X



FUJIFILM GFX100RF Part1

1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab98-qTPM [2001:268:d2df:5d1e:*])
垢版 |
2025/04/18(金) 23:51:15.14ID:MRTUwIqf0
※スレ立ての際に本文一行目に「!extend:on:vvvvvv:1000:512」と入力して下さい。(「」内の文字だけ入力)

GFXだけどGFXじゃない。
このスレは4433センサー(ラージフォーマット)を搭載したコンパクトデジタルカメラ FUJIFILM GFX100RF の専用スレです。


■公式情報
GFX100RF
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx100rf/

■レビュー
(imaging resourceのレビュー記事なし)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b98-qTPM [2001:268:d2df:5d1e:*])
垢版 |
2025/04/18(金) 23:56:58.30ID:MRTUwIqf0
GFXスレが荒れてきたためスレを分けました
スレ立て初心者の為ご迷惑をおかけいたしますが、不足情報のフォローをお願い致します
2025/04/19(土) 00:28:42.60ID:QSLt4GJV0
1>>
乙です!
姉妹スレということとRFの話題も含まれているので貼っておきます。
FUJIFILM GFXシリーズ Part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1714864623/
FUJIFILM GFXシリーズ Part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1740354013/
FUJIFILM GFXシリーズ Part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1744421600/
2025/04/19(土) 00:45:30.76ID:GvpOLXU/0
今月のデジカメマガジンのRFの記事で、45mmデジタルテレコンはちょうど画角は36mm相当でセンサー面積はフルサイズ相当になるので、つまりフルサイズ版X100って扱いができると、なるほど。
5名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-gGXF [122.100.25.171])
垢版 |
2025/04/19(土) 00:59:16.50ID:4Io6ZPDNM
デジタルテレコンバーターって要はクロップでしょう。

f=35mm F4のレンズが付いているんだもの、
その画像をフルサイズで切りだせば、
f=35mm F4のフルサイズとして使えるのは
当たり前すぎて混乱するくらいだぜぃ。

なんちゅうか、‥‥言葉でないわ。
2025/04/19(土) 01:07:20.93ID:GvpOLXU/0
フルサイズ版X100って扱いができるってことになるほどと思ったと言ってるのだが、、、

文章読めてる?
2025/04/19(土) 01:11:07.68ID:NK/G5pUQp
実質フルサイズX100を内蔵してるのか
すごいなRF
85 (オイコラミネオ MM49-gGXF [122.100.25.171])
垢版 |
2025/04/19(土) 01:19:14.33ID:4Io6ZPDNM
なんだお仕事か。
すまんが「なるほど」なんて微塵も思わなかった。思わせたいらしいが、無理だろ。

被写界深度、35mmF2のX100系と、このなりすまし35mmF4じゃ、えらく違うって気づくよ、
鵜呑みにしないし、ヨタ記事決定だよ。
2025/04/19(土) 01:24:59.54ID:s8uA+ub80
X100のレンズは35mm相当であって35mmじゃないんだけどな。
10名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-gGXF [122.100.25.171])
垢版 |
2025/04/19(土) 01:34:43.45ID:4Io6ZPDNM
そうでした、この場合、被写界深度は有効口径で比べなくちゃいけません。
本尊X100は32mmF2だから有効口径16mm、
パチもん35mmF4は有効口径8.75mm、なのでこちらは被写界深度は浅くできません。

誤りは謝りたかったのだけど、結果オーライなので、謝れません。
パチもんはパチもんのままでした。
まぁ手振れ補正も搭載されてませんし、>7のお説は如何にも無理ですね。
2025/04/19(土) 01:36:00.12ID:GvpOLXU/0
有効口径計算してみ、X100=11.5、RF=8.75とそこまで大きく変わらんから
2025/04/19(土) 01:38:26.79ID:GvpOLXU/0
X100は23mmなのだが
135 (オイコラミネオ MM49-gGXF [122.100.25.171])
垢版 |
2025/04/19(土) 01:42:33.07ID:4Io6ZPDNM
あ、間違えちゃった、ごめんなさい。

本尊X100はf=23mm F2なので有効口径は16.5mm、← 訂正
パチモンf=35mm F4は有効口径8.75mm、なので、
なのでこちらは約一絞り分被写界深度を浅くできません。

以下同文、パチもんはパチもんのままでした。
まぁ手振れ補正も搭載されてませんし、>7のお説は如何にも無理ですね。
2025/04/19(土) 01:47:38.58ID:GvpOLXU/0
計算も間違ってる。やり直し
15名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2d37-mBGw [202.45.173.155])
垢版 |
2025/04/19(土) 02:31:49.77ID:qd/Mwxa60
45mmクロップしても16bit RAWは変わらないので、フルサイズ相当とは違う
16名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7501-W6ws [126.59.17.13])
垢版 |
2025/04/19(土) 06:18:07.17ID:eZqw5QyN0
>>1
スレ立て乙
2025/04/19(土) 07:30:08.28ID:8QhtwvPx0
これに限らずAPSCとかでもそうなんだけどレンズスペックを換算するの微妙だと思うんだよねぇ
画角を理解するために掛け算したり割り算したりしてるけどレンズ焦点距離とF値は何も変わらないんだから
35mm F4はセンサーサイズがなんであれ35mm F4だよ
2025/04/19(土) 07:50:32.95ID:y+ODNJo/0
単体ではそうだけど 既存に機種と比較する分に妥当でしょうよ
2025/04/19(土) 08:11:45.20ID:wBspGNwc0
>>17
35mm F4はラージフォーマットなら明るい広角レンズだが
スマホのレンズだったら、超望遠の暗黒レンズになる
何かを比較する場合は単位を揃える、それと同じ
2025/04/19(土) 10:11:32.41ID:y8XEHkH2M
それは単にセンサーサイズによって写真として写る画角が変わるだけのこと
それを焦点距離が変わると解釈させるために換算させる
そこまでならまだしも更に被写界深度のつじつま合わせるためにF値まで換算させてカオスになっていく
2025/04/19(土) 10:28:36.46ID:wBspGNwc0
同じ焦点距離のレンズでも、センサーサイズによって画角が変わる
それと同様に、同じF値のレンズでもセンサーサイズによって被写界深度が変わる
ただそれだけのこと

カオスでもなんでもない。海外サイトでは当たり前のように使われてる指標
カオスになってるのは一部(5chと価格COM)のお馬鹿さん達だけ
2025/04/19(土) 10:30:08.54ID:wBspGNwc0
誤)被写界深度が変わる
正)センサ取り込める光の量が変わる
2025/04/19(土) 11:25:39.28ID:tDpwwbmR0
被写界深度ってのはつまりボケ量のこと
ボケを換算F値とかやると、露出のF値とはまた別に分けないといけない
2025/04/19(土) 18:35:55.06ID:N/TvKnb00
X100VIとRFの両方もってるがRFの45mmクロップ&アスペクト比3:2を使えば、実際それなりにX100の感覚で使えてる。

もちろんボケはX100ほどはないが、そんな近接でぼかした写真ばっか撮るわけでもないし。画質はやっぱりRFの方がリッチな感じはある。感度も上げても全然破綻しない。

不満は電源OFFONでテレコン設定が戻ってしまうこと。

否定している奴は実機を使ったうえで言ってるのか?
25名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b10-3G82 [153.139.156.145])
垢版 |
2025/04/19(土) 19:34:49.32ID:judiGQAp0
リッチな感じ
2025/04/20(日) 14:17:33.54ID:eadMdZZo0
発売日に入手できた。すげー楽しい
27名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM7d-LrzF [58.188.212.78])
垢版 |
2025/04/20(日) 18:37:19.59ID:oo3IRpVgM
楽しいカメラだよね
28名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8901-VXNn [126.59.17.13])
垢版 |
2025/04/21(月) 11:54:32.00ID:b8H1Pf/30
俺の場合去年京都の山奥の寺で素晴らしい紅葉に巡り合ったときに
天候と午後のせいで開放で撮らないとブレてしまった時が有ったので絞って撮れんくて残念だった時が有った
コンパクトでISOも上げても破綻しない中判コンデジは欲しいと思ったから今回予約をしたんだよな
29名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c1ad-mQIB [2001:240:2473:3124:*])
垢版 |
2025/04/21(月) 12:26:58.78ID:bbjt0a1z0
具体的にこう言う場面で使える、使えない、って声があんま出てない気がする
30名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9105-kAGI [2001:268:7391:92d3:*])
垢版 |
2025/04/21(月) 12:44:09.37ID:FOFoUf4M0
三脚ありでいいから夜景スナップを見てみたいな
2025/04/21(月) 16:41:30.50ID:eWLiZbuR0
なんだかんだGFX100SIIは持ち出す時は気合いいれて今日はさぁ撮るぞーって時ぐらいだったが、RFだとふらっと散歩とか買い物いく時なんかでも気軽に持ちだせるようになったのが一番のメリットだわー
32名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 139a-BiwX [2402:6b00:950a:3900:*])
垢版 |
2025/04/23(水) 06:01:22.00ID:P/1GFP2N0
スモールリグのレザーケース届いたけど、質感良くて安心した。
RFがブラックてのっぺりした感じだったのでブラウン選んで正解
33名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 139a-BiwX [2402:6b00:950a:3900:*])
垢版 |
2025/04/23(水) 06:06:29.41ID:P/1GFP2N0
>>31
今までGRIIIがそのポジションだったけど、RF買ってから目的なく持ち出そうという気になるから良き
34名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 139a-BiwX [2402:6b00:950a:3900:*])
垢版 |
2025/04/23(水) 06:14:35.99ID:P/1GFP2N0
>>29
身近なスナップ撮影に最適
反面気軽に撮影進むと膨大なデータ量に悩んでしまう
データの収納場所考えないといけないな
2025/04/23(水) 20:50:00.00ID:l1FEWD4e0
RFでGFXデビューしたけど売り場で100S IIとかみるとデカくてビビる
RFはほんとコンパクトに作ったんだな
2025/04/24(木) 08:24:31.01ID:+2CI8rEi0
この機種で初めて中判センサーデビューしたけど、やっぱりすごいし楽しいね
手振れ補正ないのだけ気になってたけど、感度上げてもそれほど気にならないのはセンサーサイズのお陰かな
2025/04/24(木) 12:41:48.26ID:Fr6PtthqM
そもそも手振れ補正に過剰にビビり過ぎなんだよね
多くの撮影シーンではそんなの要らない
ただし活躍するシーンがあると効果を実感する(ので絶対必要だとなる)
2025/04/24(木) 18:01:18.15ID:Zp8ZGtofM
こんな事案が参考になるでしょう。

コンデジのCCD600万画素FinePix F30、同F31fd 2006年頃には
 画素数は上げない
 xD-ピクチャーカードのままでいい、SDメモリーカードにはしない
 (換算)28mmからのズームにはしない
 手振れ補正は付けない 
って言ってたんだ。

だが後継のF40fd(2007年2月発売)で830万画素に画素数を上げ、
SDメモリーカードも使えるようにしたんだ。

FinePix F50fd(2007年8月発売)に至って
さらに1200万画素へと増やし、手ブレ補正付きにまで前言を翻している。

その後継機FinePix F100fd(2008年3月発売)は、
前言全てを反故にして(換算)28mmからのズームレンズ付きになったんだ。

結局技術が遅れていたのを、2年間ウソで騙して時間稼ぎしていたのさ。
39名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9961-kAGI [2001:268:d2e2:44ef:*])
垢版 |
2025/04/24(木) 18:14:05.13ID:2VXhQlM00
>>38
今更フジのスレで技術遅れがどうこう言われてもね…
スペック厨は巣へお帰りください
2025/04/24(木) 18:15:52.08ID:+2CI8rEi0
技術が進んで課題を解決できるようになるのは良いことなんじゃない
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況