Windows 10 質問スレッド Part83

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し~3.EXE2022/04/23(土) 14:38:08.63ID:bveHNiA0
※前スレ
Windows 10 質問スレッド Part82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1644831539/

0952名無し~3.EXE2022/06/29(水) 19:26:19.97ID:YB+xSw4N
起動中のソフトのヘルプ窓が延々と開き続ける。
Ctrl + x が機能しないのに x は入力できる。
Ctrl +c やCtrl + v は機能する。

どんな原因が考えられますか?

0953名無し~3.EXE2022/06/29(水) 19:57:51.95ID:baf5GIPI
ど素人で申し訳ない
クリーンインストールで初めのuserは管理者だけどこれだと上のように名前変更でもポップが出る
コンピュータ管理→ローカルユーザーとグループ中のAdministratorsのアカウント無効にしてこれをuserとして使うと名前変更でもポップでない
同じ管理者(だと思う)なのにこの差は何かなって思って

0954名無し~3.EXE2022/06/29(水) 20:18:34.43ID:BfIxSIaJ
>>953
きっとあなたが言っているAdministratorとはAdministratorsグループに属している1つの管理者ユーザーアカウントです
こいつにログインしないとアカウントのプロファイルフォルダは作成されません
これを踏まえてどう思いますか?勘違いしていませんか?

0955名無し~3.EXE2022/06/29(水) 21:55:39.24ID:mKMxU23+
質問です。
デバイスマネージャでサウンドを見てみると
hd audio driver for display audio
hd audio driver for display audio
M4U
realtek audio
と4つあるのですが、スピーカーから流れているのはrealtek audioです。
hd audio driver for display audioが2つあるのですが
何か不具合で表示されているのでしょうか?
最近スピーカーの音が小さいというかスカスカな違和感があるので
この表示自体に問題なければ、スピーカー側が問題なので別に購入予定です。
realtek audioを使っている場合は
hd audio driver for display audioはアンインストールとかしたほうがいいのでしょうか?

0956名無し~3.EXE2022/06/29(水) 23:34:26.34ID:EHDcDzyZ
グループポリシーでお決まりの設定をするのを、バッチとかPowerShellとかで
スクリプト一発でやりたくって、設定前後のレジストリを比較してみたのだけど、
該当する情報が出てこないように見える

グループポリシーとか管理コンソールスナップインとかで設定する内容って、
レジストリ以外に、どういうところに保存されているのでしょう

何かの設定ファイルに設定されてるのかな

0957名無し~3.EXE2022/06/29(水) 23:46:18.97ID:jKiJCmZh
イベントID:10010
サーバー BITS は、必要なタイムアウト期間内に DCOM に登録しませんでした。

てのが頻繁にイベンツビューアに現れるんだけどこれって回線速度が遅い・繋がりにくい
場合でも出る?

0958名無し~3.EXE2022/06/30(木) 00:52:21.90ID:AMCCtsHm
>>955
ググってみたら、それはIntel NUCで使われるディスプレイオーディオ(HDMI/DP端子からの音声出力)用のドライバらしいけど……心当たりは?
ディスプレイオーディオがあること自体は珍しいことではない、どのパソコンにもあるから
ただIntel NUCというのがな

ちなみに「Realtek Audio」はアナログジャックね

0959名無し~3.EXE2022/06/30(木) 00:53:12.93ID:AMCCtsHm
>>956
グループポリシーが保存されるのはレジストリの
(HKLMかHKCU)\Software\Policies\
だよ

0960名無し~3.EXE2022/06/30(木) 01:15:44.16ID:ppPAPk25
>>956
C:\Windows\System32\GroupPolicy\User\Registry.pol
C:\Windows\System32\GroupPolicy\Machine\Registry.pol
Gpedit.mscとしてのそれぞれ各種設定ファイルが上記の2点で
実際にこれの変更箇所があった場合には、Gpedit.mscがそれぞれのレジストリ箇所に変更をするロジックかと・・・
だから、実際のレジストリ内の設定箇所は膨大な量に及ぶよ

0961名無し~3.EXE2022/06/30(木) 08:32:24.61ID:+6L41EuV
>>959のレジストリを書き換える方法だとグループポリシーエディタ上では未構成のままになるね
グループポリシーエディタ上の表示も変えたいならグループポリシーのファイル作って読み込むみたいな方法がいるかと

0962名無し~3.EXE2022/06/30(木) 09:39:33.99ID:a4/oBp61
オンラインストレージのアドレスを、
コマンドプロンプトを使ってエクスプローラで開きたいのですが、
コマンドはどうしたらよいでしょうか?

explorer urlだとウェブブラウザが起動してしまうし、
shellでと上手くいきません。

0963名無し~3.EXE2022/06/30(木) 11:15:44.41ID:xElEv4dE
>>958
ありがとうございます

0964名無し~3.EXE2022/06/30(木) 15:29:26.76ID:QlcySaaE
>>962
マウントしろよ

0965名無し~3.EXE2022/06/30(木) 16:04:47.33ID:iMn6hL6i
>>962
https://logicalerror.seesaa.net/article/118248072.html
Explorer.exe コマンドライン 引数(オプション)

*ファイルのある場所を選択してルートフォルダが開く
Explorer /e,/select,%SystemRoot%\notepad.exe
notepad.exeにポイントが移っているので、そのままEnterを叩けばメモ帳が起動します
このような意味合いでいいのかな?

例:Explorer /e,\\192.168.0.100
例えばネットワーク共有先のフォルダなんかでも開けるようだ
何がしていたのか?にもよると思うが・・・

0966名無し~3.EXE2022/06/30(木) 16:06:26.69ID:T/IAzOPc
>>962
エクスプローラ上では\\<ipアドレス>だが
DOSで扱うには
旧型のシステムなので基本的ににドライブ名が必要となる。
バッチでドライブ名で割り当ててドライブに対して対処を行うバッチを書けばいい

0967名無し~3.EXE2022/06/30(木) 19:23:39.12ID:zn7ItbKz
>>966
>「コマンドプロンプトを使ってエクスプローラで開きたいのですが」

このように聞いて来ているんだから、DOSプロンプトなんてのを利用するはずもなく、
OS上からコマンドプロンプトを利用するに決まっているだろうよ
おまえの頭は一体どんな構造をしているんだ?
>Explorer /e,\\192.168.0.100
俺の環境では共有先はこれで開けているんだぞ
ローカルIPアドレスはその人の環境次第で変わって来るけどな

0968名無し~3.EXE2022/06/30(木) 19:43:16.53ID:MIMpyVbo
9xのMS-DOSプロンプトとの互換性を保つために用意されたのがNTのコマンドプロンプトだったと思う

0969名無し~3.EXE2022/06/30(木) 19:50:47.61ID:T/IAzOPc
つ net use <ドライブレータ>: \\xxx.xxx.x.xx\<フォルダ名> <password> /user:<ユーザー名>

0970名無し~3.EXE2022/06/30(木) 19:58:35.64ID:dy3jY5ju
>>962
start ¥¥server¥share¥folder

0971名無し~3.EXE2022/06/30(木) 20:39:11.88ID:rbEK9oFB
>>970
それでは何をstartするのか?プロセスが指定されていないw

0972名無し~3.EXE2022/06/30(木) 20:43:48.79ID:BOdP6TDg

0973名無し~3.EXE2022/06/30(木) 21:14:09.38ID:MkRiuJ+Q
>>971
いや、startコマンドはパラメータにパスを指定するとそのパスをエクスプローラーで開くので合ってるぞ

0974名無し~3.EXE2022/06/30(木) 21:18:45.49ID:rbEK9oFB
だったら最初からExplorer経由で指定するべきだと思う
何で変則的なコマンドを打つ必要があるのかな?

0975名無し~3.EXE2022/06/30(木) 21:49:12.37ID:MkRiuJ+Q
>>974
startが正統な仕様だぞ
explorerで起動するとその度にexplorerプロセスが増える
startなら余計なプロセスを増やさずにウィンドウを開くことができる

0976名無し~3.EXE2022/06/30(木) 21:57:29.49ID:Rze/s7FD
cmd,exe単位で閉ざされたプロセスなんだからそんなのは別に構わないと思うけどなw
一体どこを目指しているんだよw

0977名無し~3.EXE2022/06/30(木) 22:03:19.38ID:etcqnvEm
>>976
> cmd,exe単位で閉ざされたプロセスなんだから

おいおい何を言いだすやら

0978名無し~3.EXE2022/06/30(木) 22:59:45.98ID:ulpXqDFa
Cドライブの使用量が起動するたび増え続けているんですがどこかで再インストールするしかないんでしょうか?
もちろん定期的にディスクのクリーンアップはしています

0979名無し~3.EXE2022/06/30(木) 23:10:31.24ID:Pk6AgHBV
startって便利だからね
いうなればファイル名を指定して実行並の汎用性の高さ

0980名無し~3.EXE2022/06/30(木) 23:12:34.50ID:Pk6AgHBV
次スレ立てました
Windows 10 質問スレッド Part84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1656598302/

0981名無し~3.EXE2022/07/01(金) 06:40:13.15ID:8ueMm2mb
・・

0982名無し~3.EXE2022/07/01(金) 07:10:27.14ID:7kSlQFQG
>>978
増えてる場所を特定すべきだと思います
多分ユーザーのAppDataが増えると思われるけどw
その場合は新しいユーザーを作って引っ越した後に
コンパネ>システムのプロファイルから該当ユーザーを削除すると消える
かも

0983名無し~3.EXE2022/07/01(金) 11:16:18.06ID:tJcXfnDX
サーバをWebDAVでつないでいますが、
そこには主にOffice系ファイルが入っています。
そのままそこに置いた状態で例えばエクセルファイルを開こうとすると、
「メモリがない。空きスペースがない」となってファイルを開けません。
メモリもディスクスペース(クラウド、ローカル)どちらにも空きはたくさん有ります。
そこに新規ファイルを作ったり、コピーも問題ありません。
ローカルにコピーすれば問題なくファイルを開けます。

複数台のPCがあるとき1台だけで発生しています。
これってどこを調整すれば直せるでしょうか?

0984名無し~3.EXE2022/07/01(金) 11:51:41.84ID:/uuD10cI
>>983
元を増やす
開くと開いたファイルのほかの頭に~$のファイルが作成されるのが原因?

09859832022/07/01(金) 11:59:24.17ID:tJcXfnDX
>>984
バックアップファイルを消してもダメですね。
複製してファイル名を別物例えばabcd.xlsxなどに変えても同じエラー。

0986名無し~3.EXE2022/07/01(金) 12:03:08.42ID:+XgKmaFF
>>983
書き込み権限が無い
エクセルがデスクトップ版だとしたら、サーバ上のファイルに対応してない可能性も

09879832022/07/01(金) 12:03:50.12ID:tJcXfnDX
いつもはドライブレターをつけてマウントさせています。
エクスプローラのロケーションバーに、
直接URLを入力したところ、
エラー無く開けました。

しかしこれはその場しのぎだと思うので、直したいですね。

0988名無し~3.EXE2022/07/01(金) 12:11:48.67ID:SYPPg0aP

09899832022/07/01(金) 12:28:41.80ID:tJcXfnDX
>>988
再起動かけてコマンドプロンプトからマウント試しましたが、
やはりエラーになりますね。

コマンドプロンプトやWSHでマウントさせるのと、
エクスプローラでのURL直接入力でのマウント。
ドライブレターが付かないこと以外での違いって何でしょうか?

0990名無し~3.EXE2022/07/01(金) 12:44:03.18ID:/uuD10cI
>>985
たぶん・・・・・
同時アクセス数の制限があるのかと

0991名無し~3.EXE2022/07/01(金) 12:46:20.19ID:/uuD10cI
それ以外では
容量制限、ファイル数の制限(全部で)などあると思います。

0992名無し~3.EXE2022/07/01(金) 22:05:22.01ID:8v0GzhvV
・・・

0993名無し~3.EXE2022/07/03(日) 09:06:01.38ID:fR5wwKFk
・・・・

0994名無し~3.EXE2022/07/03(日) 09:13:50.83ID:ItMzpcPZ
*****

0995名無し~3.EXE2022/07/03(日) 11:42:54.76ID:2MyX8oxB
>>902
Windows Update クライアントの情報をクリアにする手順

で検索して出てくる方法を試してみればいいかも
自分はこの方法で更新プログラム見つからないエラー解消出来た

0996名無し~3.EXE2022/07/03(日) 15:40:36.65ID:cq+3MZFp
10なんだからさっさと修復インストールにしちまった方がずっと早い
バッチを当てるって言ったって累積更新1つだけだろうよ
今の所は完全な修復に一番近い方法です

0997名無し~3.EXE2022/07/03(日) 15:53:40.24ID:eXBwPV0q
ヤフオクでDELLのPCを落として、新品のSSD付けてWin10(USB)をMicrosoftアカウントでインストールしたら、壁紙がいつものPCと同じになり、プロダクトIDを入れていないけどライセンス認証されています。
何故???

0998名無し~3.EXE2022/07/03(日) 16:01:18.57ID:MZZCsYn9
OA3で認証されたから

壁紙はアカウントで同期対象になっている

それぞれ理由は別

0999名無し~3.EXE2022/07/03(日) 16:01:36.01ID:z/1SJx7e
何故??? って
メーカープリインストールのパソコンは8以降、マイクロソフトが配布している汎用のインストールメディアでインストールすると
BIOSに組み込んであるプロダクトキーを勝手に読み込んでプロダクトキーをOSへとインストールします
その後はマイクロソフトのライセンスサーバーへとアクセスしてライセンス認証をする仕組みです
良く分からなければ、slmgr -dlvを実行して見てみな
調べてみると通常のプロダクトキーとは内容が違うよな

1000名無し~3.EXE2022/07/03(日) 16:06:52.77ID:ifH/S/0L
質問いいでしょうか

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 71日 1時間 28分 44秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。