MT54の唸りとブロワー音とプシュ―ドアエンジンが恋しいです

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区2019/06/02(日) 23:57:01.38ID:OHof4B0D
今はみゃーみゃー言う銀色のVVVF車ばかりで飽きた

0002名無し野電車区2019/06/02(日) 23:58:19.42ID:nlsEEdBv
>>1
単発スレ立てる迄もない糞スレ

0003名無し募集中。。2019/06/03(月) 00:10:52.47ID:M/3xluGD
バスヲタいる?

0004名無し野電車区2019/06/03(月) 00:25:08.64ID:Gjs++xXL
直流モーター車は令和のうちに絶滅してしまうん?

https://www.youtube.com/watch?v=qYymkf3-73w
https://www.youtube.com/watch?v=opY1uas2UpM

0005名無し野電車区2019/06/03(月) 10:30:15.26ID:CddNVZ/D
みゃー姉!みゃー姉!

0006名無し募集中。。。2019/06/03(月) 16:48:55.68ID:snQOXEcn
バスヲタいる?

0007名無し野電車区2019/06/03(月) 18:48:36.79ID:xfuBmCwl
>>1
国鉄岡山や国鉄山口へいらっしゃい

0008名無し野電車区2019/06/03(月) 22:10:53.56ID:pUKFOTq4
185消えたら首都圏から全滅か

0009名無し野電車区2019/06/04(火) 19:43:01.74ID:A7HlR8/I
さよなら189!

0010名無し野電車区2019/06/04(火) 23:30:06.07ID:Sb/Z+0Cn
MT54でも稀にMT46みたいな音を発するのあるよな
初期ロット品でMT46と同じ冷却ファン使ってるとか諸説あるが

0011名無し野電車区2019/06/05(水) 09:50:05.92ID:VvLEyOmn
それはモーター音じゃなくて抵抗器のブロアー音じゃ…

0012名無し野電車区2019/06/05(水) 10:57:56.93ID:HWtdDqlR
エアコンプレッサの
コン…コンコンコンコンコンコンコンコンコンコンコンコンコン…コン…


0013名無し野電車区2019/06/06(木) 00:16:51.25ID:hDXpkobt
ブーン
 ギュイィィィィィィン
  ブォーーーーーーーー

0014名無し野電車区2019/06/06(木) 09:54:38.53ID:baxGovL+
C-1000形コンプレッサの音好きだった

0015名無し野電車区2019/06/06(木) 14:33:38.92ID:sT45okTk
シュットトトトトト・・・

0016名無し野電車区2019/06/06(木) 20:53:23.67ID:IzaNrIPi

0017名無し野電車区2019/06/06(木) 21:51:50.12ID:sfe0S3uc
115系初期車はC-1000が2基付いてるのあったな
音だけでも113系と115系を区別できるが例外は113系700・2700番台で113系ながらドアが半自動対応

0018名無し野電車区2019/06/06(木) 21:55:12.40ID:lWnde3NM
>>7
国鉄滋賀も忘れるな

0019名無し野電車区2019/06/06(木) 22:12:29.04ID:Cb38sfO5
>>11
始発駅で、発車直前に抵抗器のブロアーが回り始めるときの音が好き。
それを聞きたくて秩父鉄道の旧秩父路号に乗りにいったら、
秩鉄はブロアをまわしっぱなしにする会社だった

0020名無し野電車区2019/06/07(金) 03:10:55.88ID:Mfg4W4i2
>>1
気持ちはわかる

0021名無し野電車区2019/06/07(金) 09:50:54.90ID:xrCU5WSv
>>19
いいよね〜
懐かしい…

0022名無し野電車区2019/06/07(金) 17:07:06.48ID:LlASXvO4
>>13
113系時代の東京駅地下ホームでよく聞いたな

0023名無し野電車区2019/06/09(日) 21:07:00.23ID:AEcX9UWj
国鉄じゃないけど、コンプレッサーの音って
「ポコポコポコポコ…」と、大人しめなのと
「ズガガガガガガガ…」と、道路工事みたいに派手なのがあるんだな。

https://www.youtube.com/watch?v=EJ_-7bEcdLg

0024リンク+ ◆BotWjDdBWA 2019/06/14(金) 06:17:27.42ID:WoI6OVax
初代リンクのエンジン音

カランカランといった感じのDMH17Hエンジン特有のアイドリング音を奏でていました。
更に、三連符を刻む空気圧縮機の動作音も。

BotWリンク後期型のエンジン音

ギャリギャリという感じの短いサイクルのアイドリング音。

0025リンク+ ◆BotWjDdBWA 2019/06/14(金) 06:20:58.81ID:WoI6OVax
トワイライトプリンセスのリンクで原型エンジン車だった時代のエンジン音

DML30HSHエンジン特有のガリガリと言った感じの大きなアイドリング音を発していました。
更に、頭部に設けられている静油圧式ファンの動作音も大きいです。

加速時は、通常の範囲では会話もままならない騒音の環境でした。

0026名無し野電車区2019/06/14(金) 16:12:18.77ID:/A7dZOmn

0027名無し野電車区2019/06/14(金) 16:41:53.23ID:0f7kUB1q
タイムスリップできたらやりたいこと
113系や115系の15両の通過音を録画
103系で窓全開で小平トンネル通過体験
103系でフルスピードで常磐線走って特急なんかとすれ違って窓とドアドババババーン録音

0028名無し野電車区2019/06/15(土) 02:43:12.64ID:H3WAjxmh
日の出を拝みながらモーター音を堪能
https://m.youtube.com/watch?v=W635WFXiGqU&;t=515s

0029名無し野電車区2019/06/16(日) 18:36:35.10ID:PFEMaUwo
もっとも、90年代までは日本中どこへ行っても、103系、113系、115系、485系やキハ40だらけだったわけで。
ましてやMT54なんて、中電から特急まで、元急行型や食パンも含めみんなMT54でつまらなかった。
塗装だけ白地に色帯みたいな当時流行りのカラーリングに変えて、それが全く似合ってなかったし。

趣味的に面白かったのは、国鉄型からVVVFまで程よく共存できた2000年代かなあ。
気動車もDMH17のキハ58が現役で、ブルトレもまだ健在で、急行も辛うじて残っていた。。

0030名無し野電車区2019/06/19(水) 20:39:49.51ID:JUR8t82K
>>26
広告から始まるのばかりで即閉じだわ

0031名無し野電車区2019/06/20(木) 21:45:56.29ID:sbScrRFc
真っ黄色も全廃になるときは、葬式鉄でごったがえすのかな

せめて湘南色など原型色に戻してほしいが

0032名無し野電車区2019/06/20(木) 22:07:54.24ID:/Sz71Bhg
415系1500番台で1991年まで新製されてたとか凄すぎ
ただ末期は新品ではなく181系の廃車発生品を使ってた?

0033名無し野電車区2019/06/20(木) 22:24:15.49ID:NuihHwoX
>>32
211系相当の交直流車を作らなかったからそうなったんだよな。
常磐線と北九州地区だけのために設計できるほど、
末期の国鉄には余裕がなかったんだろうな。

0034名無し野電車区2019/06/20(木) 23:08:12.68ID:oMYrI+h5
水戸線の415-1500はよく揺れたな〜
DT50系の台車は悪路に弱い(水戸線は木の枕木に定尺レール)

0035名無し野電車区2019/06/21(金) 08:48:58.13ID:C+3VCukb
MT54は、昭和38年(1963)年から製造され、なんと平成3年(1991)まで採用され続けた。

国鉄末期〜JR初期には、MT61+界磁添加励磁制御 の組み合わせが標準になりつつあったが
117-100・200や415-1500のように、MT54+抵抗制御車を”新造”するケースもあった。

0036猫娘+ ◆BotWa53rWA 2019/06/22(土) 04:39:21.47ID:MW55ntC5
>>24
6期の猫娘もBotWリンクの後期型と同じエンジンなので、
ギャリギャリという感じの短く甲高いアイドリング音よ。

0037猫娘+ ◆BotWa53rWA 2019/06/22(土) 04:43:16.30ID:MW55ntC5
6期の猫娘さんの加速

甲高いターボ音を響かせながら、キュォーンという
エンジンの唸りを響かせて、電車並みの加速力で動き出す。

新型気動車ならではの都会的な走り。
優れたパワーオンシフトで変直切替が行われるので、
注意深く見ていないと、ギアの進段がわかりにくい。

発車後、わずか1分足らずで時速95キロほどまで達する速さだ。

0038猫娘+ ◆BotWa53rWA 2019/06/22(土) 04:47:08.02ID:MW55ntC5
BotWリンクの前期型の加速

さすが3段6要素の変速機の特性!起動時の出足はそれなりに良い。
6期の猫娘と比較して、おとなしめにエンジンを吹かして加速する感じである。

時速50キロ付近まで変速段で加速を行い、速度計の針が50を越える辺りで、
それまで唸っていたエンジン音がフッと途切れて、再びしゃくるようにエンジンが唸り出す。
それは、変速→直結1段へと切り替えるためにクラッチを自動的に切る動作であるようです。

そして、時速70キロ程度で直結2段へと切り替わります。
最高速度は時速100キロです。

0039名無し野電車区2019/06/26(水) 13:08:04.58ID:YYEDTpJW
俺はMT54よりも、やっぱりMT46の方が好きだったなぁ
特に急行型がいい音だった印象が辛うじてある
過去の存在しか知らないけど、151系や161系には乗ってみたかった
東海道でクモハ123に乗った時、MT54に換装されていて残念だった

0040名無し野電車区2019/06/26(水) 14:35:38.97ID:LZ/8md8z
MT54はギヤ比4.21、MT46は5.6がいい音がする

0041名無し野電車区2019/07/03(水) 22:21:58.86ID:03d0w+2n
MT54はパワフルだけどがさつな感じ
MT46はマイルドで少し哀愁が漂う

https://www.youtube.com/watch?v=cT4iRLdG6L8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています