史上最強の将棋棋士って大山康晴なの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人2019/10/27(日) 16:02:49.81ID:IAY/Z/Bo
羽生じゃなくて?

0090名無し名人2020/04/15(水) 16:24:49.04ID:mV7X7rii
史上最強

0091名無し名人2020/04/15(水) 16:30:20.72ID:8kYK6rTE
知ってる棋譜の数が違うんだから昔の棋士は今の棋士より弱いでしょ。

0092名無し名人2020/04/15(水) 22:28:08.58ID:hXKdTX1L
知ってるだけで上としていいものかどうか
今の学生が相対性理論の存在を知っているからといってニュートンらより上と言えるのだろうか

0093名無し名人2020/04/16(木) 11:31:28.22ID:OEUSwcMJ
史上最強棋士なら大山は論外
大山は弱い時代でタイトルを稼いだだけ

0094名無し名人2020/04/29(水) 21:17:19.48ID:RP0EfDQp
まあ史上最強は大山で決まりだな

藤井が抜けるかどうかだ

0095名無し名人2020/04/29(水) 21:21:10.50ID:OduQ2aye
>>2
どう考えても木村の方が強いだろ

0096名無し名人2020/05/01(金) 12:25:16.21ID:HXIdv4/P
96

0097名無し名人2020/05/02(土) 10:03:40.08ID:yzJMmgYf
羽生さんだよ

0098名無し名人2020/05/02(土) 12:49:17.17ID:k51GpyLd
名人9期ごときが出しゃばらないように

0099名無し名人2020/05/02(土) 14:22:03.22ID:qRkSDY8X
成績的にはね

0100名無し名人2020/05/02(土) 18:17:12.26ID:OWFT0tn6
強さでは大山は永世名人の中では最弱

0101名無し名人2020/05/03(日) 18:21:29.40ID:LD62taFF
はえー

0102名無し名人2020/05/03(日) 20:28:45.11ID:h/3PCItf
大山なんて羽生の足元にも及んでない

0103名無し名人2020/05/03(日) 20:49:59.15ID:v2d0AdKI
衰えた大山と全盛期の中原と全盛期の羽生を知ってる米長の言葉



史上最強の棋士は誰かと聞かれれば、「大山康晴」と私は答えることにしている。
実績において大山を破る者があるとすれば羽生善治だろうが、それでもまだ今後の活躍次第と言っていいだろう。

米長邦雄 『将棋の天才たち』 講談社

0104名無し名人2020/05/03(日) 20:51:58.30ID:v2d0AdKI
  先手    後手
●羽生24歳 米長51歳○ 1994年度NHK杯準決勝
●羽生25歳 米長53歳○ 1996年度JT杯2回戦
●羽生26歳 米長53歳○ 1997年度竜王戦1組出場者決定戦1回戦
○米長54歳 羽生27歳● 1997年度A級順位戦

50代の米長に4連敗した7冠王の頃の20代半ば羽生
この時点で羽生12勝、米長10勝と拮抗




大山米長タイトル戦 大山4勝 米長2勝

○大山47歳 4−1 ●米長27歳 第11期王位戦(1970年度)
○大山51歳 3−0 ●米長31歳 第25期棋聖戦(1974年度後期)
○大山53歳 3−2 ●米長33歳 第29期棋聖戦(1976年度後期)
○大山57歳 4−1 ●米長37歳 第30期王将戦(1980年度)
○米長39歳 4−1 ●大山59歳 第32期王将戦(1982年度)
○米長39歳 3−0 ●大山59歳 第8期棋王戦(1982年度)

やっぱり史上最強は大山

0105名無し名人2020/05/03(日) 20:56:43.58ID:741vbC/j
>>1
史上最悪の生物はお前
ゴキブリ以下

0106名無し名人2020/05/03(日) 20:57:00.67ID:0i3pmKbB
99期で完全勝利
大山アゲは妄想願望仮定に大山に有利なデータ抽出
有利なようにデータ出そうとしてる時点で完全敗北なんだよ馬鹿か

0107名無し名人2020/05/03(日) 20:58:11.91ID:h/3PCItf
>>104
これで最強なわけがない

0108名無し名人2020/05/03(日) 20:58:56.71ID:h/3PCItf
>>104
80期しか獲れない粕

0109名無し名人2020/05/03(日) 23:53:13.59ID:dKgdFB8V
弱い時代に大山は80期しか取れなかった
強い羽生の時代に来たららタイトルなしに終わっただろう

0110名無し名人2020/05/04(月) 00:07:47.47ID:HAwKYAQ5
大山先生の半分しか名人位を取れない雑魚のオタが妙に張り合ってきますな

0111名無し名人2020/05/04(月) 10:05:49.24ID:6VnjtLQD
おれのあとにまだ大名人は出てない

驚いたね

0112名無し名人2020/05/04(月) 10:07:21.15ID:N/tCffnM
水子供養しとけ

0113名無し名人2020/05/04(月) 12:30:53.42ID:0z8Ou5fb
弱い対戦相手でタイトルを稼いどいて、史上最強とはハラワタ痛いな
当時の最強棋士どまりなんだよ

0114名無し名人2020/05/04(月) 14:20:51.05ID:D7HWsJMj
全くだ
18世なんて40代半ばにしてA級から陥落する低レベルだもんな
そんな低レベル相手に名人9期どまりじゃ史上最強は程遠い

0115名無し名人2020/05/04(月) 16:43:06.54ID:lRJcOQdR
115

0116名無し名人2020/05/04(月) 17:55:19.31ID:oZexQ/5G
大山は将棋の強さでは、歴代永世名人の中では最弱
木村とどっちが強いかだな
羽生はおろか、森内や谷川や中原にも強さでは及ばない

0117名無し名人2020/05/05(火) 20:14:00.93ID:dgL3lvjm
>>1
大山先生は18年チャンピオンになったからね
他にいないっしょ

0118名無し名人2020/05/15(金) 18:41:12.71ID:yAvOux8u
>>9
パワハラ+レベルが低い時代だったからだな
今の時代ならプロになれてない

0119名無し名人2020/05/15(金) 19:04:02.34ID:yAvOux8u
>>109
タイトルなしっていうよりプロになれてない

0120名無し名人2020/05/21(木) 12:17:27.39ID:Q0A//JJG
大山康晴、もしくは藤井聡太

0121名無し名人2020/05/21(木) 22:46:21.34ID:fxHC0TFY
羽生でないのは確か

0122名無し名人2020/05/22(金) 12:59:31.08ID:HFFJfeuf
大山でないことだけは確か
大山は現代の棋士の大半より劣る

0123名無し名人2020/05/30(土) 01:43:35.10ID:vSVvrB1l
大山か藤井

0124名無し名人2020/05/30(土) 20:37:22.41ID:i0A+cTnI
結論は大山は論外

0125名無し名人2020/06/02(火) 01:15:18.29ID:ui+/o1E/
大橋柳雪

0126名無し名人2020/06/10(水) 12:19:40.21ID:Qr8S96Nl
大山か藤井

0127名無し名人2020/06/10(水) 12:39:31.23ID:hEq+jxIy
>>122
そりゃ時代が違えば知識が違うんだから当然

0128名無し名人2020/06/10(水) 15:28:31.30ID:Qgzm0LCP
百年に一度の大名人

大山、そして藤井

0129名無し名人2020/06/13(土) 03:50:20.55ID:YFil+1wo
大橋柳雪

400年に一人
雲の上の更に上の天上人

0130名無し名人2020/06/13(土) 07:52:39.03ID:2uTppn0B
大山は現代ではプロ棋士の中では真ん中位の強さ

0131名無し名人2020/07/05(日) 08:10:01.35ID:6lXqRmcw
大山とかライバル不在の時代で雑魚狩りしてたパワハラおじさん

0132名無し名人2020/07/07(火) 04:34:43.09
テスト

0133名無し名人2020/07/07(火) 23:04:29.31ID:03gRAMQW
藤井か大山

0134名無し名人2020/07/18(土) 01:30:43.35ID:kqAGhfNV
大山は今現在の若手の大半の棋士より弱いよ

0135名無し名人2020/07/26(日) 01:49:05.68ID:q2kfALXu
大山康晴か藤井聡太

0136名無し名人2020/07/27(月) 05:30:17.51ID:+QsP/3eB
579 自分:名無し名人[sage] 投稿日:2020/07/26(日) 10:41:54.67 ID:LAE1J9RH
>> 577
同意
大山の時代は対戦相手のレベルが現代とは大きく異なるので比較すべきじゃないと思う

名人獲得前年度の対戦相手と戦績
https://i.imgur.com/fyVjawx.png

0137名無し名人2020/07/27(月) 15:41:51.72ID:WG3iPc6H
羽生の対戦相手で現役名人級の棋士は谷川のみで対戦比率は16/63(25%)
大山の対戦相手はほぼ全棋士がA級棋士で、しかも現役名人級の木村、塚田、升田との対局比率が14/34(41%)というハイレベルな戦いだった
しかも、谷川より木村、升田のほうが格上だ
大山は名人になってから力を増して自分より強い先輩の壁を乗り越えたからあれだけ強くなった

大山の対戦相手で1951年度にA級棋士でなかったのはB1で9-3の成績でA級昇級を決めた松下(39歳)と7-5でB1に残留した五十嵐(27歳)のみ
一方、羽生の対戦相手には
B1残留棋士 3名
B1昇級棋士 1名
B2残留棋士 3名
C1残留棋士 5名
C1昇級棋士 1名
C2残留棋士 3名
の16棋士が含まれていて対局比率は25/63(40%)にもなる
このように、ぬるい環境で名人になっても真に実力をつけて名人になったとは言えないのは、その後の羽生の名人戦での案外な成績に現れている

0138名無し名人2020/08/26(水) 06:59:36.20ID:9lVtBkRN
あっそう

0139名無し名人2020/08/27(木) 17:51:19.95ID:3GqqS9VP
記録だけなら大山だろうな

0140名無し名人2020/08/29(土) 19:49:59.42ID:HDqF2NEv
強さだけならトップテンにも入らない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています