【TG-x】OLYMPUS STYLUS Tough Part7【TG-xxx】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい 2020/05/05(火) 02:12:15.97ID:rpG/UjK60
防水・防塵のタフなオリンパス製コンパクトデジタルカメラT(Tough)シリーズのスレです。

公式
OLYMPUS Tough TG-6
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg6/
OLYMPUS Tough TG-5
https://olympus-imaging.jp/product/compact/tg5/
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg4/
工事用システムカメラ STYLUS TG-3 工一郎
https://www.olympus-imaging.jp/product/construction/kouichiro_tg3/

OLYMPUS STYLUS TG-Tracker
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tgtracker/

防水デジタルカメラ スペシャルサイト「ToughField」
http://fotopus.com/tough/


前スレ
【TG-x】OLYMPUS STYLUS Tough Part6【TG-xxx】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1506148420/

0952名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 00:32:24.53ID:S9xNiRWk0
撮って出しで十分って思ってしまった

0953名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 03:12:06.75ID:+VZdaAwv0
>>951
画像の大きさが違いすぎるぞ

0954名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 10:44:07.63ID:TcaC9Z6b0
高感度で比較して欲しいなぁ。

0955名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 11:36:33.85ID:tfVcYJLr0
>>949
何言ってるのか意味不明なんだが…

>>952
同じく…そもそもこのカメラでRAW弄ってまで風景画撮らなくても(マクロ撮影、水中撮影なら理解できるが)
それこそスマホで良いやんってなってしまう
RAWに拘りたいだけならiPhoneだってできるんだし

0956名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 14:07:26.45ID:AMDOzULQ0
>>955
水中写真などだと露出やホワイトバランスの調整が容易なrawを使うのは分かる
ただ根本的に画素ピッチに光学系が追いついてない感じで普通にraw現像しても解像感は改善しない

raw現像を勧めてる人の少なくとも一人はdxoのpurerawすごいという話っぽい
これは一般的にオリンパスのミラーレスでノイズ除去の効果が大きいようだけど、TG6に関しては微妙らしい
そもそもディープラーニングでモザイク除去のように解像感を改善しているようで正しいのか判定できない

光学系は解像度だけでなく中央にゴーストが出る癖も合わせて改良してほしい
でも新しい機種なんて出す気ないのかな
今の幹部が定年になるまでダラダラ続けるだけになる予感

0957名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 14:13:19.11ID:szbSFq/b0
>>955
思い込み決めつけが激しすぎるせいで、自分がやってないことの話が出ると、あたかも自分がやれと命令されたかのように受け止めて反発を示す異常があると自覚しないといかんぞ。
簡易顕微鏡に使えて、しかもそのままで15m防水になってるカメラで、風景等もRAWも残して、PureRAW処理で解像色調をアップさせる。
ふーん? 自分はやらないから関係ない、でおしまいなのが正常。

0958名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 14:22:39.81ID:g9HNb3wO0
まぁ>>951を見る限り撮って出しで十分だな

0959名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 14:25:40.10ID:szbSFq/b0
>>956
差し当たってはPureRAWとあといくつかくらいらしいけど、ディープ何たらの手法で、受光体から得られる情報を解析して、本来の性能をより良く発揮させるソフトはいくつも出るだろうね。
ディープ何たらといっても、今のPCで可能な範囲はほんのお試しレベルでしかありえないから、更に改善が進む余地はありまくり。
要するにRAWで残していれば後で得する可能性大。
「差し当たって見りゃ良いから後でどうとかは関係ない」なら関係ないで何ら問題ない。
たったそれだけのこと。

0960名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 14:33:24.00ID:yLVbNiD30
>>958
>>951って撮って出しは1280x960でSサイズなんだよな
正直、この程度の解像力しかない感じ

raw現像した方は端の色収差が大きいしそれもう少し改善できると思う

>>959
いずれjpgから高解像度化できるソフトが出ると思うよ
一応、Lサイズファインで残しとく
(今、Lで試してるけど無駄そうなのでMサイズに戻すかも)

0961名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 14:34:31.17ID:szbSFq/b0
>>958
そりゃ、明るい日中かつ単なるRAW現像では大差は出ないよ。
やりゃ分かることなんだが、自分では何一つやろうともしないタイプには関係ない次元の話。
あいにくと学校と違って、やる気がない者のやる気を起こさせる商売じゃないんで、やる気がないならそのままでいれば良い。

0962名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 14:40:33.33ID:szbSFq/b0
>>960
暗所で大違いだから。
といっても、もちろん解像度なりでしかありえないけど。

jpegは元RAWにある情報を捨てまくった上で、アバウトなパターン化で更に捨ててるから、いくら弄っても捨て去られた情報は復活しようがないので、根本的に違うから。

0963名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 14:49:00.97ID:kXGn32eo0
>>962
TG6のRAWって純粋に情報が入ってるの?
lightroomとかで光学補正、歪曲補正とか外せないんだが
jpegもすべての情報を捨てているわけでもなく大抵は充分だと思うし気になるなら圧縮率を下げておけばいいんじゃない?

0964名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 15:11:57.52ID:g9HNb3wO0
>>961
なら、なんでそんな素材を選んだの?

0965名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 17:15:19.95ID:cKagr07R0
>>960
raw現像を全くしらない人のことを考えて、露光量とコントラストをrawで少し調整するだけでこうなる、と言おうとした。
簡単で単純で効果大きい、と言いたいだけ。

ハイライトの調整やカラーミキサーなどまだまだ機能はあるが、レタッチを披露することが趣旨じゃないのでしなかった。
加工修正でこれが最強だ、とか言ってるつもりはない。


撮って即書き出しの写真で十分て言う人がいるようだけど、現場で見える色が写真とかなり違う。
そのときは日差しが強すぎて、撮ったら白くなりすぎて、>>951 のレタッチ後の写真の方も白さが残ってまだレタッチが足りない。

Lightroomにはレンズ補正機能や色収差補正機能もあるけど、やってない。

0966名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 17:52:46.50ID:szbSFq/b0
>>963
憶測など何の価値もない。
やらないで分かった気になる中二病から脱却しないと話にならん。

といっても、純正ソフトは、WBや明暗をある程度調節できるだけで、意図的にカメラ内と同じ仕上がりになるようにしか作ってなくて、
飛び潰れを炙り出すことができなくて単に灰色にするだけで、CaptureOneとかのレンジ拡大みたいに自然に出るのとは全く別モノ。
OM1のAiもPureRAW処理とは別モノだから、それだけでRAWからの仕上がりが分かった気になったら大間違い。

まあ、CaptureOneは値段が最近異常に跳ね上がったから、あまり積極的には勧められないが。

0967名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 17:54:00.29ID:szbSFq/b0
>>964
素材って何だ???

0968名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 18:24:08.47ID:cKagr07R0
レタッチ後の画像のサイズ変えてやりなおし。
撮ったその場でのカメラの書き出したjpeg画像がこちら
http://imepic.jp/20220917/004440/98Sq


Lightroomで露光量を-0.3、コントラストを+20にしたのがこちら
http://imepic.jp/20220917/657440/TTff

0969名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 18:29:10.94ID:L2S2mPk60
>>965
わざわざjpegだけ小さいもので悪意があるけど、逆にその程度の光学系というのがバレたね
結局、lightroomでは明るさと色の調整くらいにしか使えず解像感が良くなることも少なく、基本はjpegで撮ってる
レンズの補正はlightroomでは逆に外せなかったと思う

Purerawはディープラーニングによる推測で解像感を上げていて本質と離れる可能性があるので難しいところ
少なくとも生物学の論文のFigureとかに使わないほうがいいと思う

>>967
一応別人らしい

0970名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 18:38:18.25ID:qUGAAgd50
>>968
撮って出しはブロックノイズがあるけど、これは圧縮率の調整で何とでもなるのでは
しかし通常ここまで圧縮されない気が
ファイルサイズがS-Nにしても小さすぎる

0971名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 18:53:35.92ID:tfVcYJLr0
>>956-957
長い…3行で説明してくれ。読む気にならん

0972名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 19:08:19.84ID:k1e4TW8G0
>>971
raw現像もやってみて通常は不要と判断した
jpegをSサイズというのはさすがにもったいないのでMかLで保存してるけど

0973名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 19:15:12.22ID:tfVcYJLr0
>>972
通常はRAW現像不要って認識は一応同じなんだね…
ならなんで風景(一般的使い方)のサンプルなんて上げたんだって他の人同様に突っ込みたくなるが、まあ正直その理由に興味があるわけではないからいいや

とりあえず回答ありがとう

0974名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 19:27:26.69ID:cKagr07R0
jpegで十分、というのはうまく撮れたという証拠で、それは良いことでありそのときはレタッチをする必要はない
自動露出補正が失敗してしまった場合、レタッチでそれなりに頑張って修正するならjpegよりもrawの方が易しいよ、ということ

もちろん本当は、うまく撮れたかどうかを逐一確認して再度取り直すのが一番いい

raw現像したからといって解像度が増えるわけでもないし、画質を上げるためのものでないよ
ただ、加工を徹底的にやって見た目を大幅に良く変えたい、みたいな意図があるならrawの保存はぜひやった方がいいけれど、これに関しては話が脱線する

0975名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 19:29:12.34ID:ujhim1II0
>>973
何故か今日はコロコロIDが変わって申し訳ないけどサンプルを上げてるのは私じゃないって
rawに固執してる2IDは変わってないと思うよ

0976名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 19:52:32.82ID:cKagr07R0
>>969
悪意じゃないよ。レタッチソフトでRAW現像したらjpegで書き出すことになるんだけど、そのときにサイズに気が回らなかっただけ。
想像力働かせてくれ。

>>973
「なんで風景」がよくわからん。風景写真はレタッチしたくなることがおおいよ。例えば夕日が出始めたころのホワイトバランスとか。

屋外でこのカメラを使う時に限界を感じることが多い。
iPhoneの最近のやつは本当に優秀だと思うよ。あの辺の機種なら毎回全部jpeg保存もありと思う。

0977名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 20:06:29.28ID:szbSFq/b0
>>974
それはあくまで画質が対して向上しない現像ソフトでしかやってないせい。

ってなあ、じっくり比較実験もしないで、大差が出ない方法だけでお座なりにやって全て分かったような気になるのが多すぎてどうもならん。

0978名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 20:07:00.32ID:szbSFq/b0
>>975
固執って何の話?

0979名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 20:32:18.65ID:aVeu2hGG0
なんでここだけ
「デジカメの夜明け ~rawという形式~」
みたいになってんの?

0980名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 21:05:53.18ID:01RGvkNl0
もっと一目で違いが分かる暗所の画像とかにしろよ

0981名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 21:08:14.23ID:HWyj4znF0
jpegで満足
近距離は割と解像することがあるのでLかMで保存

https://i.imgur.com/lGAgOmH.jpg

0982名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 22:06:15.21ID:cKagr07R0

0983名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 22:47:20.11ID:01RGvkNl0
あ~ダメだこりゃ

0984名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/17(土) 23:27:04.83ID:TkI8glox0
>>982
jpegから処理しても変わらない気が

https://i.imgur.com/011bVXl.jpg

0985名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/18(日) 00:24:26.57ID:CaT8YAu90
ISO1600でもそんなにノイズ感無いね。

0986名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/18(日) 09:07:18.18ID:OS9JCUsI0
RAWとJpegで差が出るのはグラデーション処理と、輝度差の大きい場合

0987名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/18(日) 09:08:20.41ID:OS9JCUsI0
こんな花では変わらんよ

0988名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/18(日) 09:38:45.43ID:7pBhTjOA0
>>976
質問されてない人が回答してるからか、誰が何言ってるか分からん
とりあえず「このカメラでRAW撮影してまで風景撮影してる人なんて少ないでしょ。サンプル上げるならマクロ撮影や水中撮影が良いのでは?」
って言ってるだけだよ
ただ、サンプル上げてる人はどうもRAWに拘ってる人ではないかも知れないが…

iPhoneに関しては同意見です

0989名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/18(日) 15:48:03.38ID:RXBHQzA20
同じ話ばかり繰り返してるから何かがコピペと判定されて書けなくなった

0990名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/18(日) 17:07:44.75ID:MbUjouI40
なーに、いつものことだからキニシナイ。

0991名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/18(日) 17:40:52.26ID:b8t3RtAL0
「どうせrawなんて」というここの偏見もかなりのものだよ

0992名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/18(日) 18:09:40.32ID:RXBHQzA20
>>991
撮り鉄みたいにウザいな

0993名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/18(日) 22:57:40.77ID:2JZBWTZH0
>>992
やりもしないであちこちで斜め読みしてツギハギした知ったかを振り回す中二病がな。

0994名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/18(日) 23:54:23.29ID:j/h922TC0
たかがraw現像がこれほどまでに崇高化されるとは(´・∀・`)

0995名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/19(月) 00:32:55.44ID:3TUQeMKS0
>>994
画質がどうとかいうなら単なる当たり前のことなんだがね。

0996名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/19(月) 00:35:03.89ID:Wx7rdRBC0
もっとマシな作例あげてくれんかね

0997名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/19(月) 00:53:15.35ID:/pdWaU5P0
やってみたら結構だるかった
ケチつけてくる人いるし

ここに出すと他のサイトに上げられなくなるから良い写真は出したくないから、簡単な話ではないよね

0998名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/19(月) 00:59:10.02ID:THt3twj20
埋め~

0999名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/19(月) 01:25:12.30ID:3HQyZnV40
>>976
RAW使うやつは1人しかいない、とか馬鹿なこと言ったやつがいたから、流れがおかしくなりだしたんだよ

1000名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/19(月) 01:26:41.61ID:3HQyZnV40
>>988
この機種にRAW現像出来ないんなら、俺は買わんかった

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 866日 23時間 14分 26秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。