将棋史の豆知識を書くスレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人2019/01/17(木) 21:14:09.26ID:8RTkb4rX
千日手が引き分けになったのは1927年からで
それまでは千日手は攻めている側の反則負けだった

0002名無し名人2019/01/17(木) 22:11:46.78ID:TEd88bE7
さあ、始まるザマスよ!

0003名無し名人2019/01/17(木) 22:14:42.14ID:A8+r4Zmc
王将と玉将
今は下位が玉将、上位が王将だが
昔は逆だった

0004名無し名人2019/01/18(金) 02:44:52.31
5

0005名無し名人2019/01/18(金) 03:15:38.79ID:ldwXpCAx
銀冠は昔高美濃だった

0006名無し名人2019/01/18(金) 09:28:50.25ID:QSugF7GK
徳川家康が考案した金屏風囲いに相性の良い兜銀戦法を編み出したのは徳川家治である

0007名無し名人2019/01/18(金) 14:33:00.68ID:ySMNGUoc
>>1
なるほど、そうだったのか。
一昨年くらいに、勝新太郎の王将、初めて見たけど、なんで阪田三吉が負けになったのか
謎だったけど。攻めてる方が負けなのか。

0008名無し名人2019/01/25(金) 13:30:02.02
順位戦は昇降リーグと呼ばれていた

0009名無し名人2019/01/25(金) 23:03:23.99ID:G/wLExuH
森内俊之は挙動不審者

0010名無し名人2019/01/26(土) 22:33:35.65ID:zafW9mgT
木村義雄は通算勝率8割超えと言われていたが、
記録が残っているもののみだと7割1分から2分とされている。
十分凄いが。

0011名無し名人2019/01/26(土) 23:15:28.21ID:sr4hLvjd
>>8
1978〜1985年度の間だけ

0012名無し名人2019/01/27(日) 03:02:29.36ID:aTbmN+qL
雁木戦法というのは元々こういう対振り飛車の引き角戦法のことだった
雁木というのは階段という意味
角が6九から2五まで駒の階段を登っていくように見えるのが命名の由来
https://i.imgur.com/wDK2fg3.png

ところが昭和初期に雁木戦法創始者の檜垣是安が指してた全く別の無関係な棋譜が雁木の棋譜と取り違えられてそこで使われていた駒組を雁木と呼ぶようになった
雪国の雁木造に見えるとかは後付で作られたこじつけ

0013名無し名人2019/02/02(土) 22:42:48.51ID:EdTV10iA
>雁木というのは階段という意味
そうなんだー

0014名無し名人2019/02/02(土) 22:50:24.61ID:aW3mh7mj
俺の実家が広島なんだが爺ちゃんは階段のことを「ガンギダン」と呼んでいた
広島の方言だと思ってたけど今考えると古い言葉で「雁木段」が階段と言う意味だったのかな?

0015名無し名人2019/02/02(土) 22:59:18.18ID:a65pCElh
>>8
 「昇降級リーグ」が正しい

0016名無し名人2019/02/02(土) 23:02:48.32ID:3jnShZGG
実は王位戦を作ったのは産経新聞
産経新聞と三社連合の共同開催になったあとで産経新聞が新しく棋聖戦を思いついたので王位戦は三社連合にあげちゃった

0017名無し名人2019/02/04(月) 14:38:36.03ID:zWRHyEdr
大集合NEOというサイトにあったネオ将棋といふものに
千葉千夏、銀爺、からくり竜之介という三大名物がいたそうな

0018名無し名人2019/02/04(月) 15:46:57.76ID:FrBwBbrU

0019名無し名人2019/02/13(水) 03:02:36.56ID:GXpai0yY
>>16
そうだったのか。

0020名無し名人2019/02/22(金) 09:25:11.12ID:0+I+VEkS
「三桂あって詰まぬことなし」
この格言はあまり信頼できないが、
本来は「計算あって詰まぬことなし」が正しい。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています