ツール・スクリプト総合スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
02/02/04 21:05ID:SLUbYi98
ツール、スクリプトネタは統一
話題は自由

【NScripterスレ】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005121290/l50
【正直、コミックメーカーって、どうよ?】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005823580/l50
【ノベルツール選考】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1009199595/l50

★リストなど
h ttp://page.freett.com/yuwaka/janru.html
h ttp://simon.vis.ne.jp/dns/tool_list.htm
h ttp://www.piass.com/ykfc/avgtool.html
02/02/04 21:59ID:???
このスレはエロいな!
3名前は開発中のものです。
垢版 |
02/02/04 22:23ID:6LyeojvG
エロい!
02/02/04 22:34ID:???
エロすぎ。
02/02/04 22:46ID:???
ノベルorアドベンチャー特化ツール・もっと一般的なフリーコンパイラ
については専門スレがあるので紹介を省いています。
ちなみに全部無料で入手可能です。

《Hot Soup Processor》
http://www.onionsoft.net/hsp/
関連スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005332663/l50
※一言:ゲーム以外にツール類も作成可能。
ゲーム用途ではDirectXを扱う機能、独自のスプライトや3Dを扱う機能など。

《LightGameProgramming》
http://www.jppass.com/lgp/index.html
※一言:要DirectX(3Dにも対応)。リアルタイム系ゲーム向け。

《Lambda》
http://www.kurumi.sakura.ne.jp/~kdv/product/rel/lambda/index.html
※一言:要DirectX。リアルタイム系ゲーム向け。
02/02/04 22:47ID:???
>>5続き

《NinjaScript》
http://www.aya.or.jp/~kyoichi/ninja/project2.htm
※一言:ノベル系の機能を強化してるようだ

《YaneuraoGameScript2000》
http://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/
※一言:要DirectX。リアルタイム系ゲーム向け。waffle等市販エロゲの開発で使用

《CatSystem》
http://neko.suki.gr.jp/catsys/
※一言:同人サークルで使われている開発ツール。そこそこ動くものもいけるようだ

《System3.9》
http://www.alicesoft.co.jp/support/sys39agr.html
※一言:非リアルタイム系ゲーム向け。アリスソフトの開発ツール

《ISM》
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000482/ism/archive.html
※一言:非リアルタイム系ゲーム向け。jellyfishの開発ツール
02/02/04 23:15ID:???
オーサリングツール編。
《DigitalLoca》
http://www.net-dimension.com/digitalloca.html
関連スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005527193/
※一言:3Dモデラーとゲーム向けのオーサリングツールが一つの環境に
まとまっている

《Klik&Play ・ Click&Create》
http://www.parex.co.jp/paradise/rom/game.htm
※一言:マウス操作でリアルタイム系ゲームが作れる。
ちなみにClick&Createが本格バージョン。

《Tonyu System》
http://hoge1000.kake.info.waseda.ac.jp/tonyu/
※一言:オブジェクトインスペクタ、マップエディタ等搭載の統合環境

《ZGE》
http://www2u.biglobe.ne.jp/~nemojun/download/soft.html
GUI環境のリアルタイム系ゲームツクールらしい
02/02/04 23:19ID:???
>>7の「DigitalLoca」「Klik&Play」「Click&Create」は
市販ソフトです。
02/02/04 23:47ID:???
番外編。サポートツール類。フリーソフト

《発色弾》
http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se119747.html
※一言:爆発パターン画像を自動生成してくれる

《ランダムネームジェネレータ》
http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se086734.html
※一言:人名を考えてくれるソフト。日本人の名前っぽいのも作れる

《ME MapEditer》
http://www5b.biglobe.ne.jp/~aoi_pg/top.htm
多階層対応・チップとマップのサイズは任意、マップ描画は塗りつぶしや
矩形等、基本は押さえてある

《Palette Sort》
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se094787.html
※一言:画像のパレット整理に特化したソフト
10名前は開発中のものです。
垢版 |
02/02/04 23:59ID:c8nI8v2v
今独自でアドベンチャーゲームのエンジン作ってます。
Nscriptにはかなわないかもしれないですけどいろいろてんこ盛りにする予定。

もしかしたらソースも公開するかも?
02/02/05 00:25ID:???
NscriptじゃなくてNScripterだ
なんどいったらわかるんだこのやろう
02/02/05 00:42ID:???
覚えにくい名前を付けるのが悪い。
MS を見習え。
02/02/05 00:50ID:???
>>12
一般的な名詞を、自社製品につけるのも
どうかと思うけどなあ。

やはりMS-WordとかMS-Windowsと表記してやろ。
02/02/05 00:52ID:???
作者の名前つけてるの、なんかカッコワルい
02/02/05 03:24ID:???
>14
そうだね。かっこわるいし、エロいよこのスレ。
162
垢版 |
02/02/05 03:35ID:???
>>3-4
お前ら最高。あんがとよ!
02/02/05 23:37ID:???
番外編。サポートツール類

《爆発生成器:あぼ〜ん(aBOM)》
http://ko-ta.u-hip2.com/product/index.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/01/17/abom.html
※一言:爆発パターン画像を自動生成してくれる

02/02/06 20:02ID:???
発色弾結構かっこいい。
あぼ〜んは動かなかった。
19名前は開発中のものです。
垢版 |
02/02/06 20:51ID:neCx2/aR
あぼ〜ん
02/02/07 15:10ID:???
KoTa氏、絶対2ch見てるな(藁
21名前は開発中のものです。
垢版 |
02/02/08 21:02ID:SErzpEpc
爆発パターン生成ソフト追加。
Detonation
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se173882.html
02/02/08 23:18ID:???
フリーなグラフィックソフト

Pixia
http://homepage2.nifty.com/~maru_tacmi/
※Photshop、Susieのプラグイン対応

D-Pixed
http://doichan.netbank.co.jp/software/dpixed/
※256に特化

あとは減色ツールとか背景自動生成とか誰か頼む
02/02/09 11:37ID:???
[フリー、ドット絵ツール] EDGE
http://www.tkb-soft.hmcbest.com/Program/Windows/edge/index.htm
※ IDrawの流れを受け継いだドット絵ソフト
24名前は開発中のものです。
垢版 |
02/02/10 04:40ID:YbDI9Vkj
誰かオセロツールを作ってください。
もしくはカードツール。
あるいは将棋やマージャンツール。
神とあがめさせていただきます。
02/02/10 12:08ID:???
Gナンタラっつー4文字か5文字の絵描きツールは役に立ちませんか?
あと、このスレちょっとエロ過ぎんで、あまりageないでホスィ
26名前は開発中のものですl。
垢版 |
02/02/10 12:23ID:UV34/ggR
ラムダって、どうなの?
全然ウワサ聞かないんだけど。
27名前は開発中のものです。
垢版 |
02/02/10 14:57ID:me8YEux2
>>26
HSPでよろしいんじゃないでしょうか?
#色々機能追加が可能ってトコロで。
28名前は開発中のものです。
垢版 |
02/02/11 02:38ID:ejGg0e3f
まあ、定番減色ソフトってことで一応。
OPTPiX webDesigner
http://www.webtech.co.jp/webdes/
02/02/14 06:54ID:???
まとめすぎでわけわかんねえよ!
誘導も入ってないし!
厨房が立てた駄スレってことでOK?
30名前は開発中のものです。
垢版 |
02/05/02 12:05ID:ld2k9J5M
シナリオ書く時、エディタは何を使ってる?
#スクリプトのことじゃないぞ
02/05/02 19:38ID:???
>>30
一番シンプルで安定してて使いやすい。よってsimple textこれ最強。
ただしMac専用で、あまりに長過ぎると1つのファイルに保存できない罠。
02/05/02 19:47ID:???
 一部のメーカーは、OPにムービーでなく静止画を動かしているけど、
フリーでそんなツールってあるんですか?
 製品なら、FLASHで同等の事は出来るだろうけど・・・製品に
組み込めるのかしらん?(^^;

 ゲーム本体はNScripterなり何なりのツールが有名だけど、デモ製作
ツールって、どんなのがあるんでしょ?
02/05/02 19:53ID:???
>32
吉里吉里がFlash再生をサポートしていたと思う。
再生用のdllがあって、それを利用しているようだが。
というわけで、このてのツールでFlashをサポートするものが
増えるかもしれませぬ。
02/05/05 17:39ID:???
(´-`).。oO(単にActiveXコントロール呼ぶだけだからねぇ・・・<Flash再生)
02/05/06 19:15ID:???
さすがに自力再生じゃないんだね・・・。
ってことはロゴ表示がいるのかな?
36age
垢版 |
02/05/14 03:03ID:???
age
37名前は開発中のものです。
垢版 |
02/05/14 21:44ID:MbTxWkS6
 
02/05/15 21:30ID:???
(WAVE作成)Waveファイルで効果音作成♪
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se168852.html?y
(減色)Padie
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se063024.html
(風景画像作成)Terragen
http://www.planetside.co.uk/terragen/tginstall.shtml
02/05/16 13:06ID:???
>>33
 いかん、巡回忘れてた(失礼

 なるほど・・・FLASHって同人とかで売っても構わないのか。
 てっきり、スクリプト言語が必要かなあ、とか思っていたモンで。

 と言うか、吉里吉里のこの機能の対抗馬って、いないのでしょうか?
02/05/16 16:34ID:???
>>34
詳しく知りたいス。どっかに情報ないスか?
41名前は開発中のものです。
垢版 |
02/05/17 09:42ID:dpk77v5w
>40
FlashのプレイヤーはActiveXだから、アプリから呼び出すのはとても簡単です。
しかし、再生するときにActiveX(Flashのプレイヤー)が必要となるので、良いのか悪いのか。

Flashプレイヤーは、勝手に配っていいんだけ?
02/05/17 12:58ID:???
Macromediaのサイトに行って英文読んでなんだったかを(簡単な
契約みたいなもの)を送ると配布キットとロゴをもらえるので
ロゴをパッケージだとかにちょっとのせておけばOK。契約
みたいなのとか、ソフト自体は無料なんだけど、英語よまなきゃ
いけなかったり、ロゴはらなかったりしなきゃいけなかったりで
ちょっと面倒だね。どこかに日本語で詳しい解説サイトとか
あるといいんだが。
43238
垢版 |
02/06/20 23:14ID:???
aviやmpegの代わりとして、wmvのムービーを差し込むのはなにか問題がありますか?
Flashほどは軽くないですが、圧縮に融通が利くし、Flashからaviで書き出して、
Macrosoftのエンコーダで変換すれば、コスト的にも手間的にも楽かと思うのですが…
44名前は開発中のものです。
垢版 |
02/06/27 15:46ID:YB1KTJMg
あげ
45名前は開発中のものです。
垢版 |
02/06/27 20:33ID:Z4olXIdk
あと1000日あまりで「日本国際博覧会」の開幕です。
名古屋では何でも29日に「1000日前イベント」が各地で繰り広げられるそうで
中部新国際空港(愛称・セントレア)の開港、
http://www.pref.aichi.jp/kouku/

新・鉄道の開通
http://www1.odn.ne.jp/aqualine/

「2005年、日本国際博覧会」
通称・愛知万博
http://www.expo2005.or.jp/

世界初のリニアモ−タ−カ−も開通するそうです。
http://www.a-kousoku-koutsu.co.jp/

2005年の愛知万博まであと1000日です。
W杯ももうスグ終了、次は愛知万博ですね
02/07/17 09:22ID:???
>32 デモ製作でもNScripter使えばいいんじゃないでしょうか・・・
47名前は開発中のものです。
垢版 |
02/08/15 21:04ID:+Kl/F+Q1
落ちものゲーム作るフリーのツールありませんか?
48夜勤☆
垢版 |
02/08/15 21:31ID:YEXTvdQR
kkk
02/08/16 07:56ID:???
>>47

プログラムできん奴はゲーム作成なんて語るな
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1028625024/
02/08/16 14:23ID:???
>>47
RPGツクール2000
02/08/16 15:56ID:???
墓穴に入ることさえ失敗している1がいるスレはここですか?
52名前は開発中のものです。
垢版 |
02/08/16 21:42ID:9QAUYePc
>>49
まあ、一応、ブロックを移動・回転するとこまでは出来てるんだよなあーー
ってそれなら出来るだろうよ!(死
02/08/16 23:52ID:???
ドット絵素材を管理するツールってありますか?

16x16のビットマップが縦横に合計100個以上あるのですけど
内容を入れ替えたり追加したりするのに苦労してます
心当たりがあればお願いします
02/08/17 03:02ID:???
>53
ドット絵を描くツールで可能だと思うよ。
『EDGE』で編集単位を16*16に設定して、
選択範囲ツール:
オプションバーの 「編集単位を使用」 にチェック。
これで16*16単位でしか選択できないし移動も出来ない。
(16*16『単位』なので32*32とか64*96とか言う風に選択出来る)
他のドット絵ツールはほとんど使ってないので解んない。

ちなみにEDGEのアドレスは>23で既に出てるよ。
02/08/17 06:58ID:???
移動やコピーが出来ないドット絵ツールってどんなだ。
逆に53がどんなツールでドット絵を描いていたのか気になるぞ。
56名前は開発中のものです。
垢版 |
02/08/17 13:51ID:f/pyhUcG
PNG形式でαマスク付きドット絵を作成したいのですが、なんか良いツールないっすか。
今のところフォトショとかpixia等のお絵かきソフトくらいしか思いつかないのですが。
NGNG
あぼーん
5853
垢版 |
02/08/17 14:50ID:???
>>54
EDGEで解決しました
さっき初めて使ったのですがすぐにわかりました
あまりの便利さに小躍りしてます
ありがとうございました

>>55
いわゆるフォトレタッチソフトです
5954
垢版 |
02/08/18 06:25ID:???
>53ドッターさんじゃないのかと思ってました、ごめんなさい^^;
(てっきり団体製作しているプログラマさんかと・・・)
なんにせよ良かった良かった。
>55
フォトショで描いているツワモノ(>56とか?)も中にはいる・・・。
6054
垢版 |
02/08/18 06:50ID:???
ここはシナリオくんとかひまわりとかの話題は対象外?
「ひまわり」の使い心地を聞きたいです。高機能だけど命令がくどい感じがする。

シナリオくん(シェアで2000円位)
http://www3.plala.or.jp/ootake/
日本語でゲームを作れる。
バージョンアップにつれてどんどん頼もしく。・・・頼もしすぎる(´д`;)
グラフィックのレイヤー数少ないよ〜。

ひまわり
http://www.text2music.com/hima/
日本語プログラミング(ゲームに限らず)

日本語ツール位しか扱えないようなヤツは帰れとか言わないで・・・。
02/08/18 12:39ID:???
ひまわりはよく知らんが、シナリオ君は重いので
ゲームをプレイする側から言わせてもらえば苦痛。
製作側からは便利なのかな?
02/08/18 14:20ID:???
シナリオ君でのプログラミングを
・楽だと思う人→コンピュータ初心者
・苦痛だと思う人→アレを使ってみようとしただけでも尊敬
02/08/18 15:05ID:???
なんというかどうやって作ればいいんづか
6453
垢版 |
02/08/18 15:15ID:???
>>63
野菜をとって運動してファイブミニ飲めばすぐ作れるよ
02/08/19 01:21ID:???
>61
う〜ん。1,7X 辺りのバージョンアップで割と軽くなったと思うけど・・・。
(1,5X 〜,6X の頃の重さは確かに苦痛)
命令が簡潔な日本語で覚えやすいのが特徴だとおもう。
でもちょっとでもプログラムできる人には苦痛っぽいみたい。

私はゲーム作りというよりも自分の書いたドットを動かすのが好きで
ツール弄繰り回しているからプリグラミング初心者以前。
02/08/19 01:45ID:???
いや、それでもかなり重い部類です。
67名前は開発中のものです。
垢版 |
02/08/19 02:06ID:NRiwc5o/
シナリオ君て、どのへんが重いのですか? 参考までに・・・

メモリを食う?
レスポンスが遅い?
画像読み込みが遅い?
02/08/19 02:12ID:???
基本的にDirectXなのでノートPCとかでまずつらい。起動が遅い。
電池食うしね。
レスポンスは環境によって大きく違う。画像読み込みはほとんど
圧縮のきかないフォーマットしか読み込めないからHDD速度に依存。
ビデオメモリ容量に機能が制限されちゃってる。
一般的なエロゲが未だ最低ラインとしているPentiumMMX266Mhz付近の
世代のPCで他のエロゲとかと比較してみるとよく分かると思う。
02/08/19 03:11ID:???
>67
私は3年前に買ったノートPCだけどまぁちゃんと動く。
実際の例だと画像読み込み&MIDIの命令を一気にやると2秒くらい止まる。
音声(wav)読み込むたびにパクッと止まるのも困りモノ。
どちらも改善は見られるものの・・・って感じ。

ツクールとかRPGクリエーターだっけ?そういうタイプのじゃなくて
キーボードに対応できる簡単なソフトって無いかな・・・。HSPくらい?
・・・やっぱへたれは手出しするようなジャンルじゃないね、プリグラム。
70名前は開発中のものです。
垢版 |
02/08/19 10:00ID:ZGs5MqPl
ところで、DirectXって、どうして使う必要あるの?

見た感じ、シナリオ君の画像処理は、VC++あたりだけで作れそうですが。
02/08/19 10:57ID:???
>VC++あたりだけで作れそう
それをいゆならGDIだけ、とかだろ
02/08/19 11:09ID:???
> ところで、DirectXって、どうして使う必要あるの?
低スペックのマシンの切り捨て
02/08/19 11:55ID:???
>ところで、DirectXって、どうして使う必要あるの?
ハードウェア依存のバグに人間の限界を感じ、深い感慨に耽るため。
02/08/19 12:39ID:???
>>70はDirectXとVC++を同じカテゴリで見る初心者
02/08/19 12:47ID:???
おまえらシナリオ君よりもいいツールはいくつか、しかもフリーで
ころがってるんだからそれ使ってください
76名前は開発中のものです。
垢版 |
02/08/19 13:18ID:qq2YCJjl
>>75

どんなのがありますか?
02/08/19 14:53ID:???
>>76
自分で探せ http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1009199595/l50
02/08/19 15:53ID:???
そしてすべてのゲームプログラマはモラ言語に行き着くのです
02/08/24 03:40ID:???
日本語ツールぐらいしか扱えないけど、
日本語ツールの使い勝手に不満なので、
参考書と首っ引きで日本語ツールを作ったら、
……当然の帰結として日本語ツールの要らない体に。
80名前は開発中のものです。
垢版 |
02/08/26 19:35ID:nS/T2fzh
シナリオくんお試し版ダウンロードしてみた。
わかりづらかったのでHSPやってみまつ。
81名前は開発中のものです。
垢版 |
02/08/26 21:52ID:VGDncLj7
ゲームウィンドウのサイズを変えられるノベル(アドベンチャー)
作成ツールってありますか?
コミックメーカー以外でご存知でしたらおながいします
02/08/26 22:16ID:???
>>81
それはぷれいやーがわがでつか?
それともさくひんをせいさくするひとがわがでつか?
とりあえずきりきりとかいってみるてすと。
02/08/27 02:27ID:???
歩行グラフィックの大きさを自由に設定できるRPG製作支援ツールってあるかな?
一応Rmakeっていうツール見つけたけど・・・なんかツール本体が作りかけ?
ttp://www13.big.or.jp/~akasata/
使った人のレビューキボンヌ。

人任せばかりで申し訳ないんで、自分でいくらか触ってみて思ったこと。
ちょっとアイテムとかの表示でツクール95を連想した。その辺は不便。
あとは『フルカラーの』bmpにしか対応してないので容量恐ろしいことになりそう。
一通りの機能は揃ってるようだけど、あまり聞かないよね・・・?

全く関係ないことだけど、ここのSoirというメンバー管理ツール、
他の管理ツール使ったこと無いので比較できないけど使いづらいと思う。
02/08/28 16:23ID:???
>>83
そこ、まったく更新無いよな・・・
密かに期待してたんだが
02/09/06 09:13ID:???
Σ(´Д`
02/10/16 02:43ID:???
Rmake水面下では進んでるみたいだな
HPの日記で言ってた
02/10/19 23:56ID:???
はやく水面に出てきてくれるといいなぁ。
02/10/19 23:57ID:???
あと欲を言えば素材のレベルをもう少し上げて欲しいかな・・・。
02/10/20 10:39ID:???
>>88
ソレナ!(・∀・)
02/11/30 08:12ID:GpvVOVOc
Rmakeは━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━せかいいちぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!
NGNG
あぼーん
92名前は開発中のものです。
垢版 |
02/11/30 11:00ID:lWkSSSAr
画像を縮小したり、背景を透過処理するソフトがほしいのですが、
フリーウェアでそういうソフトはあるのでしょうか?
02/11/30 12:09ID:GpvVOVOc
BITMAP RESIZER

なるべく画像を荒らさずに拡大縮小するツール

NGNG
あぼーん
95名前は開発中のものです。
垢版 |
02/12/06 17:59ID:jRhiCbUa
ツールじゃないんだけどさ。
どこかにシューティングゲームのいい素材ないかな?
02/12/06 18:29ID:JdMbn7h4
ゲームを作るための素材を集めよう!
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015059429/l50
NGNG
あぼーん
98名前は開発中のものです。
垢版 |
02/12/07 13:39ID:aOI+zTP9
>>96
せんくす!!
NGNG
あぼーん
02/12/07 20:29ID:VWw6qVYM
   ∧ ∧ シュー
   (,,゚Д゚)  リョー
  〜(   )
   |||
   (__)_)  【糸冬】
02/12/13 22:07ID:ViTzY2Zl
板違いかもしれんが・・・

RMK(RPG Making kit)

ぶーにゃんのへや
URL
http://plaza12.mbn.or.jp/~bunyan/index.html
イメージ
http://k-free.com/bunyan/img/rpg7.png

>いわゆるRPGと呼ばれるゲームを作るソフトです
>なかなか完成しませんが着実に進んでいますので
>今しばらく待ってください(^^;

期待大!?

ついでにRmake
URLhttp://www13.big.or.jp/~akasata/index.html
102あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
03/02/04 18:00ID:AJ5IwdY5
03/02/05 12:53ID:YkAMBW5/
03/02/08 09:17ID:YkRFdW/w
03/03/09 08:53ID:9bwlgaqx
03/03/17 01:12ID:ZzrwhGlm
簡単なものでもいいんですが、シューティングの作成ツールってあります?
108あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
03/03/17 02:09ID:WHUoc4y0
>>107
STG専用となるとシューティングツクール95かOOGIくらいしか知らん。
あとは弾幕シミュレータのBuletteMLとか。
リアルタイム系ゲームに強そうなスクリプト言語&ツールはこのスレの
最初の方に色々とリストアップされているよ。

まー片っ端から試してみて、気に入ったものを使ってみなよ。
でも一番いいのはがんばってプログラミング言語をおぼえる事じゃないかな。
STGだと特に。
110名前は開発中のものです。
垢版 |
03/03/29 15:02ID:+V+57T40
2Dマップの編集で良いやつ知りませんか?
ME-MapEditorとかすぐ落ちるし、MapEditor4はなんかセーブできないし。
テクスチャサイズの制限が緩くてパーツ数が256より多いやつキボンヌです。
ググっても微妙なのばかり出てきて。
111あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
03/03/29 15:14ID:9fTbV1FP
>>110
Platinum MapEditor でぐぐってごらんなさい。
機能的にはMEと同等くらいで、すぐに落ちたりはしない。
そんかわり重いけど。

結局自作が一番という結論になってしまう罠。
113110
垢版 |
03/03/29 17:17ID:+Mi3k8wV
>>112
ゲット済みです。
Platinum MapEditor はパーツが256までなので、ちょっと辛いです。
データが16Bitで数ビットのフラグが埋め込めるようなのはないですか・・・。
Winアプリ作るには知識が足りないし時間も掛かりそうなので自作は避けたかったけど、
しょうがないか・・・。

ありがとうございました。
03/03/29 18:59ID:9fTbV1FP
>>113
パーツ数のところ見落としてた、すんまそ。パーツ値は大抵上限8bitだよね。
俺も色々探したことあるけど、「ここさえ○○ならなー」って感じの惜しいのが
多いと思う。
115あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
116あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
03/04/03 00:46ID:E1ODVNtf
               o.
               /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
              /   このスレは無事に .  /
              /  終了いたしました    /
             / ありがとうございました  /
             /                /
            /   ペイピッポォより     /
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           /
         . /
   __(^^) ../
  /__ \/
  | |   |  |
  (_) (__)
03/04/06 01:43ID:0sRENvwi
タイピングゲームを作るのにいいツールはなんですか
と聞いてみる。
03/04/06 14:25ID:zCPN9dRd
ツールはないだろ
03/04/06 14:44ID:blSAiK+N
テキストエディタ
03/05/17 18:13ID:4Kym7n18
シミュレーションゲームを数人で作ろうと思っているのですが
VC++とVBだったらどっちがいいですか?
もしくは他にいいのがあったら教えてください。
03/05/19 03:20ID:2T5ZSUJ4
「シミュレーションゲームに強い言語(処理系)」など無い!
自分の得意なほう、メンバーで使える人が多いほう、自分の周りで使っている人が多いほう、
とかそういう基準で決めたほうがいい。

ほかの候補としては、Delphi、Java、HSP、Pygame、豆乳あたりかな?
03/07/08 06:14ID:C/OB12G6
VB使うくらいなら、Delphiをお勧めする
124名前は開発中のものです。
垢版 |
03/07/24 08:30ID:uw5u9PxX
125名前は開発中のものです。
垢版 |
03/07/24 23:19ID:xmcNIVZ5

私の自信作だよ♪電気を消して見てね♪

http://nuts.free-city.net/index.html http://www2.free-city.net/home/angelers/page008.html
126名前は開発中のものです。
垢版 |
03/07/24 23:19ID:3Tu9btdJ
☆貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)☆無修正☆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
127Oryaaaaa
垢版 |
03/08/01 18:46ID:lwqjnCkH
イギリスのDirectX9.0対応Basicコンパイラー 最新情報
DarkBasicProfessional Patch-5
海外で使ってる人が多い3Dエンジン搭載Basicコンパイラーの情報です。
スクリプトだね。どっちでもいいか。やっとDirectX8.1から9.0へ対応する
ようになった。ちゃんとエフェクトファイル使えました。日本語表示は開発
元に苦情をメールで時々送ってますが、先送りされてます。WIN32APIをDLL
で呼んでやればMSGBOXか何かで日本語表示できるので困っていないが、少し
難しい。3Dエンジンの処理速度が3割向上していた。パーティクルの半透明
処理ができるようになった。3DエンジンのフリーはVC++やVBやDelphiだと
Revolution3Dが使えるようだけど、良いものはシェアか製品になってますね。
UNICODE完全対応のものとか、2Dが一番得意とか、探せばいろいろ見つかり
ます。あ、そうそう、15歳のイギリスの学生が作ったDBPro向けのGUIが
シェアで$12、WIN32APIを扱えない人向けで、100ほどコマンドが追加
される仕組みになってる。これで日本語表示ができるか、いまテスト準備中。

DBProは修正パッチで多くのバグが直ったからか、ゲーム作ったよの発表が
最近多くなってきた。今まで日本語Windowsで動かない状態がちゃんと動く
ようになったんだ。それまで実行すると暴走してフリーズしてたけど、いま
はちゃんと動くようになった。W2K-SP4-DX9aで、どれも安定して動作してる。
http://www.victory-road.co.uk/
最近発表されたDBProで作られたセガのVR似ゲーム、たぶん新しいパッチ
を使えば、ここから少なくとも3割以上速くなる。
128山崎 渉
垢版 |
03/08/01 23:24ID:c8imzoEd
(^^)
03/08/02 01:19ID:TIwRobe7
DBPro
http://www.softvision.co.jp/dbpro/
130山崎 渉
垢版 |
03/08/15 08:15ID:Q998ZG7G
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
131名前は開発中のものです。
垢版 |
04/01/03 23:24ID:bopNx9mM
Lua
http://www.lua.org/
04/01/05 20:52ID:LpMtdqnH
GameMonkey Script
http://www.somedude.net/gamemonkey/
133名前は開発中のものです。
垢版 |
04/01/06 21:51ID:M5IvqTbj
格闘ゲームツクールのような、格闘ゲーム制作ツールでフリーのものってありませんか?
04/01/08 09:06ID:D92Ucq6Q
>>133
KFX, MUGEN
格闘ゲームツクールクラスは期待してはいけない
04/01/09 14:20ID:vNNYUHh8
ttp://www.group-finity.com/products/tools/Wyiet/
ドットエディタ
04/01/14 08:10ID:SVyrF325
IPAから300万円もらって開発してる
epicsってどうよ?
04/01/18 15:41ID:dQec8gl8
調教SLGを作ってるんだが、どれ使うのが作りやすい?
今使ってるのはLiveNovel。
でも調教深度ごとに分岐するのに、それぞれシナリオとか計算とか用意しなきゃいけない。
外部ファイルが使えるなら、データ吐き出せるツールを作れるけど。
とにかく同じような処理が複数ある時の作業が面倒。
1381
垢版 |
04/01/31 12:29ID:z/h5xeB9
インストーラ作成ツールを探しています。
EXEpressCXというのを試したのですが、データが100MBくらい
あるので、セレロン366Mhz、RAM64MBの環境だとインストーラが
すんごく重くてバグだと思われてしまうかもしれません。
シェアウェアでもいいんで、なにかいいインストーラ作成ソフトあったら
教えてください。
1391
垢版 |
04/01/31 14:01ID:HqIUi1kk
上のインストーラは、できればデスクトップやプログラムフォルダに
ショートカットができたり、アンインストーラ付のものがいいです
04/02/01 23:38ID:Kwn+vF/B
InnoSetupはどうよ?
04/02/02 03:39ID:HsES/+LZ
>>138
避難所とマルチすんな。
142名前は開発中のものです。
垢版 |
04/03/05 12:47ID:ENw1O980
Basic4GL2.1.3用の日本語化パッチです
http://gamdev.org/up/img/284.lzh

インストール後にbasic4gl.exeと同じフォルダに入れて実行してください



Basic4GLの詳細はこちら
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamenews/1068451481/
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamenews/1074176635/
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamenews/1078328393/

公式サイト
http://www.basic4gl.net/
04/03/05 13:19ID:/pTcme9D
む、スバラシイ!

Basic4GL、構造体とか作れたり、ポインタ(参照)があったりするのに驚いたよ。
でも関数が無いんだな。gosubだけで作れというのか…
04/03/07 21:42ID:XxrmN16J
適当にスペハリもどき(弾出すだけ)を作ってみた。
http://gamdev.org/up/img/294.zip

言語とOpenGLの試行錯誤しながら書いたんでプログラムは最悪だけど…
BASICは難しいね…
04/03/16 23:20ID:PRaC3s4r
いやはや、こんな板にまでRuby厨とアンチが発生するとはな。。。w

FLASHでゲームをツクール
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005050054/
238 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:04/03/15(月) 07:46 ID:cI4azmLe
確かに

RUBYなんて使えない言語No.1だし

239 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:04/03/15(月) 13:56 ID:bs6H1+Ck
お前の場合は使いどころを間違えて「使えない」だけだろ

246 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:04/03/16(火) 21:57 ID:091I++sX
>>239
いやいや 使いどころが見つからなかった
新しい言語だからしかたないかもしれないけど
で、ようやく最近ツクールに採用されたらしいけど

247 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:04/03/16(火) 22:47 ID:w7PCp3Ja
>>246
使いどころなんて無限にあるじゃん。
Rubyみたいなスクリプト言語は、Windowsでシェルスクリプトの
かわりに使ったりだとか、使い捨てのコードジェネレータを作った
りだとかの日常の雑務で威力を発揮するものだよ。
146名前は開発中のものです。
垢版 |
04/03/16 23:20ID:PRaC3s4r
ageるの忘れた
04/03/16 23:30ID:w7PCp3Ja
あがってるスレにちょっと書き込んだだけで、いきなり厨扱いかよ
04/03/29 04:39ID:WO4OHgfC
BlueAirScriptってどうよ?
04/03/29 08:52ID:Q6Dv3aBn
>>148
昔弄ってみましたけど、機能は割と豊富だったと思います。
Scriptとは銘打ってあるけれど、完全にADV特化。
回想モードから復帰するボタンや、文字表示速度を変える画面が
Windowsの標準ボタンなので萎えますた。
04/04/06 13:13ID:A7YFn+dz
>>149
HSP製だからそうなるのはしょうがないな。
しかしまぁよくHSPで作る気になったもんだ。
04/04/17 11:45ID:gGIW8yDK
FAB systemってどうなの?
Nスクとかよりは簡単だと思うんだけど・・・・
04/04/18 11:24ID:VQIWJ7q7
>151
使ってすぐにクソだと気づかない時点でアンタやばいと思うが
04/04/18 13:49ID:eapxLJLJ
・HSP製
・トランジション(transition)をトランジスションと言っている
・マニュアル及びHPに誤字脱字、言葉の誤認誤用が多い
・文章表示中にマウスカーソルが激しく点滅しまくる(別に良いけど…自称物書きなのか
・マウス押しっぱなしで文章どんどん飛ぶ
・フルスクリーン処理がヤバい

自分が思ったのはこのくらい。改善されてる部分もあると思うが。
とりあえず上の2つは直ってない。
04/04/18 14:13ID:rjlu/75W
カーソル自作してフルスクリーンにしなけりゃ良いんでないの?
04/04/18 17:02ID:IqpRCXch
漏れの書き方がおかしかったですか…
サンプルは作者のオリジナルカーソル使用してるんだが、それが点滅しまくり。
Winデフォルトにすれば防げるのかもしらんが未確認。
フルスクリーンのことは、マニュアル見たところ画面切り替えの不許可設定できないっぽい。
まさかゲームのreadmeに
「ウィンドウ/フルスクリーンの設定メニューがありますが、フルスクリーンにはしないで下さい」
なんて書くわけにもいかんだろ。
04/04/18 21:39ID:pv5UIFwu
--test.lua
function Tes()
return 10,20
end

--main.c

lua_State *L=lua_open();
lua_dofile(L,"test.lua");
lua_getglobal(L,"Tes");
lua_call(L,0,2);
printf("%d,%d \n",lua_tonumber(L,1),lua_tonumber(L,1) );
で10,20って表示したいのにされないの。
なんで?
04/04/27 15:16ID:UxSYsY4K
lua_tonumber(L,1) を lua_tonumber(L,-1) にして試してみてみるといいかも
04/05/05 17:16ID:ZmaCKmz1
printf("%f , %f \n",lua_tonumber(L,1),lua_tonumber(L,2));
でできてるみたいなんだけどどうだろうか
%fは関係ないかも
04/05/05 17:26ID:ZmaCKmz1
ごめん %fだとできて %dだと だめだった
04/05/28 17:43ID:s1HS2e2t
ttp://www.angelcode.com/angelscript/

AngelCode はどう?
04/07/10 18:33ID:IpZNTJMH
画像を読み込んでx,y,w,h,回転中心等を定義出来るツールって無い?
162名前は開発中のものです。
垢版 |
04/08/12 01:32ID:agjq1Jm/
保守
04/09/07 12:56ID:QwRBRR0L
ほしゅ
164名前は開発中のものです。
垢版 |
04/10/11 16:15:01ID:5Z/VRs2U
Basic4GL2.2.5キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
04/10/11 19:14:42ID:Q7F0en4L
とりあえず目に付いたところだけ訳してみますた
メニューの一部がちょっと変わった程度です

Basic4GL2.2.5日本語化パッチベータ版
http://gamdev.org/up/img/1532.lzh
166名前は開発中のものです。
垢版 |
04/10/25 22:37:11ID:MWKEmsge
レースゲームで3Dのコースを作るツールがあったんですがご存知ないでしょうか?
167名前は開発中のものです。
垢版 |
04/10/28 00:48:13ID:l0zWE+BP
レースゲームの3Dのコースを作るツールがあったんですがご存知ないでしょうか?
04/11/01 01:11:40ID:dZLZfhAi
エキサイトバイク
04/12/16 17:47:03ID:ePJI5mtz
>>166
ttp://www.asahi-net.or.jp/~qs7e-kmy/products.html
ここのCourseEdit?
170名前は開発中のものです。
垢版 |
04/12/28 04:58:42ID:eZh/IZfo
ルビーですよ、奥さん!

Rubygame Home Page
http://rubygame.seul.org/
04/12/30 14:21:41ID:mwhGJLJK
System4正式版の公開開始↓
ttp://sugesugo.sakura.ne.jp/sdk_mirror.html
落としたばかりでざっとドキュメント読んだ程度だけど
ver3.Xの頃のものとは別物と化しとる。
マニュアルが分かり易くなったのは良いとおもた。
05/03/18 10:49:41ID:ciWFFy/u
>>5からの紹介と一言見てて思ったんだけど、
スクリプト言語をリアルタイム系に薦めるもんか?
非リアルタイム系とか書いてあるけど、
もともとスクリプト言語ってある程度速度を犠牲にしたものじゃないのか・・・
05/03/18 11:39:58ID:OQsBGlf6
最近のマシンパワーをもってすれば、ある程度ならできるだろ
05/03/19 23:26:19ID:wIaknP6a
フレームをまたがる動作・イベント処理を記述する場合は有効かもしれんが。
175名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/08/03(水) 05:39:12ID:Zus5X6Z1
Basic4GLのサイトが見あたらない件
2005/08/07(日) 13:35:14ID:f3uHNHsl
sys3.9で選択肢のゴミが残ってしまうのですが・・・・・・。
何とかならんでしょうか?
2005/08/08(月) 21:22:21ID:K4HMioIV
選択肢の跡が残るってことなら、おおざっぱなやり方だけど

    menuSetCbkInit 関数名: ;選択肢直前に関数召還
    menuSetCbkSelect 関数名 ;選択直後に関数召還

を使う。具体的に云うと、
;--------------------------------------------------------
**select01:             ;select01関数作成
CC 0,0,640,480,640,960:      ;640,480の画面全CGを外にコピー
%0:

**select02:             ;select02関数作成
CC 640,960,640,480,0,0:      ;**select01でコピーしたCGを元の座標に戻す
%0:

menuSetCbkInit select01: ;選択肢直前にselect01召還
menuSetCbkSelect select02: ;選択した後select02召還

;--------------------------------------------

以上。あとは応用で何とかなると思う。
2005/08/08(月) 22:16:21ID:+Ce7Pjsh
B1命令の選択肢ウインドウの座標指定がマズーなのでは
選択肢ウインドウの周囲に7ピクセル分の余裕がないと
選択後の画面復帰が正しく行われないとかどーとか。
画面の端の端に選択肢ウインドウを配置してない?
2005/08/09(火) 21:51:38ID:t+9SqBTJ
>>177
有り難うございます。何とかできました。

>>178
全画面を WW 800*3,600*4,24:
ビューを WV 800,600,800,600:
にしていたのですが、その不都合かもしれません。
WXでも消えないようです(> <)。
試しに0,0起点にすると、きっちん消えました。
2005/08/30(火) 16:57:20ID:twDl/uYV
>113

>114

もう知ってる人多いと思うけど、念のため情報追加。
MapEditor 'Platinum' 最新版はパーツ数65535まで増えてるよ。

2005/09/29(木) 21:51:35ID:eZW858tl
MIDIやMP3のファイルをPSG(ファミコン風)の音にアレンジしてくれるフリーのツールないでしょうか。
2005/09/29(木) 23:08:49ID:viKWiR5u
MIDIはともかくMP3はムリじゃないか……
2005/09/29(木) 23:20:20ID:0pASPHIy
お手軽コースはMIDIデータをGXSCCとかFC風Soundfontで鳴らす
ファミコンサウンドをまじめに追求したいのならがんばってmckで作る
俺もMP3は無理だと思います
2005/09/29(木) 23:21:14ID:0pASPHIy
そういやVSTプラグインにもFCサウンドのがあった。
185181
垢版 |
2005/09/29(木) 23:22:41ID:eZW858tl
ありがとうございます。
参考に致します。
2006/01/08(日) 23:20:12ID:E8PtvNit
何の話題もないしさみしいから、適当にマイへっぽこ
SYS4のソースでも貼ってみるよ。ぺたぺた……。

//----------------------------------------------------------
void 絵(int S番号,int リンク番号,int X軸 = 0,int Y軸 = 0,int Z値 = 100)
{SP_SET_CG(S番号, リンク番号);SP_SET_POS(S番号, X軸,Y軸);
SP_SET_Z(S番号,Z値);}

void 絵作成(int S番号,int X軸,int Y軸,int Xsize,int Ysize,
int 赤色,int 緑色,int 青色,int 透過率,int Z値)
{SP_CREATE(S番号,Xsize,Ysize,赤色,緑色,青色,透過率,true);
SP_SET_POS(S番号, X軸,Y軸);SP_SET_Z(S番号,Z値);}

void パーツ縮小(int S番号,int パーツ絵,int X軸,int Y軸,
int Xsize,int Ysize,int Xsize2,int Ysize2,int Z値)
{SP_SET_CG(S番号, パーツ絵); SP_CREATE(S番号-1,Xsize2,Ysize2,0,0,0,255);
  CG_PA_COPY_REDUCE(S番号-1,0,0,Xsize2,Ysize2, S番号,0,0, Xsize,Ysize);
CG_COPY_REDUCE_AMAP(S番号-1,0,0,Xsize2,Ysize2, S番号,0,0, Xsize,Ysize);
SP_SET_POS(S番号-1, Y軸, X軸);SP_DEL(S番号);
SP_SET_Z(S番号-1,Z値);}

//-------------------------------------------------------
void エフェクト(int 効果番号,int 効果時間 = 2000,int キー解除 = true)
{SACT_EFFECT(効果番号,効果時間, キー解除);}
2006/01/10(火) 23:52:36ID:BP23L4p4
1週間前にSYSTEM4をダウンロードしてみました。
C言語を一度も触ったことが無い私でも、とりあえずなんとかなってます(きれいなプログラムはまだ書けませんが)。
もっとも、私的には「表示関係の処理をごちゃごちゃ作りこむ必要がなく、システムにお任せできる」というだけで充分楽で助かる!という感じですが。

不満点は、コンパイル時のエラーメッセージが分かりにくいこと。
一箇所タイプミスしただけで4行も5行もエラー出すなよ…。


2006/01/13(金) 23:06:45ID:wCzHzJb9
DLLとHLLがさっぱり分からないー。
2006/01/14(土) 10:31:23ID:rhXXPnyE
おおー、System4のユーザーハケーン
2chでもネットでもなかなか見かけないのでユーザー少ないのかな
と思ってました。
他所でも晒したのですが、SACT_EFFECTをプレビューする(だけ)の
ツールを作ってみたので必要でしたらお使いください。
http://felice-luce.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0035.lzh

↓コピーライト
Developed using Alicesoft System4.0
Ogg Vorbis is Copyright(c)2001,xiphophorus.
All right reserved.
2006/01/14(土) 21:15:30ID:n8Qs0SgP
>189
ありがたく使わせてもらいマース
20年ぶりにゲーム作る気になって言語の勉強してるんで、情報やツールはどんなものでもめっちゃ助かります
2006/01/15(日) 21:51:55ID:h/MGYsfk
>188
とりあえずもう少し詳しく書いてくれ。
DLLの作り方からわからないのか、
HLLの作り方でいいのかどのあたりだ?
2006/01/15(日) 22:37:04ID:Ps7HUrKy
それが作る以前に、HLLライブラリーの中から取り出したHLL、
これをどう使えばいいかさっぱり分からんのです。とりあえず、

InputStringフォルダからInputString.HLLをHLLフォルダに入れ、
InputString.DLLをRunのDLLフォルダに入れて、
RunのSystem40.iniのDLLファイル設定に"InputString.dll"を追加した後、
SYS42IDEのファイル「HLLを追加」→InputString.hll追加まで終わりました。
ここからどうすればSys3.Xの文字入力みたいにできるんでしょう。
2006/01/16(月) 02:07:30ID:c7FVohvc
「InputString_SACT2サンプル.jaf」を読めってんじゃあれだし、全部書いてたら長くなるんで最低限だけ。
InputString.DLLを”InputString”で登録してる前提な。


string str;// 入力文字列を入れる変数

InputString.SetFont(64, "MS ゴシック", 200);// 入力中の文字の表示設定(サイズ、フォント名、太さ?)
InputString.SetPos(0, 0); // 入力中の文字の表示位置(左上)
InputString.Begin();// 入力処理開始
InputString.OpenIME();// IMEを開く

for(;;)
{
string result;// 一度の確定ごとに文字列を入れる変数
if (KEY_IS_DOWN(VK_RETURN)) break;// 入力終了

//その時点で入力文字列が確定していたらそれを返す。
//「入力が確定するまで待つ」わけでは無いようなので注意。
//確定していなかった場合は空文字列が返る。
result = InputString.GetResultString();

//文字数を調べて確定文字列が入っているかチェックする。
//入っていればそれを変数strの末尾に追加する。
if(result.Length() > 0)str += result;
}

InputString.CloseIME(); // IMEを閉じる
InputString.End(); // 入力処理終了

system.MsgBox(str); // すまん、スプライトめんどかった
2006/01/16(月) 02:08:43ID:c7FVohvc
これを動かすと、入力してEnterを押せばメッセージボックスに文字列が表示されるはず。
実際はこれに入力中の文字列表示やらBackSpaceなんかが必要なはず。
一回確定するごとにstrをスプライトに表示して、それに合わせて入力文字の表示位置を移動させるとかな。
今のだとその度に文字が消えるっしょ。
「InputString_SACT2サンプル.jaf」にはそこらへんも入ってるから読んでみ。
2006/01/16(月) 02:14:34ID:c7FVohvc
「〜はず」が二行続いてら……。

ちなみにSys42IDEのプロジェクト再読み込みがおかしいときがあるね。
ロードでエラーが出るならIDE自体を再起動した方がいいかも。
2006/01/16(月) 02:32:18ID:c7FVohvc
と、これだけ書いておいてから>192は「DLL、HLLの使い方」じゃなくて
「組み込み方」を知りたかったんじゃないかと気が付いた俺orz

>192のやり方で設定はOK。
あと「HLLを追加」した時のエイリアス名の設定がDLLを使うときに必要になるので注意。
>InputString.DLLを”InputString”で登録してる前提な。
の部分のこと。

ちなみに、元からついてるHLLライブラリには.incファイルが付いてるから、
Sourceフォルダ以下のどっかに一式入れてから
プロジェクト設定ファイルのSystemSourceに指定することも出来る。
多分これは上位フォルダとかじゃ無理だから微妙かもなー。
(これやってもSystem40.iniへの設定は必要だし)
2006/01/16(月) 23:00:59ID:qr/DlpXd
どうも有難うございますー。サンプルは見たのですが
どこに何が使われているのか分からなくなってしまい……。

要するにサンプル関数の最後で、グローバルな文字列変数へ
szDrawTextをコピーすれば良いのですな。お好みで枠画像やフォント、
位置など変えて。

ついでにカーソルっぽいもの作ってみました。どぞ。
http://felice-luce.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0038.zip
2006/01/16(月) 23:50:29ID:c7FVohvc
System3.XのMJコマンドってどんなんだっけか?
「文字入力(ウィンドウ無し)」としかマニュアルに書いてないからわかんないや。

ttp://tsweb.s13.xrea.com/sys40/inputstring01.jaf

とりあえず勘でMJもどき作ってみた。
実際はゲームに合わせてもう少し書き直したほうがいいよねぇ。
InputStringをクラスにまとめればOpenとCloseが少し楽になるかな?
2006/01/16(月) 23:53:40ID:c7FVohvc
書き忘れてた。
基本的に「InputString_SACT2サンプル.jaf」の改変です。

実際のところほとんどわからんので。
2006/01/18(水) 23:02:41ID:fM8+HVmE
最新作のGALZOOは比較的SYS3.Xの頃の
システムに似ているなあ。セーブのコメントとか文字入力の部分とか
文字ウェイト中にクリックで文字が全部出てくるとことか……。
2006/01/19(木) 03:59:48ID:+I8HRWMm
作りやすいものがそれぞれ違うから使い分けてるって事?
2006/01/19(木) 21:47:58ID:thxdBWHK
良い部分をSYS4に移植したってこと。
別にGALZOOがSYS3.Xで動いているわけではない。
2006/01/20(金) 21:12:51ID:uZZ6FLLn
3x.dllとか作ってコマンドを全て移植、とかもできるだろうね。
ほとんど意味無いけど。
2006/01/20(金) 21:50:14ID:z97bzz85
>>202
ヨタ飛ばしてんじゃねえぞw
2006/01/21(土) 10:32:04ID:6h8rdfVx
またまたトンデモ初心者質問ですが、
UpdateIDEPath = にはどこを設定すれば良いのでしょう。
2006/01/21(土) 11:30:19ID:X0SRlUk2
IDEの最新版を置いてあるパスだから俺らが使う分には特に必要ない。
SDKのバージョンが上がっても手作業で上書きすりゃいいだろうし。
だからその行そのものを削除しちゃってOK。
2006/01/21(土) 22:21:22ID:6h8rdfVx
返答サンクスです。
自動更新はできないんですね……。最新版が出るまで、幸せの
黄色いハンカチ下げて待っていることにします。
2006/01/22(日) 00:42:58ID:VMPY998p
できないというかする意味が無い。

アリス社内ではIDEとかをネットワークサーバとかに置いて、
各自そこからダウンロードして更新とかやってるぽいからついてる機能なんだけど、
LANしかアクセスできないだろうし、
俺らが更新するときはそもそもzipで固まってるしな。

例えば、公式サイトからダウンロードしてきて解凍、
LANで繋いであるパソコンに入っているSDKをアップデートとかすりゃ使えるんだけど、
個人レベルならそこまでやる必要性も無いわな。
頻繁にするわけでもないし。
209名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/01/28(土) 00:53:09ID:N+1Bhvq+
モーションがついてるxファイルからフレーム単位を
調べることができるツールってなにかありますか?
2006/01/29(日) 16:04:24ID:+DU2hnUJ
フォーッ!
2006/02/02(木) 20:23:05ID:yjElDzqx
Directorってスクリプトじゃないの?
確かLingoとかって名前だったような希ガス
2006/02/07(火) 22:09:19ID:zf9a6oXb
製作中のゲームにスクリプト機能を実装したいと思い
一から作るのは面倒なので既存の言語を利用できないかと
少し調べてみたところ、python、perl、rubyなどが
C++に組み込んで使用できるようです。
この中ではどれが一番良いんでしょうか?
また他にお勧めなどあれば教えてください。
2006/02/07(火) 23:52:42ID:7QL2hWEF
>>212
その中で組み込みに使えそうなのは python ぐらい。
組み込み向けに設計されている lua がお勧め。
2006/02/08(水) 03:57:10ID:jlz+zOiG
thx
lua調べてたけど敷居高いね
もうちょっと頑張ってみる
2006/03/09(木) 18:44:51ID:+ELBcgiQ
上の方で紹介されてるあぼ〜んのサイト
ウインドウがいっぱい出て来て意味がわからないのだが…やばくない?
2006/03/09(木) 22:31:24ID:ulH8Z7Si
リンク切れとるだけだろ
217名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/04/03(月) 22:27:00ID:QQF23u1J
YU-RIS β2
ttp://yu-ris.net/
ノベル向けに仕様固めたらしいがどうなんだろうあげ。
2006/04/06(木) 22:55:59ID:zZ56ny1M
いんじゃないかな? パッと見た感じちょっと重そうだけど。
使いやすそうではある。ゲームが出てるから何ができるのかも大体分かるしね。
2006/04/10(月) 04:51:17ID:C17Gd9on
カード・テーブルゲームの製作ツールを探してます。
ポーカーとか花札などのある程度メジャーなゲームが希望ですがオリジナルのゲームでもいいです。
ゲーム部分の製作の自由度は低くてもいいので(というか動機は素材絵を沢山描きたいだけ)、
対戦相手・プレイヤーの絵を差し替えるだけで形になるくらいヌルいものが理想です。

ちょっとでもこの条件に会いそうなものはあるでしょうか?
ちなみにlunana.com/tool/tkscripter.htmここはチェック済です。
もしスレ違いだったら誘導お願いします。
2006/04/10(月) 13:57:45ID:bmkiLrl/
RPGの要素(キャラクターの成長)をもったノベルゲームを作ろうと
NScripterと吉里吉里どちらを使おうか悩んでいるん
だけど、双方の利点と欠点を教えてください。
2006/04/10(月) 16:31:43ID:VtIvVxdq
ノベルツール選考スレ覗いてこい
2006/04/10(月) 20:37:55ID:617xfybn
そのスレ確かもう落ちてたような
2006/04/11(火) 01:00:11ID:xqrRVYwC
真面目な話、吉里吉里とNスク比較してるスレってどこにあるの?
2006/04/12(水) 01:31:43ID:qDTQt82V
>223
ノベルツール選考スレ
2006/04/12(水) 03:01:04ID:8WeEwONF
>>224
そのスレいくら探してもないんだけど。
他板?
2006/04/12(水) 03:24:23ID:NGwdtWwh
>>224
>>225


>>222
2006/04/12(水) 08:19:33ID:VdqMLpgY
自分で比較するしかなさそうだね。

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1138099311/
NScritper Ver.6.00
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1142593513/
2006/04/22(土) 15:03:43ID:ho2i9OqX
あげとくか
229名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/05/12(金) 22:06:36ID:qQ5NCbG6
ゲーム本編よりツール作ってるほうが楽しい
2006/05/17(水) 11:34:11ID:HfIG7Tie
ラグナロックオンライン用の
スキルタイマーを良くみかけます。
別ゲームでタイマーツールを使いたいのですが
RO用なのでうまく動きません(当然ですが…)

AcoTimerというものが、一番理想に近いタイマーなのですが
スキルベルトの切り替えが、私のやっているゲームでは
数字キーの123なのですが(テンキーでもどちらでも)
そういう切り替えが出来るタイマーは他にないものでしょうか。

出来ればいいなと思う機能・・・
1.F1〜F8キーを押す事で、設定した時間をカウントダウンする
  ・再度Fキー押す事によって時間がリセットされる
2.スキルベルト2、3ページ目に対するショートカット機能
  ・数字キー1.2.3ごとにF1〜F8の時間を設定できる
3.カウントダウンタイマーの規定時間経過による警告機能
  ・タイマーの色変え
  ・時間切れ10秒前にwav再生
7.表示方法変更(縦or横)
8.個別時間設定

近い事ができるようなタイマーがありましたら
是非ご教授ください。よろしくお願いします。
2006/05/18(木) 13:58:00ID:rKoFl+QR
>>230
AcoTimerがどういうものか知りませんが、
それらの機能はWin32APIを利用して作れそうです。

なんというタイトルのゲームで使用するおつもりですか?
232230
垢版 |
2006/05/19(金) 10:33:30ID:Ec+exZaT
>>231さん
お返事ありがとうございます。

無料MMOのトリックスターというゲームです。
もしお時間、ご都合がよろしければ、
作成していただく事は可能でしょうか?(スレ違いでしたら申し訳ありません)
スレ上でお返事しにくい状況でしたら
メールアドレス宛でもかまいませんので
お返事いただければ幸いです。

>>230の追記です。
個人的にゲーム中にタイマーを見る余裕などないので
3.カウントダウンタイマーの規定時間経過による警告機能
  ・タイマーの色変え
色替え(例えば10秒前に黄色になるなど)機能は必要ないと思いました。

また、 8.個別時間設定  というのは
キャラクターごとに、1.の機能で設定した時間を
保存しておけるセーブスロット?のようなものがあれば
便利だなと思っています。

AcoTimer
ttp://acotimer-d.hp.infoseek.co.jp/

トリックスター
ttp://www.trickster.jp/
2006/07/01(土) 17:41:33ID:HphdzvQF
静止画が表示されて、画面下に文字が表示される、よく見られるタイプのエロゲーを作りたいと思ってるのですが
初心者でも簡単に扱えるソフトはないでしょうか?今、使っているのは、「大人の絵本」というソフトなのですが
一度に20ページしか作れないので不便に感じています。出来ればダウンロード販売している物がいいのですが・・
(Flashなどは、使い方が難しいので、本当に「大人の絵本」レベルの扱いやすさのソフトがいいのですが・・)
2006/07/01(土) 19:26:51ID:QIAEQhDa
yuuki!novelかlivemaker使え
2006/07/02(日) 02:09:11ID:5TMWFu7s
>>233
ノベルツール選考スレ 3rd STRIKE
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1145204843/

とりあえず一通り試そうぜ。
2006/09/01(金) 16:36:16ID:adaiYg+D
しかし過疎ってるな。
夏休み丸々誰もこなかったぜ
2006/10/21(土) 03:05:47ID:eEcOC2EW
System SALAってのを使ってみたかったんだけど
小難しそうで断念した・・・
2006/10/22(日) 13:09:40ID:xSqxdT2T
断念する前にどこでつまったか聞けば答えるぜ。
2006/10/22(日) 18:32:16ID:wENWVuRa
しょっぱなからつまるってのが定説だがな。
2006/11/03(金) 23:13:02ID:LErpqGYA
【スクリプトをちょっと紹介させてください】
アドベンチャーゲーム用スクリプトシステム「MICoスクリプト」を開発しました。
軽いこと&商用ゲームでの使用可能な高性能を目指して設計しており
複雑な演出も簡単に作れるシステムです。
詳しい紹介は公開サイトにありますので、よろしければ使ってみてください。

公開サイト
ttp://mico.x0.com
2006/11/04(土) 02:34:47ID:szpMviKJ
ダウンロードがNOT found
2007/02/24(土) 13:54:19ID:0o+D+PAP
ほす
243名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/04/02(月) 22:08:48ID:0q+4yudy
AGE
2007/04/04(水) 14:05:55ID:UAQZcl8F
ほしほし
245名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/04/29(日) 12:04:39ID:HaLkae7w
Basic4GL v2.4.6 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
http://www.basic4gl.net/
2007/05/10(木) 22:38:56ID:Fhh1yvLQ
Fizzysoft presents FileCarver
http://fizzysoft.net/filecarver/

カスタマイズ可能なデータエディタ。バイナリOK。
あらかじめ形式を定義しておけばGUIで編集が可能になる。

ゲーム製作において繰り返し調整が必要なデータの編集作業に便利。
個別のゲームごとにツールを1から作る必要なく簡単な定義ファイルの作成だけで済む。

スクリーンショット
http://fizzysoft.net/filecarver/screenshots/
2007/05/11(金) 01:28:08ID:z8nNdtEt
>>246
Rhinoが含まれててクローズドソースなのはアリなのかい
2007/05/11(金) 10:14:54ID:XzJKm+VH
>247
MPLなら無理かも「3.6. 実行可能バージョンの配布」に違反する気がする。

ただ、MPL FAQにある「変更」に当たるかどうかと、
公式ビルドバイナリをそのまま利用してるならただの再配布だからEULA適応になるんだろうね。

ソースからビルドしたか

ttp://www.mozilla-japan.org/MPL/
ttp://www.mozilla-japan.org/MPL/MPL-1.1J.html
ttp://www.mozilla.com/en-US/legal/eula/firefox-ja.html
2007/07/07(土) 09:50:22ID:mRDL8frl
保守
2007/07/29(日) 00:18:37ID:6/vQRijl
携帯のゲームを作るスクリプトはありませんか?
251名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/07/30(月) 17:18:33ID:ep+fznbo
あげ
252名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/12/02(日) 21:37:59ID:QK8N+cTW
4Gamer.net ― ViZiMO[PC] 3Dゲームを作れるSNS
http://www.4gamer.net/games/041/G004187/

これ使ってる奴、使い心地どうよ?
ぱっとチュートリアル見た感じじゃ変数やイベント処理は使えるけど
あまり複雑なことは出来ない印象なんだけど
2008/04/14(月) 22:07:15ID:tkWiyHT2
Ethornellの仕様がどっかに転がってたりしないかな…
2008/04/22(火) 09:41:49ID:4y/jqrl9
スクエニがゲーム制作ツール配布してるな。
エントリーした人だけらしいが…
2008/06/19(木) 00:40:50ID:sGkgO5K5
微妙にスレチかもしれんが、今日はやる気がなかったので仕事中にSWF解析やってた
ファイルヘッダーとタグに分解するところまでできた
あとはタグごとの処理を追加していくわけだが、タグの種類大杉
ActionScriptはまだ手付かず
タイトルやメニューといったUIの部分をFLASHとActionScriptで作るという計画なのだが無謀だろうか

256255
垢版 |
2008/06/21(土) 00:04:51ID:xa8L6lNG
今日は圧縮されたSWFをzlibで展開するとこれ書いた
書いてて思ったんだが、解析用のライブラリってすでにあったりしないのか?
誰か作ってないか?
藻前ら、ご存知ではありませんか?
2008/06/21(土) 02:01:51ID:dgS93/e/
>>256
他社でアニメーション取り込みにそういうライブラリ…というよりコンバートツール?を持ってると言う話があった
それで社内でも解析やってた人がいたけどどこまでやったかは知らない

わざわざ社内でやってたってことはつまり…そういうものは世に公開されてないと思う
2008/06/21(土) 04:14:04ID:IKib4prk
俺は255が公開してくれると信じて、楽しみに待ってる。
2008/06/21(土) 10:32:00ID:cbhGDoWm
>>256
手元のメモから関係ありそうなものを探してみた。内容は全く確認していない。

ttp://www.swftools.org/
ttp://swfmill.org/
ttp://www.sothink.com/product/flashdecompiler/
ttp://www.nowrap.de/flare.html
ttp://openswf.org/
ttp://www.tulrich.com/geekstuff/gameswf.html
ttp://swfdec.freedesktop.org/

FLASH板のツール系スレにいる人なら詳しいはず。
2008/06/22(日) 09:24:49ID:6d2vZfn0
swfのデコンパイラはけっこうあるよね。
画像とかサウンドばらすくらいなら問題なくできるようだ
2008/12/13(土) 21:20:35ID:A5tLJsuR
2D横スクロールアクションゲームに使う3Dのステージ(SFCのドンキーコングみたいな感じかな)を作りたいのですが
そういったのに適したソフトは無いのでしょうか?
2008/12/13(土) 22:24:23ID:plbpFsRn
>>261
■3Dツール総合@ゲーム製作■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1094144808/
2008/12/14(日) 18:50:16ID:d/yJrT4A
誘導どうもです
2009/01/20(火) 05:04:21ID:HQ4w5s3J
質問なんですけど、たとえば>>5-6に上がっているもので
ユーザーの作品のソースを一番公開しているのはどれでしょう?
あるいはソース公開のサンプルゲームの一番多いものはどれでしょう?

何をしたいのか、と
何ができるのか、と
どうできるのか、は微妙に違うんですよね。

甘えるなとかいう意見もあるだろうけど、
スクラッチとか見るとソースを公開することの相乗効果は無視できないと思うけど。

http://scratch.mit.edu/
2009/01/21(水) 00:11:20ID:+oYhZt/T
最初からwebサービスも含めコミニティを作ることを念頭においてないと難しい気がする。

最近なら、ActionScriptでそういうサービスがでてたね。

wonderfl build flash online
http://wonderfl.kayac.com/

ABAさんの作品とか面白いよ。他の人の作品をフォークもできる。
ABA | wonderfl build flash online
http://wonderfl.kayac.com/user/ABA/codes



266名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/02/26(木) 21:53:42ID:kSKhPT8A
SpriteStudioを模倣してツールを作ろうと思いますが何がお勧めですか?
MFCで作ろうと思ったんですがいろいろ調べたら過去の遺物みたいなことが
いわれてたりしてそれに相当する最新のものが見当たらないので誰か知ってたら
助言よろしくお願いします。
2009/02/26(木) 23:29:39ID:UHwcKe/9
>>266
微妙にスレ違いな気もするけど、慣れているならMFCでいいんじゃないの。
.NET したいなら、.NET+C#もあるかもしれないけれど、そのツールのためだけに
学習し直すのはばかばかしいだろ。
268名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/07/31(金) 20:11:47ID:VlyFlnzf
KonsolScript
Cライクなフィリピン製2Dゲーム開発環境/言語
http://konsolscript.org/
2010/01/28(木) 22:24:53ID:l50mk+qa
SpriteStudioのようなアニメーションツールがほしいんですがフリーでありませんか?
>>266さん、もし完成していたら公開お願いします。
270名前は開発中のものです。
垢版 |
2010/09/17(金) 10:24:45ID:jt5Fc8nU
過疎ってんなーw
ツールってのは作るの難しいのねやはり
2012/06/25(月) 21:14:56.90ID:ZDW2L6sT
すっごい過疎スレ…
272名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/11/13(水) 15:41:53.88ID:21q2YDEv
こんなスレもあったのね
2014/06/10(火) 06:09:46.43ID:hFGxygYz
良スレ緊急浮上age
2014/06/10(火) 12:11:23.71ID:sTpd22Tz
>>268
デモ作品パクリすぎwww
2014/08/29(金) 19:09:40.91ID:PQKddMMr
OPTPiXのSpriteStudioというツールを使ってるんですが、
テクスチャアトラスを自分で生成しないといけないんですが、
ShoeBoxとかで自動でテクスチャアトラスを生成してくれた時に一緒に吐出される
.plistファイルに対応してないのは何故でしょうか?

テクスチャアトラスをSpriteStudioで生成出来るわけでもなく、
SpriteStudio上でわざわざマウスか座標入力で範囲指定しないといけないという非常がかかるんですが
2014/09/01(月) 00:19:29.26ID:OOAuUiN2
SpriteStudioは使ったことないけど、SpriteStudio用の形式に変換なりできないの?
ShoeBoxならテキストのフォーマット変えられるし。
2014/09/06(土) 11:22:32.16ID:khJXlvEe
出来なかったです
そもそも外部ファイルを読み込むメニューが無いです
278名前は開発中のものです。
垢版 |
2015/12/19(土) 14:42:36.21ID:uThhmtjm
プログラマはMacを使ってるってマジ?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1450395043/
279名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/22(火) 21:04:05.47ID:NbdAtCil
ほんとだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況