JR四国の特急型車両総合スレpart3

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し野電車区2021/12/16(木) 00:32:27.83ID:Co3DfUXK
引き続きJR四国の特急型車両について語り合いましょう。


前スレ
【2700増備】JR四国の特急型車両総合スレpart2

https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/rail/1598105749


前々スレ
【ありがとうTSE】JR四国の特急型車両総合スレpart1

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1529104167/

0895名無し野電車区2023/07/06(木) 21:52:09.15ID:fdOEeg7z
>>893
ない。185系が経年で引退するなら快速化だろうね。それに加えて徳島線の穴吹〜佃は廃線にするかどうか
今後、議論に挙げられる可能性も。

0896名無し野電車区2023/07/07(金) 12:26:04.37ID:GjtZxD9M
むろと も増やした時代もあったが、減らしたりしてるしなあ。
今や急行時代より少ないじゃないか(泣

パターンダイヤ乱すからしょうがないんだろうけど。

0897名無し野電車区2023/07/07(金) 13:04:06.49ID:SPypct40
今のむろとは県南の自治体職員の県庁詣で用だねw

0898名無し野電車区2023/07/07(金) 16:42:37.20ID:zdFl6Ezo
>>895
逆に貴重な国鉄特急車がしばらく残るなら安心感が。車内ゴミ箱のロゴなんかも渋くて良い

0899名無し野電車区2023/07/07(金) 18:44:29.76ID:MHdW5GKD
N含めて残った2000同様にトイレの洋式化を進めてんだから、185もやはりあと10年は使うのは間違いない

0900名無し野電車区2023/07/07(金) 20:12:27.59ID:tcaNWrWD
>>899
2000系より置き換えは後だろうね。1日中走り続けるような運用もないし、主に朝晩用車両と化してる現状なので
のんびりこれからもいつもどおり走ることでしょう。

0901名無し野電車区2023/07/07(金) 20:26:29.50ID:cz2wzV5p
剣山やむろとは2600に置き換えられそう

0902名無し野電車区2023/07/07(金) 22:28:10.94ID:K6p5gSQX
廉価版特急車作っても良くないか?
2600系をベースに450PSエンジン1台に減らして車体傾斜廃止とか
これでもキハ185系と同一スジで走れる

0903名無し野電車区2023/07/07(金) 22:53:50.15ID:dFtL3QlL
1500で座席だけ交換して普通にも使えるやつで上等

0904名無し野電車区2023/07/07(金) 22:56:02.60ID:WToOuQeW
廉価版でも新車入れる金が無い。
他の古いの、とりあえず置換え予定の40系気動車に金掛かるし。
国から何らかの補助が出るか、地元がお布施でもすりゃ別だろうけど。

0905名無し野電車区2023/07/07(金) 23:26:53.43ID:4D1sEUt6
実質剣山むろと用の特急車両なんて作らんでしょ

0906名無し野電車区2023/07/08(土) 06:28:05.83ID:GwzrvPq3
むろとは廃止、剣山は2600で足らないなら一往復減ってとこじゃない?

0907名無し野電車区2023/07/08(土) 13:48:35.37ID:h791hHyn
金が無いなら資産を売却すべし。

0908名無し野電車区2023/07/08(土) 19:39:07.84ID:P7eIj7Wa
>>903
1両なら54の方が向いていると思う
北海道のは110km/h対応で優等列車にも使われてるし

0909名無し野電車区2023/07/08(土) 20:19:42.75ID:TGgLcnpi
>>908
185系と経年も変わらない54形を今更改造して使う意味とは・・
色々とマニア予想をしなくても数十年レベルで現状そのままだよ。あっても減便くらいなものか。

0910名無し野電車区2023/07/08(土) 20:31:35.25ID:DgkAj5o6
宇和海の2000系は置き換え見込みないの?

0911名無し野電車区2023/07/09(日) 12:24:16.93ID:cvOZ8ODn
バスに置換え w

0912名無し野電車区2023/07/09(日) 12:29:59.81ID:QU05U+22
むろと廃止でパターンダイヤを徹底させる方向に行けば、あるいは、、、
朝はともかく夜の完全パターン化はできる
朝もしれっと減便させれば、、、(代償として増車が要るか)

0913名無し野電車区2023/07/09(日) 13:01:16.48ID:BvlPFUKg
>>910
気動車の新車は一切松山には入れてないから、
置き換えるにしてもせいぜい2030年ごろにN2700を造ってその玉突きで2700が来るだけ

0914名無し野電車区2023/07/09(日) 14:05:21.26ID:DBWCj+iu
>>913
そんなことはない。2000系量産車は新製時に松山配置の車両もあったよ。

0915名無し野電車区2023/07/09(日) 14:17:31.07ID:BvlPFUKg
>>914
すまん、逆向きTSE込みの最速しおかぜにも何度も乗ったのに書き間違えた
松山への新車は製造が92年7月らしい2157が最後だっけな

0916名無し野電車区2023/08/04(金) 18:30:40.29ID:ZOpsE30e
四国は今も運転席背面に名札掲示してるのか

0917名無し野電車区2023/08/05(土) 18:02:47.92ID:xa3YQsA2
8600系は明らか架線下DC排除用だな
8000系の置き換え用と誤解してる人がいるが試作車以外で廃車が出てない
投入前は岡山発宇和島行きのしおかぜがあったが系統が分断された

0918名無し野電車区2023/08/05(土) 19:03:19.30ID:+zLfXJpz
>>917
そもそもの8600の製造名目は老朽化した2000の置き換えだからな

0919名無し野電車区2023/08/05(土) 19:36:00.60ID:xa3YQsA2
2000系は車体外板が209系並みに薄いせいか老朽化が早いな
8000系が頑丈である
キハ283系も車体外板が薄くてやはり短命だったはずだが石北本線でカムバックしてる

0920名無し野電車区2023/08/06(日) 08:13:08.54ID:GxTFFE3l
キハ283の外板は薄くないぞ
ていうか、まさかステンレス車体って外板だけで出来てると思ってる?

0921名無し野電車区2023/08/06(日) 09:07:13.57ID:qsaRMBdg
2000が登場した頃の日本はイケイケで30年も使えれば良いってことだったのかもな
1989年から30年前って1959年だし、前の30年の進化を考えると30年後の2019年なんて2000を大幅に上回る車両が当たり前になってると思われても不思議ではなかったと思う
現実はキハ281から四半世紀あまり進歩してないけど

0922名無し野電車区2023/08/06(日) 18:38:31.56ID:2UfsmwxB
ステンレス車体での外板厚さについては、
ビード加工またはビード加工無しだと歪みが出やすいから厚さ1.5mmが標準で、
昔のコルゲーション加工だと歪みが出にくいから厚さ1.0mmが標準。
重量的には1.0mmのコルゲーション加工より、1.5mmのビード加工の方が面積が少なく軽くなる。

2000系については軽量化のため側面の外板厚さを1.2mmにしたが、
TSEの構体荷重試験の時点で外板の歪みが問題になり、
対策として腰部など外板の一部を二重構造化しているほか、
窓開口部は角のRを拡大している。
車体全体の強度は外板ではなく骨組で担保しているから、元々問題ない。

0923名無し野電車区2023/08/06(日) 18:59:26.68ID:2UfsmwxB
これがキハ283系の場合、外板ではなく骨組を軽量化しすぎて、
車体の強度は問題なくとも剛性不足、すなわち、たわみやすいことが現状に至る理由になってる。

たわみやすいとどうなるかといえば、
車体の振動が大きくなる。
当時、JR北海道では走行機器トラブルが相次いでいて、
この車体振動による走行機器へのダメージが深刻な問題とされた。

キハ283系だけ最高速度を110km/hに制限したのは、
そうしないと車体振動をキハ281系他の120km/h走行時と同レベルに抑えられないためで、
強度不足だとか車体が老朽化しているといった見解は誤り。

0924名無し野電車区2023/08/06(日) 19:28:38.60ID:2UfsmwxB
789系では青函トンネル走行時の騒音を考慮して外板厚さを2.0mmとし防音性向上、
キハ261-1000、789-1000も踏襲。

同じ川崎重工製で、瀬戸大橋走行時の騒音対策もあって、
8600、2600、2700系も外板厚さは2.0mmになってる。

これがJR西日本のキハ187系だと基本は外板厚さ1.5mmだが、
窓付近は3.0mmの厚い外板を採用、
外板にも車体強度を担保させ、骨組を減らして製造コストを削減している。

0925名無し野電車区2023/08/08(火) 22:03:55.67ID:O85pQ4JY
223系0番台も窓を大きくするために分厚い外板である

0926名無し野電車区2023/08/10(木) 14:04:11.71ID:Y8+nyATd
今回の高知貸し出しは
2151,2400が2,2450と2500が各1両とのこと

今回も「宇和海」は3両5編成かな

0927名無し野電車区2023/08/10(木) 23:01:41.57ID:eeIPhYGB
しおかぜ・南風の大阪延長を求める投書が鉄道ジャーナルのタブレットに載った事がある
JR発足当初なら乗り換えを嫌う客の需要を取り込めそうだったが今だと山陽新幹線の乗客が減るので西日本が嫌がる?
東日本が凄くて東北新幹線が上野まで開業してたのに上野発秋田行きの特急つばさが1990年まであったとか凄かった

0928名無し野電車区2023/08/10(木) 23:19:47.79ID:DHMm6f44
本州分の距離長過ぎて線路使用料が掛かりそうな。

0929名無し野電車区2023/08/10(木) 23:21:58.93ID:lJAbDHJc
>>927
昔だとひだ、しなの、ちくま、やくもが大阪まで行ってたもんな
大阪乗り入れはひだだけになったけど

はくとは京都~相生で新幹線と150kmくらい並行してるけど、新幹線の京都~新大阪は東海だもんな

0930名無し野電車区2023/08/11(金) 09:58:45.11ID:wYZfyOiQ
>>927
俺もその投書は見た
所有する特急車両の数を極限まで絞ってる四国が、無駄に増やすことなんかするか

0931名無し野電車区2023/08/11(金) 13:54:17.69ID:ETnTpd2B
キハ181系全盛期ならばはまかぜ用の西日本車も充当させて相互乗り入れという形態も可能だった
現在だとキハ187系を入れれば相互乗り入れになるが前面が真っ平なので単線トンネルでトンネルドンを起こして速度制限になるか

0932名無し野電車区2023/08/13(日) 18:13:57.84ID:7uWEsCFJ
基本編成と付属編成の関係がしおかぜ1号・いしづち1号だけ逆なんだな
通常は岡山発がグリーン車付きだがしおかぜ1号・いしづち1号のみ高松発のいしづち側にグリーン車が来る

0933名無し野電車区2023/08/13(日) 18:43:54.49ID:2EvkRWrs
>>932
20年以上前から運用の関係でそう。
いまはモーニングExp高松に5連のL編成を使うからそうなってる。

0934名無し野電車区2023/08/13(日) 19:21:02.98ID:k1QZKEPF
>>933
2011年の改正から2022年の改正までしおかぜの通常時は全列車5両だぞ

0935名無し野電車区2023/08/13(日) 19:23:09.30ID:vh9HN9nK
どんどん無くなるスバル車

0936名無し野電車区2023/08/13(日) 19:34:51.63ID:2EvkRWrs
>>934
めっちゃ間違えてた、ごめんね。
訂正ありがとう。

0937名無し野電車区2023/08/13(日) 19:42:34.14ID:nWfvvZQI
>>930
イベント列車が大阪(京都)<-> 四国各地へ乗換なしで行けると面白いかなと思った。

0938名無し野電車区2023/08/13(日) 19:57:27.15ID:7uWEsCFJ
8600系で3+2+3を組めたらいいのに
こうすればしおかぜ・いしづちでどっちもグリーン車が来る
8600系使用時だけ何故か7号車が欠車である

0939名無し野電車区2023/08/13(日) 20:08:00.07ID:aywhEeEe
>>938
たまにその組成で走ってるよ。8600系の2連は予備がないので、検査時はG席付き3連がいしづちに代走で入る。

0940名無し野電車区2023/08/13(日) 20:14:29.86ID:7uWEsCFJ
>>939
半室グリーン車付き車両はそもそも発売せず通路扱いなのか調整席にするのか

0941名無し野電車区2023/08/13(日) 22:19:57.61ID:7uWEsCFJ
順当に7号車まで番号を振っちゃうといしづちの高松方半室が指定席であり代走時に7号車が8号車に変わっちゃって旅客案内が煩雑になるか

0942名無し野電車区2023/08/25(金) 14:24:55.83ID:NgCiNMXt
7号車欠番は2000系の時代から
他にも8600の2+2運用も4号車からだし

南風の増結に備えて併結しまんとやうずしおは常に6号車からふってるし

0943名無し野電車区2023/08/31(木) 09:55:33.74ID:WXR14wgZ
さよなら2118

0944名無し野電車区2023/08/31(木) 12:54:35.10ID:sJStL2kL
多度津にいつまでもキハ47の廃車体があったくらいだから
2118かどうかわからんぞ

0945名無し野電車区2023/10/06(金) 09:22:48.58ID:v9aeV95q
>>939
スーツが8600 3両のいしづちのグリーン席に乗ったようだな

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。