X



この本のタイトル(題名)教えて! その13 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/08/25(木) 08:39:45.11
「内容は憶えてるんだけど、どうしてもタイトルが思い出せない!」
そんな時、お互いの知識を持ち寄って解決するスレッドです。
回答をもらったら、感謝の気持ちを忘れずに。回答者の善意で成り立っているスレです。

●質問テンプレ
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]

本の内容、読んだ時期、翻訳ものか日本のものか、
出版社、内容は似ているけれども明らかに違う作品など
分かることは何でも書いた方が回答つきやすいです。

※ライトノベルス、ミステリー、SF・ファンタジー・ホラー、絵本、児童書
 については各板のタイトル検索スレが判明しやすいかもしれません。
※オススメ本を紹介するスレではありません。
 そのような類似スレ、他板タイトル検索スレ、過去スレは>>2-3辺り

■前スレ
この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/
897無名草子さん
垢版 |
2018/04/17(火) 12:27:40.96
最近もう一度読みたくなりました。皆様宜しくお願い申し上げます。
[いつ読んだ]
  私自身は10年ほど前ですがそれ以前の作品かもしれません
[あらすじ]
  ある武家屋敷で幽霊騒ぎが起こり近習が殿様に報告すると殿様は
「幽霊など出る訳がない」と断言し理由を話しはじめます
[覚えているエピソード]
  その屋敷で罪人の首を刎ねた時「幽霊になって祟ってやる」
と悪態をつく罪人に対し殿様は「幽霊など信じぬが信じてほしくば
その首刎ねられた後、庭の石に食らいついてみよ」
と罪人をそそのかし見事罪人の首は落とされてなお
庭石を目掛け空を飛び石に食らいつきました
[物語の舞台となってる国・時代]江戸時代風でした
[本の姿]オカルト短編集文庫だったかも
[その他覚えていること何でも]
  石に食らいついた罪人は謂わば本懐を遂げた喜びに何故
自分が石に食らいついたのか(幽霊の存在の証明のため)さえ
忘れて成仏しているから幽霊になどなっていないという殿様の知略に感服

短編ですがご存知でしたらご教示ください。
2018/04/17(火) 12:44:43.49
小泉八雲の「怪談」にそういう話あるな
タイトルはわからないけど
2018/04/17(火) 13:14:03.47
>>898
八雲でしたか 早速ありがとうございます
なるほど龍之介か八雲っぽいストーリーでした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。