バッファロー HDDレコーダー DVRシリーズ Part.1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby2014/05/03(土) 12:48:02.81ID:yUUC+uVX0
バッファローのHDDレコーダーDVRシリーズを語るスレです
見たら消すだけならコスパ最強のレコーダー達です

バッファローのらくらくTVレコーダー 製品比較表
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/tv-recorder/hikaku.html

0751名無しさん┃】【┃Dolby2021/04/01(木) 09:11:39.07ID:lYxMhUvF0
これに16000円も払ったのに、壊れるの速すぎる

0752名無しさん┃】【┃Dolby2021/04/04(日) 16:29:33.05ID:FdszsDoY0
地デジ移行に伴い買ってアナログにつけてたやつがまだ生きてるので録画用で使ってる
毎日使ってたほうが長待ちするよね

0753名無しさん┃】【┃Dolby2021/04/04(日) 16:58:24.34ID:Q6g0Q2a70
使いやすくて便利だったのに、惜しい!

0754名無しさん┃】【┃Dolby2021/04/05(月) 12:45:52.48ID:qo3m3o2V0
カバーもファンもHDDも外して、不要になったPCモニタつないでテレビとして使ってる
過去に録画した番組を見るときだけHDDつなぐけど、うるさいから基本外してる

0755名無しさん┃】【┃Dolby2021/04/25(日) 21:20:40.87ID:XkNW75pB0

0756名無しさん┃】【┃Dolby2021/08/11(水) 15:24:40.34ID:wdbuYg8r0
DVR-1もう使ってるヤツもほとんどいないだろうな。
録画中に再生どころか、追っかけ再生すらできないって
ハードディスクレコーダーとして低能すぎ。
これの前に、RD-H1を使ってたから機能低下も甚だしかった。

今じゃ、もうとてもメインを張るなんてできないから、台所のブラウン管テレビに
つないで調理中に吉本新喜劇を見るためだけにほそぼそと稼働中。

それでも、電源つけっぱなしファンの掃除するくらいで今まで特に故障もなく
動き続けたのはエライ。

0757名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/11(月) 00:24:02.68ID:X3T2sxIj0
10年くらい前に買った DTV-H500R がまだ現役で動いている
ネット配信を見ることが増えて地上波を録画して見る機会もすっかり減ったので
これが動き続けるのならそれで良いような気もする
品質問題でバッファローを非難してた人も多かったけど
たまたま当たりをひいただけなのだろうか?

0758名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/11(月) 23:16:16.67ID:4tyqGiE40
なんか、前の方で不毛な言い争いを延々としてるけど、「HDDを抜いたままでも
起動できるから、HDDは起動に関与していない」と言うのは間違い。

普通はまずHDDの有無をチェックして、存在しないか完全に故障して
応答がないときは、HDDは無いものとして起動する。
HDDが無いと当然録画はできないけど、ここでエラーとして止めずに
起動すれば、少なくとも地デジチューナーとしては使える。
だから、HDDが無くても起動するのは当然だな。

HDDが存在してれば引き続きHDDの操作を行うが、HDDが半端に壊れてるときは
応答があるはずなのに返ってこずに延々待ってて止まってるのかもしれん。
(普通はそういうことも考えてプログラムを組むんだが、なんせバッキャローですからw)

故障は基板が原因(延々基盤と書いてるのウザいな)というけど、
そもそも、こいつの中身ってメイン基板とHDDとファンしか無いだろw
故障するなら、そらHDDか基板かその間の接続だけだわな。
(あとACアダプタ)


まだ壊れてない人は、HDDをSSDか2.5インチHDDに替えると良いかもね。
3.5インチHDDより消費電力が減って、電源回路の負荷が減るし
(壊れやすいっていうMOSFETは電源回路のかな?)その分発熱も
少なくなって筐体内部温度が下がる。

0759名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/12(火) 13:17:48.15ID:2UoUGaFy0
なんだか、長文を書いている奴がいるけど、妄想を披露して恥ずかしくないのかなあ

> 普通はまずHDDの有無をチェックして、存在しないか完全に故障して
> 応答がないときは、HDDは無いものとして起動する。

普通は、基板がチップ内のソフトを立ち上がることをもって起動と言うんだよ
HDDの有無をチェックするのは基板がチップ内のソフトなんだから、
それは「HDDの有無をチェック」してる時点で起動してるってこと

これはIC回路を組んだことがあるやつなら、当然知ってる基本レベルのことだが、
>758みたいにいい加減な嘘を言ってるやつって、いったい何をしたいんだろうなw

0760名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/12(火) 13:18:25.17ID:2UoUGaFy0
×HDDの有無をチェックするのは基板がチップ内のソフトなんだから、
〇HDDの有無をチェックするのは基板のチップ内のソフトなんだから、

0761名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/12(火) 13:30:49.73ID:2UoUGaFy0
もしかしたら、この長文君はHDDのチェックとか言っていることから、
パソコンレベルの起動の知識しかないんだろうなあww

パソコンだって、ざっくり言って、BIOS→OS→アプリと下位のプログラムを
順次制御していくんだから
上位のプログラムが起動してないと下位のプログラムを起動できない

だから
> 普通はまずHDDの有無をチェックして、存在しないか完全に故障して
> 応答がないときは、HDDは無いものとして起動する。

とか噴飯ものだよw

HDDの有無をチェックできてる時点でHDDの上位にあるチップのプログラムは起動しているってのw

0762名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/12(火) 14:23:16.45ID:rRLjVFCR0
風通しの良い熱のこもらない場所に設置することが重要

0763名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/12(火) 14:31:15.16ID:rRLjVFCR0
>>757
まあそういうことだろうな
使い方が良かったとか

0764名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/13(水) 01:54:38.06ID:I0suxAuj0
>>761
早速素人クン到来か。
何年も何年も何年もバカなこと言い続けてきた傑物だけのことあるねw

俺はもう書かないから、この先も最後に物言った方が勝ちだと
せいぜい頑張ってくれや。

0765名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/13(水) 01:55:47.54ID:I0suxAuj0
「基板がチップ内のソフトを立ち上がることをもって起動と言うんだよ」

もうこれだけで意味不明でお腹いっぱいだw

0766名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/13(水) 01:58:12.28ID:I0suxAuj0
あ、「基盤」が間違いで「基板」が正しいことは学習できてよかったねw

0767名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/13(水) 13:07:39.93ID:uZHf9e1f0
>>765
意味が分からないのは、お前が馬鹿だからだよ

もう一度言うけど
パソコンだって、ざっくり言って、BIOS→OS→アプリと下位のプログラムを
順次制御していくんだから
上位のプログラムが起動してないと下位のプログラムを起動できない

これと同じ

チップの中のプログラム(ソフト)が立ち上がって、立ち上がった後そのプログラムは
HDDを参照するだけ。

だから
> 普通はまずHDDの有無をチェックして、存在しないか完全に故障して
> 応答がないときは、HDDは無いものとして起動する。

というのは、お前がまったく回路を理解していないってことだよwww


あと、基盤と基板の変換ミスだって、すでに「基板」という正しい変換が数多く記載されているのに
いまさら鬼の首を取ったように
> あ、「基盤」が間違いで「基板」が正しいことは学習できてよかったねw
とか、笑えるwww

0768名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/13(水) 13:50:02.52ID:uZHf9e1f0
しかし、過疎スレになって久しいのに
突然現れて大暴れするなんて、よほど悔しかったんだろうなww

0769名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/13(水) 17:17:46.41ID:ZCdccL7L0
そういう起動の定義とかどうでもいい

家電の「起動」をプログラムの話にすり替えたところで、「HDDを抜いたままでも
起動できるから、HDDは起動に関与していない」と言うのは間違いだろ?

そうじゃなくて、電源入れても起動しなかった(赤いランプが点滅)場合に、
電源抜いて放電処置したり、基板やHDDのコネクタを抜き差しして接点復活させたり
して無事起動したって書き込みに対して、

「赤点滅は起動エラーだからそういう事で復活するわけがない」

という謎の理屈を言い続けてる粘着がいて、理由も根拠も示さないくせに定期的に
湧くから、よほど寂しいんだろ

0770名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/13(水) 17:40:33.15ID:uZHf9e1f0
>>769
> 家電の「起動」をプログラムの話にすり替えたところで、「HDDを抜いたままでも
> 起動できるから、HDDは起動に関与していない」と言うのは間違いだろ?

間違ってないと、指摘されているのに、お前救いようがない池沼だな

チップの中のプログラム(ソフト)が立ち上がって、立ち上がった後そのプログラムは
HDDを参照するだけなんだから、HDDは起動になんら関与していないというのはなんら間違ってない

0771名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/13(水) 17:53:25.38ID:uZHf9e1f0
赤点滅は基板上のチップがHDDを制御する以前の、チップ内のプログラムの処理の話なんだから、
「赤点滅のときはHDDのコネクタの接触が悪いとかホコリを除けば直るとか」あるわけないだろww

0772名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/13(水) 18:18:17.69ID:uZHf9e1f0
そもそも、
緑点灯の時はHDDをつなげようがつなげまいが、操作UIは出力されるのに
赤点滅の時はHDDをつなげようがつなげまいが、操作UIは出力されないんだから
HDDの存在は関係がない。原因は別のところにある

0773名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/13(水) 18:35:27.26ID:pSWZDvFj0
発売されて10年以上経過したけど、結局映像ファイルの中身は解析できなかったんだよね

0774名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/14(木) 20:21:53.42ID:3iSP4iUi0
まあでも実際赤点滅なんて何回もあったけど電源抜いたりHDD繋ぎ直したり
(カバー外して内蔵の3.5インチを換えて使ってるので)したら緑に戻って今まで使えてるからな

延々否定してる奴は何が悔しくて粘着してるの?

>>773
Linuxならどうとかってここで読んだ気がするけど違ったかな

0775名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/14(木) 20:35:42.50ID:5LE1r9Rf0
電源切って復活することがあるのは、基板上の回路の信号がエラー起きていているから
いったん電源を切ると回路がリセットされるからという理由で、HDDの接触の問題じゃないからなあ

「赤点滅のときはHDDのコネクタの接触が悪いとかホコリを除けば直る」というのは
明らかに原因としては間違っているってことは間違いない

0776名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/14(木) 20:51:37.77ID:3iSP4iUi0
間違いないって言われても、実際繋ぎ直すとなおるからなあ
実体験無いやつに理屈で何言われてもねえ

>>758
>故障するなら、そらHDDか基板かその間の接続だけだわな。
(あとACアダプタ)

しょっちゅう赤点滅するようになったなと思ったら、しばらくしてACアダプタが
死んだことがあったよ

0777名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/14(木) 21:00:31.18ID:5LE1r9Rf0
>>776
だから、回路上の信号がおかしいのが「いったん電源を切ると回路がリセットされるから直るってのが原因で
HDDの接触云々は無関係なんだよ
HDDを交換しただけじゃなく、電源を抜いて回路をリセットしたから赤点滅が治ったケースがあるだけで
HDDを入れ替えたから直ったわけじゃあない。接触は無関係だよ

俺も以前バッファローのレコーダー3台持っていて、赤点滅の症状のときに分解して確認してる

0778名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/16(土) 17:56:00.16ID:0TpAkPWL0
相変わらずのことやってんのな
未読レス数が増えてたんで久し振りに来てみたらここだけ時の流れが止まっててわろたわw

0779名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/16(土) 18:03:20.26ID:38Httk3S0
必死すぎ

0780名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/21(木) 11:15:28.44ID:HQ5O3FbY0
よしわかった

100歩譲って、赤点滅しても復活することは認めよう
(諦めて廃棄しちゃった俺は確認できないから)

でもせめて接触不良で赤点滅しない事だけは認めてくれ、理由は言えないけど
(諦めて廃棄しちゃった俺は確認できないから)

せめてそこだけはお前も譲歩してくれ、な?な?それで手打ちにしてくれよ
(諦めて廃棄しちゃった俺は確認できないから)

じゃないと散々粘着して煽ってきた俺の立つ瀬がないじゃないか!

な?な?

0781名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/21(木) 11:16:42.75ID:HQ5O3FbY0
笑止w

0782名無しさん┃】【┃Dolby2021/10/30(土) 02:23:29.90ID:XECZnQX40
馬鹿丸出しw

0783名無しさん┃】【┃Dolby2021/12/07(火) 22:26:37.86ID:RvAINbFs0
全然使ってないけど、これ買って繋いでみようかな

ドンキが「テレビのようでテレビじゃない」スマートTVを発売。
- URL貼れないのねここ -

0784名無しさん┃】【┃Dolby2021/12/10(金) 14:55:33.93ID:U+ODIWSv0
DVR-1に使われてるファンを交換するために同じものをAmazonで探したら
¥41,861という値がついててクソワロタ

https://www.あまぞん.co.jp/dp/B07MVWV97L/

0785名無しさん┃】【┃Dolby2021/12/10(金) 15:54:54.37ID:hrwB1Bd90
ファンもカバーも外して使えば静かでいいよ

0786名無しさん┃】【┃Dolby2021/12/17(金) 05:00:07.88ID:qrk8dybk0
>>783
これ製造メーカーはどこ?

0787名無しさん┃】【┃Dolby2021/12/23(木) 08:39:38.56ID:0jrCIeJ90
ドンキのスマートテレビ、ググってみると24型の方はレビューも概ね高評価で
いいかなと思ったけど、普通に液晶テレビ買える値段だよなこれ

0788名無しさん┃】【┃Dolby2021/12/25(土) 18:41:01.81ID:WOoOoahk0
24型のレグザより高いじゃん

0789名無しさん┃】【┃Dolby2022/01/04(火) 11:19:03.55ID:JQUAGsM00
DVR-W1のファームを落としそこねた...
2018年で公開終了してたのね
どっかに最後の更新ファーム置いてないかな

0790名無しさん┃】【┃Dolby2022/01/16(日) 10:57:43.22ID:JIQCK/fB0
>>1 
李国平「ニコちゃん大王かよケツ拭かねーのお前等は。」

0791名無しさん┃】【┃Dolby2022/01/29(土) 11:50:22.25ID:9xL6Sks60
>>784
値下げしてるじゃんw

0792名無しさん┃】【┃Dolby2022/02/12(土) 13:02:10.91ID:fUjkMdD80
これでHDDに録った番組、一括で変換してPCで扱えるようにならないのかな?
Linux系のフォーマットなんだよね?

0793名無しさん┃】【┃Dolby2022/07/06(水) 15:29:57.15ID:SvNZSrVL0
おもいでばこ来月発売?

0794名無しさん┃】【┃Dolby2022/12/11(日) 22:52:39.80ID:khDYphB10
バッファローダイレクトって、ちゃんとした販売サイトなのかね?
なんか登録しないとけないみたいなんだけど

0795名無しさん┃】【┃Dolby2023/07/29(土) 18:27:04.35ID:JXTcbLVP0
最終モデルの発売から既に11年

>>1 のリンクも削除されてるのに、アマゾン等ではまだ高値で売られている機種もあるね

0796名無しさん┃】【┃Dolby2023/07/31(月) 20:50:44.75ID:HHLvJYbI0
買ったときは地デジ切り替えの真っ最中で、DVR-1は
「地デジチューナー単体+HDD」代くらいで買えたんで買ったが、
使い勝手は最悪だったな。
録画中は再生できないってのはひどい。

0797名無しさん┃】【┃Dolby2023/07/31(月) 22:29:13.14ID:1mHn1Dky0
裏録も追っかけ再生もできないし、画質も選べないからすぐHDD一杯になるしね。
地デジ化対策でブラウン管テレビとVHSビデオデッキに繋いで使ってた。

0798名無しさん┃】【┃Dolby2023/08/20(日) 21:15:57.35ID:LdvTYFks0
( ̄ー ̄)ニヤリ

0799名無しさん┃】【┃Dolby2023/09/24(日) 16:56:02.39ID:Jvwv2gje0

0800名無しさん┃】【┃Dolby2024/02/14(水) 02:01:53.97ID:2OsUvxDX0
またHDDが飛んだらしい。
外してPCでフォーマットしてダメならHDD買い替えか。

0801名無しさん┃】【┃Dolby2024/02/14(水) 02:02:38.63ID:2OsUvxDX0
むしろ、SSDにした方がいいのかもね。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています