PENTAXレンズ総合 274本目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し (ワッチョイW bf95-sEH0)2020/07/19(日) 14:23:14.07ID:VX/gtjJQ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目はコマンド処理されて消え、2行目は処理されずにコピペ用として残る)
次スレは>>950を過ぎてから流れを見つつ準備しましょう。

以下、テンプレお願いします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

>>949
あれだけ苦手だった動体をレンズとKaf4に対応してれば撮れるんだから素直にいっとけ

55-300はズームが硬い

俺はアイラックスの15mmが欲しい

動体はハードというかソフト
もちろん今までのペンタはハードも悪かったが

0956名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-7HoQ)2020/08/22(土) 18:33:20.20ID:TwJ6SNc00
【ストア通信】
HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WRは、クイックシフト・フォーカス・システムを採用しています。オートフォーカスの設定のまま、ピントリングを回すことですぐにマニュアルフォーカスに移行できるのですが、マクロ撮影などでピントを微妙に調節したいときに便利です。レリーズボタン半押しですぐにオートフォーカスが動きますので、簡単に何度もトライできますのでぜひチャレンジしてみてください。手軽にマニュアルフォーカスの面白さが味わえます。ストア担当のsaDaでした。
https://lnky.jp/olGNksu

いや、28-105でマクロ撮影は無理だろ。
最短があまりに長いから使わなくなったレンズなんだが。
あと、テレ端でファインダーが暗いのも悲しい。
描写は文句ないんだけどさ。

0957名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-qCN6)2020/08/22(土) 19:19:33.59ID:y5PdCLNEd
撮影目的以外でカメラを持ち出す時、レンズを2本に絞ると両方ともSIGMAになるのが悲しい。

0958名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff10-8ZS9)2020/08/22(土) 19:21:06.30ID:hkHg/7VK0
>>956
家なら、無理やりやる方法が有る
ケンコーが昔売ってたAF用テレコンのレンズ抜きしたエクステンションリングを
作ってあるから
結構寄れるぞ、更に暗くはなるので実用性はアレだがw

0959名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-7HoQ)2020/08/22(土) 19:22:33.17ID:TwJ6SNc00
>>957
一本シグマになることはよくあるけど、二本ともシグマにはならんかな…

0960名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-7HoQ)2020/08/22(土) 19:58:13.13ID:TwJ6SNc00
>>958
それは絞り駆動も行けるのかな?
ならそれもありだと思う…けど、一般的じゃなさすぎるよねw

0961名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff10-8ZS9)2020/08/22(土) 20:11:17.22ID:hkHg/7VK0
>>960
絞りも大丈夫、ちなみにAFも出来る
勿論無限はダメだが、まあ緊急時には使えるよw

0962名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-7HoQ)2020/08/22(土) 20:25:15.46ID:TwJ6SNc00
>>961
接写リングとして十分だね。それなら。
AFは無くても構わないけど、焦点距離情報送れるのは嬉しい。
けど、テレコンの全長だとワイド側が今度は寄りすぎるかな。
昔みたいにエクステンションチューブ長さ3種類セットとかで売ってくれないかしら…

0963名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff10-8ZS9)2020/08/22(土) 20:33:58.70ID:hkHg/7VK0
>>962
1.5倍の奴で作ってあるから何とか28mmもいけるけど
かなりギリギリになるね、対象物と
ケンコーのやつFA時代のテレコンだからパワーズームの端子もあるので
★50や★85でもAF、絞り共に作動するよ
現代版のエクステンションチューブセットは私も欲しい

純正接写リングKセットなら今でも売ってるだろう
高いから中古で十分だけど

>>941
連写に頼らず一撃必殺で。
胴体予測がいまいちなので連写しちゃうとどんどんピント外れていく。

便利ズームに接写リングとかオカルトかよ

>>964
通信端子ねーから絞りは最小まで絞られるのに

0968名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-u2+K)2020/08/22(土) 22:45:11.27ID:0B2YYhA30
タムキュー買ってから接写リングの出番無くなった

タムシグマでよくある0.5倍マクロとかじゃないの?

便利そうに思えて結局着脱が面倒なので
接写アクセサリーは使わなくなる
マクロレンズ一本持ってりゃ済む話
古いレンズでも描写はしっかりしてる
中古の安いのでもいいから一本常備しておくのが吉

>>965
動体の時でもAFCで連写にせず、中央一点にしてAFCの方が良さそう?ピント合うのは早そう

0972名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff10-8ZS9)2020/08/23(日) 01:05:04.29ID:3H6DWrHx0
>>964
今、売ってるだと、電源とか電子接点が無いから今日日のレンズだと
絞りもAFも作動しないのよ
だから、そういった端子が全部付きの現代版エクステンションチューブが
欲しいって事なんです

0973名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fe4-Dag0)2020/08/23(日) 02:00:20.17ID:4c8OSB3R0
>>941
AF合うの速いけど、そのあとの追従が。
ドッグランで置くから手前に走っててくるパターンだと
ほぼ後ピンになる。これはボディ側の問題だろうね。
ソニーならa300+16-50とうい激安セットでも90%以上で追従してくる
まあでも犬ダッシュは何回か撮ったら飽きるよ。
犬用にa5300と70-200F4G買ったけど何回か撮って死蔵。

0974名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-7HoQ)2020/08/23(日) 06:27:43.09ID:RXzBJN5J0
>>966
元々は28-105の最短が遠すぎて全然便利じゃないってところから話が始まってるんだよ。
テレ端ならまだしも28mmで50cmってなかなかキツイよ。
で、あと10センチ、せめてあと5センチ寄れれば持ち出す機会増えるんだけどなぁ。
結局24-70持ってっちゃう。
>>968
1:2以上の接写求めてる訳じゃないんで…ワイド側で被写体印象付けたい…あとちょっと…みたいな時に歯痒さがね。
なので接写リングなら10mmとかそんなもんで良いのよ。

そもそも接写リングの使い方に誤解があるんじゃないか?

>>971
中央一点というかspotの方が少しいい。

0977名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr73-CX/Z)2020/08/23(日) 09:20:08.29ID:YSfer2PIr
そんなスペックのレンズしかラインナップ出来ない
ペンタックスが悪い

>>971
中央一点でAFCとかいうめちゃくちゃなアドバイスを鵜呑みにするなよ。できる訳ないだろう。
AFエリアは全面にしてAFCを使えばそれなりにピントは合う。
こういうめちゃくちゃな使い方でペンタのAFがーとか言わないでほしいわ

CNのフラッグシップ機でも
意図したところに確実にピン決めるのは
一点に限る。
どこかにはピンが来ているというような
それなりぢゃダメなんだよね。

0980名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-u2+K)2020/08/23(日) 10:04:03.25ID:J2NGMXkf0
俺飛行機撮りがメインだけど動体をマジ撮影のときはMFにしてるわ

0981名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-u2+K)2020/08/23(日) 10:05:16.65ID:J2NGMXkf0
よってOVFでもファインダー性能は必要だと思うから次期APSC機には期待してる

PENTAX K-1で動体、飛行機や戦闘機撮っていたがさすがに戦闘機は速い
K-1も連写含めて厳しいから新たなフラグシップには期待している
キヤノンやニコンでもAFはそんな変わらんかな

>>973
SONYなら動体90%追随ってのは何か特別な技術あるから?それから、それってミラーレスだからできる技術なのかな?

カメラ云々言うのはファインダーの真ん中でとらえ続けられるようになってからだな。

MF時代のカメラマンですか?

>>984
そういう基本が出来ているカメラ持ちと
ホールドもいい加減なカメラ持ちが語るカメラへの要求性能はレベルが異なるね。

0987名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr73-CX/Z)2020/08/23(日) 10:58:25.41ID:3mroT6qbr
>>983
ソニーやパナの家電屋勢はソフトの開発力が違うんだよな

>>987
結局、AFの追随ってハードじゃなくてソフトなの?

センサー(ハード)がダメならソフトの頑張りにも限界が早いし
ボディが良くてもレンズがとろくさかったら駄目なわけで
結局は総合力。

0990名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff10-8ZS9)2020/08/23(日) 11:17:33.07ID:3H6DWrHx0
>>966
あくまでも強引にやる事が出来るって話で、マジに使う話じゃ無いよw
前後読めば分かるでしょ

>>986
で、真ん中で捉え続けてても合焦判定がおそすぎて
フォーカス優先では全くシャッターの切れなかったK-3は糞過ぎて…
3年後くらいのファームアップでシャッター切れるようになった

ハードを追う時代ではないだろうね。ハードのしかも半アナログで実現したものがD6や1D、電子制御のフラッグシップがα9だけど値段が倍以上違う

0993名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H8f-XrE7)2020/08/23(日) 11:32:31.08ID:MRPgS2dLH
>>991
KPだと幾分マシだよ

いや実際 K-3はK-5から劣化していたと思うよ。

0995名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fe4-Dag0)2020/08/23(日) 11:38:16.53ID:4c8OSB3R0
>>983
俺はSONY持ちだからSONYって書いちゃったけど
ほかのメーカも動態予測がよくできてることや測
距点の多さと測距点ひとつあたりの大きさが違うってのが
PENTAとの違いなんじゃないかなあ。
D500とか各社フラグシップはミラーレスじゃなくても早いから
必ずしもミラーレス優位ってわけじゃなさそうだけど。
あとGR3がペンタ機よりちょっとだけ追従いい。

ペンタのNEWマシンはこの辺どうにか克服してきそうだけど
レンズがたいがい遅いからどこまで実用的なんだか・・
DFA150-450で空飛ぶ1羽のカモメねらったとき、
ふだん沈黙してるK-1の測距点がニヨニヨ動き抱いてびっくりしたから
ある程度やれるとは信じている。

0996名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FF7f-XrE7)2020/08/23(日) 12:08:59.02ID:RNxysmcHF
>>983
ミラーレスだからってのは単純に測距点の数が多いからそもそも有利

0997名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-u2+K)2020/08/23(日) 12:20:15.81ID:YnNb8QP00
次スレマダ〜?

0998名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffbb-YpYZ)2020/08/23(日) 12:25:45.12ID:j2+6itdo0
次スレ:
PENTAXレンズ総合 275本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1598153098/

0999名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-u2+K)2020/08/23(日) 13:04:10.49ID:YnNb8QP00
>>998
乙!

>>994
そう劣化がひどかった
スレに書いてもキシアン擁護でこてんぱんにされたがw

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 23時間 34分 26秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。