森内俊之九段の息子から学ぶバックギャモンの魅力

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人2019/10/28(月) 20:08:43.77ID:o54IV42q
今年8月に「世界バックギャモン選手権ジュニアの部」にて優勝

0002名無し名人2019/10/28(月) 20:09:58.83ID:+vEMHVBl
奨励会には入らない、
ってこと?

0003名無し名人2019/10/28(月) 20:10:08.55ID:o54IV42q

0004名無し名人2019/10/28(月) 20:40:18.09ID:iRKEeIeO
>>2
記事読んだけど「将棋は全然やってない」って

0005名無し名人2019/10/28(月) 20:48:28.92ID:pLGSSD4X
盤がでかい

0006名無し名人2019/10/28(月) 20:53:39.15ID:5bmry8PC
お父さんよりもハキハキしてますね

0007名無し名人2019/10/28(月) 21:04:55.11ID:ERstqTj5
早稲田の整形受験まだww

0008名無し名人2019/10/28(月) 22:15:00.60ID:CQPGMz8P
あ、サレジオ森内

0009名無し名人2019/10/28(月) 22:27:05.76ID:8m3C6zjh
たまたまサレジオ高出身だっただけでパウロ先生に勝手に親近感持たれんのほんと草

0010名無し名人2019/10/28(月) 22:30:37.01ID:Vv5Qbwr4
やっぱり髪の毛多いな

0011名無し名人2019/10/28(月) 23:11:27.71ID:U/ym+rW2
多いな

0012名無し名人2019/10/28(月) 23:20:06.60ID:u49CGuQE
流れは完全に森内

0013名無し名人2019/10/29(火) 01:59:08.24ID:+Ad7dNzG
将棋やってないのか ちょっと残念だがしょうがない

0014名無し名人2019/10/29(火) 03:00:38.25ID:Ses0uzC2
運ゲーでも麻雀とは違うのです!

っていうこと?

0015名無し名人2019/10/29(火) 03:43:50.19ID:kuDFSLuV
>自分より歴が浅い人と指すこともある

バックギャモンも「指す」って言うのかw

0016名無し名人2019/10/29(火) 18:41:18.96ID:gzrJQp86
髪の毛多すぎ
森内のDNAどうなってるんだ
 
  彡⌒ミ
(´;ω;`)

0017名無し名人2019/10/29(火) 19:14:31.49ID:UcMyXVqL
数年前のJT杯の会場で親子で手つないでるとこ見かけて、息子さんが出場するって言ってたけど今はもう将棋はやってないのか。
それとも子供何人かいるのかな

0018名無し名人2019/10/29(火) 20:34:02.92ID:bpylsEqy
将棋にもダブルがあると面白い

0019名無し名人2019/10/30(水) 14:05:06.00ID:hCgt85qU
あ、姑息でもいい、逞しく育ってほしい

あ、丸大便歯無

0020名無し名人2019/10/30(水) 18:42:07.10ID:5Z5NZUe0
トッププロは
息子に棋士を勧めない、
ってこと?

0021ホマ自慰 ◆tbWymftu56 2019/10/30(水) 19:06:40.85ID:B/GI54Am
( ^^ω)形から入るボキとしては、大河ドラマの平清盛に出て来た厚手の日本式の盤が出て来たらやりたいホマ

0022名無し名人2019/11/01(金) 20:19:20.09ID:fl6POOlX
息子の棋力は一桁の級くらいだった記憶
森内のおじいさんが棋士だから孫が棋士になるかもな

0023名無し名人2019/11/10(日) 18:15:04.78ID:fYuJfmGW
ありえない

0024名無し名人2019/11/15(金) 14:58:34.71ID:p7CpFEEg
本屋にルールブックあったわ

0025名無し名人2019/11/15(金) 16:13:24.62ID:yfFeK2tI
>>23
このスレの住人孫が棋士になる可能性に比べてたらよほどあるといえる

0026名無し名人2019/11/16(土) 01:28:23.24ID:6RPDlgp6
正直、森内の力があるうちに、将棋のタイトル戦の先手番比率を以下の方法にして欲しい。
1・・・10番勝負
2・・・ただし、後手番は自分が有利だと思ったら勝ち星を2倍に計算する対局にするよう打診できる
3・・・2を先手が受け入れた場合勝ったほうが2勝したものとして計算
4・・・2を先手が拒んだらその局面で後手の判定勝ち

この方法だったら、先手有利が消えて、後手番(得番)での駆け引きが面白くなる。
なお、先番の順序は、1局目の先手は4589局目を先手とする。

0027名無し名人2019/11/19(火) 23:54:05.56ID:hYFeRnZC
やっぱり

0028名無し名人2019/11/27(水) 22:17:07.26ID:EFKFklTC
森内対森内 炎の7番勝負とかな

0029名無し名人2019/12/04(水) 19:48:43.29ID:Myus/AFX

0030名無し名人2019/12/13(金) 17:29:23.52ID:nQJQVI1Z
ルールがよくわからん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています