♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson81

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず2019/02/26(火) 15:27:26.81ID:/Vt2BjDe
◆楽器のおけいこのスレなので、楽器の話題が出てくることもありますが、
 大目に見ましょう。
◆おけいこのスレなので、進度の話題が出てくることもありますが、
 参考程度にして、過剰反応は慎みましょう。
◆いろいろなスタンスがあります。超マタリから音高・音大進学希望者まで
 それぞれの立場を尊重しましょう。興味がなければスルーお願いします。
◆個人サイトのヲチはヲチ板でお願いします。

◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2a)趣味として弾けるようになれれば良い(マタリ)
2b)趣味として弾けるようになれれば良い(結構本気・コンクールも)
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい

◆楽器選びについて
 基本的にアコースティックを推奨しますが、個々の環境により電子ピアノ
 (デジピ)やサイレンサー機能を選択する必要があります。
 詳しくは鍵盤楽器板の該当スレを参考にしましょう。

>>950を踏んだ方は次スレを>>980までに立てて下さい。
立てられない時は早めに申告して、その場合は>>980を踏んだ方が立てて下さい。

※前スレ
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549342052/

0952名無しの心子知らず2019/03/17(日) 12:06:43.26ID:Wm7vtG53
うちは1年生までは本番ミス無しむしろ本番最高、緊張何それ
2年生、難しい曲が増えてきて小さなミスをする、まだ緊張は少し
3年生、緊張MAX頭真っ白大ミス多発
4年生、激しいミスはしなくなった、緊張を多少コントロールできてる←いまココ
5年生からはどうかなぁ

0953名無しの心子知らず2019/03/17(日) 12:10:14.52ID:9forfQTS
〉〉944

私も本番は大変緊張するタイプで、本番での失敗は数知れず・・・
克服する方法を色々と考えていました

1 緊張して弾くことに慣れるよう日常的にあえてリラックスしにくい状況で練習してみる
→録画・録音する、家族の前で弾く、朝イチや学校から帰宅直後に本番の曲を通しで弾く(指ならしせずに)
変わったところでは、息が上がった状態(走った直後など)で弾く

2 緊張する原因を考える
→私の場合、暗譜への不安感があったので、楽譜が頭の中にしっかり浮かぶレベルとなるよう心がけました(少しでもあいまいなところは楽譜を見直す)

3 本番は緊張することが当たり前と考える
→緊張することはまったく自然なことですので、緊張感を抑制しようということは考えない 緊張する中で弾くことに慣れてくると、緊張によって演奏への集中力が高まってきます
あと、本番当日は、コーヒー等のカフェイン入りの飲料は避けておいた方が無難です(緊張しやすくなります)

0954名無しの心子知らず2019/03/17(日) 12:35:17.12ID:Gf5n8H8P
>>943
週3以上グランド弾ける時間あるなら問題ないのでは?まだ5歳ですし
ずっとアップライトで練習してる子よりいいかもですよ

0955名無しの心子知らず2019/03/17(日) 14:08:36.69ID:J+n3yu/J
>>944
本の受け売りですが、緊張は多少した方がいいです 緊張している事を認めて、「緊張しても最初の一音は丁寧に弾く」となど 小さい目標から達成させていくと良いとの事

0956名無しの心子知らず2019/03/17(日) 14:17:10.05ID:olKGUus0
>>949
お前はプロの演奏を聴いたことないのか?世界的なピアニストだってコンサートでミスタッチするやろ!
ったくツンボかよ

0957名無しの心子知らず2019/03/17(日) 14:52:29.25ID:0Aqe7LlG
ステージに上がる経験を増やして、場数をこなすのがいいと思う
発表会だけじゃなくてコンクールとかフリーステップ、色々出るのがいいんじゃない?
本番で失敗する→また失敗するかもという悪循環を減らすには
発表会みたいに発表会用の自分の技量や進度をやや超えた曲じゃなく(勿論そうじゃないこともあるけど)、
身の丈にあった曲の完成度を上げて、その曲で舞台に出るとまた違うと思うんだけど
どうかな

0958名無しの心子知らず2019/03/17(日) 15:10:53.41ID:OQf32r4c
>>956
世界的なピアニストとまだ習ってるレベルの子のミスタッチを同列に扱うんだwww

0959名無しの心子知らず2019/03/17(日) 15:12:54.16ID:MD9MAYDh
このスレにはピアノの先生もいらっしゃるようなのでお聞きしたいのですが、
ほぼ同じ口コミの評判で、きりとも卒、むさしの卒、くにたち卒の先生が同じ町でピアノ教室を開いてるんですが、
やっぱりきりともの先生を選んでおいた方が無難ですかね?

0960名無しの心子知らず2019/03/17(日) 15:24:23.35ID:AMRsDJtz
>>956
こういう頭の悪い人のお子さんって本当にピアノやってるの?やっててもお月謝5000円ぐらいのところ?

0961名無しの心子知らず2019/03/17(日) 15:28:18.65ID:PG8zEk5A
>>959
桐朋でも教えるの下手な人ならだめだし
くにたちって教えるの上手な先生多いですよ
確か金子勝子さんもくにたち出身ですよね

0962名無しの心子知らず2019/03/17(日) 15:35:46.19ID:RnA9kIRq
>>959
学校の先生に例えるなら東大卒の教諭が東海大卒より指導が優れていると思う人ならそれでいいでしょう

0963名無しの心子知らず2019/03/17(日) 15:39:42.28ID:t0aBbZSs
目標設定によっても違うんじゃないかな
Tの先生は顔の広い人が結構いて、知り合いを辿っていくと高名な先生がいたりする
あとは、子供の扱いがうまくて程よい進度で進めてくれて発表会では憧れのお姉さんが難しい曲を弾いてて
コンクールへのスタンスが親の考え方となるべく同じほうがいいと思います

0964名無しの心子知らず2019/03/17(日) 15:43:59.80ID:Hyl1qIvG
そういうのはLGBTの先生が裏で繋がっていて強い
身近にカミングアウトしている先生いないの?

0965名無しの心子知らず2019/03/17(日) 15:58:55.28ID:rjI3ic3B
>>961
くにたちなのー?そーなんだー!
へー
>>959
同じお月謝なら桐朋だよそりゃ

0966名無しの心子知らず2019/03/17(日) 16:43:52.37ID:DQMbOmhP
バリバリのコンクール教室に通っていて、どっぷり浸かってる家庭がコンクールをやめたいって言う時ってどんな風に言ったら良いでしょうか
あまり御託を並べると先生のやり方を責めるようなことになったり、逆に無理をさせいたと気に病まれそうなので、サラッと出ませんと言ったあとで
理由を聞かれるだろうから、あっさりとこの会話を終了させたいのですが…

0967名無しの心子知らず2019/03/17(日) 17:07:36.08ID:8GxSGtnm
>>966
女の子なら「普通の女の子にもどりたい」
男子なら
「体力の限界。気力もなくなり…」と声を詰まらせながら言う

0968名無しの心子知らず2019/03/17(日) 17:11:45.28ID:HQft9LYJ
小学生以上なら、勉強中心にしたいのでで良いんじゃないの

0969名無しの心子知らず2019/03/17(日) 17:25:17.96ID:FhInJDje
このままだと家族に干されるとか

0970名無しの心子知らず2019/03/17(日) 17:47:44.62ID:ZWeTFK4c
もうサッカーで優勝したからでいいっしょ

0971名無しの心子知らず2019/03/17(日) 18:20:47.61ID:PErFZG1C
ピアノの先生を探すには紹介以外ないですか?
大手と呼ばれるとこって中途からでも入れたりします?

0972名無しの心子知らず2019/03/17(日) 18:28:26.71ID:+RzEya54
ヒント:Amazon

0973名無しの心子知らず2019/03/17(日) 19:25:13.29ID:vhPWrY3y
【ドイツ】ますます増える移民の生活保護者(=HerzW)、ドイツは耐えられるのか?[ビルト]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552814357/

0974名無しの心子知らず2019/03/17(日) 22:14:50.07ID:MD9MAYDh
959です。みなさんレスありがとうございました。
やっぱりきりとも卒の先生なら間違いないかなと思うのでその先生でお願いしようと思います。
私はぜんぜん弾けないので、もし子供が合わなくて嫌になったら他の先生にします。

0975名無しの心子知らず2019/03/17(日) 23:18:50.74ID:BkiU3LWi
>>944
それは自信がないのではなく自意識過剰の裏返しなのよ

私ごとき末端の者が本番でしくじっても地球は回る
ぐらいの気持ちで臨めばいい

0976名無しの心子知らず2019/03/17(日) 23:19:32.18ID:/nOTcH96
名選手が名監督とは限らない
自分自身は経験がないのに指導者としては一流の人もいるよね
ピアノも同じだとつくづく思う
音楽だと特にあの教授につくためにその大学へ、ってこともある
桐朋の先生に習ってる、という満足感は親にはあるかもね

0977名無しの心子知らず2019/03/18(月) 09:24:21.95ID:CKFkulfz
最初のレッスンの時、みなさんは何か持って行きましたか?
持って行くにしてもまだ先生の好みもわからない状況なので何を持って行ったらいいか悩みます。

0978名無しの心子知らず2019/03/18(月) 10:02:25.71ID:LRm1QyWH
お菓子とか?何も持って行ってないです

0979名無しの心子知らず2019/03/18(月) 10:08:16.64ID:10w8NZdF
初回から手土産なんて持って行かなくていいと思う

0980名無しの心子知らず2019/03/18(月) 11:11:28.18ID:zf++65s2
うちは大手からの移動だったからそこのテキスト持ってった

0981名無しの心子知らず2019/03/18(月) 11:34:20.49ID:isq2pTVS
うちは日持ちのする小さめの焼菓子セットを持っていった
たまに持っていくのが常識だと思っている人もいるから、悩むくらいなら持っていけばいいかなっていう感覚
個人で教える仕事(音楽以外)をしてるけど、10人に1人くらいは初回に焼菓子をくれる

0982名無しの心子知らず2019/03/18(月) 12:06:53.00ID:WZIob8mr
>>976
三流卒の先生、乙!

0983名無しの心子知らず2019/03/18(月) 12:20:20.00ID:7WkFYfno
体験に行った時、先生がブログやってていつも頂き物を載せてるから、念のため持って行った
あらどうも〜って貰い慣れているご様子でした
ピアノの先生っていいなー・・・なんてw

0984名無しの心子知らず2019/03/18(月) 12:20:32.52ID:FMXjFzVn
>>982
前からの疑問なんだけどあなたのスカイプ先生の経歴は?

0985名無しの心子知らず2019/03/18(月) 12:43:04.95ID:g5CqQ5Ad
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson82
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1552880460/

0986名無しの心子知らず2019/03/18(月) 12:54:43.98ID:WZIob8mr
>>984
あんたこのスレの住人なんだ www

三流おバカさん

0987名無しの心子知らず2019/03/18(月) 13:42:11.82ID:Qvv767R9
>>975
卒業式の伴奏でそこまでの気持ちは持てないみたいです

0988名無しの心子知らず2019/03/18(月) 14:32:58.67ID:VCnxM7is
>>987
ガイジなの?

0989名無しの心子知らず2019/03/18(月) 14:41:26.01ID:g8M8abzT
>>976の言うことはわかるよ
昨日の番組でアスリートの父も言っていたけど、ずば抜けた人ってのは幼少期から何段階も飛ばして成長してるから良い指導者になれるかというとそうでもないって
芸大や桐朋は、自分と同じずば抜けた人を教えるのには向いているかもしれないけど大多数の普通の子は、普通の経験をしてきた先生に習った方が良いと思う

0990名無しの心子知らず2019/03/18(月) 15:31:47.35ID:a9qUbXU8
>>986
やっぱり経歴言えないかw
教育大出の5000円ぐらいのやっすい講師なんでしょ?いちいちでしゃばってくるなよw

0991名無しの心子知らず2019/03/18(月) 16:32:21.83ID:C5jZ4NkE
最初から弾けるから何でこれが出来ないか理解できないんだろうね

0992名無しの心子知らず2019/03/18(月) 16:45:05.45ID:LRm1QyWH
ただ、うちの子のきりとも卒先生は子供に教えてうん十年なので、躓きポイントなどは熟知してるみたい

0993名無しの心子知らず2019/03/18(月) 16:54:19.40ID:K7sb1oek
>>989
それわかる
自分に躓いた経験がないと、躓くポイントや対処方法が分かんないんだよね
算数のまるで出来ない子に家庭教師していて、何でこんなのわかんないのかわからんと言うようなもの
まあ経験積んだ指導者は別だろうけど

0994名無しの心子知らず2019/03/18(月) 17:20:51.26ID:z104iDdj
普通の人はそこで、自分とは違い出来ない子がいることもいるし出来ないことをできるようにするアプローチも勉強するだろうけど、
幼い頃から類い稀なる才能とスパルタの環境で育って人格もどうかしちゃった人は、
できないのは努力不足、できないは甘え、普通の子なのになぜ私に習いにきたの?
ってなるから親子で地獄だよね
段階を踏むことも大事で、最初からすごい先生につくのではなくある程度才能の片鱗が見えてから先生もステップアップしたら良いと思う

0995名無しの心子知らず2019/03/18(月) 17:27:18.50ID:z104iDdj
親の自分でさえ、自分が簡単にできたことに子供が手こずっていると苛立ってしまう
苦労したことさえも遠い昔のことで忘れてしまって棚に上げまくってしまう
普通よりちょっとできるぐらいで勘違いして有名先生のところへ入っちゃったうちはもう後悔ばかりよ

0996名無しの心子知らず2019/03/18(月) 18:53:48.24ID:OwBnD/QC
先生1はキリトモで、若く一応ピアニストだが、教えるのは下手クソというより脅しだった
叩く声を荒げる日常
先生2は品の良いおばちゃんだが怖い、地方短大声楽卒らしいが本人からは聞いてない
子供のごく簡単な曲でも歌うように弾くことを求めるから、講評ではよく褒められた
先生3はクニタチ、子供大好き、手を替え品を替えアプローチ
歌うのも音色も厳しく言われるのはうちの子だけで、他の不器用な子には楽しくやってくれてるみたい、良い先生だったがもうすぐ引越しされる

0997名無しの心子知らず2019/03/18(月) 19:09:30.17ID:vplqXFSU
くるなよ、だって
こっわ
元ヤンかなんかなのかな
高い月謝払っててもそんなじゃ周りはドン引きしてるよね

0998名無しの心子知らず2019/03/18(月) 19:12:02.46ID:xY+P68nz
うちの子どもの先生キリトモ。怒るところを見たことない。
優しく生徒に好かれてて、先生が好きだからという理由で続けている子多し。
でも生徒に求めることは厳しく、その厳しい指導を優しく諭すように通しちゃうから感心する。
たぶんステータスをピアノにほぼ振ってしまったんだろう、ピアノの腕や指導以外は抜けているところもあるけど、それもご愛嬌w

0999名無しの心子知らず2019/03/18(月) 19:22:27.81ID:SxXWlJGi
プロ野球の世界では三流選手の栗山がコーチの経験すらないのにハムの監督になって花開いた

1000名無しの心子知らず2019/03/18(月) 19:23:58.31ID:i9AXEJZT
>>999
そういうもんでしょ

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 3時間 56分 32秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。