デジカメinfo part155

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

愉快なinfo民たちを生暖かく見守るスレです
議論はほどほどにね。
http://digicame-info.com/

※前スレ
デジカメinfo part154 (ワッチョイ有・真)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1571196577/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

>>949
充電ならRFもZもUSBで出来る
給電はDCカプラさえ用意すれば出来る
代用手段があるから給電対応の有無は大きな問題じゃない
有れば便利なのは間違い無いけど

0953名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07f9-nkgv)2019/11/06(水) 20:06:29.41ID:x5BnhgMU0
>>949
まぁたしかにそりゃそうだが、一晩中撮影するような用途ならDCカプラーの方が良いかもね。
夜露避けの観点からも、USB給電は不安があるしな…。

0954名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6e0-QPqB)2019/11/06(水) 20:06:39.28ID:TR6b7rR80
こういう指摘もある
DCカプラー経由でモバイルバッテリを利用する場合の危険性
https://www.youtube.com/watch?v=zylVWptIKaE

*記録メディアを破壊する危険性が高い

詳しい理由は動画山椒

0955名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 03da-Y0f4)2019/11/06(水) 20:09:04.32ID:i6gemhxX0
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-BTL035
だったらこれと純正ACアダプターで十分じゃね?

0956名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6e0-QPqB)2019/11/06(水) 20:09:59.10ID:TR6b7rR80
少なくとも昇圧装置を挟んでバッテリー駆動させるのは運用上得策とは言えない

0957名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ce79-KmZf)2019/11/06(水) 20:10:49.83ID:gJw4+2j20
>>955>>954
そういう使い方を認めてしまうとソニーの優位性がなくなるから
ソニオタは訳のわからん屁理屈こねて狂いまくってるんだよ

0958名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6e0-QPqB)2019/11/06(水) 20:12:08.38ID:TR6b7rR80
>>955
その容量のバッテリーなら普通のなら1/10の価格で購入できるよ
だからこそ拠点になる山荘でも気軽に売り物として取り扱いできるしコンビニにも置ける

0959名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07f9-nkgv)2019/11/06(水) 20:12:23.71ID:x5BnhgMU0
>>955
https://www.honda.co.jp/battery/e500jn1/
こーいうのもあるしねぇ…。
災害対策としても使えるから良いかもね。担いでいくのは辛いけどw

0960名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6e0-QPqB)2019/11/06(水) 20:13:55.76ID:TR6b7rR80
あと、>>955のは内部に昇圧装置入ってるんじゃなかったっけ

0961名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07f9-nkgv)2019/11/06(水) 20:15:24.09ID:x5BnhgMU0
まぁいずれにせよ、別に手段が無いわけじゃないんだから、USB給電できるかは些細な話じゃね?
工夫して使えばいいのさ。

でも自分だったら破損と夜露が怖くて使えないけどな…。
暗闇で引っかけて端子折るとか普通にやっちゃいそう。

0962名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4aad-pdp2)2019/11/06(水) 20:16:54.99ID:nwDtd4QK0
十分の一の値段のその容量のバッテリーとか怖過ぎだろ笑

0963名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6e0-QPqB)2019/11/06(水) 20:17:48.02ID:TR6b7rR80
>>961
些細かねぇ・・・?

例えばスマホやソーラーパネルでUSB送電方式使えない製品を使わされてそれを「些細なこと」と言える人ならそうなのかもしれんけど
大概の人はそんな機材支給されたらブチ切れるんじゃないかなぁ

0964名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07f9-nkgv)2019/11/06(水) 20:17:58.45ID:x5BnhgMU0
>>960
昇圧装置というかインバーター入ってるわな。AC100V出すんだから。
でも、そういう前提で設計されてるから、危険なわけじゃないよ。

0965名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07f9-nkgv)2019/11/06(水) 20:18:42.20ID:x5BnhgMU0
>>963
いや、天体撮影の話でしょ。一貫して天体の話だと思ってたんだが。

0966名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f5f-QKtw)2019/11/06(水) 20:19:13.16ID:cyfRWkZD0
>>954
この人、話し方はムカつくけど説明うまいな

0967名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6e0-QPqB)2019/11/06(水) 20:21:22.47ID:TR6b7rR80
>>962
例えばさ、Ankerのモバイルバッテリーとかで同じバッテリーセルを内蔵してる製品でもAC出力がある製品だといきなり価格が数倍になるわけ
基本的に同じバッテリなのにね

0968名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr03-4+ob)2019/11/06(水) 20:21:50.83ID:nZRavQOsr
>>955
USB給電ができないとこんなごつい電源がいるの?
やっぱりUSB給電できた方が便利だねえ

>>968
同じ容量ならサイズは変わらない

0970名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6e0-QPqB)2019/11/06(水) 20:24:41.82ID:TR6b7rR80
>>965
天体だとさ、都市の光源から離れるために登山するってのはそれほど珍しいシチュエーションじゃないわけ。
少しでも機材を減らして軽くしたいの。そういう理由でレフからミライーレスに切り替えてるカメラマンも増えてるわけ
DCカプラー周りの機材一式他の登山機材やスマホとは別傾倒で揃えて持ってくとか無駄しかないとは思わん?

0971名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e02-zrVe)2019/11/06(水) 20:25:56.52ID:1ONPCUPM0
USB給電w
なんの訴求ポイントにもならんわ

0972名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07f9-nkgv)2019/11/06(水) 20:27:21.48ID:x5BnhgMU0
>>970
無駄だと思うが、激論するほどのもんじゃない、って思うんだが?

0973名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f05-QPqB)2019/11/06(水) 20:27:24.73ID:O5YIKV740
キヤノンEOS Rはミライーレス一眼か。
うまいこと言うなあ。もうお先真っ暗って感じ

0974名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6e0-QPqB)2019/11/06(水) 20:28:13.45ID:TR6b7rR80
>>966
スゲー分かりやすい説明だよね
カメラだけしかやってこなかった人は電気的な危険性とか知らずにニコンは防水が優れてるとか力説しながら中華昇圧機とか使ってるからホンマ怖い

0975名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6e0-QPqB)2019/11/06(水) 20:29:54.71ID:TR6b7rR80
>>972
激論かは知らんけど、DCカプラー経由で昇圧してモバイルバッテリーを使うのはどうかと思う

>>971
ニコキヤノのミラーレスはバッテリー持ちガー爺なら
実現した日にゃ掌高速回転嬉ションバラ撒きで飛びつくだろ

>>970
多少の荷物を許容するなら代用の効かないIRカットフィルターレスのカメラが使える

0978名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ca7f-28tH)2019/11/06(水) 20:49:46.03ID:SJXfoKUs0
NCはクソだと認めりゃいいのにね
まあ内心クソだと分かってるからゴネるのか

0979名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 03da-Y0f4)2019/11/06(水) 20:55:54.25ID:i6gemhxX0
純正のACアダプター経由で使うのがカメラにとっては一番安心だわな。

けど、どこぞの中華製のモバイルバッテリーを直にカメラの電源として給電するのはちょっと怖いな。

0980名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd8a-XpMp)2019/11/06(水) 21:00:47.22ID:jW4w3orHd
フラッシュメディアで要求処理が途中で断絶なんてしたらデータ飛ぶのは勿論フォーマットさえも出来なくなる可能性が高いぞ
ボディやレンズ内蔵の不揮発性メモリもタイミングが悪ければ死ぬ可能性がある
Zでバッテリー抜いてシャッター幕閉じたままにするバグを隠し機能として紹介してるアホもいたけど電源スイッチを押さずにいきなりバッテリー直接抜くのは正常な終了処理が行われてないってことだぞ
故障の原因になるってわかってんのかな

0981名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 03da-Y0f4)2019/11/06(水) 21:01:08.72ID:i6gemhxX0
俺はよく知らんけど
アウトドア派や防災意識高い系の人たちに、
ポータブルAC電源が流行ってるらしいね。

それと純正ACアダプターがあれば1〜2晩の星景撮影とかでも余裕でこなせるんじゃないの?

0982名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd8a-XpMp)2019/11/06(水) 21:07:09.62ID:jW4w3orHd
>>979
モバイルバッテリーはバッテリーセルの品質はメーリング毎にバラバラでも制御装置の方がどのメーカーもほぼ決まってるら案外安全面や性能面では差が出ない。バッテリーセル自体が元々どんどん劣化してく仕組みだからね
近年のバッテリー性能の向上ってバッテリーセルよりも制御技術の向上によるところが大きい

0983名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 03da-Y0f4)2019/11/06(水) 21:08:17.97ID:i6gemhxX0
カメラ本体の電池に、純正じゃない正体不明の中華製バッテリーを使う危険がいろいろ言われてるけど、
安いモバイルバッテリーをカメラに直接給電するのも同等に危険じゃないかな。

やっぱり純正の電源装置をかまして使うべきだろ。

0984名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eafa-aDcy)2019/11/06(水) 21:09:07.91ID:JJDXOo1S0
>>981
あれはあれで、綺麗な交流を出してくれんと機器トラブルの素にしかならんし・・・

0985名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eafa-aDcy)2019/11/06(水) 21:09:33.38ID:JJDXOo1S0
>>983
うんうん、理解してないなら黙ってろ

0986名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4aad-pdp2)2019/11/06(水) 21:09:39.08ID:nwDtd4QK0
本体に無停電電源装置付いてんだから
大丈夫なんじゃないのモバイルバッテリー運用でも

0987名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-DgOP)2019/11/06(水) 21:14:06.12ID:YEPrpffZd
>>947
鸚鵡返ししか出来ないw
あのさ何日も星野を撮る際にはバッテリーなんて関係ないはなし
しかもお前は「一晩中」と書いてる癖に
無知な上に間違いを認めないアホ
ソニー信者ってそんなやつばっかりかよ

0988名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 03da-Y0f4)2019/11/06(水) 21:14:10.10ID:i6gemhxX0
>>984
ニコキヤノの純正ACアダプターは正弦波必須だっけ?

0989名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6e0-QPqB)2019/11/06(水) 21:15:06.77ID:TR6b7rR80
>>983
圧倒的に普及してるスマホのおかげでモバイルバッテリーは上手くバグ取りできてる
それにUSB規格は一社で勝手に作ったものじゃなくて共通規格として制定されて要の部品は大手が製造して各メーカーに卸してるから品質は意外なほど一定なんだよ
ニコンやキヤノンもバッテリーセルや制御チップは外注だけど、結局それらを作ってるところ(村田とかLGとか)が部品を下ろしていろんなメーカーが自社ブランドで組み立ててるだけ

0990名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-DgOP)2019/11/06(水) 21:15:36.66ID:YEPrpffZd
>>981
赤道儀持ち込む人は既に持ってるからACアダプターでなんら問題ない

0991名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-DgOP)2019/11/06(水) 21:16:24.76ID:YEPrpffZd
>>989
バグってw
言葉の意味すら知らんのか

0992名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-DgOP)2019/11/06(水) 21:16:47.22ID:YEPrpffZd
>>988
必須ではないな

0993名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 03da-Y0f4)2019/11/06(水) 21:18:37.34ID:i6gemhxX0
>>990 なるほどね。俺は素人なんでよく知らないんだけど、

機材持ちで高い金をかけて夜間撮影するような人が、
十分な屋外電源を持ってないと考える方がおかしいわな。

0994名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 03da-Y0f4)2019/11/06(水) 21:19:51.03ID:i6gemhxX0
>>992
と言うことは、
粗悪品でないそこそこ信頼できるポータブルAC電源さえ持ってれば十分なわけですね。

0995名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f5f-YMSI)2019/11/06(水) 21:23:57.49ID:grzvIwTa0
自演荒らしバレバレなんだよなあ

0996名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 03da-Y0f4)2019/11/06(水) 21:24:57.58ID:i6gemhxX0
結論
星が撮れないのは、スターイーターのαだけ

0997名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07f9-nkgv)2019/11/06(水) 21:27:13.32ID:x5BnhgMU0
>>975
それは自分も思うけど、5Vじゃないバッテリー使うとかできないかねぇ?
USB-PD対応のやつとか、そんなの無いかな…。
まぁ他にも書いてる人居るけど、本格的にやる人は別途まともな電源使ってるから問題無い気がするね。

0998名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07f9-nkgv)2019/11/06(水) 21:29:09.88ID:x5BnhgMU0
>>991
バグはその用法であってるぞ。ハードウェアにもバグあるからな。
でも、怪しげな中華品でも制御は大丈夫、ってのはちょっと信じられない。
分解してレポートしてる人とか居るけど、うわぁ、ってのがあったりするんだな。

0999名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 03da-Y0f4)2019/11/06(水) 21:36:41.38ID:i6gemhxX0
デジカメって瞬間的に大電流が流れるんだよね?
だったらやっぱり電源は、正体不明のUSBバッテリーより純正のACアダプター経由が安心だわな

1000名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-DgOP)2019/11/06(水) 21:42:12.29ID:YEPrpffZd
>>998
バーか

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 10時間 45分 10秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。