質や満足度でどちらが良いのかなと。
onkyo a905fxにkef ls50繋いでいます。
中域〜高域がキレイなのでマランツのアンプが合うかなと思いまして。今後、フロントは流用して拡張していく予定です。
onkyo a905fxにkef ls50繋いでいます。
中域〜高域がキレイなのでマランツのアンプが合うかなと思いまして。今後、フロントは流用して拡張していく予定です。
161名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/28(日) 12:50:00.48ID:QBb59kWa0 >058
文字化けしてますね。おそらく後者ですかね?
文字化けしてますね。おそらく後者ですかね?
2018/01/28(日) 15:52:39.12ID:ba/trZG30
>154はスピーカーに合ったAVアンプがほしいというところだな
10〜20万円台のゾーンでマランツのAVアンプがあれば買ったのだろう
PMA-390reは十分鳴らしきれるスペックはあると思うが
他社のAVアンプも含めて選択肢は広そうだな
環境がマンションか一戸建てかでもかわってきそうだ
一戸建てと仮定して俺なら・・・
nr1608+pma-390reより良いアンプ で買えば使い回ししやすそうに思う
10〜20万円台のゾーンでマランツのAVアンプがあれば買ったのだろう
PMA-390reは十分鳴らしきれるスペックはあると思うが
他社のAVアンプも含めて選択肢は広そうだな
環境がマンションか一戸建てかでもかわってきそうだ
一戸建てと仮定して俺なら・・・
nr1608+pma-390reより良いアンプ で買えば使い回ししやすそうに思う
163名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/28(日) 16:27:56.61ID:QBb59kWa0 >>162
おっしゃる通りです。その価格帯であれば悩まず買ってました。
一戸建てです。他社も検討はしてまして、YAMAHAの870or1070、DENONの4400、 ONKYOの820、pioneerのlx-501あたりが候補かと思うんですが。
プリアウトを持っているのが少なく、今後を考えたとき後悔しそうな気がして。マランツに憧れもありつつ(視聴できる環境なし、srの外観なんてサイコー)、他社のが良いのかなんて。
AVアンプ単体のみより、nr1608+pma-390re(他グレードアップ)が使い回しができそうですかね。
おっしゃる通りです。その価格帯であれば悩まず買ってました。
一戸建てです。他社も検討はしてまして、YAMAHAの870or1070、DENONの4400、 ONKYOの820、pioneerのlx-501あたりが候補かと思うんですが。
プリアウトを持っているのが少なく、今後を考えたとき後悔しそうな気がして。マランツに憧れもありつつ(視聴できる環境なし、srの外観なんてサイコー)、他社のが良いのかなんて。
AVアンプ単体のみより、nr1608+pma-390re(他グレードアップ)が使い回しができそうですかね。
164名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/28(日) 16:53:52.97ID:QlZcO33A0 DHT-M370からNR1608に買い替えようと思ってます。
DHT-M370付属のスピーカーはショボすぎる気がするので、
フロント、センター、リアを買い替えたいのですが、
できる限り安くてお勧めのありますか?
DHT-M370付属のスピーカーはショボすぎる気がするので、
フロント、センター、リアを買い替えたいのですが、
できる限り安くてお勧めのありますか?
2018/01/28(日) 17:04:08.22ID:ba/trZG30
LS50(小型で定位がいいか)を活かすには
サラウンドでなくステレオで音楽を聴くことも考えたほうが良いね
となるとnr1608+アンプは悪くないかと
サラウンドでなくステレオで音楽を聴くことも考えたほうが良いね
となるとnr1608+アンプは悪くないかと
166名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/28(日) 17:26:32.86ID:QBb59kWa0 >>165
ありがとう。やはり音楽2chで聞くとなるとそっちですかね。AVアンプの方が新フォーマットになったとき、買い替え必要と考え、長い目で見てもnr1608のコスパは悪くない気がしてきました。価格以上に音質や満足度がsr7010にない限りは前者が良いですね。助かりました。
ありがとう。やはり音楽2chで聞くとなるとそっちですかね。AVアンプの方が新フォーマットになったとき、買い替え必要と考え、長い目で見てもnr1608のコスパは悪くない気がしてきました。価格以上に音質や満足度がsr7010にない限りは前者が良いですね。助かりました。
2018/01/28(日) 19:29:29.12ID:2z0zYvPI0
168名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/31(水) 14:40:13.33ID:6S/HGC4n0 nr1608って底値いくらくらいになりそうですか?
2018/01/31(水) 15:30:36.01ID:es+pygSx0
マランツはあまり下がらないからな
55k程度じゃない?
55k程度じゃない?
170名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/31(水) 15:36:21.41ID:6S/HGC4n0 そうなんですね。他メーカーは半値近くまで下がったりしたんでちょっと期待あったんですが。あと半年待とうが、いつ買ってもいっしょかー。
ちなみに後継機の情報なんかはご存知の方おられます?
ちなみに後継機の情報なんかはご存知の方おられます?
2018/01/31(水) 15:39:20.70ID:X3tA2G2I0
172名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/31(水) 16:36:24.23ID:6S/HGC4n0 >>172
ありがとうございます。値段落ち着くには約1年ってとこか。んー。長いな
ありがとうございます。値段落ち着くには約1年ってとこか。んー。長いな
2018/01/31(水) 16:51:21.13ID:cMkv3hVk0
下がっても5万代後半じゃないかな。薄型でフロントプリアウト付いてるの他なさそうだし
2018/01/31(水) 17:39:09.34ID:X3tA2G2I0
1605とかの頃は最終的に4万くらいまで落ちてた記憶があるけど最近の機種はそんなに下がらないよね
175名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/31(水) 18:02:50.28ID:R9zyhiwO02018/01/31(水) 18:40:28.98ID:X3tA2G2I0
>>175
待てるなら待ったほうがいいよ
待てるなら待ったほうがいいよ
177名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/31(水) 19:26:45.54ID:Rj59ecEd0178名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/31(水) 23:12:15.90ID:FceLTV3l0 後継機って言っても、1608でDTS virtual:Xに対応したし、
もう目新しいのないんじゃない?
8Kとか?
もう目新しいのないんじゃない?
8Kとか?
2018/01/31(水) 23:16:41.25ID:lDEb0tGS0
>>177
HDMI 2.1リリース。最高10Kサポート、HDRの非圧縮8Kや4K/120Hz伝送も - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1093830.html
今年はこの新規格に対応してくるかもしれない
HDMI 2.1リリース。最高10Kサポート、HDRの非圧縮8Kや4K/120Hz伝送も - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1093830.html
今年はこの新規格に対応してくるかもしれない
2018/02/01(木) 00:04:04.90ID:1u5uIEbN0
181名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/01(木) 00:37:05.28ID:hrzd62Vv0 nr1608にeARCとHDR10+のアップデート来るかな?
そもそもeARCって有用?
そもそもeARCって有用?
2018/02/01(木) 07:36:22.19ID:jXJPG4830
>>180
そうなのか
そうなのか
2018/02/01(木) 08:02:14.28ID:Qx6rnE820
>>181
人によると思うけど、テレビ内アプリとアンプだけででアトモスの映画などを視聴したい自分は欲しいなあ。今だと同じことしようとするとUHDデッキのアプリ→アンプ→テレビって感じで繋いでるからデッキを使わなくて済むようになるなら嬉しい。
人によると思うけど、テレビ内アプリとアンプだけででアトモスの映画などを視聴したい自分は欲しいなあ。今だと同じことしようとするとUHDデッキのアプリ→アンプ→テレビって感じで繋いでるからデッキを使わなくて済むようになるなら嬉しい。
184名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/01(木) 12:52:10.13ID:GkDrawhu02018/02/01(木) 17:02:36.88ID:Qx6rnE820
>>184
自己満足の世界だしまあ少しづつシステムを買い換えていく過程を楽しむ感じかな
自己満足の世界だしまあ少しづつシステムを買い換えていく過程を楽しむ感じかな
186名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/01(木) 19:59:32.80ID:hrzd62Vv0 今年のNR1609はスルーで
来年のNR1610で買い換えるのがベストっしょ
その頃はテレビもHDMI2.1になって、
BS4Kチューナーも積んでるはず
来年のNR1610で買い換えるのがベストっしょ
その頃はテレビもHDMI2.1になって、
BS4Kチューナーも積んでるはず
2018/02/01(木) 20:28:38.16ID:c7mJqdco0
そんなにまてないよぉ…1608買っちゃうううう
2018/02/01(木) 20:45:26.80ID:8GS0pUBm0
58kまで下がったんだから買っちゃえ。
プリアウトで思う存分楽しめるよ。
プリアウトで思う存分楽しめるよ。
189名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/02(金) 07:26:25.97ID:jb6y1YFH0 DTS Virtual:X気に入ってるけど、音源がドルビーだと使えないのがもったいないなー
なぜかヤマハのサウンドバーはドルビーでも使えるらしいのが謎
なぜかヤマハのサウンドバーはドルビーでも使えるらしいのが謎
2018/02/02(金) 21:45:58.00ID:0wSZOYvD0
半年も待てるぐらいなら、実は特に欲しくないのではないだろうか
あと、4Kの規格ってコロコロ変わるから普及が終わるまで待ったほうが良いよ、きっと
あと、4Kの規格ってコロコロ変わるから普及が終わるまで待ったほうが良いよ、きっと
191名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/03(土) 09:56:11.58ID:5Zj7sxYT0 1608は完成されてる感じはする
192名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/03(土) 10:22:15.64ID:S8maGnAR0 1606から1607は進歩しなかったからな
1608から1609もほぼ変わりなしじゃない?
偶数のときに買い換えるといいかも
1608から1609もほぼ変わりなしじゃない?
偶数のときに買い換えるといいかも
2018/02/03(土) 11:49:27.89ID:YvKnfXbZ0
もしそうならstable releaseである奇数が買いなのでは
194名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/03(土) 11:51:42.91ID:5Zj7sxYT0 いまnr1608に、SPEKTOR1とSPEKTOR VOCALの組合せなんだけど、リアは設置してない。
先日、リア用のスピーカースタンドを友人に貰ったんだけど、スピーカーの底面に6cm幅の穴が空いてるもので、お勧めありますか?
先日、リア用のスピーカースタンドを友人に貰ったんだけど、スピーカーの底面に6cm幅の穴が空いてるもので、お勧めありますか?
2018/02/03(土) 18:52:26.79ID:oIid0WZ30
みんな聞いてくれ!
NFJが出したFX-501Jを1608のパワーアンプに使ってみたんだが、まさかここまでと驚く高音質だったよ。
本体も電源も二個必要になるけど、駆動力抜群、高解像度かつフラット。
加えてセパレーションもバッチリ。
再販開始したらぜひ試してみて!
NFJが出したFX-501Jを1608のパワーアンプに使ってみたんだが、まさかここまでと驚く高音質だったよ。
本体も電源も二個必要になるけど、駆動力抜群、高解像度かつフラット。
加えてセパレーションもバッチリ。
再販開始したらぜひ試してみて!
2018/02/03(土) 20:28:53.70ID:XNiB60lL0
>>194
底面に穴の空いたスピーカーってそんなに存在せんよな・・・・?
リアはそんなに金かけなくていいんじゃね?NS-BP200くらいで十分では?
金があるならSC-A11SGあたりか
501JってBA100の完成品みたいなものだよな
2セットで1万円もしないものに、買ったばかりのPMA-390reが負けちゃうとショックだから買わない
底面に穴の空いたスピーカーってそんなに存在せんよな・・・・?
リアはそんなに金かけなくていいんじゃね?NS-BP200くらいで十分では?
金があるならSC-A11SGあたりか
501JってBA100の完成品みたいなものだよな
2セットで1万円もしないものに、買ったばかりのPMA-390reが負けちゃうとショックだから買わない
2018/02/03(土) 22:14:54.18ID:iZt/cFrR0
2018/02/03(土) 22:46:25.38ID:4TJ8mgHV0
ONKYOのD-109XMとかD-309XMあたりでもいいんじゃない?
底と背面に60mmピッチ穴あいてるよ
底と背面に60mmピッチ穴あいてるよ
199名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/03(土) 23:57:04.57ID:S8maGnAR0 194です 皆さんありがと
参考にさせてもらいます<(_ _)>
参考にさせてもらいます<(_ _)>
2018/02/04(日) 13:14:53.26ID:/cWTXH9W0
2018/02/04(日) 15:51:56.27ID:3b7fK7xA0
>>200
手持ちの12Vが無くて試せないんだけど、プリ側のボリュームを結構上げないと音量取れないかも。
私は同じ型番の24V5Aを用意して楽しんでいます。
あと、電源端子の内径が2.5mmなので要注意です。
手持ちの12Vが無くて試せないんだけど、プリ側のボリュームを結構上げないと音量取れないかも。
私は同じ型番の24V5Aを用意して楽しんでいます。
あと、電源端子の内径が2.5mmなので要注意です。
202名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/04(日) 18:37:53.13ID:GWhYJKOO0 SR7010でAmazon FireTV(初代)を使ってるんですが、アンプの電源を入れても音だけが出ない事があります(ほぼ毎回音が出ないのですが、必ずではなく出る時もあります)
入力切替で他のBDプレーヤーやゲームなんかに切り替えてFireTVに戻すと音が出てきます
プロジェクタで再生させるためにアンプに繋いでるんですが液晶TVに直接FireTVをつないだ時はそんな事は一切ありません
SR7010につないでるBDプレーヤー(Sonyとパナ)やps4では起こった事ありません
入力を電源投入時の最初からFireTVにしてた時だけなのでSR7010側の問題だと思うんですが同じ症状の方とかいますか?
というか 電源投入時最初からFireTVにしてあって 常に最初からちゃんと音が出てる人居ますか?
入力切替で他のBDプレーヤーやゲームなんかに切り替えてFireTVに戻すと音が出てきます
プロジェクタで再生させるためにアンプに繋いでるんですが液晶TVに直接FireTVをつないだ時はそんな事は一切ありません
SR7010につないでるBDプレーヤー(Sonyとパナ)やps4では起こった事ありません
入力を電源投入時の最初からFireTVにしてた時だけなのでSR7010側の問題だと思うんですが同じ症状の方とかいますか?
というか 電源投入時最初からFireTVにしてあって 常に最初からちゃんと音が出てる人居ますか?
2018/02/04(日) 19:39:20.67ID:Wa5tjQBY0
繋いでる線を繋ぎ直し
2018/02/04(日) 21:00:53.36ID:TOlIJDjQ0
FIreTVの電源が入るタイミングだな
205名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/04(日) 21:45:44.52ID:ockEke8g02018/02/05(月) 18:37:24.38ID:C4WR9Aeo0
2018/02/06(火) 12:23:02.28ID:bTY/7kxX0
1608ポチっちゃった
悩んでたけどよく考えたら1604発売した頃から買おうと思い続けてきてたのでむしろ決断遅すぎたくらいだった
悩んでたけどよく考えたら1604発売した頃から買おうと思い続けてきてたのでむしろ決断遅すぎたくらいだった
2018/02/06(火) 12:33:21.31ID:dKi9T/Hv0
次ほしいのが出たら買い替えりゃいいんだし、ほしいときが買い時
それが2年後でも「高く放出できるうちに買い換えられた」と思えればばっちり
それが2年後でも「高く放出できるうちに買い換えられた」と思えればばっちり
209名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/06(火) 13:12:39.55ID:OCoQrU7T0 5年延長保証付けとくと高く売れるよ
譲渡できるクロネコヤマトがお勧め
譲渡できるクロネコヤマトがお勧め
210名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/06(火) 15:39:15.60ID:OCoQrU7T0 dynamic volumeをオン(light)にすると、
人の声がはっきり聞こえるようになって
これはいい!と思ってるんだけど、
皆さんはdynamic volumeとdynamic EQ
はオンにしてます?
人の声がはっきり聞こえるようになって
これはいい!と思ってるんだけど、
皆さんはdynamic volumeとdynamic EQ
はオンにしてます?
2018/02/06(火) 17:09:05.52ID:/4VR3sPU0
>>210
俺も「 dynamic volume 」 は、「 Light 」がお勧め。
なんでか知らんけど、ピュアオーディオでも、音像がグッと前に出るよね。
ドラマ・映画の台詞もセンターに浮き出てくるね。
どうしてそうなるのか謎だけど。
あと、M-DAX の設定でも変わるよね。
俺も「 dynamic volume 」 は、「 Light 」がお勧め。
なんでか知らんけど、ピュアオーディオでも、音像がグッと前に出るよね。
ドラマ・映画の台詞もセンターに浮き出てくるね。
どうしてそうなるのか謎だけど。
あと、M-DAX の設定でも変わるよね。
2018/02/06(火) 18:31:06.26ID:xfz615qu0
まえから思ってたけどLightとheavyって効果が逆になってる気がする
2018/02/06(火) 19:57:45.54ID:tzCrnSV80
メールで教えてやればお礼にもう一台くれるかもしれないぞ
214名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/06(火) 21:18:24.61ID:q9fJbVcw0 ちなみに自分はdynamic EQは、オフにしてます
オンにすると低音が強すぎて、セリフが聞こえにくくなるから
オンにすると低音が強すぎて、セリフが聞こえにくくなるから
215名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/06(火) 21:57:10.23ID:YeBqZYAC0 audysseyで測定
↓
マニュアルでセンターを1db上げる
↓
Dynamic Volumeをオン
↓
Dynamic EQをオフ
で良い感じに聞けてます
↓
マニュアルでセンターを1db上げる
↓
Dynamic Volumeをオン
↓
Dynamic EQをオフ
で良い感じに聞けてます
2018/02/07(水) 10:54:40.44ID:tNqKH3zb0
>>214
それはスピーカーが駄目
それはスピーカーが駄目
2018/02/07(水) 11:02:40.22ID:w3UvqXL70
Directを使わないならマランツじゃなくて他社のAVアンプを使えと暴言を吐いてみる
218名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/07(水) 11:17:32.99ID:mSsJw3aE0 >>216
は? Dynamic EQはイコライザだよ
アンプが勝手に補正して音を作ってるんだからスピーカーが良ければイコライザかける必要はない
つまり低音の出ない貧相なスピーカーを使ってるほど必要な機能
完全に逆
は? Dynamic EQはイコライザだよ
アンプが勝手に補正して音を作ってるんだからスピーカーが良ければイコライザかける必要はない
つまり低音の出ない貧相なスピーカーを使ってるほど必要な機能
完全に逆
2018/02/07(水) 11:30:37.73ID:Y0SrYP7F0
喧嘩はやめて
私のために争わないで
私のために争わないで
2018/02/07(水) 11:40:21.46ID:auV7x2Wt0
疑ってるうちはまだしも、それを口にしたら......戦争だろうがっ......!
2018/02/07(水) 11:45:37.42ID:tNqKH3zb0
>>218
すまん。完全に勘違いしとった
すまん。完全に勘違いしとった
2018/02/07(水) 11:49:59.32ID:tNqKH3zb0
俺は、バスレフポート開放で音場補正してから、バスレフポートにスポンジ詰めてる
2018/02/07(水) 11:54:39.26ID:pH6rzQnU0
>>218
結局 スピーカーの性能だろ
結局 スピーカーの性能だろ
224名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/07(水) 12:45:41.13ID:dkJ2B6pD0 ある程度の音を出せる環境なら、
Dynamic VolumeもDynamic EQもオフでいいと思います。
これらの機能は、低音量しか出せない環境でも迫力のある音で聴きたい!って要望を満たすものかと思います。
Dynamic VolumeもDynamic EQもオフでいいと思います。
これらの機能は、低音量しか出せない環境でも迫力のある音で聴きたい!って要望を満たすものかと思います。
2018/02/07(水) 15:02:33.52ID:Y3f1v7R40
ボリュームの問題じゃないよ。
本来、スピーカーとスピーカーの間の空間から聞こえる反響音ってもの凄く重要なんだけど、
そこがテレビで邪魔されるから、センター付近の定位がぼやけるんだと思う。
本来、スピーカーとスピーカーの間の空間から聞こえる反響音ってもの凄く重要なんだけど、
そこがテレビで邪魔されるから、センター付近の定位がぼやけるんだと思う。
2018/02/07(水) 15:47:38.85ID:K4wEiYMA0
台詞・ボーカルはセンターにピッタリと定位するけど、なぜか、Dynamic Volume を Light に設定すると、台詞・ボーカルが、もっと飛び出してくる。
ひっそりと、ピュアオーディオのプリメインアンプに Dynamic Volume Light 設定した機種を売り出したら売れると思う。
台詞・ボーカルの生々しさが全然違う。
ひっそりと、ピュアオーディオのプリメインアンプに Dynamic Volume Light 設定した機種を売り出したら売れると思う。
台詞・ボーカルの生々しさが全然違う。
2018/02/07(水) 16:57:35.34ID:ETL3tEBi0
そもそも音場補正とは何をやってるのかと
Audysseyの特性を理解した方がいいだろう
Audyssey thread Part II
http://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2376770-official-audyssey-thread-part-ii.html
MultEQ Editor
http://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2806249-multeq-editor-new-app-denon-marantz-av-receivers-pre-pros.html
Audysseyの特性を理解した方がいいだろう
Audyssey thread Part II
http://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2376770-official-audyssey-thread-part-ii.html
MultEQ Editor
http://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2806249-multeq-editor-new-app-denon-marantz-av-receivers-pre-pros.html
228名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/07(水) 18:36:54.79ID:8mW8Nibn0 5.1chの環境で、エイリアン コヴェナントのDTS7.1をDTS Virtual:Xで再生したら、さっぱりサラウンド感なかった。
Virtual:XはDTS5.1じゃないとあかんの?
Virtual:XはDTS5.1じゃないとあかんの?
2018/02/07(水) 19:16:47.69ID:6IVMxc2Q0
Audysseyの2400円のアプリ入れいる方、感想を聞かせて下さい。
2018/02/07(水) 20:10:45.48ID:JLOI2fsg0
>>229
よさそうね、でも対応製品にnr1608がないぞ
よさそうね、でも対応製品にnr1608がないぞ
2018/02/08(木) 08:08:09.78ID:S0J6DIsq0
1608対応してますよ。
2018/02/08(木) 14:03:58.24ID:eQL+ntsj0
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/audysseyapp
Audyssey MultEQ Editor app 4+ D&M Holdings \2,400
対応製品: (国、地域によって異なります)
デノン製AVレシーバー: AVR-X6300H, AVR-X4300H, AVR-X2300W, AVR-X1300W, AVR-X1400H, AVR-X2400H, AVR-X4400H, AVR-X6400H
マランツ製AVレシーバー: NR1607, NR1608, SR8012
このアプリは、上記以外のデノンおよびマランツ製品には対応していません。
Audyssey MultEQ Editor app 4+ D&M Holdings \2,400
対応製品: (国、地域によって異なります)
デノン製AVレシーバー: AVR-X6300H, AVR-X4300H, AVR-X2300W, AVR-X1300W, AVR-X1400H, AVR-X2400H, AVR-X4400H, AVR-X6400H
マランツ製AVレシーバー: NR1607, NR1608, SR8012
このアプリは、上記以外のデノンおよびマランツ製品には対応していません。
2018/02/08(木) 21:27:10.48ID:/R9wrAcX0
書き換えてないんだろ
234名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/09(金) 17:07:29.78ID:2rAX0o9m0 マランツのAVアンプ検討中です。
チャンネルは5.1もあればいいのですが、音質はかなりこだわりがあります。高いAVアンプを買うか、NR1608などにプリメインアンプをプラスするかどちらがおすすめでしょか?主にライブBDやゲーム、映画がメインです。
チャンネルは5.1もあればいいのですが、音質はかなりこだわりがあります。高いAVアンプを買うか、NR1608などにプリメインアンプをプラスするかどちらがおすすめでしょか?主にライブBDやゲーム、映画がメインです。
2018/02/09(金) 17:29:06.63ID:Y5hUGls60
高いAVアンプ
2018/02/09(金) 17:33:51.28ID:CKOKGA/M0
2018/02/09(金) 17:58:51.07ID:2rAX0o9m0
238名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/09(金) 19:54:32.39ID:jdAcRwKw0 >>237
音質の影響度は プリ >>>> パワー なので安物の5.1chAVアンプと予算が許す限りのプリメインにして2chとMultiを別にした方がいい
2chの音をいいのにしたいんじゃなく 5.1chをいい音にしたいというなら初めからいいAVアンプにするしかない
安物のAVアンプにパワーアンプ追加しても 上の影響度を見てわかる通り 値段の割に効果は出ない(コストパフォーマンスは悪い)
とはいえ いいAVプリにしていいマルチチャンネルパワーにしても、AVアンプは生物(なまもの)なので、新しいフォーマットが出れば買い替えを余儀なくされるしチャンネル数も増える可能性がある
なのでプリとパワーを分けるのはリーズナブルではない
音質の影響度は プリ >>>> パワー なので安物の5.1chAVアンプと予算が許す限りのプリメインにして2chとMultiを別にした方がいい
2chの音をいいのにしたいんじゃなく 5.1chをいい音にしたいというなら初めからいいAVアンプにするしかない
安物のAVアンプにパワーアンプ追加しても 上の影響度を見てわかる通り 値段の割に効果は出ない(コストパフォーマンスは悪い)
とはいえ いいAVプリにしていいマルチチャンネルパワーにしても、AVアンプは生物(なまもの)なので、新しいフォーマットが出れば買い替えを余儀なくされるしチャンネル数も増える可能性がある
なのでプリとパワーを分けるのはリーズナブルではない
239名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/09(金) 20:59:45.42ID:oktYMXtL0 DTSVirtual:X試してみた人いる?
なんかいまいちじゃない?
なんかいまいちじゃない?
240名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/09(金) 21:09:21.57ID:oktYMXtL0 Virtual:Xにすると、音が一気に痩せる感じになる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180125-00000016-impress-ind
全然こんな風にならないんだけど…
ちなみにNeural:Xだと迫力十分
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180125-00000016-impress-ind
全然こんな風にならないんだけど…
ちなみにNeural:Xだと迫力十分
2018/02/10(土) 17:02:51.92ID:qaJKA0gg0
「ステレオの音質」と「サラウンド機能」は分けると考えやすいかもね
nr1608+プリメインアンプは音質もサラウンドも両方でレベル高いと思うんだけどな
あとは、予算が許す限り、アンプ、スピーカー(特にフロントとセンター)をバランスよく買えれば・・・
nr1608+プリメインアンプは音質もサラウンドも両方でレベル高いと思うんだけどな
あとは、予算が許す限り、アンプ、スピーカー(特にフロントとセンター)をバランスよく買えれば・・・
2018/02/11(日) 03:33:37.19ID:KIOS+vJr0
2018/02/11(日) 08:53:17.63ID:WGc3nnzQ0
>>242
購入されましたか。おめでとうございます。
NFJスレに書き込もうかと思ったのですが変に荒れていたので、こちらに書き込んでよかったです。
1608はプリとしても優秀且つ秀逸な音場補正も備えているため、パワアンに凝りがいのある良機ですよね。
楽しみましょう!
購入されましたか。おめでとうございます。
NFJスレに書き込もうかと思ったのですが変に荒れていたので、こちらに書き込んでよかったです。
1608はプリとしても優秀且つ秀逸な音場補正も備えているため、パワアンに凝りがいのある良機ですよね。
楽しみましょう!
2018/02/11(日) 09:24:25.69ID:KIOS+vJr0
>>243
501J を紹介していただいて、本当に感謝しています。
ありがとうございました。
昔は、けっこう高額なアンプを使っていたけど、これほどの音は出せませんでした。
今使っているスピーカーだって、当時使っていたスピーカーの7分の1の価格です。
NR1608 + 501J で、上りつめたっていう感覚です。
2チャンネルのオーディオで聴くと、ボーカルがフォログラムのように目の前に現れます。
ボーカルの存在感が、501J の場合、半端なく素晴らしいです。
NR1608 のプリ部が優秀なんでしょうね。
501J を紹介していただいて、本当に感謝しています。
ありがとうございました。
昔は、けっこう高額なアンプを使っていたけど、これほどの音は出せませんでした。
今使っているスピーカーだって、当時使っていたスピーカーの7分の1の価格です。
NR1608 + 501J で、上りつめたっていう感覚です。
2チャンネルのオーディオで聴くと、ボーカルがフォログラムのように目の前に現れます。
ボーカルの存在感が、501J の場合、半端なく素晴らしいです。
NR1608 のプリ部が優秀なんでしょうね。
245名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/11(日) 11:35:57.18ID:M4iVN7gD0 ステマにも程があるわ
こんな分かりやすい自演でバレないとでも思ってんのかよクズが
こんな分かりやすい自演でバレないとでも思ってんのかよクズが
2018/02/11(日) 11:48:55.08ID:DJjC9vle0
NR1608のプリアウトに2chパワーアンプを繋いでステレオとサラウンドを切り替えて楽しみたい
六畳間のホームシアター計画推進中
六畳間のホームシアター計画推進中
2018/02/11(日) 11:56:56.23ID:HH+51qJr0
あらら、245には何が見えてるのかねぇ
2018/02/11(日) 12:12:49.49ID:TB/FRBdx0
>>246
プリメインアンプのほうがよくない?
プリメインアンプのほうがよくない?
2018/02/11(日) 12:35:47.94ID:AwXa1IY30
Zone2で違う部屋にスピーカー割り振っている人っているのかな
2018/02/11(日) 13:48:16.42ID:OFxPgWzR0
NFJ自体ゴミだからな
あんなの金をドブに捨てるようなもん
典型的な安物買いの銭失い
あんなの金をドブに捨てるようなもん
典型的な安物買いの銭失い
2018/02/11(日) 20:37:29.68ID:pvntpZS/0
501Jは分からないが、ちょっと評判のいいデジアンを
1608に合わせるとすごく良くなるのは事実
薄型の1608と小型デジアンは相性がいいと思う
置き場所と金があるなら8012とか、プリメインを合わせた方がいいと思うけどね
1608に合わせるとすごく良くなるのは事実
薄型の1608と小型デジアンは相性がいいと思う
置き場所と金があるなら8012とか、プリメインを合わせた方がいいと思うけどね
2018/02/12(月) 06:54:09.34ID:KcuS+5z90
>>246
それだったら、バスレフのスピーカーがお勧め。
NR1608で音場補正かけると、20Hzまでフラットになるから、映画はこれでサブウーファーいらず。
ただ、2チャンネルのステレオ音楽だと、低域が出過ぎて困る。
そこで、音楽聴く時にはバスレフポートにスポンジを入れて、低音チューニングすればオッケー。
それだったら、バスレフのスピーカーがお勧め。
NR1608で音場補正かけると、20Hzまでフラットになるから、映画はこれでサブウーファーいらず。
ただ、2チャンネルのステレオ音楽だと、低域が出過ぎて困る。
そこで、音楽聴く時にはバスレフポートにスポンジを入れて、低音チューニングすればオッケー。
2018/02/13(火) 00:05:49.82ID:c0Gv6jVU0
バスレフのスピーカーって設計周波数(多くの場合50Hz程度)以下は急激に効率が落ちるのに、このアンプは20Hzまで補正してるの?
本当にそこまで、フラットになってるの…?
本当にそこまで、フラットになってるの…?
2018/02/13(火) 12:01:35.62ID:q9rzWH/e0
20dbまで補正出来るから、そこそこのスピーカーなら補正してくるよ。
2018/02/13(火) 12:28:21.00ID:r7ZIDRwJ0
無理な補正で測定上20Hzまでフラットに出ていることになっているだけで音的には最悪だよそれ
置ける環境ならサブウーファー追加するのがベスト
というか50Hz以下はサブウーファーの担当だろ
調整すればサブウーファー効かせたままでもステレオ再生で低音出過ぎとか無いから
置ける環境ならサブウーファー追加するのがベスト
というか50Hz以下はサブウーファーの担当だろ
調整すればサブウーファー効かせたままでもステレオ再生で低音出過ぎとか無いから
2018/02/13(火) 22:22:16.22ID:Qk+cERxO0
自分で信号処理のプログラムを組んで、伝達関数の逆特性を計算して周波数補正をフラットに補正するのを趣味でやってます。
スピーカーから素直に出る帯域は補正は割と良く効くけど、バスレフのカットオフより下側とかは物理的に素直に音が出ないところなので、補正はあまり良く効かない印象があります。
一般的にスピーカーの出力自体は割とフラットなのに、反射音が周波数特性を大きく乱すのだよね。
スピーカーの素の特性をフラットにするのは分かるけど、部屋の反射まで含めた特性を補正するのが良いのかと問うと、悩ましくなってくる。
スピーカーから素直に出る帯域は補正は割と良く効くけど、バスレフのカットオフより下側とかは物理的に素直に音が出ないところなので、補正はあまり良く効かない印象があります。
一般的にスピーカーの出力自体は割とフラットなのに、反射音が周波数特性を大きく乱すのだよね。
スピーカーの素の特性をフラットにするのは分かるけど、部屋の反射まで含めた特性を補正するのが良いのかと問うと、悩ましくなってくる。
2018/02/14(水) 11:53:49.85ID:g+U6LLqe0
FFT?
2018/02/14(水) 15:42:39.08ID:6NrOqZrJ0
ll」LK「@
2018/02/17(土) 13:15:21.49ID:KUtPWbBL0
NR1608ファームウェア・アップデート
平素はマランツ製品をご愛用頂き厚く御礼申し上げます。
製品をより快適にご使用いただけるよう最新のファームウェアをご提供させていただいております。
ファームウェアの改善内容
■ 2018/02/15
【バージョン:3200-6273-6151-2044】
(1)HEOS アプリを使用してAmazon MusicのSearchが日本語検索で出来るようになりました。
(2)Wi-Fi通信時WPA2/WPA暗号方式を使用した時の脆弱性について修正を行いました。
(3)iOS端末でHEOSアプリをバックグランドから起動した時にアプリがHEOSデバイスを正しく認識できないことがあったので修正しました。
(4)iOS端末でHEOSアプリの表示に関して多言語翻訳が誤って表示されることを修正しました。
(5)今回のアップデートよりHEOSアプリの対象が、iOS8以降となり、それ以前のiOSにはアップデートサポートを終了します。
(6)Android 端末で、TuneInを選択できない場合がある不具合を修正しました。
(7)2台のAndroid 端末でHEOSデバイスを操作するとボリュームレベルが勝手に変更される不具合を修正しました。
(8)Android 8.0を使用した端末で画面が更新されず使用できない不具合を修正しました。
(9)Android端末で、HEOS アプリをバックグラウンド動作状態にして、1時間後に再度アプリを起動すると機器が制御できない不具合を修正しました。
(10)AVレシーバーとHEOSスピーカーをグルーピング設定/解除した後に音が出ない不具合を修正しました。
(11)USB再生時に特定の信号でサンプリングレートが表示されない不具合を修正しました。
(12)HEOS アプリのボリューム値を比率表示から絶対値表示に変更しました。
(13)Optical入力された音声が正常に再生されない不具合を修正しました。
平素はマランツ製品をご愛用頂き厚く御礼申し上げます。
製品をより快適にご使用いただけるよう最新のファームウェアをご提供させていただいております。
ファームウェアの改善内容
■ 2018/02/15
【バージョン:3200-6273-6151-2044】
(1)HEOS アプリを使用してAmazon MusicのSearchが日本語検索で出来るようになりました。
(2)Wi-Fi通信時WPA2/WPA暗号方式を使用した時の脆弱性について修正を行いました。
(3)iOS端末でHEOSアプリをバックグランドから起動した時にアプリがHEOSデバイスを正しく認識できないことがあったので修正しました。
(4)iOS端末でHEOSアプリの表示に関して多言語翻訳が誤って表示されることを修正しました。
(5)今回のアップデートよりHEOSアプリの対象が、iOS8以降となり、それ以前のiOSにはアップデートサポートを終了します。
(6)Android 端末で、TuneInを選択できない場合がある不具合を修正しました。
(7)2台のAndroid 端末でHEOSデバイスを操作するとボリュームレベルが勝手に変更される不具合を修正しました。
(8)Android 8.0を使用した端末で画面が更新されず使用できない不具合を修正しました。
(9)Android端末で、HEOS アプリをバックグラウンド動作状態にして、1時間後に再度アプリを起動すると機器が制御できない不具合を修正しました。
(10)AVレシーバーとHEOSスピーカーをグルーピング設定/解除した後に音が出ない不具合を修正しました。
(11)USB再生時に特定の信号でサンプリングレートが表示されない不具合を修正しました。
(12)HEOS アプリのボリューム値を比率表示から絶対値表示に変更しました。
(13)Optical入力された音声が正常に再生されない不具合を修正しました。
2018/02/17(土) 17:38:06.64ID:OPUgK+Jb0
ちゃんとバグ取りしてるんだな
261名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/17(土) 19:56:19.74ID:L921ZTxz0 Androidなんか使ってる奴いるんだな
iPhoneならAirPlayで全て完結するのにな
iPhoneならAirPlayで全て完結するのにな
2018/02/17(土) 21:54:55.47ID:6OWHAFjh0
NR1608で
フロント2chはプリアウトに繋いだアンプで駆動するから
内蔵のフロント2chアンプはサラウンドバックとかに回したい
と思う
フロント2chはプリアウトに繋いだアンプで駆動するから
内蔵のフロント2chアンプはサラウンドバックとかに回したい
と思う
2018/02/17(土) 22:08:51.49ID:SXLtD1By0
>>262
チラ裏にでも書いとけ
チラ裏にでも書いとけ
264名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/18(日) 18:39:46.91ID:/BRaMWRT0 NR1608値下がりしましたね
2018/02/18(日) 23:51:14.19ID:7umdHsqQ0
買いますか?
2018/02/19(月) 00:05:34.58ID:zAshvTT40
NR1608のFMアンテナ端子ってPAL型だったのか
国内販売分くらいF型にしてくれればいいのに
国内販売分くらいF型にしてくれればいいのに
2018/02/19(月) 00:07:04.82ID:XzLBGQh30
買ったばかりなのでもう二度と値段は見ない
やっとセットアップできたけどやっぱりHDMIは楽でいいね
ゲームも映画も楽しんでやるわ
やっとセットアップできたけどやっぱりHDMIは楽でいいね
ゲームも映画も楽しんでやるわ
2018/02/19(月) 00:09:35.04ID:XzLBGQh30
>>266
アナログ放送だったときはテレビのアンテナ分配してFM聴けたから好きだったけどもうそれもできないしね…
アナログ放送だったときはテレビのアンテナ分配してFM聴けたから好きだったけどもうそれもできないしね…
2018/02/19(月) 01:34:26.21ID:l+scSDzM0
2か月前に買ったけど6千円も安くなったのか
これはご新規さんも増えるんじゃないかな
これはご新規さんも増えるんじゃないかな
2018/02/19(月) 07:02:59.19ID:1oeS0DMP0
オンキヨーのNR646からのNR1608って音良くなりますかね?
2018/02/19(月) 08:39:51.06ID:X9xbuhRe0
2018/02/19(月) 13:28:32.99ID:1oeS0DMP0
>>272
ありがとう。上のランクっていっても9.2とか11.2?とか必要ないんですよねw
ありがとう。上のランクっていっても9.2とか11.2?とか必要ないんですよねw
2018/02/19(月) 13:28:48.01ID:q25ewskY0
>>271
NR1608 の最大の売りは「フロント2chプリアウト」
NR1608 の最大の売りは「フロント2chプリアウト」
2018/02/19(月) 14:23:43.43ID:YH+AOKB60
迷うな〜、1501使っててシルバーなくなったのでΠに浮気してでもステレオ音声を強化したいし。シルバーなら無条件で買うんだが
2018/02/19(月) 14:29:36.60ID:X9xbuhRe0
>>273
アンプのクラスが上がるとch数が増えるだけじゃなく、使用パーツや電源
補正機能も良くなり音も良くなる、パワーアンプが余るならバイアンプにしてもよい
まあスピーカーがどんなの使ってるかでどっちに投資したら効果的かは変わるけど
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/25-27
クラス分けは大体こんな感じ、2クラス上はまだ7.2ch機が多いよ
SR8012、TX-RZ1100≒SC-LX801、AVR-X6400H
SR7012、TX-RZ920≒SC-LX701、RX-A2070
SR6012、TX-RZ820≒SC-LX502、AVR-X4400H、RX-A1070
SR5012、TX-RZ720、AVR-X3400H、RX-A870
NR1608、TX-NR676E、VSX-LX302、AVR-X2400H、RX-A770
NR1508、TX-NR575E、VSX-932、AVR-X1400H、RX-V583
アンプのクラスが上がるとch数が増えるだけじゃなく、使用パーツや電源
補正機能も良くなり音も良くなる、パワーアンプが余るならバイアンプにしてもよい
まあスピーカーがどんなの使ってるかでどっちに投資したら効果的かは変わるけど
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/25-27
クラス分けは大体こんな感じ、2クラス上はまだ7.2ch機が多いよ
SR8012、TX-RZ1100≒SC-LX801、AVR-X6400H
SR7012、TX-RZ920≒SC-LX701、RX-A2070
SR6012、TX-RZ820≒SC-LX502、AVR-X4400H、RX-A1070
SR5012、TX-RZ720、AVR-X3400H、RX-A870
NR1608、TX-NR676E、VSX-LX302、AVR-X2400H、RX-A770
NR1508、TX-NR575E、VSX-932、AVR-X1400H、RX-V583
2018/02/19(月) 18:11:13.85ID:iPS1jJhL0
nr1608の4Kテレビ入力を拡張に設定して、
PS4 pro から4K RGB 4:4:4 HDR のソースをアンプ経由でテレビに出力すると画面の上半分と下半分が入れ替わってかつ、ノイズがのって表示されるんだけど、
皆さんのところは上手く表示出来ていますか?
因みにアンプなしで直繋ぎすると、問題なく表示されます。
PS4 pro から4K RGB 4:4:4 HDR のソースをアンプ経由でテレビに出力すると画面の上半分と下半分が入れ替わってかつ、ノイズがのって表示されるんだけど、
皆さんのところは上手く表示出来ていますか?
因みにアンプなしで直繋ぎすると、問題なく表示されます。
2018/02/19(月) 18:19:40.95ID:M6o7PBeE0
YCbCrに変えてみる
2018/02/19(月) 18:33:25.65ID:yN0jinjm0
2018/02/20(火) 06:54:44.15ID:L427N6KQ0
2018/02/20(火) 11:56:59.61ID:3zAuSVzv0
>>277
アンプ-テレビ間のHDMIケーブル怪しいんじゃね?うちは問題なし
アンプ-テレビ間のHDMIケーブル怪しいんじゃね?うちは問題なし
2018/02/20(火) 12:14:51.39ID:jGkrHuzI0
>>277
HDMIの上下クロスケーブルかよw
TVに直付けで問題ないなら単純にアンプが壊れてんじゃね?
ケーブルがおかしい場合はそもそもそんな表示なんてせず 単に暗転するだけだからそれは違うとおもう
サポートに連絡してみたら?
HDMIの上下クロスケーブルかよw
TVに直付けで問題ないなら単純にアンプが壊れてんじゃね?
ケーブルがおかしい場合はそもそもそんな表示なんてせず 単に暗転するだけだからそれは違うとおもう
サポートに連絡してみたら?
2018/02/20(火) 12:15:45.16ID:nJziRXjC0
HDMIケーブルって結構相性とか接触不良あるよね
1608からARCの音が出ないからあせったけどテレビ側のHDMIケーブルさしなおしたら音出た
1608からARCの音が出ないからあせったけどテレビ側のHDMIケーブルさしなおしたら音出た
2018/02/20(火) 13:53:21.13ID:K2ETigDU0
>>277
本体リセットで解決
本体リセットで解決
2018/02/20(火) 16:19:04.73ID:NddPqbKW0
1608のDTS Virtual:Xが気になってるんだけど使ってる人どうですか?
2018/02/22(木) 00:23:47.14ID:kr1mKy2n0
>>285
1608のDTS Virtual:X ですが、BSのAAC5.1放送でしか試してませんが、確かに音場が高い位置に上がりますが、それだけかな。
実際にハイトSPを付けたくさせるモードかも。
でも、NR1608良いですよ。
1608のDTS Virtual:X ですが、BSのAAC5.1放送でしか試してませんが、確かに音場が高い位置に上がりますが、それだけかな。
実際にハイトSPを付けたくさせるモードかも。
でも、NR1608良いですよ。
2018/02/22(木) 00:40:57.73ID:cEEC8Ybm0
NR365からの買い換えで明後日届く予定。
楽しみです。
FMアンテナ端子の件一応サポートに問い合わせたら日本アンテナのLP-P-SPってF型L字接栓案内されたわ。
うちもケーブルTVでFMも乗ってるから聞けるのよね。
今使ってるチューナーはオクででも処分するかな。
>>279さんありがと。
楽しみです。
FMアンテナ端子の件一応サポートに問い合わせたら日本アンテナのLP-P-SPってF型L字接栓案内されたわ。
うちもケーブルTVでFMも乗ってるから聞けるのよね。
今使ってるチューナーはオクででも処分するかな。
>>279さんありがと。
288名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/24(土) 00:08:57.15ID:gOVb0EbL0 Virtual:Xにすると、センターの音がかなり小さくならない?
2018/02/24(土) 00:34:07.89ID:i8leM/xq0
>>288
そりゃ音の成分を分析して他のチャンネルに割り振るからな
一番音の成分が多いセンターの音の成分が移って小さくなるのは当たり前
かといってボリュームをあげると音の成分によって他のチャンネルに割り振られなかったら音が大きくなる
特にエコーのかかったようなぼやけた音はリアとかリアセンターに割り振られるけど、ハッキリクッキリした音はセンターのまま
だから作品によって音量は大きく変わる
アンプによって、そういう音の差を縮めるようなボリュームコントロールが自動で行われるものもあるからそれを設定すると少しマシになる場合がある
そりゃ音の成分を分析して他のチャンネルに割り振るからな
一番音の成分が多いセンターの音の成分が移って小さくなるのは当たり前
かといってボリュームをあげると音の成分によって他のチャンネルに割り振られなかったら音が大きくなる
特にエコーのかかったようなぼやけた音はリアとかリアセンターに割り振られるけど、ハッキリクッキリした音はセンターのまま
だから作品によって音量は大きく変わる
アンプによって、そういう音の差を縮めるようなボリュームコントロールが自動で行われるものもあるからそれを設定すると少しマシになる場合がある
2018/02/24(土) 07:01:54.74ID:w2LWRd260
4K対応のAVアンプに買い替え検討中です。
今はヤマハの古い機種なのですが5:1
の映画観るときもピュアダイレクトにして
DSPを通さずプリアウトからプリメインアンプにつないで使ってます
NR-1608ですがピュアダイレクトのような機能はありますか
ある場合プリアンプとしての味付けは濃いでしょうか
プリアウトが優秀という評判ですがその意味がよくわからず
逆にあまり味付けして欲しくないのです
今はヤマハの古い機種なのですが5:1
の映画観るときもピュアダイレクトにして
DSPを通さずプリアウトからプリメインアンプにつないで使ってます
NR-1608ですがピュアダイレクトのような機能はありますか
ある場合プリアンプとしての味付けは濃いでしょうか
プリアウトが優秀という評判ですがその意味がよくわからず
逆にあまり味付けして欲しくないのです
2018/02/24(土) 08:45:49.00ID:54Q1H4920
>>290
やりたい事の意味が分からん
その使い方で何故AVアンプが必要なんだ?
音声出力を別にあるプレーヤーかHDMI2出力付きプレーヤー(もしくはHDMIスプリッタ)と
HDMI入力のDACとか、光音声出力付きプレーヤーとかを買えばいいだけだろ
4Kの映像出力をTVに直接入れて、音声出力をプリメインアンプに入れるだけ
やり方はいっぱいあるのに、なんでわざわざAVアンプにする必要がある?
前にもいたなAVアンプのプリ出力をプリメインにつなぐとか言ってたやつ
プリメインアンプのメインアンプ部しか使わないとかw
やりたい事の意味が分からん
その使い方で何故AVアンプが必要なんだ?
音声出力を別にあるプレーヤーかHDMI2出力付きプレーヤー(もしくはHDMIスプリッタ)と
HDMI入力のDACとか、光音声出力付きプレーヤーとかを買えばいいだけだろ
4Kの映像出力をTVに直接入れて、音声出力をプリメインアンプに入れるだけ
やり方はいっぱいあるのに、なんでわざわざAVアンプにする必要がある?
前にもいたなAVアンプのプリ出力をプリメインにつなぐとか言ってたやつ
プリメインアンプのメインアンプ部しか使わないとかw
2018/02/24(土) 09:40:38.87ID:8JUNleX10
1608のhdmiスタンバイパススルー時の消費電力って、
USサイトのほうに書いてある Power Consumption No-Sound の
30w(eco時)、40wって認識でいいのかな?
USサイトのほうに書いてある Power Consumption No-Sound の
30w(eco時)、40wって認識でいいのかな?
2018/02/24(土) 11:14:14.13ID:w2LWRd260
2018/02/24(土) 11:21:29.60ID:R74qFv460
>>293
ピュアダイレクトと言ったりサラウンドと言ったり
大丈夫か?
ピュアダイレクトとは2chでピュアオーディオを再生するためのもの
他のチャンネルからも出すのはMulti CHとかサラウンド
公式サイトからマニュアルがDL出来るからまず自分で調べろって
その前にまず勉強した方がいいとは思うがw
ピュアダイレクトと言ったりサラウンドと言ったり
大丈夫か?
ピュアダイレクトとは2chでピュアオーディオを再生するためのもの
他のチャンネルからも出すのはMulti CHとかサラウンド
公式サイトからマニュアルがDL出来るからまず自分で調べろって
その前にまず勉強した方がいいとは思うがw
2018/02/24(土) 11:24:58.14ID:w2LWRd260
2018/02/24(土) 11:26:08.72ID:w2LWRd260
あ、持ってるヤマハはできるんです
2018/02/24(土) 11:35:11.03ID:w2LWRd260
マニュアル見ました
ダイレクト再生とピュアダイレクト再生の2つあるんですね
ダイレクト再生は説明少ないですがソースのまま出すとありますね
ピュアダイレクト再生はさらに高音質とありますが
他のチャンネルからも出るのか分からないですね
この2つの挙動の違いが知りたいです
ダイレクト再生とピュアダイレクト再生の2つあるんですね
ダイレクト再生は説明少ないですがソースのまま出すとありますね
ピュアダイレクト再生はさらに高音質とありますが
他のチャンネルからも出るのか分からないですね
この2つの挙動の違いが知りたいです
2018/02/24(土) 11:37:36.65ID:w2LWRd260
ちなみにピュアオーディオの時は音楽用の別のDACに切り替えてます
2018/02/24(土) 11:41:43.35ID:9IvOS/Jo0
ピュアダイレクトはリモコンで選択出来る。
けど、ピュアダイレクトモードは音がなぜか痩せた感じで好きじゃない。
サラウンドをstereoにすれば、フロント2chの再生。
イコライザーをL/Rバイパスにすれば、フロント2chはイコライザーがオフになる。
1608にデジタルパワーアンプで幸せになれると思うよ。
けど、ピュアダイレクトモードは音がなぜか痩せた感じで好きじゃない。
サラウンドをstereoにすれば、フロント2chの再生。
イコライザーをL/Rバイパスにすれば、フロント2chはイコライザーがオフになる。
1608にデジタルパワーアンプで幸せになれると思うよ。
2018/02/24(土) 11:43:39.23ID:2k6tx4Ld0
>>290
マルチchで使うなら音場補正を使わないとまともな定位が得られず正しい
サラウンド空間にならないので普通は音場補正を使う
Audyssey MultEQ XT32、YPAO R.S.C、MCACC Pro、AccuEQという機能
https://www.youtube.com/watch?v=sK6yTx96A-c
https://www.youtube.com/watch?v=6WC7blsqSWQ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1087874.html
全てのスピーカーに同じ物を使い等距離に設置し、全てのスピーカーの反射音を
ルームチューニングでコントロールしているなら使わなくてもいいけど
昔のAVアンプはこれが手動であったり低精度で音質劣化する場合もあり
使わない人も多かったが、今は自動で高精度な音場補正なので殆どの人は使う
この補正を切るピュアダイレクトモードはどのAVアンプでも使える
2chステレオで使う場合は問題無いがマルチchで使う場合いろいろ影響が出る
http://manuals.marantz.com/NR1608/JP/JA/GFNFSYuttunruh.php
あと勘違いしてないと思うがヤマハのシネマDSPというのは音を加工する
DSPプログラムであって、音を補正するDSPのYPAO R.S.Cとは異なる
またストレートデコードとはシネマDSPやDolby Surround、DTS Neural:Xといった
アップミックス・DSPプログラムを使わない再生で、オートサウンドモードを選ぶ
通常はこのモードで再生する、個人の好みによりアップミックスは使えば良い
http://manuals.marantz.com/NR1608/JP/JA/DRDZSYyrtgycpw.php
マルチchで使うなら音場補正を使わないとまともな定位が得られず正しい
サラウンド空間にならないので普通は音場補正を使う
Audyssey MultEQ XT32、YPAO R.S.C、MCACC Pro、AccuEQという機能
https://www.youtube.com/watch?v=sK6yTx96A-c
https://www.youtube.com/watch?v=6WC7blsqSWQ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1087874.html
全てのスピーカーに同じ物を使い等距離に設置し、全てのスピーカーの反射音を
ルームチューニングでコントロールしているなら使わなくてもいいけど
昔のAVアンプはこれが手動であったり低精度で音質劣化する場合もあり
使わない人も多かったが、今は自動で高精度な音場補正なので殆どの人は使う
この補正を切るピュアダイレクトモードはどのAVアンプでも使える
2chステレオで使う場合は問題無いがマルチchで使う場合いろいろ影響が出る
http://manuals.marantz.com/NR1608/JP/JA/GFNFSYuttunruh.php
あと勘違いしてないと思うがヤマハのシネマDSPというのは音を加工する
DSPプログラムであって、音を補正するDSPのYPAO R.S.Cとは異なる
またストレートデコードとはシネマDSPやDolby Surround、DTS Neural:Xといった
アップミックス・DSPプログラムを使わない再生で、オートサウンドモードを選ぶ
通常はこのモードで再生する、個人の好みによりアップミックスは使えば良い
http://manuals.marantz.com/NR1608/JP/JA/DRDZSYyrtgycpw.php
2018/02/24(土) 11:55:19.69ID:w2LWRd260
2018/02/24(土) 12:10:26.98ID:9IvOS/Jo0
ピュアダイレクトは2ch限定。
しっかり音場補正かけてから、イコライザーモードをフラット、リファレンス、L/Rバイパス、オフ、といろいろ楽しめるよ。
しっかり音場補正かけてから、イコライザーモードをフラット、リファレンス、L/Rバイパス、オフ、といろいろ楽しめるよ。
2018/02/24(土) 12:14:06.46ID:w2LWRd260
2018/02/24(土) 12:24:22.98ID:p8MH6j0Z0
>>303
そもそもDSPで風呂サウンドなのはヤマハだけだよw
基本的にデコードされたものがそのまま再生されるのが基本
ソースが5.1chしか入ってなかったらその分しか再生されない
それに無理やり音場効果を追加するかしないかの問題
エフェクトを必ずかける なんてAVアンプはないぞ
そもそもDSPで風呂サウンドなのはヤマハだけだよw
基本的にデコードされたものがそのまま再生されるのが基本
ソースが5.1chしか入ってなかったらその分しか再生されない
それに無理やり音場効果を追加するかしないかの問題
エフェクトを必ずかける なんてAVアンプはないぞ
2018/02/24(土) 12:49:25.78ID:w2LWRd260
2018/02/24(土) 13:43:47.16ID:2k6tx4Ld0
>>303
スピーカーが4.1chならスピーカー設定で5.1chを選び
http://manuals.marantz.com/NR1608/JP/JA/DRDZSYqtphnnez.php
自動音場補正で測定する
http://manuals.marantz.com/NR1608/JP/JA/GFNFSYnuokgukf.php
センター無しと判定されるのでセンターchはフロントchにダウンミックスされる
こればどのモードで再生しても有効なはず
なおピュアダイレクト再生の場合はSWはLFEchのみの再生となるため
クロスオーバーで指定し他chの低域をSWへリダイレクトする事は出来ない
あとCM5ならNR1608じゃプリもパワーもしょぼいのでスピーカーを活かせないよ
685ならNR1608でもいいけどCM5なら最低SR6012クラスを使いたい >>276
マランツは日本のラインナップが限定的なのでSR8012しか選択肢がないけど
http://us.marantz.com/us/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=AVReceivers&ProductId=SR6012
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductListing.aspx?CatId=HomeTheatre&SubCatId=AVamplifer
スピーカーが4.1chならスピーカー設定で5.1chを選び
http://manuals.marantz.com/NR1608/JP/JA/DRDZSYqtphnnez.php
自動音場補正で測定する
http://manuals.marantz.com/NR1608/JP/JA/GFNFSYnuokgukf.php
センター無しと判定されるのでセンターchはフロントchにダウンミックスされる
こればどのモードで再生しても有効なはず
なおピュアダイレクト再生の場合はSWはLFEchのみの再生となるため
クロスオーバーで指定し他chの低域をSWへリダイレクトする事は出来ない
あとCM5ならNR1608じゃプリもパワーもしょぼいのでスピーカーを活かせないよ
685ならNR1608でもいいけどCM5なら最低SR6012クラスを使いたい >>276
マランツは日本のラインナップが限定的なのでSR8012しか選択肢がないけど
http://us.marantz.com/us/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=AVReceivers&ProductId=SR6012
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductListing.aspx?CatId=HomeTheatre&SubCatId=AVamplifer
2018/02/24(土) 14:41:36.27ID:w2LWRd260
>>306
ファントムできるんですね
SWはピュアじゃなくてもダイレクト再生で出るならいいです
CM5もプリアウトにプリメインアンプつなげてるので大丈夫だと思います
ていうか直接でもヤマハで鳴るのでおそらく普通に鳴ると思うけどまあその話はいいです
ファントムできるんですね
SWはピュアじゃなくてもダイレクト再生で出るならいいです
CM5もプリアウトにプリメインアンプつなげてるので大丈夫だと思います
ていうか直接でもヤマハで鳴るのでおそらく普通に鳴ると思うけどまあその話はいいです
2018/02/24(土) 14:43:14.01ID:f+CFGi0E0
NR1608 のパワーアンプはしょぼいけど、プリ部はけっこうイケてる。
>>290 さんと同じで、俺も昔はヤマハ3090 にサンスイの907 つないでたよ。
>>290 さんと同じで、俺も昔はヤマハ3090 にサンスイの907 つないでたよ。
309名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/24(土) 18:33:29.07ID:gOVb0EbL02018/02/24(土) 22:21:45.70ID:y+C3gxRW0
待機時に30Wもあるならオフにしたいな
2018/02/24(土) 23:16:47.05ID:EDOWfSdz0
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HomeTheatre&SubCatId=AVamplifer&ProductId=NR1608
待機電力 0.2 W(通常スタンバイ)/ 0.5 W(CECスタンバイ)
待機電力 0.2 W(通常スタンバイ)/ 0.5 W(CECスタンバイ)
2018/02/25(日) 21:25:53.92ID:sOQ16j5t0
マニュアルの注釈によると、ネット接続とパススルーオフで0.2W
パススルーオンも含めて0.5Wだといいんだけど、特に記載は無いようだ
パススルーオンも含めて0.5Wだといいんだけど、特に記載は無いようだ
2018/02/25(日) 22:29:19.88ID:Ye7xHXh00
314名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/25(日) 23:01:45.39ID:9wLmx1D40 最近のDSPは優秀だから下手な素人がセッティングするより
遥かに良い音場再現が出来ると逸品館のブログに書いてたな
私個人もNR1608はピュアダイレクトより補正ありの方が良い音すると思う
でもウーハーやセンターはあった方が良いと思うけどね
映画観る時はあるなしでだいぶ違うし
遥かに良い音場再現が出来ると逸品館のブログに書いてたな
私個人もNR1608はピュアダイレクトより補正ありの方が良い音すると思う
でもウーハーやセンターはあった方が良いと思うけどね
映画観る時はあるなしでだいぶ違うし
2018/02/25(日) 23:44:11.33ID:bzY2H4pQ0
ピュアなステレオとサラウンドの選択肢がとれるのが優秀なんだって
316名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/25(日) 23:49:39.23ID:2K6bb2Dd0 つまりどういうこと?
2018/02/25(日) 23:56:18.03ID:bzY2H4pQ0
いい製品だよね、余裕があったらプリアウトもちゃんと生かしましょう
ってこと?
ってこと?
2018/02/26(月) 00:06:08.26ID:uNfRc56Z0
319名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/26(月) 00:30:14.09ID:kR7l/3E/02018/02/26(月) 07:01:34.68ID:xKqg21YN0
2018/02/26(月) 07:13:45.20ID:Uk6CHFqg0
専用CDPやOPPOのようにアナログ出力に力入れてるプレーヤー持ってるならパススルー付きプリメインは便利
2018/02/26(月) 07:58:36.14ID:vnL0DALW0
とりあえずトーンとか切っときゃいいんじゃね
2018/02/26(月) 12:43:45.80ID:KMqCdRHi0
>>319
プリメインつないでもかなりイケてるけど、FX501J とかのパワーアンプだと、もっと上に上がれるね。
プリメインつないでもかなりイケてるけど、FX501J とかのパワーアンプだと、もっと上に上がれるね。
2018/02/26(月) 13:00:56.26ID:SzUbERV30
>>321
いやいやw
パススルー付きプリメインってw
それプリメインの意味ないから
プリメインのメインアンプ部を使うパワーインをその状況(プレーヤーのアナログ出力)でつないだら爆音になるわ
そうじゃなく単にプリ出力する と言う事なら 別のパワーアンプにつなぐのはまぁ無くはない
でもそうすると
> プリアウトからプリメイン繋げると良い音するね
これが矛盾する
プリアウトの時点でボリュームコントロールされた信号なので、それをプリメインにつないだら
>>320
のいうようにダメ
その場合先に書いたようにプリメインのメインアンプ部を使うことになるのでパワーインの機能がないとだめだし
そうするとプレーヤーのアナログ出力からプリメインでパススルーというのが完全に矛盾する
要は 何がしたいのか全く分からんという事
いやいやw
パススルー付きプリメインってw
それプリメインの意味ないから
プリメインのメインアンプ部を使うパワーインをその状況(プレーヤーのアナログ出力)でつないだら爆音になるわ
そうじゃなく単にプリ出力する と言う事なら 別のパワーアンプにつなぐのはまぁ無くはない
でもそうすると
> プリアウトからプリメイン繋げると良い音するね
これが矛盾する
プリアウトの時点でボリュームコントロールされた信号なので、それをプリメインにつないだら
>>320
のいうようにダメ
その場合先に書いたようにプリメインのメインアンプ部を使うことになるのでパワーインの機能がないとだめだし
そうするとプレーヤーのアナログ出力からプリメインでパススルーというのが完全に矛盾する
要は 何がしたいのか全く分からんという事
2018/02/26(月) 13:03:56.36ID:Uk6CHFqg0
>>324
レスをろくに読まずに長文垂れ流し。本当に馬鹿だなw
レスをろくに読まずに長文垂れ流し。本当に馬鹿だなw
2018/02/26(月) 13:09:48.30ID:SzUbERV30
2018/02/26(月) 13:22:06.24ID:Uk6CHFqg0
>>326
自分の阿呆さに気がついて必死だな
自分の阿呆さに気がついて必死だな
328名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/26(月) 14:06:10.66ID:SzUbERV30 晒しage
> 専用CDPやOPPOのようにアナログ出力に力入れてるプレーヤー持ってるならパススルー付きプリメインは便利
> 専用CDPやOPPOのようにアナログ出力に力入れてるプレーヤー持ってるならパススルー付きプリメインは便利
2018/02/26(月) 14:22:31.14ID:Uk6CHFqg0
お前の貧弱な頭でも良くわかるように説明してやる。
@ CDPのアナログ出力>AVアンプのプリ部>パワーアンプ
A CDPのアナログ出力>プリアンプあるいはプリメインのプリ部>パワーアンプあるいはプリメインのパワー部
Aの方がクオリティー高いのは明白。ただしAVアンプからの入力をスピーカーに出すのにはパススルーが便利・安全。
@ CDPのアナログ出力>AVアンプのプリ部>パワーアンプ
A CDPのアナログ出力>プリアンプあるいはプリメインのプリ部>パワーアンプあるいはプリメインのパワー部
Aの方がクオリティー高いのは明白。ただしAVアンプからの入力をスピーカーに出すのにはパススルーが便利・安全。
2018/02/26(月) 14:28:27.42ID:nwG2SJMF0
プリメインアンプのパススルー機能(シアターパススルー)は、メイン・イン入力(MAIN IN)や
パワーアンプ・ダイレクト入力(POWER AMP DIRECT IN)と同じ意味でメーカーによる
呼び方の違い、プリ部をスルーしてパワーアンプ直結の機能じゃないの?
AVアンプやプリメインアンプのプリアウトに、パワーアンプとしてプリメインを繋ぐなら
二重にプリを通して音を劣化させないように、また音量を固定させるため通常この機能を使う
プレーヤーやDACのアナログ出力をプリメインアンプに繋ぐなら、通常は普通の
RCA/XLR入力に繋ぐが、プレーヤーやDACにプリ機能(Vol可変出力)があり
そっちのプリ音質が優れているなら、プリメインをパワーアンプとして使う場合もある
この場合は上記機能を使う
パワーアンプ・ダイレクト入力(POWER AMP DIRECT IN)と同じ意味でメーカーによる
呼び方の違い、プリ部をスルーしてパワーアンプ直結の機能じゃないの?
AVアンプやプリメインアンプのプリアウトに、パワーアンプとしてプリメインを繋ぐなら
二重にプリを通して音を劣化させないように、また音量を固定させるため通常この機能を使う
プレーヤーやDACのアナログ出力をプリメインアンプに繋ぐなら、通常は普通の
RCA/XLR入力に繋ぐが、プレーヤーやDACにプリ機能(Vol可変出力)があり
そっちのプリ音質が優れているなら、プリメインをパワーアンプとして使う場合もある
この場合は上記機能を使う
331名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/26(月) 14:36:32.18ID:SzUbERV30 >>330
> プリ部をスルーしてパワーアンプ直結の機能じゃないの?
だから
> 専用CDPやOPPOのようにアナログ出力に力入れてるプレーヤー持ってるならパススルー付きプリメインは便利
これが晒しageなんだってw
プレーヤーからの出力をパワーインしたら爆音になる
プレーヤーからのアナログ出力はプリ出力じゃないんだから
> プリ部をスルーしてパワーアンプ直結の機能じゃないの?
だから
> 専用CDPやOPPOのようにアナログ出力に力入れてるプレーヤー持ってるならパススルー付きプリメインは便利
これが晒しageなんだってw
プレーヤーからの出力をパワーインしたら爆音になる
プレーヤーからのアナログ出力はプリ出力じゃないんだから
2018/02/26(月) 16:43:53.24ID:KMqCdRHi0
色々、頭の中で考えるのもいいけど、NR1608 のプリアウトにプリメインアンプをつないでみなよ。
驚くほど、フロント2chが鮮やかになるから。
某オーディオショップも
>お手持ちのプリメインアンプを活用しながらAVアンプを追加してシステムアップを図ることが可能です。
驚くほど、フロント2chが鮮やかになるから。
某オーディオショップも
>お手持ちのプリメインアンプを活用しながらAVアンプを追加してシステムアップを図ることが可能です。
2018/02/26(月) 17:33:42.48ID:KBZ8+Iaa0
>>331
319 AVアンプのプリ → プリメインは音が良いお
↓
320 AVアンプのプリ → パワーアンプのがいいんじゃね?
この時点でAVプリ → パワーという前提がある
で、
↓
321 アナログ出力に力入れてるプレーヤー持ってるならパススルー付きプリメインは便利
つまり
AVプリ → プリメインのパススルー(パワーアンプダイレクト)
CDPのアナログ → プリメインのプリ
こう接続すればパワーアンプじゃなくてプリメインである意味がある
と言う意味と思う
横からだが331に理解してもらう書き方をがんばってみた
俺の文章力じゃこれ以上無理
319 AVアンプのプリ → プリメインは音が良いお
↓
320 AVアンプのプリ → パワーアンプのがいいんじゃね?
この時点でAVプリ → パワーという前提がある
で、
↓
321 アナログ出力に力入れてるプレーヤー持ってるならパススルー付きプリメインは便利
つまり
AVプリ → プリメインのパススルー(パワーアンプダイレクト)
CDPのアナログ → プリメインのプリ
こう接続すればパワーアンプじゃなくてプリメインである意味がある
と言う意味と思う
横からだが331に理解してもらう書き方をがんばってみた
俺の文章力じゃこれ以上無理
2018/02/26(月) 18:06:01.50ID:nwG2SJMF0
>>331
>>321 じゃないので意図していることははっきり分からないが
たぶんパワーアンプ・ダイレクトがあると、両立できるって言いたいんじゃない?
普通はAVアンプのDAC及びプリを使うより、プレーヤーのDACやプリメインのプリを
使った方が音質良いし、この使い方するけど
BDやTVなどは、AVアンプ(DAC+プリ)+プリメイン(パワー)
CDなどは、プレーヤー(DAC)+プリメイン(プリ+パワー)
それか、USB-DACなどはプリアンプ内蔵でDACプリとしても使える物が多い
同様にUDP-205とかND8006などプレーヤーでも固定/可変出力を切り替え可能
だからプレーヤーをプリメインのパワーアンプ・ダイレクトに繋げて
プリはプレーヤー、パワーはプリメインというのも可能って話?
でもその場合AVアンプはパワーアンプ・ダイレクトに繋げないので違うか
>>321 じゃないので意図していることははっきり分からないが
たぶんパワーアンプ・ダイレクトがあると、両立できるって言いたいんじゃない?
普通はAVアンプのDAC及びプリを使うより、プレーヤーのDACやプリメインのプリを
使った方が音質良いし、この使い方するけど
BDやTVなどは、AVアンプ(DAC+プリ)+プリメイン(パワー)
CDなどは、プレーヤー(DAC)+プリメイン(プリ+パワー)
それか、USB-DACなどはプリアンプ内蔵でDACプリとしても使える物が多い
同様にUDP-205とかND8006などプレーヤーでも固定/可変出力を切り替え可能
だからプレーヤーをプリメインのパワーアンプ・ダイレクトに繋げて
プリはプレーヤー、パワーはプリメインというのも可能って話?
でもその場合AVアンプはパワーアンプ・ダイレクトに繋げないので違うか
2018/02/26(月) 19:33:31.51ID:rXafmlZj0
320ですが、321を読んで、ああ、この人はプリメインを中心にシステムを組んでいて、それに接続する機器はCDPだろうがAVアンプだろうが再生装置という扱いなのだな、と解釈しました。
AVアンプはプリメインのパワーダイレクトにつないでいるのですよね。
ただ、AVアンプから見ればプリメインもパワーアンプなので、プリメイン推しは賛成しませんけどね。
AVアンプはプリメインのパワーダイレクトにつないでいるのですよね。
ただ、AVアンプから見ればプリメインもパワーアンプなので、プリメイン推しは賛成しませんけどね。
336名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/26(月) 20:40:27.30ID:JuA6O73k0 319です
何か勘違いされてる可能性があるので書かせて頂くと
319以降は僕投稿してませんよ
何か勘違いされてる可能性があるので書かせて頂くと
319以降は僕投稿してませんよ
2018/02/26(月) 21:31:07.00ID:1T2RjJqp0
なんかこの流れで言いにくいですがsr8012注文しました!
338名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/26(月) 22:01:47.54ID:1ErO1Yli0 >>336
ちなみに環境は
SA-8004,DAC1000,TV→Nr1608→デノン2000SEです
パワーアンプダイレクトを使っております
わざわざ説明する必要もないと思ってましたが
何か議論になってるので
一応
個人の聴感で
1,Nr1608単独
2,Nr1608プラス2000SE
3,2000SE単独
で聴き比べて2が一番音が良いと感じたので他の方の
それは音が悪いという意見は失礼ながらどうでも良いです
ちなみに環境は
SA-8004,DAC1000,TV→Nr1608→デノン2000SEです
パワーアンプダイレクトを使っております
わざわざ説明する必要もないと思ってましたが
何か議論になってるので
一応
個人の聴感で
1,Nr1608単独
2,Nr1608プラス2000SE
3,2000SE単独
で聴き比べて2が一番音が良いと感じたので他の方の
それは音が悪いという意見は失礼ながらどうでも良いです
2018/02/26(月) 22:18:34.18ID:rXafmlZj0
>>338
音が悪いと言っているわけではなくて、せっかくの情報なのにプリメインをパワーアンプダイレクトで使っていると書いてあげないと、初心者がパワーアンプダイレクト機能の無いプリメインに手を出してしまうトラップにしかならないよ、と言っているだけ。
音が悪いと言っているわけではなくて、せっかくの情報なのにプリメインをパワーアンプダイレクトで使っていると書いてあげないと、初心者がパワーアンプダイレクト機能の無いプリメインに手を出してしまうトラップにしかならないよ、と言っているだけ。
2018/02/27(火) 00:24:45.28ID:oO/qXVG40
どっちが良いかは、微妙な問題が有るけどね。
2018/02/27(火) 11:02:05.32ID:p8RZDRE/0
プリアウトからプリメインアンプでも
ボリューム12時に上げてトンコンとかラウドネス切って
運用してるパターンもあるでしょ
パワーアンプやパワーダイレクトのほうがいいのは同意だが
ボリューム12時に上げてトンコンとかラウドネス切って
運用してるパターンもあるでしょ
パワーアンプやパワーダイレクトのほうがいいのは同意だが
2018/02/27(火) 20:44:50.36ID:ezDqVlMN0
このアンプ目当てで量販店見てきたが最近のAVアンプってボリュームがプラスチックなのね
上の方の機種もプラスチックで軽く回るのが多かった
今持ってるのがたぶんアルミで重い感じで回るのでトーンダウンして帰ってきてしまった・・・
いや音質さえ良けりゃいいと思うんだけど見た目とか作りとか意外と大事な自分に気づいてしまった
上の方の機種もプラスチックで軽く回るのが多かった
今持ってるのがたぶんアルミで重い感じで回るのでトーンダウンして帰ってきてしまった・・・
いや音質さえ良けりゃいいと思うんだけど見た目とか作りとか意外と大事な自分に気づいてしまった
2018/02/27(火) 20:55:00.66ID:sXgk4HC60
AVアンプの音量なんて最終的にはTVのリモコンで上げ下げするようになるから問題ない
2018/02/27(火) 20:57:32.22ID:BsnqLtNB0
>>292
それは電源ONで音が出てない時の電力だ
それは電源ONで音が出てない時の電力だ
2018/02/27(火) 23:23:18.59ID:XwHEqFZr0
AVアンプはほぼリモコンでしか操作しないからな
346名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/27(火) 23:41:14.36ID:x8sAK1cH0 ボリュームは音質を劣化させる原因の大きな一つだからな
ボリュームを通過すればするほど当然劣化は大きくなる
抵抗で信号を少なくしてるんだから音の成分が損なわれるだけ
だからプリ出力からプリメイン(パワーダイレクトじゃなく普通のプリメインとしての入力)への接続は音質を劣化させるだけ
プリでボリューム通過してその出力をプリメインでさらにボリュームコントロールしたり不必要な音質変化を起こす
リモコンのボリュームでつまみが自動的に回ることによるリモコンはモーターで動かすものと、電子ボリュームでツマミは回転せず内部で切り替わるタイプがある
その場合抵抗値を切り替えるのでデジタル的なボリューム変化だけど前者はアナログ
ボリュームを通過すればするほど当然劣化は大きくなる
抵抗で信号を少なくしてるんだから音の成分が損なわれるだけ
だからプリ出力からプリメイン(パワーダイレクトじゃなく普通のプリメインとしての入力)への接続は音質を劣化させるだけ
プリでボリューム通過してその出力をプリメインでさらにボリュームコントロールしたり不必要な音質変化を起こす
リモコンのボリュームでつまみが自動的に回ることによるリモコンはモーターで動かすものと、電子ボリュームでツマミは回転せず内部で切り替わるタイプがある
その場合抵抗値を切り替えるのでデジタル的なボリューム変化だけど前者はアナログ
2018/02/28(水) 00:49:53.81ID:iVaVu7Ue0
NR1608で2chとサラウンドを楽しんでいますが、2chピュアの場合、みなさんボリュームはどの程度で聞いていますか?
ステレオ設定で補正オフだと、私の場合0ー99表示で50以上にしないと音が悪く感じるので、50ー60で聴いています。
音量が小さくても良い音にしたい場合は、余裕のあるアンプに替えた方が良いですか?
経験豊富な方々教えてください。
ステレオ設定で補正オフだと、私の場合0ー99表示で50以上にしないと音が悪く感じるので、50ー60で聴いています。
音量が小さくても良い音にしたい場合は、余裕のあるアンプに替えた方が良いですか?
経験豊富な方々教えてください。
2018/02/28(水) 01:34:24.86ID:hOxH+aVe0
俺も50−60で聞いてるな、それくらいじゃないと聞きづらい印象がある
音量が低くなると低音と高音が聞きづらくなるのは、アンプの能力でなく人間の耳の性質じゃないか?
それを補正するのがまさにDynamic EQだと思う
音量が低くなると低音と高音が聞きづらくなるのは、アンプの能力でなく人間の耳の性質じゃないか?
それを補正するのがまさにDynamic EQだと思う
2018/02/28(水) 07:04:11.96ID:0SX7Kl0u0
>>346
ボリューム絞るのはなるだけ終段に回したいって人もいるんじゃない?
AVアンプのプリ出力は結構ノイズレベル高いし
うちはフロントもリアもプリアウトで使ってるけど絞るのは外のアンプでAVアンプ側はほぼ0dBの状態からソースによって上げ下げする程度にしてる
ボリューム絞るのはなるだけ終段に回したいって人もいるんじゃない?
AVアンプのプリ出力は結構ノイズレベル高いし
うちはフロントもリアもプリアウトで使ってるけど絞るのは外のアンプでAVアンプ側はほぼ0dBの状態からソースによって上げ下げする程度にしてる
2018/02/28(水) 08:05:22.10ID:T9UN+Wp30
>>348
ありがとうございます。
2chソースではDynamic EQを使用すると低音が凄く目立って高音部が消えてしまうので、
使わなくなっちゃいましたが、
アプリでDEQを調整出来るみたいなので、
試してみることにします。
ありがとうございます。
2chソースではDynamic EQを使用すると低音が凄く目立って高音部が消えてしまうので、
使わなくなっちゃいましたが、
アプリでDEQを調整出来るみたいなので、
試してみることにします。
351名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/28(水) 08:16:41.55ID:1U3wi2Mw02018/02/28(水) 10:52:40.68ID:CKjXOoKX0
試した事もないのに能書きタレてご苦労さんw
353名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/28(水) 12:23:26.62ID:Fyef5U+/0 >>352
とてつもない無知のクソ耳ご苦労さんwww
とてつもない無知のクソ耳ご苦労さんwww
2018/02/28(水) 12:32:06.90ID:AJYl2O+u0
まあプリメインによほど癖でもない限り余計な回路切っとけばパワーとそんなに変わらんと思うけどね
スピーカーとの組み合わせ次第ではプリプリの音が好きという人も居るだろうし
音源を正確に鳴らすタイプの高めのスピーカーだと気になるかもしれん
スピーカーとの組み合わせ次第ではプリプリの音が好きという人も居るだろうし
音源を正確に鳴らすタイプの高めのスピーカーだと気になるかもしれん
2018/02/28(水) 12:41:58.20ID:s9qyj89A0
>>329
誰かいますか?
誰かいますか?
2018/02/28(水) 13:05:35.41ID:qMcQaU160
マランツ、「10年の節目」となる13.1ch AVプリアンプ「AV8805」 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1108518.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1108518.html
357名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/28(水) 13:28:35.31ID:wwKDJHyu0 >>351
あれだな君はデータで音楽聴くタイプだな
あれだな君はデータで音楽聴くタイプだな
358名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/28(水) 13:36:27.56ID:wwKDJHyu02018/02/28(水) 16:28:22.17ID:lgX8NvvS0
>>357
不完全なデータと思い込みで聴くタイプなんじゃない?
不完全なデータと思い込みで聴くタイプなんじゃない?
2018/02/28(水) 23:02:41.43ID:IOP7ICU40
D&Mで高級機3台体制か
361名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/01(木) 00:05:11.89ID:xeeWjdhm0 パワーアンプもセットで新製品出さないと・・・。まあ、買う(買い替える)人はすでに持っておるんだろうけど・・
2018/03/01(木) 00:54:58.07ID:bm+DrXAp0
290ですがNR1608買いました
まだ一時間程度しか弄ってないのですが
とりあえず音楽再生は私の環境では残念ながら劣化しました
MUSICボタンは予想してましたがラジオっぽい成分入りますね
ピュアダイレクトで少しマシになります
まあ音楽再生には使わないのでいいのですが
映画の方はまだ試してないので追々やっていきます
リモコンもあまりイケてませんが筐体の背が低いのは良いです
まだ一時間程度しか弄ってないのですが
とりあえず音楽再生は私の環境では残念ながら劣化しました
MUSICボタンは予想してましたがラジオっぽい成分入りますね
ピュアダイレクトで少しマシになります
まあ音楽再生には使わないのでいいのですが
映画の方はまだ試してないので追々やっていきます
リモコンもあまりイケてませんが筐体の背が低いのは良いです
2018/03/01(木) 01:11:26.42ID:yjt7KMRZ0
>>362
マイクを正しくセットして音場補正をやろう
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/141-142
あとDynamic EQとDynamic Volumeはオフ推奨
> MUSICボタンは予想してましたがラジオっぽい成分入りますね
それたぶん機能を勘違いしてると思うよ、単純に選択しているサラウンドモードの問題
http://manuals.marantz.com/NR1608/JP/JA/DRDZSYhrhvtgzs.php
マイクを正しくセットして音場補正をやろう
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/141-142
あとDynamic EQとDynamic Volumeはオフ推奨
> MUSICボタンは予想してましたがラジオっぽい成分入りますね
それたぶん機能を勘違いしてると思うよ、単純に選択しているサラウンドモードの問題
http://manuals.marantz.com/NR1608/JP/JA/DRDZSYhrhvtgzs.php
364名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/01(木) 01:49:07.21ID:ZiEQAtVk0 >>362
プリ出力からプリメインにつなぐなよw
プリ出力からプリメインにつなぐなよw
2018/03/01(木) 01:51:27.95ID:bm+DrXAp0
>>363
わざわざどうも
一応マイクスタンド使ってやったんですけどね
EQはオンでした
MUSICボタン押して6種類のDSP?変えて聴きましたがどれも作為的な音に聞こえちゃいます
好みも大きいと思いますが
音楽はそこそこのピュア環境が揃ってるのでAVアンプで追い詰める気無いですが
映画の方はまたいろいろやってみたいと思います
最大の目的である4Kコンテンツがきちんと再生できたのは良かったです
わざわざどうも
一応マイクスタンド使ってやったんですけどね
EQはオンでした
MUSICボタン押して6種類のDSP?変えて聴きましたがどれも作為的な音に聞こえちゃいます
好みも大きいと思いますが
音楽はそこそこのピュア環境が揃ってるのでAVアンプで追い詰める気無いですが
映画の方はまたいろいろやってみたいと思います
最大の目的である4Kコンテンツがきちんと再生できたのは良かったです
2018/03/01(木) 01:53:58.83ID:bm+DrXAp0
367名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/01(木) 07:51:08.98ID:m8htoP1a0 マランツ、「10年の節目」となる13.1ch AVプリアンプ「AV8805」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1108518.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1108518.html
2018/03/01(木) 09:28:09.91ID:6egswv7h0
2018/03/01(木) 10:45:39.53ID:HUt9SiwI0
>>365
普通は音楽にDSPプログラム使わないからね、残響が欲しい人は使うけど
映画でも音楽でもストレートデコード(オートサウンドモード)が基本
DSPプログラムを使うのはサラウンドミックスがショボい映画の時ぐらいだね
CM5なら10万以上のAVアンプ使わないと外部パワーを使っても音は厳しい
マランツにこだわるならSR7010の中古買えば良かったのに
普通は音楽にDSPプログラム使わないからね、残響が欲しい人は使うけど
映画でも音楽でもストレートデコード(オートサウンドモード)が基本
DSPプログラムを使うのはサラウンドミックスがショボい映画の時ぐらいだね
CM5なら10万以上のAVアンプ使わないと外部パワーを使っても音は厳しい
マランツにこだわるならSR7010の中古買えば良かったのに
2018/03/01(木) 12:21:39.76ID:8485ghmP0
2018/03/01(木) 12:37:01.88ID:H4+3DZGU0
NR1608のパワーアンプ回路に着目して、回路構成や特性について検証や考察した記事やブログってないのかな?
どこ見てもディスクリート回路としか書いてない。
逆に言えば、それ以外はしょぼーんって感じなのか…?
どこ見てもディスクリート回路としか書いてない。
逆に言えば、それ以外はしょぼーんって感じなのか…?
372名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/01(木) 17:09:05.77ID:o477HyAU0 SR8012買った人、各スピーカーが切り替わる時カチカチリレー音しない?
SR7010まではAudysseyでの調整時 測定音がなる際や 各スピーカーのレベル調整の際 トップミドルとかのスピーカーに切り替わると カチカチリレー音がするんだけど11chパワー内蔵になったSR8012では音鳴らない?
SR7010まではAudysseyでの調整時 測定音がなる際や 各スピーカーのレベル調整の際 トップミドルとかのスピーカーに切り替わると カチカチリレー音がするんだけど11chパワー内蔵になったSR8012では音鳴らない?
2018/03/02(金) 06:38:04.13ID:d1NvkT0b0
>>371
パワー部分はショボイからなぁ
パワー部分はショボイからなぁ
2018/03/02(金) 09:41:18.24ID:Pqb5mORH0
>>373
皆もステレオならプリアウトに別のパワーアンプ繋いだ方が良いとか言うけど、「良い」程度の語彙力の評価しか聞かないので何が良いのか全く伝わってこないのだよね。
データが全てではないのだけど…、データとと繋がるような内容のレビューが見てみたいです。
別にNR1608のアンプの肩を持っている訳ではなくて、何が原因で悪いのか知りたいです。
ガムシャラにお金掛けて色々なパワーアンプの試すのも馬鹿馬鹿しいので。
皆もステレオならプリアウトに別のパワーアンプ繋いだ方が良いとか言うけど、「良い」程度の語彙力の評価しか聞かないので何が良いのか全く伝わってこないのだよね。
データが全てではないのだけど…、データとと繋がるような内容のレビューが見てみたいです。
別にNR1608のアンプの肩を持っている訳ではなくて、何が原因で悪いのか知りたいです。
ガムシャラにお金掛けて色々なパワーアンプの試すのも馬鹿馬鹿しいので。
2018/03/02(金) 13:37:24.80ID:JCVooAko0
>>374
どうしても大きくなるトランスやコンデンサがしょぼいとか、そういうのは当然あるだろう。
そうじゃなくて、データ的に、回路構成とか、構造とか含めて。悪いなんてアンプは今時売られていないと思う。
またそもそも1608のパワー部が悪いのかという話もある。
どうしても大きくなるトランスやコンデンサがしょぼいとか、そういうのは当然あるだろう。
そうじゃなくて、データ的に、回路構成とか、構造とか含めて。悪いなんてアンプは今時売られていないと思う。
またそもそも1608のパワー部が悪いのかという話もある。
376名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/02(金) 15:13:39.60ID:EN+jTndR0 >>374
そりゃ当たり前だろ
パワーアンプによって何処がどう良いのかは違うんだから、言えるわけがない
それを聞きたいならどのパワーアンプがどういいのかを聞かない限り出てこない
そして聞くところはAV板ではなくピュアAU板
そりゃ当たり前だろ
パワーアンプによって何処がどう良いのかは違うんだから、言えるわけがない
それを聞きたいならどのパワーアンプがどういいのかを聞かない限り出てこない
そして聞くところはAV板ではなくピュアAU板
2018/03/02(金) 15:42:14.38ID:xDpJpAWd0
>>374
SR7010
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/amplitunery-av/2590-marantz-sr7010
SR5010
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/amplitunery-av/2515-marantz-sr5010
NR1605
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/amplitunery-av/2144-marantz-nr1605
AVR-X2100W
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/amplitunery-av/2141-denon-avr-x2100w
RX-V677
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/amplitunery-av/2145-yamaha-rx-v677
SR7010
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/amplitunery-av/2590-marantz-sr7010
SR5010
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/amplitunery-av/2515-marantz-sr5010
NR1605
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/amplitunery-av/2144-marantz-nr1605
AVR-X2100W
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/amplitunery-av/2141-denon-avr-x2100w
RX-V677
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/amplitunery-av/2145-yamaha-rx-v677
2018/03/02(金) 15:56:39.26ID:xDpJpAWd0
ついでにプリメイン
PM6003
https://audio.com.pl/testy/stereo/wzmacniacze-stereo/873-marantz-pm6003
PM5005
https://audio.com.pl/testy/stereo/wzmacniacze-stereo/979-marantz-pm5005
PMA-50
https://audio.com.pl/testy/stereo/wzmacniacze-stereo/2388-denon-pma-50
A-S501
https://audio.com.pl/testy/stereo/wzmacniacze-stereo/2415-yamaha-a-s501
PM6003
https://audio.com.pl/testy/stereo/wzmacniacze-stereo/873-marantz-pm6003
PM5005
https://audio.com.pl/testy/stereo/wzmacniacze-stereo/979-marantz-pm5005
PMA-50
https://audio.com.pl/testy/stereo/wzmacniacze-stereo/2388-denon-pma-50
A-S501
https://audio.com.pl/testy/stereo/wzmacniacze-stereo/2415-yamaha-a-s501
379名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/04(日) 09:56:10.37ID:jFktVPEV02018/03/04(日) 11:00:49.33ID:5kSDHh5P0
>>372
これなんですが、SR8012持ってる人いない?
これなんですが、SR8012持ってる人いない?
2018/03/04(日) 17:24:44.31ID:v3VGHz0z0
横レスで申し訳ない、下記ご教示ください。
先日PS5200からNR1608へ買い替えたのですが
PC(iMacのLate 2015)からの音源をアンプ経由でスピーカーから聴く時、接続するケーブルは
「一方が赤白、他方がステレオミニプラグ」になっているものを使えば良いのでしょうか?
PS5200を使用していた時は、その方法でiMac側のイヤホン出力とアンプ側の空いてる入力端子を
繋いで音源を聴いており、今回もその方法で接続したものの音が出ない状況です。
今回接続した他の機器(CDやDVDのプレーヤー)については問題ないのですが。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けると有難いです。
先日PS5200からNR1608へ買い替えたのですが
PC(iMacのLate 2015)からの音源をアンプ経由でスピーカーから聴く時、接続するケーブルは
「一方が赤白、他方がステレオミニプラグ」になっているものを使えば良いのでしょうか?
PS5200を使用していた時は、その方法でiMac側のイヤホン出力とアンプ側の空いてる入力端子を
繋いで音源を聴いており、今回もその方法で接続したものの音が出ない状況です。
今回接続した他の機器(CDやDVDのプレーヤー)については問題ないのですが。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けると有難いです。
2018/03/04(日) 17:37:32.01ID:+sL6A+tn0
アナログ入力モードにする
2018/03/04(日) 17:43:28.99ID:l4pbIT5L0
検索してみたらLate 2015のイヤホン出力は光デジタルミニジャック兼用らしいから
いっそデジタルで繋いだほうがいいんじゃ
いっそデジタルで繋いだほうがいいんじゃ
2018/03/04(日) 17:46:14.37ID:+sL6A+tn0
線がアナログなのにか
まあ 試ししどっちも試してもいいが
まあ 試ししどっちも試してもいいが
2018/03/04(日) 19:20:14.39ID:9Gn0Ho/e0
AirPlay使おう
2018/03/04(日) 19:22:21.03ID:l4pbIT5L0
いやケーブルはミニプラグ−角プラグのデジタルケーブルを買ってもらうとしてだな
NR1608のDACチップも良いものだし
NR1608のDACチップも良いものだし
2018/03/04(日) 19:35:56.49ID:15k62pyH0
>>381
>iMacのLate 2015
皆さん書いているように
・光デジタル (iMac 丸〜角 NR1608)で接続すると音が桁違いに良くなります。家電量販店のケーブルコーナーには必ずあります。
・AirPlay を使う、Finder のスピーカーアイコン(上に並んでいます)をプルダウンして、出力装置をNR1608にすると音が1608から出ます。音は格段に良くなります。
しかし、赤白ケーブルで音が鳴らないのはナゾですね。
>iMacのLate 2015
皆さん書いているように
・光デジタル (iMac 丸〜角 NR1608)で接続すると音が桁違いに良くなります。家電量販店のケーブルコーナーには必ずあります。
・AirPlay を使う、Finder のスピーカーアイコン(上に並んでいます)をプルダウンして、出力装置をNR1608にすると音が1608から出ます。音は格段に良くなります。
しかし、赤白ケーブルで音が鳴らないのはナゾですね。
2018/03/04(日) 19:54:23.89ID:eICmWA300
入力端子の割り当てが出来てないだけじゃないの?
2018/03/04(日) 20:28:15.69ID:kkLvYlAT0
AirPlayで音がいいならそれでイナフじゃね?
切り替えが面倒ならその限りじゃないけど
切り替えが面倒ならその限りじゃないけど
2018/03/04(日) 23:28:24.90ID:9Gn0Ho/e0
入力端子の割り当てができてないだけだよね多分
説明書読め
説明書読め
2018/03/05(月) 01:10:09.74ID:eKu0QTgn0
まあせっかくのNR1608なんだからサラウンドで活用してほしいところ
2018/03/05(月) 08:22:43.52ID:gJM8KfbP0
>>381
AirPlay使え!
なんのケーブルもいらないよ。
NR1608をLANに繋げばよい。
MacからAirPlay指示をだせば、NR1608は自動で電源ON、ソース切り替えを行って音が出るから
利便性も最高
AirPlay使え!
なんのケーブルもいらないよ。
NR1608をLANに繋げばよい。
MacからAirPlay指示をだせば、NR1608は自動で電源ON、ソース切り替えを行って音が出るから
利便性も最高
393名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/05(月) 14:25:09.28ID:qHsXBB6q0 >>392
NR1608あたりには、そんな子供だましまがいの機能は不要なんだけどね
ステレオ本格オーディオを、5.1chや4.1chのサラウンドAV環境に移行するのに最適で、
なおかつ質的にもピュアオーディオファンを失望させないレベルなのがNR1608の最大の売りだろう
ま、NASからのDLNA再生の質も非常に高い
このあたりは以前のUD7006譲りだね(UD7006の場合は元が映像プレーヤーなので動画再生までOKだったが
音楽再生の品質も抜群だった・・・今はうちじゃちょっと休止させてる)
ただ、DLNAでなくSMBアクセスだとなお使い勝手は良かったんだが
NR1608あたりには、そんな子供だましまがいの機能は不要なんだけどね
ステレオ本格オーディオを、5.1chや4.1chのサラウンドAV環境に移行するのに最適で、
なおかつ質的にもピュアオーディオファンを失望させないレベルなのがNR1608の最大の売りだろう
ま、NASからのDLNA再生の質も非常に高い
このあたりは以前のUD7006譲りだね(UD7006の場合は元が映像プレーヤーなので動画再生までOKだったが
音楽再生の品質も抜群だった・・・今はうちじゃちょっと休止させてる)
ただ、DLNAでなくSMBアクセスだとなお使い勝手は良かったんだが
2018/03/05(月) 15:51:41.40ID:zNrGPXiW0
>>393
>そんな子供だましまがいの機能
ここやピュアAUでiTunesと言う場合はALAC前提ですよ。
設定面倒なDLNA, SMBを勧めるのは、まぁオタの証明ですよ。
音質は同じ、設定の容易さは天と地どころか、天国と地獄の差だなぁ
>そんな子供だましまがいの機能
ここやピュアAUでiTunesと言う場合はALAC前提ですよ。
設定面倒なDLNA, SMBを勧めるのは、まぁオタの証明ですよ。
音質は同じ、設定の容易さは天と地どころか、天国と地獄の差だなぁ
2018/03/05(月) 16:18:27.03ID:WtcJG8vS0
NR1608を購入しようと思うんだけど、設定GUIの反応が遅すぎる、という
意見をよく目にする。そんなに遅い?
意見をよく目にする。そんなに遅い?
2018/03/05(月) 16:32:43.83ID:+Ii2BDgU0
2018/03/05(月) 16:42:07.98ID:/hIKcR950
リモコンの反応は確かにあまりよくないけどスマホアプリで使えば悪くないと思う
2018/03/05(月) 17:44:35.72ID:WtcJG8vS0
>>396-397
ありがと。安心したよ。
ありがと。安心したよ。
2018/03/06(火) 01:02:51.02ID:INF8AX+60
普段はソース選択、音量、サウンドモード切り替えの3つしか使わないから気にならないな
反応の遅さでイラついたのはHEOSでアカウント入力するときだけだった
反応の遅さでイラついたのはHEOSでアカウント入力するときだけだった
2018/03/06(火) 17:03:48.28ID:Ap686Y780
NR1608 のリモコン、音量調節はどんだけ罰ゲームなんだよ。
401名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/06(火) 17:41:14.08ID:kKNIwdwX0 ソニーの学習リモコンRM-PLZ430D使って、1608のリモコンを記憶させてるけど、ストレスゼロよ
2018/03/06(火) 17:56:57.39ID:ufW6mZxB0
1608ばっかりで8012持ってる人はここにはいないんだね
403名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/06(火) 22:21:29.35ID:7BpP/XrA0 8805かDENONの8500hどっちにしようか迷う。
買うの来年になるだろうけど判断に足るレビュー揃うのかなあ。
この価格帯でもハッキリとmarantzとdenonの特色差が出るのかな?
回路設計の美しさだけでdenonにしそうだけど、両機使用経験ある人いたら違い教えて欲しいです。
買うの来年になるだろうけど判断に足るレビュー揃うのかなあ。
この価格帯でもハッキリとmarantzとdenonの特色差が出るのかな?
回路設計の美しさだけでdenonにしそうだけど、両機使用経験ある人いたら違い教えて欲しいです。
2018/03/07(水) 07:19:01.61ID:0iFABGpM0
>>402
すまんな。買ったんだがspの増設工事とか入るんで早くても利用は一月後
すまんな。買ったんだがspの増設工事とか入るんで早くても利用は一月後
2018/03/07(水) 21:39:39.53ID:ACSNMQsv0
2018/03/07(水) 23:59:40.94ID:ACSNMQsv0
AV8802にファームウェアがリリース。
Dolby VisionとHLGの対応。
アップデート中。
Dolby VisionとHLGの対応。
アップデート中。
407名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/11(日) 08:29:29.82ID:m4GfQ3Qc0 >>402
実質、8012のチャネル数や入出力端子構成を、ユーザーの使い方に合わせて簡素化したのが1608だよ
質的にはほとんど差はないだろう
8012の値段が高いのは、構造的な複雑さと電源供給部の大きさの部分がほとんど、実はアンプで高コスト要因になるのはほぼそんな所
サラウンドは5.1chで十分、更にフロントLRは別パワーアンプ使用、などの普通のユーザーの場合
8012あたりは無駄な構成が多過ぎるだけ(使わないのに常時電気を流している部分が多すぎる)
俺のところでもスピーカーは4.1構成で、更にフロントLRはプリアウト使用(フロントLRはマルチアンプスピーカーなので)
したがって1608の7chパワーアンプでも余計というか、ウチじゃサイドバックLRの2ch分しかパワーアンプ部は利用していない
maranzには、使わない5ch分のパワーアンプ部にはバイアス電流を流さない設定(使わないパワーアンプ部の消費電力カット)出来ないか?
と聞いてみたらそれは無理とのこと、ま、やるとしたら自己責やね
つーか、1608でも「ゾーン2」とか子供だましの余計な機能が付いているが、こんなのもなくしてもらいたいところだ
実質、8012のチャネル数や入出力端子構成を、ユーザーの使い方に合わせて簡素化したのが1608だよ
質的にはほとんど差はないだろう
8012の値段が高いのは、構造的な複雑さと電源供給部の大きさの部分がほとんど、実はアンプで高コスト要因になるのはほぼそんな所
サラウンドは5.1chで十分、更にフロントLRは別パワーアンプ使用、などの普通のユーザーの場合
8012あたりは無駄な構成が多過ぎるだけ(使わないのに常時電気を流している部分が多すぎる)
俺のところでもスピーカーは4.1構成で、更にフロントLRはプリアウト使用(フロントLRはマルチアンプスピーカーなので)
したがって1608の7chパワーアンプでも余計というか、ウチじゃサイドバックLRの2ch分しかパワーアンプ部は利用していない
maranzには、使わない5ch分のパワーアンプ部にはバイアス電流を流さない設定(使わないパワーアンプ部の消費電力カット)出来ないか?
と聞いてみたらそれは無理とのこと、ま、やるとしたら自己責やね
つーか、1608でも「ゾーン2」とか子供だましの余計な機能が付いているが、こんなのもなくしてもらいたいところだ
408名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/11(日) 19:09:07.95ID:v9iIfdP30409名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/11(日) 19:18:40.65ID:PajWluEY0 >>403
ブリとブリメイン比べて何がしたいん?
ブリとブリメイン比べて何がしたいん?
410名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/11(日) 19:22:29.22ID:PajWluEY0 >>406
昨日アバックで8802と8805比較試聴したけど、8802は空間の広さの収まりを感じたけど、8805はその収まりが無く音場が広大だったよ。
昨日アバックで8802と8805比較試聴したけど、8802は空間の広さの収まりを感じたけど、8805はその収まりが無く音場が広大だったよ。
411名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/11(日) 19:25:58.57ID:PajWluEY0 8802と8805の音質の差は、空間の表現力にあり!
2018/03/12(月) 08:04:59.41ID:1FyRpkEf0
>>407
5.1chで録音されたものだけ視聴するならそうだろうけど8012の購入層はアトモスなどの視聴を想定してるだろうから無駄なんて思わないな。
アトモスって基本的に7.1ch音響の構成にオブジェクトの音を追加したものって何かで見たし、そうなるとやはりサラウンドは7.1の方が一般的に言えば良いと言えると思う。まあ結局は自分が一番好きな構成にするのが良い
5.1chで録音されたものだけ視聴するならそうだろうけど8012の購入層はアトモスなどの視聴を想定してるだろうから無駄なんて思わないな。
アトモスって基本的に7.1ch音響の構成にオブジェクトの音を追加したものって何かで見たし、そうなるとやはりサラウンドは7.1の方が一般的に言えば良いと言えると思う。まあ結局は自分が一番好きな構成にするのが良い
413名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/12(月) 11:31:08.79ID:vEbIDdMS0 >>412
まぁ日本の一般家庭で
7.1chスピーカーシステムをマトモにセットできる部屋持ってる奴がどれだけいるか、
またそういう奴の一体何%くらいがAVマニアか、
と言う話な
AVマニアで、ロクな部屋もないのに無理やり多数のSPを持ち込んで奇天烈な音を聞いて、
そんなんでホルホルしてるアホは見たことがあるがねw
まぁ日本の一般家庭で
7.1chスピーカーシステムをマトモにセットできる部屋持ってる奴がどれだけいるか、
またそういう奴の一体何%くらいがAVマニアか、
と言う話な
AVマニアで、ロクな部屋もないのに無理やり多数のSPを持ち込んで奇天烈な音を聞いて、
そんなんでホルホルしてるアホは見たことがあるがねw
2018/03/12(月) 11:38:38.07ID:AtAl+ZqF0
自己満できりゃそれでいいんだよ
人の金でやってる訳でなし
人の金でやってる訳でなし
415名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/12(月) 11:43:34.69ID:vEbIDdMS0 自己満ホルホルってのは、本人は至って幸せって事だからな
2018/03/12(月) 13:31:49.33ID:1FyRpkEf0
オーディオは自己満足の世界だからそれで良いんだよ。
2018/03/12(月) 15:15:44.92ID:2smFwY6B0
AV8805出るのか、ありがたい
SR8012ではピュアに届かなかったので期待していいのかな
肝心のパワーアンプの新作が出ないようだが(海外ではAV8077?)どれと合わせたらいいんかね?
SR8012ではピュアに届かなかったので期待していいのかな
肝心のパワーアンプの新作が出ないようだが(海外ではAV8077?)どれと合わせたらいいんかね?
418名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/12(月) 16:23:47.78ID:vEbIDdMS0 自己満至上主義かよ アホ丸出しにしか見えないな
2018/03/12(月) 16:50:54.98ID:Xd2EOaPh0
自己満足で終わらないためにも
たまには環境の良い映画館に行きましょう
基準を持つことは大事だよ
たまには環境の良い映画館に行きましょう
基準を持つことは大事だよ
2018/03/12(月) 17:39:37.61ID:dpQSiT7f0
広い部屋で良いスピーカー使ってアトモス映画も観るなら8012もいいでしょ
俺は1608+プリアウトの4.1で十分だけど
俺は1608+プリアウトの4.1で十分だけど
2018/03/12(月) 17:46:55.67ID:xLgauJbK0
最近どのメーカーもつけてるがZONE2は本当に要らないと思う。
2018/03/12(月) 17:53:32.16ID:4h1iOMd00
>>417
SR8012ではピュアに届かなかったってお前SR8012持ってねーじゃんw
SR8012ではピュアに届かなかったってお前SR8012持ってねーじゃんw
2018/03/12(月) 18:13:59.90ID:HmlLm1wA0
ZONEは日本では全く需要がないけど海外ではとても需要がある機能
*Official* Marantz 2017 NR1508/1608, SR5012/6012/7012 owner's thread
http://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2849298-official-marantz-2017-nr1508-1608-sr5012-6012-7012-owner-s-thread.html
"Official" 2017 Marantz SR8012 Owner's thread
http://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2929510-official-2017-marantz-sr8012-owner-s-thread.html
Marantz AV-Receiver 2017 - SR5012, SR6012, SR7012, SR8012
http://www.hifi-forum.de/viewthread-271-1717.html
Marantz SR7011, SR6011 AV 7703 Owners thread
https://www.avforums.com/threads/marantz-sr7011-sr6011-av-7703-owners-thread.2070396/
*Official* Marantz 2017 NR1508/1608, SR5012/6012/7012 owner's thread
http://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2849298-official-marantz-2017-nr1508-1608-sr5012-6012-7012-owner-s-thread.html
"Official" 2017 Marantz SR8012 Owner's thread
http://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2929510-official-2017-marantz-sr8012-owner-s-thread.html
Marantz AV-Receiver 2017 - SR5012, SR6012, SR7012, SR8012
http://www.hifi-forum.de/viewthread-271-1717.html
Marantz SR7011, SR6011 AV 7703 Owners thread
https://www.avforums.com/threads/marantz-sr7011-sr6011-av-7703-owners-thread.2070396/
2018/03/12(月) 18:29:37.79ID:2smFwY6B0
2018/03/12(月) 18:45:40.57ID:1FyRpkEf0
426名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/12(月) 20:21:03.97ID:SnEtliNb0 >>417
> AV8805出るのか、ありがたい
> 肝心のパワーアンプの新作が出ないようだが(海外ではAV8077?)どれと合わせたらいいんかね?
それこそお気に入りのブランドのパワーアンプとしか…
> AV8805出るのか、ありがたい
> 肝心のパワーアンプの新作が出ないようだが(海外ではAV8077?)どれと合わせたらいいんかね?
それこそお気に入りのブランドのパワーアンプとしか…
2018/03/12(月) 21:01:14.83ID:lPWG3WCR0
>>424
持ってもいないのに音を語るとかアホか
持ってもいないのに音を語るとかアホか
2018/03/12(月) 21:21:42.07ID:3xzQxslr0
1608+3480円の中華デジアンで満足できてる自分は何百万突っ込んでも満足できない人より幸せだと思う
2018/03/12(月) 21:58:05.27ID:yHaomzw/0
>>424
こういう奴に限って大したアンプ持ってないんだよなw
こういう奴に限って大したアンプ持ってないんだよなw
2018/03/12(月) 23:03:12.41ID:2smFwY6B0
>>427
勿論オーナーさんがいるなら詳しく聞かせて欲しいものだが。
エアプしてるわけでなし、聴き比べして明確に差を感じたんだから語っていいでしょ
前評判ではピュアと遜色ないという話だったが2500NEにも及ばない結果だったのでね
勿論オーナーさんがいるなら詳しく聞かせて欲しいものだが。
エアプしてるわけでなし、聴き比べして明確に差を感じたんだから語っていいでしょ
前評判ではピュアと遜色ないという話だったが2500NEにも及ばない結果だったのでね
2018/03/12(月) 23:33:15.45ID:Z0T0c2p+0
>>430
小石に躓いたとでも思って気にされないのが吉かと
小石に躓いたとでも思って気にされないのが吉かと
2018/03/12(月) 23:39:34.41ID:4eF2fBLM0
2018/03/13(火) 00:08:57.12ID:aqG3H6PW0
>>432
うーん、その書き込みで聞かれても煽りにしか思えんのだが、まぁいいか
その内容から判断するに2500NEよりも数段優れているという見解のようだね
環境って言われてもなぁ、量販店、オーディオ店、マランツの8012試聴会とか色々と
基本的にSPは805D3で比べたよ、なければ702s2で(購入候補だから)
マランツスタッフさんも含めて自分の旨を伝えた所、全員が2500NEにも勝てないのは仕方がないって共通認識だったんで
むしろどんな環境ならSR8012の方が良いと思えるのか教えておくれ?
うーん、その書き込みで聞かれても煽りにしか思えんのだが、まぁいいか
その内容から判断するに2500NEよりも数段優れているという見解のようだね
環境って言われてもなぁ、量販店、オーディオ店、マランツの8012試聴会とか色々と
基本的にSPは805D3で比べたよ、なければ702s2で(購入候補だから)
マランツスタッフさんも含めて自分の旨を伝えた所、全員が2500NEにも勝てないのは仕方がないって共通認識だったんで
むしろどんな環境ならSR8012の方が良いと思えるのか教えておくれ?
2018/03/13(火) 00:29:51.52ID:NIGmtWCX0
SR8012を使うなら702s2よりもっと安いスピーカーを使わないと。
インピーダンスが低くて電流食いなスピーカーをSR8012につなげても無駄。
全チャンネルのスピーカーの合計額と同じぐらいの予算をかけて
パワーアンプ、プリメインをチャンネル分揃えてAVプリに繫げると別次元になる。
数百万になるので出来る人は限られる。
インピーダンスが低くて電流食いなスピーカーをSR8012につなげても無駄。
全チャンネルのスピーカーの合計額と同じぐらいの予算をかけて
パワーアンプ、プリメインをチャンネル分揃えてAVプリに繫げると別次元になる。
数百万になるので出来る人は限られる。
2018/03/13(火) 00:49:32.59ID:aqG3H6PW0
>>434
所詮はAVアンプだから安いSPじゃないと意味ないって事と同義ですかね?
805D3の音に惚れたので、最低でもSX11クラスは欲しい所なんですが、映像コンテンツも捨てられず
なんとかコスパを上げつつ両立出来ないか、と、試行錯誤しております。
ただ今回のAV8805を購入したとして、パワーの方にA級プリ並の金額がかかるなら
A級プリとSR8012でいいんじゃね・・・って思ったりします、尚予算。
所詮はAVアンプだから安いSPじゃないと意味ないって事と同義ですかね?
805D3の音に惚れたので、最低でもSX11クラスは欲しい所なんですが、映像コンテンツも捨てられず
なんとかコスパを上げつつ両立出来ないか、と、試行錯誤しております。
ただ今回のAV8805を購入したとして、パワーの方にA級プリ並の金額がかかるなら
A級プリとSR8012でいいんじゃね・・・って思ったりします、尚予算。
2018/03/13(火) 00:56:43.31ID:NIGmtWCX0
例えば702s2 4本、サブウーファーで4.1chをやるなら
PM-10を2台とAV8805 1台で300万弱で理想的な環境が完成する。
PM-10をPM-14s2や2500NEに置き換えてもいいけど。
PM-10を2台とAV8805 1台で300万弱で理想的な環境が完成する。
PM-10をPM-14s2や2500NEに置き換えてもいいけど。
2018/03/13(火) 01:22:20.37ID:NIGmtWCX0
805D3を使うなら理想は4本。
サラウンドはツーイーターを揃えるのが肝。
SR8012単独 勧めない。
ステレオプリ+SR8012 勧めない。
SR8012 + SX-11 よくあるコスパ重視のプリメイン強化で現実的な構成。
AV8805 + パワーアンプ お金に余裕のある人向け。
AV8805 + ステレオプリ + パワーアンプ お金に余裕のある人向け。
サラウンドはツーイーターを揃えるのが肝。
SR8012単独 勧めない。
ステレオプリ+SR8012 勧めない。
SR8012 + SX-11 よくあるコスパ重視のプリメイン強化で現実的な構成。
AV8805 + パワーアンプ お金に余裕のある人向け。
AV8805 + ステレオプリ + パワーアンプ お金に余裕のある人向け。
2018/03/13(火) 01:23:05.24ID:aqG3H6PW0
>>436
フロントとセンターだけ揃えて、他は現在持ってるエントリークラスのザコSPで我慢するつもりだったんですけど
ch数減らしてでもキチンと揃えたほうがいいのか、優先順位としてはピュア>>サラウンドですけどね。
4,1chは考えたこともありませんでした、面白いですね
PM-10、2台で済むとはいえエグぃ
後はCX-A5100、MX-A5000の後継機出ないかなーって期待してます
フロントとセンターだけ揃えて、他は現在持ってるエントリークラスのザコSPで我慢するつもりだったんですけど
ch数減らしてでもキチンと揃えたほうがいいのか、優先順位としてはピュア>>サラウンドですけどね。
4,1chは考えたこともありませんでした、面白いですね
PM-10、2台で済むとはいえエグぃ
後はCX-A5100、MX-A5000の後継機出ないかなーって期待してます
2018/03/13(火) 01:32:28.15ID:uUugqYsw0
2018/03/13(火) 01:37:01.87ID:aqG3H6PW0
>>437
めっちゃわかりやすいです、ありがとうございます。
805D3、4本は無理です、でも素晴らしいのは想像に難くない!!
SR8012 + SX-11=お金に余裕はないけどそこに逃げたくない的な・・・
めっちゃわかりやすいです、ありがとうございます。
805D3、4本は無理です、でも素晴らしいのは想像に難くない!!
SR8012 + SX-11=お金に余裕はないけどそこに逃げたくない的な・・・
2018/03/13(火) 01:58:19.42ID:NIGmtWCX0
マランツのAVプリを使いたいのなら
サラウンドのスピーカーの音色を揃えたほうがいい感じになる。
音色が違うならDRC-R1、CX-A5100、Altitude16のほうが向いている。
センターはきれいに置けない場合やグレード差がある場合に
ないほうがいいと思える。
サラウンドのスピーカーの音色を揃えたほうがいい感じになる。
音色が違うならDRC-R1、CX-A5100、Altitude16のほうが向いている。
センターはきれいに置けない場合やグレード差がある場合に
ないほうがいいと思える。
442名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/13(火) 02:17:50.17ID:aqG3H6PW0 >>441
マランツはそういう特性ですか
とはいっても805D3に惚れてるもんだから、もうある程度は割り切るしかないですね
Altitude16の値段には突っ込まないでおきますw
センターは同じグレードとなるとHTM2D3ですか
場所は問題ないです、ないほうがというのがよくわからないです
マランツはそういう特性ですか
とはいっても805D3に惚れてるもんだから、もうある程度は割り切るしかないですね
Altitude16の値段には突っ込まないでおきますw
センターは同じグレードとなるとHTM2D3ですか
場所は問題ないです、ないほうがというのがよくわからないです
2018/03/13(火) 02:48:35.91ID:NIGmtWCX0
こういう感じでスクリーンの下から角度をつけてセンターを置くと
ttp://blog.avac.co.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2018/03/11/dsc_0152.jpg
センターが下のほうから鳴ってしまう。
ファントムでは左から真ん中、右へとスムーズに移動する。
もちろんサウンドスクリーンを使えばセンターをきれいに置けるけれどとても高い。
ttp://blog.avac.co.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2018/03/11/dsc_0152.jpg
センターが下のほうから鳴ってしまう。
ファントムでは左から真ん中、右へとスムーズに移動する。
もちろんサウンドスクリーンを使えばセンターをきれいに置けるけれどとても高い。
2018/03/13(火) 03:47:56.33ID:Ct8RDof+0
2018/03/13(火) 04:01:56.75ID:aqG3H6PW0
2018/03/13(火) 05:22:48.84ID:Ct8RDof+0
>>445
昔から802をメイン、センターで使ってる人は多くいるから違和感はないと思うが
それに805D3はブックシェルフだからメインにスタンドを使い、センターはオーディオボードにすれば高さ的にもセンタースタンドにHTM2D3を乗せた高さとほとんど変わらないし
昔から802をメイン、センターで使ってる人は多くいるから違和感はないと思うが
それに805D3はブックシェルフだからメインにスタンドを使い、センターはオーディオボードにすれば高さ的にもセンタースタンドにHTM2D3を乗せた高さとほとんど変わらないし
2018/03/13(火) 07:54:28.03ID:JjoCuvDm0
381です。
皆さん色々ご教示有難うございます。
最後にAV機器を買ったのが2002年だったので、光ケーブルについては盲点でした。
NR1608はLANで繋いでますし、赤白ケーブルで音が出ないのは謎なのですが、
端子割り当て、AirPlay等々、もう一度、基本的な設定を確認した上、皆さんのご指南を
参考にしつつ、やってみます。
皆さん色々ご教示有難うございます。
最後にAV機器を買ったのが2002年だったので、光ケーブルについては盲点でした。
NR1608はLANで繋いでますし、赤白ケーブルで音が出ないのは謎なのですが、
端子割り当て、AirPlay等々、もう一度、基本的な設定を確認した上、皆さんのご指南を
参考にしつつ、やってみます。
2018/03/13(火) 08:32:02.22ID:gOnTNxr+0
アナログモードにしろと言ってるのに
2018/03/13(火) 08:36:37.15ID:kVh9MjHg0
2018/03/13(火) 15:30:08.59ID:aqG3H6PW0
2018/03/13(火) 15:51:08.87ID:3C4z+api0
左右と同じ理屈でモニターの上下2箇所にセンタースピーカーを設置すれば
ファントムで音が中心から聞こえるのでは
トップフロントを使ってセンターの音を上に上げる仕組みはあった気がする
ファントムで音が中心から聞こえるのでは
トップフロントを使ってセンターの音を上に上げる仕組みはあった気がする
2018/03/13(火) 16:45:06.97ID:g4HFUNRR0
>>450
小ヅラ智明ごじまんの台風の大水で水没した地下シアタールームがフロントセンターサラウンドサラウンドサラウンドバック全部802だったハズ
小ヅラ智明ごじまんの台風の大水で水没した地下シアタールームがフロントセンターサラウンドサラウンドサラウンドバック全部802だったハズ
2018/03/13(火) 20:59:04.93ID:aqG3H6PW0
2018/03/13(火) 22:59:39.26ID:NIGmtWCX0
B&W 800シリーズは2005年 D、2010年 SD、2015年 D3と
5年おきにでているから次の2020年まで待つのもありだと思う。
あと2年で200万ぐらい貯めるといいんじゃない。
5年おきにでているから次の2020年まで待つのもありだと思う。
あと2年で200万ぐらい貯めるといいんじゃない。
2018/03/13(火) 23:25:36.45ID:caea31lC0
>>454
経営者が変わったんだから出るわけねーだろ
経営者が変わったんだから出るわけねーだろ
456名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/14(水) 08:21:39.07ID:mY9qRqqX0 センタースピーカー浮きまくりで自然なサラウンド台無しってのが多い。
12畳以上の十分に広いオーディオルームで音響対策(定在波対策など)もしっかりやれてるような部屋ならまだしも
そうでない普通の部屋ならファントム再生の方がいいよ。
12畳以上の十分に広いオーディオルームで音響対策(定在波対策など)もしっかりやれてるような部屋ならまだしも
そうでない普通の部屋ならファントム再生の方がいいよ。
2018/03/14(水) 11:24:03.76ID:DI5ckG2Y0
>>452
フロントはJBLのエベレストじゃなかったか?
フロントはJBLのエベレストじゃなかったか?
458名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/14(水) 13:12:11.62ID:XSU2WffV0459名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/15(木) 10:06:11.87ID:v9PnEzhS0 センター置いてた時期にフロントハイトも置きましたか?
2018/03/15(木) 15:44:09.87ID:ncQVIMM10
センターの重要性を知らない奴って必ずファントムにするよなw
まともなセンターも使ったこと無いんだろうが
5.1ch以上収録された映画はセンター成分が当然含まれていて、センターから音が出ることを想定して音を作ってる
映画館で上映する事を前提に映画は作られてるから当たり前の事だがw
当然左右チャンネルの音も別で収録されている
それらの音を左右にミックスしたら左右の音の成分も変わるし減る
当然センターの音の成分も変わるし減る
ちゃんと定位させるために別チャンネルに収録してるのにそれをわざわざボカすとかアホとしか思えん
セリフの音もミックスされれば劣化するしアンプにより変動し音量も変わって聞きづらくなったりする
あくまでもセンターを置くことが出来ない環境向けに対応させてるだけであっておくことができる状態なのに常用するものではない
まともなセンターも使ったこと無いんだろうが
5.1ch以上収録された映画はセンター成分が当然含まれていて、センターから音が出ることを想定して音を作ってる
映画館で上映する事を前提に映画は作られてるから当たり前の事だがw
当然左右チャンネルの音も別で収録されている
それらの音を左右にミックスしたら左右の音の成分も変わるし減る
当然センターの音の成分も変わるし減る
ちゃんと定位させるために別チャンネルに収録してるのにそれをわざわざボカすとかアホとしか思えん
セリフの音もミックスされれば劣化するしアンプにより変動し音量も変わって聞きづらくなったりする
あくまでもセンターを置くことが出来ない環境向けに対応させてるだけであっておくことができる状態なのに常用するものではない
2018/03/15(木) 16:12:18.46ID:xjXK7geb0
その辺は分かったうえでセンターレスにしてるんでしょ
高さが揃えられない環境での音移動の違和感が我慢できないんだから
純粋にセリフのみセンターからでるような音作りなら
スピーカーの高さが多少違ってもいいような気がするんだけどね
高さが揃えられない環境での音移動の違和感が我慢できないんだから
純粋にセリフのみセンターからでるような音作りなら
スピーカーの高さが多少違ってもいいような気がするんだけどね
462名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/15(木) 17:52:36.93ID:yvdVt+lm0 そりゃあまともにセンター置けるならセンタースピーカー買うわなぁ
463名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/15(木) 19:18:28.57ID:J1ozCf4h0 LR 2chから考えればセンターもフロントハイトも+な要素という理解ね。
2018/03/15(木) 19:45:36.03ID:zyPwVs+a0
2018/03/15(木) 19:58:38.99ID:zyPwVs+a0
映画館はサウンドスクリーンを採用しているが、
ホームシアターでサウンドスクリーンを採用している人はあまりいない。
ホームシアターでサウンドスクリーンを採用している人はあまりいない。
466名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/15(木) 21:47:14.89ID:E4tl7zLs0 センタースピーカーをまともに置くなら、
サウンドスクリーンかTV壁掛けしかないよな
それ以外はファントムにすべきだと思う
サウンドスクリーンかTV壁掛けしかないよな
それ以外はファントムにすべきだと思う
2018/03/16(金) 07:26:57.23ID:mEHTB+o/0
468名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/16(金) 07:57:59.48ID:hjA1k5+n0 センターにチャラい物を置く一方フロントハイト試しに置いてる。
サラウンドバックの効果も高いので9〜13chのAVアンプが欲しいとなる。
サラウンドバックの効果も高いので9〜13chのAVアンプが欲しいとなる。
2018/03/16(金) 09:27:35.74ID:uz1EFgID0
NR1608ってHDCDデコードできるのかな…?
2018/03/16(金) 09:41:06.80ID:UnOGPgC90
両方試して気に入った方でいいじゃん
わざわざ選択肢を減らす理由はないでしょ
マウント取りたいだけならキッズの多い板に行けばいいのに
わざわざ選択肢を減らす理由はないでしょ
マウント取りたいだけならキッズの多い板に行けばいいのに
2018/03/16(金) 14:42:29.54ID:50CZ17T00
NR1606
2018年3月7日
【バージョン:4200-2411-4065】
特定の機器に保存されたWAVファイルを再生できない不具合を修正しました。
特定のインターネットラジオ放送局のディスプレイ表示が間違っている不具合を修正しました。
DSDファイル再生時にクリックノイズが発生する不具合を修正しました。
2018年3月7日
【バージョン:4200-2411-4065】
特定の機器に保存されたWAVファイルを再生できない不具合を修正しました。
特定のインターネットラジオ放送局のディスプレイ表示が間違っている不具合を修正しました。
DSDファイル再生時にクリックノイズが発生する不具合を修正しました。
2018/03/16(金) 15:03:28.06ID:v8R4yAw+0
2018/03/17(土) 02:58:15.61ID:1k8VZf3K0
あれ、
amazonmusicから再生することができません。時間をおいて・・・
ってなるな、ウチだけかな
amazonmusicから再生することができません。時間をおいて・・・
ってなるな、ウチだけかな
2018/03/17(土) 03:14:48.89ID:8rFvAKDm0
>>471
まだ1606でなんとかなるなw
まだ1606でなんとかなるなw
2018/03/17(土) 04:20:40.48ID:UxPoFXcX0
>>466
角度を付けて置けばなんとかなる
音移動に違和感感じるのは角度が合ってないか、距離が合ってないか、音量が合ってない
耳が方向を検出する原理を考えてくれ
あとファントムは音が減るから、フロントとセンターを同じランクで揃えられない人向け
角度を付けて置けばなんとかなる
音移動に違和感感じるのは角度が合ってないか、距離が合ってないか、音量が合ってない
耳が方向を検出する原理を考えてくれ
あとファントムは音が減るから、フロントとセンターを同じランクで揃えられない人向け
2018/03/17(土) 16:57:09.02ID:M3iOCT9/0
2018/03/17(土) 17:04:26.01ID:f63zzzGG0
ファントムは音が悪くなるだけ
下方向からが気になる? 全くならねーよ
逆にファントムにしたら少し視聴位置が左右に移動しただけで真ん中じゃなくなる
そっちの方が気になる
ほんの5cm、10cmずれただけで声の位置が大きくずれるし左右のどちらから声が出てるのかさえわかるほどなんだからファントムは極力しない方がいい
あくまでみセンター設置がどうしても出来ない人向けの苦肉の策程度の物
下方向からが気になる? 全くならねーよ
逆にファントムにしたら少し視聴位置が左右に移動しただけで真ん中じゃなくなる
そっちの方が気になる
ほんの5cm、10cmずれただけで声の位置が大きくずれるし左右のどちらから声が出てるのかさえわかるほどなんだからファントムは極力しない方がいい
あくまでみセンター設置がどうしても出来ない人向けの苦肉の策程度の物
2018/03/17(土) 17:14:45.14ID:rOzfttLK0
プロジェクター投射でスクリーンから3mくらい離れているのと
50インチくらいのTVで1.5mくらい離れて見るのでは
同じ下に置いた、でも全然違うから本当に環境によるとしか言えないのでは
50インチくらいのTVで1.5mくらい離れて見るのでは
同じ下に置いた、でも全然違うから本当に環境によるとしか言えないのでは
2018/03/17(土) 17:38:34.43ID:oDi5Zd/y0
>>478
それがだからセンターをまともに置けない環境ということ
それでもちょっと視聴位置がずれたらセンターの音がずれるのは一緒
50インチ程度で2人でソファに座って見たらセンターの音は左にいる人は左のスピーカーから 右の人は右スピーカーから聞こえる
100インチスクリーンで見てもずれるのはいっしょ
センターはセンターから聞こえないと違和感が大きくでる
人間の耳は左右についていて上下の違和感より左右の違和感の方が大きくなるように出来ている
それがだからセンターをまともに置けない環境ということ
それでもちょっと視聴位置がずれたらセンターの音がずれるのは一緒
50インチ程度で2人でソファに座って見たらセンターの音は左にいる人は左のスピーカーから 右の人は右スピーカーから聞こえる
100インチスクリーンで見てもずれるのはいっしょ
センターはセンターから聞こえないと違和感が大きくでる
人間の耳は左右についていて上下の違和感より左右の違和感の方が大きくなるように出来ている
2018/03/17(土) 22:15:06.88ID:bFmAVWPI0
>>479
ところが人間は視覚による音の聞こえ方の影響も大きい
あと、コスト的に考えた時、LCRで1:1:1の予算だったらセンター無しだとLRで1.5:1.5の良いスピーカーを使える
どっちが音が良いかは議論の余地があると思うがな
そういった個々の価値観を無視して「アホ」とか言うあんたのがアホだわ
ところが人間は視覚による音の聞こえ方の影響も大きい
あと、コスト的に考えた時、LCRで1:1:1の予算だったらセンター無しだとLRで1.5:1.5の良いスピーカーを使える
どっちが音が良いかは議論の余地があると思うがな
そういった個々の価値観を無視して「アホ」とか言うあんたのがアホだわ
2018/03/18(日) 00:44:25.96ID:wsbnZtq80
ピュア板じゃねえんだからマウント取り合いすな
センターのセッティングは難しいね
高さとスピーカーのレベルの折り合いが
普通の部屋でテレビをラックに載せてる形だとファントムが無難だと思うよ
センターのセッティングは難しいね
高さとスピーカーのレベルの折り合いが
普通の部屋でテレビをラックに載せてる形だとファントムが無難だと思うよ
2018/03/18(日) 01:46:38.06ID:N3RgnF6w0
2018/03/18(日) 06:51:12.03ID:FnBevJ4g0
マ、マランツのマの字も出ていない...だと
2018/03/18(日) 07:21:50.35ID:NbdPg6N20
2018/03/18(日) 09:58:49.40ID:MzrE9gxf0
2018/03/18(日) 10:12:45.45ID:K4GjDxn00
2018/03/18(日) 10:19:33.44ID:gDFkpWAD0
2018/03/18(日) 10:32:03.29ID:K4GjDxn00
>>482
> そして 視覚によって聞こえ方に影響するわけないだろw
> とんでも解釈にびっくりするわ
「視覚と聴覚の相互作用」でググった、いくつかの論文から一部だけ引用してみた
”このように、光刺激が音の定位に及ぼす影響は、水平方向よりも垂直方向で特に明らかになることが示された。 ”
”我々は音像の定位方向が視覚刺激に左右される現象を日常よく経験する。テレビや映画を見ているときに音声があたかも映像からでているように感じるのもその一例である。”
”映像と提示音像のずれが10度以内であれば音像は映像の方向に強く引かれ、20度以上ずれれば映像の影響をほとんど受けないことを明らかにしている。”
画面に集中していれば問題は無いが、センタースピーカーを意識すると違和感が大きくなる可能性もあるね
>>487
流れで判断したって書いてるんだがな
あと勘違いしてるようだが俺の書き込みは>>480、>>486、あとこれだけだぞ
> そして 視覚によって聞こえ方に影響するわけないだろw
> とんでも解釈にびっくりするわ
「視覚と聴覚の相互作用」でググった、いくつかの論文から一部だけ引用してみた
”このように、光刺激が音の定位に及ぼす影響は、水平方向よりも垂直方向で特に明らかになることが示された。 ”
”我々は音像の定位方向が視覚刺激に左右される現象を日常よく経験する。テレビや映画を見ているときに音声があたかも映像からでているように感じるのもその一例である。”
”映像と提示音像のずれが10度以内であれば音像は映像の方向に強く引かれ、20度以上ずれれば映像の影響をほとんど受けないことを明らかにしている。”
画面に集中していれば問題は無いが、センタースピーカーを意識すると違和感が大きくなる可能性もあるね
>>487
流れで判断したって書いてるんだがな
あと勘違いしてるようだが俺の書き込みは>>480、>>486、あとこれだけだぞ
2018/03/18(日) 11:17:59.75ID:NbdPg6N20
>>488はそんなにセンターが売れたらマズいのか?
あんたが引用した論文にはセンターの有用性が記載されているが、それを無視して自分に都合のいい事のみ切り張りするな
そんなやり方ピュアみたいな信仰場所じゃなきゃ通じない
こいつが切り張りした20度ってのは左右の検出であって上下じゃないから
あと、映像に左右より上下方向の方が影響され易いのは耳が上下を苦手としているからで、それを補完する為に視覚を使っているだけ
上下方向の移動が視覚に含まれずレフト→センター→ライトに移動する音の場合、センターの調整で違和感は無くせる
もちろん、フロントと同レベルのセンターを使う前提だが
あんたが引用した論文にはセンターの有用性が記載されているが、それを無視して自分に都合のいい事のみ切り張りするな
そんなやり方ピュアみたいな信仰場所じゃなきゃ通じない
こいつが切り張りした20度ってのは左右の検出であって上下じゃないから
あと、映像に左右より上下方向の方が影響され易いのは耳が上下を苦手としているからで、それを補完する為に視覚を使っているだけ
上下方向の移動が視覚に含まれずレフト→センター→ライトに移動する音の場合、センターの調整で違和感は無くせる
もちろん、フロントと同レベルのセンターを使う前提だが
2018/03/18(日) 11:56:45.92ID:g/97WmsM0
2018/03/18(日) 12:01:35.20ID:K4GjDxn00
2018/03/18(日) 12:47:00.93ID:5B8wmnLl0
ファントムが劣化って何のフロントスピーカーを使っているの?
ペア10万程度の安いスピーカーを使っているのではないのかな。
ペア10万程度の安いスピーカーを使っているのではないのかな。
493名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/18(日) 12:56:10.29ID:sZ/pt/c/0 1608でファントムにしてるけど全然問題ないけどな
LRスピーカーはzensor7
ラックに入れて角度上向きのセンターは違和感ありまくりだったわ
LRスピーカーはzensor7
ラックに入れて角度上向きのセンターは違和感ありまくりだったわ
2018/03/18(日) 13:29:49.94ID:4ypwbo/w0
2018/03/18(日) 14:16:02.76ID:5B8wmnLl0
下からのセンターがいるレベルの環境は
音が広がらないシアター向けの安いスピーカー
フロントスピーカーの間隔が広すぎて中抜けがわかる。
3m以上の遠距離視聴向き。
ファントムがいい環境は
ペア10万超のスピーカー
テレビ、スクリーンで近距離視聴
センターのツイーターの位置に敏感な場合
フロントと同じ高さのセンターならともかく下からのセンターはいらないや。
音が広がらないシアター向けの安いスピーカー
フロントスピーカーの間隔が広すぎて中抜けがわかる。
3m以上の遠距離視聴向き。
ファントムがいい環境は
ペア10万超のスピーカー
テレビ、スクリーンで近距離視聴
センターのツイーターの位置に敏感な場合
フロントと同じ高さのセンターならともかく下からのセンターはいらないや。
2018/03/18(日) 14:36:30.43ID:yKHX/dOe0
2018/03/18(日) 14:51:04.16ID:4QnDlXCX0
DolbyAtmosのようなオブジェクトベースオーディオなら
ファントムでも理論上は音質劣化がないということになるのだろうか
ファントムでも理論上は音質劣化がないということになるのだろうか
2018/03/18(日) 15:11:40.86ID:9DF+uZfi0
設置位置(部屋の広さ、センターの位置)とそれぞれのスピーカーの種類(グレード)をはっきりさせないで議論しても仕方ないわ
個人的にはサラウンドで聴くときは音質より迫力重視で、センタースピーカーからドンシャリな音が出るのが好きだな
個人的にはサラウンドで聴くときは音質より迫力重視で、センタースピーカーからドンシャリな音が出るのが好きだな
2018/03/18(日) 15:35:12.98ID:4ypwbo/w0
2018/03/18(日) 15:45:08.86ID:4ypwbo/w0
2018/03/18(日) 15:51:07.21ID:5B8wmnLl0
2018/03/18(日) 15:58:02.10ID:NbdPg6N20
>>496
そんな高いスピーカー使ってみたい
おすすめのセンタースピーカーはQ1をもう一本
ただ、ファントムだから劣化してる
ファントムに拠る音質の劣化はアンプでリミックスする時に起きるからスピーカーの性能とは関係ない
そんな高いスピーカー使ってみたい
おすすめのセンタースピーカーはQ1をもう一本
ただ、ファントムだから劣化してる
ファントムに拠る音質の劣化はアンプでリミックスする時に起きるからスピーカーの性能とは関係ない
2018/03/18(日) 16:05:08.13ID:5B8wmnLl0
804D3やHTM2D3の失敗例
ttp://makuhari-audiosquare.blogspot.jp/2017/09/bowers-htm2d3.html
ttp://makuhari-audiosquare.blogspot.jp/2017/09/bowers-htm2d3.html
2018/03/18(日) 16:52:29.99ID:4ypwbo/w0
ID:5B8wmnLl0
お前もういいからw
涙拭いて病院に帰っていいぞ
お前もういいからw
涙拭いて病院に帰っていいぞ
2018/03/18(日) 16:55:36.20ID:5B8wmnLl0
B&W 800D3シリーズを買うのなら
ノーチラスヘッドがついた800,802,803まで。
804とか中途半端すぎだよ。
もう少し金をためようね。
ノーチラスヘッドがついた800,802,803まで。
804とか中途半端すぎだよ。
もう少し金をためようね。
2018/03/18(日) 17:00:00.22ID:4ypwbo/w0
>>505
センターも買えない貧乏人の基地外がなんか言ってるわw
センターも買えない貧乏人の基地外がなんか言ってるわw
2018/03/18(日) 17:13:08.10ID:9G/bpj4s0
ファントム教の信者って感じでカルトが半端じゃないなw
趣味なんだからどうでもいい話だよ。
それよりスレチだからマランツの話題振ってくれよ誰か。
趣味なんだからどうでもいい話だよ。
それよりスレチだからマランツの話題振ってくれよ誰か。
2018/03/18(日) 17:27:11.63ID:NbdPg6N20
誰かが一つ
AV8802なんだが、アンプのトリガーアウトってなるべく切った方がいいの?
使わない端子は「使用しない」を選択しているんだが、電気って切れてるの?
使用しない機能は切っとく派なんだが、効果があるのか知りたい
AV8802なんだが、アンプのトリガーアウトってなるべく切った方がいいの?
使わない端子は「使用しない」を選択しているんだが、電気って切れてるの?
使用しない機能は切っとく派なんだが、効果があるのか知りたい
2018/03/18(日) 17:35:32.37ID:5B8wmnLl0
トリガーアウトはパワーアンプやサブウーファーを電源連動させる際に使うもの。
繫げていないなら影響はない。
AV8802ならAV8805に行くかどうかのほうが気になるかな。
繫げていないなら影響はない。
AV8802ならAV8805に行くかどうかのほうが気になるかな。
2018/03/18(日) 18:12:48.20ID:9GYXkBZd0
またファントムバカが知ったかしてるしw
2018/03/18(日) 18:39:14.82ID:9G/bpj4s0
>>508
今使っているSWも以前使用したSWもトリガー入力端子無かったから
トリガー端子のオンオフの設定がアンプにあるなんて気が付かなかったw
トリガー出力端子の電気信号の出力は以前使用していたマランツのAVアンプは12V/150mAだった。
気にするほどの電気量じゃないしこれで音質が変わるとも思えないので気にすることは無いと思うよ。
今使っているSWも以前使用したSWもトリガー入力端子無かったから
トリガー端子のオンオフの設定がアンプにあるなんて気が付かなかったw
トリガー出力端子の電気信号の出力は以前使用していたマランツのAVアンプは12V/150mAだった。
気にするほどの電気量じゃないしこれで音質が変わるとも思えないので気にすることは無いと思うよ。
2018/03/18(日) 19:46:57.39ID:NbdPg6N20
513名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/18(日) 20:54:55.86ID:keZeTfWI0 http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage35.htm
へたなセンター・スピーカーはいらない。
それでもうまく行かない場合は、オーディオページの「スピーカーセッティングの方法」を参考になさって、「フロントスピーカーを正確に配置」した後、ファントムモードをお試し下さい。
下手に置くくらいなら、センタースピーカーはない方が音が良いことにお気づきになられましたか?
でも、一度試してごらんになれば、「センタースピーカーをスクリーンの外側に設置していたときに感じていた変な圧迫感や違和感」が消え「音がより大きく自然に広がること」を御体験いただけると思います。
へたなセンター・スピーカーはいらない。
それでもうまく行かない場合は、オーディオページの「スピーカーセッティングの方法」を参考になさって、「フロントスピーカーを正確に配置」した後、ファントムモードをお試し下さい。
下手に置くくらいなら、センタースピーカーはない方が音が良いことにお気づきになられましたか?
でも、一度試してごらんになれば、「センタースピーカーをスクリーンの外側に設置していたときに感じていた変な圧迫感や違和感」が消え「音がより大きく自然に広がること」を御体験いただけると思います。
2018/03/18(日) 22:01:20.70ID:5B8wmnLl0
スクリーンの外にあるセンターは有害だから。
ttps://blog.goo.ne.jp/nullpox2/e/25f1880b8d26f1a5ed8a0ec107cf1536
HTM1Dを床に置いた失敗例。
ttps://blog.goo.ne.jp/nullpox2/e/25f1880b8d26f1a5ed8a0ec107cf1536
HTM1Dを床に置いた失敗例。
2018/03/18(日) 22:57:44.97ID:5B8wmnLl0
>>513
これはDVDのロッシーサラウンドが基準になっているから記載内容が古い。
BDではロスレスのサラウンドが基本なので
低域から高域までサラウンドスピーカーは鳴っている。
理想的なサラウンドでスピーカーメーカーがバラバラとかあり得ないよ。
これはDVDのロッシーサラウンドが基準になっているから記載内容が古い。
BDではロスレスのサラウンドが基本なので
低域から高域までサラウンドスピーカーは鳴っている。
理想的なサラウンドでスピーカーメーカーがバラバラとかあり得ないよ。
2018/03/19(月) 00:10:42.35ID:wOduBl+N0
映画館にも行った事がない引きこもりw
映画館のセンタースピーカーは字幕あたりの下にあるんだよ
メインはもっと上
このスレにいる奴はそんなこと分かってるからファントムバカは一人だけしかいないだろw
映画館のセンタースピーカーは字幕あたりの下にあるんだよ
メインはもっと上
このスレにいる奴はそんなこと分かってるからファントムバカは一人だけしかいないだろw
517名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/19(月) 00:20:07.11ID:+ewMc6LvO ラブファントム「要らない、センター捨ててしまおう」
2018/03/19(月) 00:22:41.85ID:lIcaGes80
せわしいフロントのカンジがいやだよ センターはいないから
2018/03/19(月) 00:58:12.56ID:v0x9H95c0
4K HDR、サウンドスクリーンのホームシアターで見れるのに
わざわざうるさい映画館に行く必要性ないからなあ。
わざわざうるさい映画館に行く必要性ないからなあ。
2018/03/19(月) 01:04:06.04ID:kgnM4WPe0
ファントム押しの基地外が露呈した瞬間w
「映画館がうるさい」www
小学生かよ
「映画館がうるさい」www
小学生かよ
2018/03/19(月) 01:28:29.98ID:HUaH30eg0
爆音好きだからわざわざうるさい映画館に行くぞw
2018/03/19(月) 04:07:50.72ID:OWgrxiA40
センターの有無の話題はシアタースレでも行ってやってほしいのだが
523名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/19(月) 10:02:44.98ID:vmhKAkR10 >>520
オマエその程度の話で草まで生やして何を興奮してるんだ?
オマエその程度の話で草まで生やして何を興奮してるんだ?
2018/03/19(月) 10:50:47.47ID:yGinA3170
そいやセンタースピーカースレってもう無いんだっけ?
2018/03/19(月) 10:53:21.22ID:kgnM4WPe0
2018/03/19(月) 18:07:09.43ID:P3AG1BiO0
タモリとか「映画館は音悪い(うるさい)から映画鑑賞はもっぱら自室のAVルームで」
みたいな話は割と有名じゃなかったっけ?
AVオタってそういう人多いと思ってたけど、もちろん映画館は映画館で得られるものはあるだろうが
みたいな話は割と有名じゃなかったっけ?
AVオタってそういう人多いと思ってたけど、もちろん映画館は映画館で得られるものはあるだろうが
2018/03/19(月) 18:09:19.06ID:8U8H/L9Y0
音が悪いのとうるさいのは意味が違うw
2018/03/19(月) 18:49:48.58ID:DB2C6fNt0
シネマシティからの流行かもしれんが爆音上映が広まってきてるのは間違いない
2018/03/19(月) 19:48:41.01ID:v0x9H95c0
2018/03/19(月) 20:28:22.04ID:MeoL2eyZ0
〇〇さんがどうだから良い、美味い、おすすめ、とかどうでもいいわ
というか、なんのスレだよここ?w
というか、なんのスレだよここ?w
2018/03/19(月) 20:56:37.76ID:n54LXB8I0
マランツのAVアンプって一番高いやつ以外はHDMI出力1つだけだよな
マランツに興味はあるんだけど、テレビとプロジェクター両方につなぎたいんで購入候補に挙がらない
やっぱ薄型による弊害かね
これでけっこう客を逃してると思うんだが、ユーザーのみんなはテレビオンリーなん?
マランツに興味はあるんだけど、テレビとプロジェクター両方につなぎたいんで購入候補に挙がらない
やっぱ薄型による弊害かね
これでけっこう客を逃してると思うんだが、ユーザーのみんなはテレビオンリーなん?
2018/03/19(月) 21:01:17.72ID:TlhCPsy10
2018/03/19(月) 21:14:31.68ID:n54LXB8I0
>>532
それはそうなんだけど、AVアンプ自体がAVセレクターの役割もある訳だから別で買うのもなー
他メーカーの同クラスは出力2系統が普通だから機能で選ぶとマランツは除外されてしまう
薄型デザインは魅力あるんで惜しいんだよな
AVアンプなんて酔狂なもの買う層はプロジェクターで映したいってヤツ多いと思うんだが
それはそうなんだけど、AVアンプ自体がAVセレクターの役割もある訳だから別で買うのもなー
他メーカーの同クラスは出力2系統が普通だから機能で選ぶとマランツは除外されてしまう
薄型デザインは魅力あるんで惜しいんだよな
AVアンプなんて酔狂なもの買う層はプロジェクターで映したいってヤツ多いと思うんだが
2018/03/19(月) 21:35:18.09ID:TlhCPsy10
>>533
分配だからセレクターじゃないぞ
AVアンプはセレクターだとしても出力を1つから2つにするのが分配器
というかプロジェクタとTVに出力する人は一番下のモデルじゃなく上のモデルを買う
あくまでも一番下はリビングでTVだけにつなぐというライトユーザーがターゲット
分配だからセレクターじゃないぞ
AVアンプはセレクターだとしても出力を1つから2つにするのが分配器
というかプロジェクタとTVに出力する人は一番下のモデルじゃなく上のモデルを買う
あくまでも一番下はリビングでTVだけにつなぐというライトユーザーがターゲット
2018/03/19(月) 21:42:20.93ID:n54LXB8I0
>>534
> というかプロジェクタとTVに出力する人は一番下のモデルじゃなく上のモデルを買う
> あくまでも一番下はリビングでTVだけにつなぐというライトユーザーがターゲット
多分そういう事なんだろうね
つまんないボヤキに付き合ってくれてありがとう
> というかプロジェクタとTVに出力する人は一番下のモデルじゃなく上のモデルを買う
> あくまでも一番下はリビングでTVだけにつなぐというライトユーザーがターゲット
多分そういう事なんだろうね
つまんないボヤキに付き合ってくれてありがとう
2018/03/19(月) 21:57:42.53ID:9NIgsegx0
広い専用部屋でも無い限りテレビだろう
いや普通の部屋でも拘るのは自由だが
いや普通の部屋でも拘るのは自由だが
2018/03/20(火) 00:22:50.89ID:CkKVjaor0
デノン・マランツはエントリークラス以外はHDMI出力を3系統持ってる ヤマハやパイオニアは2系統
2018/03/20(火) 00:49:14.65ID:XJQttztq0
ピュアを極めたセパレート型AVセンター Marantz AV8805
http://www.stereosound.co.jp/media/marantz/201803/av8805/
>>531
MarantzのNRは薄型を特徴にした弊害でパワーアンプを低出力化や
端子数の制限がある、またコストの都合で音場補正のランクを落としている
逆にSRはマルチchアナログ入力があるなどDENONと差別化している
AV8805($4500)、AVR-X8500H($4000)
SR8012($3000)
AV7704($2200)
SR7012($2200)、AVR-X6400H($2200)
SR6012($1500)、AVR-X4400H($1600)
SR5012($1000)、AVR-X3400H($1000)
NR1608($750)、AVR-X2400H($800)
NR1508($550)、AVR-X1400H($600)
http://www.stereosound.co.jp/media/marantz/201803/av8805/
>>531
MarantzのNRは薄型を特徴にした弊害でパワーアンプを低出力化や
端子数の制限がある、またコストの都合で音場補正のランクを落としている
逆にSRはマルチchアナログ入力があるなどDENONと差別化している
AV8805($4500)、AVR-X8500H($4000)
SR8012($3000)
AV7704($2200)
SR7012($2200)、AVR-X6400H($2200)
SR6012($1500)、AVR-X4400H($1600)
SR5012($1000)、AVR-X3400H($1000)
NR1608($750)、AVR-X2400H($800)
NR1508($550)、AVR-X1400H($600)
539名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/20(火) 14:17:21.15ID:5H7l3ef30 >>538
耳年増風の書き込みだが、ちなみにオマエが使ってるのはNR1608 あたりか?
ま、よほどのシアター部屋やプロジェクター含むシアターシステムでも持ってないかぎり
普通のユーザーには1608でも十分過ぎるほどだし、1608でも宝の持ち腐れ状態のやつも少なくないだろ
マランツの音はグレードに関わらずなかなか優秀だからね、ツボを知ってる
耳年増風の書き込みだが、ちなみにオマエが使ってるのはNR1608 あたりか?
ま、よほどのシアター部屋やプロジェクター含むシアターシステムでも持ってないかぎり
普通のユーザーには1608でも十分過ぎるほどだし、1608でも宝の持ち腐れ状態のやつも少なくないだろ
マランツの音はグレードに関わらずなかなか優秀だからね、ツボを知ってる
2018/03/20(火) 22:53:11.01ID:DvlLM4lG0
NR1606使ってるんだけどメニューの類が画面に表示されなくなってしまった。
HDMIで繋いだゲームや、インターネットラジオなんかはちゃんと表示されるし音も出るんだけど、
TV AUDIOなんかの時にテレビにでかでかと表示されてたmarantzの文字なんかが表示されない
同じような症状になった人いる?
HDMIで繋いだゲームや、インターネットラジオなんかはちゃんと表示されるし音も出るんだけど、
TV AUDIOなんかの時にテレビにでかでかと表示されてたmarantzの文字なんかが表示されない
同じような症状になった人いる?
2018/03/20(火) 23:01:17.02ID:CkKVjaor0
>>540
なんかビデオの入力信号が無いと駄目でしょ
なんかビデオの入力信号が無いと駄目でしょ
2018/03/20(火) 23:10:27.29ID:Qo6QwpcW0
2018/03/20(火) 23:58:43.61ID:DvlLM4lG0
544543
2018/03/21(水) 10:08:07.72ID:E/X5BnoL0 また元の症状に戻ってた。
これは修理しかないか…
これは修理しかないか…
2018/03/21(水) 10:11:33.48ID:FAMz2JvM0
オンスクリーンディスプレイをON
546名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/23(金) 09:04:28.74ID:k+uKmiiJ0 プロロジック時代にドルビーの説明はLR音源で同相の低音をセンターでなくLRに残すとダイナミックに低音楽しめるという事。
5.1chならその種の遠慮は要らない。
センターに大きいスピーカーを置けるかは個々の課題になる。
5.1chならその種の遠慮は要らない。
センターに大きいスピーカーを置けるかは個々の課題になる。
2018/03/24(土) 17:22:51.80ID:nMCJC/m+0
2018/03/24(土) 23:02:46.82ID:skZD04t80
1608を使い始めたばかりだけど、本体ディスプレイにAtomos表示が欲しいなぁ。アプデでどうにかなる問題ではないだろうけど。
2018/03/24(土) 23:13:45.08ID:pbVEGqXO0
┃】【┃Atmosじゃ駄目?
2018/03/24(土) 23:47:07.59ID:FScqUEG+0
>>548
「Atomos」は無理だな「Atmos」なら普通に出るが
https://www.marantz.jp/assets/images/products/NR1608_JP/XL_nr1608_f_b_34.png
「Atomos」は無理だな「Atmos」なら普通に出るが
https://www.marantz.jp/assets/images/products/NR1608_JP/XL_nr1608_f_b_34.png
2018/03/24(土) 23:48:02.32ID:vTnm+Pe40
2018/03/24(土) 23:56:47.91ID:PopYaBQ20
ディスプレイの解像度はもう少し欲しいとは思う
2018/03/25(日) 08:16:31.68ID:Z4kvmTtH0
Atmosだったか。
どうやらオレは違う音源を聴いていたようだw
どうやらオレは違う音源を聴いていたようだw
554名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/25(日) 19:21:09.35ID:sV8gxDjz0 ASKAとASUKAの違いみたいなもの
2018/03/25(日) 23:06:49.64ID:NqRot/gD0
>543
TV AUDIOの時の画面って
TVのチューナーからの映像が直接TV画面に表示されているわけで
HDMIを介しているNR1608のメニューが表示されないのは当たり前じゃないの?
ところで、それとは関係ないがINFO押して出た表示が消えるまでの時間て長くない?
TV AUDIOの時の画面って
TVのチューナーからの映像が直接TV画面に表示されているわけで
HDMIを介しているNR1608のメニューが表示されないのは当たり前じゃないの?
ところで、それとは関係ないがINFO押して出た表示が消えるまでの時間て長くない?
2018/03/26(月) 00:25:56.79ID:tSeUj5NG0
>>555
もっと質問者の日本語を理解しろよ
TV AUDIOの時に出てくるのはmarantzの文字
つまり映像入力が無いからmarantzの文字が表示されるはずが表示されないって言ってんだよ
そしてそのmarantzの文字が出るということはアンプの映像はTVに繋がってる事になる
その状態で設定にもよるがメニュー画面は出てくるのが当たり前(もともと表示されてたという事は設定に問題があるわけでは無いと思われる)
もっと質問者の日本語を理解しろよ
TV AUDIOの時に出てくるのはmarantzの文字
つまり映像入力が無いからmarantzの文字が表示されるはずが表示されないって言ってんだよ
そしてそのmarantzの文字が出るということはアンプの映像はTVに繋がってる事になる
その状態で設定にもよるがメニュー画面は出てくるのが当たり前(もともと表示されてたという事は設定に問題があるわけでは無いと思われる)
557名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/26(月) 14:05:25.48ID:yLzGspFk02018/03/26(月) 18:06:54.42ID:BekGS6d70
TV AUDIOの時に、HDMI入力でmarantzって文字が出ないってことね
そこまでわからないよ
TV AUDIOの時にはチューナーの画面をみるのが当たり前だと思いこんでたわ
そこまでわからないよ
TV AUDIOの時にはチューナーの画面をみるのが当たり前だと思いこんでたわ
2018/03/26(月) 21:13:35.13ID:g563kIZr0
560543
2018/03/26(月) 21:46:10.03ID:vqaTaTQ60 問題の本質はメニューが表示されない事なんだ。
マランツの文字が出ないってのは559の言う通りでおかしな挙動の一例です。
読み返すと俺の日本語も若干怪しいから仕方ない。
今のところは再度のプラグの抜き差しで直ってるけど、次またいつ症状が出るか分からないのが怖いね。
マランツの文字が出ないってのは559の言う通りでおかしな挙動の一例です。
読み返すと俺の日本語も若干怪しいから仕方ない。
今のところは再度のプラグの抜き差しで直ってるけど、次またいつ症状が出るか分からないのが怖いね。
2018/03/26(月) 22:54:22.42ID:pxT7Mlud0
修理出せば良いだけ
2018/03/27(火) 00:48:09.14ID:P0Y4pVOA0
表示が出ない問題、TVオーディオのHDMIにノイズがのってる可能性ない?
修理の前にケーブル交換を試してみても良いかも。
修理の前にケーブル交換を試してみても良いかも。
2018/03/27(火) 23:29:59.57ID:UfnSqBIa0
うん、ケーブル交換は試してみるべきだと思う
例えば古いケーブルだと4Kは保証してないし
例えば古いケーブルだと4Kは保証してないし
2018/03/28(水) 08:20:20.63ID:ybdl2nfU0
何かを再生してる時はメニュー画面は出ない
再生止めてからやる
再生止めてからやる
2018/03/29(木) 06:42:11.56ID:QFwJj8JA0
逆にマランツ表示やめてほしい。
寝落ちするんで、テレビで「入力信号なしでスリープ設定」してるんだが、表示されてるとスリープしない。
5分経過でスタンドバイしたら表示しなくなるんだけど即座に非表示になって欲しかった。
あと、以前はヤマハのavアンプ使ってたんだけど、テレビでPS4のチャンネルにかえるとPS4の電源がオンになってたんだけど、マランツは電源オンにならないのが不便。
寝落ちするんで、テレビで「入力信号なしでスリープ設定」してるんだが、表示されてるとスリープしない。
5分経過でスタンドバイしたら表示しなくなるんだけど即座に非表示になって欲しかった。
あと、以前はヤマハのavアンプ使ってたんだけど、テレビでPS4のチャンネルにかえるとPS4の電源がオンになってたんだけど、マランツは電源オンにならないのが不便。
566名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/29(木) 19:54:19.54ID:t3FkGPvv0 >>565
後半意味不明だが
後半意味不明だが
2018/03/29(木) 19:56:14.58ID:xRl71zD30
>>565
リンクできないのはおま環
リンクできないのはおま環
2018/04/04(水) 08:20:44.96ID:xO+IVYVK0
2018/04/04(水) 10:19:23.13ID:+nxMQ3QO0
プリアウトが無いのに?
2018/04/04(水) 13:46:26.65ID:yoZOWoQw0
色々と省かれてるみたいだなw
571名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/04(水) 18:25:10.58ID:nvU12j4n0 >>568
イネーブルスピーカーが気になるな
イネーブルスピーカーが気になるな
2018/04/04(水) 21:38:35.13ID:p02hULcw0
そもそもイネーブルスピーカーなんてないしw
そんなことを書く記者のオーディオ知識なんてたかが知れてる
正しくはイネーブルドスピーカー
5ちゃんで書き間違いなら分かるが記事でこれはねーわ
そんなことを書く記者のオーディオ知識なんてたかが知れてる
正しくはイネーブルドスピーカー
5ちゃんで書き間違いなら分かるが記事でこれはねーわ
2018/04/04(水) 22:16:05.68ID:QkQtWvAd0
単なるあらさがし
2018/04/05(木) 00:18:44.95ID:8yBBxUZz0
社名や人名、製品名、呼び名等を違って後悔するのは影響度があればあるほど問題になる
テレビでもちゃんと訂正して謝る
粗探しとか言ってるのは無知を誤魔化してるだけ
テレビでもちゃんと訂正して謝る
粗探しとか言ってるのは無知を誤魔化してるだけ
2018/04/05(木) 05:20:07.79ID:UGQjvzr30
間違いが許せないのは自閉症スペクトラムの典型例だな
2018/04/05(木) 05:52:20.40ID:2lAGnAMn0
記事にしてるネタの用語を間違えるなんてありえない
2018/04/05(木) 07:01:58.73ID:THuB80ZX0
2018/04/05(木) 07:25:58.91ID:HGefcAb70
579名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/05(木) 10:28:30.24ID:92GNCzft0 まぁsonyのは音が悪いから問題外
2018/04/06(金) 07:00:45.88ID:rq5uriSP0
NR1608のプリ出力はサラウンドのフロント出力になりますか?
2018/04/06(金) 07:28:43.48ID:v9CAG8is0
>>580
なりますよ。直アクティブスピーカーかパワーアンプ+パッシブスピーカーでいいと思います。
なりますよ。直アクティブスピーカーかパワーアンプ+パッシブスピーカーでいいと思います。
2018/04/06(金) 07:54:40.14ID:rq5uriSP0
2018/04/06(金) 08:20:57.63ID:MbiexV9c0
584名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/06(金) 08:43:52.53ID:jHxI0cd70 >>583
1608のプリアウト端子は、主に高品質ステレオ所有のオーマニを想定した仕様なんだよ
→ フロントLRだけはAVアンプの低品質パワーアンプでなく自前のパワーアンプ+スピーカーでやりたい
というユーザーのための貴重な仕様
1608のプリアウト端子は、主に高品質ステレオ所有のオーマニを想定した仕様なんだよ
→ フロントLRだけはAVアンプの低品質パワーアンプでなく自前のパワーアンプ+スピーカーでやりたい
というユーザーのための貴重な仕様
2018/04/06(金) 11:44:49.28ID:dUGpSUN90
>>583
580はサラウンド環境のフロント分で使うといことだと思ったんだけど
580はサラウンド環境のフロント分で使うといことだと思ったんだけど
2018/04/06(金) 15:50:31.43ID:rq5uriSP0
2018/04/06(金) 22:53:37.66ID:4aXoIEll0
2018/04/06(金) 22:57:48.18ID:4aXoIEll0
5.1とか7.1のサラウンドのメインLRスピーカーをプリアウトからって事ね。読解力欠けてた。
それ用のプリですので、大丈夫です。
お騒がせしました。
それ用のプリですので、大丈夫です。
お騒がせしました。
2018/04/07(土) 00:15:03.90ID:/5j0h2w90
audysseyっていい加減じゃね?
もう一回やったら最初と全然違う結果になった
フロントが大から小に変わってとサラウンドの距離が倍に伸びて
音量レベルが+8くらいになってメチャクチャ
思い当たることはソファー変えただけだが
マニュアルで自分の耳で調整したけど
もう一回やったら最初と全然違う結果になった
フロントが大から小に変わってとサラウンドの距離が倍に伸びて
音量レベルが+8くらいになってメチャクチャ
思い当たることはソファー変えただけだが
マニュアルで自分の耳で調整したけど
2018/04/07(土) 00:17:12.33ID:/5j0h2w90
あとマニュアルの距離のパラメーターが何を意味するかわからん
自動補正のときは音量レベルと連動してるのだろうか
自動補正のときは音量レベルと連動してるのだろうか
2018/04/07(土) 00:35:58.48ID:vswIHY1L0
>>590
距離はディレイ(遅延)を補正している、例えばスピーカーが2.0mと2.5mでは
視聴位置(マイク位置)に音が到達する時間が違う
フロントとサラウンドに「パン」と同時に出力しても補正無しだと「パーン」や「パパン」と
音がズレて聞こえてしまう、また左右の距離が違うと当然定位が左右にズレるし
前後の位置関係も前寄り後ろ寄りとズレてしまうので、音の出力タイミングを補正している
WELCOME TO THE AUDYSSEY FAQ AND 'AUDYSSEY 101'!
http://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2376770-official-audyssey-thread-part-ii.html
MultEQ Editor: New App for Denon & Marantz AV Receivers & Pre/Pros
http://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2806249-multeq-editor-new-app-denon-marantz-av-receivers-pre-pros.html
距離はディレイ(遅延)を補正している、例えばスピーカーが2.0mと2.5mでは
視聴位置(マイク位置)に音が到達する時間が違う
フロントとサラウンドに「パン」と同時に出力しても補正無しだと「パーン」や「パパン」と
音がズレて聞こえてしまう、また左右の距離が違うと当然定位が左右にズレるし
前後の位置関係も前寄り後ろ寄りとズレてしまうので、音の出力タイミングを補正している
WELCOME TO THE AUDYSSEY FAQ AND 'AUDYSSEY 101'!
http://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2376770-official-audyssey-thread-part-ii.html
MultEQ Editor: New App for Denon & Marantz AV Receivers & Pre/Pros
http://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2806249-multeq-editor-new-app-denon-marantz-av-receivers-pre-pros.html
2018/04/07(土) 00:36:45.04ID:kuycLeV70
>>589
いい加減なのはお前w
調整するマイクの位置が少し変わったり向きが変わったりすれば変わるのは当たり前
前回とミリ単位で寸分違わぬ位置で調整出来る奴なんていない
それと距離のパラメータは反響音を作るときの指標にするため
小さい部屋で距離が近いなら、遠くで鳴って聞こえるように反響を大きくする
広い部屋で距離が遠いなら反響は部屋がするからそれを考慮してそのままの音を出す
あと距離が近いとレベルを絞って 距離が遠いとレベルを上げたり色々な事をしてるんだよ
いい加減なのはお前w
調整するマイクの位置が少し変わったり向きが変わったりすれば変わるのは当たり前
前回とミリ単位で寸分違わぬ位置で調整出来る奴なんていない
それと距離のパラメータは反響音を作るときの指標にするため
小さい部屋で距離が近いなら、遠くで鳴って聞こえるように反響を大きくする
広い部屋で距離が遠いなら反響は部屋がするからそれを考慮してそのままの音を出す
あと距離が近いとレベルを絞って 距離が遠いとレベルを上げたり色々な事をしてるんだよ
2018/04/07(土) 01:03:58.20ID:/5j0h2w90
2018/04/07(土) 01:09:49.15ID:Um6RK9d70
測定結果から微調整すればいいじゃん
2018/04/07(土) 01:12:34.57ID:/5j0h2w90
2018/04/07(土) 06:24:15.02ID:h+x3EPl80
audysseyで当てにしているのはイコライジングだけ
距離はメジャーで実測して音量はノイズを騒音計アプリで実測したあと耳で微調整
このほうが結果として良かった
距離はメジャーで実測して音量はノイズを騒音計アプリで実測したあと耳で微調整
このほうが結果として良かった
2018/04/07(土) 08:00:05.30ID:LFaGlX700
音が秒速340mとして34cmの差が1ミリ秒の時間差に相当するのかな
今の電気製品の分解がどれくらい高いのか知らんが精度を高くするのは難しそうだね
今の電気製品の分解がどれくらい高いのか知らんが精度を高くするのは難しそうだね
2018/04/07(土) 08:24:13.97ID:NLwpGZdC0
イコライジングも、低音ボンゴボンゴにしてくれる
2018/04/07(土) 11:18:28.61ID:o1C/NcLL0
部屋の環境(6畳自室)が悪いせいだろうけど、
audysseyのイコライジングだとろくな音にならないから、
全部マニュアルで調整してる。
特にフロントの左右は多少音の差があってもイコライザは同じ設定にそろえた方が自然に聞こえる気がするし。
audysseyのイコライジングだとろくな音にならないから、
全部マニュアルで調整してる。
特にフロントの左右は多少音の差があってもイコライザは同じ設定にそろえた方が自然に聞こえる気がするし。
600名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/07(土) 16:31:15.38ID:LBNDWRrK0 audysseyか
全く使う気にならんな
全く使う気にならんな
2018/04/07(土) 17:03:54.24ID:/5j0h2w90
やっぱ補正要らん
Directで音量やクロスオーバー弄るだけでいいや
Directで音量やクロスオーバー弄るだけでいいや
2018/04/07(土) 18:11:50.63ID:Nbct6XA70
自動補正はマニュアルの替わりにはならないよ
あくまで自動化だから、プロの調整には負ける
部屋が音をどの程度吸収するか反射するかは、物の量や向きに寄って違うから、
例えば水を箱買いして部屋に置けば測定に影響する
特にSWの距離は置き方が悪いと倍になったりする
更に自分の耳が左右等しく聞こえてるとは限らないから、
自動補正後にちょっと弄ると満足することもある
私は左耳の方が感度が悪いので補正結果より少しだけフロントLの音量を上げて距離を近くしてる
あくまで自動化だから、プロの調整には負ける
部屋が音をどの程度吸収するか反射するかは、物の量や向きに寄って違うから、
例えば水を箱買いして部屋に置けば測定に影響する
特にSWの距離は置き方が悪いと倍になったりする
更に自分の耳が左右等しく聞こえてるとは限らないから、
自動補正後にちょっと弄ると満足することもある
私は左耳の方が感度が悪いので補正結果より少しだけフロントLの音量を上げて距離を近くしてる
2018/04/09(月) 22:26:13.82ID:tMAPcw3j0
Nakamichi PA-1がお亡くなりになった。
8801と組み合わせて使ってたけど、8012にしよかな…
8801と組み合わせて使ってたけど、8012にしよかな…
2018/04/15(日) 01:21:14.13ID:CBxwZ34/0
ソースがPS4のステレオ音声をnr1608に入力した場合
2chのステレオでなくて
5.1chのうち2chしか使われていない5.1chとして入力されてない?
サウンドモード変えてもサラウンド化できない
2chのステレオでなくて
5.1chのうち2chしか使われていない5.1chとして入力されてない?
サウンドモード変えてもサラウンド化できない
2018/04/15(日) 01:33:22.62ID:ADcfiwKe0
ps4側で2cs出力に変更
606名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/15(日) 15:20:29.02ID:IoTiWyoW0 入力がPCMのステレオならAUTOモードでも5.1ch生成はしない仕様だよ
2018/04/17(火) 01:07:08.96ID:si6bItUB0
AV8805ってイマドキのAVアンプには珍しくFM、AMアンテナ機能ないんですね
それとカタログというかWEB上でも背面パネルの写真小さすぎて写真掲載している意味がないですね
わざわざ表面より小さく縮小してまで載せる(見せる)意味が分からない
それとカタログというかWEB上でも背面パネルの写真小さすぎて写真掲載している意味がないですね
わざわざ表面より小さく縮小してまで載せる(見せる)意味が分からない
2018/04/17(火) 01:26:37.43ID:p4cBWM1X0
2018/04/17(火) 01:44:36.51ID:qMZQ1aMw0
>>607
まあ面倒なWeb設計だなw
http://www.marantz.jp/Assets/images/products/AV8805_JP/XL_av8805_f_b_re.png
ちなみに米国はチューナーありだよ(DENONは型番も別AVC-X8500HとAVR-X8500H)
http://us.marantz.com/Assets/images/products/AV8805/mz_av8805_u_b_re_001_hi_XL.png
まあ面倒なWeb設計だなw
http://www.marantz.jp/Assets/images/products/AV8805_JP/XL_av8805_f_b_re.png
ちなみに米国はチューナーありだよ(DENONは型番も別AVC-X8500HとAVR-X8500H)
http://us.marantz.com/Assets/images/products/AV8805/mz_av8805_u_b_re_001_hi_XL.png
2018/04/17(火) 01:48:19.62ID:pExfbrR40
この頃どうも「アンプI」という現象に悩まされているようで、不定期にスピーカーから
「@%$#()"$・・・どうぞ〜(ほとんど何言ってるのかわからない)」と何やらタクシーか
なんかの営業無線っぽいノイズが流れて困ってるのですが、とりあえずできそうな対策って
スピーカーケーブルにフェライトコア買って付けてみるくらいでしょうか?
分かる方いらしたら教えて頂きたいのですが・・・。
「@%$#()"$・・・どうぞ〜(ほとんど何言ってるのかわからない)」と何やらタクシーか
なんかの営業無線っぽいノイズが流れて困ってるのですが、とりあえずできそうな対策って
スピーカーケーブルにフェライトコア買って付けてみるくらいでしょうか?
分かる方いらしたら教えて頂きたいのですが・・・。
2018/04/17(火) 02:11:00.49ID:p4cBWM1X0
>>610
>ほとんど何言ってるのかわからない
コールサインが聞こえないなら、アマチュア無線では無いので
野良の違法大出力CBでしょうかね(今時、まだあるのかなぁ)。
フェライトは電源ケーブルが先かな。
FMアンテナつないでいるなら、試しに外しましょう。
>ほとんど何言ってるのかわからない
コールサインが聞こえないなら、アマチュア無線では無いので
野良の違法大出力CBでしょうかね(今時、まだあるのかなぁ)。
フェライトは電源ケーブルが先かな。
FMアンテナつないでいるなら、試しに外しましょう。
2018/04/17(火) 03:31:14.61ID:si6bItUB0
2018/04/17(火) 22:00:46.97ID:pExfbrR40
>>610
FMアンテナはケーブルテレビのアンテナから取ってます。今度外して試してみます。
とりあえずフェライトコアも買ってみることにします。
1日に数回程度なのですがほんとにいつ現象が起こるかわからないから面倒です・・・。
ずっとしばらく鳴ってるとかなら色々試せるのですが10秒ほどで切れたりまた忘れた頃に鳴り出したりと・・・。
とにかくありがとうございました。
FMアンテナはケーブルテレビのアンテナから取ってます。今度外して試してみます。
とりあえずフェライトコアも買ってみることにします。
1日に数回程度なのですがほんとにいつ現象が起こるかわからないから面倒です・・・。
ずっとしばらく鳴ってるとかなら色々試せるのですが10秒ほどで切れたりまた忘れた頃に鳴り出したりと・・・。
とにかくありがとうございました。
2018/04/17(火) 22:01:34.08ID:pExfbrR40
oh、自分に感謝してどうするんだ・・・。
>>611さんです。
>>611さんです。
2018/04/18(水) 11:07:58.29ID:E6gpMy1I0
1608の後継機っていつぐらいでそうかな?
過去の間隔みてるとは1年未満の間隔で新型でてるみたい。
またスペックはどう変わりそうかな?
1608欲しいんだけど、後継機が大幅スペックアップしてたら悔しいので迷い中・・・
過去の間隔みてるとは1年未満の間隔で新型でてるみたい。
またスペックはどう変わりそうかな?
1608欲しいんだけど、後継機が大幅スペックアップしてたら悔しいので迷い中・・・
2018/04/18(水) 11:16:00.73ID:OhbIVJeC0
1608がDACとか結構スペックアップした感じなのでつぎはHDMI2.1対応まで目立った改良なさそうだけどとうだろ
2018/04/18(水) 11:35:38.21ID:NuBI/9Qx0
2.1対応は来年じゃないかなあ
618名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/18(水) 18:32:02.99ID:Vt7JV4iE0 >>616
>1608がDACとか結構スペックアップした感じ
数字上スペックアップはしてるのかも知らんが、
UD7006時代のアナログ出力(DAC処理)より音は劣化してるなw
中低域のがっちりとした存在感というか、そういう所が退化してる
んで、CDやNAS上の音楽ファイルの再生用にUD7006 は生き残ることに、、
まぁSACDも多少は持ってて聞けるのなら聞きたいしな
>1608がDACとか結構スペックアップした感じ
数字上スペックアップはしてるのかも知らんが、
UD7006時代のアナログ出力(DAC処理)より音は劣化してるなw
中低域のがっちりとした存在感というか、そういう所が退化してる
んで、CDやNAS上の音楽ファイルの再生用にUD7006 は生き残ることに、、
まぁSACDも多少は持ってて聞けるのなら聞きたいしな
2018/04/18(水) 21:05:16.10ID:PnJtH0760
2018/04/19(木) 05:02:59.47ID:/PTGTfGc0
最新の1608が最良の1608
2018/04/19(木) 11:16:07.53ID:eJfmnL2L0
622名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/19(木) 12:50:34.27ID:SHKbseMU0 規格が変わっても、それが生きるソースや高品位パネルテレビなど持ってもいない奴が多そうw
ソースたった数枚なんてのも馬鹿丸出しだよ
ソースたった数枚なんてのも馬鹿丸出しだよ
2018/04/19(木) 13:14:12.40ID:KUdeaLqs0
馬鹿で何が悪い、としか言いようがないなw
2018/04/19(木) 14:54:58.31ID:b3QfdIU90
今買って、企画が変わった時はまた買えば良いさ〜
625名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/20(金) 01:01:33.79ID:CFJU6oi102018/04/23(月) 19:13:44.01ID:7FScn2jy0
>>612
「アメリカ人の93%がラジオを聴く」テレビよりも人気なラジオの最新事情をまとめたレポートが公開
https://www.musicman-net.com/business/75209
ラジオ聴取率が史上最低を更新 10代はradikoで微増も60代が次々と調査対象から消えていく
http://tano.blog.jp/20170921/radio
「アメリカ人の93%がラジオを聴く」テレビよりも人気なラジオの最新事情をまとめたレポートが公開
https://www.musicman-net.com/business/75209
ラジオ聴取率が史上最低を更新 10代はradikoで微増も60代が次々と調査対象から消えていく
http://tano.blog.jp/20170921/radio
2018/04/23(月) 19:51:57.92ID:J94Rt/je0
米国はなんかiPhoneでFMラジオ聴けるようにしろって訴訟起こしてたな
2018/04/23(月) 23:31:08.23ID:MkTzY00S0
馬鹿はハタから見て うらやましい と思うこともあるな。
また別の馬鹿で、atmosを求めて、知らない映画のBDを買いまくるやつもいるな。
これもまたうらやましいと思うこともある。
そういう生き方って・・・
また別の馬鹿で、atmosを求めて、知らない映画のBDを買いまくるやつもいるな。
これもまたうらやましいと思うこともある。
そういう生き方って・・・
2018/04/24(火) 00:07:04.41ID:/X7EZbmh0
>>628
全くもってお前に当てはまるわw
お前は音楽も、曲や歌詞が完全に理解出来るものしか買わないんだろ?w
民謡、童謡、わらべうた、そして歌詞が理解出来る邦楽しか聞かないとw
誰がどんな映画の何に興味を持ってるかをお前が決められるのか?
内容がいい映画、音がいい映画、映像がいい映画
人には重要視する所がそれぞれ違うんだよ
ほんとお前みたいに何も考えてない世間知らずな馬鹿って羨ましいわw
悪い意味で
全くもってお前に当てはまるわw
お前は音楽も、曲や歌詞が完全に理解出来るものしか買わないんだろ?w
民謡、童謡、わらべうた、そして歌詞が理解出来る邦楽しか聞かないとw
誰がどんな映画の何に興味を持ってるかをお前が決められるのか?
内容がいい映画、音がいい映画、映像がいい映画
人には重要視する所がそれぞれ違うんだよ
ほんとお前みたいに何も考えてない世間知らずな馬鹿って羨ましいわw
悪い意味で
2018/04/24(火) 08:23:59.82ID:PKOMQbZ30
631名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/28(土) 20:28:37.78ID:ID/BO8J70 新機種こないな
まー、目新しいのなさそうだしなぁ
買い替え組は来年だろうし
まー、目新しいのなさそうだしなぁ
買い替え組は来年だろうし
2018/04/28(土) 21:27:53.73ID:bhu7Auf+0
2018/04/28(土) 21:48:58.76ID:saA5elYf0
Phono equalizerが付いた?
スペック上ほほとんど一緒みたいね
スペック上ほほとんど一緒みたいね
2018/04/30(月) 18:04:41.21ID:xD0pd6bh0
HDMI入力が1個増えてるかな
2018/04/30(月) 18:06:48.67ID:xD0pd6bh0
あ、1608も前面入れたら8入力か。すまん
2018/05/02(水) 10:49:15.08ID:awnDBz510
そんなに沢山
何を繋ぐのでしょうか
何を繋ぐのでしょうか
637名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/02(水) 11:45:41.27ID:ZV/ZtG2502018/05/02(水) 12:17:34.03ID:iNQ8UKMx0
電車でGO!繋いだけど映らなかったよ…
639名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/03(木) 17:20:02.08ID:Pjj3Tskf0 レコード聞くのなら
別のセットを組んだ方が良さそうな気もするな。
別のセットを組んだ方が良さそうな気もするな。
640名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/04(金) 10:15:44.14ID:htxutC0M0 レコード「も」聴きたい新規ヲタにとっては敷居が一段低くなるな
ただ、そのうちマトモなEQが欲しくなって、それだけで1608の2倍、3倍の値段のEQに
手を出すことになる可能性も少なからずある
ま、もともとAUやっててAVに拡張してきた古いファンなら、EQなんて持ってると思うがね
ただ、そのうちマトモなEQが欲しくなって、それだけで1608の2倍、3倍の値段のEQに
手を出すことになる可能性も少なからずある
ま、もともとAUやっててAVに拡張してきた古いファンなら、EQなんて持ってると思うがね
2018/05/04(金) 10:29:19.82ID:y8YG7Zj90
安っぽいマウンティングw
2018/05/05(土) 17:30:25.11ID:VuQV67S10
入力とかいらねーからHDMI出力増やせよ
2018/05/06(日) 09:15:01.63ID:k0klo1Yv0
何を言ってるんだこいつおかしいのかと思ったらおかしいのは人力に空目した自分だった
2018/05/06(日) 15:39:40.13ID:e8Nze6rO0
先日、NR1608を購入して設定しているのですが、HDMIで外部機器を接続・表示している際、テレビへの音量表示は出来ないのでしょうか?
2018/05/06(日) 16:55:38.90ID:FimAAhNE0
オンスクリーン
2018/05/06(日) 22:06:32.07ID:t7GFsvEF0
むしろ標準設定だとテレビに出る気がする
2018/05/07(月) 00:28:32.17ID:rcVMPqqs0
2018/05/10(木) 07:18:47.48ID:tQ+Pu1iO0
保守
2018/05/12(土) 11:01:14.56ID:UF3C5YWT0
スレ違いでかつ大きなお世話なんでしょうが
D & Mって会社、デノンとマランツの商品群は棲み分けできているのかな?
D & Mって会社、デノンとマランツの商品群は棲み分けできているのかな?
2018/05/12(土) 11:08:14.31ID:YdwFBFRN0
昔のマランツはフィリップス資本でCDプレーヤーとか人気あったけど今のマランツはデノンと中味が共通設計
北米ではホームシアターが盛んだからマランツブランド自体は存在感がある
北米ではホームシアターが盛んだからマランツブランド自体は存在感がある
2018/05/14(月) 02:24:29.97ID:JCseSg4P0
NR1608のプリアウトってプリアウトっていうからには
プリメインアンプじゃなくてパワーアンプにつなげても良いんだよな?
音質的におすすめなパワーアンプってある?
プリメインアンプじゃなくてパワーアンプにつなげても良いんだよな?
音質的におすすめなパワーアンプってある?
2018/05/14(月) 03:26:48.41ID:JCseSg4P0
プリメインがダブルからパワーだけの方が良いと思ったけど
今どきパワーアンプなんて本当に高いものしか存在してないのか
今どきパワーアンプなんて本当に高いものしか存在してないのか
2018/05/14(月) 08:51:46.10ID:tAalB1qk0
数年前まで出てたんだけどな
Amazon.com: Marantz MM7025 Stereo Power Amplifier (Black): Electronics
https://www.amazon.com/dp/B003R7KMSS
Amazon.com: Marantz MM7025 Stereo Power Amplifier (Black): Electronics
https://www.amazon.com/dp/B003R7KMSS
2018/05/14(月) 16:48:19.89ID:/B0HrBuF0
中華デジアンじゃいかんのか?
2018/05/14(月) 18:05:53.86ID:7Tb4/JBM0
2018/05/14(月) 19:54:46.51ID:bYckMOiW0
>>651
スレが荒れるかもしれんが、NFJのFX501Jがおすすめ。再販目処立ってないようだが。
スレが荒れるかもしれんが、NFJのFX501Jがおすすめ。再販目処立ってないようだが。
2018/05/14(月) 19:58:39.36ID:/B0HrBuF0
でもプロユースだと入力コネクタがキャノンやスタジオ常設用はユーロブロックだったりするのはまだいいとしても入力感度が+4じゃね?D/I咬ます?
2018/05/14(月) 21:31:08.61ID:JCseSg4P0
スピーカーはquadのs-2なのだが
それに見合うアンプが欲しい
>655
詳しく、たとえばこの辺?
https://www.soundhouse.co.jp/category/large/10003
>656
FX-501Jは買えたのに様子を見たのを後悔してる、今は買えん・・・
それに見合うアンプが欲しい
>655
詳しく、たとえばこの辺?
https://www.soundhouse.co.jp/category/large/10003
>656
FX-501Jは買えたのに様子を見たのを後悔してる、今は買えん・・・
2018/05/14(月) 23:36:00.77ID:y7GPWwGj0
オーディオファンが業務機の情報ないのは
オーディオ系の雑誌で紹介されないから
メーカーの提灯持ち情報しかない中での選択しかできないようになってる
あまり馴染みのないメーカーやブランドに不安を感じるだろうけど
音楽制作側はそれで作ってるんだから
純粋に音だけを考えるなら素人ターゲットの民生機より信頼できる
オーディオ系の雑誌で紹介されないから
メーカーの提灯持ち情報しかない中での選択しかできないようになってる
あまり馴染みのないメーカーやブランドに不安を感じるだろうけど
音楽制作側はそれで作ってるんだから
純粋に音だけを考えるなら素人ターゲットの民生機より信頼できる
660名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/15(火) 01:17:39.03ID:m4oGSDTf0 olasonic NANO-A1
https://www.olasonic.jp/nanocompo/nanoa1.html
NUPRIME STA-6
http://www.nuprime.jp/products/amp/sta-6.html
N-mode X-PW1
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PW1.html
パワーアンプで比較的安価なのはこのくらいしか知らないのと試聴経験ないので音は知らん。
あとはメインインとかパワーアンプダイレクト端子のついたプリメインとか。マランツだと8000番台のやつからかな?あんまり詳しくないから分からんけど。
https://www.olasonic.jp/nanocompo/nanoa1.html
NUPRIME STA-6
http://www.nuprime.jp/products/amp/sta-6.html
N-mode X-PW1
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PW1.html
パワーアンプで比較的安価なのはこのくらいしか知らないのと試聴経験ないので音は知らん。
あとはメインインとかパワーアンプダイレクト端子のついたプリメインとか。マランツだと8000番台のやつからかな?あんまり詳しくないから分からんけど。
2018/05/15(火) 09:48:40.57ID:dM2npBRX0
業務機
この辺が廉価ながら高評価みたいだけど
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/18953/
http://www.alesis.com/products/legacy/ra150
使ったことないから実際どうなのかはわからん
この辺が廉価ながら高評価みたいだけど
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/18953/
http://www.alesis.com/products/legacy/ra150
使ったことないから実際どうなのかはわからん
2018/05/15(火) 11:41:36.54ID:ER+5k7yZ0
マランツ、AVコントロールアンプ出したんだからマルチチャンネルパワーアンプ出しそう
7チャンネルじゃなく15チャンネルで頼む
7チャンネルじゃなく15チャンネルで頼む
2018/05/15(火) 15:48:09.22ID:GPaKIrfk0
>>661
>この辺が廉価ながら高評価みたいだけど
モニター+業務PA用は20Hz-20kHz (希に22 kHz)フラットで、
マランツのAVアンプの超HiFi路線(10Hz-100kHz, +1, -3dB)とはかなり違うね。
オーディオ用プリメインで10Hz-100kHzを出せるのは、普通なら超高級機だけ。
>この辺が廉価ながら高評価みたいだけど
モニター+業務PA用は20Hz-20kHz (希に22 kHz)フラットで、
マランツのAVアンプの超HiFi路線(10Hz-100kHz, +1, -3dB)とはかなり違うね。
オーディオ用プリメインで10Hz-100kHzを出せるのは、普通なら超高級機だけ。
2018/05/15(火) 18:37:35.10ID:5eBEPqHF0
小規模のスタジオとかだとこれくらいの機材で
制作やってるんだよな
上流と下流でミスマッチなのか
これくらいのほどほどで十分なのか
制作やってるんだよな
上流と下流でミスマッチなのか
これくらいのほどほどで十分なのか
2018/05/15(火) 19:20:22.66ID:gXgg9IXk0
結局、大っきいスピーカーなら5万円クラスのパワーアンプは有りだが
ブックシェル鳴らすくらいならPM-6006/FNで十分なのかな
ブックシェル鳴らすくらいならPM-6006/FNで十分なのかな
2018/05/15(火) 21:35:32.20ID:zzLkQ2D+0
業務用機材は同スペック民生機比較で超安価だよ
民生用オーディオ機器は業務機材と比較すると
コスパ悪いのは事実
それでもオーオタは民生機を買う
多くのオーオタがなんだかんだで知ってるブランドへの無条件の安心感を持ってるんだろう
民生用オーディオ機器は業務機材と比較すると
コスパ悪いのは事実
それでもオーオタは民生機を買う
多くのオーオタがなんだかんだで知ってるブランドへの無条件の安心感を持ってるんだろう
2018/05/15(火) 21:40:47.94ID:zzLkQ2D+0
その安心感のソースがオーディオ雑誌や評論家
情報の大元が業務機を紹介しない、できない
情報の大元が業務機を紹介しない、できない
2018/05/15(火) 21:55:39.68ID:kUQ7UXUq0
業務機は業務用なので見た目が無骨だからな・・
でも中華アンプ買うならヤマハとかのパワーアンプ買うかも
でも中華アンプ買うならヤマハとかのパワーアンプ買うかも
2018/05/15(火) 22:07:54.47ID:CFR+68150
まあ、オーディオ趣味がマテリアルへの憧憬だからな
音以前に物そのものへの憧れ
憧れのブランドのロゴが輝くフラッグシップ機
そういうのが刷り込まれてるんだわ
音以前に物そのものへの憧れ
憧れのブランドのロゴが輝くフラッグシップ機
そういうのが刷り込まれてるんだわ
2018/05/15(火) 22:19:01.28ID:gXgg9IXk0
個人的にはCLASSICPROのCP-4100でバイアンプしたいと思った
でもこれ買ったらでかいスピーカーが欲しくなりそうだな
でもこれ買ったらでかいスピーカーが欲しくなりそうだな
2018/05/15(火) 22:19:31.74ID:gXgg9IXk0
バイアンプじゃなくてバイワイヤだ
2018/05/15(火) 22:22:47.65ID:oF15rGwg0
1609はよ出してくれや
2018/05/16(水) 00:04:03.76ID:W7n5EW0G0
業務用はカタログ数値は良いけど、
音は悪いんじゃないの?
音は悪いんじゃないの?
2018/05/16(水) 00:29:45.93ID:LKNxVbF00
音色はパワーアンプよりプリアンプの影響がでかいのでは
ただパワーが大きいとどんなスピーカーでも少音から大音まで安定して振動させる駆動力というポテンシャルになる
とか適当に書いてみる
ただパワーが大きいとどんなスピーカーでも少音から大音まで安定して振動させる駆動力というポテンシャルになる
とか適当に書いてみる
2018/05/16(水) 00:49:01.15ID:sZK34F+l0
>>673
それで俺たちの聴いてる物を作ってるわけなんだけどさ
それで俺たちの聴いてる物を作ってるわけなんだけどさ
2018/05/16(水) 00:51:13.53ID:sZK34F+l0
音が悪いっていうか
自宅で楽しく聴くための音質とか
楽しく使える機能とかはないんだろうな
自宅で楽しく聴くための音質とか
楽しく使える機能とかはないんだろうな
677名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/16(水) 09:45:53.50ID:/lq45uR30 >カタログ数値は良いけど、音は悪いんじゃないの?
業務用、民生用に限らず良いものは良い、悪いものは悪い
業務用、民生用に限らず良いものは良い、悪いものは悪い
2018/05/16(水) 10:22:40.01ID:nr+MZvJD0
オーディオ趣味の楽しみって
音質だけじゃなくて製品そのものの所有欲とか、
高額の製品のステータスとか込みでの遊びだもんね
制作スタジオと同じ物を揃えても
例え安価で高性能であっても
それを評価してくれる土壌がオーオタ界になければ、
欲求は満たされない
実より虚を尊ぶ遊びなのですな
音質だけじゃなくて製品そのものの所有欲とか、
高額の製品のステータスとか込みでの遊びだもんね
制作スタジオと同じ物を揃えても
例え安価で高性能であっても
それを評価してくれる土壌がオーオタ界になければ、
欲求は満たされない
実より虚を尊ぶ遊びなのですな
679名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/16(水) 14:51:40.40ID:vkwK2o7F02018/05/16(水) 16:01:10.42ID:0K+EOMNS0
善し悪しよりも、自分の好みかどうか
安いものでも満足してる方が、高いものに手を出して不満たらたらよりも幸せ
安いものでも満足してる方が、高いものに手を出して不満たらたらよりも幸せ
2018/05/16(水) 20:39:51.42ID:wEFxcnJx0
結局買って確かめるしかないじゃないですかやだー
2018/05/16(水) 22:15:53.97ID:sZK34F+l0
>>679
必死やな
必死やな
2018/05/17(木) 01:12:14.79ID:EsYnbcYA0
業務用は音が骨格だけ、肉付けは使用者の技量(ミキシング・コンソールとか)に依存する
民生用は肉付けまで終わっているから、好みに近いメーカーを探すだけ
原音再生とか求めるなら業務用がいいけど、音楽を楽しみたいなら民生用
プリアウトに繋ぐパワーアンプに音の変化を求めないなら業務用も有りかも
ただ、nr160x系だとプリアンプの粗が目立ちそう
民生用は肉付けまで終わっているから、好みに近いメーカーを探すだけ
原音再生とか求めるなら業務用がいいけど、音楽を楽しみたいなら民生用
プリアウトに繋ぐパワーアンプに音の変化を求めないなら業務用も有りかも
ただ、nr160x系だとプリアンプの粗が目立ちそう
2018/05/17(木) 07:46:41.67ID:sCroQ3TR0
何をもったいつけてるんだか
肩の力を抜け
肩の力を抜け
685名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/17(木) 08:57:14.89ID:4CRlAZX60 今朝のNHK朝ドラ「半分、青い」で、秋風氏の部屋にあったアンプ、
マランツ7のようだったのだけど、なんか変。
SQ38uかも、と凝視したけど、中央の上下黒つまみが3つでなく4つ。
左右に4つずつあるつまみ、マランツ7だったら左側が太いはずだが、
ドラマでのアンプは右側のほうが太い・・・
マランツ7のようだったのだけど、なんか変。
SQ38uかも、と凝視したけど、中央の上下黒つまみが3つでなく4つ。
左右に4つずつあるつまみ、マランツ7だったら左側が太いはずだが、
ドラマでのアンプは右側のほうが太い・・・
686名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/17(木) 09:06:20.24ID:4CRlAZX60 その隣にあったのは同じLUXMANのD38u CDプレーヤー。
てことはやはりSQ38uか。
それにもしマランツ7だったとたらパワーアンプが見当たらないし・・・
てことはやはりSQ38uか。
それにもしマランツ7だったとたらパワーアンプが見当たらないし・・・
687差し替えです
2018/05/17(木) 09:18:05.19ID:4CRlAZX60 それに、もしマランツ7だったとしたらペアになるべきパワーアンプが見当たらないし・・・
2018/05/17(木) 09:25:24.42ID:3E+SwZkF0
撮影に使ったアンプはスタッフがおいしくいただきました
689名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/18(金) 16:23:05.27ID:7LqtO91S0 >>683
バカが何を妄想してるんだかw
業務用のなかで収録現場用やPA用などは、例えば・・
信号ラインはバランス伝送が必須
長々とラインを引き回すケースが多いので、ノイズ対策上絶対条件
また、ちょっとやそっとのことでは壊れないように、頑丈に作る
万が一動作がおかしくなった場合には、フェールセーフ動作になる様に安全回路は万全・・・
その他モロモロで、民生用の物とは基本設計が違う、まぁマトモな業務用ならな
音? キモヲタのプラシボで何とでも言えるw
民生用は、見た目が一番重要だったりするw
外装デザイン、材料・・・特にピュアAUものならキモヲタに気に入ってもらえるように結構金がかかる
それと、必要も無いのにバランス伝送端子つけて、キモヲタの気を引いたりもする
ま、マトモな民生品なら、レコーディングスタジオのモニタースピーカードライブ用に
使われたりはするけどなw
バカが何を妄想してるんだかw
業務用のなかで収録現場用やPA用などは、例えば・・
信号ラインはバランス伝送が必須
長々とラインを引き回すケースが多いので、ノイズ対策上絶対条件
また、ちょっとやそっとのことでは壊れないように、頑丈に作る
万が一動作がおかしくなった場合には、フェールセーフ動作になる様に安全回路は万全・・・
その他モロモロで、民生用の物とは基本設計が違う、まぁマトモな業務用ならな
音? キモヲタのプラシボで何とでも言えるw
民生用は、見た目が一番重要だったりするw
外装デザイン、材料・・・特にピュアAUものならキモヲタに気に入ってもらえるように結構金がかかる
それと、必要も無いのにバランス伝送端子つけて、キモヲタの気を引いたりもする
ま、マトモな民生品なら、レコーディングスタジオのモニタースピーカードライブ用に
使われたりはするけどなw
2018/05/18(金) 18:14:53.32ID:ncwFoFEp0
PAの話になると妙なのが湧くな
2018/05/19(土) 01:19:02.28ID:rwgNbPjv0
ピュアオーディオで使える業務機って
PA用途じゃなくてスタジオ用だと思うけど
PA用途じゃなくてスタジオ用だと思うけど
2018/05/19(土) 02:15:24.40ID:CQ/nQhIJ0
PAって化粧品と同じで中身同じでも高級そうな瓶や箱、実際に高い値段にした方が売れたりする
2018/05/19(土) 02:45:45.94ID:r4DgMNCD0
>>692
PA用って頑丈さも求められるから高級そうならより安心?みたいな奴だろ
音が出続ける事が最優先だし
スタジオ用の見た目は適当、しまってあるから見えないってか誰も見ない
火事が怖いから冷却性能はどれも高め?
PA用って頑丈さも求められるから高級そうならより安心?みたいな奴だろ
音が出続ける事が最優先だし
スタジオ用の見た目は適当、しまってあるから見えないってか誰も見ない
火事が怖いから冷却性能はどれも高め?
2018/05/19(土) 03:06:24.82ID:r4DgMNCD0
民生用は目に触れる場所に置かれてるから見た目にも費用がかかっているのは当たり前
業務用と違って使用法を逸脱する事も多いから安全装置は停止にしてある
民生用にバランス接続があるのは業務用のバランス接続とは使い道が違うから
業務用と違って使用法を逸脱する事も多いから安全装置は停止にしてある
民生用にバランス接続があるのは業務用のバランス接続とは使い道が違うから
2018/05/19(土) 03:48:14.04ID:r4DgMNCD0
689が言いたかった事を纏めた後で音について
業務用はコンソールに繋いで調整する事が前提で作られてるから、アンプ側で音を弄られたくない
689が好きな音はこれからコンソールを抜いた音
それを音声とは言わない
民生用はこのコンソールとアンプを一体化した機械
だから本来は業務用のアンプとコンソールを合わせた値段と比べる物、カオスにしかならないけど
アンプだけなら業務用が安価で高性能なのは当たり前
音声にするには卓とエンジニアと監督者が必要
ただの波長が聴きたいのか、台詞や効果音を聴きたいのかで使い分ける事が必要
業務用はコンソールに繋いで調整する事が前提で作られてるから、アンプ側で音を弄られたくない
689が好きな音はこれからコンソールを抜いた音
それを音声とは言わない
民生用はこのコンソールとアンプを一体化した機械
だから本来は業務用のアンプとコンソールを合わせた値段と比べる物、カオスにしかならないけど
アンプだけなら業務用が安価で高性能なのは当たり前
音声にするには卓とエンジニアと監督者が必要
ただの波長が聴きたいのか、台詞や効果音を聴きたいのかで使い分ける事が必要
2018/05/19(土) 09:04:22.02ID:RlnxZX4+0
2018/05/19(土) 09:07:01.62ID:RlnxZX4+0
民生用は外観に金かかるというけど
仮にそうだとすると
オーオタは側とオーディオブランドのロゴに
大枚はたいてるってことなのか
まあ、それで安心感と所有欲満たされるなら
ありかもしれないけど
仮にそうだとすると
オーオタは側とオーディオブランドのロゴに
大枚はたいてるってことなのか
まあ、それで安心感と所有欲満たされるなら
ありかもしれないけど
2018/05/19(土) 09:08:53.76ID:RlnxZX4+0
元々は安価なパワーアンプの話ですよね
699名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/19(土) 15:42:15.15ID:vz+T2Ftq0 >>695
うわぁ コイツ馬鹿すぎてどうにもならんわw
うわぁ コイツ馬鹿すぎてどうにもならんわw
2018/05/20(日) 16:38:15.69ID:B+mTP8880
5.1とかのTDとかマスタリングするスタジオって どんなシステムなのか
業務用のマルチチャンネルパワーアンプとかがあるのか
それぞれのチャンネルをそれぞれのアンプで鳴らしてるのか
作業はツールスとかのPCベースなんだろうけど、
インターフェースまではマルチチャンネルで送れても
その先がどうなってるのかな
業務用のマルチチャンネルパワーアンプとかがあるのか
それぞれのチャンネルをそれぞれのアンプで鳴らしてるのか
作業はツールスとかのPCベースなんだろうけど、
インターフェースまではマルチチャンネルで送れても
その先がどうなってるのかな
2018/05/20(日) 16:56:18.58ID:vgEC3cKu0
>>700
PDFですまぬがこんな感じ
納入事例 beBlue AOYAMA 様 / サウンドデザイン / 東京都
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=en&site=countrysite-master.prod.wsys.yamaha.com&asset_id=67749
PDFですまぬがこんな感じ
納入事例 beBlue AOYAMA 様 / サウンドデザイン / 東京都
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=en&site=countrysite-master.prod.wsys.yamaha.com&asset_id=67749
2018/05/20(日) 17:02:43.75ID:vgEC3cKu0
>>700
補足だけどルーカスフィルムのTHX pm3認証ってのがあってスタジオで使う製品まで規定されてる
Certified Products - THX
http://www.thx.com/certified-products/
補足だけどルーカスフィルムのTHX pm3認証ってのがあってスタジオで使う製品まで規定されてる
Certified Products - THX
http://www.thx.com/certified-products/
2018/05/20(日) 17:14:36.49ID:B+mTP8880
早速どーも
読んだ限りでは具体的な信号の送り方とか
どういうワイヤリングでスピーカー駆動するのかは書いてないですね
マルチチャンネル駆動のオールインワン的なシステムがあるのかな
すでにそういう部分を知っていること前提内容ですね
読んだ限りでは具体的な信号の送り方とか
どういうワイヤリングでスピーカー駆動するのかは書いてないですね
マルチチャンネル駆動のオールインワン的なシステムがあるのかな
すでにそういう部分を知っていること前提内容ですね
2018/05/20(日) 17:25:28.23ID:vgEC3cKu0
>>703
ワイヤリングは普通にアナログだよ ハイレゾとかアナログミキシングの方が良い場合もある
ワイヤリングは普通にアナログだよ ハイレゾとかアナログミキシングの方が良い場合もある
2018/05/20(日) 18:43:39.34ID:B+mTP8880
各チャンネル個別にアンプがあるのかな
それとも民生用みたいなオールインワン?
それとも民生用みたいなオールインワン?
2018/05/21(月) 12:28:00.80ID:HsgsyqW80
ようやく発売から半年近くかかってsr8012の導入ができたこれから時間かけて設定を調節していくのが楽しみだ。しかし改めてnrに比べてデカイ
2018/05/21(月) 22:52:05.85ID:NrQSR39p0
>>705
個別 アトモス入ってる映画館とかディスクリート64chだからオールインワンのアンプなんて無理
個別 アトモス入ってる映画館とかディスクリート64chだからオールインワンのアンプなんて無理
2018/05/22(火) 09:46:46.50ID:LsxS7ypl0
>>679
売ってるじゃん
*
https://www.amazon.com/Marantz-Receivers-Component-Receiver-NR1609/dp/B07CVGRMX2/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1526949910&sr=8-1&keywords=nr1609
売ってるじゃん
*
https://www.amazon.com/Marantz-Receivers-Component-Receiver-NR1609/dp/B07CVGRMX2/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1526949910&sr=8-1&keywords=nr1609
2018/05/22(火) 09:53:20.62ID:LsxS7ypl0
ごめん。>>672 だった。
2018/05/22(火) 10:13:49.87ID:kf+H+zJW0
2018/05/22(火) 11:42:59.74ID:wCeVVppc0
へー1509なんてのもあるのか
2018/05/25(金) 12:04:32.30ID:sLZrz7Dw0
マランツ、音質大幅強化でレコードも繋がる105mm薄型AVアンプ「NR1609」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1123331.html
シルバーモデル…!?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1123331.html
シルバーモデル…!?
713名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/25(金) 12:15:51.43ID:qzQXvEP00 1609さっぱり変化ないな
2018/05/25(金) 12:21:41.27ID:feWmyw7A0
うーむシルバーモデルは欲しかったな
日本の1608には黒しかないからやむなく買ったけど
日本の1608には黒しかないからやむなく買ったけど
2018/05/25(金) 12:25:44.80ID:QfGXNHku0
>>712
日本でも売ってあげる、ってだけじゃないのか?シルバーとか今までもあるだろw
日本でも売ってあげる、ってだけじゃないのか?シルバーとか今までもあるだろw
2018/05/25(金) 20:08:33.51ID:y6y7J2lp0
アンプ部分がどれだけ改善されているのか気になるが
1608が完成されているってことだろ
1608が完成されているってことだろ
2018/05/25(金) 20:47:50.07ID:AqYuEFEQ0
1501からシルバーなくなってπに移ったがリビングの音質も改善したい事情があるしポチるかな
2018/05/25(金) 23:56:07.58ID:y6y7J2lp0
音質向上がどこまでなのかレビュー上がるまでは信用できんぞ?
719名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/26(土) 00:41:00.26ID:ZyB18YV402018/05/26(土) 02:16:30.10ID:lrDK8SLA0
数字の語呂が悪いから1608でいい
721名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/26(土) 03:10:11.12ID:9mdXCbA50 >>718
Amazonに1609の購入ページが出来ててそこでスペック見れるけど、1608との違いがさっぱり分からん。
Amazonに1609の購入ページが出来ててそこでスペック見れるけど、1608との違いがさっぱり分からん。
2018/05/26(土) 05:13:12.29ID:VashUZ/K0
転載
マランツ、「NR1609」を6月中旬に発売
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/25/44110.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1123331.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/05/25/67902.html
NR1609
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HomeTheatre&SubCatId=AVamplifer&ProductId=NR1609
DENONがAVR-X550BTより安いAVR-X250BTを発表
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/05/denon-lanceert-betaalbare-avr-x250bt-en-avr-x550bt-av-receivers/
マランツ、「NR1609」を6月中旬に発売
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/25/44110.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1123331.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/05/25/67902.html
NR1609
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HomeTheatre&SubCatId=AVamplifer&ProductId=NR1609
DENONがAVR-X550BTより安いAVR-X250BTを発表
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/05/denon-lanceert-betaalbare-avr-x250bt-en-avr-x550bt-av-receivers/
723名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/26(土) 09:18:41.76ID:mjPAjrsl0 HDMI2.1対応マダー?
2018/05/26(土) 14:00:09.50ID:Co6bM5GZ0
あと2年ぐらい先だろ
2018/05/26(土) 14:14:12.78ID:0EAFLCl80
その頃には次にテクノロジーも発表があって、またそれ待ちするのかって話になるから、あまり気にせず欲しいものは欲しい時に手に入れる方が精神衛生上良いと思う
2018/05/26(土) 17:20:58.23ID:rs6SzUaW0
>>721
フォノイコライザ搭載と部品レベルでの変更
フォノイコライザ搭載と部品レベルでの変更
2018/05/26(土) 17:29:01.92ID:xDMSh6060
AV機器に限らず、コンビニのおにぎりやサンドイッチも
更に美味しくなりました はつきものだけど
どう変わったのかは、なかなか分かりにくいからね。
マランツの視聴環境が家にあれば少しは分かるかもしれないが。
シルバーとHDMI入力8とコンポジット信号をHDMIで出せたりは魅力だけど
先日DENONのAVR-X2400H買ったばかりという……
更に美味しくなりました はつきものだけど
どう変わったのかは、なかなか分かりにくいからね。
マランツの視聴環境が家にあれば少しは分かるかもしれないが。
シルバーとHDMI入力8とコンポジット信号をHDMIで出せたりは魅力だけど
先日DENONのAVR-X2400H買ったばかりという……
2018/05/26(土) 22:39:52.19ID:5z7mJxjV0
>>727
AVR-X2400Hでも十分だろう、買ったものを使い倒せ
AVR-X2400Hでも十分だろう、買ったものを使い倒せ
729名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/27(日) 18:22:35.68ID:/iY2yo+V0 nr1609の話題を遮ってしまいますが、
nr1608で、本機→7.1ch出力 + プリアウト→パワーアンプ→ステレオ2ch出力
(本機からのステレオ2ch + パワーアンプからのステレオ2chというダブルでのステレオ2ch出力)
ってのは有り?
nr1608で、本機→7.1ch出力 + プリアウト→パワーアンプ→ステレオ2ch出力
(本機からのステレオ2ch + パワーアンプからのステレオ2chというダブルでのステレオ2ch出力)
ってのは有り?
2018/05/27(日) 19:27:12.97ID:E6tXibyk0
731名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/28(月) 21:52:14.33ID:jt4JH2NR0 NR1608のAudyssey MultEQとSR8012やDenonとかについてるAudyssey MultEQ XT32
は違いがあるんだろうか?
32の方が性能が上だったりするのかな
は違いがあるんだろうか?
32の方が性能が上だったりするのかな
2018/05/29(火) 00:33:36.22ID:97wf7WBh0
>729
ZONE2を設定して別々のソースを再生できるらしいよ
あんまり使ってる人は居ないと思うけど
ZONE2を設定して別々のソースを再生できるらしいよ
あんまり使ってる人は居ないと思うけど
2018/05/29(火) 01:02:14.45ID:RYrQCmZL0
>>731
フィルターの解像度などが違う
http://i713.photobucket.com/albums/ww133/Fmarvast/AudysseyComparison.jpg
Marantzは、NR1608までMultEQ、SR5012がMultEQ XT、SR6012からMultEQ XT32+Sub EQ HT
DENONは、AVR-X2500HまでMultEQ XT、AVR-X3400HからMultEQ XT32+Sub EQ HT
フィルターの解像度などが違う
http://i713.photobucket.com/albums/ww133/Fmarvast/AudysseyComparison.jpg
Marantzは、NR1608までMultEQ、SR5012がMultEQ XT、SR6012からMultEQ XT32+Sub EQ HT
DENONは、AVR-X2500HまでMultEQ XT、AVR-X3400HからMultEQ XT32+Sub EQ HT
734名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/29(火) 02:17:08.79ID:YH6+60J602018/05/30(水) 19:07:14.25ID:nIn5eVcb0
NR1609はAirPlay2対応だってさ
他の機種もいくつかはそのうちアップデート来るだろうけど
https://www.apple.com/ios/home/accessories/
中段くらいのAirPlay 2 Speakers and Receivers のとこ
他の機種もいくつかはそのうちアップデート来るだろうけど
https://www.apple.com/ios/home/accessories/
中段くらいのAirPlay 2 Speakers and Receivers のとこ
2018/05/31(木) 17:36:12.95ID:JRqOdkSn0
2018/05/31(木) 18:38:48.69ID:k20S/WE70
せめてsr8012は対応しておくれよ
2018/05/31(木) 19:00:14.33ID:Cc9Umun90
1608のNWP機能だが、BubbleUPnPでコントロール可能だすか?
739名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/31(木) 20:31:13.04ID:921fl+Bd0 NR1608のファームウェアアップデート来てますね
2018/05/31(木) 21:30:55.43ID:Kw7UWtVV0
AVアンプでAirPlay2なんて必要か?
あってもいいけどAirPlayだけでも十分
俺は使ってないけど
あってもいいけどAirPlayだけでも十分
俺は使ってないけど
2018/05/31(木) 21:51:39.44ID:wMD6omyW0
2018/05/31(木) 22:55:31.44ID:GN983fjG0
1608アプデ来たけどHPアナウンスない
何が変わったかわからんぞ
何が変わったかわからんぞ
2018/05/31(木) 22:56:38.31ID:Cc9Umun90
2018/05/31(木) 23:10:48.14ID:wMD6omyW0
2018/06/01(金) 04:34:41.88ID:TmtS1TJn0
>>740
まあそうなんだけど、やっぱ最新のテクノロジーが使えないのはモヤモヤするから
まあそうなんだけど、やっぱ最新のテクノロジーが使えないのはモヤモヤするから
746名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/01(金) 08:11:49.02ID:tIuLAI010 >>734
Audyssey MultEQXT32は、広いリスニング内のどのリスナーにも最適なリスニング環境を提供する補正技術です。Audyssey MultEQXT32は、複数位置での測定に基づいて、時間特性と周波数特性の双方を補正すると共に、全自動でサラウンドシステムセットアップを実行します
Audyssey MultEQは、広いリスニングエリア内のどのリスナーにも最適なリスニング環境を提供する補正技術です。Audyssey MultEQは、複数位置での測定に基づいて、時間特性と周波数特性の双方を補正すると共に、全自動でサラウンドシステムセットアップを実行します
俺も良くわからんかったらマランツの
用語解説みたらどちらも同じ説明文だった
メーカー的には大したことない差という
ことなのかもしれない
Audyssey MultEQXT32は、広いリスニング内のどのリスナーにも最適なリスニング環境を提供する補正技術です。Audyssey MultEQXT32は、複数位置での測定に基づいて、時間特性と周波数特性の双方を補正すると共に、全自動でサラウンドシステムセットアップを実行します
Audyssey MultEQは、広いリスニングエリア内のどのリスナーにも最適なリスニング環境を提供する補正技術です。Audyssey MultEQは、複数位置での測定に基づいて、時間特性と周波数特性の双方を補正すると共に、全自動でサラウンドシステムセットアップを実行します
俺も良くわからんかったらマランツの
用語解説みたらどちらも同じ説明文だった
メーカー的には大したことない差という
ことなのかもしれない
2018/06/01(金) 08:37:45.77ID:MMXLgjk30
748名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/01(金) 15:26:12.34ID:dCp02HPy0 AUDYSSEY(笑)
2018/06/01(金) 22:07:28.21ID:xF8zJo8t0
オーデシーな ずっとオデッセイだと思ってたがw
2018/06/01(金) 22:39:31.70ID:g/zw7jOU0
詳細来てた
NR1608ファームウェア・アップデート
■ 2018/05/31
【バージョン:3400-7253-6132-4054】
(1)HEOS スピーカーとのグルーピングが出来ないことがある不具合を修正しました。
(2)特定のFLACファイルが再生できない不具合を修正しました。
(3)Wi-Fiの信号強度がHEOS App上で最新の状況が更新されない不具合を修正しました。
(4)HEOS App上で間違ったBBSIDの値が表示される不具合を修正しました。
(5)ネットワーク上にあるHEOS機器検出方法の信頼性を改善しました。
(6)Microsoft社のXbox One/X box One S と接続しDolby ATMOS信号を再生した場合に音が出ない不具合を改善しました。
(7)Netflixなどのストリーミング再生において、Dolby ATMOSのコンテンツを再生中に音が出なくなる時がある不具合を改善しました。
NR1608ファームウェア・アップデート
■ 2018/05/31
【バージョン:3400-7253-6132-4054】
(1)HEOS スピーカーとのグルーピングが出来ないことがある不具合を修正しました。
(2)特定のFLACファイルが再生できない不具合を修正しました。
(3)Wi-Fiの信号強度がHEOS App上で最新の状況が更新されない不具合を修正しました。
(4)HEOS App上で間違ったBBSIDの値が表示される不具合を修正しました。
(5)ネットワーク上にあるHEOS機器検出方法の信頼性を改善しました。
(6)Microsoft社のXbox One/X box One S と接続しDolby ATMOS信号を再生した場合に音が出ない不具合を改善しました。
(7)Netflixなどのストリーミング再生において、Dolby ATMOSのコンテンツを再生中に音が出なくなる時がある不具合を改善しました。
2018/06/01(金) 22:41:10.26ID:g/zw7jOU0
SR8012 ファームウェア・アップデート
■ 2018/05/31
【バージョン:6130-7251-2132-4154】
(1)HEOS スピーカーとのグルーピングが出来ないことがある不具合を修正しました。
(2)特定のFLACファイルが再生できない不具合を修正しました。
(3)Wi-Fiの信号強度がHEOS App上で最新の状況が更新されない不具合を修正しました。
(4)HEOS App上で間違ったBBSIDの値が表示される不具合を修正しました。
(5)ネットワーク上にあるHEOS機器検出方法の信頼性を改善しました。
■ 2018/05/31
【バージョン:6130-7251-2132-4154】
(1)HEOS スピーカーとのグルーピングが出来ないことがある不具合を修正しました。
(2)特定のFLACファイルが再生できない不具合を修正しました。
(3)Wi-Fiの信号強度がHEOS App上で最新の状況が更新されない不具合を修正しました。
(4)HEOS App上で間違ったBBSIDの値が表示される不具合を修正しました。
(5)ネットワーク上にあるHEOS機器検出方法の信頼性を改善しました。
2018/06/01(金) 22:42:38.87ID:g/zw7jOU0
AV8805ファームウェア・アップデート
2018年05月31日
【バージョン:7740-4060-5132-4054】
Auro 3Dに対応しました。
Dolby Vision信号入力時のGUI(グラフィックユーザーインターフェース)オーバーレイに対応しました。
HEOS スピーカーとのグルーピングが出来ないことがある不具合を修正しました。
特定のFLACファイルが再生できない不具合を修正しました。
Wi-Fiの信号強度がHEOS App上で最新の状況が更新されない不具合を修正しました。
HEOS App上で間違ったBBSIDの値が表示される不具合を修正しました。
ネットワーク上にあるHEOS機器検出方法の信頼性を改善しました。
2018年05月31日
【バージョン:7740-4060-5132-4054】
Auro 3Dに対応しました。
Dolby Vision信号入力時のGUI(グラフィックユーザーインターフェース)オーバーレイに対応しました。
HEOS スピーカーとのグルーピングが出来ないことがある不具合を修正しました。
特定のFLACファイルが再生できない不具合を修正しました。
Wi-Fiの信号強度がHEOS App上で最新の状況が更新されない不具合を修正しました。
HEOS App上で間違ったBBSIDの値が表示される不具合を修正しました。
ネットワーク上にあるHEOS機器検出方法の信頼性を改善しました。
2018/06/02(土) 01:11:53.74ID:Citf10qy0
AirPlay2は古い機器を切り離し
新しい機器を買わせるためのマイナーアップデートだよな
新しい機器を買わせるためのマイナーアップデートだよな
754名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/04(月) 15:19:50.67ID:LsAwxZJ902018/06/05(火) 12:38:19.92ID:f1EXbE9Y0
展示品かよ、いらないわ
756名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/05(火) 21:38:19.10ID:SLjn9GND0 展示品だったら税抜き39800を見たよ。
ヘッドホン端子の形が歪んでたので見送ったけど。
ヘッドホン端子の形が歪んでたので見送ったけど。
757名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/06(水) 15:15:09.82ID:7MUa23zC0 棒茄子で10万ぐらいの4kテレビ買う予定なのでそれに合わせてアンプもDENON AVR3311からマランツNR 1608か1609購入予定です。
用途はNetflixやPS4(proでは無い)の使用が殆どです。やはり新しい1609の方が幸せになれますか?スリムなアンプだとこれくらいしか無いので迷ってます。
用途はNetflixやPS4(proでは無い)の使用が殆どです。やはり新しい1609の方が幸せになれますか?スリムなアンプだとこれくらいしか無いので迷ってます。
2018/06/06(水) 16:04:46.72ID:7bIf7FEG0
>>757
まあ買ってすぐに型落ちになるくらいなら新型を買った方が1年は最新型だし精神的にはいいと思うよ
まあ買ってすぐに型落ちになるくらいなら新型を買った方が1年は最新型だし精神的にはいいと思うよ
2018/06/06(水) 16:43:02.95ID:TAP/obpj0
ほとんど機能差がないようだし底値の旧機種はお買い得だとも言える
2018/06/06(水) 16:46:09.55ID:MZdJrneo0
2018/06/06(水) 16:55:12.93ID:8G0u2gr10
ジャックが歪むってどんな使い方されたんやろ
2018/06/06(水) 17:28:27.82ID:MZdJrneo0
2018/06/06(水) 21:46:48.25ID:gUu/LVhM0
よし新しい方買おう。ありがと
2018/06/06(水) 23:00:21.81ID:9NUrEB+v0
正味の話、どっちでもいいと思うが
新品を買えば安心感はあるわな
どっち買っても AVR3311と比較してかなり使いやすいと思うよ
新品を買えば安心感はあるわな
どっち買っても AVR3311と比較してかなり使いやすいと思うよ
765名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/10(日) 14:55:52.29ID:Wxu4y5YF0 自分もNR1608とNR1609で迷ってる。Airplay2ってそんなにいいのかな。スピーカーだけ先に届いたのですぐ欲しいのに。
1608は在庫少なそうだし1609はまだ売ってない。
1608は在庫少なそうだし1609はまだ売ってない。
2018/06/10(日) 15:30:06.64ID:StKT9BDW0
林檎ユーザーなら恩恵あるだろね
対応スピーカーなら1デバイスで別部屋でも音流せるし
そんな使い方しないってなら無視してイイんじゃないかな
対応スピーカーなら1デバイスで別部屋でも音流せるし
そんな使い方しないってなら無視してイイんじゃないかな
2018/06/10(日) 15:55:41.41ID:72gLSOW+0
768765
2018/06/10(日) 17:18:58.56ID:38jDKIUT0 林檎ユーザーだが複数の部屋で鳴らす予定なし。
去年テレビを買い換えてるのでeARCきても恩恵なし、まずはフロントのみで始めるから最悪アンプ足せばなんとかなるってとこですね。
去年テレビを買い換えてるのでeARCきても恩恵なし、まずはフロントのみで始めるから最悪アンプ足せばなんとかなるってとこですね。
2018/06/13(水) 09:01:41.78ID:9TK4ccD20
>>765
AirPlay2はマルチゾーン以外にも利点はあるらしいよ。
再生までの待ち時間が短縮されてたり、
バッファが増えて音切れや映像と音との同期の精度が向上しているみたい。
https://www.phileweb.com/review/article/201806/04/3060.html
今後はAirPlay2対応が増えていくだろうから
価格が問題にならないなら新しいほうが良いんじゃないの?
新しい規格にどんどん対応していくのがAVアンプの使命だし。
数年後後悔するかもよ?
AirPlay2はマルチゾーン以外にも利点はあるらしいよ。
再生までの待ち時間が短縮されてたり、
バッファが増えて音切れや映像と音との同期の精度が向上しているみたい。
https://www.phileweb.com/review/article/201806/04/3060.html
今後はAirPlay2対応が増えていくだろうから
価格が問題にならないなら新しいほうが良いんじゃないの?
新しい規格にどんどん対応していくのがAVアンプの使命だし。
数年後後悔するかもよ?
770765
2018/06/13(水) 09:56:52.21ID:eD8YINTg0 ヨドで1608交渉したら最終在庫で思ったより引いてくれたので決めてしまった。
スピーカも新調したので差額はスタンド代に回そうと思った矢先の揺さぶりレスw
後悔するまで使い倒しますよ。
スピーカも新調したので差額はスタンド代に回そうと思った矢先の揺さぶりレスw
後悔するまで使い倒しますよ。
2018/06/13(水) 15:47:20.26ID:hiascI4X0
1609まだかよ。来週かしら?
2018/06/13(水) 17:19:36.41ID:4GGOXWmf0
それよりSR8012を置いてる量販店が減って来たんだが、まさかSR8013とか出るんじゃないだろうなw
2018/06/13(水) 17:39:08.52ID:cz+Pvcuv0
SR5013、SR6013、SR7013、AV7705の予定は出ている
https://www.whathifi.com/news/marantz-launches-new-receivers-3d-sound-and-airplay-2
https://www.whathifi.com/news/marantz-launches-new-receivers-3d-sound-and-airplay-2
2018/06/13(水) 18:33:28.99ID:4GGOXWmf0
775名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/13(水) 18:44:08.02ID:eD8YINTg0 1609尼だと6/22で出てるね。
淀で聞いた時も中旬から遅れてると言ってたから来週末くらいでは
淀で聞いた時も中旬から遅れてると言ってたから来週末くらいでは
2018/06/13(水) 21:04:09.37ID:1yGIIdK50
つい衝動的に7010から8012に買い替えちまった
まだ届かないけど音は良くなってるといいが
まぁ今はチップミドルをしょぼいパワーアンプで鳴らしてるから それを使わないだけでも良くはなるんだろうが
まだ届かないけど音は良くなってるといいが
まぁ今はチップミドルをしょぼいパワーアンプで鳴らしてるから それを使わないだけでも良くはなるんだろうが
2018/06/14(木) 01:29:26.99ID:24nFWTZt0
>>776
7010譲って下さい
7010譲って下さい
2018/06/14(木) 09:36:05.71ID:nrahpMXN0
>>777
リビングに転用予定だけど、18万なら譲りますw
リビングに転用予定だけど、18万なら譲りますw
779名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/14(木) 16:31:05.79ID:TnpGbaXk0 1608なんだけど、電源入れたら全てのサラウンドモードの頭に
multi
がくっついていて、焦ったわ。
電源引っこ抜いて再投入で治ったけどw
multi
がくっついていて、焦ったわ。
電源引っこ抜いて再投入で治ったけどw
2018/06/14(木) 23:38:28.90ID:nyqSk2H00
2018/06/15(金) 00:10:21.68ID:6yISADSL0
2018/06/15(金) 01:24:19.00ID:sbLA5nFK0
2018/06/15(金) 16:55:52.34ID:hb1lOq4k0
SR8012が届いたのでリプレースセッティング終了
画質は変わらないと思ってたけど少し7010より解像感上がったかな
音質も多少上がった感じだけど、リモコンの受光部の反応が弱いのか、sRemoteが今まで反応してた場所では反応しなかった
sRemoteの設置場所を調整してなんとかなったけど
画質は変わらないと思ってたけど少し7010より解像感上がったかな
音質も多少上がった感じだけど、リモコンの受光部の反応が弱いのか、sRemoteが今まで反応してた場所では反応しなかった
sRemoteの設置場所を調整してなんとかなったけど
2018/06/15(金) 17:00:15.82ID:svfg8mzU0
1608またファームアプデが来たぞ
公式また載ってねぇ
公式また載ってねぇ
2018/06/15(金) 22:57:59.55ID:O3pxFc5Z0
Audyssey MultiEQ editor App 色々といいんだけど、EQカーブの編集がやりにくいのとどう変えればどうなるのかがイマイチよくわからんな
2500円とスマホ/タブレットアプリとしては相当高いのもちょっとなー
複数の設定を保存出来るのはいいんだけど
2500円とスマホ/タブレットアプリとしては相当高いのもちょっとなー
複数の設定を保存出来るのはいいんだけど
2018/06/16(土) 06:17:00.34ID:z5y6NC9j0
>>764
ただオーディオでは新型になって劣化するのはザラだからな
AVアンプも音声規格は新しい方式が出るけど技術的には完全に枯れた技術
特にNR160Xシリーズなんて毎年マイナーチェンジしてるんだから改良点なんてもはや何もないだろ
ただオーディオでは新型になって劣化するのはザラだからな
AVアンプも音声規格は新しい方式が出るけど技術的には完全に枯れた技術
特にNR160Xシリーズなんて毎年マイナーチェンジしてるんだから改良点なんてもはや何もないだろ
787名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/16(土) 15:40:18.30ID:+STPZsHA02018/06/19(火) 10:33:49.01ID:/MJAKEAQ0
Joshin Webで予約してた1609がやっと取り寄中になったわ。
やっぱり22日発売くらいか
やっぱり22日発売くらいか
789名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/19(火) 21:08:08.31ID:Y20xwkdA02018/06/21(木) 12:06:44.10ID:mu14vaFZ0
保守
2018/06/21(木) 13:48:39.97ID:K+UtyDVl0
2018/06/21(木) 13:55:56.23ID:TxHwAn380
>>791
セットアップするんだ
セットアップするんだ
2018/06/21(木) 13:56:40.06ID:S+3Ue6Qa0
おめでとう!
名古屋のビッカメにも今日展示されてた
名古屋のビッカメにも今日展示されてた
2018/06/21(木) 15:06:55.27ID:u3Aj5eUU0
>>791
輸入品?
輸入品?
2018/06/21(木) 18:29:03.92ID:KKte/2Pq0
いいね
俺のは多分日曜着だわ
俺のは多分日曜着だわ
2018/06/21(木) 22:27:42.10ID:VzqGaycF0
SR-7010でバイアンプとメインスピーカーって構成は出来ない?
バイアンプは出来るけどもう一つフロント側のスピーカーをつけると言うのはやっぱり無理?
要はメインスピーカー(バイアンプ)とスーパーツィーターという構成にしたいんだけど
バイアンプは出来るけどもう一つフロント側のスピーカーをつけると言うのはやっぱり無理?
要はメインスピーカー(バイアンプ)とスーパーツィーターという構成にしたいんだけど
2018/06/21(木) 22:34:56.71ID:S2hI5OG00
>>796
スーパーツイーターってスピーカー側のターミナルに並列で繋ぐもんだぜ
スーパーツイーターってスピーカー側のターミナルに並列で繋ぐもんだぜ
2018/06/21(木) 22:42:28.11ID:JElilXOU0
>>797
インピーダンスが変わるしそれはない
インピーダンスが変わるしそれはない
2018/06/21(木) 23:02:18.13ID:S2hI5OG00
>>798
説明書通りに繋がないと過大入力で壊れるよ
説明書通りに繋がないと過大入力で壊れるよ
2018/06/22(金) 00:26:16.81ID:O890bdZ50
>>799
並列で繋ぐものとかアホみたいな事言ってるのはお前だろw
並列で繋ぐものとかアホみたいな事言ってるのはお前だろw
2018/06/22(金) 00:40:55.44ID:vq5kdrcF0
>>800
スーパーツィーターってふつう並列で接続するものじゃないのか?
スーパーツィーターってふつう並列で接続するものじゃないのか?
2018/06/22(金) 08:38:28.34ID:XaJYdHqw0
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1126839.html
1608のときもほぼ同じ内容の記事を見た気がするがまぁいいか
1608のときもほぼ同じ内容の記事を見た気がするがまぁいいか
2018/06/22(金) 08:55:15.24ID:8iVv75eQ0
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1063/592/amp.index.html
「カキワリ」とかの表現も変わってない
要は大差ないから今は1608を買いましょうってことだな
「カキワリ」とかの表現も変わってない
要は大差ないから今は1608を買いましょうってことだな
2018/06/22(金) 14:04:21.76ID:XaJYdHqw0
1609はシルバーがあるのがいいよね
805名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/22(金) 15:13:40.81ID:bHN0Qmvj02018/06/22(金) 17:37:37.67ID:x/eUQKrR0
>>805
知ったか乙
知ったか乙
2018/06/22(金) 20:48:53.42ID:vq5kdrcF0
808名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/22(金) 21:25:01.21ID:oHLBESC90 796が既にスーパーツィーターを使ったシステムを持ってりゃつなぎ方は知ってるだろうし、805はフィルムコンとかアッテネータとネットワーク、はたまたチャンデバまで使って切り分けて接続するとかも機種ごとに違うって書けばいいだけだったと思う...
809名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/22(金) 22:34:59.14ID:bHN0Qmvj0 >>807
>一般的に
爆笑 一般的にだとwww オマエなぁ・・・
馬鹿丸出しのオシエテ野郎はしばらく大人しくromりながら
謙虚にイロハからオベンキョしてろや
>一般的に
爆笑 一般的にだとwww オマエなぁ・・・
馬鹿丸出しのオシエテ野郎はしばらく大人しくromりながら
謙虚にイロハからオベンキョしてろや
2018/06/22(金) 22:42:53.87ID:Yfi88lt+0
マランツはそんな争いは望んでいないぞ☆
2018/06/22(金) 22:55:07.16ID:e05ouTdB0
変な繋ぎ方を常識だと勘違いしてるリン病患者かも知れんな
812名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/22(金) 23:16:30.95ID:gTiUU3I/0 先日NR1608買ったものだがこのスレ見てFX-501Jの再販に手を出してみた。
NR1609との差額で遊んでみるわ
NR1609との差額で遊んでみるわ
2018/06/22(金) 23:38:06.52ID:34X5oV+D0
>>812
正解。おめでとう。
正解。おめでとう。
2018/06/23(土) 00:57:34.78ID:qN9mr8Pn0
NR1609のネットの広告記事があからさますぎるのだが、そんなことろに金かけるなよ
815名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/23(土) 01:59:44.78ID:52Nz9RNK0 今回、ヤマハのa3030から買い替えでNR1609にダウンサイズする事にした。サラウンドバック、リアハイト、追加アンプは撤去。本当はフロントスピーカーも小型化したかったが音質的に断念。ともかく1609は明日着予定なので楽しみ。
2018/06/23(土) 07:00:45.46ID:bosLvcC/0
パッシブネットワークで使うんなら並列以外に繋ぎ方あるのか?
メインスピーカーのウーファーもツィーターも並列接続だろ
796はトライアンプ駆動したいんだろうけど
メインスピーカーのウーファーもツィーターも並列接続だろ
796はトライアンプ駆動したいんだろうけど
2018/06/23(土) 08:21:21.83ID:Qj2mU9oL0
2018/06/23(土) 14:47:00.54ID:gVbBW0nr0
>>809
逃げるのかwおまえダサいな()
逃げるのかwおまえダサいな()
819796
2018/06/23(土) 15:12:37.38ID:FPLyFz+60 すみません
繋ぎ方とか違う方向に話が行ってるみたいなので、諦めるか全チャンネルステレオにしてそれぞれ繋ぐか検討します
繋ぎ方とか違う方向に話が行ってるみたいなので、諦めるか全チャンネルステレオにしてそれぞれ繋ぐか検討します
2018/06/23(土) 19:57:32.01ID:SGyLZq7v0
おや、1606にアップデート来てた
2018/06/23(土) 22:11:04.87ID:iU8dFSU30
NR1606ファームウェア・アップデート
2018年6月21日
【バージョン:4400-3421-4084】
Microsoft社のXbox One/X box One S と接続しDolby Atmos信号を再生した場合に音が出ない不具合を改善しました。
Netflixなどのストリーミング再生において、Dolby Atmosのコンテンツを再生中に音が出なくなる時がある不具合を改善しました。
ネットワーク通信の安定性を改善しました。
前に他の機種に来てたのと同じだね
2018年6月21日
【バージョン:4400-3421-4084】
Microsoft社のXbox One/X box One S と接続しDolby Atmos信号を再生した場合に音が出ない不具合を改善しました。
Netflixなどのストリーミング再生において、Dolby Atmosのコンテンツを再生中に音が出なくなる時がある不具合を改善しました。
ネットワーク通信の安定性を改善しました。
前に他の機種に来てたのと同じだね
2018/06/24(日) 07:14:07.41ID:7qJ7M2w+0
いまだにアプデが来ることに感動した。まだ当分使えるなw
2018/06/24(日) 07:38:49.41ID:EzdL4IkZ0
Dolby Atmosと言えば、FireTVの現行モデルはAtmos対応してると書いてあるのにAtmos配信と言われてるタイトルでもAtmos表示にならないな
2018/06/24(日) 08:58:57.78ID:xBw8hlev0
>>823
マジ?今夜試してみるか。環境はfiretvをsr8012に付けてる。確認して欲しいコンテンツある?ネットフリックスのアトモスコンテンツなら確認できると思う
マジ?今夜試してみるか。環境はfiretvをsr8012に付けてる。確認して欲しいコンテンツある?ネットフリックスのアトモスコンテンツなら確認できると思う
2018/06/24(日) 21:27:16.08ID:cbdcvUEQ0
2018/06/24(日) 22:29:37.45ID:reWCPy/s0
2018/06/24(日) 23:16:47.44ID:6JNMRzm50
>>826
はぁ?
どこにNetflixは無理と書いてあるんだよ
>ドルビーアトモス音声でストリーミング再生するには何が必要ですか?ドルビー
>ドルビーアトモス対応の音声システム。
>UHD 4Kでのストリーミング再生が可能なプラン。現在のプランは、netflix.com/ChangePlanでご確認いただけます。
>Netflixが視聴可能なアトモス対応のデバイス
>ストリーミング画質を[高]または[自動]に設定。画質設定についての詳細情報は、再生設定の記事を参照してください。
AVアンプはアトモス対応
UHD 4Kプラン
FireTVはNetflixが視聴可能なアトモス対応デバイス
ストリーミングがしつは高か自動
どれも当てはめられるだろ
はぁ?
どこにNetflixは無理と書いてあるんだよ
>ドルビーアトモス音声でストリーミング再生するには何が必要ですか?ドルビー
>ドルビーアトモス対応の音声システム。
>UHD 4Kでのストリーミング再生が可能なプラン。現在のプランは、netflix.com/ChangePlanでご確認いただけます。
>Netflixが視聴可能なアトモス対応のデバイス
>ストリーミング画質を[高]または[自動]に設定。画質設定についての詳細情報は、再生設定の記事を参照してください。
AVアンプはアトモス対応
UHD 4Kプラン
FireTVはNetflixが視聴可能なアトモス対応デバイス
ストリーミングがしつは高か自動
どれも当てはめられるだろ
2018/06/24(日) 23:29:19.31ID:reWCPy/s0
>>827
Netflixの視聴にドルビーアトモス音声を利用できるデバイスはどれですか?
Netflixの視聴にドルビーアトモスを利用できるデバイスは以下のとおりです。
LG OLEDテレビ (2017年モデル以降)
Windows 10アプリ (Windows 10 RS3ビルド16299以降が必要)
Xbox One、Xbox One S、およびXbox One X
Netflixがドルビーアトモス対応へ
https://media.netflix.com/ja/company-blog/dolby-atmos-coming-to-netflix
Netflixの視聴にドルビーアトモス音声を利用できるデバイスはどれですか?
Netflixの視聴にドルビーアトモスを利用できるデバイスは以下のとおりです。
LG OLEDテレビ (2017年モデル以降)
Windows 10アプリ (Windows 10 RS3ビルド16299以降が必要)
Xbox One、Xbox One S、およびXbox One X
Netflixがドルビーアトモス対応へ
https://media.netflix.com/ja/company-blog/dolby-atmos-coming-to-netflix
2018/06/24(日) 23:40:31.91ID:7qJ7M2w+0
>>827
対応してるの?
対応してるの?
2018/06/24(日) 23:43:08.44ID:reWCPy/s0
>>827
Apple TV 4K to get Dolby Atmos support
https://www.whathifi.com/news/apple-tv-4k-to-get-dolby-atmos-support
Apple TV 4K to get Dolby Atmos support
https://www.whathifi.com/news/apple-tv-4k-to-get-dolby-atmos-support
831824
2018/06/25(月) 05:41:23.03ID:PgIuvvTu0 >>825
試してみたけどNetflixは確かにatmos表記になって無かったね。Netflix側でfiretvを対応機器として見てないという事なのかね。
試してみたけどNetflixは確かにatmos表記になって無かったね。Netflix側でfiretvを対応機器として見てないという事なのかね。
832名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/26(火) 15:58:07.66ID:45de0Q1B0 815です。1609、フロントは今も外部パワアン使ってるから音質は比較出来ないけど、サラウンドは外部パワアン外して内部アンプに変えた割りにこれで十分レベル。今まで自己満だった事を理解した。
あと、価格コムにリモコン反応が遅れるとか書かれたけど許容範囲。
ただ個人的に気になった点として、Audyssey設定(MultiEQとかDynamicEQ)とかオプション設定(ピクチャーモードとか)をセットアップメニュー内のセットアップロックすりゃ保存してるもんだと思ってたら、
インプットセレクト変えると必ずリセットされる事。電源入れ直しだけならロックされてたけど、インプット変えたらやっぱりリセットされる。何のためのロックなんだか...まぁ概ね満足なんで良しとした。
長文書き込みでスマン。
あと、価格コムにリモコン反応が遅れるとか書かれたけど許容範囲。
ただ個人的に気になった点として、Audyssey設定(MultiEQとかDynamicEQ)とかオプション設定(ピクチャーモードとか)をセットアップメニュー内のセットアップロックすりゃ保存してるもんだと思ってたら、
インプットセレクト変えると必ずリセットされる事。電源入れ直しだけならロックされてたけど、インプット変えたらやっぱりリセットされる。何のためのロックなんだか...まぁ概ね満足なんで良しとした。
長文書き込みでスマン。
2018/06/26(火) 16:25:00.63ID:YtHiQzCL0
リモコンは多分スマホアプリ使った方がいいよ
834名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/26(火) 17:23:16.46ID:45de0Q1B0 >>833
リモコンの反応じゃなくて、本体の処理動作がちょっと引っかかる感じぐらいなんで、しばらくこのままリモコン使って、スマホはまた今度。
リモコンの反応じゃなくて、本体の処理動作がちょっと引っかかる感じぐらいなんで、しばらくこのままリモコン使って、スマホはまた今度。
2018/06/26(火) 19:36:40.08ID:yWZg1Nd70
俺も明日1609届く。デノン3808から買い換えだ。
2018/06/26(火) 19:50:39.95ID:enwmtD360
デノンでAudysseyMultEQEditorApp使ってみたけど、
パラメータ弄ってからデータ保存に4〜5分アンプへ転送に4〜5分待たされるから使う気失せたわ
パラメータ弄ってからデータ保存に4〜5分アンプへ転送に4〜5分待たされるから使う気失せたわ
2018/06/26(火) 22:00:48.10ID:9m1kOEsD0
2018/06/27(水) 01:15:43.27ID:F5DA+OX50
>>835
奇遇だな、今はPC用のアンプとして余生を送ってるが、3808俺も持ってるわw
3808と比べた時の1609の音質の具合とかレポしてくると助かるかも。
今使ってる1606でまぁまぁ満足なんだが、そろそろ買い換えたい気持ちも出てきてるのでね。
奇遇だな、今はPC用のアンプとして余生を送ってるが、3808俺も持ってるわw
3808と比べた時の1609の音質の具合とかレポしてくると助かるかも。
今使ってる1606でまぁまぁ満足なんだが、そろそろ買い換えたい気持ちも出てきてるのでね。
2018/06/27(水) 07:34:27.87ID:dsWmCARQ0
1608や1609なんだけど、フロントスピーカーAとBを切り替えるには、メニュー深く潜っていかないとダメなんでしょうか?
インプットがサラウンドの時はA、2chの時はBって感じで使い分けたいんだけど、自動で切り替わったり、リモコンワンプッシュとはいかないでしょうか。
インプットがサラウンドの時はA、2chの時はBって感じで使い分けたいんだけど、自動で切り替わったり、リモコンワンプッシュとはいかないでしょうか。
2018/06/27(水) 07:55:33.21ID:9kISZkTp0
>>839
そもそも Bはついてないじゃないの?
そもそも Bはついてないじゃないの?
2018/06/27(水) 07:57:53.39ID:TBKDgNYs0
2018/06/27(水) 08:56:03.15ID:1g6Qay3B0
出来たとして
放送だと本編とCMに変わる度に切り替わるんじゃ
放送だと本編とCMに変わる度に切り替わるんじゃ
2018/06/27(水) 10:04:00.49ID:gAwLTqxk0
>>842
ソース自体はともかく、ソースの音源で自動で切り替わる事なんか無いが、例え将来出来るようになったとしてもCMに切り替わる度に切り替わっても問題ないだろ
ゾーンじゃなくその場にスピーカーを2つ置いてればどっちから音が出ようが関係ない
ソース自体はともかく、ソースの音源で自動で切り替わる事なんか無いが、例え将来出来るようになったとしてもCMに切り替わる度に切り替わっても問題ないだろ
ゾーンじゃなくその場にスピーカーを2つ置いてればどっちから音が出ようが関係ない
2018/06/30(土) 14:50:16.88ID:QWMzsaIc0
詳細不明だけどまたファームウェアアップデート来てる?
「AV8805 ファームウェア」
バージョン 7740-4060-5182-4054 (18/06/27)
https://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/av8805.aspx
「ND8006 ファームウェア」
(18/06/27)
https://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/nd8006.aspx
「NR1608 ファームウェア」
バージョン 3400-7253-6182-4054 (18/06/27)
https://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/nr1608.aspx
「SR8012 ファームウェア」
バージョン 6130-7251-2182-4154 (18/06/27)
https://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/sr8012.aspx
ソース記事
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/update/driver/1130002.html
ただうちの1608はファーム問い合わせしても6132で最新版使用中ってでるけど
「AV8805 ファームウェア」
バージョン 7740-4060-5182-4054 (18/06/27)
https://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/av8805.aspx
「ND8006 ファームウェア」
(18/06/27)
https://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/nd8006.aspx
「NR1608 ファームウェア」
バージョン 3400-7253-6182-4054 (18/06/27)
https://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/nr1608.aspx
「SR8012 ファームウェア」
バージョン 6130-7251-2182-4154 (18/06/27)
https://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/sr8012.aspx
ソース記事
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/update/driver/1130002.html
ただうちの1608はファーム問い合わせしても6132で最新版使用中ってでるけど
845名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/01(日) 07:52:14.22ID:trWik++M0 初心者です。
困っているので質問です。
NR1608のフロントプリアウトをPM8006のパワーアンプダイレクトに繋いで、快適に使っていました。
昨日、オーディオ周りを整理するため一度配線を抜いて刺し直したのですが、急にNRからの音量が異常に小さくなってしまい(テレビ、B-lay、appleTV),
故障なのかこちらのミスなのかちょっとわかりません。
ネットを検索していてこちらにたどり着きました。
わかる方、教えていただけたら幸いです。
困っているので質問です。
NR1608のフロントプリアウトをPM8006のパワーアンプダイレクトに繋いで、快適に使っていました。
昨日、オーディオ周りを整理するため一度配線を抜いて刺し直したのですが、急にNRからの音量が異常に小さくなってしまい(テレビ、B-lay、appleTV),
故障なのかこちらのミスなのかちょっとわかりません。
ネットを検索していてこちらにたどり着きました。
わかる方、教えていただけたら幸いです。
2018/07/01(日) 08:16:32.17ID:Y82bGMSQ0
ダイレクトモード
847名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/01(日) 08:51:13.86ID:Q6j6IdGz0848名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/01(日) 08:54:46.73ID:trWik++M0 >806
8006はパワーアンプダイレクトモードにしています。
1608はオートにしてますが、ダイレクトにしても音量は変わりません。
ちなみに、ヴォリュームは70まであげてセリフが普通に聞こえるくらい。
しかし細部が不鮮明です。
8006はパワーアンプダイレクトモードにしています。
1608はオートにしてますが、ダイレクトにしても音量は変わりません。
ちなみに、ヴォリュームは70まであげてセリフが普通に聞こえるくらい。
しかし細部が不鮮明です。
849名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/01(日) 09:19:21.10ID:trWik++M0 >847
了解です・・・
了解です・・・
2018/07/01(日) 09:39:17.60ID:6jId/SSr0
プリメイン単体で使って音量異常がないならAVアンプが原因になるのかな
もう一組アンプ系があれば、原因個体の特定が楽なんだけど
もう一組アンプ系があれば、原因個体の特定が楽なんだけど
2018/07/01(日) 09:43:19.54ID:Y82bGMSQ0
今までは音出てただろ
2018/07/01(日) 10:20:28.03ID:SLcygJKx0
>>845
>NR1608のフロントプリアウトをPM8006のパワーアンプダイレクト
プリアウト → PM8006 のAUX で音出るかい?
何かRCAのアナログ出力ある機器(テレビでもok) → PM8006 のAUX で音出るかい?
>NR1608のフロントプリアウトをPM8006のパワーアンプダイレクト
プリアウト → PM8006 のAUX で音出るかい?
何かRCAのアナログ出力ある機器(テレビでもok) → PM8006 のAUX で音出るかい?
2018/07/01(日) 13:41:44.22ID:qzepfLe70
2018/07/01(日) 14:31:43.03ID:zI5x4cQE0
1608で画面を表示する必要がない入力(例えばTunerとか)で映像出力をオフにしたいのですが、できないのでしょうか?
標準ではTunerだと選局等の画面が出ていますが、別の入力の映像ソースを使用するように設定し、そのソースがオフなら暫くはHDMIの出力がOFFになるようです。
しかし暫くすると、Marantzのロゴが画面に表示されるようになり、その状態が続きます。
このロゴ表示まったく不要なのですが…、機能をオフにすることはできないのでしょうか?
もしご存知の方おられましたら、ご教示頂けましたら幸いです。
標準ではTunerだと選局等の画面が出ていますが、別の入力の映像ソースを使用するように設定し、そのソースがオフなら暫くはHDMIの出力がOFFになるようです。
しかし暫くすると、Marantzのロゴが画面に表示されるようになり、その状態が続きます。
このロゴ表示まったく不要なのですが…、機能をオフにすることはできないのでしょうか?
もしご存知の方おられましたら、ご教示頂けましたら幸いです。
855名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/01(日) 15:20:24.15ID:yT6snmag0 >>854
画面側の電源切る方が早いと思う。
画面側の電源切る方が早いと思う。
2018/07/01(日) 16:28:56.55ID:qzepfLe70
>>854
AVアンプは画面に情報を表示しながら使うアンプなのでOFFにすると言う概念はありません
例えばボリュームレベルとか設定画面とかは画面表示して見ながらしないといけないのでOFFにするとそれらが出来ない事になる
別にHDMI出力をしたからといって電力を消費するわけではない(アンプの)のでモニタ側の電源を切ればいいだけ
逆にそもそもCDとかチューナーで画面表示の必要ない入力時にモニターの電源を入れる方がおかしい
AVアンプは画面に情報を表示しながら使うアンプなのでOFFにすると言う概念はありません
例えばボリュームレベルとか設定画面とかは画面表示して見ながらしないといけないのでOFFにするとそれらが出来ない事になる
別にHDMI出力をしたからといって電力を消費するわけではない(アンプの)のでモニタ側の電源を切ればいいだけ
逆にそもそもCDとかチューナーで画面表示の必要ない入力時にモニターの電源を入れる方がおかしい
2018/07/01(日) 20:03:11.53ID:IN5SseXs0
HDMIリンクしてると画面消すとアンプの電源も消えてあっ…ってなるよね
2018/07/01(日) 20:21:40.67ID:Hc0zAcdk0
2018/07/01(日) 20:35:32.51ID:Y82bGMSQ0
使用しない入力ソースを表示しないように設定します オン オフ
2018/07/01(日) 20:45:23.34ID:l2YNn60Z0
Pure Directモードでダメなの?
http://manuals.marantz.com/NR1608/JP/JA/GFNFSYuttunruh.php
普段TUNER使わないから試してみたけどMAIN ZONE/ZONE2共に画面点灯しないで制御できてるよ。
ただ出力音弄りたいならアナログ入力使う必要あるけどね。うちではアナログ入力の前にパライコ入れてる。
http://manuals.marantz.com/NR1608/JP/JA/GFNFSYuttunruh.php
普段TUNER使わないから試してみたけどMAIN ZONE/ZONE2共に画面点灯しないで制御できてるよ。
ただ出力音弄りたいならアナログ入力使う必要あるけどね。うちではアナログ入力の前にパライコ入れてる。
2018/07/01(日) 23:10:33.71ID:bXG2YM6O0
862860
2018/07/02(月) 01:24:22.90ID:2iDscliE0 >>861
いやなんか最初と最後の要求が異なってるし
よくある「顧客が本当に必要だったもの」パターンと思ったものでな。
•HDMI入力のBlurayを電源Off
•モニタ消灯
•モニタ点灯
•モニタにmarantzが表示
•Pure directモード
•モニタ消灯
を確認したんでHDMI信号がOFFの時にmarantzの表示をアンプ側操作で消したいと云う>>854の要求仕様はみたせるんだ。
ただこれなら皆が言うように素直にモニタの電源(そもそもアンプの電源)をOffにした方がよいとは私も思う。
んでCDやTUNERの画面表示が必要ないソースを使ってる時に画面を消したいってことならアナログ接続やPure directを使えばできるよってことで。
いやなんか最初と最後の要求が異なってるし
よくある「顧客が本当に必要だったもの」パターンと思ったものでな。
•HDMI入力のBlurayを電源Off
•モニタ消灯
•モニタ点灯
•モニタにmarantzが表示
•Pure directモード
•モニタ消灯
を確認したんでHDMI信号がOFFの時にmarantzの表示をアンプ側操作で消したいと云う>>854の要求仕様はみたせるんだ。
ただこれなら皆が言うように素直にモニタの電源(そもそもアンプの電源)をOffにした方がよいとは私も思う。
んでCDやTUNERの画面表示が必要ないソースを使ってる時に画面を消したいってことならアナログ接続やPure directを使えばできるよってことで。
2018/07/02(月) 04:48:14.98ID:pKPO6IrP0
>>854
ロゴ表示したくないソースのビデオ設定でコンバージョンオフにすればいいのでは?
ロゴ表示したくないソースのビデオ設定でコンバージョンオフにすればいいのでは?
2018/07/02(月) 06:26:42.30ID:xPwn9ZOc0
1609着弾。ケーブルの付け外しと掃除が面倒と思いつつwktk
2018/07/02(月) 11:57:18.00ID:psj6rWto0
おめ!レポよろしくね!
866854
2018/07/02(月) 12:58:23.36ID:QwAvugOL02018/07/02(月) 17:33:08.67ID:DZWLAKZT0
初AVアンプにNR1609買いました。
SONY KJ-49X8300DにARCでつないで使ってますが、操作アプリのステータス情報を見ると1080p:60Hzとなっています。
(内蔵YouTubeアプリの4K動画再生時でも同様)
見た感じは設置前と変わらないのですが、どういう意味なのでしょうか。
HDMIコントロール:オン
ビデオモード:オート
ビデオコンバージョン:オフ
SONY KJ-49X8300DにARCでつないで使ってますが、操作アプリのステータス情報を見ると1080p:60Hzとなっています。
(内蔵YouTubeアプリの4K動画再生時でも同様)
見た感じは設置前と変わらないのですが、どういう意味なのでしょうか。
HDMIコントロール:オン
ビデオモード:オート
ビデオコンバージョン:オフ
2018/07/02(月) 17:46:21.53ID:b5VwQdXM0
ケーブルが4K非対応とか?
2018/07/02(月) 17:46:33.21ID:JlHRSuam0
良くはわからないけど1609通ってない映像なら気にしなくていいんじゃないの
1609通して4K映してみたらどうなるかでしょ
1609通して4K映してみたらどうなるかでしょ
2018/07/02(月) 18:09:38.38ID:1/jelee10
解像度を手動で4kに
2018/07/02(月) 18:55:33.36ID:/HS2CbOp0
俺も昨日買いました
通常は1080pだけど、ひかりTVとかPS4に切り替えると勝手に4Kになる
ARCのときは関係ないけど
通常は1080pだけど、ひかりTVとかPS4に切り替えると勝手に4Kになる
ARCのときは関係ないけど
2018/07/02(月) 19:12:39.16ID:zdrj5nyJ0
>>867
ARCなんだろ?
ARCはテレビからの音声をHDMIケーブルでアンプに送ってアンプから音を出すものだよ
映像はTV側で勝手に映してるだけ
だからARC表示中にボリューム上げ下げしてもバーは出てこないだろ
メニュー表示させたらTVの映像は映らないだろ
そういう事だよ
だからTVにアプリだかで4K表示させてもアンプに映像は行かないから標準の解像度に(1080pならそれが)なってるだけ
ARCなんだろ?
ARCはテレビからの音声をHDMIケーブルでアンプに送ってアンプから音を出すものだよ
映像はTV側で勝手に映してるだけ
だからARC表示中にボリューム上げ下げしてもバーは出てこないだろ
メニュー表示させたらTVの映像は映らないだろ
そういう事だよ
だからTVにアプリだかで4K表示させてもアンプに映像は行かないから標準の解像度に(1080pならそれが)なってるだけ
873867
2018/07/03(火) 01:05:06.61ID:orXVmkdL0 皆様ご指導ありがとうございます。
>>867の設定はレコーダー(DMR-BWT660)視聴の際のものと混同していました。
まだあまりよくわかってないのですが
手動で解像度設定変えても変化がわからないので>>872の
>ARCはテレビからの音声をHDMIケーブルでアンプに送ってアンプから音を出すものだよ
>映像はTV側で勝手に映してるだけ
という説明で納得しておきます…
>>867の設定はレコーダー(DMR-BWT660)視聴の際のものと混同していました。
まだあまりよくわかってないのですが
手動で解像度設定変えても変化がわからないので>>872の
>ARCはテレビからの音声をHDMIケーブルでアンプに送ってアンプから音を出すものだよ
>映像はTV側で勝手に映してるだけ
という説明で納得しておきます…
2018/07/03(火) 01:18:09.37ID:y2mfCuvC0
2018/07/03(火) 06:44:04.07ID:GbG0keDj0
>>868
これが正解かも
これが正解かも
2018/07/03(火) 07:58:08.84ID:tVZ5tNTH0
2018/07/03(火) 23:56:16.50ID:dB0WR3nu0
使わないんだけど8012のeARCのアップデートはまだなのか?
俺はプロジェクターにつないでるから必要はないんだが、アップデート対応すると言われたらいつなのか気になるなw
俺はプロジェクターにつないでるから必要はないんだが、アップデート対応すると言われたらいつなのか気になるなw
2018/07/04(水) 04:41:29.25ID:1qeh0jSn0
こうどなじょうほうせん?
2018/07/04(水) 13:04:25.72ID:JOEREoWe0
AV8805 ■ 2018/07/03
【バージョン:7740-4060-5182-4054】
NR1608 ■ 2018/07/03
【バージョン:3400-7253-6182-4054】
NR1609 ■ 2018/07/03
【バージョン:1400-7271-5182-4054】
SR8012 ■ 2018/07/03
【バージョン:6130-7251-2182-4154】
変更内容はいずれも「プライバシーポリシーに関する変更を行いました。」のみ
【バージョン:7740-4060-5182-4054】
NR1608 ■ 2018/07/03
【バージョン:3400-7253-6182-4054】
NR1609 ■ 2018/07/03
【バージョン:1400-7271-5182-4054】
SR8012 ■ 2018/07/03
【バージョン:6130-7251-2182-4154】
変更内容はいずれも「プライバシーポリシーに関する変更を行いました。」のみ
880864
2018/07/04(水) 17:29:35.14ID:6b2BvuxS0 やっと1609設置終わった。
5.1ch環境の俺には十分満足な感じ。
ステレオ再生もマランツは良い感じやね。
5.1ch環境の俺には十分満足な感じ。
ステレオ再生もマランツは良い感じやね。
2018/07/04(水) 17:33:40.06ID:dBDE+7R/0
>>880
お疲れ
お疲れ
2018/07/04(水) 18:49:21.69ID:FXhu9j9W0
プリアウトにパワーアンプ繋いで5.1.4か7.1.2にできればいいのになあ。> 1609
2018/07/04(水) 20:15:52.53ID:TK210N230
>>882
今年ONKYOとPIONEERが下位機でも5.2.4や7.2.2が可能なのを出してきたけど
そのためにはDSPの処理能力UPとDACが2個、マルチchプリアウトが必要なので
今の価格や筐体では難しいだろう
プリ9.2ch/パワー9ch、0.2chプリアウトで$800(ONKYO/PIONEER)
プリ11.2ch/パワー9ch、11.2chプリアウトで$1100(ONKYO/PIONEER)
プリ7.2ch/パワー7ch、2.2chプリアウトで$750(NR1609)
プリ7.2ch/パワー7ch、2.2chプリアウトで$800(AVR-X2500H)
プリ7.2ch/パワー7ch、7.2chプリアウトで$1000(SR5012)
プリ7.2ch/パワー7ch、7.2chプリアウトで$1000(AVR-X3400H)
プリ11.2ch/パワー9ch、11.2chプリアウトで$1500(SR6012)
プリ11.2ch/パワー9ch、11.2chプリアウトで$1600(AVR-X4400H)
今年ONKYOとPIONEERが下位機でも5.2.4や7.2.2が可能なのを出してきたけど
そのためにはDSPの処理能力UPとDACが2個、マルチchプリアウトが必要なので
今の価格や筐体では難しいだろう
プリ9.2ch/パワー9ch、0.2chプリアウトで$800(ONKYO/PIONEER)
プリ11.2ch/パワー9ch、11.2chプリアウトで$1100(ONKYO/PIONEER)
プリ7.2ch/パワー7ch、2.2chプリアウトで$750(NR1609)
プリ7.2ch/パワー7ch、2.2chプリアウトで$800(AVR-X2500H)
プリ7.2ch/パワー7ch、7.2chプリアウトで$1000(SR5012)
プリ7.2ch/パワー7ch、7.2chプリアウトで$1000(AVR-X3400H)
プリ11.2ch/パワー9ch、11.2chプリアウトで$1500(SR6012)
プリ11.2ch/パワー9ch、11.2chプリアウトで$1600(AVR-X4400H)
2018/07/04(水) 22:59:07.04ID:7RxcPUOS0
そっかー、DSPだけじゃなくDACもアナログ端子も追加か。物理的に収まらないか、、、
やっぱり1608とか1609は良いバランスなんだな。
サンキュー!
やっぱり1608とか1609は良いバランスなんだな。
サンキュー!
2018/07/06(金) 23:00:12.92ID:Jv2Qty8i0
忘れた頃にSR8012のケーブルプレゼントが届いたw
早速電源ケーブル差し替えた
早速電源ケーブル差し替えた
2018/07/10(火) 23:05:47.20ID:+/199Xp60
ケーブル変えることで本当に音が変わった?
2018/07/12(木) 17:11:01.73ID:2EPwPmzN0
そこは電力会社を変えないと
888名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/12(木) 17:48:35.97ID:IySMzKVB0 そういえば、取説にSTPケーブル使えって書いてあるんだが
シールド接地なんてちゃんとした工事しないと意味ないだろうし
片方だけ接地させたりしたらもはやアンテナになると思うんだけどどうなんだろ
そもそもLANケーブル用のアース端子もないし
シールド接地なんてちゃんとした工事しないと意味ないだろうし
片方だけ接地させたりしたらもはやアンテナになると思うんだけどどうなんだろ
そもそもLANケーブル用のアース端子もないし
2018/07/13(金) 01:30:34.91ID:HYtw9Sb70
>>888
そう、本体側のLANコネクタがシールド対応になってない…
そう、本体側のLANコネクタがシールド対応になってない…
2018/07/13(金) 03:39:21.07ID:bHHhBlSQ0
なんかファームの自動アップデートをONにすると最新のファームにもかかわらず定期的にダウンロードしてインストール始めるんだけど不具合?
電源切れた状態でカチって音がしたから見てみたら
アップデートがありますって出てるからアップデートする前に現在のファームを確認してアップデートした後確認してみたら全くバージョン変わってない
こう言うのが何回もあったから今は自動アップデートはOFFにしてるんだけど
電源切れた状態でカチって音がしたから見てみたら
アップデートがありますって出てるからアップデートする前に現在のファームを確認してアップデートした後確認してみたら全くバージョン変わってない
こう言うのが何回もあったから今は自動アップデートはOFFにしてるんだけど
2018/07/14(土) 13:27:43.64ID:G3l8gGzX0
2018/07/14(土) 18:02:10.04ID:qOxOfBHq0
>>891
自動で変えないよ
ケーブルで解像度がチェックできるようにはなってない
伝送可能かどうかは機器同士
つまり4K対応じゃない再生機器の時にその情報を送信元に渡して 送信元が解像度を変更して送信する
再生機器が4K対応の場合は4K再生可能と返すので送信元は4Kで送信する
ケーブルはあくまでも転送保証してるのみ
つまり送信許容を超えるとノイズが乗ったりしてデータが壊れて暗転したり音だけで画面表示されなかったりそもそも表示も音もならなかったりする
自動で変えないよ
ケーブルで解像度がチェックできるようにはなってない
伝送可能かどうかは機器同士
つまり4K対応じゃない再生機器の時にその情報を送信元に渡して 送信元が解像度を変更して送信する
再生機器が4K対応の場合は4K再生可能と返すので送信元は4Kで送信する
ケーブルはあくまでも転送保証してるのみ
つまり送信許容を超えるとノイズが乗ったりしてデータが壊れて暗転したり音だけで画面表示されなかったりそもそも表示も音もならなかったりする
2018/07/14(土) 21:37:46.74ID:FgQ51y530
PC→618→4KレグザでクロームからAmazon primevideoを再生すると最初に一回だけ暗転するのも同じ理由かな?
FireTVやPS4proで起こらないのは、最初から4kで出力してるから?
FireTVやPS4proで起こらないのは、最初から4kで出力してるから?
2018/07/16(月) 22:33:30.79ID:AyXI1Xfq0
1609でフロントABって、性能に違いはないよね?
今までのアンプからケーブルごと引き継いで設置。
Aを5.1chパッケージの小さいやつで、Bに2ch用のスピーカーを繋いでいるんだけど、
Aが今までより良くなったのに比べ、Bがやけに貧弱になった(キレがなくなった)気がする。
違いがあるとすれば、AはAudysseyでセットアップしたが、Bはしていない。
AとBでそれぞれ設定する必要あるというか、そもそもできるの?
今までのアンプからケーブルごと引き継いで設置。
Aを5.1chパッケージの小さいやつで、Bに2ch用のスピーカーを繋いでいるんだけど、
Aが今までより良くなったのに比べ、Bがやけに貧弱になった(キレがなくなった)気がする。
違いがあるとすれば、AはAudysseyでセットアップしたが、Bはしていない。
AとBでそれぞれ設定する必要あるというか、そもそもできるの?
2018/07/17(火) 00:36:59.15ID:8J4QX6r20
>>893
自分もPC→SR7010→レグザでAmazon Prime Video見ようとすると一回暗転する。
ビデオカードがRadeonの時はならず、GeForceにしたらなるようになったのでドライバのHDCPの認証周り仕様なのかなと思ってる。
自分もPC→SR7010→レグザでAmazon Prime Video見ようとすると一回暗転する。
ビデオカードがRadeonの時はならず、GeForceにしたらなるようになったのでドライバのHDCPの認証周り仕様なのかなと思ってる。
896名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/17(火) 16:02:20.13ID:CHCUOh0J0 >>894
1608使ってるけど、Audyssey をかけないピュアモードの音は最悪。
薄っぺらいうえにスカキン。
Audyssey , M-DAX の設定で大化けするよ。
あと、パワーアンプの追加でまたまた大化け。
育てる楽しみのあるアンプだよ。
1608使ってるけど、Audyssey をかけないピュアモードの音は最悪。
薄っぺらいうえにスカキン。
Audyssey , M-DAX の設定で大化けするよ。
あと、パワーアンプの追加でまたまた大化け。
育てる楽しみのあるアンプだよ。
2018/07/17(火) 16:11:16.60ID:DzmfaiV60
そう?
スピーカーによるだろうけど、ステレオの音楽聴くんだったらピュアダイレクトのほうが良いな俺は
でも音量あげないとやはり良くない
オーデシー効いた奴は音量下げても低音効くし聞き取りやすい
スピーカーによるだろうけど、ステレオの音楽聴くんだったらピュアダイレクトのほうが良いな俺は
でも音量あげないとやはり良くない
オーデシー効いた奴は音量下げても低音効くし聞き取りやすい
2018/07/17(火) 17:10:45.47ID:38PZ2bwW0
>>896
それ、スピーカーがショボいだけだからw
DSPをかけるという事はエフェクトをかけてるんだよ
低音域を異常にあげてショボいスピーカーでもそれなりに迫力のある映画の音にするとかセリフの音域をあげて声を聞き取りやすくさせるとか
PureDirectとかはそういうエフェクトを一切かけずに純粋にソースの音をプリとパワーでドライブしてるだけ
スピーカーの性能、アンプの性能そのままを出してるだけ
その上で薄っぺらいと思うならそれはスピーカーが薄っぺらいかアンプが薄っぺらいかのどちらかか 両方
少なくともうちの8012と804D3ではPureDirectにしないと音楽は聞けたもんじゃない
もっともメインで音楽聴くときはAVアンプじゃなくプリメインアンプを使うからPureDirectででも聞かないんだけどw
それ、スピーカーがショボいだけだからw
DSPをかけるという事はエフェクトをかけてるんだよ
低音域を異常にあげてショボいスピーカーでもそれなりに迫力のある映画の音にするとかセリフの音域をあげて声を聞き取りやすくさせるとか
PureDirectとかはそういうエフェクトを一切かけずに純粋にソースの音をプリとパワーでドライブしてるだけ
スピーカーの性能、アンプの性能そのままを出してるだけ
その上で薄っぺらいと思うならそれはスピーカーが薄っぺらいかアンプが薄っぺらいかのどちらかか 両方
少なくともうちの8012と804D3ではPureDirectにしないと音楽は聞けたもんじゃない
もっともメインで音楽聴くときはAVアンプじゃなくプリメインアンプを使うからPureDirectででも聞かないんだけどw
2018/07/17(火) 19:45:06.86ID:Rw/hiuwg0
「スカキン」
バカしか使わないターム みんな知ってるね
バカしか使わないターム みんな知ってるね
900894
2018/07/17(火) 21:10:40.10ID:w/LBvm+R0 色々なご意見ありがとうございます。
Audysseyの設定は、当初5.1chの方だけやればいいだろうと思い、
フロントAしかやっていませんでした。
今更マニュアルを見ると、フロントBでも測定できるみたいでしたので、
まずはもう一度マイクを取り出し、測定してみました。
この後は入力ソースに応じて、「Stereo」「PureDirect」を使い分けようかと思います。
まだあまり試せていませんが、とりあえずTVなどの視聴には前者。
音楽の再生は後者で様子を見てみます。
Audysseyの設定は、当初5.1chの方だけやればいいだろうと思い、
フロントAしかやっていませんでした。
今更マニュアルを見ると、フロントBでも測定できるみたいでしたので、
まずはもう一度マイクを取り出し、測定してみました。
この後は入力ソースに応じて、「Stereo」「PureDirect」を使い分けようかと思います。
まだあまり試せていませんが、とりあえずTVなどの視聴には前者。
音楽の再生は後者で様子を見てみます。
901名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/18(水) 11:00:00.39ID:NDjPWkbH0 MM8077 は MM8003 に比べてかなり改良されてるんですかね?中古でMM8003 を買うか 米Amazonで MM8077 を買うか迷ってます。ch数が一つ減ってることは気になりません。
2018/07/18(水) 19:34:45.98ID:+uRZkrSG0
2018/07/18(水) 19:54:01.30ID:b765qvSn0
>>902
ある意味おま環だろw
ある意味おま環だろw
904名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/21(土) 16:23:59.73ID:bDFzDHbh0 逸○館が推奨してるステレオ音源も疑似サラウンドで聴く手法はどうなんだろ
俺はどうしても違和感があるんだよねもしかしたらサラウンドモードにしてるから音悪いに違いないという思いこみかもしれないが
俺はどうしても違和感があるんだよねもしかしたらサラウンドモードにしてるから音悪いに違いないという思いこみかもしれないが
905名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/21(土) 17:20:09.62ID:m9aOQ6IO0 良いとか悪いじゃなくて、そういう楽しみ方の一つとして捉えれば良いのでは
オーディオファンってのはなんでもかんでも良い悪いで言いたがるけどねぇ
よく理解できませんわあの人達
オーディオファンってのはなんでもかんでも良い悪いで言いたがるけどねぇ
よく理解できませんわあの人達
2018/07/21(土) 21:03:42.92ID:PqzZxKOF0
そらオーディオファンとやらのことを知らんからだな
どっかで掴まされた安いイメージで捉えてるだけだから中身まで想像できないんだろう
無理して知る必要はないがどっかのイメージを押し付けられてる事態は考えた方がええで
流されやすくなるからな
どっかで掴まされた安いイメージで捉えてるだけだから中身まで想像できないんだろう
無理して知る必要はないがどっかのイメージを押し付けられてる事態は考えた方がええで
流されやすくなるからな
2018/07/21(土) 22:20:52.27ID:KQl4Mlmf0
設定は色々変えて試したほうが良いだろうね
その上で自己満すればいいと思う
M-DAXなんかはほんとに
違いのわかるほどの外部アンプ、スピーカーを揃えたいものだ
その上で自己満すればいいと思う
M-DAXなんかはほんとに
違いのわかるほどの外部アンプ、スピーカーを揃えたいものだ
908名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/22(日) 12:17:01.00ID:UTYF3dYe0 MーDAX (笑)
909名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/22(日) 21:28:27.76ID:zfugIxtT0 >>904
売ってる以上大っぴらに2chでの音質は悪いですとも言えないというのもあるんじゃない?
でも同じメーカーで5.1揃うような安いやつ
(俺の)は単独で聴くよりサラウンドモードに
して聴く方が音が良く聴こえるよ
高いスピーカーでサラウンドシステム構築してる人の意見も聞きたいところ
売ってる以上大っぴらに2chでの音質は悪いですとも言えないというのもあるんじゃない?
でも同じメーカーで5.1揃うような安いやつ
(俺の)は単独で聴くよりサラウンドモードに
して聴く方が音が良く聴こえるよ
高いスピーカーでサラウンドシステム構築してる人の意見も聞きたいところ
2018/07/23(月) 12:50:15.19ID:/yz8XksR0
2チャンネルにTDされたソースを再生側で擬似サラウンド化って
その時点でおかしい
その時点でおかしい
911名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/23(月) 19:39:43.44ID:JwwU/t8n0 違和感とか感じ方は人それぞれと思うけれど、映像付きの音楽(ステレオ)ソース
例えばミュージックフェアなどの音楽番組や、プロモMVなどをアップミックスして
疑似サラウンドで観ると、「おっ臨場感あるじゃん、これはこれでいいな」と感じる。
しかし、映像なしの音楽ソースはやっぱり2chまたは2.1chがいい。
例えばミュージックフェアなどの音楽番組や、プロモMVなどをアップミックスして
疑似サラウンドで観ると、「おっ臨場感あるじゃん、これはこれでいいな」と感じる。
しかし、映像なしの音楽ソースはやっぱり2chまたは2.1chがいい。
912名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/23(月) 20:27:53.17ID:szsoRkm30 ライブ映像とか良いよね
観客の声がちゃんと後ろから聞こえるのはどういう仕組みなのか
観客の声がちゃんと後ろから聞こえるのはどういう仕組みなのか
2018/07/23(月) 21:10:43.79ID:m2QjWVGY0
>>909
2chをサラウンドにして聴くと、耳の感度が悪い方向に音が割り振られちゃって、聞き取れる音が減って悪く聞こえるんじゃないの?
収録が5.1chとかでも主要な音は前から聞こえるし、後ろは環境音がメインな気がするけど
2chをサラウンドにして聴くと、耳の感度が悪い方向に音が割り振られちゃって、聞き取れる音が減って悪く聞こえるんじゃないの?
収録が5.1chとかでも主要な音は前から聞こえるし、後ろは環境音がメインな気がするけど
914名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/23(月) 22:43:47.67ID:aznZ82zo0 >>913
最近の補正技術は進んでるからサラウンドにすることでの違和感はなくかつ5個のスピーカーで鳴らすことで2chよりも定位とか音場が広くなるとかなんとか
まああそこのブログとか自社製品の紹介文にはそう書いてるな
情報量が増えて感じるらしいな要約すると
最近の補正技術は進んでるからサラウンドにすることでの違和感はなくかつ5個のスピーカーで鳴らすことで2chよりも定位とか音場が広くなるとかなんとか
まああそこのブログとか自社製品の紹介文にはそう書いてるな
情報量が増えて感じるらしいな要約すると
2018/07/23(月) 22:48:51.73ID:1+mAJosO0
2チャンネル再生前提でバランスよく聴けるようにミックスされてるのに
単に新たな要素が付加されて情報量増える現象を
音が良くなったと表現してるのか
冷静に考えたら色々おかしい
単に新たな要素が付加されて情報量増える現象を
音が良くなったと表現してるのか
冷静に考えたら色々おかしい
2018/07/23(月) 22:51:20.97ID:1+mAJosO0
基本的には2チャンネルソースは2チャンネルで聴こう
サラウンド化して楽しむのもアリだとしてもだ
サラウンド化して楽しむのもアリだとしてもだ
2018/07/23(月) 23:16:49.43ID:WkuyRkQE0
なるほどね
耳ではなく理屈で聴いてるんだな
まぁそれも楽しみ方のひとつよね(笑)
いや本当にバカにしてない
耳ではなく理屈で聴いてるんだな
まぁそれも楽しみ方のひとつよね(笑)
いや本当にバカにしてない
2018/07/24(火) 08:17:16.81ID:9rhmdD1O0
>>917
>耳ではなく理屈で聴いてる
部屋の設置環境を補うことも可能だから、場合によっては使いどころはあるよ。
例えば、広くて残響が強いリスニングルームでは、大抵の音楽が良く聞こえる
→ 5.1chで残響造ったら良く聞こえるじゃん は大衆向けでは十分ある
騒音問題で超低音量で聴かざるをえない → サブウーファーで僅かに盛り上げて聞く(昔からそのためにラウドネスという設定が有った)
トーンコントロール使って聞いている → 昔流のアナログトーンコントロールでは各周波数で位相がグルグル変わるので定位に影響する → AVアンプのDSPで定位相でトーンコントロールできる
>耳ではなく理屈で聴いてる
部屋の設置環境を補うことも可能だから、場合によっては使いどころはあるよ。
例えば、広くて残響が強いリスニングルームでは、大抵の音楽が良く聞こえる
→ 5.1chで残響造ったら良く聞こえるじゃん は大衆向けでは十分ある
騒音問題で超低音量で聴かざるをえない → サブウーファーで僅かに盛り上げて聞く(昔からそのためにラウドネスという設定が有った)
トーンコントロール使って聞いている → 昔流のアナログトーンコントロールでは各周波数で位相がグルグル変わるので定位に影響する → AVアンプのDSPで定位相でトーンコントロールできる
2018/07/24(火) 10:33:16.99ID:rlnFXtDD0
どういう思想で音楽楽しむかだな
ピュアオーディオ的にソースの音至上主義なら絶対2チャンネル再生以外ありえないけど
もっと気軽に楽しむというアプローチなら擬似サラウンドだっていい
音が良くなるって表現はちょっとおかしいけど
ピュアオーディオ的にソースの音至上主義なら絶対2チャンネル再生以外ありえないけど
もっと気軽に楽しむというアプローチなら擬似サラウンドだっていい
音が良くなるって表現はちょっとおかしいけど
2018/07/24(火) 19:44:27.60ID:kPUGOEFD0
2chだろうが5.1chだろう過剰なエフェクトはかけない
そっちの方が俺の脳には自然に聞こえるから
5.1chに関しては先入観はあるかもしれない
2ch音楽はそもそもAVアンプ通さないがトンコンは少しだけ弄る
そっちの方が俺の脳には自然に聞こえるから
5.1chに関しては先入観はあるかもしれない
2ch音楽はそもそもAVアンプ通さないがトンコンは少しだけ弄る
2018/07/24(火) 20:46:06.06ID:JVEmZykM0
クラシックかロック、ポップスかってのもあるな
ロックやポップスのマルチトラックからトラックダウンされた2チャンネルソースはそもそもが箱庭的に音場を擬似的に作り出してるんだから
その技巧や再現含めて作品としてソースそのまま聴くべきだろうけど
クラシックなんかは擬似サラウンドでも楽しめるんじゃないかな
ロックやポップスのマルチトラックからトラックダウンされた2チャンネルソースはそもそもが箱庭的に音場を擬似的に作り出してるんだから
その技巧や再現含めて作品としてソースそのまま聴くべきだろうけど
クラシックなんかは擬似サラウンドでも楽しめるんじゃないかな
2018/07/27(金) 04:40:16.93ID:ma3GU9+O0
単純にマランツのアンプで擬似サラウンドしても違和感が凄いだけかもしれない、セパレートでも
補正技術が進んでも2ch再生用にプロが作ったデータをどの曲も最適に擬似化出来ないから、意見が割れてるような
5.1chを5.1chで聴くならアンプについてる補正後の方がよく聞こえるから、擬似化の質が悪いんだと思う
補正技術が進んでも2ch再生用にプロが作ったデータをどの曲も最適に擬似化出来ないから、意見が割れてるような
5.1chを5.1chで聴くならアンプについてる補正後の方がよく聞こえるから、擬似化の質が悪いんだと思う
923名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/27(金) 08:07:54.93ID:EF7+4o1O0 NR1609興味あるし欲しいが同価格帯のAVH-X2500はmultEQXTついてるんだよね
音場補正技術としては上位のものがついてるが果たしてそれを決め手にして良いものやら
誰かmultEQとXTと聴き比べと言うか比較したことある人いないかな
とはいえ同一アンプではないから正確な比較は難しいだろうけども
音場補正技術としては上位のものがついてるが果たしてそれを決め手にして良いものやら
誰かmultEQとXTと聴き比べと言うか比較したことある人いないかな
とはいえ同一アンプではないから正確な比較は難しいだろうけども
924名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/27(金) 19:37:29.17ID:5LvA9QxF0 意見もなにも、全ては自分がどう感じるかだよ
2018/07/27(金) 22:04:09.53ID:CydIaGHh0
つまんねー奴
んなこと言ったらこの板も雑誌も不要だろーが
んなこと言ったらこの板も雑誌も不要だろーが
2018/07/28(土) 06:16:15.90ID:TdZRzVhe0
やっと気づいたか
そう不要なの
そう不要なの
2018/07/28(土) 12:39:57.07ID:L/AJ5dIL0
2018/07/28(土) 16:15:05.00ID:xCvgNYu40
AV8805ってデノンのX8500Hに対する優位性ってなんでしょう?
2018/07/28(土) 16:49:56.98ID:l58U8wpI0
全chバランス出力
930名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/28(土) 23:13:02.39ID:rk8hn8Vy0 >>928
ぶっちゃけデノンは7200のが安い分オススメだけどね買うならば4000番台や6000番台と7200との差は結構あるが8500と7200の差はほとんどない
ぶっちゃけデノンは7200のが安い分オススメだけどね買うならば4000番台や6000番台と7200との差は結構あるが8500と7200の差はほとんどない
2018/07/28(土) 23:18:32.69ID:nxXSfZVU0
>>928
AVC-X8500HはB&Wの700シリーズあたりが想定スピーカー。
パワーアンプに金をかけているAVアンプ。
AV8805はB&Wの800シリーズあたりが想定スピーカー。
プリアンプに金をかけているAVプリアンプ。
パワーアンプは別途用意する。
AVC-X8500HはB&Wの700シリーズあたりが想定スピーカー。
パワーアンプに金をかけているAVアンプ。
AV8805はB&Wの800シリーズあたりが想定スピーカー。
プリアンプに金をかけているAVプリアンプ。
パワーアンプは別途用意する。
2018/08/01(水) 07:13:39.74ID:hyRiL1EQ0
ホームシアター初心者で
NR1609購入しました。
スピーカーとかあまり詳しくないので教えてください。
ゲームがメインで今は2.1CHで今後5.1にするつもりです
2.1CHでもすゲーーと思ってしまいます。
スピーカーはデノンのもので統一しようと思っています。
7.1か5.1.2にするつもりです。
違いはありますか?
NR1609購入しました。
スピーカーとかあまり詳しくないので教えてください。
ゲームがメインで今は2.1CHで今後5.1にするつもりです
2.1CHでもすゲーーと思ってしまいます。
スピーカーはデノンのもので統一しようと思っています。
7.1か5.1.2にするつもりです。
違いはありますか?
2018/08/01(水) 11:18:22.42ID:Sgoj87eD0
違いはありますよ
2018/08/01(水) 20:08:51.07ID:MIAinYsu0
2018/08/02(木) 00:23:43.37ID:BZpVHZo60
>>934
おいおい
お前初心者だろw
初心者が初心者に偉そうに言ってんじゃねーよ
AtmosとかDTS:Xとか音源に数の概念はない
5.1.2にするつもりって書いてあるんだからそう言う事
それにお前が好きか好きじゃないかは誰も興味ない
おいおい
お前初心者だろw
初心者が初心者に偉そうに言ってんじゃねーよ
AtmosとかDTS:Xとか音源に数の概念はない
5.1.2にするつもりって書いてあるんだからそう言う事
それにお前が好きか好きじゃないかは誰も興味ない
2018/08/02(木) 08:24:43.44ID:G2O16/ml0
すみません。また教えてください。
プリアウト2.2Chとか13.2CHとか
あるのはそれだけ増設できるということですか?
プリアウト2.2Chとか13.2CHとか
あるのはそれだけ増設できるということですか?
2018/08/02(木) 08:38:38.97ID:dr4ALMgX0
16シリーズで買い替えた人います?
1606から1609にしようと思ってるんだけど、注意点ありますかね?
1606から1609にしようと思ってるんだけど、注意点ありますかね?
938名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/02(木) 08:51:54.81ID:pj35Mnpe0 欧ソニー、BRAVIAの有機EL最上位「AF9」と液晶最上位「ZF9」。「X1 Ultimate」で高画質化
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201808/01/44640.html
中央のオーディオ用アクチュエーターによる音はセンタースピーカーのように使うことも出来るという。
これでセンタースピーカー問題は解決かもな
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201808/01/44640.html
中央のオーディオ用アクチュエーターによる音はセンタースピーカーのように使うことも出来るという。
これでセンタースピーカー問題は解決かもな
2018/08/02(木) 09:02:26.63ID:Bms0p5ep0
>>936
増設というのはどういう事を想定して増設と言ってるのか分からんが、プリアウトの数分スピーカーを設置する事が出来るという事(パワーアンプがそのチャンネル数分必要になる)
もともとAVアンプにパワーアンプが内蔵されてる(AVプリじゃなければ)けど、その内蔵パワーアンプチャンネル数分しかスピーカーを設置出来ない
それを外部パワーにする事によってスピーカーを多く設置出来るようになる
パワーアンプはコストもかかりサイズも大きくなるから、最低限のパワーアンプを内蔵する事によってサイズを小さくしたりコストを抑えたりする
だけどAtmos対応やDTS:X対応とかでプリアンプ自体はフルであったりする
例えば5.1.2chのスピーカー端子があり接続できるAVアンプで、プリ出力11.1chあり、設置可能な場合、4ch分のパワーアンプとスピーカーを用意すれば9.1.2や7.1.4とかにする事ができたりする
それを増設というならそういう事になる
増設というのはどういう事を想定して増設と言ってるのか分からんが、プリアウトの数分スピーカーを設置する事が出来るという事(パワーアンプがそのチャンネル数分必要になる)
もともとAVアンプにパワーアンプが内蔵されてる(AVプリじゃなければ)けど、その内蔵パワーアンプチャンネル数分しかスピーカーを設置出来ない
それを外部パワーにする事によってスピーカーを多く設置出来るようになる
パワーアンプはコストもかかりサイズも大きくなるから、最低限のパワーアンプを内蔵する事によってサイズを小さくしたりコストを抑えたりする
だけどAtmos対応やDTS:X対応とかでプリアンプ自体はフルであったりする
例えば5.1.2chのスピーカー端子があり接続できるAVアンプで、プリ出力11.1chあり、設置可能な場合、4ch分のパワーアンプとスピーカーを用意すれば9.1.2や7.1.4とかにする事ができたりする
それを増設というならそういう事になる
940名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/02(木) 09:24:46.01ID:9SW30Y6D0 >>936
外部のパワアンを使え(る)って事だけど、そのプリアウトの機能に関しては機種次第。
追加サラウンドch用なら追加したいch分のパワアンとスピーカー(と設置場所)が必要。
あと「.2」はサブウーファー(アクティブ型)用。
外部のパワアンを使え(る)って事だけど、そのプリアウトの機能に関しては機種次第。
追加サラウンドch用なら追加したいch分のパワアンとスピーカー(と設置場所)が必要。
あと「.2」はサブウーファー(アクティブ型)用。
2018/08/02(木) 23:05:22.85ID:G2O16/ml0
2018/08/02(木) 23:29:35.69ID:3tgqbTLK0
943名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/03(金) 00:13:46.83ID:rEMdosla02018/08/03(金) 00:22:11.70ID:4CqLfCBg0
>>943
NR1609のプリアンプは7.2ch、パワーアンプは7ch、プリアウト機能は2.2ch
プリアンプとパワーアンプの役目
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=85
NR1609のプリアンプは7.2ch、パワーアンプは7ch、プリアウト機能は2.2ch
プリアンプとパワーアンプの役目
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=85
945名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/03(金) 00:32:32.76ID:rEMdosla0 >>944
確かにそうだ。すまん、942
確かにそうだ。すまん、942
2018/08/03(金) 04:07:18.14ID:nSbVRc3y0
>>923
音場補正が上位になるとペアで売ってるスピーカーの出来の差を調整しなくて済む
音場補正が上位になるとペアで売ってるスピーカーの出来の差を調整しなくて済む
2018/08/03(金) 04:15:40.37ID:peU2fYYN0
つまり、NR1609ではサラウンドCHは
追加できないということですか?
追加できないということですか?
2018/08/03(金) 11:31:23.90ID:gjuunUnO0
NR1609のプリアウトはサラウンドchの増設には使えない。(5.2.4とか7.2.2とか無理)
5.2.2に加えてゾーン2を同時に使うための機能
てことですかね。
筐体サイズそのままでDSP強化して、プリアウトがサラウンド追加chにできたら最高だなあ。
次モデルとか次々モデルで実現しないかしら?
5.2.2に加えてゾーン2を同時に使うための機能
てことですかね。
筐体サイズそのままでDSP強化して、プリアウトがサラウンド追加chにできたら最高だなあ。
次モデルとか次々モデルで実現しないかしら?
949名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/03(金) 12:09:01.06ID:rEMdosla02018/08/03(金) 12:19:21.48ID:Zix0m9EZ0
これ以上スピーカーの数増やすと本体のサイズ変えなきゃいけないんじゃないの
素直に大きいアンプ買ったほうがいいんじゃないかな
素直に大きいアンプ買ったほうがいいんじゃないかな
2018/08/03(金) 12:53:33.23ID:gjuunUnO0
>>950
現状1609でも4ch分のプリアウト端子がある。パワーアンプとSP端子は増やさず、筐体はそのままで、相対的にコスト増要因の小さいDSP強化で機能強化 or 上位グレードの設定が可能じゃないか?という意味で言ってみた。
NR1608/1609がヒットしてる要因はサイズ感だって聞くから、あえて凡百のデカアンプと競合しに行くことは得策じゃないかなー、と。
てか、上位グレード設定されたら俺が買う(^^)
現状1609でも4ch分のプリアウト端子がある。パワーアンプとSP端子は増やさず、筐体はそのままで、相対的にコスト増要因の小さいDSP強化で機能強化 or 上位グレードの設定が可能じゃないか?という意味で言ってみた。
NR1608/1609がヒットしてる要因はサイズ感だって聞くから、あえて凡百のデカアンプと競合しに行くことは得策じゃないかなー、と。
てか、上位グレード設定されたら俺が買う(^^)
2018/08/03(金) 12:59:11.59ID:Zix0m9EZ0
なるほど
953名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/03(金) 13:35:44.49ID:rEMdosla0 >>951
多分売れない。上位モデルモドキを求めるなら、イッピン館にお願いする方が早いかもしれんが。
多分売れない。上位モデルモドキを求めるなら、イッピン館にお願いする方が早いかもしれんが。
2018/08/03(金) 14:14:15.06ID:DaSsTRjv0
マランツって時点でデノンと差別化図るから安いのは一長一短にして、全部入りみたいなのは高く売ると思うw
2018/08/04(土) 06:56:49.42ID:nXVL7Ry40
デカイアンプ使える環境って
防音とかの設備があって
広い部屋さと思うが
金持ちの道楽ですね
自分は1609で5.1.2 。
楽しくなるが音が暴力だと知った
防音とかの設備があって
広い部屋さと思うが
金持ちの道楽ですね
自分は1609で5.1.2 。
楽しくなるが音が暴力だと知った
2018/08/06(月) 09:20:08.64ID:g+T2TVgd0
ホームシアター初心者なんです。少し質問させてください。
AvアンプのNR1609を購入して
線つないで繋いでいる最中にセットアップマイクを繋いで
アンプを前に起こしながらつないでいたら刺さっていた
ジャックの根元金具とゴムのところが少し曲がったのか浮いてしまいました
そこから、Audyssey でスピーカーをセッテイングしようとしたら
初めのスピーカーフロントのスピーカーを認識するものの
次のになるとマイクかスピーカーが繋がっていないと出ます。
手動でやるとスピーカーからは音が出るのでスピーカーは
問題ないと思います。対処法教えてください。
Audyssey と手動で設定とは違いが出るものですか?
長々とすみません。少し困っているので相談に乗ってください
お願いします。
AvアンプのNR1609を購入して
線つないで繋いでいる最中にセットアップマイクを繋いで
アンプを前に起こしながらつないでいたら刺さっていた
ジャックの根元金具とゴムのところが少し曲がったのか浮いてしまいました
そこから、Audyssey でスピーカーをセッテイングしようとしたら
初めのスピーカーフロントのスピーカーを認識するものの
次のになるとマイクかスピーカーが繋がっていないと出ます。
手動でやるとスピーカーからは音が出るのでスピーカーは
問題ないと思います。対処法教えてください。
Audyssey と手動で設定とは違いが出るものですか?
長々とすみません。少し困っているので相談に乗ってください
お願いします。
2018/08/06(月) 09:54:03.72ID:Fpp0S8gY0
>>956
マイクが駄目になったのなら買えばいい
http://www2.enekoshop.jp/shop/dm-parts-onlineshop/item_list?category_id=391906
マイクが正常なら正しく設置して再測定する
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1500959328/394
なお手動でやるのは測定器や知識が必要
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523635319/373
マイクが駄目になったのなら買えばいい
http://www2.enekoshop.jp/shop/dm-parts-onlineshop/item_list?category_id=391906
マイクが正常なら正しく設置して再測定する
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1500959328/394
なお手動でやるのは測定器や知識が必要
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523635319/373
2018/08/06(月) 09:57:02.20ID:izGPg76s0
>>956
本体側のジャックのコネクタが曲がったのかマイクのジャックが曲がっただけなのかで対処法が違う
前者なら本体側の問題をまず改善しないとダメ
本体を開けてマイクのジャック部分を点検して曲がったり折れたり切断されてたらハンダを溶かして外して付け替えが必要
自分で出来なければ(買ったばかりなのでおススメしない)修理に出す
後者の場合はマイクを買い換えればいいだけ
DENONかマランツのAVアンプは共通なので前に使ってたら同じマイクがついてる
無ければ注文して購入
微妙に違うからオススメはしないけど手持ちにマイクがあればそれを使ってもいい
裏技としてスマホイヤホンをパソコンにつなぐためのマイクとイヤホンに二股に分かれたジャックが数百円で売ってるのでそのマイク側を指してスマホイヤホンのイヤホンでも出来なくはない
これももちろんオススメしない
マイクでに測定は波形調整も裏で行ってるので手動と全く同じというわけではないので
まずマイクで自動調整した後手動で調整し直し というのが基本
本体側のジャックのコネクタが曲がったのかマイクのジャックが曲がっただけなのかで対処法が違う
前者なら本体側の問題をまず改善しないとダメ
本体を開けてマイクのジャック部分を点検して曲がったり折れたり切断されてたらハンダを溶かして外して付け替えが必要
自分で出来なければ(買ったばかりなのでおススメしない)修理に出す
後者の場合はマイクを買い換えればいいだけ
DENONかマランツのAVアンプは共通なので前に使ってたら同じマイクがついてる
無ければ注文して購入
微妙に違うからオススメはしないけど手持ちにマイクがあればそれを使ってもいい
裏技としてスマホイヤホンをパソコンにつなぐためのマイクとイヤホンに二股に分かれたジャックが数百円で売ってるのでそのマイク側を指してスマホイヤホンのイヤホンでも出来なくはない
これももちろんオススメしない
マイクでに測定は波形調整も裏で行ってるので手動と全く同じというわけではないので
まずマイクで自動調整した後手動で調整し直し というのが基本
2018/08/06(月) 10:19:03.02ID:g+T2TVgd0
>>957
ありがとうございます。
マイクの方が曲がっているので買い直しを検討します。
手動でやるには測定器なんて必要なんですね。
Audysseyで設定ができないからメジャーで距離測って
それで満足してしまう。細かく設定すると違うものなんですね。
あとは自分の好みの音で満足していました。
>>958
マイク側が曲がっているかなと思っています。
接族部分に加重がかかったから細いところが押された感じです。
マイクを買って試したいです。初めのスピーカーは認識するのですよね。
本当はなおって欲しいけど
波形とかも関係してくるのですね。
すぐに使いたかったので手動でやっています。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
マイクの方が曲がっているので買い直しを検討します。
手動でやるには測定器なんて必要なんですね。
Audysseyで設定ができないからメジャーで距離測って
それで満足してしまう。細かく設定すると違うものなんですね。
あとは自分の好みの音で満足していました。
>>958
マイク側が曲がっているかなと思っています。
接族部分に加重がかかったから細いところが押された感じです。
マイクを買って試したいです。初めのスピーカーは認識するのですよね。
本当はなおって欲しいけど
波形とかも関係してくるのですね。
すぐに使いたかったので手動でやっています。
ありがとうございました。
2018/08/06(月) 23:48:57.21ID:7Ne/ezdl0
あのマイクってデノンのAVアンプのマイクと同じものだよな?
2018/08/07(火) 12:20:31.41ID:VMdA2jbh0
マイクが曲がる? 床に当たってたのか
2018/08/07(火) 12:53:20.88ID:Ts8k0jeX0
2018/08/07(火) 13:03:43.38ID:VMdA2jbh0
手動で出来るだろう
2018/08/07(火) 18:34:07.02ID:6RXAhpwP0
>>962
マイクの接触部分が曲がってどうすれば
良いか聞いたものですが
その通りだったみたいです。
刺さりが悪くなっていたみたいです。
結局、新しいのを買いました。
新しいのは認識しました。
よかったです。
手動とはなにか聞こえる感じが変わったきがする
マイクの接触部分が曲がってどうすれば
良いか聞いたものですが
その通りだったみたいです。
刺さりが悪くなっていたみたいです。
結局、新しいのを買いました。
新しいのは認識しました。
よかったです。
手動とはなにか聞こえる感じが変わったきがする
2018/08/07(火) 19:22:25.61ID:j+u5VChR0
ジャックが無事で良かったな
横着しちゃダメよ
横着しちゃダメよ
2018/08/07(火) 20:19:02.94ID:VMdA2jbh0
>>963
通販で買ったの?マイク
来るの早いな
通販で買ったの?マイク
来るの早いな
2018/08/07(火) 20:19:36.67ID:VMdA2jbh0
2018/08/07(火) 21:42:09.99ID:wpKzPC0G0
2018/08/07(火) 23:29:02.93ID:6RXAhpwP0
2018/08/09(木) 17:31:02.80ID:RkmKS2y80
NR1608、NR1609、SR8012、AV8805、ND8006、NA6006がAirPlay2に対応
http://www.marantz.jp/jp/News/Pages/PressReleaseDetails.aspx?PRID=270
http://www.marantz.jp/jp/News/Pages/PressReleaseDetails.aspx?PRID=270
2018/08/09(木) 17:56:08.55ID:ODqh8LXj0
アップデートくるのか
2018/08/09(木) 20:27:36.10ID:gTZV8GJ20
AirPlayの映像対応は難しいのかな…
2018/08/09(木) 20:54:55.74ID:DHeQTvgL0
Airplay2、NR1608にも来ると信じてよかった
NR1609に買い替えしなくてよかった
NR1609に買い替えしなくてよかった
2018/08/10(金) 00:10:07.86ID:K41Jil2j0
>>970
やっとか
遅いな
かなり前から対応するする詐欺だったが。
昨日HEOSアプリがAirPlay2対応アップデートされてたから来るのは分かってたけど遅すぎる
でも、、、
AirPlay2 使わねーーし
やっとか
遅いな
かなり前から対応するする詐欺だったが。
昨日HEOSアプリがAirPlay2対応アップデートされてたから来るのは分かってたけど遅すぎる
でも、、、
AirPlay2 使わねーーし
2018/08/10(金) 00:44:26.63ID:T/AF/rSE0
んじゃ遅くてもいーじゃねーかw
2018/08/10(金) 01:44:52.93ID:r6Bi86n70
AirPlay より Google Cast に対応してくれ〜
977名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/10(金) 04:54:31.12ID:FCrQTsCr0 あれまだ対応してなかったのか
操作性が向上するのかええやん
操作性が向上するのかええやん
2018/08/10(金) 08:58:25.11ID:aCvXn6kK0
appleなんてマイナー過ぎて使わないし
なんで大手に対応しないで弱小会社にしか対応しないのか
世界の潮流を見誤ってる
なんで大手に対応しないで弱小会社にしか対応しないのか
世界の潮流を見誤ってる
2018/08/10(金) 12:17:40.93ID:T/AF/rSE0
時価総額が1兆ドル越えの弱小会社ねえ
2018/08/10(金) 17:49:07.58ID:rm0mI9MP0
会社の規模じゃなくてAirplayの話でしょ
981名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/10(金) 18:35:25.01ID:PW8tMFFd0 1兆ドルというか、111兆円 オンキヨー1万社分くらいの価値
2018/08/10(金) 19:30:02.95ID:T/AF/rSE0
詳細来てる
NR1609 【バージョン:1400-0365-7191-6064】
(1)ALLM(Auto Low Latency Mode)対応
HDMI2.1の新機能高画質モードと低遅延モードを自動で切り替える“ALLM”に対応しました
(2)4K信号に対してGUI一時表示が可能になりました。
(3)ウエブコントロール機能に「Speaker」「 Input」を追加しました。
(4)Apple社のAirPlay2に対応しました。
(5)HEOSスピーカーをグルーピングした際にノイズが発生する不具合を修正しました。
(6)HEOSスピーカーをグルーピングした際にHEOSアプリ上にHEOSスピーカーが表示されない不具合を修正しました。
NR1608 【バージョン:3400-0315-6191-6064】
(1)ALLM(Auto Low Latency Mode)対応
HDMI2.1の新機能高画質モードと低遅延モードを自動で切り替える“ALLM”に対応しました。
(2)Apple社のAirPlay2に対応しました。
(3)HEOSスピーカーをグルーピングした際にノイズが発生する不具合を修正しました。
(4)HEOSスピーカーをグルーピングした際にHEOSアプリ上にHEOSスピーカーが表示されない不具合を修正しました。
NR1609 【バージョン:1400-0365-7191-6064】
(1)ALLM(Auto Low Latency Mode)対応
HDMI2.1の新機能高画質モードと低遅延モードを自動で切り替える“ALLM”に対応しました
(2)4K信号に対してGUI一時表示が可能になりました。
(3)ウエブコントロール機能に「Speaker」「 Input」を追加しました。
(4)Apple社のAirPlay2に対応しました。
(5)HEOSスピーカーをグルーピングした際にノイズが発生する不具合を修正しました。
(6)HEOSスピーカーをグルーピングした際にHEOSアプリ上にHEOSスピーカーが表示されない不具合を修正しました。
NR1608 【バージョン:3400-0315-6191-6064】
(1)ALLM(Auto Low Latency Mode)対応
HDMI2.1の新機能高画質モードと低遅延モードを自動で切り替える“ALLM”に対応しました。
(2)Apple社のAirPlay2に対応しました。
(3)HEOSスピーカーをグルーピングした際にノイズが発生する不具合を修正しました。
(4)HEOSスピーカーをグルーピングした際にHEOSアプリ上にHEOSスピーカーが表示されない不具合を修正しました。
983824
2018/08/10(金) 19:30:32.64ID:Qd2WqEdQ0 sr8012なんだけどアップデートの影響か、なんかいつもと音が違う
2018/08/10(金) 19:31:45.80ID:T/AF/rSE0
SR8012 【バージョン:6451-0343-4191-6164】
(1)DTS Virtual:X に対応しました。
(2)ALLM(Auto Low Latency Mode)対応
HDMI2.1の新機能高画質モードと低遅延モードを自動で切り替える“ALLM”に対応しました。
(3)Apple社のAirPlay2に対応しました。
(4)特定の音源を再生した時、Auro 3Dモードを選択するとノイズが発生した不具合を改善しました。
(5)HEOSスピーカーをグルーピングした際にノイズが発生する不具合を修正しました。
(6)HEOSスピーカーをグルーピングした際にHEOSアプリ上にHEOSスピーカーが表示されない不具合を修正しました。
AV8805 【バージョン:7740-0364-5191-6064】
(1)ALLM(Auto Low Latency Mode)対応
HDMI2.1の新機能高画質モードと低遅延モードを自動で切り替える“ALLM”に対応しました
(2)Sharpness On/Offメニューを追加
ビデオ信号を4Kにアップスケーリングする時に、画像の輪郭を強調するSharpness機能On/Offできるようになりました。
GUIのVideo > Output Settingから選択可能です。
(3)Apple社のAirPlay2に対応しました。
(4)HEOSスピーカーをグルーピングした際にノイズが発生する不具合を修正しました。
(5)HEOSスピーカーをグルーピングした際にHEOSアプリ上にHEOSスピーカーが表示されない不具合を修正しました。
(1)DTS Virtual:X に対応しました。
(2)ALLM(Auto Low Latency Mode)対応
HDMI2.1の新機能高画質モードと低遅延モードを自動で切り替える“ALLM”に対応しました。
(3)Apple社のAirPlay2に対応しました。
(4)特定の音源を再生した時、Auro 3Dモードを選択するとノイズが発生した不具合を改善しました。
(5)HEOSスピーカーをグルーピングした際にノイズが発生する不具合を修正しました。
(6)HEOSスピーカーをグルーピングした際にHEOSアプリ上にHEOSスピーカーが表示されない不具合を修正しました。
AV8805 【バージョン:7740-0364-5191-6064】
(1)ALLM(Auto Low Latency Mode)対応
HDMI2.1の新機能高画質モードと低遅延モードを自動で切り替える“ALLM”に対応しました
(2)Sharpness On/Offメニューを追加
ビデオ信号を4Kにアップスケーリングする時に、画像の輪郭を強調するSharpness機能On/Offできるようになりました。
GUIのVideo > Output Settingから選択可能です。
(3)Apple社のAirPlay2に対応しました。
(4)HEOSスピーカーをグルーピングした際にノイズが発生する不具合を修正しました。
(5)HEOSスピーカーをグルーピングした際にHEOSアプリ上にHEOSスピーカーが表示されない不具合を修正しました。
2018/08/10(金) 19:33:58.06ID:T/AF/rSE0
ND8006 ■ 2018/08/10
(1)Apple社のAirPlay2に対応しました。
(2)HEOS Appを使用してCD再生のコントロールが可能になりました。
(3)HEOSスピーカーをグルーピングした際にノイズが発生する不具合を修正しました。
(4)HEOSスピーカーをグルーピングした際にHEOSアプリ上にHEOSスピーカーが表示されない不具合を修正しました。
NA6006 ■ 2018/08/10
(1)Apple社のAirPlay2に対応しました。
(2)HEOSスピーカーをグルーピングした際にノイズが発生する不具合を修正しました。
(3)HEOSスピーカーをグルーピングした際にHEOSアプリ上にHEOSスピーカーが表示されない不具合を修正しました。
(1)Apple社のAirPlay2に対応しました。
(2)HEOS Appを使用してCD再生のコントロールが可能になりました。
(3)HEOSスピーカーをグルーピングした際にノイズが発生する不具合を修正しました。
(4)HEOSスピーカーをグルーピングした際にHEOSアプリ上にHEOSスピーカーが表示されない不具合を修正しました。
NA6006 ■ 2018/08/10
(1)Apple社のAirPlay2に対応しました。
(2)HEOSスピーカーをグルーピングした際にノイズが発生する不具合を修正しました。
(3)HEOSスピーカーをグルーピングした際にHEOSアプリ上にHEOSスピーカーが表示されない不具合を修正しました。
986824
2018/08/10(金) 20:23:18.91ID:Qd2WqEdQ0 違和感はTVaudio時moveのドルビーサラウンドでセンタースピーカーからすごいノイズ出るようになってるからみたいだ
2018/08/11(土) 02:36:22.48ID:8iVINm380
SR-7002のリモコンがいかれた。メーカーにまだ在庫ありますかね?
1609に買い換えるか悩む、、、
1609に買い換えるか悩む、、、
2018/08/11(土) 06:24:44.55ID:RjRogj010
11年前の機種w
2018/08/11(土) 09:01:25.44ID:9rXbO6fG0
高機能にはなるだろうけど、音質自体は落ちそう。
2018/08/11(土) 09:17:21.33ID:4styX5qu0
そんなあなたに8012
2018/08/11(土) 09:53:35.66ID:t9aaBjCW0
NR1608を1609が出たタイミングで買ってAirPlay2は諦めたけど、対応してくれた。
結構良いアプデだな。
結構良いアプデだな。
2018/08/11(土) 10:32:08.04ID:p64m7PFC0
不具合修正だけでなく機能追加してくれるなんて良心的やな
2018/08/11(土) 14:29:08.49ID:d5Gyihwu0
>>974
遅い?世界でも最初の方だと思うが
遅い?世界でも最初の方だと思うが
994名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/11(土) 15:23:04.25ID:3cTizoH002018/08/11(土) 16:39:00.46ID:LebKXMRH0
>>993
何言ってんだお前は
AirPlay2 対応させるとかなり前から(8012が出た直後)マランツは言ってたんだよ
それにAirPlay2 対応してる機器は前からかなりある
何が世界でも最初の方だよw
何言ってんだお前は
AirPlay2 対応させるとかなり前から(8012が出た直後)マランツは言ってたんだよ
それにAirPlay2 対応してる機器は前からかなりある
何が世界でも最初の方だよw
2018/08/11(土) 17:27:55.21ID:/mmJQjZn0
>>873
FWup見た目電源落ちて全く進んでるように見えない...1609ですがまさか死んだ?
FWup見た目電源落ちて全く進んでるように見えない...1609ですがまさか死んだ?
2018/08/11(土) 17:45:56.81ID:+i8wExIQ0
2018/08/13(月) 20:45:24.88ID:f3ilr6ni0
>>995
今どんだけ対応機があると夢想してるんだ
今どんだけ対応機があると夢想してるんだ
2018/08/13(月) 20:49:12.84ID:Y95quu/10
1000名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/13(月) 21:04:27.85ID:f3ilr6ni0 >>999
はいはい
はいはい
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 237日 21時間 33分 27秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 237日 21時間 33分 27秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【訃報】大宮エリーさん死去 49歳 映画監督、脚本家、演出家など幅広く活躍… 電通デビュー作は広末涼子のドコモCM [冬月記者★]
- 【米国】「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ」★2 [あしだまな★]
- 【MLB】大谷翔平が急ブレーキ パパ初の本拠地も4の0 真美子夫人が選曲の登場曲も復帰後打率.125… 試合終了13分後に足早帰宅 [冬月記者★]
- 【歴史】「卑弥呼は邪馬台国の女王」はウソである…最新研究で明らかになった「近畿説vs九州説」論争の有力説 [樽悶★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永野芽郁「彼氏いたらダメでしょ」 ラジオで語っていた“恋愛観” 好きな人に恋人がいる場合、仲良くなってはならないと持論 [jinjin★]
- きな粉揚げパン食べたい
- 万博で「ダンジョン飯」のマルシルのコスプレをして話題になったコスプレイヤー、カドカワ版権のキャラクターのグッズを個人で売っていた [384232311]
- 【恐怖】夜の高速で40代男性の車が逆走、次々接触した末に1台と正面衝突 さらにこれによる事故渋滞の列に大型トラックが突っ込む 死者3人 [597533159]
- 大阪万博の空飛ぶクルマ、デモ飛行中にプロペラ部品が外れるwwwwwwwwwwwwww🤣 [931948549]
- 漫画家の双龍さん、万博コスプレにブチギレ。お前らの想像の4倍ブチギレてる [485187932]
- 片親育ち虚弱ガリいじめられっ子床オナ中毒重度仮性包茎でアル中歯ボロボロの47歳氷河期世代男性